火曜サスペンス劇場 『 可愛い悪魔 (TVM) 』

このエントリーをはてなブックマークに追加
134zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :昭和80/04/01(金) 01:30:04 ID:qZgC0ank
ちなみに劇中で使用されていた他のクラシック音楽は、上記CDとは関係ないですが、
名曲なので演奏が別なものであっても、試聴や入手することは簡単にできるでしょう。
冒頭の結婚式で流されていたシューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」の第2楽章、
退院の日に涼子がオルガンで弾いていた「アルビノーニのアダージョ」
というふうに選曲もなかなか効果的なものでした。
135zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :昭和80/04/01(金) 02:33:35 ID:qZgC0ank
1回目のアイキャッチ/CMの後、ありすがComin thro' the rye(故郷の空)の歌の練習をしながら、
涼子に見送られていくシーンで使われていたBGMは、
故郷の空のメロディーをストレートにアレンジしたあとで、
木森敏之のオリジナルメロディーにつながっていく美しい曲。
この曲の構成もさることながら、
コード進行は何度か聴くと「聖母たちのララバイ」と同じであることがわかります。
ある意味ではクルト・レーデルのパッヘルベルのカノンに
匹敵するほど質の高いBGMだと思います。

その他、サスペンスを演出するBGMの95%以上は木森敏之作品です。
BGM集としてCDをVAPからリリースして欲しいです。
136zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :昭和80/04/01(金) 02:39:59 ID:qZgC0ank
上の書き込み内容はエイプリルフールを意図してません、本音です。
137zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :昭和80/04/01(金) 03:28:47 ID:qZgC0ank
>>130
大林宣彦監督の「可愛い悪魔」を超えることができる?
アメリカのB級映画で幼い少女の代わりに幼い少年が
連続殺人を起こしてしまう、という作品(タイトルは忘れた)を
CSのテレビで見た記憶があり、
同じストーリー案から作られたものだとすぐに理解できたけど、
映画なのにTV映画である大林宣彦監督の「可愛い悪魔」には
はるかにおよばない陳腐なものだった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:昭和80/04/01(金) 15:04:19 ID:B6gQbcxO
>>137
この「可愛い悪魔」はもちろん、「麗猫伝説」にも言える事だと思うんだけど、
シナリオ自体はもう大マジ、それを大林監督に撮らせたらどうなるか?みたいな
物を山口プロデューサーは期待したんでしょう。
俺は大林監督の演出自体はさほど好きではないのだけど、この2本は大成功だと
思うよ、名プロデュースの勝利。

同じく山口さんのプロデュースで実相寺昭雄演出の「青い沼の女」も必見!!
エンディングの「夜の手のひら」が心に響きます。
139zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :昭和80/04/01(金) 16:33:01 ID:qZgC0ank
>>138
「麗猫伝説」、「青い沼の女」:
予算があれば、すぐにでも入手したい作品(アイテム)です。
漏れは「麗猫伝説」はリアル厨房のときに、
「青い沼の女」は工房のときに観ただけ(一部テープに録音済み)なので、
いずれもドラマ作品自体の評価ができなくて残念なんですが…
いずれ入手する機会があるものと願いたいです。
(漏れは昭和80年代ではなくて1980年代後半には三枝成章ファンクラブの会員だったし)
岩崎宏美「夜の手のひら」(来生えつこ作詞/筒美京平作曲/武部聡志編曲)は、
木森敏之+山川啓介のコンビが火サスの主題歌の作者として引退した、はじめての歌。
「夜の手のひら」も結構印象深い優しい歌で、歌そのものも気に入っています。

あと、また余計な蛇足で、煽られそうですが、
初回からのテーマ曲は「聖母…」から「家路」「橋」「25時の愛の歌」、
すべて山川啓介作詞+木森敏之作編曲で(聖母…については、ファイナルカウントダウンを許容すれば)、
漏れの記憶では「25時の愛の歌」以外は、
BGM担当が木森敏之のときに、それぞれのテーマ曲を木森氏自身でドラマBGMとしてアレンジしてました。

それで、何が言いたいかというと、
「夜の手のひら」のメロディーを一度、ドラマのBGM(スマソ、タイトル思い出せない)
としてアレンジして使用したの三枝成章氏だったということです。
当時は音楽のクレジットだけでなく、TV司会者としての活躍のほうが目立っていた三枝氏でしたが、
BGMなどの音楽センスは、やはり聴き応えあるものでした。
「青い沼の女」の長いBGMも途中でカットされたものではなく、
是非ともフルバージョンが聴きたいです。
140zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :昭和80/04/01(金) 16:58:37 ID:qZgC0ank
おお、今ちょうどWOWOWで「時代屋の女房」放送してる。
これのBGM集はVAPからCD化されてるから、
映画そのものを繰り返し観ることはないと思うけど…
時期的には火サスの「狙われた美人キャスター」とのセットで
純粋なBGMが聴けると嬉しいんだけど…
「狙われた美人キャスター」のBGMまで市販化されたら夢の世界。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:31:41 ID:MkXGDU7L
メリーさんを貰えなくて、ふてくされながら歩くアリスを秋吉久美子が自転車で
追うシーンと、青年が証拠の靴をアリスに見せてキスを強請るシーンに使われて
いた宮崎アニメのようなBGMは木森氏作曲のもの??これが一番印象強いです。
ちなみに「夜の手のひら」のメロディーを一度ドラマのBGMにアレンジして
使われたのは大谷和夫音楽担当で岩崎宏美主演の「誰かが見ている」でもあった
ように記憶しています。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:07:02 ID:hhEOYLKR
「麗猫伝説」は去年CSで放送したのを録画したのをまだ見てない(^^;
今「逆光の中の女」ってのやってるけど途中から鑑賞なんでいまいち話がわからないや。主演は秋吉久美子。
143zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/08(金) 22:35:15 ID:j0R6h86a
>>141
>メリーさんを貰えなくて、ふてくされながら歩くアリスを秋吉久美子が自転車で
>追うシーンと、青年が証拠の靴をアリスに見せてキスを強請るシーンに使われて
>いた宮崎アニメのようなBGMは木森氏作曲のもの??これが一番印象強いです。
間違いなく木森敏之の作品です。
ほぼ同じ曲が「わが青春のアルカディア」に収録されていたので、嬉しかったです。
ただ演奏者や録音が違うので、木森マニア以外の方にはあまりお勧めできません。
具体的には「可愛い悪魔」では主旋律がオーボエ演奏ですが、
「わが青春のアルカディア」ではトランペット演奏で旋律も少し異なっているので、
聴き比べると若干違和感が残りますがオーケストレーションは同じです。

>「夜の手のひら」のメロディー
大谷和夫アレンジバージョンもあったのは知らなかったです。
「夜の手のひら」はいろんな作曲家からアレンジされてたんですね。

>「麗猫伝説」
去年見逃してしまいました…orz
144zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/08(金) 22:50:01 ID:j0R6h86a
「「可愛い悪魔」のオーボエ演奏」の後に続く激しいサスペンス曲
(ありすがピアノのレッスンを嫌がり、圭子にビンタされるシーンで使われている
…18禁どころか現在では考えられないほどヤバイ虐待シーン)
はサントラになる場合、前半(オーボエ)・後半とセットになってるのかも知れません。
>>3 の説明では分りづらいので、書き直しますが、
「わが青春のアルカディア」のために作曲した曲を、
さらにグレードアップさせたのが、
「可愛い悪魔BGM」なのではないかと考えています。
クラシック調のフルオケに加えた
何気ないエレキベースやドラムなどリズム楽器の(アクセントを付けるような)使い方や、
ピアノの使い方も「可愛い悪魔BGM」のほうが、より徹底されている感じがします。
145zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/11(月) 08:06:00 ID:SuMruXLq
木森敏之逝去後17年目の命日。あげ。
146zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/14(木) 00:20:34 ID:bQG4hX9R
訂正です:>>10
「♪こーのー、街わー、戦場ー、だからー(山川啓介・詞)」でいう、
「街(まち)」は、「都会(まち)」の誤りでした。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:35:02 ID:SHQaW+XO
古い話ですが、答が出ていなかったのが気持ち悪いので、一言。

「聖母たちのララバイ(TVバージョン)」
(『Eternal Ballads』,VICL-61542)は、
82年のアルバム『夕暮れから・・ひとり』収録の
フルコーラス・サイズですよ。だから、
出だしと後半のアレンジが違います。それと、
リマスタリングされて最近のCDながらアナログっぽい
音に聞こえます。
148zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/19(火) 17:47:15 ID:cezaopr1
>>147
おお、情報提供あいりがとう。
たぶん漏れの場合(多すぎて行方不明)の岩崎宏美のテープに収録されているのと、
同一の曲かも知れないけど、やっぱりCD音質の方が嬉しいから、
そのCD購入検討リストに入れて入手しようと思う。

あと木森敏之信者として板違いの話もあえて書くと、最近入手したアイテムは
『スパルタンX』の英語版BGM付きのDVDと、
レインボー・シスターズの『悲しきウェザーガール』のSPレコード、どちらも1984年のもの。
後者のSPレコードは、お決まりのコンビ、大津あきら作詞/木森敏之作編曲だけど、
木森敏之の楽曲の中ではめずらしい「テレビ朝日」用の曲。木森敏之とテレ朝といえば、
アニメ『流れ星銀』のメロディーの方が有名かも知れないけど、アレンジャーは、別の方々。

あとテレ朝では、CNNデイウォッチのキャスターだった三枝成章氏のメロディを、
ハリウッドのドン・グルーシンにアレンジを依頼し、
彩恵津子に唄わせるというコーディネータもしていた(番組のエンディング曲)。
149zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/20(水) 13:49:43 ID:LuzNKtw4
>82年のアルバム『夕暮れから・・ひとり』
思い出した。ちょうどVAPの82年火曜サスペンス劇場のオリジナルBGM集の
紹介とセットで番組終了後に宣伝されていたアルバムですね。
これで双方がCD化されたことになりましたね。
VAPもアナログテープが音源のようで、テープらしく、注意深く聞くと、
磁気テープの音声データが巻き付けテープにコピーされて、
小さい音が時間差で聴こえているところは同じなのかな。
150zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/30(土) 07:19:45 ID:4EjEnabn
今度は台本の話だけど、気づいた人いるかな?
★実際のシーン
*ありす「ねえ靴はどこにあるのー?」
(略)
*ありす「じゃあ早く返してよ」

*ボートハウスの青年「ただで返すのはもったいないからね、いま面白いこと考えてるところなぁーんだ」
*ありす「じゃあおじさんが考えているあいだに、私靴を探すわ」
151zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/04/30(土) 07:20:33 ID:4EjEnabn
★焼けかけた録音テープの修復シーン(エンディング)

『*ボートハウスの青年「ただで返すのはもったいないからね、いま面白いあそび考えてるところなぁーんだ」
*ありす「じゃあ…』

*女性録音技師「なぁっんだ、これだけか」
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:17:36 ID:ALFTtgY1
本題から逸れてスマンがちょっと訊きたい事が。

たぶん「火サス」の初期だと思うのだが加山雄三が医者で出演していた
回で、内容は全然覚えていないんだけど加害者?が自ら液体窒素を被って
冷凍人間になる場面がガキの頃に観てトラウマになってそれだけ憶えて
いるのだが。

今でも「火サス」のOPテーマの「チャンチャンチャーン」と始まると冷凍人間の場面が
脳裏に・・・

これだけで放送した回と題名は判るでしょうか?
最後には聖母たちのララバイが流れていたような・・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:43:10 ID:YnkdNCPV
>>152
たぶんこれだと思うけど↓
http://www.qzc.co.jp/DORAMA_CGI/DORAMA1.EXE?RECNUM=15504
ここには解説なしなのでぐぐってみたら内容が載っていた。
   
>村瀬信彦は医療コンツェルン誠心会の中核・東京中央病院の消化器外科部長。苦学し、現在の地位を築いた人望厚い医師である。
>しかし、その清廉潔白な性格は、利益追求を至上とするワンマン理事長・現台宗八郎と対立し、
>村瀬の名声が高まるにつれ、宗八郎の一人息子で脳外科部長の尚治や副院長らの妬みも強めていた。
>村瀬放逐の策謀がねられる中、突然、宗八郎が倒れたのだ!?迫真の長篇医学サスペンス
     
原作は光文社文庫で出てるので、気になるなら読んでみては。
     
154宏美タン萌え:2005/05/02(月) 22:43:22 ID:m5E0EYS/
>>152「大病院が震える日」じゃないの?
155zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/05/03(火) 00:04:15 ID:rVAMsVlg
>>152
BGMの件は既出なので繰り返さないことにしますが、
放送当時の記憶では新聞の番組賞回覧に
(手術シーンでは)「モデルとして本物の癌患者に協力してもらった」と書かれていたので、
これもビデオ化是非きぼんぬ >VAP
(これだけでのサントラはムリポだろうけどさ)

>>153
その原作も読んで、本棚にあるけど、先にTV見てしまうとちょっと…

初期の火サスは、停電ネタ結構多い。
156zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/05/07(土) 17:36:41 ID:zE1ATTWO
犬シリーズ再復帰につきリンク
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1115209525/
157zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/05/11(水) 08:31:51 ID:rZqYkVGB
原作本のかっこいいセリフはドラマではよりリアルに…

*村瀬消火器外科部長「いいかね。メスを持つ、私の右手に、これに目を奪われてはいかん。
右手は激しく動くので、見学者はとかく目を奪われやすい。
だが大切なのは、左手だ。左手をよく見なきゃいかん。
左手によって手術の場が作られ、右手の、メスが誘導されるんだ。
それをわすれちゃいかんぞ。」
*見学学生「はい。はい。」

↑『大病院が震える日』(1981年10月13日オンエア)
原作:門田泰明/脚本:国弘威雄/音楽:木森敏之/監督:篠木為八男
158zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/05/11(水) 08:38:01 ID:rZqYkVGB
×消火器
○消化器
159zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/05/14(土) 21:25:29 ID:S1BxihcC
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:13:52 ID:7V8O6tI/
age
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:48:28 ID:pBJaiLDA
もう20年くらい前だと思うが、
小さい子供が「ひと〜つ、ふた〜つ…」ってマリをつく話無かった?
ものすごく怖くて今でもトラウマなわけだが…
記憶にある方いましたらお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:47:45 ID:c8dcpT4G
ずぅ〜っと見たかったやつだった!
確か大昔に夜中の再放送でも飛ばされてたような・・・
で、もう諦めかけてたところでこのスレ見たらビデオが出てる!
アマゾンとかヤフオクでも無いし再度諦めかけたら!
ビッダーズのオクで見付け!でも落札出来ず。
ところがTUTAYAオンラインで購入可能ですた!
注文して3日で届いたよ。(今でもOKと思う)
ただ見てみたら、あの当時の衝撃は
空想と妄想と回顧とで膨み過ぎていたせいか
こんなもんだったっけ?
で、ありました。
エンディングも差し替えられてるし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:09:50 ID:HTCdWl9A
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:09:37 ID:vdNZvd+i
>>163
どれのこと?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:21:27 ID:G7Bd+d26
あげ
166zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/07/03(日) 22:07:07 ID:cTIioBzu
ありすが羽ペンをタンスに仕掛けるシーンで使われていたBGMと、
その仕掛けをふんで涼子がパニックになるBGMが最強。
前者の同じ曲は「わが青春のアルカディア」にも収録されているけど、
「可愛い悪魔」では途中で転調する、ここが凄い恐怖心を煽る。



167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:44:55 ID:dbimt6os
火サス終了につきageます
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:41:25 ID:caHsooDp
ビデオのエンディングの差し替えが納得いかない。
オープニングとアイキャッチまで収録されててほぼ完璧なのに・・・。
次にDVD化する時は絶対に「聖母たちのララバイ」に戻して欲しい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:38:35 ID:eT5Jqy4d
「聖母」たち
前に防衛庁から苦情来たかなんかだと聞いたのですが
歌詞に「戦場・・・」戦争を彷彿させるみたいだと
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:41:06 ID:lcNd9E+c
>>169マジ?漏れ火サス&岩崎オタだが
初めて聞いた。ソースきぼんぬ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:46:55 ID:eT5Jqy4d
クレーム来て歌詞に問題があると
日テレの「きょうの出来事」でも報じられていたよ
だから差し替えになったんでしょ
172zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/07/24(日) 02:32:56 ID:31bd3uy3
その歌詞の話はおもしろそう。
ただ、差し替えの理由は、
楽曲管理をめぐってビクターと日テレ系VAPのあいだで(利益関係の)調整が
ついていないことに由来すると思う。
歌詞のなかの一語で差し替えられるほど問題ならば、「可愛い悪魔」のドラマそのものは
もっと激しく差し替えられちゃうでしょ(w
NHKからも評価され紅白で歌われていたんだから歌詞にはそれほど問題はないよ。

>>167
木森敏之が亡くなってからテーマ曲も覚えてられないほど作られたけれど、
4秒ほどのアイキャッチだけはずっと現役(だったと過去形になるのか)。
時代の変化を感じるなぁ。生きていれば今日で58歳の誕生日を迎えていた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:02:48 ID:1+QhCyMF
赤座美代子の頭に、透明な花瓶がスポッとハマるシーンが忘れられない。
あと、冒頭の落ちてくる花嫁が人形になってるトコとか。
あのちょっと笑える感じの奇妙さと無気味さにヤラれてしまうんだよなぁ。
今は昔の大林節だなぁとつくづく。
自分も再放送時に録画したものを、ずっと大事に保管してました。
ソフト化されてたんですね。知らなかった。

174zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/07/24(日) 06:55:50 ID:31bd3uy3
>冒頭の落ちてくる花嫁が人形になってるトコとか
禿同(w
ちょっとグロいシーンでもあるけど、
洋館の2階から飛び出してくる勢いのすごさと、
落ちてきた後で手足がカクカクと曲がる不自然さは、あらためて観ると、
恐怖心を誘うためのシーンというよりブラックユーモアなのかと思ってしまう。
175zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/07/28(木) 21:27:34 ID:qxR7VWKn
話また逸れますけど、1985年に放送された木曜ゴールデンドラマ「千羽鶴幻想」っていう
ドラマ覚えている人いますか?よみうりテレビ制作だけど、流れてくる音楽聞いたら
思いっきり木森敏之だったので、終盤にあわてて録音した記憶があるけれど…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:16:32 ID:xCHWVYqa
マジレスです
小さい子供だったのでこの『可愛い悪魔』という作品もちろん観てないのですが、簡単にストーリー教えてもらえませんか?
あとどれだけ怖かったのかとか
スレ1からずっと読んできたのですが、ほとんどBGMの話題で物語についてのレスが少ししかなかったので、お願いします
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:26:45 ID:ZZrtRmIr
どんな内容なんだろ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:01:06 ID:taPNoU7F
ヤフーで検索して下さい。
179zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/08/30(火) 07:21:10 ID:9I1arGu2
>176
ウィーン在住のピアニストのリョウコ(秋吉久美子)は、ある日恋人と実姉(明日香いづみ)が死んだことで発狂し
帰国の後も数年間精神病棟に収容される。
退院後、実姉の結婚相手だったコウジ(渡辺裕之)のすすめでコウジの姉である川村圭子(赤座美代子)の家で
療養することになったリョウコは、川村家で姉の幻をみるなど次々と不思議な体験をする。
不思議な体験は圭子の一人娘で8歳になる川村ありす(ティナ・ジャクソン)の学校の担任教師の死亡事故に発展するが、
リョウコは、担任の死を喜んでいたありすが犯した殺人事件なのではないかと疑惑をもつようになる。
ありすの「死んじゃえー」という口癖がリョウコの脳裏にこびり付き、リョウコの姉の死もありすによる殺人だったの
ではないかと推測しているさなか、さらなる殺人事件がリョウコを待ち受けている・・・

(1982年8月10日放送の火曜サスペンス劇場、企画:小坂敬・山本時雄;脚本:那須真知子;音楽:木森敏之;
監督:大林宣彦;制作:山口剛・宍倉徳子;製作:日本テレビ・円谷プロダクション)
180zcuJCtzA ◆jmKmQPFjv. :2005/09/27(火) 21:02:24 ID:8rgD+FCv0
火曜サスペンス劇場最終回あげ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:58:20 ID:q8nEN56g
覚えています。昔見ました。まだ私が10歳の頃の2時間ドラマでしたが、
覚えています。
ティナは昔ジュニアスタイルのモデルをしていました。
ハーフです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:45:32 ID:NKngdvtk
20年くらい前に見た火サス系の単発ドラマ(多分2時間)。
主人公と不倫してた女が狂って 主人公の奥さんを刃物でめった刺し。
夕方、帰宅した主人公が、女が返り血まみれの手で
歌を歌いながら洗濯物をたたんでいて、かたわらに
奥さんの死体がそのまま転がってるのを発見するという
ラストシーン。

題名も俳優もまったく覚えてないけど、妙に怖くていまだに
Yシャツのしわを伸ばす仕草とかが目に浮かぶ。

ドラマの題名分かる人いましたら教えて下さい。
183名無しさん@お腹いっぱい。
>>182
黒木瞳が昔そんな役やってたなぁ。ラスト狂った手つきで洗濯たたむ愛人。
不倫相手は古尾谷雅人。
でもドラマじゃなくて映画だった。「略奪愛」だったかなたぶん。
もしかしたら、それドラマ化したのかもしれないよ。ググってみて。

つか、この話スレ違いだね。スマソ。