「おしん」ネタバレ専用スレ Vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
旧スレ主です。
最近,書き込んでなかったけど,ついに佐賀編ですね。
佐賀編にしか使われない,暗〜いBGMを聞きながら,
目を背けずに見て下さい。

旧スレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1051881555/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:53 ID:orzRcKGk
2をゲットした模様です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:19 ID:wu4gzKWl
いらんよ。
もう1つ余ってるだろうが。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:56 ID:VqhIv3CS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■
■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□■
■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■
■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■
■□■■■■□■■□■■■□■■■□□□■
■□■□□□□□■□■■■□■■■□■■■
■□■■■□□■■□■■■□■□□□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■□■■■□■
■□■□■■□■■□■■□■■□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:57 ID:VqhIv3CS
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========
=========終了==========

6名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 10:33 ID:PwbVHf9Q
髪結いしたことがばれるの早すぎじゃない?
さわ達は先に帰ったのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:46 ID:PVDLkXiU
他のスレはネタバレ禁止のようなので、ココで良いですよね?

前のスレでサワさんの折檻についてレスを下さった方、
ありがとうございました。
放送があるのですね。20年前とは言え、朝からそんなシーンが
流されたとは随分ですね。
どうりで佐賀県の人達から抗議があった訳です、納得しました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 06:17 ID:1F9KEJjz
佐賀編がひどいと聞いてたからどんなにひどいのかと思っていましたが、大したことありませんね。
普通に嫁に厳しい姑がいるだけで、ひどいとは思えませんが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 07:05 ID:IbS1vYoS
>8
同感。

ひどいひどいと言われていたのでおそるおそるみていたが今までのところ
たいしたことはありませんね。

息子に甘い義母が嫁につらくあたるごくあたりまえのシーンが続いていると思います。

それよりおしんが忍従の日々を耐えながら過ごすのかと思っていたら
まったく負けていない様子には少々びっくりしました。

ひとつには佐賀弁が関東の私には関西弁よりひょうきんに聞こえて
姑の陰湿さがピントこないのが理由かもしれませんが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 10:55 ID:3BmZnliC
>>9
やりあってるって感じだよな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 11:12 ID:FvEnkjDT
結構、同意。
お代わりのイヤミを言われて不貞腐れたような表情でやめたり、女郎の話になったとき
(清は割りとおしんに対して気軽に噂話を持ちかけるような感じだったけど)ハッキリと
言い返したり、一方的に善悪が決め付けられないような。

大奥様やお師匠さんの時みたいな態度だったら、もっと上手くいくんだろうけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:11 ID:6+fKT94N
>>11
これで佐賀編も見ることができそうですね。
あまりひどかったら佐賀編は見ないようにしようと思ってましたから。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 13:54 ID:P+3X98/3
>>12
酷いのはこれからでは?
ガイシュツのさわさん折檻シーンとか、
おしんが栄養失調で流産するとか・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:01 ID:Rsuu6n5a
長谷川のお師匠さんは、これ以降もう登場しないんですか?
おしんと師匠のサシの場面が一番見ごたえがあったな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:36 ID:iMcR6ntH
>>13
おしんの脱走が未遂に終わってからが地獄だよね
大怪我して右手が利かなくなるし妊娠してる事がバレるし
同時に実の娘の篤子が妊娠して里帰りしてくるし

>>14
師匠は、おしんが乙羽信子になっても登場するよ
もうどっちが年上なんだかわけが分からないよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:41 ID:cVx6ran5
一番ひどいシーンが物凄く印象に残っていて、
他の場面は再放送見るまで忘れていたほど。
さわさんの折檻なんて全然覚えていない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:01 ID:ItNLwXIh
今日の段階で十分見るに耐えないのに・・・
あれだけいじめておきながらまるで自覚が無いところが許せねェ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:22 ID:Y8f5GWG7
>>14
おしんが佐賀を飛び出した後、真っ先にお師匠さん所に行きます。

師匠:ところで男の子だったのかい、女の子だったのかい?

しん:氏にました。もう佐賀へは帰りません(嗚咽)・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:38 ID:LRQKvQCZ
おしんが流産したあたりで清は今までいびったことを反省し、
急にやさしくなるが、ここにきておしんの不満は爆発し、清とは絶縁状態に

おしんが佐賀を出るときに、兄嫁の恒子が雄を清の目を盗んで連れ出して
おしんに引渡し、去り際に「あなたが羨ましい」と一言漏らすのが印象深い
恒子も昔は清に相当いびられていたんだろうね・・・

一人残った竜三も干拓事業が洪水に遭って失敗し、結局はひっそりと佐賀を出る
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:30 ID:+W2j88y+
>>19
おしんの不満が爆発というより、あそこまでの状況だと
もう居られないだろう。
竜三も助けてくれなかったんだよね、最後?
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:55 ID:EnnHZlf6
死産した子の代わりに、小姑の子に授乳させられてたしなー。
そもそもそのために清も急に優しくなったわけなんだけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:09 ID:zOdkbK0j
数年前にやった総集編を見て、おしんを全部見たような気になっていたけど
(初回放送時は消防のため綾子編は多少覚えていたが・・・)
先週・先々週の総集編を改めて見たら、さすがに省きっぷりが凄くてビクーリ。
源じいの存在感なさ杉。
そりゃ色々覚えてないはずだわ。総集編は大まかなあらすじをなぞっただけ
だもんな。

私も佐賀編は今のところ平気。
でも死産のシーンはかなりショックだった記憶が・・・
子守唄歌ってなかったっけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:15 ID:U9t3gdXk
死産のショック覚めやらぬおしんに、自分の娘の赤ん坊を抱かせて授乳させる清…。
表面上はやさしくなったように見えても、やってることは今までで一番ムゴかった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:47 ID:bawnXsSw
>>19
>清とは絶縁状態に
おしんは手紙出し続けたじゃん
>>23
でも感謝の念として、篤子の子供におしんの子供の名前をつけたじゃん
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:48 ID:hPYzp8Rg
死産を知ったところからは明らかに清の態度は違ってたし、
おしんもその気持ちはわかってたと思う。
でも、時既に遅しだったんだよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:54 ID:TFCF9CG2
竜三って何をやっても失敗するんだなぁ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:57 ID:1lX9snIf
震災でなくなった工場は失敗というには気の毒だが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:01 ID:jGIH/6ID
空襲で工場を失うのも「失敗」なんだろうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:04 ID:hPYzp8Rg
失敗というか昔の人の苦難を表現しようと思ったら
竜三に災難に遭ってもらわないとおしんが苦労できない。w
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:11 ID:jGIH/6ID
しかし、竜三がかかわった事はほとんど全部失敗だったよね。
羅紗問屋倒産から始まって、工場焼失、佐賀に帰ったせいで死産
干拓失敗、禎の疎開先での扱い、また工場焼失、
誰にも見つからないはずの場所で死んだのにすぐに見つかり、
死後は屋敷も失う
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:14 ID:1lX9snIf
>>29
そうだな。主人公のおしんはスーパーな人間だから失敗なんかありえないし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 05:17 ID:taQTglXr
>禎の疎開先での扱い
ってどんな扱い?
現代編だと兄嫁と仲が悪そうだった人だよね。

竜三は失敗といっても、その前に失敗が堪えるくらいの成功をおさめているわけで。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:05 ID:D/qjCfTA

昨日の「餅を焼く匂いで起きてきた。卑しか!」「あははははは」はチョトヒドーイと思った。
恒子も辛い立場なんだろうけど、なんだかなあ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:11 ID:GZ7bTXc+
>>30
竜三は悟空みたいなヤツだな。
こいつの側でいつも事件がおこる
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:21 ID:GZ7bTXc+
>>32
半ほったらかし状態で、風呂にも入れてもらえないため
頭はシラミだらけ。
といっても当時はどこでも同じような扱いを受けたらしい
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:13 ID:aleyZr/B
>>35
竜三が軍関係の知り合いの所に疎開させたんだよね。
禎を預かってもらっている間、
当時手に入らないような貴重品を何度も何度も貢いでいたのに
家族のようには扱ってもらえなかったというのが、
世間の竜三への評価に思えてならないね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:22 ID:zK2L99ah
竜三は第二次大戦後まもなく自殺し、線香をあげにきた清に
仏壇の前で「この卑怯者!」ボロクソになじられる

そしておしんのことをを「さん」付けで呼び、「一緒に佐賀へ来んね?」と訊くが
おしんは「仁の帰りをこの地で待ちたい」と断る

去り際に清は「おしんさんに会うのはもうこれで最後かもしれん」と寂しげに呟く
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:11 ID:C2o7QWlU
本当に最後だったんだろうな。
乙羽おしんになってから、佐賀とのからみは記憶に無いし、
圭との旅でも佐太郎と会っても「もう、ずっとつきあって
ないからね」と言っていた。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:23 ID:wWRWB75r
>>37
ここで初めて「竜三は良か嫁をもろたばい」と評価してもらえるん
だよね。
本来は悲しい場面なのに懐かしい「夫婦愛の曲(命名おれ)」が
流れて、ある種さわやかだったのが印象的
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:56 ID:j3M2m/0F
>>38
田中裕子(45歳)から乙羽信子(50歳)に代わるまでに5年のブランクがある
佐賀の両親はその5年間(1945〜1950年)に相次いで亡くなった事になってる
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:28 ID:IivxTb58
今日の源じいの墓前での会話はドラマを見るのにいろんな視点があるってことかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:28 ID:dI/sjsUZ
>>37
一緒佐賀へ・・・なんて、どの面下げて今更言えるの?て感じですね。
ところで、今夜の予告の感じでは佐賀脱出失敗事件(スマソ勝手につけました)は
もう直の感じですが、今週中ですか?
この辺りから佐賀での本当の不幸が始まるんですよね。ウチュ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:18 ID:L5azgN04
今日,初めて「菊次郎とさき」を見たのですが,
BGMを聞いて,「むむ,これはもしや」と思い,
最後のキャスト・スタッフロールまで見たら,
やはり,坂田晃一大先生が音楽担当でした。
もちろん,おしん・おんな太閤記・春日局・池中玄太80キロ
・母をたずねて三千里・雲のじゅうたん・いのち・高校聖夫婦
の,坂田晃一大先生です。

おしんの魅力の大きな要素を占めるのは,そのBGMだと思います。
1年4クールという長丁場で,少女編・青春編・佐賀編・・・と
場面に応じてすばらしい音楽を提供してくれています。
おしんのBGMが好きな人は,ぜひ「菊次郎とさき」を一度見て下さい。

ちなみに,前にも書いたかもしれませんが,
「おしん」と「高校聖夫婦」は,おなじ1983年の放映です。
BGMがよく似ているので,スカパーとか加入している人は,
ぜひ聞いてみてくんしゃい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:36 ID:HQze137U
>>42
竜三が伊勢に移っておしんといっしょに暮らし始めた時、
鬼婆は竜三の衣類や荷物を全部伊勢に送ってやった。
その時点でおしんとも和解してる。
その後、おしんは定期的に魚を佐賀に送っているし、
鬼婆もおしんの魚を楽しみに待っている。
という事で、竜三に線香あげに来た時にはもう完全に和解してるので
「何をいまさら」という感じでもなかったよ。

さらに、おしんは50歳過ぎた頃から
「私は鬼婆に苛められたとは思っていない、鬼婆の立場がよく分かる」
と言うまでになっている。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:26 ID:Ez59uy8s
なんか子供のころに見たときと今見たときとで、姑の印象がすごく違う。
むしろ、女たちのパワーバランスを崩してでもおしんを迎え入れてくれる、
加賀屋の大奥様や髪結いのお師匠さんのほうが特殊っぽく見える。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 00:23 ID:ElzGe50V
初めから受け入れられたわけではないからね。
最初は「余計者」(居候)→下積み→頭角をあらわし、可愛がられる、だから
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 00:31 ID:H+xBcA1B
庄治のバカ嫁は晩年に息子夫婦に邪魔者扱いされ、おしんの家に転がり込む
旅中その話をおしんに聞かされた圭が「姑をいじめた報いだね」とバッサリ吐き捨てる
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:04 ID:IyObXPyy
>>46
もちろんそうなんだけど、加賀屋の若奥様なり髪結いの姉弟子なりが
あまり快く思わないのを承知で、実力者であるおしんに目をかけるというのが
どれだけすごいことか、子供のときはよくわからなかったのよ。
今になって、自分も清みたいに、集団の中で前例とかバランスばっかり
考えてることがあるよなーと思うと、清をあんまり悪く言えなくなってきた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:54 ID:ehxDY9do
>>45
同感。
リアルで見ていた時は100%、おしんに共感だったけど今は案外
そうでもない。
お師匠さんの時なんて、ずっと頑張ってきていた姉弟子がかわいそうだと
思った。
おしんは頑張りやではあるが、その場所でずっと流れてきている場の雰囲気には
染まろうとしないで、自分が・自分が・・・って印象がする。
アピールしすぎ、というか・・・
トップの立場じゃなくて、先輩的な立場に自分がいれば、案外おしんみたいな
新人はやっかいに思いそうだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:00 ID:ehxDY9do
でも清の場合の厳しさは、体育会系の部活の厳しさと同じタイプのような気がする。
自分だって嫁の頃は我慢してきたんだから、お前だって我慢しろよ、みたいな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:05 ID:KHzMsdss
>>49
要は、ヘボい会社に突然有能な社員が入ると
無能な上司や先輩が対応に困るって事でしょ?(田倉本家)

上司が有能な場合は、上司が有能な新人を厚遇するから
無能な先輩が嫉妬したりするわけだ。(髪結長谷川)

上司も先輩も有能な場合は新人も能力が発揮できるのにね。(加賀屋)
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:09 ID:KHzMsdss
>>50
百姓のクセに武家のモノマネなんかしてるから
現実的な利益よりも体面を重んじちゃうんだよね
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:19 ID:g39/5v94
加賀屋の大奥さんがおしんを重用したのは、おしんの才能を認めた部分もあるが
一人っ子状態でわがままなお加代に刺激を与えるためもあったと思う。
現にそのことで電柱事件までは若奥様に辛くあたられていたわけだし

髪結いの師匠がおしんを特進させようとしたのは
おしんが入門した時点で16になっていて年が行っていたことを考慮したのだと思う。
それも特進を一度打診して辞退されると、2度と話はなかったし
洋髪の偵察は当時日本髪>>>洋髪の風潮があって
お豊など「ウチは洋髪はやっていないんですよ!」とすげなく断っていた。
修業年限の浅いおしんだからこそ、情報収集や洋髪への転進をすすめたのだろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:27 ID:g39/5v94
姉弟子たちは婚期が遅れるのを覚悟して、長く辛い修業に耐えてきたのに
いざ一人前になったときには洋髪の時代になっていて
まさに「割を食った」と思う。 気の毒だとも思う。
しかし、時代の変わり目であっておしんとは関係ない。
師匠のたかは洋髪の時代になったことを認め
おしんに洋髪をやることを勧め、自分もその年から洋髪を始めてみるのだから
やはりなかなかの仕事のできる人間だと言えよう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:34 ID:g39/5v94
加賀屋の大奥様と髪結いの師匠は仕事をし、経営をする立場の人間なので
人材を登用し、時代の流れに敏感でなくてはならないと思う。

佐賀の清も資産管理や小作人の面倒などはみているだろうが
やはり家庭の切り盛りが主な仕事の田舎の主婦であり
革新よりは保守が安全策な立場であり
ある意味恵まれた立場で前例とかバランスとか言うのだろう。
公務員とかが「前例」とか「バランス」とか言うんだよね。
ベンチャービジネスの社長は「前例」や「バランス」や「横並び」が大嫌いw・・・。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:48 ID:g39/5v94
でもまあ、現実には加賀屋や髪結い・長谷川みたいに
可愛がられれば、先輩や同僚とのあつれきはあると思うけれど

中川材木店で奉公人でありながら学校へ通うという
特別な恩寵を受けたおしんへのつねの反発。
「奉公人は労働力を提供するべく拘束されているのであって
学校へ行かせてもらうなどという特別待遇は・・・」ということか。
おしんが学校をやめると言ったときには餅サービスしたりして
「やっと分をわきまえたか・・・・」という感じ。
それが同じ様な苦労をなめてきた先輩の気持ちだろう。
(それにしても餅は印象的な小道具として常に登場するw・・・)
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:01 ID:VuUXItp4
>>55
んなこたーよくわかってる。
わかってるからこそ姑や兄嫁、姉弟子とかを見て、自分のヘタレ具合を
見せつけられたような気分になっちゃうわけよ。
子供のときは自分がそういうヘタレであることがよくわからなかったから
安心しておしんの味方ができたんだけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:12 ID:g39/5v94
>>57
それって少しさびしい「悟り」でないw・・?

でも、姑や兄嫁、姉弟子も「できる、有能な人間」であることは確かだよね。
おしんほどダイナミックでドラマチックで
ある意味前に書いてあった通り、エゴイスティックなまでに目的に向かって突っ走らないだけで
世間の平均よりは上の有能な人材でしょう。
少なくとも「ダメなやつは何をやってもダメ」じゃないよね。
それはり
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:13 ID:g39/5v94
>>58
「り」のあとは略ねw・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:24 ID:VuUXItp4
>>58
それで笑いのマークをつけられるのは、いろんな意味でうらやましい。
別に自分が何をやってもダメなやつとは思ってないけど、
たとえベンチャー的な成功が望めなくても、そこそこ自分のポジションが定まってて
まあ夜中には餅でも焼いて周囲の人間と談笑できる時間が持てるならば、
それはそれで悪くないと思ってる。
それには結構排他的な仲間意識が絡んでることも知ってる。
だから笑えないのよ。おしんの敵たちを。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:35 ID:PZZ3PdLv
それよりも何よりも、
ここはネタバレ専用スレだから
ネタバレ以外の雑談は雑談スレでやれと言いたい
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 04:05 ID:H5yjIPXY
>ベンチャービジネスの社長は「前例」や「バランス」や「横並び」が大嫌いw・・・。


そうでもないんです…彼らがキライなのは他人の「前例」であって…。゚(゚´Д`゚)゚。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 04:11 ID:PZZ3PdLv
(2回目)
それよりも何よりも、 ここはネタバレ専用スレだから
ネタバレ以外の雑談は雑談スレでやれと言いたい
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 04:13 ID:PZZ3PdLv
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 09:46 ID:P1YEljvx
>>62
その成功体験に囚われて衰退した元ベンチャー企業の例
ソード、アスキー
66名無し募集中。。。:03/08/22 17:23 ID:kkghfmI1
きのう久しぶりに見たので状況がさっぱり分からなくなってしまいました。
「さわ」さんというのは、おしんとどういう関係の人ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:31 ID:xozCbAlK

身を堕とした初子さんがおしんに救われたのち、彼女はどうなったのでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:04 ID:rnqVUUni
>>66
旦那の本家から土地を借りてる小作の嫁

>>67
伊勢に帰りおしんといっしょに暮らしますが、
雄の戦友(斉藤洋介)に求婚されます。が・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:01 ID:nUY0utue
さっき前スレ読みました。
ネタバレ嫌いだったんだけど、我慢できなくて…

でも読んでて良かった。
もし知らずに観てたら精神崩壊起こしそう。特に加賀屋のエピソードは。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 06:14 ID:/f84YbL+
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0825.html#09
あらすじが、奈良岡朋子が朗読するスガコ脚本のような文体だ。
71名無し募集中。。。:03/08/23 07:48 ID:Bosn/Ng9
なるほど、右手を負傷して髪結いに復帰することもできなくなってしまうわけですか
橋田先生も次から次へと障害を用意してくれますね
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 07:59 ID:QLcRRxKL
来週から暗くなるよね。おしんから完全に笑顔がなくなる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 11:07 ID:jdt40iJZ
スーチャンは最後どうなるの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 11:20 ID:Q6EItDnC
>>70
ひでえ・・・社会保障も何も無い時代だから、普通はこの時点でモウダメポだろうな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:31 ID:xzcBU161
>>70
読むと、おはぎも作れないくらい右手が麻痺するとのことだが
東京へ出て髪結いはできなくなるが
そのあと酒田でメシ屋をやったり
伊勢で魚の行商をして魚をさばくほどには回復するのか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:55 ID:YvYje3Jw
>>57さんのように自分を「できない人」の側において
その立場からみなおしてみるという姿勢は、
とても謙虚で貴重な転換だと共感します。
ただ、一方、「できる側」「できない側」以前に、
人間として、不正や不合理、卑劣さなどにたいする
反発、自分においても他人においても
それを許したくない、という
基本的な部分も
忘れてはいけないと思うんですが
どうでしょうか。


77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:06 ID:pEgBPuew
>>76
それよりもここはネタバレ専用スレだという事をお忘れじゃないでしょうか?
議論以前の問題、基本的な部分を忘れてはいけません。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:39 ID:ba4EZp71
負け組みオヤジのぼやき・・・・笑える
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:03 ID:SbqN4YQk
まあ、2chやってるヤツに勝ち組なんぞ1人もいないのだが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:29 ID:tWaOFm7i
んなあことはない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:06 ID:pCOuuNC+
>>75
時間とともに自然なリハビリ効果でほぼ回復する。

それより疑問なのが、指が自由に動かなくなったにもかかわらず
手紙を書き、あいかわらず達筆なこと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:09 ID:omW1Cx4B
自分がそうだからと言って
見てきたように280万人利用者の人生を決めつける
低脳男に救いの手をw・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:31 ID:a+dQENyV
>>82
見てきたように性別を決めつける香具師もいるしな
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:52 ID:ToJ4R9M3
早速釣られている馬鹿もいるしw・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:58 ID:ToJ4R9M3
おしんは世間的には「辛抱のドラマ」と言われているが
実際には「立身出世する女」「自分を主張する女」のドラマなのである。

このドラマが好きな女→勝ち組の女
このドラマが嫌いな女→負け組の女
このドラマにはまる男→自分の人生をあきらめている男・ひねている男
このドラマを適当にやりすごす男→自分の人生に立ち向かっている男
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:02 ID:IO4w/D4o
【厨房のための煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w
  → 釣れた

以下ry
で、ここはネタバレ専用スレなんです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:06 ID:4X8pKte6
>>67
初子って誰よ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:07 ID:ToJ4R9M3
まず香具師などという字を選択するあたりが
低脳でセンスも自主性がないことを示している。

そして、言いたいことを言っておいて
最後に「逃げ口上」をかますあたりが
小心者のみじめさを表現している。

その知性と完成の欠如の当然の結末がが負け男の人生であることは
彼の傷に塩を塗るような行為であるので言わないでおいてあげよう
(・・・・って言ってしまったかw・・・・)
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:09 ID:ToJ4R9M3
>>88
完成→感性でしたな
低脳が感染してしまったようだw・・

くわばら、くわばら・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:20 ID:tyK0vGCg
>>87
流産して佐賀を出たおしんが、たかの家や山形の実家などを渡った後に
加賀屋の協力で飯屋を経営して成功するが浩太の反対される。
伊勢に渡り浩太の親類の協力で魚の行商を始める。
干拓事業に失敗し満州に渡るつもりだった竜三が伊勢に渡り
おしんと共に魚屋を始めてついでに次男の仁を産みおしんの母死亡。
加賀屋の旦那が自殺、加賀屋倒産後、東京に夜逃げした加代の消息を健がつかみ
上京すると加代は病死、加代の息子の希望をあずかり伊勢に帰る。
そしてやっと、初子登場。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:21 ID:o6i+5VdI
>>87
おしんの養女
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:25 ID:ToJ4R9M3
>>92
前スレ読んでください
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:26 ID:ToJ4R9M3
>>92
>>87でした
すみません
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:30 ID:tyK0vGCg
大凶作の年に東北の農家が自分の娘を大量に売りに出した。
初子は健の親類の娘で、健に50円で買い取られて
健と共に大阪の遊郭に売られに行く時におしんの家で一泊する。

よく働き気が利くいい子で、幼少時のおしんと被る、しかも死んだ愛と同じ年、
このままだと遊郭に売られて、最初は下働きぐらいだろうが
しまいには遊女にされるだろう、という事で、
郵便局に行って貯金をおろして健から買い取った。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:36 ID:tyK0vGCg
>>93
ここはネタバレスレです。
あなたは、くだらない言い争いには長文で何度も反論したクセに
「初子って誰?」という質問には「過去ログ読め」で終わりとはどういう事なんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:42 ID:CdLUS/RC
初子は雄と仲がよかったが、雄の戦死とともに家を出る。
終戦後、米兵相手の娼婦になっているところを、再びおしんに救われる。
米兵クラブみたいなところの外で、「ほら、昔どおりの初子ちゃんだ」と
落ちた化粧ごと涙をふいてやるおしんの微笑みがヨカッタ

でも、そこから先の初子のことは全然覚えてない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:44 ID:ToJ4R9M3
>>95
いえいえ失礼いたしました。
あなたの書いてくださった「初子物語」は
よく分かりますので続きをお願いします。

ただ前スレにも書いてあると指摘しただけです。
(今読んで来ましたが、>>95さんのように時系列で整理して書いていただくと分かりやすいです。)
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:46 ID:tyK0vGCg
>>96
その後初子は、雄の戦友である山下に求婚されるが、
雄との思い出を背負って生きていくつもりの初子にとって
受け入れられるものではなかった。
しかし、なんだかんだで山下と結婚することにしたのだが、
今度は山下が死んでしまう。
3年後、山下がおしんのために買った土地で、
おしんはスーパーを始める。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:24 ID:isNtwkcW
>>98
そのあとは?
田中好子のあとにも誰か女優さんがやったでしょ?(佐々木愛?)
そのあとは家にいて仁に嫁(田中美佐子)が来たあとも
頼まれて家事していたような気がするし。(ということはあとは家事と商売の手伝い?)
あと、最後の方で望(野村万蔵)と結婚したらと言われて
初子はまんざらでもなかったけれど望みの方が今ひとつ乗り気でなかったような
記憶があるのですが・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:32 ID:W6Bi4Bx5
田中裕子に田中好子、田中美佐子
田中一家総出演だな
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:35 ID:BDpYS5Bf
>>92
|-`).。oO(…前スレ落ちてたよ…
102名無しさん@お腹いっぱい:03/08/23 23:01 ID:AKPDTLPS
すみません、ここ最近見れなかったのですが、源爺はいずこへ?
震災で死んじゃったのでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:09 ID:W6Bi4Bx5
南無阿弥陀仏
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:28 ID:fMiw5LdQ
>>101
今「2ちゃんビューア」でざっと読んで来ましたが
初子さんについては最初の100レスくらいに書いてあるみたいです。
ただ色々な質問と答えが入り乱れているので話が前後します。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:05 ID:p/x3sHUE
>>102
雄坊庇って家の下敷きになって圧死。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:25 ID:3/e0f+i6
BSのおしん、いつ頃まで放送あんの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:32 ID:1e8wiNci
3月下旬までじゃないか。
本放送よりちょっと早いぐらい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:49 ID:zsdzCFcs
>>107
中旬で終わりじゃないかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:51 ID:1e8wiNci
年末年始の番組次第だね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 02:58 ID:FW0smyKf
>98

山下って誰?
かわむらさんの事?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:14 ID:YTTBVFBX
>>110
そのとおり、今気が付いた。
山下真司とごっちゃになってた。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 08:43 ID:dHeIiN88
初子に所有権がある(?)土地で事業を始めると、後でもめる種に
なりはしないか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 12:07 ID:+Z8t6dtm
とうとう明日からですね、悲惨な佐賀編が始まるのは。
NHKのサイトに出ているあらすじを読んで、心の準備しますた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 17:24 ID:U7HXj6JJ
>>113
今まではまだおしんも元気だし、おしんが姑や竜三を怒らせてるようなところもあったけど
ここからは本当に「試練編」だね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:11 ID:Tb6AqHIB
>>112
川村は、購入した土地をおしんに譲渡するよう
勝手に書類を作ったあとに死んでいるようです。
だから完全におしんの土地です。
おしんはその土地の件を川村が死んだ後に知ったようです。
川村としては、一人だけ戦地から帰ってきたという負い目があったらしく
おしんに対する侘びのつもりでこのような事をしたらしいです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:38 ID:R6y88OUV
若い頃ののぞみは誰が演じているの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:49 ID:Tb6AqHIB
>>116
無名俳優
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:05 ID:4gBW5I45
【おしんの実子】
長男:優(戦死)
次男:仁(スーパー経営)少年役→山下真二→高橋悦史
長女:愛(佐賀で死産)
次女:禎?(スーパー従業員の妻)
【おしんの養子】
望(加代の子)(陶芸家)少年役→塩屋○○→野村万蔵
養子同然
初子:少女役→田中裕子→佐々木愛

分かる人整理してください
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:32 ID:sc4Ed9WT
>>118
長男:雄(実子)
女子:愛(死産)
  :初子(奉公人)
次男:仁(実子)
  :希望(八代家)
長女:禎(実子)

ちなみに、養子は一人もいない
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:56 ID:OgKku8lK
>>119
初子はともかく、希望も養子縁組してないのね。
知らなかった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:29 ID:sc4Ed9WT
>>120
引き取る時に養子にするかどうか悩んだけど、
希望は加代から預かった八代家ただ一人の生き残りだから
大人になったら八代家を継がせないといけない、
だから田倉ではなく八代のままでいるべきだ、
という事らしいです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:17 ID:SA/OiccQ
そうすると圭の名字も「八代」なのか。
おしん婆ちゃんは、加賀屋の人たちの名字を圭に語ってないんだね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:56 ID:QjkYUZRk
圭もふ〜んとかへぇ〜なんて言いながらお婆ちゃんの話聞いてたら
「おいおい、俺はそのお加代さんの孫かよ!」
ってなるのかな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:03 ID:ek68yr5D
加代が死ぬ話の時に
おしんと圭が加代の墓参りしてたような気がする
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:04 ID:aoF2pa/y
小学校に入るときに持ち物に名前を書くかなにかで
希望が「田倉希望」ではなく「八代希望」であることが分かるんでしょ?

ショックだったろうなあ。
ノーベル賞の田中さんも大学に入る直前に
実の子ではないと聞かされて部屋に篭ったというし・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:07 ID:aoF2pa/y
初子は奉公人と言えばそうなんだけれど
仁の嫁の実家で
「あの初子さんと言う人も、お手伝いさんかと思っていたら
娘も同然だって言うんだから、聞いてなかったわ。」
というセルフがあったような気がするし
初子もおしんを「母さん」と呼んでいたのでもう少し「家族同然」のポジションなのでは・・?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:10 ID:aoF2pa/y
あと最後の方で、
初子に財産分けだか、家を建ててあげる話があって
高橋悦史の仁が「贈与にすると税金がすごくかかるので
初子が銀行からお金を借りて、返すかたちにする。」
という場面があったと思うのですが・・・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:11 ID:ek68yr5D
家族同然の扱いだったけど、大人になって田中好子になった初子のセリフで
「初めてこの家に奉公に来たときは」っていうのがあったような気がする。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:15 ID:aoF2pa/y
>>128
微妙なポジションということですね
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:18 ID:aoF2pa/y
まあ「家族同然」と言われても
健に連れてこられたときはもう10才くらいになってて
おしんが健に金を渡して自分を置いていくことになった事情も
うすうすうでも分かっているだろうし
やはりどこかに「おしんに助けてもらった」という意識は
ずっと残るのでしょうね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:37 ID:TwG2Xm4j
>>130
大阪の遊郭に売られていく途中でおしんに買われたという事は
幼い初子も理解していました。
学校に行かせてもらったり、その他いろいろとおしんに世話になっているので
おしんに感謝しつつ生きています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 05:49 ID:n+vM3iL0
>>115
その川村のせいで、雄が亡くなったとか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 06:13 ID:+j1Ezya/
乙羽おしんになって家出する話があって圭が山形にいって話が無限ループしないかなぁ
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:16 ID:JDtxu+vJ
>>133
漏れも考えた。
全然普通にできるよね。
何年か再放送し続けて10年後ぐらいにようやく最終回。w
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:25 ID:xOgVvOzT
>>132
川村さんのせいで亡くなる訳じゃないよ。
雄坊は戦地で餓死するんで。
あと、川村さんは刺殺されます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:00 ID:ldO+u4mR
結局、晩年のおしんの一番の心の支えが初子だったような気がする。
おしんも初子のために、手芸店を持たせてやって自立させたし。
初子も実の親以上におしんを慕っていた。
圭の母親が交通事故で急死してから、おしんと初子が母親代わりになって幼い圭の面倒をみていたので、圭が一番のおばあちゃん子になったんだと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:20 ID:kJT/3PFv
age
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:18 ID:M6jKX/s6
>>135
川村さんは戦後金融屋になり、執拗な取立てを行って
債務者に恨まれて殺される。

おしんはその新聞記事を見て「せっかく生き延びて帰ってきても帰る家もなく、
親戚にも冷たくされ、悪いほうに変わってしまったんだね。あの人も戦死して
しまったようなものか」と呟く
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:37 ID:S1n4RMR7
めし屋をする時、おしんと圭は、また山形に戻るの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:22 ID:9mvsTtEJ
なぜ、姑のお清におしんが田倉家から逃げ出して東京に行こうとしてたことがばれるの?  
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 10:53 ID:tDY928DQ
>>139
山形の実家に行って、しばらくすると大奥様の危篤の知らせが入り酒田に行きます。

>>140
佐和が家族におしんが渡していた金を見つけられ、折檻されて白状します。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 10:54 ID:tDY928DQ
佐和は1人で東京に逃げます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 14:46 ID:aCz5jqfn
>>141
大奥様は現在まで生きていたっていう長寿の設定?
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 15:42 ID:v2MmfZtY
>>143
141は読み間違いでしょう。圭と雄を間違えたと思われ。

おしんと圭は山形には行かず、伊勢に行きます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 16:07 ID:+qDqxJxV
なんか沢ムカツク
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 16:09 ID:v2MmfZtY
おしんは優しいから最初は佐和さんのこと恨むけど結局許しちゃうんだよね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 16:34 ID:YQDjVSMs
佐和さんはとんだ疫病神だったね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 17:30 ID:v2MmfZtY
佐和はマジで頭が悪いと思った。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:20 ID:JobK7+1U
疫病神と言う点では竜三もかなりのものと思われ
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 06:54 ID:UYeYd6ng
おしんの人生を根本から変えた厄病神は恒太だと思うのだが
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 20:25 ID:JobK7+1U
浩太にさえ合わなかったら酒田で結婚して、今頃は加賀屋の跡取りか・・・
いや、加代もいるのか。それにしたって余裕で大番頭になれたろうに(´・ω・`)
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 20:30 ID:RnvMO2ZB
そうかな?
あの桜木とかいう婚約者のキモイ男は相場師かなにかだったから
一発コケたら危なかったのでは?

それに、酒田の上流階級ではやはり小作の娘だとか、小学校も出ていないだとか
脱走兵と逃げていた、だとか話題になりそうだから
東京で髪結いとして成功するのが一番いいと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 20:31 ID:Ql3CzCSX
>>148
バカはバカなりの扱いをしないといけないんだよ。
妙に同情したおしんの失敗だね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 20:37 ID:K6v4CaZB
佐和さんって結局おしんに迷惑かけるだけのキャラなのね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 20:51 ID:SDyDBfnJ
壽賀子たんの美人に対する偏見とうらみかw・・・?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:57 ID:DcQ1Tzen
おしんは佐賀の医者の検査を受けてどんな症状だと言われるの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:02 ID:k+NvV4eR
>>156
「傷は治っている、悪い所は無い」
藪医者でした。大正時代の佐賀の田舎だからねえ・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:08 ID:nEGyiOS4
    _| ̄|○
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:28 ID:ye6qhmme
>>157
かわいそすぎ…
誰かから理解を得られるのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 11:30 ID:7Xq1rLIS
しかしなあ・・・大怪我で神経切れて麻痺が残るってのは
いつの時代でも往々にしてありえることだと思うんだけど。
みんな怠けてるだけだと思われていたの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 12:19 ID:HoJR73Ar
竜三がおしんの手が動かない事を疑うのが一番許せない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 15:05 ID:UGUiANu7
自分で怪我させといて、おしんを疑う竜三はクズ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 17:33 ID:f0yAEBwo
竜三はまだ母屋で寝起きしてるの?
東京にいたときは磊落ないいやつだったけど
結局芯の弱いだめだめお坊ちゃまだったんだね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 18:07 ID:ILvssIhu
佐賀変ってこれからおしんの幸せな場面ってくるの?
気の毒すぎる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:52 ID:R/GDM6XY
竜三は別居を決意するの?
(しそうな感じだったが)
別居しない理由は?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 20:08 ID:J3XdF3RO
>>164
厚い雲の隙間から薄日が差すくらいの幸せはくるけど
その直後から暗雲と共に台風がやってくる
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 20:54 ID:fm2YbX/x
age

168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:41 ID:lUFsVwGZ
震災までの幸せ期間、それはそれで退屈だったけど
ここんとこ可哀想すぎて見てると辛い。
あと何週間ぐらいこんな場面続きますか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:47 ID:mVRfITRr
佐賀編が終わるのが9月中旬
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:49 ID:mVRfITRr
でも一番つらいのは、佐賀編じゃなく太平洋戦争編だろう
雄の戦死を知った直後の竜三、見るのが辛いよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 09:13 ID:ip8spd6e
おしんの人生で一番のピークというか輝いていた時期って
子供服が軌道に乗ってから震災までの頃?
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 10:46 ID:GD9lZNuP
確かに一番つらかったのは、竜三と雄を戦争で失った時だと思うけど、
それはおしんが戦争に反対しなかった報いだという構図(作者の
イデオロギー)が見え透いているので、見る側としては正直
あまり感情移入できない。
そんなドラマの見方は狭量かも知れないが、なにしろ作者が(後日
自身で告白しているように)確信犯的にやってることだから
しょうがない
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 11:10 ID:GD9lZNuP
おしんが一番輝いていた時、というか全ストーリーを通じての
最大のピークは、竜三が佐賀から伊勢に来て再びおしんと暮らす
ことを決意するまで(174話ラストから176話の冒頭シーン)だと
思う。
この短いエピソードの間に製作者達がこのシーンに賭ける特別な
思いが伝わってくるような気がする。
実際176話の冒頭では幸せの余り、文字通り「輝いている」しw
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:24 ID:8sol2DKk
9月1日から始まる来週のあらすじ
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0901.html#10

9月8日から始まる再来週のあらすじ
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0908.html#08
175170:03/08/30 12:35 ID:vv4ehu1u
>>172
いや、おしんじゃなくて竜三がさ・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:18 ID:AV2JArEa
佐和にとっての夫との愛は全てであった。
日々の生活で多少の行き違いがあったとしても、
夫は自分を苦界から救い出してくれたひと、
夫なくしては今生きている自分が有り得ないと
そういう前提に基づく100%の愛であった。
だから、自殺することはできても
夫から離れて生きて行くことは
心の底で受け付けられない。
佐和はそういう自分の状況を
ついついおしんと竜三の夫婦に
あてはめてしまう。

目の前でおしん夫婦が見せていた、
いたわりあい、自由に語り合う
2人の姿は佐和の周囲では目にすることの
なかったものであり、
自分の状況と重ねあわせて
夫婦の理想像をそこに見てしまう。
だから、おしんが竜三と別れて
しまうことこそが最大の悲劇だと、
どうしてもそう考えずには
いられなかった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:18 ID:aVvOEzBx
>>174
ありがとう
まだまだ辛い日が続くんでつね。(´A`;)ゲンナリ
ときどき小さな幸せ場面をカットインしてほしい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:38 ID:c6rL9kxM
>>173
私もあのあたりが一番好きです。
竜三がおしんの働く姿見て、満州行きをやめて
魚屋になることを決心するところが特に気に入っています。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:57 ID:GnBzZU+C
>>175
172は思想的に偏りがあるみたいだから。
小説のあとがきをもとにドラマを語られても共感はできないな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:06 ID:VryiOPAo
伊勢編の竜三が死ぬところは東京での調子に乗りやすい竜三が懲りてなかったっていう
解釈しかしなかったけどな。
伏線がうまく張ってあるから素直に受け取ったけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:08 ID:GD9lZNuP
>>175
失礼(笑

172の自分の書き込みと矛盾するかも知れないけど
そのシーンについては「軍に取り入った報いじゃあ」と
つい思ってしまった
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:53 ID:WvtzOUYP
今日のラストの清は何を憤っているの?
逃げようとしたのがバレたの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:00 ID:WkGuGI6G
竜三とのラブラブはいつまで続くの?
ラブラブなのに佐賀を出て行こうとするの?
竜三には完全に内緒で?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:40 ID:FNQ8Qalg
>>183
私の記憶では愛を死産したことで家を出て行く決意をして
舅・姑にもきちんと挨拶をしたおしんですが
竜三には「あんたとは別れたくなかった。」と言って出て行ったような気がします。

姑もおしんがわが子を死産しながらも篤子の子にお乳をあげてくれたことで
和解していたけれど、「雄は田倉の子だから渡せない。」と言うのを
兄嫁さんがひそかに連れてきてくれたのだと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:47 ID:FNQ8Qalg
>>173
伊勢で雄を連れながら魚の行商をしていたおしんを
満州へ行こうとする竜三が、かげながらそっと別れを惜しみに来るのですが
それを見つけたおしんと
追いかけっこになって、波打ち際でとっくみあいになって
「なんで?なんで?」と言って
結局竜三がそのまま伊勢にとどまることになるところが
印象に残っています。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:20 ID:FVczr40q
すいません、今日のストーリーをおしえていただけませんか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:24 ID:lqjzCcCT
おしんが妊娠していることが知られる。
竜三は山形へ帰ることをすすめるが、
おしんは山形の家は兄の代になっているので帰リにくいと言う。

竜三も大五郎もおしんが佐賀へとどまることを承諾する。
ある日、血相を変えたお清が「家に泥を塗ってくれた。」と怒る。
(ビデオが見られないのでだいたいの記憶です。)
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:14 ID:t6L6ufSb
>>184
兄嫁さん(・∀・)イイ! この人も散々苦労してそうだ
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:11 ID:UU8DBBb/
>187
ありがとう
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 18:22 ID:mvQrsQhQ
今、太平洋戦争編最初のお佳代さんのとこまで見たんだけど
バーの三人組って結局どうなっちゃったの?
あの人たち結構よかったのに
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 21:36 ID:Vmf8oy4F
>>190
カフェ「アテネ」の女給さんたちのこと?
関東大震災の日に新工場の2階へ来ていて
地震のあとで、竜三に「外へ出たほうがいい。」と言われて
あたふたと階段を下りるところまでは映っているのですが・・・

そのあとの火事でたくさん亡くなったらしいので
無事かどうかはわかりませんが、もうドラマには出てこないようですね。
「東京の青春」の象徴という感じで人気あったのですが・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:48 ID:FAWcucsR
染子さんは結構重要な役どころだったし、再会させて欲しかったね
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:45 ID:nwC5zeGq
佐和はこれからどうなるの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:48 ID:hj0h31ep
出産させられない理由って何じゃろ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:58 ID:qypz7D2I
>>194
自分の娘も妊娠しているから
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:22 ID:w/Enf23+
せっかく予約してたのに、
ビデオのテープが切れてて
曲が始まってから5秒しか見れませんでした。

今日の内容はどんな感じでしたか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:01 ID:LgoEf5rK
前スレにもあったけど、当時の佐賀地方の迷信で
「1つの家で2つの妊娠イベントが同時に発生するとどちらかが必ず死産になる」
という事で忌み嫌われているそうです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:29 ID:87gJkPLV
>>196
今日は、サワの折檻でした・・・
サワが島原で働いていた時の着物を物色していた義妹に、
おしんと一緒に東京へ行こうとしたときに頂いた大金が見つかり、
姑と小姑にその出所を詰問されます。
それでサワが口を割ってしまい、彼女の姑が田倉家の姑に告げ口して
おしん達が東京へ行こうとした事がばれてしまいます。
ですが、竜三がおしんを怪我させたのは自分で、また、お腹の中には
子供が出来ているから自分が守ると言い切り、舅は納得しますが姑は・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 17:45 ID:DKGh06ge
>>198
なるほどなるほど・・・。
ありがとうございました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:28 ID:PqDgUeIq
テレビ小説で名前のある登場人物が一番多いのはおしんになるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:20 ID:uofrRuO/
age

202名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 21:08 ID:/DyBf1uU
佐和はこっから先もうでてこないの?
自殺でもしていそうな感じ
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:13 ID:simccckP
BSの再放送にいらいらして、ビデオ借りてきたんだけど、
佐賀のお母さんが、うどん食おうとするおしんに文句言うの、
かなり感じ悪いなあ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:22 ID:ypGIezBW
>>202
佐和は東京で元気に暮らしています。
おしんと一回だけ会うよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:26 ID:2+TQnGDK
>204
えっ、じゃあ耕三さんとはほんとに別れちゃったんだ・・・
あの人はいい人だったから、なんかかわいそう・・・
佐和のこともがんばってかばってた様子だったのにね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 07:43 ID:iqsWqvqh
>>204
佐和は東京で何をしてるのですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 07:47 ID:KLTFjEv7
>>203
おしんっ! 食びゅうごとなかもんば,なして煮たりしたとねっ!
当てつけがましかことば,すっとじゃなかっ!
どうせ後で,「寝とったぎ,飯もろくに食べさせてもらえんじゃった」
って,竜三に文句ばいうつもりやろ。
ばってん,あたいはあんたに「食ぶんな」って言うた覚えはなかとよっ。
恒子っ,よそってやんしゃいっ。
食ぶって言うてこしらえたとじゃろうもん。好きなだけ食ぶっぎよかっ!
早う食べんねっっっ!!
208名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/04 10:52 ID:jf8+oFkM
篤子は難産だったようですが
母子共に元気になるのですか?
産後の肥立ちが悪くて母乳が出なかったんですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 13:29 ID:UzqliIUe
>>206
204さんじゃないけど

佐和は東京で座敷女中をやってます。
おしんが後で雄と一緒に訪ねていって「自分にも務まるかなあ」と
相談します(悲
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 13:31 ID:UzqliIUe
>>207
一瞬下ネタのコピペかと思ったw
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:16 ID:3n1p1Fak
>>210
やーめーろーよー(違
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:00 ID:F4TogYKN
清に逆らったおしんは代償を払うことになると言ってましたが、
どんな代償を払うことになるの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:07 ID:bmetITKO
>>212
出産時に放置ぷれいを喰らって、子供さんが亡くなります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:33 ID:9IAp3JWG
>>213
放置されなくても死んだらしいけどね。
自力で呼吸する力もなかったとか。
栄養失調で成長できなかったのが原因だろうけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 05:10 ID:iiN4DwgR
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 15:53 ID:ZyEhifzU
おまえは頭いいよ。エライエライ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 18:15 ID:uyHMBABu
↑何だお前。誤爆か。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 18:28 ID:s0WCOmVR
キチガイ主婦さん、もういい加減荒らし行為はやめなさい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:48 ID:U+Hgdre7
まあどっちもどっちだな。
真紀子と宗男みたいなもんだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:11 ID:aGnKA08N
篤子の母乳が出ずに、竜三が「ヘヘ、いい気味だ」みたいなことを
言っていたような記憶があるけど、正しいのか、記憶違いなのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:50 ID:zOIlIJ1u
>>220
竜三は言ってないけど
長男の嫁が「バチが当たったたいね」と言ってた
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:50 ID:aJ30DNVB
佐賀から脱出する日がいつになるのか知ってたら教えてください。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:31 ID:z1f5VDC5
前スレに書いたけどもう覚えてないやw
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:36 ID:2m2clLS1
清はおしんに直接
乳のましたれーと迫るの?

まさか竜三にさせろと言わせるんじゃないだろうな
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:40 ID:uTQYaHmK
>>222
公式サイトのあらすじを見るとはっきりした日にちまでは
分りませんが、再来週みたいです。
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0915.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:45 ID:Kted2n+7
>>224
まずは竜三に「おしんは気が狂ってるから自分の子供だと思って乳をやるだろう」と迫りますが、
それを聞いた竜三と親父が激怒します。
それからしばらくして長男の嫁が「乳をやったほうがおしんの気がまぎれるのではないか」と
おしんのために授乳することをすすめます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:57 ID:2m2clLS1
>226
レスさんくす。

>おしんは気が狂ってるから

すげーーーーー・・・・・・。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:46 ID:fdbiaz/l
今日のあらすじを教えてたもれ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:31 ID:RM1OP1mc
おしん「アンタが私をかばってお母さんにいろいろ言ってくれる気持ちは
ウレスィーけど、そうすると何倍にもなって私に跳ね返って結局辛い思いするのは
私なんだから、何も言わず辛抱汁!」
竜三「ショボーン。おしんは強かおなごたい、こんな甲斐性のない旦那を
あてにせんで一人で好きに汁!」

夕食時。
福太郎「この頃おしんはようやっとる。田植えもウマー」
清「貧乏小作の生まれだからナー」
大五郎「この魚、わしはいらないからおしんが食え」
清「だったら明日の朝、篤子に食べさせるっぎっぎ」

翌朝。
大五郎「篤子の産婆が来るからおしんも診てもらったらええ」
清「(゚Д゚)ハァ? そんなもんイラネ!」

山形のカーチャンから救援物資(おしめと産着)届く。
清「娘の出産をこっちに押しつけて、親子揃ってDQN!」

大五郎や山形の母の好意も、清に脳内変換されると
全部攻撃のネタになってしまうのがウトゥなおしんであった。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:54 ID:27Wq9bi5
>親子揃ってDQN! ワロタ

>>229毎日やってくれるとありがたい
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:57 ID:9MRvw/9x
>229
最高!「食べさせるっぎっぎ」がツボ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:27 ID:BfjdxIBm
>>229 イイ!(・∀・)
笑わしてもろた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:30 ID:TLR92L/9
次の総集編は?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 16:57 ID:3tBBa8Dt
最近のおしんは最悪の展開へと精神操作されてるみたいでやだ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:19 ID:I/j3+M3N
ここからまた上がって行きますから
なにしろもう「試練編」から「自立編」に移行していますから
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:13 ID:9I3fnlNL
でも「再起編」になってからDVD見る気がしないんだよなぁ・・・
橋田ホームドラマって感じで嫌悪感感じるんだよなぁ・・・
完結編なんかまだ封も開けてないよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:28 ID:qq8+JI8l
確かにこの後は商売や戦争もあるけれど
メインは「家族の物語」なんだよね。
特に乙羽おしんになってからは家族関係が色々と出てくる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 01:03 ID:tuQJtYap
>226様
気が狂ったおしんが正気にもどるのはどうしてですか?
でて行くときには問題無いようですが。。。?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 01:14 ID:vZzNSwqV
>>238
篤子の子供に乳をやり終わると同時に正気に戻ったけど
元々正気なのに狂ったふりをしていたよううなフシもあります。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:40 ID:uQibyUnZ
>>216

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 15:47 ID:ZyEhifzU
馬鹿(544)は馬鹿をほっとけない…。


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 15:51 ID:ZyEhifzU
そういう俺も馬鹿か…。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:38 ID:WdBBcdvC
>239
れすさんくす。
え〜おしんて、そういう人なんだ?
手が動かないのも精神的なもの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:21 ID:fqSOiPv1
>>241
手が動かないのは怪我で神経を痛めたせいです。
手が動かないという障害は一生残ります。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 02:54 ID:m+/E68En
今帰ってビデオ見たら腹立って寝れねー寿賀子マジック
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:07 ID:FhVvzdBp
正気を失った女に生まれたばかりの赤ん坊を手渡すのって、かなり無謀な気もする。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 15:54 ID:j4VU49q7
>241
出産がダメだったので、もうこの家出るしかないな と
心に決めてたってことでしょ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 17:39 ID:ZpfZC41E
篤子って、自分の子供におしんが乳やるの嫌がってたよね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 20:36 ID:WdBBcdvC
>242様
ってことは、おとわおしんも手が不自由なんでしょうか?

>246様
でも、乳やらないとしんじゃうんじゃないでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 20:48 ID:yysxJJcj
>246
篤子もおしんいじめてた?
篤子自体あんまり記憶にないよ・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 20:53 ID:RY07K6So
ネタバレスレもあんまり信頼できないからな。w
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:08 ID:ZpfZC41E
篤子、すごいいやみ言ってたじゃん

竜兄ちゃんも何であんな女子に引っかかったのかなーとか。
寝てばっかりなのにお腹すくのねーとか。オマエガナーって言ってやりました。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:21 ID:/rtdQus+
こどものころ男人兄弟の末っ子のひとり娘で兄たちにもというか
家族中に可愛がられて育てられたのでしょう。

それにおしんと同世代だからライバル意識もあると思う。
東京から美容師ということ
そして見合い結婚が当たり前の時代に
恋愛というか兄にほれ込まれて結婚した女ということをうとましく思っていたかと



252名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:26 ID:I7e4UJWq
>>247
乙羽おしんの時代に、髪結い師匠との会話で
「手が使えてたら魚屋なんかやってませんよ〜」と言ってます。
魚をさばけても、髪結いのような微妙なコントロールが出来ないらしいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:27 ID:/rtdQus+
篤子もなかなかの美人だし
地元の名家の令嬢、兄弟中ただ一人の女の子ということで
チヤホヤされて育ったと思われ
(スガ子たんも容姿はともかくw・・あの年で女子大出でTVの仕事していると
いうことで、ダンナの家の小姑たちからは、なにかとやっかまれたと思われ)
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:33 ID:R0uZpSdH
今日ビデオ録りそこねたー
超簡単でよいのであらすじ教えてけらっしゃい
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:42 ID:/rtdQus+
>>254
納屋も片付けて出産に備えるおしん。
先に篤子が産気付く。
しかしなかなか産れない。
大五郎「篤子は食べてなかりでごろごろしてたから、子供が大きくなりすぎて
     なかなか出てこない。」
清「やはりひとつ屋根の下で二人出産するからだ。
  すべておしんのせいだ!」
大五郎「ふぅ〜けらしかぁ〜(この馬鹿チンが!)」

ついに産婆の手に追えず町まで医者を呼びに行くことになる。
彼なりに人間関係に気を遣っているつもりの竜三がその役を引き受ける。
大五郎が「おしんも心配しろ。」というのにも耳を貸さない。

町から人力車で医者が来て、篤子の難産もなんとかご出産。
しかし、そのときすでにおしんも陣痛が始まっていた。
雨の中、痛みをこらえて納屋から母屋へ行こうとするが途中で倒れてしまう。

あくる朝、何も知らないノー天気竜三が納屋へ戻ろうとすると
ズブ濡れになって気を失っているおしんが・・・・
(お腹の子供の様子は、まだ分からない。)
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:42 ID:snedz7Lm
今週で佐賀編は終わり
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:56 ID:5CmaOsTL
今日のおしん不自然!!
何で陣痛がどんどんきつくなっていくのに
だんなを呼ぶために「産まない」でわざわざ雨の中
産める環境から離れていくの?
一人ではやっぱり産めないと思ったの?
もうここまで来たら根性決めて「産む」しかないじゃない!
経産婦なんだから、どの程度お産が進んでるかも理解してるはず!
あんなに間断無く痛いって、相当進んでるよ、もう生まれるよ!
まして、気を失った設定になってるけど
妊婦がお腹を下にして自分の体重を掛けるなんて考えられない!
きっと突発的な事故でも、母たるもの自然とお腹の子をかばう姿勢になると思う!

おしんみたいに「一人で産む」って決意してなくても
完全に陣痛が始まってるのに根性決められないなんて
命を授かり育んできた女性としてすっごく不自然だと思う!

あれじゃ、母体が赤ちゃん殺してるようなものだと思う!
赤ちゃんは出て来たいのにお母さん逃げてちゃダメだよ!!
一緒に頑張らないと!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:04 ID:b4r9EASw
>>257
そのあたりはやはりスガ子たんに出産経験がないからだと思う。
特に妊婦はお腹を下にして倒れないというところはその通りだと思う。
それに、自分が気を失っては「母子共同作業」の分娩はできないし
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:04 ID:5f+MFGLC
>257
同意。あれじゃ子供が死ぬのも当たり前。

このスレで「死産させられた」とか「赤子はほっとかれて死んだ」とか
書かれてたけど、今日の様子見る限りじゃ
全ておしんのせい。自分が悪い。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:08 ID:EMVEFEFJ
キチガイ主婦の方はもういい加減にして欲しいです
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:11 ID:b4r9EASw
まあ「栄養不足」もあるからね。
おにぎりや素うどんの「でんぷん類」ばかりで
たんぱく質、脂質、ビタミン、カルシウム、などが不足していたと思われ。
お腹の子が育たなかったことや
おしんも栄養失調で脳の働きも鈍っていたとも思われる。

当時はよくあることだったのかも知れないけれど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:12 ID:b4r9EASw
どちらにしろ、佐賀を出て行くきかっけとして
「大きな動機」がほしかったんだろうけれど
いかにも出産経験がない、と言う感じで
ちょっと配慮を欠いていると思う。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:58 ID:NSAdmfWb
さすがのおしんも一人ぼっちの出産で心細かったのでしょう。

もしかしてすでにお腹の子の変調を感じていたのかも・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:06 ID:4qL/LcXO
お腹の子がアレなわけだから、異常な痛みに耐え切れなかったんでねえの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:35 ID:EMVEFEFJ
>>259
その後のおしんのコメントと映像とがつながらないんだけど、おしんが言うには
「出産はしたし子供も生きていたが、自力で呼吸する力がなかった」との事。
おしんの証言と映像とのつじつまを合わせようと思うと、
「小屋の前で倒れたのは出産直後」となります。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:43 ID:EMVEFEFJ
>>259
補足すると、おしんが産んだ子は手のひらに乗るくらいの
腹の中で育ちきれていない超未熟児で
現代の医学でも生きられたかどうか分からない感じです。
そうなった原因が「重労働」と「栄養失調」だとすると、
「おしんは死産に追い込まれた」という意見は正しいのではないでしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 02:38 ID:jiA6HB7a
でも腹はずいぶん大きくなってたな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 02:44 ID:jiA6HB7a
>>257
しかし、小屋に入る前は雨は降ってなかったし、ああいう暴風雨とは
思ってなかったという解釈もできる。
生まれそうなのか様子が変なのかで竜三などを呼ぼうと出たら雨風でビックリ。
足もふらついて倒れて意識失う・・・
と解釈するのはどお?
ん〜、でもよくわからん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 10:42 ID:UfdSPkXR
お腹の中でもほとんど動かなかったって言ってたし
発育が不十分な未熟児だったのは間違いないと思う。

陣痛から出産までがすごく短いよね。
思ってたよりお産が速く進みすぎて、産婆さんを呼ぶタイミングを逸してしまったのかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 11:35 ID:heFHjlpX


迷信もそれなりの意味があるわけだ。


271名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 11:48 ID:1Qx2qkxy


    それとは違う問題だと思うが・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 12:24 ID:UQUgjhfg
「おしん」太平洋編を見てたら、雄の役が松田洋治さんだった!
松田さんって「もののけ姫」のアシタカの声の人なんだけど、田中裕子さんと
「おしん」で親子やってたなんて知らなかったから、びっくりした!
「もののけ姫」で共演した時、お互い覚えてたのかなー。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:28 ID:sPYT+Tom
松田洋治はほぼ同い年なんだけど、
自分が物心つくかつかないかの頃にもうTVに出ていて
自分と同時に成長したという事で
個人的には色々と思い入れのある役者です。
でも、オレも松田洋治も背が伸びなかった・・・ハァ
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:39 ID:EJ9N3QoO
おしんが倒れたのは出産の後という事になるっす。確か自分でへその緒切って
お湯もないがら産着に包んで・・って言っていたがら。
あれだけ見ると出産が迫って痛む腹を抱えて、竜三を呼びに行ったみたいだ
ったけんと。お腹も大きいままに見えたし、んでもあのまま朝まで倒れるとす
っとあれは出産後というごとに・・。顔を水たまりの中にうつ伏せてたようだ
が、あれだば窒息するんでないがい?
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:52 ID:IMb2xIQq
おしんと同じ83年製作の「天城越え」で田中裕子が渡瀬恒彦に
いたぶられるのは、もはや常識?
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 17:07 ID:9AhbiOIm
出産直後のお腹は通常すぐひっこまない。
数日かけてやせていくんだ。
あと出産回数を重ねるごとに後産の痛みは辛くなると言うし、
もともとの体力がないことを考えたら、それほど不自然でもないよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:05 ID:EJ9N3QoO
>276
んだ。腹はすぐはひっこまねな。着物だどよぐ分んねし、んでも腹が痛く
なった所から、続けで「竜三さ−ん」て呼びに行った場面だっだがら。
生んだばっかりの所などやれねえにしても、生む顔大写しどがあるど分が
りやすいな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:17 ID:d22sfeXZ
おとといの、うどんを食うシーンは鬼気迫るものがあったな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:48 ID:xNcatpFH
やはり素うどんでは栄養が足らなかったか・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:57 ID:/bmJ3/AK
>>271
一つの家で二人もお産があると手が回らんってことだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:08 ID:vb9/ZnS6
結局、実際には産んでなかったってことみたいだったね。
なんで「ネタバレ」スレなのにみんな間違ってたの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:20 ID:eoKSR3Xm
>>281
間違ってたのは、ID変えて一人で何度も書き込んでる奴だけだったんじゃ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:50 ID:1wKLNMS8
竜三ってさいてーのあまちゃんだな。
都合の悪いことがあると逃げる。
自分で説明しろよ
それでもおとこか?
普段はなにかっつーと女子のくせにとかいううくせに
おまえこそおなごのくさったやつじゃ!
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:42 ID:vdf9G7Nd
結局どうだったのー よくわからないよー
生まれたことは生まれたのかな、へその緒切って、、とか
心臓がどきどきしてて、、ってのは全部おしんの妄想だったの?
死産ってお腹の中で死んだってこと? でもおとっつあんは
死んで生まれてきたと。って言ってたし、誰か解説して。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:47 ID:fbp8PWAf
やっぱり清の申し出を受けて、他所の家で産んだ方が良かったんじゃあ?
あの時断った理由が未だに分からんと言うかどうにも不自然と言うか・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:55 ID:v1+QvVDU
>>281-282
「産んでなかった」とは?なんで?
287名無しさん@お腹いっぱい:03/09/11 21:58 ID:goFIm3JC
流れ無視してすみません。
今日のストーリー教えて下さい。録画失敗しました
288名無しさん@お腹いっぱい:03/09/11 21:59 ID:goFIm3JC
連続してごめんなさいい。
もう一つのスレに書き込んでいただきました。
ありがとうございました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:04 ID:MaLvG3sY
281,282さんではないですが、「おしんが倒れる前には」産んでなかった、ってことでは。
自分でへその緒を切ったとかいうのは、284さんの想像するとおり、妄想もしくは夢(気を失っている間にうなされて悪夢を見たとか)だと思いますが。
出産の途中で、おしんも気を失ったし、子どもの体力もなかったので、恐らく出てくる途中で赤子も息絶えたと思われ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:05 ID:SY782rCS
産む途中でトラブル発生っていうのが真相だったんじゃない?
おかしいので母屋へ行こうとしたが気絶したおしん。
医者が来た時には既に赤ちゃんは死亡。

おしんは気を失った中で赤ん坊を産んだ夢を見ていた。
大五郎はおしんを宥めるためにある程度嘘をついたのかも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:14 ID:pCAtJ+2b
女性って一人で出産できるの?
多くの場合、他人の手が必要だから産婆さんが居るんじゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:22 ID:GEuExRUo
できなくはない。よく未成年の子がこっそり自宅で出産したとかあるじゃない。
最近では婦警が寮でこっそり産んだとか…
でも出産できてもその後のフォローは他の人の手助けは絶対必要かと。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:23 ID:v1+QvVDU
>>289
そうかも知れないしそうではないかも知れないね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:44 ID:9PX7qf2i
おしんの記憶+おしんの妄想
医者の解釈+大五郎の判断(これが一番いいと思う言い方)

が入り乱れて本当のところは分からないような気がしますが・・

子供は死んでいるのに取り出せるのかと
でも、昔にもそういうことはあったと思うので
産婆、医者が揃っていれば出来たのでしょうか
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:47 ID:9PX7qf2i
>>291
子供が元気ならできるみたいです。
知り合いで2人目の子が陣痛が来て医者へ行く前に
生まれてしまった、という人がいました。
(産れた後で母子共に救急車で病院へ行ったそうです。)

へその緒の切断やあと産(胎盤の取り出し)はどうしたのか、までは
聞きませんでしたが
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:54 ID:sSo1ppjj
そもそも倒れているおしんを竜三が発見したとき 、赤ん坊は実際にどこにいたんだろう。
納屋で産着にくるまれていたのかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:55 ID:9PX7qf2i
多重カキコで申し訳ないのですが
竜三でなく大五郎がおしんに説明に行ったあたりが・・
思慮のない甘ちゃんで変に正直な竜三でなく
大五郎が行ったあたりで・・・・

おしんや家族すべてのことを思って
一番いいと思う言い方をしているような気もするのですが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:57 ID:H0gEUVz8
生きて生まれたのに放置されて死んだのではおしんがあまりに不憫なので
大五郎が嘘をついた。

「死産だった」といえばおしんもあきらめがつくが、
生きて生まれて放置されて死んだのではやりきれない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:14 ID:9PX7qf2i
今ビデオを見たのですが、おしんのお腹は暗くてよく分かりません。
篤子の出産のころおしんにも陣痛が来たのは確かです。
なぜ雨の中おしんが外へ行こうとしたのかも分かりませんが(自分ひとりで納屋で生もうとしないで)
外へでたあと「あっ・・」と言ってお腹を押さえて倒れこむ。
おしんを発見して抱き寄せた竜三は
おしんの顔を見た後、おしんの足の方を見ていますが、下半身は映らず、様子は分かりません。

推測ですがやはり雨の中で子供を産み落とし
もともと栄養の足りなかった上に放置で子供は息絶えたと思われます。

それを言ってはおしんは「家族に放置された。」と思い
清は「妊婦が雨の中のこのこ出かけるからだ。」と「母親失格」を言い出しそうなので
大五郎は「死産」「小さすぎてよく育っていなかった。」と言い
おしんは「確かにあの子は生まれて温かかった。」と言っているのではないでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:16 ID:CBJNgogH
分かった分かった、もういいよ。
勘弁してください。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:37 ID:ULlLpqxb
出産についてなんでこんな必死な議論が続いてるんだ?
所詮話の中なんだからそこまで考えなくていいのに
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:40 ID:dd5QhfSh
産道の途中に子供がつっかえた可能性は?
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:43 ID:9PX7qf2i
>>302
あるかもね。
しかしそうなるとおしんが「確かにあの子は生まれた」というのが
完全な妄想となるけれど・・・
(まあ、妄想の線もあるけれど・・)
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:06 ID:PYKE8l8V
>>303
やっぱり「確かに生まれたの」っていうのは妄想だと思う。
産んだ描写は一切無いし、おしんは出産の経験もあるんだから
リアルな夢を見た可能性はある。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:48 ID:3eFcAPzi
う〜ん。ビデオを見ると微妙ですね。
目を覚ましてすぐに「女の子だったでしょ?あたしちゃんと見たんだから」と言って
「産婆さんを呼びに行ってあとは覚えていないけれど、みんなに迷惑掛けた」
とにこやかに語っているところをみると
おしんは自分のお産にトラブルがあったとは思っていないようだし
女の子というのも知っているんだから「確かに生まれた」ような気もします。

でも「生まれたけど洗ってやるお湯がなかったので産着で包んだ」
「この手の中でドキドキ言った」はあの雨に濡れてありえないように思えるし・・
本当かうそか医者は「死んで生まれてきた」と言っているらしいし

出産は確かにあったのか、夢想だったのか・・
結論は出ないような気がします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:51 ID:FtS6/TIE
>>305
何でそこまでおしんが言う描写にこだわるのかわからない。
夢の中では何でも都合よく自分の見聞きした現実と妄想がつながってたりするでしょ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:58 ID:3eFcAPzi
>>306
自分もやはり死産だったのかとは思うのですが
単に「妄想」と言ってしまうには
やはりお産と言うか体を使うことですので
感覚が残っているというか、自分だけが覚えている確かな感覚や痛みって
あると思うんですよね。
ただ、出産経験のない橋田さんはそこまで書かないだろうなあ、とも。

どちらにしてもこの後おしんが
「自分はあの子を守ってあげられなかった。」とか
「あの子を生んであげられなかった。」という思いを一生抱いて
生きていくんだろうなあ、と思うとすごく重い気がします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:00 ID:V4tNunT7
>>307
もう陣痛もあってあと一歩で出産だったからね。。。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:08 ID:3eFcAPzi
>>308
胎動や陣痛があって何ヶ月もかかって
最後にダメだったと言われてもあきらめきれないと思います。

まあ、それと医学的な現実とはまた別なんですけれどね。

でもお腹に胎胞していたあいだ確かに「母」だったおしんというのもあるんですよね。
昔の「数え」は
「お腹にいる間ももう人間だから生まれてきた時点で1歳、次の正月で2歳」
と言う考え方だったらしいから
「死産」であったにしても「数えの1歳」まで母だったおしんの気持ちは
それは落ち込むのだろうと思えます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:25 ID:oOFKi214
赤ん坊の性別については、単なるおしんの思い込みが
たまたま当たっていただけかもしれず…
(妊娠中から、「あまりおなかを蹴らないからきっと女の子」とか言ってたし)

ちなみに、数え年というのは別にお腹にいる時間を計算に入れてるわけではなく
「今年はこの子が生まれた○年目の年」という数え方なだけ。
だから子供は生まれた時点で一歳(一年目)だし、
一月生まれの子供も年末生まれの子供も次の年が明ければ等しく二歳になる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:36 ID:rELKzjBl
ネタバレ専用スレで雑談すんなお前ら
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:43 ID:m6mknYqy
>>310
「昔の人はお腹にいる間も生きていると考えていて、生まれた時点ですでに1才。」
というのは昔テレビで上岡竜太郎が言っていた話の受け売りです。
真偽のほどは不明。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:45 ID:TtnxSl5L
>>311
あっちのスレがネタバレ専用みたいになってるし。w
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:47 ID:m6mknYqy
>>310>>312
ちょっと調べてみましたが
仏教ではお母さんのおなかの中での一年も「いのち」として数えるそうです。
その辺りを上岡さんは言ったのかも?
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:54 ID:rELKzjBl
>>314仏教は関係なし
>>312が正解
だからとっとと雑談スレに移動しろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:56 ID:fU0F/EOx
>>315
ネタバレ厨を追っ払ってくれ。
長々とした文章でネタバレしててウザい。

てかどうでもいいだろ?
何かネタバレで聞きたいことでもあんの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:57 ID:m6mknYqy
>>315
数え年でいろいろと検索してください。
参考になると思います。
神岡さんくらいの年になると仏教とか研究していると思います。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:05 ID:oOFKi214
うーん、例えば妊娠期間を俗に「十月十日」っていうけど、
これはもちろん「十カ月+十日」の意味ではないです。
(その計算だと妊娠期間が300日以上に及んでしまう)
「十カ月目の月の十日目の日(280日前後)」が正解。
基本的に年齢の数え方も同じことと考えてもらえればわかりやすいかも。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:06 ID:rELKzjBl
>>316
そういう問題じゃないだろ
>>317
仏教もなにも関係なし、産まれた時点で1歳
最近になるまで0という数学的な概念がなかったんだよ

いつまでこのスレを雑談で荒らすつもり?
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:07 ID:rELKzjBl
>>318
無駄知識でスレを無駄に消化するのはやめろよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:11 ID:6QyqkRz7
そんな大したスレでもあるまいし。
ただの質問スレみたいなもんだし。
だいたいネタバレ2つもいらん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:15 ID:m6mknYqy
>>319
>最近になるまで0という概念がなかったので
>生まれた時点で1歳


それはあなたのオリジナルな考えですか?それとも誰かの引用?
それに日本は実は江戸時代から数学先進国だったときいたことがありますが
「最近まで0という概念がなかった」と言う根拠は・・?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:16 ID:oOFKi214
>>319
>最近になるまで0という数学的な概念がなかったんだよ

おいおい、数え年を使っている時代=ゼロの概念のない時代かよ。
数え年にゼロ歳がないのは、紀元ゼロ年とかゼロ世紀がないのと同じことなのに…。
基数にはゼロがあるけど、序数には原則的にゼロはないのよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:16 ID:m6mknYqy
別にこのスレでネタバレ込みの雑談をしても
誰も迷惑だと思わないし
このスレを立てた方(女性らしい。)も嫌がらないと思いますけれど
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:51 ID:rELKzjBl
>>322-323
数学上の「0」の概念(「無」とは違うぞ)がなかったという話、
もしかして本当に知らなかったの?

客観的な証拠として、漢字には0に該当する漢数字がなくて、
漢数字ではない「零」という字が当てられてる。
ちなみに現在の0の正しい漢数字は「〇」、西洋の「0」のパクリ。
例えば、所持金を使い果たして財布の中身が空の状態を「無一文」というが、
「0文」とか「0銭」などという表現をした文献は一切ない。

一方、0の概念があった西洋では生まれたら0歳からスタートする。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 02:53 ID:rELKzjBl
>>324
迷惑行為を行っておいてそういう開き直りが許せないなぁ。
せっかくスレが2つ立っててうまく使い分けてきてたのに、
なんで一部の利用者のわがままのせいで他の人たちが我慢しなきゃならんの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:00 ID:rELKzjBl
ちなみに、日本に0の概念が輸入されたのは、
明治維新以降、
西洋の文化が取り入れられ、数字が入ってきたのと同時期。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:01 ID:oOFKi214
>>325
「ゼロという漢数字が使われていなかった」ってだけのことを
ずいぶん長いことかかって調べたのね(w
本当にゼロの概念がなかったら、そろばんはじくときに「105」と「15」の区別が
つかなくなっちゃうってことに気づかない?
あるケタのところで玉が動かされてなかったら、それは「ゼロ」なわけ。
n進法の概念を考慮に入れずゼロを語ってる時点でダメダメだね。

で、0の概念があった西洋で0世紀とか紀元0年がないのはどうしてなのかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:04 ID:rELKzjBl
バカに分かりやすいようにと思って丁寧に書いたつもりなのに、
>>328を見ると無駄だった様子だね。
数学的な「0」と「105」の「0」は違うという事を
このバカに理解させるほどの能力はオレにはないので、
しょうがないから放置だな。

>で、0の概念があった西洋で0世紀とか紀元0年がないのはどうしてなのかな?
じゃあなんで西洋では生まれると0歳になるのかな?なぁ?ちゃんと答えてくれよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:05 ID:oOFKi214
>>327
数え年は昭和になってもごく普通に使われてたけど、
20世紀も半ばになってなお日本人の大半はゼロの概念を理解していなかったとか
思ってるわけじゃないよな?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:07 ID:rELKzjBl
ちなみに、江戸時代の105は「百と五」であって、
ありもしない10の位に不必要に文字なんか入れないから
真ん中の0なんか必要ないんだけどね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:08 ID:oOFKi214
>>329
>理解させるほどの能力はオレにはないので

おやおや(w

>じゃあなんで西洋では生まれると0歳になるのかな?なぁ?ちゃんと答えてくれよ

ゼロの概念があったからだって自分で言ってるじゃん。
ここまで察しが悪いとは思わなかったから解答をつけてあげるけど、
ゼロの概念があっても、序数である「紀元」や「世紀」は1から始まるんだよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:09 ID:oOFKi214
>>331
だから、そろばんをイメージしろよ。
まさか「そろばんは明治以降に西洋数学とともに入ってきた」とか言うまいな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:09 ID:rELKzjBl
>>330
バカ決定!
「習慣でやってるから概念が存在しなかったのか?」とでも言いたいんだろうか?
こういうこじつけ野郎は元々議論する資格なし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:11 ID:rELKzjBl
さらしあげ
330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 03:05 ID:oOFKi214
>>327
数え年は昭和になってもごく普通に使われてたけど、
20世紀も半ばになってなお日本人の大半はゼロの概念を理解していなかったとか
思ってるわけじゃないよな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:11 ID:oOFKi214
>>334
じゃあもう来ないでね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:13 ID:rELKzjBl
105の話は、例えば
江戸時代までの10は「拾」なんだけど、
「0が入ってるから0という概念があったのだ!」と言ってるのと同じ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:14 ID:rELKzjBl
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:15 ID:rELKzjBl
いいなこの板は。
連続カキコ規制がかかってなくて。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:16 ID:oOFKi214
>>337
もしかしてそろばんの読み方を知らないのか…
「百五」とそろばんに入力するときに、十の桁を空白にしておくのは
ゼロの概念がわかってるからに他ならないだろう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:18 ID:rELKzjBl
これだけ荒らせばお前らバカでも懲りただろう。

明日からはここがスレタイどうりに
ネタバレに特化しますように・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:19 ID:rELKzjBl
>>340
ないもんはないの!ぷ〜
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:23 ID:oOFKi214
じゃ、せめて綾子おしん並の数学能力を身につけてから来てね。おやすみー。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:24 ID:TfkeDmYI
rELKzjBlが一番雑談で荒らしてる。w
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:27 ID:rELKzjBl
ないもんはないの!ぷ〜
じゃぁ分かりにくいかも知れないので

江戸時代以前はないものを「0」という表現はしなかったんだよ。
百五の場合、ありもしない10の位はないから無視。
そろばんを数字で考えるから誤解するんだよ。江戸時代に数字なんてなかったんだから。
0概念がないから0という文字もない。

あるというならそういう文献が残っているはずだ。
合戦をして兵糧が0になったとか、負傷者が0だったとか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:28 ID:rELKzjBl
>>344
わざとだよ。他人が荒らさないと、
自分が荒らしてる事に気が付かないんだろう、ここの人たちは。
オレはお前らのような物のために人柱になってやってるんだよ。
ありがたく思え。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:29 ID:rELKzjBl
そして、スレを雑談で無駄に消化した愚行を反省し、
このスレを使い果たした折にはスレ立てに奔走するように。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:33 ID:oOFKi214
>>345
>ありもしない10の位

十の位はあります。値がゼロなだけです。
そのことをごっちゃにしてる時点で(ry
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:38 ID:rELKzjBl
>>348
だからさぁ、何度も何度も書いてるけど、
0という概念を持たない江戸人にとってありもしない10の位は「無」なんだよ。
0という概念がないので、ないもの=「無」を「0」と表現する事はなかったんだよ。
0と無が違うことくらい知ってるよね?

そんなに粘着するのなら、江戸期以前に0について書かれた文献とか
0が使われた文献でも出してくれよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:47 ID:rELKzjBl
話は数え年に戻るけど、0という概念のなかった日本人にとって、
産まれた子供が0歳だなどという発想はしようがなかったわけで、
産まれた時点(スタート地点)が1歳。

太陰暦で閏月があった時代に誕生日など重視されるはずもなく、
正月に全員で1歳づつ歳をとる。
12月の30日(晦日=三十日)に生まれても、
翌日の正月で2歳になる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:48 ID:oOFKi214
>>349
0という概念を、ただ1−1の値ぐらいにしか考えないから、
そんな的外れなことが言えるんだろうなあ。

どうしても言葉に執着するなら、「ご破算」がゼロに相当するでしょ。
「数値がゼロになること」と、「数値そのものを問題にしないこと」が別物だってことぐらい
議論せずともわかなそうなもんだが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:50 ID:rELKzjBl
>>351
そんなに粘着するのなら、江戸期以前に0について書かれた文献とか
0が使われた文献でも出してくれよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:53 ID:oOFKi214
>>350
あのさー、月ってどうして0月〜11月じゃなくて1月〜12月になってると思う?
(プログラムでは基本的に0〜11だけど)
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:56 ID:rELKzjBl
>>351
>どうしても言葉に執着するなら、「ご破算」がゼロに相当するでしょ。
その考え方が文明開化なんだよ。

>「数値がゼロになること」と、「数値そのものを問題にしないこと」が別物だってことぐらい
>議論せずともわかなそうなもんだが。
何度書いても分からないんだろうけど、
数学上の「0」の概念がある場合、「0円持ってる」という発想ができるんだよ。
江戸期以前の場合、「0円持ってる」じゃなくて「1円も持ってない」になるんだよ。
0と無の違いはそういうところ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 03:58 ID:rELKzjBl
>>353
あのさー、現代人が0歳からスタートするのはなんでだと思う?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:00 ID:oOFKi214
>>354
言い負かされたくないあまり思いつきを書き散らすだけならやめてくれ。
おまいさんの得意なセリフでいうなら、「0円持ってる」という意味に相当する
ラテン語文献でも証拠として提出してもらおうかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:01 ID:oOFKi214
>>355
序数でなく基数で計算することにしたからですが何か?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:04 ID:rELKzjBl
>>356
現に0という概念があるのだから、オレ様がそんなことをする必要はなし。
お前は「江戸期に0の概念があった」という文献を出す義務がある。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:05 ID:oOFKi214
>>355
答えたんだから、そっちも答えてもらいましょうか。
なぜ「ゼロの概念」を持つはずの西洋人も0月〜11月でなく
1月〜12月で呼ぶのでしょう。
解答は前に出しておいたけど、探せるかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:05 ID:rELKzjBl
>>353
序数のまま、基数で計算することにしなかったからですが何か?
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:06 ID:rELKzjBl
は〜や〜く〜
文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!
文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!
文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!文献!
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:09 ID:oOFKi214
>>360
それがわかったなら、ゼロの概念と数え年が別物であることが理解できただろう?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:10 ID:rELKzjBl
>>314
仏教はどうだか知らないけど、古来の生活習慣で見ると、
生まれてお宮参りするまでは「人間」としてカウントしないんじゃなかったっけ?
お宮参りの時に名前を付けて、そこではじめて人間になるんじゃなかったかなぁ。
何しろ、昔は生まれてすぐに死亡する確率がめちゃくちゃ高かったから。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:13 ID:rELKzjBl
>>362
というか、1年周期で回転運動しているカレンダーと
産まれた時から死ぬまで直線運動している誕生日とは
最初からものの考え方が違うんだよ。分かったかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:14 ID:rELKzjBl
まあ、どっちにしろ江戸期以前の日本に0の概念は存在しなかったけどね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:15 ID:oOFKi214
>>363
それは正しい。
生後七日目とか百日目とか地方差はあるけど、生まれたばかりというのは
まだ胎内と人間世界との過渡期にあたるとされることがほとんど。
お腹の中にいた期間を人間としての年齢に数えるというのは単なる俗説。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:17 ID:oOFKi214
>>364
思いつきで言うのやめてね。
じゃ紀元0年や0世紀がないのは、いずれ回転運動するからなのか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:19 ID:rELKzjBl
>>367
じゃあ、紀元や世紀はいずれ人間のように死ぬのかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:22 ID:rELKzjBl
それはそうと、こんな事を3時間もやってるオレたちってバカだな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:23 ID:oOFKi214
>>368
おいおい(w
まあ、未来永劫無限大ということはないだろうね。

ついでに言えば、回転周期であるところの時刻は0時から始まるけど
なんで回転か直線かにこだわらなきゃいけないのかなあ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:29 ID:rELKzjBl
思いつきで書いた回転運動の話は言い訳できなくなってきたから
そろそろ話を元に戻すけど、
平安時代ぐらい、遅くとも安土桃山時代に0の概念が輸入されていたら
年齢は今のように0歳からカウントしたんじゃないかなぁ?
明治になって0が入ってきたから生活習慣で戦後まで数え年が続いたんだけど。
というか、安土桃山時代にポルトガルをはじめとする西洋の宣教師が
キリスト教とともに0の概念を教えていてもいいと思うんだけど、
そういう記述が一切ないという事は、
当時の日本人には「数学上の0」なんて理解できなかったんじゃないだろうか。

372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:32 ID:rELKzjBl
もちろん、江戸期まで日本に0がなかったという事は、
中国や朝鮮にもなかったという事が言えるのだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:33 ID:rELKzjBl
>時刻は0時から始まるけど
アナログ時計を見てみるがいい
どこに0がある?
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:41 ID:rELKzjBl
あーあ、ヒマつぶしの相手が落ちちゃったか・・・

おまえら!これに懲りてここを雑談スレにするんじゃないぞ!
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:45 ID:oOFKi214
だから、「百五」が「100×1+10×0+1×5」であることぐらいは
前近代の日本人だって理解してたわけだって。
しつこいようだけど、でなきゃそろばんもはじけないでしょ。
ただし、日本(というか東アジア)では江戸時代あたりまで
計数や測量に使うための実用数学しか発展しなかったから
ゼロの概念そのものも実用レベルにとどまっていたわけ。
たぶん、そのあたりに誤解があるんだと思うけど、
仮に純粋な論理としてのゼロの概念がなかったとしても
実用としてのゼロの概念は十分にあったんだよ。

>>373
アナログ時計を使っている人でも、一日が一時から始まると思ってる人はいません。

>>374
じゃーね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:50 ID:rELKzjBl
いいかいよくお聞き、
むかしは1日のスタートは夜明けから。
0時の発明はデジタル時計以降、
それ以前は24時間制ではなかったので0時もなかった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:57 ID:oOFKi214
はあ、じゃ昔の日本は四ツから時刻が始まってたから
1〜3の概念に乏しかったのかねぇ…
昔の西洋の時法ってのは知らんけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 05:04 ID:50nn6tuZ
ハッキングにあいそうになったので回線いっぺん切った

時刻の起点は正午から(昼12時)
でも1日の始まりは夜明けから
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 05:11 ID:oOFKi214
ってことはそろそろ一日の始まりだ罠
新しい朝が来た♪ってことで寝るわ。
何時間寝れるのかな…
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 07:12 ID:zoEnXYFD
藤原がおしんの落ち込みを見かねた清が何かをすると言ってたけど、
何をするのですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 09:01 ID:Od7ngZef
篤子の子にお乳あげるっていうこと?(あくまで予想)

お清は最初それに反対していたような気もしますが・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:17 ID:zHCKeLSb
おしんの事話すべ。さすがに清も哀れに思ってるみだいだけんと、飯もオカズ
いっぺついででよ。気がふれたみだいな姿見ると、清も何人も生んだ人の親だ。
思いだすべ。これが篤子ん子が死んだだったら大変な事になったべな。くわば
らくわばら。言い伝えも一理はあるんだ。おしんも勉強んなったな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:33 ID:HXGVqP3e
なぜおしんスレは定期的にビニールなスレになるのだ。

384名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:57 ID:Ex9ejsqQ
結局、迷信通りの結果になったわけで・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:59 ID:zHCKeLSb
(源じいの口調で)
奥様−っ、どがんしたら良かとじゃろか。じいはもう見ちゃおられんですた
い。雄坊ちゃまん時は、そりゃもう嬉しそうで、腹んふとうなったっちゃミ
シンでん踏まれとりましたばんた、そがんでん山形からおかさんもみえとり
ましたぎ、なあも心配するこたなかったばんた−。佐賀の奥様のきつかこと
は知っとりましたばってん、こげんことになるてん、じいも心配でゆっくい
しちゃ−おられんばんた。

386名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:41 ID:GUjkbFRX
>>376
おしんに関する雑談なら読んでて興味もあるしいいと思うが
お前がわざとやってることは荒らし以外の何物でもないよ。
そういうのを独り善がりっていうんだよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:45 ID:GUjkbFRX
>>381
それは篤子の乳が出ないからでしょ?
それにおしんにとっては残酷なことだし。
しかし他に何かやってたかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 12:29 ID:4ULfgR8n
>>384
清が常におしんのせいで篤子の子供が死産するのを恐れていて
篤子が難産になったりもしたから、視聴者は篤子が死産で
おしんがますます責められると予想する。
しかし、現実は逆。
おしんが悲劇を背負うことに。
壽賀子の大どんでん返し。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 15:54 ID:Wpn547LI
東京でも佐賀でも竜三とラブラブなシーンってあったけど、
鳥羽でもラブラブ?
もうトシだから、そういう仲のいいシーンはなし?
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:04 ID:DEvw0ANK
>>389
ラブラブの後には悲劇。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:32 ID:HXGVqP3e
ラブラブのあとには必ず悲劇が待ってるので落ち着いて見てられない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:14 ID:h4N6wi4b
ラブラブは結局ダメ男竜三に引っぱられるおしんの不運の動機づけだから、
出てきたら警戒したほうがいいと思う。
「ラブラブ警報発令中」・・・

ちなみに伊勢へ行っても竜三のお調子に乗りやすい考えの浅い
安直な性格はそのままです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:44 ID:enwzICD/
いきなり清が豹変するのって、橋田ドラマのお約束なのれしょうか?

他のドラマ観たことないから分かんないや。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:33 ID:SPEnUJNi
ああいうことがあっても例の調子であるほうが不自然。
しかし「渡る世間」みたいにはいかないからね。このドラマは。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:42 ID:YSQHR9eI
雑談スレがネタバレ化し
ネタバレ専用スレが雑談で消費される

こうなったら今夜もあのお方たちに
登場していただくしかございませぬな
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:48 ID:bhRvxzER
どっちでもいいじゃん。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:48 ID:bhRvxzER
つーかますます雑談スレ化させてるだけだと思う。w
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:52 ID:YSQHR9eI
このままだと「重複スレ」として扱われ
どちらかが消される運命にある。
1つの板に2つスレを持てて、
用途を分担できるという幸せをありがたく思わないと
いつかしっぺ返しがくるのさ〜
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:05 ID:eC3z1wkv
ここが「雑談スレ」になっているというけれど
おしんの死産についてあまり正確でないネタバレを書いた人がいて
放送を見た人が「違うじゃん」みたいに
自分の解釈を書き連ねたのだからそんなに目クジラを
立てなくてもいいと思うが

ともあれこのスレももうひとつのスレも
夜中の12〜朝の5時くらいは危険地帯みたいだなw。
良い子はおとなしくお寝ンネしましょうw。  くわばら、くわばら・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:08 ID:YSQHR9eI
>おしんの死産についてあまり正確でないネタバレを書いた人がいて
>放送を見た人が「違うじゃん」みたいに
>自分の解釈を書き連ねたのだからそんなに

正気に戻ったあとのおしんのコメントも知らずに
「正確でない」と決め付けるヤツが低脳なだけ
諸悪の根源はそいつ
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:13 ID:eC3z1wkv
早くも煽りがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:36 ID:czBlvvuM
    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  深夜の乱闘まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .橋田ブス子   |/

403名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:35 ID:XNko1haZ
>>400
なんも変わってなかったけど?
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:41 ID:Wz+8nm8D
おしんの話は何も変わってなかったね。

でも恒子さんは「臍の緒を自分で切るのは地獄たい。」みたいに言ってたので、
あれ?と思ったけど、おしんの話を聞いてそう言ったのかな、と思った。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:51 ID:GO/VXCrt
>>404
田倉ファミリーの中で、
おしんの子供の遺体の処理をするのは誰の役目だと思う?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:02 ID:oi43H3pZ
>>405
医者がやったんじゃない?
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:51 ID:WVhkIO/+
>>406
バカじゃないの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:55 ID:TKEcKIeH
>>407
アフォじゃないの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:59 ID:AN/0i4GU
>>408
篤子じゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:03 ID:2P4opgu0
>>409
雄じゃないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:08 ID:rJiT6L4F
今なら医師が届出を出して、家族が葬儀や火葬をするのでしょうが
(まれに古いアパート取り壊すと白骨化して出てきたりするけれど・・)

当時は家族が土葬したと思われます。

ってなんでマジレスしているんだろう・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:15 ID:WVhkIO/+
>>411
マジレスすると、当時の農村部はほぼ100%土葬ですが、
仮に火葬の習慣があったとしても
産まれてすぐの赤ちゃんは火葬にすると骨が残らないので土葬にするそうです。
さらにマジレスすると、そんな話は論旨とは全然合ってません。

土葬するにしても、産み落として死んだ子供をそのまま土に埋めるわけではなく、
体を洗ってやったり服を着せてやったりしてから埋めるはず。
そういう役目を田倉家では恒子が負ったと思われる。
だから恒子は遺体の状況を見ているはずなので、
>>404にある恒子の発言はリアルなわけですよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:17 ID:rJiT6L4F
お清も恒子も何人かの子を生んでいて
お産の苦しさを知っているだけに
普段は冷たく当たっていたおしんに
優しいのでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:20 ID:AN/0i4GU
>>413
恒子はおしん寄りだと思うよ。っていうか単なるスガコマジックです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:25 ID:wfSU39b+
>>412
現場を見てない限りは医者などから遺体を手渡される形になるんじゃない?
父親の竜三がやった可能性も大きいと思うけど。
篤子の出産もあったから小屋の後片付けなども竜三がしたのかも知れないし。
どちらにしろテレビ放送でリアルな死産の描写はできなかったんでしょう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:27 ID:rJiT6L4F
この辺りでおしんに同情して
最後の「雄を連れてきてくれる」名場面につながるんでしょうかね〜?
そうだとたら、スガ子、さすがに考えているなあ。

あの雄を連れてきてくれて田倉へ帰ったあとで
清に「それでアンタはどこ行ってたの?」と質問されて
「私は畑へ・・・」と言ってほうれん草か何かを見せた恒子の姿が
なぜか印象に残っています。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:31 ID:IDdBcWA7
>>414
酢蛾子マジックっていうほど一気におしんの立場が
良くなったわけじゃなかったと思ったが。
恒子はもともとおしんに同情する場面も多かった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:40 ID:rJiT6L4F
「嫁としてはおしんよりももっと辛い目に10年も会ってきたから
おしんが清に辛くあたられても同情しなかった。」
みたいな発言あったよね。

ただ、一つ屋根の下で二人のお産は不吉、の迷信は
「えすか〜(怖い)」と言って「山形へ帰れ」と勧めたけれど。

いわば、恒子のアドバイスに逆らった形おしんだけれど
恒子が危惧した形になっても「それ見たことか。」ではなく
本心から同情して「迷信と言えどもえすか〜。」と怖れているように思える。

乙羽おしんと圭が思い出をたどる旅の中で
初めて佐賀の田倉家が残っていて、佐太郎らしい老人が出てきたけれど
田舎の農村であることを割り引いても
福太郎や恒子がしっかりしていたから
田倉の家は残ったと思う。(戦後に農地改革もあったろうし)
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:42 ID:WBtLBjdl
恒子は最初のうちは、おしんが飯のお代わりをするのを姑に告げ口したり
子供らに「おしんはごくつぶし」ともらしたりしてたみたいだけど、
どのへんからおしんに同情的になったんだっけ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:46 ID:rJiT6L4F
>>419
やはりおしんが妊娠して「えすか〜」で山形へ帰ることを勧める辺りからだと思います。
最後に雄を連れてきてくれる場面でも
「一人では生きられなくても子供がいれば生きられる。」というようなセリフが
あったような気がします。

恒子の人生の中でも「子供」はとても重要なポイントなのでしょう。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:52 ID:rJiT6L4F
おしんが佐賀を出て行ったあとで
珍しく?福太郎と恒子の寝室が映り
恒子「家を出てゆくなんて私には思いもつかなかった。
   おしんさんが少しうらやましい。(実際は少し違うセリフかも・・)」
福太郎「長男の嫁は見ざる、聞かざる、言わざるじゃ・・」
と言う場面。

そのあとに乙羽おしんが田倉家の墓にお参りして
「義理兄さんも義理姉さんもこの村から一歩も出ずに人生を終わった。」って

それはマジ?と思いつつも、とても印象に残っています。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:57 ID:B5HiqjMq
「長男の嫁は見ざる、言わざる、着飾るじゃ!」
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 07:29 ID:jrQ2BfUS
>>421
しかし恒子もその後に姑として君臨したのだから、どんな姑だったか気になる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 07:33 ID:bahJyBu+
結局、おしんはあがんとこで長くおれる性格ではなかったたいね。
おしんは右脳人間って思う。奇抜な発想や新しかことにどんどん挑戦してい
きたか!って人間じゃと思う。古い風習の中で自分ば殺して生きていくとは
好かんて思う。清がどがんいい人になったとしてでん、子供を殺してしまっ
たっちゅう思いは強かけん、人の性格はそがんコロッと変わるもんじゃなか。
また何じゃいかんじゃい出てくっとがオチじゃて思うたのじゃなかろうか。

ただ、竜三のことは旦那としてたよりにしちょると思う。ラブラブな時もあ
ったけん、後ろ髪ば引かれる思いはあったと思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 14:17 ID:XadtgIw1
>>423
おしんも姑の立場にたったらなんだかんだあったらしいしね
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 18:54 ID:aK4PRvFD
恒子って優しいなあと思う。
きよがおしんにしてきたことは、清がされてきたことであり、恒子がされてきたことだから、
自分だったら、辛くて当然と思ってそんなに同情しないような気がする。
それとも、妊娠発覚後のきよは恒子の経験以上に熾烈だったのかなあ?
テレビを見ていると、さらにエスカレートしたって感じでもないような気がしたけど。

>424
わた鬼と違って嫁姑の間では嫁の肩を持っていたし、おしんに語りかける時の
声音も優しそうだったもんね。
竜三がおしんと分かれて佐賀に残るってのも不思議だけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:01 ID:bahJyBu+
>426
そこたいね。干拓てんいつになるか分らんとこれ、止められんたいね。
清が折れてめでたしめでたしと思うとったけん、なし出て行くとか分らんじゃ
ったとじゃなかね。そいけん、こがんことも乗り越えて伊勢で一緒になる時に
ゃ感激ものじゃけんね。おしんと別れ別れになってみて分っこともあるたい。
おしんにしてもそうじゃけんね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:43 ID:AN/0i4GU
ここ数日分の田中裕子の演技は鬼気迫るものがあったね。
録画を2回ずつ見てしまった。

田中裕子やお清役や恒子役の人はもちろんだけど、おしんの役者さんは
みんなプロに徹していて凄いね。引き込まれる。
最近のチープな民放ドラマがかすんで見える。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:15 ID:aIKvySpe
>428
おしん役の田中裕子は元文学座ですから
演技の基礎が出来ております。
最近のモデル、CMあがりの女優とは
元が違っております。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:21 ID:Re2/H/jD
たしかに。
本放送も見て、ネタバレも見てるのに、演技でドラマに引き込まれる。
脚本がしっかりしてる(伏線がきちんと張ってあって納得できる)だけでなく
それぞれの役者さんがそれぞれの役柄のキャラをきちんと演じてるから見応えがある。
高森和子さんも田中裕子も凄い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:22 ID:Re2/H/jD
あと大五郎のいかにもお父さんといった感じや竜三のちょっと頼りないけど
優しい三男坊っていうのもよく演じられてると思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:14 ID:AN/0i4GU
>>430
高森和子さんは筆舌に尽くしたがいほどすごです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:32 ID:41Hi8hQB
高森和子さんは、たしかその後、ご自分のお母さんの介護に
専念する為に
女優はきっぱり引退されたはず。
その後、教育テレビなとで、介護などのことについて
語ったりして積極的に番組で出ていたのを見たけど
あれも、もう何年前かな。
本当は、優しい人なんですよね。

おしんのイメージでかなり強い人と思われちゃって。なんて
対談で笑ってるの見た記憶があります。今は何してるのかなあ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:18 ID:20CcZEYZ
最近の朝ドラは、ぜんぶ、強引なハッピーエンドで、
つまらない。
このドラマには、ちからづよさをじる。

最初から最後まで隙の無い脚本を良く書いたものだ。

この脚本家は好きではないが、素晴らしいと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:32 ID:0bsW+NQl
そがんそがん。やっぱいいつまでてん残る名作たいね。何度見たっちゃ飽き
ることのなかけん。全くの悪役はおらんけん。みんな良かとこてんあるたい。
人それぞれ登場人物のだれやらに入り込んで、真剣に見るぎ良かとこれ。そ
いけんアジアや中近東、世界中に放送されて好評を博しとうって事さい。

436名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:47 ID:qFVEcglk

>全くの悪役はおらんけん。みんな良かとこてんあるたい。

ほんとにそうですね。罪(言動)を憎んで人を恨まずか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:57 ID:wtztkSru
高森和子さんは、いま作家になっとるとよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:01 ID:eEbsVnQQ
今日、おしんが始まる時間と阪神の胴上げが被りそうで欝だ
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:08 ID:qFVEcglk
↑ダイジョウビ!

今日の阪神の胴上げはないよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:55 ID:0bsW+NQl
おしん強いよ。あれだけ言われても出ちまうなんぞは思いきらなきゃ出来る
事じゃないよ。恒子さんがあんな風に言ってくれるっていったって、すっか
り信用するにゃ無理なとこもあるよね。ま、東京に来りゃお師匠さんもいる
からね。手だっておいおい良くなるさあ。それを頼みにしなくっちゃ何もで
きないってもんだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:56 ID:qFVEcglk
↑わ〜阪神優勝した!!!!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:36 ID:L7fTXP98
とりあえず師匠のとこに行くんだろうなぁ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:42 ID:jxL2JGn7
>>439・441
ウソツキ!w
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:05 ID:Lfkdhm95
>>436
兄夫婦もか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:49 ID:jFturJNr
雄を連れ出した恒子さんはどうなるの。
姑に相当ヒドイ目に遇わされそうだが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:13 ID:1+vloNHw
シラを切りとおします
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 02:22 ID:NlvEYtvA
家を出て行く時の荷物にハーモニカ、こけし、万年筆の三種の神器が入っているとは
思えん
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 07:41 ID:qisgTnHI
ハーモニカはもう壊れて使えなくなっていたと思うがそれでも捨てなかったのかな。
その後のハーモニカ、こけし、万年筆の消息をご存知の方ご一報ください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 07:53 ID:gJu+P04c
こけしは現代(1983年)で登場済み
ハーモニカは戦中か終戦直後に1回吹いた
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 11:18 ID:PzrexCjS
多分東京に出ると思いますが、
そのあと山形→酒田で商売、なんですよね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:27 ID:vGFmMh6B
>444
庄司とトラか?庄司は仕方ないんだ。おどっつぁんも言ってたでねえが。貧
乏小作のあどどりに生まれて、いいことなどはひとづもねえ。毎日働くばか
りでよ。米でぎだって地主様にいっぺこと取られてしまってよ。親の面倒は
見ねばなんね。兄弟だって帰ってきだら食わさんなんねって。優しぐする余
裕ねえんだ。トラも庄司には似合いの嫁だ。いい人にはなれねども、いねば
困るべした。かあちゃんだって安心して死ねえがらな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:14 ID:zqC7fz/J
>>449
万年筆も婆おしんで登場したよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:27 ID:c79Adgzf
age
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:58 ID:+40zQbLN
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:32 ID:GPyeFVCK
最後のほうになると「渡る世間〜」みたいな橋田ドラマになるの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 01:12 ID:byQ2NKS8
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 14:41 ID:KXbNLvB+
>455
そんな感じのとこもあるよ。音羽おしんになってからやっぱり同一人物だと
思えないようなとこもある。仁の嫁道子との関係はかの「渡る世間」をホウ
フツさせるものがある。立場が替わればおしんも普通の姑って感じる場面も
多いし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 14:53 ID:Gz2RhS9N
徐々にかわってるような気がするけどな。
今のおしんはだいぶ乙羽おしんに近づいてる
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 16:07 ID:Oe5ZI0xI
こけしは現在のおしんの部屋をお手伝いの人が掃除していて落し「何だ?こ
れ」って言うんだよね。子ども時代は風呂敷に入れて荷物に入れてたけど、
大震災、佐賀へ、佐賀から出る時、これからも伊勢へと大切に携えてゆくっ
てとこがちょっと無理あるけど、(ハ−モニカと万年筆も)フィクションだ
からな。普通なら出来ないことが出来ちゃうのもアリ・・と思う。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:58 ID:177/Ld0i
佐和っていつまで登場するの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 03:33 ID:VGcHZvwH
>>455
あんまり「渡る世間〜」を念頭に置かないほうがいいと思うよ。
あれは1年おきぐらいにある水戸黄門みたいなもんで、大枠を変えずに家庭内の問題を起こしては収め
という繰り返しにならざるを得ないし、途中で山岡のお母さんも亡くなってるからね。

おしんが死産した後も、お清が優しくなるのは普通のことだと思うが、それを「渡る〜」みたいな
ご都合主義だとか糞ドラマだとか書いてた人もいたけど、結局お清はそんなに豹変した訳ではなかったからね。
あんまり色メガネで見てるとドラマを楽しめないと思うよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:39 ID:iFImeMpT
「渡る世間〜」もけっこうよく出来ているドラマだと思うよ。ハマってもい
た。「おしん」は名作中の名作だと思う。
橋田先生は色々な登場人物の身になって、各視点から見ている所がいいと思
うんだ。ただ憎いばかりでなく、こういう面から見れば妥当なんだな・・と
か。それは現代版とは言え「渡る〜」にもそこここにある。
463sage:03/09/20 07:25 ID:GMNsBCTA
捨てる神あれば拾う神ありつって何とがなるもんだ。お師匠さんには迷惑の
掛けどおしで申し訳ないっす。山形さ呼んでやりだいけんと、庄司夫婦があ
れだばおしんがすぐ来ねのも仕方ないべ。雄生まれだ時は極楽さ行っだみで
に楽しがったけんと涙が出るっす(かあちゃんの口調で)
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:03 ID:/f/GQvZF
>461

私は>455ではないけどなるほど納得しました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:08 ID:Xe5mULUX
>>460
もう二度と・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:40 ID:jNApulyV
>>460
おしん佐賀でる
東京に向かう
で佐和と再会する
それが最後だったと思ふ
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:22 ID:fG844AyQ
>>466
1つ上に正解が書いてあるのに
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:42 ID:sY2Dl7Rh
>>467
1つ上に正解が書いてあるのに
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:08 ID:1KDJyy06
>>468
1つ上に正解が書いてあるのに
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:57 ID:HLMsxiy1
いいじゃない、補足したって
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:21 ID:mwor0npj
>>469
1つ上に正解が書いてあるのに
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:54 ID:Wz5ZVTgG
ええかげんにせんかい
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:57 ID:mwor0npj
だってさ、だってさ、469がさ...。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:47 ID:qQVws3Jd
今日は放送無いんだね、危うく録画セットするとこだった
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:35 ID:Kq9/kHxa
>474

オー.サンキュウ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:33 ID:4sufOPHd
田野倉スーパーの発展は、どんど焼きの儲けが源なのですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:35 ID:EhgV/sL7
わざとらしい愚問、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:11 ID:Ip6xmsOP
結局、スーパー田倉の成功したのは
1・おしんが魚屋経営でつかんだノウハウ
2・斉藤洋介(役名忘れた)がおしんに残した不動産
3・仁の強引な拡大戦略
こんな感じかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:47 ID:b8I5tF0R
ところで仁はいつ生まれたんですか
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:03 ID:3UCzu8Oe
>>478
魚屋だけじゃなく加賀屋で習ったことが原点なんだろうな。
大きな意味ではそれこそ小さいころからの積み重ね。
読み書き算盤を習ったところからね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:38 ID:hWHWaKF5
考えてみると、今が9月末で今年中に戦後まで行っちゃうわけで
そこまではハイペースでどんどん話が進んでいくけど
年明けの乙羽の3ヶ月はダラダラ、ダラダラって感じで・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:48 ID:hWHWaKF5
今、インターネットのEPG見て初めて知ったんだけど
1話づつタイトルついてるみたいだね。
今日の放送の2話は「自立編・甘えのつけ」
「自立編・「惨めな帰郷」だってさ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:51 ID:b8I5tF0R
随分酷いタイトルだねえ
フジワラがつけたのか
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:13 ID:sn/PNvWp
おしんと竜三は手紙が握る潰されていることを、どうやって知るんですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:27 ID:1Rlx2Twi
>>482
毎日新聞に書いてあるよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:40 ID:zRGENSvL
>>484
やっぱり恒子かな?

487名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:41 ID:XTccMOhI
>>484
破り捨てたはずの手紙を、
恒子さんが大切に保管していました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:33 ID:vKvbW66p
恒子役の女優さんの、農家の長男の嫁はかなりリアリティ有りますね。
観世葉子って聞いたこと無いけど、舞台女優さんか何かだろうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:51 ID:guDb60ZF
>>488
検索してください。
各種スレで概出とだけ申し上げましょう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 08:24 ID:nOm+TG1B
観世葉子
東京都出身。
能楽師観世銕之丞の長女として生まれる。6才で能「墨田川」子方で初舞台。
桐朋学園演劇専攻科卒業後劇団民藝の研究生となる。その後劇団員として多数の
作品に出演。91年より国立能楽堂において能を観世榮夫野の演出でシテを朗読する。
宇宙堂旗揚げ公演「星の村」にも出演している。舞台を中心に活躍している実力派
のベテランである。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 08:50 ID:p7amiHux
>>490
どうりで能面のような顔をしてると思ってたよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:51 ID:cLm5TKLC
汚いメイクしてるけど、結構美人だな
493sage:03/09/24 13:06 ID:Mb9BUuNt
>479 これから酒田で加代と「めしや」をするべ。酒だすださねで色々あっ
てよ。浩太さんの勧めもあって伊勢さ行ぐんだ。浩太さんの伯母さんの世話
で行商魚屋始めるんだ。ここで竜三さんと又暮らせる事になってよ。仁が生
まれるんだ。又母ちゃん来てくれるけどそこで悲しい事になるんだ。仁が生
まれる時・・。仁はおしんの3番目の子になるんだよ。

494名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 20:31 ID:WbB4q5HW
圭はいつ、自分が加賀屋の血をひく人間だって知るんだ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:00 ID:5Ux6MJ5a
今日は、庄治の通算2回目の爽やかな笑顔が見られました。(1回目は庄治が春姉を背負っている時のおしんとの再会の場面)。
さて、3回目はあるのでしょうか・・・?!
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 19:01 ID:h0WfQsBP
>495 歯が白いと思った。おしんが里帰りで羽振りの良い所へ嫁に行った
から、土産でもいっぱい持って来たとか思ったんだろうな。
手のひら返すとはこのことだって変身ぶりだったね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 19:42 ID:X4nx2yAI
加賀屋の跡取りといえば、
最後の圭の台詞で、心底「一本取られた」と思ったもんでした。
幼少初ちゃんの反則技にも参ったけど
1年間懸けた圭の落とし前の見事さにはやられたね。スガコに脱帽。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:07 ID:FddwzuWj
圭「僕に加賀屋の再興はむりだよ」

というやつ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:33 ID:vB19BMMm
今日の放送は見てて辛かったですね。
食わせる米が有るとか無いとか、いじましいというか何というか。
早く伊勢編にならないかな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:34 ID:9K4TOE9y
>>499
お若い方ですか?
と言っても当方もアノ時代に生きていた訳ではありませんが、
戦前の日本なんてどこもあんなものでは。
増しておしんの実家は東北の小作農なんだし、貧しくてあたり前。
だからこそ、おしんのサクセスストーリーに価値があると思うけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 03:49 ID:6ivFdXgg
すいません。
過去ログが見られないので質問なのですが、
おしん父(伊東四朗)はいつ亡くなったのですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 04:02 ID:wxV6Kpx1
>>501
竜三さんと結婚したすぐ後。今で言う肝硬変だそうだ。
直前には色々確執のあった二人だけど、死期を覚った父が丸くなって
最後はみんなで祝杯挙げておしんの目に涙。

「とうちゃんと喧嘩した源じいいたろう? すっげえ、おらのこと可愛がってくれるんだぞう。」
俺の目にも涙。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 04:14 ID:L+s19RM+
>>500
たしか東北は餓死者なんかが多くてそれが軍国主義・海外進出へ向かわせる一因だよね。
東北出身の将校なんかがかなり強硬に。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 06:45 ID:vXhwCD0e
加賀屋を除いておしん以外は素顔どころか汚い化粧(?)をさせられて登場。
田中裕子だけ掃き溜めの鶴みたいにきれいで上品。

観世葉子、渡辺えり子かわいそう。ピン子もあんな老け役ではね。今の渡鬼のピン子
と違い放映された頃はやせて女らしかったと思う。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:18 ID:EaZ55lJH
>>504
ピン子はこの作品で大出世したと思うので
全然かわいそうじゃないと思う。
中村雅俊も歌が大ヒットしたし、
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:35 ID:Xcy7B9Ab
この前ぐらい(?)にあった「おんな太閤記」では
ピン子も中村雅俊も秀吉の家族として登場して最初は同じように
呑百姓だった。
でも後に出世して城の中で豪華な衣装で芝居していたのでご安心を。
衣装は豪華でもピン子はやっぱり貧相だったが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:39 ID:IvoRseEE
録画に失敗して初めて見逃してしまった。
どなたかあらすじを教えてください。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:58 ID:52SNBxJr
昨日と今日の二日分も見逃してしまった。お手数ですが二日分のあらすじを教えてください、。
それから二週にわたって月曜日の放送がなくなり翌日に二日分の放送になっていましたが
これからも月曜日の放送がなくなってしまうのでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:47 ID:9abu1ep8
久しぶりに2ちゃん文体のおしんが読みたいなぁ
今回は庄治と渡辺えり子が絡んでるから面白そう
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:23 ID:wxV6Kpx1
俺も見逃した〜。
いつも余裕を持って7:28〜8:00まで録画してるのに8:00からなんて。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:51 ID:IvoRseEE
今まではせいぜい15分遅れか放送中止で7:30から
2話連続のどっちかだったのに8時から放送ってパターンは
初めてだな。マジで死んでくれ、NHK。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:57 ID:9abu1ep8
DVDを買えば一件落着、
おまけDVDももらえて2度おいしいのだが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:34 ID:Mop9XjZy
EPG予約連動で録画成功!
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:45 ID:XwTKsdst
前に2ちゃん文体であらすじカキコした者ですが
本日の放送時間変更で録画ミスってしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。 
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 00:45 ID:urcMGhoJ
>>513
俺もEPG時間追従予約で無事救われた。これで何度目だろう?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:18 ID:8IL+DkYj
録画成功した方々是非ともあらすじ教えていただけないでしょうか。後生です。お願いいたします。
私もこれからはRD-Styleのマニュアルちゃんと読んでEPG予約連動を学習しますので。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:31 ID:KTpKM6hM
収入を得るために近所の農作業を手伝いに行こうとするおしんと
実家のたんぼの農作業を手伝ってくれると思い込んでいた兄貴との対立
「トラを働かせろ」とピン子激怒、しぶしぶトラを呼びに行く兄貴
そこへ加賀屋の大奥様危篤の知らせ、兄貴夫婦ふてくされながら農作業へ出発
翌日おしんは加賀屋へ、
おしん、加賀屋一家と再会
518名無しさん@お腹いっぱい:03/09/27 02:07 ID:lKPxEOX6
>517
今テープ回して愕然としてたところです。ありがd
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:42 ID:ktL64hsY
しぶしぶでもなく、かなりトラを怒鳴りつけていた庄治。
520495:03/09/27 06:41 ID:/9Rdx2E5
こんなにはやく、庄治の通算3回目の爽やかな笑顔を見られるとは思いませんんでした。
「今年はおしんが田植えをしてくれるから助かるぞ!」
・・・でも、いつも庄治の笑顔はつかの間ですね。
これから先の展開で、
庄治、イイトコあるじゃん!!
というシーンはでてくるのでしょうか?
521516:03/09/27 06:43 ID:8IL+DkYj
>>517
ありがとうございますぅ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:28 ID:DQNrvLFD
今日の放送、くには息を引き取る前に意識を取り戻しておしんと言葉を交わすんでしょうか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:31 ID:oIL/SxmY
庄治の次の登場シーンはおしんが仁を出産する時。
ろくに働けなくなって邪魔者になったババアが、
おしんの出産のために伊勢に呼ばれる。
この機会にババアを完全に追い出そうと画策する庄治。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:58 ID:kd8ZNGv2
>>522
くには意識を戻し『まだまだ死なない』とおしんと加代の二人に言い残し、
その後、『それはあたかもロウソクの炎が燃え尽きる時のように
しっかりしていて、その夜、眠るように息を引き取った』と
ナレーションがありました。
525501:03/09/27 22:10 ID:1DdiM2K9
>>502
ありがとうございました。
源じぃナイス!
伊東四朗は10月から始まるNHK時代劇でも父親役をやるそうなので、
そこではカコ(゜∀゜)イイ!!父を演じて欲しいです。
>>524
。。・゚・(ノД`)・゚・。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:19 ID:U//lD5FB
age
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 04:11 ID:WMJDNV6R
今週はどんな展開?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 09:59 ID:X8k2QFoc
いよいよ加代とおしん、べっぴんふたりの「めしや」開業だぞう。ふたりとも
やる気満々。「つかの間の人生の休息の時」を味わうんだ。ふたりの笑顔もい
っぺあってよ。楽しみだな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 13:37 ID:yixz+gyS
出光のタンクが倒壊の恐れ。
また時間変更?
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:42 ID:l4/XJAg5
>>529
今調べたら、通常通りの7:30〜でBS大好きも放送予定になってました。

直前で変更になったりするので要チェック!!ですねーー。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 20:46 ID:ErkbT8Jj
穏やかな回が続くとスレが伸びませんね
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 02:15 ID:DeHlhrYh
おしんがビラを配っていると聞いて、笑いながら「さぞかし見ものだったろうなぁ。わしも見たかった」と
笑ったお加代はおしんと本物以上の姉妹であり最高の理解者なのだと思った。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 18:00 ID:V59/uERx
「わしも」じゃなくて「おれも」だったような
534炎のすけ:03/10/02 19:55 ID:jeJsxRdT
かよの勝手な行動にカチンときたな。。。おしんは使用人じゃないってっの 
お酒がもとでお店はやめることになるのかしら?
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:40 ID:1P9W20yk
>>534
オレは逆だな。
おしんは今までも何かトラブルがあると、オシンボウできずにタンカきって墓穴を掘ることが多かった。
今回を見る限り、少なくともあの場は丸くおさめるためにも、酒を出して正解だおる。
このあと、どんあ展開になるのか知らないけど。
536訂正:03/10/02 20:42 ID:1P9W20yk
>>534
オレは逆だな。
おしんは今までも何かトラブルがあると、オシンボウできずにタンカきって墓穴を掘ることが多かった。
今回を見る限り、少なくともあの場は丸くおさめるためにも、酒を出して正解だろう。
このあと、どんな展開になるのか知らないけど。

537名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:42 ID:5NWAjgcg
☆☆★☆★本気で月収50万円稼ぎたいならここ↓★☆★☆★
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/tsj5195/
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 18:30 ID:8D8GWscf
もうずっとおしん自身は上り坂に入りましたね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:16 ID:KgdDZY4L
>>536
そうかな。オレは更にその逆。
酒が入ってる客って扱いに困るから、親子二人で細々とやろうとしてる
店にはあわないと思う。
540炎のすけ:03/10/03 19:51 ID:rXxWC1IY
今日の放送
あーあ こんなになっちゃって 心配してた通りじゃんねー

たんか切ったけど 明日はどーなるんやろ〜
あのやくざな2人のうち1人はよーく見る悪役じゃないかしら


541名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:46 ID:NCgRLGSN
↑ここでも健さんが大活躍
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 02:55 ID:l5iB9ujt
今日の田中裕子の迫力は凄かった。正直惚れました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:17 ID:luG9qVFr
↑そうですか。やくざの仁義をきるのは私はすがこさんのやり過ぎと思いました。
おしんはせいぜいチンピラにこずかれるのを少々抵抗するぐらいにしてほしかった。

おしんは今は死文となった耐え忍ぶやまとなでしこであったほしかった。



544名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:38 ID:ExEUQd6R
↑でも複線貼りまくりドラマとしては、
ここでアレを使っておかないと
せっかくのガッツのネタフリが台無しになってしまう
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 16:06 ID:tn+BZXOe
OK牧場!
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:45 ID:5wqgWbce
>>543
耐え忍ぶ大和撫子ではスーパーチェーンのオーナーには成れません。
生命力のあるタフな女性こそがおしん!!
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:22 ID:514g0+3C
ややリアリティには欠けてしまったけど
仁義を切らせたのは橋田先生の遊び心でしょう
たまには息抜きしないと書いてて疲れるんじゃないかな
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:01 ID:3DOxAOXd
今日(10/4)のおしんはどうでしたか?
誰か教えてください。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:38 ID:OqZTqLsU
二人のヤクザと仲良くなって食事してるところから始まって、
東京の組は親会社のようなもんだ、といって、これからも
よろしく、と退店。お客はお客で、お代はいらんと言われても、
おもろいもの見たといって、ご祝儀をお代以上置いていく。
ホクホク顔の二人の横で、雄がはしかにかかってる。
加代が手伝うといっても、みのが引き取るといっても、
おしんは店を休んで看病し、治した(もちろん、手伝っては
もらったが)。そうした顛末を記した手紙を佐賀の清は、
嫁の前で破り捨て、焚き付けにしてしまった。

続く、てな感じでどう?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:11 ID:3DOxAOXd
ありがとうございました。けどあのやくざとどうやって仲良くなったんですかね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:37 ID:Y7G8cEnd
>>550
東京の健さんの組は本家筋みたいなもんだってヤクザが言ってた。既におしんの事も
「姐さん」って呼んでた。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:43 ID:OqZTqLsU
549
確かに親会社はないね。スマソ
553名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 00:31 ID:UWxVR2Uv
>549
炊き付けてはいないよね。
破ってクシャクシャにした手紙を
かまどに放り込んだだけ。

それをあの人が、実は・・・みたいな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:46 ID:FojUn6wo
時々出てくる佐賀の場面は、おしんが佐賀を出た直後に取り溜めしまくったんだろうな。
そうじゃないと、清にしても恒子にしても、それぞれあのテンション保てそうにない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:53 ID:8w5hODKj
あと、俳優をずっとつかまえとくわけにもいかないから、
まとめ撮りは普通に行われたと思うよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 08:58 ID:S+pXOJII
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1006.html#14

おしんからすすんで家を出たのに、何故竜三に捨てられたおしん、
になっているんだ・
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 12:17 ID:Zos475rt
>>555
あと、おしんが転居するごとに新しいセットがいるわけだから
佐賀のシーンは佐賀編終了前後には全部収録終わってると思う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 12:53 ID:id+oSOf3
>>556
それが当時の社会通念でしょ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:04 ID:Zos475rt
>加代は竜三に捨てられたも同然のおしんを不憫に思い
「捨てられた」と「捨てられたも同然」は全然違うよ>>556

>>558
社会通念とかそういうんじゃなくて、
手紙を出しても返事が来ないし、放置されている状態を
加代から見たら「捨てられたも同然」と取ってもしょうがないんじゃないかと。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:08 ID:FKSNY11C
>>557
ホンがそこまで書き進んでれば、可能だけどね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:23 ID:ObD2IFR+
>>560
そうか、80年代ってまだそういう時代だったよね。
大映ドラマなんか行き当たりばったりって感じだったもんなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:39 ID:3/7og47A
それでも、今より質的にずっとマシなものが出来ていたわけで。。。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:01 ID:/P32oVDP
80年代以前のドラマは、リアリティの面から見たらクソだと思う。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:19 ID:nzSJvPT1
だってドラマだぜ。虚構にリアリティ求め過ぎだよ。。。

自分の現実の生活によほどリアリティのない時代だからな。
565名無しさん@お腹いっぱい:03/10/06 00:28 ID:9Z5EJNEN
破られ続けているおしんの手紙ですが、
この事実を竜三が知るのはいつ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:57 ID:nzSJvPT1
明晩ではないか、と予想。>>553
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 02:07 ID:IaS8dEtQ
圭の登場はいつ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 15:35 ID:tzMVaoFv
今日はどうなるのかな?
でもおしんっていいよね、なにしても成功するから..
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:02 ID:yqeQNcQ6
過去の経緯を考えると、恒子が竜三に、おしんから手紙が来ていたことを
姑に内緒で教えてやりそうなもんだけど。
それと、竜三から手紙が来たことを、たかは何故おしんに知らせてやらないのか
不自然なことがいろいろあるな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:12 ID:329Qv/6f
つか、家を出た経緯や家事回りのことを考えて、自分の手紙が無事竜三に
渡っていると思うほうが不思議。
竜三が返事をしないんじゃなくて、手紙がいってないことを疑わないか?

竜三がおしんの所へ行くのは、おしんから手紙が来ていたと分かってすぐ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:50 ID:df6BogYs
他人の手紙を握りつぶすのは立派な犯罪だからね。
人のいい竜三は未だに婆が善人だと信じて疑わないんだよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:58 ID:8Layg0Hl
大吾郎も何も知らねようだしな。「手紙の一本もよこさない女」ってよく言え
たもんだ。お清の傍若無人ぶりを許している大吾郎も不思議だと思ったけんと
、お清も若え内は嫁として苦労してきたんだべな。それを見てるから何も言え
ねんだべな。たかが知らせてやらねのも不思議だな。そう思ってたんだ。
573炎のすけ:03/10/06 20:08 ID:BUBOwmUT
↑皆さんが言っていらっしゃる通り! まったく出演者全員頭悪いよ=
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:41 ID:grAeF4ft
で、いつ恒さんが告げるのデスカ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:26 ID:pGzKaQZt
>>573
おちつけ。所詮フィクションなんだよ。スガコの頭の中のバーチャルワールド。
矛盾の一つや二つ目をつぶれ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:33 ID:tUjXop3x

今週はどんな展開?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:18 ID:ye+N8hTE
来週は赤木春恵の登場だね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:46 ID:w8uHT38L
>>575
というか「スガコの釣り」と考えたほうがいいと思う。
おしんの頃は知らないけど「春よ来い」のとき、
おばちゃん2人が経営する小さな食堂で昼食を取っていると
そこのおばちゃん2人で>>572のような
登場人物に対する真剣な批判とか説教とかいろいろ言ってた。
橋田ドラマはそういう「おばちゃんに井戸端会議のネタ」として非常に優秀な作品らしく
それが高視聴率につながったんだと思う。
579炎のすけ:03/10/07 11:32 ID:wbQIExdP
そっかー 出演者がアホなのも技なのね。。でも、見てると腹がたってきて「こんなバカな話しもう見ない!」って思うけど連ドラは1度見ると気になって気になって・・・炎の介も釣られたってことか。。。参りました。。
580質問ですが:03/10/07 13:26 ID:QReIEGJb
ところで、おしんの右手は治ったんですか?
今となっては、右手の状態が、全くといっていいほど
悪いように見えないんだけど..
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 17:54 ID:YPejNxR8
んだな。あんな細いキンピラ刻むのは大変なんだぞ。手つきもいいしな。
だども、髪結いの仕事はこまか−い動きと、微妙なワザが要るから無理
だってことだしよ。魚屋はやれるんだからな。
582炎のすけ:03/10/07 19:50 ID:5m+vt5kG
絶対コウタと結ばれるべきだ あんな竜三あてにせんほうがいい人生送れるのに。。。
竜三の性根は佐賀でよーわかったじゃん 竜三のこと この機会に捨てることを期待します
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:01 ID:2G7ykFyc
竜三は少しでも生活にゆとりが出てくると
恐ろしく理解のある人になります。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:10 ID:egx16svB
親のスネかっじて社会主義運動やっている浩太と結ばれるのは不幸中の最悪とおもうけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:39 ID:lKxTiXFS
初子登場の前後が一番泣けました
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:46 ID:/WaJ/fvK
浩太は夫としては駄目じゃん。警察にしょっ引かれる
ような事やってるし、生活能力なくて本人も言うように
家庭はもてないだろ。ヘタレでも平凡な竜三のがマシ。
逆境には激しく弱いが、時代が平穏なら悪いヤシではないんだし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:26 ID:bxRou89S
>>586
だよね。大体言うに事かいて「雄の父親になる」なんて。
年がら年中家を空けてて、収入もない、しょっぴかれたら困るから家にも
隠れて帰って来なければならないのにどうやって父親になるんだよ。
どこまで行ってもお坊ちゃんだなと思う。
本放送の時って浩太の人気ってどうだったんだろう?
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:59 ID:YYCTimKC
いつ竜三が手紙のことを知るのか気になる。

おしんに惚れきっているみたいだから、手紙が来ていると知って
大喜び?
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:49 ID:dTOyfWfp
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 02:03 ID:FYSW8jx0
>>587
そういう役柄なんです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 04:07 ID:nUvNfKRd
>>585
確か初子、大人になってから田之倉家を引っかき回すよな。
事あるごとに「かあさん?」と語尾上がりでおしんをたしなめ、悪い方向に導いていく存在だったような。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 05:37 ID:D869FPrm
恒子はおしんが再び田倉家と関係を持つことに慎重になってるだけじゃない?
雄だっておしんが勝手に連れて行ったようになってるんだし、竜三も干拓があって佐賀は離れない。
だから来た手紙を握りつぶされるのもまだ黙って見てるだけだと思う。
佐賀を出てまだ1年経ってないんでしょ?

浩太って老け役ではまだ登場してないんだっけ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 06:46 ID:glM6LNl7
>>592

じじい浩太はずいぶん前に登場済みでつ
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 09:17 ID:ucxkFlTr
>>583
竜三は事業が少しでも上手く行き出すと図に乗ります。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 10:13 ID:Rm5Icv3Z
>>592
だよね。あたしが恒子だとしても、おしんの手紙渡すのは控えると思う。
竜三にはこのまま佐賀にいてもらったほうが万事うまくいくんじゃないかって。
へんに手紙渡して、竜三の心をかき乱すより忘れたほうが幸せなんじゃないかと。

しっかし、浩太て最悪やな。仮にも前の女いる前で「おしんさん、おしんさん」て。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 11:26 ID:IS06+3h+
>>592
彼岸の中日ころに篤子とのW妊娠が発覚して
出産は台風が来た9月ころか・・?
篤子の子の33日のお宮参りが済んで佐賀を出たから
大正13年の10月か11月に佐賀を出て
この間、「酒田にも秋」とか言っていたから
今は佐賀を出てちょうど1年くらいかな・・?
597炎のすけ:03/10/08 12:36 ID:mLrLFpPt
おしんは旦那に食べさせてもらおうなんて思ってないよね だからコウタのような旦那でも構わないと思うんだ家にあんまり居なくても活動家として精力的に小作の為に働いてるコウタでもいいんじゃないかなぁ?そんな展開も選択肢の中にあったかもって思ったりしてるんだ
連載ははじめて見るので知らないんだけど  何故おしんはここで竜三を選ぶのか(選ぶんだよね?)早く知りたいな
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 13:00 ID:ifrVT1/E
597 やっぱり雄の父親だし、浩太さんと結婚したら何だかんた言っても
加代とうまぐいかなくなるべ。加代だって家のために不本意な結婚をし
てるんだ。竜三と一緒になったおしんをどれだけ羨ましく思ったか。
それを又浩太さんなんて言えね。浩太さんは鬼門だ。止めた方がええ。加
代の浩太さんへの気持ちもふっ切れてねんだぞ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 13:26 ID:ePi0MVjn
雄はいい子なのに他のガキはクズばかりだな
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 17:56 ID:ik0LyXTa
たかは当然佐賀の竜三に手紙の返事を書いて送ったはずだが、それも姑に握りつぶされたのか。
おしんからの手紙でなけりゃ竜三の手に渡っても良さそうなもんだが。
姑は四六時中郵便受けを監視してるのか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:56 ID:5AqVnRKF
いずれにしても、おしんってばつくづく男運が悪いよね。

>>595
前の女違うって。

>>600
おめ

家の誰かが(今は恒子)郵便屋から直接受け取るらしい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:26 ID:hmskVjWx
>>600
どちらにしろ郵便が来る時間に男は家でぶらぶらしてないでしょ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:37 ID:ePi0MVjn
おしん4日前から見始めようやく見終わりました。
有給使って75時間耐久おしん(w 
この4日間ほとんど寝てないです。

ハイになっているせいかちょっとしたところでも涙が・・
おかげでティッシュ2箱も空にしてしまいました(w

しかしおしんはいいねぇ面白い。こんなおもいろいドラマ久しぶりに見ました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:14 ID:fLwx16uB
>>603
どんな感じでおしんと竜三が手紙握りつぶしを知るのか、教えて下され
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:38 ID:47DYQyw5
>>603
どのへん見たんだろ?
佐賀編込みだったら凄いな。
75×4=300話?
そんなに放送されてないが、途中でもちろん食事ふろその他あっても
全部見てるのかな?ww
すげー
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:17 ID:4CQQj/yG
ちなみに、おしんは全部で297話、
1話あたりの時間が14分30秒くらいなので、
75時間連続でリプレイも早送りもなしに見た場合
休憩・食事・風呂・ディスクの入れ替えなどに要した時間は
約194分=3時間14分
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:24 ID:CjihxFKo
「パパと呼ばないで」で確か40話を全く寝ないで、飯食いながら
休憩はトイレだけでやったことあるけどね。

見終わっての感想。「寝る!」
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 07:12 ID:XZ2NZuMA
↑仕事が忙しくやっとさ取れた空き時間この際、日ごろみたいと思っていた連続
ドラマを観る楽しさ。

わかるなあその気持ち。

それにしてもすごい体力ですね。脱帽。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 19:54 ID:q2BScbgd
>608 一話を見たら次を知りたくなるさらに続きを・・・というような感じで
続きが見たくてたまらなくなってずっと見ていたのでは?
引き込まれる脚本の面白さ話の展開の早さでしょうな。
ほんとすごい体力ですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:51 ID:LT1Y7TFw
607です。
一定時間が経過すると、画像に反応だけする機械のようになってきます。
肉体は起きながら寝ている、みたいな観じ。一時的にせよ思考力はなくなり、
受容するだけになりますね。後に引くので、ろくなことはないです。
ってあたりまえのことかもしれませんが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:42 ID:q8gJsEyc
このあと来週まではどうなるの?
竜三と会うの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:11 ID:UF1o8YB4
竜三と再会するのは確か伊勢へ行ってからだったと思う
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:38 ID:UDT3DzGy
そうそ、伊勢の山道で竜三とおしんが再会するシ−ン。見所ですよ。おしんの
気持ちと、竜三の気持ち、男の面子にこだわる竜三だけど、おしんと雄の姿を
見るだけのつもりの段々に崩れていく所。橋田さんはうまいと思った。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:59 ID:qWGzIKUh
>>613
再会は山道じゃなくて伊勢の海岸。
逃げる竜三、追うおしん、待ちかまえてとどめを刺す雄。

そういえば、浩太との再会も似たシチュエーションだったな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:44 ID:t0xaPbzt
>>613
その大事なシーンをぶち壊す雄の名演技
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:11 ID:OkNebjIr
>>614
まるで仇討ちのようなシーンですね。

617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:38 ID:S4LwDfNz
今日は二話放送でお得な気分。
わがままだけど憎めないお加代様との別れだったけど、
ネタバレ読んだら今後悲惨な事になるんだよねえ。( ´Д⊂ヽ
おしんもだけど。貧困・震災・戦争・戦後の激動・・おしんに
限らずこの時代を生き抜いた人はホント大変だったんだな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:03 ID:HLWyv/4l
昨日予約録画失敗。今日2話分見たら、おしんからの手紙を姑がひねりつぶして
いたことがようやくおしんにも分かったようだけど、昨日の放送分で
やっぱり兄嫁が竜三にうちあけたのですか?そのときの様子を教えてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:32 ID:f/vTV41w
きのうは放送無かったんだけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:47 ID:twD+5b2I
>>618
浩太から佐賀へ「あんたらがおしんを放置するのなら、自分が再婚する。」という手紙が届く。
(なぜ浩太が佐賀の住所を知っていたかは不明。田舎はだいたいの住所で届くのか・・?)
再婚をしぶる竜三にお清が「おしんには新しい男がいる。」と言う。
「なぜそんなこと知っている?」「・・・男から手紙が来ていた。」むざむざと手紙を見せるお清。
「オレ宛だろう、なぜ見せなかった?」「浩太さんの手紙にはおしんは何度もオレに手紙を出したと書いてあるぞ?」
「そんなもん、おしんの勝手ない作り話たいね。」

母への不審を抱く竜三に恒子が破り捨てられた手紙を貼りなおした物を渡す。
恒子「お義母さんを怒らないで、あなたのためを思ってしたことだから・・・」
「おしんさんが不憫だったし、同じ嫁としてお義母さんに恨みもあった。」

母屋へ帰り、両親の前で「絶対に再婚はしない。」と宣言する竜三。
そして1年数ヶ月ぶりに竜三から酒田のおしんに手紙が届く。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:47 ID:7kLmGehY
>>620
自分は618じゃないが、ありがてぇこってす。
おしんはこのまま伊勢に根をおろすの?
てことは田之倉スーパーはin伊勢?
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:11 ID:uKqBNJUt
来週のおしんのあらすじ
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1013.html

再来週のおしんのあらすじ
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1020.html
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:16 ID:q1fjC9k7
田之倉スーパー=ヤオハンは静岡だよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:56 ID:5t/hrkyg
ようやっと清の悪事が明るみに出たわけだ。婆もうだめぽ
・・・と言いたいが、田倉の男どもは人が良すぎるからなあ・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:53 ID:dXHjKYs7
各人を公平に扱わない世の中での出来事だから、悪事ではないんだな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:29 ID:SI0qROD4
あたいは何も憎うて手紙ば破いたとじゃなか。
りゅうがいつまいでんおしんに振り回されるとば見とられんやったとよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:56 ID:vnkwGEXq
>>614
613さんのいってるのは"再々会"のシーンのことだと思うよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 16:25 ID:226I/UFQ
昨日2話分の放送があったというのに録画失敗してしまいました。
BSのあらすじだと来週からは伊勢の話のようですが
加代と店のことでもめたのですか?
以前に浩太の叔母のいる伊勢へいったという話は読んだのですが
店になじみの客もでき繁盛してきたのに酒田を出るというきっかけ・出来事が
放送されていたのでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:04 ID:5P2jg1Sa
>>628
酒を出す店ゆえ客同士が酔って暴れているのを止めに入るおしんを見て
浩太が心配し、伊勢の知り合いのところで働けるようにと
話を持ってきてくれます。
また、加代の母が店を手伝っていることで加代が家を空け、
そのことで娘夫婦が気まずいと相談にきたことも
おしんの心を伊勢に向かわせることに・・・
で、結局、店をたたんで伊勢に行く決心をし加賀屋へ挨拶に行きます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:57 ID:226I/UFQ
>629 レスありがとうございました。なぜ伊勢に行くことになったのか?
経過がわかってすっきりしました。親切なレスを頂いて感謝しています。
631614:03/10/12 22:36 ID:lRVTlhG7
おにぎり喰ってるシーンですか?
632631:03/10/12 22:37 ID:lRVTlhG7
>>624
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:50 ID:2ppYyViK
圭とおしんばあさんが出てくるのはいつですか?
佐賀以降見てないのでそろそろ見たい
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:27 ID:jdcVwr9T
明日から伊勢だから、まもなく登場することでしょう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:40 ID:9sPZkQqo
追い狭い理とかするんですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:59 ID:VXhlkxxx
>623
第一話で「志摩の〜」とか言ってたから、てっきり三重だと思ってました。
ジャスコの前身・岡田屋さんか主婦の店と、勝手に決めつけてました。
でも、駅前に田之倉スーパーより大きいお店が出来るとかも言ってたし、
どこがモデルなのかなぁって思ってたのでちょっと納得しました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:22 ID:rbKePHSi
ガイシュツだけれど「ヤオハン」の創業者の和田カツさんは
静岡で八百屋からスーパーチェーンを起業したけれど
そんなに極貧の出ということではなく
「幼いときから子守奉公」や「川でおしめ洗い」は
まったく別の人のエピソードを組み込んだものだそうです。

「おしん」のガイドブックにも書いてあったかもしれませんが
伊勢の海女さんたちは働き者で稼ぎが良くて
「男一人養えなないようでは伊勢の女じゃない。」みたいな
「女傑の伝統」があるので伊勢の地を選んだように記憶しています。
(違っていたらスマソ)
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:24 ID:HmmVUJt7
田野スーパーって鳥羽市じゃなかったの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:30 ID:rbKePHSi
>>638
くわしいことは忘れたけれど
自分は「伊勢」は「伊勢市」(伊勢神宮のあるところ)と言う意味でなく
「伊勢地方」の意味で使っています。
鳥羽の「御木本真珠記念館」では海女さんの実演とか行っているので
あのあたりが海女さんの本場なのかもしれません。
おしんが行商を始める場所がどのあたりなのかは忘れました。
「伊勢編」の放送の中に地名のヒントが出てくるかもしれないです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:33 ID:imhYNVCU

ふずわらが出向いてレポートしてくれるかも
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 05:33 ID:aalkypZO
>>636
?????三重県だろ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:38 ID:Pi2NHIVg
>>631
あの婆が人様の手紙を勝手に読んで勝手に破いてた件だよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:16 ID:lRKAgqWD
新たな救世主ひさ(赤木春恵)登場か
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 14:37 ID:FbfKPUgU
けっこう冷たいぞ
浩太のわけあり、というのが気にいらないのかな?

あと自分のことを「おたい」というのを覚えています。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:39 ID:XxqBzx3F
おしんは母ちゃんに伊勢行きの事を話したんですか?
所々しか見ていないので、気になります。
母ちゃんはおしんが帰ってきた事で、兄ちゃんや嫁に強気な態度
だったから、いじめられてないか心配です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:54 ID:NAVT23ib
>>645
そうですよね。
浩太に「こんな荒くれ相手の仕事やめて」と言われたのと
加代が加賀屋に居つかなくなる、というので
酒田の店を畳んで伊勢へ行くことにないたんだけれど
もうひとつの目標に「母を引き取って暮らす」というのがあって
それを思うともっと酒田でがんばるべきだったのでは・・・?

どこかの書き込みに
伊勢での次男の出産時に手伝いに来たふじを
山形の庄司夫婦がやっかい払いのようにおしんに押しつけようとする
・・とありましたから、成否はともかく
「伊勢で母を引き取る」という選択肢もあるにはあるのですが・・・
でも、今日の年寄りは急に環境の変わったところへは越したがらないかも?

あと、この数日は「おしん・加代・浩太」の「青春の愛と別れ」が主で
お母さんは話にも出なかったような・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:57 ID:h6d5HelK
>>645
多分、スガコのうっかりミスです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:07 ID:mlnOhsly
スガ子たんは一人娘で
お母さんの愛情と期待がウザくて大学も東京へ行った、と言っていたから
いざとなると母に冷たい?
649645:03/10/13 22:26 ID:XxqBzx3F
>646さんありがとうございます。
・・・という事は、おしんは最後まで母ちゃんと暮らす事はないんですね。
ちょっとがっかりです。

母ちゃんは相当苦労していると思うので、最後はおしんと穏やかな生活を送って欲しかったのですが・・・


650名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:34 ID:wOsxgPyH
>>649
今度こそ一緒に暮らそうとおしんが張り切ったところで母ちゃんが病に倒れる
さんざガイシュツ

今日の放映分では
「この日かわされた3人の約束が果たされることはついになかった」(ちょっと違うかもな)と
「それが加賀屋を見た最後となった」てとこで涙腺刺戟されました
次におしんが加代に会う時は・・・。
石田太郎&小林千登勢に至っては骨壷に入ってしまってるんだもんね(泣
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:45 ID:jN5Jn8fA
今日もまた新たに「渡る世間」の面子が登場したのだが。
652646:03/10/13 22:45 ID:t1xuikFK
>>649
くわしいことは忘れてしまったので「ネタバレ先生」に教えてもらってください。
でも「同居シーン」というのはなかったと思います。
最後のシーンはあったような・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:05 ID:ywxTQmB5
最近は加代のほうが共感できるなあ。
ガッツといい浩太といい、言い寄ってくる男の好意をスルリとかわしながら
しっかり援助はしてもらうおしん・・・
654ネタバレ先生:03/10/13 23:13 ID:yZZoU9UC
>>652
おしんが次男(仁)を出産する時にピン子に伊勢に来てもらいます。
庄治はそれを好機とばかりに、年老いて働けないピン子をおしんに押し付けようとします。
おしんは庄治のやっかい払いの件には触れずにピン子にこのまま伊勢で暮らす事を提案しますが
ピン子は自分の家は山形であると、おしんの提案を断固として拒み、
仁の出産の直後に病気で倒れ、最後は山形の自宅で死んできます。
ここで「ドラマおしん」としては初めての回想シーンが登場します。

つまり、おしんの「母親と一緒に暮らしたい」という一方的な夢と
ピン子の「自分の家で生活したい」という希望は折り合わなかったわけで。
655646=652:03/10/13 23:31 ID:5TK37iRk
>>654
ネタバレ先生ありがとう。
やはり山形の家で死んでゆこうとしたふじに
意地とふるさとを愛する気持ちがうかがわれますね。

>ここで「ドラマおしん」としては初めての回想シーンが登場します。
・・・笑いました。乙羽おしんと圭の「珍道中」を見慣れているだけに。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:38 ID:2lZ+nFwL
>>653
カフェーで鍛えられたのかもな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:46 ID:5TK37iRk
>>653
加代は資産家の娘
おしんは徒手空拳だからね

素直さと世渡り上手の差は出るっす
田中真紀子たんと川口順子タンの違い?(・・違うかw?)
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:03 ID:dAwT6HDQ
>>655
「おしんのドラマ自体が回想シーンじゃないか」という突っ込みは
来ると思ってました
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:48 ID:ooF4p1mr
竜三自殺のシーンって放送できる内容ですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:09 ID:xfJ6Pcp9
自殺シーンはありません
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:13 ID:PY42NUu+
自殺シーンがあるのは赤木春恵
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:29 ID:/w+1glha
息子の戦死は時代だから仕方ないけど、夫が割腹自殺ってむごいね。
子供には話せない死に方だ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:39 ID:leO+4iey
>>659
NHKの朝ドラですからそれなりに描きます
2ちゃんのグロ画像のようなことはありません。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 04:51 ID:QURS7qif
割腹自殺じゃありません>竜三
短刀で心臓を一突き。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 05:04 ID:LjkNCNfT

ヤフー掲示板で「学習指導」を行っていた
学習塾の名物講師が【男児ポルノ販売で逮捕】されたため、

塾に通っていた保護者(特に母親から)激しい罵倒をされています。


母の声A「もう二度と教育に立って欲しくないですね。少年のわいせつ画像を配信していたなんて、最悪です」

母の声B「信じられない・・・・・。先生、なぜですか?どうしてこんな事に。 人違いではないのですか」


【社会】男児ポルノ画像、メール配信した疑い 教諭ら6人逮捕[10/09]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065871362/

666名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:21 ID:/7jC3Tu5
教えてチャンでごめんなさい。
私はおしんを初めて見ているんですが
半耄碌気味の姑が
「おしんの息子は将来ドキュソになる」
って言うんですが、本当でしょうか?
その場合、どのくらいのドキュソに育つんでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:11 ID:liJoHXY9
>>666
私の記憶では今ちょろちょろしている長男の雄は
なかなか優秀で、将来初子(奉公人とも養子ともいえる娘)に淡い恋心を
抱きながら、戦場に散ると思います。

今は生まれていない次男の仁(ひとし)。子役→山下真二→高橋悦史は
生まれたときから裕福で、あのお調子者の竜三の血を引いているだけあって
若い頃お手伝いさんと出来ていながら、資産家の美人令嬢(田中美佐子)に乗り換えたり
スーパー経営でも拡大路線一辺倒で、最後は経営に行き詰まったり・・・

まあ、「長男が生きていれば」とよく言われますが
戦後の日本人の人生の象徴と言う感じで、DQNというほどではないと思いますが
年配の方には「出来の悪い馬鹿息子」「おしんの苦労を水の泡にした人間」と映るかもしれないです。

他のかたのご意見も参考になさってください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:22 ID:pxOx4mI8
次男の仁は、持って生まれたわがままな性格と、多感期の敗戦と戦後の混乱のおかげで偏った考え方になってしまったと思う。
父が買って残したはずの家も、元の持ち主が帰国して追い出されるなどの経験が、彼の性格を更にねじ曲げたと思う。

全て自己中心、金儲け主義。
妹の偵まで、店の発展のための結婚をさせようとするし。
たしか、おしんは「店のための結婚だなんて、加賀屋の加代様の二の舞はさせたくない」と反対したと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:42 ID:Rw+LRjD+
大丈夫だよ仁は後に不良たちラグビーを教える立派な先生に成長するよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:03 ID:km63pBdN
食いしんぼう万歳でたらふく食う。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:05 ID:4Aj5qb8D
仁が生まれながら裕福って、すぐに金持ちになるの?
それとも金持ちになるには時間がかかるけど、それから仁が生まれるの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:18 ID:2ve6Nv1C
>>671
まあ「裕福」というほどではないけれど
生まれた頃には魚屋が上手く行っていたから
金銭の苦労はしないですんだ、という程度かな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:52 ID:y/U4Kf10
仁が生まれた頃にはすでに金銭的な余裕があった
仁が子供の頃には世間がうらやむような裕福な生活だった
仁が戦地から帰ってきたら貧乏生活になっていた

戦後、金を稼ぐ事だけに専念して学校に行かなかった仁は
短いデパート勤務で学歴社会の壁にぶち当たった
なので、学歴無関係の実力勝負=スーパー拡大戦略=仁のプライド
だとオレは個人的に思う
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:15 ID:kTmYO7M3
ピン子とか赤木春恵とか東てる美とか当時から橋田ファミリー的な役者だったの?
おしん以前の橋田ドラマは良く知らないので分からない
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:52 ID:Wrind26k
おしんは何話まであるのですか??
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:56 ID:96Iz8FIP
>>675
おしんが圭と旅に出るところに繋がって
エンドレスです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:10 ID:pxOx4mI8
>>676
おしんが旅から帰って、で終わるからエンドレスじゃないよ。
ナレーターと会話交わして終わりだったと思う。
678677:03/10/14 22:13 ID:pxOx4mI8
>>675
全297回だったと思う。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:14 ID:96Iz8FIP
>>677
ネタに寝た?
680677:03/10/14 22:21 ID:pxOx4mI8
>>679
ん?
マジレスなんですけど?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:59 ID:XMLgKU0q
もうひとつのスレのスレタイが
おしん 〜BS2 全297回再放送〜
というのだから、297回と思われます。

そして今日は170回目でした。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:11 ID:og1/VdFO
思われなくてもDVD見たら全297話なので
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:44 ID:XL9AFLya
今日の放送でおしんとおにぎり食べながら雄が何か言ってたんですが
聞き取れた方いたら教えて下さい。気になってしまう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:37 ID:vXaQTv5B
梅干よりは筋子だよね!
ウソです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:10 ID:imndeG3h
>>683
あれは聞き取れない。
天気に関する話かと思ったけど。
きっと母親には聞き取れるんだろうな・・・

ところで、
今回、魚の行商がうまくいかない時のおしんの打開策は好きです。
さすが、頭いい、商売上手だなぁと思う。
めしやの時は、「そのくらいしろよ」って思ったけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 05:12 ID:l0MtKRCG
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   後にふじはシャネラーになるのであった
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |



                            つづく
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 08:54 ID:I3202EAz
雄坊の時々発する不規則発言、楽しみの一つです。
今回は、思いっきり大きな声ではっきりとだった。

でも、田中裕子も、アドリブで対応すればいいのに。
母親らしく見えない。
本当の母親なら、子どものたわいもない言葉に敏感に反応して、会話に応じるものだ。

688名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 10:06 ID:ccPFh/58
↑そんなことしてたら疲れて身が持たんと思うが。
子供もあの位の歳になると親もいちいち反応しなくなるのが普通では
689683:03/10/15 17:10 ID:XL9AFLya
>>685
そうですか、残念です。

おしんはあれでいいと思うけど、雄が違う所見てたとき浩太が無理やり
頭押さえて向き変えてたのは引きました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:12 ID:4j7Mg/ag
「梅干がどうのこうの」って言ってたような>雄
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:12 ID:IAF4KIvd
これからは子供ができる(引き取る)ごとに
今までおしんに深く関わってきた人が不幸になるわけですか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:29 ID:3XMQ6z1B
中に梅干しが入ってんか?に聞こえる。
シーンが雄のアップからだったし、2回似たような事言ってるから
もしかしたらセリフだったのかも。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 18:53 ID:JutPpmH0
>>659
スタジオの中には、ライトだとかカメラの上の赤いランプだとか、床を這いつくばってるむさ苦しいスタッフとか、子供の目を引いてしまうおもしろい物がいっぱい。
目線戻すには仕方がない。
694炎のすけ:03/10/15 19:48 ID:zx49d9K+
びっくり 今日のお客の中に名古屋の女優「山田昌」さんがいるでねーのぉ
びっくりゃこいたでよぉ
ナレーションにもあったように したたかな商魂 ほんとにそうだね・・・畑仕事まで手伝うとは・・恐れ入りました
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:20 ID:6PVIrmXD


  こ こ 、 ネ タ バ レ ス レ だ よ ね ?

696名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:28 ID:S29IcVb6
>694

山田昌さんはわかったけど、あの時となりに居た女優さんも
名古屋の人だそうです。
誰なんだろー。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:54 ID:qXsqvHjW
つ〜か、雄役の子に全っ然芝居させないのね。
漏れの目にはえらく新鮮に移るんだけど、当時のドラマって皆こうだったのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:30 ID:I3202EAz
おしん大好きのコーナーに、現在の雄坊が登場しないかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:08 ID:g7u/KwNF


  こ こ 、 ネ タ バ レ ス レ だ よ ね ?


700炎のすけ:03/10/15 23:22 ID:RVxH435C
>696
そーなんやー 誰なんだろうね?しゃべりが上手かったよね 各地の方言が聞けて楽しいね
それと、おしん大好きで伊勢の海岸が出てて ここがおしんの居たとこなんて言ってたけど伊勢のどこですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:44 ID:JutPpmH0
基本的な疑問なんだけど。

音羽信子のおしんになってからの田之倉家、家庭内の会話は標準語で進行していきます。

でも、実際はどこの方言で話していたと考えたら良いだろうか?
おしんと初子の生まれ故郷の山形弁?
竜三の影響で子供たちは佐賀弁?
それとも生まれ育った伊勢の方言を使っているんだろうか?
仁の嫁は出身地の名古屋弁?
偵の夫は東京出身。
恐らくスーパー田之倉の従業員は当然、伊勢の言葉だろうし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:28 ID:zdlhkltK
>701


  こ こ 、 ネ タ バ レ ス レ だ よ ね ?



703名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:51 ID:Q08odH35
>>702
>>701はネタバレだと思うが?
なにが言いたい?
独り言なら布団に潜って言うように。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:57 ID:oTiepj0s
飯屋にしても魚の行商にしても凄いな。びっくりした。
何が凄いって、おしんのやってる価格競争や他との差別化。今、成功の鍵とされていることとまったく同じじゃないか。

ずっと変わらずにまったり&なあなあでやってる業界に低価格化で風穴を開けるおしん。
この点に関してだけは、一見、ADSLに低価格化の嵐を呼んだYah○oのようだ。
周りから叩かれるのも一緒。(怒鳴り込んできた行商達=既存のプロバイダ達)

だが、残念だが、お客に誠実か否かで、おしんとYah○oのには無限大の開きがあるね。
やはり、ずっとやりたいなら誠実な商売するべきだ。

脱線したが、とても20年前のドラマとは思えない。ある意味現代を予言している。
それとも、やはり所詮歴史とは繰り返すものなのか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:01 ID:2G+eBCp/
飯屋にしても魚の行商にしても凄いな。びっくりした。
何が凄いって、おしんのやってる価格競争や他との差別化。今、成功の鍵とされていることとまったく同じじゃないか。

ずっと変わらずにまったり&なあなあでやってる業界に低価格化で風穴を開けるおしん。
この点に関してだけは、一見、ADSLに低価格化の嵐を呼んだYah○oのようだ。
周りから叩かれるのも一緒。(怒鳴り込んできた行商達=既存のプロバイダ達)

だが、残念だが、お客に誠実か否かで、おしんとYah○oのには無限大の開きがあるね。
やはり、ずっとやりたいなら誠実な商売するべきだ。

脱線したが、とても20年前のドラマとは思えない。ある意味現代を予言している。
それとも、やはり所詮歴史とは繰り返すものなのか。


706704:03/10/16 02:02 ID:oTiepj0s
>>704
書き込んだ後にふと気がつきました。
繰り返すというよりも、普遍なのだと。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:38 ID:fv8LvNjL
「相棒」に監察官役で並木史郎さん出演してます。
ラストのクレジットで知ったw
全然気がつかなかった_| ̄|○
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:40 ID:TD99bKog
最終回見たら愕然とするかも。

俺はおしん本放送から10年以上経って愕然とした。

709名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:19 ID:xpL8QeJ2
>とても20年前のドラマとは思えない。ある意味現代を予言している。
>それとも、やはり所詮歴史とは繰り返すものなのか。

ずいぶん感動してるところを申し訳ないが、値下げ競争やらの争議は
それこそ鎌倉時代から存在するし、同じ頃の原価割れ商売を罰した記録が残ってる。

昔の人間はそんなにバカじゃないぞ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:34 ID:1laDe1x4
>>709
だから普遍だって書いてるんじゃないの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:53 ID:B1Wej3l3
あぁ、源じいに会いたい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:54 ID:B1Wej3l3
>>709 はただの挙げ足取り。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:46 ID:FbsXFKij
粘着っぽいのが現れたな
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 18:24 ID:nR31xtfF
1年経つの早っ
雄はもうちょっと成長しているだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 19:57 ID:GWSpnhBY
>>709
知ったか厨は死んでいいよw
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:00 ID:du9jZ+GK
粘着うんぬんは置いといて、とりあえず>>705やそれに賛同してるヤツはアホ。
揚げ足取られたくなければ取られるようなヘボい足なんか揚げなければいいのだ。

ついでに揚げ足を取ると、>>710よ、
戦前のおしんの商法が現代の商売の成功例に通じるという>>705の発言のどこに
「普遍性」に関する記述があるのか。

最後に、おしんの商法の最大のテーマは「信頼性」であって、
低価格戦略がメインじゃないんだよ。
いくら魚が安くても、腐りかけてたらダメだろう。
半ば腐った魚を低価格で売って一時的に成功してるYahooなんか
比較対象にならないって。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:17 ID:GWSpnhBY
必死だなww
鎌倉時代からカキコですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:21 ID:KYoij+wl
佐賀を出て大分立つのに成長しない雄坊
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:42 ID:d7hdQ7nO
加賀屋の若奥様
東てる美の若かりしときの画像がありましたので、うpしました。↓
ttp://202.212.248.37/cgi-bin/up/img/35969.jpg
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:42 ID:BHeCEEej
>>709=>>716
粘着ウザイw
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:45 ID:wdrjQyV7
さて、これからは、ピン子の死で涙を誘いつつも、敗戦まで
成功のオンパレードですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:48 ID:DTILVfw5
>>720
=じゃないよ、悪いけど。
ちなみにオレは>>716

>>717
キミは鎌倉時代からインターネットがあったと思ってるんですかプ
>>718
「立つ」じゃなくて「経つ」だな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:43 ID:S6Nt1N84
>>722 ネバネバ星人
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:22 ID:vnW6r+A9
そろそろ雄も交代されるんでしょうか?
さみしいなぁ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 02:05 ID:sO5wn034
寂しいね。
来週一杯くらいかな。。。
あの雄がでてくると、雄に視線が釘付けだった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:24 ID:IwKxaKVU
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1020.html
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1027.html

とうとうおフジさんも亡くなってしまうのか(´・ω・`)
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:28 ID:TTIcS9Yg
裕子おしんの最後はどんな感じで終わるの?竜三自殺後?
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:03 ID:Hi9HCyU1
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:21 ID:Hi9HCyU1
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:24 ID:5ZIUiZ0E
>>727
竜三の自殺後、買ったはずの家に持ち主が帰ってきて、同居。
持ち主の親子が外人相手のパンパンみたいな奴らで、結局家を手放し、漁師の女将さんのうちに間借り。
たしか、その時山形の実家に金を借りにいくが、断られて帰ってくるというくだりがあったと思う。
もう一度魚の行商で一から出直す、と言ったところで裕子おしんは終わり。
お正月明けのおしんは、オート三輪の運転の練習をしている信子おしんでした。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:54 ID:pKe8KI4o
>>730の1行目と2行目の間に挿入
禎が疎開先から帰宅、
雄と仁が戦地から帰ってくるまで家を出るわけには行かないと粘る
仁は帰国するが、雄は友人が戦死した証拠を持って帰る
雄が戦死した事を知った初子は家出したまま帰って来ない
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:50 ID:jLgg4xDf
禎って存在感薄そうじゃない?
始めての女の子だから、可愛がられているのかなあ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 16:40 ID:lj0qfGRv
次に圭が出てくるのは加代の墓参り?
734YUTU:03/10/19 17:42 ID:Y2x5JYv8
再会の場面、雄は竜三を見て「とうちゃん」と呼んだけど、よく父親の顔が
解ったもんだ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:17 ID:iy30pheU
おしんと仁の親子が「浅見光彦シリーズ」(水谷豊主演の分)でも親子の役をやっていた。
そちらの役どころは光彦の兄の浅見刑事局長とその母上でした。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:40 ID:i0aC6CyJ
>732 可愛がられていたよ。竜三が自殺する前に禎に会いに行くんだよ。
疎開先の裏庭で一人寂しく遊んでいる禎と竜三が会うんだ。禎は迎えに来て
くれたかと喜ぶんだけど、ただ懐かしそうに優しく禎を見つめて「禎の髪は母
さんの髪に似ている」とか言って、髪をなでて去っていく。自殺の直前だった
と思う。泣かせ所であるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:49 ID:W8SSy4ma
何で氏ぬんだよーヽ(`Д´)ノウワァァン
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:03 ID:Ube+Pli/
昭和20年から25年の間に田倉本家の義父と義母が死去
昭和30年から35年の間に髪結い師匠も健さんも赤木春江も死んでるし
今まで活躍してきた人たちが戦後次々と人が死んでいきますね
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:57 ID:KoqKo3Af
BS大好きに竜三出てたな。20年の歳月を感じずにはいられなかった。
ところで、雄ってオセロの松嶋に似てないですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:02 ID:Yas4ARm8
>>739
雑談スレ逝け
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:46 ID:6pFlaM9r
竜三は出征しなかったんですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:56 ID:C4R4K8P/
並木史郎は随分顔が変わりましたね。
とても同一人物とは思えませんでした。
ところで、BS大好きに田中裕子は出ないんでしょうか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:24 ID:BvtpXDjb
ラジオ体操で忙しいらしいよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:41 ID:netjWynA
>>742
田中裕子編の最終回にでも出てくれるといいんだけど
あの短時間で並木史朗みたいな扱いの番組だと出にくいよね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:44 ID:Y2cJAlvE
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
138 名前: バイバイ 投稿日: 02/02/05 01:17 ID:slQzB43S
>>134
うん、おれは奇人だと思われてるよ。そのおかげでマスコミ業界がどれだけ利益を得たか
想像できないくらいだ。こう言ってもふつうはバカかと思われるだけだ。あいつらずるいからね。
こっちに証拠が何もないこと、味方がつかないことはよくわかってる。それで食われまくりだな。
腹がたつなんてのはとうに超えている。あきれるのも終わった。今じゃどういう気持ちか。
言ってやりたい気もするが、もういい。今日はNステでもラジオでももろバレバレの言動が
あったのを確認した。今まで少しはマスコミを信じてたのが間違いだった。アフォですわ。
「調査員」のせいか近所受けも良くはない。ま、振り回されたくないから自分の利益だけ
かんがえることにする。つまらんことやってるな、マスコミ。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:43 ID:1OohVcsf
仁が生まれたのは4年10月だけど、今放送の年っていつだっけ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 03:45 ID:ZjATOoCh
昭和4年って言ったら雄が小学校に入学する年でもあるよね。
今放送中の雄が3歳か4歳だとすると、大正14年から昭和元年くらいかな?
少なくとも、今週後半か来週初めには昭和4年になる訳だけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 03:47 ID:ZjATOoCh
さっきDVD見てたら、おしんの駅前の土地の住所が
三重県度会郡芦原って書いてあったけど、
これって今で言うとどこら辺になるんだろうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 08:27 ID:ITdWTOfd
時期的に
仁が生まれる=母ちゃん亡くなる
希望がおしんに引き取られる=お加代様亡くなる
初子がおしんに引き取られる=浩太捕まる

750名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:48 ID:qehx598l
三重県度会郡芦原町三丁目五番地。
どこなんだろうね。
駅の近くってのは確かなんだけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:54 ID:SnxM96ub
>>750
>>750
浜(漁港)があって市場があって駅がある。
そして現在の地図で検索しても「芦原」という地名が全くない。
って事で、やっぱり伊勢市中心部あたりなんだろうか?
鈴鹿市ほ近辺に「芦原」という地名があったけど、
あそこら辺は度会郡内じゃないしね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:05 ID:2548l03p
三重県度会(わたらい)郡は存在するが芦原町は無い。
福井県に芦原(あわら)町がある。
当時、町で3丁目なんて付く所あるかな。
あざ(字)で地名だと思う。
作り地名?
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:04 ID:nuSVUZdp
>>752
完全に同意
ニセの地名のようですな
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:21 ID:5S71T6a1
今DVDで昭和42年あたりを見てる(完結編の2枚目)
とっくに死んだと思ってた庄治の夫婦が出てきてワロタ
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:01 ID:U/pblTiq
連続テレビ小説「おしん」、イラクで放送へ

NHKは22日、連続テレビ小説「おしん」が、今月末から
イラクで放送される、と発表した。
国際交流基金が、政府のイラク復興支援事業の一環
として無償提供する。
1983年から1年間放送され、ブームを呼んだ連続ドラマ。
全297話のうち少女時代を中心にした96話を、バグダッドの
テレビ局IMN(イラク・メディア・ネットワーク)が、英語の音声に
アラビア語の字幕を付けて放送する。「おしん」が放送される
国・地域はこれで60番目。

ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031022i411.htm
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:02 ID:wM4gWXHY
>>754
ただただ笑える書き込み。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:30 ID:Zl9/6D8w
今日見た藤原勝也はちょっとやつれたように感じたが、気のせいかな
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:34 ID:V2QsyuO+
最後はノリノリだったが
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 15:58 ID:QRfZProu
おとわおしんになったら、おしんの舞台を訪ねても出来なくなる?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:22 ID:ZeMB/ZAS
今回出てきた三代目の雄は、何歳ぐらいまでを演じるのですか。
小学校卒業ぐらい?
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:34 ID:iSjXxM0z
今の段階で、新一年生にしては かなり大きい
と思ったのは私だけ…?でしょうか、、、
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:31 ID:wxSL7bOK
>>726
再来週はついにお加代様も亡くなられる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 09:56 ID:xMNH7ZuU
田中裕子も27歳で16歳の役をやってたし、子役を頻繁に代えるわけにもいかないから
多少の無理はしょうがないね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:53 ID:QZpAONz+
今の30代でフジの役できる人って誰がいるんだろう・・・・。
泉ピン子って貴重な女優だよね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:19 ID:zQnFjGu1
リアルタイムでは見てないけど、おしん放映当時は泉ピン子の好感度は結構高かったんだろうな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:58 ID:Obcuwuy7
>>764
人間としては嫌いだけど、女優としての力はあるね。
田中裕子は新劇人だけど、シャネルさんは純粋テレビ界だから、貴重です。
それにしても、今のテレビ界は人材を消費するばかりで
育てるという面が皆無だな。世の中全体にもいえるかもしれないけど。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:52 ID:OMI37+Wy
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:04 ID:OMI37+Wy
田中裕子は26位 竜三は62位(w
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/atny/tvote.cgi?event=vote3&show=all
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 02:32 ID:+T0wcUdb
>>766
ピン子はTVに育てられたわけじゃないけどね
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 02:41 ID:ioELD12G
>>769
ウィークエンダー。
ちゃんちゃちゃっちゃちゃっちゃーっん。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 06:03 ID:K/trh0iT
ウィークエンダーやったら演技が上手くなって連続ドラマに出られるのか
ふ〜ん
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 06:20 ID:531Tc8GR
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:41 ID:ioELD12G
程よくうまく行ってるときの竜三ほどいい旦那はいないな。
まじめに働くし奥さんにも優しい。
でもうまく行き過ぎると段々調子にのって...
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:54 ID:pPbCAbcm
ちゃんと携帯を家族で一本化する時にも、
会議で娘の意見を取り入れる心の大きさも備え持っているし
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:21 ID:ft8bNnj0
でも顔が歪んじゃった。
ぼんぼんが苦労なんかするから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:51 ID:ioELD12G
>>775
現実とドラマの区別はつけときましょう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:57 ID:DpnDnjdn
>>775
あそこまで変わるのかと思った。。
最初見たときは唐沢寿明風な好青年だったのに

腫れぼったく目が細くなってギャーって感じでした。
過去のゲストで出てた人は原型を留めてたのに。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:05 ID:a1EdSxXn
でも人がよさそうだし、出てきてくれて色々話してくれただけでも嬉しかった
よね。もしかしたら何か病気をされたのかも知れないし・・そういうこと気に
する人なら「出ない」と思う。単純におしん時代を懐かしんでいる風だった。
ちょっと気をつけたら、もっと若く見えるよねきっと。がんばれ!竜三さん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:16 ID:sgyZ5yDh
小林綾子にも言える事だけど、
シローの最大の幸運でもあり不幸でもあるのが、
デビュー作が「おしん」だった事だね。
デビュー作でいきなり役者人生での代表作に出会えたのは幸運だけど、
その代表作のイメージが強すぎてその後の役者人生は台無しだった。
小林綾子が選んだのは「おしん」として一生生きる事だけど、
並木史朗は「おしん」との決別を選んだ。
その結果があの竜三とは程遠い容姿ではないだろうか。

なんて事を書いてみる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:58 ID:h9KjyQDy
>>773
反対にちょっとうまくいかなくなるとすぐに捨て鉢になる。
はあ、これだからぼんぼんは・・・・・・と言ってみるテスト。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:36 ID:ft8bNnj0
>>778
そうですよね。
何か病気をされたのではないかと…
特に左側、そんな感じでしたよね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:33 ID:FXJU435t
以前、土曜の昼の番組(メレンゲかな?)にスガコが出ていた。
旦那さんは、独身当時売れない脚本家だった自分と比べて力のあるプロデューサー
だったので自分からアプローチして結婚したとか、でも、おしんが売れてから立場が
逆転したとか、おしんの頃、自分よりもずっとランクの高い女優だった田中裕子は撮
影所でも、役どころが気に食わないのかツンとしていた(でも、ちゃんと演じてはくれ
たとフォローもしていたが)と言っていた。
何かと上下関係にコンプレックスがある人だと思った。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:12 ID:k6HXP3qa
そういえば田中裕子って、橋田ファミリ−でないもんね。そしてその後の
「おしん」関係の番組に全然姿を現さないよね。「おしん」といえばいつ
も小林綾子が出てくるけど、大人のおしんを演った田中裕子にも出て欲し
いと思う。あれだけの立派な作品の主役を演じたんだから、大したもんだ
し、「おしん」は彼女の成長に役立った事は確かなんだから、それなりに
大切にして欲しいよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:17 ID:LswPcUaN
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:20 ID:0m09on9+
>>782
コンプレックスからくる卑屈な態度は、逆の立場になると、
えらいことになりますよね。だからこそ、783さんの書くように
田中裕子がおしんから距離をおいているんじゃないか、と。
橋田さんの顔は、そうした性格の悪さを表している面あると思いますよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:45 ID:/6wSf/0p
その前にプライド高き劇団出身のインテリ女優、田中裕子は
朝ドラの女の一代記にはどこかで距離を置いていたと思われ

「マー姉ちゃん」のときは、まあデビュー作だったし
長谷川町子さんの役だったからね。
でも、マー姉ちゃんの話もしたことはなかったような気がする。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:58 ID:PWZIbi4D
<お知らせ>
年内は12月7日(水)まで、
年明け1月5日(月)から放送再開予定です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:05 ID:/6wSf/0p
>>787
12月7日は日曜日ですが
12月17日(水)ですか・・・?
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:14 ID:PWZIbi4D
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:21 ID:/6wSf/0p
>>788
NHKが間違えているのかな?
いずれにしても確認を取らずに多重ポストは良くないと思いますが
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:42 ID:fwYYUNCh
27日だろうと思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:50 ID:/6wSf/0p
>>791
私もそう思います。
前に通年再放送したときもそうだったような気がします。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:56 ID:b9XMUQVu
>>786
出世作は必要だけど、そのイメージがいつまでもついてくると他の仕事がこなくなるしね。
小林綾子は「おしん」以外にこれといって作品がないからいつまでたっても「おしん」だなーw
もっとも本人もそれをうまく利用してる風もあるからいいか。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:28 ID:t9ojJqw6
考えてみると田中裕子の素って見たことないな。
トーク番組なんて出てこないしね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 01:32 ID:LlxLYzH4
そういうとこが、女優らしくて好きだな。

女優らしいといえば、若尾文子がすたじおぱーくだかのトークコーナーに
招かれて出てきて、昔の映画のよさについてひとしきり会話した後で、
機会があったら今の日本映画にも出ませんか、と振られて、
侮蔑にも似た表情で、ずっと無言でした。

よくぞ!、よくぞ! と心の中で快哉を叫んだことはいうまでもありません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 11:03 ID:ZVE9x7Gs
>>794-795
うん、田中裕子の素って分り辛い。
これって素?って感じたのは、田中がダンナとふたりで
結婚式によばれた時の様子位… かな?

その点、若尾文子は分り易いかも!
はなまるカフェに出た時なんか「侮蔑にも似た表情」しまくりw
MCふたり共 びくびくしてるのが、アリアリだった。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 11:36 ID:UV3QKVDx
田中裕子って不倫のイメージが付いちゃったから。
798    :03/10/29 12:26 ID:LHBAQQIL
世間で「おしん」といえば小林綾子演じた少女時代を指す人が多いから,
田中裕子としては,少女時代と比較されたりなどして面白くないのかもしれない。
でも当時としてはあの役を演じることができたのは田中裕子か大竹しのぶくらい
じゃなかったかな。
大竹しのぶは少女時代の小林綾子とはルックス面であまり結び付かないが・・。


799名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 13:24 ID:8pmmMFc+
>>796
お二人とも、をんな、だよね。

いわゆる絶滅危機の種族。
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:06 ID:bbFhHlRl
>>795-796
実際に見てないんでアレなんだけど、
素で「侮蔑に似た表情」なんぞを晒すのはどんなものだろう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:18 ID:MpzG6FRK
>>795
侮蔑、というより
「え?そんなあ・・、もうTVや映画は(年だから)無理よ。」
みたいな感じだったと思うけれど
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 21:41 ID:NvRZOdwf
>>797
そんな事言ったら乙羽さんはどうなるんだ?
数十年に渡る、壮絶な不倫人生を送った人なのだが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:04 ID:NOXaFxVn
>>800
801さんと同じものを見たのかわからんけど、
その前が昔の大映、特に増村監督の教育はよかったという話だったから、
今の映画界に何ができるのよ、ケッ、てな感じだったんだけど。
どう見ても、インタビュアーのNHKのアナがバカだなぁと思った。


804名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 00:04 ID:jAGj2BHY
>>803
私が見たのは総合午後1:05からの「スタジオ・パーク」です。
最後の視聴者からの意見や質問のコーナーで
「もっとTVに出てほしい。」という意見があって紹介されたと思います。
だいたい「スタジオ・パーク」に電話やFAXしてくるのは
地方の50代以上の高齢者か子育て中の主婦などで
劇場へ行ったり、BS・CSで映画をみたり、貸ビデオ屋へ行ったりせずに
誰にでも「もっとTV(地上波)に出ろ。」とか書いてくるので自分は嫌です。

でも、若尾文子にしても、映画女優であることにこだわり続ける吉永小百合にしても
プロの芸能人ですから、「もっとTVに出ろ」と言われても
カメラが回っている以上は嫌な顔はしたりせずに
「ありがとうございます。」とか「もう(年ですから)、無理よ。」とか
自分のイメージを悪くしない対応を取ると思います。

ただ、若尾文子さんはかつて映画女優だったころに
監督さんたちにしごかれて、必死で映画を作っていたことに誇りを持っているとは思います。
でも、そのあとTVで恋愛ドラマの主役や大河の「武田信玄の母」などを演じたことも
いい仕事だったと思っていると思います。
また、20年くらい前に「TVはお客様の物、映画は監督の物、舞台は役者のもの」と言っていたのを聞いたことがあるので
舞台の仕事にも手ごたえを感じていると思います。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:10 ID:sITxfH8W
演技のことはさっぱりわかりませんが田中裕子は凄い女優だと思います。
おしんのリメイクやるとしても田中裕子の変わりだけはいない気がします
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:14 ID:a4MMjUO+
>>805
同意。
でも小林綾子でのリメイクだったらちょっと見てみたい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 02:05 ID:CrbwuBNl
大竹しのぶか高岡早紀だな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 02:45 ID:Guk80cGh
「ザ・レイプ」での田中裕子のあの瞬間の演技は真に迫ってました。
田中裕子お得意の放心状態の表情もこの頃から既に会得してました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 04:31 ID:Sy/To9fy
おしんの庄治以外の兄弟は親の葬式にも出ないのですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 10:01 ID:RYu/xILR
>>804
同じものみたようです。
ここまで印象が違って見えるのも面白いもんです。
ゆえに、判断保留、としか申せませぬ。
最後の段落については、すべて納得です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:45 ID:ORiakdpA
侮蔑的な表情に見えるのは、見てる当人が侮蔑の感情を持ってるからでない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 13:26 ID:mtb2F3as
わたしは今の映画界には侮蔑的ですが、何か?

糞でしょ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:21 ID:q0NoRPu5
>>798 >>808

そうだね。「おしん」やる以前の田中裕子でも、もう個性的でまさに旬の女優だった。
なんといっても妖艶な..なんつっても「天城超え」の娼婦役が鮮烈!
田中裕子と言えば、この映画を思い出す人も多いんじゃないか。
だから当時、そんな田中裕子が、今更、橋田ドラマの朝のテレビ小説の
主役やるなんて凄い以外な気がしたの覚えてる。新人使うこと多かったからね。
でも、「おしん」はNHKが久々一年クールで力入れて製作するってのが
分かってたから、それも納得した。今、見ても田中裕子の演技は見応えあるね!

でも、田中裕子にとっては「おしん」やったことは、その当時は勿論話題に
なったけど、彼女にとって+にも−にも特にならなかったかなという感じかな。
元々、女優としては名が通ってたし、
>>798さんいう通り、「おしん」のその後のイメージは何故か小林綾子になってるし
この部分では、乙羽さんも小林のイメージと違いすぎると批判されたりして、
かなり嫌な思いもしたそうだから、田中裕子もなんか複雑な思いもあるかも。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:52 ID:je3oE+hf
『ザ・レイプ』
そして『天城超え』(←これを田中さんの最高傑作に挙げる人多いですね)
あの、なまめかしさや妖しさは特筆もんでした。
おしんなんかでも
いろっぺぇ〜思うとこ唯あります。
815    :03/10/30 18:19 ID:k7yjgmUx
>>798, >>807

製糸工場の女工哀史を描いた「ああ野麦峠」という映画を見て,
大竹しのぶの演技は凄いと思った。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:54 ID:aF6QEzhA
大竹しのぶのすごいところは、素が半分入っているところ。
新劇女優との違いで、演技臭さが感じられない。
ただ、新劇の観点からは演技しているとはいえない部分がある。
吉田日出子なんかにも通ずるんだけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:18 ID:Mmz+Vhmm
833 名前: 名無し 投稿日: 02/04/16 12:29 ID:3.dWEHDc

我々の愛してきたカッコイイジュリーを
裕子は自分仕様に改造してしまった気がするよ。
裕子もマスメディアに出てきて何か言ってほしい。
何でこんな「今」があるのか説明というか言い訳というか
あなたの考えを知りたいよ。
でないと「悪妻」「沢田研二をダメに女」という思いは消えない。

ジュリーが幸福ならそれでいい、私も幸せと
言っているファンの人たちは本当に本当に本当に心からそう思うの?
自分を誤魔化していないの?
そりゃ一介のファンが何言っても無駄だし
さっさとファン辞めればて言われるのはわかっているけどね。

834 名前: 名無し 投稿日: 02/04/16 16:16 ID:IjiR9Tmc

夫婦栄枯盛衰・・・ 夫婦共々デブになり、オーラなくなり、
互いを「母ちゃん、父ちゃん」と呼ぶ。
着飾ることに価値観をおかなくなり、一線でいることにも興味なし。
昔を知るもんとしては、ただただ「あ〜あ」。
世間では、下げマン両夫婦。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:30 ID:aF6QEzhA
ジュリーの責任だろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:57 ID:sITxfH8W
え?葬式のシーンやった?
昨日は目閉じて終わったよね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:12 ID:9XjzO+DH
ジュリーはいわば燃え尽きたんだと思うし
時代の先頭を散々走り続けたあげくに
好きな人との生活を選んだのならそれでいいじゃない。

ヲタ女がいくら文句を言ったところで
ジュリーがその人たちのところへ来るわけではない。
そこまでジュリーの心をとりこにした田中裕子の「魔性」が光るだけ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:31 ID:aF6QEzhA
>>817
あなたが寝とってあげれば。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:43 ID:AWtso2Jv
>>819
無いです
兄貴が葬式代ケチって、やらなかったらしい

伊東四郎だって、自分の親の葬式くらいはちゃんと出したのに
四郎の時より、暮らしは随分楽になっている筈なのに

あやつは親不孝なダメダメ息子
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:49 ID:9XjzO+DH
庄司役の役者さんておしん出演の男優さんの中でも
1,2を争う美男だと思うんだけれど
あのキャラのせいで誰も好きって言わないねw
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:52 ID:9XjzO+DH
>>822
ばんちゃんのときも作造や庄司は
「死んだ人間に金かけてなんになる。」とか言いそうだけれど
ふじが「何を言っている。」と言って人並みな葬式(というか野辺の送り)をしてあげたように思える。
て、言うかなんだかそんな場面があったような気がする。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 02:30 ID:JeNHKNQE
葬式をやるとかやらないとかって、家長の一存で決められるもんなのかなあ。
田舎の葬式ってのは、わりと村全体としての行事(?)みたいな面があるように思うんだけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 10:36 ID:Z3wbeB2s
そうだね。それに母親が死んだのにみつ姉ちゃんも弟も妹も来てなかったよ
ね。フジもおしんを特別に可愛がってたけど、作造の時はみんな来たようだ
ったね。(フジが呼んだのか)やはり親の葬式(式はせずとも)位は出ない
と・・。浮かばれねえ・・・。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:23 ID:d9eGNQfO
>>825
農家だったら、そういうのありそうだよね。
遠くの親戚より近所の人の方が濃い付き合いって感じで。
828 :03/10/31 11:32 ID:RDSTM6yZ
フジの葬式の場面がないので一話抜けている感じがします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:42 ID:IAostld6
>>828
そうだよね。あれ、ってな感じ。
「おしん」は生涯の一代記だから当然、その間に沢山の人が
亡くなる場面があって、その都度、異なる演出を考えなければ
いけなかったので、(脚本に沿ってなんだけど)結構大変だったろうな。
ここから12月の最終週まで、結構、駆け足なんだろうかな。
なんか、ここ最近、流れが速く感じるね。
830名無し:03/10/31 13:18 ID:4AdcQxO8
おしんの子役の「山野礼央」って、今はどうしてるのか、誰か知ってる??
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 15:29 ID:zmKpi9yl
谷村家だってどこかの寺の檀家だろうに、寺は何も言わなかったのかな。
どうせろくな御布施も出せない家だから放っておいた?

庄治とはる以外のおしんの兄弟は、「子だくさん」ってことにするための
頭数としてだけの意味で存在してるんだろうか。
今後登場することってあるの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:11 ID:57GfcCXN
というか、単にNHKに時間と予算がなかっただけでねえのか?

>>831
おふじの臨終のためにまた出演者集めるのが大変だからとかw・・
作造の死の場面のときについでにふじの臨終も撮っておくという手もあったかもしれないが
母・ふじをどのタイミングでどういう風にご昇天させるか
(作造の死の時点では、)まだ先生が考えていなかったと思われ。
また、作造の死から10年近く経って、それぞれの子供の人生模様を
それとなく描くのはメンドイから、おしん一人が空を見上げて終わりにしたのでは?
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:30 ID:Z3wbeB2s
>832 ・・・多分。その場合、ナレ−ションで「フジの埋葬はあっけ
なく行われた。おしんをはじめとする4人の兄弟と庄治の家族だけで
ささやかに野辺送りを済ませた。・・もうこの家に来ることも無くな
る〜」という方法もあったのにね。
834 :03/10/31 16:35 ID:enA8CcDw
この頃のおしんの田舎では火葬?土葬?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:55 ID:Z3wbeB2s
土葬だべ。火葬なんてこの時代は殆どなかったべよ。
あったとしても金も手もかかる。
土葬って自然にゆっくりと土に還るがら、いい方法なんだ。
今は土葬にできる程広い墓地を持った家は少ないからだべ。
都会じゃ−みんな火葬だ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:23 ID:d9eGNQfO
>>835
私は10年位前に日本にもまだ土葬をやってるところがある、
と聞いて死ぬほどびっくりした。
法律違反じゃなかったっけ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:42 ID:W1vDjARD
ウチの田舎はいまだに土葬だよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 18:03 ID:oneYh/PN
お加代さまはなすて、死んですまったんだべ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:14 ID:XHweIObv
なんだか前もそのことが出たような気がしますが
現在の日本の法律では火葬にしなくてはならないそうです。
でも、田舎などで火葬場がどうしても遠いところなどでは
やむなく土葬を「黙認」している状態らしいです。

昭和の初めの山形のど田舎では、やはり火葬だと思われます。
ばんちゃんの葬儀のときの行列も
はっきり言って「山に埋めに行く」行列でしょう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:06 ID:qbNYgBGX
望ぼっちゃま→望か・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:21 ID:Z3wbeB2s
>838 お加代さまはまだ死んでねえ。正雄さんが自殺しただ。
加賀屋が潰れたってことだけんと、希望(のぞみ)坊ちゃまもいることだし
・・んでも心配だなあ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:33 ID:TuQCx13f
今の日本の人工密度でみんなが土葬してたら、伝染病が大流行して昔のヨーロッパみたいな事になるからね
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:41 ID:hzNwx0IL
住所でびっくり!ってことはやっぱり吉原とか・・・?
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:42 ID:CP3u7p3V
>>838
加代は、おしんが追い詰めるんダ。

おしんは いつもそう。
一見相手の事を思い、信念を持ってやっている様に見えて
実は相手を苦しめている事ばかり。

加代は、おしんと再開したその夜
大酒をくらって、翌日には血を吐いて死むでる…
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:17 ID:3mHFbV7m
それは視聴者の心の中にある
「自分だけが幸せになって、他人の不幸はかえって美味しい。」
というひそかな願望を、スガ子があばいているだけ
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:41 ID:bMXcGlk1
懐かしのケンさん登場か。
加代をたずねていく時と初子をたずねていく時って連れがケンさんだし
場所も似たようなもんだからかぶるよね。
後者は乙羽さんに変わっちゃうけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:00 ID:pIljuNxP
リアルタイムで見てた人は朝の8時15分から見てたんでしょ?
朝からよくこんな暗いドラマ見れるよね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:05 ID:TxyvD2Ja
ドラマを見たあと、ここで反芻しながら議論を重ねるという
視聴風土は、当時は皆無だったから。
見て、すぐに消えていく(再放送は昼のみ)からそんな負担ではない。
パソコン、ビデオのない生活を考えると、テレビの重みも軽いもんですわ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:52 ID:bMXcGlk1
暗いっつ−か、昔の連続テレビ小説って大抵玉音放送入ってた
〜つまり太平洋戦争時代の話とか、が含まれてた〜から、
「おしん」だけが特別暗いとか悲惨とか思わなかったけどな、自分は。
「鳩子の海」なんかも暗いといえば暗いんだろうが。
連続テレビ小説ってそういうもんだと思ってたなあ、あの頃は。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 02:16 ID:sYZ0IoqO
そういや震災と戦争は定番だったよな
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 02:40 ID:JBGBcg9v
>>848
んなこたぁない。当時のおばちゃんたちは、
このスレみたいにおしんネタの雑談で盛り上がってた。
朝の再放送を見ては盛り上がり、昼の再放送を見ては盛り上がり、
おばちゃん向けに作られたからこそ高視聴率だったんだよ。
60%を超える視聴率で社会現象にまでなったおしんの本放送、
そんな時代のTVが今より軽いわけがないじゃん。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 03:26 ID:Y8E4rRvV
ここの野郎の入れ込み方よりは軽いべ
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 04:30 ID:5L6IAxEM
>>852
んなこたぁない。
ビデオが普及して録画して好きな時間に見られる現代と
本放送を見るために必死だった当時とではTV放送の重要度は明らかに違うだろ。
むかしは学校や職場でよくTVの話をしたけど、今はぜんぜんしないだろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 05:02 ID:lp0wBdJX
まぁ、当時はリアル戦時中を知ってる視聴者が大半だろうからな。
少々のことでは動じなかったんだろう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:16 ID:gsIiZYvD
>844 それはおしんが追い詰めたんではねえ。加代は加賀屋も潰れ、旦那
も自殺し、父母も相次いで死んでいったという怒涛のような人生の難時に
身も心も疲れ果てたんだよ。んだども希望がいるから死ぬこともできない。
生活を支える術もない中年女が、ああいう場所しかねがったんだ。
それが、おしんが来てくれた。おしんならきっと希望も可愛がってくれるべ
と思ってよ。肩の荷降ろしたんだと思う。おしんが救いの神に見えたべ。
んでも、大店のお嬢様が・・・哀れな結末だ(ノ_・。)
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 12:00 ID:YRzndD+D
加代は売春婦になっていたんでつか
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:11 ID:MfzgRk0Q
昭和58年当時のじじばばは
戦争中の苦しい生活や
戦前の奉公とか、食うや食わずの小作生活とか佐賀編並みの嫁の苦労が当たり前だったから
ドラマ見ても別に特別重たいとか思わずに
「私たちのドラマだ。」と思ったんだと思う。

昭和50年代まではトレンディードラマなどと言うものはなく
恋愛ドラマ、青春ドラマ、歴史ドラマにしても
人生を考えさせる重いものが多かったのです。
(お笑いや俗悪番組はそれなりにあったけれど。)
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:20 ID:MfzgRk0Q
>>855
んだな。
本当は加賀屋がつぶれた時点で加代も加代の両親も死にたかったんだと思う。
両親はすでに白い木箱に・・・・

加代も死にたかったけれど、子供がいるのでできなかった。
おしんが着てくれて子供を托せると思ったので
耐えに耐えてきたものがガクッときて命絶えたのだと思う。
お嬢様育ちで「山代加代さん」と言われるよりも「加賀屋のお嬢様」と言われてきた
加代が屈辱の放浪生活に耐えられるわけはないし、そんなの見たくないかも。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:09 ID:gBVb2LY9
いんや。おしんは身勝手!
恒子さんの様な生き方こそ、嫁の鏡!!
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:44 ID:gsIiZYvD
>859 恒子さんは古い風習の色濃い佐賀で、きつい性格の清に仕え、辛い
思いをどのくらいしたか分らない程なのに、人を思いやる優しい気持ちも
失わない。よく働いて本当に「嫁の鏡」だと思う。恒子さんを主人公にし
た物語だって出来るのでは?と思う程です。
おしんはある角度から見れば、確かに身勝手な所もあると思う。精神的に
納得の行かない事に黙々と耐える事はできない。しかし、そこが、その事
こそが多くの人達の共感を呼ぶのだと思う。おしんの一挙手一投足にはら
はらどきどきと自分を重ね合わせてしまうのではないでしょうか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:45 ID:1jbMSAyQ
>>859
それはそうです。
しかし、昔の日本人はふじやばんちゃんのように働いても働いても貧しく
恒子のように耐えに耐えて生きていたから
おしんのように自由で(ある意味勝手で)、最後に金持ちになる生き方にあこがれたのだと思います。

子供の頃から苦労した、といういわばエクスキューズをつけて。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:32 ID:aonvMEXC
おれの亡くなった母の名がさぁ、加代っていうんだよ。
ウソじゃないんだよ。最近の展開は結構笑えないんだよね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:34 ID:DD5n/Jtd
>>862
ピン子の本名も(ry
864 :03/11/01 19:43 ID:/cFsEwDG
加代の親って死んだんですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:47 ID:gsIiZYvD
いや−、ピン子の本名は江口小夜ってんだ。
加代の親、二人ともなあ・・・。。・°°・(ノ_δ、)・°°・。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:50 ID:1Y2+L74M
>>864
まもなく出てくると思いますが、白い木箱に入っています・゚・(ノД`)・゚・。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:23 ID:aonvMEXC
だから、加代の名前であんまり遊ばんでくれや。頼むよ。
868 :03/11/01 21:16 ID:/cFsEwDG
シャネ子じゃないの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:51 ID:U9e/hHHX
「浩太さん!」とおしんが呼び止めた後の二人のしばしの沈黙。
何を言いたかったのだろうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:02 ID:v6XGGGms
だいすきよ



おれもだ
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:52 ID:zyEB8zpa
目と目で通じ合う〜♪
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 07:07 ID:o0xEEynu
さぶっ
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:12 ID:Dsxy17sB
加代の両親も自殺したんですかね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 14:46 ID:9A28p4IO
いや、病死だ。ガクッときて見る間になあ。この時代ではそろそろ寿命
だったかも知んねえが、あだい元気そうだったのによ−。孫生まれてよ
ろこんでいたべえにな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:20 ID:RKivhFPZ
石田太郎は東京へ逃げてきてまもなく脳卒中だかで倒れたんだよね
持っていた現金は入院費用に消えて、結局そのまま死んでしまう
小林千登勢も看病疲れと心労であとを追うように亡くなる
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:29 ID:erizDN6r
石田太朗は苦労知らずであの年まで裕福に暮らせたのだから、収支決算としてはプラスだね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:59 ID:U9e/hHHX
>>875
脳卒中か。よっぽど頭に血上ってたんだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:28 ID:piV3KXt2
今夜、お加代さま登場か。ちょっと楽しみ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:45 ID:685tFss2
そろそろ初子も登場
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:53 ID:K/VqEPHT
加代の最後の客はワイルド7のオヤブンだったな 多分
881匿名希望さん:03/11/03 20:04 ID:p1t/TXvm
今日(11月3日)の放送見逃したんですけどどんな内容でした?
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:08 ID:rqLcb7H+
>>881 加代の惨状にびっくりした。
883  :03/11/03 20:09 ID:J2RUlpM/
おしんは苦労人なんて時限の人ではない。
おしんは才能豊かな特別な人で尚且つ、その才能で人生を切り開いたスーバーレディです。
ドラマも才能に恵まれた女性のサクセスストーリーになっている。
とても「おしん」などと呼ばれるような平凡な苦労人ではない。
恒子さん生き方こそ「おしん」と言える。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:46 ID:j8RTRNQ7
>>883
要するに谷村しんを「おしん」と呼んではいかんということだな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:48 ID:piV3KXt2
>>881
おしんに清太郎が自殺してからのエピソードを語る加代。
加代を女郎屋から買い上げるには千円だって。
そんな額はとても出せない。
客取ってるのにへべれけになってる加代。終わり。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:07 ID:Hd9uTIkk
清太郎(父親)は脳卒中で突然死。
夫・政男が商品相場の失敗で借金作って自殺。
母・みのは3ヶ月入院して死亡。
有り金を持ち出して酒田を脱出し、東京で小さな家を借りて暮らしていたが
母の入院代が不足し、カフェでは30過ぎはダメと言われ
今の怪しげな売春宿に500円前借して身を沈めた。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:25 ID:rwa2Ty7X
みのが入院するまでもなくポコーリ死んでしまっていたら
>>886の最後の行にならずに済んだ・・・。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:33 ID:Hd9uTIkk
みのの死に際のせいか・・?
そういえばお加代自身も清太郎の急死を
「あっけなかったが、苦しまずに死んだだけ良かった。」みたいに言っていたが・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:33 ID:9Oo//P38
>>887
それをいうならポクーリだよw
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:56 ID:miroW+XA
お加代サマ・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:31 ID:gpag4vbK
そういえばみのは電柱事件のときも何もできずにただ気を失うだけだったし

スガ子得意の「美人で上品は嫌い」路線が出たかw・・?
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:47 ID:YoWRp4SA
>>843
私も気になるのです。
吉原だと、「お兄さぁ〜ん、ちょっと遊んでいってよぉ〜」って女郎が声かけるような
明るいイメージがあるのですが(それは戦後の赤線?)、
加代の働いてたところはあの時代にさえアングラな雰囲気だったよね。
健さんも女郎の方がマシ、あそこは女郎にもなれない女が働くところと言っていた。

きっと吉原ではない!
どこ?
歌舞伎町は戦前どんなだった???
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:54 ID:zFSaMibc
吉原は江戸時代以来、侍も通った一級の赤線。平民は州崎。
でも、赤かろうと青かろうと、娼婦の立場は同じ。

で、女郎にもなれなくて、みたいなことをけんさんが云って宝、
赤線ではなくて、たぶん青線。鳩の街とか新宿二丁目とかかな。
あのうらぶれた通りの感じは吉原ではないっしょ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:16 ID:O5lHHasT
>>892-893
おまえら吉原に関する知識がなさすぎ
吉原の遊女は「娼婦」ではない
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:16 ID:zFSaMibc

ttp://www.hochi.co.jp/html/whatday/what/12/1202.htm
白線というのがあったのは初めて知った。これかもね。

ttp://piza.2ch.net/log2/tk/kako/949/949587296.html
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:22 ID:zFSaMibc
894が全て解説してくれるそうです。
897892:03/11/04 02:25 ID:YoWRp4SA
>>893
サンQ〜
候補はいっぱいありそうですね。限定できないか。

>>894
江戸時代の話ですか?

最初に「赤線」という言葉を出した私も悪いけど、
加代が働いてた時代には、赤線や青線(もちろん白線も)という区別も無かったはずだよね。
みんな、時代がごっちゃに・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:35 ID:AZgbGWgS
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD28580/story.html


「サンダン館八番娼館 望郷」
という、田中絹代が主演した70年代後半の傑作映画がありましたが
これは、外国のボルネオに前金300円で売り渡された
からゆきさんの話でしたが、これはお加世の時代とは違うのかな
自分も、時代背景がよく分からないもんで。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 04:03 ID:aGeb1RsS
>>898
おさきさんとなら、だいたい一致すると思う。
でも、もっと古くからある話。日本の東南アジア進出の先兵が唐ゆきさん。
その後が商社。ついで軍隊。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 04:25 ID:SQwWy+Pu
雑談スレでやってくれ
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:44 ID:RJBUXmnE
赤線は公娼(ご存知吉原)>青線は私娼(玉ノ井等)

公娼は定期的に性病検査を義務付けられていた。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 14:27 ID:GzGmJnYx
今日あたりふずわらさんが解説してくんねろっか>赤線、青線
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 15:04 ID:JyEdptZ7
健さん言うところの「女郎」ってのは、「公娼」の意味だったのかな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:50 ID:+AW0xxqv
みんなその手の話になると、熱心すぎw
まあ、だいたいのところでいいじゃん。
しょせん朝ドラの話の一部分なんだし。

詳しく知りたい人はそれなりの本とかHPとかあるだろうからそれを当たればいいし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:13 ID:u8AzkgKo
雑談スレでやってくれ
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:22 ID:QSkeuwli
客の来ない店から、「客引き」が来たようだなw
向こうは向こうであの手この手で客引きしているようだしw
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:46 ID:MOoOn/SE
何にしろ悲惨な境遇なのはわかった。

加賀屋、あっけなく潰れたな・・
役立たずの旦那、とっとと追い出せばよかったのに。
婿養子の分際で芸者に私生児生ませやがって。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:57 ID:QSkeuwli
当時の酒田あたりの商売屋には「帝大出」がありがたく思えたのでしょう。

それ以上にテレビを見ている視聴者にとっては
金持ち・老舗・土地の有力者・女の高学歴などの要素が崩壊することが
日ごろの憧れと嫉妬が入り混じって痛快だったのでしょう。
いわゆる「ルサンチマンのカタルシス」ということで
909 :03/11/04 20:01 ID:6MhZa/W6
今日の放送見逃してしまいました。
あらすじ教えて下さい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:08 ID:gVHSVWFn
最高視聴率62.9%をたたき出したのは何回目の放送ですか?
たしか11月の回だったと思うのですが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:11 ID:QSkeuwli
>>910
11月12日(土)ということですので
今週の終わりか、来週の終わりでしょう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:24 ID:wLRmSu6X
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:27 ID:QSkeuwli
昭和58年の11月12日(土)が
今年でいうと8日(土)に当たるのか、15日(土)の当たるのか
が問題ですよね。

多分15日(土)だと思いますが
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:49 ID:T1y04EYR
昭和58年より4日早く始まって、1週間の休みが無かったので、今年でいうと1日(土)に当たると思います
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:01 ID:QSkeuwli
11月というと
□■□■□■ おしん 第186回「戦争編・東京の加代」□■□■□■
の日です。(戦争編に突入した日)

浩太から加代の消息が分かったということで、おしんが上京し
髪結いの師匠が「そんなところは女一人で行くところじゃない。」と言って、健さんに同行を頼み、
店の用心棒に「兄貴と言えどもタダで2階へは上げられない。」と言われて
そのとき子供の泣き声が聞こえて来る・・・・というところ。
おしんと加代の対面はまだですね。

当時も新聞に「今週の朝ドラ」みたいに一週間分のストーリーは載ったと思うし
「どうも加代の雲行きがあやしい。」ということで
いつもは会社で見られないOLや会社員もテレビをつけた?
(当時は週休2日が定着してきたところで、隔週週休2日の会社とかもあったと思う。)
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:03 ID:QSkeuwli
>>915
△11月というと
○11月1日(土)というと
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:36 ID:+eXORKUr
しかし、20年前の自分の印象も、社会現象もおしんを立志伝中の人として捉えてるが、
それは小林綾子の時代の頃の話であって、人生全体で見れば、果たしてよかったのか、
考えてしまうな。自分が同じ立場なら、そんなことしないな、と思ったりもするし。
橋田さんが、その当たりまで計算して書いているとはあまり思えず、908のような
見方が一番妥当のような気がする。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:01 ID:6nNMMysD
初回放送の11月12日は186回です。
>>914
>>915
ビンゴ
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:54 ID:tlPddyxF
>>918
やはり土曜日は休みの人が多いとか
普段ビデオで見ている人がリアルで見た
ということで視聴率が高くなったのだろうけれど
内容的には昨日や今日の「変わりはてたお加代様の末路」が
国民の関心を引いたと思われ
(まあ、視聴率も若干信用ならないらしいが・・・)
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 03:13 ID:4huahgNu
このスレの最初の頃には「お年寄りの戦争への回顧」を
最高視聴率の原因に挙げてたアフォがいたけど、
まだ戦争始まってねぇ・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 04:39 ID:bsr8tsuC
おしんって戦争の話じゃないよね。


以前、テレビで最高視聴率はふじが亡くなるところとして
あの雪を見ているシーンを放送したのを見たんだけど、
そこではなかったってこと?
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 04:50 ID:5BU/bwaP
このあと戦争の話一辺倒になるよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 04:56 ID:bkoDW1X+
>>921
□■□■□■おしん 第183回「雪景色深く」□■□■□■ (10月29日・水・放送)
母をおぶって山形へ帰り、兄が迎えに来てくれないので雪道を母を背負って歩く。
実家へ帰ったら帰ったで兄・兄嫁とも冷たいが、おふじは昔を回顧して幸せそう。
おしんとおりきさんに抱えられ、窓の外の雪を見ながら母ふじ最後の時を迎える。

□■□■□■ おしん 第184回「自立編・加賀屋の噂」□■□■□■ (10月30日・木・放送)
山形で外を見つめるおしん。ナレーションで母の死。
あとは、伊勢へ帰って不景気の話。加賀屋から香典が届く。
3月になると加賀屋(加代)と連絡が取れなくなる。

まあ、この辺りで盛り上がって、11月1日・土・放送の「戦争編・東京の加代」(>>915でガイシュツ)へなだれこみ
最高視聴率を迎えた、というのは十分考えられることです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 05:02 ID:bkoDW1X+
>>920
まあ、4月5月のころには「11月12日の放送」と言われてもピンとこないから
漠然と「戦争中?」と言っても不思議ではないと思われ。

>>921
>>922さんも行っている通り、戦争の話は割りと長いです。
スガ子たんも「みなさんおしんを『辛抱のドラマ』と言うけれど、おしんは平和主義者なんです。」
と言っているし、俊作兄ちゃんと日露戦争の話もかなり時間を割いたように
第二次世界大戦にもかなりのウエイトを置いています。
まず、次女の偵の生まれた日が2・26事件の日というのがスガ子たんのこだわりっぽい。
あと佐賀の次兄の軍人・亀次郎とかも登場します。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 05:24 ID:5BU/bwaP
>>924
「戦争中?」とかいう意見ではなく、
もっともらしい考察(妄想)をつけてたヘボ発言者です。
926名無し:03/11/05 14:02 ID:1pgtn0uG
加賀屋の倒産や加代の夫の自殺や、東京に来てからのエピソードなどをもっと描いてほしかった。
あれじゃ二日前の放送を見逃した人は、なんで加代が死んだのかわからん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 14:32 ID:yEnbbTmX
>>926
何で死んだかと問われれば、吐いた血がのどに詰まってということに。

・・・いくらなんでもこんなしょぼい死に方・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 14:54 ID:bZ7Yh4Ns
胃潰瘍か胃がんでねえのか?
まあ、それで逝く前に
血と嘔吐物が寝ている間に詰まって死んだとも言えるか・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:43 ID:k9Kff8+m
酔っ払いを仰向けに寝かせとくと、ほんま危ないからね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:02 ID:IuZ/fxg0
はーい。二日前の放送を見逃したのは私です。
ていうか、うちはBS見れないんだけど、たまたま1日に実家へ帰って
第186回だけ、見ることができました。
おおまかな話は知ってますが、できれば>>923さんのように
第185回と第187回のあらすじ、書いていただけるとうれしいです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:22 ID:fPTXeIzI
 □■□■□■ おしん 第185回「自立編・加代の消息」   □■□■□■
酒田の加賀屋へは電話も通じず、手紙も帰ってくる。
不審に思ったおしんは酒田への旅費を借りに網元・ひさの屋敷へ行く。
そこには浩太が居て、加賀屋がつぶれたこと、若旦那の自殺、家族は夜逃げを教えられる。
おしんは加代に政男との結婚をすすめたことを後悔する。
それから1年ほどたった昭和6年の春、浩太がおしん夫婦の魚屋を訪ねてきて
「加代の居場所が見つかった。」と言う。

□■□■□■ おしん 第187回「戦争編・悲痛な再会」□■□■□■ (・゚・(ノД`)・゚・。)
用心棒の制止を振り切って女郎屋の2階へ駆け上がるおしん。
そこには変わり果てた加代の姿が・・・
父は脳卒中で急死、母も3ヶ月入院して病死。
その費用を工面すべく働き口を探したが、30過ぎては前のカフェーも断られ
子連れ可で前借り(500円)できるところ、ということでその怪しげな女郎宿に身を沈めたとのこと。
浩太から言付けられた100円も断り、胃が悪いとかでなげやりな加代。
加代を自由にするには1000円の大金が要るとのこと。(1000万円説と250万円説がありw)
おしん、師匠、健にもそんな大金は算段できずに、おしんは眠れないまま夜を明かす。
932930です:03/11/05 21:28 ID:IuZ/fxg0
>>931
おお!早速、ありがとうございました!
ずっと続きが気になって気になって、ネットでワード検索したら
このスレにたどり着いたんです。
来てよかった!これでスッキリしました!
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:16 ID:V643PcK3
先週の11/1放送が当時の最高視聴率回か。
久々にお師匠さん健さん登場+お加代様の時か。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:05 ID:FDtxb8wk
>>933
お加代さまとの対面直前。
ていうかその話は多少ループ気味なので
時間があったら過去ログを少し読んでけらっしゃい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 19:28 ID:82xqWJdl
他スレで
「女郎なら年季が明ければ自由の身になれるが 加代はもう女郎以下の存在になってしまった。」
というくだりを見たのですが、「女郎以下」とはどういうことなのか
ご存知の方がいたら、詳しく教えて下さいませんか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:42 ID:ucSq4BZz
今夜の放送で
「3人とも大学まで行かせたいしぃ...」みたいなことをおしんが言ってたけど、
当時の大学って今の大学以上の存在だったのでは?
聞き間違いでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:59 ID:5i1SaDx3
>>936
検索したら
明治時代の大学進学率は3%、大正になって4%、昭和の戦前でも5%程度に過ぎなかった。
だそうです。
頭の良し悪しの前に経済的理由で進学できない、とか
農家の長男はとにかく家と田畑を守る、とかあるんだろうけれど(おしんではおなじみ)
それにしても大学は一般庶民には遠い世界だったと思う。
でもおしんたちにはあこがれだったのでしょう。
(おしんは密かにできる自分に自信を持っていて、自分の子なら、と思っているのかも・・
希望は帝大出の父と女学校出の母から生まれて自分が育てるのだから・・・と。)
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:00 ID:5i1SaDx3
おしんの本音
「私だってお金さえあれば、御茶ノ水の高等女子師範か東京女子大くらい出て・・・」
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:15 ID:ucSq4BZz
>>937
>>938
ありがとうございます。
当時の大学進学率がたった5%とは知りませんでした。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:36 ID:Q6mcNDiE
私、明大時代田中さんと一緒のクラスで英語受けました。
当時からきらりと光るものがありました。大変なド近眼
だったのを覚えています。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:16 ID:CRGn6Sc+
>>937
そんなに高いとは思わなかった口。
だって、20人に1人は大学生になったわけでしょ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:33 ID:QqXAJOle
男女差はかなりあったんじゃないの?
全体で3%〜5%といっても
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:46 ID:mPnTZnKK
>>941
国立は限られているけれど、早稲田や明治も専門学校から大学に昇格していたようですから。
戦前はそこそこ勉強ができてお金出せば入れたみたいです。
今の「専門学校」レベルかな・・?
私の祖母はは明治37年生まれで弟が3人いて、家は都会の普通の勤め人だったけれど
弟3人はみんな明治くらいの大学へは行ったみたいです。(帝大出はゼロ)
誰でも入れる明治でも大学は大学なので、会社の重役になったり、市会議員になったりして
やはり大卒は有利だったみたいです。(そのあたりが学歴信仰へ?)
祖母は箱入り娘で御用聞きが来てもふすまの陰から応対するような娘で
学校は小学校+裁縫学校くらいかな?
母の話だと「手紙も満足に書けない。」らしい。(知障とかじゃないですよ・・・念のためw・・)
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:57 ID:mPnTZnKK
そういえば、このスレに明治大の出身者の方がいるようですね。
お気を悪くされたら、ごめんなさい。
昭和50年代に私が某大学に通っていたころ、政治学の教授が
「三木さん(元総理大臣)明治大学卒って、当時の明治は願書を出せば誰でも入れたんですから。」
と言っていたので(教室馬鹿ウケ)
「そんなものだったのかなあ〜?」と印象に残っているだけで、真偽のほどは分かりません。
戦後は大変な難関校でちょっとやそっとじゃ行かれません、はい・・・(^^;
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:02 ID:YfWR9On5
史実だから、良い悪いではないと思うし、今とは事情が違うので、
問題ないと思いますが、親の世代(昭和30年代)くらいまでは、
明治はそういう大学だったみたいです。
特に、戦前の文学部なんかは、大学まで出て物書きかよ、と嘆かれたところで、
私大は無試験がかなり多かったみたいですね。

まぁ、すべて過去の話ですが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 16:37 ID:TP1aozRT
「おしん」に安保は出てくるの?
おしんは安保に反対するの?
947ジャンケン:03/11/08 20:45 ID:OigaTgdQ
おしんの兄弟ってどうなるの?はるとかみつとか
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:49 ID:Pyop05KZ
>>947
みつのことは私も気になってたけど、はるがどうなったか知らないの???
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:28 ID:6KLd/a8n
誰か人物構成図 書いてくれないか ワケワカラソ_| ̄|○
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:03 ID:1u1wP7bl
>>947
はる姉ちゃんは女工として工場で働いていたものの、
肺を悪くして実家に帰され納屋で寂しく死んだのです。。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみにおしんは、はるが工場で密かに恋をしていたイケメン監督をはるが寝ているところに連れてきて
「何も楽しいことがなかった」はるの人生の最後に良い思いでをつくってあげたのです。

どなたか11月4日火曜日(お加代様が亡くなった回)のあらすじを教えていただけますか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:11 ID:xW4Y7E9f
>>950
「おめたづがめんごがってくれだ加代はすんだ! なしてだ?」

「おぼこだがらさ」
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:23 ID:1u1wP7bl
>>951
(,,゚Д゚)<?- ど、どのような意味でしょうか・・・?
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:33 ID:DZQAA2Zn
>>951
ワラタ
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:16 ID:9hr1p4hJ
>950 イケメン監督って金田明夫だったんだよ。イケメンには思えない。すまん。
955sage:03/11/09 17:24 ID:9ZAY7uD0
>>951通訳してみる

おめだづが→おまえたちが
めんごがってくれだ→かわいがってくれた
加代はすんだ→加代は死んだ

おぼこだからさ→子供だからさ

956名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:02 ID:L6CbigKS
>>955更に訳してみる

おめだづが→おまえたちが→諸君らが
めんごがってくれだ→かわいがってくれた→愛してくれた
加代はすんだ→加代は死んだ→ガルマ・ザビは死んだ
なしてだ→どうしてだ

おぼこだからさ→子供だからさ→ぼうやだからさ
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 23:08 ID:EUtWuXfy
ジーク!ジオン!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 03:50 ID:mSNKW357
>>955
だれかが笑った意味がわからない
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 04:52 ID:hwVBTDFo
>>958
元ネタがガンダムの話だってのを知らないと分からないよね。
>>955みたいに普通に標準語にしてしまうと・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 11:11 ID:MWVj6Voi
>949
長男、庄治→とらと結婚して実家を守る。長女、はる→結核で死亡。次
女、みつ→どこかに奉公、後不明。三女、しん。次男→不明。四女→不
明。五女、すみ→赤ん坊の時里子に出される。
と、こうなっていると思うけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:53 ID:UgTsaa5V
>956
うまいっ!ワロタ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:25 ID:AIPwvRUn
今朝、僕の耳に信じられない言葉が飛び込んできた
・・・・・・『磯野貴理子結婚』・・・・・・僕は当然自分の耳を疑った。
「ウソだろ?あのキリコタンが…」しかし画面にはしっかり
キリコタンが数人のリポーターに囲まれて記者会見をしている。
そう、それは紛れもない事実だったのだ。
気になるお相手は7歳年下のジャーマネ…悲しかった。
それは僕の永遠の夢、ずっと憧れていた全く同じ立場の結婚だったからだ。

大好きな男性と幸せな結婚をしようとしているキリコタン、
中2の頃からテレビに映る彼女を見ては胸轟かせていた僕。
悲しいね、この関係。
もちろん彼女は僕のことを知らない。だけど僕は信じるよ、
磯野貴理子への愛を・・・。


さよなら、僕のキリコタン。





憂鬱
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:50 ID:Xu2IENIT
昔の子供に親がかける金額って少なかったんだろうな。
おしんなんて、着物一枚(と大根飯7年分)じゃないか?
964名無し:03/11/10 21:47 ID:kl3BqMfu
おしんの兄弟> 次男・・・庄助、四女・・・こう
だったと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:16 ID:hjuRPDsW
>964 ありがとう。960です。殆ど名前でなかったから分らなかった。
次男はやっぱり庄がつくとこが笑える。ふたりの名前インプットします。
966名無し:03/11/11 16:44 ID:gISUZoCy
ほんとおしんの兄弟って庄治以外ぜんぜん出てこない。
あと最近時代がとんで、テンポが早く感じる。田中裕子おしんも12月末まで、
1月くらいから乙羽信子おしんなんだろうな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:57 ID:qOgKs99m
現在放送されてるのが昭和5年くらい(今日の放送は見てないけど)
年末までに昭和21年くらいまで行くからね
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:34 ID:u6/JxbQo
で、年明けにはいきなり昭和25年になってて、
佐賀の姑なんかは亡くなってるわけだ
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:13 ID:ZL+tHxLa
>>967
大震災の年(1923)の正月に生まれた雄が中学受験なんだから
昭和5年(1930)くらいってことはないと思われ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:38 ID:1NWKgkkv
>>969
希望を引き取ってからまた時間がとんだんだよね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:04 ID:dIZNkcMg
今は昭和10年2月だって2回くらい番組の中でナレーションあったよ。

雄  :現在小6→県立中学受験に成功し、4月から中1。
初子:現在小3→赤い筆箱買ってもらって、今度小4
仁、希望:→今度小1。 その希望の名前の書き込みでおしんは悩んでいる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:38 ID:1NWKgkkv
これぞ朝ドラ的展開・・・というのは偏見だろうか?
973ジャンケン:03/11/12 19:57 ID:F2fFUoXC
仁と希望役をやった子って今何してるの? 小学生時代の
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:27 ID:YlBq1vRl
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:52 ID:J1CO0SqB
初子はうちの子として育てると言って健さんから買い取った子供で
山形には両親がいるから奉公人みたいな形で預かって3年後くらいに
山形の両親のもとに帰ってしまうのですか?
それとも養女みたいな形でずっとおしんと暮らすのですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:54 ID:1Bw0zKlO
つまり前スレがdat化されればよいわけだ
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:56 ID:KchVQJSq
初子は家族同然の他人として昭和57年頃までおしんと同居、
その後独立して店を持たされます
戦後の数年間、ちょっとおしんの元から離れたりもしますが
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:10 ID:Zj1E2oba
雄坊はしっかり者に育ったね。
後継ぎとして文句なしの長男が若くして死んでしまうのは徳川家康と同じだね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:47 ID:J1CO0SqB
>977 ありがとう!!
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:13 ID:PYVo8C7G
希望、初子は実の子同然・・・というふれ込みではあるが、現実には
スーパーは仁のもの。
今は実の子同然だけど、今後どのように、仁と希望(初子)の扱いが
変わってくるのか・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:54 ID:nYy/3ac6
そういう感じではないんだけどね
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 02:32 ID:hpXrGmMT
希望は気難しい芸術家肌だから、商売には関心がなかったような。
希望が商売に関心をしめせば、おしんは加賀屋再興の支援をしたと思う。

初子は雄に死なれたのが痛かったよね。
まあ、物心ついてからおしんに拾われたから
恩義を感じてかなり無理無理をしたと思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:33 ID:43PZ0aIw


初子の苗字は何?
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:59 ID:Xf47+H3C
不明
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:53 ID:NMrqIB+m
仁は、昨日までの段階では、まだ良い子ですね。いつ頃から「不肖の息子」の資質が芽生えてくるのでしょう。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 07:56 ID:7LJ0B4z6
希望が実の兄弟ではないと知ってから、
すっかり大人しい性格になってしまった希望を仁がアゴで使うようになったり
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 10:45 ID:9P88LkQg
そろそろ雄坊も厨房か。。。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:15 ID:g4b52fB+
仁は不肖の息子じゃないって。
若気の至りで間違いを犯したり、自分勝手なところもあるけど
基本的には情の厚い人。
だから安心しておしんは経営をまかせたわけで
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:15 ID:SojtW1c0
>>988
じゃあ、百合ちゃん〜道子、二股+乗り換え事件は?
新店舗の土地取得のために、おしんの恩のある人の土地を奪い取った事件は?
情が厚いとは思えないぞ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:09 ID:NMrqIB+m
おしんが今度産む子は、若くして死なないで成長できるのですか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:17 ID:9F2UOUTL
>>988
強引な経営戦略でスーパーを潰しかけて
最後の最後で浩太に助けられて泣きながら土下座した時には
すでにおじいちゃんになりかけ、
ぜんぜん「若気の至り」じゃないと思うけど
仁もこういう目にあって初めて「周囲の人々に感謝する」
という気持ちが生まれたって言ってたし

おしんも仁の経営を安心して見ていたなんて事はほとんどないし
仁&スーパーたのくらを見限って旅に出たのがこの物語の始まりだったよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:25 ID:k67li37S
>>990
現代編で家族会議の場面とかがあると出てくる。
末の一人娘という篤子みたいな立場で、
兄嫁からはウザがられている様子。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:34 ID:qAborcT7
>>991
そのスーパーも中国進出が失敗して倒産してしまうわけだが。
最後は中国人実業家から多額の融資が受けられるとか嘘つきながら…
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:00 ID:9F2UOUTL
>>993
ソースは?
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:04 ID:PYVo8C7G
>>985
今日の段階ですでに「不肖の息子」の資質が芽生えてますね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:13 ID:Po8efxmv
>>992
>兄嫁からはウザがられている様子。
というか、その兄嫁がおしんファミリーや視聴者から
DQN扱いされてるわがままババァなのだが
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:25 ID:PMbjxtu2
今日悲しいことに見れませんでした。
どなたかあらすじを教えてくれませんか?
希望は見つかったのかな・・・。
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:52 ID:SojtW1c0
>>993
>>994
それはヤオハン。
モデルだけどたのくらではないよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:00 ID:KGPIlQQa
加代の墓の前に現れる希望
バシィ!おしんの平手打ち。
「いじめられたからって学校行きたくないなんて言うようないくじなしなら
いま母ちゃんと一緒に氏のう!」
「ウァァァァン母ちゃん氏なないでー」
明け方帰宅する二人。喜ぶ竜三と兄弟たち。

季節は移って夏。
仁「戦争ごっこのときに仲間外れにされちゃうからおもちゃの鉄砲買ってー」
おしん「ダメ」
仁「希望も欲しいよな?」
希望「僕いらない…」
おしん「仁も希望を見習いなさい」
仁「なんでえ、いい子ぶりやがって」

ご飯の支度をする初子を手伝う希望。二人に「勉強見てやるぞ」と優しく話しかける雄。
仁を除いたほのぼの兄弟たち。

その夜、おしんは妊娠を竜三に告げる。
おしん「この不景気の中、5人の子供を育てるのは大変だわ」
竜三「一所懸命働けばなんとかなるたい。初子が小学校卒業すれば年季も明けるし
おいたちの責任は果たしたことになる。初子の親も引き取るっていうかもしれんし」
おしん「初子は初子。子供が生まれるからって初子を追い出すような真似はしたくないの…」
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:11 ID:mkoC6GEh
で、1000なわけだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。