●男たちの旅路  説教2●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
NHK BS2で毎週土曜日放映中

前スレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1019349856/l50
2:03/05/29 21:47 ID:hNlIFRT2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:58 ID:viz71ZAZ
>>1


乙彼〜

今週は40男に説教
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:59 ID:si+Ed+gg
まだ頭の中回っているよ。「悦子のテーマ」。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 22:42 ID:6kJr9D0u
墓場の島もな〜
6 :03/05/29 22:54 ID:a+X09NrR
本当は鳥取に墓場の島なんか無いんだろ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:13 ID:VwN8COaY
どっかでDVD半額で売ってないかな〜?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:32 ID:2JYs+Ho3
DVD高すぎ、といいつつ1〜4巻買ってしまい懐が極地
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:32 ID:si+Ed+gg
>6
リサーチしてくれ。

>7
中古でも半額はないな。
そもそも、店頭で見かけないのが寂しい。
まだ在庫はあるから取り寄せにすると定価。

10 :03/05/30 00:01 ID:i3yE5jff
>>7
そのうち
トム&ジェリーのように
コンビニで980円で売られるよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:03 ID:tZQ8mzjg
>10
その頃は、もうDVDは過去の産物になっているよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:39 ID:wBQ1o4i8
みんな、保存するより今見れよ!
・・と言いつつきっちり録画してるさ、ごめんね。
13:03/05/30 02:08 ID:3Y7Cnxis
「戦場は遥かなりて」のオープニングにヤマトが流れるのなんの意味あるんでつか?
14 :03/05/30 02:27 ID:i3yE5jff
>>13
戦争には戦艦大和
使うだろうよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 09:17 ID:UflDBryC
明日の放送、台風で電波障害が起きそうな悪寒・゜゜・っД`)・゜゜・。・
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:54 ID:/L4Jv5V0
>>13
そんなん流れるのか? ミッキー吉野が選曲するような曲じゃないな。

17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:16 ID:iS7W5CTd
いよいよ明日
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:45 ID:0Wog1oqR
おい、いよいよ今日になった。「冬の樹」
いまからBS2をつけてTVの前で正座して待ってなさい。
台風如き吹き飛ばされる軟なドラマじゃないから大丈夫。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:52 ID:xeaFVdSt
「冬の樹」はいいよね。ぜんぜん古くない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:11 ID:9h7UYBsu
スレタイの「男達」が「男たち」になってうれしいぞ。
「冬の樹」は名作揃いの「男たちの旅路」の中でも特にいい。
中学生の頃見たが、衝撃を受けた。今見てもいい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:38 ID:+WNYHEP3
(゜□゜)ノ「俺たちの旅」も「達」ではなく「たち」なんだよね
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:14 ID:iI2cNsHQ
>>14>>16
いやBGMじゃなくオープニングのタイトルバックに「さらば宇宙戦艦ヤマト」の画像が流れる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:13 ID:0yEd/MCv
このスレって週末になるとあがりますね
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:20 ID:gzfPW9GQ
土曜ドラマだからな
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:42 ID:mawpuu+j
えかったなぁ〜
来週も楽しみや
26カイザー・ソゼ:03/05/31 23:44 ID:AQTYxGZo
続けて第3部やるわけじゃないのね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:44 ID:+WNYHEP3
七月も「男たちの旅路」の放送は無しです
28カイザー・ソゼ:03/05/31 23:52 ID:AQTYxGZo
じゃあ、脳内再放送で我慢する。DVDは持ってないので

五十嵐淳子のカットの挿入は監督の趣味なのかな? ちょっと萌えた。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:54 ID:q2PjYbkV
あの当時(昭和52年)ゴダイゴそんな人気あったか?
漏れゴダイゴ知ったのって昭和53年の「西遊記」の時だったが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:55 ID:q2PjYbkV
五十嵐淳子きれいだが全然ストーリーに絡んでないね。
31カイザー・ソゼ:03/05/31 23:56 ID:AQTYxGZo
ゴダイゴより五十嵐淳子のほうが人気あった。
32:03/06/01 00:00 ID:MhJ9qRYz
漏れ第二部全然診てなく今回初めて。(・∀・)イイ!
でもなんで見てなかったんだろ?ナイターシーズンだった、放映時?


33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:01 ID:oVxwWlhs
2部の吉岡は随分人間臭くなってるね。
吉岡より上の立場の人(池部良)や、
陽平よりやや大人の壮十郎を出すといった修正がうまくいってると思った。
34:03/06/01 00:01 ID:MhJ9qRYz
BGMの夏貸しソングいいね。県尚子の「あばよ」とか。
35:03/06/01 00:03 ID:MhJ9qRYz
しかしお説教がお約束とはいえ、両親に説教するのはやりすぎだ。
用兵や操縦労のほうが大人だ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:07 ID:16hZlw4k
第3部やらんのかー
悦子との悲恋話で背中で泣く吉岡がいろんな意味でイイのに

DVD、買うか
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:07 ID:vxKaOClw
漏れは2部がいちばん傑作揃いだと思う。
3部は「墓場の島」があるが、シュールっていうか、ちょっと重いし。
あと4部もいいよね〜。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:11 ID:8GdgeifG
>35
うん、あの説教が始まった時思わず笑っちゃったよ。でもあの説教が番組の一番の見所だったりもする。

自分を愛することが出来ないから他人をも愛することが出来ない=全く同感。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:16 ID:vxKaOClw
3部の最終回と、4部の第一回のメソメソした指令補は、捨てがたい魅力だよね。
昔見たときは若かったので、「特攻隊あがりなのに、男らしゅうない」と漏れは一蹴していたが、
「冬の樹」もそうだけど、ちゃんといちいち悩むところが、渋い魅力だと思う。
普通の壮年じゃできないよ。みな、どっか自分に諦めがあるから。
冷静に見ると、けっこう指令補の話の内容は支離滅裂なので、今日みたく若者の正論に突っ込まれてしまうが、
「なにい?」と感情的になるところが、またたまらないんだわあ。

続きは「シャツの店」でどうぞ。
40:03/06/01 00:35 ID:MhJ9qRYz
オープニングのバージョン違い、今回だけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:41 ID:qojtCsdT
ゴダイゴの演奏が最高だったな。
オープニングのアレンジも何時もと違っていたし。
ラストのライブで歌った「あの頃」は、何年も後になって
タケカワユキヒデのソロアルバムと、シングルになった名曲。
ゴダイゴ絶頂期のコンサートホール内での前奏でも使われていたとか。
初期のアレンジは貴重なテイクで、とても新鮮だった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:58 ID:oVxwWlhs
吉岡自身が持っていない宝物=家族を、その価値に気づかずにおろそかにしている奴に我慢がならず、
非常識とは分かっていても説教を止められなかったって事か。

>自分を愛することが出来ないから他人をも愛することが出来ない
同感だけど、現代は自分を愛し過ぎて他人を愛せない人も増えてると思う。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:20 ID:zRkKdGcK
ラストで、悦子が一人、「今からでも結婚したら?」と司令補に
言うのがよかった。
水谷や柴俊夫が「オイオイ;」となってるのを尻目に、一人、吉岡の心情を
ちゃんと察してあげてる感じでさ。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 01:41 ID:pd/YVOln
自分を愛さない人間なんているのかね?
自分はかくありたいという信念や理想像を持てない人間はいると思うけど。


45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:10 ID:S3XkmmVP
>>29
>あの当時(昭和52年)ゴダイゴそんな人気あったか?

あのファンが殺到するというシチュエーションはドラマの中での演出だと思うけれど、どうでしょう?
ゴダイゴがブレイクしたのは、78年の「西遊記」のガンダーラとモンキー・マジックでした。
それまでは英語でポップな曲を演奏する、世間的にはちょっとマイナーなバンドでほとんどの人が知らなかったと思います。
77年に2枚目のアルバム「DEAD END」の発売プロモーションで何かのラジオ番組にタケカワ・ユキヒデがゲスト出演して
数曲オンエアされたのですが、私はこれではまってしまい、レコード店に予約しに行った憶えがあります。
ミッキー吉野は有名でしたが、ギターの浅野孝巳は幻のバンド「イエロー」の名ギタリスト、と本当に上手い人達が集結したバンドでした。

秋吉久美子の74年青春3部作「赤ちょうちん」「妹」「バージン・ブルース」の中で
確か「バージン・ブルース」の音楽担当がキーボードが印象的だったミッキー吉野でした。
スプリンター・リフトバックのCMとかも有名でした。
76年の映画「青春の殺人者」(水谷豊・原田美枝子主演。桃井かおりも顔見せ出演してます。
76年キネ旬ベストテン日本映画1位だから観てない人は一度みては如何かと思います。今村昇平の映画チックですが。)、
そのメイン・タイトルはゴダイゴの1stアルバム「新創世記」の「If You Are Passing By That Way」でした。
BGMは「新創世記」のA面に収められています。

私のゴダイゴのベストアルバムはどうしても「DEAD END」です。
勿論、「男たちの旅路」のLPも持っています。私のベストは「悦子のテーマ」です。
(「別離」の時は何回も流れて、バージョン違いのも良かった。)
その後、ゴダイゴがメジャーになって遠のいて行くようでなんとなく寂しい感じがしました。

以上、「40歳を越えても生き方が決まっとらん」オッサンからの情報でした。
間違いがあったら訂正お願いします。
46訂正:03/06/01 02:18 ID:S3XkmmVP
×今村昇平の映画チックですが→○今村昌平風の粘着質的タイプの映画
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:33 ID:f9CHCRoO
ミッキー吉野といえばゴールデン・カップス
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:43 ID:kxpEgmE9
人間は誰でも自己愛というものを多少なりとも持っていると思うが、それを意識した上で相手を思いやれる人は魅力的だと思う。
自分が納得してなければ相手も納得させることができないのと同じこと。つまり鏡の論理みたいなもの。

自信たっぷりに説教を垂れる司令補はカッコいいが、あれは自分に対する信念と誇りと愛情が無ければ言えることではない。


49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:11 ID:Xd12AZS4
ゴダイゴのドラムが妙なおっさんだった
この番組のサントラを手に入れよう
ttp://www.so-net.ne.jp/haiban/request/
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:25 ID:qojtCsdT
あれはギターの浅野の兄弟だよ。初期メンバーだね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:59 ID:PNqRWMLQ
>44
自分はこうあるべきだという考えと、現実の自分の有り様のギャップが大きい場合、
自分を愛せなくなるというのは分かる気がする。
本来は、あるべき自分へ近づく努力をするべきなんだけど、
それに挫折したり諦めると自己嫌悪や自棄に陥る。
そういう時には、
1・自分は他人を愛する価値もない人間であると決めてしまう。
または、
2・自己評価の低さを、人間全般への評価の低さに拡大してしまって、
 他人も愛するに足りない存在と認識してしまう。
といういずれかの理由によって、他人を愛せなくなるという事かな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:23 ID:5X3YL3aM
>51
悪いが、人間はそんな単純な図式で語れないんだよ。
どっかの心理学の本からひっぱてきたような内容だな。

>本来は、あるべき自分へ近づく努力をするべきなんだけど
というところかして可笑しいな。
53:03/06/01 10:31 ID:MhJ9qRYz
>>45
だよね?52年当時はまだゴダイゴマイナーだったよな。
漏れ今回のアーカイブ見て初めてこの番組のBGMゴダイゴだって知ったもん。
そういやゴダイゴ好きだったけど「モンキーマジック」と「ガンダーラ」と「999」と「ビューティフルネーム」しか知らんな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:38 ID:/OIn+JqU
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:54 ID:wa9429eZ
>>51は特には間違っていないと思うよ。ただ自分はこうありたいとか、近づけるように努力するような人はあまり居ないと思う。
自意識の強い人にはあるかもしれないね。まぁほとんどの人は深くは考えてないでしょう、こういう事は。
56 :03/06/01 12:54 ID:4kNRd3T2
>>53
それら+ポートピア'81のテーマ曲しか知らない
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:42 ID:vxKaOClw
>>53、56
白いBOX買いなされ。必ず末代まで語り継がれる財産になるじゃろうて。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:48 ID:mouthS2G
昨日の放送、面白かったです。でも司令補の暴走する説教にはびっくりした。
あー理想主義な人なのねって。
終わり方もちょっとさびしくて。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:45 ID:aCxhracs
初めてゴダイゴというバンドを知ったのは、映画『ハウス』のサントラだった。
これもたしか、CD化されていないような気が……。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:01 ID:rmx2fZe7
今度のはオールロケだっけ
61 :03/06/01 23:15 ID:GvNKqvdi
昨日の録画失敗・・・(涙)
再放送してくれ・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:28 ID:OQQt3aB3
>>58
理想主義つうかさ、滝川裕介さん演ずる親がバカすぎるんでしょ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:43 ID:jxDJXTGx
「狂った果実」dvd化。
本間優二いいよ。
でも火星の女のほうが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:49 ID:DlqnOm0F
>>62
滝田裕介、ね。
それに、あれを馬鹿「すぎる」なんて言ったら、
世の中の親は殆どが馬鹿でしょ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:45 ID:m/+pJe4W
ところで「冬の樹」ってタイトル、どういう意味?
ワカラン・・・・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:30 ID:whktG4fF
男たちの旅路でゴダイゴの存在知ったよ
小遣い少なくてサントラLP買えなかった悔しさまで思い出したw


あの手の、ここぞとばかりに他人叩きまくる親はざらにいるだろ
今の方が、躾まともにしない分、もっとスゴイと思うが
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 11:27 ID:LLOS3OVP
自分に自信がなければ他人に説教する事はできない。
しかし、自信を持った人間は自分にこそ正義があると自信を持てない
相手を一方的に矯正(断罪)する傾向があるのではないか?
そしてその危ない一面を戒めるような発言を司令補はしていた回が
あったと思うのだが・・・。

68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 13:07 ID:Bq00kRJ1
自分の発言が正しいのか正しくないのかを疑いはじめると、発言そのものが
出来なくなってくると思うのです。だから自信を持って自分が正しいと思う事を
他人に伝えろと言うかもしれませんが、そうじゃないと思います。

分からないからこそ、分かるために、あえて発言しなくてはならないのだと思います。
発言して見ることで、コミュニケーションが成り立ち、そこで気づかなかった
違った考え方を見出せたり、間違いに気づく事もあるのではないでしょうか。
指令補は説教をしようとしているのでなく、自分に対する戒めも含んでいて、
互いに本音でぶつかって語り合わなくてはいけないのだという気持ちだと
思います。


69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:59 ID:pDQ303In
>>67
「釧路まで」のテロリストは、指令補の裏返しである。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:15 ID:wokYy1sy
司令補に説教の暴走をさせて、陽平達がブレーキをかける
陽平達の意見がいわゆる一般人の意見だから無理が無い。
上手い方法で言いたいことをズバリ表現してしまう山田太一はやはりうまいよ。
71名無しさん@お腹いっぱい:03/06/02 21:25 ID:9Is5QKkZ
リアルタイムで見ていた世代です。「冬の樹」も記憶に残っているのですが
77年2月なんですね。竹井みどりさんと同学年なので当時18歳・・・。
役柄では司令補は55歳、陽平&悦子は25歳くらいの設定かな?

滝川裕介演ずる父親(45歳くらい?)の年齢になり、会社で若い人を
指示監督する立場にはなりましたが、とても良くできる人ばかりで
こちらが説教されてるような気がすることもしばしば。
怒られたがっている少女の心性をいまだにひきずってるようで何かセツナカッタデス。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:17 ID:R3cteNvK
いろはのい
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:29 ID:CyVZ8VUk
いろはのい、懐かしいね。負けず劣らずの名曲だよね。
スレちがい、ごめん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:13 ID:bmmcJpUN
事件記者でわかいのに有能な滝田裕介を見た直後だったので、
しょーもない父親の滝田さんが印象的でありました。
今はどうしておられるのでしょうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:19 ID:qtl7i5hv
今の大人は見栄としょうもないプライドだけで生きてるから
指令補みたいのに説教されたら逆切れして殴りかかりそう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:09 ID:cyMnVPE8
>>75
で逆にボコられちゃう(w。でも最近の若いもんはナイフ持ってるからな。司令保こそ「君達は弱い」のがわかってなくて刺されちゃうんじゃ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:20 ID:FA7Dp2vk
下らない糞も役に立たないプライドと見栄だけの
大人というのは、多分40後半から50歳〜あたりからのことだろうが、
そいつらが、美味しいバブルの蜜を吸って怠けて、ろくに
仕事もしなかったつけが、30代、20代に回ってきている。
あろうことが、自分の首を守るために、若いやつに、もっと仕事しろと
尻を叩きまわり、それを仕事だと勘違いしている。ちゃんとした仕事も
せずにな。
自分が出来なかった事を何故若いやつにやらせる。
自分の尻拭いを何故若い奴にやらせる。
まったく最悪な大人だわ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:28 ID:9n+TjCE1
「あの頃」の歌詞を、男女間の愛から親子の愛に置き換えてみると
「冬の樹」のテーマにけっこう合ってる気がする。名曲ですね。
しかし「冬の樹」見るとやっぱゴダイゴってビジュアル的にはゲテモノだわ。
あのあと本当に女の子にキャーキャーいわれるようになったってのが信じられないくらい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:38 ID:J1A1V+LU
>>77
言いたいことはわかるが、そういうDQN大人のおかげで、今の物質的な
生活を謳歌できるようになったことも一面では真実だぞ。
おれも今の団塊に言いたいことはあるけど、事実には両面あるわけで、
そういう面をも見ないでいる姿は、指令補に意見された滝田裕介と同じだ。
彼らへの感謝をも忘れてはいけないぞ。たとえば電化製品のない昔の
家庭に、いますぐ戻れるか、というと戻れない自分達をよく見つめるべき。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:39 ID:33rlgb+Z
指令補は家出娘の気持ちが分かる。彼女が可哀想だ。帰って来たら
抱きしめてやれと親に説教!していたがこれは明らかに暴走。
どうするか(抱きしめるのか叱り飛ばすのか)はその場にならないと
分かりませんよねという陽平の言葉が一番まともだし親子の絆に割込む
かのような今回の指令補には全く共感できなかったな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:47 ID:HSLH+P7c
滝田裕介はこの作品の半年後に「大都会PARTII」の課長になり、
渡哲也や松田優作に小言ばかり言う情けない役をまた演じました。
でもピッタリで良かった。

竹井みどりは当時砧辺りに住んでいたようです。東宝撮影所や旧国際放映も近かったからでしょうか?
砧のレンタルレコード屋によく通っていたそうです。そこでバイトしていた友人が言うには。
あ〜、それが「キャバレー日記」に向かってしまうとは・・・。

当時の滝田裕介は団塊の世代ではなく、彼らが否定した60年代高度経済成長期を
支えた年齢層で、団塊の世代を80年代になって否定した新人類世代の親の年代に
あたります。植木等のサラリーマン・シリーズくらいの年代でしょうか。
団塊の世代はビートたけし、松田優作、沢田研二、森田健作、柴俊夫、辺りの人たちですね。
要するに60年代の新人類世代の親の世代も、70年代の団塊の世代も、80年代の新人類世代も
「40にして惑わず」という人が少ないのでしょうね。
戦後民主主義自由教育の所為だとも思います。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 03:00 ID:ygv3J+h2
>>75
あんな説教されたら訴えられるでしょうw。でも司令補の言ってる事は正論だったので違和感ありませんでしたよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 11:20 ID:jtuqTXlz
>>80
いや、今のご時世、親より親らしい感情をもつ他人というのはいるものだよ
里親番組なんか見てるとそう思う。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:04 ID:jP7rVFnj
第3部、第4部とスペシャルの放送は9月からだぞー
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:28 ID:ejWBfbmE
情報どうも。
しかし、放映されないならDVD買おうと腹を括っていました。
これでDVD購入計画も振り出しに戻りちょっと複雑。
TV放映のいいところは、皆が同時期に同じエピソードを見て
それが話題の中心になるところにあると思うので、やっぱり良かったです。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:59 ID:dLzIU7D3
>>85
良いこと言った!!
DVDだと見る時期が違ってくるんでどうしてもリアルで語り合えないんだよ
でも再放送してくれると色々語れるんだよなぁ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:50 ID:WbFz5y29
隣町の図書館にビデオ全巻置いてあるのをハケーン!!!!!!!!
さっそく貸し出しカード作って「釧路まで」借りてきますた。
土曜まで待てんわ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:26 ID:3e5Obd5r
再放送もうないとあきらめて

D V D B O X  買 っ ち ゃ い ま す た (ノД`)

今日到着したので、さっそく吉岡三昧でつ
「釧路まで」の感想は土曜日まで待つよー
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:52 ID:TT/o6EPb
>81
もしかして ○○ダイ シンジさん?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:09 ID:iEUOAHZd
>>89
ああ……。
言われてみれば、そんな気もしてきたw
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 04:22 ID:bSez3tNZ
81ですけれど、宮台みたいなバカなことを書いてしまいましたか?
この作品は当初、世代論から始まって、人生論まで拡がりを見せようというところで見せないけれど、
やはり世代論が根底にはあると思います。「非常階段」「冬の樹」「別離」「シルバーシート」・・・。

それから第2部から、セリフが「ふぞろいの林檎」みたいに、
接続詞を省いた山田太一調になってきましたね。

>>87さん、昔に発売されたビデオの方が今BSで放映されているものより、
画質が上回っているなんてことありませんか?
今回の放送はマスターテープが一段と経年劣化しているように思うのですが・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:48 ID:0dBmT1gX
漏れは 60年代生まれですが、
指令補には強く共感しています。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:06 ID:7+TgSwYd
60年代生まれとは、1960年代か? 昭和60年代か?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 18:04 ID:gmiyu+fq
>>91
マスターテープの経年劣化より、販売されたビデオの経年劣化の方が激しいと思われるが。
特にレンタル系は顕著。
おしんの再放送がDVDよりきれいな気がしてNHKに聞いてみたんだが、古い番組は再放送の時に映像の傷なんかを補修しているそうだ。
なので、発売されたビデオや、下手するとDVDよりきれいになってるかも。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 09:20 ID:jv+qtmxU
>93 1960年代の後半です。

>94
映像の補修はDVDでも(でこそ)やっておくべきで、TV放映の方が質が良かったら
わざわざDVDを買った人は納得いかないですよね。
購入前に画質と音声の状態がどうなのかの情報が、やはり欲しいところです。
メーカー側がアピールしなければ、疑わしいと思いますので、
既に購入して視聴した方から情報提供してもらうしかないですね。
それで、「男たちの旅路」のDVDの画質や音声について、この板でも
頻繁に質疑応答がありますが、どうも綺麗な画質・音声とはいい難いようで
残念に思います。やっぱり作り直してほしいですけど、そうすると、既に
購入した人は納得いかなくなりますね。高画質・音声版をまた買い直しますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:50 ID:Jf7kDbrw
再発売はあると思うが、高画質で出し直すほど売れているとも思えない。
またVTR収録の本作品はフィルムの映画とは違うので高画質化にも限界がある
収録時の解像度が圧倒的に少ないから、、、
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 17:38 ID:AqZIiCqO
自分はビデオに録画して大事に保存します。
年2回巻き戻ししてテープ立てて。保存版にするからそのくらいやりますよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:41 ID:5zbA/p6f
>>84
他人の助けを借りながら電車を使おうとする娘・斎藤とも子を見て
泣き崩れる母親・赤木春恵の名シーンが見られるのか
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:43 ID:fZ394Vmf
映像の荒れ具合も味だと思って納得してる奴は少数派なのか?
四半世紀前の映像がハイビジョン並の鮮明映像だったら、
かえって違和感覚えるなぁ
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:01 ID:uJnOmUpn
>99 
そうそう。それも一理ありますね。でも、綺麗な映像と音声で復活もさせたいです。
DVDだったら、片面2層とか両面4層とかで記録きるので、
2つのバージョンを収録して貰いたいとな前々から勝手に思っていました。
1つは、経年劣化した時代を感じさせる、既存の映像版(TV放映版)
もう1つは、最新技術を駆使したデジタルリマスター修正版。
勝手にそんな素晴らしいDVDがリリースされる日を妄想しています。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:20 ID:zAWNeweF
今サントラ聞いてるけど、「墓場の島」と「別離」がいいなあ
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:51 ID:5p2xqN1U
みさこの〜声〜じゃないぃ〜〜

根津甚八って今何かドラマとか出てたっけ?
桃井かおりは今さっきまでNHKに出てたけどw
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:47 ID:uZxSil6F
>>84
情報有り難う御座います。
9月か。微妙 最悪10月かなと思いましたが待てるかな。
TBSチャンネルの山田太一特集録りまくって我慢します。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:51 ID:gg/iZVmh
>101 おれは未だに頭の中を回っている「悦子のテーマ」がお気に入り。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:30 ID:qE2R/7j2
そういや、13日の金曜日から、TBS夕方に「高原へいらっしゃい」の再放送がはじまりますね。
「男たち」同様、標準で録画するつもりです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:16 ID:lqQ9KLpq
月刊「ドラマ」って雑誌が、山田太一特集で本人のインタビューが載ってる。
この作品についても、少し語ってる。
107_:03/06/06 08:35 ID:lslsbe+r
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 10:13 ID:o1TUs6Ef
>106
この作品って「男たち〜」? でどのエピソード?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 20:00 ID:uZxSil6F
>>108
106じゃないけど、少し「ドラマ」読んだんで書きます。
男たちの旅路シリーズ全体について語っていたと思う。
「 「シルバーシート」に関して言えば今や養老院とは言わないし環境もかわった。
でも、「車輪の一歩」はいまだに教材として使いたいと問い合わせがあるんでいいことなのかかわってないんですね」
言い回しが正確では無いかも知れませんがこんな内容だったと思う。

110106:03/06/06 22:21 ID:qlkvAFMo
>>109さんの書かれた通り、作品全体について語ってます。言葉が足りなくて、すいませんでした。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:44 ID:1vR9Mcio
>>109 >110
どうもありがとう。
本屋で探してみます。

明日のBS2楽しみですね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:46 ID:OSf1+nWc
放送上げ
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:51 ID:ml5tXFfH
只今録画中。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:31 ID:hSbd1quk
五十嵐淳子のほっぺ、りんごみたいなあ〜
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:31 ID:y5Fa2pwl
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:51 ID:fL1YMQ1m
船長はナイフ突きつけられなければ見殺しにしたんかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:14 ID:iXppH7zE
しかし3ヶ月も待つのかよ・・・
長いな
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:00 ID:gIcLzPnf
このドラマって何げに凄いキャスティングだな
今でも現役でいい感じに年重ねてる人たちの若い頃が見れておもしろい
119名無し:03/06/08 02:38 ID:N6LAq1SD
五十嵐淳子よかった。
化粧に時代を感じるものの、ルックスは現在的価値観からしてもすばらしい。
脱いだ映画があったと思うけど、タイトルなんだっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 05:06 ID:9ig1NotP
なあ、このスレ内で五十嵐淳子の研究会やろうや。
ネットにはほとんど情報がないみたいだ。だから漏れは、明日ネタ探しの旅に出る。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 07:40 ID:Kk0z/Qk0
「阿寒に果つ」
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 11:49 ID:7V+THXvq
来客があったのですっかり昨日の放送見逃した…すごい鬱
ずっとビデオ録画してたのになんで忘れてしまったんだ…
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:07 ID:H3IPCKCS
アイヤーすっかり忘れてた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:38 ID:7mnbPzea
昨日の作品はストーリー展開にやや難ありだった。サスペンスタッチを狙ったものだったが司令補の説教もほとんど聞かれずじまい。
で最後は船長の喉元にナイフを突き付けるというはちゃめちゃぶりw
多分オールロケだったんでそっちのほうに神経が集中してしまったんだろう。


125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:09 ID:zyIHqpTN
縛られてる五十嵐淳子に一瞬エロい妄想が走った俺…ダメだ
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:24 ID:zyIHqpTN
桃井かおりの「またあたしぃ?」にワロタ
127:03/06/08 16:23 ID:+2F2TInu
この頃もう五十嵐淳子って中村ま雅俊と付き合ってたんだっけ?
あんなきれいな人と毎晩やれる中村雅俊浦山氏杉。
松田聖子ってここからとった、なんてことない?
でもまあ6回出てストーリーとはほとんど関係なかったわけだが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:23 ID:Sp9FA4T/
極悪ですね、見解の相違ですよ。http://hkwr.com/
129:03/06/08 16:26 ID:+2F2TInu
でも今回はイマイチだった気がした。
一人くらいすぐ捕まえろよ。2回も人質になる桃井もまぬけと言うか脚本安易。
無線だってバックアップいくつかあるだろ?普通。
全編ロケだからいいかげんになったのか?
実は26年目にして第二部はじめて見たヨ。
第三部早く見たいな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:53 ID:RHvdIozw
3ヶ月保守頑張るぞ〜!!

第3部と第4部が漏れは好きなんだよ!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:55 ID:9ig1NotP
近所の古本屋にあった実話誌で読んだんだけど、
デビュー前の五十嵐じゅん(淳子)は、かなりの発展家だったらしい。ガカーリ・・・。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:30 ID:22lQ/aW0
>実話誌

そんなの信用するヴァカいるんだな

まあ旦那と結婚するときには、彼女から積極的にいったそうだけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:40 ID:R517XHBg
DVD買って、「別離」を見て、吉岡に激しくムカついた。
小学生の頃の記憶で吉岡指令補は禿しくカッコよかったので、
思い出でがガラガラと崩れていくようだった。
んで1ヶ月ぐらい第4部を見るのをためらってた。DVD捨てようかとも思った。
しかし昨日、実況板で「「流氷」を見ろ」と言われたので、おそるおそる...
見てよかったでつ。でもやっぱ小学生の頃と違って山田太一の狙いがわかる
ようになったので、なんかフクザツなキブン。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:02 ID:uaHntsdr
>>133
もし良かったら、
「吉岡に激しくムカついた。」理由を教えてケロ。
そういう見方もあると思ってたんだ。
私はじーんとしたクチなんだけどね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:38 ID:SO+ZeJdG
いや、たぶん>>133氏がむかついたのは、氏がまだ若いからであると思われ。
あの吉岡とも思えない常軌を逸した献身ぶりは、やはりぐっと来るものがありますよ。
136の名無しで出ています:03/06/08 23:02 ID:XSOpEy15
>135
悦子のテーマを思い出した。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:14 ID:YitwjKBE
子供の頃五十嵐淳子さんはもっときれいだと思ってたけど、今回の放送でそうでもないなと思いました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 02:16 ID:KCfCgpTY
まあなんだな、悦子は自殺未遂するは、警備員やって2度もテロリストに遭遇するは、
親父ほど年はなれた中年と恋におちるは、20台半ばにして早死にするはエイキサイティングな人生送ったな。
さすが山だ太一。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 04:33 ID:BV4Ndej0
>>138
それがドラマだ!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 08:17 ID:VtIhFBKk
別離の吉岡が嫌だ!って感想も分からなくはない。
いきなりテンパって女に狂うわ業務態度悪いわで「俺の中の吉岡が壊れていくうう」だもんなぁ。

小学生で本放送の別離と流氷見たクチだけど、訳わからんながら泣いたよw
133が子供の時にあれ見てたら、どういう感想抱いたかなー。


俺はむしろ、4部の途中でいきなり水谷豊がいなくなった方がショックだった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 20:13 ID:xlzvL1UC
9月かぁ・・・・DVDを買うつもりの無い俺としては待ち遠しいな。その代わりといってはなんですが、
今週土曜日同時刻放送の若山富三郎主演「事件」ってどうなんですか?見たことのある方で、
ぜひ見ろと言う意見があれば書き込み希望。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:05 ID:tg8dafjf
それなりの話題作だから、俺は見るつもりだけどね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:09 ID:yt09DD4a
弁護士の話だよね。「事件」
松田優作、出てたっけ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:11 ID:sAAJbX6v
出てない。
見て損はない。
145143:03/06/09 22:25 ID:yt09DD4a
>>144
失礼した。
松田優作の出てたのは、続編の「新・事件」でした。
今回の「事件」はまだ若い頃の大竹しのぶと、いしだあゆみが出てたやつですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:10 ID:UzSBRuiB
「別離」は「悦子のテーマ」が何度も流れるので、それを聴きましょう。
吉岡が何度も採血して、タオルをしぼって桃井の看病して、というシーンの
長い「悦子のテーマ」良かったですよ。サントラとはちょっと違ったかな?

で、吉岡指令補のそれまでの人格が崩れて行くのも人間味溢れていていいんじゃないかな?
当初はこの作品で完結の予定だったのだし。
特攻世代もガチガチの人間じゃない。「星が降るような空を見たい」ってセリフがあったけれど、
特攻世代もロマンチックなんだよね。

CD聴きながら書いてるから、なんか変な文章になったけど・・・。
147:03/06/10 01:42 ID:ejKZ29Ac
なんでNHKはこの勢いで続けん!
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:44 ID:GaIudtDr
CDって書き込みあるから聞くけど、
男たちの旅路のサントラってまだ売ってるのか?
てっきり廃盤とあきらめまくってるんだが
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:49 ID:CnUo9fTL
>>148
何度か過去ログにあるが、サントラ(アナログ)はすでに廃盤だよ。
ここ最近の「男たち」再ブームで、ヤフオクでも1 万円超えちゃったし。
CDはゴダイゴBOXに入ってるけど、抜粋なのが悲しい。
これには入ってない、漏れの好きな「海・釧路」は是非ともCDで聴きたいなあ。
150鶴田さやか?:03/06/10 02:14 ID:gbln12J8
今、日本テレビに鶴田の娘が出てるぞ!!
151148:03/06/10 11:34 ID:GaIudtDr
>>149
やはりガイシュツでしたかスマソ

ゴダイゴBOXも入手難しそうですが、がんがってみるす
サントラ、CDで復刻しないかなー
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 12:44 ID:zrrZJ3Ku
BOXのみ。
サントラのCD化はされていないので、念のため。
153名無し:03/06/10 13:53 ID:M9PYetRN
五十嵐淳子にすっかり萌えてしまいました。
ネットで情報少ないのが残念。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:11 ID:y6dQGO3p
>>140
外出だろうが、杉本陽平は北野広大先生が決まっていたので
司令補を捜索&清水健太郎・岸本加代子加入のきっかけ作り
のためだけに「流氷」に出演したのでした
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:45 ID:bjcT19NA
でもあの司令保呼び戻しに言った用兵はまじエガッタよ。
司令保をお説教できなきゃ先生にはなれないってか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:22 ID:w2HElqPQ
>>155
激しく同意。
ところで男たちの旅路には、ローカル線の電車や、路面電車が
とても効果的に使われているように思うのだが……。俺だけじゃないだろ?
ごとごとと、のんびり走る鉄道が、ドラマに不思議な奥行きを持たせて、
俺は気に入ってた。別に鉄道マニアじゃないんだけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:02 ID:vAo3UYaE
>>148-149
やはりヤフオク価格が暴騰していた、FCゲーム「マザー」のサントラが
アドバンスでのリメイクを機に再発売されることになったんだよね。
DVD発売&再放送と、「男たちの旅路」のサントラが復刻されるなら
唯一のチャンスだったかもしれんのに、
たのみCOM投票とかなんか活動しておけばよかった。俺ってバカ。
まあ一人の力でどうなるものでもないのだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:56 ID:feqKNYPg
>たのみCOM投票とかなんか活動
いいですね。

ただ、あそこで実際に商品化されてたCDって、無茶少なくないですか?
著作権だとか版権絡みで難しいって最初から能書きあるし。

159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:10 ID:/BuobNVY
>>156
山田太一ものには鉄道つきものなんだよね
「沿線地図」なんてオープニング全部そうだし「迷路の歩き方」も鉄道員だし
「それぞれの秋」や「もうひとつの春」にも沢山出てくる
『普通の人たちの生活』に欠かせないものだからじゃないだろうか
と知ったかぶりで思っているけど…
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:24 ID:pFlPTASk
>159
「小さい駅で降りる」もそうだね。
人生の旅路を鉄道のイメージになぞらえてるのかなと。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:22 ID:Bf1x5a6C
>>159, 160
全然知らなかった。レスありがとう。
恥かきついでにもうお願い!
別離のラストシーンに出てくる鉄橋が
どこにあるの知っている人がいたら教えて欲しいんだけど。
高校のとき、友達とあの鉄橋を捜して行ってみようってことになったんだけど
とうとうわからずじまいだった。
NHKに電話かけて訊くなんて気の利いたこともできないアホだったもんで、
「記憶の穴」になっている。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:59 ID:pA0x2Gdi
多分、鶴田浩二亡き後の 説教上司役俳優として 
「ホテル」のあの上役(名前ド忘れ)がいたんだろうけど
なんだか風格がぜんぜん違う。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:25 ID:sXN1qoQL
松方か?やめてくれよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 09:43 ID:3ibXZ1Hv
9月までちょっと一休みか・・・
165名無し:03/06/13 15:37 ID:0DnX2Bma
五十嵐淳子のサイトってないねえ。
検索して探し回ってるんですが。
どこかに画像ないでしょうか...
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:51 ID:BvhAnyDe
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:48 ID:5867bJN+
「事件」スレってないんだね
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:20 ID:uAyfTROW
>>161

正確なところは分かりませんが、東北本線の東京と埼玉の県境の
荒川河川敷あたりではないかと推察。

特に鉄ヲタという訳でもないのですが、登場する電車が今はもう現役
引退したものばかりで、今見るとかなりクるものがありますね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 12:00 ID:fvRLINAj
昨夜BSで「事件」を見てたら、検事の台詞の中で
「トルコ風呂の従業員」というのがありました。
「車輪の一歩」でも今度はカットないかも?(期待)
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:57 ID:kWSQbTDt
>163
松方じゃなくて小林稔司
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:32 ID:VOro5kx4
>>170
どっちにしても却下
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 16:53 ID:xphaVnRJ
今「廃車置場」を見たのだがラストの割り切れなさが残る描写が
「仕事をはみ出すこと」が必ずしも達成感や充実感を伴うものではないことを暗示
しているように感じられた。

生きていく上では人間誰しも納得の行かない場面に出会うものだが
それでも人は前に進んでいかなくてはならない。
でも現在を生きるなら少なくとも納得のいく仕事を選んで前へ進みたい。
今まで「はみ出そうとは思わなかった自分」を廃車に置いて前へ。
タイトルはそういう意味合いを込めているのかなと思った。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:48 ID:7kNGhtcI
五十嵐淳子・・万引き犯捕まえたところカッコよかった。
174思い出イン・マイ・ヘッド:03/06/17 12:10 ID:xyhVZP+9
元ナンバーガール、向井秀徳氏のコメントです。

4月20日「男たちの旅路」見る。〜〜〜
http://www.mukaishutoku.com/diary/2003_4.html


そう、対話すらないのよね。オイラ達って・・・(74年生まれ)
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:58 ID:vuss4/y1
年取って見てわかったことは、年齢としての世代間の違いがあるわけではないうこと、
太平洋戦争、全共闘、等の社会体験の違いがあるだけだった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:02 ID:kHULfEzq
指令補のような生き方をしたいとおもっています。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:21 ID:AQ7uCtet
おれは無理です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:56 ID:2sB2Kei0
あの当時も対話ってのはなかったと思うんだよね。
学生運動がなくなりシラケ世代と言われ何を考えているのか
分からない若者達と戦中派の化石とも言うべき特攻隊の生き残り
をぶっけてみたら何かが見えるのではないか?というのが
このドラマの企画意図だったと思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:01 ID:47tlRnNN
今の20代と50代(番組当時20代)は、当時の20代・50代(戦中派)ほどのジェネレーションギャップはないな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:24 ID:sc2PJ4PI
>>179
社会全体ではそうかもしれない。

でも、おれは、今の桃井さんと話すくらいなら、
叱られまくりだろうけど、当時の鶴田さんと
話をしたいと思う。そういう共感という意味
に限定すれば、戦中派に親近感があるけどな。
まぁ、少数派だろうとは思ってるけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:08 ID:fuORuA1m
ところで「流氷」の後で陽平は吉岡との関係を絶つ様に警備会社
を辞めてしまう訳だけれども、水谷豊のスケジュールは別として
「陽平」はどのような胸のうちで吉岡の前から消えたのか?
できれば胸中を察せられる場面の台詞、きっかけとなりそうな
吉岡の言葉や行動なんぞも交えて諸兄の考えを聞かせて欲しいのだが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:16 ID:2V8OzfTC
指令補が好きだから出て行ったんじゃないかな
一緒に居れば慕い頼ってしまう、いつまでもね
親離れと言うかなんと言うか、、、漏れはそんな風に受け取ったよ

言葉や行動はすぐには浮かばんから、もう一回見てみるかなw
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 01:26 ID:OBJZHArQ
平均年齢高そうなこのスレの住人の中でも、親や身近な人が戦中派で、
日常生活の中でことあるごとに「戦時中の若者は…」系の話をされて
理不尽さにウザーな思いをしたことがない人も、当然いるんだよな…。

いや、だからどうという訳ではないんだが、なんかスレ内でも強烈な
ジェネレーションギャップを感じたものでw
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 08:59 ID:uv646f7+
>>183
180だが、おれは相当な少数派らしいから気にしないように。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 10:38 ID:5s5w4nO3
>183
この作品放映時中学〜高校だと思うがその当時は戦中派は一杯いたんだよな。
でも自分の親も戦時中は子供だったので食い物で苦労した話は聞かされても
実際従軍した人からリアルに話を聞かされたことはない。
テレビなどでは夏になるたび戦争モノのドラマをよくやってたな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 16:33 ID:2BJYyYDy
>>185
多分、俺もあなたと同じ世代だと思うが、
あの頃は自分の爺さん世代は戦争に行って人殺してるんだよね。
俺の父親の一番上の長男は戦争で死んだ。
あの頃、地下鉄や電車に乗っている60歳以上の人沢山いたけど
彼らは南方洋や中国で人殺しした人なんだなあ、と厨房ながら思った。
人殺しと同じ電車に乗っているんだなあとバカみたいなこと考えていたことがあった。
俺はサヨじゃないけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:35 ID:xdu5b1Qf
人殺し、というくくり方は相応しくないね。実際に人を殺したにしても。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:51 ID:rm0zcTCW
俺の祖父、戦争で亡くなったんだが、一緒にこのドラマ見て話を聞きたい
とおもいました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:30 ID:LMhQs+5z
愛する家族のためふるさとのため死ぬことを恐れなかった自分らと、目的のためには手段を選ばず例え自分を犠牲にしても、のテロリストを
一緒くたにされたんじゃたまらない、って思う司令保や船長の気持ちはよくわかる気がする。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:32 ID:klHaSSHQ
>>189
よくわかる。
そういう前者の心持ちと、戦争賛美とを混同しちまう野郎が多すぎるから、
司令補や船長のような人間が出てきて、嬉しかったですよ。
良い悪いではなく、戦争のおかげで人間の人生に深みが出た面は絶対にある。
191しゃべりバくん:03/06/21 08:52 ID:KvCOKuGU
「良い悪いではなく」とは言え、「戦争のおかげで」よりも
「戦争をとおして」にした方が無難かと思われ。
吉岡も無論、アノ戦争を肯定しているとは思われない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 10:34 ID:ldmQA3pg
>>181
芯でいいよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 08:42 ID:I8eKZaUC
金竜飛は食べられなかった
力石は食べなかった
美化しすぎてはいけない
194名無し:03/06/24 14:04 ID:oM/86/4Z
五十嵐淳子はなぜ第3部には出ないの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 03:52 ID:4Rz1q2W9
>>191
そうしとく。訂正します。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 07:08 ID:sw+XGHBH
男たちの旅路はドラマの中で一番好き。
山田太一に言わせると、鶴田もそうだが水谷豊の存在もかなり大きかったようで、中途半端にいなくなったのはやっぱりショックだった。
確か、4部の第2話で「じゃま者はこの辺で消えます。」という手紙を清水健太郎に渡していて、鶴田が、
「騒がしい奴だった」という感想をもらしただけだったと思う。
熱中時代の出演が決まっていたためだという事らしいけど、たった3回のドラマなんだから、何とかならなかったのかなと非常に残念に思う。
ちなみに一番好きなエピソードは「車輪の一歩」←(水谷が出てなくても、完成度が高かった)。「別離」はやっぱ苦手かな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:01 ID:Z7Hr9LfS
今日買った「なつかしの昭和テレビ主題歌集・完結編(二)」とかいうCDに
テーマ曲が収録されておった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 11:52 ID:EVthjV+g
五十嵐じゅん(五十嵐淳子)の今月発売予定だったベスト盤、発売中止だって。がっくし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 23:33 ID:IfpQGCm7
水谷豊の降板は熱中時代と関係あるの?時期的にずれているけど。
まあ、刑事編と収録時期がかぶった可能性はあるか・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:47 ID:SYZVNzDg
「冬の樹」を見て泣きました
201名無し:03/06/29 01:11 ID:M+m4dfpY
>198

そんな企画があったんですか?
発売中止の理由はなんだろう。延期ならいいのですが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:11 ID:1xpfU9jf
>>201
音はさておき、ブックレットとか付いてたらいいなと夢見ていたが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:47 ID:xJtN/sCV
8月4日〜7日
BS-2  午後9時35分〜10:55

アーカイブス特選   山田太一シリーズ

『日本の面影』

ニューオリンズから
神々の国の首都
夜光るもの
生と死の断章
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 09:46 ID:/0hlT6LW
>>202
ブルーレットと読み違えた。w
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:44 ID:TFsfxWDQ
竹井みどり、制服姿萌え〜
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:34 ID:vSresttr
車輪の一歩は当時中学生だった自分も衝撃を受けた。
最初から、車椅子で成人映画館の階段を昇り降りするのに、
他人に手伝ってもらっているシーン。
同じ人間なんだなと、身障者を差別していた自分に気がついた。
それからは差別というものに、いい意味で敏感になった。

「深夜にようこそ」も良かった。ビデオを見直そうっと。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:36 ID:MNGPYhzE
しかしあれだな、今回の再放送を見て一つだけ鬱になる事が・・・・
かおり姉さんも豊兄ちゃんも俊夫ももりけんも画面の中ではみ〜んな俺より若いじゃん!
これであとン十年たって、鶴田浩二まで自分より若く見えるようになったら・・・・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:40 ID:kGRqJrWd
NHKのDVDなんであんなに値段高いの?
3話で9800円でしょ?これ相場なの?
今思えば「男たちの旅路DVD-BOX」がヤフオクで即決2万円で買えたのを買っておけば良かった。

誰か台湾行ってブートDVD作ってヤフオクに出してえ〜。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:35 ID:BZ7+6SwR
「車輪の一歩」は確かに秀逸。
高校生の時、1時間ちょっとの話で、これ程中身のあるドラマを作れるのかと
びっくりした覚えがある。
脇役も当時新人だった古尾屋雅人、京本政樹、斎藤洋介など使っているのもすごかった。
民放ではこういうドラマは作れないんだろうね。
210山崎 渉:03/07/15 11:31 ID:vinlrhnr

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 13:04 ID:AfnZzRTy
放映一次休止ということで、スレも減り
なんだか寂しくなったね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 16:09 ID:uAK77Rhm
9月になったらまた賑やかになるさ
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:23 ID:VVWbEjBT
「流氷」が早く見たい。
214 :03/07/18 19:49 ID:J05H2Zt/
今は高原を楽しんでます
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:30 ID:RlGKADgM
>>199
第4部撮影時の水谷豊のハードスケジュールは前
スレで詳しく解説されています。
>>194
五十嵐淳子の降板理由は前スレで書かれています。
216なまえをいれてください:03/07/22 13:28 ID:0XL+vUSy
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 01:19 ID:FOklQMPs
五十嵐淳子のヌード画像、探してるけど見つからない.....
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:28 ID:gNdHN9Mq
「男たち」のDVDをを友人に貸しまくってます。知らない奴ばっかりで、初めは「何これ?」状態ですが、必ず「次も見せて!」って言うね。もっとDVDの作りがしっかりしてたらもっと見せがいがあったのに。せめてまともなチャプターがあったらな。
219 :03/07/28 01:05 ID:rtQyoSPD
中村雅敏は
いつ出るんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:06 ID:vcLyzYZq
永久に出ません。
中村雅俊ならともかく。                ごめんね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:35 ID:drBq+4+4
クル━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

9月27日(土)  午後10:30〜11:50
BS思い出館

男たちの旅路シリーズ
「シルバーシート」
222_:03/07/28 22:36 ID:1jX5fnFy
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:37 ID:iuvmrNrX
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
224 :03/07/28 23:25 ID:fLJZXixy
>>221
いよいよか!!
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:42 ID:drBq+4+4
>>224
NHK広報室に置いてある
9月の番組表に書いてありますた!
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 12:17 ID:7Yp4mUyY
>>218
DVDを人に貸すのは気をつけた方がいいよ。
前に自慢がてら貸していた大切な初回限定版のDVDに傷をつけられて、
再生したら途中で止まってしますようになっちゃったから。
弁償してもらおうにも、売ってない。
それ以降、人には貸さない事にした。
227 :03/07/30 18:31 ID:f7GKVRWD
中古買うと如何にいい加減にDVDを扱ってる人間が多いかわかるね

>>225
シルバーシートは好きな話だから楽しみだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:01 ID:dZ+2zSRA
「男たち旅路」見ている人で、
「夢千代日記」見ている人どれ位いる?
TVで松田優作が出ているのをリアルタイムで見た記憶があって、
なんか印象に残っている。DVD出ているけど買いかな?

229名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:48 ID:ZdZ6AVZi
>228
どちらもリアルタイム(消防)で見て、再放送でも堪能したよ。
今再放送中の「阿修羅のごとく」も同じ。
この3本は日本のドラマのベスト3だと私は思ってる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:42 ID:NEIwHT3w
>>229
ありがとさんです。
ちと高いけど、9月のシルバーシートまでのつなぎとして、
「夢千代日記」に予算まわそうっと。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232 :03/08/02 23:17 ID:lqHeToa5
そろそろ店頭から消え始めたね
まぁNHKだから急に廃盤にはならんだろうが
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:07 ID:ZbpT/FX0
>>232
店頭で見たこと一度も無いです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:19 ID:BZxKJPoW
>>233
去年出たちょっと後は確かになかった。
でも、今年は結構置いてあるところが多かったよ。
再放送後はチェックしてないから分からないけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:38 ID:coKbjRx6
大型店にはDVD置いてますよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:21 ID:pW8+1laR
DVDは再販価格維持商品じゃないから、返品はないってことかな?
だから、

1)大量注文した大型店に売れ残ってる
2)1本入荷したけど、小さい店だと誰も気づかないので売れ残ってる

の2パターンがあるみたい。偉そうに書く話じゃないがw
237 :03/08/04 22:17 ID:I4M75C7v
何故か最終話のボックスだけ売れ残ってのをよく見るよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 13:09 ID:J/cTUNVB
>>237
そうかな?
この前張り切って、ボックス箱買いにショップに行ったら、
ボックス箱だけなくて泣いて帰って来たよ。
あんな変な売り方しているDVDって他にないよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 22:32 ID:okqdhuJI
他のテレビ作品もそうなんだけど
中途半端な回だけ残ってても誰も買わないと思われw
男たちは1話完結だからあれだけど・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:33 ID:Cew2KEx3
あと1ヶ月ちょい
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 00:54 ID:EWn2E13e
録画がんばるぞ
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 09:18 ID:fFxlu6Cb
昨日の夜、「シルバーシート」見たよ。
(NHKワールドプレミアム←海外在住なもんで)
子供の頃見たときはあんまり感じなかったが改めて見るとじいさん達がすごいね。
加藤嘉、藤原釜足、笠智衆、殿山泰司、だもんな。豪華だ。
鶴田浩二含めてみんな鬼籍に入られたが。
243:03/08/14 10:18 ID:pWccOCsC
志村喬も忘れないで
244 :03/08/14 19:30 ID:0f8e8tAO
水谷豊って最近みないけど何してるのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:49 ID:/Ar/RQk8
>>244
それはあなたがたまたま見てないだけだと思うが…
去年の秋〜冬にかけて連ドラやって好評得ていたぞ。今秋も続編やるし。
ついこないだも2時間ドラマに出てたし、実はいまだに結構な視聴率男だ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:10 ID:iTjGdwQi
基本的にはそんなに変わってないよね。
「男たち」を見た後はさすがに老けて見えるが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:16 ID:9ZXU5CGt
黒いヒモパンが妙に色っぽい女性です。
ちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:05 ID:bK9hTH1J
フジの「答えてちょーだい」で終戦記念の特集やってたが
ゲストで柴俊夫が出ていた。
特攻隊の生き残りの方のインタビューや戦地に行く直前に結婚した女性
その後再婚もせず一人で過ごされた方などのお話で
目がうるうるしてた。
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 03:04 ID:2XVylTGH
水谷豊、映画に出てほしいね。キネ旬主演男優賞獲ったんだから。
一緒に「青春の殺人者」(&大地の子守唄)で主演女優賞獲った原田美枝子は
映画で活躍してるのにね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:32 ID:xmZGKegv
水谷は本当に演技が上手いと思う。
山田氏の脚本は言い回しに特徴があるのだが、彼がやると本当に陽平がしゃべってるようにしか見えない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:30 ID:1QwScbgP
素と北野広大の落差はものすごい。
「熱中時代」で明るく優しい北野先生のファンになった子供達が
その後ベストテン番組のでの寡黙な本人を見て、ものすごい違和感を感じていたらしい。
って自分もそういう子供の一人なんだが(W。
今でもあんまりバラエティーとか出ないから、
変に先入観なく見られる数少ない俳優ですね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:36 ID:Fy4WTS2g
ベストテンでは常に緊張しまくってたもんな。懐かしい。
対談番組なんかでも朴訥とした印象だね。
台本が無いと緊張しまくるというのが逆に好印象。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:25 ID:JvbMc9jJ
「別離」
陽平怖い。ストーカーになってて。
司令補はすごくイイです。あの司令補だからいいんです。
あの人が、あんなんなっちゃうっていうのが。
もう、たまらなく、男ってかわいいと思う。
255 陽平:03/08/17 22:14 ID:6eAUUkaZ
悦子ぉ〜
あんな中年のどこがいいんだよう〜・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:43 ID:B2vwtPDR
陽平の分かりやすい可愛さも好きだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:04 ID:kKdLp2FJ
家の中2の娘は見向きもしない。
小4の息子は真剣に観てる。
しかも「別離」では、泣いてた。
今日から学校なので、
放送があったら絶対録っといて、
と言い残して登校して行った。

息子!渋過ぎ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:26 ID:+3FR+5Mn
>>257
息子萌え〜

小学生の頃「細腕繁盛記」の再放送を見るために走って帰宅してたのを
思い出した。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:28 ID:QVgxyS6R
>>257
エエ息子さんやね。

タイトル「男たちの・・・」とあるように、
やっぱり男が共感するドラマなのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:27 ID:MJMktBJO
女も共感します
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:34 ID:vHYLhC/1
同じく当方女だけど、このドラマ好きだよ。
しかも悦子じゃなくて鮫島に感情移入…
262sage:03/08/20 10:44 ID:xwRkCx4L
さ、鮫島は珍しいかも。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:01 ID:kYFXK/D0
いや、女性から見たら鮫島がいちばんバランスとれてるかも。仕事も出来るし、、
わがまま言わないし、、適度に寒いが冗談も言うし、
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:09 ID:EbnTeBOr
俺は廃車置場の蕎麦屋の犯人に感情移入して泣いたな
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:49 ID:Zgd40iMn
9月は近いぞ
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:25 ID:9OE3Bxkn
シルバーシート見たい
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 04:28 ID:EFs25lcf
みんな、ダサダサの衣装の中、
桃井かおりだけが、服も髪型もカッコイイよね。
さすがに化粧は濃いんだけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:18 ID:LEBA7xiw
>>267
水谷豊の花柄シャツは衝撃的でした!
が、当時のフニャフニャした彼には妙に似合っていた…。
陽平って、回が進むにつれて段々男っぽくなってった気がします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:35 ID:9AY9wtLQ
10月までの放送予定
BS思い出館  毎週土曜日 午後10:30〜

9月27日 
第三部 第一話
シルバーシート

10月4日
第三部 第二話
墓場の島

10月11日
第三部 第三話
別離

10月18日
第四部 第一話
流氷

10月25日
BS思い出館は放送をお休み
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:48 ID:2D6ElNXp
流氷までやるだけでも満足だ
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 02:14 ID:TLsvNssH
11月に第四部「影の領域」「車輪の一歩」そしてスペシャル「戦場は遙かになりて」で完結。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 14:41 ID:TooJsUUk
楽しみでございます
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:13 ID:wtNa8rNB
みなさんのベストエピソードはどれ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 01:47 ID:n20egkbV
「非常階段」「冬の樹」「墓場の島」「廃車置場」「シルバーシート」
「車輪の一歩」みんな大好きで困るんだが…やはり 「流氷」 に一票。
吉岡さんを追いかける陽平にあんなにぼろぼろと泣いたのは
このシリーズ見ていて初めてだった。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:28 ID:5yEmVZ9Z
陽平に「よぉ〜!!」と言う流氷の指令補に泣いたぜ
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:58 ID:JYkST6CE
ベストエピソード=「シルバーシート」と言いたいけど
俺もやっぱ「流氷」だなあ。あの吉岡さんの姿は泣けるよ。
「車輪の一歩」は素晴らしいけど、
吉岡さん抜きでも成り立ってしまいそうな気がしてしまって。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:02 ID:3RTospih
「シルバーシート」は、第2部までは若者相手にほぼ無敵だった吉岡さんが、
強敵に出会って戸惑いつつも、やはり自らを貫くところが「旅路」らしいと思います。
「車輪の一歩」は、第4部では「影の領域」で吉岡さん復活後だけに、
おまけ(豪華ではあるが)エピソードな感じがしてしまうのです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:03 ID:3RTospih
あそうか、ID変わっちゃいましたけど>276=>277です
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 14:19 ID:s0VpoULc
鮫島って、「坊ちゃん」にも出てたよね。山嵐が西田敏行だったかな?他のキャストは忘れた。
男たち〜の後だったかなぁ、坊ちゃんやったのって。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 18:21 ID:rCzIkYcA
坊ちゃんは誰だ?西城か雅俊かな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:46 ID:s0VpoULc
坊ちゃんが柴俊夫のやつよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 11:47 ID:H6pzuF7D
タイトルは確か「新・坊ちゃん」だったと思うが

そういえばあの山嵐って西田敏之だったか・・・
おっぺけぺをうなるシーン やたら格好良かったな
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:49 ID:2rodE8Wf
>>282
山嵐、西田敏行だね。あれは面白かった。
あれ山田太一だったの、と思ったら、市川森一か。
’75年10月〜’76年3月金曜8時から。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:37 ID:lFvlLWZm
>283
マドンナって柴俊夫の奥さんだっけ?って別スレな話しでスマソ
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:04 ID:ohcETTfN
高原打ち切りか
やはりリメイクは駄目だな
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:16 ID:HtN3GWQe
>282 283 thanks

と言うと、「新・坊ちゃん」の後に男たち〜に出演ですか。
消防の頃に柴俊夫の坊ちゃん見てたのかぁ。
ん〜、金曜8時というのは憶えているが、内容は思い出せない(ワラ
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:58 ID:aUv7QgXF
在日60万人 
北朝鮮系の総連10万人 
韓国系の民団50万人

北朝鮮系金融機関に1兆4000億円 
韓国系金融機関に1兆6000億億円 
公的資金投入 合計3兆円。

在日北鮮人1人あたり、1400万円 
4人家族なら、5600万円のプレゼント
在日南鮮人1人あたり、320万円
4人家族なら、1280万円のプレゼント

日本の
失業対策費      4200億円 
中小企業対策費   1900億円
日本人の年間自殺者数 3万人以上
(イスラエルとパレスチナの戦闘・テロ犠牲者の10倍以上)
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:58 ID:XUPSqrma
前に「今リメイクするなら指令捕役は…」とかの話題があったけどさ。
よく考えたら陽平や悦子を演じられるような若手だっていないよなぁ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:10 ID:Hrn60Fvf
顔の知られてない劇団員とかを使ったほうが良さそうだな
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:42 ID:R8/Uc+cS
もう少しage
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:47 ID:Bd1csS/s
NHKのBSガイドに載っていたのでうpします
ttp://no.m78.com/up/data/up040651.jpg
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:43 ID:25yCqfnf
>>291
何故にここなんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:39 ID:mVGb8QDA
放送すれば賑わうさ
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:29 ID:nH1yx92x
(´・ω・`)
295 吉岡:03/09/12 10:58 ID:ZYWqBxdG
・・・・無論、承知だ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:33 ID:ZIpceXCv
今の陽平に司令補の役をやらせて、現代の若者と絡ませてみると笑える鴨
ガイシュツだったらスマソ
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:37 ID:uM39tMMP
豊も渋くなったからいいかもな〜w

で、いつからだっけ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:40 ID:Gyt+qHG+
269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/08/25 22:35 ID:9AY9wtLQ
10月までの放送予定
BS思い出館  毎週土曜日 午後10:30〜

9月27日 
第三部 第一話
シルバーシート

10月4日
第三部 第二話
墓場の島

10月11日
第三部 第三話
別離

10月18日
第四部 第一話
流氷

10月25日
BS思い出館は放送をお休み

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/08/26 02:14 ID:TLsvNssH
11月に第四部「影の領域」「車輪の一歩」そしてスペシャル「戦場は遙かになりて」で完結。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:24 ID:HXGVqP3e
もうすぐだね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:46 ID:VHLAYHcH
楽しみだね
301 磯島周吉:03/09/13 16:47 ID:oiB40llk
ほかのことは一切忘れて夢中になるところがなくて
いい仕事ができるか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:28 ID:BR93765a
シャツの店かい?
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:28 ID:L1SUb/ua
あと少し
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:34 ID:5SF7uRAk
男たちの旅路シリーズの「車輪の一歩」のワンシーン。
(主演、鶴田浩二、清水健太郎、岸本佳代子、ほかに斉藤洋介、京本正樹など)
車椅子の身体障害者役の斉藤洋介がセック○をしたくて
貧乏にもかかわらず親がなけなしの金をもたせて
夜の街へ見送った。
しばらくして、斉藤洋介が帰宅したときに
母親が「どうだった?」と聞くと
最初はにっこり微笑んで「よかったよ」と
やせがまんをしたが、
しだいに顔が崩れてきて
ついにはくしゃくしゃの泣き顔で「うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!」

大怪我で一生車椅子かも知れないと医師から言われたときのことを思い出して
つい号泣したよ。

みんな知らないかも知れないけど
山田太一の作品の中で最高なのは
昔NHKの銀河テレビ小説でやってた
「幸福駅周辺」なんだぜ
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:49 ID:A1igtal0
トルコ行きてえ!!

そこ〜にゆ〜けば〜ど〜んなゆ〜めも〜!!
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:02 ID:B3y9a35q
トルコって言って良いんだっけ?
確か禁止用語だよね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:59 ID:09tPEvnk
禁止用語でナイト思われ、悪魔でも自粛
背景にある流れを猿米児汁
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:26 ID:tu++I75m
最近、黒澤映画にはまってるんで、、、『シルバーシート』楽しみですうぅ。
 志村喬、藤原釜足、笠智衆、殿山泰司、加藤嘉・・・、何か、TVの前で拝んじゃうかも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 22:51 ID:7y23zuMf
南無
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:03 ID:1tpl4PjI
来週の予告は流れるのかなage!
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:34 ID:CC7czWPL
『シルバーシート』はマジ泣けるよ...
最後の吉岡さんとの対決(?)での、
老名優たちの語りがもうたまらん。
あれをつまみに酒一升はイケます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 01:29 ID:kqd6z3YC
予告あったんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 01:32 ID:ETjboEcR
>>312
30秒ほどの予告を見ますた〜!
『シルバーシート』を初めて見るのでかなり期待しています
来週の放送が待ちきれません!
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 02:55 ID:kqd6z3YC
>313
どうもありがd、予告見そびれました…

シルバーシートは某ファストフードの名がそのまま出てましたな。
NHKなのにすごいなと思いました。来週が楽しみ!
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:38 ID:ssEJ/F26
「シルバーシート」に出てきたような、『父性顔』の俳優さん、最近いませんね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:44 ID:4mfZvHZV
どんなつまみがあろうとも、一升酒なんて飲めません。。。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:01 ID:lNV8tiHj
馬鹿遣ろ! 10月になんで法曹するんだ?
(10月19日 宅建の試験がある)
318 志村喬:03/09/21 21:26 ID:gqkXs/lN
君たちは
マクドナルドを知っているかね?
319水谷:03/09/21 21:49 ID:sY2Dl7Rh
あ、本社の前にありますよ
その店
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:07 ID:2Au+6nqC
また来てるよ・・・あの爺さん
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:16 ID:mwor0npj
ロンドンとか言ってたなあ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:24 ID:17VTewdl
「男たちの旅路」第3部
  〜シルバーシート〜

http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0927.html#14
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:46 ID:IiWsPPUl
つい昨日のようだとは言わないが初回放送から随分と時が過ぎた。
シルバーシートのラストで指令補は何を思ったのだろうか。
明日は秋分。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 07:34 ID:IikeSzvd
しるばしいとのテーマ曲は和風の味付けが(・∀・)イイ!!
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 07:50 ID:svin8eF/
NHKドラマホームページで見るとBS思い出館での放送予定は、
2003年9月27日(土) 第3部1回「シルバーシート」
2003年10月4日(土) 第3部2回「墓場の島」
2003年10月11日(土) 第3部3回「別離」
2003年10月18日(土) 第4部1回「流氷」
となっている。
この後がどうなんるのか、実は第4部2回だけ未見なのでかなり気になる。
(第4部3回は「車輪の一歩」、これは何回も再放送されている。)
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 07:54 ID:svin8eF/
>>325

すまそ。過去レス読み落としてました。第4部2回は11月にやるんですね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 12:11 ID:67yaFfMq
いよいよ明日ですね!age
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:01 ID:ir3K2sZE
ハァハァ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:31 ID:9LvageHr
なにい〜!!明日か〜










見るぜ
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:23 ID:i9ggvuJV
今からTVの前で正座して待ってます。
331 吉岡:03/09/26 23:05 ID:FxcAbybQ
空手か・・・
私は柔道を少しだ・・・

来たまえ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:27 ID:ir3K2sZE
カックイイ!
333門前:03/09/27 01:02 ID:gn80ChVQ
年をとった人間はね、あんた方が小さい頃、電車を動かしていた人間です。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 12:34 ID:t/lbvKrp
このテーマ、今にピッタリ。時代を先取りし過ぎたか?
335昔の名無しで出ています:03/09/27 14:26 ID:p42sVyQR
シルバシートのテーマ、サントラのなかでもいいでき。
一エピソードのためだけの曲て贅沢
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 18:04 ID:QwxNug5Q

昨日からBSが映らないヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 22:10 ID:7hF3ZgGg
ワクワクしてきた
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 22:29 ID:vwm690wH
わーい!
このスレまだあったんだねー(^○^)

さー見るぞ!!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:02 ID:5ivJZZy+
シルバーシートと車輪の一歩は旅路の双璧だな
>>304
あのシリーズでは「上野駅周辺」もあったな
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:07 ID:mLYblLHZ
指令補が桃井を見舞ったシーンで、安いシンセ風のBGMが掛かったとこ、
指令補の携帯の着メロが鳴ったのかと思たw

水島涼太っていたねえ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:14 ID:I/EBkHUc
>>339 幸福駅周辺→木村理恵主演
   上野駅周辺→佐藤B作主演
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:42 ID:V4oaHi1I
これは老人の要領をえん悪あがきです
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:53 ID:fnc/yCLg
今日はイマイチだな。
25年前消防だったころ見た記憶あるけどなんかつまらなくて途中で寝たような。あんまり覚えてない。
来週は「墓場の島」キターーーーーーーーー!
今週のじいさんみんな死んじゃったっけ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:55 ID:fnc/yCLg
今日は指令穂のしゃしゃり出る意味わからんカタヨ
来週から死ぬほど楽しみだ
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:57 ID:z9nHllgi
シルバーシートって題名の意味がやっとわかったよ。


しかし、贅沢なドラマだね。
笠置衆と対話する鶴田浩二、脇に遺影の志村喬。

至福の時間だった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:58 ID:Hu2Ix31t
指令補と4人の老人を交えた電車内での会話がこのドラマの全てだったような気がする。
ジーンときたよ。普段は忘れてるもんね、そんな事。
あと20年後云々という箇所があったが、この番組が放送された約10年後に鶴田は亡くなってるんだよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:00 ID:iuNOrmB4
>>345 加藤嘉もいただろ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:01 ID:J/2f+Z+L
あのころは陽平より若かったんだが、これから司令補の年に近づいていく…
当時とは違った感銘をうけたよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:03 ID:YACRfx6i
年寄りに変な哀れみを示す陽平が結構不快だったりw
わざとそういう流れにしてんだろうけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:04 ID:kZQjfZJ/
恥ずかしながら、前回に再放送したときに見て、老人に対する考え方が変わった。
俺も「お年寄りが過去に築いてきた社会」に生きているんだな。
...と思い知らされ、考えさせられた事を思い出した。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:05 ID:ACCYIQ1M
>346
そうそう。20年後を覚悟してたけど、20年後はないんだよね・・。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:06 ID:aGztj/oj
年取った親を大事にしてやろう
353DFAN:03/09/28 00:09 ID:M2rxc0Ra
最近のつまらん民放ドラマよりいいね・・電車ジャックていうのはリアル
がないけど・・・
殿山さんなつかしい、笠さんのああいう役やるのはじめてみた、志村さんも立てこもるのかと思った。
そういえばこの3人〈男はつらいよ〉でてたね・・
ところで第3部で桃井さんと指令補消えるんでしたっけ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:10 ID:wgGmAQAR
はじめて2ちゃんの突発オフに参加したとき、俺だけ30代半ばで、他はみんな10代後半〜20代前半だった。
俺のふった話題はすべて連中にスルーされ、若い奴らだけで盛り上がって、俺は孤立した。
このときはじめて、志村喬の気持ちがわかったような気がした。

355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:11 ID:kZQjfZJ/
>>353
第3部で桃井さん。
第4部1話のみで水谷さんが降板
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:12 ID:ACCYIQ1M
>353
路面電車、しかも車庫に入ってる車両ってとこには
リアルさを感じたけどね。
老人にも可能な範囲ってことでさ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:14 ID:3W/ICoeP
まぁ今回は得意の説教が弱かった。相手が格上だったかな?
説教は垂れてみたけど相手になだめられたという感じだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:23 ID:J/2f+Z+L
あの車庫は今でも…ないだろうな。それが今日のドラマに通じるな…
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:24 ID:4WI1oOO1
つまりはなにもわからないんだと思います……。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:25 ID:Di99iNTe
えっちゃんのアパートにお見舞いに行く司令補。
ふたりではにかんだ様子がいい。
伏線も引きまくり。
このドラマには荒川線が似合うね。

最後に映った「優先席」ラベルがなんともシュール…今は妊婦さんや
怪我した人も対象だけど。深いなあ、このドラマ…
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:25 ID:3IIqPRXI
>>354
最近同じ思いをしたから良く分かるぞw
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:33 ID:Rm82GHDc
脚本も役者も、文句を付けるところがない。これぞドラマ。

ただ一つ残念なのは、「ロッカーのハナコさん」の再放送と重なる放送時間。
NHKの編成は何を考えてるんだ!プンプン

あ、それと司令補のネクタイが…当時はあれがイケてたのか?
それともちょいとダサ目を狙ったのか?わからん…
こういう微妙なニュアンスは、時代が変わると判らなくなっちゃうね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:56 ID:W+w1RXN9
>>354
肩ぽむ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:58 ID:T8ovz7vK
>>358
荒川車庫は現存するが、当時そのままではなかった
もっとも変わったのは車庫だけでなく沿線もかなり変わってるが
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:02 ID:A2SJiI+R
サントラ盤はまだCD化の予定ないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 03:06 ID:zIjLbA0M
DVDのメニュー画面にインストが使われてるぐらいだから、
パイオニアLDCにはサントラ音源テープは届いてたりするのかな?
日本コロムビアのスコア盤(録り直しバージョン)はあきらめるから、
モノーラルのテレビ放送用のほうをコンプとかで出してくれ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 08:05 ID:3pM3bCGG
サントラまちきれず、ヤフオクでゲットしちまた
368 :03/09/28 16:15 ID:VPMGy+2N
加藤嘉のビー玉のようなつぶらな瞳が(・∀・)イイ!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:20 ID:ACCYIQ1M
>368
ワラタ。つぶらだよね。w
リスざるにも似てる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:48 ID:EIR8tItc
文楽の人形だな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 20:04 ID:Bc6VXXAY
志村のあきらめた様な、でもチョッと希望を持ってるような、途方にくれた様な、目がよかったな。
それと藤原のボケたような表情。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 20:23 ID:J/2f+Z+L
名優相手に水谷豊も緊張しただろうな。都電のなかの陽平や司令補の演技って
最高!
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:12 ID:8oTL+4M3
さっき懐メロ番組で指令補が「傷だらけの人生」歌ってる映像が流れた。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:33 ID:VegwROLP
BS思い出館
11月の放送予定

11月1日
第四部  第二話
影の領域
22:30〜23:40

11月8日
第四部  第三話
車輪の一歩
22:30〜0:00

11月15日
男たちの旅路スペシャル
戦場は遥かになりて
22:30〜0:30
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:58 ID:NswennG6
シルバーシートだが、
何も老人だけの話じゃなく、どんな人も抱える問題じゃないかな。
自分の存在価値を認めてもらいたいって誰もが思うでしょ。
でも、なかなかそうはいかない。
自分は世の中にとって必要とされない人間なのではないかと思うことは、
ひどく辛く悲しく耐え難いね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:08 ID:R52U8+Hu
車輪の一歩かぁ
古尾谷死んじゃったね、斉藤洋介はいい役者になった、京本って
もう25年選手なんだ、斉藤とも子っていまどうしてるんだろ
印象深い役者ばっかだなぁ
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:47 ID:h09hlDnF
車輪:最後に母親・赤木春恵が泣き崩れるシーンはメチャクチャ凄い 

銀席:車庫長村上不二男は首だろうなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:10 ID:NEQljRpo
>>377
車庫長、都の職員だから首は大丈夫だろう。
別セクションへ左遷はあるだろうけど。
きっと。
379昔の名無しで出ています:03/10/01 01:09 ID:MzdQ7OPZ
銀席:老人のテーマ曲のいろんなバージョンがきけたな
終わり方が廃車置場のように、中途半端だったけどそこがよい
身寄りのない老人の寂しさが伝わった
380 :03/10/01 19:51 ID:AiWTrO6U
金井大が好きです
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:44 ID:2Fy/nShR
車庫長、川崎某のお昼のワイドショーにでてたよね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:58 ID:C3+ICp8x
20年後を覚悟していた指令補20年後どういうじいさんになってたろう。
歳を取るってせつないね。
今の自分もすでに若者でないが気持ちはまだ20代のままで
現在の自分を客観的に受け入れられて無い。
この先20年後は確実に現在より老いているだろうが
その覚悟などとうていできるものじゃない。
でも覚悟があると無いとではいざ老人になった時に違いは出てくるのかな。
ああ、なんかつらくなってきた。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:49 ID:jnKTkw75
>382
老人の一人が言ってたように「歳をとってからじゃないと分からない」っていうのが本音だと思う。
いい感じで歳をとっていくのが理想的だけどなかなか難しいね。黙ってても歳はとるからね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 23:27 ID:bh5usDz8
>382
ひとりで立ち向かうにはつらいテーマだよな。
気を紛らわせるでもなく古典デモヒモトクカナ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:38 ID:goXw18C8
「墓場の島」いよいよ明日ですね!

あれ見るとまた
♪死ねば〜ただの〜土くれに〜
が頭の中を駆け巡って離れないこと間違いなし。キャンディーズも楽しみ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 17:56 ID:GI7cGZhC
>>384
この前、まさにそのことを真剣に考えてたから、響きましたな。
387DFAN:03/10/03 19:29 ID:ym5reTp3
355>>よくわかりました、車椅子見たとき(昔再放送のとき)、なんで水谷いないんだろうと思い、
いつ、なんでいなくなったのか気になってました。
356>>いいドラマなだけについリアルティ求めちゃうね・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:59 ID:RwJ8RcCd
リアリティ
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:22 ID:4mmPXP4X
BS見れないからDVD再生しながら実況に参加しよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:10 ID:42GvQNa1





死     ん     じ     ま     え     ば     お     わ     り
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:41 ID:GRtNwA/B
な ら 早 く 死 ん で お わ っ て く れ
392 :03/10/04 21:36 ID:ydl6Iiba
戸のべ竜作

あげ
393美保純:03/10/04 23:06 ID:+NVoTOmI
清水健太郎と岸本加代子まだ〜?
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:08 ID:Mg3wCCZY
笑った途端に刺されたな甚八
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:41 ID:YJ6dPPSL
墓場は前回放送したばかりだから盛り上がらんな
来週のストーカーに期待
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:50 ID:AAF2+wHF
来週のストーカーも、好きな作品です。
音楽も良かった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:02 ID:8w5hODKj
この枠でやるなら、アーカイブズでどうして放送したのかな。
まさか、縦割りの弊害なんてことはないよな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:09 ID:FKSNY11C
縦割りの弊害そのものです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:54 ID:JhUJ8udf
先週に続いて今週も「負けた(通じなかった)」司令補の説教。
でも、「自分の言ったことは正しかったのか」と自問する司令補の表情が素晴らしい。
司令補が無敵の説教マシーンであり続けたら人間的深みなんて現れないよね。

昔見たときはひたすら邪魔だった陽平が、今はやたらと愛らしく思える。
そうか、もう俺は陽平より10以上年上なんだよな…
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 09:04 ID:/M1xLb1l
墓場の島はこないだやったけど。次は25年ぶりだよ見るの。楽しみだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:13 ID:J1WxOacn
死んじまえば終わり、ただの土くれって、引退した後の自分でも
あるんだね。
「無」になるのは、ヤパーリ怖い。金や人気だけの問題じゃないよね。

>399
陽平、愛しい。w
「あいつはやるよ。いつかスパーッと引退するよ。」(うろ覚え)
って一人言ってる最後のシーン、よかった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 12:42 ID:WgGhCJwU
高松は、
根津への思い入れや惚れこみぶりを
同姓愛とまわりに勘違いさせないために
おんな連れてあるいてんじゃない?
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:27 ID:goT8mLKB
>>402
するどい
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:28 ID:mW7IkpKt
「葬式にはエンジン使わないんだ」という根津にうんうんとうなずく
司令補がいい。
手漕ぎで葬るという設定も物凄くいい。
このシーン、泣けました。

>400
私も25年ぶりかも。楽しみ!
社長さんに女遊びもしたと告白する司令補にええ〜〜!?と思いました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:57 ID:wAvqV8IN
キャンディーズがあんな解散引退の仕方したのがなんとも皮肉
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:15 ID:BD29i+h1
陽平が蘭ちゃんと結婚したのも
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:04 ID:9rebtDeY
>>366
えっ、コロムビア盤って再録音盤なんですか?
そう断言できるソースってどこかにあったんですか?

確かにTVダビング用オリジナル素材からの収録ならば
モノラルなのが自然だと思うけど、ぎりぎり録音時の
マルチトラックテープが破棄されず残っていて、レコード用に
改めて2chにミックスダウンされた、ていう可能性は
あるんじゃないかなぁ。
それくらいオリジナルの雰囲気があると思ってるんだけど。
というか再録音とは思えないな。個人的には。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:29 ID:ZSfrK6Kb
>>407
確かスコア盤っていう記述はあったと思うよ。たぶん、それはゴダイゴファンには周知でしょう。

これ、前にミッキーさんに聞いたことがあるんだけど、
微妙にテイクの違う、テレビ版のOPテーマとかオフィシャルに出して欲しいって話をしたら、
とにかく「テレビテイクそのままはいや」だと言っていた。
理由はたぶん2つあって、テレビの劇伴は常に時間がないので、やっつけ仕事が多いことと、
NHKで使われる音楽は「原則NHKスタジオを使う」という付帯条件があるので、
音響スタや山手スタみたいに、思い通りのエンジニアリングができないんじゃないかと。

テレビのままのテイクを、分離2ちゃんで商品化したのって、それこそバップがはしりだと思う。
それまでは、基本的にほとんどの映画、テレビのサントラ盤は、スコアが中心だった。
「怒りの報酬」だって、コロンビアのはスコア盤だし。オリジナルのバップ盤とずいぶん内容が違う。
「ハウス」は同テイクかわかんないけど、少なくともモノ、ステレオでミックスは違うよね。

一部憶測もあるので、間違ってたらスマソ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:52 ID:9rebtDeY
>>408
ご回答ありがとうございます。
作曲者ご本人にそう言う意向があるのなら再録なのでしょうね。

「誇りの報酬」にもLP版があったのですね。自分はゴダイゴつながり
ではなく、ドラマ自体好きだったのでVAP盤を買っていたのです。

しかし余談ですが、いわゆる2chモノミックスの音源をそのまま
CD化するのは純粋に鑑賞用として捉えるとどうかと思いますね。
音質重視のハイエンドアンプにおいては、接点の増加=音質の
劣化につながるという思想から、ステレオ/モノ切り替えスイッチ
など付いていないのが普通ですから。
もっともそんな環境で旧作サントラをむさぼり聞くユーザー自体
少数派なのでしょうけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 01:51 ID:HlzQ3py9
>>394
25年前のNHK・・・凄い。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 03:24 ID:lsChv9zh
>>409
「誇りの報酬」、訂正スマソ。

劇伴オリジナルをバップが出し始めたときは、あくまで権利者の制作会社、局がOKすれば
事務処理はすべて完了なので、作曲家はあとから聞かされた人もいて、ずいぶん反発あったらしい。
ただ、「商品化は無理」と作曲家の人はみな口を揃えていうけど、でもまあ信仰みたいなもので。
ビートルズの未発表曲がどうどうとリリースされる現代の私らの耳には、
テープやアレンジのコンディションなんか、それほどこだわらないのが本音だけどね。
バップが出し始めた時期も重要で、つまりマスタリング技術の向上があったからこそ、
ボロボロの磁気テープが商品化できたとも言える。そして充分に鑑賞に堪えうることも。
PCでアナライズしてヒスノイズを消すソフトなんて、昔はなかったわけだから。
象徴的なケースは、キングの「大江戸捜査網」だよね。あれはマスターは消去されたと
いわれていて、実際に商品化されたのは、マスターは作曲家の自宅にあったカセットテープだから。
録音日にスタジオでもらって帰るバックアップが、一度も再生しないバージンテープ状態で、
ほとんど奇跡的にそのまま倉庫で眠っていたものを使ったらしい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 14:31 ID:SetQQqYL
鶴田浩二のつぶやく歌は嘘だったのか?!
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:12 ID:6O4/PVDX
>>404
これって根津の作り話じゃないかな・・・?
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:13 ID:RL9dMjhn
鳥取にはほんとに墓場の島はあるのかな?

戸のべ竜作はその後スパッと引退したんだろうか?
あの時できなかった彼はその後も引退せず歌い続けていくような気がする。
415404:03/10/07 00:30 ID:u1/XgkR/
>413
解釈の違いですね<作り話

>414
実際にこんな島があるのかなあと思わせるところが好き。
設定上の葬送だけの島だとしても、
亡くなった人に対してエンジンを使わないというのは
ものすごく納得できた。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 09:07 ID:CN6WUplO
どっちなのか判らないところが神秘的

417名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 11:36 ID:CkEoL3f1
酒場の片隅でギター爪弾きながらうたう歌と
マイクと細工でごまかした歌は違う って言ってるのかな
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 11:37 ID:F86D5Gwq
話は割り切れなさの残る内容だったが、万引き犯を捕まえた話の時と同様、
世の中のすべてにおいて良い、悪いの線引きを無理にでも自分で引いて
選択していけと言われてる気がした。
そういう矜持を持たないと流されるだけだから。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 01:20 ID:/dVME9dO
「これで最後」と思いつつ、謡ってみたらば、
大勢の聴衆が静かに自分の歌に耳を傾けてくれてる・・・
     快 感
 で、やっぱりやめられなかったのね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 03:24 ID:vM+qyP1I
>>414
引退したかどうかはともかく、第二弾のレコードは「墓場の島」の半分も売れなかっただろうと思う。

と思ったら、案外今もナガブチ化しつつ生き残ってたりして。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:15 ID:KTcWLJX4
高松「おまえはいつまでも特攻だな、はっは・・・」
     ↑
  コレ にムカついただけだろ? 鶴田よ
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:57 ID:zxUQayTV
悦ちゃんの部屋ってかなりのボロアパートだね。
当時は若い女性も普通にあんなとこに住んでたんかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:39 ID:CTPl4BDX
>>422 俺んちアパート持って宝,当時はあんなボロアパートなんて
普通だったよ。当時俺消防。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 02:23 ID:O86BClJO
そう、稼いだ給料から部屋代その他光熱費出すとしたら、あのアパートは
当たり前だった。
その後、トレンディードラマとやらで、めちゃくちゃ豪華なマンションに
普通のOLとか住んじゃってるの見てうそっぱちダとおもったな。
親が余程の大金持ちか、パトロンがいなくちゃ、いくらバブル期でも
無理ってものでしょ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 10:24 ID:7Y1o/QRA
この回を見ただけなんですが、
桃井かおりが真っ白なワンピースを身に着けているのに、

ひとり暮らしの彼女を隣人がどう見るか、
それを配慮しないで、
平気で出入りする水谷豊はひどいと思いました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 10:42 ID:zP0Vhx8a
>>425
真っ白なワンピースとひとり暮らしの彼女を隣人がどう見るかそれを配慮しないことの
因果関係がよく理解できない文章なのだが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 11:21 ID:JGl4rrpU
>425
そこを配慮しないのが水谷、というか陽平のキャラが出ている部分だと
思う。ましてや、窓を開けた時に通行人?だか近所の人だかに
平気で挨拶してるし(陽平はむしろ噂になれば嬉しいかも)
あのシーンで悦ちゃんがとても慌ててるのはまさにそれですね<隣人

でも一方「シルバーシート」では悦子は司令補が訪ねてきた時は
本当に嬉しそうで、帰るという司令補を引き止めてさえいる。
悦子の内心がわかる場面。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:25 ID:idWCuckp
今年はじめの地上波の放送も寝過ごして見逃した。
今回も、カレンダーに”墓場”とわざわざ書いていたのに見逃した。・゚・(ノД`)・゚・。

25年後の再放送に期待しよう。
429 吉岡:03/10/09 19:38 ID:gx2SkdCy
私は・・・
けして、贅沢という訳ではないが、安いお茶は飲む気がしない・・・
430墓場の島:03/10/10 01:23 ID:OLhFodjy
タイトル曲、
市販世紀ってことで・・・

  し と は に韻を踏んだんだね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:47 ID:jVLrQDu8
漏れ誰でも知ってる勇名企業に勤めてる。給料もいい。
でも人事異動でつまらんセクションに逝った。こんなつまらんことやるためにこの会社入ったわけじゃない。
辞めてやろうと思った。辞表も書いた。
でも…、結局辞められなかったんだな。このご時勢、再就職は厳しい。こんな給料貰える職もない。マンションやクルマのローンもある。辞めちまえばどちらも手放さなければいけない。
この会社辞めたらつきあってる女も逃げるだろう。
結局辞めれなかった。根性なしだと自分でも思う。竜作も結局はこうだったんだろうな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:07 ID:UXXllBZs
竜作はマネージャーへのあてつけで辞めようと思ってたんだよね。
だから辞めた後どういうことをやりたいのか考えが無い。
自分の歌を歌いたいと言ってても「歌い方なんて忘れた」。
もし辞めた後何かをやりたいという強い意志があったらきっぱり
辞めてたんだろうね。
悦子が最後に「歌手を続けていれば歌いたい歌に出会えるかも
しれないし」みたいなこと言ってたけどそうあってほしいなと思ったよ。

>431も今のうちにできることガムバレ。今の生活を維持するためじゃなく
将来の自分のためにさ。
言ってたけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:11 ID:TAt0aF02
柴犬より森犬の方が好きだったな
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 12:18 ID:G6D+hXzt
竜作は、男に認められたかったんだと思う
「好きだ」と言ってくれない高松に・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:29 ID:pnFKQXG/
>434
ちょっとドキッ
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:12 ID:jVLrQDu8
>>432
レスサンクス。でもキャンディーズか根性出してきちんと辞めたんだよな。すぐに復帰したけど(w
アーカイブの時言ってたけどシナリオ書いてる山田自身が信じられなかったそうだな、人気絶頂で辞めるキャンディーズ。
あの作品できあがった後だそうな、キャンディーズの引退宣言。真実はドラマより奇なり。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:37 ID:LT1Y7TFw
>>436
いつ復活した?
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:58 ID:jVLrQDu8
「キャンディーズ」としては復活してないけど、「普通の女の子」に戻ったままのは一人もいませんでしたね(w
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:28 ID:P3fOBbm5
>>436
アーカイブの時、山田太一が言ってたよね。本当はラストで引退した根津が
ガソリンスタンドで働いてるシーンで終えるシナリオだったのに、「そんな
事ありえない」という周囲の反対で辞めないストーリーに変わったと。
「だけど、あそこで写っていたキャンデーズが放映後に本当に辞めちゃったんです」

440名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:34 ID:qy+ZS29Y
>>439
山田太一の中では竜作は引退することになってたのかー。
引退するとしないとでは随分印象が変わる終わり方になったね。
あの終わり方は歯切れが悪かったけどリアリティはある。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:23 ID:W1S0fiO4
ストーカーあげ
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:36 ID:xnYqqREp
放送時刻変更age
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:04 ID:RbQXkeZN
26年ぶりに見て感動したヨ。
指令穂も男なんだね。でも結局やらないところが指令穂らしい。
用兵のほうが感情移入できるな。おれも同じ立場ならストーカーしちゃうかも。
来週もっと楽しみ。用兵がいい味出してた記憶ある。これも24年ぶりかな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:05 ID:hafiMkTK
うぎゃー!録画ミスった…
何で13分遅れなんてハンパなことすんだよ〜
せっかく全話DV録画を目論んでいたのに。
しょうがない、DVD買います。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:06 ID:p8SEaQPk


・・・・・・感動した・・・・・・


もう、なんも言うことない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:07 ID:yJkA1u5s
泣けた。

桃井かおりがベッドで眼をつむって〜
眠ってるのが
百恵ちゃんにみえた。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:08 ID:sqf5yrFv
泣けた。それと何とも言えない淋しさ・・ドラマとはいえ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:10 ID:sqf5yrFv
でもこの続編があるのがこのドラマのスゴいところw
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:11 ID:mZde4nb1
来週からいよいよ第4部が始まるか.....ゲッ、宅建の本試験の前日.....
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:14 ID:yJkA1u5s
指令補の泣きをこらえた表情に、胸がつぶれそうになった。

>>448
それでも生きていかにゃならん、…ってことね
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:37 ID:+lO4W96X
本当はこれが最終回だったんですよね?

山田太一が障害者の人たちの話を聞く機会があったとかなんとかで、
次シリーズの車輪の一歩を描きたくなったとかなんとかで・・・。

別離はまた音楽が良かったよねえ〜。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:05 ID:Yfe1S1on
>>444
新聞見て10時43分からセットしたんだがさらにずれてるの??
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:16 ID:uMDmPW2x
10時43分からだよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:23 ID:Yfe1S1on
>>453
良かった〜。サンクス
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:32 ID:9+X0tQvh
今日の「別離」を見ないと、来週の話は魅力が半減する
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:47 ID:O42hU9Dg

「悦子のテーマ」が頭から離れない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:05 ID:ETWceAxU
>>452
この枠は10時30分からで野球中継でもない限り
変動なし、とたかをくくっていたためです。
先週の「墓場の島」は録画もしてあったけど
アーカイブスの時に視聴済みだったので
再生しなかった。先週の終わりに変更時間のクレジットが
出ていたのなら全て私のミスです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:51 ID:z3LmbXQh
現在の陽平を主人公とした続編を是非作ってもらいたい。
タイトルは「男たちの旅路」でなくてもいいし、職業はもちろんガードマンでないだろうけど、その後、陽平がどう生きていったか、そして今どう生きているのか。是非描いてほしい。
指令補の世代でもなく、20代の陽平でもなく、その真ん中の年齢ということで、おもしろいとも思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:06 ID:Mi4O8vxz
今のNHKには、それだけのものを作る能力もその気もないでしょう。
よし、作られたとしても、期待する我々を失望させるだけだと思いますよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:49 ID:8npqiKpO
1部では破天荒でバワフルな指令補も2部になるとややトーンダウンし安定期に入り
3部では人間的な弱みを吐露し感情を赤裸々に表現する。こうした点がこのドラマの惹かれるところ。
4部は付け足しのような感じだが指令補はカッコよさの微塵も消える(笑。だが「車輪の一歩」が4部にはあるんだね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 08:26 ID:BoFS1BhF
>>458
陽平のその後には自分も興味あるな。あんな唐突な去り方だったしなぁ…。

>指令補の世代でもなく、20代の陽平でもなく、その真ん中の年齢
しかしもう豊って当時の鶴田さんの年齢超えてるんだよね…。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:27 ID:gYM0hjNC
なんで時間変更するんだーーーーーーーーーーーーーーーーー
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:41 ID:F9MyyeU3
>>456
あれ、悦子のテーマなんですか!

キャンディーズのヒット曲の
サビの部分  〜さーよーなーらーー♪に似てると思いました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:58 ID:iQn0RBdH
桃井の母親は絵沢萠子だったのか
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:09 ID:iwwWulhw
司令捕はストイックだから悦子を抱かなかったんじゃない。
インポを馬鹿にされたくなかったからだ。
司令捕は悦子を見舞って自室に戻ると毎晩オナニーしていた。
勤務中居眠りしたのもオナニー疲れのせいだ。
そこまで読み込まないと、司令捕の本当のかなしみは理解できないぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:38 ID:sOJQsIRJ
>>461
水谷豊ってもう50代?
あまり若い頃から比べて印象が変わらないと思ってたけど
やっぱりちゃんと歳取ってるんだよなあ。
「相棒」とか若い人と絡むドラマにも出るけど軽いんだよなあ。
467 :03/10/12 11:31 ID:5Nk7OwUL
>>458
そんなモン作っても
ふぞろいの林檎たち4みたいになるよ
3までは良かったんだけどね
つまり
あしたのジョー2みたいに
新巨人の星みたいになるんだよ
わかったかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:51 ID:p8SEaQPk
水谷豊は、年取ってからのドラマ全然見てないからよくわからないけど、
桃井かおりは、今は油抜けちゃった感があるね。
ちょっと前の「マダムなんたら」ってウエディングドレスデザイナーの話、
ずっと見てたけど、なんだかがっかりした。
何もかもが違いすぎるから比べちゃいけないけど、「別離」の桃井
見たら、「あ〜、なんて魅力的で個性的で存在感ある女優なんだろ。
今の桃井とこの悦子が同一人物だなんて・・」ってつい思ってしまう。
映画の「阿修羅」がもうすぐ公開されるけど、よりによって
夫をめぐって愛人とバトる正妻役。一番似合わない系。>正妻
役を選べよ!って思うけど、役っつーか、いいドラマ自体がないんだよな、今。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:14 ID:s/wpwjkM
僕は本間優二さんが出る特別編が好きでした。事実上最終作品。
暴力の怖さ・・・・。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:31 ID:sOJQsIRJ
>>467
林檎4は石原マリエが改名してぷっつんしてた頃だっけ?
明日のジョー2は個人的に結構好きだから別に良い。
458じゃないが続編っていうか世代を超えて共感できるような
テーマのドラマなら作ってほしいって思う。

>468
昔はエキセントリックな女優でもだんだんそういうアクは薄まっていく
もんだよね。岸本加代子あたりもそんな感じ。
女優の場合は若い頃の個性を維持するのは難しいのかな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:42 ID:uMDmPW2x
>>465
おまいのIDの方が笑える。wwww
472 :03/10/12 12:43 ID:5Nk7OwUL
シルバーシートの
車庫長は
みのもんた
だと思ってたよ
よく見ると違うね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:28 ID:tvZZx39+
>>468
「伝説のマダム」だね、

ちょうど、このシリーズ第一部の再放送と
放送時期が重なってて比べて面白かった。
第一部の自殺未遂のあたり
桃井のみごとな芋ねえちゃんっぷり。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:14 ID:cKyS10gQ
北海道で皿洗いしてる吉岡司令補
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:09 ID:0ldG7HbX
水谷豊のまぶた、泣きはらしたのか
と思ったけど、殴られたせいかも知れない
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:27 ID:0ldG7HbX
吉岡から陽平へ、
「献血してその手帳をわたしにくれ!」

の意味が、わかったようなわからないような…。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:51 ID:CKOcxZF0
ほどほどにすればよかったってことかな〜
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:03 ID:q47l+Jhg
>>476
漏れもその意味が分からないのだが・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:17 ID:W6uY927W
>>476-478
今はどうだか分からんが、あの当時献血した分(手帳に記録)は輸血に使えたはず。
司令補一人だけじゃ限度があるから、陽平にも献血してもらってその手帳を悦子の輸血へって。
(輸血用の血液は、昔は高額だったはずだし)
あの手の血液疾患の場合、輸血が滞ると命取りだからね。
ん、何か変な話ししてる?そんな話しじゃなくて?
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:22 ID:q47l+Jhg
>>479
アリガd!そういう事だったんですか〜
よ〜く分かりました!
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:30 ID:CKOcxZF0
>>476です。
いえね、ドラマの最初のへんで
陽平の血液型はB型だ って悦子が言ってたんですよ、
なのに、ラスト近くで
吉岡が、悦子にA型を輸血してくれ と指図していたのでね・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:47 ID:gJwhMs+Q
>481

私もそこが気になりました。
でも、悦子がB型でしょ、って言ったとき陽平は肯定も否定もしなかった(と思う)ので、実はA型だったという解釈もなりたつのかな。

>461
水谷豊って、もうそんな年ですか?
っていうか、あの当時の鶴田ってそんなに若かったの?
当時の鶴田と現在の水谷の年齢、誰かわかる?

陽平編の続編やっぱり見たいなあ。
森田健作や五十嵐淳子のその後とかもサイド・ストーリーでからめて。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:03 ID:W6uY927W
>>481-482
血液型に関係なく献血の量じゃなかったかな、輸血に使えたのって?
でもそれだと鮫島にも頼んでるはずだなぁ。一人でも多くっていうので陽平にもっつう話しなのかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:57 ID:DXnUUFtf
プロフィール見たけど、亡父と同い年だったことにビクーリ<鶴田氏
大正13年生れだったのね。放映当時なら多分54歳くらいかな。
水谷氏は昭和27年生れだから、25〜26歳ってとこ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:58 ID:DXnUUFtf
あ、今だと51歳なのかな<水谷氏
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:52 ID:mZde4nb1
3万か4万やっとけえ
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:01 ID:4CrYuTv7
>>486
早漏
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:50 ID:6pCoVJ1A
>484
大正13年(1924)生まれなら、第1部(1976)の時は52歳ですね(鶴田)。
昭和27年(1952年)生まれなら、今年51歳ですね(水谷)。
陽平は指令補とほとんど同じ歳になってしまったんだ。なんか信じられない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 06:12 ID:fPERqs+H
傷だらけの天使(74年放送)の時が22才ぐらいですかね<水谷。
そのぐらいの歳になるでしょう。この番組が始まったのは27年前ですから・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 07:45 ID:P97KJUNc
陽平が今、「俺は若い奴等が嫌いだ!」なんて言ったら萌えなんですがねぇ〜
でも特攻隊というバックボーンを持つ司令補だから説得力があるんだが、
陽平にはそれがないから薄っぺらな言葉になっちゃうかもなぁ。
陽平に司令補のような確固たる強さを持たせるのは無理なんだろうか・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:55 ID:3GlZS2rI
水谷豊といえば、このドラマの後に
お友達のような先生の役で小学生のヒーローになりましたよね。
唄った主題歌もヒットして、
人気の絶頂だったころに
別ドラマで共演したアメリカ人?女優と国際結婚したのでびっくりしました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:48 ID:DzSZUCiv
今の若い香具師と用兵のジェネレーションギャップより、当時の用兵と指令穂のジェネレーションギャップのほうがはるかにでかい。
戦争体験の有無は差がでかいよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:59 ID:fa/lTmgl
>>491
それとの兼ね合いで降板したというのが定説。









本当のところは。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:58 ID:QgYl3h+9
>493
なんか寂しいなぁ、それ。
フィーバ〜先生も良かったけど、やっぱり洋平が一番
ハマってたよね。>水谷
主役は責任重大ってことか。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:30 ID:ixgI+neY
鶴田「おまえがおこっちゃいかん。」

           ・・・ってことね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:32 ID:0s1cZtcW
今、テレ東で指令補出ました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:37 ID:ixgI+neY
海水浴シーンから『肉弾』を連想してしまうんですが、
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:41 ID:3Crw8MWM
現在の水谷豊も結構格好いい役者になったんだけど、本っ当〜に渋さが
無いんだよね…。浮世離れしてるというかさ。
499名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 12:43 ID:ce8j1iIv
何時の時代も「今の若い奴らは〜」というジェネレーションギャップは
あったが司令補対洋平にはそれに加えて戦前と戦後という違いがあった。
司令補と同じ年齢になった洋平が若い奴らに説教しても根は同じ戦後なの
だから薄っぺらなものにならざるを得ないだろう。
洋平が司令補を持ち出して若い奴らを説教したらなんて想像するだけで
洋平が滑稽で哀れだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:38 ID:UCUo06Gb
そうですね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:12 ID:6jpFIA1V
>>499
いまだと学生運動を経験した、しないとか言うんじゃないですか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:12 ID:jrlKeoDm
>>501
学生運動で人生観が変わってしまった50代…?
いなくはないだろうけど弱いかなあ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:06 ID:fa/lTmgl
やっぱり、特攻隊。
死ぬために飛び立つという経験から来る人生観は、今の五十代では無理だろうねえ。
なんせ、人生の師が植木等って人間も多いからねえ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:25 ID:6NwVwldp
↑平均のほうじゃない?
505503:03/10/14 00:12 ID:pxOx4mI8
>>504
そうかもね
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:09 ID:Q7pVBXBO
学生運動もすーだら節もだめですよ。
人をさしおいてでも自分が浮かばれよう、という思想だからな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:57 ID:pxOx4mI8
結局、吉岡指令補以上の要のキャラクターは生まれないだろうね。
万一、続編作ったとしても。

陽平じゃあ、力不足。
彼が若い者に説教たれても、説得力がない。

言うまでもなく、鶴田=吉岡が他界したときにこの作品は完結してしまったと思う。
残念だけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 06:40 ID:g/vgaa/6
この番組は鶴田で完全に封印ということだろう。別の俳優でPart2作ってもダメだと思うし。
黙ってる時の顔が説得力のある俳優なんて今はチョッと思い浮かばない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 11:07 ID:Z0cfDGLv
だね。高倉健も「健サン」でしかないし、菅原文太も違うし、
やっぱいないや。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 11:11 ID:xDJMwZ+1
女の方は?
誰がために鐘は鳴る のマリアだっけ?
ああいう可愛い〜女はいなくなったのかしら。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:23 ID:c5oFW2o/
大正生まれは明治育ちから軟弱と馬鹿にされていた。
明治育ちは江戸の人達に囲まれて大きくなった。
そして陽平は指令補にかなわないが心ひかれるものがある。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 06:39 ID:928HdnCK
そう言えば、渡哲也がヘリパイロット役のドラマって男たちの続編って銘打ってなかったっけ?
漏れは内容忘れたけど、どうよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 10:56 ID:jvfRMJsh
>>512
あーなんかあったような。でも男たちとはちとイメージ違う…
脚本誰だったんだ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 18:47 ID:JutPpmH0
>>512
土曜ドラマ 風になれ鳥になれ
1998年3月7日放送開始 (総合テレビ) �
出演:渡哲也 富田靖子 高嶋政伸 坂上二郎 田中好子 山田吾一 日下武史 川上夏代 小林恵 草野康太
脚本:山田太一 音楽:川崎真弘 �
小さなヘリコプター会社に集う7人の仲間は、心に傷を持ちながら大空を愛する一点でつながる。ここを訪れるフライト依頼の客たちも同じである。主人公たちと依頼者は、それぞれの飛行の中で、不透明な現代を生きる道を模索する。 1.山からの帰還 2.加害者たち 3.ふたり �

これかな?
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:20 ID:OshlW2e9
>>514
そうでつ、これですた。すっかり忘れてたw
男たちの続編って銘打ってたような気が?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 14:03 ID:K+2r36Pc
そのわりにあまり話題に登らないところを見ると印象に残らない作品
だったのか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:27 ID:Bwmb2ZFF
冬になったら北海道へ、流氷でも見に行くか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:01 ID:C7URpxFP
で結局指令歩は素人童貞でつか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:55 ID:C2h1WV0k
眼を開けたまま自爆していった戦友たちに申し訳ない気持ちが
いつもどこかにあったのでは?
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:57 ID:fIeWs0hB
今日の放送「浮浪者を捜して・・・北海道まで」by杉本陽平
521ビデオ全巻ゲット:03/10/18 13:52 ID:ISwP2157
「星を見たいという言葉に、百万もの思いが込められていたんだ」
なぜか心に残るこのセリフ
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:34 ID:Ye/jKTQV
今日は10時半でいいんだな?間違いないんだな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:33 ID:te8nsIBz
>>522
今のところ10時半スタートで間違いない
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:47 ID:yCp5jGqd
今日はまじシリーズ最高傑作だと思う
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:50 ID:dBOwLVH4
そうだよ。陽平の表情の変化が見事。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:08 ID:I3xLEAEp
>>524-525
じゃあ、リアルで見ながら録画するかな。
このスレで評判の良い「冬の樹」も、録って良かったと思ってるし。
先週見逃したけど……。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:06 ID:2H3rirtL
陽平が戦争の話を出して司令捕を説得するシーンは
水谷豊一世一代の名演技だと思う。
何回見ても感動する。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:13 ID:+RtXZPsW
シルバーシートでも流氷でも、
他者から、陽平は司令補が大好きなんだという台詞を聞くと
泣けてしまう…
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:57 ID:a1CvjwKk
水谷豊がこれで「男たちの旅路」を降りたのは、
他の連ドラでも入ってたんでしょうか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:03 ID:I3xLEAEp
>>529
ガイシュツだけど、あの"熱中時代"の主演があったから
スケジュールの都合が付かなくなった。と、いう話がある。
つうか、当初は「流氷」出演も断ったそうな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:15 ID:1+8/V5xk
清水健太郎はヒット曲の後かしら?
水谷豊はCM「好奇心!」の後かしら?
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:16 ID:5ZIUiZ0E
>>530
第三部の時に、出演者内で一悶着あったらしい。
鶴田vs水谷。
そのための降板という噂もある。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:44 ID:yCp5jGqd
24年ぶりに見た。感動した。間違いなくシリーズ最高傑作。
水谷豊一世一代の迫真の演技じゃね?熱中時代始まった後か?
24年たっても北方領土は帰ってないわけだが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:45 ID:yCp5jGqd
来週から用兵出てこないと思うとなえるな。
再来週は「車輪の一歩」だろ?これはこれで泣けるのだが…。
岸本加代子は操縦朗の嫁になるんだよね?
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:48 ID:yCp5jGqd
>>531
「失恋レストラン」は昭和51年。これは54年か。
でも一週間前に見たのに、用兵が指令穂に再会する場面はほんと懐かしく感じた。
でも来週から用兵いないのか…。
今週に限って次週の予告なかったな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:49 ID:odnt9ztJ
陽平が居なくなるのは、水谷豊のスケジュールの都合もあるかもしれないけど、
陽平が吉岡に説教をするほど成長したので、居る必要がなくなったのではないか。

中年の吉岡と若者代表の陽平との対立がこのドラマの魅力だから、
陽平が大人になってしまうと面白くなくなってしまう。

あるいは、降板を前提に、陽平を成長させちゃったのかもしれないが・・・。

根室ってつくづく田舎だよなぁ。
鈴木宗男が頑張っていた理由が一寸だけ分ったような気がするよ。
次の選挙に出ないんだってな。養生しいや。
537526:03/10/18 23:50 ID:I3xLEAEp
いずれにしても、陽平が水谷じゃなく代役だったら
「流氷」で感動するどころか、萎えただろうな。
録って良かった……。

>>527
同意。
今も現役の役者だけど、正にあのシーンは一世一代の演技だったと思う。
震えが来た。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:50 ID:1+8/V5xk
水谷豊チャンピョンの孤独かな
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:52 ID:Ye/jKTQV
>>536
だな、今日の流氷で、陽平と吉岡は立場は完全に逆転した。
かつては倒され、諭された陽平が、その逆を演じている。
次回で吉岡の前から姿を消す陽平の気持ちはよくわかるな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:52 ID:1+8/V5xk
>>527
泣けるね・・・。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:53 ID:eaq5OkvX
指令補の鬼瓦権造の変身振りと岸本の可愛らしさが良かったよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:55 ID:03hoandQ
岸本加代子かわいかったー。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:55 ID:WW/1Vboe
指令補がただの駄々っ子に見えたな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:56 ID:CXFE9uho
先週の「別離」が77年12月放送ですね。
その次の「流氷」が79年11月上旬の放送なのに、
悦子が死んだのは2年前じゃなくて、1年半前になってるね。
セリフにも「もうすぐ春ですから・・・」とかあったから、
「流氷」は79年の春が舞台設定になってるんだ。
ロケしたのが79年の春で放送が79年11月ということになったのかな?
来週も79年春の設定だよね。
実際に放送されたのは79年11月だけれど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:00 ID:GBykbLlf
見たのは何度目かだったのに、やっぱり泣いてしまった。
陽平の司令補への説教(w素晴らしかった。

次回は11月1日22時30分からです。
だから次週予告がなかったのかな。ショボーン(´・ω・`)
さ来週までのお楽しみ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:03 ID:2exFhwQl
完結スペシャルもやってくれないかなぁ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:04 ID:ONweJSJE
今週…ダンナに録画頼んでたのに忘れられた(´・ω・`)
いいや、来週こそ! でもってDVD買わせる!(`・ω・´)
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:09 ID:z/i0mBL2
>>541
まさに鬼瓦権造だったな。指令補がタケシのモノマネしてるような気分に…

指令補ちょっと太って見えたんだが2年の歳月のせいか?
陽平の説教良かった。あのセリフはカッコワルイ指令補を見なかったら
出てこなかったセリフって気がする。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:13 ID:5ZOb2Qkl
水谷豊としても成長してるが、陽平としても仕事の面や性格的にも成長してる。
536のとおりだな。顔立ちも前作から変わった。このあとに熱中時代の製作が始まった
と聞いた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:13 ID:2GGlU/dD
次は用兵も出てこないしなんかイマイチだった記憶がある。
でもその次は泣くな。見たことない香具師絶対見れ。
岸本加代子は「そうでない方はそれなりに…」のCMが始まるか始まらないかのころだな。確かにかわいい。
でも当時既に脱いでたな、
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:15 ID:2GGlU/dD
でも水谷豊にはまじ感動した。今でも感動してる。24年たっても忘れなかったわけだ。
24年後に再放送見ても感動すると思う。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:16 ID:1nXb7tLf
皆様、「指令補」ぢゃなくて「司令補」ですよ。
シナリオにもちゃんと「司令補」って書いてある
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:19 ID:EQyZT5Nu
指令補のカッコ良さが完全に抹消された感じだ。逆に陽平がいい男に・・・
これは山田の意図的な展開だろ。時代も段々とソフトな物を要求してきたのかもしれない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:49 ID:c7kIKtum
説教されていた男が説教していた男を説教するほどに成長。
ドラマとしてはこれ以上話を進められないよね。
「別離」が実質最終回だそうだがこれが最終回でもよいと
思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:51 ID:KqH/o7j1
陽平、
くせがはっきりしてきてて、先回よりちょっとつまんない・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:58 ID:Zogf8/KJ
25年前の根室の田舎ぶりにおどろいた。まさに最果て。
自分が2年前に行ったときも「何もない町だな」と思ったけど(住民の方ごめんなさい)。

再会シーンから泣けて仕方がなかった。先週は泣かなかったのに。
司令補も陽平も男らしい。まさに「男たちの旅路」だね。

それはともかく、司令補は居酒屋「ノサップ」をいきなりやめてしまった訳だが、お店の人は困っただろうなw
一年半後にお詫びの葉書を出したら、「根室に帰って来い」と探しにきたりしてw
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 09:07 ID:7U3TTgZs
>>544
「熱中時代」は78年の10月に始まっていたから同時進行だった?スケジュールの都合でやめたわけじゃないのかな?
設定ではどんな理由でガードマンやめたんだっけ?回想シーンで出てきた記憶あるが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 09:35 ID:vUtMB8Ct
でも、水谷豊ってこの「熱中時代」を境に
役柄が変わったと思う。その前は陽平のような
不良っぽいというか鬱屈した若者の役、そのあとは
今につながる飄々とした役。
559昔の名無しで出ています:03/10/19 10:50 ID:/TOccNFI
ヤングマンが流れてたとたん
ああ、あの頃かとなつかしく思った。
当時の時代のはやりものを瞬間入れることで
何年か先にみると、時間の経過を感じるんだな。
きっともう20年先にみると、さらに時間の経過を感じると思う。

現実だったら司令補探すのは難しい気がするという意味では
このドラマは大人のおとぎばなしだな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:31 ID:5ZOb2Qkl
流氷のロケは熱中時代始まるかなり前だと。北野先生の演技につながるとこあったね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:55 ID:aoSamxv4
陽平が警備会社にずっと在籍してたら今頃は司令補になってたかもな。
そんな陽平を見てみたかった。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:44 ID:qzoD1PNU
>>558
うん、モンゴメリークリフトとかjェームスディーンみたい
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:47 ID:5xGr4M6i
>>560
「熱中時代」は78年10月開始。
「流氷」は79年11月の放映。
ということは「流氷」は78年10月以前にロケして1年間も寝かされてから放映されたのかな・・・?
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 05:36 ID:0SV56xQ3
「流氷」良かった。
陽平がこれでいなくなるのは、さびしい。
当時の第2話の新聞テレビ欄で、水谷のクレジットがなかった
衝撃を今でも覚えてる。
そんなバカな、と思いながら「影の領域」を見たが、
手紙1通を残して消えちゃうなんて、3話の「車輪の一歩」が
傑作だっただけに残念だった。
陽平、おつかれさん。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 10:03 ID:YbdbQO58
いまさら五十嵐淳子ネタですいませんが.....
彼女が脱いでるのは「阿寒に果つ」だけですか?
ついでに......
桃井かおりの一番脱ぎっぷりのいい作品は何ですか? 「青春の蹉跌」以上のものありますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 13:03 ID:53XskZF/
陽平はガードマンを辞めて小学校の先生に転職したのでした。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:39 ID:jCxPGIrK
僕は鮫島(柴俊夫)も良かった。陽平に「三十男」とからかわれる転職組。
第2部の第1話で犯人を捕まえた後、電車の中で司令補に「後味悪いですね。」と言う場面が良かった。事件が片付いた。後味は悪いが、司令補という尊敬する人間ができたと言う彼の表情。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:18 ID:hM8Lg1KV
操縦郎は岸本加代子とケコーンするんだよね?

>>565
ほんときれいだたな、五十嵐淳子。ストーリーとほとんど関係ないまま消えたが。
脱いだことあったんだ?見て。
毎日ヤレる(た)雅俊ウラヤマスイ
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:11 ID:ENzE2uyV
>>567
仕事を選びたい、という型破りな登場だったわりにはその後は
影が薄いんだよな。エピソードのひとつになってしまって。
陽平のように司令補を食っちゃうような活躍が見られないのが残念。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:24 ID:BvtpXDjb
たぶん、そういう役どころだよね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:31 ID:x5OGehuB
鮫島さんは「墓場の島」で根津の護衛をおろされたシーンが好き。
理由を言うのを逡巡する気配り、言いかけて自分が言うのではないと
強調するところ、
そして何よりその時の陽平の反応が可笑しすぎ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 06:37 ID:/hS6kNt+
>571
僕もあの場面好きです。陽平が選ばれた理由が笑えた。だけど、根津が友人を求めていたと言うのもあるんですね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 09:03 ID:+wxLCHXN
陽平は根津と同じ気持ちになっちゃうところが弱点だと思いますた。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:27 ID:OLFXfGIN
現在の陽平(51歳)に関して、勝手な想像。

所詮サラリーマンに向いてるタイプではない。現在喫茶店のマスター。若者たちもよく来る店。
陽平は昔のようにお調子者で軽口をたたく事が多い。店に来た若者たちに言う。「何だよ!お前ら。若いのに元気がないねえ!俺が若い頃はあれこれやったもんさ。随分暴れたしねえ。そんな事じゃあこれからの日本は心配だってもんだ!」
ところが頭の回転が速い若者にやり返される。目を見開いて「・・・・・・・・。」の表情の陽平。だが、憎めないところがある陽平の人柄のせいか、その喫茶店はそこそこ儲かっている。
司令補、鮫島とはもう二十数年も会っていない・・・・・・・・。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:03 ID:lckON6kc
そこに,ノックの音が… (星新一風で)
576昔の名無しで出ています:03/10/21 21:40 ID:bmRbz1TV
>574
このセリフ笑った、水谷豊が浮かんだよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:56 ID:dMypiXLc
森ケンはトラックの運ちゃん続けてる。離婚歴アリ。
操縦郎は指令歩に出世。岸本加代子と幸せな仮定。
指令歩はやっぱ死んじゃってる。
五十嵐淳子は?シミケンは?
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:10 ID:5sH8gUNx
シミケンは結婚しておでん屋の親父。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 07:03 ID:3kfCdhp0
>577、578
う〜ん。いいねえ・・・・・・。
鮫島壮十郎が司令補ってのがいかにもありそう。森ケンが離婚歴ありか・・・・(苦笑)。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 12:29 ID:CTg1BVSC
>>579
そして別れたカミサンに引き取られた森ケンの子供が
「オヤジは一度もかあさんを愛さなかった」とか言うんだね
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 13:43 ID:afVWGgEO
シミケンはテレビドラマずっと休眠中。
「何だか、バカに眠たくて・・・。」
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:29 ID:TbYpJgNu
>574の続き

都内の下町で喫茶店を開いてる陽平。そこに鮫島が偶然来る。
「壮十郎。お前が指令補か?大丈夫か?」
「まあ何とかやってるよ。女房・子供もいるしな。」
「へえ〜。お前も随分割り切って考えるようになったじゃない!昔は希望の職場を選びたいなんて言ってたのによー。」
「まあ、昔の事はいいじゃないか。ところで、お前は家庭は?」
「(しばらく沈黙)・・・・・・・。いやあ。俺は何人かの女とつきあったんだけれどさ。ほら、家庭に縛られたくないじゃない!やりたい事をやりたいし。その点お前は気の毒だねえ!会社にも家庭にも束縛されてさあ。」
「相変わらずだな。」
「ところで吉岡さんは、今何やってんの?相変わらず若い奴らに説教してるんじゃあないの?」
「・・・・・・・・・。」沈黙する壮十郎。
「何だよ!どうしたんだよ!」
「実は17年前に肺癌で・・・・・」
「(驚いた表情で)・・・・・・・。そうか。亡くなっちまったか。まあ、しょうがねえわな!人間には寿命ってもんがあるんだからよ!」
強がりながらも、涙ぐむ陽平。黙ったままの壮十郎。

勝手に「その後」を書きました。でも、本当は陽平は鮫島とも、森健にも、淳子さんにもずっと会わないままの方がいいんでしょうね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:37 ID:zpdrfhL/
582さん、泣けました。
陽平はなんだかんだ言って悦ちゃんを忘れられなかったのか…とか勝手に思って更に泣き。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 06:31 ID:e7oEMbf7
悦ちゃん・・・・・・(涙)。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 10:59 ID:bE7CC4pg
壮十郎は岸本加世子じゃなくて、車イスの女とスペシャルの回で結ばれるんじゃなかったっけ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 11:00 ID:bE7CC4pg
「婦人公論」に五十嵐淳子が載ってるみたいです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 11:15 ID:Lye5GGVN
スペシャルも放送してくれるの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:42 ID:8wFAtdz9
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:46 ID:67M0nlec
>>585
ちがう。
おでん屋の親父になるのはシミケン。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:27 ID:lMLGCR2t
中原理恵と清水健太郎だろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:29 ID:g9l0rMIB
>590
あのラスト。ほのぼのしていて良かった。
「俺と結婚してくれないか?」「嘘!からかってるんでしょ!?」「からかってなんかいないよ!」「・・・・・・・(うれし涙)。」
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 03:05 ID:SQAoL09R
>>591
でも、何となく「車輪の一歩」とかぶっているような。
そういえば、この回だっけ? 宇宙戦艦ヤマトが出てくるのは。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 06:38 ID:KdDdmLfS
>591
僕もそう思いました。「車輪の一歩」で車椅子の人たち(無名時代の斉藤洋介・京本政樹)と接して、車椅子の女性と結婚を決意したのかなと思いました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 08:44 ID:IexX+8CW
>>592
「車輪…」じゃなく次ぎの(最後の)回だが、あのヤマトの意味は今だにわからん
595 :03/10/24 15:11 ID:akZJT1F6
>>587
スペシャルはDVDでお楽しみ下さい

BS−NHK
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 16:17 ID:SQAoL09R
>>595
うそつくなよ。
597591:03/10/24 16:25 ID:SQAoL09R
>>594
舌足らずでごめん。
ヤマトはスペシャルに出てたという意味で書いた。
主語がないので分かり難かったね。

このヤマト、DVDにはなかったようだけど。
見落としたのかなあ。
どの辺にあったっけ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 16:26 ID:9fqIcDZC
>591,593

私も「車輪...」つながりでああなったんだろうと思いましたが、正直ちょっと唐突な感じを否めませんでした。無理矢理結末つけたというか。
あれが、中原理恵ではなくて斉藤朋子(「車輪...」のヒロイン)だったら、なるほどそうなったのか、と納得できたと思うのですが。
もしかして斉藤朋子に出演してほしかったけど実現しなかったとか......
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 18:34 ID:7hec1yib
根室の回を今ごろになって見ましたが、12年前に行ったときと
同じような印象でしたね。冬は淋しいだろうな、一人で暮らすには
つらかろう、と思いました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:58 ID:7VMvWWl2
>>598
>あれが、中原理恵ではなくて斉藤朋子(「車輪...」のヒロイン)だったら

京本政樹の立場はどうなるんだ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:38 ID:IexX+8CW
殺されちゃったヤシのできちゃった女誰だっけ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:16 ID:smtbnJUn
>>601
今井達子(真行寺君枝)
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:00 ID:wsxnnh6t
今日は放送無し?
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:51 ID:ALFZEjxs
>>603
代わりに『天井桟敷の人々』があるから、見るべし。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:19 ID:eJJQnsMY
>>604
時間長過ぎ!
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:51 ID:CuX7j0I8
>602
殴り殺された本間優二の恋人真行寺君枝さんが島に向かう船の中で遺骨を抱きしめてる場面。悲しかったです。
でも、本物の本間さんならば、あの暴力的な若者たちを全員ノックアウトしたかもね!?
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:33 ID:uZbKt5nh
>>605
辛抱するかいがあるんだけどな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:07 ID:PX5atcuV
>>604
おしえてくれて有難う。
ギャランスが箱馬車にゆられていくラストシーンがちょっと笑えたよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:38 ID:PX5atcuV
いや、泣けました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 19:52 ID:EExx2mGW
鶴田浩二自身も「特攻隊の生き残り」を売りにしてた。
だが、軍隊に入っていた人たちの名簿のどこを探しても彼の本名「小野栄一」は載っていない。
それを詮索するのは野暮だと言う人もいますね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:47 ID:NEwa4HO9
鶴田浩二「も」、と書いてますが、どのレスを受けてるんでしょうか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:32 ID:3qQS4SfX
>>610
西村晃とかは?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:20 ID:3dV4UjaS
「シルバーシート」のさらに発展した内容だなあと思った。

ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-031026-0017.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 10:08 ID:LRnQ2NQa
あの当時シミケンって俳優として期待されていたんだね、
「ムー一族」とかにも出ていたし・・・。
ヤクにさえ手を出さなければ今頃は日本を代表する俳優の一人に
なれたかも???
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:46 ID:cF294txN
>>614
薬に手を出した時点で逝ってよし(それも1回じゃないし)

>>611
吉岡晋太郎と思うが
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:59 ID:UXme65iC
シルバーシートは凄いが、乙武やホーキング青山に言わせたらあんなの甘いよ
とか俺達はもっと楽しくやってるぜとか言うだろうな
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:43 ID:WLdnIhAo
>>407
オリジナルと再録音版の違い(古い話で恐縮です)
分かり易いところでは、「追想」(オリジナルではエレピだったサビメロを、
フォークギターの別メロに変更)、「悦子のテーマ」(TVでは使われなかった
オルガンメロとし、サビも元々別の独立した曲として作られたものに差し替え。
この形は後に「流氷」で作られたハープシコードメロのバージョンに踏襲され
た)、「別離」(オリジナルでは通しでピアノメロだが、再録音版では中盤が
エレピメロ。買った当時、オブリガードの弦の音量が大幅に下げられていたの
が無性に悲しかった)等です。その他、エンディングが違うとか、弦の編成が
大きめになっているとか、いろいろと細かい違いがあります。個人的には一曲
目のメインテーマを聴いた時点で違和感があり、その後の追加曲を含めたオリ
ジナル音源の音盤化を期待しています。(無理か・・・)
それと、第四部の途中からミッキー吉野色が後退し、タケカワユキヒデメイン
のゴダイゴ色に染まっていったような気がします。同時に、「第四部、第五部
と続く」とライナーノーツには書かれていた制作予定も変わっていったような。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 07:29 ID:G03GvWpp
今日「水の星」ってあるね。
どんな内容かまったく覚えていない。まっ、必ず見るから、それでわかるけどね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 10:46 ID:kbUPIIbA
>>619
>個人的には一曲目のメインテーマを聴いた時点で違和感があり、

同感です。
サウンドトラック盤の方は、なんか小綺麗にまとめてしまった感がありますね。

個人的にはテレビ版の荒削りな感じが、番組のトーンに会ってた様な気がします。
ただ、オリジナル楽曲のCD化は難しいんじゃないかなあ。
恐らく当時のオリジナル楽曲はNHKには保管されていないと思います。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 10:59 ID:4DGpYEy0
期待age,といかないんだな水谷豊出ないから。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:12 ID:6/kB+cCh
>>620
「相棒」で現在の水谷が見れます
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:09 ID:LjFai0Wr
「影の領域」age
22時30分〜 BS2

陽平のワケワカラン理屈の手紙をじっくり聞きたい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:29 ID:mj0d+Wkz
山田太一ドラマで中井貴一が渡辺徹(建築屋)の不正問題を追求するドラマが
あったけど、なんだかテーマが家族の問題にすりかえられてた。
その点今日のは感慨がある。どこでもやってること…か、
自分もしてたけど…仕事しながら「影の領域」思い出してたな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:23 ID:Q5xYnyqa
瓶ビールが贅沢だと思ったのはいつからなんだろーか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:26 ID:nYbJZt/5
なんか今日の放送画質が悪い気がするけど俺の気のせい?
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:30 ID:Q5xYnyqa
>625
うんにゃ、うちもだす。
つかDVDもこの画質なの? この回って。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:46 ID:AQUwZdgy
用兵がいなくなった理由がまったくわからん!24年前この(いなくなるとわかた)瞬間萎えた記憶がある。
まさに制作サイドの都合(スケジュール)だな。
でもまあ水谷豊は前回の迫真の演技で卒業ってのもわからなくはないが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:48 ID:AQUwZdgy
記憶に残るような作品じゃなかったが、不正許しちゃいかんと熱弁する指令穂はけっこういい味出してたね。
前回と次回がシリーズきっての名作だから影薄い(「影の領域」なのに)けど、けっこう楽しめる作品ではあったな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:55 ID:0wF3EgS7
>>628
洋平主演で、男たちの旅路の続編をって
NHKに要望しまくらないか?
居なくなったのは鶴田工事だけだろ
悦子のゾンビ復活も可能だし
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:58 ID:Lfh3IAYW
『陽平が居たら』・・・なんてことを想像しながら観てしまった。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:08 ID:n7lWovkL
陽平がいないショックを二十数年ぶりに味わった。司令補はいなくなる覚悟
してたね。当時は経歴を知らなかったが、さすが梅宮は
インテリやくざの役うまいな。
632具志堅用高:03/11/02 00:24 ID:b355ksBw
ボクのパンチは高いっちゅよー
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:26 ID:Z0H0Aqcn
今日のはあまりよく憶えていなかったのだが良かった。
第4部は良作揃いだな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:40 ID:7QL1h94g
ああ、面白かった。

陽平がいないのはたしかに淋しいけど(回想シーンの可愛いこと!)、
ドラマ的にはそれなりに納得できる。
陽平は自分が司令補に影響されすぎるのが怖かったんでしょうね。
指令補も陽平を自分のような人間にはしたくないと思ってたようだし、
親離れというか、いったん影響外に抜ける必要があったんだろう。
司令補が根室なら、陽平は沖縄にでも行ったのかな?
実は誰か迎えに来てくれるのを期待してたりしてw

シミケンと岸本佳代子が司令補に抱く微妙な距離感がどんどん縮まっていく過程が良かった。
「ここまでが社長の伝言だ」というところ、2人とも鳩が豆鉄砲を食らったような顔してたw
「こういうことを見過ごしてはいけない」には、岸本は顔に「激しく同意」と書いてあるみたいだったw
それにしても、岸本佳代子はキュートだ。

梅宮は司令補の粗悪コピーなのかと思ったら、実はネガだったんだね。
エセ人格者ぶり、世間通ぶりは「こういう人多いよな」と思わせた。
「会社のための不正」というテーマはロッキード事件の影響もあるのかな。

最初はぱっとしないオッサンに見えた司令補がどんどんカッコ良く、男らしく見えてくるのはすごい。
しばらくぶりに司令補の説教攻撃が奏功してすっきり。

さて、来週はハンカチ必携の「車輪の一歩」だな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:44 ID:nAfEWHwp
>「ここまでが社長の伝言だ」というところ、2人とも鳩が豆鉄砲を食らったような顔してたw
「こういうことを見過ごしてはいけない」には、岸本は顔に「激しく同意」
まさに禿同(w

辰っちゃんがちんけな悪役とはな…。
次週の予告なかったけど来週はまさにハンカチ必携。若かりしころの京本、古尾谷、斉藤洋介、「ふぞろい」の後輩は必見。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:54 ID:oxfGZola
20年ぶりくらいに見た>「影の領域」
ガキのときはつまんなかったけど、今回見直したら色々考えさせられた。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:56 ID:v6XGGGms
岸本は加代子でねぇか。

で、あの頃って会社のためにやったという企業犯罪が
ひととおり出た頃じゃないかな。
638ビデオ全巻ゲット:03/11/02 01:41 ID:jHWXCHzy
影の領域は名作のひとつ。
会社の一回り若いやつらに見せるべきだ。
今でも十分、通用する。
指令補もいいけど、池部良も渋いな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:02 ID:qNzOw0uB
うん 池部良ってかっこいいじゃん。このドラマで見直した。
といっても池部のドラマを他に知ってるわけじゃないが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:51 ID:v6XGGGms
>>639
映画「青い山脈(正・続)」を御覧なされ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:31 ID:vzbIGfqQ
24年前は陽平がいなくなったショックであまりに大きく、その後の話しを落ち着いて聞けなかった。
そのせいか、「影の領域」だけが、いままで、どうしても話しを思い出せなかった。
今見てみると、これはこれで、結構いい作品だった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:32 ID:vzbIGfqQ

「ショックで」→「ショックが」
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:38 ID:vzbIGfqQ

「ショックで」→「ショックが」
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:40 ID:+XLI8m4y
個人的に今回のMVPは、加藤健一演じるウイスキーのセールスマン
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 05:04 ID:3wQ+VlA1
>641さん
あなたは私?私も陽平が消えたこととその理由が???だったことしか
記憶になかった。
落ち着いてドラマを見て、前のレス(>>634さん、判りやすかった)読んで、
寂しいけれどこれはこれで自分の中で消化できた気がする。
ドラマの中の鮫島さんの台詞でないけど、司令補と陽平が意気投合して
仲良しになってしまったら、楽しくない。ドラマとしての魅力も
なくなる。

会社のために、組織のためにを言い訳に今までどんなにたくさんの悪事が
公にもならずうやむやにされてきたか。
そのことを現代の我々は既に知っている。
あのまま倉庫での事件をもみ消しても、
もみ消しがバレた時に企業が受けるダメージはやったことの比ではない。
伝言を伝え終わった司令補の変化も、社長さんの最後の決断も爽快でした。
尾島兄弟の司令補への尊敬が垣間見えて、シリーズとしての流れが
自然でしたね。

次回の「車輪の一歩」は絶対にお勧め。現代では(形だけではあるが)
あたりまえとなったバリアフリー概念の根本があります。
(トルコにも注目だしw)
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 06:25 ID:T+7HU7Iu
>>645
> もみ消しがバレた時に企業が受けるダメージはやったことの比ではない。

逝き印の人たちは、このドラマを見てなかったのかな。

> 伝言を伝え終わった司令補の変化も、社長さんの最後の決断も爽快でした。

うやむやにしてはいけない、と司令補が決断したのは、やっぱり伝言を伝える途中のことなのかな。
最初からそう思ってたら、そもそもメッセンジャーを引き受けなかっただろうし。
そうだとすると、今回司令補は何日も悩んでおり、メッセンジャーを頼まれなければ
そのままうやむやにしてしまった可能性もある。

「別離」以前の司令補なら悩まなかったんじゃないかという気がする。
自らの弱さ、限界を知った司令補はヒーロー失格かもしれないが、
前よりさらに人間的深みを加えて魅力的な男になった。
陽平があのタイミングで離れたのは正解だよ。
男が男に惚れこむ(ホモ関係ではないw)と、女に惚れるよりもっと大変だ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:02 ID:Z0H0Aqcn
もし陽平がいたら、彼は司令補が言いそうなこともある程度予想できちゃうよね。
「司令補、いつものようにバァーッと言っちゃってくださいよ、人間とはそんなものではないとかさあ」。
そのぶん司令補がなかなか兄妹に言い出さない段階の「じらし」が薄くなったかも。
陽平ではなくあの兄妹の視点から語るから効果的だったと思う。
それにしても、宋十郎は影が薄いなw

池辺良の「吉岡さんだねぇ」がヨカタ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:21 ID:lPHsBMjk
>>637
>岸本は加代子でねぇか。

え? 加世子じゃないのか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:42 ID:/y11IoTZ
陽平は熱中時代で正義の味方、お茶の間のアイドルのイメージが定着したから
この番組に出ることよる、イメージダウンを避けたかったんでしょうね。
一話に出たのは、今までの義理です。

やはり陽平の名作は、バンパイア、傷だらけ、男たちの旅路でしょう。
50代の陽平を見たい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:25 ID:Ket6jAe3
>>647
もしかして司令補も「世の中なんてそういうものだ」と言うんじゃないかとドキドキしたw
見事にはめられますた。

何も根拠はないが、司令補が軍隊に入る前は陽平みたいにおちゃらけてたのかも。
もしそうだとしたら、陽平が去っていったことを知ったときの表情にさらに深みが感じられるので、
勝手にそのように脳内設定しておこう。

俳優・鶴田浩二はいいなあ。色気がある。
人間・鶴田浩二にはとかくの評判があるのは知ってるが、鬼籍に入った今は気にならない。
男たちの旅路に続き、「シャツの店」再放送希望。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:50 ID:HULXBiU6
陽平、こういう消え方でよかったと思ったよ。
司令補と陽平は、もう人間としての関わりという点でゴールに
行き着いてしまったというか、もうこれ以上の相互理解も相互作用も
考えられない訳でしょ。
これ以上付き合っていたって、なぁなぁになっちゃったり、
お互い気ィ遣ったりで、そういうのを想像して耐えられなかったん
だろうね。
そしてそういう感覚を、司令補も薄々感じていたから、シミケンから
聞いた時も「やっぱりそうか・・」という表情だったんじゃないかと。

ま、結局「照れ」だよね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:59 ID:A63FQyYW
陽平は、司令補に「お前が迎えに来たから帰る気になった(大意)」と言ってもらえて
卒業の時期が来たのを感じたんだろうね。

次に会うときまでには司令補以上の男になってやるぞ!という意気込みで姿を消したんだと思う。
それが実現できるかどうかは、かなり疑問なのだがw
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:12 ID:MbjyfdfL
別離、放送時間変更で最後の4分だけ録画出来なかった。
DVD買おうかとも思ったけど、3部他のは全部録画出来たてて、見れないのはその4分だけ
だから1万円も出すのきついしなあ。
TSUTAYAの都内大きいとこ(渋谷、新宿、恵比寿)行ったけど置いてない。
どっか都内で貸してくれるレンタルビデオ屋か図書館ないですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:35 ID:HXnlC8XH
>>653
横浜だったら放送ライブラリーがあるんだが
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:27 ID:i9B7c+VM
>>653
埼玉ならビデオ置いてある図書館知ってるんだが
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:24 ID:HXnlC8XH
辰つぁんが戦後のヤミ時代の話を持ち出したりして
ただの小悪党ではなく、司令補と対立した存在にしてるのが面白かった。
会社のためという大義名分でうやむやにしたら社長も共犯になって
あとあと大変だったろうね。
陽平の伝言である「戦争の悪い面を若いものへ伝える責任」をあの兄妹に果たしてる
ような展開でしたね。

でもほんと今の日テレ視聴率事件といいタイムリーな作品だな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:48 ID:dIOGeK4R
>>641
禿堂。「影の領域」を見たのは、たぶん本放送以来。
兄妹が田舎から出てきたという設定をうまく生かしていると思った。
壮十郎は、第3部に比べると格段に目立ってたな(藁
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:57 ID:AGDvQ0VF
それじゃ何かい、
法廷速度で走らない車は、片っ端から警察へ連絡するとでもいうのか?
659652:03/11/03 00:00 ID:/xRlE6DG
情報ありがとうございます。
>654 放送ライブラリーという手がありましたか・・・。今度行ってみます。
>655 埼玉のどの辺ですか?往復の交通費とDVDの値段を比較して考えたいです
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:01 ID:rhXhw79S
覚悟という意味ではそういうことだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:04 ID:2MFlqwZo
>>659
川口のNHKアーカイブスにはあるかもね。
でも貸し出しはしていない。
ttp://www.nhk.or.jp/nhk-archives/main.html
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:10 ID:16AvNLhi
池辺良といえばSF映画(海底軍艦のリメイク?)の映画にでていたよ。
最後、宇宙人に特攻するんだっけ?
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:11 ID:16AvNLhi
後、「忘れろっ!」と怒鳴ったときは飛び上がりました(笑
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:24 ID:FlVyp8+b
>>656
戦中派(の最後の世代)と焼跡闇市派の対決だね。
司令補は戦後の混乱期何をしてたのかな?
想像してみるだけで充分ドラマになる…

シミケンが本当に純朴に見えました。
とてもあとであんな風になるとは思えない…

尾島兄妹のアパートの敷金礼金、生活道具一切は誰のお金で?
シミケンは金が無いから岸本の貯金?
いや、きっと陽平が貸してやったんだろうと思う。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:24 ID:hj2IQz+C
>>663
あれはビビッた(w
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:43 ID:rhXhw79S
>>664
その対決の構図ではあるが、対決した論点はむしろ、
自分の非を認めず、正当化した姿勢にあったと思うぞ。

それを認めたら司令補が許したかはまた別の問題で、
悪いものは悪い、というのもあったとは思うが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:43 ID:hj2IQz+C
>>664
戻ってきてからは「荒れた生活をしていた」とか言ってたから
闇市どころじゃない生活だったろうね。

最後殴られて「建前をいうヤツは許せないだろうさ」というのが
客観的に自分の発言を建前と取ってるんだなと思った。
建前であったとしてもそれを曲げない矜持がカコイイ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:53 ID:V9DGOAq/
司令補の部屋は新しいアパートなんだよね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:55 ID:hj2IQz+C
>>666
>自分の非を認めず、正当化した姿勢

まさにこの姿勢が戦争を回避できなかった当時の時代の空気
そのものだったのだろう。
司令補がそれに対して反論するのはやはり陽平の言葉によるところが
大きいと思う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:03 ID:FlVyp8+b
>>666
自分が正義と信じるもののために身を捨てて戦った戦中派(特攻隊)と、

自分が生き延びるために戦った焼跡闇市派。

両者の考え方の違いを見事に際立たせた対決だった。
俺は焼跡闇市派の論理も否定する気はない。
同じシチュエーションでも、梅宮を善玉、
司令補をゴリゴリの教条主義者、悪玉として描くこともできる。
たとえば、酒のセールスマンの妻が重病で入院費が必要だった、とか。

殴られて、殴り返さなかった司令補は自分の限界を知っていた。
正しいことに拘る自分をうとましく思う気持もあったはず。
逆説的だが、そこが自らを正義と信じて疑わない梅宮より強かったんだろう。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:05 ID:rhXhw79S
>>670
それあるね。
だからこそ、最後のバス停の場面は全員無言だったね。
セリフが入ると小賢しくなって全てがパァ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 02:48 ID:DTTzyhy9
来週はいよいよ「車輪の一歩」かぁ。
たしかこの回は、ゴダイゴの Our Decade に入ってる曲が
クライマックスでかかってたような覚えがある。

子供のころにこのドラマを見たときはものすごく衝撃を受けたけど、
さいきん障害者運動についていろいろ知るようになってくると、
足りないところは助けてもらえばいい、何も恥ずかしがることなんかない、
という意識革命的な動きは、70年代後半ごろにはすでに起こってたんだね。
673672:03/11/03 03:13 ID:DTTzyhy9
(つづき)
で、ドラマも当然それを踏まえて書かれたんだろうけど、
今でもこの話のインパクトは衰えていないんじゃないだろうか。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:24 ID:Drve3YiR
>>653
私は「別離」の放送があるのをすっかり忘れてしまい録画できませんでした。
TSUTAYA 渋谷 新宿 恵比寿 にもないんですか。探しにいこうとしてたんですけど残念です。情報有り難うございます。
私は 655 さんではありませんが埼玉の図書館にあるようですね。
図書館検索したら東京 千葉 ないようです。埼玉には横断検索がないようなので全ては見てませんが1館ありました。貸し出し中でした。ビデオでした。
653も検索したかも知れないので詳細は避けます。
675674:03/11/03 10:28 ID:Drve3YiR
653さん 敬称略でした。すいません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 12:36 ID:jVdVR2DH
日本放送協会出版が発行した
「男たちの旅路 傑作選」(昭和57年刊)
というシナリオ本があります。
巻末に、山田さんと中村さん(NHKドラマ部)の
「男たちの旅路を終えて」という対談があります。
ドラマの背景、ライターの意図、視聴者の反響などが記されて
おり、読み応え十分です
同書によると、第W部を書く前から、山田さんは身障者の方との
つきあいが2年ほどあり、「なんとか身障者のドラマを書けないかと
思っていたのですが、その枠に『男たちの旅路』がとてもふさわしいのでは
ないかという気がしたんです」との事です。

「車輪の一歩」は全編見所満載ですが、
今回は、赤木春恵さんの演技とゴダイゴの歌に注目して
観てみたい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:59 ID:BEOkhyVr
>>676
その本はもう絶版ですよね?
復刊ドットコムで復刊キボンヌ
678655:03/11/03 18:42 ID:hd6V4IgC
>>659
埼玉県の不死身市(最近合併に失敗した市です)中央図書館です。
ちなみに貸し出しカードは不死身市民か、
隣接している市・町民でないと作ってもらえませんが、
館内で鑑賞するぶんには都民でも大丈夫ではないでしょうか。

>>677
図書館つながりですが、
その本は高円寺の図書館においてあります。
ちなみに今は貸し出し中です。私が借りているので(w
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:02 ID:KzAI+1yK
なんだか、男たち〜見ていたら、スカパーの大空港までみたくなっちゃったよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:08 ID:zWSJ0n3X
リレーで見れるよ。司令補まんまの鶴田さん。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:58 ID:16AvNLhi
3万か4万やっとけ
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:19 ID:TNEJL3sG
しつこいようだが陽平が姿を消した理由。

あのまま同じ職場にいて、司令補から説教されたときに
「何だよ、偉そうなこと言いやがって、俺が迎えに行かなきゃあのまま根室で皿洗ってたくせに」
と一瞬でも自分が思ってしまうんじゃないか、たとえそんなことはなくても
司令補の「弱さ」をあまりにも身近に見てしまい、これまでのように
自分が全力で司令補にぶつかっていけなくなることが嫌だったんじゃないか。

宗十郎は根室に行かなかったから、以前とさほど変わらずに司令補と向き合えるけど、
司令補の内面をのぞき見てしまった陽平には無理だったんだろう。
陽平は司令補を自分でも気付かないうちに偶像化しすぎていたことに気付き、
頭を冷やす必要を感じた、と言ってもいい。

なんだか考えれば考えるほど、陽平が消えたのは必然だったという気がしてくる。
683 :03/11/04 01:30 ID:nTaGQjJo
>>681
トルコはカットかなー?
アゴのマットプレイシーン楽しみにしてるんだけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:47 ID:zFSaMibc
>>682
いやね、スケジュールが合わなかったんです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:52 ID:C9ObUN2Q
>>683
君、つまんないよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:11 ID:4eCa+tWA
>>682
>陽平は司令補を自分でも気付かないうちに偶像化しすぎていたことに気付き、

それに気付いたとしたら、司令補を投げ飛ばしてしまった時かもね。
「どうしてそんなに弱くなっちまったんだよ」
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 18:15 ID:cB/2QAd8
それとやっぱり、悦子という女をめぐって、はっきり「勝ち負け」が
あったワケじゃない。(勝ち負けじゃないかもしれないが)
ああいう事があったら、いくらその女が死んだとはいえ、元の
上司と部下の仲には戻れないんじゃないかなぁ。
モリケンが、母親と司令補の昔の事を知って去っていったのと同じでさ。
そういうある種の「ケジメ」が好きなのかも?>山田太一
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:04 ID:+eXORKUr
スケジュールの都合で抜けた俳優をどう処理するか、という問題でしょ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:33 ID:ttOUVzp5
操縦老のキャラってさわやかでいいよね
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:53 ID:4eCa+tWA
宗十郎は士長になってたね。前田吟の役職だったけど吟は昇進したのかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:24 ID:6nNMMysD
>>688
実のところ、スケジュールの問題だけじゃなかったそうだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:31 ID:EU3jeinu
>>691
その訳知りたい!!
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:36 ID:rkLynj0L
まあ用兵いなくなったのは寂しいと言うかつまらんと思ったけど、やっぱ彼のポジションはもうないと言うか卒業だなって感じは確かにする。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 10:54 ID:cKcpw/l1
なんだかわからんが今回加藤健一事務所の印象だけが残った。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:23 ID:zso4Rpil
>>694
めちゃくちゃテンション高かったもんねw
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:15 ID:9Gj/Njer
なんか芝居と言うより悲惨な現状訴える業者へのインタビュー、って感じだった。
697ひまわり定食:03/11/06 04:02 ID:YvmswHkw
「影の領域」
このテーマはそのまま「ふぞろい4」でもやってましたね
長瀬が建設現場で政治家が裏金を渡すのを見たけど、30万で
黙っているようにいわれて苦悩する話。

>その本はもう絶版ですよね?
>復刊ドットコムで復刊キボンヌ
僕はブックオフで100円で買いました
結構見つかりますよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 12:32 ID:PpJQs6p/
>>697
サンクス
探してみます
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:53 ID:XcFLAjsM
697>
  でも、しょうゆびんを移し換えてるような場面はセコかった。
  ほんと、もっと悪いのが 「ふぞろい4」 よくあることだが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:48 ID:DJRKXpTh
明日見逃すなよ〜
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:06 ID:hJVJ3P6e
魅せられてage
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:28 ID:4biRrFFT
「影の領域」。
埼玉のNHKアーカイブスにはありましたよ。
私は、今年の3月頃、ここで見ました。
とてもよかったです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:05 ID:Zl42PF9V
おまいら今からハンカチ準備しとけ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:49 ID:fOHmqf6O
影の領域について。
何でもかんでも世代的な発想や考え方の違いで語ろうとする輩が多いようだが、
そんなんじゃなくて、
表社会の法律と、実際の社会生活の中で培われる共通認識との狭間に立った問題だと思う。
再度問いたい。指令補は、法定速度を守らない車を、警察へ通報するのか?


705名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:55 ID:haL0hyAT
その前に、あなたはどうなんだい。その根拠は?
また、反対の立場に立つことになる梅宮か鶴田の考えに
どういう評価を加えるか?

話はそれからだな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:38 ID:fOHmqf6O
>>706
どちらも通報できないだろう。理由は梅宮が社長の前で語っていたが、
最終的には、罪のない人達がそれによって多大な迷惑を被ってしまうからだ。
会社の社会的失墜によって、倒産、リストラなどになってしまう可能性大で、
不正行為をした本人だけの問題ではなくなる。他の社員とその家族の生活まで奪う
かもしれない。会社が競争に生き抜いていくためにとった経営戦略の一つという
わけではなく、純粋な動機によって個人が勝手に動いた善意による不正行為なので
会社が、梅宮を雇用を守る範疇で処分するのが良かったのではないか?。

鶴田の考えは、そういう不正が当たり前になって堂々とまかり通る
世の中になっているのが許せない。不正は本来良いはずがないから
少しでも綺麗な世の中にするには、誰かがどこかで歯止め(抵抗)をしなくては
仕方ないではないかということでしょう。不正を行うということは、自らその行為
を認識し責任とリスクを背負うべきであることも分かる。皆がやっているから
とか、自分がやってもいいじゃないかという言い訳は責任逃れの発言だから
それに腹が立つのも分かる。

707名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:39 ID:fOHmqf6O
706の最初は >>705 の間違い;;

>>706 の続き
しかし、その不正というのは、何をもって不正だと判断するのかというと
最終的には法律になる。しかし法律はいつでも正しいものなのかとういうと
所詮人間が作るものだし、法律は改正されることもある。しかし、社会を
維持するためには、たとえ不便で可笑しな法律があっても守らなければ
成り立たないのも確かだ。だからとりあえず法律を破らないように社会生活する。
皆、信号を守る。道路標識に従って車を走らせる。スピードは...?
そう、人間というのは法律だけで動いているのでなく一方で共通認識を育みながら
それを見えないラインとして持っているのだと思う。ただ、そのラインは誰にも
教えてもらえないし、どこにも書いていない。なんとなく、そうなのだろう
といったレベルでしかない。だけど、法律でそうした真実は隠せない。

うまくまとまらないが、なんか言いたいこと分かってくれますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:51 ID:fOHmqf6O

>>707 に追加

どちらが我慢ならないか?↓
どちらも我慢ななぬが、個人的には

何の罪のない人が巻き込まれてしまう > 社会全体で平気でまかり通っている不正

である。
709 :03/11/08 02:55 ID:7DOUm5t6
明日の放送終了後
トルコの大使館に通報してやる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 07:22 ID:QZ8d95xv
ぐぐってみたら、このスレ発見!

今夜の「車輪の一歩」もいいぞ。脊椎損傷の青年が女の子と交際する機会
など無いから、とトルコ(当時の呼称です)に行きたいと親に告白する。

・・・で新品の下着にしてもらい一人車椅子でトルコ街に行くのだが。。

オレこのドラマ観て「もし障害者の友人がいたらオレがソープに連れて
いってやろう」と激しく思ったよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 07:30 ID:QZ8d95xv
つづき。

先週の回の感想で結構カキコがありますね。
オレは「清濁併せ持つことも度量のひとつ」か?と思いましたが。

まあ何にせよ今夜の「車輪」がマイベストであります。
712 :03/11/08 11:17 ID:7DOUm5t6
>>710
心配すんな
フーゾク女しか相手にしたコトないオマエと違って
車椅子でも彼女いるから
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:10 ID:xpkcbMFd
新聞見たら今日で終わりと書いてあったが、スペシヤル編の放映は無しか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:26 ID:1y9SK342
>>713
来週あるよ。
NHKのサイト見れ
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:30 ID:xpkcbMFd
>>714
サンクス、安心したよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:04 ID:p6wFQ9m+
以前地上波で再放送した時は「トルコ」の単語が出る場面がカットだった。
その意味でも注目してる。
717ひまわり定食:03/11/08 17:08 ID:jlcxNVz9
山田太一ドラマは、僕らがつい世間の常識で
済ませてしまいがちな紋切り型の価値観に
「ちょっと待て。本当にそれでいいのか」
と問い掛けてくる

今日放送の「車輪の一歩」も昔見たときそう
考えた
ネタバレになるので控えますけど
「他人に迷惑をかけるな」という言葉は
絶対正義のように聞いていたような気がする
生きている限り、そんなことできるはずないのに
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:41 ID:rF+GKUeU
水谷豊も確かによかったが、シミケンも岸本もいい味だしてるよね。
うーん、楽しみ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:02 ID:0mHHRfIm
>>704
というか問題の立て方が違うと思う。
梅宮がいる世界は共通認識なんてあやふやなものじゃなく、
また単に法律を破って得をするということでもなく、商売上の仁義でしょう。
だから何も悪びれるところがないわけで。
司令補も法律違反を責めているわけじゃなく、仁義によりかかって
思考停止する姿勢に腹を立てている。だからむしろ、本当はシミケンを
叱っているようなもんだ。

法律云々はむしろ警備会社としての経営判断にかかっている。
目先の得意先との仁義だけで長期的な経営はできないから。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:12 ID:0mHHRfIm
それに、トップや管理職が内部事情を慮るあまり情報隠蔽して最終的にアボーン、
という事例をここ数年何度となく見てきているから、なおさら吉岡司令補の
ような存在が貴重に思えるのだが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:37 ID:bg0miT7D
シリーズ中1名作の呼び声高い「車輪の一歩」始まりましたよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:55 ID:EWF6sRSK
最高傑作ですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:56 ID:Lq6JMBo8
岸本かわいい!
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:38 ID:RA3GGXJZ
トルコ
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:39 ID:9t2ulDw/
斉藤の慟哭で号泣しますた・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:00 ID:mXG9Iahh
ラスト、マジで泣けたよ。。。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:02 ID:NZaBcplT
ざさ〜ああ〜ん いずせってぃんぐ おん ざ うえ〜ええ〜すと♪
・゚・(ノД`)・゚・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:02 ID:pPZdIExo
>>726
同じく。
録画しとけばよかった・・・・
今度放送するとしても20年後位か?
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:05 ID:oDopRhhG
最後の司令補の表情が何ともいえず良かった!

730名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:06 ID:bXDZ+lfa
赤木春恵のセリフ、国鉄の悪口はカットされてた罠
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:07 ID:GFTQes2c
まじ今回も泣きました。
漏れも友人に車椅子の香具師いるけど、わかるわけないが少しでも彼の気持ちわかりたい。
このドラマから24年経ったけど少しはいい世間になったのだろうか?
少なくともバリアフリーと言う言葉はできたが。
駅でエレベーターには乗らないようにしようと思う。
懐かしいBGMの選曲とインベーダーも良かった。
最後号泣した豪徳寺の階段、いまはない…。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:08 ID:vVgUhx5C
もし、続編か似たようなの作るとしても鶴田の役は高倉健位しか思い浮かばない
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:11 ID:GFTQes2c
トルコは出てたな。今日バレーはトルコ戦だったとは奇遇。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:11 ID:pPZdIExo
何度も見て、せりふまでほとんど分かってるけど、泣けてくるな。
あの表情のせいだな

>>728
DVD買え
買って損はないだろ
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:12 ID:x5RMz10O
しかし健さんはもう70の爺さん。
それに指令補役としては鶴田を超えられないでしょう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:15 ID:2YWqDQAV
赤木春江は昼間はパートにでも出ているんだろうか?
737ビデオ全巻ゲット:03/11/09 00:17 ID:H554BN0d
「お母さんの言う通りにしていると、君がお母さんを恨むようになる」
このセリフが「車輪の一歩」のマイベスト。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:26 ID:SNvnmfjK
線路に車椅子が引っかかっても全くノンブレーキの小田急に文句言ってやりました。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:26 ID:4UXA87eX
久々に見たけどやっぱり泣けました。
亡き父が生前これを一緒に見て「親の気持ちは誰にもわからない」と
つぶやいていたのが思い出される。

斉藤さんのくしゃくしゃにゆがんだ号泣シーン良かった…
トルコ、ノーカットでしたね。お母さんの勘違いが味わい深いのでエカッタ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:27 ID:Iok3iLVM
>>730
思いきりなじってたけど、あれ以上に何か言ってたの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:27 ID:oDopRhhG
>>737
母親にとっての良い子を演じてるだけなんだよね。
もちろん車椅子の子を持つ家庭は普通とは違うだろうけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:30 ID:GFTQes2c
>>738
改札で「事務所行って」と冷たく言う京王の駅員モナー。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:34 ID:2YWqDQAV
この家庭とは違うけれど
赤ん坊を育てる時に、首が据わるまで、ベビーカー卒業するまで
おむつがとれるまで、
それぞれの大変さがちがったことを思い出しました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:34 ID:SNvnmfjK
あの頃の時代って、経済成長云々でいろいろ無頓着な時代だったんだな。
駅員とか冷たいし。
なにより、道路工事であんなに深く穴掘っているのに、コーンひとつ置いていない
のには笑ったよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:35 ID:Z6117doK
前回見たのと違う。
トルコなんかシーンなかったし。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:36 ID:oDopRhhG
指令補の説教が復活してくれたのも良かった。キッと睨んだ表情が怖かった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:36 ID:x5RMz10O
>744
するどい!よくみてる。俺も「掘ってるなー」とは思ったが・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:43 ID:ScmaVXi3
>>736
下町の中学校の校長先生。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:45 ID:ScmaVXi3
斉藤洋介を見直したぞ。
http://www.nhk-sw.co.jp/view/10377.html
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:45 ID:W9AQKcNY
しかし、健太郎は迷惑かけっぱなしじゃないか。説教聞いてなかったな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:48 ID:5AKoExnT
>>744
> あの頃の時代って、経済成長云々でいろいろ無頓着な時代だったんだな。

そうだね。「障害者は日陰者」という意識も強く残っていた。
だから司令補の言葉に衝撃を受け感動した。
今回の放送では、正直言って当時ほどの感動はなかったけれど、
それだけ社会が障害者に対する理解を深めたのか、それとも
自分が年を取った分感性を鈍らせてしまったのか、どっちなんだろう…

放送当時の4万5千円は、今の10万くらいに当るのかな?
「ケチらずに持たせてやれ」といったお父さん、なかなか立派だと思った。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:53 ID:wcyUVY07
赤木春江は、ただ話を聴いてほしかっただけじゃないの?
説教してほしくないわよさ(ボソ
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:02 ID:clGyIlJu
>>751
当時の3万か4万は10万もないと思うよ。
高級なところで3万が相場だった。
普通のところで2万くらいだったのかな?
3万のところしか行ったことがないのけれど当時5万くらいが最高級店だったように思う。

前回は92年の地上波の放映だったっけ?
斉藤のシーンで今回初めて涙が出た。やはり年を取ったからだろうか・・・
他人にぎりぎりの迷惑をかけてもイイという考えは79年に初めてみた時、衝撃だった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:13 ID:i2MUClbK
本放送で見たのはこれ一本。シリーズものだと知らなかったリア厨の漏れ。
「障害を持つ人=可哀相な別世界の人」みたいな感覚だった漏れの価値観を変えた作品だった。
>>748
あの素敵な校長先生がいる故に赤木春江が幸楽でどんな極悪な真似をしても
嫌いになれないんだよな……。
755754:03/11/09 01:18 ID:i2MUClbK
違った。リア消4だよ。厨房だったらいくつなんだ俺w。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:26 ID:oDopRhhG
>「ケチらずに持たせてやれ」といったお父さん、なかなか立派だと思った。
あの父親なかなかカッコよかった。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:56 ID:cN0T59Fj
初めて見ました
車椅子メンバーに見たことある人多くてビクリ

加藤マサルを担ぎ上げた荒谷二中生とか
リーゼントっぽいのはふぞろいで柳沢真吾イジメル不良ですかね?

トルコ前、トルコ後のシーンは良かったな

清水健太郎は今は役作りのせいもあるんだろうけど
嫌な老け方してる、他の人は皆大崩れしてないのに
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 07:43 ID:aLxa2BBL
くやしーー

録画時間を短くセットしてしまって感動のドラマの最後20分がちょんぎれて
しまっとるーー

どなたか奇特な方 車椅子の6人が斉藤とも子のアパートに再び向かう場面から
のラストシーンをなるべく詳しく教えてくださいまし。

何卒良しなに。。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:00 ID:sp9bGj55
吉岡「(川島の傍から湯呑みをとり)
煎餅ぐらいは、たまに買うんだが、今日は生憎でな」
川島「いえ」
吉岡「お茶のお代わりだけだ」
川島「いえ。うまいんで、ちょっと驚いたな」
吉岡「うむ。私は贅沢な人間では、決してないが、
安いお茶だけは嫌いでな。不相応な、いいお茶を買っちまう
(と薄く笑う)」
760大体こんな感じ:03/11/09 10:02 ID:ScmaVXi3
>>758
6人がアパートへ。斉藤、拒絶。岸本がアパートへ。
斉藤、京本と岸本との仲を疑い拒絶。柴と清水がアパートへ。
柴が斉藤を説得して、喫茶店へ連れ出す。
京本、斉藤を説得。離れて見守る柴・清水・岸本。
赤木が喫茶店へ来て斉藤を連れて帰る。

鶴田が、アパートへ。
「お母さんの言う通りにしていると、君がお母さんを恨むようになる」
鶴田が母娘を説得して、斉藤は一人で町へ出る決意をする。
斉藤、駅の階段の前で、自分を階段に上げてくれるよう他人に声をかける。
離れて見守る鶴田ら、車椅子たち、そして赤木。
やがて、助けてくれる人が現れ、階段を上がる斉藤。陰で泣き崩れる赤木。
他の車椅子たちも他人に助けられて階段を上がるところでエンド。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:19 ID:sp9bGj55
良子「(意を決するまで、ちょっと間があって)誰か(と小さい声で言う)」
見まもる十人。
治子。
良子「(やや大きな声で)誰か、私を上まで上げてください」
見まもる十人。
治子。
良子「(大声で)どなたか、私を上まであげてください」
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:21 ID:o/zomKA1
言葉で表現しようとすれば、それは嘘になるような気がして…
そのくらい感動しました
しかし、某局の2●時間テレビやキ●ムタクが演じたカリスマ美容師のドラマ、
あるいは去年の映画「AI●I」など、全くの茶番に見えるほどの、テーマの
先進性、今日性には驚きました。衝撃でした。
それにしても、指令補のような上司がいればなあ…と思います。
昔は、戦争経験のある方が管理職にいたんですよね(当たり前ですが…)


763名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:38 ID:GFTQes2c
>>761
・゚・(ノД`)・゚・
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:51 ID:0U55T7A1
「車輪の一歩」って、自分としては好きじゃないんです。前にアメリカにいた時、
例えばバスに車椅子の人が乗ってくると運転手がリフトで乗降を手伝うんですが、
誰も迷惑だとは思わなかった(ありふれた光景で気にもしなかった)し、それ以
外の日常でも障害者だからどうこうということはありませんでした。帰国してか
らもたまたま車椅子の人と近い位置にいたんですが、今は大抵電動で、自家用車
への乗り降りも当たり前のように自分一人でしていました。こちらも段差のあっ
た時に手を添える程度で特に意識はしなかったんですが、向こうも特別扱いして
ほしくないと考えていたように思います。まあ、20年前から比べれば日本も随分
バリアフリー化が進んだという意味で感慨はあるんですが、根底にあって今も基
本的に変わらないこの国のじめじめした精神土壌というのがどうもね・・・特に
トルコの一件は昔見た時にトラウマになっていて今回もやはり正視できませんで
した。僭越なんですが、感動した、今度障害者に会ったら親切にしよう、といっ
た上から下を見る意識じゃ駄目なんだと思います。
765764:03/11/09 12:01 ID:0U55T7A1
済みません。「上から下を見る」の前に「健常者が」という言葉を入れ忘れました。
センシティブな問題なんで、誤解を避けるために訂正します。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:37 ID:4UXA87eX
>760
階段上げの場面。
岸本さんが、もう一人の男性と車椅子を上げようとしても持ち上がらないで
また下ろしてしまうのに気づいてしまって。
本人も演じていて焦っていただろうなと。

>764
社会的基盤としても、精神的にも、健常者・障害者共に等しく生活できる
社会に日本も早くなって欲しいですね。

これが作られた1979年は、社会的基盤がそもそもなおざりにされてた
わけで…障害者の現実を知らしめ、考えるきっかけを作りました。
その意味では先駆者的ドラマの意味合いは充分あると思います。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:41 ID:ji1MFm07
>>764
そうですね。この作品は外国人にはあまり理解できないかもしれません。
自己を当然のように主張する西洋人には周りに迷惑をかけるという観念はあまり無いかもしれない。
車椅子を利用してる方はこれを見てどう感じたんでしょうか?
768764:03/11/09 13:54 ID:0U55T7A1
>>766
この作品が放送された頃から大都市圏で障害者自立支援の動き(現NPO)が活発化
したという話を聞いたことがあって、当時、社会に一石を投じる効果があったのは
確かだと思います。だから自分が書いたのは、それから20年以上経った現在の感覚
で言うと、ということなりますね。

>>767
というより向こうは社会契約の意識が強くて、<互いに>迷惑を掛け<合わ>ない
代わりに、良識に基づく公衆マナーにはとても厳しいんです(マスコミで誇張され
るずぼらなイメージと違うと思いますが)。犯罪等でも責任は個人よりそうさせた
社会に問題があると考える傾向があって、その分、社会基盤の整備も進みやすかっ
たんだと思います。
車椅子の人の気持ちもいろいろだし、誰でも触れてほしくない一線というものがあ
るから想像するしかないんですが、今だったらきっと見ていて悲しくなるんじゃな
いでしょうか。お年寄りが戦争映画をあまり見たがらないように。強い人なら或い
は、社会に負けずに生きていこう、という思いを新たにするかもしれませんが。

それでは、これで。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:54 ID:FR7b2HzP
>>764
このドラマを見て

>今度障害者に会ったら親切にしよう

と単純な感想を持つ人は少ないと思います。このドラマで司令補が言いたいことは
764さんの言っているアメリカのような「健常者が障害者を手伝うことを特に意識しない社会」
に日本もなるべきだと言っていると思います。
という意味で764さんがこのドラマが好きにならない理由が伝わってきません。
764さんのような考えであるからこそこのドラマの良さがわかるのでは
ないでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:43 ID:7FAKQVFi
アメリカは思いっきり建前社会だし、あらやる差別が存在してる
からこそ声高に「差別はイクナイ!」と叫んでて、表面的にだけ
バリアフリ〜、というような気がしないでもないのだが・・。

771 :03/11/09 16:39 ID:HFaLAkD2
「車輪の一歩」で
指令補のアパートの管理人?のオバサン

「流氷」で
陽平が泊まってた旅館のオバサンが似てたような気がしたが
どうだろ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:16 ID:v69tWABH
>>771
あのオバサン、少年ドラマ「タイムトラベラー」最終回で
時間を彷徨っちゃうお掃除オバサンでもあるよね
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 18:09 ID:Z6117doK
奥様は一週間に何回お風呂に入られますか
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 18:24 ID:Kx3EscJI
柴俊夫って、この頃真野恭子とつきあってたのかな…?

775764:03/11/09 19:33 ID:Mk1nUasT
みっともないんですが、あれから見たら他にもレスを戴いていたので、次の二つで
最後ということで。

>>769
「好きじゃない」というのは語弊があって、「見ていると辛くなる」というのが、
より正確な気持ちだと思います。実は昔から障害者問題とは浅からぬ縁があって、
普段接する時はまるで意識していなくても、こうした作品を通じて当事者の側を疑
似体験してしまい、しかも、一生健常者になることはできない、という厳しい現実
を自分自身に置き換えて考えると、とても感動という言葉では片付けられなくなる
んです。それは、高等養護学校を扱った映画「学校U」を見た時もそうでした。
「影の領域」で司令補が断固正義を主張した時、とっさに向こうの複数の知人を思
い出し、日本的というよりむしろアメリカ的だなと感じたんですが、その姿は、訪
ねて来た川島に対してごく自然に接し、「今度来る時はこちらから迎えに行く」と
気軽に本心から言えるような裏表のないところにも現れていると思えました。
それと比較すると、親切であり続けようと努める兄弟二人は、確かにいい人であっ
てもどこか無理をしているところがあって、ラストシーンのように何か報われる結
果がなければ知らないうちにフラストレーションをためていくという、日本人一般
の息苦しさに縛られているようでした。
そうした感覚のズレは、現在の障害者支援でのボランティアのあり方にも関係する
ところで、現場では、「善意」というより、むしろ「当たり前」という感覚が求め
られているように思います。だから、今にも溜息をつきそうな兄弟や、良子の「止
めてください」に自分の思い込みから応じなかった男のシーンって、やっぱり嫌な
んですよ。
776764:03/11/09 19:34 ID:Mk1nUasT
>>770
今の政権と対極にあって嘘っぽいと思われてしまうんですが、総合テレビの「ザ・
ホワイトハウス」に出てくる人たちは、確かに自分の知っている向こうの常識人の
イメージと重なります。ただ、異常な事件やフィルターごしの情報ばかりが伝わっ
てくるせいで、日本ではアメリカ人一般に対して実際と異なる固定観念が出来上がっ
ていると思います。それは、アメリカ人一般が日本人に対して今も、フジヤマ・ゲ
イシャガール+トヨタ・ソニーのような偏ったイメージを持っているのと同じこと
ですが、さらに言うと、健常者が障害者の実態を知らないというのも、実は全く同
質の問題だと思います。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:15 ID:Luf8ezGN
いよいよ次回はスペシャルだね。
あまり語られることがない回だけど、どうなのかな?
個人的には好きなんだけど。
「男たちー」のテーマが凝縮されていて、とても面白かった。
最初見たとき、これがシリーズものなんて知らなかったから、
あとで一連のシリーズ見てビックリした。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:38 ID:Z6117doK
真行寺君江がきれいだった....
779ビデオ全巻ゲット:03/11/09 20:58 ID:2NUPzz8X
>>772
おぬし、詳しすぎ。何者でんねん。
たしかにあの釧路の宿のおばさんは、
タイムトラベラーに出てくる掃除おばさんだ。
川口市のNHKアーカイブスでこの間、タイム
トラベラーを見ていたので、気づいたよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:22 ID:xaZN2BwR
>>777
DVDでカットされていた宇宙戦艦ヤマトのシーンは、放送されるのだろうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:53 ID:tHtcl0EC
>>779
反応できるあなたの眼力も大したものです。チュッ
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:31 ID:Tp8pxRQ2
次回のオープニング、なんでヤマトが出てくるのかわからん?
「さらば」で特攻のラストだったことへのオマージュ?
いい意味で使ってる感じがしないがなんで西崎は映像貸したんだろう?
783758:03/11/09 22:31 ID:aLxa2BBL
>>760

ラストシーンありがとうございました。
気になって シナリオ探しに行こうかと思ってたくらいです。

しかしこれとか 「北の国から」とか重量感あふれるドラマって
もうでないのかなぁ。  

視聴率ばっか追っかけてんじゃないよ⇒テレビ局!。  人気
タレントなんてどうでもいいからちゃんとしたドラマ見たいじょ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:04 ID:sYT8kevW
思い出したんすが、斉藤とも子のアパート「あけぼの荘」っての、
『肉弾』の大谷直子がすんでいた「あけぼの楼」みたいっすね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 02:48 ID:j2QoOutR
今回の一連のシリーズは「車輪の一歩」などを除いて、
殆どが見るのは本放送の時以来だったんですけど、持ってるシナリオ本を
昔に何回も読んでたので、ストーリーやセリフはだいたい憶えてました。

だけど、次回のスペシャルだけはシナリオ本に載ってないもんで、ストーリーなど
あんまり記憶に残ってません。

それだけに、ある意味次回が一番楽しみです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 03:14 ID:SV+tHgYQ
きょうシナリオ傑作選をゲット。これは単なるベストではなくて第4部をすべて収録していたとは知らなかった。たしかにスペシャルだけが単行本化されていない?
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:23 ID:wXro9KMh
写真や文字から視覚でうける印象って、
いつまでもぼんやりと残っていたりするもんですね
「車輪の一歩」に出演するまで、
古尾谷雅人はきっと大変な思いをして這い上がって
きたんでしょう。
だから冒頭にあったように、成人映画の地下劇場まで
かんたんには降りていけなかったんではないかしら。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 15:22 ID:ySHtU7wK
あれ、古尾谷でしたっけ。斎藤洋介だったような……
水上功治があまり台詞がなくてもったいなかった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:00 ID:M0LV/9jB
>>780
>>782
スペシャルのヤマトのシーンですが、シナリオによると。

クレジット・タイトル・バック
 ここ一年ほどの日本でつくられた戦争映画、アニメーション映画の、
 戦闘場面やヒロイズムをうたったショットを見せて行く。

となっています。
作品の指定はしていませんが、恐らく作中の森本・尾島警備士を取り巻く世間の空気と、彼ら自身の感情に関係しているのでは。
また、森本の父親にも関係していると思います。

これ以上はネタバレになってしまうので、放送後にでも。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:25 ID:wxm24ivj
柴徒塩って当時「プロゴルファー猿」みたいな顔だと思っていたけど
いい笑顔してるよね?でもおいしい役だよな、カッコよすぎるから
ガードマン断わられるし、「すまんな、俺彼女いるんだ!」
オリも爽やかな笑顔で白い歯を見せつつこんなセリフ言ってみたい
791ビデオ全巻ゲット:03/11/10 20:56 ID:WWwV1Yuf
「車輪の一歩」で車椅子の乗車を断るタクシー運転手と、
「墓場の島」で根津甚八を襲う暴漢は同一人物じゃな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:25 ID:oiaFsOhu
>>791
三話で吉岡を拳銃で撃った犯人はミラーマン。

来週は、岸本と柴がケコーンして、子供三人いて、指令補が老眼になっている気がする。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:38 ID:YihXH1N/
>>789
要はネガティブな取り方なんでしょ?
よくヤマトの製作側が使用許可出したなと思う。
まあ別にサヨドラマじゃないんだろうけど。海自が撮影協力してたしな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:03 ID:M0LV/9jB
>>792
三人いたか?
一人はおなかの中にいるようだが。

>>793
確かにネガティブだよね。

制作側も許可出したどころか、フィルム貸し出してるよねえ。
わざわざ。
795730:03/11/10 23:05 ID:ugjCvFIL
>>740
亀レス、スマソ。
「前に国鉄に(JRか)娘を連れて車椅子で乗せようとしたんです。一人じゃ出来ないから
駅員さんにお願いしたら、3日前に予約しろって言われたんです、3日前ですよ!」

(記憶なんだが大意はこんなセリフだった)
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:19 ID:Dj9lKdGw
国鉄も柴俊夫も京本政樹にはやさしいんだよなあ…
京本はこのドラマ普通の青年役でたくさん台詞があってよかったね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:31 ID:5REbNWQP
「人にだけは迷惑をかけるな」というのが、障害者の人たちを縛っている。

至言ですな。
吉岡司令補はもうほとんど哲学者だ。
798 :03/11/10 23:34 ID:Gi8CU9Qj
>>795
そのシーンあったよ

>>797
B型人間がそのセリフ間に受けたら
大変なコトになるな
799797:03/11/10 23:43 ID:5REbNWQP
>>798
「無論、節度は必要だ」
800再び730:03/11/11 00:00 ID:GIT/whuh
>>798
2〜3年前放映された時はあったんですが、今回のはきれいさっぱりカットされ
てますよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:22 ID:qIBci9f5
 5年前50坪ほどの商店を出したのであるが 店舗設計の際段差を無くすことや
通路を車椅子を念頭に置いたものにしたのは、商品量や効率より開放感のある
店にしたかったのもあるが、 中学生のときに見たこのドラマが 強く印象に残り
続けたこともあったのである。

今では3,4人の車椅子の常連さんができ、買い物を楽しんでくれる姿はこちらも
嬉しくなるものである。 実にささやかながら社会貢献した気分を味あわせてもらっ
ている。

しかしながら駅前や商店街には膨大な放置自転車やハミダシ商品、看板類が常に
山と連なり気分はしぼんでしまうのである。

自分はとっくにおじさんの域だが子供はいない。 もしいたら必ずこのドラマのシリーズ
みせて語り合えることは沢山在るだろうなと想像する。年齢重ねて見ても色褪せない
(かえってって輝くかも)ドラマを創ってくれたことに感謝する。

802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:49 ID:opL72FCt
>800
「3日前に予約しろ」のシーンは今回ありました。
公園で、お母さんが訪ねてきた京本たちに言ってました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:55 ID:fXmXjLGB
>>800
798ではないが、今回もそのシーンあったよ 
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 05:54 ID:s2dgbl0/
>>795
国鉄ではなく国電って言ってた。懐かしいね。E電ってどこいったんだろ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 07:22 ID:rUJRAu2s
このドラマどこかでビデオかDVDのレンタルはやってないのでしょうか?
806800:03/11/11 09:22 ID:GIT/whuh
スマソ、指令補に言ってるシーンかと思い違い。逝ってきまつ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:39 ID:aSF1+kfl
吉岡司令補のセリフが何かカットされてたように思うのですが、記憶違いか?

あの親子のアパートへ行っての会話で「お母さんのいうなりになっていれば、お母さんを怨むようになる」っていってたけど、その前後にいくつかあったような気がしたのだが。
「お母さんはやがて亡くなるだろう。それでも君は生きていかなくてはいけない。そうなったとき、君は、何でお母さんは私が自分で生きて行けるように育ててくれなかったんだと、きっと怨むようになってしまうんだ」
というようなセリフがあったように覚えがあるのですが、気のせいかな。確かに自分の記憶に激しく自信のない最近ですが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:20 ID:t4dc+0BP
たしか「獅子の時代」だったかな、
加藤剛が、大竹しのぶにむかって「人を上目使いに見るな」
というシーンがあって、そこだけ覚えてます。
冒頭の成人映画にあった宣伝コーピー、あんなのを
真に受ける輩がでてきたら多くの女性にとっては迷惑なことですね…。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:33 ID:HXQsY2Yh
ビデオ録画をさあ見ようという時になってテレビが映らなくなった!!
くそ〜
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 13:55 ID:lIXVumSM
京本ってむかしから気持ち悪いな。
「車輪の一歩」数年前に単発で「NHKライブラリー?」で放映されていた
黒田あゆみアナウンサーが司会の奴だけど、斎藤とも子が出てきて
当時の話をしていたよ、顔合わせの時に車椅子の人を呼んでみんなで
話を聴いたようなことを言っていた。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:07 ID:3HZL3KPb
>>804
確かE電は言い出しっぺのJRが公式に撤回したような。
JRだって、個人的には、
日本国鉄道か何かにして、国鉄のままでよかったんだけど。

812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:46 ID:F4e+gjaw
オークションでサントラ落札したのに「車輪の一歩」の曲が入ってなかった......
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 21:05 ID:r7npqbgO
>>812
「車輪の一歩」の曲は、ゴダイゴの Our Decade の11曲目。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 21:52 ID:F4e+gjaw
>813
おおっサンクス! 何とかさがしてみまつ
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:49 ID:mnwOnWfp
813さんじゃないですが>>814
曲名は「The sun is settinng on the West」
「車輪の一歩」はOur Decade発売以前の放送だった(確か)
当時ゴダイゴファンだった私はアルバムを聴いて「NHKドラマのあの曲だ!」
と喜んだんですが、歌詞カードの和訳を見てちょっとガカーリした。

あれはあれで含蓄のある歌詞だとは思うけど。でも名曲です。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:07 ID:fsL8yfoe
シミケンです
新曲「OYAJI(親父)」をヨロシク!
http://www.konno-sanse.co.jp/
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:32 ID:CPn1Wuda
>>623
昨年NHKで放映された『迷路の歩き方』。
『影の領域』とまったく同じ主題でありながら、
主人公(中井貴一)は「不正」をきっぱり拒否できなかった。
この結末の違いが、近年の山田太一の「苦境」を象徴している。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:07 ID:pgSOngJ7

「男たちの旅路」トリビア

1.「車輪の一歩」で親子を演じた赤木春恵と斉藤とも子は、
















生まれた月日が同じである。

補足トリビア:赤木春恵=1924年3月14日生 斉藤とも子=1961年3月14日生

ちなみに第二部第2話の「冬の樹」のヒロインを演じた竹井みどりも1959年3月14日生まれである。
http://www.d4.dion.ne.jp/~warapon/data00/birth-0314.htm
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:48 ID:iH+SLtTT
>817
そうかね?
同じようなキャラクターを登場させて 同じように明快な主張を展開すれば
それが脚本家の好調を示しているってか?
そんな事をして現代人の共感を得られるとでも?

吉岡指令の建前論からスピード違反をすべて告発すべきか否かとか実に
次元の低い指摘をする向きもあったようだが、 彼の主張はそんな幼稚な
[正義][不正義]の峻別を述べているのではなく、限りなくグレーゾーンの中
にでも損得だけではない覚悟を持った人物造形が感動を与えてくれた。

 しかし現代では 学校でいくら先生が正論を、選挙で候補者がいくらもっとも
らしいことをいっても一向に心に響かないように、簡単に見透かされる訳である。

中井貴一演じる父親は息子に弱みをさらけることによって親子の絆を深める
可能性を示した、という主題もあるわけで、 どこにも正解なんてない[倫理]
の境界はじぶんで掴めということで いいのではないか。

[解答]を求めすぎても 深みのあるドラマはできないように思う。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:52 ID:qgkGNPyo
>>815
水をさすようで申し訳ないけど、「アワ・デイケイド」のほうが先だったよ。
「車輪の一歩」はリアルタイムで見てたので、記憶ははっきりしてる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:59 ID:krpWzbAL
本放送時は子供だったので記憶に残ってませんが、
10年ほど前に地上波で一挙(?)放送したときは、
今回のと老人達(志村喬)が都電に立てこもる話が一番心に残ってます。


今回の車椅子の青年たちの中で、古尾谷雅人、京本政樹、斉藤洋介はわかるのですが、
他の3人(リーゼントの人と、マッシュルームカット(ちがうか・・・)の人、短髪の人)
の名前が思い出せません。
他のドラマでも見る顔なのですが・・・。

どなたか教えてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 08:35 ID:qr2Q5Vz9
>>821
見城貴信、水上功治、村尾幸三
です。水上功治は、その後ふぞろいの林檎たちに出てましたね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 08:38 ID:uZOUxlfn
815>>820
あやや…確かにそうでつね。
tp://www.sound.jp/studio-g/godiego/work/disco/studio/OurDecade.htm
tp://member.nifty.ne.jp/nightspice/30koukai.htm

どうもタケカワ氏の「Somewhere a long the way」と
間違えて記憶してたようです。逝ってきます…
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:12 ID:aC6p/19s
ゴダイゴのスレとリンクしておきましょう。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/legend/1054773638/l50
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 01:20 ID:/k97gI5D
シルバーシートと車輪の一歩はどこかイメージが重なるね
社会的弱者の対社会と言うテーマだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:17 ID:PJZxyevh
スペシャルで「ウルトラマンレオ」がでるって本当でつか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:02 ID:SojtW1c0
>>826
いやあ、マグマ星人は絡んでいないし。
特撮シーンもないし。
ウルトラマンレオは出ないんじゃないかなあ。

その代わりと言っては何だが、初代フグ田マスオは出るよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:12 ID:mkoC6GEh
マグマ大使は絡む?
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:01 ID:9xKH/ksr
スペシャル「戦場は遥かになりて」は、あまり話題にはならないが、「男たちー」の魅力の
全てがぎっしり詰まっている。
それまでのシリーズで問いかけられたことの答えの全てが、指令補と森本、その
父親、尾島(兄)との会話の中で語られている。
昭和57年の2月という時期、すでに伝説と化していたドラマの復活は大きな衝撃を与えた。
特攻隊世代が戦争を語れる本当に最後の時期、社会の右翼化が激しくなった昭和50年代に
あって、戦争というものについて指令補が語る結論。
消費の時代がすぐそこまで迫っていると思われていなかったこの時期、まだ石油危機のけだるさが
残っていて、若者の貧しさというものがあった時代、すでに二つの大河ドラマを手がけ、
スペシャルドラマ制作にシフトしていた近藤晋が久々に創ったドラマは何を語りかけるのであろうか。

830名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 11:55 ID:Vv/eHa2V
消費の時代はすでに来ていたよ
831 :03/11/14 14:21 ID:opr9TSZl
スペシャルだけど
22:30〜00:30になってるけど
120分テープで入らないのかね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:34 ID:zcD7urBw
>>831
どういう計算してるんだ(藁
833 :03/11/14 17:43 ID:opr9TSZl
>>831
いや
22:30〜0:35になってんだよ
番組表見てみろよ
ドラマ自体は120分のはずだがな?
オマエらどうするんだ?
834 :03/11/14 17:45 ID:opr9TSZl
「男たちの旅路」全13作品の放送歴
第 1 部  第1話 非常階段 1976年2月28日
 第2話 路面電車 1976年3月6日
 第3話 猟銃 1976年3月13日

第 2 部  第1話 廃車置場 1977年2月5日
 第2話 冬の樹 1977年2月12日
 第3話 釧路まで 1977年2月19日

第 3 部  第1話 シルバーシート 1977年11月12日
 第2話 墓場の島 1977年11月26日
 第3話 別離 1977年12月3日

第 4 部  第1話 流氷 1979年11月10日
 第2話 影の領域 1979年11月17日
 第3話 車輪の一歩 1979年11月24日

スペシャル  戦場は遥かになりて 1982年2月13日
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:34 ID:AGG/c/uG
>>833
ドラマ自体は120分で間違いありません。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 19:28 ID:LdmYMA2U
>>833
うちのビデオ、自動モードで録画できる。
標準で録画してて途中でテープが足りなくなると自動に3倍になる。
それにしてれば最後で切れることはない。
>835を信用すればそのまま120分テープで録画できるけど。
837 :03/11/14 20:23 ID:opr9TSZl
>>836
出来るけど
やだよ
画質悪くなるじゃんか
一生、保存だぞ
もう180分テープ入れて
タイマーしたよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:25 ID:vPeJY9SX
失礼ですが奥様は一週間に何回お風呂に入られますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:37 ID:qkiW7Bzi
10回くらいかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:48 ID:vPeJY9SX
>839
 つっこんでくれてアリガトン

 また車輪の一歩を見たいっす(ラスト20分)
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:08 ID:qkiW7Bzi
>>840
毎日の分が7回と、週三回のおつとめの前の分となんですが。
何かまずかったですか・・・?
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:41 ID:fot9hlZr
ああ、聞いてあげることは礼儀なのね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:48 ID:lNvJ1uj4
>>819
「解答」がでていないから「苦境」といったわけではない。
奇抜な展開と意外な視点で問題に迫るという山田ドラマの手法に、この
ところゆきづまりが感じられてしまうから。最近作はどうも「尻つぼみ」
な気がしてならない。「迷惑をかけてもいい」「仕事をはみだせ」など
常識を覆す先鋭的な視点で社会に対峙していた『男たちの旅路』あたり
のドラマと比較すると、明らかに切り込み方は鋭さを欠いている。

たしかに時代が変わっていくなかで、それを求め続けるのも酷なのかも
しれない。『迷路の歩き方』もほかと比べれば、ずっと見応えある作品だ。
しかし、70〜80年代の山田作品に強い感銘を受けたものとしては、
どうしても何か物足りないものを感じてしまう。
(あの時代の山田ドラマが凄すぎたともいえるのだが)。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:58 ID:Bz3+UWKh
>>843
時代的な背景と視聴者の視点の違い。このドラマの放送当時、戦争を体験した世代はまだまだ健在だったので
かなり突っ込んだ意見を吐いても許される土壌があった。加えて山田も若かった。自分の思いを素直にぶつけた。
しかし今は視聴者が激しいものを望まなくなった。常識的な事を言ってもなかなか理解しにくくなっている。
山田の今のドラマも時代に合わせたものと言えるだろう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:19 ID:pIEHR7+w
絵沢萠子タンのアパートに入るにもちょっとした基準があるんだねー

知らなかった。
846ビデオ全巻ゲット:03/11/15 01:14 ID:Bv7eqyLr
風ぇーのぉーおとー 美佐子の声じゃないぃー
波ぃーのぉーおとー 美佐子の声じゃないぃー
ひとりぃ墓場のぉ島でぇー
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 02:00 ID:YTPzY7gR
で、みなさん120分標準で録画するの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 02:31 ID:xJiQRwa8
>>847
勿論そうしますよ。スタンダードの3倍モードで、これまでのは全部録画しました。
だけど今回は最終回でもあるので奮発してS−VHSで録画します。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:49 ID:JcaLTwFL
斉藤とも子の何がいいって、あのピン止めです。あそこに全てが集約されてます。
80年代初頭にまだ生き残っていたと思うと、ぞくぞくするほどの感動です。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 07:57 ID:+NcD3Aoa
奮発してDVD全巻買おうかどうか悩み中.
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 08:17 ID:Ivd/4C4p
>>850

迷わず、買うべし。俺の家では、神棚に奉ってある。一生もんだから。
仕事で調子に乗りすぎたときの、冷却効果というか、戒めとして観ることもあれば、
寝付きの悪い夜に、そっと引き出して観るのも乙なり。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 08:21 ID:w43rXFDA
851さん、バラで買うことは出来るのですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 09:57 ID:8rMCY+Jr
ヤマトヲタでもある漏れからすりゃ、なんかダシにされたみたいで気になるのだが、今日の話。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 10:01 ID:Ug3t4HCd
今回の再放送全部見るつもりだったが、唯一、「流氷」のみ
見れんかった(宅建の本試験の前日!)
ちくしょー
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 10:04 ID:o7IBns95
>>851
神棚にワロタ
今夜でオシマイですね。
「釧路まで」を録画しそこねた以外は全部クリアできた。
一作でも録りそこねたのはくやしい…
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 10:15 ID:3YcIyh7p
>>854

流氷がいちばん泣ける
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:25 ID:SiXE4X2P
856はヒドイな。
でも一番すごい鶴田浩二は「流氷」かもしれん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:44 ID:gdNursen
まあ あんなやさぐれた鶴田浩二は他では知らんから ある意味すごいが。

このドラマは普遍的社会テーマが多かったので、個人対個人の濃密な感情の
ほとばしりという意味では異色なんだろうな。

心より敬愛できる年長者にめぐり合えるってのは実に稀有で幸せな事だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 12:42 ID:o7IBns95
>心より敬愛できる年長者にめぐり合えるってのは実に稀有で幸せな事だ。

まさしく。
でもそんな人にめぐり合えなかったけど…



860名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 14:50 ID:1cOz8bpj
何かに殉じるだとか、何かを犠牲にしてといった生き方が廃れた時代だからなぁ。
そういう内面を持つ人は、弱さや限界を知る分だけ強いよね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 15:43 ID:KPd0ztk0
>>833
最後だから、山田太一のインタビューでも入るんじゃない?
当然、5分延長して録画する。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:17 ID:94rzQ1eE
PCでキャプチャ後、DVDに焼くのが普通じゃない?
VHS、VHSって何時の時代だよ。
第4部の1話と2話は一枚に収まったぞ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:44 ID:NPfmxl66
>>852
851じゃないけど、DVDはバラ売りもやってるよ。
http://www.nhk-sw.co.jp/view/10377.html
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:52 ID:Ui++KW7l
ありがとうございます>863氏
by852
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:40 ID:oJ2yXjYM
はじまったね
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:41 ID:YdmZH0R9
毎年必ず放送して欲しい
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:44 ID:94rzQ1eE
>>866
お盆に
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:27 ID:V7MaySe4
真行寺君枝や中原理恵がやたらベッピンに見えるのは、
やっぱ美的感覚が思春期で固まっちゃってるからなのだろうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:40 ID:oJ2yXjYM
もうすぐわかるが、120分が放送枠125分になっているのは、
本放送時のインターミッションが入るのでは。
小笠原の紹介だが。
>867
近藤晋の本には戦争ものとしての分類だった。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:54 ID:nx8fSGTv
土砂降りだ〜〜鬱!
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:02 ID:MEcR+h4a
ハナ肇かよ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:36 ID:g74gTq45
冒頭の『ヤマト』には『「!?」
「これで終了? 続きが観たいなぁ」と思わせるラストでした。
車椅子の障害者の生活事情といい、小笠原諸島の背景といいなにかと勉強になった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:38 ID:ba1f1Bzv
真行寺君枝と中原理恵がさすがにずいぶん若かった!

とくに真行寺君枝は幼さが残っていた。それにしても岸本加代子は変わらんな。

あっと驚くタメゴロー(w
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:39 ID:LrDKQZTW
ヤマトの意味はなんなの?
中原理恵(ふっちゃんw)、真行寺はきれい。

勇ましく戦う云々の前に危ないヤシが出没したとわかれば警備強化ってまず最初にやらないかんことでは?
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:39 ID:rMu1ElhT
司令補がトースト食べてるのに驚いた。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:41 ID:LrDKQZTW
村下孝三と中島みゆきの「悪女」ナツカシー。
無名のころの梨本謙二郎出てたな。
フェミニストは怒っただろうが、堕胎はやっぱ人殺しだよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:43 ID:Ip+uZ3nz
岸本加代子がちゃんと、妊婦の胸呼吸の声になってた!
安定期で気が大きくなってる女と
つわりでいらいらしてる女を同じ部屋(病棟)に入れたらいけない
ってこと、なんですよ
あれはわかる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:43 ID:LrDKQZTW
これで「完結編」にしてほしくないな。
肝心の指令穂いなきゃ作りづらいだろうが、モリケンも用兵も操縦朗もシミケンも指令穂並のオサーンになった今こそほんとの「完結編」作ってほしいな。
岸本加代子や真行寺君江の子も二十歳超えてるし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:46 ID:LrDKQZTW
ラストで海自の救命艇飛んで行った後、20年前放送した時は「父島の方にロケ協力していただきました」ってテロップ出たよね?
今回はなかったな。なんでだろう?
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:46 ID:Ip+uZ3nz
>>874
>ヤマトの意味はなんなの?
♪さらばぁ〜子宮よ〜
          かと思ったけど・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:47 ID:LrDKQZTW
82年当時この枠はもう「土曜ドラマ」じゃなかったんだね。
冒頭に銀座の電光ニュース「土曜ドラマ」が出なかった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:49 ID:LrDKQZTW
中原理恵は歌手です



ってラジオCMあったな。
中原理恵や京本たちのその後も激しく見たいな。20年たって車椅子の人にとって多少は暮らしやすい世の中になったのだろうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:55 ID:Ip+uZ3nz
>>881
ヤマト裏番組だったのかしら?
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:59 ID:aoIoOWJx
テレビ壊れたのでビデオだけ録画した…
新しいの買うまで見るのはお預け。

で、放送枠125分の秘密は何でした?
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:59 ID:fphK87zK
シミケンがいい味だしてるね。最後の車椅子(車輪の一歩!)の中原にプロポーズ
するシーンがよかった。後にドラッグにタイーホされるとは.......
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:07 ID:g74gTq45
>>885
>後にドラッグにタイーホされるとは.......

禿同。4度目が無いことを祈るよ。

ドラマとは関係ないが、『失恋レストラン』はいい曲だと思うよ。
最近、某UHF局の音楽情報バラエティー番組でよく歌われているから。
清水さんの声で聴いてみたいものだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:10 ID:6KNU9Dqo
鶴田浩二は大好きな役者だったけど
どうしても鶴田が特攻や戦争語り始めると引いちゃうんだよな
理由は特攻隊の生き残り云々
軍歴そのものが無いのに(ry
888DFAN:03/11/16 01:10 ID:7Iyg+HyI
警備員襲撃にたいして、深い理由というかなにか考えさせられるものでもあるのかとおもったけど、ないのか・・・
あれだけ事件おきながらなにも対策とってなかったり、なんで朝になってからテニスクラブに警察くるんだろ。
逃げるのと、戦うのがどちらが正しいのかは考えさせられたけど。
今回期待したけど、いまいちだったな、いいままでがいい作品ばかりという意味で。

889名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:17 ID:vxREwmy6
父島島民、海上自衛隊の全面協力とは、さすがNHK。
国産飛行艇、US1の雄姿に感動。
望遠レンズのせいもあるけど、まるで空中で停止してるような着水速度の低さに驚いた。

「特攻隊を美化してはいけない」と語る司令補の説教に涙が出た。
クボヅカや小林よしのり信者に聞かせてやりたいもんだ。
それにしても、空想的平和主義者(ex社民党)が「危ない場合は逃げろ」と言っても
「ケッ」としか思わないが、司令補が言うとなんとも重みがある。
この差は何なのだろうか。

それにしても、やっぱりあの警備士が死んだのは司令補にも責任があるよなあ。
もしかしたら陽平もああならなかったとは言い切れない。
司令補の傍で影響を受け続けるのは感受性の強い若者にとって危険だな。
鮫島とシミケンはちょっと鈍そうだから大丈夫かw
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:20 ID:LrDKQZTW
現実の警備会社で暴漢が来て玉砕覚悟で戦うのが偉いか、安全第一で逃げるかが偉いかなんて論議まずおきないと思うよ。
当然逃げて通報第一だろうし、そんな暴漢がウヨウヨしてるなら当然人数増やして警備強化だろうし、あれだけ悪質なら警察だって重点警備するだろうに。
危機管理のなさと言う意味じゃいかにも日本らしい話と言えなくもないが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:20 ID:Nbkat8OH
しかし、どうして司令補はあんなに強いんだ。
特攻隊帰りで肝が据わっているというだけでは
説明のつかない強さだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:23 ID:x5zSRryK
>>891
そういう役を作家が作り上げたからです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:24 ID:LrDKQZTW
特攻美化と言われるかもしれないが、おれは散っていった若者は敬意を持ってるよ。
もちろん道義的、作戦的に見て特攻なんかおかしな作戦だと思うし、作戦の成果より卑怯者と思われたくないから敵艦にたどりつけなくても出撃したいと思わせちゃう(と指令穂が言った)当時の状況はあきらかに間違ってると思う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:25 ID:vvaut2ef
>>889
陽平は言われなくても、逃げ回っていただろ
ところで
本間優二(本名、本間優)は1989年、諸般の事情により芸能界を突如引退したわけですが
理由知ってる人いる?今何をしてんの?

資料
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~k-unit/honma%20untitled
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:30 ID:vvaut2ef
ttp://member.nifty.ne.jp/nightspice/book1/s_otoko_a1.htm
このシリーズ持ってる人いる?
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:31 ID:/A8sQ/nz
本放送のときに感動して以来その後単発で何度か見たが、この5月から本放送以来初めて順序通りに見た。
1部1話(非常階段)の吉岡が竜夫と陽平にした特攻隊の話と4部1話(流氷)の陽平の吉岡に対する説教がスペシャルの吉岡がハナ肇に話した戦争論にリンクしているのを改めて強く感じた。
山田太一氏は車椅子との付き合いがなければ4部を書いたかどうかわからないといっていたが、それでは陽平の言うとおり、
「かっこいいこと言ったまま消えちまっていいんですか?俺たち戦争って案外いいものかもしれないと思っちゃうよ」
となってしまう。このスペシャルがあってはじめて男たちの旅路が完結したんだと思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:32 ID:jNuayixn
先日、桜上水で沁み件をみかけますた。かっこよかったったです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:36 ID:vvaut2ef
山田太一の本の売れない理由はカバーのデザインでしょ。

卑猥
ttp://member.nifty.ne.jp/nightspice/book1/s_huzo.htm

何これ
ttp://member.nifty.ne.jp/nightspice/book1/s_kaga.htm

絶句
ttp://member.nifty.ne.jp/nightspice/book1/s_huzo3.htm
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:43 ID:vxREwmy6
82年か。
だんだん日本の豊かさに実感が出てきたころだね。
70年代には「まだまだ日本は貧しい」という論が多かった。
町を歩く人の姿も、第一シリーズと比べるとだいぶ垢抜けてる。
冒頭で流れたヤマトは、「戦無派」の若者を表してるのかな。
「さらば〜」のラストはまさに特攻だったし。

「戦場は遥かになりて」とは、まさに当時の戦中派が実感した感慨なんだろう。
いや、遥かになったことが実感できる程度には戦争の記憶があったというべきか。
このあいだのサトウキビ畑がどうとかいうドラマに「感動した」という声が多い事などからすると、
社会の大多数の人間にとって太平洋戦争は完全に「歴史の1ページ」なんだな。
無理からぬことではあるけれど、司令補が今の世の中にいたらどんな説教をすることだろう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:59 ID:LrDKQZTW
82年は充分に豊かだったと思うが。
って言うか70年代って貧乏だった?テレビやクルマや冷蔵庫や家に風呂がない家庭探すほうが大変だったんじゃ?
これを貧乏と言うならそれこそ戦中派に起こられる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:10 ID:JyXRbN9A
>「さらば〜」のラストはまさに特攻だったし

 弱起(弱気)の曲だねー。
冒頭のテーマも裏打ちのリズム?って感じに変わってたね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:14 ID:Nbkat8OH
>>900 あまりにも急速に豊かになったので
意識のほうがついていかなかったという意味
なんじゃないかな。
80年代ぐらいから日本人が自分たちは
豊かになったという実感をもちはじめた
時期だと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:14 ID:x8fg9OrH
ヤマトよりも、帝国陸軍とか書いてある看板の方が謎だった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:18 ID:vxREwmy6
>>900
70年代までは、豊かになりつつも貧乏だったことを忘れない時代。
貧しかった日本の名残が、そこかしこに残っていた時代。
80年代になると、そもそも貧乏を知らない若者が多くなり、
貧しさの影がコンビニの蛍光灯に押されるようにして消えていった時代。

という風に認識してます。

>>902
「豊かな国、日本」という言い方が「まだまだ貧しい日本」という言い方より
多くなったのが80年ころだったような気がします。
もっとも、そのころはまだ子供だったので本当のところはどうかわかりませんが。

905名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:27 ID:PUi8HxeU
清水健太郎実はこのシリーズで一番いいかも ミッキーのスコアと実生活もあってるし。でも日本じゃ少数派のアーチストだね
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:36 ID:831Yzrkd
>>903
戦中に作られた東宝映画「加藤隼戦闘隊」の
リバイバル上映を知らせる為の看板でしたね。
因みに隼は陸軍の戦闘機です。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:37 ID:PUi8HxeU
旅路=水谷豊(指令補は別格で)と思ってたが、ごめん清水健太郎が一番いい!彼の作品はヤクザ物が中心だけどホントにこんなお人好しないい演技をしていたとは。他にこんな作品はないのですか?不思議な方だねぇ
ミッキーもサントラいいのこのメンツでやって欲しい、音楽がこの作品をささえてますな
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:06 ID:iKk2VY2Z
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/11/10 18:00

スペシャルのヤマトのシーンですが、シナリオによると。

クレジット・タイトル・バック
 ここ一年ほどの日本でつくられた戦争映画、アニメーション映画の、
 戦闘場面やヒロイズムをうたったショットを見せて行く。

となっています。

>>889にある部分に掛かってきているのでは?
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:50 ID:kpgQ312w
どうでもいいけど先日やってた「サラリーマン忠臣蔵」でも池部良が社長やってたな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 04:29 ID:x5zSRryK
弥次喜多道中記では仇討ちの侍。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:28 ID:M2FoNTHg
>887
鶴田浩二が得意になって特攻隊の事を語る。ついには「男たちの旅路」についても講演会を開いたりする。
だから山田太一氏が、気分を害してあのシリーズを終えた。映画秘宝シリーズの本で読んだ記憶があります。
>894
本間優二。元暴走族ブラック・エンペラー総長。ずいぶん年上の女社長と結婚して子供も作った。だが、離婚後あまりテレビに出なくなったね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:49 ID:5bAORBFs
>>911
それが本当だとしたら、鶴田浩二が今回のスペシャルのような、自己否定的な
作品に出演をするかなぁ。「シャツの店」でもこれまでの自分のイメージを
うち砕くような、ただ情けない男(それがまたいいんだけれど)を山田脚本で
演じて見せたし、決して悪い関係ではなかったように思えるけど・・・。

あと鶴田浩二が特攻隊でなかったのは事実だけれど、特攻隊を送り出す整備兵
だったというのが本当で、いずれにしろ強烈な体験をしていたらしいよ。
生き残った特攻隊の会の人達とも最終的に和解してたし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:01 ID:LrDKQZTW
20年後(つまり今)の妄想

操縦朗=指令穂に出世。岸本加代子と幸せな家庭
用兵=一人身でぷらぷら。「最近の若いもんは」とか言ってる。
シミケン=中原理恵とバリアフリーのおでん屋やってる。
モリケン=職を転々。離婚暦あり。

モリケンか真行寺の子供がグレて東洋警備の世話になるとこから続編開始きぼんぬ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:06 ID:xEFZi4z5
>908

 『さらば宇宙戦艦ヤマト』がタイトルバックに流れる理由って、指令補と
ハナ肇の会話部分にまさに対応していると、思う。

 当時ヤマトのN崎某プロデューサーのメッセージなんて、まさに戦争の
美化そのままだったもの。

 山田太一がそうした風潮に、まさに指令補がハナ肇に言うようなスタン
スで、強い疑問と不安を持っていたことの現われでしょうね。


 誰かも書いてたけど、よくそんな番組で、ヤマトのフィルムを使えたもの
ですね。テロップにもクレジット出てないし、、、。
915914続き:03/11/16 10:17 ID:xEFZi4z5
 で、今回の男たちの旅路のラストシーン。

 海上自衛隊の飛行艇で、勇ましい音楽が流れて幕を引く演出は
ちょっと山田太一の狙ったトーンと違うのかな?、と違和感を持って
見ました。

 本当のクライマックスは、ハナ肇との会話で、その後は、しめやか
な音楽で、息子の生前のイメージを映しておくくらいが、ぴったりと
思うのですが、おなかの赤ちゃん救出作戦で、ドラマを盛り上げる
方向に、、、。

 スペシャルドラマの結構を成立させるのに、必要なシーンだったか
もしれないけれど、島民の盛り上がりとか一致団結が、どこか戦争
の意気高揚と同じものに感じられて、今ひとつでした。


 ま、超うがった見方をすれば、戦争に対して否定的な意見を持っ
ていても、何かを成し遂げるんだ、という意気高揚するような動き
にともなって人間って、どんなことも、やはりしてしまうのですよ、
とラストの盛り上がった音楽で、伝えたかったという作り手の意思
もあるかも、、、。

 あの音楽で、『男たちの旅路』全シーンのラストを飾ったのは、
ものすごい皮肉な視点があったりして、、、、。
916名無し募集中。。。:03/11/16 11:03 ID:8sIYRzFo
小笠原での出来事は蛇足でしたね〜
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:07 ID:iKk2VY2Z
>>914
同意。
その辺の意味合いを含めた「ヤマト」の使用だったのでは。
本当に良く西崎サイドからの使用許可が出たし、フィルムを借りる事が出来たなあ。

DVD版ではヤマトの出てくるところ、ドラマのダイジェストみたいな映像でしたね。
何かクレームでも付いたんだろうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:38 ID:Bgx05Tr7
結局の所最後は軍隊(自衛隊)に助けられたという所でしょうか
どう頑張っても警察や消防では出来ないことが軍隊では出来ると言うこと
それは戦争で人を殺すことも出来るし、人を救助することも出来るという相反する組織です。
最後軍隊(自衛隊)によって一人の命が救えたことを一人一人がどの様に思うかを投げかけたのではないかと
思う。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:23 ID:0HIUX/ex
最後「私でいいのかね?」でテープが切れてしまいました。
どんな終わり方だったんんでしょうか?
おおしえいただけないでしょうか?

しかしここ、鶴田浩二がたくさんいらっしゃいますね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:48 ID:xv1uC+zn
放送当時の気分からすれば、自衛隊は人命救助のような役割をこそ果たすべき
で、軍隊であってはならないという意識があったのでは、と。
劇中でも最初は朝以降でないと着水できないというのを、島民の努力で
夜間着水に成功したのであって、自衛隊という組織の、個人を越えた力を
示す意図はなかったように感じる。(それを意図するなら、自衛隊が自主的に
夜間着水を申し出てくる展開でも良かったはず)

ハナ肇が、島の発展という抽象的なもののために結束しようと呼びかけても
なかなかまとまらなかった島民が、一人(2人)の命を守るためにあれだけの
ことをしてみせた、ということをあの最期の展開は見せたかったのでは。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:00 ID:45s4Nqsp
真行寺君枝は和菓子で、岸本加代子は洋菓子なんだなー。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:51 ID:fphK87zK
ヤマトのN崎プロデューサーとシミケンが覚せい剤でお縄になるのを予見していた
んでしょうか?コワー
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:33 ID:y+XGUHp6
旅路の鶴田浩二の名シーンといえば、明日戦場に飛び立つ戦友が満天の降るような
星が見たい、でも空は曇っている。なんとか晴れてくれと祈り続けた・・・・・
というシーンが一番印象に残っていたんです。

で、これは昨夜放送の回にあるのかと思って期待していたら・・・な い !

当方今年の再放送で見逃したのは
1部1回目「非常階段」
3部2話「墓場の島」
4部3話「車輪の一歩」の前半
なんですが、上記のシーンがどの回か分かる方いらっしゃいますか?最も好きな
場面なので場合によってはDVD購入も検討したいと思います。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:29 ID:bohR4eID
>>923
非常階段です。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:42 ID:y+XGUHp6
いきなり一回目で登場のシーンだったんですか、ありがとうございます。
スレも残り少ないところで質問レスで失礼しました。というか今回の再放送が
終わって停滞も予想されますが、このスレのパート3が立つのを希望します。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:52 ID:bDJxuYAU
>>921
しっとり水菓子と、スポンジ多めのショートケーキ
927名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 18:54 ID:HNKtMJ4c
シミケンって覚せい剤で捕まったあとカムバックのとき
ワイドショーで「再起に賭ける」とか取り上げられて
これからは更正してまじめにやりますとか言って砂浜走ったりしてたけど
その後また捕まったね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:18 ID:vvaut2ef
シミケンはこのスペシャルドラマの前に
既に一回捕まってる。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:25 ID:uunNVnQQ
>>928
ちなみに、デビュー前に
既に人を轢き殺している
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:29 ID:LrDKQZTW
別にサヨドラマじゃなかったと思うけどな。社会党信者が喜ぶような。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:30 ID:YX9QxWtj
>>912
以前見た民放のドキュメンタリー・バラエティでは、
当時戦争を美化するような風潮が出てきたので、
鶴田自身が「これはよくない」と考えて、山田に
こういう内容で脚本を書いてほしいと頼んだ、
みたいなことを言っていたな。
以後、鶴田は山田作品なら二つ返事で出演を
OKしたとか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:54 ID:WxtTevRS
>>930

ひょっとして福島瑞穂ちゃんが党首を務めるあの党のことか
今そんな党存在せんぞな
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:18 ID:vvaut2ef
シリーズ通して出演してた金井大が影の主役か。

それにしても、マスオさんが会社ではあんなに嫌な奴だとは
知らなかった。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:23 ID:LrDKQZTW
あれだけはっきり「堕胎は殺人」って言ったら瑞穂たん怒らないかな?
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:28 ID:LrDKQZTW
どの人が近石真介だったの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:37 ID:rMu1ElhT
古い↑
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:34 ID:vvaut2ef
>>935
ttp://mouvement.jp/actor.html
この顔を見れば分かる
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:39 ID:1tRuo6xt
現在、シミケンと鶴田の娘さやかは同じ事務所所属です
http://www.onyx.dti.ne.jp/~first/
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:14 ID:Uac/V6g6
シミケンって現役だったのか…
あの事件で消えたとばかり思ってた。
それにしても今は随分怖い人になっちゃったんだな…
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:19 ID:NHImRm+S
>>938
立花理佐もいる、なんか凄い事務所だね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:25 ID:Nbkat8OH
>>939いまやVシネマの帝王でしょ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:26 ID:L1GYTLqP
北朝鮮問題が表面化した現在、この名作が筑紫や管や土井に利用されませんように…ナムナム。

スレ違いダケド
夏に土砂災害で家族が埋まってしまって、それは気の毒でたまらないが
その妻だったか何時間も救助を続けていた自衛隊に
「早くなんとかしてよっ!突っ立ってるだけじゃないですかぁ!」と
泣き喚いていたのが、心に残っている。

「旅路」の頃の山田太一には
「人間は弱いもの。でもソレを自覚して少しでもましな自分になりなさい」と
語りかけてもらった気がする。ありがたかった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:31 ID:WxtTevRS
>>935
プロの警備士が逃げるとは情けないねぇ
っていやみたっぷりに言ってた刑事だろう。

こいつに10人の暴漢相手に戦う度胸が在る様には
到底見えなかったのでせりふにリアリティが大きく
欠如してたな。

ま 新聞がそんな煽るような事書くはず無いし、
戦争中のマスコミの荷担振りとダブらせたかった
のだろうけど、当時は不自然さ無かったのだろうか?

花や動物をめでる男を「男らしくない」と否定するという
父親への反発がドラマの導入のようだったが、それも
現実味に欠けるし、放送当時の世相がわからんと
なんともひっかかる所が多いね。

マスコミの横暴や無責任振りは現在は別の多くの点で
指摘できるだろうけど、こんな風に描かれてもなぁ と思うが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:33 ID:Nbkat8OH
>>943 しかし今でも女子高生、強盗を御用とか
いって暴勇をもてはやすぞ。新聞。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:32 ID:yWNsgRd7
暴漢が出没してるのわかってるのに通常通り2人体制で夜回りさせた警備会社が問題だな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:37 ID:WD8R2fA9
>>896
鶴田はのちに、山田太一との出会いがなければ、『シャツの店』のような
「普通」の男の役はやっていなかったといっている(驚きものの木20世紀)。
放映当時(95年)、さすが山田太一と思ったが、理由はよく分からなかった。
私も今回続けて見て、その意味が分かったような気がした。山田はこのドラマで、
「特攻隊」「戦争観」をめぐって、「右翼」的とみられていた鶴田に「思想的」
な対決を挑んだのだと思う。『非常階段』から『戦場は遥かになりて』までの
吉岡の「特攻隊」観の変遷は、そのまま現実の俳優・鶴田浩二の思想的変遷で
もあったのではないだろうか。ここにこのドラマのフィクションを超えた迫真
性があったのだと思う。



947 :03/11/17 03:40 ID:5Jt4k/hm
>>833
120分で良かったみたいだな
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 06:45 ID:gyb1lj0k
>>915
皮肉な視点というか、一方的な視点だけで終わらせたくなかった、
ということなのでは。島民の一致団結、自衛隊、姑が「息子の子供を
産んでくれ」と願うこと、etc. に目を塞ぐわけではない、と。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 07:03 ID:7wJsX0jA
そう言えば鶴田はドラマ大空港の中で何度も靖国神社を
参拝してたよな。
まあ国粋主義的な考え持った人でも必死必殺の特攻には
否定的な人も多いし。

950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 08:43 ID:L7SVZSIN
シミケンと中原理恵の話をもっと見たかった。
それにしても熱烈に続編がみたいなあ・・・
物故者はとりあえず回想ということで・・・。

特攻については当時軍の中は勿論、
発案者の大西滝次郎でさえ「作戦の外道」と言っていたからな
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 08:50 ID:L7SVZSIN
今年やった再放送で全作品だったの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 09:40 ID:0qrJjgU+
>>951
全作品です
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 10:06 ID:h1Y5FFdT
もうそろそろ次スレ立てたほうがいいよ >1 さん
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 12:44 ID:zqrHmMQL
>>953
970か980ぐらいで良いのではないか。

DVDにヤマトの映像が無いと知っていたら、標準で録っていたのに。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 14:26 ID:i9YrMWza
>>954
DVDには入ってないの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 14:37 ID:zqrHmMQL
>>955
過去ログ読むとそうらしい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 15:05 ID:gbTUpIRV
op取り損ねた。鬱。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:01 ID:WMnmi38p
スペシャル「戦場は遙かになりて」は、期待はずれ。
ハナ肇のせりふは、鶴田が普段言っているようなこと
であり、違和感ありあり。鶴田の説教は好きだけど、
いまいちのめり込めなかった。
今回全作通して見て、「車輪の一歩」が白眉。











959名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:13 ID:Mx/Z34oq
スペシャル「戦場は遙かになりて」
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:17 ID:Mx/Z34oq
スペシャル「戦場は遙かになりて」は良かった。 自衛隊の海外派兵等を改めて考えさせられた。
鶴さんの話には感銘した。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:24 ID:RhHiA0eu
ラストの音楽はパロディのようなものだったんだろうか。
「男たちの旅路」って、映像的にはいろんなものが飛び込んでくるけど、
音楽はわりと情感をダイレクトに伝えるものが使われてきたような気が
するので、あのシーンだけ極端に浮いているように感じた。
それとも、自衛隊機の水上着陸カッコイイ!って伝えたかったのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:58 ID:EUhPDYAW
まあ社民党系サヨクの反戦論はうさんくさいけど、鶴田が言うとそうは感じなかったな。
山田太一って別にサヨじゃないでしょ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 20:30 ID:ntagWGQP
>>962
わからんぞ。山田太一がブサヨだったらショックだ。

このスレでも戦後の反日教育のせいで靖国神社を中国様なみにとらえてるみたいだしな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:15 ID:hJXLYsrc
カタカナでウヨク、サヨクって書く人の意見には重みがない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:15 ID:nA7vuvxJ
本当に社民党あたりが、戦わないで逃げろとか言うと、バカなこと言っているなと思うけど
司令補が言うと妙に納得してしまうな。
まあ一年に一回は靖国神社に参拝しているが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:46 ID:ntagWGQP
>>964
ひらがなで、「このくにのゆくえ」「すろーらいふ」のが、いいか〜?
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:52 ID:ntagWGQP
ああ、つっかかってすまん。
なんかこの名作をリアルタイムでみて感動して、原作も(ていうか山田作品ほとんど)
購入してたよ。大好きだ。
ただ、「自衛隊は憲法違反。でも人道支援はしろ。だれがって?いきたいやつに
丸腰でいかせろ。軍隊じゃないから、攻撃されないよん。ころされたら?日本政府が悪い!」
っていう部差良くが、たまんないの。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:55 ID:a8kya+HT
>>967
部差良の意味を教えて下さい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:06 ID:85hLi1Kd
中原理恵のくさい芝居というか、「そんなことをいうおばあちゃんなんて嫌いよ。」と泣きながら、全員沈黙してしまうシーンがたまらなかつたですぅ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:11 ID:EUhPDYAW
>>968
ぶさいくな左翼、じゃないですか?まさか社民党支持者ですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:48 ID:PdYZlGdj
ガードマンは逃げろ!この前も名古屋で殺されたよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:05 ID:u34e/NtR
新作で水谷豊が海外派兵される予定だそうです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:33 ID:EUhPDYAW
ツマラネ釣り
974915:03/11/17 23:42 ID:IwNNmlng
>948

> >>915
> 皮肉な視点というか、一方的な視点だけで終わらせたくなかった、
> ということなのでは。島民の一致団結、自衛隊、姑が「息子の子供を
> 産んでくれ」と願うこと、etc. に目を塞ぐわけではない、と。

 ん?、ちょっとこれだけでは良くわかりませんが、「一方的な視点」という
のは司令補の視点のことですか?

 「島民の一致団結、自衛隊、姑」の視点がそれと別のもの、ということ
を言われているのでしょうか?

 961さんも、「浮いている」といっているあのラストの意味を、も少し追求
したいので、コメントくだされば幸い。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:58 ID:eTAEuZoS
再放送終了とともに丁度このスレも終了しそうだな
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:06 ID:rfxxFfGW
25年後にまた再放送するまで細々と布教するために続投キボン
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 08:43 ID:y/VfEJ0l
ちょっとスレ違いだが「卑怯な国と思われたくない」から自衛隊をイラクに派遣と言うなら反対だ。
小泉には逃げろと言いたい。

戦後の反戦運動を歪めたのはやっぱ社共の左翼勢力だな。本来反戦運動は国を思う若者の愛国運動なのだし。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:31 ID:5VdDY3Za
イラク自衛隊派遣をそんな単純な構図で語れるわけ無かろう。

北朝鮮を自力でなんとかする戦略なしに、米国の意向を無視できるかの議論が
伴ってくるし、 一面的な倫理観で判断できるものでは無い。


国際問題はあまりに話が拡大してしまうが、一般人が実社会で直面するのは
属する集団が反社会的行為を行っているのを見たときに 自分ならどう行動
するか?という問いは かなり現実的であり、真摯な価値観を持つ人程 深刻な
決断を迫られる。

近年の企業告発とその関係者の末路はドラマほどすっきり割り切れるものではなく
かなりの見通しと覚悟を持たないと 正直者が馬鹿を見る可能性も多分にある。

現代人の価値基準はやはり[公正]より[ばれなきゃ良し。うまく立ち回った方が勝ち]
という吉岡が侮蔑した人種が多数なのは 間違いないであろう。

日本全体が馴れ合いの構図であるのは吉岡いうところの[ぐずぐず腐っていくよりは
ましだろう]とかいえなかった企業経営者はじめの多くの責任者の行動の結果だ。

吉岡の行動はドラマを盛り上げ観客の感動を呼ぶであろうが もし自分が家族を抱え
責任ある立場であった場合どうするのか?という想定で即答できる人は少ないだろう。
いや [長いものには巻かれろ]が圧倒的多数か。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:53 ID:sdmKV+nU
>974
俺も>961さんの見方かな・・・
自衛隊に撮影協力をしてもらっているんだから
やはり格好よく撮ってやらないとね
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:07 ID:Vb4XNA9X
ハンセン病の騒ぎを見て、思わず「車輪の一歩」を思い出した。
吉岡指令穂がいたらどういうふうにいうかな?
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:43 ID:TL3gnkeg
名作ドラマは輝きを失わない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:51 ID:FQVMU43C
>>980
自分も思い出した。
それにしてもN速のスレ見ると醜い本音をまきちらすレスが多くて
気分が悪くなる。
差別の根底は無知なんだなあ。そして無知は罪だと思い知らされる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 11:48 ID:o+tuKvj0
>>982
醜い本音が嫌いで、美しい建前を好むのがこのスレのようだが、
果たして自分の娘が患者を出した家に嫁ぎたいと言ったときに
どう反応する?

病気感染や遺伝の知識が豊富なら正しい判断できるのか?

このホテル責任者は差別の恐ろしさが強すぎ、事がおおやけになったとき
の反響や予想を誤ったわけだが、 客商売が差別する多数側に加担する
のは 普通のことである。 果たして一流ホテルがハンセン病患者の
団体の定宿になり、ロビーに頻繁に登場されることを拒まないか?
 君はかの団体様がご利用になった大浴場に気持ちよくくつろいで
浸かれるのか?

知識だけの問題ではない。

美しい建前で被差別団体歓迎の方針を採ったホテルを誰が経営できる?

ホテル責任者がこの事件の極悪人にされるのは間違いないが、正義面
して このホテルをよってたかって皆が気持ちよく叩く状況を作ったのは
段取りをした役人の不手際だ。しかも彼の責任が追求されることは無い。

984名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 12:31 ID:DnpqEYRx
吉岡指令補は決してハンセン側に一方的につくことはないと思う。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 12:40 ID:hL7ez1rV
ホテル側にもつかないだろ。

人間にはキレイ事を押し通す力があると言っていた司令補は
建前を貫いてくれると思う。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:28 ID:cBnB9/08
>>983
それはたしかに難しい選択だけど、あなた自身が差別意識を
もちつづけるかどうかとは直接関係のない話。

俺はどうかというと、自分は差別者ではないと思っていても、
ときどき足元をすくわれることがある。

スレ違い失礼。
987名無し募集中。。。:03/11/21 20:20 ID:e++z6c6U
指令補は帆船の香具師にも堂々と説教するだろうな。
あなた達は甘えている!!手厚い保護の下であなた達は変わってしまったんです!!
地獄の日々を思い出しなさい!!
自分達が特別だと言う思いを持っている以上何も生まれないのではないのですか!!
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:39 ID:DnpqEYRx
>>987
うまいっ!
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:20 ID:VJfNmIT2
>>983
自分の娘が患者を出した家に嫁ぎたいと言ったら自分は驚くかも
しれないが反対はしない。
なぜなら今は完治する病気であるから。
むしろ前科者や借金持ちギャンブル好きなどの相手やそういう家族が
いる相手だとしたら徹底的に反対する。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:02 ID:QCx5TFs0
>>988
うまいか?
この場合、他人の経験に対して、
>地獄の日々を思い出しなさい!!
何て言うことはあり得ないだろ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:14 ID:0LPW7Ij+
>>987
司令補は自分があまり知らないことには差し出がましいことを言わないだろうな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:36 ID:elN6k7rY
特別な人生には違いないんだから。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:38 ID:/WtuR8W1
まぁハンセンも懐が狭い罠
そろそろ許してやれよな、法務局告訴ってホテル潰れるどころか温泉街も大打撃だぞ
自分等が苦しかったんだから人の痛みにも慣用になれや
994 :03/11/21 22:42 ID:fmr4XCmM
反戦の人が
トルコ行きたいって言い出したら
相手してくれる嬢はいるだろうか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:43 ID:wKHEaDok
>>1
次スレお願い致す。
996983:03/11/21 23:06 ID:o+tuKvj0
>>989

病気そのものの感染や遺伝を案じているわけではない。

世間の差別感情や好奇の視線を孫子が後生が背負っていく
可能性について想像を巡らせたうえで 尚結婚を祝福する
というなら 真に腹の据わったご立派なかたと申し上げる。

この病気についての偏見や徹底的な非人間的差別は 完全に
親族や故郷と縁を切られた とてつもない絶望を多数生んだ。
そこへ娘をやろうというのだから大した物だ。

それほど大昔のことではない。映画[砂の器]などで他人の不幸
として 安全な場所から覗き込むのは可能であろうが、自分の
娘や孫がその奈落を味わう可能性を現実の問題として気軽に
「驚くけど 反対しない」とか言えるものか。

たかが数十年で差別が消えるわけは無い。
現実の世間を甘く見てないか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:27 ID:RQR1xhPJ
>>987
帆船は、反戦のことかと思い、ハンセンかどうか判然しなかった。
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:09 ID:ZMWum2kt

ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:19 ID:6nmyrkEs
>>996
つーか、いつまでも差別にこだわってる方がカコワルイという風潮に
なるんじゃないかな。
というかそういう風潮にしたいですね。甘いですか?
建前ばかり言いやがってとぶんなぐりたい辰っつあんの気分でしょうが
こういう人間もいるということでひとつ。
あなたが差別意識を持ち続けるのは仕方が無い事です。
過去と他人は変えられないので。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:22 ID:O+L60OhG
で、1000なんですね、これが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。