三日月情話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
藤田弓子主演、佐々木守脚本の連続サスペンスドラマ。
1976年4月5日〜同年5月21日放送。東海テレビ・日本現代企画制作。
現在ファミリー劇場で月〜金の昼2時から2話ずつ放送中。再放送は28時から。

特撮好きもそうでない人もマターリ語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:55 ID:EvQC/9uA
ちなみに全35回。ファミ劇放送は6月19日まで。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:55 ID:vmSU5Nu7
ぐわーーーー!
これ小学校を病気で休んだ時に1回だけ見たことがあったドラマだ!
なんかすっごく気になってたんだよ〜。今でも覚えてる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:01 ID:gzl2/bjK
>>1です。
以前から特撮本などの資料でタイトルだけは目にしていたものの、
実際に作品を見るのは今回が初めてでした。
まずOPタイトルバックに度肝を抜かれ、以後の展開も「これがマジで主婦向けの
昼ドラかよ!?」ってオモタ。
5三日月ジョー:02/05/31 01:07 ID:ZIKLpqIf
これが昼ドラかあ。何でも許された時代だったんだなあ。
まさか藤田弓子の○○が見られるとはオモワナカタヨ。
関連ドラマとして「アイアンキング」と「ウルトラQ星の伝説」もやってくれないものか。
ところで、ずっと三日月なんだろうか。


6出雲族:02/05/31 04:26 ID:J6Cb/5gz
17年位前に深夜再放送してた。
今、見てもやっぱり、ちょっとコワイ
昼メロって、制作者の好きなことやりすぎてもいいのね。
7出雲族:02/05/31 09:46 ID:lBdu8kqX
藤田弓子の○○よりも小野ひずるのを見たいなあ。
エバはいいや。
8:02/05/31 15:00 ID:U5w+MgGz
ファミ劇スレで佐々木守と名乗っていたものです。
恐れ多いのでちょっと名前をかえました(まんまですけど)。

1さん、スレ立てご苦労様でした!

さっき徹夜仕事を終え、家に帰ってきて見てしまいました。
今日のエピソード、特に三日月村突入の10話は炸裂してましたね。
三日月村は原始共産制&フリーセックス(ただし20歳で結婚したら除外?)だし!
ドレイクルフト大木正司&ララーシュタイン伊海田弘がこんにちわだし、
おっとその前に、常代神社に参拝する人たちはほとんどタイ●ニアン!
そして、下条サンの大告白があったかと思うと、
文字通りそのまんま村人全員が頭から水をぶっかける「禊」!

いやもう堪能しましたよ・・・。
この番組って特撮ファン以外の人が見たら単なるキ●ガイ番組かも、
と、ふと思ってしまいました。

まだあと25話もあるんですね、はたして「真の不知火編」は
どこまで暴走するのか??
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:17 ID:5DEHgzKB
今日のお昼初めて見ました…すごすぎる。
真珠婦人の比じゃない。あれはあれで電波だけど。
自分の生まれる前の作品だというのに楽しめました。
主題歌の作詞がへいちゃんだったり、ローリングで絡む男女といい
脳天唐竹割りを食らったような衝撃です。笑劇かな。
10三日月ジョー:02/05/31 17:34 ID:ZIKLpqIf
今日のは笑わせすぎ!
10話があまりにスゴイので印象薄れたけど、
9話のKKKご一行様もなかなか。しかもバスは自前じゃないのかよ。
なんか、だんだん地元のシロート衆と本当の役者の区別がつかなくなってきた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:56 ID:aw2XzJEx
局は違うけど昼のドラマって「天までとどけ」とか「ぽっかぽか」
みたいな印象が強いからなあ。サスペンス物だとしても
2時間ドラマみたいな無難な作りだし。
どっちかっていうとたまにNHKでドサクサ紛れに放送される、
明らかに若手スタッフが暴走しまくったような深夜ドラマに
近い作りかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:48 ID:H40RVEPg
 来週ぐらいから藤田弓子が脱ぎまくるよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:59 ID:78J+om+T
「レオ」と一緒に早朝の再放送で見てた
14:02/05/31 23:06 ID:u4QwjfgQ
尾形トメage
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:49 ID:M6Lz7JVd
藤田弓子って連想ゲームの赤組のリーダーぐらいしか知らなかったのに・・・
16出雲族:02/06/01 04:18 ID:a4C9E2YY
KKKも池谷デザインなら、なおかっこいいのに
17三日月ジョー:02/06/01 10:05 ID:93pp1RQ9
あれ、特撮板ってなくなっちゃったの?
宣伝しにいこうと思ったら見つからないよ。いつから?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:24 ID:lDWR1K+X
>>17
ありますよ↓
http://natto.2ch.net/sfx/
19三日月ジョー:02/06/01 10:37 ID:93pp1RQ9
あ、ホントだ。ありがとう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:03 ID:asU4jJ+Y
赤組キャプテン 藤田弓子さん
白組キャプテン 加藤芳郎さん
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:11 ID:IjvzWkAv
壇さん、大和田さんで大和田さん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:15 ID:fqULWc6F
「そーなんですよ川崎さん」の女房もこの番組では脱ぐ!はずだ。
23:02/06/02 10:36 ID:9JM/KGU6
書き忘れてましたけど、10話で2人が村の男にやられそうになったときの、
尾形トメ軍団登場のBGMで明るい浦島太郎を使うところがなんか狂ってた。
確信犯なのか、単に頭おかしいのかよくわかんない選曲。
この番組、たまにあるよね。
24出雲族:02/06/02 20:15 ID:BzTpsebi
尾形トメ軍団でひとりだけ、ちょっと若くて
セリフの多いひとがいる。
そのひと以外は素人のおばさんだよなあ。
笑い声、うつろだし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:20 ID:et9wfpu3
本編中、同録のドキュメンタリータッチで撮影されているところがイイ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:21 ID:et9wfpu3
>>23
あのシーンは確かに笑えました。でもあの島民の描写は
現在ではヤバいんじゃないかな?
27柴田巡査:02/06/02 20:49 ID:ppar8MJs
>>23、26
レイプシーンに、謎の集落。確かに地上波での再放送はヤバいと思います。
常世思想の村民役(第1話ではニセ刑事)で、伊海田弘が出演。この俳優さん
は、日本現代企画作品の御用達ですね。大好きなんですよ。
●シルバー仮面→第12話、19話ゲスト
●アイアンキンング→予告編ナレーター、不知火順三郎
●レッドバロン→デビラー博士
●マッハバロン→ララーシュタイン総統
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:07 ID:XbM+tp1i
この作品中で「常世思想」は必ずしもキワモノ扱いされているとは思えないが、
藤田弓子が旦那を取り戻しに行く描写なんかは、今のカルト関連の事件を
先取りしているようにも見えた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:11 ID:ijcc0abA
事件を先取りって(w

あー明日が待ちきれん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:55 ID:zpZaaxkS
おまえら「竜宮城はどこですか」を
読んだですか?俺は読んだです。
凄いジュブナイルでしたが、藤田弓子の
方が凄かったです。
31:02/06/03 00:21 ID:E2VKEOy8
>30
その本、ヤフオクと「紫式部」で探したけどなかったです。
主人公がたしか、姉をさがす中学生でしたっけ?
国会図書館にいったらあるかな? でも貸し出しできないし・・。
でもたぶん、藤田弓子には勝てないでしょうね。

実は僕が最初に「三日月」を見たのは、大学時代の84年頃、
関西の毎日放送で早朝にやってた再放送で、途中から見ました。
朝っぱらからアレ見ると、落ち込んだおぼえがあります。
佐々木守だって知ったのはもっと後でした。

では、明日に備えて・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 00:43 ID:QdAxspkN
>>31
紀伊国屋に行けば今でも売ってますよ。

84年に毎日放送で再放送してたんすか!!!
当時中3・・・。夏休みに早朝「タロウ」の再放送見てました。
木曜日の深夜はABCで「ウルトラQ」、関西テレビで深夜に
「恐怖劇場アンバランス」と、見まくっていたが・・・。
気付かなかった・・・。でも良いっす!今ファミ激で毎日見て
るから。しかし早朝からコイツか・・・。やっぱ中三で早朝か
らこんなの見てたら、俺も常世の国を信じてただろうな。怖!
33:02/06/03 00:52 ID:E2VKEOy8
>32
情報サンクスです。早速紀伊国屋に行ってみます。

しかし、「アンバランス」やってたんですか!
気づかなかった。
ボクはこないだCSで見ましたが、やはり第一話「木乃伊の恋」
が一番恐かったかな。
あの小さいミイラがウジャウジャ出てきて踊るところは、
ほとんど悪夢ですね(SFXのショボさが一層恐さを盛り上げてた)。
あのミイラはたしか、大和屋竺さんでしたっけ?
34三日月ジョー:02/06/03 14:04 ID:BApztzA8
はじまりage
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:46 ID:8zSHpyd2
「斬り抜ける」の佐々木守脚本担当回みたいな展開になってまいりました
36三日月ジョー:02/06/03 19:04 ID:BApztzA8
おお、話がどんどんエロい方向へ。
思いっきり明日に期待してるんだが、はたして・・・。
37:02/06/03 20:52 ID:lBYdAlJz
来ましたね〜。
半ば監禁状態でのS●X強要!!
揺れる二人の描写がもう団鬼六チックで、倒錯しまくってますね〜。
浜でのからみもスゴかったけど、それだけでは勘弁してくれないとこが
すごすぎ。
エンディングもかなり煽り気味だし。
11話前半はけっこうマッタリしてたので、油断してたら、
今日も見事にやられました。

下條さん、明日はバシっと決めてくれるのかな〜?
しかしあんな長時間沸騰した湯に手を漬けたら皮むけまくりなのでは?
38ラジオ関東:02/06/03 23:18 ID:0fGU7FZI
ワールドカップ日本戦の前に「三日月情話」の入ったビデオができそうだ。

他人に貸せねえな。。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:30 ID:8nFm4Cpk
>>38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;´Д`)
かくいう折れもアニメと若松孝二のエロ映画同じテープに録ってあるし(w
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:30 ID:DdJ+Yp7/
>>33
旭屋の児童書コーナーにもありましたよ。

「アンバランス」・・・新聞テレビ欄にはなぜか
サブタイトルしか記載されていなかったので、見逃した方も
多かったのでは?ちなみにタイマーにしてもプロ野球中継で
ズレまくったこともザラ。木曜日の「ウルトラQ」と激突し
たときは、どっち見るか悩んだものさ。
どうでもいい話題でゴメン
41:02/06/04 01:51 ID:Vw81NG+l
三日月情話はある意味、魂のワールドカップ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:14 ID:RVH5sYrR
>>41
だな。ある意味毎日が祭。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 05:14 ID:g9hYrHfi
あんな怪しい鳥居を何気なく見過ごす神経からして
やはりお互いの戸籍上のツレのことなぞどーでもいい様な気はしましたが
話の都合上無理やりな展開が今までに比べて多かったですね。
ああ、今日の話が気になる。
44柴田巡査:02/06/04 07:57 ID:9MI26Zdo
>>35
『斬り抜ける』第14話「愛と死と…」、
『おしどり右京捕物車』最終回「愛」、
そして伊藤麻衣子&鶴見辰吾の『高校聖夫婦』。
佐々木ワールドには、過酷な運命に立ち向かう男女の姿が印象的です。
克子の親友=律子(水上竜子)は無事ですむのだろうか?心配だ。
>>37
体質にもよるのではないでしょうか?
45:02/06/04 09:19 ID:gSYJ/86G
また夜勤明けです。
今から寝ようと思うけど、2時になったら反射的に目がさめたりして・・。

>44
なるほど、体質ですかね〜。それにしても克子はまず頬ずりする前に、
手を水につけてやるべきだよな〜。

しかし、祝詞をあげるトメの変調ヴォーカル、コワいですね。
46:02/06/04 09:32 ID:gSYJ/86G
遅レスですが、
>33
ありがとうございます。もしかしてアマゾンでも買えるのかな?
当時のウルQはビデオ撮りしてました。まだVHS120が一本
2000円くらいだったかな・・。

>42
今日はサッカーもファミ劇も祭りの予感ということで・・。

47三日月ジョー:02/06/04 11:58 ID:h822F1gD
最初から録画しておけばよかった。
一挙放送やってれくないかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 14:01 ID:bVOPO2kL
観れば観るほど狂ったOPタイトルだな
49:02/06/04 15:16 ID:S2sfw/Ph
あ〜あ、とうとうこの時間まで起きちゃった・・。
幸子登場&脱ぎかたハンパな克子ダブル敗北&大学教授のオッサン&ニライカナイage

>ジョーさん
僕はいまんとこ全話録ってます(3倍だけど)。
一挙放送は望み薄かも・・。
最終回のあと三日月オフでもやりますか?
常世の島で。

しかし、不倫の真っ最中に本妻登場とは昼メロの王道ですな。
あれだけ煽ったEDもノーマルバージョンにもどりましたね。
とはいえ、ハルマゲドンはこれからだ・・・。
50柴田巡査:02/06/04 22:02 ID:RnVRDn4d
今更だけど、撮影が「ウルトラマン」の内海正治、照明が「ウルトラセブン」の
新井盛というのも凄い。制作デスクはテレスドンの回でTVでの真っ暗な照明に
挑戦した小池一三だし。
「三日月情話」のDVDボックス、どこかで出してくれませんかね?
リマスター完全ニュープリント、副音声でBGM収録。藤田弓子&佐々木守&
真船偵の座談会の映像特典付き。円谷プロ及び日本現代企画作品のコアなファン
なら、絶対買うと思うが。

51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:33 ID:ClsqqTdr
当時の東海テレビ発昼メロって、「三日月情話」の他にもいくつか実験的な作品を
放送していたみたいですね。
特にこの枠のドラマ制作はもともと円谷プロが担当していたものなので、
「三日月」も円谷と縁の深いスタッフが在籍する日本現代企画で制作されたのでしょう。
気になるタイトルとしては、円谷プロ制作の「君待てども」(1974年8月〜11月放送)。
戦時中に死んだ女の霊が現代の女性に乗り移って輪廻転生を果たす
(参考:円谷15枚組解説本)という内容で、かなりファンタスティックな内容に
なっててすごく観たい(・・・でも数年前似たような内容の昼メロやってなかったか?)。
演出を見ると第2期ウルトラで活躍した山際永三と岡村精。特に岡村氏が
どんなドラッギーな演出&カメラワークをしていたのか凄い気になる。
この辺の作品もファミ劇で放送してくれたら神だね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:34 ID:OS6XVcAK
藤田弓子って「遠くへ行きたい」のレポーターのイメージが強いけど、何ともまあ凄いドラマに出てらしたんですねえ。
今は日曜夜の「ビフォーアフター」にレギュラー出演されてますけど・・。
このドラマの結末ってどういう風になるのかな。
なんかハッピーエンドにはならないような気がするけど。
53三日月ジョー:02/06/04 22:36 ID:h822F1gD
今日はうまくはぐらかされた感じだったけど、前半は心理劇として秀逸。
藤田弓子の体当たり演技にも圧倒された。
いったい何が彼女をそうさせたのか。女優として低迷期にあったのかな?
ともかく市原悦子でなくてヨカッタです。

今日、トメさん達のやりとり(「若いモンはエエのう」というところ)を聞いていて感じたのだが、
ときどき出てくるほのぼのしたコミカルな演出や、トメさんのキャラは、
村人にとってはああしたことは日常生活の延長上のものであって、
彼女たちは別に異常でも邪悪でもない、ふつうの田舎の人間なのだという意味なのかもしれないね。
まあ、それが成功しているとは言えないと思うけど(ワラ

>守さん
オフっすか、女性参加ならやってもいいな。仮面つけて。
54三日月ジョー:02/06/04 22:42 ID:h822F1gD
>>51
>>52
みなさん詳しいっすね。このドラマ、特撮マニアの間ではどれくらいの知名度なんだろ。
「アンバランス」並には知られてしかるべきだと思う。
55三日月ジョー:02/06/04 22:44 ID:h822F1gD
>>50
DVDボックス・・・うーん、買わないかも(ワラ
でも「星の伝説」よりこっちのほうが面白い。
56柴田巡査:02/06/04 22:47 ID:RnVRDn4d
>51
詳しい解説、ありがとうございます。
「君待てども」は、今から4年前、ファミリー劇場にリクエストの葉書を
出して、宮地雅子さんに番組の中で紹介されました(笑)。
「君待てども」は、すぐには放送出来ませんが、同じ円谷プロの「恐怖劇場
アンバランス」を間もなく放送します…という返事でした(笑)。
もう4年経っちゃいました〜!早く放送してくれ〜!
>52
藤田弓子は当時、フジテレビ系「小川宏ショー」のレポーター
を担当していた事が、本作での浦島伝説探訪シーンに繋がったそうです。
5751:02/06/04 22:59 ID:ClsqqTdr
>>50
ビンボなプータロの俺には毎日3倍で録画するので精一杯ですわヽ(;´Д`)ノ
「唖侍」とか凄く欲しかったけど結局買わなかったし。

>>54
切通理作さんの本などで紹介されているけど、確かに純粋な特撮物では
無いので特撮ファンの間での知名度は低いでしょうね。
というか最近特撮にハマった人とか、「佐々木守」「真船禎」と聞いてピンと来る人
自体少なそうですね。

>>56
既にリクエスト済だったとは!
結局アンバランスを放送したのはNECOでしたね。
今回の「三日月」が「君待てども」放送の前哨戦・・・だといいですね。
58てってーてき名無しさん:02/06/05 05:41 ID:URCDG7oU
>>53
そうですよねー。時折普通感覚を持ち出してくる。
しかしトメさんが前・乙姫なら同世代の村のババ様方と
浜辺で冷酒かっくらいながら談話したりするもんですかねぇ。
その辺のアンバランスさが逆に均衡を保っているんでしょうけど…。
しかし白装束を纏いながらその衣装の下でフェラーリかましたり
結局仮面を取っ払っていそしんだり、避妊だとか病気だとか
そういう感覚が一切ないあたりはモロに笑えました。
59:02/06/05 18:32 ID:mJv1xP2m
今日は竜宮城突入前夜ってとこですね。
ついにエバが登場したけど、また出てくるのかな?
最近トメ(先代乙姫)がだんだんさばけたキャラになってきましたね。
日の丸おじさんと仲間たちはまだ登場しないかな・・。

>53
じゃあ、オフ参加者は全員熱湯でミソギということで・・。

>「君待てども」
僕は見たおぼえありますよ、アパートの一室が突然戦場になったりしてたな〜。

DVDだったら浦島伝説チャプターとかあるのかな。
あと、池谷仙克さんのワークって、OPのお面とKKKのマスクと、
銅鐸だけなんでしょーか?
60出雲族:02/06/05 19:02 ID:5hKylJfu
エバを乗せて三日月村へいく途中
本気でセンターラインを越えた対向車にびびった。
エバは最終回に「異国の娘」ということで、、、
61:02/06/05 19:14 ID:mJv1xP2m
>60
対向車、来ましたね〜。あれはなんだったんだ。

あと、祭りのとき、克子と鋭一が「ここでやれ!」と
ぶちこまれた奥に祭壇がある部屋、手前にテレビが置いてあって、
笑えた。

ところで、「異国の娘」ということで、、、?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:44 ID:GXHadlaI
>>59
劇中に挿入されるイメージ画も池谷さんの筆によるものだそうです。
以前発売されていた画集にも一点だけ掲載されていました。
63三日月ジョー:02/06/05 21:20 ID:40FFJgeo
>>61
あのテレビには私も笑いました。
あれも生活空間であることの描写なんでしょう。
エバのキャラはジャージャービンクス並にうるさいなあ。
64名無しさん@お腹いっぱい:02/06/05 23:49 ID:1oLO8ZRw
今日新宿紀伊国屋行ったら、「竜宮城はどこですか」品切れって言われた…
他に何処で売ってるだろうか…
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:54 ID:sDAXYoh/
>>64
地元の図書館の児童文学コーナーにあったぞ
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 14:11 ID:PYjlEVyZ
1500年の恨みか。不知火族より500年少ないね
67:02/06/06 15:07 ID:QXdYEtVc
>62
なるほど、そういえばそうですね!

>63
きょうもジャージャー大活躍!

>66
出雲族もそのうちロボットで暴れだしたりして・・。
三日月情話最終回「東京大戦争」

しかし、今日気づいたけど、乙姫神殿の鳥居には3種の神器がついてたね。
あれって騎馬征服王朝のシンボルでは?
それにしても江上説そのまんまの説明でしたね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 15:21 ID:pgs0tJBI
>>67
ジャージャー(エバ)の妙な手回しの良さを見ていると
実は彼女は国家警察機構のエージェントで
出雲族の侵略ロボットを
アイアンベルトで倒してしまいそうな気がしてきた(w
69:02/06/06 15:58 ID:SkfkmflR
尾形トメ「立て! バキュミラー! 出雲族1500年の怨みをこめて!」
そのときエバの投げた帽子がトメの手のコントローラーを叩き落した・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 16:54 ID:WXIwBFeP
トメ「あの島のことを知ったなら村から出さない」
とのことですけど、2人が島に上陸する前にも
すでにある程度の事は知ってたんだからあんま意味ないような…。
乙姫ってトメさんがいくつんときの子でしょうねぇ。
トメさんがんばったんだなぁ。
71三日月ジョー:02/06/06 18:59 ID:3axraPgy
今日は一気にネタばらしで、いよいよ本格的な伝記ロマン的展開を予感させますな。
中山仁は「これは愛情の問題ではない生き方の問題だ」のセリフのおかげでようやく存在感のあるキャラになりました(まったく説得力はないけどね)。

でも竜宮城って超ショボ。やっぱりタイやヒラメが踊ってないと。

ジャージャーが食べていたカップヌードルが気になったんだけど、
本放送時のスポンサーが日清食品だったとか? 考えすぎか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:42 ID:JDDQ3xUK
オープニングのケツが良いよね。なめた〜い
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:45 ID:V8OPfJ5S
足フェチ
74:02/06/07 15:31 ID:rrTwYRAY
今日のチェックポイント
・大木正司の歌(静弦太郎風・・)
・ソフトフォーカスでドアップ
・挿入歌
・騎馬民族へのルサンチマンを、まるで見てきたかのようにぶちまけるトメ
・入浴シーン
・主題歌バックにローリングスペシャル
かな。
この2本は前半戦終了の確認のような展開でしたね。
いよいよ来週からはvs騎馬民族編かな?
75三日月ジョー:02/06/07 22:17 ID:sgbyWj3b
いやあ、今日はあまり・・と思っていたら、最後にやってくれた。これで後半へのハズミがついたね(w

トメさんの語り、自分も「おまえ見たんか!」とツッコミ入れちゃいましたよ。

どうしてエバだけ自由に動けるんだろと不思議に思っていたら、
「外人だから何もわかってやせん」というフォローが入って、ちょっと感心(こういうところをおろそかにする脚本は多い)。
このドラマ、設定は奇妙でも、登場人物の感情の動きや考え方はていねいに描かれていると思う。
主人公2人に対するトメさんの硬軟とりまぜた態度は絶妙。

まわるまわる、まわる因果のいとぐるま・・・。

76:02/06/07 22:40 ID:SVlOSFo6
>75
お、八犬伝!
でも、もしかしてエバには裏があるのかな〜。
昔、この辺から見たはずなんですけど、おぼえてない。
77:02/06/07 22:51 ID:SVlOSFo6
↑と、バカレスを書きましたが、あらためて・・。

>75:ジョー様
たしかに心理描写は的確。
克子が、常世島の食料調達の手伝いを絶対拒否するところはリアル感あったですね。
しかしそういえば、「島が見えるところで抱いて・・」と言いながら、
きっちり部屋に戻ってた・・・。
さすがにあの場所じゃ無理か。
78名無しタンハアハア:02/06/08 05:20 ID:pfviXRPR
何の気はなしにたまたまテレビつけていてめっちゃハマリました。
原作はあるのでしょうか?今後の展開は???
79三日月ジョー:02/06/08 09:32 ID:EUqi8FMF
>>78
トメ「このスレの秘密を知った者を外へ出すわけにはイカン!」

上のほうにも書かれていますが、原作はないものの、脚本家がこれを子供向けに
書き改めた『竜宮城はどこですか』という本があるようです(私は未読)。
80三日月ジョー:02/06/08 09:42 ID:EUqi8FMF
出たの最近なんだね↓
http://www.reviewers.jp/sakuhinn/9ra/ryuu02.htm
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:05 ID:5hHfkBVO
明日が楽しみです。
こちらに来ているみなさんは、ストーリ展開を
ご存知の方が多いのですか?
82柴田巡査:02/06/09 22:24 ID:nzg+1eVu
第19話でエバが口づさんでいた曲って、彼女の持ち歌「真冬の避暑地」では
ありませんか?
それから乙姫役の石原は初音は、「必殺仕置屋稼業」で中村主水が想いを寄せ
ている「おはつ」を演じていた人ですね。
キネマ旬報社の「日本映画俳優全集」で、藤田弓子さんを検索してみたところ、
1945年9月12日生まれでした(当時30歳)。
7月21日に、東映から「新幹線大爆破」のDVDがリリースされますが、彼女も
女医の役で出演しています。特撮ファン、藤田ファンは買うべし!
…脈絡のない話題ですみませんでした。


83:02/06/09 23:25 ID:j8g+g78A
>81
Welcome! 
今後の展開はなんとなく知ってるけど、思い出さないようにして見てます。
っていうか、リアルタイムで完全に見たひとってほとんどいないのでは。

ちなみに81=78さんですか?
このドラマの原作は星野之宣「ヤマタイカ」です。(ウソ)

>82:柴田巡査殿
チェックこまかいですね。
アイアンキングのラスト前でも、石橋正次が持ち歌唄ってたな〜。
藤田弓子センセイはリアル30歳だったんだ。
劇中でも乙姫や佐知子など若い女に嫉妬するとこがリアルすぎますね。
ファミ劇スレで藤田弓子に萌えれないという発言がありましたが、
それはあたりまえ。
あのキャスティングはじゅうぶん確信犯ですよね。
ちなみにボクは先日リアル40歳になってしまいましたが、
この人生の節目に、このすばらしい作品を観れたことに
感動しています。

あと、新幹線大爆破は異様にテンションの高い作品ですね。
先日東映CHで見たんですが、藤田弓子は産気づいた女性に
つきっきりの役でしたね(結局流産)。
犯人のひとり、山本学がシブかった。
84:02/06/09 23:31 ID:j8g+g78A
↑藤田弓子に萌えれなくて当たり前! って
思いっきり書いちゃいましたが、
萌えてた人、ごめんなさい!
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 21:58 ID:aIj+2dl/
藤田弓子って、河野洋(お笑い系の放送作家、青島の弟子)の奥さんだよね。
86:02/06/10 22:04 ID:m4dCMIHS
>85
あ、そうなんですか・・・。

ちなみに今日は関東観光開発age。
87三日月ジョー:02/06/10 22:41 ID:k9jxVXSH
今日は、ほとんど村の住人と化した2人の描写に終止。
たしかに必要ではあるけれど、冗漫だった。
新キャラ登場だが、この村、閉じているようで開いているんだね。
今日の一言。「あんたは気楽でいいよ」。
エバは唯一、利害関係者でない存在として、今後も重要な役割をはたすのか?

88名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:52 ID:QaHUOZLh
>>87
全体としては冗漫だったけど
ワイヤーアクション張りに迫り来るトメさんのアップは
怖かったよ(w
89:02/06/11 07:44 ID:+9tmyBLY
>88
あのシーンってたしか、前の東京のビルの一室の使いまわしだったような・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 19:48 ID:Z4McMDai
今日の放送分は監督さん違ってましたよね?
昨日からかなぁ。気付かなかった。
91:02/06/12 06:34 ID:VVKRMIEX
>90
現在出先につき、家に帰ったらチェックしてみます。

さいきんこのスレも、イマイチ盛り上がりに欠けますな。
もうちょっとしたらまた、おもろくなるハズ。
というわけで、ストーカー岡島とゆり戻し下条ageということで・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 08:29 ID:PGJ+QsW+
あの主題歌を「小川宏ショー」で藤田本人が
歌ったことがあったが、途中で歌詞を忘れて
やり直した記憶あり。
93出雲族:02/06/12 08:48 ID:u/kZzBFC
三日月情話を検索していたら、石原詢子さんという演歌歌手が
「三日月情話」という歌を歌っていました。演歌には詳しくないので
見当はつきませんが、一部、歌謡ドラマ、二部、歌謡ショー
のようなものがあったら、舞台上でハダカローリング希望。
作詞は佐々木守さんなのでしょうか?
94:02/06/12 10:13 ID:RV5E8T2x
現在某カフェ。

>92
すごい情報ですね〜。当時だと生オケでしょうか。
ライブバージョンCD化キボンヌですね。

>93:出雲族さま
『三日月情話』
H6.9.21日 ON SALE
作詩:岡田冨美子
作曲:川口 真
編曲:川村英二

だそうです。カヴァーじゃないんだ・・。
やっぱり元祖・藤田弓子&有川博サンによるライブショーキボンヌ。
あと、朗読・石坂浩二とか・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 14:45 ID:if41LsaY
日の丸キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 15:18 ID:JUudDGhR
OPの全裸ローリングって、やっぱり主役の二人がやってんの?
97:02/06/12 15:59 ID:hXiRMS1J
>95
う・・先を越された。一応、エバもちょっとキてたということで・・。
それにしても律子が謎だけど。

>90
真船さんと荻原さんが交代になってたみたいですね。
どっちもおなじみなんで気がつかなかった・・。

>96
たぶんちがうでしょう。

しかしあの発煙筒、キ●イダーのデ●ホイッスルみたいでしたね。
そして日の丸軍団ってやっぱり、国●警備機構?
ヤ●ト朝廷、名指しで非難age。
98三日月ジョー:02/06/12 18:17 ID:ZYEOSiP0
昨日、今日と停滞ぎみ。
そろそろ「会いたい会えない」「出たい出られない」の繰り返しは終わらせて
次に進んでほしいぞ。いや、もちろん昼ドラ的には”正しい”んだけどね。
明日は期待できそう。岡島ガンバレ。
99柴田巡査:02/06/12 20:13 ID:qYuJzZqM
「岡島」という苗字は、『怪奇大作戦』第4話「恐怖の電話」の犯人と同じだ(笑)。
佐々木守先生のお気に入りなのか?
演じる内田稔の胡散臭さは絶品!特に車に乗って、藤田をじわじわと追いつめるシー
ンは最高!三日月ジョーさんの気持ちが分かる…。


100:02/06/12 21:53 ID:cWkK/AJF
昔見たときはあの日の丸、もっとデカかったような気がしたんだけどな・・。
ちなみに岡島のキャラって、シリバー仮面で玉川伊佐男演じる叔父と
イメージがちょっとダブるんですけど。
というわけで、100ゲットさせていただきました!
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:54 ID:CYU7Bqbf
>>99 100
俺もそう思ってたよ!!!!

それにしてもトメはいったい幾つで乙姫を産んだんだ?
高年齢出産で帝王切開か?そしてトメを孕ませた男って
誰だ?相当な熟女マニアとみた!(もちろん出雲族ね)
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:31 ID:wGg4Rz8y
>>101
やはりトメを孕ませた男は
愛より大切な一族の使命感で頑張ったんでしょう(w

2人の主人公が攻め(捜索)の立場から
新しい生活を守ろうとする守りの立場になってしまったのが
ドラマとしての停滞感の大きい理由かも
岡島が良い意味でかき乱してくれることを期待
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:18 ID:mrosBpyA
トメの年齢教えて。
それとみどりちゃんに父親はいるのかな。
「フリーセックス集団だから、村の男が皆
父親じゃよ!!」とトメが語りだしそうだな・・・
104出雲族:02/06/13 10:01 ID:6Xqa6cfD
トメを孕ませた時も、みどりちゃんを仕込んだ時も
2キロのハマチを片手に夜這いに出たものですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 14:55 ID:YsxT7jv5
トメさんのキャラの変わり様にいささかついて行けませんが
この優しさの影にまだ残された秘密があるんでしょうな。
106:02/06/13 15:05 ID:Ww2u6mz9
キター! ドトーの激闘編!
フラメンコのアジト、シャワーでのからみ、
ラブホで見る朝焼け、
律子とできちゃってる岡島!
んで下条監禁、克子も村に強制送還。
鬼と化した克子は律子にみどり拉致監禁計画を授けるし、
久米歌、そしてエバ突入!

もうなんか、クラクラするような60分!!

あと7本、ど〜いった展開になるんでしょう??
しかし、スカパーはいっててよかった。

PS ちなみにみどりが勤めてた三平スーパー成子坂店って、
今でもありますよね。(交差点のとこ)
107:02/06/13 15:10 ID:Ww2u6mz9
>105
こないだ克子を島送りにするとき、トメはちょっと涙をためてたりしたんで、
一応伏線はあったようですね。
克子はああいう状態だけど、佐々木氏としては出雲族への肩入れもあるし、
この激闘ではやはり岡島一派は悪者として描かれるから、トメのキャラを
変えてるんでしょうか?
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109三日月ジョー:02/06/13 20:23 ID:UdU+Azn8
あああ、今日は見とらんですよ。
怒涛の展開!? 見ずにすませるわけにはいけないようですね。
明日早朝、チェックしまっす。
110名無しタンハアハア:02/06/13 23:25 ID:MjnQrcoL
いやぁ〜、こんなおもろい番組は久しぶりです。
ケーブルテレビに入っていて良かったワイ。
DVDでないかなぁ(藁
111:02/06/13 23:57 ID:LdkG5eK3
>106
ちょっと訂正。朝焼けじゃなくて、夕陽でした。
今回は放映開始以来初めて、2回まるまる見ちゃいました。
岡島ホテルって、千代田線の代々木公園駅の近くなのかな・・。

>110
DVD化署名運動やりますか!
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:30 ID:nHnXkxoP
俺はヤルゼ
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:47 ID:eBbFNyK0
りつこさんのスタイルにくらくら(当方女だけど)。
あんなにあっさり乳をモロだししていたのにビビったけど。
おばばの結婚相手についてとかは、この先明かされないのかな。
今日までで岡島は出雲族の敵らしいのは見えてきたけど
後9話でどんな最終戦争が描かれるのか…想像つかない〜!
114:02/06/14 02:04 ID:cOYw1c1v
>113
電話に出た律子があの状態なのを見た瞬間、心の中で、
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
と叫んでしまいましたが、カメラがパンしたら、
本当にあのオッサンがいたので爆笑しました。
そのあとバスルームに入る前にちゃんとタオルを落として、
もう大サービスですね。

トメのダンナは実は岡島っていうことがわかって、
出雲族と天孫族が和解するというハッピーエンディングに
100ズロチ賭けときます・・。一応。
115名無しタンハアハア:02/06/14 02:44 ID:57+jW6T1
>>111
是非是非
でも、窓口はどこだろうか、著作権の期限って、何年でしたっけ???

それにして、1970年代とは思えないくらい、よく勉強していますね>作者
なんかエヴァンゲリオンを彷彿させます(藁藁

>>114
何てマニアックな通貨単位を…あの国も三度地図から消えていたな(藁
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 02:51 ID:eBbFNyK0
史実を取り入れるということで、辻褄をあわせることや
おろそかにしないようにという細やかな配慮が伝わってきますね。
好きなテーマで卒論に没頭している学生が如く勉強なさったのかも。
その辺りのきちんとした仕事加減が三日月の魅力だと思います。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 06:20 ID:9XsXdFG/
佐々木守は「男ドアホウ甲子園」やるまで、甲子園が大阪にあると思ってたんだって。
118三日月ジョー:02/06/14 09:16 ID:93qwswqH
あああ、朝も見逃したああ。
なんですとお!? リツコさんの乳!?
なんという不覚。悔しい。
ウチのビデオはCATVをタイマー録画できないんすよ。泣。

ここに来てカココミも増えてきましたね。
100を越えたから「100匹目の猿」みたいな現象かな?




119:02/06/14 17:47 ID:kmjwcD5T
ジョーさん、昨日のを逃したのは痛いですね。
ボクは無事録画できてますので、とりあえずガマンしてください。

あと、DVD化については、知り合いに某ソフト屋さんがいるので、
可能性を聞いてみます。

というわけで、ジョーさんには悪いけど、今日の感想。
昨日までの流れだと、もうちょっと出雲族vs久米族の暗闘・拉致監禁合戦が
続くと思いきや、あっさり終了。
半鐘が鳴って、いきなり決戦前夜になっちゃいました。

トメに助けられた克子と、少数民族の生存権にめざめた下条は、
それまでの村との恩讐を超えて、出雲族サイドで闘う決意をします。

ある意味ドラマの王道とも言える展開に単純に感動しちゃって、
このドラマ見てて初めて泣かせていただきました。
まあ、ちょっと唐突な「味方宣言」ではあったですけどね。
あと、拓也や佐知子がもうちょっとからんでもいい気がしたけど・・。
最初は単なるホラーキャラだった尾形トメさんも完全にいい人モードですね。

ただこうなると、あと5話をいったいどう消化するんだろう?
ひたすら銃撃戦が続くとか・・・。
もう完全に昼メロの枠を超えて、ポリティカルバトルドラマと
化しちゃったので、元にもどれないだろうしな〜。
とりあえず、乙姫襲撃作戦で戦端を開くようですが。


120:02/06/14 17:57 ID:kmjwcD5T
>115
ズロチってポーランドでしたっけ。言われて気がつきました。
こないだ「ダカーポ」でW杯国歌特集をやってたけど、
ナチス侵攻の間、ワルシャワラジオが延々と流しつづけた
ポーランド国歌。「祖国はいまだ滅びず」ってもうそのまんまの
タイトル。
そういえば今日の話で、下条さんはナチズムまで持ち出して
岡島の「民族浄化」を非難してましたね。学があるよな〜、下条さん。
全共闘世代よりはもうちょっと上くらいかな〜。

>115、116
この「原日本人」っていうテーマって、「お荷物小荷物」以来の、
佐々木センセイのライフワークみたいなもんだから、
資料とかかなり漁ったんでしょうね。
今日も出てきた日本書紀の編者のなかに家永三郎氏もいましたね。
あと、久米歌3連発もスゴかった。
「撃ちてし止まん」の語源がこれだったということを
初めて知りました。

ところで、さすらいのバックパッカー、
ジャージャーエバってもう出てこないのかな・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 18:59 ID:eBbFNyK0
このドラマを見るようになって
「自分も久米族の血を引いているのか」などと考えるように(w
もちろん冗談としてなんですけど、空白ゆえ日本史で習えない時代に
こんなに思いを馳せるなんて考えてもみなかったなぁ。
昼ドラっていうと「主婦の暇つぶし」イメージが強かったし
このドラマもそういうラフな感じで接することができるのに、深い。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:57 ID:f34ueDmA
ねえねえここから最終回まで(;´Д`)ハァハァはないの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:08 ID:8QBubyH1
古代ロマンを軸にして、スリルあり、サスペンスありと、息もつかせぬ展開。
そのクセ、昼メロの条件たる男女のよろめきと、お涙頂戴のエピソード、分かり易いストーリー。ちょこっとエッチ心をくすぐるサービス。
まさに、埋もれた名作ですな。
結末を想像すると、克子と鋭一は何かの犠牲になって死んでしまうような気がするけど、どう?
124:02/06/14 21:26 ID:vNSGxG60
>121
出雲族の血だって相当流出してるはずですよ。
しかし、当時の主婦の反応ってど〜だったんだろ。

>122
最終回は30分まるまる、おばば×岡島で!
「さあ、岡島さん、久米一族と出雲族和解の禊じゃ、きなされ・・」

>123
やっぱ、トメあたりが一番ヤバそうじゃないですか・・。
あの二人は意外と生き残るような気が。
125三日月ジョー:02/06/14 22:06 ID:93qwswqH
今日は見ました。個人的には、ジャージャーはもう出なくていいぞ。

このドラマで小生がなにより感心するのは、
通常この手のネタでストーリーを考える場合、最初から「伝奇物」あるいは「SF」の枠組みで話を組み立ててしまうことが多い。
つまり、最初に超常現象を見せて、視聴者に「これはSFですよ」と言うことで、
ドラマ内の人物が“通常は信じがたい価値観”を簡単に受け入れてしまうプロセスの描写をかなり端折ってしまえるわけです。
でも、この物語では非現実的なことは起きないし(中山仁の蒸発はギリギリセーフということで(^ ^;)、
出雲族も久米一族も自分達がそうだといっているだけで、客観的な証明はなされていない。
にもかかわらず、主人公がそれらを信じ、その闘争に関わっていこうとする心理の動きにはかなりの説得力があると思う。
彼らはいつのまにか一般的・常識的な価値観からはみ出し、特殊な思想を受け入れ、“内部の人間”になってしまった。
この説得力は、やはり脚本家が自覚的に“日常と非日常の境目を綱渡りするドラマ”を構想した結果でしょう。
トメさんの二面性は、日常と非日常、常識と非常識をへだてる心理のカベをゆさぶる役割を果たしています。
流血の暴力がほとんど出てこないのも意図したものじゃないでしょうか。昼ドラという枠組みが、結果的にプラスに作用したのかもしれません。
SFにしていないために、このドラマは“新興宗教にハマった家族を奪い返そうとした人間自身もその教義に幻惑され、
いつのまにか無条件で信じきって、敵対する勢力を躊躇なく攻撃する”という内容に置き換えることができ、今だからこその価値をも獲得していると思うわけです。
願わくば、今後も安易に(特に久米一族には)暴力的な手段をとってほしくないんですが、次回はどうなるか・・・。


126柴田巡査:02/06/14 22:21 ID:qHVMZt6P
体調を崩してしまい、第25話以降はまだ観ていません(タイマー録画はしました)。
何だか物凄いストーリー展開になっていますね。よし、ぶっ続けで観よう!
出雲族の人達には、ついつい同情したくもなりますが、2名を殺害し、克子の胎児
を強制流産させた罪は許しがたいですね。
DVD化は、心から実現して欲しいです。

このスレッドは、守さん、三日月ジョーさんをはじめ、真剣に作品を論じている方
ばかりなので、とてもいい雰囲気です。また皆さんが集まれるスレッドが立つと良い
ですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:25 ID:KT28tUhM
うぅぅ、こんなスレがあったなんて…
もう、見事にどっぷりはまってます。
私が見始めたのは、克子が律子と常代神社を探して
ガンガン現地のオバチャン達に聞き込みしてた回からなんだけど、
その前のストーリーってどんなんでした?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:26 ID:DvPaATGQ
さりげなく薩摩剣八郎が出てたね

俺には村のトンネルが子宮をイメージしているように思えて
仕方が無い。なんとなくそんな形してない?(エロ妄想)
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:20 ID:1X3ZK1HC
このドラマで使われた村に行ってみたい。ミーハー?
>>128
でもこのドラマの設定にもってこいのトンネルですよね。
見えてて遠い外の世界。でも使われた村とトンネルは
一緒の場所にあったものなんでしょうか?
いささか都合よく整ったロケーション過ぎるかなぁと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 02:58 ID:j4HGs6Sb
カァツ子しゃぁん!!!
131:02/06/16 06:14 ID:678bPqQS
現在、某職場にて、ひそかに・・。

>125:ジョー様
すでに作品の総括ですね。
たしかにこの作品、SFでもなく特撮でもなくアクションでもなく
(下条チョップはすごかったけど)、あくまで恋愛ドラマと人間ドラマを
軸にしているところが、ひとつの独自性を産み出していますね。
でも最近思ったけど、あのシチュエーション、ある意味、
日本版「プリズナーNO.6」かな、という気も・・・。

>126:柴田様
ここは1さんが書いたように、特撮ファンも、
そうでない人も参加してるかんじでいいですよね。
でも逆に、こういう作品ってほかにないかな、
という気がいたします。

>127
ようこそ!
拓也が失踪して、克子が浦島伝説ゆかりの地を探す、といった
感じでした。細かく言うといろいろあるんですが・・。

>128
薩摩剣八郎は、岡島の部下ですか?

>129
トンネルも神社も組み合わせているような気がします。
たぶん千葉じゃないような・・・。

>130
「克子さん!」「下条さん(または『あなた』)!」
っていうのを聞くと、昔のタモリ倶楽部の「愛のさざなみ」
を思い出してしまうのは、ボクだけでしょうか?

あとDVD化ですが、最低ロットは500セットだそうです。
引き続き情報収集します。
132柴田巡査:02/06/16 19:38 ID:kucCQrW/
守さん、皆さん、今晩は。
第25話から30話までを一気に観ました。前回の書きこみで「二人の証人を殺害した
罪は許しがたい」と申し上げましたが、克子&鋭一に対するトメさんの誠心誠意の
謝罪を見て、許す気になりました(笑)。もしかしたら、拓也の偽装自殺と同様、
殺された筈の二人は生きているかもしれませんね。麻理子の、静弦太郎を彷彿させる
最後の活躍も良かった。
佐々木守氏の作品のテーマは、民族の平等と個人の自由。鋭一の岡島に対する台詞
には、春日光一、楢井俊平の匂いが感じられました。
またキネマ旬報の「日本映画女優全集」でトメ役の村田知栄子さんを検索したとこ
ろ、1915年2月18日生まれでした(当時61歳)。
いよいよラスト一週。出雲族と久米一族の一大決戦に突入!
〜以下、ネタバレ含む〜
「東大特撮研究会・会誌第一号」の佐々木守氏インタビューでは、久米一族のリー
ダーが、国会議事堂と皇居をバックに、部下に命令を下すシーンがあるそうです!
やっぱり別の衣装(不知火族みたいな)に着替えるのでしょうか?
本当に楽しみです!




133:02/06/16 21:29 ID:q+oDqMid
>132:柴田さま、そして皆様
毎度ガンガン書き込んじゃってすいません!
でも柴田さんの書き込みを見て、書かずにはいられなくなっちゃって・・。

やっぱりきますか、議事堂&皇居!
スカパーが自粛しなけりゃいいですね。
で、こないだの岡島との論争のときの下条サンのセリフは、
佐々木守の戦後民主主義への想いがストレートにでてましたよね。
そしてそのあとの岡島の捨てゼリフが強烈でした。
つまり、「普通に日本人として生きるだけでも、オレたちに手を貸しているんだ!」
っていうアレ。
だから、議事堂をしょって出てくるのもそういう意味でありえますよね。
つまり、久米一族のやってることは、日本国の意思である、代理であるということで・・。
ああすげえ。

やっぱりこの番組って、「お荷物小荷物」や「アイアンキング」以上に、
そのテーマをストレートに出してますよね。
そしておそらく、いままで放映された日本のテレビドラマの中で、
一番政治的メッセージを濃厚に持っている作品ではないか、という
気がします(NHK大河など、歴史そのものを描いたドラマを除いて)。
でも、そういう部分だけでなく、ドラマとしてもそこそこの完成度を
持っているとは思いますが・・。

というわけで、あと3日に期待!
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 21:48 ID:wDB6HM5g
トメ「戦いじゃ〜〜〜っ!!!」

♪べべ〜ん!チャラッ チャラッ チャラッ チャララ〜ン

「つづく」
135:02/06/16 22:19 ID:q+oDqMid
トメ「今じゃ〜、トンガザウルス、国会議事堂を踏みつぶせぇ〜〜!!
サキさん、何やっとる、弾幕薄いんじゃ!!」

「ち・・こうなったら私も出る・・」おもむろにアイアンベルトを
取り出す岡島・・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 22:56 ID:j4HGs6Sb
>チャラッ チャラッ チャラッ チャララ〜ン

これ印象に残るよね
137:02/06/17 15:08 ID:wx4zIClt
出た! おばばの最終兵器「ダイナマイトどんどん」!
ひっくり返って笑いました。
138三日月ジョー:02/06/17 20:38 ID:B1N6quQf
おばば、凄かったですねー。
久米側の穏当な作戦(乙姫の誘拐)に対しておばばのほうは自爆テロ!
望みどおりの展開で嬉しいっス。
乙姫が「思ったとおり」クラブで働かされていたのにも笑った。
でも、あのくだりはテーマ的にもっとネチネチとやるべきだったと思う。
岡島「乙姫、お前はこれから毎晩、ヤマトの男達の慰み物になって穢れてゆくのだワッハッハ」
みたいな感じで。
乙姫にはセリフをしゃべらせない(過去にしゃべったシーンありました?)方針のために、乙姫がらみのシーンはどうも中途半端な感じがします。


139名無しタンハアハア:02/06/17 20:43 ID:R4N/Pr1I
国会議事堂も皇居も出てきましたが、まだ命令シーンは出てきてませぬ。
ハアハアしてまっておりまする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:55 ID:EySXoGBb
乙姫には変な生活感を出させないようにしてるんでしょうけど
あののっぺりな顔でセリフなしは、確かに物足りない部分も。
っていうか下條さんの元奥さんは「乙姫の話し相手」という名目で
連れて来られたはずですけど、「話聞かせ役」でしかないんだろうな。

今回は何をおいてもおばば!おばば!おばば!どっからダイナマイトを。。。
141名無しさん@お腹おっぱい:02/06/17 22:33 ID:CtKb59zh
今時、ワールドカップ観ないでこのドラマ観て喜んでるオレたちは
やはり少数民族でしょうか?
142三日月ジョー:02/06/17 22:49 ID:B1N6quQf
↑三日月村の人口より人数少なそうだし、ね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:11 ID:AbUdTrfF
♪べべ〜ん!チャラッ チャラッ チャラッ チャララ〜ン

「つづく」
144柴田巡査:02/06/18 00:14 ID:wccWUsDm
>>141、142
ネット上とはいえ、こういう人達と巡り合えて本当に嬉しいです!
ちなみに佐々木先生は、携帯電話が大嫌いだそうですよ(笑)。
第31話と32話は、朝の4時からの放送分を録画します。昼間は、チャンネルNECO
で「田宮二郎の犬シリーズ」をタイマー録画していました(笑)。


145名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 01:26 ID:Q0MUYBXh
>>144
同志よ!
146トメばあさん:02/06/18 01:59 ID:T6JZzCD9
わたくしもかくいうハマってしまったひとりであります。
しかし、おばばついにやりましたか。
あさの4じから録画して、昼の2じのも予約してしっかりみます。
しかし、明日(日付変わって今日)はトルコ戦だっちゅーのに。
147:02/06/18 09:44 ID:jVAZpNHz
いや〜も〜、「三日月」見てからトルコ戦みるのが我々ヤマト民族の
義務でしょう。

さっき帰ってきてTVつけたらNHKの「生活ほっとモーニング」っていう
トーク番組に、藤田弓子センセイが堂々と出演されてました。
なにやら生活習慣病とか、歯周病の話で大盛り上がり!
かなり立派な体格になられていましたが、ある意味変わってないとこが
コワイ。

しかし、おばばが上着を脱ぎ捨てた瞬間、「三日月情話」は、
一気に日本のテレビ界の頂点に登りつめましたな・・。

あと、おばばが岡島にむかって「われらが全員滅びても、自分が出雲族だ、
と名乗ったものが出雲族。」みたいなことを言ってましたが、
なんかひっかかるセリフですね〜。

以上 べべ〜ん♪
148出雲族:02/06/18 11:10 ID:1qCODtZR
乙姫の表情をも含めた顔ののっぺり具合は
常世参りにかぶる面に通じるものがある。
緒方トメが乙姫だった頃にはopに出てくるような
恐ろしい形相のものだったのかもしれませんね。

権力に立ち向かう気持ち、体制に立ち向かう気持ちを
持っていることが、縄文人であり、不知火族であり
出雲族である、と佐々木守は言いたかったのだと思います。
独立幻野党はちょっとアラブ風?タイタニアンは無視。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 11:44 ID:v7jDjlvT
ジャージャーもう出ないの? 正に「マレビト」だね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 14:43 ID:v7jDjlvT
メタ演出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
151三日月ジョー:02/06/18 15:14 ID:CHvWqBDN
ああビックリした。自分の勘違いかと思ったよ。
それとも明日は総集編?

しゃべる乙姫。泣くリツコ。笑う岡島(あの高笑いはスバラシイ)。


152:02/06/18 15:44 ID:1R4D4bcc
たぶん明日は「ちょっとひねった」総集編じゃないでしょうか?
期待したほど爆裂シーンがなかったんで、肩透かしをくらわされた
感もありますが、たしかにこれはこれでひとつの「終わり方」。

明日は、ひとり生き残ったジャージャーの延々30分のモノローグ、
だったりして・・。

議事堂・皇居は撮影したけど放送自粛だったんですかね?
それとも明日・・。
153名無しタンハアハア:02/06/18 17:40 ID:2cSSHQ0z
今日は風邪を引いて休んでいたことになっております(高藁
サッカー負けてしまいましたな。

岡島の民族問題の発言なんか、1976年の撮影とは思えないくらい現代的ですね。
現在の発言といわれても違和感ないでしょうに。

ああ、議事堂・皇居タンハアハア
154:02/06/18 17:58 ID:0JT8xdqx
今日は出雲族があっけなく離散したと思ったら、日本はサッカーで負け。
もしや出雲族1500年の怨みかな?

>153
たしかレインボーマンの第一回は印・パ紛争の場面から始まってましたよね。
岡島が先進的というよりは、世の中全く進歩してないような気も・・。
議事堂・皇居シーンはDVD−BOXのスペシャルディスクに収録ということで・・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:28 ID:7ZDns9f/
ナレーターの方自身が登場という今回でしたが
克子&鋭一が最後に身代わりになるのも
たしかにちょっと不思議ではあるんですね。
「何が2人をそこまでさせたのか」は、乙姫の妊娠や
出雲族の頑なさ、トメさんの真の優しさだけで描ききれたか。
今日の形で終わるなら、あの2人は身代わりだってことが
ばれないで終わるはずはないので(あの眼鏡も節穴じゃないだろう)
離散した出雲族のその後は知れず、この国に息づいている・・・
で終わるんでしょうけどね。ハッピーエンドを期待しすぎかな。
でも描かれなかっただけで、普通なら殺されてしまう役回り。
むしろ描かれなかった分、殺されてしまったようで悲しい!!
堕胎、別離、憎悪。それをチャラにするまでの決定打とは一体。

最後のシーン、近づく船の隻数を勘ぐり当てる克子には
多少神がかった雰囲気がありましたが
でもなぁ。あの2人に死が待っているなんて悲しすぎっす。
156柴田巡査:02/06/18 23:48 ID:VPShNUIm
皆さんの話題にするエピソードからは常に遅れていますが、第31話で久米一族の収入
源が明確になりましたね。観光会社の経営も、結構うまくいってるのでしょうか?
岡島って「凄く嫌な奴だなあ」と思う反面、人の心を掴むのが上手い。克子も、
強制流産させられた時の悔しさにつけこまれて、乙姫の妊娠を白状していました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:58 ID:x80/o8fG
はぁる〜の、ごごぉ〜の、
あたぁたかな、ひざしの〜
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 07:26 ID:eWrVJYxb
き〜み〜が〜ぁ〜よ〜ぉ〜は〜
ち〜よ〜に〜ぃ〜や〜ち〜よ〜に〜
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 09:02 ID:w6xvvS+L
むふ〜かしぃ〜むふ〜かしぃ〜
う〜らし〜まはぁぁぁぁぁぁ
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 09:37 ID:rIS6gnx5
俺も竜宮城へ行ってきます
161三日月ジョー:02/06/19 10:03 ID:6NV9MG+0
今日が最終回だと思っていたから、昨日は油断してたんですよ。
ちょっとよそ見して戻ったら「渡辺美佐子」出ていてビックリ。
2人の最後のセリフも聞き逃した(泣
>>155さんのおっしゃるように、あの展開はかなり強引でした。納得できないです。
それとも今日、真のエンディングがあるのかなあ。

岡島はいつでも自身満々で、それが説得力につながっている。個人的には、容姿にもカリスマ性が欲しかったけど。久米一族の若きリーダーみたいな感じで。

それにしてもリツコさんは、最初のころの颯爽とした感じは見る影もなく、
ミシンを使う姿も岡島の服の綻びを繕っているようにしか見えなかったよ。

ああ、今日で終わりかあ。1年ぶりにジャージャーが村に戻ってみると、レジャー施設の建設中、
とか。
162出雲族:02/06/19 10:09 ID:o5efHAqO
ワールドカップにて大和民族は同じ騎馬民族の末裔たるトルコに敗れました。
日の丸を掲げる民族が、三日月を旗印に掲げる民族に敗れたのです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 14:15 ID:fuTU7nqE
今日発売の「TVブロス」にて『新愛の嵐』特集。
P17に東海テレビ制作帯ドラマリストが掲載されているのだが、
その中に『三日月情話』を発見したよ。
東海テレビってスゴイ!
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 14:31 ID:bz9uHEWD
途中から見はじめました。すげぇドラマ…。
しかも真の最終回、見逃しました。今日「最終回」というので見てたら総集編だし。

当方香川県在住ですが、高松市ロケのあと喫茶店(?)のシーンになったとき
「あれ、あのファミレス(当時はそういう言葉はなかった?)でロケしてる!?」
とビックリしました。放送から26年経つらしいですが、喫茶も、
その向かいに映ってるガーデニングショップもまだ営業してますよ。
あそこは「鬼無町」といって、すぐそばに「桃太郎神社」があるからロケしたのかなぁ?
165:02/06/19 14:48 ID:ED6Q1esO
今日はやっぱ予想通り総集編だったですね。
OPのキャストにジャージャーの名前があったんで、
一瞬期待したんですが・・。
前にもちょっと書きましたが、騎馬民族VS縄文人の最終戦争を
見たい方は、星野之宣「ヤマタイカ」(コミック)がオススメです。

>164
桃太郎の「鬼」も「まつろわぬ民」がモチーフであるとの噂。
166三日月ジョー:02/06/19 17:32 ID:6NV9MG+0
終わってしまった・・・。
W杯の敗退以上の寂寥感であります。

ストーリーよりもテーマを語る総集編。これはこれで立派な最終回でした。
本で言えば「著者あとがき」と「参考文献」。

で、戻りますが、テーマ的にはきちっと終わりましたが、物語としては不満が残ります。
あの2人は異様な過程を経て燃え上がった関係だから、それを維持するために、
無意識的に自らを抜き差しならない方向へ(つまり闘争の中心へと)追い込んでいく、
その果てにああいうところへ行ってしまうのは、理屈上はアリだと思います。
最後の描写は、あれで岡島をだませるかどうかといった具体的現実的なことよりも、
2人の内面の終着点を描いたものだろうから。
でも、ちょっと飛躍しすぎ。途中の段階をいくつか飛ばした感じ。あと2回はほしかった。
出雲vs久米も、実力行使がほとんどなかったために、岡島に口で言い負かされただけという印象でした。

とはいえ、それもこれも、レベル高いがゆえの不満。
こんなドラマを真昼間にやっていたことの驚き。
いま地上波でやっていたら、2ch的には大ヒットだろうね。いろんなところにスレ立ったでしょう。
でも、それだとこんなふうなマターリ進行は出来なかった。このスレ込みで、楽しい時間でした。


167名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 17:42 ID:OzCZMogE
こんなに面白いドラマだったのに
ファミリー劇場として
マイナーな時間で番宣もしなかったのは
テーマ的に刺激が強すぎるという判断なんでしょうか?

最終回は劇中断片的に語られてきた
騎馬民族侵略説を全体通しての説明に終始しましたね
残された謎を説明って言うから
下条さんの妙に立派なもみ上げの謎が解けるかと思ったのに(笑)
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 18:10 ID:w6xvvS+L
>>167
こういうコアな反応が返ってくるなんて
ファミ劇的にも想像を越えていたのでは?と思ってます。
昼ドラで、絡みのシーンが象徴的に使われているとなれば
まさか主婦層以外にヒットする要因があるなんて
タイトルからして想像つきませんし。私だけかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:38 ID:Sl0exELL
佐々木守はかつて「日本原住民」(ここで言う出雲族)の定義を
「今の日本は混血が進んでいるので、純粋な日本原住民は当然いな
い。ただし縄文人としての自覚、心のもち方次第で、その人は立派
な日本原住民である」のようなことをインタビューで語っていました。
つうことは、克子しゃんと下条しゃんは、既に立派な出雲族というこ
とになりますな。
170:02/06/19 23:43 ID:rD4KQdgJ
>169
そうなんですよね〜。「三日月」のセリフにもあったけど。
だから、「三日月」のラストは攻め込んできた岡島軍団を前に、
二人が高らかに出雲族宣言をする、とかいうのが本当じゃないかな、
と、思います。
余韻にこだわりすぎたのかな〜。
あと、おばばも、あれじゃなんか暗すぎるよな〜。

予算の関係でバトルが無理だったとしても、
ナレーションとか、間接的に表現する方法だって
あったと思うですが、あえてノーバトルでフィニッシュ(なつかしい)に
したのは、やはり70年安保挫折後の空気みたいなものなんでしょうか。
別に出雲族は非暴力主義ってわけでもないしね〜。
171三日月ジョー:02/06/20 00:48 ID:nUs0qWrb
>守さん
>“二人が高らかに出雲族宣言をする”
そうですね、その終わり方が正しいですよね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:56 ID:IG8RbdNy
ノーバトルで終わらせたのは、昼メロとしての
ギリギリの限界なんじゃないかな。
しかし、あれだけボルテージの高い作品が作れた
のも昼メロだったからなのかもね。映画にしたら
「星の伝説」のような消化不良、ゴールデン枠で
は過激すぎて当然扱えないし。佐々木守も凄いが
小林哲也を始めとする旧円谷系スタッフも凄い。

でも一番えらいのは東海テレビね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:32 ID:/0GjRSEP
ブロスの東海テレビ系昼ドラ一覧を読みましたけど
35話っていう話数は少ないほうなんですね。
でも話数に関わらずあのクオリティーを保てたのはすごい。
プロットがしっかり地に足をついていたのが要因でしょうな。
生半可な知識と情熱だけじゃまとめることはおろか、破綻していたはず。

ちなみに佐々木さんがあの枠で他にも手がけていたのも知りまして
佐々木守DVDBOXの発売をますますキボンしております。
174柴田巡査:02/06/20 01:56 ID:cI7oNd7l
>守さん、三日月ジョーさん、皆さん、今晩は。
結局、「皇居と国会議事堂をバックに、久米一族が集結!」というシーンは見られな
かったですね。期待させてしまって、申し訳ありませんでした。
しかし、岡島を絶対に倒せない・殺せない…というフォーマットは、刑事ドラマや
ヒーロー番組に慣れ親しんだ人間には、辛すぎますね。本当に、乙姫や拓也、佐知子
は逃れる事が出来るのでしょうか?少しでも、出雲族の形勢逆転を示唆するシーンは
ありましたっけ?(個人的には、麻理子の行動に期待したいです)
ファミ劇で放送中の佐々木作品「猿飛佐助」の最終回も、非常に気になるところで
すね。人々を苦しめる巨悪の「徳川」に挑む、真田十勇士の物語なんですが。結果が
ハッキリ見えてますもんね…。主人公側は全員玉砕するのか?
この作品では、岸田森が大久保長安役を演じている為、悪のカリスマ性を出す事に成
功していますね。

守さん、皆さん、このスレッドがもっともっと続く事を、心から祈っています。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:57 ID:yInXPvPO
あの枠だった円谷昼メロ「君待てども」もCSで見たいよー!

真っ赤な夕焼けの中でドレスをはためかせる女性をバックに
気色悪いポヤンポヤンした曲が流れるオープニング。

第一話、アベックがキャーキャーいいながら浜辺を散策していると高台の上に神社があり
見に行くと大きな額(軍人さんと花嫁さんの絵が描いてある)がかかっている。
花嫁の絵は軍人さんのほうを向いて描かれている。ところが、カメラがずずっと下まで降りて
ふっともう一度額を写すと、絵の花嫁の顔がこっちを向いている!(びっくり!!)
それを見てアベックの女のほうが意識を失ってしまう。

怖いよー!

そのあと、女の人は絵の花嫁に乗り移られて吸血鬼になってしまう。
唯一、女の人の母親に弱かったのだが、とうとう母親を殺してしまう。
しかし吸血鬼になった女の人にその母親の骨壷を近づけると苦しんで元に戻ったような…

ラスト覚えていません。CSで通して見たいです。
176三日月ジョー:02/06/20 23:46 ID:nUs0qWrb
>>175
おもしろそうですね。「三日月」をチョイスしてくれた編成の人が、それにも目をつけてくれれば可能性あるかも。
寂しいのでage
177:02/06/21 00:22 ID:X9xUIgjQ
本日、体調不調。

>175、176:ジョーさま
どうも「三日月」のチョイスには岩佐陽一センセの影を感じます。
以前、映画秘宝の佐々木守との対談でも「三日月」のことを話題にしてたし、
最近のファミ劇でのゴッドマンなどの放映は、彼のプッシュらしいですね。
岩佐を評価するかどうかはともかく・・。

順序逆ですが、
>171:ジョーさま
ご賛同、ありがとうございます。

>172
昼メロを逆手にとった見事な戦略なのか・・。
今思えば、激しいカラミシーンも、政治的メッセージの
オブラートかも?

>173
DVDのはなし、もうちょっとまってくだされ、
このおばばにまかせてくだされ・・。

>174:柴田さま
昨日、フラフラしながら以前の話を断片的に見てたんですが、
31話あたりまでは、村は「戦う」って言ってたのにね〜。
ラストはいろいろモメたんですかね〜。
あと、35話は急遽一本増えたんで、ああしたんですかね〜。
(久米一族の説明のところで出てきた、4人の神主のような
静止画がちょっと気になった)
「猿飛佐助」やってるの知りませんでした。見てみます。

それと、前の話を見てて思ったんですが、下条サンが岡島に、
「なんで出雲族をそっとしておけないんですか!」
って言ったら、岡島は、
「有事のとき、ああいう連中は危険だ!!」
なんて言ってたけど、思いっきりタイムリーというか、スサマジイせりふ
ですね〜。
「有事」という言葉もそうだけど、なんか、某都知事を思い出すような・・。
まあ、関東大震災あたりをイメージしたんでしょうが。

あと、顔が濃いけどあんまり活躍しなかったケイさんのセリフ。
「(久米一族は)30年前の敗戦であきらめたかと思った・・。」
ということは、久米一族は太平洋戦争にからんで、なんか
活動してたんでしょうか??
佐々木センセイにぜひ聞いてみたいです。
178:02/06/21 00:33 ID:X9xUIgjQ
すいません、ダラダラ書いて。
ダラダラついでにもうひとことなんですが、
そういう「太平洋戦争時の久米一族」みたいなネタこそ、
三日月情話の「ひとつの謎」として、35話でやってくれたら、
おもろかったのにな〜、と思いました。

たとえば、トメが現役乙姫だったときに、
岡島の父親(もちろん演じるのは本人)が、
憲兵隊を率いて乗り込んでくる。な〜んて。
179三日月ジョー:02/06/21 10:05 ID:l4e/U3lx
CSの番組編成くらいなら趣味で選んでいることも十分に考えられますからね。
目玉の番組さえ形が整っていれば、埋め草としてこういう珍品を入れるのは案外簡単なのかも。
岩佐氏でも誰でもいいから、バンバン横槍入れてほしいよ。

DVDが最低500って、パッケージ等も含めて、一般流通に乗せてペイする数なんでしょうかね?
けっこう少数だけど、「三日月」は・・・びみょーですなあ。
この作品の再評価は特撮ファンによってしか出来ないだろうから、誰かがHP作って盛り上げてくれないかなあ。「佐々木守の作品世界」なんちゃって。

>「(久米一族は)30年前の敗戦であきらめたかと思った・・。」
そんなこと言ってたんすか。
出雲族に対してどうこうというより、ヤマト政権の拡張という意味なのかな。
あるいは他民族のヤマト化ということか。特務機関の中核を担っていたのかも。

>「有事のとき、ああいう連中は危険だ!!」
76年というとベトナム戦争直後。

>ラストはいろいろモメたんですかね〜。
>あと、35話は急遽一本増えたんで、ああしたんですかね〜。
どうでしょうねえ。
最後まで佐々木センセイのコントロールが効いていたからこそ、ああいう総集編が作れたとも考えられますが。

この番組の企画書ってどうなってたのかなあ。
思いっきり恋愛を強調して、いかにも主婦向けドラマですっていうフリを装っていたんだろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 21:13 ID:N10LhU7M
でも最終的には、あの出来だろ?
やっぱ東海テレビもグルだよ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 21:17 ID:/63Zfqrz
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 09:16 ID:jl5bTjJO
この作品を再評価して世に出してくれそうな媒体で
思いつくのは上にも出ている某テレビ雑誌なのですが
あれも最近は一時期ほど面白くなくなりましたしね。
最近でいうとレインボーマンやウルトラセブンのツボを突くなど
それ系が好きな人が望む情報を察知するアンテナを
張ってらっしゃるには違いないんでしょうけど。
ただ安っぽく俗っぽく認識されるのも違うかなと。
テーマが現代にあってはデリケートに扱われる必要があるし
大衆化の道のりは長く険しそうですね。
最初の方見てないから、再放送してほしい。
183柴田巡査:02/06/22 11:27 ID:BBZD7qhJ
>守さん、三日月ジョーさん、皆さん
放送が終了しても、このレスは盛り上がっていますね。見逃した人達の為に、何とか
もう一度ファミ劇で放送してくれると嬉しいのですが。ホームドラマチャンネルなら、
ニュープリント放送も有り得ますよね。まだファミ劇が権利持っているのかなあ?
あと、最終回でトメさんは生きのこった…と考えていいのでしょうか?

DVDボックスを出して採算が取れるのは、売上げ500セット以上…というのは、
私も某映画会社のビデオ事業部の方から聞いた事があります。
今後DVDボックスが発売されるとしても、過激なキャッチコピーは控えられるので
しょうか(笑)。
<脚本は佐々木守。「シルバー仮面」「アイアンキング」の日本現代企画が取り組ん
だ、壮大な古代史ロマンを盛り込んだ異色の昼メロ、遂にDVD化!>という宣伝文
句が浮かびます(笑)。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:07 ID:bwHXe24I
ファミ劇で「三日月情話」を放送したのはこれで3回めだったかな…?
少なくとも6年ほど前にもやってた。あれでもう終わりと思ってたのに
再び見られるとは、ありがたやありがたや…

惜しむらくはフィルムがもうだいぶ退色してしまってますね。

>>183
キャッチコピーは「おい、こんな作品ヤバいんじゃないの」と思うくらい刺激的な語句で煽らないと。(^_^;
特撮ファンだけじゃなくドラマに興味ないけど多少ポリティカルな作品に興味ある人も引きずりこみましょう。
「知られざる日本古代史の血脈に翻弄される現代の恋人たち!
 出雲族(日本原住民)対 久米一族(朝敵掃討集団)の暗闘を描き出した
 幻のポリティカル伝奇ロマンが30年の時を経てニュープリントで復活!」

「おことわり:この作品には日本古来の伝統・伝説について断定的に解釈した演出がみられますが、
 ストーリーの必然性に基づくものであり、歴史的事実等を歪曲しようとするものではありません。
 作中に誘拐・自爆テロ未遂等を描いた部分がありますがドラマの必然性に基づく演出であり
 犯罪を助長する目的によるものではありません。」

必要なくても書いておくと保険になるし、店頭で見た人がギョッとして「どんな凄いドラマなんだろうか…」と
買って見る可能性も増大。
185柴田巡査:02/06/22 22:40 ID:tjXGUOdu
>>184さま
いや〜、素晴らし過ぎるコピーを有難うございます。思いっきり笑わせていただき
ました(^^)。それに比べて、私の考えた文句は何と気の弱い・センス無しの事か。

他の方も書いていましたが、やはり岡島をはじめとする「久米一族」は、国家の秘密
機関、または特殊法人(?)として密かに支援を受けているのかもしれませんね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:49 ID:UuFb0azS
>国家の秘密機関
それを宮内庁といいます(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:15 ID:UhxOGrnz
「大喪の礼」の時に何百年ぶりに
京都の八瀬童子が復活!と騒がれたぐらいだから
久米一族みたいな集団は存在しているかもな。
八瀬童子は天皇を担ぐ、ただそれだけの為に
何百年も再び「その時」が来ることを待ち続
けていたんだから。
188:02/06/22 23:25 ID:fMUyHfci
カゼで一日寝込んでいたら、このスレ、濃ゆい方向に盛り上がってますな。
まさに浦島の気分です。

>179:ジョーさま
HPつくらにゃあかんですね〜。7月まで待ってください。
今月いっぱい、夜勤くんなもんで。
あと、戦時中の久米一族ですが、国民全員で「撃ちてし止まん」状態だったから、(181さん提供)
日本そのものが久米一族と化していたのか・・。そして三日月村は特高の監視下?
ボクも企画書見たいです。DVDの特典かな?

>180
同じ頃、名古屋テレビでは「ザンボット3」の企画が・・。

>182
大衆化はむずかしいですかね〜。184さんの情報だと、再放送あるかも。

>183、185:柴田さま
最終回のトメは微妙ですね。ダイナマイト持ち出したときの元気はどこへ・・。
議事堂と皇居のシーンを入れなかったのは、やはり、岡島一派をあくまで、
少数過激派にとどめたかったからでは?
国家の下請けにしてしまうと、いろいろヤバかったんですかね〜。
とはいえ、セリフの上ではもう、ほとんど国家と一心同体に聞こえてましたけど。
「撃ちてし止まん」の発明者だし。

>184
コピー完璧ですね。メモっときます。
ネガが現存してればニュープリントできるんですよね。

>186
DVDBOXには、「宮内庁献上品」って入れたりして。ははは。

というわけですが、全話見てない人も多いようなんで、
どっか公民館でも借りて上映会でもやればいいんでしょうが、
それこそアヤシイ集団に見られたりして・・。
もしホムペを作ったら、エピソードガイドは載せたいところですが、
大仕事だな・・。

189:02/06/22 23:30 ID:fMUyHfci
>187
八瀬童子ですか、また深いところがきましたね。
ボクは今話題の猪瀬センセイの本で知りました。
ちなみに昔、京都の北の「八瀬遊園」に行ったことありますが、
スゴいところでした。
でも久米一族は、大伴氏と別れたもう一方の系統、
っていうくらいだから、子孫と称する人がいても
おかしくないですよね。
「最終回」のスチルってもしかしてそれなのかな?
190ロッセーラ株式会社:02/06/22 23:43 ID:HfcABFNk
DVD化希望の話題が出ておりますが、ここにカキコされて
おられるのは濃い方々ばかりなので、今回の放送はてっきり
DVDレコーダーで録画されておられるものと思っていました。

ちなみに私は全話DVD録画しましたが・・・
今、母に見せております。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:31 ID:ofvKusRw
>今回の放送はてっきり
>DVDレコーダーで録画されておられるものと思っていました。

いや〜そのように高価なものはこの村には存在しませんです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:31 ID:Z6DTcYgP
もし大学時代にこのドラマ観てしかも学部が日本史学科とかだったら
絶対に影響されて「大和朝廷以前の日本原住民」を卒論のテーマに
していただろう。
でも資(史)料とか集めるの大変そうだけど、逆にその分ハマり過ぎて
院逝ってダメ街道まっしぐらかも(;´Д`)
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 03:10 ID:ofvKusRw
>>192
思ったー!
今は趣味の視点で見られるからいいけど
自分の未来が見出せてないお年頃でこれを見ちゃったら
おそらく「私の人生がここに見えたわ!」と勘違い暴走特急してたはず。
194名無しさん@お腹いっぱい:02/06/23 18:02 ID:wnokE7bB
柴田巡査様

ところであなた、「関○二郎」さんですか?
同内容のカキコを某サイトで発見しましたので。
いつも関○さんのカキコを楽しみにしているものです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 18:26 ID:tN4Cvufb
正しいにしても間違ってるにしても、そういう覆面レスラーを本名で呼ぶような真似はやめてあげなさい。
ここに集まった人だって、三日月の明るいところだけ見せてるんだから。
196:02/06/23 22:23 ID:Wvj4Brn7
>194
悪意はないとしても、不用意なのでは?

>柴田さま
引き続きの書き込みを希望します。

>192、193
ボクも若いとき観てたらどうなったことか・・・。
って24のときに観たんですけど、断片的だったので、
幸か不幸かハマらずに済みました。
でも今の生活はご覧のとおり、おもいっきりダメダメです。
197三日月ジョー:02/06/25 10:30 ID:tv/eLufK
お久しぶりです。

>守さん
おお、HP作っていただけますか。期待してます。
けど、大変ですから無理せずやってください。多少はお手伝いも・・・。

>>184さん
もう3回もやってるんですか。次回はまた6年後なのかな。長い・・・。
それにしても、CSってそんなに歴史ありましたか。つい最近のような気がしていた。
コピーすばらしいですね。でも、柴田巡査さんの「脚本家は佐々木守・・・」の部分もはずせません。
私の感覚では、どんなにうまく宣伝しても特撮ファンにしか売れないと思います(w
コアなファンと特撮系の業界人だけで500は可能だろうか・・・。
ポリティカルな作品のコレクターって、想像できないよー(w。
「皇帝のいない八月」とか「ブルークリスマス」とかのラインなのかな。
あ、トンデモ系というラインもありますね。「幻の湖」とかの。

>柴田巡査さん
「太陽」スレのほうでも大活躍ですね。というか、そっちがホームグラウンド
なんでしょうけど。「太陽」の、CSと地上波での色のあまりの違いを見ると、
「三日月」もニュープリントで出してほしいっス。
 







198名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:00 ID:BSvrrIz7
最近はにわか昼ドラブーム(?)なのもあって
主婦以外で昼ドラの濃いぃ世界が好きな人にも
受けるかもしれないですよ。
ここまでぶっ飛んだ作品を表にださないのはもったいない!
199柴田巡査:02/06/25 22:14 ID:EyjNcwW9
>守さま、三日月ジョーさま、皆さま

どうもお久しぶりです。私にお気遣いを下さり、本当に有難うございました。194
さんには、全く悪意は無かったと信じます。…いつも私の書き込みを読んで下さり、
嬉しく思います(笑)。折角楽しい雰囲気で続いていたこのスレッドが、中断され
る事は望んでいません。どうか今までどおり、宜しくお願い致します。

大変遅くなりましたが、「TVブロス」13号の<東海テレビ制作帯ドラマ>に目を
通しました。ひょっとして、佐々木先生は「三日月情話」が最後の仕事だったのか?
と心配しましたが、78年の「くれない心中」も手掛けている事が分かって一安心。
やっぱり東海テレビは、作家に理解がありますね(笑)。
本作をDVD化するとしたら、やっぱりブックレットには力を入れて欲しい。必殺シ
リーズをはじめ、「横溝正史シリーズ」「遊撃戦」も商品化しているキングレコード
なら、結構実現の可能性は高いと思うのですが。




200:02/06/26 23:45 ID:ul/TczSJ
ども。 200getさせていただきました。
柴田さんも復帰されて何より。
198さんみたいな意見もあることだし、特撮ファンの枠を超えた、
展開を(いかなる形かはともかく)してみたいところですね。
これは佐々木守自身の守備範囲にも関係しているんだと思います。
今って、スタッフにしても、特撮とそれ以外のボーダーが、
昔に比べてきつくなってますよね。
それがもたらすものがすべてネガティブだとは思わないけど・・。
70年代はそのへんが混沌としてたから面白かったんだな、
と、あらためて思いました。
アイアンキングなんかその典型ですよね。
というわけで、今日はここまで。ベベン。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:56 ID:/ZP7dB58
アイアンキングといえば
主人公がヒロインを平手で叩くシーンに
子供心ながらもエロスを感じまちた
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 02:29 ID:ETu15wAB
キス気違いのエッチ野郎
203:02/06/27 03:48 ID:JjaOIO/z
>201
あと、縛りとか、酒飲んで説教とか、ほとんど子供番組と思えませんでしたね。
タイタニアン編で、朝からホテルのロビーで新聞読んでる弦太郎と五郎も
ある意味スゴいと思いましたが・・。
ところで、アイアンキングとの類似点(?)をひとつ思い出しました。
最後のほうで、ジャージャー麻理子が下条&みどりの乗ったフェリーを見送るシーン。
フェリーが去った後、ジャージャーは「下条鋭一のバカヤロー! 神埼克子のバカヤロー!」
と最後のセリフを叫びますが、
アイアンキングでも、岡崎友紀が、「静弦太郎のバカヤロ〜!」と叫ぶ場面が
あったですよね。
もっとも、「バカヤロー」は青春ドラマの定番ですけどね。
204出雲族:02/06/27 11:46 ID:H7DCwJbf
エバの「バカヤロー」が「バーロー」に聞こえるあたりに
時代を感じます。今、「バーロー」って言う人いるのかな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:13 ID:6EfMZxOE
あげげ

ドイツ代表のカーンをみると、下条さんを思い出した。
なんでかな〜と思ったら

もみあげ

だった。
206コギャル&中高生H大好き:02/06/28 15:23 ID:cXjhrvRQ
http://web.agi.to/kgr888/

http://web.agi.to/tqqaqq/

   携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです

207:02/06/28 16:12 ID:Tnb5wi0w
>204:出雲族さま
そうそう、「バーロー」ですよね、「バーロー」!
今は言わないよな〜。
そういえば、餃子の王将では、ラム肉のことを
ちゃんと中国語で「バーロー(爆肉)」ってゆってたな・・。
>205
下条さんのモミアゲ、21世紀になっても話題になるとは、
本人も思ってなかったでしょうね〜。
しかし昨今、サッカーについての日韓の温度差が話題ですが、
日本は出雲族の血が混ざってる分だけマイルドなのかな、
と、ふと思ってしまいました。
(とはいえ出雲族もエキサイトするとアツいですが)
>206
ワシらのムラにゃ〜、そげなもんはいらんのじゃ!
みんなで仲良く(以下略)
208三日月ジョー:02/06/28 17:40 ID:+woeGhHP
いまは自分の思想みたいなものがにじみ出ている脚本家はほとんどいないですね。
少しでもクレームがつきそうなものは企画段階でつぶされてしまうだろうし。
でも「三日月」ぐらいなら大丈夫だと思うから、結局は脚本家の個性の問題なのかな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:48 ID:+3XJ6nlQ
トルコは三日月を国旗に掲げてるけど騎馬民族の末裔だろ?
あ、末裔という言葉は好きじゃなかったんだっけ。
210三日月ジョー:02/06/28 18:09 ID:+woeGhHP
滅び行く民族という気がする。
211:02/06/29 00:47 ID:8CpcQEkO
>208:ジョーさま
三日月みたいな企画って、今の地上波じゃ無理と思いますよ。
スタッフも視聴者も想像力が自分の半径3mくらいになっちゃってるし・・。

ところで発見です。テレ朝アナウンス学校の「声優講師」にアノ人が!
モミアゲは・・・。
www.tv-asahi-ask.co.jp
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:32 ID:/jSNy47b
>>211
うわー!目元に当時の面影が感じられます。
いろいろ調べてみたのですが、声優さんとしては
特に洋画の吹き替えを多く担当なさっていらしたんですね。
まったく存じ上げませんでした。
213:02/06/29 03:06 ID:xppOzq3I
下条のあの誠実なまなざしは健在ですよね。
DVD−BOXではぜひインタビューしたいっすよね!
あとNHK大河「徳川慶喜」にも出られていて、
少し前にギャグで買ったストーリーガイド(下)を見たら、
もっと下条度の高いお顔でした。
舞台、TV、声優といろいろご活躍されてますね。
214:02/06/29 04:06 ID:xppOzq3I
たびたびこんにちわ。
今、朝生見ててCMでびっくり。
「竜宮城ホテル三日月」だって!
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:59 ID:5J0G8miC
ゆったり たっぷり の〜んびり 旅行けば三日月〜 ホテル三日月〜♪

だろ。昔からCMやってるじゃん。

昔〜昔〜浦島は〜 ハトヤの亀に〜連れられて〜♪
216:02/06/29 17:13 ID:ff6ilbH/
そげでごわすか。
おいどんも関東に住み続けて15年、全く気づかなんだですたい。
意識してなかったからな〜。
217三日月ジョー:02/06/29 19:19 ID:OEBjN1dA
ホテル三日月って千葉ローカルのホテルチェーンなんだね。
三日月村というのがあるか検索してみたら、木枯らし紋次郎の上州新田郡の三日月村ばかりだった。
三日月と竜宮城にはどういう関係があるんだろ。偶然か?
218柴田巡査:02/06/30 21:34 ID:9/p/JZXZ
千葉県君津市には、今でも常世神社があるんでしたっけ?
健在ならば、一度お参りにいってみたいと思います。
そして「三日月情話」に魅せられた人達が集まって<浦島伝説ツアー>をやったら
面白いのではないでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:47 ID:C5qG6Nws
>>218
おもしろそうですね!もし実行にうつされるのなら
いや〜佐々木氏には当時収集されたデータを
今一度引っ張ってきていただきたいですな。

ちなみに常代神社で検索かけたのですが
ttp://member.nifty.ne.jp/YOGOKUN/tokoosiroki.htm
などに引き続いて一番下にはこのスレが(笑)
当然ちゃあ当然ですが。
220:02/07/02 06:00 ID:U/+WmZ8b
>217:ジョーさま
竜宮城ホテル三日月って、海ほたるを渡りきった金田にあるようですね。
関係ないけど、実は、ボクは以前、金田料金所でアンケート配りのバイトを
やったことがあります。

>218:柴田さま
きましたね、強力企画、常世参りツアー!
讃岐に行って、信州寝覚の床にも行って・・。
最後はホテル三日月でみそぎ(大宴会)ですか! ははは。
社会人がほとんどと思われるこのスレだから、夏休みがいいのかな?

と言ってたら7月になっちゃった・・。
ホムペつくらなきゃ(ヤバ)。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:10 ID:PK1LtjrR
♪べべ〜ん!チャラッ チャラッ チャラッ チャララ〜ン

「つづく」
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:26 ID:rcVRiW6/
今週のテレパル
「新・愛の嵐」の関係で
東海昼メロ特集
そこでインタビューを受けている
この時間帯を創世記から関わっている中心人物
「出原広之ゼネラルプロデューサー」の口から
思い出に残る作品の一つとして「三日月情話」も登場

>浦島太郎の末裔という設定の
>『三日月情話』もSFがかった奇妙な作品で印象に残っています。
>視聴者の反応は良くなかったですけどね(笑い)。

だって
まぁメロドラマ期待していた奥様方には目が点な作品だったろうからね
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 17:44 ID:KEtcyBCK
http://kokeshi1.free-city.net/hatune/01/hatune.html

乙姫をハケーンすますた!
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:13 ID:Kxs3m2uu
あんまり芝居、上手くなかったからね・・・。
「必殺仕置屋稼業」「がんばれ!ベア−ズ」にも
出てましたな。
225ラジオ関東:02/07/04 21:27 ID:5f/rhTb/
>> 223  スゴイねこのヌード。わきげの処理も完璧?だし。
226柴田巡査:02/07/04 22:22 ID:wx2qkDnz
>>224さま
『仕置屋』の最終回には、石原初音の演じる「おはつ」は登場しませんでした
ね。あのハードボイルドな展開では、彼女の出番は矢張り邪魔だったのか?
それだけに、『三日月情話』で印象的なラストを演じてくれたのは嬉しかった。
でも、やっぱりセリフは少ないですが(笑)。
>>223さま
石原譲のヌードは、「平凡パンチ臨時増刊」80年春・写真集の冒頭にも8ページ
掲載されています。この時のサイズは、160センチ・86−58−87…です(笑)。
守さん、ジョーさん、ミーハーな話題で申し訳ありません。
227三日月ジョー:02/07/04 22:51 ID:CioALfRd
>>223
うーむ、強烈ですね。。。

>>226
柴田さん、なんでそんなに知ってるのお?w
228柴田巡査:02/07/04 22:59 ID:wx2qkDnz
>>227 ジョーさま
223〜225の書き込みを拝見して、本棚から「平パン」を引っ張り出して来た
のですよ。決して石原嬢のサイズを暗記していたわけではありません(笑)。

229:02/07/04 23:44 ID:WQm92C8S
どもども。
エロスは「三日月情話」の大テーマ! おおいにやってくらはい!

しかし、ルックスだけで芸能界を渡りきろうとした初音サンの
生きざまをみたような気がしましたです。
やっぱ最終回までしゃべんなかったのはダテじゃないと・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 04:27 ID:0nOMLNvy
みつみつし
母に添い寝の
しんしんと
遠田のかはづ
撃ちてし止まむ
231三日月ジョー:02/07/05 10:54 ID:eQVl5nPG
>>222
プロデューサーの記憶に残っているというのは嬉しい話ですね。
一般受けしないのは最初から分かっていただろうから、仕事だけでない意気込みがあったのでしょう。
やはりプロデューサー次第か。

>>228
いやいや、その平凡パンチを持っているのがスゴイの!(ワラ
232:02/07/05 12:42 ID:Ohy1HxE0
お待たせしました!
いちおう、ホムペ原型作ってみました。
http://mamoru1976.hoops.jp/
現在、BBS、メールのみ可動です。
評論など投稿キボンヌ。
以後随時更新しまっせ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 13:08 ID:/mC4Vq5b
>>232
早速訪問しました!色使いが絶妙ですね。
234三日月ジョー:02/07/05 20:08 ID:eQVl5nPG
守さん尊敬します!
とりあえず、足跡を残してきました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:38 ID:Ol6VhSDr
>>232

(・∀・)イイ!!
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:49 ID:GfJykBBl
克子しゃ〜〜〜〜〜ん!!
237:02/07/07 23:28 ID:QVoIF1X5
>皆様
おほめの言葉、そして早速のご来場、ありがとうございました!
さきほど、「はじめに」を追加してみました。
今後とも末永くご愛顧のほど・・。
238:02/07/08 23:23 ID:wN+HuqPU
いきなりですが、ホムペ引越ししました!!
hoopsがあまりにも重いんで・・・。
http://members.tripod.co.jp/mamoru1976/
今度はだいじょうぶ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 03:11 ID:TJHmIMl+
木枯し紋次郎は出雲族だったのです。
http://monjiro.cside.com/monjiro2.html
240:02/07/09 03:54 ID:z1keEGrZ
↑ そ、そうだったんだ・・・・
はたして、久米一族の矢が勝つか、紋次郎のようじが勝つか・・・。

ところで、上記238のホムペに、無謀にも、
三日月情話キャラ人気投票CGIを設置しました!!
(登場人物紹介の中)
みなさんもクリックしてくだされ。
ちなみに現在の1位は予想通り・・・・
241名無しタンハアハア:02/07/10 22:48 ID:hmEa12qj
ご無沙汰でやんす。
dat落ちしていたと思いきや…
早速、久米一族のドンに一票入れてきました。
242:02/07/10 23:40 ID:H9wp9P2e
>241
おばばと岡島、デッドヒートを展開中・・・。
243:02/07/11 23:02 ID:zVhZPjhl
ホムペ、ちょこっと更新age。
http://members.tripod.co.jp/mamoru1976/
244:02/07/15 02:30 ID:pwtPIoMd
毎度ども。
登場人物更新age。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:16 ID:EzaHTSvx
下条しゃ〜〜〜〜〜ん!!
246:02/07/19 03:03 ID:kx5cLLTf
下条鋭一のブワァ〜〜〜ルォ〜〜〜!!
っていうときに流れる歌、やっぱり小椋ケイだったようです。
あと、「竜宮城はどこですか」と「星の伝説」、両方見ました(読みました)。
たしかに「三日月」が本家だよね、ってあらためて思ったです。
あと律子の車はフェアレディー! って、みんな知ってるよね・・。
ウヒャヒャヒャヒャ!
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:51 ID:J3IVSf6B
ブワァ〜〜〜ルォ〜〜〜!!

「星の伝説」はなんとなくソフト、な印象。
でも加賀恵子の居た村なんかは三日月村そのまんま
でしたね。
浦島伝説云々よりも、環境問題に比重がおかれてましたな。
248:02/07/20 02:43 ID:r+ntm3Pw
>247
そうそう、●ネマジックなどでもおなじみの加賀恵子さん、出てたですね〜。
で、環境問題とか、詰め込みすぎの感あり。
とにかく説明セリフ、多かったです。

ところで、ホムペ、ストーリーガイド更新しやした。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:53 ID:9rf+/82k
おばば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 03:01 ID:WSZJRovF
csで「曼荼羅」やってますけど、
制作協力が日本現代企画。う〜ん、守備範囲が広いとこですな。
でも逆に考えると、何を主流としてやろうとしていたのか、イマイチ
弱い部分でもあったのかな?
日本現代企画、円谷、コダイグループ この辺の人材が一時期良くも悪くも
入り乱れまくったてたしね
251:02/07/23 13:15 ID:SA2HZ5QD
>曼荼羅
日本映画チャンネル、入ってないんスよ。残念。
前にNECOチャンでやったとき、録り逃してしまいました。
今度、「無常」とかもまとめて、ツタヤで借りよっと。

ところで、キャラ紹介、関連情報ウプしやしたage。
http://members.tripod.co.jp/mamoru1976/
252:02/07/27 00:59 ID:KLFCCZJ2
みなさんお元気ですか〜〜〜!!!
「特別企画」UPしました(ネタばっかりですけど)!
見てくださいage!
253:02/07/29 14:45 ID:Xmrspkcm
ごぶさたです。
今度、あのペエジ、Yahooに載る事になりました! age!
254:02/08/02 02:51 ID:bU4AkKh8
「出雲度&久米度チェック」ウプage
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 22:24 ID:0KPt7MAg
下条さん!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 04:55 ID:v2FGo8Jt
アトムですが何か?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:36 ID:M6BMTAH7
正巳さんじゃなくて?
258:02/08/16 00:22 ID:zYI8m9lU
ついにDVD化プロジェクト始動!? Age
259:02/08/25 18:23 ID:SwzJdsH/
毎度ボクばっかですいません。ついにアレをCG化しますた。たぶん世界初です。
http://members.tripod.co.jp/mamoru1976/meisi.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 09:27 ID:2/7UB91a
明日の生活ホットモーニング、ゲストは藤田弓子だって。
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_new/20020829.html
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:32 ID:d8T5L/fL
>260
見逃したけど、よく出るよね、あの番組には。
262:02/09/05 22:19 ID:l6B9DbgZ
佐々木守先生に電話インタビューしますたAge。
263渚至上主義者:02/09/21 03:30 ID:uFG4frxL
>>83
持ち歌歌うと言えば、佐々木守が脚本で参加している大島渚『夏の妹』で、
石橋正次がアイアンキングの唄歌ってたはず。流しの役でさ。

佐々木守って元々大島組なんだよね。
『夏の妹』もかなり狂ってる。DVD出てるよ。ドラマじゃなく映画だけどね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 15:50 ID:zDPrhvsV
DAT落ちかと思ったらあがってった・・・。
>>263
「シルバー仮面」の歌を歌うのも「夏の妹」でしたっけ?(たしか栗田ひろみ?)
265名無シネマさん
>>264
あれぇ〜? 「シルバー仮面」だったかも…