ウルトラQ

このエントリーをはてなブックマークに追加
102 :02/05/25 12:38 ID:hIKdKOrQ
>>101
昭和四十年頃の雰囲気がないとね。
ウルトラきゅうではないよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:32 ID:CG3XOzei
わしもDVD買って失望した。
画面や音がクリアすぎて雰囲気でないんだよ
こんなにしょぼかったかよと思ってしまう
おかげで脚本とかのアラも目立つし
マンやセブンはそんなことなかったのになあ
でも好きだよ、わしの原点だから
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:51 ID:5Q2px2Ft
確かにクリアすぎてその当時の体験とは別物だな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 08:47 ID:j+k1MgET
わたしはカモメ(M1号)
106荒井Q:02/05/26 10:03 ID:tXvWZn1a
>>101〜104
漏れはクリヤー大好き!!。カイに行こう
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:07 ID:L4TJoZra
ケムール人とゼットン星人はどこが違うの?
(同じだったりして)
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:19 ID:MeHWEsN5
>>107
ゼットン星人はケムールの首を45°曲げて、一つ目に見えるようにしてある(w
109 :02/05/26 17:31 ID:GD2tmSSw
ケムール人はいわばゼットン星の猿。
知能を持ったゼットン星人は比較的身体が弱い。
110名無しだョ!全員集合:02/05/26 20:15 ID:vaCjtHMu
ラゴンが一番怖かったな。
人間と同じ大きさで、人家に入っていくことが、ありそうで怖かった。
111  :02/05/27 00:32 ID:SCBwyB94
五郎とゴロー、育てよカメが結構リアルに感じて印象に残ってる。
あ、あとボクサーのやつでカメレオンが巨大化するのもね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:17 ID:eVhJ4Op4

「育てよカメ」に出てくる警官の人。
むか〜し付き合ってた女のお父さんでした。
まだ生きてるかな・・?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 07:44 ID:PSOi6FAZ
蜘蛛の怪獣(モンスター?)が登場した回が好きだった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:26 ID:TtTy9pYH
消防の頃に見たカネゴンは、不気味で恐かった。
数年後に再放送を見たが、
まさか、あんなにほのぼのとしたストーリーだったとは夢にも思わなかったよ(w

>>110
ラゴンはウルトラマンに登場したときは完全に凶暴になっていたと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:36 ID:Vv1OV/pm
>>41
ナメゴンのときは、
「海水がこの事件を解決してくれるでしょう」
のようなナレーションだったと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:51 ID:3BJV6HIg
>114
あの時お母さん役で出てた人は、我が家ではテレビで見る度に
未だに「カネゴンのおばさん」と呼ばれている。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:56 ID:YYA3YkBI
カネゴンの回に出ていた男の子、中村メイ子の娘のカンナに似ていた。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:36 ID:d9zw2bd7
「マンモスフラワー」の時、万城目がセスナで
「攻撃準備よろしー」とか言ってたのが妙に情け無い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:20 ID:qCIn+aM/
>>113
タランチュラ
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 01:36 ID:58R/XsdE
>>116
うちもそうだあ。
しかし、あのおばさん、カネゴンの頃も今もそう変わらないような。
生涯一オバサンなのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 11:51 ID:Oqrx4e80
>>120
もしかして、そのオバサンって[渡る世間は〜]に出てくるおばさん?
122名前なし:02/05/29 17:29 ID:BAE1gNeq
今度ウルトラQのdvd買おうと思うんだが
特撮ってあんま見た事ないんだけど
そんな俺でも楽しめるかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 08:59 ID:ugjy3Ci5
>>122
あなたの目はあなたの体を離れて不思議な時間の中に入っていくので、
じゅうぶん楽しめます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:17 ID:9UvHBSgT
>121
そーだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:33 ID:T2CF6axf
ケムール人の回もラストが後味悪かったが、
「バルンガ」が出てくる回もヤだったな。
太陽に突っ込ませてめでたしめでたしかと思ったら、ナレーションで
「明日の朝、太陽のかわりに輝いているのはバルンガかもしれません……」
とか言い放つの。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 03:44 ID:MWZmf+j6
次の日幼稚園の鉄棒で遊びながら
あれは太陽でなくてもしかしたらバルンガかも?と思ったものさ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 05:51 ID:eMJIdpVo
アスファルトの割れ目から生えている雑草もマンモスフラワーか?
と思ったこともあった。
128てつお:02/06/04 08:19 ID:yULz+Jvn
 カネゴンの繭のかねおくんは中村メイ子の娘だと思っていた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:02 ID:JKokXiF7
一ノ谷博士役の江川宇礼雄(この字でよかった?)って戦前以来の映画スターらしいね
知ってる人詳細きぼん
130ガラダマ:02/06/05 04:51 ID:F9cyxhOb
AVで、口から精子を垂らすの見ると、ガラモンの死ぬ時のシーンが浮かんできます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 05:05 ID:20+7guAy
>130 おもしろすぎ。
 ところで、ウルトラマンのピグモンてガラモンの子どもですか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 09:43 ID:ENiEs1z+
>>131
まったく別物です。
ガラモンは巨大ロボット、ピグモンは小型(?)怪獣。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 14:13 ID:20+7guAy
>132さんありがとう。
 ずっと、ピグモンはガラモンの子どもだと思っていました。
 
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:59 ID:SPCa5ajz
>>129
ほれ
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0106550.htm
ものすごい数の出演作数だ
でもオレ見たのは「日本一のホラ吹き男」だけ(w
この時はほとんど一の谷博士まんま
>>131
ピグモンは友好珍獣っていうらしい
135そうなんじゃよ、万城目君。:02/06/13 18:17 ID:8AhmZGHJ
ガラモンを操る宇宙人、後のバルタン星人に改造。

ウルトラ俳優が勢ぞろいです。
http://www14.big.or.jp/~hosoya/who/index.htm
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:10 ID:6Dyy7XRY
>>95,96
「あけてくれ」は確かに再放送時が初放送だったけど、最終話としてではなく
何話目かの回と差し替えで途中に放送されたらしいですよ。
137万城目君:02/06/15 08:39 ID:cvtohfsv
あけてくれは、本放送では放映されませんでした。
後の再放送で放映です。
内容が子供向きじゃなかったせいでしょうね。

死神博士のお手伝い役の女優さんは巨乳で有名だったらしい。
138万城目君:02/06/16 05:07 ID:VJsFSMDy
age
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 05:49 ID:F54BCmly
第1話
「ゴメスとリトラ」が出てこないなあ。
「ゴジラ対ラドン」でもあるなのに。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:45 ID:zQDn4yF2
>139 そうですよね?確か「ゴメスとリトラ」って記憶してたんです。
141野際陽子命:02/06/16 20:53 ID:0zGexH7y
タイトルは「ゴメスを倒せ!!」だったような。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 21:10 ID:ciz85cmo
ゴメスか、スチール写真でみるとそうでもないけど
動いてるとこ見たら、もろにゴジラだもんなー
当時のお子様はどう思ったんだろ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 21:19 ID:7tHndnDG
>139
タイトルは「ゴメスを倒せ」ね

漏れはリアルタイムで見てたけど
分からなかった、まあ、ゴジラ自体
子供で知らなかったけど。この回だけ
何か効果音響迫力無かった覚えがある。
後のは東宝の流用して格好良かったけど。
だからゴメスの声が浮いてた感じでちょっと寂しい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:08 ID:kFeLL1RS
ウルトラマンの方を先に見た印象からのウルトラQの感想は
ズバリ「怪獣が弱い!」
Qもマンもストーリーを追っていくと、
怪獣との戦いは実質終盤5分程しか行われないので、
ウルトラマンにではなく人間相手にコロッとやられてしまう怪獣は
実に弱く感じた。「バルンガ」の回みたいに冒頭から最後まで戦いっぱなし
の回は見応えがあったけど、このパターンばかりやるわけにもいかないし、
やっぱり人間が怪獣を倒す話は30分では短いな。(これは怪奇大作戦にもいえた)

145名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:36 ID:djMO1hUS
ガイシュツかもしれないけど、
カネゴンの回って万城目達は出てこないんだよね。
テーマ音楽もあのテーマ音楽じゃないし。
ビデオ借りてみたけど、後のイデ隊員が出てた。

ガラダマ、ガラモンの逆襲も同時に収録されていたけど、最後はAVだった(藁
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 01:41 ID:ev1w67+E
カタツムリの化け物のような怪獣が怖かったのを思い出す。
名前は忘れた。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 03:48 ID:MzPlxqu2
>>146
ナメゴンじゃなかったか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 05:29 ID:br5LqkEa
カタツムリのように殻があるなら、ゴーガかも。
149 :02/06/29 14:52 ID:4Avp4IJc
>>145
渡辺文雄(俳優)が付け髭をしてブルドーザーを運転していた。
「トミーとマツ」の南田刑事が巡査をやっていたのに笑った。

子役の声、本人の声ではなさそうな何とも不自然な雰囲気が漂っていた。
150ゼニガメ:02/06/30 00:02 ID:y0LjjUr+
ボスタングの回。
最後に星を壊滅させた怪獣(ボスタング)に軍艦(駆逐艦?護衛艦?)の砲撃で
あっさり、やっつけたと思うねんけど。
たしか、民間人の乗ってたフェリー(?)も砲撃してたよね?
オレの思い違い?それともフェリーじゃなかったの?
151名無しさん@お腹いっぱい。
「五郎とゴロー」で五郎役をやっていた俳優さん
雨上がり決死隊の宮迫に似てると思いました。
猿研究所の研究員やっていた土屋嘉男さんは竹中直人だし(w