懐かしの大河ドラマ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「竜馬がゆく」「天と地と」「樅の木は残った」
「新・平家物語」「おんな太閤記」「翔ぶが如く」
その他諸々。
22:02/04/23 17:42 ID:RIvWiAkj
2ゲットー! ズサーッ
  ∧_∧ ≡≡
⊂(・∀・⊂⌒`つ≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3ざざざ:02/04/23 17:54 ID:tsjuLJJr
「いのち」
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:18 ID:Ueo/ZoeH
渋いところで、「花神」
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:48 ID:dCDkbsMj
「峠の群像」
緒形拳の大石は最高。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:08 ID:ZtDSIUlU
「草燃ゆる」
京本政樹が出ていた(たしか藤岡弘の息子役だったかと)
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:24 ID:/EmYOibl
>>4
おお、漏れも花神マンセー論者。
原作をべースに、他の司馬作品の要素もうまく交えて見事に幕末を描ききった!
「十一番目の志士」から「たった一人の長州藩だ」という名セリフを引っ張ってきたのは、萌えて死にそうになったね!
村田が黒船作って動いた時の「動くように作ったのだから動いて当然」という
そっけないセリフも、いかにも村田らしくてヨカッタ/
8やっぱり花神:02/04/24 10:13 ID:IkuCLZm+
おれも花神だね。
大野靖子の脚本が絶品だった。

好きだったのは
村田蔵六  中村梅之助
高杉晋作  中村雅俊
米倉斉加年 桂小五郎 
周布政之助 田村高広
伊藤俊輔  尾藤イサオ
井上聞多  東野英心

総集編が5日間、合計7時間30分にわたって
放送されたということが、
このドラマの質の高さを
証明していると思う。




9お役立ちサイトです。:02/04/24 10:16 ID:50pGEyT5
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 14:25 ID:SbZxVgUw
だれか「いのち」を語ってくれ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 14:51 ID:CE9aDUkp
黄金の日日
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 15:03 ID:bbouA4H/
>>11
最高ですが何か? 
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 17:33 ID:5RdXC8Cu
ばかやろー共!

No1は「国盗り物語」に決まってるだろ!

高橋英樹の信長と松阪慶子の濃姫は最高だったぞ。
あ、ちなみに明智は近藤正臣で藤吉郎は火野ショウヘイね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 17:57 ID:eoNsev0h
>>13
松阪は4勝目をあげたよ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 18:43 ID:dR74X94b
おらも黄金の日々マンセー!
当時の市川染吾郎かこよかった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:03 ID:ZAZw8Kd3
独眼竜政宗・独眼竜政宗・独眼竜政宗・独眼竜政宗・独眼竜政宗。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:06 ID:7RBG0FPA
んと、たぶん誰も支持しないと思うんだけど「春の波涛」。
中村雅俊が川上音二郎って人をやってました。子供の頃熱中してみてました
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:24 ID:9uhjz1SX
春日局の再放送見たひ
194:02/04/25 13:01 ID:eybIe6Gm
>>4
すんごくうれしい!!
こんなに「花神」ファンがいたとは・・・・
中村雅俊が大河初の主演(これって、篠田三郎、中村雅俊、中村梅之助のトリプル主演だよね。結局)で、青春ドラマの勢いで演じていたのを覚えている。
インタビューで、高杉晋作はキツネ目(どうゆう表現かは忘れた)だけと、自分はタレ目なので、苦労してます。云々と言っていた。
20おかか!:02/04/25 16:05 ID:mI2tRkrh
つーわけで「おんな太閤記」
西田敏行マンセー!
「独眼竜政宗」
渡辺謙カッコよかったなあ・・・・(遠い目)
「山河燃ゆ」
ラストが衝撃的だった。ジュリーとか出てた。

でもホントは水曜時代劇のが好きでした。
「風神の門」とかね。クリスタルキングのOPが激カッチョイイ!
21あくまでも花神:02/04/25 21:30 ID:zwi+YswN
視聴率の取れない幕末物で、やはり取れなかった「花神」がやっぱり好きです。
22佐々木晃 ◆TDDrr4rU :02/04/25 21:40 ID:fjm857dl
「いのち」って一体、何だったのだろう。
どう考えてみても大河ドラマ向けの内容とは思えなかったんだけどね。
脚本家が良かったことを考えてみても残念としか思えないね。


23名無しより愛をこめて:02/04/25 22:27 ID:9d/OYsaz
「黄金の日々」に一票!
どっからこんなハマる役者たち探してきたんだ?が多かった。
特に鹿賀丈史の高山右近には、唸った。
24syowa:02/04/25 22:32 ID:PskUC3Dw
やっぱり国盗り物語が良かったですね。
雑賀孫一(林隆三)が好きでした。
樅の木は残ったでは、甲斐は思った のナレーション
しか記憶に無いです。
25 :02/04/25 22:52 ID:QyAJJXQi
>>20
「山河燃ゆ」
ジュリー演じる日系2世のアメリカ将校、最終回で自分の非力を恥じて拳銃自殺。
“だから何なんだよ、お前一人頑張ったって、どうなるもんでもないだろうに”と
言いたくなったのは自分だけ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 16:05 ID:EwJRNK3e
「いのち」良かったと思うけど…。
キャラは立ってたし、
一人の人間に ちゃんと「戦後史」「女性史」「医療史」背負わしたし。
あれが、舞台が津軽じゃなく「ぶどう」や「みかん」だったら、
きっとヘンなドラマになってたと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 16:11 ID:FrRc36ac
ジュリーって琉球の風に出てましたよね?あん時はまーだアイドル路線を踏んで
たような…。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 21:00 ID:qQOQpcYl
>>25
最終回に拳銃で自殺したのは主人公の松本幸四郎じゃなかったっけ?
29あくまでも花神:02/04/26 21:57 ID:gK+DHLTE
西田敏行が「山県有朋」やってた。
大河初出演??
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:20 ID:Q1kYk9FT
大河ドラマの歴史
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JM5H-KTKW/より転載
63 花の生涯 64 赤穂浪士 65 太閤記
66 源義経 67 三姉妹 68 竜馬がゆく
69 天と地と 70 樅の木は残った 71 春の坂道
72 新・平家物語 73 国盗り物語 74 勝海舟
75 元禄太平記 76 風と雲と虹と 77 花神
78 黄金の日日 79 草燃える 80 獅子の時代
81 おんな太閤記 82 峠の群像 83 徳川家康
84 山河燃ゆ 85 春の波濤 86 いのち
87 独眼竜政宗 88 武田信玄 89 春日局
90 翔ぶが如く 91 太平記 92 信長
93.1-.6 琉球の風 93.7-94.3 炎立つ 94.4-.12 花の乱
95 八代将軍吉宗 96 秀吉 97 毛利元就
98 徳川慶喜 99 元禄繚乱 00 葵 徳川三代
01 北条時宗 02 利家とまつ
31花さかじじい:02/04/26 23:58 ID:slsjP1zX
ナレーション

中国では花さかじじいの事を「花神」という。
彼は「花神」の仕事を背負ったのかもしれない。
彼、村田蔵六。のちの大村益次郎である。
        

「花神」を見てからすっかり長州びいきになってしまった。
そのためか、「翔ぶが如く」や「徳川慶喜」では
自分が長州人の立場にたってドラマを見たために
個人的に盛り上がりに欠けてしまった。

32東行:02/04/27 00:04 ID:dRbskQsx
>>31
まんせー
航行の時だった。「花神」「世に棲む日々」をすかさず読んで高杉晋作の様に生きたいと思ったものだわさ。
それが今は晋作より長生きして惰眠を貪ってる・・・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:15 ID:268Vc4eJ
「徳川家康」で役所広司の信長に萌えました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:20 ID:Dw2DWoMM
>>28
それが正解。
リアル消防の頃の放送だったが、毎週見ていた。
未だに、あのテーマソングが頭の片隅にこびりついて離れない。
今考えると松本幸四郎と西田敏行なんてとんでもない兄弟だったが、
いい味出していたと思う。
ジュリーだけでなく、大原麗子、多岐川裕美、川谷拓三、堤大二郎や柏原芳恵など、
脇もなかなか渋かったなあ。
児玉清、鶴田浩二、三船俊郎、津島恵子もでてたっけ。
裏番組の「テレビスクランブル」でも褒めちぎっていたが、視聴率は今ひとつ。
日系アメリカ人からもクレームがついて、大河史上最悪のドラマと言われかねない状況だが、
個人的には一番できが良かったと思うのだが…。
35泣かないホトトギス:02/04/27 21:53 ID:EHJypHBL
「太閤記」   高橋幸治・緒形拳 ・尾上菊蔵
「天と地と」  杉良太郎・ −− ・松山省二
「春の坂道」   −− ・中村芝鶴・山村聡
「国盗り物語」 高橋英樹・火野正平・寺尾聡
「黄金の日日」 高橋幸治・緒形拳 ・児玉清
「おんな太閤記」藤岡弘 ・西田敏行・フランキー堺
「徳川家康」  役所広司・武田鉄矢・滝田栄
「独眼竜政宗」  −− ・勝新太郎・津川雅彦
「武田信玄」  石橋凌 ・ −− ・中村橋之助
「春日局」   藤岡弘 ・藤岡琢也・丹波哲郎
「信長」    緒形直人・仲村トオル・郷ひろみ
「秀吉」    渡哲也 ・竹中直人・西村雅彦
「利家とまつ」 反町隆史・香川照之・高嶋政宏
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:02 ID:Ty3bWH/S
主演役者の許可が出ないために一度も再放送されない大河ドラマが
あると聞いたが?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:11 ID:B1gX4PHP
俺の中では、
最高 おんな太閤記・小学生だったが嵌った。
最低 信長・大人だったが、随天で吐いた。
38佐々木晃 ◆TDDrr4rU :02/04/27 23:30 ID:TCzhcu5A
「琉球の風」
どうせならキャストを沖縄県出身の人で固めたほうが良かったと思う。

「いのち」
戦前、戦中、戦後を通じてあんなに太った医者はいない。
渡辺徹のことだよ、馬鹿野郎。

39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:20 ID:462dh7Vd
>これまで筆者は10数年間大河ドラマを見続け、ひとつの結論として、
>やはり思い出に残る大河ドラマはテーマ曲・挿入曲がよかったドラマであると
>言う事が出来るのである。言い換えれば個々の「映像」とそこにつけられる「音
>楽」とがぴったり一致する場面が多かったドラマほど、最終回を見終えて
>「いいドラマだったなぁ」と思えるのである。ちなみに筆者がこれまで見てきた
>大河ドラマでそう言える作品は「独眼竜政宗」、「武田信玄」、「太平記」、
>「炎立つ・第1部」、「八代将軍吉宗」である。
>
ヲイ、ストーリーはどこへ行ったんだよ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:34 ID:28Fu7DDx
>>35 の中ではどのキャストが好きだった?

漏れは「黄金の日々」が好きだったから
信長・高橋幸治、秀吉・緒形拳、家康・津川雅彦 かな
41名無しさん@胸いっぱい:02/04/28 00:42 ID:z+v8lX8M
>>40
緒形拳さんの秀吉は絶品だったみたいですね。確かに緒形さんならあの
外見的にもあってるし、何より若い頃と権力を握った後の秀吉を見事に
演じわけてくれそうですもんね。晩年の家康は津川さんしかもう思い浮
かばないっス。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:55 ID:QlNG4S11
>>41
いや家康だったらおんな太閤記のフランキー堺でしょう。
もうタヌキそのもの。
43手塚治虫の:02/04/28 02:16 ID:+DUTvMWX
陽だまりの木って、深夜アニメになってたがひょっとしたら
大河で実写のがよかったかもなあ・・・などと思いつつ。
(原作のまんまだったのがあまりにも味気なかった。)
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 05:53 ID:9MPcBkxU
風と雲と虹と
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:53 ID:IIjQpqHQ
緒形拳バージョン藤吉郎。 少年助左に「台所方というのは出世の見込みのない侍の役目か?」
と言われて、「このクソガキ!」と追っかけまわす序盤の1カットと、
備中高松城で信長(高橋幸治)の訃報を知るシーンでの、子供みたいにわんわん泣きだし、
次の一瞬、真顔に戻って石田佐吉(近藤正臣)に「毛利方に情報が漏れないよう使者を殺せ」
で、またひとしきり泣く・・・のが印象に残ってる。やっぱ巧いね〜
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:02 ID:kKmHtQKB
脇なら、おんな太閤記での秀長役の中村雅俊も結構好きだった。
あにじゃあ、という台詞がなぜか忘れられない。
47名無しさんは見た!:02/04/28 15:24 ID:ubKwvUh3
高橋幸治って生きてるの?
あんまり聞いたことない俳優なので
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 17:31 ID:d15qtE94
歴代の信長、家康、秀吉
誰がよっかった?
49も一度みたい大河での女優:02/04/28 19:36 ID:xFGG5g3i
 1.藤純子の静御前(源義経)
 2.樫原文枝の乃美(天と地と)
 3.吉永小百合の貴子(風と雲と虹と) 
 4.夏目雅子のモニカ(黄金の日日)
 5.後藤久美子の愛姫(独眼竜政宗)
男なら「春の坂道」中村錦之助の柳生宗矩と芥川比呂志の柳生石舟斎かな
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:18 ID:+MKnCkRN
「獅子の時代」
菅原文太が大河ドラマに出る、というのが当時は新鮮に感じた。

51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:24 ID:uEilsIHZ
遅ればせながら、ドラマ板で過去ログひろってきました

NHK大河ドラマでベスト3決めてみて
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/984812635/
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:10 ID:khJMPJlu
>>47
去年、新橋演舞場の舞台に出てたみたいだから
元気なんじゃないの?
10年くらい前までは、けっこー映画とか出てたけど
(大河はご無沙汰だな)

「帝都物語」幸田露伴
「ゴジラVSビオランテ」怪獣作っちゃう博士
「丹波哲郎の大霊界2」丹波を騙す友人
TV「新説・三億円事件」(織田裕二主演)警察幹部

でも、この人の演技で一番好きだったのは
TBS「関が原」の大谷刑部なんだな
声が良いんだよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 16:58 ID:z4kWN/q/
明智光秀は、村上弘明。
死なないでーって思った。無理だけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 17:22 ID:873m2ip3
明智光秀なら「国盗り物語」の若き近藤正臣、推す!
「黄金の日日」の石田三成もよかったが、こっちは細川ガラシャに惚れてる
というとんでもない設定だったので、次点。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:15 ID:aiMpYP7x
>52
銀河テレビ小説ですが「風のうしゅまい(漢字忘れた)」での
離島の測候所長もよかったです >高橋幸治
5656:02/04/29 19:37 ID:GxI9nD1g
56
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 06:51 ID:X89xA3rv
「花神」は不人気だったので総集編は翌年
にやっと放送されたらしい
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:19 ID:/AEAQX+6
ほとんどの作品の総集編(「花の生涯」「赤穂浪士」以外)は、ビデオで見られるけど、
全編となると、NHKにテープが全話保存されてるのは、「黄金の日日」以降だとか。
59_:02/04/30 13:37 ID:0+qw6QBX
(「花の生涯」「赤穂浪士」は1話だけ現存してるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:43 ID:+KmJ+Wmz
視聴率が高かったからといって
ドラマとしての出来が良かったとは限らない。
主人公が知名度が低い人物だと概して数字がとれない。
だから信長、秀吉ばっかりくりかえしやってる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:48 ID:YTMCt+Bq
戦国時代がいちばん人気あるからなぁ。
大河でやった最古の時代って「風と雲と虹と」かな?
62名無さん:02/04/30 22:51 ID:B+0MCrut
大河DVDボックスで出したら売れるだろうなぁ・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:44 ID:9DcWtHUj
>>60
禿シク胴衣
何十年もやってるのに戦国モンで愛知県以外が舞台になったのは、
たったの4回しかない。(黄金の日々は除く)
それと、主人公が知名度が低いと言うより、大河でやらないから
知名度が上がらないと考えることも出来るような気がする。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 04:41 ID:iFH2FgUP
そういう意味では、「風と雲と虹と」「草燃える」「独眼竜政宗」みたいな意欲作きぼんぬ
>時代も人物もマイナー

原作小説が枯渇してるってのもあると思うな
最近ネタ切れ気味でオリジナルっぽいのばかり
それで無難なところで信長&秀吉or忠臣蔵になってしまうのでは?
65名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:28 ID:Qb5TifCH
源義経が全話みたいよ〜〜〜
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:33 ID:rPOh1lWK
「おんな太閤記」の佐久間良子は綺麗だったぞ、池上希美子もよかった。
でも「国盗り物語」マンセー
67名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 10:22 ID:Qb5TifCH
正直、天下御免が大河ドラマかと誤解していた
違ってたんだね
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:30 ID:8UN3JiE0
「元禄太平記」柳沢吉保のすげー長セリフ!
へーちゃん、いい役者だったなぁ(過去形?)
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:31 ID:wEFPgPle
信長役NO.1と言われている高橋幸治はその昔『おはなはん』でダンナ役もやっていた。
あと、トシちゃんが『逃亡者』というドラマをやってた時、八千草薫に横恋慕した銀行
頭取の役もやってましたね。
出ていない大河ドラマで『獅子の時代』もあげておきます。これ、TBSでもやりましたっけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:16 ID:Na9OttxA
西軍山名宗全=萬屋錦之助、東軍細川勝元=野村萬斎
今にして思うと、面白い応仁の乱になる可能性があったのにな、
・・・・脚本なんとかならんかったか > 「花の乱」
71名無しさん@お腹いっぱい:02/05/03 12:29 ID:cBXVnIf5
吉良フェチなんですが、、、、
伊丹監督だっけ?
イチヴァン萌えまっっす
72提供:名無しさん:02/05/03 13:00 ID:iH4rURUC
     64 赤穂浪士 65 太閤記
66 源義経
69 天と地と 70 樅の木は残った 71 春の坂道
72 新・平家物語 73 国盗り物語 74 勝海舟
75 元禄太平記 76 風と雲と虹と 77 花神
78 黄金の日日 79 草燃える 80 獅子の時代
81 おんな太閤記 82 峠の群像 83 徳川家康
84 山河燃ゆ 86 いのち
87 独眼竜政宗 88 武田信玄 89 春日局
90 翔ぶが如く 91 太平記 92 信長
93.1-.6 琉球の風
95 八代将軍吉宗 96 秀吉 97 毛利元就
98 徳川慶喜 99 元禄繚乱 00 葵 徳川三代
01 北条時宗 02 利家とまつ

俺が見た大河ドラマ。
73名無しより愛をこめて:02/05/03 18:30 ID:zbuVbkRy
>>71 漏れも。映画なら進藤英太郎センセー、大河なら伊丹吉良だな〜。

「賄賂とは、金品を使った真心の表現である、と吉良なら言うでしょう」
                     by伊丹十三  「峠の群像」ドラマ本より
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:59 ID:t9DHW7HK
第1作「花の生涯」と「赤穂浪士」は、当時の映画・歌舞伎・新派・新劇の大スターが出演、
大型娯楽時代劇と銘打って放映されたもので、NHKでは大河ドラマはこの2作で終わり、
というむきもあったそうだ。「太閤記」はむしろ、おまけ。
スター達も出尽くしたので、新人を集めてやるだけやってみよう、が大当たりしたんだから
わからんもんだ〜、とNHKのスタッフかなんかのコメントにあった。
75北政所vs淀君:02/05/04 16:09 ID:FvEZcBHU
「太閤記」    藤村志保・三田佳子
「春の坂道」   奈良岡朋子・岸田今日子
「国盗り物語」  太地喜和子・ −−
「黄金の日日」  十朱幸代・藤村志保
「おんな太閤記」 佐久間良子・池上季美子
「徳川家康」   吉行和子・夏目雅子
「独眼竜政宗」  八千草薫・樋口可南子
「春日局」    香川京子・大空真弓
「信長」     中山美穂・田原加奈子
「秀吉」     沢口靖子・松たか子
「葵 徳川三代」 草笛光子・小川真由美
「利家とまつ」  酒井法子・桜井幸子
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:20 ID:S79En04m
>>70
細川勝元=野村萬斎 は凄くよかったです。
ていうか、あの「細川勝元=野村萬斎」主役で大河やってほしい・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:46 ID:xAd7Y228
リストを見て今初めて気付いたけど「真田太平記」って
大河ドラマじゃなかったんだ。記憶の端に残ってる
あのドラマは一体何だったんだろう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 08:41 ID:eP/CYUW5
>>77
水曜時代劇(宮本武蔵→真田太平記→武蔵坊弁慶)
の枠で放送
大河ドラマが近代路線(山河燃ゆ、いのち等)だったので
時代劇ファンの要望に応えるため(?)に放送されていた
よーだ
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 09:29 ID:Eg2dHSnf
真田太平記、よかったよ。
80 :02/05/05 10:36 ID:a10J6ob4
>54さん。そう、近藤正臣の「明智光秀」は、非常に印象深い。
しかしながら、毎年、「これは、最後まで、見続けよう。」と
意気込むのだが、途中で、挫折。でも、後悔なし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:28 ID:xAd7Y228
>>78
教えてくれてありがと。
そうだったんだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:58 ID:Z4E37u1+
水曜時代劇「風神の門」(80年)の三浦浩一(才蔵)と小野みゆき(お国)の主役コンビが
大河の方は「峠の群像」(82)に、心中する赤穂の浪人と女郎役で、1話だけのゲスト出演をした。
「峠の」には、「風神」の獅子王院も青子も隠岐殿も真田幸村もレギュラーで出てたんで、
へー友情出演かいなと思った覚えがある。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:33 ID:3hYKxSyJ
風と雲と虹とは平将門の話ですよね。
日本史で先生があれはよかったと何度もはなしてた。

反町の信長は過去最低だと母親とまつをみながらいってる。
母親が信長やる人はみんないい役者だけどこれは誰?といってた。
みなさんは反町の信長に満足してますか?
反町ファンの人ごめんなさい。
役所広司の信長がやきついているので。

真田太平記は10年前くらいに再放送してたのみました。
女忍者おこうがよかたよ。

草燃ゆるがみたいです。新聞でNHKのドラマを通販でうってるけど
機会があったら集めてみたいです。

ほんと源平合戦をやってほしい。
なんか撮影が大変だからやらないとかなんとかきいたことがある。
ほむらたつよりも前の時代はやらないのかなあ。
>>65
ヒガシの源よしつねはまたみてみたいです〜(民間だったけど)

春の波涛は福沢桃介の役に風間杜男で中間くらいで
桃介の役が性描写が多くてあれだと朝日新聞で
なんかかいてあった。
貞奴の馬をとめた桃介がいい!
福沢諭吉の養子息子桃介の苦悩がよく描かれていていい。
桃介は農家の息子で福沢諭吉は士族だからなあ。
中村正利のおっぺけぺー節が忘れられない。

思い切って大化の改新くらいの中大兄の皇子とか推古天皇とか
蘇我入鹿とか聖徳太子とかそのくらいにさかのぼってやってみるとか。
原作は別にひいずるところの天子でなくてもいいから。

卑弥呼とか〜。

84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:54 ID:Cnz3Zz39
おね度
酒井法子>>>沢口靖子>>決して超えられない壁>>果てしなく高く、厚い壁>佐久間良子>他
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:32 ID:scBOExF7
こないだ「利家とまつ」でぜんじゅ坊の話を
さらっとしてたけど、「黄金の日々」では
それが結構メインだったよな〜と思ってしまった。
ダンナに熱く「川谷拓三!!」と語ってしまった(笑
染五郎(現)があんなに大きくなったのも
おばちゃんほろっとしますよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:00 ID:sGWfVlVD
篠田三郎が吉田松蔭をやったのは花神でいいすか?
あれが一番スキだった。吉田松蔭が純粋そうではかなげでよかった。
87 :02/05/06 02:08 ID:m+bwX5Uv
「春の坂道」数話ビデオ録音してるんだけど、
NHKに連絡した方がいいのかな?
この作品、NHKにも残ってないんだよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:17 ID:+k6a2G/d
>>86
篠田三郎で合ってますよ〜
「利家とまつ」があまりにもあんまりな
デキなので、昔の大河が猛烈に見たく
なって、この間レンタルで総集編借りました

やっぱり、イイ!!
上の方にも書いてあるけど原作が「花神」だけでは
1年持たないと思ったのか司馬遼太郎のほかの小説も
引用してるから面白いんだろーね
前田利家なんて大したことやってないんだから
秀吉のエピソードとかもっと取り上げたらいいのに
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:21 ID:sGWfVlVD
>>88
合ってたですか、よかった!

昔の大河の主役って舞台俳優が多い、
最近の大河の主役ってテレビタレント(?)が多い。
そのへんが微妙に面白さに影響してんるかな?
利家とまつだけじゃなくて、最近大河そのものを
あんまり見てないな…たまに見ると結構いいかな、と
思ったりもしますが。
ビデオレンタルで過去の大河を見るというテがありましたか、サンクス!
私も
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 07:14 ID:Oq00HqiE
見だすと止まらないよー!
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:32 ID:n2aPwx14
二年前位に地上波で再放送された武田信玄は何だったんだろう?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:12 ID:ak0RPcVf
「草燃える」が好きだなあ。
源平合戦から鎌倉時代が好きなので、全話見てみたい。
当時子供だったのが悔やまれる
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:31 ID:wOz/nFgY
<<87
すごいお宝持ってますね。

「春の坂道」は
NHKに本編はもとより
テーマ曲のタイトルバックすら
残っていない
幻の作品だそうです。
94名無しさん@お腹いっぱい:02/05/06 20:37 ID:llPXmo1w
>>29
西田の大河初出演はたぶん「新・平家物語」。
総集編ビデオのクレジットによれば北条義時役。
でも、どこに出ているか気づかなかった……。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:08 ID:v0VPOCp4
「春の坂道」ってお酒、柳生にあります。
すっきりして旨いんだな、これが。

「春の坂道」は私の記憶では最古の大河ドラマです。
錦之助のデカイ顔とキンキン声しか記憶にない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:04 ID:t/vrAgcn
やっぱ、伊達政宗でしょ。
当時、誤った方向に向かってた大河を正しく修正してくれたとゆう意味でも
この作品の存在価値は高いと思う。
もちろん作品の出来自体もよかったのだけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:14 ID:CuMt3jSL
梵天もかくありたい
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:22 ID:P28x6wg1
漏れの最古の記憶は「新平家物語」
カラー画面になったのって「天と地と」かららしいが、記憶の中の
志垣太郎の牛若丸は白黒。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:26 ID:OEgsmrrG
独眼龍政宗の全話をDVD化してほしいよー。
渡辺謙がホンッとかっこよかった。遠き日や。
100名無しだョ!全員集合:02/05/07 18:07 ID:Qvq86X5i
1クールのみでおわった大河ドラマなかった?????
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:10 ID:5KuJypqP
「新平家物語」のキャスト表みてたら、子役>成人役がすごい。
  平時忠 中村梅雀 > 山崎努
  平経盛 郷ひろみ > 古谷一行
 
 当時リアルで見たわけじゃないので何ともいえんが・・・似てたんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:35 ID:htl88gjI
「新・平家物語」の出演者はホントにすごい。
総集編の出演者を見ると
史上に残る名優のオンパレードで感激する。
滝沢修、森雅之、水谷八重子・・・。




103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:41 ID:v4Ezh7QB
徳川吉宗の
西田敏行がよかった。
自分の最大の山場は中村梅雀が
知能遅れでありながらも、父親がそれはそれなりに厳しく
将軍にしたてあげていくところが涙した。
「長男でなければ将軍ではないのだ!」に涙。
中井貴一が尾張の徳川家の役やってて質素とは
逆にゴージャスにやってたところを隠居させられて。
 中村梅雀 の演技にびっくり。
104提供:名無しさん:02/05/07 21:45 ID:wmagubek
>>83
信長と言ったら、高橋幸治だな。非情な信長の味が、十分でていた。
105名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:39 ID:rBcmLPjI
>>87
w(゜o゜)w オオー!早速連絡を
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:19 ID:LSvgN3RG
独眼竜政宗。
小田原攻めの時の勝新と渡辺謙の絡みがイイ。渡辺謙の白装束姿がむちゃくちゃ
カッコよかった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:54 ID:vSFk0MBg
俺の見た中で、大河怪演ベスト3
 「徳川家康」成田三樹夫の今川義元 
 「黄金の日日」李礼仙のお仙
 「翔ぶが如く」上杉祥三の徳川家定
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:46 ID:oGOF5PSA
幼少時代の正宗、舌足らずな口調で
「梵天丸もかくありたい」とか言ってたのが
我が家ではオオウケだったな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:15 ID:SFcSHvoG
>>83
ずっと以前民放だけど、中大兄皇子のドラマやってた。でも配役がなんか大河的。
額田王(岩下志麻) 中大兄皇子(近藤正臣) 大海人皇子(松平健)
藤原鎌足(藤田まこと) 大友皇子(三田村邦彦) 
                 −−→ 大河ドラマじゃないのでsage
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:37 ID:4zNY2Bwv
>>108
いや、全国的にオオウケでしたよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:43 ID:LSvgN3RG
でもかわいかった
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:46 ID:n8c12njE
>>107
自分なりの怪演
「八代将軍 吉宗」の中村梅雀………「凄い」の一言。地でああいう人だと思ってた
「花の乱」の野村萬斎………萬屋錦之介と対等にやりあった演技は見事。
            これを映画でもう一度やってもよいかと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:58 ID:SFcSHvoG
>>112
でも錦ちゃんいないしなぁ。萬斎と対等にやれる山名宗全となると吉右衛門くらいしか思い浮かばん。
あと、「花の乱」で鮎ゆうきが演った、宗全の娘で勝元の妻の役、もっとふくらませてほしい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:57 ID:RuyQ2EXi
「秀吉」の足利義昭=玉置浩二も印象に残る怪演

ドラマ自体はアレだったけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:57 ID:sKd8/JFI
>114
なんか、馬鹿将軍?
ワインレッドの心や、熱視線の玉置さんのイメージが吹き飛んだ憶えが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 03:55 ID:C56JQuyR
黄金の日々の川谷拓三のゼンジボウの死に方哀れ。のこぎり引きだもんな。
去年の北条時宗はまれに見るひどさだったらしいね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 06:00 ID:p3l4xP2p
赤マフラー事件?>116
今年の方が、、、、。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 07:24 ID:ud8rxQMl
「今宵はここまでにいたしとうございます」ってどのドラマだったっけ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 09:25 ID:0fYdrL1B
>>118
「武田信玄」

1988(昭和63)年・流行語大賞【流行語部門】金賞
http://www.jiyu.co.jp/gendai/shingo/frame01.html#anchor05
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 10:32 ID:myV1AS8k
>>114
足利義昭といえば「国盗り物語」の伊丹十三もお忘れなく。
神経質な陰謀家らしさが出ていた
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 10:55 ID:11FkO94S
わしは、フィリピン人じゃー!
黄金の日日より。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:59 ID:ur8SPF7S
「風と雲と虹と」がすごく好きでした。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:18 ID:CWlYKnuz
加藤GO−!
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:03 ID:dW/zBgoz
「草燃える」が好きだった。
当初、頼朝役は仲代達矢の予定だったが舞台があるので断わって
石坂浩二になったらしい。
でも浮気者の軽い頼朝だったから陰気な仲代じゃなくて石坂で良かったかも。


125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:23 ID:ro340U4Q
滝田栄演じる伊東祐之、北条政子に惚れてて、駆け落ちするんだが、志麻ったら
「スケ殿〜」って、さっさと頼朝の方にいっちまう。間抜けな役回りの祐之・・・・
番組終了までず−っと振られたのをネにもってたな(藁
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:21 ID:fEIspXKw
そして黄門さまになって振られますただ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:50 ID:NW2O0djM
評判のよろしくない「山河」以降の3作品について念のため解説。
元々は大河ドラマ20年を記念し、84年から5年計画でそれまでの歴史物から「近代大河」
として明治以降の作品を取り上げる計画だったのだが、84年「山河燃ゆ」は伸び悩み、
85年「春の波涛」は平均視聴率が過去10年で最低を記録した(「花神」よりわずかながらだが)。
てこ入れのため橋田寿賀子が原作した86年「いのち」も内容的には今一つだったため、
結局87年からは元の歴史物に戻すことにして「近代大河」は結局3年で打ち切られた。
128提供:名無しさん:02/05/09 21:27 ID:MjapsdVI
西行が出てくる話があったな。
確か西行役って、鬼の蜷川じゃなかったかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:38 ID:x4VteQOO
<<128
「新・平家物語」ですね。
総集編では出てこないので
今は幻か。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:02 ID:BmUT9Xjp
中井貴一の武田信玄は顔が面長でイメージではないと思ったが
柴田恭平との一騎打ち(川中島)のところはすごい迫力だった。
3.4年前再放送してましたね。ビデオにとりました。

中井貴一はもう一度大河で主役ででてほしい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:09 ID:alyoyEN6
「新平家」には木村功が源義朝役で出たなあ。
それから成田三樹夫が左大臣藤原頼長だっけ?
マロ役はこの頃からはまり役?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:02 ID:DQ8eoigm
いのちはどう見ても朝ドラを伸ばしただけのような気がしたのですが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 04:09 ID:XB9xRi+w
すがこセンセだから?>132
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 05:28 ID:yCsyPs9y
「風と雲と虹と」が好きだった。時代が古いせいか、素朴なところに
ロマンを感じた。自由人ぽい草刈正雄の役どころが良かったな〜。
そして何よりタイトル曲がイイ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 11:01 ID:6GR+6e8K
首塚あげ
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:28 ID:013JCcHC
>>127
たまには近代史復活もいいんでない? 大河50周年に「ヒロヒト」きぼーん。
誰かオリジナル脚本書いてくれ、って不敬罪?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:41 ID:zKbAUGbg
「昭和太閤記」
秀吉 田中角栄
信長 佐藤栄作
家康 大平正芳
勝家 福田赳夫
でお願い。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:38 ID:SwY5gpg9
>>137 面白ろそ−! でも二世達から圧力かかって、>>136よりヤバイかも。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:33 ID:us9maFNQ
>>137
昭和「駅前」太閤記 とか

これじゃ大河じゃないか
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:38 ID:10CafNFp
平成以降はつまらん作品が多くなったが、
『太平記』は名作だった。
やはり大河は原作と脚本が
しっかりしているに限るね。
悩める尊氏を演じた真田広之がよかった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:01 ID:Kx5B/pW7
>>140
尊氏の弟が高嶋弟だったので、
彼が出演してた「忠臣蔵」(民放、たけしが内蔵助)と
と記憶がかぶってしまっている…
しかしあの尊氏は宮沢りえとゴクミが出ていて
お宝(笑)だよね
142名無しさん@お腹いっぱい:02/05/11 01:07 ID:hgUfxbXJ
「春日の局」なんては、どーですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:31 ID:hsG5nw2H
ずっと思い出したくて思い出せない大河があるんで、
質問させてくださいね。
石橋蓮司が柳生但馬守をやった大河ってどれでしたっけ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 08:05 ID:TeokrEOa
>>143
「独眼竜政宗」
145名無しだョ!全員集合:02/05/11 11:42 ID:fu4gs5iG
>>137
明智 中曽根康弘で、お願い。
146後醍醐院:02/05/11 12:05 ID:XETXFXy0
>>140 禿胴 太平記は良かった。
片岡鶴太郎の高時、フランキーの円喜好演。
歴史ドラマとしては太平記や応仁記のころが
いちばんおもしろいと思うんだけど。
戦国、特に織田ものは飽き飽き。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 12:09 ID:/fv8UgOb
>>144
143です。
そうだったか。つい葵三代など徳川系(?)の
ばっかり思い浮かべてたです。盲点・・・
ありがとございました!
あの時の石橋蓮司、ものすごくハマってて良かったので
もう一回見たいです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 12:55 ID:ZCHn7pAK
<<132 133
橋田バアさんにはもう二度と
大河を書いてほしくない(もうないとは思いますが)
出演者はファミリーで固める、
主婦しか満足できないスジ。



149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:50 ID:MqdBVBGY
>148
主婦でもヤだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:37 ID:Dkw/UPLp
「太平記」の後醍醐天皇>片岡孝夫、天皇さま役が似合いますな。
高倉天皇役は「新・平家物語」でしたか。「平家」では田村正和も宗徳院で天皇さま。
そういえば「山河燃ゆ」の昭和天皇役は、クレジットなくて誰が演ったのか謎なんだとか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:37 ID:wJiF77iG
太平記では、柄本明の執事も好きでした。
幕府開いたあとの兄弟の確執も中々複雑で面白かった。
152がとりんぐ:02/05/11 21:46 ID:9kz8/0ji
>57
そんなことなかったですよ。逆に翌年の3月だか4月に総集編やったのはある意味カルトな「徳川慶喜」。

>58
花神オタのボクはNHKに電話してオンエア分のテープの有無を聞いたんですが「わかりません」とのこと。
視聴料ガンガン使って作ったにしては管理がズサンすぎだぞゴルァ!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:59 ID:wMhc0KWb
>>150
片岡孝夫(現仁左衛門)の天皇はほんとに似合うね。
『坂の上の雲』が実現したときは
明治天皇を演じてほしい。
154がとりんぐ:02/05/11 22:01 ID:9kz8/0ji
>>153
原田美枝子の阿野廉子がキてた。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:56 ID:edAQYS1V
>>153 うぉ、「坂の上の雲」 実現したらみるYo−
各作品にまんべんなくカキコがあって、愉しい。良スレage
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:03 ID:8CFOKm0Y
>>153&155
でも視聴率低そうね
157?3?°??:02/05/12 04:51 ID:wTURWgv5
戦国モノは見る気がしない。
「坂の上の雲」なら絶対全話録画だな!

158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:40 ID:G9VFaSJT
つーか「『坂の上の雲』は映像化するな!」と
司馬遼太郎の遺言状にあるらしいので
映像化は無理なんじゃないの?
(生前、早坂曉氏が許可求めに行って
蹴られた)
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 14:58 ID:52XhSN+B
ネバーギブアップ
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 15:28 ID:MSvn3Mgr
伊達政宗は良かった。
特に最終回、死ぬときお母さんが迎えに来るシーンにぐっときた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:10 ID:JG6T0xrz
翔ぶが如く。
幕末ものは視聴率取れないジンクスに当てはまる低視聴率、だが
個人的にはすんげーおもしろかった。
特に鹿賀丈史の大久保利通、史上最高

野村萬斎は勝元も良かったけど、この前やってた「世に棲む日々」の
高杉晋作(似すぎ)で大河やってほすぃー
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:35 ID:8xUTp5RR
「獅子の時代」。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 10:18 ID:d3qxtIhQ
>>158
うおぉ俺も見てぇと思うんだが、一歩間違うとナショナリズムに
結びつきかねない題材だからってことなのかな>映像化禁止
原作も小説の体裁を崩しかねないばかりの司馬遼節でなんとか
バランス保ってたって感じだしね
秋山兄弟は誰がいいかとか考えるだけでワクワクするんだが・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:32 ID:z6CG33gL
>>164
司馬遼太郎原作のドラマは
「坂の上の雲」に限らず
よほどの書き手(脚本)でないと
成功(視聴率は別としてドラマとしての完成度という意味)は
むずかしいと思う。
「徳川慶喜」がつまらなかったのは
脚本の田向正健のせいだ。
だから「国盗り物語」と「花神」を見事に描ききった
大野靖子は偉大なる脚本家なのだ。

165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:27 ID:0nl0vXWq
>>164
「花神」の視聴率知ってる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:21 ID:T+eGXhm5
「風と雲と虹と」「獅子の時代」が好き、どちらも権力反抗物、今の日本の世相では、盛り上がらないだろう。「宇崎竜童」の音楽もよし
特に思い出すのは「獅子の時代」の最終回で菅原文太の演じる平沼銑二が
秩父騒動に失敗し、官憲に追われて山に逃げ込み、みんながやけになっているところで、同志の農民に「今からぬけ道を通って自分の家に帰れ、そして、一揆に加わらなかった者を非難するな、そして、次の機会をまて」のところ、かっこいいと思った。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:10 ID:tIWQddfQ
>125 
亀レスだが、そのとき結婚するはずの北条政子を略奪された山木判官兼隆を演じたのが
いまや「理想の上司No1」の長塚京三(で、源氏の軍に攻められて殺されるカコワルイ役)。
このころは情けない男の役ばかりで私には「長塚=寝取られ男」のイメージが強い。
彼がまさか二枚目役を演じることになろうとは…感無量ですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 08:35 ID:dxCJ5DyK
「花神」は平均19.0%

http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-taiga.htm
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 10:43 ID:F4PIZa/D
ほんまに幕末は弱いなぁ。
竜馬がゆく」が14%台とは。。。信じられん。
でもねぇ、やっぱ花神こそ大河の最高傑作だと思っているよ。。

幕末は政治情勢が複雑で理解しきらん人が多いのかね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 11:39 ID:+EzEL/xn
>>164 168
数字に毒されてる人だねぇ。
確かに視聴率は番組の価値を決めるひとつの方法だ。
しかし1%の数字の上げ下げに振り回されるのは
製作側や営業サイド、あとはマスコミだろ。
見る側にとっては、内容が良ければいいのであって
数字は参考資料にすぎない。
視聴率が高いから良いと思うようでは、
ミーハーなド素人としか言いようがない。
民放に多いけど、人気俳優を使うだけで
内容はめちゃくちゃなドラマが
高い数字をとってるのがイイ証拠だろ。

171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 12:49 ID:qn0W8uB2
でもなぁ、政宗や信玄信者ほど数字自慢する
んだよなぁ・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:32 ID:q1X6zESS
樅ノ木は残った
吉永小百合が可憐だった。
大きくなって後から原作読んだが、原田甲斐はロリコンだったんだと思ってしまった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 16:32 ID:9duaGHCa
大河ドラマといえば若手人気アイドル歌手を出すのが
お約束だったが、最近はあまり出ないなぁ・・
174ななしやねんど:02/05/15 17:43 ID:cxz4cdsw
最近は歌手と俳優の分業がすすんだからね。
「北条時宗」でも邑野未亜が、トーコの子供時代の役で出てたよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:28 ID:iurRpRSk
アイドルは今でも結構出てる
蛇煮の若手成長株とかお姫様の子役でU-15を出すとか
最近の蛇煮大河「元禄繚乱」では滝沢とドラマクラッシャーが出てた
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 00:59 ID:Xe6ooZJg
>>173
「毛利元就」だってジャニの森田剛とか出てたじゃん
177伊藤博文役:02/05/16 02:17 ID:m9YdYJMF
あまり古いのは知らないのだが…

「花神」=尾藤イサオ(いかにも要領の良さそうな俊輔だった)
「獅子の時代」=根津甚八(五右衛門とかぶるのですが)
「翔ぶがごとく」=小倉久寛(小市民な博文)

あとメインキャラで出てたのは「春の波濤」だったと思うが
誰が演じてたか思い出せない(そもそもあまり見てないのだが)
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 11:08 ID:uhMTpb0L
一番古いのは「源義経」に出た舟木一夫か。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 22:15 ID:zkrffeOL
語り手で思い出すのは
なんと言っても「国盗り物語」の
今は亡き、中西龍アナ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 02:30 ID:Ruwk8WgM
1年ぐらい前に午後3時から『武田信玄』再放送やってたけど
オープニングの音楽&構成が『起承転結』じゃなくて
『風林火山』だと気付いた時嬉しかった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:11 ID:f0odD6i8
>>178
舟木一夫は「赤穂浪士」と思われ。
「峠の群像」で、たのきんのよっちゃんが演った役。
182名無しだョ!全員集合:02/05/18 12:14 ID:au1yk4sZ
>>167
長塚京三が、新撰組の土方歳三を演じたのは、「花神」?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:29 ID:ih53OKdR
>>182
そうです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 07:57 ID:9T2v7bRF
>>181
平敦盛役で出てるよ。人間50年〜♪の敦盛ね
大河出演は赤穂浪士のほうが先だけど

185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:33 ID:AX7vmTT2
今の「としまつ」、見逃しても全然惜しくねえや。
つづけて見てても話の流れよくわかんないし。
登場人物たちが何をやってて何を言いたいのか、ほんとわかんねぇ。
誰が大河をこんなトレンディホームドラマにしたんだよう!
もう時代劇は金曜枠だけでいいから打ち切れ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:31 ID:t3skEbx3
大河でやってくれないかなあ。
壬申の乱のあたり、無理かなあ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 19:02 ID:6Vf4IWEL
おー飛鳥時代!いいぞ、いいぞ。儒教のモラルが浸透してないから変な、もとい面白い人物が多いし、
国内では豪族が騒がしいし、海外は新羅・高句麗・百済・唐が賑やかだし・・・。 できたら日・中・韓の
オールスター出演、白村江と壬申の乱はスペクタクルでやってほしい。時代考証担当が大変だろが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:08 ID:ZFFp+w1g
子供の頃、大河を見て歴史に興味を持ち、且つ覚えたような
ところがあったけど、「としまつ」じゃ歴史はわからんだろう。
今の子供がかわいそう。
189 :02/05/23 04:08 ID:15RTUrDQ
>>188
大河ドラマはドラマです。フィクションです。
歴史を覚えようが覚えまいが、その人の勝手。
一番こまるのは、大河ドラマ見て、歴史を勉強した気持ちになってる奴。
TVタックル見て、政治を斬ったつもりになっている奴。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:31 ID:R37pWucd
大河で歴史に興味を持つのはイイことだと思うよ。

191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:45 ID:40SFCZYu
俺的には「草燃える」が一番!これを見てから日本史に
興味がわいて今に至ってる。
総集編のDVD出たら絶対買いなんだが...
VHS買おうかな(¥34,000)
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:23 ID:DKdj6OY5
>>177
伊丹十三だよ
他に福田善之(三姉妹)、中村敦夫(竜馬がゆく)がある
193ruhi:02/05/25 20:56 ID:eokUAhb1
現代版”日本誕生”でしょう。スサノオノミコト、ヤマトタケル、ジンムテンノウ、ヒミコ、オマテラスなんて今の日本人で系統的に知ってる人います?キャストは別として企画化きぼん


194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:09 ID:DKdj6OY5
>>193
「山河燃ゆ」のとき、現代大河に路線変更しなかったら『古事記』を
大河でやる企画があったらしい。
あのキャストあてはめればどう?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:22 ID:eokUAhb1
ヒミコはあいぼんでしょう〜あの時代年寄りではないはず。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:42 ID:+JUBIrc2
視聴率目当てでモーを出すようになったら大河もおしまいだな
もう終わってるかもだが
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:39 ID:JBoWhhQU
なんで、「二つの祖国」でぇへんの。
ワシは好きやったぞ。
198 :02/05/25 22:46 ID:4DZUkHSJ
>>197
「山河燃ゆ」の原作が、「二つの祖国」だろ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:50 ID:8AjzBvQm
石坂浩二の源頼朝はすごかった。
長生きしてほしい、嫌いだけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:34 ID:hTCPWfpt
石坂浩二だったら、上杉謙信(天と地と)を思い出す。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:17 ID:C1+qagpm
「黄金の日日」のコマキちゃん、よかったな〜
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:22 ID:yAPlvALT
大河からははずれるけど、TBS「関ヶ原」が大好きだな。
役者も豪華(名優)キャストぞろいで。
加藤剛の三成が唯一のミスキャストかな。
ベスト3は戦国好きと言う事もあるだろうけど、大河の枠を無視すると
関ヶ原、国盗り、真田太平記かな。
真田のおこう大好き。草刈顔は濃くて時代にそぐわないけど名演、かっこいい。
おんな太閤記以降の大河は女、子供ねらいのミイハー志向でかったるい。
政治に女がかかわり、暗躍し、体制に影響力を及ぼすなんて、
近代以前では、政子、淀とか限られてるんだし、その辺をあまり深く
掘り下げられても、ホームドラマの延長になっちゃうだけで。。。。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 06:11 ID:LNbvaK7U
信長役で有名になった高橋幸治は
何でその後テレビに出なくなったんだろう?
当時は本能寺の話直後にファンから信長を殺すな!と
署名が送られてきたほどの人気だったらしいのに。
今でも舞台には出てるみたいだし、干されたのか?
それとも素行が悪い人なのか?顔だけ見ると病人みたいだが。
清水紘治とよく間違えるんだよ、顔似てるから。
204名無しだョ!全員集合:02/05/27 09:54 ID:3M/YoQdv
「花の乱」、好きだった。野村万斎を見て「なんつー、シブイ声だ。」と
思った。狂言師だから当たり前か・・・。
あの声で「これが、飢えるということ・・・。」なんて言われた日に
は、もう・・・。
「翔ぶが如く」、主演の西田敏之は出身地(会津)の人達から非難され
たようだ。未だに根深いものが残っているんですね。
NHK大河は、音楽も良いと思うのですよ。一番は「独眼竜政宗」かな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:24 ID:pENGFyaF
>>204
西田は、ほれ、例の歳末大型時代劇で(里見さんが主演して、堀内孝雄が主題歌歌うやつ)
たしか「白虎隊」だったかな?会津藩の戦奉行役で最後切腹してチャラにしたんじゃなかったのか?

初めて見た大河は「国取り」で、小学生にくせにお濃役の「松阪慶子」に萌えたぞ
(「白い滑走路」のスチュワーデス役だった松阪慶子にも萌えた…)
206名無しだョ!全員集合:02/05/27 11:43 ID:3M/YoQdv
>>205
204です。白虎隊、持っているので、チェックしたいと思います。
でも、白虎隊のが先で、翔ぶが如くの方が後だったと思うので
違う歳末時代劇かも?
歳末時代劇も好きでした。白虎隊は素晴らしかった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:36 ID:CGyH2Mg+
>>206
あなたの言われるとおり白虎隊のほうが先で西田は茅野権兵衛でした。
非難されたというのも噂でしょう。
208井上丘隅:02/05/27 16:39 ID:ZlffJerI
「歳末」時代劇age!
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:30 ID:Jxjn3CD8
本当に西田敏行って大河に出まくってるんだね。
西田がやった役で1番好きなのは武田信玄での山本勘助。
全編シリアスな役を演じてる西田って好きなんだよね。
逆に吉宗とかはあまり好きじゃない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:47 ID:hgpyueex
>>202
司馬遼太郎原作、早坂暁脚本の「関ヶ原」
昭和56年の年末に放送された
TBSの開局30年特番ですね。
このドラマの出来は素晴らしかったので
いまだに忘れられない。
森繁久弥の徳川家康がハマっていた。
石田三成に加藤剛を起用したのは
三成を正義の人という立場で描いたためでしょう。
とくにミスキャストとは思えないが・・・。
このドラマで浮いていたのは
松坂慶子だったような気がする。


211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:13 ID:v6sKDbWd
ということで、大河のミスキャスト指摘もよろしくね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:22 ID:hgpyueex
大河のミスキャストならいっぱいあるけど
A級戦犯は 、GOひろみだろう。
平経盛、源頼家、片岡源五衛門、徳川家康。
コイツは何をやらせてもほんとにダメだな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:25 ID:WVEHAMeO
>203 高橋幸治はその後も何作かNHKのドラマに出てるよ
「おはなはん」ヒロインの相手役(軍人)は、「太閤記」の前だっけ?

割と印象に残ってるのは銀河テレビ小説「風のうしゅまい(字忘れた)」の
離島の測候所長。
214>213補足:02/05/27 18:28 ID:WVEHAMeO
ちなみに高橋と清水紘治が共演した大河は「黄金の日々」。
高橋が十何年ぶりかに信長を演じ、清水は秀吉の不興を蒙って殺される茶人・山上宗二を演じた。
二人の対面シーンはなかったと思うが。
215名無しだョ!全員集合:02/05/27 18:41 ID:3M/YoQdv
>>206
西田氏自身が「西郷役は風当たりが強かった。」と仰っていました。
鹿児島の高速道路には、今でも「翔ぶが如く」の看板があるのだろうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:01 ID:+i/y3Rf4
ミスキャスじゃないが独眼竜のときに、勝新が秀吉やったけど
台詞がよく聞き取れんかったのを覚えている。

ミスキャスね…元就のときの葉月かね…
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:23 ID:i2ZID5tL
オレの感じたミスキャストといえば「信長」の緒方直人&仲村トオル。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:27 ID:hPfDL3hR
たしかに「信長」の緒形は最後まで馴染めなかったな。
本能寺で死ぬまでまでガキにしか見えなかった・・
あと「徳川家康」の大竹しのぶも。
219ななしやねんど:02/05/28 01:31 ID:ZGY4zLLP
最近で悪いが赤マフラー時輔&トーコ。強烈なミスキャラだったもので・・・。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:34 ID:atxcSPMu
>>219
あれはミスキャストというよりキャラそのもの失敗だな。
役者が増幅したのは確かだが。
221ななしやねんど:02/05/28 01:37 ID:ZGY4zLLP
「太平記」の藤夜叉りえも酷かった・・・。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:21 ID:fMNXbFsv
だいたい受け狙いで当てたキャスティングはミスキャストのブーイングを浴びることになるな
ポイズン信長の仲間入りも近い?
223名無しだョ!全員集合:02/05/28 19:21 ID:THWDDbNp
のりぴーが出ているだけで沈黙しちゃう。スマソ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:14 ID:7zr8GYql
主役だと橋之助の元就はもうひとつだったな。
ドラマ自体つまらなかったが、
俺が思っていた元就のイメージには遠すぎた。

あと今年のとしまつの高嶋アニキ
おバカな家康という設定なのか。
なんとかしてくれぃ。
225名無しだョ!全員集合:02/05/28 22:42 ID:7el5MU+T
>>210
「関ヶ原」か、懐かしいね。確か、数年前に再放送していたな。
好きなシーンを二つ。
@伏見城天守閣での、家康と鳥居の最後の別れシーン。
A大谷が、光成への加担を断り帰る途中に、茶会でハンセン氏病の自分が口を付けた茶を
 全部飲んでくれたことを思い出し、引き返すシーン。


226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:12 ID:5GI/Kwo+
>224 「元就」ファソには悪いけど全員ミスキャスト

広島出身の歴史ヲタで広島時代の毛利家にはちょっと詳しいんだが
あの大河の配役を見て漏れの脳内妄想キャスティングが崩壊した

唯一期待していたのが、錦之助の尼子経久だったんだが…
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:47 ID:2EVXwlIb
尼子経久は緒方拳じゃなかったっけ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:43 ID:YL3Z5EaM
何故誰も言わないんだー?火野正平の秀吉が最高だったと・・・初登場の時の
襤褸姿、信長自刃後の子供の様に嘆く様。未だに秀吉のイメージは彼だ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:02 ID:EVpEiTt2
>227 当初の配役は錦之介。病気で緒方に交代。

>228 確かに。今の「利まつ」も若手中心の配役が物議を醸してるwけど
「国盗り物語」第2部(信長編)もメインはすべて若手で固めてたんだよね。
火野「秀吉」もそうだけどヤパーリ漏れにとって信長=高橋英樹、濃姫=松坂慶子だな。

ちなみにその他の配役で覚えてるのは
明智光秀=近藤正臣(わざわざ月代広くしてたのが印象的)
雑賀孫市=林隆三(「天下御免」出演の翌年?めちゃカコイイ)
黒田官兵衛=江守徹
細川幽斎=伊吹吾郎

これ以外の配役で覚えてる人いる?
230名無しだョ!全員集合:02/05/30 20:43 ID:ySAp6F+0
>>229
竹中半兵衛=米倉マサカネ
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:25 ID:a7x0dgip
>>229
武田信玄=大友柳太朗  貫禄充分の信玄だったな
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:45 ID:0VWw4hjH
>229
徳川家康=寺尾聡
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:39 ID:4c4v8WmQ
たまたま「翔ぶが如く」にチャンネル合わせたとき、
西田敏行と石田えりがいちゃいちゃしていたので、
釣りバカ日誌かと思いました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:19 ID:OVhEJNTo
あまり考えたくもない来年のキャスティング
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/3t2002053108.html

関係ないのでsage
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:10 ID:Xt/f3BWr
>>229
今でも私は
お市の方=松原智恵子
のイメージ
杉良太郎が浅井長政だったね
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:43 ID:gEIfzX6h
意外と「国盗り物語」ファン多いな
再放送やってくれないかな〜
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 06:09 ID:rmzjhKHk
「国盗り物語」は大河の戦国ものでは、今までで
ダントツの出来だったと思う。
これを見てない世代が、ほかのドラマを
最高だと思ってしまうのは悲劇だよね。
総集編だけでは、内容が凝縮されすぎてて
あまりにもったいない。
もう一度全部見てみたいけど
でも本編のフィルムってNHKに
残っているんだろうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:29 ID:2sy7UW/N
>>237
独眼竜政宗よりいいの?見たことないんで詳細きぼーん
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 13:20 ID:UIVwihvN
>237
そうなんだよな〜
昔は若手揃えてあれほどの作品が作れたのに
今の「利まつ」であの程度ってのは若手がだんだん小粒になってるのかなぁ
「国盗り」当時の高橋と今のポイズン比べると全然迫力が違う
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 13:51 ID:XGthW/Kp
しかし、今年のはホームコメディ過ぎだな。
時代考証なんていらんがな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:43 ID:FkVpnTpW
>>234
ああ、鬱だ、、、、、。
242名無しだョ!全員集合:02/06/01 17:00 ID:NHeS41JB
>>238
俺も見ていたが、司遼の原作がよかった。
それから、配役が絶妙だったな。火野「秀吉」なんか、最高だったね。
243:02/06/01 18:52 ID:RV+RA+c6
俺も「国盗り」が最高傑作と思う。初めて視た大河が「国盗り」だったからと
思ってたが、ここを見てどうやら間違ってなかったようだ。
やはりマムシから徳川平定まで、戦国全てを描ききったところに歴史的魅力が
加わったんだと思う。
244名無しだョ!全員集合:02/06/01 19:34 ID:0EVKmNya
>>243
徳川平定までは無かったと思うが。
確か、明智光秀が討たれたところで終わったはず。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 19:47 ID:qRDE+Gqg
>>238
「国盗り物語」はなぜ名作なのか。
  原作の「国盗り」だけからでなく
  司馬の「尻啖え孫市」「梟の城」「功名が辻」などからも
  細かくエピソードを取り込んだことにより、群像劇としての
  幅が大きく広がっていた。
  主役の道三、信長、光秀はもちろんだが、
  ほかの登場人物もじつに丁寧かつ人間味豊かに描かれていた。
  大河の場合、主人公がひとりの場合が普通だから
  後半(とくに年末)になると、晩年を描かざるを得なくなり
  ほとんどネタがない状態になってしまうが。「国盗り」は本能寺が
  ラストのためドラマとしての盛り上がりは年末がピークだった。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:03 ID:qRDE+Gqg
「国盗り物語」はなぜ名作なのか。 その2
 
  「国盗り」が大河に決定したのは昭和47年。
  日本は高度成長の真っ最中でほんとうに元気があった。
  田中角栄が首相になり、よくこのドラマとオーバーラップ
  されていた。時代背景にあったとても題材だったんだと思う。
  もっとも放映された48年はオイルショックが起きて
  途中で水をさされてしまったけどね。
  そういう時代だったためか、製作スタッフの司馬作品を
  何とか成功させようという意気込みが視聴者にも伝わってきていた。
  このドラマを見て、司馬ファンの数がいっそう増えたはずだ。
  力つよいテーマ音楽、市川昆をほうふつさせるテーマ曲の
  タイトルバック映像。いま見てもとても新鮮だね。
  総集編はレンタルで比較的簡単に借りられるので
  ぜひ見てちょうだいな。
  総集編でも雰囲気は充分伝わってくると思うよ。
  
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:44 ID:qRDE+Gqg
「国盗り物語」はなぜ名作なのか おまけでひと言いわれてくれ〜

 当時、高橋英樹は29歳。「としまつ」の信長、ポイズンも今年29歳。
 これ以上コメントはしないけど・・・ 
 
 「国盗り」の出演者は多くの俳優がまだ20代か、30代前半だった。
  近藤正臣 31歳、火野正平24歳、林隆三 30歳、江守徹 30歳、
  杉良太郎 29歳、寺尾聡 27歳 ・・・ まちがっているとこもある
  かも知れないけど、誤差の範囲だと思う。 とにかくみんな若かった。

  当時、若手といわれていたはずのこれらの俳優が、30年近くたったいま
  ドラマの主役級としてなくてはならない存在になっているのが
  たまらなくうれしい。がんばれ火野。

  ちなみに俺の大河ベストワンは「花神」なのでありますが・・・。
 
 
248名無しだョ!全員集合:02/06/01 21:00 ID:5xnaiW9F
>>247
同じ意見の人がいたことに驚き。俺のベスト1も「花神」だな。
司馬作品だが、「国盗り」は知名度の高い人物が登場するが、大村益次郎は、
俺にとっては、未知の存在だったので、純粋に楽しめた。
大村益次郎のたまらない魅力は、政府の大官になっても、百姓医者の頃と
全く変わらず、維新の混乱が終わったら、元の村医者に本気で戻ろうと
していたところだな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:42 ID:SHCw3+9g
>247 ヤパーリ信長を演じた時点でのポイズンと高橋、同年齢でしたかw

「国盗り物語」は消防のころだったけど私がストーリーなどを覚えている一番古い大河です。
「本能寺の変」で信長と一緒に戦って死ぬ(史実は違うようですが)濃姫(松坂慶子)が印象的でした。
彼女、確かこの作品をきっかけにブレイクしたのでは?

「花神」も「国盗り」と同様、タイトル原作以外にも「世に棲む日々」「峠」など複数の作品を原作に取り入れ群像劇の趣のある佳作です。
渋いところで宮部鼎蔵(彼が池田屋で死んだので維新が数年遅れたと云われる)を演じた高橋悦史が印象的でした。
それ以外には現・社民党国会議員(名前忘れた…)の中岡慎太郎かな?
250佐久間ゾウさん:02/06/01 22:57 ID:CeWrHuub
オレのベストワンは「勝海舟」だ。渡哲也が最後までやってたらな。
ここではあまり人気がないようだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:34 ID:IVYQknhH
「国盗り」道三 平さんが好き(あの意味でなく)
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:55 ID:SHCw3+9g
>249 中岡を演じたのは横光克彦。今思い出したw
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:00 ID:QUJR99/P
>250
龍馬を演じた藤岡「一号ライダー」弘の凄絶な暗殺シーンは、今でもトラウマです
(これと並ぶトラウマ・シーンが「黄金の日々」杉谷善住坊の鋸引き)
254250:02/06/02 00:13 ID:M2cZk3k6
>253
松方・海舟が涙を浮かべ「薩長の奴ら、よってたかって竜馬を殺しちまいやがった・・・」
とつぶやくシーンが印象的でした。
ショーケンの「岡田以蔵」がはまってた。
それからうろ覚えですが、「近藤勇」を長塚京三か藤竜也がやってたように記憶してますが
定かでは有りません。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:18 ID:T7Wn3WB8
>237
残念ながら、当時のVTR(フィルムじゃないよ)は、まだ高価で、上から新しい
映像を重ねて使っていた(!)ので全話分は、NHKでも残ってないらしい。大河ではないが
これまた名作といわれる山口崇の“天下御免”もしかり・・・
 こうして、本放送を見た者は、“アレが一番よかった”と歌舞伎でいう菊吉ジジイに
なるのであった。
256名無しだョ!全員集合:02/06/02 09:43 ID:CGHFMjKE
>>249
吉田松陰役の篠田三郎も適役。まさにハマリ役だった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 12:42 ID:5OWLFlyd
>>254
近藤を演じていたのは郷えいじ。ちあきなおみのだんな。
藤竜也は土方役ですね。
長塚さんは『花神』での土方ね
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 14:13 ID:9R+Kwm+9

>>54
歴代明智の中でみょ〜に印象に残っているのが「春日局」での五木ひろし。
渋かったんだよね、すっごく。
家光の江川がかっこよかった。長山藍子?の御江代の方も妙に印象に残ってる。
幼少期のおふく(春日局)役の子がすごくうまかった。
あの子今も活躍してるのかなあ?

>>134
「風と雲と虹と」のオープニングタイトル曲、私もいまだに覚えています。
ちゃーんちゃちゃららり・ちゃんっちゃんっちゃらりー♪だよね
大好きでした。

このスレ、いいなあ
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 15:45 ID:avZ2GV0+
「太平記」リメイク希望!
260名無しだョ!全員集合:02/06/02 18:40 ID:i/vwBHDS
時代的に一番古かったのは、「風と雲と虹と」?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:33 ID:4vYzF5BA
>260 正解
脚本の福田善之は60年安保の影響を受けた戯曲「真田風雲録」「袴垂はどこへ行った」(タイトルうろ覚え)の作者。
そのせいか平将門が野望むき出しの反乱者というより民衆のヒーローとして描かれていた。
でも加藤剛の真面目なキャラとあいまって(・∀・)イイ!!
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:01 ID:9hHoW38O
大河といえば緒形拳。
彼の演じた人物は「太閤記」秀吉、「源義経」弁慶、「新平家物語」阿部麻鳥、
「風と雲と虹と」藤原純友、「黄金の日々」秀吉、「峠の群像」大石内蔵助、
まだまだあるはずだけど・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:55 ID:AGc/JTYz
>262 「太平記」足利貞氏(尊氏父)・「毛利元就」尼子経久モナー
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:56 ID:AGc/JTYz
さあ次は西田敏行出演リストを作ってみんなで鬱に入ろうw
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:33 ID:9n/omXVR
<<262
秀吉がはまり役だと思う人も多いのかも知れないけど
「風と雲と虹と」の純友が1番好きだな。
このドラマでは田原藤太(藤原秀郷)の露口茂も忘れられない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:24 ID:V08W4RpX
>>260
「炎立つ」の方が古いことないか・・・
最初に坂上田村麻呂とアテルイの合戦やるし
あれ、前九年後三年の役と平将門、藤原純友の乱は
どっちが古かったっけ・・・?

でもまあ大河以外含めるなら去年の「聖徳太子」が
一番古いんじゃない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:02 ID:wQYNexKu
>>266
アテルイの乱、承平・天慶の乱、前9年の役の順番、歴史的には。
268雅楽頭:02/06/04 02:36 ID:eDiErL5Q
樅の木が残ったの悪役達が好きでした。
雅楽頭:北大路欣や
兵部:佐藤慶
新妻隼人:金田竜之介
柿崎六ろべい:日下武
猿わし:西村晃
そうそうたるメンバーです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 03:17 ID:m8q524bX
花の生涯 出た?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:36 ID:GRnrpzw6
三姉妹 出た?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 23:19 ID:W5nSA/O3
誰も「龍馬が逝く」を語らないね
今日まで続く龍馬ブームの原点(視聴率は悪かったらしいが)なのに…
ひょっとして駄作だったの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 00:49 ID:dIKzQDwG
現代は二つの祖国だけだよね。
日清、日露の頃をやってくれんかのぅ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 02:32 ID:FZ1JuFlY
「坂雲」は原作に使えないし「明治天皇と日露大戦争」でもやりますか?
あ、でも嵐寛が死んでるから駄目か…
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:51 ID:J4RrHg4M
戦国時代でやれそうなのは斎藤道三と島津ぐらいか?
ただ道三は半生が不明で島津はあまり劇的な事象がないんだよなあ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:55 ID:J4RrHg4M
そういえば斎藤道三はすでにやってた、鬱だし嚢。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 05:03 ID:20+7guAy
北條氏5代という手もあるのでは。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 06:14 ID:u1B5h3Ow
今川二代。
人生を天下統一に賭けた義元と蹴鞠に賭けた氏真の波乱の生涯。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 06:15 ID:u1B5h3Ow
>277 スレ違いでした。スマソ
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 15:42 ID:vhKpvpEy
今川義元って世間では嫌われ役でダメな大名ってイメージが強いんだよね。
実際は有能な大名なのに。でもイメージを変えるために作るって手もあるか。
歴代の今川義元役ってどんな人がやってたっけ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:59 ID:twrVeQE3
なんといっても「太平記」
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:56 ID:+8O0bl4W
大河歴代義元
『太閤記』    三国一朗
『天と地と』   根上淳
『国盗り物語』  花柳喜章
『おんな太閤記』 新みのる
『徳川家康』   成田三樹夫
『武田信玄』   中村勘九郎
『信長』     柴田てる彦
『秀吉』     米倉斉加年
『利家とまつ』  佐々木睦

282名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:54 ID:MfofQk0h
>281
「家康」の成田と「信玄」の勘九郎が断然光ってるね!
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:23 ID:kvAJf/mX
新大河ドラマ・上杉景勝&直江兼続ではどうだろう。
「続天と地と」とか、「天と地と会津篇」とか
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:57 ID:/jBWMlU3
真田戦記はどうかな?
幸隆、昌幸、幸村の3代記ということで。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:25 ID:+d0fXiCj
風と雲と虹とでは、吉永小百合のエッチシーンが満載です。

けっこう抜けます。
286ななしやねんど:02/06/05 23:26 ID:p/KAyd34
>284
幸隆は出ていなかったけど、昔、NHK水曜時代劇に「真田太平記」でガイシュツ。
昌幸に丹哲。信之に渡瀬。幸村に布施明。あと遥くららが出ていたっけな・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:45 ID:SPCa5ajz
>>286
幸村は草刈正雄やん!
288ななしやねんど:02/06/06 00:08 ID:/gkBN+3k
よく間違えるんや。スマソ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 01:10 ID:I6Yt+eTB
真田太平記といえば晩年の岡田有希子が(T_T)
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 04:17 ID:UXqkUb+m
>>289
確かに晩年だがすごい使い方だな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:52 ID:WwD39jpR
堀江しのぶも晩年か?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:28 ID:tVEQox9/
平成4年の「信長」で大河デビューした若造です。
以後、年度の途中で挫折し全編みてないのもいくつかありますが
ほとんどの大河は、一年を通してみてきました。
このスレは20〜30年来のファンの方の投稿が多いので
あっしのような新参者がレスつけると、お笑いになるのではないかと
心配なんですが、諸先輩方きいておくんなまし。
実はあっしは司馬遼太郎ファンでありまして、
「徳川慶喜」などはかなりおもしろく拝見していた次第であります。
しかし諸先輩方は「国盗り物語」や「花神」を絶賛されているではありませんか。
「慶喜」なんてのは話題にもなりゃしねえ。
そこで・・。レンタルで「国盗り」総集編2巻借りてまいりました。
昔の大河なんぞ、見る前はバカにしていたのですが、
それは、大きな誤りでした。
セリフのおもしろさ、テンポ、俳優の生き生きとした演技、
うまく言い表せませんが、時代劇ってこんなにおもろいのか。
まさにショックでした。
俺の見ていたいままでの大河っていったい・・・。
「国盗り」本編のフィルムは残ってないそうですが、
総集編だけでもこれだけ素晴らしいドラマならば、
これは貴重な財産ですよ、先輩。
みなさまは、昔がヨカッタの「歌舞伎じじい」なんかじゃありません。
あっしに大河の素晴らしさを教えてくださった大恩人です。
ほんとに感謝してます。
次は「花神」と「翔ぶが如く」を借りるのがものすごく楽しみです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:47 ID:gtoYaO2q
>>289
夏目雅子が淀君役だったって聞いたけど、
俺的には岡田(ゆきこじゃないよ)記憶しか残っていない・・・ガセ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 02:39 ID:PEwDG996
>292 >「信長」で大河デビュー

それはうらやましい。
「信長」に比べれば大抵の作品はまともに思えるのでは?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 18:35 ID:Ttz4soe2
>>294
というより、「信長」デビューで大河を見るようになったのがすごい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 21:44 ID:WeUgoGiw
俺は稲淳のバテレンで萎えた >信長
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:19 ID:NzYjkkMW
もう数十年たてば昭和前半の大河も出来るだろうけど今はまだ無理だろうね。
昭和天皇ってのが出来ればかなり凄そうだけどいろいろあってちょっと難しいかな。
昭和天皇役って誰が合うと思う?年令で変わってくだろうけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:51 ID:pOQ9R+Qr
>>297
 前に、不二のドラマで染五郎が昭和天皇の役やってたけど中々ヨカータよ。
 
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:40 ID:MCQt9jn9
96年夏?のNHK終戦特番ドラマで終戦当時の昭和天皇役やってたのが梅若実って人だった。
台詞少ない割に結構はまってたけど、伝統芸能の人なのかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 11:37 ID:DMJF4Ax6
大河で伊達政宗を演じた俳優は必ず死ぬか病気になりますよ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 11:45 ID:SLjeECb0
>>297
既にやってるけど<昭和前半の大河
「山河燃ゆ」と「いのち」
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 11:48 ID:DCJpWcCW
大河で取り上げていないのは、北条三代か?
早雲〜氏康までの3代。特に、北条氏康は、面白いんだが。
司馬作品:箱根の坂
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 11:52 ID:jXdu8DMC
>>300
それなら主役で勝海舟をやると病気で降板するよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:57 ID:2Ndrv95K
>>300
すまけい病気?
305女子中高生掲示板:02/06/08 12:59 ID:ls8z0uGQ
http://book-i.net/dankann/

 まるごと女子中高生

 i/j/ze/対応

 メル友、エッチ気分

 わりきり恋愛

 コギャルと出会い
 新規オ−プンしまし
 た!!!!!!!
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 15:44 ID:xGR45PGp
>>304
すまけいは病気していて『葵』が復帰作

>>300
井上昭文、金田龍之介、横光克彦はどうなのさ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 20:58 ID:s7Mysei4
>>305

そろそろ許してやったら?
308 :02/06/10 02:36 ID:Rkg8X/4N
>>301
「いのち」は戦後からスタートしたから、昭和中・後期がメインですね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 19:00 ID:QZIZPaiC
おいおまえら、

利家とまつは見てますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:18 ID:QIhx445S
>>309
ファミリードラマと間違ったよ。
311お色気:02/06/10 23:20 ID:XfxjsChA
一ノ瀬雅子(桜樹ルイ);小松みゆき;角松かのり;片岡聖子(元オールナイターズ);栗田洋子
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 23:23 ID:w5Rhrvy3
>>309
俳優に金掛けすぎて合戦シーンほとんど手抜き!
信玄&謙信が草葉の陰で泣いているよ!

313名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 11:11 ID:Ajb8BLDB
ほんとは裏番組見てたくせに、ある日目覚めて総集編を
見まくって、今じゃ「自称大河フリーク」や「大河を愛
する者として苦言を呈す!」とか言ってるやつのなんと
多いことか・・・
314それは例えば:02/06/12 01:30 ID:FmsRIyST
「西遊記」見てたくせに「「黄金の日々」のモニカ萌え」って言ってるヤシだね
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 20:39 ID:K/+E5C06
私も、大河をリアルタイムで見るようになったのは、「政宗」からだけれど
大河ビデオを見て、昔の大河のほうが良かったとほんとに思う。
確かに昔もセット撮影中心で、合戦シーンなんかチャチだったけど、
「家康」なんて細かい場面割で、なんとか迫力を出していたね。
あと役者の演技は言うに及ばず。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:56 ID:n7Qo0I7p
やっぱり大原誠Dが引退して、大河は、一区切りついてしまったと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 07:18 ID:IWVV6WOi
「徳川家康」での関ヶ原合戦シーンは
たったの十数分でおしまい・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 12:57 ID:lFgrTeXi
「葵三代」の関ヶ原はあんなに長く時間を
かけたのに、つまらなかったけど・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:41 ID:LNfSER4L
別に合戦シーンを長くやるのがいいわけではない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:47 ID:LNfSER4L
総集編ビデオで見たけど「勝海舟」。
渡哲也の代役の松方弘樹が以外にかっこ良く台詞回しも
歯切れがいいのが驚きだった。
後年の「金さん」では、台詞がよく聞き取れなかったからね。
「徳川家康」の時の滝田栄も、その後の出演ドラマよりも台詞回し
がうまかった。
このように、大河の主演級の時が、演技力のピークだった人っていますね。
321:02/06/15 09:10 ID:2qLRoU3M
「葵三代」の関が原の合戦シーンでさりげなく武蔵が登場。
2003年の伏線だったのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 09:30 ID:feAqjWBk
「独眼竜正宗」
オープニングがカッコ良かった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 11:36 ID:LCLX7ed+
>>321
そのあと「オードリー」でつないでる
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 12:30 ID:hX5dHpwa
「黄金の日日」のアゴーの王ラカンドーラ役ビック・バルガスさん。
当時は幼心に「怖い顔のおっさん」と思ったが、今見ると精悍でカコイイ〜。
王女マリキットのプリンセスアキノちゃんも、今は美女に成長しとるかね・・・シミジミ
325名無しさん:02/06/15 17:19 ID:wWHIPJ02
>>322
重文並の兜が、良かったね。
326有名女優の次男:02/06/15 17:25 ID:rFV9/6nM
「いのち」三田佳子主演。
役作りで使った注射器(医者の役だった)が
自宅ガレージに転がっていたとか、いないとか(w
327オカルト板のレスっぽいが:02/06/15 23:59 ID:/4gdxApT
「新平家物語」OP
俺は消防になったばかりの年齢だったが
能面の羅列が怖ろしくてOPは目をそらし見ないようにしていた
そんなトラウマ経験は俺ばかりかと思ってたら
意外にも同様の感想を持った友人が何人かいた

能面は「死相」を写し取ったものであるから恐れを抱くのはある意味当然
工房の時の教師もそう言ってた
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 00:08 ID:Hi5bwGGn
>327
能面の羅列は、「樅ノ木は残った」だよ。
俺は、このドラマの放送中に生まれたから、総集編ビデオで見ただけだが
こんな重い内容のドラマよく1年もやったと思うよ。
今やったらまったくヒットしないだろうね。
でも当時の役者は、こんな重いドラマでも、演じきれるだけの演技力は
あったんだと感心はするね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 00:25 ID:syehuVjn
>327
 「樅の木は残った」の総集編は約半年分だけです。
 総集編に至るまでに、約半年分脚本家のオリジナル部分があります。
 
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 00:53 ID:BhYUjSfI
私は、「花神」の総集編を見て感動したのですが、
本放送当時、OPで配役の羅列で、中村雅俊の位置は
どの辺だったか知っている人いますか?
総集編だと中ドメ3回、トメグループトップ1回、トメ1回
でしたけれど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:08 ID:tyB6fN6Z
>330 だいたいそんなもんでは?
吉田松陰(篠田三郎。はまり役)亡き後、ドラマ中盤を二番手で引っ張ったのは中村「晋作」だからね。
周布政之助(=田村高広)ってのもあるけど、これは「利まつ」で言うところの赤木春恵のポジション。

下関戦争後のエゲレスとの交渉の場で、晋作がいきなり『古事記』の一節を暗唱し始め使節を煙に巻くシーンはワラタ。
332名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 07:48 ID:HvNWBcdV
大河ドラマの現存状況が気になる…
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:10 ID:69XJY7z3
>328
ヒットしなかったんだよ・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 16:13 ID:gOTBQT4K
歴史的?悪役の再評価って点で「樅の木」「風と雲と虹と」が作品的に成功したのは
脚本や演出など現場の努力によるところもあるだろうけど
ヤパーリ山本周五郎・海音寺潮五郎などしっかりした原作が存在してたからだろうなぁ

その点で最近、脚本家オリジナルやそれに近い作品が多いのが気にかかる
以前のように筋立て・歴史観の一貫した原作小説が枯渇してるのも大河衰退の一因?
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:06 ID:49xEJ4LT
視聴率取るために人気はあるけど縁起が下手な役者ばっかり使ってるのが原因でしょ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 21:15 ID:Hw+AvaST
このスレ、ホント荒れてないよね。イイナー。
あんまり音楽については触れられてないけど、自分の中のベスト3は、“国盗り”“黄金”“勝”ッス。
池辺のって解り易いけど、つい口ずさむんだよナー。今の“トシーとマツ”は、チョットってカンジッス。

337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 21:38 ID:/GZNMeet
「風と雲と虹と」「武田信玄」の音楽を担当した山本直純氏
がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

ソースは以下のとおり
http://www.zakzak.co.jp/
338名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 22:14 ID:vrihGXsx
>>212
「草燃える」の郷ひろみ頼家全然ミスキャストなんかじゃないよー!
繊細で屈折した感じすごーく出てたし、綺麗だし。
「信長」の家康は確かにそうだと思うけどさ。
「新平家」の経盛に至っては台詞なんてほとんど無いじゃん。
212は単に郷ひろみが嫌いなだけでしょ?ね?
339名無しさん:02/06/19 22:19 ID:Ee0/P4R8
>>338
212は、別れた元妻か?
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:00 ID:2wa/41/L
>>331
>下関戦争後のエゲレスとの交渉の場で、晋作がいきなり
>『古事記』の一節を暗唱し始め使節を煙に巻くシーンはワラタ。

「高杉さん!わたしのエゲレス語では・・・」と焦る尾藤イサオが
イイ!!
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:17 ID:bKL0ix0w
>『古事記』の一節

それもよりによって「我が身は成り成りて成り余れる所あり」という
いざなぎ・いざなみのセクースシーンのくだり
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 11:43 ID:SSrnb8JL
そういえば、「山河燃ゆ」が現代大河に路線変更する前は
「古事記」で企画がすすめられていたらしいよ。
三船とかその関係でキャスティングされていたのかなあ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 12:07 ID:aXRIamwX
「古事記」でミフネというとB級の香り濃い大作映画『日本誕生』(苦藁)思い出すなぁ
じゃ、松本幸四郎が幻の日本武尊役だったとか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 12:15 ID:aXRIamwX
>336 「国盗り」確かに今でも口ずさめる最古の大河テーマかも…
漏れ的には「花神」林光の音楽も捨てがたい
ときどきローカルCMで使用されてるけど

最近のテーマってちょっとすぐに覚えられないのが多い
「翔ぶが如く」くらいから何だかわかりにくくなったような…
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:08 ID:SSrnb8JL
坂田晃一の作曲した3作品はどれも同じに聞こえる。
ついでに「おしん」も・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:34 ID:926Kd6qI
ぼちぼち千住明きぼん >テーマ音楽
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 08:41 ID:oJYgToDf
元禄太平記のテーマを口ずさめるやつなんて
いないだろうなあ
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 11:16 ID:tiyqzI1K
>>346
久石譲もよいかも
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 20:46 ID:jDT89GNc
>>346
映像の世紀の 加古隆 きぼん
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:09 ID:ih196oOP
獅子の時代の構成が好きだった。
8時ちょうどにライオンが出るだけで、すぐドラマが始まる。
10分くらいきりのいいところまで進んだ後、宇崎のイントロ
が静かに流れ出し、テーマソングが始まる。
それがとてもカッコイイと思った。

また全編再放送してほしいなあ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:11 ID:kUkjtPIh
吉宗バンザイ。
西田敏行が20歳の役を演じる無理加減が大好き。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:06 ID:CFh7Vglq
>351
強引さと言えば子役と入れ替わるシーンのあまりのあまりさにワラタ
その後、「毛利元就」「北条時宗」に継承
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 09:03 ID:9afG5GL4
入れ替わりもそうだが、別人に変身!ってパターンも
あるね。「武田信玄」の南野陽子と真木蔵人や「草燃
える」の松坂慶子など。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:41 ID:ZRMXCyL0
真木蔵人は少年時代(武田信玄)→息子(武田勝頼)パターンですね
同じもので「毛利元就」の森田剛;少年時代(元就)→孫(輝元)
ついでに恋人役でマメグ(現・松本りお)も再登場
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:43 ID:ZRMXCyL0
「信長」…信秀(林隆三)は死後も息子のことを心配し幽霊として登場
こんなの言ってたらきりがないけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:15 ID:CsfHD0K+
伊達政宗&愛姫は仮面ライダーなみの変身だったぞ
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:42 ID:1aaG/De9
やっぱり、初めて通しで見た「黄金の日々」だなあ。
「利家とまつ」で林隆三が今井宗久をやってるのを見て、
おまえは息子(今井宗室)だったろ、
とツッコミいれたのはオレだけ?
そういえば宗室の妻は、栗原小巻だった。きれいだったねえ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:17 ID:lWuvAJN0
>357 俺もそう思った(宗久は成政の家来に収まってるね)
ちなみに佐久間信盛見てまたかよ!ってオモタ人はいませんか?

で、2作品にわたり同じ役演じた人
津村鷹志 … 足利義昭(「おんな太閤記」ともう一本何だっけ?)
高橋幸治 … 織田信長(「太閤記」「黄金の日々」)
緒形拳 … 豊臣秀吉(同上)
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:41 ID:dMGc8NOv
>356
障子開けたら、だったっけ?
武田信玄に引き続き、独眼竜も再放送してくれ!

大河って、親子の年齢差があんまりないことも多いんだよね。
武田信玄でも中井信玄と堤義信は共に20代。
でもこの二人の対決は見応えあったぞ。
義信の「海の音聞こえまする」と死に顔に泣けた。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:45 ID:1e/SJpq3
神山繁の安国寺恵瓊も何度も登場
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:04 ID:CV8ULHmF
>355
そうそう、死んだ後おばけで登場ってパターンもあるね。
「おんな太閤記」の秀吉や「八代将軍吉宗」の近松とか
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:59 ID:BhYZjuds
>>358
2作品にわたり同じ役を演じた例なら、思い出せる範囲では↓こんなところも。

神山繁……本多正信(「おんな太閤記」「葵 徳川三代」)
石田太郎……大久保忠隣(「春日局」「葵 徳川三代」)
馬渕晴子……大蔵卿局(「春日局」「葵 徳川三代」)
仲村トオル……羽柴秀吉(「信長」「琉球の風」)
363連投(?)ではこんな方:02/06/23 10:01 ID:awr3VqFS
 若林豪 ・・・真田幸村 「徳川家康」(83)「独眼竜政宗」(87)
 勝野洋 ・・・徳川秀忠 「徳川家康」「独眼竜政宗」
 役所広司・・・織田信長 「徳川家康」「独眼竜政宗」(回想シーン)
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 12:41 ID:JmJuRo8M
高橋信長・緒形秀吉・役所信長みたいなメインキャストが
ある種の過去作へのオマージュとして再登場するならともかく
(仲村秀吉の場合は前年の「信長」に連続する設定だったから
#1でのみ登場。ねね役が中山美穂でなかったのが残念)
それ以外の登場人物で連投が目立つのは何でだろう?

安国寺恵瓊なんて神山繁以外に思い浮かばないぞ
365舞台で同じ役:02/06/23 12:59 ID:awr3VqFS
昭和54年3月歌舞伎座での、助左(染五郎)  ちなみに他の配役は>

美緒(玉三郎) 今井兼久(宗十郎) 石田三成(吉右衛門) 千利休(白鴎)
羽柴秀吉(孝夫)   ・・・善住坊も五右衛門も出ない「黄金の日日」でした。 
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:00 ID:pYJzkgkX
>364
安国寺恵瓊→内田朝雄(春の坂道)があります。
367名無しさん:02/06/23 17:40 ID:q+GibbMt
>>366
安国寺恵瓊と言ったら、神山繁だろう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:46 ID:ors/Gib4
>>360
>>366
大河では「黄金の日日」だけだろ?
あとは「関ヶ原」だけだが・・
369368:02/06/24 13:47 ID:ors/Gib4
>>366
じゃなく
>>367
ね。ごみょん
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:09 ID:wNGqj+77
そったことでなじょする。会津の武士がなじょする。
なんかあ。獅子の時代。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:53 ID:anwVF5eA
財津一郎の安国寺恵瓊も怪しげでよかったぞな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:50 ID:e31+eyVn
それ以外に安国寺恵瓊役と云えば「秀吉」の中条きよしかな
373鉱造:02/06/25 00:10 ID:W7FmGx+f
オレだって死ぬのは恐くネェがらす!
獅子の時代
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:38 ID:V/TEcoDn
「獅子の時代」といえば菅原文太の相棒=村井国夫演じる「水戸の先生」がカコヨカタ
どういう役名だったっけ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 10:03 ID:EqCHqoKp
>>374
井坂泉太郎だよーん
実在してるけど経歴は不明らしい
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 12:06 ID:VMZ6//ts
「太平記」、リア工時代初めて観た大河。
あまり出番が無かったと思ったけど
小田茜がカワイかった...
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:00 ID:2whPOahh
神山繁といえば俺は「政宗」の遠藤基信役なんだが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:43 ID:s/4B0/r2
国盗りのDVDが出るんだね。
379_:02/06/26 17:48 ID:dc3mxyrm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5784/wanted.htmlより
春の坂道や赤穂浪士の映像についてかかれているよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:30 ID:MTBi2TK/
DVD出すなら全話セットじゃなきゃあんまり価値ないような気がする。
あと「勝海舟」は、ソフト化されることは、永久にないのだろうか?
横浜のビデオライブラリーでしか見れないなんて、田舎者には、辛いよ。
説明不要のトラブル作品だったけど、今の大河にはない「渋さ」がとても良いのに!
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:38 ID:yZonpcxy
ag
38235歳:02/06/27 10:58 ID:SO9PG5f5
「草燃える」松平健26歳で60歳の北条義時の不気味さ、したたかさ演じ、いまあらためて
見事ですなー。カンペキなキャストと思う。全話みたい。むかしは再放送も絶対見てた。
義時と三浦義村みたいなマイナーな人物でよく視聴者を引っ張れたと感動。
西田敏行は野心家の表情がウマイ。山形有朋、秀忠。「花神」の音楽最高。なんで視聴率低かったんか?
物凄く雰囲気あるドラマ。むかしのドラマは同じような役者でも全体の感じが良かった。
1981年関ヶ原と葵だと俺は関ヶ原が好きだ。森繁と加藤剛が戦のあと無言で向かい合うシーンの表情すごいよ!
加藤剛も悔しそうな表情、喜ぶ表情最高。島津の陣でひどい扱いを受ける時、小早川が動いた時、口元の演技がうまかった。
細川俊之とかどっちもでてるけどやっぱり関ヶ原の直江が好き。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:46 ID:vb68yp/e
>382に同意。
「草燃える」って、権力者は、したたかで悪いことをやって天下をとるんだ
ということを正直に描き、しかもそれを主人公にした傑作だと思う。
大河の悪いところって主人公を美化しがちなところだけど、それがないのが
かえって痛快だった。
でも一般視聴者には、後味の悪いドラマに写ったかもしれませんね。
384「草燃える」と言えば:02/06/27 22:32 ID:+rEvRxXz
自分の息子(京本政樹)とホモ関係に陥った公暁を操り
実朝暗殺に追いやっていく三浦義村(本郷猛)が印象的ですた

でも、だからこそ男の陰謀家ばっかりの中で頼朝への
打算抜きの純粋な愛に生きる政子(極妻)の姿が際だったのかも
最終回?での「鎌倉を守れ!」演説は感動モノです
38535歳:02/06/28 03:49 ID:XOn8pxRF
草燃える、滝田栄がNHKのトーク番組で「イヤー、大河の大傑作です」といい、むかしの自分のでたラストシーンをみて
涙ぐんでた。義時の親友、離反ということを際立たせるための架空の伊東の息子の設定だけど、
架空の人物の最高傑作かも。滝田が宗時を殺すシーンの迫力はすごい。29だった滝田のいまも持ってるドラマへの
思いがよく伝わった。
ビデオ屋でも草燃えるはよく貸し出し中になってる。藤岡弘が目をよく細めた陰謀家の表情が印象的。公暁への裏切りを
胤義、京本に告げる場面もいい。公暁の最後の殺され方も迫力あったなー。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 11:05 ID:TIOsAjbm
>>361
お化けといえば「毛利元就」でしょ!
最終回はお化け大会でUFOに乗ってサヨウナラ〜
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 19:36 ID:YB9zH1pR
>>386
元就といえば、あの世へ行った榎木孝明と加賀マリコがいちゃいちゃ
してるシーンがあったな(乳を揉んでたように記憶してるが・・・)
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:06 ID:nsFdXTtY
「草燃える」純真で誠実な義時がだんだん頼朝に影響されて変わっていく
ところがよかった。義時の恋人の茜(松坂慶子)も綺麗だった。
後は義経役の国広富之も実朝役の篠田三郎も頼家役の郷ひろみもぴったりだった。
静御前が友利千賀子ってとこが・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:41 ID:Ci2inyHl
↑禿道。唯一のミスキャストwとお袋も言ってた

最大の功績は滝田栄の発掘でしょうか
あんな大型新人また出てこないかな〜
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:37 ID:XoZ2U1No
石坂浩二、
黄門降板した事だし、また大河に出てくれないかな。

佐藤慶が演じた比企能員って鎌倉の有力ご家人(義時に謀殺される)がいたよね。
関係ナイが、むかし比企理恵って女優いて、比企一族の子孫だろうかってずっと思ってた。
391下手くそだったよね、歌:02/06/29 13:29 ID:UdQ3zBZO
「比企」は一応本名で、子孫らしい、と本人が当時ラジオ番組か何かで語っておりました
>比企理恵
確か「草燃える」の年のホリプロタレントスカウトキャラバングランプリだったと思う

石坂浩二は病気降板なので当分無理と思われ…マジレス
39235歳:02/06/29 18:59 ID:z4PA4vQD
郷ひろみ,国広富之、頼家と義経下手だとよくいわれるけどああいう一本調子のキャラって
どうしても下手に見えるようにしか演じられない気がするので彼らは決して下手ではないだろう。
しかし石坂浩二は含みのある演技があって大河では存在感がありました。
「草燃える」松平健と滝田栄が向き合うシーンで眼をつぶすというところはいまだに正視出来ない。
あの対話シーン(和田合戦のところ)すごいかけあいだ。そう思いませんか?比企、和田、梶原、
みんないいキャストでした。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 21:08 ID:N21gBTce
「草燃える」は、大人の役者より、大姫役の女の子(斎藤こず恵)と、その
許婚の木曽義高(長谷川一夫の孫だったか?名前忘れた)が印象に残ってる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 21:50 ID:OdP10kRD
>>393
木曽義高=長谷川裕二
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 22:53 ID:uPaHVHb0
朝ドラ→大河出世という図式は今も変わらないですね
396  :02/06/29 23:01 ID:BP3mA9hp
最近は大河が朝ドラ化した感がある。
既出だがやはり歴史観のある原作のネタ切れが一番の原因かな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:12 ID:e1ZKTR8Q
>>378
DVDでるの? といっても、全話収録版じゃなくて総集編なんでしょう?
しかし、大河って再放送って殆どやらないよね(一部のCATVを除く)
大河の再放送やソフト化が難しいのって、やっぱり音事協のせい?(w)
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:17 ID:ww/1temV
>393 成長してからの大姫演じたのが池上季実子
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:24 ID:riPkOR3C
「草燃える」と「新・平家物語」の比較スレ求む。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:41 ID:pV3+0wfa
400回だと8年分ぐらいか?
401月光仮面:02/06/30 09:48 ID:EKUxN7IH
「女帝・春日のつぼね」には「宮沢りえ」が「春日のつぼね」AGEカッコえいぢ
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 10:53 ID:TT9B+H7p
総集編見ると、番組の出来どうこうというより、放送当時のこと思い出してまうなぁ。
亡くなった爺ちゃんと一緒にみてたなとか・・・。 特に昭和47年は、札幌オリンピック、
あさま山荘、横井さん、ミュンヘン五輪、石油危機、と色々あったんで、騒々しい世相を
よそに絢爛豪華だった「新・平家物語」は、記憶はおぼろげだが、妙に懐かしい作品。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:43 ID:6CkCe6a3
大河じゃないが「蒼天の夢」よかった。
最初は松蔭→野村萬斎 晋作→中村橋之助だったらしいが
台本を読んだ萬斎が晋作の方をやりたいと言ったそうだ。
確かに逆だったら…(w
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:54 ID:tbhDhjAt
「新・平家物語」富田勲の音楽と厳島神社でのロケが荘厳で良かった。
かがり火に揺れる夜の厳島神社が幻想的できれいだったなー。
キャストもかなり豪華だったし。消防の頃見た大河だけどいちばん印象に残ってる。
405広島には同名の銘菓が…:02/07/01 20:32 ID:KN300opm
仲代がスキンヘッドで清盛演じたんだよね>「新平家」
カツラと違ってナチュラルな感じがよかったけど
照明によりハレーション続出して現場は大変だったらしい
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:22 ID:nLdQ44C9
出演者の豪華さということでは
「新・平家物語」歴代大河最高だろうね。
総集編のキャストを見ると
こんな豪華なキャスティングは
もう絶対にできないんじゃあないかな。
テーマ音楽のタイトルバックは
国宝の平家納経を使っていて
ほんとにキレイだった。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:00 ID:wMizBLQ9
祇園女御が新珠三千代で、清盛が仲代というのは「人間の条件」を
見た者からすると、ものすごい違和感です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:27 ID:I7pdalU+
大河一の残酷シーンといえば黄金の日日の、あのシーンだろうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:36 ID:JcR6er5n
「勝海舟」の龍馬斬殺シーンもなかなかのものと思われ
消防の時に見たけどトラウマになったよ…
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:01 ID:ej02BmJo
「新・平家物語」の最後は・・・
若き日の清盛の映像に祇園精舎の鐘の声〜っていうあの有名な始まりの一節が
ナレーションでかぶって終わる。大河史上1、2を争う名ラストシーンだ。

411名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:55 ID:txmmww2L
>>362
中村トオル、琉球に出てたな。初回の頭の場面数分に(w
言われて気づいたよ。「信長」撮り終わってオマケに撮ったんだろうな
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:57 ID:txmmww2L
ところで、総集編のみビデオ録画してた(今は大河自体見てない)オレにとって
「秀吉」の総集編で石川五右衛門の釜ゆでのシーンがカットされたことがカナーリムカついたんだけど。

413:名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 03:14 ID:Ohk6Ngdi
>>408
似たようなシチュエーションだが、炎立つの
経清の処刑シーンも中々残酷。
またこの時の佐藤慶がまたむかつく。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 15:40 ID:mFW4jrU4
既出だけど、「草燃える」の公暁殺害場面は、描写がリアルで
最後に首をかき切るところまであり、かなり残酷でトラウマになったよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:49 ID:8BkpyCLq
自分はいいシーンだと思ってたのに総集編に入ってなくて「え゛〜」てのはあるなぁ。
「黄金の日日」の細川ガラシャの自害場面とか。 島田陽子の、とんでもない綺麗さ!
で、「人質にすれば彼女と再会できる」と、大坂城でウキウキの石田三成(近藤正臣)が
自害の報を聞いて「げッ」という表情をするとこ、よかったのになー。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:48 ID:6FFSEpa2
>>406
大河10作目ということで、いちおー今までの主要主演俳優に出演依頼したらしいからねえ。
半分はことわられたみたいだけど・・・
417幡隋院:02/07/02 21:51 ID:E/yJI7xG
オイラの好きなのは「国盗り物語」っす。出演者の平均年齢が20代
で若い分パワフルな感じ。その雰囲気でいうと今の「利家とまつ」に
近いと思う。
あのオープニングの中西龍?ナレーションがよかったよ。

やっぱ「いのち」でしょう。あんなの大河でやんなよって感じだったな。
それに「春の波涛」川上音二郎、定奴夫妻のオペケペッポペッポポ〜は
笑ったね。何も日曜夜8時に芸者の話何ぞ見たかねぇつーの。民放の正
月番組を一年間やってた様な。伊丹監督が伊藤博文役だったっけ?
>佐藤慶は「樅の木は残った」であくでぇ役やってたな。
>「信長」中村トオル(秀吉)でつないで「琉球の風」の名産の貝の細
工の何たらが中尊寺で使われているとかで「炎立つ」にバトンタッチし
た。

418名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:22 ID:l/G4ncRj
「炎立つ」→「花の乱」へのつなぎはなかったの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:59 ID:yruHSxJL
「天と地と」の総集編では謙信がコテッと死ぬ
シーンがカットされていた
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 14:52 ID:Kt7+BDnm
「琉球の風」でテーマ曲を谷村新司に
つくらせたのはまだしも、
歌わせてしまったNHKの罪は深い。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 15:46 ID:9GVUQtyC
>>418
雪→冬→春→桜
というつながりでは?
422後白河法皇:02/07/04 16:57 ID:k2QaBG+X
尾上松緑「草燃える」 ハマリ役
中尾彬「炎立つ」 不敬罪
423名無しさん@お腹いっぱい:02/07/04 21:09 ID:lA/kmGpj
「炎立つ」第三部、中尾彬の後白河はまだしも、斉藤洋介の九条兼実
はイメージ違いすぎた。絶対公家には見えない。
九条兼実、「草燃える」では高橋昌也だったっけ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:21 ID:tNyCSvhp
>>422
後白河といえば、
やっぱり「新・平家物語」の滝沢修でしょう。
名優オンパレードのこの作品のなかでも
存在感と貫禄はナンバー1だったかもしれない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:38 ID:ZXQpvVvF
滝沢修、レーニンから後白河まで役どころめっちゃ広すぎw
惜しい役者を亡くしたね
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:00 ID:t0w71GxL
尾上松緑といえば勝小吉でしょう!
歌舞伎役者ってすげーなと思った。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:42 ID:T2E8mbKD
消防の時の印象だが松緑の勝小吉って、30代くらいに見えた
その年の紅白の審査員か何かでTVに出てきたのを見ると
いい年したおじさんだったのでビクーリ!
428幡隋院:02/07/04 23:03 ID:RlDd6Vcl
418 さん「炎立つ」→「花の乱」へのつなぎはなかったの?→なかったね
「花の乱」はドロドロ指数が高い作品だったな。その意味?では
「樅の木は残った」一番ドロドロしていた感じ。「北条時宗」も毎度毎度
陰謀だらけでウンザリした。

420 さんの言う通りっすね ありゃ頂けないオープニングだった。半年で
終了してなにより。

429幡隋院:02/07/04 23:28 ID:RlDd6Vcl
純粋に作品として好きなのは「花神」なのだが、江戸っ子としては手放しで
喜ぶべきものではない。うちのじい様の影響で薩長には敵対心をもってしま
うのですよ。
鹿児島や山口出身の友人は何人かいるけど、歴史の話になるとどうしても受
け入れかねるね。(福島県ではもっと根強いらしいが)やはり同郷の英雄
「勝海舟」が一番だし「徳川家康」「徳川慶喜」加えて「八代将軍吉宗」も
ね。何せ江戸は公方様のお膝元なんでね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:44 ID:/UV0BvR4
祝!独眼竜政宗※総集編←ゴラァ!※DVD化!
431女性史:02/07/05 11:32 ID:hpdJP57t
「葵 徳川三代」で岩下志麻が「お江」を演じたけど、
ボク的には「春日局」の長山藍子の方が、
天下の和平のために堪え忍ぶ戦国女性を
はかなげで悲しげに演じていて、好きだったなぁ…。
(まぁ、壽賀子のホンと、演出のお陰ではあるけれども)

「尼になりますっ!」「たま〜っ!」
「行ってみたいのぅ、忠長の駿府へ…」とか。

でも、あの役、最初は山本陽子が演じるハズ
だったんだよね(春日局の方)。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 13:27 ID:ndt0U7y0
>>427
そうそう!
おじさんというより完璧なおじいさんだった。
なのに役に入るとあの演技と動きと若さ!
同一人物とは思えなかったよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 15:15 ID:ORNW4XGz
で、松緑家は元チーマー?の孫が継承するわけだがw
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:45 ID:Gye9S+vv
>>403
「花神」を見ている人間にとっては
松蔭、晋作といえば、篠田三郎と中村雅俊のイメージが強すぎて
「蒼天の夢」には、かなりの違和感を感じてしまった。
それほどこの二人はインパクトが強かった。
たしかに本人の肖像画や写真を見ると、
橋之助と萬斎のほうが似ているとは思うが・・・
435名無しさん@お腹いっぱい:02/07/05 22:50 ID:Z2BtqfUv
>>426
尾上松緑といえば「花の生涯」。井伊直弼だよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:22 ID:FkkMXbv2
>434 そうなんですよぉ〜
中村雅俊ってあまり結核では死にそうにない体育会系ルックスなんですが
晋作といえばもう彼以外には考えられません(萬斎も悪くはなかったんですけど)
三味線弾いて戯歌うたってるとことか特に

松陰のあのストイックな真面目キャラを一般に広めたのも
篠田三郎の熱演によるところが大きいと思います
(「蒼天の夢」ファソの人スマソ)
437幡隋院:02/07/06 00:21 ID:RdJq9EQN
>436 そうそう、松陰=篠田三郎はハマリ役だった、いまある松陰像を作り上げた
のは彼と言っても過言ではない。あれは忘れられんね。
晋作が江戸に来て横暴な振る舞いも印象に強く忸怩たる思いをした。
(しつこくてメンゴ)

元禄太平記の石坂浩二は最高にかっこよかった。
今思えば、それまで柳沢吉保は脇役キャラでしかなかったのに、中心に据えた処
はNHKだからやれたのか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:10 ID:9vXjbHfp
中村雅俊と田中健は大河の裏(日テレ)からの移籍組
だったね。大河が終わった翌年にすぐ復帰したけど。
中村は復帰した時、日テレドラマの監督に「大河ド
ラマに1年出たら演技がヘタになった」と言われた
そうな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:52 ID:UUmPYrD1
>>438
復帰作って「俺たちの祭り」のこと?

おれにとっての青春スター中村雅俊は
「俺たちの旅」のカースケでも、
「ゆうひが丘の総理大臣」のソーリでもなく
青春ドラマではない「花神」の高杉晋作です。

>>438
元禄太平記の石坂浩二
声帯模写の今は亡き桜井長一郎が
よく物まねをしていたのを思い出します。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:56 ID:4yuQL8P6
私には「花神」の中村雅俊は、ただ勢いだけで演技というほどものには思えなかった。
むしろ、久坂玄瑞を演じた志垣太郎の狂信的な演技のほうが印象的だった。

中村雅俊といえば、おんな太閤記の秀長だったっけ?あっちの方が印象深かったなぁ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:26 ID:IE6ILE2e
民放ドラマの人気者やアイドルを起用する
ってのも大河ドラマの伝統ですな
442既出だっけ?:02/07/06 23:54 ID:IDsd85GD
>花神
故・高橋悦史の演じる宮部鼎蔵に萌えてる人って少ないだろうなぁ
(池田屋で彼が死んだので維新が数年遅れたって人ですけど)

あと、現・社民党国会議員の横光克彦演じる中岡慎太郎も忘れがたい
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:01 ID:MA/JrOAp
中村梅之助も元は大河の裏番組の主演だった。
たしか「遠山の金さん」が日テレの日曜8時で、
大河の視聴率を食ってたらしい。


444歌詞うろ覚え(;^^):02/07/07 02:08 ID:5DB91rbW
♪気前がよ〜くて二枚目で〜 ちょいといなせな遠山〜桜〜♪
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 09:03 ID:/Vx/o+fF
金さんはNET(現テレ朝)。
梅之助さんは「花神」放送中の秋にも
「達磨大介事件帳」に主演していた。
すげーなぁ〜おい!。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:10 ID:8VWnmJHi
高橋英樹は司馬作品には
「竜馬がゆく」武市半平太
「国盗り物語」織田信長
「花神」   河井継之助
「翔ぶが如く」島津久光

と、主役をはじめ、いずれも重要な役で出演していた。
だから「徳川慶喜」が大河に決定したとき
水戸斉昭はこの人がやるものと思っていたのに
菅原文太だった。
彼が斉昭をやっていたら、もう少しちがったドラマに
なってたかもしれないと、いまだに残念。
他局とブッキングしてたのかなあ?
それとも最初から予定になかったのか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:33 ID:PaZ+oC7H
高橋英樹はどっちかというと島津斉彬をやってほしかった…
でも珍しく悪役の久光を楽しんで演じてたようですが >「翔ぶが如く」
448:名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:54 ID:30CKZNN/
>>446
「徳川慶喜」は司馬作品と言うよりは
渋沢栄一日記を元にした田向正健のオリジナル
と言った方が正しいかも。キャストも田向正健
常連ばかりなので高橋英樹氏には声が掛からなかったのかも…
まあ、個人的に田向作品は好きでないので出なくて正解と
思ってます。

449名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:50 ID:zLomIZLh
ポイズン信長があぼーんされたわけだが
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:20 ID:Wh+KZZZR
ポイズンまあまあ良かったと思うよ。
まあ、役所広司には負ける訳だが。。。
451名無しさん@お腹いっぱい:02/07/07 21:42 ID:C49b1ciV
>>446
高橋英樹は、「春日の局」に出ていたような?
千姫を助けて火傷を負う武将役で。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:52 ID:VryVfRSs
黄金の日日の残酷シーンって杉谷善住坊の鋸引きのシーンのことか?
あれは見るに耐えなかった。一週間もがき苦しんで最後は助佐に止めをさされたんだっけ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:06 ID:zLomIZLh
>452 止めさしたの李麗仙じゃなかったっけ?
>451 坂崎出羽守?見てないので知らんのだが
>446 「北条時宗」毛利季光(時宗の舅)モナー
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 10:30 ID:rG6MGr6e
>411 確かにね「峠の群像」には小泉今日子がちょい役で出演してたし
何の役だが忘れた。
後「独眼竜正宗」で正宗の舎弟の何たらがジャニーズの何たら?
うっ、思い出せないよぉ〜
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:54 ID:hpg/XKrY
テーマ曲全集DVD(ビデオでもいいけど)の
発売きぼん。
CDも「秀吉」以来出てないし、
そろそろねえ。
それとも「春の坂道」の
テーマ曲映像が残ってないから、
実現不可能な企画なのか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:31 ID:OZK/pilx
>>454
岡本健一だったような<政宗弟
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:38 ID:rG6MGr6e
>456
ありがと。
>455 同感っす
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:55 ID:2r1k3Pjp
>446、451、453
高橋英樹の坂崎出羽守役は「春の坂道」だと思います。
物語の中では、柳生但馬守の錦之介に説得されて、千姫をあきらめ、切腹
しました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:33 ID:+i5y9vNw
>454 小泉今日子はデビューの年に「峠の群像」に1回のみゲスト出演。
確か江戸にやって来た大石内蔵助の家に女中として忍び込む間者の役。
「毛利元就」の松本恵(少年元就の初恋の女性役)程度には目立ってたような気がする。

マメグは昨日「太陽の季節」でひさびさに見たけど別人ですた…
460幡隋院:02/07/08 23:21 ID:Rntuy0Fc
>459 総集編ではカットされていた様な気がするのですが? 
あと大石内蔵助は緒方拳、江守徹、中村勘九郎の順です
(赤穂浪士:長谷川一夫の時は生まれてません ビデオでリリースしないのかな)
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:57 ID:+i5y9vNw
赤穂浪士といえば拍子木を使った芥川也寸志のテーマ音楽
今でもときどき聞きます
ちなみに赤穂浪士で大石主税を演じたのが数十年後に父親を演じることになる勘九郎
462459=461:02/07/09 00:05 ID:atoAaXUk
>459 
キョソキョソの登場シーンはサイドストーリーなので総集編では省略されてるかもです

ところでさすがに漏れも「赤穂浪士」はリアルタイムでは見てない
厨房の頃回顧番組でよく流れてたのを見ただけ >討ち入りシーン

「蜘蛛の陣十郎」(だっけ?演;宇野重吉)覚えておられる方いませんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:29 ID:PeBErc9g
高橋英樹は「蒼天の夢」で毛利の「そうせい公」も演じてたよね。
次回、何かで山内容堂を演じれば薩長土を制覇だな。

ちなみに石坂浩二は
柳沢(元禄太平記)
間部(吉宗)
吉良(元禄繚乱)
光圀(水戸黄門byTBS)
で元禄制覇。
次に大河に出る事あったら、綱吉あたりを演じれば完璧かも。
464毛利敬親:02/07/09 00:37 ID:atoAaXUk
「そうせい侯」と言えば金田竜之介
465国盗り物語:02/07/09 00:49 ID:XFifiPkr
金田龍之介と言えば土岐頼芸。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:08 ID:CCPUUpv4
>463 石坂浩二=大石では駄目ですか? 

あるいは、江守徹がやった近松門左衛門、兼ナレーションで
渡る世間・・・風にやってみては?理久=泉ぴんこにやって
もらって、そうなれば脚本は橋田かぁ 絶対見たくないな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:16 ID:CCPUUpv4
>462 覚えてませんが、宇野重吉は「峠の群像」で光圀を演じていた(ちょい役
だったけど) で宇野重吉といえば「花神」だね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:32 ID:FOtgqLDa
大河の光圀といえば
やはり「元禄太平記」の森繁だな。
469幡隋院:02/07/09 21:41 ID:wsG+/sIq
あの時の森繁は元気でしたね。あつ、今でも矍鑠としてらっしゃるか 失敬
470幡隋院:02/07/09 21:49 ID:wsG+/sIq
「赤穂浪士」と「勝海舟」ってビデオ化しないんですかねぇ?
471幡隋院:02/07/09 21:54 ID:wsG+/sIq
>461 ちなみに赤穂浪士で大石主税を演じたのが数十年後に父親を演じることになる勘九郎

これは「元禄太平記」の勘違いかと思われますが・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:24 ID:X5XfmV6a
>>469
光圀が綱吉に犬の毛皮を贈る逸話もやってたね
ちなみにその時の甲府宰相綱豊役が木村功だった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:27 ID:bnGZycEC
>>472
そのときの題名、「水戸黄門頑張る」だったかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:31 ID:bnGZycEC
>>473
これは「峠の群像」だった。
黄門は宇野重吉、綱吉は竹脇無我
そういえば、竹脇無我、最近まったく見ない。
475名無しさんは見た!:02/07/10 01:23 ID:zYTGHs4o
>>474
GBに出てたではないか
476幡隋院:02/07/10 12:44 ID:ZOE6kil2
竹脇無我といえば「元禄太平記」の柳沢兵庫、浪士の強力なサポーター。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 15:19 ID:Hrg4PH8E
「元禄りょう乱」で「元禄太平記」の兵庫に相当する役を演じていたのが
吉田栄作(役名も背景も動機も全然違うが)

と書いたら怒る人が出てきそう
478幡隋院:02/07/10 16:17 ID:ZOE6kil2
>477 その意味では「赤穂浪士」の林与一がそれに相当するのでは?小生は見たこと
ないですが
479蛇煮ドラ大河:02/07/10 19:42 ID:ZxwWx/Nb
近年の忠臣蔵ドラマ(といっても2本しかないけど)は蛇煮ドラになる傾向高し
男性若手俳優にとっておいしい役が転がってるせいか?

「峠の群像」の場合;
伊達なんとか … しぶがき隊ヤックソ
 (浅野内匠頭とともに饗応役を担当した大名。かなり嫌みな役だった)
矢頭右衛門七(字忘れた) … 野村義男

記憶に新しいが「元禄繚乱」の場合;
上杉義周 … 滝沢秀明  矢頭 … 今井翼
 (両者の絡みシーンまで用意するサービス過剰っぷり)
480幡隋院:02/07/10 19:56 ID:ZOE6kil2
>479 確かにね「峠の群像」はともかく「元禄繚乱」では過剰と言えば過剰
だったな確かにね。でもあれは視聴率アップを狙ったものだった。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:33 ID:JPUGmNV0
独眼竜政宗の勝新の秀吉は、登場シーンは少なかったけど圧倒的な存在感だった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:44 ID:ZxwWx/Nb
なぜか尾張弁でなく京都弁?だった勝新の秀吉
483幡隋院:02/07/10 21:58 ID:ZOE6kil2
>482 NHKと言えども、訛りの事で勝先生に意見できなかったとか
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 06:59 ID:DbH2CXzj
西田敏行もそうだが、あんまり丸顔でどっしり
した秀吉は見たくない。竹中のような背の高い
健康優良児な秀吉もいやだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 09:15 ID:qONrzoy2
>>484
禿同
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:22 ID:YvfHyxYz
柴田恭平のようなカッコイイ系な秀吉(TBS)もイヤだ。
柳葉(TBS)は許容範囲。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:01 ID:3CwfAcCP
>484 西田秀吉=× 竹中秀吉=○だな。あの程度の生命力があってしかるべし
しかし、唾ペッペはいささかゲンナリした。「はぁっ!し・ん・ぱ・い・ご無用!」
488名無しさんは見た!:02/07/11 14:31 ID:NNX81+9t
緒方拳の秀吉はうまかったけども、
猿の物まねっぽいしぐさをしてみせたのが、あまりにやりすぎだった印象。
はじめて信長にかかえられた頃の日吉丸の演技は、濃すぎた。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:43 ID:3CwfAcCP
中村秀吉は、かっこよ過ぎるな。
>488 「太閤記」は見てませんし、種にもねってない
ビデオにならないのかなぁ
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:55 ID:g8nqXldD
今のところ「国盗り」の火野秀吉が一番イイ
「利まつ」の香川秀吉も陰険さが表現できててまあ合格点
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:06 ID:3CwfAcCP
>490 秀吉なら1香川、2緒方(黄金)、3竹中、4火野、5西田、6勝、7仲村の順です
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:18 ID:YvfHyxYz
>489
「太閤記」は1本だけ(本能寺の変)ビデオ化されてますよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:54 ID:3CwfAcCP
>489 マジッスカ!レベルは何処っすかね?早速オーダーしたいのですが
分りますか?宜しければ教えて下さいお願いしますです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:18 ID:MVeUAU0p
「利まつ」ばあちゃんと見てたけどキャストが大根ばっかでやめた。
やっぱし昔の大河がいいよねぇ。「葵・徳川三代」ぐらい、いい脇役そろえてくれ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:40 ID:8JEgTjV+
秀吉・1香川照之(利まつ)2緒方拳(黄金)3竹中直人4西田敏行(おんな)5火野正平(国盗り)6武田鉄矢(徳川)7勝新(政宗)8仲村トオル(信長)かな。あとはよくわかんない
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:47 ID:8JEgTjV+
信長・1役所広司(徳川)2高橋英樹(国盗り)3反町隆史(利まつ)石橋凌、緒方直人は×藤岡弘(春日局)は覚えてない。高橋幸治は個人的に知らないからランク外
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:49 ID:Nib95rfv
忘れてた4渡哲也
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 22:00 ID:hPU377w4
1.役所 2.高橋(英 3.藤岡@おんな 4.高橋(幸@黄金 5.反町 6.緒方 7.石橋
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 22:01 ID:hPU377w4
>498 信長好きな順です
50035歳:02/07/12 10:23 ID:+dkUDwJq
徳川家康全巻ビデオででて、関が原を見た。しかしTBSの関ヶ原、葵にくらべて
役者の存在感、せりふ、戦場場面はわたしにはきつかった。
アナウンサーの声が軽い気もした。あとアナが状況をすべて説明してる感じがした。
脚本があの金八の人だったが、このドラマってどう評価というかされてるのか?
というよりTBS関ヶ原をに超感銘を受けたというか恐ろしく役者や場面がよかったので
いまになって家康をみても何とも思わないのかもしれない。関ヶ原で高橋刑部、三船左近
の最後の夕景はテレビとしてはいまみてもいい時間に撮影したと思う。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 12:42 ID:TY7OjSXF
>500 確かに「徳川家康」における関ケ原は軽かった感じがします。
約1/50話との大河とTBS「関ヶ原」の単発スペシャル番組とで
はやはりクオリティの差が目立ってしまいますね。私も「関ヶ原」は
好きです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 21:11 ID:tmLg/Qqm
うん、確かにTBSの関が原は良かったな。ドラマのTBSとか言われてた時に張り切って
作った感じがあった。三成が家康の屋敷に逃げ込んだ場面で、三国連太郎扮する本田正信が
額ずくシーンだけで鳥肌がタッタヨ。ゴメン、スレには関係無かったな・・・・
503名無しさん:02/07/13 12:08 ID:lyQmtxHP
>>502
TBSの「関ヶ原」名場面。
・家康と鳥居の、伏見城別れのシーン。
・光成と大谷。一度は、光成を見放す大谷が、茶会で自分の飲んだ茶(大谷はハンセン氏病)
 を飲み干す光成を思い出して、引き返すシーン。
50435歳:02/07/13 16:34 ID:FTCfsCv/
関ヶ原ってどのドラマでも島津の2人が三成を戦場で突き放して喋る場面があるけど、
あれは史実なの?夜襲の建策を三成がはねつけたとかの様々な理由で。
TBSのときはそのときの加藤剛三成の唇をかみ締めるところがよかった。大河じゃないけど、関ヶ原の名シーンは、
いくつも思い出せる。でも島津のシーンは関ヶ原が1番いい。
葵は関ヶ原を意識しすぎて違うようにしようとした感じのところがおおくてすこししんどい。
葵の島津豊久も良かったけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:48 ID:PzvmCdPS
>>479
「峠の群像」清水一学役が錦織一清(少年隊)でした。

>>493
NHKソフトウエアオンラインショップのHPに行けば注文可能です。
NHK想い出倶楽部U〜黎明期の大河ドラマ編〜というところを検索
すればみつかるはすです。それとどの大河ドラマのビデオが販売
されているのかもここで検索可能です。

http://www.nhk-sw.co.jp/view/list_f.phtml?g=10
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:11 ID:3RH+umNY
>505 ご親切に有難うございます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 04:12 ID:Y4ijqtJN
島津は最初東軍寄りだった。実際家康から伏見城の防衛を頼まれて上京してる。
でも到着する前に伏見が落ちて仕方無しに西についた。
そういうのがあって島津家は西軍だったのに取り潰されずに済んでる。
それと島津と三成の仲だけど方や一度は九州を席巻した大名、もう一方は単なる佐和山城主。
まともに噛み合うはずがない。島津にしてみれば三成は秀吉の元腰巾着で一城主。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:20 ID:fyFCNu1n
淀殿は
池上季実子(おんな)>>>>>>>>>>>>その他
池上は年末のTBSかなんかの「徳川家康」でも
淀殿やってた。
他の淀殿は,全然ダメ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:41 ID:aMGWquh6
大河の忠臣蔵ものの中で「元禄太平記」が一番です。何と言っても柳沢吉保を軸
にした処は、切り口が変わっていて良かった。吉保自体大河以外でも脇役で吉良
ともう一方の敵役でしかない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 16:10 ID:OfaqnQIn
>>508

滝田栄が「家康」を演じた時の、淀君は夏目雅子さんだったと思うけど、
とても良かったですよ。私的には一押しだな。もう観ることは出来ないですけどね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:38 ID:h/x9zxyL
夏目雅子といえばモニカだろ >黄金の日々
お嬢さん役だと思ってたら汚れ役だったのでビクーリ
あれで演技開眼したとか
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:39 ID:TFN2w3tX
>510 いやぁ俄かに思い出しましたよ。確かに夏目淀君は後にも先にも一番
かも。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:42 ID:onTTw3Vk
禿同
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:51 ID:6T7ZA2Rv
またTBSの「関ヶ原」になるけど
淀殿はやっぱり三田佳子だな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:26 ID:pxIkqr6S
いや、小川真由美だろう(w
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:06 ID:XG8/4tec
松たか子
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 09:45 ID:RNeJB2BX
>>515
悪いけど「葵徳川三代」の小川真由美は、淀殿の実年齢と比べて老けすぎ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:20 ID:xz/F2IZz
>517 そのとーりですね。かなり無理というか違和感がありました。
あんな厚化粧の淀殿嫌だ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:12 ID:7fSFHRF8
出番は少なかったが「独眼竜政宗」の樋口可南子演ずる淀の方もよかったぞい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:55 ID:j1+SHsgo
>>519
勝秀吉、樋口淀君で座頭市での露天風呂濡れ場を思い出したヨ。ハアハア
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:55 ID:0K76BLdj
「葵」の女優陣は化け物大会だった・・・・
522コギャル&中高生:02/07/17 12:03 ID:KzJbMWoB
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:43 ID:cf74xB6r
>>521

禿同。
岩下志麻が27才のお江とかね。
ジェームス三木逝ってよし
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 18:05 ID:zNg+in7o
>523 あのキャスティングは、何もジェームス三木のみの責任では無いと
思われますが・・・NHKが奇を狙ったとしか思えないのですが。ジェームス
三木の意向は津川家康位かと
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 18:27 ID:ooxpFjuh
「独眼竜政宗」第1話で伊達家に嫁いで来た
岩下志麻は何歳の設定?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:42 ID:Z4jYrS3s
>525
 18歳。当時の岩下の年は・・・ヤメトコ
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:44 ID:685toXOY
>>525
輝宗24、義姫20らしいです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:46 ID:685toXOY
>>527
スマン。
これは独眼竜が生まれた年。
529  :02/07/18 15:37 ID:0rCBKqus
ちょっとお聞きしたいのですが、「新平家物語」の総集編では、
頼朝の少年時代の映像は入っているでしょうか?
別の掲示板で評判が良かったもので拝見したいのですが、カットされている
可能性も高いと思います。できれば前編・後編のどちらにあるかも教えてください。
530:02/07/18 15:38 ID:6RtQmWgg
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 16:58 ID:NUFmGxNs
>>529
前編に登場します。
少年時代の頼朝役は岡村清太郎です。
とても利発そうな少年でした。
出家して亡き父の菩提を弔う
(実際には出家はしませんが)、と誓う
水谷八重子の池ノ禅尼との場面は
名シーンといえるでしょう。
532コギャル&中高生:02/07/18 16:59 ID:Dvk7Oux5
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 17:24 ID:EsP/0GtI
>531 かなり姿勢の良い少年のイメージがあります。
雪中、父親や兄からはぐれてさまようシーンは悲しかった・・・
534529:02/07/18 18:00 ID:UIYye5B/
>>531,533
素早いレス、ありがとうございます。明日にでもツ○ヤに走ります。
岡村清太郎さんは「風と雲と虹と」や「勝海舟」、「武田信玄」にも
出演なさっていますね。大河ではないけれど、「真田太平記」も。

535名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:35 ID:NUFmGxNs
総集編「新・平家物語」後編の
中村勘九郎(当時17さい)の平敦盛と
岡田英次の熊谷直実の一ノ谷のシーンも
結構泣けます。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:37 ID:nkOKwbtk
岡村清太郎といえば大河じゃないけど民放の実写版『笛吹童子』
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:43 ID:zQaYsB1B
そういえば岡村清太郎と中村勘九郎って親戚だったね。
(あっちの世界は全然知らないのでどういうつながりかはわからないけど)
大河の話じゃないのでsage
53835歳:02/07/18 20:32 ID:MJhfLPrh
新平家見た初めて。昔の大河はいかにもセットって感じだけど時代の雰囲気とかやっぱり感じさせてくれる。
新玉三千代があんなにきれいというか自分好みの女優だったとは・・・。
時忠の山崎努最高だった。人柄の冷たさ、傲慢さよく出てる感じ。「平家にあらずんばひとにあらず」
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:44 ID:wtufyIj9
何人もの人が書き込んでるけどホント「新・平家物語」は名作ですよね。

新珠三千代もいいけど、徳子の佐久間良子も美しいです。
蓬子の和泉雅子、北条政子の栗原小巻、常盤御前の若尾文子、巴御前の古城都、
中御門瑠璃子の五十嵐じゅん・・・
みんなまだ若くて輝くばかりに美しい女優さんたちでした。
大塚道子、荒木道子、佐々木すみ江、南風洋子など当時のベテラン女優も
脇をしっかり支えてます。
藤原忠実を演じた森雅之はこの作品の後、急逝。渋くてカッコよかったなぁ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 03:12 ID:XjGI93Td
「新・平家物語」で平頼盛役の山本學、終盤では老けメイクで出てるけど、
総集編ビデオで見ると現在の山本學と同じ顔!
当時のNHKの老けメイク技術もあなどれん。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 08:29 ID:pZOFwuVa
新玉三千代って、昔のインタビューで秋篠宮が好みだといってたね。
なぜだ!と思ったけど、新平家を見たのかも。
54235歳:02/07/19 11:22 ID:PjMCDqgX
風と雲と、新平家、草燃える(これはリアルタイム)は雰囲気いい。
時宗はどうして同じ鎌倉でも俺に迫ってこなかったのか?
草燃えるもセットはちゃちいかもしれないが、雰囲気あるんだよなー。
前も書いたけどこれらのドラマってキャスティングが天才的だ。あとタイトルバックがいい。
コンピューターのはやっぱ時代劇に合わないな。
あと照明がいまの大河は明るすぎるんでは?暗いと敬遠されるのか?今の時代・・・。?
543竹三郎 ◆0bA/F36A :02/07/19 12:17 ID:Je4b8INX
『葵』で、楽屋のことで文句を言った女優は誰だ?
なんでも、宍戸錠さんの楽屋を気に入り、変えさせたとのこと。
いつか、宍戸さんが酔っ払って言ってたよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 13:25 ID:YCjRaSlJ
キャスティングが素晴らしかった「真田太平記」全話、DVD化してほすい。
再放送も無いしなんともならん・・・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 16:26 ID:KHuB11ZX
>>544

ttp://www.minc.ne.jp/~yonead/index.htm

このHPの中に、推進ページがあります。行ってみよう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:43 ID:xGhL4BqJ
<<542
たしかに「時宗」のテーマ曲の
タイトルバックはヒドかった。
たぶん、本放送じのドラマ板でも
散々言われた事だとおもうけど
コンピューターゲームのプロローグ
みたいで、ホントに安っぽかった。
やたらCGを使えばいいってモンじゃないよね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:30 ID:1kJb8EVp
>543
それって『武田信玄』の時の若尾文子じゃなかったけか?
 違ってたらスマソ・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:50 ID:xqn25ciN
>547 正解。男優が二度と競演したくない女優によく名の上がる人。
549548:02/07/19 23:55 ID:xqn25ciN
俺の母親むかし結髪やってたんで大河ドラマでも何度か仕事したことある。
いろいろ裏話知ってて笑える。
550竹三郎 ◆Tn5.k4rg :02/07/20 00:34 ID:zAwF2Boj
>>547
その時もあったのかもしれないけど、『葵』でもあったんだよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 07:22 ID:8jugLLkH
>>549
もったいぶらずに教えて。
552548:02/07/21 00:03 ID:1vTOzX+C
新・平家の時、主役が収録の時にいきなり頭を全部剃ってきちゃって
驚いた某重鎮俳優が自分も後の収録で坊主になる予定だったから
「俺はこの歳で剃ったらあとが生えない!でも後輩が剃ってるんだから
 剃ったように見えるかつらを用意しろ!」って無理な注文されて困ったらしい。

あと某女優さんに、撮影の際に自分のかつらにツヤが出るように
椿油をたっぷり塗ってくれって言われてそうしたら、ライトの熱で焼けそうになって
「熱いっ!」ってその場でかつらを脱ぎ捨てて暴れたとか・・・いろいろ。
553竹三郎 ◆Tn5.k4rg :02/07/21 00:15 ID:KoygdSfr
>>552
名前を言え、名前を。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:37 ID:JFsqY4Or
>>547
「今宵はここまでに致しとうございます」がシメのセリフ(w
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:14 ID:Fyt081qk
>>543
小川真由美となかとですか?
556竹三郎 ◆Tn5.k4rg :02/07/21 01:38 ID:KoygdSfr
>>555
真実は知りません。しかし、彼女なら言いそう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 02:18 ID:dU94kCNx
>>552
本当に剃っちゃったのは仲代達矢。重鎮俳優は後白河役の
滝沢修じゃない。
558    :02/07/21 02:49 ID:MELEWNCD
>>546
それを言うなら、元禄太平記の方がもっとひどかった。
アニメの出来損ないみたいなの。
CGにみえなかったよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:44 ID:nyn3Xd65
今度のタイトルバックは市川昆を使おうよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 09:40 ID:O64Hmw/u
元禄太平記って昭和50年だったよね。
その頃CGってあったっけ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 11:37 ID:Ydgisvfk
>>559


坂浩二
 ↑
こんな感じで?
562 :02/07/21 11:40 ID:IrI8qYuw
タイトルの題字は糸見溪南にお願いしよう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 11:53 ID:tj5kCzBr
>>558
「元禄太平記」のタイトルバックに使われている絵は、
光琳や宗達など江戸時代の国宝級の絵画です。
これを、アニメの出来そこないと
いってしまうところが、スゴすぎる・・・・。
素人が何も知らないで、
芭蕉の句をボロクソにけなしてしまうのと同じ感覚。
564竹三郎 ◆Tn5.k4rg :02/07/21 12:19 ID:KoygdSfr
>>558
それを言うなら、『元禄繚乱』じゃないか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 12:47 ID:DQKINF+d
>557 滝沢(≠タッキー)は元々禿げてるじゃん
566    :02/07/21 20:56 ID:31ebFHKT
558です。すんません<元禄繚乱>でした。

>>563 素人が何も知らないで、芭蕉の句をボロクソにけなしてしまうのと同じ感覚。
国宝級をモトネタにしてあの程度だから[アニメの出来損ない]と言っているんだよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:08 ID:hZHcqVG0
草燃えるのタイトルバックが懐かしい。
流鏑馬、富士山、金剛力士像、そしてあの音楽。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:08 ID:nwciT74c
タイトルバックといえば「樅の木は残った」
あの怖さはトラウマ・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:56 ID:YQIXzF5N
>567 確かに懐かしいね。途中で電線とか、自衛隊の設営した建物とかが見えて
最後にはアスファルトの道路まで見えてしまう処が驚いた。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:52 ID:T8/MDc3r
「元禄繚乱」のタイトルバックって
そんなに酷かったかな?
まあ、感覚は人それぞれだけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:40 ID:HC32nHO9
>>545
ありがとうございますた。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:01 ID:P0iybbKe
新設の時代劇板にこんな↓スレが立っているわけだが

【花の生涯→】NHK大河統一スレ【←利家とまつ】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026829651/
573    :02/07/22 19:56 ID:y55+qxi9
>>570
私もCGなんだか、アニメなんだかよく判らなかった。
そんなにいい出来とは思わなかった。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:35 ID:ib3ZzsAF
↑自作自演か?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 11:48 ID:j6Vx4S6n
俺は「太平記」の根津甚八がよかったなあ。
それまで、新田義貞って武将はしらなかったのだが、
それから興味をもっていろいろ調べたりしたんだけど、
あの「鎌倉」って歌の一番は新田義貞の事歌ってるんだよね。
剣を投げて、潮が引くなんてドラマチックじゃありませんか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 15:54 ID:5oDoC29A
>575 あの役は当初萩原健一がやる予定だったんですよね。ん?途中降板だったけ
か?根津甚八といえば良い役者だけに、早く病気を治して欲しいですね。

あの場面は、新田は実は何時頃潮が引くのか知っていた上でが兵の士気を上げる為
にやったパフォーマンスとも言われていますね。
何れにしても絵になるシーンですよあれは。それに最期のシーンも危機迫ってて
見応えがありました。主役を喰ったんじゃないですかね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 04:21 ID:POQDCNtx
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 04:22 ID:POQDCNtx
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 04:38 ID:oTgvoTEw
「黄金の日々」
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:14 ID:adDbnSj4
age
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:08 ID:xdLUupq5
新田義貞で根津さんに萌え〜でした。(当時9-10歳頃)
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 07:02 ID:oM3laiL8
結局いまはビデオ撮影だからダメなんでしょうか?
と行ってた人がいましたが、なるほどと思った。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 08:20 ID:SzZibXR3
「春の坂道」が良かった。芥川比呂志の柳生石舟斎は凄かった、凄すぎた…。
残念ながら原版ビデオはNHKにも残っていないそうだけど、チャンバラ大好き、
剣道好きなガキだった私は夢中になりました。今から見ても配役陣の
凄さと演出の充実度ではたぶん大河絶頂期の作品だったと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 10:01 ID:Xrpt98w9
>>541
美智子皇后と新珠三千代が似てるからだとずっと思ってた。
585:02/07/26 17:48 ID:H6qG3exi
 そういや「翔ぶが如く」の島津斉彬役の加山ってのヒドかったな。あんなアタマ悪そうな 斉彬ってのは無いだろうに。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:49 ID:yG58ODpk
>583
でもコケたんだよね・・・。
評判悪かったし・・・。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:57 ID:GUIinAE0
>>586
思想が偏っていたんだっけ? 左寄りだったとか。
うろ覚えの記憶だけど。
588名無しさん:02/07/27 12:04 ID:1SuO8kdD
>>583
無刀取りのシーンが良かった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 09:13 ID:prW1haAJ
山梨の人々は比喩で無く「武田信玄」を正座して見ていた。
甲府あたりで信玄の悪口を言ったらどうなるかな?

鹿児島で西郷どんの…(略)
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 09:52 ID:SuAlzjpl
山梨や鹿児島の話はマジ?
だとしたら本当に不気味だ。
広島で毛利元就の悪口を言っても、
これといってたいした事にはならない。
もともと人間としてのスケールは小さいからね。
カープの悪口のほうが危ないよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 10:24 ID:agK5nGmp
>>589
確か「笑っていいとも」で立ちションをしていたら
地元の人に拝まれたと中井貴一が言ってたような(うろ覚え)
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 10:25 ID:ySUB7JlD
草萌える
が厨房時代にリアルタイムで見てはまった。
あとは役所武蔵
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 11:23 ID:tfnskxwP
>>590
不気味とか言うな。

山梨の信玄は確かに年寄りには神様って感じはある。
武田神社とかあるし。

鹿児島は、近いご先祖が西南戦争で死んでるからねえ。
アメリカ人に昭和天皇を貶されるような感覚。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 07:52 ID:q0Z3+mi4
花神、草燃える、松平健はよかったなー。
利家とまつ、彼がでてるおかげでよくなってるかんじ。
草燃えるの北条義時、不気味でよかった。

595名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:59 ID:A5zeVo3i
>593 逆に会津では西郷(というより鹿児島県人)の評判は最悪だ罠
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:52 ID:qlrQZrIc
>>583,>>586
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-taiga.htm
ここを観てみたら、別に「春の坂道」は視聴率悪くない。前後の大河と
あまり変わらない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:17 ID:+zjZh4k2
信長やってた頃の役所広司の方が今の反町より若いというのは信じられない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:25 ID:8uyOrR2n
大河ファンの皆さん、ここに投票するといいかも・・・。
私は「花神」にリクエストします。
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/db/021.html
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 12:30 ID:+sMalXP6
「花神」で覚えてるのは井上聞多(東野英心)が刺客に襲われめった斬りにされる
ところと、最終回近くで襲われた大村益次郎が桶から水を飲んで荒い息をつく
シーン。それと吉田松陰刑死後、弟子たちが樽かなにかの中の松陰の首を
覗き込んで号泣する場面です。子供って残酷な場面、見ちゃうんだよね。

でも一番好きな大河は「風と雲と虹と」「獅子の時代」の二本。加藤剛は
こめかみに矢が刺さったり鹿鳴館で斬られたり、もう大変。
菅原文太演じる黒井銑次が幟を掲げて疾走し森の中に消えていく場面は、
人間として生きる誇りと命の生臭さが一人の男の姿に体現されていて、
いま思い出しても肌に粟が立ちます。ああいう大河がまた見たい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:42 ID:tWIz1hwF
幕末ものを大河でやると視聴率がとれないという罠。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:02 ID:t4DmpjCv
>>596の教えてくれたサイト見ての感想

竜馬がゆくはなんで視聴率低かったんだろ?
今やったらかなり取れるはずだけどねぇ。
まだ司馬遼太郎が有名でなかったからなのかな。
602601:02/08/02 02:03 ID:t4DmpjCv
>>600
そういえばそういうジンクスあったね。
先にスレ更新すればよかった。スマソ
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 12:24 ID:NPfyoDVS
>>599
黒井銑次→平沼銑次じゃなかったか。

それはそうと、獅子の時代はよく覚えている。
俺はちょうど厨房。
「いつも闘い続ける銑次であった」っていうナレーション、思い出すな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 10:39 ID:BEfKm1CN
>黒井銑次→平沼銑次じゃなかったか。

その通りです。黒井千次さんは作家でした。
視聴率取る大河ドラマの条件って、
1 主人公をはじめとする登場人物の知名度。あるいは魅力
2 クライマックスの存在
3 戦のシーンが多いこと
だが、幕末は政情や人間関係を説明するのに労力取られてクライマックスを
作るのが難しいのではないかな。
今後の大河(夢想)
菊の御紋三代(明治・大正・昭和天皇の物語)
聖徳太子(モックンのは見てない)
アテルイと坂上田村麻呂(アイヌの物語を見たい)
・・どれも視聴率厳しそうだが、やってほしい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 12:10 ID:rhKax6ZO
>>601
大河「竜馬が行く」
とにかく前半の竜馬がかっこよくない。
いつもだらしなくてぼんやりしている。

これが視聴率低迷となった理由との事
おかげで番組半ばで監督交代でてこ入れがはかられる。

これ以降急に竜馬が行動的で明晰な頭脳を持った人間に描かれるが視聴率回復せずに番組終了。

まあ、原作や史実での竜馬も前半、あんまり見せ場がないからしょうがないんだよね。
一般人が知っている竜馬の活躍期間って慶応年間ぐらいのもんだから。

606名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 00:20 ID:aT5EnNbL
元禄太平記よかったね。討ち入り放送ははちょうど12月14日だったし。
ちなみに吉良は小沢栄太郎さんです。(森繁じゃないよ)
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 00:36 ID:aT5EnNbL
↑だれも吉良が森繁だなんていってませんよね。勘違いでした。

森繁の光圀はすばらしかった。柳沢に通じた家臣を成敗するところの
眼光というか迫力はいまでも残ってます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 08:57 ID:Dwlu+097
花神の中に出てきた、宇和島藩内のちょうちん職人で、日本人で最初に
蒸気船エンジンを作った話。
数年前の「3年B組金八先生」の中で、この話題が出たときすぐに
愛川欽也が頭の中に浮かんできた。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 10:48 ID:DtQbYh/R
石坂浩二は柳沢吉保を3回やりましたね
「元禄太平記」の後、「腕におぼえあり」、映画「四十七人の刺客」でも。
「元禄」では若い頃の大石と柳沢が出会っていた設定になっていたのが
少し笑えた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 12:21 ID:VCAj7rzB
先日、「武田信玄」が観たくなって久々にツ○ヤに行ったら、総集編が
2種類あってどっちを借りていいのか分からなくて帰ってきました。
一つは一本あたり80分くらいで5巻、もう一つは一本あたり100分くらいで
6巻(だったと思う)ありました。何が違うんだろう?
(というか、それならさっさと完全版出せゴルァという気分だが)
611名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:19 ID:2RuIo3eA
たしか、80分5巻のほうは、川中島の合戦でおしまい。
100分6巻(5巻だったような・・・)のほうは、初めから終わりまで。
前半の、「塩尻峠の合戦」「上田原の合戦」「川中島の合戦」などだけ見たかったら、
前者の方が内容は濃いです。
後者は、年末などにやってたダイジェスト版です。
612610:02/08/05 15:46 ID:o9hVeYFH
>>611
ありがとうございます。前者の方を近いうちに借りに行きます。
川中島と武田家二十四将がなるべく多く出るのを見たかったので。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 12:00 ID:WFU9YRHn
>>599 そうですね。「獅子の時代」は脚本が山田太一って事で、細かい人間模様
を描きあげられていてよかった。もう一度山田太一に大河を書いて欲スィ。
しかも音楽がダウンタウン・ブギウギ・バンドって事で、「獅子の時代」前後の作
品とは特異な雰囲気があって。和田篤アナのナレも最高ですた。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:04 ID:+nxNznvJ
1週間もカキコがないのでageとくヨ。
ところで、最近の大河がヘタレなのは何故なんだろう。金は明らかに掛かってるのに・・・
役者?脚本家?P?それとも視聴者? 
615614:02/08/10 00:06 ID:+nxNznvJ
ゴメン!カキコあるじゃん・・・鬱
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:56 ID:c+mU48Ic
最近の大河って視聴者に媚びたつくりだよね。視聴率とりたいのはわかるけど。
じいさんばあさんが見ても楽しめるものにしてやって欲しい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 18:11 ID:LelsYa4c
秀吉が本当におもしろくて(最初のへんが特に)大河ドラマそれなりに好きになったな〜OPの音楽とかすっごい良かったよ〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 21:06 ID:DALzU/rG
大河は、戦国時代と幕末ものを扱ったものは、大抵観て来ていますが、マンネリ化しすぎの
感がありますね。少し斬新な切り口でストーリーを考えて欲しい。
例えば、関が原の合戦など、明らかに北政所と淀君の代理戦争だと思うし、政所の甥の
小早川秀秋を東軍に寝返らせたのは、多分、政所の入れ知恵だと思います。
大体、淀君は悪女として描かれるけど、本当は、北政所の方が、北条政子や日野富子を
上回る悪女だと思うけどなぁ。夫が一代で築き上げた豊臣政権を家康の手を借りて、
打ち壊したのだもの。そう視点で、戦国物を描くと、また面白いと思うのできぼん。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:13 ID:0qwAa4pB
最近の大河は若者向けと言うより、
家族の団欒が無言になるワンシーンも
見逃せない位見入るシーンが
無いのが残念。

最近だと飛ぶが如くの最終回とか
太平記の鎌倉炎上とか、
炎立つの清衡の妻子が死ぬ所とか
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:41 ID:G8BHtkRq
誘導です。
http://tv2.2ch.net/kin/
時代劇板にどうぞです。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:32 ID:g+Yz35Am
こっちが先に立ってるのに…
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:34 ID:RYSvAOlT
>>618
だとするならば、北政所の心情は理解できるな。あとから我が者顔で自分の
家に上がりこんで、女主人気取られては「若い頃から苦労して来たのはアタ
シなの!」と淀君憎くしになるのは当然。秀頼より秀秋の方が可愛いかった
ろうしね。現代風に言うと「ワンマン社長夫婦の家に、旦那の愛人とその子
供が、遺言だからと、自分ちに転がり込んで来た。怒り狂った社長婦人、副
社長の援助の元、一人マンションで暮らす事に、しかしこの奥さん会社の株
式の30%以上を保有しており、次期社長に誰を据えるかのキャスティング、
ボードを握っていた。」そんなトコでしょうか?
したがって、北政所が日野富子と並んで悪とは言いがたいのでは?
623618:02/08/14 20:33 ID:4d3J37Wc
>>622

>したがって、北政所が日野富子と並んで悪とは言いがたいのでは?

そうですね。仰る通りなのですが、大河ドラマファンとしては「悪女」として描かれる北政所の
姿も見てみたいと言う事ですね。大体、かの家康に高台寺を寄贈させ、1万石以上の化粧料まで
出させたのだから、政所の徳川家への貢献を一番良く解っていたのは家康ですしね。逆に言えば、
家康をも手玉に取ったとも言えるわけで、政所は相当な玉(笑 私が、シナリオを書くなら、秀吉が
先ずお市の方への恋慕があって、それを政所は見抜いていて、お市にそっくりの生き形見である淀君を
側室にした秀吉憎し・・・の政所と織田家・浅井家の2代の姫による壮大な「嫉妬物語」の主人公として
政所を悪女風に描いてみたいなぁ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:36 ID:vZPK5eti
>>623 なる程理解できすねその気持ち。今まで良い方にしか解釈してもらえな
かった「ねね」を悪女に仕立て上げる。

でも、この場合の彼女の弱点は、権力に執着しなかった為に結果的に徳川支持に
走れたし、まして子飼いの武将が「お袋さま」と慕うほどの人格の持ち主であっ
た点です。彼女がその気になれば、前田家を筆頭に豊臣子飼いの武将らを先導し
徳川など撃滅可能だったかもしれないのに。
その辺が今一つ、悪女になり得ないところと思います。

政権抗争は別として、女性の嫉妬という切り口ではまずまず。只1年間を
考えるとサイドストーリー的扱いになってしまうのでは?
625618:02/08/15 21:19 ID:FSfcelDJ
>>624

>権力に執着しなかった為に結果的に徳川支持に走れたし、

政所はやはり秀吉の子を産めなかったと言う点(つまり、豊臣家の嫡男を作ると言う正妻と
したの義務を果たせなかった)で、権力には執着したくても、執着出来なかったのだと思います。
淀君とて、秀頼がいなければ、大坂城の女主人にはなれなかったでしょう。それ故にこそ、政所は
権力には近寄れず、嫉妬の亡者になった。

>只1年間を考えるとサイドストーリー的扱いになってしまうのでは?

>>618でも書きましたが、歴史の教科書では勿論、大河ドラマでも、関が原の合戦は、あくまで
家康対豊臣&浅井恩顧の武将達と言う構図でしか取り上げられていませんが、小早川秀秋を東軍に寝返
らせたのが政所の入れ知恵だとすれば、関が原の合戦の勝負を決めたのは他ならない政所です。
関が原は、正に、嫉妬に狂った政所と淀君の代理戦争であり、「その時、歴史が動いた」風に
言えば「徳川政権誕生の功績は、政所にこそあり」と言うところまで、ストーリーを引っ張って
いけませんかね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 09:41 ID:eNpvgwuL
>>625 権力抗争のキャスティングボードを握っていた点では、極めて重要な
人物なんですが、それなら今までの大方の扱いは「豊臣は一大名として存続
すればいい」という思いがあった。とされていますが、淀憎しを前面に出し
て、豊臣を滅ぼした張本人として扱う。あくまで「ねね」が豊臣撲滅運動を
中心となって展開、その為に前田家ではなく、徳川家を頼りにした背景とか
を。しかし、この展開で1年持たせるのは大変かもしれませんね。
627580:02/08/16 10:43 ID:52G/CjTR
「黄金の日々」の根津甚八、大釜に飛び込むシーンは息を飲んだ。
「秀吉」の赤井英和はどうにも受けつけなかった。
どうでもいいですけど、大河とか朝ドラの舞台になるところって
受信料の支払いが悪いとろで、徴収しやすくするためだって聞いたんですが・・・
ちなみに私、名古屋在住です・・・。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 11:11 ID:eNpvgwuL
>>627 あ、その話は有名です。が私の聞いた話では、NHKの大河の特番で、N
HKの営業部のコメントで、舞台になっている地域とかの視聴料金徴収が、し易
くなったらしいです。最近では地域が一丸となって、大河の舞台にと町興しの為に
NHKに働きかけをしている様ですしね。
只名古屋、東京あたりは舞台になっている回数が多く期待できないらしいっす。
それに実際のオープンロケは名古屋、東京じゃないですしね。江戸城の大手門が
静岡や山梨、茨城にあるんですから
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 11:18 ID:KjY82oAA
>>627
ということは、「今まで取り上げてもらってないおらがふるさとを大河や
朝ドラの舞台に選んでもらうためには、みんなで受信料を払わなければいい」
という理屈も成り立ちますな。
630コギャルとHな出会い:02/08/16 11:43 ID:Fqsnin15
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:59 ID:eNpvgwuL
>>629 それはNHKの製作、営業に悪い印象を与えるだけで、逆効果にしか
なり得ないでしょう、相手も人間ですし心情的に嫌ったりする事もあり得ます
しね。寧ろ「うちの町は、こんなに受信料を払っていて、しかも稀代の英雄
もいるのに何故、取り上げないんだ」と迫った方が効果的では?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:45 ID:sHRDhirm
それより、かつて「大河ドラマ誘致運動」なるものが、実際に効果をあげたことはあったの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 17:38 ID:cofm2PH1
>>617
うん、秀吉のOPはよかった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 17:39 ID:eNpvgwuL
>>632 結果的にどうかはコメント出ていませんね。でも大河誘致のHPが色々
と見受けられるが、その組織が一応NHKに表敬訪問しています。その手ごた
えまでは、判断できなかったです。
只、NHKの営業サイドから、うちの方も頼みたいみたいな要望がある と何
かの週刊誌で書いてあった様な・・・
でも大掛かりなオープンセットを税金で建設、NHKのロケで使用させた後は、
観光施設として、生かしているみたいですね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:26 ID:ykZCOmcs
大河や朝ドラで大ヒット作が出ると視聴料が値上げされる罠
大河で言うと武田信玄や独眼竜政宗のあとに値上げ
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:49 ID:ulRQaN+C
今年の「とし松」は森前首相(石川県選出)が働きかけた結果って言うのは本当??
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:22 ID:I0gOfmyH
それは単なる噂。
それを働きかけた処です。森前首相がこれを働きかけた処で県民や世間に
誘致に成功しましたと、声高に叫んでも公共の電波(娯楽番組)をわたく
しした、との風潮が流れデメリットの方が多いし、だとするならば週刊誌
が大げさに書き立てるでしょう。当時自民党内での彼を追い落としに掛か
る議員は沢山いましたからね。

それに国家権力がマスコミに、どんな番組であれ、どんな理由であれ、放
送内容や方針に関与する事は最も憂慮されるべき事ですから、いくら「神
の国」発言をした森前首相でも、それ位は理解してますからね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:07 ID:8vATcIXA
>>637
というか、石川県出身の議員が連名で(もちろん森前首相もいる)大河誘致に協力していたみたいだが。

たとえばここ
ttp://www.pref.ishikawa.jp/kisya/h12/kankou/2.html
639名無しさん@お腹いっぱい:02/08/25 17:10 ID:08roe3cz
浅井三姉妹のうち、淀君がクローズアップされるが、三女の江の役割は凄いね。
徳川秀忠の正室で、三代将軍の家光の生母。
結局、織田家の血は、徳川家に濃く残っていくわけだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:06 ID:AkgMdWnT
でも7代の家継で途絶えた罠 >639
孫娘も天皇にはなったものの女帝だから跡継ぎを残さなかったし
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 15:30 ID:0LyWQlow
http://6713.teacup.com/tikitiki/bbs

この掲示板って、何?
「利まつ」ハァハァ(;´Д`)ファンがたむろしてハァハァ(;´Д`)している。
しかも批判的な意見が出ればその内容の濃淡にかかわらず全てが
「荒らし」扱いされている。
まともな奴らはあんなところには書き込まないよね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 16:04 ID:0LyWQlow
>>641
そもそも「懐かし大河ドラマ」のスレにふさわしい内容じゃないが、
確かに昔から大河ドラマを知っている自分たちからすると、トシマツ
のキモさを助長するようなキモい掲示板ではあるね。
今年の大河って、あんな連中にしか評価されないからなぁ。痛い。
というか、こいつらが数年経って「トシマツと比べて今年の大河は…」
なんて言い出すのかと思うとげんなりだな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 20:30 ID:GxIZLwG+
>>642
「“利家とまつ”の反町信長に比べたら、今年の滝沢信長は・・・」とか?(W
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 01:56 ID:KZYHuIla
何にせよ伝説化した信長@高橋幸治を超えるのはカナーリ難しいと思われ
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 13:52 ID:6kANt4pp
age
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 13:55 ID:6kANt4pp
夏目雅子は確か お市の方 もやっていたような・・・
どの作品か どなたか御存知ありませんか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 14:06 ID:tBnwgifv
おんな太閤記
648646:02/08/28 08:32 ID:5hC5v5tG
>>647
やっぱり そうだったんだぁ
スッキリしたーー ありがと!
豪華絢爛でカッコ良かったよね。
彼女は淀より市のほうが合っていたと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 10:54 ID:pYq9zNZQ
↑気性の激しい淀はあまり似合ってなかったね。
品のある美貌は、お市にピッタリだった。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 12:55 ID:0O8IOEAu
大河ドラマね
いろいろ見たけど、結局飽きて見なくなっちゃうんだよね
けっこうちゃんと見たのは「草燃える」「黄金の日々」ぐらいだな
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 20:34 ID:JDE0grYU
>>637 これは地元向けのパフォーマンスでしょうね。もしこの誘致をマジでやって
いたらあきれ返りますね。一応自民党某衆議院に見せときますよ。
道路だけでは満足できずに、電波まで票に繋げるとは情けない。
あ、れす違いかスマソ

>>641 「としまつ」のHP見ましたが、かなりのオナ度が高いっすね。まぁ贔屓目
に見れば「竹野内豊」の芝居がよかった。時代劇初とは思えませんでした。逆に反
町は凄みを効かせ過ぎの感があり、唐沢は「春日局」でうまい役者と思ってました
ので安心して見ていられます。てトコです。
大河にはその年、その年で思い出がありますが、最近の作品ですと「葵徳川三代」
ですかね。特に家康をいい人にしないで、石田三成の側で描いていたとこが評価
が高いですかね。
彼らは「としまつ」以外の大河は見ないでしょう。結局地元とか県人会の集まりで
国の英雄を自画自賛してるだけのHPと見ましたね。
652648:02/08/29 08:32 ID:ZwTU2+C9
>>649
そうそう それが言いたかった!
代弁してくれて ありがとー。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 12:19 ID:J4TGxoiM
昨日「黄金の日日」を借りて来て思ったこと!!
信長の高橋は容姿はいけているが・・・恐さがなかった
総集編なので全部解らないが
緒方直人のようなクールさと渡哲也のような凶暴性が
欲しいような感じがしたが時代が許せた感じだ。
俺的には「影武者」の隆大介が1番!!
秀吉と五右衛門は文句がないぐらい
最高である
夏目雅子最高!!!
後に女太閤記で淀を演じたのは納得できた
1番ムカついたのはいっちょかみの「ルソンすけざえもん」
今年の大河を思い出す感じの作品だ!!
では
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:06 ID:aJdNajyi
ぱっと思い浮かぶお気に入り。
「太平記」フランキー境(円喜)あの悪党が公家さんぶりに惚れました。
「太平記」近藤正臣(北畠親房)あの人の、明智を見たい。
「花の乱」野村萬斎(細川勝元)再放送希望。
「徳川家康」役所広司(織田信長)
  現在はもっとクールな信長像の方が主流だと思うけれど、
  役所・信長は求心性があった。
  でもイメージ違いと反発していたせいか、緒方直人の信長も好きになった。
  育ちがいいいゆえに超然としている所が。
「春日の局」丹波哲郎(徳川家康)「真田太平記」の真田昌幸も素敵だ。
「飛ぶがごとく」加賀丈史(大久保利通)はまり役。
「忠臣蔵」荻原健二(徳川綱吉)上様になってました。

子供の時に目にした、石坂版頼朝をまた見たい。
 
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 16:43 ID:CvC6gQ9p
>>654 そういえば、近藤正臣/明智は「国盗り物語」で準主役として出演して
ましたね。懐かしいなぁ

役所信長は好きでした。躍動的で怖さもあった。うつけと呼ばれた時分の茶せん
結いで、ひょうたんぶら下げていた姿はまさに、はまり役。
656信長:02/09/06 01:00 ID:qbku/lfR
おー、来た来た!!
NHKに思い出の大河ドラマ特集のホームページができてるぞ
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/index.html
どの俳優がやったどの役が好きか、投票できるようになってる!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:08 ID:sRspUmsQ
>>655
準主役・・・ってか、
司馬の原作的には、信長・光秀は二大主役なんだよね。
道三の弟子、って位置付けで。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:21 ID:zIwcsQQM
NHKの大河ぺージなかなかよさげ。別ぺージでは大河のテーマ曲とかがストリーミングで聞けるね
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:25 ID:9nCQjZm5
大河のテーマ曲と言えば「花神」に尽きますな
(次点が「国盗り物語」)

もっと年輩の人は「赤穂浪士」を挙げるようですが
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:48 ID:H9Fv9WUq
>>659 その点では「元禄太平記」の音楽の印象が強いです。特に良いという
訳ではありませんが。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:03 ID:+1kt9TcU
俺の世代(今年31)なら独眼竜政宗のテーマ曲が記憶に残ってるんではなかろうか
黄金伝説でも使われてるし
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:28 ID:vVnmBJ7F
ガイシュツかもしれないが、「山河燃ゆ」のキャストはすごかったような気が。
この大河、現代を取り上げたため、時代劇ファンにはそっぽを向かれているのかも。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:10 ID:vAkTgRAr
>662 
「花の乱」も然りだが市川森一の脚本はマニアックすぎて視聴者を選ぶ
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 01:19 ID:F++Ih6BE
>>662
世界のミフネが出たもんなー。
665見たい:02/09/08 12:58 ID:jLuIMoU+
今考えると、緒形直人の信長って
すごいキャストだよなぁ。
別の意味で。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 09:56 ID:EkR462WI
>>662 いや「山河燃ゆ」の評価は高いと思われます。一連の絢爛豪華な衣装や
渋い甲冑はないものの、ドラマとしての出来は最高によかったです。
667(´・ω・`)ショボーン:02/09/09 11:51 ID:qvlG3Bcm
独眼竜全話見てみたいな。総集編借りて痛切におもたよ。

大河ではないけど水曜大型時代劇「真田太平記」「武蔵防弁慶」「宮本武蔵」はどれも
名作でした。弁慶の仁王立ちのシーンではマジ泣いちゃいました。

北国へ向かう奥さん&娘への手紙がナレーションで入るわけだが。
あの番組ではただ強い弁慶ではなくて、知恵者で心優しい(娘とのシーンなんて特に)一面が
描かれていて好きだったな。吉衛門さんってはまってたし。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:23 ID:5JemUhK8
>>666
同感!
「山河燃ゆ」は確かに良かった。
不毛が続いた近代大河だったが、
ドラマとしての出来は出色だった。
二つの祖国を持つ兄弟が、日米開戦によって
対決するという重いテーマだったせいか、
一般受けはしなかったようだが・・・。


669名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 07:27 ID:d6+E9gsb
>>667
水曜時代劇、クオリティは大河と変わらないのに別扱いで寂しい。

670名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 17:13 ID:bQzjW3tc
独眼竜のオープニングの冒頭を聴くと、「寅さん」を思い出しませんか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 18:09 ID:e9I9g64k
>>668 確かに。668氏のテーマが重いに関して思う事は
原作「二つの祖国」山崎豊子 これがまず重い
脚本:市川森一 のドラマは重たい
主役の松本幸四郎の演技がこれまた重い。これだけ三拍子揃えば一時間見ると堪
えますね。
このドラマの冒頭で、松本幸四郎が就職活動中にレストランに入るかなんかして
叩き出されるシーンが印象に残りましたね。あと後半の戦場での兄弟対決すね。
日本と米軍との交戦でかち合う
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:54 ID:9Xe1Mcrw
>669
時代劇板スレもよろしく

NHK時代劇統一スレ《大河以外》
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026865625/
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:56 ID:D12+82rd
「花神」

中村雅俊の高杉晋作がかっこよかった
以後しばらくの間「幕末オタク」になった
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:09 ID:I2kxyWyC
NHKの大河特集でランキングが出てるぞ。竹中秀吉、緒形信長、渡辺政宗、役所信長、唐沢利家、松嶋まつだってさ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:44 ID:MUpdu7h+
>>674
高橋幸治がかわいそう。なんていう俺も、実際に見たわけじゃないんだが。
676まつ:02/09/10 23:30 ID:+Lyi/gOY
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/index.html
ですぐ投票すべし!
私は高橋幸治ちゃんに1票入れてきました
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:33 ID:KEWZUDhc
>>642
>こいつらが数年経って「トシマツと比べて今年の大河は…」
>なんて言い出すのかと思うとげんなりだな。

今の君と全く同じことなんだよね。何ひとつ変わらない。
人はそうやってガンコじじいになって老いていくのさ。
それもまたよし。
678名無しさんといっしょ:02/09/11 01:53 ID:BQ+rZ7RK
私はやはし竹中の秀吉に一票入れました。
芸がなくてすまん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 07:19 ID:ioBhSdvG
仲代達也(平清盛)にに入れようとしたけど、戦国だけなのね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 07:25 ID:Wg4lOLm2
今は戦国だけだが、徐々に拡充されていくと思われ
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:05 ID:VD4fnceI
>>674 唐沢利家、松嶋まつ これは一過性のものだろう。恐らくは3年も経過
すれば記憶が薄れて違うランキングになるはず。
なので、懐かしのという位なのでやっぱ放映後3年以上は経過したものを対象と
しないとね。
一応、俺は「山河燃ゆ」天羽賢治の松本幸四郎にしようかと思う。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 15:36 ID:Jf1hi/iA
S40年の源義経をみたけど、ドキュメンタリーみたいだった。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:01 ID:i3uAmLn2
>>681
>唐沢利家、松嶋まつ これは一過性のものだろう。恐らくは3年も経過
すれば記憶が薄れて違うランキングになるはず。
ごもっとも。
利家なんてヒーローだなんて思えないって。

竹中秀吉、渡辺政宗、役所信長...あたりは何年経っても変わらないかも。
緒形信長は???
それなら高橋信長や緒形秀吉が上位きてもらいたいものだな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:15 ID:0te/EJGw
>>681
ランキングは世代別、性別でも発表してほしいね。
でももし30代、40代の男の第1位も竹中秀吉だったら・・・
と思うとぞっとする。
685名無しさんといっしょ:02/09/13 00:38 ID:spx42tF3
>>684
いや、ありうるかもしれんね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:51 ID:w3WfHHQ+
>>685
信じたくないです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:17 ID:gKcTsRtJ
山口さんの佐々成政 カッコいいー!
  
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:22 ID:hFG+SbZS
バブル前までくらいの大河は見ごたえがあるし楽しめるな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:44 ID:hFG+SbZS
あまり人気はないようだが、三田佳子主演の女医さんの物語
「いのち」。最終回が妙に感動的だった。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:59 ID:nlGRDmZi
>>689
どんなんだったか、思い出せないよぅーー
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:46 ID:98kR/BXi
>690 橋田寿賀子作の現代大河
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 19:21 ID:e3liGkHS
>>690 「いのち」あれは特段大河枠でやる様な内容ではなかったと思いますね。
朝ドラの枠で充分の内容だった。

確か伊武雅刀が三田佳子の旦那さんで、元々三田が地主で伊武が小作農家の主従
の関係だったが、GHQの農業政策で解体され晴れて土地持ちの農家になった。
その後、三田と伊武は結婚。
伊武は林檎の研究がライフワークで一定の成果を挙げる。三田は手広く病院を経
営する。

初回では、終戦を迎えたか、戦中のさなかだか、東京からの帰郷をする三田と妹役
の石野真子が、ごった返す汽車に揺られて青森へとやっとの思いで帰る。
使用人夫婦の大坂志郎 赤木春恵が出迎えて再開を喜び合う。戦後の正月を迎えて
村の小作農家連中が次々と、三田の家に年賀の挨拶に来る。その中に母親役の菅井
きんと伊武がいた。久しぶりの面会で伊武は三田を思慕するがこの時は身分の違い
を感じて、自分の気持ちを抑えて屋敷を後にする。

何がきっかけで医師を目指す気になったか記憶にないが、医大で役所孝司と出会い
二人は互いを刺激しあい恋をするが、考え方の違いでサヨナラ。

そんな感じだった様な気がしますね。(記憶があいまいでスマソ、役名も覚えて
いないし)
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:52 ID:qTSdTmLW
>692 冬眠太りのクマのような医師役?の渡辺徹が印象的ですた
この頃肥満がピークだったと本人がどっかで言ってた
694690:02/09/16 20:54 ID:g6IWgJeX
>>691 >>692
ありがとー♪
大体のストーリーは思い出したけど
最終回が??
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:54 ID:QHIFr2nb
>>693

「春日局」の豊臣秀頼役の頃もかなり太ってましたな<渡辺徹
秀頼は淀の寵愛を一身に受けてたので体が大きくなったとか橋
田壽賀子が苦しい弁明をしていたような気がする。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:55 ID:bcZft++t
「いのち」見てました!でもやっぱり私の中でのベストは「独眼竜政宗」ですね〜。
左月役のいかりや長介が超かっこよかったです!「踊る〜」も渋くて素敵ですけど、
左月が一番ですね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 09:21 ID:NKooF9PW
>>696「独眼竜政宗」が大ヒットした要因に、現代史が三年連続だった影響が
あったと思いますね。
この間大河ファンは時代劇を熱望していた。確かに同時期に水曜大型時代劇で
「弁慶」「真田太平記」「宮本武蔵」とあったが、時間帯的に世の勤め人の目
に触れる機会が少なく、NHKはその欲求を抑える事ができなかった。
そんな枯渇した、世のお父さんらの絶大なる支持を得て成功を収めた形となっ
た。「梵天丸もかく、ありたい」の名台詞?も生まれ勢いも増した。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 10:51 ID:PgE8IcWR
>>692
>何がきっかけで医師を目指す気になったか記憶にないが
父親(丹波哲郎)の病死がきっかけじゃなかったかな?
母親(久我美子)だったかもしれん。
699692:02/09/17 17:26 ID:NKooF9PW
>>698 確か石野真子は足が悪かったんだっけ?渡辺徹と結婚?駄目だ思い出せ
ない。
最終回だったか、リンゴ畑で新種のリンゴを観察している伊武の元に三田佳子が
訪れて・・・ごめん記憶ないわやっぱ。
確か実家の押し入れに「いのち」の総集編があったので探して見て見ますスマソ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 21:31 ID:iFZmJnUb
700 GET !
701名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:44 ID:HpmU595Y
701 get!
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:58 ID:Ple7a/F8
>>697
政宗が、見殺しにした父親の亡骸を抱いて号泣するエピは、泣きましたねえ。
欣也さんがまた巧いんだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:38 ID:7S7maenz
ジェームス三木が「小説吉田学校」を
大河でやりたかったって話ってホント?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 12:56 ID:4cCo1Xlw
>>702 彼の演技は上手ですね。樅の木は残ったでは、若いのに重みの効いた
演技で印象深かったです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 15:20 ID:Wo6Kh79X
>>656
大河ドラマのHP観ました。
テーマ曲も聴けて感無量!
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 17:20 ID:QkR7H2mg
草燃ゆる
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 19:58 ID:AhnQTopx
「風と、雲と、虹と」もっかい見たいんだけど、多岐川由美の乱交シーンやら、
吉永小百合の輪姦シーンとかあるから駄目かな。OPのリズムに激しく燃える。
708名無しさんといっしょ:02/09/18 20:44 ID:sx0+uPE1
>>705
今度は江戸時代の大河が特集されてる。
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/index.html
私は葵三代のたぬき家康にガシガシ投票いたしました。
また見たいっす。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:00 ID:X7UZtgcb
俺は渋く緒形拳の大石内蔵助に入れたよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:47 ID:7DlcB1o8
高橋悦史の宮部鼎蔵>「花神」
711声の出演:名無しさん:02/09/18 22:40 ID:hQfvRlwg
おいは萬錦の柳生但馬に入れてきもんした。
忠臣蔵物は飽きもうした。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:49 ID:mZxUQRHf
>>705
戦国ヒーローの中間発表が出たねぇ。
近藤正臣の明智光秀に1票入れた
おいらにとっては
まさにトホホのランキングだわい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 00:15 ID:EICTHpC+
萬錦が柳生演じてたとは知らなかった
714声の出演:名無しさん:02/09/19 01:24 ID:KBtQeZJ0
2位 竹中直人(秀吉)
3位 松島奈々子(まつ)
4位 唐沢寿明(前田利家)

ふぅざけるなーーーーーッ(怒
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 02:17 ID:nXk/F8co
今年放映中のは外さないと反則だよなぁ…
716名無しさん:02/09/19 05:26 ID:qlLX4VWU
>>715
今年や去年のやつが、記憶がある分有利なわけだが、
それはNHKの思惑だろ。ほら、こんなに人気があるじゃないですか、と。
マッチポンプなんだよ。

質よりも人気なんだろ。このままだと地盤沈下はどんどん進むよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 09:53 ID:WchZ35D2
私は、マイナーだけど中村雅俊が演じた
豊臣秀長が印象深い。

718名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 12:02 ID:dStvv5Ml
>>714 竹中直人はそれなりに評価できますよ。力量あるし。96年の作品だし
ただ、松島奈々子、唐沢寿明が数年後同じ地位にいるとは思えないね。
その証拠に同じ唐沢寿明が「春日局」で演じた稲葉正勝が入っていない、結構
いい役だったしね。この時いい役者がTVに出てきたと思ったものです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 13:28 ID:MN3db5LW
竹中秀吉に入れてきました。利家やまつの上位は阻止すべし
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:24 ID:zBThpXpR
おバカな主婦や、くそガキどもが
ホクホク顔で「としまつ」をクリックしてるんだろうな。
目に浮かぶね。

でも幕末維新は地味な作品が多いし、
ここ何年かはやってないから、
もう少しまともな結果がでるんじゃないかな。
721兄者!:02/09/19 19:40 ID:pCAUcjKz
>>717
「おんな太閤記」の秀長、私も好きでした
「秀吉」の高嶋弟のもなかなかイイ味だしてたし。
今年のには秀長出てこないけど
あんな内容ならいっそでないほうがいい。
722声の出演:名無しさん:02/09/19 21:17 ID:VVFZB3jo
皆さん、役所信長にも投票して下さい。
利まつより上位にたたせましょう。

あ、あと渡辺政宗もお忘れなく。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:55 ID:+l6GwT2B
>>722 了解です。が、勝海舟にも一票をお願いできますか?
724声の出演:名無しさん:02/09/19 22:13 ID:VVFZB3jo
>>723
まあ、見てみたい作品ではあります(倉本氏がこの世にいる限り困難だとは思いますが)。

で、渡、松方のどちらで表記すれば?
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:27 ID:f24vuvML
>721 今年は秀長の役どころを浅野長政(加藤)がやってると思われ

ちなみに「独眼龍」での浅野役は林与一
726名無しさんといっしょ:02/09/20 00:35 ID:EDQaQSg8
ぜひみなで大河ファンの両親、もとい良心を示しませう!
レッツ投票じゃ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 09:23 ID:Q3GDJop+
独眼竜での秀吉(勝新太郎)がイイ。
今までの秀吉のイメージからすると合ってないんだけど
天下人の風格が溢れていた。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 11:54 ID:yqnXZD5p
>727 
>今までの秀吉のイメージからすると合ってないんだけど

尾張弁じゃなくて京都弁しゃべる秀吉なw
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 13:50 ID:cyzoskiK
>>727 意表をついたキャスティングで話題性があったけど。特段うまい
役者だとは思わないよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:19 ID:D4i0uQtq
>>729
昔は上手かったんだよ。「兵隊やくざ」とかさ。根っからの役者バカ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:21 ID:uhcwtyp6
>>727
政宗が勝秀吉の前で這いつくばるシーンが
確かあったけど、
こんな秀吉なら、頭さげなくてもいいんじゃないか、
思ったけどね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:46 ID:uvAgB0VI
>>731
いや、俺は逆にあの秀吉だったから、政宗があんだけ這いつくばって
頭下げたのに説得力があった。
あんなに殺気立った秀吉はかつてない。
あのドラマでの秀吉は竹中直人や香川照之では務まらないと思う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:08 ID:p1d5UXpM
>>699
大まかな話だと
東京で大病院を経営する院長になった主人公が患者との距離が遠くなっている事に気づいて
「私のしたかった医療はこんなことだったのだろうか?」と思い直して
離島の一診療所の医者として再出発するところで終わり。

ちょうど最後が放送当時のリアルな時間と重なって終わる
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:10 ID:zKY/Vtfn
>733 要するに大河版朝ドラだったと。朝ドラ大河というべきか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 15:05 ID:3M76ar4x
NHKって、アホ。 ランキングなんて無意味だと、わかりきってるのにな。
30年かけて創り上げてきたものを、わざわざ自分の手で汚してるようなものだ。
爆笑問題! 「これが日本のベスト100」 1時間繰り下げて、大河にぶつけろ。
『時代劇の名場面&ハマリ役ベスト100』そういうのなら投票するぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 15:09 ID:xjcxSeiU
>>735
と、わかってても
みんなランキングとか好きなのです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 23:46 ID:ce6E1BFp
瀬戸朝香のちゃちゃには びっくり!!
あんなにズラの似合わない女優は珍しいと思った。
それに今までのちゃちゃよりずっと性格キツク
描かれていたので、余計ヘンだった。
やっぱりちゃちゃ(淀)は、池上季実子だね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 03:09 ID:ydOFhaTp
>>705
大河のテーマ曲が聞けるんですか?
あちこち探したけど見つからなかった。
739699:02/09/22 09:56 ID:RLE9es7c
>>733 そうでした。そうでした。
三田の病院は繁盛していて、拡張に次ぐ拡張で最新の医療器具までも備え
るまでに成長していた。
姑の菅井きんを自分の病院で看取り。亡くなるのをきに、病院は息子夫婦
に任せ伊武と一緒に暮らす事にした。
しかし、事務長である息子の保険請求業務がいんちきである事が発覚して
しばし弘前への帰還は延長するが、伊武が脳溢血で倒れこれから毎日泊ま
りの看護を続けるが、まもなくして亡くなる。

無為のうちに、日々を過ごすが、農業研究なる雑誌に伊武が農業賞受賞
を受けてのコラムを寄せていた。この文中には賞の影の功労者は妻で
ある。妻に感謝して、この新種の林檎に妻の名をつけた。などと言う文
面だった。

後悔と失意のうちに山間の旅館に泊まる、ここの仲居の一人が産気づく
が、近くに診療所はあるものの、夜、医師は不在。病院までは二時間。
妊婦は既に破水していて、一刻を争うなか三田が自分が処置すると診療
所へと向かい。無事出産させると「日本の何処かには、自分を必要とし
てくれる村があるはずだ」と昔、志した無医村での活動を思い起こし。
九州あたりの孤島に単身乗り込んで。島民に歓迎されてタンコブつくっ
たお嬢ちゃん治療して。おわり。

>>734 おっしゃる通り朝の連ドラを日曜夜8時にみていた感じでして
なにも大河の枠でやらなくても。と思ったものです。
740名無しさんといっしょ:02/09/22 12:06 ID:ubEQSVSJ
>>738

NHKのテレビ50年のサイトで
テーマ音楽特集や大河リクエストやってる。
テーマ音楽特集は
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0208/index.html
ココ。大河に限らないけど年代別にいくつか聞けるよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 09:31 ID:rmByuN6T
>>724 私は両名を記載しました。
でも倉本氏とNHK和解したみたいですよ。何年か前に脚本したみたい
ですし、それに製作版権は局側にあるはずですので、何とかビデオ化も
お願いしたいです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:11 ID:IyefqesX
>>741
NHKと倉本氏の間に一体何があったのでしょうか?
詳しいこと御存知の方いらっしゃいませんか・・・
743738:02/09/23 14:05 ID:MrYuT/1/
>>740
ありがとう。「花神」や「国盗り物語」を感動して聞きますた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 14:43 ID:6zE7i+0V
国盗り物語って全話残ってるの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:32 ID:+TAXEIGq
国盗り物語最大の萌えキャラ濃姫
松阪慶子もこの役に出会わなければ「ウルトラセブン」「夜の診察室」のみを代表作とする、びみょーなB級女優で終わってたはず
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 16:01 ID:cWj1kjMS
>>742 確か。倉本としては、原作の海舟に捕らわれずに斬新な海舟を描きたかっ
た。しかし当時は頭の固い連中で占めていたNHKの製作側は、これを良しとせ
ず物別れに終わった。
倉本がケツを捲くったか、NHKが切ったかその辺の後先は不明でしたが、長い
間NHKとは絶縁状態でした。と聞き及んでいます。
今では考えられない事です。んな事いったら三谷幸喜や、鎌田敏夫なんかは絶対
に採用されないのにね。

そー言えば、その後の「元禄太平記」にしても「国盗り物語」にしても
原作に忠実な作品と言えますね。小説との違和感がないと言うか。書き下ろしで
もないのに。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 18:20 ID:bdVUaT2s
NHK50th 大河ヒーローファン投票
ついに、幕末維新編が始まったよ!
おいらは「花神」の大村益次郎に清き1票を
投じやした。

http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/h_baku.html

748コギャルとH:02/09/24 18:38 ID:XBO4pLRT
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://sakayasan.net/zjjj1/

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
749742:02/09/24 23:35 ID:cRXNqfVV
>>746
早速有難うございます!
そうだったんですかぁ・・・
ほんと今では考えられないことですよね。

ところで、勝海舟の原作者は・・司馬さんですか?
無知で恥ずかしい。。。
750名無しさんといっしょ:02/09/25 00:32 ID:Lsow+egD
>>747

http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/h_baku.html

おー、幕末維新は、やっぱ思い入れのあるヒーローが多いなぁ。
大河ならば、私も花神の大村益次郎だな。
司馬遼太郎の
思想家、戦略家、そして最後に技術者が出て
革命が成就するっていう考え方がホントに良く出てた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:53 ID:cx4cTAWe
>749 子母沢寛(しもざわ・かん)
ちなみに『新選組始末記』も彼の作品
彼の若い頃はまだ当事者(の知人)が生きてたんだよな〜
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:57 ID:fJLWLkqj
>750
龍馬@せがた三四郎とどっちを選ぶか迷った末
晋作@中村雅俊に投票しました

萬斎ファンには悪いけど晋作というと中村雅俊しか思い浮かばない
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 03:29 ID:HnVnMkRL
「独眼竜政宗」−渡辺 謙
「武田信玄」−中井貴一
「春日局」−大原麗子
「太平記」−真田広之
「信長」−緒形 直人
「炎立つ」−渡辺謙 村上弘明
「琉球の風」−東山紀之
「花の乱」−三田佳子
「吉宗」−西田敏行
「毛利元就」−中村橋之介
「慶喜」−本木雅弘
「元禄繚乱」−中村勘九郎
「北条時宗」−和泉もとや
「利家とまつ」−唐沢寿明 松嶋菜々子
754漏れが覚えてるのは:02/09/25 05:17 ID:SRyEwyyQ
「国盗り物語」 平幹二郎 高橋英樹
「勝海舟」 渡哲也→松方弘樹
「元禄太平記」 石坂浩二
「風と雲と虹と」 加藤剛
「花神」 中村梅之助
「黄金の日々」 市川染五郎(現・松本幸四郎)
「草燃える」 岩下志麻
「獅子の時代」 菅原文太 加藤剛
「おんな太平記」 佐久間良子
「峠の群像」 緒形拳
「徳川家康」 滝田栄
「春の波濤」 松坂慶子
「いのち」 三田佳子

>753 90年の「翔ぶがごとく」(西田敏行・鹿賀丈史)が抜けてると思われ

ところで84年、松本幸四郎主演の現代史大河のタイトルが思い出せない
「二つの祖国」だっけ?
755754:02/09/25 05:19 ID:SRyEwyyQ
「おんな太平記」→「おんな太閤記」(;^^)
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 07:37 ID:IL72UYYa
>>754「山河燃ゆ」
「二つの祖国」は山崎豊子の原作
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 09:33 ID:IfzFkQrr
>>749 原作は「子母沢寛」です。
脚本は倉本聡→中沢昭二に交代。
主役も渡哲也→松方弘樹とドラマの要が二つも変わってしまった異例の事態

世紀も変わった事だし、もう一回新たに作って欲しいっす。
758749:02/09/25 23:13 ID:lGkolSTf
>>751 >>757
原作者教えてくれて、有難うございまーす!
知らなかった・・・子母沢寛・・・恥
幕末物を多く書いているのでしょうか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:34 ID:EzVnwJ/P
子母沢寛の作品でほかに有名なのは
勝小吉を主人公にした「父子鷹」(この字でよかった?)
当然、これも「勝海舟」のもう一つの原作作品ですね

確かこっちは松本幸四郎主演で民放でリメイクされてなかったっけ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 23:50 ID:DtDxib6D
「翔ぶがごとく」の勝海舟は誰でしたっけ?
761751:02/09/27 00:15 ID:LdTaqLwC
>>759 ごめんなさい勝マンセーとして恥ずかしいかな、覚えていないです。
NTVのやつは覚えてるんですが。

>>760 林隆三だったね。西郷に向かって「おやりに、なりやすんで?」と言った
シーンがかっこよかったです。はい。
762753:02/09/27 01:01 ID:n/aTRRtz
>>754
「いのち」はかろうじて覚えてます。
それ以前は、かなり自分が小さすぎて、そして生まれる前なのです。
「飛ぶがごとく」は全然見てなかったので忘れてました。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 09:33 ID:C7RgiyH8
>>751
>彼の若い頃はまだ当事者(の知人)が生きてたんだよな〜

じちゃんが自分の祖父の事を話すと、江戸幕府や幕末、明治維新の頃が
案外最近の事の様に思えてくる事があります。
御家人で、自宅の庭に畑を作っていたらしいです。
スレ違いでスマソ
764760:02/09/28 00:46 ID:Z3pRwYSw
>>761
勝マンセーさん、ありがとー。
林隆三かぁ・・渋いね・・でも全然覚えてないやぁ・・
林隆三で覚えているのは「黄金の日々」で栗原小巻を
追っかけていた役、今井宗久の息子だっけ?悪人ぶりが良かった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:57 ID:juJ3RdWX
やっぱり大河といったら渡辺謙でしょっ!
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:08 ID:Z3pRwYSw
緒方 拳 でしょっ!
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:37 ID:exKQ3RUu
緒形 拳 でしょっ!
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 07:36 ID:b8H/5ouE
なにげに佐藤慶の出演が多い。
最近は磯部勉もよく出てるね
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:16 ID:gf7wT1p+
西田敏行には誰もかないません
最近は隔年で出てるのでは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:46 ID:Me0V5LIP
緒形拳や渡辺謙は大河で一躍脚光を浴びた役者だから
大河といってら彼らの名前がパッと浮かぶな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 08:48 ID:2zstjjn0
江守徹も何気に多いよ。
772最近の萌え大河の傾向:02/09/30 21:23 ID:IQK7dMfa
忠臣蔵もの=ジャニ萌え大河
大石主税・矢頭右衛門七・吉良義周・清水一学・伊達右京亮?と美少年キャラに事欠かない

戦国もの=美少女アイドル萌え大河
姫君(たいてい人質)がキーパーソンなので違和感なく美少女を大量に出せる
女性キャラの子供時代でU-15ヲタも( ゚д゚)ウマー
773751:02/09/30 22:13 ID:MJD8viI/
>>768 磯部勉というと「峠の群像」を思い出す。
>>769 西田敏行は「新平家物語」からの出演ですね。
774声の出演:名無しさん:02/10/02 00:16 ID:QRybvWLb
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/index.html
上位は最近のやつばっかりっす。
775名無しさんといっしょ:02/10/02 00:23 ID:DibtM1sy
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/index.html

いよいよ平安鎌倉だね。
義経、弁慶、そして私の一番好きな将門さまも登場だ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 07:20 ID:P1bR5Y9K
仲代達矢に一票!
まあどうせ、モトヤ時宗当たりが優勢なのだろうが。鬱。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 07:33 ID:6zfC/tMF
けっこう平安鎌倉は競るものと思います。最近のモトヤなんか、例の騒動で印象悪いしね。また投票にいってきます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:40 ID:Nsac131M
どなたか「勝海舟」にも一票を投じて下さいませ。お願いします。
779名無しさんといっしょ:02/10/02 23:30 ID:DibtM1sy
>>778

わかりました。私もこれから勝海舟に一票投じてきます
780声の出演:名無しさん:02/10/02 23:46 ID:lRAF3ail
つーか性別・年齢を変え、
1日最低10票お気に入りの各キャラ投票汁!

「勝海舟」入れますよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 09:19 ID:wcq9eP8L
>>779 >>780 誠に忝く・・・有難うございます。
782名無しさんといっしょ:02/10/04 00:38 ID:VBTL9HtQ
平安鎌倉では、
やはし
時宗より時輔でいきませう!
みなさま、投票にぜひご協力を!
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 07:29 ID:IKvqLcaM
>>782
君若いでしょ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 09:40 ID:XWZ+C2P/
「平安鎌倉」であれば「草燃える」だよなぁ。カテゴリを無視しても名作で
すよ。重からず、軽からず。通年で見ても締まった作品。

「北条時宗」は1年間、陰謀の坩堝と化してウンザリした。作品の出来も今
一つだったと思う。

陰謀、策謀を舞台にした作品であれば「樅の木は残った」だろうなぁ。
けしていい気分にはならなけど。。。。
78521歳:02/10/04 14:52 ID:4oUKLFxh
>>782
君、年齢いくつ?
時輔どころか作品自体見たくもねえぞ。

とにかく、平安鎌倉ジャンルでおもしろいと断言できるのは、
「草燃える」(総集編のみ)
「太平記」
これじゃ!
「草燃える」は完全版を是非みてみたイイ!
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 22:52 ID:JPNPdpCf
「草燃える」は傑作。
リアルタイムで見た事のない人に、見せてあげたいよ。
永井路子の原作もしっかりしているしね。
同じ女でも「時宗」の某とは雲泥の差だなぁ。
演出も、新人に等かった滝田栄を発掘したり、素晴らしかった。
お話中申し訳ありませんが今回は
「風と雲と虹と」の平将門に一票投じさせていただきます
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 01:42 ID:s3RPu+iK
>>787
頭に矢が刺さって、痛そうでした。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:26 ID:+jOU0UfR
なぜ「草燃える」の北条義時がエントリーされてないのか担当者を小一時間(以下略)
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 09:21 ID:GYmpGGDm
>>789
エントリーされていない人も投票できますよ。
私も一覧にない人に一票投じてきました。
加藤将門、仲代清盛と迷ったんですが……。
791名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:10 ID:ngXflODJ
草燃えるの総集編借りて観てる
只今3巻まで見終った
面白いね
全作観たくなってきた
細かい突っ込みするようだけど
OPの最後に舗装された道路が映ってたのには笑ったけど
あと石坂浩二、義仲の息子の義高のことを間違って高義って呼んでたな
ま、とにかく面白いね
792名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:10 ID:ngXflODJ
草燃えるの総集編借りて観てる
只今3巻まで見終った
面白いね
全作観たくなってきた
細かい突っ込みするようだけど
OPの最後に舗装された道路が映ってたのには笑ったけど
あと石坂浩二、義仲の息子の義高のことを間違って高義って呼んでたな
ま、とにかく面白いね
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 19:50 ID:e0jiJ6rK
「新・平家物語」見た人間にとっては
「草燃える」は違和感がありすぎ。
現代語のセリフまわしは話題になったが
俺には全然なじめなかった。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:07 ID:8bhk6r5n
傑作と言えば、国盗り物語だろう。
795声の出演:名無しさん:02/10/06 21:15 ID:e8J+c42+
「新・平家物語」もスッげー現代語でしょ。
清盛の一人称が「俺」だもん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 13:22 ID:RZn3mafg
>>786 その通り!
>>793「新平家物語」もそ点では一緒だよ。ただ「草」の方がより解り易く源
平がより身近になった作品だね。
もし「新」や「草」或いは「風と」を厳密な時代考証に則っての台詞回しだっ
たら解らりずらいよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 18:33 ID:Q3S6cWj/
「武田信玄」の、助詞を省く話し方が、耳障りで仕様がなかった。
全編短歌を詠んでるみたいな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:01 ID:OR7XOzSz
>795 清盛の一人称が「まろ」だったら萎えるでしょ?

時宗って「草燃える」の後日談、「太平記」の導入部なんですよね
その割には何だかなぁって感じですが
799名無しさんといっしょ:02/10/08 01:40 ID:MNqxDdFf
リアルで見たのは「草燃える」なんだけど、レンタルで借りて「花神」を2巻まで見た。
これ、すごいです。最初はしょぼいな、と思ってたんだけど、どんどん引き込まれてます。
中村雅俊というと、田中健とともに「何とかする会社」のイメージ強かったけど、
ぶっとびます。
でも、やっぱり、中村梅之介の重みが見事ですね。あと3巻が楽しみ・・・・。
800名無しさんといっしょ:02/10/08 01:40 ID:MNqxDdFf
花の生涯、赤穂浪士の記憶がある方に語ってもらいたいですね。
どのようにすごかったのか、について。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:33 ID:/SJfXq/z
>>797 「武田信玄」「信長」の脚本「田向正健」独特の台詞創りというか
確かに馴染めないですね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:01 ID:FFkhkRwt
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:31 ID:vQXZbBOZ
>>802
禿銅!!! 仲代がいねぇ!!
それをのぞいてもおかしいが。
804802:02/10/08 12:40 ID:FFkhkRwt
>>803
…いや、私が言いたいのは、
1位が赤マフラーということのみが解せんのです…。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:49 ID:/SJfXq/z
>>802 怒りを覚えました。何故「北条時輔」なのか理解に苦しむ
これに投票した奴らって 過去の大河を見た上で評価を下してい
るとは思えない!恐らく家元騒動さえなければ「泉」が1位にな
ってたんだろうな。
ランキングの無意味さを曝け出している。
見てなかったら総集編全作品見ろって感じだよな。「源義経」か
ら全部リリースされてんだから。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:53 ID:/SJfXq/z
>>800 どうだろうか。大河の初期作品の記憶のある方って結構年配で
2chにカキコするかどうかが問題だよ。
807名無しさんといっしょ:02/10/08 16:21 ID:BZ9KTJD8
NHKのマッチポンプでしょ。自作自演ともいいますが。
プロデューサーはすでに時代劇の体をなしてないことに気づいてない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 16:46 ID:erbAD7JQ
山田太一作『獅子の時代』はその後、TBSの長時間ドラマになってませんでしたか?
個人的にはもう、偉人は出尽くしたかなという感じ。以前、ジェームス三木が「吉良
上野介や明智光秀主役の大河を描きたいといったら、NHKから許可が出なかった」と言って
ました。これやっぱり、さる筋からの圧力とかを恐れてのものなのでしょうか?


809名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:19 ID:/SJfXq/z
>>808 「葵徳川三代」は明智光秀サイドからの視点で描いていたよ。
吉良の視点から描いたのは、何年か前の年末年始のドラマで放送した記憶が
あった。

個人的には偉人でなくてもいいと思うね。「獅子の時代」「三姉妹」「山河燃ゆ」
「いのち」なんかは無名の人間が主役だった訳だし。取り分け「獅子」「山河」
はよかったし(姉妹は知りませんけど)
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:02 ID:fgPMxRye
>>808
「国盗り物語」は光秀がある意味主役でもある。
原作では道三・信長・光秀が3人主役って感じで書かれている。

>>809
「葵」に光秀なんか出ないでしょ。
石田三成の間違いでは?
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:31 ID:/SJfXq/z
>>810 ごめん。間違えますた。光秀視点は「春日局」がそうでした。
8122チャンネルで超有名:02/10/08 20:47 ID:Pt/I1g8i
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
813名無しさん@お腹いっぱい:02/10/09 09:11 ID:RCQOud43
>802
禿同!!
投票する気が失せまスタ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:23 ID:7QZo00tx
そもそも、5位までしか載せないから、次に投票する人もその5人からしか
選ばなくなってしまう。きちんと少数意見も一覧に載せるべきだ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:54 ID:+eTFVUZT
>>782
アツローヲタですか?
816声の出演:名無しさん:02/10/12 02:20 ID:AqU6c8Wr
みなさん、ムカついているのなら直に電話しましょう。
0570066066ーNHKの番組について
当然私もかけてきましたよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 11:27 ID:wCIlfOTa
朝香の淀殿ヘンだね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 09:32 ID:Qnv2GR2E
>>817 ちょいと顔が大きい様な気が。。。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 10:41 ID:tYd//7Ua
淀は松たか子もしてたね当時18才、朝香26才
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:05 ID:+ztLmiIk
独眼流正宗、おもろかったなー
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 17:43 ID:uRIls/uW
×流   ×正 
○竜   ○政
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:48 ID:UQ1IKLLH
>819 小川真由美の淀君よりはマシだろw
823 :02/10/16 10:31 ID:yi+av+zb
「樅の木は残った」ってどうよ?吉永小百合んげ-可愛れす。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:14 ID:6BYsSSml
もはやほとんど覚えてないんですが
「新・平家物語」の平重盛@原田大二郎ってどんな感じだったんでしょう?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 02:53 ID:kv1qWdV8
>>824
たしか、若死にしてしまうんでしたよね?
この人が長生きしていたら平家の行く末も違っていただろうと言われた、
英気溌剌とした役柄だったように記憶しています。

私が覚えているのは高橋幸治の頼朝。
冷然とした役柄をやらせたら、この人に優る人はいませんね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 09:08 ID:Eolin0Hy
少年頼朝もイイ!
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 18:48 ID:xb1RH1VX
池上希美子の淀殿っておんな太閤記でよかったっけ。
828名無しだョ!全員集合:02/11/02 18:26 ID:N6bIgLi7
・石田三成を演じた役者(覚えている限り)

石坂浩二
中村敦夫
近藤正臣
鹿賀たけし
真田広之
宅麻伸
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:46 ID:plESdpPD
どなたかー
ショーケンの岡田イゾウについて教えてくだされ。
見たことない。勝海舟
830名無しだョ!全員集合:02/11/03 07:44 ID:NQGiY6GP
>>829
坂本竜馬(藤岡弘)のフンドシを、臭いを嗅ぎながら洗っているシーンがあった。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 08:25 ID:1RQXkMUw
>>829
江守徹もですな
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:31 ID:r8EjJzPy
>829
消防の頃なんで忘れちゃったけど
最後に罪人として土佐に送り返されるさい檻に入れられたまま
(つまり武士として扱ってもらえなかった)
海舟に別れを告げるシーンが印象的ですた

「勝海舟」で一番記憶に残っているのは龍馬暗殺の回かなあ
あれはせがた三四郎の熱演もあって子供心にトラウマになりますた
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:01 ID:Wdd82KCT
>827
合ってますよ。その時のお市の方が夏目雅子で、
夏目さんもその後、「徳川家康」の時に淀殿を演りました。

大河の淀殿は池上が一番な気がする。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:09 ID:r8EjJzPy
史上最低のお市=頼近美津子にケテーイでよろしいか?
(鷲尾いさ子ってのもあるけどな…)
835829:02/11/04 10:54 ID:WJS/O4vb
>>830 831 832
レス、どうもです。
えっ、イゾウって、処刑されたと思ってた。土佐に罪人として送り返されたのか。
ふんどしの臭いを嗅ぐって、あのころのショーケンらしーなー。今でもやりそうか。
見たい。ビデオ見たってカキコ見たけど、あるんですかね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:16 ID:TRSD6fm4
「草燃える」がいいですね。
源平以降は、それまで取り上げられなかった時代だったし、
ほとんど一般では無名だった北条義時を取り上げたのも新鮮でした。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:29 ID:6ufvVa9t
>>834
大河じゃないけど、昔お正月時代劇で秀吉をやっていたとき
秀吉は柳葉敏郎で、お市が沢口靖子っていうのがあったけど
やっぱりお市の役合ってたなぁ

彼女は時代劇向けの美人だよね
838 :02/11/06 14:33 ID:1MoOW0DM
北条義時が時が経つにつれ、変貌していく様が見ものでしたね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 16:28 ID:Uoh4Afoc
さわやかキャラが多かった藤岡弘が三浦義村役で
腹にイチモツあるダーティな役をこなしたのも印象的ですた

和田義盛役の伊吹吾郎はそのままのキャラでしたが
840VV:02/11/06 22:00 ID:XFD3CoJj
樅の木は残ったは原作に無いエピソードを入れていたな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:51 ID:a9r7JdDz
元禄繚乱のビデオをタイに送った。タッキー&翼のちゃんばらを見てみんなかっこいい
と言っていた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 15:12 ID:dlvfHYNx
NHKの大河ドラマ特集のHPで歴代のテーマ曲が聴けることがわかって今 はまってます。
ほとんど忘れてしまっていただけに、聞くと思い出して懐かしいです。
それに大河の曲って本当いいのばっかりだし。

お気に入りは「独眼竜政宗」だな
843名無しだョ!全員集合:02/11/20 22:03 ID:Asb0gztr
>>842
オープニングの兜も凄かった。国宝級がぞろぞろ登場。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:04 ID:dlvfHYNx
>>843
まだ小学校1年生だったからおぼろげにしか曲覚えていなかったけど
でも何だかあの頃がよみがえって懐かしかった。
やっぱり渡辺謙は時代劇、それも独眼竜政宗がピカイチだよね

大河ってなかなか再放送してくれないからなぁ
でもこれだけは絶対してほしい!!
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:35 ID:v782XdJa
>832
俺も檻に入れられた以蔵が勝に声をかけるシーン印象に残ってる。

「勝海舟」は放映当時はリアル消防だったんでよくわからんかったんだが、
大人になって昔の大河を思い出すとあの何とも言えない味わいがしっかり
残ってるんだよね。

俺的には江戸城を立ち去る時に勝ともう一人の家老が最後の2人になる
夕日のしーんが最高です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 09:10 ID:OwY+igCV
>845 「もう一人の家老」って大久保忠寛(小林桂樹)ですね
彼も大河でもっと取り上げてほしい一人だ
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:35 ID:BUs553c5
小3の時やってたのが『黄金〜』。裏番組日テレでは『西遊記』やってたけど、
ビデオなんてない時代、西遊記みたさに何度も親に駄々をこねて月に2回
位チャンネル譲ってくれた。普段は黄金〜が終わる8:45にチャンネル変えても、
堺悟空が妖怪をすでに退治しているところしか見れなかった。
次第に、黄金〜のほうにのめりこんでいて、西遊記はもう見なくなっていた。
根津甚八五右衛門釜茹での刑と、やっぱり
拓ボン善住坊の処刑シーンが強烈な印象。染五郎も、なんて二枚目な役者だ、
と見とれていた。
嗚呼、拓ボンFOREVER。もう一度全部見たい。
848847:02/11/30 20:43 ID:BUs553c5
>>842さん
ありがとう!!!
たった今見ました。
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/music.html

黄金の日日聴きました!!西遊記の
モンキーマジックも頭に流れました・・。
独眼竜〜もテーマ曲も内容もいいですよね!
実家が仙台なので、放映当時かなり話題になりました。
もっとも最上家の米沢のほうがゆかりですけれどね。
「あと、20年早く生まれていたら、俺は天下をとった・・。」
そうだったでしょうね・・・。
父親役の北大路欣也の最後は泣けましたね。確か、天下をとれーとか言って
死んでいったように記憶してますが・・・・。

NHK,もう一度見たい番組リクエストです。

■リクエストの対象
1953年から現在まで、NHKが放送したテレビ番組を対象とします。
(こちらの番組データベースからお探し下さい)
■番組の放送について
お寄せいただいたリクエストや思い出をもとに、2003年1月から12月まで、
「なつかしい番組」「忘れられない番組」を放送します。

来年再放送やってくれないかなーーー。
黄金〜にリクエストしました。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:38 ID:+4E889Q9
>>847 うちは、親父が頑として日曜夜八時はNHK総合しか
駄目だった。西遊記などもってのほかだったよ。
おかげで今も条件反射でNHKしか見ないなあの時間タイは
どんなに詰まらない話でもね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:36 ID:0MFl/hqX
>847>849 おお同志よ!

うちの場合はおまけに平日の夜7時台は必ずNHKニュースの時間と決まってて
親がチャンネル譲ってくれなかった
消防のクラスメートがアニメ観てた時間に「ドキュメンタリー」だの「特派員報告」だの
観てた俺って何だったのかと小一時間…

関係ないのでsageます
851849:02/12/05 13:41 ID:DW6in6CV
>>850 解るなぁ〜我が家もそうだったね。
あと夏休み期間中昼時になると「ひるのプレゼント」を強制的に視聴させれて
いた。おかげで大人になった今でもNHK主体に見る様な身体になってしまった

まぁ。NHKばかり見ていると民法の粗悪さが目に付くようになるだけど。
ニュースにしても特派員の質の違いを見せつけてくれる。例えばワシントンの手
嶋支局長なんかは、やっきになって前の大統領選の決着を見るまで出ずっぱり、
それが終わったと思ったら間髪入れず、自爆テロ報道と。

様は民法では成しえないパワーがある、ドラマもしかりだね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 08:35 ID:SML9nBCh
もう一度「風と、雲と、虹と」が見たい。あのテーマ聞くと、胸躍る。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 15:53 ID:5SJ+0LK2
>>427
かなり遅レススマソ。松禄が紅白審査員やったのは昭和48年。翌年の大河主役に決定
していた渡哲也が『くちなしの花』歌う前に応援コメント出してた。おまけに花束を
持って応援に来たのが義理の妹だった大原麗子!BSで見た時タマゲました。

ちなみに ○…黄金の日日 ×…黄金の日々 です。「々」じゃなく「日」を2度
重ねる。
NHKの大河登場人物結果に激しく鬱。高橋幸治−信長を支持するものとして1票。
あれ、都道府県とか年ゴマカシテ何回も投票できんのか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 21:40 ID:4XW7hdVR
>>852
時代劇板の「黄金の日日」スレで、『獅子の時代』と『風と雲と虹と』が来年、
全話DVD化されると話題になってましたYo 黄金ファンの「羨ましい」の声しきり(藁
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 17:31 ID:EXihZGyl
>>854
わお!!全話っすか?世のお母様たちを激昂させた「祭りの乱交」とか、
吉永小百合輪姦シーンもちゃんと収録されるんですね。

草刈正雄の格好よさ、山口崇の憎たらしさが、まだ記憶に残っております。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:40 ID:4adXNBKP
あの作品の山口崇にはタイムショック!だった。
857梵天丸もかく有りたい:02/12/16 14:31 ID:hJAfuohu
ってことで「独眼流正宗」。
それと「峠の群像」。
もひとつあげるなら「おんな太閤記」
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 17:29 ID:65EIoa5c
>>857
> ってことで「独眼流正宗」。
剣豪モノみたいなタイトルでつね。
859_:02/12/18 12:36 ID:LCyG+5bV
>>854
総集編だけ・・・(泣
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 16:42 ID:cooVIML4
あげ
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:56 ID:Dy6oq0s6
信長&秀吉&家康復活age
家康は葵の方が良かった。
862861:03/01/03 01:58 ID:Dy6oq0s6
○大河ドラマ「信長」
 1月3日(金)総合・後3・00〜6・45

○大河ドラマ「秀吉」
 1月4日(土)総合・後0・15〜5・30

○大河ドラマ「徳川家康」
 1月5日(日)総合・後1・00〜6・00
863NHK大河ファン:03/01/03 22:04 ID:LhLzsTwM
1月4日大河ドラマ(総集編)「秀吉」が放映されますが、
当時放映していた「秀吉」の9月以降からの
作品をビデオに収録されている方はいませんでしょうか?
残念なことに、見ることができませんでした。
どなたかおりましたらビデオをお借りしたいのですが。
ご連絡お願いします。
864山崎渉:03/01/10 06:18 ID:2//aHs0u
(^^)
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:50 ID:XjbegcoA
遅レスですが…

>>746
その後の「元禄太平記」にしても「国盗り物語」
にしても…

って、「国盗り物語」(S48)の方が「勝海舟」(S49)
より前ですよ。一年ですけど。

 原作がしっかり書き込まれて、それに忠実な脚本の
ものは割といいドラマになるみたいですね。
原作が短すぎる場合でも、きちんと同じ作者の別の
作品を使って補っているものは割と評判がいいようです。
(何れも司馬作品ですが「国盗り物語」「花神」など
はこの例ですね。)

 原作や脚本を大河のためにでっち上げたり、原作が
あっても脚本家が自由にやったりした作品は
当たり外れの差が大きく、大当たりもあるものの
圧倒的に外れが多くなるみたいですね。近年外れが
多いのはこうした作品がほとんどなことと関係が
ありそうな気がします。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 22:58 ID:m7hDtA5X
そういうオリジナル路線のはしりが「黄金の日々」だったわけだが。。。

いちおう原作;城山三郎とはなっているものの
原作刊行が大河の放送と並行で
かなり脚本家(市川森一)のオリジナルが入っていたと思われ
(確か同様のケースが「秀吉」)
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 17:37 ID:lNZHqlUb
>>865 遅レスありがと^^)
著名な歴史小説が原作の場合、著者の取材がじっくり入念に行われている事が
あるのでしょうね。大河の書き下ろしの場合、2年あるか無いかですから、その
時間に比べると比較にならない程、歴史小説家は時間をかけて作品を作っている
のだと思います。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:06 ID:F2/6wdNq
「利まつ」が戦国ホームドラマであるとの意見が多いようだが。。。
どうせやるならホームドラマの戦国時代版なんてチャチなものじゃなくて
昔の家庭生活をリアルに描いたほんまもんの歴史ホームドラマを制作してほしい

手始めに山川菊栄『幕末の水戸藩』原作でキボン
若干イデオロギー臭はあるが物語としては面白いと思うが
大河ドラマには向かないかな?
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:58 ID:aAV4a3XF
>>868
 スレ(板?)違いの気もするのはともかく、
一方でスペクタクル期待の視聴者への配慮も
あるから、ホームドラマのみに傾倒するのも
難しいと思われ。もっとも『幕末…』なら
それなりに戦闘・政治シーンも入るか。

 大河はゲーム感覚の若年層、ホームドラマ感覚
の主婦層、処世訓感覚の勤労者・政治家層と
異なった視聴者層に目配りして大変みたいだね。
『独眼竜政宗』の後半がホームドラマみたくなった
のは単に時代の流れだけでなく「チャンバラは
訳分からずツマラン」との主婦層からの意見に配慮
せざるを得なかったから、と、どこかでジェームス
三木が打ち明け話を書いていたよ。むしろホーム
ドラマになってツマランと感じたがね。

因みに未来志向で大河ドラマを語りたければ、

2005年大河ドラマ情報
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1042288199/

ロ ク な 大 河 ド ラ マ が な い
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1042359472/

へどうぞ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 13:19 ID:elvvWVz7
>865 867 そもそも最近のアホ脚本家と司馬遼太郎、その司馬が尊敬していた
の海音寺潮五郎では、文章家としての力量が大人と子供以上の差が。
一年間、まともな連続歴史もので視聴者をあきさせないためには、海音寺、司馬
なみの力量が必要かも。最近の大河は視聴者の好みをすぐに反映させる
視聴者参加番組。
871    :03/02/22 22:28 ID:6rONkokx
  佐藤優
  





872名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 19:18 ID:3xzwhDzK
「徳川家康」で明智光秀役は岸田森をキャスティングしたが急逝で寺田濃なった、という話をきいた。
岸田森の明智光秀見たかったなぁ、イメージに合うんだよね(個人的に)。
873山崎 徹:03/03/05 12:06 ID:HCfRlFBv
(^^)
874山崎渉:03/03/13 16:26 ID:vFkVdDEU
(^^)
875名無しだョ!全員集合:03/03/18 05:49 ID:spt9ZODK
風と虹と雲と 現在記憶に残っている最初の大河ドラマ
加藤剛の平将門・萩原健一の藤原純友等が出演していた。
最終回で将門の、こめかみに矢がささったシーンや、藤原純友が、
いろいろ斬られているシーンが鮮明に覚えている。
あと、キャンディーズのスー(田中好子が出てたような覚えが…)
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 06:36 ID:zmmB2Urb
>>875
純友をやったのは緒形拳ですよ。吉永小百合も出てましたね。僕が最初
に見た大河ドラマは「天と地」ですが、「風と雲と虹と」もよかったで
すね。故・山本直純作曲のテーマ曲が好きです。加藤剛が歌ってるヴァ
ージョンのもありますけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 21:10 ID:QC3e3eLd
ショーケンが演じたのはその前々年「勝海舟」の岡田以蔵
878なっちの晩餐 ◆MADWpReS4. :03/03/26 16:50 ID:i2o24MKC
ageます
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 16:29 ID:RNYE5h3p
「秀吉」のオープニングテーマいいなぁ
880大河ファン:03/04/04 20:28 ID:NYNjrj6k
葵の津川家康と西田秀忠のシーンはいいですね とくに家康が秀忠に怒りの鉄拳をくらわせるあたりが
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 17:33 ID:1qYeTglr
真田太平記
真田・太平記?
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 03:26 ID:PU7oGiWU
真日・日太平記
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 12:44 ID:sEUb3Xnz
風と雲と虹との”こごう”(字忘れた)役の多岐川裕美はきれいだった
草刈正雄はカッコよかった
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:15 ID:PFG0E0X2
「草燃える」の北条義時と「国盗り物語」の斉藤道三が良かった。
道三が信長に嫁ぐ濃姫に短剣を渡し「時があればこれで信長を刺せ」と言うと
濃姫が「もしやしたらこれはお父さまを刺す刃となるかも知れませぬ」と答え、
ギクっとした道三が「それでいい・・・それでいいのだ」と言うところは絶妙。
政治や権力の駆け引きや酷薄さをリアルに描いている作品が好き。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:20 ID:xT5rveJ0
久々にテレビに出る高橋幸治が見たい。気に入った仕事しかやんない俳優で
有名らしいからムリポ…。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:52 ID:kwZ03/3y
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
887名無しだョ:03/04/13 13:51 ID:v3F1SAc0
宇崎竜童が音楽監督だった『獅子の時代』が好きだったなぁ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 16:05 ID:BARuDd9n
888
889大河ファン:03/04/15 22:28 ID:QXKZhipS
徳川慶喜をもう一回見たいです わりと好きな作品です
890山崎渉:03/04/20 00:37 ID:ZmWQwAtB
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 22:33 ID:Ov6lxRIC
俺の希望
「独眼竜政宗」
「太平記」
「毛利元就」
一気に再放送をしてくださいNHKさんお願いします。
特に「独眼竜政宗」は全話
892大河ファン:03/04/24 20:33 ID:ZA00G7Ud
太平記、元禄繚乱、再放送希望
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:24 ID:vUbom+xn
独眼竜政宗=初登場の時16歳という設定に無理のあった桜田淳子に1票!
おんな太閤記=何やらせてもウマい西田敏行に1票!
秀吉=猿より猿らしかった?竹中直人に1票!
どれももう一度見たいです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 04:08 ID:CpIQU4pP
「国盗り物語」見たいなぁ
同じ「若手成長株総出演の大河ドラマ」でも今年の「武ry)」なんかとは大違いだ(´・ω・`)
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 22:27 ID:LUrDjYsE
常盤貴子が総集編の太平記の何処に出ているのかわからない。
896名無し:03/05/09 22:54 ID:o18QCgZS
「翔ぶが如く」。毎週欠かさず見てました。その次が「独眼竜政宗」。かっこよかったー。
その次に、「秀吉」。ただ秀吉に竹中直人ってのはどうかと思った。秀吉より家康役の方が合ってた
と思うが・・・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 16:38 ID:nCJHM8pd
>>854
>>859
遅レスですが、「風と雲と虹と」は総集編、「獅子の時代」は完全版が発売されます。
それは人気云々の問題ではなく、「獅子」以前の大河の全話の映像記録がNHKにないためです。
「風と」や「黄金の日日」「草燃える」あたり、個人的には完全版が欲スィ・・・。
しかし「獅子」もよい作品なので嬉しいし、未見の方、機会があればご覧ください。
「風と」の加藤剛もよいが、「獅子」もいいですよ、加藤剛のイメージそのままのいい役です。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:48 ID:8Fx/QglQ


 <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 23:27 ID:v8Wdq4uX
>>897
黄金は全話あるよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:41 ID:lmEI6gK5
900
901名無しさん@お腹いっぱい:03/05/15 13:54 ID:1jUd47g+
「懐かしの〜」ではないが、『武蔵』は「週刊新潮」で批判されていた。
以前は「週刊文春」でも、『七人の侍』をパクったとして、嘲笑されていた。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 16:38 ID:U866VgdN
899氏の言うとおり、『黄金』は全話あるよ。これは時代劇板でも何度も話題に
なってる。黄金はケーブルの貸し出しでも20位程度にランクインされてるから
間違いない。
全話あるのを『黄金』としなかったのは、『黄金』と『獅子』の間にある『草燃える』
が5本分くらい欠話しているから。これ、外部に貸し出しして紛失されたという
噂があるようで。
この辺のネタは時代劇板の『黄金』『草燃える』『花神』あたりのスレに結構出てます。
903大河ファン:03/05/17 21:27 ID:mgj8grxv
葵〜徳川三代〜全話みたいのですが 再放送はほとんど無理っぽいですね
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 01:54 ID:4wjbUm6S
>903 総集編では無惨にも完全カットされてしまった木内晶子の登場シーンが見たい
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 16:03 ID:aur34rHU
秀吉の竹中直人最高。あと五右衛門役の赤井英和も
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 22:41 ID:hFKkfi1S
五右衛門役はヤパーリ「黄金の日々」の根津甚八だなあ
907あぼーん:あぼーん
あぼーん
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:31 ID:to3VdOlk
age
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:39 ID:NtSjA2gq
93年放送の「炎立つ」で渡辺謙演じる藤原経清が歯こぼれした鈍刀で
首を落とされるシーンが、当時小学生だった自分には恐ろしかった
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 01:05 ID:v1GIdIGf
なつかしー 大河ドラマのスレなんてあったんだ。
子供心に高橋幸治の信長に憧れていた。いまだサルは緒方拳だなあ
戦国史と幕末は大河ドラマで覚えた様なものだった。
まあ最近はまるで見てないが・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:26 ID:isWBmXRU
俺のベスト3は

草燃ゆる
風と空と虹と
峠の群像
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:28 ID:isWBmXRU
違ったっ!

風と雲と虹と だわ
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:44 ID:Fj/ICzWr
「いのち」

丹波哲郎が奥さんの墓の前で亡くなるシーンとか
泉ピン子ががんで亡くなるとことか...
さんざん泣かされました。(⊃д`)

坂田晃一のテーマ曲も好きだった。
コトーに張り合って再放送してくれNHK

914山崎 渉:03/07/15 11:35 ID:M4nhbWWg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 01:50 ID:8+eTd0CR
今や単なるはしゃぎすぎのレポーターみたいな志垣太郎だけど
新平家物語の牛若丸・義経を演じた当時は世にも稀なる美少年だった。
彼の為にクラス中が新平家物語を見、歴史を学んだ。ナツカシイ
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 19:05 ID:pjwgZ0Ud
「風と雲と虹と」が初めて見た大河ドラマです。
まだ幼かったし、ストーリーは理解し切れませんでしたが、
草刈正雄が海賊役じゃなかったですか?かっこいいなあと思った記憶があります。
DVDが出たら、確かめたいです。
出ませんか?大河は。出たら買うのに。
917あぼーん:あぼーん
あぼーん
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 02:35 ID:ytyBF8fj
吉宗に出てた、西田敏行になる前の子役ってなんていう子か知ってる方いらっしゃいますか?
多少ぽっちゃりしてて結構かわいいと思ってみてたんだけどな〜。
今何か出てるんだろうか??
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 18:34 ID:b8TZCMBp
どうしても思い出せない!

大河ドラマの何かに「けやき」という役名の女の子がいたんだけど・・・。
昔の薬師丸ひろ子のような感じでもっと痩せてる。
ああ、ここ十数年来この謎でイライラ。
それとも私の妄想なのか!?
920あぼーん:あぼーん
あぼーん
921568 ◆g8L.5TUjeA :03/08/22 02:47 ID:pH/5BCuD
>>590
禿同

話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんなこと書いてスマソ……
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?シェアのことは抜きで。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:23 ID:LyYYRwyO
「獅子の時代」完全版DVD買いました。高かったけど買ってよかった。
期間限定らしいし。やっぱりこういう脚本のしっかりしたドラマは
つぎはぎの総集編じゃ、半分も良さが伝わらないですね。
23年も前にこんな素晴らしいドラマを作ってくれてありがとう、NHK。
そのくせ今は、同じ時間帯にゴミ大河を作ってくれちゃって
少しは恥ずかしいと思えよ、NHK。
「黄金の日々」完全版も買っちゃうよ多分。「黄金」の総集編は
時代劇板でも不評なんだよね。「風と雲と虹と」も完全版待ち。

「獅子の時代」はアヴァンタイトルがあるのも斬新だったんだけど
タイトルバック中に本編のシーンが予告っぽく流れるのも良い。
流れる予告はだいたいはその回のハイライトシーンだけど、
ごくまれに、本編にはないプロローグっぽい場面を流したり、
一つのシーン(銑次の兄自害)をひたすら追ったりと
変則的な作りの回もあるあたり、演出陣の思い入れを感じます。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:39 ID:BqXZOEpd
>>918
阪本浩之かな?
今、武蔵に出てるよ。細川家の殿様役(名前思い出せない)。
葵三代にも出演してた。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 06:57 ID:5TSvYquh
独眼流政宗がNo.1だな
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:12 ID:0XVsFQJK
おお、こんなスレが!懐かしく読みました。
個人的には

「風と雲と虹と」
「花神」

が甲乙つけがたく好き。「花神」のテーマ曲はいまだに全メロディが
頭の中でリフレイン。
「風と〜」は翌日学校で友人とエロっぽさで盛り上がった(w
草刈さんもテーマ曲も素敵だったな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:55 ID:OxFFPuqY
>>922
洩れも買ったよ、獅子の時代完全版。内容的には以前の再放映も見てるし
かなり覚えてはいたんだが、最終回まで一気に見て最後は泣いた。
脚本といい、キャストといい、もうこういう大河は作れないだろうな。
今の大河には当時のような重みもありがたみもおもしろさもない。

今は黄金の日日完全版前半を鑑賞中。こちらは本放映時の記憶しかないので
大まかな内容しか覚えていないし、とても懐かしい。
信長・秀吉はやっぱりあのふたりが最高!

「風と雲と虹と」は完全版は無理じゃないか?残念ながら録画が残ってないと思うが。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:27 ID:VUg8AxQa
>>925
>>926
ここにはお仲間がイパーイで嬉しいです。
私はNHKの着メロサイトで「元禄太平記」「勝海舟」
「風と雲と虹と」「花神」「黄金の日日」「獅子の時代」の
主題曲をダウンロードしましたよ。
「花神」の主題曲はワルツで素敵ですよね。
完全版DVDも「獅子の時代」と「黄金の日日」第壱集を
見終わって、第弐集の発売を心待ちにしているところです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:04 ID:MumP/Bnj
来年3日と4日に「独眼流政宗」が放送されるのは
宮城県(東北)?だけですか
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:07 ID:CO/1tckW
全国です
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:14 ID:XJaeXJxi
今日から、いよいよ信長放送開始か
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:00 ID:tf7cXFDt
週刊文春の新春合併号で、歴代大河ドラマのヒロイン(全作品)見ました。
懐かしいお顔がいっぱいでした。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:56 ID:SdrqWqdx
「風と雲と虹と」の吉永小百合(貴子姫)は犯されまくりの
役どころで、Hシーンはなかったけど、幼心に興奮しました。
映画「青春の門」のタエ役もそうだけど吉永小百合は清純な役
よりなまめかしい役のほうが適していて、もう少し違った役に
挑戦していたら、もっと名女優になっていたでしょう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 07:22 ID:BvFUlH31
う〜ん、なんだかんだと文句を付けるのだが、大河ドラマ、好きなんだよね。

個人的な好みでは、「勝海舟」
このドラマで描かれた勝麟太郎の生き方が好き!
藤岡弘の竜馬がカコイイ!ショーケンの岡田以蔵の泣きながら人斬りして哀れな最後を迎えるのが悲しい。
先代の松録の勝小吉を始めとした、家族、取り巻き連中が魅力的。
激しく概出だが、竜馬暗殺シーンは凄い。

黄金の日々
「よし!海へ出れるぞ・・・」
もう何も言う事は無い。スケザ、ゴエモン、ゼンジボウ、3人とも素敵だった。

今、貿易の仕事をしてるけど、勝海舟と黄金の日々の影響であるのは間違いない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 07:23 ID:BvFUlH31
つうか、マジで、勝海舟の再放送か、総集編のVIDEO/DVD化けしてくれ。
頼む!かなり禁断症状が出てきている気がする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 15:53 ID:QSX3Y6kz
私も「勝海舟」だな。
渡哲也の途中降板は残念だったけど、青年海舟=渡、それ以降=松方と
すればそんなに違和感なかった。
藤岡竜馬、萩原以蔵もそれぞれエネルギーがあって、尚かつ原作を踏
外すことなく特色だしていたし。
(竜馬・以蔵像は後年武田鉄矢と竹中直人がボロボロにしてくれたが)
なにより、脇をかためる役者もよかったなぁ。
そうでんしょ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 10:17 ID:mC5qLv97
一番古い記憶が
元禄太平記。
大人になって原作読み直したけど違和感がなかったな〜
柳沢吉保=石坂浩二、兵庫=竹脇無我 
最近の大河は全然みてなかったのに
高校生の娘のおかげで”新撰組”を見るハメに・・・
937名無しさん@お腹いっぱい:04/03/16 22:04 ID:/xTPIZuU
「利家とまつ」がひどかったな、
第一回みてそのまま漏れの最終回になる大河だった。
頼むから安土、桃山時代の女性が「〜だわ」、「〜ごめんなさい」って喋るのはやめて欲しい
あと主役の二人の演技がへたくそ、
938名無しさん@お腹いっぱい:04/03/18 17:47 ID:2Zb0KXsN
保守age
939名無しさん:04/04/19 02:25 ID:vZze48zx
hage
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:14 ID:vOuHca9Z
佐久間良子のねね。15歳役で出て来たときは死ぬかと思った。
941たいが:04/05/29 13:11 ID:Er66k4p2
徳川家 康、での中の話ですが秀頼が万田久子が演じてた待女を
てごめにしてしまうシーンがあったんだけど、あのときの秀頼って何歳なんだろう」
ろう
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:48 ID:H5g84jlt
武田信玄で武田信虎役を演じた平幹二郎タン
さすがベテランの役者さんでものすごくいい演技だった
数年後に織田信長で加納随天という架空の人物を演じていたが
さすが架空の人物だけにいい役者さんがただのゲイのおじさんに見えた
943赤いミニタイト:04/06/05 21:00 ID:AEroiyiY
今は亡きフランキー堺が迫力の演技で長崎円喜を演じた「太平記」。息子の長崎高資役の西岡拓馬をひっぱたくシーンがその例。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:38 ID:fsMWTNRq
>>940
似たような話だけど、翔ぶが如くで、富司純子が天章院篤子を演じていたのですが、
いくら美しいとはいえ、10代の姫君姿で初登場したときは本当に唖然としました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 09:52 ID:vfTqOCyU
大河ドラマ視聴率ベスト3
1位:独眼竜政宗(87年)
2位:武田信玄(88年)
3位:春日局(89年)

946名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:06 ID:qeDCrVON
一通り読んでみて良スレだと思ったので上げる。
独眼竜政宗での片倉小十郎(誤字あったらスマソ)を演じた西郷輝彦かっこよかった。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:06 ID:qOwE/rdj
妄想レスで失礼だが、「新選組!」の徳川慶喜の役は
真田広之に演ってほしい。
「太平記」の足利尊氏や「高校教師」でも「迷う役」で
名演を残してたし、慶喜も「幕府か朝廷か」で「迷う役」
だから。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:11 ID:AIYLhIoe
慶喜といえばモックンよかったな。
949947:04/06/22 17:18 ID:qOwE/rdj
中井貴一の慶喜もありだろうな。

いずれにしろ、「新選組!」後半では香取勇と慶喜のすれ違い
(と葛藤)が重要になるはずだから、香取とは正反対のキャラに
演じてほしい。
モックン、真田、中井は「貴公子キャラ」って点で正反対だし、
風格もあるし。
(別に香取の悪口を言ってるわけじゃない)
950947・949:04/06/22 17:25 ID:qOwE/rdj
以上、スレ違いで失礼。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:51 ID:GaKWFIDk
保守age
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:16 ID:LnRFnGas
>>944
富司純子の天章院あれはムリありましたねぇ。
翔ぶが如くは男性陣のキャストが良かった。
鹿賀丈史の大久保利通は素晴らしかったです。演技もさることながら
姿勢がよく着物や洋服姿も格好よかったなー。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:13 ID:jlsKlAvs
MVPは長年に渡って大河ドラマを盛り上げてきた
音楽担当の富田勲に上げたい。
勝海舟 天と地と 新平家物語 花の生涯 徳川家康
「花」と「徳川」以外は珠玉の名作だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:48 ID:pSSSRLo3
なんとなく保守
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:34 ID:AkvdzSg/
「花神」「武田信玄」の音楽好きでした。テーマ曲はCDに収録されてある
けど劇中流れていた曲は聴けないんですかね?残念・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:35:45 ID:+Y7tS1RV
>>941
万田久子ではなく友里ちかこ(←字がわからん)
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:11:55 ID:Tjb1OLJi
マターリほしゅ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:04:21 ID:MSfAp4W8
さげ
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:07:26 ID:LJ/U1fEb
mata-----------ri
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:31:44 ID:P4Kv2YDW
「いのち」って、大河初の現代劇だったってほんと?といいながら保守。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:54:23 ID:CQj9Hm8X
「いのち」小学校のとき親が見てたが病院が舞台で確か三田佳子だったような
独眼竜政宗の時の仙台は大盛り上がりだったが天花は…仙台は盛り上げようとしてたけど…ショボボボボーン
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:58:48 ID:xUG5tsy+


であるか、光秀! ワシは死なぬぞ。


っていうか、光秀(ショーケン)なにやってんじゃ。
ワシとゴルフどころじゃなくなっちゃったな。
まあ、ワシも娘と弟妹抱え貧乏暮らしでそれどころじゃないけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 14:23:13 ID:wn9K2Zaz
BSで再放送してくれ
96428歳:04/12/29 18:19:09 ID:eg0iT+dx
花神は映像が総集編しか残ってないらしいね・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:46:10 ID:JBw3keWu
「二つの祖国」が好き。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:50:00 ID:XxNARe9s
梵天丸もかくありたい!
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:14:32 ID:7aOrt3Rm
ぐ〜
わしが わしが死んでも 神仏の供養はあげおぞ
それよりも 頼朝の首 鎌倉の 頼朝の首を

死んだ清盛がか

死んだ清盛がですか

めでたいことではございませんか 敵の大将がぽっくり逝き申した

御所 まるで富士川の合戦の折のようでございますな

その通りよ その通りよ 我々には お、福の神がついておるのじゃ

何が福の神だ
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:41:40 ID:k3g9qFwb
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:37:26 ID:zF+lB3DB

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 。。。。。誰もいな(ry
\_   ___________________________
   | /            /
日  ∨ U A V      | そりゃ禁句です!
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ <___________________
 V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,)─┛~~
__ ∧ ∧_____ |つ∽
  (   ,,)日       ̄ ̄ ̄ ̄
― /   つ―――――――
〜(___ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
970名無しさん@お腹いっぱい。:昭和80/04/01(金) 03:55:09 ID:DNaxQ9AR
勝海舟保全
971名無しさん@お腹いっぱい。:昭和80/04/01(金) 22:21:58 ID:Sqi4QCyn
武田信玄(88年)
オープニングテーマとオープニングシーンがカッコいい!
972名無しさん@お腹いっぱい。:昭和80/04/01(金) 22:23:44 ID:Sqi4QCyn
教育の深夜枠でもいいので懐かしの大河ドラマ再放送きぼんぬ
973名無しさん@お腹いっぱい。
元禄太平記よかったね。討ち入り放送ははちょうど12月14日だったし。
ちなみに吉良は小沢栄太郎さんです。小沢栄太郎さんと言えば「白い巨塔」も
忘れられない。これはスレ違いか。