新十郎捕物帖 快刀乱麻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI
彼の生い立ちは不明。だが、背中に刺青があるとささやかれているが、定かではない
2ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/19 12:05 ID:dJKkodqk
これやってたのって漏れが幼稚園の頃だよ・・・・・・・・
リアルタイムで見ていた人間ははたしているのか・・・・・・・・(汗)
これでやってた縄で首吊るシーンを翌日幼稚園でマネしたら保母さんに往復ビンタを
食らったという苦い経験がある。
3ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/19 12:08 ID:dJKkodqk
原作は坂口安吾、「安吾捕物帖」。
4ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/19 17:11 ID:QiDA2xop
やっぱ、誰も知らないよなぁ。w
白い馬のどうとかこうとかっていうオープニングって今はもう聞けないのかなぁ。
5  :02/04/19 17:15 ID:RIlcNa4E
知ってるよ〜
主題歌は「霧の中の少女」でしょ。
印象的な歌だったよね。
6名無し:02/04/19 18:53 ID:7GQ1rfR1
明治の推理ドラマつうのが珍しい。 前半が事件編。後半が解決編。
勝海舟(池辺良)とかレギュラー皆で推理合戦を展開するんだが、結局いつも、
正解は新十郎(若林豪)。雪ダルマに死体を隠す回、おぼろげに覚えてるなあ。
7サブタイトル:02/04/19 20:44 ID:V6Dxcg27
第1話  売る符は狼大明神
第2話  死と死と来ぬか雨
第3話  恋文どこかへ書く恋慕
第4話  舞踏会のあとは武闘会
第5話  花嫁喪服の血痕式
第6話  血ん血ん千鳥が三羽死羽
第7話  金の延べ棒さが屍体
第8話  木枯らし拭く夜の魔血
第9話  尼りといえば尼りな尼寺
第10話  さよならは別れの愛殺
第11話  年の瀬は死走の風
第12話  東京人と狂人の兇刃
第13話  今年最後の斬り斬り舞い
第14話  色はにほへと愛飢男
第15話  雪やこんこん幸せ来ん来ん
第16話  地獄の儀式に血獄を見た
第17話  正気か将棋か王手飛車
第18話  恋は直線、柔道は一直線
第19話  相撲に気づけば事件も済もう
第20話  キリストの返事はいつでもイエス
第21話  鳥と鳥とをとりちがえ
第22話  家庭教師でAB死
第23話  唐獅子牡丹に血汐がボタン
第24話  生かすか殺すか母無烈人
第25話  空手の約束は空手形
第26話  西郷札は最後殺
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:16 ID:adWDx+9v
すっごーーーーーーくうれしい。
このドラマの名前を聞くとは!
勝海舟がいつも当たりそうで当たらない推理をしていた。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:07 ID:yKw+a5C3
必殺と同じ山内氏担当だが、もうフィルムは残ってないらしい・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:24 ID:xX++KLVm
一年くらい前のブロスで「も一度みたいTVドラマ」の一位に輝いてた
もうフィルム残ってないのかぁ…
11ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/20 02:14 ID:DZI10kWA
>>5
よかったぁぁぁ!!知っててくれてる人がいたぁ!!
えっとですね、僕も今回調べてみてはじめて知ったんですが、あの主題歌は
内田喜郎氏の「少女ひとり」っていうんだそうです。
出だしが「白い馬に乗って駆けてくる 霧の朝〜」だそうですよ。
あぁ、CDがあるのならば聞いてみたい・・・・・・・

>>6
明治というとジャンル的には時代劇になりますからね。推理を主眼とした捕物帖となると、
かなり貴重ですね。桂枝雀主演の「なにわの源蔵事件帳」ぐらいですか。
原作者である坂口安吾が本格ミステリをこよなく愛好していましたから、制作側でそういった
配慮もあったのかもしれませんね。
個人的に覚えているのは「つららが犯人」ですね。w
12ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/20 02:15 ID:DZI10kWA
>>7
もう、すごいとしか云いようがないですね!!2ちゃねらに先行すること30年、
すでにこういった確信犯的誤変換をする先人がいたとは!!w
このタイトルセンスを素敵だと感じてしまう僕はやはりどこかおかしいのでしょうか。w

>>8
いやぁ、見ていた人がいてくれるとほんと嬉しいもんですね。
たしか、容疑者の名前が出るたびに画面の上の方に○枠で囲まれた顔がでるんじゃなかったでしたっけ。

>>9
>>10

          http://www5.big.or.jp/~khirose/70TV.htm

>最終回はかなり反体制スピリッツがスパークしてる内容だったらしい。
>が、大阪朝日放送に現存しているのはその最終回のテープだけらしい。


                              ・・・・・・・・・鬱氏・・・・・・・・
13ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/20 02:16 ID:DZI10kWA
つか、最終回のシーンって、若林豪の背中の刺青と胸毛しか記憶にないんですが・・・・・・・・(汗)
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:22 ID:LGV5WyST
あの演出家って西村大介の他は誰が担当してんの?
15ブラクラ・ジャック ◆DrBJHyhI :02/04/20 02:35 ID:DZI10kWA
>>14
      http://www.tvdrama-db.com/program/tbsthu21.htm

演出は西村大介がひとりでやってたみたいですねぇ・・・・・・・・

16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:03 ID:xX++KLVm
サブタイトル、今見るとAERAの脱力一行コピーもビクーリだねw >7
「西郷札は最後殺」ってアンタ…
17猛造:02/04/20 09:09 ID:BiuziRuN
日曜の夜9時、8チャンネル。
当時子供の漏れは、「カルピス漫画劇場」→「オールスター家族揃って歌合戦」→「快刀乱麻」
という順番でみていた。だから、カルピスの「ルフルフラン雪ウサギ」の唄を聞くと不思議な雰囲気になった。
特に子供だったので「雪達磨の上の生首」の話や河原に捨てられた生首が怖くてコタツに潜りながら見ていた。
今じゃ、猟奇殺人なんて日常茶飯事。困ったもんだ。
因みに巡査役の河原崎長一郎が一番のお気に入りだった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:34 ID:LptPpE53
NHKで山田風太郎原作の事件帖みたいな金曜時代劇やった時
快刀乱麻にテイストが似てると、2ちゃんでも評判だったよ。
快刀乱麻覚えている人が多くて、うれしかった。

19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:29 ID:GhceOFuu
快刀乱麻最高やったね。中学1年生の時、木曜夜9時からテレ朝系の放映。(福岡筑豊)
めちゃめちゃ楽しみにしておりました。推理ではいつも若林豪が事件の謎を解き、ラストシーンで花紀京が勝海舟(池辺良)
謝っていたことが印象的でした。1度TBSの何でも探偵団でビデオを見て痛く感動しました。あれから30年近く経つけど
やっぱりいいドラマやったばい。
20まだ知りたいので:02/04/20 16:56 ID:1uyjFvPy
ttp://6003.teacup.com/h_akitake/bbs
内容知ってるひといたら、書き足してプリーズ。
21つみれ:02/04/20 17:02 ID:+ZYdDIak
ガイシュツだけど、曲が本当によかった!! で、すごくきれいな感じの
バラードなのにオープニングで曲が始まると佐藤慶のあの声であのアエラの
キャッチコピーみたいなサブタイトルが読み上げられる……(しかも棒読み)。
確か当時あの曲を録音してた時に「この声、なんとかなんないかなー」といつも
思ってました。
22>6:02/04/20 19:05 ID:pxHsb/Ni
実は死体(胴体部)が隠されていたのは雪だるまの中じゃないです。
将棋の優勝商品の大きな酒樽の中であります。
優勝した女流将棋士(犯人)の依頼でその樽を移動してあげたのが植木等と花木京です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:54 ID:W4quD3NU
河原崎長一郎の「新十郎立ち上がってくれ!」っていうのは憶えているよ。
地震があって、屋根のつららが被害者にささって凶器が溶けてなくなるって話
ありましたよね。
24>7 マンセー:02/04/21 02:29 ID:3IPKODuw
犯人が井戸に死体を隠したが、「井戸が怪しい」の噂に大慌て。
井戸から死体を別に移動し、捜索のあともう1度井戸に遺棄したお話。
あれ第2話ですか?
ボクは6話からしか見てないんですが。
サブタイトル、嬉しかったです。ありがとうございました。
25ナナシ:02/04/21 17:35 ID:PlRC/MEl
主題歌をもう一度ききたい。
26第12話で・・・:02/04/21 22:07 ID:RsAjIy70
女性が風呂場で殺され、浴槽へ崩れ落ちるシーンが3回もありました。
冒頭で1回、勝海舟の推理で1回、新十郎の推理で1回。
被害者はオバさんだったと思いますが、オパーイが強烈。
私の性意識はここで始まったのか?
ただ横溝シリーズ「三つ首塔」の佳奈晃子の20代のSMシーンのカラミも超強烈。
相手役は小松方正。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 04:41 ID:YcmOAXHy
少女ひとり 白い馬に乗って 駆けてくる 霧の朝
幼くて 栗色の髪は愛も知らず 風に走る
木漏れ日のささやきに あふれる泉
愛の歌 愛の色が 森を包む
少女はいつか 悲しみを知っていた
妖精が 白い馬に乗って 消える時
人間は 今 目覚める

・・・でしたっけ? 主題歌。
28名無しか、何もかも懐かしい:02/04/23 13:33 ID:BYKUCkLF
第5話「花嫁喪服の血痕式」 >花婿の風守というのが黒頭巾を被って出てきて、
子供心に怖かった。TV版はその男が「本物の当主がどうか」でもめる話だった
と思うが、後に読んだ原作では全然違っててびっくりしたっけ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:31 ID:glwZxlgf
最終回しか残ってないんですよね。ビデオ。
人間ストップモーションの揺れてる体が好きでした。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:38 ID:EkdfZTxX
TBSだったよね?これ?
大阪朝日とMBSがテレコになってた時代の遺物?
つららで人を殺す回の奴は覚えてる。
Gメン75もあって若林豪萌え〜
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:57 ID:7qFS8LKe
>>27
主題歌、あってます。
挿入歌もなかなかいいやつでしたね。
ただ、こっちのほうは私も歌詞がわからない・・・・(ToT)
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:16 ID:eybIe6Gm
風見鶏がトリックに使われたヤツってなかったっけ?
33とりあえず >>32氏へ:02/04/25 16:11 ID:3wub0yfW
単なる知ったかぶりですが、18話から始まった「ヒント」は以下の通りです。
  18話:地震 (ただしこれが犯人)
  19話:手紙 (被害者の恋文の束が芸者の三味線の中に・・・)
  20話:教会の鍵  (深夜の殺害に対し、密室はいつ造られたのか?)
  21話:風見鶏  (嵐の夜、殺害数分後に風見鶏が止まっていたのは何故?)
  22話:壇上の飾り物  (殺害現場の雛飾りの何処に何が?)
  23話:刺青  (・・・すみません、内容覚えてないです)
  24話:男爵は2人?  (バラバラ死体の被害者/首と胴体/は別人?)
  25話:千草の正体  (しとやかな空手部マネージャーの過去に何が・・・?)
  26話:ヒント有ったか覚えておりません。
以上です。どなたか内容覚えておられたら、是非書き込みを !!
3432:02/04/25 18:40 ID:zwi+YswN
>>33
ありがとう。
たしか21話は凶器のナイフ(刃物)に紐をくくりつけてその先を風見鶏につなげ、風見鶏の風車が回る力でナイフをつり上げ凶器を屋根に隠した・・
と思います。
35syowa:02/04/25 22:49 ID:PskUC3Dw
そうですか、もうフィルムが残って無いのですか。
そのうちCSで放送してくれると思っていたのですが残念。
新十郎の苗字は結城とかくのでしょうか?
当時は勇気と思い込んでいたのですが。
あと同じ頃?に秋吉久美子の標的とかいう、遺産を狙う
家族が毎週順に死んでいく内容だったと思うんですが、
ご存知の方いますでしょうか。
36第16話:02/04/26 19:55 ID:0B0nVBs/
冒頭のシーン。大きな屋敷で短剣を使った儀式。 4〜5人のお偉いと儀式の男。
ふと停電に・・・・。  しかし数秒後に復旧。 さあ儀式へ。
また停電に・・・・。  しかしまた復旧。
気が付けば屋敷の主人の胸に短剣が・・・・。 そんな殺人事件。
このときのトリックだれかご存知ないですか?
37第13話:02/04/28 14:01 ID:wg6mUz2D
金持ち(女流作家?)のパーティに3人の男が出席。
暖炉の火が部屋を暖める中、女が水割りをひと口飲み、「回し飲み」を強要。
1人めがひと口飲み、女のテーブルに返却。
2人めもひと口飲み、また女に返す。
3人めもまた同じ事を繰り返す。
で、苦しみ始めたのは3人め。 毒殺でした。

1人めか2人めの男の役で、沖雅也が出ていたと思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:17 ID:IIjQpqHQ
>>37 コーヒー館の女主人の誕生パーテイのやつ〜
消防の時、学芸会でこの劇やった。でも「あいつが犯人だ!」すぐバレてさ、
観客全員でそいつを指さすもんだから、困った。無理やり最後まで続けたが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:37 ID:XLGRKw4U
>>38 実にマヌケで実にイイ話じゃないですか?
観客の反応からして、当時の視聴率は好調だったのか?
ちなみにコッチでは学校中が見ていて、クラスによっては視聴禁止もあった。
17話の首切り殺人が、陰惨なのにギャグっぽいのがイケなかったよーだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 18:57 ID:xFGG5g3i

4140:02/04/28 19:11 ID:xFGG5g3i
↑スマソ 手がすべった!
英太郎(尾藤イサオ)ってワトソン役だったか? とカキコしようとして・・・逝ってくるわ
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:05 ID:yKL0kxRX
>>40
尾藤は確かに豪の連れだったと思う。
なお14話では、今話題のレオ森本がゲストだったと思う。
冬休み明けの学校、校門の前で「門松」で串刺しにされた殺人事件。
レオは池部良に犯人扱いされたと思うが、定かではない。なんちて。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:20 ID:eXOzgTu5
野川由美子はイイ女だったよね?
この番組で「腿太郎侍」の出演が決まったらしい。(ウソ)
でも主人公にベタベタしたり、喝を挿れたり、演技内容は一緒だった。
でもヨカった。
44第20話:02/04/28 22:50 ID:2qEkCue6
男と噂のあったシスターが、教会内で殺害(絞殺or刺殺)された。
寮に帰宅していなかったそのシスターは心配されていた。
朝方の教会、そこは密室だった。沢山の窓があった。
寮長とシスター数人が錠前の鍵を開けて中に入り、全員でシスターを発見。
勝海舟の推理・・・自殺。密室だから。
新十郎の真相・・・犯人は寮長(動機は覚えてない)
   密室のナゾ
シスター殺害後、すべての鍵を教会の内側から掛ける。
ある窓から外に出て、窓は閉めておく。(鍵は開いている)
朝全員で中に入って他のシスターに「みんな窓の鍵を調べてちょうだい!!」
シスター達が入口付近の施錠確認に夢中になっているうちに、寮長は例の窓へ。
他のシスター達の「全部閉まってます。」に「ええこっちもよ。」と告げて完了。
新十郎がなぜ判ったかについては、覚えてません。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:28 ID:DQQfZ/xd
>>37
俺もこの番組のことはうる覚えなんだけど、沖雅也ってレギュラーじゃなかったっけ?
ナゼか途中から出なくなっちゃったと思うんだけど…。
ナンかの懐かし本に載ってた番宣写真にも、他のレギュラーと一緒に写ってたの
見たことある気がするんだけど…。
役柄とか覚えてる人がいたら是非教えて!
4640代前半:02/04/29 23:46 ID:YgdXdyMJ
漏れは大好きだったのにほとんど覚えていない。。。
みなさんはいったい何歳なんだろう・・・・・・・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:10 ID:8UN3JiE0
>>45
うる覚え・・・(ワラ うん上手い、この番組については、まさにそんな感覚だなぁ。
漏れもうる覚えなんだが、鉄馬(沖雅也)は、新十郎の長屋でゴロゴロしてる遊民でなかったかなぁ。
新十郎が着流し、英太郎は書生風、鉄馬は洋装でキャラを差別化してた。
48当時のヒーロー:02/05/02 12:50 ID:LoRlNowB
23話に潮哲也(ライオン丸)、24話に石橋正次が出てました。
この2人はともに犯人?
特に24話は途中で見るのを止めたので気になります。

あと、最終話しかフィルムがない、とのこと。
ガッカリです。あの回が一番面白くなかった。
49奥さまは名無しさん:02/05/17 12:23 ID:dPiS7wR3
シナリオ残ってたら、リメイクなんとかなるんでないか age
50>>49:02/05/18 22:02 ID:u7TCfUiK
それイイですね。でもみんなオトナになっちゃいましたよね。
誰が演じるのか判りませんが、チャチになる可能性大。
勝海舟の推理の「青がかった再現シーン」と「バイオレンスな音楽」
当時はあれで震え上がり、TVを消して犯人が判らないまま・・・。
あの恐怖はもう抱けないかも知れませんが、やっぱり見てみたいっす。
 なおリメイクなら勝海舟(池部)がキモですよね?
 ボクは意表を抜いて関根勤がイイのでは、と思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:16 ID:11fPYltc
age
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:52 ID:QN5yx9mo
東恵美子が修道女の役で出ておったな。イエスの回で。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:55 ID:CmYF8gTk
小学校のとき夢中で見てた!
きっと、三谷幸喜もみてたはず
だって、「古畑任三郎」はこのドラマの様式を
踏襲してるもん
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:18 ID:79dG/I0z
あげ
55:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:57 ID:i/fS72P1
懐かしいから揚げ
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:03 ID:3NuZoNBD
>52
その人が犯人だったのでしょうか?
「みなさん、慌てずに窓の鍵を確かめるのです!!」
なんちて。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 19:03 ID:9A0D5Qe8
若林豪が推理する時に
なんかナレーションが入りませんでしたっけ?
「素姓は誰も知らないが背中に刺青が入ってるらしい」みたいな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 19:26 ID:VKbo6EPC
>>57
>>1に書いておろーが!!
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 19:53 ID:mih+AFjo
殆ど覚えてないんだが凄く好きだった。
これってフィルムなの?ビデオだった印象が
あるんだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:52 ID:yqTBqzA+
植木等の役は何だったんでしょうか?
「〜でゲス」みたいな方言を使っていたような気がするが?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:27 ID:UB1olTbk
>59
ビデオだよ。「フィルムが残ってなくて残念」というよう書き込みが
いくたかあるけど、ビデオだから残ってない、フィルムなら残ってた
はずだ。

6261:02/07/05 22:29 ID:UB1olTbk
×いくたあるけど→○いくつかあるけど
6362:02/07/11 00:44 ID:20+ioLTh
あのーすみません。
小学校の頃見た「ピー」と鳴ると
ストップするドラマですか?
前から気になってましたが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:41 ID:13eiX/gs
↑ それです。
それはみんな知っているので、別な記憶も述べてください。
65 :02/07/15 18:57 ID:JkKSsf/V
しかし、やっぱこの番組はギミックみたいな所しか語ることができないのか・・・・
66水凛:02/07/26 01:03 ID:VIgfSONz
最終回って,確か,探偵役の人が髪結床かどこかで人を殺してしまう,というところで終わるんじゃなかったでした?時は,文明開化,って言う感じで。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:25 ID:isSNe6DR
放送当時、小学4年生毎回見てました。TV探偵団で歌や最終回の紹介がありました。懐かしい。
68:02/07/27 00:15 ID:rM3zCVhG
>>67
当時、小4ってことは昭和39年生まれ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:57 ID:11WrM5ro
>68
いや、38年の4月です。私の記憶が正しければ、勝海舟も推理が当たった回があったと思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:54 ID:AY7/brb5
懐かしい。私、S39年、小3でした。
勝の御前の推理があたったのは、石橋庄次が犯人役じゃなかったでしょうか?
私、当時の青春ドラマの影響で彼のファンだったので、勝の推理にいったん安心したんですが、結局犯人だったのでショックでした。

主題歌CDで聴きたいです〜。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:29 ID:5ZQLSqnh
>70
67=69です。主題歌はTV探偵団で放映された時のビデオがあるのですが、何分機器もテクもないためお力になれません。
7269:02/07/30 07:33 ID:IriaEPJU
>70
レスありがとうございました。なつかしの主題歌集みたいなものが、リリースされたらいいのに。
7370,72:02/07/30 07:59 ID:IriaEPJU
ごめんなさい。番号ひとつづつずれてました。もちろん71さんへのレスです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 12:28 ID:bIxv+o0L
石橋正次が犯人の件、そーだったんですか。
首切り×2 だったので怖くて寝ました。
タイトルの「母無烈人」からして、男爵が母親を捨てたというストーリー?
そして石橋正次は孤児だったのか?
もう1人の殺された人は何者だったんですかねえ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:44 ID:G8BHtkRq
誘導です。
http://tv2.2ch.net/kin/
時代劇板にどうぞです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:46 ID:HgvE4FQr
>>75
どれのこと?
他にも快刀乱麻のスレがあんの?
7775:02/08/14 23:27 ID:QTFj2AF7
>>76
ごめんなさい・・・。
間違えです・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 13:01 ID:IEViByMB
ネタはないけど、下がりすぎなんで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 13:39 ID:pQrdFidZ
>>76
時代劇板ができたから移動してくれってことでしょ。
ここではもう板違いになるからね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:37 ID:7funfvdF
でも、時代劇として見てたわけと違うでしょ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 20:16 ID:ZNv4ZSwn
明治物は時代劇か。でもミステリーとしてみてたんですが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 10:48 ID:cfDI+jNt
懐かしい!私当時、小4だったんですね。
タイトルと面白かったコトしか覚えていなくて…。
しかも誰に聞いても知らない。
お陰で少しずつ思い出してきました。
私は田舎住まいなので、放送は日曜の夕方だったように思います。

番組の時のCMはジーンズでした。
曲はビートルズのシーラブズユー。
でも、中央とは違うのでしょうが…。

もう一回見たいけど、皆様の情報によれば無理っぽいので
原作を読んでみようかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 13:15 ID:PnQ2cE4Y
原作確か坂口安吾ですよね。
でも一度読んでみたけれど、普通の時代ミステリーという感じで、ドラマのあのとぼけた味はなかったような気がするんですが。
84これでいいですか?:02/08/30 22:44 ID:Fm/sdOFP
6話:刺殺×2(銛モリ ナイフ)
7話:撲殺???
8話:扼殺???(車椅子の老人)
9話:自殺(尼さん)
10話:???(ボート上の2人)
11話:撲殺(投擲でした)
12話:???(お風呂で決行)
13話:毒殺(コーヒー館)
14話:刺殺???(小学校で)
15話:???(床下?屋根上?)
16話:刺殺(占い?儀式?)
17話:首切り(将棋)
18話:事故(つらら)
19話:???(三味線?芸者?)
20話:刺殺?(教会)
21話:刺殺(風見鶏)
22話:射殺(ひな祭り)
23話:???(丁半バクチ)
24話:首切り×2(仮装パーティー)
25話:毒殺?(空手部の祝勝会)
26話:刺殺?(机の陰・川口晶)

思い出された方が居られましたら、カタってくださいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:31 ID:7eKU/wjY
下がっちゃってますね
86v:02/09/06 23:35 ID:1+IAgnvh
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:05 ID:sbZeLX2U
age
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:26 ID:S98KqgcA
快刀乱麻、面白くて殆ど毎週見ていたけど、ストーリーが記憶に残っていない。
このスレ頭から読ませていただきましたが、皆様の記憶力は凄いですね。 

>53
>だって、「古畑任三郎」はこのドラマの様式を踏襲してるもん

古畑は一話だけ見たけど、チャチなパクリだよね。 コロンボと快刀乱麻、両方からパクッて、この程度のモノしか出てこないんだから。
こんなのが人気番組になってるんだから、TVドラマの質も低下したな。

快刀乱麻が再放送できれば、こんなチャチなパクリは許されないんだけどな。
ビデオ紛失は本当に残念。
89:02/10/03 23:33 ID:1PK8li2k
はじめまして。みなさま。
私も遠い記憶の中(小学校)で何回か見ました。
一番記憶に残っているのが凶器はつらら。
あとは赤っぱなの岡っ引きと若林剛さんが出ていた事しか覚えていません。
親にこんなの見ていないで早く寝なさいと叱られてましたので…
もう一回みたいです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 21:02 ID:tuups9YE
こんなスレがあるとは・・・
ランチの女王に若林さんが出てて、これを思い出しました。
いつか再放送されないかなと思っていたのに、ビデオがないとは残念です・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 12:19 ID:NHWzWvL+
若林豪ぐーぐるしたら、TBS「顎十郎捕物帖」(68)の主演で売り出す、とあった。
久生十蘭原作の顎十郎といえば、すげえアゴ長の主人公のはずw こっちも見てみたいぞ。
しかし、顎十郎が好演で、新十郎につながったんだろーか?
92カブトムシ:02/10/27 07:11 ID:bVhLU2zH
かぁぁ!快刀乱麻のスレがあったとは!!遅ればせながら参加させて頂きます。
みなさんの情報だと、ビデオが残ってないんですかぁ…すっげ悔しい!!
内容はほとんど覚えてないんですが、すごく夢中になってた覚えだけが残ってて
いつかまた見たいとずっと思ってたのに…(ノ_・。)
最終話だけ、確かラジカセをテレビのスピーカー近くに置いて録ってたんですよ。

♪何にもしないと決めた、決めたその日にカブト虫になぁあぁった♪
93群馬56期:02/11/06 01:00 ID:1fXW0z85
そうですか。こんなスレがあったんですか。確か裏番組は「ぶらり信兵衛」
でした。ジョー主題歌のイメージをそこそこ保っていた尾藤イサオに
もう一度お会いしたかったが。志摩みずえもよかったヨ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:42 ID:3H2FAzfv
わおっ。この番組大好きでした。
1時間ものにしては、かなり本格物の推理番組で、
子供心に犯人と推理の意外性にドキドキしました。
主題歌も良かったし。
そう、裏番組が高橋英樹の「ぶらり信兵衛(これも高橋英樹の作品としては
指折りのいい作品でした)」だったんですよね。
親がそっちを見てたので、「快刀乱麻」はあまり見ることができなかったの
ですが、私にとってはものすごく印象深いドラマでした。
95第22話:02/11/09 17:04 ID:zvN0mVgA
富豪の2階で銃声が・・・。男が額を打ち抜かれ、射殺されました。
ドヤドヤと集まってくる数人の家人と客。その2階は広間で雛飾りが設置されていた。
しかし銃は発見されなかった。

勝海舟は男同士で西部劇みたく撃ち合ったのではないか、と推理。
互いに背を向け合い、5歩で向き合い「バキューソ!」の約束を交わしたのだと。
だが犯人は2歩で振り返り、背を向けた相手の頭に照準を合わせ、5歩で振り向いた瞬間に・・・。

犯人は家人の中でもイチバン偉い女主人でした。
「私は銃声がして、3階から降りてきて、2階との踊り場の位置で皆と出会ったのです。
 だから私はもう少し早く降りていたら、犯人を見たはずだったのです。」
新十郎
「いや、あなたは射殺したあと銃を隠し、3回に逃げ上がろうとしたのだ。
 だが予想以上に他の駆けつけが早かったため、階段を昇っていたのに足はそのままで
 振り返って、さも降りて来たように見せかけたんだ」
女主人
「私が隠した? 銃は、銃はどこに有ると言うの?」
 ↓
雛飾りのお内裏様の座のしたにありました。

勝海舟が推理した銃のありか、タイトルの家庭教師がどこに絡んでいたのか?
などは覚えていません。
誰か肉付けをお願いいたします。
96名無しさん@お腹いっぱい。
快刀乱麻! 小学生の時見てた!
他に別番組で「あなたは名探偵」っていう1時間番組(現代劇)があって、
両方好きだったなぁ。

この主題歌も好きで、遠足の時バスの中で歌ったよ。