>>188にマジレスすると、義弘が当主になったというのは現在では否定的な見解が主流になりつつある。
秀吉がそのようにした(義久との対立を煽って島津の分裂を図った)とも、幕末になって薩摩が改変したとも言われ、家督相続は史実としては否定的な見解が優勢だ。
ただし、義弘が当主かどうかは別にしても、関ヶ原前後は各大名家とも世代交代の時期が重なり、かつ新しい世代はそれまでの世代と異なる考えが出てきている。
島津義弘と忠恒だけでなく、ガイシュツだが黒田如水と長政、毛利は元就や隆元・元春・隆景は死んでいるが、その後の輝元、吉川広家、小早川秀秋の世代だ。
共通して言えるのは、戦国世代から、徳川を頂点とする平和妥協の世代という流れ。
もっとマイナーだが、例えば大河ドラマ(武蔵)で描かれていた柳生石舟斎と柳生宗矩の意識の違い(自領は自分で守るVS徳川に合わせていくことで安泰を図る)もそういった流れを象徴的に描いていた。
家康の勝利を決定付けたのは、個々の家の対応(東西いずれにつくか)だけでなく、世代的にも徳川協調派が東西関係なく増えてきていたという流れも重要だ。