もし蒙古が九州ではなく蝦夷から日本に侵攻していたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:05:55
>>106
2年前の書き込みの言葉遣いに突っ込む方がおかしくね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:08:27
将軍を協会から除名するよう同業者から嘆願書が出される、宗家の役(平成14年西暦2002年)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:54:30
もとやのおかあさんの乱か。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:18:01
douka
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:29:12
元寇は鎌倉武士の圧勝

http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/e_02.html
住吉鳥居を通り過ぎて赤坂に向かう途中の小松が原で季長は菊池二郎武房の一行と出会う。
総勢百余騎。
武房はすでに敵と戦い、たくさんの首をぶら下げて引き上げてくる途中であった。 (てのものふんどりあまたなり)
それを見た季長はいっそう奮い立ち蒙古軍に向かって駆け出すのであった。

菊池武房に破れた敵の本隊は,麁原へ退却した。
別の一隊は別府の塚原へと退却。
塚原から鳥飼の干潟へ進み本隊と合流せんとする蒙古軍を討ち取ろうとした季長は馬が干潟に脚を取られ逃がしてしまった。

http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/e_04.html
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/kotoba_03.html
敵軍は麁原に陣を構えて鐘を打ち鳴らしてひしめきあっていた。
季長の合戦は、麁原から鳥飼潟の塩屋の松原が舞台となった。
旗指が馬を射られて跳ね落とされたがそのままおきあがって走り出す。
季長以下3名も馬を失い痛手も被り、あわや一巻の終わりかとみえたところに、
肥前国御家人白石六郎通泰が後方より援軍を率いて攻め立てる。
たまらず敵は退却を始めた。
武士団に馬上から次々と矢を射かけられ逃げ惑う蒙古軍。

http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/e_03.html
敵を追って攻め入る三井三郎資長と退却する蒙古軍。

※蒙古襲来絵詞…竹崎季長が、元寇時の御恩奉行であった安達泰盛への鎮魂と報謝のために作った絵詞。
恩賞貰うために作ったなどというウソを信じ込まされている人もいるかもしれんが、
 この絵詞が作られた時にはとっくに恩賞は貰い終わっている。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 19:32:52
確か元寇は蝦夷でも有ったんじゃなかったかな
撃退した上に逆に攻め上がって
元側から講和を引き出した稀有な例だと聞いたが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:43:06
良スレ

前半日本語おかしいのが多いな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:59:39
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:42:52
元時代、蒙古軍は九州に2度、北方地域(当時北海道・樺太・千島はアイヌの
領土だった)に3度来襲していますが、九州の件は台風で蒙古が戦わずして船が
沈没しておわりましたが、樺太の戦いは大規模なもので3度とも

アイヌの大勝利だったのですが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:30:04
文永の役と弘安の役で元軍が戦わずに沈没して終わったと
本気で思ってるなら無知にも程がある。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:56:11
>>116
だめよボクちゃん。また、そんな攻撃的な言い方しちゃ。

115ちゃんの言いたいことは、カイ(蝦夷)の活躍に力点おいてるの。
もうお兄ちゃんなんだから、わかって上げなくちゃ。

118115です。:2011/02/13(日) 18:01:06
どうも、すみませんでした。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 07:36:12.12
日本の作った帝国がモンゴル帝国だった

http://s1.shard.jp/rabbit1/0204/46/305.html

蒙古襲来の経緯を検証してみるとみえてきた。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:48:10.25
>>115
樺太の戦いは3度とも元軍の大勝利で、樺太は元に占領されてアイヌは降伏に追い込まれてるんだが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:19:09.79
1266年
フビライ・ハーン「日本国王に国書を送れ」
:
:(国書届いた)
:
日本側役人「日本国王って誰のことだろう?
天皇?上皇?征夷大将軍?執権?北条家得宗?」
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:26:47.01
「皇」より格下ということで将軍じゃろね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 07:59:42.80
チンギス・カンの英語での発音疑惑

http://s1.shard.jp/rabbit1/0204/46/305.html

「ゲンジ(源氏)ス・カン」と表されていた。

( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p033.html )
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:29:47.71
寒さはともかく大陸とくらべて積雪量はんぱないから無理だな

125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:46:14.88
検索の旅に出てたら火葬戦記みつけたw

http://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/rse_gaironn/gaironn_1_1.html
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:59:40.23
朝青龍「明徳」という名前になったかどうか…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:39:10.70
一ヶ月で鎌倉陥落だね。
大東亜戦争終盤のソ連軍侵攻も同様。やられてたね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:05:34.01
奴ら日本の北国の冬越せねーだろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:43:37.69
北海道を占領したとしても当時の北海道の人口程度しか人間を養えない
故にそこから本州を攻める人数は限られる
だから無理
沿海州〜樺太〜北海道の補給線をきっちりひいて青森に攻めるとか無理無駄
画期的な生産方法を発見して北海道の生産量を上げて人口ふやしてから攻めないと無理
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:59:02.64
北海道出身力士全盛期の昭和60年代にモンゴル人が上位にいたら
131まだ人間の時代と言えんから:2013/04/14(日) 20:47:06.53
>>128
当時、6m越える熊がゴロゴロしてたんだが・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 07:32:54.09
>>131
阿寒の羆はアカン
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:47:45.84
寒さは奴らの平原でもかなりのものだけど
日本の積雪量半端ないぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:32:21.79
でも、蒙古軍もバカだよね。
二度目のとき、わざわざ迎撃の準備万端の所を攻めたわけで…
(何とかの一つ覚え?)

日本海側も範囲が広いから攻めるポイントが沢山あるわけじゃん。

二回目は九州以外を攻めていれば、今の日本は無かったね。

俺が指揮官なら、佐渡島を攻めて軍事拠点とし、次に能登を攻めるね。
135ぶっちゃけ蝦夷から攻められてもわからん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>134
配点:地図
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
蝦夷よりも誰かも書いていたけど若狭からいきなり都へ攻め上るほうが脅威だと思う
例え天皇の身柄は確保できなくても都を押さえられれば当時の日本人は大ショックで必死で取り返そうと大戦さになり結果元軍は追い払われたとしても直後に鎌倉幕府は崩壊し、挙げ句の果てに室町時代をすっ飛ばして戦国時代が来てたかも知れない
ふとそんな気がした
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
軍二つか三つに分ければ余裕でしょ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:15:57.06
1
139多重下請け禁止すりゃ済む気がするんだけどバカなの?:2014/05/08(木) 02:15:27.10
室町時代嫌われてるな
そんなに貧乏人の出世が嫌か?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:14:20.12
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:03:17.94
>>137

逆に蒙古が軍を幾つかに分けて、九州と蝦夷と都と鎌倉に同時多発的に
出現していたら、鎌倉幕府はどう対処してたんだろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 05:30:47.28
蝦夷は寒いから、日本兵のほうが強そう。大和魂なめんなや!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:34:15.70
文久落書
九州 正に乱として殺気盛なり(`・д・´)
久留米 質朴にして武事盛んなり(`・д・´)
柳川 君臣よし(`・д・´)
薩摩 豪傑の士集る(`・д・´)
水府 文有て武無きものなし(`・д・´)
川越 君臣の間大に宜(`・д・´)
松代 武備盛のよし(`・д・´)
会津 文武とも盛也(`・д・´)
越前 文武とも全備す(`・д・´)
宇和島 君公大によし(`・д・´)
松山 君臣質朴也(`・д・´)
長州 君臣誠忠(`・д・´)
因州 君臣大に宜(`・д・´)
備前 因州の真似をする計(´・ω・`)
都 文国(´・ω・`)
彦根 当藩中文武ともなし(´・ω・`)
広島 怠惰ミ ⌒ 彡
       (∩Д∩)     シクシク
       (     )
        し⌒ J
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:52:46.32
武士にあんだけやられてる所を見るとどこに攻めても同じだろw
蝦夷から入っても南下して同じ連中と戦う事になるんだし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:37:52.08
>>134
当時は、正確な海図どころか大まかな日本地図すら無く、無線通信もないし
適当に上陸しても、自軍や目標の場所も不明、味方と連絡も取れない

兵站補給には、当時の船で行き来し易い、まともな港も必要
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:55:46.93
>>136
若狭には対馬海流で軍を送り易い=帰路が逆流で大変だから海賊もあまり来ない

朝鮮→九州よりは若狭まで日数かかり、計画狂い易く、兵も疲れ、馬も持ち込み困難
さらに江南軍が遠い若狭まで、となると過酷過ぎる

若狭から京都への鯖街道などは大軍を一気に送り難いし、地理知らないなら尚更だ

日本側の戦力として

既に、当時の国際港である敦賀は、東山道・北陸道の兵が防衛していたとあるし
それを突破しても
畿内には万単位の幕府の予備戦力、さらに延暦寺など僧兵も防衛参加

元は九州に戦力集中しても勝てないのに、若狭に戦力分けても勝率下がるだけかと
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:06:53.13
まず、元が北海道の地理を正確に認識してたか怪しいし
樺太アイヌと交戦 →北海道アイヌの各派制圧 →日本、で一々渡海など面倒過ぎる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 01:05:18.77
ちなみに福岡は豊臣秀吉の朝鮮出兵の時には、立花宗茂が明・朝鮮をぼこって、
やたらめったら恐れられて歴史がある。太平洋戦争中も福岡の確か18師団が
前方にいると聞いただけで、中国軍の動きが鈍くなったとかで、とにかく兵は
むちゃくちゃ強いっぽいな。蒙古も博多なんかに上陸したのが運のつきだったのかも?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:05:26.58
>「防人」廃止、とたんに外国勢から襲撃される九州…反応鈍い中央の「朝廷」、
>今にも通じる平和ボケ

新羅の入寇、刀伊の入寇など、防人廃止から武士政権までの力の空白期は劣勢だった
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:53:43.09
>>148
熊本の部隊だと敵は逃げてしまって寄ってこない
関西の部隊に交代すると敵はウジャウジャ寄ってくる
(NHK戦争アーカイブス)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:33:27.59
外国の海賊は九州・隠岐あたりは襲ってたが、海流の関係で敦賀まで往復は難しいようで
北海道に至っては存在知ってたかどうか、それだけ行き来し辛い、コストかかる場所ってこと
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:17:12.69
北海道には、昔は馬がいなかったらしいな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:57:39.91
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄
さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で
1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなり一部のオバ様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 11:34:07.95
日本は北方も警戒していたし、国際港である敦賀も防衛していたが
元はアムール川以東の地域を詳しく知らなかったらしいぞ

>刀伊の入寇 - Wikipedia

>また、いわゆる元寇(文永・弘安の役)前後に
>日本側は北方からの蒙古の来襲を警戒していた事が知られているが、
>これに反して元朝側の資料で
>アムール川以東の地域の地理概念上に日本は含まれていなかったようである。

>この認識の差異も内陸のアムール水系への
>交易路のシフトが大きく原因していることが推測されている[9]。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 15:37:58.86
地理に詳しくないし、樺太アイヌを攻めた件は、日本侵攻と別件でしょうね
156名無しさん@お腹いっぱい。
ともかくも日本周辺の海流は無茶苦茶荒いからな。日本が他国に侵略されず、太平洋戦争
までこれた最大の理由はやっぱそれ。一方西欧人にとって海というのは、新大陸まで延々
続く一本の通路だからな。もし日本周辺の波がすべて地中海のように穏やかだったら歴史
は全く違っていた。