【中南米】ラテンアメリカ総合スレ【新大陸】

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:17:16
学生はニートじゃありません。
140ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/04/08(火) 01:04:13
なぜ南米とアフリカは発展しないのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1207406507/

最近このスレにああだこうだと色々書いてるんで、一応貼っておきますお( ´ω`)
相手にされてないんで暇なら遊びに来てください
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:45:00
結局、フジモリは変形したポピュリストだったのか?
それともただ単に強引な南米型権威主義者だったのか?
という疑問がある
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:09:47
日本人だから過大評価されてたんだよ
143ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/05/20(火) 19:07:42
大統領になってから最初にやったことはリョサの公約と一緒ですしねえ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:31:43
スペイン語の発音わからないのですが、リョサというのはバルガス・ジョサのこ
とですか?
確かに大統領就任後、フジモリは公務員削減、民営化、為替自由化、輸入自由化
など新自由主義的政策をとり高失業率、労働者の賃下げを招き、反発されたとこ
ろ軍部と結託して自演クーデターを起こし権威主義的な強権政治を行いましたね
145ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/05/22(木) 09:53:45
そうです。フジモリに敗れたジョサ(ジョサでもいいけど、ペルーだとllはリャリュリョに近くなります)です。
フジモリが就任直後にやってた新自由主義って実はリョサが公約で掲げてたことの繰り返しみたいところがあって、
フジモリ自身は公約でリョサのショック政策を批判してたんですが、
丸々反故(というと言い方悪いけど)にしてショック政策に走ることになりました。
日本人だからチノ、チニートと呼ばれて親しまれ、白人層を代表してたリョサよりも
チョロをはじめとする大多数の国民が受け入れやすかったのが、
こうした政策を行ってもフジモリ政権が倒れなかった大きな理由になってるんですが、
>>142さんのいうように、日本人だからってことで内外問わずに過大評価されてたのかもしれません。
146はましま ◆i6ohY99pvM :2008/05/24(土) 16:54:55
大航海時代からパナマ地峡が交易(貿易)ルートになってますが(一番狭いから当たり前だが)、
あのジャングル・山・ジャングルに道路整備でもしてたのかな。で人馬で荷物運んでたですかね。
それとも川を利用してたのか。
147ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/05/24(土) 17:33:18
パナマ地境ルートは植民地時代初期はようやく馬一頭がとおれるぐらいの道で、
しかも逃亡黒人の山賊に襲われたりして大変だったみたいです。

中米だとパナマはもっぱら陸路で、水運を使ったルートだとニカラグアの方がメインだったと記憶しております。
ココ川を遡って海賊がグラナダ辺りまで襲撃してきた事件とかあった筈です。
ハバナ、カルタヘナ・デ・インディアスと並んでラテンアメリカじゃ数少ない造船所もニカラグアにありましたし
(結構あやふやな記憶で物を言ってるんで、間違ってる可能性も大きいです)
イギリスがジャマイカからニカラグアカリブ海側に侵入してきた後はこのルートは途絶えがちになったのかな?
ここら辺はわかりませんが、後でパナマと並んで運河候補地になるぐらいには使い手のあるルートだったみたいです。
148はましま ◆i6ohY99pvM :2008/05/24(土) 22:51:34
確かにニカラグア方面の方が水運良さそうですね、地図で見ても。
「グラナダ」が最初スペインか?と思いましたが、ニカラグア湖畔にありますね。
地図(地図帳)によってはグラナダが記載されてないのもありますな。

パナマ運河で検索していたら、パナマとコロンビア間にまともな道路が無いとのこと。
パンアメリカン・ハイウェイもそこで途切れてる。パナマ独立の経緯からと米の深謀遠慮wじゃないかと。
コロンビアからすれば「俺のパナマ返せ!」ですかね、やっぱり。
149ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/05/25(日) 15:13:02
ニカラグアのグラナダはニカラグア史じゃレオン、マナグアと同じぐらい重要な街なんですが、
載ってない地図もあるのかあ。まあマイナーだから仕方ないかw

合衆国の深謀遠慮ってのもあるんでしょうけど、本当に道が作れないような土地なのかもしれません。
コロンビアのチブチャ文化と、中米のチブチャ文化ってなんか違いすぎるような気がしてならなく、
その差異を生み出したのがあのパナマ地峡のとても交通には向かない地形だったのかなと
あそこら辺今はマフィアの潜伏場所になってて超危ないそうです。なんか中米ってこんなのばっか。
今のコロンビアじゃ、一般人はパナマよりもまず自国の内戦のことの方が優先順位上に来るらしいですが、
でもパナマがコロンビアの一部だったら世界地図すっきりしていいなあ、なんて思ってみたり
ついでに中米連邦が復活したらもっとすっきりするんでこっちも希望w
150はましま ◆i6ohY99pvM :2008/05/29(木) 22:33:52
ラテンアメリカってカトリック一辺倒ってイメージあるけど
ガイアナ・スリナムにはヒンズー教徒も結構いるんですね。
ガイアナは旧宗主国が英国だから分かるけど、スリナムはオランダなのに。
隣から流れ込んだのかな・・・
151ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/06/09(月) 02:19:59
隣からやって来たのも多いらしいですが、英蘭の間で
オランダ領ギアナにインド人導入しても良いって移民協定があったらしいです。
正直インド系のことは良く分からないんでなんともいえませんが、
先住民のことをインディオ(indio)って呼ぶことが定着しちゃったんで、
メキシコとかだとインド人をインドゥ(Hindu)と呼んで区別してるんだとか。本末転倒だ。
何気のトリニダート・トバゴも半分インド人の国だから、英語圏のまずい料理から救われてるんだとか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:28:57
英国の名誉ため、言っておくが
日本のカレーのルーツはインドでなく、イギリスでアレンジされたカレー
日本の肉じゃがのルーツは東郷平八郎がイギリスで食べた“旨いビーフシチュー
”を日本人に真似させようとして出来た失敗作
いまヨーロッパで人気の料理番組の主役はイギリス人のシェフだけど
153三好裕:2008/06/11(水) 13:43:05
三好裕は祖父江高校の演劇部の教え子を見捨てた
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:58:47
アルゼンチンは先進国になり損なった国ですね。
ブラジルはあと50年で日本より経済力が上になるそうです。
アルゼンチンと同じ道を辿る可能性もありますが。

誰かフォークランド紛争に詳しい方がいたら教えて下さい。
昔、今大体40過ぎぐらいの人がエグゾゼミサイルについて熱く語ってたのを思い出します。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:26:40
厨房の頃にリアルタイムで見た初めての戦争でしたねフォークランド
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 03:17:35
>>154
何をどう教えればいいのか、もっと具体的に訊いてくれなきゃ・・・。
それにエグゾゼ位はググれば出てくるっしょ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:32:37
実はコンカラーがヘネラル・ベルグラーノを撃沈した時点でフォークランド紛争は詰み状態だった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:07:40
なんのこっちゃ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:56:43
アルゼンチン空軍の英艦艇に命中させた爆弾の90%は不発弾だったそうだ
もしその割合が50%ぐらいだったら英の艦艇7隻沈没だけではすまなかっただ
ろう
当時には既に旧式化してレーダーすら装備していないダガーやスカイホークで良
く戦った方だよアルゼンチン空軍は
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:33:17
ん、アルゼンチン軍の善戦は同意
>>157
英軍がフォークランドに上陸する
ずっと前にフォークランド近海は英国原潜の跋扈する危険海域になったんだよ
だからフォークランドを占領したアルゼンチン陸軍に対する補給線は事実上
遮断されて孤立しちゃったわけで・・・

撃沈困難な原潜が遊弋している海域にはアルゼンチン海軍は出撃できず
空軍だけが必死の抵抗を行う羽目になってしまった

ラテン国家の陸軍にしては珍しく
包囲下より条件の悪い孤立化の状態で
アルゼンチン陸軍は上陸してきた英軍相手に抵抗して降伏(十分頑張ったと評価すべき)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:10:17
当時のアルゼンチン軍にマルビナス(フォークランド)占領に関して確固たる戦
略があったわけでない
マルビナスへ侵攻したのはガルチエリ軍事政権が経済運営に失敗し、累積債務が
436億ドル、元利返済額が輸出額の113%の巨額に達し、さらに汚い戦争と
いわれる反対派への激しい弾圧で国民の反感受けていたから国民の目をそらすの
が目的。だがマルビナスに侵攻したら意外に容易に占領できた
恐らくガルチエリらはこれから英と交渉でマルビナスを確保できると甘い判断を
下していたのだろう
いざ、本格的戦争になれば軍政にもともと反感を持っており、価値のない島のた
めに命まで捨てて戦う意志のない徴集兵主体の陸軍と国家のエリートがパイロッ
トになっている空軍では戦意は最初から段違いだ
アルゼンチンの国民のほとんどスペイン系とイタリア系
やはり個人的勇敢さはあるが組織的な活動は不得手かも知れない
162ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/06/24(火) 02:07:38
マルビーナス戦争の具体的な作戦や戦術のことはよくわかんないけど、
濃い話で盛り上がってて感激!
163154:2008/06/24(火) 17:44:25
話ふっといて、しばらく来なくて申し訳ない。
ミサイル自体に興味がある訳ではなく、当時、イメージとしては衰えたとはいえ、強国の一つである英国とラテンアメリカの1国であるアルゼンチンの戦いが日露戦争と被ったので興味があったのです。
この戦争に局地的にも勝ててたら、アルゼンチンも先進国になれたのではないかとか、考える所があったのです。
アングロサクソン対ラテンでは、米西戦争とも被りました。
164154:2008/06/24(火) 17:52:08
お話、面白いですね。
やはり、どこか違う民族が、歴史の違う局面に置いて違う民族性を発揮していますね。
そういう対比でうっすらと民族性が垣間見える気がします。
ありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:45:40
両軍の参加兵力はこんなもんか・・・

陸軍
Falklands 1982
http://orbat.com/site/history/historical/falklands/

海軍
Order of Battle - Falklands 1982
http://www.navweaps.com/index_oob/OOB_Other/OOB_Falklands_1982.htm


うは!英軍はグルカ兵まで参加しとるw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:28:18
>国家のエリートがパイロットになっている空軍

おまけにアルゼンチン空軍の師匠は生ける軍神(…なんてレベルじゃないが…)、ハンス・ウルリッヒ・ルーデルだったからな…
スキップ・ボミングの写真見るともう正気かと。吸気口から海水吸い込んでないか。

http://www.skyhawk.org/2e/argentina/falklands-malvinas/arf_atck.htm
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:30:55
随分と手荒い低空突撃だな
日本海軍の母艦航空隊でも勤まる連中だw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:27:58
>>163
ある意味アルゼンチンは19世紀末の時点では日本より進んでいたかも知れません
アルゼンチンを劇的に変貌させたのは19世紀後期の冷凍船の発明と就航
それにより牛肉輸出は活発化、それに伴い国内鉄道網や電信通信網が物凄い勢い
で発達、それによりイタリアを中心に移民が来て商工業も発達し、19世紀末には
欧州の主要工業国とさほど差のない位まで一人あたり国民所得も増大しました
しかし政治支配していたのは少数の寡頭支配層でしたから当然の如く中間層の反
発や労働運動は激化
他の中南米諸国の多くは反動的な寡頭支配層の暴力支配に移行しますが、アルゼ
ンチンの寡頭支配層は妥協し1912年に男子普通選挙法を施行(日本と比較せよ)
1916年には中間層支持の急進市民同盟が組閣し一部労働者、公務員の年金導入、
労働法施行など社会政策を実施(日本より進んでいる)
だが世界恐慌はアルゼンチン経済を根底から崩し、寡頭支配層が政権奪回し、排
他的ブロック経済に入った英と英資本の特恵待遇などで妥協した寡頭支配政府は
第2次大戦で連合国として参戦しようとしたが、英に追随する事に反発したイタ
リア・ファッショの影響下の統一将校団のクーデタにより中立を守った
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:10:11
グルカ兵は英からすれば従順で勇敢で反乱を起こさない、悪く言えば盲従、好戦
的なのだが
フランスはアルジェリアで外人部隊が反乱を起こしアルジェリアからパリへ空挺
降下し、クーデタを起こす一歩手前までいったからな
その点、グルカ兵は19世紀にインドでヒンドゥー、イスラム両教徒が反乱起こ
しても動ぜず英軍に従っていたし
戦後、英統治時の香港やブルネイの守備を任されたのもその信頼からだろう

前の会社に登山が好きな人がいてよくネパールに行っていたが、向こうで豪邸が
ときたまあるそうだが、九分九厘英軍に長期勤続したグルカ兵の家だそうだ
英軍で下士官になって22年勤続すると軍人年金も出るらしい
170ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/06/28(土) 01:27:41
軍事素人ながら知ってることを適当に書くと、
何も極寒の島で戦うのに、亜熱帯っぽいサルタ出身の部隊を使わなくても良かったのにと思いますが、
やっぱ戦争計画が全くなく全部行き当たりばったりだったのが悪いという結論に。
>>168
1950年代までは日本人にとってもまだアルゼンチンは「先進国」とみなされてたみたいです。
(この時期にアルゼンチンに留学した某先生談)
戦前の日本人の書いたラテンアメリカの本を読んでるとラテンアメリカ二大都市に挙げられるのが
メキシコ市とブエノスアイレスだったりして、日系人が多かったサンパウロやリマがスルーされてるのが
また気になるところだったり。
171ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/07/12(土) 00:31:52
『マルティン=フィエロ』は素晴らしい
もっと知られるべき偉大な文学だ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:28:02
グレナダのニュージュエル運動政権の話を誰かしてくれ。ウィキ以上に専門的泣かんじで
173154:2009/01/11(日) 02:44:03
最近やる夫がフォークランド紛争の説明をしてて良くわかりました。
西側同士、似た武器で戦った言い方は悪いが面白い戦争ですね。
ただ、エグゾゼの説明や落とした艦船の数から見ても、アルゼンチンもなかなかの大国ですね。
174辺無宇叫 ◆eaYqa3SeLE :2009/01/11(日) 03:28:54
やる夫スレのまとめ見てきました。
面白かったです。確かにガルティエリはベジータみたいなところがあるかもしれないw

文章部はウィキペディアの転載(編集?)だったみたいですが、
以前ウィキペディアに書いた文章が使われててちょっと感慨深かったですおw
もっとアルゼンチン史の研究が進めばウィキ転載せずにより良いものができると思うんですが、今後に期待ですね。
175ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2009/01/19(月) 20:36:57
ハイチ音楽のPV見てたらムラータの女の子がかわいすぎて失禁。混血なの?美人なの?日本来ないの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:38:01
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ リンクも貼らずにきゃわいいとな!?
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:53:16
ワシャクラフーン・ウバーフ・カーウィル様がスレをご覧になっておられる。控えよ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:04:19
現在、朝鮮半島情勢がヤバくなってますが、第二次朝鮮戦争が起こり、全面核戦争になったら、
日本が核攻撃を受けなくても放射能が国境を越えて広がり、日本列島が核汚染され暮らしていけなくなり、
19世紀のジャガイモ飢饉の時に大量の人口が、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどに人口流出したアイルランドみたいに、
日本人がディアスポラしたら、過去に日系移民を受け入れた歴史があり、
日本のカネや技術を欲しがっている親日的であり経済が貧しい南米の国あたりは受け入れてくれそうですよね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:30:21
【赤いキリスト】チェ・ゲバラについて語らないか?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1279461323/l50
      ..................._
    /:::::::::x::::::::::::::::\
   r::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   (:::::::r'" ̄ ̄__.`>:::::::::}
   >::::| .::::::::: {:::、;;::::::::::::ノ,_
  t:::::::::〈 '"`´ ヽ;~ ー..::::::::::ヽ_
 `1::::::::::!   ';;~1<_/:::::::::::::::::}
  ノ::::::::::ヽ. ;; !-‐::::::::::::::::::::::y
  ミ:::::::::::::y、_""">:::::::::::::::::〉
   ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:ノ
 .....:::::ヽ、:::::::::::::;.-::::::::::::ヽ
 :::::::::::〈  ,,``:::::ヽ:::::::::::::::ヾヽ.
180オオオニハシ:2010/09/06(月) 21:57:53
はじめまして。
海外旅行に憧れる中学2年生の質問。
中南米とアフリカ本土では
どちらの方が、治安や衛生管理で
安全ですか?
個人的にアバウトにどう思ったかでいいので、
ぜひ教えて下さい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 15:23:02
世界史ちゃんねる
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/10701/

2chに書き込めなくなったときは、こちらを避難場所に。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 03:33:40
911がすぎちゃった
911はチリのほうが本家なのに
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 04:15:11
>>180
そんな屁理屈聞いてんじゃねえんだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:16:24
チリは9.13じゃなかったかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:45:12.18
藤本芳男著 『知られざるコロンビア・・新大陸発見500年の軌跡』
 サイマル出版社、1300円、

著者は元 駐コロンビア大使、
(目次)
1、インディオのふるさと、
  @アンデス高原の住み心地、
  A国盗り物語、
  Bインディオの系譜、
  Cスペイン文化のプラスアルファ、
2.安定したオリガルキー、(コロンビア政治の源流)
  @カトリック教会の役割、
  A飢え死にした大使、
  B解放者ボリーバルの栄光と限界、
  Cコロンビア民主制の産みの苦しみ、
  Dオリガルキーの明暗、
3.闘いの彩り、(コロンビア四つの顔)
  @ゲリラの盛衰、
  A麻薬の魅力、
  B「緑の火」を追って、
  C珈琲立国、
4.太平洋をはさんで(コロンビアと日本)
  @日本からコロンビアへ、
  Aコロンビアからの日本紀行、
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:09:52.42
コロンビアは麻薬とゲリラの国、世界一の犯罪国というのは、今も変わらない
らしいな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 17:25:55.66
八巻正治音頭

あの時 あの駅 あのプール ホイ
日本一の リリカルシティ
友に笑われ 身内を磨く サテ
やさぐれた歌が 聞こえてくる街

ハンハンハハハン
 
喫茶店の数では 勝ち目が無い

ハンハンハハハン

投げやり地蔵に 願いを込めて
八巻正治音頭でララライライ
八巻正治音頭でヒュールリラ

八巻正治音頭でララライライ
八巻正治音頭でヒュールリラ

188名無しさん@お腹いっぱい。
【鬼畜】O型に犯罪者が多い件【馬鹿】
[1:Ms.名無しさん (2009/02/04(水) 13:09:24 0) AA]
■殺人発生率世界ランキング(10万人あたりの殺人事件発生率) と血液型比率 NEW!
1 ホンジュラス 154.02件 O型93% A型6% B型1% AB型0%
2 南アフリカ 75.3件  O型45% A型35% B型16% AB型4%
3 コロンビア 64.6件  O型62% A型27% B型9% AB型2%
4 ジャマイカ 43.71件 O型56%A型20% B型21% AB型3%
5エルサルバトル 34.33件 O型60% A型26% B型11% AB型3%
6ベネズエラ33.20件 O型44%A型37% B型14% AB型5%
7ボリビア31.98件 O型93% A型5% B型2% AB型0%
8エクアドル25.92件 O型63% A型29% B型6% AB型2%
9ブラジル22.98件  O型48% A型39% B型10% AB型3%
10 メキシコ 17.58件  O型84% A型11% B型4% AB型1%
★上位10位中10カ国が全てO型最多国家国家
ソース:国連の犯罪統計局
http://www.uncjin.org/Statistics/statistics.html
10万人あたりの強姦(レイプ)発生率(国別)と血液型比率
国名件/10万人O型A型B型AB型
1南アフリカ共和国123.8件4540114
2スワジランド121.2件
45351643
オーストラリア81.4件47401034
カナダ73.3件4642935
パラグアイ57.3件5634916
ジャマイカ49.5件5620213
7ジンバブエ45.8件5634928
ドミニカ32.8件53311339
アメリカ30.1件454110410
アイスランド25.9件563212          
レイプ発生率世界Top10の内すべてがO型最多国家と言う結果