ドーマン、セーマンね。お札の本なども昔読んでいたなあ(急々如律令だか?)。
新しい筆を朱墨を用意し、気を溜めて一気に書くとありました。朝露を集めるのでしたか?
孔雀王も見ました。清明さんは公務員なんですよね。
気持ちの悪い所では私も九字を切りますね。
るなさん
ブードゥードールは自分で作る方もいるようです。中にはハーブやルート(根)
種や相手の髪の毛や手紙の一部、服の切れ端などを奇数(だったかな?)入れます。
愛情や友情には赤やピンク、学習には緑、霊能には紫、守護には白をつかいます。
それぞれ専用のオイルを表面に塗って精神を集中させてから儀式を行います。
お香やキャンドルも使います。専用のブードゥーオイルもありますね。
「ロキ」というブードウの神を呼び出して、トランス状態に入ってから行います。
黒魔術のようなのは、黒いドールを使いますが人を呪うと自分に返ってきますので注意です。
自分の悪い癖(例えば煙草止められないなど)を改めたり、自分の中の悪を征服するには良いです。
(何でも知ってますね、私・・・)
ちなみにブードウはハイチからアメリカに渡った方々が広めたものです。
彼等は「ロキ」を崇拝している事がばれないように、キリスト教に旨く融合させて
ひっそりと術を行っていました。(マリア観音みたいな感じでしょうか)
だからアメリカには今もブードゥー教の方々が「魔術師」として存在しています。
ちなみにヨーロッパではブードゥーは余り馴染みの無い物です。
イギリスなどは「自然魔術」や「儀式魔術」などが有名ですね。
>>947 ああ、ウイッチクラフトね。知ってます。
>>953>>954 「ロキ」→×
「ロア」→◯
でした。ブードウクィーンの皆様申し訳ありません。m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
>>953 馨さん
ホント何でも知ってますね!
馨さんのレス読んだらブードゥードールも怖い感じが薄れました。
>自分の悪い癖(例えば煙草止められないなど)を改めたり、自分の中の悪を征服するには良いです。
これ、マジですか?!
実は煙草を止めたいのです。
出来れば・・・そのうち・・・いつか・・・(って止める気があまりない?)
魔術を使ってそういうことが出来るなんてイイですね♪
さて、今夜こそ仕事を片付けてトートの聖別やります!
トートの聖別とは、輸入時などに人の手を渡り歩いて来たタロットを浄化する事です。
人の手を渡り歩く事により、念や気などが入り込みます。
それと占っている間にも質問者の雑念などが混ざり込みます。
これを取り去り浄化するのが「聖別」です。
カードを煙に通している時は、カードにこびり付いた黒い物(雑念)が綺麗に
消えてゆくのを強くイメージすれば良いでしょう。
>>957 はい。出来ます。黒魔術も良い方法に使えます。決して怖がる必要は無いです。
聖別はいつでも時間に余裕のある時で、宜しいと思います。
ゆったりリラックスして行うのが理想ですね!!
>>958 では、定期的に聖別してあげるのがカードにとっては良いんですか?
黒魔術の勉強に興味が沸きました(単純)
トートにオーラに黒魔術・・・やりたいこといっぱいですが、
順番を踏まねば、と自分を抑えているところですw
>>960 そうですね。カードの負担を考えると定期的に行うの理想です。
黒魔術も良い方法で使えば怖くは無いです。
魔術も、例えば恋愛成就などを強力に願った後で心変わりしても
なかなか術が解けなくて苦労する事も、まれにありますので
良く考えてからかけるのが宜しいでしょうね。
>>946 ルドルフ・シュタイナーは「教育論」でも有名ですよね。
ヒトラーのライバルでもあります。
>>945 魔術に使う物ですが
イギリス系ウイッチクラフトは「蝋燭」や「聖杯(キャリス)」「ペンタグラム」「水晶が付いたワンド」など
オイルはハーブなどが入った物なども使います。お香も同じ。
アメリカ系ほぼ同じですが、ブードウはオイルがブードゥ系になります。パウダーも同じ。
ソロモン系だと「シジル(印形)」が付きます。(真鍮などに召還した霊の形を刻んでお礼する事を忘れずにね)
高等魔術団の(実践魔術:カバラ)道具は全て自分で手作りします。
ワンド、エノキアンタブレット、旗なども全部です。
オイルなどは使うかどうか分かりませんが、儀礼の時はお香が焚かれている空間で行います。
そして「ヘブライ語」は必修です。天使名や精霊の名くらいはヘブライ語で書けなくてはなりません。
占星術やタロット、エジプトの神々の事も熟知している事も必須です。
魔術の知恵炸裂だな(w.
全部頭の中にある事をカキコしています。分からなければ「分からない」と申し上げます。
>>961 なるほど!馨さんはどのくらいの頻度で聖別してますか?
さしつかえなければ参考までに教えてください。
黒魔術ってすごいパワーを持つのですね。
禁煙なら術が解けなくても構わないので是非やってみたいです。
恋愛成就は結婚する時に使った方がいいみたいですね。
・・・って、心変わりしたら同じことですね(^^;
>>965 私はタロットが疲労しているのを感じ取った時に聖別をします。(っていつなんだよ)
一ヶ月に一回くらいでも良いかもしれませんね。
武蔵見なくては!!じゃ!!
今日はヌハと偽武蔵の日ですか。
佐々木小次郎がガンダムに似てるなあと思ったのですが、
背中に剣(ビームサーベル)を背負っているからですね。
るなさん、何か明るい感じでるんるん気分が伝わってきて安心してます(^^)
ただ私のようなモノの言う事を鵜呑みにするのも危険ですので、注意が必要かもしれません(爆)
でも良い方向に向かわれる事を祈らせて頂きます、私的には術に頼ろうとするのは余りお勧めできません。
神様、宜しくお願い致しマス程度の軽いノリで良いんじゃないでしょうか?
彼から気遣いのメールがきて良かったですね、良い事だ(●^▽^)/
藁人形は元々、陰陽道の人型(ヒトカタ)からきていますね、型代(カタシロ)とも言いますが、
元々は道教からきてる筈です、あとテルテル坊主もヒトカタからきてるらしいです。
つまり、テルテル坊主を媒介とした列記とした術って事です(笑)
ブードゥーは個人的に嫌いです、悪魔崇拝の匂いがして嫌ですね(^^;)
人を呪い殺す呪術も確かに凄いのですが黒魔術は嫌いです、使い様にもよるでしょうが、
刃物も使い様で、料理にも使えますが人殺しにも使えます。
自画持参、とても良い事です(爆)
マリア観音ですか、聞いた事があります。
そう言えば、芥川竜之介だったかな?確か…の「黒いマリア観音」はオカルト小説ですが怖いですよね。
確か、御願い事をして願いは適うのだけれども命と引き換えみたいな…
悪魔との契約と似ていますよね、ですから都合の良いお願いにも落とし穴があると(笑)
そうゆう戒めとしても読む事が出来ますよね(^^)
武蔵、好きなんですね馨さん、では武蔵の悪役はどうでしょう?
「魔界転生」これは柳生十兵衛が主役なんですけど、隠れキリシタンの天草四郎が魔界より蘇り、
黒魔術で魔界から武蔵とか宝蔵院(宝蔵院流槍術)胤栄とか忍者とか姫とかを転生させて、
十兵衛と戦わせる、夢のバトルが楽しめる時代劇で、新しくリニューアルされた「魔界転生」、
これに窪塚とか佐藤こういちとかが出演しますね、古い方の魔界転生は沢田研二とか真田浩之とか千葉真一とか出てましたけどね。
魔界転生の召還呪文、確か「エロイムエッサイム」だったかな?
確か水木しげるの悪魔くんでも同じ呪文を唱えていたような・・・
>>943るなさん
「中東からメールしました」なら時差の加減で丁度いいかもと言ってみるてすと。
ヘノ〜マンさん
武蔵は好きですね。魔界転生は映画館にポスターがありましたが、何か怖い感じですね。
武蔵は相手(何だか一門)にとっては悪役ですね。ヌハが(・∀・)イイ!! 演技しています。
今日は小次郎キタ Y⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y !!!の日でもありますね。
あのオヤジ(薬屋)はぁゃιぃ。
江戸時代ですよ・・・・・。
>>969 小説を良く読んでいるので博学だと思いました。
>そう言えば、芥川竜之介だったかな?確か…の「黒いマリア観音」はオカルト小説ですが怖いですよね。
確か、御願い事をして願いは適うのだけれども命と引き換えみたいな…
その通りです。私は芥川だと「蜘蛛の糸」が好きですね。
ガンダムのビームサーベル、何かスターウオーズみたいですよね。
でも、忍者は皆、背中に剣を背負ってますね、多分、身軽に側転とかバック転とか、
受身が取れるようにそうしてるんでしょうね。
普通に刀をさしていたら受身をとれませんからね(爆)
まあ、柳生心眼流では刀をさしてる状態でも受身がとれるように受身に工夫をしてるようですがね。
この柳生心眼流は当身(突きや蹴り)を主体とした日本の柔術にしては珍しい一人稽古の型も存在してる武道ですが、
元々、柳生真陰流剣術の剣を無くした場合の格闘術ですが、驚くほど大陸(中国)の八極拳に酷似しています。
これはステラさんなら解かるかもしれません。
佐々木小次郎の流派は厳流と言いますが、ただの離れ小島を巌流島と称されるようになったのは、
佐々木小次郎の流派に由来しています。
ですが佐々木小次郎の剣(物干し竿)は普通の刀よりも30センチも長く、抜刀するのも難しいそうです、
しかもあの剣で燕返しを行なうのは余程の腕がなければ不可能だそうです。
燕返しは、袈裟切りから瞬時に逆袈裟切りに変化する剣技です。
袈裟切りとは上段から斜めに右上から左下にかけて切り込む事を言い、
逆袈裟切りとは左下から、右上に刀を反して切り上げる事を言います。
>>970 吉岡一門の事かな?
魔界転生では柳生十兵衛が主役で武蔵は悪役です、天草四郎が悪役のボスです(爆)
原作は山田風太郎、なんとあのトキワ荘にも出入りしてた方です。
蜘蛛の糸、御釈迦様の出てくる話しですね。
まあ結局、自分さえ良ければ良いと想ってる連中の末路はあんなモンでしょうね。
刀は切れるので痛いです。みね打ちが好きです(これも痛いです)。
抜刀サイだか言うのは何となく知っていますが良く知りません。
柳生って、忍者ですか。小次郎は、すぐに刀を抜こうとするので気の短い奴だと思いますね。
確かに怪しい、忍びらしいけどあんな奴いたかな?
架空のキャラかな?
>あのオヤジ(薬屋)はぁゃιぃ。
>>973 そう。その吉岡一門です。子供を斬ったのは(・A・)イクナイ!でも、あの状況では仕方ないのは山々ですが。
武蔵はケチな戦いぶりです。そしていつも涙目で喋り方も一々気合い入りすぎだし。
トキワ荘、あの漫画家が一緒に住んでいるという伝説のアパートですね。
赤塚さん、藤子不二夫さん達もいましたね。
蜘蛛の糸も途中までは「良い話だ」と思うのですが、最後がねえ・・・・。
カンダダが一人で助かろうとする気持ちは分から無いでも無いですが、その心が糸を切ったのでしょうね。
それを黙って見ている仏様も凄いなと思います。「あ〜あ、切れちまったよアハハ!!」てな感じ。
>>976 「あかね危ない!」「お2危ない!」と思ったのは私だけでは無いでしょう。
また〜りと1000取り合戦の予感。
抜刀斎は漫画です、ジャンプに連載していた「ろろうに剣心」の剣心の人斬り時代の名前です。
人斬り抜刀斎です、漫画です(爆)架空の人物です。
柳生は忍者じゃありません、柳生新陰流を受け継ぐれっきとした侍です。
柳生石舟斎が纏めたのかな?開祖は上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)です。
石舟斎の息子に柳生宗則(むねのり)と柳生兵庫助(ひょうごのすけ)がいます。
でも一番有名なのはやはり、柳生十兵衛でしょうね。
実際の小次郎も確かに気が短いかもしれませんね。
武蔵との勝負で武蔵が遅れた事に怒り鞘を投げ捨てて冷静さを欠いた訳ですから。
武蔵は実戦では二刀を使った事がないそうです(爆)
現在でも武蔵の伝えた流派、二天一流剣術は存在していますが。
トキワ荘は元々、手塚先生が入ってたアパートで手塚先生が入ってた部屋に、
藤子不二雄先生が入りました、手塚先生は二人の為にテーブルを置いていってくれたそうです。
そして赤塚不二雄先生と石ノ森章太郎先生が同じ部屋に入りました。
トキワ荘を漫画家アパートにした功労者は寺田ヒロオさんです、この方も漫画家でした。
あと、山田風太郎さんやつのだじろう先生も出入りしていましたね。
あと鈴木さんとゆう方も出入りしていました、この鈴木さんはオバケのQ太郎に出てくる、
ラーメン好きの小池さんのモデルになった方です。
>>980 そうでしたか。「抜刀斎先生!!」と言う声がTVから聞こえて来たのを覚えていたのでしょうね。
柳生十兵衛、聞いた事あります。何だか凄い剣術の出来る人ですよね。
「バガボンド(だっけ?)」の小次郎はピュアなのにね!!
実は、おつうとゆう人物は架空の人物であったそうです。
スイマセン「るろうに剣心」でした(笑)
>「ろろうに剣心」
>>981 何だ、そうだったのですか。刀二本あるから「二刀流か!?」と思いました。
トキワ荘はチェーンメールのような感じですね(?)。
小池さんはいつもラーメン食べている時に事件が発生(壁が崩れるなど)しますよね。
柳生十兵衛は片目を独眼流正宗みたいにしてますので憶えておられると想います。
十兵衛は相当の剣の使い手だそうですね。
バガボンドの小次郎みたいに身体障害者みたいな設定は始めてです(爆)
>>983 おつうも、いつも体の具合が悪くて心配していましたが健康になって良かったですよね!!
るろ剣の主役は、幽友白書の蔵馬や「ヒカルの碁」の絵を描いた人が昔描いた
「からくり絵草紙」の人形に顔が似てますよね。
刀を二刀同時に振るのは至難の技だそうです、武蔵は相当の達人だったと想います。
しかも左利き、だからどちらの腕からでも抜刀できたのでしょう。
あと武蔵の描いたとされる水墨画、あれは左利きでないと描けない絵だそうです。
しかも禅にも通じていて禅の心と剣の心が絵に現われてるそうです。
そう言えば武蔵は、晩年には木を彫って不動明王や観音様を創ったりしてましたね。
最後は洞窟に篭り、あの五輪の書を著した訳ですから相当の境地に達していたのでしょう。
>>986 >バガボンドの小次郎みたいに身体障害者みたいな設定は始めてです(爆)
作者は、なかなか着眼点が違いますね。新しい感覚です。
でも、とってもピュアな感じですね。気の短い小次郎も(・∀・)イイ!! ですが。
脚本や演技がちょっと違うと悪役が人を感動させたり、同情させたりしますよね。
いろんな見方がある訳です。
武蔵は念仏(延命十句観音経)を唱えながら仏像を彫っていましたね。
「いつから仏師になったの?」と思いました。
左ききなら右脳が活発に働くのかもしれませんね。
五輪の書は兵法ですよね。(って、私もいろいろ知ってますね)
あと10ですね・・・・。新スレどうすんのかしら?
私はいつもの通り自分で立てれない・゚・(ノД`)・゚・引っ越すか・・・。
「からくり絵草紙」の人形、確かに似てますね(^^)
蔵馬も女形ですから雰囲気は似てるかもしれないですね、剣心の2重人格ブリがまた良い!!
奥義、天翔ける龍之閃きは確かに逆足で抜刀するのは危険ですが威力は出ると想いました。
普通、抜刀術は逆足では行ないませんから、普通は日本武術はナンバで動きますからね。
でも、奥義、九頭龍閃は物理的に不可能だと想いました、同時に9ヵ所を突くのは、
阿修羅マンでも無理ですから千手観音にでもならないと無理だなと想いマスタ(爆)
あと、抜刀した後の鞘を用いての二刀流などは理に適ってると想いました。
剣術に相当、通じていないとあの発想はできないでしょうね。
まあ、飛天御剣流とゆう流派は実在し無い訳ですが(笑)
剣心って言うのか、あの人。二重人格・・・( ゚д゚)ポカーン
千手観音は仕事の時に側にいればいいなと思いました。(余った時間は遊んでよーっと!!)
鞘は(蛸って読んでましたw)防御にも使えるかもしれないですね。相手の刀を受けるとか。
武蔵は沢庵禅師に学んだのかもしれませんね。
まあ、沢庵との掛け合いもフィクションな訳ですが(爆)
五輪の書は単なる兵法書に留まりません、孫子の兵法もそうですが。
五輪(地・水・火・風・空)は五輪の搭が現すとおり縦構造になっております。
それに比して五行(火・水・木・金・土)は相克・相生の関係にあり横の構造になっています。
ああ、あのたくあんね。私、大根のたくあん大好き!!って、僧侶の話ですね・・・・。
「世捨て人になって隠遁生活を送ればいいのに、何だか旅をしてしまいマスタ」な人ですよね。
木火土金水、陰陽道ですか。
千手観音様は全ての衆生を救う力があるそうですね。
鞘は防御にも使えるでしょうね、二刀流も片方で受け同時に片方で斬ったり突いたりする訳ですから。
この受けと同時に突いたりする発想はブルース・リーの創始したジークンドーと同じです。
この相手に対しカウンター的に受けと同時に攻撃する事を広東語でジーと言います。
そして広東語で拳の事をクン、道の事を広東語でドーと言います北京語?ではタオですが。
つまり、ジークンドーとゆう言葉は広東語からきている言葉です。
大根のたくあんも沢庵禅師からきているそうです。
陰陽道も陰陽五行からきていますからね〜(^^)
もうすぐ1000か〜
999!!
1000?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。