くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 41台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
自宅サーバ全般に関する質問スレッドです。
※注意:仕事で使うサーバーはスレ違いです。

質問の際は
 1.OS名
 2.使用するサーバソフトとバージョン
 3.ネットワーク環境
などのサーバー環境を書きましょう。

まとめページ
http://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?FrontPage

前スレ
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 40台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1250678280/


定番の質問用テンプレ

外部からはピコーンなのに内部からはショボーンです
http://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?%B3%B0%C9%F4%A4%AB%A4%E9%A4%CF%8E%CB%8E%DF%8E%BA%8E%B0%8E%DD%A4%CA%A4%CE%A4%CB%C6%E2%C9%F4%A4%AB%A4%E9%A4%CF%8E%BC%8E%AE%8E%CE%8E%DE%8E%B0%8E%DD%A4%C7%A4%B9

串を刺して外部から接続して確認する方法もあるが、外部から接続してヘッダやソースの取得、スクリーンショット画像を生成してくれるサイトがある。
http://fula.jp/cgi-bin/head/
http://fula.jp/cgi-bin/head2/

次スレは>>970辺りが立てやがれ
2DNS未登録さん:2009/12/07(月) 12:41:59 ID:???
何時まで経っても次スレがたたないので立ててみた
なんか間違ってたらすまんが修正してくれ
っていうか2回連続で俺が立ててんだけどw
3DNS未登録さん:2009/12/07(月) 18:41:02 ID:???
>>1
需要があるんだか無いんだかわからんスレの1つではあるよなw
このスレ無けりゃ無いでもう少し専門寄りのスレ行ってそうな気がするし。
4Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/12/07(月) 22:20:45 ID:???
じゃあてふの日記帳にしまつ。

今日のテーマは「今日の」晩ご飯!でつ。
5Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/12/11(金) 22:40:01 ID:???
えー?くだ質っしょここ???
6DNS未登録さん:2009/12/13(日) 02:22:57 ID:???
そして時は止まる
7DNS未登録さん:2009/12/15(火) 09:03:05 ID:SVKTE1Qh
サーバーを立ててるわけではないのですが、多分ここで聞くのが最もふさわしいと思うので、
(用途的に知ってるしとが多い?)ので、ここで聞かせてください。
ログ監視とかいうことになると思うのですが、あるログを常時監視して、ある行に
特定のキーワードが出てきたら、その行から指定した文字を別のファイルに書き出す。

例えば、ある行に「起動」という言葉が出てきたら、その行の[ ]に囲まれた文字を
別ファイルに書き出す、
ということができるログ監視ソフトはないでしょうか?
宜しくお願いします(`・ω・´)
8DNS未登録さん:2009/12/15(火) 15:50:47 ID:???
>>7
OS分からんからLinuxとか*BSD前提で書くけど
まだメンテナンスされてるかどうか知らんけどswatchみたいなもののことか?
ソフトじゃないけどtail -fあたりで監視してヒットしたら動かせばええんでないの?

Windowsだとそのものずばりなフリーソフトが昔あった気がするが名前が出てこん
9DNS未登録さん:2009/12/15(火) 21:19:46 ID:makAxYl4
>>8
すみません。実はWindowsですた(-_-) …
思い出してYO!
10DNS未登録さん:2009/12/15(火) 22:58:10 ID:???
>>9
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/09/tails.html
ぐぐったらすぐ見つかったぞ
11DNS未登録さん:2009/12/15(火) 23:31:43 ID:???
>>10
いや...それは使ってみたんだけど、上で書いたことは多分できなかったYO
「起動」という言葉を指定しとくと、「起動」って書き出すことはできるんだけどね(´・ω・`)
12DNS未登録さん:2009/12/16(水) 00:11:45 ID:???
鯖向け、24時間365日連続運転向けの2.5インチSATA HDDは無いんですか?
海門の現行はさすがにちょっと高すぎる。
富士通の40GBモデルにそういうのがあるっぽいんだけど、ディスコンぽいし。
SASはちょっと勘弁。
13DNS未登録さん:2009/12/16(水) 00:25:07 ID:???
海門かSAS買えよって答えしかないんだが
14DNS未登録さん:2009/12/16(水) 01:11:53 ID:???
Intel SSDでご不満が?
15DNS未登録さん:2009/12/16(水) 02:02:18 ID:???
そこそこ早いサーバを手に入れたんだが、自分はちょっとしたテストにしか使わないので、マシンパワーがもったいない。

だから、なんか役に立てればと思うんだけどなんかないかな。今時、レンタルの掲示板とかつくってもだれも使わんだろうし。
ただ、回線が遅いからファイルのアップローだとかにはつかえない。需要があればプラン変えれ
る。

なんかいい案があったら教えてくれ
16DNS未登録さん:2009/12/16(水) 02:20:43 ID:???
自分で思いつかないレベルなら無理に使うこともあるまいよ
17DNS未登録さん:2009/12/16(水) 02:48:06 ID:???
>>15
そういう時はBOINC(World Community Grid)でもやっておけ
何かの役どころか人類に貢献できるぞ
18DNS未登録さん:2009/12/16(水) 03:36:33 ID:???
>>11
少し頭使えよ、キーワードが来たらそれをトリガに動作出来るんだから
まあその調子だともうWin板行った方がいいな
19DNS未登録さん:2009/12/16(水) 07:57:22 ID:7TVXfr1c
>15
port23でrootパス無しで公開してくれ
20 ◆TWARamEjuA :2009/12/16(水) 11:24:45 ID:???
21DNS未登録さん:2009/12/16(水) 12:28:56 ID:???
>>15
俺にくれ
22DNS未登録さん:2009/12/16(水) 14:49:47 ID:???
Web+DB鯖をやろうと思うんだけど、ハードの相談お願いします。
予算は3万ほどで、
PS3、xbox360、Atomなやつの3つを考えてます。
Atomなやつは前者2つに比べてHDDやメモリを多く積めますがどれがいいですかね?
1日の転送量は10GB、ページビューは3万、同時訪問者数最大50人ぐらいを想定しています。(実際は1/10以下になると思いますが)
23DNS未登録さん:2009/12/16(水) 15:00:26 ID:???
その想定で3マンは厳しくないか?
2422:2009/12/16(水) 15:03:46 ID:???
厳しいですかー
CPUの処理能力が問題でしょうか?
25DNS未登録さん:2009/12/16(水) 15:18:42 ID:???
ラックマウントのサーバ(Proliant)を手に入れたのですが、ラックマウント初体験でびっくりしました。
こんなにうるさいんですね。手持ちのハンディ掃除機よりうるさいです。
静音ラックを探すと15万くらい。

これ以外に静かにする方法ないですかね?
サーバは1万円で譲ってもらったのに、ケースに15万円はなぁ。
26DNS未登録さん:2009/12/16(水) 15:20:47 ID:???
ファン止めてしまえ
27DNS未登録さん:2009/12/16(水) 15:40:02 ID:???
ファン止めたらサーバも止まるだろ
28DNS未登録さん:2009/12/16(水) 15:49:02 ID:???
>>25
ラックマウント型ってのはそういうものだから、音については諦めるしかないよ。
本来はサーバー室なり何なり専用の場所に密集させるためのものだし。

何に使ってるのか知らないけどラック置く場が無いなら売っちゃって
タワー型買った方がまだ幸せだと思う。
2925:2009/12/16(水) 18:16:28 ID:???
>>26
>>27さんの言うとおり、ファンを止めると異常検知でサーバが止まるかと思います。
使用しているファイアーウォールのファンがうるさかったので止めたことがあるのですが、
異常シャットダウンされました。

>>28
ラックを置く場所はあるのですが、ラックの値段の15万を出すべきかどうなのか悩んで
いるところです。ラック以外に静かにする方法があればと思い質問させていただきました。

15万円出せば、Core2のタワー型サーバが買えるので・・。
30DNS未登録さん:2009/12/16(水) 18:25:08 ID:???
別室に置くのが一番だよ
31DNS未登録さん:2009/12/16(水) 20:28:50 ID:???
プロバイダをどれにしようか決めている最中なのですが、
そこでDNS逆引き設定というものを知りました。
これを上手く設定しないと、メールが届かないことがあるという記事を見かけました。
ttp://neta.ywcafe.net/000395.html

ただ、そこのコメントで指摘されているように、MTAは
正引き -> 逆引き
の順でFQDNが一致するのを確認するのではなく、
逆引き -> 正引き
の順でIPアドレスが一致するのを確認するようなので、
ほとんどのプロバイダでは逆引きの設定がなされているでしょうから、
(逆引きの結果は独自ドメインのFQDNではなく、プロバイダのFQDNになりますが)
上の記事で問題にされていることは、自宅サーバから発信されたメールでは
ほとんど起こらないと思うのですが、どうなのでしょう。

となると、DNS逆引きを設定できる利点が気になってくるのですが、
何か利点はあるのでしょうか?
使用しているプロバイダを知られたくないとか、
気持ちの問題とか、そういう程度のものでしょうか。
32DNS未登録さん:2009/12/16(水) 20:52:10 ID:???
利点なんかないから逆引きなんか気にしなくていい。
そんなことよりも、自分とこから直接メールを送りたいなら
OP25B の規制の有無を気にした方がいい。
33DNS未登録さん:2009/12/16(水) 22:50:38 ID:???
>>32
ありがとうございます。
OP25Bについても調べてみます。

MTAの逆引きの処理の仕方については>>31の理解でよろしいでしょうか。
347:2009/12/17(木) 06:22:26 ID:???
>>18
できたら続きをお願いしますlω`)…
35DNS未登録さん:2009/12/17(木) 09:53:48 ID:???
叩かれる前に他所へ行った方がいいと思うが

そんなに親切な板でもスレでもねーぞここ
367:2009/12/17(木) 10:41:38 ID:???
lω`)…くだらない質問してんだから、叩かれて上等なりよw
377:2009/12/17(木) 17:30:26 ID:???
lω`)…と思ったけどレスもつかなくなったよwwww粘着君みたいだから消えるね
38DNS未登録さん:2009/12/17(木) 18:57:52 ID:???
>>35
あるよ。
以上。
↓次どうぞ
39DNS未登録さん:2009/12/17(木) 20:01:21 ID:???
何があるのか>>35も見直してもわからなかった
40DNS未登録さん:2009/12/17(木) 20:10:57 ID:f1BH2hWL
親切なスレでもありますよって事じゃね?
41DNS未登録さん:2009/12/18(金) 00:53:19 ID:???
自宅鯖絡みならまだしも…
42DNS未登録さん:2009/12/19(土) 09:42:22 ID:???
どっかで自宅でサーバーたてるの違法化するとかいうの見た気がするんだけど気のせいか
43DNS未登録さん:2009/12/19(土) 09:45:25 ID:???
>>42
夢だろ。やましい事でもしてんじゃねぇの?
44DNS未登録さん:2009/12/19(土) 09:54:58 ID:???
>>42
中国人ですか?
個人サイトさえ禁止しようとしてまっせ。
45DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:04:22 ID:???
p2pサーバー(クライアントにその機能を含むものも)が規制される可能性は若干あるだろうな
46DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:06:58 ID:???
p2pサーバってのに異様な違和感を抱くのは俺だけか?
47DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:13:31 ID:???
まぁ機能的な意味ではどっちかがサーバーになるわけだから間違っちゃいないw
48DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:17:53 ID:???
TCPもつながっちゃえば主従関係はないし、UDPだともうなんだろうね。

鯖の定義からスタートだな。
49DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:24:55 ID:???
そういえばクライアント用サーバーとかいう謎な単語をどっかで見たな
50DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:28:35 ID:???
ポーリングせずにプッシュ配信をするには、端末にサーバを置いて、ホストからブロードキャストすれば良い。

的な。
51DNS未登録さん:2009/12/20(日) 19:58:23 ID:???

お忙しいところ失礼いたします。
OS:Windows Server 2008 R2 上で提供されている
サーバマネージャツールの、メニューのカスタマイズをサーバマネージャ上で行ったところ
[アクション]メニューと[表示]メニューが非表示となってしまいました。
現在表示されているのは、[ファイル]メニューと[ヘルプ]メニューのみです。
表示のカスタマイズは[表示]メニューから行うため、元に戻す事が出来ず困っています。

ヘルプなどを読み漁りましたが、それらしい方法が見当たりません。
レジストリや、設定ファイルに記述があるのだと思いますが、どうすれば元に戻せるか
ご存知の方がいましたら、教えて頂きますようよろしくお願いいたします。
52DNS未登録さん:2009/12/20(日) 21:21:56 ID:???
質問させて下さい。
FreeDNSと言うサイトに登録してドメインを登録したのですが、「Status」が「Broken」に
なってしまいます。解決策知ってる方いたら教えてください。
53DNS未登録さん:2009/12/20(日) 21:41:30 ID:???
そのサイトに聞いてください。
54DNS未登録さん:2009/12/24(木) 17:09:46 ID:???
サーバのCPU使用率は常時何パーセント以内であるのがいいんでしょうか?
55DNS未登録さん:2009/12/24(木) 17:25:36 ID:???
>>54
1%
56DNS未登録さん:2009/12/24(木) 21:20:28 ID:???
>>54
普段使ってるPCのCPU使用率は常時何パーセント以内であるのがいいんでしょうか?
57DNS未登録さん:2009/12/24(木) 21:32:17 ID:???
>>56
あくまで私の場合はですが、冬場は70%以内、夏場は30%以内が望ましいと考えています。
58DNS未登録さん:2009/12/25(金) 09:40:20 ID:???
CPU使用率だけで考えてら低いに越したことはないけど、
ディスクやネットワークへのアクセスの多いプロセスばっかりだと、
待ち時間が多くなってCPUはヒマになるけどレスポンスは遅いとか起こるわけで。
59DNS未登録さん:2009/12/26(土) 16:42:43 ID:McEGVdAs
くだらない質問しますね><

http://lovestube.com/up/src/up1714.gif
60DNS未登録さん:2009/12/26(土) 16:46:20 ID:???
ここ自宅鯖スレなんですけど
61DNS未登録さん:2009/12/26(土) 17:01:58 ID:???
インターネットの刺々しさが異常
62DNS未登録さん:2009/12/26(土) 17:35:49 ID:???
>>59
質問が大雑把すぎるから適当にしか答えられないんだけど

1がルータ、ファイアウォール、スイッチングハブあたり
2が多分DMZ
3がWeb,Mail,DNS,FTPあたり?
63DNS未登録さん:2009/12/26(土) 18:06:07 ID:???
>62
ありがとうございます;
助かりました!
64DNS未登録さん:2009/12/26(土) 19:35:08 ID:???
助かったと安心してて良いのだろうか・・・
65DNS未登録さん:2009/12/26(土) 22:01:10 ID:???
これから自宅鯖とかVPS借りるために
鯖管の勉強しようと思ってるんだが、
参考書って何読めば良いんだろ?

いまのところオライリーの、

* Linuxサーバセキュリティ
* Linuxシステム管理

辺りを買おうかと思ってるんだけど、
他にもこれは読んどけって本はある?
66DNS未登録さん:2009/12/26(土) 22:06:51 ID:???
>>65
とりあえず非公開鯖を何でもいいから構築してみろ。
ネットの情報だけで構築「だけ」はできる。
オライリーのその辺読むのは相当後にしないと混乱して終わるぞ。
67DNS未登録さん:2009/12/27(日) 02:50:17 ID:???
atomだと電気代かからない鯖できるらしいけど
仮想マシンいくつも動かせるぐらいのメモリーはつめるんだろうか
68DNS未登録さん:2009/12/27(日) 04:00:22 ID:???
>>67
最大でも4GBまでのマザーしか出てないと思ったが
6965:2009/12/27(日) 10:47:49 ID:???
>>66
わかった、とりあえずローカルで動かす鯖構築に挑戦してみるわ。
レスサンクス。
70DNS未登録さん:2009/12/27(日) 22:00:00 ID:An6sLAAb
>>67
何をやるにしても仮想マシンにする必要なくね?
71DNS未登録さん:2009/12/28(月) 02:03:54 ID:???
>>70
例えばrailsとアパッチとzope全部動かそうとかすると仮想にわけた方が便利っぽかった
ちゃんと設定できるなら全部1つに入るんだろうけど
72DNS未登録さん:2009/12/28(月) 05:48:17 ID:???
ちゃんと設定して1つにした方が便利だと思うが・・・
73DNS未登録さん:2009/12/28(月) 09:48:46 ID:???
同意
74DNS未登録さん:2009/12/28(月) 16:36:12 ID:WAzMI33/
中古でラックサーバを買ったんですけど、部屋に置いてるとうるさすぎて寝れません。
この板の人はどうやってラックサーバを管理していますか?
うるさかったのでふた開けてファンを取ったら止まってしまいました。
お金がないので静音ファンは買えません。ワンルームのコーポなんで別室にも置けません。
ノイローゼになりそうです。
75DNS未登録さん:2009/12/28(月) 16:48:43 ID:???
空調効かせた押し入れに入れるのも無理ならあきらめるしか・・・
76DNS未登録さん:2009/12/28(月) 17:19:16 ID:???
77DNS未登録さん:2009/12/29(火) 12:17:00 ID:???
>>68
IONだと8GBまでだね。
でも>>70でFAになると思う。正直あまり早くない。
78DNS未登録さん:2009/12/29(火) 12:36:32 ID:???
>>74
自分は本職が鯖缶だから五月蝿くても平気。ってことで転職汁。

周囲温度でファンの回転数があがるから、自宅に置くならエアコンかけるしかない。
冬場は外に置いて濡れないように工夫するのも有りかもしれんが。

Core2系のCPUを積んだ鯖なら自分が触った限りブレード鯖以外どこも静かなので、
お金溜めて買い替えるのもありかもしれん。
どのくらい静かって言われると困るけど、GTX260のファン最大回転くらい。

同一仕様でもタワー型鯖と比べるとラック鯖は2割増しの消費電力なので、
金ないと言うなら、素直に諦めるのがいいと思う。
79DNS未登録さん:2009/12/29(火) 22:32:05 ID:???
サーバについて以下のような認識しかないけど合ってる?

会社で複数パソコンがある場合、サーバーがないと一人が作った
文書ファイルをいちいちメールで送信しないといけない。
サーバがあれば共有フォルダを作って保存すれば他の人が
いつでも開ける。
ホームページ作成する場合必要である。

こんな感じだけど、サーバを自宅に設置している人ってなんのために
置いているのか理由がよくわからない。(初心者なもんで)
80DNS未登録さん:2009/12/30(水) 00:13:37 ID:???
>>79
アンタが言ってるのはファイルサーバーの話だな。サーバーつっても種類が色々ある。
自宅に置いてるサーバーにしても人によって色々な用途がある。
俺の場合は「なんのために?」と言われたら「趣味だから」としか言えんが。
81DNS未登録さん:2009/12/30(水) 00:41:35 ID:???
>>79
ファイルサーバの話はとりあえず脇に置いておくが
別に煽るわけでも何でも無く、必要性が無いなら自宅鯖なんてやることはない
理解出来なくても何も問題はないよ
82DNS未登録さん:2009/12/30(水) 00:57:23 ID:???
>>79
ラジオサーバ、メディアサーバ、ストリーミングサーバ、挙げだしたらきりが無い
83DNS未登録さん:2009/12/30(水) 01:07:01 ID:???
>>79
間違ってはいない。
でもそれだけじゃなくて他にももっと色々できることがある。
その「色々できること」をやってみたいと考えた人間が自宅鯖をやってる。

そんな感じ。
84DNS未登録さん:2009/12/30(水) 01:10:58 ID:PcCJciBw
失礼します、最近PS3を購入し、PS3を有線接続しました。
で、色々ありましてポートの開放を行ったんですけども・・
セットアップメニューの転送先IPアドレスはPCのではなくps3の
IPアドレスでいんですよね??
yahoo bb adsl ルータ内臓のトリオモデムです
85DNS未登録さん:2009/12/30(水) 01:23:59 ID:???
最近はPS3でも自鯖を立てるのか
86DNS未登録さん:2009/12/30(水) 01:26:16 ID:PcCJciBw
自鯖は作ってないですが、、やはりスレ違いでしたか・・・すみません
87DNS未登録さん:2009/12/30(水) 02:35:50 ID:???
スレ違いがどうとか言う以前に「色々ありまして」で話が通じると思ってる時点でダメだろう
88DNS未登録さん:2009/12/30(水) 03:05:00 ID:???
つーか、マニュアル見ろよ
89DNS未登録さん:2009/12/30(水) 10:59:57 ID:???
スレじゃなくて板違い
90DNS未登録さん:2009/12/30(水) 11:58:02 ID:???
サーバについて昨日質問した者です。
例えば東京から福岡の会社にメールを送信する場合
どこに設置しているのか知りませんが、その福岡の会社が
契約しているメールサーバに送信され、福岡の会社が後で
検索して自社宛に送られたメールを受信して読める。
という理解でよいですか?
メールサーバって1社に1個あるわけじゃなく、サーバ会社と
例えば100社くらいが契約していて、同じサーバに100社
の送受信データが入っているというわけですか。
質問の仕方が変かもしれませんが。
91DNS未登録さん:2009/12/30(水) 12:10:32 ID:???
通常のケース

PCのメールソフトから送信
→メールソフトで設定している会社やISP等のメールサーバに送信
→メールサーバはDNSを使って[email protected]のexample.comからサーバを特定してそのサーバに送信
→送られた側はPCのメールソフトからそのサーバにメールを取りに行く

メールサーバは複数のドメインのアドレスを扱えるけど、
ほとんどは自社のメールサーバ持ってるんじゃないのかな。
社員の入れ替わりでアドレスの追加削除があるから、その方が便利だろう。
92DNS未登録さん:2009/12/30(水) 14:10:36 ID:???
ありがとうございます。
プロバイダはOCN使ってますが、その場合はOCNのメールサーバに
送信されるということですか。イメージだとこんな感じ?

 メール送信 → OCNサーバ ←メールを取りにいく(受信者)

ごめんなさいメールサーバは複数のドメインを扱えるって
どういう意味なんでしょうか?
93DNS未登録さん:2009/12/30(水) 14:30:42 ID:???
受取人が会社のサーバ使ってるならこうだろ
メール送信 → OCNサーバ → 会社のサーバ ←メールを取りにいく(受信者)

複数扱えるってのは、キミの言った
>メールサーバって1社に1個あるわけじゃなく
これのことだよ
94DNS未登録さん:2009/12/31(木) 01:23:25 ID:???
初めてのサーバー専用PCを作ろうと考えています。
回線は光ホーム OSはWinXP Pro(使った事は無いですがリナックスでもいいです)
用途は地デジ+データ+INが5名程度のゲーム鯖
他にも、出来る事は色々やってみたいです(完全におもちゃ感覚で)
手持ちのPCはP3ディスクトップ1台、P4ディスクトップ2台、コア2ディスクトップ1台、98SEノート1台、WinXPノート1台、ネットブック1台、アドエス、ハイブリッドZERO3(予定)です。

そこで先輩方に質問です。
ケースはアルミが余っているのでそれを使います。
予算は8万円。
CPU+メモリ+HDD構成+電源容量のお勧めのバランスを教えて下さい。
今までは高性能にすれば良かったんですが、サーバー専用となると控えめな方が使い勝手がいいのですかね?
またRUNカードはオンボードを使わずにIntelのボードを挿した方がいいんですか?
曖昧な質問ですが宜しくお願いします。
95DNS未登録さん:2009/12/31(木) 02:03:27 ID:???
ディスクトップ
RUN
凄いないろいろと…
96DNS未登録さん:2009/12/31(木) 02:19:08 ID:???
>>94
VM環境で練習してからの方がよくないか?
その程度の認識ではセキュリティもままならんだろ…
97DNS未登録さん:2009/12/31(木) 02:56:44 ID:???
LANカードデスクトップ?
昔からそう覚えていたんで書くときにそうなっちゃったんです。
役不足とかも無意識に使っちゃわないですか?
それと似たような物です・・・

ちなみに用途で書いた事は手持ちのPCで全部やった事はあります。
専用PCを作ろうと思って。
私程度の知識だと、セキュリティが甘く踏み台にされるから鯖を持つの辞めた方がいいんですか?
確かに常時電源ONは未経験です。
98DNS未登録さん:2009/12/31(木) 04:16:33 ID:???
>>97
少なくとも人に聞くときはまともな単語を使えよ
>94の書き込みで俺はお前を馬鹿か初心者のどちらかと判断したぞ


とりあえず、他人も利用するサーバにするならWinXPはやめとけ
99DNS未登録さん:2009/12/31(木) 06:31:14 ID:6OvztBjE
>>98
バカな初心者なんで質問スレに書き込んでますからねー
頭の良い人ならググって自己解決するのだろうし。
正論すぎて返す言葉がありませんよ・・・。

リアル友達にしか教えるつもりは無いですが、友達だけがアクセスしてくるって事じゃないでしょうからね。 
サーバーになんの思い入れもないんで、経験者が辞めれって言うならOSはWinXP辞めます。
ライナックスに挑戦してみます。
そして仕事が終わったんで寝ます。
100DNS未登録さん:2009/12/31(木) 06:32:37 ID:???
>>99
素直になれない、あるいは煽り耐性がないなら質問スレなんかに来ない方がいい
101DNS未登録さん:2009/12/31(木) 06:47:13 ID:zZtRF52q
>>100
え?
素直にXP辞めるって書いたのに・・・ヒドイw
煽り耐性は高いほうだと思います。
ちょっとした事ではクジケません。
102DNS未登録さん:2009/12/31(木) 07:35:56 ID:???
なんだ、初心者装いの単なる荒しか
103DNS未登録さん:2009/12/31(木) 09:54:18 ID:???
挫けませんクソワロタ
一番タチが悪いパターンじゃねーか
104DNS未登録さん:2009/12/31(木) 10:04:12 ID:???
まあマジレスするとしたらCPU、メモリ、HDDなんて何やりたいかで決まるわけだから答えようがない。
電源に金かけて損はない(と俺は思っている)。
上でも言われてるけど自分だけで使うんじゃないならXPつーかWin自体をやめるべき。
控えめ云々は何を言ってるかわからん。
105DNS未登録さん:2009/12/31(木) 11:38:31 ID:hOj9BbBt
一番使うのは地デジ録画だと思います。
フリーオで録画したのをPS3とノートPCとZERO3で見れれば満足です(エンコードも鯖で)
サーバー専用機を作ろうと思ったのは、HYBRID W-ZERO3が1月に出るので、それをフルに有効活用するためです(今までは回線が遅すぎた)

私も電源とケースには金をかけた方がいいと思ってます。
控えめ云々ってのは電源なら350Wとか700Wみたいに選べるし
CPUも性能で熱量が変わるんで低い方がいいのかなぁ・・・とか
HDDはOS専用に500G+1TB+1TBか一気に2TBか500GB+2TBとか。
RANカードは別に用意した方がいいのか・・・?とか
普通のPCを作るなら、悩むこともなく電源は大容量でCPUもCore i7、メモリ?積めるだけ積んでRAM化させりゃいいんじゃね?って感じでいけるんだけど、その辺のバランスが解らなく。
サーバー専用は気にも止めたことが無かったんで、中古PCでやる くらいの認識で、新しく作るとなると
適当に作るよりやはり経験者の意見を聞いた方が身の為になるのでは!って思ったんで。

あれ?
言ってることは適当なくせに、細かいことを気にしすぎてるのかな?
荒らしに見えたりウザいようなら、おとなしく店員さんに聞くけど。
消えた方がいい?@鯖板ROM2週間目程度での書き込みだから空気読んでないかも
106DNS未登録さん:2009/12/31(木) 12:37:47 ID:sV0jJk8P
ゆとりに多いけど、まぁ昔からこういう勘違い馬鹿はいたよ
普段が傲慢だから丁寧語を織り交ぜる程度で謙虚な態度をとっていると思っちゃう奴
107DNS未登録さん:2009/12/31(木) 12:59:00 ID:???
>>105
仲間内のみならローカルで鯖を立ててVPNで繋げばいいかと。
VPN対応ルータじゃなければは買い替えで、鯖の予算が削られるが。
PPTP使えるやつなら各社から出てるからお店で探してみるといい。

kwskは↓の後半「●ネットワーク接続で地デジを観る 」を参照されたし。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html

自分もアドエス使ってるけど、バッテリーがヘタリ気味なので、
1月のハイブリッドは自分も買おうと思ってる。
会社からイーモバイル支給された直後の発表であまり買い替えのメリットはないが。
108DNS未登録さん:2009/12/31(木) 13:01:15 ID:???
>>106
そのくらい多めに見てやれるくらいじゃないと鯖の仕事は勤まらないぜ。
109DNS未登録さん:2009/12/31(木) 13:30:30 ID:???
>>105
単なるファイル鯖じゃねーか。ML115でも買っとけよ。充分だ。
110DNS未登録さん:2009/12/31(木) 14:57:40 ID:???
みんな、優しいな、消えろと言われると思ってたよ。
何に一番使うか?と聞かれたら地デジ録画エンコ配信なんだろうけど
友達と昔のゲーム(カレイラで)とかBFの鯖とかエミュ鯖とか、そのINのしかたを説明するのが面倒なんでHTTPもFTPも建てます。
プリンタ鯖にもなるんだろうしNAS的に使うと思うし。
他にも知らないことは山ほどあるんで勉強の為(遊び用)のサーバーです。
そして全部一気にではないけど1つ1つは今持ってるPCでできています。
常時電源ONのサーバーが欲しい、やってみたいって感じで、その為のPCを作ろうって話です。
言葉足らずで混乱させちゃって、ごめんなさい。
前のカキコは仕事中、そして今はジャスコ中・・・
111DNS未登録さん:2009/12/31(木) 22:43:41 ID:???
じゃML115で充分だな。さっさと買って鯖立てろ。終了。
112DNS未登録さん:2010/01/01(金) 08:25:42 ID:???
ジャスコから帰って、酒飲んで寝ちゃいました。
ML115調べました。
最新の鯖を見てそれを参考に自分で決めろって事ですね!
ML115は買いませんが激しく参考にさせて貰います。
PC歴はそこそこ行ってるので、細かい所はやはり自分で決めるべきでした。
他の質問者さんに迷惑がかかるんで終了にしましょう。
113DNS未登録さん:2010/01/01(金) 09:09:09 ID:???
>>112
>ML115調べました。
>最新の鯖を見てそれを参考に自分で決めろって事ですね!
最新…? ほんとに調べたのか?
114DNS未登録さん:2010/01/01(金) 11:59:36 ID:???
流石にサーバー管理してる人ばかりっぽいので、このスレの人達は細かいですね・・
最新って言い方が悪かったですか。
既存のサーバーPCを参考にして です。
私の用途ではML115G5?の最大スペックまで必要ないので、最新と表現してしまいました。
正直ML115で十分です。
でも、やはり電源・マザボから自分で組みます。
115DNS未登録さん:2010/01/01(金) 12:05:51 ID:???
>流石にサーバー管理してる人ばかりっぽいので、このスレの人達は細かいですね・・
(´-`)?

>私の用途ではML115G5?の最大スペックまで必要ないので、最新と表現してしまいました。
(´-`)???

とりあえず自作板に移動でいいんじゃない。
116DNS未登録さん:2010/01/01(金) 14:24:26 ID:???
日本語の通じない日本人と話す外人の気分
117DNS未登録さん:2010/01/01(金) 16:27:20 ID:???
レン鯖使えとしか・・
ちなみに
>地デジ録画エンコ配信
これ仲間内でも犯罪だからね
118DNS未登録さん:2010/01/01(金) 16:44:13 ID:jGTcAgGb
自分の間違いを絶対に認められない種類の人間てのはいる
その手の人間は例外なく知識が乏しい
119DNS未登録さん:2010/01/01(金) 16:54:26 ID:???
ふむ、真理かもしれん
120DNS未登録さん:2010/01/01(金) 20:07:34 ID:???
あけおめです。

くだらない質問は、ここでいいのかな?

単純なFTPサーバーの話です。
暗号化しようかと思ったんですが、うまくいきません。

◆OS: XP(32bit) SP3
◆サーバーソフト: Filezilla SERVER Ver.0.9.33
◆ルーター: Aterm7600H
◆ファイアウォール: ノートンインターネットセキュリティ2009
◆クライアント: Filezilla cliant Ver.3.3.0.1および、WinSCP Ver.4.2.5
◆暗号: OpenSSL Ver.0.9.8lで公開鍵作成
◆ポート: 21、990番はTCPで開放

この状態で、PASVモードの非暗号では通信成功しています。

暗号化した場合、どうやらログイン出来ているようなのですが、
「ディレクトリ一覧の取得に失敗しました」となってしまいます。
(前述2種類のクライアントで同じ症状)

また、(関係ないですが)ローカルでは暗号化での通信に成功しています。

ファイル名、ディレクトリ名は、ともに、日本語です。

こんな感じなのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか?
121114:2010/01/01(金) 20:29:34 ID:???
何かおかしな事を言ったかな?
確かに誤字が有るので読みにくいのですが、最初の質問でかなり伝わるはずかと。
友達には地デジ配信はしない、ゲームを一緒にするだけです。
そして用途のやり方は聞いてません、PCの構成をサーバー経験者に聞いたんです。
レンタル鯖も既製品もベアボーンも使う気はありません。最初から自分でやりたかったんです。
そんな男のロマン解ってもらえませんか?
すべては私が自作板で聞かなかったのが間違いです。
これ以上は本当にスレチなのでレス頂いても返しません完全にROMります
正月早々レスありがとねー
122DNS未登録さん:2010/01/01(金) 21:24:54 ID:???
とっとと失せろ
123DNS未登録さん:2010/01/01(金) 21:25:20 ID:???
はいはい良かったね。

>>120
本当にport990で通信させてる?
124120:2010/01/02(土) 02:26:19 ID:???
>>123

120です。

サーバーソフトの設定で、
『SSL/TSL setting』項目の『Listen … following port』欄を、『990』に
しているので、多分、990番を使ってるかと思いますが…

クライアントのほうも、WinSCPのばあい、ログイン情報を
保存する『セッション』のところで、ポート番号が「990」となってますので、
多分、問題ないのでは、と思いますが…
125DNS未登録さん:2010/01/02(土) 02:28:51 ID:???
>>124
じゃクライアントからtelnetで21と990叩いてみ
126120:2010/01/02(土) 10:56:13 ID:???
>>125
120です。

クライアント側からtelnetしてみました。

21番は、うまくいったようです。
990番は、なんか画面が真っ黒になって、しばらくしてtelnetから勝手に抜けました。
接続が云々というようなコメントも出ません。

やっぱり、990番のポートをミスってるんでしょうねぇ。

もうちょっと調べてみますです。
127DNS未登録さん:2010/01/06(水) 16:04:25 ID:???
今度Windows 2008 Serverを触ることになりました。
今まで触ったことがないので不安なのですが、ファイル共有などは今までと同じような感じ(XPなど)でできるのでしょうか?

頼まれていることは、OSのインストールとファイル共有の設定になります。
128DNS未登録さん:2010/01/06(水) 16:06:45 ID:???
一緒だよ
129DNS未登録さん:2010/01/06(水) 16:07:31 ID:???
>>127
結構勝手が違います。2008以外のWindowsの鯖(2003など)は触ったことありますか?
あと2008はUIはvistaベースなのでxpしか知らないと少し戸惑うかもしれません。
ところでファイル共有は認証要らないんですか?
130127:2010/01/06(水) 17:03:56 ID:???
ありがとうございます。

Serverシリーズは触ったことがありません。
Windows 7は触っているのですが、Vistaはほとんど触ったことがありません。

認証と言うのは、ユーザを作成してその個々のユーザを許可していくものでしょうか?
UIは何とかなると思うのですが、セキュリティ関連のもので設定が増えていないかが心配です。
131DNS未登録さん:2010/01/06(水) 17:07:43 ID:???
>>130
ネットワークに接続されてさえいれば誰でも共有できるファイル鯖、であれば
構築にはそれほど苦労はありません。

ただ、それだとNASで充分なのでWin鯖にした理由があるのだと思うのですが
特に無いのでしょうか? ActiveDirectoryでユーザー管理してるとか。
132DNS未登録さん:2010/01/06(水) 17:25:48 ID:???
くだらない質問すいません。ちょいと教えてください。
USENの光を引いてて、

USEN光

ONU

HUB → ルータ → HUB → 社内の各マシン

Webサーバ

てな感じで、とりあえずWebサーバを仮接続しています。

この時、Webサーバの情報が、社外(別のインターネット回線)からは見えるのに、社内からは見えません。

USENのIPアドレス通知書は、以下の通りです。
 ネットワークアドレス XXX.XXX.XXX.48
 ゲートウェイアドレス XXX.XXX.XXX.49
 利用可能IPアドレス XXX.XXX.XXX.50
 ブロードキャストアドレス XXX.XXX.XXX.51
 サブネットマスク 255.255.255.252

WebサーバのIPアドレスを確認すると、ブロードキャストアドレス(XXX.XXX.XXX.51)になっています(勝手にそうなっている)。

根本的な設定間違いをしていると思いますが、どうしたら社内から見られるようになるでしょうか?
教えてくださ〜い。(ToT)
133DNS未登録さん:2010/01/06(水) 17:33:58 ID:???
WebサーバのIPアドレスはどうやって確認したの
そこが間違ってんじゃないの
134DNS未登録さん:2010/01/06(水) 17:40:05 ID:???
>>130
スタンドアロンサーバにするなら、そのままクライアントと同じユーザーをローカルにつくっとけばいいよ
AD入れるなら運用開始してからが大変だな、人数多いならこの方がいいけどね。
135DNS未登録さん:2010/01/06(水) 17:49:43 ID:???
>> 133
Macなんですが、システム環境設定の「ネットワーク」から確認しました。
Webブラウザで、他の回線から「XXX.XXX.XXX.51」を直打ちすると、社内Webサーバの内容が表示されるので、間違いないと思います。
136DNS未登録さん:2010/01/06(水) 17:53:03 ID:???
50では出るの?
137DNS未登録さん:2010/01/06(水) 18:00:17 ID:???
つーか自分で51にしたんじゃないの?
DHCPかな

ttp://www.gate02.ne.jp/support/support/network/index.html
ここでいうとどれに近い?
138DNS未登録さん:2010/01/06(水) 18:00:53 ID:???
>>135
気になったんだけど、どんだけグローバルアドレス貰ってるんだ?
なんだか質問の意味が良くわからない。

普通はONUの次にルーター入れて名前解決させるぞ。
139DNS未登録さん:2010/01/06(水) 18:02:47 ID:???
「XXX.XXX.XXX.50」ではタイムアウトします。
140DNS未登録さん:2010/01/06(水) 18:07:49 ID:???
ルータに、XEROXの「BEAT」というヤツを使ってるんですが、コイツが社外からのアクセスを一切シャットアウトしちゃうんです。
そのため、BEATの後方にWebサーバを立てられず、仕方なく >> 132 のような接続にしてます。
141DNS未登録さん:2010/01/06(水) 18:15:51 ID:???
だから・・・グローバルアドレスはいくつあるんだって?
多分グローバルアドレス一つでハブで分けただけだろ?
WAN(ココではハブより外)への接続は同時使用できないよ。
135の方法じゃぁ1回外に出てからで戻って来るから毎回ルーター以下とサーバーが同時使用じゃないか。
142DNS未登録さん:2010/01/06(水) 18:26:15 ID:???
間違えた
135の方法>132の方法
143DNS未登録さん:2010/01/06(水) 20:00:13 ID:???
140はどこ行った?
グローバルアドレスがいくつ貰える契約したのか聞いてるだろ????
ルーターのIPアドレスはどうなってるんだよ。
その通知書がよくわからん、ホスト2つ使えるはずなのにゲートウェイ(49)のアドレスがなんで指定なのだ?
それ(49)がルーターなら50が空いている。
ゲートウェイ指定の理由が基本設定と言う意味ならサーバーを50に設定すればいいだけだろ。
49をゲートウェイに決め付けなくても49と50が同等に使えるはずだって。
144DNS未登録さん:2010/01/06(水) 20:35:08 ID:???
USEN光

ONU

ルータ → HUB → 社内の各マシン

Webサーバ
145DNS未登録さん:2010/01/06(水) 21:35:43 ID:???
というかココは自宅鯖のスレなんですが
146DNS未登録さん:2010/01/06(水) 21:50:26 ID:???
>>140
使えるIPアドレスは一つだけなんだから、サーバにそれを割り当てたあと、
ルータの分はどうしてんのよ?

>>143
GATE02は恐ろしいことに/30なネットワークを割り当ててくれるのよ。
147DNS未登録さん:2010/01/07(木) 07:05:04 ID:???
>>143
USENはL3スイッチを接続アドレス用に開放してるんだ。
なので、type L3の契約をしなければ大抵ルータ不要で通信できる。
type L3の契約だと、割り当てアドレス以外に接続用アドレスで/30がもらえる。

>>140
そもそもここは自宅鯖で仕事用のスレではない。担当営業>サポセンに泣きつけ。
gate02のサポセンは繋がりやすいし、初心者レベルでも理解できる説明なので困ることもなかろう。
(技術的なレベルになると関連会社に投げられてしまうので、担当営業に相談した方が良い場合もあり)

エスパーすると、>>140の割り当てIPアドレスが1個の契約のようなので、
ローカルに公開鯖を立ててフォワーディングするしかない。

会員向けページを公開していいのか怪しいけど、以下のURLを参考に汁。
https://www.gate02.com/entrance/router_main.htm#ex3


つか、この程度のレベルの人間が公開鯖を出してるのをみると、
近いうちにzone-Hで見ることになりそうだ。
148120:2010/01/07(木) 08:46:58 ID:???
120です。

自己解決しました。
証明書作成をミスっていただけでした。

遅レスなうえに、流れをぶった切って申し訳ないです。
149140:2010/01/07(木) 10:28:44 ID:???
色々教えていただきながらしばらく行方不明になり、すみません。

貰っているグローバルIPアドレスは1個で、通知書には「利用可能IPアドレス XXX.XXX.XXX.50」と書かれています。
「確認くん」にアクセスすると、現在接続している場所(現IP)は「XXX.XXX.XXX.50」と表示されます。

「?」なのは、なぜ特にIP指定もせずに接続したWebサーバのIPアドレスが「XXX.XXX.XXX.51」になり、社内からアクセスできないのか? という点です。

BEAT(自体がルータの役割も果たしています)があるために、BEATの前にWebサーバを立てなければいけないので、話をよりややこしくしているんだと思います。
150DNS未登録さん:2010/01/07(木) 13:22:47 ID:???
で、なんだか理解できてなさそうなんだけど・・・
ONU直下に名前解決できる何かを置かないと無理だって。
サーバーとBEATのWAN側にローカルネットワークをもう一個作らないと。
151DNS未登録さん:2010/01/07(木) 13:40:04 ID:???
サーバーが51を選んだのは50がBEATに使われているからだろう。サーバーのアドレスを自動取得に設定している時点でちゃんちゃらおかしい。
ちなみに外から51で通じるのはサーバーが51だからではないと思うぞ。そんなネットワーク組んだことないし試す気もないけど。
今やることは自分のネットワーク事情もわからずサーバー立ているバカさ加減に反省しつつ、そのサーバーの電源を落とすことだ。
みんなが迷惑することになるかもしれないし、そのうち見覚えのないトラブルに巻き込まれるぞ。
152DNS未登録さん:2010/01/07(木) 16:43:59 ID:???
本来利用できる50のアドレスを、ルーター(BEAT?)が取っているんで、48のネットワークに利用可能で余っているアドレスは無く、
サーバーが本来使用してはいけない51のブロードキャストアドレスを仕方なくを割り振られたのかと。
サーバーのアドレスが、自動取得と言うのも普通しないが。
社外から51でサーバーと通信できるのは、48のネットワーク内でポート80で応答しているのが、たまたまサーバーだっただけかと。

アドレスが余っていない以上、ルーターの前にサーバーを置くことは出来ない。

上の方でもさんざん言っている様に、
http://www.gate02.ne.jp/support/support/network/index.html
ココの構成例3から下の構成にすぐに変更すべき。
153DNS未登録さん:2010/01/07(木) 17:11:33 ID:???
どうしても、BEATの前にサーバーを置きたいのであれば、
http://www.gate02.ne.jp/support/support/network/index.html
ルーターがもうひとつ必要になるが、ココの構成8に近い形で、

USEN光

ONU

ルータ(新設)

HUB → Webサーバ

ルータ(BEAT) → HUB → 社内の各マシン
154140:2010/01/07(木) 18:22:32 ID:???
皆様、とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
いろいろ試して、あらためて出直してきます。m(_ _)m
155DNS未登録さん:2010/01/08(金) 21:03:32 ID:???
tst
156DNS未登録さん:2010/01/10(日) 06:34:28 ID:???
学習用のサーバって無線LANで建てても大丈夫ですよね?
157DNS未登録さん:2010/01/10(日) 06:58:23 ID:???
その質問にどう回答しろと?
「いいですよ。クラックされても自己責任で」
としか言えない。
158DNS未登録さん:2010/01/10(日) 09:44:45 ID:???
>>157
威張りたいだけならすっこんでろよ。
159DNS未登録さん:2010/01/10(日) 10:36:13 ID:???
いやでも的確な答えじゃないか
160DNS未登録さん:2010/01/10(日) 13:08:51 ID:???
地デジ録画サーバーとか作る意味ってなんですか?
161DNS未登録さん:2010/01/10(日) 13:35:46 ID:???
ロマン
162DNS未登録さん:2010/01/10(日) 15:00:31 ID:???
>>160
趣味
163DNS未登録さん:2010/01/10(日) 18:09:00 ID:???
>>160
作ること自体が目的
164DNS未登録さん:2010/01/10(日) 18:14:00 ID:???
>>160
DRMへの挑戦
165DNS未登録さん:2010/01/10(日) 22:37:16 ID:JL5KLYPw
省消費電力でオススメの自宅鯖機ってないですか?
個人的な過疎サイトを運営するとして
電気代月額400円で同じ位かそれ以下だとやはりTS-110ぐらいかな?
166DNS未登録さん:2010/01/10(日) 22:42:16 ID:???
>>165
Geocities。

自宅に鯖を持たないのが原則的に最良。
167165:2010/01/10(日) 22:45:59 ID:???
レンタルやフリーは除くとして
168DNS未登録さん:2010/01/10(日) 22:46:52 ID:???
生言うな
169DNS未登録さん:2010/01/10(日) 23:20:58 ID:???
小出しで申し訳ない、理由としてはまれに1〜2G程度のデータを送信することがあるのと
今あるサイトの広告を排除したサイトを作りたいんで常時稼動でftp、cgi、http鯖等が出来る物を探しています。
レンタルやフリーのサービスが安定運用で安くていいといわれればそうなんですが個人の趣味的な用途でいろいろ弄くれる物が欲しいなと
170DNS未登録さん:2010/01/10(日) 23:27:23 ID:???
まぁとりあえずTS-110でいいんじゃないか。
足りなきゃ後でスペックアップすれば済む話なんだから。
171165:2010/01/11(月) 01:07:55 ID:???
TS-110で検討してみる。レスサンクス
172DNS未登録さん:2010/01/11(月) 04:52:08 ID:???
グローバルIPアドレスなら自宅サーバがWAN側から見れる
でもFQDNだと見れない
DDNSの設定は、DDNSのサービス会社の機能でとりあえず手動で設定したので
WAN側では正しいはず

iptablesが怪しいとは思うんだけど
DDNSの反映とかDNS的なもので許可しなきゃいけない通信って
udpの53以外にありますか?
173172:2010/01/11(月) 04:54:31 ID:7puTgISr
ちなみに自宅サーバでdigやnslookupコマンドは普通に成功します。
53のUDPは許可してるので
174DNS未登録さん:2010/01/11(月) 05:22:16 ID:???
DNSの設定がおかしい
175172:2010/01/11(月) 06:14:37 ID:???
DDNSのサービス会社のネームサーバにdigやnslookupすると
ちゃんと自宅サーバを指してるのに、
他社のネームサーバに問い合せたり、
WAN側からのHTTPテストサービスとか使うと異なるIPに行く。
要するに、DDNSサービス会社のネームサーバしか反映されてない。

これは待ってれば良いのかな?
でもDDNSサービス会社のサイトには即時反映って書かれてるんだけど。
176DNS未登録さん:2010/01/11(月) 08:55:45 ID:???
>でもDDNSサービス会社のサイトには即時反映って書かれてるんだけど。



>要するに、DDNSサービス会社のネームサーバしか反映されてない。

177DNS未登録さん:2010/01/11(月) 08:57:36 ID:???
ごめん、途中で送った。

即時反映を謳っているのだから、反映されてないのは契約違反。
ゴルァ!メールすべし。
178DNS未登録さん:2010/01/11(月) 13:04:29 ID:???
自分が普段,デスクトップとして使うlinux上に仮想マシン入れて
その仮想マシンを外部に公開するサーバーにするのって
セキュリティ的にどうなんだろう

デスクトップを直接鯖としても使うよりはましなんだろうけど
やっぱりマシン自体をわけたほうがいいんだろうか
179DNS未登録さん:2010/01/11(月) 13:09:58 ID:/xYqaA8R
DNSキャッシュの説明をするのも面倒なので生暖かく見守ることにしますた
180DNS未登録さん:2010/01/11(月) 14:23:48 ID:???
>>172
>177の言うことを間に受けると恥をかくから気をつけろよ

>>178
ちょっとでも不安があるのなら止めておくのが懸命
共有設定とか気をつけていれば問題はないと思うけどね
でもリソース共有だからサーバのレスポンスが安定しなさそうだな
181DNS未登録さん:2010/01/11(月) 17:35:12 ID:???
>>178
NATならデスクトップを鯖にするのと大して変わらん。
ブリッジなら物理サーバとあんまり変わらん。

構成はともかくとして、いずれにしろちゃんとフィルタリング等セキュリティ確保してください。
182DNS未登録さん:2010/01/11(月) 22:30:31 ID:???
178じゃないけど自宅鯖でフィルタリングってみんなどんな条件にしてる?
183DNS未登録さん:2010/01/11(月) 23:36:38 ID:???
inもoutも使用すると自分で認識した通信以外は全部遮断
184DNS未登録さん:2010/01/11(月) 23:39:47 ID:???
NTTのひかり電話付きのレンタルするルーターでも鯖建てれますか?
185DNS未登録さん:2010/01/11(月) 23:41:24 ID:???
>>184
集合住宅? だと色々厳しいと思われ。
というかせめてルータの型番とか回線の種類とかは把握してから質問しような。答えづ辛いからさ。
186DNS未登録さん:2010/01/12(火) 22:23:44 ID:NqgKJvRa
すみません、質問させていただきます。

windows server 2003 sp2/IIS 6を使用しています。

○○.co.jp/index.html/といった様な
htmlの後ろに"/"がついた場合、404ページに飛ばしたいのですが、
どのような設定をすればよいでしょうか?
187DNS未登録さん:2010/01/13(水) 08:29:18 ID:By8VzT3h
すみませんが教えてください

職場で使っていない鯖が余っているので好きにしてよいとの事なのですが、
素人なのでどの程度使えそうかを伺えたらと思います

ぱっと見たところpentiam4というシールが張ってあり、
大きさが、デスクトップのタワー型よりも大きい(背がかなり高い)のですが…
躯体は白です

今度型番を探してみますが、これからもある程度わかりますか?
188DNS未登録さん:2010/01/13(水) 08:33:43 ID:???
>>187
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
こんなにあるぞ
ソケットだけでも3種類
189DNS未登録さん:2010/01/13(水) 09:06:11 ID:???
>>187
君はそんな程度の知識でいったい何がしたいというのだね?
貰ってからサーバー以外として使うならスレ違いだし。
190DNS未登録さん:2010/01/13(水) 09:14:38 ID:???
これはエスパー案件とみた
191DNS未登録さん:2010/01/13(水) 15:09:26 ID:???
>>187
やるとすれば、なんらかの鯖構築の練習に使うとか。

自分のところで、そういう鯖があったら、
固定資産税がかかるから、年度末に廃棄するように言われるな。
192DNS未登録さん:2010/01/13(水) 15:45:56 ID:???
>>186
IISは使ったことないけど
/をつければディレクトリを指すから他にファイルがなければ404になるんじゃないの?
もしくは404ページを直下に作るとか
193DNS未登録さん:2010/01/13(水) 15:51:22 ID:???
>>186
既定のドキュメントを無効にすりゃいいんじゃないかな
194DNS未登録さん:2010/01/13(水) 19:02:14 ID:???
いや、>>187は流石にエスパーでも無理だろw
195DNS未登録さん:2010/01/13(水) 22:04:47 ID:???
「好きにしてよい」=何もするなってことだろ?w
窓際に追いやられてないなら仕事しろよ
ここは自宅サーバー板だ
196DNS未登録さん:2010/01/13(水) 22:25:01 ID:???
>>195
なんか一銭の得にもならんサーバを家に立ててるだけの人が何調子にのってんだ
197DNS未登録さん:2010/01/13(水) 22:56:48 ID:???
>>196
俺は>>195じゃないが、損得だけで物事測るとかバカじゃないの?
余計な文面付けずに「なんで上から目線なんだよ」でいいじゃねえか
198DNS未登録さん:2010/01/14(木) 00:21:31 ID:???
>>197
>俺は>>195じゃないが、

口出し無用です。
199DNS未登録さん:2010/01/14(木) 00:32:54 ID:???
口出しされたくないなら日記かチラシの裏にでも書いてろよw
200DNS未登録さん:2010/01/14(木) 10:39:49 ID:???
おいおい何で紛争勃発してんの?おつちけってw
201DNS未登録さん:2010/01/14(木) 10:57:51 ID:???
顔が見えないからと、ここぞとばかりに威勢を張る人種なんだから、しょうがないよ。w
202DNS未登録さん:2010/01/14(木) 11:07:33 ID:???
>>200
お前が落ち着けw
203DNS未登録さん:2010/01/16(土) 17:06:04 ID:YX+XBf66
質問です    apache2でPHPを動かしているんですが、[<?php phpinfo();?>
]というスクリプトを実行すると、Internal Server Errorになります。
これってAPACHEのどこをいじればいいですか?  OSはwindows XP です
204DNS未登録さん:2010/01/16(土) 17:12:12 ID:???
とりあえずスレ違いだが、そもそもそれ以外のphpスクリプト動いてんの?
205DNS未登録さん:2010/01/16(土) 17:23:13 ID:YX+XBf66
いいえうごきません。   
206DNS未登録さん:2010/01/16(土) 17:27:42 ID:???
Apache統合スレ 10 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1245157265/

向こう行ってもエラーログの内容くらいは書けよ
207DNS未登録さん:2010/01/16(土) 17:49:34 ID:YX+XBf66
とりあえず、いろいろいじってみたらなおりました
208DNS未登録さん:2010/01/16(土) 17:54:37 ID:???
二番目に相手したくないタイプの質問方法だな
何をどうしたのかも書いてない(書けない)っていう
終わったということだけ書いてあるだけマシなんだが…
209DNS未登録さん:2010/01/16(土) 20:14:08 ID:???
>>208
回答のひとつもせんとなにイチビってんだよw
210DNS未登録さん:2010/01/16(土) 20:22:09 ID:GPbSBMZ0
ほんとうにくだらない質問だけど
icannが管理してるドメインの中に予約済みドメインってありましたよね?
その予約済みだけど、誰も利用が出来ないドメインってどういうのがありましたっけ?
211DNS未登録さん:2010/01/16(土) 20:57:43 ID:???
example.com、example.net、 example.org とかの話?
RFC2606で既定されてるのはコレだけだけど。
212DNS未登録さん:2010/01/16(土) 23:13:23 ID:LI6QUCD6
仕様的に正しいのは>>211だけど、>>210が聞きたかったのは「使いたいドメインがnslookupで何もでないのに取得不可になってんだよなー?」って話じゃないかとエスパーしてみる
213DNS未登録さん:2010/01/16(土) 23:47:34 ID:???
>>209
イチビってどういう意味?
214DNS未登録さん:2010/01/17(日) 00:30:47 ID:???
>>212
俺は「開発に誰も利用できない"複数"のドメインが必要だった」とエスパーしてみる
215DNS未登録さん:2010/01/17(日) 00:51:31 ID:???
外出先からも自宅のパソコン内のファイルを取り出せるようにしたいんですが、インターネット
に繋がっているパソコンに共有フォルダを作っても外出先から共有フォルダにアクセス出来な
いんですが何か設定が更に必要なんでしょうか。
216DNS未登録さん:2010/01/17(日) 01:12:52 ID:???
>>215
設定が要らなかったら今頃あなたの共有フォルダは愉快なことになってたでしょうね
217DNS未登録さん:2010/01/17(日) 05:28:12 ID:???
>>215
ないよ。
SMBは実質的にローカルネット専用。
218DNS未登録さん:2010/01/17(日) 13:37:49 ID:???
できないことも無いけど、直接やるのはやめといたほうが。
自宅鯖がどうしても必要というのでもなけりゃDropBoxでも使ってみれば。
219215:2010/01/17(日) 14:13:46 ID:???
>>218
仕事で使うファイルだったりするので、出来れば外部ストーレジに起きたくないんです。

>>217
SMB?というのは良く分かりませんが、適切に設定してやれば外から共有フォルダに
アクセス出来るという記事を大昔にどこかで読んだ気がするのです。

Windowsマシンは直接インターネットに繋がっていて、IPアドレスも自宅は固定IPアド
レスが割り当てられているので、普通にエクスプローラーで

\\xxx.xxx.xx.xxx\共有

と入力すれば参照出来ていい気がするんですが。XPのファイアーウォールも無効にし
てあります。
220DNS未登録さん:2010/01/17(日) 14:16:22 ID:RWuuOwwN
友人と旅行に行ったときの写真をすぐに公開できるようにしたいのですが、
自宅サーバーで気軽に設定する事はできますか?

何か一般的な良い手法があったら教えてください。

例えば、特定のフォルダだけは、Webから簡単にアクセスして、簡単なパスワードだけで見られるようにするとか…ってできます?

Windows Home serverかLinuxでサーバーを立てる予定です

221DNS未登録さん:2010/01/17(日) 15:06:40 ID:???
>>219
その外部のストレージより危険な場所に置きたいのか
ルーターがまず最初に使えなくするポートがその共有するためのポートなんだが。
とにかくそんな質問してるうちはやめとけ
222DNS未登録さん:2010/01/17(日) 15:08:03 ID:???
>>220
WebDavでも入れたらいいかもね
223DNS未登録さん:2010/01/17(日) 16:00:47 ID:???
>>219
最近ではプロバイダで使うポートをブロックしてることが多い。
ま、仮に使えたとしてもその程度の知識なら、やめておくのがいい。

外部ストレージと言ったって、
パスワードをかけたりファイルを暗号化するなど手法は色々あるじゃないか。
224DNS未登録さん:2010/01/17(日) 16:48:46 ID:???
>>219
お前さんがやろうとしてることは(そのままでは)危険極まりない行為なのを自覚して欲しい
全世界に向かって仕事で使うファイルを大公開ってことになる
一つの手談に固執せず柔軟に考えた方がいいかと…

ところで最近はこういう社内-社外間のやりとりはたいていの会社で禁止されてるが
そっちのほうは大丈夫なのかい?
俺の前いた会社では一度発覚で停職処分、二度目で懲戒免職だったが
225DNS未登録さん:2010/01/17(日) 17:08:56 ID:???
どうしてもやりたいならVPN使え
226DNS未登録さん:2010/01/17(日) 18:02:54 ID:???
メーカー製PCで自宅サーバをたてようと思う。
OSはFedoraかCentOSあたり。
予算は6万円くらい。
家はノートしかなくてディスプレイがないからディスプレイ付きモデルで。
サーバ稼働したらノート用のデュアルディスプレイとして使うつもり。
おすすめなんかある?
227DNS未登録さん:2010/01/17(日) 18:06:25 ID:???
228DNS未登録さん:2010/01/17(日) 18:26:55 ID:RWuuOwwN
>>222
有難うございます
FTP
Samba
を調べていますが、
WebDAVにも目を向けてみます。
229DNS未登録さん:2010/01/17(日) 18:35:25 ID:RWuuOwwN
初めてのサーバーをどちらで組もうかと悩んでいます

今まではファイルサーバー、メディアサーバー共に
Windows系が、価格と共に連続稼動が難しかったので、
Liunx系しか事実上の選択肢がありませんでしたが、
Windows Home server はどうですか?

Linuxとどちらがお薦めでしょうか?

バックアップ機能の冗長性や、単一ボリュームに見立てたRAIDとは異なるデータの2重保護システムなど、
なかなか魅力的だとは思うのですが…
これってホットスワップが出来るって事ですよね?

主な想定用途は以下です

◆メディアサーバー
・PT2を組み込んだ上でのTVのダイレクトな視聴及び、録画視聴

◆ファイルサーバー
・家族での写真の共有
・友人との写真の共有(それぞれ期間限定で)
・常時使用するすべてのデータの一元管理及びバックアップ

◆PCデータの常時バックアップ
230219:2010/01/17(日) 19:11:04 ID:???
>>221
ルーターは使用していません。ハードウェア構成は

光----NTTから貸与?されている光モデム?----PC

こんな感じです。光モデムにLANを挿す口が4つあって、そこにPCが刺さっています。

>>223
固定IPアドレスサービスなので、特に特定のポートをブロックしているということは特に
無いようです(ISPのヘルプを見る限り)

セキューリティーについては、ログインパスワードを分かりにくい物にする。定期的にパ
スワードを帰る等の対応を取るつもりです。

暗号化して外部に置くというのは置き忘れればそれまでになってしまうので、出来れ
ばそのような手間が不要にしたいんですが・・・
231DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:23:58 ID:???
人にもよるが>>230だと恐らく
自鯖で公開する手間・リスク >> 越えられない壁 >> 置き忘れを注意する手間・リスク
232DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:28:12 ID:???
>>230
というかサーバー(自宅)側はともかくクライアント側(外出先)は通信制限されてないの?
双方からNBTプロトコル通らないと意味ないぜ?
233DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:32:20 ID:???
>>230
>デムにLANを挿す口が4つあって、そこにPCが刺さっています。

それ、ルータなんじゃないのかなぁ。


>セキューリティーについては、ログインパスワードを分かりにくい物にする。定期的にパ
>スワードを帰る等の対応を取るつもりです。

そんなこと以前に、
windowsのファイル共有のポートを外にさらすことそのものが
とーっても危険だってことをわかってほしい。
234DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:33:35 ID:???
>>230
じゃその光モデムがルータです。つまり貴方のPCは直接インターネットに出てません。
ルータにWAN側からのtcp:udp:445の通信を該当のPCに通す設定をする必要があります。
ちなみに大概のルータでtcp/udp:445は制限されてます。
235DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:41:56 ID:???
>>233-234
普通にONUだろ常考。
ONUとルータの区別が付かない程度の知識しかないなら黙ってた方がいい。
236DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:45:13 ID:???
>>235
LANポートが4つ付いてる時点でONUじゃねーよ馬鹿野郎
237DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:50:56 ID:???
>>235
たった数行のレスも読めない程度の読解力しかないなら黙っていた方がいい。
238DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:51:17 ID:???
ルータ内蔵ONU、とマジレスすると空気読めない子?
239DNS未登録さん:2010/01/17(日) 19:51:31 ID:???
>>236
( ´,_ゝ`)プッ
SW内蔵のONUもある訳だがw 馬鹿は黙ってた方がいいよww
240DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:01:11 ID:???
>>239
SWが付いてるという事はルータ機能内蔵ってことなんですが・・・馬鹿ですか?
241DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:02:32 ID:???
>>239
SWだけ内蔵しててどうすんだよwww
242DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:03:12 ID:???
>>238
空気嫁
243DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:04:06 ID:???
SWとルータの区別が付いてない>>239がいると聞いて
244DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:05:22 ID:???
どうでもいいけど公開する方に持っていくのかやめさせる方向に持っていくのかハッキリ汁
245DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:11:11 ID:???
後に引けない感が出まくりで痛いw

スイッチングハブを指して「これはルータです」とか真顔で言っちゃう痛い人しかこのスレにはいないんですか?
だったらこんなスレで質問してもまともな回答が返ってくる期待はしないほうが良いと思うよ >>219

>>240-243
googleで "B-ONU-E1 ルータ" でググって見れば?
あと、その程度の知識で宅鯖立てるとかマジで公害なんで止めて下さい。今すぐ止めて下さい。
246DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:16:02 ID:???
ONUとSW-HUBが一体になった機器を指して「これはルータ内蔵です」とは普通言わない
247DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:17:41 ID:???
>>245
B-ONU-E1にはLANポート1つしかありませんが・・・
248DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:21:03 ID:???
LANつーかWANだな。つかどっからB-ONU-E1なんて話が出てきたんだ?
249DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:22:28 ID:???
>>246
ONUとSW-HUBだけくっつけた機器なんてあるの?
ルーター機能内蔵してないと意味ないと思うんだけど。
250DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:26:52 ID:???
>>235=>>239=>>245には「LANポート4つ」が最期まで見えなかったらしい
251DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:27:03 ID:???
>>247
LANポートは4つあるようだが?

>>284

>236 LANポートが4つ付いてる時点でONUじゃねーよ馬鹿野郎

>239 SW内蔵のONUもある訳だが

の流れでSW内蔵ONUの一例として >245 が挙げた。という流れかと。
252DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:29:44 ID:???
>>251
自分も昔使ってましたが1つです。何か別のものと勘違いしてませんか?
253DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:33:24 ID:???
>>251
そもそもB-ONU-E1はSW内蔵じゃないから聞いてるんだが・・・
254DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:34:51 ID:???
>>249
いやだからさ、現実的にそういう機器がある(>245が挙げたB-ONU-E1とか)訳で。

知らないなら知らないで素直に「知りませんでした。ゴメンなさい」て言えば丸く収まるだけなのに、頑
なに狭い知識で馬鹿を晒し続ける >240 とか >241 は何なのかなぁ('A` と。

なんのためにSWハブを内蔵してるかなんて知らない。
そんなのは使う人が考えることだし。
255DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:39:10 ID:???
B-ONU-E1がハブ内蔵って言ってる奴は何見て言ってんだ?
256DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:39:30 ID:???
ミスを攻撃するより、スレタイの通り質問に答えてやろうぜ。
でもまず、>>219は↓を読んでおけば?

◇Sambaサーバーについて◇初心者のためのLinuxサーバー構築講座☆お便利.com☆
ttp://www.obenri.com/_samba/index.html
257DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:40:54 ID:???
>>256
なんでそこでlinux建てる話になるんだw
258DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:42:23 ID:???
>>254
SWだけ内蔵ONUなんて聞いたことねーよ。あるなら型番だけでも言ってみ?
B-ONU-E1は単なるONUだぜ?
259DNS登録済さん:2010/01/17(日) 20:43:45 ID:???
>>254 の言うB-ONU-E1は多分韓国製か中国製なんだろ
ていうかいい加減スレチだからどっちも消えてクレ。

>>219
PPPoEの設定(それが分からなければ、ISPに繋ぐ際のパスワードの設定)は
PCに対して行ってるのか?それとも外付けの機器に対して行ってるのか?

あるいは、自分のPCにフレッツ接続ツールとかインスコしたか?
せめてこれを教えろ。

でも繋がらない理由は >>232 でビンゴのような希ガス
260DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:44:14 ID:???
>>234の答えで終わってるよ
公開するしないは本人の好きにさせりゃいいさ
261256:2010/01/17(日) 20:46:16 ID:???
>>257
Windowsのファイル共有について
書いてあるからどうかな、と思って。

Linux建てる話のつもりじゃなかったんだ。
まぎらわしくてすまん。
262DNS未登録さん:2010/01/17(日) 20:51:21 ID:???
>>259
外から繋ぐ際はNATが間に挟まっててIPアドレスがglobalじゃないとかもありそう。
263DNS未登録さん:2010/01/17(日) 21:05:12 ID:???
で、ルーター挟んでんじゃない?となった矢先に>>235が妙なことを言い出して話が逸れたとw
264DNS未登録さん:2010/01/17(日) 21:11:23 ID:???
蒸し返す程の話じゃないよ
265DNS未登録さん:2010/01/17(日) 21:19:12 ID:???
>>230
なんでわざわざ危ない橋渡りたがるの? マゾなの? クビになる理由を作りたいだけなの?
266DNS未登録さん:2010/01/17(日) 22:19:42 ID:???
>>265
どうでもいいこと聞いてんじゃねぇよ。ボケ。
267219:2010/01/17(日) 22:28:21 ID:???
ちょっと離れてた間に50近くもスレ進行とか・・・

>>232
確かに繋がらないときは会社のPCからだったので、明日にでもどこか適当なマクド
に行って試して見ます。マクドのAPなら特定のポートを閉じるようなことはしていな
かったと思うんで。

>>259
PCはXPで、確かフレッツスクウェアとかいうツールを入れました。NTTからレンタルさ
れている機器に何か設定をしたと言う事は無かったと思います。フレッツ光ベーシッ
クで契約しています。
268DNS未登録さん:2010/01/17(日) 23:42:39 ID:???
>>266
ボケちゃったの?
269DNS未登録さん:2010/01/17(日) 23:43:26 ID:???
>>266
イチビってなによ?
270DNS未登録さん:2010/01/17(日) 23:45:05 ID:???
>>267
マクド含めて普通の無線スポットはグローバルIPくれないしSMBプロトコル通さないから無理です
271DNS未登録さん:2010/01/17(日) 23:47:33 ID:???
>>267
というかサーバー側でipconfig叩いてみてくれるか?
ipアドレスが192とかで始まってたら何しても無意味だぜ?
272219:2010/01/18(月) 00:00:04 ID:???
>>271
192で始まるIPアドレスは無いようです。220で始まる物しかありません。
273DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:02:50 ID:???
>>272
ok。で、xpのファイアウォールは切ってると。
他にファイアウォールとかウイルス対策系ソフトは入ってないか?
netstat -naでtcpとudpの445はlistenしてるか?
274DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:10:53 ID:???
いやいやいやちょっと待て、グローバル直結でファイアウォール切ってるって
自殺行為って言うかもう手遅れじゃないのか?
275219:2010/01/18(月) 00:11:06 ID:???
>>273
アンチヴィールス系の常駐物等は特に何も入れていません。
netstat -naの結果ですが

TCP 0.0.0.0:445 0.0.0.0:0 LISTENING
UDP 0.0.0.0:445 *:*

こんな感じで表示されました
276DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:13:59 ID:???
>>275
ok。じゃ次は http://www.cman.jp/network/support/port.html でポート445をチェック。
「到達できませんでした」ならもう諦めるしかない。

>>274
最初からそういう話してんだけど>>219が聞く耳もたんのよ。もう仕方ないから手伝ってる。
277DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:17:42 ID:RfVKJClG
テストしてやるから、ちょっとIPアドレス晒せよ
278219:2010/01/18(月) 00:21:34 ID:???
>>276
こんな便利なチェックサービスがあるんですね。今回の件を抜きにしても参考になります!
ちなみに結果ですが

(^o^) ホスト=xxx.xxx.xxx.xxx ポート=445 にアクセスできました。
    応答時間は 0.051秒 でした。

こんな感じでした。
279DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:25:10 ID:???
>>278
よーし、じゃあ鯖側の設定はできてるな。後は同じようにクライアント側も設定するんだ。
だが>>270の言うようにポート445の通信を通すようなサービスを提供してるAPはまず無い。
外部からつなぐためにはグローバルIPアドレスを単独で持てる接続サービスを使う必要がある。
もちろんクライアントもFWは切っておくんだぞ。では良いネットライフを。
280DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:26:59 ID:???
>>219がファイル共有できる頃には鯖がいろいろな意味で終わってそうだが・・・
281DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:30:13 ID:???
その前にクビになるんじゃないかな
282DNS未登録さん:2010/01/18(月) 00:31:48 ID:???
>>279
昔は知らんけど、今はBBモバイルのAPはグローバルIPアドレスくれるよ。
少なくとも、秋葉原のマクドナルドだとグローバルIPが割り当てられることを確認。
あと街中のLivedoorワイヤレスも。

もっとも、445を通すかどうかは知らん。
283DNS未登録さん:2010/01/18(月) 01:26:00 ID:???
こうしてまた新たな情報流出の口が一つ開いたのであった
284DNS未登録さん:2010/01/18(月) 03:12:40 ID:???
下着一枚で裏通りを歩くようなもんだな
285DNS未登録さん:2010/01/18(月) 09:34:33 ID:???
キチガイに刃物を持たせて殺傷事件が起きた場合、刃物を与えた人間にも
罪があると思うんだが。
286DNS未登録さん:2010/01/18(月) 10:51:27 ID:???
だからよーVPN使えよ
VPNでつながった時点でLAN内と同じことできるしセキュリティ関連もかなり範囲が絞られる
287219:2010/01/18(月) 15:27:08 ID:???
昨日アドヴァイス頂いてから今日試してみましたが無事に共有負ホルダーが見れるように
なりました。見れなかった原因は、単に会社のマシンにインストールされているウィルス
バスターのファイアウォール機能が原因だったようです。
ウィルスバスターを無効にする事で無事見れるようになりました。

今日の帰りにどこかのマクドナで追試してくる予定です。
288DNS未登録さん:2010/01/18(月) 15:40:40 ID:???
そんなことよりまずは監査とかでアクセスログが見られるように設定しとけよ。
C$でCドライブ全部見られるのはわかってるのか?
289DNS未登録さん:2010/01/18(月) 16:19:08 ID:???
途中から違う人になってるよねw
290DNS未登録さん:2010/01/18(月) 18:51:12 ID:/FNIXdBU
バスタ無効とは、これまたチャレンジャーだな
サーバ側でSSH動かして、クライアント側ではSCP動かすとかにした方がいいんじゃねーの?
SSHブロックしてる職場って、そうそうねーべ?
291DNS未登録さん:2010/01/18(月) 19:03:36 ID:???
>>290
sshトンネリングで遊んでるヤツを見つけて以来、我が社では外部通信を80、443しか許可しておりません。

俺以外。
292DNS未登録さん:2010/01/18(月) 19:15:31 ID:RfVKJClG
色々ポートを閉じて頑張っていたようだが
PPPoEが通ったので解決した
293DNS未登録さん:2010/01/18(月) 19:49:25 ID:???
>>291
一方知識のあるユーザは、仕様の都合上SSLでCONNECTコマンド以降にやりとりしている
内容が見られないことを悪用して、sshトンネルを構築しているのだった。
294DNS未登録さん:2010/01/18(月) 20:14:54 ID:???
板違いならすみません。

ある日突然ネット出来なくなって、原因を調べていたら
プロキシサーバーのアドレスに要らない文字が入っていたんだけど、
これはウイルスとか関係あるのですか?

アドレスを他の人と一緒にしたらネットは繋がるようになったが
HPの更新ができなくなりました。システムの復元をしても×

もうサッパリわかりません。
295DNS未登録さん:2010/01/18(月) 20:58:21 ID:???
おれもさっぱりだわ
296DNS未登録さん:2010/01/18(月) 21:24:50 ID:???
>>294
要らない文字列ってのがわからんと答えようが無い
HPの更新についても「接続できてない」のか「ログインできてない」のかくらい切り分けてくれ。
297294:2010/01/18(月) 21:52:33 ID:???
>>296
cache.〜ってのが正しいのだけれど、
cache-s.になってた、という意味です。

わかりにくくて申し訳ない・・・。

HPは、アップしても反映されない、というか・・・
Dreamweaver上は更新されてるのにキャッシュを削除しても
昔のまま、という状況です。
298DNS未登録さん:2010/01/18(月) 22:21:38 ID:???
>>297
プロクシ管理してるやつがいるんだろ? とりあえずそいつに相談しろ。
お前の環境がサッパリわからんが、説明できないんじゃこれ以上続けても意味がない。
299DNS未登録さん:2010/01/18(月) 22:26:31 ID:???
>>297
そりゃまぁプロキシにキャッシュされてりゃブラウザキャッシュ消しても意味は無いわな
つかお前さんの言ってる環境って職場か何かか?
300294:2010/01/18(月) 22:43:20 ID:???
>>298 299
職場です。すみません・・・。
とりあえず自分一人ではどうにもならなさそうですね・・・。
こんな意味不明の質問に回答してくれてありがとうございます。
301DNS未登録さん:2010/01/18(月) 23:51:17 ID:???
もういい加減仕事関連の話題禁止にしようよ。
相手にせずに放置とか。

仕事関連の話題可能なら、
零細企業で鯖缶してる自分だって色々質問したくなる。
最近中小企業を中心にWindows鯖の採用が増えてきているけど、
w2k8のメリットや管理方法とか知りたい。スレ違い承知なので雑談か放置でいいんだけど。

linux鯖のみで運用を始めて気が付けば数百台レベルになった現状で、
いきなりwindows鯖をやれってトップダウンで言われて困ってるんだけど、
勉強会でもwindows鯖の話題を聞くけど、
特定のアプリケーションを使わないと構築できないシステムでしかメリットを感じないんだよね。
302DNS未登録さん:2010/01/18(月) 23:54:30 ID:???
>>291
443使ってトンネル掘れば良いだけだから無意味じゃね?
ていうか俺は443でトンネル掘ってる\(^o^)/
303DNS未登録さん:2010/01/18(月) 23:59:27 ID:???
>>301
実のない長文乙
304DNS未登録さん:2010/01/19(火) 02:28:23 ID:???
>>301
お前が一番スルーできてないようだぞ? つかちゃんとスレあるの知ってるならそっち行けよw

>>302
80と443はproxy通らないと出られないから無意味なんだぜフゥハハァー
305DNS未登録さん:2010/01/19(火) 02:41:35 ID:???
>>304
つ SoftEther
306DNS未登録さん:2010/01/19(火) 02:44:26 ID:???
>>304
ノオォォォォォォォ orz
307DNS未登録さん:2010/01/19(火) 02:57:48 ID:???
>>301
批判すんのかお前が批判している行為をしたいのか。はっきりしてくれ。
308DNS未登録さん:2010/01/19(火) 19:06:33 ID:???
>>304
443についてはSSL proxyのはずだから、proxy serverは通信内容を傍受できない
(できたらSSLにならない) わけで、その中でSSHが動いていようと
IP-in-IPのVPNプロトコルが走っていようと何もわからないことになる。
309DNS未登録さん:2010/01/19(火) 21:02:28 ID:???
proxyでsslトンネリングしてない場合(proxyで複合&暗号化している場合)には中身まるわかり
310302:2010/01/19(火) 21:17:03 ID:???
>>304
言うまでも無くHTTPSに偽装してproxy通してるに決まってるじゃん。
お前見たいな奴が管理者?で大丈夫か?
311DNS未登録さん:2010/01/19(火) 21:32:27 ID:???
>>309
それってSSLの意味が無い。
312DNS未登録さん:2010/01/19(火) 21:42:27 ID:???
>>311
そーいわれてもこんな商品普通にあるからなぁ
ttp://www.netagent.co.jp/csp.html
313DNS未登録さん:2010/01/19(火) 21:52:37 ID:???
>>312
これってクライアント側はサイト運営者の証明書の検証ができないから、
実質的にはそもそもSSLを通さないのとほとんど変わらん。

httpsを使うプロダクトアクティベーションも通らんし。
314DNS未登録さん:2010/01/19(火) 23:22:04 ID:???
要するにイントラネット以外使わせんなってことだな
315DNS未登録さん:2010/01/20(水) 01:17:11 ID:???
SSLの話題で盛り上がってるのでついでに聞きたいけど、
オレオレ証明書を使ってユーザー側に証明書がインストールされていないと
特定ページの表示ができないようにすることってできる?

できればBasic認証、IPアドレスの制限、VPNは利用したくないなぁ
316DNS未登録さん:2010/01/20(水) 07:11:21 ID:???
そりゃ普通にクライアント認証でできるけど
317DNS未登録さん:2010/01/20(水) 10:30:28 ID:???
Linuxで、apache権限のファイルをroot権限でmvすると、root権限に置き換わってしまうのですが、
権限を維持したまま移動することは可能でしょうか?
318DNS未登録さん:2010/01/20(水) 10:50:31 ID:???
mvなら通常は所有者変わらないけど。
何か別のコマンドにaliasしてない?
319DNS未登録さん:2010/01/20(水) 10:50:47 ID:???
>>318
すみません、勘違いでした
320DNS未登録さん:2010/01/20(水) 12:29:19 ID:???
ドコモとか携帯のプロクシは昔はSSL代行してて途中から携帯自身でSSLできるようになったっけな
321DNS未登録さん:2010/01/20(水) 15:19:57 ID:???
>>316
クライアント認証っていうのね。
apacheでopenvpnみたいな事ができないのかなぁとずっと気にかかってた。ありがd。
322DNS未登録さん:2010/01/20(水) 19:22:39 ID:???
メールサーバに関する質問です。
ArGoSoft Mail Serverで運営していたところ昨日あたりからメールの受信ができなくなってしまいました。
構成は、
winXP機でArGoSoft Mail Serverを起動。587番と110番を開放。
けれどもこれだとexcite内にしか送れないので送信時、ProxySMTPdを使用し、プロバイダメールを使っています。
受信は自宅鯖です。
受信できない原因はなんでしょうか?

323DNS未登録さん:2010/01/20(水) 19:30:17 ID:???
>>322
外からメール送ると何てエラーが返ってくる?
くらいの事は試したんだよね
324332:2010/01/20(水) 19:35:21 ID:???
>>323
試しに1時間前ほどにyahooメール(フリー)から送ってみたのですが、なにも返って着ません。
325DNS未登録さん:2010/01/20(水) 19:40:39 ID:???
そりゃ1時間じゃ返ってこねーわなw

とりあえず送信はできてるんだよね? 外部からtcp:25のlisten確認できる?
あと動的IPアドレスとかじゃないよな?
326332:2010/01/20(水) 19:57:19 ID:???
>>325
動的IPアドレスですが、webページの確認ができたので大丈夫だと思います。

25番は確認できませんでした。
587番は通り増した
327332:2010/01/20(水) 19:58:35 ID:???
申し訳ありません。
ルーターのファイアオールを切ったら受信しました。
ありがとうございました。
328DNS未登録さん:2010/01/20(水) 20:09:53 ID:???
ファイアオール
329DNS未登録さん:2010/01/20(水) 20:50:18 ID:???
>>326-327
ツッコミどころはたくさんあるが解決して何よりだw
330DNS未登録さん:2010/01/20(水) 22:10:10 ID:???
なんつーか最近は玄関をブチ壊して解決とするのが流行なのだろうか
331DNS未登録さん:2010/01/21(木) 01:35:19 ID:???
金庫の鍵を開けて玄関の前において置くのもはやりだ
332DNS未登録さん:2010/01/21(木) 10:34:59 ID:???
玄関開けっ放しにしておかないと自分が入れないんだろう
部屋の中のものも出しっぱなしだがな
333DNS未登録さん:2010/01/21(木) 12:10:41 ID:???
いや雨の中オブラート製のレインコートで
キャッキャッと走りまわる俺にはかなわんだろう
334DNS未登録さん:2010/01/21(木) 12:24:05 ID:???
レインコートの下は全裸なんですね、わかりまs
335DNS未登録さん:2010/01/21(木) 16:20:51 ID:???
でも、眉毛と無駄毛の処理はしてたり・・・
336DNS未登録さん:2010/01/21(木) 17:23:48 ID:???
CentOS の 5.4 を使って自宅サーバーを構築中なのですが、
どうしても分からないので質問させてください。
現在の構成は、下記になります。


【インターネット】
     |
   【CTU】
     |
   【ONU】
    |
   【ルータ】 192.168.0.1
     | |________【クライアント】 192.168..0.3
     |
   【サーバ】 192.168.0.2


この構成で iptable について設定しておりまして、下記アドレスのサイトを見ながら設定してます。
http://centossrv.com/iptables.shtml

書かれている通りにやっているのですが、設定後、サーバー側を再起動すると、
クライアントからターミナルで繋げなくなります。
ターミナルは Poderosa と TeraTerm を試しましたが、どちらも繋ぐ事ができません。

繋げない旨を表すエラーメッセージみたいな表示を見る限りでは、
一応ちゃんとポート 22 を見に行ってはいるみたいなのですが…。

/etc/rc.d/init.d/iptables stop を実行すると、クライアントからターミナルで繋がるので、
どこか設定箇所がおかしいのだとは思うのですが、教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。
337DNS未登録さん:2010/01/21(木) 17:53:27 ID:???
>>336
最初の方にある
# インタフェース名定義
から
# 内部ネットワークアドレス取得
のあたりまで、自分の環境でも取得できる?
実際にコマンド打って確認してみるといいかも
338DNS未登録さん:2010/01/21(木) 18:42:15 ID:???
>>336
そりゃiptablesの設定が間違ってるんだろう・・・
エラーログをまず書いてくださいな
あとiptablesのマニュアルは読んだことあるかな?
設定場所は分かる?書き出して見なさいな。そして不要な部分削除してテストする。

設定どおりにやっているとかアドレスさらさすのはサイトの迷惑になる。
もし間違いがあったとしてもそのサイトの間違っていると思う部分の見当もつかないんだろうし、
直接連絡とって間違いを指摘するのでもなければやめた方がいい。
昔世話になったサイトだけに不憫だ。
339DNS未登録さん:2010/01/21(木) 18:42:58 ID:ddV+Y5Qu
808エロって出るんですけど・・・

何のエロなんすか?

404ならわかるんですが。
340DNS未登録さん:2010/01/21(木) 19:20:48 ID:???
>>338
何この人
そのサイトが悪いなんて>>336>>337も言ってないと思うが
サイト主本人乙なの?
341DNS未登録さん:2010/01/21(木) 19:30:36 ID:???
こういう気持ち悪い奴はスルーが基本だと何回(ry
342336:2010/01/21(木) 21:12:02 ID:???

>>337
ありがとうございます。
今から帰るので、帰宅したら試してみます。
343DNS未登録さん:2010/01/21(木) 23:22:10 ID:???
やはり中韓台弾くんだな
344DNS未登録さん:2010/01/22(金) 14:14:37 ID:???
DebianかFedoraで鯖を立てようと思ってるんですが、
カーネル再構築の際、NICのモジュール(eepro100とか)は
カーネルに統合させた方が良いのでしょうか。
将来的にも鯖の構成を変更する予定はありません。
345DNS未登録さん:2010/01/22(金) 18:52:07 ID:???
>>344
そもそもカーネル再構築自体が今時不要。
346DNS未登録さん:2010/01/22(金) 21:14:50 ID:???
共有フォルダくん無事かな
347DNS未登録さん:2010/01/22(金) 22:58:49 ID:???
>>345
俺も初心者の頃はそう思ってたわ。

>>344
PXEブートとか使う気がないなら別にどっちでもいいよ。
348DNS未登録さん:2010/01/22(金) 23:20:28 ID:jfpAbhec
カーネル再構築こそ初心者のときに最もワクワクする単語だった記憶があるが
349DNS未登録さん:2010/01/22(金) 23:29:10 ID:???
うむ、今は必要に迫られてやることが多いなぁ。
LXC使いたいからcgroup有効にするとか。
350DNS未登録さん:2010/01/23(土) 01:57:27 ID:???
自宅鯖のWebアプリを介して2ちゃんに書き込みできるアプリとかない?
マイナープロバだからか自宅は滅多に規制を食わないので
携帯やadesやネットカフェからの接続を仲介して書き込めるようにしたいのだが。

なけりゃ自分で作るが脳内設計でも意外とインターフェース多くてめんどい。
351DNS未登録さん:2010/01/23(土) 02:01:08 ID:???
>>350
若干板違いな気もするが、rep2じゃだめか?
352DNS未登録さん:2010/01/23(土) 02:42:10 ID:???
>>351
おおありがとう。
353DNS未登録さん:2010/01/24(日) 12:26:42 ID:eQgDkBor
windows2008サーバでSNMPサーバを構築したいと考えています。

宅内にwindowsSMTPサーバを立てて、WANを経由して、
外部宛にメールを飛ばしたい場合は、ドメインを取得したりDNSサーバも
たてなければならないのでしょうか?
354DNS未登録さん:2010/01/24(日) 14:29:27 ID:???
SNMPなの?SMTPなの?

まあメール送るだけならドメインも自前DNSもいらん
355DNS未登録さん:2010/01/24(日) 16:08:28 ID:???
家と会社でファイル共有なら,trac + svnを.htaccessでパスワードかけた場所において,やってるけどな.redmineの方がいいらしいけどアパッチと相性悪くて導入できなかった
356DNS未登録さん:2010/01/24(日) 16:13:54 ID:???
>>350
psihone

squid
357DNS未登録さん:2010/01/25(月) 02:21:20 ID:BGEgATgi
>>354
サンクス

ドメインを取得しなければならない場合ってどんな場合なんでしょう?
358DNS未登録さん:2010/01/25(月) 03:05:57 ID:63TgRgZq
逆引きしてドメインが見つからないとメール中継してくれない子が結構いる
359DNS未登録さん:2010/01/25(月) 11:11:10 ID:???
ドメインは受け取る時に使う
360DNS未登録さん:2010/01/25(月) 11:16:25 ID:???
あとメールを送るのは、クライアントのメールソフトもSMTPサーバもやってることはかわらない。
だからメールソフトに設定する情報だけあれば送信するサーバはできる。

あまり簡単すぎてSpam等の問題が多発したんでOBP25とかで制限してるケースも多いが
その場合でもメールクライアントと同じ設定にすればサーバは使える。
361DNS未登録さん:2010/01/25(月) 22:39:24 ID:???
>>360
362DNS未登録さん:2010/01/26(火) 00:02:23 ID:???
>>357
住所不定の無職が手紙を出すのは問題ないが
手紙を受け取るのには不都合がある
つまりそういうこと

ドメインっていうのは住所みたいなものだから
363DNS未登録さん:2010/01/26(火) 00:17:17 ID:???
>>362
>ドメインっていうのは住所みたいなものだから

いいえ、ただの覚えやすい別名です。

364DNS未登録さん:2010/01/27(水) 18:03:29 ID:???
初歩的なことなのですが、IntelのCPUとAMDのCPUではphp,apacheなど挙動が違うなどあるのでしょうか?

365DNS未登録さん:2010/01/27(水) 18:31:15 ID:???
無い
366DNS未登録さん:2010/01/27(水) 19:09:30 ID:???
>>365
ありがとうございます!
これで心置きなく安いAMDのサーバ買えます
367DNS未登録さん:2010/01/27(水) 19:10:40 ID:???
そのくらい自分で調べられるようになれよ
368DNS未登録さん:2010/01/27(水) 19:17:19 ID:???
>>367
すみません。。
ここで聞く前にいろいろ検索してみたのですが、言葉を知らなすぎなのかヒットしませんでした。
AMD INTEL 挙動
とかで調べたのですがボキャブラリが少なすぎました
用語を覚えたいと思います
369DNS未登録さん:2010/01/28(木) 02:25:03 ID:KDhoqgTK
「なぜそういう疑問を持ったのか」という点を除けば、確かに検索してもヒットしなさそうな問いだし
ここで聞くのは正解な希ガス
370DNS未登録さん:2010/01/28(木) 02:59:49 ID:???
>>363
だから街区表示だろ?
371DNS未登録さん:2010/01/28(木) 05:30:57 ID:???
>>363
通名ぐらいだろ。
372DNS未登録さん:2010/01/28(木) 17:03:01 ID:KDhoqgTK
>>370
全然違う、議論するレベルの話じゃないから勝手に勉強しなおしてくれ
何が何でも地図に例えなきゃ気がすまないというなら
 千代田区1の1 がアドレス
 皇居 がドメイン
今の皇居が別の名前になれば中国の雑居ビルが皇居を名乗ることも可能
373DNS未登録さん:2010/01/28(木) 20:33:11 ID:???
まさに>>372様に言うとおりだと思います。
374DNS未登録さん:2010/01/28(木) 20:44:12 ID:???
>>372
いや、皇居は別に独占的な名前じゃないですよ。
まあなんとなく違いは分かったけど。
375DNS未登録さん:2010/01/29(金) 00:17:37 ID:???
AN HTTPって外部から同時に接続できる数が50と聞いたのですが
本当でしょうか?
どこかで見た気がするのですが、検索しても見つからなくて・・・
376DNS未登録さん:2010/01/29(金) 06:15:48 ID:???
50も同時につながれたら重くて動けないからそんなに要らないよ。
377DNS未登録さん:2010/01/29(金) 09:54:15 ID:16yKWsbr
同時に50セッション張られるほどの人気サイトを構築してみたいものだ
マジで
378DNS未登録さん:2010/01/29(金) 14:48:33 ID:???
アダルトやってるけど同時に120くらいは深夜に繋がれてるお
糞おもてぇ
379DNS未登録さん:2010/01/29(金) 17:55:16 ID:???
>>375
WindowsXPなら5だっけ?
380DNS未登録さん:2010/01/29(金) 19:56:43 ID:???
ロケーションフリーベースステーションの機能を実現するフリーソフトって無い?
381DNS未登録さん:2010/01/29(金) 20:05:38 ID:???
SlingBoxとか買った方が安いんじゃない?
382DNS未登録さん:2010/01/29(金) 20:17:57 ID:???
仮想環境にメディアファイルをNAS、OrbサーバーをWindowsに立ててる
直接自宅鯖に繋いでるわけじゃないけどまあ一つの選択肢として
383DNS未登録さん:2010/01/29(金) 20:52:09 ID:???
再生ファイルはMPEG-TSで再生先はPSPなんだ。
ライブでエンコしながら垂れ流したい。OSは不問。

後出しになってすまない。
384DNS未登録さん:2010/01/31(日) 11:36:16 ID:???
PSP側の再生ソフトは自作?
385DNS未登録さん:2010/02/02(火) 11:28:20 ID:???
ある掲示板の正体がしりたくて

whois アドレス

したら

アドレス名@domainsbyproxy.com

とかいうの出てきたんだけど、これ以上調べる方法ないの?
386DNS未登録さん:2010/02/02(火) 11:48:55 ID:???
ある
387DNS未登録さん:2010/02/04(木) 10:39:00 ID:???
自作PCを一台組んでファイルサーバーにしようと思います。
用途は動画、音楽、写真等の保存でiTunesのミュージックサーバー、PS3のDLNA、あと一部のフォルダを数人の友人がアクセスできるようにしたいです。
失いたくないデータを溜め込む予定なのでRAID5かRAID10で考えています。

自作PCについての知識はそれなりにあるつもりなのですがファイルサーバを組むのは初めてなのでどのようなソフトで可能か、等アドバイスを貰いたいです。
388DNS未登録さん:2010/02/04(木) 21:20:18 ID:???
sambaでルンバ
389DNS未登録さん:2010/02/04(木) 22:43:51 ID:???
>>387

>失いたくないデータを溜め込む予定なのでRAID5かRAID10で考えています。

RAIDじゃなくてバックアップしなよ。
390DNS未登録さん:2010/02/04(木) 22:52:38 ID:???
いえ、質問はRAIDなので却下です、その案
391Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2010/02/04(木) 23:08:09 ID:???
アホか。

手段と目的がひっくり返ってるぞ。
392DNS未登録さん:2010/02/05(金) 01:40:01 ID:???
知人のアクセスって、インターネット経由か?
ファイル内容を、世界に向けて公開する勇気はあるか?
393DNS未登録さん:2010/02/05(金) 04:56:23 ID:???
>>384
CFWは入ってるのか、と言う質問の意図なら入ってる。
394DNS未登録さん:2010/02/05(金) 12:34:52 ID:???
>>388
調べてみます。

>>389
忘れちゃいそうで・・あとHDDがクラッシュした時にしのげればよかった良かったのでRAIDを考えてました。

>>391
>>390は私じゃありません・・・

>>392
そう言われるとなんか怖いですね・・インターネット経由で特定のフォルダかパーテイションにファイルのアップロード、ダウンロードができるようにと考えていたのですが・・・
395DNS未登録さん:2010/02/05(金) 13:27:06 ID:ytXsq0uS
お願いします

【板名※】自宅サーバ
【スレッド名※】くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 41台目
【スレッドのURL※】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1260157258/
【名前欄】
【メール欄】
【本文※】
モジュラージャックコネクタのストッパーが折れました。
タイラップを利用してストッパーを作る技をどこかで見たのですが失念しました。
どなたか教えてください。
396DNS未登録さん:2010/02/05(金) 13:27:57 ID:ytXsq0uS
あ、規制が解けてる。
誤爆なんですけど、誤爆じゃありません。
>>395の通り教えてください。
397DNS未登録さん:2010/02/05(金) 19:33:36 ID:???
RAID1やRAID5では1台までの故障には耐えれるけど、
2台同時に故障して全部のデータが消えたのはよくある話。

自分は8台中7台でRAID5を組み、1台をスペアにしてたんだけど、
1台目が故障→リビルド進行中に2台目が故障→全部消えたことがある。

どっかの有名企業が運営していたブログサービスでデータが飛んだのも
同じようなことじゃなかったかな。

2台同時故障に耐えれるRAID6もあるけど、
ハードディスク単体容量が増えてリビルドにかかる時間も延びてるしね。
398DNS未登録さん:2010/02/05(金) 21:43:48 ID:???
>>397
だからRAIDはバックアップではないと何度言ったら(以下略)
399DNS未登録さん:2010/02/06(土) 00:28:47 ID:???
>>398
保険でテラステをNFSマウントしてrsyncで増分バックアップさせてたので、
この時は2〜3日くらいで元に戻ったかな。

バックアップ時にベリファイチェックをさせてなかったので、
戻した際にファイルが壊れてないかドキドキもんだったが。
400DNS未登録さん:2010/02/06(土) 00:53:06 ID:w0eoFEyS
民生品でRAID1っていうと、何故かミラーが1台しか設定できない製品ばかりなんだよね
HDDの容量が少なかった時代ならともかくねぇ
401DNS未登録さん:2010/02/06(土) 04:24:25 ID:???
>>395
自己解決
LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法 - iPod LOVE
ttp://ipod.item-get.com/2009/12/lan.php

Repair a Broken Ethernet Plug
ttp://www.instructables.com/id/Repair-a-Broken-Ethernet-Plug/
402DNS未登録さん:2010/02/06(土) 04:25:22 ID:???
あと、ゴム系接着剤を塗布し乾かして、ゴムの摩擦力で差し込み状態を維持する技もありました。
403DNS未登録さん:2010/02/06(土) 04:32:08 ID:???
>>401
中の線を圧迫することになるし、不自然に引っ張られる事になって中で断線する事も考えられるし
という意見もありました
404DNS未登録さん:2010/02/06(土) 13:13:20 ID:???
やっぱり普通に圧着器使うのが一番だな
405DNS未登録さん:2010/02/06(土) 17:07:33 ID:???
>>404
そうなんだけど、個人では圧着器を買ってもほとんど使わないし、
素人が作ったものが今時のギガイーサの品質に耐えられるのか疑問だし、
圧着器買うくらいなら、新しいLANケーブルを買った方がまし。

会社でもシスコルータのコンソールケーブル(ロールオーバーケーブル)を作る時に
1回使っただけだったな。
406DNS未登録さん:2010/02/06(土) 19:33:51 ID:???
仕事の関係上うちにも圧着と端子とLANケーブルが100m近くあるが誰が作ってもそんな変わらんぞ
407DNS未登録さん:2010/02/06(土) 19:34:01 ID:w0eoFEyS
LJ45圧着機に素人も玄人もない
ようはカシメ工具なんだから、よっぽど握力がない人でもない限り猿でも使える
しまもたいして大きいものじゃないしプラスチック製の奴なら千円前後
買わない理由がわからない
408DNS未登録さん:2010/02/06(土) 21:37:05 ID:???
そうでもない、安物だと自分できっちり強弱やらんと結構断線やら抜けやら起きる
高めのやつはそのへんあんまり気にしなくてもいいように出来てるけどね

というかこの話題で昔勤めてた会社でLAN組む時に延々と100本くらい作っては
テスター通してた記憶が蘇ってものすごいブルーになった…
409DNS未登録さん:2010/02/06(土) 21:50:52 ID:???
>>408
いい仕事じゃねぇか。
410DNS未登録さん:2010/02/06(土) 21:57:28 ID:???
>>409
本業の片手間にやるんだからきつかったんだぞ
ソース書きながら足元にLANケーブルの山
411DNS未登録さん:2010/02/06(土) 22:01:09 ID:???
>>410
最悪だ・・・
412DNS未登録さん:2010/02/07(日) 00:51:19 ID:???
Celeron 440でソフトウェアraid5をしようと思うのですが負荷や転送速度は大丈夫でしょうか?
413DNS未登録さん:2010/02/07(日) 00:55:40 ID:???
せめてE3200にしとけ
414DNS未登録さん:2010/02/07(日) 08:19:17 ID:???
test
415DNS未登録さん:2010/02/08(月) 07:21:15 ID:???
フレッツ光プレミアムにしてから独自ドメインにも、グローバルIPにもにアクセス出来ない

以下のサイトを参考にして設定したのですが何が悪いんでしょう?
http://shikichi.ddo.jp/ntt_flets_set.html

80ポートは開放しています。
416DNS未登録さん:2010/02/08(月) 10:59:52 ID:???
417DNS未登録さん:2010/02/08(月) 11:11:02 ID:???
>>415
追記
OSはwindows7でxamppを使用しています。
ルータはなしでCTUを利用
418DNS未登録さん:2010/02/08(月) 11:18:15 ID:???
>>417
まずは外の串経由で試せって言われてるんよ
そこで問題の切り分けしよう
419DNS未登録さん:2010/02/08(月) 11:39:22 ID:???
有難うございます。
外部から接続したところつがりました。
420DNS未登録さん:2010/02/08(月) 22:13:09 ID:???
Atomで鯖立ててる人ってどんな用途で使ってる?
421DNS未登録さん:2010/02/08(月) 22:14:38 ID:???
DB以外なら何でも
422DNS未登録さん:2010/02/08(月) 23:49:28 ID:???
質問でっす。
more ftpdでFTPサーバを組んでいるのですがなぜかアクセスはできてもフォルダもファイルもなにも表示されません。
アップロードも普通にできます。
おそらく設定だと思うのですがどこが悪いのでしょうか?
アクセス権のinvisibleのチェックはもちろん外しています。
423DNS未登録さん:2010/02/09(火) 00:02:22 ID:wKmoiJFz
誰かアドバイスください。お願いします。
192.168.0.3などからは、自宅鯖にアクセスできるのですが、グローバルアドレスでアクセスすると
403エラーがでますorz。
かれこれ、3時間戦っているのですが、全く分からない状態です。
424DNS未登録さん:2010/02/09(火) 00:12:45 ID:???
>>422
クライアントは何使ってるのさ?

>>423
403? 本当に403?
だったら単にapacheかhtaccessの設定タコってるだけだと思うけど。
とりあえず>>1の後半よく読め。
425DNS未登録さん:2010/02/09(火) 00:13:55 ID:???
>>422
アップロードしたファイルはどこに作られてるんですか。
パーミッションは大丈夫?
426DNS未登録さん:2010/02/09(火) 00:20:42 ID:wKmoiJFz
>>424さん。ありがとうございます。
OS: Solaris10
サーバー: apache2
ネットワーク環境: 動的IPアドレス(E-mobile HomeAccess), DDNS(ddoというサイトで登録しました)

GET_headerサイト?で、以下を入力すると「HTTP/1.1 200 OK」と表示されます。
http://seven-effective.ddo.jp/test2.html
しかし、ブラウザに入力すると403エラーがでてきます。
apacheか.htaccessの設定が間違っているのでしょうか?
427DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:01:21 ID:???
>>426
本当にお前さんのapacheが403返してるならapacheかhtaccessの設定をミスってる。
その場合はapacheのログ見れば原因すぐわかると思うけど。

実はDNS設定ミスってて他所のサーバーにアクセスしに行ってたりしないよな?
428DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:02:49 ID:wKmoiJFz
>>425さん。ありがとうございます。
アップロードしたファイルは、httpd.confで設定したDocumentRootにおいています。
DocumentRootまでのパーミッションは、すべて755にしましたが、403エラーがでます。
これが問題かもしれませんが、rootユーザでSolarisにログインし、apacheを起動しています。
429DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:05:35 ID:wKmoiJFz
>>427さん。ありがとうございます。
!?DNS設定いるんですか?
BINDとかですよね?
430DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:09:31 ID:???
>>429
いや、まずはapacheのログ見ろよ。
431DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:10:07 ID:wKmoiJFz
追記させていただきます。
http://seven-effective.ddo.jp/
で、アクセスするとルータの管理コンソールへのパスワード入力画面が表示されます。
そのため、他所のサーバーにアクセスはいってないと思っています。
432DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:14:46 ID:???
>>431
そうだな。だが確実にお前のSolaris10サーバーにはアクセスは行ってないよな。
お前俺のレスちゃんと読んでないだろ。
433DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:22:44 ID:wKmoiJFz
432さん。申し訳ございませんでした。
読んでるつもりになっていました。

Solarisサーバーにアクセスきてないですか。
ADSLモデムの設定が間違っている可能性ってあるのでしょうか?

今、apacheのログ(error_log)を見てみました。
・・見方がわからないのでぐぐってきます。
内容の一部を書かせていただきます。
[error] [client xxx] File does not exist: /export/html/favicon.ico
favicon.icoというファイルは確かにありません。が、htmlソースにfavicon.icoを使うコードはないです。
434DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:28:39 ID:???
>>433
なんでそんなド素人な状態でSolaris10なんて玄人向けのOS選んだの?
はっきり言って公開なんてとんでもないレベルだ。

で、>>1の「外部からはピコーンなのに〜」は当然読んだよな?
何をするべきかも書いてあるが全て試したんだよな?
435DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:33:06 ID:wKmoiJFz
>>434さん。ありがとうございます。
読んだだけでした・・・。申し訳ございません。読んだだけなので、試してもいないです。
内容が理解できなかったのです。
今からぐぐりながら試していきます。
アドバイスありがとうございます。助かります。
436DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:39:13 ID:wKmoiJFz
>>434さん。ありがとうございます。
翻訳サイトに私のサイトのURLを入れると結果が返ってきました。
内部からはアクセスできないということでしたか。
プライベートアドレスでは、アクセスできることは分かっていたのですが、
グローバルにするとアクセスできないため表示できないと思っていました。

ありがとうございます。
437DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:44:53 ID:???
自分の使ってるルータの仕様くらい理解しとけよ
438DNS未登録さん:2010/02/09(火) 01:49:56 ID:wKmoiJFz
おっしゃるとおりです。
これからしっかり勉強し、向上し、みなさんのようにアドバイスできるようになりたいです。
ありがとうございました。
439422:2010/02/09(火) 02:31:34 ID:???
>>424
FFFTPです
440 ◆jy2j5V31aw :2010/02/09(火) 09:13:24 ID:???
>>422
passive mode を切り替えて見てもダメかな?
サーバ側かクライアント側かわからんけど、
ルータがftpのセッションをちゃんとハンドリングできてない気がする。
441DNS未登録さん:2010/02/09(火) 10:44:44 ID:???
>>439
設定の高度の LISTコマンドでファイル一覧とかのチェックをどうにかするとか。
442DNS未登録さん:2010/02/09(火) 12:57:52 ID:???
お世話になります。
Webサーバの勉強をしているのですが、わからないことがあるのでご質問させていただければと思います。

現在、Webサーバを設置する学習をしており、なんとか簡単なApacheの設定をすることができるようになりました。そのApacheの設定についてわからない点があります。
VirtualHostにて複数のドメインを利用出来るようにはなったのですが、サブドメインの設定方法がわかりません。サブドメインはApacheの実の設定ではできないのでしょうか?
現在は単純に
foo.example.jp
のように、VirtualHostのServerNameに記載を行っております。

ちなみに、ドメインはieServerより与えられた[指定ホスト名.dip.jp]を利用しております。
443DNS未登録さん:2010/02/09(火) 13:15:22 ID:???
444DNS未登録さん:2010/02/09(火) 14:13:28 ID:???
DDNSでワイルドカード使えるとこで登録して
mod_vhost_alias使って好き放題増やしてるな、うちでは
445DNS未登録さん:2010/02/09(火) 14:50:30 ID:???
>>442
ieServerはサブドメイン使えないから、バーチャルホストつかうには、ieServerへ複数登録して複数のホスト名を取得する必要がある。
規約で5個までは取れる。
446DNS未登録さん:2010/02/10(水) 06:05:35 ID:???
実用性考えるならよく落ちるieServerなんてやめとけ。
447DNS未登録さん:2010/02/10(水) 07:31:34 ID:???
OS:Windows7 64bit
Apache: 2.2

インストーラーでサービスで起動するか
8080のコマンドプロンプトで起動するか聞かれたので
両方やってみた結果

サービスの場合、起動時から管理者モードらしくログが吐き出されているが
httpd.confが無視されて8080で起動する
コマンドプロンプトの場合、普通に起動するとhttpd.confを読み込むがログが出てこない
コマンドプロンプトを管理者で起動するとサービスの時と同じ

httpd.conf反映とログ出しの両方をするには何をどうすればいいのでしょうか?
448DNS未登録さん:2010/02/10(水) 07:59:11 ID:cYxYgV3n
Linuxを使う
449DNS未登録さん:2010/02/10(水) 14:43:51 ID:RLt/yOxE
独自ドメインを用い、インターネットサーバーを公開しようと思っています。
次の手順で公開できるでしょうか?
私のネットワーク環境:
インターネット
   |(グローバルIPアドレス[動的])
 ADSLモデム
   |
   HUB
   |
---------------------------------
|                            |
windows                        Solarisサーバー(192.168.0.3)

※ Solarisサーバーが、DNSサーバー兼インターネットサーバーとして動作させます。

1. お名前.comで独自ドメインを取得する
2. DNSサーバー(兼サーバー)BINDを構築する
3. NATの設定をし、DNSポート番号を公開する。
  また、グローバルIPアドレスをLAN内のサーバーアドレスに変換するよう設定
4. お名前.comのサイトで「グローバルIPアドレス(動的)」を設定
450DNS未登録さん:2010/02/10(水) 15:17:27 ID:???
ルーターの記述が無いが、あることが前提の書き方。
ADSLモデムに内蔵?
451DNS未登録さん:2010/02/10(水) 15:22:47 ID:RLt/yOxE
>>450さん。ありがとうございます。
ADSLモデムに内臓だと思います。
補足:現在DDNSをddoで登録し、インターネットサーバーとして公開しています。

モデムには、NAT機能とNAT・ポートの機能があります。

よろしくお願いいたします。
452DNS未登録さん:2010/02/10(水) 16:31:22 ID:???
>>451
グローバルIPアドレスが動的だとDNS鯖は立てられない。
独自ドメイン可能なDDNSを使う事になる。
453DNS未登録さん:2010/02/10(水) 16:37:16 ID:RLt/yOxE
>>452さん。ありがとうございます。
無理ですか・・。
ありがとうございました。
454DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:24:17 ID:???
お名前.comを使わず、DNSを外に置くとか・・・めんどうだなw
455DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:36:04 ID:RLt/yOxE
BINDを立てて、勉強したんです。
一応一通りやったんですが・・・できないorz
お名前.comがよくわからない。
お名前.comでDNSの設定ページがあるんですが、それがあああ。
456DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:43:38 ID:???
>>455
自分でDNSを立てるのか、DDNSを使うのか。
DDNSならお名前のを使うのか、他の無料を使うのか、有料を使うのか。
はっきりさせろ。

自前DNSなら固定IPを取る。
DDNSならそこのマニュアル嫁。
それでわからなければ再度いらっしゃい。
457DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:51:16 ID:???
>>455
お名前の設定方法わからないとかいう時点で話になってないぞ?
458DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:52:12 ID:RLt/yOxE
>>456さん。ありがとうございます。
自前DNSがしたいのです。DDNSの方が完成していると思います。
DDNS(ddoでドメインをとりました)
http://seven-effective.ddo.jp

固定IPでなくても、一時期のグローバルIPアドレスは決まっていると思っています。
そのため、そのIPアドレスを使い、一時期だけでもDNSを立てると、サーバを公開できると思っております。

>>452さんが言うように、無理なのでしょうか・・
459DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:56:11 ID:???
>>458
そりゃ不可能ではないが、伝播遅延もある以上はDNSの乗っ取りも可能になるわけで
とてもじゃないができるなんて言えるものではない。
なんでそこまで自鯖でDNSやろうとしてんの? どうしてもやりたきゃ固定IP取れよ。
460DNS未登録さん:2010/02/10(水) 17:59:34 ID:???
>>458
DDNS使っても自前のドメインは使える(使えないとこもあるが)んだよ?
むしろどう見ても自前で外向きのDNS運用出来るスキルは無いように見える
461DNS未登録さん:2010/02/10(水) 18:09:10 ID:RLt/yOxE
>>457さん。ありがとうございます。
ですよね。自分がやっていることがわからないのに相談することは、エスパーを期待することですよね。
すいません。

>>459さん。ありがとうございます。
単純に勉強がしたいという思いだけです・・。公開できたらすぐに落とそうと思っています。
やるなら固定IP取得ですか。もっと、勉強してから固定IP取得して、公開することにします。
ありがとうございます。助かります。

>>460さん。ありがとうございます。
「DDNS使いながら自前のドメイン」ということがよく分からないレベルです(ぐぐって勉強してきます)。
勉強になるワードや文章をいただけることは、非常にうれしいです。ありがとうございます。
「DNS運用できるスキルな無い」。まったくもってその通りです。
462DNS未登録さん:2010/02/10(水) 18:14:11 ID:???
正直、そのレベルだとまずSolarisを捨てるべきだと思う
463DNS未登録さん:2010/02/10(水) 18:25:42 ID:???
>>462
頭でっかちのおっさんがホザくな。
464DNS未登録さん:2010/02/10(水) 18:27:06 ID:???
>>463
ひょっとして褒めてる?
465DNS未登録さん:2010/02/10(水) 18:33:29 ID:???
ほめてるように見えるなw
466DNS未登録さん:2010/02/11(木) 13:27:34 ID:dsbLl6Bn
自宅LAN内の通信速度が遅くて困っています。

環境は以下の通りです。
<M1>
OS:WinXP SP2
機種:自作(M/B=MA3-79GDG COMBO/MA3-79GDG(1GbEth)
<M2>
OS:Ubuntu Server 8.04
機種:Dell Inspiron mini 9(100MbEth)
<Router>PR-S300SE
構成は M1-Router-M2 ですべて有線でつながっています。
回線はフレッツ光ネクスト、プロバイダはlivedoor providerです。


外部との通信はRadishではかったところ、上下ともに80Mbps程度。

netperfでLAN内の速度を測ると
M2:Client -> M1:Server
の場合は、93Mbpsと回線ぎりぎりの速度が出ていますが
M1:Client -> M2:Server
の場合、8Mbps程度しか出ません。

MTUは1500、1400、1492をそれぞれ設定し試しましたが
結果は変わりませんでした。

ちなみに、Vmware Playerを使い、
Linux@仮想マシン <-> M2
Windos@仮想マシン <-> M1
以上のように同じOS同士で測ったところ、方向に関係なく
90Mbps程度の速度が出ているので、Windowsをクライアント、Linuxをサーバー
とした時のみ、速度が低下するようです。

考えられる原因などご教授いただけたら幸いです。
467DNS未登録さん:2010/02/11(木) 13:41:18 ID:???
>>466
仮想マシンはどっちに入れたんだ?
あとルーター挟まない場合(単なるSW-HUBとか)では?
468466:2010/02/11(木) 14:14:42 ID:dsbLl6Bn
>>467
仮想マシンはWindowsに入れています。SW-HUBは持っていないですが
ルーターを挟まずに通信出来るのでしょうか?クロスケーブル?

ちなみにリナックス実機でethtoolを実行した結果は以下の通りで
100Mbpsで認識されているようです。

Settings for eth0:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 100baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 100Mb/s
Duplex: Full
Port: MII
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: g
Current message level: 0x00000033 (51)
Link detected: yes
469DNS未登録さん:2010/02/11(木) 16:30:54 ID:???
仮想Win@M1 → M2の場合はどうなんの?
470466:2010/02/11(木) 17:29:29 ID:dsbLl6Bn
仮想Win@M1 -> M2 の場合はさらに遅いです。

netperfの結果は以下の通りです。

Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec

M1 -> M2
256 8192 8192 10.00 7.86
仮想WinXP@M1 -> M2
256 8192 8192 10.00 4.70
M2 -> M1
8192 16384 16384 10.01 93.69
仮想WinXP@M1 -> M1
8192 8192 8192 10.00 142.00
仮想Linux@M1 -> M2
87380 16384 16384 10.01 90.31
仮想Win7RC@M1 -> M1
8192 8192 8192 10.00 168.23
仮想Win7RC@M1 -> M2
256 8192 8192 10.00 2.79
471DNS未登録さん:2010/02/12(金) 03:26:43 ID:AmWCLQ5A
質問ですが、>>1のテンプレが関係なさそうなので省きます。
(OSはwindowsです。)

さきほどドメインを取得しました。
それをローカルというか、自身からもそのドメインでアクセスする方法はありませんか?
hostsファイルに「127.0.0.1 ドメイン」と記述してもダメでした。
472DNS未登録さん:2010/02/12(金) 03:32:25 ID:???
>>471
テンプレちゃんと書くか、エスパーを永遠に待っててください。
473DNS未登録さん:2010/02/12(金) 03:37:32 ID:???
>>471
意味がサッパリわからん。そのドメインのDNSはどこにあってAレコードはどこに向けてるんだ?
関係ないとか勝手に決めて面倒くさがってないでちゃんとネットワーク環境書けよ。
実は外ピコ内ショボとかだったら怒るぞ。
474DNS未登録さん:2010/02/12(金) 03:41:47 ID:AmWCLQ5A
471の書き方がちょっとむかついたんでやっぱいいです
475DNS未登録さん:2010/02/12(金) 03:47:56 ID:???
粗忽者は本当に何やってもダメだな
476DNS未登録さん:2010/02/12(金) 05:46:23 ID:???
>>474
471ってお前自身じゃん
477DNS未登録さん:2010/02/12(金) 05:49:55 ID:???
例えば相手から見た時のリファラとかにアクセス用ISPのドメインでなくて
その自前ドメインで表示させたいとかそういう意味だろうけど
やっぱいいならいいや、アホっぽいし
478DNS未登録さん:2010/02/12(金) 11:32:05 ID:5NN1qU0r
ネットワーク構成図を見ると
規模が大きくないのにWEBサーバーとDBサーバーを別にしてる事がありますが、鯖1台にDBも入れるのとWEBとDBを2台に分けるのって利点は何ですか?

この場合、DBのセレクト速度に影響しますか?
どっちが速いですか?
479DNS未登録さん:2010/02/12(金) 12:09:12 ID:???
>>478
例えばWEBコンテンツをWEB用サーバーに、データをDBサーバーに別々に入れておくと、
最悪DBサーバーが落ちてもWEBコンテンツの閲覧は続けられる(DB接続ページはエラーを返す)、とか。
あと、お互いにバックアップ目的で、片方が落ちた場合を想定して、1台で両方の役割を持てるようにしておき、
2台稼働時には別々の役割を持たせるとか。
鯖1台だと機械のコストが安いのと、管理が楽なのがいいが。
480DNS未登録さん:2010/02/12(金) 13:06:08 ID:???
>>478
規模が大きくないのが前提でATOM以上の性能とメモリがあれば速度的にはほとんど影響はない感じ
まぁ設定とデータしだいでいくらでも遅くはできる
481DNS未登録さん:2010/02/12(金) 14:29:15 ID:5NN1qU0r
>>479-480
ありがとうございます。
実際アクセス数とかも大したことないので1台で余裕なんですが
他人に見栄を張りたいので鯖を増やしたいのです。どうせ不要なPC何台かあるので。

構成とすれば、
ルータから直接WEB鯖とDB鯖に分けるよりも
ルータ→WEB鯖→(別のネットワークで)DB鯖
ってした方がDB鯖のセキュリティって高くなりますよね?
482DNS未登録さん:2010/02/12(金) 16:33:25 ID:???
>>481
権限設定や実装次第だからなんとも言えない。
マヌケ設定な実装してたらアウト。
483DNS未登録さん:2010/02/12(金) 17:09:22 ID:???
クロスサイトスクリプティングまで行かなくても装次第じゃスカスカになるから
抜かれてもいいデータか、きっちり勉強してアクセスログ解析して目を光らせないとね
最近のゲームのID・PASS抜かれる騒ぎとか手法はあっちこっちに出てるし対策はいたちごっこになるだろうけど
484DNS未登録さん:2010/02/13(土) 01:23:21 ID:???
ダイナミックDNSでメール鯖たてたんだが
gmailからはメールくるのに,
商用サービスにメールアドレス登録してもメール送ってこねえ
485DNS未登録さん:2010/02/13(土) 01:40:42 ID:???
・DNS情報が伝播していない
・迷惑メール対策で蹴られた
・登録時に書き間違えた
・つかメールログくらい見た上で言ってるよな?
486DNS未登録さん:2010/02/13(土) 01:53:44 ID:???
>>484
その手のサービスはDDNS…というかISPの動的IP範囲内のメールサーバでの
登録は弾くし送受信しないようにフィルターもかかってる処が増えてる
有名所のISPのIPアドレスはほとんど範囲でリスト化されてるし
マイナーなとこ使ってると抜けられたりもするが
あと一部は逆引き出来ない、あるいは逆引きの結果が異なるIPアドレスのものはすべて拒否するところもある
487DNS未登録さん:2010/02/13(土) 01:56:39 ID:???
gmailを利用しろってことだな
488DNS未登録さん:2010/02/13(土) 02:17:41 ID:???
つまり固定IP申請すればまともなメール鯖にできる可能性もあるってことなんだな
489DNS未登録さん:2010/02/13(土) 07:35:30 ID:???
>>488
固定IPが貰えて尚且つ逆引き登録が自由に出来るなら、かな
要するに素性の知れない動的IPアドレスのサーバをSPAMの温床と看做してる訳だから
そこがしっかり出来てるならどうとでもなるよ
490DNS未登録さん:2010/02/13(土) 11:48:53 ID:???
固定IPにしちゃうと2chあく禁の時にルーターリセット技できなくなるな
491DNS未登録さん:2010/02/13(土) 13:43:34 ID:???
逆にBBQ規制の対象なら巻き添え喰らう可能性は低くなるがな
492DNS未登録さん:2010/02/13(土) 14:30:58 ID:???
本当にくだらない質問なのですが、ApacheのVirtualHostを使用し複数のドメインを1つのサーバで運用しているとします。
例えば、
example.jp
example.com
を運用していたとすると、example.jpのドメインしか伝えていない人はexample.comのドメインが同サーバで動いていることを知ることはできないのでしょうか?
IPアドレスでアクセスしたときに他方のサイトにアクセスした場合などはすぐに気がつくと思うのですが、
VirtualHostがどのように動いているのかわかっていないため、ご説明いただければと思います。
493DNS未登録さん:2010/02/13(土) 14:55:48 ID:???
*:80で設定してて、任意のサブドメインもそのサーバに向けてたら
定義していないサブドメインで80番ポートにアクセスがあった場合、最後のバーチャルホスト定義が適用されたんじゃなかったかな
PLESK入れるとzzz_なんとかみたいなconfができるけど、同じようにダミーconf作ってもいいかもね
もしもっとスマートなホワイトリスト方式あれば教えてください

80番ポートは一応一般的にはという事で必要あれば適宜読み替えて
494DNS未登録さん:2010/02/13(土) 14:59:11 ID:???
あ、そもそもIPでアクセスした場合同じ事になるし、そこは既知だったのかな、、
495DNS未登録さん:2010/02/13(土) 17:24:30 ID:???
あら、該当しないときには最初の設定が利用されると思ってた(^◇^;
最後にも使ってない空白のダミーがあるけど、yahooに飛ばすダミーホスト見直さなきゃ^^;

何年も同じ設定使いまわしてると肝心なところしかチェックして無い自分が居るm(__)m
496DNS未登録さん:2010/02/13(土) 21:22:15 ID:???
どこに質問していいのか分からなかったんでここでお願いします。

ルータの内側で動くWeb鯖(HDDレコーダの番組表とかサーバ監視画面とかパソ
録の予約画面とか)が増えてきて、それらを全部portRedirectでまかなってるんで
すが

・ルータのport9081→HDDレコのPort80へ
・ルータのport9082→パソ録のPort80へ
・ルータのport9083→鯖監視ルーツのPort80へ
   :

これって、例えば鯖監ツールがノーガードで外と繋がってるような状態ってこと
ですよね?

で、何らかの認証をパスした場合だけFW内部の各Web鯖に繋げるようにしたいん
ですが、各Web鯖個別に認証させるのではなく、できればルータで認証させたい
んです。

いわゆるCaptivePortalの逆方向版?
LinuxかFreeBSDでそのようなツールや方法がありましたら教えてください。
497DNS未登録さん:2010/02/13(土) 22:07:01 ID:???
>>496
ssh portforward
498 ◆jy2j5V31aw :2010/02/13(土) 22:56:22 ID:???
>>496
apach で mod proxy して、認証も付ける
499DNS未登録さん:2010/02/14(日) 01:43:16 ID:???
>>498
FWの内側のweb鯖を外部に公開したい場合の定番のようで>apache+mod_proxy
その方向で調べてみます。ありがとうございます。

500DNS未登録さん:2010/02/14(日) 23:37:09 ID:???
ところで、irc鯖立てたことある人居る?
居たら規模と転送量、注意事項(荒し対策とかDoS攻撃とか)等、何でもいいので体験談をお願いします。


#IRCnetからwide系鯖が撤退したけど、Livedoorが参入するまでの間、代替ネットワークをを家鯖板の住民でやったらそれなりに需要はありそうw
501DNS未登録さん:2010/02/14(日) 23:45:22 ID:???
>>500
元wide系のように国外とつなげるなんてのはまず個人の回線とサーバでは無理(これはさすがに想像つくだろうが)
勿論閉じた仲間内だけのものなら大したもんじゃないが
ついでに言えば代替と言ってもそもそも国内だけで他に数系統あるので一時避難場所には困らない
502DNS未登録さん:2010/02/15(月) 02:10:21 ID:???
>>500
10年以上前にFreeBSD使って立てたことあたなぁ
あの頃はモデム使ったダイヤルアップで、
IPアドレスも不定期で変わってた

まぁ寝たとしては面白かった
503DNS未登録さん:2010/02/16(火) 16:24:14 ID:???
gatewayで
http.conf

ProxyPass /app http://localserver:4000
ProxyPassReverse /app http://localserver:4000

とやると

http://gateway/app

http://gateway/app/login
に遷移して

http://localserver:4000/login
にアクセスするはずなのに

http://gateway/login

とかいってしまう
504DNS未登録さん:2010/02/16(火) 16:32:32 ID:???
そのhttp://localserver:4000 内で/login へ飛ばしたりリンクしたりしてない?
505DNS未登録さん:2010/02/16(火) 17:23:09 ID:???
506DNS未登録さん:2010/02/16(火) 17:39:49 ID:???
質問と全然違う解決方法だなおいw
507DNS未登録さん:2010/02/17(水) 00:36:02 ID:???
あれ?なんかRailsの環境設定で似たようなことをやったような気が…。
すまん。けっこう前なので忘れてしまった。
508DNS未登録さん:2010/02/17(水) 09:43:02 ID:???
>>506
gatewayの先にあるlocalserverをapacheがうまく騙して4000:/local
にいかせる方法あるなら知りたい
509DNS未登録さん:2010/02/17(水) 14:15:04 ID:???
意味がわからん
510DNS未登録さん:2010/02/17(水) 18:07:10 ID:???
宅鯖を無断で立てていると電気通信法だかなんだかの法律違反で
しょっぴっかれるというニュースが流れているようなんですが。

このスレを見てる人は全員犯罪者かその予備群ってことでいいん
でしょうか。
511DNS未登録さん:2010/02/17(水) 18:31:32 ID:???
そうですね。貴方も含めて。
512DNS未登録さん:2010/02/17(水) 18:35:33 ID:???
>>510
マジレスするとあのニュースは電気通信事業法違反
ただの自宅サーバでは関係ない話
他人にスペースやらのリソースを無料有料問わず貸し出す場合には登録が必要で
2004年から大規模事業者でない限りはただの届出制になってる
513DNS未登録さん:2010/02/17(水) 18:36:17 ID:???
大規模事業者って書くと語弊があるな、インフラを持ってるか持ってないか
514DNS未登録さん:2010/02/17(水) 18:40:51 ID:???
要は無届ISPやってたってことでしょ。
515DNS未登録さん:2010/02/17(水) 19:21:44 ID:???
>>512
ちょっと分からんのだけど、宅鯖立てて知人の垢を作ると、それだけで
知人に鯖のリソースを貸してるって事になって法律違反になるのか?

FTP鯖は?画像掲示板は?
この辺も、鯖のDisk資源を他人に貸し出してる事になると思うが。
516DNS未登録さん:2010/02/17(水) 20:30:10 ID:???
すこしは自分で調べろ、な

「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕?
ttp://slashdot.jp/it/10/02/16/0636246.shtml
517DNS未登録さん:2010/02/17(水) 22:36:15 ID:???
一言で言ってしまえば

個人が趣味の範囲でhghgやる分には特に問題なし。
518DNS未登録さん:2010/02/17(水) 23:11:19 ID:???
サーバつうかProxy作って、国内接続専用のネトゲに中国人をアクセスさせてたんだよ。
で、RMTや垢ハックやらの温床になってたので警察が動いた→明確な罪状は無届ISP運営なのでそれで報道
519DNS未登録さん:2010/02/18(木) 02:14:48 ID:???
手段を提供していたからダメということ?
520DNS未登録さん:2010/02/18(木) 07:49:20 ID:0OlCyg13
>>466
ttp://support.microsoft.com/kb/842264/ja
try checking other keywords: TSO, LSO, chimney, TCP offloading, ...
521DNS未登録さん:2010/02/18(木) 10:59:05 ID:???
>>519
何をどう読めばそういう結論になんのよ…
今回の逮捕は「電気事業者法(無届け)」だから文字通りそのまま無届けで事業を行っていたことが理由
(この時点では)行為そのものの是非を問われてるわけじゃない
522DNS未登録さん:2010/02/18(木) 11:28:59 ID:???
>>521
馬鹿は消えて
523DNS未登録さん:2010/02/18(木) 12:01:38 ID:???
別に、国内接続専用のサイトに外国から接続することやRMTやらは
法律違反じゃないから無届けでしか捕まらんわな
524DNS未登録さん:2010/02/18(木) 12:22:53 ID:???
>>521
電気事業法と電気通信事業者法はまったくの別物だよ
525DNS未登録さん:2010/02/18(木) 12:25:39 ID:???
>>524
正直すまんかった、訂正ありがとう電気通信事業法(これも者はないね)ですね
526DNS未登録さん:2010/02/18(木) 13:28:26 ID:???
じゃあ、利益を出していたのがダメだったということ?
527DNS未登録さん:2010/02/18(木) 15:43:06 ID:???
今回の話は(事業とみなされる)利益を得てるのに無届けだった
内容の是非はともかく、届出がされていたらこの罪名での逮捕は無かった
ということ
528DNS未登録さん:2010/02/18(木) 17:59:48 ID:???
つまり、自宅鯖でしか発信できないこんな内容
http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-a96d.html
を理由つけて逮捕OKなわけなんですね
529DNS未登録さん:2010/02/18(木) 18:03:07 ID:???
意味がわからん、どこか違法なことしてるの?
530DNS未登録さん:2010/02/18(木) 20:36:12 ID:???
とりあえず
http://blog.mobilehackerz.jp/2010/02/blog-post_8827.html
これ読んで意味が分からない人は、ここで聞いても理解できないと思う。
これ以上具体的に聞きたいなら、警察なり総務省なりに自分の今提供しているサービス
を具体的に説明して判断してもらうしかない。
531DNS未登録さん:2010/02/19(金) 01:36:27 ID:???
>>530
警察がそんな公平な判断で逮捕するかどうか決めるわけないじゃん
最近の小沢代表関連の騒ぎみればわかるだろ
googleで東京痴
まで入力して次候補になにくるかみてみ

実態は,格安でレン鯖はじめて大手の邪魔になったのを
お金もらった警察が潰すとかそんなところだろ
532DNS未登録さん:2010/02/19(金) 03:06:16 ID:???
まあ、
メールサーバーを郵便局が独占する法律よりはマシだな。
533DNS未登録さん:2010/02/19(金) 03:09:40 ID:???
>>531
それ検察ですけど
534DNS未登録さん:2010/02/19(金) 18:47:21 ID:???
ゲームの中国BOTが日本のIPを使ってログインしてた話からの調査。
そのIP提供者が逮捕||Φ|(|゚|д|゚|)|Φ||
単なる串なのかもしれないが・・・

踏み台にされてた人と違うのは接続者を広く募集して意図的にやっていたってことだぁね
他人に有料でIP貸すあたりが一番まずそうだな
無料で意図的にやっても同罪だろうけど
535DNS未登録さん:2010/02/19(金) 19:01:54 ID:Ia55eiBK
ATXケースって横が開くからPC盗難防止用のシリアルポート用ワイヤーを付けても、中開けられてHDDが空き巣にやられそうで心配。
どうすればいい?
536DNS未登録さん:2010/02/19(金) 19:18:36 ID:???
お前のHDDが財産だと思ってるのはお前だけ。
537DNS未登録さん:2010/02/19(金) 20:00:07 ID:???
538DNS未登録さん:2010/02/19(金) 20:15:20 ID:Ia55eiBK
>>536
じゃあ盗まれないって事?
俺が空き巣なら他人のHDD見たいけどな
539DNS未登録さん:2010/02/19(金) 20:26:36 ID:???
好奇心で不法侵入&盗難とかアホなのか?
540DNS未登録さん:2010/02/19(金) 20:51:38 ID:???
>>538
じゃ鍵かかるケース買うかオンラインストレージでも使っとけよ
541DNS未登録さん:2010/02/19(金) 20:57:59 ID:???
>>538
セキュリティの高いマンションに引っ越せば?
542DNS未登録さん:2010/02/19(金) 22:05:12 ID:???
他人のHDD見てるほど暇がある人はいいよなぁ
仕事しろよ
543DNS未登録さん:2010/02/19(金) 22:23:49 ID:???
お前らハードディスクって言っても個人用パソコンのものと公開されている鯖のと違うだろ

重要なファイルがあるような鯖で403返しちゃうようなディレクトリなら、ハッキングしてでも中を見たい奴はいるはず。
ハッキングがエスカレートして自宅侵入とかもありえるかも。
特に自宅鯖を公開している奴で、ブログなんかで自宅などの写真アップしてる奴とか危険。
544DNS未登録さん:2010/02/19(金) 22:42:23 ID:???
>ハッキングしてでも中を見たい奴はいるはず。

そんなのお前だけだから安心しろ。
545DNS未登録さん:2010/02/19(金) 23:59:01 ID:???
>>531
賄賂でタイホなんてどこの私設警察組織ですか?
妄想も大概にしとけよ
546DNS未登録さん:2010/02/20(土) 04:53:46 ID:???
おまえAKB48のハメ撮りムービー見たくないの?
547DNS未登録さん:2010/02/20(土) 09:13:01 ID:???
全く見たくないです
548DNS未登録さん:2010/02/20(土) 09:35:34 ID:???
私設歌劇団に興味ないです。
549DNS未登録さん:2010/02/20(土) 11:53:34 ID:GhgceOVk
中国人逮捕の件なのですが、仮に通信事業者登録をしても法人立てるか個人事業主として登録しないと運用できないですよね?
会社の人2人に100ギガ500円で鯖貸してるのですが、税申告とかしてないです。
会社員やバイトとかしながら法人の社長や個人事業主になるのは可能なのですか?
とてもじゃないけど鯖では食べていけません。
かといって鯖でもお小遣いほしいです。
サイト作成とかできないのでアフィリエイトとか無理です。貸したいです。
誰か教えてよ
550DNS未登録さん:2010/02/20(土) 12:03:14 ID:???
有料だと事業してるね。
個人事業主になるのは可能だけど、今の会社との契約(他の仕事をしてはいけないとか)があるなら
今の会社はやめないとだめ。

サイト制作できなくてもブログにアフェのせるのはできるだろ。
かしているんだから。

そもそもそんなスキルの人のサーバかりたくない。こえー
551DNS未登録さん:2010/02/20(土) 15:20:15 ID:???
>>549
現時点では見事に電気通信事業法違反です。バレればタイーホ。

>会社員やバイトとかしながら法人の社長や個人事業主になるのは可能なのですか?

法的には可能ですが、原則として会社の就業規定に準じます。
副業(バイト)禁止とかあれば当然無理です。
552DNS未登録さん:2010/02/20(土) 20:31:15 ID:???
>>551
スレチだけど
blogにアフィ貼ってて懲戒免職された社員ならうちの会社にいる
553DNS未登録さん:2010/02/20(土) 22:53:59 ID:???
意味がわからん
自宅鯖でブログ立ててアフィやってたってこと?
554DNS未登録さん:2010/02/20(土) 22:55:33 ID:???
自宅鯖だろうがなんだろうが同じじゃん
555DNS未登録さん:2010/02/20(土) 23:02:03 ID:???
レンタル鯖で串したらどーなるん?
556DNS未登録さん:2010/02/21(日) 01:25:14 ID:???
アフィで小遣い稼ぎしてたのが副業にあたるとして、就業規定違反で解雇されたって事だろ。
ていうかそんな厳しい会社はこっちから願い下げたい気が。
557DNS未登録さん:2010/02/21(日) 01:30:17 ID:???
つーか、何で特定されてるんだ?
よっぽどピンポイントの情報書かないと特定されないだろ
558DNS未登録さん:2010/02/21(日) 01:41:23 ID:???
アフィリ収入を申告しないで逮捕なんて最近じゃよくある話ですよ
警察も最近は敏感だからね
559DNS未登録さん:2010/02/21(日) 02:02:39 ID:???
ああ、警察経由でばれたのね
560DNS未登録さん:2010/02/21(日) 02:25:22 ID:???
>>556
就業規則を守らない社員なんぞ、雇ってくれるとこあるのか?
ベンチャーと称した非合法組織ならしらんけど。
561DNS未登録さん:2010/02/21(日) 03:43:08 ID:???
よっぽど儲けてたならともかく
たいていの場合は同僚に話してチクられるのが殆どだろ
562DNS未登録さん:2010/02/21(日) 14:20:10 ID:???
同僚に小遣い稼ぎを自慢して、怨恨とかも絡んで通報されて、通報内容が「副業やってる」で、
人事とか上司もアフィリエイトとか良く分かんなくてクビとかそんな流れでは?
563DNS未登録さん:2010/02/21(日) 15:28:03 ID:???
ブログの内容が業務と関係してるとか
業務時間中に更新していた形跡があったとか
もあるかもね

本業に影響出るのを防ぐのが副業禁止の意図に含まれるし
564DNS未登録さん:2010/02/21(日) 15:32:20 ID:???
アフィやってるヤツはちょっとでも小銭入るとすぐ自慢したがるからすぐバレる
565DNS未登録さん:2010/02/21(日) 17:24:16 ID:???
どんなに頑張っても月5万ぐらい限界だった
そんな簡単なモンじゃないよ
566DNS未登録さん:2010/02/21(日) 18:38:04 ID:???
5万でも副業なら深刻が必要な範囲だな
会社でしゃべったら脱税に追い込まれても仕方が無い
敵は作らないに越したことは無いなw
しゃべったら口封じに飯おごっておけと
567DNS未登録さん:2010/02/21(日) 23:36:02 ID:???
もっと飯おごってくれよ、もっとだ!
568DNS未登録さん:2010/02/22(月) 00:17:42 ID:???
test
569DNS未登録さん:2010/02/22(月) 00:36:30 ID:???
くだらないですが、お願いします。

質問:グローバルIPを指定して接続すると、ルータが表示される。
どこから疑うべきでしょうか?
サーバー
OS:Fedora12
Apache/2.2.14

PC
OS:WIndowsXP

ルータ
WR4100N

---構成---

[ルータ(WR4100N)] -- [Server]
+-[PC]
----------
ルータ:192.168.0.1
サーバ:192.168.0.5
PC:192.168.0.2(これを投稿したPC)

・Apacheインストール後にサーバのプライベートIPをPCからたたくとwebページが表示される。
・DDNSで登録したホスト名をPCからたたくと、ルータの設定画面が表示される。
・PCにてnslookupするとルータのプライベートIPで名前解決されてる。
・ポートマッピングにて、http(port80)は192.168.0.5へフォワードすると設定している。

これは、どこを疑えばいいのでしょうか、、、
570DNS未登録さん:2010/02/22(月) 00:58:09 ID:???
>>569
NECのルータならサーバ公開時の注意点とかもマニュアルに載ってたと思うんだが
571DNS未登録さん:2010/02/22(月) 01:00:03 ID:???
>>569
というかまず>>1を隅々まで見ろ。話はソレからだ。
572569:2010/02/22(月) 06:08:33 ID:???
お騒がせしました。解決しました。

一晩寝て、>>1を見たら、外部接続確認できるサイトがありました。
こちらで試したところ、無事、webページソースが取得できていました。
携帯でも接続しましたが、ページが表示されます。

ルータのスレを覗いたら、別回線を用意しないとダメなようでした、、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266684057/8
573DNS未登録さん:2010/02/22(月) 11:33:51 ID:???
>>572
途中まではいいが最後の二行を見る限りまだちょっと勘違いしてる
グローバルIPアドレスでの動作確認をするなら外部から見る必要がある、ってだけだ
hosts書くなり内向きDNS立てるなりいくらでも方法はある
574DNS未登録さん:2010/02/22(月) 14:11:38 ID:???
>>573
ルータをヘアピン対応しているのを使うって手も有るよ。
575DNS未登録さん:2010/02/23(火) 10:29:23 ID:???
>いくらでも方法はある
576DNS未登録さん:2010/02/23(火) 11:06:31 ID:???
自分を尊大に見せたくてオーバーな表現を使うのは知識が少ない連中の共通した特徴
577DNS未登録さん:2010/02/23(火) 12:10:35 ID:???
自宅鯖スレなんだからルータを自前で立てるとかそういう答えもありだろ
どんだけ視野狭いのよ
578DNS未登録さん:2010/02/23(火) 22:11:01 ID:???
構成と予算と暇しだいだなw
答えなんて無いさ〜
579DNS未登録さん:2010/02/24(水) 08:06:48 ID:???
どうでもいいけど「尊大に見せる」って変な言葉遣いだな
威張っているように見せる(見せかける)、になっちまうぞ
580DNS未登録さん:2010/02/24(水) 14:18:15 ID:nTqEzRwh
質問させてください
OS:Windows XPsp3
NTT西日本フレッツ光プレミアム プロバイダー:BBエキサイト

MSNメッセンジャーでゲームのプレイ動画とかをよくやり取りするのですが
送信時にスピードがほとんど出ません(送信速度は大体300kb/sくらいです)
(相手にも聞いてみましたが、光回線でダウンロードのスピードが300kb/sを下回るような事はないようです)

anhttpd、ApacheでWebサーバーを建てて直接ファイルをダウロードしてみて貰っても
転送速度を計測してみるとやはり同じくらいのスピードしかでません。

少し検索してみましたが特にプロバイダーの方で上りの規制してるような書き込みも特に見つかりませんでした。
他に原因ってどのような所が考えられますでしょうか?


一応参考までにうちの回線速度の計測結果です
------------------------
http://www.musen-lan.com/speed/
上り(アップロード)速度テスト結果
データ転送速度 26.22Mbps (3.27MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.305秒
測定日時 2010年02月24日(水) 13時53分
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1;
581DNS未登録さん:2010/02/24(水) 17:48:07 ID:JYGhV3zN
今、グローバルIP8個を使っているんだが、ポートフォワーディングを使えばグローバルIP1個でいいのか。
経費が全く違ってくるよなあ。
582DNS未登録さん:2010/02/24(水) 17:56:02 ID:???
「尊大」「視野が狭い」は「馬鹿か?アホか?威張るなハゲ」よりも知性を感じるね。
583DNS未登録さん:2010/02/24(水) 18:13:31 ID:???
>>581
それこそ用途によるんじゃ
全て一つで賄える程度なら確かに勿体無いかもしれない
584DNS未登録さん:2010/02/24(水) 18:14:18 ID:???
>>582
でも意味するところはほぼ同じ
585DNS未登録さん:2010/02/24(水) 19:15:18 ID:???
>>851
グーローバルIP持ってれば、ID表示のあるスレでもばれずに自演出切る
というメリットがある。
586DNS未登録さん:2010/02/24(水) 19:31:08 ID:???
>>581

DNS逆引き設定の委譲してくれるのはIP8あたりからじゃね?
あとは、プロバイダに2ndDNS頼んだドメイン以外に新たにドメイン取得したとき、
自サイトでDNSを最低限の2つ立てられる。
587581:2010/02/24(水) 20:26:48 ID:e6nxuaw3
なるほど、DNS逆引きはメールサーバーを運営するには信用上で必須なんだよなあ。
ちょっと調べてみるわ。
IPはasahiだと一個850円だから必要な分を追加購入してもいいかなあと考えている。

何れにしても情報をありがと。少し頭の整理が付き始めた。
588DNS未登録さん:2010/02/24(水) 20:53:24 ID:???
重要なのは逆引きが存在してることであって、
逆引きがおまえのドメインと一致することじゃないよ。
589DNS未登録さん:2010/02/24(水) 21:09:50 ID:???
>>588
重要なのはSPAM扱いされない逆引きが設定出来るorされている事であって
逆引きが存在してることって事じゃないよ。

メールを受信する相手がS25R方式やそれに準拠する方法
(逆引きにdslの文字列やipアドレスらしきナンバーが入ってるとspamとして疑う)
を取っていることが無いとは言えないからね。

590581:2010/02/24(水) 21:21:32 ID:e6nxuaw3
IP1個じゃ逆引き権限委譲は駄目だった。
>>589の解釈が正解だな。
ということで>>588は達者で生きろよw

いろいろなオブジェクションをありがと。
591DNS未登録さん:2010/02/24(水) 21:36:25 ID:???
ちなみに、逆引きのホスト名にnsとか入ってると
2chの書き込みで「変なホスト規制中」になるよ
592DNS未登録さん:2010/02/24(水) 23:22:17 ID:???
>>580
MSNメッセンジャーは何年か前までしか使ってなかったけど、ポートがいろいろ
開いていれば、相手のメッセンジャーと直結して出る限りのスピードで送受信
するようになっていたはず。必要なポートが開いてない場合は、MSNのサーバー
経由になるから速度が出ない。

HTTPのアップロードが遅いのは、自分のPC側でファイアーウォールが動いて
いるとか、プロバイダがこっそり回線制限しているとか、P2P通信を普段している
から狙い撃ちで回線制限されているとか…かなぁ?
593DNS未登録さん:2010/02/24(水) 23:51:15 ID:???
3000円のルーターとか使ってたりなぁ
メルコの無線ルーターとかコレガとか

速度制限まで行かないけど速度の出ないWindows用火壁はあるねぇ
同じ機器でかねかけた安定Win-30Mbps、デフォルト設定無料Linux-86Mbpsとか笑うしかなかったw

おかげでアプリ気にしなければLinux。サーバーはもちろんLinuxと。
594DNS未登録さん:2010/02/25(木) 06:17:46 ID:???
>>590
IP1個だと逆引き権限委譲はしてくれないが、
自分の希望する逆引きFQDNにプロバイダーが設定するサービスもある。
interlink や ipp.jp など。
595DNS未登録さん:2010/02/25(木) 21:27:07 ID:cGGfRM+y
自宅のLANからのみアクセスできるファイルサーバーを置くにあたって
「外部(インターネット)からサーバーへのアクセス」と、「サーバーから外部へのアクセス」を遮断したいです。

NECのルーターで設定したいのですが、一般的なルーターでの話として
どういう機能を使うべきでしょうか?

例、パケットフィルタリング

みたいな感じで教えていただけないでしょうか?
596DNS未登録さん:2010/02/25(木) 21:32:10 ID:???
FW
597DNS未登録さん:2010/02/25(木) 21:33:13 ID:???
初期設定で塞がってる
598DNS未登録さん:2010/02/25(木) 21:57:41 ID:???
>>596
ありがとうございました。
さっそく勉強します。
599DNS未登録さん:2010/02/25(木) 22:14:46 ID:???
ケーブル抜けよw
600DNS未登録さん:2010/02/25(木) 22:28:58 ID:???
889 :不明なデバイスさん :sage :2010/02/25(木) 19:40:43 ID:hHFVUTum(3)
自宅のLANからのみアクセスできるサーバーを置きたいのですが
「外部からサーバーへのアクセス」と、「サーバーから外部へのアクセス」を遮断するにはどうしたらいいでしょうか?

192.168.0.1にアクセスして設定を見てみたんですが、よくわからず・・・
DHCP固定割当設定して、パケットフィルタ設定で
固定先ローカルIP、ポート1-99999
みたいな感じでいいんでしょうか?

それとも静的ルーティングでしょうか?
601DNS未登録さん:2010/02/25(木) 22:30:10 ID:???
>>595
フィルターするなら自宅を固定IP契約しないと面倒。
それよりPPTPで繋ぐのが楽。
LINUXやWindows Server ならPPTPサーバー設定は簡単。
602DNS未登録さん:2010/02/25(木) 22:36:57 ID:???
外部からアクセスのフィルタじゃなくて、100%遮断だろ?
603DNS未登録さん:2010/02/26(金) 03:06:23 ID:???
>>601
話違うぞ
604DNS未登録さん:2010/02/26(金) 06:58:02 ID:???
おー
甚だしい勘違い。
失礼しました。
605DNS未登録さん:2010/03/01(月) 17:55:36 ID:???
スレ違いかもしれないけど、ちょっとお助け願えませんかな。
サーバにsubversionをインストールして、svnserveで起動しているのですが
windowsのクライアントからコミットしようとしたところ
以下のようにエラーメッセージが文字化けしてしまい、何のエラーが起こっているのかすら
わからない状態になってしまっています。
エラーメッセージが文字化けする原因について、何かお知りのかたいらっしゃいませんでしょうか?

コミットに失敗しました (詳しい理由は以下のとおりです):
隱崎ィシ縺ォ螟ア謨励@縺セ縺励◆
606DNS未登録さん:2010/03/02(火) 23:21:06 ID:???
文字コード指定するところ無いの?
607DNS未登録さん:2010/03/03(水) 10:38:59 ID:dMfiVVbB
1.windows vista home basic
2.BlackJanboDog 5.0.0.-a18
3.Flets光ホーム-NTTのルータ-Fon-無線-PC

初めて自宅メールサーバーを作りました。
SMTPサーバーの設定項目に許可するアドレス(ACL)の設定があります。
これにdocomoのアドレスを指定すれば、メールの受信が出来るのですが、指定しない限り受信が出来ません。
この項目は、全部受信許可にしても問題ないのでしょうか?
608DNS未登録さん:2010/03/03(水) 11:34:26 ID:???
>>607
全部受信許可にしなきゃ不特定ユーザからのメール受信は出来ない。
609DNS未登録さん:2010/03/03(水) 11:43:14 ID:???
>>608
マジで助かりました。
じゃあ*.*.*.*で設定しちゃいますね。
では中継許可をローカルIPできちんと指定すれば不正使用されないですよね?これで安心して運営できます。ありがとうございました。
610DNS未登録さん:2010/03/03(水) 11:45:34 ID:???
>>605
その文字化け、UTF-8にしたら「認証に失敗しました」と出たが
611DNS未登録さん:2010/03/03(水) 14:01:09 ID:???
>>609
バインドアドレス INADDR_ANY

許可リスト優先
許可リスト 192.168.0.0/16 127.0.0.1
禁止リスト all
612DNS未登録さん:2010/03/03(水) 21:23:42 ID:???
>>607
本筋から逸れちゃうけど、サーバーにするなら途中に無線LANとか入れない方が
いいと思う。もしくは二重化してどっか別のメールサーバもバックアップにしておくか。
あと、最近は迷惑メール対策で受信はともかく送信はけっこう大変だよ。
613DNS未登録さん:2010/03/04(木) 10:48:21 ID:???
Vistaという時点でry
614DNS未登録さん:2010/03/04(木) 14:58:47 ID:???
blackholes.us と同じような動作をする
DNS鯖を国内で立てたんだけど需要ってある?

今んとこ機能は2つ
・blackholes.us と同じく、指定IPアドレスが指定国の割当か否かを判定
 → 指定国の割当だったら 127.0.0.2 を返す
・DNSタイプ
615DNS未登録さん:2010/03/04(木) 15:03:51 ID:???
しまった
途中で Shift-Enter しちまった・・・

今んとこの機能
・blackholes.us と同じく、指定IPアドレスが指定国の割当か否かを判定
  → その国の割当だったら 127.0.0.2 を返す
  → RBL として使えるはず
・指定IPアドレスがどの国の割当か TXT タイプで返す

需要あるよ!、とか、テスターになってやるぜ!!、とかいう人がいたら
細かい情報を晒します

スレチならどっかに誘導くだされば幸いです
616DNS未登録さん:2010/03/04(木) 15:28:56 ID:???
>>615
需要はあるが既にあるしなぁ・・・。
617DNS未登録さん:2010/03/04(木) 15:33:03 ID:???
需要はあるとは思うが、それならblackholes.usを
使えばいいじゃん、って話になりそうな気がする。

鯖というよりは、そういうゾーンを生成するソフトを
作ったほうがよいのではないかな。
618DNS未登録さん:2010/03/04(木) 17:17:10 ID:???
そもそも、blackholes って生きてるの?

俺のトコに先ほど届いたばかりの 211.93.25.44 なホッカホカな SPAM だけど
44.25.93.211.cn.blackholes.us も 44.25.93.211.china.blackholes.us も
正引きされないんだが
619DNS未登録さん:2010/03/04(木) 18:55:49 ID:???
>>615
自分でゾーン切ろうと思ったことあったけど、
軽く試算したらもの凄い量で諦めた。

需要の有無は知らんけど
個人的には使ってみてもいいぞ

アメリカ人や中国人の作った鯖を参照するよりかは
日本人のとこの方が何かと安心だし
620DNS未登録さん:2010/03/05(金) 01:31:22 ID:???
自分用web bookmarkソフトってないのでしょうか
621DNS未登録さん:2010/03/05(金) 01:32:51 ID:???
squidって隣接するsquidと自動で負荷分散するものなの?
それともサイトのアドレス指定しないと無理?
622DNS未登録さん:2010/03/05(金) 02:04:46 ID:nevtX0J3
>>556
その法律できる前からアフィやってる俺は勝ち組
623DNS未登録さん:2010/03/05(金) 07:06:43 ID:???
法律(苦笑)
624 ◆jy2j5V31aw :2010/03/05(金) 09:11:22 ID:???
>>621
設定してあげないとならんと思う。
でも、外のsquidとリンクする意味があるかどうかは微妙。
625DNS未登録さん:2010/03/05(金) 12:03:17 ID:???
>>555
有料で他人に貸し出すなら電気通信事業者の届出が必要。
それだと第二種かな?

>>558
余程悪質な脱税目的の申告漏れじゃなければ、
追徴課税はあっても、いきなり逮捕なんてフツー無いよ。
税務署は税金取るのが仕事であって、納税者を刑務所に放り込むのが仕事じゃない。
626DNS未登録さん:2010/03/05(金) 12:27:46 ID:???
>>625
第二種 なんて随分古い話をしているな。
627DNS未登録さん:2010/03/05(金) 12:34:46 ID:???
アフィは真面目に税金払おうとすると
雑所得扱いだから有無をも言わさず5割もってかれるんだよな
必死に毎月5千円稼いで2500円税金もってかれたら、やってられんわな…
628615:2010/03/05(金) 13:42:31 ID:???
シカトされるかと思ってたんですが
テスターしてもいいって人が1人はおられて、ひと安心・・・

なんで、昨晩がんばってホームページぽい説明ページを作りました。
今朝がたドメインも買い直しました。

日本語.jpを買ってあったんですが、nslookup が日本語に対応してなくて
代わりに xn--〜 と書かなくてはいけないことに買った後で発覚・・・

http://cc.wariate.jp/
です
cc は カントリーコードの略で、割り当てカントリーコード、って意味で付けました

スレチでしたら、ヨソへ無断転載いただいて構いません
629DNS未登録さん:2010/03/05(金) 16:52:26 ID:Veb2fZAy
必死に頑張った結果が月5千円の収入、それは才能に比例しているのだろう。
ちなみに必死とは、死に至るほどのことを意味している。
630DNS未登録さん:2010/03/05(金) 21:07:47 ID:???
>627
よくわからんが、5000/月なら年間二十万いかないから、課税されへんのちゃうんか?
あと、雑所得にも必要経費認められるから、二十万超せば経費でPC部品でも買えば?
631DNS未登録さん:2010/03/06(土) 01:27:08 ID:???
RADIUS認証に対応した無線LAN APをlinuxかなんかで作りたいんだけどその手のサイト無い?
632DNS未登録さん:2010/03/06(土) 02:07:18 ID:???
>>627
>雑所得扱いだから有無をも言わさず5割

5割?何が?税率が?
633DNS未登録さん:2010/03/06(土) 03:07:32 ID:???
>>631
FreeRADIUSの公式サイトでドキュメント読み漁るとか
DD-WRTを使ってみるとか
634DNS未登録さん:2010/03/06(土) 11:30:59 ID:???
>>636
FreeRADIUS見つけたサンクスコ
La Foneraは最近見ないな。
635619:2010/03/08(月) 11:12:26 ID:???
>>628
さっそく自宅メル鯖に RBL として使わせてもらってみてるよ
cn.cc.wariate.jp をブラックに入れただけで、スパムが半分になったw

次の候補は ph か・・・
何はともあれありがとう
636DNS未登録さん:2010/03/08(月) 12:33:31 ID:???
>>634
Foneraはすぐぶっ壊れる。99で安売りしてた時に5台買ったけど4台壊れて最後の一台。
今の価格じゃ買い増す気も起きないんだよな・・・。
637DNS未登録さん:2010/03/08(月) 22:17:13 ID:???
すみません、mumbleのサーバー建てようとしてるのですが
1.2.2使ってるのに、暗号化手順が古いとかSSLのバージョン不一致とか出て127.0.0.1でも入れません。
他人からもそう出るらしいです。

パソコンのIPの固定とポート解放は済んでます。

昔はちゃんと問題なく自分も他人も動いてつなげてたのに、意味わかりません。

思い当たるフシはOS再インストールしてからつながらなくなりました。
638DNS未登録さん:2010/03/09(火) 00:20:06 ID:???
意味がわからないも何も再インストール前の環境に戻せばいいだけの話じゃないでしょうか。
つか何でまた再インストールするハメになったのか知りませんが。
639DNS未登録さん:2010/03/09(火) 09:47:25 ID:???
>>638
分からないなら無理にレスしなくて結構です。
640DNS未登録さん:2010/03/09(火) 10:14:13 ID:???
>>638
戻せるぐらいなら聞いてないと思われ。

WUD忘れてんじゃね?
641DNS未登録さん:2010/03/09(火) 15:08:28 ID:???
この場合、解決方法よりもどうしてそういうショウガが出ているのか
原因を調べる方法を教えてもらわないと、またやらかす
642DNS未登録さん:2010/03/10(水) 01:31:49 ID:???
思い当たるフシつーかそれが原因じゃんか。
643637:2010/03/10(水) 01:57:05 ID:???
回答ありがとうございます。
OS入れなおしは、SSD買ったからです。
頻繁にクリーンインストールする習慣あります。
理由はあんまりないです。レジストリが増えて重くなったりするの、神経質だからです。
クリーンインストールする前の状態はどこにもバックアップとってないです。

WUDって何かわからないんですがなんですか?
644DNS未登録さん:2010/03/10(水) 02:06:02 ID:???
神経質なのに理由は無いとかバックアップ無いとかわけわからんヤツだなw
645DNS未登録さん:2010/03/10(水) 13:49:56 ID:???
>>637
まず、鯖立てた時に適当な名前でログインできたか?
出来なければ、クライアントに残ってる証明書を削除してみれば?
646DNS未登録さん:2010/03/10(水) 17:19:54 ID:???
日本語が怪しくて神経質って言われるとなんか怖い
647DNS未登録さん:2010/03/11(木) 13:42:48 ID:???
ヤマハルータのVPNのMTUって1280が推奨値らしいんだけど、
これに設定したときってサーバ自体も1280にするべき?
648DNS未登録さん:2010/03/11(木) 16:33:24 ID:???
IaaSが月800円(\1/1h)くらいになったら自宅鯖やめて移る?
649DNS未登録さん:2010/03/11(木) 16:41:32 ID:???
自鯖は手段じゃなくて目的だからなあ・・・
650DNS未登録さん:2010/03/12(金) 14:01:43 ID:???
>>648-649
ここの住人は家の電力・通信回線以外の条件に縛られるのを嫌うからね。
でも、宅鯖が手段になってるサービスも無くは無いから、そう言うものは移すかもね。
651DNS未登録さん:2010/03/12(金) 21:37:38 ID:???
でも自鯖は手段じゃなくて目的だからなあ・・・
652DNS未登録さん:2010/03/13(土) 10:32:06 ID:???
手段ではなく目的だった、このフレーズ聞いて
なんとなく劇パトU思い出した
653DNS未登録さん:2010/03/13(土) 20:36:49 ID:???
普通にコミックの台詞しかでてこんわ
654DNS未登録さん:2010/03/14(日) 15:53:07 ID:???
最近自宅でFTP鯖立てようと色々勉強したのですがちょっとに詰まってきたので質問させてください。
ファイル置いて外部からダウンロード出来るようにしたのですが下記のようになってしまう。

ファイル名の先頭部に日付が入る。(100mかけっこ.aviというファイル名がNov 21 2008 100mかけっこ.aviみたいになる
外出先からダウンロードが出来ず帰ってきて鯖ログを見てみると ファイルD:\2008\温泉旅行01.aviのサイズハ取得できません となる

まだ勉強し始めたばかりなので初歩的な事なのかもしれないのですが、お分かりの方いたらアドバイスお願いします
655DNS未登録さん:2010/03/14(日) 16:23:04 ID:???
問題は2点あるということか?
656DNS未登録さん:2010/03/14(日) 16:54:20 ID:???
環境も書かずに質問とな
エスパーはTinyFTPDと見たがどうか
657654:2010/03/14(日) 18:32:16 ID:???
>>655
 はい、ファイル名が変わってしまうのとデータのサイズが取得できないという2点です
>>656
 失礼しました、環境ですが
 OS WindowsXp Pro SP3 32bit
 鯖 TinyFTPD Ver0.52d
 です。

とりあえず鯖ソフトを別の使ってみたところ問題点は解消できました。
けど、自分のあまりの知識不足に凹んでいることころです。
もうちょい勉強してきます、次はみんなのように高度な質問とか出来るといいな
お二方レスありがとうです
658DNS未登録さん:2010/03/14(日) 21:18:17 ID:???
CentOSにてvsftpdとsambaで同じフォルダーを使うことはできますか?
659DNS未登録さん:2010/03/14(日) 21:25:06 ID:???
なぜ同じフォルダだとダメと思うの?
660DNS未登録さん:2010/03/14(日) 21:29:20 ID:???
>>659
ありがとうございます。
パーミッションの問題、文字コード(設定でなんとかなりそう)の問題でダメなのかなと。
661DNS未登録さん:2010/03/15(月) 01:00:27 ID:???
>>660
パーミッションは、vsftpdとsambaのデフォルトを合わせればいいだけのような。
662DNS未登録さん:2010/03/16(火) 11:26:26 ID:KbJFomoK
httpsに対してBASIC認証がかかりません。

AuthType Basic
AuthName "Admin only"
AuthUserFile /home/homepage/pass/passwd.dat
require valid-user

.htaccessにて上記のような制限をかけております。
http://でアクセスした際には正常にBASICのポップアップが出てくるのですが
同じURLをhttps://でアクセスした際、ポップアップがでず、そのままページが表示されます。

BASIC認証はSSLに対応していないのでしょうか?
663DNS未登録さん:2010/03/16(火) 11:52:31 ID:???
>>662
SSLRequireSSLが必要だったはず
664DNS未登録さん:2010/03/16(火) 11:55:15 ID:KbJFomoK
>>663
ありがとうございます。

SSLRequireSSLを記述してみましたが、
httpではアクセスできなくなり、httpsのみでしかアクセスできなくなりました
しかし、BASIC認証はかからないです
665DNS未登録さん:2010/03/16(火) 11:57:48 ID:???
>>664
すまん
SSLRequireSSLはSSL以外の接続禁止で全然関係なかったorz
666DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:11:50 ID:???
httpのところにしか認証の設定が書かれてないなら、httpでしか認証は動作しないと思うよ
667DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:25:29 ID:KbJFomoK
.htaccessに書くのとはまた違うのでしょうか?
668DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:26:41 ID:???
.htaccess でやれば問題なくできるだろう。ミケネコさんの例題通りで。
669DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:30:24 ID:KbJFomoK
>>668
いえ。.htaccessに記述した現状で現在の問題が発生しています。
670DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:35:39 ID:???
AllowOverride
671DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:36:39 ID:???
VirtualHost使ってる?
SSLの時の設定がAllowOverrideになってないとかそんなもんじゃね
672DNS未登録さん:2010/03/16(火) 19:06:43 ID:AeEMJlxd
貴方は「いじめられる側にも原因がある」と思ってませんか
或いは「死刑には抑止力がある」と思ってませんか
或いは「掲示板で不快になったらその原因は発言者にある」と思ってませんか

これらの考えの根っこは、実は同じです

これまで当たり前だと思って、何の疑問も抱かなかったこと・・・
周りに言われるままに、深く考えなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、もう一度考えてみませんか


いじめに関するよくある勘違い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1268212962/

死刑制度に関するよくある勘違い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1268212298/

外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1264845494/
673DNS未登録さん:2010/03/16(火) 23:58:49 ID:???
>>672
馬鹿につける薬はないってのは同意。
674DNS未登録さん:2010/03/17(水) 00:41:34 ID:ijMvgDEP
ノートPCを鯖にしている人いますか?
24時間稼動のWebサーバなら、電気代などのメリットも大きそうですが…
ただし、データのバックアップなどは面倒な気がしますが…RAID組めないですよね?

ノートPCの部品を使って、HDD2台とかで組めれば問題ないのですが、やっている人います?
ノートPCの部品は一般に出回らないので、ジャンク品かなんかでやるようになると思いますが…
HDDを2台って、ノート用マザーボードが、まず難しいですよね
675DNS未登録さん:2010/03/17(水) 00:43:59 ID:???
atomでいいんじゃないの?
676DNS未登録さん:2010/03/17(水) 01:34:46 ID:???
そもそもノートの時点で色々とあきらめる部分があるからな。
3.5インチHDDを取り付けてみたことはあったけど、使い辛かっただけだし。

ちなみにRAID組めるノートはある。
マルチベイ不要タイプならdynabook Qosmio G20とか
677DNS未登録さん:2010/03/17(水) 03:41:47 ID:iQ5J2Jha
>>674
usbでいいんじゃないlinuxでも普通に
Card BusUSB 2.0カード認識するよ
RAIDはよく知らないけど
普通にバックアップしてもdumpコマンド一行で
済むんだからそんなに面倒でもない。
678DNS未登録さん:2010/03/17(水) 06:17:03 ID:???
>>674
ノートの場合あまり細工すると寿命が短くなる事が多いよ。
ギリギリスペックだから熱処理や電源やその他色々負担がかかる。

おれはディスクだけ新品にして(2.5インチ) もう数年使っているけど
特にトラブルは無い。
バックアップはネットで他のマシンへ時々
679DNS未登録さん:2010/03/17(水) 07:23:12 ID:???
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの日本人拉致被害者を返さない北朝鮮に怒りの鉄槌を!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987419
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987542
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987731
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987783
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9999806
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10000115
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974521
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974590
(youtube編)
http://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E
http://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8
http://www.youtube.com/watch?v=vm-qwbqtxN0
http://www.youtube.com/watch?v=R9479yht3x8
http://www.youtube.com/watch?v=Jonm2SGmu2Y
http://www.youtube.com/watch?v=y52UEKLoanM
http://www.youtube.com/watch?v=3FPGfqjacQg

そして恐ろしいのが、日本テレビお昼2時から全国で放送されている
ミヤネ屋という番組で朝鮮学校無償化問題について取り上げており
京都の朝鮮学校に突撃取材をしていたのですが、上の動画で在特会・
主権関西の抗議活動参加者に暴言・暴力などを浴びせていた朝鮮総連
幹部のお爺さんが朝鮮学校の校長として登場していました。
上の動画と以下のミヤネ屋の報道を見比べてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=V_QTNhSA-PY&feature=player_embedded

主権回復を目指す会
http://www.shukenkaifuku.com/
680DNS未登録さん:2010/03/17(水) 09:42:46 ID:???
>>674
FRONTIERのネットブックをWebサーバーにしてる。
スペック: Atom1.6GHz、メモリ1GB、HDD250GB
バックアップはネットワーク内のNASに24時間に1回。
処理はまったりだが、電気代が安いのと短時間の停電でも
完全に落ちないのがいいところ(ルーターは落ちるが)。

メインはホスティングサーバー使ってるが、ネットブックは
データ蓄積用のサブサーバーとして使ってる。
681DNS未登録さん:2010/03/17(水) 09:42:56 ID:???
くもり ところによって豪雨
682DNS未登録さん:2010/03/17(水) 09:44:32 ID:???
ところでatomだと月の電気代いくらくらいなんだぜ?

この頃妙にatomが気になる子ちゃんなんだが
683680:2010/03/17(水) 10:43:28 ID:???
うちのネットブック
http://www.frontier-k.co.jp/direct/c/cNU/

通常消費電力「8.1W」となってるけど、「10W」として、電気代毎月150円位。
http://kunisan.jp/denki/denki.shtml?TYPE=PCHO&POWER=10&HOUR=24

高負荷な状態が四六時中続いたとしても毎月300円程度か。
684DNS未登録さん:2010/03/17(水) 11:35:59 ID:???
>>682
ネットトップのNP-11VだとCPU使用率が常時フルパワーで15-17Wくらい
※ディスプレイ、キーボード、マウスは除く
電気代の計算は自分でやってね

ちなみにこいつのHDDの温度は45-50度の間を行ったり来たりしてる
685DNS未登録さん:2010/03/17(水) 18:43:09 ID:???
atomで鯖って微妙だな
686DNS未登録さん:2010/03/17(水) 19:39:49 ID:L8gml/5x
玄箱よりはよっぽど高性能
687DNS未登録さん:2010/03/17(水) 19:46:44 ID:???
玄箱はハックするのが目的だし。
688DNS未登録さん:2010/03/17(水) 20:30:17 ID:???
>>685
とりあえずその理由が聞きたい。
689DNS未登録さん:2010/03/17(水) 20:36:20 ID:???
slightly 800で鯖やってる鯖主居たらレビュー聞きたい。
690DNS未登録さん:2010/03/17(水) 20:36:44 ID:???
サービスによって変わるだろうけど、俺の場合は単純にCPUパワーが足らん。
691DNS未登録さん:2010/03/17(水) 20:54:37 ID:i9m46qnX
ファッション板に ビンボー人 ◆9MBpfv0SyM というキチガイコテ出現!!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1268305746/

プロフィール(本人談)

高校中退→最終学歴は中卒
30歳までニート生活を送る。その当時はママからのおこずかいで古着を購入
30才の時に精神病院の先生の薦めで自宅でできるネットビジネスをはじめる
ブランド物を着ればいままで底辺で生きてきた自分が生まれ変ったような錯覚に陥る
ネットオークションやブランド古着屋でブランド服を買う事に目覚める
ブランド名でしか服を選ばないのでサイズ感などはバラバラ
ネットで晒した服はすぐに転売して次のブランド古着の購入資金に充てる
購入した服を2ちゃんねるや自分のHPで披露
購入アイテムの地雷っぷりと着こなしの酷さでファ板住人を唖然とさせる

住人からの批判に対を、ブランド物を買えない嫉妬だと決め付け
自分を批判するような人間は全て無職のヒキコモリに決まっていると断言

偽物品をつかまされても、タグ部分を拾い物の画像でごまかして回避
自分に不都合な質問はすべてスルー

現在も精神病院に通っている現役異常者
現在まで彼女なし 彼女居ない暦=実年齢 もちろん童貞である。

これだけカスの要素が揃っていても本人の自覚ゼロ
つねに上から目線の書き込みをする真性

こんなゴミコテなかなかいない!!生ける伝説を目撃せよ!! HP有り
692DNS未登録さん:2010/03/17(水) 20:54:39 ID:???
用途によるとしか。
db鯖をAtomで組む気にゃなれんがhttpd程度なら全然おk。
693DNS未登録さん:2010/03/17(水) 20:56:47 ID:Jy4TFXk+
>>628

システム上、プニーコード(xn--)で設定するのは普通じゃないですか?

実際のところ、ユーザーがブラウザバーに「日本語.jp」と入力してちゃんとサイトにたどり着けば良いわけで、誰にも見れない裏でxn--の設定になってても問題ないと思う。
694DNS未登録さん:2010/03/17(水) 21:00:56 ID:???
>>689
Slightly 800 Plusでatom鯖が稼動中だが、何か聞きたいことある?
695DNS未登録さん:2010/03/17(水) 21:02:27 ID:???
>>692
俺はAtomでDBサーバーだが。
ただ、処理はレコード追加と簡単な抽出だけ。
20万件程度のテーブルに、SQLで副クエリーを連発しただけで、
あっという間にCPU使用率100%。
696DNS未登録さん:2010/03/17(水) 21:30:43 ID:???
うちファイル鯖でATOM
697DNS未登録さん:2010/03/17(水) 21:39:10 ID:???
>>695
それはいくらなんでもチューニング(SQLか実行プランかパラメータか)不足では
なかろうか。
698DNS未登録さん:2010/03/17(水) 21:40:46 ID:???
portsコンパイルしたら直ぐに100%
699695:2010/03/17(水) 22:48:37 ID:???
>>697
現実的にはCPU使用率100%になるような運用はしていないよ。
例えば、の話。
実際に重いSQL処理を連発しただけですぐに100%になるし、
バッファ、クエリーキャッシュあたりのパラメーターをいじったところ
でAtomでは焼け石に水状態。
700DNS未登録さん:2010/03/17(水) 23:13:17 ID:???
そこまでわかっててなぜdb鯖にしたし
701695:2010/03/17(水) 23:25:15 ID:???
>>700
基本的にただのデータ蓄積用。
200GB以上入るから。
メインのWebサーバーから一日数万回データが送られてくるのを、
どんどんため込んでる。
702695:2010/03/17(水) 23:29:00 ID:???
連投すまない。
メインのWebサーバーはレンタルでDB容量が100MBしかない。
ただ、バックボーンはしっかりしている。
自宅サーバーのAtomネットブックはバックボーンが貧弱だが、
DBに使えるスペースが200GB超と豊富。
お互いに弱いところを補っての運用。
703DNS未登録さん:2010/03/18(木) 01:43:40 ID:???
>>694
運用環境と廃熱(筐体の温度)と埃の溜まり具合(掃除頻度)を教えて頂きたい。
704DNS未登録さん:2010/03/18(木) 18:44:01 ID:???
失礼しまっす。
MovableType最新版でブログを作成しているのですが自動で作成されるページに相対パスがない所為でLAN内からの
確認が出来ません。

皆さんどうしていますか?
あるいはなにか他にブログツールはありますか?
705DNS未登録さん:2010/03/18(木) 19:13:06 ID:???
その質問はここじゃあねえな
706DNS未登録さん:2010/03/18(木) 22:06:44 ID:???
失礼します。
Apache2.3のhttpd.confを弄っていたところ、reloadできなくなったのでconfigtestしてみたら以下のようなエラーが表示されました。

/usr/local/apache2/conf/httpd.conf: line 29: ServerRoot: command not found
/usr/local/apache2/conf/httpd.conf: line 40: Listen: command not found
/usr/local/apache2/conf/httpd.conf: line 55: syntax error near unexpected token `newline'
/usr/local/apache2/conf/httpd.conf: line 55: `<IfModule !mpm_netware_module>'

特に変更した覚えがない範囲(UserDir関連を追加しただけです)なのですが、原因はなんでしょうか。
初歩的な質問だとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。
707682:2010/03/18(木) 23:06:25 ID:???
>>683-684
ありがとうございます。
ここ半年月の電気代万越えで躊躇してたのでatomで踏ん切りつけることにしました。

わかりやすい説明参考になりました
708DNS未登録さん:2010/03/18(木) 23:12:35 ID:???
夏場と冬場の電気代は2万超えるな。。。
709DNS未登録さん:2010/03/18(木) 23:14:38 ID:???
>>706
どこかのディレクティブタグ閉じてないだけじゃないの
710DNS未登録さん:2010/03/18(木) 23:14:52 ID:???
>>703
廃熱:とりあえずHDDは30-35度の間。
   CPUとM/Bは計測してないけど筐体が熱くないから気にしていない。
掃除頻度:年末(半年くらい前)に開けたけど綺麗でした。

環境
M/B:JNF94-270-LF
HDD:HDS721680PLA380
用途:メールサーバとWebサーバ。
備考:RAIDは無し、定期的にバックアップはしてる。
   電源用の青色LEDがやたら明るいのでテープを張った。

こんなもんでいい?
711DNS未登録さん:2010/03/18(木) 23:20:35 ID:???
>>709
ありがとうございます。
チェックし直してみます。
712DNS未登録さん:2010/03/19(金) 01:21:35 ID:???
1つのIPアドレスで、ローカルの複数のサーバ公開を
行いたいと思います。
192.168.0.10 → www.hoge1.com
192.168.0.11 → www.hoge2.com

どうすれば出来ますでしょうか。
713DNS未登録さん:2010/03/19(金) 06:18:00 ID:???
りばーすぷろきし
714 ◆jy2j5V31aw :2010/03/19(金) 09:19:52 ID:???
>>706 改行コード?
715DNS未登録さん:2010/03/19(金) 14:29:35 ID:???
>>714
改行コードはLFにしています
716DNS未登録さん:2010/03/19(金) 15:12:52 ID:???
全角スペース?
717DNS未登録さん:2010/03/19(金) 15:39:02 ID:???
>>716
ありがとうございます。
全体的に見直してみます。
718DNS未登録さん:2010/03/19(金) 17:43:41 ID:???
>>706
まず動いていたときのconfに戻してみる
719DNS未登録さん:2010/03/19(金) 20:33:09 ID:???
720DNS未登録さん:2010/03/20(土) 18:31:02 ID:???
そこで買ったPEN4 2.8のワークステーションいまだにクライアントマシンで使ってるw

電気代がはんぱねーけどw
721DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:32:10 ID:???
現在、WinXP+PHP+MySQL+DDNSで自宅サーバ上げてます。

で、LINUXに切り替えようと思うのですが、ディストリビューションが多くて、
どれが最適なのか見当もつきません。

要望としては、高速で動作する(GUIも要りません)ものが良いのですが。。

何が最適でしょうか?
お願いします。
722DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:34:47 ID:???
あえて言わせもらう。

FreeBSD
723DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:39:23 ID:???
>>712
イメージ的にはこんな感じ。
[ルータ]-[リバースプロキシ]--[192.168.0.10]
              |-[192.168.0.11]

HTTPの中身見なきゃいけないから、動作は遅い。
どっちかレンタルサーバにするほうが速いと思う。
724DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:40:04 ID:???
>>722
何か、FreeBSDはMySQLがダメとか書いてたんで、それ以外で・・。
725DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:40:14 ID:???
>>721
CentOSはどう?
726DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:57:13 ID:???
>>725
LINUXって何がどうなってるのか、まったくわかんないんだ。
とほほ。

FreeBSDのほうがサーバで優秀って書いてたから、FreeBSDで行くよ。

レスありがと。
727DNS未登録さん:2010/03/21(日) 23:17:38 ID:???
マジレスすると、醤油ベースのOSか鰹出汁ベースのOSかというわけで、好みです。
ただ、育った環境が後々の人生を左右するので、気楽に選んでくれ。
728DNS未登録さん:2010/03/21(日) 23:21:06 ID:???
醤油と鰹出汁を比べるのか
729DNS未登録さん:2010/03/21(日) 23:23:57 ID:???
つまり関東のうどんはまずいと言うことですね、わかります。
730DNS未登録さん:2010/03/22(月) 00:01:31 ID:???
やっぱCentOSにする。
FreeBSDのダイナミックDNSってのが良くわかんなかった。

海外のDNSサイトにDDNSクライアントが接続して、DNS更新して、
それを日本のDNSが問い合わせるってのは、遅い気がした。

CentOSならDICE使えるよね?
731DNS未登録さん:2010/03/22(月) 00:04:26 ID:???
最悪wget使えば良いんじゃね?
732DNS未登録さん:2010/03/22(月) 00:07:22 ID:???
ddnsどこつかってんねん?
733DNS未登録さん:2010/03/22(月) 00:19:00 ID:jeQrgtQI
734DNS未登録さん:2010/03/22(月) 00:26:57 ID:???
>>732
お名前.com
何でLINUX/UNIX版のクライアントソフト出してないのかなぁ。
有料なのに。
735DNS未登録さん:2010/03/22(月) 00:44:13 ID:???
736DNS未登録さん:2010/03/22(月) 01:14:48 ID:???
>>735
これは面倒くさいべ。
URIやPOSTデータがちょっとでも替わったらやり直しだし。
737DNS未登録さん:2010/03/22(月) 01:34:30 ID:???
お名前.com使ったこと無いから知らんけど
他のddnsでwgetをcronで動かして数年、無問題。
DICEとかの方がめんどいべ
738DNS未登録さん:2010/03/22(月) 01:43:09 ID:???
>>733
リファラーか何か見ているなら、アクセスしてみればいーじゃん。

>>737
dyndns使ってるけど、ddclientだな。1ヶ月に一度くらい強制アップデートしないと
アカウント停止されちゃうけど、それにもちゃんと対応している。
739DNS未登録さん:2010/03/22(月) 02:32:12 ID:jeQrgtQI
?いえ、リファイラーがhttp://stat.ameba.jp/なんです
前後何もなし
だからわけわからんのです
なんでしょう
740DNS未登録さん:2010/03/22(月) 04:20:58 ID:???
FreeBSDはportsの更新管理がやや面倒臭い。
大手鳥はyumかaptitudeで終わりだから楽。

NetBSDは…
741DNS未登録さん:2010/03/22(月) 09:56:40 ID:ae3HPZmf
ここで質問することかどうか分からないのですが・・・

今自宅サーバを立てているので、それを使ってグループウェアみたいなものを
使いたいと思っています。
自分のやっているバンドメンバーとの情報共有をしたく、

・このような日程調整機能
ttp://chouseisan.com/

・音源や写真の共有機能
他のメンバーはかなりPCに疎いので、簡単にDL、ULができるような
インターフェースがいい。
(FTPはややこしくてよく分からないといわれてしまいました・・・)

のような機能があるソフトウェアを探しているのですが
いいものありませんでしょうか?
OSはUbuntu 8.04 です。

もちろん上記のツールとFTPやHTTPでファイル共有をすれば
いいのですが、せっかく自宅サーバを立てているので、勉強がてら
自分のサーバで何かできたらな、と思っています。
742DNS未登録さん:2010/03/22(月) 10:54:28 ID:???
google appsで良いんじゃないかな。
自宅鯖でやるのはその後でも。
743DNS未登録さん:2010/03/22(月) 11:25:58 ID:???
ファイルの共有はDropBoxやその類のサービスがすごく便利
そういうので使い勝手を確認してからソフト探してみては。
744DNS未登録さん:2010/03/22(月) 16:25:53 ID:???
最近はもうググル先生が頑張り杉なおかげで宅鯖とかマジ不要つーかもはや
時代遅れな希ガス。メールなんてgmailで十分。

え?今どき宅鯖?プッ

みたいな。
お仕着せのappでは不十分な場合だけ、クラウドサービス使えばいいし。
10GBまで使えるなら大抵の用途で事足りる。それでいて月数百円。
745DNS未登録さん:2010/03/22(月) 16:50:26 ID:???
使う方より作る方の勉強するための自宅鯖だろう
746DNS未登録さん:2010/03/22(月) 20:57:08 ID:???
鯖構築習得の他、言語習得のためにもなる。
もちろん趣味ということもあるだろうけど、自宅鯖やってる人のほとんどが少なからず
「勉強目的」という意味合いがあると思う。
747DNS未登録さん:2010/03/22(月) 21:28:24 ID:???
>勉強がてら自分のサーバで何かできたらな

って書いてある
748DNS未登録さん:2010/03/22(月) 22:04:42 ID:???
>>744
家の端末数台でファイル共有するのにクラウド使う理由がわからん。
749DNS未登録さん:2010/03/22(月) 22:25:43 ID:???
>>739
うーん。うちのapacheのログにはそもそもリファラーがamebaのアクセス自体無かった。
アクセスしてきたクライアントアドレスの特徴とか、ブラウザの傾向とか、そういうのを
見れば何かヒントになるのでは?

ブログから特定のリンクの張り方をするとそのリファラーになるとか、クローラーとか、
そういうのに気付けるかもしれません。
750741:2010/03/22(月) 22:28:01 ID:???
>>742 >>743
まぁそれでもいいんですが、せっかく自宅サーバ立ててるので
勉強がてらって感じです。
いいのが無ければそうしますw

>>747
補足ありがとうございますw


勉強&趣味って感じですね。
いじるのは好きなので、SambaでやFTPたてて、ファイルの日時差分バックアップを
設定してみたりとやってたのですが、一通り設定が終わってしまうとやることがなくなって
新しい課題が欲しくなったのです。
どうせなら実用できるのがいいなぁと。
751DNS未登録さん:2010/03/23(火) 10:25:19 ID:???
いや条件は使う側のユーザーインターフェースだろ
そういうのも勉強したけりゃすでにあるものを見て自分で作るとかしないとね
752DNS未登録さん:2010/03/23(火) 18:25:28 ID:???
凛子!凛子!凛子!凛子ぉぉおおおわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!凛子凛子凛子ぉおおぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!凛子タソのショートヘアをクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
屋上で涙ぐむ凛子タソかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
コミカライズ決まって良かったね凛子タソ!あぁあああああ!かわいい!凛子タソ!かわいい!あっああぁああ!
フィギュアも発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…ゲームもフィギュアもよく考えたら…
753DNS未登録さん:2010/03/24(水) 01:32:48 ID:???
落ちた?
754DNS未登録さん:2010/03/24(水) 01:33:34 ID:???
ああすまん誤爆
755DNS未登録さん:2010/03/24(水) 01:34:42 ID:???
ああ、gimpoは死にました
756DNS未登録さん:2010/03/24(水) 04:03:37 ID:???
>>730
FreeBSDでもDICEが動くんだけどなぁ
まぁいいけど
757DNS未登録さん:2010/03/24(水) 07:01:43 ID:???
>>756
wgetがあれば大体事足りるから、ほんとどうでもいいな。
758DNS未登録さん:2010/03/24(水) 08:32:56 ID:BvMohIGU
自宅サバってWEB鯖だけなの?
ファイル鯖とかはあつくぁないなdじゃsどふぁd
759DNS未登録さん:2010/03/24(水) 08:35:52 ID:???
お前はこのスレ以外全部あぼーんしてるのか?
760DNS未登録さん:2010/03/24(水) 09:25:42 ID:???
アサヒネットの固定IPじゃダメなんか?
761DNS未登録さん:2010/03/24(水) 09:57:54 ID:???
アカヒとかwwwwwwww
ありえねwwwwwww
762DNS未登録さん:2010/03/24(水) 10:04:28 ID:???
USBデバイスサーバーETG-DS/USを使って
外出先から自宅の機器を操作しようと思っています。
VPNサーバーを立てる必要があるとのことですが
これはどうやって構築すればいいのでしょうか?
763DNS未登録さん:2010/03/24(水) 11:06:14 ID:???
VPNを使うってのは、簡単にいえば外からの接続をLAN内と同様にさせる仕組み。
どうやって実現するかは環境による。君のとこの機器構成は?
764DNS未登録さん:2010/03/24(水) 11:20:27 ID:???
>>763
質問を質問で返すな屑
765DNS未登録さん:2010/03/24(水) 11:20:41 ID:???
>>762
ルータにPPTPサーバー機能があるならそれを有効に
無ければLANの中の常時電源切らない適当なマシンへPPTPサーバの設定をするだけ。
766DNS未登録さん:2010/03/24(水) 12:15:19 ID:???
>>764
じゃあ>>1読めと書けばよかったんだな屑
767DNS未登録さん:2010/03/24(水) 14:53:47 ID:R1VOf2zl
>>763
>>765
レスありがとうございます。764は別の人のようです。
環境は
イーアクセスのADSL契約をしていて
ルータは富士通製FA11-W5
これに専用LANカードで飛ばしてノートPCでネットに接続しています。
ETG-DS/USに接続したハードディスクやプリンタを外出先からアクセスしてみたいと思っています。

サポートページによるとFA11-W5には
(IPマスカレードパススルー設定
 VPN(virtual private network)を利用するためにIPsecやPPTPのプロトコルをパススルーさせる機能です。 )
http://www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/fa11-w5_a/product.html
とありルータは対応しているようです。

あとはVPNサーバーを構築するために常時起動しているPCがあればいいのでしょうか?
768DNS未登録さん:2010/03/24(水) 15:13:43 ID:???
>>767
ルータはポートをサーバーに向けて開く。
tcpの1723とgreだがパススルー対応しているならgreは設定しなくても自動的に行うかもしれない。

あとはPCにサーバー設定して常時電源入れておけばよい。
769DNS未登録さん:2010/03/24(水) 15:46:56 ID:R1VOf2zl
>>768
ありがとうございます
帰ったらやってみます
770DNS未登録さん:2010/03/24(水) 16:42:09 ID:???
サーバがすでにあるわけじゃないのか、、
だったらBHR-4RVとかその後継のルーター買って
設置するのが楽だろうな、ノートがWindowsならその状態でつながる
まあルータ分金かかるか。
771DNS未登録さん:2010/03/24(水) 16:57:17 ID:???
わざわざPPTPだけにサーバー立てるなら >>770 の言うようにルータ買うのが正解だろうな。
電気代で2〜3年でルータ買えそう。
但し2段ルータになるだろうから、バッファロじゃどうかな?
駄メルコはPPPoEでなく2段目だとカタログ通り動かない場合がある。
772DNS未登録さん:2010/03/24(水) 19:46:18 ID:R1VOf2zl
>>770
>>771
貴重な情報をありがとうございます
773DNS未登録さん:2010/03/27(土) 05:02:08 ID:hEiCybZ/
http://age2.tv/up/img/up13483.jpg
Webalizerでこのリファイラーの項目で、
URLをリンクとするにはどうしたらいいですか?
774DNS未登録さん:2010/03/27(土) 11:44:50 ID:???
>>773
LinkReferrer=y
775DNS未登録さん:2010/03/27(土) 11:46:19 ID:???
LinkReferrer ( yes | no )
Determines if the referrers listed in the top referrers table should be displayed as plain text, or as a link to the referrer URL.
776DNS未登録さん:2010/03/27(土) 15:18:03 ID:8wgn5nDO
XeonE5506×2のマルチプロセッサのサーバ購入したんだけど、これってCPU2個認識してる?

# cat /proc/cpuinfo | grep processor
processor : 0
processor : 1
processor : 2
processor : 3
processor : 4
processor : 5
processor : 6
processor : 7

#top -d1
Cpu0 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu1 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu2 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu3 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu4 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu5 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu6 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu7 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st

エロい人おしぇーて。
777DNS未登録さん:2010/03/27(土) 16:45:29 ID:???
>>776
E5506は4コア4スレッドじゃないの?
4コアx2で正常じゃないか?
778773:2010/03/27(土) 17:22:09 ID:???
>>774>>775
ありがとうございます!!
779DNS未登録さん:2010/03/27(土) 18:15:10 ID:???
Web Caster V120というルータを使用しています。
固定IP1つ、独自ドメインでプライマリDNS、Web、Mailの
3台のサーバを構築したいです。OSはCentOSです。
質問はルータのポート設定です。ルータの設定には "ローカルサーバの設定"
というものがあります。説明として、「LAN上の特定のサーバに
インターネットからアクセスできるようにします。」と書かれています。
1つのローカルホストごとに、転送ポート、転送プロトコル、送信元ポート、
送信先ポートが設定できます。送信元ポートや送信先ポートの選択肢には
「すべて」「1個を指定」「範囲を指定」があります。
SMTPの25番、DNSの53番、HTTPの80番をどのように設定すればよいでしょうか。
780DNS未登録さん:2010/03/27(土) 18:46:08 ID:???
>>779
『詳細設定ガイド』に
> 設定例
> 外部にサーバを公開するには
というのがあろう。
が、これを人に聞いてしまうぐらいのうちは、やめといたほうがいい。
悪いこといわないから。
781DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:11:29 ID:???
HTだから論理8コアx2で16になるんじゃない?
782DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:12:12 ID:???
て言うかそれ自宅鯖なのか?
783DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:19:54 ID:???
784DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:33:41 ID:???
>>780
踏み台として使われないようにセキュリティには気をつけます。
Webサーバ TCP すべて -> 80
DNSサーバ TCP すべて -> 53
Mailサーバ TCP すべて -> 25
と設定しました。
785DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:39:00 ID:???
>>780
ありがとうございました
786DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:40:51 ID:???
志村ー53のUDPー
787DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:48:48 ID:???
>>786
>>786
ありがとうございます。知識不足でした。
DNSでは基本的にDNS、セカンダリDNSへのゾーン転送でTCPを使うことがある
という感じなのですね。

788DNS未登録さん:2010/03/27(土) 19:51:29 ID:???
DNS→UDP
789DNS未登録さん:2010/03/27(土) 21:14:39 ID:???
DNSはだしかDKIMでもTCP使うんじゃなかったっけ?
790DNS未登録さん:2010/03/27(土) 21:35:26 ID:???
>776
値段は?
791DNS未登録さん:2010/03/27(土) 22:11:11 ID:8wgn5nDO
>791
DELLのR410で38万くらいでした。
792DNS未登録さん:2010/03/27(土) 22:25:41 ID:???
ゾーン転送以外でも、DNSSECなどで出番は増えている。
793DNS未登録さん:2010/03/27(土) 22:35:44 ID:???
>>789
>>792
勉強になります。調べてみます。
ありがとうございました。
794DNS未登録さん:2010/03/27(土) 23:16:47 ID:???
>791
それ自宅鯖?
795DNS未登録さん:2010/03/28(日) 11:45:29 ID:???
そうですけど? 何か不都合でも?
796DNS未登録さん:2010/03/28(日) 12:10:42 ID:???
なんでそんな喧嘩腰なの?
797DNS未登録さん:2010/03/28(日) 12:55:02 ID:???
>>795
そんなマジサーバーだと、あまり自宅に置く素人はいないと思われるから。
自宅に相応の設備があるなら意味も分かるけど、そういう人はここで質問する
レベルじゃないだろうし。
798DNS未登録さん:2010/03/28(日) 12:59:35 ID:???
結局CPUの件は解決した?
799DNS未登録さん:2010/03/28(日) 16:31:50 ID:???
DNSの設定について質問します。
外部から xxx.jp にアクセスすると webサーバにアクセスできます。
内部からは、 xxx.jpの他に www.xxx.jpでアクセスできるのですが、
外部から www.xxx.jpでアクセスすることができません。
DNSの正引きファイルには
IN NS ネームサーバのホスト
IN A webサーバのローカルIP
www IN A webサーバのローカルIP
と設定しています。外部用のDNSには他の設定も必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
800DNS未登録さん:2010/03/28(日) 16:34:38 ID:???
外部用のDNSはどこにあるの?
設定も書いてないみたいだけど。
801DNS未登録さん:2010/03/28(日) 16:42:21 ID:???
>>800
お答えいただきありがとうございます。
ごめんなさい。どこに の意味がつかめません。
ファイルのディレクトリでしょうか。
それとも、記述がどこにという意味でしょうか。
802799:2010/03/28(日) 16:51:14 ID:???
あっ、少し勘違いしていたかもしれません。
少し自分で考えてみます。
803799:2010/03/28(日) 18:12:18 ID:???
LAN用とWAN用に設定を振り分けました。
http://www.obenri.com/_dnsserver2/port_check.html
> 「権威ある回答」動作の確認
>[ゾーン名(ドメイン名)]を入力→
ここでwww.xxx.jpと入力すると、自分のグローバルIPが返ってきます。
;; QUESTION SECTION:
;www.xxx.jp. IN ANY
;; ANSWER SECTION:
www.xxx.jp. 120 IN A XXX.XXX.XXX.XXX(グローバルIP)
けれども、外部ネットワークから www.xxx.jpではアクセスできません。
うーん。難しい。
804DNS未登録さん:2010/03/28(日) 18:21:15 ID:???
外からwww.xxx.jpはどんなアドレス返ってくるの?
そこのDNS自体は外からの問い合わせが来るようにはなってるのかな?
なってるなら、とりあえずwww2とかwww3とか少しずつ変えてやってみては
805799:2010/03/28(日) 18:36:23 ID:???
>>804
xxx.jpに対するDNSの設定がプライマリもセカンダリも
レジストラの提供するDNSのままになっていましたorz
ありがとうございます。設定を直してみます。
806DNS未登録さん:2010/03/28(日) 20:38:26 ID:???
なんか最近はわけもわからんまま自宅でDNS立てようとするヤツが多いが大丈夫か?
807799:2010/03/28(日) 20:58:54 ID:???
大丈夫 誤差にしかならん
808DNS未登録さん:2010/03/28(日) 21:08:24 ID:???
はい?
809DNS未登録さん:2010/03/30(火) 20:39:18 ID:???
とかけまして
810DNS未登録さん:2010/03/31(水) 09:54:10 ID:???
そのこころは
811DNS未登録さん:2010/03/31(水) 17:14:24 ID:???
とけよw
812DNS未登録さん:2010/04/01(木) 01:30:29 ID:8lzE3XcQ
ねずっちです!
813DNS未登録さん:2010/04/05(月) 00:05:01 ID:???
まったくの初心者です
ググっても分からなかったのですが、可変IPで鯖立てする場合、DDNSサービスへの申し込みが必要なのですか?
例えば、foo.jpのドメインを取得した場合、
foo.jpのDNSを自分で立てて、IPが変わる度にjpのDNSに報告するような仕組みは作れませんか?
固定IPでなければムリなのでしょうか?
814DNS未登録さん:2010/04/05(月) 01:00:12 ID:???
>>813
面倒な各種申請をオンラインで自動的にやっちゃうのがDDNS。
815DNS未登録さん:2010/04/05(月) 01:11:51 ID:???
>>813
できないことはないけど、NSのIPがころころ変わるのはよろしくない
キャッシュを考えるとDDNSの方が分があるし
あと今は関係ないが昔のjpは更新が1日単位だったのでその運用は難しかった
816DNS未登録さん:2010/04/05(月) 01:47:29 ID:???
>>814
ありがとうございます。面倒というより、せっかく自前でサーバ立てるなら
できることは自分でやって経験を積むことも目的にしたいなあ、と

>>815
丁寧な解説ありがとうございます。
キャッシュのことは全く頭にありませんでした。そうか、残るんですよね、キャッシュ……
たしかに、多難そうです。

とりあえず大人しくDDNSサービスを使ってみます。ありがとうございました。
817DNS未登録さん:2010/04/05(月) 06:09:08 ID:???
>>815
a.dns.jp のTTLは今でも1日だろ。
a.gtld-servers.net は1週間だし。

非固定IPでDNSは無理。
818DNS未登録さん:2010/04/05(月) 17:33:51 ID:???
ふと思ったんだけど、IaaSで仮想鯖借りて、そこに自分で0から環境を作った
ときの質問とかはこの板じゃ板違いなの?

月額ワンコインとかの金額でIaaS出てきてるし、個人で仮想鯖借りてMy鯖構築
なんていうのも十分ありえそうなんだけど。


GlobalIP貰えるならバックアップのメ鯖用途で借りてもいいかなとかちょっと
思ったりなんかしちゃったりして。
819DNS未登録さん:2010/04/05(月) 17:52:57 ID:???
そりゃレンタル鯖に入るんじゃ?
レンタルのほうじゃ運用のスレとか無いの?
820DNS未登録さん:2010/04/05(月) 17:59:17 ID:???
ァースマソ。レン鯖板の存在を忘れてた('A`
しかし、宅鯖板と全く同じようなスレがレン鯖板にも立つっつーのもなんだか
なぁという感じ。

そしてDTIのIaaSがグローバルIPもらえる事をてっきり忘れてた。
月105円で借りてOpenVPN辺りで宅鯖とつなげばいろいろ用途は広がるなぁと
wktk。じゃ、レン鯖板に引っ越しますノシ
821DNS未登録さん:2010/04/05(月) 18:46:46 ID:???
まあUNIX板ともかぶるけど
IaaS特有の質問内容でなけりゃそのことは伏せて聞けばいいかもしれんが
それでも汎用質問スレじゃなくてメール鯖とか専門のスレで聞くべきかな
822DNS未登録さん:2010/04/05(月) 21:42:18 ID:???
>>817
DNSをFQDNで登録しているということは、何かのDDNSでドメインを一つ運用し、
それをDNSサーバー名として登録しておけば一応非固定IPでもDNSができちゃったり
するのかなとも思う。
823DNS未登録さん:2010/04/06(火) 00:41:08 ID:???
できるにゃできるが、仮にIPアドレスが動いた際に、前のIPアドレスが悪意のある鯖に
割り当てられた場合、伝播しきるまでは見事なフィッシングサイトが出来上がる。
メールの横取りも可能だしな。
824DNS未登録さん:2010/04/06(火) 23:48:52 ID:IIS0P2iE
>>823
その通りなんだけど、まぁこの手の”IPあんま変わらないから大丈夫なんじゃね?”系の勘違いは、自宅鯖を夢見る人の何割かが通るハシカみたいなもんだからw
825DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:11:59 ID:???
>>824
ごめんね。教えてくれる?
可能性としてありうる話だってのは分かるんだけど。
固定ipの運用もできない企業にフィッシング?って疑問と、
前のIPアドレスがやってたところのフィッシングサイトが新しいIPに割り当てられる、
そんな最悪の現象がどのくらいの割合で起こるの?

ケチつけたいんじゃなくて、>>823のようなことは
通常想定することなのだろうか?という疑問です。
826DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:19:12 ID:???
固定IPを自宅に引いてバーチャルホストで複数サイトを運用しようと思っているのですが、
Core2Duo クワッド、メモリ2G、ハードディスク500G
のスペックで標準的なページ(YahooのPCページのTOPサイトとか)を想定して
何PVまで耐えられますか?
827DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:38:25 ID:???
>>825
なんか色々勘違いしてるようだが、要は「可能性は低いけど安全ってわけじゃないよ」って程度の話。
企業なら当然固定IP取るなり何なりするが、個人がそんなに気にする事ではない。
ただ、知らないでやってるのと知っててやってるのとでは対処スピードが変わるってくらいかな。
828DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:48:45 ID:???
>>826
回線の方が先に限界が来ると思われる
なので、回線次第
829DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:55:53 ID:???
>>828
回線が先ですか。という事は箱のスペック的にはそこそこ回せそうですね。
因みに自宅サーバでレンタルサーバ業者の使ってるのと同じ位の
回線を用意する事は不可能ですか?
830DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:56:31 ID:???
というか単にmx乗っ取られただけでも面倒極まりない話なんだがな
831DNS未登録さん:2010/04/07(水) 00:57:47 ID:???
>>829
自宅が集合住宅だと厳しいが、一軒家なら不可能ではないんじゃないか?
さすがにYahooの規模は無理があるが。
832DNS未登録さん:2010/04/07(水) 01:20:11 ID:???
>>829
回線はナンボでも強化出来るだろうが
金かかりまくりじゃね?
一般的なレン鯖並のバックボーン確保しようと思ったら>826の鯖PC買える位毎月かかるんじゃね?
833DNS未登録さん:2010/04/07(水) 06:35:44 ID:???
アサヒネットの固定IPでDNSたてて運用できるから、それにしたら?
UDP なんで、TCP よりも規制がゆるいんじゃないかと勝手な推測をしてるんだが。
834DNS未登録さん:2010/04/07(水) 08:44:02 ID:???
>>831
残念ながらマンションです。。。

>>832
毎月>>826の鯖スペックのPCを買える位のお金なんてありません。
かといって桜インターネットは制限が多過ぎて糞過ぎるし、、、

>>833
朝日ネットをちょっとみてみます。


因みに固定IPが安く引けて、尚且つオススメなのはどこですか?
※自宅サーバと少し脱線してしまうかもしれませんが、お願いします。
835DNS未登録さん:2010/04/07(水) 09:10:01 ID:???
どんなサービスするつもりなのかわからんとオススメしようがないのだが。
速度が欲しいのかレスポンスが欲しいのか転送量が欲しいのか。
836DNS未登録さん:2010/04/07(水) 09:38:06 ID:???
回線重視ならレン鯖のが無難
837DNS未登録さん:2010/04/07(水) 09:56:34 ID:???
>>834
固定IPの紹介サイト ttp://flatray.com/ip/
ある程度高い所は問題はあまり聞かない。
安いおぬぬめ ipp(ipq) parknet asahi inet いずれも使ったことあり
838DNS未登録さん:2010/04/07(水) 12:50:33 ID:???
>>835
横レスだが、転送量と速度優先でオススメあったりする?
レスポンスは割とどうでも良い
仕事用の動画のファイル鯖建てたいんだが…
839DNS未登録さん:2010/04/07(水) 20:57:50 ID:???
>>826
参考になるか

athlon xp 2800+
3GB
転送量 10G/day 20000PV

http://neko2.net/loi

かなり古く、低スペックなハードウェアの一例として参考になれば。
>>826のスペックなら500000PVでもびくともしないだろうね。

840DNS未登録さん:2010/04/08(木) 20:36:52 ID:???
>>838
自分だとOCNかな。法人向けの固定IPのやつ。
3〜4年くらい使ってるが問題ないよ。

1日数百GBの転送量だけど特に苦情を言われた記憶もない。
不安なら外向きをマルチホーミングすればいいと思う。
841DNS未登録さん:2010/04/08(木) 22:36:07 ID:???
>>840
うちの会社も OCN IP8 で VPN 張ったトンネル使って
週末のたびに全データを支店にバックアップコピーしてる
毎週500GBくらい転送してるが、全く何も言われないな。

毎月2万も払ってるんだから、2TB/月くらいで文句いれたら堪らないが
842DNS未登録さん:2010/04/08(木) 22:38:11 ID:???
あ、「1日数百GBの転送量」てことは毎日数百GBですか
OCN に気を遣って週次バックアップにしてたんだけど
毎晩バックアップ仕掛けても大丈夫なのか?
843DNS未登録さん:2010/04/09(金) 15:52:00 ID:toksdatq
現状
WindowsXP home
Apachi
Active Perl5.6
ArGOSoft MailServer
MoreFTP
にて稼動中なのですが鯖用ノートを新規購入したのですが
OSがWindows7 HomeP 64bit用のおすすめの鯖ソフトを
教えてください。
844DNS未登録さん:2010/04/09(金) 16:10:40 ID:???
>>843
IIS
845DNS未登録さん:2010/04/09(金) 16:12:07 ID:???
>>843
vmware
846DNS未登録さん:2010/04/09(金) 18:39:34 ID:???
>>843
Apache
IISでもいい

UNIX/Linuxに移行できない理由でもなければUNIX/Linuxがいいと思うんだけどな
847843:2010/04/09(金) 21:50:44 ID:???
レスどうもです。
できましたらメル鯖・FTP鯖のアプリのおすすめもお願いします。
DTPソフトとかを使ったりするのでどうしてもWindowsから離れられないのです。
848DNS未登録さん:2010/04/09(金) 22:02:43 ID:???
>>847
サーバーにするなら、普段使いするなよw 鯖用に買ったんでしょ?
特にメールサーバとかは安定稼働が大前提なんだし、同じマシンでDTPソフト使う
とかあり得ない。
849DNS未登録さん:2010/04/09(金) 22:03:20 ID:???
>>847
peroas ftpとかカンタンで安全だぞ。
850843:2010/04/09(金) 22:38:04 ID:???
>>848
メールといってもメルマガ受信するぐらいのもので懸賞用に
テキトーに使う程度なのです(プロバのアドレスが正規使用)

>>847
ぐぐったんですけど分かりません。リンク先教えてください。
851DNS未登録さん:2010/04/09(金) 22:46:06 ID:???
>>850
甘えんな
852DNS未登録さん:2010/04/09(金) 23:21:08 ID:???
>>850
独自ドメインでメール運用したいとかそんなんだろ?
GoogleApps使えばいいんじゃないか?
853DNS未登録さん:2010/04/10(土) 01:53:12 ID:???
ネットで,いじめやブラック企業の情報を告発する方法をまとめてみた
http://testdonetest.blogspot.com/2010/04/blog-post_08.html
ただ,自宅サーバーに詳しい人の知恵を借りれれば,もっといい方法もありそうな気がする

どうすれば自分が工作員じゃないことを示せつつ,匿名で情報発信できるんだろうか
854DNS未登録さん:2010/04/10(土) 06:44:37 ID:???
自宅鯖関係ねーよ
どんだけ情報の根拠を示せるかってだけの話
855DNS未登録さん:2010/04/10(土) 06:48:57 ID:???
自宅サーバとは少し離れるのですが、DNSや302で飛ばすことを考えると
ここが一番近いかと思ったのでここで質問させてください

自分のドメインに他人のIPアドレスを対応づけたいのですが、法律に触れることってありますか?
今や違法なサイトへのリンクを張るだけで幇助やなにやら言われる時代
自分では大丈夫だと思ってたのですが、いざやるとなると不安になってしまい質問しました。
目的はネタドメインです。「まさか、このドメインでここに飛ぶとは(笑)」みたいなの

以下が不安な点です
一般人からするとサイトをもろパクリしたように見える(画像、ソース、著作物、コピーライト等
違うドメインで表示されること自体サイトにとって損害となる(とサイト主は考えている恐れがある

よろしくお願いします。
856DNS未登録さん:2010/04/10(土) 08:02:08 ID:???
それ以前にそれのどこが面白いんだろう…
857DNS未登録さん:2010/04/10(土) 08:18:49 ID:???
>>856
それはやるものによるだろ
今考えてるネタはレスが赤くなるか、単独スレで50レスつくくらいの面白さはある
もちろんネタを知らない人には全く面白くないが
858DNS未登録さん:2010/04/10(土) 08:25:39 ID:fI9aJYO3
たまに「このページは本当はいつ更新されたのか (作成されたのか)」を
調べたくなる場合があります (よくある更新日が嘘なのは分かりますけどね)。

そこでちょっとだけ工作です。

☆ 手順 1 ☆
javascript:(function(){var yy,mm,dd,hh,nn,ss;bd=new Date(document.lastModified);yy=bd.getYear();mm=bd.getMonth()+1;dd=bd.getDate();hh=
bd.getHours();nn=bd.getMinutes();ss=bd.getSeconds();if(yy<2000){yy+=1900;};if(mm<10){mm="0"+mm;};if(dd<10){dd="0"+dd;};if(hh<10){hh="0"+hh;};
if(nn<10){nn="0"+nn;};if(ss<10){ss="0"+ss;};alert("【最終更新日時】\n"+yy+"年"+mm+"月"+dd+"日 "+hh+"時"+nn+"分"+ss+"秒");})();
まず、↑上の囲み部分 (緑の文字の箇所) 全てコピーして下さい。
(改行が入ると動きませんので、その場合は一行につなげて下さい)

☆ 手順 2 ☆
次に、調べたいページに普通にアクセスします。

☆ 手順 3 ☆
先程コピーしたものをそのままブラウザのアドレス欄に貼り付けて再アクセスして下さい。
(Enter キーを押すなり、ページ移動ボタンをクリックするなり)

☆ 手順 4 ☆
ページの更新日時が表示される筈です(^-^)

ttp://ameblo.jp/infolover/theme-10020423659.html


859DNS未登録さん:2010/04/10(土) 09:14:21 ID:???
>>857
>単独スレで50レスつくくらいの面白さ
ってそれ終わってんじゃねえかw
860DNS未登録さん:2010/04/10(土) 09:32:39 ID:???
>>855
別にDNS云々じゃなくてリバースプロクシでいいんじゃ。
Aレコードに表示したいサイトを紐付けするって考えなんだろうが、
1つのIPアドレスで複数のサイトを運営してたらその方法じゃうまくいかんよ。


で、おおっぴらにやると、うるさいところはまず著作権云々で訴えられる。
特に銀行とかはフィッシングサイト対策で強制的に閉鎖される傾向にある。

どんなにソースを流用せずにページを表示できたからって
おまいを裁くのはPCに知識がある人とは限らないし、
くだらない事で無駄な時間を使うのは得策ではないと思うが。
861DNS未登録さん:2010/04/10(土) 10:19:33 ID:???
>>855
業務妨害、営業妨害で訴えられる可能性がある。そんな妙なネタに使われたことで、
本来のサイトの信頼度が下がることはあり得る。
ただ、そもそもNameVirtualServer設定とかで、意図しないドメイン名で飛んできた場合
はそもそもサイトが表示されないと思うけどね。
862DNS未登録さん:2010/04/10(土) 13:06:24 ID:???
>>860,861
本命のところは1ドメイン1IPアドレスだったので期待通り出来た(その上で質問しました
でも基本、バーチャルサーバのところが多かったです。今日初めて知りました

助言どもです。面倒事になるのは嫌なのでやめときます。ありがとうございました。
863DNS未登録さん:2010/04/10(土) 14:16:51 ID:???
1994年生まれの人集まれ!★3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1269784099/
864DNS未登録さん:2010/04/10(土) 14:23:41 ID:???
>>855
法律の専門家じゃないから間違ってる可能性有るが
他人のサイトに勝手なドメインを関連付ける事その物は問題無いんじゃね?
それ自体が違法なら、世の中の短縮URL全部ダメでしょ

ただ、ネタドメインの場合
そのドメイン名次第では威力業務妨害で捕まったり
営業妨害や名誉棄損で訴えられる可能性も無くはない
悪ふざけならやらん方が良いと思う
865DNS未登録さん:2010/04/10(土) 15:07:05 ID:???
>>853-854

sslの証明書発行のような仕組みで工作員との区別化ができないかと思ったのです

ちなみに自分が体験したことを書くのに,リンク等で妥当性なんて示せないとおもいます
866DNS未登録さん:2010/04/10(土) 15:43:46 ID:???
>>865
ネットに限らず、どんなもんでも信頼は行動から生まれる物だと思う
システムじゃどうにもならない

極端な話だが、今ってTVや新聞すら信用してもらえないでしょ?
右でも左でも褒めても貶しても、やれヤラセだ陰謀だ、情報操作だって勘繰られる
勿論、そういう原因作ってしまったのはマスコミ自身の責任だが
実際はちゃんと正義感、真のジャーナリズムにのっとって報道してるマスコミ関係者が殆ど
でも、信じてもらえない
そんな中で個人が、しかも匿名で信用を得るのは、さらに難しいと思うよ

そんな機械的なシステムだけで信用得られるような魔法が有ったら、それこそマスコミが使ってるわな
仮に工作員とそうでない奴が見分けられるシステムが現実に有ったとしても
信頼できるかどうかは別の話だから、システム自体に意味はないと思うよ
コツコツやるしかないんじゃない?
867DNS未登録さん:2010/04/10(土) 16:09:08 ID:???
「匿名で」って時点で信用も何も
868DNS未登録さん:2010/04/10(土) 19:17:25 ID:p8gRnxSh
アクセス先でsshのポートをあけて、/etc/hosts.allow に

sshd: mydomain.dyndns.org

ってやって
自宅(mydomain.dyndns.org)からログインできるかためしてみたんだけど、
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host で弾かれた。
Dynamic DNSでつけたホスト名だと逆引きできないからだめなのかな?
869DNS未登録さん:2010/04/10(土) 19:32:53 ID:???
>>868
ローカルは繋がるんか?
870DNS未登録さん:2010/04/10(土) 22:54:47 ID:???
>>868
そう。
sshd は と言うより inetd だけど、host.allow は入ってきたリモホと比較してallow deny を決めるから。
固定IP以外からアクセスするなら sshd: .jp にしておいてパスワードを厳密にするしかないね。

おれの場合、web で特殊な所にアクセスすると /etc/hosts にそのアドレスを書くCGI を作ってやったよ。
871DNS未登録さん:2010/04/10(土) 22:59:24 ID:???
なげーこと使ってないんでhosts.allowは忘れたが
sshdをデバッグモードで起動 は確認の常套手段
872DNS未登録さん:2010/04/10(土) 23:25:53 ID:???
inet経由で起動せんかったらええんちゃうん
873DNS未登録さん:2010/04/11(日) 11:00:33 ID:???
そもそもsshは公開鍵でしかログインできないようにするから、あまりドメインでの制限とか
考えたことないなぁ。
874DNS未登録さん:2010/04/11(日) 17:30:08 ID:???
MRTGを設置したのですがeth0トラフィックだけ更新されません
cpuやメモリー使用率は更新されるのですが何が原因だと思いますか?
875DNS未登録さん:2010/04/11(日) 21:57:48 ID:???
>>724
FreeBSDで鯖たてようとしてるので
詳しく知りたいな
876DNS未登録さん:2010/04/11(日) 22:03:48 ID:???
877DNS未登録さん:2010/04/12(月) 00:41:55 ID:???
>>876
誤解を生じさせる、又は、騙すように意図的に作られた内部告発情報がWikileaksを通して、
社会に出回ってしまうのではないかという懸念に対し、
Wikileaksは「そのようなものは、主要メディアにおいて、既にある程度の地位を獲得してしまっている。
たとえ、Wikileaksがその中の一つとなったとしても、状況は何も変わらない。」と反論している。

言ってる事としては
「情報ソースの信頼性なんて確保出来る訳ねぇじゃん。既存のメディアだって怪しいもんなんだから、俺らも怪しくて何の問題が?」
って開き直ってるだけだろ
何も解決になってないんじゃね?
878DNS未登録さん:2010/04/12(月) 00:46:45 ID:???
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問させて下さい。

2chの書き込みで


http://yoursv.da.ru/

↑こーいうドメインのURLを見つけたのですが、
このドメインを踏むと

http://127.0.0.1/
へのアクセスになるのですがこれはなぜこんな事が出来ているのでしょか?
また、このドメインは有名なのでしょうか?
「無料サーバを教えてください。」という旨の質問をしたところ誰かが
このURLを貼っていきました。
879DNS未登録さん:2010/04/12(月) 00:47:34 ID:???
なんでこのスレなのかわからんけど、wikileaksてこれか
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51515446.html
880DNS未登録さん:2010/04/12(月) 01:39:40 ID:???
>>878
名前解決って知ってるか?
881DNS未登録さん:2010/04/12(月) 02:01:54 ID:???
>>880
???わかりません。

whois検索してみたところ
yoursv.da.ruというドメインはロシアで取得されている様なのですが
一体誰が、何の為にあんなドメインを取得しているのでしょうか?
882 ◆jy2j5V31aw :2010/04/12(月) 09:31:20 ID:???
>>881
目的なんかわからない。あなたみたいな人にイタズラするためかもしれないし、
実際何かで必要だったのかもしれない。
技術的には不思議でも何でもない、ごく単純なこと。
883DNS未登録さん:2010/04/12(月) 11:38:18 ID:???
おれもローカルアドレスのサーバーを公開DNSに載せているよ。
そうするとLAN内部からどこのDNS使ってもローカルのサーバーへアクセスできる。
いちいちhostsに登録するのも面倒だし内部にDNS立てるのも面倒。
884DNS未登録さん:2010/04/12(月) 11:49:23 ID:???
内向きと外向きで書き分けるかpdnsdみたいなの使えば簡単な話なのに
885DNS未登録さん:2010/04/12(月) 13:17:50 ID:???
リファラ漏れしても大丈夫なよう外側はローカルアドレスで登録して、
内側はdnsmasqあたりでローカルのサーバーへという向け方させているんじゃね
886DNS未登録さん:2010/04/12(月) 13:36:25 ID:???
プロパイダーbiglobeなんだけど
固定IPとドメインサービスも全部biglobeまかせにするのが一番いいのかな?
ダイナミックDNSだと電子メールが自分の鯖に届かないことある
887DNS未登録さん:2010/04/12(月) 15:03:34 ID:???
>>886
好く好きだけど、フレッツ使っているなら安い固定IPをサーバー専用に使うのもあり。
ドメインは外部の方が安いだろうし、好きな gtls なんかもある。
ダイナミックDNSだから電子メールが来ないなんて、自分のアドレスが変わって30分程度で
他人に使われ底がたまたまメールサーバー立てていたなんて偶然まで考える必要は無い。

ちゃんとサーバーが動作し続ける事が重要。サーバーが機能していればアドレスが変わることもそうは無い。
俺はnifty使ってたけど1年以上アドレス変わらなかった。
但しルータによっては設定後いちいちリブートするやつがあるからそんなルータは使わないこと。
888DNS未登録さん:2010/04/12(月) 15:33:24 ID:???
>>878
「むう、誰かが俺様のルーターちゃんをアタックしているな」
「どこのといつだ。IPアドレスを逆引きしてドメインを調べてくれるわ」
「何々、yoursv.da.ruとな」
「許さん、逆に攻撃してくれる」
「攻撃ツール起動」
「攻撃目標 yoursv.da.ru」
「作成開始」
「接続成功」
「ディスクの中身を検索」
「ふん、生意気にも俺様と同じOSか。」
「そーれ全消去じゃ、ポチッとな」
ということを狙っているなんてことはないかな。さすがに。
889DNS未登録さん:2010/04/12(月) 20:46:47 ID:???
>>882
最初にあのドメイン(サイト)にアクセスした時に私もびっくりしたので
悪戯であの様なサイトを作りたいと思ってましたw

どうすれば自分で取得したドメインであのサイトの様な事を行う事が出来ますか?
890DNS未登録さん:2010/04/12(月) 20:57:35 ID:???
>>889
自分のサーバーを外向きに公開している人なら自ずと分かること…
891DNS未登録さん:2010/04/12(月) 21:01:42 ID:???
$ dig +noall +answer yoursv.da.ru. @ns1.incru.net.
yoursv.da.ru. 86400 IN A 127.0.0.1
それだけのこと。
892DNS未登録さん:2010/04/12(月) 22:16:57 ID:???
[環境]
http://fedorasrv.com/iptables_log_analyzer.shtml
参考にして、CentOS5.3を使ってiptables log analyzer 環境を構築しました。
[質問]
上記サイトで
iptables -A INPUT -m limit --limit 1/s -j LOG --log-prefix '[IPTABLES INPUT] : '
iptables -A INPUT -m limit --limit 1/s -j ULOG --ulog-nlgroup 1 --ulog-prefix 'INPUT' ← 追加
とありますが、
--log-prefix '[IPTABLES INPUT] : ' 以外でログを適用したい場合は、

--log-prefix '[IPTABLES HOGE] : ' だった場合は
--ulog-nlgroup 1 --ulog-prefix 'HOGE' にするべきでしょうか?
それとも
--ulog-nlgroup 2 --ulog-prefix 'HOGE'にすべきでしょうか?

893DNS未登録さん:2010/04/12(月) 22:25:41 ID:???
>>891
あなた凄い。ありがとう
894DNS未登録さん:2010/04/13(火) 20:04:02 ID:???
>>892
iptablelogのドキュメントは読んだか?
895DNS未登録さん:2010/04/16(金) 09:46:51 ID:???
やっぱ自宅鯖やるような人ってCUI操作が基本で
SSHで遠隔地からもバリバリコマンドで操作できちゃったりするんですか?
自分そんな能力はないけど自宅鯖やりたいんですけど
LinuxやxBSDにデスクトップ環境入れて鯖やってる人います?
もちろん理由はコマンドだけじゃ管理しきれないからという感じで
遠隔操作何それおいしいの?的な人でも結構管理できますか?
896DNS未登録さん:2010/04/16(金) 09:51:20 ID:???
そりゃできなくはないが逆に難しいだろうな。GUIでの操作については資料も少ないし。
つか公開鯖作るならGUIでの遠隔操作環境を構築できるレベルであって欲しい。
897DNS未登録さん:2010/04/16(金) 09:55:51 ID:???
>公開鯖作るならGUIでの遠隔操作環境を構築できるレベルであって欲しい。

意味不明。
むしろ、公開鯖ならそんな環境は構築しない、というか真っ先に削除
898DNS未登録さん:2010/04/16(金) 09:56:40 ID:???
まずは好きなようにやってみればいいよ
そのうち要らない物が多いと管理しにくいのに気づくから
899DNS未登録さん:2010/04/16(金) 10:19:54 ID:???
>>897
公開鯖でやれとは誰も言っていない。
900DNS未登録さん:2010/04/16(金) 10:40:33 ID:???
遠隔操作なんて、リモートマネジメントカード挿せば終わりでしょ。
というか、遠隔操作が必要ならそういうカードがオプションで出てるマシン
しか買わない使わない。
901DNS未登録さん:2010/04/16(金) 10:45:53 ID:???
>>895
鯖機なんて、普通はlogin画面で止まってて
マウスどころかキーボード・モニターだってメンテナンス以外じゃ繋がない。
そんな環境にGUI入れて何がやりたいの?
902DNS未登録さん:2010/04/16(金) 11:26:06 ID:???
>もちろん理由はコマンドだけじゃ管理しきれないからという感じで
って書いてあるじゃん
903DNS未登録さん:2010/04/16(金) 13:16:57 ID:???
>>895
多分、RedHat系でGnomeのメニューから各種管理ツール使って、
ってのを想定してるんだと思うけど、最初はそれでもいいんじゃないの。
そのうち色々覚えていくだろうし。

遠隔地からその手のGUIツールを使いたい場合は、以下のような方法がある。
・単純にVNCサーバを起動する。
・普通のデスクトップ環境でx11vncを起動して、
コンソールに出てるXの画面をVNC経由で操作する。

自分の場合、生活環境を兼ねてるので、VNCサーバ環境で常時操作してる。
接続すれば切断直前の状態で作業再開できるし(これはscreenでも可能)、
EmacsはX上で使った方が綺麗で便利なので。
ただLAN接続と同等の回線接続じゃないと遅くて使いものにならないかも。
904895:2010/04/16(金) 18:09:20 ID:???
みなさんレスありがとう
そんな低スキルじゃ踏み台にされるから止めろとか
ボロクソいわれると思ったのに優しいレスばっかで感動した
いただいたアドバイスを参考にして適当にやってみたいと思います
知らない用語も出てきたのでがんばって調べます
905DNS未登録さん:2010/04/16(金) 19:44:00 ID:???
>>904
自分も最初はGNOME入れてLinuxのディレクトリ構造とか把握してた
理解できたら普通にCUIのが楽になったけどね
906DNS未登録さん:2010/04/16(金) 20:34:45 ID:???
昔自宅鯖にVMwarePlayer入れようといたらXが必要で泣いた
907DNS未登録さん:2010/04/17(土) 00:58:05 ID:???
最初はWebminで作る自宅サーバとかそんな本を見ながら作ったのが最初だったなぁ。
慣れてきて直接設定ファイルいじろうとしたら、中身が見事にメチャクチャになってて
笑ったけど。
無理にGUI入れなくても、そういうweb経由で設定する方法を考えてもいいかも。
908DNS未登録さん:2010/04/17(土) 08:23:26 ID:???
Windowsxpでファイルサーバーを立てようと思うのですが、
sambaとFTPどちらのほうが速いでしょうか?
環境としては100Mbpsの家庭内LANです
909DNS未登録さん:2010/04/17(土) 08:53:52 ID:???
>>908
FTPの方が速い。でも使い勝手は悪いんじゃないかな。
910DNS未登録さん:2010/04/17(土) 09:48:32 ID:sFlBhkso
インターネット向けならSCP
家庭内ならフォルダの共有
こんなもんで十分だと思うけどね
911DNS未登録さん:2010/04/17(土) 09:53:31 ID:???
>>909
回答ありがとうございます。
一応両方とも試してみます。

そして、おそらくスレチになると思うのですが
Windowsのフォルダアクセス許可についてで

鯖のshare\japanというjapanというフォルダに、同じネットワークのworkgroupでJapan-PCというコンピューター名のマシンがあり
Japan-PCのユーザーmasayoshiというユーザーがいます。

鯖のjapanというフォルダにmasayoshiだけが読み書き可能にアクセス許可の設定をするとします
※他ユーザー(鯖側admin除く)には書きは当然読みもできないように設定したいと思います。

鯖側にて
「japan」フォルダを右クリック→プロパティ→共有→アクセス許可→追加
でそのところで、「場所」という項目があり、そこからJapan-PCを探そうと思いましたが鯖マシンのコンピューター名しか表示されなく
オブジェクト名からも試してみましたが、場所が鯖マシンだけになっており設定ができません。


この「場所」に他マシン(Japan-PC)を追加して、アクセス許可を与えたいのですがどのようにすればよろしいでしょうか?

もし該当スレが御座いましたら誘導を願います
912DNS未登録さん:2010/04/17(土) 09:59:42 ID:???
>>911
マシン名でクライアント制限するのはADでも使ってなきゃ無理じゃね?
913DNS未登録さん:2010/04/17(土) 13:11:17 ID:???
>>912
debianで別鯖立てていたので、なんだかwindowsのアクセス許可って難しいですね

家族1人1人毎にフォルダを作って個人のフォルダにはその人以外アクセスできないようにしたいなーって感じですね
コンピュータ名→フォルダ名
family1→masao
family2→masako
family3→kazuo
といった感じで
family1→×masako
family2→×kazuo
のようにアクセス制限を設けたいなと思っていました
914DNS未登録さん:2010/04/17(土) 14:51:42 ID:???
いまいち意味がわからんのだが、マシン名紐付ける必要あるのか?
要件見る限りユーザー認証だけで良さそうに見えるのだが。
915DNS未登録さん:2010/04/17(土) 17:42:47 ID:???
>>913です。
原点に戻って考えてみましたら、すんなりできてしまいました。

鯖マシンとクライアントマシンでクライアントPCのmasaoというアカウントと
同じアカウントを鯖マシンで作成し、アクセス許可を与えたら難なく認証しました。

このような仕組みを認証システムの事を何と呼ぶのでしょうか?教えていただければと存じます。
916DNS未登録さん:2010/04/18(日) 00:22:55 ID:???
ちょっと勘違いしてるけどな
917DNS未登録さん:2010/04/18(日) 09:17:29 ID:???
nice masao!
918DNS未登録さん:2010/04/18(日) 21:37:57 ID:???
ここで、音楽ファイルの交換をしているサーバを紹介してもらってもいいですか?
919DNS未登録さん:2010/04/18(日) 21:40:16 ID:???
そういうスレじゃありません
920DNS未登録さん:2010/04/18(日) 21:42:28 ID:???
すいません、じゃあどこへ行けばいいですか??
921DNS未登録さん:2010/04/18(日) 21:48:46 ID:???
警察かJASRACへ行けばいいと思います
922DNS未登録さん:2010/04/18(日) 22:19:31 ID:???
へんな質問ですが・・。

自宅Linuxサーバにクライアント端末のsshからX起動で2ちゃんブラウザ(v2c)を立ち上げて閲覧や書き込みとかが出来る環境が自宅にあるとします。
これを漫画喫茶のPCをクライアント端末として行いたいと言う場合、どういう手段で漫画喫茶PCをXクライアントにするのがおすすめですか?
いまのところUSBLinuxかVirtualBOXの入ったUSBで持ち歩くか・・なんですが。すごいアイディアはないでしょうか。

※別に2chだけが目的じゃないんだからねッ
923DNS未登録さん:2010/04/18(日) 23:00:26 ID:???
>>922
まともなXサーバを様々な環境で同じように起動って結構難しいと思うから
>>903にもあるVNC使う方法はどうですか。
VNCクライアントならWindowsで動作するマトモなのがいっぱいあるので。

ただ、漫喫とかの場合、キーロガーとかには注意してね。
924DNS未登録さん:2010/04/19(月) 08:42:27 ID:???
>>922
Xだと操作端末がサーバー。お間違えないよう

× 漫画喫茶PCをXクライアント
○ 漫画喫茶PCをXサーバー
925DNS未登録さん:2010/04/19(月) 20:23:52 ID:???
>>922
ネットカフェを踏み台にして2chを荒らすわけか。
頑張れ
926DNS未登録さん:2010/04/19(月) 20:28:19 ID:???
>>923
まあそこは公開鍵認証でごにょごにゅでいんじゃないかという。

>>924
あらやだ不思議

>>925
踏み台の意味知ってる?
927DNS未登録さん:2010/04/19(月) 21:09:18 ID:???
鍵認証してもキーロガーには無力だろう・・・。
ま、心配してもキリがない話ではあるが。
928DNS未登録さん:2010/04/19(月) 22:22:58 ID:???
WindowsVistaを使っているのですが、
プログラムの削除よりWindowsライブをアンインストールしたにも
関わらずPCの起動時に自動で立ち上がってきます。

どうすれば、
Windows Live Messenger がPCの起動時に起動しなくなくする事が出来ますか?
929DNS未登録さん:2010/04/19(月) 22:28:14 ID:???
スレ違い。
930DNS未登録さん:2010/04/19(月) 22:56:17 ID:???
自己解決
931DNS未登録さん:2010/04/22(木) 01:58:13 ID:???
【OS】 Win XP Home SP3 (32bit)
【CPU】 Core 2 Quad Q9650 (定格)
【M/B】 ASUS P5E
【Mem】 1G*4
【SSD】 Mtron MOBI3500 32GB (OS用)
【VGA】 GeForce GTX285
【サウンド】 ONKYO SE-200PCI LTD
【NIC】 Intel EXPI9301CT
【電源】 Corsair CMPSU-850TX

どこで聞いたらいいかわからず恥を承知で質問です
ストリーム配信時に接続数が300人を超えたあたりで帯域がガタガタになります
速度測定による本来の帯域には余裕があります
とりあえずルータをAterm BL190HWからWR8700Nに変えてみましたが変化がありませんでした
業務用ルータでも入れないとだめなんでしょうか?
正直どこがボトルネックなのかわかりません・・・どうかご教授ください
932DNS未登録さん:2010/04/22(木) 02:58:27 ID:???
XPでそんなサーバ構築するなバカタレ
ライセンスちゃんと読め
933DNS未登録さん:2010/04/22(木) 07:53:40 ID:???
ボトルネックは >>931 おまいだぜ
934DNS未登録さん:2010/04/22(木) 10:29:31 ID:p7dWoJ4a
>>932
そういう話しをしてる訳無いんだが。馬鹿なの?死ぬの?
ライセンス厨はライセンススレにでも引っ越せば?言われないと理解でき
ないですか?日本語分かりますか?
935DNS未登録さん:2010/04/22(木) 10:41:00 ID:???


936DNS未登録さん:2010/04/22(木) 10:43:26 ID:???
>934
とりあえず、ライセンス解決出来てから出直せよ
937DNS未登録さん:2010/04/22(木) 11:58:21 ID:???
933の的確なアドバイスに吹いた
938DNS未登録さん:2010/04/22(木) 12:11:07 ID:???
まあライセンスはともかくXPやめれば解決だな
939DNS未登録さん:2010/04/22(木) 13:17:59 ID:???
何でXPやめればパフォーマンスが改善されるんですか?
940DNS未登録さん:2010/04/22(木) 14:24:48 ID:???
XPがサーバーになることを前提としたOSじゃないから
941DNS未登録さん:2010/04/22(木) 15:27:34 ID:???
>>931
契約してる接続プランと、一人当たりの配信帯域を書いてくれないと、
ちゃんと計算できてない気がする。
942DNS未登録さん:2010/04/22(木) 15:32:27 ID:???
>>940
理由になってない
943DNS未登録さん:2010/04/22(木) 15:36:29 ID:???
じゃ、XPのままやっとけよカス
944DNS未登録さん:2010/04/22(木) 15:43:16 ID:???
つまり、何でXPやめればパフォーマンスが改善されるのか説明出来ない
訳ですね?
945DNS未登録さん:2010/04/22(木) 15:58:19 ID:???
そんな言い方すると説明するのが損に思えてくるしな
946DNS未登録さん:2010/04/22(木) 16:28:09 ID:???
OS何でもいいならWindowsMeでよくね?
逆になんでXP homeなのか説明してよ。
947DNS未登録さん:2010/04/22(木) 16:31:29 ID:???
そうだね、うんそうだよ
948DNS未登録さん:2010/04/22(木) 16:51:31 ID:???
マヂレスするが、外から張れる最大セッション数が違う
949DNS未登録さん:2010/04/22(木) 16:52:42 ID:???
XP(などクライアント系)は、サーバー利用されないように去勢されている
950DNS未登録さん:2010/04/22(木) 17:01:46 ID:???
>>948
最大セッション数でさらにグググって見ましたが、XP homeはTCP/IPの最大
セッション数が制限されていたんですね。制限解除のパッチを当ててパフォ
ーマンスが改善されるか試してみます。ありがとうございます。


>948 氏以外の発言は無価値だと思われますので無視させて頂きます。
951DNS未登録さん:2010/04/22(木) 17:18:30 ID:???
しょうがないな
EnableMMAP EnableSendfile でググれ

君の場合は多分これで幸せになれる
952DNS未登録さん:2010/04/22(木) 17:24:50 ID:???
>>951

>948 氏以外の発言は無価値だと思われますので無視させて頂きます
953DNS未登録さん:2010/04/22(木) 18:43:05 ID:???
>>952

>950の無価値云々は>950の時点で、って事だろ。その後の書き込みについて
書いてる訳じゃない(書ける訳が無い)だろ常考。

真性の池沼なの? >952
954DNS未登録さん:2010/04/22(木) 19:44:57 ID:???
質問しても自分に都合良い回答以外は無視するよ。こいつは
955DNS未登録さん:2010/04/22(木) 21:03:33 ID:bYn3z6iN
お前らやさしな

よくこんなの相手してやってるな
956DNS未登録さん:2010/04/22(木) 21:38:45 ID:???
さっさと回答してお引き取り願う方がいい
957DNS未登録さん:2010/04/22(木) 23:16:07 ID:???
>>951
いや、それだとfullmetal alchemistが転送量以上になると急激にスラッシングする恐れがある。
Ultimate Operationが先じゃね?
958DNS未登録さん:2010/04/25(日) 14:20:50 ID:???
どっちにしてもXPしか使えない初心者みたいだから何言ってもいずれ問題出て
解決できなくなるだけ。
959DNS未登録さん:2010/04/25(日) 22:04:10 ID:???
>>958
いきなりどうした?
960DNS未登録さん:2010/04/26(月) 18:52:22 ID:kquZnhvY
サーバから異音がするのって、壊れる前兆ですかね?
961DNS未登録さん:2010/04/26(月) 19:43:39 ID:???
壊れるかはわからんが、何か異常な状態にはなったんだろうね
ファンに埃がつまったかHDDがカッコン言い出したのかはわからんが

素直にメーカーに問い合わせ。自作なら自作板へ。
962DNS未登録さん:2010/04/26(月) 19:48:12 ID:kquZnhvY
HDDの読み込み音はしないのですが、やたらとファンが回ってます
963DNS未登録さん:2010/04/26(月) 21:32:05 ID:???
今日は暑かったし部屋の温度が上がってる可能性もあるが、
できれば小出しにせず、どういう鯖を使ってるかくらいは言ってほしいな。

メーカー鯖なら専用ツールでエラー内容が分かるだろうし、
大抵の機種では障害警告ランプが点滅するはず。
自作でもBIOSのイベントログに乗るような故障内容ならdmidecodeで確認できる場合もある。
964DNS未登録さん:2010/04/26(月) 22:24:31 ID:kquZnhvY
すみません。DELLのSC420を使っています。
メーカーの保障は既に切れています。

CUIの画面には何もエラーが出ていませんし、
サーバ自体の起動は至って普通です。
MRTGのグラフもいつも通り異常はありません。

ただ、稼働してから2年ほど全く掃除していないので
埃があるのかもしれません。もしくはファンが壊れたとか。
965DNS未登録さん:2010/04/27(火) 00:30:24 ID:???
じゃあまずは鯖止めて掃除するべきでしょうね。
推測ばかりしても意味ありませんし。
966DNS未登録さん:2010/04/29(木) 17:58:13 ID:???
初歩的な質問ですが、

192.168.0.1【モデムルーター】
192.168.0.2【ルーターAP】
192.168.0.3【サーバ】

ルーターが二重になっている場合、最初のルーターで192.168.0.2に投げて
二つ目のルーターで192.168.0.3に投げれば良いのですか?
967DNS未登録さん:2010/04/29(木) 18:17:12 ID:???
>>966
考え方はそれで良いけどLAN側とWANが同じネットワークなのはだめだ。
968DNS未登録さん:2010/04/29(木) 18:58:06 ID:???
>>966
二重になってないでしょ
それだったら「モデムルーター」と「サーバ」は直接通信できるじゃん
969DNS未登録さん:2010/04/29(木) 19:02:57 ID:???
エスパーしてみるけど

外-----モデムリューター--A---リューターAP--B---サーバー

って感じに一直線に繋がってるのなら、AとBは同じネットワークにしない
ほうがいいと思う。その上で、最初のリューターでリューターAPに投げて
、さらにリューターAPはサーバに投げる。
970DNS未登録さん:2010/04/29(木) 19:23:31 ID:???
リューター
971DNS未登録さん:2010/04/29(木) 19:43:54 ID:???
なにその禁則処理、ふざけてるの
972DNS未登録さん:2010/04/29(木) 23:57:44 ID:vQBYw6AU
なんかかわいい
973DNS未登録さん:2010/04/30(金) 01:19:27 ID:???
>>969
ありがとう。
そうしようかな。
974DNS未登録さん:2010/04/30(金) 01:20:08 ID:???
>>967
ごめんなさい。
WANはグローバルIPなので別でした。
975DNS未登録さん:2010/05/02(日) 16:51:09 ID:???
いやいやいや
ルーターは2つアドレスあるだろ

グローバルアドレス【モデムルーター】192.168.0.0のアドレス
192.168.0.0のアドレス【ルーターAP】192.168.1.0のアドレス
192.168.1.0のアドレス【サーバ】

こんな風にしてネットワークアドレスに対してルーティング設定するのさ
976DNS未登録さん:2010/05/02(日) 16:53:35 ID:???
つまり、、、
>>967 の言うWAN、LANはAPルーターの話だと思うよ
977DNS未登録さん:2010/05/02(日) 18:26:08 ID:???
【ルーターAP】でNATさせるのかな?
そうじゃないとすると【モデムルーター】で
【サーバ】セグメントにスタティックルートの設定かRIPとかの設定をしないと
意図した通信ができないかもね
978DNS未登録さん:2010/05/03(月) 10:19:54 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/kazu0620/20100412/1271071223
こういうのの鯖の勉強ってどうすればいいですか?
鯖の所はlinuxの操作とかしか載ってないんですけど
979DNS未登録さん:2010/05/03(月) 10:29:29 ID:???
>>978
具体的に何を勉強したいんだ?
サーバサイドなプログラミング?
Web鯖を建てたい?
クラウドを使いたい?
980DNS未登録さん:2010/05/03(月) 10:31:56 ID:???
>>979
Web鯖を建てたいです
981DNS未登録さん:2010/05/03(月) 10:34:14 ID:???
>>980
趣味なら、WindowsでAnhttpdとかIISとか動かして見れば。
将来ソッチ系で働きたいならUNIXライクなOSとApacheも勉強しとけば。
982DNS未登録さん:2010/05/03(月) 11:46:49 ID:???
>>980
遊ぶだけならWindowsでサーバ立ててもいいけど
本格的にやってみたいならLinuxでApache動かしてみたらどう?
983sage:2010/05/03(月) 16:54:15 ID:s3uu5n0M
775 : 名無しさん : sage : 2010/04/29(木) 10:52:01 0
繰り返しのお願いではありますが

GW中に開催が予定されているらしい某イベントには一切参加されないよう
重ねてお願い致します。

某イベントに対しては様々な疑惑が持ち上がっています

・運営代表や運営組織による2ch荒らし
・同じく運営代表による暴言(いわく、「2chユーザはイベントに来るな」)
・カンパ、企業協賛金の私的流用
・不透明な運営費
・詐欺紛いのカンパ誘導
 (十分に黒字収支なのに赤字を装ってカンパ募集)

これらの疑惑に対して過去何度も問い合わせを行いましたが、一度としてまとも
な回答が返されたことはありません!(それどころか、さらに2ch荒らしが激しく
なっただけでした)


こうなったら徹底して不参加を貫くことで無言の抗議を行うほかありません。
皆様の協力をお願い致します!
984DNS未登録さん:2010/05/04(火) 09:06:44 ID:???
>>981
>>982
レスありがとうございます
linuxでやってみたいと思います
最初はVMwareでlinux勉強しようと思います

985DNS未登録さん:2010/05/04(火) 10:59:01 ID:+Nogp7iX
ケースがMini-ITXのような省スペース鯖をまとめられる
ラックのような物って無いですかね?
986DNS未登録さん:2010/05/04(火) 11:01:12 ID:???
>>985
カラーボックスの後ろの板抜いた奴。
987DNS未登録さん:2010/05/04(火) 11:04:59 ID:+Nogp7iX
でも、それじゃ安定しないような・・・
988DNS未登録さん:2010/05/04(火) 11:11:02 ID:???
>>987
その、MiniITXケースのサイズも提示せんと、それ以上の答え出せると思うか?
989DNS未登録さん:2010/05/04(火) 11:16:18 ID:???
ワイヤーラックでええやん
990DNS未登録さん:2010/05/04(火) 19:35:03 ID:???
Wiiの筐体とかMiniITX入りそうだよな
991DNS未登録さん:2010/05/04(火) 20:59:09 ID:???
そりゃ、サターンにもPCエンジンにもファミコンにもDCにも入るんだから
Wii位余裕だろ。
992DNS未登録さん:2010/05/04(火) 23:29:56 ID:Sr+J8GWK
すいません、外部に向けてのメールの送受信が出来ないのでご教授お願いいたします

自分の勉強のために自宅サーバーを設置しました
Apacheの設定をしてhttp側の公開はうまくいっているのを確認できたのですが
postfixでメールサーバーを建てても
外部のネットワークとのメールの送受信が出来なくて困っています

プロバイダはYahooBB、ルーターは付いてきたTrio-3g
NATの設定は・・・、正しいはず・・・です・・・

他に必要そうな情報は以下のとおりです。

ドメイン:matzbara.ddo.jp(載せてよかったのかな?)

ネットワーク構成:
192.168.3.1 ルーター
192.168.3.2 Windowsマシン
192.168.3.3 サーバー(CentOS 5.3)

自分のgmail宛に送った結果
/var/log/maillog
May 4 23:19:26 localhost postfix/smtp[4193]: 94EB5FC8060: to=<[email protected]>, relay=none, delay=150, delays=0.16/0.09/150/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to alt4.gmail-smtp-in.l.google.com[209.85.129.27]: Connection timed out)
May 4 23:19:51 localhost postfix/smtp[4199]: connect to alt3.gmail-smtp-in.l.google.com[209.85.229.27]: Connection timed out (port 25)
May 4 23:20:21 localhost postfix/smtp[4199]: connect to alt4.gmail-smtp-in.l.google.com[209.85.129.27]: Connection timed out (port 25)
May 4 23:20:21 localhost postfix/smtp[4199]: 188EDFC804F: to=<[email protected]>, relay=none, delay=4379, delays=4229/0.04/150/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to alt4.gmail-smtp-in.l.google.com[209.85.129.27]: Connection timed out)

外部サーバー(実は会社の)からnmapコマンドで調べたところ
httpポートがオープンなのですが、smtpポートがクローズになっていて、これの意味が汲み出せなくて
ここのあたりで詰んでいます

PORT STATE SERVICE
80/tcp open smtp

PORT STATE SERVICE
25/tcp closed smtp

お知恵をお貸しいただけると幸いです。
993DNS未登録さん:2010/05/05(水) 00:19:16 ID:???
普通にOP25Bじゃねーの?
994こうね復讐狂師宅全焼!!!:2010/05/05(水) 00:47:15 ID:N0a994RC
連続放火殺人犯 子宇根 神戸家庭裁判所の裏に潜伏
995DNS未登録さん:2010/05/05(水) 00:58:20 ID:???
>>992
俺もOP25Bに一票。
最近は普通にメールサーバ立てても、受信はともかく送信はできない。Postfixなら
どっかの使えるサーバーをスマートホストに設定すれば、一応可能。
ただ、外から見て25番ポートが閉じているのはまた別の問題。多分ルーターの設定を
間違えている。受信ができないのはこっちのせい。
996992:2010/05/05(水) 02:34:47 ID:aTV2+9x9
ご回答ありがとうございます。

とりあえず、25番ポート周りの原因は別の問題との話なので
もう一度、hosts.allowやmail.cf等の設定を見直してみたところ
inet_interfacesの設定がlocalhostのみになっていたので
これが原因みたいです。

送信が出来ないのは、お話のOP25Bが原因そうですので
少し後になりそうですが、答えに近づきました!
997DNS未登録さん:2010/05/05(水) 10:58:22 ID:???
gmailは、動的IPからのメール蹴るよね。
998DNS未登録さん:2010/05/05(水) 11:27:30 ID:???
>>980
チンポたてろや
999DNS未登録さん:2010/05/05(水) 12:10:07 ID:???
そろそろ新スレがほしいところ
1000DNS未登録さん:2010/05/05(水) 12:30:11 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。