【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
自宅サーバーで仮想化するぞ!

<OSにインストールして使う仮想化ソフト>
・VMWare Server
http://www.vmware.com/jp/products/server/

・Microsoft Virtual Server
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/default.mspx

・Xen
http://www.xen.org/

<OSを必要としない仮想化ソフト>
・VMWare ESXi
http://www.vmware.com/jp/products/esxi/

・Microsoft Windows Server 2008 Hyper-V
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/technologies/hyperv.mspx

・Xen
http://www.xen.org/
2DNS未登録さん:2008/10/17(金) 22:24:01 ID:???
とりあえず古い人間のままの俺は、
VPC2004で構築した自宅鯖を動かし続けている。
不足を感じないから他に移るのはマンドクセ。
DMZの2003が有るからVSもVMもXenでも試せるんだろうけど、

マンドクセ
3DNS未登録さん:2008/10/18(土) 22:15:38 ID:???
おい!もしかしてVserverとかOpenVZは仲間はずれなのか?
4DNS未登録さん:2008/10/19(日) 06:59:47 ID:???
防火壁&ルータ鯖
DNS
バランサー
web鯖*5
DB鯖
NFS鯖
計10鯖を昨夜VMware-server2上に構築したばかり。
作業終わって満足してもう飽きたw
5DNS未登録さん:2008/10/22(水) 16:03:30 ID:???
>>4
物理鯖何台?
あとすぺっこ
6DNS未登録さん:2008/10/27(月) 01:45:19 ID:???
先日VMware Server 2.0からESXiに移行
VirtualMachineのバージョンの互換性が無い為、環境再構築になってしまったが。

CPU:C2D E6420
MEM:8GB
STR:ICH8R_AHCI
HDD:500GBx1

ESXi Server 3i@USB

web,mail,etc..
計4ホスト稼動
7DNS未登録さん:2008/11/05(水) 14:54:26 ID:Rmn8tJTN
自鯖レベルだと仮想化する必要性もあまり無いようなきがするんだが?
8DNS未登録さん:2008/11/05(水) 20:23:12 ID:???
◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){ WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); }
2.ファイル名を↓で保存する
  電波王顔.avi .js
これだけでOK!
9DNS未登録さん:2008/11/06(木) 12:59:16 ID:???
>>7
複数の物理サーバ動かすより低コストだろ
10DNS未登録さん:2008/11/06(木) 16:02:12 ID:???
単一のサーバで複数のサービス動かすなら、仮想化の必要性は低いかもな
11DNS未登録さん:2008/11/06(木) 16:29:52 ID:???
1つのサーバには1つのサービスを徹底した方が
セキュリティ的にはいいんだろうけど、
サーバ管理の手間がね〜。
12DNS未登録さん:2008/11/06(木) 17:30:30 ID:???
結局物理サーバ2台に落ち着いた
サーバ1 ルータ FW NTP DHCP DNS web
サーバ2 NFS samba DB
やっぱ自宅鯖レベルじゃ仮想化のメリットが見出せなかった。
13DNS未登録さん:2008/11/06(木) 21:01:02 ID:???
>>12
テスト用のシステムをいっぱい作ってとっかえひっかえできる。
14DNS未登録さん:2008/11/07(金) 13:18:59 ID:vJwA3jq3
>>4
CPU、メモリ、ディスクのスペックよろ
15DNS未登録さん:2008/11/08(土) 00:57:28 ID:???
自分のデスクトップPCの上で自宅鯖動かすことができるぞ!って記事をどこかで見た
別環境だしそれもありか
16DNS未登録さん:2008/11/08(土) 11:22:51 ID:???
ハードの更新時は新環境にコピーするだけで動かせる、
故障時は仮想サーバーのファイル群が生きていればコピーするだけでとりあえずどのPCでも動かせる、
vmware、vmware-serverならスナップショットがとれる、
とか。
17DNS未登録さん:2008/11/10(月) 16:12:12 ID:???
個人的には
VMWare Serverを進める
Microsoft Virtual Serverは動きが重いし
設定がWEBベースは良いがやり難い
ただOSのライセンス持ってればゲストOSで4ライセンスまで
そのまま使えるのはお得
18DNS未登録さん:2008/11/12(水) 23:04:16 ID:???
VMWare2はゴミ。Webベースが非常に使いにくい。
19DNS未登録さん:2008/11/14(金) 01:53:27 ID:???
> Webベースが非常に使いにくい。
情報弱者乙
20DNS未登録さん:2008/11/14(金) 22:43:32 ID:???
>>19
俺のデスクトップPCにデータストアなんぞいらん。
21DNS未登録さん:2008/11/21(金) 09:32:21 ID:???
マシンリプレースするからVMware Serverも2にバージョンアップするかな。
Server2不評だけど、tomcat止めてVI Clientで使えばいいよね?
22DNS未登録さん:2008/11/23(日) 09:58:25 ID:???
【IP:Port】202.127.89.95:10800
【希望対戦回数】相互自由切断
【天候】続行
【その他コメント】
お願いします
23DNS未登録さん:2008/11/23(日) 10:04:40 ID:???
>>22
ネット対戦しようとしたら誤爆しました
24DNS未登録さん:2008/11/23(日) 16:13:13 ID:???
ちょっとお聞きしたいのですが
vm playerはcpu2個しか設定できませんが、
今クアッドコアで、
あるソフトの並列計算走らせるときに、
ネットワークにつながっているPCのcpuを利用できるのですが、
ゲスト側からホスト側をネットワークで認識するのってできるのでしょうか?
これってもしかしてvm playerの設定っていうよりlinuxの設定になるんでしょうか

そうすれば4コアフルで使えるんじゃないかなあと思ったのですが
すいませんがお分かりになるかた教えていただきたいです。よろしくお願いします。
25DNS未登録さん:2008/11/23(日) 16:13:53 ID:???
すいませんVm総合スレと間違えました。。
26DNS未登録さん:2008/11/26(水) 02:33:35 ID:???
ボケが面白いのは最初だけだぞ。
27DNS未登録さん:2008/12/05(金) 21:12:38 ID:???
Hyper-Vって、もろWindowsにインストールじゃん。
28DNS未登録さん:2008/12/05(金) 23:18:25 ID:???
すんません!このエディタって終了するときどうすんの?
Ctrl + CとかAlt + F4とか効かないんだけど。
29DNS未登録さん:2008/12/09(火) 02:28:16 ID:???
スレチと誤爆しかねえ
30DNS未登録さん:2008/12/17(水) 10:06:34 ID:???
Xenのハイパバイザ型は、VMware ESXiより使いやすい?

31DNS未登録さん:2008/12/19(金) 22:58:43 ID:???
XenもESXiも使いづらいからやめといた方がいい
32DNS未登録さん:2008/12/19(金) 23:08:56 ID:???
そんなにHyper-Vがいいか?
33DNS未登録さん:2008/12/20(土) 23:30:53 ID:???
本日夕方、NECのExpress5800/Geという、安鯖が到着しました
CentOS5.2をさくっとインストール後、sshでリモート接続にてOpenVZをインストール、ツールのインストールを行いました
ここで質問なのですが、
#search vztmpl
とオペレーションして、OS Templateのキャッシュを探すとrh系のOS Templateキャッシュばかり、表示されました
OS Templateキャッシュにslackwareを使いたいのですが、不可能なのでしょうか?
仮想化の経験が無いので、良く分りませんよろしくお願いします。

34DNS未登録さん:2009/01/22(木) 20:41:49 ID:???
>>33
解決しました?
35DNS未登録さん:2009/01/22(木) 22:43:47 ID:NiTS1i+5
ハイパーバイザ型使ってるひとって無停電電源装置との連動はどうしてる?

うちの場合はスタンドアロンの鯖を一台だけ残して、
こいつをマスター、XenServerをスレーブにして、停電時に
Ethernet経由でシャットダウンシグナルを送信しているのだが、
これより安価でスマートな実装ってある?
36DNS未登録さん:2009/01/23(金) 03:10:39 ID:???
無いと思うよ。
うちもそれ。
37DNS未登録さん:2009/01/23(金) 22:50:02 ID:???
>>35
DOM0がhaltしたら電源落ちるんじゃないの?
apcupsd動かしてさ。
38DNS未登録さん:2009/01/25(日) 00:41:35 ID:???
いまXenの実験マシンを検討中なんだが、AMD-VでXenって大丈夫なんだろうか?
Quad-coreだと現時点ではAMDのほうがコスト安くつきそうな気がするんだが、
ぐぐると(古い記事だけど)AMD-VでXenでトラブってる話が出てきてて
ちと不安に。
39DNS未登録さん:2009/01/25(日) 13:26:55 ID:h6KlSqHR
>>36
やっぱりこれしかないのか

>>37
XenServerはCentOSをベースに作られているらしい。
wgetやrpmコマンドとかは入っているの確認したから、
やろうと思えばapcupsdを入れられるかもしれんけど、
Citrixが提供しているアップデートとの間で不整合が出そうで
試す勇気がないわぁ
40DNS未登録さん:2009/01/25(日) 16:08:35 ID:aYz22YHW
不整合(笑)
41DNS未登録さん:2009/01/26(月) 02:33:43 ID:???
>>38
古い話で恐縮だが、1〜2年ほど前だっけか、
DellのOpteron 1000番台の載った古〜い1U鯖で
Xenの3.0〜3.2くらいまで色々実験してたけど
AMD-V固有っぽいトラブルに俺は遭遇しなかったよ。

最近だと、XenServer 5.0を4850eか9350eなマシンで
ちょこっと試用したけどそれっぽいトラブルなし。
ただ、こっちは何かヘビーな事してみたわけじゃない。
42DNS未登録さん:2009/02/16(月) 16:05:41 ID:???
age
43DNS未登録さん:2009/02/17(火) 11:12:49 ID:???
AOpen XC Cube LE211でUSBに入れたESXiがカーネルパニックとなり起動できません

誰か同じ症状のかたいますか?
44DNS未登録さん:2009/02/18(水) 00:57:32 ID:???
自己解決しました。
原因はUSB上のMBRの問題でした。

とりあえずは
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot_old.html
45DNS未登録さん:2009/02/18(水) 01:03:46 ID:???
連投すみません。

現象は、ここでにかいてあるものとおなじです。
http://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20080807/1218095706


ーーーーーーーーーーーー
Cannot get bank 1 paramaters.
Warning: Bank 1 partition type invalid. Ignoring.
Cannot get bank 2 paramaters.
Warning: Bank 2 partition type invalid. Ignoring.
Panic: No useable banks found.
ーーーーーーーーーーーーー
46DNS未登録さん:2009/02/24(火) 17:00:43 ID:QrYmhTXx
http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/23/citrix.html


シトリックスはこれまで、最下位エディション、「XenServer Express Edition」のみを無償で提供していた。
このエディションはスタンドアロン環境を前提としており、複数サーバ機にまたがる仮想マシンの管理はできない。
従って、XenMotionやリソースプールの機能も備えていない。

今回の発表によると、3月末までに新たに無償で提供開始されるXenServerは、
XenMotionや複数サーバのリソース共有、P2VおよびV2Vの変換ツールを備えるという。
稼働する仮想マシンおよび物理サーバの数は無制限。集中管理も提供するという。
47DNS未登録さん:2009/02/24(火) 21:16:44 ID:???
>>46
これは便利なのかな?
イマイチvmware との差がわからない
48DNS未登録さん:2009/02/24(火) 22:22:26 ID:???
>>47
ESXiなら金とってるレベルまで無料化。
VMwareは対抗してくるかな?
49DNS未登録さん:2009/02/25(水) 03:58:40 ID:???
>>47

vmware esxiとのわかりやすい違いはXenMotion(ライブマイグレーション)と複数物理サーバの管理機能が無料になったくらいだと思う。

複数サーバのリソース共有については、どの程度のレベルの機能か今のところわからない。
50DNS未登録さん:2009/02/25(水) 08:55:41 ID:???
パフォーマンスはESXiと同等か、それ以上に思うな
体感だけどね

VMWareの統合管理は有償だけど
Xenだと統合管理も無料化されたから

漏れは、Xenに乗り換えだな


>>46
> http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/23/citrix.html
>
>
> シトリックスはこれまで、最下位エディション、「XenServer Express Edition」のみを無償で提供していた。
> このエディションはスタンドアロン環境を前提としており、複数サーバ機にまたがる仮想マシンの管理はできない。
> 従って、XenMotionやリソースプールの機能も備えていない。
>
> 今回の発表によると、3月末までに新たに無償で提供開始されるXenServerは、
> XenMotionや複数サーバのリソース共有、P2VおよびV2Vの変換ツールを備えるという。
> 稼働する仮想マシンおよび物理サーバの数は無制限。集中管理も提供するという。
51DNS未登録さん:2009/02/25(水) 09:13:24 ID:???
ESXiからXenにOSイメージ変換できるの?
52DNS未登録さん:2009/02/25(水) 09:46:23 ID:???
XenってHDDとかデバイスの対応状況はどう?
ICH10RのRAIDとかいける?
53DNS未登録さん:2009/02/26(木) 13:04:51 ID:???


ハイパバイザ型XenServer(無償)のスレ
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1235608109/


54DNS未登録さん:2009/03/01(日) 15:07:12 ID:???
Expressじゃなくて
XenServerをダウンロードできました

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235753185/
55DNS未登録さん:2009/03/01(日) 23:11:09 ID:???
XenServerはDOM0で400MBとかメモリ消費しちゃう駄目仮想ディストリ。
56DNS未登録さん:2009/03/02(月) 22:36:34 ID:???
もともとはXenの方がサーバ用途では
VMwareより優れていたけど
なんか知らんけどVMWareがアッいう間に広まったって感じだな

XenServerが無償化されたら、
少し流れが変わるんじゃないかなぁ

VMWareは情報が少ないし高すぎだね
57DNS未登録さん:2009/03/02(月) 23:07:54 ID:???
>>56
んで、そのゴミ無償ディストリは誰が保証してくれるんだい?
58DNS未登録さん:2009/03/02(月) 23:39:29 ID:???
>56
元々はって……時系列的にはVMwareのリリースの方がずっと先でしょ?
59DNS未登録さん:2009/03/03(火) 13:13:49 ID:???
VMware Serverで作ったVMイメージファイルを
ESXi用のVMイメージファイルにコンバートするツールは
どこにあるのでしょうか?

サイトを探したけど、converterっていう名前でいいですか?
60DNS未登録さん:2009/03/03(火) 14:46:06 ID:???
VMwareは種類が多すぎて
ラインナップの関係が分からん


61DNS未登録さん:2009/03/03(火) 15:17:33 ID:???
>59
VMのバージョンはいくつ?
VMware server 2.0だとver.7まであるが、ESXiはver.4だったとオモ。
元がver.4で作ってあるなら、そのままESXiでいける可能性はあるね。
ダメならconverter。
62DNS未登録さん:2009/03/03(火) 16:53:06 ID:???
>>61
VMWare Server2.0のデフォルトはver.7だったので
ver.7でVMイメージを作ってしまいました
それで、このままではESXiにインポートできませんでした

ver.7からver.4に変換するにはconverterが必要だと思うんですが
エンタープライズ版になってて、評価では使えない気がします

converterの無償版はないのでしょうか?
63DNS未登録さん:2009/03/03(火) 17:27:36 ID:???
64DNS未登録さん:2009/03/03(火) 17:59:22 ID:???
>>63
サンクス
65DNS未登録さん:2009/03/06(金) 08:31:54 ID:???
VMwareには長距離VMotionがないけど
XenServerにはそれがあるから
たぶん将来的にはXenServerの方がいい気がします

VMwareとXenServerの使い分けが大事かも知れませんね

VMware・・・建物内、価格が高いが実績多い
XenServer・・・各地点在OK、無償だから自己責任

XenServerのおかげで、
殿様商売だったVMwareのサービスの質も良くなっていく気がします

66DNS未登録さん:2009/03/06(金) 08:57:01 ID:???
>65
SPAM厨房は消えろ。
67DNS未登録さん:2009/03/06(金) 15:31:29 ID:???
>>65
> VMwareとXenServerの使い分けが大事かも知れませんね
>
> VMware・・・建物内、価格が高いが実績多い
> XenServer・・・各地点在OK、無償だから自己責任

これには同意だな

だがVMwareの仮想技術へのイメージ貢献は絶大だった
これからは、競争原理が働いてほしいね
68DNS未登録さん:2009/03/07(土) 10:56:46 ID:???
XenServer(Live MigrationやResource Poolsなどを含む)の無償公開に続いて
デスクトップ用無償仮想化プラットフォームである「XenWorkstation」のリリースされるぞ

その二つが無償であると、ますます使いやすくなるな
69DNS未登録さん:2009/03/07(土) 23:28:19 ID:???
>>68
いちいちマルチポストすんのやめてくれない?
70DNS未登録さん:2009/03/08(日) 01:09:22 ID:???
お仕事なんだろ
71DNS未登録さん:2009/04/03(金) 21:47:12 ID:???
ttp://www.security-next.com/010195.html
筑波大学は、セキュリティに配慮した仮想マシン環境を実現するソフトウェアの最新版「BitVisor 1.0」を公開した。

同ソフトウェアは、「Windows」や「Linux」など、ゲストOSを仮想化環境で利用できるセキュアVM。内部データは暗号化した状態で保存され、通信もIPSecにより盗聴を防止できる。

同大システム情報工学研究科の加藤和彦教授の研究グループが中心となり、ゼロから開発したオープンソースソフトウェアで、最低限必要な入出力のみ監視する準透過型モデルを採用。ソースコードは約3万行と軽量となっている。

最新版ではドライバを追加。ATAPIをサポートしており、CD-RおよびDVD-Rの暗号化を実現した。またUSB2.0やVT-dへ対応。なお ソフトウェアはベータ版のため、利用には注意が必要。
72Virtual Server 初心者:2009/05/10(日) 22:07:40 ID:HkRFTzb7
Virtual Serverにおいてリモートコントロールから
「VMRC NTLM 認証」でゲストOSに接続するとイベントビューアに
以下のメッセージが出力されて接続できません。
------------------------------------------------------------------
インターネット アドレス 192.168.0.2 のユーザー "不明" は、
VMRC サーバーへの新しい接続を認証できませんでした。
------------------------------------------------------------------
何か考えられる問題はありませんでしょうか。ユーザが"不明"と表示される
理由がわかりません。Virtual Server のアクセス許可エントリからユーザ
を追加して接続しているのに不明と表示されてしまいます。

73DNS未登録さん:2009/05/10(日) 22:11:01 ID:???
ポートは指定した?
74Virtual Server 初心者:2009/05/10(日) 22:15:14 ID:HkRFTzb7
しました。5900です。netstat -na でListenしてます。
75DNS未登録さん:2009/05/10(日) 22:25:24 ID:???
ユーザーが不明と出ているから、まだユーザー権限が設定できていないのかなーと思う。
administrator でアクセスできないかな?

すまん。
今見た感じ、googleでもわかりそうな感じがするが、俺、使用者じゃなかった。
76Virtual Server 初心者:2009/05/10(日) 22:30:03 ID:HkRFTzb7
Administratorでもダメでした。お時間をお掛けしました。もう少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
77DNS未登録さん:2009/05/15(金) 01:54:19 ID:l5OYTlZZ
Xen ExpressでFedora10動かしているのですが、物理NICはGbEなのですが、
FedoraではRealTekのドライバがしようされてFEになってしまいます。
W2KではXenの準仮想化ドライバでGbEを認識しているのですが、Linuxでは
どのドライバを入れてやればよいのでしょうか?
78DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:17:04 ID:???
VMWare Serverにcentos5のソフトウェアRAIDでインスコするにはどうやったらいいですか?
教えてください、ごめんなさい。
79DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:23:09 ID:???
仮想ストレージ複数くっつけてインストールするだけなんだがどこがわからんの?
80DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:26:19 ID:???
仮想ストレージなんてくっつけられるんだ。
はじめて知った。
81DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:28:17 ID:???
>>80
普段どこにインストールしてんだよw
82DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:29:21 ID:???
>>79
New Vertual Machineを2個作ればOKですか?
83DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:33:56 ID:???
>>82
待て待て、仮想「マシン」を2つ作って何するつもりなんだw

まず質問するときはどこまでわかっててどこで止まったかを明確にしてくれ。
「実はVM使ったこと無いんですぅ」とかなら「ググれ」で終わるが。
84DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:42:51 ID:???
>>83
すいません。手数かけます。

まずバージョン1をインスコ、その後普通にNew Vertual Machineを1つ作りcentosをインスコ。
テスト用の鯖として運用してました。

参考:
ttp://blog.webcreativepark.net/2009/02/14-234747.html
ttp://blog.webcreativepark.net/2009/02/14-235032.html

で、本番鯖もテスト鯖も構築途中だったので本番をソフトRAIDでインスコしなおしました。
で、テスト鯖も環境近づけたくてソフトRAIDで作り直そうと考えたわけです。
テスト鯖においては物理的に同一HD内でソフトRAIDできればかまわないという理想です。
85DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:47:51 ID:???
その、ソフトRAIDってのは、何を指して言ってるんだ?
もしやハードが絡んでるヤツの事か?(IntelMatrixRAIDとかソフトウェアRAIDと謳ってる拡張ボードなりチップなりか?)

なら無理なんじゃないかい。
86DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:52:30 ID:???
>>85
ありがとうございます。
RAIDカードは一切使わないcentosのソフトウェアRAIDです。
87DNS未登録さん:2009/07/05(日) 19:52:38 ID:???
>>84
肝心の「どこで止まったか」が書かれてない訳だが、おそらく答えは>>79
ver1なら仮想ハードウェア設定のところ見れば直感的にわかると思うが、わからなきゃマニュアル読んでくれ。
88DNS未登録さん:2009/07/05(日) 20:15:30 ID:???
物理サーバと同じことをやればいいだけじゃん。
頭が硬すぎなんだよ。
89DNS未登録さん:2009/07/05(日) 20:19:44 ID:???
90DNS未登録さん:2009/07/06(月) 00:48:09 ID:???
>>88
最初は誰でも混乱するもんだ
91DNS未登録さん:2009/07/06(月) 19:19:13 ID:???
VMwareESXi4に、WindowsXPをゲストで入れて
Linuxからrdesktopでリモートしてyoutubeなんかの
音声を再生すると、Fooo!ってメッセージが出てかなり
フレームがガクガクになるんですけど、対策知りませんか?

Windows端末から、リモートで入ると問題ないんですけど・・・。
92DNS未登録さん:2009/07/08(水) 02:24:43 ID:???
VirtualBox のWindows版3.0でたけど、ネットワークが相変わらずクソだった・・・。
93DNS未登録さん:2009/07/08(水) 10:41:13 ID:???
もうXenでいんじゃね?
え?お金持ち?じゃVMWareだなw
94DNS未登録さん:2009/07/08(水) 12:37:10 ID:???
常識だろ
95DNS未登録さん:2009/07/10(金) 07:49:49 ID:YTcolJk8
ゲストでCompizフルに動く時代っていつ頃になるんだろう
96DNS未登録さん:2009/07/10(金) 10:09:03 ID:8dk25bo3
漢ならtwmだろJK

軟弱者
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)
97DNS未登録さん:2009/07/10(金) 23:19:01 ID:???
>>95
クライアント仮想化が爆発的に流行ってグラボに仮想化支援が入ったら。

>>96
男ならxinit
98DNS未登録さん:2009/07/12(日) 01:26:25 ID:???
男じゃねーし
99DNS未登録さん:2009/07/12(日) 11:39:36 ID:???
お友達になってください。
100DNS未登録さん:2009/07/14(火) 00:29:47 ID:yN/vulb9
100あげ
101DNS未登録さん:2009/07/19(日) 01:36:01 ID:fqVhs64W
vmware おもすれぇな
USBBootでESXiを動かしてみた
CentOSとか入り中ww
102DNS未登録さん:2009/07/19(日) 02:05:58 ID:???
仮想サーバーに、httpd、mail、squid を独立して構築して、それらに個別のIP Address を割り当てた場合、当然その分のNICが必要になるんだよね?
103DNS未登録さん:2009/07/19(日) 02:28:03 ID:???
>>102
自分で何言ってるかわかってる?
104DNS未登録さん:2009/07/19(日) 02:29:17 ID:???
そんなこたない
範囲的に完全にOSの内容になるからスレ違いなのでヒントだけ

IPエイリアスで調べるといい
ついでにiptablesも一緒に勉強しとくと尚良い
105DNS未登録さん:2009/07/19(日) 10:13:09 ID:???
>>102が仮想サーバーを3台作ったのかそれとも1台のなかで3つのサービスを動かしたいのか分からん
106DNS未登録さん:2009/07/19(日) 10:51:17 ID:???
仮想サーバってか、OSがインストールされているかどうかに関わらず仮想マシンって用語で統一しない?

で、>>102が言いたいのは、1つのESXi等にそれぞれのサービス専用の仮想マシンを複数用意したいって事なんだろうけど、
当然、その場合は仮想マシンごとに仮想NICが必要になるよね。物理NICは極端な話ひとつでもいいけど。
107DNS未登録さん:2009/07/19(日) 12:18:25 ID:fqVhs64W
速度考えるなら物理NICは別にあったほうがいいと思うお
108DNS未登録さん:2009/07/20(月) 01:26:39 ID:???
ESXiをUSBブートで使ってます

ゲストにLinux/CentOSを入れたんだけど
あと2,3入れてみたいけど・・・・・・・・・・・・・・
いちいちDVDisoファイルでインストールがめんどっちーですw

1つ目のCentOSを丸々コピる方法ってあるんでしょうか?
109DNS未登録さん:2009/07/20(月) 01:43:55 ID:???
サーセンww 
自己解決しますた、Wikiに出てたクローンですね。。。
110DNS未登録さん:2009/07/20(月) 01:49:45 ID:???
>108
http://blog.nabe.jp/archives/000110.html

ここ見て頑張れ。何回かやれば楽勝になる。
そういう俺はXenServerに移行テスト中。
111DNS未登録さん:2009/07/20(月) 12:37:13 ID:???
>>110
わざわざdクス

Xenも試してみたいw
112DNS未登録さん:2009/07/21(火) 13:42:13 ID:???
vmware ESXi おもすれぇぇっうぇうぇうぇww
今更ながら感動www

SambaとかApacheが3つも4つも動かせる
意味なんてまったく無いけどwwww

そだ、無意味にπの計算でもさせてみるかww
113DNS未登録さん:2009/07/21(火) 14:42:10 ID:itMP1qMn
Xenもどうぞ
114DNS未登録さん:2009/07/21(火) 15:23:07 ID:???
足回り(ディスクI/Oとネットワーク)が速い仮想化の奴ってどれだろ?
FreeNAS@ファイル鯖とCentOS@Web鯖を物理1台に纏めたいんだけど
ESXi上で作ったらSmb経由でのファイル書き込みがESXi使わない時と比べて遅すぎて・・
115DNS未登録さん:2009/07/21(火) 16:58:19 ID:???
>114
> 足回り(ディスクI/Oとネットワーク)が速い仮想化の奴ってどれだろ?

Solaris + ZONEみたいなのを別とすれば、速度を気にするなら仮想化は向いていないと
思うが…。
116DNS未登録さん:2009/07/21(火) 18:44:37 ID:???
> 仮想化は向いていない
そうなんですか・・
電気代と熱削減したかったけど、仮想化させないで運用するか・・
Thanks.
117DNS未登録さん:2009/07/21(火) 19:16:25 ID:???
ファイルサーバの中でWebサーバを飼えばいいんじゃない?
WebサーバでLinuxならUMLでもいいだろうし。
118DNS未登録さん:2009/07/21(火) 21:50:20 ID:???
ただのファイル鯖にするなら仮想化はあまり意味がないの?
119DNS未登録さん:2009/07/21(火) 22:01:44 ID:???
具体的に考えないと意味もクソもないんじゃあないか?
120DNS未登録さん:2009/07/21(火) 23:31:31 ID:5pA2YNiE
知人のSEが
「WEBとDBとメールは別々のサーバにした方が
 セキュリティ的にもパフォーマンス的にも良い」

と言っていたが、感じのコスト的にはマズーだと思う。
で、思ったんだけど、3つのサーバを仮想化して
1台のサーバで処理する事って意味あるかな?
やっぱり、パフォーマンスが悪いかな?
121DNS未登録さん:2009/07/21(火) 23:40:07 ID:???
「感じのコスト」って何?
セキュリティ的にはOS分けた方がいいことはいいだろうな。
122DNS未登録さん:2009/07/21(火) 23:43:57 ID:???
「肝心のコスト」?かな?
コストが最優先なら意味あるんじゃない?
123DNS未登録さん:2009/07/21(火) 23:48:23 ID:???
コストって、そのコストはいったいなんのコストなんだよ。
まぁ仮想マシンを別のハードにお引越しできたりコピーできるから、そういう手間という意味のコストならあるとは思うが。
124DNS未登録さん:2009/07/21(火) 23:53:54 ID:???
>120
だから、要求するCPとか運用用件によるってば。
とにかく速度をH/Wのギリまで使いたいとかいうなら向いていないって言ってるだけでさ。

> で、思ったんだけど、3つのサーバを仮想化して
> 1台のサーバで処理する事って意味あるかな?
> やっぱり、パフォーマンスが悪いかな?

俺は自宅の鯖はファイル鯖、Web鯖、DB鯖を仮想環境で別に動かしているよ。
慣れているのとzfs使いたいので前述のSolaris zoneで、だけど。
自分の必要とする要件がなにかというのをしっかり検討して、それに
合ったものを選べばいい。それだけの話。
125DNS未登録さん:2009/07/22(水) 00:49:49 ID:???
てんこ盛り鯖を1つの中に3つも4つも入れるのはイクナイ
126120:2009/07/22(水) 07:44:51 ID:M/KsMJsx
>>121-125
意見ありがとう。
打ち間違えで、「感じのコスト」→「肝心のコスト」
俺は仮想化をする最大の利点はコスト軽減だと思ってるから。

それで、今まではクライアントPCにVMwareを入れて実験していたんだが、
専鯖(自宅鯖)を仮想化して別に動かすことで、知人の言う利点が
得られるのかな?って思ってさ。

運用要件や規模によるのは確かだけど、その基準がわからないから、
「こういう用途に使っているけど、効果ある(ない)」という意見を聞きたくて
質問しました。言葉足らずで申し訳ないです。

ちなみに、WEB+DBという本で読んだんだが、「はてな」も仮想化しているらしいね。
はてなのような大規模サイトで仮想化しているということは、効果あると言うことかな
127DNS未登録さん:2009/07/22(水) 09:02:18 ID:???
はてなの仮想化の使い方はちょと違う。
もっと詳しく追っていくと面白いから調べてみるといい。本も出てたはず。
128DNS未登録さん:2009/07/22(水) 12:41:14 ID:???
お、なんか伸びてるし。
129DNS未登録さん:2009/07/22(水) 22:48:30 ID:???
>>126
自宅だとオーバーヘッドのコスト対効果が合わないよ。
そこでlxc。最強。
130DNS未登録さん:2009/07/23(木) 05:10:59 ID:???
テスト
131DNS未登録さん:2009/07/23(木) 05:14:28 ID:???
>>118
意味ないことは無いがesxiはfsにあまり向いてない。
255GBまでしかディスクイメージ作れないから。

工夫すればなんとかなるが面倒臭い。
132DNS未登録さん:2009/07/23(木) 18:45:57 ID:???
そうでつか、やぱJBODとかRAID箱とかにした方が幸せになりそうですね
ASP鯖としては有効そうなのでIISとApacheに限定してみます
133DNS未登録さん:2009/07/26(日) 08:35:09 ID:LO0SYX7Q
XenXenわからん
134DNS未登録さん:2009/07/29(水) 08:15:52 ID:???
HyperVやserver2008R2のスレってあります?
見つからんかったのでちょっと質問なんですが、ESXにあるような、
メモリのページシェアリング相当機能は、ESX以外だとどれに付いてますか。
Hyper-Vに付いてるような付いてないような記事しか見あたらない。
135DNS未登録さん:2009/07/29(水) 20:38:50 ID:???
お金がないと・・・・・・・・Hyper-Vが使えないorz
136DNS未登録さん:2009/07/29(水) 21:13:23 ID:???
無料ESXと条件同じだろ
137DNS未登録さん:2009/07/29(水) 23:26:35 ID:???
Hyper-VでLinuxだけをインストールするわけにもいかないでしょうw
138DNS未登録さん:2009/07/30(木) 05:12:26 ID:???
何か問題あるのか??
BSDならOKとかか
139DNS未登録さん:2009/08/04(火) 01:30:27 ID:???
pfSense on VMwareServer2 on Ubuntu 9.04をルータ代わりに使おうと思ったがすごくネットが遅いな・・・。
しかしVTないCPUだからkvmとかXenとかは使えないし・・・どうしようかな?
140DNS未登録さん:2009/08/04(火) 14:09:38 ID:???
>>132
ESXiならhwパススルーと言う手がある。
ホストのPCI1スロット丸ごとゲストに割り当てる不気味な機能。要CPUの対応。

141DNS未登録さん:2009/08/13(木) 00:30:56 ID:GTwg0RzC
ZenとVMwareならどっちを極めるべきかな。
142DNS未登録さん:2009/08/13(木) 01:28:28 ID:???
つぶしがきくのはVMwareだな
すべてLinuxじゃないと気が済まないってやつはXenの方がいいかもね
143DNS未登録さん:2009/08/13(木) 07:59:04 ID:???
Xenにはもはや未来はない、kvmは機能不足と言うカオスなので、VMWareじゃね?
144DNS未登録さん:2009/08/13(木) 11:53:13 ID:l0SAVtY5
今後はVMwareとHyper-Vが主流になりそう
145DNS未登録さん:2009/08/14(金) 10:29:30 ID:w+c5nWlg
>>144
とっくに主流になってるよ。
寧ろ、この2つへの対抗としてXenやkvmに頑張ってもらいたい感じ
146DNS未登録さん:2009/08/14(金) 11:41:20 ID:???
>>145
Hyper-Vはライブマイグレーション出来ない欠陥品。現状はね。
147DNS未登録さん:2009/08/14(金) 13:06:42 ID:???
2008R2から、ライブマイグレーション対応だっけ?

2008R2は、TechNet+だと明日からダウンロード可能みたいね。
148DNS未登録さん:2009/08/14(金) 20:46:10 ID:???
Hyper-Vはまだ主流じゃないだろ

VMWare>>(法人利用の壁)>>Xen>=Hyper-V
149DNS未登録さん:2009/08/16(日) 07:55:39 ID:???
金ない弊社はXenってことなんだな。やってみよ。
150DNS未登録さん:2009/08/16(日) 23:10:49 ID:urKmdvxU
XenServerもXenに括られているのか?
おれは、
VMware>XenServer>Xen>=Hyper-V
だと思っているが。
151DNS未登録さん:2009/08/16(日) 23:22:29 ID:???
XenServerはXenの一種でいいのでは?
そんなこと言ってたらVMWareだって種類何個かあるし
152DNS未登録さん:2009/08/17(月) 10:10:31 ID:uDgAMqf4
>>150

中小windows環境に限れば
Hyper-V>VMware>Xenだし
大規模ヘテロ環境なら
VMware>>Xen>Hyper-Vと思うから
使う人・使う環境次第じゃね。

素直に使えるレベルだと思うよ>Hyper-V
153DNS未登録さん:2009/08/20(木) 08:08:19 ID:???
OracleVMも忘れないでやってください。
中身はXenそのまんまだけど。
154DNS未登録さん:2009/08/21(金) 00:48:53 ID:???
lxc最強伝説
155DNS未登録さん:2009/08/22(土) 12:01:37 ID:???
ESXiはRealtekのnicが使えないそうですが、ゲストOSも同じようにRealtekのnicが使えないのですか?
156DNS未登録さん:2009/08/22(土) 12:10:39 ID:???
ホストOSで使えない(認識できない)デバイスをゲストOSで使おうってのは無理な話だよな
157DNS未登録さん:2009/08/22(土) 23:19:45 ID:???
>>156
PCIパススルー
158DNS未登録さん:2009/08/23(日) 05:56:22 ID:IhhHqB2v
VT-d対応チップセット積んだM/Bが必要だけどな
159DNS未登録さん:2009/08/23(日) 13:47:50 ID:???
でもPCIパススルーって本末転倒な気もする...
160DNS未登録さん:2009/08/23(日) 17:25:03 ID:???
そういう使い方は限定的だろう。
ここぞって時に使うもんだ。
161DNS未登録さん:2009/08/23(日) 22:06:49 ID:???
>>159
特殊なH/Wが有るがために仮想化できない鯖への福音だと思ってる。
TV録画鯖とかさ。
162DNS未登録さん:2009/08/30(日) 01:44:28 ID:???
1台にてんこ盛り状態の自宅鯖を仮想化して用途毎に分けたいと考えてます。
それで選択肢として、ESXi、Xen、XenServerが挙がったのですがどれにしようか迷っています。
一応順位付けてはいますが、決定打に欠けるため導入に足踏みしている状況です。

1. XenServer
○仮想マシンはLVMを使うのでホストからでも直接データがいじれる=移行やバックアップが楽
○LVMやSoftRAIDでHDDを有効活用
○リモートからGUIで管理できる
○ライブマイグレーション(使う機会はない?)
△ハードウェアへの依存はVMWareよりマシだがモジュールの追加は困難?
×情報が少ない
×XenServer Toolsのゲストの対応が少ない?

2. VMware
○メモリの扱い
○やっぱり実績&情報量の多さ!
○リモートからGUIで管理できる
×ハードウェアへの対応が
×共有ストレージにお金がかかる(iSCSIによるSANの予定。鯖機の台数は増やしたくないが…)
×ストレージが特殊なので現鯖からのデータ移行が面倒(P2Vは考えていない)

3. Xen
○ハードウェアへの対応が良し
○LVMやSoftRAIDでHDDの有効活用
○移行やバックアップが楽(P2Vは考えていない)
△VirtManagerやKaresansui(Athlon駄目ってどういうこと)でリモート管理
△Redhatが手放したのが気になる
×情報が古い


その認識は間違っている!とか、こういうメリット&デメリットもあるよ〜ってのがあれば教えてください。
# むしろ仮想化に対して幻想を抱きすぎじゃないのかと。
163DNS未登録さん:2009/08/30(日) 01:58:39 ID:???
まず何がしたいのか見えてこない。
○×が付けられるのなら自分がしたいことにあった仮想化ソフトを選択できるはずでは?
○×があるってことは万能な仮想化ソフトは存在しないってことだから
用途を明確にできれば自動的に選択される。
164DNS未登録さん:2009/08/30(日) 02:04:13 ID:???
付け加えるならば、「仮想化すること」自体が目的になってしまってはいないか?
仮想化はあくまでもサーバー構築の「手段」にすぎない。
仮想化したサーバーで何を動かすのか?どんなサービスを提供するのか?
それが分かっていれば最善の仮想化ソフトを選べるはず。
165162:2009/08/30(日) 03:12:38 ID:???
>>163-164
おっしゃるとおりです。

やることをすべて具体化したわけではないため、もっと煮詰める必要がありそうです。
一応、今考えている内容はどのハイパーバイザでも可能です。
・64bit専用なソフトと32bit専用なソフトを物理マシン1つで動かしたい
・WebやらDBといったサービス毎にリソースの制限を掛けたい
・DNSやらSSHを外部向けにした際のリスク対策(今は内部のみ)
・ファイルサーバのデータは差分バックアップで世代管理したい(ハイパバイザ関係ない)

XenServerでいいかなーとも思っていたのですが
実際に利用しないと分からないような長所短所はないかと気になったため質問しました。
(他にも同じように悩んでいる人の参考にもなる様)
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:20:32 ID:???
全部LinuxならLXCがいいぞ。
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:21:12 ID:???
>>162
ハードウェアに関しては、
A どうしても使いたいハードウェアがあるからそれに対応した仮想化ソフトを使う
B どうしても使いたい機能を持った仮想化ソフトがあるから仮想化ソフトに対応したハードウェアを選ぶ
の2パターンがあると思う。
もしAパターンじゃなければ、Bで行ったほうがいい。

個人的には、特にこだわりがないのなら事実上業界標準のVMWareを選んどけばあとあとつぶしがきく。
Xen系は、Linuxが好きで、オープンソースが好きで、Linuxの知識を生かせて、全部Linuxで固めると安心できる場合にお勧め。
Hyper-Vは、Windowsを仮想化する場合にお勧め。

まず仮想化ソフトをえいっと決めちゃってから、それに対応したハードウェアで組んじゃった方が楽だと思う。
その際に、VMWareでもXenでも動くような構成にしとけばどっちも試せていいかもね。
168162:2009/08/30(日) 11:19:04 ID:???
>全部LinuxならLXCがいいぞ。
Solaris Containerみたいなものですか

>Xen系は、〜、全部Linuxで固めると安心できる場合にお勧め。
LinuxとWinであればESXiでもXen系でもどちらでも良さそうですが、XenServerは*BSDの準仮想化に対応してみたいですね
準仮想化を幅広く対応しているESXiがあとあと良さそうな気もします

検証用としてESXiの環境を構築してあるので(別HDDにXenServerの環境もあります)
そのままESXiを利用する方向で考えてみます

ありがとうございました
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:54:47 ID:???
>>162
ESXiのGUIは30日しか使えないんじゃ?
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:53:14 ID:???
準仮想化なら、対応ハードがあればESXi無ければXenServerでいくのが楽そうだ。
171DNS未登録さん:2009/08/31(月) 08:04:50 ID:???
別にこだわりないならESXi選んどくのが一番無難
172319:2009/09/01(火) 22:43:20 ID:vKsrQnDU
無償の仮想化ツールということで、VMwareServerを検討しています。

VMwareのサイトを見てもよくわからなかったのですが、
Hyper-Vのように「CPUが仮想化対応じゃないと駄目」という
システム要件はありますか?

(購入を検討しているサーバーのCPUは、IntelのPentiuE2160です。
 IntelVT非対応・・・)
173DNS未登録さん:2009/09/01(火) 22:45:20 ID:???
>>172
Pen2時代から有りますが。
174319:2009/09/01(火) 23:04:30 ID:vKsrQnDU
>>173
やっぱりありますよね。

どこに書いてあるのかな・・・
http://www.vmware.com/jp/products/server/overview.html
175DNS未登録さん:2009/09/01(火) 23:29:40 ID:???
>>172
VT無くても条件限定で使うことは出来たかと。
VT無しだと、VM上で64bitOSが使えないはず。
32bit OSなら、VT無くても確か使えたような・・・
176DNS未登録さん:2009/09/02(水) 10:21:05 ID:???
>>174
載せるゲストによって必要かどうかが変わる。
とりあえずタダなんだからやってみればいい。

っていうかそんな古いハードで仮想化するつもりなのか?
177DNS未登録さん:2009/09/02(水) 20:50:15 ID:???
>>174
英語だけど
http://www.vmware.com/support/pubs/server_pubs.html
の「VMware Server User's Guide」の23ページにホストのハードウェア条件が書いてある。
178319:2009/09/02(水) 21:29:06 ID:RyzGOXvJ
>>176
ハードはタダじゃないから慎重になってる。
既存のサーバーがあるならやってるけど。

安く買えて静かなサーバーとなると、選択肢が限られてしまう・・・


>>177
ありがとう。翻訳してみるわ。
179DNS未登録さん:2009/09/03(木) 09:54:04 ID:???
Xenは時期Linuxでサポートされなくなるってほんと?
180DNS未登録さん:2009/09/03(木) 14:27:25 ID:???
今後はkvmに力を入れていくとかだれかが言ってた気がする
181DNS未登録さん:2009/09/03(木) 22:04:16 ID:???
>>179
カーネルにマージされない。
カーネルの開発スピードにパッチが追いつかない。
XenとかVServerのせいでディストリに最新カーネルが付けられない。
kvmとかlxcとか出てきたからXenなし最新カーネルのディストリが溢れる。
ディストリで標準的に使えないXenとかVServerは滅びる。
182DNS未登録さん:2009/09/04(金) 08:34:26 ID:???
Citrix死亡か。
183DNS未登録さん:2009/09/04(金) 14:02:16 ID:???
今後の方針では両方のっけるって聞いたが
184DNS未登録さん:2009/09/04(金) 16:23:22 ID:???
VPSのレン鯖がメモリ保証で会員を募集してるけど、
例え、256Bでも1人の会員が専有したらすぐにスワップ起きない?
単純計算だけど、4GBの鯖に256MB使わせたら16人で一杯になるんだが。
それとも俺の考え方・知識が違うのかも
185DNS未登録さん:2009/09/04(金) 16:39:15 ID:???
どこのVPSの話してるのか知らんけど、ホスト鯖のメモリが4GBでVPSやるってのはまず無いと思うんだが
186DNS未登録さん:2009/09/05(土) 00:45:22 ID:???
>>185
ごめん。俺の頭が古かったw
今は鯖機にメモリ64GBとか詰めるんだね
そしたらVPSでメモリ保証しても、1台の鯖に人数詰め込めるってわけか
187DNS未登録さん:2009/09/05(土) 00:51:42 ID:???
何年前からいらっしゃったんですか?
188DNS未登録さん:2009/09/08(火) 22:59:17 ID:XIvnM3wN
>>162
Linux+VMwareServerって選択肢ないの?
189DNS未登録さん:2009/09/09(水) 00:19:20 ID:???
昔はLinux+VMWareはありだったが
今となってはXen・KVMの方がメジャーだね
190DNS未登録さん:2009/09/09(水) 00:30:02 ID:8yFQwix9
ホストのマシンがメモリ2GBだった場合、
そこに512MBの仮想マシンを4台立てることは不可能ですか?

単純に、ホストマシンのリソースから
ホストOSと仮想化ソフトが使用する分をさっぴいて、
残ったリソースを仮想マシン達が分け合う、と考えてよろしいでしょうか。
191DNS未登録さん:2009/09/09(水) 00:51:30 ID:8yFQwix9
仮想化ソフトとしては、VMwareServer1.0.6を使おうと考えています。
2は日本語版が見当たらないので・・・
(ありますか?)
192DNS未登録さん:2009/09/09(水) 00:54:24 ID:???
仮想化ソフトによっては可能。
例えばVMWareとかはメモリのオーバーコミットメントとか
http://www.vmware.com/jp/products/vi/esx/esx_features.html
193DNS未登録さん:2009/09/09(水) 07:50:02 ID:tONW8y71
>>189
今でもIUの操作性はVMwareの方が断然いい
194DNS未登録さん:2009/09/09(水) 07:54:17 ID:tONW8y71
>>191
耐久性の面でServerのVer.1シリーズは不安な面があるから実運用するならVer.2の方がいいかも

そもそも日本語版あったんだ
195DNS未登録さん:2009/09/09(水) 11:18:24 ID:???
>>192
kvmの「同じ内容のページは1つにしちゃう」という変態機能はいつマージされるんだ?
196DNS未登録さん:2009/09/09(水) 19:34:42 ID:???
>>190
仮想メモリと言う便利なものがあってだな。
197DNS未登録さん:2009/09/09(水) 21:56:11 ID:???
>>196
マジレス
swap領域使うくらいならVM減らした方がいい
198DNS未登録さん:2009/09/10(木) 00:26:55 ID:???
俺に言われても困る
199DNS未登録さん:2009/09/10(木) 00:32:32 ID:???
>>190
考え方は間違ってないけど
197の言うとおり VMを減らすのが一番良いのは言うまでもない

ESXi の オーバーコミットメント とか swap は
どっちも大差なく極端に遅くなる
少なくとも自分で使ってる
ESXi 3.5 物理メモリ2G メモリ1GVM * 3 の環境では
使用頻度が低いせいもあって かなりの確率で swap が発生して
SSHログインとか apache の静的ページ表示すら遅い

使用環境にもよるだろうけど VMの割り当てメモリを減らして
VM内のOS設定で swap させたほうがパフォーマンス出るかも?
200DNS未登録さん:2009/09/10(木) 03:34:45 ID:???
なぜメモリを増やすと言う選択肢が無い?
201DNS未登録さん:2009/09/10(木) 10:51:46 ID:???
メモリを増設したのをRAMディスクとしてそこにswap領域を……。
時として手段は目的に優先するのが(ヲ)魂。

202DNS未登録さん:2009/09/10(木) 13:15:01 ID:???
>VM内のOS設定で swap させたほうがパフォーマンス出るかも?
こちらがふつう。
内側OSでマップされてないページを提供しない(オーバーコミットメント)とか、同じ内容のページを1つにまとめるとか、
ゼロページだけそういうことするとか、そういうのでスケールメリットが出るのは16VM以上じゃないかな。
203DNS未登録さん:2009/09/11(金) 01:47:46 ID:tH3XJzhH
>>199
メモリ代ケチんなよw
1マソあれば8GB買えるんだから
別に8GB分買えとは言わんがせめて…
204DNS未登録さん:2009/09/11(金) 09:51:11 ID:???
スロットがない場合もあるんじゃ?
205DNS未登録さん:2009/09/11(金) 18:45:20 ID:???
Core2世代より古いマシンで仮想化使おうとするのが若干間違ってる気も

206199:2009/09/11(金) 21:13:07 ID:???
>>203
自分の使い方がこんな感じで特に不都合ないから放置してる
・スリープ / シャットダウンすると面倒な仕組みを乗っけてるから稼働させてるだけ
・たまーに使うときも どれか1台しか使わない
・使いはじめてしばらくすれば物理メモリ1G占有できるから速度も問題なし
207DNS未登録さん:2009/09/12(土) 13:57:47 ID:???
ESXi上のOSで、マルチモニタ環境って構築できますか?
208DNS未登録さん:2009/09/12(土) 18:03:43 ID:???
複数の端末からVICで普通に操作すりゃいんでない
209DNS未登録さん:2009/09/13(日) 03:24:34 ID:dPw97Q3s
>>207
ESXiがどんなものか分かってる?

ESXiサーバにLANで繋いでリモートデスクトップでゲストOSにアクセスするようなもんであって
サーバ自身にゲストを表示する機能はないんだよ

その辺勘違いしてる人多すぎやしないか?
210DNS未登録さん:2009/09/13(日) 03:33:01 ID:???
俺にはゲストをマルチモニタで動かしたいとしか読めなかったが
勘違いしているのか?
モニタ数は指定できるはずだし、できないこともないんじゃないかと思う
211DNS未登録さん:2009/09/13(日) 12:55:24 ID:???
>209
(ESXi専用の)似非VNCサーバー機能は入っていると思ったが……。
212DNS未登録さん:2009/09/13(日) 15:18:46 ID:???
VMWVIは接続するモニタの枚数設定があるが、
設定してもゲストOSでは何も変化しない。
213DNS未登録さん:2009/09/13(日) 22:15:09 ID:???
リモートデスクトップどころかCLI でいいだろJK
214DNS未登録さん:2009/09/13(日) 23:28:08 ID:???
リモートデスクトップはクライアントが異常終了するとセッションが変になって
接続不能になることがあるんだよな。
215DNS未登録さん:2009/09/14(月) 10:21:12 ID:???
/console で接続して残ったセッションを解放すればいいだけだろ。
んなことも知らないのに仮想化とかpgr
216DNS未登録さん:2009/09/14(月) 10:32:52 ID:???
>>215
お前根本的なことがわかってないだろ?w
217DNS未登録さん:2009/09/14(月) 19:01:43 ID:???
>>216 は/console の意味が分かってないと思われ。
218DNS未登録さん:2009/09/14(月) 21:17:05 ID:???
2008R2とかWin7だと/consoleではい解決、
とは行かんがな。
219DNS未登録さん:2009/09/14(月) 22:07:42 ID:4nWGeADn
もう、仮想化してまでWindowsのバリエーションばかり使わなくていいだろw
220DNS未登録さん:2009/09/15(火) 00:13:50 ID:???
最近は砂箱代わりに使う奴も多いのさ
221DNS未登録さん:2009/09/15(火) 08:56:58 ID:???
>>218
無印2008Serverも同じじゃなかったっけ?

まあ、>215はXPとか2003が大好きなんだろ
222DNS未登録さん:2009/09/15(火) 14:51:07 ID:???
connect to console:i:1
administrative session:i:1

か。
223DNS未登録さん:2009/09/15(火) 16:13:21 ID:???
デフォで使うと爆死する。
224DNS未登録さん:2009/09/16(水) 19:20:14 ID:SgfJo1GR
【仮想化】自分の環境を晒すスレ【総合】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1253096375/
225DNS未登録さん:2009/09/16(水) 19:52:24 ID:???
宣伝する前に言いだしっぺが環境書けよ…
226DNS未登録さん:2009/09/18(金) 08:29:40 ID:GGBS6OfA
過疎う化
227DNS未登録さん:2009/09/18(金) 20:14:33 ID:bBSKlxL7
馬鹿な事聞きますが、今のコア時代にメモリ8GB積んで
仮想マシンに1GB割り当てると、8台のサーバが動いているのと
(ほぼ)同等のパフォーマンスが得られますかね?
228DNS未登録さん:2009/09/18(金) 20:37:44 ID:???
ほぼ同等は言い過ぎだが、まあまあ同等ぐらいまでは行く。
もちろん仮想化ソフトや対応マシン具合によるけどね。
229DNS未登録さん:2009/09/18(金) 21:03:26 ID:Mm6/A+pf
>>227
仮にHDD1台だったらまず無理
230DNS未登録さん:2009/09/19(土) 09:15:20 ID:???
[環境] OS CentOS 5.3 / Xen Xen 3.0.3 / 物理的にNICを2枚刺しております。
[質問] Bridge接続したい。NAT接続しか選択できない
[現状]
仮想マシンマネージャーから、 編集(E)>ホストの詳細 仮想ネットワークタブを選択
default(もともと作られているネットワーク)のフォワーディングが どれかの物理デバイスへのNATになっている。
(本来ならBridgeのはず、、、。)
追加でネットワークを新たに作ろうとするも「物理ネットワークにフォワーディング」
>目的地:「どれかの物理デバイスへのNAT」or「物理デバイスeth0へのNAT」or「物理デバイスeth1へのNAT」
となってしまいます。
:参考URL
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/ja-JP/Virtualization/ch-virt-bridge-errors.html



231227:2009/09/19(土) 12:15:16 ID:pZpTj/Q/
>>228-229
それってかなり凄いですね!

実は会社で利用している専鯖をコスト削減で
どうにか出来ないかと言われたんです。

ECサイトやら会員宛のメルマガ配信やらブログやらが動いているので
台数を減らすのなんて無理だと思っていました。

鯖1台、メモリ512MB・HDD80GBで動いているから、
それ×3のスペックの鯖を探してVPSも良いかもしれませんね
232DNS未登録さん:2009/09/19(土) 15:53:48 ID:???
CPUはクアッドにしてね
233DNS未登録さん:2009/09/20(日) 12:19:40 ID:4tbpEITf
>>232
いや、i7だろ
234DNS未登録さん:2009/09/20(日) 13:33:17 ID:???
仮想鯖用途でCore2って馬鹿げてるかな。
今、本気で仮想化のためにCore2の中古を買おうか迷ってる。
235DNS未登録さん:2009/09/20(日) 14:14:56 ID:???
>>234
マザーによると思うけど、最近のIntel CPUは
VT乗ってるから、Celeron DC E3200でも買ったほうよくね?
そんな俺はCore2Duo E8200という微妙なCPUで仮想鯖してるけどorz
236DNS未登録さん:2009/09/20(日) 14:17:24 ID:???
仮想化の規模にもよるけど、C2D買うよりPhenomIIの方が良いんじゃね?
237DNS未登録さん:2009/09/20(日) 17:39:08 ID:???
今の仮想化ソフトはVT必須でしょ
会社用のサーバーならXeon5500シリーズ辺りを突っ込んどけば問題なし
238DNS未登録さん:2009/09/20(日) 22:22:33 ID:???
>>237
いいや?
239DNS未登録さん:2009/09/21(月) 00:13:36 ID:???
とりあえず現行のマルチコアCPU選んでおけば心配なさそう?
そういえば最近仮想化に特化した新型Xeonが出たらしいね。
やっぱりこういうのは最新CPU買っておいたほうが後々困らないのかな。
240DNS未登録さん:2009/09/21(月) 01:48:06 ID:???
先ずは鯖の規模をかけや
241DNS未登録さん:2009/09/21(月) 12:20:41 ID:???
研究目的・自宅で弄る程度なら最新でなくても十分だよ。
安定重視ならできるだけ最新のほうが安心できる。
242DNS未登録さん:2009/09/21(月) 12:42:38 ID:???
安定を求めるならハードも枯れたものがいい
特に仮想化で使うなら対応リストにあるものじゃないと
金出してサポート受けるなら構わんが
243DNS未登録さん:2009/09/21(月) 13:51:26 ID:???
じゃ、10万の範囲で仮想化に最適な鯖と言えば?
244DNS未登録さん:2009/09/21(月) 13:52:51 ID:???
無い。貧乏人は死ね。
245DNS未登録さん:2009/09/21(月) 13:54:17 ID:???
110GeにC2Qとメモリ8Gでおk
246DNS未登録さん:2009/09/21(月) 18:00:11 ID:???
それなら10万でもおつりが来るな
247DNS未登録さん:2009/09/21(月) 18:19:14 ID:???
>246
外部向け鯖なら最低でもバックアップ用も含めて2台はいるからGeでも10万は
おつりかどうかびみょ〜。
248DNS未登録さん:2009/09/21(月) 19:06:05 ID:???
この連休でどんどん売れてる・・・。
まだ100台以上あるからもうちょっと悩む。
http://nttxstore.jp/_II_P812524391

>>245
でもECCメモリほしくないか?
249DNS未登録さん:2009/09/24(木) 16:01:09 ID:???
仮想化をする場合、ホストOSは必ず64bitじゃないといけないのかな。
ゲストOSへのメモリ割り当て量はホストが認識するメモリ量に依存しないなんてことはないよね。
250DNS未登録さん:2009/09/24(木) 16:45:00 ID:???
>>249
根本的な知識が欠如している
251230:2009/09/24(木) 23:43:37 ID:???
自己解決しました。
Domain0は、もともとNATしかでないようでした。そのため、Defaultのネットワークを削除しました。
参照サイトから、ブリッジネットワーク用スクリプト(xenbriは作りませんでした)を作成し、
起動時に読み込まれることを確認。
DomainUを作成してから、ハードウェアの追加でネットワークを選択。
その後、bridgeを選択できることを確認しました。
参照サイト
ttp://tomo.ac/goodstream/xen/centos5/tips.html#%22xenbr1%22%EF%BC%88%22eth1%22%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%EF%BC%89%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

>>230にあるスクリプトはコピペすると、間違いだらけなので
参照サイトのを使いました。
スレ汚し、チラ裏失礼いたしました。
252DNS未登録さん:2009/09/25(金) 18:10:27 ID:???
>>249
いまさら32bitにこだわる理由なんてないでしょ
253DNS未登録さん:2009/09/25(金) 20:55:45 ID:???
>>252
ドザにはまだ深刻なんじゃない?

うちは64犬使ってるけど
254DNS未登録さん:2009/09/26(土) 16:00:22 ID:???
通ぶって、64犬と言ってみた。どう?どう?
255DNS未登録さん:2009/09/26(土) 17:12:43 ID:Y2NIF7Jp
うち64空だけどどう?
256DNS未登録さん:2009/09/26(土) 21:59:08 ID:???
うちNintendo64だけどどう?
257DNS未登録さん:2009/09/28(月) 20:41:45 ID:???
[質問]
XenでDomainUへプリンタを認識させたい。
(DomainU上でCupsサービスを動かしたい)
[環境]
Domain0 CentOS5.3 / DomainU CentOS5.3
プリンタ Canon PIXUS 80i(USB経由でつないでいます)
[どこまでやったの]
Cupsインストールして、(localhost:631)管理画面を開くところまで行ったが、
プリンタの追加ができない。
Domain0にプリンタつないで、ドライバインストールは行っていない。
258DNS未登録さん:2009/09/29(火) 10:24:48 ID:???
>>257
pcibackは試してみた?
259257:2009/09/29(火) 11:07:40 ID:???
>>258
レス有難う御座います。
これより、試してみます。
260DNS未登録さん:2009/09/29(火) 17:07:50 ID:8Q8fwzL7
kvmが動いてるサーバで200GBぐらいのファイルコピーをしたりすると
異常に動作が重くなるんだけど、そういうもの?
261DNS未登録さん:2009/09/29(火) 20:01:30 ID:???
コピーする経路はなんでしょう
262DNS未登録さん:2009/09/29(火) 20:05:22 ID:8Q8fwzL7
>261
kvmが動いてるサーバ上で適当なファイルをコピーするだけです

$ cp /home/user/hoge.mpg /home/user/hoge2.mpg

みたいな。
263DNS未登録さん:2009/09/29(火) 22:00:25 ID:???
IOをエミュレーションしてる分重いだろ。
264DNS未登録さん:2009/09/30(水) 10:20:48 ID:OzJW/Zrr
>263
なんかいい方法ないですか?
他のタスクが何もできないレベルにまで重くなっちゃうので・・・
265DNS未登録さん:2009/09/30(水) 13:41:48 ID:???
>>264
$ nice cp /home/user/hoge.mpg /home/user/hoge2.mpg
266DNS未登録さん:2009/09/30(水) 14:34:19 ID:OzJW/Zrr
>265
実行中のniceを下げるだけじゃ駄目ですかね?
それならやってみたんですけど。
教えてもらったほうは試してないので帰ったらやってみます
267DNS未登録さん:2009/10/05(月) 15:00:58 ID:???
数年前32bitの鳥使ってた時単一ファイル16GB以上が使えなかった気がする
268DNS未登録さん:2009/10/05(月) 15:18:54 ID:???
ああ、古いのだとそんなのあるなあ。
tarなんかもそんな仕様だった。

Redhat7.0とか、そのへんの時代?
269DNS未登録さん:2009/10/05(月) 15:28:28 ID:???
それはファイルシステムの仕様ジャマイカ?
270DNS未登録さん:2009/10/05(月) 17:48:59 ID:???
いや、tarバージョンのあげたらいけたから違うと思う。
271DNS未登録さん:2009/10/05(月) 21:52:46 ID:???
>>268
そんなに昔じゃなくてubuntu7.04くらいの時
あの時期はまだ64bit対応があんまりよくなかったから
32bit64bit入れ替わりで吟味してたけど
(最初64bit使ってた)確かに作れたはずの40GBのHDDイメージがなぜか
作成途中に失敗するようになって最初なんでか分からなかった
272DNS未登録さん:2009/10/10(土) 06:53:57 ID:???
Hyper-Vの使えなさはかなりのものだな
ドメインで運用してればいいのかもしれないが
273DNS未登録さん:2009/10/10(土) 11:30:51 ID:???
どこいら辺の話?
俺インストールしてないけど、SCVMMまわり?
274DNS未登録さん:2009/10/10(土) 22:33:52 ID:???
インストールして、クライアントに管理ツール入れて設定すればいいはずなのだが、
何故かFWとかも入っててチマチマ穴開けたりしないと、接続できず設定できない謎仕様
275DNS未登録さん:2009/10/11(日) 00:04:05 ID:???
276DNS未登録さん:2009/10/11(日) 08:37:40 ID:???
Windows ServerでなくHyper-V Serverだともっとだるいな
277DNS未登録さん:2009/10/14(水) 19:43:03 ID:xGMEthjY
自宅鯖で仮想化やってる人って最近多いみたいだけどなにかメリットあるの?
278DNS未登録さん:2009/10/14(水) 20:45:04 ID:???
あるよ
279DNS未登録さん:2009/10/14(水) 21:06:09 ID:???
WEBサーバやデータベースサーバ、メールサーバ.etc
はそれぞれ独立して運用したほうがいいって聞いた事がるけど
実際にそれ実行してる人っている?
280DNS未登録さん:2009/10/14(水) 21:20:41 ID:???
仮想化で分けてもパフォーマンスは上がらないからなぁ・・・セキュリティ的には多少ましになるけど。
281DNS未登録さん:2009/10/14(水) 21:44:48 ID:???
WEBサーバを仮想化して多重化。但し実マシンは1台で外部公開用のストレージのみ共用化(NFSか何かで別マシンに配置)
どっかでこんな構成見かけたけどどんなメリットがあるの?
282DNS未登録さん:2009/10/14(水) 21:59:58 ID:???
保守が簡単になるのが一番の理由だと思う。
仮想モジュールとしての単一ファイルをそのままバックアップや
スナップショットとして簡単に持てるから。
283DNS未登録さん:2009/10/14(水) 22:44:01 ID:???
実験・遊びには最適
自宅サーバやってるやつってほとんどがそういうの好きだろうし、需要があるのは当然だと思う
284DNS未登録さん:2009/10/14(水) 22:45:36 ID:???
自宅サーバーでの仮想化は集約メリットがほとんど無いからまあ趣味の延長だね
285DNS未登録さん:2009/10/15(木) 02:23:38 ID:???
実務で仮想化する場合でもそんなにメリットないよね。
何処の記事読んでもリソースの節約だとか省エネだとか
もっと仮想化の可能性を広げてもいいんじゃないか。
286DNS未登録さん:2009/10/15(木) 02:25:39 ID:???
個人鯖なら、省エネ、省メンテだけでも十分じゃね?
287DNS未登録さん:2009/10/15(木) 09:50:30 ID:???
>279
> 実際にそれ実行してる人っている?

やってるよ。仮想化はSolaris Containerだからオーバーヘッドも殆どねーしな。

rep2みたいにここだけPHPは5.2.6以上欲しいとか、Modx用にMySQLのバージョンは
5.1x以上に上げたいとか、そういうのを衝突しないようにやって行くのは
最初から分けていた方が楽だもんな。
288DNS未登録さん:2009/10/15(木) 20:29:50 ID:???
>>287
いらなくなったら綺麗さっぱり消せるしな。
テストで色々やりやすい。

俺はLXCだけど。
289DNS未登録さん:2009/10/18(日) 11:09:06 ID:OuOmfZhH
vmwareって1台分いくら? 
ML110のXeon君です〜
290DNS未登録さん:2009/10/18(日) 14:59:41 ID:???
>>289
ESXiなら無料
291DNS未登録さん:2009/10/18(日) 19:40:48 ID:S2OYjvr/
>>289
1コア10万くらい
292DNS未登録さん:2009/10/18(日) 20:41:55 ID:qYVWTabE
>>289
いくらってなにが?
293DNS未登録さん:2009/10/19(月) 22:45:56 ID:???
鯖の子
294DNS未登録さん:2009/11/02(月) 18:47:33 ID:???
過疎り杉
295DNS未登録さん:2009/11/02(月) 19:14:28 ID:???
マルチコアを活かした何かってそんなに使ってないんだよね
なんでシングルコア×何台かっていう構成取るために仮想化使ってる
KVMスイッチいらずなところもいいね
296DNS未登録さん:2009/11/12(木) 17:24:46 ID:+Yh+nM5N
XenDesktopのExpress EditionがDLできないのだけど
アカウント作ってログインしたのにExpress Editionが出てこない・・・
297DNS未登録さん:2009/11/12(木) 18:56:23 ID:???
298DNS未登録さん:2009/11/22(日) 01:35:01 ID:4xZ7Eref
自宅仮想化用サーバにSUN V20zの中古を仕入れたのだが、五月蝿すぎ。
とりあえずESXi入れて centos入れたところで中断。
以上、ちらうら。
299DNS未登録さん:2009/11/22(日) 01:42:04 ID:FQKE968k
xenを初めて構築し始めたのですが
xen install
の後、virt-installを打ったのですが

ERROR
A name is required for the virtual machine.(use --prompt to run inter
ractiveky)
でうまくいきません。
教則本ですと
what is the name of your virtual machine?
となるはずなのですが、、、、。
なにをもってエラーなのかわかりません。
名前をこれからつけるのに
名前を求められる??
どなたか見当がつく方、おられるでしょうか。

300DNS未登録さん:2009/11/22(日) 10:04:34 ID:???
>>299
取りあえずエラーメッセージ訳してみろ。

後、日進月歩のOSS界では本の情報は速攻で陳腐化するよ。
301DNS未登録さん:2009/12/07(月) 05:12:04 ID:dRRL8qCA
Xenやるくらいの勢いがあるなら思いきってKVM始めたほうがいいよ。
これからはKVMの時代なんだってさ。
仕事で使うための研究かなにかで弄ってるなら否定はしないけど。

というかこのスレ的にKVMってどうなのよ。
噂の割にはあまり使ってる人見かけないよね。
302DNS未登録さん:2009/12/07(月) 07:19:42 ID:???
君の認識は正解だけど、必要機能と実績がない。
303DNS未登録さん:2009/12/07(月) 08:30:17 ID:???
>>301
KVMの話はネットでしか聞かない
304DNS未登録さん:2009/12/08(火) 15:19:48 ID:???
Xenもすぐには枯れないだろうし、
KVMもすぐには受け入れられないだろう。
好きなの使うのが一番。
305DNS未登録さん:2009/12/15(火) 22:52:48 ID:???
KVMはリモート接続の管理ツールが出れば流行ると思う
RedhatがSPICEをオープンソース化したし近いうちに出るんじゃないかと予想
306DNS未登録さん:2009/12/16(水) 18:34:27 ID:???
KVMは基本的に完全仮想化必須っぽいのが敷居が高いかなぁ。
完全仮想化対応CPUって割と最近のハードに限定されるし、
自宅鯖用途だと、Xenとかの方が現状よさげ。
307DNS未登録さん:2009/12/18(金) 22:02:42 ID:7alGZQoG
Win2008Ent x64のHyper-VでVMとしてWin2000を使っているのだけど
VMの起動中にスナップショットを削除するとエラーが出た挙句に、
Hyper-Vの管理画面上から対象のVMが消滅する現象に今遭遇しているのだけど、
これって既出?
308DNS未登録さん:2009/12/18(金) 22:06:08 ID:???
>VMの起動中にスナップショットを削除する

いや、何やってんだよお前・・・
309DNS未登録さん:2009/12/18(金) 22:30:40 ID:7alGZQoG
>>308
え?
不要になったスナップショットをHyper-Vの管理画面上からの操作で
削除しようとしただけなんだけど、だめなの?
310DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:08:57 ID:???
使ってるので消せません的なエラーを出すべきだね
311DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:15:33 ID:???
>>309
それ自体は別に良いけど、起動中にやっちゃダメなんじゃない?
削除前にエラー出さないHyper-Vもタコだけど。
312DNS未登録さん:2009/12/19(土) 11:20:07 ID:???
スナップショットを消す → COWする元がなくなる → あぼーん。

こんな感じ?
313DNS未登録さん:2009/12/22(火) 20:13:53 ID:???
vmware辺りと比べるとKVMっていろいろと面倒だよね。
ネットワークの設定とかわけわからん。

そもそも方向性が違うのか?
xenもそうだけど、こういうのっていろいろと弄ったりカスタマイズしたりして
初めて本来の良さを引き出せるものなのかな。
314DNS未登録さん:2009/12/22(火) 20:35:12 ID:???
単に動かすだけってんならvmwareは確かに楽だけど、
本来のスペックを出したいならどっちにしろホストゲスト共にチューンが必要だぜ?
315DNS未登録さん:2009/12/26(土) 17:37:24 ID:???
ubuntuでsambaをインストールしようとすると

インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。

って出るんですがどうしたらいいんでしょうか?
316DNS未登録さん:2009/12/26(土) 19:32:42 ID:???
これで回答できたら大したもんだ
317DNS未登録さん:2009/12/27(日) 00:09:19 ID:???
>>315
sambaを使わなければいいよ
318DNS未登録さん:2009/12/27(日) 21:22:27 ID:???
エラーメッセージの意味を解釈できず、丸々コピペで
丸投げするような奴は手を出さなければいいと思うよ
319DNS未登録さん:2009/12/27(日) 21:37:56 ID:???
それ以前に仮想鯖の質問ですらないしな
320DNS未登録さん:2009/12/28(月) 00:04:03 ID:???
VMwareServer 1.10で仮想ディスクを作ったんだ。450GBの。
で今作成途中のプログレスバーが表示されてるんだが、
もう8時間経過してるのに70%くらいなんだ。

これって正常?
なんか、どんどん進捗速度も遅くなってきてる気がするし・・・。
たったの500GB程度作成するのなんて1〜2時間もあれば出来る処理じゃないの?
教えてえらい人!
321DNS未登録さん:2009/12/28(月) 01:30:42 ID:???
可変容量じゃダメなの?
322320:2009/12/28(月) 02:29:39 ID:???
可変容量って必要になるまで実ファイルがでかくならないやつの事ですよね?
ダメじゃないですよ。

いやダメじゃないですが、今10時間以上経過しましたけどまだ終わってませんがこれどうなの?ってのが質問の本質です。orz
323320:2009/12/28(月) 02:56:41 ID:???
なんか1時間で310GB→319GBしか進まなかった・・・9GB/hってorz
確実に速度鈍化してますねぇ。
なぜかPC自体が重くなってきてるし、なんだこれ。

450GB完了するまであと何時間・・・?('A`)
324DNS未登録さん:2009/12/28(月) 02:58:20 ID:???
KVMかxenを動かす母艦として
ubuntu8.04LTS
centos5
どっちがお勧め?

325320:2009/12/28(月) 03:01:38 ID:???
きっとPC自体のせいなんだ。
もう寝よう。('A`)
お騒がせしましたぁ。
326DNS未登録さん:2009/12/28(月) 05:47:10 ID:???
>>320
作る前にデフラグした?

>>324
どっちも変わらん。好きな方を選べ。
327DNS未登録さん:2009/12/29(火) 17:45:25 ID:???
xen kvm vmWare OepnVZの仮想イメージって変換できるの?

どれもlvmのパーティション上に
dual bootとしてインストールしたOSを仮想OSとして起動できる?
328DNS未登録さん:2010/01/02(土) 14:20:51 ID:???
ホストOSがlvmを認識するなら可能じゃない?
329DNS未登録さん:2010/01/06(水) 13:04:24 ID:???
外部アクセスするデスクトップ環境なんかには基本的に何も入れておきたくない。
そんなOSも仮想化の隅っこに確保できる
330DNS未登録さん:2010/01/15(金) 17:46:55 ID:???
Win7 64bit正式対応のVS2005サービスパックマダァー?
331DNS未登録さん:2010/02/15(月) 22:00:18 ID:???
LinuxホストにWindowsゲストを載せる場合において
VMwareServerじゃなくXenを使うことによるメリットとは
332DNS未登録さん:2010/02/21(日) 02:28:25 ID:???
>>331
原理的に高負荷時にネガティブドレインが発生しにくい。
333DNS未登録さん:2010/02/24(水) 00:15:07 ID:???
ネガティブドレインってなに?
334DNS未登録さん:2010/02/24(水) 08:09:02 ID:???
想像するに1VMが高負荷な場合に他のVMも釣られて重くなるとか
335DNS未登録さん:2010/02/25(木) 23:39:40 ID:???
win7pro持ってるんだけど、XPモードのライセンスでVMworkstationにXP入れられる?
336DNS未登録さん:2010/02/26(金) 00:06:40 ID:???
>>335
その辺はWindows7が発売された当時にいろいろ論議されたんだが、
確定情報じゃない「まぁ、こんなもんだろう?」と言うところでは

・XPモードの利用権を持つWin7 Pro以上のWin7の上で
・VMware以外でのXPモード利用(Win7標準の内部VirtualPCでの利用など)は一切せず、当該Win7上で動作可能なXPモードのイメージは1つのみとなるようにして
・XPモードのイメージを、VMwareで「XPモードをインポート」でインポートして

という前提であれば、Win7 Pro以上についてくるXPモードを
VMwareにインポートして使っても問題なさそう
(実際、そういう意図で入れられていると思われる条件類が散見される)という感じ。
337DNS未登録さん:2010/02/27(土) 00:44:02 ID:???
>>336
ありがとう、こっちが想定してたのはwin7とは別にサーバ用意して、
それにVMware入れてXPモード・・・のつもりだったんだけど、無理みたいね。
338DNS未登録さん:2010/02/27(土) 21:07:19 ID:???
>>335
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256172629/

>>336
> ・XPモードのイメージを、VMwareで「XPモードをインポート」でインポートして
xpmode.enabled = "TRUE" ってしときゃ、VMwareのインポート機能使わなくてもいける。
(VMwareのインポート機能使うと、vmdkが差分イメージになるので、ちょっと都合が悪い人も多いとおもふ。)

>>337
XPモードはWin7の「一部」として提供されるものだから、別でサーバー用意するような感じで、切り離して使うのはNG。
339DNS未登録さん:2010/03/03(水) 04:49:13 ID:???
ESXiで物理USBデバイス認識するパッチとか無いの?
340DNS未登録さん:2010/03/03(水) 19:41:00 ID:???
toolsいれれ
341DNS未登録さん:2010/03/05(金) 01:43:53 ID:???
tools入れても駄目だろ。
342DNS未登録さん:2010/03/15(月) 22:23:27 ID:???
とりあえず、xenserver上でいくつかのVMを動かして、その上で自分のBlogを運営してるんだけど、
VMのバックアップ方法とか、よく分からない。
citrixのサイトにいったけど、どのドキュメントを見ればいいのかもよく分からない。

該当のドキュメントとか、あるいは解説してる書籍とかないですか?
343DNS未登録さん:2010/03/15(月) 23:35:04 ID:???
xe vm-export とかでいいんじゃね
344DNS未登録さん:2010/03/15(月) 23:57:05 ID:???
>>343
トンクス
そういったコマンドを体系的に解説してる文章がどっかにないかな〜って思うわけなんです
345DNS未登録さん:2010/03/16(火) 00:05:09 ID:???
なんだかんだでVMwareがデファクトスタンダード。
だが、ESXiはHWの選り好みがわがまま過ぎる。
346DNS未登録さん:2010/03/16(火) 00:34:21 ID:e1WaS2o9
>>345
まー、その選り好みは
安定性への片道切符だからねぇ。
347DNS未登録さん:2010/03/17(水) 12:02:01 ID:???
CentOS5.2のXenで、ホストOSのネットワークをリスタートすると、
ゲストOSのネットワークも断されますかね?
348DNS未登録さん:2010/03/17(水) 14:13:42 ID:???
むしろされない理由を知りたい
349DNS未登録さん:2010/03/17(水) 15:38:17 ID:???
VMWareESXiとかXenserverとかって、ゲストOSからPCI上のデバイスとかアクセスできるの?
ゲストでPT2を使いたいんだけど、無理かな?
350DNS未登録さん:2010/03/17(水) 16:29:05 ID:???
VT-dがあればESXiは出来る事にはなってるが、動かない物が多い。
PT2が動いた報告は俺は聞いた事が無い。
実験したいが忙しい上予約が多くて厳しい。
351DNS未登録さん:2010/03/17(水) 22:40:17 ID:FOAP0PhM
>>350
そりゃ語弊がある。

VT-dに対応した仮想化基盤でも、PCIデバイスを好き放題に直接叩けるわけじゃない。
実際には「VT-dに対応した各PCIデバイス用のドライバ」が必要で、
これをキッチリハードウェアベンダなりなんなりが書き上げて、
VT-d経由でのハード叩きでまともに動く品質まで仕上げなきゃいけない。

ってわけで、現時点でVT-dが有効に働くのは
たとえば一部NICとかそんくらい。
352DNS未登録さん:2010/03/18(木) 01:41:10 ID:???
つか、ドライバ以前にVMが起動しなくね?
353DNS未登録さん:2010/03/18(木) 08:06:24 ID:9yPUp3RZ
準仮想化ってそんなにいいもんでもないような気がし始めた
354349:2010/03/18(木) 10:33:03 ID:???
>>350-351
トンクス
やっぱりPICカード使うような用途だと、物理サーバー使わないと
難しいみたいですね。
rajiko録音&地デジ録画サーバー作るかな
355DNS未登録さん:2010/03/18(木) 11:00:25 ID:???
Hyper-V使って、ペアレントパーティションのWindows Server2008でPT2制御するってアプローチは無理?
356DNS未登録さん:2010/03/19(金) 00:26:46 ID:???
>>355
できるなら俺もやりたい
357DNS未登録さん:2010/03/19(金) 01:03:01 ID:???
ちうかトリッキーなことはまず自分が人柱になるくらいでないとだめだろ。
358DNS未登録さん:2010/03/19(金) 21:07:05 ID:???
ライセンスはあるが、スキルとハードウェアリソースがない
359DNS未登録さん:2010/03/20(土) 00:53:54 ID:???
仮想化の用途がそもそも間違っとるような気がするが
360DNS未登録さん:2010/03/20(土) 05:03:40 ID:???
そうか?
仮想化する理由なんて人それぞれだと思うぞ。個人用途なんだし。
可用性上げたい奴
物理鯖置くスペースの無い奴、
電気代やHWリソースを削減したい奴
単機能鯖群でセキュリティ上げたい奴
PCIをVMで山分けしたいだけの奴
オモチャにしてるだけの奴
暇な用途の鯖に一台丸ごと割り当てるのが勿体ない奴
最早ただのリモートエミュレータになってる奴

色々いると思うぞ。
361DNS未登録さん:2010/03/20(土) 17:30:16 ID:???
それなら仮想環境内に録画鯖作る方法教えてやれよ
362DNS未登録さん:2010/03/20(土) 17:41:38 ID:???
どうしてそうなるw
363DNS未登録さん:2010/03/20(土) 17:59:48 ID:???
PT2がXenあたりで動けばうっひょーになれるんだけどな
誰か人柱がいないものか
364DNS未登録さん:2010/03/20(土) 19:13:53 ID:zswZTeHi
ニーズが無いから誰もやんねえよそんなの
365DNS未登録さん:2010/03/21(日) 09:20:25 ID:???
VMwareWorkstationの評価版落としたけど英語しかできなくね?
366DNS未登録さん:2010/03/21(日) 09:21:46 ID:???
↑ああ、Linuxなんだけども
367DNS未登録さん:2010/03/21(日) 10:31:32 ID:???
「英語しか」って何の話?
まさかVM本体が日本語にならないとかいうボケた話じゃないよね?
368DNS未登録さん:2010/03/21(日) 12:14:45 ID:???

この自転車、補助輪ついて無くね?
ああ、取り付け用の場所はあるんだけども。
369DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:09:25 ID:???
>>376
ボケに付き合ってもらって申し訳ないが、VM本体って日本語にならないの?
370DNS未登録さん:2010/03/21(日) 22:40:53 ID:???
自己解決、やっぱり評価版は英語のみみたいね。

ttp://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?VMware%20Workstation
371DNS未登録さん:2010/03/22(月) 17:42:02 ID:???
CentOS5.3でXen使っているんですが、、、、
1時間に1度の割合でtapdiskプロセスが動いていおり、CPU使用率を25%くらい5分程度使います(MRTGで確認しました)。
tapdiskとは、、、ディスクイメージファイルに対してのI/Oをユーザレベルで中継するデーモン

上記、1時間に1回程度、ディスクイメージファイルにアクセスする理由がわからないのですが、
ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?
372DNS未登録さん:2010/03/22(月) 21:22:13 ID:???
>>371です。
多分なんですけど、ゲストOSのMySQLが1時間に一度重い状況になりまして、
それに引きずられる形で、ホストOSのtapdiskがCPU使用率が上がっているように見えます、、、。
チラ裏すんません。
373DNS未登録さん:2010/03/24(水) 00:59:12 ID:???
MSじゃあるまいし、
評価版が日本語化なんかされてたら親切すぎるだろ
374DNS未登録さん:2010/03/24(水) 07:00:16 ID:???
>>373
Linuxでの体験版は英語なんて言う常識はないな。
375DNS未登録さん:2010/03/24(水) 19:29:11 ID:???
>>367-368の意図が読めないんだが
376DNS未登録さん:2010/03/24(水) 22:10:51 ID:???
>>367じゃなくて>>365-366だろ、しらんけど。
Localeいじれよ勝手にって意味?
377DNS未登録さん:2010/03/25(木) 19:21:21 ID:???
自宅のルーターがそろそろ寿命を迎えるようで、頻繁に調子が悪くなるになったので、
PCルーターを構築したいのですが、
xen server5.0上でIPNutsあるいはその他のPCルーターを動かすことは出来ますか?
378DNS未登録さん:2010/03/25(木) 20:05:49 ID:???
スペックに余裕があるならわざわざIPNuts選ばなくてもdebianあたりでもいいんじゃないか。
379DNS未登録さん:2010/03/25(木) 20:06:14 ID:???
というかなぜ出来ないと思うのか聞きたい
380DNS未登録さん:2010/03/25(木) 23:04:51 ID:???
>>377
Xenって物理NICをそのままアサインしたりホスト間ネットワークを作ったりとか自由に出来るの?
381DNS未登録さん:2010/03/26(金) 00:47:44 ID:???
それは普通にできる。ただ、個人的に仮想鯖をルータに使いたいとは思わんなぁ。
382DNS未登録さん:2010/03/26(金) 02:44:41 ID:???
VMware ServerのVer1系とVer2系って同じPC内に共存できますか?
383DNS未登録さん:2010/03/26(金) 11:50:46 ID:???
俺、仮想化ってまだ使った事ないんだけど、
なんだか面白そうだね。
仮想マシン間のLANってどのくらいの速度なの?
仮想マシンをルーターに使うのって、何か不具合があるのかな
384DNS未登録さん:2010/03/26(金) 15:30:37 ID:???
>>383
Xen使ってるけど、今のところ不具合らしきものはないかな?
2月に一度程度の頻度で、ルーター代わりに使っているゲストOSが
CPUマックスまで使い切るときがあるので、そのときに再起動してるけど、恐らく自分の環境(設定?)だけだと思う。
ルーター代わり=内向きDNS、DHCP、iptables、などなど、、、

>>380 >>377じゃないけど、
自分の環境だと物理NIC2枚に対して、5つのNICが動いている。
(物理NICをそのままアサインっていう解釈だと、できていないという解釈になるのかな?)
ホスト間ネットワークを仮想ネットワークを造る解釈であれば、
達人な方であれば可能だと思う(やっていないので、間違ってたらスマソ)。
通常のネットワークであればWindowsなどの一般的PCから見えるような形で
運用することはできている。
(仮想化技術に詳しくないので言葉が間違って伝わってたらスンマセン)
385DNS未登録さん:2010/03/27(土) 09:11:01 ID:???
できない。
ただ、Ver2のVMにVer1を入れることは可能。つか何したいの?
386DNS未登録さん:2010/03/27(土) 09:11:43 ID:???
おっと、リロードしてなかった。>>385>>382宛。
387DNS未登録さん:2010/03/27(土) 10:21:21 ID:???
>>383
Express5800/110Ge + VMWare ESXi3.5 + Vyatta + PCIのIntel GbEとオンボIntel NICの環境で
ルータ動かしているけど、9ヶ月ぐらい無停止で動いていたよ。
ただスループットは箱物ルータで50Mbps出る環境なのに、30Mbpsぐらいで頭打ち。
具体的にはCPU使用率が100%になるから、I/O周りの変換で食ってるんじゃないかな。

時間できたらESXi4にして、VMDirectPathで仮想マシンにNICを直接割り当ててみるつもり。
できるのかやってみないとわからんけどね。
388DNS未登録さん:2010/03/27(土) 11:58:44 ID:???
VMDirectPathは俺のPCI環境で動いた試しが無い。
389387:2010/03/28(日) 00:35:05 ID:???
思い立っていろいろ試してみた。
>>387の環境にESXi4.0を入れてVMDirectPathを使おうとしたけれど、
VIA(GbE-PCI2),Realtek(ETG2-PCI)で試したものの、仮想マシン起動時に
「Failed to register device pciPassthru0 for 0xx:00.0 due to unavailable HW/SW support」
って出て仮想マシン自体が起動できない。試しにオンボードで認識されている
USBコントローラや転がっていたUSB2.0拡張カードを
登録してみたものの、それでも起動できなかった。

ESXi構成ガイドを見る限りだとVMDirectPathはNehalemプラットフォームを
前提にしているっぽいからそこでこけているのかもしれないし、
単純にパススルーに対応していないデバイスだからこけているのかもしれない。
後でIntel NIC刺すとかもうちょっと試してみるけど、現状としてはこんな感じです。
390DNS未登録さん:2010/03/28(日) 00:50:54 ID:???
>>389
Nehalemを前提にしているというより、VT-d対応プラットフォームと
対応ハードウェア、対応ドライバのすべてがそろわないと動作しない。
その中の一つの条件が、IntelCPUの場合はNehalem世代になるという話。
391DNS未登録さん:2010/03/28(日) 15:47:42 ID:???
ってVIAと蟹ってw
ちゃんと調査してからにしろよ
392DNS未登録さん:2010/03/28(日) 16:10:43 ID:???
>>385-386
レスどうもです。
できませんか、残念。

単にVer1の運用しながらVer2ももう一度試したかったという事です。
Ver2にはクライアントソフトがないのが嫌で移行せずにいるもので。
393DNS未登録さん:2010/03/29(月) 19:43:13 ID:???
ここじゃKVMは扱わないのかな?
インスコから管理まで最近はかなり情報も増えてきたし
自宅鯖に使えると思うんだけどな
394DNS未登録さん:2010/03/29(月) 20:55:31 ID:???
単に話題に出すやつがいないだけでしょ。扱わないってことは無い。
ただ、他に比べてまだ敷居は高いよ。
395DNS未登録さん:2010/03/29(月) 21:08:40 ID:???
なんでキーボードマウスモニタ切り替え器の話が・・・とか思った俺は即刻帰ります。
396387:2010/03/30(火) 01:56:46 ID:???
ということで需要あるか分からんけど追試結果

PCI接続のIntel PRO/1000 GTと、オンボのIntel 82556DM-2でパススルーを試みたけど
どっちも>>389のエラーメッセージが出て仮想マシンが起動できなかった。
公式対応はしてないにせよIntel NICでも一切だめだったし、
転がっている拡張カード類をいろいろ刺しても何一つ起動すらできなかったから
>>390の言うとおり最低でもNehalem世代でのVT-d搭載が条件っぽい。
Nehalem世代のマシンは持ってないので、俺ができることはもうないがw

>>391
ググって下調べしているときに、蟹NICでパススルー成功したって記述あったから
VIAと蟹でも試しただけだよ、余っているIntel NICが無かったっていうのもあるけどw
397DNS未登録さん:2010/03/30(火) 22:28:31 ID:???
>>393
サーバー運用とかだとVMwareが鉄板だからねぇ。

KVMはCPUがVTに対応していることを前提とすることで
ガチでシンプルな実装に仕上げてあるけど、逆に言えばそれだけ。

LinuxユーザーなのになぜかVMwareをインストールするとかそういうのはできず、
他の方が性能が高いことは分かっているのに
性能は出なくてもKVMですませてしまおう、という
微妙な利用者以外は使い道がない。
398387:2010/04/02(金) 02:45:25 ID:???
軽く自分の日記帳になっているけどw、ESXi上でのルータについて追加レポ

昨日か一昨日に新型のVyatta VC6が出たようで、配布イメージファイルにESX Templateが
追加されたのでそこからデプロイした環境で試してみた。
open-vm-toolsというVMWare Toolsに当たるものが
最初から入っているみたいなのか新バージョンにした効果は劇的、
今まで仮想化によるどこかのボトルネックでせいぜい2〜30Mbps止まりだった速度が
E3200の1コア割り当てでもVyatta上のtopで見て10%、
vSphere Client上のパフォーマンスで見ても20%程度のCPU使用率で
うちの環境のスループットの上限と思われる60Mbpsまで出るようになった。
VT-dとかいろいろ試していたのが馬鹿らしくなるぐらいの改善っぷりw

安定性はしばらく様子見ないと分からないけど、
ESXiでルータも統合しようと思っている人は試してみるといいかも。
発信元IPによって使うプロバイダを振り分けるPPPoEマルチセッションでの
ソースルーティングもできてるし、箱物ルータで機能が足りないと悩んでいる人にオヌヌメ。
上記のやり方でCPUリソースもほとんど食わなくなったしね。
399DNS未登録さん:2010/04/02(金) 08:01:52 ID:???
べんきょになった
400DNS未登録さん:2010/04/02(金) 22:05:33 ID:???
あの曲が頭の中でループする
401DNS未登録さん:2010/04/10(土) 14:27:18 ID:???
1994年生まれの人集まれ!★3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1269784099/
402DNS未登録さん:2010/04/13(火) 03:22:18 ID:???
HVS 2.0 なんだけど、DPC Latency が常時 3000 マイクロ秒以上なのだが、どうにか 100 マイクロ秒あたりまで下げられないかなぁ。
親パーティションでこれはこれでいいのかな…? ハイパーバイザー上にあるわけだし。
403DNS未登録さん:2010/05/29(土) 19:33:20 ID:???
WindowsServer2008R2の録画鯖上に仮想マシンを構成したいのですが、
Hyper-Vで出来る事でVMwareServerにできないことってあります?

VMwareServerはWebインターフェースが残念な感じですが、
Hyper-VではUbuntuServerとかのインストール時の画面の描写が死ぬほど遅かった・・・orz
404DNS未登録さん:2010/06/11(金) 16:15:09 ID:???
VMware Serverは対応したバージョンのVIClientから使うのが吉。
405DNS未登録さん:2010/06/18(金) 14:41:39 ID:???
[環境] OS CentOS 5.5 / Xen Xen 3.1.2 / DomU FreeBSD8.0
[質問] DomUのパーティション。/usrを切りたい
[現状]
FreeBSD8.0の/etc/fstab
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1e /usr ufs rw 2 2

この「/usr」を他のパーティション、例えば「/var」とかにすると問題なく起動する。
ところが上記のように「/usr」にすると
Starting devd.
Creating and/or trimming log fileseval: /usr/sbin/newsyslog: not found
/etc/rc: WARNING: run_rc_command: cannot run /usr/sbin/syslogd
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib
ldconfig: warning: /usr/lib: No such file or directory
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout
ldconfig: /usr/lib/aout: No such file or directory
/usr以下が認識できなく(マウントできなく)なってログインまでいかない。

/usrはマウントできない、またはDomU環境でパーティションきっちゃダメよ、とかあるんでしょうか。
406DNS未登録さん:2010/06/18(金) 15:34:19 ID:???
どうやってインストールしたのか知らないけど、
/etc/rc.d/ の下のファイルが壊れてるか足りてないと思われ。

あるいは ad0s1a に /usr がないとか。
407405:2010/06/18(金) 16:51:19 ID:???
レスありがとうデス。/usr は有ります。
/etc/rc.d/ は、Xenでない普通に立ち上げているFreeBSD8.0と同等でした。
実際は、Xen用に構築した領域のコピーをしています。
cp -rp /<Xen用環境>/etc/* /<マウント先>/etc/
↑こんな感じ

すでに記載しましたが「/var」とかなら問題ありません。
現在は↓です。
# bsdlabel /dev/ad0s1
# /dev/ad0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 524288 16 4.2BSD 0 0 0
b: 32768 524304 swap
c: 1044162 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 487090 557072 4.2BSD 0 0 0

# cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1d /var ufs rw 2 2

# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 248M 209M 19M 92% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1d 230M 126K 212M 0% /var

この/dev/ad0s1d 230M のところを「/usr」としたいのですがfstabを書き換えると前述のようになってしまいます。
408DNS未登録さん:2010/06/18(金) 17:08:01 ID:???
>/dev/ad0s1d 230M 126K 212M 0% /var

……えーと、その ad0s1d には /usr にあるべきファイルは存在してるの?
まさかこの 126KB のときのままじゃないよな?
409405:2010/06/18(金) 17:29:24 ID:???
# du -hs /usr
171M /usr

# ls /usr
bin include libdata local sbin src
games lib libexec obj share

えーと、こんな感じでした。問題深い階層にあるかな?
410405:2010/06/18(金) 17:35:22 ID:???
連続でスンマセン。

# ls /usr/src/

は空っぽでした。

インストールは
ttp://haruki.tumblr.com/post/371418442/xen-freebsd-domain-u
この辺を参考にしました。

別ディレクトリからインストールしてるからソースはないのは当然と思ってましたが…まずかったでしょうか。
411DNS未登録さん:2010/06/25(金) 00:54:03 ID:???
よーやく規制解除っぽいな

>>405
誤解している
/varが入っているパーティションを/usrにしたいんだろう?
変更するのはいいが、変更直後に/usrの中身はあるのかってことだ。

NOなら仮想も自宅鯖も関係ないのでLinux初心者スレ。
412405:2010/06/29(火) 13:54:57 ID:???
環境がなくなってしまったので検証ができなくなってしまいました。
準備が整ったら再度挑戦したいと思います。結果も含めて。
情報くれた皆様ありがとうです
413DNS未登録さん:2010/08/17(火) 02:09:23 ID:???
移転カキコ
414DNS未登録さん:2010/09/08(水) 21:23:35 ID:???
VMware Server consoleのconnect to hostの画面で
501 Global command GLOBAL server-vmdb to non-host agent targets not supported
と出て何もできないんだがどうしたら解決できる?
ちなみにホストOSはwin7 32bit
415DNS未登録さん:2010/09/09(木) 00:26:12 ID:Aqk1rJ3b
>>414
未だにVer.1使ってるの?
どうせlocalhostでしか使わないんならPlayer使ったほうがいいんじゃない?
416DNS未登録さん:2010/09/25(土) 18:58:07 ID:???
Xen 4.0+WindowsXP GuestでPT2動いたじょ。
417DNS未登録さん:2010/09/25(土) 20:42:45 ID:???
>>416
使用アプリや留意点などkwsk!!!
418DNS未登録さん:2010/09/25(土) 20:59:32 ID:/imms4l4
最近のXenってPCI使えるの?
419DNS未登録さん:2010/09/25(土) 22:54:10 ID:???
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0635.png

Host:Debian Squeeze
Guest:WindowsXP

PT2:VT-d PCI Passthrough
SCR3310:HVM USB passthrough(not PVUSB)
App:Spinel

リモートのTVTestから視聴確認。
OS上の設定よりもメーカーにBIOS修正させる方が面倒だった
試しにやってみただけなので運用するにしても環境作り直すけど。
420417:2010/09/25(土) 23:43:03 ID:???
>>419
乙、運用後の報告も聞きたかったけど仕方ないね。
でもVT-d必須だったり、やっぱそれなりにハードルは高いか・・
421DNS未登録さん:2010/09/26(日) 01:51:44 ID:???
VT-d自体はそれ程敷居高くないぞ。
422DNS未登録さん:2010/09/26(日) 11:08:31 ID:3WdWohkW
>>421
買うって点での敷居は高くないにしても
ちょっと前の世代のマシンのCPUのには実装されてないって意味で
既存環境としては敷居高いよ
423419:2010/09/26(日) 14:42:41 ID:ie0RMbTH
自分は現行からすると2世代前の時点で狙って買ったけど当時もXeon系かX38、Q35しかなかった。
現行も同じでしょ?そもそもその辺の情報ってあんまり無いよね。
買って実際にBIOS等で対応してるかも結構バクチ。
メインストリーム向けの製品に入ってくると使いやすくなるんだけれど。
424DNS未登録さん:2010/09/26(日) 21:27:21 ID:???
>>419
私もPT2で仮想化にチャレンジしてるんですけど、
導入で一番はまりそうなところはどこでした?

昨日からESXi XenServer でやってみてますが全部失敗しました。
NEC の安鯖 GT110a(VT-dあり)+Core 2 Duo E6550+memory 2G(ecc)でやってます。
425DNS未登録さん:2010/09/26(日) 21:30:57 ID:3WdWohkW
>>424
C2DってVT-dのある世代じゃなくね?
426DNS未登録さん:2010/09/26(日) 21:38:27 ID:???
>>424
WindowsをホストにしてVMWareでも動かしとけ。
427DNS未登録さん:2010/09/26(日) 22:53:55 ID:???
>>424
6550ってVT-dあったっけ?
428419:2010/09/26(日) 22:55:18 ID:ie0RMbTH
同じハードウェアでESXiとKVMを最初に試したけど両者ともダメだったね。
デバイスのアサインまではできるけどドライバを導入したあたりで落ちてた。

C2DはVT-d Enableな世代ですよ。
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=33909,27250,30783,35605,
見てもらえばわかるように製品を選びますが。
で、この表からすると>>424のE6550って対応してなさそうに見えるんですが、いかがでしょう。
429DNS未登録さん:2010/09/27(月) 01:05:03 ID:???
>>428
ESXiとKVMはダメでしたか。なるほど。参考になります。

あとVT-dですけど、E6550 のところはYesでもNoでもなく、空白ですね。
それがどういうことなのか分かりませんが。

Core 2 系ってVT-dの機能ってチップセット依存だと思ってました。

Core i 系からはチップセットの一部機能が統合されたから、
VT-dが動作するかどうかはCPUで決まるのは知ってましたが。

Core 2 系もVT-dがCPUに依存するんですかね?
430DNS未登録さん:2010/09/27(月) 01:19:08 ID:???
VT-dはチップセットが対応していないと動かないから、C2D世代だと対応しているのは
X系かQ系のみで、一般的なP45/G45なんかは非対応だな。
431DNS未登録さん:2010/09/27(月) 01:20:36 ID:???
>429 = >424でした。書きもれました。

あと、Xen の VT-d Enabled Systems
http://wiki.xensource.com/xenwiki/VTdHowTo
だと、Intel Core2Duo (with VT-x)
と書いてあるので大丈夫かなと思ってたのですが。
マザーボードのBIOSにもVT-dの項目があって使用する設定にしてるので。
432DNS未登録さん:2010/09/27(月) 01:40:38 ID:???
VT-dはノースの機能だからCPUは関係ないな
http://software.intel.com/en-us/articles/intel-virtualization-technology-for-directed-io-vt-d-enhancing-intel-platforms-for-efficient-virtualization-of-io-devices/

一言でI/Oの仮想化と言ってもDMAとそれ以外の動作があるけど、VT-dはDMA要求のアドレス変換を行うのがメインだな。
全ての割り込みとデバイスの初期化や設定はVT-xで乗っ取って行う。
433DNS未登録さん:2010/09/27(月) 01:45:17 ID:nK7OdJvc
>>429
只のVTとVT-dは違う
434DNS未登録さん:2010/09/27(月) 19:45:11 ID:???
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-030922.htm
以下のインテルR デスクトップ・ボードはダイレクト I/O 向けインテルR VT(VT-d)に対応しています

チップセット デスクトップ・ボード
Q57      DQ57TM
Q45      DQ45CB;  DQ45EK
Q35      DQ35JO;  DQ35MP
----
なんでQシリーズのみ?
GPUへのVT-dは統合チップセットのGPUだけってことなのか?
435DNS未登録さん:2010/09/28(火) 07:51:25 ID:???
VMWAREで実行中のUBUNTUでVMWARETOOLSをインストールしようと思ったけど、良くわからなかったので
諦めた

そして仮想PCを終了しようと思ったんだけど、なぜだかマウスカーソルがIventoryからで仮想PCを選択
しようとすると飛んで逃げる 強制終了してやろうと思い、ALT+CTRL+DELETEでホストOSのプロセス画面を
呼び出してプロセスを選択 終了ボタンを押そうとすると、またカーソルが飛んで逃げる

どうしろっていうんだ・・・・・  ていうか何これ?もしかして、ウイルス?
436DNS未登録さん:2010/09/28(火) 07:59:20 ID:???
>>435
cdromのマウントとか自分でできるん?
437DNS未登録さん:2010/09/28(火) 12:21:24 ID:???
sakuraのVPSサーバーがKVMで動いてるらしいけど、なかなか良い感じだね。
あのリモートWebコンソールって、自宅鯖とかでも簡単に真似できる?
438DNS未登録さん:2010/09/28(火) 21:04:32 ID:???
KVMならkaresansuiとか
あとはVMware Server、ESXiもWebコンソールあるよね
439DNS未登録さん:2010/09/29(水) 00:25:28 ID:???
ESXiにWebコンソールはないような
あとkaresansuiはCentOS限定なのが痛い
440DNS未登録さん:2010/09/29(水) 10:35:35 ID:???
VMwareで複数台構成にしてロードバランサのテストって出来るかな?
出来るなら、VMware専用の鯖買おうと思ってるんだけど。
441DNS未登録さん:2010/09/29(水) 13:04:18 ID:???
>>439
あぁごめん、Web管理コンソールはESXの方だった。

karesansuiは先月触ったけど、
ブリッジモードで動かす場合はファイアウォールの設定にちょっと癖があった気がする。
ゲストからyum -y updateができなくて凄い悩んでたよ。
あとは自分の設定にどこか問題があると思うけど、
ブラウザからゲストのコンソール画面が開かなくてわざわざVNCソフトで操作してたかな。
ESXiとかと違って簡単に使えるとまではいかないけど、国内OSSとして期待したい。

>>440
できるよ。つい先日2台のESXiに仮想ゲストでロードバランサを入れたばかりだ。
使い方によってはプロミスキャスモードを有効にする必要があるけど、
VRRPで冗長するなら不要かね。
442DNS未登録さん:2010/09/29(水) 21:59:30 ID:???
ESX欲しいけど高い
443DNS未登録さん:2010/09/30(木) 20:50:28 ID:YhOV3V9G
>>439
KVMなら、Debian/lenny用にProxmox VEがある。
444DNS未登録さん:2010/10/01(金) 23:19:06 ID:???
ESXiの無償版を使ってみようと登録したら、メールのアクティベート用のリンクが死んでるw
こんなところで躓くとは思わなかったorz
445DNS未登録さん:2010/10/01(金) 23:25:39 ID:???
俺の時はSSLの証明書でエラー起きてたな
446DNS未登録さん:2010/10/02(土) 00:41:25 ID:???
SSLのはクライアント入れ直せば良いだけやん。
447DNS未登録さん:2010/10/02(土) 05:17:52 ID:???
日本がダメならとワールドワイドから申請したら今度はちゃんとしたメールが来た。
さて仮想マシンを作るぞと思ったら今度はOSのディスクとキーをしまった場所を思い出せないw
やっぱりこんなところで躓くとは思わなかったorz
448DNS未登録さん:2010/10/02(土) 09:08:15 ID:???
ダメな奴は何をやってもダメ
449DNS未登録さん:2010/10/02(土) 11:45:12 ID:???
>>444
尻有掲示板には行った?
450DNS未登録さん:2010/10/02(土) 15:09:25 ID:???
工具箱の中からOS発見。
情弱でも簡単に出来るんだな。
もっと設定の融通が利かないモッサリしたものだと思ってた。
VMWare素晴らしい゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
451DNS未登録さん:2010/10/02(土) 18:26:14 ID:???
>>444
再送信リクエストを何度か出して埒があかなければ、さっさと別垢を作ってしまうのが吉
452DNS未登録さん:2010/10/03(日) 18:23:37 ID:kDk4XzhD
Xenでサーバーを仮想化してみたんだけど
WANからの80番以外のアクセスをiptablesで禁止したら、DROP時の警告がコンソールにいっぱい表示されるのです
通常のコンソールなら垂れ流してもまあ困らないんだけど、数ヶ月ほっといてエラーが仮想機のコンソールに大量に溜まったところで
xm consoleとかすると警告が大量に流れ、そのまま仮想機が落ちます
環境はDebian lennyです。誰か助言お願いします。
453DNS未登録さん:2010/10/03(日) 19:07:00 ID:???
iptablesのログ設定を消せばいいだけじゃないの?
454DNS未登録さん:2010/10/03(日) 20:40:30 ID:kDk4XzhD
ログは取りたい。
コンソールに出力されるのを抑制するやり方が力不足でわからないのです。
455DNS未登録さん:2010/10/03(日) 20:58:58 ID:???
>>454
syslogの設定買える。
456DNS未登録さん:2010/10/04(月) 01:09:29 ID:???
>>454
それ俺も知りたいんだけど、板違いだろ
457DNS未登録さん:2010/10/05(火) 13:40:15 ID:4SB0XTmj
458DNS未登録さん:2010/10/24(日) 17:22:04 ID:???
>>398
超亀レスなんだけど、VyattaでPPPoEマルチセッションと、ソースルーティングをする方法を教えていただけませんか。
もしよろしければLinux板のVyattaスレにて。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1287736058/
459DNS未登録さん:2010/10/25(月) 21:23:54 ID:khDtHGPg
VMwareで仮想環境上から物理comポートを認識することはできますか?
できるなら方法ご存知の方いませんか?

予算的に、サーバ買ってからcomポート使えなかったとか怖いです・・・
460DNS未登録さん:2010/10/25(月) 22:08:00 ID:???
>>459
USBシリアルなら大丈夫だと思うが試したことは無い。
461DNS未登録さん:2010/10/25(月) 22:20:53 ID:???
VMWareのどれか知らんけど少なくともWorkstationはシリアルポートとして物理ポートを割り当てられる
462459:2010/10/25(月) 23:34:49 ID:???
ありがとう!
もうちょっと頑張ってみるよパパン
463DNS未登録さん:2010/10/26(火) 23:13:30 ID:???
>>419
Sugeeee!
家では動かんかった構成(C2Q9450+DQ45CB+PT1)
XenServer5.6.0とESXi4はダメだったわ
新しめのXenでやってみる価値ありそう
464419:2010/10/31(日) 07:03:21 ID:TVhWbtVe
KVM@Fedora14Betaでもうまくいった。
詳細は後ほど。
465419:2010/10/31(日) 11:43:01 ID:TVhWbtVe
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0656.png
Fedora14 Beta kvm+spice
PT2とは関係ないけどSpiceの使い勝手が良い。
コピペもできるようになったし。
明後日がFedora14のリリース予定日なのでこれで運用しようかな。


ホスト側でpcscdを止めておかないとエラーログですぐに/varが埋まります。
50Gとっておいたのに数時間で埋まって焦りました。
466DNS未登録さん:2010/10/31(日) 13:28:47 ID:???
マザーとCPU何使ってます?
467419:2010/10/31(日) 15:47:10 ID:TVhWbtVe
Q9400とTyan S5220です。
マザーは同じもの使っている人はまず居ないんじゃないかな。。。
468DNS未登録さん:2010/11/05(金) 06:52:20 ID:???
H55マザー投げ売りで5千円くらいで拾いたいな
469DNS未登録さん:2010/11/08(月) 11:44:48 ID:???
1156はあと数週間でゴミ同然だけどな
470DNS未登録さん:2010/11/14(日) 20:06:27 ID:7U9j5p9N
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289732733/
471DNS未登録さん:2010/11/15(月) 09:14:20 ID:???
みんなECCメモリ使おうぜ
472DNS未登録さん:2010/11/16(火) 03:41:19 ID:???
もっとアホみたいに安ければな。

ECC使わない理由は値段しか無いからね。
複数台持ってると使い回せないってのもあるけど…。
473DNS未登録さん:2010/11/16(火) 18:19:11 ID:???
スレ違いだったら、申し訳ない。

質問なんだけれど、
仮想マシンを動かす環境のCPUとして、仮想マシンのCPU>物理コア数の場合、
i7のような(4コア/8スレッド)とPhenomX6(6コア/6スレッド)の比較だと、
どちらが効率いいのでしょう?


474DNS未登録さん:2010/11/22(月) 19:37:35 ID:???
質問があります。

XenServer5.6.0を利用していて、VMの一つにCENTOS5.4(Final)があります。
現在、このVMは完全仮想化で動いてて、なんとか準仮想化したいのですが、
そういったことは可能でしょうか?

#準仮想でCentosをインストールし、強引にディスクイメージをすげかえても
 だめでした。いまいち方法がわかりません。

物理サーバを準仮想化した実績など有無など教えていただければと思います。

以上、よろしくお願いします。
475DNS未登録さん:2010/11/22(月) 19:51:19 ID:???
kernel-xenいれた?
476DNS未登録さん:2010/11/22(月) 20:23:38 ID:???
>>475
完全仮想環境にToolsを入れようとしても上手く入らないんです。
どうしたものかと。
[root@hogehoge ~]#
[root@hogehoge ~]# mount /dev/xvdd /mnt
mount: スペシャルデバイス /dev/xvdd が存在しません
[root@hogehoge ~]#
[root@hogehoge ~]# mount /dev/cdrom /mnt
mount: ブロックデバイス /dev/cdrom は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
[root@hogehoge ~]#
[root@hogehoge ~]#
[root@hogehoge ~]# ls /mnt
AUTORUN.INF EULA_DRIVERS Linux README.txt copyright.txt xensetup.exe
[root@hogehoge ~]#
[root@hogehoge ~]# /mnt/Linux/install.sh
Detected `CentOS release 5.4 (Final)' (centos version 5).

The following changes will be made to this Virtual Machine:
* packages to be installed/upgraded:
- xe-guest-utilities-5.6.0-578.i386.rpm
- xe-guest-utilities-xenstore-5.6.0-578.i386.rpm

Continue? [y/n] y

準備中... ########################################### [100%]
パッケージ xe-guest-utilities-xenstore-5.6.0-578.i386 は既にインストールされています。
パッケージ xe-guest-utilities-5.6.0-578.i386 は既にインストールされています。
[root@hogehoge ~]#reboot

→結果
Tools not installed
477DNS未登録さん:2010/11/22(月) 20:34:03 ID:???
>>475
いちおうこんな感じです。

[root@hogehoge]# rpm -qa | grep xen
kernel-xen-2.6.18-128.1.10.el5.xs5.5.0.51
xe-guest-utilities-xenstore-5.6.0-578
[root@hogehoge]#
[root@hogehoge]#
[root@hogehoge]#
[root@hogehoge]# rpm -qa | grep Vir
[root@hogehoge]#
[root@hogehoge]#
[root@hogehoge]#
[root@hogehoge]# rpm -qa | grep kernel
kernel-2.6.18-128.el5
kernel-headers-2.6.18-164.11.1.el5
kernel-2.6.18-164.11.1.el5
kernel-xen-2.6.18-128.1.10.el5.xs5.5.0.51
kernel-devel-2.6.18-128.el5
kernel-2.6.18-164.10.1.el5
kernel-devel-2.6.18-164.10.1.el5
kernel-devel-2.6.18-164.11.1.el5
[root@hogehoge]#
478DNS未登録さん:2010/11/23(火) 03:05:55 ID:???
http://community.citrix.com/display/ocb/2008/07/02/Installing+Ubuntu+on+XenServer
同様の手順で Debian squeeze と sid で成功した。
- コンソールは hvc0 だった。
- ssh で入れるようにしておくと楽。
- menu.lst は、vm が立ち上がらなくても xe-edit-bootloader で変更できる。それ以外のファイルは、別の vm にディスクを付け替えて対応。
- inittab に、コンソールにくっつける getty を追加しないと、コンソールからログインできない。
- コンソールの操作ができない症状は、XenCenter の再接続で直ることがある。
- DomU 対応カーネルを入れる。menu.lst が更新されたことを確認して、default を変更する。
- pygrub で (PVMで) 起動するようにする。カーネルのコマンドラインパラメータ(コンソールとか)を指定する。ブート元のディスクを指定する。
テンプレートで何やってんだか公開して欲しいよねぇ。
479DNS未登録さん:2010/11/23(火) 13:27:52 ID:???
>>478
ありがとうございます。
手順を確認してみて、やってみます。

#テンプレートについては、以前CENTOS5.3に対応するテンプレがなかったので、
 「other install media」を利用しました。ただ、今は準仮想にしたいので、質問
 してみました。
480DNS未登録さん:2010/11/25(木) 18:45:50 ID:???
>>478
HVMモードからPVモードにできました!ありがとうございます。

478さんのとおり、手順としては、
VMテンプレート予めCENTOSを作成しておく。
既存VMにXenカーネルを入れて、menu.lstを編集(コンソールはhvc0で)。

VMをシャットダウンして、ディスクをテンプレートで作成したVMに差し替える。

ホスト側で以下コマンドを実施。

#PVモードに変更
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID HVM-boot-policy=
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID PV-bootloader=pygrub
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID PV-args="console=tty0 xencons=tty"
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID PV-args="console=hvc0"


#紐付ディスクのUUID取得
xe vm-disk-list uuid=ホストVMのUUID

 ⇒仮想ディスクのUUIDが表示される。

#書き込み。
xe vbd-param-set uuid=ディスクのUUID bootable=true

その後、XenserverToolsをインストールしてリブートしてたらPV環境になりました。
(特にエラーログやカーネルパニックも発生しておりません)

<参考>
http://support.citrix.com/article/CTX127244
http://blog.jetspeed.jp/2010/05/howto_install_ubuntu1004_xenserver_pvguest/

本当にありがとうございます。
481DNS未登録さん:2010/11/25(木) 18:47:25 ID:???
>>480
自己レス。

誤:
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID PV-args="console=tty0 xencons=tty"
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID PV-args="console=hvc0"

正:
xe vm-param-set uuid=ホストVMのUUID PV-args="console=hvc0"
482DNS未登録さん:2010/12/02(木) 00:02:41 ID:???
kvm+pt2はOKでもkvm+friioはダメでござる
ストリームは流れてくるがデータが正しくないわー
483DNS未登録さん:2010/12/04(土) 22:27:36 ID:xqCyoRn7 BE:781119656-2BP(1029)
64bit xeon上で 64bit linuxと32bit Windows-XP動かせるの?
484DNS未登録さん:2010/12/04(土) 23:47:44 ID:tf/IoL2W
>>483
自分が書いてる日本語がおかしいことに気づかないか?
485DNS未登録さん:2010/12/05(日) 02:32:06 ID:Qt8g3JZ8 BE:312448234-2BP(1029)
糞はROMってろ
486DNS未登録さん:2010/12/05(日) 02:50:19 ID:???
>>485
自己紹介乙
487DNS未登録さん:2010/12/05(日) 05:03:15 ID:???
64bitのXeonと言うと90nmプロセスのNoconaやIrwindaleなんかも含まれてしまうが、
これらでは64bitゲストは動かないな。
少なくとも65nmプロセスのDempsey以降が必要。
488DNS未登録さん:2010/12/05(日) 10:18:10 ID:???
>>483 は 64bit linux が仮想マシンとしてなどとは一言も書いてないので、
64bit linux のインスタンスがひとつだけで良いなら、
それをホストにすれば良い。
その場合、 VT がついてない Xeon でも(あるいは Xeon でなくても)可能。
489DNS未登録さん:2010/12/05(日) 10:39:43 ID:???
Athlon II NEO N36L って仮想化支援あったっけ?
490DNS未登録さん:2010/12/05(日) 10:41:22 ID:???
ここは仮想化スレなので、前置きナシならデフォでVMの話なんじゃないの?
まぁ、VMMについて一言もないんじゃどうしようもないが
491DNS未登録さん:2010/12/05(日) 12:41:05 ID:q0VgNAOR
>>483
64bit xeon上で 64bit linuxと32bit Windows-XP動かしたいだけならデュアルブートでもしてればいい
492DNS未登録さん:2010/12/05(日) 13:20:46 ID:Qt8g3JZ8 BE:1406015069-2BP(1029)
なんだ、個別じゃないと答えられないやつしかいないのか・・・
んじゃXenとKVMとVirtual PCだけとりあえず答えてくれ。
493DNS未登録さん:2010/12/05(日) 13:24:47 ID:???
全部動きますん
494DNS未登録さん:2010/12/05(日) 14:57:31 ID:???
>>492
だいたいXeonの型番も分からないの?
495DNS未登録さん:2010/12/05(日) 15:01:39 ID:???
>>492
個別じゃなきゃ答えられないのかじゃなくて個別に実際動くか動かないかが決まる
そもそもVirtual PCじゃLinuxはCUIでしか動かない
496DNS未登録さん:2010/12/05(日) 15:30:38 ID:???
LinuxがCUIしか動かないって何時のVirtual PCだよ。
Connectix時代のver3の奴ですら一応GUI動いてるぞ。
497DNS未登録さん:2010/12/05(日) 15:31:17 ID:???
いやーMicrosoftに買収された直後は動きが怪しかったような‥(どっちの問題か知らんけど
498DNS未登録さん:2010/12/05(日) 16:31:22 ID:???
Microsoftが自社製品でLinux動かされるのが癪だったから動かせなくしたんじゃない?
VPC2007はダメだった(例外的にMSと提携のあるSUSEだけは動いてたけど)

499DNS未登録さん:2010/12/05(日) 18:21:42 ID:???
ちょっと質問させてください
ドライバとか書かない限りどんな仮想環境でも
ゲストWS2003にホストマシンに挿したSCSIカードやSCSIバス上の
テープドライブなどをデバイスレベルで見えるようには出来ない。
で、あってますか?
500DNS未登録さん:2010/12/05(日) 19:05:52 ID:???
>>499
「どんな仮想環境でも」は間違い。
たとえばXenでpci passthroughすれば、
特別なコードを書く必要なく、
ホストPCに刺さっているSCSIホストアダプタをゲストPCの管理下に移せる。
501DNS未登録さん:2010/12/05(日) 22:00:27 ID:???
>>500
ありがとう。
ググってみました。問題は手持ちマシンがVT-dをサポートしていないという事ですがorz
むぅXeon5500番以降の安い鯖なんてあるんかいな…一度組めば完全仮想化で当分放置できるのだが。
502DNS未登録さん:2010/12/05(日) 22:55:31 ID:??? BE:468671663-2BP(1029)
>>494
L5630 よろぴく♪
やっぱ、仮想化はまだまだこれからな技術なのかなぁ?
503DNS未登録さん:2010/12/05(日) 23:03:33 ID:???
いや、単にお前が情報探せてないだけで・・・
504DNS未登録さん:2010/12/06(月) 00:43:45 ID:???
>>502
494 じゃないが、ggkrs
505DNS未登録さん:2010/12/06(月) 00:47:03 ID:???
beやってるヤツってどいつも乞食みたいなヤツばっかだな
506DNS未登録さん:2010/12/06(月) 01:06:45 ID:???
>>501
Xenのpci passthroughって、VTは必要ないんじゃない?

SCSIホストアダプタの場合はどうなるのかわからんけど、
我が家のFWはCeleronでNICをpassthroughしてるよ。

うちのFWの場合、
外側のNICはdomain-UのFWにpci passthroughしていて、
domain-0は内側の物理NIC(FWの内側の仮想NICとブリッジを構成)にしか繋がってない。
507DNS未登録さん:2010/12/06(月) 03:57:13 ID:???
いつまでも釣りに気付かない馬鹿は乞食以下
508DNS未登録さん:2010/12/06(月) 12:50:08 ID:???
>>506
FreeBSDとかLinuxなら別に気にしないんだけどWS2003に提供するとなるとすごく怖い。
で、VT-d対応環境とXenかESXiでやりたい事が出来る事がわかったので
長く使える事もあってそっちの方向で検討する事にした。

みんなありがとう。
509DNS未登録さん:2010/12/06(月) 17:14:06 ID:???
>>508
ESXiのPCIパススルーは特殊用途らしく、成功は難しいぞ。
510DNS未登録さん:2010/12/07(火) 02:31:47 ID:???
特殊用途と言うか、今のところNIC専用だな
一部SASやFCなんかのストレージ系も試験的に対応しているが
511DNS未登録さん:2010/12/07(火) 07:37:55 ID:???
GP-IBはダメかな?
512DNS未登録さん:2010/12/30(木) 23:57:09 ID:T+dxzL8v
CentOS上のXenにwindows7を入れたいんだけど、product recovery CDじゃ
そもそもクリーンインストールできないの??
513DNS未登録さん:2010/12/31(金) 01:56:27 ID:???
>>512
普通はできないしライセンス違反になる。
どちらの意味でも例外となるのは対象マシン上の環境をP2Vで仮想化してそのマシン自体を仮想ホスト化したとき。
514DNS未登録さん:2010/12/31(金) 04:17:09 ID:???
>>512
そもそも、そのリカバリCDが付いてきたPC以外のPCにインストールできないだろ。
Xen以前の問題。
515512:2010/12/31(金) 11:50:12 ID:U8UQZTP9
>>513, 514
ごめん説明わるかった。
買ってきたPCのリカバリ領域からリカバリCD作ったあと、CentOSを
クリーンインストールした。んで、Windows環境も欲しいからXenで
win7をリカバリCDから入れたいんだけど、これもライセンス違反なの?
516513:2010/12/31(金) 12:22:54 ID:???
>>515
言い方がややこしかったか。
異環境(同じマシン上の仮想環境も含む)にクリーンインストールできるようなリカバリディスクは普通作れない。
ライセンス的にはマシンに紐付けされているから同じマシン上でホストが別のライセンスなら元から入っていたOSを仮想環境で使うことは問題ない。

現段階での選択肢は空のHDDを突っ込んでリカバリした上で物理から仮想に変換するP2Vで外付けディスクに保存して仮想環境にインポートするくらい手がない。
もちろんそのリカバリディスクがクリーンインストールできる代物だという可能性はある。
517DNS未登録さん:2010/12/31(金) 13:47:24 ID:???
>>515
箱買い以外のWindowsはどうせハードにバンドルされたもんだからNG
518DNS未登録さん:2010/12/31(金) 15:15:40 ID:???
>>515
俺はライセンスの話はしてない。

特定のPC専用で作られたリカバリCDは、異なるPCへのインストールはできない
もしくは、まともに動かすのは難しい。

いいからやってみろ。
519DNS未登録さん:2010/12/31(金) 15:43:33 ID:???
ドライバとかの関係もあるし、富士通とかは確かインストするときにBIOSのチェックかかるような気がした・・・。
520DNS未登録さん:2010/12/31(金) 15:48:58 ID:???
そもそもメーカ製のリカバリCDの中のOSのライセンスは
SLP依存でしょ。最近の仮想環境はBIOSのSLP情報をスルーできんのか?
521DNS未登録さん:2010/12/31(金) 16:02:56 ID:???
いや、スルーできないと思うけれどもSLIC使っての認証じゃなくて、PCに張られてる方のキー使えば何とかなるはず
けど、VMwareのwork stationならacpiテーブルがホストからスルーされるかも。
slicも一緒にホストからスルーされるらしいけど、未確認
522DNS未登録さん:2010/12/31(金) 17:44:24 ID:???
>>518
そうでもないよ。
物理PCからイメージバックアップして仮想にリストアしてもXpとかだと意外と動くよ。
VMWareにしろVPCにしろToolsが肝だね。
バスドライバ関連の再認識に入ってくれればめっけもん。

ちなみにMeとか2kでも実績有り。
523DNS未登録さん:2010/12/31(金) 19:57:08 ID:???
>>522
イメージ→VMは結構動くのか。知らなかったわ。
524DNS未登録さん:2010/12/31(金) 21:09:10 ID:???
まぁ、VMWare本家本元ですらGhostやらTrueImageのバックアップイメージからの
リストアを公式にサポートしているから当たり前と言えば当たり前だ。
525DNS未登録さん:2010/12/31(金) 22:23:26 ID:???
リカバリCDからのインストの話じゃないのか?
526DNS未登録さん:2011/01/01(土) 01:04:40 ID:???
元の話はな。
527DNS未登録さん:2011/01/01(土) 03:41:34 ID:???
リカバリっていっても
OEMのOSインストールディスクなら普通にいれれるよ

初期のHDDイメージで復旧するタイプのはインストするのは結構むずかしいと思う
やるなら物理マシンから直接仮想イメージとった方が動く
528DNS未登録さん:2011/01/01(土) 11:19:59 ID:???
各種VMMでNested VMのサポート状況ってどうなんでしょう
調べた中では
esxi on VMwareWS
kvm on kvm_amd
だけ?という感じだったのですが、実際に試した人いらっしゃいますか?
他に正式サポートされていないけど、動くよ!ってものあったりしますでしょうか。
529DNS未登録さん:2011/01/08(土) 02:54:45 ID:???
VMwareで仮想領域二つ作って、
それをRAID1にしてもハードが壊れたら意味無いよね?
530DNS未登録さん:2011/01/08(土) 09:52:00 ID:???
んなこたぁない。
531DNS未登録さん:2011/01/08(土) 21:40:04 ID:???
>>529
聞きたい事は、仮想ディスクを同じ物理ディスク上に配置して、その物理ディスクが
壊れた場合、復旧が不可能であるか、という意味?

何が聞きたいのかがわからん。
532DNS未登録さん:2011/01/09(日) 15:05:00 ID:???
>>529
まずその「仮想領域」の意味がわからん。
勝手に言葉つくんな。
それに「ハード」とは、何のハード?(〜ウェア?/〜ディスク?)
勝手に言葉略すな。
533DNS未登録さん:2011/01/09(日) 17:16:24 ID:???
>>529
同一ディスク内でミラーリングしようなんて馬鹿なこと考えてるのか?
そんなシークが多発するような事したらかえってディスク寿命縮めることになるし
目的と本末転倒になるぞ
534DNS未登録さん:2011/01/09(日) 22:48:22 ID:???
>>529
物理ディスク1台の中に仮想ディスク2個でソフトRAIDでミラーするって事?
意味無いよ
535DNS未登録さん:2011/01/10(月) 03:56:43 ID:???
>>529
何を指してるのか分からなくても、ハード(ディスクorウェア)が壊れたら意味が無いのは真だ。
536DNS未登録さん:2011/01/10(月) 07:43:17 ID:???
>>529の人気に嫉妬
537529:2011/01/10(月) 20:13:54 ID:???
何気なく書いたことに、こんなにレスしてくれてワロタwww

いや、ありがとう。言いたいことが>>534だよ。
VPSでそれを思いついたんだけど、「意味無いよな」って感じたから、
意味無いよね?ってつぶやいてみた。わかりづらくてすみません。
538DNS未登録さん:2011/01/11(火) 21:36:02 ID:???
>>537
VPSならホスト自体RAIDとかで動いてるだろ?
539DNS未登録さん:2011/01/16(日) 20:29:54 ID:???
>>528
ESXiのサポートしているCPUに見せかける事ができれば
esxi on kvm_amdもできそう。

来週末やってみる。
540528:2011/01/18(火) 20:58:20 ID:???
>>539
時間が少しあったのでやってみた。
kvm on kvm_amdはできた。
Fedora on Fedora on Fedoraができました。
esxi on kvm_amdはインストーラーからの起動中に例外を吐いて死んでしまった。
CPUをphenomにしてみてるんですが、いやはや。
両方ともFedora 14での試行です。

あまり時間をかけていないのでこれだけでできないとも言えないけど。
541DNS未登録さん:2011/01/22(土) 12:14:14 ID:???
ESXiを動かすのにおすすめなハードありますか?
コンパクトで安いやつ
542DNS未登録さん:2011/01/22(土) 14:00:43 ID:???
ML115
543DNS未登録さん:2011/01/23(日) 21:27:31 ID:???
ML115ってコンパクトか?
544DNS未登録さん:2011/01/23(日) 22:09:08 ID:???
じゃあまず「コンパクト」なサイズを定義してくれ
545539:2011/01/23(日) 22:09:14 ID:???
>>540
同じく例外を吐いて終了です。

ESX4.1でも試してみましたが、同じ状態です。

私もFedora14なんですが、駄目みたいですね。

Windows2008でHyper-Vは動いた、なんてページを見かけたので
ESXiもいけるかも、と思ってたんですが・・・。
546DNS未登録さん:2011/01/23(日) 22:39:13 ID:???
定義しなくてもML115はコンパクトに入らないだろw
547DNS未登録さん:2011/01/24(月) 21:31:50 ID:???
ML115はサーバとしてかなりコンパクトなほうだと思う。
548DNS未登録さん:2011/01/25(火) 20:28:32 ID:???
タワー型の時点でねーよ
549DNS未登録さん:2011/01/25(火) 20:36:12 ID:???
自作しろよ
550DNS未登録さん:2011/01/25(火) 20:56:57 ID:???
なるほど1Uくらいの薄いのがいいってことですね。
551DNS未登録さん:2011/01/25(火) 20:57:02 ID:???
普通にPCで動くんだからネットブックでも買えばいい
552DNS未登録さん:2011/01/25(火) 20:58:23 ID:???
HP microserverとかは?
553DNS未登録さん:2011/01/25(火) 21:00:09 ID:???
Windows7 64 メモリ16G NEC鼻毛です
仮想OSにslackware13.1とかfreebsd8.1で遊んでるのですが
カーネルコンパイルすると。ことごとくカーネルパニックになるのですが
VMってそんなものなの?
554DNS未登録さん:2011/01/25(火) 21:19:33 ID:???
何をつかっての仮想環境なのか書いた方が良いと思われ
555DNS未登録さん:2011/01/25(火) 21:27:39 ID:???
実環境でコンパイルしたらパニクらないことは確認済みなのかな
556DNS未登録さん:2011/01/25(火) 22:13:15 ID:???
initramfsなしでディスクが見つかりませんてオチにちがいない
557DNS未登録さん:2011/01/26(水) 01:23:33 ID:???
1Uのサーバならコンパクトだと思ってる奴がいるなんて、あきれるよ全く。
558DNS未登録さん:2011/01/26(水) 01:47:17 ID:???
壁に立てるなら邪魔にならんけどなw
自宅でラック無しにおくには邪魔以外のなにものでもない
559DNS未登録さん:2011/01/26(水) 02:07:55 ID:???
ラックに積まない1Uサーバーとか死ぬほど邪魔だぞ
560DNS未登録さん:2011/01/26(水) 04:56:52 ID:???
今の時期なら床暖房になるw
561DNS未登録さん:2011/01/26(水) 21:07:12 ID:???
>>557
おまえ、4Uとかちょー邪魔だぞ?
562DNS未登録さん:2011/01/26(水) 22:47:02 ID:???
NECの奥行き短い1Uはいいな。
563DNS未登録さん:2011/01/27(木) 15:49:12 ID:???
http://k24d.net/2009/10/27_429
これくらいの性能で良いから、ESXi4.1をUSBブートできる省電力な物って無いかな?
iSCSIを利用しようと思うので、HDDが内臓できなくても良い

AT5IONT-Iなんて良さそうな感じに見えるものを見つけたけど
Atomはx64とVT両方に対応した物が無いよなあ…と

今まで複数のノートPCをRAID1を使ったNASのSambaで共有やバックアップしてきたけど
アプリの管理も面倒臭くなってきて、1台をリモホサーバとして使ってみたけど
それでもリモホサーバが壊れた時や再インストールする時が面倒くさくてね
手持ちのWinXPだとSP3適応して、さらに追加作業があるので
ある程度の状態にしたVMを取っておけば、復旧も楽かなと思って
やるならデータはVMを含めて全てNASで管理しようかと
564DNS未登録さん:2011/01/27(木) 16:22:05 ID:???
>>563
そのリンクので良いと思うよ。
565DNS未登録さん:2011/01/27(木) 17:24:13 ID:???
>>564
残念ながらUSBブートできないみたいなんだ

> 最初はUSBメモリから起動してiSCSIストレージを使おうと思っていたのだけど、
> 起動すると「Panic: Cannot get disk parameters.」と出て止まってしまう。
> どうやらBIOSでUSBをHDDとして認識させないといけないらしいのだが、
> そのような設定項目がないので断念。
566DNS未登録さん:2011/01/27(木) 18:56:46 ID:???
>>562
もっと性能いいの(Xeonが使えるやつ)探したら、
赤いサーバーがあったよ。
非常に助かってる。
567DNS未登録さん:2011/01/27(木) 19:33:41 ID:???
>>553 です
>>554
書いてますが
>> 555
>>実環境でコンパイルしたらパニクらないことは確認済みなのかな
やってません?それを支援するのが仮想鯖なのでは
こんなこともできないようなら、えらそうに宣伝するな
568DNS未登録さん:2011/01/27(木) 19:55:11 ID:???
……あにいってんだ?
君の理論では実環境でも同じになる=仮想環境云々は関係ない、だが
569DNS未登録さん:2011/01/27(木) 20:04:52 ID:???
>>565
ウチのはMP945だけどブートできてるよ。
そのエラーってブートはできてて途中でこけてるだけに見える。
570DNS未登録さん:2011/01/27(木) 21:13:11 ID:???
>>569
そうなんだ、ありがとう

価格.comで軽く調べてみる限りではMP945もMP45-Dも売ってる所が無いようなので
似たような感じの商品を探してみる事にするよ
571DNS未登録さん:2011/01/28(金) 00:27:32 ID:k3PbE5eD
>>567
VMWare Workstation/Playerの最新版はどっちも対応してる。VirtualBoxの最新版も対応してる。
単にカーネルパラメータを間違えているとか、ドライバの指定を間違えてるとかじゃね?
572初心者:2011/02/11(金) 00:27:03 ID:hpmy0kUQ
仮想サーバについて、教えていただきたいのですが、
サーバ(構成:WWW・MAIL)を5つ立ち上げるには、スペック的に
どれくらいあれば動くのでしょうか?
ちなみに、Hyper-Vで考えています。
573DNS未登録さん:2011/02/11(金) 03:53:53 ID:P2VBVCKh
Webサーバやメールサーバのトラフィックにより必要とされるスペックは千差万別だと申し上げておこう。
574DNS未登録さん:2011/02/11(金) 08:47:33 ID:???
ゲストOSぐらいは書いたほうがいいよ
まぁWebとMAILサーバーぐらいならバーチャルドメインで作ったほうが
軽いしIPアドレス5個もいらんし・・・
575DNS未登録さん:2011/02/11(金) 10:03:54 ID:???
>>572
こういう質問の仕方をする時点であなたには無理です、と言うしかない。

仮想環境以前に、通常のサーバ構築がわかってない状態だと思うので、
そこから勉強しなよ。
576DNS未登録さん:2011/02/11(金) 20:12:33 ID:???
さくらVPSみたいな事がしたいんです。
鯖は立てられます。教えて下さい
577DNS未登録さん:2011/02/11(金) 20:33:33 ID:???
IPアドレスどうするの?
578DNS未登録さん:2011/02/11(金) 22:58:29 ID:???
自宅内で完結した仮想ネットワークでええならどうとでもなる。
IPアドレスやドメインも好きに使えばよろしい。
ネットワークカードの実物さえいらんよ。
579DNS未登録さん:2011/02/12(土) 05:20:43 ID:???
需要ゼロのような気もするがKVMでPX-W3PEを使った結果。

・Dropしまくり。B25のデコードをやらせるとさらに酷くなってTVTestで0Mbpsのままデータが流れてこなくなる。
・B25のデコードをやらずにSpinel経由でクライアントにデコードさせるとギリギリ視聴ができる感じ。それでも少々ドロップする。
・Spinel経由で視聴中に仮想マシンのマウスを動かすだけで0Mbpsになる。動かすのをやめて少し待つとまだ映像が出てくる。

もしかしたらMBが悪いのかもしれないが・・・
MB: 890FXA-GD70
KVM Host: Fedora14、Ubuntu 11.04 alpha2(両方試した)
580DNS未登録さん:2011/02/12(土) 08:20:00 ID:???
>>579
参考になりました。
581DNS未登録さん:2011/02/12(土) 13:15:36 ID:???
そりゃたぶん1.1病
582DNS未登録さん:2011/02/12(土) 13:16:44 ID:???
>>579
参考になりました。
583579:2011/02/12(土) 18:18:09 ID:???
1.1病がいまいちどういうものなのかわからないが、
仮想化しない場合全然Drop発生しないので少なくともHWには問題なさそう。
問題があるとしたらBIOSのIOMMU周り、kvm_amdのiommuの実装、BDAドライバの実装あたりだろうか。

仮想化した場合CPU負荷は100%まで達していなくても数秒マウスを動かしただけで0Mbps(感度は20数dBある)になるので割り込みの処理に問題でもあるのかなー
もうちょっと切り分けしてみようと思います。
584DNS未登録さん:2011/02/17(木) 00:14:46 ID:???
virshを少し触ってます。
ネット上にお薦めのドキュメントってありませんか?
585DNS未登録さん:2011/02/17(木) 22:57:46 ID:ZWzKHJe8
今ESXi 4.1USBにインストールし終わって、vmのイメージを転送中です。

ESXi 4.1で使用されている port80/443を変更したいのですが、何か方法ありますか?
/etc/serviesのhttpの箇所を書き変えればいいのかな?
586585:2011/02/18(金) 01:08:58 ID:???
うん。何も変更する必要が無かったYO!
既にルーターに設定済で、該当するipアドレス振り替えるだけだった…。orz
587DNS未登録さん:2011/02/28(月) 20:36:44.57 ID:???
ローカルで使うNASとネットを繋ぐWEBサーバをそれぞれ建てようと思うんだけど何がいいかな。
CentOSなんだけどKVMでいこうと決めたらIntel vtが必須のようで出鼻くじかれた。。。
やっぱXenなのかな。
588DNS未登録さん:2011/02/28(月) 20:45:20.54 ID:???
KVM って Athlon の仮想支援使えないの?
589DNS未登録さん:2011/02/28(月) 23:51:41.29 ID:???
いや。なんで?
590DNS未登録さん:2011/03/01(火) 01:30:15.89 ID:???
IOMMUでいいんでないの?
591DNS未登録さん:2011/03/04(金) 01:35:19.70 ID:???
>>579
亀レスだが、そもそもKVMのUSBはUHCIオンリーなので1.1動作です
(どっちかというと、KVMより大元のQEMUの制限だが)

VMwareとかはUSB2.0(EHCI)をサポートしてる

あと、B25デコードに関係があるかどうかわからないが、KVMの仮想CPUは
浮動小数点演算をソフトウェアでエミュレートしてるのでFPUを多用する
ようなアプリケーションは使い物にならない
592DNS未登録さん:2011/03/04(金) 18:18:40.88 ID:???
>>壁に立てるなら邪魔にならんけどなw

遅レスだが、良いアイデアありがとう
593DNS未登録さん:2011/03/04(金) 21:22:47.79 ID:???
>>591
すまんが、B25デコードと浮動小数点演算をソフトエミュレーションしてるって点の関係がわからんのだが、
教えてもらえんか? 今時FPU使う奴はいないだろうからエミュでいいよねって話ならわかるのだが。
594DNS未登録さん:2011/03/08(火) 05:13:26.89 ID:???
ESXiのe1000のwolはCentOS上では使えないっぽい。
595anonymous:2011/03/26(土) 12:59:49.48 ID:???
OpenVz
http://wiki.openvz.org/Main_Page
2005年頃、脚光を浴びましたが、最近の動向はいかがなものなのでしょうか?
Download/template/metadata
http://wiki.openvz.org/Download/template/metadata
2005年で止まっていますし、もうオワタの状況のようなのですが・・・・・・
知っていたら教えてください
596DNS未登録さん:2011/03/27(日) 05:06:03.86 ID:???
>>595
開発は続いています。2.6.32 カーネルに当てるパッチがリリースされてます。
ホスティング業者には大人気です。自宅で導入するにはお手頃じゃないでしょうか。
管理も簡単ですし、Proxmox VE (Open Source)とか、SolusVM ($10/月) を
入れれば手間などほとんどかかりません。ハイパーバイザー系の仮想化と異なり
軽量であるのも宅鯖なら利点になるかと思います。
597DNS未登録さん:2011/04/07(木) 00:52:50.87 ID:???
XenServer5.6FP1で、ボンディングしたNICだとVLAN割り当てて通信できないのは何故なのじゃ・・・
598DNS未登録さん:2011/04/15(金) 11:11:08.07 ID:1me0ATVE
VMware server2.0 on win7(Core i7-870, 12GB DDR3)
SATA 2.5inch RAID1
intel matrix storage manager
で、linux2台(4GB割り当て)をバーチャル。


READが遅すぎて、まともにwebやデータベースが動かないんだけど、
ホスト上のdiskmarkだと4Kが0.1ぐらい、シーケンシャルREAD18、WRITE80ぐらい。
読み取りの応答が無い時があるという感じ

2.5インチでRAID1せざるを得なかったんだけど、
ここまで悪いもの?3.5インチ1台でやってるVM環境だとまったく普通なのだが・・・。
599DNS未登録さん:2011/04/15(金) 12:29:22.13 ID:???
仮想化する前のパフォーマンスは正常だったのか?まずはそこから
600DNS未登録さん:2011/04/16(土) 01:59:37.89 ID:???
OpenVZ Wiki Japanとか↓を参考にしてCentOS5のコンテナを作り、
ttp://d.hatena.ne.jp/defiant/20090430/1241079306
全般的に問題なく稼働しているのですが、
コンテナ内でのmanコマンドが文字化けします。

例えば「gunzip -c /usr/share/man/ja/man1/cat.1.gz」
は正常に表示されますが、さらに/etc/man.configに書かれているように
「nroff -c --legacy NROFF_OLD_CHARSET -mandoc」
とパイプすると文字化けしてしまうので、nroffに問題がありそうなのですが…。

どなたか解決策をご存知ありませんか?
601600:2011/04/16(土) 12:52:27.39 ID:???
yum updateしたら文字化けしなくなりました。

アップデートされたのは以下のパッケージ群でしたが
関係がありそうなのはglibc-commonあたり?

tzdata-2011d-3.el5.i386
glibc-common-2.5-58.el5_6.2.i386
glibc-2.5-58.el5_6.2.i686
openssh-4.3p2-72.el5_6.3.i386
openssh-server-4.3p2-72.el5_6.3.i386
12:dhclient-3.0.5-23.el5_6.4.i386
nscd-2.5-58.el5_6.2.i386
openssh-clients-4.3p2-72.el5_6.3.i386
602DNS未登録さん:2011/04/16(土) 14:55:03.58 ID:???
man は個別で文字コードを指定しなきゃ駄目じゃなかったっけ?

なんらかのパッケージが環境にあわせて設定にあわせて編集してくれたんじゃないの?
603 忍法帖【Lv=8,xxxP】 !:2011/04/18(月) 09:27:41.42 ID:???
いつのまにやらXenが4.1になってる。
どうかわったんだろ。
604DNS未登録さん:2011/04/26(火) 23:01:22.34 ID:+gIhW9Kg
xenってまだ開発してんの?
605DNS未登録さん:2011/04/27(水) 10:36:10.70 ID:???
どうせ松永まで行くなら、素直に尾道の北山に行きます。
あそこは料理だけじゃなく、景色もいいもん。
606DNS未登録さん:2011/04/27(水) 10:39:10.98 ID:???
>>605は書き込みミスでした。
すみません orz
607DNS未登録さん:2011/05/02(月) 23:53:21.99 ID:???
2点ほど質問。分かる方、回答をお願いします。
USB起動でESXiを使用しているPCの2TBにOSをインストール。

現在iSCSIを注文中なんですが、
この2TBをそのままiSCSI挿してもフォーマットが特殊だから
再フォーマット&再インストールが必要ですよね?

iSCSIに完全移管した場合、メインのPCはHDレスで動作するのでしょうか?
(全データをiSCSIで運用したら、HDを必要としないと思っているのですが)
608DNS未登録さん:2011/05/03(火) 03:06:43.47 ID:???
>>607
>現在iSCSIを注文中なんですが

この時点で意味がわからん。具体的に何を注文したんだ?

あと二番目の問いはiSCSIクライアント側がiSCSI-bootに対応できるかどうかの話だから
「メインのPC」とやらの情報が無いことには答えようが無い。
609DNS未登録さん:2011/05/03(火) 03:15:30.88 ID:???
メインのPCとかの質問の意味がわからんのでテキトーに。

IntelのNICのiSCSIイニシエータ使ってsanbootするつもりなら、
外付けのHBAから起動出来るOSならなんでもディスクレス運用が出来る。

gpxeとかを使うSWiSCSIイニシエータのsanbootは、
dhcp+gpxeとかのPXEが無いと、ディスクレス起動が出来ない。
要するに余所に起動してからiSCSIイニシエータ叩起す環境が必要だ。

あとSW式のSanbootでは、XPの場合、移行は出来るがiSCSIへの直接インストール出来ない。
Win7は使用上は可能だがBIOSによっては直接インストールは出来ない。

NICは高いしgpxe+dhcpのsanbootは作るのが面倒臭い。
610607:2011/05/03(火) 09:40:44.60 ID:???
QNAP社のTS-439を購入(届いたとこ)。
メインPCは、VMwareが動作していたPC。
ここで動いていたHDを、そのまま上記のNASに移行できないかと言う素人考え。
貰った情報より、iSCSIの事が全然理解できていない自分が判明。
まずはiSCSIの勉強から始めます。
608,609情報ありがとうございました。
611DNS未登録さん:2011/05/04(水) 11:59:31.68 ID:/F+hpo7d
>>610
結論はそのままは無理。
QNAP でフォーマットしてから。

OS イメージはvmdiskを別の場所に普通にバックアップして、QNAP に戻せば再利用できる。

iscsi はただの通信プロトコル。
どの子がどのディスクにどーやってアクセスしてるか整理しないと、vmware 環境はややこしいよ。
612607:2011/05/04(水) 23:14:43.41 ID:???
OS入りのHDは、QNAPでフォーマットしちゃったから消えました。
事前バックアップか、、、出来たんだ。無知は困る><;

VMware上から、iSCSI名とエイリアス名まで見えたがLUNが見えない。
行き当たりばったりはダメだと思い、資料読んでいる最中。
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/vsp_40_iscsi_san_cfg_ja.pdf
613DNS未登録さん:2011/05/04(水) 23:54:41.53 ID:???
>>612
QNAP をデータストアとして評価したことがあるんだけど、
iSCSI より NFS のほうが速度が出てた。

ホスト側に iSCSI アクセラレータがあればまた違うかもしれないけど。

iSCSI でつなぐのにハマるようなところはなかったけどなぁ。
614DNS未登録さん:2011/05/05(木) 01:03:05.07 ID:???
iSCSI(IP-SAN)ってのはメモリをガバガバとキャッシュに割り当てて使うもんだよ。
先ずは鯖に20GBぐらいメモリを搭載すべきだな。
615DNS未登録さん:2011/05/05(木) 02:47:30.30 ID:???
read/writeが100MB/sも出るなら普通に使えそうだけどねぇ
616607:2011/05/05(木) 21:25:53.43 ID:???
QNAPへのiSCSI接続は成功しました。
失敗原因:VMkenelが未登録

その後、Win2008Serverのインストールが成功しました。
興味があると思うのでHDベンチを公開。

NW構成:
TS-439:2TBx2(ミラーリング)
| |
Giga Hub
| |
| | Intel Giga Nic
自作PC:Phenom X6 1090T : 12GB : HDレス
※リソース割り当てはデフォルトのまま
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 76.723 MB/s
Sequential Write : 36.122 MB/s
Random Read 512KB : 25.658 MB/s
Random Write 512KB : 30.997 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.751 MB/s [ 183.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.778 MB/s [ 434.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.478 MB/s [ 116.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.724 MB/s [ 665.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 18.6% (11.2/59.9 GB)] (x5)
Date : 2011/05/05 21:22:18
OS : Windows Server 2008 R2 SP1 (x64)
617607:2011/05/05(木) 22:24:25.90 ID:???
補足:
QNAPは書き込みキャッシュを無効。
(iSCSI利用時は無効にしろ!というポップが出たため)
OSは1コア、4GBメモリ
QNAPのNICはラウンドロビンを使用。
VMware側はデフォルト設定(2nd NICがスタンバイ状態、、、)

再ベンチ予定:
書き込みキャッシュを有効(利用者は一人だし)、6コア(あまり効果ないかな)
OSは最終利用予定のWindows Home Server2011経由でクライアントPCから実施。
VMware上のNICも負荷分散するように変更を入れたいが知識が追いついていない(汗)
618DNS未登録さん:2011/05/14(土) 21:15:10.59 ID:???
すみません、勉強不足なのかよくわかりませんのでご教授願えればと思います。

ホストOS CentOS5.6
ゲストOS Windows xp pro 2仮想マシン
HDDは500GBで各仮想マシンには60GBづつ割り振っています。
CPUはE5400でメモリは2GBです。

さて、ゲスト上でNTFSフォーマット済みのHDDに仮想マシンのデータをバックアップしたりリストアしたいと考えています。
(どちらか片方のドメイン-Uだけでいいのですが)
CentOS側にはfuse+NTFS-3gで読み書きが可能になりましたが、Xenからアサインする方法がよくわかりません。
仮想ドライブ追加でUSB-HDDをxdaとかで追加してみましたが、うまく認識していません。(ゲスト側でSCSIデバイスとして見えているのかなと思いましたが
ドライバーとかが不明なのでいいものかわかりません)

あと、webはゲスト上で見られますが、ネットワークにエクスプローラで参加しようとすると自分の参加するはずのワークグループに権限がないとおこられます。
(同じWG上のPCからはきちんと見えるのですが、アクセスしようとするとやはり拒否されたと言ってつながりません。
別の接続中のマシンと同じ設定にしてみてもつながらないのでホストOSの設定がなにか間違っているのでしょうか?)

すみませんがわかる方教えていただけますと幸いでございます。
619DNS未登録さん:2011/05/15(日) 15:30:30.94 ID:???
教授はちょっと…
620DNS未登録さん:2011/05/17(火) 23:18:14.34 ID:???
仮想サーバを5台同時セットアップは見てて面白いなぁ
仮想だからなせる技だ
621DNS未登録さん:2011/05/20(金) 00:20:47.97 ID:???
Hyper-VがCentOSを正式サポート
http://www.computerworld.jp/topics/mws/191583.html
622DNS未登録さん:2011/05/21(土) 17:26:10.76 ID:???
おわコンを今更サポートされてもなぁ
623DNS未登録さん:2011/05/21(土) 20:11:10.56 ID:???
おわコン言いたいだけやんw
624DNS未登録さん:2011/05/22(日) 00:32:51.59 ID:???
でも6.0出そうにないしなぁ…
スレ違いですまん
625DNS未登録さん:2011/05/22(日) 13:58:14.05 ID:???
やっぱ Cent民は、Scientific Linux へエクゾダスすんの?
626DNS未登録さん:2011/05/22(日) 14:04:37.60 ID:???
>>625
ソレナンテキングゲイナー?
627DNS未登録さん:2011/05/22(日) 14:08:49.28 ID:???
新しけりゃいいってもんでも無いしな。特に仮想鯖で最新鳥追かっける必要も無いし。
628DNS未登録さん:2011/06/30(木) 21:56:05.38 ID:???
IPv6対応状況

○ VMware
○ Parallels
× qemu
629DNS未登録さん:2011/07/01(金) 22:56:39.74 ID:???
>>628
イミフ
630DNS未登録さん:2011/07/02(土) 16:28:39.21 ID:???
次は仮想化総合スレにすべきだな。物が多すぎる。
631DNS未登録さん:2011/07/30(土) 12:39:04.91 ID:???
E-mail: 0
内容:
自宅のシステム環境の仮想化を計画中で、ここにたどり着いたのですが、みなさんは
どんな物理マシンを使っているのでしょうか。まずはH/Wを購入するところからなのです。
計画としては、ESXi4 をホストOSにして、RHELx1, Win7 x 1, winXP x 1, Win2k8、router、UTMなどを
考えています。ほとんど自分の趣味用と勉強用です。
現在はDELLのPC x 1、IBM(Lenovo) x 2, Fujitsu x 1の物理マシンのみでDELLのマシン上でVM Workstationで
VMを動かしています。このDELL PCをESXマシンにリプレースする予定なのですが、中古のH/Wで
適当なモデルを検討中です。
632DNS未登録さん:2011/07/30(土) 12:45:18.92 ID:???
変な中古買うよりCore-i7で組んじまった方が速いし低消費電力だよ。
633DNS未登録さん:2011/07/30(土) 13:02:17.11 ID:???
>631ですが、
NASをあまったHDDと玄人箱で自作したことはありますが、マシン本体は自作をしたことがないので、
めんどうな気がするのですが、そうでもないのでしょうか。
634DNS未登録さん:2011/07/30(土) 13:08:23.95 ID:???
>>633
ESXiはハードウェアの対応がシビアだから、メーカーのVM認定品をオススメする。
635DNS未登録さん:2011/07/30(土) 14:07:27.09 ID:???
>>631
ESXiならNTT-Xとかで1〜2万円で安売りしている鯖で動くよ。
CPU換装、メモリ増設してやればいい。
636DNS未登録さん:2011/07/30(土) 20:50:32.10 ID:???
VM つかうならメモリ 8GB は最低レベル
インストールする Win はあくまで動作確認程度で同時使用が無ければ 4GB で充分
VM サポートは Intel だろうが AMD だろうが大差無し
その上で CPU はお好きなものを

core i5 で充分だと思う
637DNS未登録さん:2011/07/30(土) 21:11:25.12 ID:???
>>636
無駄多すぎ

ゲストにxpならカリカリにチューニングして768mbで足りるから
1gb割り当てれば十分
7でも2gbあれば足りる
ubuntu serverなら512mbでokなのでcore2duoレベルでも
メモりさえあれば8つくらいいける
638636:2011/07/30(土) 21:57:06.26 ID:uONXzeBj
>>637
>>631のレベルを考慮しましょう
カリカリにチューニングできると思う?
最近のメモリの安さも考慮に入れて8GBと。
639DNS未登録さん:2011/07/30(土) 21:59:09.47 ID:???
>631です。
ProcessorはXeonがいいかなと思って以下のHP ProLiant ML110G6を考えていた
のですが、(DVD-ROMがESXで認識されないけれど)
http://www.pcserver1.jp/server/detail/924

>新品 HP ProLiant ML110 G6
>Xeon X3430 1P4C 1G LFFT
>メモリ増設モデル(16GB)

みなさんの書き込みを見ているともっと安いサーバーでもいいかなと思い始めました。

確かに会社でLenovo Thinkpad T400にESXi4.0がインストールできた
ので、メモリとHDDがあればProcessorはi3やi5でもいいのですね。

640636:2011/07/30(土) 22:14:50.06 ID:uONXzeBj
毎回思うけど、CPU とかメモリとかに注目されるけど、サーバーは HDD とか I/O に気を使えと
641DNS未登録さん:2011/07/30(土) 22:53:27.91 ID:???
>>640
そんなの個人で出来る事がたかが知れてる。
運用レベルでカバーすればいいだけ。
642DNS未登録さん:2011/07/30(土) 22:54:33.45 ID:???
個人運用
たかがしれてる
643DNS未登録さん:2011/07/30(土) 23:26:47.12 ID:???
>>636
何台同時稼動を前提に言ってるんだい?
644DNS未登録さん:2011/07/31(日) 12:46:29.93 ID:???
個人レベルならAtom + IntelNICにESXiでもそこそこ使える
パフォーマンスにはやや不満だが
645DNS未登録さん:2011/07/31(日) 13:45:47.89 ID:???
I/O性能をどうやって「運用で」カバーするんだよwww
646DNS未登録さん:2011/07/31(日) 14:57:44.49 ID:???
>>645
頭大丈夫ですか?
647DNS未登録さん:2011/08/02(火) 15:38:24.72 ID:???
NTT-Xの安鯖、嫁に相談してる間に完売してしまった。。。
また週末にでも来ないかなぁ
648DNS未登録さん:2011/08/02(火) 15:47:55.77 ID:???
2万ほどの買い物に嫁と相談が要るのか・・・w
649DNS未登録さん:2011/08/02(火) 16:24:32.30 ID:???
小遣い制なめんなよ
650DNS未登録さん:2011/08/02(火) 19:05:35.23 ID:???
自分の稼ぎを全額渡して小遣いとかアリエナスwww
それって奴隷だよなwww
651DNS未登録さん:2011/08/02(火) 20:45:05.40 ID:???
>>649
ガキを構ってやるなよ
652DNS未登録さん:2011/08/03(水) 19:56:43.02 ID:???
>>639
若干今更だけど、こないだML110 G6のX3430モデルをsofmap.comで買って
CFDのnon-ECC 4GBx2メモリ + WD 2TB HDDに換装した上で
ESXi4.1 Update1走らせてるけど、光学ドライブも普通に認識してるよ。

時間無くてまだあんまりいじれてないけど、
素の状態でnon-ECC動くこととVT-d対応しているからVMDirectPathを
使えることを考えると、X3430の構成でも割といいと思う。
653DNS未登録さん:2011/08/05(金) 11:56:45.02 ID:???
VMware vSphere Hypervisorを導入しようとしてるんだけど、
vmdkの250GB容量制限ってもう無くなったの?
公式資料とか探してみても、メモリ制限ぐらいしか書かれてない。
654DNS未登録さん:2011/08/05(金) 19:23:21.07 ID:???
>653
もしかして、HDDをフルに抱える状態ではない時の話かね?
その時には、256GB制限があるけど。
655DNS未登録さん:2011/08/10(水) 18:15:26.28 ID:???
>>653
ブロックサイズを大きくする。
http://kb.vmware.com/kb/1012683
656DNS未登録さん:2011/08/14(日) 16:25:17.34 ID:???
631,639 です。
自宅の仮想化サーバのH/Wについて質問したものです。こちらでの書き込みを参考にしたり、
ネットでいろいろ調べて、ベッドルームに置くサーバーなので、静音性を重視して、
FUJITSU PRIMERGY TX120 S2を秋葉原のOTTOサーバー店で購入しました。

メモリを8GB,HDDを500GBx2にして約90,000円でした。ディスクストレージは
QNAP TS-239 Pro II+ Turbo NAS、ハードディスクは2TBx2を注文しましたが、まだ届いて
いません。ESXiをインストールして、これまで別のESXサーバー上で動いていたWindowsXPやWin7
のVMをOVFでexportして移植中です。

以下にシステム仮想化の備忘録を書いていきます。
http://cafeko.blog114.fc2.com/blog-entry-384.html
657DNS未登録さん:2011/08/14(日) 20:41:41.80 ID:???
予想外なブログでワロタwww
658DNS未登録さん:2011/08/14(日) 22:44:05.69 ID:???
ネカマかよ
659DNS未登録さん:2011/08/15(月) 01:58:41.64 ID:???
え、ネカマってどっかに書いてあったか?

つーか、ESXiを自宅で使う場合はUSBメモリからブートできるのが強みだと思うんだけどな。
DASにシステム入れるなら、KVMでもXenでもって感じ。
660DNS未登録さん:2011/08/15(月) 07:56:55.60 ID:???
>>656
民生用NASはEthernetが激しくボトルネックになるけれど、いいのだろうか。
661DNS未登録さん:2011/08/15(月) 09:49:08.94 ID:???
NASにVM置いたら死ぬほど重くてワロタ
iSCSIとかなら大丈夫じゃない?
662DNS未登録さん:2011/08/15(月) 11:02:43.59 ID:???
nasが重いんじゃなくてそのHWの性能が悪いんじゃない?
663DNS未登録さん:2011/08/15(月) 11:09:03.33 ID:???
>>661
USB2.0でも使ってんの?
664DNS未登録さん:2011/08/15(月) 11:25:10.39 ID:???
NASだからイーサネットだよ
665DNS未登録さん:2011/08/15(月) 11:53:17.13 ID:???
>>662-663
馬鹿
666DNS未登録さん:2011/08/15(月) 12:03:59.37 ID:???
>>665
それ以上に馬鹿
667DNS未登録さん:2011/08/15(月) 12:18:32.16 ID:???
なんか荒れてきたから、うちの状況説明するな
ローカルのストレージ足らないから、テラステーションにVM移動しろ
って馬鹿な上司に言われてやったら、遅すぎて使いものにならんかったという話

ESX対応とかを売りにしてるNASなら大丈夫だと思うが、安物は無理
668DNS未登録さん:2011/08/15(月) 13:00:29.03 ID:???
LANケーブルがカテゴリ5なんじゃないの?
669DNS未登録さん:2011/08/15(月) 14:03:39.92 ID:???
>>667
そりゃそうだろう・・・。
670DNS未登録さん:2011/08/15(月) 18:28:11.44 ID:???
656なのですが、(普通の女性エンジニアなんですが)

QNAP TS-239 Pro II+ Turbo NAS は
「VMware® vSphere4 (ESX 4.0以降) との互換が認定されています。NASは、VMwar仮想化環境および
Windowsクラスターサーバーのネットワーク共有ストレージとしてご利用できます。」
「Turbo NASは、ファイル共有およびiSCSIストレージ用のNASとして同時利用が可能です。」

ということで、VM環境によさそうだなと思って購入しました。iSCSIの設定も試してみたいですし。
http://www.qnap.com/jp/pro_detail_feature.asp?p_id=147

いまのところ、内蔵HDDにVMのOS部分のdiskを作成して、iSCSIのストレージに追加のデータ用のDiskを作成
しようと思っているのですが、まだHDDが到着していないので、ストレージの設定はできていません。

671DNS未登録さん:2011/08/15(月) 18:34:38.77 ID:???
到着したら、報告よろしく
672DNS未登録さん:2011/08/15(月) 18:40:34.93 ID:???
>>670
チャレンジ精神が素晴らしい、見習わねば。
673DNS未登録さん:2011/08/15(月) 21:00:38.00 ID:???
>>670
人柱ファイト!
674DNS未登録さん:2011/08/15(月) 23:03:18.06 ID:???
>>667
まさかの100Mbpsとか
675DNS未登録さん:2011/08/16(火) 06:13:59.31 ID:???
gb etherでも遅いだろjk
676DNS未登録さん:2011/08/16(火) 17:07:22.39 ID:e3EauqLA
知ったかで批判するなよ。
iSCSIはsmbと違うぞ。速い。
677DNS未登録さん:2011/08/16(火) 17:14:31.60 ID:???
でも、120MB/sしか出ないんでしょう?
678DNS未登録さん:2011/08/16(火) 19:12:05.40 ID:???
iSCSIはディスクIOそのままLANに載せるから早いらしい
下手するとローカルよりも早いことも
679DNS未登録さん:2011/08/16(火) 19:26:42.30 ID:???
そもそも速いってどこの部分のことを言ってるの?
てかテラステーションって…。
680DNS未登録さん:2011/08/16(火) 19:35:23.58 ID:???
馬鹿な法人はテラステーション買ってくるよ、速度無茶苦茶おそいのに
681DNS未登録さん:2011/08/16(火) 21:03:49.34 ID:???
>>678
GigaLAN:1Gbit/s=125MB/s
S-ATA2:300MB/s
682DNS未登録さん:2011/08/16(火) 21:14:35.23 ID:???
>>681
問題はHDDがその速度を活かすほどI/O出来るかだ。
683DNS未登録さん:2011/08/16(火) 23:30:05.01 ID:???
俺は>>656さんの構成を見て、この人はセンスいいなって思ったよ
サーバーも静かで低消費電力・省スペースだし
QAPのTS-239 ProUはESXiの対応製品だし、きちっと調べているって感じ
(俺も型名違うけど、このシリーズのNAS検討中)
運用が始まったら、レポしてくれるとうれしいです
684DNS未登録さん:2011/08/17(水) 00:06:26.86 ID:KmhNZ46f
あからさまな自演とかいらんのですよ
685DNS未登録さん:2011/08/17(水) 00:19:28.72 ID:???
俺は普通に会話をしている時に、自演扱いしようとする、頭の弱い奴こそ2チャンから消えて欲しいと真剣に願うけどな
どうせそんな奴は大した知識もないだろうしな
686DNS未登録さん:2011/08/17(水) 01:26:14.65 ID:???
自演指摘されて、ムキになるやつが消えればいいのに…
687DNS未登録さん:2011/08/17(水) 06:39:16.63 ID:???
ネカマじゃなくて腐女子だったか
688DNS未登録さん:2011/08/17(水) 15:21:19.03 ID:KmhNZ46f
なにもそこまで必死に反論レスしてこなくても。。。
ちゃんと起きて仕事しろよw
689DNS未登録さん:2011/08/18(木) 20:55:42.61 ID:???
631,639,656,670ですが、HDDが到着したので、QNAP TS-239 Pro II+ Turbo NASを
先ほど設定して、ESXiにiSCSIのStorateとして認識させました。
特に問題も発生せずすんなり設定できました。656に記載したBlogに簡単な手順の
メモを書いていますので、興味がある方はどうぞ。
690DNS未登録さん:2011/08/18(木) 22:52:47.60 ID:???
なぁ、十中八九OEM版であろうDELL機のwin7をP2VしてESXiに載せるのってライセンス的にOKなのか?

691DNS未登録さん:2011/08/18(木) 22:57:00.64 ID:???
誰にもバレなければOK
692DNS未登録さん:2011/08/18(木) 23:10:34.29 ID:???
DELLはもともとVistaだったのだけど、Win7のUltimateライセンスを自分で
買ってバージョンアップしているから大丈夫。
693DNS未登録さん:2011/08/19(金) 22:15:51.53 ID:???
>>688
どうせ何の知識も無いんだろ
初心者スレへ帰れよ
694DNS未登録さん:2011/08/20(土) 00:27:59.23 ID:???
初めて64bit ubuntu 11.04のkvmにWindows7をインストールしてるんだけど、
mem 8GB, cpu 4core割り当ててもインストールがなかなか進まない。物理メモリ16GB, CPU=core-i7 2600。

感覚的には素の物理PCにインストールする時の倍くらい掛かると思えばいいの?
695DNS未登録さん:2011/08/20(土) 00:33:23.78 ID:???
KVMって遅いんだね
696DNS未登録さん:2011/08/20(土) 01:00:28.78 ID:???
ここって>>1見たらkvmは対象外だったのね。スマヌ
697DNS未登録さん:2011/08/20(土) 08:08:09.36 ID:???
KVM使うなら本家Fedora15かScientific6.1とかの方が若干性能いいかもね
698DNS未登録さん:2011/08/20(土) 08:57:20.83 ID:???
>>697
何を根拠に・・・
699DNS未登録さん:2011/08/20(土) 09:24:51.95 ID:???
スレ立て時はKVM無かったんじゃね?
700DNS未登録さん:2011/08/20(土) 09:27:00.30 ID:???
zfs+kvm用にどうぞ。
米Joyent、OpenSolaris由来のカーネルにKVMを移植して統合した「SmartOS」を発表
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/16/0532254
701DNS未登録さん:2011/08/20(土) 15:18:31.36 ID:???
Hyper-VってUSBメモリを認識しない仕様なんだな…
仕方ないからUSBメモリの中にVHDファイル作ってそれをマウントさせたよ。
702DNS未登録:2011/08/22(月) 01:05:12.00 ID:???
これはひどい
703DNS未登録さん:2011/08/24(水) 23:11:47.68 ID:???
win7のvirtualboxでwinserver2008動かすのってアリですか?
また、お勧めの仮想化ソフトあったら教えてください
704DNS未登録さん:2011/08/25(木) 00:12:26.66 ID:???
VMWare Playerがおすすめ
705DNS未登録さん:2011/08/27(土) 20:24:51.51 ID:7dtyFAhm
やっぱ仮想化は素晴らしい
使いたいときに仮想マシン作って失敗したら消すだけ
ハードウェアに手を入れる必要もなく設定するだけ
お手軽すぎる
706DNS未登録さん:2011/08/27(土) 22:30:15.57 ID:???
SolarisでPT2動いたらなぁ……
707DNS未登録さん:2011/08/28(日) 00:17:57.62 ID:???
ないない(´・ω・`)
708DNS未登録さん:2011/08/28(日) 00:36:04.81 ID:3CfSAfQe
えっ。。。
709DNS未登録さん:2011/08/28(日) 01:21:41.19 ID:???
>>706
KVM搭載のOpenSolaris SmartOSが出たから将来的にはありえるかもね
710DNS未登録さん:2011/08/28(日) 02:21:47.40 ID:???
SolarisのZFSでTS溜め込むファイル鯖作って、
そのプールをKVMのゲストでも使用…とか出来たらスマートで良いな。
業務なら論外だけど、個人用途では物理マシン増やしたくないし。
711DNS未登録さん:2011/08/28(日) 02:33:23.61 ID:3CfSAfQe
zfs の冗長性能って RAID にたとえるなら、どこら辺のレベルなんですか?
イマイチ zfs の利点とかそうゆうのがつかめない
712DNS未登録さん:2011/08/28(日) 02:47:09.17 ID:JQX39Zec
zfsはファイルシステム自体がRAID機能を持ってる。
ハードウェアRAIDやオンボードRAID(ソフトウェアRAID)とは実現方法は異なるにせよ、
同じRAID機能を実現させることに変わりはない。

zfsはOSが頑張るからそれなりのCPUパワーが必要。
713DNS未登録さん:2011/08/28(日) 03:25:55.17 ID:???
>>711
「どこら辺のレベル」って、一体 何を訊きたいの?
714DNS未登録さん:2011/08/28(日) 07:00:15.57 ID:???
>>689
すごく興味あるなぁ、バックアップとかどう回すんだろう。

自分もXG41と予備パーツでESX導入しようと思ってるんで、
方針・手順含めて参考にしたいわ
715DNS未登録さん:2011/08/28(日) 11:42:11.16 ID:???
>>711
前に調べた感じだとこんな感じ。
・アレイ構成がコントローラに依存してない。
・だからその辺のマザボでもRAIDが簡単に組める。
・そのマザボ壊れてもHDD全部を別のマザボに付ければOK。
・プールの一部を別のサーバにそのまま持って行ける。
・プールは後からいくらでも増やせる。
・メモリがキャッシュ。256MBとかけちくさい事言わずにガポガポ積めるし使える。
・よくわからないが優れたコピー機能がある。
716DNS未登録さん:2011/08/28(日) 11:43:56.92 ID:???
>>714
取りあえず、ESX(i)でiSCSI使うのは全然難しくない。
717DNS未登録さん:2011/08/28(日) 11:56:04.56 ID:???
ESXiで使うならCOMSTARが最高だな。いとも簡単にGbEを喰い潰す。
718DNS未登録さん:2011/08/29(月) 16:55:15.29 ID:???
何で俺はCOMSTARをクーラーマスターって読んだんだろうorz
719DNS未登録さん:2011/08/29(月) 20:46:02.29 ID:???
COMST@R使うと10GbEが欲しくなる。
光でもメタルでもスイッチがクッソ高いが。
720DNS未登録さん:2011/08/30(火) 05:07:35.07 ID:???
今なら4GのFiberChannelの方が安いんじゃないの?
721DNS未登録さん:2011/08/30(火) 20:25:31.72 ID:???
InfiniBandで夢がひろがりまくりんぐ

InfiniBandについて語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305552336/
722DNS未登録さん:2011/08/31(水) 12:20:12.42 ID:???
VMware vSphere 4.1と、
VMware vSphere Hypervisor(ESXi)4.1
の評価版が落とせる所はないでしょうか?
723DNS未登録さん:2011/08/31(水) 13:34:30.14 ID:???
>>722
VMwareのサイトいってメールアドレスだけ正確なのを打てば、あとはいーかげんでも
ESXi本体もライセンスも手に入る。
vSpehreはESXiをインストールするとhttp://aaa.bbb.ccc.ddd/から落とせる
aaa.bbb.ccc.dddはインストールしたESXiのIP。

そもそもESXiはESXの評価版みたいなもんだけどね。
724DNS未登録さん:2011/08/31(水) 15:14:49.84 ID:???
>>723
>vSpehreはESXiをインストールするとhttp://aaa.bbb.ccc.ddd/から落とせる
>aaa.bbb.ccc.dddはインストールしたESXiのIP。

今は何も落とせないよ

>そもそもESXiはESXの評価版みたいなもんだけどね。

そんな事はこれまでに一度だって発生してないよ


初心者をからかっちゃいけない
酷過ぎるよ
725DNS未登録さん:2011/08/31(水) 20:39:38.93 ID:???
>>724
vSphere Clientが鯖から落とせなくなったのは初耳だ。
どのバージョンからなんだ?
726DNS未登録さん:2011/08/31(水) 20:56:00.26 ID:???
>>724
5.0から落とせなくなったのか?
727DNS未登録さん:2011/08/31(水) 22:25:27.66 ID:???

4.1から。

http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/vsphere41/01/03.html
> しかしESX/ESXi 4.1より、ESXホスト側にvSphere Clientをバンドルする方式は廃止となった。

> ESX/ESXiホストにブラウザで直接接続しvSphere Clientのダウンロードを選択した場合は、
> インターネット経由で vmware.com からvSphere Clientを取得できる箇所にリンクされており、
> ダウンロードすることができるようになっている。
728DNS未登録さん:2011/09/01(木) 18:16:06.31 ID:???
そりゃ知らんかった。すまんかった。
729711:2011/09/03(土) 02:58:10.29 ID:0X+NPmAJ
なげっぱなしでごめんなさい。

「どこら辺のレベル」 が指すのは、ZFS の冗長性が RAID0-6 で例えた場合に
RAID5 程の冗長性があるとか、RAID6 ほどの冗長性がある。 みたいな、そうゆう回答を望んでいました。
730DNS未登録さん:2011/09/03(土) 10:16:31.19 ID:???
>>721
残念ながら5.0では、InfiniBandの対応ドライバがまだ出てない気が。
出たら、もう少し盛り上がると信じてるw
731DNS未登録さん:2011/09/03(土) 11:53:48.51 ID:5oNpV4NQ
>>729
ZFSといっても、ソフトウェアRAIDを組むレベルが幾つかあるんだよ。
RAID-ZがRAID5相当、RAID-Z2がRAID6相当。
しかも、RAID5やRAID6だとサイレントクラッシュが起こるけど、
RAID-ZやRAID-Z2は起こらないから、理論上はそれぞれZFSの方が安全と言える。
732DNS未登録さん:2011/09/03(土) 15:35:17.03 ID:???
ESXiからXenに移行したいがドライブイメージの以降が面倒臭そうなので躊躇する。
733711:2011/09/03(土) 16:27:50.87 ID:0X+NPmAJ
>>731
ありがと〜

734DNS未登録さん:2011/09/03(土) 22:35:27.00 ID:???
>>732
参考までに、何でXenに行こうと思ったの?
735DNS未登録さん:2011/09/03(土) 23:58:32.52 ID:???
732じゃないけどおれも同じ口。
安いライセンス形態の違いと価格の違いと無償版の機能の違いかな。
こっちはXenServerだけどね。
736DNS未登録さん:2011/09/04(日) 01:55:16.58 ID:???
>>734
VMwareではイケてないpci passthruがちゃんと使えると聞いて。
737DNS未登録さん:2011/09/04(日) 12:01:39.49 ID:???
>>736
16未満のIRQがエッジトリガのPICを使ってるPCなら問題ない。
Xen4.xだとレベルセンスのヤツをサポートしてないらしいので、
古いPICをつかってるPCは pci passthru できないよ。

生カーネル(XenのDom0じゃなくて)で立ち上げて cat /proc/interrupts したとき、
0: から 15: までに "XT-PIC-XT" と表示されるヤツは古い。
今時のマザボなら "IO-APIC-edge" とか表示されるはず。

Xenも昔はレベルセンスのPICで pci passthru できてたんだけど、 4.x に上げた途端に
domU に pci passthru してた NIC のパケットが飛ばなくなってしまったので、
やむなく我が家の FW は Xen 上に構築していたのをあきらめた。

ちなみにPICさえOKなら、Xenでpci passthruするのにVTは必要ない。
738DNS未登録さん:2011/09/04(日) 18:57:45.73 ID:???
>>736
おぉ、ありがたい。
だが、何言ってるのかよくわからん。
生カーネルってなんだ?
739DNS未登録さん:2011/09/04(日) 20:11:09.85 ID:???
>>738
Xenするためじゃなくてただの単体のlinux kernelで、って意味でしょ
740DNS未登録さん:2011/09/08(木) 23:40:17.40 ID:???
Windows8にHyper-V搭載されるらしい
741DNS未登録さん:2011/09/08(木) 23:53:30.03 ID:???
あんなゴミイラネ
742DNS未登録さん:2011/09/08(木) 23:56:47.24 ID:???
Hyper-Vも悪くはないが、VMwareみたいに、かゆい所に手が届かないのが残念
743DNS未登録さん:2011/09/09(金) 20:30:45.07 ID:???
たしかに。でもOSライセンスが高くつきそうだったので会社の方は2008R2 DCでHyper-V。
744DNS未登録さん:2011/09/09(金) 20:38:21.80 ID:???
中小企業に大人気のHyper-V
745DNS未登録さん:2011/09/09(金) 21:07:59.98 ID:???
コアの部分は2008R2と同じだけど、ライブマイグレーションやら一部の機能を
制限して出荷しますよ。あと、技術的にはかのうでも、商用利用はライセンス上許可されないから
そこんとこヨロシク☆ってとこかねね?

デスクトップ仮想化の試金石なんだろうけど、これじゃ既存のHyper-Vユーザーが納得しないような。
746DNS未登録さん:2011/09/09(金) 21:10:53.02 ID:???
これから載せるのなら、Hyper-V 3.0にしてくれって感じ
747DNS未登録さん:2011/09/13(火) 21:46:42.48 ID:???
どうせ素人にはXPモードがめっちゃパワーアップしたけどXPは付いてこないよ!くらいの認識で良いだろう
748DNS未登録さん:2011/09/14(水) 19:38:35.82 ID:???
開発者イベントでけっこういいタブレットもらえたらしいな。
うらやま。
749DNS未登録さん:2011/09/15(木) 07:51:46.78 ID:???
Hyper-VとVMって結局どっちがランニングコスト安いんだろ
750DNS未登録さん:2011/09/15(木) 08:17:34.42 ID:???
Hyper-Vの方が圧倒的に安い
でなきゃ誰も買わんよ
751DNS未登録さん:2011/09/15(木) 22:24:51.45 ID:???
VMってなんの事いってんの?
VMが何かによって全然変わるじゃん。
752DNS未登録さん:2011/09/15(木) 23:00:59.62 ID:???
>>751
VMっていう略し方がよくないのは分かるがドシロートが言ってるのはどうせVMwareだろ
Hyper-Vと比較ならESXとか

分かっててイチイチそこで突っかかる流れもいい加減飽きた
753DNS未登録さん:2011/09/15(木) 23:27:05.46 ID:???
たしかにVMwareをVMって略すやつはたくさんいる。
VMwareは製品名じゃないのにね。
754DNS未登録さん:2011/09/15(木) 23:32:45.27 ID:???
PC-9801VM
755DNS未登録さん:2011/09/16(金) 00:48:03.53 ID:???
K・V・M!K・V・M!
756711:2011/09/16(金) 06:17:08.05 ID:27jGsWM6
本来の略記の仕方なら VW なんだろうけどね
でもこれはこれで「なんで車が出て来るんだよ」って突っかかってくる>>751みたいのが出てくるわけだ
757DNS未登録さん:2011/09/16(金) 08:15:37.99 ID:???
てか素直にvmwareとかesxとか書けばいいんじゃね?
全然長くないだろ
758DNS未登録さん:2011/09/16(金) 08:19:18.73 ID:???
>>757
wareの綴りに自信がないんじゃない?
あとESXもEXSとかSXEとかS○Xどれだったかうろ覚えとか
759DNS未登録さん:2011/09/16(金) 08:42:44.84 ID:???
ESXiをついEXSiと書いてしまうおれはガノタ
760DNS未登録さん:2011/09/16(金) 09:26:41.62 ID:???
きめぇ流れ
761DNS未登録さん:2011/09/16(金) 12:55:18.39 ID:???
>>753
製品名の一部でもある。ってのが実情じゃね?
ESXiならとにかくもWorkstationじゃわかんねーし。
762DNS未登録さん:2011/09/16(金) 13:23:10.83 ID:???
Playerじゃもっとわからんなw
まあVMwareの何々って書いておけば間違いない。
763DNS未登録さん:2011/09/16(金) 17:18:09.68 ID:???
どうでもいい
764DNS未登録さん:2011/09/16(金) 19:29:20.76 ID:???
などと書いてしまうあたり、どうでもよくなかった結果。
765DNS未登録さん:2011/09/16(金) 23:22:44.72 ID:???
>>756
突っかかってんのはお前だろ。
VMwareの何かによってお前の回答は変わらないのか?

つーか、物知り顔して食ってかかるなら、お前が回答してやれよ。
766DNS未登録さん:2011/09/17(土) 00:09:02.01 ID:???
>>750で答え出てるだろうが
767DNS未登録さん:2011/09/17(土) 04:42:20.61 ID:???
Windows8で他社駆逐が始まるな
768DNS未登録さん:2011/09/17(土) 07:10:59.48 ID:???
>>766
VMwareServer→ただ
HYPER-V→ただ
769DNS未登録さん:2011/09/17(土) 09:20:11.22 ID:???
ああここは自鯖板だったな
770DNS未登録さん:2011/09/17(土) 12:50:53.10 ID:???
>>767
冷静に考えるとやばいな
VMware社パッケージ以外にもHyper-V案件やらせてもらえるようにしとかないと…
771DNS未登録さん:2011/09/18(日) 20:47:44.63 ID:???
Hyper-V2.0のせたマシンがブレーカー落ちたせいで電源切れたんだけど、
マシン起動して少し放っておいたらHyper-Vで動いてる仮想マシンが
全部起動状態になってた。

結構便利だなと思ったんだけど他の仮想化ソフトもこんな機能あるの?
772DNS未登録さん:2011/09/18(日) 21:51:50.74 ID:???
>>771
デフォルトで自動起動かは別としてハイパーバイザー型なら
ハード起動時に自動起動するゲストの設定は大体できたはず
773DNS未登録さん:2011/09/18(日) 21:58:15.70 ID:???
>>772
つか771はBIOS設定で言うところのAC failから回復時の挙動 Last state みたいな動作したと思ってるんじゃね?
774DNS未登録さん:2011/10/17(月) 15:48:02.00 ID:bDxNME2L
MicroATXでKVMを使いたいんだけど、どんなボードがいいでしょうか?

・INTEL DQ57TM
・SUPER MICRO C7SIM-Q
・ASUS P7Q57-M DO
・GIGABYTE GA-Q57M-S2H
・FOXCONN Q57M

とかの情報までは調べたのですが、ここ最近のボードでは何が使えますか?
型番まで教えて頂けると有難いです。

775DNS未登録さん:2011/10/17(月) 15:55:55.58 ID:???
Linuxドライバの対応状況を確認して、後は好みの問題。
776DNS未登録さん:2011/10/17(月) 21:14:26.51 ID:???
>>774
Q67チップセットが載ってるのは。キーワード的にはVT-dとかPCIネイティブとか・・・
777DNS未登録さん:2011/10/17(月) 21:16:34.93 ID:bDxNME2L
なるほど・・・
色々調べてみます
778DNS未登録さん:2011/10/19(水) 23:31:40.20 ID:???
自宅鯖なら仮想マシンじゃなく
もう少し高いレイヤの仮想化の話が多くても良さそうなのにな
chroot,jailで物足りないならUMLとか
779DNS未登録さん:2011/10/22(土) 02:35:32.19 ID:OdV6aieq
自宅でVMWare ESXi を構築したいと考えています。

できればHPやLevono、DELL、ツクモ電器などの安価なデスクトップPCに
導入したいのですが、それは可能でしょうか?。
(サポートするマザーやNICなどを調べながらオーダーする必要があり?)

あと共有ストレージですが、iScsiだと値が張ります・・。こちらも
NAS製品で構築の実績のあるものはありますでしょうか・・?。

個人費用で学習が可能か、知りたいです。
すみませんが教えて頂けると助かります。
780DNS未登録さん:2011/10/22(土) 03:08:22.41 ID:60pYdMeI
ESXi 入れるなら、その PC で FreeNAS を動かせばいいかと。

あと、仮想化+FreeNAS で raidz とかやるなら、メモリも安いし 8GB は欲しいかな。

仮想化に向いてるかどうかは CPU の仮想化支援があるかどうかを調べれば良い。

あとは何をさせたいのかでクロックとか TDP とか台所事情で決めれば OK
781DNS未登録さん:2011/10/22(土) 04:34:20.21 ID:???
>>779
ESXiを、個人かつ自作PCで利用してるよ。
ESXiスレに遊びに来てね。
782DNS未登録さん:2011/10/22(土) 15:19:13.56 ID:???
783我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/01(火) 01:32:09.18 ID:v2mS9WSj
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
我は、VirtualBOXとVMplayerを使っておる。
お前達の中で自宅で構成するにあたって何か面白き構成例を教えたもうれ!
我は、マルチフォレスト環境を構築しておる。その各フォレスト環境で別フォレスト
間でAD fSを構成し連携させておる。 やりすぎ??
784DNS未登録さん:2011/11/01(火) 07:37:13.76 ID:???
書き方がやりすぎ。
785DNS未登録さん:2011/11/01(火) 09:41:53.44 ID:???
フォレストってなんぞやと思ったら Active Directory 用語なのか。んで
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/adprimer006/adprimer006_01.html
> できれば1つの組織では1つのフォレストにとどめておくことが望ましい
なんて記事が出てきたけど、自宅でそこまでする理由は何?
うちは、XenServer 1ホスト で 自作PaaS基盤の実験用 VM * 5 と screened
subnet なファイアウォール (こっちは実用) くらいかなぁ。
786我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/01(火) 21:08:05.49 ID:v2mS9WSj
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
>>785
特に複数のフォレストを持っても問題なしだぜ!ところで
意味的なところでいうとすまん。意味はない。ただの検証だ。
ところで俺の認識違いだったら悪いんだが、今の仮想化のシェア的な話で
Hyper-VとVMってどっちが多く採用されているんだろう??知ってる?
俺の認識では、なんやかんやでHyper-Vだと思うのだがイマイチわかっとらん。
787DNS未登録さん:2011/11/01(火) 22:17:20.68 ID:???
> 今の仮想化のシェア的な
自分は ggってすぐに出てくる記事程度のことしか知らん。マイクロソフトは
IDC の調査を引用して、国内では Hyper-V が ESX+ESXi を超えてるとしてる。
Windows慣れしてて小規模なら Hyper-V もいいのかなとは思うので、数ベース
では実際に超えてるのかもね。
うち (自宅も勤務先も) は Linux慣れしてて小規模、ということで、
VMware Workstation → VMware Server → XenServer (無償版) と乗り換えて
きて、サーバ仮想化の手段としては、この中では XenServer が一番楽で好き。
788DNS未登録さん:2011/11/08(火) 21:12:00.55 ID:???
よくわかんないので質問。
仮想化鯖でその鯖自身でゲストOSの画面操作ってできるの?
例えばHyper-VServerの上にWin7乗っけてて、そのWin7を鯖PC自身でGUI表示して操作するの。
789DNS未登録さん:2011/11/08(火) 21:18:00.63 ID:???
そういうことです。
ただ、仮想化ソフトで動くゲスト画面はあんまりパフォーマンスがよくないので、
基本的にはOSのセットアップや重要な操作をするときに使い、
普段はリモートデスクトップなんかの遠隔操作ソフト経由で使うことが多い。
790我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/08(火) 22:43:52.83 ID:jWUtbbp3
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
>>788
出来るよ!もしWin7使っているならWindows XP mode(使えるeditionによる)
見たいな感覚だ!
>>789
ホスト側のHWのスペックによる。またはゲスト側のOSにもよる。

しかし仮想化って楽しいよな! ところでみんなVM系の資格って興味ある?
791DNS未登録さん:2011/11/08(火) 23:03:06.35 ID:???
個人的にXen派なんですが、
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1110_xenkvm&num=1
このKVMとの差はどこでつくのでしょうか?
Xenの優位性ってないのかな・・・。orz
792DNS未登録さん:2011/11/08(火) 23:21:22.76 ID:???
優位性も分からずに「Xen派なんですが(キリ」とか言ってんの?
バカなの?死ぬの?
793我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/08(火) 23:34:31.66 ID:jWUtbbp3
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
>>792
まぁまぁ・・そんなに怒らんと・・。
794DNS未登録さん:2011/11/09(水) 01:02:29.64 ID:???
なんかキモいのが居着いちゃったなwww
795DNS未登録さん:2011/11/09(水) 20:52:24.77 ID:???
コミュニケーターと言うよりもコミューターじゃないの?
796我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/10(木) 00:11:12.29 ID:oflTXdbX
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
>>794
誰の事?まさか・・我の事ではなかろうな!?平安京よ。
>>795
まっ、どっちでもよかろう。
ところで、VM系の資格はどうよ??
797DNS未登録さん:2011/11/10(木) 00:30:26.51 ID:???
資格…あぁライセンスね。
VMWareのページで99CPUまでタダで手に入るじゃん。

>>778
お前が個人鯖主にとってのハイパーバイザの価値をよくわかってない事がよくわかった。
798DNS未登録さん:2011/11/10(木) 02:11:52.34 ID:???
何だこの雰囲気
昔々の2ちゃんみたいw

VCPのことだったら問題集丸暗記な
気違い染みた和訳が本当に出題される
799我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/10(木) 23:49:36.98 ID:oflTXdbX
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
>>798
それだと意味がない。性長しないぞ。
>>797
お前、知ったかあるよ!

おい!ってかこのスレ俺様レベルで話が出来る奴いねぇな。
このスレっていうか2ch全体で。

どいつもこいつも。もっと勉強してこい!
800DNS未登録さん:2011/11/11(金) 03:01:00.37 ID:R+oNBPZu
>>799
1 + 1 =


簡単な問題だから2秒で答えられるよな?
801我が名は、サスライのコミュニケーター!!:2011/11/11(金) 05:25:46.47 ID:OK9QjRNX
我が名は、サスライのコミュニケーター!!
>>800
簡単だ!答えは、受精卵だ!
802DNS未登録さん:2011/11/11(金) 06:08:45.19 ID:R+oNBPZu
二時間以上掛けて導き出した答えがそれか。
ミトコンドリア以下じゃねぇか
803DNS未登録さん:2011/11/21(月) 22:37:04.19 ID:???
良スレだったのが一気に糞スレに
804DNS未登録さん:2011/11/22(火) 00:13:28.23 ID:???
前からそんなに良いスレでもなかったろ…
805DNS未登録さん:2011/11/28(月) 00:54:00.04 ID:???
VMplayerってPXEブートかiSCSIブートできないんでしょうか。.vmxの設定とかに無いのかなと思ったんだけど。
"VMplayer PXE"でぐぐったりするとたくさんヒットしてくるんだけど、どうも違うっぽい
806DNS未登録さん:2011/11/28(月) 01:24:13.83 ID:???
自己解決しました。何もしなくても仮想NICがe1000でPXE動作してました
807DNS未登録さん:2011/11/29(火) 19:40:54.90 ID:???
iSCSIブートも普通に出来る。
断片化激しいローカルから起動するより速かったりするから複雑な気持ちになる。
808DNS未登録さん:2011/11/29(火) 21:45:55.08 ID:???
え、iSCSIブートどうやってやるの?PXEもできるけど、結局gPXEのFDイメージ置いてそれを食わしてiSCSIしてるけど、
直でいけるならやってみたい
809DNS未登録さん:2011/11/30(水) 00:39:31.43 ID:???
PXEだけでもできるけどHBA使った方がいいよ
810DNS未登録さん:2011/11/30(水) 11:47:45.52 ID:???
1000PTあたりにHBAファーム入れるのがお手軽かな。
811DNS未登録さん:2011/11/30(水) 23:02:44.49 ID:???
いやいやVMplayerの話なんだけど、仮想1000PTとかできるの?物理NICの話?
仮想NICでiSCSIブートできるなら教えて下さい、エロい方々
812DNS未登録さん:2011/12/01(木) 03:29:08.30 ID:???
>>811
何が言いたいのかわからん
813DNS未登録さん:2011/12/01(木) 12:27:35.65 ID:???
>>812
805からのVMWare Playerの話なんだが、812が何が分からんのか分からん
814DNS未登録さん:2011/12/01(木) 15:58:48.36 ID:???
Playerだと確かにHBA関係ないが、それ以前にそもそもPXEやらiSCSIbootやらの議論も意味不明
何をしたいの?
815DNS未登録さん:2011/12/01(木) 16:33:34.22 ID:???
playerならホスト側でマウントだな。
816DNS未登録さん:2011/12/01(木) 20:19:26.07 ID:???
intel CTではiscsiブート対応だね
書き換えが必要
817DNS未登録さん:2011/12/02(金) 00:56:15.66 ID:???
>>813
お前がVMPlayer使ってる事以外、
どんな環境で何をiSCSIブートしたいのか全くわからないじゃないか。

VMPlayerはターゲットなの?イニシエータなの?
仮にイニシエータならターゲットは何使ってるの?
ブートしたいOSは?
818DNS未登録さん:2011/12/02(金) 01:35:55.33 ID:???
どのOSってところまで話はすすんでいない
player上の仮想NICがPXEを使用せずにiSCSI HBAになれる
って書いてあるから、じゃあそれどうやんの?
って状態

805〜809ではそれができるように読めるんだが、巧妙な罠なのか?
819DNS未登録さん:2011/12/02(金) 04:58:18.13 ID:???
おまいらの国語力のなさがよく分かるなw
820DNS未登録さん:2011/12/02(金) 10:36:48.60 ID:???
>>819
同感w

>>805-806
VMplayer上の仮想NICでPXE or iSCSIブートしたいけどどーやるの?
とりあえずPXEで自己解決

>>807
iSCSIも出来るぞ←多分、これが引き金
>>809
ここでなぜか物理NICが登場、混乱の始まり

>>811
質問者はなぜ物理NICの話になってるのかすでに、わけわかめ。
仮想NICの話に正そうとしてるのだが・・・
>>812-817
それを理解出来ず、質問者に逆ギレ

>>818
質問者だろうが、
何突っかかられてるのか意味分からん状態←今ここww

質問者は、最初っからVMPlayerの仮想NICを使って、VMを
PXE or iSCSIブートさせたいって話をしたたのに・・・w

ちなみに、仮想NICでiSCSIブートが出来る仮想環境を
俺は知らん。つか、多分無い。
仮想iSCSI HBAなんてのを見たこと無いからな。
821DNS未登録さん:2011/12/02(金) 12:40:39.80 ID:???
仮想NICからbootって誰得
822DNS未登録さん:2011/12/02(金) 19:32:06.62 ID:???
>>822
仮想NICってか、iSCSIブートはVirtualBoxが対応してなかったっけかな?
ttp://d.hatena.ne.jp/dharry/20101226/1293305832
上のBlogみたら、できるっぽいね
823805:2011/12/02(金) 21:36:46.55 ID:???
>>818は私じゃないですね。まあ>>808に書いたようにFDイメージのgPXEでiSCSIブートできているので困ってはいないです。

>>822
これは…、面白い話題をありがとう。
824テト=テイトのエリナ(エレナ):2011/12/08(木) 10:43:08.27 ID:uEtmoPx+
チョウセン ソウレン ノ ハンザイ ガ セカイ ニ シラレタ。アカノセットウダン モ シラレタ。ダカラ タエ ヤ ヨネ ヤ アミ ノ イウコト(メイレイ) ヲ キキ イイナリダッタラ チョウセン ヤ セカイ ノ テキニナリ ザンサツケイ ニ ナル。
グーグル ノ インターネットテレビ ハ スイスギンコウ カラ フリーメイソン ガ ナガシテイル。サトウレツ ノ ニセエイゾウ デハ ナイ。 ニホン ノ オトナ ノ セカイ ニハ 「ムシ」トイウ メイレイ ハ ナイ。
「ドメイン」ノ カラクリ モ バレタ。サトウレツ ノ タエ ト シバ ガ カッテニ ホウアン ニ シタ。
ケンサク エンジン ハ グーグル ノミ セイジョウ。サーバー ヲ イレカエタ。ハカイ サレズ サトウレツ カゾク ニ カイザン サレテイナイ ソレ イガイ ハ データ ガ ヌスマレル。セイフキカン ツウサンショウ ガ チョウセン ソウレン ナノハ アキラカ。
825DNS未登録さん:2011/12/12(月) 16:49:18.39 ID:???
[環境]ホストをCentOS5.6+Xen3.1で運用中
[質問]
ゲストOSからUSBデバイスを扱いたい(プリンタ、USBストレージ)、Xen4.0にアップデートすれば可能か?
(ParaVirtualization USBを使えるから、可能だと思った)
実際に扱えている方がいたら、ディストリ、Xenバージョン、USBハードウェアの詳細などを教えて欲しい。
826DNS未登録さん:2011/12/15(木) 02:03:10.94 ID:???
XenってゲストからUSB使えないのか。
827DNS未登録さん:2011/12/15(木) 12:17:21.63 ID:???
PCI-PassthroughでUSBコントローラーを渡してみたらどうだろうか。
828825:2011/12/17(土) 00:34:09.77 ID:???
>>827
レスありがとうございます。
ググったら結構情報出てきたので、可能かどうか調べてみます。

実現できたケースを知っているかどうかだけでも、教えていただけると助かります。
829DNS未登録さん:2011/12/18(日) 19:46:53.18 ID:???
ちょっと、そこの俺ちょっと知ってる人m9(^O^)
このOS昔から凄い興味あったんだけど俺の背中をドンと叩いてください
バーチャルといえば大昔、MacにソフトウィンドウズでWINDOWS95を動かしたのが始まり
それと似てる?
今家にはXP,7,Mac,Ubuntuがあって自宅鯖をLinuxたぶんUbuntuでいこかーと思ってたとこなんだけど、
Express5800/GT110bポチったついでに、いっそvSphere Hypervisorやっちまえ!って感じなのどうしよう。

これ入れると何が起きるの?
アニキが貧乏害社やってて、PCやってるならこれからはクラウドだろ(本人意味不明)?
サーバ頼むわって言われてる。
テキトーUbuntuでウェブ・メール・ファイル鯖つくってばっくれようと思ってたけど、
おにゅうPCあることだし、これからはやりそうな世界の勉強がてらやってみようかなと。
どうしますか?
830DNS未登録さん:2011/12/18(日) 19:47:21.85 ID:???
日本語でおk
831DNS未登録さん:2011/12/18(日) 20:33:13.15 ID:???
>>829
こうですかわかりません><

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)    
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/     \
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  ウッ!
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/,     \ ドン
    |    /   ̄   i;;三三ラ´ |
    |    |   |    ・i;j:   |  |
832DNS未登録さん:2011/12/18(日) 20:36:47.21 ID:???
>>824
元はアメリカが後押しした、っていうか放任した、日本弱体化のための存在じゃね?
戦後の警察皆無のときの無法地帯状態の日本だよ。
パチ屋その他が日本中の六本木、銀座他、駅前一等地を戦後間もなくなぜか所有しているのはもう有名。
強奪、強姦、蛮行の限りを尽くした朝鮮進駐軍が今の民団総連他彼らの関連組織っていうのがタブーだったけど、
インターネットの世界が来るとは誰も予知してなかった。
ただそれだけの話。彼らはどんなにあがいても、必ず淘汰される運命。世界でもまれに見る卑劣な民族だよ。
日本人になっても、交配してもそのDNAは消えない。将来にわたって、血液から一発で出るだろう。
ただ、当然あらゆる物事は一枚岩ではなく、彼らにも当然すばらしい人間らがいる。
彼らの中から誰から自己犠牲してそのとどめを刺さなければ、彼ら自身の民族の名が泣くだろう。
日本人から搾取するため、反日活動その他の買収活動しているのは、一部の利権層だから。
833DNS未登録さん:2011/12/18(日) 21:02:12.54 ID:???
>>831-832
過疎スレでコピペにマジレスみっともない
834829:2011/12/18(日) 22:51:55.95 ID:???
>>833
俺のは一生懸命マジレスだがや!><!!
835DNS未登録さん:2011/12/18(日) 23:11:56.89 ID:???
>>829
日本語は支離滅裂だがLinuxを仮想化したいなら、VMWare ESXi4(無料版)入れて
その上でUbuntuでもなんでも動かせ
メモリの許す限りOS乗せ放題だ
836829:2011/12/19(月) 22:54:06.44 ID:???
おお凄い!ありがとおっす!なんか未来性ありそうなそれでGOします

でも言わばソフトでエミュレートして色んなOS動かすでしょ?遅くならないの?
ネイティブより重くなると思うんだけど・・・何か勘違いしてますか。。?

それに調べても専門用語からイメージするばかりで、
イマイチ用途がズバリとわからないので初心者にもわかるように
ここがすげぇんだぞっていうのを一つ二つ方っていただけると士気が高揚するのですお願い
837DNS未登録さん:2011/12/19(月) 23:56:38.07 ID:???
>>836
そりゃネイティブより遅くなるよ
でもそのデメリットを上回るメリットがあるから仮想化する

メリット
・サーバ1台にOS入れ放題!
・サーバを何台も並べる必要がないから狭い部屋でも安心!
・電気代大助かり!(エコ)
・管理画面でCPUやメモリサイズを自由に変更できる!
・仮想サーバ丸ごとバックアップしたり戻したり簡単に出来る!

デメリット
・サーバ壊れたら仮想化したOS全滅
・パフォーマンスを出すためにはそれなりにパワーのあるサーバが必要
838829:2011/12/20(火) 00:17:22.79 ID:???
その短所を補ってあまりある超絶メリット・・・(-_-)もう入隊するしかない
さっそくなんですがVMWare ESXi4(無料版)っていうのは無料っても仕事でも使えますか?
無料だけに何か地雷でも?
まだちゃんと理解できてないんですがLinuxと同じ無料OSの一種と考えていいんでしょうか?
ええい入れちめーw
839829:2011/12/20(火) 00:21:07.92 ID:???
オレイをまだw色々スカっとわかりやすくありがとございます
ダウン中です
また色々お話ししましょうね^皿^ノシ
840DNS未登録さん:2011/12/20(火) 11:19:29.88 ID:Yt1DQ/7F
普通の自宅サーバ用途で
仮想ESXi4なんか入れたってしかたないだろ
841DNS未登録さん:2011/12/20(火) 11:26:55.64 ID:6azlsO5L
DB 鯖を仮想化するような真似だけは NG な
842DNS未登録さん:2011/12/20(火) 14:07:18.98 ID:???
DB鯖の仮想化は負荷と相談
そんなことよりESXiだと管理用端末ほぼ必須だよ
それだけは注意な
843DNS未登録さん:2011/12/20(火) 17:24:01.85 ID:???
>>829が理解した上で運用するように思えないが
844DNS未登録さん:2011/12/20(火) 17:27:11.66 ID:6azlsO5L
>>842
そんなに負荷が無いんだったら、強力な CPU と大量のメモリを積んだ1台の中で
複数の VM 作っちゃうよね。

てか、その程度なら VM は分けんでもいいだろう。 とか思えなくも無いけど・・・
8452011新作展示:2011/12/21(水) 03:42:14.37 ID:sqbGgr1i
2011新作展示
N級最高等級時計大量入荷
新品種類がそろっています。
http://baidurl.cn/4ye
http://baidurl.cn/555
http://baidurl.cn/556
http://baidurl.cn/557
http://baidurl.cn/559
846DNS未登録さん:2011/12/21(水) 08:56:02.36 ID:5THkw3XP
5.不良品の場合、弊社が無償で交換します.
(ルイヴィトン、シャネル、グッチ、コーチ、ロレックス、プラダ、 ディオール、ブルガリバッグ、財布、腕時計 の計算方法数量、重量品目に関わらず、速達便一律送料無料)

全部不良品じゃねぇかwwwwwwwwwww
847DNS未登録さん:2011/12/21(水) 09:55:22.33 ID:???
cn
支那も必死だな・・
848DNS未登録さん:2011/12/21(水) 10:03:03.49 ID:???
連絡先フリーメールwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwv
849DNS未登録さん:2011/12/22(木) 15:10:03.67 ID:???
これ引っかかる奴いるのかwww
代金だけ頂いて商品送らない気満々じゃねえかwww
850DNS未登録さん:2011/12/22(木) 17:58:10.46 ID:???
俺俺詐欺大盛況の時代だからね
うちの防災無線でもう何年も放送してるのに被害者が減らない

せっかくだから告白すると
姉貴が新興宗教に入って家族離散てんやわんやなときがありましたorz
何事もなかったように皆幸せです
851DNS未登録さん:2011/12/22(木) 18:10:38.80 ID:???
>ここに掲載されているすべてのコンテンツ(記事、画像、データ等)は、ブランシェの承諾なしに無断転載することはできません。
ブランシェってどこの店だよwww
サイトもどこかのパクリとかワロス
852DNS未登録さん:2011/12/22(木) 18:42:10.88 ID:???
>>4
メモリどんだけ?
レスした以上ちゃんと答えろよ?
それが男だ。
853DNS未登録さん:2011/12/23(金) 12:50:21.27 ID:???
>>820
>したたのに・・・w

854DNS未登録さん:2011/12/23(金) 13:00:13.07 ID:???
三週間も前の誤字に突っ込むって、いったい何があったんだ?
855DNS未登録さん:2011/12/23(金) 14:45:26.36 ID:???
>>852は3年と2ヶ月なのになぜ突っ込めないの?
856DNS未登録さん:2011/12/23(金) 16:16:59.21 ID:???
なんで「突っ込めない」って思っちゃったの?
単に突っ込む価値ないと思っただけだよ。
必要なら、君が突っ込めば?
857DNS未登録さん:2011/12/23(金) 16:26:04.75 ID:???
>>852

つまり>>4
          _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"   ほっといてよね
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、
858DNS未登録さん:2011/12/23(金) 18:10:57.46 ID:???
>>856
なんと見苦しい
859DNS未登録さん:2011/12/23(金) 18:26:25.48 ID:???
ん?
なにが見苦しいの?
860DNS未登録さん:2011/12/23(金) 19:36:19.99 ID:RFs9sH+d
とりあえずあれだ
腹減ったよな
861DNS未登録さん:2011/12/24(土) 10:00:40.16 ID:???
朝から
国産和牛買ってあったのを
ペッパー、ニンニク、赤ワイン、醤油でジャーやったらうまー
5分でおk
862DNS未登録さん:2011/12/24(土) 15:27:18.27 ID:???
>>1
>VMWare ESXi

こちらの無償版をダウンロードして会社のテストサーバにしたいのですが、
ここを読んでも有償版との差異いまいちわかりません。
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/faq

>VMware vSphere の有償の各エディションとは異なり、
>vSphere Hypervisor は vCenter Server やその他の管理ソリューションで管理できません。
>vSphere Hypervisor のホストを管理するには、vSphere Client を使用して直接接続する必要があります。

このしばりは商用にあまり使えないということですか?
863DNS未登録さん:2011/12/24(土) 15:40:33.02 ID:???
英語サイトの有償版についてかかれた説明で概ねわかりましたので、
質問はスルーで。テストサーバ利用には問題なし、十分でした。
864DNS未登録さん:2011/12/24(土) 16:18:49.48 ID:???
他の人のために一応書いておくとvCenter Serverってのは各VMをクライアントサーバー的に集中管理するための仕組みね
大量のVMを管理する企業向け
vCenter ClientはVM1つ1つにアクセスして管理するから無償は少量VM向けってことだ
865DNS未登録さん:2011/12/24(土) 21:22:59.77 ID:???
ATAPIからCD起動できないんですね。SATAに換装って。
ネットができない環境だったので、今検索して知った。あきらめよう。
866DNS未登録さん:2011/12/24(土) 22:20:26.62 ID:???
お前は何を言ってるんだ?
867DNS未登録さん:2011/12/24(土) 22:37:53.17 ID:???
ちなみに超敷居の低い
xenclientはここでは板違いなのかね・・・
868DNS未登録さん:2011/12/25(日) 01:12:27.15 ID:???
どっちかというとハイパーバイザー型の方がサーバー板にあうかもね

アプリとしてOS上で動くのはソフトウェア板にある
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1289732733/
869DNS未登録さん:2011/12/25(日) 01:16:08.81 ID:???
と思ったらXenClientはハイパーバイザー型なのね、ふーむ…
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/virtual/20100531_370182.html
870DNS未登録さん:2011/12/25(日) 01:41:50.94 ID:???
ハイパーバイザならホストOSの管理が割りと手抜き出来るしな。
871DNS未登録さん:2011/12/25(日) 21:52:58.32 ID:???
>>866
知らないのがいるんだ・・・
ググりなされ
872DNS未登録さん:2011/12/26(月) 00:52:24.61 ID:???
くぐりにいく主語がない
873DNS未登録さん:2011/12/27(火) 02:37:16.08 ID:???
esxi 4 インストール 失敗 atapi
874DNS未登録さん:2011/12/27(火) 10:46:49.73 ID:???
インストールCDじゃ標準とも言えるPS/2キーボードやマウスすらサポートされてないからな
ハード必須条件にすら書いてないんでトラブったと思って検索して初めて知る
試用にたどり着く前にやる気のないうんこ?って誤解を招く
もしかしたらwikiにも書いてないんじゃなかった?
一番普及しているはずのHPやNECの廉価鯖じゃ謎の門前払いを食らう謎w
875DNS未登録さん:2011/12/27(火) 18:03:29.58 ID:???
最新版入れれ変態www
876DNS未登録さん:2011/12/27(火) 19:18:24.74 ID:???
それがたっかいサーバーの特権じゃん
877DNS未登録さん:2011/12/29(木) 20:47:19.72 ID:???
NECの安鯖にはPXEで入れたから知らんかった。
878DNS未登録さん:2011/12/29(木) 20:55:09.06 ID:???
PS/2接続のインタフェース自体がもう特殊な側になってるだろ。
いつの時代の人間だよ。
879DNS未登録さん:2011/12/29(木) 21:15:12.76 ID:???
PS2はIF的には時代を感じるもののまだ現役だろ。
880DNS未登録さん:2011/12/30(金) 04:10:08.53 ID:???
それが鯖じゃ周辺機器は必要最低限ぢゃきのぅ
できるだけ金と電気のかからないままがええ
みんなもメインはデスクトップやノートやモバノートだべ〜
おらはEeeeeePCで省エネ遠隔
881DNS未登録さん:2011/12/30(金) 13:41:27.95 ID:???
dellの1u届いたらps2なくて作業出来なくて1日潰したの思い出した
882DNS未登録さん:2011/12/30(金) 18:34:55.99 ID:???
今時の鯖マジでps2ついてないよね
俺は職場にps2USB変換コネクタを常備してる
883DNS未登録さん:2011/12/30(金) 18:49:57.03 ID:RvKIzsCG
鯖に限らず普通の PC でも絶滅しつつあるからね
884DNS未登録さん:2011/12/30(金) 18:55:09.67 ID:???
>>883
手持ちのKVMがPS/2用だから、PS/2が無いと死ねる。
P67ママソでPS/2が無いのを使ってるから、変換ケーブルで使ってるけど、やっぱり相性が悪い。
885DNS未登録さん:2011/12/30(金) 21:48:02.85 ID:???
そう言えば翌日変換ケーブル買ってきて作業してたら何度やってもパスワードが入らなくて苦労したのも思い出したわ
原因は相性なのか右shiftが入力されてなかったという
886DNS未登録さん:2011/12/30(金) 21:52:39.22 ID:krNP8Y0O
PS/2 ←→ USB という製品が最初に製品化されてから、いまだに相性が顕著に出るよね。
ニッチって言われりゃそれまでだけど、いまこそちゃんとした変換がほしい。

俺が使ってるキーボードが PS/2 しか無いんだよね・・・
887DNS未登録さん:2011/12/30(金) 22:48:05.26 ID:???
って言うか、相性が出るほど微妙な(難しい)ことやってるのかね、あれって
888DNS未登録さん:2011/12/31(土) 00:38:15.09 ID:???
鯖だったら、今どきはKVM over IPじゃないの? ハードウェアのメンテ以外で鯖に近寄ることなんてめっきり減ってきてて
889DNS未登録さん:2011/12/31(土) 01:56:27.37 ID:T4wRNUSl
自宅鯖では近くにメイン PC があってだな、
そのほか録画鯖があったりするんだよ。

ソフトウェア実装の何かより KVM で切り替えた方が楽なんだよ。
890DNS未登録さん:2011/12/31(土) 02:44:35.98 ID:???
KVMが仮想化なのか切り替え装置なのか分からなくなってきた
891DNS未登録さん:2011/12/31(土) 04:46:34.74 ID:???
>>889
俺もすぐ隣に鯖があるがKVMスイッチじゃなくてリモートログインしてるぞ。
KVMスイッチも繋がってるが、リモートログインのが普段は使い勝手がいい。
892DNS未登録さん:2011/12/31(土) 14:20:39.40 ID:???
普通は、リモートログインでしょ。

サーバー自体に問題があって、リモートログインできない時のために
KVM は必要だと思うが。
893DNS未登録さん:2011/12/31(土) 14:38:35.72 ID:???
みんなパスワードって何?
今時身内の誕生日とか電話番号とか車番とかやらないよね?
キーボードひらがな押しとか既成英単語とかDQNとか初心者だろうし
やっぱり大文字小文字英数記号の9桁以上の混合型?
894DNS未登録さん:2011/12/31(土) 14:43:16.59 ID:???
>>893
よくある小説のワンフレーズだよ
895DNS未登録さん:2011/12/31(土) 14:52:52.48 ID:???
yaranaika1919
896DNS未登録さん:2011/12/31(土) 16:45:54.85 ID:???
>>893
つ【KeePass2】
897DNS未登録さん:2011/12/31(土) 16:55:22.01 ID:???
好きな歌の歌詞の一部をMD5ハッシュにしたヤツ
どうせSSH端末からコピペするんだし。
898DNS未登録さん:2012/01/01(日) 00:19:44.13 ID:???
>>893
鯖やサービスによるだろ。
インターネット側からアクセスを制御しているパスワードとか、
盗まれる可能性がある秘密鍵は20桁とか総じて長い。

自動ログインや自動マウント抑止ぐらいの用途だと2〜3桁しかないのもある。
899DNS未登録さん:2012/01/01(日) 06:21:42.81 ID:D3avmHkR
コピペとかしたいときはリモートだけど、それ以外は KVM で切り替えてるかなぁ
900DNS未登録さん:2012/01/01(日) 11:03:37.08 ID:8vFweVVe
以前は30桁をIDMMANAGERで生成してメモ帳に保存して使い分けしてた
今はキーボードをピアノに見立ててワンフレーズ演奏する
楽曲で使い分け
暗譜してあるから絶対忘れないよ
まあねへへん
901DNS未登録さん:2012/01/01(日) 11:04:47.69 ID:???
すいません
元旦のきぼんぬでした
902DNS未登録さん:2012/01/02(月) 12:15:39.23 ID:???
ESXiに3TBのHDDをつけてちゃんと認識してる奴いる?
903DNS未登録さん:2012/01/02(月) 13:07:48.99 ID:???
>>902
>3TB

問題があるHDDだって聞いたので完全スルーしてました
間もなく暴落予定の2T5千円台待ちです
904DNS未登録さん:2012/01/02(月) 14:00:32.35 ID:UjNALROb
問題ががあるのは HDD 側だけじゃない
サポートしきれてない OS、Over 2TB でどうするのか決め切れてない業界もまた問題。
だから HDD ベンダーが個々に対応してるんだけど、ベンダーが対応し切れてないってだけ。

まぁ 2TB で充分でしょ。
905DNS未登録さん:2012/01/02(月) 20:34:06.61 ID:???
>>904
>がある

ero?
906DNS未登録さん:2012/01/02(月) 22:09:31.73 ID:???
>>904
2TBで十分な奴は黙って2TB付けとけ。
907DNS未登録さん:2012/01/03(火) 08:33:26.16 ID:???
ホスティング屋の社長ブログに
レイドは全部やったが高性能謳う5とか6とかあれはインチキだとか
簡単に言えば結局保守維持費が超かさむだけで
HDD一台逝ってしまえば実質的に全体がおしゃかで回復なんか難しい
最後にたどり着いたのがレイド1だそうな
これが一番シンプルで現実的だそうです
HDDはほぼ同じ時期に寿命を迎えるから定期的に入れ替え推奨だと
それ以外のHDDを多用するレイドの運用は非現実的で勘違いオタ専用か業者儲け用システムだそうな
908DNS未登録さん:2012/01/03(火) 09:21:42.48 ID:???
レイドねぇ
909DNS未登録さん:2012/01/03(火) 09:47:38.34 ID:???
raid5はあやういがさすがに6なら大丈夫だろ
910DNS未登録さん:2012/01/03(火) 09:58:48.30 ID:???
理論だけの6をけなしてた
最後は1で良いとみんなに断言してた
ブログは失念
結構有名な会社だった
911DNS未登録さん:2012/01/03(火) 10:15:14.66 ID:???
技術屋からすればその人がそれぞれの仕様の特性を全く理解してないだけだよ
スピードも容量(効率)も不要ならRAID1でなにも問題ない
912DNS未登録さん:2012/01/03(火) 10:27:24.44 ID:???
経営者だからよ
当然技術屋とトップは相反するのが常
913DNS未登録さん:2012/01/03(火) 10:40:14.38 ID:???
企業=営利を追求する組織
技術屋=自分が担う範囲に置いて任務を全うしうる技術的な用件を追求する
経営者=貸借対照表をにらめっこしながら最小の損金で再々の営利を追求する

会社に潤沢な資金があれば最高の技術をうたい文句にレベルの高いサービスで
顧客ターゲットを広められるけどね
薄利多売なデフレ社会にあって客は無難なサービスを安値で決めてる

ソフト開発していたときにウンコ設備とソフトで人件費削減して
上から無理ばっか言われたのが一番不満だったお
HDDが安くなったからRAIDも色々自在だと思うけどね
914DNS未登録さん:2012/01/03(火) 10:46:51.68 ID:???
raid10最強
915DNS未登録さん:2012/01/03(火) 10:48:46.07 ID:???
5本あればRAID10+ホットスペアだとは思うし仕事ではそうする
だけど自宅では5本全部RAID5で運用する
容量倍違うってのはやっぱでかいよ
916DNS未登録さん:2012/01/03(火) 13:13:45.60 ID:???
RAID ON TIME!!!
917DNS未登録さん:2012/01/03(火) 13:14:50.37 ID:???
RAIDなんて金持多すぎwwwwww
918DNS未登録さん:2012/01/03(火) 13:34:31.46 ID:???
http://gigazine.net/news/20100805_ndt/
選択肢は1か10??何で5や6は却下なのですか??
しかもRAIDもバックアップしろてアンタノウムリーヤ(†http://www.youtube.com/watch?v=65ccmrIvqgU
お勧めは10でいいの?
919DNS未登録さん:2012/01/03(火) 14:33:48.79 ID:???
安全性と速度を両立させるなら10がいいけど
ディスク4本必要だし容量が半分になってもいいなら
920DNS未登録さん:2012/01/03(火) 15:35:19.09 ID:9AWgA9Tz
Windows2000Server の RAID5 はクソだった。HDD 1本が応答しなくなるだけでシステム道連れしてたw
同じハードで Linux にしたら、そんなことは起きなかった。

自宅の WEB サーバーは RAID1+ホットスペアで、ファイル鯖は RAID5 にしてる。
921DNS未登録さん:2012/01/03(火) 18:14:04.73 ID:???
NetAppやEMC のストレージでRAID5 でデータロストって人為的な作業ミス以外では無いけどな。
922DNS未登録さん:2012/01/03(火) 18:17:55.59 ID:???
>>921
お値段が違い過ぎるwww
923DNS未登録さん:2012/01/03(火) 19:19:34.37 ID:???
>>921
宅鯖に一度は入れたいEMC、NetAppも夢のまた夢
924DNS未登録さん:2012/01/03(火) 19:22:08.40 ID:???
電気代と熱と騒音が大変なことになる
925DNS未登録さん:2012/01/03(火) 19:22:44.42 ID:???
このスレは富裕層ですか?
926DNS未登録さん:2012/01/03(火) 19:47:15.91 ID:???
いいえ、憧れです
927DNS未登録さん:2012/01/03(火) 20:00:57.44 ID:???
私は今年の目標です
毎年掲げてます
928DNS未登録さん:2012/01/03(火) 20:41:33.02 ID:???
EMCのVNXeシリーズとか、NetAppも対抗のローエンド出したよね。
どっちもストレージOSがミッドレンジ以上のモデルとは別物だけど。
929DNS未登録さん:2012/01/03(火) 23:16:39.47 ID:???
netappとemcのraid手法は全然違うでしょ
930DNS未登録さん:2012/01/04(水) 00:06:28.56 ID:???
で、それが仮想化とどう関係あるの?
931DNS未登録さん:2012/01/04(水) 01:30:23.38 ID:???
仮想化と言えばVMotionやライブマイグレーション
それやるにはストレージ必須
932DNS未登録さん:2012/01/09(月) 03:16:33.46 ID:???
>>930
ある
933DNS未登録さん:2012/01/09(月) 07:08:01.31 ID:???
Xenの話なんだけど、
ddコマンドの結果がDomain-0より仮想化ドメインの方が速くなるのはどうして?
時刻の問題とかキャッシュ以外に考えられる理由ってあるかな
934DNS未登録さん:2012/01/10(火) 00:31:48.69 ID:???
>>933
多分無い。
たんにキャッシュのせい。
935DNS未登録さん:2012/01/10(火) 15:56:08.12 ID:???
>>933
ある
936DNS未登録さん:2012/01/10(火) 20:09:34.80 ID:???















(`ハ´)
937DNS未登録さん:2012/01/17(火) 14:52:37.02 ID:???
これって有料じゃなかったっけ?
いつからフリーが出たのか
フリーならぜひやってみたいが機能制限は実用レベル?
よくあるキモなところが制限だったら入れるだけ無駄時間だし、
ホームページみても実質どうなのかわからんので教えて。
てかまだやってる人少ない?
938DNS未登録さん:2012/01/17(火) 14:54:39.05 ID:???
>>1
>2008/10/17

う〜む・・・w
939937:2012/01/17(火) 15:52:39.14 ID:???
勘違いした
940DNS未登録さん:2012/02/06(月) 11:18:27.56 ID:???
このソフトはたいへんマイナーなの?
941DNS未登録さん:2012/02/06(月) 15:59:42.73 ID:???
どのソフトよ
942DNS未登録さん:2012/02/06(月) 20:20:11.03 ID:???
ソフトサラダ
943DNS未登録さん:2012/02/06(月) 21:10:19.11 ID:???
ちがうくてVMwareですよ?
以前から仮想化に興味があって、今サイトを一通りみたんですけど、
これってVPCと同じで実質ネイティブよりかなり重くなるってことですよね?
そうじゃなければ即行入れたい
944DNS未登録さん:2012/02/06(月) 21:12:22.62 ID:???
んですが、
速度的にいっぱいいっぱいなPCなので、躊躇してます。
ググっても速度についてのコメントが見あたりませんでした。
よろしくご指導おねがいします。
945DNS未登録さん:2012/02/06(月) 21:17:36.43 ID:???
VMwarePlayerを使うつもりか?
946DNS未登録さん:2012/02/06(月) 21:20:53.51 ID:???
そりゃ遅くなるわな
VMWareなら伸びまくってる専用スレあるぞ
947943:2012/02/07(火) 08:51:52.84 ID:???
VMWare ESXiのことですが、詳しいスレ教えて
948DNS未登録さん:2012/02/07(火) 08:54:52.18 ID:???
949943:2012/02/07(火) 12:40:38.43 ID:???
>>948
     ありがと♪
   (´∀` *)  ありがと♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ
950DNS未登録さん:2012/03/01(木) 07:42:54.11 ID:gAWGsWFK
xenserver6の無償版はデバイスパススルーの設定出来ますか?
USBプリンターをゲストOSで使用したいのですが
951DNS未登録さん:2012/03/01(木) 20:05:50.38 ID:???
2008R2のhyper-vにwin8cp64bit入れて動いたよ報告。
最初から統合ツールが入ってるようで、インストール段階からマウスが使える。
DynamicMemoryも有効。
952DNS未登録さん:2012/03/01(木) 22:54:05.96 ID:???
>>950
無償版では無理
公式の一覧見て検討してね
953DNS未登録さん:2012/03/02(金) 06:57:28.46 ID:XUekIeDM
>>952
やっぱりそうですか。ありがとうごさいます
954DNS未登録さん:2012/03/03(土) 05:08:53.86 ID:???
>>950
usbip使うといいよ
955950:2012/03/04(日) 23:00:11.27 ID:9QddS3CG
>>954
正確にはゲストOSをプリンタサーバーにしたいんですよ。kvmからxenserverに移行しようと思いましたがkvmに戻ります。
956DNS未登録さん:2012/03/06(火) 18:26:44.92 ID:c0HerwEY
あまり話題に上らないけどserver用途でVirtualBoxってどうなのかな・・・?
957DNS未登録さん:2012/03/06(火) 18:54:23.51 ID:???
ホスト/ゲストは何を使うつもり?
ゲストにOS/2を使わない限りVirtualBoxであるメリットってでるかな?


ちなむに結局はxenなんだがwalbrixの試みは面白そう。
(仮想化のパッケージング)

ただ用意されてるlinuxゲストが古めなので食指のびないかもしれん。
958DNS未登録さん:2012/03/06(火) 19:55:47.21 ID:c0HerwEY
>>957
ホストもCentOS、ゲストもCentOSの予定です。
959DNS未登録さん:2012/03/06(火) 20:36:01.61 ID:???
やっぱりVirtualBox使うよりxenかkvm使った方がよくないか?
画面使いたいケースとゲストを他マシン(HostがWindows)に移したい場合はVirtualBoxのメリットあると思うけど。



でもまぁ用途次第では活路があるのかもね
960nidcst:2012/03/27(火) 20:18:14.69 ID:xBsGbWph
961DNS未登録さん:2012/03/27(火) 22:40:35.30 ID:???
ブラクラ注意
962DNS未登録さん:2012/04/01(日) 07:27:57.47 ID:F8nh9VuX
internet、GPS、携帯…全てを脅迫で牛耳る「解凍はレンジ解凍のみ」の「朝鮮総連の笑うカバデブ」立て籠り犯のP/C.Qはセキュリティソフト無し!の98!持ち込み籠城ハッカーのつもりのクラッカー。
次々と窓を開き、切らない!繋げたまま!
プログラムのコピペと削除とイミフメイ数字の変更。
addressもコピペ。ブログはコピペの手直し。IQ68→64にスライド。
963DNS未登録さん:2012/04/20(金) 02:10:47.61 ID:???
クロックを10GHz相当割り当てたり出来る?
コア増やすとソフトのライセンス的にNGなんで・・
964DNS未登録さん:2012/04/20(金) 02:25:33.15 ID:???
素直にライセンス買おうよ
965DNS未登録さん:2012/04/25(水) 00:32:28.84 ID:???
有効なアドレスってなんだよ…
966DNS未登録さん:2012/04/25(水) 03:28:24.76 ID:???
捨てアドレスはダメよってことじゃね?
967DNS未登録さん:2012/07/07(土) 20:46:00.44 ID:???
VMwareでホスト(Win7)上のファイルをゲストOS(Linux)にDnDでコピー出来たりしないかな?
FTP設定で挫折しかかって現実逃避中なんだけど…
968DNS未登録さん:2012/07/08(日) 20:10:55.18 ID:???
>>967
LinuxはCentOSか?
yum -y install vsftpd (既にインストールされてる場合あり)
/etc/init.d/vsftpd start
CentOS6ならyum -y install system-config-firewallでインストールした後
system-config-firewallとコマンド打ってftpの穴開ければ良い。iptablesでもいいけど。
6以外ならlokkitで。
969DNS未登録さん:2012/07/08(日) 22:03:26.49 ID:???
ファイルのコピーにFTPを使いたいだけなのか?
Windowsとならsambaでええやん
あとはWMWare自体にホスト側のディレクトリをゲスト側にマウントする機能があるはずだが
970DNS未登録さん:2012/07/09(月) 19:43:50.94 ID:???
967です
>968
ゲストはCentos6で、vsftpdはインストール済み、
/var/log/messageによるとlibwrap refused connection to ftpとかなってたのでググったら
似たようなとこで詰まってる人が居て、どうやらNATっぽい(てのは到達済み)
で、iptablesをどう設定するんだろうってとこで止まってます

>969
とりあえずはファイルコピーだけしたいんだけど、FTPが使えないのも後々困るってとこで

> WMWare自体にホスト側のディレクトリをゲスト側にマウントする機能があるはずだが 
ありがと、次からそれ使ってみる
今回は強引だけど移したいファイルをisoにしてゲスト上でマウントしたw
971DNS未登録さん:2012/07/10(火) 08:58:49.92 ID:???
libwrap は hosts.allow だよ。iptables じゃない。
972DNS未登録さん:2012/07/11(水) 21:45:15.57 ID:???
967です

>971
正にそうだった
ホストのIPとゲストのIP、ループバックアドレスを登録してたんだけど、
そこにVMnet8のアドレス192.168.***.1も追加したら530反応が返るようになった

でその後はsetsebool -P ftp_home_dir 1で完全成功
もう感謝感激雨あられです、皆さんアリガト
973DNS未登録さん:2012/08/06(月) 05:22:36.60 ID:???
先生質問です。
仮想化で Linuxは24時間稼働させたくて
Windows7は必要な時だけアクティブにして夜中はスタンバイにしておきたいです。
そんなことできるですか?

974DNS未登録さん:2012/08/06(月) 05:28:03.80 ID:???
あっ ここでいうスタンバイってのは電源スタンバイみたいなイメージ
C3-D3同等レベルで停止してて欲しいってことです。
電気使うなと!w
でも、ソフトだけねw Linuxが止まられては困りまふ
975DNS未登録さん:2012/08/06(月) 06:18:18.08 ID:???
もひとつ、Windowsのパッチ当てる時って
普通にWindowsUpdateやるだけで、vhdだかは更新しないでおkなの?
976DNS未登録さん:2012/08/06(月) 06:19:07.73 ID:???
可能だけど、何のため?
電気代節約ならほとんど影響ないよ。
ワットメーター使って実際にはかってみ?
977DNS未登録さん:2012/08/06(月) 06:37:30.50 ID:???
リソース空けて バッチ処理とか・・・だめ?
978DNS未登録さん:2012/08/06(月) 06:38:54.17 ID:???
でも、朝になったら 俺の気の向いた時間に
スタンバイ級で さっと元に戻って欲しいのさ
979DNS未登録さん:2012/08/06(月) 15:17:42.73 ID:???
ゲロゲロ
Dynamic Memory only works on Win 7 Enterprise and Windows 7 Ultimate (x86 and x64)
980DNS未登録さん:2012/08/06(月) 20:02:24.60 ID:???
ま、仮想化は企業向けだからな
残念だったな
981DNS未登録さん:2012/08/06(月) 20:24:38.76 ID:???
スマホでいらない常駐アプリを終了してバッテリ節約みたいな
982DNS未登録さん:2012/08/06(月) 20:39:58.19 ID:???
windowsあ分け分からんエディションじゃ無くて必要な機能毎に課金する方式にしてくれ
983DNS未登録さん:2012/08/06(月) 22:12:01.05 ID:???
>978
スタンバイしてなくても、何もしてなきゃほとんどリソース食わないぞ。

まずは実測してみて、気になるくらいの差があったらそういう設定煮詰めれば
いいんじゃね?

私も同じこと考えて、せいぜい5Wくらいしか変わらなかったから、そのまま
モニタの電源切る時間だけ変更した。サーバ側でエンコしちゃうとそんなの
誤差みたいなものだから。
984DNS未登録さん:2012/08/06(月) 22:49:30.70 ID:???
CUIなVMならcrontabかなんかでサスペンド>再開すればいいんじゃね
985DNS未登録さん:2012/08/07(火) 15:20:11.77 ID:???
>>983
5Wは大きい。2〜3h未満になってほしい。
電源を落とせるデバイスはなんでも落とす。
メモリも使ってなきゃ落としたいくらいだわ
電源調べると 9〜16+Wで推移してるわ 平均12Wくらいかな
何もしないと11Wくらい
986DNS未登録さん
もうディスクなんか使わないで全部SSDにするし・・・