Apache統合スレ 9 (HTTPServer以外も含む)

このエントリーをはてなブックマークに追加
941DNS未登録さん:2009/05/31(日) 22:46:14 ID:???
2.2って、殆どの設定を別ファイルから読み込むように小分けしてるんじゃなかったっけ?
942DNS未登録さん:2009/06/01(月) 00:52:11 ID:???
ディストリによって作法が違うからな
相変わらずベタで長々と書いているディストリもあるし
初見じゃ分からないほどやたら小分けしてるディストリもあるし
ディストリによっては記述そのものがない場合もあるし
943DNS未登録さん:2009/06/01(月) 01:30:43 ID:???
>>939
どっちもデフォルトで設定されていないと思う
書き加えるとしたら
/etc/apache2/sites-available/default
かな
944DNS未登録さん:2009/06/02(火) 02:03:38 ID:???
apacheとtomcatの連携で質問です。

OS:Vine Linux 4.2
apache:apt-getでインストール
tomcat:5.5.2
apx:apt-getでインストール

連携させるためにconnectorをコンパイルしようとしています。
apr-1.3.3やapr-util-1.3.4を展開したりしたのですが、
エラーになってmakeまで行えません。

./buildconf.sh
./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr

エラー「configure: error: can't lotate /usr/local/apr/include/apr.in.h」

適切なコンパイル手順もしくはファイルがわかる方いませんか?
945DNS未登録さん:2009/06/02(火) 10:41:22 ID:???
/usr/local/arl以下はあるの?
aprとapr-utilをソースからもってきてインストールしておく
946944:2009/06/02(火) 13:32:16 ID:???
>945
apr-1.3.3とapr-util-1.3.4はmake→make installを行ってます。

最初はapxsをインストールした時点でconnectorのコンパイルを行って、
「apache1.3じゃないならaprを指定しろ」?のようなことを言われたので
インストールしたら>944のようになりました。
947DNS未登録さん:2009/06/02(火) 13:48:27 ID:???
>エラー「configure: error: can't lotate /usr/local/apr/include/apr.in.h」

これ、lotate は locate の間違いだと思うんだけど。
あと、apr.in.hはapr.h.inじゃないのかな。
もしかしてエラーは手打ち?
aprはビルドした時のソースの場所さしてみ。
948944:2009/06/02(火) 14:07:03 ID:???
>947
すいません。手打ちでした。
↓コピーしたものです。

「configure: error: can't locate /usr/local/apr/include/apr.h.in」

# cd jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src/jk/native2
# ./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr

# ./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs \
--with-apr={展開dir}/apr-1.3.3 \
--with-apr-util={展開dir}/apr-util-1.3.4

で実行したら、明らかに進んだように見えます。

でも、以下のエラーが出力されました。
「checking for apr APR_LIBNAME... configure: error:
 cannot find apr-config file in /usr/local/tomcat/temp/apr-1.3.3」

ディレクトリの指定が誤ってますか?
949DNS未登録さん:2009/06/02(火) 14:25:09 ID:???
んー、、、apacheをdev関連ごと、もしくはソースから入れてればaprの指定無くても
何とかなる気がしないでもないが、、、、
apr-config はどっかにない?apache2/binとか
950944:2009/06/02(火) 15:05:51 ID:???
>949
find / -name apr-config* -print

で検索してみました。

{展開dir}/apr-1.3.3/apr-config.out
{展開dir}/apr-1.3.3/apr-config.in

が見つかりました。
951DNS未登録さん:2009/06/02(火) 15:18:31 ID:???
>>950
ttp://his.luky.org/ML/vine-users.7/msg01186.html
エラーメッセージをぐぐる癖をつけるといいよ。
952944:2009/06/02(火) 15:42:26 ID:???
>951
# cd {展開dir}/apr-1.3.3
# ln -s apr-1-config apr-config

# {展開dir}/apr-util-1.3.4
# ln -s apu-1-config apu-config

を行って./configureを実行したらうまくいったようです。

ありがとうございます。

ただmakeを実行すると

   :
make[1]: *** [install] エラー 1
   :
make: *** [apr-build] エラー 2
と出力されます。

makeの結果は↓くらいしかめぼしいファイルがないです。

{展開dir}/jk/native2/server/apache2/mod_jk2.{dps/c}

mod_jk2.soができると思ってたのですが
953DNS未登録さん:2009/06/02(火) 16:04:20 ID:???
{展開dir}/jk/build/jk2/apache2/
にできてない?
954DNS未登録さん:2009/06/02(火) 16:08:13 ID:???
ところでjk2はもう止まってないか?
jkにするか、mod_proxy_ajpでどうよ。
955944:2009/06/02(火) 16:19:34 ID:???
>953
できてないです。

{展開dir}/jk/build/native2
{展開dir}/jk/native2/build

など、「buid」というディレクトリは
# find {展開dir} -name buid -print
{展開dir}/common/build
{展開dir}/jk/native2/scripts/build
しかないようです。

# find {展開dir} -name *mod_jk* -print
でも、*.soは出てきませんでした。
956944:2009/06/02(火) 16:20:35 ID:???
>954
jk2ではなくjkでも連携は問題ないのでしょうか?

もしあれば参考になるページを教えていただけませんか
957DNS未登録さん:2009/06/02(火) 16:42:27 ID:???
ttp://tomcat.apache.org/
そこまで作業できるなら公式でいいじゃない。
958944:2009/06/02(火) 19:27:02 ID:???
いままでご教示いただいたのですが、

>957で提示いただいた公式から
binaryを落として設定をしたらできました。

いろいろありがとうございましたm(_ _)m
959:2009/06/03(水) 23:08:48 ID:???
apacheで公開するコンテンツの置き場所について教えてください。
ネットで調べると/var/www/html/のようなディレクトリを作ってその下にhtmlファイルを置いている人が多いようですが
これは慣習なのでしょうか?
また複数のアプリケーションを動かしたい場合などは、/var/www/htmlディレクトリ以下にアプリケーションごとにディレクトリ作成するのですか?
960DNS未登録さん:2009/06/04(木) 00:08:47 ID:???
>>959
習慣というかデフォルトでそうなってるから、統一性を保つためかな
ディストリによって微妙に変わったりするけどね。

複数のアプリは
http://example.com/app1/
http://example.com/app2/
のようにアクセスするならその通りだし、複数のドメインを使ったりするなら
/var/www/example1.com/html/
/var/www/example2.com/html/
みたいな感じかな

まぁ特に誰かの指示がない限りは自分が管理しやすいように。
961:2009/06/04(木) 01:15:55 ID:???
>>960
分かりやすい説明ありがとうございます。
ドメインは今は1つですが、将来のことを考えて/var/www/ドメイン名/htmlというディレクトリ構成にしておこうと思います。
962aaa:2009/06/06(土) 01:15:56 ID:???
現在Apacheでリクエストを受けてproxyでtomcatのポート80番に転送させています。
これでちゃんと動いてるのですが、最近になってproxy-ajpというtomcat用のモジュールがあることを知りました。
説明を読むとAJPプロトコルでApacheとTomcatを繋ぐためのモジュールとのことですが、単純にproxyで転送させるだけではいけないのですか?
AJPプロトコルとやらで繋いだ方がパフォーマンスが良いのでしょうか?
963DNS未登録さん:2009/06/06(土) 01:21:56 ID:???
パフォーマンスはAJPのほうがいいよ
964aaa:2009/06/06(土) 15:24:20 ID:???
>>963
遅くなりましたがありがとうございます。やはりパフォーマンスに影響するのですね。
パフォーマンス以外の違いはあるのでしょうか?
965DNS未登録さん:2009/06/07(日) 09:31:06 ID:???
やってみそ
mod_proxy_ajp作るだけだべ。
8009でつながる
966DNS未登録さん:2009/06/07(日) 15:52:07 ID:???
http://example.com/test ってURLでアクセスしたとき、
mod_rewriteに渡される文字列が
"test"になるサーバと"/test"になるサーバがあるんだけど、
これってどこで設定されてるの?
967DNS未登録さん:2009/06/09(火) 03:30:49 ID:???
apacheを再インストールしたら起動できなくなってしまいました。
一度目のインストール時に、
./configure --prefix=/usr/local/apache-2.2.9
としてインストールしました。
そして、/usr/local/apache-2.2.9ディレクトリを丸ごと削除することでアンインストールしました。

次に、
./configure --prefix=/usr/local/httpd-2.2.9
とprefixを変えて再インストールしました。
そして
/usr/local/httpd-2.2.9/bin/apachectl start
でapacheを起動しようとすると、以下のエラーが出て起動できません。
httpd: Could not open configuration file /usr/local/apache-2.2.9/conf/httpd.conf: No such file or directory

なぜか設定ファイルを参照する時に一度目のインストールのprefixを見てしまうようです。
アンインストールで/usr/local/apache-2.2.9ディレクトリを削除したのですが、これ以外に何かキャッシュのようなものが残ってるのでしょうか?
968DNS未登録さん:2009/06/09(火) 09:40:04 ID:???
apachectlの中見てみろ

make distclean してconfgureからやり直し
969DNS未登録さん:2009/06/09(火) 11:00:11 ID:???
あと、httpd -V も見よう
970DNS未登録さん:2009/06/09(火) 19:18:15 ID:???
./configure し直したら、make cleanしなきゃだめ
しないで単にmakeだと、HTTP_ROOTが古いまま
971967:2009/06/09(火) 20:29:40 ID:???
>>968
>>969
>>970
ありがとうございます!
httpd -V を実行すると確かにHTTP_ROOT="/usr/local/apache-2.2.9"となっていました。
make distcleanを実行してやり直したところちゃんと実行出来るようになりました。
972DNS未登録さん:2009/06/11(木) 19:58:03 ID:???
apacheのパーミッションをうまく指定できなくて
CGIが動かなかったんだけど
FTPクライアントからUPしたディレクトリのプロパティで
パーミッションの実行をしてしたら動きだしたんだけど
これで、他の環境からでもCGIは問題なく動いてる思っていいですよね?
973DNS未登録さん:2009/06/11(木) 22:54:24 ID:???
>>972
なんでそう思える。。。
974DNS未登録さん:2009/06/12(金) 00:01:15 ID:???
>>973
一応、近所のネットカフェから接続してCGIが動かなかったんだけど
USBに入れてたFTPクライアントでディレクトリのプロパティで
パーミッションの「書き込み」「読み込み」の欄はチェック入ってた
そして「実行」の項目にチェック入れてみてCGIのページにアクセスしたら
どうやら動いてるみたいなんだけど…
普通サーバーマシン上で設定するよね?
975DNS未登録さん:2009/06/12(金) 00:16:11 ID:???
>>974
"apacheの"パーミッション の話はどこへいった?
976DNS未登録さん:2009/06/12(金) 00:19:04 ID:???
>>975
apacheのパーミッションを触ったけど
うまくCGIが作動しなくて
>>974のような事をしてみると一発で動いたんです
977DNS未登録さん:2009/06/12(金) 00:38:39 ID:???
誰か翻訳してくれ
978DNS未登録さん:2009/06/12(金) 07:36:51 ID:???
自分のローカルPCにあるFTPクライアントから行った操作はサーバ上のデータにも影響を与えるのでしょうか?
>>977こんな感じかな?w
979(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/12(金) 08:00:26 ID:???
>>978
当然だろ?アホか。
980DNS未登録さん:2009/06/12(金) 08:54:58 ID:???
当然ではないよ
981DNS未登録さん:2009/06/12(金) 12:05:14 ID:???
役に立たないコテハンは本当にうざいな
982DNS未登録さん:2009/06/12(金) 12:21:56 ID:???
>>981
そいつの名前でぐぐれば二度と相手したくなくなると思うよ
こいついつも話の流れ読めずに単語や短文に突っ込むだけで何の役にも立たないから
983DNS未登録さん:2009/06/12(金) 12:48:52 ID:SXTuA9k/
バーチャルホスト内のある特定のホスト名にアクセスがあった時だけ
アクセス制御を行いたいんだけど、書き方教えてほすぃ。

<VirtualHost xxx.xx.xx.xx:80>
DocumentRoot /home/apache
ServerName aa.hogehoge.ne.jp
ServerAlias bb.hogehoge.ne.jp cc.hogehoge.ne.jp
ErrorLog ....
CustomLog ....
AddHandler ....
.
.
</VirtualHost>

こんな感じで設定してて、ccだけ特定のIPからのみアクセスを許可したい。
で、aaとbbにはアクセス制御をかけたくない。
ccだけ、<VirtualHost>ごと分けちゃえば解決するんだけど、
ほとんど同じことを2回も書きたくないんだよね。
984DNS未登録さん:2009/06/12(金) 14:42:38 ID:???
コピー&ペーストを使うといいですよ
985DNS未登録さん:2009/06/12(金) 15:19:30 ID:???
>>982
というか、質問スレで固定ハンドルを使ってる奴らが
質問を突付いているだけのところは見たことがあるけど
質問の問題が解決するような回答してるところを
見たことがないような気がするw
986namu ◆8s3Vqae61o :2009/06/13(土) 06:45:24 ID:???
987(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/13(土) 07:09:08 ID:???
>>982
てふの短文につっこんで頂いてありがとうございまつ。
988DNS未登録さん:2009/06/13(土) 21:19:31 ID:yZk1DWOn
すごい初心的な質問で申し訳ないのですが
windows起動時 apache がスタート状態になってるんですがストップ状態になってるように
するにはどうしたらいいんでしょうか?
989namu ◆8s3Vqae61o :2009/06/14(日) 00:02:09 ID:???
990DNS未登録さん
>>989
できました
ありがとうございます。