玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
943DNS未登録さん:2005/09/05(月) 23:18:40 ID:???
付属CDからntpdを入れて設定すればOK

ノーマル玄箱のsambaでHEXにしてる人は少ないのかしら。
944DNS未登録さん:2005/09/06(火) 01:25:11 ID:???
hex?
945DNS未登録さん:2005/09/06(火) 04:51:38 ID:???
半年ほどまえに新品幕(6Y)買ったまま使わず転がしていたので、
その幕使って立てた玄箱ですが、1ヶ月ちょいであぼんしました。
まだ安定性を確認するための様子見段階だったので、データに関する実害は無いですが。

次は素直にWD買います。
946DNS未登録さん:2005/09/06(火) 09:58:40 ID:???
>>943
すいません、どうやってシステム領域にコピーすればいいのでしょう?
TELNETのCPで?
947DNS未登録さん:2005/09/06(火) 10:04:35 ID:???
>>946
telnetでもsshでもftpでもなんでも良い
948DNS未登録さん:2005/09/06(火) 11:13:41 ID:???
時計のずれを解消したい→NTP使いたい、という話に限りませんが、
何らかの不満を解消しようとしたとき、バッファローの配布イメージ上で
いじろうとするのは自由度が低くて、かえって面倒だと思います。
無理にとはいいませんが、debianでもvineでもgentooでも何でもいいので
のせかえてしまうほうが、長期的には幸せになれると思います。
949DNS未登録さん:2005/09/06(火) 11:22:47 ID:???
そんなわけでdebian化したい奴は
>>6を参照
debian化自体は簡単に出来る
950DNS未登録さん:2005/09/06(火) 12:17:57 ID:???
debian化するとWeb形式で設定変更できるの?
951DNS未登録さん:2005/09/06(火) 12:34:49 ID:???
>>950
ブラウザで設定出来るの?って意味?

webminを使えば出来んことはない
952DNS未登録さん:2005/09/06(火) 12:38:46 ID:???
単にファイル倉庫としてつかい、時刻合わせたいだけなんですよ。
web設定がないとややこしくなりそうだな
953DNS未登録さん:2005/09/06(火) 13:09:40 ID:HovquiNT
>>952
Web設定なんてややこしいことをするよりも、
# ntpdate ntpサーバ
とするほうがよっぽど楽だと思うけど。
954DNS未登録さん:2005/09/06(火) 13:12:54 ID:???
ディストリ未変更の玄箱でも
時刻合わせのNTPの設定なかったっけ?

自分はすぐDebian入れちゃったのでよく覚えてないが
955DNS未登録さん:2005/09/06(火) 13:34:39 ID:???
>>954
たしかパソコンの時刻と同期するって設定があったような。
俺もすぐにDebian化したからうろ覚えだけどさ。
956DNS未登録さん:2005/09/06(火) 13:58:48 ID:???
すいません、時刻をブラウザで設定できるのか?という意味ではなく、
ブラウザで出る各種設定画面がdebian化するとまるっきりなくなってしまい、
スクリプトとかの修正で初期設定しなくてはならいないのでしょうか?という意味でした
957DNS未登録さん:2005/09/06(火) 14:12:48 ID:???
>>956
951が教えてくれてるWebMin使えばいいと思う。
細かい設定はviで直接ファイルを編集したりする必要があるかも。
うちはnetatalk使ってるんで、WebMinじゃ触れなかったし。

‥‥WebMinのnetatalkモジュールってあるんだっけ?
958DNS未登録さん:2005/09/06(火) 14:40:49 ID:???
959DNS未登録さん:2005/09/06(火) 16:18:37 ID:???
>>956
ちなみにブラウザでは何の設定をしているの?
960DNS未登録さん:2005/09/06(火) 18:03:53 ID:???
>>927
見なくても中身がわかった俺は天才


チンコ切断だな
961DNS未登録さん:2005/09/07(水) 09:29:44 ID:???
>960
天才というか変態
962DNS未登録さん:2005/09/07(水) 11:26:56 ID:???
一生に一度しかできないプレイだな
963DNS未登録さん:2005/09/07(水) 12:55:45 ID:???
ソフトイーサー、まともにうごくかなあ
964DNS未登録さん:2005/09/07(水) 13:27:17 ID:???
作ってる連中がまともじゃないからなぁ。
965DNS未登録さん:2005/09/07(水) 14:30:16 ID:???
社外に外注に出してたプログラムの暗号化してる奴もまともじゃなかったしな
外注というよりむしろ害虫
966DNS未登録さん:2005/09/07(水) 14:31:24 ID:???
PowerPCも配布予定なんだ・・・
967DNS未登録さん:2005/09/08(木) 01:52:37 ID:???
debian化に失敗てか赤LED点滅で起動しないっていうレスがあるけど
時刻を設定せずにdebian化するとそうなるんジャマイカ

968DNS未登録さん:2005/09/08(木) 02:56:39 ID:???
ましゃか
969DNS未登録さん:2005/09/08(木) 08:29:55 ID:???
この玄箱によくあるIDEミラーリングボックスを強引に接続したらRAIDにできますか?
970DNS未登録さん:2005/09/09(金) 12:23:59 ID:???
>>969
ドライバ不要のハードウェア単体で処理が完結するタイプなら、う
まくいくかもしれないね。
971DNS未登録さん:2005/09/09(金) 19:45:21 ID:???
なんかいきなりLED6回点滅(HDD異常)なんでや? と思って調べたら、HDDのIDEのピンが一本引っ込んでた・・・
基板はずして、ピン、引っ張り出したら直ったけど。  てか、なんでいままで動いてたのか?
972DNS未登録さん:2005/09/09(金) 20:29:00 ID:??? BE:73691879-#
ひとりでに動いた
973DNS未登録さん:2005/09/09(金) 22:47:46 ID:???
怪談の季節は終わりましたよ
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:43:19 ID:???
EMにパスワードなんてあるんだっけ・・・orz
975DNS未登録さん:2005/09/12(月) 00:34:11 ID:HEVl92W5
sargeにしていろいろやってたら ftpが拒否されるようになってしまいました。
 またいじくってたら こんどはtelnetが拒否され なにもできなくなりました。
976DNS未登録さん:2005/09/12(月) 00:53:06 ID:???
おめでとう
977DNS未登録さん:2005/09/12(月) 11:30:37 ID:???
笑えばいいと思うよ。
978DNS未登録さん:2005/09/12(月) 11:44:41 ID:???
>>975
日記なら読みづらくてやたら広い玄箱の安っぽいマニュアルにでも
色つきサインペンで書いてろ、な!
979DNS未登録さん:2005/09/12(月) 13:16:53 ID:???
: : : : : : : : : : : : : :l | : : :.|!   ここはあなたの日記帳よ!   /:{ |::.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ
: : : : : : : : : : : : : :|;l : : :.:!   秘密にしてる事とか       ,'::.::t_!::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::',
: : : : : : : : : : : : : :!f : : :.:|   バンバン書いちゃいなさい!!{::.::.::.::`<::.::.::.::.::.::.:::::|
: : : : : :. : : : : : : :.l!{:. :.:.:.|                      `^い:r、孑::.::.::.::.::.::.::::::!
: : : : : :. : : : :l : : :!|:.:.:.:.:.:!               __        !:}ハ::.::.::.::.::.::.::.::.:::::',
:.:.:.:. : :.:. : : :.| : :.:l l:.:.:.:.:.:|            ,.:'´:.:.:.:.:.:.:.`丶      |::|. l::.::.::.::.::.::.::.::.:::::ヘ
:.!:.:.:.:,':.!:.: :.:.,!:.:.:.:|,.|:.:.:l:.:.|              /:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:i:.!:.:.:.:ヽ   l::.!`ヽ::.::.::.::.::.::.::.::::::::i
/イ:./;イ:.: /イ:.:;イ:! !l:.:l:.:|!              ;':.:.:.:.:.:.ムヘ:.:j}トV:.:.:ト    !::| ,.-ヽ:.i::.::.::.::.::.::::::::|
' ノ〃/イ/}ハ:ハ/、川!|:リ           l:.:.:.:.:.:.{r'{ッ }' tハ{:.ハ}   l;'⌒ヽ `ヘ::.::.::.::.::::::::|:l
   ′   ! , _‐`ヽ、′             !:!ハ:.:.:ト   '   }リ '   j    ヘ. {:::.::.::.::.::::::{t!
       /, '/´ `ヽ            い:V::ゝ  ~~ ,イ″    ノ    ', い::::!::::::lハ!}
        ///      ', 騙されてる…   `_い、 Tス/    j^、     ,ハ__`\:、::リ_,ノ
     ///      {             ,r'´ ヽ \__ヽく`ヽ、∧ヽ._ー-j    ̄ニフ´l
     ///       ヽ          Yヽ  ゝ、_\_vヘ.__`7、_` ¬;'        ,'
―- . _///.        〉            {   `ー-、_  ̄`¨`¬′ 7¨´       〈
―-_、_/ ヽ      〈          /    r  `Tァ 、__   /          }
 ̄        {       }、         ゝ- _,.⊥  |:.| l:ハ=}  ̄´t__!      ,. --、‐{
980  ◆WX310KfrjQ :2005/09/12(月) 13:25:01 ID:???
Librettoff1050
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ff/ff1050/index_j.htm
にLINUXを入れたのと
この玄箱を比べるとどっちの方が処理能力早い?
981DNS未登録さん:2005/09/12(月) 13:36:44 ID:???
玄箱HG
982DNS未登録さん:2005/09/12(月) 17:55:07 ID:???
フゥゥゥゥゥゥゥッ!!
983DNS未登録さん:2005/09/13(火) 16:51:11 ID:???
984DNS未登録さん:2005/09/14(水) 18:28:23 ID:???
Debian化してから、"ping kuro-box"を実行しても
「unknown host kuro-box」を表示されて、pingが通らなくなってしまいました。
Debian化する前のノーマル玄箱では問題ありませんでした。

Debian化してから、玄箱の以下のファイルをいじってます。
- hosts
- interfaces
- resolv.conf
- hosts.allow

Pingを発行しているPCのOSはWindows2000です。

よろしくおねがいします。
985DNS未登録さん:2005/09/14(水) 18:43:17 ID:???
>>984
ping で "unknown host" だけでは、名前解決できてないことしか
伝わってきません。DNS または hosts にのってないだけでしょう。
Q: 「今までそんなののせてなかったのに、なんで使えてたの?」
A: 「samba (のおまけ)の nmbd がブロードキャストでの名前解決要求に
答えていてくれたから。」
玄箱とは関係ないですね。
986DNS未登録さん:2005/09/14(水) 18:53:44 ID:???
>>984
つまりIPアドレスでPingしてみろってこった
987DNS未登録さん:2005/09/14(水) 21:47:11 ID:???
>>985
>>986
sambaをインストールしたらできるようになりました。
ありがd!
988DNS未登録さん:2005/09/15(木) 10:11:25 ID:???
985のいうとおりでnmbdが動作してるから反応するようになったんだろうが、
それは根本的に解決方法が間違ってるんじゃないか?
989985:2005/09/15(木) 11:40:28 ID:???
>>988
まったく同感です。
990DNS未登録さん:2005/09/15(木) 14:16:42 ID:???
せっかくDebian化した玄箱あるんだから
bind入れればいいのに
991DNS未登録さん:2005/09/15(木) 14:30:23 ID:???
>>990
bindもいいですが、dnsmasqも軽くていいですよ。
まずは /etc/hostsを元にDNSサービスをはじめておいて、
ついでに/etc/ethersでhostsに対応したDHCP割り当てを。
単純ですが、宅内の10台程度の機器の維持には楽でよいです。
992DNS未登録さん
>>991
作ろうと思ってたけどあるんだね。hostsがマスターになる奴。