【省電力】ノート派自宅鯖のスレ【ジャポニカ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ThinkPad 万歳
最近のモデルならもったいないほどのハイフォーマンス! 外付けで
大容量化や RAID 構成も可能だでよ!

あなたは省スペース派? ハイスペック派?

静音、省電力、簡易 UPS、省スペース、良いとこ取りなノートブック型で
自宅鯖を構成している人のこだわりを語るスレ。
2DNS未登録さん:03/04/17 17:28 ID:???
ハイスペック派
4DNS未登録さん:03/04/18 10:12 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | >>1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か殺してくれないかな?
 (    )    )  \_______________ ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)                          、'(_@
                 
                / ̄ ̄ ̄ ̄\
               (  人____)
                |ミ/  ー◎-◎-)
               (6     (_ _) )    
                |/ ∴ ノ  3 ノ   
                \_____ノ,,
                  /,.>>1つ 
                 (_(_, ) 
                   しし'    
                     
                     
  ∧ ∧ムカムカ           
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________
5DNS未登録さん:03/04/18 14:26 ID:???
>>3
懐かしい形だな。
6DNS未登録さん:03/04/18 14:55 ID:Jjvjci0Q
ThinkPad R シリーズは良いぞ。静かだしパフォーマンス良いし、出球が多いんで
中古でたくさん出回ってるし。
7DNS未登録さん :03/04/18 18:35 ID:C8JMFHTT
あ、俺も2k鯖をノートに入れますた。

つってもMCPの勉強の為なんだけどね。
もちろん、取得したらさっさと2kPro.に戻しますが。

8動画直リン:03/04/18 18:41 ID:YVzVU5Vd
9DNS未登録さん:03/04/18 18:47 ID:???
俺もノートに2k鯖入れている。クライアントマシンとしか使っていないけど。
10DNS未登録さん:03/04/19 08:01 ID:zml+qeJK
Solaris 8 for Intel を入れようとして挫折中
11bloom:03/04/19 08:13 ID:a7F5IcKg
12DNS未登録さん:03/04/19 22:12 ID:R0FAMhug
ノート買ったらapacheがインストール済みだった
コレは鯖立てろってことですか?
13tantei:03/04/19 22:16 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

14DNS未登録さん:03/04/19 22:41 ID:1e6JT62X
>>12
穴もあったりしてな。
15山崎渉:03/04/20 05:51 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
16DNS未登録さん:03/04/20 18:22 ID:C5+ve7jq
漏れエコノミー派。
減価償却の済んだ初代Celeronノートをサーバーに転用。
ていうか液晶がへたってるからサーバーにしか使えない。
17あぼーん:03/04/20 18:45 ID:???
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/
 |_____|/
18Terry:03/04/21 16:32 ID:GKTEYq2s
どうせサーバーなんだから、CPUも100MHzくらいのを自作しちゃえば
いいんじゃないの。
HD 5GB
メモリ 64MB
サウンドカードなし。とか。
19DNS未登録さん:03/04/22 21:04 ID:???
大体、古いスペックのノートを1ヶ月稼動しっぱなしに
した場合の電気代ってどのくらいなんだろ?

あと、1が外付けで大容量化できると書いてあるが
メモリやCPUは無理では・・・。
20DNS未登録さん:03/04/23 12:38 ID:IoQzLlae
Pentium 166MHzのノート+Vile Linuxなんだけど、
中古でバッテリが腐ってるのだが、停電しても
UPSでかなり持つのがいいところ。
21DNS未登録さん:03/04/23 12:43 ID:+Mby/HT7
ジャポニカ学習帳に綺麗な等角時でコードを書いていったら自作ディストリとして動作したんだけど、
他にもやってる人いる?
無音だし処理能力だけはメチャ早いから、お勧め。
22DNS未登録さん:03/04/24 01:19 ID:???
ThinkPad が 4 台、常時駆動中だが静かなもんだ…
扉を開けると、お帰りなさいと言わんばかりに響いていたファンの轟音が懐かしくもあり悲しくもあり
23青春のリブレット:03/04/24 16:33 ID:SyXVOQnY
モバイル用に使ってるリブレットが壊れたときに修理が長引いたのでVAIOの一番小さい奴を買ってきた。

リブレットが直った今、その極小VAIOはサーバの予備機として使ってる。(普段は自作機を使ってる)

確かに音は静かだし、電気も食わない。

いっそのこと、このままずっとサーバに極小VAIO使おうかとも思ってます。

ノートをサーバに使う事によるリスクって無いんでしょうかね


24DNS未登録さん:03/04/24 17:20 ID:???
>>23
マシン性能向上を考慮しなければならなくなった場合、上限枠が
悩みの種になることぐらいでしょうか。(思いっきり私見ですけど)
・増設or交換できるハードウェアが限られている。
・メモリは購入時期を逸すると入手が絶望的になる。モデル発売直後の
 旬の時期に本体と同時に確保しておかないとね。特に不人気モデルは。
・パーツの価格が割高。

おまけ
 それでもノートPCを使うのは愛着があるから(w
25DNS未登録さん:03/04/25 17:40 ID:???
>>21
ジャポニカ厨ハケーン
ジャポニカ使って許されるのは小学生までだろ
第一大学ノートの方が良い紙つかってんだぜ。
まぁお前は GUI でおえかきちょうでも使ってなさいってこった
26DNS未登録さん:03/04/25 22:56 ID:???
インディカ米(長粒種)
ジャポニカ米(短粒種)
27てすと:03/04/26 16:39 ID:???
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://www.apple.com
 |_____|/


28DNS未登録さん:03/04/27 03:26 ID:???
今まで出たノートを使うデメリット以外の特徴としてHDDは基本的に2.5インチで、
熱もこもりやすいってのがある気がする。
2.5インチはやっぱり3.5インチに比べ弱い気がするんだよなぁ。

とはいえ私もノート鯖ですが。
29青春のリブレット:03/04/28 06:35 ID:???
>>25

パリオ学習帳ですが何か?
30DNS未登録さん:03/05/02 03:22 ID:???
ジャポニカってどういう意味?
31DNS未登録さん:03/05/05 14:02 ID:???
低性能ノートPCには何のOSが向いてるのかな?
32DNS未登録さん:03/05/08 17:57 ID:???
ノートのスペックにも寄るが *BSD >= Linux >> Win2k >>>>>>>> WinXP
って所じゃないだろうか。GUI 操作が主体なら Win2k でも良いと思うが。
33DNS未登録さん:03/05/08 23:20 ID:???
うちは i486DX4 な Win3.1 がプレインストールされていた時代のノートなんで
*BSD か Linux しか事実上選択肢がなかったです。OpenBSD 入れてます。
外向けというよりは内向けのサービス(web プロクシ + キャッシュ、パケットフィルタ
DNS、データベース)用です。
3431:03/05/09 20:24 ID:???
とりあえず

cpu MMXpen166
mem 96MB
hdd 2GB

ではwin2kはきついかな?

まあ試しでXP入れてみたことがあるんで
動かんことは無いとおもうが。
winNT4なら…(w

とりあえずRedHatが入ってるんだがGUIインストールで最小構成選んでもでも600MB位食う。
余計なの結構はいってるみたいだ。
まだ初心者で鯖として動かしてもいないんだが、ある程度したらFreeBSDに乗り換えようかな。

個人的には個人自宅鯖には*BSDかDebian/Linuxが向いてると思うんだがどうよ。
35DNS未登録さん:03/05/12 01:33 ID:???
>>34
>GUIインストールで最小構成

なぜGUIなのかと・・・(ry
3631:03/05/12 23:16 ID:YQYl7OaQ
もちろんGUI「で」インストールするど、GUIはいれてないよ。
つーか入れるとギガちかく逝くんですが。。。
37DNS未登録さん:03/05/16 00:25 ID:ZOcUSuD8
てか、FreeBSDってそんなに良いの?
Xとか入れてグラフィカルにできる?
38DNS未登録さん:03/05/16 00:46 ID:???
なぜグラフィカルにするのかと…
39DNS未登録さん:03/05/17 12:37 ID:???
>>38
わかりやすいから
40DNS未登録さん:03/05/19 13:32 ID:???
>>37
できるよ。
ってか、XFree86使うからLinuxと同じようなもの。
ウインドウマネージャも同じものが使えるし。
でも、GUI立ち上げてもサーバ設定が分かりやすくなるものでもない。
リソース消費して、性能を落とすだけって気がする。
41山崎渉:03/05/22 01:54 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
42DNS未登録さん:03/05/26 09:36 ID:chzCIMRU
>>23
ノートだと持って行きやすそう。
43山崎渉:03/05/28 17:03 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
44DNS未登録さん:03/07/10 12:17 ID:uZ99Ob46
>>19
nat代わりに使っているヘタレノート鯖をエコワットを使って計測してみました。
http://www.toko-s.co.jp/seihin/keisoku/eko/eko.htm

【DEC HiNote ULTRA CT475】
CPU:486DX4-75MHz
MEM:24MB
HDD:2GB
OS:FreeBSD4.8
消費電力
公表値:29W(MAX)
実測値:8W
1ヶ月の電気料金:\137-

【NEC PC-9821Nm】
CPU:486DX2-50MHz
MEM:16MB
HDD:1.2GB
OS:FreeBSD(98)4.5
消費電力
公表値:36W(MAX)
実測値:15W
1ヶ月の電気料金:\257-

負荷は同程度と思うんだけど、なぜか低性能の98ノートの方が消費電力が高い・・・
45_:03/07/10 12:27 ID:???
46DNS未登録さん:03/07/11 01:17 ID:???
>>44乙。
NECのキュッパチは独自のアーキテクチャだからなw
漏れもDynaBook計ってみるか… 液晶は消していいんだよね?
47DNS未登録さん:03/07/11 17:37 ID:???
SHARPの昔のメビウスS400(P-120MHz/32MB/2GBHDD)にPCカードNIC2枚挿して、
VineLinuxをインストール。ルータ/NAT/Firewall/各種サーバをやらせてます。
回線は昔東めた現在YBBで、線路長の関係で下り1.2Mが精一杯。この速度
ならこのスペックでもNAT等十分役に立ってます。

熱がこもるので、液晶はバックライトが消える程度までにして完全に閉めない
ようにしてます。バッテリは万が一を考えて撤去(どうせ死んでるし)。

HDD容量の少なさが悲しいです。パーティションは/に900M、/homeに1Gを割り
付けてますが、これだとカーネルソースをインストール出来ないんだよなあ。
XやEmacsは当然入れない。ドキュメントも最小限。

あと最近のlinuxについてる yenta_socketモジュールだとpcmciaポートをうまく
認識出来ないです。i83365モジュールを使う必要あり。最近のvineの/etc/init.d/pcmciaだと
2.4系kernelは強制的にyenta_socketを使うようになってたから、書き換えないと
カードの認識しなくてハマる。


この時代のノートはファンレスも多いし、静かでよいです(熱は心配だが)。
4844:03/07/11 20:47 ID:???
>>46
両方とも液晶は閉じています。
HiNoteの方はBIOSの省電力設定を有効にしてあるので98ノートよりも省電力なのでしょう。
なお、実際の計測時間は1週間程度で計測中はコンパイル等の重い処理は一切しておりません。
49DNS未登録さん:03/07/12 23:50 ID:???
放熱の為にキーボード外してヒートシンク乗っけるってのはどうかな。
キーボードエラーとか出るかな。
50DNS未登録さん:03/07/14 13:47 ID:???
>>44
いや、多分それは電源周りの効率の差が出てるだけだと思われる。
いまでこそ、CPUの駆動周波数が消費電力に影響出るくらいMHz(GHz)ギャップがある時代だが、
その当時のCPUにさほど差がある訳でなく、それよかデコデコの効率や
そもそもICチップの量やら配線の太さの方が如実に出るくらいの時代だわな。
51山崎 渉:03/07/15 11:08 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
52DNS未登録さん:03/07/17 23:22 ID:???
真空管の時代は電気食ったもんなw
53DNS未登録さん:03/07/29 20:46 ID:BXAQFTVM
Linuxだと古いノートのBIOSの8GB制限無視して大容量HDD使えるんですか?
54DNS未登録さん:03/07/29 20:54 ID:swlC7Q0o
http://www.vesta.dti.ne.jp/~hi-lite/sample.html
サンプルキキキキタタタタ━━━((゚(゚∀゚)゚))━━━!!!!サンプル
55DNS未登録さん:03/07/29 22:44 ID:???
ハンドヘルドPC HP 200LX(MS-DOS5.0)で鯖というのもカッコイイ
ttp://dos.zive.net:200/www.htm
56DNS未登録さん:03/07/29 23:58 ID:???
Thinkpad の X20 から X31 に乗り換え検討中。てゆーかほぼ決定。

で、X20 の方を売るか自宅サーバにするかですげー悩んでいます。
今なら高値でオークションで売れそうだが、サーバに使うと売り時を
失してしまいませんか?
57DNS未登録さん:03/07/30 01:02 ID:???
俺も古いノーパソ買って来て鯖マシンにしようかな〜
58DNS未登録さん:03/07/30 06:36 ID:???
鯖にするなら、P166以上は欲しい。LANは必須、RAMは64以上
CDは不要、ディスクは3G以上。で探したら2〜2.5万程度かな。
たいていの人の自宅サーバーなどこれで間に合う。
CD無いとlinuxインスコできない人には1万で俺がいれてやるよ。
OS代サービスだから安いだろう。
59_:03/07/30 08:07 ID:???
60DNS未登録さん:03/07/30 08:49 ID:???
> OS代サービス

どうせ無償のOSを入れるくせに
6160:03/07/30 08:49 ID:???
つーかLinuxと言っているし
62DNS未登録さん:03/07/30 13:57 ID:???
つい最近まで C3 の省電力マシンを使ってたが、
ノートに変えたら電気代が一日6円まで下がった。

もうデスクトップには戻れない。
63DNS未登録さん:03/07/30 16:55 ID:???
notePCってすぐこわれない?
いままで一年持ったためしがないんだよね
持ち歩きしなければ大丈夫なのか?
64DNS未登録さん:03/07/31 00:58 ID:???
>63
安かれ悪かれ、ってのはあると思うが。今までの経験だと ThinkPad が
調子悪くなったことはない。Mebius は一ヶ月もたたないうちにフリーズ
頻発で交換した。

ThinkPad でも何でも純正じゃない AC アダプタ (型番が違うとかでも)
使ってると徐々にイカれてくってのはよく聞く話だけど。
65DNS未登録さん:03/07/31 02:50 ID:???
ノートが省電力なのはあたりまえ。
むしろ耐久性とか拡張性とかノート鯖で重要視される話しすれ。
66DNS未登録さん:03/07/31 08:51 ID:???
24時間回しぱなしにするにはこわい造りしてるんだよね>ノート
ぎゅうぎゅうに詰め込んじゃって、余裕まったくなしじゃん
67DNS未登録さん:03/07/31 13:25 ID:???
ThinkPad240Xを鯖にしてるけど、半年ノートラブルだよ
単に当たりだっただけかもしんないけど、B5でスペースも
とらないので満足
68DNS未登録さん:03/07/31 21:44 ID:???
ヤフオクのFMV6233で1年間ノートラブル。
1年記念にディスクを流体軸受に変えました(\12000)。
ボロディスクに比べ早い静か。でも本体と同じぐらいの金額だ。
69直リン:03/07/31 21:55 ID:Znpy8Onr
70 ◆eInTEL50Ug :03/08/01 01:20 ID:???
>>47
閉じた時に押されるようになってるスイッチが見える場所にあるなら、
そこにテープを貼っておいてもいいんじゃない?
7147:03/08/01 18:05 ID:???
>>70
それも考えたけど、蓋自体はなるべく閉じ気味にしておいたほうがホコリも
たまんなくていいかな、と。
元々P-120MHzなんて、今のCPUに比べたらそんなに熱ださないしねえ。
72ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:49 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
73山崎 渉:03/08/15 23:15 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
74DNS未登録さん:03/09/07 10:20 ID:qfFpqr3W
PCカードのLANってCPU負荷高くないですか?
うちのクルーソーマシンでファイル転送すると10MbpsでCPU使用率98%程です。
LANカードも3つ試しましたけど変わりませんでした。
皆さんもこんなもんですか?

そういえば昔ネットワークマガジンでPCカードLANのベンチやってましたけど
Pen3の1GHzマシンでさえCPU100%近くいってましたよ。
たしかナショセミのチップ乗せたカードが一番軽いという結論だったと
記憶していますが。
75DNS未登録さん:03/09/07 18:40 ID:???
ノートを縦置きできる金属製のブックエンドみたいのってない?
普通に置くと底面の発熱がすごくて火事になりそう。
ただのブックエンド使うと重さに耐えられないしなあ。
76DNS未登録さん:03/09/07 19:25 ID:???
>>75
2mm厚くらいのアルミの板買って来て下にひけば?
放熱にもなるし。
77DNS未登録さん:03/09/07 20:18 ID:???
アルミ製の冷却装置が商品としてあるね
ノートは隙間作るための爪が有ると思うけど、ちゃんと使ってるのかな
7875:03/09/07 22:33 ID:???
爪はクライアントとして使っていた時代に取れて無くなってしまった。
もっともあのくらいの隙間じゃ冷却できそうもない熱だが…
79DNS未登録さん:03/09/08 20:01 ID:???
2kくらいでDAY店で売ってるアルミ版を敷くだけでも、けっこう効果あり。
銅版は指紋付くと、なかなかとれなくてマズー
80DNS未登録さん:03/09/09 00:28 ID:???
下に割り箸2本敷いて隙間でも作っとけ。
81DNS未登録さん:03/09/12 00:02 ID:???
>>80
割り箸燃えそうなんですが…
82DNS未登録さん:03/09/16 14:40 ID:???
一般的に木の発火温度は250℃〜300℃。

ふむ、確かにやばい位に熱いですな!
83DNS未登録さん:03/09/22 20:41 ID:cv8LGKwK
最近のC3のCPU使えばノートより電力安いんじゃない?
84DNS未登録さん:03/09/22 23:06 ID:???
いいえ。
85DNS未登録さん:03/10/06 19:07 ID:PR8Oohbf
LANポートないパソコンにLANカード入れて繋いでたらやけに不安定。
パソコンが悪いのか、LANカードが悪いのか・・
86DNS未登録さん:03/10/06 19:52 ID:XmPOd2nk
PCMCIAスロットは大抵の場合放熱が悪いので、発熱量の多い カードは壊れやすい。CF無線LANなんて次から次へと壊れたよ。
87DNS未登録さん:03/10/15 02:48 ID:LqP7tchd
漏れの環境:VAIO C1XE , Web:BlackJumboDog , FTP:GuildFTPd HDD:20Gに増設換装
88DNS未登録さん:03/10/16 02:38 ID:OJcQT+zO
厨な質問ですみません。
99年モデルのLavieNXでノート鯖構築考えてまつ。
LANポートがないので、PCMCIAスロットにLANアダプタを挿して繋ぐ予定です。
RedHat対応でおすすめアダプタをご存知の方、教えてくださいませ。m(_ _)m
USBーLANアダプタはドライバで苦労して結局断念したのでLANカード希望です。
89DNS未登録さん:03/10/16 02:52 ID:???
>>88
「Linux Ready」とか書いてあるカードなら大丈夫と思われ。
ってか検索しる!
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=linux+pcmcia+lan&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
90DNS未登録さん:03/10/16 15:03 ID:???
>>88
3Comのカードなら、デフォルトで使用可能。
中古屋で安いの買って使用すれば?
91DNS未登録さん:03/10/16 15:43 ID:???
>>88
LinuxReady はあまり信用しない方がいいと思われ。メーカーにもよると思うが。
漏れも最近PCMCIAのLANカード使ってノートに赤帽入れようとしたが
Planexの「LinuxOK」に騙された
>>90の言うとおり、3com買っとけ。
間違っても蟹チプのCardBusには手を出すな。
9288:03/10/16 20:38 ID:OJcQT+zO
>89さん、90さん、91さんありがとうございます!!
Linuxreadyで苦い思い出があるので3Comで探してみます。
o(^-^)o
93DNS未登録さん:03/10/17 13:12 ID:???
age
94DNS未登録さん:03/10/18 15:01 ID:???
東芝のSatellite Pro(Pentium166MHz)にVine Linux突っ込んで運用中。
昨年の12月にソフマップで12k円の中古品。夏ももちこたえてuptimeが300日
越えたけど最近HDDなのかファンなのかよく分からないがヒューンって
音をたてるときがあってガクガクブルブル。

/var/logにIDEまわりのエラーメッセージは記録されてないけど
新しいノートを探してこないと危ないかな。
95DNS未登録さん:03/10/18 18:46 ID:???
HDDを交換すればまだまだ十分。
それくらい新品で。
流体軸受けが良い、ちょっと高いけど
9694じゃないけど:03/10/18 21:51 ID:???
くだ質なんだけど。
BIOSが8.4GB以上を認識しなくてもLinuxは,それ以上を認識することは可能なんだよね?
実家に古いノッパが転がってるはずだから,復活させようかな。
97DNS未登録さん:03/10/19 01:21 ID:???
>>96
その前にまずブートしなければ話にならないわけだが。
たいがいはブートパーティションを最初の8GBに納めておけばいいが
モノによってはHDDを認識すらしない場合もある。
98DNS未登録さん:03/10/19 07:48 ID:???
2台やったうち
1台はすべてOK
もう1台はインスコできて動いたんだけどHDD動作不安定。
メーカー型番で大きなHDD繋げるか確認できる
サイトが何処かにあったと思うからそこで調べたら?
99DNS未登録さん:03/10/19 14:47 ID:???
>>94っす。

>>95
デスクトップ機があればそれ使ってHDDをコピーして入れ替えるトコなんだけど
持ってないので結局新しく中古のノート買ってきたです。

東芝Satellite2520(K6-II 300MHz、64MB、4.3GB)。
付属品はACアダプタのみ。内蔵バッテリが腐っている以外は特に問題なさそうな感じ。
3年保証を付けて祖父地図で25000円ですた。
これなら新品のHDDを買うのと同じくらいかな、と。

おまけで、鯖を止めずに移行作業ができたです。
##NFS経由で新しいマシンにファイルをコピーして、liloを更新しておしまい。

それはそうと今時Pentium 166MHzなマシンって手に入らないんだね。
あってもボロボロで24時間つけっぱなしにするには怖いし。
1年前は程度の良いもの(祖父地図で3年保証を付けられるもの)が
1万ちょいで買えたのだけどなー。

>>96
古いノートで
(1)FDDが死んでる
(2)CD-ROMからブートできない
(3)ネットワークブートなんてもちろんできない
となると、HDDを別のマシンに載せ替えないとインストールできないと思う。
うちにもそういうのが1台転がってて放置プレイ。

>>98
ここのことかな。
http://www.maxuscomputer.com/
1001:03/10/19 19:43 ID:???
ひっそりと 100 ゲト
101DNS未登録さん:03/10/20 22:49 ID:???
thinkpad760でノート鯖してます。静かで快適。
102DNS未登録さん:03/11/02 14:12 ID:???
俺は、MMX Pentium166/128MB Mem/2GB HDD のVAIOノートに
Windows2000Server入れてActiveDirectory/DNS/WINS/DHCP使ってる。
インストールや設定ではかなりもたつくが、それが終われば結構大丈夫。
ま、他にPC3台しかないからな。
103DNS未登録さん:03/11/02 16:02 ID:S+BueKMz
>>102
質問したいんですけどいいですか?
104DNS未登録さん:03/11/02 18:11 ID:???
>>102
技術的な話のみ受け付けます。
105DNS未登録さん:03/11/02 18:22 ID:???
>>103
技術的な話のみ受け付けます。
106DNS未登録さん:03/11/02 21:14 ID:???
嗚呼
ヒットすうどれくらいですか?
cgiつかってますか?
107DNS未登録さん:03/11/04 10:00 ID:U/yVJGtZ
ノートパソコンでサーバー運用されている方々は、
バックアップはどのようにしてますか?
108DNS未登録さん:03/11/04 10:58 ID:???
>>107
技術的な話のみ受け付けます。
109DNS未登録さん:03/11/04 15:32 ID:DBaeBJSC
>>107
壊れないことを祈りつつしていない
110DNS未登録さん:03/11/04 20:32 ID:???
>>107
>>109に同じ。バックアップしておくほど大したもの置いてないんで。
一応予備機はあるけどね…。
111DNS未登録さん:03/11/05 11:09 ID:???
キンタマも2つあるんだから何事にも予備はこしらえておくにこした事は無いよな。
112DNS未登録さん:03/11/05 21:29 ID:VEHCGTKS
>>111
人体クローンか?イクナイ!!
113DNS未登録さん:03/11/06 01:48 ID:???
腎臓も2個あるから1つ売ってサーバー代稼ぐか
114DNS未登録さん:03/11/06 23:15 ID:fkBqIiks
サーバーを立ててみますた。
http://kage.or.tp/
115DNS未登録さん:03/11/07 02:21 ID:???
古いノートパソコンはメモリーが高いのがネック。
サーバー用に中古で買うならメモリが多いやつにするべし。
116DNS未登録さん:03/11/07 13:55 ID:cqE4NQmz
古いノートパソコンをビールサーバにしたいんですが
良いソフトはありませんか?
117DNS未登録さん:03/11/07 15:44 ID:???
>116
まずは具体的な環境を書かないとアドバイスしづらいと思われ。
118DNS未登録さん:03/11/07 20:54 ID:???
ノートだとビールを泡立てるためのファンが小さすぎるぞ。
119DNS未登録さん:03/11/07 21:08 ID:???
>>118
ごく最近の機種ならその辺の問題は解消されているものが多いね
120 ◆1.OWb8B48A :03/11/12 00:39 ID:???
かなり前にFIVA(確か102)から抜き取ったメモリ32M(PC66?)あんだけど
欲しい人っているのかな?
自作板では需要無かったみたいだから…。
121DNS未登録さん:03/11/12 07:30 ID:???
>120
漏れはオクでジャンクな2.5inch HDDとか出品するときオマケにしてる。
単品だと捨てるのも一緒の値段だし、くれてやるにしても手間がアホくさい。


激レアPC66規格・富士通純正!とか言って売ったらどうか知らんけどw
122(; ̄ー ̄):03/11/13 21:26 ID:HyI9SAfa
101匹わんちゃん
123DNS未登録さん:03/12/11 22:43 ID:CR1gUAyA
USBハードディスクを買ったので今そこにバックアップ中。
124DNS未登録さん:03/12/11 23:06 ID:???
>>114
こんなところにURL貼ると、攻撃の嵐に遭うぞ。
125DNS未登録さん:03/12/13 10:40 ID:???
>114
東ティモールのドメインってチョト凄いかもw
126DNS未登録さん:03/12/13 22:06 ID:sx33RKXh
漏れのチンコパッドはP120・40MBのメモリに1.1GBのHDDというすばらしいスペック
だが、メールサーバとしてなんの問題もなくuptime200日くらいになりまつ。
127DNS未登録さん:03/12/13 22:45 ID:???
>>126
一日のアクセス数はどれくらいでしょうか?
128DNS未登録さん:03/12/14 01:28 ID:L3QXj9Wz
>>125
なにが凄いんだ?
129DNS未登録さん:03/12/14 01:36 ID:???
>>127
1000000くらいじゃネーノ?
130DNS未登録さん:03/12/14 04:34 ID:???
なんだ、スパムノートか。
131DNS未登録さん:03/12/14 23:25 ID:???
スパムノート、ワロタ。
132DNS未登録さん:04/01/07 21:28 ID:???
保守アゲ
133DNS未登録さん:04/01/25 03:17 ID:8LcGd28J
あやしいわーるどDDNSファイルアップローダー あの加藤あいの温泉盗撮動画もここにありました!
http://www2000.dyndns.org/php/upload/upload.php
皆さんが自由に使えるアプロダができました!過去ログ3万件、20Mまでうp可、過去ログはまず消えません!回線は光100Mで超高速!
http://www2000.dyndns.org/php/upload/upload.php
皆さんが自由に使えるアプロダができました!過去ログ3万件、20Mまでうp可、過去ログはまず消えません!回線は光100Mで超高速!
http://www2000.dyndns.org/php/upload/upload.php
皆さんが自由に使えるアプロダができました!過去ログ3万件、20Mまでうp可、過去ログはまず消えません!回線は光100Mで超高速!
134DNS未登録さん:04/02/09 18:44 ID:Zxzw6clt
とりあえず、普通の2.5inchHDDは常時稼動向きに作られて無いからその点注意だな。
チンコパッドを2ヶ月ぶっ通しで開発用に使った事はあるが。
135DNS未登録さん:04/02/09 19:27 ID:???
ゲートウェイだけど3年間殆ど点けっ放しです
一ヶ月前から内蔵80Gbにしたんだけど、2.5は弱いんですか?
136DNS未登録さん:04/02/09 20:23 ID:UgJwBrdE
>>135
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1062535767/182-183
まあどの程度の確率かはわかんないけど。
137DNS未登録さん:04/02/09 22:46 ID:???
元々win98だったから定期的に再起動してたのが良かったのかな?
とりあえず1週間置きに再起動するようにします。
どうもありがとうございました。
138DNS未登録さん:04/02/09 23:16 ID:???
>>137
136のリンク先見たの?
1日(24時間)の内、アクセス時間を5時間程度としてください。
だって。
再起動だけじゃなく1日1回止めたら19時間動かしたらだめなんだ。

かく言うわたしゃもう1年以上2.5Inchディスク回しっぱなし
1度もリブートも電源止めたこともない。
139DNS未登録さん:04/02/09 23:34 ID:???
スマソ。
見てなかった。
しかしPCを点けてないと不安に襲われるので、落としたらすぐ起動します。
140自サバかぁ:04/02/09 23:46 ID:???
停電対策板でも述べたけど、雷フィルタかましたNOTEなら停電対策用としても(^O^)gだ。
1G以上なら上出来。
141DNS未登録さん:04/02/10 00:01 ID:???
バッテリなんて1年持ちませんよ。
142DNS未登録さん:04/03/01 23:15 ID:nO68ZFkq
あげます
143DNS未登録さん:04/04/04 19:44 ID:7zF1W3UM
保守
144DNS未登録さん:04/04/07 01:15 ID:m/RiVPsw
ノートでWin2000自宅サーバです

一日一回
必ず再起動させてますが
皆さんは再起動ってどのくらいの割合でしてますか
全然しなくても大丈夫ですか?

自分はパソコンを煎餅の缶?の上に置いて
下を空洞にしてるので熱はそれほど篭りません
ただPCカードでLAN繋いでるんでその部分が
たまに熱くなります
145DNS未登録さん:04/04/07 01:34 ID:K2YhvJd5
>>144
なにさせてるかによる
146DNS未登録さん:04/04/07 06:36 ID:???
>>144
再起動なんておっかなくて出来ない。
多分スタートアップで動かすの忘れているデーモンがあるはず。
今からそれを調べるのが大変なの。
だから1度も再起動したこと無い。

熱対策は専用の放熱板が3000円ほどで市販されている。
私が使っているのはA4ぐらいの大きさで厚さ数ミリのアルミ製。
2cm程度の穴が100個ぐらいあいている。
全く熱くならなくてGood
147DNS未登録さん:04/04/07 18:30 ID:???
昨日チンコ600用に、流体軸受付きの2.5inchHDD30GBを9900円で買ってきた。
隣に同じ値段で同じ容量の軸受け無しが売ってたから気になって店員に聞いてみたんだが、
「あ、ほんとだー」
ですた。それでいいのかソフマップ5号館
148DNS未登録さん:04/04/07 22:40 ID:???
このまえ300円で買ってきたジャンクノート
FUJITSU FMV-575NU/W
CPU 75MHz
RAM 16MB
に、ThinkPadから取り外したVineインストール済のHDD3.2GB入れたら
激遅で起動した。これ鯖になるかな?
149DNS未登録さん:04/04/07 22:45 ID:???
IPnuts入れてルータにしろよ。
まぁ最近のルーターは高性能になってきてるだろうからお前のノート
の方が遅いと思うが・・・

(俺のルータCPU 200MHzだよ)
150DNS未登録さん:04/04/08 00:10 ID:???
>>148
Vineなんか入れるからだよ
PlamoとかDebian入れればもう少し軽くなる
151DNS未登録さん:04/04/08 00:12 ID:???
普通に*BSD入れろよ、と
152DNS未登録さん:04/04/08 00:45 ID:vR+IaQ2N
普通にSlackとかにしなよ、と
鯖なんだしTelnetでリモメンすりゃいいし
日本語環境やXにこだわる必要ねー、と

俺のルータThinkPad310の120MHzだよ
153DNS未登録さん:04/04/08 01:09 ID:i4WmkBHw
またオンボロ自慢かよ
154DNS未登録さん:04/04/08 01:32 ID:???
>>148
そんなぜいたくな環境で激遅なんて言ってちゃ、俺なんかどうすればいいんだ。
俺のはFMV-433N/S1。CPUはi486SXの33MHzだ。メモリも12MBしかない。
HDDだけは810MBに増設してあるんだが。
でも無線LAN装備でバリバリ動いてるよ。消費電力もたったの25Wだし。
ちなみにOSはPlamoの2.2ね。
あと>>153、オンボロ自慢して何が悪い。
155148 :04/04/08 17:07 ID:???
うーん、Vineって重かったのか…。
ところで、 ThinkPadの方では動いた無線LANカードがこっちでは認識しませんでした。
カードの電源すら付かない状態。これはインターフェースが死んでるんでしょうか?
>>154
おお、うちのパソの先輩じゃないですか。Plamoって軽いんでしょうか?
うちのはviを起動するだけでカップラーメンができちゃいます。
コンソールでさえ遅いってやばいな…
156DNS未登録さん:04/04/08 17:17 ID:???
Vineなんか入れるからだよ
PlamoとかDebian入れればもう少し軽くなる
157150:04/04/08 23:48 ID:???
>>155
軽いよ
ただ、自動でやってくれることが少ないから、ほとんど手動設定
ある程度知識がないと辛いかも
Plamo4.0βが公開されたけど、多機能になった分なんか重そうだな
あと、3.0でX走らせると萌え絵(ry
日本語環境はVine以上だから使いこなせれば楽しめるよ
158DNS未登録さん:04/04/08 23:50 ID:???
うーん、Vineって重かったのか…。
159DNS未登録さん:04/04/09 00:31 ID:???
>>158
2.1.5までは軽かった
2.5から動作スペックが上がった
160DNS未登録さん:04/04/09 09:10 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
161DNS未登録さん:04/04/09 10:48 ID:???
重いとか軽いって何の話をしてんだ!?
いらねーデーモン止めてカーネルチューンしろよ。
パッケージでどうのこうの言っている厨房はゲーセンでもいってろ!!
162DNS未登録さん:04/04/09 13:48 ID:???
2.1.5までは軽かった
2.5から動作スペックが上がった
163DNS未登録さん:04/04/09 15:07 ID:???
>>161
それで軽くはなるけど、俺はVine嫌いだな
依存でXが無理矢理入るし
かと言って、一個ずつパッケージにチェック入れてくのめんどくさい
しかも、テキストインストーラーじゃext3でフォーマットできねぇし
早くDebian3.1出ないかな
インストーラーが進化したから流行りそう
164DNS未登録さん:04/04/09 23:07 ID:???
なんかこう、我はLinuxer!って感じのディストリない?
165DNS未登録さん:04/04/09 23:09 ID:???
普通にSlackとかにしなよ、と
鯖なんだしTelnetでリモメンすりゃいいし
日本語環境やXにこだわる必要ねー、と
166DNS未登録さん:04/04/09 23:11 ID:???
>>164
MSDOSとか?
167DNS未登録さん:04/04/09 23:22 ID:???
>>163
今現在のインストーラーでなんの不満があるのかと >Debian GNU/Linux
168DNS未登録さん:04/04/09 23:25 ID:???
>>167
はげどー
ただ英語が多いのはどうにかして欲しいね・・(^^;)
厨なもんで
169DNS未登録さん:04/04/10 04:26 ID:???
>>168
まぁ英語の勉強だと思え
英語に慣れておいて損はないしね
170DNS未登録さん:04/04/10 06:12 ID:???
電子辞書片手にインストールって面白い
171DNS未登録さん:04/04/10 09:14 ID:???
カーネル依存のドライバしか公開していないベンダーもある。VIAとか。
そんなわけでむやみにカーネルの再構築をするわけにもいかんので。
172DNS未登録さん:04/04/10 11:52 ID:???
>>167
ミスタイプしたときに戻れなくなるのをどうにかして欲しい
それとFDからインストールする時に無駄にドライバ読み込ませるのをどうにかしろと
FD4枚読み込ますのめんどくさい
3.1のインストーラーだと目的にあったもの1枚で済むし
173172:04/04/10 11:53 ID:???
3.1とか書いてしまった…スマソ
バージョンは正式に決まってないからsargeだね
174DNS未登録さん:04/04/12 21:54 ID:rlLj75G3
LANカードさして自宅サーバーです
USB接続のLANポートにした方が熱が上がらなくていいですか?
カードだと熱くなって心配です
175DNS未登録さん:04/04/13 00:42 ID:???
カードは熱くなることを想定して設計されてるから大丈夫ですよ。
カーオーディオなんかと同じで、耐熱性のある部品で作ってあるはずです。
安物でなければ。
176DNS未登録さん:04/04/13 01:25 ID:???
USBのLANてのは携帯用じゃないのか?
またはPCカードがふさがってLANカードさせない場合とかさ。
サーバーに使うべきものじゃないだろうに。
177174:04/04/13 04:23 ID:???
カードでも大丈夫なんですね
このままLANカードで頑張ります
ありがとうございました
178DNS未登録さん:04/05/10 17:46 ID:???
80486DX4(25MHz×3)のノートパソコンでRAMディスクで動くメール鯖立てた。
省エネ機能が働くようで、メール来ない時は消費電力2W以下。メールが来ても
一瞬で終わるので、すぐ省エネになる。本体も全然熱くならない。ACアダプタ
が少し暖かい程度。ほとんど無音じゃ。Pentiumだとこうはいかない...。
さらに、ロースペックなノートパソコン(もっと省エネな)が欲しいこのごろ...。
179DNS未登録さん:04/05/11 22:07 ID:efIrASmQ
さすがにうちではPen200を使ってるよ。
180178:04/05/11 23:12 ID:???
Pen200だとやっぱ電気食いますかいな?。本体は熱くならんか??。
181DNS未登録さん:04/05/12 13:06 ID:???
182DNS未登録さん:04/05/13 00:24 ID:vcTr9qsW
>>180
電気量は測ったこと無いな、スマソ
BBstickを設置して23Mbpsくらいは出ているから、おおむね満足してるよ。
183DNS未登録さん:04/05/13 07:13 ID:???
>>180
Pen 233 ノートで10VA程度だった
184DNS未登録さん:04/05/14 01:12 ID:???
ところで、PCMCIAのLANカードだけど、パケットをしばらく送っていないと、
お休みしてしまうものがあるのだが、そういう経験ありませんか。
実はMacnicaのME1でハマった。パケットを送っていないと、外からのpingに反応
しなくなる。OSはFloppyfwです。
185DNS未登録さん:04/05/14 01:15 ID:???
>>183
おお、以外と省エネじゃん...。ファンの音は??。
186DNS未登録さん:04/05/21 15:43 ID:???
>>184
あるある。BuffaloのLPC3-CLTと、
PCMCIAじゃないけどRealtekのRTL8029で同じ状況に。

とりあえず、5分ごとにcronで
arp -d 192.168.xxx.xxx && ping -c 5 192.168.xxx.xxx
を実行するようにしたら安定しました。

根本的にはNICを交換するしかないのかも。
187186:04/05/21 15:56 ID:???
捕捉。192.168.xxx.xxxはルータのIPアドレスです。
188DNS未登録さん:04/05/21 23:47 ID:???
>>186
げげ、RTL8029でも起こるのですか。サーバーでは使えんなー。
189DNS未登録さん:04/05/22 00:33 ID:???
糞テックのマシンにFreeBSD入れてるんだけど安定してら
190DNS未登録さん:04/05/24 10:53 ID:???
複雑なことしないなら、i486のノートはマジおすすめ。
191DNS未登録さん:04/05/24 11:00 ID:???
大抵のノートってキーボードもシンク代わりにして排熱してるよね
そうしてない機種ってどれくらいあるの?

昔メビウスの古いやつをルータにしてたが、液晶閉めるとあっという間に
熱暴走してたので液晶が点かないギリギリの高さでスペーサかましてたよ
それでも熱々だったけど
192DNS未登録さん:04/05/24 14:28 ID:???
>>184
それって単に、パケット送ってない=使用してない時にPCMCIAの電源が落ちて復帰できてないだけでは。
BIOSで省電力設定かPCMCIAまわりのをいじれば?
193DNS未登録さん:04/05/24 14:30 ID:???
>>191
薄いアルミ板を挟み、両端を折り曲げてヒートシンク状にする。
マジオススメ。
194DNS未登録さん:04/05/28 16:24 ID:???
アルミは高いし柔らかすぎるのでは。
銅板の方が熱伝導率も高いしおすすめ。
195DNS未登録さん:04/05/30 00:13 ID:???
すぐに酸化してしまうのが難点。
196D16:04/05/30 02:21 ID:???
酸化する事に異議がある?
197DNS未登録さん:04/06/04 07:27 ID:t5pcLMyP
このページ
http://www.baysun.net/refresh_i/index.html
の「対応機種のお問い合わせ」に

---------------------
リフレッシュ対応バッテリー表に載ってない機種でもリフレッシュ可能です。
こちらからお見積依頼ができます」のように変えてみてください。

---------------------
って書いてあるのは笑った。

ページの作成段階で、誰かがアドバイスしたのか、お願いしたのか。
コピペミスだな。
笑える。。。

198DNS未登録さん:04/06/04 16:47 ID:???
>>197
板違いにスレ違い&ワロタ
199DNS未登録さん:04/06/13 01:13 ID:ls8iRC0q
ノート鯖でお勧めの機種、逆にこれはちょっとという機種を教えてください。
200DNS未登録さん:04/06/14 03:49 ID:???
>>199
最新のノートなんか省電力機構が優秀でいいんじゃないか。
俺はしないけど。
201DNS未登録さん:04/06/14 19:32 ID:???
>>199
NECはやめとけ。

普通は前もって機種を選定してから買うようなことはしないと思うがな。
中古屋で衝動買いしたものとか、買い換えて余ったのを回したり。
202DNS未登録さん:04/07/01 22:16 ID:2dJRiCna
>>201
NECのPCが鯖に向かない理由は何?
203DNS未登録さん:04/07/01 22:26 ID:???
シックスセンス
虫の知らせ
第六感
直感
204DNS未登録さん:04/07/02 01:17 ID:ri/EZQdl
まあ、ノートなら東芝かIBM買っておけばとりあえず大丈夫じゃないの?
205DNS未登録さん:04/07/02 01:48 ID:zYgjhVqo
( ´・_・`)ソウダネェー
206DNS未登録さん:04/07/02 13:44 ID:???
>>202
鯖に向かないと言うより、ハードウェア構成が独特なためインストールで躓くケースが多い。
初期の物はPC/AT互換も怪しい。まあNECもIBM PC互換機だとは決して言わなかったが。
国民機もPlamoサポートしなくなったし。
207DNS未登録さん:04/07/02 15:57 ID:???
(・∀・)ソウカ東芝か!!
208DNS未登録さん:04/07/03 07:21 ID:???
>>199
発熱が大きいのは避けた方がいい。
PCMCIAフラッシュメモリーから起動できるノートだと、HDDを汚さずに済む。私の知るところ、
Thinkpad 200系、300系、500系、7xx系の一部、カシオのFIVA、他は知らん。最近のThinkpadも知らん。

Thinkpad535をヤオフクで数千円で入手し、ケロッピー
 http://shimakero.s4.xrea.com/keroppy/
でPostfix(バイナリも上記サイトにある..涙.)できます。
ハードディスクもフロッピーもいりません。メモリーは40MないとPostfixに怒られるけど。
母艦は必要ですよ。
209184:04/07/03 07:35 ID:???
>>186
アライドテレシスの LA-PCM もパケットをしばらく送っていないと、お休みでした。
"use_shmem=1"
を加えてやると、お休みしなくなりました。ほんなら、MacnicaのME1も....、結果
ダメでした。ちなみに、小生理屈は解っていない。"use_shmem=1"って何だ。Webで
調べてもよくわからん。
210DNS未登録さん:04/07/03 13:13 ID:???
>>208
発熱は事前にはわからんだろ…。
211DNS未登録さん:04/07/03 15:18 ID:???
こういう人、います?

ノートをサーバにしてるんだけど、WindowsとLinuxの
デュアルブートにしていて、出張時など出かける時に
仕事用(もしくは遊び用)として持ち運ぶ。

上記のように出来ると、便利なんですけど
なんか、ノートを鯖にしていたら故障しやすいのかな?
と思っていて躊躇してます。
212DNS未登録さん:04/07/03 15:40 ID:???
>>211
まあ、どちらかのOSが原因でHDD壊れた時、両方ダメになるリスクはあるだろうけど。
普段はWindows、会社に持って行ってデータを参照する時はSambaでファイルサーバにしておくと
MS系ウィルス・ワームの感染に強いかもしれない。
213DNS未登録さん:04/07/03 15:42 ID:???
>>211
夜間だけWebサーバにするようなケースだと、実働時間が増えるので故障しやすいかもしれない。
214DNS未登録さん:04/07/03 16:15 ID:???
>>212-213
なるほど。でも、そんなにHDDって故障するもんですかね?
サーバ時は外付けにしてたら大丈夫な気がしないでもない
215DNS未登録さん:04/07/03 16:19 ID:???
ノートPCで7年間鯖運用してるけどなんともないよ。
2.5"の6GBのHDDだけど。
アクセス数は聞かないで..
216DNS未登録さん:04/07/03 16:32 ID:???
>>214
あぷろだやってたら、1年ぐらいであぼーんしますた。
217DNS未登録さん:04/07/03 17:00 ID:???
>>215-216
なるほど。じゃーテストサーバ的に使いたい
漏れのケースでは大丈夫ですな。ご意見ありがとです
218DNS未登録さん:04/07/07 15:41 ID:???
>>209
最近のpcmcia-csはPCカード情報からインタフェイスを自動認識して、DMA転送を使うか
共有メモリによるポーリングI/Oを行うか決めるんだけど、それをユーザが強制指定する
のが use_shmem オプション。8390系カード(NE2000互換の奴)用ドライバにあるオプション。
ちなみに、

use_shmem=-1 自動認識
use_shmem=0 DMAモードを使用
use_shmem=1 共有メモリを使用

となってる。自動認識は基本的にDMAモードが優先される。一部のメーカ製カードはこの
自動認識がうまくいかなかったり、DMAモードでの挙動が不審なので、共有メモリによる
ポーリングモードが推奨されてる。

linuxのソースを読めるなら、drivers/net/pcmcia/pcnet_cs.c 辺りをチェックしてみるといい。

219209:04/07/09 22:22 ID:???
>>218
詳しいレスがついて嬉しい。一応理屈はわかったので、安心してLA-PCMが使えます。
ちなみに、このカード、ジャンクでよく投売りされている...。FreeBSDでは評判はよいらしい。
220DNS未登録さん:04/07/26 04:06 ID:???
過疎鯖のクセにFANが回り出した。
cronのちょっとした負荷に反応したらしい。
室温の高さを認識させられて、寝苦しさ倍増(欝)
221DNS未登録さん:04/08/28 09:33 ID:???
486なんかでfreebsdのkernel makeどんくらいじかんかかるのよ?

むかーし、386DXで一晩かかったんだけどさw
222DNS未登録さん:04/09/12 17:18:55 ID:???
>>221
参考までにうちのマシン。
CPU: Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600 (497.75-MHz 586-class CPU)
こんなの。

# uname -srm
FreeBSD 6.0-CURRENT i386
# make PATH=${PATH}:/usr/local/intel/compiler70/ia32/bin CC=icc KERNCONF=TORO buildkernel
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for TORO started on Sun Sep 12 13:00:57 JST 2004
--------------------------------------------------------------
(snip)
linking kernel
objcopy --strip-debug kernel
text data bss dec hex filename
3031647 514256 206232 3752135 3940c7 kernel
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for TORO completed on Sun Sep 12 13:40:49 JST 2004
--------------------------------------------------------------
223Linux初心者:04/09/20 14:05:31 ID:dsUX9twr
ハードオフでジャンクだったNEC98NXLavie(133MHz)を2000円で拾いました。
てっきり壊れているかと思ったのですが、Win2kが問題なく入ったので、
これでLinuxサーバにしようと思っています。
デストリビュータは何がいいですか?
224DNS未登録さん:04/09/20 15:33:52 ID:???
デストリビュータってなんでつか?
おいしいでつか?
あっ!つりでつか・・・
ばーか!
225Linux初心者:04/09/20 19:46:20 ID:???
失礼しました
ディストリビューションでした・・・
226DNS未登録さん:04/09/21 23:42:36 ID:???
>>225
手間暇かかるが、いろいろなdistributionを試して実験してみるのがいいと思う
227227:04/09/23 00:09:14 ID:???
TP380EでDebianサバ24時間営業をカレコレ3年以上やってるんだけど、
MySQLでバリバリに検索できるサイトを作りたくなりました。
やっぱりCPUスペック重要になってくるのかなぁ。
テストではTP380Eでもストレスなしで動いてはいるんだけど、実際に
公開すると、正確には読めないんだけど、3000検索/dayぐらいには
なりそうな悪寒・・・
お勧めのNotePCは?貧乏ですんで中古購入っす。
228227:04/09/23 00:14:40 ID:???
そうそう、まだ壊れてないけど、HDDの破損が一番心配。
別電源を必要としないでRAID組めますか?
HOT-SWAPなんて贅沢は言わないっす。
229Linux初心者:04/09/23 08:23:46 ID:???
ディストリビューション探しています。
初心者なんで、とっつきやすいVineLinuxかFedora Coreに
しようと思っています。
230DNS未登録さん:04/09/23 10:41:18 ID:???
>>230 そうしなさい
231Linux初心者:04/09/25 22:32:21 ID:ac7bH7Im
VineLinuxとFedora Coreのサイトに行き、ミラーサイトから
OSをダウンロードしました。
「isoイメージでCDRに焼け」と書いてあったので、よくわからなかったのですが
ダウンロードサイトの中にあったisoimageファイルをそのままCDRに焼きました。
明日、いよいよインストールをやってみます。
232DNS未登録さん:04/09/25 23:03:28 ID:???
>>231
RWにしたほうがいいよ、とマジレス
233DNS未登録さん:04/09/25 23:06:15 ID:???
釣り客が来ましたよ
234DNS未登録さん:04/09/26 10:04:41 ID:???
>>232
FreeBSDを必死にダウソしてCD-Rに焼きこんだが・・・

アンタの言うことはタダシイ。

3日ほど先に書いてくれ。
235Linux初心者:04/09/26 11:16:03 ID:???
>>232
オレもわかりました。RWにする意味が・・・
isoイメージになっていないみたいです。
でもRWが家にはない。
CDR5枚目に挑戦。
今日中にインストールしなくては。
236232:04/09/26 11:25:57 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
普通RWに焼いて使わないか?
237DNS未登録さん:04/09/26 13:26:29 ID:???
雑誌買って来た方が早そう
238DNS未登録さん:04/09/26 14:01:35 ID:???
ふつーネットワークインストールじゃなくて?
239DNS未登録さん:04/09/26 14:07:07 ID:???
素人がネットワークインストールできるわけないだろドアホ!
240Linux初心者:04/09/26 16:31:30 ID:???
インストールできました。
「Vine26r4-i386.iso」というファイルを、
そのままダブルクリックすると、勝手にEasyCD Createrが起動して、
isoイメージで焼けました。
某サイトを参考に手順どうりに入力していったら、
いつの間にかインストールできてました。
アドバイス、ありがとうございました。
これからいろいろ試してみます。
241DNS未登録さん:04/09/26 17:42:50 ID:???
うん、isoを焼くときは気を付けようね。
242/:04/09/26 19:51:59 ID:???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044335626/l50

↑にカキコしちゃったんですけど・・・208番スレを参照下さい。

【機種名】sony vaio pcg713
【CPU】 intel mmx 150mhz
【メモリ】32mb
【HDD】 2gb
【NIC】 netgear FA511
【OS】 redhat9
【サーバ種別】web,ftp
【何か一言(オチ)】かなり発熱しますし、ファンの音も結構大きいです・・・
          普通に置いておくとなんだか焦げる臭いが漂って来るの
          で縦に置いてパラレルとか色々なポートある箇所のカバ 
          ーを全部剥がして金属部分が外気に触れるようにしてい
          ます(これをやると少しは発熱が収まる感じです)。

ここです。 → http://tgoro.ath.cx/ 

ひとまず、トップに自鯖の画像載せて有ります。
243Linux初心者:04/09/27 23:58:58 ID:???
CD4枚にもなるFedoraCore2は、ペンティアム133MHz、メモリ32MHzの私のノートに入れると全然動きません。
初心者なので、当然X−Window入れました。
やっぱりVineLinuxにします。CD1枚だし。
244DNS未登録さん:04/09/28 15:32:26 ID:???
>>243
釣りっぽいなw
245DNS未登録さん:04/09/28 19:24:45 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
246DNS未登録さん:04/09/28 23:30:19 ID:???
釣り堀はここですか?
247Linux初心者:04/09/30 06:14:11 ID:???
>>224 >>233 >>244 >>245 >>246
経験者の方から、いろいろ意見をいただきたく、自分のしていることをここに書いています。
それを「釣り」というのでしょうか?
知識不足で表現がおかしいところがあれば、それもご指摘くだされば幸いです。
私のしていることが「釣り」という行為で、みなさんにご迷惑をかけているなら、
カキコは、控えます。
248DNS未登録さん:04/09/30 21:44:49 ID:???
>>247
釣りで無いというならもう少し自分で調べてから書いてくれ
ここはサポート係じゃないんだからFedoraの動作スペックぐらい調べてから使え
そのスペックじゃCUIすらギリギリ動くかどうかなのにX入れたって動くわけ無いだろ
Windows使えるならそれぐらい考えようよ
249DNS未登録さん:04/09/30 22:59:52 ID:???
ThinkPadのS30が空いたんで、家族用パソコンにお下がりした。

どうせソリティアとかしかしない連中なんで、勿体ないなぁ・・・って思い、
ついVirtualPC突っ込んで、Solarisをインストールし、鯖に仕立て上げた。

家族には、「電源切らないでね。」とだけ言ってある。
250DNS未登録さん:04/10/03 04:14:44 ID:???
クラック考えると鯖に鯖以外のデータつっこむのは無謀だとお
251DNS未登録さん:04/10/03 14:26:22 ID:???
クラックはきっとこびとさんがなんとかしてくれるよ!
252DNS未登録さん:04/10/03 15:16:34 ID:???
80486クラスの低スペックノートをやっと手に入れた。DX4の方がDx2よりはるかに
省電力(実測)だった。
PCカードから起動できて、メモリ40M以上積める、80486DX4のThinkpadってあるのか。
とりあえず、Thinkpad701を使っている。すごい省電力だが、PCカードから起動できない。
253DNS未登録さん:04/10/06 01:29:59 ID:???
701なんてもったいないです。345とか370とか使ってください。
254252:04/10/08 10:02:25 ID:???
>>253
その通りです。701はたまたま知り合いからただで譲ってもらったもので。
私も701はヤフオクでも高価なので、お勧めしません。
345や370ですが、32Mのメモリを増設できるのかな。カタログ上は16Mまでみたいだが。
255DNS未登録さん:04/10/11 00:32:58 ID:???
>>254
できますよ。345は最大36M、370はDRAMカードの他に88pin?だか
のメモリもつけて、52M?くらいまでできるようです。しっかし、うらや
ましいですね。バタフライの動作品をただで譲ってもらえたなんて。
256254:04/10/12 10:11:50 ID:???
http://www.mars.dti.ne.jp/~ayase/tp/index.htmlを見てきた
TP345 DRAMカード型の増設メモリが必要。 PCカードスロットが一つしかない。
  -->こりゃダミだ。却下。
TP370 DIMM増設用メモリーモジュールアダプタがないものがある。
  -->メモリ36M以上のもの、またはメモリーモジュールアダプタが付いているものを入手。
まあ、こんなところ...。
現在バタフライで消費電力2W以下のメールサーバー運用中。
ちなみに、486DX2だとその倍の消費電力だった。次の標的はTP370ですな。
バタフライをもらったのはラッキーでした。でも、ヒンジの部分を破損してもうた...。(涙)
257DNS未登録さん:04/11/05 19:46:01 ID:bwS/Odw3
>>242
首切り動画公開してます
削除した方が身の為
捕まりますよ(w
258DNS未登録さん:04/11/05 20:23:17 ID:???
259DNS未登録さん:04/12/14 21:07:41 ID:???
AGE
260DNS未登録さん:05/01/19 19:18:25 ID:IUNCEOGN
HPのノートが安いんで新規購入で
サーバーに仕様かと思うんだけどどうだろうか。

celeronM1.30
30GB HDD
mem128

7万ほどで買えるらしい。
メモリ512足しても8万チョイかな。
261DNS未登録さん:05/01/20 08:41:56 ID:???
>>260
俺ならBeSilentとか玄箱買う
262DNS未登録さん:05/01/21 11:18:36 ID:zT6WWONN
Besilentも考えたんだけどもうちょいパワーが欲しいなと思い。
とにかく静かでそこそこパワーのあるマシンなら
何でもいんですけどノートだと非力ですかねやっぱ。
どうしよっかな。
263DNS未登録さん:05/01/21 11:34:33 ID:+JU/X+PO
何をするかにもよる。

俺は身内しかこないブログ目的で
省スペースなこと、
ディスプレイとキーボード切替器が
いらんという理由で
cpu800MHzのペンIIIノート
使ってる
264DNS未登録さん:05/01/22 13:32:29 ID:???
>>260
アクセス数にもよるけど、win鯖では苦しいかもね。
メモリをちょと増やして、Linux or free BSD で Apache2 をかませば十分と思われ。
キャッシュが大きいノート用HDD(16MB)に換装した方がいいです。
尚、ノートのHDDは熱がこもりやすいようなので、ノート用空冷台を使うと良いかも。
265DNS未登録さん:05/01/26 00:24:04 ID:???
>>264
参考までにお聞かせください。どの位のアクセス数があるとそのスペックで苦しくなりますか?
266DNS未登録さん:05/01/29 14:05:36 ID:???
だいたいノートの2.5インチHDDってトロいぢゃん。
ようやく5400rpm程度かな?(7200もあるが一般的では無いみたい)
それでも良ければいいかも。
267DNS未登録さん:05/01/30 01:26:48 ID:???
webサーバー建てるのにHDDの速度ってかなり大事?
268DNS未登録さん:05/01/30 01:31:53 ID:???
XP付のノートかってlinuxインストールしなおすのがなんか気が引けるんだよな
269DNS未登録さん:05/01/30 02:51:25 ID:???
>>267
構成によるけど速度はたいして重要ではないのでは。journal のフラッシュとかまったく考慮してないので
エライ適当だが、ちょっと数百 MB の書き込み/読み込み速度計測するプログラム作っても 300M〜4Gbps
くらいの速度は出てた (3.5', 7200rpm, Ultra ATA/100)。2.5' HD 5400rpm で性能半分と見積もっても
100Base-T の LAN で十分お釣りが来るでしょ。むしろアクセスログを吐くパーティションの物理的な
耐久性かと。

>>268
分かる、使わねぇ Windows に金払ってるわけだからなー。初期状態の HD は取って置いて新しい
HD と換装、という手もあるでよ。俺は ThinkPad のリカバリ領域だろうと容赦なく潰す派だけど。
270DNS未登録さん:05/01/30 12:20:28 ID:???
>>267
hdparm で計測すると手持ちの4800rpm流体HDで25MBytes/sec
回線よりは早い(回線は上りで30Mbbs程度)し特に遅いとは思わないな。
271DNS未登録さん:05/01/30 12:44:05 ID:???
30Mbbs って新しい単位? にちゃんねる何個分?
272DNS未登録さん:05/01/30 15:06:33 ID:???
そういう単位の方がわかりやすいな
273DNS未登録さん:05/01/30 19:08:39 ID:???
下の二機種が両方が69800円なわけだけど
LINUX鯖にするとしてどちらがお勧めでしょーか。

[Afina AL7180A]

 http://www.sotec.co.jp/direct/af-al7180c/index.html
 VIA ProSavageDDR KN400 + VT8235CE
 mobile athlonXP 1800+
 メモリ 256
 HDD 20GB(Ultra ATA/100 4,200rpm)
 B5/12.1液晶

[nx9030/CT (カスタマイズモデル)]

 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/20/news004.html
 Intel 855GM
 Celeron M 330(1.40GHz)
 PC2700 128M
 HDD 30GB(Ultra ATA/100 4,200rpm)
 A4/14.1液晶
274DNS未登録さん:05/01/30 20:09:55 ID:???
>>273
275DNS未登録さん:05/01/30 20:26:33 ID:???
DELLのSOHO向け鯖の方が安いよ
276DNS未登録さん:05/02/01 11:27:13 ID:???
>>273
個人的にSOTECは避けたい。
hpのノートの方がいい部品使ってそう。
その構成ならNICはintelだろうし。

>>275
おまえはスレタイも読まんのか
277DNS未登録さん:05/02/01 11:31:42 ID:???
蓋閉めてても熱持たないノートってないよなあ
昔のはCPUが高熱になっちゃうし、今のはキーボードをヒートシンク代わりにしてるから閉められないし
278252:05/02/02 11:10:42 ID:???
>>277
Thinkpad535 なんてどう。ヤフオクで安く出回っているし。PCカードから起動すれば
HDDいらないし。たぶん消費電力5W位まで押さえられると思う。B5サイズで場所もとらない。
欠点は、Win95を入れて、専用のユーティリティでBIOSの設定をしなければならないこと。
昔のThinkpad系はいいのがいっぱいあるよ。人気のないThinkpad300系はもっと安く手に入る。
279DNS未登録さん:05/02/02 22:54:08 ID:vbS3rwR9
>>277
ThinkPad A20系列使ってるけど、閉めたまま積み重ねてるよ。
280278:05/02/03 09:10:12 ID:???
>>Win95を入れて、専用のユーティリティでBIOSの設定をしなければならないこと。
DOSのユーティリティもありました。Win95なくてもOK。DOSをいれてloadlinでLinux汁。
281DNS未登録さん:05/02/09 01:20:55 ID:???
本鯖とは別にメール鯖専用に超低消費電力ノートがほしいところだね。チミ。
一台見繕ってくれんかね。んん〜〜ん?
282DNS未登録さん:05/02/11 19:47:17 ID:???
若干弱めなCPUでPHPA入れて頑張っている人って居ませんか?
漏れはセロリン800なんだけど、PHPA入れて軽くしてみたいのだが、どうよ?
PHP4.3.10用のPHPAってあるのかな?
283DNS未登録さん:05/02/11 20:11:28 ID:???
それで「若干弱め」なのか……。
284DNS未登録さん:05/02/11 20:12:19 ID:???
>>282
> PHP4.3.10用のPHPAってあるのかな?

今のところは無い。
インスコが楽だという理由でphpa選んだのならZend Optimizerでも
使ってみたら?
あれもインスコは楽だし。
285DNS未登録さん:05/02/11 20:59:06 ID:???
>>284
Zendのって、あんまり効かないって言うぢゃん
だからタダになったんでしょ?
286DNS未登録さん:05/02/11 22:28:38 ID:???
>>283
もっと弱いのか・・・
287DNS未登録さん:05/02/11 22:53:53 ID:???
288DNS未登録さん:05/02/12 02:45:00 ID:???
ノートPCの静音性ってどうなんでしょうか?
一般的にはデスクトップより静かという感じですが、
常時起動のサーバとして見た場合けっこう気になりませんか?
5年前のVAIOノート(PenV450MHz)を使ってみたんですが現在使用している自作PCよりもうるさかったんですが。
289DNS未登録さん:05/02/12 07:49:18 ID:???
>>288
何がうるさいか?だと思うよ。
ノートの場合、騒音発生源はCPUファンとHDDのみ。
ノートの場合CPUファンを静かにするのは難しいが、
HDDは近年静かなものが多いので交換してみるのも手。
290DNS未登録さん:05/02/12 10:03:20 ID:???
>>288-289
というか、5年も前のものなら買い替えろ!!
今、新品で売り出しているモノの方が遥かに静香。
291284:05/02/12 11:48:49 ID:???
>>285
だから"インスコが楽だという理由でphpa選んだのなら"って書いた。
効く、効かないで選びたいならTurck MMCacheでも使ってみればいいんじゃないかと。

# 何らかのアクセラレータが導入された環境と素のPHPとの比較だと、体感でも速い
# 感じはするけど、どれが速いかが体感出来るかは疑問。
# ベンチマーク以外での差を感じられないのは洩れだけ?
292288:05/02/12 13:40:53 ID:???
>>289
言われてみれば一番うるさかったのはHDDだと思います。新しいのに変えてみたいと思います。

>>290
ここの人たちって余ってるノートPCをサーバにしてるんじゃないんですか?
それても最初からサーバ目的で最新機種を買ってるんですか?
293DNS未登録さん:05/02/12 13:53:49 ID:???
ノートは低電力だし、スペースも取らないところがいいですね
バッテリをUPSの様に考えてる人が居るようですけど、常時充電状態なのでバッテリはすぐに死にます
バッテリは使わずにUPSを接続した方が結果的に経済的だと思います
HDDの耐久性については3.5と比べて特に悪いと思わないけど、
常時40℃以上という熱を考えると早目に交換するのが好ましいかな
294DNS未登録さん:05/02/12 14:00:52 ID:???
>>293
>常時40℃以上という熱を考えると早目に交換するのが好ましいかな
確かにデスクトップなどに比べて「密封」されている分、熱には弱いような気もします。
いちおう、ノートに下にエレコムのファン台を置いてますが、HDD自体の冷却には
あまり寄与していないようです。

295DNS未登録さん:05/02/12 17:09:58 ID:???
ThinkPad R30/31 でもう 2〜3 年やってきた。データを全て外付けドライブ化しようと思ったが、
Linux だと IEEE1394 周りがちょっと弱かったので最近 USB2.0 の付いてるタワー型に買い換えたよ。

最後はディスク周りのトラブルが多かったなぁ。異音でもして死んでくれれば分かりやすいんだが
不良ブロック多発→OS入れ直し、を一ヶ月おきにやってたよ。やっぱ 3.5 の方が余裕がある感じ。
そんな俺の事例だと高負荷のサーバ (HTTP + Tomcat で秒 20 アクセス以上) だと 2.5 は
2〜3 年でディスク逝かれます。

100円ショップで売ってる 30cmx30cm くらいの花瓶載せるような小さいスノコを下に敷いておくと
かなり冷却効果上がるよ。
296DNS未登録さん:05/02/12 20:21:42 ID:???
>>295
>秒 20 アクセス以上) だと 2.5 は 2〜3 年でディスク逝かれます。

結構、長持ちしている方では?

297DNS未登録さん:05/02/12 20:28:58 ID:???
そうかもしれん。
とりあえず HTTPd のログ出力先とかディスクアクセスが頻繁に起きそうなパーティションは
外付けの安いドライブにしていつでも取り替えられるようにしておいたほうが良いと思ったのが今の構成。
タワーなのはたまたま中古のノートより新品のそれの方がハイスペックで安かっただけ…
2.5" ドライブに長期間負荷かけちゃいかんね。
298DNS未登録さん:05/02/13 01:50:10 ID:???
>>288
ThinkPadX23だけど、自作PC寄りはるかに音が小さい。
自作PCはAOpenのブックタイプPC使ってたけど、
電源入れっぱなしだと結構うるさくて、安眠妨害だった。
299DNS未登録さん:05/02/13 10:45:53 ID:???
>>298
ブックタイプと比べるなよ('A`)
ブックタイプは筐体が小さいからファン口径も必然的に小さくなるため、
ミニタワー筐体に付いてる大口径ファンと同じだけ排熱しようとすると
どうしても小口径ファンを高速で回さなきゃならんからうるさくなるよ。
300DNS未登録さん:05/02/13 12:46:14 ID:???
>>293
常時充電だとバッテリー死ぬんですか?UPSも常時充電じゃないの?
鉛だから大丈夫ってことなんでしょうか?
301DNS未登録さん:05/02/13 12:50:36 ID:???
ていうか、ACコンセントささってて充電終わったらバッテリー経由しないと思ってたんですが間違いですか?
302DNS未登録さん:05/02/13 13:12:10 ID:???
バッテリなんて5分持てば十分。
安全にシャットダウンできるだけの時間持ちこたえればいいんだから。

電圧低下を検知したら自動でシャットダウン処理に入ってくれない OS を
使ってるのならば数時間持たないと困るけど。
303DNS未登録さん:05/02/13 13:38:09 ID:???
死んだバッテリ付けていたら、一秒も持ちませんよ

ノートでバッテリを長持ちさせるには、通常時はコンセント抜いてバッテリのみで駆動
バッテリが少なくなったらコンセント刺して充電
この繰り返しをするしかないのですが、眠る暇がなくなりますw
304DNS未登録さん:05/02/13 14:12:23 ID:???
大昔のノートはニッカドなのでメモリ効果とかあったけど、今のはそうでもないでしょ・・・?
ちゃう?
305DNS未登録さん:05/02/13 14:42:59 ID:???
リチウムイオンの話です
今のは違うのかな?
306DNS未登録さん:05/02/13 14:43:53 ID:???
Li-ionはメモリ効果がないらしい。
ただ長期に渡ってフル充電も良くないらしい。
保管時は半分くらいの容量で置いとくのがいいらしい。

でもつけっぱだったらそのさじ加減ができない('A`)
307DNS未登録さん:05/02/13 15:38:51 ID:???
>>301
熱を持つことが一番良くないと聞いたことがある。
だから鯖用じゃない普通のノートはアダプタ仕様の時バッテリ外すようにしてる。

>>303
バッテリの残量があるうちはバッテリのみで駆動してバッテリが無くなったら
アダプタ駆動っていうのを自動で出来ませんかね?
308DNS未登録さん:05/02/13 16:44:02 ID:???
>>307
ヨドバシに「毎日○時に通電し×時に切れるコンセントのようなもの」が売ってるよ。
店舗の看板やショーウィンドウの付け忘れ、消し忘れ防止が目的のものだけど。
どこまで細かく設定できるか知らんけど、バッテリーの寿命に注意してれば毎日
蓄電20%くらいまで落として再充電、を繰り返せると思う。

ってかノートPCのバッテリーなんて保険程度の意識で使ってるんでそんなこと
気にもしなかったんだが、みんなそんなに切実なのか? ちなみに24時間駆動
のR30のバッテリーより、同じ時期に買って仕事でガンガン使ってるX24の
バッテリーの方が先に死んだぞ。個人的な運用経験だと、常時通電してると
早く劣化するというより、年齢相応に劣化していくような感じなんだが。
309DNS未登録さん:05/02/13 22:54:22 ID:???
>>306
充放電の回数が寿命と聞いた。 何回なのか、どの程度の放電なのか不明なのだが
310DNS未登録さん:05/02/14 17:16:33 ID:???
>>309
電池の種類については詳しくないけど、マイコン内蔵して管理してるタイプのだと回数カウント
して寿命が決まるはず。電池切れ〜満充電の状態変化を1回として500〜600回くらいのが
多いんじゃなかったかな。中途半端な状態からの充電は繰り越しで計算されたような。
311DNS未登録さん:05/02/16 08:29:39 ID:???
不治痛がHDDが2個入ったノートを出してますが高価ですね・・・orz ←だったら書くなよとか言われそう。

普通のノートでも簡単にHDDが追加できるようになっていればいいのにね。
例えばオプションの小容量バッテリー。スペース的に空いた部分にHDDを入れるとか。。。
今は長時間駆動が当たり前になっていますが、そこを減らしてHDDにスペースを持ってくる。

だめ?>メーカーさん
312DNS未登録さん:05/02/16 12:19:08 ID:???
>>311
最近の機種は知らんけど普通にあった気がする
313DNS未登録さん:05/02/16 13:29:48 ID:???
>>312
HDDの増設が効くのか?
だとすると、HDDをミラーリングできて安心運用が可能だが・・・

CD-ROMユニットとかの間違いでは?
314DNS未登録さん:05/02/16 16:41:53 ID:???
>>313
自分が知ってるのは、増設というか↓みたいなモジュールベイを交換することでセカンドHDD、CDD、バッテリになるってやつ
http://accessories.us.dell.com/sna/images/products/large/A0062302.jpg
315DNS未登録さん:05/02/16 18:36:08 ID:???
>>314
URL見るとDELLね。
今度買うノートは、こういうのが追加できるタイプを選ぼうっと♪
316DNS未登録さん:05/02/17 22:56:25 ID:???
>>314
ThinkPadもそれだから、HDD突っ込んでるよ
317DNS未登録さん:05/02/22 06:17:57 ID:???
PCMCIA Type III のハードディスクってもう売ってないんだっけ?
318DNS未登録さん:05/03/02 20:09:00 ID:qnfFcknD
ノートで本当に大丈夫でしょうか?
長期の稼動で熱が心配です。
319DNS未登録さん:05/03/02 21:56:06 ID:???
>>318
http://www.tips.co.jp/products/sup/SUP_NOTE.htm
http://www.timely.ne.jp/page/note_cooler.htm
http://store.yahoo.co.jp/elecom/present-2004-08.html

漏れ御用達 ↓
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103009851
HDD自体に風が当るわけではないのですが、一応、過熱は防止できていると思われ。

化学式ってのもあるけど、どうなんでしょうね?
320DNS未登録さん:05/03/03 00:51:17 ID:???
自宅でも仕事場でも何年&何台もノートで鯖立ててるけど、やっぱり負荷が高い使い方だと
2.5" HD が一番の弱点だな。そんな俺からはノート + 外付け HD で、内臓の 2.5" には
なるべくディスクアクセスが発生しないようパーティションを切る構成がお勧め。外付け HD
は USB 2.0 でも今のところトラブルなし (FC3)。

ちなみに冷却は 100 円ショップで買って来た小さなインテリア用スノコ。これだけでかなり違う。
321DNS未登録さん:05/03/03 07:03:24 ID:???
俺は冷却用に穴だらけのボード(PC Green Cooler 3000円位)を使っている
良いみたいだね。
3223年鯖:05/03/03 08:49:38 ID:KjMamNxG
MTBF値でみると SCA SCSIで100万 民生用5インチで50万
ノート用2.5インチだと 30万程度でないのかな
4200rpmのプラッタ って headと接触タイプでないのかな?
なら寿命は期待しないほうが身のため?
まめなバックアップが必要かも
323DNS未登録さん:05/03/05 02:44:36 ID:???
>>322
は? そんな擦ってるヤツなんて今頃ねーよ
324DNS未登録さん:05/03/05 05:34:51 ID:+Y91fvZp
自宅でサーバー管理の仕事があったら、する?
325DNS未登録さん:05/03/06 10:59:12 ID:???
する


                             (給料にもよる)
326DNS未登録さん:05/03/06 17:31:27 ID:???
sageておこう…
給料最低どのくらい欲しい?
デスクトップ鯖だと電気代だけで月5000円くらいかかるでしょ
ノートなら数百円だけど…。
327DNS未登録さん:05/03/07 03:56:44 ID:???
経費は別料金でしょ
328DNS未登録さん:05/03/07 04:16:21 ID:???
何で電気代しか出てこんのじゃ。
ハードウェア、ソフトウェア、回線使用料(含プロバイダ契約・ドメイン登録)、設置料金(ショバ代)、
電気代、有償メーカーサポート、外注工賃は経費。セットアップ作業、運用シェル作成、障害
対応(含待機束縛)、構成変更、アップデート作業は人件費。契約によっては何かを保障するため
の積み立てなども必要。

ちゃんとしたシステム会社のエンジニアクラスの奴を専属で確保するなら時給換算 \3,000〜\5,000
くらいだが、専属でなく時間切り売りならちょっと割高になること、個人なら会社・組織のリソース
使えない分でちょっと安くなることなどで単価が変動する。
329DNS未登録さん:05/03/07 11:37:08 ID:???
>ちゃんとしたシステム会社のエンジニアクラスの奴を専属で確保するなら時給換算 \3,000〜\5,000

え。そんな安いの。
わしを使う場合、時間単価12000円なんだけど。

もっとも、会社に払われる額であって、自分にはいつもの月給だけだが。
330DNS未登録さん:05/03/07 13:08:26 ID:???
一日 8 時間、20 日労働と考えて月単価 48〜80 万と計算したが、シス管だけの
フリーで一人雇ったらこんなもんだろ。下限がちょっと低かったかもしれんが。

あー、俺の表現が悪かったか。「システム会社のエンジニアクラスの」スキルを
持ったフリーを専属で、って意味だ。ちなみに事業所得でな。
331DNS未登録さん:05/03/08 03:56:27 ID:???
そろそろ>>326の空気を読んで
現実的な話をしようじゃないか

どうせ1日平均5分ぐらいの対応でなんとかなる程度のシロモノでいいんでしょ。
ほとんどほったらかしで。
初期構築代と電気、回線料は別として、バイト代を月いくらほしい?
って感じだと思うがどうか。
障害時の緊急性がどれくらいかによるけど
24時間以内だったら月数万だせばやる人いるかも?
一応努力目標ってことでペナルティは無しね
332DNS未登録さん:05/03/09 11:03:19 ID:???
田舎なもんでいつまでたっても光が来ない
月3000円くらいで部屋の片隅にノート置かせてくれて、訪問すれば
直接操作させてもらえるようなサービスないかなあ
これなら20台も置けば元取れるだろうし

レン鯖の方がいいですか。そうですか
333DNS未登録さん:05/03/11 01:40:07 ID:???
>>332
ハウジングサービスならあるんじゃん
ただし、余計高くなると思う
334326:05/03/14 20:45:33 ID:???
とりあえず会社設立させようかな。
自宅で暇してる人たちが自分のパソコンを使ってサーバー管理の
仕事して、小銭を稼げるようなシステムを作ろうと思ってる。

何かいい名前ないかな・・・
335DNS未登録さん:05/03/14 23:20:25 ID:???
ライブモア
楽夫
Yah00

なんか面白そうだな。
336DNS未登録さん:05/03/14 23:28:35 ID:???
自宅鯖板ってことでmysv。
337DNS未登録さん:05/03/16 00:31:57 ID:???
自宅鯖なら、hmsvじゃないか?
338DNS未登録さん:05/03/16 04:30:32 ID:???
板名みろ
339DNS未登録さん:05/03/16 07:30:16 ID:???
すまんかった…まさかURLに入ってるとは
340DNS未登録さん:05/03/16 07:56:04 ID:???
>>335
禿藁
341DNS未登録さん:05/03/16 09:27:10 ID:???
アクセス数の少ないサイトの運営するのにWebサーバー作ろうと思ってるんだけど、
ノート(Pen3 800位だったかな)でOK?
342DNS未登録さん:05/03/16 09:49:25 ID:???
>341
ノートのCPUだけかい。メモリもHDDも回線種別も無いのかい。
アクセス数が少ないサイトって、どれくらいのアクセスなのよ。
どんなコンテンツなのよ。
それが書いてないのにアドバイスはできんわ。

例えば、テキストサイトだったら、Pen166MHzでも10接続/secはこなせるけど
大量のデータベース処理を行うサイト運営になってしまうのなら、Pen3 800MHz
でも辛いと思う。


# ファンシーな壁紙サイトでも運営するならそのノートでもいいと思うが。
343341:05/03/16 10:06:39 ID:???
>>342
ちょっとした無料サイト紹介サイトなんだけど、しばらくはサーチェンジ登録もせずに
仲間内とまったりとやる予定。

サイトはPHP・Perl・CGIも組み込むし情報量も多いけど、とにかくアクセスが少ないから
スペックは最低限でOKかな・・・と思ったんだけどダメ??

PCの他情報は・・・メモリ512、HDD40G(外付け利用できるなら1テラ迄可)、回線はADSL。
ちなみに動的IP。

本当にまったり、まったりやるだけでし。どうでしょ?
344DNS未登録さん:05/03/16 10:10:13 ID:???
そのノートが既に手元にあるんならとにかく始めてみりゃいいんじゃないかな
345341:05/03/16 10:21:44 ID:???
>>344
そうですね。
手元にある・・・・・というより、自分所有のPCはこれだけなので、これでやってみます。
ダメなら初自作。。。
PCでやりたい事多いけど、本当に色々大変。みんな尊敬するよ。。。
346DNS未登録さん:05/03/16 21:19:27 ID:???
おいおい、個人利用してるPCで鯖立てかよ。
347DNS未登録さん:05/03/16 21:45:07 ID:???
落ちても迷惑にならない用途だったら別に良いんじゃない?
348DNS未登録さん:05/03/16 21:51:37 ID:???
というか、うちのPentium120MHz、メモリ32MB、HDD2GのノートPC鯖から見れば超高スペックだ。
349DNS未登録さん:05/03/16 21:55:08 ID:???
え?ダメなの?
350DNS未登録さん:05/03/16 23:43:58 ID:???
>>348 33MHz ですが。。。
351DNS未登録さん:05/03/16 23:53:58 ID:???
昔使ってた PC9801 BX2/U7 が i486SX 25MHz だったかな…
ODP つんで DX4 75MHz まで上げたが
352DNS未登録さん:05/03/17 21:05:45 ID:???
みんなすごい低スペックなPC使ってるね・・・。
という事は、今にも壊れそうな俺のWin98のノートはもしかして・・・鯖に使える?!
散々持ち歩いたから見た目はボロボロだけど、中身は今も健在だから大丈夫かな?
しかも2台ある!!!
353DNS未登録さん:05/03/17 21:08:00 ID:???
煙は噴かないようにね。
354DNS未登録さん:05/03/18 01:19:59 ID:???
うちもそんな感じだった。
モバイル機で見た目もインジケータもへたっていたが
サーバにしたらいい感じ。
355DNS未登録さん:05/03/18 09:22:16 ID:???
cele600M mem64Mと市にかけノートなんだが、apache2とFTP鯖立てれるだろうか・・・?
356DNS未登録さん:05/03/18 16:17:00 ID:???
つーか鯖管なんて将来性ないよなぁ。
ホスティングなんか付加価値つけなきゃ生きてけないと思う。
357DNS未登録さん:05/03/18 23:24:42 ID:5bsWITI6
Pen-100 48MB のノートで5年間サーバを動かしてきて不満は無かったのだが
(その間HDDは800M→2G→4G(BIOS max)と変えてきたが)
先日BLOGをやってみようとMovabletype入れたら、耐えられない速度だった。
新しいノートを探したけど、ファン無しの高スペックノートってないのね

結局PenV 1GのスリムPCになりました。

ノートはまだメールサーバとして動いてるけど、メーリングリスト関係を移植して
眠りにつかせます。
358DNS未登録さん:05/03/18 23:25:23 ID:???
ageてしまった。スマソ
359DNS未登録さん:05/03/19 01:36:04 ID:???
>>357
>ファン無しの高スペックノート
Let'snote CF-R3
360DNS未登録さん:05/03/19 11:25:44 ID:???
鯖目的でR3はもったいなさすぎ
361DNS未登録さん:2005/03/21(月) 17:50:30 ID:???
鯖にこそR3を


R3って何?
362DNS未登録さん:2005/03/21(月) 21:57:07 ID:???
>>361
SAP社のシステム。
363 :2005/03/21(月) 22:21:23 ID:D38NJOKh
>>326
そんなに電気代違うのかあ。ノード鯖の検討してみようっと。
364DNS未登録さん:2005/03/25(金) 15:39:59 ID:c/NwT1+A
でみんなどんな風に放置してんの?外見>all
365DNS未登録さん:2005/03/25(金) 16:01:27 ID:???
>>364
Pentium120MHzのノートPC。バッテリは既に死んでるし熱も考えて撤去。
液晶はバックライトが消える程度まで畳んで放置。(熱対策で完全には閉めない)

・・・だったんだけど先日、玄箱にリプレースしました。4年間ありがとう。
366DNS未登録さん:2005/03/26(土) 04:35:36 ID:???
富士通のノートPC
 FMV-BIBBLO(6266NA/X)

親父がお袋の為に中古で買ってきたというノートPC。
最近、妹が別の新しいノートPCを買って、
それまで妹が使っていたノートPCが1台余ったので
お袋が使っていた古いノートPCは自動的に俺のサーバーになる。
デスクトップは実家の庭の画像。
スクリーンセーバーは、地味にお袋の名前の文字列が画面を動く。

…だったのだが、先日、俺がLinuxを入れた際、
全データ、全パーティションが初期化。

win98が入っていた頃、起動に15分近くかかっていたのに
それでも実家のお袋は何の疑問も持たずに使っていた。
ノートだというのに、大きめの安定感あるボディ。

パソコンはサーバーとして再生したが、中身は全て初期化してしまった。
必要にせまられて譲ってもらったのだが、なんだかお袋に悪いことを
した気がしてならない。データを消すとき悲しかった・・・
367DNS未登録さん:2005/03/26(土) 05:34:10 ID:???
>>366のおふくろのノートPC「ふーっ、やっと快適に動けるぜw」
368DNS未登録さん:2005/03/27(日) 23:12:08 ID:???
大丈夫。母に護られた鯖として、どっしり安定。
コンデンサの最後の一個がもっこりするまで使い倒してやれ。
369DNS未登録さん:2005/03/28(月) 15:16:41 ID:hCAnqeo/
370DNS未登録さん:2005/03/28(月) 22:27:18 ID:???
>>369
宣伝乙
371DNS未登録さん:2005/04/25(月) 12:38:45 ID:???
|ましゆ
372DNS未登録さん:2005/04/25(月) 15:39:53 ID:???
>>1
液晶が焼けた。
3731:2005/04/26(火) 14:30:16 ID:???
そうか、ご苦労。
俺は常時外部モニターモードにして切ってる。
374DNS未登録さん:2005/04/26(火) 16:32:16 ID:???
その手があったか
375DNS未登録さん:2005/05/10(火) 10:32:00 ID:6alLY4u2
age
376DNS未登録さん:2005/05/24(火) 19:36:16 ID:???
ディスプレイが死んでしまったVAIO PCG-XR1があって
(かなりうっすらとは見えるから多分バックライト関係)
しばらくテスト鯖にしてSSHで動かしてたんだけど
この前ふと思い立ってネジというネジを外し、ディスプレイ部分を取り外してみた
どうせ外部ディスプレイ出力あるし、念願のデスクトップパソコンを買った俺には
無用の長物だと

分解の途中で、ある基盤―おそらく液晶への電源供給のための―上の素子が
1つ取れているのを確認した 犯人はお前かー
機械的な分解さえうまくできればあとはコネクタ外すだけだったから
比較的簡単だったと思う

それこそ>>3みたいな姿になったバイオ
恐る恐る起動したらタッチパッド認識しなくなった
でも鯖運用的には問題なし
377DNS未登録さん:2005/05/30(月) 18:18:25 ID:???
自宅サーバぐらいなら運用するから1万くれよ
378DNS未登録さん:2005/05/31(火) 19:59:48 ID:???
しかし、この板は煽るの好きだよなぁ。
どのスレ行ってもネタスレ状態だし、自称すげー奴がウンコにたかる蠅のごとくいるし。
あのさ、2ちゃんだからってガンバらなくてもいーんじゃね?
知らないことは、知らないので教えてくださいでいーんじゃね?
間違えたら、間違えましたでいーんじゃね?
おまえら、2ちゃんってすげーナレッジベースになると思わねーのか?
玉石混合で99.999999999999999999999999999999999999999999999999999999999%がウンコだけど
残りの奴はすげー奴だぜ。俺も含めて。
379DNS未登録さん:2005/06/07(火) 08:48:37 ID:nS9fEu+P
このような掲示板見てる人はおそらくWAKE UP ON LAN
やった人も多いと思うんだけど、WAN>ルーター越しはなんであんなに
ややこしいんだ?メーカー製のノートPCにはたいてい入ってる
省エネで非常に便利な機能と思うんだけど統一規格を作って誰でも簡単に
できる(WAN側から)ようにしてもらいたいよな。

あと、メーカ製ノートPC付属のACアダプターって中にヒューズ入ってる
のかな?????
最悪火事が心配なんで・・・
380DNS未登録さん:2005/06/07(火) 11:29:53 ID:???
MAC アドレスは NIC のハードウェアに付与されるものだから
OS が起動してなくてもわかる。
IP アドレスは OS がソフトウェア的に付与するものだから
OS が起動してないとわからない。

リモートで電源操作をおこなうものは
セキュリティに重大な影響を与える可能性のあるものだから。
381DNS未登録さん:2005/06/26(日) 23:41:25 ID:???
MCJ、5万円台のTurbolinux搭載ノートPC--ライブドア無線LAN対応も
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20084734,00.htm
382DNS未登録さん:2005/06/29(水) 22:37:46 ID:uq/WV9NM
東芝ってLinuxとの相性はどうなんでしょうか?
Win機としては、信用度が抜群だと思うんですが、
Linuxとしては、ちょっと不安があるよう。
そんなことないですか?
383DNS未登録さん:2005/06/30(木) 01:35:45 ID:???
>>382
Win機としてというよりも、モバイルノートとして、
といった方がいい。つまりハード的な信頼性がある。
IBMもそうだよね。
384DNS未登録さん:2005/06/30(木) 03:26:54 ID:???
そんなに後からLinuxLinux言い出すなら、はじめからBIBLOでも買っときなさいという話になる。
385DNS未登録さん:2005/07/02(土) 13:56:14 ID:???
6ヶ月ほど連続稼働させてきたノート鯖のハードディスクが氏にかけてきた。
おまいらの鯖のハードディスクは大丈夫か?
386DNS未登録さん:2005/07/02(土) 15:12:21 ID:???
ちゃんと冷却してたのか?
夏は出来るだけひやさんと。
うちのは普通に7年連続稼働してるよ。
387DNS未登録さん:2005/07/10(日) 18:34:40 ID:???
おすすめのノートPCはありますか?
FDDやCDDは必要ですか?
388DNS未登録さん:2005/07/14(木) 00:42:56 ID:???
FDはいらんと思う。最近はCDでレスキューできるしな・・・。

CDはインストールとレスキュー時のみ必要。内蔵ドライブがなくても、
たいていはUSB接続の外付けドライブで代用可能。

鯖に使うなら、ドライブ類よりNICの方が重要な気がする。
389DNS未登録さん:2005/07/16(土) 12:26:32 ID:???
CDドライブは付いて他方が良いよ
FDは要らない
どうせ鯖にするなら、持ち運ぶ必要も無いんだから
A4のーとのフルセットがオススメだな
メーカーは、IBM、富士通(ビブロのみ)、EPSONダイレクト、東芝あたりかな。
390DNS未登録さん:2005/07/19(火) 23:21:18 ID:???
中古PCでもいいでしょうか?
みなさんは新品購入ですか?
391DNS未登録さん:2005/07/20(水) 23:34:47 ID:???
新品なんて、そんなもったいないことするわけないじゃん。
392DNS未登録さん:2005/07/22(金) 00:14:03 ID:??? BE:179603055-
ThinkPad600E MMX Pentium 166MHz ってので自鯖立てようと思っています。

この程度のマシンを24時間稼動させて電気代ってどれくらいに
なるものでしょうか?
393DNS未登録さん:2005/07/22(金) 01:23:20 ID:???
購入時についてきたマニュアルに消費電力が書いてあります。
394DNS未登録さん:2005/07/22(金) 03:12:50 ID:??? BE:452598697-
その消費電力から電気代にどうやって換算するのでしょうか?

一人暮らしで同等スペックの自鯖運用している方、月どれくらい
電気代かかっていますか? できれば 4月とか9月のデータがほすぃ。
395DNS未登録さん:2005/07/22(金) 03:25:21 ID:???
消費電力に一ヶ月の駆動時間を掛けて電力量を出せ。電力量に料金を掛ければ電気代だ。

例: 16[V]×3.5[A] = 56[W]、56[W]×24[h]×31[日] = 41,664[Wh]、1kWh 15円5610銭として
41.664[kWh]×15.5610[円/kWh] = 648.333504[円]

電力量単価の料金は電力会社のサイトで調べろ。
396DNS未登録さん:2005/07/22(金) 03:57:19 ID:??? BE:129314636-
ThinkPad600Eと書いてましたが560Eでした。35W程度らしいです。

で、冷蔵庫の年間電気代が
http://www.seikatu-cb.com/kiwami/siyou02.html
8,000円弱らしいので1ヶ月数百円ってとこでしょうか。
なんだかそんな感じらしいです。では。
397DNS未登録さん:2005/07/22(金) 03:58:31 ID:??? BE:251444257-
>>395
丁寧なレスありがとうございました。
398DNS未登録さん:2005/07/22(金) 19:40:31 ID:???
>373
天才だ。ありがと〜
399DNS未登録さん:2005/07/26(火) 01:46:17 ID:???
pen2@233で鯖としての動作は不満なかったんだが
カードNICの遅さにPen3@700のサブマシンを鯖に仕立て上げた。
1年ほど問題なかったがブレーカー飛ばしたら電源死亡orz

Thinkpad600に速度求めるのが間違いだとわかってはいるのだが、もう少しなんとかならんかなぁ・・・
ISDNの頃なら不満もなかったろうが、TEPCOないまはもうだめぽ
400DNS未登録さん:2005/07/26(火) 03:11:49 ID:???
ThinkPad600 じゃ PCMCIA で速度出なかったらもう手がないもんなー。
選択肢は、マシン換えるか、我慢するかの二つか。どっち選んでもマシンにしてみりゃ本望だろ。

>>399
ThinkPad X31 なら [Fn]+[F7] な。IBM 以外のメーカーのノート PC もキータッチだけで
外部モニタモードにできるんだっけ?
401DNS未登録さん:2005/07/26(火) 03:12:30 ID:???
間違えた ×>>399 ○>>398
402DNS未登録さん:2005/07/26(火) 06:29:53 ID:???
おれもpen2@233だが、内蔵の蟹チップで60Mで使えている。
bフレだからそれ以上は分からない
403DNS未登録さん:2005/07/26(火) 23:01:45 ID:???
>>400
sonyの奴はデーモン立ち上げないとFnキーだめらしいです。
少なくともC1シリーズは。
404DNS未登録さん:2005/08/06(土) 22:21:38 ID:???
じいちゃん家の押し入れに眠ってた150MHzのノートにFreeBSD入れてみた
405DNS未登録さん:2005/08/07(日) 23:20:09 ID:???
ヒロシです。
猛暑でノート鯖が熱暴走して止まるとです。
406DNS未登録さん:2005/08/11(木) 18:36:06 ID:3gVyBA3f
なんか、web鯖の話してる奴とファイル鯖の話してる奴いっしょくたでわかりにくい。

今、web鯖の話してる奴!挙手!
407 :2005/08/12(金) 21:04:45 ID:???
ダレも居ないようですよ。
408DNS未登録さん:2005/08/13(土) 00:00:05 ID:???
のし
409DNS未登録さん:2005/08/13(土) 00:04:38 ID:???
久しぶりに FC3 のカーネルをアップデートした。
410DNS未登録さん:2005/08/24(水) 21:28:39 ID:6+a/ftad
みんな冷却どうしてる?
411DNS未登録さん:2005/08/24(水) 21:46:38 ID:???
100 円ショップで買ってきたインテリア用スノコ (花瓶とか置く 30x30cm 2枚)。
非常に良く利く。パソコン屋に売ってるジェル状の冷却シートなんか超いらねぇ。
412DNS未登録さん:2005/08/24(水) 22:52:45 ID:???
化学式冷却シート
413DNS未登録さん:2005/08/25(木) 01:55:47 ID:???
とりあえずすべてのカバーを外してる
HDDあつい
414DNS未登録さん:2005/08/25(木) 02:19:52 ID:???
エレコムから出てる冷え冷えクーラー買おうかと思ってるんだけど
消費電力は上がるのかな。やっぱ
415DNS未登録さん:2005/08/25(木) 10:24:14 ID:???
ノート冷却用放熱ボードが静かで電気食わない

アクティスオカモトと言う所がPC Green Cooler と言うのを出している
416DNS未登録さん:2005/08/26(金) 15:22:38 ID:???
>>413
それって逆効果では?
417DNS未登録さん:2005/08/26(金) 19:17:37 ID:YvXotIKd
こんなスレあったんだ。というわけで最近私も鯖立てました。
2年前に階段でこけて液晶を割ってしまったVAIO C1です。
なんだかんだと外部ディスプレイつけて頑張ったりしてましたが使い勝手が悪くて
しばらく眠らせていたのです。それを最近復活させました。

PCG-C1VR/BP
Transmeta Crusoe プロセッサー TM5400 600MHz 
メインメモリー 128MB
ATI RAGE Mobilty-M1(3Dアクセラレーション対応) 8MB(ビデオチップに内蔵)
HDD 約10GB
消費電力 36W
古いですがRedHat8 いれてまつ。

セットアップに苦労する機種なのですが、何とかインストール完了。
普段はSSHでつないで外部から色々いじってます。
必要に応じてVNCつけといて外部からいじってる感じです。

前はCOMPAQ Presario 3562を使ってたので、、、、
消費電力の低減に一役かっていただけるかな、、、、。
418DNS未登録さん:2005/08/27(土) 09:47:51 ID:???
パソコンラックの下の方の棚に置いてあるだけ。
スチールとは言え、直接置けばラック自体がヒートシンクになるからぬるいくらいで済む。
アルミ製のラックとか欲しいけど買い換えるのめんどくさいな。
419DNS未登録さん:2005/08/28(日) 00:19:54 ID:???
おっC1仲間ハケーン。
鉄製の試験管立ての上に置いてます。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:42:57 ID:ZKIJcoM+
NECのLavieCでサーバ立ててますが、誰かウィンドウズ以外のOS入れた人いますでしょうか?
NECのLavieC(セレロン500Mhz)モデルです。
ウィンドウズもMEまでしか対応してません。しかもインストールがかなりめんどくさい。

なんかパソコン本体よりもモデムの発熱が怖い。
ノートPC並みの消費電力だし。
まあずっと接続するものだから24時間つけてても大丈夫なように作られてるとは思いますが。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:56:06 ID:???
クノーピクスいれて、
XAMPPいれて遊んでマツ
422DNS未登録さん:2005/09/12(月) 00:06:36 ID:KhurdAVz
>>420
まずはknoppixで起動してみるといいですよ。
多分動くと思います。
グーグルで linux LavieC 探すとある程度やった人のコメントでてきますよ。
まずはチャレンジ!(バックアップが必要なものはきちんとしてからやってくださいね!)
423DNS未登録さん:2005/09/12(月) 21:52:26 ID:???
>>420
>24時間つけてても大丈夫なように作られてると
いやそんなことはないとおもうけど
まあ、簡単に壊れるともいえないけど
424DNS未登録さん:2005/09/13(火) 00:19:40 ID:???
ルーターやハブなんかの箱物は市販品でも 24 時間駆動前提で作られてるけどな。
PC 用 2.5" HD なんかはそうじゃないけど。
425DNS未登録さん:2005/09/13(火) 08:54:25 ID:???
>>424
数千円のルーターで、そんなに丁寧な設計なんかしているもんか。

PC 用 2.5" HD 実際に動かして御覧。
当たりはずれもあるが、今のまともな物なら1〜2年は連続使用に耐えるよ。
426DNS未登録さん:2005/09/13(火) 14:29:41 ID:???
>当たりはずれもあるが、今のまともな物なら1〜2年は連続使用に耐えるよ。
たった? しかも当たり外れあり? (藁
427DNS未登録さん:2005/09/13(火) 14:35:40 ID:???
ノートはそんなもん
連続稼動はハードにめちゃ負担かかるからな
428DNS未登録さん:2005/09/13(火) 15:05:22 ID:???
だから 24 時間駆動前提に作られてないって言ってんだが。

ルーターなんかは 24 時間電源入れっぱなしが「想定される通常の使用方法」として
作られてるよ。日本じゃ冷蔵庫もテレビもみんなそうだが、おまえどこに住んでんの?
429DNS未登録さん:2005/09/13(火) 15:19:19 ID:???
やっすいブレードサーバにはノートPCで使われるのと同じ
2.5'ディスクが入ってることがあるけどね。
430DNS未登録さん:2005/09/13(火) 15:54:16 ID:???
2.5インチHDDでも、しっかり廃熱していればそんなにすぐには
壊れないと思う。
しかし、熱がこもるような環境だと確かに1年ぐらいでおかしく
なってくる。ノートをサーバにする場合はなるべく風通しの良い
所に置くのが重要かと。

逆に3.5インチHDDはかなり熱いぐらいでも数年は大丈夫ぽい。
431DNS未登録さん:2005/09/17(土) 19:11:35 ID:???
当方、Webサーバとしてノートを検討してるのですが、どの程度のスペックがあれば良いのでしょう?

1.データベース系サイト 現在はhtmlファイルを使用。後にMySQLなどを導入する予定。
2.アクセス数 PV9,000/日程度

現在、無料のレンタルスペースで運営していますが、容量の問題やCGIやSQLが使えないため、自宅サーバにしたいと思ってます。
自宅の回線はYahoo!BB 12Mを使用していますが、これで役不足なら光導入も検討します。

ノートは中古をこれから購入するつもりでいます。
ディストリビューションはFedoraを予定しています。
P3程度の性能があればよいのか… ノートではなく素直にデスクトップを用意した方が良いのでしょうか。
物理的なスペースの問題で、ノートに非常に魅力を感じているのです。

厨な質問かもしれませんが、どなたか答えていただけないでしょうか?
432DNS未登録さん:2005/09/17(土) 19:20:08 ID:???
俺論

熱と耐久性と取り回しの便利さから HD は外付け 3.5'' で。
必然的に USB 2.0 に対応したマシン必須 (IEEE1394 HD (Maxtor) は
FC2 で挑戦したがぜんぜん安定しなかった)。あとは X 立ち上げなければ
Cerelon 1G、256MB もあれば良いんじゃないか。
433DNS未登録さん:2005/09/17(土) 19:50:27 ID:+r4iq71I
>>431
とりあえずマジレス。
役不足× 力不足○ 辞書をひいてください┏○

セレロン1Gあたりでいいかとおもいますが、メモリは512Mつめれば良いかも。
上下にスキマをあけて風通しを良くするといいでしょう。
とはいえ選定の明確な根拠はありませんので参考程度で。
434DNS未登録さん:2005/09/17(土) 21:46:47 ID:???
>役不足
(恥
全く反対の意味になるんですね、今まで知りませんでした。

>>432 >>433
レスありがとうございます。
このような用途でも充分ノートで賄えるものなのですね、安心しました。

Celeron 1G程でよさそうですか?
安定性などを考えると、Pentium 3、感覚的に6〜700MHzあれば良いかなと漠然と考えていましたので、
Celeronは想定外でした。
過去ログ見ると、IBMのノートが評価高そうなので、それに合致するものを探してみます。

>>432さんの外付けHD構成は、当初からそのつもりでいました。
今後どのようにサイトが膨れるか分からないので、HD増設は必須です。

あと、やはりCD-ROM内臓の方が良いでしょうか?
435DNS未登録さん:2005/09/17(土) 22:26:32 ID:+r4iq71I
>>434
そうですね。セレロン1Gよりも確かにPentium3等が利があるかとは思います。
しかし、頻繁なアクセスや重すぎるサービス、アプリケーションを起動しないような
イメージをうけますのでセレロンでよさげ。
将来のサイトの発展を考えるのであれば。
たとえばセレロンノート中古で15000だったらペン3だったら5000円上乗せできるので
あればそれまで出しても良さそうな気はします。

インストール時の障壁を低くする為に、内臓CD-ROMのがいいかと思いますよ。
WindowsのインストールにCDブートの可否(さいきんではあたりまえですが)や、
LANのあらかじめ装備されている等、装備を考えると良いですよ。

めぼしいものが見つかったら グーグルで 「商品名 Linux」で検索するとインストール
時のことをまとめている人とかがいらっしゃいますから、それを参考にすると良いですよ。
436431:2005/09/17(土) 23:30:17 ID:???
>>435
なるほど、Celeronでも可能ということですね。
ちょっとヤフオクで調べるとCeleも1Gとなると、Pen3と極端に値が違うわけでもなさそうなので、
Pen3の方向で考えて見ます。

とか、今書いてる内に、オクでThinkPad A21m PenV-750 メモリ128M HD20G
を落札してしまいました。
値段は21,300円なり。

メモリは増やすとして、これで大丈夫そうですかね?
他に何か必要なものがあればアドバイスお願いします。
437DNS未登録さん:2005/09/18(日) 09:41:24 ID:CuGAcdew
>>436
良いんじゃないでしょうか。値段もそこそこで。
IBMは結構熱が出るかと思いますので(個人的な使用感ですが)上下左右の空気がこもらない
ようにきをつけてくださいね。
Linux・BSD入れてる人も多いかと思うので問題ないとおもいますよ。

自分の探り方としては、、
KNOPPIXでブートしてどこが引っかかるかの目星をつけてみると良いかと思います。
すんなり起動できるのであれば脈有りということでいざ本番に。

やはり外付けHDDいるかなぁ、、、。あったほうがいいですね。
438431:2005/09/18(日) 22:32:09 ID:???
>ThinkPad A21m PenV-750 メモリ128M HD20G 21,300円
大丈夫そうですか、それならこれでサーバ構築頑張ってみます。

このスレを見ながら勢いで買っちゃったのですけど、
オクでCele 1GのThinkPadもウォッチしてたんですが、これは26,000円超えましたから、
まあ、妥当な値段で買えたと思います。

ああ、KNOPPIXで最初に試すというのは、良い方法ですね。
CD-ROMだけでブートするのは知ってましたが、
採用するのは除外してましたので。
確かにFC4などCD4枚もあってインストールに躓くと時間かかりそうですよね。

仕事でFC4をインストールした経験があり、今回もこれで行くつもりですが、Vineもちょっと気になってます。
無難に慣れた方にするか、ちょっと他のも勉強したい気もするし…。

外付けHDは用意しておきます。というか既に用意してありますw

ありがとうございました。
439DNS未登録さん:2005/09/19(月) 00:08:21 ID:CRf2sE9Q
>>438
それだけのスペックであればサクサク動くとおもうので頑張ってください。
440DNS未登録さん:2005/09/20(火) 16:57:33 ID:???
ノートでサーバー立てる時ってケースはどうしてるの?
普通はきちんとしまってる(閉じてる)けど、サーバーは熱とか大変でしょ?
441DNS未登録さん:2005/09/20(火) 17:21:38 ID:NHtKKLzM
>>440
開いた状態にして、液晶のバックライトが切れるスイッチをテープで押さえておきます。
そうすれば無駄なディスプレイ分の電力が節約。
442DNS未登録さん:2005/09/20(火) 17:24:48 ID:???
あとはバッテリを外してるかな。サーバに流用しようというノートは
たいていもうバッテリが死んでるので、ACアダプタのみで運用。
443DNS未登録さん:2005/09/21(水) 17:55:12 ID:???
>>441
そんな面倒な事しなくても、画像出力をモニタ端子onlyにすればOK。
444DNS未登録さん:2005/09/23(金) 09:59:30 ID:???
>>443
モニカ端子ってホットスワップできたっけ?
445DNS未登録さん:2005/09/23(金) 16:34:34 ID:???
ディスプレイは省電力機能で切れないの?
446DNS未登録さん:2005/09/23(金) 16:44:57 ID:BWnBfpKJ
ワシもそう思う
447DNS未登録さん:2005/09/23(金) 19:10:03 ID:???
>>445
Windowsなら問題ないだろうが、それ以外のOSではAPMやACPIが
まともに動くとは限らない。しかし、ディスプレイの出力先は
ちゃんと変わる事が多いので、そっちの方が楽な事が多い。
448DNS未登録さん:2005/09/23(金) 19:54:18 ID:???
まぁそれもハードと BIOS で機能しないこともあるが。
449DNS未登録さん:2005/09/23(金) 20:21:46 ID:???
APMというか、DPMSとかじゃないかの。
結構対応してるような気がする。
450DNS未登録さん:2005/09/28(水) 01:42:30 ID:???
つい最近鯖用デスクトップが死亡。
後継機はBe Silentなんていいかな・・・と思ってたが
受注生産で納品一ヶ月、取り扱い店舗も店頭に置いてない・・・で
めんどくさくなって、中古屋でThinkPadの型落ち品を5万ちょいでゲット。

高品位な液晶とキーボードがちと勿体ないが、
メンテ時にはリッチな質感が味わえる。
(いつもは寝ながらリモートデスクトップ)
普通のノートPCとしても十分使えるわけで、案外いい買い物したかも。
もう一機6年選手のセレロン鯖がいるが、これの代替もThknkPadにしちゃおうかしら
451DNS未登録さん:2005/09/29(木) 01:57:54 ID:???
おぉ!このスレ勉強になる!
俺もノートPCで自鯖立ててるんだが、熱対策ゼロ!!w

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001905FK/250-7511851-9190650
こんなん付けた方いいのかな?
452DNS未登録さん:2005/09/29(木) 02:24:13 ID:???
大抵は 100 円ショップに売ってる花瓶用スノコ×2を下に敷けば十分
それでも不安ならホームセンターでアルミの板や網を買ってきて敷けば良い。
453DNS未登録さん:2005/09/29(木) 02:55:18 ID:YOom3HDh
>>451
ありがとう!明日100均に行って来る!
454DNS未登録さん:2005/10/04(火) 21:15:55 ID:ptde2Hq0
Dell Hpの法人格安ノートか
3年保障付SonyStyleでFかBXの格安モデルを
サーバにしようかな。年中つけっぱなしで壊れたら3年間
はタダで直してくれるのかしら?
なるべく迅速に直してくれるメーカーで買いたいです。

455DNS未登録さん:2005/10/05(水) 01:57:49 ID:???
>>454
迅速に直してくれるメーカー
DELLの有料サポート。高いけどね
456DNS未登録さん:2005/10/12(水) 21:47:14 ID:???
これから自鯖を立てたい初心者なんですが質問あります
古いノートPCが手元に2台ありまして

1.Pen!!!600 MEM:64(これ以上認識のせたら動かない)
2.MMXPen266 MEM:128(画面がVGA)

MT使ってブログやってみたいんだけどどっちがイイ?
457DNS未登録さん:2005/10/12(水) 22:21:19 ID:???
Linux載せてCUIとサービス停止しまくりにすれば前者でいいかと。
後者はもっさり表示になると思われ。
458DNS未登録さん:2005/10/12(水) 23:01:43 ID:???
>>456
P2mmxならまともにFreeBSD動くから、メモリが多い2.に
一票。CPUが少々速くても、結局の所disk I/Oが一番重い
ので、ちょっとでもRAMが多い方が有利なはず。
459DNS未登録さん:2005/10/13(木) 00:16:37 ID:???
2台を売った金で中古を買う
460DNS未登録さん:2005/10/13(木) 00:24:31 ID:???
>459
2.ってまともな値段つくか?
1.を売っぱらうのには同意だが。
461DNS未登録さん:2005/10/13(木) 10:28:35 ID:5xPqKNBp
>>456
2がいいでつ。判断基準は>>458氏の通り。
あとは、、、 消費電力の少ないほうw
462DNS未登録さん:2005/10/13(木) 11:14:33 ID:???
どっちも使って2重系とか負荷分散とか・・・
463DNS未登録さん:2005/10/13(木) 12:55:47 ID:???
>462
2重系は有効な構成を組むのがおそろしく難しい。特に
グローバルIPアドレス1つしかない場合はね。
負荷分散はNATのport forwarding先をapplication毎に
変えることで実現可能だが、そこまで重いことやらせる
なら、Dell等の安鯖専用機買って来た方が良い。

漏れの現用鯖はDell PowerEdge400SCだが、HDD120G x 2
入れてRAID1にしてるけど、平均60W位しか食わない。
464DNS未登録さん:2005/10/13(木) 15:44:26 ID:???
>456
悩ましいですね、なまじっか2台あるとw

1のほうは、あと 64M 増設できれば素敵。
2のほうは、電気代やすそう。

Apache + MT なら 128M あれば余裕ですね。
やっぱり、お金かけない2ですかね。

1の詳細スペック晒せば、先輩方のアドバイスによりお安くメモリ増設できるかもしれませんよ。
Pen!!!600のCPUでMAXが64ってことないと思うので。


ちなみに自鯖は、Celelon450 MEM:128M です。
Apache,DNS,LDAP,Postfix,Samba,MySQL・・・
結構動くもんですねw
465456:2005/10/13(木) 19:00:00 ID:???
たくさんのレスありがとう しかしまだ悩んでます
ちなみに1のスペックはNECのLM600J62/DRってやつ
ttp://notedb.e-trend.co.jp/step-2.php?id=421
そして2はソニーのVAIOでPCG-505Sです
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Note505S/spec.html

1は最近までメモリを320MBで使ってたんですけど
エラーが出るようになって・・・ 外したらOSが立ち上がります
試しに新しいIOデータのメモリを乗せてもOSは起動しませんでした
たぶんマザーボードがやられていると思われます(メモリ増設付近が熔けてるし!)

う〜ん 悩む・・・
466DNS未登録さん:2005/10/13(木) 21:32:55 ID:???
>>465
熔けてるって・・・それメモリソケット付近でショートかなんか起こしてるんじゃ
ないのかな。それ、最悪発火するよ。昔SIMMなんかでも精度悪いソケットで
ショートして焦げたり、とかあったからなあ。

24時間通電運用するなら選択肢は(2)のPCしかないんじゃなかろうか。
467DNS未登録さん:2005/10/13(木) 23:09:36 ID:???
既存のサーバー( デスクトップ )から
メールサーバーだけをノートに移行しようと思うんですけど
どのくらいのスペックが必要でしょう?
今、考えているのはNTServer+ArGoMailです。
468DNS未登録さん:2005/10/14(金) 10:44:56 ID:???
ユーザー数数十で1日に 5KByte 程度のメールで 1万通程度なら 133MHz で メモリー 64MBytes も有れば足りる。
ただし WIN鯖はやめておけ。とくにANはだめ。
469456:2005/10/14(金) 20:54:42 ID:???
みんなありがとう 2.のVAIOで立ててみます
1.のPCは修理に出してみます 確かに焦げ臭かったよ
さて次はOS選定か・・・
470DNS未登録さん:2005/10/14(金) 21:43:16 ID:JoXS4bEq
>>469
Linuxでいいんじゃないっすか?
あ、ディストリビューションは、、、、どうしよう。何がいいかな。
471DNS未登録さん:2005/10/15(土) 14:06:01 ID:???
FreeBSDでやって・
そして、教えて!!
472DNS未登録さん:2005/10/16(日) 02:34:40 ID:???
473DNS未登録さん:2005/10/16(日) 20:52:48 ID:???
>>456
老婆心からお知らせしておきます。

2のVAIOではあぷろだとかやらないほうがいい。
俺、まさにいまい交差行中なんだが、そのスペック
ではapacheがけっこう無反応になる。

Windowsでの話だけどね。

# 要するに、500ってこと。再起動で復活するが。

ROMがメインのページなら、そのスペックでも問題
ないと思います。
474DNS未登録さん:2005/10/16(日) 20:57:17 ID:???
>>473
×交差行中
○交代中(つか、移行中)
475DNS未登録さん:2005/10/16(日) 21:07:55 ID:???
>>473
低スペックPCでWindows鯖を立てるのは無謀。
同じ意味で、BSD/LinuxでもX11は使えん。
476456:2005/10/17(月) 18:53:25 ID:???
>>473
このPCにはLANコネクターってやつが無いから
昔買ったLANアダプター使おうと思ってます
でも対応OSがWIN系しか記載されてないよw
477DNS未登録さん:2005/10/17(月) 19:34:59 ID:???
>>476
キーはノートPCのPCカードコントローラとNICのチップだ。
古いNICだとWindowsオンリーと書いてるのが多いが、genericなチップを
使っていればlinux等で動作する可能性は非常に高い。まあ稀にほんとに
Windowsでしか動かない(ドライバ依存)のもあるが。

CDROMブートが可能ならknoppix辺りで実験してみればわかると思うが。
478456:2005/10/17(月) 22:08:51 ID:???
>>477
情報ありがとうございます
製品は牛のLPC-3CLTで4年前の製品でした
VAIOのCD-ROMもPCカード経由で使うタイプなのですが
試しにやってみます ノシ
479DNS未登録さん:2005/10/17(月) 23:36:23 ID:vmh0XEcC
>>478
Knoppix だと VAIOの場合 起動オプションで
knoppix nopcmcia
っていれればOKだったはず。
480DNS未登録さん:2005/10/18(火) 04:25:05 ID:IMImGpY8
ノートPC+Bフレッツで自宅サーバをやろうと思う。
ノートPCなんで、PC本体の停電対策は完璧だが、
Bフレッツの光モデムのほうはそうはいかない。

どうしよう。
安いUPS買うしかないのかな。
USBケーブルで光モデムに給電、とかできるといいんだけど。
481DNS未登録さん:2005/10/18(火) 11:35:55 ID:XfdxJR2q
482DNS未登録さん:2005/10/18(火) 13:27:56 ID:???
やっぱ、UPS買わないとダメ?

USB給電のほうがお手軽でいいんだけど。
483DNS未登録さん:2005/10/18(火) 15:47:57 ID:XfdxJR2q
>>482
USBの5V、500mAだけの給電で足りるならいいんですが、、、
昇圧回路を5Vで受けて必要な電力を供給できるかどうか、、、。
484DNS未登録さん:2005/10/18(火) 17:18:43 ID:???
停電したらしたで良いと思うけどな。
そこまで対策しなくともそれ程のコンテンツは無いだろう?
ま、どうでもいいよ。
485DNS未登録さん:2005/10/18(火) 17:24:38 ID:???
ノートPC用のバッテリーを常時通電しっぱなしで使ってたら
どうせ半年で死亡するから、あまり心配するな。
486456:2005/10/18(火) 17:42:56 ID:???
>>479
情報ありがとう やってみます
487DNS未登録さん:2005/10/19(水) 09:59:36 ID:???
>>485
未だに古いPCの常識に囚われてる奴が居るな・・。

Pentium3以降の世代のPCなら商用給電が続く限りバッテリー側には負担が
かからないし、バッテリー内に内蔵しているセル管理チップのお陰で同じセルを
続けて消費(劣化)しないようにも設計されているぞ。
488DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:06:06 ID:???
>>487
ThinkPad R30, R31, X24、鯖用に常時通電してたものは全て半年から一年以内に死んだが?
設計上の話はいいから実際にノートで鯖立てたことあんの?
489DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:10:06 ID:???
>>488
立ててるよ。東芝Libretto L2の標準バッテリでサーバ運用をはじめて3年目だが
何の問題もない。先週バッテリー残をチェックしたが1時間程度稼働できた。
490DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:14:12 ID:???
>>488
あと補足。

それってバッテリーが死んだんじゃなくて、バッテリー内のプロセッサが残容量を
誤って検出してるかもしれないので、いったん完全放電してから完全充電するのを
2度繰り返してリキャリブレーションしてみるのがいいと思うぞ。
491DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:16:32 ID:???
ああ、一時 Crusoe の Libretto で鯖立ててた時もあったが、あれは死ななかったな。
遅すぎる上にディスクアクセスがゴリゴリうるさいんですぐやめたけど。
492DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:19:12 ID:???
>>491
Linuxを入れてCrusoe Nativeなカーネルを作ると不思議に速くなるぞ。
WindowsだとIntelプロセッサと同じ命令セットしか使わないから遅いけど。
493DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:20:24 ID:???
>>490
何度やっても普通に交換レベルまで電圧下がってるのでご心配なく。
494DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:29:10 ID:???
で、結局>>488は何が言いたかった訳?
ただの馬鹿晒し?
495DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:31:25 ID:???
何その強引な展開w
496DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:38:23 ID:???
Libretto で 3 年て、結局その 1 台がサンプルの結論か? 低電圧設計の PC だから
寿命が長いという発想は無かったみたいだな。
497DNS未登録さん:2005/10/19(水) 10:45:36 ID:???
>>496
逆ギレかよ(´Д`)

>>485で「どうせ半年で死亡するから」って書いてるから、「それなら低消費電力で
バッテリーの長持ちする機種を使えばいいじゃない」って言ってるだけなんだけど。

あと、「低電圧」じゃなくて「低消費電力」な。リチウムイオンバッテリーの最大の
敵は消費電力で、これが低いシステムほどバッテリーを長持ちさせられる。
小学生並の理科だが P=VI で「低電圧」でも「高電流」なら意味はない。
498DNS未登録さん:2005/10/19(水) 11:15:25 ID:???
都合が悪くなると揚げ足取って論点摩り替えようとする ヴァカ か。詭弁ガイドラインに
抵触する典型だな。

> Pentium3以降の世代のPCなら商用給電が続く限りバッテリー側には負担が
> かからないし、バッテリー内に内蔵しているセル管理チップのお陰で同じセルを
> 続けて消費(劣化)しないようにも設計されているぞ。

誰がどこで 「それなら低消費電力でバッテリーの長持ちする機種を使えばいいじゃない」
なんて言ってるんだい? (禿藁
499DNS未登録さん:2005/10/19(水) 11:18:21 ID:???
ワロス
なんだこの流れはw
リブ厨ガンガレ!!
500DNS未登録さん:2005/10/19(水) 11:29:31 ID:???
>>498
> 詭弁ガイドラインに抵触する

中学生が大人びた言葉を使おうと必死だな。
「抵触」とは「抵(あ)てて触れること」の意味で、決まり事などに対して反することや
衝突したりすることを指す。ガイドラインは法律でもルールでもないので日本語として
不自然ではあるが、無理矢理解釈するとしたら「詭弁ガイドラインに反する」という
意味になり、つまりは「詭弁のガイドラインに則っていない詭弁以外の何か」と解釈
できる。

つまりお前は「詭弁のガイドラインに則っていないのでウソではなく本当のこと」と、
お前の主張を自己否定することになるわけだが。
501DNS未登録さん:2005/10/19(水) 11:47:59 ID:???
ああそうだなこりゃうっかりだ

で、バッテリー寿命の話はもう触れちゃいけないのか?w
> それなら低消費電力でバッテリーの長持ちする機種を使えばいいじゃない

つか、揚げ足ごときにがんばってそんな文章ひねり出してたのか、恐れ入るよ





必死さと アフォっ ぷりに (w
502DNS未登録さん:2005/10/19(水) 11:52:52 ID:???
>>501
そしてまた逆ギレか。
「どうせ半年で死亡するから」って書いてたのは無視かい?

> 必死さと アフォっ ぷりに (w
(wを書くやつほど必死という法則。
503DNS未登録さん:2005/10/19(水) 12:17:40 ID:???
半年から一年で死ぬな。それがどうした? 長時間使用が売りの Libretto の一例から
おまえが脳内で導き出した結論と違うからって何か不都合でもあるのか?

おまえは 「Pentium3以降の世代のPCなら」 と言ってるんだが、その話はどうなった?
途中で 「バッテリーの長持ちする機種を使えば」 とすり替えようとしたがなw

ひょっとして「半年きっちりでは死なない」とか、得意の揚げ足で逃げようとしてるの? w
504DNS未登録さん:2005/10/19(水) 12:30:03 ID:???
2年くらい前に買ったレッツノートのバッテリーも終日運用で一年弱で死んだよ。
505DNS未登録さん:2005/10/19(水) 12:43:29 ID:???
それから、仕事でFやHの業務用ノート扱う部署もあるんだけど、デスクトップ代用の
常時電源ON端末なうえやたら重いアプリが動くから、そういうのもすぐバッテリーが
死んでもったいないって聞いてます。まあコピー機のトナーと同じでメンテナンスする
理由になるからって言ってましたけど。
506DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:12:14 ID:???
必死だな
507DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:15:45 ID:???
CPUがP3のLet's note M1R, M2Rを常時起動していたが、やっぱり1年ぐらいで
電池死んだけどな。
#死ぬとは容量が極端に減ってフル充電から数分しか稼動できない状態の
 ことで、電圧が出ない事じゃないからね。

鉛蓄電池だってUPS専用品でも精々数年しか寿命無いのに、実用化されてから
まだ日が浅いリチウムイオン電池の寿命なんてそんなものだろう。
508DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:24:32 ID:???
一人で必死だな
509DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:39:17 ID:???
>>504-507 は俺ではない。

非常に残念なことだが、一人で必死なのはおま(ry
510DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:45:37 ID:???
>>509
頭悪いね
511DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:48:23 ID:???
バッテリーネタで形無しになったからってそろそろ釣り宣言でもする気かw
512DNS未登録さん:2005/10/19(水) 13:59:19 ID:???
                 _
               /´  `フ
         , '' ` ` /      ,!
.        , '      レ   _,  rミ
        ;          `ミ __,xノ゙、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))
     //´``、     ミ ヽ     ヾ('A`)ノシ
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))    へ/ヘノ 
     ヽ.ー─'´)             ~~>>510
      `"""
513DNS未登録さん:2005/10/19(水) 14:07:11 ID:???
なんだ、もう終わりかよ。ツマンネ
514DNS未登録さん:2005/10/19(水) 14:07:36 ID:???
論点すり替えの部分には一切触れようとしないのが ワロタw
515DNS未登録さん:2005/10/19(水) 14:15:19 ID:???
>>487 Pentium3以降の世代のPCなら
>>487 Pentium3以降の世代のPCなら
>>487 Pentium3以降の世代のPCなら
>>487 Pentium3以降の世代のPCなら
>>487 Pentium3以降の世代のPCなら
>>487 Pentium3以降の世代のPCなら
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>497 バッテリーの長持ちする機種を使えば

(´,_ゝ`)プッ  (゚Д゚)ハァ?
516DNS未登録さん:2005/10/19(水) 14:35:21 ID:???
Pen3 以降の PC なら大丈夫ってむちゃくちゃやな。
店頭ディスプレー用 PC のバッテリーが外してあるのは盗難防止かなにかと思ってるのかな。
517DNS未登録さん:2005/10/19(水) 14:52:33 ID:???
んで?

"おまいら全員、半年から一年で死ぬ。"

これで納得していいんだな?俺は。
518DNS未登録さん:2005/10/19(水) 15:46:51 ID:???
自宅に放置していたノートパソコンを二台サーバーにしてるんだけど、
バッテリーの話題が出たのでどれくらい持つか両方のコンセント抜いてみた。

10年前のやつなのに
5時間たってもぜんぜんバッテリー残量が減らないんですけど( ゚д゚)・・・
519DNS未登録さん:2005/10/19(水) 15:50:17 ID:???
別人になりすまして現われたぞ
520DNS未登録さん:2005/10/19(水) 16:04:48 ID:+vRwch6A
>487  の一連の書き込みについて

だいたい、ノートでサーバ建てるぐらいなんだから、お金かけないで使い古しのノートに決まってんだろ。
リブ房は、なんでこんな偉そうなの?
なんで、自分のマシンだとこうだったよって言えないのかね?
もう来るなよw





マジで・・・
胸糞悪い。
521DNS未登録さん:2005/10/19(水) 16:05:42 ID:???
胸糞悪い。
522DNS未登録さん:2005/10/19(水) 16:10:47 ID:???
>>520
m9(^Д^)プギャー
523DNS未登録さん:2005/10/19(水) 16:22:52 ID:???
10 年前というと Win95、無印 Pentium の時代だな。
その頃に新品でも 5 時間持つほどのノート PC ってあったかなぁ?
せいぜい理論値 2〜3 時間くらいだったと記憶しているがw
頭の残念な方でないことを祈るのみだ。

>>520
リブって別に自慢にもならんだろ。小さく長時間駆動が売りなだけで
何動かしても致命的に遅いし結構ファンうるさいし。メモリ増やしても
効果ないからリブそのものが遅いんだろ。
524DNS未登録さん:2005/10/19(水) 16:50:29 ID:???
鯖だと画面消しているから、外からアクセス無ければ予想以上に電気消費量は少ないよ。10W以下じゃないか
525DNS未登録さん:2005/10/19(水) 16:56:20 ID:???
アクセス無ければってそりゃあたりまえだろ。CPU負荷もなければディスクアクセスもないし。
おまえの鯖は飾りかいな。

ところでその10年前のノートパソコンとやらの機種をぜひ教えてよ。
526DNS未登録さん:2005/10/19(水) 22:28:02 ID:???
つーか熱の影響もかなりあるんじゃないの
527DNS未登録さん:2005/10/19(水) 22:56:43 ID:???
>>518 のバッテリー残量はまだ減ってないのかな。
528DNS未登録さん:2005/10/19(水) 23:13:19 ID:???
ノート鯖導入してはや一月
とにかく静かで良い
まぁバッテリは瞬停電対策に役立つオマケ程度に考えておけば良いのでは。
529DNS未登録さん:2005/10/21(金) 10:27:54 ID:???
どうせ停電なんて稀なんだから、バッテリー抜いとけよ
530DNS未登録さん:2005/10/21(金) 13:55:50 ID:???
>>529
と言ってUPSを買わない奴に限って突然の停電で泣きを見る法則。
転ばぬ先の杖というやつだ。
531529:2005/10/22(土) 09:14:44 ID:???
そんなに鯖落としたくなかったら、どっかのレン鯖でも借りろよ
532DNS未登録さん:2005/10/22(土) 21:31:35 ID:???
うるせー馬鹿
533DNS未登録さん:2005/10/23(日) 10:24:21 ID:???
使わなくなったCOMPAQのDuronノートが有るんだけどこれでw2k鯖動きますか?
534DNS未登録さん:2005/10/23(日) 19:16:26 ID:???
>>533
動くかどうか?、と聞かれれば 動きます が答えかな。

俺はLibretto60(Pentium100MHz MEM32M HDD8G)に入れてみたが
動きましたよ。起動時間がすごい事になりましたが…。

実用に耐えるかどうかは、使う中身によるのでなんとも言えんが。
重要なのはメモリの量ですかね。最低でも128Mは欲しいよな。
535DNS未登録さん:2005/10/23(日) 22:05:55 ID:???
>>534
サンクス、メモリは256積んであるから問題なさそうだし勉強と遊びに丁度良いかな
536DNS未登録さん:2005/10/24(月) 01:18:41 ID:???
>>534
いれたんかw メモリ積めないしねー

win98でもかなりキッツイマシンだったが、いいnoteだった。
バッテリ死亡で朽ち果てそうw
537DNS未登録さん:2005/10/25(火) 20:57:49 ID:???
>>536

           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      } 
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      } 
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|v
538DNS未登録さん:2005/10/25(火) 21:41:05 ID:???
あぁ…536が心配だ…大丈夫だろうか?
539DNS未登録さん:2005/10/29(土) 22:42:47 ID:TiPnZEGf
ノートPCを鯖にするのにお勧めのNICってあります?

デスクトップだとIntelとか3Comとか最近のVIAとか低負荷で安定していてそこそこ速度が出るNICがあるけど
こんな感じのCardBusのサーバー向けのNICを探しています

OSにはFreeBSDがLinuxを考えています
540DNS未登録さん:2005/10/29(土) 23:47:21 ID:???
>>539
現行品ではIntel(旧Xircom)も3comも入手できる可能性は限りなくゼロなので、
消極的な選択肢だがNetgear FA511(DEC tulipベースのコントローラ)あたりが
いいかもしれない。GA511 (Gigabit対応)を買ってはいかんぞ。
あれは蟹(Realtek)なのでゴミにもならん。

それ以外の製品で買えるものはほとんど蟹(Realtek)だな。
541DNS未登録さん:2005/10/30(日) 00:21:19 ID:???
intelならヤフオクにいっぱいでてるけど
542539:2005/10/30(日) 00:33:06 ID:???
>>540
レスありがとう
DECベースが限界ですか…うぅ…ノートはやっぱり選択肢狭いですね…
確かELECOMからもDECベースなCardBus NICがあったような…と思ったらもう生産終了なのか…(汗
FA511探してみます

かといってMiniITXで組むと普通のPCI NIC使えるけど結構高くつくんだよなぁ…orz
543DNS未登録さん:2005/10/30(日) 03:16:07 ID:???
539じゃないんですけど、、
ズバリ型番とか挙げてくれたら嬉しいです
544DNS未登録さん:2005/10/30(日) 04:05:15 ID:???
>>543
なんの?
545DNS未登録さん:2005/10/30(日) 04:25:17 ID:???
お前の。
間違いなくネジになるだろうし。
546DNS未登録さん:2005/10/30(日) 14:36:15 ID:???
547546:2005/10/30(日) 14:38:46 ID:???
ちなみにお薦めではありませんw
私もお薦め知りたい。
548名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 17:27:46 ID:nL0G06sY
今回、上野に行ったついでに見てきたけど、
本当に蟹以外の選択肢がないな。
唯一Xircom(\2,000)のを発見したくらいだった(⊃д`)
549DNS未登録さん:2005/10/31(月) 08:58:01 ID:???
蟹でも良いじゃん。帯域に切羽詰ってるわけでもじゃないんでしょ?
という俺はオンボードの Intel だが。
カードスロット塞ぐと熱持つのであまりやりたくないし。
550DNS未登録さん:2005/10/31(月) 09:18:35 ID:???
>>549
蟹が忌み嫌われるのは帯域の問題じゃなくてプロセッサ負荷の問題。
ノートPCゆえに限られたプロセッサ能力を激しく削ぐだけでなく、
負荷が上がったときにパケット落ちが酷い(蟹の仕様上の問題)。
551DNS未登録さん:2005/11/02(水) 21:42:41 ID:Fx0lL1QY
あまり低スペックのマシンにLinuxなりFreeBSDなり入れると
ログインするのもダルイくらい遅くなりませんか?
入力に表示がついてこなかったり。

みんな我慢して使ってるの?
それともバージョン下げたりしてるの?
552DNS未登録さん:2005/11/02(水) 22:06:05 ID:???
>>551
低スペックってどの位よ?
MMX Pentium 166MHzにFreeBSD入れているがログインするのがだるいなんて事はないけど…
553DNS未登録さん:2005/11/02(水) 22:22:46 ID:???
>>551
モバイルCeleron300MHz/192MBです。
FC4を入れました。
FreeBSDのバージョンはいくつでしょうか?
554DNS未登録さん:2005/11/02(水) 23:24:03 ID:???
>551
GUI 使ってたら OS なんて関係ないお
サーバに X なんていらないお
555DNS未登録さん:2005/11/02(水) 23:43:19 ID:???
Cobalt Qube3J+ (AMD 450MHz, Cobalt Linux) と ThinkPad (Celeron 1.3GHz, FC3)
比べるとキャラクターのエコーバックにも体感分かるくらい差があるけどな (X なし)。
556DNS未登録さん:2005/11/02(水) 23:48:41 ID:???
文章読解能力ねーのかよ
557DNS未登録さん:2005/11/02(水) 23:54:54 ID:???
telnet でログインからの話だが、何か気にでも障ったか?
558DNS未登録さん:2005/11/02(水) 23:59:31 ID:???
どうしようもねーな
559DNS未登録さん:2005/11/03(木) 00:19:28 ID:???
何がか言ってくれないと、おまえの頭が? としか返しようがないんだが。
560DNS未登録さん:2005/11/03(木) 00:26:34 ID:???
煽りにいちいち反応するな
561DNS未登録さん:2005/11/03(木) 01:26:59 ID:???
とりあえず自分の説明不足っぽいので謝ります。すいませんでした。
モバイルCeleron300MHz/192MBのノートPCに
FC4(Xなし/サーバー/APache/postgreSQL)を入れました。
リモートではなく直接ログインしてみたのですが、キー入力に表示が追いつかないほど
遅いという状態です。

ウチのマシンより低スペックのマシンでサーバーを構築している人もいるようなのですが、
各デーモンの処理が遅い以前に、上記のようなコマンド入力にも難儀するような遅さには
どうしているのだろうと思って聞いてみました。
562DNS未登録さん:2005/11/03(木) 01:42:53 ID:???
>>561
ps ax
と、
free
と、
df
の結果を教えろ。
563DNS未登録さん:2005/11/03(木) 02:54:48 ID:???
>>561
アタックでもされてんじゃないのか
564DNS未登録さん:2005/11/03(木) 09:19:42 ID:???
>>561
ちゃんと調べた訳ではないが、FCはなんかメモリを沢山食うような
気がする。FreeBSDにすれば幸せになるかも。
565DNS未登録さん:2005/11/03(木) 10:09:21 ID:???
>>564
訳もわからずOSを変えるよう勧めるのは愚かだぞ。

>>561
まずまっ先に hdparm /dev/hda でディスクのDMA転送がONになっているかどうか確認。
次にapache, postgresql以外にどんなプロセスがいるのか調べれ。
あとapache, postgresqlの設定を確認。
それでもわからなければnetstat -n。
566DNS未登録さん:2005/11/03(木) 12:32:26 ID:???
>>561
サーバーがフルで動いてるんじゃないのか?
何も入れずにインストールして重いなら別のところに問題有りそうだが。
567DNS未登録さん:2005/11/04(金) 02:55:39 ID:???
>>562
psの全結果は長くなるので割愛します。すいません。
以下が気になるのですが、複数立ち上がっているんでしょうか?
1860 ? Ss 0:01 /usr/sbin/httpd
1887 ? S 0:00 /usr/bin/iiimd
1896 ? Ss 0:04 /usr/sbin/cannaserver -syslog -u canna
1898 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1899 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1900 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1901 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1902 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1903 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1904 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
1905 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd

今までインストール時に導入されたデーモンを止める事を考えた事がなかったので、
勉強してみます。以下はfreeとdfの結果です。

total used free shared buffers cached
Mem: 190804 109156 81648 0 6468 56404
-/+ buffers/cache: 46284 144520
Swap: 393208 0 393208

Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
14410560 1514300 12152428 12% /
/dev/hda2 101105 9949 85935 11% /boot
/dev/shm 95400 0 95400 0% /dev/shm

>>564
以前FreeBSD 5.4-RELEASEを試しに入れてみた(後でhttpd/ftp/samba/postgresqlを追加)時は
サクサク動いてました。一応6の導入も検討しているところですが、出来たらfedoraを動かしたいと
思っています。
568DNS未登録さん:2005/11/04(金) 03:23:56 ID:???
>>565
こんなのあるんですね。知りませんでした。>hdparm
DMA転送はONでした。(DMA/33まで対応)
何か面白そうなのと比較用ということで2つ載せてみます。
上がノートPCで、下がデスクトップ(i815/P3_300/512MB/確かUDMA66)です。

Timing buffered disk reads: 38 MB in 4.11 seconds = 9.25 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 2.74 seconds = 23.36 MB/sec

先のレスにある通りで、FreeBSDだと遅いという事はなかったので、
FC4が重い+余計なサービスが立ち上がっているせいなのではないかと思っています。
とりあえずFC4重い*2言うだけではアレなので、余計なサービスを調べて止めてみます。

569DNS未登録さん:2005/11/05(土) 12:26:23 ID:???
>>567
これを見る限り問題なさそうだ。
スワップしまくっている、メモリーが足りなくなっている、ディスク容量が足りない、....あたりを疑ったけど、違うようだ。
後は、X を落としてみるとかだが、たぶん関係ない。
というわけで、わからんです。 自力で解決汁。
570DNS未登録さん:2005/11/09(水) 02:09:18 ID:???
>>569
ありがとうございました。
とりあえず不要っぽいサービス(一時的使用してたsamba/blurtoothとか)を2,3止めただけで
体感的にはあまり変わりませんが、今は肝心のホームペーヂ自体を作っているところなので
これが出来たらもっと細かく調べてみようと思います。

('A`) 今年中に出来るかな、、、
571DNS未登録さん:2005/11/11(金) 00:55:27 ID:???
結局バッテリはUPS代わりにはならんということか。
まぁ、鯖だけ生き残ってもルータは落ちるしなぁ。
やっぱUPSいるんでないかね?

なにか、冷たい2.5インチのHDDはありませぬか。40GBくらいのお勧めとか。
572DNS未登録さん:2005/11/12(土) 00:20:54 ID:???
>>571
> 冷たい2.5インチのHDD
容量はずっと小さくなるがフラッシュメモリを使うとか。
書き込み回数の問題があるからjffs (Linux)でも使わなきゃダメだが。
573DNS未登録さん:2005/11/12(土) 00:39:35 ID:???
2.5" で薦められるものはない。
574DNS未登録さん:2005/11/12(土) 13:19:04 ID:???
ブレード鯖向け2.5inch HDDがあったはずだけど、普通には買えないのか?
575570:2005/11/13(日) 03:35:43 ID:???
yumっつーか自動更新というのを使ったことなかったんだけど、
設定して再起動したら/etc/pcmcia/configからカード情報が消えてた。
で、また記述して再起動したらかなりキビキビ動くようになってた。なんでだろう?

(・∀・) まぁいいか
576DNS未登録さん:2005/11/15(火) 02:24:48 ID:???
スレ違いかも知れないけど、
ノートPCを鯖にしている皆様。
どこにノート鯖を収納してますか?

私はPCデスクのキーボード乗せる用のトコ(引き出すやつ)に置いてるんですけど、
スペースがギリギリなせいか、熱対策が出来ていないです。
あと、たまに膝で蹴ってしまって、HDDエラーが頻発してしまいます。

おすすめのラックとかあったら教えて欲しいです。
577DNS未登録さん:2005/11/15(火) 02:51:44 ID:???
ホームセンターで買ってきたダンボールのような硬いパルプでできた
ラックに載せてる。2台あるが、放熱効果とインテリアをかねて
それぞれ下にスノコとアジアン風すだれを敷いてる。これで結構利く。
場所は玄関の脇に設置。
578DNS未登録さん:2005/11/15(火) 06:17:16 ID:???
ラックは、台所で使わなくなったレンジやジャーを置く台を部屋に持ってきて代用w
ダイソーで購入したA4書類が入る深さ10cmくらいの鉄のかご(?)をひっくり返してその上に設置。

本体の底は、そんなに熱がでてないんだけど、モニタを省電力で落せなくて砂の嵐。
モニタ周辺が、ちょい温かい。
579DNS未登録さん:2005/11/15(火) 08:39:11 ID:/LYxDTWb
100円ショップの食器水切りザル。
580DNS未登録さん:2005/11/15(火) 10:49:10 ID:???
普通に机の上に置いて、モニターは開いているだけ、
つまようじで電源ボタンを固定してモニターの電源切ってるくらいかな。
581DNS未登録さん:2005/11/15(火) 17:04:29 ID:???
>>580
散々既出だが、モニタ出力を外部ディスプレイにしておけば
つまようじは不用。
582DNS未登録さん:2005/11/15(火) 17:15:42 ID:???
ハードウェア操作だけじゃ外部ディスプレイにできない機種もあるんじゃ。
Windows のドライバで制御してるタイプなら Linux じゃ使えないし。
583DNS未登録さん:2005/11/15(火) 17:26:26 ID:???
>>582
BIOS設定で外部固定とかにできるんでないの?
あと東芝か旧IBM(現Renovo)ならACPI経由で設定できる。
584DNS未登録さん:2005/11/15(火) 18:23:52 ID:???
>>576
ノートって閉じて放置しておくと熱こもりません?
585DNS未登録さん:2005/11/15(火) 21:28:37 ID:/LYxDTWb
>>581,583
VAIO C1 だが 設定がないので しめてる
586576:2005/11/15(火) 21:37:18 ID:???
皆様ご意見ありがとうございました。
明日100均行って、目ぼしい物を漁って来ます。

>>584
熱こもりまくりです。夏はやばかった;;
587DNS未登録さん:2005/11/16(水) 07:49:23 ID:V0fmJN2p
H360Cを使おうとしてますが、電源ファンの真下にCPUヒートシンクが配置してしまい、
CPU温度が平気で59℃とかなってしまうまつ。
なんかよい解決方法ないですか?

ちなみに
ケース:H360C
M/B:KM333 PRO(albatron)
CPU:athlon1000(?)
CPUクーラ:SLIM7-0307(SNE、ファンを2800rpmからXinruilian社製2500rpmに交換)
ブロアファン交換→Xinruilian社製40mm角ファンをリアメッシュ部に取り付け

2箇所のファン交換で静かにはなりましたが、、、(;´д`)

プレス子対応と謳ってますけど、こんなレイアウトで耐えられるんですかね?
588DNS未登録さん:2005/11/16(水) 11:44:51 ID:???
ここはノートの板だよ
H360C の中にノート放り込もうとでも言うのか
589DNS未登録さん:2005/11/16(水) 14:41:46 ID:???
>588
ノートの板ではなくて、ノート鯖のスレだ(W

587は、自作PC板で聞いた方が良い。
590587:2005/11/16(水) 23:58:50 ID:???
誤爆してました。
汚してすみません。
591DNS未登録さん:2005/11/19(土) 20:20:19 ID:???
>>590
ぬくぬくしてんじゃねーぞコラ。
592590:2005/11/19(土) 22:52:49 ID:???
あ、誤爆。スマソ
593DNS未登録さん:2005/11/23(水) 02:27:15 ID:???
ここまでテンプレ
594DNS未登録さん:2005/11/23(水) 12:39:50 ID:???
一ヶ月の電気代どれくらい?
595DNS未登録さん:2005/11/24(木) 02:32:19 ID:???
>594
500円くらいじゃね
596DNS未登録さん:2005/11/25(金) 20:53:04 ID:???
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/


ノート(液晶を除いた本体部分のみ) 283 円
デスクトップ(本体のみ) 908 円

ノート最強!
597DNS未登録さん:2005/11/25(金) 22:09:57 ID:???
そんなもんだと思う。
そいから、各自の環境によるけど
VDSL/BBR/HUB なんかも含めるともうちょいいきそうだね。
598DNS未登録さん:2005/11/27(日) 23:12:55 ID:???
鱈Pen3の省電力機能って、Linuxでもきくんでしょうか?
599DNS未登録さん:2005/11/27(日) 23:48:07 ID:GAtVqZm+
無理
600DNS未登録さん:2005/11/29(火) 23:15:08 ID:???
Windows2Kを動かすのに
超遅くてイライラするノートPCを鯖として運用できるかな?
601DNS未登録さん:2005/11/29(火) 23:35:35 ID:???
Web鯖以外ならいいんじゃない?
602600:2005/11/29(火) 23:41:49 ID:???
Webサーバにしたいのです。
603DNS未登録さん:2005/11/30(水) 00:00:30 ID:???
アクセス数少ないならイけるだろうが、
まずスペックを晒そう。
266MHz, 32MBってとこか?
604600:2005/11/30(水) 21:50:26 ID:???
>>603
CPU AMD-K6-2+ 550MHz
メモリー 64MB
HDD 12G
です。

一見、そこそこ使えそうなのですがWin2Kを動かすと激重いです・・・。
605DNS未登録さん:2005/11/30(水) 21:54:59 ID:???
OS変えりゃあいいんじゃね?
606DNS未登録さん:2005/11/30(水) 22:49:12 ID:???
>>604
全然イける
607DNS未登録さん:2005/11/30(水) 23:27:50 ID:???
メモリを256程度に増やしたら、普通に使えそうな気もするが…
608DNS未登録さん:2005/12/01(木) 00:01:43 ID:???
>604
一見、そこそこ使えないおw
Win2kなら128MBは欲しいところだお。

LinuxにしたところでGUIなら一緒。
CUIでいくなら128MBもあれば十分だけどね。

Win2Kでいくなら128MBのRAM買ってきて192MBにする。
LinuxでCUIでいくなら64MBのRAM買ってきて128MBにする。

でも、激重の理由すらわからない君がインターネッツ側にサーバ立てると120%ハッキングされます。
インターネッツ社会に迷惑を掛けるので絶対に慎んでください。
LAN内にサーバ立てるぶんには無問題です。


長くなりましたが、
今一番、君に必要なスキルは、タスクマネージャを起動することだお。
609DNS未登録さん:2005/12/01(木) 00:06:35 ID:???
>>608
アホか。
610DNS未登録さん:2005/12/01(木) 00:25:08 ID:???
>609
きみあんまりくわしくないでしょ?
相当的確なアドバイスだと思うよ。
611DNS未登録さん:2005/12/01(木) 01:09:41 ID:???
きっとそれなりに経験ある人だとお見受けしますが。言われおられるように
もうちょっとだけ RAM を増設し、きちんとセキュリティ対策した方が
いいかと思います。
612DNS未登録さん:2005/12/01(木) 03:04:54 ID:???
ここは鯖スレなんだから、Linuxとか*BSD使う際にXなんて立ち上げんだろ。
規模にもよるが64MBで十分。
2kだったら後64MBは欲しいところ。
613DNS未登録さん:2005/12/01(木) 23:19:50 ID:???
サーバにアクセス負荷がかかった場合、
64MBのメモリーで足りますか?
614DNS未登録さん:2005/12/01(木) 23:35:37 ID:???
うん
615DNS未登録さん:2005/12/01(木) 23:52:15 ID:???
CGI なしの単なる Apache だけならアクセス負荷で消費するメモリなんて高が知れてる。
64MB なら足りるだろう。(アクセス数にもよるが)
616DNS未登録さん:2005/12/02(金) 00:19:57 ID:???
>>615
>(アクセス数にもよるが)

つまり高は知れない。
617DNS未登録さん:2005/12/02(金) 17:03:13 ID:???
自宅鯖なんて、どうせ公開鯖以外の事もやらせるんだから、
財布とマザーボードのマニュアルに相談して、積めるだけつんどけ。

メモリが多ければ、make worldも速くなるさ。
vncも使えるようになるし。
618 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/12/02(金) 22:21:58 ID:???
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` ) はいはい
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 可哀想に    \|   ( ´_ゝ`) ふぅ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
619DNS未登録さん:2005/12/07(水) 08:10:11 ID:R6ZxtrmE
ThinkPadにDebian入れてサーバ利用してるんですけど、
蓋閉じたら勝手にスリープだかスタンバイだかしちゃって困ります。
なにか対処法はないもんでしょうか?
620DNS未登録さん:2005/12/07(水) 08:21:08 ID:???
蓋を閉じないでディスプレイを外部入力にすればいい
621DNS未登録さん:2005/12/07(水) 11:01:32 ID:???
>>619
Thinkpadの機種名は何?。
622DNS未登録さん:2005/12/07(水) 11:23:39 ID:R6ZxtrmE
>>621
T40です。
623DNS未登録さん:2005/12/07(水) 19:04:56 ID:???
Fedoraはそんなことないな
624DNS未登録さん:2005/12/07(水) 22:03:52 ID:???
縁にプラスチックのかたまり(何でも良い)をはさんでおけば良い。
ふたを完全に閉めると放熱面でも良くないぞ。
ThinkPad230Csだが、これで8年間ノーメンテで自宅鯖連続稼働しておる。
625621:2005/12/07(水) 22:47:03 ID:???
>>624
230cs の場合、Windows95(Win3.1 でもOK。DOS用もある)を入れて、IBM(アメリカの方)サイトから
Thinkpad特有の類をダウンロードしてインストールすると、
Thinkpad 機能設定 --> 省電力 --> オプション で
「LCD を閉じてもサスペンドしない」というチェック項目があるよ。
T40 ももしかして同じかも。
626DNS未登録さん:2005/12/08(木) 00:03:53 ID:???
>>619
T40ならBIOSのパワーマネージメント関係で設定できるだろ。

>>625
古い機種はWinの設定ツールでBIOSの設定変更しないといけなかったんだよな。
俺も560Xで苦労したよ。
627DNS未登録さん:2005/12/08(木) 05:05:54 ID:???
628619:2005/12/08(木) 11:47:20 ID:???
>>627 と同じよな感じで、BIOS設定できました!
かなりすっきりしました。
629625:2005/12/08(木) 22:34:49 ID:???
>>625
> 230cs の場合、....................、IBM(アメリカの方)サイトから
とと、230csの項目がなくなっているじゃん。ひょえー。レノボの仕業??。
630DNS未登録さん:2005/12/10(土) 05:06:18 ID:6knzpb1n
FreeBSD 4.4 on Libretto 20(20MB)で安定してます。
非常に静かですし、発熱もほとんどありません。
631398:2005/12/11(日) 03:39:51 ID:7qf1zTmV
外部モニターモードって実際にモニター繋いでないと出来ないんですけど
それって俺のThinkPadだけですか?>2609-21J

で、もうひとつ質問なんですけどモニターの代わりに
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/mini/ad-hd15mf/index.asp
これでもくっつけておけばイケルんだろか?
632DNS未登録さん:2005/12/11(日) 12:35:02 ID:???
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/mini/ad-hd15mf/index.asp
コレは単純スルーなので、付けても変わらん。

手持ちのメビウスは、BIOSで、外部モニター出力可にすれば
Fnキー+  で変更効くけどなぁ
詳しくは

つ取説
633DNS未登録さん:2005/12/12(月) 17:29:46 ID:???
ジャンクノートのマザーで鯖動かしている人いない?

俺のはIBM ThinkPad X22 P3-733、Debian。
バッテリーなし、465MHzで動いている。
今は裸で動いているけど、今週末にでもアルミケースに入れてやるかな?
634DNS未登録さん:2005/12/13(火) 01:40:59 ID:???
誰か2コイチ以上マシンで鯖動かしてる人いない?

俺のはたまたまヤフオクで500円でTP240の下半身をゲット出来たので
QCPASSだっけ?あそこで上半身ゲットしたらLCDコンバーターが死んでたので
またヤフオクで750円(こっちの方が高い…)で↑をゲット。そんな3コイチ?マシン。
バッテリーもジャンク。300MHzで動いている。
今は有線LANカードで繋いでいるけど、今週末にでも無線LANカードに替えてやるかな?
635DNS未登録さん:2005/12/13(火) 01:49:05 ID:XW+uHE6R
>>632
ありがとー
636DNS未登録さん:2005/12/13(火) 14:44:12 ID:???
>634
火事に気をつけてね。
637DNS未登録さん:2005/12/16(金) 03:02:11 ID:???
|ω・`) ヌルポ…
638DNS未登録さん:2005/12/18(日) 03:50:32 ID:SBemi5/z
634だが、低スペックでも個人利用なら結構普通に動くもんなんだな。
現在稼動開始から1週間目。特に問題なし。
動かしてんのは主に、
・www
・DB
・ftp
・ssh
なんだけど、50〜100hotサイトでレスポンスとか前に使ってたサーバーと大差ねーわ。
まぁ前のもあまり良いスペックではなかったんだけどさ。
前:Pentium!!!500MHz(だったかな)/512MB/RHL9
今:celeron300MHz/192MB/fc4

とはいっても今回はいらないサービスとか調べてちゃんと止めたり、多少チューニングして
パフォーマンスの改善を図ったりしてるからなのかもしれんけどさ。
※前は全然そんなん考えてなかった

なんかこういうパフォーマンスの改善作業って面白いな、と思った。

639DNS未登録さん:2005/12/20(火) 07:45:46 ID:???
>>637
☆ ガッ
\M[]―c(・∀・ )
|Д´)
640 ◆oz08MFMew2 :2005/12/25(日) 23:14:56 ID:???
どないやー
641DNS未登録さん:2006/01/12(木) 18:49:06 ID:???
満充電のまま (AC アダプタつけたまま) だとバッテリーの劣化激しいね。
一年くらいで死んでしまったよ。月に何回かくらい放電できれば良いんだけど
鯖用途だとそんな機会ないしね。
642DNS未登録さん:2006/01/15(日) 02:29:28 ID:???
それ最悪の使い方だよ。
バッテリー外せよw
素直にUPS買え。
643DNS未登録さん:2006/01/15(日) 02:53:50 ID:???
ちょっと便乗

皆さん、どこのUPS使ってますか?
俺も今>>641みたいにバッテリー付けたまま運用してるんですが、
UPS使った方がいいよなぁと気になってたところなんです。

でもちょっと調べたら50,000〜300,000とピンきりで高い…
中古20,000円でノート鯖立てたのに、その周辺機器でそれ以上の値段なのかと。

UPSって、そういうものなんですか?
644DNS未登録さん:2006/01/15(日) 03:11:52 ID:???
ノートPCのバッテリー 2 万くらいで寿命 1〜2 年
USP のバッテリー 1〜2 万くらいで寿命 2〜3 年
本体価格考えたらどっちもどっちな気がする。
645DNS未登録さん:2006/01/20(金) 22:47:01 ID:???
バッテリが無くて、コンセントから起動できるノートPCってないの?
646DNS未登録さん:2006/01/21(土) 07:39:50 ID:1JBRE8m7
バッテリが1年や2年で逝かれたら
デスクトップの年間の電気代と変わらないよね。
647DNS未登録さん:2006/01/21(土) 17:14:24 ID:???
ノート鯖ならこれで十分では。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_60_218_42588625/38715090.html

>645
電池抜いて起動してみれば?
648DNS未登録さん:2006/01/21(土) 20:45:02 ID:???
バッテリ駄目になったら、バッテリ抜けば
ノートPCは起動するわけ?
649DNS未登録さん:2006/01/21(土) 20:51:24 ID:???
バッテリー無しでふつうにつかえるよ
650DNS未登録さん:2006/01/21(土) 21:00:51 ID:???
パソコンショップのディスプレイ用は全部はずしてあるじゃん。
モバイルが出来ないだけ。
651DNS未登録さん:2006/01/22(日) 03:20:19 ID:???
>>647
ごめん。オレUPSってよくわからんのだけど、
http://e-words.jp/w/UPS.html
これつけておけば停電とかなれば、これが電池になってしばらく動いてくれんの?

で、更にアタマの悪さを露呈するけど、ワット数ってどうやって求めんの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88
電力=電圧×電流
らしいけど(笑)、オレの使ってるアダプターにはこう書いてある。
83H6340
INPUT
100V-240V〜1.3A-0.7A
50-60Hz
OUTPUT
16V (変な記号)3.36A

('A`) ワケワカンネ。誰か助けて…。
652DNS未登録さん:2006/01/22(日) 09:22:13 ID:78AyLNpU
液晶割れで画面が見えない VAIO C1 で鯖立ててます。
レッドハット8でうごいてるっす。
インストール時は外部ディスプレイにつなげて、、、
メンテはVNC等を併用しておりまっする。
653DNS未登録さん:2006/01/22(日) 10:27:44 ID:???
>>652
液晶割れているのに、OSのインストールよくできましたね。。。
あるいは、OS入れた後に割れたのかしら?
そしたら、OSを2度と入れなおさなくないですか?
654DNS未登録さん:2006/01/22(日) 12:59:23 ID:???
>>651
> 停電とかなれば、これが電池になってしばらく動いてくれんの?
UPSは「商用電源が切れたときもそのまま電源を切らず、正常にシャットダウン
するだけの時間稼ぎをしてくれる装置」であって、運用を継続してくれる装置では
ないよ。もちろん2〜3分くらいの短い時間であれば運用を継続することも可能では
あるが。

> 100V-240V〜1.3A-0.7A
これは入力側で受け入れ可能な電圧(日本国内は100 [V])と入力電流。

> 16V (変な記号)3.36A
これはACアダプタの出力電圧と最大出力電流。
AC(交流)からDC(直流)に変換する時には必ず損失が発生し
失われる(熱などに変わる)電力があるのでこのような表記になっている。

> ワット数ってどうやって求めんの?
ノートPCならACアダプタに書いてある入力側の電圧・電流から計算するか、
もしくはノートPCの仕様に書いてある最大消費電力をそのまま取る。後者のほうがより
正しいデータなので、出来る限り後者を選択。
655DNS未登録さん:2006/01/22(日) 13:00:01 ID:???
>>653
オンボードのシリアルポートがあれば、インストーラでシリアルコンソールを使って
Linuxを入れることもできる。
656DNS未登録さん:2006/01/22(日) 15:00:47 ID:???
>>655
PCG-C1xってRS-232Cないだろ…
657DNS未登録さん:2006/01/22(日) 21:01:31 ID:???
>>653
ポートリプリケーターの外部ディスプレイ出力を使えば出来るじゃないか。
658DNS未登録さん:2006/01/23(月) 09:20:33 ID:???
>>654
電源アダプターに書いてあるのは供給最大電力。
カタログのは消費最大電力や待機電力。

消費最大電力以下という事ははっきりしているが
何れも実際の消費電力とはかなり離れている。
実測しなければ分からない。
659DNS未登録さん:2006/01/23(月) 23:20:56 ID:???
>>658
UPSの容量計算をするんならその値で十分。
660DNS未登録さん:2006/01/24(火) 20:13:08 ID:???
ACアダプタで熱になって逃げて行く分があると思うが、
実際はどの程度なんだろう。
まあ、UPSの計算に影響する程はないとおもうが、
常時通電だと、効率のいいアダプタがいいわけで。
661DNS未登録さん:2006/01/25(水) 16:59:26 ID:???
>>649
Dell の古いノート (Latitude XPi) は、バッテリー外すと boot しなかったよ。
662DNS未登録さん:2006/01/25(水) 20:04:58 ID:???
>>660
実測で言うと変換効率85%くらいがベストかな。
15%くらいは熱などになって逃げていくと思えばよい。
663DNS未登録さん:2006/02/07(火) 01:00:15 ID:???
ノート派って少ないのかな?
普通にデスクトップ使ったほうがいい?
ノートのメリット、デスクトップのメリットは?
664DNS未登録さん:2006/02/07(火) 03:16:33 ID:???
ノート
 低消費電力
 低発熱
 低騒音
デスクトップ
 高信頼性
 高耐久性
 高互換性

とか。
665DNS未登録さん:2006/02/07(火) 13:12:45 ID:???
ノートパソコンにVineLinux入れて自鯖建てようと思ってるのですがフルインストールすると
HPが重くなるとかあるのですか?
666DNS未登録さん:2006/02/07(火) 15:41:12 ID:???
>>665
つ[ >>1-664 ]
667DNS未登録さん:2006/02/12(日) 11:21:58 ID:???
ノーパソってバッテリ駆動がネックだよね
668DNS未登録さん:2006/02/12(日) 13:29:49 ID:???
むしろUPSにもなる強みじゃね?
669DNS未登録さん:2006/02/12(日) 13:50:02 ID:???
鯖用途ではないけどノート使っていてブレーカ落ちた時、
既にバッテリがへたっていてUPSにすらならずに即落ちした(´Д⊂
670DNS未登録さん:2006/02/13(月) 16:46:29 ID:???
UPSも定期的に電池を交換する。
ノートでUPSの機能も持たせるならやはり定期的にバッテリを交換しよう。
バッテリモードでサスペンドorハイバネ移行の設定を忘れずに。
671DNS未登録さん:2006/02/17(金) 00:28:13 ID:???
dellの薄型ノートを仕事で使ってるんだが起動した状態で本棚に立てて置けるんだよ。
もちろんすきまは必要だが。
コレを応用して鯖にすれば・・・ハァハァ
672DNS未登録さん:2006/02/20(月) 21:22:20 ID:IHhnwkMZ
まさにラックサーバーだねw
673DNS未登録さん:2006/03/08(水) 23:10:14 ID:???
ラックに縦置きならどっちかっつーとブレードじゃね?
674DNS未登録さん:2006/03/12(日) 00:16:27 ID:???
>>673
Viperを志望する俺に何をやらせる気だ?
675DNS未登録さん:2006/03/19(日) 10:56:18 ID:GvH317l4
ノートPCでWEBサーバーとMAILサーバーを組みたいのですが
低スペックPCでもいけるの?
676DNS未登録さん:2006/03/19(日) 12:37:17 ID:???
>>675
サーバに求めるスループット次第。動かすだけなら486マシンでもいい。
677DNS未登録さん:2006/03/20(月) 12:02:14 ID:???
Xとか、余計なパッケージ入れなければ委員でない?
ADSL、PentiumMMX200、メモリ96なIBMチンコパッドでも、SSHポートに5〜10アクセス/秒くらいの
アタック来てるけど、普通に動いてる。メールユーザーも50くらいで。
まぁ上り1Mの回線だから、帯域が絞れて鯖の負荷も少ないのかな?と思つてます。
678DNS未登録さん:2006/03/20(月) 12:37:34 ID:???
昔 Librette の狂う僧 800MHz (だったかな?) に 512MB メモリ積んで RedHat 動かしてた
ことあるけど、個人利用でもファイルサーバとかちょっと遅い感じはしたなぁ。HTTP/FTP も
なんとなくモッサリしてたし。ディスクアクセスが ゴリゴリゴリゴリ… とやたら重い音がしてた。
Celeron のThinkPad R30 に入れ替えた時は体感分かるくらい改善した。今はもう
タワー型のデスクトップ機に入れ替えてるけど、ディスクアクセスはこんな感じ。

root@sapphire$ hdparm -t /dev/hda

/dev/hda:
Timing buffered disk reads: 162 MB in 3.03 seconds = 53.46 MB/sec   ← Ultra ATA/100 (内蔵 3.5")

root@sapphire$ hdparm -t /dev/sda

/dev/sda:
Timing buffered disk reads: 92 MB in 3.06 seconds = 30.03 MB/sec   ← USB 2.0 外付け
679DNS未登録さん:2006/03/25(土) 04:09:18 ID:???
タワー型書込み禁止!








なんてねw
おらもメールサーバすっぺ
680DNS未登録さん:2006/03/27(月) 07:50:16 ID:???
>>678
それはCrusoeの問題のような気が・・
ほぼ同一スペックでPentium3 800MHzだと軽快だよ。

CrusoeでやるならカーネルをCrusoe専用に作り直した方がいい。
681DNS未登録さん:2006/04/10(月) 08:06:58 ID:DP+JoYn2
そろそろ気温も上がってくる時期だけど、
ノートサーバーの方々は暑さ対策はどうしてるんですか?
ファンの後付はできないと思うから、
やっぱり扇風機かクーラーつけっぱなし?
682DNS未登録さん:2006/04/10(月) 14:46:45 ID:???
Pentium Mブームのおかげで、最近のバージョンのOSはCPUクロックを
動的に変更できるようになったからね。
それで間に合わないようなら、筐体自体を変えるし。
683DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:58:08 ID:???
>>681
金属性の台の上において放置。いつ落ちても構わない個人用だからね。
こないだ内蔵ファン交換を適当な奴に交換したら爆音仕様になってしまった。。。。
684683:2006/04/10(月) 23:01:39 ID:???
おっと仕様を忘れてた。CPU: AMD-K6-III 450MHz
これでも夏はかなり熱いんだけれども、まだ壊れないな
685DNS未登録さん:2006/04/20(木) 00:46:27 ID:???
pentium MMX 133MHz のノートでサーバー立てました。
http://hakozaki.dynalias.net/
686DNS未登録さん:2006/04/20(木) 10:25:02 ID:???
↑見えてますか?
687DNS未登録さん:2006/04/20(木) 11:07:54 ID:NY22bWpq
>>686
見えます
うちはmmx200です
688DNS未登録さん:2006/04/20(木) 11:09:40 ID:???
見えました
689685:2006/04/20(木) 14:10:57 ID:???
ノートパソの裏を触ると、いくらか暖かい程度。
金属の網の台の上に置いてるし、
特別な暑さ対策はいらないようだ。
690DNS未登録さん:2006/04/20(木) 23:47:22 ID:???
>689
わかっているとは思うが、これから夏が来るからな。
気を抜くなよ。
691DNS未登録さん:2006/04/21(金) 02:45:38 ID:???
>>685
どんなシステム構成すか?
692685:2006/04/21(金) 11:04:51 ID:???
>>691
初心者なもので、「システム構成」の意味が、
いまいちはっきりわかりませんが、一応書きますと、

モデム Yahoo!BB 8M
CPU Pentium MMX 133MHz
メモリ 80MB
HDD 4.3G
ルータ BRL-04FB(プラネックス)
OS Debian 3.1(Sarge)

こんな感じです。サーバー以外に、
デスクトップが1台つながっています。
693DNS未登録さん:2006/04/23(日) 01:01:36 ID:???
ぅゎ〜皆さんいいすね〜!辞さば。
俺もノートのあまりがあれば立ててみたいんですが・・・ノートのあまりがNEEEEE
694DNS未登録さん:2006/04/25(火) 11:04:36 ID:HfmEItX5
2000年開発のNECのLavieを使ってるんですが、完全充電してファミレスで
起動したとたん、Pi-Pi-Pi-Pi-!! ってヲーイ!(・д・)っ て感じでした。

マニュアルには2時間持つって書いてあったんですが・・
補助バッテリーに切り替えて5分しか持ちませんでした。
695DNS未登録さん:2006/04/25(火) 18:32:54 ID:???
>694
電池が寿命(-人-)
696DNS未登録さん:2006/04/26(水) 11:36:28 ID:???
6年も前の機種のバッテリーなんて売ってるのか?
697DNS未登録さん:2006/04/26(水) 13:32:59 ID:???
時期やメーカによって違うけど、NECだとパーツの最低保有期間が
5〜6年だから微妙なところ。問い合わせれば取り寄せられる可能性もある。
698DNS未登録さん:2006/04/26(水) 15:17:49 ID:???
充電池の中身入れ替えサービスみたいなのあるじゃない
699DNS未登録さん:2006/04/26(水) 20:56:42 ID:???
>>697
経済産業省のガイドラインによるとコンピュータ類は製造終了後6年。
日本の大手メーカーであれば例外なくこの期間内は部品を保有してるよ。

それ以後については在庫限りだが、だいたいもう2〜3年くらいは部品が残るよ。
駄目もとでメーカーに問い合わせてみるといいかも。うまくすれば
在庫処分ってことでタダ同然で入手できるぞ。

それ以降については自力で直す手段がある。秋葉原の若松通商などで同じ容量の
リチウムイオン電池を購入して繋げばよい。たいていの場合バッテリーの
コントローラユニットは無傷なので、あとはバッテリー容量を再学習
(全放電してから全充電)させれば元通り。
700DNS未登録さん:2006/05/04(木) 16:59:26 ID:???
dellのノート2001年製
20GBのハードディスクが逝ってしまわれた。
デスクトップ用の3.5インチが安くて性能もいいし大容量
どうせ自宅鯖で持ち歩くこともないので、おもいきって
3.5インチ300GBを投入。
結果:見た目を気にしないならお勧め。。
最初128GBしか認識しなかったからC35GB、D70GB、E残り、を最初分けて
インストール後にBig Drive Enablerを充ててやると無事に残りも認識。
で、残りの160GBをFドライブにして使用中。
HDDの通電は常時通電のAT電源も考えたけど、でかくてダサいので
なんか500円でコンセントから取れるやつがオクであったので落札。
でもこんなあほな事するのは俺くらいだろうと思う。
701683:2006/05/04(木) 17:51:38 ID:???
>>700
2.5 → 3.5インチの変換ケーブルって自作なの?
702DNS未登録さん:2006/05/04(木) 18:04:14 ID:???
>>701
あーそうそう、そのケーブルを手に入れるのが一番苦労したの忘れてたw
逆はたくさんあったんだけどね
http://www.mts-sv.co.jp/newpage113.html
ここで買ったんだけど、長さ的にHDDがキーボードのど真ん中に付いてるのは
厳しいかも。
IDE延長ケーブルはATA33しかないし。たぶん)
で、送られてきたケーブルはピンが全部出てるタイプ
普通2.5のHDDのピンって真ん中あたりが
一本なくなってるんだけど、このケーブルは全部あるから該当するピンを
折るなり取るなりしないとコネクターに刺さらないからテスターできっちり確認
してから折ったよ。
703701:2006/05/04(木) 22:02:24 ID:???
>>702
情報サンクス。
これがあれば3.5インチで大容量化できるね!
704DNS未登録さん:2006/05/05(金) 00:19:04 ID:???
GW残りやってみよかな
705DNS未登録さん:2006/05/10(水) 02:49:49 ID:???
ore
普通に売ってある2.5→3.5変換ケーブルに
2.5ジャックのオスオスピンを部品屋で購入したら一番早いだろうと思って
やってみたけど、失敗。
それどころかハードディスクの基盤がやられたっぽい。
ローレベルフォーマットしても駄目な状態になってしまった。
で、↑のケーブル見たら線がクロスしてるのに気づいた。
単純なように思えて実は奥が深い作業っぽい。
でもノートに3.5ってのは個人的にかなり魅力ありだから
ケーブル注文した。
706DNS未登録さん:2006/05/10(水) 03:41:42 ID:???
>705
ひとつ駄目にしちゃいましたか><

しかし、3.5は魅力ですよね。
しかも、楽しそうw

続報期待しとります。
707DNS未登録さん:2006/05/10(水) 20:57:22 ID:???
おもしろそうなことやってるじゃないの
708DNS未登録さん:2006/05/10(水) 21:00:59 ID:???
ノートに 3.5" って、キーボードや裏っかわバカっと空けて平たいケーブルが出てる状態?
ハードディスクは裸で直置きとか? どうなってんだろ、写真キボンヌ
709700:2006/05/11(木) 23:22:59 ID:???
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up1904.jpg.html
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up1905.jpg.html
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up1906.jpg.html
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up1907.jpg.html

ノートに3.5
写真うpしておきました、もし消えていたら
気づいた方が勝手にどっかに再うpしてくれてもいいです。
需要がそれほどあるとは思えませんが。。

えーっと、PCに脚をつけて空間を作り、ノートの裏に貼り付けています。
IDEのケーブルが13センチなので折り返すこの方法しか思い当たらず。
右に出しっぱなしだとマウス操作の邪魔になるし、ってことで大目に見てやってください。
浮いた空間を利用して余っていた8センチファンを電源分岐ケーブルで分岐させ
ノート背面につけ動かしています。
これをつけてていない状態だと53度とか平気で上がりますが
つけたあとは40度以上に上がらない状態になっております。
室温は24度くらいです。
710DNS未登録さん:2006/05/11(木) 23:31:17 ID:???
あとHDDは超強力両面テープでくtっつけております。
正直落ちないか心配。
711DNS未登録さん:2006/05/11(木) 23:37:50 ID:???
ごめん、まだ書きたい。
省電力だからノート鯖って人向けにひところ

エコワットで2.5の時は24時間で31円だったけど
3.5にしてからは34円になったよ。

1日あたり3円アップ。
月間90円
ただエコワットは1KWh25円計算なので、実際はもっと安いと思います。

使用中のノートは
P3 1GHz
M 512
HDD 300GB
712DNS未登録さん:2006/05/12(金) 01:13:29 ID:???
お役立ち情報かいてくれるじゃないの
713DNS未登録さん:2006/05/12(金) 08:47:23 ID:???
これは興味深な
714DNS未登録さん:2006/05/12(金) 20:09:46 ID:???
よーしケーブル届いたからばーさんもうやっちまうよ!
715DNS未登録さん:2006/05/12(金) 20:14:54 ID:???
USB2.0 機買った俺はどうせヘタレですよ
716DNS未登録さん:2006/05/12(金) 20:30:00 ID:???
>>711
乙!
ノートでも結構電気代かかってるんだね〜
717DNS未登録さん:2006/05/12(金) 21:10:57 ID:???
>>715
それだったらブート革命でもっと簡単に構築できそうな気がする
USB2.0カード経由だと上記の方法は認識しないらしい
最初から2.0のやつは問題なし
718DNS未登録さん:2006/05/12(金) 21:17:53 ID:???
>>716
そうそう、UDを入れてます。
なのでCPUは常時100パー使用ちゅう
ノートにしては電気食ってるのはこれが原因の一つかもw
719DNS未登録さん:2006/05/13(土) 00:38:15 ID:VdK+IRwq
コンピュータおばあちゃん
720DNS未登録さん:2006/05/14(日) 19:50:15 ID:???
>>710
HDにも脚をつけるとかw
721DNS未登録さん:2006/05/14(日) 20:11:57 ID:???
このプロジェクトに密かに参加している者です

ケーブルはリンクのお陰で手に入りました
この3.5⇒2.5変換ケーブルはやはりもう少し気持ち長さが欲しいですね
個人的に大変だったのは電源かな、
AT電源はATX電源と同じ大きさだから結構場所をとるので
SD-ACS-C1っていう1000円前後が相場の外部電源を購入しました
あとは手元にある3.5インチ10ギガバイトのハードディスクでテストする予定で、
うまくいったら250ギガのハードかおっかな。1万くらいだし
因みに今内蔵されているハードディスクは30ギガです
722DNS未登録さん:2006/05/14(日) 20:16:16 ID:???
ええはなしじゃの。
ノートの鬼門は 2.5" HD だし。
723DNS未登録さん:2006/05/14(日) 20:58:29 ID:???
おもしろいね
724DNS未登録さん:2006/05/14(日) 21:21:17 ID:???
前に同じようなIDE変換ケーブルで20センチくらいのやつ見たんだけどなあ
確か2000円くらいしてたけど、
725DNS未登録さん:2006/05/15(月) 01:04:00 ID:???
>>705
702を見ると
>3.5インチ側で奇数/偶数ピンを入れ替え、誤接続となるのを防止しています。
とあるので恐らくこれに引っかかったんだと思う
オレ失敗したときのこと考えて2本注文した

余談だけど2.5のハードディスクを内部から消しただけでも本体にとって良いことなのかも(熱問題で)
726DNS未登録さん:2006/05/15(月) 01:10:56 ID:???
PCMCIA に SCSI カードの方が収まり良いんじゃね? 熱持つけど。
727DNS未登録さん:2006/05/15(月) 03:03:14 ID:???
そそんなお金ございませんんん
728DNS未登録さん:2006/05/15(月) 12:58:14 ID:???
>726
それでブート可能なのか?
729DNS未登録さん:2006/05/15(月) 18:15:09 ID:???
例のケーブル届いた
IDE全般に言えることだけど、ハードディスクから引き抜くときに
注意しないとコネクタから線がぶちぶちぶちーって抜けそう
なので頻繁な抜き挿しはできるだけ止めたほうが無難だと思う
2本買っといて良かった
ところでA-TYPEを二本買ったんだけど
700さんはA,Bどっちを買いましたた?
730DNS未登録さん:2006/05/17(水) 00:32:12 ID:???
>>729
A買いました
確かに特別弱いってわけでもないけど、
手に入りにくい分、扱いは慎重にしたほうがいいですね
該当のピンを折るときは再確認したほうがいいですよ
本当に3.5の真ん中下段の穴あき部分と
2.5の折る予定ピンのがリンクしたピンかどうか、間違っていないか、印を付けて
5センチくらいの銅線を3.5側の該当する穴(HDDの基盤を下にして下段右から10番目だったかな、たぶん)
に入れてテスターで通電してるかどうかとか

この改造にちょっと需要があって驚いています
731DNS未登録さん:2006/05/17(水) 01:42:28 ID:???
ノートに3.5ってのはもともと個人的に興味あったんだけど
去年の今頃ノートスレでこの手の質問したことがあったけど
素直に2.5使えって返答しかなくて諦めてた
今は12ギガバイトの3.5を認識したので、オークションで大容量ハードを物色中w
732DNS未登録さん:2006/05/17(水) 03:11:32 ID:???
>731
ハードディスクって消耗品なんだが。そんなものをオクで中古を買うのか?
733DNS未登録さん:2006/05/17(水) 08:11:41 ID:???
>>731
すなおにこれ買っとけ
http://www.geno-web.jp/shopdetail/003003000052/
SUMSUNGだがw
734DNS未登録さん:2006/05/17(水) 10:13:16 ID:???
先週買った2.5の60Gより安くて250Gかよすげーな
735DNS未登録さん:2006/05/17(水) 13:31:33 ID:???
やっぱ5400rpmのほうがいい?
736DNS未登録さん:2006/05/17(水) 23:09:45 ID:???
3.5だから7200rpmでも平気だと思う
737DNS未登録さん:2006/05/18(木) 15:41:30 ID:???
5400rpmの方が静かじゃない?
738DNS未登録さん:2006/05/19(金) 07:41:03 ID:???
>>733
それは買わないけど
やっぱ中古はやめとくわ
新品のバルクにする
739DNS未登録さん:2006/05/20(土) 17:19:42 ID:???
それに5400の方が電気代安いよ
2.5の7200よりはずっと早いし(たぶん)

3.5の7200付けたけど誰かが来たときに
ガッってなるからすぐわかるw
耳栓して練る人だから生活の邪魔にはなってないけど
740DNS未登録さん:2006/05/24(水) 00:27:12 ID:13QTzISt
ファンレスのノートを中古とかで安く仕入れて自作サーバにしたい
んですが、ファンレスのノートってどれがそうなんでしょうか。

私が知っているのは、

- PanasonicのLet's Note Liteシリーズすべて (Y5以外)
- CasioのCrusoe搭載Fiva

くらい。他に手ごろな値段で手に入りそうな機種はないでしょうか。
741DNS未登録さん:2006/05/24(水) 02:29:34 ID:???
>>740
かなり古いのしかないと思う
742DNS未登録さん:2006/05/24(水) 07:14:51 ID:WtZn4IAz
ノートの中古は地雷だからな。
743DNS未登録さん:2006/05/24(水) 16:57:38 ID:???
ノートのマザー買えばいいと思うのは漏れだけですか?
744DNS未登録さん:2006/05/25(木) 08:37:48 ID:???
>743
・ケースはどうするの?
・中古なら地雷なのは変わらんだろ。
745DNS未登録さん:2006/05/25(木) 08:47:24 ID:???
ディスプレイがあるならminiITXとかの
746DNS未登録さん:2006/05/25(木) 23:58:08 ID:???
>>744
メカニカルドライブと液晶と言う前提ならば外れ率はかなり低い。
747DNS未登録さん:2006/05/26(金) 15:24:34 ID:???
>746
HDDなんてどうせ載せ変えるし、液晶も一応映れば十分。
しかし、MBに熱や外力による傷があると、どうしようもない。

例えば漏れのところにあるLet's note M1R(5年以上前の製品)
はほぼ動くが、PCカードスロットが死んでいる。MB上にEthernet
I/Fがあるからバックアップサーバとして使えているが、イーサが
死んだらもうゴミにしかならん。
748DNS未登録さん:2006/05/26(金) 22:32:45 ID:???
おれはあえて液晶の死にかかったジャンクノートを利用している。
死んだら交換。って、今までに死んだのは1台だけ。
使い捨て感覚で手頃な値段で出回るころにスペックアップ。
これで5年ほどやってる。
749DNS未登録さん:2006/05/29(月) 01:13:35 ID:???
液晶死んでても困らない。
ディスプレイ繋いでセットアップしてsshd入れる。
あとはSSHでアクセス。
750DNS未登録さん:2006/05/29(月) 16:30:10 ID:???
>>749
ディスプレイ繋ながなくても、シリアルコンソールで起動汁...、
という手もある。やったことないが...。How-to文書にあったような...。
751DNS未登録さん:2006/05/30(火) 11:44:43 ID:???
家庭用PCだとBIOS設定でモニタが要るからなあ。サーバ用の板だと
シリアル経由で設定出来たりするけれど。

それさえ解決出来れば、シリアルコンソール対応のインストーラにした
linuxのディストリ辺りでブートすればインストールでもモニタ要らないね。
752DNS未登録さん:2006/05/31(水) 09:27:16 ID:???
>>751
こういうのを使ってみるとか。
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=12400706
753DNS未登録さん:2006/05/31(水) 13:23:15 ID:???
>752
IPしゃべらなくて良いなら、こっちの方が安い。
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11690123
754DNS未登録さん:2006/06/01(木) 06:24:27 ID:bP3jO2vQ
                __
           _,,. -< _,.二 `丶、
        ,. '´,. ‐ ニ二>ト、   `ヽ`ヽ、
      /__∠ -‐ァ¬' |ヽ`丶、  \ \
     /´/// / / { { \`ヽ、`ヽ、 ヽ ヽ __,
    /  ,  !.!  / | ヽ\  \ \   ヽ ヽ
    ,'/ /| 小、/  |、 ヽ \`丶、  ヽ  | | |!
    .{ ! /ハ.!  / |  { \ \ \  `ヽ ll ノ| リi{
    ヽ{ |ヽヽ ||   ヽヽ ゝ ヽ ヽ丶 ヽ  | | }
   ー-久 |\{{ ヽ ヽ \\ ヽ | | | ! || | /
    ノ{ r┐ |ト、l、 ヽ.- ゝ r:テフ} } }  ノ l/ /
      / /ハ ト'ゝ`ヽ\.  ̄´ ノノノ_ イ/ // {
    .//´}ヽヘヽ   }        /ノイ ト ゝ
r‐-、f⌒!{ {ヽゝヽ   ヽ ‐       / | || ||ゝ
. l  l.  l |  ``\  {ニ=‐   , '  |リ ^
!r }. |  |. | ,. -─`ヽ、   /     !`丶、
ヽ{ _|{_.ノ  |       { `ー'´       !   ヽ
. └/   /─ 、   /|       / ヽ|

Note Server
755DNS未登録さん:2006/06/01(木) 12:27:31 ID:???
6万でも高いなあ。このスレ的には新しいノート調達してくる、でFAだろうしw
756DNS未登録さん:2006/06/03(土) 20:49:58 ID:???
Laptop Fires Prompt Battery Recalls
http://wcco.com/consumer/local_story_148150249.html
757DNS未登録さん:2006/06/15(木) 05:46:43 ID:???
デスクトップなら新品で3万以下で買えるぞ
758DNS未登録さん:2006/06/15(木) 12:24:03 ID:???
3万あったら98noteとbsdでサーバ組めるぞ
759DNS未登録さん:2006/06/16(金) 09:51:55 ID:5jVbLKex
液晶を閉じていると、温度がドンドン上がってくる。
危険ではないか?
760DNS未登録さん:2006/06/16(金) 10:06:24 ID:???
じゃあ開けておけばいいお
761DNS未登録さん:2006/06/16(金) 19:55:51 ID:???
>>759
液晶ディスプレイの出力をOFFにして、
冷却ファンの駆動開始を低い温度に設定すればいい。
762DNS未登録さん:2006/06/18(日) 10:16:21 ID:???
180度開いておけば、高さも半分になって一石二鳥
763DNS未登録さん:2006/06/21(水) 09:45:09 ID:???
液晶画面を取ってしまうという手もある。
764DNS未登録さん:2006/06/21(水) 10:05:40 ID:???
なあに、かえって扱いにくくなる。
765DNS未登録さん:2006/06/27(火) 02:51:07 ID:JkbEj3FW
冬は暖かくて便利
766DNS未登録さん:2006/06/28(水) 22:08:37 ID:???
すれ違いちっくだが、
秋葉の中古ノートパソコン IBMで2万くらいのって やう゛ぁい?
767DNS未登録さん:2006/06/28(水) 22:12:55 ID:???
>>766
機種型番もスペックもなしにどう判断しろというのだ?
768DNS未登録さん:2006/06/28(水) 22:18:20 ID:???
>>766
うん、やう゛ぁいやう゛ぁい。
769DNS未登録さん:2006/06/28(水) 22:35:23 ID:???
自宅サーバ用に新品のPenMのノート買った
消費電力はアイドリング時で16Wほど
期待していたより若干大きいな〜
今まで使っていたPCG-U1は6Wほどで驚異的だった
ま、処理スピードはうんちだったけど
770DNS未登録さん:2006/06/29(木) 00:03:54 ID:???
>>769
うるさい黙れ。
771DNS未登録さん:2006/06/29(木) 00:14:01 ID:???
>>769
PCG-U1って小さくて魅力的なんですが、駆動音はどうでしたか?
特にファンの音とかどうでしょうか。
772DNS未登録さん:2006/06/29(木) 06:10:51 ID:???
U1はファンが小さいから、それなりに音がする
爆音って感じじゃーぁない
773DNS未登録さん:2006/06/30(金) 11:57:06 ID:???
U1はハードディスクが五月蝿い
774DNS未登録さん:2006/07/01(土) 20:56:24 ID:mVxsgVpM
おまえらmac mini買っておけ。
unix使えるならの話だが。
win厨は死ぬべき。
775DNS未登録さん:2006/07/01(土) 21:30:05 ID:???
>>774
wrong thread
776DNS未登録さん:2006/07/01(土) 21:34:49 ID:???
>>775
相手にされなくて寂しいんだよ、わかってやれ。
777DNS未登録さん:2006/07/12(水) 09:35:26 ID:???
最近までMMX 200でサーバ立ててました。が、約3年でHDDがクラッシュ。
中古HDDだったから、よく持ったほうかな?

ところで、ノートのバッテリを無停電装置代わりにしてたけど
↓ちょっと前にDELLでこんな事あったね...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051219/226414/

古いノートの劣化したバッテリでもありえるのかな?
壊れたHDDのみを交換か、バッテリー(5分くらい持つんだけど)外すか、迷ってます。
778DNS未登録さん:2006/07/12(水) 13:27:21 ID:???
>>777
バッテリも交換する
779DNS未登録さん:2006/07/23(日) 22:59:04 ID:???
UPS 代わりにバッテリ使えるってのが嬉しいよな。ノートは。
PCMCIA まわりがちゃんとしてれば使いたいね。
おいらは変態だから意味不明に熱くて遅くて煩い SPARC 使ってるけど。
やっぱ安定性に疑問があるんじゃね?ノートって。そもそも連続稼働(100日以上)
前提として設計されてるものなのかどうか疑問だし。
780DNS未登録さん:2006/07/24(月) 02:51:07 ID:???
>779
連続稼動100日なんて、余裕でこなすぞ。実際やってたからな。
もちろんBSDの話だが。放熱には気を使えよ。

問題は、1年ぐらいでバッテリが死ぬ事と、パフォーマンスが
低い、ディスクの交換が面倒、一部の特殊なnote PC以外では
RAIDが困難といった所だな。
781DNS未登録さん:2006/07/24(月) 04:57:48 ID:???
バッテリはどうせすぐ死ぬから抜いてるよ。死にかけてるバッテリを
挿したままにしておいて熱に晒しておくのも怖いしねえ。

ハードウェアの安定性は、そりゃサーバ専用機やデスクトップタイプ
よりは落ちるね。熱対策とHDDかなあ。

でもまあ、うちはPentium120MHzノート→玄箱→P3-400MHzノートと、
linuxサーバとして使ってきてるけど、4年間→1年半→半年と、
起動しっぱなし。この手軽さが自宅サーバとしていいんだよなあ。
782DNS未登録さん:2006/07/24(月) 08:24:51 ID:???
そうか...notePCによっては電池抜きで動くんだな。
昔使っていたPentium2 のnote PCは、電源エラーでbootしないんだよ。

でもそれじゃぁUPS代わりにはならんね :-) 低消費電力サーバとしては
お手軽だけどさ。
783DNS未登録さん:2006/07/26(水) 23:51:18 ID:???
モバイルペンティアム500MHz、メモリ192MBのノートPCを自宅サーバにしています。
先日MT3.2を導入してレンタルサーバで書きためていたブログのエントリ500強を
読み込ませたんですが、エントリの再構築が出来ません。1個ずつの再構築でも無理でした。
FastCGIとSQLiteなども導入し、なんとか頑張ってみたんですがどうにもうまくいきません。

そこで質問なのですが、実際このスペックのノートPCだとmovabletypeでは厳しいのでしょうか?
エントリ数500強、コメント数600程度のブログをまともに再構築させることが出来るサーバのスペックは、最低限どの程度必要なのでしょうか?
784DNS未登録さん:2006/07/27(木) 02:29:11 ID:???
>>783
インポートはできたの?
785DNS未登録さん:2006/07/27(木) 11:17:31 ID:???
>>783
MT2.661はMMX233MHzメモリ160MBで動いてたよ。
ちなみにDBはバークレイDB
786DNS未登録さん:2006/07/27(木) 12:55:43 ID:???
>783
swapが足りないと思われるが、確証はない。
とりあえずログ嫁。
787DNS未登録さん:2006/08/07(月) 23:25:23 ID:???
MMX225Mhz メモリー96MB じゃ玄箱より遅いかな?
788DNS未登録さん:2006/08/08(火) 10:26:20 ID:???
日経Linuxで特集を組んでいるが内容がいまいちな件について
789DNS未登録さん:2006/08/08(火) 20:55:15 ID:???
たまたまnoteがあまってるならともかく、UPS期待でnoteつかうのはコストパフォーマンス
悪すぎるね。
1万だせば安物UPS買えるんだから、安物3万のショップブランドPCと組み合わせるのが
一番安上がり
790DNS未登録さん:2006/08/08(火) 23:57:24 ID:???
>>789
かっこわるいし。
791DNS未登録さん:2006/08/09(水) 23:30:03 ID:???
>790
何を血迷ったことを。

漢の浪漫とは、19inchラックとフリーアクセスフロアであろうが!
792DNS未登録さん:2006/08/09(水) 23:57:31 ID:???
>>791
その中にmac miniがびっしりとか。萌える。
793DNS未登録さん:2006/08/10(木) 00:21:47 ID:???
中古サーバー、中古ラック、新品安物UPSで合計3万円だった漏れが来ましたよ
794DNS未登録さん:2006/08/10(木) 12:20:06 ID:???
>793
その「ラック」って19inchラックの事?
そんなのが売っている所があるなら是非知りたい。
#PA用の19inchラックの中古ならそんなものかなぁ。
795DNS未登録さん:2006/08/10(木) 20:12:31 ID:???
>>794
ラックなら中古で売ってるところは知ってる。
ただ、合わせて3万とか信じられない安さだな。
796DNS未登録さん:2006/08/10(木) 20:20:30 ID:???
だからそれのどこがノートPCなんだ。
797DNS未登録さん:2006/08/10(木) 21:51:59 ID:???
きっとラックモニタとノートPCの区別が付いてないんだよ。
798DNS未登録さん:2006/10/22(日) 14:46:48 ID:???
以前、>>700 を読んで以降、いつか俺もと夢みていた者です。
先日、1年半前に買い換えた2.5HDDが壊れ、機が熟したようですw

紹介されていたケーブルが13センチと短いようなので
別を探してみるとIR-IFC35to25というケーブルが42センチもありました。

余っていた3.5HDDを付けてみる。結構熱くなるのでファンも付けてみました。
ファンが結構うるさい。ファンコントローラを付けてみたら静かになりました。


嬉しかったこと
1) 3.5のリムーバブルケースの付いた高スペックのマシンに簡単に移動可能。
2) スレーブがあるのでddコマンドで簡単にHDDのクローンが作れそう。
3) ノート本体、HDDともに熱から解放されたので長持ちしそう。
4) なんか楽しいw
799DNS未登録さん:2006/10/23(月) 10:18:53 ID:???
> 4) なんか楽しいw

あるあるwwwwwwww
800DNS未登録さん:2006/11/16(木) 18:56:11 ID:GhnCq8i4
age
801DNS未登録さん:2006/11/17(金) 15:31:56 ID:???
ノートPC鯖はやめて、Virtual Serverに移行しました。
1台鯖があれば、いろんな鯖立てられる。
802DNS未登録さん:2006/11/17(金) 18:48:35 ID:???
出美安でコマンドラインから。
Xは無し。
漏れは準漢。
803DNS未登録さん:2006/12/02(土) 18:58:55 ID:Enn4XHlJ
1.【無料登録ユーザー様へ提携企業広告掲載のお願い】

   2006年12月1日より、提携企業広告等のWebパーツの提供を開始いたしました。つきまして
  無料ddo.jpサブドメインDDNSサービスをご利用でホームページを公開されている皆様に必ず
  提携企業Webパーツの掲載をお願いしたく存じます。
804DNS未登録さん:2006/12/12(火) 17:40:03 ID:3l4OBYVj
漏れも、2.5インチから3.5インチに換装したいのですが
先輩方のアドヴァイスを聞きたいです。。。
805804:2006/12/12(火) 18:46:24 ID:3l4OBYVj
700さんが うpされた画像とか見せていただきたいです。
806798:2006/12/18(月) 02:50:53 ID:???
上から見た絵w

+------------+
|ノートPC     |
|    ----   |
|      |   |
|      |   |
+-------|-----+
     |
 +---+  |
 |   | |
+--+ +---+
|電 | |3.5 |
|源 | |HDD|
+--+ +---+
807798:2006/12/18(月) 02:53:18 ID:???
あらら、凸凹ですねw

【必須】
・3.5HDD(時価)
・HDD用外部電源(1kくらい)
・ノートPCとHDDをつなぐケーブル(IR-IFC35to25だと2kくらい)

【オプション】
・裸族の弁当箱(1kくらい) or 100均の弁当箱
・ファン(0.5kくらい)
・ファン用電源分岐ケーブル(0.3kくらい)

【その他】
>702 にも書かれてますが、IR-IFC35to25ケーブルも同様にピンを折ったような記憶が。
また、HDDがATA133とか高速でもケーブルの仕様上 ATA33 のスピードなるので遅いです。

私の場合、キーボードは邪魔だったので外しちゃいました。どうせ、SSH使うし。
コンソールでの作業が必要な場合は、PS2やUSBキーボードを利用してます。

HDD むき出しだと、裏でショートの危険があります。(悲しい目にあいましたw)
裸族の弁当箱みたいなHDDケースに収納すると良いでしょう。
100均の弁当箱でも良いと思います。
熱がこもりやすくなるので、ファンを弁当箱の上に置いてみました。
808DNS未登録さん:2006/12/23(土) 00:26:13 ID:CZX6lCEN
どれぐらい遅くなるんですか?
30MB/Sもでないですか? ATA133のHDDでも?
2.5インチに比べるとあがりますよね?体感は
809798:2006/12/24(日) 03:39:15 ID:???
>808

HDDはATA133です。
例のケーブルを使ってノートPCに接続時、起動時のsyslogをみるとATA33と認識してます。

ノートPCのベンチマーク(unixbench)の結果です。

File Read 4096 bufsize 8000 maxblocks 220000 KBps
File Write 4096 bufsize 8000 maxblocks 18000 KBps
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 18000 KBps

読み込みは、だいたい想定内といったところですね。(220000/8/1024=26.8MB/s)
書込みは、その10分の1を割ってますが・・・


ノートPC(7、8年前の旧型)のカタログみると Ultra ATA って書かれてるので
ATA133の2.5インチを接続してもATA33のスピードが最高なんでしょうね、きっと。

そうすると、このおんぼろマシンだと、2.5インチとスピードは変わらないってことになりますねw
810DNS未登録さん:2006/12/24(日) 07:39:34 ID:???
なるほど、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
811DNS未登録さん:2007/01/31(水) 17:56:03 ID:???
http://www.mts-sv.co.jp/newpage113.html
の奴のAタイプ売り切れてる。

http://www.ircube.jp/cgi-bin/ircube/chinretsu.cgi?floor=1
のIR-IFC35to25って買った人居る?
812DNS未登録さん:2007/02/01(木) 03:03:12 ID:???
家で眠ってたThinkpadの1124掘り出してやってみるよ!
親父が壊れたっていってたんだけどBIOSまでは普通に動くし
HDDは他のノートに換装してフォーマットしたら普通に動いた!
液晶潰れてるけどSSHか外部出力で十分!









でも肝心のHDD変換コネクタ(本体に差す為の)が無い罠。
ヤフオクでも探してくる。
813この前メールで中の人に問い合わせた:2007/02/01(木) 11:21:50 ID:???
>>811

A-TYPEはもともとOEM関係向けに限定生産したやつだそうだ
だから品数は少なく、増産の予定もない。

B-TYPEが一般的なもので在庫も豊富だそうだ

814DNS未登録さん:2007/02/02(金) 02:20:55 ID:???
>811
IR-IFC35to25長くて便利です。

>812
おおお!がんばってね。


最近、書込みなくて寂しかったお。
815DNS未登録さん:2007/02/02(金) 17:01:00 ID:???
>>814
オクでHDDマウント落としたんだけどまだ来ない。
明日来るだろうけどそれで動かなかったら絶望的だな。
一応BIBLOのNE3/500LRってのもあるんだけど常時稼動考えるとでかいから邪魔で。
明日が楽しみだよ。
816DNS未登録さん:2007/02/03(土) 18:55:58 ID:APpWRC4H
質問なんだけどノートのバッテリが死ぬって話あるじゃん?
あれって毎回毎回放電→充電をするのが望ましいの?
定期的に家に居る時だけでも放電って言うのは駄目かな?
ノーパ常用してても自宅で使う時わざわざバッテリ外して使う人なんて珍しくない?
毎回ならタイマーでやる奴買うしかなさそうだけど。

ついでに定期上げ
817DNS未登録さん:2007/02/03(土) 19:56:31 ID:???
>>816
鯖にしていて位置を動かさないんなら電池外しとけば。
ウチのノートは鯖じゃないけど電池外してデスクトップノートとして使ってる。

ノートの電池ってフル充電で使うよりは
85%くらい充電されてる状態で使うのが一番いいらしいけど
そんな微妙な運用をするのは骨が折れる。
818DNS未登録さん:2007/02/03(土) 20:17:15 ID:???
>>817
そうかもね。
UPSとしての恩恵を密かに期待してたけど別に自宅用だし
停電する確率考えたら余りメリットはないかもしれないね。

話しは変わるけど本体直のLANよりNIC使った方が良い物なの?
マザボの熱?
PCカードスロット1個しかないから他に用途は考えてないけど潰すの躊躇ってるんだよね。
NICはNETGEARのFA511が都合よく転がってるんだけど。
819DNS未登録さん:2007/02/03(土) 20:25:59 ID:???
>>818
正直、どうでもいい。
820DNS未登録さん:2007/02/06(火) 22:48:33 ID:+X1lwR1Q
821DNS未登録さん:2007/02/10(土) 15:48:22 ID:???
いつもながら人気ないね。
このスレが活気付きますように。
822DNS未登録さん:2007/02/12(月) 21:21:01 ID:dI8P18AP
各社から競うようにVistaノートが発売される中、system76からUbuntu Linuxノート
Darter Ultraが登場しています。基本スペックは13.3インチWXGA(1280x800)ディスプレイ
Core 2 DuoまたはCeleron Mプロセッサ、512MB〜1.5GBメモリ、40〜100GB HDD
DVD-RW (DL)ドライブ、GMA 950グラフィック、802.11a/b/g 無線LAN、Bluetooth
ExpressCard 54スロットなど。重さは約1980g。6セルLi-Ionバッテリで4.5時間駆動。

価格は$995から。すこし大きめGazelle、Pangolin、Servalシリーズもあります。
プロセッサ・ドライブ・メモリなどは自由にカスタマイズ可能。ただしOSはUbuntu 6.10のみ。

http://japanese.engadget.com/2007/02/08/system-76-darter-ubuntu-portable/
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/02/2-5-07-darter.jpg
823DNS未登録さん:2007/02/12(月) 22:06:31 ID:???
SPARC のノートが眠ってるけどどうしたもんかな。
824DNS未登録さん:2007/02/15(木) 10:14:28 ID:???
使ってあげようか?w
825DNS未登録さん:2007/02/16(金) 21:09:07 ID:???
人気無いというか、ノート鯖に関しての話題が無いよね。
ノート鯖は結構いると思うよ。
826DNS未登録さん:2007/02/17(土) 00:20:46 ID:???
けっぱれノート鯖!
ノート鯖でもメモリは128あるべきかな?
SQL入れたら64ほぼ全部使ってる。
827DNS未登録さん:2007/02/17(土) 09:03:57 ID:???
>825
漏れも最初はノート鯖にしていたけど、
・1年程で電池が死んで、UPS代わりにならなくなった。
・2.5inch HDDは高くて遅い。
・Ether I/F内蔵していなかったので、PCMCIAのEtherCard使っていたが、
 かなり熱くなっていた。
・HDDをRAID1で2重化しようとしても、当時のノートPCでは不可能だった。
・メモリを増やそうにも、当時のノートPCでは128Mbyteまでしか拡張でき
 なかった。

という事で、note PC鯖→中古desktop PC→鯖専用機(安物)と変わって
いったよ。ちなみに今の鯖はメモリが1.5Gbyte/ECC付き。こればかりは
今のnote PCでも実現できない。
#今使っているnote PCはメモリ2Gbyteだけど、ECCは付かないからなぁ。

>826
鯖はI/O速度とメモリの容量が性能の要。メモリは多ければ多いほど良い。
828DNS未登録さん:2007/02/17(土) 20:14:40 ID:???
ノートのバッテリーって寿命短いよな
829DNS未登録さん:2007/02/17(土) 21:50:34 ID:fvHDV37E
ノートで鯖やる人間は余っているから使っているんじゃない?
わざわざ鯖やる為だけにノート買わないでしょ。

827のように専用機を使うのが1番確実だけどわざわざ買わなくて
鯖を使いたいならノートもありだと自分は思うけどね。
830DNS未登録さん:2007/02/18(日) 11:39:31 ID:???
わざわざ鯖やる為だけにノート買ったよw
狭い1k住いなので、静音、省電力、簡易 UPS、省スペースが必須
デスクトップはうるさいし、電気代かかるし、邪魔だし
831DNS未登録さん:2007/02/18(日) 16:15:17 ID:???
俺はサーバマシン買おうと思ってたんだけど最初は練習って事でノートにしたよ。
壊れてたのだけど頑張って直して。
重いけどやる事一緒だからそれなりに知識は付くね。
あと電気代も気になる。
832DNS未登録さん:2007/02/18(日) 18:01:48 ID:???
余ってるのや、知り合いが使わなくなったのを貰ったのでやってるなあ。
バッテリもどうせ持たないのは判ってるし熱の原因になるので取っ払ってる。

ノート以外に乗り換えるなら、今度出る黒箱Proかな。前のHGよりかなり
良くなってそうだし。
833DNS未登録さん:2007/02/20(火) 21:20:20 ID:QODTcwhw
さいきんはセレロン400〜500クラスを「いらないからあげる」っつってくれたりするからな
PC詳しくない人とかにはゴミなんだろうな・・・
メモリをMAXにして再利用させてもらってるでつ
834DNS未登録さん:2007/02/21(水) 00:31:07 ID:???
HDDが逝くの早くないですか?
2.5って高いよね。
835DNS未登録さん:2007/02/21(水) 01:15:51 ID:???
>834
そこで3.5ですよ
836DNS未登録さん:2007/02/21(水) 20:11:35 ID:???
スレタイにラップトップって入ってないから人が来ないよね。
ノートって言うのは若い人だけでしょ。
837DNS未登録さん:2007/02/21(水) 21:34:05 ID:???
玄箱PROに期待したが、やっぱRAM128MBでは。。。
セレ800MHzで512MBのlavie M LM300を鯖にすっかな。

838DNS未登録さん:2007/02/22(木) 08:04:33 ID:???
普通にそっちのほうがイイと思うが。
839DNS未登録さん:2007/02/23(金) 23:32:50 ID:???
最近2.5"HDDから軸ぶれのような音がしてるのに気がついた。
「ウォォオオオンウヮヮワワン」みたいな。バックアップは取ってあるけど
そろそろ寿命かな。98年制の富士通4.5GB。

C333MHzでRAM192MB,Vine3.2なんだが
さすがにハードウェアもうpグレードすべきかな
840DNS未登録さん:2007/02/24(土) 02:50:16 ID:???
>839
そこで3.5ですよ
841DNS未登録さん:2007/03/06(火) 00:55:37 ID:???
昔のブレードサーバもそうだけど 2.5" HD ってのは鬼門だよ。
内臓 2.5" は運用中にアクセスしないようにパーティション設計して
基本的に外付け USB 2.0 HD でやってる。
842DNS未登録さん:2007/03/26(月) 00:50:54 ID:???
Pen4(1.7GHz)のノートが余ってるんだけど
こいつを鯖にするよりも
最近のPenM辺りのやつを購入してきたほうが電気代が安くなりそうな予感
843DNS未登録さん:2007/03/26(月) 10:03:49 ID:???
まあ、お金が余ってるなら好きにやってくれ としかいえんぞ。
アドバイスが欲しいのなら、俺なら

>Pen4(1.7GHz)のノート

このまま使っとけ と言っとく。
844DNS未登録さん:2007/03/26(月) 19:22:15 ID:???
>>842
オレのMMX-Pen166鯖と交換してやるよ。

多分P4より電気代は安いと思うぞ。
845DNS未登録さん:2007/03/26(月) 23:12:42 ID:???
>>842
電気代の差は微々たるもんだと思うぞ
むしろ新しいPCを購入するほうが高い

せっかく余ってるんだから有効利用してやれ
846DNS未登録さん:2007/03/28(水) 06:01:37 ID:???
そのノートってクロック落とせるの?
クロック半分くらいに落として使うと電気代も発熱も抑えられて良いと思うよ
847DNS未登録さん:2007/03/29(木) 12:06:08 ID:???
サーバーとして使用するには98とMe、どちらの方が安定していますでしょうか?
848DNS未登録さん:2007/03/29(木) 12:06:53 ID:???
Meだな。間違いない。
849DNS未登録さん:2007/03/29(木) 14:37:40 ID:???
そうなの?
850DNS未登録さん:2007/04/05(木) 00:27:00 ID:???
人から譲ってもらったお古のノートサーバなのに
メインで使用しているPCよりも愛情を持って接してもらえている件について
851DNS未登録さん:2007/04/05(木) 09:01:21 ID:???
俺様は最近、メインマシンってゲームでもしない限りは動けばOK、と
思えるようになってきました。
852DNS未登録さん:2007/04/07(土) 21:19:42 ID:???
ノートのHDDがSATAだったからIDE接続の3.5インチHDDに換装できねえorz
なんて凡ミスで悩んでいるのは俺くらいかな?

SATAについては全くの無知だから必死こいて情報収集中
853DNS未登録さん:2007/04/09(月) 00:34:32 ID:???
>>850
最近鯖以外触ってない
854DNS未登録さん:2007/04/10(火) 12:19:34 ID:???
>852
それは「凡ミス」ではなくて、「人柱」だろう。
やはり3.5inchと2.5inchではSATAでもコネクタの形状異なるのかね?
適当なメーカーのデータシート読めば解ると思うぞ。

余ったATA HDDはオクにでも流せば良い。下手に活用しようとすると、
よけいな費用がかさむぞ@経験者
855DNS未登録さん:2007/04/11(水) 00:47:36 ID:???
>>854
んじゃ、人柱ということで報告を
コネクタの形状は2.5も3.5も両方同じ7pinがデータで15pinが電源。
ケーブルもHDDも好きなの選べて良い感じ。

IDEからSATAに変換する作業だけど、SD-SA2IDE-A1を使用してる。
他も試したけどHDDの相性の問題なのか電源入らなかったりと色々と問題があった。
でも、これだとHDDが剥き出しになるから何かしらの対策したほうがいいと思う。

SATAケーブルは近所には7pinのオスメス付いてるやつが
SAT-3003EXしかなかったからこれで間に合わせてる。
無理矢理挿してるだけなので、はっきり言って使いにくい。

結論から言っちゃうと、STATのPCにはSATAのHDD付けたほうがいいね。
無理矢理くっつけてなんとか動いてるって言う感じがする。
856DNS未登録さん:2007/04/15(日) 00:31:34 ID:???
そろそろ暖かくなってきましたね。
ウチのノート鯖がもうじき始めての夏を越す事になるでしょう。

そこで質問です。
現状ではディスプレイもキーボードも取って、基盤むき出しのちょっとした板みたいになってる鯖なんだけど
彼が無事に夏を越せる為に冷却用のアルミ板?を買おうと思っているんだ。
これで上下プレスしちゃったらやっぱまずいかな?
現状はスノコ?見たいのを引いてるだけ。
下にアルミ板は引くつもりだけど上部にかぶせて良い物なのかと。
逆に熱がこもったりするのかな?

経験者のアドバイスよろしくお願いします。
857DNS未登録さん:2007/04/15(日) 13:23:34 ID:???
こたつに入れて、試験をしてみる手もある。
858DNS未登録さん:2007/04/16(月) 00:53:41 ID:???
通気性を良くしてやった方が冷却効果あるんじゃないか?
859DNS未登録さん:2007/04/16(月) 07:39:18 ID:???
>>856
あまりバラバラにするのはどうかと。
キーボードやシャーシの金属部分つかって
放熱させてるものもあるようだから。

うちは、液晶(上ぶた)だけ外してます。
P3ー700ですが、真夏は40度を越える室内でも
停止したことはありません。
鉄板のオープンラックに乗せてます。
860DNS未登録さん:2007/05/03(木) 22:57:40 ID:???
省スペース派。
ウチは VAIO-U101をサーバに使ってる。
意外と冷却ファンがうるさい _no
861DNS未登録さん:2007/05/03(木) 23:30:03 ID:???
>>860
ノートのFANが異音を発していたので、規格外のFANに交換したら
もっとうるさくなった・・・
862DNS未登録さん:2007/05/05(土) 12:32:19 ID:???
>>855
亀レスだけど
SATAHDDの接続には裸族の娯楽を使うといいぞ
ちょっと長さが足りないから30cm位の延長ケーブル必要だけど
SATAは規格上1m以上は伸ばせないので要注意
863DNS未登録さん:2007/05/09(水) 18:18:04 ID:???
・ThinkPad 240Z
Mobile Celeron 500MHz
256MB

・VAIO PCG-N505A
Mobile Celeron 366MHz
128MB

どちらを鯖にし、どちらを持ち運ぶか迷ってます。
こちらのプロなみなさんなら、どちらを鯖に選びますか?
864DNS未登録さん:2007/05/10(木) 01:28:42 ID:???
自分の考えているサーバの構成(OSとソフト)を考えたら
必然的に答えが出てくるものじゃないの?
後は強いて言うならメンテナンスのしやすさとか、消費電力量とか
持ち運び用PCの要求スペックとか
865DNS未登録さん:2007/05/10(木) 04:54:07 ID:???
>>863
SVGAの240Zやメモリが128MBでMAXの505をモバイルする気か?
悪いことは言わない。まずは新しいモバイル機買え。

いやwindows使わないなら何でもいいけどさ、そのスペックだとwin98になるだろ?
サポート切れて穴だらけなOSをネットワークに繋ぐのはどうかと思うわけよ。
866DNS未登録さん:2007/05/10(木) 07:30:03 ID:???
>>863
どうしてもどっちか選択なら、
バッテリーの持ちが良い方がモバイルだな。

やっぱ、サポートのある2KやXPつかうなら
もうちょっとマシなマシンのほうがいいぞ。
867863:2007/05/10(木) 09:53:32 ID:???
nLiteを使って無駄なサービスを削ってwin2k入れれば
けっこうさくさく動きますよ。
動画再生などには無理がありますが。

結局、240ZにDebian入れました。
みなさんご意見ありがとう。
868DNS未登録さん:2007/05/11(金) 09:27:04 ID:???
スキルあるなら聞くなと。
869DNS未登録さん:2007/05/12(土) 04:21:33 ID:???
>863
おお、仲間が増えましたw
最近、活気がないんですよね、このスレ。

Debianっすか。いいっすね。
自分は、FreeBSDをチョイスしました。

ノート鯖ライフ、エンジョイしてくださいね( ´∀`)/~~
870DNS未登録さん:2007/05/17(木) 22:00:33 ID:???
置き場に困ってたんだが、まな板スタンドに立ててやると
すっきりしてなかなかいい。
ThinkPadが立ってるぜ。
871DNS未登録さん:2007/05/23(水) 02:06:01 ID:???
こんなスレあったんだー


俺、dynabook SS 2110(P-M 1GHz 256MB 液晶割れ 12800円)を鯖にしてるよ

液晶部分は取り払って、メモリはDDR PC-2100 SO-DIMM 256MB増設、
1.8inch HDDは持ってない&高い&遅い&うるさいんで、IDEの変換コネクタ作って無理矢理3.5inch HDD繋げてる
元1.8inch HDD搭載機とは思えない、脅威の「Read 70MB/s」w

前使ってたLet'snote R1と違ってファンがあるけど、まあ滅多に回らないし、安心できていっか、って感じ
872DNS未登録さん:2007/06/03(日) 17:30:48 ID:???
冷蔵庫の側面にピタっとひっつけとくと良く冷えていいな。
冷蔵庫は金属製だし良く冷えてる。
冷蔵庫の中も魅力的だが。
873DNS未登録さん:2007/06/03(日) 22:19:43 ID:???
なあセレM1.4Gがのったメモリ512MBのDELL700mがあるんだがこれふた閉めて24時間稼動はきつい?
あとWinだと初期状態なら画面閉じたときに自然と休止状態になっちまうんだがUNIX系OSでその辺はちゃんと設定できるんだろうか?
874DNS未登録さん:2007/06/04(月) 01:19:20 ID:???
蓋ねえ。閉めてもいいけど、熱がこもるぞ?
悩むならOSぶち込んでから悩め
875DNS未登録さん:2007/06/05(火) 09:06:15 ID:???
蓋取っちまえ
876DNS未登録さん:2007/06/05(火) 10:31:23 ID:???
DELL のノートじゃ画面を閉じたまま 24 時間運用するような設計はされてなさそう。
年に何回か OS 入れなおしになりそうな悪寒。
PCMCIA の追加ファンでもつければ? (そんなんあるか知らんがw)
877DNS未登録さん:2007/06/05(火) 14:51:37 ID:???
発熱は怖いぞ...オンボードのデバイスが次から次へと死んでいくからなぁ。
蓋開けて運用しても半年でPCMCIAスロットが死んだぞ。Ethernet内蔵して
なかったらえらい事になる所だった。
878DNS未登録さん:2007/06/06(水) 00:27:23 ID:???
>>873
ファンがありゃ平気じゃない?
勿論押入れや屋根裏に押し込んじゃったら意味ないけど

外部出力がある&普段VNCで運用するなら、
マジで>>875の言うように蓋っつーか上半身取っちゃうのもいいかもしんない
879DNS未登録さん:2007/06/06(水) 00:55:05 ID:???
どうしても熱暴走するのならHDDを外に出してしまうのもありだな
IDEだからちょっと苦労するけど
880DNS未登録さん:2007/06/10(日) 00:42:54 ID:???
うちは /boot パーティションだけ内蔵 HDD。他は外付け HDD にパーティション切ってる。
laptop-mode で内蔵 HDD のみアイドリング時に回転を止めてる。
881DNS未登録さん:2007/06/10(日) 00:53:54 ID:???
むしろ内蔵に常時アクセスがあるようなパーティション切ってる奴など居ないのでは。
882DNS未登録さん:2007/06/13(水) 07:39:38 ID:???
おれんち、夏場は40度近くになるプレハブ小屋に
ノート鯖3台他、熱で故障することはないなあ。
2夏越えたよ。

ちょい古い、P3ー700MHzだからかなあ。
883DNS未登録さん:2007/06/15(金) 00:06:53 ID:RrSK28na
携帯サイト用ノート鯖作りたいんだが
とりあえずCGIとかは動かさない予定で
ドンくらいのスペクが必要ですか?
884DNS未登録さん:2007/06/15(金) 01:24:01 ID:???
>>883
どノーマルなWebサーバか
Debian化した玄箱でも十分だな

と、そんな答えを期待してるんじゃないだろうから、もちっと真面目に検討すれば、
Win2000や古いLinux使用で、Celeron 300〜500 & 128MBってとこじゃない?

ただ動かしてるうちに欲は出るもんだし、低スペック過ぎても最早お買い得とは言えないので、
対WinXPを考えてPentium III 600〜1000 & 256MBくらいを用意するの推奨


てか、このスレのボリュームゾーンが、↑のPentium III 600〜1000じゃないかなあ?
このくらいのノートって、今手元に余りがちで、かつサーバに向いてるし
885DNS未登録さん:2007/06/15(金) 08:58:48 ID:???
空気清浄器を横に倒してその上にノート鯖置けば廃熱バチーリおk
886DNS未登録さん:2007/06/15(金) 12:49:00 ID:???
空気清浄サーバか
作ってみようかな
887DNS未登録さん:2007/06/15(金) 16:55:50 ID:RrSK28na
883です
ありがとうございます
参考にしてヤフオクで探してみます!
ちなみに私はlinuxでたてるつもりです
888DNS未登録さん:2007/06/15(金) 17:09:39 ID:???
>>887
celeron 288
256MB
でWEB、proxy、MAILとやってるが
至って快適だよ。
889DNS未登録さん:2007/06/15(金) 17:13:20 ID:RrSK28na
おおそうなんですか〜
いや〜初めての試みでうきうきしてます
今ちょうど探しているのですが
お手頃なのが見つからなくて...
相場はどのくらいでしょうかね?
890DNS未登録さん:2007/06/15(金) 17:25:30 ID:RrSK28na
これあり?

起動時画面が赤くなる
※電源を入れてしばらくの間、画面が赤っぽく表示
されますが、その後通常表示に戻ります。
品名(型番) FMV-675NU9/L(FMV9NURLC2)
CPU Celeron 750MHz
メモリ 256MB
HDD 20GB
画面 14.1型 TFT 1024×768
FDD 本体内蔵
光学ドライブ CD-R/RW本体内蔵(書込8倍/書換4倍/読込24倍)
インターフェース ・外部CRT(アナログRGB Mini D-SUB 15ピン)
・拡張キーボード/マウス(PS/2、Mini DIN 6ピン)
・シリアル(RS-232C D-SUB 9ピン、16550A互換)
・パラレル(セントロニクス準拠 ECP対応 D-SUB25ピン)
・USB×2
・赤外線通信ポート(IrDA1.1準拠、最大4Mbps)
・ラインインジャック(φ3.5mmステレオミニジャック)
・ヘッドフォンジャック(φ3.5mmステレオミニジャック)
・マイクインジャック(φ3.5mmモノラルミニジャック)
・PCIカードスロット×2
通信 LAN=1(100BASE-TX/10BASE-T)
OS 無し
※OSはついておりませんので、ご使用の際は必ずお客様にてOSをご用意の上インストールしてお使い下さい。
音源 AC-Link接続サウンドチップ(16ビットステレオPCM)、ソフトウェアWavetable機能内蔵、内蔵スピーカ(ステレオ)、内蔵マイク(モノラル)
チップセット Intel(R) 815EM
グラフィック Intel(R) 815EMに内蔵
ビデオRAM 最大7MB(メインメモリと共用)
添付品 ・ACアダプタ
・PS/2マウス

スレ汚しスマソ
891DNS未登録さん:2007/06/15(金) 18:29:09 ID:???
>>890

液晶の蛍光灯が寿命だな。
ま、ノート鯖なら問題ない。
892DNS未登録さん:2007/06/15(金) 18:33:02 ID:RrSK28na
ありがとうございます
これ以外予算オーバーだったので
893DNS未登録さん:2007/06/15(金) 23:27:50 ID:???
>>890
そのまま使わず、HDDは新品に換えたほうがいいよ。
894DNS未登録さん:2007/06/16(土) 01:37:12 ID:???
>>890
蛍光灯っていうよりインバータがやられてるね
ま、外部出力もあるし、>>891の言うとおりサーバ用途なら問題ない


買ってみないと分からんことは「音」と「熱」だな
折角のノートなのに、熱々で、しかも小さな冷却ファンがデスクトップより耳障りだとガッカリする

この点、中古やジャンクでも高価なPenM系ノートは、
ファンコントロールもしっかりしてて負荷が軽ければ無音だし、サーバとしても優秀なんだよね
895DNS未登録さん:2007/06/16(土) 10:44:44 ID:???
キーボード取っ払ってCPUファンを上に乗っけとけば、ノートの冷却ファン回らないと思うけど。
まぁ、ノートと言えなくなるけどねw
896DNS未登録さん:2007/06/16(土) 12:24:42 ID:3lXEzKe9
みなさんありがとうございます
来週には届くのでそこから
HDDとかのパーツの様子を見て作っていきます
>>894 さんの言うとおりで画面いらないから取っ払って
デスクトップディスプレイにつなげる予定
無線LANカード買ったけどドンくらいの速度が出るか心配
897DNS未登録さん:2007/06/16(土) 13:45:21 ID:???
>>895
キーボード取っ払って、
ヒートシンクをシリコン両面テープで接着して、
12cmファンを乗っけてる俺が来ましたよ


12cmファンて5Vで駆動すると、ほとんど無音
898DNS未登録さん:2007/06/16(土) 17:21:48 ID:???
>>897さん電源にどうつなげてますか?
899DNS未登録さん:2007/06/17(日) 00:48:24 ID:???
>>896
あんまりサーバは無線LAN接続にしないほうがいいよ
発熱量がすごいから

あと、sageろ
900DNS未登録さん:2007/06/17(日) 03:31:49 ID:???
>>898
内部のファンコネクタやパターンをハックしようかとも考えたけど、
ただでさえギリギリで設計されているであろう電源回路に余計な負荷かけて壊したら、目も当てられないから、
結局、ACアダプタから伸びるDCケーブルを分岐させて、レギュレータで5Vに降下したものを使ったよ

大した電流は流れてないからレギュレータにヒートシンクはいらんだろうなあ、と思ったけど、
ついでってんで、PCに接着したヒートシンクの側面に穴空けて、ネジ止めした
901DNS未登録さん:2007/06/17(日) 09:33:39 ID:???
普通にUSBからの5Vじゃ駄目なの?
俺はそうしてるけど。
902DNS未登録さん:2007/06/17(日) 10:37:15 ID:???
なるほどUSBというてがありますたな
そします。
無線LANはだめなのかぁ
とりあえずためしてみてやばかったら
有線に変える
レス完結する前までに卒業がんばります
次スレたてる予定ありますか?
903DNS未登録さん:2007/06/25(月) 09:05:37 ID:???
PCMCIAやUSBの無線LANアダプタは、結構熱で死にやすいので注意。
放熱する余裕が無いからなので、ファンでも別につければ大丈夫かもしれん。
904DNS未登録さん:2007/06/27(水) 00:26:09 ID:???
どうせ買うのならイーサネットコンバータ買えばよかったのに
905DNS未登録さん:2007/07/08(日) 11:48:52 ID:???
IR-IFC35to25買ったので使おうと思ってるんだけど
OS(Windows,Linux)インストール中にハードディスク落ちることが多い

色々試行錯誤した結果IR-IFC35to25のスレーブの位置にドライブをつけると安定することが多い
(スレーブの位置に取り付けるがドライブはマスタ設定)
スレーブコネクタを取り付ける時にケーブル芯を断線させちゃったのかな?
一応報告まで
906DNS未登録さん:2007/07/09(月) 00:53:11 ID:???
とりあえずテスターで確認してみたら?
907DNS未登録さん:2007/07/18(水) 00:32:38 ID:???
IDEHDDの在庫が気になりだした今日この頃
やっぱり今のうちにいくつか買っておくべきなのだろうか
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:03:57 ID:???
同じくIDEしかないので予備数個買っとくつもり。
その前に買い換えろって言われたらそれで姉妹だがw
909DNS未登録さん:2007/07/30(月) 00:51:10 ID:???
デスクトップ用CPUのTDPがかなり下がって来たね

近頃ノート鯖に非力さを感じてきた俺は、
35W Celeron4xxや45W AthlonX2搭載のDELL SC440が2万弱で登場したら、流れてしまうかも
910DNS未登録さん:2007/07/31(火) 03:05:43 ID:???
3500+ならHPのが18900であるよ
911DNS未登録さん:2007/08/14(火) 00:27:24 ID:???
Let'snote T2(液晶割れ)が14700円であったもんだから、つい買って来ちゃった

PenM 900MHzなら、大抵の仕事を軽々こなすだろうし、
元々ファンレスなのが嬉しいね
912DNS未登録さん:2007/08/17(金) 12:56:53 ID:TpvSdEVr
実家に置いて、時々リモートからつつくだけの鯖を設置予定です。
省電力…というか、発熱や騒音の少ないPCということでノートを検討してますが、
自分の使っているノート(PenM1.7GHz辺り)とかは、結構発熱します。

発熱や騒音の少ないものでおすすめとかありますか?ノートでなくても構いませんが…。
予算は新品購入で15万程度までを漠然と考えています。添付OSは問いません(PC-UNIX使用)。
913DNS未登録さん:2007/08/17(金) 15:47:59 ID:???
デスクトップだけどこの機種よさげ
「Acer Power 1000」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1184861955/
低消費電力で静からしいよ。
914DNS未登録さん:2007/09/12(水) 23:59:24 ID:???
cpu MMX Pen 133
mem 32MB
hdd 1.4GB

このノート、まだ使えるんだけどWIN95モデルだから
Win98でメモリ足らずにガリガリ、頑張ってWin2k入れたら使い物にならず

自分が作ったホムペを表示させる事ができるくらい
捨てようか迷ってる。今じゃ買えばこれの5倍近くのCPUとメモリの付いた
中古ノートが5k円で購入できる

10MBPS…LAN内臓… やっぱイランw
915DNS未登録さん:2007/09/13(木) 03:07:52 ID:???
win95で使え
916DNS未登録さん:2007/09/13(木) 06:41:04 ID:???
linuxにすればいいじゃn
917DNS未登録さん:2007/09/13(木) 08:49:17 ID:???
>>914
俺の鯖それと同等のスペックだけど、CGI やらバリバリに動いているよ。
メールもDNSもSQLもNTPDも動作中
Linuxなら十分。
918DNS未登録さん:2007/09/13(木) 14:37:02 ID:???
彼には無理だよ
919DNS未登録さん:2007/09/16(日) 19:15:53 ID:???
ワットチェッカーで計測してみたら15Wで、
電気代は245円/月で安いんですが
ノート鯖でのデメリットって何かありますか?
920DNS未登録さん:2007/09/16(日) 19:41:58 ID:???
>>919
見た目が鯖っぽくない。
921DNS未登録さん:2007/09/16(日) 19:59:21 ID:???
>>920
見た目ですか(笑)
ノートPCは24時間連続稼動を想定していないと思うので
2.5インチHDDなどハード的な問題は無いですか?
この板ではノート鯖は少ないように思えるのですが、
やはり問題があるのかな
922DNS未登録さん:2007/09/16(日) 20:18:30 ID:???
うちのNEC Lavieは24時間365日動かしているけど
問題ないよ。もうかれこれ3年以上は稼働していると思うけど。
デスクトップに移行しようと思ってHPのML115買ったけど
五月蝿い+パワーがあり余ってもったいなのでOS検証用に
使ってる。
923DNS未登録さん:2007/09/16(日) 20:46:54 ID:???
>>922
>24時間365日・・もうかれこれ3年以上
凄い安定感ですね、安心しました。

ちょっとHPのML115を見たのですが、これは安いですね
924DNS未登録さん:2007/09/17(月) 15:58:32 ID:???
HP はやめとけって。俺 HP のマシンオフィスで使ってるの含めて3台中3台どこかしら壊れた。
マザボ交換とかメモリスロット不良とかもう最悪。値段もやすけりゃクオリティも低いよ。
こんなの24時間動かす気になれないね。
925DNS未登録さん:2007/09/17(月) 19:20:46 ID:???
うちは壊れたこと無いけど
空調は24h付けっぱなしてる?
当たり前のことだけど、運用に使う期間は保証に入っておくのは当然のことだよ
926DNS未登録さん:2007/09/17(月) 21:21:53 ID:???
うちもHP壊れたことないけどなぁ。今のやつが空調なしでもうすぐ2年。
時間的にHDDはやばいと思うけど、金がなくて換えれない・・・
927DNS未登録さん:2007/09/17(月) 22:05:54 ID:???
HPのノートのことだよね?
928DNS未登録さん:2007/09/17(月) 22:53:17 ID:???
そう。 nc2400 といかいうやつとその前の年にでた A4 スリムの
型番忘れたけど光沢液晶の 13.3 インチくらいの奴。

ってかノート PC ごときで空調なんかつけないだろ。
いまは AMD64 な所謂自作 PC でサーバやってるけど。UPS だけは付けてる
929DNS未登録さん:2007/09/18(火) 07:24:18 ID:???
うちのNEC Lavieも結構長いこと動いたまま。
夏は40度越えるプレハブに空調なしで、
ふた夏無事乗り切ったよ。
930DNS未登録さん:2007/09/18(火) 21:12:20 ID:8dslB97k
ノートをサーバーにしちゃってもったいないと思わない?

931DNS未登録さん:2007/09/18(火) 21:32:50 ID:???
使わないままで置いとくより良いだろ
932DNS未登録さん:2007/09/18(火) 23:58:47 ID:???
CPU 占有率が 0.01 とかなら電気代と設置面積考えると変なデスクトップより
有効だよな。最近ノート安いし。
933DNS未登録さん:2007/09/19(水) 07:39:52 ID:???
>>932
変なデスクトップはコストパフォーマンスがよい。
934DNS未登録さん:2007/09/19(水) 09:38:53 ID:???
中古で買ってきたノートPCだから、もったいないとかはない。
バッテリーは死んでるけど、メンテの時にディスプレイを用意する必要が無いのが楽だね。
935DNS未登録さん:2007/09/20(木) 00:40:17 ID:???
>>933
俺が使ってた変なデスクトップワークステーションは消費電力半端無かったり
ディスプレイが 13W3 だったり オール SCSI だったり安いこと一つもなかったぞ。
でたときは保守費用いれると外国車1台分の値段だったので
936DNS未登録さん:2007/09/20(木) 07:58:01 ID:???
>>935
極論ありがとう。
流すね。
937DNS未登録さん:2007/09/20(木) 08:59:57 ID:???
鯖に無用の13W3とか他にも無駄があるんだろ。ブルーディスクとか。
938DNS未登録さん:2007/09/20(木) 12:21:47 ID:???
オールSCSIは歓迎すべきことだと思うが。
まぁ、信頼性を重要視しなければどうでもいいがな。
939DNS未登録さん:2007/09/20(木) 12:37:26 ID:???
バスの信頼性かドライブ自体の信頼性か
940DNS未登録さん:2007/09/20(木) 19:26:03 ID:???
なあDELLの700mをファイル鯖にしようと思うんだが
HDDはUSBの外付けで常時起動させたまま運用できるかな?
普通に使ってると結構熱持つからちょっと危ないように思うんだが・・・
PCの下にファン付きのノート用冷却板みたいなのも買おうかと思ってるんだがこれって効果はどの程度あるんだろ?
941DNS未登録さん:2007/09/20(木) 19:29:31 ID:???
壊れたらおしまい、な鯖ならいいんじゃね
942DNS未登録さん:2007/09/21(金) 09:06:46 ID:???
自分が昔使っていたノート鯖も熱が結構すごかったので、
USB接続で8インチファンを回して冷却してましたよ。
USBから8インチファンのケーブルは自作する必要はあるけど、
安価で冷却できるので気に入ってました。

このごろは、DELLのVostro1500に鯖を変更したので、それほど
冷却は気にしなくて良くなりました。
943DNS未登録さん:2007/09/21(金) 22:17:48 ID:???
>>942
8インチファンとは巨大なファンを使っているんですね\(^o^)/
944DNS未登録さん:2007/09/22(土) 00:53:16 ID:???
いいんじゃね? 画面は15インチだし
945DNS未登録さん:2007/09/22(土) 08:34:14 ID:???
スチールシェルフの下から当ててました。
大きさも丁度よかったですよ。
SharpのPC-CH40Sだったんですが、熱対策には苦労しましたよ。
946DNS未登録さん:2007/09/23(日) 00:20:54 ID:???
ノートって熱がすごいね
24時間連続稼動なんかしてたらぶっ壊れそう

947DNS未登録さん:2007/09/23(日) 01:54:34 ID:???
放熱対策しっかりしとけ
ちなみにHDD3.5インチにして、CPU省電力設定にして、上蓋3cmあけるだけでも十分冷える
948DNS未登録さん:2007/09/23(日) 02:47:35 ID:???
はいりません><
949DNS未登録さん:2007/09/23(日) 08:55:20 ID:???
ケーブルを外に引っ張って外にHDDをおくんだよ
950DNS未登録さん:2007/09/23(日) 09:12:11 ID:???
そこで「すのこタン」の出番だ!w
951DNS未登録さん:2007/09/24(月) 01:54:24 ID:???
FMV MF5/600RにCentOSを入れてみたが、時々ファンが唸る。
冷却台を買ってきたけどどんなんだろ?
952DNS未登録さん:2007/09/24(月) 13:56:52 ID:???
CPUをもう少し休ませるように設定したら?
cpuspeed対応してるなら、だけど
953DNS未登録さん:2007/09/24(月) 17:01:39 ID:???
HDD2台を内蔵させているようなんだけど、powerbookって熱処理能力が高いのか?
安い中古があるし買ってみようかな。
ttp://osx.no-ip.com/
954DNS未登録さん:2007/09/24(月) 17:12:27 ID:???
修理に大金掛かるからマクとかメーカPCヤダ
955951:2007/09/25(火) 00:22:19 ID:???
パソコンを冷却台と冷却シートに挟んだらパソコンのファンが回らなくなった。
冷却台のファンの方が静かで快適になったよ。
パソコンの蓋を開けてキーボードを触ってもほんのり暖かい程度で連続稼動も大丈夫そうだな。
956DNS未登録さん:2007/09/26(水) 10:28:33 ID:???
>>953
昔のは違うかもしれないけど、今のMacBookはめっちゃ熱くなるみたいよ
957DNS未登録さん:2007/09/26(水) 23:56:24 ID:???
発火するほどにな
958DNS未登録さん:2007/10/01(月) 10:31:46 ID:???
>>953
アルミ筐体だから放熱性は高い。
おまけに静香なのでサーバー向きかもね。

MacBookProはファンがうなり過ぎでちょっと・・・
959953:2007/10/04(木) 00:09:12 ID:???
今のは放熱生が高くてダメなのか。
古いのでチャレンジしてみるよ。
金銭的にも助かるし。
960DNS未登録さん:2007/10/10(水) 00:58:53 ID:???
やっと5年位前に買ったソーテックの12.1インチノートのメル鯖化に成功した・・・
これでHTTP,FTP,SMTP,POP3と揃ったわけだ
これ電気代どんくらいになんだろ
961DNS未登録さん:2007/10/10(水) 07:29:46 ID:???
>>960
裏に書いてある消費電力w×24h×30 で月間の消費電力量。
1kwhあたり25円掛ければ、概ね1カ月の電気代。

まあ、これが最大と思えばいいかな。
962DNS未登録さん:2007/10/10(水) 09:21:47 ID:???
>>961
d
外付けのHDDやルータ合わせても月300〜500円程度か…
意外とかからないもんだな
963DNS未登録さん:2007/10/10(水) 23:59:36 ID:???
デスクトップだとすごいかかるよ
964DNS未登録さん:2007/10/17(水) 03:22:05 ID:???
現在のノートPC鯖のリプレイス用に、OLPCやAsus のEee PCを狙ってる人
はいるかな?
OLPCはスペックや入手性に難があるしきついと思うが、Eee PCはもう自宅サーバに
うってつけだと思うんだよねえ。来月台湾で発売っぽいが、かなり欲しい。
965DNS未登録さん:2007/10/18(木) 12:35:46 ID:???
ASUS Eee PCってこれ?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/17/036/index.html

HDDが無いんじゃサーバには無理じゃない?増設したら意味ない気がするし。
ログをとらないならいいかもしれないけど。
966DNS未登録さん:2007/10/18(木) 17:03:07 ID:???
それそれ。スピンドルレスって部分が、熱や消費電力、音の面で普通のノートPCより
良いかなあと。ファイルのホスティングするのでなければFlashの容量も十分だし。

24時間運用でFlashがどれくらいの期間正常に使えるか興味もある。
ログなんかの書き込み次第だと思うけど、/var/log以下をramdiskにして定期的にFlashに
コピーする仕様でもいいし。

EeePCもWindowsを動かそうとして普通のPCっぽい仕様にしてるけど、Linux限定で
組み込みボードに毛が生えた程度のスペックのでもいいきがする。けど出てこないだろうな。
CPUもx86じゃなくていいし。
967DNS未登録さん:2007/10/21(日) 03:27:34 ID:???
久々に来たよーやっぱこのスレ大好きだw
うちのThinkpadちゃんは一度停電に見舞われたけど、問題なく元気に夏も越してくれました。
やっぱノート鯖ってちっちゃくて邪魔にならないし、静音省エネだから良いね。

なんか最強のノートが欲しくなってしまったw
スペックはそこまでこだわらないけど、ギガNIC、出来ればファンレス、低発熱なの無いかなー。

余ってる糞テックのはAthlon1900+に512でノート鯖には十分すぎるけど、
でかい、五月蝿い、熱いでノート鯖常用にする気にはなれないな。
いつかノートにVM鯖でまともにWinとLinux共生させてみたい。
968DNS未登録さん:2007/10/26(金) 16:18:36 ID:???
ノートサーバの用途は?
デスクトップでなくあえてノート。

その信頼性でどんな用途につかってるんだ?
969DNS未登録さん:2007/10/26(金) 17:49:15 ID:???
信頼性の要らない用途。
970DNS未登録さん:2007/10/27(土) 01:20:01 ID:???
>>968
お前よりは信頼できる女だ。
971DNS未登録さん:2007/10/27(土) 03:15:56 ID:???
デスクトップの方が信頼性が高いの?
972DNS未登録さん:2007/10/27(土) 09:10:38 ID:???
デスクトップ→ノートに移行した組です。

ノートでもデスクトップでも信頼性ってあんまり変わらない気がする。
デスクトップでも壊れるときは壊れるし。

ただデスクトップはHDD内臓でRAID組めたりとか自由度は高いけどね。
973DNS未登録さん:2007/10/27(土) 09:26:35 ID:???
>>972
いつからノートpcのHDDは外付けになったのか

974DNS未登録さん:2007/10/27(土) 09:39:07 ID:???
>>973
日本語でおk
975DNS未登録さん:2007/10/27(土) 13:43:44 ID:???
ノートだと基本的にHDDは複数載せられないからなあ
976DNS未登録さん:2007/10/27(土) 15:49:48 ID:???
確か東芝にRAID1が使えるノートPCがアッタような。
977DNS未登録さん
4年かけて1スレ終わらねー
ノート鯖人気無さ杉