FreeBSDで自宅鯖

このエントリーをはてなブックマークに追加
933DNS未登録さん:2008/04/17(木) 16:26:31 ID:???
マジネタレスすると
時間軸が違うわけだから、ジョンが居た2036年と
これから迎える2036年を単純には比較できんでしょ。

>>アプリレベルではなく、言語レベルの問題みたいだからかなり深刻?
開発ソースは消失、バイナリーだけが存在していて
そのバイナリーのアプリが非常に重要なのにも関わらず
バグバグしているので、逆アセンブル解析できる
ツールが必要となっただけでは?

934DNS未登録さん:2008/04/17(木) 16:32:27 ID:???
>>931
まずは、ある程度設定などの詳細情報を示さないとわからん。
935DNS未登録さん:2008/05/31(土) 02:19:48 ID:???
保守
936DNS未登録さん:2008/06/15(日) 00:45:35 ID:ZZcRfCYY
Portsの削除って/usr/portsを丸ごと消せばおk?
937DNS未登録さん:2008/06/15(日) 00:59:21 ID:7p5C1k1g
困った時はgoogle先生に聞いてみよう。
938DNS未登録さん:2008/06/15(日) 03:27:26 ID:???
>>936
OK

rm -R /usr/ports
939936:2008/06/15(日) 04:04:37 ID:ZZcRfCYY
サヌクス
他のディレクトリにファイル散らかさないんだな。
>>939
良いけど、インストール履歴が
/var/db/のなかに残るから
こいつも削除しておいた方が幸せになれると思う。
941DNS未登録さん:2008/08/09(土) 16:02:16 ID:???
ジャンクノート鯖がとうとうフリーズした
電源落として再起動したら問題なく復活したが先はもう短いかも試練('A`)
942DNS未登録さん:2008/08/09(土) 16:13:07 ID:???
動いてて当たり前だった物がある日突然動かなくなると凄い焦るな
鯖にかなり依存してから久しぶりに変な汗かいた…
943DNS未登録さん:2008/08/09(土) 23:17:34 ID:???
似非クラスタリング(=手動ミラーバックアップ)くらい取るよな
944DNS未登録さん:2008/08/24(日) 12:28:47 ID:???
>>943
それなんてDD佐藤?

キモティーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

うるせー!エラーすんな!
GG
945DNS未登録さん:2008/12/12(金) 20:48:58 ID:zhwjGil1
今winでファイルサーバ使用してるんだけどFreeBSDに変えようとしたら一旦ドライブの中身空になる?
946DNS未登録さん:2008/12/12(金) 21:23:11 ID:???
ファイルシステムが変わるからドライブの中身も空になる
947DNS未登録さん:2008/12/15(月) 07:29:29 ID:???
WIN領域狭めて空き地作ればそうでもない。
948DNS未登録さん:2008/12/21(日) 02:19:19 ID:1sSoqBUU
windowsで自宅サーバ作ったけど、安全面から見てどうも、freebsdで作り直したほうが
よさそうだと思っています。保守の勉強のためwindowsで運営してみようと思うのですが
ルータの設定は自信が有るのですが、クラックとか頻繁にあるものですか??
949DNS未登録さん:2008/12/21(日) 09:43:59 ID:???
>>948
あると言う前提ではじめないと、OS問わず危ないと思われ。
950DNS未登録さん:2008/12/21(日) 09:56:56 ID:???
>>948
アタックのログを見るとほとんどWindowsを対象にしているように見えるよ。
Windows以外にするだけで、アタックされる確率はずいぶん減ると思う。
951m:2008/12/21(日) 12:32:18 ID:1sSoqBUU
948です有難うございます
952DNS未登録さん:2008/12/21(日) 17:22:22 ID:???
勉強のためならなおさらWindows使うべきじゃないの?
クラックされないように設定するのも勉強では?
953DNS未登録さん:2008/12/21(日) 21:01:06 ID:???
>>952
さぁ?
954DNS未登録さん:2008/12/21(日) 23:43:44 ID:???
しぃ
955DNS未登録さん:2008/12/22(月) 03:08:16 ID:a5C2DwwA
952さん有難うございます
956DNS未登録さん:2008/12/28(日) 11:20:12 ID:???
で、玄箱にいれたいんだけどPowerPCに対応してるの?
957DNS未登録さん:2008/12/28(日) 16:03:44 ID:???
>>956
つNetBSD
958DNS未登録さん:2008/12/30(火) 00:26:46 ID:???
FreeBSDにもppc projectっていうのがあるけど
サイトを見るかぎり開発段階としてはTier2だから
素直にNetBSD使っておいたほうが良さげだね。
959かぐやのなかのふぁいるのなかのひと:2008/12/30(火) 05:04:07 ID:???
LinuxカーネルがFlashROMに焼きこんであるので、死ぬ気で書き換えてください。
960DNS未登録さん:2008/12/30(火) 06:27:14 ID:???
FreeBSD/PPCはintel版Macが出る前からTier-2だった。
このままTier-2で終わりそうな気がする。
961DNS未登録さん:2009/01/02(金) 06:15:48 ID:???
962DNS未登録さん:2009/01/04(日) 01:09:48 ID:m+j0djs3
インストール手順がわかりにくい、誰か要領おしえてくれ〜〜〜
963DNS未登録さん:2009/01/04(日) 02:01:53 ID:???
インストールは何回も何回も失敗を繰り返して覚えるもんだ
要領よくできると思ったら大間違い
964DNS未登録さん:2009/01/04(日) 03:51:12 ID:TKhyAgdA
インストーラがあるだけNetBSDよりはマシ。
マシだが、だからと言ってあれば良いってもんじゃない。
それがFreeBSDのインストーラ。

それでも大手鳥のlinuxのインストーラよりゃ遥かにマシ。
965DNS未登録さん:2009/01/05(月) 11:39:41 ID:???
初めてlinuxをインストールしたときは感動したけどなぁ。メッチャグラフィカルで。
でも慣れたらFreeBSDのインストーラの方がサクサクインスコ出来るが。

FreeBSDも次のメジャーバージョンから
インストーラが変わるとか言ってなかったっけ?
966DNS未登録さん:2009/01/07(水) 13:03:10 ID:???
>>965
俺が初めてLinuxをインストールした時は、延々と1時間はたっぷり、/binの中に入れるようなコマンドまで、
一つ一つ「install? y/n」に答えさせられて、別の意味で感動したよ。

FreeBSDのインストーラは、スライスとパーティションのあたりと、お薦めメタパッケージを作るぐらいで、
初心者向けの敷居はぐんと下がるような気がするなぁ。
967DNS未登録さん:2009/01/07(水) 19:54:52 ID:???
ソースネクスト「いきなりFreeBSD USBブート」 1500円
968DNS未登録さん:2009/02/02(月) 08:22:54 ID:c5xZkGgY
バックアップを真剣に考え始めたんだが
ttp://freebsd.ai-line.com/backup-dump-restore/
ここに書いてあるように、dumpのLオプションでスナップショット使えば
シングルユーザーモードにしなくても無問題?
969DNS未登録さん:2009/02/03(火) 01:16:25 ID:rQaO1JGO
☆PCが自動で稼いでくれるこのプログラムに参加してみて下さい。
無料で参加できます。
米国発ですが日本国内でも流行り始めています。
 今ならまだ間に合います。
 ↓↓↓
ttp://greenhorse.iinaa.net/
970DNS未登録さん:2009/02/03(火) 01:19:59 ID:???
>>967
2.2.8ベースなら涎モノ
971DNS未登録さん:2009/02/03(火) 04:05:59 ID:svheVO/A
OpenBSD/NetBSDスレ人気ないな。
972DNS未登録さん:2009/02/03(火) 15:35:02 ID:???
>>968
18G(玉1)HDDを216G(RAID5・玉72G×4)に変更したくて情報探してたところ。
半日かけて情報探してたけど、そこ参考になったわ。thx
Lオプションっていいぞ。
973DNS未登録さん:2009/02/19(木) 00:00:06 ID:???
FreeBSD7.*のftpdって致命的脆弱性あるって・・・なんだろう?
974DNS未登録さん:2009/02/24(火) 02:04:43 ID:hX47XP2R
freeBSDで保守に自信」がないんだけど、控えのサーバーを用意しておいてトラぶったら
即、入れ替えなんてノリでいけそうでっか???
975DNS未登録さん:2009/02/24(火) 02:10:50 ID:???
あなたには無理」だと思います。
976DNS未登録さん:2009/02/24(火) 07:17:03 ID:???
それは保守って言わない。
故障時のバックアップでしょ。

バックアップ用でも、アップデートとか保守は必要。
977DNS未登録さん:2009/02/24(火) 14:20:22 ID:XBiyBXHu
例えばパソコンの故障の際も殆どOSの入れ替えで処理をしているのですが、
最低限の、保守およびアップデートを施し、トラぶれば即バックアップを使うと言う
イメージでは無理がありますか??
978DNS未登録さん:2009/02/24(火) 16:06:44 ID:???
いいんじゃない?
一度やってみなよ
979DNS未登録さん:2009/02/25(水) 00:01:32 ID:???
自宅サーバーであっても、サーバー管理は徹夜の覚悟が必要です。
UPSを入れてずいぶん、徹夜の日がて減りましたが、、、、、
必要なファイルはちゃんとバックアップをしましょう。でも、自宅サーバなら限られたファイルだけでいいはずですけど。
商売で、サーバー管理なんて私には出来そうもありません。


980DNS未登録さん:2009/02/25(水) 00:16:34 ID:+KZCmbvO
書きこみありがとうございます、徹夜は平気です<笑い>でも昼に寝てます。
やってみます。
981DNS未登録さん:2009/02/25(水) 01:07:44 ID:???
RAIDとか知らないのか・・・・
まぁRAIDなくてもmntの別HDDに必要なデータ保存しておけば
OS部分で何か問題あればサクっとクリーンインストールしてもいいだろうけど
FreeBSDはいちいちクリーンインストールしなくてもいくらでなんとでもなるけどさ
982DNS未登録さん
RAIDも知りません、OSの入れ替えがは好きです。少し勉強になりました。
レベルが相当違うようで申し訳ありません。