1 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:
新シリーズ2巻まで読んで
もう読まなくてもいいかなと思ってるんですが
2 :
名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 02:16
>1
正解です。
擁護派、否定派双方の意見求む
4 :
名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 02:42
擁護派、というか旧シリーズは好きだったんですが、
最近は出すもの出すものどんどんつまらなくなってます。
キャラ萌えでも出来なければ読まなくていいです。
私も次あたりそろそろ買うの止めようと思ってる。
5 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 02:55
旧シリーズは例のコンビの掛け合いだけでも
読んでて楽しめたんだけど(事件そっちのけで)、
新シリーズはそういうのがないからなのか面白くない。
6 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 03:08
三角関係なんか興味ねーよ
新シリーズ、うざい
7 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 03:39
新シリーズはキャラ作り込みすぎで引く。
あまりに漫画チックで、ライトノベル的というか…。
8 :
名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 04:00
この人のってだんだんおもしろくなくなる。
もう読めない。
9 :
結局:2000/08/17(木) 04:19
たいていの森ファンは旧シリーズ擁護で、新シリーズは不可ってことで
良いんでしょうか?私もそうなんですが。
10 :
名無しさん@ちんこムギュ〜:2000/08/17(木) 04:55
>9
同じく旧シリーズのみ擁護派〜。
新シリーズはもうここらでやめたほうがいいような気がするなぁ。
期待していただけに残念だった・・・。
11 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 05:58
新シリーズも好きだけどなぁ。
ただし「ミステリィ」として好き、というよりは、
7さんの言うように漫画チックでライトノベル的な
キャラの作りこみを面白がってるっていうかんじ。
…それがなくなったら、うん、読まないかも。
今はまだ読むよ。なので新シリーズ擁護派。
12 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 06:08
オフィシャルサイトによると、
旧シリーズ:S&Mシリーズ
新シリーズ:Vシリーズ
だとか
S&Mは犀川&萌絵らしいが、Vとはいったい??
13 :
名無しさん:2000/08/17(木) 06:47
NECの昔のパソコンでは?<V
14 :
ギコマギー:2000/08/17(木) 13:41
VENICO
紅子
のVらしいですよ・・・
16 :
???????????I???????:2000/08/18(金) 00:46
密室うぜー
恐らく推理小説ではないよ
17 :
名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:25
タイトルがダサい
18 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 01:31
そもそも「理系ミステリー」って何だよ。
考えれば考えるほど苦笑。
19 :
>18:2000/08/18(金) 01:40
まったくその通り。
ネタとしか思えない。>理系ミステリ
森はもう書かなくてよい。資源の無駄遣い。
20 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 02:33
ただの学者やってろ
21 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 06:52
森って、学者としてはどうなんだ?
22 :
J:2000/08/18(金) 10:47
Vシリーズに対して森は「キャラ萌えに見せかけて・・・」とか言ってるけど、
キャラ萌え以外の何者でもない。
「百年密室」の方はどう?俺としては
旧シリーズ>>そして二人>>>百年>>>>>>>>>>>>新シリーズ
って感じなんだけど。
23 :
>22:2000/08/18(金) 11:58
まったく同意。
つーか新シリーズは特に書きたいことも無いようだし、
もはや年金でしょ。
そして二人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SM>V>100年
かなあ。
「そして二人だけになった」は別格だなあ。俺の中では。
25 :
名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 14:41
「そして二人」はよかったね。最後の方アタマ痛くなったけど。
26 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 18:41
この人は大学の外の風景は見えないのかもしれない。
新シリーズと旧シリーズではキャラ造形のリアリティに圧倒的に差があるもん。
ダーティなキャラも、逆に普通のサラリーマンなんかも、書けないだろうなぁ。
27 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 19:43
>.21 この世界でトップって自称してるよ、日記で。
28 :
恋之坂ナイトグライド:2000/08/18(金) 22:45
森っぽく無くて良かったよ。
今号の「メフィフト」で、立ち読みしてみたけど短いし。
微妙な味わいが良い。
29 :
J:2000/08/19(土) 00:55
そして二人はラストがちょっとね・・・。
まあ、あそこを嫌がったら森博嗣の本は読めないのかもしれないけど。
30 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 03:16
「恋之坂」、わたし全然意味がわかんなかったよ。
話の筋が追えなかった。
しかし28さんの書き込みを見てもう一回きちっと
読もうかな、と思った。
Vシリーズは、まだこれって前フリでしょ?
と自分に言い訳しつつ読みつづけ、買いつづけてしまう。
なんだかんだいって期待してるのか。
そんなわたしは実は短編集が一番好きだったりして。
「まどろみ消去」と「地球儀のスライス」。
31 :
名無しさん:2000/08/19(土) 04:16
少年ジャンプ
32 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 04:34
シリーズを通しての大掛かりな仕掛けがあると勝手に信じて犀川萌絵シリーズを読破。
有限と微小のパンでいいようのない脱力感におそわれる。
もう二度とこいつの本など読むものか!と決意する。
しかし、「女王の100年密室」「黒猫の三角」の悪評を聞き、
どれだけダメなのか確かめたい狂この頃。
>>32 > シリーズを通しての大掛かりな仕掛けがあると勝手に信じて
同じく(笑)。
作者としては萌絵(と犀川?)の人間的成長を描いていったらしいけど、
最初があまりにもアレだし。
犀川の方は、単に萌絵に染まったってだけの変化にしか思えんかったし。
34 :
名無しさん:2000/08/19(土) 14:39
犀川の二重人格的設定はどこにいったんだー!
35 :
名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 16:19
え! そうだったんだ…。
なんか先読む気が失せてしまった。そこに魅力を感じてたのに。
33の記述を読むかぎりだと、なんかFF8みたいだな……
37 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 16:52
Fが面白くて、二作目を買ったらちょっと・・・だった。
それでも手に取った三作目はなかなか読み進まなかった。
うーん、最後まで読んだほうがいいかな。
それともFの面白さだけ記憶しとく方がいいかな。
38 :
>37:2000/08/19(土) 21:20
あれ?Fが第四作なの知らないの?
39 :
名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 22:20
何回も書いてることだけど、犀川シリーズはつまらなかった。
ノン・シリーズは良いと聞いたよ。でもその悪印象のせいで
読めないでいる。
竹内義和の写真を見て森と間違えた。
41 :
ねつてつ:2000/08/20(日) 18:39
さて、イロイロ言われていますが、実は上手くなってきてるのか?とか思う。
いや、ミスディレクションとか、伏線とか、ミステリの技術は、ついてきたかも。
そのかわり、話が全然面白くなくなった新シリーズ、どうなることやら…
42 :
名無しさん:2000/08/20(日) 19:28
>38
普通は出た順番だよ?
43 :
>42:2000/08/20(日) 21:54
うん、そうなんだけど森は「冷たい」「笑わない」「詩的」で小説をどう書くかを、試していたわけだ。
で、講談社サイドではインパクトを狙って「F」が面白かったので第一作として発行と成った訳。
お判り?
説明している俺がさみー(T_T)
44 :
名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:26
ミステリ住人ではないのですが、文庫立ち読みして今、読んでます。
(4日で「詩的」まで読了)
トリック・キャラ論は皆さん詳しいので略。
解説にあった、「工学部版動物のお医者さん」として、
オイラは第一シリーズを楽しもうとも思ってるんですけど。
当時、十年前は農獣医学部だったんでなんで「動物」のウチネタ面白かったんですが。
工学部の方の第1シリーズの感想はどうですか?
アカデミズムからまるで離れた仕事に就いてるので、
研究室時代が懐かしいです。
45 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/21(月) 02:52
買うだけ買ってあとはなんか読むのが後回しになっちゃいます。
好きなんだけど…。よーするにマンネリ化なのかも…。
「森の話題はライトノベル板に逝け」
47 :
>46:2000/08/21(月) 03:38
ライトノベル板の住人が迷惑すると思うぞ。
俺はミステリ板の人間だが。
48 :
名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 00:27
博嗣たん…ハァハァ…
マ、マガタ博士ー・・・・
ウッ! ピュピュ・・・・・。
50 :
しかし:2000/08/22(火) 03:21
マガタ博士の変わりっぷりは反則のように思える。
あれって演技力も天才ってこと?
51 :
>50:2000/08/22(火) 06:55
両極に存在することが、可能だからです。
さむっ。
52 :
書店員:2000/08/22(火) 09:57
>44
買わないで立ち読みですか?図書館行って下さい。迷惑です。
53 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 16:04
「そして二人だけになった」
ラストが結局、よく判らなかった。
age
55 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 05:11
ギャグのセンスは0だと思う。
56 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 15:39
>55
激しく同意
57 :
麻耶信者XX :2000/08/28(月) 15:50
理系人間の感性が(そのイヤらしいところも含めて)よく書けてるので
個人的には○、というか、こういうミステリもあってもいい、という感じ。
ただ3冊以上読むのはつらいな、さすがに。
58 :
麻耶信者XX :2000/08/28(月) 15:54
57に補足。
オレは最初の3冊を読んだが、全部肌合いが同じなんだな。
なんか工場で生産された大量生産品という感じ。
だから、2、3冊読むのはいいが、それ以上は吐気がして読めない。
やっぱミステリは家内制手工業、というか手作りのやつがいいやな。
59 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 00:24
やっぱミステリは家内制手工業
↑
こういうところが理系人間の感性?
60 :
森、曰く :2000/08/29(火) 06:19
「小説家には、2タイプがあるようです。一生で、一冊を残そうとするタイプと、一生で、全体を一冊とするタイプです。
森は、後者のタイプです」
ちったあ、本気だせや。
61 :
ナンダカンダ :2000/08/29(火) 07:28
ナンダカンダいってこれだけシリーズ
を読まれる作家なんてあんまいねーぞ。
62 :
よくしらないけど :2000/08/29(火) 13:17
森ミステリって、読まれてるの?
売り上げランキングの上位で見た覚えがないんですが。
単に丁度見てなかった時期にのってたのかな。
京極は何度か一位に君臨しているのを見た事があります。
63 :
麻耶信者XX :2000/08/29(火) 19:52
>>59 家内制手工業つー表現は適切でなかったかもしれん。スマソ。
言いたいことはこういうことだ。つまり森の最初の3作「F」「冷たい
密室」「数学者」と、えーとたとえば島田荘司の最初の3作「占星術」
「斜め屋敷」「死体の飲んだ水」を比較してみれば、島田が作品毎に新
たなチャレンジを行ってるのに、森はあまりにも大量生産トコロテン方
式で量産してるのが明らかだろう。志のあるなしがはっきりあらわれて
いる。
別に島田を全面肯定するわけじゃないけど・・・
64 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 20:20
>62
売れてます。新刊は書籍部門でトップ3には確実に入ります。
65 :
59じゃないけど :2000/08/30(水) 09:23
>63
『冷たい密室』はともかく、少なくとも
Fと笑数は創作に思想があると思うよ(笑)
Vシリーズはキャラ先行っぽいけど。
笑数の逆トリックとかわかってんの?
66 :
>65 :2000/08/30(水) 09:59
森に思想なんかあるわけねえだろ。
興味のある奴は古本屋でゲットすべし。
100円で買える。
67 :
>65 :2000/08/30(水) 10:17
逆トリック・・・(笑)
68 :
>65 :2000/08/30(水) 18:31
あれは思想じゃなくてオタ妄想(笑)
69 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 18:37
>>64 週間売り上げでトップ3に入っても売れてる証拠には全然ならない。
ノベルスは瞬間風速的に売れるから。
いつか倉坂鬼一郎が自分のノベルスが紀伊国屋の週間ベスト7位に入っ
たといって掲示板で驚いていた。倉坂程度の売り上げでもベスト10に
入るのだからあとは推して知るべし
70 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 21:25
でもたしかに森は売れてるみたいですよ。
京極には遠く及びませんが。
というか、本人の成金ぶりが日記で伺えるのがすごい。
71 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 01:34
典型的なナルシストだと思うのは、俺だけか?
72 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 02:26
「逆トリック」って言葉、久々のお笑い単語だと思う。
なんか、ものすごい仕掛けがあるのかと思ったのに・・・・・。
今後、作家のミスや、ダメ極まりないトリックを見たりしたら、
逆トリックだ1と思うことにします。
逆トリックって、
「ば〜か! ネタなんだよ!なにマジレスしてんの!?」
に似てるな。
清涼院流水は存在自体が逆トリックです。
>73
まったく同感。
>74
そう思えば心もやすまるか。
「なんだ、厨房か」と思えるもんな。
森博嗣という作家は基本的に、一般的なものの裏をかいているだけではないかと思います。
わからないようにそれをするとカルトな凄い作家になることもあるんでしょうけど、
彼の場合、「裏をかいているんだよー、すごいでしょー」という主張のがわかりやすいから、
純粋な少年少女たち(藁)は「そうなんだ、すごいなー」と思ってしまうわけです。
とかいいつつ、俺も最初は凄いと思ってしまった純粋な少年です(トホホ)
77 :
名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 10:37
私は理系大学院生なので
実際に身の回りに国枝助手のような人がいます
と、それだけで犀川・萌絵シリーズを買っていたのだなあと
黒猫の三角を読んだときに思いました。
森氏はモデルのいない人物はかけないのでしょうか。
そのへんが妄想くさいと言われるとこかも。
あと、浮遊工作室はよかったのですがそのあとでた日記本のさむさに
心のそこからギブアップしました。と、同時に
科研費取れないような研究は意味がない、と読み取れる記述を発見し
生物系貧乏研究室の一員として反感を覚えてしまいました。
作品は作者から独立して評価されるべきとはわかっているのですが...
78 :
名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 11:56
>>77 自分の書き込みかと思いました…(一度使ってみたかった)。
うちの研究室は貧乏ではないですけど。
あまりに身近な世界なのでキャラ萌えはできないです(笑)。
まだ「F」しか読んでませんが、エンタテイメント性はあって面白かった。
そしてネット上の日記でへなへな。
79 :
叩かれるだろうか? :2000/08/31(木) 13:49
逆トリックって何ですか?
80 :
>79 :2000/08/31(木) 14:06
森博嗣の妄想(orハッタリ)です。
81 :
>79 :2000/08/31(木) 14:08
82 :
79 :2000/08/31(木) 16:06
>80、81
ありがとうございます。
何となく雰囲気と理屈は判った様な気がします。
ただ、私には絶対に合わないのは確信しました。
83 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 16:27
砂糖もミルクも入れないコーヒーはまずいと思います。
84 :
名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 15:42
でも、いつか傑作を書く可能性のある作家でもある。
85 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 00:49
「F」を読んだだけで、もうこのシリーズ買わなくていいや、と思い友人にあ
げたら、その友人がものの見事にハマってしまった。何か罪悪感が・・・。
頭は切れるが、気質は厨房。
よくも悪くも大学の先生やね。
87 :
>84 :2000/09/02(土) 04:21
人間的に成長した(広がりを得た)森なら、買いだな。
でなきゃ「それがミステリィです」と呟き続ける耄碌爺だ。
88 :
ねつてつ :2000/09/04(月) 11:00
えーと…
一言で言い表すならば
「自分のことを頭が良いと思ってる人を自己満足させる小説」
みたいなー
89 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 12:46
森ミステリはミステリじゃありません。
そもそもあれを推理小説として読むのが間違っている。
あれは会話を楽しむべし。
>>83 砂糖やミルクを入れたコーヒーのほうがまずいが・・・。
缶コーヒーしか飲んだことないんじゃないの?
90 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 13:15
この人って京極に似てると思う。理系ミステリというより、哲学ミステリって感じで。
衒学的なロジックの比重が大きい反面、人間や社会の生々しさとかにフタをしてるので
その無菌室的な頭でっかちさはオタク受けすると思う。
人気の原因はそこらへんではないかと分析してるのですが。
エンタテイメントなら、そもそも色んな物にフタをしなきゃ成立しないやね。
衒学的な話も、一般人が知らない難解な捜査手法を並べ立てるのと同じ、小道具のひとつでしょう。
森を読んでる人は自分が頭が良いと思っているとか、HPを作ったりファンクラブに入ったりする一部のファンだけを観察した結果の、考え過ぎだと思う。
単に、他のより面白いから読まれているのでしょう。
うちの両親(50代の真面目なサラリーマン)も前シリーズは読んでたし(笑)
犀川の態度にムカつきつつも少しづつ一般人に近づいてるので前シリーズは読んでた。
『自分は頭がおかしい』とかんなんとか言ってた時点で破りそうになってしまったけれど。
どうでもいいけど日記を出版って……ビジネスっていうか…誰が買うの?あんなの。信者か。
93 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/04(月) 17:05
某N大の助教授(しかも工学部の)って執筆業やりながら仕事できるんだ・・・・・・。
しかも「その分野ではトップレベル」とか言ってるみたいだけど本当なの?
今度うちの研究室の先生に聞いてみるか・・・。
94 :
ねつてつ :2000/09/04(月) 21:21
>91
>考え過ぎだと思う。
んー。チャットとか、伝言版で会う人の中で、「先生の否定は許さない!」
みたいなファンの比率、妙に高いと思うのですが^^;;
>>89 珈琲はブラックで飲むのも砂糖・ミルク類を入れるのもどちらもおいしいです。
所詮嗜好品です。好きなように飲みましょう。
(つい「珈琲はブラック」的発言にはつっこまずにいられないもので)
話題と無関係故にさげ。
信者率が高い。
>>94 信者は「森哲学」がわかるようでわからないから
否定派を避けてないかねえ、アレ?
自分の信心を守りたいけど否定意見を論破できないからって感じで。
キャラ萌えだけ切り離してファンしててもいいだろうに……
相手が子供なら、自分の意見を育てるまで待つのもいいけど。
わからん者同志が寄り合うと、思考停止するのが常さね。
98 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 05:52
新刊は鷲田清一ばりのペルソナ論みたいなのがテーマだったけど、
最後にポンと話が出てくるので取ってつけたように感じた。
99 :
WPX :2000/09/05(火) 06:29
本になっている森の理屈は、まだ納得できる場合が多い。ただ最近の
作品は、一応ミステリなのに、事件自体がサイドストーリー化して、
森理論を述べる場所に変わっている気がする。
森本人の日記は、偏見の塊が過ぎる。
100 :
98 :2000/09/05(火) 07:59
新刊じゃないや、保呂草シリーズの最新刊
101 :
名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 18:36
日記本、図書館で借りて読みました。
言ってることがいちいちハナにつく・・・そのくせ(続)日記本を現在読んでいる。
なんだかんだ言って気になる存在なのかも?
102 :
名無しさんは笑わない :2000/09/05(火) 20:23
日記本第2弾は山本直樹の絵がすべてなのです
103 :
>102 :2000/09/06(水) 14:41
激しく同意
104 :
>101 :2000/09/06(水) 16:26
気になったら作者の勝ちでしょう。
105 :
構造力学 :2000/09/06(水) 23:40
4年前の教え子です。
当時、あと2億稼いだら大学辞めるんだと常々申しておりました。
106 :
>105 :2000/09/07(木) 01:26
ついに来た、内輪話の暴露!!
本当かどうか確認できないあたりが本当っぽい(笑)。
で、彼は本当に有能だったんですか?
107 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 11:12
有能でしょう。
無能なくせに有能を装うようなバカをする人とも思えない。
ただ、世間一般の人々より自分の才能を誇示したがるだけ。
まあ大学教授なんてそんなもの。
108 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 15:59
大学教授って知的エリートの最たるもんだからね。
必ずしも全員がそうではないけど、「俺が俺が」タイプの人は多いよな。
109 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 17:50
頭は切れるけど性格は・・・ってかんじなのかな。
110 :
別に :2000/09/07(木) 18:28
普通だよ。研究者としては。もっと酷いのもいるよ。
111 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 10:47
あの人が本当に有能なら、それを誇るのは別にいいんでないの?
有能なくせに「いやあ、自分なんてまだまだっすよ〜」とか謙遜
してる奴よりはまだましかと。
112 :
名無しのオプ :2000/09/08(金) 17:13
本人に会ったことあるけど口臭かった(笑)
113 :
>112 :2000/09/08(金) 17:40
あんまミステリーには関係ない話やね
作品内容で話そうよ。
114 :
>112 :2000/09/08(金) 18:30
朝飯、昼飯喰わないのを自慢に思っているのだもの。
口、臭くなるよ。一日一食にすると。
>114
どういうメカニズムで臭くなるの?
116 :
名無しのオプ :2000/09/09(土) 03:53
まだ新シリーズは呼んでいないのですが…
人物描写があまりにも寒い、と感じました。
ただうちの彼女は結構喜んでるみたいなので女性向かもしらん…
森の人物描写は、少女マンガ的な潔癖さがあるかもね。
エピソードのために必要な性質しか持ってない。
トイレのシーンが必要なければ、排泄機能も取っ払ってる感じ(笑)。
そこまでお綺麗な人物っていまどき少女漫画でもないけど、
昔は横道だったしね、女性は根本的に好きかも。
×横道 → ○王道
スマソ。
119 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 19:12
>>117 なんとなく分かる。警察が探偵に対して異常に従順なとことかね。
登場人物はみんな鉱物的なスカした感じだし(動物的な人がいない)。
120 :
名無しのオプ :2000/09/10(日) 03:32
萌絵のワガママがみんな通るっつーのがどうにも納得いかん。
これがなければもうちょっとマシになると思うんだけど・・・・。
マガタ博士萌えー。
121 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 03:38
この人、短編の方がいいよね。絶対。
122 :
ポスドク :2000/09/10(日) 10:29
「すべてがFになる」は良かったけどね・・
理系ミステリーってことでかなり期待したんだけど、
展開が読めるからなあ・・
123 :
名無しのオプ :2000/09/10(日) 18:29
タイトルの「F」を見た時点でなんとなく想像できてしまいませんでした?
タイトルに出てくる割にあんまりトリックと関係なかったし。
124 :
名無しのオプ :2000/09/10(日) 22:13
>>123 そうね、本屋で見た瞬間にFの意味が想像できたんで、
わたしゃ買うのを何ヶ月か迷ったよ。
で、読んでみたらやっぱり図星だった。
125 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 23:08
Fの意味がわかってもわからなくても、
面白さに変わりはないと思うけどなぁ。
126 :
名無しのオプ :2000/09/11(月) 00:49
「理系」ミステリっつーのがいまいちピンとこない。(普段SFばかり読んでます)
ミステリ読んでる人には、普通の推理小説と違った感じに見えるの?
べつに「理系!」といってさわぐほどのものじゃないと思うけど。
(解説や書評をみた感想ね)
127 :
名無しのオプ :2000/09/11(月) 01:14
ただ理工系の人が推理小説書くのはめずらしいから言ってるだけなのでは?
128 :
>125 :2000/09/11(月) 06:33
Fの意味がわかってもわからなくてもつまらんと思う。
UNIXでも可能なあの程度のことで「さすが天才だ」とか
騒いでいる劇中の人物が全員阿呆に思えた。
つーか技術者なら普通最初に思いつかんか?
中味の入れ替えのほうはバカバカしいほど現実味ねえし、
なぜほめられてるかがわからん。
ちなみにオレは文系だよ。
129 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 14:11
「有限と微小の〜」に出てきたRPGがあんまりにもつまらなさそうで萎えた…。
130 :
名無しのオプ :2000/09/11(月) 14:21
所詮ヲタ作家だから叩く要素はたくさんある
しかしもう逝っちゃった作家でもある
131 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 15:01
「理系」ミステリィ(森はこう書くらしい)は森が言っていること。
読者にはなんも関係ない。
132 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 15:05
>>126 内容が「理系」なんじゃなくて
登場人物の思考と嗜好が「理系」なんだと思う。
「F」しか読んでませんが、あの独特の濃さにすごいリアリティーありましたよ。
133 :
>131 :2000/09/11(月) 15:54
森自身は理系ミステリィとは言ってないですよ。
書評等がそう呼んだだけど、
本人は「なんと呼ばれてもかまわない」と言ってた記憶。
134 :
>133 :2000/09/11(月) 17:03
なんかに森自身には理系文系の区別は重要ではないが
世間の人はそうやってわけるもんだって書いてあったようなきが..
でもなんだかんだいっても彼は
工学部で助教授までやってんのに作家でもあるのよね ってとこに
こだわっている気がしますよ
135 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 17:15
森先生は普通の人は思っても言わないようなことを
わざわざ言って悦に入っているような気がする。
「世間ではこうらしいですけど、僕にはわかんないんですよね」みたいな。
言ってる事は理解できるし、
世間の方が間違ってるとか大いばりで言ってるわけじゃないから、
ああ貴方はそうなのね。としか言いようがないけれど
なんか勘にさわります。
なんだ、結局下衆の勘繰りばっかだね。
とりあえず、本の値段は高すぎるだろう。
半値で十分。文庫で十分。
(まあ、もう買うことも読むこともないだろうけどさ)
138 :
名無しのオプ :2000/09/12(火) 16:47
まあ賛否両論あれど、いてほしいぞ。
139 :
名無しのオプ :2000/09/12(火) 18:39
いてもいいけど、これ以上新作を書かないでね
140 :
名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 22:27
新刊出てたね。(買わんけど…)
141 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/13(水) 01:30
買っちゃった……よ……
かーねかーえせー……(力無く)
142 :
どーでもいいことだが。 :2000/09/13(水) 01:33
萌絵の服のセンスが悪すぎると思った。
あんな組み合わせの服の描写なら
書かない方がマシだと思うが…。
143 :
名無し@呼び捨てでOK :2000/09/13(水) 02:52
>>142 奥さんがピンクハウス(もう金子功がチーフデザイナーでない今の)の
店内を買い占める人を相手に、
女性のファッションの説教してもしかたなかんべ。
144 :
名無しさん :2000/09/13(水) 16:06
いつもいつも、紫子がかわいそすぎます。
ひとり、バカ扱いじゃん‥‥
145 :
名無しのオプ :2000/09/13(水) 19:35
>>144 でもレギュラーメンバーの中では一番萌えるぞ <シコちゃん
146 :
名無しのオプ :2000/09/13(水) 22:03
結局、読んでても
書いた人間のやる気っつーか
あんまつたわってこなくて
トリックとか以前にあまりのめり込んだり
面白い!とおもったり出来ないよね。
好きな人って結局、webで日記毎日読んだりとか
そういうの含めて、好きなんでしょうね。
147 :
nanashi :2000/09/14(木) 00:14
森博嗣を読んでかしこぶってる奴が気に入らない。
148 :
名無しのオプ :2000/09/14(木) 00:41
皆さん対象年齢を考えてます?
私は多分中〜高校生あたりだと思うのですが。
その様な本を読んで
かしこぶるもなにも無いと思うのですが…
149 :
名無しのオプ :2000/09/14(木) 05:41
ファンクラブの会長がコスプレーヤーじゃなかった?
その時点でけっこう痛い。
150 :
名無しのオプ :2000/09/18(月) 08:19
大学生の友達連中がはまってる。作者の考え方等に影響受けまくってるみたいだけど
ちょっと痛い。森ミステリなんてただの娯楽小説じゃん。
とか文句言いつつ作品は読んでる自分ですが、
『人形式モナリザ』が今までに比べてやたら読みづらかった。導入部に魅力がない。
これの次の作品がつまらなかったら読むのやめようかな…。
151 :
名無しのオプ :2000/09/18(月) 09:20
新シリーズで一気にヲタ臭さ倍増した
152 :
名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 10:22
大学関係者以外の人物の描写がまったくできてない、ってのもなあ……
153 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/18(月) 14:06
結局未だに読んでる奴等の負け。
俺はとっくの昔にやめた。
154 :
名無しのオプ :2000/09/18(月) 22:53
153は引き分け。
とりあえず読んでる奴等は負け。
結局未だに面白いと感じてる奴等の圧勝。
155 :
>154 :2000/09/18(月) 23:50
はははは、よく言った。
バカには勝てんよ、まったく。
>>128 > UNIXでも可能なあの程度のことで「さすが天才だ」とか騒いでいる
あれって人間を冷静に記号的に扱う犯人の心理のブッ飛び具合が
「天才的」なんであって、トリックの構造やあの研究所のシステムの
話じゃないんじゃないの?
細かいとこ忘れてるから、はずしてるかな。
157 :
128 :2000/09/19(火) 02:49
>156
いや、「さすが天才」ってのは劇中人物の反応なんだけど。
それとも
>あれって人間を冷静に記号的に扱う犯人の心理のブッ飛び具合が
>「天才的」なんであって、
が『F』が「ほめられる理由」ってことなのかな?
だとしたら全然ブッ飛んでると思えないんですけど。
レムでも読んだほうがよほどとんでもないことが書いてある。
158 :
名無しのオプ :2000/09/19(火) 07:36
>>152 作者の親も大学教授で、作者も大学助教授だから
大学以外の世界を全然知らないんじゃないの?
だから大学や学問のことについてはやたら詳しく書けても
その他のことはダメ、と。
ヘタに学外のことに手を広げない方がいいのにね。
この人の持ち味って結局
「大学という(ある意味閉鎖的な)空間のミステリ」なんだから。
いや、もちろんあくまで作中の定義の話で。
「劇中人物」が犀川のことだったら、156 みたいなニュアンスだと思ったんだけど、
よく憶えてねーや。読み返す気もねーや。
どっちにしろ虚々しいことに変わりはない。
160 :
kq :2000/09/20(水) 10:25
前作(だっけ?)の「ワイパ」も萎えたが、
新作の「ライダ」により萎え萎え...。
「ヒューズ」は、らしくなさすぎてバレちゃうよね..。
>>128 確かに「F」は私の周りの理系(工学系)エンジニアに評判悪い。
それも、トリック云々じゃなく
「あれが天才なら俺も天才だ」ってヤツ?(藁
作中のシステムについては、やってることも云ってることも判ったけど、
現場の人間としてはちょっと恥ずかしい書かれ方をした、と思った。
プログラマ(エンジニア)が、みんなあんな感じと思われたらイヤじゃ(藁
162 :
名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 21:18
女王の100年密室に萎え萎え………
いっその事犀川、萌絵シリーズをムリにでも再開させたら?って感じだった。(けどたぶん泥塗るので復活したら激昂しそう)
163 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 02:56
『そして二人だけになった』を読んだんだけど、
結局あれって最後よくわからん。
おとなしく終わればいいじゃん・・・と思ってしまった。
この人の作品はオチが余計なのが結構あると思う。
164 :
名無しのオプ :2000/09/23(土) 10:23
女王の百年密室を読んで切なくなってしまった・・・
>163
あれが美しいと思ってるんだろうし、
あれを求めてる読者もいるんでしょう、きっと。
ちなみに僕も理解不能でした。
166 :
名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 15:11
最初『マイナ』ってなんの事だか分からなかった。伸ばし棒も時には必要だと思うんだけど。
167 :
名無しのオプ :2000/09/23(土) 15:23
まあJIS規格ですから・・・
168 :
名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 16:38
もともと駄目だったのが
売れ子になってもっと駄目に
すべてがFクになる・・・
マイナ桐璃……(意味はない)
厨房と思われるかも知れないけど
新シリーズは女装少年のキャラだけで読んでた。
しかしモデル(女性)がいると知ったときから萎え。
ファンサービスってのは個人にするものなのかな?
ファンクラブの元会長だか何だか知らないけど
その人をモデルにしたら他のファンも喜ぶとか思ったのか……。
そんなファンクラブに入ってる友人が居てすさむ……
171 :
モデルはこれなのか? :2000/09/23(土) 19:39
172 :
おーぱ :2000/09/23(土) 19:51
縁あってよまずにすごしていた
小鳥遊シリーズの3冊め?をよみました
「ミステリ」「マイナ」などでなれているつもりでしたが
「ポーカ」にはおどろきました
あの伸ばし棒はいると思うんですが
174 :
CC名無したん :2000/09/24(日) 02:41
やっぱり伸ばし棒ってあったほうがいいよねー
工学とかの世界では伸ばし棒がないのが普通だったとしても、
大多数の人間が使っている表現にならうべきなのではないかと思うのです。
「マイナ」とかやっぱおかしいって。
森博嗣ってなんか考え方がおかしいよ。
でもそんな博嗣たんが大好きなの。
博嗣たんのちんこ、むぎゅ〜
ハァハァ
175 :
名無しのオプ :2000/09/24(日) 02:57
>172 小鳥遊シリーズ
微妙に違うような・・・・。
Venicoに脱力。
>174 本当に工学とかの世界では普通なのか!?
176 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/24(日) 04:01
171のリンク先の人って男なの?
177 :
CC名無したん :2000/09/24(日) 04:51
>176
YES
一見女性に見えますけど、ホントは男性らしいっす
178 :
名無しのオプ :2000/09/24(日) 07:13
>177
言われなかったら気が付かなかったよ。
>171
全部同じ笑顔なのがどうにも怖い
180 :
名無しのオプ :2000/09/24(日) 12:31
181 :
名無しのオプ :2000/09/24(日) 16:33
伸ばし棒って、わざと使ってるの?
音引きといわないか、普通。
182 :
名無しのオプ :2000/09/26(火) 05:15
森って少女小説でしょ?
>>142 俺はセンスの悪さを描写しているものだと理解しているが?
>>166 マイナってちょっと記憶にないのだが、マイナスのこと?
183 :
おーぱ :2000/09/26(火) 10:24
>182
マイナはマイナーだよ。
ところで昨日はじめて人に教えられて知り(遅いけど。。)
森氏のカルトクイズやってみました。
俺の記録は8問だぜ!恥?
クイズそのものはともかく
ああいうふうにふあんの人々が細かく遊ぶのに向いてる小説ですね。
カルトクイズには森氏のサイトからリンクをたどればいけます
>181
俺も思った。
「伸ばし棒」って見たとき「高枝切りばさみ」を連想した。
185 :
名無しのオプ :2000/09/26(火) 22:41
とりあえず笑い(ジョーク?)のセンスが無いというのには激しく同意する
186 :
名無しのオプ :2000/09/26(火) 22:56
センスがないのは森に限ったことではないな
森はまだマシだと思うけど…ジョークのセンスのある作家って誰?
清涼院?
寒いところがジョークなんじゃなかったの?
涼しげでいいじゃん(藁
189 :
CC名無したん :2000/09/27(水) 05:42
新作読み始めたところだけど…。
なんか読むのがすごく苦痛。
なんていうか、分章が平坦でつまらない…。
前のシリーズは好きだったのになぁ。
190 :
名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 13:49
『〜なのです』とか、そういう変な会話文がいやだ。それをマネしてるファンもイヤだ。
会話のキャッチボールは結構面白いと思う。現実感ゼロだけど。
191 :
名無しのオプ :2000/09/27(水) 14:40
確かに、犀川&萌絵シリーズは面白かった。大学院生の現実も
見事に書かれていて、森博嗣の持ち味も十分生かされていた、
けれども、シリーズ2はどうもなあ。
なぜに紅子が主役なのか。犀川先生の女性版というのが
面白くない。名前のマニアックさもすごくなってきたし。
192 :
名無しのオプ :2000/09/28(木) 01:13
今度、地元で森博嗣の名刺交換会なるものがある。
やるのはともかく、いらんやろう、森。
握手会とかサイン会がそんなにいやなのかな。
193 :
ことりあそび :2000/09/28(木) 02:45
田中芳樹2
194 :
名無しのオプ :2000/09/28(木) 03:00
練無のモデルはかなり大嫌いなのに
Vシリーズの中で比較的好感が持てるのが練無しかいないのがなんだか嫌だ
ところでVシリーズのVって何?(…既出だったらごめんなさい)
無知ですみませんが地元ってどこですか。
196 :
名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 08:51
デビューした時は「凄い!」と思ったし、森氏本人の個性にも
ひかれてずっとファンだったけど、だんだんそれも鼻について
きた。それでも作品が良ければついていこうと思うけど、V
シリーズに至っては、もはやキャラ萌え小説としか思えず、
脱落。この人のウィークポイントは普通の人間が描けないこと。
やっぱりずっと象牙の塔にいるせいか世間を知らなさすぎる。
それでいて、ある種の俗っぽさはちゃんと持ってる。
ノンシリーズはまだ読んでいくつもり。
ちなみにVとは”Veniko”のVとか。。。
ヴェニコ・セザイマル
198 :
名無しのオプ :2000/09/28(木) 09:24
紅子シリーズってのが、理解できないなあ。
彼女の魅力はなんだろう。作品の中に生きてきていない。
地の文などで「得意な人格」とか「不思議な人格」と
言われてもねえ。
七夏と紅子の女の闘いを他人後tのように見ている林もイヤだ。
199 :
名無しのオプ :2000/09/28(木) 09:59
故意に紅子のキャラクターがつかみづらいように書いてるそうです。
200 :
名無しのオプ :2000/09/28(木) 10:21
>199
なるほど。
はたしてその作戦は成功しているのだろうか。
>198
「得意な人格」−>「特異な人格」
「他人後t」−>「他人事」 ですな。
>>193 言い得て妙(笑
これで遅筆なら最悪
田中は書けば面白いものができる確率は高い
202 :
名無しのオプ :2000/09/28(木) 17:11
紅子が好きでつい読んじゃう私って・・・
203 :
CC名無したん :2000/09/29(金) 01:12
ビニル袋・・・
カッタナイフ・・・
コインロッカ・・・
やっぱりなにか違和感がある・・・
新作さっき読み終わったけどまあまあだった。
前回の熊とかよりはずっとマシだったと思う。
204 :
名無しのオプ :2000/09/29(金) 01:30
>195
すみません。自分の地元です。
福岡の紀伊国屋本店であるらしい。
205 :
名無しさん@万歳 :2000/09/29(金) 01:49
森先生は「ホラー」とか「カバー」とか「スター」とかでも
音引きを省略するのだろうか?
もちろん、やって欲しくて書いているのだが。
206 :
名無しのオプ :2000/09/29(金) 04:43
「魔剣天翔」まだ買ってない。買った人いますか?
面白かった?
林はいました?彼がでるとつまらなさ倍増になってる気がします。
Vシリーズは確かにつまらないけど、林が出てこない「夢・出会い・魔性」
だけはなんとか読めます。個人的に。
207 :
>205 :2000/09/29(金) 10:06
音引きを省略とはこんな感じ?違う言葉になるよ?
「ホラー」「カバー」「スター」→「ホラ」「カバ」「スタ」(笑)
片仮名にすると「ホラア」「カバア」「スタア」
なんとなくレトロな感じでこれはこれでいいかも。
森には似合わないと思うけど。
208 :
名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 16:05
3文字までは引用符つけます。
あと、意味が変わるものはつけたままです。
ハッカーとかね。
でもそれって日本語化したときに音引きがついているのが前提で、
それをわざわざ省略するわけでしょ?わけわかんねーことしてるよな、森も。
210 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/29(金) 21:54
>209
技術文書では漢数字の「一」と
伸ばす棒(名前あってんのか?)「ー」の
誤解を避けるため省略するようになりました。
(技術文書は横書きだから…)
小説には不向きだと思うがなァ。
まぁ理系ミステリということで。
211 :
名無しのオプ :2000/09/29(金) 22:55
理系ミステリだから、というか、
ただ単に自分が使い慣れているから使ってるんでしょうね。
アメリカ人は英語で文章を書く、それと同じでしょう。
212 :
210 :2000/09/29(金) 23:51
ちなみに203の
>ビニル袋・・・
>カッタナイフ・・・
まちがいです。
森を全部読んでないから知らんが、
ホントにこんな表記をしてるんか?
単語の尻にある音引きだけ省きます
例:コンピューター
○コンピュタ
×コンピュータ
213 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 00:00
>212
コンピュタって・・コーヒー吹き出したじゃないですか(笑)
○×反対だよね?
214 :
ちっぱん :2000/09/30(土) 00:23
すごいぞ!コンピュタは本当にあったんだ!(宮崎)
215 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 01:20
203は本読んでないか記憶力がないかだろ
216 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 01:39
erで終わるものだけだよね?
217 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 02:53
日本語に直した後のはなしだから、orだろうとyだろうと
関係ありませんよ。
皆さんがいま使ってらっしゃるであろうコンピュータは
この表記法が徹底しているほうなんですけど。違和感あります?
フォルダーでもアクセサリーでも
プロパティーでもエクスプローラーでも、ありません。
218 :
高坂れんむ :2000/09/30(土) 03:55
age
219 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 05:46
220 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 10:09
森自身は、語尾が er、or で3文字以上が引用符省略の対象としてる。
語尾が y のものは ィ をつける。(例:ミステリィ)
221 :
210 :2000/09/30(土) 12:29
>213
ややや、間違えてました。
>214
ありがたいツッコミです。分かっているのは219だけですか?
222 :
名無しのオプ :2000/09/30(土) 17:29
223 :
名無しのななちゃん :2000/09/30(土) 18:55
×ホラー
△ホラァ
○ホラ
◎ほら
224 :
名無しさんちのミチル君 :2000/09/30(土) 21:50
>207
でも「プレイア」ってあったぞ。
225 :
ちっぱん :2000/10/01(日) 00:13
犀川シリーズ=銀英伝
紅子シリーズ=創竜伝
田中芳樹2説 補足
226 :
名無しのオプ :2000/10/02(月) 09:50
わけあってコンピュータ関係の本を読んだんですけど
たしかにコンピュータ、アーキテクチャ、プロセッサ、
の世界だったけど、デザイナーとか普通コトバは
音引きあったよ。
あと、漢数字の一とまちがいやすい、のが発祥なら
森ミステリィは横書きで出せばいいと思います。
というわけで、コダワリがあるというより行きすぎだと思いました。まる。
227 :
名無しのオプ :2000/10/03(火) 07:43
「ー」なしっていうのは文章上の演出なのかな、と思いますね。
やたら難しい漢字が使ってある小説とかありますよね。あれと同じで。
228 :
名無しクン :2000/10/03(火) 15:10
>>227 近藤文恵の字遣いはもっと変。
古語風にして雰囲気出しているつもりなんだろうけど、
疑似古語としてはもちろんデンデンダメなのであった。
そのわりに批判がないのは、森と違ってメジャ(笑)じゃないからか?
229 :
描写不能者 :2000/10/04(水) 13:42
普段から使ってるのをそのまま使っただけみたいですが。<森語尾
しかし、固有名詞まで音引きを落とすのはやりすぎではないかと思う。
>>228 近藤史恵
初めの数作だけで、最近のは普通です。
今読むと何を拘っていたのだろうと思う、
ていうような作者の言葉を、どっかで読んだ気がするがきのせいかな。
230 :
名無しのオプ :2000/10/04(水) 16:07
固有名詞はそのままじゃなかったっけ?スヌーピーとか。
一般名詞は引用符省略してるけど。
231 :
名無しのオプ :2000/10/04(水) 17:21
>>230 「仮面ライダ」なんてのが日記であったぞ。
自作のFEPでも使ってるのか???
233 :
名無しクン :2000/10/04(水) 17:47
>>230 あ、いいな、いいな。
スヌーピとチャーリ、ルーシが登場するピーナッツシリーズ。
つづり方コンテストじゃなくて、
暗算コンテストとかやりそうだ。
あ、いいな、いいな。
スヌピとチャリ、ルシが登場するピナッツシリズ。
235 :
名無しさんちのミチル君 :2000/10/05(木) 21:15
発音ネタ、うざい。
>>235 では他にどんなネタで盛り上がれとおっしゃる?わざわざ上げて
237 :
名無しさんすうきらい :2000/10/06(金) 13:03
>>235 作者を無意味に卑下するネタよりましだ。
君はアンチなのか?
238 :
名無しのオプ :2000/10/06(金) 17:40
次のVシリーズのタイトルすごいよね。
239 :
名無しさんちのミチル君 :2000/10/06(金) 22:18
うげ、噛み付かれた。
なら良いよ「発音ネタ」で。。。
"Snoopy"は「スヌーピィ」、 "Lucy"は「ルーシィ」になるんでは。
「ルゥシィ」だったらさらに嫌だな。
241 :
名無しのオプ :2000/10/07(土) 21:10
だから語尾だけだってば
242 :
普段は名乗りませぬ。 :2000/10/07(土) 23:41
新刊読んだ。「魔剣天翔」。
話としては…まぁ、こんなもんかなって感じ。
予想をちょっと上回ってた程度ののレベル。
ただ気になったのは、発音より句読点。
句読点多すぎ。気になって気になって。
<以下、引用>
「それは乗り込む時に、一応の説明はしたそうです。
旅客機と同じで、そういう決まりがあるようですね。
でも、まさか本当に事故が起きるとは思っていなかったでしょうし、
彼女はパイロットの助けも借りず、単独で脱出したのです。
おそらく、それなりの経験があったんじゃないでしょうか?
つまり、初めから、そのつもりだったのかもしれません」
全体的に、こんな頻度で句読点が打ってある。
ぷつり、ぷつり、と途切れて、気が散る…
あと、内容薄い。
この半分の長さで書けるだろ、この内容じゃ。
243 :
>242 :2000/10/08(日) 03:38
内容が薄いのは今に始まったことではないのでは?
西村京太郎よりマシだよ<句読点
文庫落ちまでに文章は最適化されます。内容の改変はありません。
246 :
?@? :2000/10/09(月) 21:13
魔剣天翔は、このシリーズでは一番マシだったと思う。
それより、しこちゃんの台詞の「・・・やも」が、ちょっと
気になる。もで止めるのはやめてくれ。
それに、兵庫県民は、あんな言葉はしゃべらん。
「夢・出逢い・魔性」もシリーズで一番マシと言われてたな。
だんだんマシになっているのか?(笑)
248 :
かつまる :2000/10/09(月) 23:47
>>247 ほんのり同意。
新シリーズは登場人物全員が中途半端に個性がありすぎだからね。
(旧シリーズみたいに小出しにすればいいのにね。)
数がこなれるにつれて、読んでる方の違和感がマヒしていくから
ましに感じるのかも(藁。
249 :
名無しサンシティ :2000/10/10(火) 09:55
いいじゃん、安くて、薄くて、手軽に読めて、
最高だよVシリーズ。
250 :
名無しさん :2000/10/10(火) 10:01
>>248 探偵役を限定せずにそれぞれに個性があるのが狙いなのでは?
251 :
kq :2000/10/10(火) 10:51
このシリーズ、ホロ草が書いてる小説ってことで
二重になってるよね。
これ、1作目以外になんか意味あるのかな..。
1.現実の世界、2.キャラが存在する世界、3.←を小説にした世界
森氏の頭の中にしかない2.を、彼自身がアレコレ考えて3.をかいてるんだろうなぁ...。
リトル萎え
252 :
名無しのオプ :2000/10/10(火) 19:53
>ホロ草が書いてる小説ってことで
小説じゃなk、「事件簿」形式(1=2)では?
253 :
名無しさんちのミチル君 :2000/10/10(火) 21:22
254 :
kq :2000/10/11(水) 11:30
>252
物語だとか、原稿を書き終えるとかいってたし、
まあ、ホロ草が書いたってことで。
1=2ってのがわかんないんだけど、2=3ってことかな...?
1.は実際の世界っていう意味。リアル。森氏がいる世界のことをいったつもり。
なんにせよ、二重構造だなあって。
ホロ草が書いた世界にもホロ草の主観が入ってて。
おれたちが読めるのは3.だけで、森氏の頭には2.があるんだろうと。
そうゆうこと。
2.=3.だとおもって読んじゃうけど、きっと森氏は2.と3.のズレを意識して
書いてるんだろうなぁナドト思って萎えたの。<意味あんのかなぁってね。
>>254 1なんか書くから話がややこしくなると思うんだけど。
単純に
1.作品世界 2.作中人物が書いた事件簿
で、我々が読んでるのは2、ってことで良いのでは。
ズレを意識して書くって、特に目新しいことでもないのでは。
一人称の小説なんかみんなそうでしょう。
トリックに使うつもりか、ってことで言えば、既にシリーズ一作目で
使ってるね。
これからまた使う可能性はあるけれども。
256 :
kq :2000/10/11(水) 18:47
ややこしかったか...スマソ
1.をだしたのは、かきこみしてるときに
登場する主要キャラにモデルがいるのかなぁとポンヤリ思ってて、
ついかいちゃった。
>特に目新しいことでもないのでは
同意。1作目以外意味がないようにみえるのに
これにはこんな意味があるんだよとウキウキで
ズレをたのしんでる森氏が頭に浮かんじゃって
ちょっと萎えたの。
これからの伏線なのかもしれないけどね。
ところでモデルなんだけど、練無はガイシュツ。
他のキャラってどうなんだろ。
紅子っては、むかし森氏んとこの掲示板にいたようなオモイデが。<ウロオボエ
記憶違いかな...
>これにはこんな意味があるんだよとウキウキで
まあ強いていうなら例の『笑数』のときみたいなのを考えてるのかも。
読者には分かって作中人物には分からない……とか。
>これからの伏線なのかもしれないけどね。
昔は「国枝桃子が男に見える」という伏線を延々1巻から4巻まで引っ張る
(出版順変更でザセツ)みたいなことを考えてたし。
>紅子っては、むかし森氏んとこの掲示板にいたようなオモイデが。<ウロオボエ
確かに紅蘭るいっていう、かなり目立ってる人はいましたけども……
関係ないと思うけどなあ。
258 :
名無しのオプ :2000/10/12(木) 06:14
紅子はささきすばるさんの昔の漫画のキャラから、だそうです。
ガイシュツですか?
>>258 あ、あれは漫画のキャラだったのですか。すばる氏のページでイラストは
観たことがありましたが。
『月は幽咽のデバイス』の屋敷にはモデルがありますね。オーディオルームも
あるらしい。床は沈まんと思うけど。
260 :
田代まさし@そうだ盗撮にいこう :2000/10/17(火) 12:24
理系ミステリー、という言葉に引かれ、文庫になったばかりの「F」を読んだ。
萌絵はミステリー好きで記憶力が抜群、という設定の癖に過去の作品から同様の事例を見つけるでなく、その場限りのひけらかしで事件の解決にはなにも寄与しない特技。
推理の方法は特に何の特徴も無い古典的な推論。
理系というのは単にFがアレだと言うことに読者が気づかなくてはならないという、読者に求められる素養が理系だと言うことだった。
最後の、今では寅さんぐらいしか使わない30年はセンスの古い「実は妹」ギャグ。
洩れ的にはその一作だけで「逝って良し」だった。
その後シリーズの長編10作中8作を読んだが、感想は変わらず。
261 :
同じくFを読んで、 :2000/10/17(火) 12:41
森ミステリィはミステリーの形をとった少女小説。
ミステリの名を冠しないと売れないらしいから仕方ないちゃ仕方ないけど、
とにかく私が求めていたものとは何か違うと思った記憶が。
理系の人が書いた理系キャラ小説なんか、生々しすぎて萌えられない…。
何だかんだいっても、やっぱり面白いんだろうな。
文句言っている人の大半が、何と5冊、8冊、10冊と読んでいる(笑
263 :
>260 :2000/10/18(水) 12:59
なんで8冊も読んだの?
264 :
名無しのオプ :2000/10/18(水) 18:56
読まないで文句言えるかってなもんでしょうか
でも自分は生理的に受け付けなかったから『F〜』しか読んでません
だってツマンネェんだもん
265 :
名無しのオプ :2000/10/18(水) 20:20
どっかの掲示板で森ミスって絶賛されてて
ここでもそーなんだろうなと思ったら酷評で意外だった。
ちなみにそこの掲示板は清涼院流水も絶賛されてた。
んで俺は今日やっとこさ「F」を読み終えたんだけど、
なんだこりゃってのが正直な感想。
読んでる最中は結構楽しめた。
理系的な発想とかパソコンに関するマニアックな会話とかは読めた。
でもミステリーとしては酷い。
京極に通じるものを感じた。
とりあえずミステリーって銘打っとけ的な。
でももう一作は読むけどね。
京極よりは肌に合ったんで。
266 :
名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 21:25
>265
個人的にはその掲示板を観察してみたい。
だよなあ。あれで天才って言われても……でも一番Fが読めた。
267 :
名無しのオプ :2000/10/18(水) 22:58
ミステリーとしてじゃなく、犀川と萌絵の関係と
二人を取り巻く理系な人々の話として読むなら面白い。
が、そういう風に読むと
10作もかけて二人の進展はアレっきりかよゴルアって気にすなる。
268 :
名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 00:25
『いまはもうない』だっけ?なんとなく好き。
いや、トリックがどうとかじゃなくて婚約者との別れ方だけだけど。
269 :
名無しのオプ :2000/10/19(木) 02:10
今はもうない、は、ラストの1行が好き
270 :
>267 :2000/10/19(木) 03:33
ほぼ同感。
そういう観点で見ると「封印」が人気高いのも、なんとなく納得がいく。
ちなみに、自分の一押しは「幻惑」なんだけど、
それを聞く人間が、一様に「?」となるのが無性に哀しい。
いや、どうでもいいけど。
271 :
>270 :2000/10/19(木) 09:20
いや、それが普通の人だと思うぞ?
ちなみに、一押しが「幻惑」なのがね。
周りの人はキャラ萌えですか?
だいたい、「封印」の血の病気って一瞬でなんだかわかったぞ、
お約束すぎて。あれでわたわたするのが楽しいのか?>キャラ萌え各人
>>272 ていうか普通分かる。
あれで「どうなるのかドキドキした」とかいう感想を聞くとかなり萎え(-_-;。
でも封印再度は壷の謎が割と綺麗だから良し。
わかってて、犀川の反応を楽しむものに決まってるだろ。そんなこともわからんの?
血の病気はわかっても、思考能力はゼロなんだな。
俺キャラ萌えじゃないし。
そうか、キャラ萌えは脊髄反射だからそうじゃない人には
説明できないんだよな。すまん。
「血の病気」→「白血病」→「死ぬ?」
という短絡的思考をする犀川に萌えられるのか、
もう萌えてるから気にならんのか…あ、これ独り言。
276 :
名無しのオプ :2000/10/20(金) 00:36
「血の病気」→「白血病」→「死ぬ?」
の短絡的思考じゃなくて、このお約束のシチュエーションに萌えるのです。
キャラ死にネタは萌えです。ドッキドキ。
277 :
名無しのオプ :2000/10/20(金) 17:42
「封印再度」…タイトル見た時は一瞬だけもじりがウマいなー、と思ったけど、
白血病がらみの話とその時登場した伯父&伯母の、
あまりにパターン化した人物造形に、本を捨てたくなった。
ラストの謎解き(箱の方じゃなくて、凶器の材質に関して)は、
ギリギリアンフェアの線にはいっているかと。
なんか、たとえば医者が「業界では周知だが一般には知られていない、
検出不可能な毒薬」を使う、みたいな…。せめて、伏線くらい張っとけよー、
工学部なんだし。理科年表に書いてあるからOK、はないと思う。
西澤保彦の「人格転移の殺人」の、文庫版の解説が森なんだけど…のっけから
「スパ・ナチュラ・シリーズ」って書いてあって、何のことだか本気でしばらく悩んだ。
ギャグのつもりでやっているのであろう一人ツッコミも、めちゃくちゃサムい。
アレに関しては新書版(大森望の解説)買って正解だった…って、
主旨がズレました、スマン。
278 :
名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 02:29
「封印再度」の生き方っていうか、美しさみたいなものは結構良かった。それだけ。
どうでもいいけど結構『実は犯人いませんでした』っていうの多いな。
279 :
名無し@アット:2000/10/27(金) 01:30
現在”F”読んでます。
読み始めた理由は大学の生協に目の前にあほほど積まれてたから・・・。
理系の北部生協よりも多いんじゃないのか?あれは・・・。
あまり売れてるようには見えないんだが・・・。本の高さ変わらん。
というか、自分の大学の助教授だってこと自体、知ってるやつ
少ないのかも・・・。かくいう私も4年になってはじめて知った・・・。
ちなみにはじめて読んだのは日記の”E”。とにかくなにかと自慢なのか!?
鼻につく・・・。
ここの掲示板の内容見てる限り、とりあえず、”F”はマシみたい。
読んだことのある仲間内では犀川の寒いギャグと萌絵にはまるやつ多し。
ふたこと目には自分の大学関係が出てるからだろう。
ちなみに”F”の研究所のモデルは多分伊勢湾と三河湾の間くらいの
孤島にある大学の理学研究科のとある研究所とのうわさが・・・。
280 :
名無しのオプ:2000/10/27(金) 10:20
Fと封印を読んで挫折。
キャラ萌え出来なかった人間にはツライ本ですな。
もう2度と読まないでしょう。
281 :
名無しのオプ:2000/10/27(金) 12:10
>>279 N大学の人ですね!
俺、森せんせの研究室に行ったことあるよ。
本人は全然イヤミっぽくない人だった。
なぜエッセイはあんなに嫌味ちゃんなんだ。
内弁慶だから
283 :
名無しのオプ:2000/10/27(金) 17:08
自慢はたしかに嫌だけど、
自慢できるだけのことをしてることも事実。
少なくとも俺よりは偉大なことをしている(w
283より偉大な人はみな本を書こう
285 :
名無し@アット:2000/10/28(土) 01:12
>281
たしかに写真だとそんな感じしないし、
6月の大学祭で”小説家にふさわしくない職業”と題した
公演会してたけど、面白い人だと思える・・・。
だのになぜ寒いギャグを小説で書くんだ?あの人は・・・。
学部違うけど、一度訪問してもいいのかな??
研究室に興味があり。
286 :
名無しのオプ:2000/10/30(月) 15:45
森さんって、そんなにイヤミな自慢してたか?
俺的には、売れっ子作家のくせに「いやー、僕なんてまだまだですよー」
とか言われる方がむかつくんだけど。
他の人は、彼の発言のどこを指して「自慢してる」と思ってるんだろうか。
自分の作品の発行部数を発表したくらいじゃ自慢にはならないよなあ・・。
成功した人間を見ると腹が立つんだろ。
または、自分に不都合な正論を書かれたか。
288 :
名無しさんだよもん:2000/11/01(水) 04:20
>287
両方だろ
自慢つーか・・しょーもない例だけど、あの人お買い物自慢好きだよねぇ・・。
門外漢からしても高いと知れるものをアホほど買ってる様を思うと、ちょっと腹立つ(笑)。
趣味まったくかぶってないからいんだけどね。
290 :
286:2000/11/01(水) 20:35
>289
ああ、なるほどそういう話か(笑)。
確かにあの買い方は結構キテる。
俺としては、あの好事家ぶりがいつか夫婦関係に深刻な影響を
与えないかとちょっと心配だったりする。
291 :
名無しのオプ:2000/11/01(水) 20:52
深刻な影響・・??
夫婦して互いの趣味理解して、個人で楽しんでるからいいんじゃない?
292 :
名無しのオプ:2000/11/01(水) 22:44
奥さんも関西のひとで、おもろいおばちゃんでした。
ヲタクだけど(藁
293 :
292:2000/11/01(水) 22:45
↑「も」は「おもろい」に係ります
森せんせは関西出身じゃない
294 :
名無しのオプ:2000/11/07(火) 14:10
>291
あ、もちろんあの夫婦に限ってそれはないと分かってるんだけど。
もしスバル氏がフツーの主婦で(←なんか本人は異常みたいな言い方だな)、
「となりの鈴木さん、今度部長になったんですってよ」とか言いつつ家計簿
とずっとにらめっこしてるような人だったら、かなり頭の痛いダンナだった
ろーなー、と思っただけなんで。
295 :
すばるさんってさ:2000/11/07(火) 19:13
作家の機嫌をとるために、
その女房にイラストを依頼するというのは、
どんなものだろうか。
彼女、旦那が作家じゃないと、
絶対イラストレイターとしてデビューできていないよねえ・・
下手というのではなく、
なんか古くさくて魅力のない絵柄で。
(下手ならまだ良い、書いている内に巧くなる。)
24年組の80年代って感じの絵だーね。タイムカプセル。
あの硬さが魅力に繋がればいいんだけど、中途半端なんだよなぁ。
カラーセンスも旦那の方がまだいい。
森ネタじゃないのでサゲ。
価値観が普通とは違っていて、それを自覚してるのはいいんだけど、
ズレ方が一般的(変な言い方だけど)で、それこそわりと腐るほどいる考え方の人なのに
こう思ってる〜みたいな事言われると…萎え……
298 :
ナナシ:2000/11/09(木) 01:36
奥様の影響で、森氏もピンクハウス系の服を着てるらしいけど・・。
毎回萌絵の服装がすごいセンスなのでびっくりしてたけど
(片方の耳に像のイヤリングするとか、特にFで)
それ知って納得した。
森自身が愛煙家なのは別にかまわないが、登場人物の9割以上にタバコを吸わせる
時代錯誤ぶりだけは何とかして欲しい。
>299
博嗣たん、煙草やめたらしいよ。
あと、煙草吸ってるやつってまだまだ多いよ。
みんな馬鹿みたいに吸ってる。歩き煙草はカンベンしてほしい。
博嗣たん・・・ハァハァ
おっ、ハァハァ発見!じゃ俺も。
創平たん・・・ハァハァ
初めてこのスレ読んだんだけど・・・
Vシリーズの小鳥遊練無のモデルの高坂れんむが
男っていうのは本当!?
なんか、本当に男だとしたらすごい衝撃だ。
あの格好してて男・・・。
森博嗣とは直接関係ないのでsage
303 :
名無しのオプ:2000/11/11(土) 00:16
そういや、月曜日か火曜日か忘れたけど、深夜のTVでどこからどう見ても
女の子にしか見えない高校生の男についてやってた。
いわゆる性同一性障害の人らしいんだが・・、声は高い、身体は細い、顔は
かなり可愛い(女性誌でモデルしてるくらい)で、しかもホルモン注射も何も
してないとか言う話。
「あー、これなら小鳥遊練無もありか」
と思ったりした。
304 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 16:14
>302
そういう頭の悪い反応をするのはやめましょう。
あの方は立派な女性です。
戸籍上は男性ですが。
>304
頭の悪い反応してすいませんでした。
でも本当に驚いたから仕方なかったんです。
煽りっぽい書き方になってしまったことについては謝ります。
これからは、304のような頭のいい人に怒られない
書き方をするようにします。
306 :
名無しのオプ:2000/11/16(木) 16:41
『F』読んで、全体的に結構バランスがよくて面白いと思った。
でも萌絵がムカついてムカついて・・・。
何度も読むのやめようと思ったほど。
なんなんだあの人物設定は。金持ちなのをアピールする、頭いいのを鼻にかける、
自己中、増長、センスなし。
小説としては面白いだけにすごく残念。
一応『冷たい』も読んでみたけど、よけいひどくなってる・・・。
ガキがタバコ吸って調子こいてる描写もムカついたな。
途中で萌絵がピンチになった時に、
「おお!死ぬか?こいつが死んでくれるのか?!」
とワクワクしながら読んだのに、結局生きてるし。
その時点で読むのやめちったよ。
これでちゃんと死んでたら、これからも楽しく読ませていただいたのになー。
読んでないからわかんないけど、ひょっとしてこれから先萌絵って死んだりレイプされたり
顔面の形が変わるほどごすごす殴られたりしない?
そしたらすぐにでも買って読むんだけどなあ。
俺も306におおむね同意。いかにも、って感じのキャラはほんと勘弁。
萌絵レイプ同人とかあったら買う。
309 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/16(木) 23:20
Vシリーズ駄作!晒しage
310 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 23:47
そうなんだよ・・萌絵がむかつくんだ。
「天才的なひらめき」だの「頭の回転が速い」だの言うけど,
結局推理はいっつも的外れだし,自分がちやほやされないと
すぐふてくされるし。
嫉妬深い計算機!!
でも犀川先生の冷めっぷりはけっこう好きだ。
311 :
名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 00:20
魔剣天翔よかったよ
312 :
306:2000/11/17(金) 01:06
>>310 >嫉妬深い計算機
うまい。言い得て妙。まさにそんな感じ。
森博嗣の作品よりも森博嗣本人がむかつく。
自分が世界で一番いけてるとでも思ってんのか、あのサルは。
314 :
名無しのオプ:2000/11/17(金) 11:26
Vシリーズ読んで本気で驚いたのが
自分がメインキャラ四人の誰にも共感できないこと。
ていうか誰か共感しながら読んでる人います?
315 :
名無しのオプ:2000/11/17(金) 13:49
萌絵がムチャクチャにレイプされまくる同人小説書いたら買ってくれる人、何人ぐらいいますか?
1人(笑)
317 :
ほいほーい:2000/11/17(金) 16:41
2人目(笑)
ちなみにタイトルは「奴隷令嬢 計算機女子大生輪姦」の予定。
フランス書院みたいな表紙絵が目に浮かぶ・・・
320 :
名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 18:08
>314
俺は保呂草に萌えている。
あの抜け目のなさが好き。
一番だめなのがシコ。
321 :
名無しのオプ:2000/11/18(土) 22:32
むしろシコ萌え。れんむ萎え。
俺も買うよ(笑)>計算機女子大生輪姦
「……お願いです、もう、許して……動かさないで……」
「ん〜?そうだなあ……あんた、すげえアタマいいんだろ?円周率百ケタまで言えるか?」
「は、はい……」
「じゃあ今ここで言ってみろよ……三分以内に全部言い終わったら許してやるからよ」
「分かりました……さ……3.14159265……あ、ああッ!やめてッ!動かさないでッ!」
「ほらほら、途中で中断したら最初からだ」
「そんな……ひどい……ううッ……」
「それともホントは気持ちよくてたまんないのか?やめて欲しくないからワザと中断してるのか?」
「ち、違いますッ……653589……クッ……79323は……8ッ……」
「おいおい、もうすぐ三分経っちゃうよ〜?」
「……8628034……うぅっ……7067ッ!お、終わりましたッ!」
「は〜い、残念でした〜、もう五秒も過ぎてました〜」
「う、ウソっ!そんなのウソよッ!……ああっ、ああんっ!」
「口答えするんじゃねえよッ!……おい、ところで円周率の記号、あれ、何て読むんだ?」
「……π、です……」
「チッ、駄目じゃねえか。お嬢様は丁寧に喋らねえとよぉッ!ちゃんと頭に『お』をつけろよ!『お』を!」
「はい……お……パイ……」
「ん?オッパイ?オッパイがいいのか?ハハハッ!やっぱり淫乱なお嬢様だぜ!ほら、御褒美にたっぷりその貧弱な胸を可愛がってやるぜ!」
「ああっ……もう嫌ぁっっっ……!」
↑
これってサッカー板で似たようなの(白石美帆バージョン)
見たけどコピペ?
ちゃんと殺人事件がおきて森ミステリーパロっぽくすれば売れると思うよ。
あ、他の女性キャラもちゃんとヤっっちゃってください(笑)
>324
実は、以前、このスレッドでやろうと思ってたんだ。
マガタ博士もがっつんがっつんにやりまくりだ!
ちゃんと殺人事件もおきる。
死体消失のナゾ! その日は闇鍋パーティがあった!
このナゾが解けるやつはいまい。
しかし、文才がないので書けなかった!
>325
書いて書いて!下げ進行中だし大丈夫(笑)
>>323 サッカー板は普段行かないから知らんのだけど、こんなアホな書き込みがあるわけ?
まあ322は円周率責めをやりたかっただけなので、コピペじゃないです。
>>324 これは上の私の文章力を見ての評価でしょうか?(笑)
>>325 あらすじだけでもいいので教えて!
真賀田博士って外見美少女なんだよね……。
>>322 すばらしい。あなたはもはや森を越えている。
わーい、ありがとうございます。
じゃあデビューしよっかな。
ちなみにペンネームは森無垢の予定。
330 :
名無しのオプ:2000/11/20(月) 13:48
森萬にしてください。
>>330 わざわざageてまで訴えたかったんだね(笑)
試供品いいですね。
いつもの萌絵がこんな風に堕ちて行く過程が楽しみ・・・
>いつもの萌絵がこんな風に堕ちて行く過程が楽しみ・・・
そう。
あくまで堕ちていくのは萌絵でなければならない。
フランス書院文庫の、キャラの名前を「萌絵」に換えただけのポルノでは意味がない。
「堕ちた萌絵」が書けても「いつもの萌絵」が書けなければ。
では、「いつもの萌絵」が私に書けるのだろうか?。
そもそも私は「いつもの萌絵」を把握しているのだろうか?。
現実の存在ではない、一人の作家の頭の中のみに存在する女性。
故に、「いつもの萌絵」を定義する境界条件は限りなく曖昧である。
それを理解するためには、森博嗣と同レベルの思考能力が必要なのではないか。
(これは僕の仕事ではない)
私は、ディスプレイを切ってコーラを口にした。
#逃げるなよゴルァ
334 :
名無しのオプ:2000/11/22(水) 02:01
>322
おぉ、これは犀川先生の口調ですか?
というわけで、森文体もいけそうですな
337 :
名無しのオプ:2000/11/25(土) 23:37
紫子ちゃん大好き!!!
すっごい切ない。可愛い。
338 :
323:2000/11/26(日) 19:21
サッカー板より転載
あっ!いやっ、あ、ああん」
水沼は美帆の胸の谷間に手を這わすと、両の乳房を左右に分けて握り締める。
(うひゃー、やわらか−い。それに、大きいんだなあ、…84センチかな?)
「こ、こらあっ!あ、ああっ!やめ、やめなさいっ!」
もちろん水沼が止めようはずもない。グニ、グニッ、と
手の中で形を変える乳房の量感を確かめるように、一心に揉みしだいていく。
「あんっ!、やっ、やん、やめて、やめてぇっ!」
牛の乳を搾るように揉まれ続けて、美帆の方でも段段に余裕が消えてくる。
次第に水沼の動きに合わせて、荒い息を吐き出し、可愛い悲鳴を上げ始める。
「うっ!う、うん、あ、あっ!」
美帆の身悶えに合わせるように、水沼の指の動きが活発さを増してくる。
手のひら全体で揉み込むようにしながらも、指は独立した動きで美帆を追い詰めようと
隠微な責めへと変化しているのだ。
「み、水沼さんッ!い、いいかげんに、…あ、ああっ!」
「え、なに、美帆ちゃん?ちゃんと聞こえるように言ってくれなきゃ。」
言いながらも、なおも激しく、美帆の胸に責めを加えていく。
「い、いいかげ、んにっ、あ、ああ、あん、いやん、いやあっ!」
なんとか水沼に言ってやりたいのだが、敏感なバストをこうも念入りに責められては
どうしようもない。吐こうとする言葉が、水沼を喜ばせる喘ぎに変わってしまうのだ。
(あ、ああっ!は、恥ずかしいッ!で、でもっ、ああーっ、あ、ああっ)
水沼の前でいやらしい声を上げてしまっている事が恥ずかしく、
顔を朱に染めて悶えているのだが、もはや、文句すら言えぬほどに追い込まれて、
美帆はただ、「アン、アン」と愛らしい声で泣き続ける。
「うーん、全然聞こえないよ、美帆ちゃん。もしかしてこうして欲しいのかな?」
そう言って、水沼は服の上からでも分かるほどにピンッ、と起った乳首を
キュッ、と摘み上げる。
「…!は、あっ!っ、あああーーっ!」
あまりの刺激に悲鳴を上げる美帆。しかしその顔は決して苦痛のものではなく、
むしろ恍惚の表情を浮かべているのだ。
「やっぱり、こんな風にしてもらいたかったんだね、美帆ちゃん。」
すりすり、と乳首をさすり上げて美帆に愛らしい悲鳴を上げさせながらそんな事を言う水沼。
その顔には「してやったり」という思いがありありと浮かんでいる。
「ち、ちが、う、わ…、こ、こんな、こ、…は、はあうっ!」
顔を朱に染めて否定しようとするのだが、水沼の指に摘まれたパールピンクの乳首は
硬く尖りきっていて、そこから甘く痺れるような感覚が襲ってくる。
(いやっ、な、なんなの、これっ、あ、ああん、か、感じちゃ、うぅっ…)
水沼によって味合わされる感覚に唇を噛み耐えているのだが、
美帆の唇から漏れるのは甘い喘ぎだけ・・・
これと
>>322を一緒にして、322氏に申し訳ないと思っています。
ageてスマソ。
>>338 これは「どうせやるならここまでやってくれよ!」という叱咤でしょうか……
>338
つーか、すでに森とかんけーないじゃん
似てないし。
343 :
名無しのオプ:2000/11/28(火) 09:11
ところで!
酷評が目立つ、Vシリーズですが、
その中で、一番好きな作品はどれですか???
私は『黒猫の三角』
デバイスまで読んだ中では、デルタが一番だったかな。
でも魔剣天翔は評判いいようだし。
魔剣は割とおもろいよ
最低なのはモナリザ
練無がナリナリ言うたびに殺したくなります。
てめぇはコロ助か?
>>345 うーん……私は、モナリザはまあまあ楽しめたけど、デバイスがダメだった。
デルタは旧シリーズの作品とも遜色ない
こんな名前で申し訳ない
夢で会いましょうは何気に良かった。
だが俺が森博嗣なら、●●を●にしただろうと思う。
意味が判りませんか。
>346
むしろ森博嗣がナリナリ言う方が、かきーんと来ます
351 :
名無しのオプ:2000/11/29(水) 05:56
小説はもう1年以上買ってないが(『人形式モナリザ』を韓国でなくした)、日記は読んでるよ。
あの頭に来る書き方がたまらない(藁
当たり障りのないことを書いたものより、筆者の偏見を書いているものの方が面白いし、
自分と考え方が結構似通ってるんだよね。
「うわっ、先に言われた!」とか思うし。
でも、僕は(文系・理系の区別なんて、日本だけで通用する迷信だということを
きちんとわきまえている)文系人間です。
352 :
名無しのオプ:2000/11/29(水) 06:23
ナンダカンダ言って、みなさん結構読まれてるんですな。
儂は、名古屋に住んでたことがあるので、名古屋というだけで好きなのだ。
最近名古屋離れをしているので、読んでいないのです。
儂は、森もりは、「理系ミステリィ」ではなく、「名古屋ミステリィ」だと思ってるからね。
親父が名古屋大学に勤めていたから(当然、工学部の助教授;笑)、研究室とかもよく行ったし。
『詩私ジャ』とか懐かしかったなあ。四谷通りとか出てくると、昔の記憶がよみがえります。
僕は森先生の作品の中では『超超速攻殺人事件』が一番好きです。
一行で終わるし。
354 :
名無しのオプ:2000/11/30(木) 11:58
先生いうな
355 :
名無しのオプ:2000/11/30(木) 11:59
でも本職は先生(助教授)なんだよね
356 :
名無しのオプ:2000/11/30(木) 12:04
だいたい、面識もない人間を呼び捨て&罵倒するほうが
フツーおかしい。
敬称略とかつけるほど連打してるわけでもなし。
357 :
ねつてつ:2000/11/30(木) 12:23
だいたい、著作やその言で人となりを知って尊敬してるならともかく、
面識もない人間にむやみに「先生」をつけるのもどうかと思う。
また、他人がその人を「先生」をつけて呼ばないからといって怒るのも、
「先生」をつけて呼んでるからといって怒るのも、変な話。それぞれに
それぞれの主張もあろう。
でも、よく知らん代議士とかに先生をつけて呼んでる人は、マジに変。
個人的には、敬称をつけるなら森博嗣「氏」くらいか。
でも活舌悪そうな言い方なので、森氏か呼び捨てだな。
内心で(敬称略)をつけてると思ってください。つーか、呼び捨てにする
人って大抵そんな感覚では?
>357
こだわりすぎ
359 :
名無しのオプ:2000/11/30(木) 15:33
>>353 「超超速攻殺人事件」は面白いよね。
僕も大好きです。
「人形モナー」とかよりは、ずっと、ね。
360 :
名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 00:16
モナリザは最後の一行がよくわからんが恐い
361 :
名無しのオプ:2000/12/01(金) 00:33
作家は呼び捨てにされて一人前、と誰かが書いていた。
362 :
名無しのオプ:2000/12/01(金) 02:29
>作家は呼び捨てにされて一人前
そりゃあ、夏目漱石を夏目先生と呼ぶ人はいないわな。
(彼は、旧制中学の先生)
「F」と「冷たい密室」読んだけど、設定がやだ。
「社会不適合者の主人公が、美人で大金持ちのヒロインにひそかに慕われてる」
こんな妄想、エロゲーみたいな設定が気持ち悪い。
(あくまで物語の中の価値観で)天才的な一匹狼が美人に慕われる、
なんて大昔からあるエンタテイメントの定石じゃん。
「平気で人を殺す小説なんて良くない」と同じくらい頭の固い話だ。
貴志にも噛み付いてる奴がいたが、「エロゲーみたいな」つー
特殊な趣味と一般の趣味との、お里が知れる物凄い取り違えっぷりも笑える。
366 :
CC名無したん:2000/12/02(土) 00:30
萌絵はたしかにうざいね。
ていうか、あれが出てくると途端に話がつまらなくなるような気がする。
創平たんが一人で延々と考え事してる方が読んでて面白いのではないかと思った。
大体、萌絵なんざ「たん」を付ける価値もないね。
新シリーズは黒猫〜が一番面白かった。
もし、新シリーズで二作目以降を読んでから、
黒猫〜を読んだらきっとびっくりするんだろうね。
367 :
奴らは乾いている:2000/12/02(土) 01:12
えっ黒猫が一番面白いの? 俺は黒猫読んであまりのツマラナサに後は
読んでないぞ。
だいたい「年に一度決まった日に起こる殺人」って、結局犯人のコダワリ
だけで、何の意味もなかったじゃん。あれじゃ清涼院だよ(笑)
368 :
名無しのオプ:2000/12/02(土) 04:42
犀川シリーズはとってるけど新シリーズは全部古本屋に売った。
途中から買ってなかったけど。もうこの人の本を買うことはないだろう。
369 :
名無しのオプ:2000/12/02(土) 16:14
>>366 人形〜の後に詠んだんで、変だな、とは思いましたけど
びっくりするほどではなかったですね。
370 :
名無しのオプ:2000/12/02(土) 16:43
大して内容詰まってるわけでもないのに長すぎるのがツライ。
意味がないのにダラダラ書き続ける情景描写とかやめて欲しい。
371 :
名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 19:01
>370
そうか?俺は森の本は短くて好きだが。
372 :
名無しのオプ:2000/12/03(日) 05:44
>370
俺も、森の本は短いと思うな
特に新シリーズは短く感じる
それに情景描写も少ないほうだと思う
旧シリーズの「有限と微小のパン」のことを言ってるのなら
確かに無駄に長い感じがするが、あれのことか?
あれに関しては同意。
373 :
名無しのオプ:2000/12/03(日) 16:37
人に薦められて、まだ「すべてがFになる」と、新シリーズ?の最初の3冊だけしか
読んでないですが、今のところはイマイチかな。
新シリーズのほうがまだ読みやすいが、女性の描き方が下手くそすぎ。
登場人物が嫌で、本読むのを辛く感じたのなんてはじめてだ……。
374 :
名無しのオプ:2000/12/03(日) 19:47
そんなに辛いのなら、読まなければいいのでは?
>>365 えーとですね、言葉足らずだったみたいです。
必ずしもそういう設定が嫌いというわけではなく、
「理系ミステリ」と銘打つこの作品に期待していたものと
あまりにも異なる設定だったので嫌になったんです。
最後のエロゲー云々は言ってる意味がよく分かりませんが、
妄想の極端な例としてあげたまでです。特に肯定も否定もしませんよ。
376 :
名無しさん:2000/12/03(日) 22:47
あまりトリックがどうこうとか考えないで読んでた。
(キャラ萌えと言うのかも知れんが)
「夏のレプリカ」では犯人がわかるシーン、短編「僕は秋子に借りがある」、
「そして二人」のラスト数章は好きだから何回も読み返してる。
377 :
373:2000/12/04(月) 22:24
>>374 ええ、もう読むのやめました。
さよなら、モリヒロ。(`∀´)
>376
キャラ萌えってことでいいんじゃないか?
Vシリーズに理系なんてないだろ。
ほろくさ:裏仕事
紅子:元令嬢の優雅な生活。林、祖父江との三角関係
れんむ:コロ助
しこ:「〜やも」(しかしこいつらの漢字は凝り過ぎ)
見ろこの個性豊かな面々
トリックなんか二の次。犯人?誰でもいいだろうが。
SMシリーズもそうだったが、キャラの個性がオタ過ぎる。
大学内の表現や雰囲気とかは良かったとは思うけど、大学を出るとさっぱりなんだよね。
いっそのこと、ミステリなんかやめてキャラ萌えのみで進めていってほしいところ。
ところで鬼畜同人誌はどうなったんだ?
「コーヒーメーカにフィルタをセットし…」って記述
何度読まされたことか。飲みすぎ。しかも何でみんな
コーヒーメーカー使用派?
しかも全員ブラック派。
タバコも吸うよなぁ。神宮寺三郎みたいに
383 :
名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 18:53
age
384 :
推理小説素人:2000/12/09(土) 13:39
今旧シリーズを順繰りに読んでる。
この人、ここでは評判悪いけど、
自分が読んだ中では久しぶりに上質な推理小説という感じだな。
あまり推理小説を読む方ではないし、ベストセラー程度しかその類の本は読まないのだけど、
森氏と同程度の作家が複数いるのが今の日本の推理小説の世界なの?
大体、同列に並べられる作家を教えてもらえませんか?
それらも読みたいので。
雰囲気読めてないと言われるかも知れませんが、お願いします。
385 :
名無しのオプ:2000/12/09(土) 14:00
>384
空気よめよ
386 :
名無しのオプ:2000/12/09(土) 14:04
>>384 西澤保彦、麻耶雄嵩
森も含めて作風が他に似た作家があまりいない
>>384 まっとうな評価だと思うよ。理系理系いうわりには
まともな文章書けるしね。
388 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 19:38
だから本人は一言も「理系ミステリィ」なんていってないって。
まわりがいってるだけ。
>>384 実はわたしも森ひろしから日本の推理小説を読み始めました。
次に読んだのが流水大説・・・・。(海外のものはけっこう読んでました)
森ひろしは、トリックがインチキくさくて萎え萎えでしたが、
犀川と萌絵がやるとこを今か今かと待ち続け、全10冊読んでしまいました。
封印再度の解決場面で、ある登場人物の(メール欄)
というところを読んだときには、
日本の推理小説のレベルというものを疑いました。
そんなんアリかよー!
凶器と鍵のことはわかったんだけど・・・・。(正確な材質まではわからなかったけど)
390 :
名無しのオプ:2000/12/12(火) 05:47
酒は飲むがタバコは吸わない私には、犀川が理解できない。
煙草は吸うけど酒は飲まない私には、犀川は理解できる(笑)
392 :
虹:2000/12/12(火) 11:25
393 :
名無しのオプ:2000/12/12(火) 12:48
「女王の百年密室」を読んだ。森作品はこれが初めてだった。
早速古本屋に持っていこうと思っている。
394 :
>393:2000/12/12(火) 13:46
だから一冊読んだだけで判断するなって!
395 :
名無しのオプ:2000/12/12(火) 14:50
清涼院は1冊しか読んでないけど
捨てたぞ
だから1冊読む前に判断しろよ!
清涼院は森以下か……
ごめん。ネタ言い間違えた。
正:だから1冊読み終わる前に判断しろよ!
どういうこと?396は読む前でいいと思うけど……
そうした方が良いかな?
読む前に判断しろ or 読み終わる前に判断しろ
迷ったんだけど。
インパクトがあって、お客さんが分かりやすいネタがいいね。
>そうした方が良いかな?
良いかっつーか、「読み終わる前」だと間接的に
大説を「読め」って言ってるようなもんだから
犯罪ですよ?
402 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/13(水) 17:06
犯罪っすか?ワラタ
あ、あがってる。
すんません。流水ネタのネタ合わせに使ってました。
404 :
Name_Not_Found:2000/12/17(日) 11:38
清涼院に萌える?
405 :
名指しさん:2000/12/23(土) 22:40
いちお、あげついでに。
水柿教授、出ましたね。
その、第一話の『3』のとこだけ読んでみ。
身につまされたのは、私だけ?
406 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 00:15
水柿おもしろかった
407 :
701:2000/12/27(水) 13:14
水柿おもろないってば
408 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 13:30
いや、おもしろかった
409 :
名無しのオプ:2000/12/27(水) 19:48
ミステリィ度合いは講談社の2シリーズに及ばず、
助教授の感性炸裂度合いはエッセイに及ばず・・。
410 :
名無しのオプ:2000/12/28(木) 06:16
何度も言っているが、森は理系ミステリだとか何だとかじゃなく、
一言「名古屋ミステリ」なのだ。
そういう意味では、清涼院などと比較するのではなく、
清水義範の『やっとかめ探偵団』(集英社?)と比較するのが正しい。
「赤かぶ検事」にも類似してるな(笑)
412 :
イラストに騙された名無しさん:2000/12/28(木) 09:19
>>410 太田忠司の霞田志郎も仲間に入れて下さい。
”名古屋ご当地ミステリィ倶楽部”に。
413 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/28(木) 22:15
なぜか知らんが、最初舞台は、長野だと思ってた。
すいません、名古屋のイメージがシャチホコとういろうと金ピカな、アホ関東人です。
>>413 探偵ナイトスクープ好きな関西人の自分は、名古屋=ナナちゃん人形だったりして。
そして舞台が沖縄なんて思っていたなんてここだけの秘密にしておいてください。
水柿助教授面白かったよ〜〜〜。
Vシリーズとやらよりも内容が濃かった〜〜〜。
でも、あれはミステリィを期待して読んだらダメだと思うな〜〜〜。
ある意味、文学的だよねえ〜〜〜。
〜〜〜がうざいねえ〜〜〜
416 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 21:28
てゆーか単なるエッセィだろ<みずかき
417 :
代打名無し:2000/12/29(金) 22:06
最終話の感触だと、本人は「実験的」だと思っているフシがある。
イタイッスよ森先生…
418 :
名古屋:2000/12/29(金) 23:27
410です。
>411
赤かぶは、橋爪のキャラがあって初めて面白いと思います。
本で読んだこともあるけど、全然面白くなかった。
>412
太田忠司ですか。探してみようかな。
>413
長野だと、信州大学だから、S大になっちゃいます。
弘前大(青森)・琉球大(沖縄)などといっしょで、
駅弁大学名が、県名でも県庁所在地名でもない大学は要チェックですよ。
>414
沖縄に雪は降りません(笑)。(詩私ジャだったっけ?)
419 :
名無しさん:2001/01/02(火) 13:17
最近面白いと思い始めたミステリー作家の一人です
420 :
名古屋:2001/01/02(火) 17:58
ミステリー板、カキコミの速度が緩いなあ。
>>418 私はフランキー堺のイメージなんですけどね。
ジェネレーションギャップだな(笑)
422 :
がうざいねえ:2001/01/06(土) 16:23
そんなにイヤかなあ。
森博嗣。
確かにおかっぱだけどさ。
423 :
名無しのオプ:2001/01/06(土) 17:20
犀川や萌絵が名古屋弁(那古野弁か)で喋ってんの想像すると
だいぶイメージ違う。気取ってんじやねーぞオメーら、って、
読みながら時々思う・・・
424 :
名無しのオプ:2001/01/07(日) 21:57
そーだらぁ
425 :
名無し:2001/01/08(月) 00:37
「今はもうない」読了。ちくしょう、やられた…。
426 :
がうざいねえ:2001/01/08(月) 01:50
>>425 あの作品は綺麗にまとまっていますよね。
初期10作品の中でも完成度は高い方だと思います。
427 :
名無しのオプ:2001/01/08(月) 07:33
途中ブランクあったんでやっと「数奇にして模型」まで
読み終わった。これは、ちょっと・・・駄作だったね。
428 :
名無しのオプ:2001/01/08(月) 09:24
>>425 壮大な叙述トリックだもんね
その作品だけではおもしろさが絶対かわらないという・・・・
429 :
がうざいねえ:2001/01/08(月) 17:45
>>427 うん。あれは面白くないよねえ。
次は「〜〜〜パン」を読むのかしらん?
430 :
427:2001/01/08(月) 18:57
>>429 ええ、順番に行きます。この人、自分的にはキャラ萌えテイストが
なければもっと素直に楽しめるんだけど。「数奇」で萌絵がコスプ
レさせられそうになるとことか、彼女の目の前で男が裸で風呂に入
るシーンとか、(たとえ伏線になっているにせよ)モロだもんなー。
431 :
ほるすた院流水:2001/01/08(月) 19:25
カーが素晴らしいの少年っぽい熱血感・正義感、やんちゃ坊主的なところ
を終生失わなかったとこかな。
H.Mのキャラにそれは典型的に現れてるし、後期の歴史小説の勧善懲悪
性にもそれは反映されている。ようするにチャンバラが好きな人なんだ。
クイーンみたいに「成長する探偵」も悪いとはいわんが、どっちかとい
えばカーの方が好きだ。
432 :
ほるすた院流水:2001/01/08(月) 19:27
スマソ、誤爆だ。でもドボジデ?
↑この誤爆、なんかインパクトあるな。
434 :
名無しのオプ:2001/01/09(火) 01:05
「キャラ萌え」などという言葉がなければ、
キャラ萌え小説として認識されることもなかったのだろう。
言葉は概念を生み出すからねえ。
キャラが立ってる方が面白いと思うけども。
国内の推理作家って、ほとんど無味乾燥な人物ばかりだ。つまらん。
そういう意味では、Vシリーズは駄作だ。
全然キャラが「立ってない」。
珍しい名前や珍奇なファッションを強調してるだけだ。
だから、Vシリーズを「キャラ萌え」と認識するのには反対だ。
キャラの立っていない小説のキャラに萌えることは不可能だから。
435 :
名無しのオプ:2001/01/09(火) 01:07
「キャラ萌え」などという言葉がなければ、
キャラ萌え小説として認識されることもなかったのだろう。
言葉は概念を生み出すからねえ。
キャラが立ってる方が面白いと思うけども。
国内の推理作家って、ほとんど無味乾燥な人物ばかりだ。つまらん。
そういう意味では、Vシリーズは駄作だ。
全然キャラが「立ってない」。
珍しい名前や珍奇なファッションを強調してるだけだ。
だから、Vシリーズを「キャラ萌え」と認識するのには反対だ。
キャラの立っていない小説のキャラに萌えることは不可能だから。
436 :
がうざいねえ:2001/01/09(火) 02:01
>>434 でも、不思議なことに「人物が描けていない」小説のキャラに
萌える人もいるんですよねえ。
スレは違いますが、清涼院流水氏のキャラに萌える人もいるし。
そういえば、森氏は清涼院氏のデビュー作を認めたんですよね。
う〜ん・・・。
437 :
名無しのオプ:2001/01/09(火) 03:19
初期の頃の森の日記みると、今からは想像もつかないほど周りの作家に愛想を振り撒いてるからな。
清涼院もお愛想でしょう。
438 :
がうざいねえ:2001/01/09(火) 03:56
439 :
名無しのオプ:2001/01/10(水) 14:21
>437
それって逆じゃない?
昔の方が過激だったよ。
今はずいぶんおとなしくなってしまった・・・。
440 :
名無しのオプ:2001/01/10(水) 21:22
森氏がお愛想ってのはどうもピンとこないなあ。
つまらんかった本は読まなかったことにして日記には出さないって話
だし、やっぱし何らかの価値を認めたんでは?
清涼院があんまし非難の嵐だもんで、ちょっと天の邪鬼をしたくなった
だけという気もするけど。
441 :
名無しのオプ:2001/01/11(木) 00:29
逢って話聞いたら「面白かったですよ」と言っていました。
漫画的な作品つながり
442 :
がうざいねえ:2001/01/11(木) 02:39
>>441 つまり、小説としての価値ではなく、漫画的なものとして、
価値を認めたってことなのでしょうかね。
まぁ、確かに清涼院氏の作品はまるでジャムプの連載と同じくらい、
ある意味、遜色のない出来ですからねえ。
ところで、誰か「パラシュート」を買われた方はいるのかな?
443 :
名無しのオプ:2001/01/11(木) 02:56
買ったよ
萌絵〜〜
444 :
( `.∀´):2001/01/12(金) 15:14
モー板と一緒で、ミス板も厨房化してきたみたいねッ
445 :
名無しのオプ:2001/01/12(金) 16:02
せっかくの短編集なのに犀川とか練名とか出すぎ。
これじゃつまらないよ。
446 :
ATフィールド名無しさん:2001/01/12(金) 16:23
Λ_Λエッ
(; ´∀`) __ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄
| ̄(ノ  ̄(ノ  ̄| | (゚Д゚ ;) 処分♪処分♪
| ごみ箱 | |.┏⊂、⌒ヽ \___
|_______|_|.┃ | |
⊂ニニニニニニニ⊃┛ ( |〜
◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ⊂ ∪
森が厨房を呼ぶのです
448 :
名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 23:07
犀川はそんなに出てない>445
449 :
名無しのオブ:2001/01/13(土) 04:27
森バージンです。ともかく、どれか一冊読んで見ようかと思って
るんですが、「一押しの一冊」ってどれなんですか。あれだけあると…
450 :
名無しさん@:2001/01/13(土) 05:47
おとなしく「すべてがF〜」から読めば?
SMシリーズの「今はもうない」がお勧めだけど
あのシリーズ全編読んでないとまるで意味ないしなぁ。
>>449 よくオススメ作品を尋ねる人がいるけど、自分の感性で
選んで買ってきてドキドキしながらページをめくるのが
楽しいんじゃん。他人に訊くのも悪くはないけど…。
452 :
名無しのオプ:2001/01/13(土) 14:10
森はいろんな意味で自慢が痛い。
が、俺的には
奥さんがブサイクってことでその自慢を帳消しにしてやってる。
本人もかなりのブ男。
あれでもし、カッコ良かったら、あるいは奥さんが美人だったら
許さないんだが。
それくらいブサイクとブ男カップル。
子供がかわいそう。
453 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 16:24
>452
こんなバカ初めて見た・・・
しょうがないじゃないか、452は何も自慢できるものがないんだから。
455 :
名無しのオプ:2001/01/13(土) 22:30
>>451 でも、何冊か出てる作家で、さあ何読もうって思った時
イチバン最初は結構重要だよなあ。最初読んだのが、つまんねーと
もう二度と読まないって思うもの。まあ、俺の場合「F」
を読んで、もう二度と森は読まないって決めたんだけど(汗)
いや、つまんねーってよりかは、キャラとか設定、文章なんかが
ちょっと俺には合わないなと。
歌野も、「長い家」を最初に読んで、もう読まないって決めた
けど、2ちゃんのおかげで、それは大きな間違いって気づいた
けどね。長々とスマソ。
456 :
名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 22:33
「F」は特に読みにくかった印象があるなぁ。
457 :
名無しのオプ:2001/01/13(土) 22:52
本人が一作目として書いた「冷たい密室〜」からにするのも手か。
458 :
名無しのオプ:2001/01/13(土) 22:55
俺的にはあとから考えても初っ端は「F」で
妥当だったと思える。
459 :
名無しのオプ:2001/01/13(土) 23:23
460 :
がうざいねえ:2001/01/14(日) 15:03
「今パラ」読了〜〜。
やっぱり、この人は短編集の方が面白いと思うんですが、
如何でしょうか?
既読の方の、ご意見が聞きたいなり。
461 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 18:35
MOEは、なかなかよかった。
イソリヒロムは笑えた。とくに江○○院。
462 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 18:50
463 :
がうざいねえ:2001/01/14(日) 19:09
>>461 「ゲームの国」は笑えましたなあ。
まるで清涼院を肯定しているかのような内容で。
>>462 かなり萎え。
思いきり萎え。
仕方がないほどに萎え。
はぁ、鬱だ・・・・。
464 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 19:38
>>462 え?「漫画化しない方が…」スレでは皇なつきになってたけど
浅田さんなの?。
浅田さんはどうも、Quizの後だし、もっと猟奇っぽいイメージだけどなあ。
465 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 20:25
466 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 20:49
>>462 激しく幻滅。なんなんだよいったい。キモイ。
皇なつきの方はけっこうイメージにあってたんだけどなぁ。
浅田の絵が、イメージにあってた方います??
467 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 21:19
>森作品を呼んで「これは私みたいに頭が良くないと理解できないだろうなあ」とか
>自分も頭が良くなった気になっている馬鹿
そんな間抜けな人間が実在するとは信じられない。
ネタですか?
そんな馬鹿、本当にいるの?
468 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 21:44
464
>>465 あ、そうだったんですか。ありがとうございます。
(ちなみにVの方は読んでない)
浅田さんは…合ってるとは思わないけど、ママハラエリイの
有栖川と比べたらもうぴったり!サイコー!って感じです。
>>467 いるけど、別に森に限った話でもない。
誰誰の作品なんかで面白がれるなんて君たち羨ましいね(ワラ とか、
誰誰の作品で泣けない奴は心が冷たい人格破綻者だとか、
誰誰の作品はセックスに溺れないと理解できないとか、
わけわからんこという人間はこの板だけでも沢山居ます。
470 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 21:56
俺の中の犀川のイメージってなぜか森本レオ
471 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 22:01
俺の中の犀川のイメージってなぜかキートン
470はいいが471は許せない。
浦沢は嫌いだがそれでも比較するのは可哀想だ。
漫画より詰まらなくてためにならないからたたきたくなるんだな。
ええ、面白いですよ!とかいう奴はドキュソ。
世の中にはもっとマシなものがいくらでもあることは大人になれば
わかる。
俺の中の犀川のイメージってNumber Girlのボーカル。
474 :
名無しのオプ:2001/01/14(日) 23:17
「犀川=森=そのまんま東」って感じ
475 :
会員ですが・・・:2001/01/15(月) 01:56
>>467 >森作品を呼んで「これは私みたいに頭が良くないと理解できないだろうなあ」とか
>自分も頭が良くなった気になっている馬鹿
某ファンクラブ・森ぱへは、そんな糞・ドキュソばかりの掃き溜めです。
馬鹿・基地外であることが入会資格です。
476 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 01:57
犀川=イジリー岡田
477 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 02:47
>>472 人の好みは多種多様だから、嫌いになるのは分かるんだけれど。
そこまで嫌いなら読まなければいいし、ここにも顔を出さなければ良いのに。
少なくとも他人に自分の価値観を押しつけているのはあなたでは?
>>475 でも、これは否定できないところが痛かったりする(笑
478 :
名古屋:2001/01/15(月) 04:57
実はぼくも森ぱへの会員。
……なんだけど2年近くアクセスしてないから、登録抹消されてんのかな。
というか、よくも悪くも話題になるということは、存在感のある証拠ではあると思う。>森
メフィスト賞受賞者の中では、色んな意味で最強だと思うよ。
他がしょぼ過ぎだけどね。あんな選考形式じゃ、よい作家は見つからんよ。
京極一人で、森を除くメフィスト賞作家の儲けの合計額の5倍くらいは、
講談社に寄与してるだろう。
479 :
あなたは見抜けましたか?:2001/01/15(月) 11:02
森の最大の叙述トリックは、
繰り返される天才イメージの刷り込みによって、
読者の自尊心をくすぐり、「自分の頭が良い」と思わせること。
このトリックに引っかかった人間は、凡庸すぎるほど凡庸な頭脳の持ち主です。
ごめん分からん。
自分って読者のこと?
なんで天才イメージを刷り込まれると自分の頭が良いと錯覚するの??
481 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 11:18
俺は
>>479じゃないが、確かにいってることはうなづける。
>>480 天才=常人離れっていうイメージがあるから、
天才=犀川(他の天才的登場人物も含む)=森を理解・共感できる
ってことは自分も常人から抜け出た存在なんだ!
っていうパターンではないかと思う。
森が現役N大助教授を繰り返し連呼するのもこのトリックの強化(権威付け)。
俺も犀川シリーズ読み終えるまで見抜けなかった。
気づいたのはVシリーズと日記を読んでから(w
482 :
ほるすた院流水:2001/01/15(月) 11:23
森の作品読むと
「頭がよい」=「暗算が速い」
と思っている節があるが、
もしこれがマジならば、森は究極の大バカだと思う。
>>479 >>481 同感。でもそれは意識してやってるトリックなのかな?
だとしたらある意味偉大だな<森
はぁ・・・私にゃ、あんたらの方が
「俺は森の思惑を読みとってやったぜ、
森ごとき低脳よりよっぽど頭がいいんだよ〜ん」
と言ってるようにしか見えんのだが。
485 :
481:2001/01/15(月) 11:43
>>480 何だ、その態度は?
人は真面目にレスしたのに・・・
ちなみに俺は森作品は日記まで読むほど大好きだし、
自分の方が頭がいいなんて全然思ってないぞ。
勝手に歪曲して取るお前の方がよっぽどひねくれてるし、
人がせっかく答えたのにそういう態度は失礼。
>>483 売れ始めてからは明らかに意識してやっていると思います。
商売ですからね。読者がそれを求めてるんだから。
ただ、最初の内は無意識でしょう。
486 :
481:2001/01/15(月) 11:44
前の書き込みが失礼な言い口だったのは誤りましょう。
でも481の書き込みを見る限り、あなたの文章は「森が読者を
優越感にひたらせて喜ばせるために小説書いてる」としか
読めないんだけど。
それこそ誤読っつーか、作者の意図を勘繰りすぎでは?
日記からそれを読み取ったとか言ってるけど、具体的に
事例を示してくれないかな?
486の書き込みには同意するが。
488 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 13:16
>487
いかなるかたちでも読者を喜ばせるために書くのはよいことだと思うけど。
だって、それが作家の仕事じゃん。
どっかで森も作家は商売でやってるから、
売れるものを書くのは当然って言ってたと思うけど。
489 :
あなたは見抜けましたか? :2001/01/15(月) 13:20
森の最大の叙述トリックは、
繰り返される天才イメージの刷り込みによって、
読者の自尊心をくすぐり、「自分の頭が良い」と思わせること。
このトリックに引っかかった人間は、凡庸すぎるほど凡庸な頭脳の持ち主です。
>>488 そんな喜ばされ方して嬉しい読者がいるか。
そこまで森が人を小馬鹿にしてるんだとしたら、
これまで買った著作全て投げ捨てたくなる。
>490
うーん。
私も森作品のファンですが、
作品自体を評価しているので、
作者の思惑はどうでもいいです。
でも、確かに森作品にはそういうところがあると思います。
なんか、読者っていうか、自分以外の人間を全て小馬鹿にして喜んでいるっていうか・・・
うん、確かに森は周りの人間を小馬鹿にしてるつーか、
ある種のエリート意識みたいのを持ってるんじゃないかと
思う時があるなぁ
493 :
あげ:2001/01/15(月) 15:50
とく
>>490 >そこまで森が人を小馬鹿にしてるんだとしたら、
>これまで買った著作全て投げ捨てたくなる。
そんなに深く思い悩むことはないですよ。
他人の批評が同であろうと、あなたはあなたの価値観で
これまで通り森の作品を読めばいいんですから。
それに、投げ捨てるぐらいならブック・オフに売ったほうがいいですね。
私?
私はもちろん森=ドキュソ=厨房=嫁さんがブサイクだと思っていますが、
全作品を喜んで買って読んでいます。
両極に同時に存在することができるからです(爆
↑って凡人でも当たり前のことじゃん!
495 :
名無Dolby:2001/01/15(月) 17:46
どうも。
私はVシリーズを読み始めてようやく
>>489に気付いたドキュソです。
本当に頭の良い人は、1冊読んだだけで森が単なるスノッブな自慢馬鹿だと気付くというか、
本当に頭の良い人はもともと、この本はすごい!とも感じないのでしょう。
その点では、森先生はすごい人だ!と素直に感心していた自分の厨房っぷりを自分で笑ってしまいます。
しかし、森先生は明らかに天才です。
自分より頭のいい人を刺激して自分が馬鹿にされないように上手くごまかしながら
凡人を小馬鹿にして優越感に浸ることの。
今では盛り作品を違った意味で楽しんでおります。
かしこ
アナタたち幸せですなあ
バカにされてるとか小馬鹿にしてるとか
勝手にそうやって脳内で劣等感ふくらませて被害妄想に浸ってるといいですね
僻み根性もここまでくるとゴリッパゴリッパ
せいぜいそうやってヒネくれた目で世の中見てって下さいな
497 :
>496:2001/01/15(月) 18:23
森作品の長所を教えてください。
お願いします。
最大の謎はその自慢馬鹿に馬鹿にされているのが分かっていながらそれでも買い続けると言い切ってる奴が少なからずいることだよな。
ひょっとしてマゾなのか?気持ちわりぃ。
誰かが「いかなるかたちでも読者を喜ばせるのはいいこと」とか言ってたがそういうマゾ連中も喜ばしてやってるんだから森は親切な作家だよ(ワラ
つうかここで書き込んでる信者にマジレス。
489の意見とか良く読んでみてくれ。
いろんな作品読む経験積めば、森のレベルは低い方でなおかつより下
のレベルの読者をあてにしてることがわかってくる。
心からの忠告だ。人生経験積めばここでの書き込みが恥ずかしくなる
時がきっとくる。友達だから教えてやる。
まだ読んでらっしゃる奇特な方々に訊かれてはいかがですか?>497
501 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 19:14
500
502 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 19:15
以上、自称人生経験豊かな499さんよりのお言葉でした
503 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 19:21
>>499 確かに中高生の女子向けの小説だけど、
いいんじゃない?それで。
赤川次郎の後継者だと思えば(笑
森氏も書いているけど、
つまらないものを面白く思えたら、
それはそれで幸せでしょう。ねぇ。
信者もアンチもみな厨房
505 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 19:54
506 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 20:06
理系の大学の先生がオタクだったり少女小説書いたりするのが
理性では個人の自由だと分かっていても、感情が許せないのです。
507 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 20:13
なんだ、やっぱりひがんでるのか・・・
ネタレスに
マジレスの馬鹿
いとをかし
「ミステリは純文学に比べてレベルが低い」
と同じように阿呆なこと言ってるのが解らないくらい、
森アレルギーに我を忘れてるみたいだね。499は。
怖いなぁ。
511 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 21:20
512 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 21:21
>510
ねーねー、やっぱり、ぱへのひとなの?
513 :
ぷんぷん:2001/01/15(月) 21:25
>>503 やめてください。
「赤川次郎の後継者」だなんて。
赤川先生に対して失礼です!
てゆーか執拗に叩いてる連中はなにか森氏個人に恨みでもあるのか?
講演会の抽選外れたとか?(ワラ
>514
無いよ(w
連中ていうか・・・
一人が必死になって頑張ってるだけなんだけど・・・
>>511-513
叩いてもいいが頼むからsageでやってくれ
いいかげん森スレばかりあがっててうざい
518 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 21:43
良く読んでください。
今、森の作品を楽しく思うことは大切なことです。
素直な感受性です。
でも人生それだけではなく、時には大人の話も聞くことは大切です。
いつの日かここにかいてあることもよくわかる日がくるでしょう。
489 名前:あなたは見抜けましたか? 投稿日:2001/01/15(月) 13:20
森の最大の叙述トリックは、
繰り返される天才イメージの刷り込みによって、
読者の自尊心をくすぐり、「自分の頭が良い」と思わせること。
このトリックに引っかかった人間は、凡庸すぎるほど凡庸な頭脳の持ち主です。
495 名前:名無Dolby投稿日:2001/01/15(月) 17:46
どうも。
私はVシリーズを読み始めてようやく
>>489に気付いたドキュソです。
本当に頭の良い人は、1冊読んだだけで森が単なるスノッブな自慢馬鹿だと気付くというか、
本当に頭の良い人はもともと、この本はすごい!とも感じないのでしょう。
その点では、森先生はすごい人だ!と素直に感心していた自分の厨房っぷりを自分で笑ってしまいます。
しかし、森先生は明らかに天才です。
自分より頭のいい人を刺激して自分が馬鹿にされないように上手くごまかしながら
凡人を小馬鹿にして優越感に浸ることの。
519 :
苦情:2001/01/15(月) 21:50
>518
つーか、それ俺が両方書いてんだけど・・・
勝手にコピペすんなよ・・・
荒らすなら、オリジナリティをもって荒らしてくれ。
人に頼るな。
>519
いやこれだけ良くまとまってたんで借りました、感謝する。
521 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 22:04
>520
なら許す(ニコニコ
522 :
名無しのオプ:2001/01/15(月) 23:22
やでやで。
津原叩きの次は森叩きか・・・
少年漫画板の人しかわからないかもしれないけど
森作品をガモウが読んでるようだね。ちょっと鬱。
524 :
名無しのオプ:2001/01/16(火) 01:47
清涼院と比較してどっちがレヴェルが高いですかね?
525 :
名無しのオプ :2001/01/16(火) 02:34
どちらも雅洒落合戦だからねぇ。
メフィスト賞受賞経験者の箔があるだけ流水が上か?
>メフィスト賞受賞経験者の箔があるだけ流水が上か?
ハァ?
527 :
名無しのオプ:2001/01/16(火) 02:42
だから、誉めるにしろ貶すにしろ作品で語ればいいのに。
なんで、個人を叩こうとするかなあ。
>>513 いいえ。
どちらかといえば、森氏に失礼な発言だと思います。
ぷんぷん(笑
>>528 まあまあ、叩いてるのは厨房一人だけだから気にしないように。
530 :
名無しのオプ:2001/01/16(火) 07:28
>529
そう思ってるのはお前みたいなヴァカだけ。
>>530 朝早くからようやるな(藁
もっと他に有意義なこと見つけろよ
叩いてるって言えるのは容姿に関することくらい。
「読者をバカにしてる」→「読者を気持ち良くさせている」と置きかえれば、
他のはある意味納得いく書き込みに思える。
533 :
イラストに騙された名無しさん:2001/01/16(火) 09:28
好きじゃないけど、売れて欲しい。
講談社ノベルズがこけたら、新書ミステリーが壊滅してしまいそうだから。
この人で稼いだ分で、新人の発掘や固定ファンはいるけどマイナーな作家の作品の刊行に力を入れてもらいたい。
>531
オマエモナー!
>532
口が臭いっていうのもあったよ
>>532 そう。
私は作品を読んでの感想を書いただけです。
批判的な批評=叩きというのは安直すぎるのでは?
絶対に褒めなきゃいけないの?
作品を読んでの感想ではなく
「作者は単なるスノッブな自慢馬鹿」などと
作者叩きを書き込んで喜んでる
ドキュンちゃんが一人いるんですよ。
479の煽りに引っかかってる連中がドキュソ
>538
異議なし。
煽り・荒らしを喜ばせるだけ。
それともグルか(w
>537
僕は著作を読んでそう感じたのですが、それもいけませんか?
542 :
名無しのオプ:2001/01/16(火) 12:08
話を戻すけど、
犀川のイメージ=森本人 ではだめなの?
だって明らかに自分がモデルなんだから・・・
これが一番正しい認識だと思うけど。
>>542 いや、みんなそれを知った上で「自分の中では
○○のイメージ」って言ってんでしょ。
544 :
542:2001/01/16(火) 12:41
>543
うん。
それは分かるんだけど、
現実はこうだよって言いたかったから・・・
ある程度の根拠っていうか、裏づけがあるんだから、
なんか美形とかを連想するのは違うかなって思って。
私も美形は連想しないなー
犀川がメガネをかけてるってのも描写がほとんどないから気付かなかった
546 :
名無しのオプ:2001/01/16(火) 14:16
犀川は何をズリネタにしてると思う?
僕はこれだと思う。
「アップル通信」
547 :
イラストに騙された名無しさん:2001/01/16(火) 14:39
>546
電脳なをさん
小さい頃の萌絵のアルバム
>549
メチャメチャ、あり得る。で、今の萌絵には萎えなんだよね(w
■犀川のズリネタは?■(これをコピペして使ってね)
建物探訪(テレ朝)
■犀川のズリネタは?■
九九の一覧表
■犀川のズリネタは?■
円周率
■犀川のズリネタは?■
理科年表
■犀川のズリネタは?■(これをコピペして使ってね)
国枝助手
>555
藁
■犀川のズリネタは?■
紫子ちゃん シコシコシコ・・・・
「西野園君。昨日、君の10歳の頃の写真で抜かせてもらったよ。
君の家のあの広い芝生に座っているところだ。
今はもう着なくなってしまったような、パラボラ状に大きく
広がったスカートと、外円の円周が内円の円周の三倍はあり
そうな(それは各々の円の直径から判断できる)大きな
麦藁帽子をかぶっている写真だ。
君は少し澄まし顔でちょっぴり微笑んでいる。
多分西野園先生に、上品な笑顔をはそういうものだと教え
られていたのだろうね。
その顔に向けて僕は自分のものを激しくしごいた。
(この動作はたびたびピストン運動に比喩されるもので
あるが、しかし例えば蒸気機関車のシリンダが、摩擦が
少ないほど性能を発揮するのに対し、この運動では
少なからず摩擦による感覚が重要な意味を持つ。生物の
持つ不合理さゆえの合理性というべきか)
などと考えていたら、つい我慢しきれずに君の顔に向けて
射出が行われてしまった。
君の頬と、長かった頃の髪に付着した飛沫は、粘度が高い
ため凝固してから除去するのが良いと思ってしばらく放って
おいた。
ふと、背後に写っていた奥様の顔にまで飛沫が付着している
ことに気付いた。鬱だ」
などと心の中でつぶやきながら
「西野園君、コーヒーを一杯入れてくれるとありがたいんだが」
とか澄ました顔で頼んでる犀川。
>558
面白かったよ。さんきゅ。
また書いてね。
労作なんだから、コテハン使いなよ。
■犀川のズリネタは?■
網膜に焼き付けた真賀田・娘の裸死体
■犀川のズリネタは?■
双子の赤ちゃん
■犀川のズリネタは?■
車、飛行機等の流線形のボディ
■犀川のズリネタは?■
コンクリート製萌絵1/1モデル
■犀川のズリネタは?■
コンクリート製萌絵1/1モデル
■犀川のズリネタは?■
コンクリート製萌絵1/1モデル
三つあるなら一体下さい
■犀川のズリネタは?■
煙草すってブラックコーヒーのむだけで逝く。
■犀川のズリネタは?■
嫁の描いたイラスト
あ、森本人だった。
■犀川のズリネタは?■
キューピッドのんで逝く
■犀川のズリネタは?■
ポーの一族
あ、これも杜本人だった。
>>568 嫁のイラストだけは、いくら私がヲタと言えど無理です。
■犀川のズリネタは?■
鉄道写真
573 :
憶測:2001/01/16(火) 17:33
ところで、
Vシリーズにそのうち犀川が登場する、に一票。
紅子の友人とか。
>>559 コテハンはなんか自分にプレッシャーかけちゃうんで勘弁。
こういうのは思いついたときにさらさらっ、と書くのが良いのよ。
前の萌絵円周率責めもそうだったけど(藁
ズリネタつまんねえ
>>573 類似ネタなら最新短編集で既にやってるんだが。
やはり円周率責めの方でしたか(笑)
分かっちゃうか、やっぱり(苦笑
>>576 あ、そうなの?
最新短編集って何て本のこと?
>>579 『今夜パラシュート博物館へ』だったかな?
講談社ノベルスで1/10に出てる。
あ、カバーの折り返し見るとどの話かとかどういうネタかとか分かっちゃうので見ない方がいい。
既にメフィストに載ったことのある短編だけど。
>>580 ありがと。
それにしても寒いタイトルだねぇ・・・
今夜も冷えそうだな。
582 :
ところで、:2001/01/16(火) 17:59
なんでみんなさげで発言してんの?
583 :
503:2001/01/16(火) 19:30
>>536 遅いレスになりましたが、個人叩きって、
森氏のことを言っているんじゃなくて、
ここに書き込んでいる人たちを叩いて面白いの?ってことです。
すぐ人をドキュソ扱いして、
自分を高みにおいて見下した発言して。
だから、森氏の考え方や、文章、中身を叩く分には
良いと思うんですが。
でも、ズリネタつまんない。
>だから、森氏の考え方や、文章、中身を叩く分には
>良いと思うんですが。
スノッブの自慢馬鹿(w)の作品面白がるのも歪んでますが?
585 :
?:2001/01/17(水) 00:52
作者の容姿に関する議論についての私見
森氏は出版物に自分や妻の写真を掲載している。
これは読者がお金を出して購入した作品=出版物のコンテンツである。
だから、読者がその作品の内容に関して意見を述べることは自然である。
森氏の写真も、お金を払って購入した作品の一部なのだから。
容姿を問われるのが嫌なら、写真を著作に掲載しなければ良いだけの話。
事実、そういう作家もいっぱいいる。
さらにこのスレは「森博嗣はどうですか?」であって、
容姿に関して述べることも、スレの内容から逸脱していない。
よって、容姿に関する意見を述べることも正当な作品批評である。
結論:森はブ男。嫁もブサイク。これは世界の定説です!
586 :
物申す!:2001/01/17(水) 00:53
作者の容姿に関する議論についての私見
森氏は出版物に自分や妻の写真を掲載している。
これは読者がお金を出して購入した作品=出版物のコンテンツである。
だから、読者がその作品の内容に関して意見を述べることは自然である。
森氏の写真も、お金を払って購入した作品の一部なのだから。
容姿を問われるのが嫌なら、写真を著作に掲載しなければ良いだけの話。
事実、そういう作家もいっぱいいる。
さらにこのスレは「森博嗣はどうですか?」であって、
容姿に関して述べることも、スレの内容から逸脱していない。
よって、容姿に関する意見を述べることも正当な作品批評である。
結論:森はブ男。嫁もブサイク。これは世界の定説です!