☆氷川透スレッド☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天然八歩
「密室は眠れないパズル」を読み終わったところなので立ててみま
した。
純粋パズラーです。「読者への挑戦」もついてます。しかし
易しすぎる。というか、あまりに正々堂々と謎を提出しているので、
マニアなら第3章の終わりで犯人がわかってしまうでしょう。

これからミステリを読もうとする初心者向けかな?
2ガリコウ:2000/07/02(日) 22:17
「真っ暗な夜明け」を読みましたが、
全然、納得がいきません。
どこが論理のアクロバットなの?

3「密室は眠れないパズル」:2000/07/20(木) 21:30
大森望日記によると
>舞台の出版社が東京創元社だと思って読むと笑えます。
なんだそうな。

東京創元社の編集者は会社のOKを取らずに作家に仕事を発注するのか?
4名無しさん:2000/07/21(金) 07:59
友達が死んだのに推理小説的興奮を覚える主人公なんて、とても好きになれないよ。人間として何か大事なものが欠けてないか?
5>4:2000/07/21(金) 10:23
まーそれは「お約束」だから…
6>3:2000/07/21(金) 22:17
大森さんは東京創元社にいい感情は持ってないみたいだね。
7名無しさん:2000/07/22(土) 00:34
とりあえず殺人が起きて、
お約束通りに素人探偵がしゃしゃり出てきて、
お約束通りにその素人探偵はミステリマニアで、
お約束通りに次の死者が出て、
その死者はお約束通りに罪を告白するような遺書めいたものを残して、
お約束通りにその遺書は偽物ではないかと考えられて・・・・

もう飽きたってこんなの。
ドリフのコントか。
8名無しさん>7:2000/07/22(土) 10:58
氷川透を庇うつもりはありませんが、世の中には形式美ってのもありますから、
定型であることそれ自体は批判の対象にしても仕方ない気がします
ドリフのコントだってやってたらみてしまうし
9名無しさん:2000/07/23(日) 01:34
「真っ暗な夜明け」は、小学校の学級会の議事録を読まされた気分になったな。
殺人事件が殺人事件に感じられないって言うかさ。なんか「筆箱紛失事件」を一生懸命論議してるようにしか思えないの。
主役が仕切りたがり屋の学級委員のノリなんだよね。20代なかばを過ぎてる設定らしいんだけど。
10「密室は眠れないパズル」:2000/07/26(水) 17:27
ヘイブルに愛・倉太さんの感想がUPされてるよ!
ほめてる。ちょっと意外。
11ななし:2000/07/26(水) 23:14
愛・暗太っていうと、あの毒舌気取りの大将だよね?
頼まれもしないのに他人のホームページにケチつけて喜んでるおっさん。
12名無しさん:2000/07/26(水) 23:23
>10
自演?
13>11:2000/07/26(水) 23:30
「毒舌気取り」ってどういう意味???
本当の毒舌じゃないってこと???
これも「中間概念」なのかな???
14名無しさん@おお!:2000/07/27(木) 01:32
釣れてる釣れてる(爆笑)
15名無しさん:2000/07/27(木) 01:49
愛・鞍太の名前のイタさはいいとして、ああいうイチャモンばかりつける奴ってクラスにひとりはいるよなあ
16名無しさん:2000/07/27(木) 02:17
久しぶりにヘイブル行ってみたけど・・・。
うーん、やっぱり愛・蔵太の価値観は理解できん。
17愛・蔵太:2000/07/27(木) 05:02
ミステリには原理主義者(本格指向)なんだけど、
ミステリーには小説としての面白さと、小説として何が出来るか、
ということを考えさせられる小説が好きだ、ということでお許しを。

しかし、『密室は眠れないパズル』の、
「担当編集者として、見逃すわけにはいかないよ」
というのは、いろいろな意味で名セリフだと思うのですが、いかがでしょうか。
ミステリ・マニアの編集者は、こうでなくては、みたいな。
18>11、15:2000/07/27(木) 05:47
牛発見。
愛・蔵太の話なんてどうでもいいから、氷川透の話でもどうぞ。

別に牛が牛だからということで、ミステリー板ではイジめたりはしませんので。
19>11@`15:2000/07/27(木) 07:34
おいおい、職場からの書き込みは厳禁だったんじゃないの?この税金泥棒が。
大体脈絡も無く愛・蔵太を叩こうとするからスグにバレるんだよ、この芸無し牛が。
20ねつてつ:2000/08/17(木) 23:26
「密室は眠れないパズル」、読みました。
2つ目の死体(エレベーターの奴ね)が出てきたら、あっさりわかっちゃいました。
えらくスタンダードな新本格だ^^
でも、まだ2作目ということもあるのだろうけど、丁寧な作風。好感は持てる。
ただ、主人公にミステリ論をのたまわせるシーンは、ちょっと違和感かな…
やだねったら、やだねぇ…
22麻耶信者X:2000/08/18(金) 22:38
まあ、こういう何の新しさもないパズラーも出版してくれるなんて、本当にミステリ
ブームってありがたいなあ。感謝感謝。いや皮肉じゃなくて本当に。
いつまでもこんなブームが続けばいいんだけど、そりゃないものねだりなんだろうな。
23>21:2000/08/18(金) 22:41
良い、良いよー。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 23:14
二作がほとんど同時に出たけど、
どっちも似たようなミステリだった。
一つ読めば充分って感じ。
つまんね。
25ねつてつ :2000/09/04(月) 10:42
最近、気がついた。
「密室は眠れないパズル」、実は「黄色い部屋の謎」のアレンジか?
よく考えると、話の構造やら、トリックやら、えれー似てる^^
26>25 :2000/09/04(月) 15:14
「黄色い部屋の謎」とは全然似てないよ。どこが似てるのよ?
それをいうならカーの某作品だろ?
27ねつてつ :2000/09/04(月) 18:03
>26
1.エレベーターにおける、死角に移動しての一瞬の早×わり
2.実は(すぐには)×んでなかった被××
3.××役が犯人

作者が意識したかどうかはともかく、なーんか、思い出しちゃうんですけどねえ^^
28>26 :2000/09/04(月) 21:34
しょーもねー。
その程度の類似点だったらルパンにだってあるじゃん(藁
2928=26 :2000/09/04(月) 21:36
スマン。>26は>27のマチガイ。
30ねつてつ :2000/09/04(月) 21:44
>28
いや、でも、思い出さないかな?
3つ全部そろって、メインになる謎と仕掛けの構成要素。
ルブランやカーに、三つそろったの、あったかな?
ま、あと最後のどんでん返しとか入れてもいいけど、あれは倉知っぽいな…
31>30
>ルブランやカーに、三つそろったの、あったかな?
あるに決まってるだろ
知らないのかオマエは、あの有名なのを!
ヒント:
ルブラン=宝くじ、カー=ピストル