山田風太郎 其の十五

このエントリーをはてなブックマークに追加
1682
2名無しのオプ:2009/09/22(火) 02:06:00 ID:TAxX1HjN
忍法帖シリーズ簡易ガイド
◎入手容易 △厳しい ×不可能、図書館へどうぞ

◎甲賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎江戸忍法帖 講談社文庫
◎飛騨忍法帖(軍艦忍法帖) 文春ネスコ
◎くノ一忍法帖 講談社文庫、角川文庫
◎忍者月影抄 河出文庫
◎外道忍法帖 河出文庫
◎忍法忠臣蔵 講談社文庫
◎信玄忍法帖 河出文庫
◎風来忍法帖 講談社文庫
◎柳生忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎伊賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎忍法八犬伝 講談社文庫
×忍法相伝73 講談社(絶版)文庫未収録
◎自来也忍法帖 文春ネスコ
◎魔界転生  講談社文庫 角川文庫
◎魔天忍法帖 徳間文庫
△忍びの卍  講談社ノベルス(品切れ)
◎忍法剣士伝 角川文庫
△笑い陰陽師 講談社ノベルス(品切れ)
△銀河忍法帖 講談社ノベルス(品切れ)
×秘戯書争奪 角川文庫絶版
△忍法封印いま破る 講談社ノベルス(品切れ)
×忍者黒白草紙 角川文庫絶版
△海鳴り忍法帖 講談社ノベルス(品切れ)
×忍法双頭の鷲(妖の忍法帖) 角川文庫絶版
◎忍法創世記 出版芸術社
3名無しのオプ:2009/09/22(火) 02:07:38 ID:TAxX1HjN
短篇集
◎かげろう忍法帖 講談社文庫
◎野ざらし忍法帖 講談社文庫
◎忍法関ヶ原   講談社文庫
×忍法関ヶ原   文春文庫(講談社文庫とは収録作品が違う)
◎剣鬼喇嘛仏   徳間文庫
◎秀吉妖話帖   集英社文庫
×忍法甲州路   講談社文庫大衆文学館
×忍者枯葉塔九郎 講談社文庫大衆文学館
△剣鬼喇嘛仏   講談社ノベルス(徳間文庫とは収録作品が違う)
△くノ一紅騎兵  講談社ノベルス
×くノ一紅騎兵  角川文庫(絶版 講談社ノベルスとは収録作品が違う)
×伊賀の聴恋器 角川文庫
◎かげろう忍法帖 ちくま文庫(講談社文庫とは収録作品が違う)
◎野ざらし忍法帖 ちくま文庫
◎忍法破倭兵状  ちくま文庫
◎くノ一死にに行く ちくま文庫
◎姦の忍法帖   ちくま文庫
◎忍法関ヶ原   ちくま文庫
◎武蔵忍法旅   ちくま文庫
◎忍法聖千姫   ちくま文庫
◎忍者六道銭   ちくま文庫
◎お庭番地球を回る ちくま文庫
◎剣鬼喇嘛仏 ちくま文庫
4名無しのオプ:2009/09/22(火) 02:08:28 ID:TAxX1HjN
山風自己評価

忍法帖
A―甲賀、くノ一、月影抄、忠臣蔵、信玄、柳生、伊賀、魔界転生、卍、陰陽師
B―江戸、外道、風来、八犬伝、銀河、封印、海鳴り、柳生十兵衛死す
C―軍艦(飛騨)、自来也、魔天、剣士伝、秘戯書争奪、黒白草紙(天保)、
双頭の鷲(妖)、武蔵野水滸伝
P―相伝73

明治もの
地の果の獄のみB、あとはA

時代もの
A―妖異金瓶梅、妖説太閤記、魔群の通過、八犬伝、婆沙羅、室町お伽草紙
B―白波五人帖、叛旗兵、旅人国定龍次
C―妖説忠臣蔵、女人国伝奇、明治かげろう俥(運命の車)、おんな牢秘抄、
修羅維新牢(侍よさらば)
D―いだてん百里
E―御用侠

ミステリ
A―夜よりほかに、太陽黒点
B―十三角関係、誰にも出来る殺人、青春探偵団、棺の中の悦楽
C―厨子家の悪霊、落日殺人事件(短篇集、現在の表題は帰去来〜)、神曲崩壊

ノンフィクション
風眼抄、半身棺桶、死言状、臨終図巻あたりはA、日記と同日同刻は採点不能
5名無しのオプ:2009/09/22(火) 02:09:16 ID:TAxX1HjN
※これから山風作品を読む方への注意

作品のカバー裏のあらすじ紹介には重大なネタバレを含んでいる場合があります
特に、廣済堂文庫ではこの傾向が顕著で、
代表的なものに「太陽黒点」「江戸にいる私」「切腹禁止令」があげられます

また、インターネット書店や個人サイトでのレビューにおいても
同様にネタバレの危険があるので注意をしてください
6名無しのオプ:2009/09/22(火) 08:00:36 ID:GrKRIj8s
>>1
乙よりほかに言うこともなし
7名無しのオプ:2009/09/22(火) 10:32:41 ID:17QEQoQc
>>1
太陽乙点
8名無しのオプ:2009/09/22(火) 11:01:24 ID:dRCcvqq+
古本屋で忍びの卍を入手
たまに掘り出し物に出会えるからやめられない
9名無しのオプ:2009/09/22(火) 17:56:08 ID:Az+LCAgJ
>>1
十三乙関係
10名無しのオプ:2009/09/22(火) 19:46:08 ID:NlfzKJYT
>>1
棺の中の乙楽
11名無しのオプ:2009/09/23(水) 15:03:33 ID:9CB2OIRF
>>1
黄色い下宿乙
12名無しのオプ:2009/09/23(水) 15:21:21 ID:FDZGHUXJ
忍びの乙
13姫君ど乙におわすか:2009/09/23(水) 16:06:51 ID:FMaBWoCP
>>1
うん乙殺人
14名無しのオプ:2009/09/24(木) 00:20:19 ID:mw0JyRB9
>>1
横浜乙ペケペ
15名無しのオプ:2009/09/24(木) 10:09:01 ID:gtlAfo1t
>>1君どこに乙すか
16名無しのオプ:2009/09/24(木) 14:40:32 ID:966bVuQL
甲賀忍法帖より青春探偵団の方が、後に書かれたと知って驚いた。
忍法帖の後にも、まだこういうの書いてたんだなと。

忍法帖とミステリーの執筆が混在してる時期(60年代前半)だと、
ミステリーからトリッキーさがなくなってきて、心理サスペンスや
心理ホラーに集中してるんだが、奇抜な発想が無くなって来たわけじゃなく、
そっち方面が、忍法帖の方に吸い取られてる感じなのが面白い。l
17名無しのオプ:2009/09/26(土) 10:22:29 ID:zDVfMiQ1
むべ山風を嵐というらむ
18名無しのオプ:2009/09/26(土) 14:29:39 ID:y8uK5ZYU
>>17
う○こ殺人で臭きを知られれば
19名無しのオプ:2009/09/27(日) 18:23:14 ID:Gq3h9xhh
天国荘ぞ香ににほひける
20名無しのオプ:2009/09/28(月) 12:07:06 ID:rzDAaa1Q
金瓶梅 棺の内さえ 麝香也
 
21名無しのオプ:2009/09/28(月) 23:34:42 ID:5f62XVIN
天国荘 大人になっても うんこ殺人
22名無しのオプ:2009/09/29(火) 17:16:12 ID:qpEVhypm
黄金造りの 風来の剣
23名無しのオプ:2009/09/30(水) 22:19:25 ID:cPQv63qR
実を捨ててこそ 浮かぶ糞もあり
24名無しのオプ:2009/10/01(木) 17:32:04 ID:BhU0HbOG
待ったなし 傾城将棋で ありんすえ
25名無しのオプ:2009/10/02(金) 19:11:59 ID:7SrU8Zfj
聖千姫も 是を嘉せむ
26名無しのオプ:2009/10/02(金) 21:47:14 ID:T+2pAXtv
糞をしてもひとり
27名無しのオプ:2009/10/02(金) 23:09:37 ID:w9ojXGQb
邪魔をしたら悪いかなと・・
28名無しのオプ:2009/10/03(土) 01:05:11 ID:nIRoVKn9
ご遠慮なく

多摩市在住 Y田F太郎
29名無しのオプ:2009/10/03(土) 01:24:40 ID:ugDmCUnn
風太郎って、密室トリックを書いたことあったっけ?
30名無しのオプ:2009/10/03(土) 01:38:40 ID:iMTMnFIq
かなり反則ぎみではあるけど、いくつか
31名無しのオプ:2009/10/03(土) 01:45:25 ID:ugDmCUnn
天狗岬殺人事件に入ってるアレは流石にあかんだろうw

不可能犯罪なら、天狗岬もそうだし、歓喜モノや断頭台とかに
あるんだが、密室は意外と思いつかん・・・。
32名無しのオプ:2009/10/04(日) 00:18:19 ID:Xa9VrWGk
誰殺でなんかなかったっけ?もう忘れてら
旅館のなんかはなんだっけ?
33名無しのオプ:2009/10/04(日) 01:00:45 ID:vpCzo6Lh
あれは密室はなかったと思う
34名無しのオプ:2009/10/04(日) 01:46:15 ID:R1ahbeKz
蝋人は…一応密室ものっちゃあ密室もののような
35名無しのオプ:2009/10/04(日) 01:52:44 ID:J4kelX5I
>>34
それだっ!
36名無しのオプ:2009/10/04(日) 03:37:03 ID:rDjBZEca
あれこそ究極の密室ものだと思う
始め読んだときは唖然としたよ
つかあれもう忍法だろとw
37名無しのオプ:2009/10/04(日) 03:41:45 ID:vpCzo6Lh
忍法帖オマージュとして
特異体質者忍者だらけの状況を前提とした本格ミステリをやったらおもしろそう
本家の忍者がゲスト出演して
全員が変装忍法をつかえる状況での殺人事件とか
凶器は投げられた下顎とか
薬師寺天膳連続殺人事件とか
38名無しのオプ:2009/10/04(日) 04:47:13 ID:BG0QPBz0
忍法帖の短編で、それに近い話はいくつかあったな。
特異体質を使っていかに殺すか?(殺したか?)
こいつを殺したのはどんな忍法なのか?
っていう、謎解き要素が強いやつ。
蝋人はそのプロトタイプって感じがするな。
39名無しのオプ:2009/10/04(日) 07:11:34 ID:bmmyUk+F
「明治牡丹燈籠」は、密室ものだよね

話はちょいとそれるが、この種の
「犯行後、犯人以外の人間の関与」というパターンの時
「本格」的殺人がもっとも無理なく成立すると思う
人殺すような精神状態にある人間があれこれ冷静に物事考えられるとも思えんし
「ここはああしてこうして密室に」
「いやおまえそこに死体死体」
みたいな
40名無しのオプ:2009/10/05(月) 11:11:05 ID:KimtepPO
>薬師寺天膳連続殺人事件

嵐の山荘的状況で、登場人物が推理合戦をくりひろげ、どれも一理ありそうに見えるが、
真相は天膳自身が語り、犯人がひとりまたひとりと処刑され、
そして誰もいなくなった・・・
41名無しのオプ:2009/10/05(月) 14:38:37 ID:b5RihvRd
推理合戦を繰り広げるというより
全員が同時に復活できないように殺そうとしたけど
そのせいではちあわせしそうになったため
全員の計画が中途半端になるも
全員の複合的要因により偶然中途半端な状態で殺せてしまう
全員が「自分はやってないのになぜ?」と
自分の殺意がばれたらまずいと思った全員が
揃いも揃って他人に犯行をなすりつけあおうとしたわけだな
なんだか某氏の某作に似たようなミステリがあったが
42名無しのオプ:2009/10/05(月) 14:47:27 ID:O4gI8jfY
>>41
西澤保彦あたりが嬉々として書きそうな設定だ
あの人「特殊能力を持つ主人公」ネタ好きだからなあ
43名無しのオプ:2009/10/05(月) 20:11:59 ID:/hoJsTa3
太陽黒点
読了後の感想

ねーよw
44名無しのオプ:2009/10/06(火) 00:11:45 ID:odX/VKoq
蜂「このことを相手に知られていれば私も百年目だが、知ったときは相手が百年目だ」

わんこ「いやでござる。もし、あの可憐な娘を殺さずんば、霊王も死なれる、護廷十三隊も滅びると仰せあるなら、よろしい。
    霊王も死なれて結構、護廷十三隊も滅んで結構!……元柳斎さま、貴方様の普段の御教えは、左様ではありませなんだか!?」

平子「みんな死んでしまいよった。なして死んだンやろ? 俺は何故死ぬんやろ? アホな目を見てしもうた…と、おまえたちは言うか?
   いいや、誰もそうは言わんやろうな。虫みたいな一生やったが、たったひとつ、俺たちは素晴らしいことをやった! そう思うやろう?
   風来坊……仮面万歳!」

ナル「何をするかと言って、はだかになったのはきみ自身だろう。いや、はだかにすると、いよいよ美しい。
   これが藍染に御所で抱かれた玉の肌か」

当選「大好きです。愛染さま」
ズブ(藍染を刺す音)
ギン「藍染はんがまた死んでおられるで!」


こうですかわかりません!
45名無しのオプ:2009/10/06(火) 09:42:19 ID:r/WAtIx6
読み終えた後に「あるあるw」と感じる山風作品なんてあったっけ?
46名無しのオプ:2009/10/06(火) 09:59:20 ID:snXEMrpS
>>44
パロディなのはわかるけど、何の作品?
47名無しのオプ:2009/10/06(火) 10:00:40 ID:YG55DFO0
吹雪心中とか・・・
48名無しのオプ:2009/10/06(火) 10:01:55 ID:YG55DFO0
>>47は、>>45へのレスね。

割り込んでくんじゃねー>>46
49名無しのオプ:2009/10/06(火) 22:08:20 ID:e5ALV6qn
鰤らしい
50名無しのオプ:2009/10/07(水) 22:35:25 ID:JxAebHLu
太陽黒点は面白いしこんな話を考え付く着想の凄さにも衝撃を受けたけど
問題はどう面白いか説明するだけでネタバレになるということだ
51名無しのオプ:2009/10/08(木) 02:02:06 ID:wmbAF9hb
太陽黒点は、山風、熱いなあ。怒ってるなあって思ったな。
それ以前は、もっとクールでニヒルな作家って印象があったから。
さらに、辻馬車、断頭台を読んで、結構、熱い話を書く人なんだなと認識を改めた。
その三作は、胸にグッときたよ。
ただの悲劇とか人情話じゃなくて、熱くて切ないっていう、すごい組み合わせ。
52名無しのオプ:2009/10/08(木) 06:26:53 ID:HljPnCv4
>>51
その意見には大いに同意だが
それを言い出すなら「警視庁草紙」が筆頭でしょう
やや直接的ながら戦争や権力への強烈な怒りが全編あふれている
だからこそそれに対する川路大警視の「鉄塊」のような言葉が異様な迫力を帯びる

「国家とはいつでもそういうものではごわせんか?」
53名無しのオプ:2009/10/08(木) 22:00:07 ID:1fwlLnuv
「警視庁草紙」はラスト寸前の油戸夫婦のシーンが秀逸。
川路の下で働きながらも、薩摩への怒りを煮えたぎらせていたって
キャラ造形が何ともな。
54名無しのオプ:2009/10/08(木) 22:06:09 ID:AoTBFeGr
国定龍次が
55名無しのオプ:2009/10/09(金) 17:34:08 ID:txQCFdxn
昔、某知人に、明治断頭台を最後まで読んだら驚くぞと言われたけど、実際読んでみたらいつもの山田風太郎の小説のオチだった。
この人の書いた話ってどれも同じような話だと思うけど、なんでみんなして独創的だって褒めたたえるのか分からない。
56名無しのオプ:2009/10/09(金) 20:14:51 ID:D/C5VzZH
太陽黒点は未読なんだけど上の書き込み見たら、
星新一の「人民は弱し官吏は強し」を思い出した
似たような感じかな?
57名無しのオプ:2009/10/10(土) 03:29:56 ID:01BP6YVD
>>55
断頭台と同じようなオチの作品って?
メ欄に何作かあげてみて。
58名無しのオプ:2009/10/10(土) 07:27:57 ID:fdKVEs6x
>>57
ageてる時点で釣りだろうなー

「表と裏がひっくり返る」「現象下において明確な意志が存在していた」
というような意味ならそりゃいくつもあるでしょうけど――
これはミステリーの「オチ」とは違うから別にいいと思うけど
「卍」や「警視庁草紙」の川路なんかをそう感じている可能性は、ある
59名無しのオプ:2009/10/10(土) 09:59:11 ID:Cc3DpDTm
叛旗兵とか、銀河忍法帳とか、自来也忍法帖とか
でもホントにこの作家でそりゃないんじゃないと思うのは
例えば、外道忍法帖でキリシタン弾圧の呪いで長崎に原爆が落とされるんだけど
キリシタン弾圧の責任は長崎市民やその先祖に責任はないでしょ
それに読んでみて明らかに罰を受けて当然見たいな書き方をしているけど
当時のキリスト教徒のアメリカやアフリカでの残虐行為の方がひどいでしょ
後、近親婚を繰り替えしてきたから日本人は遺伝子レベルで異常性があるとか
いってるし
それだったらいろんな人種が混じっているアメリカの軍事行動は相当正常だって
ことになる
60名無しのオプ:2009/10/10(土) 10:05:46 ID:u1NKO+Vc
だからアメリカは罰を受けてるし
これからも受ける
61名無しのオプ:2009/10/10(土) 10:21:47 ID:qfhCGNwl
>>60
IDがっ!! 惜しい!
山風スレじゃ勲章だな
62名無しのオプ:2009/10/10(土) 18:13:47 ID:aBG4pA21
>>54
序盤の珍道中が
相楽総三がでてきたあたりから
歴史の動乱に巻き込まれて
みるみる悲惨なことになっていく後半はすごい
明治ものと登場人物がかなりかぶるし
プレ明治ものとしても隠れた良作だと思う
63名無しのオプ:2009/10/10(土) 18:29:19 ID:aBG4pA21
読解力の方向性がおかしいだろw

>キリシタン弾圧の責任は長崎市民やその先祖に責任はないでしょ
あれを「それはないわw」と思わずに
そういう思想のうえに書いていると読者に思われるのは作者の意図するところじゃないと思う
不知火軍記なんかをみても切支丹も弾圧軍も平等に残虐さを書かれているし

>近親婚を繰り替えしてきたから日本人は遺伝子レベルで異常性があるとかいってるし
物語に説得力をもたせる必要からそういうことにしてるだけだし
日本人全体に対してそんなこといってないだろう
64名無しのオプ:2009/10/10(土) 19:01:10 ID:Cc3DpDTm
>近親婚を繰り替えしてきたから日本人は遺伝子レベルで異常性があるとかいってるし
物語に説得力をもたせる必要からそういうことにしてるだけだし
日本人全体に対してそんなこといってないだろう
>>59だけど
こう言っているのは私じゃなくて作家の山田正紀とか評論家の縄田一男とかで
だからこそ山田風太郎は、例えば司馬遼太郎なんかと比べものにならないくらい
優れていると言ってるよ
特に縄田はそれっばっかりだよ

65名無しのオプ:2009/10/11(日) 04:01:39 ID:b3/Bz5yO
もし小説の設定のようなフィクションを根拠に
日本人を遺伝子的に異常な劣等民族だなんて本当に言ってるんなら
ただ単に山田正紀や縄田一男が差別主義者で
日本人を攻撃できそうな材料ならなんでも利用しているということなんじゃないの?
66名無しのオプ:2009/10/11(日) 09:31:15 ID:06sejFq8
そもそもキリシタンは日本人の少女を奴隷として買いまくってたからな
五十万人が売られたって言うし
だからこそ秀吉はキリシタンを弾圧したわけで
こういったことをちゃんと学校で教えろと思う
67名無しのオプ:2009/10/11(日) 23:46:07 ID:uRiypDPG
ID:Cc3DpDTm
支離滅裂
68名無しのオプ:2009/10/12(月) 15:41:09 ID:QwLrManz
こっ恥ずかしい質問なんだけど、「警視庁草紙」の「草紙」の読み方って、
「そうし」?それとも「ぞうし」?
69名無しのオプ:2009/10/13(火) 01:24:45 ID:PDW6CmCV
>>65
どこでそう言って(書いて)るのかも明らかにしないような馬鹿は
相手にしない方がいい
作家についてはその作品中でそう書いてるなら風太郎と同様
>>63の言う通りだしまったく話にもならない
70名無しのオプ:2009/10/13(火) 06:02:10 ID:QkqDGWFa
離れキリシタンについて知りたくなった。
71名無しのオプ:2009/10/13(火) 14:56:56 ID:F3BWigZj
心情的になかなか読む気になれなかった「柳生十兵衛死す」、この連休にやっと読んだ

なんつーか……「老いたな」、って感じがした
十兵衛が、なのか作者が、なのかよくわからんけど

入れ替わる十兵衛、ってアイデアはすごく面白かったし、「柳生」と「魔界」を経て、しかもタイトルが
これなんだから、結末はこうなるしかなかったろうな、とも思うんだけど…結末に至る動機がそれかよ!
みたいな(どこまでネタ割って書いていいのかわからんな)
72名無しのオプ:2009/10/13(火) 18:04:29 ID:RlkPWcyk
俺のためにそっとしてくれ
73名無しのオプ:2009/10/13(火) 23:50:05 ID:3rP/b/zi
老いたってのは、そりゃまあ作者晩年の遺作なんだしなあ。
忍法帖の諸作みたく変態エロスが乱舞してる訳でもなく、十兵衛も「いやでござる」なんて言わなそうな、年相応に分別くさい感じだけど。
ただそういうのがマイナス要因になってはいなくて、枯淡の境地というか枯山水のような風韻が更に増した観がある、と思ったな。
74名無しのオプ:2009/10/14(水) 00:30:06 ID:YBTe/O3A
『十兵衛死す』はさすがに前二作に比べると、客観的な出来は悪いと思う。個人的には好きだけど。
「作者が死んだ後もヒーローが生きているのは納得がいかない」と、最後の長編に挑んだ風太郎のファイトもいいと思うな。
70歳超えてあれを書けるのは大したものだと思う。普通、もっと枯れちゃう。
75名無しのオプ:2009/10/14(水) 06:33:19 ID:hzPbkZ0T
冒頭、正雪の口上(魔界の冒頭を思い出すよね)を「馬鹿」のひと言で片付けるところとか
本来ラスボスの移香斎をああいう形で倒すところとか、随所に、これぞ十兵衛、という点はあるけどね
76名無しのオプ:2009/10/14(水) 09:53:04 ID:uZtDtyzC
パトリオットミサイルうんぬんのあたりに時代を感じた
77名無しのオプ:2009/10/14(水) 12:31:04 ID:IX5kEO0+
十兵衛死すは石川賢コミカライズも途中失速しちゃうのが残念。
忍法帳最強決定戦みたいのが読めるチャンスだったのにな。
78名無しのオプ:2009/10/14(水) 16:22:56 ID:B5zwuL87
「十兵衛死す」での十兵衛の“ぐわははは…”の笑い声にはちょっと引いたな
一瞬、筒井康隆が顔を覗かせたような気がした
なぜ筒井なのかは聞かないでくれ
俺にも分からん
7968:2009/10/14(水) 18:42:57 ID:iXYzEUFD
おいおい、俺の疑問、誰も知らんのかよ。
80名無しのオプ:2009/10/14(水) 18:45:15 ID:zDuX6dZx
そうねえ
目の前にある便利な箱に聞いてみたらいいんじゃないかしら
8168:2009/10/14(水) 19:09:56 ID:iXYzEUFD
俺はお前らに聞きたいんだよ!

好きだから・・・
8268:2009/10/14(水) 19:12:13 ID:iXYzEUFD
>>81
キモイ(自己つっこみ)
8368:2009/10/14(水) 19:34:22 ID:u30j6L0G
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     俺はお前らに聞きたいんだよ!
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、            好きだから・・・
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
8468:2009/10/14(水) 20:04:45 ID:iXYzEUFD
>>83
バカ、俺は坊主だ。
作り直して来い。
8568:2009/10/14(水) 20:08:58 ID:u30j6L0G
             ζ
           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          /         \      俺はお前らに聞きたいんだよ!
         /\   \   /|
         |||||||   (・)  (・)|
         (6-------◯⌒つ|                 好きだから・・・
         |    _||||||||| |
          \ / \_/ /
          /\____/、   
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
8668:2009/10/14(水) 20:19:34 ID:iXYzEUFD
なに調子のってんだバカ
8768:2009/10/14(水) 20:27:38 ID:u30j6L0G

  _________
  | ________ |                  ___
  | | i r-ー-┬-‐、i  | |     , ─── 、     /___    \,,
  | | | |,,_   _,{| . | |    / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | | N| "゚'` {"゚`lリ . | |    d-´  \       ヽ | |─|     |  なに調子のってんだバカ
  | |  ト.i   ,__''_  !   | |   亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |/i/ l\ ー .イ|、  | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |      /         |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
88名無しのオプ:2009/10/14(水) 20:33:35 ID:j/g75PY8
>>77
六刀流の薬師寺天膳とか序盤の飛ばしぶりは楽しかったな
8968:2009/10/14(水) 20:39:44 ID:iXYzEUFD
それはそうと、草紙は「ぞうし」なのか「そうし」なのか、はよ答えてよ。
俺のように無害で善良な男はいいけど、u30j6L0GみたいなAA荒らしが
出つづけるではないか。
9068:2009/10/14(水) 20:42:29 ID:u30j6L0G
.     .\                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
             /, '´  ̄ ̄ ` 、. \
          ./  i r-ー-┬-‐、i   \
           /   | |,,_   _,{|    \
        /     N| "゚'` {"゚`lリ      \
      /        .ト.i   ,__''_  .!        \
     /        /i/ l\ ー .イ|、         \
9168:2009/10/14(水) 21:09:55 ID:iXYzEUFD
俺が勝つ。
おまえが何度貼っても、最後に書くのは俺だ。
9268:2009/10/14(水) 21:15:21 ID:iXYzEUFD
俺のコメントvsAA貼り
対決だ。

さあ早く貼れ。
おまえと俺のサシの勝負だ。
俺は1000まで、いや、次のスレ、そのまた次のスレまで
戦う準備がある。
93名無しのオプ:2009/10/14(水) 21:55:50 ID:ucw+NHnQ
マジレスすると「くさかみ」
94名無しのオプ:2009/10/15(木) 09:22:01 ID:l7FNYFNu
くさがみ、じゃね?
95名無しのオプ:2009/10/15(木) 12:34:44 ID:Q37WJvU8
その草で漉いた紙に忍者が字を書くと不思議な作用が現れる。
すなわち、遠く離れた一対の紙に同じ文字が浮き出るのだ。
忍法くさかみ、それを破ることが出来るのは
剣法くさなぎだけといわれる。
96名無しのオプ:2009/10/15(木) 16:15:06 ID:LQ5Gqa/o
>>95
「いやでござる。もし、野外露出を禁ずんば、メンバーも死なれる、地デジも滅びると仰せあるなら、よろしい。
    メンバーも死なれて結構、地デジも滅んで結構!……ジャーニーさま、貴方様の普段の御教えは、左様ではありませなんだか!?」
97名無しのオプ:2009/10/15(木) 18:06:15 ID:vwfwrIQp
先日、真女神転生SJをプレイしてたら「天扇弓」とういう名の技が出てきた・・・
皮肉なことに攻撃相性が銃というのがなんとも
98名無しのオプ:2009/10/15(木) 19:42:16 ID:2k/+1p8B
今はゲーム全くやらないけど、山風忍法帖のRPGとか出たら面白そうだな。
18禁で・・・単なるエロゲか
99名無しのオプ:2009/10/15(木) 20:52:41 ID:yjv+8tXe
>>98
エロゲーカテゴリでは、RPG形式やシミュレーション形式で
戦闘勝利のご褒美が相手を×××…ってのも結構あるから、
できないこともないな
100名無しのオプ:2009/10/15(木) 22:40:56 ID:5rcHDnT3
>>96
地デジごと滅べよw
101名無しのオプ:2009/10/15(木) 22:44:46 ID:2k/+1p8B
薬師寺天膳で全てのくの一に鬼畜プレイか…
十兵衛で女に手を出すと世阿弥の能の音声が聞こえてきて、即バッドエンド
魔界に転生したくなるな
102名無しのオプ:2009/10/15(木) 23:26:13 ID:yLMlj6ss
ミッションクリアのご褒美というより、それこそがミッションみたいのも多いんだよな。
手段と目的の逆転化というか。
秘儀書とか、敵味方合間見えて、やる事が、殺る事じゃなくて、まずは犯る事だし。
103名無しのオプ:2009/10/16(金) 00:26:55 ID:avNFoh/F
義務になるとキツイよなw
大奥で頑張る奴とか、本当に悲喜劇という感じだ。
104名無しのオプ:2009/10/16(金) 00:49:24 ID:KWoU43nr
滝川右近とか、今日も水晶玉をみつめる修行が始まる状態だしな
105名無しのオプ:2009/10/16(金) 01:17:58 ID:K+7vqWam
つくるならカードゲームだな

俺のデッキ、浮寝鳥ばっかりなんですが…
106名無しのオプ:2009/10/16(金) 01:40:38 ID:Sdy2YZhj
そういえば、PS2で魔界転生がゲーム化されてた気がしたが、あれどうなの?
107名無しのオプ:2009/10/16(金) 03:09:31 ID:Px+NeiDD
PS2の魔界は糞ゲー
なぜかジャンルがローグライク(不思議なダンジョン)だし
個人的には忍法帖忍者総登場で不思議なダンジョンがやりたい

>>97
メガテンはネトゲのやつに深作版魔界のジュリーと思われる
自分の首をもった天草がボスででてる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7304345
ついでに東京魔人学園には柳生の七本槍から名前を取った武器がでてくる
鷲ノ巣甲という手甲とか鉄斎という鎖鎌とか

スレ違いだがSJはアスラが強すぎる
108名無しのオプ:2009/10/17(土) 15:41:39 ID:6xEhbR4M
ゲーム的と言われるけど、実際にゲームに落とし込むのが難しいよね。
109名無しのオプ:2009/10/18(日) 06:55:43 ID:PpWfq8RM
そういや以前「エドの舞踏会」をギャルゲー(人妻もの)にしたら、みたいな話が出てたな
全員、難攻不落、という感じだが
110名無しのオプ:2009/10/18(日) 12:18:31 ID:zjJ7/oZL
>>68
まだ見てっかな。「草紙」単独なら「そうし」。
語の後ろにくると、人(ひと)→旅人(たびびと)のように濁音変化することがある。
便宜的な発音変化だからなにが正しいってことはないけど、濁る方が大勢じゃないから。
「餓鬼草紙」「めくら草紙」「蒲公英草紙」。だから「お伽草紙」はおとぎぞうし。
ただ名詞連結じゃなくて助詞を入れる読みだと濁らないね。
「枕草子」は「まくらぞうし」じゃなくて「まくらのそうし」。
111名無しのオプ:2009/10/18(日) 13:08:04 ID:fZmE5W/t
>>109
舞踏会に出席した人妻は襲われるのですか?
するとプレイヤーは伊藤博文ですか?
112名無しのオプ:2009/10/18(日) 16:36:20 ID:3huRHEHK
>>111
伊藤博文は男のサブキャラじゃないかな。フラグ立て間違えるとこいつが軒並み寝取っていく。
処女だろうが水揚げと称して食われてしまうから要注意だ。
113名無しのオプ:2009/10/18(日) 16:57:22 ID:E6es9EeA
バッドエンドは川路に捕まるとかか。
114名無しのオプ:2009/10/18(日) 18:25:27 ID:fZmE5W/t
バッドエンド
・川路に捕まれば北海道の監獄へやられる
・弾正台に捕まればギロチン
・十字架型の十手を持った人に捕まれば捕り縄がかけられる
115名無しのオプ:2009/10/18(日) 18:46:17 ID:vCIRr/J1
「エドの舞踏会」は明治の政治家連がわりあい愛嬌がある描き方なのが面白いな。
「あんなの好きなやついるのかね」とかいってた井上馨なんかも、ちょっと可哀想な
やつみたいに書いてるし。
116名無しのオプ:2009/10/18(日) 18:52:05 ID:fZmE5W/t
>>115
妻の目から夫を見ているので、そうなるのだと思います。
117名無しのオプ:2009/10/18(日) 22:35:50 ID:dWz18KOQ
明治繋がり(?)ということで
今司馬遼太郎の坂の上の雲を読んでるんだけども
山風と司馬遼太郎って全然交流なかったのかな?
山風は「司馬史観」には批判的だったっぽいけど、
実際に仲悪かったのかな
118名無しのオプ:2009/10/18(日) 23:54:39 ID:uObfChus
同時代の作家の作品は読んで出来がいいと自信を失うし
出来が悪いと調子にのってしまうから
プロになってからはあんまり読まないようにしていたらしい
評論家なんかはネガとポジだとかいってやたらと比べたがるけど
本人が特に司馬に関して言及したのは読んだことないと思う
119名無しのオプ:2009/10/19(月) 08:19:32 ID:jKnK2A9J
同じ昭和の大作家でも、松本清張は文章がいいって
褒めてたな。やっぱ司馬遼太郎には同じ歴史小説作家って意識が
働いたのか。
120名無しのオプ:2009/10/19(月) 18:43:27 ID:IQP9IC5Y
高橋お伝と川上音二郎の墓は谷中の霊園ですぐそばにある。
彼岸に前を通るたび、この二人の競演した作品はないかと考えるが、見事に食い違っている。
川上オッペケペ=辻馬車、波濤歌、貞奴のみ舞踏会
お伝=警視庁、断頭台
実人生でもすれちがう可能性はなかったのかなあ。
121名無しのオプ:2009/10/20(火) 18:53:30 ID:GFmWadef
>>118
森まゆみのインタビューで「ぼくと司馬さんとじゃつり合わんよ」と応えてたな。

山風が「警視庁草紙」から明治ものを始めたのは、司馬遼が「坂の上の雲」
の連載を終えて「翔ぶが如く」の連載を書いてる頃だから、読まないでも意識
はしていたと思うけど。登場人物も川路どんとか被ってるしな。
122名無しのオプ:2009/10/21(水) 06:33:45 ID:KmLhDIKc
かつてミステリ板に「八つ墓村は萌え小説」とかいうスレがありまして
スレ主の言を借りると、「八つ墓村」には様々な萌え要素が揃っているとのこと
具体的には

「姉萌え」…春代姉さん
「白痴萌え」「馬鹿萌え」…典子
「悪女萌え」…なんつうか、まあその、犯人ですわ
「老女萌え」…濃茶の尼(「祟りじゃ」の人ね)

おれ自身は「八つ墓」を横溝正史の最高傑作だと思っているが
そういう観点から読んだことはなかった
しかしあらためてそういう視点で、同様に好きな風太郎忍法帖を見てみると、なるほど――

「魔界」…「姉萌え」「白痴萌え」
「柳生」…「悪女萌え」「白痴萌え」
「甲賀」…「馬鹿萌え」「老女萌え」

むむ、山風人気復活の鍵はこの辺にあったのではないか――
123名無しのオプ:2009/10/21(水) 06:45:12 ID:fqJNJ2dz
山風の描く姫様は萌えるぞ。
麻也姫(風来) 正統派萌え
牢姫(創世記) 白痴萌え
とかな。
124名無しのオプ:2009/10/21(水) 07:25:35 ID:KmLhDIKc
麻也姫は「処女妻萌え」も、だな
あと「甲賀」には「妹萌え」もありました
125名無しのオプ:2009/10/21(水) 08:54:24 ID:U566hu1b
聖千姫  マゾ萌え
126名無しのオプ:2009/10/21(水) 13:35:01 ID:GvoNXBMF
一番の萌えキャラは角太郎に決まってんだろ
異論は認めん
127名無しのオプ:2009/10/21(水) 21:31:25 ID:10S3FSJ7
風摩大太郎は?
128名無しのオプ:2009/10/21(水) 23:10:47 ID:nZ0FW3aN
おいらは悪女萌えなんで、なんといってもマラタトウの玉藻のねえさんです。
129名無しのオプ:2009/10/22(木) 00:12:27 ID:TbrYEwb9
村雨様→正統派
鞠姫→ツンデレ
千姫→お嬢様
篝火→薄幸

牢姫もよく名前があがるがよんでないからわからない
130名無しのオプ:2009/10/22(木) 00:36:51 ID:rVZOpX1L
牢姫の為だけでも忍法創世記は読んどくべき

不知火軍記の不知火って何に分類されるんだろうか
131名無しのオプ:2009/10/22(木) 00:43:48 ID:TbrYEwb9
不知火は分類しにくいな
キリスト教の教義の権化みたいなやつだからな
132名無しのオプ:2009/10/22(木) 04:35:17 ID:TbrYEwb9
さっきぐぐってたら明治小説全集と忍法帖全集が中華サイトで勝手に青空文庫化されて配布されてるんだが
133名無しのオプ:2009/10/22(木) 05:18:29 ID:MBL534S8
鮎姫……ブワッ
134名無しのオプ:2009/10/22(木) 23:53:32 ID:IqyICr28
山田風太郎さんの原稿発見 「人間臨終図巻」など2作

「忍法帖」シリーズや「戦中派不戦日記」などで知られる作家の山田風太郎さん(1922〜2001年)の
直筆原稿が東京の自宅で見つかり、遺族が22日までに兵庫県養父市の「山田風太郎記念館」に寄贈した。

発見されたのは「人間臨終図巻」の一部と短編「明治バベルの塔」の全文。
同館は「風太郎は出版社から戻ってきた原稿をたき火で燃やしていたらしい。
直筆原稿はあまり残っておらず、貴重な資料だ」としている。

原稿は今月中旬、東京都多摩市の自宅で物置の整理をしていた妻の啓子さんが見つけた。
400字詰め原稿用紙に書かれており、「明治バベルの塔」は107枚、「人間臨終図巻」は約170枚あった。

さらにこの発見から数日後「人間臨終図巻」の原稿がさらに百数十枚見つかっており、それらも近く同館に届くという。

「人間臨終図巻」は人の死にざまに迫った異色の書。
10代で刑死した「八百屋お七」から元世界最長寿の泉重千代さんまで900人以上が取り上げられている。

「山田風太郎の会」の副会長で歌人の有本☆子さん(65)は「人間臨終図巻は特にプロの作家たちがほれた作品。
一人一人の記述は短いが、膨大な資料を読み込み独自の人間像を打ち出している。直筆原稿は、そうした作家の
息遣いが伝わってくる」と話している。

直筆原稿は11月1日から同館で公開される。

(注)☆は(人ベンに貝の目が組のツクリ)

◆画像:発見された「人間臨終図巻」など山田風太郎さんの直筆原稿(山田風太郎記念館提供)
http://img.47news.jp/PN/200910/PN2009102201000592.-.-.CI0003.jpg

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102201000550.html
135名無しのオプ:2009/10/23(金) 00:58:08 ID:ZJgELDAm
>>134
啓子夫人GJ!!
千葉の館山城資料館で「八犬傳」の肉筆原稿を2回見たけど、
あの時ほど強盗になりかかった瞬間はないよ
山風の字はきれいで読み易かったね
136名無しのオプ:2009/10/23(金) 03:17:02 ID:aSk7hSDZ
人間臨終図巻は続きを書いてほしかった。
137名無しのオプ:2009/10/23(金) 03:39:55 ID:KiRjwN3f
風太郎読み過ぎてプータロウになっちゃったよ(´・ω・`)
138名無しのオプ:2009/10/23(金) 07:12:29 ID:eY1w3+d0
筒井康隆の肉筆も綺麗な字だったな〜。
乱歩の筆記体で書いた英文は卒倒するほど綺麗だった。
139名無しのオプ:2009/10/23(金) 23:54:26 ID:uiuS1yjn
やはり昔の作家は達筆な人が多いんだな。
乱歩の英文見てみたい。
140名無しのオプ:2009/10/24(土) 01:19:19 ID:tMs82H8J
石原慎太郎にあやまれ
141名無しのオプ:2009/10/24(土) 08:37:06 ID:6fWVdnja
>>132
買わずにすます奴増殖の悪寒
142名無しのオプ:2009/10/24(土) 13:20:52 ID:eY9DCujq
>「山田風太郎の会」の副会長で歌人の有本☆子さん(65)

ぱっと見た瞬間、痛いペンネーム(芸名)の人だなぁって勘違いしちまったw
143名無しのオプ:2009/10/24(土) 15:01:50 ID:pagRbzgF
>>141
以前江戸忍法帖が無断で翻訳されて武侠小説雑誌に連載されたりしてたらしいし
忍法帖はいくつか翻訳されてるようだけど
明治小説にいたっては市販されてない
配布されてるのは翻訳されてないようだけどこいつら日本語読めるのか?
でも何十個も感謝コメがついて山田老子とか呼ばれたりしてたw
ちゃんと翻訳して売り出せば武侠ものが人気の中国だし
徳川家康や村上春樹がベストセラーになるような状況だから
けっこうブームになりそうな気がするんだが
144名無しのオプ:2009/10/27(火) 11:23:01 ID:n6kQL230
なら妖異金瓶梅を推薦。
145名無しのオプ:2009/10/27(火) 13:54:34 ID:3AgEKcLc
>>144
印税はらってもらえなくとも、差し引きだと思えばあきらめがつく、か。
146名無しのオプ:2009/10/30(金) 21:19:19 ID:6D4X/VGR
角川書店が山田風太郎賞を設立したそうだ
147名無しのオプ:2009/10/30(金) 22:09:46 ID:oNPrICFF
>>146
すげぇ、テンション上がった。
古川日出男あたりに獲ってもらいたい。
148名無しのオプ:2009/10/30(金) 22:50:21 ID:DJwjUPC9
なんかやだ



この人のフォロワーにろくなのいないし
149名無しのオプ:2009/10/30(金) 23:07:42 ID:7Hufui4a
草葉の陰で困ったような顔してそうだw
150名無しのオプ:2009/10/30(金) 23:31:35 ID:qcXITyie
特に名は伏せるが、能力系バトルラノベ辺りが受賞しそうで一寸……
151名無しのオプ:2009/10/30(金) 23:44:48 ID:7Hufui4a
朝松健、荒山徹、宇月原晴明あたりが受賞しそう
152名無しのオプ:2009/10/31(土) 00:57:11 ID:Ott9xike
比較的、選考委員はまともそうだけど、
新人から中堅が対象という辺りが、かえって怖い。
ある程度実力が有る人をターゲットにするか、
いっそ新人賞にしてしまった方が(新人賞と名乗って)心臓にはいいかも。

まあ本音は、賞自体が地雷っぽいし。
日下さん辺りが選考委員にいるのが理想だけど。
153名無しのオプ:2009/10/31(土) 01:50:41 ID:1ufCL19S
確かに、赤川次郎、桐野夏生、重松清の3氏は地雷の香りがするね。
154名無しのオプ:2009/10/31(土) 01:52:43 ID:1ufCL19S
いっそのこと、日下三蔵さんと縄田一男さんの二人で受賞者を決めるのが一番目的に適ってかつフェアな気がする。
155名無しのオプ:2009/10/31(土) 14:37:45 ID:4Mqxng8k
賞が出来たと聞いて来た。選考委員のラインナップが意味不明すぎる。
まぁそんなこと言ったら直木賞も芥川賞も同じだが・・・
156名無しのオプ:2009/10/31(土) 18:32:22 ID:Fisoc1hJ
角川は横溝正史賞も運営してるが、受賞者は微妙だよなぁ
157名無しのオプ:2009/11/01(日) 15:17:03 ID:fo3klPYQ
一番エロいやつって何だっけ?
158名無しのオプ:2009/11/01(日) 16:53:28 ID:sXjcueyn
呂の忍法帖
159名無しのオプ:2009/11/02(月) 03:06:45 ID:i4B1EoSi
バジリスク?
160名無しのオプ:2009/11/02(月) 20:44:30 ID:GaW0wfgR
 卍
 
山田風太郎の名前を冠するに足る作家って今後出てくるだろうか
スレ住人の中には猛者はいないか
161名無しのオプ:2009/11/02(月) 22:41:15 ID:VTnA9ONK
夢枕獏、菊地秀行、朝松健あたりかな
162名無しのオプ:2009/11/04(水) 21:45:47 ID:974q/VHM
魔界転生がまた舞台化するらしい
163名無しのオプ:2009/11/04(水) 22:13:50 ID:zQaCw+Z+
沢田研二でやろうぜ!
164名無しのオプ:2009/11/05(木) 09:39:58 ID:AZSPWKdM
ジュリー死ぬぞw
165名無しのオプ:2009/11/05(木) 11:25:02 ID:s6jB5kLB
もう沢田研二は醜いデブだ
宝蔵院をやらせろ
166名無しのオプ:2009/11/07(土) 07:47:43 ID:4KTNVqbR
千葉ちゃん悦ちゃん版の舞台は見たかったなあ。
女天草の元はこれでいいんだよね?
167名無しのオプ:2009/11/07(土) 08:50:57 ID:YRsP8nVl
お笑い芸人版魔界衆

田宮坊太郎…はんにゃ金田
宝蔵院…出川
如雲斎…松本人志
荒木…印象が薄いので誰でもいいかと
天草四郎…狩野英孝
但馬守…ブラマヨ小杉
武蔵…オードリー春日

クララ…鳥居みゆき
森宗意…間寛平の老けメイク

紀州大納言…明石家さんま

十兵衛…ネプ泰造
168名無しのオプ:2009/11/07(土) 09:27:32 ID:OxKZkwwZ
>>167
ハリウッド版魔界転生のメンバーの方が面白そう
但馬守がマーロン・ブランド
如雲斎がジェームス・コバーンとか
169名無しのオプ:2009/11/07(土) 13:35:00 ID:uEnapeT6
ハリウッドなら西部劇になりそう
170名無しのオプ:2009/11/07(土) 18:43:28 ID:XSM/qSVu
ビリー・ザ・キッドとか名だたる西部劇のガンマンたちが
転生衆として甦って戦う話かよw
171名無しのオプ:2009/11/07(土) 18:50:11 ID:1mXG298w
それだと山田風太郎じゃなくて菊地秀行になってしまうな
172名無しのオプ:2009/11/07(土) 21:42:47 ID:Fyw/DbA5
アパッチ忍法モーニング・スター
173名無しのオプ:2009/11/08(日) 10:32:14 ID:rXH3i/ws
逝去した往年の名プロレスラーが復活して、プライドやらK-1の連中相手に
プロレス最強を証明する、という「プロレス魔界転生」が観たい

馬場、鶴田、アンドレ、ブロディ、橋本、三沢、ルー・テーズ
役どころは順に
但馬守、四郎、宝蔵院、如雲斎、坊太郎、又右衛門、武蔵
で、十兵衛は――うーんうーんうーんうーん…ま、魔裟斗?
174名無しのオプ:2009/11/08(日) 14:06:52 ID:KtT/1vAX
画:板垣恵介の予感
175名無しのオプ:2009/11/08(日) 15:10:01 ID:8qjW3q4d
で、まだ死んでない猪木がこれらの顔ぶれに再開して
驚愕する、と。
176名無しのオプ:2009/11/08(日) 15:31:15 ID:kZbbjHaQ
森宗意軒は梶原一騎
一番強そうな気もするけど
177名無しのオプ:2009/11/08(日) 18:30:59 ID:NgCEgN+R
>>173
面白そう!
馬場が但馬守だと、十兵衛は子に当たる……やっぱり三沢かな。
三沢さんが亡くなる1・2年前に舞台を設定すれば魔界転生の設定とも同じ。
そうすると又右衛門役は鶴田っきゃいないですね。
178名無しのオプ:2009/11/08(日) 18:41:05 ID:NgCEgN+R
柳生但馬守 ジャイアント馬場
柳生如雲斎 ブルーザー・ブロディ
天草四郎 エル・サント
宝蔵院胤舜 ドン・レオ・ジョナサン
田宮坊太郎 ディック・マードック
荒木又右衛門 ジャンボ鶴田
宮本武蔵 カール・ゴッチ
森宗意軒 ルー・テーズ

柳生十兵衛 三沢光晴
紀州家の老剣客 ラッシャー木村、アニマル浜口、ストロング金剛
柳生十人衆 インディーズ・プロレスのみなさま

紀州大納言 ビンス・マクマホン・ジュニア
由井正雪 谷川貞治
179名無しのオプ:2009/11/08(日) 20:09:31 ID:8qjW3q4d
そこでストロング金剛を出してくるのは微妙に山風に
からめてあるのか? ストロング金剛の「金剛」は映画の
伊賀忍法帳で金剛坊を演じて、その名が気に入ったことが由来なんだよな。
180名無しのオプ:2009/11/08(日) 21:38:27 ID:NgCEgN+R
一応その金剛の話は知ってましたけど、それより三人の老人ということで
国際プロレス三人衆が浮かんでしまいました。おっさんなもんで。
181名無しのオプ:2009/11/09(月) 00:39:29 ID:HJLjLdOr
講談社忍法帖の解説エッセイで、夢枕獏がプロレス団体戦を忍法帖になぞらえるのは相当無理が有ると思ってたんだが、
プロレスネタへの食いつきの良さを見ると、あながちそういう見方も受け入れられてるんだろうか。
182名無しのオプ:2009/11/09(月) 07:23:07 ID:Sg6D09nD
>>178
>紀州家の老剣客 ラッシャー木村、アニマル浜口、ストロング金剛

この3人の娘を十兵衛が守ることになるんだろ?
ひとりは浜口京子で――確かに柳生十人衆が「あれはわれわれより強い」
といったことと符号するが、あまり守る気にもならないような…
関口柔心の娘は谷亮子(ヤワラさん)の起用が有力だが、これはもう守る守らない以前に
同行を想像するだけでテンション下がりまくり
183名無しのオプ:2009/11/10(火) 00:13:35 ID:9uvKS+k0
四天王プロレス以前の話をされても困る
184名無しのオプ:2009/11/10(火) 07:08:01 ID:EVvgAlyJ
>>181
四半世紀も前なら、獏ちゃん解説風に、甲賀と伊賀にあてはめれたけどな。
185名無しのオプ:2009/11/10(火) 08:28:55 ID:C3kjIeyt
この手のモノはプロレスに限らずなんでも出来ると思うのだが…

戦死した沢村栄治を筆頭に、酷使されて短命に終わった杉浦や尾崎、病に斃れた津田などが
復活して、今の腑抜けた野球界に制裁を――
過激なプレーで次々に現役選手が怪我をしていく中、打倒魔界球団を掲げて立ち上がったのは
名将原辰徳の下に集まった、海を渡ったサムライ――日本人大リーガーたちであった

とかたいていのスポーツで出来る
個人的には、岡田有希子や堀江しのぶがよみがえる「アイドル魔界転生」が観たいが
186名無しのオプ:2009/11/10(火) 19:57:31 ID:iBususEA
>>185
「アストロ球団」がむちゃくちゃぶっとんでてグロ描写なのに面白かった理由が
なんとなくわかった気がしたw
187名無しのオプ:2009/11/13(金) 03:13:54 ID:NLYqKE5P
ttp://coffeewriter.com/091111.html
>ちなみに3巻の帯のキャッチコピーは「風太郎先生ごめんなさい」でした。
・・・・・
188名無しのオプ:2009/11/14(土) 16:20:34 ID:Yk0WuYYz
有名人が集団で生き返る話は高橋克彦が「総門谷」と「時迷宮」で書いていたけど
やっぱり「魔界転生」にはかなわないな
他にもあるんだろうか?
189名無しのオプ:2009/11/14(土) 16:22:12 ID:xraFmRgh
ハリウッド映画のリーグオブレジェンド
190名無しのオプ:2009/11/14(土) 16:43:34 ID:jiy3MrlH
SFだとファーマーの「リバーワールド」シリーズとかかな

もう死んじゃったスゴい人たちを生き返らせて集めたら…みたいな発想は
わりと誰でも考えつくとは思う
破綻させずにひとつの「物語」として完成させられる人は多くないけど
191名無しのオプ:2009/11/16(月) 07:22:26 ID:LGInlBHA
>>190
>ファーマーの「リバーワールド」シリーズ

あれはむしろ「神曲崩壊」に近いかと
192名無しのオプ:2009/11/16(月) 22:42:32 ID:td2ye1Vy
忍法八犬伝のやる夫が連載されてる
http://shota356.blog91.fc2.com/blog-entry-152.html
193名無しのオプ:2009/11/17(火) 00:58:13 ID:NtZKz4hf
どっちにしろリバーワールド手に入らないんじゃ
194名無しのオプ:2009/11/17(火) 07:32:02 ID:aVP62KEn
amazonで売っとる
195名無しのオプ:2009/11/17(火) 10:00:09 ID:SzErIPF1
婆沙羅つまんね〜
小説というより小説の粗筋を読まされてる感じ
それにしても婆沙羅といい切支丹ものといい、
この作家の女性を性奴隷視する感覚には時々ヘドが出るわ
医学を志した人とは思えないな
明治小説と忍法帖の一部の作品が好きなんで読んでるけど、それだけが残念だ
女の子に好きな作家だれ?とか今何読んでるの?って聞かれても
名前出すのが恥ずかしい
196名無しのオプ:2009/11/17(火) 12:21:43 ID:FpFTaJxf
ただ一言言わしてもらえば、女の鼻息をうかがうために
本を読んでいるなら山風はよしたがいいな
山風作品に決して少ない女性ファンがいる事実を見れば
山風が本当に女性蔑視者かどうか分かりそうなもんだがね
197名無しのオプ:2009/11/17(火) 12:56:42 ID:SzErIPF1
女性蔑視者とは思いませんよ
「エドの舞踏会」みたいな傑作もありますからね
ただ心の中に巨大な宇宙(カラマーゾフ的大宇宙)を抱え込んでるんでしょうね
良識ある偉大な知識人と下劣で残虐なな色魔が同居してるような
198名無しのオプ:2009/11/17(火) 13:06:18 ID:NtZKz4hf
>>196
いらんお世話かも知れんが三行目
199名無しのオプ:2009/11/17(火) 13:41:03 ID:YEnvgm6a
>良識ある偉大な知識人と下劣で残虐なな色魔が同居してるような
そこが山風センセの面白いところだと思って読んでるよ
女だけど、別に不快に感じたことない
男もさんざんな目にあってるしねw
200名無しのオプ:2009/11/17(火) 15:28:15 ID:OOGOrrGZ
女→登場したら無駄に犯される
男→登場したら無駄に死ぬ、もしくは登場したら馬鹿みたいに女を犯そうとして間抜けに死ぬ

男も女も平等に酷い扱いしてると思うけどな
あえて軽蔑しているといえば人間を軽蔑にしている
まあそれもツンデレのツンだけど
201名無しのオプ:2009/11/17(火) 17:59:39 ID:J2mNFLfa
そしてどの作品でも厚遇されるウンゲロネタ。
202名無しのオプ:2009/11/17(火) 18:25:08 ID:SzErIPF1
>>199-200
見識を新たにするご意見をどうも
自分も山風先生のツンデレファンの端くれですが
ど〜も切支丹ものと室町ものは肌が合わないようです
懲りずに次は「叛旗兵」を読ませて頂きます
203名無しのオプ:2009/11/17(火) 20:40:42 ID:NtZKz4hf
>>202
俺は>>198の意見も含蓄があってなかなか深いと思うが
204名無しのオプ:2009/11/17(火) 22:34:50 ID:FpFTaJxf
>>198
ご指摘ありがとうw
× 少ない
○少なくない
205名無しのオプ:2009/11/17(火) 23:45:30 ID:/beg5kG3
女が男を犯す描写が何作かあるのに女性蔑視が出るとは不思議だ
206名無しのオプ:2009/11/18(水) 00:32:05 ID:wYlcwG5f
「我が愛しの妻よ」を読んで
前にスレに女性蔑視じゃないかと書いていたひとがいたけど
これも人間全体を軽蔑しているように感じる
最後の旦那のほうの言葉が唯一の救いだけど
207名無しのオプ:2009/11/18(水) 00:41:46 ID:CuiYMBb5
フランク・ザッパがフェミニストに
「何で女性を馬鹿にした曲ばっかり作るんだ!」

って聞かれて

「俺の曲が女性を馬鹿にしてるって?ちゃんと良く聞けよ、
それ以上に男をコケにしてる。」

って言ってたっけ。
208名無しのオプ:2009/11/18(水) 00:45:57 ID:wYlcwG5f
「男も女も平等に馬鹿にしているんだ」じゃなかったっけ
209名無しのオプ:2009/11/18(水) 02:51:35 ID:A5o0bsii
人間のおろかさを軽蔑してるけど、それでも人間を愛してしまう感じが山風だよな
新かぐや姫とか
210名無しのオプ:2009/11/18(水) 10:04:43 ID:9SJ664Aq
以前、会社に今時めずらしく読書好きな女の子がいて、
よく本を貸してあげていたんだけど、ある時思い切って忍法帖を貸してみた。

この娘は異様に潔癖性と言うか、純情と言うか下ネタが通じないので

「作品に性器とかいっぱい出てくるけど、おそらく当時の読者サービス
のようなもので、よく読めばたぶんに解剖学的な描写ばかりで、
決していやらしいものじゃないから、女性蔑視とか誤解しないでね」
と、ちゃんと注釈をつけましたよ。

そしたら、本当に気に入ってくれて、でも持ってた忍法帖全部と
明治物を半分くらい貸してあげた頃に会社を辞めてしまった。

私は見ないがアニメのコナンが大好きなミステリ好きで、
明治断頭台には本当に絶句してたなあ(そりゃするわな(^^)。

勝手に名前縮めて「風ちゃん大好き!」って言ってたあの娘
今どうしてるかなぁ?。

#何か書いててまるでネタのように見えるなあと思えてきたけど
#これ事実だからね
211名無しのオプ:2009/11/18(水) 11:58:23 ID:3Ek5Zms5
なぜか陰茎人を思い出すやりとりだな
212名無しのオプ:2009/11/18(水) 21:03:09 ID:TmWNKKWX
貸した本の行方が気になる
あんた、「いい人」なんだね
213名無しのオプ:2009/11/18(水) 21:41:27 ID:s1vBcSxe
借りパクされた話じゃなくて、半分ぐらいまで貸して(返してももらっている)、この続きの明治ものも読ませてあげたかったって話じゃないの?
214名無しのオプ:2009/11/18(水) 23:45:42 ID:Jwodj5ar
ところで、「今時めずらしく」とはいうけど、
電車の中で本を読んでる女の子は結構いないか?
ケータイ小説を書籍で読んでる女子高生を見かけたときは
「アア、ケータイ小説が売れてるのって都市伝説じゃなかったのか…」
って呆然としたけどw
それとくらべても男の本読みは少なく感じるね
最近は新人デビューするのも女性が多いし
215名無しのオプ:2009/11/19(木) 15:10:23 ID:4bBCYejR
うん、ちゃんと返してもらってる。

最後が確かラスプーチンで、辞める当日まで一生懸命に読んでた。
「ありがとう」って笑顔で返してくれて、その日に会社のみんなとお別れ会。

明治物の残りも、幕末物も初期ミステリもみんな貸してあげたかったけど、
いつか、彼女は自分で図書館行って、明治波濤歌を借りてきた事があったから、
たぶん、もう私がいなくても大丈夫。

今時の若い娘が、自力で山田風太郎と言う作家に出会う事は
あまり無いだろうから、手助け出来て良かったと思ってる(^^。

>>214
電車にはめったに乗らないのでよく知らないけど、
私のまわりでは、確かに女性の方が文庫開いてる事が多いですね。

男性は雑誌はよく見ているけど、小説読んでるの見た事ない。
(最も、私も小説は会社では暇でも読まないけどね)
216名無しのオプ:2009/11/20(金) 02:37:44 ID:c+UntQJK
勧める相手を選ぶ性質の作家であることは事実。
たゃんと性の知識も理性もある大人ならいいが、子供に読ませる奴は外道。
217名無しのオプ:2009/11/20(金) 02:41:05 ID:WafuXq82
中島らもは小学生から読んでたらしいが・・・
218名無しのオプ:2009/11/20(金) 08:05:51 ID:LEEVeSt4
甲賀からハマって忍法帳読んでいったって書いてたな。
てゆうか、貸本屋世代の人たちは結構子供の頃から
読んでいたんじゃない?
219名無しのオプ:2009/11/20(金) 13:45:52 ID:WafuXq82
馳星周は中学時代に
くノ一忍法帖をおかずにしていたらしいが
さすがにそれはおかしい
あれのどこに実用部分があるというのか
220名無しのオプ:2009/11/20(金) 13:50:09 ID:xJdAjR5F
忍法やどかりで興奮できたのか・・・
221名無しのオプ:2009/11/20(金) 16:07:37 ID:SAU1Ymb/
俺は中学生のころは西村寿行とか菊地秀行をオカズにしていた
山田風太郎と夢枕獏はオカズにならなかった
一体今の中学生にはオカズにする作家がちゃんと存在するのだろうか
とても心配だ
222名無しのオプ:2009/11/20(金) 17:42:41 ID:G6SNcUoo
ラノベにエロいのいっぱいあるから大丈夫だ
223名無しのオプ:2009/11/20(金) 23:09:24 ID:GpNgwNgq
小学生高学年でウルフガイとか、普通だったけど
224名無しのオプ:2009/11/21(土) 01:45:07 ID:9Pi67NxJ
>>222
けんぷファーとかか。それはまたそれで現代風な。
225名無しのオプ:2009/11/23(月) 22:34:10 ID:4DVgBuYm
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0002534970.shtml
山田風太郎の直筆原稿発見 人間臨終図巻など4編

養父市出身の作家山田風太郎さん(1922〜2001年)の直筆原稿4編がこのほど東京で見つかり、
同市関宮の山田風太郎記念館に寄贈された。
風太郎さんは約300編を超える作品を残したが、現存する直筆原稿は少ない。
寄贈された原稿には未発表とみられるものもあり、
同記念館は「研究者でも見る機会が少ない貴重な資料」と評価している。

見つかったのは、歴史上の人物の死にざまをテーマにした伝記「人間臨終図巻」の一部約200枚
▽明治期の日刊紙「万朝報」を舞台に起こる騒動を描いた短編「明治バベルの塔」の全原稿107枚
▽幕末の下級役人の悲哀を描いた短編「笊ノ目万兵衛門外へ」の全75枚。
いずれも代表作や傑作としてファンの間で知られる。

ほかに、旧制豊岡中時代に教えを受けた歴史学者奈良本辰也氏との思い出を手紙形式でつづった、
「拝啓奈良本先生」と題した未発表とみられる原稿もあった。

東京都多摩市の風太郎さんの自宅倉庫で、先月から今月にかけて
妻の啓子さんが発見し、記念館へ寄贈した。

研究者の歌人有本倶子さん(65)=養父市中瀬=によると、
風太郎さんは出版社などから返却された原稿をすべてたき火にくべて燃やしていたという。
創作ノートや資料を所蔵する同記念館でも直筆原稿はこれまで7編しかなかった。

直筆原稿はほとんど加筆や修正がないのが特徴で、
有本さんは「構想ノートをしっかりつくるなどして、頭の中で原稿を書き上げていたのだろう」と分析する。

原稿の一部は記念館で開催中の企画展「風太郎作品と但馬」(29日まで)で展示されている。
山田風太郎記念館TEL079・663・5522

(2009/11/23 15:08)
226名無しのオプ:2009/11/23(月) 23:46:23 ID:/SLS/+Gj
次々出てくるってことは
乱雑としてて探すのめんどいくらいなんかな
227名無しのオプ:2009/11/24(火) 16:30:06 ID:I2Gbv+H5
アイゼンファウストスレでこんなの見つけたぞ
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/5/4/54334b42.jpg
228名無しのオプ:2009/11/24(火) 18:48:37 ID:4P6oMVWo
負けてんじゃんw
229名無しのオプ:2009/11/24(火) 19:55:11 ID:vrW1fsxm
状況的に秘戯書争奪っぽいな
230名無しのオプ:2009/11/24(火) 23:24:11 ID:nJ7Pvsbn
Vシネくノ一忍法帖シリーズであったような
一度見たことあるはずだが覚えてない
231名無しのオプ:2009/11/26(木) 09:24:52 ID:jdtm33Ge
昨日、城崎温泉に夫婦で、かに食べに行った、帰りに豊岡によったんだけど、レトロな
感じでいい町ですよね。70年前この旧制豊岡中学で寄宿舎生活してたんですね。
冒険かの植村さんも、豊岡高校出身らしいです。
今週の土曜日、山田風太郎記念館で、ゲイ作家有栖川さんの
記念講演があるそうです。でも関宮町は遠すぎ。
232名無しのオプ:2009/11/26(木) 23:18:36 ID:elWT1MRu
>>214
女性が自分のカバンの中身を公開しているサイトなどを見ていると
文庫本や資格取得のための参考書を持ち歩いてる人は結構いますね
233名無しのオプ:2009/11/29(日) 08:13:21 ID:h+XXOENi
事業仕分けのおもいっきりのよさは、武蔵野水滸伝の鳥居の娘を思い出させる。
234名無しのオプ:2009/11/30(月) 13:33:49 ID:pJpG528e
有栖川有栖の公演はどうだったんだろう
聴きにいったひといる?
235名無しのオプ:2009/12/01(火) 08:26:01 ID:IFOipJhn
>有栖川有栖の公演

コンサートかw
236名無しのオプ:2009/12/02(水) 00:19:30 ID:5wird1eC
風太郎祭、行きたかったけど遠くて……
237名無しのオプ:2009/12/02(水) 00:59:13 ID:fuReb/Rz
『人間風眼帖 昭和21年〜昭和49年』 神戸新聞総合出版センター
12月中旬発売予定
未発表作品。日記文から風太郎自身が抜粋・改稿し、ノート2冊に書き遺し、新発見「太平洋戦争風眼帖」など収録、単行本化。

http://www.honya-town.co.jp/hst/HTNewpub?week=0&genre=1
238名無しのオプ:2009/12/03(木) 02:36:50 ID:U1pSd+vV
久々に新刊だと?ヤッホイ
239名無しのオプ:2009/12/08(火) 13:48:02 ID:aunznmP6
ちょっと前に流行ったヒーローズというやつをみてみたけど
アメ人ってこういう超能力大好きだし
忍者も流行ったりしてたから
忍法帖を読んだら好きになりそうだと思った
240名無しのオプ:2009/12/08(火) 19:40:18 ID:71vMlhGm
新刊たのしみ
241名無しのオプ:2009/12/08(火) 23:33:20 ID:1wVC03WD
>>239
都筑道夫の「三重露出」を読むべし
242名無しのオプ:2009/12/08(火) 23:38:13 ID:aunznmP6
それなら猫舌男爵もある
243名無しのオプ:2009/12/09(水) 18:32:36 ID:zoK9N49M
月刊ヤンマガの予告でせがわまさきの新作きた
「山風短」
第1回はくの一紅騎兵
244名無しのオプ:2009/12/09(水) 18:54:32 ID:5XBOa5dF
>>243
今年の大河ドラマに便乗したね。
しかし、あれ、元本があったというのがすごい。
江戸時代の人間はなに考えていたんだ。
245名無しのオプ:2009/12/09(水) 21:04:49 ID:P1FOHH1+
 なるほど、短編ときましたか。夢が広がるな。
246名無しのオプ:2009/12/10(木) 01:56:42 ID:8YaW/B6r
壁に溶け込むボディペイント
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090112_body_paint_wall/

「外道」の「全身を五色の汗で塗りつぶして背景に溶け込むくノ一」はこれをやってるわけだな、
しかもリアルタイムで描き変えながら

五色の汗を出す能力より、周囲の色を分析して溶け込むように色を調整する能力の方が凄そうだ
247名無しのオプ:2009/12/10(木) 22:36:02 ID:hQqNCCVL
『夜よりほかに聴くものなし』の中の「黒幕」、図書館で読んだけれど怖かった。ドラマ観るのが楽しみ。
248名無しのオプ:2009/12/11(金) 00:44:07 ID:mhnONFwb
『人間風眼帖』続報
発売が1月中旬〜下旬に延期になりました。
249名無しのオプ:2009/12/11(金) 11:12:24 ID:R0TfyYd2
>>248
てことは、結局今年は一冊も刊行されずか
250名無しのオプ:2009/12/11(金) 15:01:02 ID:CaqY226y
例の構想だけの八犬伝は北条早雲もでたのかな
構想ノートを読んでみたい
誰か他の作家が作品に仕上げてくれないかな
251名無しのオプ:2009/12/14(月) 20:36:20 ID:IHUyT3yR
今日は忍法忠臣蔵か妖説忠臣蔵でも読むかな
しかし女体の刺身って表現もなんかすごいぜ
252名無しのオプ:2009/12/14(月) 20:43:50 ID:gpIEH896
叛旗兵ラストの走り去ってゆく伽羅姫の姿が忘れられない
あの娘も真田家滅亡のときに自害しちゃったのかな?
253名無しのオプ:2009/12/14(月) 23:21:18 ID:tznCP7ol
^0^0~
254名無しのオプ:2009/12/14(月) 23:25:23 ID:tznCP7ol
本多政重は大坂の陣のときも真田への交渉役だったから再会していたかもしれない
255名無しのオプ:2009/12/14(月) 23:38:59 ID:/0BReOZB
クロスワード本の出題で
「○○○転生の主人公は…」っていうのがあって笑った
256名無しのオプ:2009/12/15(火) 21:48:33 ID:AvWjLzqk
BS11 イレブン・シネマズHD 伊賀忍法帖
.
12月17日(木) 20:00〜22:00
12月31日(木) 20:00〜22:00
1月28日(木) 20:00〜22:00
ttp://www.bs11.jp/movie/839/
257名無しのオプ:2009/12/18(金) 06:52:34 ID:sgPq7tHq
ここで話していいのかわからないけど
漫画の忍法剣士伝、次回最終回らしい
今月号読んだらいろいろはしょりすぎだった
あのペースだと剣聖2人をスルーして終わってもおかしくないぞ
258名無しのオプ:2009/12/18(金) 08:26:39 ID:MOXsXhYn
なんと!忍者不死鳥までマンガ化されているのか
いったい幾つの作品がマンガ原作に使用されてるんだ?
ところで、人間臨終図巻が気になる存在なんだが、
縁起でもない題材に気後れして、読むと生命力を奪われそうな気がして、
未購入のまま放置しているorz
これって読後感どう? 逆説的に生きたい!人生って素晴らしい!ってなるの?
それとも無常観にとらわれて憂鬱になる?
259名無しのオプ:2009/12/18(金) 13:49:57 ID:r37JAKm0
無常観にとらわれるけど憂鬱にはならない
それならまだ同日同刻のほうがくる
260名無しのオプ:2009/12/18(金) 15:35:37 ID:BvhEdfJs
>>257
ついこないだまで、一羽勢源編やってたと思ったんだが、何がどうなってるんだか。
261名無しのオプ:2009/12/18(金) 15:41:22 ID:r37JAKm0
黒白草紙の漫画を描いてるひとも剣士伝を描きたかったらしいからそっちに期待
あの人なら剣士伝を壮絶にぶっ飛んだギャグ漫画にしてくれるだろう
262名無しのオプ:2009/12/18(金) 17:20:04 ID:bwx6IVUA
>>258
いろんな有名人の臨終の様子が淡々と並べられてる感じ
「いかにもあの人らしい最期だ」と思わせるものもあるし、逆に
「あんな人でも最期の様子はこんなもんか」と思えるものもある

なんつーか、当たり前だけど「人はみんな死ぬんだなあ」ってことを
再認識させられるっつーか
263名無しのオプ:2009/12/18(金) 18:51:51 ID:MsokEz/D
>>258
橋本治は若い人の死よりも、年食ってからの死に様が面白いと書いているが実際そうだ。
あと、取り上げている人の特徴を短文の中にギュッと詰め込んだ山風の文章力、構成力がいい。
個人的には旧日本軍人や死刑囚の死に様が印象に残ったな。
264名無しのオプ:2009/12/18(金) 18:54:55 ID:6iIDkYMo
業績が有名な偉人でも、どんな死因でどういう臨終だったかは知られていないことも多いから、資料的にも面白いよね。
風太郎の寸評みたいな部分も簡潔でユニークで価値があると思う。
265名無しのオプ:2009/12/18(金) 19:30:29 ID:sgPq7tHq
>>260
伊勢卜伝以外の4人がまとめて戦ってて、
七郎太はお汐でびるしゃな如来をたくらみ
京馬が目潰しして城へ戻ろうと言い
城では織田が攻めてきそう、というのが大体の今月の内容だった
次回最終回なせいか普通に切られただけのお優カワイソス
266名無しのオプ:2009/12/19(土) 23:09:52 ID:7zpS/BlX
>>258
わりと俯瞰して見えると思う
267258:2009/12/20(日) 20:22:38 ID:qAr5WyQa
258です
皆さん、詳しく教えてくれてありがとう!
こんなにレス頂けるなんて、よっぽどの名著なんですね
読むのが楽しみになりました
268名無しのオプ:2009/12/21(月) 01:33:51 ID:Rwlbjiir
名著かどうかは人によるけど
大学教授が学生に勧める100冊とかにはいってたりはする
269名無しのオプ:2009/12/21(月) 18:48:14 ID:mUv3/jdx
世間の評価なんかどうでもいいって意見もあるだろうが、
新たに注目され、忍法帖だけじゃないって認識させる一つのきっかけにもなってるな。
徹子の部屋にも出たし。
270名無しのオプ:2009/12/21(月) 20:59:05 ID:cWooTo/l
臨終図鑑は偉人伝の死んだとこだけ取り出しただけの話で前例もあるし
一年ごとにいちいち出てくる名言がウザイしで
過大評価されてる本の一つだと思う
271名無しのオプ:2009/12/21(月) 21:17:42 ID:tr99sEpY
山田のシツコイ性格がよく現れてるじゃない
272名無しのオプ:2009/12/22(火) 16:02:44 ID:HCdyoStx
臨終図巻は、母が毎日熱心に読んでいた。
歳を取ると、長いストーリー物より
こういった項目ごとに短く区切られた話が読みやすかったみたい。
273名無しのオプ:2009/12/25(金) 21:03:01 ID:zSYtsE5w
なぜか「新かぐや姫」が思い浮かぶクリスマス
274名無しのオプ:2009/12/26(土) 02:15:42 ID:aViw9/SF
気持ちはわかる
275名無しのオプ:2009/12/27(日) 21:36:58 ID:whGnA8Sn
そういや、せがわまさきが「くの一紅騎兵」を描くらしいな
276名無しのオプ:2009/12/28(月) 16:58:03 ID:ED3Z135P
>>275
厳密に言うと山風の短編をいくつか連作するらしいよ
最初が「くの一紅騎兵」
277名無しのオプ:2009/12/28(月) 18:07:27 ID:6ajQLOZz
背孕みを絵に描くのかと思うと、動揺せざるを得んな
278名無しのオプ:2009/12/29(火) 00:23:06 ID:4gTIvTnP
奥さん美人なんだな、山風。
結婚前とかプロポーズ時代の山風って想像できないな。
奥さんと結ばれる前って遊び人だったのかな。
プレイボーイって山風の作品にちょくちょく出るし。
279この名無しがすごい!:2009/12/29(火) 00:27:03 ID:w/3YNhn+
せがわはしばらく山風から離れた方がいいんじゃないか
280名無しのオプ:2009/12/29(火) 12:34:06 ID:AUNGZaVE
山風のアクションシーンは結構書き割りっぽいと思うけど
ファンはそう思わない?それともそこは気にしてない?
281名無しのオプ:2009/12/29(火) 23:41:30 ID:4gTIvTnP
家康を書いた作品ってある?
推理サスペンス目当てで読み始めたんで歴史モノはよく知らない。
ただ秀吉についてはかなり嫌いだったみたいな話は聞いたことある。
山風が家康をどんなふうに扱っているのか気になる。


あと超余談だけど山風、何気に美人の奥さん貰ったんだね〜。
やるなあと感じた。やっぱ結婚前は山風、遊んだクチだったのかな。
282名無しのオプ:2009/12/30(水) 00:27:05 ID:U/Aqtphq
妖説太閤記っていうのが、秀吉主人公の伝記?小説だけど
ライバル家康の出番もすごく多い。これでは家康の扱いは結構良いけど
他じゃあ散々なことも
かと言って信長の方が好きなの?という気もするけど
秀吉に関しては自分を投影してるから嫌ってる感じもするし
山風の歴史上の人物に対する好悪は実は判断し辛い
283名無しのオプ:2009/12/30(水) 00:36:15 ID:QJMgaNH1
「家康は好きになれない」と何度かインタビューでコメントしている
284名無しのオプ:2009/12/30(水) 02:14:37 ID:mEPdYE/N
家康というと短編「盲牌試合」がまず浮かんでしまう。
そうだ、「くノ一忍法帳」は家康だな。
285名無しのオプ:2009/12/30(水) 03:25:33 ID:K2kpk0XC
「甲賀」も発端は家康がらみだね
286名無しのオプ:2009/12/30(水) 08:38:54 ID:xC4mtRIw
信玄忍法帖の導入部なんか
家康にものすごく好意的なんだが。
本編のあつかいはろくなもんじゃないけれど。
287名無しのオプ:2009/12/30(水) 09:17:58 ID:toxTF7bA
家康とグルメを扱った短編があったな。
288名無しのオプ:2009/12/30(水) 14:53:52 ID:Z4xFelm3
慶長大食漢だったか
なんというか、料理の描写が美味しそうだった
289名無しのオプ:2009/12/30(水) 23:09:54 ID:nnSCAeId
>>288
「鯛の天ぷらで死んだ」と聞くとよくわかんない家康の死因だが、あの作品の
天ぷらなら年寄りが食うと死にそうな気はした
若者でも結構胃にきそうだ
290名無しのオプ:2009/12/31(木) 01:55:12 ID:FHFGrqxV
>>秀吉に関しては自分を投影してるから嫌ってる感じもするし

それはなんか漠然だけど感じた。
どのへんが重なるのかは分からないけど、きっと秀吉に自分に似たものを山風、感じてたのかなって。
山風は欲望も理性も信じていないというか、ある意味で自分すら信じていないというか。
といって山風が秀吉みたいに欲望の塊だとは言わんけど、なんか秀吉みたいなことをやりたい願望も相当持っていそうっていうか。
単に嫌いなだけでは主人公に据えて書ききれないようなあって。
妖説は上下あるもんね。やっぱり自己愛みたいなのが秀吉に対してもあったのかな。
291名無しのオプ:2009/12/31(木) 09:16:27 ID:1rm0achK
秀吉は自分を投影しやすいキャラではある
山風がお母さんと死に別れた年齢と秀吉が家出をした年が同じくらいだし
お父さんは山風が幼いころ亡くなったんだっけ、秀吉は父親のことを知らない
肉体的にも山風はひ弱で徴兵検査で落とされる
あと、ウィキペディアには奥さんと知り合ったのは奥さんが13歳の時だったと
書いてあった。秀吉と市姫と出たったのと大体一緒
292名無しのオプ:2009/12/31(木) 23:19:39 ID:jFwIHmtx
そういや、作者によって秀頼と千姫の夫婦仲は解釈分かれる所だけど
山風のは割と仲良さそうだと感じた<くの一
293名無しのオプ:2010/01/03(日) 12:55:54 ID:WOqrimmt
第1回山田風太郎賞はだれが取ると思う?
第1回は、山風と同じくミステリ・時代小説などなどなんでも書ける人が理想だけど、
そんな人いるかな…。
294名無しのオプ:2010/01/03(日) 14:12:00 ID:5lrnur22
同時代に生きていたらさぞ嫌なやつだっただろうと思うことはあっても
歴史上の人物に好き嫌いはないって言ってなかったっけ
信長は誰が書いても似たようになりがちだし
家康は地味
単に秀吉が創作の題材として面白い人物だっただけで

妖説は秀吉バッシングじゃなくてよくある太閤記の
人間離れした秀吉マンセーと同じプロットを使って
煩悩の権化の秀吉の物語に作り直すのが目的じゃないの
295名無しのオプ:2010/01/03(日) 14:55:19 ID:4PCW5pA0
>>294
どっちにしろ、他の作品より絶対力入れて書いてるからな
その力の源が気になるのよ
296名無しのオプ:2010/01/03(日) 15:00:28 ID:5lrnur22
あれは世の太閤記への敬意ある挑戦プラス
太閤記における虚像の秀吉像を妄信する人たちに対するあてつけ思った
太閤記以外にも吉川武蔵への挑戦である魔界なんかも作者自身のモチベーションを高さを感じる
297名無しのオプ:2010/01/04(月) 03:01:17 ID:i1Q0719J
山風って昼酒したりテーブルにご馳走並べてたりしたそうだけど
奥さんがそういうことに対して理解があったってことだよね
いい奥さんだよなあ、山風も俺からするといちばん理想的な暮らしだなあ
山風って夜中に小説書いてたのかな?
いつ書いていつ寝ていたのか気になる
298名無しのオプ:2010/01/04(月) 06:37:56 ID:x0Eu2CMp
>>296
今でこそ、秀吉の暗部とかも結構語られ、人気も信長に押されてる感じだけど
当時の立身出世の英雄太閤秀吉の絶大な人気という背景を理解しなきゃ
あの作品の成立は語れんよな
その秀吉を使って、人間の醜い欲望をこれでもかと見せつける
山風得意の悪趣味極まりない作品(褒めてますw)

一方で、室町御伽草子なんかじゃ、正統派主人公の日吉丸を描いてたりするし
特定の作品だけを読んで、山風が嫌ってるとか自己投影とかいうのは、ちょいと短絡的な気が…
299名無しのオプ:2010/01/04(月) 12:07:09 ID:v9KMWm56
自己投影というなら八犬伝の鶴屋南北かな
忠臣蔵にしろ太閤記にしろ明治新政府にしろ
八犬伝で語られたような
虚が実を侵食して歪んで美化されている事象を茶化す話が多い
もっといえば伝奇自体が稗史をもって正史を弄ぶ
一種のパスティーシュ、本歌取りの物語ともいえるわけで
黄色い下宿人や牢屋の坊ちゃん、忍法帖も水滸伝をもとにしていたりといったように
山風の作品はそういったパスティーシュの類が多い
300名無しのオプ:2010/01/04(月) 14:23:26 ID:9j1jNx3o
山風賞に値する作家、パッと思い浮かぶのは山田正紀か京極かなあ
301名無しのオプ:2010/01/04(月) 14:25:41 ID:aF7zLFez
実際の秀吉、赤穂浪士といった歴史上の存在自身ではなく
それらが語られる中(太閤記、忠臣蔵)に現れる日本人の集合意識が
批判(茶化す、皮肉る、洒落のめす)のターゲットということか

まあ、妖説の場合、扱うデータ量が純粋に多いから、他の作品より
力作に見える可能性もあるし
302名無しのオプ:2010/01/04(月) 14:44:50 ID:RfrSjWMW
甲賀の薬師寺典膳みたいな能力を持った女人って、登場したことがあったっけ
男では何人かいたと思うけど……

いや、とあるエロゲーやってたら、登場キャラ(少女)が特殊能力を得たのと同時に
怪我も自動的に修復される、という体質になって、エロゲーだからそういうシーンもあって
破瓜の流血とかもあったりして、作中では触れられてなかったけどこの傷もやっぱり
修復されてしまったんだろうか、と思って

……考えてみりゃ、若い娘は毎月周期的に体内で内臓器官の一部の損傷・修復を
繰り返してるわけで、そのへんはどういう扱いになるんだろうな、と考え始めたら
なんかいろいろ頭の中がゴチャゴチャしてきたw

山風なら、そのへんは大まじめに考察してくれたのかもなあ、と思ったりして
…まあ普通に考えて、妊娠や出産は不可能な体質になりそうだなあ
303名無しのオプ:2010/01/04(月) 15:12:46 ID:xhWn+MKG
半村良か山田正紀で、生娘に何度でも戻る(あそこの再生がされる)ってのは有った気がする。

ファンタジーやSFが入ったエロで探せば、漫画でもゲームでも、そこが再生はいくらも有りそうだな。
304名無しのオプ:2010/01/04(月) 15:15:50 ID:v9KMWm56
妖説が異色なのは秀吉というビッグネームが主人公の長編であるだけでなく
著者にしてはかなり大胆に史実を脚色しているところ
秀吉を美化するため史実を抽出し、脚色し、付け加えた太閤記と同じ創作作法で
秀吉を醜く描くためだけに史実を抽出し、脚色し、付け加えた太閤記を書く
いくら美化されているといえ史実の秀吉を
実はこんな酷い奴だと直接バッシングするような野暮なことはせず
あくまで作家の領分で太閤記という物語として提示している
太閤記シンパにこんなの秀吉じゃない!といわせたら
それこそ彼らの大好きな太閤記を彼ら自信に否定させることになる
305名無しのオプ:2010/01/04(月) 21:32:52 ID:W3w+29bE
山風の誕生日って1月4日だっけ?
306名無しのオプ:2010/01/04(月) 22:10:52 ID:hUvUrrac
家康が好きになれない人物だったなんて初めて知った
千姫や結城秀康繋がりで出番自体は結構多いよな

歴史上の人物で出番の多い人に由比正雪がいるけど
山風がどんな評価してたのか気になる
307名無しのオプ:2010/01/04(月) 23:15:28 ID:8lTAGCg3
>>300
マサヤンは対象外だし京極は選考委員だろ、とマジレス
308名無しのオプ:2010/01/05(火) 13:23:07 ID:uSPr0pd3
家康の出番が多いのは初代である以上当然じゃね?
309名無しのオプ:2010/01/05(火) 19:55:18 ID:kP6sFT8o
山田賞。荒山徹の名が浮かんだけど、あの人はどちらかというと隆慶や五味のほうだな。
310名無しのオプ:2010/01/05(火) 22:29:21 ID:nyXNZPQT
こいつ山風好きそうだ↓

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/05(火) 22:04:30.19 ID:is+PezDE0
素浪人、彼岸兵衛門は大きな目をさらに剥かんばかりに見開いた。
それも道理。時は確かにたそがれ、夕陽を背に素振りをしていた兵衛門は
ふ、と息を吐く間も無く、花よ蝶よと夜を遊ぶ若者が闊歩するネオン輝く大東京の真っ只中、コンクリート漬けにされていたのである。
驚かぬほうが不思議であろう。

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/05(火) 22:16:59.24 ID:is+PezDE0
「うぬ。これは奇なり。化粧か天狗の仕業であろうか」
兵衛門は手を足をもげよとばかりに動かしたが、呼吸さえままならぬこの状態では動くはずもなく徒労であった。
異常な事態に直面し、割れんばかりに心の臓を落ち着かせ、周りを観察してみると、人の影ひとつ、ふたつ。
遠巻きに見られているようである。
薄ぼんやりとした視界を広げんと兵衛門はさらに目を凝らした。
ああ、あろうことかそこにいた人影は
>>26
と叫んだのである。
311名無しのオプ:2010/01/06(水) 09:54:26 ID:A1UuW4jz
×化粧
○化性
312名無しのオプ:2010/01/06(水) 10:32:05 ID:x37Z9UuL
>>299
滝沢馬琴ね
313名無しのオプ:2010/01/06(水) 12:44:19 ID:pLX1rRiE
太閤記や忠臣蔵の暗部をみせるのは
不戦日記で日本精神というのは
日本人の民族性のいい部分だけをあつめたものだから
信用しないというようなことを書いていたのを思い出すな
妖説では秀吉の大陸出兵を日中戦争になぞらえていたけど
太閤記の秀吉崇拝の根っこも
戦前戦中からの日本人が根拠のない精神論をありがたがる現象と同じところにあるのかもな
314名無しのオプ:2010/01/06(水) 13:22:44 ID:HHztdTYj
>>305
そう
うちではチーズの肉トロ食べたよw
315名無しのオプ:2010/01/06(水) 17:12:34 ID:JAYCOK45
>戦前戦中からの日本人が根拠のない精神論をありがたがる現象

表面的には批判している人間もいるけど、娯楽作品では今でもそういうのに依存して思う
ジャンプの熱血、努力、友情の三本柱なんてモロにそうだし
316名無しのオプ:2010/01/06(水) 17:51:47 ID:0c0kZlX9
「太平洋戦争で日本は精神で勝ってたけどアメリカの物量・機械に敗れたって言うじゃん。
でも、物量や機械を生んだのはアメリカ人の精神なんだから、けっきょく精神でも負けたってことだよね」
と風太郎はどっかで書いてたはず。
317名無しのオプ:2010/01/07(木) 12:16:32 ID:P84cQmn/
ちと話はズレるか知らんが「妖説」の序盤で、市姫の病気を治すといって
やってきた修験者たちに対峙した時の信長がカッコよすぎる
今、手元に本がないので正確ではないが

「京都の馬鹿共はだませても、この信長には通用しないと思え」

的なことをいい、斬り捨てた後

「おまえらのような連中を一掃するのが信長の仕事だ」

という意味のことを言う
精神論に依拠しない信長の、というより信長好きの風太郎の啖呵のようにも響く
318名無しのオプ:2010/01/07(木) 14:33:19 ID:picwGWYR
本能寺はあっけなかったけどな
それにしても精神主義を徹底廃絶しようとした合理主義者の信長が
後の世で精神主義の象徴にされる秀吉に殺されるっていうのも皮肉だな
半兵衛が信長に対してああいうやつはいつか高転びに転ぶと予言していたけど
日本の一般大衆の合理主義的な考えへの拒否反応のすごさを感じる
319名無しのオプ:2010/01/07(木) 15:27:42 ID:0Qjv18uV
>>318
半兵衛じゃなくて、安国寺恵瓊では?
320名無しのオプ:2010/01/07(木) 17:22:52 ID:lliQTJRB
>>319
妖説では竹中半兵衛が言っているよ

「中国大返し」のあたりの秀吉は、伝承重視、史実重視の作品と比べても、この作品が一番かもと
思える陽性のパワーで溢れていて、読んでて圧倒される
伝統的な秀吉像でも最も魅力的な部分は積極的に取り込んでいるのが、山風の人の悪いところ

だってそれも、後でボケてどうしようもなくなった時とのギャップを出すためでしょ
321名無しのオプ:2010/01/07(木) 21:08:30 ID:uZ0mtMb1
秀吉はいじりがいあるよね。
信長は誰が書いても、たいていは似たり寄ったりなキャラ付されているのとは対照的。
322名無しのオプ:2010/01/07(木) 21:41:10 ID:0Qjv18uV
>>320
そうだったっけ、忘れてた
小説ならではの趣向だね
323名無しのオプ:2010/01/08(金) 15:24:39 ID:dRwp4HzH
>>321

>秀吉はいじりがいある

うーむ果たしてどうだろうか
「妖説」の後、司馬、海音寺潮五郎を読んでみたけど
老醜をさらす前に終わる司馬版、
「秀吉が家康に『秀頼に100万石も与えて、ずっと面倒を見てやってくれ』
と頼めば、豊臣家は存続したであろう」と、書生論で嘆く海音寺
結局、「太閤記」という一種の伝奇小説によってつくられた秀吉像を
完膚なきまでにくつがえすにはいたっていない
「妖説」クラスの偶像破壊、他にあったら教えて
(あ。吉川版は駄目だよ。異常に長い昔ながらの立身出世譚を読まされてるようで途中で太平洋に投げ捨てた)
324名無しのオプ:2010/01/08(金) 21:02:32 ID:b4XeANEZ
松井秀、恩師から“臨終本”贈られた!
http://excite.co.jp/News/sports/20100106/Sanspo_SP_ssp20100106003.html
325名無しのオプ:2010/01/08(金) 23:08:30 ID:izqu+NgD
>>324
忍法帳映像化するなら、松井秀ってすごくアリだなと思った
326名無しのオプ:2010/01/11(月) 02:16:14 ID:+b8rCJzA
新年早々あれは贈られたくない本だな。いや、新年だからこそなんだろうけど。
327名無しのオプ:2010/01/11(月) 12:13:04 ID:tagPFNkt
>>326
誕生日になると毎年読み、自分の歳で死んだ人のあまりの偉人っぷりに
自分の人生を反省している
328名無しのオプ:2010/01/11(月) 17:23:22 ID:zVlqa4xq
>>327
あなたは私か。
329名無しのオプ:2010/01/11(月) 20:50:48 ID:mC0tn+Lh
講談社文庫の忍法帖シリーズくらいしか読んでなかったけど
こないだ奇想小説集読んでみたら(良い意味で)酷すぎワロタwww
筒井康隆かと思ったw
330名無しのオプ:2010/01/11(月) 22:33:37 ID:soJX6onl
満員島とか特にな
医学部じゃなく科学の勉強をしていたら
もうちょっとSF寄りの作風になっていたのかな
331名無しのオプ:2010/01/14(木) 08:08:45 ID:KpZoJtr+
剣士伝コミカライズ最終回読んだ。
何じゃありゃ。
原作が打ち切り臭の無い作品だけに…・・・
しかし、あの形なら、ネームをいじれば、あのオチは入れられるはずなのに、
何故入れないんだろう。

同じ日に読んだゲッサンの忍びの国ががんばってるのも、登場人物が被ってるだけに悲しい。
332名無しのオプ:2010/01/14(木) 19:15:25 ID:t6swkAiQ
>>331
自分も今日読んだ
「ええ!?」と言いたくなったよ
一緒に読んだ月ヤンマガの山風短がおもしろくなりそうだったから余計に
333名無しのオプ:2010/01/15(金) 09:02:57 ID:lC8zQH+c
山風賞は、いっそ中途半端な中堅にやるより、ベテラン名誉賞か、新人賞にしたらいいのに。
334名無しのオプ:2010/01/16(土) 21:58:58 ID:9YvK3Fhg
筒井康隆といえば、TVで「幻灯辻馬車」を紹介してたね。
335名無しのオプ:2010/01/16(土) 23:23:12 ID:4Ekgwsep
読書感想は書いて滝が売るけど最近?
336名無しのオプ:2010/01/16(土) 23:24:24 ID:4Ekgwsep
読書感想は書いてた気がするけど最近?


と書こうとしたら訳のわからないミスタイプしてた
337名無しのオプ:2010/01/16(土) 23:27:27 ID:MRWBH/nm
いや、わかる
読書感想文で滝廉太郎の伝記を取り上げたんだな
338名無しのオプ:2010/01/16(土) 23:41:29 ID:9YvK3Fhg
>>336
334だが、「世界を変える100人の日本人」内のコーナー、
「筒井康隆の日本人ならこれを読め」で紹介してた。
339名無しのオプ:2010/01/17(日) 11:28:09 ID:DboE6WVF
>>338
えっ山風取り上げてたんだ!
田舎のせいか、変な曜日の変な時間にやってるから気づいてもほとんど観てなかった
最近、なのかな(田舎なのでタイムラグがあるかもしれない)色川武大の『百』をとりあげていた回は観た
あまりうまい紹介とはいえなかったが、健在な御大の御姿を拝見できて嬉しかったな
調べれば紹介本リストが見つかるだろうから、それの読破を今年の目標にしようかな
まあ『百』も『辻馬車』も読んじゃってるけど
340名無しのオプ:2010/01/17(日) 16:54:03 ID:R3GOTzPN
筒井康隆は以前「幻灯辻馬車」を「みだれ撃ち涜書ノート」で取り上げて絶賛してた。
風太郎全集の月報でも「陰茎人」や「剣鬼喇嘛仏」にもやられた的なことを書いてたから、
奇想やストーリーテリングに一目置いてるんだろうと思う。
341名無しのオプ:2010/01/17(日) 16:55:58 ID:R3GOTzPN
そういえば、山田風太郎も筒井康隆も(筒井の先輩星新一も)
新人のときから江戸川乱歩が才能を認めた(or見いだした)って点は共通してるね。
342名無しのオプ:2010/01/18(月) 12:22:42 ID:FkOT/eEY
というか、当時、この手のジャンルにおける、唯一最大の「目利き」が乱歩だったんだよ
加えて「大乱歩」だからね、ご本人たちもいいやすく、いいたかったんだろうし
ただ「お助け」「セキストラ」あたりを読んでみると、出来自体はそういいとはいえない
多分、乱歩先生、かなり自身の「賞賛」安売りしていたのではないか(無論ジャンルの発展のために)
SFの福島正実、「新本格」の島田荘司にも通ずる部分だと思う
話がそれにそれた御免
343名無しのオプ:2010/01/18(月) 12:40:01 ID:I9pZnsx0
しかしその大乱歩に、「先生は眼高手低ですな」という山風は凄い
344名無しのオプ:2010/01/18(月) 13:11:31 ID:SrGj4khC
「乱歩は計算して書いてるのがうかがえるが、風太郎は計算してない場合がありそうで怖い」
と言った友人がいた。
345名無しのオプ:2010/01/18(月) 13:16:52 ID:ZYWF1jOO
おおまかなオチは考えてるんだろうけど
柳生に当初十兵衛を出す予定じゃなかったり
けっこうその場の思いつきで話を変えてるよな
346名無しのオプ:2010/01/18(月) 18:30:23 ID:Fpj4jaBG
ああ確かに。忍法帳とかでも終盤の展開が詰め込みになってる
作品とかもあるもんな。夢枕獏や菊池秀行みたく、基本的な構想は
準備して、あとは出たとこ勝負で書くってこともあったのかも。
347名無しのオプ:2010/01/18(月) 19:22:12 ID:rPDRUIkY
信玄忍法帳なんかは要するに、一ヶ所だけポイントを抑えておけば良くって
その他はその場その場の思いつきでいい訳だし
348名無しのオプ:2010/01/19(火) 00:21:38 ID:IoDAC5cx
伊賀なんかはオチを先に思いついて
あの読者置き去りをやりたくて書いたような気がしないでもない
349名無しのオプ:2010/01/19(火) 11:36:53 ID:7XwzbrDc
>>345
つまらん嘘書いてんじゃねーよ
りくつで考えりゃ「柳生」と題される作品に十兵衛が出てこない構想だったわけないじゃん
ばかじゃねーの?
りんりんりりんりんりんりりんりんりんりんりりんりんりりりりん♪明日は卒業式だから
350名無しのオプ:2010/01/19(火) 13:02:16 ID:IoDAC5cx
こんなところで釣れますか?
351名無しのオプ:2010/01/19(火) 13:22:24 ID:IQP0alwq
>>349
「柳生」と題されたのは後日。連載時は「尼寺○○万石」とかだった。
352名無しのオプ:2010/01/19(火) 13:26:43 ID:IoDAC5cx
というより柳生の文庫解説に書いてある
最初は女たちだけで復讐させるつもりだったけど
さすがに無理だと思って十兵衛を登場させた
そのせいで女たちが空気と化してしまったが
353名無しのオプ:2010/01/19(火) 13:47:17 ID:7XwzbrDc
>>351
真面目な方だw
「尼寺五十万石」ね
354名無しのオプ:2010/01/19(火) 17:28:54 ID:yCp+sysQ
そういや魔界転生は最初は「おぼろ忍法帖」って名称だったな
355名無しのオプ:2010/01/19(火) 17:51:15 ID:bfCZDH2W
おぼろ忍法帖→忍法魔界転生→魔界転生
…の三段階だったと思う

「忍法」を取ったのは映画化がきっかけかな
356名無しのオプ:2010/01/19(火) 19:51:21 ID:Jd5teDuS
風ちゃんも生きてたら、水木先生とおなじ、88歳の米寿なんだよなあ。
お互いどこかですれちがっているかもしれんね。
鳥取境港から京都や大阪にでるのは、ふうちゃんと同じく、浜坂から豊岡に出て
播但線で姫路に出るルートだろ。
うちんとこは姫路だから、この駅に水木先生やふうちゃんが若い頃、戦前に
汽車乗ってたかもと思うと、感慨深いもんあるよ。
357名無しのオプ:2010/01/20(水) 16:22:06 ID:OVI1LOJM
>>354
どうにでもなりそうなタイトルをとりあえずつけたが、まったくしっくりこなかった、
と本人がコメントしてたはず
358名無しのオプ:2010/01/20(水) 23:48:28 ID:c0uaNuQC
天保のGPU
359名無しのオプ:2010/01/21(木) 02:05:34 ID:bsN4BT/F
JKとやりたい!って思ったら行動すればええねん!
360名無しのオプ:2010/01/21(木) 02:06:16 ID:bsN4BT/F
失礼しました。誤爆しました。
361名無しのオプ:2010/01/21(木) 02:17:40 ID:msrlJpbG
>>360
すさまじい誤爆w
362名無しのオプ:2010/01/21(木) 13:17:11 ID:01K+Czfr
風太郎スレならこのていどは話題の範囲内では?w
363名無しのオプ:2010/01/21(木) 14:07:41 ID:74eQPPdY
忍法創世記の牢姫の行動理念はぶっちゃけると359に近いしな
364名無しのオプ:2010/01/21(木) 23:24:29 ID:OmQytBP4
このスレ的にJKって誰だ
十兵衛…Kが邪魔だな
365名無しのオプ:2010/01/22(金) 02:24:45 ID:HFkSZo9U
JouKai(耀蔵甲斐守)
奉行だな。
366名無しのオプ:2010/01/22(金) 04:35:05 ID:PT1spPwt
danJo Kouga 甲賀弾正だな
367名無しのオプ:2010/01/22(金) 17:05:45 ID:cZY0XXxu
冲方丁の天地明察が本屋大賞の候補になったらしいけど
風太郎賞の候補にもなるかな
368名無しのオプ:2010/01/24(日) 01:45:59 ID:KzVzqaP8
>>356
短編を漫画にしてますよー。
369名無しのオプ:2010/01/24(日) 02:04:28 ID:kNPSCXMS
原作:山田風太郎
作画:水木しげる
彩色:京極夏彦
370名無しのオプ:2010/01/24(日) 22:41:22 ID:WaJFk0Tn
>>369
『忍者枯葉搭九郎』
漫画化タイトル
『大いなる幻術』だっけ?ちくまの忍法帖短編集で読める。
371名無しのオプ:2010/01/24(日) 22:48:58 ID:P5f6jisj
まあぶっちゃけつまらんけどな
372名無しのオプ:2010/01/24(日) 22:57:27 ID:5X6kfGnQ
個人的に、水木的な乾いた雰囲気が原作の文体を髣髴とさせて好きだけどな
373名無しのオプ:2010/01/24(日) 22:59:58 ID:X5Y5U5mK
水木作品にも明るい虚無ってあるよな。
山風は出征しなかったけど、あの人は片腕失ってるからな。
374名無しのオプ:2010/01/24(日) 23:09:58 ID:kNPSCXMS
>>371
期待してた分がっかりだったな
375名無しのオプ:2010/01/26(火) 18:15:07 ID:3jFzz6bV
刀語みたいな感じで忍法帖をアニメ化して欲しいな。
376名無しのオプ:2010/01/26(火) 18:30:41 ID:L2M3t9Ll
JKといえば陣虚兵衛だろう
377名無しのオプ:2010/01/27(水) 01:41:16 ID:BUQJ+7qe
ジャック霧崎
378名無しのオプ:2010/01/29(金) 06:32:29 ID:GjiRvpzM
人間風眼帖は2月に延期になったようだな

未発表も嬉しいけど
地方で古本漁りができないから
この際ちくまじゃなくてもいいので明治小説全集の再版を切実に願う
岡本喜八が幻燈辻馬車を撮ってくれていたら絶版にならなかったかもしれないのになあ
映画自体も観てみたかったのに惜しいときに亡くなったなあ
379名無しのオプ:2010/01/29(金) 13:18:48 ID:PY1o32lD
>>378
予定されてたキャストも豪華だったんだけどなぁ
たしか、仲代達矢主演で、共演が緒形拳、真田広之、岸部一徳、小林桂樹とかだったハズ
岡本監督が亡くなった時にスポーツ紙に出ていた
380名無しのオプ:2010/02/01(月) 22:23:29 ID:GDJV6/d+
『人間風眼帖』、ビーケーワンから予約キャンセルのメールが来た。
発売未定になったらしい…oTL
381名無しのオプ:2010/02/02(火) 06:31:11 ID:wejtgLgZ
無念。
382名無しのオプ:2010/02/02(火) 12:40:26 ID:m+D4YzK+
繰り返しブームを起こしていた風太郎も、出版不況には勝てないか…
383名無しのオプ:2010/02/02(火) 23:29:42 ID:sEwkRePG
代わりと言っちゃうとアレだけど
ポプラ文庫ピュアフルから『青春探偵団』が3月に出るって
先月出た新刊の巻末に刊行予定が載ってる
384名無しのオプ:2010/02/03(水) 10:24:40 ID:KB+qyyty
>>383
仁木悦子に引き続き良い企画だねぇ
385名無しのオプ:2010/02/04(木) 02:46:19 ID:u/+ex1TO
ピュアフルって感じがしないぜ
386名無しのオプ:2010/02/04(木) 02:59:05 ID:aSs+oUvB
ポプラ文庫…「真面目なラノベレーベル」的な印象があったけど、結構いろんなもの
出してるんだな

でも山風は浮いてるような気はするが
387名無しのオプ:2010/02/06(土) 08:23:51 ID:mc24rR3g
ピュアフルって女子向けだろ?
388名無しのオプ:2010/02/06(土) 23:27:02 ID:mc24rR3g

恵方っ!
てレスするの忘れてた
389名無しのオプ:2010/02/11(木) 17:07:03 ID:ljSPMd0s
「魔群の通過」を小説に忠実に完全映画化する勇者はいないかな?
スタッフ&キャストに中堅クラス以上の実力者を集められれば、
それだけでも物凄い傑作になりそう。制作費も物凄くかかりそうだが・・・。
山風作品のなかでもピカイチの映像化に適した大傑作だと思う。
390名無しのオプ:2010/02/11(木) 17:11:50 ID:Hq/fgIRj
雪山ロケが命がけだろうし
安全を確保するとなると費用的にも大変だろうな
その割に大量の集客が見込める題材でもない
391名無しのオプ:2010/02/12(金) 00:47:39 ID:I3QftvbL
某古本市で山風の本がいろいろあった
392名無しのオプ:2010/02/13(土) 00:46:37 ID:k+QXr1zq
>>389
茨城で反対運動が・・・。
393名無しのオプ:2010/02/14(日) 04:23:48 ID:ugyCsNY+
信玄の上泉対墨坂で北斗の拳おもいだした
雲のジュウザ(海野十三)とかでてくるし
原作者の武論尊は信玄を読んでたりしてな
394名無しのオプ:2010/02/14(日) 16:53:33 ID:J0y4hHWO
>>392
たしかにw
歴史の闇に葬られた水戸天狗党の凄惨無比な実話が有名になったら
水戸黄門のノウテンキな作り話のイメージなんか吹っ飛ぶね。
395名無しのオプ:2010/02/15(月) 00:35:10 ID:JV02LpE5
既出でしたらすみません。
前スレも一般書籍板のほうも探して見つからなかったもので・・・
橘伝来記読まれた方いらっしゃいましたら、ご感想を
お聞かせいただければ幸いです。
初期の短編ということですが未収録のものばかりなんで
しょうか。
396名無しのオプ:2010/02/15(月) 11:08:33 ID:Eoxy8HuH
>>395
山風が旧制中学時代に投稿していた作品を集めた短編集
悪く言えば中学、高校生の書いた小説だからねぇ(とはいえ、大抵の中・高校生にあんなの
書けるか?と問えばNOだけど)
過剰に期待して読むほどの本では無いかな、という印象
397名無しのオプ:2010/02/15(月) 13:04:37 ID:T8HqRNko
>>395
戦前の中学生の受験状況だけはちょっとおもしろかったかな、と。
398名無しのオプ:2010/02/15(月) 18:18:31 ID:8HNCfHbL
橘傳來記、私はいいと思ったんですが。
「白い船」とか好きです。
まあ受験小説が主で、懸賞金のために
当時の軍国主義に迎合してる感はあるけどね。
旧漢字仮名使いの文章もきれいなので、
ファンなら読んでおいていいと思う。

全部未収録の作品だし、最初の感想文的な文章から、
小説的な文章になる変遷も見れて面白いし
若い頃から文才に恵まれてることがよく分かる一冊。
399名無しのオプ:2010/02/15(月) 20:59:52 ID:PIG7M8+5
395です。
早速のレス、御礼申しあげます。
けっこう大きな書店でも在庫切れで、内容が全くわからなかったので
大変、参考になりました。

さすがというか、やはりアマチュアでも明らかに光るものはあったと
いうことでしょうか。
小説、エッセイとも面白く読んでいるので、これにも興味がわいてきました。

皆さんどうもありがとうございました。
400名無しのオプ:2010/02/15(月) 21:56:18 ID:d8KnF+/c
>>399
どういたしまして

受験に悩む青年の話がほとんどなので、
作品が似通っていること、作品の思想的に可もなく不可もなく優等生的、
といった所がマイナス点ぐらいだと思います。
「山田誠也」の文章といった感じ

風太郎のデビュー以前の作品のみを集めた、しかも風太郎の
旧漢字仮名使いを再現した文章をお目にかかれるのもこの本ぐらいではと
思います
401名無しのオプ:2010/02/16(火) 02:30:19 ID:CPmh5Dow
>>398
全部未収録作品ではないですよ。受験旬報掲載の作品は光文社文庫の傑作集でも読めたはず。
402名無しのオプ:2010/02/18(木) 21:48:57 ID:iRyn4ABz
山田風太郎さんの書く文章が好きだー
はじめて読んだけど三冊ぐらいあっという間だった
403名無しのオプ:2010/02/18(木) 22:20:38 ID:B7WiFr/v
明治物全部揃えておくんだった。
余裕こいてばかりに・・・
断頭台があまり面白かったんで。
404名無しのオプ:2010/02/18(木) 22:49:21 ID:U1tB9v6q
私からも、ちくまさん明治ものの重版おねがいしますおねがいします
405名無しのオプ:2010/02/18(木) 23:22:06 ID:Wk+7gGfY
ブームの時に買いそろえておいて良かった…
最近は本があっという間に絶版(在庫なし)になるよね。
406名無しのオプ:2010/02/19(金) 00:15:03 ID:zH60WMUW
山田風太郎賞を創設した角川が何とかしてくれるだろう
407名無しのオプ:2010/02/19(金) 09:27:17 ID:tnqGfP20
>>406
でも、角川文庫って文章を自主規制で修正されている事があるんじゃなかったっけ?
他の出版社はそのあたりは寛容だけど
408名無しのオプ:2010/02/19(金) 11:54:03 ID:8ZUYafx4
>>405
おまい勝ち組。
買い揃えるか悩んだのが
給料日前だった漏れ負け組w
409名無しのオプ:2010/02/19(金) 13:58:48 ID:ypF8dGhS
全巻揃えたけど、半数近く借りパクされた俺はスーパー負け組
410名無しのオプ:2010/02/19(金) 14:45:08 ID:dayIumFa
>>407
kwsk
411名無しのオプ:2010/02/19(金) 22:56:01 ID:dEkd/GZx
寺田克也表紙のやつで最低限の改訂うんぬんとかあったような
412名無しのオプ:2010/02/20(土) 01:40:39 ID:R7KLKaNn
>>409
「地の果ての獄」の上下が残っていれば借りたいのですが。
他はあるから。
413名無しのオプ:2010/02/20(土) 01:46:29 ID:fO0cF0l+
こんなとき日下さんならなんとかしてくれる・・・
414名無しのオプ:2010/02/20(土) 04:39:35 ID:fO0cF0l+
名探偵コナン67巻のおまけの名探偵図鑑が茨木歓喜らしいと書いたブログをみたけど
本当ならどんな絵で描かれてるかきになる
415名無しのオプ:2010/02/20(土) 06:20:03 ID:ZLHTSPDL
仲代達矢みたいな感じをイメージしてた。
殺人狂時代のような、とぼけた役の時の。
416名無しのオプ:2010/02/20(土) 07:34:15 ID:5zGTUPTt
俺はハカセタロウなイメージ
417名無しのオプ:2010/02/22(月) 09:05:36 ID:tQecndjP
>>410
横溝正史作品で何箇所か表記を変更している、ってハナシは聞いたことあるなぁ
山風作品で改訂してるかは知らない
418名無しのオプ:2010/02/22(月) 23:46:16 ID:Bps3JMAy
山風はエッセイの中でいわゆる差別用語をただの言葉狩りだろうと一蹴してる
から、そういうのを修正されるのは堪らんのじゃないだろうか
419名無しのオプ:2010/02/24(水) 05:35:05 ID:fMi8M3Sd
誰か太陽黒点を、原作に忠実に映画化してくれないかな・・・
「犯人」の過去を、映画版「砂の器」の後半の親子放浪シーンのごとく、
尺の半分くらい使ってたっぷり描いて。
オチはあまり映画的じゃないけど、その部分はいけると思うんだよな。
同時代くらいを扱った「ゼロの焦点」が、また映画化されたんだから、
いいじゃないかって思うんだが。
420名無しのオプ:2010/02/24(水) 05:42:36 ID:OoeXnxLj
戦後○○周年映画とかでな

個人的には中国人は古典の実写にすごい金をかけるから
なるべく忠実に妖異金瓶梅を作って欲しい
最近JINが当たったし明治ものもみてみたいけど
絶対当たり障りない内容に改変されそうだ
421名無しのオプ:2010/02/24(水) 11:27:50 ID:5uaxhko+
からくり事件帖も随分ぬるま湯だったしね。
まあ、あれはやっただけ評価すべき物かもしれんが。
422名無しのオプ:2010/02/24(水) 14:19:50 ID:Ow9GXJcO
ドラマにして一番やりやすいのは「エドの舞踏会」ではないかな
豪華女優夢の競艶とか惹き句にはことかかないし、いずれも短編として上質
うろ覚えなのだが「今から馬丁と不貞します」なんかうまいキャストで再現できたら
すげえ迫力だろうな
あとハーフの兄妹の人情話とか
幸い「龍馬伝」と時代も近いし

そりゃそうと「龍馬伝」のラストに「人も獣も天地の虫」やってくれないかな
ご隠居の「しかし両人、からからと笑いはせぬかな」は、おれ自身は龍馬は好きではないが
坂本龍馬の人生を描く上でサイコーにカッコいいラストだと思う
423名無しのオプ:2010/02/24(水) 14:25:50 ID:HuAAsE+6
龍馬ブームで、警視庁草紙の「龍馬は誰が切ったか」話を思い出してた。
山風の推論に基づいた龍馬を切った人も出てくるけど。
浅田次郎の「壬生義士伝」とかは斎藤一が犯人だな。
424名無しのオプ:2010/02/24(水) 14:33:15 ID:Ow9GXJcO
信長もそうだが龍馬の死も明らかに「失敗」とか「しくじり」の類であり
しかしその人生を振り返る時、過剰にドラマティックに語られ、描かれる

維新の中で好きなのは、勝安房守と徳川慶喜
共通点は、自分のやるべきことをきっちりやって、生き延びたから
425名無しのオプ:2010/02/24(水) 14:48:47 ID:OoeXnxLj
政治的保身のためとはいえ
自分を頼ってきた天狗党を自ら征伐しにいったり
こっちは創作かもしれないけど
鳥羽伏見の折にわずかな部下以外見捨てて
家康の馬印も置き忘れ
大坂城から海路あわてて遁走したり
山風の慶喜の扱いはちょっと批判的な気もする
426名無しのオプ:2010/02/24(水) 21:20:12 ID:fMi8M3Sd
実際、多くの家臣を上方に置き去りにしたしなあ・・・
しかも出陣するって言っておいて、その夜に脱出とか、
姑息なことをしている。
427名無しのオプ:2010/02/24(水) 21:33:03 ID:7kMRWLvr
>>422
「エドの舞踏会」は舞台になってるよね
428名無しのオプ:2010/02/25(木) 13:00:48 ID:7t2fyFt1
慶喜は歴史に時々出てくる
「キャスティングボードを握っているけど、賢すぎor先が見えすぎて意欲を失っていた人」
かもしれない。
「ここでがんばってもどーせ最終的にはダメでしょ…」と思っていたような。
イメージでもの言ってすいません。
429名無しのオプ:2010/02/25(木) 19:58:10 ID:tyDoqh4Z
「生まれた時代が悪かった権力者」っているよね。
慶喜公もそうだし、ロマノフ二世しかりルイ十六世しかり。
彼らが政府発足当初の平和な時代の君主だったら
普通に名君として天寿を全うできたろうに、っていう人。
慶喜は周りに切れ者や事情通が多かったおかげで
上手く立ち回れて良かったと思うよ。最終的に華族にも
復帰してるしね。誰だっけ?戊辰戦争にも幕府軍で
戦った元幕臣の人が、謹慎中の慶喜を心配して会いに行ったら、
普通に写真撮って肉食って女の子はべらかして
一般人ライフをエンジョイしてたから
「俺の仲間はこんな奴のために戦って死んでったのか!」
って怒って帰っちゃったみたいな話残ってるよね。

「万次郎の耳」だっけ。短編だけどアレはガチだよね。
430名無しのオプ:2010/02/26(金) 05:02:54 ID:Qhrb6//q
忍法死のうは一定を読んで、大爆笑してもうた。
「やあめた」って言い方といい、完全に笑わそうって確信犯だなこりゃ。
筒井が山風を好きなのがよくわかる。
431名無しのオプ:2010/02/26(金) 06:57:11 ID:hjGwR9ga
山風のブラックユーモアが最高に炸裂した短編は〆の忍法帳だろう。
432名無しのオプ:2010/02/26(金) 08:44:15 ID:Orxi+xZJ
忍法帖の短編は悲惨すぎてちょっと引く話もある
こういうの読んでると映画「ミスト」すらぬるく感じる
433名無しのオプ:2010/02/26(金) 09:56:13 ID:cSX51BwJ
この前、なんかの番組で、フランシスコ・ザビエルの腕がいまだに保存され
あまつさえ見世物になっている、との内容を放送していた
ブードゥー教か(よく知らんが)
もちろんある初期短編の衝撃のラストを想起するわけだが
話(創作)より引かせてどーする

こいつらのこういう思考というのは、遠く「カラマーゾフの兄弟」にまで
影を落とし、山風、ドストエフスキーの二大天才によって、おちょくられている
434名無しのオプ:2010/02/26(金) 11:05:52 ID:pumjitK8
>>431
「臣が事おわんぬ…」で笑い死にそうになった。
マジメな人が一番可笑しく、そして悲しい。
435名無しのオプ:2010/02/26(金) 16:47:16 ID:vNFeAqlm
>>427
私が古本屋で買ったエドの舞踏会の目次に
八千草とか多岐川とか書き込まれてて
それを見た時ほのぼのしたのを思い出したw
436名無しのオプ:2010/02/26(金) 16:48:04 ID:RR/GC32U
馬吸無使用場面の描写や「もはや親とも子とも思わぬ」発言とか、
山風自身終始ノリノリで書いてたんだろうなと思える勢いだしな
437名無しのオプ:2010/02/27(土) 13:25:31 ID:/nO1md/J
>>428
全然そんな人じゃありませんよ
438マグナ ◆i.K3ZM.pZo :2010/02/27(土) 14:08:57 ID:tZQNXpA3
>>429
いや、慶喜の場合は、風太郎の言う日本人気質が発動した、と言うだけだろう。これが西洋だったらニコライやルイのように殺されていた、と思われる。
前の代の人物は必ずしも殺されないのが日本気質だからな。死んだとしてもそれは自害だったりすることが多い。
>>432
なぬ、ミストぅ? マジで言っているのか。
439名無しのオプ:2010/02/27(土) 15:32:23 ID:t8XUNzZU
さすがに殺すのはかわいそうじゃね? って甘さが日本にはあるよね
一休和尚とかも殺されてないし
440名無しのオプ:2010/02/27(土) 16:04:08 ID:Tma89i0v
中国は王朝が変わるたびに前政権の者は皆殺しで絶対悪とされるからな
441名無しのオプ:2010/02/27(土) 22:59:26 ID:JJNqrxel
日本でその手の皆殺しが見られたのは、源平くらいか?
知名度があるのは。
442名無しのオプ:2010/02/27(土) 23:37:43 ID:O4V6JksU
下手に殺すと怨霊化する、というのが日本の思想だし。
443名無しのオプ:2010/02/27(土) 23:44:01 ID:13uEmjKm
>>407
たいがい巻末に
「今日からみると不穏当な表現ですが〜作者に差別の意図はなく〜時代背景を考慮し〜」
みたいなことわり書きがあって初出のままにしてあるよね。
角川は違うのかな。最近買ったので角川のがないからわかんないや。
444名無しのオプ:2010/02/28(日) 13:01:48 ID:L3S70Pw4
うん。
角川版では十兵衛は片目じゃないし
如雲斎も眼を、宝蔵院も片足をやられない
まあそれはいいとして、お品が利口な子になってるのが残念
445名無しのオプ:2010/02/28(日) 13:27:04 ID:6FyujXNb
>>444は大嘘
446名無しのオプ:2010/02/28(日) 13:48:15 ID:9KVxnmFC
>>445は不粋。
447名無しのオプ:2010/02/28(日) 15:37:43 ID:eknis0np
>>443
横溝正史の角川本にはそう書かれてるけど山風はわかんない
448名無しのオプ:2010/02/28(日) 21:10:34 ID:JV7hEHNI
>>444 >>446
ならもっと面白い事書いてよ。
魔界転生もソフトな表現に変えられてて、交合はキッスに、転生はコウノトリが運んでくる描写に変えられてたとか。
449名無しのオプ:2010/02/28(日) 21:40:32 ID:7TH+b3a/
角川の月影抄はラストの一文が他社のとは違ってるんだよな。
450名無しのオプ:2010/02/28(日) 23:15:44 ID:xhOFk2N4
ふーん、角川ね…
451名無しのオプ:2010/03/03(水) 18:02:43 ID:BTx7+CmB
つか
ちくまの文庫、
明治物のみならず忍法帖短編集までも絶版の勢いなんだが…
あと数冊で全巻揃うのにorz
箱付き豪華版全巻セットは売ってるから山本タカト氏の
箱目当てで買いなおすか…
452名無しのオプ:2010/03/03(水) 18:22:14 ID:/C8Q5VqK
ちくま文庫は典型的な小部数・高価格の文庫で、初版売り切り型だろ。
よほど凄い勢いで売れない限り重版しないんだから出た時に買わんと。
453名無しのオプ:2010/03/04(木) 16:14:43 ID:ActInCT6
>>451
全巻揃えたよ。散歩がてら本屋回って。
あとで箱付き豪華版全巻セットを知った。
欲しくて堪らんwアホか俺はw
454名無しのオプ:2010/03/04(木) 16:26:27 ID:VIprnsWb
途中まで集めて化粧箱セットをアマゾンで注文したら
間違えて2個注文してしまった俺が通りますよ、と。
455名無しのオプ:2010/03/04(木) 19:10:13 ID:I6bZUfzx
いまさらエドの舞踏会を読み終えた私も通りますよ
「橘屋あ!」
456名無しのオプ:2010/03/04(木) 19:25:58 ID:il2VpkLT
ロティのところだけサインペンで塗りつぶしてある
457名無しのオプ:2010/03/04(木) 20:18:52 ID:xe5ZEqdc
イワーオ(´・ω・`)
明治物はどの順番で読めばいいか教えてください。
458名無しのオプ:2010/03/04(木) 20:32:45 ID:CS/Rg4KQ
これが朝鮮忍法鯖落としである
459名無しのオプ:2010/03/04(木) 21:09:01 ID:BH0UuClX
とと! とと!
460名無しのオプ:2010/03/04(木) 22:52:29 ID:VIprnsWb
特に気にしなくていいと思うけど
時代順か発表順に読めばいいんじゃないでしょうか
国定龍次など幕末ものとも登場人物がかぶってるから
そっちから読むと次郎長一家など明治ものに登場する人物がでてきて
時代の繋がりを感じられてなおよし
461名無しのオプ:2010/03/05(金) 02:17:56 ID:Eowzt0Af
イワーオ(´・ω・`)
回答ありがとうございました。
さっそく順番を調べて順に読んでいきます。
462名無しのオプ:2010/03/05(金) 11:34:47 ID:0cBHJmvU
うらやましいなあ
463名無しのオプ:2010/03/05(金) 22:50:15 ID:7ClwL1Rk
なんか角川で復刊の企画があるらしい?
忍法帖以外も含めてだと期待して良いのかな…。
464名無しのオプ:2010/03/05(金) 22:54:45 ID:Ci+ND9g4
その場合はぜひ佐伯絵も復活させて…ってのは無理かな?
寺田絵になりそう。
465名無しのオプ:2010/03/06(土) 00:11:01 ID:Lh6VA3aw
角川GJ!
忍法帖は既に半分くらい復刊してるからな
466名無しのオプ:2010/03/06(土) 14:55:08 ID:9InfUJPk
>>463
それは一体どこからのソースで??気になる…

本の雑誌社の少年小説コレクションもどうなったか分からないしなあ。
角川は賞創立記念ということで期待できそう
467名無しのオプ:2010/03/06(土) 17:19:30 ID:YL08PH1Z
忍法帖と明治ものって、執筆が重なってる時期はあったっけ?
あと明治ものと室町ものも。

推理もの後期と、忍法帖初期が被ってるのは知ってるんだけど。
468名無しのオプ:2010/03/06(土) 17:21:13 ID:Lh6VA3aw
開化の忍者は明治ものを書いてる時期じゃなかったっけ
469463:2010/03/06(土) 19:05:36 ID:Tj28Syfi
>466
東京創元社Webミステリーズの桜庭一樹の連載。
角川の担当から「山田風太郎の復刊するので推薦帯どうですか」という話があったと書かれてた。
470名無しのオプ:2010/03/06(土) 23:39:23 ID:81HXSRW+
>>469
466さんではありませんが、情報ありがとうございます。
本当ならうれしい。
一応あるんだけど、忍びの卍とかは買いなおさないと。
>>464のように佐伯さんカバーだったら全巻買いなおすかもしれない。

今月、チャンネル銀河でからくり事件帖をやるけど
見るかどうか迷う・・・
471名無しのオプ:2010/03/07(日) 00:51:06 ID:QfWrySQI
復刊の帯って忍の卍じゃね
桜庭一樹なら「赤朽葉家の伝説」的に
472名無しのオプ:2010/03/07(日) 12:13:09 ID:TvbCxcE8
>>459
「なんだここは。2chじゃないか。お雛、こんなところに呼ぶな」
「つーか遅いよとと」
473名無しのオプ:2010/03/07(日) 13:33:28 ID:CkAUftr5
>>469
情報サンクス
講談社でもれた忍法帖の復刊ならば、
ネット書籍で読んだだけだから絶対買うなあ

問題は表紙だな
佐伯さんや寺田さんではなく多分別の人では
474名無しのオプ:2010/03/07(日) 17:15:45 ID:a2Tq4me3
復刊はうれしいけど、角川って用語の差し替えあるよね?
475名無しのオプ:2010/03/07(日) 18:51:46 ID:U6SxFe1K
個人的には「忍法相伝73」を入れてさえくれれば、よし。
476名無しのオプ:2010/03/07(日) 19:58:45 ID:p+jIu6Mr
よく考えれば、“いちおう”漫画版が出ている黒白草子に復刊の音沙汰がないのは変だよな
477名無しのオプ:2010/03/08(月) 10:45:00 ID:9KT1R98W
黒白は復刻に含まれている気がするな。
「甲賀」「柳生」「くの一」「魔界転生」も、確実にラインナップに入ってくると思う。
あとは、「のぼうの城」効果で「風魔」あたりも。
478名無しのオプ:2010/03/10(水) 01:49:55 ID:MbCqXGmF
春アニメで満州事変のころの中国大陸を舞台にした
伝奇ものっぽいやつがはじまるがおもしろそう
近代の時代劇はセットが大変らしいけどアニメなら問題ないし
警視庁草紙あたりの明治ものがアニメ化しないかな
岡本喜八が亡くなって頓挫した幻燈辻馬車もみてみたい
明治断頭台のフランス人巫女なんてアニメかよという設定だし
479名無しのオプ:2010/03/10(水) 15:27:02 ID:29qFucxB
アニメ化ならまず「ラスプーチン」だよ
わかりやすい敵/味方の図式
そこで翻弄される激烈美少年と超絶美女姉弟
ヒキの強い悲劇的結末――など
昨今の2クールくらいの尺にもよく合う
幸い戦争が終わった後の話なので、おかしなイデオローグに
バイアスかけられることもなさそうだし
日清、日露の時代って「無敵神軍大日本」みたいにいってはしゃぐ馬鹿多くてねえ
480名無しのオプ:2010/03/10(水) 18:10:29 ID:Hn9yqWPt
>ヒキの強い悲劇的結末

うーん、まだ読んでないんだけど
481名無しのオプ:2010/03/10(水) 18:55:03 ID:04Tr4ycp
ただ、ラスプーチンは菊のタブーに触れてしまったからな。ロシア編を含めた全編が
読んでみたかった気はする。「罪と罰」のラスコーリニコフが何気なく作中に出てきたりしてw
482名無しのオプ:2010/03/10(水) 19:58:45 ID:MbCqXGmF
黒田硫黄、山田風太郎の学園探偵ミステリーで表紙を飾る

黒田硫黄が表紙を手がけた、山田風太郎の小説「青春探偵団」。
本日3月10日にポプラ社より発売された山田風太郎の小説「青春探偵団」の表紙イラストを、黒田硫黄が手がけている。
「青春探偵団」は現在絶版となっている廣済堂文庫の「青春探偵団」を復刊したもの。
全寮制高校に通う男子3人と女子3人の仲良しグループが探偵小説愛好会「殺人クラブ」を結成し、珍事件に挑むミステリーだ。

担当編集者は“山風といえば忍法帖”というイメージを覆し、
内容の面白さをストレートに伝えたいという思いから、表紙を黒田に依頼したとのこと。
実は黒田自身も学生時代に寮生活を送った経験の持ち主。
在りし日を思い出しながら意気盛んに取り組んだイラストは、
キャラクター達の躍動感が伝わる仕上がりとなっている。
483名無しのオプ:2010/03/10(水) 20:04:05 ID:MbCqXGmF
山風は「ああ、あのVシネのえろいくのいちの人だっけ」というイメージで
読まず嫌いされて随分損しているし
実際自分も読むまではおっさんが読む時代物の官能小説かなにかだと思って馬鹿にしていたから
こういうメディアミックスで読者の裾野を広げるのはいいことだな
否定的な意見もあったけど
最近も芥川やなんかの文学作品の表紙を
少年ジャンプの漫画家に描かせたらバカ売れしたという話もあるし
484名無しのオプ:2010/03/10(水) 22:39:57 ID:uZlx0Pv6
オタク系の表紙絵にだまされるような読者層に売れるように
「ツンデレお姫様」とか「金髪巫女」とか、
ウソではないが誤解しやすいようなコピーをつければきっとまた風太郎ブームが来るw
485名無しのオプ:2010/03/10(水) 22:53:37 ID:63AA5JzJ
ツンデレお姫様は麻也姫、ヤンデレお姫様は牢姫で決まりだな。
いとうのいぢにでも描いてもらうか? 筒井康隆だって絵を描いてもらってるんだろ?
486名無しのオプ:2010/03/10(水) 23:45:17 ID:BvspItr0
篝兵部とか浪打丈之進の忍法を描ききれるイラストレーターがいるかどうか
487名無しのオプ:2010/03/10(水) 23:50:52 ID:Crgsi1sR
もういいわそういうの
十年後に見て失笑みたいな事になるから
488名無しのオプ:2010/03/11(木) 02:16:47 ID:CxPSaVOI
萌えに走らなくても山口貴由とか沙村広明とかもっと違う層にアピールする人選がある
あとはバキSAGAの板垣恵介に忍法剣士伝の
びるしゃな如来射精シーンを表紙として描いてもらうとかすれば話題になるだろう
489名無しのオプ:2010/03/11(木) 02:56:51 ID:1VFHBj9b
ああ〜沙村広明はいいかもね! 新鮮な刺激がありそう。
490名無しのオプ:2010/03/11(木) 03:33:28 ID:VsNBbKy0
岩明均、高橋ツトム。描いてくれないかな。
491名無しのオプ:2010/03/11(木) 03:47:29 ID:6xliRd+5
じゃあ銀河と封印はあさりよしとお(まんがサイエンス風)、
魔界転生は井上雄彦(バガボンド風)が良いな。
492この名無しがすごい!:2010/03/11(木) 12:31:03 ID:MMvtYtTl
>ツンデレお姫様
俺的には自来也の鞠姫最萌
493名無しのオプ:2010/03/11(木) 14:33:38 ID:Yz04GTTR
忍法剣士伝の表紙は土山しげるに描いてもらおうぜ!

そういや甲賀と柳生はせがわまさき絵の表紙で出たことがあったね。
494名無しのオプ:2010/03/11(木) 17:48:38 ID:VOU+SdUe
山上たつひこでお願いしたい
495名無しのオプ:2010/03/11(木) 17:55:53 ID:G7Fl3Ay+
話ぶち切りだが、荒山徹の竹島御免状。
魔界オマージュというか、魔界の続編になってるらしいな。
496名無しのオプ:2010/03/11(木) 18:02:32 ID:7oG6mxK3
魔界の続編て、どう繋げるつもりなんだあれ
ケンイシカワ版ならいくらでもできそうだけども
497名無しのオプ:2010/03/11(木) 18:12:14 ID:MMvtYtTl
サランサラン魔界に転び生まれて候が
魔界の前日譚だった的な意味での
魔界の続編なんだろうから
あんまり気にすることないと思う。
498名無しのオプ:2010/03/11(木) 21:17:26 ID:K/GS7X0C
山風=Vシネくの一
なんて連想する奴の方が少数派じゃないか?
少なくとも本読む奴は忍法帳連想するだろ
499名無しのオプ:2010/03/11(木) 23:00:49 ID:Y4iqzsDr
>>481
役者一座が皇族に扮したところ?
あれでアウトになるかなあw
500名無しのオプ:2010/03/12(金) 02:33:25 ID:NBSrWTfA
>>492
ラストシーンがイイネ!
あと、ちょっとかわいそうな江戸の鮎姫も推しておきたい。
501名無しのオプ:2010/03/12(金) 18:37:05 ID:PTdEXOy6
江戸は
主人公がヘタレ過ぎてヒロインキャラがみんな不憫だったなあ。
剣士伝の京馬や伊賀の城太郎みたいな
よわっちいけれども頑張ってます的なキャラじゃなくて
スペック高い設定なのに発言行動がいちいちヘタレで・・・
502名無しのオプ:2010/03/12(金) 19:03:30 ID:V15Kb/TP
>>496

参考文献に、いろいろな資料に交じって「魔界転生」が堂々と紹介されている始末。
「魔界転生」だけではなく、「柳生忍法帖」や五味先生の「柳生武芸帳」、自作の「柳生薔薇剣」「柳生百合剣」の続編でもある。実際には全部つながっているわけはないし、似たようなことがあった世界の話なんだろうけどな。


503名無しのオプ:2010/03/14(日) 00:31:50 ID:W8ijcNuc
>>498
Vシネまでは連想しなくても、エロがまず先に立つのはあるかもしれない
特に講談社の忍法帖は表紙が全部女の裸だから敬遠しがちになる。
読んでしまえば面白いのに表紙で損してるっつーか
504名無しのオプ:2010/03/14(日) 04:39:47 ID:0dqEtGL9
正味の話、短編は、シモだの女体だのが絡まないタイプの
忍法帖の方が面白い。数は少ないが。
505名無しのオプ:2010/03/17(水) 19:05:26 ID:P09wjEeP
おんな牢秘抄読んだ。
霞萌え
506名無しのオプ:2010/03/18(木) 09:46:27 ID:dMC+0KO0
辻馬車が読みたい
507名無しのオプ:2010/03/18(木) 19:11:34 ID:LxFj948Y
辻馬車最近読んだ。
個人的には他の明治物の方が好きだ
地の果ての獄好きなんだが…
508名無しのオプ:2010/03/19(金) 01:45:17 ID:jNRSvv4v
俺も好きだよ。終盤の手に汗握る展開は素晴らしいぜ。
509名無しのオプ:2010/03/19(金) 03:56:45 ID:qBeYf32Y
原の書いた一文が、聖書なんて興味の無かった
有馬の目に飛び込んでくるシーン好きだ
510名無しのオプ:2010/03/19(金) 11:57:16 ID:Nn5MJe/f
明治ものでは「辻馬車」が最高だと思う一人だけど、
「地の果ての獄」もおふざけと熱血とシニカルのバランスがよくて好きだ。
511名無しのオプ:2010/03/19(金) 15:05:32 ID:TUew+rd3
「地の果ての獄」で皇国の興廃演説のパロディが出るシーンは何度読み返しても笑える。
512名無しのオプ:2010/03/19(金) 20:40:51 ID:9Emuf6lJ
若い頃の原が出てくる十手架も好きだな。
明治版忍法帳といっていい内容だし。
513名無しのオプ:2010/03/19(金) 21:45:59 ID:wtdnBscJ
確かにあの一人一殺的な展開は忍法帳的だね
514名無しのオプ:2010/03/20(土) 02:38:54 ID:/ACEdmZR
そういや明治ものには幽霊や超常現象が平気で出てくるな
515名無しのオプ:2010/03/20(土) 03:31:49 ID:JIx783RM
山風はミステリー→忍法帖って読んできたから、
明治もの(辻馬車)で幽霊が出た時は、
なんかトリックだか、忍法だかがあるんじゃないかって疑ったw
516名無しのオプ:2010/03/20(土) 09:20:11 ID:6LSQkXRW
ご都合展開だと、警視庁草紙じゃ作者自ら作中で言及してたなw
517名無しのオプ:2010/03/20(土) 11:13:22 ID:cm472O3s
風来忍法帖の麻也姫ってナウシカみたい。
518名無しのオプ:2010/03/20(土) 11:39:17 ID:BBc05/Q1
じゃあナウシカが麻也姫みたい。
519名無しのオプ:2010/03/20(土) 17:30:57 ID:8/W7Bb1f
どっちも全然似てないw
520名無しのオプ:2010/03/23(火) 20:34:25 ID:nTFzQcdZ
エドの舞踏会はすぐに読み終わったけど
幻燈辻馬車は途中でそのまま
干兵衛さんに萌えるけどw
521名無しのオプ:2010/03/25(木) 01:37:29 ID:D9otsL5k
青春探偵団の短編の一つ「砂の城」のオチの意味が
なんだかよく分からない。
詳しく読めば分かるの?
522名無しのオプ:2010/03/25(木) 02:03:12 ID:C0Yce0JC
何がわからないのかわからん…難しい話じゃないぞ
523名無しのオプ:2010/03/26(金) 11:55:51 ID:D4TB9PVR
いや死体が運ばれた後なのに、何が残っていたんだろうって…
もう一度最初から読み返してみます。
524名無しのオプ:2010/03/28(日) 06:13:31 ID:Qcuzj1Nf
>>483
表紙のイメージは、特に20歳代ぐらいまでは、買うか買わないかの判断材料だった。
エロい表紙では、田舎では買えない。

山風ではないけど、薬師丸ひろ子が主演した里見八犬伝の原作は、
そのままでは薬師丸が出られないようなエロだけど、薬師丸が表紙だったから何も気にせず買って
読んでから、エロさにびっくりした。
525名無しのオプ:2010/03/28(日) 11:44:41 ID:7ch9qZh/
河出の表紙絵はかっこいいと思う。だから第二期を……
526名無しのオプ:2010/03/28(日) 11:49:53 ID:yjtjoRpO
河出じゃないけど>>463に期待
527名無しのオプ:2010/03/31(水) 23:15:26 ID:yIP+Kd5D
小島剛夕挿画の「妖の忍法帖」を持ってる。
さすがにうまいし、絵としては最高なんだが、山田風太郎と合うかというと微妙。
やはり相性というか、エロっぽさとユーモアを兼ね備えていてぴったりだったのは
佐伯俊男だな。
528名無しのオプ:2010/04/01(木) 01:12:26 ID:NJmLMRmI
山風の作品の雰囲気を十分に反映させた絵となると、やっぱ佐伯画伯なんだよなあ。
どうしてなのか相性がいいんだよな。同じ角川の寺田絵も相当いいとは思うけどw
529名無しのオプ:2010/04/02(金) 01:34:51 ID:glivQcR8
コミカライズとカバーイラストは別物だよな。
せがわ版カバーもあったけどやはり浮いてた。
ケン・イシカワやとみ新蔵でも違和感はあるだろう。

イラスト以外では、魔界のジュサブロー人形カバーが良かったな。
佐伯俊男との二択なのが辛いが。
530名無しのオプ:2010/04/02(金) 01:39:04 ID:kC7+mifv
黒澤明好きらしいけどところどころ影響うけてる気がする
531名無しのオプ:2010/04/03(土) 14:07:18 ID:mW6BgBql
相伝73読んでみたけど、普通に面白いね。
笑い陰陽師との評価の差はひどすぎない?
532名無しのオプ:2010/04/04(日) 09:26:08 ID:iANlN1iG
八犬伝読みました。
面白かったけど、風太郎の自己評価ではBなんですね。
ラストの一文の美しさというか切なさというか‥‥なんかそれだけで感動してしまった。
それにしても、人間犬で囮になってあっさりやられてしまう道節は存在感薄っ!
他の七犬士みたいに、もっと見せ場を作ってやってほしかった。
風太郎もその辺がBなのかな。
533名無しのオプ:2010/04/07(水) 13:41:21 ID:KrM9kpQx
スレチかもしれませんが質問させてください。
春休みに親戚の家に泊まりに行き退屈していたところ
おじさんが適当に本を貸してくれました。
その中にあったエドの舞踏会が面白く、本を貰って帰りました。
本に登場した人物にちょっと興味が沸いたので少し調べてみようと思うのですが
政治や歴史を本格的に勉強するのではなく
小説を再読する際に内容をより理解しやすいように勉強したいと思っています。
こんな感じで人物などについて勉強した方がいらっしゃいましたら
どんな方法で勉強したか教えていただけないでしょうか?
ネットでさっと調べただけで再読が更に楽しくなるでしょうか?
よろしくお願いします。
534名無しのオプ:2010/04/07(水) 13:42:49 ID:KrM9kpQx
訂正です

>ネットでさっと調べただけで再読が更に楽しくなるでしょうか?

ネットでさっと調べただけでも
再読で更に楽しめるでしょうか?
535名無しのオプ:2010/04/07(水) 17:53:50 ID:uavggjue
ネットで調べてみるのも手っ取り早くて悪くはないけど
本格的に勉強するんじゃなかったら
同時代や同一人物を題材にした小説やら映画やらに親しんでみれば
自然と関連知識がついて楽しめるようになると思う
作家ごとの人物の扱い方の差とか
これは作者の創作だなとか考えたりしながら
あとは明治ものは鴎外やら牡丹灯篭やら
文学や落語のオマージュネタもあるから
そういう知識もあるとニヤリとできたりする
536名無しのオプ:2010/04/07(水) 21:08:56 ID:KrM9kpQx
>>535
アドバイスありがとうございます。
山田風太郎のほかの作品も含め
いろいろな人の小説を読んだり映画を観るのも面白そうですね。
その方が頭に入りやすいかもしれません。
さっそく調べてみます。
ネットは史実と照らし合わせる際に利用してみます。
ありがとうございました。
537名無しのオプ:2010/04/08(木) 11:49:07 ID:ex5RUazv
ぼくは極めて健全な中学生ですが
切支丹弾圧について勉強するため
外道忍法帖でも読もうと思います。
538名無しのオプ:2010/04/08(木) 15:27:10 ID:m4r5jpR0
>>537
小学校低学年の時、
父親に外道忍法帖原作のVシネ見せられたおかげで
実際に作品読むまで
山風=エロのイメージがこびりついてたわ
539名無しのオプ:2010/04/09(金) 22:17:35 ID:VJVpWDTK
信玄と月影抄にはお世話になりました
540名無しのオプ:2010/04/10(土) 03:51:37 ID:B52j1SeZ
五月末、角川文庫から『鹿島茂がかたる山田風太郎』発売。
少し前に話題に出ていたけど、復刊の予兆かもね。
541名無しのオプ:2010/04/10(土) 03:53:00 ID:49VB6N5C
情報乙
542名無しのオプ:2010/04/10(土) 12:55:47 ID:20siGANb
復刊の予兆なら嬉しいね

しかし鹿島茂に語ってもらわなくても風太郎作品のおもしろさは読めばわかるよ
543名無しのオプ:2010/04/10(土) 23:56:36 ID:bYMho9Ju
復刊とはそんなに関係ないんじゃないかな
NHKの「私のこだわり人物伝」のテキストを
角川文庫でいくつか出しなおしていくみたいで
鹿島茂のやつはたぶんその流れで出るだけだと思う
544名無しのオプ:2010/04/16(金) 01:58:04 ID:iC+Dydxn
この記事のいちばん下のところに書いてある
冲方丁が言及してる短編に300人登場人物がでてきた山風作品ってなに?
http://ga3.gagaga-lululu.jp/talk/2006/06/0104.html

マルドゥック・ヴェロシティを読んで風太郎好きそうだなと感じていたから
こういうことを言っていたのを知るとちょっと嬉しいな
545名無しのオプ:2010/04/18(日) 07:22:45 ID:xKJdmjpY
西尾維新原作のアニメ「刀語」見てる人いる?
第4話の七実ねーちゃんが史上最強のくノ一してて痺れた〜。
546名無しのオプ:2010/04/18(日) 08:05:55 ID:z54QiM/9
牢姫を思わせるような無敵っぷりだったな。
547名無しのオプ:2010/04/18(日) 09:10:55 ID:a5Ydds46
戸来刑四郎的な活躍でもしたのか?
548545:2010/04/18(日) 23:29:36 ID:xKJdmjpY
以下、ネタバレになるんで、これから「刀語」を楽しむ人は読まないでねw
>七実(ななみ)
見た目は可憐で病弱そうな二十歳そこそこの美少女なんだけど、
相手の忍法を一目見ただけで修得して自分のものとする“目”の持ち主。
幼少から数々の病魔に侵されて苦痛に馴れ親しんだ結果不死の肉体を得、
毒を盛られても効果が薄く死ねない。敵を惑わす演技力も抜群。
決して感情的にならず、淡々とした台詞回しはエヴァの綾波レイ風(笑)
次から次と相手の忍者を冷酷に葬り去る姿は静かなる狂気を思わせるほど。
とにかくキャラ立ちまくりで唖然としながら見惚れたわw
同作は山風先生の世界観にも通じるものがあると思う。
キャラデザにクセがあるので万人受けはしないけど最近のNARUTOよりは楽しめるはず。
フジテレビの深夜に月一回一時間枠で放送中。
549名無しのオプ:2010/04/19(月) 00:13:26 ID:Vo64lcqp
西尾維新じゃなあ…
550名無しのオプ:2010/04/19(月) 01:36:19 ID:lpUd22Bo
それってアニメのオリジナル設定なん?
西尾の原作からして、そういう無双キャラなのかな
551名無しのオプ:2010/04/19(月) 08:46:57 ID:Y/2o2wEo
刀語はつまらんから読まんほうがいいよ
年12冊ペースで書いたんだから当然っちゃ当然だが
まさに粗悪乱造の見本みたいな出来
552名無しのオプ:2010/04/19(月) 09:55:48 ID:/fT1BwcS
というか該当する余所のスレでやってくれんかな、という話では
西尾は全然知らないけど何の関係もないのだろうし
553名無しのオプ:2010/04/19(月) 13:13:41 ID:Azgugioc
刀語はプロットが荒すぎ。
忍法帖とは比べるべくもない。
最近のNARUTOの方が遥かに構成力が高く、よっぽど忍法帖に近い。

そして能力バトルも多分に忍法帖を意識してるんだろうが、これも今一。
駆け引きや伏線の積み上げ方が甘すぎる。
山風と比べると児戯に等しい。

まあ人の悪口はあまり言うべきじゃないし、山風ほど構成力のある作家何てそうは居ないからしょうがないんだけどね。
554名無しのオプ:2010/04/19(月) 13:18:19 ID:pttC/owz
星新一もそうだけど当たり前にやってるから簡単に真似できそうだけど
実際真似しようと思うとできない作家
555名無しのオプ:2010/04/19(月) 17:03:10 ID:aGWwMjCU
山田正紀ですら真似できなかった。途中まではとにかく、最後の「動機」が。
「国家とはそういうもんじゃごわせんか」といえるだけの説得力を持ってない。
556名無しのオプ:2010/04/19(月) 19:45:59 ID:WFBnLsRc
「黄色い下宿人」とかも、ホームズのいたロンドンに留学してた夏目漱石が
出てくんのね。ふんふん。とは思うが山風以外には書けないと思う。
557名無しのオプ:2010/04/19(月) 20:13:21 ID:qBMohGT7
>>556
島田荘司の「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」の立場は・・・
558名無しのオプ:2010/04/19(月) 22:55:07 ID:glFCzU51
山風オンリーワン症候群
559名無しのオプ:2010/04/20(火) 00:03:21 ID:9N7CA4Th
『外道忍法帖』なんて、今の作家だったら引き延ばしまくって、
対決シーンを延々水増しして長期シリーズにしてしまいそうだけど、さっくり一冊で終わってるもんなあ。
風太郎に限らず、昔の作家はゴージャスで濃厚なものを惜しみなく書きまくってくれたと思う。
560名無しのオプ:2010/04/20(火) 03:22:00 ID:QvJIohmr
外道は掴みと締めがいいのに中盤が詰め込みすぎだろう
もうちょっと人数を減らしたら三つ巴戦に緊迫感もでたと思う
あとフェレイラや正雪や伊豆守がもっと話に絡んでくると思ったのも肩透かし
561名無しのオプ:2010/04/20(火) 04:44:10 ID:p12RSe6f
とりあえずどれくらい忍者を出せるか実験したらこうなりました。
しかしあのオチは最高だった。個人的には忍法帖の中でもトップクラス。
562名無しのオプ:2010/04/20(火) 06:38:35 ID:N2S3GFPk
外道の対極で人数少ないとなると卍か。
563名無しのオプ:2010/04/20(火) 09:00:49 ID:9N7CA4Th
>>560
最高傑作ではないけど、三陣営合計45人+αが300ページのうちに全滅する爽快さはすごいと思った。
今の視点で見るともったいないと感じてしまう。
564名無しのオプ:2010/04/20(火) 16:34:11 ID:QvJIohmr
1作目の甲賀で忍法帖の基本形式は既に完成してしまったから
江戸や飛騨では時代を江戸中期や後期とずらしてみたり
主人公が剣士、1対多数などいろいろなパターンを考案していき
くノ一、外道、月影抄のころは多対多に立ち返って
泌尿器系の忍法で縛ってみる、当初の水滸伝の翻案という構想に従ってできる限りの忍者を登場させる、
忍法の荒唐無稽さの限度を試す、などいろいろ試行錯誤していた時期だと思う
ただ、忍法対決それに主題をもっていったのと
雑誌掲載時に章ごとの読み切れることが求められたせいで
甲賀にあった全体的な戦略性は薄まりタイマンによる相討ちの〜本勝負みたいになったのが個人的に少し残念
565名無しのオプ:2010/04/20(火) 20:54:38 ID:yFTIRcue
パターンを試すにしても、それを行う為の舞台設定や流れの作り方が秀逸だよな

そういや、やる夫シリーズで甲賀忍法帖があったが
原作の完成度に負ける+無駄なキャラへの愛着で残念な出来だったな
566名無しのオプ:2010/04/21(水) 01:24:01 ID:mkGqZ6T1
書き始めた頃は忍法のアイデアが湯水のごとく湧いてきたんだろうな。
外道あたりは、惜しげもなく着想を使い捨てる豪勢な蕩尽ぶりがたまらない(バランスは崩れてグダグダだけど)。

卍の頃になるとさすがにネタ切れの腎虚モードになったみたいで、ひとつの思いつきをあらゆる角度からしゃぶり尽くしている感じ。
これがまた、たまらんのだよね。
567名無しのオプ:2010/04/21(水) 02:38:34 ID:/+nLEDIg
後期は忍法そのものより歴史にどう組み込むかを楽しんでるように見える

そして海鳴り忍法帖w
568名無しのオプ:2010/04/22(木) 19:12:36 ID:VQd8Q5bq
角川キタ━(゚∀゚)━!!
ジャンル問わずで復刊していくのかな。楽しみだ。
ttp://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201002000107
ttp://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201002000108
569名無しのオプ:2010/04/22(木) 21:28:58 ID:VYisv+Cb
>>568
昔の廣済堂文庫の山風セレクションみたいな位置づけかな

廣済堂文庫を踏襲しすぎて、「太陽黒点」でネタバレやるのは勘弁なw
570名無しのオプ:2010/04/22(木) 22:11:34 ID:UVC5NsdC
今回日下さん情報ねえの?
571名無しのオプ:2010/04/22(木) 22:35:05 ID:OFlQD1UC
バンド臨終図巻なるものが
572名無しのオプ:2010/04/23(金) 00:44:20 ID:+a7YRcJe
甲賀やミステリは既刊のものがまだ手に入るけど売れるのかな
それより明治もの全巻をry
573名無しのオプ:2010/04/23(金) 23:29:53 ID:990jHD13
角川のいらね
574名無しのオプ:2010/04/26(月) 13:17:27 ID:RKEJxvGw
青春探偵団を本屋で見かけて、久しぶりに山田風太郎を読んだので、ネットで検索してみた。
「アイゼンファウスト」が無性に気になる。
575名無しのオプ:2010/04/26(月) 19:19:11 ID:bWgRJdVW
>>568
早めに忍法相伝73出して、お願い
576名無しのオプ:2010/04/26(月) 22:45:13 ID:Sj8QgRhl
>>574
買うべし
つーかyoutubeのなんか引っかかったが
雰囲気わからんじゃね?
577名無しのオプ:2010/04/27(火) 01:08:34 ID:JMMJUr67
>>574
原作が地味な凡作なのをあらすじだけ引き継いで
エロとギャグを過剰にしてるから
いい意味で原作よりは退屈せずに読める
正直なところ原作は昔読んだけど途中で投げた
578名無しのオプ:2010/04/27(火) 22:24:03 ID:X5Ps8jN5
雰囲気わか「る」んじゃね?
てことで
579名無しのオプ:2010/05/05(水) 11:54:01 ID:ItcXBE7C
「御用侠」読了。
この作品の恥かし瓢兵衛や、確か「忍者本多佐渡守」に出てくる
土井大炊頭みたいなキャラが好きだ。
580名無しのオプ:2010/05/05(水) 17:42:55 ID:gAmRetKD
角川の復刊、
人気どころの忍法帖から復刊→売り上げが伸びないと明治物やミステリの
復刊はナシになりそうな予感
581大久保長安:2010/05/05(水) 19:26:40 ID:DiO+TySn
わしを殺せば日本は三百年遅れるのだぞ!
582名無しのオプ:2010/05/05(水) 19:32:05 ID:9NjpSPA0
まあメジャーどころから復刊するのは仕方ないとは思うけど
ファンとしては絶版のを復刊してほしいよなあ
583名無しのオプ:2010/05/05(水) 20:49:00 ID:gqGLhfIf
明治ものの水準の高さは異常だな
どれ読んでもびっくりするほど面白い
全部復刊してくれればいいのに
584名無しのオプ:2010/05/05(水) 22:42:04 ID:KAHMkA25
元からの読者は他の出版社から出ているのを持ってるだろうから
新規読者開拓のためなのだろう
明治ものと室町ものと忍法帖の絶版のやつどこか出さないかな
585名無しのオプ:2010/05/05(水) 23:23:39 ID:DiO+TySn
>>584
室町もので絶版扱いのヤツは無かったハズだけど……まあ絶版作は基本、古本屋で発掘するのが良いと想ってますよ。
586名無しのオプ:2010/05/05(水) 23:26:25 ID:DiO+TySn
>>584
室町もので絶版扱いのヤツは無かったハズだけど……まあ絶版作は基本、古本屋で発掘するのが良いと想ってますよ。
587名無しのオプ:2010/05/05(水) 23:41:18 ID:FRNoPz32
ちくまは明治ものを早く重版してくれ
588名無しのオプ:2010/05/06(木) 07:41:52 ID:7mDk8yh5
>>585
「婆沙羅」
「室町お伽草子」
「室町少年倶楽部」
どれも絶版ですがな
589名無しのオプ:2010/05/06(木) 14:57:13 ID:vZBiNdse
あと柳生十兵衛死すも上巻か下巻どっちか買えない
590名無しのオプ:2010/05/06(木) 17:15:54 ID:kE4wWirA
婆沙羅は最近新刊書店で買ったよ
柳生十兵衛死すはこのまえブクオフでGET
591名無しのオプ:2010/05/06(木) 21:37:56 ID:kE4wWirA
ごめん、婆沙羅新刊で買ったと勘違いしてたがこれも新古書店で買ったものだった
失礼
592名無しのオプ:2010/05/06(木) 21:45:05 ID:kE4wWirA
でも一応調べてみたら新刊で手に入るぞ
アマゾンだと無いけど、bk1やセブンアンドワイなら買える
尼は状況によってあったりなかったりするから絶版だと勘違いしてしまうことが良くある
593名無しのオプ:2010/05/06(木) 23:12:11 ID:7mDk8yh5
婆沙羅は書店によっては在庫があるみたいですね。
絶版扱いはちょっと早かったか。失礼しました。
でも楽天やクロネコでは品切れ扱いみたいだし、bk1や7&yも版元からお取り寄せしますなわけだから、在庫僅少状態なのは確か。
ということでまだ持っていない人はお早めに。
594名無しのオプ:2010/05/06(木) 23:23:42 ID:P6HtUXAv
ちくまの重版はもうないと思う
あそこは小部数売り切り型だ
595名無しのオプ:2010/05/06(木) 23:46:46 ID:LhkdfHqt
婆沙羅と八犬傳は山風の集大成だと思ってる。
596名無しのオプ:2010/05/07(金) 20:13:57 ID:tEgF4HZB
いつのまにかポプラ文庫でジュヴナイルが出てるね
イラストが気に入らないけど仕方ないか…
597名無しのオプ:2010/05/07(金) 21:40:35 ID:ZLrAIzqW
598超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/05/07(金) 22:09:13 ID:YThcEz67
僕もこのスレに加てて頂けないでそうか?
決して迷惑はかけません(/_;)
599名無しのオプ:2010/05/07(金) 22:58:14 ID:cQXOcaRL
ある人の作った次スレテンプレ案を許可を得て転載。

↓↓↓↓↓↓↓以下テンプレ↓↓↓↓↓↓

NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA とは?
「書斎魔神」などのコテで十年近くミス板に住みついている荒らしの別名。
無害なキャラを装ってスレに登場するが、すぐにスレの趣旨を無視した書き込みを始め、
やがて自作自演の書き込み連投でスレを機能麻痺に陥らせる。
「書斎魔神」「超電少年でつまつマン」をNGワードへ指定する事に加え、
名無しで行われる自演書き込みへのスルーが推奨される。

■NGワード・あぼーんについて
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。

2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら。

http://www.monazilla.org/
↑↑↑↑↑↑ここまでテンプレ↑↑↑↑↑↑↑
600名無しのオプ:2010/05/07(金) 23:00:54 ID:cQXOcaRL
追記
「でつまつマン」「書斎魔神」にどうしても何か言いたくなったらこちら↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1271949348/l50
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255750352/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1251977111/l50

「でつまつマン」単独にはこちらも↓
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1267253877/l50

この人物には情も正論も
一 切 通 用 し な い ので
(参考:東野圭吾スレhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1272116417/l50
完全スルーでぜひ。
601超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/05/07(金) 23:06:56 ID:YThcEz67
山田風太郎先生はあまり存じ上げないのでつが何故か興味がありまつ
602名無しのオプ:2010/05/07(金) 23:14:45 ID:cQXOcaRL
さらに追記:
「書斎魔神」「超電少年でつまつマン」は
嫌がらせのためいきなりネタバレ書き込みをするケースがあるので
専ブラ使ってない方はこれらのハンドルを見つけたら
くれぐれもご注意!!!!!!!!!!!!!!
603名無しのオプ:2010/05/08(土) 12:35:42 ID:cIdYVJ5a
>>596
「青春探偵団」は光文社文庫の「天国荘奇譚」で読めるから、未読ならそっちの方をおすすめ。
このミステリー傑作選も、いつまでも残っているとは限らないし、買えるうちに買っておくべき。
604名無しのオプ:2010/05/08(土) 13:39:07 ID:KpJlVc79
>>575
ベストコレクションとして出しちゃうのか?
605名無しのオプ:2010/05/08(土) 22:39:31 ID:G/9OoJRO
相伝73が店頭に並ぶ図いまいちは想像できんな
606名無しのオプ:2010/05/09(日) 01:05:56 ID:BOKsJzkH
著者読者共に認める幻の大駄作、数十年ぶりの復刊!と帯をつければ興味を引く
607名無しのオプ:2010/05/09(日) 01:10:22 ID:XwVR7Z2+
コミカライズされれば復刊もありじゃなかろうか。
黒白の事は忘れてくれ。
608名無しのオプ:2010/05/09(日) 09:48:32 ID:364aoa2l
原作そのままに1960年代を舞台にするか、現代にするかだな<コミカライズ
609名無しのオプ:2010/05/09(日) 10:47:15 ID:wxBBoJ78
>>608
読んだことないから知らないんだけど、1960年代が舞台なの?
タイトルからして1973年の話かと思ってたんだけど。
610名無しのオプ:2010/05/09(日) 11:50:48 ID:JSCgrIrD
>>609
九本指の男が敵の親玉で、作中の数が全部九進法になる忍法がかけられている
だから73は66のことなんだよ――ネタバレスマソ
611名無しのオプ:2010/05/09(日) 15:45:58 ID:bKUG3pqG
コミックにしたら、ヒロイン(?)の外見はデビ夫人に合わせることになる?
612名無しのオプ:2010/05/09(日) 18:25:12 ID:UN5NAXqz
1966年のことなら残りの1,900年は十進法で計算しているのか
そこ辺りから既に深く考えていない香りが
613名無しのオプ:2010/05/09(日) 20:42:10 ID:Ekzl6mEe
614名無しのオプ:2010/05/09(日) 22:46:07 ID:BOKsJzkH
八犬傳は前の切り絵の表紙がかっこよかったな
おもわず八犬伝の切り絵集買ってしまった
615名無しのオプ:2010/05/11(火) 16:07:51 ID:MlWwLkbj
八犬傳といえば、こんなスレがあったな。

http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1263119393.html
616名無しのオプ:2010/05/13(木) 20:05:28 ID:diclF8W9
笑い陰陽師入手
すげえ馬鹿小説だったw
小説読んで声出して笑ったのは初めてだと思う

そして、山風が民明書房の原点だという話がより深く理解できた
617名無しのオプ:2010/05/14(金) 07:11:18 ID:m/HvaS1B
陰陽師は確か山風自身が忍法帳の最高傑作って言ってなかったっけか。
618名無しのオプ:2010/05/16(日) 13:05:58 ID:4VGOntnW
誰も褒めてくれないけど出来がいいと思う、みたいな言い方だった気がする>笑い陰陽師
短編の方が自信があったみたい。風刺の切れがいい、ってことかな。
長編は異能バトル=通俗みたいな引け目があったのかも。
619名無しのオプ:2010/05/16(日) 13:07:59 ID:thGKAdVB
短編の方がいろんな意味で容赦なくて好きなものが多い。
もちろん長編でも文句なしに傑作なのはあるけど。
620名無しのオプ:2010/05/16(日) 14:35:30 ID:swhti1mg
短編も短編でパターンがあるとだいたい話の予想がついて飽きてくるんだけどな
3人の男忍者と3人の女忍者がでてきて〜みたいな話とか
621名無しのオプ:2010/05/16(日) 22:38:32 ID:1YXJp1RM
じゃあ逆にこれは想定外な話を教えてくれ。
別に煽ってるわけじゃないよ。念のため。
622名無しのオプ:2010/05/16(日) 23:07:45 ID:nQTHMoMD
今朝の朝日新聞、筒井康隆が「幻灯辻馬車」語ってた
山田風太郎賞の選考委員が推してるんだから、明治もの復刊してほしいな
エドとラスプーチン、持ってないんだ
623名無しのオプ:2010/05/17(月) 23:06:34 ID:ChMx3fXV
>>621
忍法勝負みたいなパターンで固めているのは比較的初期〜中期の作品で、後期の短編は融通無碍というか、天衣無縫というか…
「忍法さえ出せばいいんだろ!」みたいな縛りさえ、最終的には邪魔になったらしい。
でもって「明治を舞台・史実に忠実」的な別の縛りを持ち出して、無茶苦茶やりだす作家です。

そういうことなので、ちくま文庫の「山田風太郎忍法帖短編全集」を新しい方から=ナンバーと逆順に読めばよろしいのでは。
624名無しのオプ:2010/05/18(火) 02:11:19 ID:smYBHTVT
服部○蔵
625名無しのオプ:2010/05/20(木) 00:00:02 ID:vcbhUH10
ニンニン?
626名無しのオプ:2010/05/20(木) 20:05:22 ID:VPe9NH6u
>>623
筑摩の短編集を買い始めて途中で降りた口だ。そういう秘密があったのか。
忍法帖じゃない時代小説をもっと読みたい。徳間文庫の時代小説は全部読んだけど、その他、買えてないものがいろいろある。
627名無しのオプ:2010/05/20(木) 20:21:20 ID:q1zAvCoL
修羅維新牢とか、すげえ面白かった覚えがあるな。
628名無しのオプ:2010/05/21(金) 12:32:39 ID:Bxl799eN
韓国哨戒艦沈没 北朝鮮魚雷が原因 合同調査団が断定
5月20日12時24分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000010-maip-kr

北朝鮮の潜水艦なのか艦艇なのか知らないけど、きっと、兵士間の男女関係の縺れが原因なのだろうな。
629名無しのオプ:2010/05/21(金) 14:07:34 ID:bFMET3LX
>>628
戦艦陸奥キター
630名無しのオプ:2010/05/29(土) 06:22:48 ID:u2sAKzLe
明治ものみたいな感じで戦中戦後くらいを舞台にした話を書いて
その中に医学生時代の山風をさりげなく登場させたい
黄色い下宿人みたいに日記の文面を引用したり
631名無しのオプ:2010/05/29(土) 21:14:04 ID:FmI5EKYH
ttp://twitter.com/chikumashobo/status/14893685099
ttp://twitter.com/chikumashobo/status/14895584621
明治小説全集復刊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
632名無しのオプ:2010/05/29(土) 23:06:02 ID:Yna+xT3t
見切りをつけて、手に入らないのは最近全部図書館で読んじまったとこなんだが・・・・・・
でも買えるのはめでたいが
633名無しのオプ:2010/05/29(土) 23:35:41 ID:xTYP+vVe
うおおおおおおおおお
634名無しのオプ:2010/05/30(日) 00:05:11 ID:b+y5TFH7
同じくうおおおおお
635名無しのオプ:2010/05/30(日) 00:27:04 ID:GZnhLv9J
ネット古本屋でもさんざん買い逃してきたバベルの塔がこれで手に入るううううううう
角川も黒白、秘戯書、双頭の鷲を復刊してほしいなぁ

そういや日下さんが言ってた忍法相伝73の復刊話はどうなったのだろう?
636名無しのオプ:2010/05/30(日) 00:28:53 ID:aLhmMs2X
わしもうおおおおお

ちくまGJ! GJ!
637名無しのオプ:2010/05/30(日) 00:29:19 ID:JCzCfsOi
一方角川は7月に延期となった
638名無しのオプ:2010/05/30(日) 01:54:05 ID:7RwqDFOX
うおおおおおノ目一針、来月の給料で全巻セット買っちゃるぜ!
639名無しのオプ:2010/05/30(日) 12:05:44 ID:n1fKjkie
バベルの塔は傑作揃いだったからなあ(おれも手持ちにない)
特に「万朝報暗号戦」の暗号などは、著者自身「虚空から言葉をつかみとるよう」と
その苦労を表現していたが、見事としかいいようのない出来
おれも影響されて暗号をひとつ作ってみたが、かなーり苦労した割には
不自然なものしかできなかったな
640名無しのオプ:2010/05/30(日) 13:11:45 ID:6QH8389R
おおっ!もう電子書籍しか無いと思ってたから嬉しいね。
持ってる巻もあるけど、御祝儀含めて全巻いっちゃうかな。
641名無しのオプ:2010/05/30(日) 16:28:08 ID:O00mAGIL
忍法帖短編全集復刊の運びとすべく
持ってるのあるけど買い揃えるかな
642名無しのオプ:2010/05/30(日) 20:55:30 ID:saDb7mGL
明治物やっと全巻揃うわーー
643名無しのオプ:2010/05/31(月) 00:49:55 ID:qILNNRpI
1冊は河出で読んでいたので、あとを順々にちょっとずつ読んでいたら、3冊ほど買えなかった。これでやっと買える。
644名無しのオプ:2010/05/31(月) 06:33:01 ID:meTy8mM7
全然関係ないだろうけどここで明治もの復刊を叫び続けた甲斐があった
645名無しのオプ:2010/05/31(月) 12:16:40 ID:aOKM78gv
警視庁草紙しか手に入らなかった
最近山風にはまったにわかの俺にはほんとありがたい
646名無しのオプ:2010/05/31(月) 16:14:40 ID:adHFSziF
辻馬車の下巻しか持ってなくて堪え忍んでた俺歓喜
647名無しのオプ:2010/05/31(月) 16:46:38 ID:peAG26hJ
俺は辻馬車の上巻だけしか持ってない
復刊うれしい
648名無しのオプ:2010/05/31(月) 19:21:35 ID:Zd2FoaVF
646と647は互いの宝を賭けて切りむすんだ。
ということにならなくて、めでたい。
649名無しのオプ:2010/05/31(月) 21:30:32 ID:GacJ9bnr
>>646
>>647
辻馬車は、上巻だったか下巻だったか、どっちかが、ずっと品切れだったからな。
650名無しのオプ:2010/05/31(月) 22:37:50 ID:JLH65yX1
>>646
>>647
おまえら結婚すれば全部解決だろw
651名無しのオプ:2010/06/01(火) 00:26:02 ID:l5fgOye6
646ロミオと647ジュリエット
652名無しのオプ:2010/06/01(火) 08:36:34 ID:0F3US2bG
天膳どのがアップを始めたようです
653名無しのオプ:2010/06/02(水) 18:58:01 ID:R9MSGNHQ
>>644
いや、100%関係ないとは言い切れないかもよ
654名無しのオプ:2010/06/02(水) 23:13:51 ID:qn31NwKB
棚の上に積んであった埃だらけの箱を買った俺ですが筑摩グッジョブ
655名無しのオプ:2010/06/02(水) 23:46:22 ID:PEr9J2xy
復刊ドットコムに1票入れた甲斐があった。。
656名無しのオプ:2010/06/03(木) 02:11:05 ID:OiqJOZGX
出荷予定は21日ごろとのこと。
この夏は明治モノの未読を全巻読破するぞい!
657名無しのオプ:2010/06/03(木) 03:05:07 ID:7Pf8NhsP
明治もの復刊おめでとう。
全巻持ってる自分もなんだかうれしいな。

ちなみに613が教えてくれた新装版『八犬傳』の表紙があがってた。
ttp://www.kosaidoakatsuki.jp/shuppan/pocket/
658名無しのオプ:2010/06/03(木) 04:06:44 ID:CClE/iod
作者の馬琴おじいちゃんが主役なのにこれじゃ八犬伝そのものじゃないか
659名無しのオプ:2010/06/03(木) 04:17:37 ID:cF7wyUGX
確かにwでも昔の切り絵の表紙のやつもかっこよかったけどやっぱり馬琴の爺が表紙じゃなかったな
660名無しのオプ:2010/06/03(木) 05:52:33 ID:HzAnUsQc
なんだ、八犬傳だけかぁ〜。
廣済堂のシリーズも歯抜けのままなのになぁ。
661名無しのオプ:2010/06/03(木) 15:05:02 ID:4QHu7Cu0
>>660
「大全」だっけ、昔、一気に出たやつですよね。
私は、あのシリーズにしか入ってない(と思われる)ものだけを
買いました。
あとは他社とダブってるのでもう揃えるのはやめちゃった。

今は、出た時に買い逃すとあとが大変ですよねー
明治ものご購入の方もご油断めされるな。
662名無しのオプ:2010/06/03(木) 18:40:24 ID:XkirmHTL
忍法帖シリーズから入りだしてまだ浅い俺は買うの悩むなあ
663名無しのオプ:2010/06/03(木) 19:01:10 ID:HzAnUsQc
>>661
そうそう、結構ダブってるよね。
光文社の全巻揃えてわかったw
ダブりチェックも面倒くさいしなぁ。
つーかどっちも余裕で買えるなら
節約したかもしれないな。
買えるのとりあえずかき集めたからなぁw
664名無しのオプ:2010/06/03(木) 19:02:58 ID:cGN3stzP
>>662
悩む必要はない(キッパリ  あ、経済的問題でなければだけど(失礼!)
忍法帳は江戸戦国だし、明治には忍者はめったに出てこないし、どっちから読み始めようと面白さは変わらない。
自分は現代物(「夜よりほかに」とか「誰でもできる」)と忍法帳を併読してたけど、両方楽しかった。
665名無しのオプ:2010/06/03(木) 19:36:25 ID:rDqHa9ym
俺忍法帖の1000倍明治物が好きだあ
666名無しのオプ:2010/06/03(木) 21:52:50 ID:6OI+ZpdW
>>662
俺も忍法帳から入ったクチだが、問題無く楽しめるぞ
むしろ忍法帖ばっか読んでると、さすがに忍者バトルに飽きてくるだろうから
ときどき他ジャンルも読んでみるのが吉

もともとの背景の戦国江戸は好きだけど明治は嫌いとかなら無理に読むことないが
戦国モノだって、忍法帖以外にも妖説太閤記とか叛旗兵とか面白い作品があるよ
667名無しのオプ:2010/06/04(金) 02:44:30 ID:0oYKzbob
忍法帖は最初のほう面白えー!とおもって続けて4,5冊読むと
パターンが読めてきて飽きがくるし出来不出来の差がけっこうある、短編も同じ
なので非忍法帖の歴史もののほうがおもしろかったりする
明治ものは忍法帖の荒唐無稽な面白さとはまた別の面白さだけど
作品全体の平均的な出来は明治もののほうが上だと思う
668名無しのオプ:2010/06/04(金) 05:26:27 ID:WhQfTlIb
忍法帖に出てくる姫の性格はどれも違ってるような気がするんだが
誰か確かめてくれ。
669名無しのオプ:2010/06/04(金) 05:40:27 ID:JBpD6fkN
定期的に忍法帖批判をしたがる子が出てきますねw
決まり文句は「パターンが読める」「展開が読める」
670名無しのオプ:2010/06/04(金) 05:51:20 ID:0oYKzbob
初期〜中期作の個人的な印象

甲賀→弦ノ介様以外目に入らないの!恋する乙女症候群
江戸→好き好き大好き悠太郎様はあと
飛騨→知らん
くノ一→最強ヒロイン丸橋、漢の生き様
外道→伽羅可愛いよ伽羅うわあああ
月影抄→むねつなきゅん・・・ハァハァ
忍法忠臣蔵→さしみ
信玄→勝頼の嫁は俺の嫁
風来→麻也様の勝気かわゆさは異常、僕も足蹴にされたいです
柳生→堀の女ってだれだっけ?えろかわおゆら様
忍法八犬伝→無垢な幼な妻ときいちゃだまってられねえ!
相伝→復刊してください
自来也→べ、別に石五郎殿のことを心配していたんじゃないんだからねっ!
魔天→そんなのもあったなあ
魔界→堀の女とどちらが影が薄いでしょうか
伊賀→1人で3度美味しい、美人薄命、ザ・悪女、不倫妻!
671名無しのオプ:2010/06/04(金) 05:56:02 ID:0oYKzbob
タイマンで双方死亡の連作というパターンは飽きる
あとは数合わせでやっつけ仕事のように死人がでるのはがっかり
せめて忍法を使ってから死んで欲しい
序盤の闘いに至る舞台装置と終盤から締めの上手さがもったいない
672名無しのオプ:2010/06/04(金) 06:56:28 ID:pAOklcKi
創世記の牢姫もいたな。恐ろしい、何考えてんのかよくわかんないって意味で
天然ボケの姫様だがw
673名無しのオプ:2010/06/04(金) 11:01:42 ID:27PIzwUv
くノ一忍法帖は、千姫が好き。大好き。
674名無しのオプ:2010/06/04(金) 11:11:22 ID:ieG8Ojcm
「千姫(19歳・未亡人)が祖父・家康に復讐する」ってだけでたまらん。
しかもエロ忍法全開と来た日には。
675名無しのオプ:2010/06/04(金) 12:48:11 ID:mttfOyx6
>忍法忠臣蔵→さしみ

くの一は5人とも無視かよ〜。
5番目の忍法に出てきた女たち(くの一ではない方)も結構印象的だったぞ。
676名無しのオプ:2010/06/04(金) 15:45:17 ID:LcOi6Esq
>>675
しかし「さしみ」の一言でアリアリと状況を思い出せるというのも凄いw
あのシーンのインパクトは半端なかったからなあ
677名無しのオプ:2010/06/04(金) 16:32:13 ID:CyLgudV1
>>670
月影抄のヒロインw

忍法帖外の短編だが、ヒロインなら不知火軍記の不知火もよかったな
678名無しのオプ:2010/06/04(金) 22:10:24 ID:SVy3E8UH
風太郎デビューが八犬伝だったけど、一番面白いのから読んでしまった気がしてならない。

甲賀忍法帳も中断してるし。
679名無しのオプ:2010/06/04(金) 23:50:57 ID:j+lOsDxS
甲賀を中断とは、何と勿体ない…。
680名無しのオプ:2010/06/05(土) 02:43:18 ID:7wIaL4e4
俺も正直単純な面白さだけなら忍法八犬伝が一番だと思う
681名無しのオプ:2010/06/05(土) 02:44:16 ID:GOx4kmTn
橘伝来記を中断している俺にはかなうまい。
旧字体きついです……
682名無しのオプ:2010/06/05(土) 10:01:37 ID:8iNSjc9X
忍法帖は当たり外れの個人差が激しいからな
全部読むまで何が一番面白いと感じられるかわからん
683名無しのオプ:2010/06/05(土) 13:42:24 ID:7MNyAoRF
銀河忍法帖が一番面白かった
684名無しのオプ:2010/06/05(土) 16:15:16 ID:7wIaL4e4
俺は銀河がいちばん駄目だったな
ラストの場面が綺麗だったのが唯一の救いだったけど
そこまで読むのが苦痛でしょうがなかった
あとは黒白草紙なんかもだれる
忍法帖後期は明らかにモチベーションが下がっているのがわかる
685名無しのオプ:2010/06/05(土) 18:55:55 ID:VqXWQf1N
駄作と評されてる魔天が意外と面白かった
一番好きなのは八犬伝
686名無しのオプ:2010/06/05(土) 19:16:19 ID:/xtTJCH/
長編は『忍法封印いま破る』までは面白いと思う。
687名無しのオプ:2010/06/05(土) 20:22:49 ID:iA/sUK4e
ヒロインを守って駆けずり回る系では風来忍法帖が一番だな
山風は前半が気に入らなかったらしいが、全編通して好きだ
688名無しのオプ:2010/06/05(土) 20:52:24 ID:/+Etdy8i
>>687
馬が・・・w
爆笑の後、ちょっと涙が出た。
この辺りのテイストは
司馬遼じゃ味わえないよな。
689名無しのオプ:2010/06/05(土) 21:21:21 ID:vrY78Z25
風来は女に対してみんなひどいやつらなんだけど、生涯童貞の馬が読者の反感を一番和らげてると思う。馬の最期といい、いろいろうまいなあと思った
司馬もまたいいんだけど、司馬小説を真に受けて、その知識で歴史語る奴は大嫌いだな。ビビる大木とか
690名無しのオプ:2010/06/05(土) 21:34:04 ID:vrY78Z25
トリプルブラックジャックになってた

忠臣蔵でくのいちが男気見せた武士たちに惚れるのにちょっと違和感あったな
それまで読むかぎり忍者はもっと冷徹で任務に忠実だと思ってたから
691名無しのオプ:2010/06/05(土) 22:34:31 ID:ZfswbGxL
男気を見せた忍者と言えば月影抄の「俺が死のう」って言った忍者かな。
692名無しのオプ:2010/06/05(土) 22:46:35 ID:RlScjmTm
伊賀は勝つぞ。孤眼、さらばだ
693名無しのオプ:2010/06/06(日) 00:27:01 ID:CTft7Dan
百沢志摩の言葉に対する孤雁の姿は、
後期忍法帖作品の変に凝った性格や恐怖症を持つ忍者なんか目じゃない名場面だった
694名無しのオプ:2010/06/06(日) 07:08:59 ID:iPs47VaF
隆慶とかならともかくなんで司馬と比べるかわからないけど
>>689のいうように武田鉄也なんかは鬱陶しいな
司馬と対談し熱く語っていたら司馬本人から
武田君、史実と創作を混同したらだめだよというようなことを言われたらしい
695名無しのオプ:2010/06/06(日) 08:20:29 ID:W549Gt1D
風来や八犬伝のあとに開化の忍者を読んだら鬱になる。
696名無しのオプ:2010/06/06(日) 20:09:35 ID:m9PTK6je
>>694
司馬先生を生徒会長に推薦されるような生真面目な優等生
タイプの作風だとすると、山風先生は黒板消しトラップを
仕掛けて担任教師を出し抜くような作風だからじゃない?
よく分からん喩えで申し訳ないけれどw
それと司馬ファンは鼻にも引っかけてないだろうけど山風
ファンとしては司馬先生と山風先生は永遠のライヴァルっ
て意識があるんだよね
697名無しのオプ:2010/06/06(日) 20:35:25 ID:NBEZukqc
司馬ファンの話が出ると毎回荒れるんだよ。
698名無しのオプ:2010/06/06(日) 21:12:57 ID:keymTDSJ
ベクトルが全然違うと思う。
どっちが上とか下かとかは考える必要ないんじゃないの。
699名無しのオプ:2010/06/06(日) 21:15:52 ID:JYkL+Ng8
まあ、山風個人は学生時代、まともな奴って思われるようにしていながら、
当時は禁止されてた映画を見に行ったり、天井裏に(ry
色々悪いことしてたようだがw
700名無しのオプ:2010/06/06(日) 21:33:18 ID:Bu6zxKxx
山風と司馬は同世代で時代小説を書きながら作風が正反対だから比較されるんだろう
701名無しのオプ:2010/06/07(月) 05:18:27 ID:gqCKQp3b
司馬→マイケルファン
山風→プリンスファン
702名無しのオプ:2010/06/07(月) 15:25:29 ID:cEuHrkAN
元プリンスでいいわ
703名無しのオプ:2010/06/08(火) 00:09:50 ID:ueOT9c4F
>>696
関係ないけど花村満月もインタビューで司馬について今スレッド読んでいて同じような評価を言ったの思い出した。
ビジネスマンや経営者向けのスクエアな感じだって。
山風のくのいち忍法帖には参ったみたいな話もある。
俺はまだ読んでないから知らんけど七五調で書かれてるってマジかいな
>>http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi75.html

704名無しのオプ:2010/06/08(火) 01:15:46 ID:9cIPbLuE
>>703
つーか、その花村評を知ってて書いてるんじゃねーのかw
705名無しのオプ:2010/06/08(火) 14:47:33 ID:HedhX8oc
田中芳樹も柳生の解説で歴史・時代小説と経営学や処世術のマニュアルの区別もつかない人を非難してたな
ネットで引用されてるのを読んだだけだけど
706名無しのオプ:2010/06/08(火) 19:16:38 ID:qv6hsQEj
山岡荘八の徳川家康とか経営者に馬鹿売れだったらしいね。

司馬は、ビジネス書というより、小説なのに史実として語るファンが多いな。
後、歴史書のつもりで読むせいか、エンタメ系を荒唐無稽な低いものとみる感じ。
707名無しのオプ:2010/06/08(火) 20:27:36 ID:vKYGyC3k
司馬遼太郎の作品を史実として読むのって
却って司馬作品を貶めた読み方だよな。
708名無しのオプ:2010/06/08(火) 23:44:18 ID:Z312uRqF
ガイエ自身の方がアレだと思うが
709名無しのオプ:2010/06/09(水) 00:26:01 ID:7HF9F0ax
>>707
司馬作品は記録文学風というか伝記風というか、小説としてはフシギな
スタイルの書き方が多いもんで、まるごと本当のことだと思っちゃうのも、
まあある意味しょうがないような。
底流する歴史観みたいなものを読み取ったりほかと比べたりするほうが
本筋なんだろうけど。
710名無しのオプ:2010/06/09(水) 04:50:09 ID:TeTAQSIC
概ね史実を元に書いてるんだから、鵜呑みにしてても別に良いんじゃないの。
明かなフィクション部分は流石に創作だって分かるだろうし。
711名無しのオプ:2010/06/09(水) 06:51:35 ID:+T9uWkVy
史実と創作の区別がつかないから鵜呑みにしちゃうんだろ
本当にありそうなことでつなげるから
712名無しのオプ:2010/06/09(水) 06:57:06 ID:RCImMvcT
妖説太閤記や忍法忠臣蔵や八犬伝では創作が史実を侵食してしまうこともあるとうことを題材のひとつにしていたな
713名無しのオプ:2010/06/09(水) 10:34:37 ID:la6WnULQ
>>701
はーなるほどね。なんかわかる。特に「山風→プリンス」のほう。

>>703
「五七五で書かれて」ますかね? ないよね〜。
調子がいい、流れがいいってことの喩えなのかな。
714名無しのオプ:2010/06/09(水) 12:17:50 ID:xsaxab2n
キュレイ…
715名無しのオプ:2010/06/10(木) 05:23:00 ID:573yb4NA
麻也姫や村雨って今の萌えキャラにも通用するな
なにがいいって天真爛漫で頭が足りないわけじゃない
相手に怪しいところがあれば、ちゃんと気づいて疑い、だけど、またすぐ相手を信じる。こういうのが天真爛漫だと思う
最近は頭から信じて何の疑いもせずに馬鹿としか思えないのが多い。それが純粋やら天真爛漫やらいわれる
ドラマのライアーゲーム二期の神崎なおがまさにそうだった
716名無しのオプ:2010/06/10(木) 10:12:31 ID:PELtAsZu
気がつけば6月も中旬……
717名無しのオプ:2010/06/10(木) 21:16:44 ID:fW4LDsoj
まだか?まだなのか?
718名無しのオプ:2010/06/10(木) 22:32:51 ID:ridlQCJ8
オビ巻いて箱に入れてあとは出荷だけだってさ
719名無しのオプ:2010/06/10(木) 22:36:04 ID:IEB5QbML
早くネットで買えるようにしてくださらんか
720名無しのオプ:2010/06/11(金) 16:28:15 ID:sMH2/f0M
http://www.chikumashobo.co.jp/special/fukkan/
明治全集はもう持ってるからいいとして、
今回の復刊の中では幕末写真の時代が欲しい。でもたけえな
721名無しのオプ:2010/06/11(金) 21:46:38 ID:ekKDCG7L
早くしてたも。
722名無しのオプ:2010/06/11(金) 22:47:04 ID:bvAHz5/7
ちくまで欲しいのはファービアンだな
723名無しのオプ:2010/06/12(土) 00:49:25 ID:Qe1plGMI
俺は『泉鏡花集成』が欲しい
これまでいわゆる文学作品なんて興味が無かったんだけど、
山風読むようになってから俄然興味が湧いてきた
724名無しのオプ:2010/06/12(土) 12:56:14 ID:QDvL/1Pe
どこでもいいから文庫でドストエフスキー全集出してくれ
725名無しのオプ:2010/06/13(日) 01:07:18 ID:YpZVp/6l
漫画
くノ一紅騎兵が終わって
今度は剣鬼羅摩仏
あんなイケメンなデザインなのに…
726名無しのオプ:2010/06/13(日) 01:13:38 ID:9QOooNMj
ほぼ最初から最後まで男と女がヤリっぱなしの話か…

…と一言で書くととんでもない話だよなアレ
絵で描くともっととんでもないことになりそうな気がするが
727名無しのオプ:2010/06/13(日) 02:42:22 ID:SWd44U1W
石川賢がキャラだけは既にビジュアル化してるが、意外と普通に見れたな。
天膳六刀流とかの後だったからかもしれんが。
728名無しのオプ:2010/06/13(日) 11:46:14 ID:sXAP3+dm
風来の漫画を読んでみたいな
馬のようなマラで穴を塞ぐとことかw
風来のラストは映画の破滅的な時代劇みたいでじわじわくるな
729名無しのオプ:2010/06/13(日) 12:29:26 ID:IMI1AWsK
風来は攻めてくる強力な敵を迎え撃つところに
余所者が助太刀する展開とか
仲間の墓を建てるシーンとか七人の侍っぽい
助ける側と助けられる側とで武士と下々の者との立場が逆だし
村が城になってるけど
730名無しのオプ:2010/06/13(日) 13:55:49 ID:ojSF5/XW
ラストの小太郎かっこいい
731名無しのオプ:2010/06/14(月) 00:19:50 ID:nqKaKvZ1
山風の最高傑作は八犬伝だよね。
732名無しのオプ:2010/06/14(月) 09:09:51 ID:Y3iJM9kX
風来よりは八犬伝派だな
733名無しのオプ:2010/06/14(月) 10:39:11 ID:CGRLVkpW
鶴屋南北と話すとこがいい
734名無しのオプ:2010/06/14(月) 10:55:03 ID:VgON9TSA
八犬伝は犬飼現八の死に方がふざけ過ぎてたな
735名無しのオプ:2010/06/14(月) 12:00:33 ID:4FDXG5sV
二種類の八犬伝がいりまじってる。
731が好きなのはどっちなんだ。
736名無しのオプ:2010/06/14(月) 13:50:18 ID:lorWsRYU
731さんがお好きなのは馬琴が出てくるほうだと見た。
いや単なる勘だけど。

で、その後、馬琴→忍法→馬琴・・・ってわざと
交互にレスしてるのかなーと思ってた。皆さんさすがだなとw
737名無しのオプ:2010/06/14(月) 16:57:58 ID:4FDXG5sV
>>736
そ、それが真相とは。拙者、たばかられた。さすが伊賀者。
738731:2010/06/14(月) 19:15:15 ID:IY1LuGhv
馬琴が出てくるほうです。あれが私の風太郎デビュー作だったので。
739名無しのオプ:2010/06/14(月) 22:10:54 ID:Q8Q/YXgn
だから八犬傳に変えたのかな
740名無しのオプ:2010/06/14(月) 23:52:41 ID:2GorWICx
忍法八犬伝がスレの評判良くて嬉しい。
信乃と村雨は、山風のヒーロー・ヒロインコンビで一番好きだ。
(テンポのいいストーリーも)
741名無しのオプ:2010/06/15(火) 00:17:15 ID:un2yN3aL
忍法八犬伝は風来とおなじく全員ヒーローだろ
742名無しのオプ:2010/06/15(火) 00:59:51 ID:8LxNUXjw
そうだけど、まあ特にその萌えキャラ2人が気にいってるというか‥
743名無しのオプ:2010/06/15(火) 05:05:26 ID:TBXk1sgr
睾丸斎と角太郎は被る部分が多いな。
馬の替わりはいない…
744名無しのオプ:2010/06/15(火) 05:13:28 ID:WtWjVJFA
馬の一物もかぶってるわけないしな
745名無しのオプ:2010/06/15(火) 08:37:50 ID:HZv2AsbK
角太郎にとってのヒロインは信乃。
746名無しのオプ:2010/06/15(火) 12:57:41 ID:NqF7XvUd
>740
忍法八犬伝は信乃姫様がヒロインだろ
747名無しのオプ:2010/06/15(火) 13:20:13 ID:8DBF1K8p
村雨姫は天然の悪女
748名無しのオプ:2010/06/15(火) 22:41:14 ID:5wOesZTW
村雨は会う人間を次々死に導いていく
まさに死神
749名無しのオプ:2010/06/15(火) 22:54:36 ID:/KpE7xQ3
そんなの山風作品のヒロイン全員に当てはまるだろ
750名無しのオプ:2010/06/15(火) 23:34:34 ID:qJg8G8XV
千姫は会う男に次々うんこを食わせていく
まさに死神
751名無しのオプ:2010/06/17(木) 11:03:35 ID:SvwaaSTO
明治きてた
752名無しのオプ:2010/06/17(木) 14:37:17 ID:xJ3Q1LrZ
>>751
オーダ出来てたんだ。
早速注文したよ。thx
753名無しのオプ:2010/06/18(金) 00:12:09 ID:sTBnryHp
山田風太郎ベストコレクションは7月になったんだな。
754名無しのオプ:2010/06/18(金) 01:19:03 ID:YvsbrrPX
八犬傳買ってきたぜ!
755名無しのオプ:2010/06/19(土) 13:44:50 ID:LLCSSxjX
幕末の動乱を描いた浮世絵スレに天狗党の乱の浮世絵もあった
ttp://sakuganirfju.blog67.fc2.com/blog-entry-882.html
756名無しのオプ:2010/06/21(月) 06:43:42 ID:Y8AUIZh6
日記にでてきた人たちもほとんど戦死してんだろうな
757名無しのオプ:2010/06/21(月) 14:51:32 ID:nlVytqr+
給料でたから明治もの買おうとおもったら
もう在庫切れになってるんだが
1刷目が売り切れたのか
758名無しのオプ:2010/06/21(月) 15:18:41 ID:6ilO1sIy
>>757
1刷で何部くらい印刷するんだろう。
ボーナスが出たら、という奴だっているんだろうに。
759名無しのオプ:2010/06/21(月) 15:22:47 ID:nlVytqr+
俺はせっかく全巻まとめ買いするなら
版が若いほうが気持ちがいいってだけだけど
ちくまにはバラだと在庫があるから
予想以上に全巻セットが売れて化粧箱や帯が切れただけかもしれない
760名無しのオプ:2010/06/21(月) 19:50:38 ID:7NnVsDCF
4日前にバラで注文したけどメールが来て無いって言われた
在庫ありってなってたのに
761名無しのオプ:2010/06/21(月) 20:14:28 ID:Zxt+zSkg
読んでなかったバベルの塔、明日無事届く予定だが。
セブンアンドワイで。
762名無しのオプ:2010/06/21(月) 21:05:21 ID:vRPxawNA
【海外】とがったギザギザが挿入した男性器に食い込む「女性用コンドーム」開発 性犯罪に対抗 南アフリカ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277115693/
763名無しのオプ:2010/06/21(月) 21:33:55 ID:raJOE+My
>>みんな
俺も品切れおかしいと思って
問い合わせしたら、
筑摩だか取次ぎ店だかのミスで
在庫有りとの回答を得た。
すぐ発送するとのこと。
764名無しのオプ:2010/06/21(月) 21:42:43 ID:raJOE+My
ん??
ちょっとまて、
全巻セットは化粧箱付きなのか??
忍法帖短編集の方は画像に化粧箱が写ってたが
明治物には写ってないじゃないかぁ(泣)
765名無しのオプ:2010/06/21(月) 23:08:14 ID:EUwfJu/c
>>764
筑摩のtwitterより
http://twitpic.com/1wxj0p
766名無しのオプ:2010/06/22(火) 01:16:17 ID:TZ5MJ6O1
紀伊国屋某店に行ったけど、置いてなかったな、明治は。
使えないな。
767名無しのオプ:2010/06/22(火) 01:44:46 ID:1z/Q3SlN
誰か全巻セット無事届いたという人はいる?
768名無しのオプ:2010/06/22(火) 12:11:08 ID:6mrCIv6n
>767
筑摩のHPからリンクしていたブックサービスで
6/17に注文したけど、まだ届かない。
確認メールに配送予定日数が「2日〜28日」とか書かれてて、
えーっと思ったんだよね。
769名無しのオプ:2010/06/22(火) 14:21:10 ID:z/ePqxyx
>>768
なんだそのアバウトすぎるカウントはw
770名無しのオプ:2010/06/22(火) 14:26:01 ID:lGCRh+eA
>>769
忍者が届ければ2日、それ以外は28日。
771名無しのオプ:2010/06/22(火) 23:09:18 ID:f05dmOQj
筑摩の明治ものがセットで再販とな…
明治に詳しくないので明治断頭台の登場人物があまりピンとこなかったんだが
そんな無知な自分でも楽しめるでしょうか。
断頭台の話自体は結構楽しめたのですが忍法帳のほうが分かりやすくて
より読みやすかったです。
772名無しのオプ:2010/06/23(水) 00:34:46 ID:h0I7+558
元ネタを知っているほど楽しめると思うけど
知らなくても楽しめると思うし
これを期に明治に詳しくなるとっつきにすればいいんじゃないの
そのうち再読すれば新しい発見があるかもしれない
773名無しのオプ:2010/06/23(水) 21:05:26 ID:/wN54KwS
>>765
thx
化粧箱欲しかった。。。
明日配送予定、もう変更できない(泣)
774名無しのオプ:2010/06/23(水) 23:14:47 ID:L4WghonJ
1、2、7巻は新しく刷ったやつじゃないかもしれないのか…
775名無しのオプ:2010/06/24(木) 02:05:00 ID:wPabBGPa
文庫でよくあるよな。カバーは変えて、中身は昔のままってこと。
大きい文字が主流の中、字が小さかったりするとすぐわかるw
776名無しのオプ:2010/06/24(木) 12:16:42 ID:4+kCOEbM
あるね。カバーがピッカピッカでも、本体の小口や天地部分がヤスリがけとか。
777768:2010/06/26(土) 17:23:23 ID:DZJHSiv6
明治物全巻セット届いた!
注文から約10日かかった。
上で見て気になっていた1・2・7巻も含めて、
全巻「六月十五日第六版」だった。
帯は全巻同じ「待望の復刊! 物語の魔術師が贈る、壮大な明治ロマン」と印刷されてる。
778名無しのオプ:2010/06/26(土) 19:31:02 ID:ZMrsCfeP
>>777
スリーセブンでおめ。
779名無しのオプ:2010/06/27(日) 06:02:13 ID:jiFuKKsf
本の帯好きなのにすぐ消えてしまうからぜんぶついてるのはいいね
復刊分は第二版かな
780名無しのオプ:2010/06/28(月) 20:01:57 ID:MEk+Dc93
都内大手書店を二三軒まわる機会が有ったけど、棚在庫は警視庁前後編に断頭台。
やはりこの状況だと書店発注は少ないか。
781名無しのオプ:2010/06/28(月) 22:12:08 ID:ADpZYzQ+
都内某書店で全巻箱入りがあったから即購入した
もしかしたら来月のTIBFで安く買えるかもしれなかったけど
782名無しのオプ:2010/06/29(火) 00:11:20 ID:WXk3DbUu
7/24 山田風太郎ベストコレクション1 甲賀忍法帖 620円

7/24 山田風太郎ベストコレクション2 虚像淫楽 620円

8/25 山田風太郎ベストコレクション3 警視庁草紙 上 998円

8/25 山田風太郎ベストコレクション3 警視庁草紙 下 998円
783名無しのオプ:2010/06/30(水) 10:13:42 ID:KIq2r31G
ワーストコレクション1 忍法相伝73 時価。
784名無しのオプ:2010/07/01(木) 02:39:13 ID:nsiLkRlj
>>782
情報乙です
う〜ん、4以降のタイトルに期待するとしよう・・・

それはさておき、録画しておいたNHKのブラタモリ、神田の回を見たら
馬琴の日記やニコライ大聖堂、明治時代の町並みが出てきたりで、なんとも嬉しい回でした
785名無しのオプ:2010/07/01(木) 04:47:44 ID:mz8VWjJr
>う〜ん、4以降のタイトルに期待するとしよう・・・

「ベストコレクション」と謳う以上、黒白草紙、双頭の鷲、相伝73などが
入る可能性はほとんどなく、定評ある名作、代表作で固めてくるのでは?

784が期待するタイトルって何?
786名無しのオプ:2010/07/01(木) 12:18:16 ID:ntpFkOK/
ねんがんの明治小説全集をてにいれたぞ
787名無しのオプ:2010/07/01(木) 15:08:48 ID:lIkMC5oP
おまえらが明治小説全集に気をとられている隙に
古本屋で「白波五人帖 いだてん百里」ゲット
788名無しのオプ:2010/07/01(木) 20:59:09 ID:cykqa1Ja
明治もの、すごい売れ行きだってさ
789名無しのオプ:2010/07/01(木) 23:52:12 ID:ntpFkOK/
この次は非忍法帖の時代物全集とか編んでくれないかな
手に入りにくくなったものが多いし
790名無しのオプ:2010/07/03(土) 01:17:09 ID:FDxKD6Un
既出?

人間万事嘘ばっかり 山田風太郎エッセイ集成
山田 風太郎 著

単行本 四六判 384頁 刊行 07/22
ISBN 9784480814951 JANコード 9784480814951

定価2,415 円(税込)
筑摩書房
791名無しのオプ:2010/07/03(土) 16:00:55 ID:tInl3rtS
>>784、785
3なんかちくまとかぶっちゃってるしねぇ
自分は忍びの卍がほしいんだけど、あまり期待しないほうがいいのかな
792名無しのオプ:2010/07/03(土) 17:19:43 ID:RJO+th5/
信玄忍法帖って面白いですか? 買ったけど積んでて・・・。
793名無しのオプ:2010/07/03(土) 18:52:55 ID:9rNHGXa3
>>792
もったいない。エロ、忍法、ニヒリズム、どれをとっても傑作だ。
語り出しの、三英雄比較論だけでも、読む価値はあるのに。
惜しや792、三方が原の雪と消えるか。
794名無しのオプ:2010/07/03(土) 19:05:46 ID:+O7S1JXi
一時期、ヘアコンタクトのCMを見るたびに
信玄忍法帖のちん毛植えつけるヤツを思い出してた。
795名無しのオプ:2010/07/03(土) 19:11:35 ID:W45HD13A
信玄は春水雛と陰陽転が強烈だったな
796名無しのオプ:2010/07/03(土) 20:17:33 ID:Tiub3/r4
蛾の卵の方が・・・
まだ血虫陣や日蔭虫みたいな道具らしいやつらのほうがいいわ
797名無しのオプ:2010/07/03(土) 22:11:08 ID:sTGgGSzp
信玄忍法帖は歴史上の人物がたくさん登場するのが戦国ファンにはたまらん
798名無しのオプ:2010/07/03(土) 22:42:00 ID:uDzEcHYR
ある史実があって、その根を変えずに葉を変える。
根を変えないからこそ「はいし」ー伝奇怪小説となる。
ま、これが書くほうも読むほうも一つの遊びになるのだね。
この世の遊びにはすべて約束事がある。約束事を守ってこそ遊戯になるのだ。史
実に従ってうそをつく。私は戯作者としてこの約束事を守っているつもりだ。
799名無しのオプ:2010/07/04(日) 01:48:54 ID:dTlKdiXu
信玄は連作形式の傾向が強く
各章に登場する多彩なゲストが
主人公陣営や敵陣営の攻防の美味しいとこをもっていっちゃってる感もあるけど
忍法帖を何作か読んでるならいつもの忍法帖だなあという感じで
安定して楽しめる初期の佳作だと思う
800名無しのオプ:2010/07/05(月) 06:20:20 ID:ghV7nz7t
旧角川の「信玄忍法帖」は好き。表紙も裏表紙も信玄だらけ。
801名無しのオプ:2010/07/07(水) 11:07:11 ID:JHhSSZAY
>>798
盆にゃ早いぜ滝沢さん
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:33:25 ID:RxE/+09L
信玄と叛旗の、客観的な視点から始めるところがいいな
歴史ものは主人公かその親の主観から始めて感情移入させようとするのが多いのに
魔群に至っては、視点の説明から入って内戦の定義なんか語ってるからなあ
803sage:2010/07/11(日) 14:12:36 ID:CIJvPGp9
ちょwww
角川の復刊、イラストが田島昭宇なんだけどww
これは予想外だった
804名無しのオプ:2010/07/12(月) 12:20:08 ID:SMZS/qA+
田島さんの絵いいねぇ。乱歩とかぶるけど。
もっとかっこいい表紙のがきたら、買うかなぁ。
805名無しのオプ:2010/07/16(金) 22:09:38 ID:M9IJpf1M
ローカルな話題で申し訳ないが、神保町の三省堂と岩波ブックセンターを回ったら、
両店とも幻灯辻馬車の下巻のみ売れていた。今日の在庫を見ると本店は上下あるみたいだが。
紀伊国屋横浜店には幻灯辻馬車が3冊ずつ平積みになっていた。
おとなしく、ネットで買っておけば良かったよ。
806名無しのオプ:2010/07/17(土) 00:34:21 ID:UA1PYnLT
東京堂やグランデにも足を運べばいいものを

でも、大型書店で目当ての本がない時の絶望感は異常だよな
807名無しのオプ:2010/07/17(土) 03:03:08 ID:+Uh8IRQv
>>806
グランデには、実は行った。東京堂はフクロウ店で思考停止になって行かなかった。
早い時間なら揃っているんだろうね。
幻灯辻馬車の映画化の話はどこに行ったのだろう。
808名無しのオプ:2010/07/17(土) 10:47:05 ID:68l1KciF
明治全集増刷の前ではベストセレクションとか出されても霞むな、とか思ってたけど、
コアなファンはともかくビギナー向け全集も大事なんだよね。
実際、どの作品からはいるかはかなり重要だし。

昭和中期のリアルタイム層除けば、山風との出会いで多いのは、
魔界、伊賀での映画メディアミックス
人間臨終図鑑の評価で露出UP
集英社忍法帖全集だいプッシュ
十兵衛死す刊行時の三部作ハードカバー
バジリスク(漫画、アニメ、パチ)
あたりかな。
(Vシネくの一忍法帖から原作って層は少ないよね)

809名無しのオプ:2010/07/17(土) 17:01:37 ID:RsEMmjcA
>>807
幻灯辻馬車の映画化は頓挫してしまったよ
岡本喜八夫人がいい題材なので別の方に映画化してもらいたいと言っていた
脚本はできてるんだから誰かが監督をして撮ればと思ったけど
メインキャストの緒方拳も臨終図鑑に名を連ねてしまったし
いっそのこと熱烈な岡本喜八ファンの庵野秀明が
脚本を引き継いでアニメ映画化とかもおもしろいかも
810名無しのオプ:2010/07/17(土) 17:49:45 ID:WebWsIWt
辻馬車はアニメの方が良いと思う。
幽霊を生身の人間がやったら、馬鹿馬鹿しくなりやすいし。
ラストシーンで馬車を走らすところが目に焼きつくような作品が見たい。
811名無しのオプ:2010/07/18(日) 00:15:49 ID:HGHdvUyK
アニメといやあ、魔界は途中で頓挫しちまってたな。
あれは予告のワクワク感は凄かったんだけどねえ。
812名無しのオプ:2010/07/18(日) 00:19:16 ID:hP+FBNtO
あのアニメは頓挫しても別にいい気がする出来
813名無しのオプ:2010/07/20(火) 08:08:40 ID:aNCW8krx
映像のクオリティは高かったから勿体ない
どっちかって言うと、山風の小説版より、石川賢の漫画版をベースにしたって感じで、余り山風ファンにアピールする出来ではなかったかもしらんが…
814名無しのオプ:2010/07/20(火) 10:04:13 ID:wbYoLrDR
続編中止はさかきばら事件の影響だっけ
815名無しのオプ:2010/07/20(火) 13:00:36 ID:ZXkzsJCu
単純に売れなかったからじゃないの
816名無しのオプ:2010/07/24(土) 19:11:43 ID:9eyjGB0r
誰もいない・・・みんな明治小説読んでるんだ・・・つまんない・・・
この暑い中、「地の果ての獄」で雪の北海道想像してると気持ちいいし
辻馬車や断頭台は別の意味で涼しくなるし
しょうがないか
817名無しのオプ:2010/07/24(土) 19:33:09 ID:VYK2achg
地の果ての獄は面白かったな
まとまりはないけど、そこがまた魅力でw
818名無しのオプ:2010/07/24(土) 19:40:31 ID:UnGAOv7P
>>816
ひさびさに山風作品読み返そうと思いつつ、なに読むか迷ってたところにw
『地の果ての獄』読むことにするわ。

もうすぐ命日ですな。
ここにきて角川の表紙まで乱歩とおそろいになるとはなァ・・・
819名無しのオプ:2010/07/24(土) 20:01:32 ID:5ilr3m3n
角川のベストコレクション、折り込みチラシに刊行予定が載ってた。
無難なところを狙ってる感じだけど、卍が入っていたのは自分的に良かった。
820名無しのオプ:2010/07/25(日) 00:39:47 ID:tt77EF8I
角川の近刊紹介を見てきたが、太陽黒点はまた微妙にネタバレ気味……
ミステリの紹介文として殺人云々書かなきゃならんのかもしれないけど
アレは何も知らずに読むからこその作品だと思うんだよな。
821名無しのオプ:2010/07/25(日) 01:35:16 ID:DfOa9VAq
地元のデパートで古本市やってたんでブラっと入ってみたら、講談社の
古い忍法全集の一部を発見
甲賀・江戸・飛騨・くノ一までは確保

まあほとんど角川文庫で持ってるんだけど、この全集で初めて忍法帖に触れた
(父親の本棚にあった)ので、なんか感慨深い
このピンクの抽象的な装丁が懐かしいよ…
822名無しのオプ:2010/07/25(日) 02:15:36 ID:6fKhB2p9
>>816
当にそのとおりw
面白くて止められん。
823名無しのオプ:2010/07/25(日) 11:44:35 ID:gHXOkqQa
「地の果ての獄」ってそんなに面白いの?
下位にある作品かと思って明治小説全14巻のうち、
「ラスプーチン」「バベル」「地の果て」は買い残してるんだよね。
ちなみにお気に入りは「警視庁」「エド」「十手架」です。
824名無しのオプ:2010/07/25(日) 12:03:04 ID:R3UqGqXU
>>823
西部劇の味と評されている。
本格ミステリではないが、大きな破綻は無い。連日の暑さの中、こまごま伏線に頭を使うより、豪快に読んでられるし。
「十手架」がお気に入りなら、あれの主人公が脇役として第一章で登場するシーンは格好いい。

「ラスプーチン」は結末がやや弱いかも。
「バベル」の暗号は、涼しい時に読むと面白いが、同じ巻に「いろは大王」が入ってるとすると、この暑い中・・
(私はやや夏バテ気味で、暑さのことしか考えられない)
825名無しのオプ:2010/07/25(日) 13:41:22 ID:rS4C5Z29
発売未定になっていた「人間風眼帖」がいつの間に発売されていたぞ。
826名無しのオプ:2010/07/25(日) 13:43:37 ID:gHXOkqQa
>>824
ありがとうございます。
レオーネやペキンパー、イーストウッドの西日の差した西部劇が大好きなのですが、
「地の果ての獄」読んでみたくなりました。
827名無しのオプ:2010/07/25(日) 14:02:44 ID:R3UqGqXU
>>826
カウボーイの投げ縄とか、
鞭をふるって大事な馬車を急がせる、とかのシーンの
北海道仕様を、ぜひ楽しんでください。
828名無しのオプ:2010/07/25(日) 16:43:35 ID:CE5JNkjd
地の果ては、牢屋小僧のファンです
829名無しのオプ:2010/07/25(日) 20:48:45 ID:RERjA1g2
独休庵=ドク・ホリディとかもうね。
830名無しのオプ:2010/07/26(月) 00:14:29 ID:MLxI4LPL
ちくまの順って発表順だよね?
原胤昭が辻馬車→地の果て→十手架とどんどんクローズアップされていく様が…
831名無しのオプ:2010/07/26(月) 01:09:44 ID:Td8/Onvk
>>819
>>825
ほっほんとですか。
情報ありがとうございます。
あまりに暑くてすっかり油断してました・・・
832名無しのオプ:2010/07/27(火) 13:30:03 ID:2Zc6ya4C
角川文庫のベストコレクションの表紙絵が微妙な気がするんだが・・・
833名無しのオプ:2010/07/27(火) 18:02:35 ID:t8toeQ1a
>>832
黒田硫黄や田島昭宇のマンガはわりとキライじゃないんだけど
山風作品の表紙にはちと合わんと思う
というより、マンガ臭漂わせるのがそもそも間違ってるような気がしないでもない
まぁ、すでに持っている作品だし購入の予定ははなから無いのだけれども
834名無しのオプ:2010/07/27(火) 21:01:56 ID:2H6cGVRZ
卍の復刊が待ち遠しい
835名無しのオプ:2010/07/28(水) 00:36:20 ID:lQ+I8Z12
卍の表紙はヒラコーでいいよ
836名無しのオプ:2010/07/28(水) 04:28:16 ID:/JdFVNNv
それ卍ちがう、鉤十次や
837名無しのオプ:2010/07/28(水) 10:59:32 ID:8gAI/Pdm
そーいや今連載してるドリフターズも魔界転生っぽいな
838名無しのオプ:2010/07/30(金) 23:11:00 ID:hDCj0qtp
ゲルマン忍法パネエ
839名無しのオプ:2010/07/31(土) 20:52:14 ID:qupWvv+6
>>838
・ブーメランになる装飾品(角)
・影と同化できる
・変装の名人
・壁すり抜けが出来る
・超人的な体術
・覆面

こう書くとシュバルツは十分に風太郎忍法帳に出演できるレベルの変態忍者
840名無しのオプ:2010/07/31(土) 22:29:52 ID:XS+rU00M
おげ丸とか無明あたりと同格っぽいけど、ザ・ニンジャ的な雰囲気を感じる
841名無しのオプ:2010/08/01(日) 05:30:09 ID:ZDUjP5Dk
3戦3敗3死亡のザ・ニンジャか
842sage:2010/08/01(日) 08:29:03 ID:0FmoSFUe
買い残した明治物をせっかくだから筑摩じゃなくて
角川のベストコレクションで
揃えようと思ったら、ジャンルばらばらでの復刊なのか…

卍も復刊するのかwww
田島昭宇画の赤朽葉が見れるかもですな
843名無しのオプ:2010/08/02(月) 21:24:30 ID:6ar02Z3p
>>841
勝負がついた時に死んでいる、ってのは風太郎忍者っぽいw
844名無しのオプ:2010/08/03(火) 01:10:27 ID:evqiuEua
『地の果ての獄』読了。
終盤のローヤコゾーの活躍ぶりが痛快っつーか爆笑した。

読んだのは6、7年ぶり2度目だったんだけど内容ほとんど忘れてた。
記憶力がないぶん新鮮に読めたのがうれしいような悲しいような・・・
845名無しのオプ:2010/08/03(火) 23:07:00 ID:1mE9B3ka
ああ
最後の「愛の典獄」のあたりだけ覚えてたりね
846名無しのオプ:2010/08/05(木) 14:14:42 ID:DJ8ylwTY
>>844
>記憶力がないぶん新鮮に読めたのがうれしいような悲しいような・
まったく同じだorz
人はこれを老人力と呼ぶ。
847名無しのオプ:2010/08/06(金) 19:19:26 ID:VJEZUd3U
卍復刊はうれしいな
848名無しのオプ:2010/08/07(土) 12:52:01 ID:lFE9fUJV
サムスピよりワーヒーに魔界転生スピリットを感じるといったら言い過ぎか。
849名無しのオプ:2010/08/07(土) 15:17:18 ID:Un13ExxB
最近アニメ漫画から入って初めて山田風太郎作品(甲賀忍法帖)を読んだ。
こんな昔からこんな面白いものがあったのかと衝撃を受けて
講談社文庫から出てる忍法帖シリーズを順に買い漁り&読み漁ってる最中なんだけど
これって作品が発表された順と文庫発行順はまた別だったと知って少しショック。
しかも忍法帖シリーズは講談社文庫から全部は出てない様子?
そもそもシリーズ何作品くらい出ているんでしょうか。
どこかで読み出したら止まらない中毒性があると見たけど、正に中毒症状に陥ってます。
あぁもう楽しくて仕方ない!

あと明治小説シリーズも面白そう。
忍法帖との雰囲気の違いはどんな感じだろうか。
850名無しのオプ:2010/08/07(土) 15:24:06 ID:pfrXUT4N
>>2->>5山椒

忍法帖も明治ものも娯楽に徹しているのは同じだけど
明治ものには荒唐無稽な忍法のようなものはでてこない
その代わり全体的に水準が高い
忍法帖は読むに耐えないようなものはないけど
やっぱり出来にむらがあるし
悪く言えば忍者が闘ってるだけだからマンネリもある
忍法帖ばかり読まず
妖説太閤記や誰にも出来る殺人のような
歴史小説、推理小説の代表作もかわりがわりに読んでいるといい
851名無しのオプ:2010/08/07(土) 15:47:16 ID:Un13ExxB
>>850
ありがとうございます。
テンプレ確認してませんでしたorz
すみません。

明治小説も娯楽的なんですか。
少し真面目でシリアスな雰囲気だと勝手にイメージしてました。
やっぱりこちらも楽しそうなので試しに何冊か読んでみます。
忍法帖は確かにマンネリぎみなのは感じました。
自分はそれでもまだ出会ったばかりなので新鮮で面白いです。
でも忍法帖、明治小説以外も気になる作品は幾つかあるので
他のも読み進めていこうと思ってます。
楽しみ。
ただ推理小説は苦手、というよりあまり読んだ事ないのでどうだろう。
852名無しのオプ:2010/08/07(土) 16:09:24 ID:cBukxzdw
自分は個人的には忍法帖はあまり面白いと思わない
むしろ山風の別系統の作品の方がダントツに面白い
こんな変わり者の山風ファンもいます
853名無しのオプ:2010/08/07(土) 16:47:36 ID:Un13ExxB
>>852
いろいろなジャンル、趣向の作品が出ているみたいなので
作品によって結構好みも分かれるみたいですね。
あまりジャンルに捕われずに気になったら手を出していこうかな。
ありがとうございます。
854名無しのオプ:2010/08/07(土) 18:16:05 ID:6nWY4Kyf
忍法帖は忍者同士の戦いより、パッと飛び出る言い回しや
二挺根銃とかの山風自身の哲学的解説の方が面白い
855名無しのオプ:2010/08/07(土) 22:41:01 ID:pfrXUT4N
>>854
同じく
すごくかっこいい台詞がたまに出るよね
忍者同士の闘い自体も執筆当時なら斬新だったんだろうけど
現代では少年ジャンプからアニメやラノベまで超能力バトルだらけで
それらをみて育ったからなあ
菊地秀行の忍法帖ベストが月影抄らしいけど
確かに当時真夏の瀬戸内海に流氷群が出現するような話を
1960年代頃に読めばさもあらんと思う

推理ものはガチガチの本格を求める向きには物足りないかもしれないけど
トリックよりも事件を通して書かれる
山風自身の人間や社会に対する考察のほうがノリノリで楽しい
856名無しのオプ:2010/08/09(月) 11:36:54 ID:hlwZtTbX
おぼろや柳生のようなバリバリエンターテインメントもいいけど
「さまよえる忍者」や「笑い陰陽師」みたいな飄々とした哲学?的短編も好きだなあ。
シモネタなのに、死生を超越したような乾いたユーモアがたまらない。
857名無しのオプ:2010/08/11(水) 15:53:15 ID:5T7felZi
妖異金瓶梅こそ山風の真骨頂と思ってる。
山風の中ではなんか影が薄い本だけど、最後まで読む手が止まらなかった。
858名無しのオプ:2010/08/11(水) 17:05:17 ID:JwaZeLPG
>>857
美食家の知事閣下夫人を招いての酒池肉林の話が好きだなあ。
出てくる支那料理の美味そうなこと。
859名無しのオプ:2010/08/11(水) 17:24:43 ID:6atNcglc
>>857
妖異金瓶梅は面白いよね。
応伯爵が良いキャラしてる。武松も好きだ。


860名無しのオプ:2010/08/11(水) 18:39:21 ID:/WwhXJOb
>>858
夕飯前の時間に、思い出しますか・・・
861名無しのオプ:2010/08/12(木) 10:28:13 ID:KfbHycp/
>>860
急いで片付けてしまわなくちゃ。
862名無しのオプ:2010/08/15(日) 10:56:07 ID:ztGKlEKL
昨日BSでやってたアニソンSP録画しといたら、「ゼロ年代萌える泣ける燃えるアニソン30」
選考委員に日下さんいて吹いた

さらに燃えるアニソン10で「バジリスク」OPの「甲賀忍法帳」が選ばれ、ノンテロップOPが流
れてたw
863sage:2010/08/15(日) 13:05:31 ID:VG1RTvm4
日下さん仕事選んでくれwwwwwww
864名無しのオプ:2010/08/16(月) 22:57:08 ID:lykJrr8t
アニソンライターとしての仕事もけっこう多い人だぞ?
865名無しのオプ:2010/08/18(水) 12:50:04 ID:0nhU/Dex
>>857
「赤い靴」、「変化牡丹」、「麝香姫」…
各章のタイトルも秀逸だと思う。
866名無しのオプ:2010/08/19(木) 00:04:06 ID:h4gGwkuP
赤い靴の動機の衝撃ときたら
867名無しのオプ:2010/08/19(木) 13:51:50 ID:cNax+cUA
そろそろ動機と手段のパターンに飽きたと思った頃に、
武松が出てきてストーリーがダイナミックに動き始める程の良さ。
868名無しのオプ:2010/08/19(木) 17:18:21 ID:Pzmz8iyL
エッセイ集で一番おもしろいのはなんだろう。
869名無しのオプ:2010/08/23(月) 15:47:19 ID:zx9/ku6c
古今亭今輔が寄席で忍法相伝64をやったらしい
この人ミステリを執筆しては落選しまくってるとのことだけどなるほど
870名無しのオプ:2010/08/27(金) 09:35:51 ID:RPerMncw
全作品が気軽に読める状況がほしいな
871名無しのオプ:2010/08/27(金) 15:46:46 ID:woQQQ6F8
今は相当読めると思うが。
20年くらい前が一番大変な状況だったんじゃないかな。
872名無しのオプ:2010/08/27(金) 16:01:29 ID:oN6BIGpl
喜国雅彦もエッセイで山風作品の出版状況の今昔について語ってたな…。
やっぱ講談社ノベルスで忍法帳シリーズがリリースされてことが転回点だったか。
873名無しのオプ:2010/08/29(日) 15:39:01 ID:rMdIqc1J
日下さんがかつて企画してたという全50巻の全集(各社で文庫全集企画があって流れたそうだが)が実現してたら、圧巻だったろうね。
874名無しのオプ
現代の畸形国が