第十八ミステリー板雑談所兼質問所

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しのオプ
追い詰められるとすぐに他のスレに逃げようとするのは書斎の悪いクセだな。
ついでに相手を勝手に未読扱いするのも頭の悪い証拠。
よっぽど自分の未読が暴かれていることが悔しいんだな、
他人をそう罵倒すれば同じように悔しがると思っているんだろう。

>>879の言いたいことが分からないからってアホ扱いはだめだめw
浜尾四郎の「キャッチフレーズ」(これもアホな表現w)に
いちいち蒼井雄を引き合いに出さなきゃならんのか
という皮肉として大阪圭吉の名前を挙げられていることなんて明白じゃないかw
それにもともと創元は「随一」という言葉を使うことで蒼井を無視しているわけじゃないことは明白だけど
お前は違うよな、
「唯一」ということで浜尾四郎を完全否定しているんだものな。
お前一匹が浜尾四郎を本格派と認めないならってそれを創元に押し付けるなよw

あああと
> 大坂圭吉どころか、
大「阪」圭吉ね。

>956 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2009/09/07(月) 19:33:18 ID:MQEkdSDM
>まあ単なる記憶違いか脱字であろうが、
>>生者と死者読んだけどこれすごい傑作じゃん
>>旧創元推理文庫版のタイトルは『生者と死者と』ですから
>>>>894さんは間違いであるとはいえないんですよね。
>どこが間違いではないと強弁するつもりなのか?
>助詞の有無で意味が異なって来てしまう。

自分の言ったことくらい責任もって自分で守ろうね
唯一のうろ覚え大家クン。

>まあ、創元の探偵小説全集と国書あたりの大坂作品集ぐらいは常備して
創元推理文庫から2冊刊行されていることを知らなかったんだね。
勉強になったね。
45名無しのオプ:2009/09/24(木) 20:23:10 ID:ZYC3W1tP
>創元の探偵小説全集と国書あたりの大坂作品集ぐらいは常備して

創元からも国書からも「大坂」なんて人の本は出てないんだが?

タイトル「生者と死者と」を「生者と死者」と書いただけの人を
口を極めて罵った奴が、著者名表記を間違えるとはねえ。

まあ、ググって名前を出してるだけで実際には読んでいないから
肝心なところで間違えるのはいつものことか。

>839 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2008/01/03(木) 22:07:06 ID:5fsUfHqf
>浜尾四郎『博士邸の怪事件他一編』を読んだ。
(中略)
>相続ネタに着眼した点(本作に描かれたような件は、旧民法では戸主制度等が存するため
>現行法よりも複雑なケースであったらしい)は、いかにもこの作者らしいものはあるが、
>戦前の長編本格ミステリの一大収穫とも言い得る『殺人鬼』ぐらい書けていればともかくとして、
>犯行現場であざとい偶然性が連続、トリックもトンデモ科学まがいの展開では、怪奇やファースの
>装飾を施さないこの作者の作風ではエンタメとして苦しいものがある。
(以下略)

この時点で蒼井作品を知らなかったこと自体がアホ。
日本ミステリの歴史をまるで知っていないことがわかる。
1年ちょっとで以前の評価に触れることなく見解を変えることがアホ。
「戦前の長編本格ミステリの一代収穫」が
「本格ミステリというよりは、サスペンス・ミステリという内容にふさわしい」に
見解が変わるなんて、どんな読み方をしているんだよ。
中身を読まずに、粗筋と解説と他人の感想文をつなぎ合わせて「論考」を書くから、こんな惨めなことになる。
46名無しのオプ:2009/09/24(木) 20:24:25 ID:ZYC3W1tP
お前らうろ覚え大家に踊らされてるぞ、原点に戻りましょう。

もともとはあのバカ馬が浜尾四郎という大物を知らずに
蒼井雄について「戦前唯一の本格長編を書いた」と発言したことが最初。
それを突っこまれて笑われて、それが悔しかったから馬は

 > >「戦前の日本探偵小説中、随一といってよい本格物の一大収穫」と創元は言うが、
 > 「殺人鬼」に対するこの創元のキャッチフレーズはスルー状態とは情け無い。
 > ねらーが権威に弱くてどうする(w
つまり「俺ばかり責めるが創元だって蒼井のこと忘れてたじゃないか」
と言い出した。

しかし今度は「お前は唯一と随一の違いが判っていない」と痛恨の一撃を喰らったから
「浜尾と蒼井は同格だ」「『殺人鬼』は本格とは認めない」
などと馬自身の個人的な思い込みを持ち出して話を逸らし始めた。
判りやすく表現すると馬は「俺はこう思い込んでいるのにどうしてお前らは創元に突っ込まないのだ」
と言い換えた。

   なんで我々がうろ覚え馬に同調して東京創元社に突っ込まなけりゃならんのだw

一般の見解は『殺人鬼』>>>『』なんだから東京創元社の一文は間違っていないし
我々も作品を読んだうえでこの一般見解に納得している。

   だから俺たちが突っ込む必要はないんだよw

そして創元は「随一の」という言葉で他の戦前本格長編作品の存在を表現している以上
浜尾作品の「キャッチフレーズw」にそれ以外の作品名なんか挙げる必要はない。

   「キャッチフレーズw」は評論じゃないんだぜ、判ってる?

東京創元社の一文と同じ見解に達するのが「権威主義」という思考方法は
既成の概念に何でも反対するのがカッコイイと思い込む中学生の短絡思考そのもの。
47名無しのオプ:2009/09/24(木) 20:25:08 ID:ZYC3W1tP
 > 追い詰められるとすぐに他のスレに逃げようとするのは書斎の悪いクセだな。
 > ついでに相手を勝手に未読扱いするのも頭の悪い証拠。

俺たちが馬を未読だと断定できるのは、馬を支持する人間すら「うろ覚え」と言うほどの
既読ならあり得ないような間違いを多発するからなんですよね。
書名人名はおろか登場人物の性別まで間違えるという、信じられないレベルの間違いを。

でも馬が誰かを未読と断定する根拠はといえば、
その相手が単に自分と異なる意見を持つからという、あまりにも薄弱なもの。
異論があるというだけで相手を未読と罵倒して片付けようとするところに
未読大家うろ覚え君のあせりが垣間見られます。

それにここがスレ違いというなら馬は最初から自分で移動すべきでした。
自分が不利だと感じると他スレに移ろうというのは要するに
これまでの自分のまずい発言を切り捨てるつもりであることが明白なんですよ。

うろ覚え大家はこれまでの発言を無かったことにして適当なことを言い
我々にはコピペ等の手間を掛けさせようというただの嫌がらせ行為。
ついでにあの乱立雑談スレを事実上の本スレにしてしまおうという醜い企みもあるんでしょうね。