アガサ・クリスティ 五匹の子豚

このエントリーをはてなブックマークに追加
380名無しのオプ
時代といえば、金の価値!
ポンドやらシリングやらペンスやらギニーやら分け分からん。
1ポンド=20シリング=240ペンス(1シリング=12ペンス)なんだが、
19世紀後半で1ペニーが今の100円くらいらしい。そうすると1ポンド2万4千円になる。
いくら大富豪のリネット@ナイルでも真珠に15億近い金出すとも思えん。
20世紀半ばだと1万円くらいにはなってるだろうか。(それでも6億の真珠か・・・)
金の話が出てくるたびに現在の貨幣価値に置き換えなきゃ気がすまない自分には
とても重要な問題。
381名無しのオプ:04/07/02 07:31 ID:d2eSXEgm
>>380
ただ、『葬儀を終えて』(第2次大戦後の話)でポアロが電報配達夫に1ポンドをチップで渡した際、
注釈で(現在の価値で1000円ほど)と出てたから、時代と共に価値は下がってるでしょう。
それに、19世紀後半だとイギリスではまだ金本位制だから、その影響もあるでしょう。
382名無しのオプ:04/07/02 08:16 ID:oDD+OUqh
>>381
そういう注釈があるのは分かりやすいね。
ただ、『現在の価値で』の「現在」っていつなんだろう。
訳された時なのか、改訂版を出した時なのか。
作品自体に年代の幅があるから一律で計算するには難しいけど
大体5千円くらいかと思ってたよ。<1ポンド
ナイルに死すでは彼女が買い取った中古の家の値段&改装費用が6万ポンドなんだよね。
真珠は5万ポンドだった。ちょっと無理のある値段だな、真珠。
あの頃は特別な価値でもあったのかね。

383名無しのオプ:04/07/02 08:52 ID:yBzL4b5o
第二次大戦前のは大体1ポンド1万円くらいで計算するとわかりやすい気がするな。
384名無しのオプ:04/07/02 09:11 ID:k/AyJZFy
そして誰もいなくなったのヴェラは旅費その他で5ポンド貰ってる。
そんなもんかもしらんね。
1ポンドが1万円だと、1シリングが500円、1ペニーが40円くらいか。
当時の売り子達はお釣りの計算大変だったろうな・・・。
385名無しのオプ:04/07/02 17:42 ID:PKYd0XeB
>当時の売り子達はお釣りの計算大変だったろうな・・・。
なんで?
いちいち日本円に換算してから計算するワケでは無いでしょ?
386名無しのオプ:04/07/02 18:03 ID:TuMMgHuE
いやいや、面倒だぞ。10進数(100セント=1ドル、1000厘=100銭=1円てなかんじ)ではなかったから。
クリスティじゃないが、セイヤーズの『殺人は広告する』でお茶の代金を支払う際に頭の中がこんがらがってる場面が出てくる。
387名無しのオプ:04/07/02 18:49 ID:yBzL4b5o
そうだよな、正直シリングとか一回覚えてもすぐ忘れちまうよ。
388書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/02 19:26 ID:gKTtosAt
今週からオンエアされるNHKのアニメにはメロドラマではなくミステリを期待したい。
最高傑作と言われる「そして誰もいなくなった」は、メロドラマの要素を排した点で
好感度大だが、実はクリスティ作品中では「アクロイド殺し」と双璧を成すアンフェアな
作である。(ミスリード必至の邦題はともかくとして)
本格ミステリとしてよりコンパクトにまとまったサスペンス・ミステリとして楽しむ
べき作である。
389名無しのオプ:04/07/02 19:27 ID:mMPbeGQp
>>385
極簡単な例だと、5ペンスの買い物に1ポンド札出されたら
19シリングと7ペンスの釣りだぞ。

今、計算しててスゲー不安だたよ・・・・
390385:04/07/02 20:40 ID:PKYd0XeB
確かに我々日本人が普段使っている10進法では無いから面倒に感じる部分もあるだろうけど、普段からそれを使っていたらそれなりに慣れるんじゃないかな…

って思ったけど、よくよく考えたら欧米の言語って英語をはじめとして計算にはあまり向いていないのを思い出した。
日本語ってそれこそ掛け算の九九みたいに、案外計算がやりやすいんだよね。(声を出して計算する時に簡単に言える。)
でも、例えば英語で考えてみても、かなり面倒だったよ。

それに加えて違う進法が混じっていることも大きいね。
これは>>389氏が示してくれたように、普段使っていたとしても間違いを起こしやすいかもしれないな。

ということで、私の方こそ普段使っている日本語と10進法だけで考えていました。
スミマセンでした。
391名無しのオプ:04/07/02 20:49 ID:vrtWLdI5
度量衡なんかもね、欧米の作品に出てくるといまいちわからん。
ビール1パイントとか、ヤードとかガロンとか。
でも尺とか寸がわかるかっつーと、これもいまいちピンとこなかったりw
392名無しのオプ:04/07/02 20:51 ID:LewbXM64
>>390
あっちの人って今でもお釣りは引き算じゃなくて足し算でやるじゃん?
>>389の例を見てて、確かに足し算の方が分かりやすい。
「5ペンスの商品に7ペンス足して1シリング、それに19シリング加えて、ハイ、1ポンドの出来上がり」
って感覚。
10進法じゃない時代の名残かなと思った。
393389:04/07/02 21:27 ID:bxxkvJJQ
>>390
>普段からそれを使っていたらそれなりに慣れるんじゃないかな…
これも一理あるよ。
10ダースの卵のうち5個割れてました。残りはいくつ?って計算なら速攻できるぜ!(自慢にもならんw)
今日の睡眠時間は8時間24分17秒、さあ、起きてた時間は?になると時々間違えるかも。w

それより1ギニー=1ポンド1ペンスって・・・この半端な1ペンスってなんなんだと思って調べてみたら
>職業柄チップを要求できない立場にある医者や弁護士への謝礼、家賃、商品の値段などに
>この単位が使われた。
>ギニー使用のうま味は、たとえば199ギニーといえば、実際は199ポンド199シリング、
>つまり208ポンド19シリング、ほとんど209ポンドを支払わねばならないのに、
>まるで200ポンド以下であるような印象を支払う側に与えてしまう心理的効果であった。
ってことらしい。
ねずみとりの高級下宿が週7ギニーなんだよね。なんか納得。
394名無しのオプ:04/07/02 21:38 ID:ScPQ2n/e
みんなすごいな。
オレには何が何やら分からん。
395名無しのオプ:04/07/02 21:54 ID:dvQOFm9c
>>392の足し算方式を見て、「漏れも売り子になれるかも(・∀・)」と思ってたのに
ギニーの登場でまた振り出しに戻った。客にすらなれないorz
199ギニー請求されて、手元にポンド札しかなかったらパニックに陥る。
208ポンド19シリング?なんじゃそりゃ。好きなだけ持ってけ、バカヤロー
396名無しのオプ:04/07/02 22:12 ID:zSI9DNMe
池波正太郎が多用した「5両といえば、当時は一家族がゆうゆうと〜」
式が一番わかりやすいと思う。
平均的な貸家の一か月分の家賃がいくらとか、利子で
一生暮らせる額がいくらかとかわかればわかりやすい。
397名無しのオプ:04/07/02 22:41 ID:Z/fIdKZm
>>396
アニメ化される「安アパート事件」では高級住宅街にある日本で言うマンションが
年80ポンドで「(その地区としては)ただみたいに安い」とされてる。
実際は350ポンドの賃料らしい。
「高級」となると考え方にも個人差あるから、サンドイッチやコーヒーの値段とかだと
イメージつかみやすい。これだと地域差とかもそれほどでかくないし。
アニメではこんなに沢山の単位登場するのかな?
ポンドとペンスだけで押し通しそうだ。
398名無しのオプ:04/07/03 00:20 ID:gAai/H6t
今日、秘密機関読み返したけど
序盤でタペンスが「5ポンド札しか持ってないの」と言ったら
冗談だと思われたシーンがあったけど、
5ポンドって結構高いんか。
399名無しのオプ:04/07/03 00:43 ID:MQ4oPzzJ
>>398
あいつら結構いい暮らししてるしな。
それ読んでないんだけど、どんな状況でそれ言ったら
冗談だと思われたんだろう。
ネタバレにならないんだったら教えて。
400393:04/07/03 06:34 ID:00SU8ypi
>>395
スマンカッタ、俺が間違えてた。
1ギニー=1ポンド1シリング(21シリング)だ。
俺も財布開いて「取って下さい」って言っちゃいそうだ。
・・・旅行者かよ。
401名無しのオプ:04/07/03 15:31 ID:jKJ9aDQD
ポワロは実写ドラマあるし、確かトミ・タペもあった筈だが、マープルはあったかな?
ポワロとマープルのアニメ化は素直に嬉しいし、これでクリスティが再評価されるなら
更に嬉しい(「再評価」って自分で書いてしまってから、ヲヒ、と自分で突っ込んだ。
今更「再評価」されなきゃならない作家かよ。そりゃ新しくはないけどさ……)

ところで一時期クィン氏にどっぷりはまった時期があったんだが、
クィン氏好きな人って少ないんかな?
402名無しのオプ:04/07/03 16:27 ID:n/FXZ4++
>>401
いっぱい出てるよ。<マープル
DVDにもなってる。
買いたいんだけど、どうせならボックスで買いたい。
しかし高い。3万9千円(11巻収)