【ノベルス名物】辰巳四郎氏死去【カバー職人】

このエントリーをはてなブックマークに追加
104名無しのオプ:04/08/23 03:59 ID:2lv9rjsk
祖父江が好きですとかいう人だったら
もう噛み合わなくてしょうがないもんな
105名無しのオプ:04/08/23 13:17 ID:mo+4p3yR
普通は好きなブックデザイナなんていないでしょ
106名無しのオプ:04/08/24 10:44 ID:ijPX+jIo
それでも好きな装丁の本ぐらいあるだろうよ。
107名無しのオプ:04/08/31 17:06 ID:JKz1q2ey
veiaデザインは今だけならかっこよくみえるかもしれんけど、
そんなに長持ちするデザインではないと思う。
デザインってのはまあ、流行り廃りがあるからアレだけど、
数年たったら目も当てられなくなるようなのはどうかと思うな。
108名無しのオプ:04/10/11 14:46:47 ID:BYh3YzqG
まだまだあげ
109名無しのオプ:04/10/11 19:43:42 ID:tqf/yEs5
正直言うとね、最近の講ノベのデザインの方がいい。
110名無しのオプ:04/10/14 02:27:24 ID:eDCNLTCi
辰巳さんは偉大だと思うけれども、
講談社ノベルスは辰巳さんに頼りすぎてたと思うんだ。
だから似たようなガジェットが増えてきてマンネリ化しちゃう。
111名無しのオプ:04/10/14 16:51:14 ID:LyFJVJMc
>>110
マンネリ化しても見飽きない、微妙な差異と反復で見せる才能が辰巳さんにはあった。
凡人は真似しちゃ駄目だ。
112名無しのオプ:04/10/28 01:02:01 ID:1HehacoK
うらめしや
113板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/19 08:30:19 ID:rvn7gUMn
ご冥福をお祈りしています。
114板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/19 08:35:36 ID:KQYGgUDf
「音のない叫び―辰巳四郎展」
ttp://www.recruit.co.jp/GG/exhibition/2004/g8_0412.html
115板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/19 09:04:27 ID:rvn7gUMn
おー、そんな展覧会あるのか。たまにはageてみるもんだthx
116名無しのオプ:05/01/05 23:21:40 ID:yiDMi1FJ
年明け南無
117名無しのオプ:05/01/09 18:18:14 ID:JXtCqPfy
ここのスレの趣旨とは合わないのかもしれないけれど
自分は石黒亜矢子の絵の方が好きだな…色とか。
辰巳デザインは森のシリーズ以外あまり好きではなかったし。
特に積木鏡介の本の表紙なんか酷すぎると思った。
でも講談社にとって大事な人だったと思っている。
118名無しのオプ:05/01/09 19:08:05 ID:iU5o7FW6
「歪んだ創世記」の装丁はけっこう好きだったりする。
119名無しのオプ:05/03/14 11:22:36 ID:KUlR2SiS
春age
120名無しのオプ:2005/04/19(火) 18:31:58 ID:rnsHlCR+
辰巳氏のデザインは基本的に大好き。
持ってる文庫見たら大体氏のデザインだし。
森のS&Mシリーズは完璧(本の内容は別評価)

しかし我孫子の〜の殺人シリーズはダサすぎる。
121名無しのオプ:2005/05/26(木) 16:04:18 ID:B/eObXBr
えー、アレ好きなのに
122名無しのオプ:2005/06/06(月) 01:19:18 ID:KEq1ZC2P
>>118
俺も『歪んだ創世記』好き。
北山も『『瑠璃城』殺人事件』は良いと思うよ。
123名無しのオプ:2005/06/10(金) 15:29:09 ID:4zAEo6VK
俺は浦賀の記憶の果てがベスト
124名無しのオプ:2005/06/18(土) 12:22:33 ID:pAN/VC5J
麻耶の装丁は気にいらんなぁ…野暮すぎて。
森のは綺麗に作ってるよな。
125名無しのオプ:2005/11/26(土) 01:04:54 ID:EhXyGAQI
森のSM
島荘のどれか
綾辻の館
ついでに京極
126名無しのオプ:2006/03/14(火) 19:01:38 ID:m5msTDj2
このスレまだあったのか。
辰巳さんが去ってから、装丁の一時代が終わったという気もする。
127名無しのオプ:2006/06/17(土) 22:18:42 ID:7dAhu5J6
もぺりん
128名無しのオプ:2006/10/16(月) 17:52:19 ID:XNVapWaP
パーカー作品でお世話になりました
ちょっと「目」が怖かったけど
129名無しのオプ:2006/10/25(水) 09:40:21 ID:JGIPNmF6
保守。
130名無しのオプ:2006/10/31(火) 05:09:09 ID:NhI3Wu/+
age
131名無しのオプ:2007/04/24(火) 01:16:00 ID:eUb9HUu8
どうでもいいがチャンドラーが今も若い人にも読まれているのは
あの辰巳のいかにもな表紙だからだろうな。
かくいうおれもそのひとりであった
と、ハルキ訳ロンググッドバイのカバーを眺めながら想う
132名無しのオプ:2007/04/24(火) 12:47:50 ID:RXn4d0rw
明らかに手ぇ抜いてるだろってのはあるよな。
133名無しのオプ:2007/04/24(火) 13:36:35 ID:uloJarNv
講談社に囲われる前はいろんな出版社で量産してたからね。メフィストが台頭すると、講談社中心になっちゃったけど。
オレが一番印象に残ってるのは、角川文庫版の大薮春彦の写真コラージュ。
確かにお手軽に見えるし、時間もかからないんだろうけど、あれって量をこなすためにこの人が確立した代表的なスタイルなんだよね。
本の装丁にコラージュや写真の2重露光とか使い始めたのって、たぶん辰巳四郎が最初じゃないかな。
今じゃコンピュータ使えば写真合成なんて簡単だけど、当時はそんなノウハウ持ってるイラストレーターって少なかったと思う。
その意味じゃ、量産のきくお手軽スタイルなんだけど、辰巳四郎の場合、構図や色彩トーンなど他とは一線を画して、一目でわかるデザインセンスを持ってたと思う
自分でオブジェ作って装丁に使うのも、今じゃみんな普通にやってるけど、ひと昔前までは辰巳四郎くらいしか見たことなかった。

ちなみに辰巳四郎はオレの出身の美大の卒業生。
もちろん年齢はふたまわり以上離れてる大先輩だけど。
134名無しのオプ:2007/04/25(水) 18:24:35 ID:FY89Yu5/
を、ムサ美か。
在学中の作品、とくにイラストレーションはすごいもの描いてたぞ。
135133:2007/04/25(水) 20:19:16 ID:PUAB/yeK
辰巳四郎の在学中の作品を見ているとは・・・
ま、まさか、あなたは同窓・・・まさか、先生ってことはないですよね。
お、おみそれ致しました。
136名無しのオプ:2007/04/26(木) 03:06:21 ID:mVe2ks5M
ま、視覚伝達などという大仰なものじゃなく、商業科だがな。
137名無しのオプ:2007/06/17(日) 05:12:24 ID:4lQMn4dl
辰巳センセは新本格以前にもいい仕事してるよね
ハヤカワ文庫のハードボイルド御三家とか
俺は特にロスマクのが好きだ
138名無しのオプ:2007/12/04(火) 13:14:43 ID:gUEwmKQK
ジャケ買い・タイトル買いの俺でも、買うときにデザイナーまではいちいちCHKしないが、
昨日、古本屋を漁った結果、文庫20作品中偶然5作が辰巳の表紙だった。

にしても、最近の文庫のジャケはつまらんな。新潮社・ハヤカワみたいに内部化したり、
出版社の経費の問題もあろうとは思うが、文庫なんかの表紙デザインは安いんかな?

・・・で、丁度よいスレがあったので彼の仕事に経緯を表し、上げてみる。
139名無しのオプ:2007/12/04(火) 13:37:50 ID:RDHGQ133
すごいな、ほぼ半年振りの書き込みでも落ちないんだな。
出版社を超えて集めた、ジャケ全集でも出ないかな。
140名無しのオプ:2007/12/04(火) 13:44:04 ID:gUEwmKQK
「経緯」じゃなく「敬意」だった。

「昔は良かった」などと言うつもりはないし、俺も仕事の道具はパソコンだけど、
パソコンの出現で却って酷くなった業界の一例か。
文庫の装丁なんぞ、パソコン上でいろんな可能性が生じるもんじゃないのかな。
141名無しのオプ:2007/12/05(水) 02:23:21 ID:vlpZbnvF
辰巳さんは最後までアナログでやってたみたい
道具が制限されるほど手法が洗練されるという好例だった人なのかもしれんね
142名無しのオプ:2007/12/09(日) 10:32:06 ID:i8cjYKHl
デジタルだと一見PC上での可能性は増えるようだが、デザイナの能力(発想・技術)を超えることはできない。
辰巳の頃まで(アナログ)は、デザイナの技術不足分、製版屋や印刷屋との間に会話というか、協同があった。

アドビ以降、デザイナと印刷屋は責任のなすりつけ合いだ。
編集者も目立つ(売れる)アイデアを求めるだけで、モノとしての本を創っていない。
これが情報化時代の紙の出版の有り様だ。
143名無しのオプ:2008/02/29(金) 22:48:17 ID:3QkgY98K
俺はやっぱり森のS&Mシリーズの表紙かな
ラノベまがいの内容の本を引き締めてるというか
でもこの人 自分の気に入らない本は目に見えて手ぇ抜いてたよな
変身/東野圭吾(講談社ノベルス) とか
東野怒らんかったんかな、と

144名無しのオプ:2008/02/29(金) 23:12:42 ID:wSs4ODjK
東野は辰巳嫌いなのか
「天空の蜂」の文庫デザイン、辰巳から変えたね。

真保裕一も「連鎖」の文庫辰巳デザインを
すぐに切り替えた。
145名無しのオプ:2008/03/01(土) 01:22:54 ID:UHVxrcSw
元来が手仕事の人だから、器用であり自信はあっても、大量印刷を前提とした出版の側からの一方的な、
売れるため(店頭での一発勝負)だけの要求を短期間に数こなすについて、晩年は相当イラついていた
んじゃないのか…とも思う。なんせ、粟津の弟子だから。

売れなきゃ表紙のせいにもされるし、売れたからといって表紙がいいからとはならん文庫出版の掟。
146名無しのオプ:2008/03/01(土) 11:47:08 ID:azSWmVIt
他の人に頼んだら頼んだで仁義を切らないとか文句言いそうだが
147名無しのオプ:2008/03/01(土) 15:51:38 ID:Rn7WT0T6
作品主義の辰巳の場合、読み手としての好みは別として特定の作家に肩入れすることはなかったから、それはないだろう。
むしろ薄利多売量産品的に次から次へと仕事を強いられるところが嫌だったんだと思う。

全部のゲラに目を通していたとも思えんが、流行作家の筆の良し悪しにいちいち付き合わされるのも苦痛だろうて。
148名無しのオプ:2008/03/06(木) 00:43:12 ID:L1RGsySL
4月講談社文庫新刊情報より

新装版「水車館の殺人」
新装版「マジックミラー」
新装版「密閉教室」
新装版「8の殺人」
新装版「長い家の殺人」

こうして辰巳デザインは店頭から姿を消していく。
149名無しのオプ:2008/06/15(日) 01:59:23 ID:2hQ3SI6R
今はもう忘れられてるよな
150名無しのオプ:2008/07/13(日) 10:43:00 ID:UX6jbFhx
近所のブコフで立ち読みしているのを時々見かける。
151名無しのオプ:2008/07/13(日) 10:45:16 ID:UX6jbFhx
(訂正)近所のブコフで立ち読みしていると時々見かける。

わざわざageてしまった。スマソ
152名無しのオプ:2008/12/03(水) 01:41:20 ID:DbaTu65X
いや〜、こんなスレがあったなんて。俺は若い頃、新宿の氏のマンションに作品を批評してもらう為に行った事がある。
あの雑多な部屋で。日宣美の例の巨大なイラストの前に座り込んでね。(椅子なんて無かったような・・・)
先生もあぐらで話し込んでね・・・心の師だった。
153名無しのオプ
角川文庫の天藤真作品もそうだったかな
新潮の堀口ルパンもリニューアルの途中で亡くなられたのか
泡坂妻夫のヨギ・ガンジーはどうだろ