バカミス全般について語るスレがあってもいいと思ったので立てました。
とりあえずバカミスの定義とかお勧めのバカミスあたりから語るとか。
清涼院?
最強のバカミスってなによ?
斜め屋敷、この闇と光・・・
魔女が笑う夜、連続殺人事件・・・
赤い右手、見えないグリーン・・・
踊り子殺人事件、上をみるな・・・
点眼器殺人事件、天誅
作者名ぐらい書いてホシイ・・・
『斜め屋敷の犯罪』 島田荘司
『この闇と光』 服部まゆみ
『魔女が笑う夜』 カーター・ディクスン
『連続殺人事件』ジョン・ディクスン・カー
『赤い右手』 J・T・ロジャーズ
『見えないグリーン』 ジョン・スラデック
『踊り子殺人事件』 嵯峨島昭
『上をみるな』 島田一男
『点眼器殺人事件』 海野十三
『天誅』 山田風太郎
ついでにネタばれしない程度にバカミス認定理由も・・・
バカミス認定理由:読んだ奴が馬鹿だった(意外な結末だろ?)。
10 :
名無しのオプ:03/06/06 14:57
・設定が変
・トリックがあまりにショぼい(あるいは逆に大がかり)
・作者は大マジメだが読んでみるとありえない
・結末、謎が下品(だいたい下ネタ)
こういうのが好きですねぇ
11 :
名無しのオプ:03/06/06 14:58
>>9 オレにとってはごく日常的なことなんだが・・・
12 :
名無しのオプ:03/06/06 15:01
13 :
名無しのオブ:03/06/06 15:06
作者も馬鹿なのは「6枚のとんかつ」
バカミス書く馬鹿、それを読む馬鹿、さらに周りで囃す馬鹿、同じ馬鹿なら・・・?
15 :
名無しのオプ:03/06/06 15:17
マジレスだが。
新本陣殺人事件。
読んで無い香具師は、一読をすすめる。
これぞバカミスの傑作。
脇本陣殺人事件なら読んだけど。
17 :
名無しのオプ:03/06/06 15:37
密室ものってのはだいたいバカだよなw
18 :
名無しのオプ:03/06/06 16:01
「邪馬台国はどこですか?」鯨統一郎
壮大なネタをかましてくれます。
忘れちゃいけない麻耶雄嵩「翼ある闇」
バカミス至高の傑作だと思うが。
20 :
名無しのオプ:03/06/06 20:47
ミステリーにバカなんてつけるのはやめてください。
ミステリーへの愛がない行為です。
即刻削除依頼してください。
愛があり過ぎるからだよ。
バカミスを愛し過ぎちゃったんだよ。
22 :
名無しのオプ:03/06/06 20:57
「スゲェ濡れてるじゃねえか。どこが気持ちいいんだ、言ってみろよ」
「もう、意地悪・・・バカ」
の「バカ」だからいいの。
意味が良くわかりませんが、興味を覚えました。
上に上がっているものを読んでいきます。
知らないのに適当なことを書いてスミマセンでした。
とりあえず
>>24の方には、
「バカミスの世界」という
本をお読みいただいて・・・。
服部まゆみ『この闇と光』は文庫で読みました。
私の憧れの作家なのですが、あれが「バカ」と言われてつい・・・
スレ汚し、スミマセンでした・・・
28 :
名無しのオプ:03/06/06 23:03
ワロタ
31 :
名無しのオプ:03/06/07 01:02
「バカミスの世界」に載ってないような作品が知りたいとこだが
32 :
名無しのオプ:03/06/07 09:31
霞はバカミスを逃げ口上にしてる感じが嫌だな
鯨はバカミスというより天然ボケ
33 :
名無しのオプ:03/06/07 09:45
ユダの窓 だろ。
いいスレだねえ。
>6、>15、>19で挙がっているが
「斜め屋敷」「本陣殺人事件」「翼ある闇」だな。
「翼ある闇」には爆笑させてもらった。大好きだよ、この作品。
「奇偶」はバカミスじゃないかと思う。
36 :
名無しのオプ:03/06/07 10:04
やっぱり作家が大マジメに書いたっぽいヤツのほうが
バカミスとしてはオモロイと思う
点眼器とかサイコー
37 :
名無しのオプ:03/06/07 10:06
島荘の大トリックもの・・・
2/3とか斜め屋敷とか「疾走する死者」?とかいう短編とか
38 :
名無しのオプ:03/06/07 10:11
↑のはバカといっちゃ恐れ多い傑作でもあるけどね
最近読んだ中では「戦う少女と残酷な少年」がかなりハイレベルなバカミスだった。
最初からバカミスを期待して読んで裏切られなかったのは初めてかも。
「餓狼の弾痕」はバカミス?
それともボケミス?
>>39の方へ。
いや、ほら
「本陣」も
新本陣とか脇本陣とかあるらしいから。
メヒだが浦殺はワラタ
新本陣とくれば公魚繋がりで「コバルトブルーの誘拐」
>39
いや、私も本格としてすごい良くできてると思うし好きなんだけど、
それとは別に、あのトリックと真相笑えない?
アンタそこまでして…みたいなw
うお、まちがえた。>15は新本陣をいっているのか。
私的には本陣〜には笑ったということで。
47 :
名無しのオプ:03/06/07 17:53
>>45 そんな事をいいだしたら、どんなミステリもバカミスになっちまう可能性がある。
他人が納得できるようなバカミスをあげてくれ。
48 :
名無しのオプ:03/06/07 18:18
>そんな事をいいだしたら、どんなミステリもバカミスになっちまう可能性がある
またこういう極論が……
んなわけねぇだろ。
極論を言う奴の半数は趣味がいい。
50 :
名無しのオプ:03/06/07 19:37
>>49 どう反応していいやら、玉虫色な返しですな。
52 :
名無しのオプ:03/06/07 21:58
>>45のバカミスの定義が成り立つなら。。。
おれも十角館バカミス。
動機でワロタ
54 :
名無しのオプ:03/06/07 22:06
>>52 バカミスとして発表してたら、動機で突っ込まれることもなかったのに(´・ω・`)
ああ、意識的バカミスとしては舞城は外せんな。
多分バカトリックの生産量&質は、既にミステリ史上に残るレベルに達していると思う。
「明治断頭台」なんかは、個々の短編としてみるとバカミスとしかいえないのだが、
全体でみるとあまりバカミスっぽくない。
まあ、山風といえばほとんどバカミスといって間違いはないのだが。
57 :
名無しのオプ:03/06/08 20:05
age
ピーター・アントニイの「衣装戸棚の女」がバカミスくさかった気が。
あとジョン・ダニングの「死の蔵書」、ありゃバカミスだろ。
カーの魔女が笑う夜とか爬虫類館とか?カー作品には愛すべきバカミスが多い
60 :
名無しのオプ:03/06/09 16:20
S・A・ステーマンなんかもかなりバカだわな
手に入りにくいけど
今買えるのは創元の「殺人者は21番地〜」くらいか・・・
これだってどうだか
61 :
名無しのオプ:03/06/17 22:31
ageてみる
62 :
名無しのオプ:03/06/18 00:52
63 :
名無しのオプ:03/06/18 11:20
「夏と冬の変奏曲」だっけ、急に雪が降ってくるやつ・・・
64 :
名無しのオプ:03/06/18 11:30
>28はしばらく見てると幽霊が出てくる
65 :
名無しのオプ:03/07/06 23:52
たまには上げるか。
海野十三と山田風太郎は大概バカミス。
66 :
名無しのオプ:03/07/07 11:05
松本清張「火と汐」。
こんなバカトリック読んだこと無い。
67 :
名無しのオプ:03/07/07 12:45
天城一「高天原の犯罪」
トリック見抜けた俺もバカですか?
J・ヴォートランの「グルーム」を推薦します。
チョコレートを食べ続ける警察官、イカレた主
人公に恋する女警官、息子を溺愛する母親、パラノイアの「ぼく」……。
登場人物全てがイカレている、倒錯暗黒小説。オススメです。
読んだ人がいましたら感想を聞かせてください。
69 :
B37 ◆WslPJpzlnU :03/07/09 23:46
>68
イカレっぷりがなんとなく切なくて、登場人物が愛しくなるのよな・・・
現実と妄想の境目がはっきりしないシュールな感覚も印象に残った。
「このミス」ベスト10入りしたのは以外だったけど。
あと女刑事がチャーミングでイイ!
乾くるみの『Jの神話』。エロ漫画の定番ネタやん……
71 :
名無しのオプ:03/07/12 01:48
がいしゅつだが、カーの『連続殺人事件』
読んでる途中で、
もし仮にこんな真相だったら笑えるなーと考えていたら、
その予想が当たっちまって、2倍笑わせてもらったよ。
ドラゴンボール完全版 1〜16巻 絶賛発売中!!
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
―――――――――――――――.┃ ドラゴンボール@2ch掲示板 ┃
これからも僕とドラゴンボール板を ┃.
http://pc2.2ch.net/db/ ┃
応援して下さいね(^^). ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
────────┐ r───── .┃;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ .:;;;:; ┃
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ┃::::::... ヽヘ;;. 人丿ス ::┃
| ぬるぽ(^^) ┃;;;;;;;;. 从 θ斤:エh u .:┃
\ ┃:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::┃
 ̄ ̄∨ ̄ ̄∧_∧ 。.. ┃... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ....:┃
∧_∧ ( ^^ ) / .. ┃.. (∨ヘ |....|: .) .:::::┃
 ̄\( ^^ ) (つ つ / ̄ ̄ ┃.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 .┃
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ̄ ┃. ::;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....:: , ⌒~┃
|::::.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
|::::.| . 山崎渉ニュース (^^) | .|_ ┃..と〜けたこおりのな〜かに〜♪ ┃
\.|__________|/ ......┗━━━━━━━━━━━━━━┛
74 :
名無しのオプ:03/07/13 16:30
>68
むちゃくちゃ読んでみたくなった。
今度買います。
>>74 ありがとうございます。
読んだら、是非感想を聞かせてくださいね。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
なんかこのスレ、「バカミスの世界」に
ガイシュツの本ばかりなんだが……。
もっとほかのバカミスを知りたいのに。
って虫がいいですね。失礼。
バカミス読みたければ、富士見ミステリ文庫で大賞取った
ブロークンフィストでも読んどけ。
2度とバカミスなど読む気がうせるだろう。
80 :
名無しのオプ:03/07/18 09:42
プロンジーニ&マルツバークの「嘲笑う闇夜」、
買っただけで読んでないんだけど、バカミスらしい。
読んだ人は感想聞かせて。
>81
うっ、期待してたんだけど…。
ともあれ感想サンクス。
83 :
名無しのオプ:03/07/21 03:49
カタログハウスから出ている「100冊の徹夜本」がベリィベリィGood。
紹介されているのはバカミス本ばかりのオンパレードで、全部読みたくなること
請け合い。
ただ難点は……今となっては結構手に入れづらいものが多いのだ。
(逆に再販されて手に入れやすくなったものもあるけど)
84 :
名無しのオプ:03/07/29 20:10
法月綸太郎の「ロス・マクドナルドは黄色い部屋の夢を見るか?」
短編だから威力は低いかもしれんけど、バカミスの極み。
(^^)
作者名忘れたんですが、たぶん、タイトルは『くたばれ、健康法』
詳細知ってる方、教えて頂けると幸いです。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
89 :
名無しのオプ:03/09/12 18:27
あげ
>>59 >>60 バカにバカミス呼ばわりされちゃって、それらの作品・作家が不憫だよ
>>83 佐藤圭のそのガイドは面白いよな。
ここで本の事耳にして、たまたまこないだ
古本屋で見つけたんで、買ったし。
ところで、すでにガイシュツの「バカミスの世界」の
巻末の100選の中でも採られてる
作品とのカブリもいくつかあるね。
ケンリック「三人のイカれる男」
プロンジーニ&マルツバーグ「裁くのは誰か?」
スラデック「見えないグリーン」
F・ブラウン「悪夢の五日間」
この辺は定評があるものなのかな。
ケンリックとブラウンは今読めないか。
ケンリックはユーモアだろ
94 :
名無しのオプ:03/09/23 09:46
「ボストン、沈黙の街」 ウィリアム・ランデイ
早川の新刊。生まれて初めて、本を投げた。
投げる作品はスレ違い
バカミスってのが蔑称だと勘違いしてる人がいるようだな
数年前の「このミス」のバカミスページに載っていたヨーロッパのミステリ、
「ウナギ罠」。
数年間ずっと気になっている。
どっか翻訳してくれー。
98 :
名無しのオプ:03/10/12 08:12
ロイ・ヴィガ−ズの「百万に一つの偶然」の
1本めの短編で、机に就いていた死体が死後硬直で
あるポーズのまま固まって死んでいる・・・という
話があるんですけど、これってシリアスなんでしょうか?
なんか映画「名探偵再登場」の冒頭のシーン
額に銃弾を打ち込まれた男が受話器を当てたまま
笑顔で死んでいるというギャグを思い出したんで
すけども
片手を耳に当てて、もう片方がなにかを刺したまま
固まってる死体・・・というビジュアルがすでにギャグ
だと思うんですけどヴィガ−ズのこの迷宮課シリーズって
全部このノリなんでしょうか?
僕は1話めを読んで萎えてしまったので、それ以降の流れ
は解からないのですが
99 :
名無しのオプ:03/10/12 12:43
>>98 読んだのが20年くらい前でほとんど話も覚えちゃいないが、
短編集としては結構面白かった記憶がある。
本格厨だった当時と今では好みもだいぶ変わっているので、
今自分が読んで気に入るかどうかは自信がないがw
>>99 それは単なる自分語りで質問には答えてない罠
「虎の模様」
巨人ファンの男が道頓堀川から死体で見つかった。
犯人は彼の婚約者。彼女は実は阪神ファンであったが
資産家の御曹司である彼と結婚し、玉の輿に乗るために4年間もの間
巨人ファンのふりをしてきた。
ところが今年の阪神大フィーバーで、嬉しさのあまり彼女は、タンスのこやしとなっていた
トラッキープリントのパンティーを穿いてデートにでかけてしまった。
「今日はあの日だから・・・」
と夜の誘いを断ろうとするが彼は強引に彼女のスカートをまくり上げ・・・
「なんだこれは?!今まで騙しやがって!車も、宝石も、マンションも全部返せ!」
「ばれたらしょうがないわね・・・死んでもらうわ」
あ〜つまんね。考えた奴ホントの馬鹿だな。自分だけど。
102 :
名無しのオプ:03/12/16 22:05
辻真先「デッド・ディテクティブ」
船の事故で死んだ主人公が、閻魔大王の命令で、
事故直前に起こった少女殺害の犯人を探すって設定からしてバカっぽい。
で、全ての人間の罪を見通す閻魔大王にも犯人が分からなかった理由ってのがまた・・・(vv
考えたらこの人、「読者が犯人」とか「作者が犯人」とか「犬が探偵」とか、
結構バカミスの才能あるんじゃ?
103 :
名無しのオプ:03/12/16 22:16
「切断」ジョイス・ポーター
何故死体が切断されたか。
ホワイダニットものの傑作です。
最後の終わり方がすごいひねってある。
104 :
名無しのオプ:03/12/16 22:31
105 :
名無しのオプ:04/01/13 07:12
コロンボの「意識の下の映像」は
今やバカトリックですな
106 :
名無しのオプ:04/01/13 08:55
>意識の下の映像
バカですねえ。
107 :
名無しのオプ:04/01/22 17:11
>>83>>92 同意ー
あれほど自分の趣味に合った書評本はなかったなぁ
この本で拾った『トイソルジャー』、似た設定で定評ある『静寂の叫び』よりおもしろかった。
映画はどーでもよいできだったが。
108 :
名無しのオプ:04/01/22 18:56
>>101 いや〜、俺そういうのマジで大好きだわ。
実際に出版されてたら絶対買うよ。
>>101は最後の「死んでもらうわ」が意味不明だろ
そうか、海野十三の扱いが
SFファンとミステリファンとでは
180度違うのか…
111 :
名無しのオプ:04/06/20 01:39 ID:0DUz/tXp
西澤保彦の解体諸因。
殺人の動機が
眠らせた友人の裏ビデオをダビングしようとしたがデッキがベータしかなく
VHSを手に入れるために隣の部屋に押し入り女性を撲殺。
112 :
名無しのオプ:04/06/20 23:19 ID:3Rme+S8p
斜め屋敷の犯罪
113 :
名無しのオプ:04/06/21 02:45 ID:I9qqYhU/
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて。
↑このスレにふさわしいコピペだ
迷路館の殺人
やっと気に入り始めたと思ったのに、どうして最後の最後で崩すんだヽ(`Д´)ノ
116 :
名無しのオプ:04/07/10 01:14 ID:Dqv/0p3N
>>116 うわ、見ちゃった。ネタバレすんなヴォケ。アフォ。ヴァカかお前は。そこの管理人も。
あぁ? 何がネタバレだから題名は明かせないだこのダボが。
逆だろ逆。ネタバレだからタイトル明かして、
ネタの方を背景と同色にするなりなんなりして隠せよこの間抜け。
うわもう最悪。
俺はお前とそこの管理人を一生恨む。
118 :
名無しのオプ:04/07/10 01:34 ID:Q0lI0JIQ
作品名知らない分、偶然手に取った本に同じ状況が出てきたら、
「あ、これがあのトリックか」ってことになっちゃうから、
まあ、ショックとしてはでかくなるよな
普通ならな
悪いけど、ここで扱われてる二作は、
寝たバレされて怒るような種類のものじゃない
そんな尊重に値するトリックじゃないもの
ちなみに二作とも俺は好きだよ
管理人は茶化してるけど、
トリック以外にちゃんと魅力のある作品だから
118の管理人は、両作品のもっとも重要な読みどころを
見事にハズしてるとしか思えないんだが・・。
というか、ケナすためにケナしてるようにとれるのはオレだけ?
上はホームズだよな?下も赤川次郎?
下はメール欄
その管理人が下の作品の作者の次作(メル欄)を
読んでいるかどうかが多少気になるところだ
どういう感想を持つのだろう?
突っ込みどころで言うなら次作のほうがはるかに…
ちょうど昨日、そのサイトみたところだ……。
(剣道まんがのところから入ってミステリの項をみつけた)
>>120 僕も同じことを思った。
でもこういうサイトの人気の秘密は、
相手をとことんまでバカにして低く見るけなしかたにあるんだろうな。
元ネタよりも、大げさなたとえや極端な仮定の部分で
笑いをとっているというところにいやらしさを感じる。
ネタでけなしてるだけで、
二作とも本当の魅力をわかっていると思いたい……。
ミステリの謎解きとしてはバカだからな。
魅力はあるんだが、さすがに引くぜ。
126 :
名無しのオプ:04/07/21 16:19 ID:CLlnS+sn
ディクソン・かーは古過ぎですか?
でも、片腕の男が、都合よく蝋人形に刺してあった本物のナイフを取り出して、
娘を刺し殺したうえに、わざわざ蝋人形の上に、死体を置くなんてバカな真相。
この手のミステリーばかり作ってきた凄さ。
やはり「バカミスの帝王」ではないでしょうか?
127 :
名無しのオプ:04/07/21 16:28 ID:CLlnS+sn
>>117-119 本当に、密室トリックってバカミスの宝庫ですね。
トリック破られた途端、犯人ばれちゃうのが大半だし。
実際にあるのは、アリバイトリックぐらいのもの。
死体を埋めるなり海中投棄するなり、溶かすなりして、殺人そのものを隠蔽
するのが普通だものね。
128 :
名無しのオプ:04/07/21 16:36 ID:CLlnS+sn
そういや江戸川乱歩が盛んに真似した人形や仏像に死体を隠すってのも、腐敗で物凄
い異臭が漂うので、無理ですね。
129 :
名無しのオプ:04/07/21 16:41 ID:CLlnS+sn
冤罪事件の実録ものとか、どう思います?
例えば、甲山事件。
「殺人が未だ起きていない段階で、悪い予感がして、恐怖に襲われることはありえない。」
と思いますか?
130 :
名無しのオプ:04/07/21 17:48 ID:0ss73wUh
>>126 ネタバレ禁止。
削除以来出しなされ。
古典だから気を抜いてたのかもしれないけど、ダメよ。
131 :
名無しのオプ:04/07/25 18:52 ID:LktYqCuv
バカミス万歳!!
132 :
名無しのオプ:04/07/26 01:55 ID:SWdtNq9f
カーといえば魔女が笑う夜だな この密室トリックで小説を書くなんて凄い
誰でも思いつくが本当に書いちゃうなんて・・・まあ重点はフーダニットの方だろうけど
あとS・エリンの鏡よ鏡 男にしか分からないか?
133 :
名無しのオプ:04/07/26 02:42 ID:egg/RjbV
石垣用喜「石垣島失踪事件」
ここで言われているバカミスとは違うかもですが、すごいです。
東野圭吾さんの「超高齢化殺人事件(だったかな?)」を地でいっているのではと思わせる文章です。
出版社は文芸社とありますが、あんまりなのでもしかしたら自費出版かも・・・
>>133 つうか、それ、読む価値あるのか?
文芸社だけに、「リア鬼」の時のような被害者増やすだけじゃないのかw
135 :
133:04/07/27 18:43 ID:Z/dB+BgQ
最近旅行した石垣島が舞台になっているというだけで図書館で借りたので…。
読む価値は不明。というか絶対つまんない、読むのが苦痛w
でも自分的には、こんなすごい本は初めてで。
ぜひ他人の感想も聞いてみたい。
しかし出版社はなぜこんなの出せるかなぁ…
「リア鬼」が分からないんですが、文芸社は、まあ、そうゆうトコなんですかね。
136 :
134:04/07/28 07:59 ID:Xq9IpYCA
>>135 図書館で借りたわけですね。
よくそんな地雷気配プンプンの本買ったな、と感心していましたw
そんな本読む気は毛頭ありませんが、内容には興味がありますので
どこがどのようにすごいかだけでも紹介していただけるとうれしいです。
本来、ネタバレならメール欄で、といいたいところですが、状況から
判断すると、この板の住人で読みたいと思う人は皆無と思いますので、
まあ、バラしたところで影響もほとんどないかとw(あくまで個人的意見ですが)
「リアル鬼ごっこ(文芸社刊)」についてはAmazonとか本の泉とかの書評等を
みて、ご自分でどんな本かご判断されることをお勧めします。
137 :
134:04/07/28 08:43 ID:Xq9IpYCA
追加。
ご推察のとおり、文芸社は自費出版を主業務とする出版社です。
ですからどんな糞本をだそうが、費用は著者が払ってくれるので
まったく自分の腹は痛みません。
なぜそんな本が図書館にあったかは不明ですが、著者となんらかの
関係がある図書館に寄贈した、といったところでは無いかと思います。
初版は1000部くらいしかないので、市場にはほとんど出回らない
ことを考えると、誰かがこの本を読んで感想をアップする可能性は
皆無に近く
>>ぜひ他人の感想も聞いてみたい。
といわれてもほとんど無理ではないかと。
そういうこともあって、本スレでの内容紹介をお願いしている点を
ご理解いただきたく。
138 :
133:04/07/30 21:27 ID:aVcnXgR5
>>134 「リア鬼」のアマゾン書評を見ました。
上には上がありますね。「リア鬼」と比べたら「石垣」はただの駄作です。
内容も文章も、二昔も三昔も前の印象で本当につまんないです。
苦痛です。かなり飛ばしましたw
人物の会話や行動がどこかしらおかしかったり…
(リア鬼レベルまでじゃあないんですが、だから逆にイライラするw)
会話が長い…
1人の会話(「」ひとつ分)が改行なしで丸々1ページ以上とか…
2人の会話が「」のみで延々続いたり…
最後に犯人の告白?があるんですが、視点がコロッと変わるし…
139 :
133:04/07/30 21:43 ID:aVcnXgR5
※宮良が主人公の記者、宮里が…です。
宮良は宮里の変化を穴のあく程凝視し、ガックリ頭をたれた宮里善行を見とどけるとや
った!! と心中で歓声をあげた。長い期間だった。苦しい調査だった。けれども目前にう
なだれる宮里を見ていると何故か拍子抜けがした。
宮里善行は何時かはこうなる事を覚悟はしていた。証拠やらを突きつけられても、案外
平静でいられたけれども、この女が現れた以上、観念しなければならない時が来たと判断
したのだった。これ以上言いのがれをしようとは思わない。
よく調査したものだと宮里は思う。ただ一つこの記者にもわかっていない事があった。
それも一番重大な事実を見逃していると宮里は思った。その事実によって俺は渡名喜政治
を絶対に許す事は出来なかったのだ。俺は美津江を心の底から愛していた。それは純粋な
愛であり、思慕であり、理想であったのだ。
…(中略)…
宮里善行の長い告白が終わった。(まだ続きますが)
ちなみに中略部分は20ページあります。告白長過ぎw
他に「石垣島の風景」という短編も入ってますが、これもシュールですw
>>139 乙
とりあえず文法的に明らかな間違いまではないみたいだね
141 :
名無しのオプ:04/08/06 21:41 ID:OQRdc8Xy
つづけ
怪人二十面相、変装のレパートリーにカブトムシ・ゴリラ・ロボット・ポストって一体・・・
あんたはかぶりもん芸人か?
カ、カブトムシィ?
144 :
板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/15 10:28:09 ID:36ByUIn6
二十面相ものでありがちなのは
警察に追われてちょっと角に曲がって、
ビニール製の郵便ポスト(昔の赤ポストね)に空気を入れて膨らませてその中に入って隠れるのね。
それで追ってきた警官は「見失ったな。あれ?こんな所に郵便ポストがあったかな? まあいいや」
とか言って他探しに行ってしまうというパターン。
もっとツッコメよって思ってしまう。
つーかどう見ても無理だと思うんだが。
145 :
板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/15 10:33:32 ID:36ByUIn6
でも、近年ではこの方法では人が死なないと言われてた。
空気を人間に注入して殺害するという方法が
北九州で起きた看護士による連続殺人事件で出来ると実証されちゃったね。
バカミス・バカトリックといっても実際はできるものもあるみたい。
>>129 甲山事件で無罪が確定した保母を犯人とした小説を書いた作家が居て損害賠償払わせられてたよね。
「捜査一課長殿」という作品。
146 :
名無しのオプ:04/12/23 14:01:52 ID:NFbuS58b
つい最近出た新刊で、壮大なトリックを読んで発狂しそうになった。
被害者は150kgの大男で、まず酒を飲ませて酔い潰し、さらに薬物を注射して
抵抗されないようにする。殺人現場は飲み屋なので天井に配管用のパイプが
通っているが、そのパイプからロープを通し、被害者の首に輪っかをかけて
ロープの反対端を引っ張って吊り上げ、首吊り自殺に偽装する、という手口。
犯人は普通の体格の女性二人だったのだが、どうやって150kgを吊り上げたか、
さっぱり判らん。
江戸時代には同じ事を三味線糸でやってのけた男がいるじゃないか
>147
必殺はファンタジーだからいいけど、一応名探偵の出てくるミステリーで
これをやられた日には・・・・・・
149 :
名無しのオプ:04/12/24 14:09:57 ID:f7wHmtHC
150 :
名無しのオプ:04/12/24 14:39:24 ID:Sx7LcH48
>>146 方法以前に、そもそも偽装になってない。
鑑識を通せば一発でばれるんじゃ?
酒飲ませて、薬物つかって、さらに吊り上げている…、ある意味リアルかもな。
>147
勇次の衣装は実は百貫あるんです。
しまった。自殺ではなく殺人と確信した理由だ。
なお警察は最初っから他殺で動いていた
最近ハヤカワポケミスで出た「怪人フー・マンチュー」はバカミスかも。
話題の「魔女が笑う夜」を読んだんだが、かなり読むのが苦痛だった。
事件らしい事件もなかなか起きないし、有名なバカトリックは確かに
笑えるといえば笑えるが、(メール欄)なのであまりバカトリックとしての
重みがないというか・・・
あまりに気が乗らないので斜め読みに近かったため、物語の本来の魅力は
読み飛ばしてしまっているかもしれないが。
短編なので比較するのもどうかと思うが、これよりは霞の「笑う公家」の方が
はるかに馬鹿馬鹿しくていい。
157 :
ネタバレスレ議論&投票中@ローカルルールスレ:05/02/13 22:27:39 ID:6PMoh4yE
>>156 ちゃんと読んでないくせに尊大だな。
こういうやつ嫌い。
>>157 藻前のつっかかり方の方がよっぽど尊大だと思う。
北山猛邦の作品ってかなりバカミスだと思うんだが…
新作の「ギロチン城」のトリックには笑わさせてもらった。
特に過去の事件のやつ。
160 :
ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/02/20 09:18:16 ID:q2QjbMGn
「衣装戸棚の女」。
「衣装戸棚の女」は、少なくとも戦後最大の密室とは思えない。
162 :
吾輩は名無しである:05/03/05 12:10:47 ID:8/kNcb3L
ghds
衣装戸棚の女結構好きだけどな
ちょっと笑ってしまった。よく見つけたね。↑
166 :
吾輩は名無しである:2005/03/22(火) 13:34:30 ID:HMtTKORL
0
167 :
吾輩は名無しである:2005/04/03(日) 13:48:08 ID:Dn2k0SgK
9
168 :
吾輩は名無しである:2005/04/17(日) 11:55:55 ID:2InW469l
;
169 :
吾輩は名無しである:2005/05/10(火) 13:56:13 ID:sxiRvwHt
t
170 :
名無しのオプ:2005/05/16(月) 17:16:10 ID:Ky02+D52
誰か、乱歩に倣って「類別バカトリック集成」とか作ってくれる奇特な人はいないかな。
ネタバレでも読むぞw
ちなみに一番気に入っているバカトリックは「ウェディング・ドレス」(byくろけん)かな。
171 :
名無しのオプ:2005/05/20(金) 21:13:09 ID:Auj83OCe
>>170 禿しくドーイだけど、新本格を中心に自らのをバカトリックと認識していないのが多いと思われ。
(クロケンも多分。)クレームが多くなるような・・・
172 :
吾輩は名無しである:2005/05/29(日) 12:42:42 ID:+V4KfBLd
9
173 :
名無しのオプ:2005/06/01(水) 21:32:47 ID:MYlfcEz1
お馬鹿なトリック自体は決して嫌いではないし、「ウッソー!」といいたくなるような偶然や
登場人物のトンデモな発想や行動は笑い飛ばせるのだが、いわゆる物理法則をまったく
無視したようなトリックは笑う前にしらけてしまう時がある。
例えば山風「明治断頭台」などはオバカトリック満載で楽しめるのだが、その中でもひときわ有名な
「怪談築地ホテル館」だけはちょっとどうにかならないかと思った一作。
174 :
名無しのオプ:2005/06/03(金) 18:25:22 ID:QoMb7471
海野十三のバカミス作品群は
なんか「怪奇大作戦」に似てるが
怪奇大作戦の場合は架空の物質や措置によって不思議な現象が起こるのに対して
海野バカミスは実在する物質や装置によって不思議な現象が起こるのだからたまらない。
ものが架空の存在ならそれによってどんな不思議な現象が起きてもおかしくない。
それは設定としてその世界では有効だからだ。
しかし普通に我々の知る物質や装置でありえない出来事が起こるのはすごく変だ。
点眼器殺人事件だの振動魔だのこんなことで絶対に人死なないよ。
175 :
名無しのオプ:2005/06/20(月) 21:53:36 ID:kCy4oVKh
最強探偵「ゴッドマン」
ゴッドマンは神の勘を持っていてすぐに犯人を判断することが出来る。
推理もへったくれもないが、彼の指摘は100%正しいのでみんなが信頼している。
ある日殺人事件が発生。物語冒頭でゴッドマンは駆けつけ、現場も見ず勘で犯人を指摘。犯人が逮捕される。
主人公の素人探偵は果たして本当にゴッドマンが正しいのか疑念を抱き、独自の調査を開始する。
警察には「ゴッドマンが犯人といったら犯人なんだよ。推理なんか無意味だ」と言われ、
世間には変わり者扱いされる。しかし彼は地道に調査を続け、数ヶ月かけたあらゆる推理の結果、
真犯人に到達する。ゴッドマンの言ったとおりだった。
友人に報告すると「だからゴッドマンが言ったろ。推理なんかもういらないんだよ」といわれる。
やはりゴッドマンにはかなわない・・・で「完」
176 :
名無しのオプ:2005/06/21(火) 00:16:43 ID:n8cAOvhD
面白そうじゃねぇかw
177 :
名無しのオプ:2005/06/22(水) 01:37:01 ID:Equi2vEw
test
178 :
名無しのオプ:2005/06/22(水) 16:18:33 ID:CYOl1lhW
>>175 このミスにも載った、唐沢なをきの4コマで「名探偵神」っていうのがあったな。
179 :
無名草子さん:2005/06/23(木) 11:38:27 ID:lad8ABSL
9
180 :
名無しのオプ:2005/06/26(日) 15:29:05 ID:7+SM86wt
181 :
吾輩は名無しである:2005/07/16(土) 12:06:19 ID:Kh35eY8W
u
182 :
名無しのオプ:2005/07/25(月) 18:00:23 ID:JoNlBWQb
>>178 正しくは「神探偵」
2000年版129p
183 :
名無しのオプ:2005/08/10(水) 18:35:21 ID:LPacSJ6a
184 :
名無しのオプ:2005/08/10(水) 19:27:24 ID:j/rrf2xg
泡坂妻夫「しあわせの書」、「生者と死者」は該当する?
バカミスの本に載ってた「毒薬の輪舞」はそれほど強烈じゃない気が。
185 :
名無しのオプ:2005/08/10(水) 21:56:59 ID:xx7L7ibU
バカミスって多分『よくこんなこと
思いついたな』って後家が笑うミステリだと思う。
で、「しあわせの書」とかは読んだ人が笑うより
『すげーっ』って感心するタイプの作品だから、
バカとはちょとちがうかも。
186 :
名無しのオプ:2005/08/10(水) 22:09:31 ID:TSObNEg+
「しあわせの書」はウェルメイドだよ。
あの物凄いオマケ(といっておく)抜きでも佳作のレベルに達していると思う。
187 :
184:2005/08/10(水) 22:39:51 ID:j/rrf2xg
>>185 なるほど。
>>186 同意。確かにおまけ以外も佳作ですね。
「生者と死者」の方は趣向抜きだとつまらない作品。
当時の新聞であまりミステリ読んでなさそうな評論家がその仕掛けについて馬鹿なことする人
もいるもんだ、といったことを書いてた。
「バカミスの世界」でも言及されてたかな。
188 :
名無しのオプ:2005/08/11(木) 01:16:06 ID:QmvQnLO7
たとえは悪いけど。
江戸時代に犬の糞を夜間大量に拾い集めて練り合わせ太い竹筒から押し出して「巨人のウンコ」を作ることが流行ったそうだが、泡坂師の情熱は何かそれに通ずるものがある。
馬鹿馬鹿しいとか無意味だとか言いたいヤツには言わせておけ。
一方、鯨統一郎が師に挑んだ(別に弟子じゃないけど)「喜劇ひく悲奇劇」はてんで手抜きでがっかりさせられた。さすが泡坂師は本業が職人なだけあって根気と丁寧さが段違いだ。
ただし、鯨の代表バカミス「神田川見立て殺人」は、逆にこの人らしいイイカゲンさが大炸裂した快作で、顎が外れるほど笑える。
189 :
名無しのオプ:2005/08/11(木) 01:26:53 ID:0WOZHAR6
>>188 あんまりバカミス詳しくないけど、「喜劇ひく悲奇劇」のラストは
大笑いしてこういうのがバカミスっていうのかと思った。
もっと面白いのがいっぱいあるの?
190 :
名無し物書き@推敲中?:2005/09/08(木) 13:05:22 ID:DVAUq1zi
三文
191 :
名無しのオプ:2005/09/08(木) 13:25:11 ID:n1ZOA2/R
192 :
名無しのオプ:2005/09/09(金) 12:27:37 ID:x96GNu7w
蘇部は?
藤岡真は?
193 :
名無しのオプ:2005/09/09(金) 14:18:50 ID:XQQZVJ2R
蘇部は文庫の解説読むと刊行当時ものすごい顰蹙の嵐だったみたいだね
俺今年に入ってからブクオフにて105円で買ったんだが
消えた黒いドレスの女なんてとにかくバカすぎて笑っちまったよ
蘇部の場合、バカなのは作品じゃなくて、作○(一字削除)だからなあ・・・
195 :
名無し物書き@推敲中?:2005/09/13(火) 11:18:58 ID:oikHYRBL
ほんとに憧れる
196 :
無名草子さん:2005/10/08(土) 13:36:28 ID:q2vEoOGx
そうですか
197 :
名無しのオプ:2005/10/09(日) 09:35:01 ID:3pC6G4N8
「六とん2」出たね。
最初の話だけ読んだ。相変わらず馬鹿だな、こいつは。
198 :
名無しのオプ:2005/10/09(日) 18:39:07 ID:wfLv3164
漏れ誰にも言えないけどこの人の作品好きなんだよなぁ
199 :
名無しのオプ:2005/10/09(日) 21:31:30 ID:HTYbl9la
>>198 俺もそう。
>>193と同じく消えた黒いドレスの女が大好きだった。
けど、人には決して勧められない。そんな感じ。
200 :
名無しのオプ:2005/11/09(水) 00:08:35 ID:DNBoCHXk
200
201 :
名無しのオプ:2005/11/19(土) 08:07:28 ID:0+yP5Nw4
>>170 超亀レスだが、こんな分類を考えた。
A.設定がバカミス
B.トリックがバカミス(バカトリック)
B1奇想のバカトリック 犯人によって意図された、常人にはとても考えつかないようなお馬鹿なトリック
B2錯覚のバカトリック 絶対にあり得ないような見間違え、聞き間違えが前提になっているトリック (B1に含まれる場合はこちらに分類する)
B3偶然のバカトリック とんでもない偶然が前提となっているトリック(同)
B4物理的バカトリック 物理的に絶対にあり得ない現象が前提になっているトリック(同)
わかりやすくするために具体的な作品例をいくつかあげると
A 生ける屍の死、P.ディキンソンの諸作
B1 斜め屋敷(他島田作品多数) 人狼城 スティーム・タイガー
B2 カーの(メール欄1) (B1に含まれる例として)ウェディング・ドレス
B3 北の夕鶴(他島田作品多数w) 極北の例として山口雅也の(メール欄2)
B4 山風作品多数 空中散歩者 点眼器 デッド・ロブスター
ネタバレにはなってるおそれがあるものは一応いくつかは配慮してみましたw
他にもよい分類例、作品例があればみんなであげていって、「類別バカミス集成」を完成させましょう!!
202 :
名無しのオプ:2005/11/19(土) 12:23:45 ID:KQbjaZcG
>>201 「6とん」に収録された各話は、その分類全部に当てはまる
気がするが、どうか。
203 :
名無しのオプ:2005/11/19(土) 14:38:36 ID:uj9UfCv8
204 :
名無しのオプ:2005/11/19(土) 15:52:34 ID:BSJx/E+b
A.真面目にバカ:作者は真面目に書いたつもりがバカミスになった例(作者がバカ含)
B.狙ってバカ:作者が狙ってバカミスを書いた例
A.トリックバカ:バカなトリックが使用されている例
B.設定バカ:バカな設定が使用されている例
C.全部バカ:なにからなにまでバカな例
205 :
名無しのオプ:2005/11/19(土) 21:32:43 ID:ihj0+Ps7
黒い仏はBか。
206 :
名無しのオプ:2005/11/19(土) 22:33:39 ID:CSA0wOff
「死刑台のエレベーター」はどうですか?
途中で冤罪になるってわかっちゃう。
我慢して読み進んでも、それを晴らす(晴らせないまでも)、
気の効いた展開が用意されてるわけじゃないから。
世間で言われるほど、名作とも思えなかったんだけど。
207 :
名無しのオプ:2005/11/20(日) 16:24:53 ID:4vcJe56z
>>206 まだバカミスの意味を取り違えてるヤシがいるな
208 :
名無しのオプ:2005/11/20(日) 17:21:17 ID:tjEgrx91
>>206 愛すべきバカこそがバカミス。嫌悪感を覚えるバカは単なる駄作。
>>202 6とん(文庫版)だったら
A…「しおかぜP号四十九分の壁」、「オナニー同盟」、
「『ジョン・ディクスン・カーを読んだ男』を読んだ男」、「最後のエピローグ」
B1…「黄金」、「エースの誇り」、「欠けている物」、「保険調査員の長い一日」
「五枚のとんかつ」「六枚のとんかつ」(流用トリックをさらに使い回すという作者の発想が)
B2…「音の気がかり」、「桂男爵の舞踏会」、「消えた黒いドレスの女」
?…「見えない証拠」、「丸ノ内線七十秒の壁」、「鏡の向こう側」
作者がバカ…全収録作品
こんなとこ?
209 :
名無しのオプ:2005/11/29(火) 00:38:34 ID:jWnYJL52
マジック(手品)の愛好家なんだが「斜め屋敷」のあのトリックは
実にマジック的だよ。実際、観客に見えないところでああいう力技
をすることが多い。もちろん巧妙な心理トリックを使うものもあるん
だけど、前田知洋などがやるマジックは、ああいう強引力技が多い。
だから、マジックのトリックはバカミス的といって良いと思う。
210 :
名無しのオプ:2005/12/15(木) 08:26:01 ID:I/9v0gBT
日経に連載中の「愛の流刑地」
毎朝、奇妙奇天烈な法廷シーンが登場する。
これバカミスの迷作になるよ、きっと。
211 :
名無しのオプ:2006/01/08(日) 02:22:54 ID:GP9L5tvw
ミスマガ二月号ではバカミスを
ファンタスティック・ミステリと
言い換えていた。
どちらの表現がいいのかな?
212 :
名無しのオプ:2006/01/08(日) 05:07:45 ID:5VaP1klm
>>209 強引力技、ってどんなん?
後見ヒキとかステージもののマジックはかなり力技な感じする。
前田知洋は強引、力技の印象ないな。
セロの「どう見てもCG以外ありえないマジック」とか(ハンバーガーのやつね)はバカミス的。
バイツアウトとか一部のネタもバカミス的。
213 :
名無しのオプ:2006/01/11(水) 23:18:28 ID:9SyOC/E6
荻原浩の「ハードボイルド・エッグ」はバカミス?ユーモア?
マーロウ気取りの探偵と、ダイナマイト・ボディの秘書の二人三脚。
214 :
名無しのオプ:2006/01/15(日) 21:25:53 ID:waPsOarz
有名すぎてこのスレには出てないのかな。
偶然というか物理というかどっちも入ると思うけど、
ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」
基本はSFなんだけどね。
215 :
名無しのオプ:2006/02/08(水) 03:42:06 ID:HRJsQcjL
歌野晶午の「女王様と私」
216 :
名無しのオプ:2006/02/10(金) 17:33:08 ID:dpGRDCBB
折原一全般
217 :
名無しのオプ:2006/02/12(日) 03:32:05 ID:EZn/F9o6
今読み終わった「Jの神話」がバカにもほどがある
犯人がメル欄ってオイ…
真面目に推理してた俺がアホだった
218 :
名無しのオプ:2006/02/12(日) 04:21:08 ID:U4uSFnd6
>>214 (メール欄)のって物凄い確率だよな。
真相も凄いけど、俺はたくさんの学者がそれぞれの分野から一つの謎を解いていく過程が面白かった。
柄刀一の3千年の密室が似たような味わいだった
219 :
名無しのオプ:2006/02/12(日) 12:52:41 ID:wFHuRx1u
俺は馬鹿ミス好き。物理トリックの大技好きだから。本格のトリックって結局それらしく見せても、
現実的には無理なのが多い。
ならばいっそ派手なほうがいい。(といってもあまりにむちゃくちゃなのはただのクソになちゃうが)。
そういった意味で「翼ある闇」「キマイラの新しい城」「三毛猫ホームズの推理」「人形の館の館」等が好き。
220 :
名無しのオプ:2006/02/12(日) 12:57:26 ID:/GYXw+22
6とんはもっともっと弾けて、バカになりきってたほうが面白かったと思う。
でもああいうのがあってもいいんじゃないかな。
6とんUが出てるってホント?ぜひ読んでみたい
221 :
名無しのオプ:2006/02/12(日) 13:56:47 ID:9ZaI+cVE
六とん2のほうがもっとおとなしいけど。
222 :
名無しのオプ:2006/02/15(水) 07:16:25 ID:rGPAjtSX
でも鬼畜
223 :
名無しのオプ:2006/02/27(月) 16:19:18 ID:ptDatO4F
バカミスって何?
224 :
名無しのオプ:2006/03/05(日) 21:55:28 ID:8ZPlESzV
個人的には、E・クイーンの「チャイナ橙の謎」だな。
クイーンもので最初にこれを読んでしまい、その他のを読む気なくした。
あと、これは好きなのだが、京極の「姑獲鳥の夏」はバカミスと呼んでもおかしくないと思う。
すでに呼ばれているとは思うが。
また、メタミステリーとバカミスは紙一重だと思う。
225 :
名無しのオプ:2006/03/06(月) 21:25:38 ID:vozKK+h5
クイーンは「ニッポン樫鳥」もな…
226 :
名無しのオプ:2006/03/07(火) 00:25:08 ID:tmFo5Uib
真面目なあまり空回りしてしまうのがクイーン
狙いすぎて空回りするのがカー
227 :
名無しのオプ:2006/03/11(土) 22:01:03 ID:l2HQC94+
されば愛しきコールガールよ 他
バカミスだが大好きだ。
228 :
名無しのオプ:2006/05/04(木) 22:02:41 ID:yN6vZoBG
『痙攣的』鳥飼否宇
何じゃこら。これがこのミス12位ってか?06年は12冊しかミステリー出版されなかったのか?
229 :
名無しのオプ:2006/06/22(木) 16:30:44 ID:UIqoMdmN
>>228 だからバカミスっていうのはさぁ…
綾辻の「どんどん橋、落ちた」読了。
読者への挑戦、確かに騙されたけど、んなアホな!と笑っちゃうこと受け合い。
なに文句言われても平然としてるU君が良い。
230 :
名無しのオプ:2006/06/22(木) 17:12:02 ID:a69ZNwXB
>>229 どんどん橋の中だと、伊園家がいろんな意味でひどすきだと思う。
231 :
名無しのオプ:2006/06/28(水) 01:49:46 ID:h6m0Fi22
どんどん橋は確かにいい意味でのバカミスかも。
>>204のB-Aかな
232 :
名無しのオプ:2006/06/29(木) 02:28:25 ID:4GKWt60T
そろそろ活性化のために初心者向けにまとめたこれを読めテンプレでも作るかえ
233 :
名無しのオプ:2006/07/01(土) 04:35:50 ID:ekmZSYal
蘇部と清涼飲料水だけでいい
234 :
名無しのオプ:2006/07/01(土) 08:23:43 ID:8Wai65to
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG
「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。
帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
235 :
名無しのオプ:2006/07/02(日) 22:08:44 ID:h4zAVy1c
さて、かつおのタタキがまじうまいんだけど。にんにく醤油ね。
236 :
名無しのオプ:2006/09/03(日) 16:00:15 ID:Dfdcrivq
犯罪小説とミステリーはちがうもんなんでしょ
237 :
名無しのオプ:2006/09/19(火) 06:12:08 ID:prrqENUw
モルグ街の犯人や、黄色い部屋の最初の密室トリックって
今ならバカミスって言われてもおかしくないと思うんだけど
238 :
名無しのオプ:2006/09/19(火) 16:34:46 ID:OsPqIURW
「最初にやったひとは偉い」
239 :
名無しのオプ:2006/12/04(月) 23:55:18 ID:PVfQsGRe
姑獲鳥の夏
240 :
名無しのオプ:2006/12/21(木) 23:21:30 ID:koF3oT6c
あれは確かにバカミスと言えなくもないかなw
241 :
名無しのオプ:2006/12/26(火) 18:22:41 ID:ZDmNoiMn
んなこと言ったら、京極堂シリーズは全部バカミスになってしまうではないか
242 :
名無しのオプ:2007/02/06(火) 03:54:01 ID:xZCB1oks
そうじゃないと言うのか……
243 :
名無しのオプ:2007/02/15(木) 07:09:04 ID:rDAzJl3b
第0回メフィスト賞なんてのも嘘じゃないねw
244 :
名無しのオプ:2007/02/25(日) 18:47:03 ID:Uo0He8q1
霞流一がバカミス・べスト10(海外編)として挙げているのが次のとうり
アラン・グリーン「くたばれ健康法」
カーター・ディクスン「魔女が笑う夜」
P・シ二アック「ウサギ料理は殺しの味」
キャスリン・エアード「そして死の鐘が鳴る」
カーター・ブラウン「しなやかに歩む魔女」
クリスチナ・ブラント「自宅にて急逝」
ジョナサン・ラティマー「モルグの女」
P・G・ウッドハウス「ウースター家の掟」
A・G・D「病める巨犬たちの夜」
トム・シャープ「狂気準備集罪」
定番と言える魔女笑やウサギはともかく、エアードやブランドのものはどうかね。
死の鐘の密室トリックは有栖川が物理的に無理ではないかと書いていたし、バカ
ミスと言えないこともないだろうが。
245 :
名無しのオプ:2007/02/25(日) 18:49:53 ID:Uo0He8q1
>>244 トム・シャープは「狂気準備集合罪」だった。訂正。
246 :
名無しのオプ:2007/03/27(火) 00:39:28 ID:uPh36wGv
ウッドハウスってよくバカミスとして挙げられるけど、ミステリに入んのかな?
難題を解決してるからミステリと言えなくもないけどさ
247 :
名無しのオプ:2007/03/30(金) 02:22:36 ID:mVod/y4g
同時に切断されたAの首がBの首にくっついて生き返ったっていう迷推理をしたのはどの作品でしょうか?
248 :
名無しのオプ:2007/03/30(金) 21:24:59 ID:jMrx/YJq
249 :
247:2007/03/31(土) 02:42:19 ID:JocbU8Ch
250 :
名無しのオプ:2007/03/31(土) 06:19:33 ID:bO7UMDOJ
岡嶋二人の「そして扉が閉ざされた」はバカミスだと思う
真相が明かされた時笑ってしまった
251 :
名無しのオプ:2007/03/31(土) 08:34:52 ID:ZlAbYTjh
>>244 ブランドだったら、「ジェゼベルの死」の方が強烈なバカミスっぽい気がするが・・・
>>250 あのトリックの物理的な実現可能性を考えたら、確かにそういえないこともないだろうが、
作者自身はそういう意識はないと思う。
252 :
名無しのオプ:2007/03/31(土) 10:15:39 ID:7iER9wm7
253 :
名無しのオプ:2007/04/03(火) 20:24:40 ID:MisU2MJf
254 :
名無しのオプ:2007/05/27(日) 18:53:49 ID:LfKL2nmb
東野圭吾の放課後は?
255 :
名無しのオプ:2007/05/27(日) 19:27:29 ID:s9iACJuV
256 :
名無しのオプ:2007/06/09(土) 03:54:32 ID:+JtsAcnB
仁木悦子「猫は知っていた」
あのトリックを実行するバカがいるとは思えない
横溝正史「本陣殺人事件」
あの動機で殺人をするやつがいるとはとても想像できない(かつてはそうだったんだろうけど)
257 :
名無しのオプ:2007/10/11(木) 02:36:41 ID:9Sgqt3Sc
ナイン・テイラーズはバカミスだと思う。
258 :
名無しのオプ:2007/10/21(日) 16:27:07 ID:AQQl46yW
海のある奈良に死すはバカミスだと思う。2番目の殺人のトリックはギャクだろwww
259 :
名無しのオプ:2007/10/23(火) 16:38:48 ID:V/pkUdrZ
ミステリにいれていいのかはわからんけどロバート・ソウヤーのイリーガルエイリアン
とさよならダイノサウルスはほどよいバカミスだと思う
260 :
名無しのオプ:2007/10/23(火) 17:22:59 ID:aRnm3zOX
社会派ミステリーとか読んだあとに本格推理物よむと、全てがバカミスに思えてくる
261 :
名無しのオプ:2007/10/23(火) 20:29:46 ID:RajfN09K
>>259 ぜひ「ゴールデン・フリース」も読んでみてください。
262 :
名無しのオプ:2007/10/23(火) 22:18:28 ID:V/pkUdrZ
>>261 もう読んでる
ソウヤーものは全部バカミスの素質はあるけどこの二つは特に愛すべきバカミスだと思ってるんで。
あとリリアン・J・ブラウンとかも猫萌えの人以外には肩すかし系のバカミスになると思う
263 :
名無しのオプ:2007/10/24(水) 01:37:40 ID:/PXh81gz
今年のバカミスNO1は「ウルチモ・トルッコ」で異論はないよな?
264 :
名無しのオプ:2007/10/24(水) 09:59:55 ID:TiY1mDub
いやいや「四神金赤館銀青館不可能殺人」がNO.1でしょ
265 :
名無しのオプ:2007/10/26(金) 14:56:22 ID:Hq3ZCPy9
映画3丁目の夕日のラストシーン.六が田舎に年末帰るシーン.
青森行きの列車がガラガラなわけないつーの.
立錐の余地もないはずです.
266 :
名無しのオプ:2007/10/26(金) 15:18:03 ID:Z2dfsIIP
いやいや「夕陽はかえる」だろ
267 :
名無しのオプ:2007/10/26(金) 18:52:37 ID:QCIsfxPp
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★
大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科
以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。
最近ではすでに馬鹿の入学者も集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★
ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。
268 :
名無しのオプ:2007/10/27(土) 00:11:24 ID:AduLnCY0
「百番目の男」
首切断の理由がスゴイとほめている書評が多かったから読んだけど
・・・つまんなかった
269 :
名無しのオプ:2007/10/29(月) 20:04:27 ID:GQnjmktk
ヴァカミスと噂のステーマン「六死人」てのが復刊されたってことだが、
読んでる賢人いる?
あとニーリイ「愛する者に死を」ってどうなんでしょ?
270 :
名無しのオプ:2007/10/31(水) 04:35:37 ID:EQ04CbD/
日テレの小山君元気かな。
また、ションベン横丁でバカミスの話しながら飲みたいのぉ。
271 :
名無しのオプ:2007/10/31(水) 10:03:55 ID:H/dtcrI8
霞流一の新刊はどうよ
272 :
名無しのオプ:2007/10/31(水) 12:07:07 ID:DYoKHlXu
>>269 「六死人」買ったけど積んでる。読んだら感想書く。
ニーリイは仁賀の翻訳だからなぁ……。
解説を立ち読みしたけど、「やっぱこいつは糞だ」と思った。
273 :
名無しのオプ:2007/12/02(日) 15:24:59 ID:HwNE7oLy
翼ある闇読んだ。
このやり場のないモヤモヤ感はどうすれば…。
とりあえずメルカトルシリーズ買って来るわ
274 :
名無しのオプ:2007/12/24(月) 15:21:11 ID:gl3HDFT9
275 :
名無しのオプ:2007/12/27(木) 21:43:44 ID:n3ca/OFz
バカミスと言えば『魔女が笑う夜』『裁くのは誰か?』くらいしか読んでないミステリ素人なんだけど、
読んでて「ねーよ」って思わせるバカミスを教えていただきたいんです><
276 :
名無しのオプ:2007/12/31(月) 13:03:16 ID:ZcWuX11c
「翼ある闇」「死の命題」あたりは鉄板>ねーよって思わせるバカミス
海外なら「狂人の部屋」とかがいいんでない
277 :
名無しのオプ:2007/12/31(月) 15:47:14 ID:+wfoBHZI
翼ある闇は香月のあれがバカミスなだけで、他にそういう要素あった?
278 :
名無しのオプ:2008/01/07(月) 17:23:13 ID:OHDIqLb/
「魔女が笑う夜」を読んでいるのでしたら、
「盲目の理髪師」はどうだろう。
登場人物が全員酔っぱらうという
なかなかバカな展開だよ。
279 :
名無しのオプ:2008/01/07(月) 17:35:48 ID:/qcdYdxS
ブリテンの「〜を読んだ男」シリーズはバカミスかな。
あれだけで一冊短篇集作れるくらいあったとは知らなかった。
少なくとも「カーを読んだ男」はまぎれもないバカミス的なオチ、
だとは思ったけど、他のもあんな感じなのかな。
280 :
名無しのオプ:2008/03/21(金) 22:13:40 ID:rYt2GGkC
痙攣的を読んだが、これはバカミスじゃないだろ
イカミス
281 :
名無しのオプ:2008/03/23(日) 17:46:25 ID:hEKgD6xb
コズミック読み始めました
282 :
名無しのオプ:2008/05/01(木) 13:03:55 ID:4YAcsK+H
ミステリマガジン最新号のバカミス特集、最高でした。
(「このミス2008」では頁の都合上、取りやめになっただけに…)
またやって欲しい!
283 :
名無しのオプ:2008/05/02(金) 18:00:24 ID:oRpf5jQB
蘇部スレって落ちたの?
久々に読もうと思ったら見つからない・・・
284 :
名無しのオプ:2008/05/04(日) 13:10:40 ID:B7sCX8ie
俺もミステリマガジンのバカミス特集を読んだ
カミの戯曲が良かった……けど、カミはバカミスって感じがしないんだよなぁ
(人それぞれなんだろうけど)
285 :
名無しのオプ:2008/05/15(木) 00:39:31 ID:gcyFMlRe
286 :
名無しのオプ:2008/05/18(日) 12:25:25 ID:UVuPP5QZ
鳥飼と霞は狙いすぎだと思ふ
287 :
名無しのオプ:2008/12/07(日) 20:31:32 ID:lBiwRv/P
とうとう「このミス」からバカミスのコーナーが消えてしまった。
残念
288 :
名無しのオプ:2008/12/13(土) 16:52:26 ID:mAVSPSv0
流水大説……
289 :
名無しのオプ:2009/02/27(金) 19:58:20 ID:X0m3QTbv
>>280を見てイカ臭い(シモ的な意味で)のかと思ってたら
これは・・・
290 :
名無しのオプ:2009/03/20(金) 06:33:22 ID:yBjB9hng
age
291 :
名無しのオプ:2009/03/21(土) 00:24:23 ID:5vaj6FWt
古本屋で買った「悪夢のダイアリー」というアンソロジーに収録されていた、
藤本義一の「女の中の多肉質」がすごく強烈だった。
こんなことが可能だろうかと疑問が浮かぶけど、忘れられない作品になるのは間違い無いな。
興味を持たれた方がいれば、ぜひ。
292 :
名無しのオプ:2009/03/25(水) 03:09:02 ID:uYLLr54c
森博嗣のレタス・フライに載ってる「ラジオの似合う夜」っていう短編
犯人しか侵入していないはずの金庫に残された、犯人以外の指紋は誰のものか というミステリ
ミステリィに寛容な俺でもお茶吹いた
293 :
名無しのオプ:2009/04/08(水) 13:46:24 ID:70voI8vM
一応、霞流一ブログからバカミス情報
>ケータイ小説と、TVがコラボした、
>ミステリドラマ。
>「探偵Xからの挑戦状」
>
http://www.nhk.or.jp/tanteix/ >俺の手掛けた作品、
>「サンタとサタン」(←もう、タイトルから既にバカミスの気配、うふふふ)
>は、4月16日よりケータイ配信の予定。
>そして、ドラマは、
>4月22日(水)の深夜(正確には、4月23日の午前0時10分〜)オンエア予定。
294 :
名無しのオプ:2009/06/14(日) 16:49:40 ID:qxGptf/E
ほ
295 :
名無しのオプ:2009/11/21(土) 16:29:25 ID:7n6ZGTPM
清涼院の「コズミック」を読んだけど、すごかった。
設定、トリック、犯人、キャラ、作品内の歴史観の全てが脱力ものだった。
296 :
名無しのオプ:2009/11/21(土) 16:39:08 ID:Exuwd5Uv
今年は三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人につきる
297 :
名無しのオプ:2009/11/24(火) 11:24:44 ID:0VXuPgXS
まあ倉坂も基本的に狙ってるバカミス作家だろ
298 :
名無しのオプ:2009/11/27(金) 23:14:45 ID:We2Bwg6J
おまえらのあげてるものはほとんどが、辛気臭いふつうのミステリー。
てかバカミス書けるやつは少ないよ。
ミステリー作家は暗いのばっかだし
299 :
名無しのオプ:2009/11/27(金) 23:40:12 ID:FpXOiSlx
>>298 バカミスの定義が一般と大分ズレてるような……
300 :
名無しのオプ:2009/11/28(土) 15:00:20 ID:I6LSRhhF
コズミック>脱力といういうことは、だめなミステリだろ、それは。
301 :
名無しのオプ:2009/12/25(金) 23:52:58 ID:mynFb13R
「駄作」と「バカミス」の違いは、「パクり」と「パロディ」の違いに似てると思う。
302 :
名無しのオプ:2009/12/27(日) 20:16:07 ID:H3zXiscn
漫画でもいいだろうか。
最近縁あって読んだ貸本怪奇漫画の巨匠好美のぼる先生。
竜神の祟りというオカルト体裁をとりつつ合理的な解決に至るが
動機とトリックの解説が凄まじい(メ欄1)「夜光虫少女」。
化け猫が登場するホラー篇ながらミステリ部分に誰も想像しえない(メ欄2)
大どんでん返しがある「猫魔の辻」。
ちょっとショックを受けて言いたくてたまらなかった。
303 :
名無しのオプ:2010/01/09(土) 03:16:44 ID:pTo3XrTq
ベン・レーダーの『馬鹿★テキサス』はどうでしょうか?
図書館で表紙のパンチに負けて読んだ本です。
設定や犯行に関わる陰謀部分がバカミスと考えられるかと……
それにしても、原題が確か『Deer Fever』とか何とかだったのに、
邦題はどうしてこうなった。
304 :
名無しのオプ:2010/01/09(土) 18:35:08 ID:gZ0t7aSq
小山編集の「バカミスの世界」に紹介あったなその本
タイトルに関しては、映画「パリ・テキサス」(ヴィム・ヴェンダース監督で日本でもミニシアターで結構ヒットした)のもじりだと思われ
305 :
名無しのオプ:2010/01/09(土) 19:29:17 ID:po86O18V
>>287 小山のコメント欄ですらバカミスを紹介しなくなって完全に消えたね。バカミスじゃない!?が売れなかったから?
しょぼい漫画やら海堂の短編なんか載せるくらいなら見開き2ページくらい割いてもよかろうに
306 :
名無しのオプ:2010/01/09(土) 20:51:48 ID:ueRTAWzW
「このミス」からバカミスのページが無くなって寂しくなったなあ。
毎年楽しみにしてたのにな。
イアン・バンクスの「蜂工場」はどうだろう。
結末の衝撃度が凄まじい。
307 :
名無しのオプ:2010/01/11(月) 01:40:36 ID:+b8rCJzA
一時期はページを埋めるためとしか思えないような
駄文の嵐がまかり通ってたのに今は完全消滅だもんなあ
308 :
名無しのオプ:2010/01/11(月) 15:50:55 ID:0JwZJq5b
バカミス・コーナーは二年前から「ミステリマガジン」にそのまま引っ越してますよ。
309 :
名無しのオプ:
某書斎が脳内出版するミステリー