【栞】活字中毒者の拘り処【ブックカバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
こだわりの栞やブックカバーなんかを語れ。

おれはゼムクリップ。
2名無しのオプ:02/09/03 14:50
栞は使わないなぁ

頁くらいおぼえてない?
3名無しのオプ:02/09/03 15:24
ブックライトとか。
4名無しのオプ:02/09/03 17:26
膝。
5名無しのオプ:02/09/03 17:57
裏表紙の、廻りこんでるベロの部分。
6名無しのオプ:02/09/03 18:10
趣旨はそれるが、新潮文庫って本のつくりが粗い。
7名無しのオプ:02/09/03 18:13
やっぱ本棚に並んでサマになる文庫っていやぁ、講談社か光文社だな。
新潮ってなんか貧相だから買いたくない。本棚の美観が損なうんじゃー
と、便乗すれ違い
8名無しのオプ:02/09/03 18:20
>>2
私は読書してるときに現在のページ数なんて気にしたことがないなぁ。
覚えてるの? そっちのほうがビックリだ。
みんなそうなのだろーか。
9名無しのオプ:02/09/03 18:22
ページ数までは覚えてないが、パラパラっとめくってみると、自分が
どこまで読んだかは思い出すだろうが。
10名無しのオプ:02/09/03 18:31
ああ、そういう意味ね。
ちょっと考えすぎたw
11名無しのオプ:02/09/03 18:34
通勤途中で半分寝ぼけながら読んだりすると、
帰宅途中に同じ箇所を読んでて
「???ここ読んだっけ???」となってしまう私は逝ってよしということで。

ところで、MOMAだったかの美術館のコレクションで、綺麗な栞があったなぁ。
12Roget:02/09/03 18:36
栞は角川文庫50周年のやつ。シンプルだし厚いから。
カバーは講談社にマーク送って貰ったもの。三種類。
13186(一服中) ◆Smokecpc :02/09/03 19:17
カバーなんて飾りです。偉い人には分からんのです。


読むときはいつもカバー外しますな。本棚に戻すときにカバー付けるけど。
14名無しのオプ:02/09/03 19:25
カバーはつけません。
栞には、『オイディプス症候群』の折り込みチラシ使ってます。
「本格推理1600枚」とか書いてあるヤツ。
15名無しのオプ:02/09/03 19:26
書泉の栞のコレクター、手を挙げなさい
16名無しのオプ:02/09/03 19:42
>>13
カバー裏返しにして読んでるヤシいるよな。
恥ずかしがんなよ、と言いたくなるね。

森の栞のポエムはいかがなものかと思う人、挙手。
17Roget:02/09/03 19:44
>>16
挙手。
18名無しのオプ:02/09/03 19:45
ベンツのブックカバーを使ってる。かなり使い心地が良い。
19名無しのオプ:02/09/03 19:46
新潮文庫のヒモ、特に栞にこだわらないけどカバーを折り込んだりするのがいやな
自分にはすげー便利でありがたい。

カバーは普段使わないけど、出先で読むときはブックファーストでもらったやつ。
20名無しのオプ:02/09/03 19:58
文庫本は買うとすぐカバー外しちゃうんだけど、講談社文庫は毛羽立った感じが
気持ち悪くて困る。
新潮のツルツル感が良い。
21名無しのオプ:02/09/03 20:12
>>13
ガソダム?


私は京極文庫版のみカバ−はずして読む。重みでズレてくるんでつ…。
22名無しのオプ:02/09/03 20:29
栞はカナダのお土産の革製ブックマーカ
カバーは書店のヤツをそのまま使う
23名無しのオプ:02/09/04 00:10
かっけぇ栞あったら教えてクレクレ

何事にも形から。これオレの哲学。
24名無しのオプ:02/09/04 00:18
25名無しのオプ:02/09/04 00:43
>>16
挙手
26名無しのオプ:02/09/04 00:47
しおりは書店・コンビニのレシートってことが多いです

その日を振り返る契機にもなったりします。
27彼岸花:02/09/04 02:17
>>13
他の文庫だとそうでもないけど、
創元のカバーはなんだかベトベトしてて気持ち悪いのでカバー外します。
28186(一服中) ◆Smokecpc :02/09/04 06:45
ミステリー板のバナーを栞にしたら良いと思った、午前六時。
もうちょい高解像度の画像があったらいいのになぁ。
29名無しのオプ:02/09/04 06:53
>>28
電車の中で読んでて、落としたら大変な罠。
30名無しのオプ:02/09/04 07:32
>29
うっかり挟みっぱなしで人に貸したりしても大変だ
31名無しのオプ:02/09/04 09:39
なにげに良いアイディアだな、バナー栞。
32名無しのオプ:02/09/04 11:47
昔、河出文庫に入ってた洋炉画像の栞(・∀・)イイ!
33名無しのオプ:02/09/04 12:39
しおりは、富士見ロマン文庫のコルセット女の銅板画がエロくて好き。
34名無しのオプ:02/09/04 13:15
マドンナメイトの栞。あのねぇちゃん、いつの時代の人だよ!
服や化粧があまりにも古すぎて、流行がひとまわりして逆にイケてるじゃねぇかよ!

ミステリじゃないのでsage
35名無しのオプ:02/09/04 13:15
ごめんあげちゃった
36名無しのオプ:02/09/04 13:15
新潮のYonda栞(パンダのやつ)が可愛くて好き。
37名無しのオプ:02/09/04 13:48
>>16
でもどうしても、仮面舞踏会/横溝正史 はカバーを裏返しちゃう・・・。
朝の通勤電車でものすごくおどろムード発散しちゃうから。
自分でもあのカバー絵は怖い(w
38名無しのオプ:02/09/04 14:37
>>37
角川のドグラマグラモナー
39名無しのオプ:02/09/05 21:24
金属製の栞が好き。
鉤型に曲がって本の背に引っ掛けるタイプは文庫本に使いやすい。
40名無しのオプ:02/09/06 01:09
漏れも金属製のを愛用。電車ん中で使うとちょっとアレだけど。
41名無しのオプ:02/09/07 16:36
講談社文庫の本文の紙が嫌いだ
薄くて次のページの文が透けて見える所が
後、本に埋もれて役に立たない栞もなー

そしてカッパノベルズ
なぜ本の上部分の紙の長さを揃えないんだ
42名無しのオプ:02/09/07 17:06
おまいら、文庫のカバーはどれがいいですか?

・紙
(新潮、創元推理、幻冬など)

・ツルツル
(講談など)

・サラサラ
(光文など)

俺はサラサラです。
ていうか、スレ違い?
43名無しのオプ:02/09/07 18:00
わたしは牛革のブックカバーをつけて読んでます。
だんだんと手になじんできて、いい感じですよ。

>>41
カッパノベルズのは、古本屋に売られてヤスリがけされることを見越して
わざと大きめにザックリと裁断されているものとおもわれ
44名無しのオプ:02/09/07 19:42
>41
私は講談社文庫の書体がいやです。
なんかでかくて目がチカチカする。

>42
紙がいいです。
イヤなのは光文社文庫。
背表紙のゴシック体がかっこわるー。
45独者 ◆IkUklBz. :02/09/07 19:56
つやのない黒の帯とかで、すぐに指紋が付いちゃうようなやつはちょっと嫌。
46パーカー信者:02/09/07 20:02
栞は苦手。
本屋でつけてくれるカバーも苦手。(←最近はつけるか
どうかきいてくれるところが多いけど)

文庫の表紙の折り返し部分を栞がわりにはさみこむ
クセがあるので、長く読む本だと表紙がボロボロに。
47名無しのオプ:02/09/07 20:50
講談社文庫のマザーグースの栞
好きだったのになぁ
48名無しのオプ:02/09/07 20:53
>>47
あれは好きだった。何枚か実家に残しておいたのに、
この間帰省したら、母親に他のものと一緒に捨てられてしまった。

古本屋で文庫を買った時、
たまに挟まっている古い栞も好きだ。
49名無しのオプ:02/09/07 20:55
昔の角川の映画割引券として使える栞
犬神家とか戦国自衛隊とかのやつはなぜかいまだに残ってる
50名無しのオプ:02/09/07 21:38
あずまんがの使ってる
51名無しのオプ:02/09/07 22:40
栞の代わりにポストイット
52名無しのオプ:02/09/07 23:06
>>39、40
金属製の栞、観光地のみやげ物でよく買ってくる。
仙台で薄く切った木に漆を塗った栞を買った。
(「玉虫ぬり」と書いてる。名産なんですか?)
イチョウの葉の形してるのだが、何か折れそうでまだ使っては無い。
53名無しのオプ:02/09/07 23:20
早川書房のハードカバーにスピンがついていないのには
何か深い意味あるんすか?
54名無しのオプ:02/09/07 23:22
家なんかで寝ながら本を読むとき、栞を口にくわえる癖がある。
たまにこれが毒殺トリックに使われたら俺ヤヴァイな、とか考えてほくそ笑む。

そんな俺ってどうでつか?
55名無しのオプ:02/09/07 23:25
ヴァカでつ。
56彼岸花:02/09/08 08:16
>>50
詳細キボン
57名無しのオプ:02/09/08 08:52
>>54
毒殺しますた。
58名無しのオプ:02/09/08 19:18
>>54
間接キスしときました。
59名無しのオプ:02/09/08 22:30
>>54
栞って、紐の栞のこと?
最近の奴は舐めてると色がにじむことがあるので危険でつ。
60名無しのオプ:02/09/09 00:22
講談社のマークを送ってもらえるブックカバーって革製?
61名無しのオプ:02/09/09 03:31
集英社のブックカバー使ってるんですが…



ドラゴンマークが恥ずかしい・・・
講談社のに戻そうかな
62名無しのオプ:02/09/09 13:34
印刷すると栞が作れるようなイラストを集めたサイトとか無いでしょうか?
63名無しのオプ:02/09/09 15:05
イラストは知らないけど、DL出来るブックカバーとか落として印刷して使ってる。










しょぼいけど。
64Roget:02/09/09 18:02
>>60
革じゃないみたい。安めの手帳のカバーと同じ材質。
65Roget:02/09/09 18:03
あと、やっぱり栞のほうが馴染みやすい。何となくスピンは苦手。
6654:02/09/09 18:42
いや、ヒモじゃなくて紙のやつね。
講談社のマザーグースなんかはシワシワになる(藁
同じ講談社でもノベルスは手強いんだな、コレ。
67名無しのオプ:02/09/09 18:45
講談社文庫の栞って薄すぎて役に立たない。
68名無しのオプ:02/09/09 19:02
書店のレジ前で貰った、ジャン=レノの顔入り「アルファード」のしおりつこうてます
69名無しのオプ:02/09/09 20:03
ページの角を折っているが
70名無しのオプ:02/09/09 21:13
>>67薄い方が、本の間にぴったりはまって、良くないか?
金属製の栞使ってて、鞄の中に入れてたら、いつの間にやら外れてるし。
71名無しのオプ:02/09/09 21:42
>>70
栞を本の上側からはみ出させて挟むなら確かにそうとも言える。
ただ俺は全部中にうまるように挟んでるから薄いとページ探すの大変なんだよね。
72B37 ◆lPJpzlnU :02/09/09 23:34
とりあえず買ってきた本には100pのとこに栞をはさむ。
読み終えたら最後のページへ。
こうしておくと100pに栞がある本は未読とわかる、というようなことを
一時やっていたな。
73名無しのオプ:02/09/10 00:06
基本的に栞は使わずに、開いたまま伏せるかカバーを挟むんだけど、
気に入った本とか借りた本の時には、古本に挟まっていた、
本屋のレジ横で買ったみたいな栞をたまに使ってる。
レースやティーポットの絵柄でデザインは好きじゃない。
本を挟んだまま売った人も気に入ってなかったんだろうなーと思いつつも胸がキュンとなる。
74名無しのオプ:02/09/15 09:27
良スレage
75名無しのオプ:02/09/15 17:01
新潮みたいに栞の代わりに紐が付いてるのは助かる。
栞ってなくしやすいし。
…ということでうちは取外し可のチェーン型の栞(ってよぶのか)を買いました。
いい感じだけど、難点は京極みたいな分厚い本は苦しいってことかなぁ。
76名無しのオプ:02/09/15 18:16
新潮のひもはほつれるのが難。
でもぺらっぺらのいつか消えちゃう栞よりは断然よし。
77名無しのオプ:02/09/15 19:00
俺は、ヒモの先っちょに結び目を作る。
そうすると、抜けなくなるし。
78名無しのオプ:02/09/17 01:20
>>77
それはよい方法!
やって見ますね。
79名無しのオプ:02/09/17 06:34
講談社文庫のツルテカカバーや光文社文庫の艶消しサラサラカバーって
傷みにくいからブックオフでも新品同様の状態で並んでるので定価で買う気になれない。
新潮文庫みたいに傷みやすいカバーの本を新刊本屋で優先的に買う
80彼岸花:02/09/17 21:23
本棚に日焼け防止の為のカーテンとかしてる人います?
81名無しのオプ:02/09/17 21:33
それより一日中部屋のカーテン締め切り
82名無しのオプ:02/09/17 21:52
私 部屋 太陽 射さない
83名無しのオプ:02/09/17 22:07
窓を本棚で塞いでしまう
これ常識です
84名無しのオプ:02/09/19 11:33
本棚を北に向けて置いているよ。

ちくま文庫についてくる栞はわりとおしゃれで好き。
85名無しのオプ:02/09/20 18:35
>>77のやってみた。

なかなか(・∀・)イイ!
86名無しのオプ:02/09/22 09:18
文庫用ブックカバーのお薦め品って何かないでしょうか?
やたら手に汗をかく体質なので書店で付けてもらえる紙製のカバーはすぐにシワシワになってしまいます。
今は無印良品で買ったもの(グレーのゴムっぽい素材で550円)を使っています。
ちょっとした雨や鞄の中でお弁当の汁がこぼれても大丈夫なので良いのですが、
サイズが小さくて、厚い本は無理、ハヤカワ文庫のように縦のサイズがでかい文庫も無理ということで不便です。
87名無しのオプ:02/10/07 21:16
久々age
>>86
漏れは革のブックカバーを使っている。
徐々に手に馴染んで飴色になるので、汗っかきのほうが
良い風合いがでるかもしれん。
88名無しのオプ:02/10/08 00:03
岩波がくれる(もうくれないのかな?)ビニールのカバーは使いにくいよね
89名無しのオプ:02/10/08 01:55
新潮のヨンダ君のニューバージョン栞、全種類コンプリートしますた。
手触りといい、頭の飛び出し具合といい、なかなか(・∀・)イイ!

目だけは好きになれんが
90名無しのオプ:02/10/08 18:44
>>89
私も全部GETしたよ。
早速使ってるけど、このシリーズ可愛いよね。
>>86
文庫のブックカバーは革で自分で作ったよ。
これだと自分の好みを取り入れる事出来るし、革だから丈夫だし。
文庫サイズだけではなく、新書サイズのも作ったよ。
91名無しのオプ:02/10/08 20:57
>>90
私も自分で作りました。
ハンズで革製品製作用の道具を買って
何種類も作りました。

栞は手芸店で購入した一番細いリボンです
色を合わせて楽しんでます。
92名無しのオプ:02/11/09 22:54
包装紙で趣味の良さそうなのをとっといて、文庫サイズに切って、カバーにしてます。
あ、文庫しか買ってない人間なんですけどね。
長い間、鞄に入れっぱなしにしてたら、端がぼろぼろになりますけど、
金はかからんから(笑)、何年も前からずっとこれです。
93名無しのオプ:02/11/09 22:56
国書とかの紐が付いてないハードカバーは困る。
栞だとアンバランスで・・・
94名無しのオプ:02/11/10 00:21
YONDAのカバー使ってたよ。出版者から販促物と一緒に毎年送られてくる。
けど、紙がぺらくてすぐにボロボロに…
今は旅先で手に入れた和風の布製カバー。
新潮文庫みたいに紐がついているから便利だ。
95名無しのオプ:02/11/10 00:37
>>42
サラサラのソフトなカバーは、ちょっとぶつけたり擦れたりしただけで
すぐに傷だらけになってしまうので大嫌い。
96名無しのオプ:02/11/23 14:32
一時期、有隣堂の色違いブックカバー(文庫)に夢中でした。
ところで
最近の角川文庫の背表紙は購買欲を失くしてしまう。(´・ω・`)
97名無しのオプ:02/11/23 14:35
>>96
一時期、背表紙のデザインがコロコロ変わってたからね。
角川で一番許せないのは、横溝正史の扱いだが。
「金田一耕助ファイル」というふざけた企画とか、
伝統ある黒地に緑の背表紙の廃止とか。
98名無しのオプ:02/11/23 15:00
>>97 たしかに。黒地に緑文字、素敵だったのに・・・。
表裏ともに絵が描かれている頃のに戻してほしいでつ。
横溝正史は古本屋で買ってまつ。
99名無しのオプ:02/11/23 15:03
この間古本屋で島田荘司の「寝台特急『はやぶさ』1/60秒の壁」の
文庫版を買ったら、中に淡青色のメモ用紙が挟まっていて、

「マキシマム リスク」

と書いてあった。

( ゚Д゚)一体何だ!?
100名無しのオプ:02/11/23 16:03
漏れは自分で単語カードで栞をつくるのだが、
たまに神保町とかで自分のつくった栞にであう。
なぜか神保町の古本屋の店先で、新派よろしく
「おまんを棄てたお母ちゃんをゆるしてんか」
と泣き崩れる男がいたら・・・漏れでしゅ。
101名無しのオプ:02/11/23 16:07
いろんな出版社の栞集めてます。
おきにいりは、角川の都こんぶとか、光文社のかっぱ先生。
102名無しのオプ:02/12/05 23:47
携帯型のブックライトって使ってる人いますか?
これとか↓
http://www.assiston.co.jp/item/0438_lightwedge.html

使ってる人いたらどんな感じか感想キボン。
103名無しのオプ:02/12/05 23:57
bk1のプレゼント企画で貰った布製のカバー。電波犬カワイイ
104名無しのオプ:02/12/20 00:55
安芸
105山崎渉:03/01/23 18:35
(^^)
106名無しのオプ:03/01/31 13:29
age
107名無しのオプ:03/01/31 17:24
有隣堂の文庫カバー(レザックろうけつ)はよいでつね。
色はワインカラーが好み。
大きい判のカバーもこれにしてほすい。丈夫だし。
108名無しのオプ:03/02/05 22:44
栞をプレゼントしようと思うんだけど、サイト上で探そうと思うとナカナカ大変だね。。。
しおりちゃんばっかでてくる!w
109名無しのオプ:03/02/07 16:15
『紙魚の本』だっけ?
110名無しのオプ:03/02/07 16:16
<<新宿歌舞伎町の老舗です>>
おかげさまで10周年
ケース、表紙付のDVD、家庭用再生機、プレステ2でも
問題ありません送料込み、後払いで
4本9,800円 数量限定ですのでお早めに
http://media-0.com/www/dvd01/
お得です 誠実さが10年の証
充実のサンプルコーナー。動画あり。無修正たっぷり


111名無しのオプ:03/02/08 22:24
紙魚'sエスパルス
112名無しのオプ:03/02/09 22:55
皆さん、几帳面に栞使ってるんですね。
自分は本は毎日読むけど栞は使いません。
ぱらぱらめくってみて、記憶に残っていないところから読み始めるだけ。
たまにしばらくしてから「あれ?ここ読んだかな」と思うことは
あるけど、そんな記憶があやふやだってことはもう一度読み直した方が
いいわけで、まあ、問題ないかなと。
113名無しのオプ:03/02/09 22:57
ぱらぱら捲るのが面倒
114名無しのオプ:03/02/09 22:58
オレは巻物しか読まないから大丈夫。
115112:03/02/09 23:07
>>113 ふーん、そんなもんですか。
自分は逆に、今まで読んだ分をぱらぱら見直すのが好きなんだけど。
116名無しのオプ:03/02/09 23:08
東京創元社の文庫、最近しおりが入っていない気がする。
117名無しのオプ:03/02/09 23:17
>>114
でも巻物だって、読むのを中断する時にはいったん巻き直すのでは?
その場合、普通の栞では中断した箇所をキープしておくのが難しそう。
あと巻物用のカバーの形態って想像つかない・・・。
118名無しのオプ:03/02/09 23:25
通勤電車で目の前のやつが巻物読みだすと大変だよな
119名無しのオプ:03/02/09 23:32
120名無しのオプ:03/02/09 23:32
>>117
巻物の場合、反対側から巻いてくるといいんですよ。
また、巻物の場合カバーに当たるのは表装ですね。
私の場合、季節の風物の柄のものにしています。
今は、ちょっと気が早いんですが梅の模様の入ったものを使っています。
121119:03/02/09 23:32
誤爆スマソ。。。
122名無しのオプ:03/02/09 23:33
てゆーか、文庫本なら片手で吊革掴んで片手でページめくって読むのも
ラクだけど、巻物だとねぇ。読む方も大変だと思うよ。
123名無しのオプ:03/02/10 00:17
巻物は机の上に置いて読まないと、すぐに破けるぞ。
おれは重いけど、机を電車に持ち込んでるよ。
124名無しのオプ:03/02/10 00:32
でも、問題は電車の中でうっかり落としちゃった時ですね。
本ならその場で拾えば済むけど、巻物の場合内容を晒しながら
車両の端まで転がっていっちゃうことがあって、その時の他の
乗客の視線の冷たいこと・・・。
125名無しのオプ:03/02/10 03:29
やけにのびてるから何かと思えば……(w

ところで巻物は読むときもだが、数が増えると
持ち運ぶのもけっこう大変じゃないか?
何かいい方法を使ってる香具師、教えて。
126名無しのオプ:03/02/10 16:42
>>125
背負子最強、これ定説。
二宮金次郎が薪積んでしょってるようなヤツだね。
あれなら両手があくから、読書にも支障なし。
127名無しのオプ:03/02/10 23:17
栞はイタリア製の麻素材にマーブル模様の、海外で動物プリントの厚手の紙
素材の、ロフトでかわいい猫の鉄素材の。
全部、無くなったよ!!
結論的に、金出して買った栞は落とす。今は、一緒に挟まれてるの使用。

昨日、ハードカバーにあるひもの栞を、猫がじゃれてて放っておいたら・・・
噛み切って、切れ端食べちゃってた。ちゃちい紐でよかった、早くお腹から
出して下さい。
しかし、猫はどうして読書の邪魔するのかな?可愛いんだけどね。
128名無しのオプ:03/02/15 00:49
>>127
かっちょいいしおり見つけたんだけど(皮に銀の金具が付いてる、、、分厚い!)
結局そう思って買うのやめちゃった。
で、そのしおりの1/10の価格の、やっぱり皮のものを買ったんですが、
本開くたびにくさくってくさくって。
電車の中で開くたびに、ウッ、てなる。そろそろやめようかな…

もともとしおりつかってなかったしなあ。
129名無しのオプ:03/02/15 22:03
ネタ投下
画像が多くて、かなり参考になる
……カバーだけを求めて遠征してしまいそうだ

書皮友好協会
ttp://member.nifty.ne.jp/bcover/index.html

しおりの広場
ttp://rs373.cool.ne.jp/siori/
130名無しのオプ:03/02/15 22:15
>>129
・・・すまん、書皮の方はそれほど画像なかった。
131名無しのオプ:03/02/16 06:05
>>129
(・∀・)イイ!
132名無しのオプ:03/03/06 07:07
あげ
133名無しのオプ:03/03/06 07:40
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
134名無しのオプ:03/03/26 15:12
age
135名無しのオプ:03/03/29 07:24
講談社現代新書の栞が好きだ。
東洋美術バージョンと西洋美術バージョンがあるらしい。
近所にある本屋のカバーが以前テレビで紹介されててびっくりした。
自分的にはブックカバーはシンプルなデザインのが好きなので
その全面イラストカバーはすぐ外してしまってたんだが。
136名無しのオプ:03/03/29 09:49
すきなのは薄くてヒラヒラな栞。講談社文庫のヤツかな。自分は古本屋で本を
かうことが多いのでいつも栞不足。気に入ったヤツは長く使います。
でもいつの間にかなくなってたりするんだよなぁ・・・
137名無しのオプ:03/03/29 15:04
>>102
使ったことはないけど、ライトボックス(トレース台)と同じ要領みたいだね。
トレース台つかってる漫画家の人は網膜傷めてるから、目にはよくないと思う。
だいいち裏の文字が透けないのか疑問だ。
138名無しのオプ:03/03/29 15:07
139ネットdeDVD:03/03/29 15:08
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
140名無しのオプ:03/03/29 15:09
http://www.geocities.co.jp/Milano/1695/index.html
まさにこのHPはミステリィ
141名無しのオプ:03/03/29 19:43
読むときはカバーをむくのですが、昔の講談社文庫って、
オレンジ色がちょっとポップな感じで(・∀・)イイ! ですね。
現在、ヴァン・ダイン「僧正」を読んでます。
142名無しのオプ:03/03/29 23:20
ロードオブザリングの映画観に行って、そのグッズのブクカバー買った。
結構分厚い本にも対応できて、使ってみると意外といい感じ。
栞の先に指輪がついてるの。11号くらいかな(w
でもまだ原作は読んでない。
143山崎渉:03/04/17 15:47
(^^)
144名無しのオプ:03/04/19 15:58
良スレ保守。
145山崎渉:03/04/20 02:57
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
146山崎渉:03/04/20 07:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
147名無しのオプ:03/04/22 12:10
本屋の「ご自由にお持ちください」の新潮文庫の栞、何種類もあって便利。
いろんな本を同時進行で読むことが多いので、よくもらってきてます。
148名無しのオプ:03/05/06 17:08
やたー!
Yondaブックカバー届いたー
149名無しのオプ:03/05/06 17:21
講談社の国枝史郎伝奇文庫の栞はよかった。
http://okugim.hp.infoseek.co.jp/kuniedabunko-art.htm&e=1102&mr=A6267_85_,7!b_T:bart1
150名無しのオプ:03/05/06 21:19
カバーの折り返しの部分をページごと挟んでる。
京極みたいな分厚いやつだと、途中できつくなるけれど。
151名無しのオプ:03/05/09 14:45
新幹線の乗車券、特急券がサイズといい硬さといい
栞としてかなり良いんだが、車中でしか使えないのが欠点
152名無しのオプ:03/05/09 18:14
ハヤカワミステリ文庫創刊のときに書店で配布していたしおりを使っています。
たしか1975年だったから、もう28年ものか。
カー、クイーン、クリスティ、チャンドラーたちの顔写真がいい。
153山崎渉:03/05/22 04:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
154山崎渉:03/05/28 12:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
155名無しのオプ:03/06/07 00:06
dage
156名無しのオプ:03/06/18 19:06
何年も前に買ったスポルディングの布製のカバーを使ってます。
あとは、東急ハンズのバーゲンで500円で買った皮製(合成?)のカバーも愛用。
毎年やってるけど、いろんなサイズ、色があって安い。

でも、書き込みしても誰も読んでないか・・・
157名無しのオプ:03/06/18 19:11
心配するな。漏れが読んでる。
158名無しのオプ:03/06/18 22:21
三省堂神田本店で入れてくれたキャリアデザインセンターのしおり。
すっごく、硬くていいの・・・
(なくしにくいので)

>>156
読んでますよ〜
159名無しのオプ:03/06/21 01:09
通販で買った皮製のカバーを愛用中。
最近ツヤが出てきていい感じ。
栞は講談社ノベルズのが固めで好き。
160名無しのオプ:03/06/22 02:26
>>159
アドレスを載せようYO。
161名無しのオプ:03/06/22 04:58
>159
折れも見てみたい……

そういえばどっかで財布がくっ付いてる革のカバー
って記事を見たおぼえが、どこだったかな……
162159:03/06/26 22:58
遅くなってごめん。
http://www.rakuten.co.jp/slip-on/382987/385046/
ここの「CTL素上げフリーブックカバー」ってやつです。
同じものかは分からないけどサイフ付のもあります。
163名無しのオプ:03/07/15 10:19
>>162
SlipOnはある種定番だな
俺もここでブックカバー買った。ついでにペンケースとかマウスパッドとかも買った
気がついたら中身よりも入れ物のほうに金がかかっていた...
164山崎 渉:03/07/15 10:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
165山崎 渉:03/07/15 13:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
166名無しのオプ:03/07/17 21:38
もう山崎はいい。

最近しおりをすぐなくすので、付箋愛用。けっこう便利。
167名無しのオプ:03/07/24 17:42
中毒者のおしり(;´Д`)ハァハァ
168名無しのオプ:03/07/24 23:22
しおりは中国製のごく薄い金属のプレートに龍が抜き出されている
モノを使っています。(蝶バージョンも有り)
保存版の本はリリュールしています。
高級感は出るけど、厚みで本棚が狭くなりますた(´・ω・`)ショボーン
169名無しのオプ:03/07/29 00:30
age
170山崎 渉:03/08/02 01:59
(^^)
171名無しのオプ:03/08/02 05:30
リリュールは製本しているの?
どこかに頼んでいるの?
詳細乞う!
俺も皮装丁したい本があるんだが。
172_:03/08/02 06:09
173_:03/08/02 06:26
174_:03/08/02 08:10
175名無しのオプ:03/08/02 08:18
>>171
うわっごめんなさい、そんな大層なものじゃないの……。
フェリシモっていう通販会社の商品で、布張りのやつ。
しかも文庫用しかなくて、二枚で\1500くらいでした。
自分でやるのが楽しくてイパーイリリュールしますた。

皮装丁、多分ググったら受注しているところあると
思うよ。
176_:03/08/02 08:18
177名無しのオプ:03/08/02 08:44
>>175
わざわざ回答ありがとうございます。
よく判らないのですが、これですか?
これではなくとも、これみたいなものなのかな?


モニデー 文庫本カバーの会
月1個 ¥900 (税込み価格)
本屋さんで付けてくれる紙のカバーは断って、
マイカバーで小さな無駄を減らしましょ。
シックなカラーにステッチをきかせた張りの
ある素材は、静かに読書するひとときにぴったり。
本の厚みに合わせて面ファスナーでの調節も可能です。
しっかり閉じられるので、
通勤バッグの中でもぱたぱた開きません。

178名無しのオプ:03/08/02 22:15
>>177
えーと、それではなくて(それは本当に文庫カバーなので)
「いつまでも本を大切に 和のぬくもりリリュールキットの会」です。
調べたら\1000だったよ、嘘ついちゃった。スミマセン。
堅紙と布(裏には接着テープ付き)その他がセットになっています。
慣れたら一冊15分くらいで出来ます。
以前はヨーロピアン調のリリュールセットもあったんだけど、
今は和風の物しかないみたい。
割と安いけど、出来は(綺麗に仕上がれば)なかなかの物だと思います。
179名無しのオプ:03/08/02 22:20
    ↑
しかもよく考えたら、三枚組だったような…。
ものはついでと、今「リリュール 受注」「リリュール 受付」
「皮装丁 注文」「皮装丁 受注」「皮装丁 受付」でググってみた
けど、ショップは見つかりませんでした……(´・ω・`)ショボーン
平成の御世ではもうそんなお店は無いのかな……。
180名無しのオプ:03/08/05 04:44
書き込みありがとう。フェリシモのサイトを見てみたが、
いろんなコーナーがあって、見つけることが出来なかった。
なんかいい趣味だね。布地&粘着テープがあれば
なんとか出来そうだが、素人がやるのは怖い。
あなたは女の子のようだし、手先も器用そうだから出来るのだろうが、
俺には自信が無い。それになんか、せっかくの本を台無しにしそうだ。

そうそう、皮装丁を検索したのだが、それがないんだよね。
俺も実は聞いた事がないのです。
以前、何かの番組でTVで見た覚えがあるのだが、本を装丁していたのだが、
なんというところだったのか、思い出せない。
いずれにしても、どこにでもあるような店ではないように感じます。
昔の古書では個人で装丁されたものをよく見かけるが、
近年では見かけることも皆無で、また聞いたこともないのが現状です。
誰かやっている人いないのかなと思います。
いろんなサイトがあるのだが、装丁家のサイトだけは見たことがないのです。
181_:03/08/05 05:32
182名無しのオプ:03/08/05 22:36
>>180
フェリシモは商品有り杉だから、ネットに掲載されているのは一部だと思います。
ここで通販するとカタログを送られてくるのですが(数ヶ月に一回)、その中の
「生活雑貨編」に載っていたと思います。
私もフェリシモのサイトで探してみたのですが、見当たらなかった…(´д`)

キットになっているので、誰でも作れますよ。ご安心下さい。
確かに手芸とか好きですが、別に器用ではない私でも作れますから(w
一応人にも見せてみたのですが、「図書館の本みたい」と言われました(?)
もしかしたらハンズとかに似たようなの置いてないかな。材料だけなら確実に
ありそうですが(でも作り方分からないと難しいですよね……)。
一応、かなり厚い紙と、布と粘着テープ(両面接着タイプ)と表紙の内側にする紙と
しおり用の紐かリボン(細いもの)があれば出来ます。
これは文庫用なので、ハードカバーなら厚紙は不要だと思います。
183名無しのオプ:03/08/05 22:39
皮装丁って普通の本屋さんでは取り扱ってなさそうですよね。
古書店の人と親しくなって捜すしかないのかな。
でもすごく高そう。皮のブックカバーだけでも(しかも文庫用で)\2500くらいしますよね。
意外なところで靴屋さんとかで皮装丁してたりして。
早く見つかると良いですね。
184名無しのオプ:03/08/06 23:13
装丁自体、本屋では普通は受け付けないもんね。
185名無しのオプ:03/08/07 02:19
どこでやればいいんだ・・・_| ̄|○
186名無しのオプ:03/08/07 07:10
表具屋は……掛け軸とかか。
ちがうよなぁ。
187名無しのオプ:03/08/07 08:08
http://a.hatena.ne.jp/puhipuhi/
のリンクから
「東京製本倶楽部」に池。
188_:03/08/07 08:09
189名無しのオプ:03/08/07 12:03
>>187
どうもありがとう。
なんか個人製本は受け付けていないようですな。

それよりもリンクを見入ってしまいました。
サバト館のサイトもあって、マニアックな出版社だなと思いました。
眼球譚(初稿)G.バタイユ著/生田耕作訳/金子國義挿絵・装幀。
これなんか欲しいなと思ってしまいました。
バタイユは、マダムエドワルダしかまだ読んでいないのでね。
美しい装丁の本です。
レコード(古いか)にはジャケ買いとかあるけど、
本も装丁は重要だと思います。
190名無しのオプ:03/08/08 15:36
普通に製本やさんでは駄目なの?
191名無しのオプ:03/08/08 21:10
新潮のニューバージョンヨンダ君
可愛くなくなった………。
192名無しのオプ:03/08/12 14:29
8月10日版読売新聞日曜版に手作り本のってる。
東京じゃなきゃいきたい。
193名無しのオプ:03/08/14 23:56
昔学校で配られた課題図書に 馬 券 はさまってました‥‥w
自分のだけ、しおりの代わりに。
何だったんだろう。
194山崎 渉:03/08/15 15:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
195名無しのオプ:03/09/02 02:38
       ∧ ∧
      (´Д`) 食パンでも食うか
    /⌒   ⌒\
  (∋⌒ヽ   /⌒∈)
   │ ゚< ≡ >゚ │  バリッ
  ⊂|  < ≡ >  |つ
   (_). ≡ (_)
196名無しのオプ:03/12/18 14:57
あげ
197名無しのオプ:04/01/09 00:27
ブックカバーって結構通販とかで売ってるモンなんだね。
ウチの周りで探しまくったけど全然売ってないから
自分で布(革様)とファーのシール買って作ろうとオモテる。でも裁縫苦手なこと忘れてた
198名無しのオプ:04/05/26 10:06 ID:+NJ+fEsm
良スレage
199名無しのオプ:04/05/26 13:25 ID:bu2jEHCm
しおりは今のところ本屋で「ご自由にお取り下さい」からとって来た「アダムの創造」とかいう柄のものがお気に入り

>>42
サラサラは手触りが良くて好きだ
光文社のが好きかといわれれば違うと答えるが
一番勘弁してほしいのが講談社
やたらベタつく。おまけに背表紙がダサイ。創元推理文庫あたりを見習ってほしいモンだ

>>44
同意、妙に横長くて嫌だ
ファウストで散々フォントにこだわるだの何だの云ッといてそりゃあないだろ
まず文庫のフォントを何とかしろと
200名無しのオプ:04/05/29 03:02 ID:7DwJ8Il3
有隣堂のレザックカバーが好きで、あれ目当てに有隣堂へ。
たまには明るい色にもしてみたいんだがレジで色を聞かれると
反射的に燕脂を選んでしまう。
全色パック100円とかで売ってくんないかな。

主旨とズレるけど貸した本が返って来たらステキな(でも高価そうでもない)栞が
裏表紙と本文1P目の間に挟んであった時はオサレな人だなーと思った。
あんま凝ったいい栞だと忘れて挟んだままなのかな(´Д`;) ?と思っちゃいそうだけど。
いつか真似したいと思っている。
201名無しのオプ:04/05/31 09:47 ID:gUcdEsCg
読書人のためのブックカバー
http://www.rakuten.co.jp/slip-on/382987/385046/
202名無しのオプ:04/05/31 09:49 ID:gUcdEsCg
203名無しのオプ:04/06/16 15:56 ID:COYi9i46
>202
「書店のしおり」が地元の書店ばっかでびびった
204名無しのオプ:04/06/17 18:39 ID:9Dk542zE
>>203
(・∀・)シズオカ?
205203:04/06/17 21:37 ID:6vFJiWiQ
>204
旧清水人です
206名無しのオプ:04/07/24 00:55 ID:zlWKOZ1T
アマゾンのブックカバーが好き
しおりになる部分が使いやすい
207名無しのオプ:04/08/13 23:43 ID:lYbhSUkI
同じく活字中毒の彼氏にもらった布製のブックカバー使ってます。
紙なら、「WEB本の雑誌」(ぐぐってね)にPDFがあるから、それを印刷してます。
栞はこだわりなく、書店のレジにあるやつを適当にもらってきます。
なくしたら、使い終わったパスネットで代用とか(笑)。
208名無しのオプ:04/08/13 23:55 ID:YMYauQXf
トレーシングペーパーをブックカバー代わりにしてます。
半透明なので、本棚に並べたときにタイトルがわかるので
重宝してます。
栞は本についてなければ、書泉か三省堂かな。
209名無しのオプ:04/08/14 00:13 ID:OxNO9lYf
ブックカバーは>>201で買ったやつ(今はない)。
栞は本についてたやつ(ひも、紙など)か、
何かのカード類。切符とか、名刺とか。
210名無しのオプ:04/08/14 13:06 ID:3wnN7RtJ
何かでもらったミキモトの、真珠がぶら下がった銀色の栞・・・
初めは気に入っていたが、落としたらどうしようとか思ったりして
恐れ多くなってから、使わなくなった。今は飾ってある
211名無しのオプ:04/08/15 00:53 ID:hBMOC03y
ブックカバーは革製!
集まっちゃったので色々な素材のを持ってるけど、
革製が一番使い勝手がいい。
栞はクリップタイプが最近のお気に入り。
また、とある皮革専門店でオマケにもらった革の栞が
ツボにはまりまくり。
ページに挟むタイプなのだが、紙をいためないし、
滑って落ちない。
文春文庫の中世ヨーロッパ風絵柄の栞も好き。
大判の本なら絵葉書とかも良く使う。
212名無しのオプ:04/08/18 16:10 ID:Uf2yJ9gw
リブロ限定、暴論ハバネロのブックカバーは結構可愛い。
いつもはカバーは「いいです」と言うんだけど、今はかけてもらってる。
213名無しのオプ:04/08/18 20:44 ID:VgnaO6/8
100円ショップのセリアで買ったカバー、
デニムの裏?みたいなんで、バンドもついてサテンリボンの栞もついてて
100円のワリに結構出来いい。
214名無しのオプ:04/09/01 22:04 ID:Ae9hiaW+
>>212
あれ終わっちゃったね
215名無しのオプ:04/09/01 22:54 ID:YnDr0YpM
旅行した時に余った1ドル札をはさんでる。
旅行中のクセがそのまま。なにげにイカした栞になる。

厨くさくて恥ずかしいっちゃあ恥ずかしい。
216名無しのオプ:04/09/03 14:09 ID:UVKzusj7
京極夏彦の文庫に耐え得る、革のいいブックカバーないかね?
217名無しのオプ:04/09/03 14:27 ID:zi/bDTUS
作るしかない
218名無しのオプ:04/09/03 23:20 ID:xVnlQU/0
珍品栞を知り合いより奪取
甲長30センチ近くあるミシシッピアカミミガメの甲羅の一片。
あ、提供元の亀さんは知り合いの家で大切に飼われているペットです。
新陳代謝でうす〜く剥がれ落ちたのを貰ってきました。
(亀の甲羅って種類によるのかもしれないけど、
表面が新陳代謝で薄く剥がれるんだそうです)
大きさは6センチ×4.5センチくらい。
丁寧に扱わないと、破れそうなんですがね。
珍しいので、すぐ読み終わりそうな文庫本で使う予定。

でもぱっと見、亀の甲羅だと分かる人はいないだろう…。
219名無しのオプ:04/09/04 10:03 ID:StNC/noq
>>218
あなたは私の知人でつか?w

元が甲羅なだけに完全フラット形状ではないから
本に挟むのはどうかと思い自分では実行したことないです。
220名無しのオプ:04/09/04 23:48 ID:fF12kHRY
>>219
当方、荒川沿いに居住ですが…、
お心当たりおありで?

甲羅はいくつか奪取してきたんですが、
やはり、フラット形状のものはなかったです。
フラットに近いものが一・二枚あったので、
それを使用してます。
221219:04/09/05 03:38 ID:50+MhL2y
>>220
入手された際、近くに大小2匹のカメを連れた人間が居たとしたら
それが私なのですが
人違いでしたら失礼致しました(´・ω・`)

来年はうちのコの甲羅でもやってみようと思います、栞。
ぱかっと綺麗に脱皮するアカミミガメならではですね。
222218=220:04/09/06 00:48 ID:2wiV28e0
>>221
入手は8月です。ウチはミナミイシガメ連れてました。
多分、人違いじゃないですよね?(^_^)。
残念ながら、甲羅栞、ウチのコのでは、できないみたいですねぇ。

今読んでる本は、一ページ読むのに時間がかかるので、
クリップタイプの栞を使ってます(でないと本から落っことす)。
早く使いたいなぁ…。
223名無しのオプ:04/09/06 14:04 ID:COEIVcOC
自分も電車でよく落とすから、半透明のポストイットを使ってるよ。
繰り返し貼ってはがせてる粘着性のあるしおりも重宝するんだけど、
読み終わったあとに本にはさみっぱなしにしてしまって、
すぐどこにあるかわからなくなる。
だから今はポストイット愛用。
224名無しのオプ:04/09/30 23:30:20 ID:+hzITFX0
一瞬何のスレに来てしまったかと思った。亀知り合いかい。

FIMOでミルフィオリ作りしてんだけど栞もいいかもな〜。
ただ薄く研摩するのがすごい大変そうだな。
旋盤みたいんじゃなくて平面イケるグラインダーとかじゃないとダメか。

今はデズニーランド土産のなんか超透かし彫りになってるクマプー。金属。
そのうち折りそうだし、なにより最初超ビカビカだったのに
指紋やなんやで曇りまくっててきちゃならしい。
225板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/04 21:15:20 ID:beZvcxKn
このスレ好きなので保守
226板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 22:01:28 ID:ORMLFkQt
光文社文庫のチャップリン・ブックマーク、来ましたage
227板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/16 00:17:27 ID:onzucJf8
ベトナム行ってきた、で
銀製のクリップ状の栞を購入。
トップに写真が入る本型ちっこいアクセサリー付。
重たいが、うれしがって持ち歩いてる。
228板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/25 14:26:47 ID:A3n/HKEO
マイケル・ボンドの「パンプルムース氏対ハッカー」を読むときに、
東京メトロのくまのパディントンの使用済みパスネットを使用したw

そういえば、密林書店のブックカバー、私も結構使いやすくて好き。
色違いや本のサイズ違いでもっと出してくれないかな。
229_:05/01/25 20:29:28 ID:Qp2ygQcS
hosyu
保守
231名無しのオプ:2005/04/03(日) 20:27:49 ID:gV9kiaKT
コードバンって馬の皮なんだ。
親が競馬好きで子供の時から馬見てるから可哀想…。
何故か牛は平気なんだけど。
232名無しのオプ:2005/04/04(月) 11:42:16 ID:jy7UecBn
>>231
馬の尻の革だ。
233名無しのオプ:2005/04/18(月) 13:45:40 ID:irh/EfzB
和柄の安物の風呂敷でカバー作ろうかと思ってます。ほんとは皮のが欲しいけど…
234名無しのオプ:2005/04/27(水) 17:15:44 ID:1tuN+IMK
今、京極夏彦の分厚い本を読んでるんですけど、本屋でもらった紙のカバーはすぐにふにゃふにゃになっちゃいます。
そこで講談社のマーク10枚集めてもらえるやつをもらおうかと思ってるんですが、京極みたいな分厚い本にもカバーできますか?
それとも分厚い本に合ういいカバーってないですかねぇ??
235名無しのオプ:2005/05/06(金) 01:09:25 ID:wErsDzrp
講談社のも含め、京極本に市販のカバーをかけるのは無理じゃないかな。

というわけで、布で、鉄鼠も入るやつを自作したよ。文庫サイズで。
236名無しのオプ:2005/05/07(土) 11:04:33 ID:gHGjjMoI
やっぱないかぁ。どーもありがとさんです!
まぁけっこう紙では丈夫な方の自由書房のやつでがんばって読みます!
237名無しのオプ:2005/06/06(月) 01:07:19 ID:vrqgxLvd
私は柔らかい皮のカバーがほしくて、ここの購入した。↓
ttp://www.myst.co.jp/col_book_01.html
厚さも調節できるし、皮がしっとりしていて手になじむ。
それに、購入時に付いてたアンケート(兼登録)ハガキ送ったら、
後日届いた担当者からの返事が直筆でとても丁寧でよかった。
238名無しのオプ:2005/06/26(日) 19:09:13 ID:jsDEjHiv
wowowowowo
239名無しのオプ:2005/06/30(木) 03:29:49 ID:0kMs6c7u
ブックダーツ
240名無しのオプ:2005/07/22(金) 16:47:03 ID:sB/MUPWb
ブックカバーは講談社のか不織布のやつを使う。
栞は挟まってるのか、そこらにある物を使う。
風呂で読んでて、栞を湯船に落とした時はちょっと悲しかった。
以前友人日本を貸したら金属製のクリップタイプの栞を使ったらしく、
ページ上部が破れてた_| ̄|○

本読む時に気になる箇所に付箋紙貼りまくりながら読むので
とても人には貸せない…。
241名無しのオプ:2005/07/22(金) 23:17:05 ID:uysk2sxO
新潮社のブックチャームっについて意見を聞かせてホスィ
242名無しのオプ:2005/07/25(月) 16:52:25 ID:/KuawvAH
age
243名無しのオプ:2005/07/25(月) 17:16:29 ID:5TdS1uvG
>234

みんな講談社のブックカバー応募してるのか!?
 俺は本を切るのは、不恰好だし嫌だと思ってるのだが…
244名無しのオプ:2005/07/25(月) 22:12:38 ID:CtSomp32
自分も本を切るのできない。
わざわざそれ用に古本屋で買ってみてもできない。
yondaのブックカバーとか欲しいのに。躊躇なく切れる人が羨ましい。
245名無しのオプ:2005/07/25(月) 22:34:44 ID:MhgrXOxt
散々悩みに悩んだ挙句それこそ断腸の思いで切る。
そして切ったそれらがどこかに消える_| ̄|○
246名無しのオプ:2005/07/28(木) 00:35:14 ID:6vI6Ba27
ほんの
247名無しのオプ:2005/07/28(木) 00:36:49 ID:6vI6Ba27
途中で送信してもうた…orz
本体のカバーを切り取るタイプの応募はしたこと無いなぁ。
帯を切り取るタイプばっかりだ。
今なら、新潮社と角川がなんかやってる。
248名無しのオプ:2005/08/20(土) 08:47:52 ID:B3yomeu7
あげ
249名無しのオプ:2005/08/21(日) 19:10:36 ID:8+KJsuwM
最近10枚100円位で売ってる薄いビニールのブックカバー使ってます。
嵩張らないし、多少は表紙保護になるから気に入って持ってる文庫サイズの本に片っ端からちまちまとつけてます。

割と厚め?の山田風太郎の「風来忍法帖」等にも普通に使えて便利。

しおりは図書カードのピーターラビット柄のが可愛くてお気に入り。ピーターラビットは玩具にも金属のしおりがおまけでついててそれも集めて使ってます。
250名無しのオプ:2005/08/22(月) 22:03:24 ID:SceuDqGg
カバーのためだけに
どこかで講談社文庫を仕入れたいんだが
一番安く手に入れる方法はなんだろう。
251名無しのオプ:2005/08/22(月) 23:25:11 ID:2n0vsg42
つ:ブクオフ
252名無しのオプ:2005/09/21(水) 00:47:18 ID:syVl0nsi
ヨーロッパの中世が好きで、なおかつ
古楽も好きなもんで、文春文庫についてくるしおりが好き。
253名無しのオプ:2005/09/27(火) 11:05:29 ID:T3lmiduo
ブックオフとか古本屋でカバーかけてくれる?
うちの近くの古本屋はどこもかけてくれない。
古本だからって割り切ってるからいいんだけど、あの紙の香りが好きなんで…。
254名無しのオプ:2005/09/27(火) 20:08:16 ID:Hx4YrhQq
初めて来たけどこのスレ、いいですね

気に入った文庫・絶版で入手困難な文庫には自作のカバーをかけてます
(『いせ辰』で購入した江戸千代紙や大判の映画チラシなど)
書棚に並べても、柄で何の本か判別がつく&自己満足空間の出来上がり
255名無しのオプ:2005/09/27(火) 20:49:30 ID:3/qU15DS0
>>254
自作カバーってあんた喜国だな!
256名無しのオプ:2005/09/29(木) 08:46:10 ID:e+FfdNDS
しおりにはメモ帳を使う
257名無しのオプ:2005/10/06(木) 09:59:27 ID:O/elw0Lp
包装紙を使ってる。結構かわいい。
最近はネットでダウンロードもできるけど、
良い感じの印刷用紙に出会えてないから保留中…。
258名無しのオプ:2005/10/06(木) 12:12:22 ID:oP3lPP9Q
ノベルス用のブックカバー欲しいんだけど、気に入ったの見つからないなぁ。
講談社さん、ノベルスでも応募券集めて交換っての始めて下さい。
259名無しのオプ:2005/10/06(木) 23:19:52 ID:JI9AnlaP
応募件はカバーじゃなくて帯でお願いしたいよなぁ。
260名無しのオプ:2005/10/07(金) 11:48:53 ID:i6XTYwsr
あーカバーに付いてて切らないといけないってのありますね
帯なら嬉しいのにね
261名無しのオプ:2005/10/08(土) 23:18:37 ID:GPl/qTFW
amazonで売ってる革のカバーどうなんだろう。
ホームズコレクションとかいうやつ。
クリスティ文庫も入るらしい。
262名無しのオプ:2005/10/14(金) 16:59:30 ID:Ztju4Odd
欲しいけど本皮なんだろうか・・
263名無しのオプ:2005/12/02(金) 18:56:46 ID:04kPCuyw
楽天でブックカバーのブッカー君を注文したんだけど誰か使ってる?どう?
264名無しのオプ:2005/12/02(金) 19:11:00 ID:2nRfAeyO
>>259-260中公文庫は、表紙(カバー)をやめて帯に応募券をつけるようになったけど、
本屋によっちゃ帯を捨ててしまうから、表紙(カバー)に応募券の方がうれしいんだがな。

一応その中公文庫の応募で、一昨年文庫カバーをもらったけど(今はブックカバーは無くなった)
これ、無茶苦茶使いづらいな。200ページくらいの薄さでないと使用不能っぽい。
265名無しのオプ:2005/12/02(金) 19:13:32 ID:NzoP1UkZ
>>263
何か……微妙。
普通のと変わらないかも。

部屋の掃除を行うと、たいてい10枚ぐらい講談社ノベルスの栞が出てくる。
メフィスト賞の歴史を遡れてちょっと面白いが、ちょっとうざい。

カバーつけると何の本か解らなくなるので、つけない派な自分は
ここにいる資格ありませんかそうですか。
電車の中でも全開。表紙で仲間を釣ろうという作戦。
266名無しのオプ:2005/12/02(金) 19:15:36 ID:NzoP1UkZ
>>264
帯の方がよくないか?
よっぽど気に入ってない限り、帯は取っておかないから、
切り取っても悔いることが無い。
あとそれは、名作を読め、という中公の策略だw
267名無しのオプ:2005/12/02(金) 19:52:14 ID:iWasyq5l
講談社文庫、ブックカバーの前は何をくれたっけ?
268名無しのオプ:2005/12/02(金) 20:07:55 ID:04kPCuyw
>>265サンクス
微妙か…でも俺手汗が凄いからすぐぐちゃぐちゃになるんだよなぁアマゾンの布カバー使ってたけどヨレヨレになってしまったからこういうのの方がいいのかもな
269名無しのオプ:2005/12/02(金) 20:47:49 ID:NzoP1UkZ
>>268
だったらそっちの方がいいかもね。
自分は余り汗かかないから微妙だったのかも。
使ったら感想ヨロシク。
270名無しのオプ:2005/12/02(金) 20:53:40 ID:2nRfAeyO
>>267文庫BOX“庫之介”(字、合ってるかな)
271名無しのオプ:2005/12/02(金) 22:05:04 ID:iWasyq5l
>>270
ありがとー。
今になって欲しくなってしまった。。
272名無しのオプ:2005/12/02(金) 22:50:38 ID:ub6E26KI
>>249
同志です。
私も文庫は透明カバー。サイズ調達のために某オタクショップへ赴きます。
文庫以外にもノベルズサイズあるので。
知ってる店に売っているのがなくて仕方なく。
ハードカバーは無くて本屋でつけてもらったのを。


読んでいて本とカバーがズレるのが嫌なので本体の表紙ごと挟み込みます。


…段々何がどの本か(作家別に揃えてはいますが)わかりにくくなってきてどうしようか思案中。でも、思い付かない。
273263:2005/12/02(金) 23:06:47 ID:04kPCuyw
>>269うんそうするただハードカバーの本買ったばかりだからいつになるかは…

紙カバーは薄い本だと読み終わるくらいにちょうど限界くるからたまに使うよ
>>272何の本かわからないなら紙カバー外してどこかに保管しておけばいいんじゃないか?
274名無しのオプ:2005/12/31(土) 03:10:43 ID:hamzb0pi
ブックファストのしおりって
デザインがずっと変わらない。
裏に印刷してあるお店の数は
どんどん増えてるのに……
275名無しのオプ:2006/02/15(水) 06:02:16 ID:aXvb7tXr

2チャンのクズドモがどんなに騒いだって世の中は[正常]に動いて行くんだよ
不細工の上に精神病、お前らに発言の権利はないその上2チャンなんてやってんだもんな、キモすぎだね2チャンに居るだけで差別受けて当然なのに
2チャン寝ラーなんて世の中の汚点だよなw友達作れよカスドモw作れないほどキモいんだろな
世間一般のお前らへの目線がどんなもんだか知らねぇんだろ??本当不幸な連中だよな
一生文字だけで生きてくのか?悲惨すぎだね、植物人間と一緒だよ
架空の世界でしか主張出来ない臆病モンの集まりがw情けなすぎだっつーの!へりくつ並べる前に自分を変えてみろカス!
ヒッキーなんてやってねーで青春しろ!妬むな!w嫉妬すんな!w情けない…
お前に世の中や人格を語る資格なんてあると思うか?自分がこんなくせしてよぉ…まぁ発言した所で何一つ変わらないのにな、お前自信が腐るだけだ、お前らがまだキモねらになる前
インターネットで悪口言ってる人のイメージはどうだった?
惨めだと思ったろ?哀れだと思ったろ?可哀相と思ったろう?
まさか自分がそれ以下のドス黒い肥溜めのクズになるとは思ってなかったろう?
最後に、糞以下の人生歩んでるお前らに同情してます。



276名無しのオプ:2006/02/15(水) 16:33:11 ID:lb35J2vl
>>275
大丈夫?
277名無しのオプ:2006/02/19(日) 15:50:04 ID:koe8rR/j
>>275
いろいろ大変だろうけど、がんばれ。
278名無しのオプ:2006/02/20(月) 01:22:25 ID:fz8L3cvg
外で読む時だけカバー付ける。
本屋のでも良いけど、布や革のを幾つか買ったり貰ったりしたんでそれも使うし。
本屋のだと、上でも出てるけど有隣堂の色違いのは良いよね。
あれって支店によって色の呼び名が違ったりして面白い。
某店でワインって呼んでるのが他では臙脂だったり、
紺と青が青と水色だったり。
あとあれ、全色セットで売ってくれるってのがまた良い。
頼まれて買いに行ったり。

あと某ヲタショップの透明カバーも重宝してる。
自分もアレ目当てに行くしw(本にもポイント付けてくれるのも大きいけど)
汚れ易い紙質の奴とかに付けてる。
279名無しのオプ:2006/02/22(水) 22:27:48 ID:4o4ggZ2R
光文社文庫の「いつでもどこでも」ブックカバーが、当たったよage
280名無しのオプ:2006/02/25(土) 07:44:45 ID:V9UGWLe7
去年(…だよな?w)の角川のブックカバー、
あれブックカバーとしてはどうしようも無く使い勝手悪いよね。
材質はまあまだしも、使える文庫の厚さが完全に限定されるし。
自分は幸い(?)システム手帳のサイズがどんぴしゃだったんで一応活用出来てるけど。
予算の都合とかかもだけど、それにしたってもうちょい何とかならんかったのか。

折角なんで文庫ポーチも申し込んでみたけど、コレもまた安っぽい…w
ついでに云うと「文庫」と銘打つ必要無い作りの代物だしw
しかもコレもあんまり厚いのだと入らんだろう。
まあコレも予算の(ry
281名無しのオプ:2006/03/14(火) 15:46:43 ID:J9NJkdoa
>>280
角川ブックカバー、材質のせいか寒い朝には
文庫が入らなかったりする…
3枚も貰ったのに文字通り持ち腐れ

アマゾンで以前タダでもらったブックカバーを
愛用してます
282名無しのオプ:2006/05/19(金) 23:24:05 ID:Ru7i9f7s
>>257
同志よ!w
包装紙をヤフオクで安くまとめ買い、文庫サイズに切ってかけてます。
翻訳ミステリには英字新聞柄でとか、時代モノには千代紙柄で。
書店のだと、八重洲ブックセンターの花柄がおしゃれで好き。

栞は雑誌や海外旅行のパンフから気に入った写真を切り抜いて自作。
283名無しのオプ:2006/06/25(日) 18:41:48 ID:FbiTTRuR
あへ
284名無しのオプ:2006/06/27(火) 21:57:37 ID:nLwEk3hy
まげ
285名無しのオプ:2006/06/28(水) 22:12:42 ID:I3YDJlCi
うへ
286名無しのオプ:2006/07/01(土) 21:49:43 ID:w09c9Q3g
革のしおりを使ってる方いますか?
使いにくくないですか?買おうかな…
287名無しのオプ:2006/07/06(木) 14:25:16 ID:VVbtMYsn
創元社のオリジナルブックカバー、品切れちゃったのね
最近気付いてメッチャツボでした・・・
あれみたいなの(バックスキン?)教えて下さい
288名無しのオプ:2006/07/07(金) 01:32:17 ID:RLys1scL
>>287
創元社のサイト見渡しても載ってないぞと思ったら、東京創元社のほうか。
よさそうなカバーだね。
289awagaki:2006/07/09(日) 16:42:27 ID:ONIk2Sbf
290名無しのオプ:2006/07/13(木) 12:28:21 ID:oPwpyqiN
>>280
去年の角川のブックカバーは届かないよとメール送ったらおんなじ奴を2つ送ってきた。
正規に応募した2つ+届かないよメールの分2つの計4つ
291名無しのオプ:2006/07/25(火) 17:16:20 ID:+GR9M7LP
私は、小学3年生です。私には、彼氏がいます。
彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋で横になって裸で抱き合います。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で、服を脱がされ、
まだ3年生ですが学校で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は、苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも私は、学校一番の美人でもてます。彼も同じで、美男美女でみんなに うらやましく思われます。!!
このカキコをここまで読んでしまったどうしようもないあなたは
4日後に不幸がおとずれ44日後に死にます。それが嫌ならコレをコピペして5ヶ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。
今だに手がかりもなく私はこのコピペを5ヶ所に貼り付けました。すると7日 後に彼氏でき10日後に大嫌いな人
が事故で入院しました。
信じる信じないは勝ってです
292名無しのオプ:2006/08/07(月) 15:21:13 ID:G3vUh8Jf
カドカワのケロロブックカバー
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
嬉しいけどビニールで暑苦しいorz
293名無しのオプ:2006/08/07(月) 23:34:36 ID:YVgd40xW
絵柄も十分暑苦しいと思うであります!
294名無しのオプ:2006/08/26(土) 18:46:08 ID:qbYjOcOQ
洋書っぽく見えるブックカバーって無い?
295名無しのオプ:2006/10/02(月) 23:11:56 ID:3P5oBkkh
この時間に、朝や昼のワイドショーみたいな、人間ドラマの切り口は
いらない。できごとを淡々と伝えてくれればいい。それも、
静かな落ち着いたやかましくない声で。
この番組はぜんぜん駄目だ。
296名無しのオプ:2006/10/04(水) 22:30:29 ID:cS3/lBbO
誤爆?
297名無しのオプ:2006/10/12(木) 04:23:40 ID:0GChElQ1
新潮はYonda?パンダ。
講談社はマーク10枚集めたら、ブックカバーもらえますよね。
角川と集英社も、同じような通年の企画ってしてます??
298名無しのオプ:2006/10/12(木) 07:56:41 ID:uE/lAZXs
角川は夏の百冊で手に入れるのがベストじゃないかな。
二冊で貰えるし。ただし古本はOUT
299名無しのオプ:2006/11/02(木) 14:03:41 ID:CqIL7792
ブックライト使っている方いらっしゃいませんか?
使ったことがないので何に気をつけて買えばいいのかわかりません。
栞型のものが第一候補なんですが、どんなものがいいんでしょうか?
使っているものや使い心地など、もし宜しければ教えてください。
300名無しのオプ:2006/11/07(火) 11:22:42 ID:wkBSWlps
>>278
>某ヲタショップの透明カバー
kwsk
301名無しのオプ:2006/11/08(水) 19:09:18 ID:CkMAVEbw
302名無しのオプ:2006/11/09(木) 09:16:04 ID:LF9lxj8p
アニメイトのカバーでは無いか?
303名無しのオプ:2006/11/13(月) 18:58:00 ID:6TvstaAq
新潮のyondaブックカバー付けた本に他の本を積んでたら上のハヤカワ文庫に張り付いてた。
ベリベリ・・・少し前の表面が凸凹の奴だから剥がせたけど、張り付いた本のカバーはCD‐ROMの
記録面の拡大図みたいに細かいドット状に印刷が剥がれた。ひでぇ。現行のフラットのだったら破れたかも。

それに入れてたのもハヤカワ文庫なんだけど、その本のカバーにも内側がめっしりと張り付いて、
薄い定規を恐々入れて剥がしたよ。なんか裏地の微細な毛が文庫本のカバーについたまま。ベタベタしてるし最悪だよ。
304名無しのオプ:2007/01/23(火) 22:17:19 ID:zyNagFGe
保守
305名無しのオプ:2007/02/22(木) 05:09:12 ID:sPTbLdH9
>>300
レス付いてるとは思わなかった。超遅レスごめん。
見てくれてるかな。

>>302 で合ってます(フォローd>>302
本や漫画買うと、無いサイズもあると思うけど、希望すれば冊数分くれるんだよね。
凄く簡単な透明のビニールのカバー。
市販もされてる物なんだろうけど、自分にはわざわざ買うにまでは至らないので必ず貰ってます。
306名無しのオプ:2007/03/03(土) 01:26:34 ID:/UbTeF1T
俺も明日行って貰ってみるかな

行ったことないから不安だけど
307名無しのオプ:2007/04/06(金) 08:16:12 ID:H99+n4lo
クリスティ文庫でかすぎ
308名無しのオプ:2007/04/06(金) 10:23:46 ID:P+TCBwZg
>>257>>282
私も包装紙派!
いい感じの包装紙はそ〜っとテープはがして伸ばしてとってます。

しおりは、ポストイット使ってるんだけど。何もないときはレシート挟んだり
結構いい加減。
309名無しのオプ:2007/04/06(金) 10:54:07 ID:Pb7qBerP
スパイダーマンのブックカバーを提案した奴には、死んで欲しい
310名無しのオプ:2007/05/18(金) 16:05:49 ID:ptZkCN34
最近カバーの自作に目覚めた。
背表紙側がカパカパしない折り方を教えてもらったんで
千代紙で折り折り。
311名無しのオプ:2007/05/18(金) 20:28:54 ID:ryjt3g4Q
最近は自作することが多いな。
紙はわざわざ買ったのじゃなくて、包装紙が主だけど。
包装紙よりも耐久性のある取っ手付いてるような紙袋を解体して作ったりもする。
312名無しのオプ:2007/05/19(土) 01:12:51 ID:qZZO0u63
カレンダーの絵の部分を切って自作することが多いな
風景写真のや味のある絵とか、カレンダーって紙質もいいの多いし
何よりも大量にあるんだ。何年分あるんだろう
何でも取っておくのが好きなのは、祖母の癖
313名無しのオプ:2007/05/19(土) 01:47:20 ID:d8omKg1m
>>310
kwsk
314310:2007/05/19(土) 03:37:39 ID:EP9bLx2R
「剥がれにくいブックカバー」でぐぐって出て来るサイトを参考にしました。
315名無しのオプ:2007/06/05(火) 23:52:16 ID:O4W6X0hE
キプリスの文庫、新書、単行本ブックカバーが
欲しくなったが
栞がついてなさそうなのが気になる
316名無しのオプ:2007/10/28(日) 07:47:52 ID:d5iNZWib
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/eahatovo19411941

これが最高。エホバシリーズ
317名無しのオプ:2007/10/30(火) 09:50:43 ID:m8TDKr22
こんなスレあったんだね。
文庫サイズのカバーはよくあるけど、
ノベルスやハードカバーのは見かけなくて困ってたところ。
自作って手があったか。ここ参考にして作ってみる
318名無しのオプ:2007/10/31(水) 06:35:51 ID:XZVS8FZY
>>316
異教徒や異端を殴り殺せそうだな。
319名無しのオプ:2007/11/20(火) 20:18:12 ID:jxkK5kQs
夏の100冊のブックカバーが届いた
ハルヒだから外で使えないが
320名無しのオプ:2008/01/25(金) 20:40:01 ID:Xo90sl0H
ここ見てたら自分で作ってみたくなった<ブックカバー
321名無しのオプ:2008/02/18(月) 00:13:55 ID:mU10vUF5
322名無しのオプ:2008/02/26(火) 21:20:23 ID:bSsP92gS
これから、花粉がひどくなるし篭って作ろうかな
毛糸買うつもりが手芸屋行くと端切れ買っちゃうし
323名無しのオプ:2008/03/05(水) 13:40:17 ID:iwkK4InK
ttp://www.shogakukan.co.jp/10bunko/
今、右にあるオリジナルブックカバーっての使ってる。
悪くない。
324名無しのオプ:2008/03/05(水) 21:59:55 ID:EpOF3B7x
>>323
なかなかオサレだな
325名無しのオプ:2008/03/08(土) 00:24:49 ID:zlAL5v3j
>>323
うわぁ……気付かなかったorz
326名無しのオプ:2008/03/28(金) 22:44:12 ID:hfWL2NkY
>>54
亀だけどすきです
327名無しのオプ:2008/04/17(木) 23:25:55 ID:dMr9t9Fm
あげ
328名無しのオプ:2008/05/25(日) 03:28:37 ID:ucjeVsM8
ttp://tsukubasonbou.at.webry.info/200805/article_16.html

このシリーズの栞入手した。
シンプルで悪くないです。
色とタイトルから適当に10種類もらってきたぜ。
神様からひと言、禍家の2つが個人的に気に入ってます。


もう少ししっかりした紙だとなお良いんですが。

329名無しのオプ:2008/07/13(日) 13:52:46 ID:arm/Fdgk
角川文庫、夏の100冊って企画で
2冊買うと必ず1つブックカバーがもらえるようです。
詳細はURLからどうぞ。
ttp://www.kadokawa.co.jp/dis/summer/

自分は本がずらーっと並んでる、60周年オリジナルってのが欲しいです。
330名無しのオプ:2008/08/21(木) 21:35:19 ID:gkv5UNL0
ageついでに
>>329の60周年オリジナルブックカバーこの間届いた
予想以上に綺麗で、満足してます。
もちろん大したサイズ調節は聞かないし、あまり分厚い文庫は入らないけど、十分です。
331名無しのオプ:2008/08/29(金) 19:06:37 ID:GNfjdTit
つけっぱなしにしておくと
印刷がビニールにくっつくので注意。
332名無しのオプ:2008/09/18(木) 23:23:44 ID:TXm6yvZl
書店でつけてくれるようなブックカバーで可愛いのが欲しい。
近くの書店でくれるのはどれも柄が楽しくない。
革とか布のはどうしても本より一回り大きいのがうっとおしくなってきて。
紙のブックカバーのピタッとした感じがいいなと。
自作するなら文庫ではA4くらいのサイズの紙を買えばいいのかな。
そこそこ丈夫で一枚につき10〜20回くらい使えればいいんだけど。
333名無しのオプ:2008/09/19(金) 00:20:44 ID:X85BAu1f
>>332
「カバー、おかけしますか?」なんかはもう読んだ?
本の分厚さによって折り目も変わるから
ピタッとした感じを求めるなら1冊ごとに作った方が綺麗かもね
334名無しのオプ:2008/09/19(金) 12:33:12 ID:+nhrseVD
>>333
ググってみたけどその本面白そうだね。読んでみる。

かけかえることによって折り目だらけになるのはいいんだ。
表紙も裏表紙も隙間に突っ込むようにすると折り目だらけでもあんまりズレないから。
「働いてくれた感」みたいなのは嫌いじゃないし。
335名無しのオプ:2008/09/19(金) 17:54:55 ID:74k+DCQX
パラフィン紙ってどこで売ってるん?
カバーよりアレの方がいいかなと思い出してきた
336名無しのオプ:2008/09/19(金) 19:04:06 ID:+ngvj3rB
文房具屋に行きゃあ普通(?)に売ってる
ダイソーでも売ってるけど、あまりお勧めできない
337名無しのオプ:2008/09/20(土) 19:04:33 ID:yKlMVU5x
自分でこだわって紙の書皮を作りたいんだが、個人で普通の印刷屋さんに頼めるもん?
オタクな友人に同人向けの印刷屋を教えてもらったんだけど、なんかただの書皮なんか
頼んでいいもんだか悩む。漫画風のイラストとかついてないよごめんよって。
338名無しのオプ:2008/09/21(日) 00:38:46 ID:dgnyzq7i
印刷屋に頼まなくても自前でできるんじゃね?
339名無しのオプ:2008/09/21(日) 02:58:46 ID:d+UbJVH+
なんでここでは革のブックカバーが話題にならないんだろう?
340名無しのオプ:2008/09/21(日) 12:24:29 ID:IAdIwKRn
話題にしなくても手に入りやすいからじゃないの
341名無しのオプ:2008/09/21(日) 19:48:36 ID:OGdsYiv1
>>338
大量に作るなら印刷屋の方がいいと思って。
342名無しのオプ:2008/09/23(火) 20:38:41 ID:FRc5wQXT
今携帯しかない&度忘れしたので詳しく書けないけど、どこかのバイクメーカーのサイトで
オリジナルのブックカバーが作れるのがあったじゃん。
本の厚みや柄やスタンプを自分で選べるやつ。
あれのバイクじゃない版が欲しい。
スタンプがバイクとかじゃなくて動物とかの。
誰か作ってくれ。
343名無しのオプ:2008/09/25(木) 11:53:07 ID:lGkzgZRi
ダイソーのデニム生地のやつ使ってる

早く使い込んでグニャグニャにしたいのだ
344名無しのオプ:2008/11/25(火) 01:05:58 ID:9fXIaPPx
蔵書票はスレ違い?
自分の蔵書票を作りたくて版画を始めたけどなかなか難しいな、字を入れなきゃならんところが。
345名無しのオプ:2008/11/25(火) 01:27:25 ID:UMwUgbIK
背表紙のとこだけが透明なブックカバーとかあればいいのに
346名無しのオプ:2008/11/25(火) 02:11:16 ID:+L0wdK3N
ブックカバーを雑貨屋さんで見かけるとついつい買ってしまうので
今まで結構沢山使ってきたけど作りがチャチだったり使用感が悪いのが多かった。
今使ってるのは使い勝手も触り心地もかなり気に入ってるのでオススメ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try/ubk-mb7.html
347名無しのオプ:2008/11/25(火) 02:33:33 ID:uidm4DbQ
>>344
肩ばっきばきになるよな
348名無しのオプ:2008/11/25(火) 03:42:54 ID:Ema1kD7v
今使ってる麻っぽい無印良品のカバー気に入ってるんだよな、なんとかレンガ本に太刀打ちできるようカスタマイズしたい
349名無しのオプ:2008/11/27(木) 19:50:25 ID:TYBVzlLw
伊右衛門のほうじ茶に綿のブックカバーがついてた。
両方ポケットので使い勝手は好みじゃないけど、色と柄が素朴なところはいい。
350名無しのオプ:2008/11/28(金) 14:28:05 ID:wnRXPam7
↑それさっき見た

買おうかと思ったけどノド渇いてなかったからやめた
今度買ってみる!
351名無しのオプ:2008/11/30(日) 23:17:22 ID:Glm5MnGO
好きな人にハンドメイドの栞をプレゼントしたいと思っているのですが、作り方等参考になるアドバイスあったら教えてください。
また市販の栞でもオススメなどあればお願いします。
352名無しのオプ:2008/12/05(金) 20:05:00 ID:m1BndocM
>>351
ブックカバーを作った時の余り布に両面接着芯をはって
周りをピンキングはさみで長方形に切って栞を作ってるよ。

ミステリが好きな人なら、消しゴムに足跡を彫ったり鍵を彫って
砂地っぽい紙にスタンプもおもしろそうですね。
(消しゴムスタンプは年賀状に使いまわしたりしてw)
353sage:2008/12/12(金) 19:32:51 ID:ftth8ISs
>>351
展覧会なんかで買った(もらった)絵葉書を適当な大きさに切って使ったりしてる。
ウイリアム・モリスはお気に入り。ミュシャの絵だと栞にぴったりの長方形のがあるのでとても良い。
あと、以前国立博物館で買った栞は読んでいるときも本に挟んだままにしておいて、ページをめくると自動的にそのページをマーキングしてくれるというユニークなもので友人にあげて喜ばれた。
354名無しのオプ:2009/01/17(土) 01:16:44 ID:JqGlWO3Q
友人に本を借りたら、色々コラージュした紙をカラーコピーしたカバーをつけて渡してくれた。
なんかオサレで可愛い。
自分も作ってみたくて借りて依頼ずっとデザインを考え続けてる。
おかげでなかなか読書が進まない。
「カラーコピー ブックカバー」でググッたら布をコピーしてる人とかもいてなかなか綺麗だ。
355名無しのオプ:2009/01/18(日) 21:39:31 ID:2kMgDndo
紙のカバーって、よく文庫はA4サイズがいいっていうけど自分はB4が好きだな。
表紙をはめるポケットの部分が大きくできるから外れにくいっていうか、安定感があっていい。
まあ店で付けてくれるのは経費のが高くつくだろうしA4でも仕方ないけど。
356名無しのオプ:2009/01/19(月) 00:12:15 ID:BGf7rBpc
本屋でA4の書皮をつけるところなんてあるの?
A4がいいというのは、個人で作る際の入手のしやすさや印刷の都合でしょ。
実用性を考えたらちょっと小さい。
357名無しのオプ:2009/01/19(月) 00:42:44 ID:C9xCeO0F
358名無しのオプ:2009/01/19(月) 00:45:33 ID:C9xCeO0F
>>354
あんまりB4の紙って売ってなくない?コピー用紙みたいなのはあるけど。
クラフト紙が欲しくて探したけどA4までしか無かった。
自分の最寄りにないだけかな。
359名無しのオプ:2009/01/21(水) 23:14:11 ID:hIMJHlCd
ヴィトンの紙袋で手作りしたのを使ってた。
360名無しのオプ:2009/01/24(土) 12:42:59 ID:jxKOHtX7
>>333

>>332
> 「カバー、おかけしますか?」なんかはもう読んだ?
> 本の分厚さによって折り目も変わるから
> ピタッとした感じを求めるなら1冊ごとに作った方が綺麗かもね
361名無しのオプ:2009/01/24(土) 19:39:40 ID:eCJmX2mz
ミスドのトレーに敷いてある紙をカバーにしてみた。
折ってる最中に店員さんが「コーヒーおかわりいかがですか?」って来たので
ちょっと気まずかった。
でもドーナツの写真がついてて案外悪くない。
362名無しのオプ:2009/01/24(土) 21:08:27 ID:0ULhmoDn
他スレにスタバの紙袋らしき物をカバーにしてる人がいた
363名無しのオプ:2009/01/28(水) 20:49:54 ID:Ygwshfk5
ダイソーで売ってる黒の画用紙をブックカバーにしたけど失敗した!
何年か前にカバーした本を見たら、本に色が移って黒ずんでいたorz
画用紙自体そういう使い方を想定してない作りなのか
100均だから良くなかったのかは分からない…
今度から紙質に気をつけて選ばないとな。
364名無しのオプ:2009/02/08(日) 02:57:53 ID:ZhNz2FiH
>>354の手法で作ったブックカバー
http://imepita.jp/20090208/103850
http://imepita.jp/20090208/104990

可愛いけどなんか色々無駄なような気がする。
365名無しのオプ:2009/02/08(日) 15:31:40 ID:98UUzyXY
>>364
おお可愛いなコレ
自分も作家・シリーズごとにカバーデザインを変えて作ってみようかと思ってるんだが
大量に作るとなると印刷代が結構かかりそうで二の足踏んでる
できるだけ安価で作る方法を考え中。
366名無しのオプ:2009/02/08(日) 17:42:22 ID:ZhNz2FiH
コピーにしてもプリンターにしても、やっぱりある程度の枚数以上になると
印刷屋に頼む方が安くなるだろうね。
時々印刷屋のサイトを眺めてるんだけど、いまいち頼む踏ん切りがつかない。
367名無しのオプ:2009/02/09(月) 20:50:15 ID:pyi7SJSb
>>364
可愛いね。
タイトル書き込む欄(だよね?)があるのがいいね。
本屋でつけてくれるカバーにもそういう欄があったらいいのに。
とくに背表紙。
柄を入れなきゃいいだけのことなんだから難しくないだろうに、誰も思いつかないのかな?
368名無しのオプ:2009/02/09(月) 23:35:18 ID:EHd1QdWW
すげー!凝ってるね
369名無しのオプ:2009/02/13(金) 16:13:37 ID:HtjiKPZM
>>697
それ、自分も思ってた。
余白にタイトル書いて本棚に並べてるけど、背表紙に当たるところまるまる開けてくれたら
長いタイトルも大きな字で書けて便利なのに。
370名無しのオプ:2009/02/14(土) 20:21:02 ID:wYUYYNt+
タイトルと作家を書きこむ欄あるといいよね。
PCで宛名ラベルや名刺作る要領で
タイトルラベルみたいなものが作れたらいいな、と思ってる。
あるいは手書きで作ってもいいかも。
オサレなレース模様のスタンプを押してみたりするのもいいな。
371名無しのオプ:2009/02/15(日) 03:38:44 ID:H/p3OBE3
ブックカバーを綺麗につける(好みの包装紙なんかを取っておいて使用)

マイタックシールにタイトルを書いて背表紙に貼る

本棚に並べる
ってことをしてるけど本買うたびにやるけど、雑誌や本で人の書斎や本棚見ても、
似たようなことやってる人見たことない。
まあハードカバーでやると見栄えがよくない技だけど。

表紙・背表紙にタイトル欄があるブックカバーは、ダウンロード形式のものでなら
見たことある。
カントリー調で可愛い奴とか和風のものとかあったなあ。
372名無しのオプ:2009/02/15(日) 08:03:11 ID:cbcn/jh4
ダウンロードのブックカバーで好みのデザインに出会えたことがない。
オカンアートみたいなのが多くない?
373名無しのオプ:2009/02/16(月) 15:13:29 ID:i72LALvn
個人がやってる素材屋はオカンアートだよね。
企業のはわりといいのもみつかる。
数年前結構ツボなカバーダウンロードで提供してた印刷屋があったけど
アクセスできなくなってたorz つぶれたのか?
374名無しのオプ:2009/02/17(火) 02:07:03 ID:j4EEjf7L
自分もダウンロードのブックカバーで使いたいと思うのがあんまり無いなあ。
フェリシモのが気に入ったんだけど、この前またみたら無くなってた。
折ったやつしかないけど手元のをコピーして使おうかなあ。
375名無しのオプ:2009/02/20(金) 03:57:56 ID:jPrMHx53
昨日丸の内の丸善で文庫買ったらカバーが↓をそのまんま印刷した柄だった。
http://www.marunouchi.com/marunouchi-gourmet2009/

おいしそうすぎて読む前にじーっと凝視してしまう。おなかすく。
376名無しのオプ:2009/02/22(日) 19:37:17 ID:6zCLdeSl
ブックカバー用にアイボリーのコピー用紙A3を購入した。
これなら文庫からA5くらいまでカバーできるし、安価ですむ。
そんでカラーボールペンとか色鉛筆でタイトル書き込めば何の本か分かるし。
自分でもそっけないデザインだなとは思うが
本の保存を考えたらこれに行き着いてしまった。まあいいか。
377名無しのオプ:2009/04/25(土) 22:20:25 ID:fQXlg+OZ
文庫を持ち歩く自分は、今まで布製・革製・ビニール製と
色々試してみたが、今はブックボックスってのに落ち着いている。
本の厚みが制限されるので、特注で分厚い本用のも作った。
ハードカバーになるので、最初は戸惑うけど、慣れるとこれ以外ない感じ。
ttp://javara.hp.infoseek.co.jp/bookbox1.htm
対応もいいし、お勧め。手作りなのでちょっと時間がかかるけど。
378名無しのオプ:2009/04/30(木) 18:45:44 ID:AmbAaNRb
>>377
業者乙と言わざるを得ない
379名無しのオプ:2009/04/30(木) 20:47:30 ID:DYC1FQT9
ITmediaでも紹介されてたわ,そういえば
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0804/07/news031.html
380名無しのオプ:2009/05/02(土) 21:14:12 ID:wlJNzulY
業者じゃないんだけど……w
プレゼントした友人にも概ね好評だったので
紹介しただけだよ。
本が鞄の中で折れないのがいいんだよ。
381名無しのオプ:2009/05/27(水) 11:32:16 ID:/odKwcoV
スタバでもらえるブックカバーどう?
382名無しのオプ:2009/05/27(水) 13:08:47 ID:dp6MpfiP
講談社文庫でブックカバーの催しあったよね?
383名無しのオプ:2009/05/27(水) 21:53:26 ID:SvkJH5Da
>>382
常にしている角っこを集めるヤツ?
384名無しのオプ:2009/05/27(水) 22:38:01 ID:389raqSB
>>381
初耳
385名無しのオプ:2009/05/31(日) 03:31:48 ID:vRlEJm+3
>>383 
それ 
全く情報が無いんだが 
HPにもないし
386名無しのオプ:2009/06/01(月) 09:33:07 ID:3+r84hru
>>385
新刊なんかの帯に書いてあると思う
角っこ10枚を封書で送って云々
387名無しのオプ:2009/06/01(月) 14:24:27 ID:WNr60+WS
>>386
それじゃなくて実物の事だと思うんだが
388名無しのオプ:2009/06/01(月) 17:42:41 ID:Xy/ODLC1
>382
それ貰った。(デニム地)
コンサイスのADJUSTABLE BOOK COVERというので、
折り返し部分に「KODANSYA BUNKO」とロゴが印刷されている。
説明書によれば、約10〜30mmの暑さに対応できると書かれている。
389名無しのオプ:2009/06/02(火) 02:00:25 ID:nBd3KshB
>>388
どこに情報のってんの?
390388:2009/06/02(火) 12:47:38 ID:OwtHW22e
>389
貰ったのはもう数年前。
よく覚えてないが、フェアをやっていた時は、
帯の折り返しに応募方法が地味に載っていたんじゃないかという気がする。
391名無しのオプ:2009/06/02(火) 20:11:33 ID:nBd3KshB
サンクス
392名無しのオプ:2009/06/03(水) 04:56:13 ID:zDfYfDf2
>>377
確かに持ち運びには傷が付かなくて良いだろうけど、本が読み難くない?
俺、寝転んで読む事が多いから、重そうだし角ばってるし、邪魔にならない?
393名無しのオプ:2009/06/08(月) 00:04:09 ID:aQnW53n1
>>392
最初はちょっと読みにくく感じるかも。
自分の場合寝そべって読むときは片手で(親指と小指でページ押さえて)
読むんで、ハードカバーになってるほうが逆に楽。
重さは気になるほどじゃない。
394392:2009/06/13(土) 18:19:20 ID:mPRkFKmO
>>393
ありがとう
395名無しのオプ:2009/06/17(水) 22:21:01 ID:vU2djwqd
どういたしまして。
値段も手頃だし、興味あるなら一度使ってみれば?
396名無しのオプ:2009/07/11(土) 21:41:17 ID:3q1P+VGP
私はMIDORIのブックカバー使ってます。
栞が中心ではなく右寄りについているのが使いやすいです。栞についてるチャームも可愛い。
私は、京極本にも無理矢理つけて読んでました。
397名無しのオプ:2009/07/12(日) 20:18:02 ID:oPn7pEgL
私はBOOKBOX駄目だった。
大事な本の補強という意味では重宝するけど、実際読むときの
違和感が拭いきれず。そのうち慣れるかと頑張ってみたものの、
気分的に疲れるだけだった。
398名無しのオプ:2009/07/12(日) 20:25:42 ID:3O1yUPtt
ファッション誌の付録についてきた、スケジュール帳のカバー部分だけはずして文庫本にかけてる。
スケジュール帳本体がぺらっぺらのノートだったんで、薄い本にしかつけられないが、
素材がなんというか傘の生地みたいなやつなんで、
よごれないし濡れないしほどよいかたさで傷まないし、重宝してる。
399名無しのオプ:2009/07/19(日) 00:48:48 ID:Ren9LBXq
United Beesの帆布のブックカバーを愛用してる。
帆布だけあって生地がしっかりとしているのがいい。
400名無しのオプ:2009/07/27(月) 19:18:54 ID:///O/naQ
書店とかで貰える紙カバーって、
水にも衝撃にも弱いし角も曲がっちゃうし、
本の保護としては正直あんまり役立たないよね…
401名無しのオプ:2009/07/27(月) 20:12:13 ID:QEeKV497
>>400
アホか
402名無しのオプ:2009/07/27(月) 20:18:12 ID:5cn9txxb
紙カバーは表紙隠し専用だなぁ…。
403名無しのオプ:2009/07/31(金) 06:37:28 ID:Ywg6RQ54
でも、表紙に手脂が付くのは防げるお
404名無しのオプ:2009/07/31(金) 20:34:10 ID:DM815scI
この季節は手汗が半端ないので、ビニールのカバーかけてる。
405名無しのオプ:2009/07/31(金) 20:54:22 ID:TKDZ1W7q
手汗は紙カバーじゃ物足りないときもあるよなー。
406名無しのオプ:2009/08/01(土) 04:32:34 ID:m5Tip5WN
スワンタッチってどうなの?
掛けかえなくていい栞らしいけど
407名無しのオプ:2009/08/01(土) 04:34:34 ID:m5Tip5WN
408名無しのオプ:2009/08/01(土) 17:44:02 ID:BvXzqmFE
な、携帯だろ?
409名無しのオプ:2009/08/02(日) 19:29:18 ID:HoORT6kQ
「今日はこのへんまで読もう」とか「もう眠いから先に結末だけ
確認しよう」などと先をチラ見する癖がある自分にとって、
スワンタッチは非常に不向きなしおりだった。

あと、これって本の最終ページに両面テープで貼りつけるんだよね。
何冊も本を読むうちにテープが弱くなるから両面テープ買ってつけ直すか、
最初から厚手の紙にスワンタッチ装着した状態でひとつのしおりとして
使い回すのがいいと思う。

自分は使いづらかったけど、金型職人さんが開発して福祉園で
作っているという背景は好き。
ttp://www.itabashi-life.com/backnumber/person13/index.php
410名無しのオプ:2009/08/15(土) 23:39:44 ID:xR6mTXPZ
200円のガチャガチャに
もやしもんのブックカバーがあったけど一回目で出てくれないんだよね
411名無しのオプ:2009/08/22(土) 22:44:18 ID:dEy8sCsE
姑獲鳥の夏の映画で売ってた金属の栞愛用してる。
でも小さいわりに厚みあるからかすぐ落ちる…
デザインはかなり気に入ってるんだけど。
412名無しのオプ:2009/08/25(火) 00:02:20 ID:PsbyCU4T
職場のコピー用紙の包み紙をブックカバーにすると結構いい感じだった。
程よい厚みだし、ちょっとだけど防水加工っぽくなってるし。
色も茶色で、よくわからんけど番号とかがスタンプで押されてるのもデザイン的にいい感じ。
413名無しのオプ:2009/10/28(水) 09:41:11 ID:e4/rE5l0
気に入った本屋のカバーを透明のカバーに入れて使ってる。
414名無しのオプ:2009/12/23(水) 22:32:09 ID:7bbWIhzU
新書のブックカバーってあんまり売ってないなぁ。
皆無じゃないけど、文庫に比べて種類が少なすぎるよ。
カワイイのがほしい(紙製以外で)。
415名無しのオプ:2009/12/24(木) 01:25:51 ID:CYUFxHD5
オークションだと新書サイズも豊富だよ。
416名無しのオプ:2009/12/24(木) 01:37:15 ID:2hveUlp5
ビニールの奴を買って、好きなのを挟めばおーるおk
417名無しのオプ:2010/03/08(月) 20:15:07 ID:gue/Eskx
紐栞信者の自分はMIDORIのブッククリップを愛用してる。
新潮以外の文庫もこれで紐付き。最高。
ttp://www.midori-japan.co.jp/cgi-bin/catalog.cgi?itemlarge=15&itemmiddle=32
418名無しのオプ
皇居外苑の楠公レストハウスで買った麻織りに漆を塗った栞が使いやすかった!
富士鳥居のうるしおりではない。あんなに高くなく、確か400円くらい。

どこに挟んだかすぐ分かるけど、邪魔にならないという絶妙な厚み。
しなり具合もちょうどいい。感動のあまり、翌週買い足しに行ってしまった。
同じ皇居外苑の四阿売店、東御苑のほうのぬこのいる売店では売っていない模様。