33 :
名無しのオプ:02/09/03 12:15
潰れてしまった社会思想社現代教養文庫にいい本がいっぱいあった。
江戸川乱歩「探偵小説の謎」
間羊太郎(式貴志)「ミステリ百科事典」
日影丈吉「ミステリ食事学」
長田順行「暗号と推理小説」
大井広介「紙上殺人現場」
泡坂妻夫「魔術館の一夜」
34 :
名無しのオプ:02/10/02 08:43
たまにはage
35 :
名無しのオプ:02/10/03 01:36
>>33 現代教養文庫といえば中島河太郎の「推理小説ノート」ってのもあったなあ。
別にいい本だとは思わないけど古本屋で一生懸命探した気がする。
36 :
名無しのオプ:02/10/03 07:05
トリックのネタバレ系で「幻影城以降」でおすすめのってありませんか?
37 :
名無しのオプ:02/10/11 18:07
16 :名無しのオプ :02/09/14 16:14
山村正夫の「名探偵紳士録」(ごま書房)ってのあるな。
ワニの変な奴よりよっぽどよいぞ、これ
17 :名無しのオプ :02/10/11 15:24
それそれ
38 :
名無しのオプ:02/10/11 20:05
それそれ
39 :
名無しのオプ:02/10/25 16:40
島荘「本格ミステリー宣言」
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| そろそろボケて!!! |
|_________|
∧ ∧ ||
( ゚д゚ ) ||
/ づΦ
41 :
名無しのオプ:02/10/28 01:17
それそれ?
42 :
名無しのオプ:02/12/14 14:33
さるべーじ
43 :
名無しのオプ:02/12/16 20:24
吉村達也の「私の標本箱」とか
「ミステリー教室殺人事件」とかは?
業界のウラ話がテーマっす。
44 :
名無しのオプ:02/12/17 13:06
高山宏「殺す・集める・読む」(創元)がおもしろかったです。
ミステリー好きなのがよくわかります。
45 :
名無しのオプ:02/12/17 13:33
>>39 「2」もお忘れなく!
「本格ミステリー宣言1・2」とも、
島荘とあやつじ君の対話形式だから、(だったよねえ?)
本格とは?とか新本格とは?…とかについて、気楽に
読めるよ。
(^^)
47 :
名無しのオプ:03/01/28 21:43
NHK出版から出た「ミステリーの料理」というのを買ってみました。
48 :
名無しのオプ:03/02/02 00:30
49 :
名無しのオプ:03/02/02 01:18
>>48 正しくは「料理で読むミステリー」でした。
様々なミステリに出てくる料理ついて、作中でどんな風に登場するか、
そもそもどんな料理なのかなどに触れつつ、レシピ紹介もあります。
スペンサーシリーズ「初秋」松の実ライス
「スイートホーム殺人事件」のレモンパイ
クリスティ「鏡は横にひび割れて」の英国式ブレックファースト
などなど26の料理&作品について書かれています。
本やさんでNHK出版・生活人新書の棚があったら見てみてください。
50 :
名無しのオプ:03/02/13 01:28
戸籍の表記に関する知識が書いてある本ってないでしょうか?
本屋で見ても、(法律関係の棚を見ているのですが) 刑法、商法、民法、実用書的はものでは、離婚だの遺産相続だのありますが、
「戸籍には、どのような事がどのように記載されているか」ってのを知りたいんです
51 :
名無しのオプ:03/02/13 01:43
戸籍抄本なり戸籍謄本を取ってみるのがいいのではなかろうか。
もちろん、自分のだったら取れるのですが、
例えば、「養子になった」とか、「認知した」とか、「死産した」とかいった場合の記載の仕方とか、知りたいんです
53 :
名無しのオプ:03/02/13 02:38
>>52 役所の住民課に「取材をしたいのですが」と断って質問してみるとか。
後は公務員板で住民課の人を探すってのはどう?
54 :
名無しのオプ:03/02/13 04:34
シュレディンガーの手
55 :
名無しのオプ:03/02/13 14:47
>>50 ぐぐって最初に出てきたのが横浜市鶴見区のサイト。
戸籍課ってコーナーにいろいろ分かれてて記載例ってのが載ってた。
分籍とか、養子縁組とか、架空の内容だけど画像が丁寧に載ってたよ。
さんくす。
ぐぐってみます
57 :
名無しのオプ:03/02/14 01:10
佐野洋「推理日記」がでないのは何故?
58 :
名無しのオプ:03/03/16 16:36
ミステリを読みはじめた頃に名探偵読本(パシフィカ)が
刊行されはじめた。あれはよかった。
60 :
名無しのオプ:03/03/23 23:31
昔、ベネッセかどっかから、「マーダー ケース ブック」とかいうやつ出てたよね?
面白かったのかな?
当時は毎週(?)買えるほどこづかいなかったから
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
65 :
名無しのオプ:03/05/19 19:26
「越境する本格ミステリ」(扶桑社)
まだぱらぱらめくっただけだが面白そう
67 :
名無しのオプ:03/05/19 21:10
ガイド本は最近のものだと、
千街晶之・編「怪奇幻想ミステリ150選」とか、
小山正とバカミステリーズ・編「バカミスの世界」とかが、
なかなか味な作品を紹介してるよな。特に海外翻訳物。
前者はポーとか乱歩とか、ファンタジー性の強い傑作を紹介していて、
メジャーを避ける作品選出も良。(ボルヘスとか紹介してるあたり、レベル高い)
後者は結末に大がかりなトリック(悪くいえば阿呆らしい)とサプライズを期待する読者向け。
紹介文の酔っ払いぶりが笑いを誘う。カーの「わらう後家」と海野十三の「天眼器殺人事件」を
並べて語るその姿勢や、すばらしい!w
ガイド以外に、P・G・ウッドハウスとかロバート・バーとか、知る人ぞ知るマニア向けの作家の
初訳短編も収録してるし、ついでに(あくまでも、ついでだが)霞流一の短編も読める!w
ガイド+ミニ・アンソロジーといった態。名作からC級までいきとどいてるのと、
入手困難なタイトルも結構紹介してるんで、古本探索にもいろいろ参考になった。
オールタイムベストから一線を画したガイドとしては、お奨めしたい。
単に漏れがマイナー好きだけなのかもしれんがw、
ガイシュツの「越境するミステリ」も読んでみて、他ジャンルからのアプローチ
というコンセプトはガイドとしてそこそこ面白いとは思うけど、
売るためにミステリ界も必死だなw、というような印象。
中島河太郎の探偵小説評論は良いものがあるね。
大正〜昭和初期の国内ミステリの変遷を俯瞰したい人にはお奨め。
この時期の日本ミステリ界って、裏の文学史とでもいうべき気迫に満ちてる。
「探偵小説辞典」(講談社文庫)、
「日本探偵小説史」(創元推理文庫「名作集2」所収)
「推理小説展望」(双葉文庫)とか、他にも労作は多いが、
今も手軽に買えるものを挙げてみる。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
72 :
名無しのオプ:03/07/26 17:26
保守
74 :
名無しのオプ:03/07/26 23:39
新潮選書「FIX−世界麻薬コネクションー」(フリーマントル)を買ってみたサー
ブックオフで100円サー
この人ルポものも結構書いてるよね。
75 :
無料動画直リン:03/07/26 23:43
76 :
名無しのオプ:03/07/27 01:00
「推理小説を科学する」畔上道雄 講談社ブルーバックス
「ミステリーを科学したら」由良三郎 文藝春秋
どちらも単に、ミステリーのトリックが現実に不可能だ、云うだけの野暮な本では
なくミステリー愛に溢れた本です。
(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
AM1242ニッポン放送で、毎週月曜から木曜の深夜24時から、くり
ぃむしちゅーの上田晋也がやってる「知ってる?24時」をみんな
聴こうぜ! まだ聴いたことがない方、めちゃくちゃ面白いから、
騙されたと思って一度聴いてみてよ。
聴取率調査の依頼を受けた方、是非「知ってる?24時」の箇所に
チェックしてくださいね。目指すは3%!
番組までメールください。
アドレスは「
[email protected]」まで!
82 :
名無しのオプ:
age