和声って一体なんなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nanasissimo
これは駄目だ、あれは駄目だ、ここはこうしろって言いまくってるけど
普通に違反とされてる使い方あふれてるんだけど?
あれは一体何の勉強なの?
2ななし:2007/09/01(土) 18:15:39 ID:QZPNB/pvO
ポピュラー、ジャズは当然別物として
近代へ時代が進むにつれどんどん理論なんてゆるくなってってるよ。
和声は基礎としての理論を勉強するんじゃん?
ともかく和声消えてほしい…
3nanasissimo:2007/09/01(土) 19:03:23 ID:2tZRrzm+0
チャンとできるようになってから外すのはOK.
できもしないでワメクのは、赤ん坊となんら変わらん!
4nanasissimo:2007/09/01(土) 19:27:49 ID:W+RhUDsh0
大昔の歴史の勉強みたいなもんだよ
ぶっちゃけ受験以外には役に立たない
5nanasissimo:2007/09/01(土) 22:39:33 ID:8e8yUSbB0
>>1
糞スレたてんなヴォケ
6nanasissimo:2007/09/02(日) 08:40:21 ID:qTkWFHwEO
アナリーゼしないの?
ここの人たち。
この人達室内楽とか絶対出来ないね。
7nanasissimo:2007/09/02(日) 08:49:17 ID:EtV3rhl0O
>>6
上から目線でここに書き込んでる時点でおまいさんも同類だ。あ、漏れもかw
8nanasissimo:2007/09/02(日) 18:49:45 ID:BOHCRRkz0
>>6
音大女おつ
大金払ってもらってるのに女で大成した奴ひとりもいないのにね
親御さんかわいそ
9nanasissimo:2007/09/02(日) 18:57:38 ID:66e0oYCBO
音大生のほとんどは女なんだけどね。
つーか、スレ違い。
10nanasissimo:2007/09/02(日) 20:29:52 ID:YFCtXxv8O
>>8
あんた、この世界の人間じゃないだろ
この世界で生きるヤツなら
音大卒で大成した女は一人もいない
なんて発言出来ねぇよ
世界で活躍してる女、たくさんいんだろ
まさか西本智実や森麻季を知らないなんて言わねぇよな?
11nanasissimo:2007/09/02(日) 20:36:55 ID:gPvEFBAy0
おまんこなめたい
12nanasissimo:2007/09/03(月) 18:47:46 ID:6eF1u7MH0
その程度で活躍といわれても・・・
大音楽家は男ばっかだろ
女のほうが音大多いのに
13nanasissimo:2007/09/03(月) 19:37:07 ID:psa9HW5mO
>その程度

といえるほど君はあげられた女性より活躍しているんだろうねぇ。
なんせ
>その程度
といえるほど見下しているんだから。
まぁ、世界で活躍してる女性を知らないだけなんだろうけど。口は慎んだ方がいいよ。
14nanasissimo:2007/09/03(月) 20:24:45 ID:uIPLZuneO
へぇ。
日本人女性でロシア交響楽団の首席指揮者が

西本智実が

「その程度」



日本人で初めてパリ音楽院の作曲科の教授になった人も女性だよね。
15nanasissimo:2007/09/03(月) 21:02:31 ID:q2aCVkNeO
そんな目でいつも楽器背負う女性を見てるのか
いやらしい。
16nanasissimo:2007/09/03(月) 21:20:12 ID:6MOIYMRxO
女性(笑)
17nanasissimo:2007/09/03(月) 23:22:15 ID:M+SrFqSIO
私女だけどちょっと言わせて。
女はバカって決め付ける男って最低だと思う。
女だって読書するし、知性と感性は男とは比べ物にならないぐらい輝いてる。
今の愛読書は恋空とディープラブとリラックマの絵本とNANAと、あとキャンキャン。
恋空とディープラブは切なくて泣けちゃう。つい自分と重ねちゃうんだよね。
昔の元カレのこととか、すごく思い出して悲しくなる。やっぱりYOSHIは天才だよね。
リラックマの絵本は超癒されるよね。疲れた心を癒してくれるマイサプリ、みたいな。
そういえば、2個前の元カレがちょっとリラックマに似てたカナ?慶應生だったけど、
チェリーだったからちょっとね・・・(苦笑)会話もつまらなかった。
NANAは私のバイブル!夢を追うナナも本当の愛を探すハチも私を見てるみたいで、
NANA読んでて本気で感情移入しちゃった。あ、そうそう。NANAの影響でタバコ吸い始めました。
キャンキャンは女の子の基本ブックでしょ!これ読んでない女の子ってこの世にいるのって思っちゃう?
お手本はもちろんエビちゃん。身も心もエビちゃんのようなデキる愛されガール目指して毎日頑張ってます!

っていうかさ、女の子は恋も仕事もファッションも自分磨きも完璧に頑張ってるけど、男は貢ぐ機械だよね(苦笑)
貢いでくれない男と、話のつまらない男には殺意を感じちゃうよね(苦笑)
18nanasissimo:2007/09/04(火) 05:22:07 ID:W9GN55IFO
>>17のネタレスが無性に受けたのは私だけでつか?w
19nanasissimo:2007/09/04(火) 11:59:00 ID:UAdxrd+zO
コピペにレスして楽しい?
20nanasissimo:2007/09/04(火) 12:36:26 ID:PTxsRTPjO
私女だけどちょっと言わせて。
女はバカって決め付ける男って最低だと思う。
女だって練習するし、才能と感性は男とは比べ物にならないぐらい輝いてる。
今練習してる曲はショパンのバラード1番と幻想即興曲とノクターンop.9-2、あとドビュッシーの月の光。
バラードとノクターンは切なくて泣けちゃう。つい自分の経験と重ねちゃうんだよね。
昔の元カレのこととか、すごく思い出して悲しくなる。やっぱりショパンは天才だよね。
ドビュッシーは超癒されるよね。疲れた心を癒してくれるマイサプリ、みたいな。
そういえば、2個前の元カレがちょっとドビュッシーに似てたカナ?T朋生だったけど、
チェリーだったからちょっとね・・・(苦笑)浪費や虚言もひどかった。
のだめカンタービレは私のバイブル!夢を追うのだめちゃんは私を見てるみたいで、
のだめ読んでて本気で感情移入しちゃった。あ、そうそう。のだめの影響で掃除しなくなりました。

ラ・カンパネラは音大生の基本レパートリーでしょ!これ弾いてない音大生ってこの世にいるのって思っちゃう?
お手本はもちろんフジコ・ヘミングさん。音楽性も技術もフジコさんのようなデキるパーフェクトガール目指して毎日頑張ってます!

っていうかさ、女の子は恋も練習もファッションも自分磨きも完璧に頑張ってるけど、男は貢ぐ機械だよね(苦笑)
貢いでくれない男と、才能のない男には殺意を感じちゃうよね(苦笑)
21nanasissimo:2007/09/04(火) 12:53:08 ID:cQvcHb8q0
でも確かにバーンスタインとかロストロクラスの女性は思いつかないね
22nanasissimo:2007/09/04(火) 13:24:40 ID:FPe8JrYrO
和声をやってる時は禁則ばっかりで「こんなの役に立つのかよ?!」って思うけど
ある程度習得するとそんな考えもバカらしくなる。
作曲出身の人に伴奏してもらうと曲の理解度が高くて驚くよ。
23nanasissimo:2007/09/04(火) 14:54:21 ID:9/WReTEJO
管楽器の人達は細かい勉強しなくても部活の延長で音大入れるから、迷惑。
和声も勉強しないでしょ、チャラチャラしたのが多い。
24nanasissimo:2007/09/04(火) 18:58:57 ID:E8O/4U2+0
才能のない作曲の先生がおまんま食うためにだけ存在する音大の必修科目。
よく似た存在の科目に「指揮法」がある。
25nanasissimo:2007/09/06(木) 08:49:39 ID:qospwkRq0
「一を知って十を知る」
の、「一」なんだと思うよ。和声の勉強って。
26nanasissimo:2007/09/08(土) 23:25:25 ID:kKEXXaYJ0
ことわざの意味わかってる?
まぁ言ってることは正しいと思う。
27nanasissimo:2007/09/09(日) 08:16:32 ID:B+Owk7Vr0
>>26
「ものごとの一部を聞いて全体を理解出来る、見渡せる」
って意味だろ?
和声が理解出来なきゃ、他のこともわからんよ、って意味で書いたんだよ。
28nanasissimo:2007/09/10(月) 04:30:17 ID:Pv1jsJCmO
輝いてる
29nanasissimo:2007/09/10(月) 10:35:15 ID:MkqQ9ulKO
やっぱりその使い方はおかしい
和声やっただけではほかの技法や仕組みは身につかない
30nanasissimo:2007/09/10(月) 13:31:27 ID:IuiV6oYD0
自分は作曲科ではなく音楽学専攻だったが、いわゆる芸大和声で1巻を始めた頃は「何?この現実の音楽から乖離した縛りは!!」
と思っていたが、3巻まで進む頃(特に非和声音をかじる頃)にはジャズを含む調性音楽全般に使えることが理解できてくる。
更に後期ロマン派以降の調性崩壊の流れの必然性などがよく理解できるようになる。
31nanasissimo:2007/09/10(月) 16:48:10 ID:rYO1XaTK0
>>29
いいじゃねーかよもうw
和声やっただけではダメっしょ、そりゃ。でも和声が分かってなければ
管弦楽法とか対位法とかチンプンカンプンだぞ。

>>30おっしゃる通り。
32nanasissimo:2007/09/11(火) 02:38:07 ID:t/NOTk1C0
西洋音楽にとっての文法だから。
文法勉強しなくても言葉を話せるようにはなるけど、言葉の専門家になるには心もとないわな。
33nanasissimo:2007/09/12(水) 20:26:53 ID:/081Bc4e0
和声は頭硬くするだけ
コードとか勉強してから管弦楽法他に入る方がよっぽど有益
まぁ音大行く以上和声はどうしたって避けられないけどな
34nanasissimo:2007/09/13(木) 17:26:25 ID:GM5kVNCQ0
>>33

コード進行の法則は和声学そのもの。
コードの勉強を単にコードネームや進行パターンを覚えるというレベルで浅く捉えている段階だとピンと来ないだろうが・・・
35nanasissimo:2007/09/14(金) 04:55:48 ID:KoX2T5aD0
古文と現代文くらいの違いはあるけどね
当然、どっちが必要かはやりたいことによって異なる
36nanasissimo:2007/09/14(金) 07:36:50 ID:3037zqwy0
>>34
わかってないのは君だね
同質のものだってことは百も承知
音楽は時代と共に進化してるんだから、その進化が刻まれてる方を学ぶ方が良いって事だよ
37nanasissimo:2007/09/15(土) 00:25:35 ID:N0Lutto90
>>36
ところが未だに昔の音楽もやってるわけだ
そちらは学ばなくて良いと?
38nanasissimo:2007/09/15(土) 00:58:47 ID:I2AATAxK0
一応大学だから理屈や歴史も一通り勉強するんだよ
演奏に生かすかどうかは人それぞれ
39nanasissimo:2007/09/15(土) 01:38:45 ID:SbcOd3o8O
>>24が正解だよ
音大なんてバカばっかりだしたいして勉強することないから
こういう無駄な科目必修にして大学名乗るだけの単位作らなきゃいけない
40nanasissimo:2007/09/15(土) 05:28:09 ID:DaxAI10s0
和声ができない程度の音大生だったら、古典を本格的に演奏する機会もないだろうし、別にいいんじゃない?
41nanasissimo:2007/09/15(土) 10:23:46 ID:454Z6Q/UO
和声難しいけど、パズルみたいで楽しいじゃん?
42nanasissimo:2007/09/15(土) 10:30:02 ID:d0sNH+bI0
パズル解いて意味あるかっていったら無いだろ
できるけど意味ないもん勉強したってしゃーないって話だ
かのバッハも全然守ってないしな
43nanasissimo:2007/09/15(土) 11:11:55 ID:9XazMQUeO
作曲科にとっては曲の構造を理解したりする上で必要だと思う。てか作曲する人間が和声くらい出来なくてどうすんだよ、そんな悪い頭の作曲科なんて大したことねぇ負け犬の遠吠え、って感じだけど
確かに演奏者にとっては必要なのかは微妙。
でも「音大生」名乗る以上、演奏も上手い、音楽理論も分かってる、作曲科並に和声も解ける、ってのが理想では?
44nanasissimo:2007/09/15(土) 18:16:18 ID:iLawgCKG0
>>42
ばかか
バッハはきっちりと体に染み付いた上で崩してるのだ
ただ単に覚えるのではない。体に染み込ませるのだ。
45nanasissimo:2007/09/15(土) 18:35:04 ID:VKUbFJ/S0
てかこのスレ立てたの、和声出来ないはらいせでしょ。
自分がそこまでの人間だって自覚しなよ。

世の中には
和声なんて何の意味がある。。。こんなのやって何かなるのか?
と思いつつもやれば出来てしまう人もいるさね
そゆ人はこんなスレ立てないしね
46nanasissimo:2007/09/15(土) 23:41:30 ID:n4OY+ld/O
>>45
その通り
47nanasissimo:2007/09/16(日) 16:18:33 ID:falz0HPM0
和声やってないやつがどうやって作曲するんだよw
作曲のまねごとしかできねぇだろ
和声やってねぇ奴が作曲とか言うな
48nanasissimo:2007/09/19(水) 09:20:22 ID:6qizdGsT0
>>36
音楽って進化してるのかな?
それはさておき、機能和声という切り口に限定すれば、この100年間全く新しいものはないと思う。
49nanasissimo:2007/09/25(火) 03:27:52 ID:SW4D/STp0
>>17
だよねー^^;オレ^^;ロリコンなんだけど^^;ちょっと^^;いわせて^^;
ロリコンが^^;【きもい】て^^;決め付ける^^;女は^^;最低だと思う^^;
ロリコンだって^^;恋するし^^;愛と性欲は^^;女の^^;想像を^^;絶するほど^^;熱り勃つ^^;
今の^^;愛用ホールは^^;つぼみちゃんとボクのおなぺっととゲルトモとあと東京名器^^;
つぼみちゃんは^^;小さくて^^;裂けちゃう^^;つい^^;奥まで^^;いれちゃうんだよね^^;
幼女タソの^^;小さな^^;めしべとか^^;すごく^^;妄想して^^;興奮する^^;やっぱり^^;
最近の^^;成型技術は^^;最高だよね?^^;ボクのおなぺっとと^^;東京名器は^^;
超癒されるよね^^;疲れた^^;体を^^;スイープしてくれる^^;マイスイーパー^^;みたいな^^;
そういえば^^;2個前の^^;東京名器が^^;ずいぶん^^;臭かったカナ?^^;包装は^^;
新品だったけど^^;昔の^^;素材だから^^;ちょっとね^^;耐久性も^^;悪かった^^;
ペペローションは^^;オレの^^;神器!^^;膣が^^;濡れる^^;様子も^^;入れた^^;時の^^;
すべりも^^;幼女タソの^^;スリットを^^;見てるみたいで^^;夜中に^^;ガバッと^^;襲って^^;
本気で^^;ガシガシ^^;やっちゃった^^;あ^^;そうそう^^;オナホの^^;影響で^^;新しい^^;
子役DVD^^;買いました^^;エンジェルプロダクションは^^;ロリコンの^^;基本でしょお^^;
知らない^^;ロリコンて^^;この世に^^;いるの?^^;と^^;思ってしまう^^;おかずは^^;
もちろん^^;りなタソ^^;心も^^;体も^^;りなタソの^^;ピチピチの^^;膣に^^;包まれて^^;
毎日^^;がんばってます^^;というか^^;女は^^;恋や^^;ファッションに^^;必死になっても^^;
結局は^^;年を^^;重ねれば^^;オバサンですよね?^^;劣化した^^;女と^^;非論理的な^^;思考では^^;抜きたくても^^;抜けてイってもんですよ^^;
50nanasissimo:2007/09/26(水) 15:09:26 ID:2PheGUNg0
>>47
世間知らずだね
作曲家の面接で私は和声ができるんですとか言ってみな
あきれ顔でそれよりプロツーしっかり使いこなして人を満足させる音源持ってこいって言われるよ
51nanasissimo:2007/09/26(水) 17:02:31 ID:PsqUuVvOO
和声やらなきゃ作曲できないなら昔の人はどうやって作曲したんだろうね^^
52nanasissimo:2007/09/28(金) 21:51:19 ID:AN6O75760
>>51
対位法だろ
53nanasissimo:2007/09/29(土) 11:25:54 ID:ZvGkDHly0
対位法は作曲に役立つが和声はうーん?って感じ
54nanasissimo:2007/09/30(日) 11:32:36 ID:ZmneWTso0
>>50
世間知らずはおまいさん
55nanasissimo:2007/10/10(水) 16:00:20 ID:AAPgnxbX0
>>54
残念
録音の現場では必ずプロツーですよ
1回も作曲関係の面接行ったことなかったのかな?
楽譜持って行く時代は数十年前に終わってるからね
今のうちそっち方向も勉強しないとまず就職できないよ
56nanasissimo:2007/10/11(木) 08:24:44 ID:BHS+2STQ0
>>55
今の業界事情だと、そうだろうね。
でも和声と比較するのにプロツールズを持ち出す時点でスレの趣旨からズレてる。
そのプロツールズで録音する曲に和声を使うことだってあるだろうし。
5754:2007/10/13(土) 16:28:39 ID:hCQwaF0e0
>>55
悪いが仕事してるぜ。プロツーも使ってるよ。
ただ、なんで和声の試験の話でいきなりプロツーとか言い出すのかと。
楽譜が終わってる?ありえないね。楽譜無しでどうやって演奏してもらうのさ。
58nanasissimo:2007/10/13(土) 21:38:39 ID:Oj7kX4QGO
俺仕事でも楽譜書いたら後は依頼先に任せっきりってことがたまにある
だれが打ち込んだり弾いて録ってるのか知らないまま終わったこともある
まあだいたいがしょぼいCMとか量販店の曲で報酬も少ないが
59nanasissimo:2007/10/14(日) 07:00:30 ID:pKiWpK4Y0
基本的には音源が認められてから楽譜だろ
楽譜が必要なくなったなんて言ってないよ
60nanasissimo:2007/10/14(日) 12:30:25 ID:2BNqqHgF0
>>59
楽譜が書けるようになる前に音源作れるようになれと?
そんなことができるのは、せいぜい多重録音のマルチ演奏家だけっしょ。
テクノ系でもないかぎり、打ち込みにだって理論的知識は必要。
61nanasissimo:2007/10/14(日) 13:57:15 ID:fCKsqXKeO
完成型である音源が原型の楽譜より先にくるわけないだろ
楽譜の存在は見ただけでどんな曲か理解することにこそ意味がある
まさか音源聴くまでわからないとか言わないよな?
62nanasissimo:2007/10/15(月) 19:45:06 ID:MQNV2xjJ0
なんかキチガイが変なこと言ってるけど
ちゃんと勉強して楽譜に書ければ大丈夫だよね?
私パソコン苦手でDTMできないけど
63nanasissimo:2007/10/15(月) 22:57:37 ID:APsAzeIyO
苦手だからやらないというのはいかがなものか
64nanasissimo:2007/10/17(水) 16:36:48 ID:c2tMQTWO0
それじゃプロになった先生がたに和声をどう仕事に活かしてるか聞くスレにしよう
65nanasissimo:2007/10/17(水) 17:10:41 ID:YX9bzGa+0
せいぜい合唱曲か弦オケの作曲編曲する時にちょっと思い出すくらい
66nanasissimo:2007/10/17(水) 17:33:12 ID:mSFGlkNv0
↑こういう人はいちいち思い出さなくても身に染み付いている
67nanasissimo:2007/10/21(日) 01:16:32 ID:bV/t+diq0
というか和声くらいできなくてどうすんの・・・
ポップスはともかくクラシカルな映画音楽もドラマ曲もつくれないんじゃ
作曲家として限られすぎだよ
68nanasissimo:2007/10/29(月) 10:23:41 ID:vWL/ewhL0
思ったけどさ、「和声なんていらない」とか言ってる人ってほとんどが禁則やら
決まり事にうんざりして途中で挫折した人なんじゃないの?
その時点でやめると、結局禁則しか印象に残らなくて「あんなもの何の役に立つ
んだ」とか言いたくなるのも解る。
でもそっから先が大事だし面白いのにねぇ。残念!
69nanasissimo:2007/11/03(土) 09:49:11 ID:MxubShZ/0
なんていうか音楽あんま聞かない人のための勉強なんだと思う
クラシックちゃんと聞いてたらいつの間にか身についてるし
演奏家とかあんまり音楽聞かないやついるじゃん?
そういう奴のためのもの
70nanasissimo:2007/11/05(月) 19:15:20 ID:ghSLekDBO
楽曲分析にも必要だろ。
楽曲分析しないやつは和声学はいらんだろうね
71nanasissimo:2007/11/05(月) 21:48:16 ID:dYRSjkCu0
作曲家の面接って何??
CMや自分の名前が前面に出ない仕事ならコンペが殆どじゃないの?
事務所通さずに代理店の人間の前で一人プレゼンやるわけ?

本当に業界にいる人間なら半寝でも弦アレンジ1日10曲納品できる便利な道具くらい言ってあげて。
学生さんだったら曲を創作する上で本当に必要なところにエネルギーを注ぐ為の時間の節約術、
とでも言うかな、自分なら。
もちろん曲によって何とでも言えちゃうから突っ込まないでね;;

ちなみにPT一切使えないけどひとつも不憫じゃないですよ。
TDMのプラグインを個人所有するならスタジオ作りたいし、NuendoとWavesで大抵の事できてます。
このスレで出す話題では無いとも思います。
72nanasissimo:2007/11/06(火) 04:23:06 ID:QnkKjfFN0
自慢乙
73nanasissimo:2007/11/06(火) 05:43:19 ID:AcN8pGOh0
>>71
自分のことだけを基準に語るなよ、視野の狭いやつだな。
作曲家だけじゃなく演奏家にとっての問いでもあるんだよ。
74nanasissimo:2007/11/14(水) 19:01:13 ID:ZGjOTqiL0
ジャズ等のコードはボイッシングが簡単
75nanasissimo:2007/11/14(水) 20:04:12 ID:EyCt94Wf0
「不憫」てなんだよ
かわいそうな奴なのか
76nanasissimo:2007/11/26(月) 11:20:52 ID:V6OJu00S0
915 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/11/24(土) 10:15:43 ID:p2E3y1b1
>>906
最低限弦アレンジとかの時にちょいと呼ばれる人の候補には入れる

916 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/11/24(土) 10:31:23 ID:4oJfIIzz
和声覚えてるのは音大出の強みだよな

917 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/11/24(土) 21:00:23 ID:yTaqi0hN
実習的にオケ使える時期が若いうちに数年あるだけで強みではある
が、全般的に使える人材かどうかはねぇ
77nanasissimo:2007/11/26(月) 14:43:58 ID:qTj0eRQZO
和声かなり楽しいよ^^^^

ある程度の決まりが分かればサラサラ書ける。
Sop.が頭の中で歌えたらBass.も分かってくるし内声の範囲決まってるし…



あ、うちの大学がレベル低いから和声も低いのかwwww
78nanasissimo:2007/11/27(火) 00:56:39 ID:C2wSIAG+O
さてどこの音大かな。
どうせ言わないんだろ
79nanasissimo:2007/11/27(火) 01:24:50 ID:MubwgWcbO
そうやって釣る気だろうけど、そんなのに釣られる奴いないだろww
80nanasissimo:2007/11/27(火) 22:48:38 ID:DxB15fLt0
なんかレヴェル低いスレだなあ。しみじみ

芸大三巻まで一語一句覚えても問題解けない人なんて音楽の才能ないと思う。

初歩の初歩 段階だよ。まじでw

調が何でも楽譜読めて、かつ所見で全部まちがわず弾けるくらいの人なら理論覚えずに耳だけで覚えるんじゃないかな。
81nanasissimo:2007/12/01(土) 19:18:21 ID:bFMrSJqD0
d
82nanasissimo:2007/12/02(日) 22:45:57 ID:DIlpraYe0
直径
83nanasissimo:2007/12/05(水) 20:26:04 ID:tgJ4Rqty0
C durとa mollしか読めません(>)<
84nanasissimo:2007/12/07(金) 23:20:02 ID:J9Vn2AMz0
(>)<
85nanasissimo:2008/01/23(水) 19:00:57 ID:4DW9tddn0
音楽理論の一つ!
86nanasissimo:2008/01/28(月) 14:37:41 ID:wStEZett0
できるけど弦アレンジにしか呼ばれず
和声の和の字も知らない高卒とか非音楽の大学出の奴らに使われてます
87nanasissimo:2008/01/28(月) 17:34:35 ID:lebn4LUN0
そりゃまあ、技能職だからしゃあないわなwww
88nanasissimo:2008/02/05(火) 22:36:35 ID:vbJuohy9O
たしなみ程度
89さな:2008/02/17(日) 02:06:51 ID:XihlsSl8O
和声の本で基本からわかりやすく説明されているものを探してるんですが何かオススメありませんか?問題集なども併せて教えてください(^O^)
90nanasissimo:2008/02/19(火) 15:43:33 ID:IfynsfyF0
「和声 理論と実習」(島岡 譲) 通称「芸大和声」
普通に和声学を学びたいならこれで必要にして充分。
また、この内容が難しすぎると感じるようなら、どうせ何をやっても無駄。
91nanasissimo:2008/02/27(水) 09:27:08 ID:XpMeF7F60
ソプラノ課題が楽しくて仕方ありません
92nanasissimo:2008/03/05(水) 08:37:16 ID:3DArszXj0
飢えと彩ゴリ押し乙w
93nanasissimo:2008/05/05(月) 11:04:38 ID:mFWp3/sW0
よし
芸大を目指してみるか
94nanasissimo:2008/05/05(月) 11:47:08 ID:8gPTOZTZO
難関だね
95nanasissimo:2008/05/05(月) 21:08:32 ID:K8fAjiM+O
和声学なんて音楽できる奴には必要無い知識だよ
ただ、出来ない人は何をやっても出来ないから知識だけでも知っといてね、みたいな感じ
結局頭でっかちで音楽が出来ない人を育成する学問だね
96nanasissimo:2008/05/05(月) 21:51:11 ID:804FBMBEO
95みたいな奴ってさ、例えば芸大和声の第一巻もクリア出来てなくて、自分の努力の足りなさと能力の低さを棚に上げて、『だから日本の教育は…』『だから音大のシステムは…』とか言ってるような音楽大学1〜2年生な匂いがするね。
実技至上主義ってのかな?
実技(音楽性も含めて)出来ても理論出来ないって恥かしスw
理論出来ないのに実技が完璧な人を天才と呼ぶんだぜ?
凡人は実技・音楽性の向上の手段の一つと割り切って、2ちゃんみてないで五線紙と対峙しなさいよw
97nanasissimo:2008/05/05(月) 21:51:43 ID:Fymylhnx0
「音楽ができる」の定義次第だな
とりあえず>>95は自分の定義によれば出来ないことにケテーイ
98nanasissimo:2008/05/05(月) 22:48:33 ID:8gPTOZTZO
99nanasissimo:2008/05/05(月) 23:10:35 ID:f+Tdva6y0
ある所に
100nanasissimo:2008/05/05(月) 23:17:08 ID:f+Tdva6y0
おじいさんとおばあさんが
マジレスするとヨーロッパでは演奏家も和声とか普通にできるし…。
大丈夫かよ…。自分が何に携わっているのか、先ずその事を理解出来てるか?
101nanasissimo:2008/05/06(火) 01:41:56 ID:hwjDaoqu0
赤本黄本でアタマでっかちってw

こういうバカはもう何をやってもムダ
102nanasissimo:2008/06/01(日) 21:34:05 ID:C1B03Z4s0
ドレミも知らないけど音楽けっこうできるジミヘンみたいな奴もいるしな
お前らの中でどれだけ自信を持って「ジミヘンより音楽できます」って言える奴がいるんだよw
103nanasissimo:2008/06/01(日) 21:46:19 ID:thxrdVACO
ジミヘンみたいになりたいわけじゃあるまいに
104nanasissimo:2008/06/01(日) 23:56:47 ID:XkgsCmQq0
>>102の論理でいくと天才が1人出たらその分野はもう人イラネってことにならないか?
105nanasissimo:2008/06/02(月) 20:23:51 ID:Ohb7tcZ2O
ジミヘンは叩き上げのミュージシャンッス。インプロだって地味なスケールレッスンから成り立ってるんス。モードに関する見解もなかなかのもんス。以上、私大文系卒の自衛官でした。
106nanasissimo:2008/06/03(火) 08:59:28 ID:YvR5BQd40
でも「ドを弾いて」って言ったら「???」だったんだろ?
107nanasissimo:2008/06/03(火) 22:46:40 ID:gPlbaUaIO
相対音感の移動ドだったかも知れんw
108nanasissimo:2008/06/17(火) 05:24:15 ID:rTpPfBwx0
縺セ繧薙%
109nanasissimo:2008/06/17(火) 05:57:24 ID:OKzImh9v0
和声って異なった高さの音が同時に響くこと!
110nanasissimo:2008/06/17(火) 15:51:54 ID:++EDmVJh0
そりゃ「和音」だんべ
111nanasissimo:2008/06/19(木) 12:13:25 ID:54kC+Kq0O
坂本龍一教授は小学生位ですでに芸大教授に付いて和声をマスターしてなかったっけ?
112nanasissimo:2008/06/19(木) 13:26:02 ID:5JdWwMjd0
>>11
なんかどんどん脚色されていってる気もする。
ピアノも高校時代からそれほど上手くなかったはずなのに、
wikiの文中では、当時ズバ抜けた演奏能力があったように記述されてるし。
113nanasissimo:2008/06/25(水) 21:23:28 ID:1FhPwFZg0
どなたか石原真先生に和声習ったことあるかたいらっしゃいますかぁ?
114nanasissimo:2008/06/25(水) 23:21:03 ID:2WNRoUnqO
只今勉強中。
いらないって言っている人はできないんじゃなくてやらないだけ。
英語の構文や文法と同じこと。
115nanasissimo:2008/06/27(金) 00:46:46 ID:9td0Lggb0
実際問題禁則なんてオケ曲にはあてはまらんでしょう。
とりあえず音埋めとけが前提なんだし。
116nanasissimo:2008/06/27(金) 11:14:32 ID:R9dHaAPz0
その調子でオケ曲書いて鳴らしてみてください
117nanasissimo:2008/07/18(金) 03:33:52 ID:bgGDh0iG0
wikiの著名人ページは信者が編集してるからなぁ
どのページもキモい
118nanasissimo:2008/07/18(金) 09:27:34 ID:IrsKvgXK0
実は信者見解だってことを知らずに洗脳されちゃうよりマシかもしれない (^o^)
119nanasissimo:2008/07/21(月) 01:05:41 ID:ghMwzqMHO
シャランとデュクロス?て何が違うの?てかデュクロスってフランス和声?
120nanasissimo:2008/07/22(火) 03:23:54 ID:MI5mogmT0
デュクロ。
フランス。
人が違う。
121nanasissimo:2008/07/22(火) 19:34:04 ID:+/mANUQCO
あっデュクロだったんですね(笑)
ありがとうでした!
122nanasissimo:2008/09/29(月) 06:12:51 ID:rg7mFjUqO
保守
123nanasissimo:2008/09/29(月) 11:21:59 ID:Vjma/WsRO
日本人は和声の基本的な知識が無いから勉強してるだけ

海外じゃ音楽に携わる奴は、小さい頃から教会や聖歌隊なんか
に触れてる場合が多いから、勉強なんかしなくても常識として知ってるわけよ

日本人でも子供の時からバロックや古典を聞きまくってる奴は
和声なんか勉強しなくても経験として身に付いてるわけ
124nanasissimo:2008/10/06(月) 04:52:33 ID:W0k2oX/GO
それは言い過ぎだと思います。
ちなみにそう言う人達っていわゆる和声学に触れてなくても連続とかの禁則も気付いたりするんでしょうか
だとしたらうらやましいですね。
125nanasissimo:2008/10/06(月) 11:32:37 ID:PYNPcNdoO
>>124
いわゆる禁則ってのは、ただ単にそれをやっちゃうとなんか違和感、
あまり綺麗な響きじゃないからこういうの止めよっか、的な話であって、
まずやろうと思わないんよ。

目の前にトンカツとソースと水を出されたら、まず水をかけようとは思わないだろ?
トンカツに水をかけるのは禁則ですよー!←これが和声学

けどソース以外にもタルタルソースとか醤油とか、オヤジ秘伝のソースなんかが美味しい
って人もいるわけで、なら水をかけて食べるのも有りじゃね?←ドビュッシー

その後、トンカツに水をかける新しい食べ方が確立しましたとさ。めでたしめでたし。

話は変わるが、スーパーのレジでまだ日本語があまり上手くない外人の方が
バイトしてたとするじゃん?(決して人種差別的な例えじゃないよ?)
そしたらなんか違和感を覚えるだろ?何で?って考えたらイントネーションが違うから

日本人が普段やらないイントネーションで日本語を喋るから違和感がある

それを指摘されたある人は、かっこよく日本語を喋りたいと思い、
日本語のイントネーションを勉強する
つまり、日本人が綺麗な曲を作りたくて和声を勉強するのと一緒

けど、現代人が〜でおじゃる。とか〜で崇め奉る。とか言わないように、
言葉も時代と共に変わるわけで、時代が進めばそういうイントネーション
の日本語がウケるかもしれない。

それが現代音楽だと思えばいいよ
126nanasissimo:2008/10/06(月) 15:08:23 ID:W0k2oX/GO
>>125
こんな分かり易く素晴らしいレスは初めて貰いました。
どうも丁寧にありがとうございました。
127nanasissimo:2008/10/09(木) 15:08:15 ID:RjJvHCCqO
音楽好きの数学者が対数理論や三角関数理論で証明しています。
128nanasissimo:2008/10/10(金) 22:30:23 ID:njpMdmO30
ジャズ本格的にやれば和声学なんてすっ飛んじゃうよ!
この意味分かる?
和声学知らなくて良いという意味じゃあないよ。
逆に、ヨ〜クわかって無いといけない。けど、これに拘ってはいないのだ。
例えば、禁則だとか。。。
クラシックや一般ポピュラーでこだわっているコードは基本とするが、
いわゆるリハモっていうやつでぶっ壊すのが面白いのだ。そして、そのコード進行によって
インプロ(アドリブ)を噛ますって訳だからな!
とにかく基本の和声学は知らなきゃあいけない。
知った上で再構築するのがリハモで面白くカッコいいのだ。
129nanasissimo:2008/10/11(土) 02:03:30 ID:pWL2eIV30
そんな程度の奴のジャズw
130nanasissimo:2008/10/11(土) 03:22:46 ID:pdktZZBr0
音大出てるのに、ちょっとしたやさしいメロ聞いてコードがつけられないのが結構いるね。
なんで?
おれ音大出て無いけどほとんどつけられるよ。ほんとに不思議だなあ。
和声学紙の上では出来るんだよ、けどピアノやキーボードの上で実際の曲に
伴奏用のハーモニーがつけられないのだ。超易しい童謡などで三つか四つの和音で構成されているものは
何とか出来ても、バイエル調のかっこ悪い伴奏しか出来ないのが多い。どうして〜
かえって、ヤマハあたりでエレクトーンなど習った事のあるやつの方ができるね。
どうしてもこのへんがわからん。ほんとに不思議だ。日本の音楽教育はどうなってるの?といいたい。
教会で使ってる単旋律のジュネーブ詩編歌など二声だろうが三・四声だろうが自慢じゃあないが俺は
即興で伴奏つけられるが、音大卒の奏楽者はきちんと書かれた楽譜が無いと全く弾けません。
もともと、この詩編歌はオルガンの伴奏譜など存在しないのだ。17世紀当時のオルガニストは
全部即興で伴奏していたのだ。アメリカや欧州の奏楽者は即座に何声でも伴奏出来るよ。
日本の音大はどうなってるのかね。不思議不思議!
131nanasissimo:2008/10/11(土) 04:07:29 ID:gnisUv+yO
和声は紙上で簡単に計算出来ますよ。
高校の数U程度の規則性ですから、等比数列を使って禁則も含めて速算表が作れます。
132nanasissimo:2008/10/11(土) 11:51:59 ID:pWL2eIV30
>>130
そういう風にイキガル時期は誰にでもある。
下を見て必死に自分の立場を守りたい気持ちもわかる。
だが、意地の悪い言い方をすれば、ちょっとしたメロディにすぐちょっとした
コードつける能力なんざ結局場末の営業の現場でしか役に立たない能力だし、
近代以降の音楽に関してはほぼ無能力なのは一緒。

ときに、
>アメリカや欧州の奏楽者は即座に何声でも伴奏出来るよ。

これは大嘘。そりゃ中にはいるだろうが。
133nanasissimo:2008/10/11(土) 18:10:10 ID:pdktZZBr0
>>132大嘘ではありません。独仏英米の教会でオルガン奏楽を担当している人何人も知ってるが
ジュネーブ詩編歌などオルガン用の楽譜がなくとも皆弾きこなすぞ。
もちろん人によって和声のつけ方など個性的だけど、とにかく出来ます。
良く出来るものは、足鍵盤つきでうまいぞ。
134nanasissimo:2008/10/11(土) 20:22:08 ID:8n6W8eERO
オルガンw
135nanasissimo:2008/10/11(土) 22:01:08 ID:KrbpM3wyO
>>132
> そういう風にイキガル時期は誰にでもある。
> 下を見て必死に自分の立場を守りたい気持ちもわかる。

↑これって自己分析?よくわかってんじゃん偉い

あなかが言うちょっとしたメロディにすぐちょっとしたコードつける能力
は、音楽をやるうえで大きく役立つよ

もちろんそれが出来ない人には役立つのか分からなくて当然だけど


海外の即興演奏事情はよく知らんけど、日本のなんちゃって教育を見ると、
知識だけあって音に出来ない人が殆どだろうね
136nanasissimo:2008/10/11(土) 22:33:37 ID:ingUK27Z0
>>130が言っているようなのは日本にもいっぱいいるでしょう。
>>132はそれも踏まえて言ってんじゃないの?

そういうのに出会ったことがないっていうのは
自分がそういうレベルではないからだろう?
先ず、そういうのがいるような学校に行けるようにしろよ。
137nanasissimo:2008/10/12(日) 00:38:28 ID:603IXY+6O
本当にできる人はできない人をこんなところで軽蔑しない

中途半端な奴ほど略
138nanasissimo:2008/10/12(日) 05:55:17 ID:Hc4u+czgO
>>137
それって小学生に道徳を教えるために言う言葉であって、
大人になれば現実が見えるよね普通
139nanasissimo:2008/10/12(日) 17:05:57 ID:nmxK6kVw0
キミの現実、普通とは違うってことだな
140nanasissimo:2008/11/07(金) 19:58:57 ID:8YI7Ln+R0
as
141nanasissimo:2008/12/11(木) 02:34:41 ID:qQDxSZyM0
  ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \                  ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´ i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_                 ,*           ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"§        _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'    `````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'         (    (    ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'           ).∧  )   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'            (:::::::::)    ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'           (:::::::::::::::)   ',:::::::::::::::::ヾ、__)
142nanasissimo:2009/01/18(日) 22:59:10 ID:Z4v2u3HJO
大学2年、今まで感覚で作曲してて、今頑張って芸大和声勉強してるけど遅々として進まん
俺、もう作曲する夢諦めた方がいいのかな
143nanasissimo:2009/01/22(木) 02:33:45 ID:yqUDFGm7O
>>142
中卒7年、今まで全く作曲しなくて、今頑張って芸大和声勉強してやっとTの半分まで進んだ俺への嫌みかな?
144nanasissimo:2009/01/22(木) 05:19:52 ID:UP/BDfV30
和声は、ただクラシック音楽を分析したものだから
古典的な音楽をつくるにはいいね。
弦のアレンジなんかは質はともかく早くできる。
和声って実は簡単なんだけど、日本の教授は教え方を
知らない、というか自分が習ったそのままを教えるから
進歩がない。

ぶっちゃけ現代の商業的な音楽には不必要だし
禁則なんか使っちゃえばいいんだけど、和声やると
それが気持ち悪く感じる耳になってて不都合が生じる。
よく芸大出身の学生がポップスの編曲すると
正直、どんなセンスしてんの?っていう
時代に則していないコードをつける。
145nanasissimo:2009/01/22(木) 16:52:13 ID:1LYyMzWlO
藝大和声ぐらい理解出来ない脳みその人は教える仕事しないでね^^
146nanasissimo:2009/01/22(木) 17:25:18 ID:47FP8hM7O
>>145
和声の解析方法は色々あって、一般の音大生は理解不能状態だと思います。
大学では古典的な和声を教えてお茶を濁すのが賢明です。
147nanasissimo:2009/01/22(木) 23:50:29 ID:1LYyMzWlO
>>146
そんなんだから音大卒の99.99999…%がニートになるわけなんだよwww
理解出来ないなんて逃げ口上で実際は音楽そっちのけで
バイトやらセックスにうつつをぬかす弱い意志の連中、
それが音大生の実際だろ

何年かでも「死ぬ気」で頑張ったらいっぱしになるって
可能性はあるのにな。親は泣いてるよwww
148nanasissimo:2009/02/16(月) 18:19:58 ID:ue/Xgqpb0
和声とは音楽の世界共通の基礎文法だよ。
英語みたいなものだね。
149nanasissimo:2009/02/17(火) 13:33:47 ID:l+eVxVJa0
和声なんて赤本第一巻だけやってりゃいいと思うんだ
150nanasissimo:2009/02/17(火) 16:59:18 ID:3ZAZ6VLLO
>>149
もう少し勉強して下さいm(__)m
151nanasissimo:2009/02/18(水) 03:26:58 ID:87K1JNM7O
音大の入試科目に数学と物理があれば…。
152nanasissimo:2009/02/18(水) 03:32:51 ID:Nox6mmohO
>>149
ま、必要ないレベルの奏者なんだろうな
153nanasissimo:2009/02/20(金) 12:56:29 ID:G833SnhgO
>>149
完全にマスターすれば勉強を続けたくなりますよ。
154nanasissimo:2009/02/22(日) 06:50:59 ID:daufmCBKO
数学とか英語の文法とかも…
大事なのは細かいルールとかややこしい決まりじゃなくて、それを理解した時にある考え方の特徴とか性格みたいなものじゃないの?
和声じゃないけどモーツァルトの楽曲構成のアナリーゼしてると
「〇〇小節か又はその2小節後の〇〇小節の部分動機a''はソナタ形式の再現部のようなロンド形式の3部だかコーダだか云々…」
楽曲分析じゃ限界ありますって本書いた人は言えないんだよね(笑)
聞いて楽譜見れば作曲家がどの効果を狙ったか、そこにどんだけセンスがあるか鳥肌が立つことが何度もある。
まさに楽譜が和声が作曲技法が、オシャレに喋ってるみたいに流暢にセンス良く響く。
それは有名な作曲家なら皆持ってるけど1人1人やり方に性格出てるのは面白いし、共通して
「頭良すぎやろ!!」に毎回驚くのは嬉しい。


禁則や定型にやっきになってペーパーテストの点数稼ごうとするうちに目的忘れちゃうのは、先生の教え方とか音大生の質じゃなくて日本人の性格の気もする。
東大生が外国人と英語話せないのに、のだめの峰くんがフランスでみんなとすぐ仲良く出来るような感覚?!(例がイロイロ悪い!!)
155nanasissimo:2009/02/22(日) 20:49:03 ID:nOQ3OlUWO
和声は数学的音楽だと思います。
難問を分析して、自分なりの解答を得た時の快感♪
楽譜を介在して作曲者と会話している感じです。
156nanasissimo:2009/02/22(日) 23:17:22 ID:1BBhC1rEO
うちの先生には、和声は将棋の指し方の分析や、詰め将棋みたいなもんだと言われたよ。
よほどの天才なら必要ないだろうけど、それ以外ならやって損はないというか、
和声学は無駄かどうかを判断するためにも、ある程度の所まではやらないとね。
和声学をやってすり減るような個性なら、個性とは言わん。
157nanasissimo:2009/02/23(月) 00:25:58 ID:n6LNvQuVO
分析から解析に進と、物理学の素養も必要になります。
古典の和声を一通り学んだ後は、個性の出る分野だと思います。
158nanasissimo:2009/02/24(火) 04:37:00 ID:vh6mw+Hn0
ルネサンス以前のスタイルの音楽しか作らない人には和声は必要ありませんか?
159nanasissimo:2009/02/24(火) 21:55:23 ID:72U8cHlJO
>>158
和声は音楽の基本文法だと思います。
どの分野を専攻しても基礎は必要です。

もし興味があるなら、深く研究しませんか?
160nanasissimo:2009/02/25(水) 00:49:01 ID:5WdaDWEf0
津軽三味線なのですが・・・
161nanasissimo:2009/03/10(火) 13:15:28 ID:+myR9P+eO
日本音階、中国音階の和声研究トン♪
162nanasissimo:2009/03/16(月) 21:40:11 ID:mUDpk7dX0
学生時代に3巻中盤のV度とかZ度が出て来る辺りまで習いに行ってコツコツやってたけど
その辺りでやめた。作曲に役に立ったと思う面もあれば、それほどではないと思った面も。
163nanasissimo:2009/04/08(水) 13:27:44 ID:2ZGMuVAv0
和声自体はあまり必要性を感じない。けれどそれを字面だけでなく、身をもって知るということが
和声学習において一番重要なことだったりする。先人が培ってきたものを知ることで咀嚼し、
血肉とし、バイアスに惑わされぬよう感覚にしてゆく。和声を学ぶ価値とはそこにある。
164nanasissimo:2009/04/10(金) 14:36:47 ID:69DHfoJZ0
お前の文章ちょっと変じゃね?
165nanasissimo:2009/05/12(火) 16:56:12 ID:D//yBX+50
和声学って数学でいうと公式みたいな物だろ。
166nanasissimo:2009/05/12(火) 21:25:36 ID:lcGv3SBGP
文法みたいな物じゃないかな。
時代によっても変わってきたし、知ってると役には立つが、必ずしも厳守しなくてはならない訳でもないし…。
167nanasissimo:2009/05/18(月) 21:33:07 ID:OmguQL7dO
開離だったはずなのにソプラノとバスがどんどんくっついちゃって密集になっちゃた><
168nanasissimo:2009/05/19(火) 05:33:21 ID:3EI+YpI7O
>>165-166
教科書的な答ですが、レスが付いただけで満足!満足!

研究しませんか?
169nanasissimo:2009/05/23(土) 14:11:48 ID:LuQ7eWs00
松本の曲分析すると、こいつほんとに大学で専門的に和声勉強したのか?ってほど禁則無視しまくりで笑える。
コードネームすらつけるのはばかるほどめちゃくちゃな構成音の和音W
170nanasissimo:2009/05/24(日) 23:13:13 ID:4oe9evL2O
>>1
ヒント
元クリームの
ジャック・ブルース
171nanasissimo:2009/05/25(月) 13:49:27 ID:pdRmR+Ut0
確か、音楽の教職員って芸大和声2巻までやるよな。
3巻まではやらなかったはず
172nanasissimo:2009/05/27(水) 12:18:47 ID:gIbi/jT0O
3巻の値段が高過ぎる件。
173nanasissimo:2009/05/28(木) 11:27:04 ID:8Ia9FDkG0
確か6千円だったよな。
あと、別冊も似たような値段だったような気がする。
174nanasissimo:2009/06/05(金) 19:16:17 ID:nmTb/kCEP
俺は和声を解いてから和音記号を付ける派なんだけど、皆はどうしてる?
175nanasissimo:2009/06/05(金) 20:56:01 ID:kF5gcLsHi
>>174
ていうか和声記号なんかもう使用してない
176nanasissimo:2009/06/06(土) 09:15:37 ID:R6oe1upRO
今の音大生は基本に忠実と言うか画一的だと思います。
原則を解釈した後は大胆に崩して試す余裕が欲しいですね。
177nanasissimo:2009/06/06(土) 09:17:15 ID:R6oe1upRO
追伸

専門的に研究しませんか?
178nanasissimo:2009/06/06(土) 16:53:19 ID:j8I6al8lO
すみません、初歩的な質問なんですが、
1巻p.24の課題2:h)は答えが2つありますか?
C:Uで密集で根音高位、バスが第3線のDなんですが。

根音が第2線のDでもオクターブ下のDでも密集の条件を満たしてると思うのですが、
どこか間違ってますか?
179nanasissimo:2009/06/07(日) 01:08:32 ID:v9cq6VQTi
>>176
研究したいですね。
180nanasissimo:2009/06/07(日) 18:46:23 ID:jMR4OkmfO
>>178
和声は机の上で解くつか、リアライズするだけじゃダメだよ。
ピアノ(またはそれに準じる鍵盤)で弾いてみる事。
響きを聴いて、身体で掴みなさいな。
1巻の最初の方ならまだ間に合う。
カデンツの響きを徹底的に耳で掴めば、ヒドい間違いは起こさない…筈w
自分の和声の先生はそういう教え方だった。
頑張って!
181nanasissimo:2009/06/07(日) 20:12:36 ID:dBwtdHhei
>>180
もう何十と聞いたありがちな見解ですね。
ピアノで弾いてなんちゃら、響きを聴いてなんちゃら、理論より感覚を。
こんなだから、音大からは凡庸な作曲家ばかり出るんだな〜〜
182nanasissimo:2009/06/08(月) 11:19:06 ID:22JnNXlY0
>>178
どっちでも間違いではない。答えは一つではないから柔軟に対処すべき。
今やってるような和音交換点なしの課題は悩まずさっさと先に進んだ方がいい。
183nanasissimo:2009/06/08(月) 20:41:18 ID:pQ7bZmk0O
>>181
>>180 だけどさ。
> こんなだから、音大からは凡庸な作曲家ばかり出るんだな〜〜
お前のその言い分こそ使い古されてるわw

作曲学科の奴等ばかりが和声やるわけじゃなかろうにw

和声の勉強=作曲学科

って、どんだけステレオタイプな見方なんだよw

あ、もしかしたら釣りかなwwww

音大にも行けなかった、貧乏で能無しニート君、乙wwwwww
184nanasissimo:2009/06/08(月) 22:10:55 ID:oyjpX0Pbi
>>183
そうか作曲科でないのか…
なら和声実技たかがしれてるだろうから、出来ないやつが初心者を率先すんのやめてね、危険だからwww

良識ある人なら、初心者にはまず例題や作品を徹底的に弾くことをおすすめする。
お前のような頭で解く奴に限って、感覚で解けとか偉そうなこと言うんだよな〜〜
185nanasissimo:2009/06/09(火) 14:26:55 ID:SQww9ffpO
>>184
なんか面倒臭い奴を相手しちまったなw

君本人は作曲学科なの?

作曲学科以外で和声を徹底的に勉強する学科って思い付かないの?本気でわからないの?

ま、思い付かないくらいのレベルの人間なんだろうけどさw

本筋と離れた話なのでもうこれ以上はスレ汚しになるだろうし自分は最後のレスにするが。

まぁ頑張って初心者誘導して、あなたの思うような『作曲』をして下さいよwwwwwww
186nanasissimo:2009/06/09(火) 17:14:00 ID:9P3M6h0ki
>>185
指揮科、楽理科…などなど色々あるけど、個人的な経験では禁則多いし変な和声は付けるし…っていう印象なんだよねwwまぁ作曲科にも中には
そういうのはいるが

お前は何科なのかは知らないが、和声という副科目の「出来る」人だと期待してるよww
まぁこんな釣りにひっかかるくらいのオツムだから出来ないだろうがww
今まで理屈でやってきて、転位音入ってめちゃくちゃ解答になり先生に「感覚で解け」と言われてから急に感覚感覚言い出した椰子だろうなww
187nanasissimo:2009/06/10(水) 14:59:04 ID:gEL4lwCuO
>>178だけどレス下さった方ありがとう。

自分はピアノ科志望で、受験科目には無いけど勉強は必要かと思い、
ごく最近和声の勉強を始めました。

感覚的に覚えることも理論的に理解することも大事だと思うので、
頭で理解しつつ、よく弾き込んで覚えるよう努めたいと思います。
ありがとう。
188nanasissimo:2009/06/10(水) 20:43:58 ID:MPzBn0U8O
芸大赤本 テレマン、ヘンデル辺りまで、

芸大黄色本 ハイドン辺りまで、

芸大黒本 モーツァルト、ベートーベン初期辺りまで、

なんだよな。
189nanasissimo:2009/06/10(水) 22:13:04 ID:rhmePWUti
>>188
デタラメはよせ
190nanasissimo:2009/06/10(水) 22:49:40 ID:Vui4lE9V0
和声って野球でいう走り込みみたいなもので、足だけでは名選手にはなれないし
足の速い人間が必ずしも野球ができるかといったらそうではない。
191nanasissimo:2009/06/10(水) 23:34:06 ID:OOaVx6+0i
>>190
違うよ。和声は和声で立派な一つの分野。和声の専門家ってあるの知らない?

作曲のトレーニングとは違うよ
192nanasissimo:2009/06/11(木) 01:10:57 ID:KPrGlJ8kO
>>187
って事はまだ高校生?

勉強熱心^^えらいね。

和声って、勉強したらするほど分かってきて楽しくなるし、志望のピアノにもきっとイイ影響を与えると思うよ。

レス見てる限りは独学っぽいけど、学校入ったらまた気の合う先生も見つける事は可能だろうし、頑張って!

ってか和声の勉強を楽しんでね。

193nanasissimo:2009/06/17(水) 11:48:56 ID:GagqA/TF0
 和声の先生って,和声教える気のない先生もたくさんいるから気をつけてね。ちなみにうちの大学にはほとんど無駄話で終わる一流作曲家がいます。
194nanasissimo:2009/06/17(水) 21:07:50 ID:cyBrA8ZuP
和声ぐらい1人でも出来るだろ
195nanasissimo:2009/06/17(水) 21:08:56 ID:rxwXlPNQi
>>193
T音大か…
196nanasissimo:2009/06/20(土) 01:18:42 ID:swV+yVwUO
和声の教官は野球で言えば守備コーチかな?
地味だけど試合を裏で盛り上げている♪
197nanasissimo:2009/07/02(木) 00:22:05 ID:KRAIqS/K0
とりあえず>>125が正論
198nanasissimo:2009/08/11(火) 01:16:46 ID:lGbGvjWy0
平均律に禁則などありはしない。
和声学は純正律等のためのもの
199nanasissimo:2009/08/21(金) 13:30:12 ID:cBJhkKmWO
191も正論


作曲とかとは違う分野と考えたほうがよい
200nanasissimo:2009/08/22(土) 14:30:46 ID:Yu+tWivh0
201nanasissimo:2009/09/18(金) 08:55:07 ID:1y3aKSRo0
和声ばっか得意で、ろくに曲も書けないで「作曲家」を名乗る先生方が多いのも事実。
202nanasissimo:2009/09/18(金) 20:21:35 ID:6zHdbyAUO
和製あげ
203nanasissimo:2009/10/21(水) 06:45:45 ID:oe7vg5mNi
>>201
同意。あと対位法と学習フーガ
204nanasissimo:2009/10/21(水) 19:19:40 ID:/agSzdyx0
>>201
自称作曲家だから別に名乗ってもいいじゃん。
205nanasissimo:2009/10/23(金) 19:45:56 ID:U8S5yQsrO
芸大和声Tの第1展開位置の補充課題ですが、
今更普通に配置してもつまらないと思いソプラノ重視で少し遊んで見たのですが…
コレだと×付けられますかね?

http://q.pic.to/10z6x0
206nanasissimo:2009/10/24(土) 00:06:01 ID:WkEGD9mPi
>>205
ちょっと第三音の重複が目立つね。
禁則ではない(ドイツ和声では禁則だが)んだけど、やめた方がよいかも。

第三音って結構目立つ音だから、2つあると分厚くなるんだよ。ピアノで試してごらん
バステノール間の音程が完全五度の時、アルトソプラノで第三音をオクターブとかすると、なかなかいい響きするんだけどね。

あと、両外声の八度音程はあまりいい響きしないから、なるべく避けよう。


禁則はないし、意図通りソプラノの動きが円滑だから、なかなかいい出来だと思うよ。
あと音符が綺麗だね。
207nanasissimo:2009/10/24(土) 00:08:45 ID:WkEGD9mPi
ごめん連続五度があった。
探してごらん
208nanasissimo:2009/10/24(土) 02:19:07 ID:kxheFE5H0
確かに一巻勉強中の人間にしては書き方がきれいだ・・・・・・・

中には3巻終わっても音符が「線」の人間がいるからなあwwww
まぁ、半年前の俺なんですけどね
209nanasissimo:2009/10/24(土) 14:21:03 ID:dHuCgt6tO
>>205

>>206さん、 >>208さん
画質も悪くて見にくいにも関わらず、 ありがとうございました。

バステノール5度でアルトソプラノ第3音オクターブは試してみると本当に良い響きでした。
自分の場合は音大受験を目的としていないので、 ゆっくり色々と寄り道しながらやっていこうと思います。
芸大和声は初学者には分かり易いのですが、 そのために要約されていている部分が多い気がするため

>両外声の八度音程はあまりいい響きしないから、なるべく避けよう。

のような意見は本当に参考になりす。


あと、 連続5度見つけました(^^;)
ご指摘ありがとうございました。
210nanasissimo:2009/10/25(日) 01:25:38 ID:3boifnffi
>>209
あと両外声五度もあまりよくないね
最適配置って先生には教えてもらってないの?
211nanasissimo:2009/10/25(日) 01:56:01 ID:n6J6JniiO
>>210さん
先生には付いてもらっているのですが、
自分の学習レベルに合わせた指導をしてもらっているので…

>両外声五度はあまりよくない。と言うのも初耳です。

となるともっとも基本的な最適配置は3音高位ですかね?
でも外声間での5度重複となると第2転回位置が思いつくのですが、
T1ーX2ーTでソプラノがドーレーミの場合は外声が順次進行で反行しているので流れ的には良いけど、
響きを優先させる場合は避けた方が無難と言うことでしょうか?

一応一巻も終わったつもりでいたのですが、まだまだ和声は本当に奥が深いですね。
ありがとうございます。

ところで>>208さんや>>210さんのような詳しい方って芸大和声以外にも色々とやられてるんですか?
使われている教材など教えて頂けると有り難いのですが…
212nanasissimo:2009/10/25(日) 02:00:32 ID:n6J6JniiO
連投失礼します。

両外声五度とは第5音重複ではなくて、基本位置(バスに第1音)で、ソプラノに第5音という意味でしょうか?
213nanasissimo:2009/10/25(日) 02:53:07 ID:YpU9HWVZi
>>212
そうそう。説明力不足失礼した。
基本形の時はソプラノ第三音が理想。最後の終始はのぞいてね。


俺は芸大和声終わったあと、フランス和声をやっただけだよ。
てか真面目に和声なんか研究してんのフランスと日本くらいだから、とりあえず先生の指導のもと芸大和声の教科書をみっちりやるべし。
ドイツ和声で三音重複が禁則というのは、キルンベルガーの著作に書いてあったからで、実際ドイツの教科書を見たわけではない。ちなみにこのキルンベルガーの著作だと、両外声の八度五度は良好と書いてあるから、まぁ不思議だ。
まぁキルンベルガーの時代には平均率が使われてなかったから、純正音程で響きが美しかったのかもしれない

ちなみに、T1 X2 T 進行の時のソプラノのドレミは、最適配置。てかそれしか出来ない。
214nanasissimo:2009/10/25(日) 23:44:02 ID:n6J6JniiO
たんに和声と言っても色々と解釈があるんですね。
でも和声に凝ってるのがフランスと日本くらいだと言うのは驚きました。
本場(?)のドイツなんかはもっと盛んに研究されているものだと思ってましたし…
イタリアの方の音楽教育も気になりますね。

コレが終わったらフランス和声の方も勉強してみます。

禁則尽くめの和声に多少嫌気がさしたりもしてましたが、
また少し探究心が湧いてきました。
>>213さん、どうも貴重なお話をありがとうございました。
215nanasissimo:2009/10/26(月) 22:31:24 ID:f54WaAfR0
七小節目の第三音に向かっての並達八度はかなり耳につくぞ。
216nanasissimo:2009/10/27(火) 00:02:38 ID:yIBuDzDOi
>>215
あの三音が耳につくのは同意だが、君は並達八度の定義を勉強し直しなさい
217nanasissimo:2009/10/27(火) 02:37:08 ID:tmp9m0q1O
>>215さんご指摘ありがとうございます。

これはp73の

X72(転)→T1の連結においては、 第7音の限定進行の結果、
後続和音T1の上3声に必然的に第3音がふくまれる。
これは、 このT1が後続和音(U1またはX73)へ進む際に、
下行限定進行を担当した声部とバスとが反行で順次進行を継続する時に限り許される。

を見て、T1で第3音重複後に外声が順次進行で反行しているので
まあいいかなと都合の良いように拡大解釈(?)してました。
でもよくよく考えてみるとこの例は、
T1で第3音を重複する前の和音(X72)から継続して両声部が順次反行しているので
自分の実施は少し強引だったと思います。
なにより限定進行の必然性もありませんし、
7小節1拍目から問題のT1にかけての外声も並行ですので…

もし、1拍目のバスがレ(移動)で和音設定をUにしてた場合(反行)だとまた印象も違ったのでしょうか?

長々と失礼しました。
218nanasissimo:2009/10/27(火) 19:18:23 ID:1DwmLayb0
>>217
別人だけど、7小節目はこれでいいよ。仕方ないと思う。
スムーズな旋律線を作るために、響きを多少犠牲にしなければならないことはよくあるよ。
この後、付加音、偶成和音、副五度なんかを覚えると、その1拍目にレ(移動)を置けるようになる。
大括弧綺麗に書けていいなぁ。
219nanasissimo:2009/10/27(火) 21:14:06 ID:B3dO7zQoi
てか課題自体があまりよくない。芸大和声三巻以外の補充課題は
220nanasissimo:2009/10/27(火) 21:18:50 ID:fyTfPTIf0
>216
ならば逆に聞こう。お前の言う並達八度とは何だ?並達八度すべてが禁則だとは言ってないぞ。
217本人の言う通り、これは拡大解釈だな。反進行の間にはさまっているから許されるのであって、
単独で、ましてや並達八度を伴っての第三音重複は響きが硬い。
>もし、1拍目のバスがレ(移動)で和音設定をUにしてた場合(反行)だとまた印象も違ったのでしょうか
UからTには進行しない。
>218
おいおい、いくら和音の種類を覚えても課題のバスは変更はできないぞ(w
221nanasissimo:2009/10/27(火) 22:24:11 ID:XabhpvI3i
>>220
すまん禁則のことを言ってるのかと思ったわ
おまけに「並達ハ度の禁則の定義」と書くつもりが、脱字したからますます誤解が生じた。すまん
222nanasissimo:2009/10/27(火) 22:48:24 ID:1DwmLayb0
>>220
>おいおい、いくら和音の種類を覚えても課題のバスは変更はできないぞ(w

「バスがFなら」という仮定で聞いて来たからそれに合わせて答えただけ。
偶成和音を覚えたあとなら、II7(基)→I(一転)→II7(一転)でおkだろ
223nanasissimo:2009/10/27(火) 22:49:11 ID:1DwmLayb0
悪い、Fisな。
224222:2009/10/27(火) 23:02:21 ID:1DwmLayb0
度々悪い。>>205の和音の配置だとII7は厳しいわ。撤回する。
225nanasissimo:2009/10/28(水) 12:22:12 ID:WcVOROafO
彼女の喘ぎ声はD-durだった
226nanasissimo:2009/10/28(水) 12:40:45 ID:CeIUWbu8i
エロい調はDESdur
Ddurはなんかトゲっぽいイメージ
227nanasissimo:2009/10/28(水) 14:03:47 ID:pQTHJ6Fe0
調の性格って楽器の構造に起因してるだろうから、
きっと電子楽器から入った人は、◯◯調はこういうイメージとかないんだろうな。
228nanasissimo:2009/10/29(木) 00:50:49 ID:dx9MNlR4O
>>218さん
スムーズな旋律線を作るために、響きを多少犠牲にしなければならないことはよくあるよ。
やっぱりそうなんですね、参考になりました。

>>219さん
確かに補充課題は難解なものが多いので、
一問に一時間以上かかることもよくあります…

>>220さん
単独で、ましてや並達八度を伴っての第三音重複は響きが硬い。
と、ご指摘頂いた後意識して聞いてようやく『堅い』の感覚が少し掴めたような気がします。
それと確かにU→T2→Xの定型以外の場面でUからTはありえないですね(^^ゞ

みなさん詳しいご解説を本当にありがとうございました。


またスレが過疎った時におもしろそうな回答が出来たらうPらせて下さいm(_ _)m
229nanasissimo:2009/10/31(土) 15:59:16 ID:G06lzv30O
いまだに禁則がどうこういってる奴って日本に忍者がいるって思ってる外人みたいだね
230nanasissimo:2009/12/08(火) 00:46:54 ID:Uh7IYDcF0
>>227
んなこたーない
とエレクトーンから入った自分が言ってみる
電子楽器オンリーの場合はわからないけど
231205:2009/12/08(火) 22:59:43 ID:1JJsDSmPO
過疎っているようなのでまた上げてみました。
コレもT巻の補充課題(3和音総合)ですが、 後半韻を踏ます為に配置転換しています。
今回は禁則は無いと思いますし、 バス自体が跳躍しているのであまり気にならないと思いましたが
ご指摘など頂ければ幸いです。

http://j.pic.to/10lwhf
232nanasissimo:2009/12/09(水) 03:12:18 ID:lX5okAW70
3和音ならこれで文句ないと思う。
しっかり反行もなされていて響きも悪くないはず。

>ALL
和声が縦じゃなくなるのってどこからだっけ?3巻?
233nanasissimo:2009/12/09(水) 03:26:08 ID:VltgMSnnO
>>232さん
ありがとうございます。
234nanasissimo:2009/12/12(土) 04:39:30 ID:U4Gl7AxpO
補充課題って強引なバスが多くて実施しにくいですが、
3和音総合(P157)の10問目は個人的にかなり良問だと思うのですがどうでしょうか?
http://q.pic.to/11lqn8
特にX→YでoctになったのをX1でどう処理するか結構考えさせられました。
235nanasissimo:2009/12/12(土) 04:55:59 ID:U4Gl7AxpO
ちなみに補遺にはoct(3)のYから密(5)のXへ連結することは避けるのがよい。
この場合、 アルトのiii→viiの5度上行が不自然に聞こえる。

とあったのでoctYのi→vの5度上行も避けるべきだと解釈しました。

連投失礼しました。
236nanasissimo:2009/12/12(土) 13:49:19 ID:jyJ0kRDkO
>>232
三巻の内部変換あたりからじゃない?転位の頃にはもうほとんど曲だし
237nanasissimo:2010/01/23(土) 03:01:31 ID:G0gyca24O
皆好きな和音って何よ?
238nanasissimo:2010/01/28(木) 02:07:28 ID:A4TL2uOT0
和音というか、進行だけど
X7(3転)→T(1転)が好き。
239nanasissimo:2010/02/01(月) 12:59:26 ID:VcV+hXdE0
>>238
なんだかすごくよくわかる

で、必ずその和音進行のとき
ソプラノが
ソ→ド

レ→ソ
って進行する
240nanasissimo:2010/02/01(月) 13:35:26 ID:ynpIRf+d0
>>239
シ→ドもあるよ 俺はむしろこっちが好きだな
241nanasissimo:2010/02/02(火) 01:43:47 ID:/jAync720
>>240に同意
でも、キレイに進行できないときってありますよね
242nanasissimo:2010/02/10(水) 00:01:31 ID:59quNxq2O
3転のなんともいえない響きが良い
Tの2転なんかも好き
243nanasissimo:2010/02/17(水) 23:56:33 ID:aRTGWa1N0
Tの2転→Y上の属九1転根省というツンデレが好き
244nanasissimo:2010/02/20(土) 00:30:54 ID:n5ODZf2w0
和声は難しいけど禁則を耳で本能的に避けられるようになる程理解が深まれば
なぜか機能和声と違う音楽もまるで目が覚めるように耳に入ってきて
いろんなスタイルが使い分けできる自分に驚くことになるだろう。
245nanasissimo:2010/03/05(金) 23:04:56 ID:OlEOKBOBO
亀ですけど
短調の偽終止が好きです。
T-W-U-X-Yとか、 Xからまた短三和音のTへ戻ると思わせつつYの長三和音がなんとも
246nanasissimo:2010/03/06(土) 01:09:24 ID:LexwbAse0
ふまじめな自分にはついてゆけないこの話題www
247nanasissimo:2010/03/09(火) 20:31:15 ID:Adt7/BHP0
短調のドッペルもいいよね

2(一転)-5/5(属九一転根省)-5
とか

2(一転)-5/5(属九一転根省下方変位)-5
とか

ラb-ラの対斜とかハァハァ
はいはい気持ち悪いですね漏れ
248nanasissimo:2010/03/10(水) 00:58:10 ID:NPWHVgL5O
短調の曲を作曲するときよく使う流れなんだがT→W調のXの3転→Wの1転

落ちてく感がたまらんハァハァ
249nanasissimo:2010/03/12(金) 11:57:39 ID:pUQjzIR80
私はジャズを主眼において(勿論大学ではクラシックを専攻していたが)音楽に携わってきたが、
学生時代に大学の作曲科の先生と、和声法について語り合ったことがある。
ジャズの理論では、コード進行と各コードの構成音(テンション含む)および旋法の理解の次に
ヴォイシングの理論がくるのだが、何故日本の音大の和声法では最初に4声の配置を学ぶのか。
言ってみれば、ジャズでは各和音の性質と進行を別々に学んだ後でその具体的な配置原則を学ぶ。
大学で行われている和声法は、進行の法則と配置の原則がごっちゃになっていて、実用的ではない。

といった主旨の意見をぶつけたところ、
「フランスでは既に方法論が提示されていて、そのまま持ってくれば良いから対複数人に教えるのに便利」とか、
「和声から入るというよりも、和声法以外はほとんど作曲者の感性によるものが多いから、1つの理論を立ち上げても適応できない例が多く、教育としては周囲からの評価が得られない」
という話をしてくれた。
「正直な話、和声法以外にも教えたいことはたくさんあるけど、時間も予算も足りない」とも「和声法しか知らないで威張るような音楽関係者が増えてしまったのは自分たちの責任」とも。

私は大学の和声法はある程度まで勉強し続けていたが、演奏や作曲・編曲をするといったとき、
また、楽曲全体の把握という意味からもジャズの音楽理論がとても役に立っている。
時代は変わり、世界の人間も文化も交流しているのであって、音楽学習の王道などというものは既に成立しなくなっている。
過去を学ぶ姿勢は大事だが物事の本筋さえ見失っていなければ、様々な方法論をきちんと吟味した上、認めて然るべきだと思う。
250nanasissimo:2010/03/14(日) 00:53:15 ID:R14OOOPN0
うーん、深い問題だな
自分も、和声ばっかりやってないで(もちろん和声は大事だけど)実用的なことも勉強したいんだが、そのような授業は一切ない。
やるとしたら個人で先生につくしか。
でもそんな専門的なのではなくて、演奏するために曲をもっと理解したいだけなんだよな…
他の大学にはそういう授業あるんだろうか(自分は桐朋)
251nanasissimo:2010/03/14(日) 02:18:43 ID:7QESop7b0
おれ、かつてS大学の作曲(といっても二十年くらい前で当時の教師は死んだかもう教えていないか
と思われるが)で勉強した時はあの三巻に渡る本とシャラン、ポールフォーシュ、マルセルビッチュ
などやったその他に、オプションのような形でフランス近代音楽の和音の縦の構成の仕方と
バルトークのミクロコスモスをアナリーゼしてそれらの和音のつくりに則って小さな曲を
作るのをいくつもやらされた。
非常に面白く、音楽に対する視点が二つ以上になったようで、もっとたくさん色んな種類の
音楽を分析して真似して書いてみたい、と知識欲も増幅されたのを思い出す。
四声体処理の勉強はあまりに長く、苦しいものだったが、
それでもトレーニングの一環みたいに考えていたなあ。
なんか、作曲するための頭の基礎体力みたいな。
実際使うかどうかは別にして作曲するならやっていないといけないもので、
しかも免許皆伝も無く一生続けるみたいな。
252nanasissimo:2010/03/15(月) 00:45:25 ID:5qDC9UbA0
>>249
確かに大学でやってる和声法ってのは、極端に偏ってるよな。
VとZを除外したり、定型で教えたり…。
勉強していけばそれらも使い始めるんだけど、何故最初は説明を省くのかすらわからない。
定型で教えるのは簡単だけど、何故そうなるのかわからなければ応用が利かないだろう。
253nanasissimo:2010/04/03(土) 23:08:53 ID:4V0joUJIO
254nanasissimo:2010/04/30(金) 00:57:26 ID:n3pGz4w8P
255nanasissimo:2010/05/29(土) 23:33:45 ID:mXmB14zc0
30年以上前に勉強した下総皖一先生の「和声学」が出てきた。
ピアノの譜面台に載せて最初からめくっていくと、実に無駄がなく分かり易い。
最近の教科書がまるでゴミのようだ。
256nanasissimo:2010/05/31(月) 23:37:03 ID:9DKSYovR0
>>255
俺もその本古本屋で偶然見つけてなぜか持ってるwww

旧字体がちょっと読みにくいけど
すごく学生のことを考えて
ていねいに説明されててすごくわかりやすかった。
いいよね。
257nanasissimo:2010/06/01(火) 00:00:18 ID:7N54EJRU0
>>256
昭和46年だったかに新版(新字体に改版)が出ているから、それ以前のを買ったのかな?
対位法はもっと後まで旧字体のが売られていた。
258256:2010/06/01(火) 00:22:35 ID:L9C+4j1N0
>>257
新版出てたんだ。知らなかった…

長谷川良夫先生とかもいい本あるんだけど
それも旧字体で困る…
259nanasissimo:2010/06/02(水) 21:41:02 ID:AwLVwKOQ0
>>249
ジャズ理論か、和声法かという話ではなく、
クラシックの和声法の教授法に異議を唱えているわけですね。
たしかに、もう少し効率的な教授法を考えるべきとは思う。でも現状でも勉強できないほど酷くはない。

対位法も和声法もジャズ理論も、同じ文法を異なるアプローチで説明しているだけのもの。
どれを選ぶかは好きなようにしたらいいとおもう。

でも、自分が扱う音楽のジャンルによって、変えるのがベスト。なぜなら効率が良いから。
260nanasissimo:2010/06/05(土) 00:29:20 ID:KRGmgRSQ0
http://newmusicsystem.weebly.com/index.html
全部機械任せの和声
261nanasissimo:2010/06/05(土) 13:32:23 ID:oaxuu/Ty0
てst
262nanasissimo:2010/07/12(月) 16:37:41 ID:8vTQ3dhj0
教科書にダメって書いてあっても、自分で鳴らしてみて納得行けばいいんだよね。
263nanasissimo:2010/09/27(月) 18:37:53 ID:FqXXDrp/O
>>262
ダメです
和声学は数学と同じです
和声学に反するものは音楽ではありません
264nanasissimo:2010/09/29(水) 16:08:54 ID:HCEUofpv0
皆さんは和声の学習はどのテキストを使っていますか?

このHPでは和声の教科書レビューがまとめてあります。
http://ameblo.jp/akihikom/entry-10196590616.html

和声とは調性音楽の作法を学ぶための学問です。調性音楽とはクラシックの時代(18-19世紀)と現代のポピュラー音楽の様式なので、
世の中の音楽のほとんどが調性かその亜種と考えられるため、和声学を学ぶだけでも多くの音楽の理解、作曲に役立つでしょう。
265nanasissimo:2010/10/08(金) 19:19:24 ID:6zV75EH/0
和声課題のトレーニングで、なぜか調性、無調に関わらず
どの語彙を使って作曲するにしても推敲を重ねて曲を完成させる
能力と根性が養えるんだ。みんな、頑張れよ。
266nanasissimo:2010/10/09(土) 01:28:08 ID:eDszQ4iu0
>>265
ちょうど今求めていた答えをおっしゃって下さいましたね。
胸のつっかえが取れたようです。感謝。
明日はレッスンです。あ、2ちゃんやってる場合じゃないや。
267nanasissimo:2010/11/21(日) 00:11:29 ID:HFZGPwS50
藝大の教科書って今みたいな分かり難い「ベカラズ集」になったのいつ頃からなのかな?
268nanasissimo:2010/11/21(日) 02:49:54 ID:EBjMw5+50
コード進行のルールがまったく分からん
何で和声は一つのコードをアルファベットで表したと思ったら
別のところでは数字で表したり
♪で書いたり、表記をコロコロ変えるの?

あれが混乱の一番の原因だよ


最近は理論を投げ捨てて
コードのパートだけ単独で聞いて
感情の流れ的に違和感が無ければOkということにしてる

けどそれじゃダメなんだろうなあ
269nanasissimo:2010/12/01(水) 02:41:42 ID:RIVYC8830
アルファベットで書くのは実際に鳴ってる音、数字で書くのはその調の中での位置付けを表す:

Gとあったらどの調の曲でもG−H−D(いわゆるソ−シ−レ)の和音のこと
Xで同じ和音を表すのはハ長調の場合で、ト長調ならT、ニ長調ならWになる

アルファベットにmが付くと短三度の和音、数字の場合昔はローマ数字に横棒を入れない
表記法があったが、最近は使う人が少なくなった・・・etc.

まずは自分が分かりやすいと思う表記の本で一通り簡単に勉強しておけば
他の表記法を見てもすぐに分かるようになるよ
270nanasissimo:2011/02/15(火) 10:54:52 ID:t/scHiIu0
対位法をやってたら、和声の教科書に載ってるくだらない禁止事項なんか気にしなくても
自然と美しい進行が作れるようになったw
271nanasissimo:2011/02/20(日) 15:57:54.64 ID:q0ximeUn0
他の専攻のやつらと和声の話をすると
「連続8度ってあるけど、実際の曲ではオクターブ重ねなんて普通じゃん」
みたいな話がよく出るけど、流石にそれくらいはわかって欲しい。
そういう人は大抵教本に載ってる練習をただひたすらやれば上手くなると思ってる。
272nanasissimo:2011/02/20(日) 23:03:22.81 ID:+w6xCZqH0
>>271
感覚としておかしいのは分かるけど、理屈では分からない…
四声体でも連続8度使って美しいものを作ることってできないの?
273nanasissimo:2011/02/20(日) 23:27:36.81 ID:TOgoTHnr0
>>272
弦楽四重奏とかのアンサンブルで聴いてみるとそういう禁則って気持ち悪く聞こえる
274nanasissimo:2011/02/21(月) 18:47:49.34 ID:KgiAHbZI0
>>272
すまん、書き方が悪かった。
俺が言ってるのはメロディをオクターブで演奏したりするのを連続8度じゃんって言うやつのこと。
っにしても4声体で連続8度は実際の演奏でもかなり目立ってバランス崩れるよ。
10声体くらいあればあんま目立たないけどね。って10も声部あったら連続8度避けられないか・・・
275nanasissimo:2011/02/22(火) 00:56:17.63 ID:VwBmDnnT0
>>274
結局10声や20声とか鳴ってる曲を見たときに、
このグループはバス、このグループはアルト、って感じで
グループ分けして、それぞれのグループの主要な部分だけを残したら
最終的に四声になったっていうのが和声でねーの?
だからたとえば実際の曲の中で1stVnと2ndVnがオクターブになるのだって
結局同じソプラノがオクターブになってるってだけの話。
だから連続八度とは別の次元の話。伝わるかねぇ?

5声でも10声でも骨格だけ残せば案外
四声体だけになったりするんじゃね?
276nanasissimo:2011/02/22(火) 10:37:41.02 ID:43IWHY9V0
そういうこと。
小編成のオケだと慣れればいきなりスコア書き始めることもあるけど、
普通はピアノ譜で4声体を基本に曲を作ってからオーケストレーションするよ。

場合によっては一時的に5声が独立して動いたり、3声だけになったりもあるけど、
どちらの場合も和音を組み立て難い。5声以上の場合は中途半端な連続で
違和感を感じさせるよりも、どこかでわざと重ねてその部分のメロディーを
一時的に強調するような効果を出すのがいいみたい。あとはオルゲルプンクト、
長めの休符も広い意味ではオルゲルプンクトだ。

って、そんなことは素人仕事でもいいから少し作曲してみたら分かるだろw
277nanasissimo:2011/05/13(金) 02:02:01.37 ID:txABmW7X0
フルオケで隙間なく和音詰められてるときって一体どうなってるの?
278nanasissimo:2011/05/14(土) 19:03:53.21 ID:wha8OxR70
質問の意味が分かりません
279nanasissimo:2011/09/07(水) 10:48:48.70 ID:yhrbpKHM0
質問があります。
今、黄色本の五度五度のところをやってるんですが、マイナーだと音を出しながら
作れるんですが、メジャーだと、響きがあまり入ってきません。
こうゆう音を上手に使って作曲した人を知ってたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
280nanasissimo:2011/11/02(水) 19:46:09.68 ID:lkuQ2FeE0
わっせい、わっせい!
281nanasissimo:2011/11/26(土) 18:45:28.23 ID:NRTnRyAz0
>>270
 線の美しさを活かすと導音重複も厭わない。
 これは普通の和声学では完全否定。
 一方は主音に解決、一方は第5音に逃がす。
 フーガにはよく見られるけど、芸大和声学んだら気持ち悪くて
 しょうがないかもね。

 モーツァルトはイタリア式連続五度を多用している。
 ドッペル9第5音下方変位での連続五度を含む解決は最良。

 シェーンベルクが書いているけれど、
 モーツァルトの書いた連続五度に文句を付けられるヤツがいるか!
 ってね。
 
 
282nanasissimo:2011/11/27(日) 00:54:29.40 ID:6psdWpKW0
天才は何をしても美しい音楽を書ける。
凡才は決まりを守ればいちおう並な音楽が書ける。
283nanasissimo:2011/11/27(日) 15:10:38.53 ID:ATdTtTNH0
そういうことだ
284nanasissimo:2011/12/11(日) 00:02:33.72 ID:szUBAI4g0
>>282
ああこれ真理っぽい
285281:2011/12/16(金) 20:54:27.09 ID:OlVOsZ1p0
>線の美しさを活かすと導音重複も厭わない。

これ対位法と和声学は違うって反論あるかと。

シェーンベルクの「和声学教科書」(2冊ある新しい方)最初の方例40や47iで
堂々と連続(平行)五度を使っている。導音重複も時折見られる。
和声学ってなんだよって悩む人が出そうか。

281に書いたイタリア式連続五度とはC-durの場合

E-F-G
C-H-C
G-G-G
C-D-E  と進行する和声

トルコ行進曲付きソナタ第一楽章リピート前の進行がそれです。
モーツァルト愛用の連続5度。

ドッペル第5音下方変位2転からの解決はモーツァルト(連続)五度って名称が
付いているくらいモーツァルトではポピュラー。

しつこくてゴメソ


286nanasissimo:2011/12/19(月) 03:10:20.08 ID:0TBV17gI0
ヴェルディやプッチーニのオペラのピアノ譜見てたら連続5度なんていくらでも出て来るけど、
これはピアノ編曲だからで、スコア見たらそうでもないのかな?
287nanasissimo:2011/12/23(金) 00:10:33.16 ID:1DjN5PG30
>>286

どの曲のどの部分のことか言ってみ?
288nanasissimo:2012/03/25(日) 20:55:59.49 ID:m6X5MPJL0
>285
フランス和声はクソってことだわな
 

  でOK?
289nanasissimo:2012/05/30(水) 00:10:50.91 ID:dFHQIaN40
自分なりに調べてみたのですが、和声学とは和音(コード)の進行、連結、声部の導き方および配置の組み合わせ、機能和声の理論ならびにその実習のことで、作曲や編曲の理論、実習のひとつ。

ということを知りました。少し分からないのが、「和音の連結、声部の導き方および配置の組み合わせ」なのですが、教えていただければ幸いです。

また和声学と和声法の違いも教えていただけますか?
どこかで和声法は作曲法ではないと見かけたのですが。

よろしくお願いします。
290nanasissimo:2012/05/30(水) 00:13:50.72 ID:dFHQIaN40
マルチですみません。ちょっと急ぐのでよろしくお願いします。

自分なりに調べてみたのですが、和声学とは和音(コード)の進行、連結、声部の導き方および配置の組み合わせ、機能和声の理論ならびにその実習のことで、作曲や編曲の理論、実習のひとつ。

ということを知りました。少し分からないのが、「和音の連結、声部の導き方および配置の組み合わせ」なのですが、教えていただければ幸いです。

また和声学と和声法の違いも教えていただけますか?
どこかで和声法は作曲法ではないと見かけたのですが。

よろしくお願いします。
291nanasissimo:2012/05/30(水) 01:18:27.15 ID:Zb6NNB6h0
ピアノを鳴らしながら耳で聴かせながら長期間にわたって教えるようなことを
2ちゃんねるの掲示板でちょっと急ぐからと訊かれても何をどう答えろと…w
292nanasissimo:2012/05/30(水) 13:13:36.34 ID:uRJVPT2d0
>>290
実際解いてみればわかるよ
逆にいえば解いてみなければ、説明してもわからないと思う
293nanasissimo:2012/11/21(水) 20:31:45.49 ID:bIx2v/R60
六度で省略していいときが覚えられないお(´・_・`)
294nanasissimo:2013/04/10(水) 05:03:09.41 ID:oyO9axND0
テレビはテレビと割り切ってみるのが一番
消して外出するときの現実感
295nanasissimo:2013/04/10(水) 12:22:13.87 ID:TwO32TVO0
確かに今日本で教えている藝大和声はテレビ程度のものだね
296茶番文化操作!!楽曲もパクリ妨害する陰謀:2013/06/08(土) 02:09:35.44 ID:Z7WEYnHQ0
その他、長年嫌がらせをされています。
エージェント 村上 超常罠 イルミナティ悪魔の13血流 で検索。
体験談、工作員情報、その他今後拡充。
297 ◆zqmxZn/616
だず