【池 尻】 ♪国立音楽院♪ 【KMA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
885創価学会
1930年11月18日、牧口常三郎と戸田城聖が「創価教育学説」という牧口独自
の教育論に基づく教育改革の推進を目的として「創価教育学会」を創立。
この会は後に日蓮正宗の在家の信徒団体(法華講)となり、教育改革に止
まらず、仏法による人間変革、社会建設を目指す.しかし牧口と戸田は、
第二次世界大戦下の当時の政府の国家神道を中心とする宗教及び思想政策
に従わなかったため、1943年6月に治安維持法並びに不敬罪によって幹部ら
と共に逮捕され、 牧口は獄死する。
第2次世界大戦終結直前の1945年7月に出獄した戸田は、組織名を創価学会に
改名。第2代会長となり、組織を整備し、75万世帯の折伏を目標に掲げる。
都市の低所得層や農村から都会に出てきた青年が主であった会員たちに対し、
題目を上げることと折伏によって生活が向上することを約束[2]。布教活動
により75万世帯折伏の目標を達成し、日本における基盤を確立した。
1952年には「日蓮正宗を外護してその興隆をはかる」ことを目的として
東京都の例外的措置により信徒団体でありながらも宗教法人の認証を得る。
戸田の死後、第3代会長に就任した池田大作のもと、さらに会員数を増やし、
10数年間に、公称800万世帯を超える日本最大規模の宗教団体となった。