米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展

このエントリーをはてなブックマークに追加
17読者の声:2005/11/11(金) 23:13:08 ID:6ZhG/X9N
それにしても、個人が作るウイルスと比べ物にならない凶悪さですね。仕込み方が

PCを家、ウイルスを爆弾に例えるなら
*普通のウイルス
見知らぬ相手から家に宅配物が送られてくる。うかつに開けると知らぬ間に家に時限爆弾がセットされる。
放っておくと、爆弾は他の家に勝手に自分の子供を宅配したり家を壊したりし始めるが、取り除くのは比較的簡単。業者に頼めばすぐに除去してくれる。

*ソニーウイルス
名の知れた会社からセールスマンが家にやってくる。セールスマンは、
「わが社の製品を使うには家の改装が必要です。只でやりますので、ここに捺印してください。」と契約書を取り出す。
早速セールスマンは人を呼んで家の工事をする。めでたくその会社の製品が使えるようになりました。
と、ここまでは良かったのですが、なにやら天井裏から妙な音がする。不審に思って天井裏を覗いてみると、なんと大黒柱に爆弾がセットされている。
(ここで、もしあわてて爆弾をはずした場合、爆弾は爆発、家は半壊してしまいTHE END)
業者を呼んでも、無理と言われる。
仕方が無いから、家を建設した会社の人に相談したら「これはもうだめだね。立て直すしかないよ」と言われる。
やむなく、家は取り壊し。
18読者の声:2005/11/11(金) 23:21:06 ID:+8zwFviP
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

 ソニーから最近発売された複数のアルバムで見つかったこのソフトウェア
は、これらのCDをPCで再生すると活動を始める。同ソフトウェアは、自身を
CDドライブからハードディスクの奥深くにインストールし、見つからないよう
姿を隠してしまう。この偽装テクニックを悪用すれば、ウイルス作者が自分の
悪質なソフトウェアを隠せるようになってしまうと、セキュリティ専門家らは
語っている。

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
19読者の声:2005/11/12(土) 01:52:38 ID:ev2f8pXW
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

 ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセ
キュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。

Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
があるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載
したCDは英国では発売されていないと述べていた。←大嘘つき。
20読者の声:2005/11/12(土) 04:07:11 ID:ev2f8pXW
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
21読者の声:2005/11/12(土) 14:17:59 ID:XUHK0dTC
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j04CCCDL.jpg
上はソニー・ミュージックエンタテインメントのCCCDに書かれている免責事項。
再生はユーザーの自己責任で、データの消失、機器破損が生じても補償しないとある。

下はパソコン・音響機器メーカーとしてのソニーのCCCDについてのコメント。
CDプレーヤーやパソコンでの動作・音質は保証しないとある。
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j05SONYL.jpg
22読者の声:2005/11/12(土) 19:42:10 ID:n9dN2c5Q
>21
これは、ソニーのCDプレイヤーでさえ、
ソニーのCDをかけると壊れるかもしれませんよ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ってことか?
誰がそんな物買うのよw
23読者の声:2005/11/12(土) 22:02:40 ID:/emafHbX
放火魔ソニー晒しあげ
24読者の声:2005/11/13(日) 22:21:29 ID:x4N5iS3W
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
25読者の声:2005/11/14(月) 01:59:53 ID:GfqW+LfU
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていない
CDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix
26読者の声:2005/11/14(月) 06:30:47 ID:Ov3j2Bh8
Sony's EULA Worse Than Its Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/13/1419206.shtml?tid=233&tid=141&tid=17


Sonyの使用許諾契約はRootkitよりひどい?

jaaron 曰わく"もしあなたがSonyのRootkitがひどいと考えるならば、
付属のEULA(エンドユーザ向け使用許諾契約)をチェックしてみてほしい。
EFFの要約によると「もしあなたの家に泥棒が入ったら、あなたは帰宅し
次第全ての音楽をノートパソコンから削除しなさい。…SonyBMGは「権利
を執行」するために著作権保護ソフトあるいはメディアプレイヤーのバックドア
をあなたに対して、いつでも、告知無しに、インストールし使用できます。…
音楽を、家族写真のスライドショーのBGMに使ったり、mash-upsやサンプリング
に使用しないでください。」"
27読者の声:2005/11/14(月) 09:41:21 ID:jNXz1i0F
[655]名無しさん@6周年<>
2005/11/14(月) 01:22:07 ID:Tmyt16B40
>>643
発想が逆。

エレクトロニクス企業としてのソニーが親会社。
レコード会社は子会社で、エレクトロニクス企業としてのソニーのいいなり。

レンタルCDは、エレクトロニクス企業ソニーのMDプレーヤーを売るため。
  著作権は口実
CCCD(レーベルゲート)も、対応するソニーのプレーヤーを売るため。
今度のrootkitも、CDからのリッピングとiPodへの転送を妨害してる。
  著作権は口実

元々、オーディオプレーヤーを売るためにレコード会社を買収。
28読者の声:2005/11/14(月) 15:02:25 ID:5iUa4kYL
作曲家の著作権がPC上でうんぬんの話だけど、
作曲家はPC使って作業してるから、
作曲家がキーボード一押しする度に権利料をPCメーカーに払えばよくね?
29読者の声:2005/11/15(火) 02:25:47 ID:3ayQENVT
「rootkit」入り音楽CDの存在が明るみに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

Sony BMGのCDがインストールするrootkitは、システムの一部をのっとり、
特定のファイルやレジストリをシステムから隠してしまう。その隠し方は実に
念入りで、アンチウイルスソフトのようなセキュリティソフトの目さえかい
くぐってしまうほどであった

実際、問題になったCDが発売されてから、8カ月近い間、誰もこのソフトウェ
アに気づかなかった。また、このrootkitは、該当の音楽CDを再生していない
時もわずかながらにCPUを占有する。しかもこのソフトウェアをアンインス
トールする手段は用意されておらず、ファイルを消去するなど強制的に排除し
ようとすると、ユーザーPCのCD-ROMドライブが利用できなくなってしまう
という(Sony BMG以外の無関係なCDからの音楽の取り込みにノイズが加え
られるという報道もある)。

rootkitを悪用することで、コンピューターウイルス等の悪意を持つソフトウェ
アの侵入を招く危険性を持つ(実際、この脆弱性を利用したコンピューターウ
イルスがすでに発見されており、セキュリティソフトウェア会社から警告が
出されている)。セキュリティソフトウェア会社によっては、rootkitそのもの
をスパイウェアとして、対策を施すべき対象と認定している。

にもかかわらず、これをアンインストールするためのパッチはいまだに提供
されていない(完全に元に戻すには、Microsoftのコードが必要になるからだ
とも言われている)。
30読者の声:2005/11/16(水) 02:45:42 ID:EKtgFQD1
ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

このような行為は決して許されない、というメッセージをソニーBMG社に
確実に伝えるには、さらに多くの声を上げる必要がある。

誰かが言わなければならない――ソニーBMG社をボイコットせよ、と。
ソニーBMG社が不当な行ないを改め、問題のコピー防止ソフトウェアを
忍び込ませたすべてのCDを回収するまで。ソニーBMG社がこのソフトの
削除プログラムを配布するまで。ソニーBMG社がこのようなことを二度と
しないと約束するまで、この会社をボイコットするのだ。

ルートキットに関する警告を表示していないだけでなく、歌詞などの関連
コンテンツの更新でユーザーを誘ってソニーBMG社のウェブサイトにパソ
コンを接続させ、その過程でユーザーのインターネット・アドレスやCDが
再生された回数といった情報を取得していることも知らせていない。

ソニーBMG社は、XCPを搭載したCDが店頭に何枚残っているかを公表せず、
製品の回収にも踏み切っていない。
31読者の声:2005/11/16(水) 16:07:51 ID:4JYfscpA
日本でも21万人が感染かもしれない
と出てるけどどういう経路からと推測してるんだろ?
SMEのCDか?VAIOかな?
32読者の声:2005/11/16(水) 16:10:00 ID:4JYfscpA
21万台が正しかったw
((((;゚Д゚)))ソニーやば過ぎ
33 ◆AVEX6ChCds :2005/11/16(水) 18:59:33 ID:19h3Dvd6
ソニータイマー
34読者の声:2005/11/16(水) 19:04:42 ID:vfGZg9tj
●問題ウィルスのトップ被害国は日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は想定されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との記事が出現。
もしこれが事実であれば、輸入盤による感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、
米国が13万台となっている。
35読者の声:2005/11/17(木) 00:15:03 ID:Aux9oPYP
やり過ぎだな
36読者の声:2005/11/17(木) 02:06:38 ID:nXs3kXjh
>>34
21万台の原因が知りたい
37読者の声:2005/11/17(木) 02:13:10 ID:IuJVh0gS
rootkitに関しては対岸の火事だと思ってたら日本がトップって・・。
38読者の声:2005/11/17(木) 02:16:00 ID:QcPwl612
とりあえずバイオなんか買っていいことはない
39読者の声:2005/11/17(木) 10:03:52 ID:GOl3Susk
音楽購入者に対するソニーの態度

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html

上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」

秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」

秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
40読者の声:2005/11/18(金) 16:47:57 ID:qZub1xgZ
SONY板への招待
68 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/12(土) 16:36:23 ID:91lOIVlJ

ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く

ウェルカム! ソニー板
http://hobby8.2ch.net/sony/
41読者の声:2005/11/18(金) 18:37:30 ID:qZub1xgZ
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
42読者の声:2005/11/19(土) 02:13:53 ID:FJ5ywWW2
なんで、これまでにrootkitが見つかったCDのレーベルは全部旧ソニー系なんですか?
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
43読者の声:2005/11/19(土) 09:39:30 ID:lQW0plIq
アマゾンの対応は?
44読者の声:2005/11/19(土) 14:59:56 ID:FJ5ywWW2
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000004-wir-sci

この一件は企業側の極度の傲慢な態度を如実に表わすものだ。ソニーBMG社は、
詳細についてはまったく公に明らかしないまま、ユーザーのマシンを大きく傷つ
けるコピー防止機能を世に送り出した。この機能がもたらすプラス面には、ユー
ザーのコンピューターを改変するだけの価値があると、自信を持っていたわけだ。
こうした動きが明らかになった当初、同社は「 パッチ」を提供したが、これでは
ルートキットは削除されず、特定の名前のファイルをシステムから隠すクローク
機能が除去されるだけだった。

 また、実際にはこのルートキットはソニーBMG社にユーザー情報を送っていた
にもかかわらず、同社はそんなことはないと主張した。さらに、同社のグローバル・
デジタル事業部門責任者のトーマス・ヘシ氏は11月4日、米ナショナル・パブリッ
ク・ラジオ(NPR)のインタビューで「大半の人はルートキットが何なのかも知らない
のに、どうしてそんなことを気にするのだ?」と発言し、同社の顧客軽視の姿勢を
浮き彫りにした。同社が出した謝罪文にしても、このルートキットは「ユーザー
のコンピューターを、このソフトを特別にターゲットにしたウイルスに感染しやす
くする可能性のある機能が含まれている」と認めているだけだ。

 しかし、このように横柄な企業行動も問題の本質ではない。
45読者の声:2005/11/21(月) 03:23:42 ID:xT3VBWBX
PS3は中古ソフトが起動できなくなる
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1131368010/

177 :名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 17:48:48 ID:6XU8pZVP0
プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり、
故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれ
ない。最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メ
ディアを結びつけることで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発した
らしい。出願者はもちろん我らがケン・久夛良木。

アブストラクトが"A device and method for protection of legitimate
software against used software and counterfeit software in recording
media(...)"で始まる問題の特許を眺めてみると、どうやら記録メディアの認証
コードを本体側で書き換えることでメディアと本体を結びつけるようだ。

発明者が"kutaragi; ken"だからといっていくらなんでもこんなものをプレイス
テーション3に載せてくるとは思いたくないものの、過去にも中古販売への圧力
や価格固定で公正取引委員会から指導を受けたり、中古ゲーム販売は「著作権法
違反」と主張して最高裁まで争ったあげくに負けたりしていることを考えると
(違法中古ソフト撲滅キャンペーン!とか)、Blu-rayやPS3になんらかの形で組み
込んでこないとも限らない。当初は無効にしておいて、後から「よりセキュアで
安全な新機能」としてこっそり導入するとか。

PS3 にそのまま組み込まれれば海賊版どころか友人間の貸し借りやマルチプレイ
のためにソフトを持ち込んでプレイすることさえできず、あるいは光学ドライブ
が死んで本体を買い換えたときにはどうするのかなどあまりにも反消費者的なた
めまさかとは思うが、そのまさかを平然とやってのけるのがソニーの魅力(例:
客の PCに無断でrootkitをインストール)。
46読者の声:2005/11/21(月) 20:41:06 ID:CquDd/7n
ony Gets Caught With Slipped Discs (ニューズウィーク誌)
http://www.msnbc.msn.com/id/10113383/site/newsweek/

Benjamin Franklinは一度、精神異常の定義は同じ事を何度も何度も繰り返して異なった結果を期待することだ、と述べた。
もしそうなら、だれかがソニーの幹部にすぐに精神医学者を急派すべきである。
音楽の売上を保護する為のその努力は紛れも無い災害を何度も生み出している。
顧客を激怒させ、アーティストをうんざりさせ、国土安全保障局とトラブルを起こしたあとに、
ソニーは先週、顧客のコンピュータをウィルスと破壊者から脆弱する欠点のあるスキーマを持つ保護技術入りの52タイトルのCDのリコールをアナウンスした。
47読者の声:2005/11/22(火) 10:17:56 ID:6SDmFooP
2400万枚以上の音楽CDにXCP rootkit

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
48読者の声:2005/11/22(火) 11:02:30 ID:6SDmFooP
米テキサス州、ソニーBMGをスパイウエア対策法違反で提訴
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2005-11-22T100902Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-194735-1.xml

訴状によると、ソニーBMGが発売した複数の音楽CDは、購入者がコンピューター上
で音楽を聞くためにソニー製の再生ソフトをダウンロードしなければならない設定に
なっているという。

 この再生ソフトに含まれるプログラムがインストール後もユーザーに見えない形で動き
続け、ユーザーがセキュリティー上のリスクや個人情報を盗まれる危険性にさらされるという。

 テキサス州は、スパイウエアからの消費者保護を目的に今年に入って制定した法律の
違反1件につき、10万ドルの罰金を適用する。
49読者の声:2005/11/22(火) 12:28:40 ID:6SDmFooP
米テキサス州,ルートキット型コピー防止付きCDを巡ってソニーBMGを提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051122/224976/

 テキサス州は,「Sony BMG社は,消費者のコンピュータ・システムに損害
を与える可能性のあるスパイウエアを数百万枚の音楽CDに潜ませた」と非難。
「同社は秘密のファイルを隠蔽することで,消費者に対してテクノロジ版の詐
欺行為を働いた。同社のCDを購入した消費者は音楽を買っているつもりだった
が,実はスパイウエアを受け取り,ウイルス感染やID不正使用の危険にさらさ
れていたのだ」(Abbott氏)

 テキサス州はSony BMG社に対し,法律違反1件につき10万ドルの罰金を要
請している。
50読者の声:2005/11/22(火) 12:46:15 ID:6SDmFooP
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
51読者の声:2005/11/22(火) 15:35:49 ID:6SDmFooP
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込
まれ、そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

「少なくとも56万8200台のネームサーバが、このrootkit関連のリクエストを
受けている。XCPが組み込まれたマシンの実数はSONY BMG(とFirst 4
Internet)が知るだけだが、彼らはコミュニケーションを取りたがらない」

「スケールから考えると、数百万台というワーム規模のインシデントとなるの
にそう時間はかからないだろう」
52読者の声:2005/11/24(木) 13:45:39 ID:fpUWiKaC
はいはい本社から切り捨て本社から切り捨て
53読者の声:2005/11/24(木) 13:47:29 ID:fpUWiKaC
支払い単位が京になったら死ねるな
54読者の声:2005/11/25(金) 03:56:08 ID:CjNKtAu0
米テキサス州、ソニーBMGを提訴・複製防止ソフト巡り 日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051122AT2M2201B22112005.html
>スパイウエアを音楽CDに組み込んでいる

米テキサス州がソニーBMG提訴、ウイルス侵入の欠陥 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051122i303.htm
>テキサス州は「CDにXCPを忍び込ませた」ことが、ソフトウエア利用者らへの明確な通知を求める
>同州のスパイウエア対策法に違反したとしている。同法では、違反1件ごとに最大10万ドル
>(約1190万円)の罰金が科されるという。

「CD回収」ソニーBMGを提訴 米テキサス州 産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/051122/kei033.htm
>「CD購入者は、音楽の代わりにコンピューターにダメージを与える可能性がある
> スパイウエアを受け取ることになった」
55読者の声:2005/11/25(金) 15:43:16 ID:lERdFg0j
今さっきタワー行って来たんだけど、
「ソニーBMGのCD、回収してます?」って聞いたら店員ポッカ〜ンだったぞ!
おいおいSME、言ってる事とやってる事が違うやん!
簡単に説明して来たけど。
あ〜あ、感染拡大、感染拡大。し〜らねっ!

56読者の声:2005/11/26(土) 16:23:52 ID:5eAVstTF
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCPが5万枚しか販売されていない事を考えると、日本の比率は異常
   輸入盤以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
57読者の声:2005/11/26(土) 20:26:11 ID:XGk5w1op
やばいCDどれなんだよう\(゜□゜)/
コピーガードがヤバスなんでしょ…
国内で発売されてるのも
やばそう

まじなめくさってるな
58読者の声:2005/12/13(火) 13:41:49 ID:pYo7Oifo
音響機器で鳴らした俺達SONYは、ウィルス頒布を見つけられて当局にマークされた。
ウィルス入りCD出荷を停止し、地下にもぐった。
しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
利権さえ握れれば金次第でなんでもやってのける世間知らず、
可能を不可能にし巨大な林檎を粉砕してやる、俺達、自滅野郎Aシリーズ!

俺は、CEOハワード・ストリンガー。通称役立たず。
偽装戦法と捏造の名人。
俺のような天才謀略家でなければ百戦錬磨のGKどものリーダーは務まらん。

俺は中鉢良治。通称フェイクマン。
自慢の弁舌に、マスコミはみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、ソニーパネルからスパイウェアまで、何でもそろえてみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそ久夛良木。通称クレイジーCOO。
GKとしての腕は天下一品!
奇人?変人?だから何。

カリスマデザイナー森澤有人。通称イカリング。
デザインの変態だ。ソニーユーザーでもブン殴ってみせらぁ。
でも化粧品以外はかんべんな。

俺達は、威光の通らぬデジタル音楽機器にあえて挑戦する。
既に侵入済みで魑魅魍魎の、自滅野郎 Aシリーズ!
業界を荒らしたくなったら、いつでも呼んでくれ。
59読者の声:2005/12/25(日) 05:33:38 ID:S//bryDu
こんな感じで拡がってくのか。いや、この比じゃないな
ttp://surf.s41.xrea.com/imgboard/img-box/img20051215234610.jpg
60読者の声:2006/01/24(火) 01:21:03 ID:UPKE4HKc
良スレ上げ
61読者の声:2006/01/24(火) 13:45:56 ID:n4gFncFE
そろそろ、ドカーンと大きく賠償請求がありそうな気がする。
62読者の声:2006/03/21(火) 16:05:47 ID:AkQ0JLZh
63読者の声:2006/07/10(月) 19:50:12 ID:0ANZMd9x
jksdfkfs




rlkerlkerr




ew:eqw:ewe




ewe;:]qw




sdadade
we




e;:]e:;:qwe


64読者の声:2006/08/24(木) 12:51:16 ID:dQo4fuWD
DELLノート炎上相次ぐ
 ↓
ソニー信者:DELLm9(^Д^)プギャーコストダウンのせいだwwwソニーの買えよwww
 ↓
原因は金属片が混入したソニー製バッテリーと判明・リコールへ
 ↓
ソニー信者:燃えたのは保護回路ついてないDELLだけwwwほかのPCは問題なしwww
 ↓
VAIOも燃えましたwww
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/
【GK】ソニーVAIOノートも炎上【死亡】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156386585/
65読者の声:2007/02/11(日) 19:50:45 ID:A9g3Vrzs
ユーチューブみたいに動画も投稿できる芸能人の秘蔵映像発見!!
みんなのお宝映像も投稿できるよ!
面白動画はコチラ ↓↓↓
http://tv9.2ch.net/test/read.cgi/idol/1146627926/432
66読者の声
こんなんあったんだな。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/22/news047.html
SONY BMGは和解の一環として425万ドルを支払う。同社は、問題のデジタル権利管理(DRM)
ソフトを削除しようとしてコンピュータにダメージを受けた消費者に最高で175ドルを支払う。

でも、最大の被害が発生してる日本では、何も起きないなあ。