【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part18【業界倫理問題】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春日歩 ◆pimkT6ca5E
コピーコントロールCD(CCCD)は現在進行形のニュース。

CCCDについてレーベルゲートCD(LGCD)やSACDとのハイブリッドCCCDなど問題の
含まれた新技術に関する動きが未だに続いている。
欠陥CDSの問題点を世間に情報発信することで明らかにするとともに、新鮮な話題
を提供していく重要な役割を担うスレッドである。
より正当性のある音楽メディアリリース形態を模索しつつ、活発な提案と議論を
願う。

本スレの五箇条
 一・CCCD製造者の方は帰って下さい。
 一・ヲタヲタいう人も帰って下さい。
 一・荒らし煽りは徹底放置。
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。 
 一・工作員・釣り師も帰って下さい。

「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)

その他の基本的な関連情報は >>2-30 近辺。
2春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:26 ID:6fs+RSJ8
(CCCD問題点まとめ はじめに)
▼過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
 前スレ  part17 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1054049857/
 前々スレ part16 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1052314332/

 それ以前や上記も含め、過去スレリンクは下記からどうぞ。
   http://matarine.web.infoseek.co.jp/cccd/mnews/cccd.html
 
▼CCCD関連の情報サイト
 ・CCCDに関するニュースを時系列に網羅
   http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 ・2ちゃんねるCCCD関連スレッド過去ログ倉庫
   http://matarine.web.infoseek.co.jp/cccd/index.html
 ・CDSについての解説など
   http://www.muplus.net/cccd/
 ・関連メーカの対応など
   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 ・アーティストの発言など
   http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
3春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:28 ID:6fs+RSJ8
(CCCD問題点のまとめ3) 著作権関連・複製関連
▼CCCD製造者は正規ユーザーも違法コピー、もしくは違法ファイル共有を実施している扱いをして
 いる。まず、最優先で違法行為の撲滅に力を入れるべきである。
▼CCCDは違法コピー及び違法ファイル共有撲滅を掲げて導入しているが、売上回復効果が無かった。
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html
▼CCCD導入により違法コピー及び違法ファイル共有が減少したか、レコード協会の報告がなされた。
 売上も含めCCCD導入の効果が無いことが明らかとなった。
 http://www.riaj.or.jp/softuser/softuser.html
 http://www.riaj.or.jp/softuser/pdf/kojin_fukusei.pdf
▼違法コピーと私的複製、また、音楽用CD-Rとデータ用CD-Rを区別しておらず、調査データ解釈を
 混乱させて情報操作を行っている可能性がある。
▼CCCD製造者は私的複製を認めない以上、アナログ録音も含めたMD、MP3、カセットテープ等の全て
 のコピーを認めないと解釈できる。
 (ただしCCCD帯にはMDへのコピーはできると書いてあるが、CDプレーヤーで再生できない場合は?)
▼エイベックス所属の島谷ひとみによる複製実施例がTV(さんまのまんま等)で公開されたにも
 関わらず、不祥事謝罪がなされていない。
 (私的複製の範疇の可能性を認めたい。最終消費者のみに複製を禁止する姿勢が倫理的に問題)
▼所属アーティストに対しCCCD化で音質劣化の事実を説明しているが、再生不能ユーザー増加の
 件を隠してCCCD化を推進しているという報告があった。(過去報告の社員教育不足だけでなく
 アーティスト教育も不十分と考える。)
▼結局のところ、CCCD導入は正規ユーザーが一番不便を強いられ、一番損をする仕組みである。
4春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:33 ID:6fs+RSJ8
(CCCD問題点のまとめ4) 株式/投資家関連・売上低下関連
▼ここ1年で不況による市場全体の平均株価等の下落が約20%程度であるのに対し、エイベックス株
 (コード7860)は不況要素以外の要因もあって約60%も下落。2003年4月にはついに1000円を割った。
 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=c&k=c3&c=998407.o,998405.t,23337.q&t=1y&l=on&z=l&q=l
▼自社株買い期間が終了すると株価が下がり始める傾向が多い。
▼株安での自社株買いにより会社自身は株という名の借金を返済して短期的に利益となるが、再放出
 すると株価が下がるという含み損を抱えている。
▼市場に流れる株が自社株買いにより減少し、現役員の発言権を相対的に増大させようとしている。
▼株価が下がるのは、市場や消費者が企業活動方針を支持をしていない証である。
 (ベンチャーに多い投機株扱いなら必ずしも当てはまらないが)
▼リストラやコストダウン、社員報酬削減等の一般施策に注力しているように見えず、投資家や
 消費者の信用を減少させる要因となっている。
 (市場に対する倫理観、誠意、品質管理観が一般企業水準に達していない。)
▼インサイダ取引/ウィルスばらまき等の嫌がらせの疑いが報告されたので、警察に通報した。
▼CCCDを導入しても売上は低下を続け、初めて営業損益赤字となった。
▼一般の調査結果を自社に有利なように事実をまげて引用解釈して調査条件を無視した発表をする
 例がある。
▼2002年にオリコンの点数表示やサウンドスキャンの年間ランキングとの異常差、出荷数と販売数
 の差が発覚し、エイベックスによるミリオンセラーねつ造が話題となり問題視された。
 http://www.mp3-hollywood.com/data/2002/soundscan.shtml
▼赤字にさせた経営責任が明確になっておらず、配当も強気の設定である。一般企業のように赤字
 による年俸カット等の噂も聞かない。
 (大株主ベストテンは下記リンク中間事業報告PDF末尾に記載されている。)
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#
▼とくにエイベックスは需要を無視して無駄に出荷しているようだ。結局84万枚しか売れなかった
「A BALLADS」だが、実は200万枚出荷されたらしい。
5春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:38 ID:6fs+RSJ8
(CCCD問題点のまとめ5) 売上回復関連・販売方法関連
▼レコード協会傘下外のインディーズ系は伸びている傾向がある。モンゴル800がランキング上位に
 入るなど、有名無名大手零細を問わずアーティスト、作詞作曲家及び音楽の質、さらにレコード
 会社の企業倫理が問われている。(正規のCDDAでも良いものは売れる。)
▼ビクターエンタテインメント発のCDDAでSMAPの「世界に一つだけの花」は、発売直後にミリオン
 を達成し、「地上の星」は3年近く(CCCDが登場する遥か)前の曲なのにミリオン達成。
▼CCCD化回避を実行したアーティストの作品は、あまり興味が無かったユーザにも購入意欲に影響
 を及ぼし始めた。
▼CCCD販売時にCDとCCCDとを混在させ、区別しにくくなっている例が多い。CCCD自体を知らなかっ
 たり、気付かずに購入してしまう被害例がある。
 (CDプレーヤの再生不能情報も積極的に掲げず、消費者に隠そうとしている?)
▼CCCD予約時にもCDとCCCDとを混在させ、CCCDであることを表示せずに予約をとっている事実があり、
 予約しても問題ない製品かどうか判断しにくい。
 (遺伝子組替を表示せずに食品販売するのと同一で不当表示・不当販売)
▼CCCDの世間認知度が低いため、導入推進により年配者の被害者が増加するのも時間の問題。
 販売店側の姿勢も問われている。
▼一般掲示板でCCCDに関する問題提起を実施するサイトが多数存在。肯定派サイトは少数に見える。
 下記googleでは累積4000件以上検索可能。(CCCDでは累積10000件以上)
 http://www.google.com/search?q=CCCD+%8Cf%8E%A6%94%C2&hl=ja
▼コピー可能の時点でCCCDは存在意義がないが、レコード会社は強行に出荷を継続している。
▼レコード会社側を含めて考慮しても、CCCD化のメリットが全く無い。
▼CCCD廃絶と違法コピー排除及びファイル共有不能技術の新規格はDVD-music、DVD-audio、SACD等、
 既にあるので、速やかな移行が必要である。(独断ではなく各方面の整合を取れ。金で解決するな。)
6読者の声:03/06/07 01:42 ID:CV4FXDqf
おつかれさまです。
5分くらいあけているのは他の人が次のテンプレを入れるかもなのを待っているので?
7春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:44 ID:mzsDqU3k
(CCCD問題点のまとめ6) 公的機関・報道/一般サイト関連
▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られるので参考掲載。
 http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.muplus.net/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://japan.internet.com/research/20021030/1.html
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が多かった。
 (訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
▼スクービードゥーの公式掲示板で、ビクターエンターティメント社員がファンを装ってCCCDを
 擁護する書き込みをしていた。詐欺に近く倫理的に問題ある行為である。
▼新聞記事
 2003/2/22付読売新聞朝刊17面。
 http://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20030222115741.gif

他にも、最初に安易な判断でCCCD導入を検討したエイベックス、そして、親会社の圧力等で
CCCDを導入した他のレコード会社たちに対してのクレーム処理や企業倫理などについてもっと
掲げたいが、とりあえずざっと以上。コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題が
あれば、他レコード会社向け情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を。
なお、>>1でファイル共有・違法コピー排除もうたっているので、誤解無いように。
8春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:49 ID:6fs+RSJ8
(CCCD問題点まとめ その1) CCCD概要・規格関連
▼CCCDはCD規格(RedBook)に完全準拠せず規格外であるため、CDとしてみた場合は不良品である。
 (規格外のためCDとは呼べず基本的にCDロゴも付かない。古くから問題視されている。)
 http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
▼CCCDのような規格外を勝手に導入するのではなく、正規な手順を踏んで再生機メーカ・消費者・
 レコード会社の整合のもと、違法コピー不能の新規格を策定/他メディア移行等を検討するのが
 最優先項目と考える。
▼規格外のため、当然、オーディオメーカも再生無保証である(保証できない)。
 また、CCCD製造者は、CCCD開発者との特許守秘義務により、CCCDの規格を公開
 することができず、そのため、CCCDを再生できるプレーヤーを製造することが
 できない。
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/cccdj.htm
▼CCCD関連問い合わせがオーディオメーカにも殺到してハード各社がHPを急きょ整備し始めた。
 クレームコストは本来エイベックスが負担すべきものだった。
▼Macintosh、UNIX等のWindows以外のOSやカーステレオ、DVDプレーヤ、一部のCDデッキ等では
 再生すらできない例があり、エイベックスら業界自身が自らユーザを切り捨てている。
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq4.htm
▼再生不能であることをあとから知っても導入各社は返品・返金に応じない。
 (本来レコード会社が実施すべき再生保証責任を消費者に転嫁している。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq10.htm
▼一度CCCDを再生不能であることをユーザが知ると、二度と購入しなくなる可能性が大のため、
 売上減少要因をはらんでいる(少なくとも売上増加は無い。)
▼再生できないユーザにエイベックスがMDを配布する場合があるのは多少前進したが、まさに
 CCCDが欠陥製品であることを証明する行為である。
9春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:50 ID:6fs+RSJ8
(CCCD問題点まとめ その2) 再生無保証関連・プレーヤー関連
▼CCCDにはわざとエラーを含ませてあり、再生機のエラー訂正機能がCDよりも必要以上に働きっ
 ぱなしになり、消費電力増となる。(電池使用型は消耗が早い。)
▼エラー混入によりドライブピックアップに負担をかかり、プレーヤーが故障しやすい。
▼エラー付加により通常CDよりも機械的雑音源増加となり、CDより技術仕様的にも音質劣化/収録
 データ劣化要因となる。
▼CDの読み取り時のTOC等に虚偽データを書き込んであるため、ピックアップが外れて突然故障する
 可能性が高い。(CCCD再生により徐々にプレーヤーが蝕まれていく。)
▼CCCD再生が原因でプレーヤー寿命が強制的に短縮され故障しても、CCCD製造者は修理保証しない。
▼当然、規格外品の再生を想定していないオーディオメーカーは、CCCDにより故障したプレーヤー
 について保証期間内でも消費者に有償修理を請求できる。
▼エイベックス(だけ?)は音質劣化が無い、と発表をしている。(他社は劣化事実を知っているため、
 戦略上あえて言及しない/別表現の例が多い。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq9.htm
▼CCCDはCD-Rに複製すると、含まれるエラーが修正され、CDと完全に同じにはならないとはいえ、
 音質が良くなる上にプレーヤー破壊の心配がなくなる。と言う理由で、新たにCD-R化を始めた
 人が存在する。
▼CCCDタイトルによっても再生可・不可という相性問題があるようだ。
▼CDドライブ種類と変換ソフトの組み合わせによりCCCDはコピーできるようだ。つまり肝心の
 「違法コピー防止」という役割は全く果たせていない。
▼これまでCDを購入していた正規ユーザーからも、CCCD化になって「買わない・聴かない・
 レンタルしない」と言う人が増加した。
▼CDと比較して、CCCD化によりアーティストの重みを感じなくなった例が報告された。明らかに
 購入意欲を低下させ、自ら音楽業界を冷え込ませている。(これまでCDを多数購入していた
 ユーザーや特定アーティスト固定ファンも離れだしている。)
10春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:52 ID:6fs+RSJ8
「創造サイクルの保護」と称して音楽文化破壊に邁進するレコード会社と業界団体
(特に注記の無い会社はプロテクト部分に欠陥規格「Cactus Data Shield 200」を使用)

社団法人日本レコード協会(会長:依田 巽avex会長兼社長)http://www.riaj.or.jp/

avex
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/
東芝EMI
 http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン
 http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ワーナーミュージック・ジャパン
 http://www.warnermusic.co.jp/cccd/
ユニバーサルミュージック
 http://www.universal-music.co.jp/cccd/
ビクターエンタテインメント
 http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント
 http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント
 http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
キングレコード
 http://www.kingrecords.co.jp/cccd/

ZOMBA RECORDS JAPAN(Key2Audio)
 http://www.zomba.jp/cccd/  (現在Not Found)

フォーライフミュージックエンタテインメント(非公式回答・6月25日より)※採用規格不明
11読者の声:03/06/07 01:57 ID:qOunlWCy
うんこうんこうんこ〜
12春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 01:58 ID:6fs+RSJ8
>>6 テンプレートの中身を一字一句確認して、追加情報が必要かどうか調べてるから
なんよー。それに、連続投稿制限回避のために4つおきにダイヤルアップで接続してる
ってこともあるでー。あ、私の書き込みはメール欄にも注目やー。
13春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 02:03 ID:6fs+RSJ8
EMI株価(London:通貨単位ポンド)
http://uk.finance.yahoo.com/q?s=emi.l&d=c

※英ポンドと日本円の相場レート http://quote.yahoo.co.jp/q?s=GBPJPY=X&d=t

エイベックス株価(東証1部:売買単位100株)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=c&k=c4&z=m&t=1d

コロムビアミュージックエンタテインメント株価(東証1部:売買単位1000株)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6791.t&d=c&k=c4&z=m&t=1d

マーベラスエンターテイメント株価(JASDAQ:売買単位1株)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7844.q&d=c&k=c4&z=m&t=1d

おまけ:ケンウッド株価(東証1部:売買単位1000株)
とくに下がる理由も上がる理由もなくて、東証1部平均に似たような動きしてる
から比較対照としてはいいと思うでー。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6765.t&d=c&k=c4&z=m&t=1d
14春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 02:04 ID:6fs+RSJ8
レコード会社工作員による自作自演

> 投稿者:アコ
> 投稿日:2月8日(土)18時24分33秒 (★注目!→)mmstudio.jvcmusic.co.jp(←注目!★)
> 久々にここへ着たら、とてつもないカキコの数にビックリしました〜。
> 私もいろいろ考えることはあったので、分からないことはメーカーさ
> んにメールしてみました。
> そうしたら、丁寧な返信も頂けたので安心してます。
> ちゃんと対応してくれました。・・・(ry
>
> というわけで、みなさん、ビクターにメールで問い合わせをしよう。
> 丁寧な返信がもらえるぞ。

その後(以下の文章は現在、サイトから消去されている)

> スクービードゥーのファンの皆様へ
>
> 平素は、スクービードゥーをご支援頂きまして誠に有り難うございます。
> この度の「オフィシャルホームページBBS」への当社内からと思われる書き込みに関しての
> ご説明をさせて頂きます。
>
> 先日、当社の社員と思われる人物が一般ユーザーを装い、CCCDを擁護するような書き込みをBBS上に
> 行った事に関して、その後の詳細調査の結果、書き込みは当社内からの発信であることが確認されました。
> この件につきましては、ファンの皆様に多大な不信感を与えてしまう結果となり、スクービードゥーの
> 所属レコード会社としてあってはならない軽率な行為だったと、事の重大さを強く認識し、深く反省すると
> 同時にお詫びを申し上げます。
>
> しかし、スクービードゥーを愛し、飛躍を願う気持ちは、皆様と変わりません。スタッフ一同、気持ちを
> 引き締め頑張りますので、何卒、今後とも今までと変わらぬ応援を宜しくお願い致します。
>
> 2003年3月
> ビクターエンタテインメント株式会社
15春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 02:06 ID:6fs+RSJ8
http://columbia.jp/company/pdf/gyoseki/150515.pdf

コロンビアミュージックエンターティメント:
単体、03/3月経常赤字幅縮小2.83億円、
04/3月見通し1.70億円の赤字

コロンビアミュージックエンターティメント:
連結、03/3月当期赤字幅縮小12.50億円、
04/3月見通し3億円の黒字
16読者の声:03/06/07 02:10 ID:nSYsTNmi
1000get
17読者の声:03/06/07 02:11 ID:CV4FXDqf
>>12
そこまで手間をかけてるんですね。
もちろんメール欄も見てますよw
18読者の声:03/06/07 02:12 ID:kr70FknI
前スレで挙げられたCCCDとの相性が悪い機種(ただし、責任はCCCDを導入した側にある)

CD・DVDプレーヤなど:
オンキョー C-707CH(異常音)
東芝 RD-X2(認識しない)
松下 DMR-E30(認識しない)
ティアック VRDS-25Xs(異常音)

PCドライブなどについても情報を募集しております。
19読者の声:03/06/07 02:16 ID:CV4FXDqf
>>18
それさ、今気付いたんだけど、
メーカー+型番+動作の様子+CCCDのタイトル
まで書いてもらうようにしたほうが良くない?
CDSのバージョンによってまた違うみたいだし
20読者の声:03/06/07 02:21 ID:pJ5yROJs
>>1
遅ればせながらおつー
普通にリッピングさせてくれないCCCDは嫌いだ
21読者の声:03/06/07 02:46 ID:/nY+xLpJ
>>19
そんなことしたら書ききれなくなってしまうね。
ったく運動員達はマヌケが多いな
数が多くなったら、まとめサイトでも作ってそこのリンクを貼るようにすれば
>>1および>>2-30近辺ってのも少しはすっきりするだろ。
ついでに過去ログ保全とかやってもいいし。
ちっとは頭使えよ。





っと、おれは工作員だったな。
運動員に余計な助言をしてしまったぜ。
22読者の声:03/06/07 04:04 ID:tM1SmVdL
ここを傍観してる者ですけどこれからは人格攻撃みたいのが無くなればなぁと思っています。
もちろんお互い様にね。それにしても知らない内に話が進むから追いつけんよ。
23読者の声:03/06/07 04:37 ID:60oVO4AE
進んでないよ
ループしてるだけ
24読者の声:03/06/07 07:27 ID:EZXLKJA2
>>22
人格攻撃は反対・擁護まとめて目糞鼻糞だからね。言い放った本人はすっきりする
かもしれないけどまわりは不快になるだけ。過去ログ読んで「恥ずかしいことした」
とでも思ってくれりゃなあ。
25読者の声:03/06/07 07:28 ID:/nY+xLpJ
前スレのアフォさらしあげ

972 名前:読者の声 投稿日:03/06/06 23:43 ID:e6Hr5gfK
>>967
そんなもんあるわけないってば。
CCCDの再生保証をしているメーカーが存在しない以上、
たまたまCCCDを再生できているプレーヤーが数多くあると
いうだけで、そういったプレーヤーでも条件が変われば
CCCDの再生でトラブルが発生する可能性がある。

あと、ID:dLeLPL5Bと同一人物と思われる書き込みで
「CCCDの規格は変わらない」とかいうのがあったけど、
CCCDの規格は今後変わるよ。開発者のミッドバー自身が
CDS-200のパンフレットの中でそのことを公言しているから。
まあ、ID:dLeLPL5Bが知識も無いのに煽りをやれと命令されて
必死でこのスレに書き込んでいるのが哀れでならないね(w
おそらくアルファベットも読めない人間なのでしょう(激藁
26読者の声:03/06/07 07:33 ID:/nY+xLpJ
>>25
e6Hr5gfKは再生保証がないのと、再生出来ないの区別がついてる?
ミッドバーはわざわざ「たまたま」再生出来るようにCDSを開発したのですか?
CDSの新しいバージョンのバージョンアップってどの程度か分ってて書いてる?
んでミッドバーがバージョンアップしたら必ずそれを採用するレコード会社は
バージョンアップしなきゃなの?
そういうことをちゃんと理解して自分の頭で考えて書いてね( ´,_ゝ`)プッ
27読者の声:03/06/07 07:35 ID:GVC7KXQx
「CCCDはCDではありません」なんて明記する必要はない
DVDにだって「これはCDではありません」とは書いてないだろ

それから、「同じ売り場で紛らわしく」という文句はレコード会社ではなく小売店にいえ。
28読者の声:03/06/07 07:40 ID:UYdUw8pi
>>25
さらしあげって時はageるもんだが・・・・まあいいやageとく。

人格攻撃的な発言はイクないけどその上の、ミッドバーがCDSのバージョン等が
変わることを公言してるって情報は興味深い。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30読者の声:03/06/07 07:43 ID:UYdUw8pi
>>27
いくらなんでも屁理屈だ。一番下については同意。
31読者の声:03/06/07 07:43 ID:/nY+xLpJ
>>28
んで、>>26のメール欄なんですが何か?
32読者の声:03/06/07 07:44 ID:GVC7KXQx
>>30
どこが屁理屈だと思うのか説明してくれないと話にならない
33読者の声:03/06/07 07:47 ID:UYdUw8pi
>>31
すまん、リロードしてなかった。

>>32
CDとCCCDは用途が全く同じだからだよ。CDとDVDの用途が全く同じなら
書く必要も出てくるだろうけど。
34読者の声:03/06/07 07:48 ID:GVC7KXQx
>>33
用途ってなんだ?音楽を聞くってことか?
35読者の声:03/06/07 08:11 ID:GVC7KXQx
返事ないな。
俺の言いたいのは、用途がどうとか関係なくて、
CDのロゴがついてない時点で、その商品がCDじゃないってのはわかるはずのこと。

だから、それらを同じ棚に混在させる小売店が悪いのか、
CDかどうかも確認せずに買う消費者が馬鹿なのかって問題で、
レコード会社は関係ない。
36読者の声:03/06/07 08:14 ID:B+kNxKnj
>>32

CDはCD規格に則って作られている。したがってそれを再生保証する
CDプレーヤーが存在する。
DVDはDVD規格に則って作られている。したがってそれを再生保証する
DVDプレーヤーが存在する。

CCCDは規格外品である。したがってそれを再生保証するCDプレーヤー
(CCCDプレーヤー?)は、未来永劫、存在しない。なぜなら、規格外で
あることがこの銀盤のコピー防止機能そのものだから。

DVD(規格品)とCCCD(規格外品)を同じレベルで論じていること。
それが屁理屈。
37読者の声:03/06/07 08:28 ID:GVC7KXQx
>>36
>>36
CCCDをCDだと偽って売るのなら問題だが
CCCDをCCCDだといって売っているのだから問題はない。

CCCDにCDロゴを付けて売っているならレコード会社の責任だけど、そうじゃないだろ。
レコード会社はCCCDをCCCDとして製造している。

CDとCCCDとをどう陳列するかは小売店の問題。
それを買うかどうかは消費者の自由。
38読者の声:03/06/07 08:32 ID:U8DNkv80
どうでもいいけど擁護してる方々は反論こそ頑張ってるが
肝心のCCCDの利点について一言も言ってないような気がするのは気のせい?
まあ流れが速くて全て追いきれてないから見逃してるかもしれないが。
39読者の声:03/06/07 08:34 ID:GVC7KXQx
わかりやすく言えば。

>CCCDは規格外品である。したがってそれを再生保証するCDプレーヤー
>(CCCDプレーヤー?)は、未来永劫、存在しない。なぜなら、規格外で
>あることがこの銀盤のコピー防止機能そのものだから。

これは事実。
だけど、「そういう製品を売っていいのか?」という問題と、
「そういう製品を売るとして、それが「CDじゃない」ことをわざわざ明記しなきゃいけないのか?」という問題は別種。

つまり、「そういう製品を「CDです」といって売る」のは、もちろんいけない。嘘だから。
「そういう製品を「そういう製品です」といって売っている」んだから、売り方としては問題ない。

もう一度いうぞ。「そんな製品を売ること自体がどうなのか?」という事とは別の問題。
40読者の声:03/06/07 08:36 ID:GVC7KXQx
>>38
利点が無い物を売ってはいけないという理由はない。
41読者の声:03/06/07 08:37 ID:B+kNxKnj
>>37

「そもそもCCCDなどいう規格外品を売るメーカーの姿勢が問題である。」

というのが折れの論点だ。再生保証をしないということは
どういうことか。単に「再生できないかもしれない」以上の
問題がある。

・銀板やプレーヤーの機種、ロットによっては聞けることもある。
・逆に聞けないこともある。
・CCCDが原因でCDプレーヤーが壊れた場合、例え保証期間内でも
 ハードメーカーは修理の実費を消費者に要求する。(規格外だから)
ということだ。

CCCDを売っているレコード会社は、そういうリスクを全て
消費者に押し付けている。
42読者の声:03/06/07 08:38 ID:GVC7KXQx
>>41
規格「外」品というのは、どの「規格」を差してるんだ?
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44読者の声:03/06/07 08:43 ID:B+kNxKnj
>>42

CD-DA規格。
レッドブックだ。
45読者の声:03/06/07 08:44 ID:/nY+xLpJ
>>41
そう思ったら買わなきゃいいだけの話ということでは?

46読者の声:03/06/07 08:47 ID:B+kNxKnj
だから折れはCCCDは買わない。
ただ、「買わなきゃいいだけの問題」で済まされない。
好きな音楽がCCCDであれば「買えない」のだから。
したがって、一消費者としてレコードメーカーの姿勢を追及する。
47大滝:03/06/07 08:47 ID:RqbaiByC
つまらん。
お前の話はつまらん・・・。
48読者の声:03/06/07 08:48 ID:H8m+IA0x
>>41
つっこみが入るかも知れないから補足。

>・CCCDが原因でCDプレーヤーが壊れた場合、例え保証期間内でも
> ハードメーカーは修理の実費を消費者に要求する。(規格外だから)

故障の原因はハードメーカの判断による。
過去修理に出したところCCCDが原因とのレポートが帰って来たとの
書き込みがあったとのこと。
書類の画像も上がっていたそうだが画像掲示板かなにかで流れちゃったかな?
49読者の声:03/06/07 08:48 ID:GVC7KXQx
>>41
悪いが、ちょっと戻ろう。

あんたが、「売っていいのかどうか?」を論点にしたいという事は了承した。
だけど、それは27での俺の論点とはズレてるんだから(39参照)
そもそも36は27への反論として成立してなかった、という事だ。

まず、俺の主張(「そもそも売っていいのか」という問題は置いといて、「売り方としては」問題ない)
については納得してもらえたか?

OKなら、次はあんたの論点に移って議論しよう。
駄目なら、(俺の方が先に論点を提示したのだから)俺の論点について語るのが先だ。
50読者の声:03/06/07 08:55 ID:B+kNxKnj
>>49

36は32へのレスだ。
つまり、「27の何が屁理屈なのか」を書き込んだわけだ。
27であんたは、CCCDとDVDを同じレベルでみて書き込んでいる。
それが屁理屈だ、と言った。

では、小売店の売り方として問題があるかどうか、という論点だが、
悪いがあまりその点については重要だと認識していなかった。
なぜならCCCDという存在そのものを折れは「あってはいけないもの」
と認識しているからだ。
これで返事になっているか?
51読者の声:03/06/07 08:59 ID:GVC7KXQx
>>50
たとえが適切ではない、という指摘だったのか?
まあ、それならそれでいい。

俺の主張は
・CCCDをCCCDとして売っているのだから、レコード会社側の「売り方」としては問題ない
・形状が同じである事を利用して混在させているというのは、レコード会社ではなく小売店の問題

以上、いいか?
52読者の声:03/06/07 08:59 ID:jGv3Zor3
>>40
それなら、利点が無いのに、わざわざCDS使用料払ってまでCCCD出すレコ社は、
アフォって結論になるが。OK?
53通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:02 ID:yOt/J89K
>>37
>CCCDをCDだと偽って売るのなら問題だが
>CCCDをCCCDだといって売っているのだから問題はない。

>CCCDにCDロゴを付けて売っているならレコード会社の責任だけど、そうじゃないだろ。
>レコード会社はCCCDをCCCDとして製造している。

レコード会社はCCCDをCCCDとして製造しているかも知れないけど、
レコード会社はCCCDをCDとして宣伝してますよね?
やっぱ詐欺だと思うんですが…
54読者の声:03/06/07 09:02 ID:GVC7KXQx
>>52
アホだとは思うよ。
それ(レコード会社はアホである)が、このスレの主張だったのか?

いろんな奴といっぺんに一対多で議論するのは不利なので、
俺は今は B+kNxKnj を相手に絞りたいんだが、いいかな。
55読者の声:03/06/07 09:07 ID:B+kNxKnj
>>51

CCCDというのは、明らかに現状の市場状況、CDプレーヤーの普及と、
CDプレーヤーでの再生を前提にして作られている。規格外にも拘らず、だ。
そういうものを売っていながら、リスクは全て消費者に押し付けている
レコードメーカーの「売り方」をあんたは問題ないというのだろうか。

CCCDをCCCDとして売っているならよいではないか、という論点はそこが
おかしい。CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなくては
ならない。
56読者の声:03/06/07 09:08 ID:/nY+xLpJ
>>46
どうせCCCDの曲はなかったことにするんじゃなかったの?
やっぱり聴きたいんじゃん。
偶に「結局不買」とか頭の悪そうな一言レスがあるけどさ(w

不買は抗議行動にはなるかもしれないけど、聴きたいという欲求に対しては
何にも意味ないし、逆にストレス溜めるだけだからな。
だから、未だにアフォな運動員がこんなスレで屯ってんだろうけど。

聴きたいなら買えばいいじゃん。買いたくないならレンタルもあるし。
自分のプレイヤーで聴けないなら、プレイヤーなりドライブ買えばいいじゃん。
ドライブもプレイヤーも買う金ないなら、塗り貼り作戦もあるし。
逃げ道はいくらでもある。

それでも何かを世に訴えたいなら、これから夏に向けてCCCD反対Tシャツ
でも作って街歩いたら?
57読者の声:03/06/07 09:10 ID:GVC7KXQx
>>55
やっぱり、俺の論点を認識してもらってないな。

>CCCDをCCCDとして売っているならよいではないか、

俺は、CCCDをCCCDとして売っているから「CCCDを売ってよい」とはいってない。

「CCCDというものを売ってよいかどうか」という事と
「仮にCCCDというものを売ってよいとして、売り方として問題があるか」という事は
別の話だ。

俺は今は、後ろの方についてしか、いってないんだよ。
58読者の声:03/06/07 09:12 ID:/nY+xLpJ
>>52
>>54

アフォだと思うけど、レコード会社にしてみれば余計なお世話なんじゃないのかい?
売る側は何売ろうが勝手だし、嫌なら買わなきゃいいだけ。
レコード会社も君の家まで押しかけて、買えと迫ってるわけじゃないだろ。
59通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:13 ID:yOt/J89K
>GVC7KXQx
>いろんな奴といっぺんに一対多で議論するのは不利なので、
>俺は今は B+kNxKnj を相手に絞りたいんだが、いいかな。

俺53だけど俺の質問は都合が悪いから虫するんですかね?
60読者の声:03/06/07 09:15 ID:jGv3Zor3
>>54
> アホだとは思うよ。
> それ(レコード会社はアホである)が、このスレの主張だったのか?

 要は、「CCCD出す意味が無い」ってことだな。それならCCCD出さなきゃいい。

 あと、CDとCCCDをどう並べて売るかは、確かに小売店の問題かもしれない。
 ただ、紛らわしいというか両者の違いを正しく認識していない消費者が多い
 のは事実。
 そういう意味でも、認識度を高めるために、このスレの存在意義があるという
 ことは言えるな。
61読者の声:03/06/07 09:16 ID:GVC7KXQx
たとえ話。

「遺伝子組み替え食品」っても、なかなか問題の多いところだ。
「遺伝子組み替え食品の問題」と「遺伝子組み替え食品の売り方」とは別の問題だという事。

遺伝子組み替え食品は、普通の食品とは違うのだから、
「売るなら」ちゃんと区別できるようにしなくちゃいけない。
⇒ CCCDはCDと区別できるようになっているのだから、「売り方としては」問題ない。

「ちゃんと区別できるようになっていれば、売っていいのか?」というのは、また別の議論。
⇒ 「売り方として問題なければ」売っていい といっているわけではない。それは別の議論。
62読者の声:03/06/07 09:16 ID:B+kNxKnj
>>56

「CCCDの曲はなかったことにする」などと言った覚えは
ないが。誰のレスだ?
ちゃんと46のレスを読んで発言しているか?

逃げ道を作って聴く方法など、わざわざ教えていただかなくても結構。
色々あることくらいは分かっている。
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64読者の声:03/06/07 09:19 ID:/nY+xLpJ
>>59
×レコード会社はCCCDをCD(CD-DA)として宣伝している。
○レコード会社はCCCDを(音楽を鳴らす円盤という意味の)CDとして宣伝している。
65読者の声:03/06/07 09:19 ID:GVC7KXQx
>>59
俺は聖徳太子じゃないので、同時に多数の人間を相手に
「いろんな論点をいっぺんに把握しながら」
議論することはできない。
だから、今は「先着順」という比較的公平だと思われる基準にしたがって、
B+kNxKnj との議論を先に片付けたい。

だから、悪いけど、俺と議論したいなら、その後にしてくれ。
66読者の声:03/06/07 09:20 ID:jGv3Zor3
>>58
> 売る側は何売ろうが勝手だし、嫌なら買わなきゃいいだけ。

 あんた、なんにも解ってないね。そんなことしてたら、消費者が被害を受けるだろ。
 消費者を保護するために、どういう法律があるか知ってるか?
 ちっとは、世の中の仕組みってものを勉強しろよ。
67読者の声:03/06/07 09:21 ID:B+kNxKnj
>>61

やはりあんたは例え話しがあまりうまくないな。
いや、罵倒しているつもりはない。そう読めてしまったら
許してくれ。

CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなければならない。

この問いかけに対し、その例え話は返事になっていないと思うぞ。
68読者の声:03/06/07 09:23 ID:/nY+xLpJ
>>62
不買運動員はてっきり、CCCDで発売されたのは、なかったことにすると
思ってたけど違うんですね。
そりゃ失礼しました。
69読者の声:03/06/07 09:24 ID:GVC7KXQx
>>67
悪いね。たとえ話を使わない説明は57にあるから、そっちで理解してくれ。
70読者の声:03/06/07 09:25 ID:B+kNxKnj
すまん、レスの57を見逃していた。

CCCDを売ってよいとして、という前提なわけだな。

正直言って、その前提であんたと議論するなら、それは
全く不毛な議論だ。その前提自体に折れは承服できないからだ。
71読者の声:03/06/07 09:26 ID:GVC7KXQx
>>70
よし。あんたは「前提が偽」だと思うわけだな。
ということは、あんたにとっては「結論は真」ということだ。

これ、論理学の基本。
じゃあ、あんたは俺の主張に関して同意してくれた、ということで、あんたの論点に移ろう。
72通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:33 ID:yOt/J89K
>>64
>>59
>×レコード会社はCCCDをCD(CD-DA)として宣伝している。
>○レコード会社はCCCDを(音楽を鳴らす円盤という意味の)CDとして宣伝している。

まさに詐欺ですな、こりゃ!w
73通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:34 ID:yOt/J89K
>>71
屁理屈こねてんじゃねーよ!
CDを売っていいわけねーだろ!
74読者の声:03/06/07 09:35 ID:B+kNxKnj
>>71

さっきから言っているように、折れは「小売店での売り方がどうのこうの」
ということを重要と認識していない。それはレスの50で書いたとおりだ。
だからその点についてはあんたに同意するもしないもない。好きに
解釈してもらってかまわない。

折れの論点は
「そもそもCCCDなどいう規格外品を売るメーカーの姿勢が問題である。」
ということだけだ。繰り返しになって申し訳ないが。
75通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:36 ID:yOt/J89K
>>70
いや、むしろID:GVC7KXQxもCDは売っちゃいけないと思ってると解釈しましょう!w
76読者の声:03/06/07 09:37 ID:GVC7KXQx
>>41 に関して俺がつけるレスは >>45 と同じ。
で、それに対してあんたは >>46 のレスをしているので、
俺は >>46 にレスする。

>だから折れはCCCDは買わない。
>ただ、「買わなきゃいいだけの問題」で済まされない。
>好きな音楽がCCCDであれば「買えない」のだから。
>したがって、一消費者としてレコードメーカーの姿勢を追及する。

買おうと思えば「買う」ことはできるだろう。
「CCCDだから買いたくない」というのが正しい表現だよな?

誤解するなよ。俺は「わがまま」だとか言っているつもりはない。
もちろん、「買いたくない」と思う正当な理由はあるのだろう。
77読者の声:03/06/07 09:38 ID:/nY+xLpJ
>>61
関係ないけど、遺伝子組み替えの場合は、メーカーや小売店の自己申告だからなぁ。
いろんなところで、「遺伝子組み替えは使用してない」とかいってるけど
確実に輸入されてるわけだよね。
でも売る側は、まるでそんなのは最初から無いかのようにうちでは使ってないという。

片や紛らわしいかもしれないけど、みりゃわかるCCCD。
此方表示されてるけど、消費者がそれが本当か判断する術がない遺伝子組み替え。

しかもCCCDを間違って買ったからって死にやしないし、CCCDも不条理だよな。
78通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:45 ID:yOt/J89K
>>73>>75を訂正します

×CD → ○CCCD

スマソ
79読者の声:03/06/07 09:46 ID:GVC7KXQx
>>74
あんた向けに言えば、こういえばいいのかな。

俺の主張は

CCCDを売っていいとは言わないが、
CCCDをCCCDとして売っているのだから、「詐欺」ではない。

売り方が詐欺でないからといって、何でも売っていい、なんて事は、もちろんない。


これで納得してもらえるなら、あんたの論点に移ろう。
80読者の声:03/06/07 09:46 ID:B+kNxKnj
>>76

論点がずれている。
CCCDを買わない、というのは折れの私的な感情論だ。
アンチCCCD派でも、涙をのんで買ってるやつも恐らくいるだろう。
ただ「買わなきゃいいじゃん」というのはあまりに安易な煽りだとは
思わないか?買う、買わないはそれぞれの自由だ。

論点はそこではない。
「そもそもCCCDなどいう規格外品を売るメーカーの姿勢が問題である。」
なぜなら
「CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなければならない。」
からだ。

したがって
「CCCDは存在すべきでない。」
これが結論だ。
81通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:48 ID:yOt/J89K
♪佐賀にもォ〜 佐賀にもォ〜
 CD屋が出来た〜
 見た目は丸くておんなじなんだけど〜
 すべてCCCD〜
82読者の声:03/06/07 09:50 ID:GVC7KXQx
>>80
>「CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなければならない。」

この理由がわからない。

そもそもCCCDは、
あらゆるCDプレーヤーで確実に再生できる事を前提に売られている商品ではない。
それはメーカーも認めている。

そういう商品だと知って、「買うのも自由。買わないのも自由」ではないか?
83通行人さん@無名タレント:03/06/07 09:51 ID:yOt/J89K
>>79
つまりID:GVC7KXQxはこう言いたいのですな!



 C C C D は 売 っ て は い け な い と !
 
 
 
 
84読者の声:03/06/07 10:00 ID:B+kNxKnj
>>82

CDもCCCDもプレーヤーがなければただの円盤。しかし大きく違うのは
繰り返すが「規格品かどうか」だ。ハードとソフトの規格が一致して、
初めて消費者は安心してそのハードもソフトも買うことができる。
だから、
「CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなければならない。」
ということだ。
「規格」という点で消費者がリスクを負うと必要は一切ないはずだ。

CCCDは現状のCDプレーヤーの普及を横目で見て、売り出された。
つまり、
「再生できるプレーヤーが、仮に80%もあれば、御の字」的な
発想なのだ。残り20%はバッサリ切り捨ててかまわない、どうせ
日本でなら大きな訴訟もなかろう、ということを見越したものだ。
この辺のメーカー至上主義的な発想がそもそも問題だ。
(数字は適当だ。そこへの突っ込みは無しにしてくれ。)
85読者の声:03/06/07 10:01 ID:GVC7KXQx
>初めて消費者は安心してそのハードもソフトも買うことができる。
安心して買えないソフトは買わなければいい。
なぜ
「安心して買えないソフトが存在してはいけない」

に飛躍するんだ?
86読者の声:03/06/07 10:06 ID:GVC7KXQx
84の後半は「客観性のない決め付け」だな。
違うというならソースを示せ。
87読者の声:03/06/07 10:09 ID:B+kNxKnj
>>85

「規格」という点で消費者がリスクを負う必要は一切ないからだ。
よく読んでくれ。

もしも、安心して買えないソフトやハードが許されるなら、「規格」
というのは何のためにあるんだ。基本は消費者保護だろう。なんで
カネを払う側がリスクを負わなきゃいけないんだ?
88読者の声:03/06/07 10:10 ID:GVC7KXQx
>>87
悪いが、その文章の意味がわからないんだが。

「規格」という点で消費者がリスクを負う

の意味
89読者の声:03/06/07 10:14 ID:B+kNxKnj
>>86

「客観性のない決め付け」ではない。そもそも、CCCDは規格外なのだから、
それを出す側(レコードーメーカー)が、
「このプレーヤーでは再生が可能です。」
という実験データをだしてしかるべきだ。そんなもの、見たことが
あるだろうか。

それを出さない限り、リスクを負う側がどう推察、もしくは決め付けても、
レコード会社は反論できないはずだ。
90春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 10:16 ID:6fs+RSJ8
>>82 確かに、欠陥商品を欠陥商品やと言うて売るのは問題あらへん。せや
けど、そないな物売っとったら他の欠陥のない商品こさえとる会社にお客さ
んが流れてまうだけやでー。このまま、CCCDをこさえ続けとったら、他の、
CCCDをこさえてないレコード会社に客を取られてまう。ユニバーサルとか
キングとかが、最初の1〜2枚でCCCDやめたのはCCCDにすると他のレコード
会社に客を取られるのがわかったからやー。
91読者の声:03/06/07 10:16 ID:GVC7KXQx
>>89

さっきから思うのだが、
あんたの主張は、根底がぜんぶ「はず」なんだよ。

主張の前提に、個人的な倫理観に基づく決め付けがある。
92読者の声:03/06/07 10:18 ID:GVC7KXQx
>>90
俺の意見にレスしてくれるのは構わないが、
悪いけど >>65 なのでよろしく。
93読者の声:03/06/07 10:18 ID:B+kNxKnj
>>88

規格というのは「ある製品における業界のお約束事」
そのお約束を業界が守れば、その規格の製品を買った
消費者はソフト、ハード全ての機能をうたい文句とおり
に使用、または利用することができる。

それが守られなければ、守られなかったための不具合
(この場合は再生できない、とか、故障とか)のリスクは
消費者が負うことになる。

しかしそもそも規格というものは
「消費者に不具合を与えないため」
に制定されているんだ。
94読者の声:03/06/07 10:24 ID:GVC7KXQx
>>93
CCCDの場合、「この円盤は規格が守られていない」という情報はあるのだから、
それを買う=リスクを承知で買う、という事だ。

「消費者にリスクを負わせる商品を売ってはいけない」という主張の根拠は?
95読者の声:03/06/07 10:30 ID:B+kNxKnj
>>94

消費者がリスクを承知で買っているのだから、レコードメーカーは
それで全く問題なしか?
それこそまさに「企業倫理の欠如」ってやつだ。

それともう一つ、
折れは
「消費者にリスクを負わせる商品を売ってはいけない」
とは言っていない。よく読め。
「消費者が負ういわれのないリスクを負わせるような商品は売るべきでない」
と言っているんだ。
96読者の声:03/06/07 10:34 ID:B+kNxKnj
>>94

まじめに議論しようと思っているが、
あんたの主張の全体像が全く見えない。
CCCDが売られることを本当に消費者のリスクだけで
考えていいと思っているのか?
レコードメーカーに問題があるとは思っていないのか?

人の主張の言葉の端はしに見当違いな質問をするのではなく、
本質的な議論をしてくれ。
97読者の声:03/06/07 10:36 ID:GVC7KXQx
>>95
メーカーはリスクのある商品をリスクのある商品として売る。
消費者はリスクのある商品をリスクのある商品と知って買う。
それは了解済みの関係だろう。何も問題はない。

後半。
そう読み替えたところで同じだ。

>「消費者が負ういわれのないリスクを負わせるような商品は売るべきでない」

理由は?

俺は、「負ういわれのないリスクを負わされる商品」を買う消費者は馬鹿だと思う。
したがって、「負ういわれのないリスクを負わせる商品」を売るメーカーも馬鹿だと思う。

馬鹿だとは思うが、売ってはいけないとは思わない。
98読者の声:03/06/07 10:38 ID:GVC7KXQx
>>96
>人の主張の言葉の端はしに見当違いな質問をするのではなく、
>本質的な議論をしてくれ。

あんたの「主張の本質」は
>「消費者が負ういわれのないリスクを負わせるような商品は売るべきでない」

じゃないのか?
その主張の根拠がわからないから、根拠を教えてくれ、と質問しているだけだが。
99読者の声:03/06/07 10:39 ID:B+kNxKnj
>>97

言葉のお遊びにつきあう気はない。
理由?書いたとおりじゃないか

消費者、メーカー、馬鹿だと思うのは別にどうでもいいが、
だからなんなんだ。議論のための議論か?
あんたの論点がさっぱり見えない。
100読者の声:03/06/07 10:41 ID:GVC7KXQx
>>99
論点はあんたが設定したんだろう。
>「消費者が負ういわれのないリスクを負わせるような商品は売るべきでない」

俺は、

消費者が負ういわれのないリスクを負わせるような商品
を、売る事自体は自由だ。

という主張。
根拠は、「売ってはいけない」理由は見当たらないから。
101読者の声:03/06/07 10:44 ID:/nY+xLpJ
B+kNxKnjは,買わなきゃいいのにっていうと、買わないないだけじゃすまないという。
逆にじゃあ買えば?聴く方法はいくらでもあるよ。っていうとそんなこと知ってるという。
じゃあ君は何がしたいんだい?
102アーティスト@CCCDで人生アウト:03/06/07 10:45 ID:cODCCXme
CD-DAは”Compact Disc Digital Audio”
CCCDは”Copy Control Corrupt Disc”
CDS-200は”Corrupt Disc System 200”
要は、無意味な著作権保護のために原形をとどめないほどに改竄している訳だ…。
改竄故に、消費者が博打を打ってまでしなきゃならない訳だ…。
ちょっと、からけ汚しスマソ。
103読者の声:03/06/07 10:47 ID:B+kNxKnj
>>100

それこそが「企業倫理だ」とさっきも書いたはずだが?
読んでいないのか?

実際、そういう製品を売ることを禁止する法律はない。
したがって今、売られているわけだ。そういう意味では
売るのは自由かもしれん。しかし、そうだからこそ、
企業倫理が問われるんだ。

「そもそもCCCDなどいう規格外品を売るメーカーの姿勢が問題である。」
なぜなら
「CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなければならない。」
からだ。

したがって
「CCCDは存在すべきでない。」

この点について、あんたの反論が見えない、と言っているのだが。

104読者の声:03/06/07 10:50 ID:GVC7KXQx
>>103
わかった。
あんたが前に「俺の論点はどうでもいい」と言っていたのと同じだ。

つまり、あんたの主張は

「CDプレーヤーでの再生を前提に売られるものはCDでなければならない。」
と仮定すれば
「そもそもCCCDなどいう規格外品を売るメーカーの姿勢が問題である。」
であり、
「CCCDは存在すべきでない。」
なんだろう?

俺は一番最初の仮定に同意できないので、その仮定のもとでの議論は無意味。
そういうことかな。
105読者の声:03/06/07 10:54 ID:uzVK12l1
お前らが話してることは、もう終わった事だ
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107読者の声:03/06/07 10:55 ID:yIsw9Yyj
>>95
その「言われの無い」は、「あなた」はそうかもしれない。
しかし、マスを相手にしている販売側としては、
消費者側に一定の泥棒が含まれている現状では、
防犯対策を施した製品を出さざるを得ないだろう。
そして、消費者側も、中には泥棒がいることを知っている。
だから、「言われのない」ではなくて「止むを得ない」ではないのか?
108読者の声:03/06/07 10:55 ID:GVC7KXQx
「企業倫理」とは何か。という点なのかな。


俺は、CCCDをCCCDとして売っているのだから、それで問題はないだろう。という考え。
つまり、「消費者は賢い選択をできる程度の判断力を持っている」という前提なんだよ。

あんたは、
「馬鹿な消費者がCDだと思って買ってしまうから」
そういう商品を売ってはいけない
という主張なんだろ?
109読者の声:03/06/07 10:55 ID:B+kNxKnj
>>104

あんたとの議論はすれ違いのようだから、そろそろ止めた方が
いいと思うが、一言、聞かせてくれ。

・企業倫理についてはどう考えるんだ?
・消費者が負うべきでないリスクを負っていることについて、
 メーカーは知らんふりでいいと思うのか?
110読者の声:03/06/07 10:57 ID:GVC7KXQx
・企業倫理についてはどう考えるんだ?

まさに、そこだね。108で書いた。
これが、俺とあんたの主張が根底からズレてる原因なんだろう。
111読者の声:03/06/07 10:58 ID:B+kNxKnj
>>108

その主張は偽善的に過ぎる。

メーカー姿勢としては「少しでも消費者のリスクを減らす」
という方向でなければならない。

それが企業倫理だろ?
112読者の声:03/06/07 11:05 ID:GVC7KXQx
>>111
リスクのある商品を売ること自体は自由だ。
リスクのある商品だと知って買うのは、自由だ。

リスクのある商品を売る以上、リスクのある商品だと「知らせる」のは重要だ。
リスクのある商品を、リスクの無い商品だと「騙して」売るのは、いけない。
それが「企業倫理」だと思う。

113読者の声:03/06/07 11:05 ID:yIsw9Yyj
>>978
> バランス感覚の無い企業の行為を非難してどこが悪いのか?
CCCDなんてバランス感覚で成り立っている商品だと思わない?
ある程度の再生範囲をカバーしつつ、違法コピーへの対処もなんとか、、、
本当にバランス感覚がなければ、DVDで発売するとかさ、
もっと消費者が出費を強いられる形になっているよ。

あとアナログレコードからの移行の時期は、併売もあったが、
いきなりCD限定のものも多数あったよ。
そして、DVDでの併売を求めるのであれば、それは「CCCD反対」ではなく、
「DVD併売」だろう。俺もDVD併売運動だったら大いに賛成できるね。

>>979
食品だって安全に買えない時代だよ。
アンチCCCDスレを読む限りでは、逆にアンチ側だけの一方的な情報に洗脳されるよ。
そのうち、CCCDからはスカラー波が出ていると思い込むんじゃないかな。
愛の忠告と言っているけど、どういった忠告をしているのかな?
「消費者をバカにするな」では伝わらんよ。
「消費者の中には泥棒がいる」ってのは彼らの見解で、
それは否定できない事実だろう。
その被害がCCCDで少なくなるか?をもっと考えるべきだね。
アンチCCCDは「なくならない」と言う結論を得るための証拠しか集めていない。



114読者の声:03/06/07 11:05 ID:nnXFxQ3D
俺も>>108の主張と全く同じ。
アンチとはそもそも最初から前提が違うからかみ合わない。
幼稚な消費者気取りでクレームつける程度の低いアンチには全く同意できる点が無い。
115読者の声:03/06/07 11:07 ID:yIsw9Yyj
>>111
自社の資産リスクを減らすことも重要だよ。
消費者のリスクを減らすことだけを考えていたら、
自動車なんて販売できなくなるでしょう?
116読者の声:03/06/07 11:09 ID:B+kNxKnj
>>112

わかっていないな。
避けようと思えば避けられるのに、逆にわざと
消費者リスク増やした製品を売ることに問題が無い?

企業倫理の欠如以外の何物でもない。

117読者の声:03/06/07 11:14 ID:/nY+xLpJ
>>111
CCCDの表示や、裏のご購入の前に必ずお読みください
というのは「少しでも消費者のリスクを減らす」とはいわないのかね?
118読者の声:03/06/07 11:14 ID:nnXFxQ3D
>「少しでも消費者のリスクを減らす」という方向でなければならない。

レコ社がそうでないというのは何をもって決め付けてるわけ?
アンチが最初っから欠陥品だの自分等の論理で決め付けてるから
そうでないと確信してるだけの話だろ?違うか?

>リスクの無い商品だと「騙して」売る
対応できない場合云々とか、シールはったりしてるわけだろ?
いつまで子どもみたいに駄々こねたりクレーマーみたいに難癖つけてるわけ?
恥かしくないのか?もし、詐欺なんだったら訴えてみろよ。
こんなところで駄々こねてないで、裁判所がどう判断するのか判断求めてみろよ。
119読者の声:03/06/07 11:15 ID:B+kNxKnj
>>117

さっきからつまらん煽りはやめろ。
レスする気にもならん。
120読者の声:03/06/07 11:15 ID:GVC7KXQx
>>116
だからね。
レコード会社にとっての「企業倫理」とは、
「CCCDが規格外製品であること」を知らせることであって、
「CCCDを売らない」ことではないだろう。

レコード会社が
「CCCDが規格外製品であること」を知らせようとしているかについては、
これは程度問題なので、このスレで言っているように、賛否あるだろう。

だけど、そういう「倫理」を問うなら、
レコード会社よりも先に
「CDとCCCDを同一の棚に混在させて売っている」小売店の倫理が問われるべきだと思う。

実際、CCCDが別コーナーに分離されて、「CCCDは規格外製品」である旨が表示されれば、
「知らずに買ってしまって再生できない」問題なんて一発解決だと思うが。
121読者の声:03/06/07 11:20 ID:B+kNxKnj
>>120

CCCD導入をレコード会社が決めた時点で、消費者は今までと違う
状況にさらされた。

今まで、こういった業界で、規格外品を堂々と売り出すことなど、
皆無だったからだ。そもそも規格外品を売ること自体、業界の
ルールに違反している上に、レコード会社はその「規格外」という
リスクを消費者に押し付けた。

これが問題だと言っている。反論はあるか?
122読者の声:03/06/07 11:21 ID:/nY+xLpJ
>>119
おや都合が悪いと思考停止ですか?
繰り返しますが、CCCDの表示はリスク回避の為とはいわないのですか?
123読者の声:03/06/07 11:22 ID:GVC7KXQx
>>121
だからさ・・・、何度も言ってるんだけどな。

消費者が店頭で商品を手にしたときに、それが規格外品だとわかれば、
買わなければいいだけだ。

買わなければ、消費者は何のリスクも背負わない。
そして、買うかどうかは、消費者の自由だ。
124読者の声:03/06/07 11:25 ID:/nY+xLpJ
B+kNxKnjってさっきから規格外と五月蝿いけど、今までとなんら仕様変更
なしで、中身全くかわらずなCDSにソニーとフィリップスがライセンス与えたら
途端に賛成しそうだな( ´,_ゝ`)プッ
125読者の声:03/06/07 11:26 ID:B+kNxKnj
>>123

その通り。買うかどうかは消費者の自由だ。
店頭に規格外品が並ぶこと自体、企業倫理の欠如だ、と折れは
言っているのだが?
126読者の声:03/06/07 11:27 ID:/nY+xLpJ
B+kNxKnjは裏の注意書きも読めない日本語不自由なアフォということでよろしいか?( ´,_ゝ`)プッ
127読者の声:03/06/07 11:27 ID:GVC7KXQx
>>125
>店頭に規格外品が並ぶこと自体、企業倫理の欠如だ

なぜ?
あんたは理由を説明しているつもりなんだろうが、全然伝わらない。

「駄目だから駄目なの!」
といってるだけにしか見えないんだ。悪いな。
128読者の声:03/06/07 11:28 ID:gwVrjHTU
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
129読者の声:03/06/07 11:31 ID:nnXFxQ3D
また入り口の前提問うてどうすんだよw
こっちは、そんなもの別になんの問題にもならないって立場のなのに。
反論はあるか?って(失笑
そもそも業界のルールに違反って何ですか?ww
130読者の声:03/06/07 11:32 ID:B+kNxKnj
>>124

あのなぁ、そんなことありえんだろ。
コピー防止のしくみを分かって言ってるのか?
少しは考えてから物を言え。
131読者の声:03/06/07 11:32 ID:Iyn3JPxB
よーしパパ、良心的なGVC7KXQxさん:/nY+xLpJさんを
全面的に擁護しちゃうぞ〜

・消費者は基本的に全員泥棒。私的コピーも原則として全て違法だが、CDを
カセットやMDにダビングするのは、購入単価が高いレンタル屋にCDを卸すために
絶対に必要。しかし、CD-R(含む音楽用)やmp3化はまかりならん。パソコンなんて
この世からなくなっちまえばいいんだ(by前レコ協会長富塚勇氏)。
・リスクをメーカーが負う必要はない。レコード会社は音楽を売って金さえ稼げれば
それでよい。売ったものが消費者が再生できようができまいが知ったことではない。
・DVDへの移行など持ってのほか。現在DVDは相当に安価になり普及しているが、
音楽媒体をDVDに移行すれば映画と同様に再販制度の対象外になる。音楽を
今まで同様再販制度の対象にするにはCCCDにする以外に方法はない。

分かったか、CCCDアンチの共産主義運動員どもよ。
CCCD擁護派はこんなにも良心的なのだ。
132読者の声:03/06/07 11:34 ID:nnXFxQ3D
>店頭に規格外品が並ぶこと自体、企業倫理の欠如

あんた単なるクレーマーやんか
133読者の声:03/06/07 11:35 ID:/nY+xLpJ
>>129
だから、>>124って書いたわけだが。
134読者の声:03/06/07 11:38 ID:nnXFxQ3D
>>131
わざと表現変えて妙に自分等に都合の良いレトリック使うのはヤメロってw
程度の低さ丸出しなんだけどw
それはあんたの悪意による一方的解釈に過ぎない。
135読者の声:03/06/07 11:43 ID:B+kNxKnj
>>127

規格というルールは何のためにあるのか、ということだ。
消費者が、ハード、ソフトの性能をフルに発揮させること
ができるように、規格がある。それが意図的に制限される
ことをいわれのないリスクと表現した。これは何度も説明したが。

そのような製品が堂々と売られていることが問題だ、と言っている。

136読者の声:03/06/07 11:48 ID:Iyn3JPxB
>>134
CCCD反対活動にいそしむ共産主義者の
運動員ですか?( ´,_ゝ`)プッ

まあ、CCCD擁護派の揚げ足を取るお前は
せいぜい聴きたい音楽も聴かずに一生
我慢してろってこったな。
137読者の声:03/06/07 11:52 ID:QqeSXOBI
俺はCCCDなんか聞きたくないから自分で鼓膜を破ったよ
138読者の声:03/06/07 11:52 ID:GVC7KXQx
>>135
規格というのは、単にハードとソフトの間の「取り決め」の事であって、
消費者は関係ないと思うのだが。

ある円盤が規格を満たしているというのは、
「その規格を満たす円盤を再生できるように作られたハードで、ちゃんと再生できる」という事だ。

だから、
「CDプレイヤーは、CDプレイヤーだとして売られる以上、CDを再生できなければならない」
「CDは、CDとして売られる以上、CDプレイヤーで再生できなければならない」

しかし、
CCCDは、CCCDとして売られているのであって、CDとして売られているわけではない

だから、規格を満たしていない事に何の問題もない。

そもそも、CDではないものを、CDではないものだとして売っているのだから、
それを買う人にとっては「いわれのないリスク」ではないし、
買わない人は「いわれのないリスク」を背負わない。
139読者の声:03/06/07 11:54 ID:GVC7KXQx
ちょっと変だな。訂正。

× それを買う人にとっては「いわれのないリスク」ではないし、
○ それを買うひとは「いわれのないリスク」を背負うことを承知して買っているのであるし、
140読者の声:03/06/07 11:55 ID:nnXFxQ3D
煽って楽しいか?暇人>>136
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142前スレの・・・番号忘れた(^^ゞ:03/06/07 11:58 ID:2d60GMw0
>>123
なんか水掛け論でループしているが、貴兄の考え方がなんと無く解って来たよ。
あなたは頭が良すぎるんだな。

私はCDとCDプレーヤの関係は車とガソリンの様な関係で何も考え無しで入れて
問題が起きないモノだと思っている。
消費者が判断しなくても問題が起きない関係が当たり前と言うこと。
#CDの購買層は小学生からお年寄りまでいるのだから判断無しで扱える製品で有るべき。

レコ社はその関係を一方的に崩した訳だから説明責任とそれによる不具合の
救済義務があると考えている。
説明はシールで有る程度はしているとは言え、救済はしていないよ。

また、レコ社の宣伝でもCCCD=CDと扱っていると見えるのだが。
宣伝ポスターやCMでCCCDであることを明記してるだろうか?
雑誌上の新譜紹介ではほとんど見たことが無い。
#CD屋店頭は良く観察していなかった。テレビは見ていないので不明。
#誰か解る人いるか。
143読者の声:03/06/07 12:00 ID:GVC7KXQx
>>142
興味あるレスだが、>>65 なので悪いね。
144読者の声:03/06/07 12:04 ID:GVC7KXQx
正直に言えば、B+kNxKnj との議論はもう終わりにしたいのだが。
彼は「CCCDを売ること自体がいけない」理由を(俺にわかるようには)説明できないようなので。
145読者の声:03/06/07 12:06 ID:Iyn3JPxB
>>142
馬鹿アンチですな(ゲラ
コピーコントロールCDはCDではないんだよ。
あのマークを見てCDと思っている奴は頭がおかしい。
また、再生保証などソフトを売る側がやる必要はない。
そんなのはハードメーカーがやるべきことだ。

レコード会社は、音楽を買ってもらえればそれで良い。
当然、全ての消費者が泥棒というのが大前提だ。
「私的複製」といいつつ、友人間でCDを貸し借りするなんてのは
全くの論外。こんなことをやっている連中は泥棒だ。
ラジオのエアチェックだけで済ませている連中も泥棒。
消費者はほしいと思った音楽CDを買う義務がある。
こういった泥棒たちのおかげでレコード会社は売り上げを
落として苦労しているんだ。分かったか?
146読者の声:03/06/07 12:08 ID:RYyvNiug
http://jbbs.shitaraba.com/sports/5763/
このサイトの2ちゃんねらーがウザイです

2ちゃんねらーの川崎への投票を断固抗議するスレ (Res:205) All First100 Last100 SubjectList ReLoad ▲3▼

1 名前: 猛虎ファン(TORAihDk) 投稿日: 2003/05/20(火) 20:48

2ちゃんねらーの川崎への投票に対して断固抗議してやめさせよう!
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053354785/
俺は2ちゃんねらーの行為に対して激しく怒りを感じた。
あいつらはオールスターファン投票をおもちゃにしている!
もう許せん!断固抗議して止めさせよう!
2ちゃんねるにこのスレと同じようなスレがあるが川崎に投票しまくってるアフォどもに
圧倒されている
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053008622/
なんとかならないのか?
147読者の声:03/06/07 12:10 ID:Iyn3JPxB
>>144
ID:GVC7KXQxさんがいいことを言った!
CCCDを導入せざるを得ない状況まで追い込まれている
レコード会社を、いつ泥棒になるか分からないような
消費者が糾弾する資格はない。レコード会社に無断で
mp3に複製する人間が1/20に減ったというだけでも
CCCD導入の意義はあったといえるだろう。

CCCDは音楽業界の維持のためには絶対に必要。
文化創造に貢献するCCCD。
ドロボー消費者からレコード業界の著作権を守るCCCD。
148読者の声:03/06/07 12:10 ID:GVC7KXQx
いいかな。じゃあ 142 にレスします。

その前に。
>>53
あんたのレスの内容は 142 と同じだし、あんたのその後のレスを見る限り
「あんたみたいな奴とは議論したくない」ので、142を相手にします。いいね。

>>90
2文目以降。
>せや
>けど、そないな物売っとったら他の欠陥のない商品こさえとる会社にお客さ
>んが流れてまうだけやでー。このまま、CCCDをこさえ続けとったら、他の、
>CCCDをこさえてないレコード会社に客を取られてまう。ユニバーサルとか
>キングとかが、最初の1〜2枚でCCCDやめたのはCCCDにすると他のレコード
>会社に客を取られるのがわかったからやー。

俺もそう思う。
149読者の声:03/06/07 12:12 ID:Iyn3JPxB
>>146
CCCDアンチは荒らしで対抗か?( ´,___ゝ`)プッ

ド   ロ   ボ   ー   必   死   だ   な
150読者の声:03/06/07 12:18 ID:GVC7KXQx
>>142
>消費者が判断しなくても問題が起きない関係が当たり前と言うこと。
>#CDの購買層は小学生からお年寄りまでいるのだから判断無しで扱える製品で有るべき。
それを言うなら、たとえばDVDだって
CDとごちゃまぜに売られていれば「消費者がちゃんと見なきゃ危ない」わけだ。
前に言ったように、CCCDとCDが売り場を分ければ、
「CD売り場にあるものを買う」だけで、何の判断もいらない。
つまり、これはCCCDの問題じゃなくて小売店の売り方の問題だと思う。

>説明はシールで有る程度はしているとは言え、救済はしていないよ。

「CCCDはCDではない」という説明がある以上、それを「間違えて買った」のは消費者の責任であり、
それに対する救済はしないのが当たり前。
DVDをCDプレイヤーに入れて何がおこっても、メーカーは救済しないだろ。それと同じこと。

>また、レコ社の宣伝でもCCCD=CDと扱っていると見えるのだが。
>宣伝ポスターやCMでCCCDであることを明記してるだろうか?

これは、正直俺にはわからない。
というのは、俺はテレビやラジオで音楽を聞いて、それを店で買うだけの人間なので。
だから、俺は「店にある商品を買う時点でCCCDとCDは区別がつく」ので、それでいいと思っている。

他の媒体での宣伝方法に関しては、レコード会社の態度は悪いのかもしれないね。
俺は、他の媒体での宣伝を気にした事がないのでわからん。
151読者の声:03/06/07 12:32 ID:di0Weavw
アンチの負け。ボロクソの負け。part18まで意味も無くご苦労様でしたw
152読者の声:03/06/07 12:36 ID:rUKguw6X
>151
アンチはいったい何に負けたんでしょうか?
てか勝負してたの?
153読者の声:03/06/07 12:37 ID:PPUNcyoV
>>151
どう見たら負けに見えるのかなあ?
ばか?
154 :03/06/07 12:44 ID:MUeoJm6n
最後には勝ち負けかよ…。
そういう問題ではないと思うが。
あまりにもバカバカしいので参加しなかったが、
155読者の声:03/06/07 12:44 ID:7Jc4ynda
CCCD再生を保証する機器が無い以上、CCCDは正常に再生できない欠陥品だろ。
CD機器で再生できても、たまたま再生できているだけ、それが殆どのCDプレーヤーで再生できたとしてもね。

そういう欠陥品を売りつけてお金を取るレーベルは、詐欺商法でお金を儲ける連中と同じ。
擁護する連中も詐欺に荷担するヤツと同じ。
156読者の声:03/06/07 12:44 ID:ln0tk+vd
>>151
いや、アンチに「じゃあCCCD買います」と納得させないことには、
擁護派の勝ちにはならないと思うんですが……
自分、議論は苦手なんで傍観してましたが、
実際に「CCCD買おう!」という気になってませんし……
157読者の声:03/06/07 12:53 ID:bYjc9dqk
以前、ソニー・フィリップス側から「規格外であり消費者が混同するおそれがあるのでCDと
いう名称は使わないでほしい」という要請に対してエイベックス側は「音楽媒体として広く
認知されてるから使わせてもらう」と言っていた。これだけでもレコ社側の消費者に対する姿勢が
垣間見えるのだがな。デパートで女子中学生がCDR買ってたくらいで音楽泥棒と決めつけるし。
158読者の声:03/06/07 12:54 ID:GVC7KXQx
時間が空いたから142はいなくなったかな。

勝ち負けの問題じゃない。
俺はCCCD擁護派でもないし

というか俺は「CCCDなんか買わない」し。
ただ、それは俺の一消費者としての判断だというだけ。

メーカーがCCCDを売るのは(俺は、あんなものを売るのは馬鹿だと思うが)自由だし、
CDだと騙して売っているわけではないのだから、企業倫理という問題でもない。

というだけの主張。

馬鹿なメーカーが馬鹿なものを売っているナァ。というだけの話。
非難するようなことじゃないね。
俺は買わないけど。
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160読者の声:03/06/07 13:06 ID:7Jc4ynda
>>158
たしかに。
やっぱりショップがCDとCCCD売り場を分けるべきだな。
最低限、「これはコピーコントロールCDですけど宜しいですか」くらい訊くべきだな。
161読者の声:03/06/07 13:08 ID:7Jc4ynda
しかし、CCCD再生機というのは出てこないんだろうかね。
この先ずっと。

出てくると、かなりややこしい話になりそうで。
162 :03/06/07 13:09 ID:/L+z/EQK
PCに録音出来ませんよ!
データが読み込めませんって出るよ!
誰か対処法分かりませんか?
163読者の声:03/06/07 13:16 ID:GHif4woH
>>162
おまいのPCが糞なんだよ。
あきらめろ。
164読者の声:03/06/07 13:17 ID:fWr9bSBE
>>162
まともなCDなら読み込めます。
欠陥品は読み込めません。
ちなみに、返品できないそうです。
165読者の声:03/06/07 13:18 ID:ln0tk+vd
>>162
それはCDですか?それともCCCDですか?
間違ってソノシートとかスルメイカとか入れてませんか?

もしCCCDなら、
1・諦める。
2・CDドライブを買い換えてみる。
3・メーカーに問い合わせてみる。

めんどくさがりな私は即座に1を選びました。
166162:03/06/07 13:19 ID:/L+z/EQK
hydeのHELLO(CCCD)です
ネットワークウォークマンで聴けないよ〜
167読者の声:03/06/07 13:25 ID:ln0tk+vd
>>162
マジネタだったんですか……
スルメイカとか書いてしまってごめんなさい。
どうしたらいいのかは私もよくわからないです。
読み込めるCDドライブもあるそうですが、
うちのも読み込めないもので、
そういうものなんだと思って素直に諦めてます。
お役に立てなくてすみません。
168読者の声:03/06/07 13:30 ID:fWr9bSBE
>>166
メーカーに言わせると、
「CDではない物を確認もせず買ったお前が悪い。
PCに取り込むなんて著作権法違反だ。」
とのことです。
つぎからはCCCDを買う時には注意してください。
169読者の声:03/06/07 13:37 ID:fWr9bSBE
まとめページが充実していないというのは一考を要しますね。
ここで社員を相手にして無駄にスレ消費するよりも、
一通り目を通す事でCCCDの危険性がわかるサイトをみんなで作りませんか?
「DQNでもわかる簡単CCCD」みたいなページを(w
170読者の声:03/06/07 13:39 ID:sGqP+Dbo
>>162
俺は返品をおすすめします。
ちゃんと事情を説明すれば返品可能なCDSHOPもあるみたいですよ。
でも、あなたのPC内のファイルはCCCDの所為で既に勝手に書き換えられてるかも知れないです。
171皆で!CDを買お〜〜〜! ! :03/06/07 13:39 ID:wnTZa+kD
★好きなアーティストのCCCD化を防ぐ方法!!
★コピーできるのに音質悪・再生不良・ハード損傷、
詐欺珍盤CCCDは買わない!!
★CCCDにしないアーティストのCDを買って、周りの
人にも薦めて売上を増やすとCCCD化されない!!
172読者の声:03/06/07 13:40 ID:F143X0sf
思ったこと一個。
擁護派は二人で現れる。一人は議論して一人は煽るだけ。
たまたまかな?
173読者の声:03/06/07 13:40 ID:GVcxmY9x
個人サイトであったのですが、閉鎖されました。
ここの過去ログにも出ていたHPです。

私は、きっとレーベル(当時はCCCDは1社だった)から執拗な嫌がらせが
あったのだろうと思っています。

作っても893が来たりして。
174読者の声:03/06/07 13:41 ID:fWr9bSBE
>>173
nyで流せばいい。ミラーを沢山作ったり。
なんなら電2のまとめページでも使えばいい。
175読者の声:03/06/07 13:42 ID:ln0tk+vd
>>169
うーん、個人でやるのはいいと思いますけど、
「みんなで」となると難しいんじゃないですか?
誰が実際につくるのか、という問題もありますし。
内容のいいサイトなら、
スレのテンプレに組み込めるでしょうけれど……
176CDTV投票で天童よしみを1位に!!:03/06/07 13:43 ID:YjiDuMB8
◆CDTV、「恋人にしたいアーティスト」投票で天童よしみをトップにしよう◆

CDTV「恋人にしたいアーティスト」投票受付中
http://www.tbs.co.jp/cdtv/request.html

( ^▽^)<みんなの力で「天童よしみ」ちゃんをトップにするのでつ
       氏名・住所などの欄はを適当に書いても投票できますので、是非
       投票を!










177読者の声:03/06/07 13:49 ID:/nY+xLpJ
>>166
HYDEはSMEだからLGCDだね。
以下あくまでも、LITE-ONとかの”読める”ドライブが前提
LGCDは、CDSの仲間だけど、そのままだと一般的なウィンドウズ用の
再生ソフトでは再生できないよ。
この点は、AVEXとかのCDSの方がマシだね。
メンドイけど、普通のCDの様に聴くには、一旦EACとかでイメージ
吸い出して、DAEMON Toolsでマウントするといい。
まあシングルだから、1曲目だけ吸い出せれば別にどうでもいいといえるが。
178読者の声:03/06/07 13:51 ID:/nY+xLpJ
>>172
思ったこと一個。
擁護派を運動員と読み替えても当てはまるようだが?
179読者の声:03/06/07 13:57 ID:ln0tk+vd
>>178
運動員てゆーか……ここってもともとが、
消費者がメーカーに対して文句言うスレだったんですよね?
だいたい常に反対派がいるのは当然なんじゃないですか?
180読者の声:03/06/07 13:59 ID:GVC7KXQx
ふと思ったのだが、
「CCCDの存在自体がいけない」と主張する人は、その理屈でいけば

仮に、「音楽がCCCDでも売られている、CD-DAでも売られている」という状態になったとしても、
それでもやっぱり「CCCDというものを売ること自体がいけない」と、
変わらず反対運動を続けるということだよな。

「CD-DAでも売られているんだから、CCCDじゃなくてCD-DAで買えばいいだろ」と言われても、
「いや、CCCDという存在自体がいけないんだ」と言いつづけるってことだよな。
181読者の声:03/06/07 13:59 ID:GVC7KXQx
>仮に、「音楽がCCCDでも売られている、CD-DAでも売られている」という状態になったとしても、

これはもちろん、「同じ曲が」ということな。
182読者の声:03/06/07 14:03 ID:ln0tk+vd
>>180
私は「CCCDがいけない」というより、
「CDで出して」と言う方向性なので、
両方でるんだったら、それで解決です。
自分がCCCDに反対しているのは、
好きな曲がまともに聴けないから。
選択肢としてCDDAのものも出してくれるんであれば、
それで万々歳。

でてくれればいいんですけど……両方、出ませんね。
183読者の声:03/06/07 14:03 ID:sGqP+Dbo
>>180-181
そりゃあたりまえでしょ!
間違ってCCCDのほうを買ったら困るじゃん。

返品可能だったら文句は言わないかもね
184読者の声:03/06/07 14:04 ID:BRrwuzUA
>>150

>「CCCDはCDではない」という説明がある以上、それを「間違えて買った」のは消費者の責任であり、
>それに対する救済はしないのが当たり前

おい!!どこにそのような説明があるんだ。コピーコントロールCDと言う名称自体
CDの機能アップ版という誤解を与えていると思うけどな。

説明のシールにしてもCDプレイヤーで再生できると書いておきながら規格外製品と
言うことを一切明記していない。
(前の書き込みで程度問題と書いていたけど、この部分を書かないのはかなり問題だぞ)

なお動かないときの返金に応じないと書いているけどなぜ動かないi返金をしない理由
を一切書かないのか?
(CCCDはCD-DAの規格外ディスクでCD-DA機器上で再生保証されているプレイヤー
がないことを書けないからだろ)

これだけ見れば何も説明していないじゃないか説明のシールは・・

少なくても返金しない理由は絶対に書かないといけないと思うけどね。
返金しない理由をちゃんと書いて、再生保証されていないことをわかっていて
CCCDを買っているならそれはそれで構わないと思うけどね。
185読者の声:03/06/07 14:05 ID:ln0tk+vd
すいません、付け加えです。
規格外のものだけで、「選択肢がない」状況が
いけないんじゃないでしょうか?
ちゃんと規格に合ったものを出すのであれば、
文句を言う人はほとんどいなくなるかと思います。
186読者の声:03/06/07 14:07 ID:ln0tk+vd
あ、飛んじゃいました。
>>182>>185です。
すみません。
187読者の声:03/06/07 14:08 ID:BRrwuzUA
× なお動かないときの返金に応じないと書いているけどなぜ動かないi返金をしない理由
を一切書かないのか?

なお動かないとき返金に応じないと書いているけどなぜ動かない時返金をしない理由
を一切書かないのか?
188読者の声:03/06/07 14:08 ID:F143X0sf
>178
反対派はいっぱいいるけど擁護派は六月になってから
二人セットでくるなーって思っただけです。
気悪くしましたか?そんな気悪くなるようなことではないと思うけど。
189読者の声:03/06/07 14:10 ID:GVC7KXQx
>>182
それならわかる。

好きなアーティストの曲がCCCDでしか出ないというのは、
そりゃ俺にとっても「残念だ」よ。
俺もCCCDは買わない人間だからな。

だけどさ、それってCCCDだけの問題じゃないだろ。
たとえば「PVはビデオでは出しません。DVDだけ」といわれたら、
DVD持ってない奴はやっぱり見れないことになる。

そういう意味で、CCCDで出すってのは、確かに
「CCCDを買わない」というファンを切り捨ててるってことだ。
DVDで出すってのが、ビデオしか持ってないファンを切り捨ててるのと同じ。
俺は、切り捨てられた。
残念。
それだけ。

「あなたの音楽を聞きたいので切り捨てないでください」ってお願いなら、わかるよ。
だけど、「CCCDが規格外だ」なんていう全然関係の無い理由を持ってきて叩くのは、違うんじゃないかってこと。
190読者の声:03/06/07 14:13 ID:sGqP+Dbo
>「CCCDが規格外だ」なんていう全然関係の無い理由を持ってきて叩くのは、違うんじゃないかってこと。


CCCDが規格外だからこそ自分のプレーヤーで再生できなくて切り捨てられてる人間もいる
ってことを忘れないでね
てゆーかわざと忘れたろ!
191読者の声:03/06/07 14:17 ID:ln0tk+vd
>>189
うーん?ちょっとその例はよくわからないんですが、
DVDは、「DVD対応プレーヤー」がありますよね?
CCCDは、「CCCD対応プレーヤー」ってあるんでしょうか?

普通のプレーヤーでかけて、あの「きゅるきゅるきゅる」という
明らかに「CD」とは違う駆動音が聞こえてくると、ぞっとします。
ポータブルの方では音とびもありますし……
安心して聴けないのがつらいところです。

「切り捨てられた」というよりは、
「対応プレーヤーはどこ?」というのが、正直な感想です。
192読者の声:03/06/07 14:18 ID:iON0zWg1
>>189
つーか、CDとCCCDの関係と
ビデオとDVDの関係は全然違うだろ。
193読者の声:03/06/07 14:21 ID:GVC7KXQx
>>191
CCCD対応プレイヤーはないよな。

「正式な対応プレイヤーが無いから、安心して聞けない。だから買わない」
という消費者が「切り捨てられてる」んだよ。

そういう消費者を切り捨てると
レコード会社とアーティストが決めた、ということ。
194読者の声:03/06/07 14:22 ID:sGqP+Dbo
CDとCCCDの関係は
牛肉とBSE牛肉の関係に似てますね
195読者の声:03/06/07 14:23 ID:sGqP+Dbo
>>193
よくわかってんじゃん!w
196読者の声:03/06/07 14:28 ID:ln0tk+vd
>>193
あの……?
「切り捨てるのが会社の方針」という、
それは理解できますが、
「貴方が」、私に対してなにを言いたいのか、
それがよくわからないんですが……

どうしてほしいんですか?
197読者の声:03/06/07 14:29 ID:GVC7KXQx
切り捨てられた消費者の選択としては、

「音楽を聞くのをやめる」という方法だってある。
「テレビやラジオから録音する」方法だってある。
「違法に手にいれる」方法だって(もちろん違法行為だが)ある。

レコード会社やアーティストが
「他に選択肢が無ければCCCDを買うだろう」と判断してCCCDを売っているんだとすれば、
それに対しては「馬鹿ジャネーノ?買わねーよ。ププ」と俺は言う。

だけど、CCCDを売るなとは言わないし、
CCCDを売ってはいけないなんて主張には何の根拠もない。

そういうこと。
198読者の声:03/06/07 14:30 ID:GVC7KXQx
>>196
確かに。
読み返してみれば、特に意見の相違はないね。
スマソスマソ。
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200読者の声:03/06/07 14:36 ID:A8au8Vej
ん・・?
このスレのまとめページってないの?

あと、あのシール見てもとてもじゃないけど
「規格外である(正式に対応してるプレイヤーはない)」というふうには読めないよ。

ちなみに僕の主張は
「現在の売り方でCCCDを出し続けるのは許されない」です。
現在の売り方:CDに対して劣る点を誰にでもわかるように説明していないこと
         ひとつのタイトルをCCCDのみでしか出していないこと
あたりかな。
201読者の声:03/06/07 14:41 ID:ln0tk+vd
>>197-198
あ、わかりました。前の方の流れの続きだったんですね。
私も「CCCDを売るな」とまでは思ってませんし、
「売ってはいけない」とまでは思いません。
「できれば売らないで欲しい」とは思ってますし、
「安心して聴けるメディアで欲しい」と思ってますが……
202読者の声:03/06/07 14:51 ID:BRrwuzUA
GVC7KXQxさん 早く>>184の説明に答えてくれないかな?

補足として

それとコピーコントロールCDを認知している人が56%(日本レコード協会調べ)
しかいないのにあの説明不足のシールでCDとCCCDの違いがわかる人間が
いるのかな?

日本レコード協会寄りの調査でも56%だろうから全然認識されていないよな。

(それもCCCDはCD-DAの規格外ディスクでCD-DA機器上で再生保証され
ているプレイヤーがないと言うことまで認識している人はさらに少ないと思う
だろうし・・)

カーオーディオとかで動かないと書いているからそれが返金しない理由に
なっている言っても納得しないぞ それならなぜカーオーディオだけで動か
ないのか詳細に説明するべきですからね。カーオーディオに載せているCD
プレイヤーだってちゃんとしたCDプレイヤーなのですから・・
203読者の声:03/06/07 15:08 ID:BRrwuzUA
日本レコード協会寄りの調査でも56%はCCCD導入して7ヶ月の調査だから
現在なら56%以上の人間が認識していると思うけど。

この後でた Hi-ho の調査の時は8割認識していたみたいだし・・
(ただしこちらはインターネット上の調査)
204読者の声:03/06/07 15:10 ID:GVC7KXQx
>>184
だから、どの程度の説明で消費者が満足するかどうかってのが程度問題だと言ったはず。
足りないと思うのはあんたの判断だし、足りないと思っている人が多いのかもしれない。

根本的には「CD-DAロゴのついたもの」がCDなのだから、
商品を手にとれば、それがついてない=CDじゃない。というのは、わかる。

ロゴのついていないものを買って、
それが「CDじゃないじゃないか!」と言って怒るのは、本来はおかしい。

「CDじゃないんだから、CDと間違えて買わないような対策をしろ」というなら、
現状を見る限り、最初に責められるべきは小売店である。
というのが俺の主張だったんだが。

どうして、レコード会社だけを責めたがるんだ?
レコード会社は、その製品がCCCDであるということはわかるように作っている。

小売店は、客がCCCDをCDと間違えて買うのを防止する努力を、何もしていないじゃないか。
205読者の声:03/06/07 15:18 ID:BRrwuzUA
小売店も当然同罪ですよ。ただ小売店が反対したら商品回してもらえず
小売店の方は死活問題なって文句を言いたくてもいえないだろ。

>レコード会社は、その製品がCCCDであるということはわかるように作っている。

コピーコントロールディスクを知らない人にとれば、例えとしてビックリマンチョコ
シールのロッテとロッチの違いぐらいしかわからないけどね。
206読者の声:03/06/07 15:21 ID:gKnmFkNe
>>204
小売店にはメーカーや卸から「CD≠CCCD」という説明を一切受けてないし
発注時に区別する方法もありませよ。

試しに近所のCD屋で店長捕まえて聞いてみてください。
207読者の声:03/06/07 15:22 ID:gKnmFkNe
ごめんなんか変な文になっちゃった。。
208読者の声:03/06/07 15:30 ID:GVC7KXQx
>>205
そんなのは消費者にとっては関係のないこと。
死活問題?死ねばいい。

レコード会社にそう言ってるんだから、小売店にも同じことを言わないとおかしい。
209読者の声:03/06/07 15:31 ID:GVC7KXQx
ちょっと用事があるので落ち
210読者の声:03/06/07 15:41 ID:BRrwuzUA
それだったらCCCDを導入したレコード会社の行動も消費者にとって関係ないこと
消費者に関係ないことなのに大して説明をしていないCCCDに対して自己責任とか
いえるのだろうか?
211読者の声:03/06/07 15:46 ID:jGv3Zor3
>>197
なに言ってるんだろうね、この人。
それで済むなら誰も高い金出してCDなんか買わないよ。
CDなんか買うなというのが、この人の主張?わけわかんない。
CCCDを売るなじゃなくて、安心して聞けるディスクを出せってことなんだけど。
212読者の声:03/06/07 15:46 ID:gKnmFkNe
>>208
メーカーは徹底的に擁護しながら小売店は「死ねばいい」?
もしかしてほんとにメーカーの人?

過去に出荷時のCDとCCCDの区別を要求した取引先に対して
圧力をちらつかせたメーカーは実際にあります。
連中に理など絶対に認めませんよ。
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214読者の声:03/06/07 15:54 ID:jGv3Zor3
CCCD=copy control compact disc だよね。
でも、「compact disc」っていうのは、規格が定められたものなんだから、
規格外のディスクに「compact disc」っていう名称を使うのはおかしいよね。
これでは、詐欺と言われても仕方ない。CCCDという名称は止めるべきだな。
215読者の声:03/06/07 15:56 ID:TAbdyzS9
「裏面の注意書き」

いちいち裏まで見て買う人ってどのくらいいるんだろ。
表のジャケットで目当てのタイトル探して「良かった、あったよ」とばかりに
レジ直行って人はまだ多いと思うんだけど。

一般に「CCCDの特徴」が認識されてるなら別だけど、
その点、レコ社は消費者に対して説明不足じゃないのかな? と。
216読者の声:03/06/07 16:00 ID:GVC7KXQx
>>214
悪いが、何を言ってるのかわからん
217読者の声:03/06/07 16:01 ID:GVC7KXQx
× >>214
>>210

すまん
218読者の声:03/06/07 16:08 ID:qVpPLjh3
素朴な疑問なんだけど、アンチの人はこのスレで何がしたいの?
議論することだけが目的?
219読者の声:03/06/07 16:12 ID:K6Nj5C4Y
アンチは前スレの中盤あたりで既に負けてるじゃん。
あんたら粘着する馬鹿の数がここでは多そうに見えるだけw
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221読者の声:03/06/07 16:19 ID:n/VG7un7
>>219
擁護派の勝手な勝利宣言なんてやってればいい。
このスレで、漏れは、CCCDが規格外の欠陥品であり、買っても再生できない
危険性がある事、機器メーカーが保証しないから、機器を買い換えた時に
再生できなくなる可能性がある事、そして、そう言う事態にレーベルは一切
責任を取らない事を書いて広めるだけ。

しかもこれは風説ではなく、レーベル自身が認めてる事だから。
222読者の声:03/06/07 16:22 ID:K6Nj5C4Y
>>218
得体の知れない筋の反CCCD運動員の拠点。
何も知らない奴が見てCCCDってそんな酷い製品なのかと怖じ気づいて
買わせないように必死で拠点を守ってる。ものすごく不思議で不気味。
プレイヤーが壊れるとか音質がむごいとか出鱈目と風評をせっせと流してる
アンチCCCD洗脳センタースレッド。
223読者の声:03/06/07 16:23 ID:ln0tk+vd
>>218
私の場合、目的は情報交換とか……
とゆーか、自分自身が無知なもので、情報は戴いてばかりなんですが。

ここに来るまで、CCCDの存在は知ってても、
それがどういうものなのか良く知らなかったんですよ。
一度痛い目を見てからここを見つけて、
そういう品であったことを初めて知りました。
それ以来、時折来て、自分の思ってることを書き込んでます。
書き込む目的は……
現状に不満があるから、その意思表示をすること、でしょうか。
自分のサイトでもCCCDへの文句は言ってますが、
2ちゃんは人が多いので、同時にいろんな意見も読めますし。

>>219
さっきも書き込みましたけど、
>>156
224読者の声:03/06/07 16:29 ID:jGv3Zor3
>>216
わからなければ、ほっとけばいいじゃん。それより、>>211には反論無しかよ。
225読者の声:03/06/07 16:31 ID:GVC7KXQx
>>224
>>65

悪いが、全部にレスすることはできないんだ。
で、俺が勝手に「重要だと思う」ものにレスをすれば、そっちは必ず「都合の悪いのは無視する」と言いがかりをつける。

だから、こちらの対策としては、
「一人だけにしかレスしない」
方法しかないんだ。わかれ。
226読者の声:03/06/07 16:32 ID:jGv3Zor3
>>222
そういうあんたは、せっせとスレを荒らして妨害している工作員。
227読者の声:03/06/07 16:33 ID:ln0tk+vd
>>222
得体の知れない筋、ですか……?
自分はただの一消費者ですし、
消費者としては、CCCD反対論は、
あってしかるべき反応だと思うんですが……
私がまだ詳しく知らない頃に買ったCCCDの音とびは、
出鱈目な風評の影響なんでしょうか?

「CCCD 日記」のキーワードで検索してみると、
否定的な内容ばかりが目につきます。
そういう品に対して、好意的なレスが続くことの方が
よほど不自然な気がします。
228読者の声:03/06/07 16:34 ID:jGv3Zor3
>>225
わかるけど、黙ってる相手を待っていてもしょうがないだろ。次を相手しろよ。
229読者の声:03/06/07 16:36 ID:n/VG7un7
>>227
> そういう品に対して、好意的なレスが続くことの方が
> よほど不自然な気がします。
その通りですね。
だから擁護派は社員とか工作員とかインネンを付けられるのもやむをえません。

何故なら、擁護する事によって利益を得るのはレーベルだけだからです。
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231読者の声:03/06/07 16:38 ID:K6Nj5C4Y
>CCCDを売るなじゃなくて、安心して聞けるディスクを出せ

だったら、なんでこんなにしつこく反CCCD運動やってるわけよ?
CDを売ってくれ運動でもをすべきじゃん。似てるようだけど内実は全然が違う。
俺様の好きなCD売らなくなって憎たらしいからCCCD攻撃するじゃ
話しにならねーよ。物が全然別だろ?これじゃ単なるお前の個人的な怨み。
232読者の声:03/06/07 16:39 ID:GVC7KXQx
じゃあ、いいかな。

>>211
「安心して買えるディスクが無いから音楽を聞きません」という人に対して、
「あ、そうですか。じゃあ聞かなくていいです」
と言ってるのがレコード会社の姿勢。

だから、こちらは、
「あ、そうですか。じゃあ聞きません」

というしかないだろ。
どんなメディアで商品を販売するかは、売り手の自由。

消費者のニーズを把握してない売り手は、すぐに消えると思うけどな。
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234読者の声:03/06/07 16:41 ID:GVC7KXQx
>>214
それは間違い。

面倒だからCD-DAをCDと略して議論していたが、

ちゃんと言えば、
CCCDはCD-DAではないが、CDである。

ということになる。
パソコンのデータが記録されたCD-ROMだって、CD-DAではないが、CDであるのと同じことだ。

CCCDがCDを名乗るのは、別に何も間違っちゃいない。
CD-DAを名乗ったら、詐欺。
235読者の声:03/06/07 16:45 ID:jGv3Zor3
>>232
そういうレコ社の姿勢に不満があるから文句言ってるんだろ。
買うなで済んだら、誰も文句言わないよ。
236読者の声:03/06/07 16:46 ID:fWr9bSBE
>>232
他に換えることができる物(例えば・・・遺伝子組み換え食品とか)ならば
そういって買わないでいられるけどね。

CCCDの代替品をださずに「聞くのか聞かないのか」と迫るのは
アーティストの作品を人質にとって脅迫しているような物だ。

メーカーはあまりにも身勝手だ。
237読者の声:03/06/07 16:48 ID:n/VG7un7
>>234
それも間違い、マルチセッションCDにはフェイクTOCなんて規格はない。
つまりCD-ROMとしても欠陥品。
238読者の声:03/06/07 16:48 ID:jGv3Zor3
>>234
規格を知らないの?
CD-ROMは、CD規格の一部。CD-DAは、デジタルオーディオのためのCD規格。
CCCDは、どのCD規格にもあてはまらない。
239読者の声:03/06/07 16:49 ID:K6Nj5C4Y
アンチは要するに日頃からレコ社に不満たらたらで、なんでもいいから
この際叩いとけって程度の香具師が多いようですな。
2chでいうところの祭りで便乗してる馬鹿が多いようです。
240読者の声:03/06/07 16:49 ID:GVC7KXQx
>>235
音楽は娯楽品だからな、買うなで済むんだよ。

「不満があるから文句を言う」というだけじゃ、「CD高ぇよ、安くしろ」といってるのと何も変わらん。
どこにも正当性はない。
241読者の声:03/06/07 16:50 ID:KOcYIeOL
工作員必死だな
242読者の声:03/06/07 16:50 ID:n/VG7un7
>>239
論理的に反論できないと、そういう煽りに走る。
卑怯な擁護派ですな。
243つき:03/06/07 16:52 ID:gQfk9z2U
難しい問題ですね
244読者の声:03/06/07 16:53 ID:ln0tk+vd
>>239
普通のCDさえ出してくれれば、
別に文句なんてないんですが……
245読者の声:03/06/07 16:54 ID:jGv3Zor3
>>240
娯楽品でも音楽を大事な趣味にしてる人は多い。
あんたにとって、音楽はさして重要じゃないだろうから、そんなことが言えるんだよ。
音楽が好きじゃないんだったら、芸文音楽板のスレで、音楽好きに文句つけるなってこと。
246読者の声:03/06/07 16:57 ID:GVC7KXQx
>>235
>CD-ROMは、CD規格の一部。

このCD規格というのは、何を指している?
247読者の声:03/06/07 16:57 ID:GVC7KXQx
× >>235
>>238
248読者の声:03/06/07 17:04 ID:jGv3Zor3
>>246
オレも詳しくは知らん。SONYとかが、レッドブックだか、オレンジブックだか、
規格書として定めているのがある。詳しくはCD-R板かPC板でも行って聞いてくれ。
CD-ROMが、CD規格の一部であることは間違いない。なんなら、メーカーにでも
問い合わせるんだな。
249読者の声:03/06/07 17:08 ID:GVC7KXQx
>>248

>CD-DAは、デジタルオーディオのためのCD規格。

それをレッドブックと言うんだよ。
250読者の声:03/06/07 17:08 ID:BRrwuzUA
251読者の声:03/06/07 17:09 ID:GVC7KXQx
この筋で議論する気がないなら、>>238 を取り消してもいいぞ。
252読者の声:03/06/07 17:09 ID:auf9YcCp
>>238
Σ(゚д゚lll)ガーン
そうなのか?!
RedbookやOrangebookには入ってなくても、他のどれかに入ってるんだと思ってた…。
ソースある? 知りたい。
253読者の声:03/06/07 17:10 ID:jGv3Zor3
>>249
なんだ、知ってるんじゃん。知ってるなら聞くなよ。
254読者の声:03/06/07 17:10 ID:ln0tk+vd
横レスになりますが……
CD規格は、
CD‐DA、CD‐ROM、CD‐I (CD-ROMの発展形)
CD‐R、CD‐RW
の、五つらしいです。他にもあるかも知れませんが……
CCCDは入りません。
入っていないから、ハードメーカーの
再生保証の対象外になっているようです。

ついでですが、CD-ROMに関しては、
Photo CD、Video CDという規格もあります。
ソースは「CD規格」で検索すると、けっこうでてきますよー。
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256読者の声:03/06/07 17:12 ID:GVC7KXQx
>>253
CD-DAには、規格がある。
CD-ROMにも、規格がある。

だけど、単に「CD」といえば、あの円盤そのもののことだ
(と俺は思っていた。それが違う、というソースがあるなら、俺の認識違いだから教えてくれ、ということだ)

だから、CCCDもCDだ。規格のないCDだけどな。
逆にいえば、CCCDがCDでなければ、何の問題もなかったんだよ。CDでなければCDプレイヤーに入らないから。
257読者の声:03/06/07 17:13 ID:jGv3Zor3
>>251
なに言ってるんだよ。CCCDがCD規格かどうかが問題だろ。
CCCDはCD規格ではありません。
258読者の声:03/06/07 17:16 ID:BRrwuzUA
>>256
円盤そのものというならドリームキャストのディスクはなぜCDという名を使わずに
GD-ROMと言うのかな?パソコンですべてじゃないけど一応CDドライブでデータ読
めるのに・・
259読者の声:03/06/07 17:16 ID:jGv3Zor3
>>256
あの円盤って何の円盤? CDの定義は? CD規格に合っているかどうかじゃないの?
260春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 17:16 ID:6fs+RSJ8
http://e-words.jp/w/Yellow20Book.html
>>246 CD-ROMの規格はタウンページ・・・やのうてイエローブックやー。CDの規格
書にはそれぞれ表紙に色がついとって、規格の名前はそれに由来しとるんよー。

CD-DAはレッドブック。 http://e-words.jp/w/Red20Book.html
CDエクストラはブルーブック。 http://e-words.jp/w/Blue20Book.html
CD文庫はグリーンブック。http://e-words.jp/w/Green20Book.html
ビデオCDはホワイトブック。http://e-words.jp/w/White20Book.html
CD-RとCD-RWはオレンジブック。http://e-words.jp/w/Orange20Book.html

に定められとるんやてー。CCCDはこれらの規格からわざと外れるようにこさえる
ことで、本来CDには存在しないコピープロテクトを無理矢理行う仕組みなんよー。
せやから、再生すると何が起こるかわからへんでー。
261読者の声:03/06/07 17:17 ID:GVC7KXQx
>>257
>>256

CD-DAとかCD-ROMとか、それぞれについて定めた文章じゃなくて
「Compact Disc」について定めた文章はどこかにあるのか?と聞いてるんだが。
262読者の声:03/06/07 17:20 ID:GVC7KXQx
つまり、

Compact Disc とは、
- CD-DA
- CD-ROM
- CD-R
- ....
であり、これ以外は CD ではない。

と明確に定めた文章があるのか?と聞いてる。
無ければ、CDと名乗るのは自由ではないか?
263読者の声:03/06/07 17:20 ID:n/VG7un7
>>256
CDはコンパクト・ディスクの略。
規格外でCDじゃないからCompactdiscのロゴを使わせてもらえない。
だからケースにも何処にもロゴはない。

これが、CCCDがCDではない証拠。
264読者の声:03/06/07 17:21 ID:ln0tk+vd
>>260
詳しい情報に感謝です。
全然関係ないのですが、「絶滅危惧種」を記した本も、
「レッドデータブック」って言うんですよね……
今の時代、ひょっとしてCDDAも絶滅危惧種なんでしょうか(^^;)
265読者の声:03/06/07 17:21 ID:jGv3Zor3
>>261
CD=「Compact Disc」だよ。で、詳しくは、>>260でしょ。
266 :03/06/07 17:24 ID:joctFVfO
267読者の声:03/06/07 17:25 ID:BRrwuzUA
ほれ最後に「Compact Disc」について定めた文章
http://e-words.jp/w/CD.html

これを見ればソニーとPhilipsが取得した商標は「Compact Disc」と書いているのに
ソニーとPhilipsが定めた規格に適合していないCCCDをCDと名乗ること自体おかしい
と言うことだ。
268読者の声:03/06/07 17:28 ID:jGv3Zor3
>>262
規格に合っていないのにCDと名乗れるわけがない。文章もクソもない。
そのくらい社会常識からして当然だろ。好き勝手に名乗ったら消費者が混乱する。
269読者の声:03/06/07 17:30 ID:GVC7KXQx
悪いが、用があるので落ちる。
俺の議論相手ではないが、267は参考になった。ちょっと調べてみる。

>>268
俺は一人としか議論しないから、
自分より知識のある相手に譲りたければそう宣言してくれ。

とはいえ、今は落ちるので議論できないが。
270読者の声:03/06/07 17:31 ID:BRrwuzUA
また逃げたかGVC7KXQx
さっきも逃げて30分後に戻っていて何事もなく書き込んでいるし・・
271読者の声:03/06/07 17:32 ID:n/VG7un7
自分の勝てる相手だけか。
272読者の声:03/06/07 17:32 ID:n/VG7un7
まさに卑怯者。
273読者の声:03/06/07 17:32 ID:GVC7KXQx
そういう攻撃は止めてもらいたいね。
年中無休でネットにつないでいられるわけじゃないんだ。
274読者の声:03/06/07 17:33 ID:n/VG7un7
一人としかって事に文句をいってるんだが?
275読者の声:03/06/07 17:34 ID:n/VG7un7
多人数でわいわいやるのがイヤなら、こういう掲示板に不向きです。
276読者の声:03/06/07 17:35 ID:jGv3Zor3
>>269
> 自分より知識のある相手に譲りたければそう宣言してくれ。

 その必要は無い。
277読者の声:03/06/07 17:38 ID:jqyyuEpi
>社会常識からして当然だろ

狂的なアンチ様の脳内常識ではそうらしいですなw
278読者の声:03/06/07 17:39 ID:n/VG7un7
>>277
他のメンツの書き込みを無視してこういう煽りをしているから、擁護派が排除される。
擁護派が意見をきちんと述べずに荒らすだけだから。
279春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/07 17:41 ID:6fs+RSJ8
http://e-words.jp/w/CD.html
>>262 なんでCompact Dis「k」やのうてCompact Discなんか知っとる?これは
ソニーとフィリップスの商標なんよー。せやから、両者が定めた規格以外の円盤
をCompact Discと称して売ったらあかんねん。ちなみに、このスレではCCCDとは
Copy Control 「Cupplet(改ざん。つづり違っとったらごめんなー。)」 Disk
の略ってことになっとるんよー。
280読者の声:03/06/07 17:42 ID:jqyyuEpi
狂的アンチどもからすれば、CCCDとCDってのは同じ名称なんか。へー
クレーマーの屁理屈では同じなんだろうな。
281読者の声:03/06/07 17:51 ID:T2Bl6lLs
>>280
だからさー、CCCDを売るならSACDくらい告知をしっかりしなきゃダメだろ。
SACDは、「ハイブリッドディスク以外はCDプレーヤで再生できません」と書いてあるぞ。
282読者の声:03/06/07 18:12 ID:auf9YcCp
>>279
corrupt?
#堕落した、不道徳的な、邪悪な、賄賂のきく、汚職の/原形の損なわれた、間違いの多い
283読者の声:03/06/07 18:15 ID:fWr9bSBE
>>282
それだね。
284読者の声:03/06/07 18:36 ID:QOfoBgd6
corrput
コンピューター用語で「データーが破壊された」という意味もある。
285読者の声:03/06/07 18:39 ID:q2anYY0Q
なんでCopy Control CDがCCD(Copy Control Disk)としなかったのかって考えると、
CD(Compact Disc)にかのように思わせたかったからでしょ。
小手先でごまかそうってのが感じられてやだね。
286読者の声:03/06/07 18:52 ID:n/VG7un7
その通りですな。
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288読者の声:03/06/07 18:59 ID:vyWbGlly
これってどーよ!
http://cavex.avexnet.or.jp/
TOP2003/afbsinpu.jsp?WebLogicSession=PuG1x0P1wW|-209416309045893431/
-1062731742/6/7005/7005/7002/7002/7005/-1|-264734875426709371/-1062731744/6/7005/7005/7002/7002/7005/
-1&sendToB0201ArtistID=&sendToB0201SearchIndex=2&sendToB0201SearchStatus=-1&sendToB0201ArtistIndex=-1&sendToB0201KeyWord=
-1&statusFavorite02=1&statusB0201Menu1=1&statusB0201Menu2=-1&iSelectIndex=0&iSelectIndexKey=0&changePersonalSettings=0&bmUID=
1054979528068

商品形態がCDと書いてあるぞ!!!!!。
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290読者の声:03/06/07 19:09 ID:xcMKsVeB
前スレでも書いたんですけど、うちのプレイヤーで聞くと
やっぱり5回中3・4回は読み込みに失敗します。
もちろん、他のCDは一発で読み込めます。
なんでこんな不良品出すんですかね。
291読者の声:03/06/07 19:11 ID:T2Bl6lLs
>>290
メーカーと機種名を晒して下さい。
292読者の声:03/06/07 19:12 ID:l5PhMwKf
金儲けの為だからでしょう。
だからCCCDが儲からない事を思い知らせるしかないです。
不買が一番。
293読者の声:03/06/07 19:15 ID:UYdUw8pi
工作員に対して運動員かぁ・・・・
いるとして、工作員の素性としてはレコ社関係なんだろうけど、(その筋の)運動員って
なんだろ?CDDAのライセンス料が入らなくなってスネてるソニー社員かなぁ。

294読者の声:03/06/07 19:19 ID:xcMKsVeB
>>290
プレイヤーのメーカーはビクター
機種名はRC−Q7(で、いいんかな)

ちなみに音とびするCCCDは今んとこ
マシンガンズのベスト、BoA新曲
295読者の声:03/06/07 19:26 ID:b07WKFzB
結論から言うと、消費者は全員ドロボーだからレコード会社は
CCCDにせざるを得なかったと言うことだ。再生保証がないのは
ハードメーカーの責任。レコード会社が責任問題を問われる
筋合いは全くない。また、ネットの違法コピーの監視は消費者が
やるべきこと。メーカーにはそんな責任はない。

今までの書き込みを見る限りCCCD擁護派の圧勝だな。
アンチ運動員どもがどれだけ騒いでも、レコード会社には何の
影響もない。浜崎あゆみはCCCDでミリオン行ったから、CCCDで
売り上げ減と言うのも全くのデマに過ぎない。CCCDで音質が
劣化しているというのもアンチのデマに過ぎない。エイベックス所属の
アーティストでCCCDの音質劣化に反対している人間など誰もいない。
音質劣化を声高に叫ぶ宇多田照實や山下達郎は、テイトウワが
言うようにただのパラノイア。耳鼻科か精神病院でも行った方がいい。
296読者の声:03/06/07 19:28 ID:gKnmFkNe
>>293
ろくな説明もなしにCCCDを出荷されたあげく
客からの返金要求への対応をまる投げされ
圧力をちらつかされてメーカーに文句も言えない小売店。
297読者の声:03/06/07 19:28 ID:T2Bl6lLs
>>294
機種晒しありがとう。
この機種はラジカセですね。
298読者の声:03/06/07 19:29 ID:b07WKFzB
>>294
運動員必死だな( ´,___ゝ`)プッ

大方ピックアップのレンズが汚れてるんだろ。

ドロボーどもはこれだから困る。
299読者の声:03/06/07 19:32 ID:b07WKFzB
>>296
店の万引き対策すら満足にできないような
小売店のバカどもがこんなところで憂さ晴らし
してんじゃねーよ。バ  ー  カ  。( ´,___ゝ`)プッ

      CCCD擁護派圧勝!
300読者の声:03/06/07 19:34 ID:xcMKsVeB
>>298
釣り?
マジだと思ってマジレスするけど、
じゃあ普通のCDが再生できるのは何でだ?
レンズが曇ってるんなら、CCCDもCDも再生できないだろ。
301読者の声:03/06/07 19:34 ID:I5K8IOB2
【厨房の為の 煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ

言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
302読者の声:03/06/07 20:13 ID:PPUNcyoV
とまあアホな煽りの相手でも何でも

このスレがこうやってのびて行く事自体が反CCCDの「運動」になるのさ
303読者の声:03/06/07 20:15 ID:21CUPvud
えらく伸びてるな。

>>51
>CCCDをCCCDとして売っているのだから、レコード会社側の「売り方」としては問題ない

売り方だけど、規格外であれどうであれ、
「聴けなくても、不具合があっても補償しないという売り方」というのは
問題がないのか?

どういう観点から見て問題がないと考えているのか分からない。
304読者の声:03/06/07 20:24 ID:jujIqr2c
>>295
テイ・トウワは音質が悪いっていってるよ。契約だから仕方ないのだそうだ。

CCCDの音質にこだわるのはパラノイア云々は、
テイのBBSにおける、上記の内容の書き込みに対して、
自分のところでは分からない、いい作品だ。というファンのレスがあり、
テイがそのレスに答えてしたものだ。

つまり自嘲混じりのファンへの気遣いだよ。
これは誤解されてるようなので、書き込んでおく。
305読者の声:03/06/07 20:28 ID:pVCA9/eF
俺らは円盤に対して金を払ってるんじゃなくてさ、
円盤の中に入っている音楽に対して金を払ってるんだ。
もし聴けなかったとしたら金を払った代価は0ということにならないのか?
それでCCCDは何の保障も無いというのは「売買契約」的な観点から見るとどうなんだ?
俺は別に法律に詳しいわけじゃないからよくわからないのでCCCD反対派でも
擁護派でもどっちでもいいから教えて!エロい人。
306読者の声:03/06/07 20:29 ID:WPUG7ibE
>295
本気で言ってんの?
307読者の声:03/06/07 20:29 ID:UYdUw8pi
>>303
小さくても注意書きが表示されているから問題ないんだそうだ。書かれている以上
見なかったじゃ済まされないし、全ての責任は消費者側にあるんだと。

かなわねぇな、こんなん罷り通って欲しくないよ。
308読者の声:03/06/07 20:37 ID:nsX0qvnG
>>307
うむ、おれも罷り通ってほしくない。。。

つうかね、>>51の意見がどこからの視点か?が分からないんだよね。
消費者の視点からしたら、冗談じゃねー!、だと思うんだよね。
じゃ、どこからの視点?
レコ社の視点だとしてもおかしい。売り場の問題にしてるからな。レコ社はまぜて売って欲しいはずだ。

結局、ロジックでしかない、非現実的な意見だと思う。
どこから見たらそういう視点が成り立つのかな、と興味があって。


多分、ただのロジックにすぎない煽りだと思うけどね。
309読者の声:03/06/07 20:38 ID:UYdUw8pi
>>305
過去ログ・スレには確か、「売買契約は消費者と小売りとの間で結ばれている」そうで
返金請求するときは小売側へ、となると書かれてたよ。で、小売りは問屋なり
メーカーなりを相手にすることになる。CCCDに関しては小売りが独自の判断で
返金を受け付けてた所もあったらしいが、ネットで情報が流れた途端に
メーカー側から小売りに「返金に応じないように」とのFAXに通達があったらしい。
一年以上前のことだがそのFAX画面もどこかにうpされていて議論板では
「そこまでやるか?」て怒るよりあきれてたよ。
310読者の声:03/06/07 20:40 ID:6he4fMVS
パソコンってケーブルでつなげば録音できるんだね
いいね
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312読者の声:03/06/07 20:41 ID:vTlyNk0p

来週のアルバムチャート上位は洋楽とインディーズのみになるらしいが
これもCCCDとは無関係なのか?
313読者の声:03/06/07 20:45 ID:xEm1eIly
>>309

EMIが全部をCCCDにしないのは、小売りの入荷を確保するためかな?

つまり、CCCD入荷しませんとなったら、じゃあ他のCDDAもあんたのとこには出荷しないよ、と言える。
小売りは客からCDDAの注文があっても「いやー、うちは、、、」と言わなくちゃならなくなる。

エイベックスみたいに猫も杓子もCCCDにしてたら、CCCD入荷しませんと言われたら困るもんね。
314読者の声:03/06/07 20:54 ID:nJ5vubzS
>>309
それでも返金に応じてくれる小売店はあるようだから
再生できないときには労を厭わずに買った店まで返品に出向いたほうがいいよ。
再生できない円盤持っててもしょうがないでしょ
315読者の声:03/06/07 20:57 ID:U8DNkv80
擁護してる連中で
音楽配信メモとか伊豫部富治氏の発言に反論してる奴が一人もいないってのは
やはりただ議論したいだけの煽り屋なだけなんだろうな。

擁護してるので人格批判以外の手段であそこら辺のサイトに反論してみろよ。
多分出来ないから。
316読者の声:03/06/07 21:00 ID:nJ5vubzS
>>315
擁護してる香具師らは過去ログも読んでないから
リンク貼らないとスルーされちゃうYO!w
317前スレの・・・番号忘れた(^^ゞ:03/06/07 21:06 ID:M8rafBGQ
>>295
一部抜粋
>アンチ運動員どもがどれだけ騒いでも、レコード会社には何の
>影響もない。
そう思うならこのスレッドを無視してくれ。

一部抜粋
>浜崎あゆみはCCCDでミリオン行ったから、CCCDで
>売り上げ減と言うのも全くのデマに過ぎない。
それ以外はどうだ?
CCCD採用で軒並みミリオンを達成できたか?

一部抜粋
>エイベックス所属の
>アーティストでCCCDの音質劣化に反対している人間など誰もいない。
avexのレーベル、cutting edgeでリリースされている sketch showは
すべてCCCDではありません。なぜだと思う?
#細野晴臣と高橋幸広のユニット
318読者の声:03/06/07 21:33 ID:5CtcCHG7
返品?けなげにアフォ共が好む音楽ソフトを仕入れてくれる販売店に
これ以上の負担を強いるのですか?貴方はキティーガイなんですか?
乞食みたいな人揃いなんですね。

エイベのCCCDに関しても変なプロバの宣伝の為だけにソフトを悪用した
あのDQNとその仲間を吊るし上げようとせず、がんがってるヤシも
多い筈のエイベ全体を吊るし上げようとしてるのは何故なんですか?
無知ですか?白雉なんですか?
319読者の声:03/06/07 21:48 ID:i4MCMUSZ
>>295
お前の間違いを指摘してやろう。
あえて再生保証のないCCCDにする必要はなかった。
セキュリティを強化したDVD-AudioやSACDという新メディアがある。
レコードメーカーに問われる責任は、再販制度という金儲けを維持したいが
為に、そうレコード会社の金儲けのエゴの為だけに欠陥技術と判っている
CCCDを強硬に導入した事だ。

それからCCCD化にして収入影響があったからこそ、A社はCD依存体質からの
脱却などとほざいているのだが?

パラノイアは君の無知の方だ。
320読者の声:03/06/07 22:02 ID:/nY+xLpJ
>>319
>セキュリティを強化したDVD-AudioやSACDという新メディアがある。

( ´_ゝ`)フーン 4年経ってもサッパリ普及しないSACDなどという糞メディアに
期待して果たしていいものか。
つか未だにSACDなどといってる香具師がいるとは驚きだが、こういうアフォ
こそ過去ログ読んで欲しいものだ( ´,_ゝ`)プッ
321読者の声:03/06/07 22:05 ID:i4MCMUSZ
>>320
レーベルがリリースしないから普及が遅れているのですが?
ハードとソフトは両輪である事を知らないのですか? 無知ですね。
322読者の声:03/06/07 22:14 ID:3dJdPWGv
DVDプレーヤーとDVDオーディオプレーヤーで再生できる
「特典映像入りでCDより多少割高のDVDオーディオハイブ
リッド?」と「CD」を同時発売して、チャートは合計。
プレーヤーが普及してきたらDVDオーディオに移行というのは?
323読者の声:03/06/07 22:20 ID:7tfvPyas
>>295はCCCD擁護派の側の本音を書いた否定派の煽りだと思われ。。。
324読者の声:03/06/07 22:20 ID:i4MCMUSZ
さっきも書いたけど、再販制度の恩恵が無くなるのでレーベルは大反対するでしょうね。
325読者の声:03/06/07 22:47 ID:/nY+xLpJ
>>322
今でも、ハロプロ周辺だとシングルCDとDVD同時リリースですが何か?
326読者の声:03/06/07 22:56 ID:/nY+xLpJ
>>321
SACDでは売れないと思うからリリースしないんでしょ。
つか今更意味のないソニーの糞技術だし。
327読者の声:03/06/07 23:13 ID:FCFNCG40
少し話がそれるがちょっと聞いてくれよ。

今日レンタルショップ行ったら、陰陽座の「鳳翼天翔」のシングル(CD-DA)があったんですよ。
んで、その店にはアルバム「鳳翼麟瞳」(CCCD)も置いてあったんで、試聴機で聴き比べてみました。

・・・なんだ、これ(;´Д`)
アルバムのほうはどこをどう聴いてもエンジニアが手抜きしてるとしか思えない音でした。
シングルがリマスタリングしてるかもしれないとしても、この差は酷過ぎ・・・
改めてCCCDの音質は糞だと感じました。

まぁ、音質よりも重要な問題はあるんだけどさ、たくさん・・・
328読者の声:03/06/08 00:07 ID:DIYVAaJO
CCCD反対なんだけど。

CCCDは「音楽の内容」が記録された、CDとはまた別の新しい
音楽メディアの規格なんだよね。
CCCDはメーカー側にとって新製品、つまり新規格という扱い方。
企業が責任を持つ新製品なわけだから、企業が勝手に売り出してもいいというわけだ。
これがCCCDオッケーだという理由でしょ?

でも、
消費者は「ある音楽」を聞くためにCCCDを買う。
●CCCDは、「確実に「ある音楽」を聞くことができる」と保証されている規格である。
それを消費者が信用して、お金を払いメーカーと契約を結んでいる。
わけでしょ。

ところが、>39のようにCCCDを正式に再生できると保証されている規格のプレーヤーは発売されないという。
CCCDを再生できる保証のある規格が未来永劫存在しないということは、
契約した「確実に「ある音楽」を聞くことができる」保証は未来永劫生まれないわけだ。
これアウト。

CCCDという新規格が保証される機器が永遠に現れないということは、
●「確実に「ある音楽」を聞くことができる」という規格が保証されていない。
つまり契約内容と反している。
メーカーさん、どうあっても契約が成立しないものを契約させちゃだめ。
つうか作ってもいいけどお金払わせた時点で詐欺っつー犯罪だろ。
329読者の声:03/06/08 00:28 ID:SAk57rky
>>328
後半部分は、それでいいけど。前半部分は間違ってる。
過去レスをよく読んで欲しい。CCCDという規格はないよ。
330読者の声:03/06/08 00:29 ID:oU1Afema
なんかごちゃごちゃ書いてるけど、本当に反対してる人って音楽ファンなの?
よくわからないけど、ファンならCCCDをちゃんときける機器の情報とか
どうして交換しないわけ?発想が逆じゃない?
不安煽ってるだけって気もするんだけど。それになんかけちつけるのが目的みたいな。
331読者の声:03/06/08 00:33 ID:8SxVsGzW
CDに「わざと」エラーを入れる。
「わざと」規格外の円盤をつくる。
おかしくね?
仮にも音楽でメシ喰ってる奴のすることじゃないでしょ?
音楽好きなら普通そんなことしないっしょ?
そういうことをするアーティスト、つうかレコード会社の態度が許せない。
まさに企業倫理というやつ。
332読者の声:03/06/08 00:38 ID:H7xkk8Xo
音楽ファンではあるけどレコ社の奴隷ではないからね。
一方的に欠陥品を押しつけられて、何で黙ってそれを受け入れる必要があるの?
逆に音楽ファンだからこそ、そんな勝手な行為に怒りを覚えて反発するんじゃない?

とにかくこちらは金を払ってやっている立場。何で下手に出ないといけないんだ?
333読者の声:03/06/08 00:47 ID:EBg7I8Nz
CCCDにけちつけるのは当然じゃないか?音楽ファンとして。
こんな身勝手な行為にファンがつきあうなんて本来はおかしい。
企業が公開すべき情報をこっちが調べてることも発想が逆だ。
334読者の声:03/06/08 00:48 ID:SAk57rky
>>330
音楽ファンでしょ。
例えば、自分が欲しいプレーヤーがあったとして、それでCCCD
聴けなかったとしたら、どう思う?
あと、クルマに標準で付いてるオーディオでCCCDが聴けないケース
もあるらしい。そんな時、金出してカーオーディオ付け替える?
不都合がいっぱい。機器の情報があればいいってもんじゃないでしょ。
CCCDの問題は聞ける聞けないだけじゃない。
音も悪いし、再生機器の寿命を縮める恐れもあるからね。
335読者の声:03/06/08 00:50 ID:oU1Afema
うーん、そうかな〜私もレコ社に不満はあるけどね。
すぐ廃盤にしたりとか、いいタイトルなかなか再発してくれないとか。
CCCDは正直そんな怒りを感じるほどじゃないんだよね。嫌っていえば嫌だけど。
もし、聴けなかったら怒ると思うけどさ。ちゃんと聴けてるし。
336 :03/06/08 00:53 ID:ayHTiirg
337読者の声:03/06/08 00:56 ID:ISGqdeQE
>>330
> よくわからないけど、ファンならCCCDをちゃんときける機器の情報とか
> どうして交換しないわけ?発想が逆じゃない?

CCCDが規格でない以上そんなことをしても無意味だからです。
本気で情報を集めようとするなら
再生できたプレイヤーの型番からファームウェアに至るまで
CCCDのタイトルごとに集計しなくてはいけない。
そして集計中にも新たなタイトルやプレイヤーが次々に発売される。
きりがない。
338読者の声:03/06/08 00:59 ID:42lQsXL6
>>330
>CCCDをちゃんときける機器の情報とか
>どうして交換しないわけ?発想が逆じゃない?

現実的には、一応多くの機械でCCCDは再生出来るですよ。
しかし同時に、全ての機器に負担がかかり、中には再生できなかったり故障する機器があるですよ。

どんな機器で再生できないとか出来るとかは、コンポのコンディションや型番にも左右されるし、
CCCDにもいろいろあってちゃんとした情報にならないですよ。

そもそも、そんなにも再生側の状況に左右され可否が予測できないメディアが売られること自体が
おかしいですよ。
339読者の声:03/06/08 01:03 ID:oU1Afema
一応わかったよん。みんな真面目なんだね。
私、缶チューハイ飲んでelectronic爆音(ヘッドフォンだけど)で聴いてるから
朦朧としてきたよ。Good-Luck and Good-Night!
340読者の声:03/06/08 01:05 ID:nkDmjAYu
>>350
「ちゃんと聴けるし」ってまた幼稚な思考ですなw
聴ける聴けないは上面の話で本当の音楽ファンはもっと
根本的なところで反対してんだよ。
>>331->>334、>>337->>338の指摘に同意。
341読者の声:03/06/08 01:05 ID:SAk57rky
>>335
言っちゃ悪いけど、それは、CCCDに対する理解度が低いからじゃないかな?
ちゃんと聴けてると言っても、いつ聴けない場面に遭遇するかわからないよ。
現実に聞けないプレーヤーが存在するんだから。
342読者の声:03/06/08 01:08 ID:nkDmjAYu
>>330=>>350=>>339
エレクトロニックってなんだ?w
343読者の声:03/06/08 01:14 ID:nkDmjAYu
思い出した、あのバンドか。
344読者の声:03/06/08 01:28 ID:KG8kJ5se
日経エンタテイメントにのってました
規格外のことについてはかいてないのですね
345読者の声:03/06/08 01:31 ID:IXPBLOMA
一日で1/3も使ったのか。
釣り氏の出現はもうちょっと控えめにしてほしいな。
346読者の声:03/06/08 01:33 ID:EBg7I8Nz
>>345
自分の予想より少ない。500レスくらい消費すると思ってた。
347読者の声:03/06/08 01:41 ID:CIZhexQG
再販制度の問題が度々語られているようですが、何故DVDやSACDが適用外で
CCCDには適用されるんですか?CDじゃないのに。
348読者の声:03/06/08 01:49 ID:ISGqdeQE
>>347
> 再販制度の問題が度々語られているようですが、何故DVDやSACDが適用外で

このあたり誤解してる人も多いようですが、そんなことはないですよ。
DVD-VIDEOについては基本的に適用外ですが
静止画を収録して音楽ソフトとして売られているものは
CDに準ずる扱いになってるはずです。
349読者の声:03/06/08 02:33 ID:2PpjMDtG
>>345 >>346
確かにすごい勢いでログが進んだけど、結局擁護派からはCCCDが安全で安心できる
商品だという情報はいっさい無かったな。
350読者の声:03/06/08 03:07 ID:Ddr1bmpa
音楽が売れないのは違法コピーのせいでもCCCDのせいでもなくて、
単に糞な音楽ばかりだからだと思うけど。
アーティストがいい曲書けば、CCCDだろうとなんだろうと売れるっつーの。
CCCDだから買わないんじゃなくて、いらないから買わないだけw
351読者の声:03/06/08 03:13 ID:Ddr1bmpa
>>331
その「つうか」が全然わかんねーしw
レコ社にいわれて黙ってCCCD出す奴隷アーティストなんか擁護する必要ないし。
352読者の声:03/06/08 03:31 ID:GkjQEB2s
ここで議論するな、とは言わんけど議論板にスレ無かったっけ?
353読者の声:03/06/08 04:26 ID:MbnsLm4i
>>350
さらに付け加えると、CCCDというものが世に出たことによって、音楽が生活に
必要不可欠ではない物であるということを再認識できた人も多いのでは?

すごく嫌な再認識のさせられかただったけど。
354読者の声:03/06/08 04:30 ID:ISGqdeQE
>>349
昨日の擁護派の主張、

・CDは娯楽品であり
・CCCDはパッケージにCDでないことが匂わせてある(明記はしてない)
ので、安全で安心できる商品でなくても構わない。

とわたしには読めました。
前提が違いすぎるので、たぶん話はこの先も噛み合わないでしょう。
355読者の声:03/06/08 04:42 ID:MbnsLm4i
>>354
簡潔にどうもです。
自分の場合、“きちんと”パッケージに「通常のCDプレーヤーでも再生保証はない」
まで明記していれば、ここまで文句は言わないかもしれません。買わないけど。
(一部、非常に厄介な言い回しで、そこまで書いているCCCDを見たこともある。タイトル忘却スマン)
ま、流石にそんなことまでは書かないだろうけどね。
356読者の声:03/06/08 07:17 ID:CNwvyOYe
>>349
同意。データ・情報を出せといったら「そんなものは文句言ってる方が出すのが筋だ」とか言って
出さねぇし。筋がどうこうじゃなくて、反対派の考えが非であることを立証する情報やデータ
出せば一発で擁護派の目的は達せられるはず。まあ、出せないからゴネてる訳だが。
まあ、擁護派も大変だと思うけどね。仮にここの反対派を黙らせることに成功したとしても
不具合の出るプレーヤーが無くなる訳じゃない。勝利宣言しても虚しく聞こえる。
損な役回りだな。
357読者の声:03/06/08 07:53 ID:gQM4gXiu
>>334
>あと、クルマに標準で付いてるオーディオでCCCDが聴けないケース
>もあるらしい。そんな時、金出してカーオーディオ付け替える?
>不都合がいっぱい。機器の情報があればいいってもんじゃないでしょ。

カーステで聴けなきゃカーステ換える?アフォですな。
焼けば聴けないのも全て聴ける。
なんで運動員って頭悪いんだろ( ´,_ゝ`)プッ
358読者の声:03/06/08 08:10 ID:SAk57rky
>>357
 また釣りか? 焼けば聴けることぐらい分かってる。
 だけど、一々焼くの面倒だろ。なぜレコ社のために焼き作業しなきゃならんのだ。
 普通のCDは、そのまま聴ける。CCCDは焼かないと聴けない。この差は大きい。
 つーか、こんなこと当たり前。書くまでも無い。
 なんて工作員って頭悪いんだろ( ´,_ゝ`)プッ
359読者の声:03/06/08 08:14 ID:gQM4gXiu
>>358
元々シングルは焼き作業するので影響ないし( ´,_ゝ`)プッ
360読者の声:03/06/08 08:16 ID:gQM4gXiu
それと、オリジナルをカーステで使うとオリジナルが痛むから
バックアップとって聴きたいって香具師もいたよな?
レコ社の為でも為でなくても、そういう香具師は作業自体かわらない
わけだよ。
361読者の声:03/06/08 08:43 ID:SAk57rky
>>359
アルバムはどうすんだよ( ´,_ゝ`)プッ
362読者の声:03/06/08 08:47 ID:SAk57rky
>>360
まあ、そういう香具師は別にいいかもしれんが、オレは、面倒だから
やってないね。どっちかというと、バックアップ派の方が少数では?
363読者の声:03/06/08 09:07 ID:Ddr1bmpa
なんつーか、音楽を買わないと死んでしまう香具師が必死なスレ
364読者の声:03/06/08 09:15 ID:FEwDLMx6
売れていないのにCCCDにしてさらに売れなくなるってのは悲惨
365読者の声:03/06/08 09:16 ID:Ddr1bmpa
このスレ、レコ社以外は叩かないっつー了解があんのかい?
ここで吠えてる香具師ら、レコ社に言われるままに素直にCCCD出してるアーティストとか
CCCDなんつーものを店頭に並べてるCD屋はお咎めなしっつーのが和良えるんだけど
366読者の声:03/06/08 09:17 ID:gQM4gXiu
367読者の声:03/06/08 09:18 ID:gQM4gXiu
>>365
昨日のGVC7KXQx氏のことかな?
368読者の声:03/06/08 09:19 ID:Ddr1bmpa
つうか、CCCD出しちゃうアーティストつーのは、音質に拘りなんかねーって白状してんだから、
そんなアーティストは今後CCCDやめたって、もう買わねーよ。一生かわねー。
369_:03/06/08 09:19 ID:rztcjV+T
370読者の声:03/06/08 09:23 ID:Ddr1bmpa
>>367
下の方はその議論みて引っ張ってきたんだけどな。
俺はどっちかっつーと、ここの香具師らアーティスト擁護してんのがなんで?て思うのよ。
どんな理由あるかしらねーけど、音楽つくってるくせにCCCD出したらもう駄目だろーよ
371読者の声:03/06/08 09:28 ID:Ddr1bmpa
つーか俺はCCCD擁護するぜ!
CCCD出すアーティストってのは、音楽に拘ってないってことだから
CCCDってのは、この音楽はつまんねー音楽ですってラベル貼ってくれてるようなもんだよ
俺さ、ふらっとCD屋入って中身しらない曲を適当に買う人間なの。
適当買いして糞曲掴まされるリスクが減ってうれしいわ。
372読者の声:03/06/08 09:29 ID:fcO1aoeK
ってかCD不況とかいってるけど、この不況の時代、ものが売れないなんてCD
だけじゃないと思う。今CDがうれないのは違法コピーだけが原因じゃなく
ただの不況だからじゃないのか?あと。、、l、
ハマあゆがCCCDでもミリオンっとかって上にかいてあるけど
一応あゆだってそれなりの売上あげている日本の歌手のひとりだし(注:折れはヲタではない)
逆にいったらうただは普通のCDでもミリオンいってるわけだし、
結局、ちゃんとファンがいて、きちんといい曲で買って聞きたいとおもうCDは
ちゃんと消費者は(たとえ今不況でも)お金だして買うよって事じゃないか?
(駄文&長文スマソ)
373読者の声:03/06/08 09:36 ID:Gxyoxbq8
>>370
それはそうなんだが、好んでCCCDにしているアーティストは叩いても良いのだろうが、
契約上今は移籍もいかんともならずやむなくCCCDで出しているアーティストも
いる
様なので、CCCDでリリースしているからといって一概に叩けないでしょう。

まず今は、論外の欠陥品で販売し、従えないヤツは聴かなくていい、金さえ儲かれば
消費者に欠陥品が渡ろうが知った事じゃないというレーベルの態度が問題でしょう。

もっとも極悪なのは、欠陥技術でCCCDを率先導入し、CCCDなら売上げが回復すると
言い切ったくせに結局回復しないで赤字に陥ったので、コアなファンが買ってくれる
ところのみジャケ違いを量産し、何とか赤字を穴埋めして、挙げ句の果てにCDは
儲からないか依存体質を止める(CDから撤退)と言ってのける、某A社でしょう。
374読者の声:03/06/08 09:37 ID:Ddr1bmpa
やむなくCCCDで出すくらいなら
音楽出すのやめりゃいーじゃねーか
375読者の声:03/06/08 09:38 ID:Ddr1bmpa
「契約上しかたないので不良品買ってください」って
アーティストにいわれて許してやる寛大なおまいらに乾杯
376読者の声:03/06/08 09:43 ID:gQM4gXiu
SME移籍でシングルださなきゃ解決。
377読者の声:03/06/08 09:45 ID:Ddr1bmpa
なんつーかよ、自分よりでっけー存在に理不尽に手足縛られて、
そんでもみんな闘ってんだよ。んなもんどの業界だって一緒だろよ。
アーティストだけ闘わなくていいなんつー甘やかしがいけねーよ
378大人の事情:03/06/08 09:46 ID:pfvh7iYI
2003/06/07 (土)
ライムスター宇多丸がBBSでCCCDについてコメント(06-06 23:25:08)
新しいシングルがレーベルゲートCDになったことに関してコメントしてます。以下上記掲示板より引用。

> 今回のシングルに関して、結果的にその導入を拒否することが
> 出来なかった点については、率直に俺らの敗北を認めなければ
> ならないでしょう。
> ただこれは、いわゆる「メジャー体制vsアーティスト」みたいな
> (俺に言わせりゃ幼稚な)構図で語るべき問題ではないので、
> 念のため。
> ソニーのスタッフは俺らの「チーム」ですから。
> 今後は何らかの有効な手段を講じるつもりです、
> ここだけの話ネ。

確かに作品作りをする「チーム」同士がくだらないことでいがみ合うのは不毛なこと
この上ない訳で、その意味では俺もレコード会社VSアーティストみたいな構図「だけ」
で語るのはアレかと思う。ただ、だったら本当の「敵」とか、「導入しなくちゃいけない原因」を
何に設定するのかという問題も考えなきゃいけないわけで、一概に「消費者」といっても、
当然違法コピーするヤツもいれば、しっかりCD買ってくれる消費者もいるし、何なら
そこの中間に位置する「レンタル→MD」っていう人たちもいるんだよね。そこのセグメント分け
って必要なのかどうなのか(ま、そんなことできないから一緒くたに切り捨てられるCCCD導入
しちゃった訳だけど)とか、そういうことも考えていく必要があるんだろう。難しいネ。
379読者の声:03/06/08 09:55 ID:MxQ75m6X
レーベルとかプロダクションはほとんどやり方が893ですからねぇ。
380読者の声:03/06/08 09:57 ID:MxQ75m6X
それにアーティストに関しては、各アーティストスレでやればぁ?
ここではまずレーベルの腹黒体質を晒さねば。
381読者の声:03/06/08 10:04 ID:Ddr1bmpa
>>379-380(・∀・)ニヤニヤ
382読者の声:03/06/08 10:07 ID:JzPmjpDX
>>378
確かに難しい構図があるのかもしれないけれども、はっきり言ってそれはアーティスト&
レコード会社の都合。我々ファンの所で問題になるのは、CCCDか否か、それだけ。
(この際、DVD-AudioとかSACDなんかは除く)
CCCDなら、音楽をバカにしている、よって買わない。
CDDAなら、音楽を大切にしている、よって買う。
この二つだけ。ヤツラは、ファンよりも、レコード会社の都合をとったんだから。

余談だが、おいらの場合CCCDからCDDAに戻したアーティストには、「どうもありがとうございます。
よくぞ欠陥円盤を拒否してくれました」とファンレター出すようにしている。

> 今後は何らかの有効な手段を講じるつもりです、
> ここだけの話ネ。

これは素直に期待したいね。アーティストがCCCDに対して、どういう行動をするのか。

>>365 >>367
えっ?昨日のヤツらは、社員だと思っていたんだけど。
383読者の声:03/06/08 10:10 ID:DIbWlau0
たぶん社員でしょ。
ちなみに邦楽のCCCDスレにさっき出てきたみたい。
384読者の声:03/06/08 10:12 ID:Ddr1bmpa
おもしれースレだな
385読者の声:03/06/08 10:17 ID:Z8RtNdId
CCCDがCDと違うのなら、きちんと製造側が販売側に指導するなりして、消費者が間違いにくくするべきだと思う。

今の売り方は、CCCDとCDをごちゃ混ぜにして扱っており客が間違って買えば、返金の必要もないしラッキーって感じ。

そもそも著作権の重要性を認知させる事を考えれば、別に扱って、「CCCDとは」って事をよく分からせるべきだと思うよ。
386読者の声:03/06/08 10:56 ID:gQM4gXiu
>>385
いまでもちゃんと表示してある。それでも買うのは買う香具師がアフォ( ´,_ゝ`)プッ
387読者の声:03/06/08 11:19 ID:Ddr1bmpa
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
(・∀・)ニヤニヤ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
(・∀・)ニヤニヤ

388読者の声:03/06/08 11:20 ID:Ddr1bmpa
これがこのスレの本質と見た
389読者の声:03/06/08 11:20 ID:Ddr1bmpa
反対派( ´,_ゝ`)プッ
擁護派( ´,_ゝ`)プッ
ROM(・∀・)ニヤニヤ
390読者の声:03/06/08 11:30 ID:kWfmkFLO
avexでさえSUPER EUROBEATシリーズのディスクはCCCDの採用をやめました
理由はavexの考え以上にカーオーディオでの再生不具合が多かったからです
391読者の声:03/06/08 11:34 ID:eGTpiBkc
>>386
卑劣にも浜崎なんかは黒文字に透明シールで見落とさせようとしているがね。
一応表示はしてるな。
392読者の声:03/06/08 11:45 ID:XfTCeSE5
>>390
クラリオン(ADDZEST)のカーオーディオでは73機種中10機種が再生不可能。
日産車のオーナーは大変だな。
393読者の声:03/06/08 11:51 ID:3APNea8J
>>390
漏れはあのままCCCDの導入を続けて欲しかったぞ。
まあ、SEBシリーズを買うようなヤシは超DQNが多いから、
エイベックスがCCCDを撤回したのは、SEBを聴けなかった
DQN達に本当に恐喝まがいのことをされて、上層部が
生命の危機を感じたからなのかも知れんな(藁

>>391
エイベックス幹部は浜崎の意思には逆らえないらしいから、
浜崎本人が「CCCDシールは黒くしる!」と逝ったんじゃないの。
浜崎が松下からもらったコンポで自分のCCCDが再生できなくて、
幹部に「CCCDをやめろ」と言えば神認定してやるんだが(w
(どうでもいいが、週刊誌にMAXのメソバーがやめたのも
浜崎の指示によるものとあったが、あれ本当なのかねえ。)
394読者の声:03/06/08 11:54 ID:SAk57rky
395読者の声:03/06/08 12:05 ID:XaS+yMGy
>>390
どういうこと?それ。

それって、SUPER EUROBEATは安全ですのでカーステで聴いて下さって結構。
しかし他の作品は危険なので聴かないで下さいってことか?そんなことavexはいってないよね。
安全じゃないからCCCD不採用というなら、どうして他の作品は危険なままでいいんだ?
それでいいと思ってるのか>avex

むしろSUPER EUROBEATは音楽文化ではないのでCDDAでいいのです。
という主張の方がエイベックスらしいと思うな。
個人的には、ついでにはっぴいえんどとかも音楽文化から外してCDDAでリリースして欲しいな。

とかばかなこといってんじゃねーよ>おれ
CCCD周辺は筋が通らない矛盾したこと大杉。
ユーザーを金払ってくれるゴミ箱扱い。たまんねーよ。
396読者の声:03/06/08 12:19 ID:kWfmkFLO
>>393
ユーザーにDQNが多かろうが少なかろうがそれは全く関係ない話
そんなこといったら浜崎信者の方がもっと怖い
>>395
SUPER EUROBEATシリーズはカーオーディオで聞く人がユーザーの大半を占めるためです
ちなみにmoveも同じ理由で回避しています
397読者の声:03/06/08 12:38 ID:+jpDEzVX
>>396
カーオーディオで聴く人が多いからと言う理由でユーロビートがCCCD回避するなら
どうして他のは回避しないのかといいたい。
カーオーディオで危険なのは同じでしょう。

カーステで聴くヤシが少ないからと言う理由でCCCDのままだというのは、通用するの?
それがユーザーへの配慮かと。

わけわからんカキコでスマソ。
つうか、既に言い古されたことかもだよね。。。
398みき:03/06/08 12:52 ID:BqxwJzLs
さっきお兄ちゃんにオナニー見られた・・・
二人とも凍りついた。
無言で兄はドアを閉めて出て行った。
は〜最悪・・・
明日からどう接したらいいのかで頭がいっぱいです。
やっぱこんな妹いやかな〜?
せっかくの休みがブルーです。
399読者の声:03/06/08 13:23 ID:HpQYEaD2
芸文音速Nでスレ違いならすみません。

通信販売でクラシック集の「やすらぎ with classic」というCD集を買ったよ。
CD-DAマークも付いていたのできちんと家のMACで再生できました。
やはりこうでなくてはね。

注文するとき、「CCCD、CDS、コピーコントロールCD、レーベルゲートCD、
LGCD、コピー防止CD、コピー制御CDに該当するなら不買とします。」、
「compact disc ロゴマークが付いていることが購入の条件です」と念を
おしてはいたが、到着するまでは不安だったよ。
収録内容も良かったので、とりあえずホッとしたところです。
400読者の声:03/06/08 13:31 ID:htJa5mVc
>>398
開き直って堂々と居間でオナニー
401読者の声:03/06/08 13:55 ID:TJwBFASs
で、なんで、お前らはCCCDに反対しているんだ?
CCCDの登場ってのは、時代の流れ(CDと言う規格が時代遅れになったということ)だよ。
違法コピーを錦の御旗に掲げている以上、レコ社が今更CCCDを止めるとは思えない。

で、要は「良い音で安心して音楽を聴きたい」んだろう?
だったら、DVD-AudioやSACDでの発売を求めるのが一番じゃないのか?
「CCCD反対!」なんて言わずに「DVD-AudioやSACDでも発売を!」だと思うんだがね。
4021:03/06/08 14:02 ID:BqxwJzLs
ネタスレですので、マジレスはご勘弁ください。
403読者の声:03/06/08 14:11 ID:IXPBLOMA
404読者の声:03/06/08 14:14 ID:BqxwJzLs
ネタスレにマジレスはかっこいいですね。
405読者の声:03/06/08 14:21 ID:nsz8azXn
>>401
CDが時代遅れというのは認めるが、普及規格と言うことも認める。
リッピングはできるし再生不能もあるしで、CCCDはコピー防止に役立っていない以上、
まったく存在意義がない。
CD−DAやSACDやDVDなどできちんと再生できることが重要。

CCCDのように再生できない場合があるような博打品をつかみたくはありません。
406■◇■◇:03/06/08 14:23 ID:BqxwJzLs
女性の皆さんに質問します
発癌性のある恥垢とオシッコと汗にまみれ、時にはチン毛巻き込んだ、
臭くて危険で不気味な包茎野郎(ID:IXPBLOMA)のペニスを
貴女はフェラチオする事が出来ますか?
私には絶対に出来ません!!ありえないって感じです

注) 包茎野郎(ID:IXPBLOMA)には場違いなスレなので、こそこそ書き込まないように
407読者の声:03/06/08 14:27 ID:nsz8azXn
>>401
ちなみに、私はDVDビデオがかなり普及しているので、DVDミュージック方式での
発売を望んでいる。
CCCD反対と同時に次世代メディアへの移行も叫んでいる。>>5>>8 を読みましょう。
408読者の声:03/06/08 14:39 ID:nsz8azXn
下記のような人事異動がありました。
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2003/press030602.html

既出かも知れないが、「脱・レコード専業」の案内は下記。
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2003/030509_3.pdf
409無料動画直リン:03/06/08 14:40 ID:UPqCWHhj
410読者の声:03/06/08 14:48 ID:zyVJv6/j
このスレのテンプレリストと関連スレを自分用にまとめたんだけど、他の人には需要ある?
色んなタイプの主張の要点ぐらいはあとでまとめようかと思ってるんだけど。
411読者の声:03/06/08 15:23 ID:FovT6ClX
>>395
はっぴいえんどを含むURC物ってCD-EXTRAだよ。
412アンチ完全脂肪:03/06/08 15:29 ID:YgGrAO51
413読者の声:03/06/08 15:46 ID:TJwBFASs
>>407
だから「CCCD反対!」を叫ぶ必要はないわけよ。
CCCDで音楽を出そうが出すまいが、レコ社は自由にしてよい。
ただ、とっととCDの次の世代の規格への移行も「同時」に行って欲しい。
それだけでいいだろう。

アンチCCCD運動はレコ社は受け入れがたいが、
DVD-AudioやSACD(DVD-Musicでもいいよ)の普及なら受け入れられるのでは?
ってことなんだけど。
逆に>>5>>7を読めで終わってしまう程度の扱いだってことが大いに不満だね。
もう、CD-DAやCCCDを相手にする時代は終わっている、と考えるべきなんだ。

200万枚売れるソフトも出てきたんだし。<DVD
414読者の声:03/06/08 16:00 ID:KG8kJ5se
CDDAには「これはCDDAです」って表記してホスィ
415読者の声:03/06/08 16:07 ID:oXJ0d1Ly
>>414
CDDAは今までどおりで良いと思うよ。
その代わりCCCDにはジャケットを前面覆うくらいデカデカと、下地が見えないよう
白地のシールでCCCDマークを張ってホスィ
416読者の声:03/06/08 16:37 ID:5qMUOYZM
417読者の声:03/06/08 16:56 ID:5util1iM
>>386
表示さえすれば、良いという考え方が変だって思います。

では、何故DVDとCD&CCCDは、混ぜて陳列していないのかな?

これは、変に意図を勘ぐられても仕方がないと感じる。
418読者の声:03/06/08 16:56 ID:Ddr1bmpa
つーか俺はCCCD擁護するぜ!
CCCD出すアーティストってのは、音楽に拘ってないってことだから
CCCDってのは、この音楽はつまんねー音楽ですってラベル貼ってくれてるようなもんだよ
俺さ、ふらっとCD屋入って中身しらない曲を適当に買う人間なの。
適当買いして糞曲掴まされるリスクが減ってうれしいわ。
419読者の声:03/06/08 17:07 ID:Gu7Jb3Iw

       ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
    /∵∴∴,(・)(・)∴|
    |∵∵/   ○ \|
    |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |∵ |   __|__  | < CCCD擁護厨は智将!
    \|   \_/ /  \_____
      \____/
      ノ二ニ.'ー、`ゞ
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´"⌒⌒)≡= -  ズビビビーシ
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''  ≡=─
420読者の声:03/06/08 17:44 ID:UAIjexHb
>>413
だから、レコ社はそれをやりたくないわけよ。
DVDに移行すると映画のDVDとの絡みで音楽媒体
全体が再販制度の対象外になるという危惧があるから。
前レコ協会長の富塚がDVDへの移行など全く考えて
いなくて、「進化したCDへの移行」とか逝っていたのは
そのため。
421読者の声:03/06/08 17:59 ID:crV1XDJ5
DVDに移行すれば映像業界の方が反発するからね。
なぜ同じメディアを使用しているのに音楽が再販対象商品で
映像は対象商品にならないのかといわれるからだろうね。
そのような揉め事が起こると映像が再販対象になるより
音楽の方が再販対象から除外される可能性の方が高いから
DVDメディアへ積極的に移行できないと言うのが理由かな。
422読者の声:03/06/08 17:59 ID:Ddr1bmpa
レコ社レコ社レコ社レコ社レコ社って
おまいらCCCDじゃなくてレコ社叩きたいだけだろw
423読者の声:03/06/08 18:06 ID:TJwBFASs
>>420
レコ社がやりたくないからって、何?
CCCD反対だって、レコ社がやりたくないことだろう?
コピー防止もできて、音もよくなって、安くなる可能性もある。
DVDへの移行こそ、得じゃないか。
それを「CCCD反対」としか言わないのは、やはり叩きたいだけなの?
424読者の声:03/06/08 18:06 ID:xBIAEWmL
>>422
そりゃ、普通の消費者とコピー厨を一括りにして「盗人」扱いしてますからね。
425読者の声:03/06/08 18:11 ID:GAg9OVKt
>>378
ちゃんとコメント部分にも引用符つけとけ。
426読者の声:03/06/08 18:14 ID:Ddr1bmpa
CCCDとかどーでもよくて、
アーティストと消費者の間であぐらかいてるレコ社が気に入らないだけだろ
427読者の声:03/06/08 18:20 ID:7HbKqPKz
>>423
いや、次世代メディアに移行すると再販対象から外れてしまい今までやらなくて
よかった価格競争をしなければならなくなる。自分としてはプロテクトも動作保証
もあり、音質もいい次世代移行は歓迎だが(この手の意見は多い)、レコ社は再販を
維持したいから消費者に責任を押しつけてでもCCCDでいきたいってことに反対派は
憤りを隠せないってところでは?
428読者の声:03/06/08 18:51 ID:ZYSv+2cu
>>426
あぐらかいてる大手企業が気に入らないというならそういう会社はレコ社だけじゃなくて他にも山ほどあると思われ。
429読者の声:03/06/08 19:37 ID:wuY/Orso
>>401>>413
次世代メディアへの移行推奨論はCCCD関連スレが出来た頃から言われてるね。
ただ、前スレか前々スレだかで擁護派(というよりアンチ反対派?)の人が
「自分ちはCCCDは問題なく聴ける、だから次世代に移行してもらったら余計な
出費せなあかんので反対派キライ!」って意見があったのでCDDAに戻ることが
双方丸く収まるな、みたいな空気でスレが消化されてたから次世代推奨は
下火になってた。だから誰も言ってないように見えたかもね。
430読者の声:03/06/08 19:50 ID:E1ZRiSMN
優良企業は、叩きたくなるような事しませんが何か?
431読者の声:03/06/08 19:57 ID:TJwBFASs
>>429
それは「CCCD or 次世代」と言う構図で考えているからでしょう?
「CCCD and 次世代」でいいじゃない。
無駄な出費はしたくない?なら、CCCDでどうぞ。
いい音を聴きたい?それなら、次世代メディア。

結局、それで丸く収まるんだけど、それでは煽りネタがなくなるから、
「CCCD反対!」と叫んで、企業叩きをしているんでしょ?

>>430
マイクロソフトと言う会社を知っている?
432読者の声:03/06/08 20:00 ID:SAk57rky
>>420-421
でもそれは、あなた方の単なる推測なんじゃないの。根拠は?
現状では、>>348 に書いてあるように再販対象だし、
>>416 のようにDVDオーディオの発売予定もありますよ。
ワーナーなんかは、結構、DVDオーディオ出してるしね。
433読者の声:03/06/08 20:07 ID:E1ZRiSMN
>>431
後者のコメントはどういう意味?
434読者の声:03/06/08 20:10 ID:47BBnfFk
世界全体でもCD不況のようだけれど、CCCD化が進んでいる日本の落ち込み方は
世界的にみても大きいですよ。
435読者の声:03/06/08 20:15 ID:wuY/Orso
>>431
「企業を叩く」のと「企業のしていることを叩く」くらいは分けて考えようや。
436読者の声:03/06/08 20:25 ID:kWfmkFLO
SACDとCCCDのハイブリッド出してくれればそれでいいや
437読者の声:03/06/08 20:37 ID:crV1XDJ5
>>432
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/01.march/010323.pdf
これの3番目を見てくださいね。

今再販制の取り扱いについてという議論をしているのに、
流れに逆行して6品目から数を増やして再販制の著作物
の範囲を拡大するようなことをするのかな?
もし拡大させるようなことをするなら当然映像業界だって
言うに決まっているでしょう。
438読者の声:03/06/08 20:46 ID:crV1XDJ5
ただ言っておくけど再販制有無にかかわらずそろそろCDをやめて
次世代メディアに移行する方がよいとは思うけどね。
439読者の声:03/06/08 21:22 ID:crV1XDJ5
そもそも >>348 が言っている現状で再販対象になっているということ自体本当ですか?
(推測じゃないんですか?)

SACDはCDメディアだから再販対象になっているかもしれないけどDVDオーディオ
に関しては>>348の書き込みに納得できませんけど。

本当にCDメディアじゃないDVDオーディオが再販対象になっているなら
公正取引委員会でその辺の話が出ていておかしくないと思います。
440読者の声:03/06/08 21:24 ID:SAk57rky
>>437
DVDオーディオは、単にメディアのフォーマットがDVDというだけで、
品目としては、音楽CDと同じ扱い。品目数を増やす必要はないでしょ。
というか、今現在、この枠内で、再販扱いしてるんだから関係ない。
441_:03/06/08 21:26 ID:Ueqr25HN
442読者の声:03/06/08 21:27 ID:SAk57rky
>>439
メディアで考えるから、そういう考えになるわけよ。メディアじゃなくて問題は中身。
443読者の声:03/06/08 21:30 ID:crV1XDJ5
>>440
>今現在、この枠内で、再販扱いしてる

おかしいこと言っていますね。あなたが>>348さんの意見を見て
今現在、この枠内で、再販扱いしてる と言っているはずなのに
なぜ再販扱いしていると断定しているのでしょうか?
444読者の声:03/06/08 21:39 ID:SAk57rky
>>443
>>348が正しいとしたらの話しですよ。
445読者の声:03/06/08 21:43 ID:crV1XDJ5
>>444
だから俺は前の書き込みで言っているでしょう。

そもそも >>348 が言っている現状で再販対象になっているということ自体本当ですか?
(推測じゃないんですか?)

人のことを推測で物を言うなといっておきながらあなたも>>348の意見を見て
言っているだけで同じく推測で言っているじゃないか。
446431では無いが:03/06/08 21:44 ID:5WOkLGaL
>>433
株価的には超優良企業のマイクロソフトだが叩かれているということだろう。
まあやっていることがメチャメチャだからね。
それがどんなことかはここが詳しいぞ。
がんばれゲイツくん
ttp://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/index.html
#MS叩きの老舗だよ。
447読者の声:03/06/08 22:01 ID:crV1XDJ5
ID:SAk57rky

よっぽど自信を持って言っているからこちらが間違えたかなと思って
わざわざ時間をかけて調べたのになんだよ推測で言っていることに
対してわざわざ調べてしまったよ・・やれやれ時間の無駄だった。
448読者の声:03/06/08 22:13 ID:TJwBFASs
>>433
マイクロソフトは、世界的に見ても超優良企業だが、
消費者に叩かれるようなことは、何度もやっている。
449読者の声:03/06/08 22:19 ID:TJwBFASs
CDの再販制度に関しては、レコ社はかなり強引に進めたんだよね。
レコード(アナログ盤)が再販対象だったことから、
「それに準ずる」として、CDも法律的な裏づけ無しに再販扱いにして、
法律を見直すときに、かなり強引なロビー活動をして、再販対象とした。
一度は、再販対象から外すって意見もあったんじゃないかな。

DVDでも同じ戦法を取りたいんだろうけど、少なくとも小泉政権下では危険かもね。


でも、なんでDVDの話だけはレコ社の思惑を尊重するんだろう?
CD-DAに戻せってのがレコ社の思惑と関係ないんだから、
DVD化だって、関係なく求めてもいいと思うんだけどね。
この話になると「過去にはした。」で終わるのに、
CCCDの話だけはムキになって反論するんだよねぇ。。。
450読者の声:03/06/08 22:20 ID:SAk57rky
>>445
「推測で物を言うな」と言ってる訳じゃないですよ。>>348 に対して
矛盾していない? あなたの言っていることは、根拠があるの?
と確認しただけです。推測なら、推測と言えばいいし、根拠が
あるなら根拠を示せばいい。
あなたが、もっともらしい言い方をしていたけど、納得し難かった
ので聞いてみたのです。
私個人としては、メディアの種類で区別するのはナンセンスだと
思ってますけどね。
451読者の声:03/06/08 22:24 ID:SAk57rky
>>447
で、あなたの方は、根拠あるの?あなたの方も、結局、推測なんでしょ。
452読者の声:03/06/08 22:32 ID:crV1XDJ5
>>450
それじゃあなぜ>>348さんのことに疑問を持たないかな?

>>421

DVDに移行すれば映像業界の方が反発するからね。 は以下の理由
で確実に反発するよDVDオーディオとかでていない時代から映像ソ
フトにも再販制度を適用しろと言い続けていますから。
(ゲームソフトにしてもPSで再販制度に近いことをしようとしていましたし
これは公正取引委員会で問題になったような?)

なぜ同じメディアを使用しているのに音楽が再販対象商品で
映像は対象商品にならないのかといわれるからだろうね。

それより以下の書き込みはその揉め事が起きたときの起こりうることを
書いているだけで何を断定しているのか?

これはただの一意見だろ。
453読者の声:03/06/08 22:40 ID:crV1XDJ5
根拠やソースとかうるさいからとりあえずこれ・・
こんなのここを見ている人なら常識だと思っていたのに・・
これを見れば映像業界が再販制度を望んでいる証拠だろ。
(ゲームだって立派な映像ソフトなんだからその辺で変な言い訳するなよ)

「公正取引委員会SCE審判・審決文」
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/01.august/01080201.pdf
454読者の声:03/06/08 22:47 ID:crV1XDJ5
ID:SAk57rky

よっぽど自信を持って言っているからこちらが間違えたかなと思って
わざわざ時間をかけて調べたのになんだよ推測で言っていることに
対してわざわざ調べてしまったよ・・やれやれ時間の無駄だった。

これに対してケチをつけたので同じ内容だけどもう一度書かせてもらいます。
こちらの方は書く内容に対して出来る限りだけ証拠とかを探して書いているんだよ。
(たまには推測を書くこともあるけどね。)
455読者の声:03/06/08 22:48 ID:crV1XDJ5
× こちらの方は書く内容に対して出来る限りだけ証拠とかを探して書いているんだよ。
(たまには推測を書くこともあるけどね。)

○ こちらの方は書く内容に対して出来る限り証拠とかを探して書いているんだよ。
(たまには推測を書くこともあるけどね。)

456読者の声:03/06/08 23:05 ID:SAk57rky
>>452
> それじゃあなぜ>>348さんのことに疑問を持たないかな?

 既に書いてるでしょ。メディアで区別するのはナンセンスと思うから。
 オレには、>>348の方がもっともらしいと思えたのでね。
 もし、>>348が正しいなら、あなたの言うことは間違ってることになる。
 >>348が正しいかどうかが確認できないうちは、あなたが正しいとは
 言えない。オレの方が正しいとも言えないけどね。

 あと、>>453は、あの程度じゃ根拠にならないよ。
457読者の声:03/06/08 23:17 ID:crV1XDJ5
言い訳がましいよ。

「公正取引委員会SCE審判・審決文」
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/01.august/01080201.pdf

これで十分だろう再販制度のようなことをしようとしたいたことを証明できたんだから
どんな証拠がほしいのかな?こんなのだったら何を見せても納得しないだろ。
458読者の声:03/06/08 23:22 ID:SAk57rky
>>457
言い訳のつもりは、全然ないよ。あんたこそ、決め付けすぎ。
もっと謙虚になるべきだな。
>>348が間違っていることを示してくれたら、オレは納得するよ。
459読者の声:03/06/08 23:26 ID:crV1XDJ5
>>458

だめだこりゃ

>>439にも>>445にも書いているけど

そもそも >>348 が言っている現状で再販対象になっているということ自体本当ですか?
(推測じゃないんですか?)

こちらが聞いているのに何こんなことを言っているの?

>>348が間違っていることを示してくれたら、オレは納得するよ。

ID:SAk57rkyさんが >>348 を持ち出しているのになぜ俺が証明しないといけないのか
460読者の声:03/06/08 23:27 ID:O3h2BBEA
スマソ、優良企業の意味が。。。。

消費者にとっての優良企業は叩かれるようなことはしない。

の間違いだな。
461読者の声:03/06/08 23:28 ID:crV1XDJ5
それにさ >>348 が合っているかどうかも公正取引委員会の文章を見て
一応調べたけどそのようなことは見つからなかったし・・

また書かないとだめか

ID:SAk57rky

よっぽど自信を持って言っているからこちらが間違えたかなと思って
わざわざ時間をかけて調べたのになんだよ推測で言っていることに
対してわざわざ調べてしまったよ・・やれやれ時間の無駄だった。

これに対してケチをつけたので同じ内容だけどもう一度書かせてもらいます。
こちらの方は書く内容に対して出来る限りだけ証拠とかを探して書いているんだよ。
(たまには推測を書くこともあるけどね。)
462読者の声:03/06/08 23:29 ID:O3h2BBEA
あと、あえて言うとMSは裁判等で消費者の意見が通るかたちになり、改められる事も多い。
463読者の声:03/06/08 23:37 ID:ISGqdeQE
すいません、348です。なんか思わぬところで物議を醸したようで。

>>348の内容に関してはメーカー自身が明言していることで
推測ではありません。
手元にソースが残っているわけではないので証拠は出せませんが
現実にそういう形で運用されているということで。
疑問に思う方は直接メーカーに問い合わせていただければ…
464読者の声:03/06/08 23:37 ID:KG8kJ5se
cccd認知度ひくいなぁ。

知り合いに言ってもわからない人が多すぎる
465読者の声:03/06/08 23:42 ID:TJwBFASs
>>460
そりゃそうでしょう。
消費者から文句を言われないのが、消費者にとっての優良企業なんだから、
消費者にとっての優良企業は、消費者に叩かれるようなことはしない。
単に、消費者にとっての優良企業の定義を書いているだけじゃない。
466読者の声:03/06/08 23:45 ID:crV1XDJ5
>>463
べつに ID:ISGqdeQE さんが悪い訳じゃないんですよ

ID:SAk57rkyさん意見を ID:ISGqdeQEさんが言っているなら真偽にかかわらず
一意見として十分納得できるんですよ。

ID:SAk57rkさんは自分が調べていっているわけでもない>>348の意見利用して
こちらの言っていることを難癖つけたのが問題なんですよ。

ID:ISGqdeQEさんが同じことを言うならこちらは別にこんな文句も言いませんし
こんなことにならなかったんですけど。

どちらにしてもID:ISGqdeQEさんに迷惑かけてすいません。
467読者の声:03/06/08 23:50 ID:crV1XDJ5
誤字脱字多すぎた 急いで書いたせいで・・

>>463
べつに ID:ISGqdeQE さんが悪い訳じゃないんですよ

ID:SAk57rkyさんの意見を ID:ISGqdeQEさんが言っているなら真偽にかかわらず
一意見として十分納得できるんですよ。

ID:SAk57rkさんは自分が調べていっているわけでもない>>348の意見を利用して
こちらの言っていることに対して難癖つけたのが問題なんですよ。

ID:ISGqdeQEさんが同じことを言うならこちらは別にこんな文句も言いませんし
こんなことにならなかったんですけど。

どちらにしてもID:ISGqdeQEさんに迷惑かけてすいません。
468読者の声:03/06/09 00:34 ID:VxuWeiFm
再販制度における「CD」の定義は確認して置いた方が良いかもしれないね。
現状SACDやDVD-AUDIOはその範疇に入っているのかな?
単純に「音楽だけ」が入っているメディアはそうだったりして。
#MDソフトはどうだったんだろうか?
469読者の声:03/06/09 00:36 ID:09oOW8BU
>>465
消費者にとっての優良企業でないから叩かれる訳ですが何か?

消費者から嫌われる優良企業<プ---暗雲立ちこめますね。特に悪いイメージの会社ちゃん。
470読者の声:03/06/09 02:07 ID:RSs6Judc
ひょっとして、CCCDはCDじゃないから、再販制度の対象には・・・
471読者の声:03/06/09 02:16 ID:3mvhqk3k
>>470
いざという時のための小売り店の奥の手ですな<CCCD安売り
裁判沙汰になっても勝てるかも
472読者の声:03/06/09 05:08 ID:0/4t1y+7
そういや過去に「発売から1年(=再販期限)経過してないハマのCCCDが
ホームセンターで投げ売りされてた」って報告があったな。
473 :03/06/09 05:28 ID:D7dsx3fQ
元々CDは再販対象商品じゃなかった。
しかし、レコードの後継商品として“例外的”に再販商品と同等に扱われることとなった。
実際には書籍よりも早くから「返品保証」か「買い取り」かが選べるようになっていた。
買い取りで仕入れたものには損切りとして、小売店の責任で値下げして売ることも可能。

>>472のハマのCCCDは法的には新品ではなく古物だと思うけど。
ま、未開封なら同じことだけどサ。
474読者の声:03/06/09 07:20 ID:rZ7/L8PS
前近代的な再販を維持する為だけに欠陥CCCDを導入したのだとしたら、
レーベルはかなり悪辣だな。
475読者の声:03/06/09 09:10 ID:7iZXQQU5
【厨房のための煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた
→ わーマジレス帰ってきたよ
言い返せないけど負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ キチガイは黙ってろ
→ 知能障害をおこす
476読者の声:03/06/09 09:38 ID:bTY9K9t8
「CCCDコーナー」とか言って、小売店がCDと珍盤とを区別して陳列しているところ
なんて日本全国で皆無じゃない?
1. 卸元から説明、指示がないから、今までどおり音楽CDとして売ってる、
2. 逆に、区別するなと圧力がかかってる
のどっちなんだろう。現場の声キボン。
って当然1なんだろうな。しかしそうなると、「珍盤は珍盤として売られているんだから
問題はない」とか「間違って買う奴の方がアホ」とか言うのも説得力なくなる。
レコード会社(でも何でもいいや、珍盤を売り付けようと必死な奴ら)が、消費者と直に
接触する小売店に「わざと」何も説明していないとしたら、それはCDと珍盤とを区別
させずに売りたい、っていう「意思表示」としか思えないのだが。
477読者の声:03/06/09 10:24 ID:/m6eSrTt
説明が無いから知りませんでした。なんて小売店もどうかと思うが。
どっちもどっちだと思う。

音楽製作者でありながらCCCDに反対しないアーティスト
既得権益にしがみついてCCCDなんてものを作るレコード会社
売り上げ確保のためにCCCDをCDと一緒に店頭に並べる小売店

みんな、消費者よりも自分の懐に転がり込むお金が大切ってことだよ。
478読者の声 :03/06/09 10:47 ID:JzFSTd5H
1 1,883,686 世界に一つだけの花/SMAP ←CD レンタル今年NO.1
2 869,663 COLORS/宇多田ヒカル ←CD 
3 735,649 月のしずく/RUI ←CD
4 696,584 明日への扉/I WiSH ←LGCD
5 544,339 HERO/Mr.Children ←CD
6 529,665 さくら(独唱)/森山直太朗 ←CD
7 504,680 大切なもの/ロードオブメジャー ←CD
8 468,592 地上の星/ヘッドライト・テールライト/中島みゆき ←CD
9 411,299 IT'S SHOWTIME!!/B'z ←CD
10 397,962 もらい泣き/一青窈 ←CD

とういことらしいので、今年のCDシングルトップ10のほとんどがCDだったとき
レコード会社がどんな苦しい言い訳をするのかみもの
479読者の声:03/06/09 10:53 ID:v0sF7oz+
avexってシェアNo.1と言っている割にベスト10に1曲しか入っていないんですかね。
その1曲と言ってもavexと言う名前を出さずに売っているロードオブメジャーだけど・・
480読者の声:03/06/09 11:04 ID:y9qsPcEK
>>478
くだらんデータ持ち出して運動員必死だな(w
4位に明日への扉が入ってる限りなんとでもいえるよ。
じゃあ何か?I WiSHが非CCCDだったらスマップより上だったのか?
そうは思えないけど。
逆にスマップがCCCDでも同じ結果になってただろうね( ´,_ゝ`)プッ
481読者の声:03/06/09 11:13 ID:y9qsPcEK
逆に4位に入りながら、何も苦情を聞かないってことは、何も問題ないということ。
それだけ沢山売れながら、デイリーでも相変わらずCCCDで発売と同時に
新曲が上位にランクインしてる。
それだけ、リピーターも問題ないという証拠。
一度問題あれば、二度と買わないはずだからね。
482読者の声:03/06/09 11:37 ID:ehob3euC
>>480
>くだらんデータ持ち出して運動員必死だな(w
大丈夫。レコード会社は、もっとくらだんデーターしか持ってないから。

>>434
それも、具体的な数値があったら教えてください。
483読者の声 :03/06/09 11:38 ID:JzFSTd5H
必死で論点ずらしてんの?>ID:y9qsPcEK

違法コピーのせいで売れないとほざいてるレコード会社は
CCCDよりCDが売れてるのをどう説明すんだ?
484読者の声 :03/06/09 11:45 ID:Y8EDGAVM
オリコンの売上データをくだらんデータとは、レコード会社の工作員も必死ですね。
485読者の声:03/06/09 11:46 ID:q1EMtZf+
俺のCDコンポはLGCDを認識しないから
買わない借りないというよりも、
買えない借りられない。
486読者の声 :03/06/09 11:58 ID:9lCJ5YYo
たしか去年は浜崎のCCCDシングルが年間1位で違法コピー対策が一定の効果あったとか言うような
提灯記事があったが今年はスマップのせいでそれもつかえないな
487読者の声 :03/06/09 12:11 ID:hVDxS8zH
貼り付け用テンプレ

1 1,883,686 世界に一つだけの花/SMAP ←CD レンタル今年NO.1
2 869,663 COLORS/宇多田ヒカル ←CD 
3 735,649 月のしずく/RUI ←CD
4 696,584 明日への扉/I WiSH ←LGCD
5 544,339 HERO/Mr.Children ←CD
6 529,665 さくら(独唱)/森山直太朗 ←CD
7 504,680 大切なもの/ロードオブメジャー ←CD
8 468,592 地上の星/ヘッドライト・テールライト/中島みゆき ←CD
9 411,299 IT'S SHOWTIME!!/B'z ←CD
10 397,962 もらい泣き/一青窈 ←CD

違法コピーのせいでCDが売れないというレコード会社は
CCCDよりCDが売れている現実を説明できない
488読者の声:03/06/09 12:18 ID:Ye4TNgSY
日経エンタメでCCCDについて1ページあった。
エイベックスの人間が音質は悪くないと言ってました。
エイベックスのアーティストが目隠しで聞いてほとんど判別できないそうです。
489読者の声:03/06/09 12:21 ID:/m6eSrTt
このスレの主張は「CCCDはコピー防止になってない」なんだから
CCCDが売れないことをもって
「違法コピーのせいでCDが売れない」を否定するのはおかしいでしょ。
490読者の声 :03/06/09 12:22 ID:hVDxS8zH
>エイベックスのアーティストが目隠しで聞いてほとんど判別できないそうです
これはエイベックスアーチストの耳がまるでだめだといってるんだね
納得
491読者の声 :03/06/09 12:26 ID:hVDxS8zH
>>489
スレの主張と関係なく
「違法コピーのせいでCDが売れないというのは嘘だ」と言ってどこが悪い
あなたも論点ずらしたいだけ?
492読者の声:03/06/09 12:36 ID:y9qsPcEK
>>483
>違法コピーのせいで売れないとほざいてるレコード会社は
>CCCDよりCDが売れてるのをどう説明すんだ?

なんで一位をとる必要があるんだね?
寝言はCCCDが一枚も売れなくなってから言ってね。
明日への扉年間4位。今もデイリーでCCCD採用のシングルが
初登場一位。全然問題ない証拠( ´,_ゝ`)プッ
493読者の声:03/06/09 12:38 ID:y9qsPcEK
>>487
>1 1,883,686 世界に一つだけの花/SMAP ←CD レンタル今年NO.1

うんうん。簡単にコピーできるからレンタルなんだね(w
CCCDはMDにもコピー出来ないと思われてるらしく
わざわざ、MDにコピー出来ますと書いてあるくらいですから。
494読者の声:03/06/09 12:39 ID:/m6eSrTt
>>491
じゃなくて。

違法コピーのせいでCDが売れないんだったら、
違法コピーできないメディアにすれば売れるはず。

だと言いたいんでしょ?

だけど、このスレで散々言われてるように、CCCDは違法コピー「できる」メディアなんだから、
CCCDとCDの売り上げを比べたって、「違法コピーのせいで売れない」事の否定にはならないんじゃない?
ってだけ。
495読者の声:03/06/09 12:41 ID:/m6eSrTt
「違法コピーのせいで売れない」ってのが本当だったかどうかは、

本当に違法コピーできない次世代メディアに移行して。
そのメディアが世間に普及して。

その結果を見ないと判断できないことだと思うよ。
496読者の声:03/06/09 12:47 ID:/m6eSrTt
あとさぁ。

>あなたも論点ずらしたいだけ?

なんで、いきなり攻撃的なのかな。
悪いけど、業界倫理の前に自分の倫理を問いなよ。
497読者の声:03/06/09 12:54 ID:n80p8xEQ
>>495
現実的には違法コピー出来ないメディアってのは存在しないんじゃない?

MXやnyが無くなれば判断できるかもしれないけどね、もともとcccd自体は
違法ファイル交換の抑止のために導入されたわけだし。
498読者の声 :03/06/09 13:02 ID:hVDxS8zH
CDの売上が全盛の時代もカセットテープやMDにコピーしてたわけで
同じ音質でコピーできるようになったとたんそれまで買いたいCDは買ってた人が買わなくなるとは思わない
自分がそうだから、他人も同じとは限らないが

CD売上減の最大の原因は携帯代に金を使っていることだと思っている
データがあるわけじゃないが、数年前と小遣いの使い道で変わっているのは携帯代ぐらい
499読者の声:03/06/09 13:28 ID:ztgN5cEi
>>490
アーティスト(この場合作詞家作曲家演奏家)が音質までこだわる人は、
現在ではごく少数と思われ。
むしろミキサーなどのエンジニアの方がそっち方面の感性と問われるかと・・・

・・・まぁでもCCCDとかLGCDとかの音を聴いていると、それをも疑いをもってしまうのだが・・・
500読者の声:03/06/09 13:34 ID:iGqBeCHW
インターネットだって、お金掛かってるんだぜ?

これだけ物が売れない時代に、CDだけ別問題なわけ無いだろ。
単純に、時代が変わったんだよ。
いつまでも90年代の夢見てるんじゃないよ。
501読者の声:03/06/09 13:37 ID:y9qsPcEK
>>490
寝言は実際に聴き比べてから言ってくれよ。
輸入版とかなら同条件で同じ楽曲を比べられるよ。
ぐぐるとプロは別として、条件が怪しいようなインチキ実験で、音が変わってるとか
いってるのばかりだから信用できないしね。
502読者の声 :03/06/09 14:33 ID:McpCOQJb
ぐぐるとプロってなに?

avex工作員としては、条件が怪しいインチキ実験で音が変わらないというのは信用できるわけか。
たぶん安物のCDラジカセで実験してるんだろうな
503読者の声:03/06/09 14:35 ID:bTY9K9t8
>>501
寝言、寝言とボキャブラリーの貧困なやっちゃ。
「プロ」が言うことは全部信用できて、素人は信用できないって言うわけか。
「条件が怪しいようなインチキ実験で」、音が同じだと言われていたら?(激藁
あっ、脊髄反射で反論しても相手にしてあげないからね。
504とも:03/06/09 14:37 ID:F8bN0dus
505読者の声:03/06/09 14:49 ID:kbK8q+w1
>>502
ぐぐる=googleで検索かけると って言ってると思われ。

「プロが・・・」ってくくりに寄って逃げを作ってるみたいだけど
所詮、音楽消費者の大多数は素人なんだしネット上に載ってる情報なんて
自分でこれが正しい、正しくないを見分けるしかないんじゃない。
あなたの言ってる「プロ」の記事だって捏造されてる可能性もあるわけだし。
ちなみに俺は何枚か視聴機で聴いたり、中古で買ってCCCDの音質が耳に
合わないから買うのも借りるのもやめた。
506505:03/06/09 14:50 ID:kbK8q+w1
あ、ちなみに「プロが」からの文は>>501宛ね。
507読者の声:03/06/09 14:51 ID:y9qsPcEK
>>502
>たぶん安物のCDラジカセで実験してるんだろうな
その安物のラジカセでも明らかにわかるとほざいてたのは誰だね( ´,_ゝ`)プッ

>>502>>503
安物のラジカセとかいってるけど、おまいらのいう怪しい条件って
MP3とかにして音質落とすとかそういう意味?プッ
そんな意味ないことしてどうすんの?WAVのまま聴けばいいだろ。

同じマスターじゃない可能性があるのを比べてるってことだよ。
比較対象がないのに音質落ちてるとか言ってる香具師も同じ。
一度耳鼻科で見てもらったほうがいい( ´,_ゝ`)プッ
508読者の声:03/06/09 14:55 ID:y9qsPcEK
>>505
別にプロじゃなくてもいいんだが、素人でもわかるとかいってたのは
運動員の方だろ。
比較したのは、あなたや記事書いてるプロや素人だけとは思わないでね。
509読者の声:03/06/09 15:06 ID:y9qsPcEK
>>505
>ちなみに俺は何枚か視聴機で聴いたり、中古で買ってCCCDの音質が耳に
>合わないから買うのも借りるのもやめた。

元々その楽曲がCCCD以前の問題で音が悪いのかもしれないし。
それが信用できないっていってるんだから、同じ条件で比較してみろって
いってるわけだが。
510読者の声:03/06/09 15:07 ID:gSZqiDEY
>>508
要は反対行動に難癖をつけたいだけか?
主張があるならそれもちゃんとやれや。
音質が変わらないという理論的・技術的根拠があるならそれも教えてくれ。
511読者の声:03/06/09 15:23 ID:Wwli3XzZ
×プロでないと音質の違いは分からない
×素人でも全ての人が音質の違いが分かる
○素人でも音質にある程度敏感な人なら音質の違いに気づく
○素人でも音質なんて気にしていない人には分かるはずもない
512読者の声:03/06/09 15:26 ID:HKRAHBCr
513読者の声:03/06/09 15:29 ID:y9qsPcEK
>>511
だからんなことはわかってるよ。
プロだろうが素人だろうが、ようは耳だよ。
元々素人でもわかるっていってたのは運動員だろ。

だが、ここで音が変わるとかいってる香具師が全部音質変化が
わかる位耳がいいとは思えないんでね。
それこそ某VEXがやったみたいなことやって当てて貰いたいとこだが。
514読者の声:03/06/09 15:35 ID:y9qsPcEK
515読者の声:03/06/09 15:40 ID:bTY9K9t8
>>507
脊髄反射で3連続レスかよ。おめでてーな。

>安物のラジカセとかいってるけど、おまいらのいう怪しい条件って
>MP3とかにして音質落とすとかそういう意味?プッ

どういう脳内変換してるのかねぇ。てめぇが

>条件が怪しいようなインチキ実験で、(>>501)

って最初に言い出したくせに、それを棚に上げて「おまいらのいう」たぁ何事だ。
一度精神科に診てもらったほうがいい。( ´,_ゝ`)プッ
516読者の声:03/06/09 15:43 ID:55NB9Obn
音質が変化するのは事実であって、
それを感じ取れるか否かは個人次第。漏れは無理。

CCCDに関する問題の本質は音質よりも別のことだろう
517読者の声:03/06/09 15:53 ID:obUiEcij
>>516
同意。実際CD→MDにダビングしたものを変わらないと
言ってる香具師も多い(俺の友達にもいる)

再生保証についてどうお考えですかね?y9qsPcEKさんは。
518読者の声:03/06/09 15:57 ID:y9qsPcEK
>>515

>>503
>あっ、脊髄反射で反論しても相手にしてあげないからね。

相手にしなかったんじゃなかったの?(w

そのおれがいった「条件が怪しいようなインチキ実験」で、
音が同じだったら、どうかって? 
インチキで同じに聴こえるようにするのもそれはそれで
凄いことだと思わないのかい?( ´,_ゝ`)プッ
あっ、元々どちらもCD-DAだったってのは無しね(w
519読者の声:03/06/09 16:04 ID:y9qsPcEK
>>517
再生保証と音質とどう関係あるんだね?
520読者の声:03/06/09 16:04 ID:FqJRgM6z
C1、C2エラーって音楽用CDドライブでもダメージあるの?
521読者の声:03/06/09 16:10 ID:potPzydM
>>516
CCCDに関してはその方式から特性・導入・運用等、突っ込みどころが多いから
どれに重きを置くかは各者各様みたいだね。俺としては違法コピーの被害が
それほど深刻というのが事実とするなら、多少の音質劣化は我慢しよう、
少数とはいえ再生に支障を来す事がありえるのも(事前に通知してくれれば)覚悟しよう。
だが、再生できないなら金返してよ、ってところかな。あ、覚悟ってのはそういう状況と
出くわすかもって事で音楽聴けなくても諦めるってことじゃないからよろすく。
522jj:03/06/09 16:11 ID:+UL9SN5X

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
       店頭販売の売れ筋のみ厳選 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////

523読者の声:03/06/09 16:27 ID:gSZqiDEY
いろんな人の主張をまとめてるんだけどこんな感じであってる?

CCCD反対派
・発言の基本のほとんどはテンプレに集約されている
・CCCDの存在自体を認められないという人たちと、
 現在の販売方法では許せないがCCCDがCD-DAに劣る点・規格外であることなどを
 すべて公開し再生できない場合の返金などの保証を完全に行うならば、
 残念だとは思うが存在しても良い、と思う人たちがいる

CCCD容認派
・次世代媒体に移行した場合、現在持っているプレイヤーなどで再生できなくなるから
 CCCDのほうがましである
・この意味で、CD-DAに戻るならばその方が良い
・たいていのCCCD反対派が次世代型への移行を推奨/容認しているので、
 反対派を自分にとって迷惑だと考えている人がいる

CCCD擁護派
・音質に劣化はない/ほとんどの素人では聞き分けられないので気にする必要がない
 →音質が劣化するというデータを出せ
・著作権を守るためにCCCDは必要
・CDロゴがないのだから再生保証がなくて当然。もちろん自己責任だから返金もない。
524読者の声:03/06/09 16:31 ID:m+I63q6u
>>520
音楽CDプレイヤーにもエラー訂正機能はある。
ということは、負荷がかかってると考えられます。
525読者の声:03/06/09 16:56 ID:n80p8xEQ
>>524
確かに負荷はかかってるかもしれないけど、
それが「過負荷」かどうかは設計者以外わからないことだよね。
526読者の声:03/06/09 16:56 ID:r27ok+Wx
>>520
自分の記憶が正しければ関連スレで、C2エラーってのはCDDAにおいてはあってはならない
エラーだそうで傷とかによるエラーと同一だとのこと。プレーヤの取説にも
「傷ついたディスクは再生しないで下さい」と書かれてあるからプレーヤに
とってはいいものではないと踏んでるんですが。間違いがあればご指摘お願い
します。
527読者の声:03/06/09 17:33 ID:FMcYKPRd
  ☆CCCDの被害を受けないためのチェック項目☆

       ☑ฺ CCCDは買わない
       ☑ฺ CCCDは再生しない
       ☑ฺ CCCDはレンタルしない
528読者の声:03/06/09 17:36 ID:jXKsTs77
http://www.zakzak.co.jp/top/top0609_2_08.html

クラシックって…
いくらなんでも禁断の領域かと思うのだが。
529読者の声:03/06/09 18:18 ID:F0O+xNXS
>519
・・・その発言、明らかに文章読んでないか、読めてないよ・・・。(呆)

>525
負荷が多いのと少ないのはどっちがいいと思う?
また、過負荷になるから音飛んだりするんでしょ?
530読者の声:03/06/09 18:20 ID:0/4t1y+7
って言うか現在のカリスマ・アーティスト主義に堕した
クラシック界を嘆く愛好者は多い。彼らの怒りにロケット燃料を注ぐような
路線で成功するとは思えないが。
531読者の声:03/06/09 18:33 ID:y9qsPcEK
>>529
>・・その発言、明らかに文章読んでないか、読めてないよ・・・。(呆)

おまえこそ、音質のことをいってるのに再生保証だとか話をそらすなよ(w
532読者の声:03/06/09 18:35 ID:gSZqiDEY
>>531
音質の話を続けるつもりなら>>510にも見落とさずに答えて欲しいなあ。
まさかスルーなんてしてないよね
533読者の声:03/06/09 18:45 ID:2d/neV+I
エイベックスはコピー防止の為にCCCDを導入して売り上げを回復しょうとした

CCCDはコピー防止になっていない
よってCCCD導入による販売数増加になっていない

つまりエイベックスのCCCD導入は失敗だって事ですね
何でエイベックスは失敗を認めないんでしょうね
失敗なのに追従する他レーベルも何を考えてるんだか
534読者の声:03/06/09 19:00 ID:y9qsPcEK
>>532
理論的技術的って、データ的に変わってるのは誰でもわかるし
それを根拠に変わってるか変わってないかといわれれば、
そりゃ変わってるだろ。
そんなことで追い詰めたかったのか?(w
だが聴いてわかんないなら変わってないのと同じだね。

それよりも、おれが>>501でいったことやってみたのか?

ついでにきみが、>>490と同じ香具師かどうかは知らんが
>>490はAVEXのアーティストの耳の良し悪しをいえる程
耳がいいのかい?

ホントはAVEXがやったのと同じことを、>>490やきみにやれば
はっきりするんだが、2ちゃんねるではそんなこと出来ないんで
根拠示せといわれても無理だけどね(w
535読者の声:03/06/09 19:06 ID:aOAmmZkY
>>501
そんなことしなくてもリッピングしたのとCCCDで比べればいいじゃん。
リッピングの勝ち。
パソコンでも聞けるし。

そういうふうに念入りに聞かれるわけです。買ってしまったら。
ヒマつぶれまっせ。
536読者の声:03/06/09 19:14 ID:y9qsPcEK
>>535
ほう。結構リッピングしても音が悪いって香具師もいるんで
本当にそこまでわかる香具師がいるのか興味があるんでね。

つか、リッピングするのは、CDDA、CCCD両方で
両方のWAVを聴き比べでもいいんだが。
これなら買わなくても済む場合がある。

537読者の声:03/06/09 19:16 ID:y9qsPcEK
だが、一応著作物なんで、比べた、わかった、わからないといわれても
そいつを信用するしかない罠。
538読者の声:03/06/09 19:22 ID:A4628AlG
ttp://www.zeppetstore.com/news/cccd.htm

何かコメントをどうぞ
539読者の声:03/06/09 19:30 ID:wgGOwzD3
ゼペットストアってまだ居たんだ。
結局EMIの圧力に負けたんだな。
540532:03/06/09 19:35 ID:gSZqiDEY
>>534
>>501で言ったことは残念だが出来ない。
というのは、俺の友達の買ってきたCCCDを聴いて(というか動かして)
あんなあやしげな代物を俺のPCに突っ込むことは言語道断だと思ったから。
そういうわけで、比較実験は出来ないが、あのチャリチャリしたような軽い音に
金は払いたくないなあ。無料でもいらない。
#もちろんこれは俺の印象に過ぎない

>>490とは別人。
ちなみにえいべくそのアーティストとやらと同程度かどうかは知らないが、
高校時代に合唱部内では1,2を争う耳の良さだったと自負しているよ。

あと、あの会社が「単に言っていること」には信用がもてないなあ。
あそこの大元の主張が信用できるものだと思わないんで。
541読者の声:03/06/09 19:41 ID:1OImjjSp
>>538
音質の話しかしてないじゃん。。。
バンドも微妙な立場だから回避できなかったんだろうな。
542読者の声:03/06/09 19:42 ID:m8GYVkPf
糞会社AVE糞これ読め

「違法ファイル交換経験なし」の層もCD購入減少
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030609105.html

市場調査会社の米NPDグループ社は5日(米国時間)、
音楽CDユーザーの6割は、
違法ファイル交換に手を染めていないことがわかったと発表した。
音楽業界は違法交換の横行がCD販売不振の原因とみているが、
それ以外の理由に注目すべきだという。

543読者の声:03/06/09 20:00 ID:ia/dytqA
業界893のメディア・市場、支配。他社アーティスト潰し。
フリスビー押し売り。音楽離れ。
544読者の声:03/06/09 20:03 ID:y5zC9K7/
>>520
>>526
CD-DAで出荷時にC2エラーは基本的に存在しない。
あっても人間が数えられる位。
CCCD(CDS採用)の様な数があれば不良品だ。
#K2audioではC2エラーは発生しないそうだ。
545読者の声:03/06/09 20:03 ID:zJFEuAYs
>>540
高校の合唱部程度で1、2を争うレベルだと、話にならんのでは?
546読者の声:03/06/09 20:07 ID:gSZqiDEY
>>545
浜よりはましだと思うよ
547読者の声:03/06/09 20:20 ID:iiIlwPe8
ボーズ、「3・2・1」のファームウェア無償バージョンアップ
−CCCDとビデオCDの再生が可能に

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030609/bose.htm
548読者の声:03/06/09 20:28 ID:gSZqiDEY
>>545
それに、そのレベルの人間からすらケチをつけられる程度の音質でOKを出した連中もどうよ。
#あと、参考程度にしてくれ。
#ちなみにコンクールの(関東とか中部とかみたいな意味の)地方大会程度なら常連校
549読者の声:03/06/09 20:31 ID:xOnm3jre
音質は、それなりのヘッドホンで聴くと分かりやすいよ。
ラジカセorミニコンポにヘッドフォン直差しで聴きわけられます。
ラジカセとミニコンポのスピーカーだと分からないかも。
ちゃんとしたシステムなら高級機じゃなくても、
ヘッドフォン、スピーカー問わず分かります。
550読者の声:03/06/09 20:35 ID:xOnm3jre
どうでもいいけど、音質を聴き分けるのに、なんで合唱部の話が出てくるの?
オーディオ的な耳の良さと合唱部は関係ないでしょ。
音程の聴音じゃないんだから。
551読者の声:03/06/09 20:35 ID:VK6G7PG+
>>542
今更なんでこんな統計取るんだろうね。と思いつつ、
>CD売上の45%は、36歳以上の成人層が購入している。
だと!
アメリカ人て大人になっても音楽聴くんだね。

しかし、
>過去のアーティストの編集盤を投入するなど工夫が必要
って、それ日本や。
じきに打ち止めだと指摘してやりたい。
552読者の声:03/06/09 20:37 ID:5DLrRvOe
自分は一般的なレコード屋に勤めてるけど、
CCCDが始まってから一度もお客さんからCCCDの質問受けたこと無いよ。
再生出来ないから返金しろ、等も一切なし。
始まる前はもっと反響があるかと思ってたけど。
ツタヤに勤めてる知り合いに聞いてもCCCDの苦情とか質問はなかったって。
一般の人は興味ないんだなぁって思った。

普通の人は差は分からないでしょ?コンポとかラジカセで聴いてたら。
あえてドンシャリに好んでしてるのだって大勢いるし。
だからこれを導入して、
売り上げが伸びたとか落ちたとかは関係ないと思うんだよね。
良い悪い含めてでね。
553552:03/06/09 20:41 ID:5DLrRvOe

>>523
>もちろん自己責任だから返金もない。

知らずにCCCDを手に取ることになったらどうなるんでしょうか?
ほとんどの消費者は、CCCDを理解していない中で、自己責任はどうかと。
一応メーカー側は告知をしていますが、充分とは思えません。
テレビの地上波デジタルみたいに、始めるまでに時間があれば(充分とは思えないが)
認知度は上がったかもしれませんが、エイベックスいきなりでしょ?

CDを購入する人の中には、
「CDにはB面は無いの?」なんて聞く人だっているというのに。
554読者の声:03/06/09 20:43 ID:/1tr2OQe
漏れ思ったんだけど、DVDもCDと同じ種類のケースにして、CDとCCCD、DVDをごちゃ混ぜにして売って欲しいな。
そうするなら、今の販売方法に納得が行く。
普通の消費者も、きちんと調べて購入するようになるだろうし。
せめて、音楽DVDだけでも混ぜてほすぃ。
555_:03/06/09 20:44 ID:oqy0GNjR
556  :03/06/09 21:01 ID:M0K9pJ0I
ハマのrainbow、DVD-Audioで再発だって。
ソースHMV
557読者の声:03/06/09 21:11 ID:4jJTcxRR
>>556
マジ?
558読者の声:03/06/09 21:12 ID:4jJTcxRR
559読者の声:03/06/09 21:13 ID:y9qsPcEK
>>556
ガイシュツ
560読者の声:03/06/09 21:22 ID:y9qsPcEK
>>549
CDとCCCDの同じ曲をWAVにして聴き比べてわからなかったんだが?
もちろんヘッドホンも使ってみたよ。
561読者の声:03/06/09 21:28 ID:R5/DaIHe
>>560
CCCDの原盤と、CCCDをWAVにしてCD-Rに焼いたもので比べれば?
562読者の声:03/06/09 21:29 ID:uiLXdWt6
>>560
WAV化した時点でエラーに因る音質劣化は無くなっているよ。
だから、それをCD-Rに焼くと元のCCCDより音質が良くなると言われている。
CDとCCCDを直接聞き比べないと意味が無いよ。
563読者の声:03/06/09 21:30 ID:Uajkp9At
>>552
>自分は一般的なレコード屋に勤めてるけど、
>CCCDが始まってから一度もお客さんからCCCDの質問受けたこと無いよ。
>再生出来ないから返金しろ、等も一切なし。

だからさぁ、そういう「一般的なレコード屋」がどんな風にCCCDを売って
いるのさ?棚を区別してるの?大きく掲示をしてるの?カウンターで
「これは普通のCDプレーヤーでも再生保障されていません」て欠かさず
言ってから代金を受け取っているんだろうね。
そういうことしないで、CD-DAとまぜこぜにしてわかりにくくしておいて
質問が無いだの、返品も返金要求も無いだのってよく平気で言えるね。
詐欺の片棒担いでいるのも同然じゃん。
でかい面して、えらそうなこと言ってほしくないね。
564552:03/06/09 21:34 ID:5DLrRvOe
現実的に考えて言ってることに無理があると思うんだけど
565読者の声:03/06/09 21:38 ID:4jJTcxRR
ここの皆さんはDVD-Audioは歓迎されないのかな?
俺はCCCDとDVD-Audioの併売なら文句は一切言わないけど。
566読者の声:03/06/09 21:51 ID:wwHxmubB
確かにそのこと自体は歓迎するし、いいことだと思うけど、
全員がDVD−Audio(これがvideoなら知らんが)持ってるわけじゃないでしょ?
だから「聴けない善良なリスナーがいる」ってことに変わりないわけだな。
だからCCCDなくさない限りは100点はつけられないね。
たとえば、DVD-videoプレーヤーを、格安のチップ交換とかでAudioも再生できるようにするとかしたら
かなり復旧すると思うんだけど、やらないところを見ると出来ないのかなあ。
567読者の声:03/06/09 21:54 ID:y9qsPcEK
>>561
>>562

CDとCCCDを直接比べないと意味ない、焼けば劣化はなくなってる
っていうなら、少なくとも焼けば音質問題は解決だよな?(w

ところが、焼いても我慢ならねーって香具師がいたんだよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1054092828/146
568読者の声:03/06/09 21:57 ID:/m6eSrTt
>>566
ん?
「聴けない善良なリスナーがいる」って事に関しては
CCCDをなくしたって状況は何もよくならないでしょ
569読者の声:03/06/09 21:58 ID:y9qsPcEK
>>563
少なくともおれもそのようなレコード屋は知らない。
>>563のいうようなレコード屋が一般的なら、どこにあるのか教えて欲しい。
非常に興味がある。おまえの脳内店舗なら却下(w
570読者の声:03/06/09 22:01 ID:4jJTcxRR
そういえばハマがCMしてるパナソニックのミニコンポは
最近DVD-Audio対応モデルが出たな。
なんか全てが仕組まれている気がしてきた。
571読者の声:03/06/09 22:07 ID:kDd9JXBL
>>567
つまり音質的には
プレスCDDA>RのCDDA>プレスCCCD
て事になるのかな?
572読者の声:03/06/09 22:12 ID:4jJTcxRR
>>571
当然そうなるんじゃないかな。
573読者の声:03/06/09 22:31 ID:F0bhZdbJ
セキュリティのしっかりした次世代メディアを考えると現状のDVDプレーヤ(PS2含む)の
著しい普及からDVD-videoベースのDVD-musicがベターだと思うんだけどね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/03/cjad_kodera3.html

ところで、レコード屋がCDとCCCDを区別しては売らないよ。
雑誌媒体でもCCCD=CD扱いで紹介されているし、オーディオ雑誌だってそうだ。
CCCDと明記して紹介している例は少ないよ。
574573:03/06/09 22:36 ID:F0bhZdbJ
いかん。
>>573
X 売らないよ。
○ 売らないと思うよ。

ちなみにDVDとCDを混ぜて陳列しても大きな影響は無いと思う。
まず今はほとんどがVHSサイズのケースになってサイズが違うので容易に区別が付くし、
DVD-videoのマークが表に入っている場合も多い。少なくとも裏には必ず入っている。
#大抵映画だからサントラと間違える可能性は否定出来ないがかなり低いと思う。
575読者の声:03/06/09 22:38 ID:RLqANoxj
>>570
ハマから導入ってのはハマコレクター相手の商売の延長なんだろうな
576読者の声:03/06/09 22:41 ID:RLqANoxj
>>574
ミージックビデオはCDと同じサイズのケースが多いよ
577読者の声:03/06/09 22:47 ID:2x3QNiS8
>>573
DVD-Videoベースだと法的な問題は別にして、
結局リッピングされてファイル交換されるだけじゃないか?
578読者の声:03/06/09 22:57 ID:7pdwvK/M
DVD-Audioだって光デジタル出力で音声をPCに引き込めば、音質はともかくコピー出来るぞ。
コピーコントロール技術不要とは言わないけど、最初に教育ありきじゃないのかなぁ?



579読者の声:03/06/09 22:59 ID:wgGOwzD3
浜のDVD−Audio 3800円ってのは高すぎないか?
580読者の声:03/06/09 23:06 ID:kDd9JXBL
初期のCDDAもその位したからねぇ。普及率も低いしそれくらいでないと
ペイ出来ないのかな。クラシックや洋楽とかは輸入版漁りになりそう。
581読者の声:03/06/09 23:08 ID:4jJTcxRR
>>579
他のJ-POP系のDVD-Audioも3800円が相場になってるみたい。
ケミとか飛来拳とかのSMEのSACDも似たようなもん。
これだと一般リスナーは買わんよなあ。
582読者の声:03/06/09 23:11 ID:/m6eSrTt
CDDAより音質いいんでしょ?それなら高くていいんじゃない?
583読者の声:03/06/09 23:18 ID:PfeBla/H
ま、最初のCDもそんな値段だったからねぇ。
584読者の声:03/06/09 23:19 ID:1/nR3ymx
中島みゆきのAPOCDが3700ぐらいだったかなぁ。
それからかんがれば、まあいいかな。。。
585_:03/06/09 23:19 ID:ihtYJtYf
586読者の声:03/06/09 23:28 ID:WqjXbZ7n
>>566
タイトルによって違うけど、同時にDVD-videoトラックも記録してあるディスク
(該当トラックは普通のDVDプレーヤーで再生可)も多い。
587読者の声:03/06/09 23:46 ID:RxQlsfuA
再生中に曲番を変えたら、「No Disk」状態になりますた。
ああもういいや。買って4日も経ってないけど売ろう。
CCCD氏ね!出してる業者も氏ね!
588読者の声:03/06/09 23:48 ID:9LehAKQ+
ごちゃ混ぜにして販売するなんて言語道断。
再生できるかどうかは各個人の環境によって異なるわけだから、CDとDVDは
分けなくては。
まして、CCCDはもっと再生できない人が出るわけだから、CDと区別する必要
がある。
589読者の声:03/06/10 00:13 ID:o43GwSnH
>>588
まったくその通りだ。
DVDーV(MUSIC)
DVD−A

CD−DA
CCCD 
全て別にしなければならない。CD−DAとCCCDはまぁ、シールで区別できる
からまだいいが、DVD−VとDVD−Aは売り場を区別するべき。
590読者の声:03/06/10 00:15 ID:/gfYxi5V
>>574
輸入盤かなんかのDVD-Audio(Faith Hill - Cry)見たけど、
デスクカレンダーのプラケースみたいなやつだったよ。
591読者の声:03/06/10 00:15 ID:qRxrWXiv
>>587
買ったときのレシートまだ持ってたら返品しましょう!
592読者の声:03/06/10 00:50 ID:BU38SMYw
>>567

同じ曲でも、シングルとアルバムじゃマスタリングだかミキシングだかが違うらしいから、
それと勘違いしてるのかもね。
593読者の声:03/06/10 00:52 ID:nwOlzpbj
>>523のまとめで、CCCD反対派が、CCCDの撤回を求める理由が全く理解できん。
基本的には、「良い音で安心(再生機が壊れない、再生できる)して聴きたい」ってことなんだろう?
で、次世代メディアへの移行も歓迎なら、
× CD-DA ← CCCD
○       CCCD → DVD-Audio/SACD
の流れであるはず。
で、CCCDで満足している連中の存在も考えれば、
ベストの解は「CCCDと次世代メディアの併売」と言える。
AVEXも次世代メディアへの移行を検討しているようだし、
一番、バランスのある解だろう。

このような説得力のある解があるにも関わらず、
「CCCD反対!」で留まっているのは、上記のような問題ではなく、
別の理由があるとしか考えられない。
それは、どう考えてもレコ社やその中のAVEXを意図的に叩きたいだけじゃないのか?

消費者を犯罪者扱いとか言ってるけどさ、
今度、本屋が万引き対策でICチップを本に埋め込むらしいんだけど、
それで「読者全員を泥棒扱いした」なんて言わないだろう。
アンチCCCD派は言い分が滅茶苦茶だよ。

なんで、ここは「次世代メディア移行」運動とすべきじゃないか?


CCCD反対派
・発言の基本のほとんどはテンプレに集約されている
・CCCDの存在自体を認められないという人たちと、
 現在の販売方法では許せないがCCCDがCD-DAに劣る点・規格外であることなどを
 すべて公開し再生できない場合の返金などの保証を完全に行うならば、
 残念だとは思うが存在しても良い、と思う人たちがいる

594読者の声:03/06/10 01:02 ID:SIxHPDIt
593は、まずCCCDありきの論法だな。
ベストの解は「CCCDは廃止の上、CD-DAと次世代メディアの併売」だよ。
595読者の声:03/06/10 01:17 ID:nwOlzpbj
>>594
次世代メディアが発売されれば、CD/CCCDがどうなろうと関係ないだろう。
なんで、そこで、CD-DAに逆行しなくちゃならないんだ?
デジタルデータについては、複製防止機構を組み込んでないものは、
時代遅れだってことなのにさ。
596読者の声:03/06/10 01:18 ID:AAUYqtuM
>593
理解できないのはお前。
なぜ、
> × CD-DA ← CCCD
になるのだ?

> で、CCCDで満足している連中の存在も考えれば、
> ベストの解は「CCCDと次世代メディアの併売」と言える。
> AVEXも次世代メディアへの移行を検討しているようだし、
> 一番、バランスのある解だろう。
CCCD容認派は、次世代メディアへの急なシフトは迷惑だからCCCDの方がマシなだけで
CD-DAに戻るならなお結構と言っている。
従って、「CD-DAから次世代への緩やかなシフト」が正解。
あるいは、DVD-VIDEOの普及を考えれば、DVD-MUSICの線もありかも。

> 消費者を犯罪者扱いとか言ってるけどさ、
> 今度、本屋が万引き対策でICチップを本に埋め込むらしいんだけど、
> それで「読者全員を泥棒扱いした」なんて言わないだろう。
> アンチCCCD派は言い分が滅茶苦茶だよ。
埋め込んだICチップのせいで、本が読めなかったら叩かれる。
つまらん例え持ってきて、滅茶苦茶なのはお前。
597読者の声:03/06/10 01:22 ID:nwOlzpbj
だぁかぁらぁ、、、、、、、>>596は、レコ社叩きが好きだねぇ。。。

CD-DAは、複製防止機構が「皆無」と言う時点で時代遅れだからだよ。

> 埋め込んだICチップのせいで、本が読めなかったら叩かれる。
ほら、論点がごちゃごちゃになってて整理できてないからこうなる。
「消費者を泥棒扱い」したことの論点は、
不法コピーを理由にCCCDを導入したことから発生しているんだろう?
再生保障とはまた別の論点だ。
まさかとは思うけど、「簡単に盗まれないために、再生できなくした」
なんて思ってないよね?だったら、暗号化していると思うよ。
598読者の声:03/06/10 01:24 ID:o43GwSnH
まぁ、確かにCD−DAが1番理想だわな。
別に個人的に超高音質を望んでないし、
加工も容易にできるし。
599読者の声:03/06/10 01:32 ID:b6uRTuPo
暗号化なんてやったら今度は普通のプレイヤーでまったく再生できなくなるから
しないだけだろ
CCCDならなんとか再生できるものもあるわけで、この程度で済んでるが。
600読者の声:03/06/10 01:32 ID:8x/dwFKz
ID:nwOlzpbjさんは新規の人ですか?
それとも懲りずに来ているおもしろ人間さんですか?
601読者の声:03/06/10 01:44 ID:LzHqvkIM
○○の中の懲りない○○
602読者の声:03/06/10 01:48 ID:BU38SMYw
>600
597の後半は正しい事言ってるけどね。
正しいっていうか、理屈として整合性があるってだけだけど。
603読者の声:03/06/10 01:57 ID:nwOlzpbj
>>600
で、苦しくなって人格批判ね。典型だな・・・

次世代メディアへの移行ってのは、リスナーにとってもレコ社にとっても、
歓迎できる解になる可能性が高いものだ。
再販制度の絡みだけなら、リスナーとして支持したって構わんかもしれん。
(その点は、真剣に考えてはいないが・・・)

CD-DA←CCCDってのは、リスナーとしては心地いいかもしれないが、
レコ社にとっては、受け入れがたい方策だろう。
そんなに「対立が目的」でなければ、避けるべき方策じゃないのか?
604読者の声:03/06/10 01:58 ID:AAUYqtuM
>597
> CD-DAは、複製防止機構が「皆無」と言う時点で時代遅れだからだよ。
CD-DAが時代遅れだと言うのなら、時代にあった規格を普及させればよい。
CD-DAに複製防止機構がないのは、今に限ったことじゃぁない。

> > 埋め込んだICチップのせいで、本が読めなかったら叩かれる。
> ほら、論点がごちゃごちゃになってて整理できてないからこうなる。
> 「消費者を泥棒扱い」したことの論点は、
> 不法コピーを理由にCCCDを導入したことから発生しているんだろう?
> 再生保障とはまた別の論点だ。
過去ログちゃんと読んだらどうだ?
百歩譲って、CD売上げ減の主要因が不正コピーにあったとして、対策として
コピープロテクトを設けること自体は反対してないだろ(一部を除く)。
その事をもって「消費者を泥棒扱い」とは言ってない。
CCCDの複製防止技術が不完全なあまり、正当な消費者までが被害を蒙る
可能性(再生保障がない)があるから「泥棒扱い」と怒っている。
そこで、
> > 埋め込んだICチップのせいで、本が読めなかったら叩かれる。
と返したんだ。わかったか?

605読者の声:03/06/10 02:00 ID:kS5n9/Oi
>>602
理屈として正しいだけのディベートは意味ないと思うな。
暗号化って、理屈正しくても非現実的じゃないか。


オヤスミナサイ。
606読者の声:03/06/10 02:04 ID:s/lDXeuf
CCCDは音楽産業ぐるみで仕掛けたマッチポンプなんだよ。
こうやって俺たちは要らんもんを高い値段で買わされていくんだよ。
607読者の声:03/06/10 02:04 ID:kS5n9/Oi
あ、そうだ。>>597のいう
>まさかとは思うけど、「簡単に盗まれないために、再生できなくした」
>なんて思ってないよね?
というのが、わからない。

簡単に盗まれないために再生できなくしたつもりが、簡単に盗まれてしまうのがCCCDだ。
と思ってたんだけどなぁ。

ま、どっちにしても寝るので。。。
608読者の声:03/06/10 02:53 ID:xfHmRSQC
ID:nwOlzpbjの言ってる事がさっぱりわかりません。
この人過去ログ読んでるのかねw
609読者の声:03/06/10 03:06 ID:nwOlzpbj
>>604
意味不明。
一般リスナーが被害を蒙ると、なんで一般リスナーを泥棒扱いになるんだ?
無茶苦茶な論理だな。

で、CD-DAが時代遅れだから次世代へ、って提案を、俺はしているんだが。
その間の暫定処置として、時代遅れのCDに苦し紛れのコピー防止技術を組み込んだのがCCCD。
今に限ったことじゃないって、CDはそのままで、周辺技術が変わったからこその問題だろう?
火力発電は昔からCO2を出しているが、今になって環境問題となってきている。
それくらい、わからないかな?


>>608
CCCD叩きなんて無駄なことはせずに、
リスナーにとってもメリットの多い次世代メディアへの移行を求めよう。

意味は辞書ひいて、調べてね。
610読者の声:03/06/10 03:16 ID:ihYH92Af
>>609
> 意味不明。
> 一般リスナーが被害を蒙ると、なんで一般リスナーを泥棒扱いになるんだ?

では、一般リスナーが被害を被った場合も救済しなくてよしとする理屈を
わかりやすく解説してください。


> 火力発電は昔からCO2を出しているが、今になって環境問題となってきている。

まさか「だから原発で事故を起こしてもOK」とか繋げる気じゃないでしょうね。


あと
> CCCD叩きなんて無駄なことはせずに、
これと
> リスナーにとってもメリットの多い次世代メディアへの移行を求めよう。
これがなぜ繋がるのかさっぱりわかりません。
全然別の問題だと思うんですが。
611読者の声:03/06/10 03:22 ID:DP1vELDr
>>609
今にまさに問題になってるだろ。>CCCD
612読者の声:03/06/10 03:47 ID:u+XefIX3
CD-DAで都合悪いのってレコ社ぐらいだと思ってた…違うのね
613読者の声:03/06/10 04:21 ID:nwOlzpbj
>>610
CDじゃないものをCDプレーヤーで再生しているんだから、仕方あるまい。
と言いたいんだが、この部分で、なんらかの形で、
再生できない場合に限って返品可能とするべきだとは、俺も思う。
しかし、それと「泥棒扱いしている」と言う間には大きな差がある。

> まさか「だから原発で事故を起こしてもOK」とか繋げる気じゃないでしょうね。
本当に論点が見えてないんだね。
どういう例えで火力発電所を出したのか、よく読んでね。

> これがなぜ繋がるのかさっぱりわかりません。
わからないだろう?
繋がりがないんだよ、CCCDと次世代メディアの間には。
だから、「次世代メディアへの移行なら可」だけで「CCCD反対」ってのは繋がらないんだよ。
繋げているのは、CCCDに反対している人たち。
俺は、CCCDはどうでもよくて、次世代メディアで発売してくれればよい。
「音質に不満」とか「違法コピーはしない」とか言っている人は、
CCCDに反対するよりも、次世代メディアへの移行をレコ社にお願いしたほうが、
はるかにメリットが多いのに、CCCD反対で留まっている理由がわからん。

614読者の声:03/06/10 04:29 ID:MdyjqutN
CCCD反対…というか、要は根絶させたいんじゃないかと。
うまい具合に次世代メディアに移行しても、今の期間の間に出たものが
CCCDでしか存在していなくて、しかもそれ以前のCD-DAと混在して売られていれば
結局うざったい邪魔なものでしかない。
それで移行を推進はする(orしてもよい)が、CCCDへの反対はそれと別の問題として継続する。
こういうことだろ。
615直リン:03/06/10 04:41 ID:8wc7zHH6
616読者の声:03/06/10 04:43 ID:MdyjqutN
>>553
すまん、完全に見落としていた。
>>523は各意見の傾向をまとめただけだから、書いただけの俺に言われても困る。
が、擁護派の主張によると自己責任なんだそうだ。
>知らずにCCCDを手に取ることになったらどうなるんでしょうか?
これについては「シールを貼ってるんだから問題ない、気づかないほうが悪い」という
感じの意見が多かったように見える。
617読者の声:03/06/10 04:51 ID:JLfQq72I
消費者に何も無しで急にCCCDが出たから、みんな納得いかないんだろ?
618552:03/06/10 05:23 ID:i8Fydni/
>>616いえいえ、大丈夫です。
523氏個人へのレスというよりは、このスレに問いかけてたんで。

>「シールを貼ってるんだから問題ない、気づかないほうが悪い」
気付いても理解出来ない人とか、純粋に聴くだけの人とかは?
一部の人の為に、全ての人が淘汰されてしまうってのは。
だったらレンタル屋等をなんとかすればいいのに。


あと613の言ってることにも矛盾がある気が。
繋がりがないって言っておきながら、
次世代メディアへの移行の大きな理由が違法コピーの防止とかでしょ?
じゃなきゃ今の技術でも充分高音質な物は作れていたし。
大多数のユーザーは今までの音に満足してたはず。

それにCCCDの問題は音質の他に、
消費者の自由意志が尊重されてないのもあるでしょ?
聴きたい曲がCCCDでしかリリースしてなかったら買うざる得ないだろうし。
DVD-Aとか高音質版を出すなら、
初めからCCCD版、CD-DA版とか両方出して徐々に移行してけば
これ程問題にならなかったろうし。

レコ社にお願いとか、言ってることがちょっと…。
619読者の声:03/06/10 06:39 ID:jTehwPV2
>>552
レコード屋の認識もこの程度なんだよな
これじゃ音楽業界はますます腐って逝くだろうな
620読者の声:03/06/10 06:53 ID:ihYH92Af
>>613
> しかし、それと「泥棒扱いしている」と言う間には大きな差がある。

消費者から見たら差はありません。


> だから、「次世代メディアへの移行なら可」だけで「CCCD反対」ってのは繋がらないんだよ。
> 繋げているのは、CCCDに反対している人たち。

…なんで「次世代メディアへの移行」が前提になってるんですか?
問題になってるのはどちらがメリットが多いかではなく
CCCDとそれに関するメーカーの姿勢そのものなんですが。
論点を勝手にすり替えないでくださいね。
621読者の声:03/06/10 07:17 ID:MdyjqutN
誤解を招きやすいようだったので、付け加えてみた。どうかな?

CCCD反対派
・発言の基本のほとんどはテンプレに集約されている
・CCCDの存在自体を認められないという人たちと、現在の販売方法では許せないが
 CCCDがCD-DAに劣る点・規格外であることなどをすべて公開し
 再生できない場合の返金などの保証を完全に行うならば、
 残念だとは思うが存在しても良い、と思う人たちがいる
・次世代メディアへの移行を促す人もいるが、それはあくまでも
 「どうしても音楽業界が著作権保護を優先したいなら」という視点での譲歩の結果。
 安易に移行すればよいというわけではない。
#これは擁護派が反対派を「コピ厨」「割れ厨」などのようにいうために、
  代替案として出されているに過ぎない。
  本来ならリスナー側から提示する必要のないもの。
622読者の声:03/06/10 07:18 ID:rfXpg4y5
nwOlzpbjは2.3日前から来ているようだが彼の言いたいことは
「反対派はレコ社を叩きたいだけだ、理屈並べても俺は見抜いてるんだぞ」と言うことだ。
反対派はレコ社のやり方を批判してるに過ぎない。
623読者の声:03/06/10 07:26 ID:e3q21zwr
かっこいい音楽で好きだった歌手がCCCDになったら幻滅する 裏切られた感じ
そこからは買わない
624読者の声:03/06/10 07:35 ID:dLf243sy
詐欺的販売方法 ハソターイ
625読者の声:03/06/10 07:42 ID:VbzvMf8z
CCCDだろうと次世代メディアだろうとダウンロードサービスだろうと、状況は変わらないよ。
「インターネット」というインフラが今のままなら、音楽「産業」は死ぬ。これは確実。
音楽業界側は、この問題に関して解決手段なんか持ってないよ。
何をやっても駄目。
626もろもろ :03/06/10 07:42 ID:w9drQ4xR
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

627読者の声:03/06/10 08:22 ID:fJ0Ur0NP
>>593
> AVEXも次世代メディアへの移行を検討しているようだし、

 これ本当?正式アナウンスはないよね。
628573:03/06/10 08:58 ID:zzVjaRN5
CCCDはCCCDであることを明記すべき。

CCCDは今のところ一部で国際レコード産業連盟(IFPI)のコピコンマークが入っている
ものもあるけど日本盤ではあんまり見かけない。
レコ協のシールは貼ってあるがジャケットには刷り込まれていない場合が多いため
開封すると区別が付かなくなる。

CDロゴが入っていないからCD-DAで無いのは明白と言うのは詭弁。
CDはそこまで考えて買うものでは無いし、>>552の発言にあるように実際考えていない。

現在のCCCDは同じ大きさで違う電圧のある乾電池と見たいなもの。
いちいち電圧を確認しないと機械に不具合がでる可能性がある。
#充電池は大きさ同じで電圧が違うぞというのは無しね。話が長くなるので簡略化してます。

過去CDロゴが入っていないCDも存在するが、それはCD-DAしか存在しないため
間違いようが無かったから。
#CDより遅れて一般に認知されたCD-ROMにはCDプレーヤで再生するなと警告文が必ず書かれている。
629読者の声:03/06/10 09:38 ID:sHN4dmMk
変な物を売っておいて、その目的が達成されない場合でも、返品等をさせない。
そんな殿様商売をしているところには、嫌悪感こそ抱けても、好感は持てませんが何か?
また、好感の持てないところの商品など、好んで買いませんが何か?
630読者の声 :03/06/10 10:04 ID:wTWAsH1t
ID:nwOlzpbj=ID:y9qsPcEK=avex社員 ご苦労さん

CDがそのままコピー(私的複製自体は著作権法で認められた消費者の権利)できるようになって
売上が落ちたという理由でコピーしにくいCCCDに変えてみた
1 1,883,686 世界に一つだけの花/SMAP ←CD
2 869,663 COLORS/宇多田ヒカル ←CD 
3 735,649 月のしずく/RUI ←CD
4 696,584 明日への扉/I WiSH ←LGCD
5 544,339 HERO/Mr.Children ←CD
6 529,665 さくら(独唱)/森山直太朗 ←CD
7 504,680 大切なもの/ロードオブメジャー ←CD
8 468,592 地上の星/ヘッドライト・テールライト/中島みゆき ←CD
9 411,299 IT'S SHOWTIME!!/B'z ←CD
10 397,962 もらい泣き/一青窈 ←CD
コピーしやすいCDのほうが売れてるなんて、レコード会社はどう説明するんだろう
631読者の声:03/06/10 10:10 ID:Y4+6yk0c
買ってまで欲しいCDがない。ただそれだけだ
632読者の声:03/06/10 10:22 ID:FWbuC8ZQ
社員だ工作員だとかの馬鹿発言はやめとけ
633読者の声:03/06/10 10:27 ID:QkDPCod7
賛否に関係なく一番悪いのはCCCDを取り上げないマスコミだ。
朝夕のニュースで見たことないよ。
634読者の声 :03/06/10 10:39 ID:TJg7Pz3t
確かに社員だ工作員だなんてのは確認しようもない妄想だがCCCDよりCDが売れてんだねw
635読者の声:03/06/10 10:42 ID:w3BDdOJO
音楽系板には社員系がフツーにあるし。なにをいまさらだもんね。
636読者の声:03/06/10 10:58 ID:2Ewagmvt
>>630
y9qsPcEKはおれだが、nwOlzpbjは別人だ。
日付変わってIDかわってるだろうけど、この時間に
nwOlzpbjが出てきたらどう落とし前つけるの?(w
まあ君にとっては、二人とも同じ社員だそうだから、
二人だろうが一人だろうがどうでもいいだろうが(プッ

それはおいといて、一度論破されたネタをもってこられてもね。
もう一度言って欲しい?(w

4位に明日へ扉がランクインしてる。今もデイリーでCCCD採用の
が初登場ランクイン。ウィークリーでも同様。
つまりリピーターに支持されてるもしくは問題視してない証拠。

それに、確かCCCDになっても違法コピーは出来るから
関係ないんだったよね?(w(こっちは俺の意見ではない)
637読者の声:03/06/10 11:14 ID:x2BU5Jis
「CCCDはCCCDとして売られているから(売り方に)何の問題もない」という主張の
拠り所がシール1枚だけというのはどうかねぇ。それも>>628で言われているように
買ったら最初に破り捨てる外袋に張ってあるだけで、ブックレットにもCD自体にも
表記しない。小売店でもCD-DAとごちゃ混ぜに陳列してるし、なんか消費者にできる
だけ気付かれないように、って売ってるとしか思えないね。
卑怯な態度だと思うよ。

ちゃんとした主義主張があるのなら、マスメディアでばんばん宣伝すりゃよかった
んだよ。「CDをパソコンでコピーなんて時代遅れ!!友達にばらまくなんてNo!No!No!
みんな、もうパソコンでコピーはできないんだから、ちゃんと買おうYO!
アーティストの権利を守ろう!!」
(文句のダサさは勘弁してね)とか何とか、アイドルにでもCMやらせたりしてね。
マスコミを利用してイメージを植え付ける戦略はいくらでも取れたと思うが。
なぜそういうことを一切やらなかったかというと、、、

やっぱし後ろめたいと感じるところがあったんじゃない?
638読者の声 :03/06/10 11:15 ID:TJg7Pz3t
>>636さん
>4位に明日へ扉がランクインしてる。今もデイリーでCCCD採用の
>が初登場ランクイン。ウィークリーでも同様。
>つまりリピーターに支持されてるもしくは問題視してない証拠。
これはコピーされるからコピーされにくいCCCDにしたのにCDのほうが売れている
の反論にはなっていないと思うんですが。
これは、商品の欠陥が消費者に問題にされていないといってるだけです。
それとCCCDよりCDのほうがコピーもmp3化などもしやすいことに変わりないし。
639読者の声:03/06/10 11:25 ID:x2BU5Jis
>>636
短期間のチャートで云々しても意味なし。CCCDとCD-DAがぴったり同じ量だけ
リリースされたとしたら、初めて順位に意味を持つ。統計の基礎というより常識だと思うが。
CCCDはその登場理由から言って、CD総売上がCCCD導入以前より増えて初めて
成果ありといえる。全体の売上が横ばいでも減少でもCCCDの導入は効果なしだった
と烙印が押される。
(導入以前と比較して横ばいだと、減少を食い止めた。減少だとまだ普及段階、とか
楽しい言い訳が出て来るのは目に見えているが)
640直リン:03/06/10 11:25 ID:8wc7zHH6
641読者の声:03/06/10 11:31 ID:2Ewagmvt
>>638
だから一位じゃないと駄目な理由は何かね?
アンチがどう足掻いても、明日への扉の下にCD-DAの楽曲が
何曲もあるよね。
ディリーでもEXILEが一位、ウィークリーでV6,、発売日が同じ
倉木を引き離してるわけだが(w
642読者の声:03/06/10 11:43 ID:2Ewagmvt
>>639
元々不況による要因も考慮にいれてるだろうから、全体の売上下がろうが
多少下げ止まりしてるとかなんとか、楽しい言い訳はありますけどなにか?
無論この不況の時代に劇的に回復するに越したことはないだろうけどね。

まあ、正直いって、最初からCCCDじゃなく次世代メディアだったとしても
同様に減少してたとは思うけどね。
643読者の声 :03/06/10 11:53 ID:TJg7Pz3t
>>641
今CCCDとCDの発売の割合がどのくらいかは知らないんですが、
コピーのせいで売上が落ちてるならコピーしにくいCCCDのほうが
相対的に多く売れているはずなのに実際はCDのほうが多く売れている。
ベスト10の10曲中9曲がCD−DA。
明日への扉「しか」入っていないと見るべきデータだと思うんですが。
644読者の声:03/06/10 12:38 ID:x2BU5Jis
>>642
思わず本音が出ちゃったね。(大藁
645読者の声:03/06/10 13:13 ID:QRecbE8g
>>641
CCCDだからとゆうより、CCCDでも売れる人は売れる。
CD-DAでも売れない人は売れない、ってことだと思うが。
646読者の声:03/06/10 13:14 ID:SfM9Pakp
AVE糞特集

「違法ファイル交換経験なし」の層もCD購入減少
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055157003/
【姉妹】シンフォニアの主題歌はday after tomorrowに決定
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055157173/
「エイベックス」がクラシック界に殴り込み!
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055156332/
647読者の声:03/06/10 13:21 ID:3cfrlnWK
チャートもいいんだけど、そこに上がってこないようなアーティストもCCCDになってるよね。
そういう地味なアーティストの売り上げはどうなんだろうか。

CCCDについての広報が不十分な現状、CCCDでも売れるアーティストは売れると思うんだ。
逆に新人とか、ちょっと興味あるから聴いてみようかな、とかいう感じで買われるケースは、
かなり減ってるんじゃないかと。

CCCDについてよく知らない人でも「CCCD?なんか気持ち悪から本命だけにしとこ」とか
考えると思うんで。
648hhh ◆viEm591.R6 :03/06/10 13:29 ID:BU38SMYw
コピーを規制すること自体への批判と、
コピーを規制する手段としてCCCDを採用するのはいかがなものか?
という、二つの議論を混同するのはよろしくないと思うのです。
649読者の声:03/06/10 13:56 ID:8x/dwFKz
>>603
>>600の書き込みを見て人格批判と言っていると言うことはやっぱり
新規の人じゃなくて懲りずに来ているおもしろ人間さんだったんですね。

>>630
nwOlzpbj = GVC7KXQx だろ。ただし一概に社員とはいえないだろ。
avex株を持っている個人株主と言うこともあるし・・。
650読者の声:03/06/10 14:28 ID:Jv7hzEhH
nwOlzpbj = GVC7KXQx = エイベ糞の猿ミュージシャンだったりしてね

ま、そんなやつの珍珍珍Dはぜったい買わないがな
651読者の声:03/06/10 14:42 ID:FJo+A/zG
>>603をぼーっとみてて思ったんだけど。

>CD-DA←CCCDってのは、リスナーとしては心地いいかもしれないが、
>レコ社にとっては、受け入れがたい方策だろう。
>そんなに「対立が目的」でなければ、避けるべき方策じゃないのか?

なぜ受け入れ難いんだろう。
社長が辞職しなくちゃならんからだろうか。誰が辞任させるんだ?
むしろ英断といわれるかもしれない?社員も喜ぶ鴨田。
株価も関係ないんじゃないだろうか。下手したら上がるかもしれない罠。株主も喜ぶ鴨田。
受け入れ難いというのは誰がいってるんだ?
603が受け入れ難いだけだろう。

あと、対立が目的というよりも結果として対立構造になってるんだよね。
レコ社には長年世話になってるからできれば対立なんてしたくないんだよねホントは。
でもCCCDなんて売るからさ。しょーがねーじゃん?
レコ社にはそういう気はないかもしれんが、ケンカ売られた気分なんだよな。

そいうつもりないよとかいったって、状況としては売ってるから。レコ社が積極的に客に。
ウンコ売って。
そんでウンコじゃないかっていったら、知ってて買ったんでしょう?とかいう態度で。
だれがウンコなんて売ると思うんだよバガー!って。そりゃケンカになる罠。
CDDA売れよ。
652読者の声:03/06/10 15:04 ID:Jv7hzEhH
>>651
そうですね。喧嘩売ったのはメーカーのほうですね。

擁護派のやつらは、最初に違法コピーしたのはユーザーだろ、とかって言うんだろうが
メーカーのやってることは殴られた相手を殴り返すんじゃなくて
殴られた相手の代わりに殴られた相手より弱そうな奴を鬱憤晴らしに殴るようなもんですね。
ただの卑怯者のやることです。
653読者の声:03/06/10 16:24 ID:Ew/NSZaP
>>651
なぜ受け入れ難いんだろう。

それは、各レコ社がCCCD導入にあたって「著作権の保護」という大義名分を
掲げていたからだろ。今更「やっぱやめる」ではアーティストとの信頼関係も
損なわれる。会社としてのポリシーはどうなっとるんだ、と。
個人的にはCCCDには我慢ならんが、それ以上に我慢ならんのが「全てのカタログ
をCCCD化」させるというレコ社の姿勢。
CCCDで出すのか、CD-DAなのか、もしくは次世代(SACD、DVD-A)なのか、
それを決める権利は最終的にアーティストに持たせるべきでは。
654読者の声:03/06/10 16:55 ID:A4wef+Yj
>>627
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021128/dvd.htm
たぶん↑の依田の発言が元なんじゃない?
655読者の声:03/06/10 16:57 ID:N6vTfGpf
>>653

著作権の保護」という大義名分>既に崩れ去っている。
アーティストとの信頼関係>既に損なわれている。
会社としてのポリシー>もとからない。

こういう状況の中でCCCD止めますというのは大したもんだと思うんだよ。
著作権の保護がかけ声だけの大義名分と認めて偉い。
アーティストとの信頼関係は取り戻せる。
会社としてのポリシーははっきりと打ち出せる。消費者の信頼はうなぎ上りだろう。

>「全てのカタログをCCCD化」させるというレコ社の姿勢。

著作権の保護を全面に出すなら既に全てがCCCDになっているべきだと逆に思うけどな。
名分だけで欠点だらけだから出来ないんでしょ。
656読者の声:03/06/10 17:47 ID:x2BU5Jis
>>651
結局現行CDではコピーを防げない、だから違法コピーが蔓延して売上が落ちたんだ
と、現行CDを悪者に仕立て上げちゃったわけだから、そんなものに戻しては面子丸
つぶれだ、と認識しているからじゃないかな。
面子に異常にこだわるのは○○○の体質だからと考えれば納得もいく。
それとアーティストとの信頼関係なんて、存在しているのかなあ。
契約による主従関係しかないように思えるのだが。

今となってはもう遅いけど、売り方を完全に間違えたね。目先の利益にこだわらず、
現行CD=現行価格、珍盤=半値とかにして消費者が飛びつきやすくしていたら
完全に違った展開になってたんじゃないかな。
657読者の声:03/06/10 18:35 ID:n3aSVbX2
次世代メディア対応のプレイヤーが普及価格帯になってない現状では
CCCDを廃止・縮小してCD-DAを出していくのがベストだと思う

とりあえずレコ社(とくにavex・EMI・SME)は
アーティストにCD-DAかCCCDかの選択権を与えるか
ファンの反対意見が多かった作品のCCCD化の撤回のどちらかをすべき
658読者の声:03/06/10 18:36 ID:bORHxWhb
>652
すごく上手い例えだとオモタ。
実際、殴った相手にはデコピンにも満たないようなダメージしかないしね。
659読者の声:03/06/10 18:42 ID:ExvCGv1p
>>656

>消費者が飛びつきやすく

彼等のしていることは商売じゃないから。
DVD-Audioが\3,800であるのを見れば、良くわかる。
CDと比べた場合のDVD-Audioの利点は、音とオマケくらいのもの。
ただし、これもCDと同じ\3,000で売る場合であって、値が上がっているんじゃ
話にならない。
これはCDの次世代というよりも、CDのワンランク上の高級品といった売り方。
まったくもって、オメデタイ。
660o:03/06/10 18:43 ID:ODw0P3Fs
661無料動画直リン:03/06/10 18:43 ID:8wc7zHH6
662読者の声:03/06/10 18:47 ID:WUjLzPtP
コピーガードつけるのは当然だろ
何の疑問もないが。。。
663読者の声:03/06/10 19:03 ID:BU38SMYw
そんなあなたは、まずテンプレを読んでみよう!>662
664読者の声:03/06/10 19:04 ID:xfHmRSQC
>>662
なんの問題もない完璧なコピーガードなら文句は言いませんw
665読者の声:03/06/10 19:34 ID:wsfYccGH
コピーガードにすらなってない上に、音質・ドライブダメージ・規格外・保障なし
普通なら文句は出るはず。
いや、完璧にコピガになってればまだね。。。
666読者の声:03/06/10 19:40 ID:nwOlzpbj
CCCDをCD-DAに戻すことを、会社が受け入れがたいのなんて、
レコ社じゃなくたって、会社に勤めたことがあれば、「常識」としてわかる。
1つは、保身。自らの失敗を認めることになるから。
2つめは、保護機能の完全な放棄になる。違法コピーを容認と捉えられても仕方が無い。
それくらい、CCCDに反対するなら、理解しておいてくれよ。

完全なコピーガードならドライブに負荷かけても音質が悪くても良いなんて、
全く信用できない意見だね。
なんで「完全なコピーガード」なら許せるんだろう。
不思議だねぇ。。。
667読者の声:03/06/10 19:40 ID:hiVGFZUT
>>662
CCCDはコピーガード規格でないため、コピーガードに役立っていません。
>>663が言うとおり、>>1-10を読んでみよう。すでに書かれている。
668読者の声:03/06/10 19:48 ID:2Ewagmvt
>>666
だからこやつら、明日でもソニーやフィリップスがCDSを規格として認めれば
賛成するってことだよ(w  アフォですな。
669読者の声:03/06/10 19:59 ID:NBmX36UP
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030610/sony3.htm
ソニー、「QUALIA」ブランドのデジタルアンプ内蔵SACDプレーヤー
670読者の声:03/06/10 20:07 ID:4+NY4H6m
またいいにおいがしてきたな。
671読者の声:03/06/10 20:09 ID:8x/dwFKz
           ID:nwOlzpbj     ID:2Ewagmvt

パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
672読者の声:03/06/10 20:14 ID:BU38SMYw
>完全なコピーガードならドライブに負荷かけても音質が悪くても良いなんて、
>全く信用できない意見だね。

どこにそんな意見が?まさか>>665ですか?
673読者の声:03/06/10 20:18 ID:asDCBfla
なんか今年のほうが去年よりCD売れてる感じがするのだが、気のせいかな?
>>630のチャートを見ると「CCCD」が売れてなくて「CD-DA」が売れてるってことになるけど(あくまで比較)。
それで、売上アップなんてことになったら、なんかレコ社とかRIAJ(だっけ?)が勘違いしそうな悪寒。
CCCDにした成果が出ました。って。

なんか文章おかしいな。日本語勉強してきます。なんとなくで読んでみてくれ。
674読者の声:03/06/10 20:22 ID:hiVGFZUT
本当に売れ出している場合は、根気良くCD−DAで消費者を裏切らない売り方を
続けたから売り上げが回復傾向なのかもね。
CCCDはタイトル数が大増殖したのにそれほど売れてないということだもんね。
675読者の声:03/06/10 20:32 ID:rfXpg4y5
>>659
それはちと酷な意見だと思うぞ。レコ社を庇う気はさらさらないけど、市場規模から考えても
その値段は致し方なしでは?アナログ→CDDAへの移行期では価格差はCD→DVD-A以上に
あったからね。販売本数が増えれば安くするとは思うけど、CDの場合はおおむね\3000で
下げ止めやがったからなあ。円高大進行時は輸入版の方が安くなって洋楽だけは対抗するため
下げたが邦楽はそのままというやり方にレコ社の本性を見た思いだった。
676読者の声:03/06/10 20:32 ID:kPFz7iSn
2ちゃんで話題になった女子○学生(○5歳)がこのHP内のギャラリーで
何を考えているんだか、衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!

http://popup5.tok2.com/home2/miholove/
677読者の声:03/06/10 20:55 ID:GQkAt9td
もういいよ。音楽聴くのやめるから。
678読者の声:03/06/10 21:14 ID:Jf/6IG3s
>>677
そんな悲しいこと言うなよ・・・
ここまでやってきただろ?こっちは1年半もやってるんだから。
悲しい悔しいのは反対派の誰もが感じていると思う。あきらめるな。
679読者の声:03/06/10 21:14 ID:jTehwPV2
>>677
正解
680読者の声:03/06/10 21:24 ID:MWLuHHQ2
>636
> 4位に明日へ扉がランクインしてる。今もデイリーでCCCD採用の
> が初登場ランクイン。ウィークリーでも同様。
> つまりリピーターに支持されてるもしくは問題視してない証拠。

支持してるってより、なんにも分かってないだけでしょう。
でも、CCCDじゃなかったら、もっと売上があったと思う。
俺、この曲より前に何もしらずに買ったCCCDがコンポで聴けなかった。
だから、この曲も買えなかった。あとEXILEとhydeも同じ理由で。
こんな人は全国で結構多いと思う。
だからレコード会社は絶対に売上を損してる。
681読者の声:03/06/10 21:37 ID:Xi+ccohA
>>677
「観念してCCCDを購入する」に比べたら、立派すぎる幕引きだ!お疲れさん!!
682読者の声:03/06/10 21:37 ID:kvhbSRUc
久々に来てみたらこんな話に。
とりあえずCCCDは買ってないけど、
CDも……なんかもう買わなくなっちまったなぁ。
企業側のやり方に嫌気がさしたっつーか。
ここ一年くらいの流れで、
「あんな人達相手に、今まで金出してたのかぁ……」と思ったら、
急にCDへの熱も冷めてきて……
基本的にはアーティストに払ってるつもりだったんだけどね。
いざ買わなくなったら、なんかもーどーでもよくなった。

でも代わりにFM聴くようになったよ。
深夜番組とか、録音しといてまとめて聴いてます。
あんまり聴かないような曲もみつけられるし、
けっこうおもしろいと再発見できたのは収穫だった。
>>677氏もそーいうのはどーよ?
683読者の声:03/06/10 21:57 ID:rfXpg4y5
>>680
一つ言える事は、CDDAだから買う人はいてもCCCDだから買う人はいないって事よね。
CCCDでなかったら多少なりとも本数増えてただろうって意見は説得力激高。
684読者の声:03/06/10 22:05 ID:nwOlzpbj
だから、次世代へ移行しようって意見を進める気はないのか?
結局「反対」で止まっているんじゃ、共産党だろうが。
685読者の声:03/06/10 22:13 ID:llbLwREy
>>684
次世代への移行を反対してるのはCCCD擁護派や容認派。「自分はCCCD再生できるし、次世代に
移行したら新しく再生機買わなければならんから現行のままでいいよ」と後ろ向きの考えだけど、
反対派はCD-DAとDVDと併売して、何年後かにはDVDに完全移行しようって言ってるんだけど。
686読者の声:03/06/10 22:14 ID:GQkAt9td
>>682
thx。

でも、もう冷めちまったんだ。
687読者の声:03/06/10 22:25 ID:o43GwSnH
>>684
CCCDならまだしもCD−DAになんか不満あるか?
688読者の声:03/06/10 22:25 ID:L63cQbmq
けっ、根性なしが!
たいして音楽が好きだった訳じゃねぇんだろ?

俺は負けねぇぞ!!!
689読者の声:03/06/10 22:31 ID:JgiplQ8+
俺CD借りたりしないからいくらでも好きにやってくれって感じだ。
洋楽しか買わないけど、洋楽の場合レンタルは出るの遅いし全然そろってないし
MD使わんし(愛用はSONY CDウォークマン)

っつかいい加減CDの値段落とせよ・・・
690読者の声:03/06/10 22:32 ID:kvhbSRUc
でも実際、冷めちまうとどうしようもないんだよねぇ……
いつのまにかCDショップにすらいかなくなるし……
691読者の声:03/06/10 22:36 ID:VbzvMf8z
他の趣味ができれば音楽なんて聞かなくなるさ。
卒業ってことだ。
692読者の声:03/06/10 22:36 ID:bbiMMP0G
音楽は好きだけど、CCCDはほんとに糞
実際買ってみてわかったよ
どんな好きな歌手だとしても、CCCDだったらもう二度と買わない。
693読者の声:03/06/10 22:39 ID:Jf/6IG3s
>>688
根性無しが多い世界でしょう?
容認派はそこまでして(ハードを新規購入するなど)音楽を聴きたくないんです。
CCCDも数十万枚売れているし、リスナーの気持ちなんてそういうものです。
音楽に夢中になる人よりも適当につきあってる人のほうが圧倒的で、その人向けにCCCDを
提供していますよ・・・。レコード会社が「そこまで真剣にならなくていい!」と
こちらを突き放したようなものです。CCCD容認派にはあきらめ派も相当含まれているでしょう。
694読者の声:03/06/10 22:46 ID:q7kgZRJo
629 名前:読者の声 投稿日:2003/06/10(火) 09:38 ID:sHN4dmMk
変な物を売っておいて、その目的が達成されない場合でも、返品等をさせない。
そんな殿様商売をしているところには、嫌悪感こそ抱けても、好感は持てませんが何か?
また、好感の持てないところの商品など、好んで買いませんが何か?

漏れも同感!
695読者の声:03/06/10 22:47 ID:K6NaGU72
>>693
どんな世界でも、大抵そうでしょ。
ワールドカップの時を思い出してもらえれば分かるでしょ。あのとき、純粋なサッカーファンと
にわかサッカーファン、どっちが多かったかな?あのとき騒いでいた連中の、いったい何割が
ワールドカップ以前から、サッカーを応援していた人間かな?

未だにミリオンを出したがっているレコード会社なのだから、コアなファン(少数)よりも、
適当につきあっているファン(多数)を大切にし、コアなファンを切り捨てるくらい容易に想像つく。
696読者の声:03/06/10 22:48 ID:Jf/6IG3s
この板にスレがしつこく残り続けてる理由は、反対派の必死の抵抗。
何度も失望したり幻滅させられても最後まで音楽の可能性を信じ続けているんです。
撤回させた成功例がある限り、反対の声は途切れない。
自分は、エンジニアを目指す者としての視点からもCCCDに反対します。
697読者の声:03/06/10 22:52 ID:8Rx6IhL1
レンタルやめるだけでもコピーしてほしくないって意思は
じゅうぶん伝わると思うんだけどね。
698 :03/06/10 22:54 ID:aRUpWbJm
【今日中に1000行けば大物芸能人がコテハンだったということを告白するスレ】
うちのコテハンが有名芸能人らしいのですが、今日中に1000行けば顔と芸名を晒すと言ってます。
みなさん、書き込みに協力して下さい!!ひとり1レスでもいいです!
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1054974241/l50
699読者の声:03/06/10 22:59 ID:c1JYe+Cc
欠陥技術だって判っていて導入した時点で極悪でし。 < CCCD と 導入レーベル
700読者の声:03/06/10 23:02 ID:nwOlzpbj
>>685
だったら、CCCD反対派は、なんで「反対」で終わってるんだ?
CCCDで満足している連中は、CCCDでいいじゃないか。
一緒にDVD-AudioやSACDが出れば、それで何か不都合があるのか?
ないだろう。
CCCDに反対する理由なんてないんだよ。

あえて、あるとすれば、それは「レコ社叩きは面白い」と言う厨房な考えだけ。
701読者の声:03/06/10 23:04 ID:fSA1A00B
私はガソリンスタンドへ行きました。
「ガソリソ 108円」を指差して、「これ満タンで」と言いました。
ガソリソが満タンになりましたが車は走りません。
頑張ってみても駄目です。
スタンドの兄ちゃんに言いました。
「兄ちゃん、このガソリン走んないよ」と。
兄ちゃんは言いました。
「お客さん、それガソリンじゃないよ。」と。
ガソリソの看板の下には小さくこう書かれていました。

※このガソリソはガソリンではありません。走らない場合もありますのでご了承ください。
702読者の声:03/06/10 23:04 ID:nwOlzpbj
>>696
エンジニアを目指すなら、次世代に目を向けなさい。
いつまでも旧来のデジタル技術であるCDにしがみ付いているようでは笑われるぞ。
703読者の声:03/06/10 23:06 ID:ihYH92Af
>>700
CCCDの問題を勝手に規格の問題にすり替えないでください。
繰り返しますが「どちらがメリットが大きいか」という話ではありません。
704読者の声:03/06/10 23:09 ID:VbzvMf8z
音楽、もう卒業しなよ。
これから、どんどんつまらん音楽ばかりになるから。
705読者の声:03/06/10 23:09 ID:Vlm7/jdD
「なんでも質問していい掲示板」
タイトルの通りです。

人を集める。

スレがたちまくる。

栄える。

(゚Д゚)ウマー!!

アドレスは、

http://jbbs.shitaraba.com/sports/7692/kk.html
706読者の声:03/06/10 23:10 ID:uYkCBs5M
>>700
小学1年生から日本語の勉強やり直して、過去スレ全部読んでから反論してくださいな(w
707読者の声:03/06/10 23:10 ID:Jf/6IG3s
>>702
次世代に目が向いている人の後についてこない人が多いわけですが。で、困ってる。
自分はオーディオメーカー志望なのでCCCDなんて欠陥品を受け入れるわけには
いきません。ここまで馬鹿にした製品も珍しい。
708春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/06/10 23:11 ID:S2n9uLNt
>>643 その通りやー。他にもたくさんシングルCCCDは発売されとるのに、ロングラン
ヒットになってるのは「明日への扉」だけやー。何か不自然やなー。
709読者の声:03/06/10 23:13 ID:VbzvMf8z
じゃあさ、「この曲CCCDでなければ売れてるよな〜」っての、挙げれるかい?
710読者の声:03/06/10 23:16 ID:NBmX36UP
>>709
チャゲ&飛鳥のベストはもっと売れてたと思う。
同系統の小田和正のベストと比較してもあまりに売れなさすぎ。
711読者の声:03/06/10 23:16 ID:rfXpg4y5
>>700
もうちょい読解力つけろよ。反対派はただ反対したいだけだと思いたいんなら
それもいいが脳内から出るな。
712読者の声:03/06/10 23:16 ID:4+NY4H6m
>>700は過去ログ読まないならせめて>>621ぐらいちゃんと嫁
713読者の声:03/06/10 23:19 ID:VbzvMf8z
ひまだな
714読者の声:03/06/10 23:19 ID:VbzvMf8z
だれかこないかな
715読者の声:03/06/10 23:20 ID:Jf/6IG3s
>>708
ロングヒットになるためには、曲を何度もテレビ・ラジオなどで聴いても
レコード店に買いに行く人が続かなければならない。
CCCDは購入意欲を低下させることが複数のアンケートや調査で示されています。
何気なく興味を持つ層(浮動票に相当)を失ってしまったと予想されます。
716読者の声:03/06/10 23:21 ID:uYkCBs5M
来てもいいけど、小学校卒業レベルの読解力があって、
前スレとこのスレを読破してからにして欲しいな
717読者の声:03/06/10 23:26 ID:AAUYqtuM
>609
話の本質からそっぽ向いて言葉尻で反論か? おめでたいな。
>597の
>「消費者を泥棒扱い」したことの論点は、
>不法コピーを理由にCCCDを導入したことから発生しているんだろう?
>再生保障とはまた別の論点だ。
で、結局再生保障とは別の論点じゃなかったと論破されちゃったんだけど。
お前さんはやたらと「泥棒扱い」に拘るようだが、そんなのは言葉のアヤ。
話の本質が見えてないのなら来なくていいよ。

> 今に限ったことじゃないって、CDはそのままで、周辺技術が変わったからこその問題だろう?
> 火力発電は昔からCO2を出しているが、今になって環境問題となってきている。
だからなに? 業界の読みの浅さを笑えばいいのか?
CDのデジタルコピー問題は1987年のDAT登場前から言われている。
CD-R登場からしたって何年たってると思ってる?
結局問題の先送りの結果がCCCD。
そうそう、ちなみに俺は不正コピーが売上げ減の主要因とは思ってない。
ガイシュツだけど、携帯電話を始めとする生活様式の変化だと思っている。 念のため。
718読者の声:03/06/10 23:37 ID:wsfYccGH
んで>>717は何が言いたいんだ?

719読者の声:03/06/10 23:38 ID:wsfYccGH
>話の本質からそっぽ向いて言葉尻で反論か? おめでたいな。
と言ってるわりには、意味無い話が多いような
720読者の声:03/06/10 23:40 ID:wsfYccGH
つまり、
>>597
>「消費者を泥棒扱い」したことの論点は、
>不法コピーを理由にCCCDを導入したことから発生しているんだろう?
>再生保障とはまた別の論点だ。
で、結局再生保障とは別の論点じゃなかったと論破されちゃったんだけど。
お前さんはやたらと「泥棒扱い」に拘るようだが、そんなのは言葉のアヤ。
話の本質が見えてないのなら来なくていいよ。

> 今に限ったことじゃないって、CDはそのままで、周辺技術が変わったからこその問題だろう?
> 火力発電は昔からCO2を出しているが、今になって環境問題となってきている。
だからなに? 業界の読みの浅さを笑えばいいのか?
CDのデジタルコピー問題は1987年のDAT登場前から言われている。
CD-R登場からしたって何年たってると思ってる?
結局問題の先送りの結果がCCCD。
そうそう、ちなみに俺は不正コピーが売上げ減の主要因とは思ってない。
ガイシュツだけど、携帯電話を始めとする生活様式の変化だと思っている。 念のため。

を書くくらいなら一行で言いたい事を書けと。
721読者の声:03/06/10 23:42 ID:rfXpg4y5
>wsfYccGH
キミもまとめて1レスで書いてはいかがかな?
722読者の声:03/06/10 23:42 ID:mYzW7Sd2
反対もなにも
ランキングを見る限り、みんな普通にCD-DAを買ってるんでしょ?
あとはアーティストとレコ社の問題だと思うが
723読者の声:03/06/10 23:45 ID:nwOlzpbj
>>720
全然、論破されてないだろう。
むしろ、なんでもかんでもごっちゃにするなってことだ。
反論って「泥棒」と言うにはあまりに苦しい言い訳だ。
で、まぁ、そんなのはどうでも良くて、


なんで、次世代へと話を進めずに、CCCDで止まっているんだ?


724読者の声:03/06/10 23:46 ID:I+Mo3DUz
どっかのスレで
「CCCDにはセロハンテープ」という謎のカキコがあったけど、
どういう意味ですか?
725読者の声:03/06/10 23:47 ID:kvhbSRUc
>>723
ちょっと聞きたいんだけど、次世代メディアって、
消費者が検討して開発すべきものなの???
あくまで希望を聞きたいってことなら、
もう過去ログで結論は出てるような気がするんだけど。
726読者の声:03/06/10 23:47 ID:nwOlzpbj
そうそう、CD-Rについては、
技術の発明が問題になるのではなく、
普及が問題になるんだよ。

って言うより、結局、アンチCCCDって
1つの論点で話さずに、ずらしてずらして、最後は人格攻撃になるんだね。
本当に問題を突き詰めて、納得できる話をしたければ、
ちゃんと論点を絞るべきなんだけどね。
って言うより、典型的な日本人流の話し合いで「はじめに結論ありき」なんだろうね。
インターネット時代に乗り遅れているよ。
727読者の声:03/06/10 23:53 ID:rfXpg4y5
>>726
>って言うより、典型的な日本人流の話し合いで「はじめに結論ありき」なんだろうね

天に唾してどうするかな?
728読者の声:03/06/10 23:54 ID:wsfYccGH
>>726
だな、結論はとっくに出てる。
にもかかわらず未だCCCDが拡大してる。
その矛盾というかモヤモヤに怒り狂う消費者。
お役所以上だ。
729読者の声:03/06/10 23:55 ID:vVhnLzWW
>>726
インターネット時代に乗り遅れているのはCCCDなのだが

しかも乗り遅れているだけでなく大変迷惑なのだが
730読者の声:03/06/10 23:56 ID:vVhnLzWW
>>724
リッピングする際に使う・・・らしいよ
731読者の声:03/06/10 23:58 ID:Jf/6IG3s
インターネットとコピーコントロールは真っ向から対立する概念ですね。
共有が根底にある。
732読者の声:03/06/10 23:58 ID:ihYH92Af
>>723
だから、なんでCCCDの問題点について話しているのに
一足飛びに次世代へ行っちゃうんですか?

>>726
> って言うより、結局、アンチCCCDって
> 1つの論点で話さずに、ずらしてずらして、最後は人格攻撃になるんだね。
なんでCCCDの論点を勝手に一つに絞っちゃうんですか?
あなたの話は問題の本質に目を向けようとせず
必死に論点を逸らしているだけにしか見えませんよ。
733読者の声:03/06/10 23:59 ID:q7kgZRJo
77 名前:読者の声 投稿日:2003/01/05(日) 11:33 ID:EhYgeh8V
あんまり身内でこういう事言わない方がいいと思うよ。
それから不滅じゃなくて仏滅の間違いじゃないの。
そもそも音楽って文化事業だから、売上の数字ばっかり誇張する会社は・・・。
そのへん一番勘違っているのがエイベックスさんじゃないんですか?
まあせいぜい頑張ってください。
それから株主総会であんまり派手なことしないほうがいいよ。
そもそも株主総会は業績の報告と今後の見通しとかを話す場だから。
別にショーをやる場ではないよ。
まあエイベックスだけじゃないけど勘違ってるのは。
まあとにかくせいぜい頑張ってくださいな。

734CCCDはマッチポンプ:03/06/11 00:04 ID:dxBkaJGI
DVD-Aハード・ソフトをユーザーに無理矢理にでも買わせたい
音楽産業社員が跳梁跋扈するスレはここですね?
735読者の声:03/06/11 00:05 ID:9s9EZo7O
>>726
論点をずらすと言っているが、ここに集まる人がみんな同じ考えではない。
それと、CCCD擁護派のほうが論点をずらしてくるほうが多い。過去スレを読めばあきらか。
しまいには自己矛盾に陥るというパターンだから。論点をずらして嘘を突き通せなくなる
だけなのだけどね。
736読者の声:03/06/11 00:08 ID:6or9QDDR
新世代メディアに移行するにしてもこんなに罵倒してたんじゃ・・・
なにかんがえてんだろうね。
737読者の声:03/06/11 00:08 ID:Sjo2ppud
CD-DAが上位を占めてるのはCCCDを採用してない会社が
それだけ魅力のある曲をリリースしてるからでしょ?
CCCDを採用してるところはその能力が無くなってきて
コピーだのなんだののせいにしてるだけのような気がする
738読者の声:03/06/11 00:12 ID:9s9EZo7O
>>737
その通り。実力が無く惰性で発売して、見かけの出荷数で社員にノルマを与えた見かけの
売上に踊らされているだけでしょ。
真の音楽を目指そうとしない姿勢が芸術産業じゃなく商業音楽への成り下がり。しかも
その音楽の方向性がニーズとマッチしていないことに気付いていないだけだね。
「この曲かっこいい」と思ってリリースしてるのだろうけれど、一般人が聴きたい曲は
そんな曲ではないということに気付いていないということだね。
739読者の声:03/06/11 00:13 ID:Wla+y3LJ
根拠の無い風評撒き散らし、人格攻撃、厄介なレスのスルー、
レスつけるのが億劫になる数だけ多い馬鹿レス、同内容の執拗なリピート
などアンチ側は完全に破綻。
まあ馬鹿げた運動いつまでもやってろよ。運動員へ回る金が続く限りな。
740読者の声:03/06/11 00:14 ID:9s9EZo7O
それにしても4日間ちょっとで700レスを超えているとは、すごいスレ進行だ。
741読者の声:03/06/11 00:15 ID:sAR1TSTX
次世代厨に一言逝っておくと
DocomoのFOMAのようにいくらメーカーが必死に売ろうとしても
いまいち消費者が食いつかない。
問題は次世代のものを金だして買うことによって消費者にどんなメリットが
あるのかということだ。そのメリットが大きければそれは簡単に普及するが
たいしたメリットがない場合はいくらメーカーが必死になっても普及しない。
ちなみにメリットといっても消費者が求めているメリットでなければならない。
コアなヤシに対する場合は大衆には普及しない。
742読者の声:03/06/11 00:19 ID:mn4OHaYT
>726
自分の主張がことごとく跳ね返された挙句が、議論手法の講釈ですか?
743読者の声:03/06/11 00:19 ID:9s9EZo7O
>>739
馬鹿げていると考えている時点で事の重大さを認識できていないね。
必死に話題をそらそうとしているのは君ではないか。
まともな意見を出してみれば。どこが根拠のない風評なのか とかね。
リピートさせるのも擁護派が同じことを何度も言ってくるからだ。
過去スレ読んでみな。
744読者の声:03/06/11 00:20 ID:qLcFicF/
>>741
FOMAは実用エリアが狭すぎ、バッテリーが持たない、といった
実用レベルになってない状態で売り始めたから。
745読者の声:03/06/11 00:21 ID:3XIvjHty
>>735
それでいつもこのようなセリフ(>>739)を残して敗走していくわけだ・・
同じようなパターンでつまらないな。
746読者の声:03/06/11 00:23 ID:Wla+y3LJ
>>745
このパターンもアンチの得意技。
747_:03/06/11 00:25 ID:X6Qwv6Nq
>>738
同感。
しかも以前よりも子供騙しの、リスナーを馬鹿にした低レベルな作品(商品)が横行しているから質が悪い。
以前より作品のレベルを1ランク上げて丁度いいくらいなのにその逆ではな。
748読者の声:03/06/11 00:26 ID:Wla+y3LJ
>まともな意見を出してみれば。

このパターン書く奴も決まってる。多分同じ香具師。
749読者の声:03/06/11 00:26 ID:9s9EZo7O
>>746
事実だからしょうがない。>>743に答えてみなさい。
風評って何を指して言っている?まともな意見のひとつでも掲げなさい。
750読者の声:03/06/11 00:28 ID:GrPXAzXh
そしてまた>>700はスルーされる、と。
751読者の声:03/06/11 00:28 ID:GrPXAzXh
まちがえた。
×>>700
>>712
752読者の声:03/06/11 00:30 ID:dxBkaJGI
レコード→CDDA
の時とは違う。
DVD-Aにはユーザーにとってのメリットは明らかに少ないよ。
753読者の声:03/06/11 00:31 ID:9s9EZo7O
>>700
私は昔からDVDにしろと言っている。最近はDVDミュージックが消費者寄りのメディア
だと考えている。
CCCDで被害にあった自分としてはこんなものの存在を認めるわけにはいかない。
知らずに買って再生できず、そのうえ返却にも応じないときたもんだ。
こんな詐欺商品は即刻廃絶すべき。再生無保証がCCCDに反対する理由だ。
754読者の声:03/06/11 00:38 ID:9s9EZo7O
やっぱり擁護派からはまともな意見が出てこない。
関係各省庁、官公庁、公共機関、各企業、投資家のかたなど、ROMっている皆さん、
擁護派の現状を知って下さい。大した意見もなくただ罵倒しに来るだけに見えていますよね。
これも真実です。
755読者の声:03/06/11 00:39 ID:NWAAjbDd
>>738
そういや元祖「商業音楽」レーベルのビーイングは
明らかに売上が低迷しているにもかかわらず一貫して
CCCD非導入だね。(TUBEなど他レーベル所属を除く)

売り方は気に入らなかったが、こういった姿勢は評価できる。
ave糞とはえらい違いだ。
756読者の声:03/06/11 00:42 ID:bn2WCW8d
>>737,738,747
これらの意見を統合するとCCCDをリリースしてるレコ社の音楽は
低レベルな聴く(買う)に値しない物だとゆうことだね?

それなら別にCCCDだろうがCDDAだろうがどっちでもいいことじゃないの?
どうせ君らは買わないんだからさ。
757読者の声:03/06/11 00:46 ID:9s9EZo7O
私はCCCDに反対している。CCCDの存在そのものが問題だ。
たしかにどっちで出てもそんな曲なら買わないが、買いたい曲も中にまぎれているわけだ。
それを知らずに買って被害にあったわけだ。
一般消費者が知らずに被害にあう機会を減らす為に情報発信をし続ける必要がある。
そのためにこのスレがあるのは、>>1 の文章に掲げたとおり。
758読者の声:03/06/11 00:47 ID:PBjQJNic
>>756
そうやって事態を甘く見てた香具師が多かったんだ。
自分には関係ないと思ってたらメジャーもマイナーもポップスもクラシックも
CCCD化されて火がついた。
拡大を阻止するために反対してる香具師がいる。
759読者の声:03/06/11 00:51 ID:JJBnrcb6
>>758
∀Т)ノ ハイ
まさにそんな立場で甘く見てたのがここにも一人。

そういえばAVEXがクラシックに参入するらしいけど、
やっぱCCCDになるんだろうな…
760読者の声:03/06/11 01:04 ID:GrPXAzXh
このスレのまとめ適当に作ったよ
過去ログDAT落ちしまくってるから保護しておきますた

http://yomi.kakiko.com/matome/index.html
761読者の声:03/06/11 01:06 ID:yAHp3vth
クラシックファンは音質を大切にする。(いや、俺の妄想だけど)
環境も整えてるはずだ。
C1,C2エラーは痛いぞ。
これで世間の認知が上がるかも。
762読者の声:03/06/11 01:09 ID:Sjo2ppud
>>759
今から参入するんだからDVD等の次世代メディアでいけば少しは見直すんだけどね
特にあのジャンルなら機器にもこだわる人の方が多いと思うしそれを売りにすればいいんだから
763読者の声:03/06/11 01:14 ID:0ruU1rJa
>>761
クラシックやニューエイジはSACD/CCCDハイブリッド、
ポップスは、CCCD,DVDオーディオ併売という形になるんだろうね。<avex
764読者の声:03/06/11 01:16 ID:0ruU1rJa
それともひとつ。
「せんせいのお時間」をDVDオーディオで発売しる!
765読者の声:03/06/11 01:17 ID:MnCod+/z
>>762
DVD移行よりも、シングルのネット配信移行の方が先に起こる
だろうな。現状を見るとAppleのiTunesが主導権を握るだろう。
レコ社主導のレーベルゲートのような使い勝手の悪いサービスは
間違いなく淘汰される。アメリカで既にそうなりつつあるから。

アルバムのDVD移行はありうるが、シングルはネット配信だけになる
可能性が高いな。現在の価格を見直すというのが大前提だが、
安い値段で配信すればレンタルしたり他人から借りてダビングする
必要がなくなるから、爆発的にダウンロード数が伸びるだろう。
これなら消費者にとってもメリットが大きいし。
766読者の声:03/06/11 01:24 ID:Sjo2ppud
>>756
音楽のレベルってのはそのジャンルのもつ個性とかあるだろうからなんとも言えないと思うけど
売り方全部のプロデュースが出来てないってことなんじゃないかな?
時代が変わってるからいつまでも同じ売り方じゃダメということだと思う
と金持ちA様×貧乏B様見ながら思った
767読者の声:03/06/11 01:24 ID:PBjQJNic
>>760
御苦労さまです。このスレもあと数日で埋まると思われるので
保護をお願いします。
768読者の声:03/06/11 01:26 ID:Sjo2ppud
>>765
avexのクラッシック参入についてのレスなんだけど・・・
769読者の声:03/06/11 01:28 ID:Sjo2ppud
>>768
あ、ッが多かった
770読者の声:03/06/11 01:34 ID:zwFwVHEH
アンチ、運動員、社員、工作員、人格
流行ってますね。
771読者の声:03/06/11 01:44 ID:+KFbYabO
流行ってるっつうより
そうでもして煽らないと
ネタが無いのでは?
772読者の声:03/06/11 01:59 ID:LHmW/8ws
>>666って>>651へのレスかね?

>なんで「完全なコピーガード」なら許せるんだろう。
>不思議だねぇ。。。

ほぉ、CD規格だと完璧なコピーガードは無理なことはご存じなようですな。

>1つは、保身。自らの失敗を認めることになるから。
>2つめは、保護機能の完全な放棄になる。違法コピーを容認と捉えられても仕方が無い。

1つは、もはや裸の王様だって。傷が深くなる前に止める方が英断だといってるの。
コピーガードは海外からの圧力もあるんだろうと思うから、そこを敢て止めるといったら立派だねというの。

2つめは、保護機能はもとからねぇ。ねーものは放棄しようがねぇ。
違法コピー対策は他の方向性を探ればいいわけ。さんざん概出。
773読者の声:03/06/11 02:07 ID:t+xz+G0r
>>765
あと産廃も減るから環境にいいのでは。流通経路にいる人は仕事が減るだろうけど。
774読者の声 :03/06/11 02:11 ID:nYzV8jyQ
CDがそのままコピー(私的複製自体は著作権法で認められた消費者の権利)できるようになって
売上が落ちたという理由でコピーしにくいCCCDに変えてみた
1 1,883,686 世界に一つだけの花/SMAP ←CD
2 869,663 COLORS/宇多田ヒカル ←CD 
3 735,649 月のしずく/RUI ←CD
4 696,584 明日への扉/I WiSH ←LGCD
5 544,339 HERO/Mr.Children ←CD
6 529,665 さくら(独唱)/森山直太朗 ←CD
7 504,680 大切なもの/ロードオブメジャー ←CD
8 468,592 地上の星/ヘッドライト・テールライト/中島みゆき ←CD
9 411,299 IT'S SHOWTIME!!/B'z ←CD
10 397,962 もらい泣き/一青窈 ←CD
コピーしやすいCDのほうが売れてるなんて、レコード会社はどう説明するんだろう
775読者の声:03/06/11 02:27 ID:M6uAt194
>>748 >>739
だから納得のいく意見を出せって。
擁護派からは、「CCCDは安心できる商品」だと納得するような意見は、何一つ出てないじゃん。
776読者の声:03/06/11 03:23 ID:RPB5o25s
>厄介なレスのスルー
まあそういうことだ
777読者の声:03/06/11 05:31 ID:1zBsXLcp
>>700
> 一緒にDVD-AudioやSACDが出れば、それで何か不都合があるのか?

 一緒に出ればって、実際、出てないじゃん。
778読者の声:03/06/11 07:14 ID:vKN4Mr9Y
>>748
つまりあなたも今までの擁護派と同じ香具師ということですね?
779読者の声:03/06/11 07:37 ID:kF3LHvtn
>>774
CCCD化された商品は、実際ネットで出回らなくなってるの?

もしそうなら、いえることは以下の2つ
・CCCDは違法コピー防止の効果はあった
・しかし、それでも売れない=違法コピーだけが売上不振の原因ではなかった

もし、CCCD化された商品も同じようにネットで流通しちゃってるなら、
いえることは以下の2つ
・そもそもCCCDは違法コピー対策として何も効果がなかった
・だから、CCCDが売れないというのは「違法コピーが売上不振の原因」を否定することにはならない

なんだか、その売上結果を何度も何度もコピペしてる人がいますが、論理展開がおかしいですよ。
CCCDに反対するのはいいけど、論理的にやろうよ。
780読者の声 :03/06/11 08:12 ID:UzXHGW8w
>>779
おまえが論理的に考えれてないようなのだが
781読者の声:03/06/11 09:01 ID:3eIYZy+1
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/10 21:30 ID:Ms/oKidq
最近、駅でもどこでも、音楽聞いてる香具師はほとんど見かけ
なくなった。みんな携帯をみてる。
マンガ週刊誌とか文庫本の方がもっと打撃を受けていそうだが、
違法コピーのせいだなんて言い出すバカはさすがにいない。
音楽業界も、違法コピーのせいだなんてお門違いの責任転嫁な
どしていないで、早くauとでも提携して携帯に音楽を無料配信
するようにしないと大変なことになる。音楽人口そのものは衰
退してしまって、誰も聞いてくれる人がいなくなってしまうよ。


これ、ビジニュー+からのコピペです。
そういえば、そうだと思った。
電車の中で、みんな携帯見てるよね。
ウォークマンのシャカシャカ音も、あまり聞かれなくなったよ。
ムカついたよなぁ、あれは。
782読者の声:03/06/11 09:02 ID:mSOmZ8xr
「違法ファイル交換経験なし」の層もCD購入減少
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030609105.html
783読者の声:03/06/11 09:40 ID:ehB0XQnO
雑感

反対の意思表明に対して反対する書き込みのすべてとは言わないが、CCCDで構わないとする主張の中に、
「どうせもう世に出回っちゃっているんだからしょうがないだろう。
今更逆らってもどうにもならないだろう」
という長いものには巻かれろ的態度が見え隠れするものがある。
自分が困らない限りは経緯も背景も関係ない、お上が言うことは絶対であり、
逆らう奴は秩序を乱す悪。お上の手を煩わす前に自分達で始末。
はるか昔の、圧政の下を生き延びてきた水呑百姓の、遺伝子に刷り込まれた思考パターン
が、現代にも脈々と受け継がれているのか、とつくづく思う。



784読者の声 :03/06/11 10:10 ID:z3jk49SI
>>779
コピーしやすいCDがコピーしにくいCCCDより相対的に売れている
ということは違法コピーが売上減の大きな要因じゃないと論理的にいえる
785読者の声:03/06/11 10:12 ID:sAYrtBQa
>>781
昔はウォークマンの騒音を巡るトラブルが殺人事件に
発展したこともあったからな。今の音楽業界のエゴ丸出しの
体質は、実は治安の維持に大きく貢献しているのかも(藁

まあそれは置いておくとしても、最近の音楽は事前にテレビで
流し過ぎて飽きると言うのもある罠。元ちとせの曲なんて
発売前から流れているからな。今日シングルが出るようだけど、
ランクインしてもすぐ落ちるだろうと容易に予想できる。
こんな中、CCCDで浮動層の購買意欲を削ぐのは自殺行為。
アフォとしかいいようがないですな。今の音楽業界には
まともなマーケティングができる人間がいないんだろうな。
786読者の声:03/06/11 10:16 ID:sAYrtBQa
>>785に誤解を与える部分があった。
元ちとせの曲は発売「2ヶ月以上も」前から流れている、に訂正。

ソニーミュージックもCCCDにコストをかける暇があったら
無駄なテレビCMをやめればいいのにな。テレビCMを見て
CDを買うヤシはあまり多くないはず。エイベックスの経営が
行き詰まっているのもその辺に原因があるはず。大量の
TVCFとタイアップで曲が売れる時代は既に終わった。
787読者の声:03/06/11 10:19 ID:EQc/pqBf
>>785
×まともなマーケティングができる人間がいない
○まともな               人間がいない

あと、人格攻撃とか言ってる奴は2chどころかネットに向いていないので回線切って(ry
788読者の声:03/06/11 12:35 ID:rK0uOUPF
古巣の東芝EMIに戻った氷室京介の8月に発売する
ニューアルバムがCCCDのようだ。
最近出たベストがCD-DAだったから安心していたのだが・・・。
そういや布袋のライブアルバムもCD-DAだったよね?
789読者の声:03/06/11 12:56 ID:L6nAfrDo
>>779
WINMXでてきとうにCCCDのタイトル検索汁。
790読者の声:03/06/11 13:00 ID:Z9izUdhq
>>774
私的複製は権利じゃないよ。
791読者の声:03/06/11 13:01 ID:L6nAfrDo
多分、何度も出てきてると思うけど。
MP3やコピーで我慢できるヤツは元々たいした購買層じゃないんだよ。
DL出来るからする、出来なければそれでいい。CD買う位なら携帯料金
を優先するとか。
バブルの時と同じ価格で、そんな連中を引き込めるはずが無い。
コピーガードを考えるより、新しい販売方法、値段を考えた方が得策。
792読者の声:03/06/11 13:34 ID:oSKeWbXN
>>390
avexいわく免責事項らしいいね。

マックや一部のプレーヤーで聴けなかったり、っていうのは問題だけど。
一応こっちはリスナーの権利を侵害してるのかな?
793読者の声:03/06/11 15:04 ID:S5CXfUrE
見捨てられてるのはUNIX系OSもだよ
変なソフトをインスコされるのとどっちがマシかは謎だけど。
794読者の声:03/06/11 15:17 ID:r2JjSJOS
>>669次世代メディアの再生機ってそんなに高いの?
かえねーyo!


795読者の声:03/06/11 15:20 ID:r2JjSJOS
しかしCCCDって新500円と旧500円の関係みたいだな。
両方使える自販機があったり、片方しか使えなかったり。
796読者の声:03/06/11 15:21 ID:D2vzFMx+
★★★★★ 川崎選手をオールスターに! ★★★★★
板違い、スレ違い失礼します。
現在、野球板、祭り板合同で中日の川崎選手を
オールスターファン投票1位にする祭りが開催されております。

6/11中間発表時点で1位との差が26,000票あります。
しかし!今日1日で6,000票も詰めました!
このまま一気に逆転し、逃げ切るために皆さんの力を貸してください!

【ファン投票中間発表】
http://allstar.sanyo.co.jp/result/index.html

【川崎への投票のしかた】
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9253/hazimete.html

投票はこちら
https://allstar.sanyo.co.jp/vote/

野球板本スレはこちら
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055309960/
797読者の声:03/06/11 15:31 ID:FJuVyUMu
>>795
500円玉は取り替えてもらえるけどな
798読者の声:03/06/11 15:34 ID:QZnho5ck
>>795
旧しか使えないというのはあっても、
新しか使えない(=新なら間違いなく使える)
というのは未来永劫無いと思われ。
799読者の声:03/06/11 15:37 ID:L6nAfrDo
>>798
そのうち出てくるだろ>新のみ
800読者の声:03/06/11 15:46 ID:QZnho5ck
>>799
規格自体公開されていない上に勝手に変更されうるから、
新仕様への完全対応は不可能かと。

ついでに800Get
801795:03/06/11 15:47 ID:r2JjSJOS
俺が言いたかったのは、
新500円が登場した理由(変造硬貨)や、
利用しにくい(自販機などで)
ってとこがCCCDに似てると、思っただけです。

すいません妙なことを書き込んで



802読者の声:03/06/11 16:03 ID:YAn4RzU+
新500円は自販機壊さねえだろ!
803読者の声:03/06/11 16:06 ID:7GmQIalh
>802
warata
804読者の声 :03/06/11 16:17 ID:Dj6Fzk0E
>>790
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)
を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

はっきり「できる」と規定されてる。つまり権利。
805読者の声:03/06/11 16:38 ID:oMJ1bdMq
>>790
>>804
これを既得権益とか言っちゃうレコ社がいるからねえ・・・・・。
#既得権益を守ろうとしているのはオメーらだろ。
806読者の声:03/06/11 16:40 ID:piT0yYXS
私的使用と不正コピーを、全く同じと考えてるのが困った事だな。
俺達は完全に、音楽を自由に楽しむ権利を侵されてる訳だ。
807読者の声:03/06/11 16:59 ID:L6nAfrDo
>>800
なるほど。
いえ、旧500円って凄い速度で回収されて、最近見るのは新が多かったから
問題ないかと思ってた。
2000円札まだ手元に来た事ないよ。

スレ違いすまん
808読者の声:03/06/11 17:05 ID:sBbHM/vk
>788
最近のEMIは移籍第1弾及びデビュー作のみCD-DAで
あとはCCCDという極悪な売り方をよくやってるらしい

あと布袋のライブアルバムは収録時間が長過ぎてCCCDに「できなかった」だけ
809読者の声:03/06/11 17:10 ID:sSwyiJwT
はまの次のシングル
HANABI〜episode2〜って
ま た 使 い ま わ し で 楽 曲 造 り か よ 。
し か も C C C D
810読者の声:03/06/11 17:13 ID:ZOeDLo8Q
>>788
氷室、CCCDになるの?
なんか幻滅。
イメージ的にならないような季がしてたんだけどなあ。

俺の「CCCDにならないイメージorなったら数段格好悪い」リスト
氷室京介
矢沢永吉
B'Z
石野卓球・・・etc.
811読者の声:03/06/11 17:47 ID:kF3LHvtn
>>784
>コピーしやすいCDがコピーしにくいCCCDより相対的に売れている
>ということは違法コピーが売上減の大きな要因じゃないと論理的にいえる

という論理展開をするということは、君は
「CCCDは違法コピー防止のために役に立っている」ということを認めるわけですよね。

私がいいたかったことは、
「CCCDがCDより売れていない」ということから「違法コピーは売上げ減の要因ではなかった」を導く人は、
同時に「CCCDは違法コピー防止という目的は達している」ということも認めていることになるのですよ。
ということですよ。
812読者の声:03/06/11 17:59 ID:oSKeWbXN
>>804
じゃあDVDのコピーガードは、使用者の権利を侵しているという事になるんですか?
私はどちらかというとCCCDは反対派なんですが。
813読者の声:03/06/11 18:08 ID:3XIvjHty
>>811
例えとして要は今まで100売れていてそのうち7ほどコピーされていたのが
CCCD導入後90売れていたうち6しかコピーされなくなったという違いくらいだろ。

結局市場の規模が小さくなってその分コピーされている数が減っただけ。
よって効果はない。わからないのか・・
814読者の声:03/06/11 18:08 ID:Z9izUdhq
>>804
「できる」とは書いてあるが「権利」とは書いてない。
著作権には同一性保持権とか上映権とか色々あるがそっちははっきり「権利」と書いてある。
815読者の声:03/06/11 18:10 ID:oSKeWbXN
>>811
意味不明
816784:03/06/11 18:17 ID:Dj6Fzk0E
>>811
そうしてそんな結論になるのかわからない。
違法コピーが売上減の大きな要因じゃない、といってるだけ。

むしろ、違法コピー防止に役立っているなら、コピーが出回らない分だけ多く売れると普通考える。
817読者の声:03/06/11 18:20 ID:kF3LHvtn
>>816
「CCCDがCDより売れていない」

「違法コピーが売り上げ減の要因じゃない」

は関係ないでしょ。
違う?
818読者の声:03/06/11 18:22 ID:NWAAjbDd
>>812
著作権法が改正されて、使用者がコピーガード付きのソフトを
複製する行為が違法化されてしまったんだよ・・・。
ただし、カードを外して複製する事は違法でも、ガードごと複製
する事は合法。
(クローンCDなどのライティングソフトが流通しているのはこのため)
819読者の声:03/06/11 18:26 ID:08B+R1gg
>817
確かに関係ないね。
でもCCCDが如何に意味の無いもの(むしろ逆効果)であると言う点では等しいよね。w
820読者の声:03/06/11 18:28 ID:kF3LHvtn
はい、そうやって論点をそらさないw

>でもCCCDが如何に意味の無いもの(むしろ逆効果)であると言う点では等しいよね。w
821読者の声:03/06/11 18:36 ID:iBApyluD
>>811
ふむ、一理ある。
しかし、それでは「違法コピーが売上減の要因である」ということも導けない。
そしてそれを導けない以上、CD-DAがCCCDより相対的に売れているうちは、
「違法コピーは売上減の要因ではない」ということも言えてしまうのでは。
つまり水掛け論なんだよ。
そして、CCCDの売り上げランキング上位に入っている数が、CD-DAより少ない、というのは事実。
それをCCCD導入レコード会社がどうコメントする気なのかはわからないけどね。
822読者の声 :03/06/11 18:37 ID:Dj6Fzk0E
違法コピーが売上減の要因という意味は、コピーが出回って買う人が少なくなるということ。
もしそれが正しいなら、コピーしにくいCCCDはコピーが出回りにくいからその分買う人がいる。
逆にコピーしやすいCDはコピーが多く出回るからその分買う人は減る。
つまりCDよりCCCDのほうが多く売れるはず。前提が正しいならね。
ところが実際は逆。ということは最初の前提が間違っているということ。
823読者の声:03/06/11 18:41 ID:oSKeWbXN
あなたの文章は理屈として意味が分からないので、何が論点なのかも分かりません>820

そして、どのような論点が819によってどのような論点に摺り替えられたのか。
流れが全く???なのですが。
何が言いたいのですか??
824読者の声:03/06/11 18:42 ID:6C/1yv5C
お勧めの出会い系サイト「めちゃモテ」   
男性はお試しポイントがめっちゃつくので、かなりめちゃモテ
女性は携帯番号・メアド不要で登録可能!!
メールを1通受信するだけで、20〜50円もらえるので、かなりお勧め!!
http://aa4a.com/suikas/metya.html 
825_:03/06/11 18:43 ID:1O3gF9/O
826読者の声:03/06/11 18:43 ID:kF3LHvtn
>>821
>そして、CCCDの売り上げランキング上位に入っている数が、CD-DAより少ない、というのは事実。

CCCDがCD-DAより売れない理由は、常識的に考えれば以下の2点ですよね。
・スマップや宇多田のような「売れるアーティスト」がCCCD化してない。
・「CCCDだから買わない」人が多い。

当たり前に考えれば、誰でもこう思うでしょう。
違法コピーがどうとか、全然関係ない話ですよ。

>>774 みたいな人って、本当に「CCCDじゃなくてレコード会社を叩きたい」だけの人なんだろうな、
と思ってしまいます。
827読者の声:03/06/11 18:44 ID:kF3LHvtn
>>823
頭の悪い人だけではないことがわかったので、
頭の悪い人を相手にする必要はなくなりました。
828823:03/06/11 18:48 ID:oSKeWbXN
>>827
独り善がりな文章を書く人ですね。
また意味が分かりません。
829読者の声:03/06/11 18:48 ID:kF3LHvtn
>>828
わからなければよいです。終わりにしましょう。
830823:03/06/11 18:49 ID:oSKeWbXN
ちなみに>>819は私ではありません。
831読者の声:03/06/11 18:50 ID:kF3LHvtn
ちなみに私も>>819が馬鹿だと言ったわけではありません。
832823:03/06/11 18:53 ID:oSKeWbXN
>「CCCDがCDより売れていない」ということから「違法コピーは売上げ減の要因ではなかった」を導く人は、
>同時に「CCCDは違法コピー防止という目的は達している」ということも認めていることになるのですよ。

意味不明。
833読者の声:03/06/11 18:54 ID:kF3LHvtn
>>832
でしょうね。あなたには。
834読者の声:03/06/11 18:55 ID:ICXfkYzv
ようはコピーできないから怒ってるのねw
835823:03/06/11 18:55 ID:oSKeWbXN
まさか「CDはコピーしやすいから売れている」に対して、
「CCCDはコピーしにくいから売れて無い」という、、、?
836読者の声:03/06/11 18:59 ID:3XIvjHty
CD>>>CCCDの状態になっているのは 原因として考えられるのは[CCCDを導入する会社
やアーティストへ対しての不買]か[CCCD導入してあるアーティストの曲が魅力の無い曲
でたまたま売れていないだけか] どっちかだろ。
837読者の声:03/06/11 19:01 ID:3XIvjHty
CCCDが効果あるというなら総売上が下がったとしても売上の比率が CD<<<<CCCD に
ならないとおかしいからな。
838823:03/06/11 19:02 ID:oSKeWbXN
>833
あのねえ、
あまりにも理屈が飛躍すると、理屈としての「筋」が一端切れちゃってる訳だから、
意味わかんなくなるんだよ。
こうなってくると、ディベート慣れしてるのが裏目に出ちゃう訳。
839読者の声:03/06/11 19:05 ID:kF3LHvtn
>>838
大きな飛躍だったのでしょうね。あなたには。
840823:03/06/11 19:07 ID:oSKeWbXN
そもそも「CDのほうがCCCDより売れている」っていう前提条件がおかしいでしょうが。
皆たぶん、もうわかってんでしょ?
前提が明らかにおかしいとは言え、
その間違った前提の上での議論がここまで発展してしまった手前、
今さら後に引けなくなっちゃったのは分かるけど、
いい加減不毛な議論は止めないとね。
841読者の声:03/06/11 19:07 ID:5mMOsUee
kF3LHvtnは頭が良すぎて、主張は常人には理解できないようです。
842読者の声:03/06/11 19:09 ID:kF3LHvtn
誰も理解できないようなら、
議論を進めるために噛み砕いて説明する必要がありました。

しかし、今回は >>821 がいたので、その時点で、
「頭の悪い人を相手にする必要がなくなった」のです。
843823:03/06/11 19:11 ID:oSKeWbXN
>>839
まあ、あんたが100パー悪いとは言わない。
もともと間違った前提を基にして議論展開してるんだからね。
844IDの間にZを入れたい:03/06/11 19:11 ID:5mMOsUee
>>842
よかったですね。
845読者の声:03/06/11 19:12 ID:kF3LHvtn
>>843
誰が良い、誰が悪いという話は誰もしていませんよね。

>>840
後に引けなくなったのは誰でしょうか?
846823:03/06/11 19:13 ID:oSKeWbXN
>>842
「CDはコピーしやすいのに売れている」に対して、
「CCCDはコピーしにくいから売れて無い」

この解釈で間違ってる?
847読者の声:03/06/11 19:14 ID:kF3LHvtn
>>846
間違っています。
848823:03/06/11 19:15 ID:oSKeWbXN
>後に引けなくなったのは誰でしょうか?

あんただとは言って無いよ。
アンチも擁護派も、どちらも、だよ。

原因はと言うと、アンチにあるんじゃなかったっけ?
もう忘れた。
849読者の声:03/06/11 19:16 ID:kF3LHvtn
>>848
私は、後に引けなくなったのはあなただと思っています。
850823:03/06/11 19:20 ID:oSKeWbXN
>848
ほら、また独り善がりな事を書く。
意味が分からん。
俺のどのレスを見て、そして何に対して後に引けなくなってるって言うのさ。
たのむから理屈として筋を通して。
その思考に至った経緯は、一体なんなんだろう?
851823:03/06/11 19:21 ID:oSKeWbXN
>>849
の間違い。
852読者の声:03/06/11 19:21 ID:5mMOsUee
理解できない説明は説明できてないのと同じだから
kF3LHvtnは相手にしない方がいいよ。
理解しようと努力もしないようだし。
853_:03/06/11 19:21 ID:c6Q+ezPI
854852:03/06/11 19:22 ID:5mMOsUee
×理解しようと努力もしないようだし。
○理解してもらおうと努力もしないようだし。
855読者の声:03/06/11 19:23 ID:kF3LHvtn
私の >>811 を的確に理解できる人もいる。理解できない人もいる。
あなたは理解できない人だった。

それでいいじゃありませんか。
856823:03/06/11 19:35 ID:oSKeWbXN
>>811を理解できた人はいません。
>>821はつまり何を言っているかっていうと、
「それは理屈としておかしいよ」って事でしょ。違う?
857読者の声:03/06/11 19:37 ID:kF3LHvtn
>>856
あなたは意地でも引かないようなので私が引きます。
これで終わり。
858823:03/06/11 19:39 ID:oSKeWbXN
意地などありません。
お願いしますから、811をもう少し詳しく解説していただけないでしょうか?
859読者の声:03/06/11 19:39 ID:iBApyluD
>>826
折角俺にレスしてくれたので、先ほどから鬼のように一言レスをつけている貴方に
今更ながら嫌悪感をおぼえはじめている貴方より頭の悪い俺がレスをつけさせていただくとだな。

>・スマップや宇多田のような「売れるアーティスト」がCCCD化してない。

これは貴方が>>774のようなレスの売り上げ結果を見て言っているだけにしか思えません。
CCCD化している「売れるアーティスト」のことも考えてみてはいただけませんか。
「売れるアーティスト」の浜崎あゆみがこのランキングに入ってないのはおかしいと思うのですが。

>違法コピーがどうとか、全然関係ない話ですよ。

それだけじゃこれを導けないと俺は言ってるんですが。
さきほどから「論理的な展開」をしてる割には主観の意見ですね。
それに、「CCCDだから買わない」人が多いのであれば、違法コピー云々を抜きにしても
CCCDとそれを売っているレコード会社は叩かれて当然だと思うけど。

>>856
その通りです。
860読者の声:03/06/11 19:42 ID:kF3LHvtn
>折角俺にレスしてくれたので、先ほどから鬼のように一言レスをつけている貴方に
>今更ながら嫌悪感をおぼえはじめている貴方より頭の悪い俺がレスをつけさせていただくとだな。

どうもすみません。
馬鹿の相手をしている方が楽しいのです。

このスレの大半の人がそうであるのと同じように。
861読者の声:03/06/11 19:42 ID:kF3LHvtn
それでは、IDが変わるまでさようなら。
862読者の声:03/06/11 19:53 ID:5mMOsUee
kF3LHvtnを除く大部分が馬鹿である可能性と
kF3LHvtnが馬鹿である可能性を比較して考えると
どちらが馬鹿かは予想がつきますね。
863823:03/06/11 19:57 ID:oSKeWbXN
>>860

腐れ30男★は、このようなレスを「後付け」と呼称しておりましたが。
864読者の声:03/06/11 20:17 ID:dFAaePQ2
>>811>>835(or>>846)という意味ではない(>>847)そうだが、
真意を問われたら>>855,857で無視して結局逃走、と。
865YUIS:03/06/11 20:18 ID:WgQzGO3K
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
866読者の声:03/06/11 20:19 ID:4uCwsi+q
なんかFOMAを例に、次世代メディアへの移行に異論を唱えているのがいるが、
auでは、利用者の5割以上がG3に移行済みだから、全く例として不適切。

「違法コピーに反対」が共通認識としてある以上、
・音が良い
・再生保障がある
・コピー防止機能がある
をトータルで考えたら次世代メディアしかない。
それなのに、相変わらずCD-DAに拘っているのは、
リスナーの身勝手にすぎない。
867読者の声:03/06/11 20:21 ID:L6nAfrDo
普通にねCCCDとか採用してる会社の倫理観がキモイんだよ。
簡単に外せるガード入れてその上、規格外、ドライブダメージ、音質劣化
消費者が知らなければ何でもありかよ。キモッ
他にもキモイことしてんだろ。浣腸・食糞、オウェ〜
868読者の声:03/06/11 20:37 ID:hno2m7PI
>>779 の要点のうち、>>811でないほうを説明すればわかりやすいかも。
「違法コピーが売上げ減少の原因であったとしても、もしCCCDに何の効果も
ないのなら、CCCDが売れないことはありうる」
ということでしょ?
で、>>826で可能性として
・たまたまCCCD作品が売れない商品だった。
・むしろCCCDであること自体が売上げ減の(新たな)原因となっている。

>>811のポイントは「コピーしにくいCCCD」ってホント?ってことでしょ。

 レコード会社はどうやって判断するんですかね?
 どっちだとしてもアホな結果だと思うけど。
869読者の声:03/06/11 20:44 ID:dFAaePQ2
ああ、>>868のおかげでやっとわかったよ。
それでも何回か読み直したけど。
何でこんな程度のことをさっさと書かずにどっか行ったんだ。。。
870読者の声:03/06/11 20:46 ID:CzxZM9OP
>>866
> それなのに、相変わらずCD-DAに拘っているのは、
> リスナーの身勝手にすぎない。

CD-DA互換に拘ってるのはメーカーのほうでしょ。
そんなに違法コピーを撲滅したいなら勝手に次世代規格に移行すればいいのに
なんでしないの?CCCDは反対があっても導入したのに。
871読者の声:03/06/11 20:48 ID:5mMOsUee
>>869
まともな日本語が書けないからでしょ。
872読者の声:03/06/11 20:50 ID:L6nAfrDo
>>870
そう変に互換させてる所もキモさ満点だね。
次世代に行けないビビリ
873読者の声:03/06/11 20:57 ID:5mMOsUee
>>870
CDをいきなり切り捨てて次世代規格に移行すると、
ハードが普及するまで売上枚数が減少するのが明らかだから。
だからと言ってCDとの併売だと、コピーコントロールの効果がない。
普及しているCD規格のまま、コピーコントロールだけは掛けたいという
レコード会社のエゴ丸出しの結果誕生したのがCCCDという訳です。
874読者の声:03/06/11 20:59 ID:L6nAfrDo
ゲーム業界だってとっくに向上というか限界が来たからか、とっとと
DVD導入とかしてんのにね。消費者がハード代負担してもいいと思え
るから出来た。
音楽業界はそのハード代を消費者が負担するか不安なんだろ。
んでコピガード付けつつ現状ハードで無理やり聞かせると。
本当に実力があれば一気に次世代に行くよな。
875読者の声:03/06/11 21:32 ID:5mMOsUee
私達消費者が音楽メディアに求める要素として、主に下の3つがあると思う。
(1)音質の良さ
(2)省スペース性
(3)編集のしやすさ
レコードからCDへの移行では、(2)と(3)が明らかに改善された。
カセットテープ→MDでも(2)と(3)はもちろん、(1)も改善された。
しかしCDから次世代への移行では、(1)は良くなるが(2)は変わらず、
コピープロテクトによって(3)は改悪になる。
だからCDから次世代への移行は、消費者にとってそれほどメリットに感じられないと思う。
876読者の声:03/06/11 21:41 ID:mRIztdlj
ついでにいうと音楽業界は(1)を重要視する客を積極的に増やそうとはしなかった。
だから次世代規格に何のメリットも感じない客は多そうだ。
877読者の声:03/06/11 22:40 ID:NWAAjbDd
大黒摩季の場合(EMI移籍後)

01/08/08 55710枚 12位 虹ヲコエテ
01/10/31 26690枚 18位 雪が降るまえに
02/05/29 20320枚 27位 アイデンティティ
〜〜〜〜〜CCCD導入〜〜〜〜〜〜〜〜
03/03/12  4524枚 40位 勝手に決めないでよ
03/05/28  5284枚 35位 夏が来る、そして...

斜陽アーティストにとっては致命傷だな・・・。
878読者の声:03/06/11 22:59 ID:p1upPACS
売れる売れないの関係は

いい曲で多くの人の耳に届く>さしてよい曲でもないが多くの人の耳に届く>いい曲だが多くの人の耳に届かない
>多くの人の耳に届いているがダメな曲>ダメな曲でしかも人の耳にも届かない

CDかCCCDかはあまり関係ないと思う
つまりCCCD導入は売上回復にまったく役に立っていないし、
コピーしたいやつは相変わらずやってるだろうから著作権保護にも全く貢献してないと思う。
879読者の声:03/06/11 23:11 ID:OyFjreHa
>>875
新規格は音質以外のメリットがないのは痛いね。
大抵のヤシは音質CDDAで十分だもんな。
付加価値に何か、、、と考えてみたけどいいアイデアもないな。まぁ、あったらレコ社がやってるだろうし。

ポラリスのニューシングルとか500円なんだけど18分弱のメドレーが追加ではいってお買得感。
オレンジペコーは1500円なのにライヴDVDが入っててめちゃお買得感。
こういうやり方がいいんじゃないかなぁ。新規格リリースに何か付けるんだよ。
880読者の声:03/06/11 23:16 ID:DC6vEvNW
CDかCCCDかで売れる売れないの影響を受けるよ。
だいたい、再生できない場合がある時点で一度でも再生できなければ以後購入することは
まずないだろう。1タイトルでも再生できなければね。
それと、半年以上前の時点で認知度が低い時点でのアンケート結果では3割がCCCDと
いうだけで購入しなくなる結果が出ているわけで、例えば >>877 の「勝手に決めないでよ」
が仮にCDで20000枚前後とすると、そのうち6000枚は自然に売れなくなり、あとは
魅力が薄れたりCCCDだったりでファンが離れて10000枚が減ったと考えられる。
881   :03/06/11 23:22 ID:g9LJkXcZ
■最低だな、犯珍ファン!

中−神場外乱闘!ファンが催涙ガス投げる
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030611-0033.html

http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055336916/
               
882読者の声:03/06/11 23:27 ID:mn4OHaYT
>875
反対意見ってわけではないけれど、

> (1)音質の良さ
> (2)省スペース性
> (3)編集のしやすさ
> レコードからCDへの移行では、(2)と(3)が明らかに改善された。
CD普及の背景には、当時のデジタルブームに乗っかって「デジタル=音が良い」と言う
イメージ戦略が大きかったと思う。
そういう意味で、CD→次世代では消費者にアピールしやすいイメージが出ないように思われ。
(2)はそのまま、(3)は改悪なのはガイシュツのとおりだし。

883読者の声:03/06/11 23:35 ID:oNuQXbW9
>「デジタル=音が良い」と言うイメージ戦略が大きかったと思う。

おれはしばらくCD聴けなくてがまんしてた口だけど、
ようやくプレーヤー買って聴いたCDの音質そんなに良くなったって感じなかったな。
昔のCD引っぱり出して聴くことあるけど、やっぱりあんまり良くないよ。
90年代以降だと思う。CDの音質が良くなってきたのは。

しかし、ノイズがないのだけは良かった。
レコードって面倒なんだよ。ホコリの心配、針とびの心配(歩くと音が飛ぶんだぜ、信じられるか?)、、、。
CDってすごく手軽だった。
884読者の声:03/06/11 23:53 ID:iBApyluD
>>883
サイズは大きいし、CDに比べて保存にも気を使わないといけないしね。
CDはその辺を解決したということでは、やっぱり移行する価値はあったんだろうね。
もっとも、アナログ好きな人にはそれがたまらないってところはあるんだろうけど。
885読者の声:03/06/11 23:55 ID:1zBsXLcp
>>869
スレをかく乱するのが目的の工作員だろ。わざと話しをややこしくしてるんだよ。
まともに相手する必要なし。
886読者の声:03/06/12 00:02 ID:+3C2QqNi
“光る円盤”なんて欲しくない
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/09/nj00_top10.html

「いい音」の復権はPCから
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/09/cjad_kodera.html
“ソニーのバイオ”はどこに行く?――彼らが目指す“ホンモノ”
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/11/nj00_kimura.html

VAIOってAVとPCの融合とか目指してたんだね。
CCCDとは全く別の方向ですな。
887読者の声:03/06/12 00:56 ID:ZY9GI9sm
既出っぽい&海外ネタだが
音楽販売は減少の一途、ただしファイル共有サービスはさほど影響せず
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/madat/251038
888読者の声:03/06/12 01:27 ID:WHz0D7Dr
>>867
だったら、業界倫理そのものを問題にすべきであって、CCCD問題を利用するなよ。
業界倫理がどうあろうとも、リスナーに良い音楽が届けばいいわけだ。
ところが、CCCD問題で「CCCD反対!」だけを唱えて業界倫理を唱えているために、
次世代の良い音が、逆に、リスナーに届かなくなっている。

そう言うのをほっぽっておくから、CCCD反対運動は単なる「業界(もっと言えばAVEX)叩き」にしか見えないんだよ。
非常に低レベル。
889読者の声:03/06/12 01:29 ID:WHz0D7Dr
>>870
だぁかぁらぁ、「CDプレーヤーで再生できればいいや。」って連中にとっては、
CCCDで問題がない場合も多いからだろう。
今、問題にしているのは、「CCCDに反対」している連中ね。
問題点を整理するように言っているのになぁ、、、わかってないね。
890読者の声:03/06/12 01:36 ID:WHz0D7Dr
>>873
> 普及しているCD規格のまま、コピーコントロールだけは掛けたい
どこがエゴ?
ピッキングに逢わないために、鍵を替えるなんてこと、誰もがしている。

>>875
(3)については、新しい著作憲法の下ではデジタルの場合、
個人でも楽しめないことに決まったんだよ。
だから、(3)はレコ社に求めるのではなく、国会に求めるべき問題。
よって、ここで取り上げるのは不適切。

>>876,>>879
業界のやることに反対しているのに、業界にやることを求めるんだね。
良い音を求めないなら、CCCDでのノイズは反対理由から除外すべきでは?
CC-DAとCCCDの音の違いに気付くなら、CD-DAとDVD-Audioとの違いにも気付くよ。

ちなみに、ノイズを除けば、
CD-DAよりもアナログの方が、高音域が含まれる分だけ、
情感が豊に伝わるということは、最早、科学的に立証されていること。
それを、CD-DAで十分って言っているのは、その程度の耳なんだから、
CCCDを再生できそうなもので我慢すれば十分。

891読者の声:03/06/12 01:43 ID:+2IGZcdS
>>868を参考に問題点を整理。
今レコード会社がしていることは次のいずれか。

・違法コピーが売り上げ減の原因ではないのに、CCCD導入を強行しただけで、
 ほんとうの問題はなにひとつ解決されていない。
・違法コピーが売り上げ減の原因かもしれないが、解決にならないどころか
 さらなる売り上げ減の原因となるCCCD化を強行している。

後者の場合は次世代コピーガードの導入も解決策のひとつになろうが、
CCCDによる売り上げ減の詳しい分析ができない段階での導入は危険。
892読者の声:03/06/12 01:59 ID:c0FxVSay
何十年も昔の規格を使ってる所が企業努力を感じないな。
当時は技術的な面でそうしないと大量生産できなかったのかもしれないが
今は簡単だろ。

CDにもっと税金かけろよ。発泡酒の立場ねーじゃねーかよ。
893読者の声:03/06/12 02:09 ID:N9DJYRFw
>>888-890
批判するていで煽ってるようにしか見えない

ピッキングの例えは正しくないと思うぞ
強引に合わせるとするならば
業者が勝手にピッキング対策を名目に鍵を替えて
手持ちの鍵では開かなくなった上に
カム送りやサムターン回しでは簡単に開いてしまうものだった
みたいな
894読者の声:03/06/12 02:11 ID:CIU7psIk
zdnetってPC業界の提灯持ちだよね。
895読者の声:03/06/12 02:30 ID:sPyRxYOZ
>>889
「問題点を整理する」ことと
「論点を逸らす」ことを意図的に混同してるな。

> だぁかぁらぁ、「CDプレーヤーで再生できればいいや。」って連中にとっては、
> CCCDで問題がない場合も多いからだろう。
これは消費者がCD-DAに拘った結果ではないでしょ。
そもそもメーカーが出すソフトの量が全然違うんだから当然の状況。
で、「違法コピーの撲滅」が徹底できないにもかかわらず
「現状で再生できる環境が多い」という理由で次世代規格への移行ではなくこちらを選択したのは
メーカーの意志ではないの?

繰り返すけどそもそも次世代規格とCCCDの問題には何の関連もない。
無理矢理両者を一括りにして責任転嫁をはからないように。
896読者の声:03/06/12 02:33 ID:NlcCu9r4
>>891
>後者の場合は次世代コピーガードの導入も解決策のひとつになろうが、
>CCCDによる売り上げ減の詳しい分析ができない段階での導入は危険。

う、、ん。
おれ、実は次ぎスレでCCCD推進論を展開してみようかと思ってたんだけど。

現状、分析が出来ないのはまだCCCDの導入作品数が少ないからだと思うんだよな。
とりあえず、エイベックスとEMIとソニーには、早急に全作品のCCCD化、レーベルゲート化をしてもらう。
半年もしたら結果が出ると思うんだよな。
コピーによる売り上げ低下の問題。CCCDのコンポへの負担の程度。CCCDによるメリットもデメリットも。
正直、メリットあると思えないが、メリットないというのが誰の目にも明白になった方が良いだろ?
現状が続くのは将来音楽やろうという人間を減らしかねないし、白黒付けた方がいいと思うんだな。

どうか?

>>890
アナログの音質をよく感じるのはそんな理由じゃあないよ。
取りあえず間違いなので指摘しとく。あ、レスはいいから。
897読者の声:03/06/12 02:37 ID:c0FxVSay
>>896
>アナログの音質をよく感じるのはそんな理由じゃあないよ。
取りあえず間違いなので指摘しとく。あ、レスはいいから。

そういう理由だろ。どんな理由?
あっレスいけないのか
898読者の声:03/06/12 02:44 ID:sPyRxYOZ
>>896
> おれ、実は次ぎスレでCCCD推進論を展開してみようかと思ってたんだけど。

現状では製品の質以前にメーカーの売り方が不誠実極まりないから
それは正直難しいと思う。
ただ、擁護派が言うように他の分野では規格外の商品自体珍しいものではないので
自分としてはメーカーがCCCDであることやその不具合情報を明示した上で
再生できない場合に返金等のフォローをしっかりしてくれれば
強硬に反対する理由はないんだけど…

もちろん嫌ではあるけど、せいぜい買うときに躊躇するぐらいで
ここまで文句言ったりはしない。
899読者の声:03/06/12 02:45 ID:DyufT6cO
>>897
いけないわけじゃないけど。

>>890の論理だと高域が出てるから音質が良く感じるということなんだけど、そう単純な話しじゃないんだな。
かなり理想的な音を使って比較した場合だ。

一般に普及してる現実のオーディオは、そこまで理想的じゃない。
だいたいちゃんとした高域再生が出来てるかどうかって部分でかなり怪しい。つうか無理。
それでもアナログが良く聴こえるのはなんでか?という議論は、はっきりした結論が出てないのよ。
ただ、どうもレコード自体が持ってる「音質の癖」が気持ち良く聴こえるらしい。
900読者の声:03/06/12 02:48 ID:DyufT6cO
>>899訂正

>>890の論理 > >>890の説明
どうもレコード自体が持ってる > どうもレコード再生自体で生じる
901読者の声:03/06/12 02:50 ID:c0FxVSay
>>899
なるほど、精神的効果ってことかな。
うん何となく分かるな。

CD規格ってでも古いんでしょ。量子化誤差は大きいような。
やっぱ気のせいかな。
気のせいでも音楽業界がしっかりマインドコントロールしておけば
音質にこだわる客層は増えたような。
これもまた問題かな。。。
902読者の声:03/06/12 03:06 ID:TU4hk8B0
DVD-Audioって、CDより高額になるの?
ハードはともかく、ソフトが高くなるのは嫌だな。
903読者の声:03/06/12 03:11 ID:MDY+YKLv
896>>898
>現状では製品の質以前にメーカーの売り方が不誠実極まりないから

そうなんだよね。
896に書いたことも、実はメーカーが本気でCCCD試してみようということなら既に成されてると思うんだよ。
著作権保護のための導入なんだから、採用しない作品があること自体矛盾してる。

しかし結局、メーカーが不誠実だって話しになるのか。
だらだらやってるのは結局、痛い目みたくないからだけなんだよな、メーカーが。
ま、ユーザーに負担をかけるんだから、メーカーもちょっと性根入れて取り組みなさいよ。と思うんだな。
日本の音楽文化の将来がかかってるんだから。
904読者の声:03/06/12 03:12 ID:LQtwOYPf
次世代って96khzでしょ。一番良いモードでも192khz。
業務用の機材(プロツールスとか)でも192だけど、ビックリする程の差は無いよ。
大部分の人は今のCDでもそんなに文句無いと思う。
3Ghzくらいまで上がると変わるらしいけど聴いてないからわからない。
905読者の声:03/06/12 03:29 ID:TU4hk8B0
>>893
本人が指摘する前にフォローさせてもらうと、

ピッキングの例は、
言葉が足りなかったのか、「コピーを規制するといった行為そのもの」を
否定するかのよう内容になってしまっている>>873対しての反論だと。
「コピー規制そのもの」の正統性を説こうとしただけで、
CCCDの欠陥は、また別の議論なのではないでしょうか。

以前このスレで全く同じパターンのやりとりもありましたが。
906読者の声:03/06/12 03:31 ID:TYFAFHz1
SACDプレイヤーの最も安いのが\39,800、
DVDオーディオプレイヤーの最も安いのが\17,800、
SACD/DVDオーディオコンパチの最も安いのが\49,800。(yodobashi.com)
これせめて半額になんないかね。あるいはミニコンポで5万くらいとか。
あとついでにポータブルプレイヤーも出してもらって。
音質ももう別にいいから、ソフトもCDDA程度の音質で安く出してもらって。
そしたら普及するだろうし、CCCDも必要なくなるよね。
今のところCCCD化されてるような音楽に興味はないんだけど、もし自分が好きな
タイプの音楽(ジャズやクラシック)が次々とCCCD化されたら....俺マカーだし。
907読者の声:03/06/12 05:03 ID:6WDJMR0t
>>896
>おれ、実は次ぎスレでCCCD推進論を展開してみようかと思ってたんだけど。
現状では厳しいと思いますが、面白そうなのでがんがってください。
最後に「その立場から議論してみてどうだったか」的なレビューみたいなのを
書いてくれるとさらに嬉しいです。
もちろん時間に余裕があってモチベーションが持続してたらでいいんで。
908読者の声:03/06/12 06:40 ID:tTFUhhYU
CDやめれば?レコードに戻せば?無理?

レコードいいよ。重みがあって、贅沢気分を味わえるし。
でかくて持ち運びには不便だけど、その分大切に扱うし。
逆にそれがいいんでない?
909読者の声:03/06/12 06:47 ID:TI56Ts7B
>>906
あれ? 欠陥CCCD(CDS)はマヌケでMacでは何も考えないで複製できたと聞いたけど?
(過去ログで)
機種依存があるのかな?
910読者の声:03/06/12 07:08 ID:6WDJMR0t
>>909
複製は出来るけど再生が、ってことじゃない?
911読者の声:03/06/12 07:09 ID:tTFUhhYU
>>909
普通に聞ける、焼ける。マカー万歳w

912読者の声:03/06/12 07:14 ID:RVVmwhpp
>>888-890
アンチ反対派の定期爆撃例の如しか・・
913 :03/06/12 07:17 ID:HuN8Lyjb
>>906
EMIはクラシックもCCCDに移行しているよ。
旧譜はともかく新録ものは顕著だ。

>>909-910
機種依存というよりもドライブ依存。
さんざんガイシュツだけど、Winと同じだよ。
Macで読めないのは圧縮音源部分。CD-DA部分まで読めない訳じゃない。
パーツは性能発注だから同じ型番でもドライブが異なることがあるし、
同一機種の同一ロットでも当たり外れはあるみたいだ。
914読者の声:03/06/12 08:34 ID:w8v0EPxi
>>904
オレが聴く限り、結構違いがある。生音系は違いが大きい。POP系は差がでにくいかも。
915読者の声:03/06/12 08:36 ID:w8v0EPxi
>>906
今は、まだ普及率が低いから仕方ない。CDDA並み普及率になれば、安くなると思うよ。
916読者の声:03/06/12 09:26 ID:s5A2oolh
>>915
ゲーム機みたいにハードとソフトを一緒に売る業態なら
ハードを投げ売りしてソフトで稼ぐという事も出来るんだろうけどねぇ。
917読者の声:03/06/12 16:01 ID:IxEhhnRo
おまいらの神、山下大先生、オリコン初登場12位。


アンチCCCD運動員は口ばっかりだな( ´,_ゝ`)プッ

918読者の声:03/06/12 16:06 ID:Eb0aFfT+
もう音楽業界は終わりだよ
CCCDを廃止(しないだろうが)しても売り上げ上がるのは無理
919552:03/06/12 16:07 ID:XbGgsJpp
なんかこのスレ卓上論だけって感じだな。
CCCDじゃなきゃもっと売り上げ伸びたとか、
CCCDにしたから伸びたとか、関係ないよ、正直。
去年は露骨に買い控えってか買う人が離れてたけど、
今年に入ってから徐々に戻ってきたって感じ。
実際、店頭に立ってて「CCCDだから買うのやめよう」的なのはないし。

あとね、認識甘い的なこと書かれてたけど、
所詮販売店員の一人の力じゃどうしようもないでしょ?
店頭の人間にCDとCCCDとを選ぶ権利があったら
間違いなくCD-DA選んでますって。
今の現状じゃあ毎週否応なしにレコード会社から出荷されてくるんだから。

あと陳列分けろとか、実質無理なこと言い過ぎ。
あなたたちはまともなランキングよりCDを分けたぼろぼろのランキングが見たいんですか?

もっとまともに語れるかと思ったけど。
たまにはパソコン終了して、外に足を運んでみてください。
920読者の声:03/06/12 16:13 ID:jTx4GQDJ
>917
いつも通りの売り上げじゃないの?

参考までにここ最近山下達郎の初週の順位
(オリコン調べ RIDE ON TIME以外の曲の点はx10)

20 Juvenileのテーマ〜瞳の中のRainbow〜 WMJ 2000/7/12 山下達郎 2183

15 君の声に恋してる(限定盤) 山下達郎 2001/7/9 WEA 2082

26 ラブランド、アイランド 山下達郎 2002/1/23 BMG 1202

13 RIDE ON TIME 山下達郎 2003/2/19 BMG 21,288
921読者の声:03/06/12 16:22 ID:XoMz5OJ3
>>917
釣れますか?
922読者の声:03/06/12 16:24 ID:vQjdYGQg
>>919
もっとまともに何を語るの?
923読者の声:03/06/12 16:57 ID:IxEhhnRo
>>919
アンチは脳内工作員相手に戦ってるヒッキーですがなにか?
924552:03/06/12 16:59 ID:XbGgsJpp
ずっと同じこと語ってなれ合ってるだけじゃん。
ほんとに動いたりすれば何か変わるかもしれないのに。
925読者の声:03/06/12 17:04 ID:vQjdYGQg
不買以外に動くには訴訟ぐらいしかないでしょ?
そんな暇と金がある人間がどこにいるの?
926読者の声:03/06/12 17:38 ID:c4PdgMk1
DVDオーディオは再販適応外になっちゃうので
レコード会社的にはあまり本気でやりたくないのだろう。
再販制度も奴らが必死に守ってる利権の1つだからねぇ。
927読者の声:03/06/12 17:46 ID:oXKvJctG
CDデッキが壊れるとか今もあるの?
928読者の声:03/06/12 17:54 ID:HsSp50bi
>899
超広域成分が出ていないよりはいるほうがよく聞こえるのは確か。
ま、ちゃちな機械でレコード再生してまともに超広域成分再生でるかどうかは知らんがね。
929読者の声:03/06/12 18:00 ID:JjzwbYTA
音楽業界というかレコード会社が怠けてた結果だな。
次世代に移項したくても消費者がついて行く気がしない。
初めからCDコピーを予期してたんだろ、何を今さら。
ハードがいくらだろうが客の意識改革が出来てれば問題は無いはず。
930読者の声:03/06/12 18:14 ID:RVVmwhpp
>>919
言ってることはもっともだし、小売り側の事情も汲むべき
ところも理解したいところだ。
だが最後の一言でレスの値打ちが下がってしまったなァ・・
931読者の声:03/06/12 18:23 ID:JjzwbYTA
>>919
あたりまえじゃん。2chだからね。
こんなことしてても世間の認知度は上がらないよね。
でもいいじゃん、2chだし。
つうか俺なんて元々CD買う人じゃない(P2P厨じゃないよ)のに来てるし。
932読者の声:03/06/12 18:36 ID:WHz0D7Dr
アンチCCCDのご都合主義が、よくわかるよなぁ。。。
CD-DAとCCCDの音質の差はわかっても、
CD-DAとDVD-Audioの音質の差はわからないなんてさ。
933読者の声:03/06/12 18:40 ID:7yzT1XpY
>>932
で、君は反対派に対しどういうレッテルを貼りたいのかね?
934   :03/06/12 18:42 ID:XhYZJrnU
■最低だな、犯珍ファン!
どうやら発端はDQN犯珍ファソのようだ。

催涙ガス噴射 虎ファン暴動
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/06/12/01.html
中日・阪神ファン興奮、異臭騒ぎも
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/12-08.html
ファンが小競り合い…ガス投げられ51人手当
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061203.html
阪神戦で催涙ガス?51人手当て2人入院 [12日01:40]
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030611-0033.html
935読者の声:03/06/12 18:48 ID:BhS47ifg
>>924
本来、エイベッ糞の痛い発言や株価をヲチしてマターリ楽しむのが目的なわけで。
本気で反CCCD掲げて動こうなんて積極的な人は2chになんか来ませんて。
936読者の声:03/06/12 19:21 ID:lnHU21Er
>>919
かつてのレコード店員さんかな?卓上論じゃなくて机上論なんだがね、、、。
貴方、疲れてないかい?

>店頭の人間にCDとCCCDとを選ぶ権利があったら
>間違いなくCD-DA選んでますって。
現場からこれが聞けただけでもうれしいよ。

ところで、その毎週否応なしに出荷してくるレコード会社は
実際、CCCDの売り方に対してなにか指導をしてくるの?
それとも小売店にもCCCDの何たるかは説明なし?
せっかくの現場の証言として、ここんとこだけはきちんと
おさえておきたいんですが。
937読者の声:03/06/12 19:21 ID:JjzwbYTA
そうそう祭り板ならまだしも
938読者の声:03/06/12 19:22 ID:JjzwbYTA
そりゃそうだ、店に大きくCCCDの説明貼れば効果大
939読者の声:03/06/12 19:36 ID:RWbmnjTY
このスレはエイベ糞の痛い発言や株価をマターリヲチしたり
まともに反論できない擁護厨を生あたたかく眺めるスレでつ
940読者の声:03/06/12 19:40 ID:WHz0D7Dr
>>939
CCCDをネタに使わないで欲しいね。
堂々と「アンチAVEX」スレを立てたら?
941読者の声:03/06/12 19:44 ID:RWbmnjTY
>>940
CCCDこそレコ社の痛さの象徴じゃないか

お前こそこのスレに用はないだろ
とっとと出て行け
942読者の声:03/06/12 19:49 ID:JjzwbYTA
皆出て行け。
山崎呼ぶぞゴラァ
943読者の声:03/06/12 20:20 ID:vRRW6IMx
正直CCCD反対運動する暇があったならデジタルコピーする権利を消費者に!!
不正コピーは音楽愛好家の敵です。てデモやってその時にでも金集めて
国会買収したほうが良かったと思うよ。

もう大人しくiPodでも買うか、ネット接続出来ない全音楽用フォーマット対応
非圧縮HDDレコーダー/プレイヤー(但し正直者で居る為にバックアップ作成不可)
カモーン運動しようよ。これならどうしても欲しかったソフトがCCCDでも
わざわざCD-Rに焼いて聴かなくて済むし、家電屋&DQNベンチャー企業の
フォーマット戦争になんて当分巻き込まれないじゃん。

今までずっとROMってたけど、ほとんどのヤシがただ駄々こねてるだけ。
ああ言えばこう言う、屁理屈に屁理屈返すようなヤシばっか。クセー
944読者の声:03/06/12 20:24 ID:Mnc43AS6
もういっそのことレコード協会がすべてのレコード会社に強制的にCCCDにしると命令してみれば?
半年もすればどうなるか分かるはず。

でも、その後売上が上がろうが下がろうが知ったことではないが。
945読者の声:03/06/12 20:36 ID:JjzwbYTA
>>943
あー言えばこー言うスレだもん
946読者の声:03/06/12 21:26 ID:7yzT1XpY
しかしなんだな、擁護派(アンチ反対派含む)もCCCDの負の特性やレコ社の
姿勢の問題では限界が来たのか、前スレあたりからは反対派のイメージダウンを狙った
戦略に変えてきてるな。手詰まりかな。
947読者の声:03/06/12 22:05 ID:ZPwTChK6
ウム。完全にアンチのアンチと化してきたね。
頭悪いな。
948読者の声:03/06/12 22:24 ID:O53biqdK
そのうちアンチのアンチのアンチが出てくるさ。
一回りして元通りになるよ。気にせずスレを勧めていきましょう。
次スレの準備もね。
949読者の声:03/06/12 22:30 ID:AWJJhVGo
896>>907
応援サンクス。
しかし一晩明けるとなんかちゃんとした議論にできるかどうか自信なくなった罠。。。(汗

結局、机上の空論という意味では意味ないともいえるしー。
おれはあんまりレスポンスのいい発言が出来る性分でもないしね。
ちゃんとした主張、理論としてまとまってないというのもありますので。

ともあれ、やれたらやってみます。
950読者の声:03/06/12 22:37 ID:O8II1Dkx
>932
相変わらず言葉尻でしか反論できないのか?

> CD-DAとCCCDの音質の差はわかっても、
> CD-DAとDVD-Audioの音質の差はわからないなんてさ。
どこに「わからない」って書いてある?
この御時世に「音の良さ」だけでは一般消費者に購買意欲を
わかせるポイントになりずらいって言ってるんだ。
951読者の声:03/06/12 23:02 ID:IqbHcBAK
>>940
つーか、アンチエイベックス専用スレは既に立ってるし。

・こりゃエイベックス潰れるね(・∀・)ニヤニヤ
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1051261458/l50


ついでに向こうの面白いレスを転載。

521 名前:読者の声 投稿日:03/06/10 21:02 ID:rfXpg4y5
去年の株主総会→「CCCD導入で売り上げ回復させます!」
今年の株主総会→「クラシック参入で売り上げ回復させます!」

来年の株主総会→「経営陣総入れ替えで売り上げ回復させます!」
952読者の声:03/06/12 23:10 ID:j+Xb+1wt
エイベックスのシングルCD ×
エイベックスのミニアルバムCCCD ○
953読者の声:03/06/12 23:46 ID:9r2syXKW
次スレ案
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part19【業界倫理問題】

コピーコントロールCD(CCCD)は現在進行形のニュース。

CCCDについてレーベルゲートCD(LGCD)やSACDとのハイブリッドCCCDなど問題の含まれた
新技術に関する動きが未だに続いている。
欠陥CDSの問題点を世間に情報発信することで明らかにするとともに、新鮮な話題を提供
していく重要な役割を担うスレッドである。
より正当性のある音楽メディアリリース形態を模索しつつ、活発な提案と議論を願う。

本スレの五箇条
 一・CCCD製造者の方は帰って下さい。
 一・ヲタヲタいう人も帰って下さい。
 一・荒らし煽りは徹底放置。
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。 
 一・工作員・釣り師も帰って下さい。

「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)

その他の基本的な関連情報は >>2-30 近辺。
954読者の声:03/06/12 23:46 ID:9r2syXKW
(CCCD問題点まとめ はじめに)
▼過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
 前スレ  part18 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1054916438/
 前々スレ part17 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1054049857/

 それ以前や上記も含め、過去スレリンクは下記からどうぞ。
   http://matarine.web.infoseek.co.jp/cccd/mnews/cccd.html
 
▼CCCD関連の情報サイト
 ・CCCDに関するニュースを時系列に網羅
   http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 ・2ちゃんねるCCCD関連スレッド過去ログ倉庫
   http://matarine.web.infoseek.co.jp/cccd/index.html
 ・CDSについての解説など
   http://www.muplus.net/cccd/
 ・関連メーカの対応など
   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 ・アーティストの発言など
   http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
955読者の声:03/06/12 23:49 ID:9r2syXKW
それと、次スレはCCCD問題点のまとめは「まとめ1」から「まとめ6」の順にコピペを希望。

956読者の声:03/06/13 00:04 ID:AtPH5s1j
>>950
そういう風に思わせない努力不足だよね。
957読者の声:03/06/13 00:15 ID:OzWpUyjc
どなたか次スレ立てをお願いします。
958読者の声:03/06/13 00:18 ID:T0paRZ5y
>>926
>>348 を読んでくれ。DVDオーディオは再販対象になってるはず。
959読者の声:03/06/13 00:31 ID:qhW//Wp4
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part19【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1055431276/

立てました。が連続投稿に引っかかってしまったので
まとめ5と6を誰かお願いします。
960読者の声:03/06/13 00:41 ID:xHhE3snz
DVDオーディオは再販適応外じゃないの?
もし適応されるならば、ビデオ業界がとっくに怒ってるよ。
もっとも>>348が適応内だと思うと勝手に逝ってるだけでソースがあるわけでも
なんでもないわけだが。
961読者の声:03/06/13 00:51 ID:xHhE3snz
http://sound.jp/j-poper/cccd_8.htm
やっぱり適応外の模様
962読者の声:03/06/13 00:51 ID:JErDpfcy
>>960
DVDオーディオもSACDも再販の対象になっています。販売店で確認してきました。
963読者の声:03/06/13 00:53 ID:ezCTrJUf
>956
書いてないことを御都合解釈する頭の中まで責任もてません。
964読者の声:03/06/13 00:58 ID:KLkN82pn
>>950
別に購買意欲がアップするために次世代メディアにしようなんて主張は、
誰一人としてしていないと思うが。
今は、違法コピー防止と音質の両立を考えているだけ。
965読者の声:03/06/13 01:02 ID:KLkN82pn
再販制度って、しかし、どういうメリットがあるんだ?
小売価格を指定できるだけだろう。
卸売価格はレコ社が決められるわけだから、
今までと同じ卸売り価格でいる分には、
別に、利益が減るようには思えんのだが。。。

どちらかと言うと、とっとと投売りされて、
ブランドイメージが傷つくほうが大きいのかな?
966読者の声:03/06/13 01:04 ID:AtPH5s1j
>>963
はぁ?(・ε・)
967読者の声:03/06/13 01:08 ID:AtPH5s1j
>>この御時世に「音の良さ」だけでは一般消費者に購買意欲を
わかせるポイントになりずらいって言ってるんだ。

こうさせなかった企業が悪いって言いたかったんだが。
つうか誰がどの立場で、このスレの趣旨ももうよくわかんね。
968読者の声:03/06/13 01:12 ID:ezCTrJUf
>964
頼むから過去ログ全部読めとは言わんが >874からでいいので
読んでから出直してください。
969読者の声:03/06/13 01:16 ID:ezCTrJUf
>967
すまん。誤解してた。
てっきり、WHz0D7Drと思って反論してしまいました。
日付変わったんでIDも変わったと・・・
改めてすみません。
970読者の声:03/06/13 01:29 ID:AtPH5s1j
>>969
いえ、何か話が発展しすぎていて・・・
えーと、三種類の派閥があるんですか???
CCCD賛成派、次世代派、その中間派、かな、全然違うかな。。。
ん〜取り合えず私は去ります。

残り少ない時にスマン>>ALL
971読者の声:03/06/13 03:21 ID:KLkN82pn
>>968
読んでいるよ。

「音の良さ」が購買意欲と無関係であるならば、
CCCD反対の理由の一つである音質悪化は、論点から除外すべきだろう。
しかし、実際には、再生保障とは別に、音質悪化も争点になっている。
そうであるならば、「音の良さ」は関係あることになる。
つまり、DVD-Audioの音の良さは購買意欲とは無関係だが、
CCCDの音の悪さは購買意欲に関係あるとなった場合の、合理的解釈は、
CCCDとCD-DAとの音の違いは認識できるために購買意欲に関係するが、
CD-DAとDVD-Audioとの音の違いは認識できないため関係ない。となる。
そこに、ご都合主義が入っていると言っているんだが、
そこまで理解できているのかな?
972読者の声:03/06/13 03:43 ID:eAJluK0X
>>971
ここで頑張るより次スレで頑張る方がいいぞw
973読者の声:03/06/13 03:45 ID:Z9Q37E3u
>>971
もともとCDDAの音になれている人間にとってCCCDの音の悪さは許容できない範囲
だから問題になっているんだろ。
CDDAとDVDオーディオの関係で売り上げが上がらないと言っているのは
現時点では消費者はCDDA以上の音質を要求していないからだと思う。
それに大部分の人はCDDA以上の音を聞きたいならDVDビデオのプロモーシ
ョンビデオ集とかを買いますし・・

DVDオーディオの売り上げが上がるとすればDVDオーディオの性能を出し切れる
ような作品が出せるかどうかだろうね。(明らかにCDDAと作品的に差別化できるかだね。
もともとCDで出ていた物をただ5.1ch化したぐらいじゃ消費者はついてこないだろう。)
974読者の声:03/06/13 03:47 ID:YTTs3PQm
自分たちの都合だけのために音を悪くして同じ値段で売るのは
購買意欲に関係すると思うよ。
975読者の声:03/06/13 03:57 ID:JWZxensN
そう、音の良さは購買意欲に関係ないかもしれないが、
意図的に音を悪くされてると言われたら購買意欲は下がると思うよ。
>>971は消費者心理をちゃんと判ってますか?だから工作員とか言われるんだよ。
976読者の声:03/06/13 04:17 ID:KLkN82pn
で、ブラインドテストで、CCCDとCD-DAを区別できる自信はあるのかい?
最近の音楽専門誌などでは、CCCDの音質向上についても書かれているよ。
もちろん、業界紙なんで、全面的に信用はできないが、
俺自身の感覚としても、以前に比べるとCCCDでの音飛びなどがなくなって、
音が良くなっているように感じている。

多くの人が、MDにダビングして聴いていて、満足しているのであれば、
CCCDの音質でも気にならないと思うんだがね。
ただ、俺は、一方で、SACDやDVD-Audioの作品も聴いて、
その音の深みには驚いた。
普通にスピーカー再生では自信がないが、
ヘッドホンや良い音響環境でなら、絶対に聞き分けられる自信がある。
それくらい、次世代の音は良い。と思っている。

だから、俺は、次世代に移行して欲しい。
そのために、CCCDなんて、いいものを出してくれたと思っているよ。
(次世代への移行を協力に推し進めるための強力な武器だと思ってるんでね。)

>>975
お前が「工作員」呼ばわりしているんであって、
さも他の人が言っているような書き方するなよ。
「意図的に音を悪く」ってのは事実なのか?
つまり、聞き分けられるほどの差なのか?
分からないのに、「本マグロ」と騙されているのと同じでは?
冷静になりたまえ。
977読者の声:03/06/13 04:49 ID:Z9Q37E3u
>で、ブラインドテストで、CCCDとCD-DAを区別できる自信はあるのかい?
>最近の音楽専門誌などでは、CCCDの音質向上についても書かれているよ。

今更音質向上したところで一度音質悪化するというレッテルを貼られた以上
いくらがんばってもCCCDはCDDAより音質が劣ると言うことになるんだよ。
裏切るのは簡単だけど信頼回復はすごく大変なんだよ。いくらレコ社が
CCCDの音質向上したとかあらゆる手を使って必死になって宣伝してもね。
978読者の声:03/06/13 04:56 ID:JWZxensN
>>976
工作員呼ばわりしてるのは自分かもしれないが
消費者心理のことについて一言も答えてないねぇ。

これ以上無駄な議論する気はないからレスしなくて良いよ。
979読者の声:03/06/13 05:07 ID:Z9Q37E3u
さらに言えば今すぐCCCDが無くなってもたぶん売り上げは回復しないだろうな。

当初はCCCDその物が嫌いだったけど今じゃCCCDをやめろという声を無視して
CCCDを生産しているレコ社に対しての批判の方が大きいからね。
そのような批判が出るとCDDAだろうとCCCDだろうとDVDオーディオだろうと
SACDだろうと消費者の声を無視して暴走しているレコ社の商品なんか
将来的にも買いたくなくなるからね。
980読者の声:03/06/13 05:08 ID:Z9Q37E3u
×買いたくなくなるからね。
○買いたくないからね。
981読者の声:03/06/13 05:15 ID:UtPr+VnY
一生やってろ
982議論厨撲滅運動家:03/06/13 07:53 ID:eAJluK0X
>工作員呼ばわりしてるのは自分かもしれないが

「かもしれない」と言葉を濁して誤魔化している。
議論の相手にレッテルを貼るという誠意のない行為の非は明らかに975にあるのだが、
2chの議論厨は絶対に自分の非を認めないのが典型的。

>消費者心理のことについて一言も答えてないねぇ。

そして、自分の非を認めないままに話をそらし、体勢の立て直しを図る。
これも2ch議論厨の典型。

>これ以上無駄な議論する気はないからレスしなくて良いよ。

自分は言いたいことを言った後に、レス不要という捨て言葉。
これもまた2ch議論厨の典型。

ちゃんと議論したいのなら、以下のようなレスをすべき。

工作員呼ばわりした一文は余計だった。すまそ。
975の上2行が漏れの主張なのだが、その点については反論あるか?
983読者の声:03/06/13 12:18 ID:KLkN82pn
>>978
「音質悪化」のレッテルを貼ったのは、アンチCCCDな連中でしょう。
>>976の第一段落は、そのレッテルに対する一種の回答なんだよ。

結構、矛盾しているんだよ。
もし、CCCDは音質が悪化すると言うレッテルが浸透しているのであれば、
それはCCCDそのものに対する認知が高まっていることにもなり、
そして、それが消費者心理に影響を及ぼすようであるならば、
CCCDだけの売上が下がり、また、売り場でCDと混在して売られていても、
ちゃんと区別を付けて買われることになる。
(牛乳製品が並んでいても、雪印製を買わなかったのと同じね。)
一方、CCCDによる被害について、
CCCDと知らずに買ってしまって再生できなくても返品がきかないとか、
売り場が分かれてないから間違えて買ってしまうとか、
CCCDの認知度が低いからこそ問題になることも主張されている。

消費者心理を問題にすると言う事は、
CCCDへの認知度は高いと言う前提を置いていると考えていいのかな?
(反論と言うより、議論の前提を整えるための質問ね。)
984読者の声:03/06/13 14:07 ID:fqZZ5pOw
もう新スレが立っているので誰も読まないかもしれないが。
>>983

消費者心理その1.
*同じプレーヤーで再生する、同じ金額のメディアならば、黙っていても音が良くなる
のは当たり前(品質向上は企業努力)。音が悪くなるなど、とにかく今まで享受できてい
た要素がひとつでも損なわれるのは許せない。
(実際に有意なマイナス要因があるかないかは関係ない。国内での狂牛病騒ぎ、
SARS騒動、遺伝子組み替え食品関連、参照のこと。もっとも、これらはすべて
生命に関わる問題であったので、音楽のような嗜好の世界とは事情が異なる。
しかし、○○だから××、と言われて大衆がどう動いたか、というところに共通
点を感じる)

消費者心理その2.
*DVD-audioのような次世代メディアになって、プレーヤーも新調しなければならず、
メディア自体も高価(この場合現行CDと同額であっても心理的に)であるならば、そこ
まで金が余計にかかるならば、音質ぐらい格段に良くなっていてもそりゃ当然であって
「売りのポイント」としては認められない。
音質より他にもっと素晴らしい、購買意欲をぐっと掻き立てるような付加価値(機能でも
よいし、価格でもよい)が次世代メディアにあるならば、ハードごと乗り換えてもいいが、
音質だけが売り物というのではマニア以外はとてもとても、、、。

>>971の主張に欠けていたポイントにお気付きいただけただろうか。
985読者の声:03/06/13 14:10 ID:c9a39C6+
>>983
>もし、CCCDは音質が悪化すると言うレッテルが浸透しているのであれば、
>それはCCCDそのものに対する認知が高まっていることにもなり、
>そして、それが消費者心理に影響を及ぼすようであるならば、

調査では8割(Hi-hoインターネット調べ レコ協では5割強)CCCDのことを知っていると
書いていてもだいたいコピーできないディスクという認識くらいじゃないの?
罪の部分まで知っているとなると間違いなく8割よりはずっと低いだろう。

ただしCCCDの罪の部分を知っている人が3割強くらいの人がいれば十分
消費者心理に悪影響を及ぼすと思うけど・・。
(3割強という数字はHi-ho調べでCDコピーガードディスクを入れて売り上げ
が落ちると回答した数です。)

レコ社はそれを出来るだけさけるためにCCCDシールに本当のことを書かないし
テレビなどでCCCDを取り上げるとき都合の悪い部分を放送しないし・・。

>CCCDと知らずに買ってしまって再生できなくても返品がきかないとか、
>売り場が分かれてないから間違えて買ってしまうとか、
>CCCDの認知度が低いからこそ問題になることも主張されている。

逆に8割の人間が知っていても2割の人間が知らないという回答が出たことも
考えないといけないよ。10枚のうち2枚はコピーコントロールディスクと知らずに
買っているのだから。
986読者の声:03/06/13 15:50 ID:Q+Z672oa
製薬会社がやってる薬の副作用のアナウンスや情報開示について
昨日NHKでやってたな。
あの姿勢が音楽業界にもあればいいのにな。
987毒者の遠吠え:03/06/13 15:55 ID:Ai7YPDmh
結論 CDが売れへん原因は不況のせいや。
988読者の声:03/06/13 16:13 ID:j7rwddQj
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
989読者の声:03/06/13 16:16 ID:KLkN82pn
>>984
その消費者心理は勝手な君の思い込みでしょう。
だいたい、最近のCD/CCCDは1曲当たりの単価では値下がりしているからね。
2についても、大型液晶テレビが売れていることなどに矛盾する。

>>985
ご都合過ぎ。
CCCDの認知はあるけど、中身は知らないと言う根拠は?
「CCCDは認知されているのか、されていないのか」どっちと考えているかと言うこと。
ある時は、認知されていることを前提にして、
別の時は認知されていないことを前提にして、
自分の都合のよい理屈をこねることを問題視している。
990読者の声:03/06/13 17:03 ID:9lDrHFXU
>>984の分析は極めて正しい。
もっともバカなのか>>989の大型液晶テレビが売れるのと矛盾ってのが
とんでもない暴言だ。
ただ単に大型液晶テレビは消費者が数十万出しても買いたいと思う商品なだけで
次世代音楽メディアと同等に比較できるものじゃない。
まぁ、>>989は高いものが売れるんだからもっと安い次世代機器が売れないわけがないという
小学生以下の発送なんだろうが。
991984:03/06/13 17:07 ID:fqZZ5pOw
>>989
>その消費者心理は勝手な君の思い込みでしょう。
それこそ貴方の勝手な思い込みでしょうと切り返すことも可能。
誰か第三者が書き込みしてくれたら、少しはどちらの意見が支持されるか
分かるのだが。

>だいたい、最近のCD/CCCDは1曲当たりの単価では値下がりしているからね。
だから、同じように動いている限りは、マイナス要因があると思われるものには
手を出すのを何となく控えるのが消費者心理というものでしょ。

>2についても、大型液晶テレビが売れていることなどに矛盾する。
手を出しやすい値段まで下がってきたから買われるようになった、
ブラウン管に比べ省スペース、目が疲れないなどの「付加価値」がある。
だから購買意欲が喚起された、と見ていいんじゃない?
矛盾はしておらず、返っていい例証だと思われるが。

そもそも、液晶大画面TVというハードでなければ見られないというソフト
が存在しないので、ここに反例としてあげるにはちとそぐわないのでは?

限られたスペースで言葉足らず、思い込みはお互い様だと思うが、
感情的にならないでいてくれるなら、もう少し意見を交わしてみたいのだが、
いかが?
992読者の声:03/06/13 17:15 ID:hAnEWZmT
液晶テレビは>>991の他にもメリットがあると宣伝されてるよ。
消費電力が従来機に比べて少ないとか(言い換えれば省エネにもつながる)、
軽くて持ち運びしやすいとか(引越しや模様替えが楽になる)、
従来機に比べて寿命が長いとかみたいにね。

CCCDはもちろん、次世代機の比喩に使うには明らかに不適切。
993読者の声:03/06/13 17:37 ID:AtPH5s1j
音質より、ドライブダメージがやだ。
修正働きっぱなしなんだろ、疲れるよ
994読者の声:03/06/13 17:40 ID:AtPH5s1j
>>989
C1,C2エラー入れてますって、商品に書いてあれば中身は理解されるだろうね。
でも実際はコピー防止が追加されただけ、って認識だろ。
995読者の声:03/06/13 17:54 ID:9K9s9hes
1000
996読者の声:03/06/13 18:04 ID:hAnEWZmT
一気に落としちゃっていい?ここ。
997読者の声:03/06/13 18:05 ID:0p3lQ+jo
1000昌夫
998読者の声:03/06/13 18:08 ID:hAnEWZmT
998
999読者の声:03/06/13 18:16 ID:ZqOlLxb6
avex潰れろ
1000読者の声:03/06/13 18:17 ID:Lrhtqd/7
avex潰れろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。