【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part15【業界倫理問題】

このエントリーをはてなブックマークに追加
706読者の声
おい!!某国営で今やってるぞ!!
707読者の声:03/05/03 18:41 ID:RgFbPF2R
CCCDはいまいちだけどLGCDは便利なような印象を
与えさせる内容でした。
708読者の声:03/05/03 18:43 ID:88Ns7d9Q
>>706
見た見た。レーベルゲート糞盤を正当化する、SMEの
偏向主張を全面的に垂れ流しの奴な。ついに大人が
騙せなくなったからガキを騙す戦略に出たらしい。
といっても、最近はガキの方がネットなんかの知識は
詳しかったりするわけで、あんなのに騙されるガキが
そうそういるとも思えないが。

あの「こどもニュース」ってのは「こども」を隠れ蓑に
しているが、実際には偏向報道の巣窟だからなあ。
NHKの卑劣な一面がよく現れた番組だが。
709読者の声:03/05/03 18:45 ID:88Ns7d9Q
ちなみに、あそこで使っていたレーベルゲート糞盤は
ポルノグラフィティの「渦」。まあ、どうでもいい話だが。
710読者の声:03/05/03 20:20 ID:JsnSKLMB
ていうか、ちゃんと抗議しといた方がいいぞ。
711読者の声:03/05/03 20:59 ID:ek9XxgqE
 >>710
他局民放はともかく、NHKは抗議するのはそれなりに効果があるかもしれない。
NHKは、抗議の手紙に関しては、とりあえずしっかり目を通して、そりなりに視聴者の状況を把握しようとしている
姿勢がある(自分も以前、BS放送の右上のロゴがうざいという抗議をしたとき、それなりの返事が来たし、数ヶ月後
ロゴが小さくなった。無くならなかったのは残念だが、それなりに、局は動いたと見ている)
712読者の声:03/05/03 21:03 ID:6BCVDGLb
こどもニュース…見逃した
713読者の声:03/05/03 22:32 ID:Ffxjjqsn
とうとう$ONYがオフラインで世論誘導に動き出したか。
$ONY氏ね
714読者の声:03/05/03 22:40 ID:TQ7YKI1/
こども相手に商売なんて恥ずかしくないのかね
715読者の声:03/05/03 23:26 ID:M0LR/fyZ
キネソカキコしてきますた
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/988144828/l50
716読者の声:03/05/04 00:23 ID:erhqqZ06
でも、クソニーがレゲ狂盤に世論誘導しているということは、まだ
トンズラする気はないということになるな。もうだめかも…
717読者の声:03/05/04 00:43 ID:apYgBlAz
ソニーもエイベックスも倒産
718読者の声:03/05/04 00:46 ID:+/jRUyjI

お金が大好き!

$ON¥
719読者の声:03/05/04 01:33 ID:CKsx1XaW
浜崎あゆみがCMやってるミニコンポはCCCDが
再生できるんですよね?(w
というか早さにはまりなとか訳がわからんな。
イパーン人は音質は二の次なのね。
こりゃSACDなんか流行るはずが無い。
720読者の声:03/05/04 02:07 ID:QnDiiGAX
>>719
DVDコンポが増えてるのでSACDはコケるでしょう。一般人向けとマニア向けに媒体を
分けてしまったらレーザーディスク的な普及に留まって広まらない。
俺はDVD-VideoがCDを引き継ぐと予想してる。
721読者の声:03/05/04 02:17 ID:QnDiiGAX
DVDミュージックは良く考えられたものだと思う。DVD-Videoは
動画の代わりに静止画を使うこともできるし、字幕も使用できる。
音質もCD以上でコンテンツ製作にコストもかからない。プレーヤも
十分普及した。DVD-Videoで次世代オーディオはカバーできる。
722読者の声:03/05/04 02:19 ID:I/9kEDhm
xxc
723読者の声:03/05/04 02:31 ID:CKsx1XaW
DVDミュージック確かに良いね。
でもDVDはまだ規格が固まってないよね。
数年後には全部ブルーレイになってるかもしれないし。
音楽再生のためだけにDVDプレイヤーを残すのもねえ。
というかブルーレイってDVDも再生できたんだっけ?
724読者の声:03/05/04 02:32 ID:zREQGqaB
>>723
互換はきくだろうとおもうけど。
725あぼーん:あぼーん
あぼーん
726読者の声:03/05/04 04:52 ID:aRLdZnpa
>>723
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/spec.htmlより
再生可能ディスク
Blu-ray Disc(RE)、DVDビデオ、DVD-RW(ビデオモード/VRモード)/-R、
CD、CD-RW/R(CD-DA)
だが今のところ青紫のレーザーと、赤のレーザー両方搭載してるみたいだけど。
727読者の声:03/05/04 05:01 ID:CKsx1XaW
>>724
>>726
どうやらいけるみたいですね。サンクスです。
728711:03/05/04 06:14 ID:mdUw1ytH
>>711
あ、そうそう。自己れす。
NHKに抗議をするときは、嘘でも
「尚、このような報道を続ける場合、受信料支払いの拒否も検討しております」
の一言を最後に付け加えておくように。
卑怯な書き方だけど、意外と効果のある一文だから。
729読者の声:03/05/04 09:40 ID:seNUrPxL
>>711
どうせここのスレの香具師等はヘタレだからやらねーだろ。
たかがテレビで抗議するのって、暇な老人だけだし( ´,_ゝ`)プッ
730読者の声:03/05/04 09:50 ID:Ie2Dze7V
NGワードって便利だね。

そもそも今の業界や消費者に次世代オーディオに移行するだけの体力あるの?
好んで最新の音楽を聴く若い世代が減少しつつある中で力技で移行させるのは難しいんじゃない?
731読者の声:03/05/04 09:51 ID:EsyrYezR
他人を煽ってるヒマがあるなら、お前も投書しろよ
732読者の声:03/05/04 10:35 ID:CKsx1XaW
>>730
マジレスするとないでしょうね。
だから一番体力を使わないDVDミュージックしか選択肢がないんです。
勿論一番無難なのはCD-DAへの回帰なんでしょうけど、現状を見る限り
あり得そうにないので…。
音楽という文化自体が限界に達してるのかもしれませんね。マジな話。
733読者の声:03/05/04 11:36 ID:GlIKV4Dq
>>732
音楽という文化が、ではない。現在の音楽産業が、だと思うけど。
こまかいつっこみでスマソ
734読者の声:03/05/04 11:45 ID:R2LjWI1G
「こどもニュース」で意見聞かれた子供が
「いいのかわるいのかよくわからない」て言ってましたね。
735読者の声:03/05/04 12:29 ID:apYgBlAz
NHKに苦情の電話をしましょう
736んどっひゃーーーー:03/05/04 12:29 ID:lJAhd1e7
んどっひゃーーーーー
737読者の声:03/05/04 13:05 ID:V0fKT7dW
見てないからどんな苦情を言っていいやらわからん罠。
738読者の声:03/05/04 13:08 ID:UNGR2B4Y
>>737
http://www.nhk.or.jp/kdns/_donburi/03/0503.html

これらしいが、少なくとも俺はこれにクレームをつける理由が
見つからなかったよ。多分テレビではソニーの社員がもっと
色々言ってたんだろうな。
739読者の声:03/05/04 13:14 ID:U/pSFmre
>>738
細かい事言うと、パソコンでのコピー禁止なのに普通のオーディオ機器で
再生できない場合がある事に触れているが、不明瞭。
CD-Rが全て悪い様に書いているが、音楽用CD-RでSCMSで録音するのは
MDへのコピーと同じなのに、PC用CD-Rと区別していないあたりが不完全
ですね。
放送見ていないから、このHPの内容でしか判らないけど。
740読者の声:03/05/04 13:47 ID:AyMc/hJ5
昨日のこどもニュースうpキボーヌ
741読者の声:03/05/04 13:47 ID:seNUrPxL
>>737
>>738

おれも見てないのと、この内容では、一応はCCCDの問題点に触れてるため
ヽ(´ー`)ノマンセーとはいえず、抗議するに値しない。
もう少し詳しく説明しろとか不明瞭とかあるかもしれないが、NHKの責任範囲外
のような気もする。
742読者の声:03/05/04 13:51 ID:szEvSQw4
>>739
>>741
まあ所詮子供向け番組ですし、これで良いのでは。
エラー訂正で機器に負担とか言ってもハァ?だと思う(w
でもこれだけ不評だと実際の番組を見てみたい気がしますね。
743読者の声:03/05/04 14:08 ID:5ZCX1zrb
どのくらいの数の子供が見てるのかわからんけど、親子で見たりしてたらちょっとは
反響あるかな。
>>734みたいなコメントを子供にいわせるというのは、悪くない演出と思われ?
744なんかもう:03/05/04 14:32 ID:lJAhd1e7
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。抱きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
745読者の声:03/05/04 14:42 ID:p8FuKWoS
「dvdが普及するのでは?」という御仁が多いが、
現在、sacdのタイトル数がdvdを圧倒的に凌いでいる現状を鑑みると…どうだろうか?
746読者の声:03/05/04 14:55 ID:szEvSQw4
>>745
SACDはちょっとマニアックなタイトルで稼いでる感じ。
いわゆるJ-POPはケミに平井くらいだったような。
やっぱもっと一般的なタイトルが欲しいんじゃないかな。
そういう点でSACDはまだまだ安泰じゃない。
747読者の声:03/05/04 16:11 ID:47Qd6sHk

儲かってないので買ってください!!
って言われるとレンタルしたくなる。

奉仕じゃねぇんだばかやろう。
せこいこと考えるな!!
748読者の声:03/05/04 16:17 ID:mvoY7XIM
>>745
745がいうDVDはDVDオーディオのことですか?
私はハードの普及面からDVDビデオで再生可能なDVDミュージック形式に移行するのが
一番スムーズそうかなとは考えます。
DVDオーディオも頑張ってはいるのだろうけれど、>>746の意見に近く、ヘビーリスナー
向けのような気もします。ちょっと聴いてみようという私のような人間には汎用プレーヤー
が一番嬉しいです。PCにも搭載されているようなプレーヤーね。
PC一台あれば何でもできる というような環境がうれしいですね。
当然、オーディオマニア向けにも高音質を提供できるような仕組みのメディアが一番良いですが。
749読者の声:03/05/04 18:24 ID:eOSTkPpo
>742
あの番組はこどもが「ハァ?」と思うようなニュースとかを子供向けにわかりやすく解説する番組では?
750読者の声:03/05/04 19:01 ID:iFuv48lt
音楽交換ソフトに実力行使 著作権でレコード各社検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030504-00000062-kyodo-ent

どうやって潜り込ませたり、違法ファイルだと判断するのか知らんが、
スパイウェアというかここまでやるとウィルスだな。
犯罪じゃねーのか?
751読者の声:03/05/04 19:12 ID:eflj/Q9E
>>750
毒を以って毒を制す、なんて考えてるんじゃない?最悪だよ。
752読者の声:03/05/04 19:29 ID:4tqNw7Xw
>>750
まともな企業のする事じゃないね。
753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754読者の声:03/05/04 20:00 ID:7AQXZh+/
>>750
>どうやって潜り込ませたり、
みんな1年程前から経験済みじゃんw
755読者の声:03/05/04 20:01 ID:Z/G2ARJi
>>719
PanasonicのFAQより
http://panasonic.jp/support/audio/faq/cccd.html
保証してないCDもどき出してる歌手をCMに使うのなんでだろ〜?
756読者の声:03/05/04 20:03 ID:cBMuV2Kb
>>750
潜り込ませる方法は既にave糞がCCCDにて検証済み。
たとえ相手が違法厨でもこれはどうかと思うが。
正規ユーザーにまで容赦なく『トロイ』を撒くわけか。
757読者の声:03/05/04 21:32 ID:G1aFip/D
>>750
個人のパソコンを企業が管理するという発想をしている時点で、各国の法律に
触れるでしょうね(旧東側・軍事国家を除く)。
この企業達は、このソフトを通じてペンタゴンも侵略できますね。
政府が黙ってるかな? (藁
758読者の声:03/05/04 21:36 ID:/rna60wy
レコード会社は、ウィルスでエンターテインメントを提供します。
HDDの要領を少々使いますが、今は大容量化が進んでいるので気にしないで下さい。
今までもそうですが、疑わしきは、罰するのが根底にあるので、これからはもっと突き進みます。
また、これで愉快犯的に自らも楽しむこととします。
ユーザーの皆さんも苦楽を楽しんで下さいね。

と言ってみるテスト
759読者の声:03/05/04 22:22 ID:eoML4a+1
>>758
何だよ、言ってみるテストって。
無責任なレスしかできないなら、カエレ!!
アホ。
760読者の声:03/05/04 22:51 ID:ISktBVyL
じゃあ俺も言ってみるテスト
761読者の声:03/05/04 23:03 ID:pihD+7kd
>>759
かなりこっ恥ずかしいマジレスポンスですね


と言ってみるtest
762読者の声:03/05/04 23:28 ID:vej8hkX3

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< てすとてすと〜!!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧ ∧ \( ゚∀゚ ) < 言ってみるてすと〜!!
てすと 〜〜〜 !   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
763読者の声:03/05/05 01:16 ID:LUezbHAL
レコードからCDへの移行期の時も今ここでもめているように、移行の必要は
ないと言う人(自分もそうだが)がかなり多数いたような気がしてきた。
だとすると、将来的に次世代メディアに移行するのは、レコードから
CDに移行した時と同様に結局のところ不可抗力なのかもしれない。

しかし、次世代メディアに移行したところでオーヲタ以外の人が
享受し得るメリットが見当たらない。
映画の記録メディアの主流がDVDになった時は、経年劣化しないという
誰でも享受し得るメリットを提供したのに。

一部オーヲタと自由にコピーされずに(゚д゚)ウマーなソフトメーカーと
高いオーディオセットが売れて(゚д゚)ウマーなハードメーカーしか
得しない金儲け狙い丸出しの糞メディアなんか絶対反対だ。

次スレのテンプレに次世代メディア絶対反対の項目を追加キボヌ
764読者の声:03/05/05 01:33 ID:Gxj5Sohl
DVDオーディオの内容はMDにダビングできないのですか?
765読者の声:03/05/05 01:36 ID:Am27zpu+
次世代メディアが普及するまでは
貧乏人はCCCDで我慢しろや。

と言ってみるtest
766読者の声:03/05/05 04:14 ID:ptFwQ3Fy
>>765
「貧乏人」を「泥棒」に直すと、何処かのレーベルの言いそうな内容ですな。
と言ってみるテスト。 (藁
767読者の声:03/05/05 04:21 ID:5PShfQWJ
凄いな「合法的な有料サイトに繋げる」って。
昔のQ2みてー
768読者の声:03/05/05 05:28 ID:OeJcXpYL
エイベックス終了
769読者の声:03/05/05 05:35 ID:6KfMznfV
>>750
これが技術的に可能ならmp3をアップロードしたPCの
IPアドレスを警察に転送とか出来るんじゃないかな。
賠償金も請求できてウマーじゃん(w
770読者の声:03/05/05 06:44 ID:a9IR7E7j
>>763
ユーザーがもっとも恩恵を受けたとされるのは音楽産業の再活性化と多活用。もっとも
近年CD(-ROM)の氾濫=低俗化とマスコミに揶揄されるまでになったが・・・<レコード→CDの話ね

ただ残念な事にDVDファミリーは規格策定時、このCD規格/理念の柔軟さを全て排除し
ある種、左翼的な方向に走り消費者を欺いた事が今日の混乱と諸問題を齎した。
(無論、参画メーカー/ソフトハウスの傾向した商業主義も大いなる混迷を齎した)
結果、消費者から見ても穴だらけの規格とハイエンドな層の為だけに作られた規格が出来た。
日本は先人達の絶え間ない努力により高度成長期即ち規格競争で勝ち抜いてきたが
今の電気産業にはそのような努力は見受けられない。
771読者の声:03/05/05 07:24 ID:IEhFG8Wi
>>763 >>770
CD-DAのままでレコード会社が納得するのなら構わないが、CCCDで出されるのなら次世代
メディア移行は必須。「次世代メディア絶対反対」という項目はCCCD廃絶に向けて必須です。

DVDオーディオ・DVDミュージック・SACDでのデメリットは何か?
 ・普及率がCDプレーヤに及ばず、新たに金をかけてハードを準備
  (DVDミュージック再生のためのDVDビデオはそこそこ普及している)
 ・マイベスト盤などのための私的複製が困難
メリットは何か?
 ・レコード会社が言う違法コピー(私的複製も含んでいるようだが)をほぼ抑制
 ・確実に再生が保証される
 ・記録音質が向上

少なくとも、CCCDのように再生できないメディアなど問題外。
ただ、本当に違法コピーする人はどんなメディアでもどうにかして海賊版を作るのだろうけれど。
どう考えても、次世代メディアは必須だ。CD規格に著作権保護機能を盛り込めていなかった
わけなので、なにかしら代替メディアに移行する必要がある(とくにレコード会社の言い訳を
満足するためには)。DVDは多用途のため、比較的移行に適するメディアと考える。
772読者の声:03/05/05 07:50 ID:IEhFG8Wi
>>729
これまで、NHKにも多数、CCCDに関する報道を要請してきました。徐々に取材対象になって
きている証拠ですね。
私は見逃してしまったが、皆さんの話を聞くとまだまだメーカ寄りのこどもニュースだった
ようなので、今後も継続して各機関に訴えかけていきますよ。
773770:03/05/05 07:56 ID:a9IR7E7j
>>771
あ、別に漏れは次世代規格に反対してる訳じゃないよ。
ただ蹴飛ばそうが受け入れ様が次世代規格に移行するには問題山積。
<今の音楽業界を取巻く環境ではただの利権争い/普及活動すら困難/次世代規格でも痛み分け
て意味合いを込めて770を書き込んだ訳。
774読者の声:03/05/05 08:20 ID:IEhFG8Wi
>>773
了解。今のCCCDのように消費者が一番痛みを受ける仕組みは改善しなくてはならないですね。
再生できなくても返品すらできないなんて。注意書きがあったって認識されていない場合は
法的に売買契約無効だし、ましてやシールで注意書きが読めないとか、CCCDマークを意図的に
他と替えてあるなど悪質なものも報告されているから。

DVDビデオは当然音楽用ではないが、映画業界などが中心に積極的に導入してきた結果、
そこそこの普及率を獲得している。そこに便乗する手が、レコード会社にとっても多少は
メリットだろうし、DVDミュージックに期待したい。
DVDビデオの場合、MDや音楽用CD-Rのように著作権保護の補償金を上乗せしたDVD-R for
VIDEOメディアがあるようだし、似たような仕組みで著作権保護したままコピーする
方法が存在するのではないか。
775読者の声:03/05/05 09:12 ID:QHy4P5xi
>>759
初心者さんのようで可哀想なのでちょっとコメント。>>758のテスト発言は2ちゃんの
常套句ですね。CCCD反対派があえてコメント書き込みしたものかと。
CCCD勉強と2ちゃんの勉強の意味でざっと過去スレ・過去ログを読んでみましょう。
頻繁に登場しますから。私も2ちゃんに慣れるのに少し苦労しました。

皆さんも、いろいろな人にCCCDを知ってもらう良いチャンスなので、温かい目で
大目に見てあげましょうよ。
776763:03/05/05 09:24 ID:VDuWKJWe
>>770-771
やっぱり一般リスナーサイドには何のメリットもないんだな。
一部のヤシにしかメリットがないなんて、まるで公共事業みたいだなw

何か組織的なものが世論誘導に動いているな…
と言ってみるトステ
777読者の声:03/05/05 10:03 ID:R6AWyRbs
そもそも著作権って何が何でも守らなきゃいけないものなのかね。
778読者の声:03/05/05 10:17 ID:8tuOpRiw
著作権が何をどこまで守るのかひじょーに曖昧なんだよな。
現在アメリカでは、つうか日本でも侃々諤々。

CCCDにせよ今回のスパイウェアにせよ、著作権原理主義者の暴走と思われ。
問題は、原理主義者が音楽産業の中枢にいるってこと。

おれはRIAAが全てを引っぱってるんじゃないかという気がしてきてる。
日本レコ凶はRIAAを追随してるに過ぎないんじゃないかな。

といい加減なことをいってみるテスト。
779読者の声:03/05/05 11:15 ID:CwiRE7AQ
はいはい、みんな逮捕ですよ。
780読者の声:03/05/05 11:17 ID:CwiRE7AQ
著作権について考えるにはあまりに住人のレベルが低すぎるので
やめたほうがいいと思います。
781読者の声:03/05/05 11:56 ID:zIMpk93x
ま、著作権なんて消費者にはなんのメリットも無いものだからね。
782読者の声:03/05/05 12:32 ID:/blf4O4/
>>781
いや、本来なら著作権が守られることで、まわりまわってより良い音楽や文学が提供される。のが目的ne
783読者の声:03/05/05 13:27 ID:SGxFYGJ3
>782
しかし根底から本末転倒&逆効果であったというヲチ
784読者の声:03/05/05 13:29 ID:OeJcXpYL
エイベッ糞はさっさと倒産しちゃってくださいね
785あぼーん:あぼーん
あぼーん
786読者の声:03/05/05 13:47 ID:WTxL/Qwp
>>783
はげどう

何のメッセージも無く、心に訴える曲でも無く。
ただ単に、流行っているから藻前等も買わないと、時代から取り残されるぞ!って売り方の曲が蔓延りマスタ。
787読者の声:03/05/05 13:55 ID:OOoPTSQi
2chで著作権なんて語っても説得力無いよね。
でもこのスレを読む限り真剣に考えてる人もおられるようで
ちょっとほっとしてたりします。

今のミニコンポってDVD付のが結構多いんですね。
マジでDVDミュージック流行るかもしれないな。
CCCDとDVDで併売ならどっちが売れるだろうね?
788読者の声:03/05/05 14:02 ID:WTxL/Qwp
DVD-Musicに 1票
789読者の声:03/05/05 14:21 ID:zIMpk93x
>>782
それは建前ですね。
SMEはレーベルゲートの説明に使ってましたが。

消費者にとっては使いやすいとか安いとかそういうものでない限り
メリットとしては捉え難いと思う。

業界もそれを分かってるからこそ
著作権は何よりも優先して守られるべきもの
という雰囲気作りに躍起になっているかと。
790読者の声:03/05/05 14:49 ID:WTxL/Qwp
>>789
> 著作権は何よりも優先して守られるべきもの
> という雰囲気作りに躍起になっているかと。

ところが、利益を最優先に守るべきものという事が、ヒシヒシと感じられる罠。

まあ、営利企業だから、利益を追求するのは良いが。
消費者を欺くようなイメージが見えるところが、イクナイ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:15 ID:Y3VgB+wT
反対とかいうのは知ってたけど
壊れたりするって・・・今知ったんだけどそうなの?
じゃあ、うちのコンポでMDが聴けなくなったのもそのせい???
だとしたら、反対だね。
792読者の声:03/05/05 15:52 ID:SGxFYGJ3
俺は誓って擁護派じゃないけどもMDは関係ないと思われ。
793読者の声:03/05/05 16:03 ID:zIMpk93x
>>790
レコード会社にとっては著作権=金の成る木=利益だからね。

とにかくCCCD導入しているレコード会社のような一般市民の行動を
規制しようとしているものに対して監視批判を怠らないようにしないといけない。
そういう輩はエスカレートするのが世の常だからね。
実際に>>750みたいな動きも出てる訳だし。
794読者の声:03/05/05 17:01 ID:wuZJhRMg
監視批判つーか、単に買わなくなった。 
うちのCD棚に異物並べたくないので。  
795eye:03/05/05 17:19 ID:wc0HMLhQ
関係ない質問ですけど教えて下さい。
昨日あるテレビ番組をたまたま見ていたら
CDをパソコンにとり込んでそれをCD-Rにいれることができると言ってました。
そこで質問ですが
CCCDではない普通のCDをパソコンに保存するにはどうするのですか?
何か周辺機器が必要となるのですか?
また、それをCD-Rにいれるにはどうするのですか?
796読者の声:03/05/05 17:33 ID:E4lMllRc
>>795
毛が生えそろってから出直して来なさい。
797eye:03/05/05 17:35 ID:wc0HMLhQ
>>796
そんな事言わないでくれ。
798読者の声:03/05/05 17:42 ID:4StDTw+e
799eye:03/05/05 17:44 ID:wc0HMLhQ
>>798
そんなのがあったのか。ありがとう。
でも2chにいる人ってみんな心の冷たい奴だよな。
800読者の声:03/05/05 17:50 ID:E4lMllRc
>>799
そうだよ。
だから二度と来るな。

と言いつつ800ゲト
801読者の声:03/05/05 17:52 ID:7P/vZSNK
>>799
あんましサクっとURL踏むなよー。
もっと冷たい人いるからね。
802読者の声:03/05/05 20:16 ID:EkbA+Yzp
>>799
2ちゃんのレスにムッとしたり「一言言ってやる!」とか思ったりするのなら
書き込むにはまだ青い、ってことですわい。
803読者の声:03/05/05 20:19 ID:oTnz2vDx
>>799
あと、質問すれば当然答えが返ってくる物だと
いう考えも直した方がいい。
804読者の声:03/05/05 20:34 ID:u0pcikVq
>>795
確かにこのスレで質問するようなレベルの内容ではないし、明らかに勉強不足。
関連スレや過去ログ等を読んで勉強してからにしましょう。ある程度自力で分かるはず。
805読者の声:03/05/05 20:37 ID:pJ8KPqTO
みんなやさしいね。
806読者の声:03/05/05 20:39 ID:7G7yjUS4
ただのGW厨にしょーもないマジレスするとは。
このスレもレベルが落ちたな。

>>794
わかるぞその気持ち
807読者の声:03/05/05 22:49 ID:WTxL/Qwp
DDDCは攻撃的だと思うyo

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/30/xert_riaa.html
からの引用だが、
「最も忠誠心の高い顧客の一部を攻撃するという手段を選び続けている」
音楽交換房はイカンが、この文言は日本のレコ社も同じ事が言えると思うyo

攻撃ヤメレ
808読者の声:03/05/05 22:56 ID:WTxL/Qwp
>>807
× DDDC
○ CCCD

ハズカシ
809読者の声:03/05/05 23:41 ID:Uyo95Uh6
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030505-00000003-spn-ent
>滝沢と今井は「次の目標はCDで1位をとること

レコード会社を移籍しない限り無理。
810読者の声:03/05/06 00:02 ID:i8I2MgiU
移籍しても無理
811読者の声:03/05/06 00:09 ID:87GeS/g9
radioheadの新譜もCCCDらしいね
812読者の声:03/05/06 00:52 ID:/EjDOBnf
90年代にバカ売れした夢を見てるんだなレコ社は。
当時のメガヒットはいろいろな要因があると思うが、
レコード→CD移行が完了したことによる所も大きいと思う。
つまりCDと言うメディアによって急成長したわけだ。

で、叩かれまくりのavexが台頭してくるわけだが、
コ○ロに代表されるような消費者のニーズを読んで
大切なのは大儲けすること、商売第一主義が蔓延した。
テレビ、ラジオも含めて妙に浮かれていた時期。
いつの間にか音楽の質はおざなりにされた。
現在、放送されてるの音楽番組はあの頃の夢に
まだ浮かされてるのか、どう見ても異常でしょ。

Windows95によってパソコン・ブームが起こる。
で、インターネット、CD-Rの普及によって、
CCCDが産み出される。CDによって成長した業界は
CDの亜流CCCDによって斜陽の道に進んでる。
消費者の信用を失ってね。取り戻すのは大変だぞ!

余談だがパソコンの発達と比例するように、
J-POPがつまらなくなってる。
DTMできれいに整えられて個性がない。
長文スマソ
813 :03/05/06 01:00 ID:WSkqx9s/
| チツチツコリッ(膣、膣コリッ)
| (*・∀・)っ
|
| チツコリッサ♪ (膣コリッサ)
| c(・∀・*)
|
| リササンマンコ(理沙さんマンコ)
| ( *・∀)
|
| サァサマンコ(さぁさ、マンコ)
| (∀・* )
|
| コーマンチュチュ♪(コーマン(オマンコ)をチュウチュウすっている状態)
| (・∀・)
| l !i l ピョン   
814読者の声:03/05/06 01:05 ID:CvAPYDjC
さて、GWも明けたし、avexの株価は
株主総会に向けて下落の一途を辿るのだろうか…
815 :03/05/06 01:12 ID:WSkqx9s/
| チツチツコリッ(膣、膣コリッ)
| (*・∀・)っ
|
| チツコリッサ♪ (膣コリッサ)
| c(・∀・*)
|
| リササンマンコ(理沙さんマンコ)
| ( *・∀)
|
| サァサマンコ(さぁさ、マンコ)
| (∀・* )
|
| コーマンチュチュ♪(コーマン(オマンコ)をチュウチュウすっている状態)
| (・∀・)
| l !i l ピョン  
816読者の声:03/05/06 03:49 ID:AuaF2srO
CCCDについて、今後の動向に注目となっているglobeだが、
こんごCDDAで発売されることは限りなくなきに近いと思う。

まず当の小室哲也はCCCDに対して積極的に反対するような姿勢が見られないのと、
何よりglobeファンのCCCDへの関心の少なさ。
某大手ファンサイトでCCCDの話題があがったとき、音質の低下が気になるといったやつが本当にごく一部だった。
全く気にならないなんていう奴もいるありさま。

おいおい…トランスやってるアーティストのファンが音質気にならないってどういうことだよ…
あんな篭った音でトランスできるのかと小一時間…

CCCD化を嘆くglobeファンでした。
LEVEL4買ってマジで後悔した…あんなの聞けたもんじゃねぇよ(´Д⊂
817読者の声:03/05/06 07:06 ID:lInxLLN8
そのファン達はC2エラーをわざと入れてるって知ってるのかな。
これで一気に引きそうだけど。
818読者の声:03/05/06 07:18 ID:hHBsWeCc
知らないんでしょうねぇ。
再生できない場合があると明記されている理由が、CD-DAの規格を満たさない
粗悪品である事も知らないんでしょうねぇ。
819読者の声:03/05/06 07:37 ID:kEMQnRDU
知らないちゅーか、CDのことよりLIVEの方に関心があるように見える。
いろんなサイトで、韓国でのライブがイラク戦争で中止、東京ドーム公演
がSARSで中止ってのを嘆く声がおおい。
820読者の声:03/05/06 07:51 ID:lInxLLN8
あーなるほどファンはライブ一番だね。
CDはその代用品か。それじゃー音質はあんまし関係ないね。
関係なければその原因も調べないだろうし、調べなければ分からないような物だし。。。
特に問題は無いか。
821読者の声:03/05/06 09:55 ID:FN3Kp/71
>>816
ところで「out of (C) control」の意味はファンとしてどう解釈してる?
822読者の声:03/05/06 11:25 ID:OMMXRRNN
みんなPS2もってるんじゃないの?
DVDで真っ黒な画面で音だけ鳴らすようなソフトつくりゃいいじゃん。
少なくともCD-Rに直接コピーは減るっしょ?
823読者の声:03/05/06 16:48 ID:+e2QF2+u
>>822
つまりそれがDVD-Musicです。
824読者の声 :03/05/06 17:21 ID:twX1A9k/
>>823
カラオケのCD-Gみたいに歌詞が出るんじゃなかった?
825読者の声:03/05/06 17:36 ID:wWxmWQrd
米Apple、iTunes Music Storeでの販売曲数が100万件を突破
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030506/apple.htm
いやはや

>>816
globeはCCCDさえ止めれば買いたいんですけどね…。

>>824
静止画は出るので歌詞は出せるでしょうね。
DVDミュージックは最初の一発が上手く決まれば
一気に普及しそうな気はしますけどね。
826読者の声:03/05/06 19:11 ID:i8I2MgiU
ア〜ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ、エイベックス倒産
827読者の声:03/05/06 22:58 ID:pX8GUsHC
今日、柴田淳のCDを買う際、店員に
「これCCCDぢゃないですよね」
ときいたら「・・・・・は?」といわれました。
「あの、コピーコントロールじゃないですよね」ときくと
「あ、大丈夫だと思います」といわれました。
家で聞いて、恐ろしくよかったので1stアルバムも買おうと思い
別の店にいったら店頭にはなかったので注文することに
「あの、もしCCCDだったらキャンセルできますか?」ときくと
「・・し、ししし??」といわれますた。
「あの、コピーコントロールじゃないですよね」ときくと
「あーーーーーはいはい、あー、ちょっとまだわからないですが調べてみます」といったかんじ。

店員さん、もうっちょい把握しといてくれぇ
828読者の声:03/05/07 00:03 ID:vs++S971
>>827
「・・し、ししし??」
ワロタ
ツボにはまったよ。
829読者の声:03/05/07 00:20 ID:zpf1tiAB
CCCDに対する店員の認知度もその程度なんですよね。
一般の購入者の認知度はそれ以下でしょう
CCCDを買って喜んでいた人にCCCDの問題をタップリ説明し、
反CCCD派にしました
830読者の声:03/05/07 00:20 ID:sAGIjRbU
>東京ドーム公演がSARSで中止ってのを嘆く声がおおい。
痛いいい訳だな。
単にチケット売ってみたら全く売れなくて話にならなくなったから
中止にしちまえってことじゃねーの?
そりゃ小室も人が全く入らないので中止にしますというのもプライドが許さなかったんだろ
831読者の声:03/05/07 00:20 ID:i2iD0vno
832にゃあ:03/05/07 00:21 ID:C/HeUj08
コピーコントロールでcdは売れなくなったけどにゃあはコピーしたい
でもそうするとメーカーがお金を出さなくなってにゃあの好きなちょっとマニアックな人のcdは出さなくなるんだって!!
どーしよー!!
833読者の声:03/05/07 00:32 ID:05U5BBSi
心配せんでも需要ある限り新しい流通ができるんでないの。
客のこと考えずふんぞり返ってる業界人は一掃、淘汰されるべき。
音楽が真剣に好きで良いもの作りたいと思ってる業界人もいるんだし、
さらに良い環境が出来ないとも限らない。まずはCCCD企業の崩壊を。
834読者の声:03/05/07 00:43 ID:rHCuScg5
ダパンプの新譜買って来た。
CCCDだった。
けど正常に再生できた。
何の支障もなし。

CCCD再生できない人って、しょぼい機器使ってるんじゃないの?
うちの2万円のミニコンポでも正常に、いい音で再生できたよん。
835読者の声:03/05/07 00:50 ID:8Qywy8/g
>>830
よく読んでなかったんだけど、これって東京公演が中止
だったのね。てっきり香港公演とかだと勘違いしてた。
これなら痛い言い訳と思われても仕方ないな。

>>834
今は良いかもしれないけど、じわじわダメージが蓄積されて…。
あと2万の機材ではCDとCCCDの聴き比べは困難でしょうね。
836読者の声:03/05/07 01:00 ID:kI291l1I
>>835
二万のミニコンポで聞き比べられない程度の音質の劣化なら
CCCDの音質劣化なんてどうでも良いな。漏れは
お前ら、そんないい機材使ってるのか?何十万とか?
837にゃ:03/05/07 01:00 ID:C/HeUj08
>>ないのじゃなくてちゃんと答えて〜。新しい流通って何?
そして、それはちゃんともうかるの?
だってその人乗数効果とか言うんだよ〜。
838読者の声:03/05/07 01:09 ID:nKQ+9YVt
>>836
835じゃないけど、何十万のコンポ使ってるよ。
コンポへの負担考えたらCCCDなんて怖くて使えねー。

それに安けりゃ使っていいってもんでもないよ。
音質劣化はコンポによって程度が違うし、負担の大きさも違うと思われ。

現在使っているコンポに負担が少ないからと言って安心できない。
壊れて買い替えるときのこと考えてみれ。
839読者の声:03/05/07 01:19 ID:2Ma6cj4e
>>834
漏れのは28000円位したよ。avexの曲ばっか聞いてる香具師らレベルの耳なら気にならんかもしれんが、漏れは気になる。
LGCD、CCCDK2ならまだマシって感じ。
と言うか、高い機器はある程度エラー訂正なり何なりしてるから、安い機器の方がはっきり
出るぞ。
まぁ、高級機器使ってる人はCCCDをプレイヤーに入れるといった愚行はしないから安心汁。
840読者の声:03/05/07 01:40 ID:AyuJmrX1
>>834
あなたの耳に2万円の安コンポと珍盤はとてもお似合いです。

と釣られてみるテスト
841読者の声:03/05/07 01:40 ID:63yI8nm3
CCCDでダメージの蓄積があるって・・・都市伝説ですか?
科学的に考えて、CCCD再生とCD再生によるダメージの差異はありえないんですが。

CCCDは機器へのダメージが大きいと言ってる人は、
クラシックジャンルCDよりポップスジャンルCDのほうが機器へのダメージが
大きいとか考えてる人でしょw
単なるイメージで科学技術を語らないでね。
842読者の声:03/05/07 01:41 ID:AyuJmrX1
IDがあゆだ・・・吊ってくる
843読者の声:03/05/07 01:42 ID:AyuJmrX1
>>841
珍盤で技術的に負担がかかる事は過去スレでさんざんガイシュツ。
844読者の声:03/05/07 01:45 ID:63yI8nm3
>>843
通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。
っていうか、そもそもCDがどの程度機器にダメージ与えてるのか理解してないでしょ。

非科学的。

パソコンで無理に聴こうとするから壊れるんだよ。
このMX厨め。
845読者の声:03/05/07 01:47 ID:AyuJmrX1
>>844
ちゃんとスレ読んでから発言してね。見ててかなり面白いよ。
ちなみに私は壊れたともMXとも何も言ってませんが何か?
846読者の声:03/05/07 01:50 ID:63yI8nm3
>>845
あゆオタが何を言っても説得力無し。
847読者の声:03/05/07 01:52 ID:AyuJmrX1
>>844
とりあえず最初の5レスぐらい嫁。
そこまでで科学的に壊れる理由が書いてあるから。
848読者の声:03/05/07 01:52 ID:0zg6FktF
>830
東京ドーム収容人数>globeのアルバムの売上枚数

これじゃドームどころか武道館も埋まらないよ
素直にCD-DAで出してりゃドーム収容人数くらいは売れただろうに・・・
849読者の声:03/05/07 01:52 ID:9gatVL0w
DoAsのCDがCDと認識されずしかもそのままチェンジャーは修理行き…。安いからか?車のなのに…。ウトゥだ。
850読者の声:03/05/07 01:53 ID:hLkcyOt2
IDがあゆ だなんて、すご〜い! 
超、ラッキーじゃん!
いいな〜
851読者の声:03/05/07 01:55 ID:63yI8nm3
>CCCD再生が原因でプレーヤー寿命が強制的に短縮され故障しても、CCCD製造者は修理
>保証しない。

はぁ?
CCCDでプレーヤー寿命が短縮される科学的因果関係も証明されてないのに。

852読者の声:03/05/07 01:55 ID:AyuJmrX1
>>850
褒め殺しでつか?(´Д⊂グスン
ちなみに珍盤は一枚も持ってないし、自分のプレイヤーにはかけたこともありません。
853読者の声:03/05/07 01:58 ID:63yI8nm3
CCCDのシングル1000円。
CDのシングル2000円。
こうすれば一件落着のような気が。

2000円には録音補償金含まれる。
いい音質でいい曲を求めて、著作権に理解のある人はこれくらい払うでしょ。
854読者の声:03/05/07 01:58 ID:AyuJmrX1
>>851
べつに私がCCCDは絶対かけないだけで、あなたはどうぞおかけになって下さい。
別に私のプレーヤーが壊れる訳ではないですので。
855読者の声:03/05/07 01:59 ID:63yI8nm3
>>853は、同じ曲を、CDとCCCDの2種類発売するってこと。
856読者の声:03/05/07 02:00 ID:63yI8nm3
>>854
あらまぁ。すぐ逃げるんですね。
科学的にCDとCCCDの使用を比較して、後者のほうがプレイヤーの
寿命が短くなるという科学的根拠、実験データは、少なくともこのスレでは
示されていません。
857読者の声:03/05/07 02:03 ID:KIjSPkGz
> 科学的に考えて、CCCD再生とCD再生によるダメージの差異はありえないんですが。

ドライブがCDDA専用の場合なら「質の差異」はないかもね。でも「量」が違うんだよ。
サーボへの負担が増加するから寿命を縮める。
確かに、負荷試験とかの実験で科学的に実証されてはいないね。
だから「補償しない」なんていってしらばっくれてるんだ。

あと、フェイクTOCを読むCDプレーヤーだと壊れる確率はかなり高いかもね。
まともに聴けないだろうし。

>CCCDでプレーヤー寿命が短縮される科学的因果関係も証明されてないのに。

あー、はいはい、ごもっともですね。
規格外で因果関係なんて、ふつうなら「壊れても当然」じゃないの?
そんな危なっかしいもの売るのはまともじゃないね。
858読者の声:03/05/07 02:04 ID:AyuJmrX1
>>856
何を十分疑わしい証拠とするかは個人の解釈だから、それを強制されてもねぇ。
裁判ではないので立証責任というのはないんですよ。
私は>>5の情報でCCCDは機器を壊すと判断した。
あなたは判断しなかった。それだけの事。
あとは他の人がその人自身で判断すればいいことで。
859読者の声:03/05/07 02:07 ID:YCO969mR
あゆ じゃま ×1(バツイチ)
でつか?
860読者の声:03/05/07 02:08 ID:63yI8nm3
>>857
>確かに、負荷試験とかの実験で科学的に実証されてはいないね。
その通り。CCCDは機器へのダメージがあるなんて悪質な噂。

>規格外で因果関係なんて、ふつうなら「壊れても当然」じゃないの?
意味不明。曲がったキュウリは食べられないとでも?

ID:AyuJmrX1が認めている通り、>>5の情報では、科学的にCCCDが
CDと比較してダメージが大きいという証拠は何も無い。根拠が皆無。
861読者の声:03/05/07 02:13 ID:63yI8nm3
あれだな。
悪徳商法とか、カルト宗教と同じだよ。
>>5みたいに、いかにも科学的に悪影響があるみたいな、脅し的なことをして、
その実、よくよく読んでみれば全く根拠のない文章。
パナウェーブなんかと同じ。

いかにも悪い影響が出そうだと強調。(ただし科学的証明はない)
そして、不安感を煽る。
悪徳商法・カルト宗教の常套手段。
862読者の声:03/05/07 02:14 ID:YCO969mR
ここにCCCDをPCのCD−ROMで再生したことでドライブにダメージ
受けた人がいますが。

CCCDいれた直後にガキガキッと音がして、次回よりPC起動時に
カッキンカッキンと音が鳴るようになった。

一応その不具合だけで読みこみは出来ているんだけど
異音がするなんて物理的にどうにかなったとしか思えない。

因みにドライブはLG製。CCCDはMISIAの始めてCCCDになった奴だ。
863読者の声:03/05/07 02:15 ID:Vv/Zq8qI
科学的根拠を示さなくても、CDDA規格を満たしていないことは事実だからね。
フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている自体大問題だよ。

CCCDはCD機器のエラー訂正のおかげで、運良く再生できているようなものですし。
864読者の声:03/05/07 02:19 ID:YCO969mR
>>856
っていうか、逆にCCCDが安全だという根拠をだしてくれ。
安心してCCCDが買えるから。

俺の調子の悪くなったドライブも偶々のタイミングで壊れた事にできるしさ。
865読者の声:03/05/07 02:19 ID:oyRA5mKT
CCCDの再生が機器の負担になるかどうかは、各々で判断すればいいことで。

ほら、壊れてもいいから聴きたい曲ってのもあるワケで。
866読者の声:03/05/07 02:20 ID:63yI8nm3
>>862
ユリゲラーが来日した時、テレビ番組で一般家庭に念力を送りました。
時計が止まったなどの反響がテレビ局にかなり寄せられました。
さて、ユリゲラーは本当に超能力を使えたのでしょうか。

これと同じこと。
学の無いやつは困るね。

>>863
>CDDA規格を満たしていないことは事実だからね。
このことと、CDと比較して機器にダメージが大きいことは論理的につながらないよ。
わかってて言ってる?
867読者の声:03/05/07 02:23 ID:63yI8nm3
>>864
>安心してCCCDが買えるから。
なんでそんなに不安なの?このスレで不安煽られたから?
2chの情報に踊らされすぎだよ。
嘘を嘘と見抜ける人でないと云々。
868読者の声:03/05/07 02:25 ID:psWiKOqO
吊られてみようかな。

>>860>>866
曲がったキュウリはキュウリではないのか?

あと

> その通り。CCCDは機器へのダメージがあるなんて悪質な噂。
これを「科学的に」証明してくれ。
少なくともCCCDはCD規格に合致していないので
ダメージがないことを保証する裏付けデータは公には存在しない。
悪質な噂だと断ずるからには少なくとも何か持ってるんだろうし。

どうせ逃げるんだろうけど。
869読者の声:03/05/07 02:27 ID:Is769fFz
買わないのが1番
870読者の声:03/05/07 02:27 ID:dDo4kKgf
ここまでCCCDを擁護するのって消費者側の意見じゃないね
871読者の声:03/05/07 02:30 ID:kI291l1I
つか、CCCDの音質低下が聞き比べられるほどお前さんらの耳はいいのか?
少なくともMDよりマシだぞ。
とりあえずCCCDを叩きたいからから言ってるだけだろ
872読者の声:03/05/07 02:30 ID:63yI8nm3
>曲がったキュウリはキュウリではないのか?
曲がったキュウリ(規格外のキュウリ)もキュウリである、とすると
CCCDもCDになりそうだね。で、何か?

>これを「科学的に」証明してくれ。
噂を科学的に証明って・・・ガキかお前は。
今明白な点を整理すると、
>>5は科学的根拠に基づくものではないということ。
CCCDがCDと比較して機器に大きなダメージを与える科学的データは存在しないこと。
この2つは明白だよね。
このことから、>CCCDは機器へのダメージがあるなんて悪質な噂。
という結論に達したわけだ。
何の科学的根拠、データも上げずにただ不安を煽ってるだけ。CCCD否定派は。
873読者の声:03/05/07 02:32 ID:Vv/Zq8qI
ID:63yI8nm3

フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている点はどう説明するんだ
これに関しては事実だぞ。これを回避するために、正常なCDなら必要のない
エラー訂正処理を悪用してをして運良く再生できているんだろ。
少なくとも正常なCDより余計な負荷をかけていることは、紛れもない事実だね。

CDDA規格のエラー訂正処理を悪用しているだけじゃないのかCCCDは、
それを正常だとか安全だということ自体がおかしいね。


874読者の声:03/05/07 02:33 ID:Is769fFz
どうせなら「a−nation」も中止にしましょう!
875読者の声:03/05/07 02:34 ID:CJoWiMT8
根拠がないから安全ていう人は聴きたければ聴けばいいと思うよ。
おれはもういっさい信用しない、音楽業界は。

2ちゃんでの情報がどうとかどころか、
業界ぐるみでおおっぴらにやってることだからな。CCCDってのは。
へんなソフト開発するらしいし。

なんにせよ、信 用 で き ね 。
876読者の声:03/05/07 02:34 ID:63yI8nm3
>>871
だね。
何かを叩いてないと、安心できない人が多いんだろうね。

ある特定の人達にうまく煽られて・・・。
877読者の声:03/05/07 02:34 ID:oyRA5mKT
あのさ、
公式なデータが存在しない以上、CCCDの再生が機器の負担になるかどうかはわからないよね。

でも、
ソフトサイドは再生不良があっても返品交換に応じないってことと
ハードサイドも再生保証しないってことは事実だよね。

あとは消費者の自己責任でしょ。
878読者の声:03/05/07 02:35 ID:kI291l1I
で、コンポが実際CCCDで壊れてるのか?
2chのレスなんぞ何のソースにもならないが・・
879読者の声:03/05/07 02:36 ID:63yI8nm3
>>873
>フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている点はどう説明するんだ
いや、それがコピーコントロールだから。
880読者の声:03/05/07 02:38 ID:dDo4kKgf
>>877のようなレコード会社の姿勢がCCCD反対の理由ですが。
それにもしCCCDにまったく問題がないとしたら
なぜこういうことをレコード会社は言うのか説明してくれよ。
881読者の声:03/05/07 02:38 ID:Vv/Zq8qI
>フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている点はどう説明するんだ
>いや、それがコピーコントロールだから。

これが何のコピーコントロールなのか科学的な根拠で示せよ
882読者の声:03/05/07 02:38 ID:psWiKOqO
>>872
理解力ないのかあんたは。

> 曲がったキュウリ(規格外のキュウリ)もキュウリである、とすると
> CCCDもCDになりそうだね。で、何か?
曲がったキュウリが食品でなくなってしまうような規格
いつどこで誰が決めたんだ?

> >これを「科学的に」証明してくれ。
> 噂を科学的に証明って・・・ガキかお前は。
「単なる噂だというなら科学的に否定してくれ」と言ってるのだが。
意図的なミスリードで話を逸らすならもう来るな。
883読者の声:03/05/07 02:39 ID:63yI8nm3
>>878
普通のCD再生してても、コンポ壊れる時は壊れるよ。
884読者の声:03/05/07 02:40 ID:kI291l1I
>>882
結論はどっちにしろ科学的根拠は無いって事か?
885読者の声:03/05/07 02:43 ID:63yI8nm3
>>882
>「単なる噂だというなら科学的に否定してくれ」と言ってるのだが。
ほんと学がないね、キミは。
「無いもの」を「無い」と証明することが困難だからこそ、
普通は「ある」と主張する側が立証するものなんだよ。
大学で何勉強してきたの?

>>881
コピーコントロールつーのはSCMS、CGMS,マクロビジョン方式など、
視聴等機器が特定の反応をする信号を影像、音、プログラムとともに記録したり
送信する方式をとってるもの。妨害信号型。
886読者の声:03/05/07 02:47 ID:oyRA5mKT
>>884
そう科学的根拠は無い。

も一回書くけどね。
ソフトサイドは再生不良があっても返品交換に応じないってことと
ハードサイドも再生保証しないってことは事実。

俺的にはこれだけでCCCDを採用したディスクは買いづらい。
気軽に買えなくなったのは事実。
887読者の声:03/05/07 02:51 ID:63yI8nm3
>>886
再生不良があっても返品交換に応じない。
再生保証しない。
これは事実だから、広めても結構。
友達にも注意してあげるといい。知らない人も多いだろうから。

だが、CCCDだと機器にダメージがあるとか、壊れるとか、
そういう科学的根拠のないことを広めるのは、どうかと思うね。
まともな大人がすることじゃない。
888読者の声:03/05/07 02:52 ID:Vv/Zq8qI
妨害信号を使用することでコピーコントロールをしているんですね。
それじゃあ妨害信号が安全だということを科学的根拠を示してくださいよ?
889読者の声:03/05/07 02:54 ID:dDo4kKgf
それとおかしなソフトを
勝手にインストールしてくれることも広めないとw
890読者の声:03/05/07 02:55 ID:psWiKOqO
>>885
とうとう開き直ったか。

> 「無いもの」を「無い」と証明することが困難だからこそ、
> 普通は「ある」と主張する側が立証するものなんだよ。

一般論で話を逸らすな。
規格というものが何のために存在するか知ってるか?
規格外であるにもかかわらず問題がないと主張するなら
それを立証するのは規格を外れたものの義務だ。
891読者の声:03/05/07 02:56 ID:63yI8nm3
>>888
>妨害信号が安全だということを科学的根拠を示してくださいよ?
はぁ・・・。大丈夫かな、こいつ。ノイローゼ気味?
2chの情報信じて妨害信号が何のための妨害信号なのかも理解できずに
ただただ不安がってるだけなのなら、ちょっと外の空気吸って来い。
892読者の声:03/05/07 02:56 ID:kI291l1I
>>890
結局どっちにしろ科学的根拠はないって事だろ?
一般論で話を逸らしてるとか言ってるが。
893読者の声:03/05/07 02:58 ID:psWiKOqO
>>892
そう思うなら思えばいい。
「壊れるかもしれない」し「壊れないかもしれない」という意味なら
自分には根拠を提示することはできない。
894読者の声:03/05/07 02:59 ID:oyRA5mKT
>返品交換に応じない。再生保証しない。
何でかな?って疑問は誰でも持つよね。

正直、CCCDだと機器にダメージがあるとか、壊れるとか、
そういう科学的根拠のないことを広められても仕方ないと思うよ。
安全だと証明するのは企業側の義務でしょ。
895読者の声:03/05/07 03:01 ID:63yI8nm3
それにしても、CCCDの音楽データがPCに保存できないのがムカツク。
CD−Rに焼けないのがムカつく。
ふざけんな。
896読者の声:03/05/07 03:02 ID:Vv/Zq8qI
63yI8nm3
はぁ? 逃げちゃだめだぞ

あなたは844の書き込みでこのようなことを書いていたんだから

>>844 名前:読者の声[] 投稿日:03/05/07 01:45 ID:63yI8nm3
>>>>843
>通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。
>っていうか、そもそもCDがどの程度機器にダメージ与えてるのか理解してないでしょ。

>非科学的。

>パソコンで無理に聴こうとするから壊れるんだよ。
>このMX厨め。



>通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。

ここの部分をちゃんと科学的に説明してくれないとね。
私の方はエラー訂正を悪用して余計な負荷をかけていると指摘しているのに
あなたの方は[通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。 ]と、
書いているんだからダメージがかわらないことを科学的に説明してね。
897読者の声:03/05/07 03:03 ID:oyRA5mKT
>>895
イヤそうゆ〜問題では。。。
898読者の声:03/05/07 03:07 ID:dDo4kKgf
>>896
それはぜひ63yI8nm3に聞きたいところ。
失地挽回のチャンスだぞw
899読者の声:03/05/07 03:08 ID:63yI8nm3
>>896
>私の方はエラー訂正を悪用して余計な負荷をかけていると指摘しているのに
えーと、確認しときますが、負荷=ダメージですか?違いますよね。
900読者の声:03/05/07 03:09 ID:63yI8nm3
900ゲットしたらCCCDの売り上げ100億枚。
901読者の声:03/05/07 03:09 ID:Vv/Zq8qI
負荷もダメージだと思いますよ普通のCDなら必要のない処理ですし
余計な処理が入る以上機器の寿命が少なからずかわるでしょう。
902読者の声:03/05/07 03:12 ID:63yI8nm3
>>901
処理を増やすと、機器の寿命がそんなに短くなるのですか?本当でしょうか。
機器の中の、どういう役割を果たすどういう素材で出来たどういう部分の処理が増え、
どういう劣化が起こりうるのか、ということまで理解して言ってますか?

処理が増えるんだから、ダメージ与えるはずじゃん!
という安易な考えに過ぎないように思えてしまいます。
903読者の声:03/05/07 03:13 ID:oyRA5mKT
なんかループだね。しょうがないか。。。

俺は安心して音楽を買いたいだけなんだけどね。
願わくば、自由なカタチで音楽を楽しみたい。。。
もちろんイイ音で聴きたいしさ。

なんか俺溶け込めてない?
もう寝ます。。。
904読者の声:03/05/07 03:15 ID:63yI8nm3
>自由なカタチで音楽を楽しみたい。。。
結局本音はコレなんだね。
MXでもWINNYでもやってろ。
905読者の声:03/05/07 03:16 ID:muKXhHbP
>>902
ガキの喧嘩だな、まるで。
早く>>896の質問に答えて見せろ。
906読者の声:03/05/07 03:17 ID:oyRA5mKT
>>904
あんた失礼なヤツだな。
俺がP2Pやってることを実証してみろよ。
907読者の声:03/05/07 03:17 ID:psWiKOqO
>>902
じゃあその安易な考えを科学的にわかりやすく否定してくれ。
処理が増えているのにどうして機器の寿命が短くならないのか。

というか>>904で捨て台詞…逃げたかな。
908読者の声:03/05/07 03:20 ID:dDo4kKgf
>>904はシカト。話をそちらにずらそうとしています。
早く>>896の質問に答えてほしいなー。
証明してくれてもCCCD買わないけどな
909読者の声:03/05/07 03:21 ID:63yI8nm3
>>907
処理が増えても寿命が減らないものは世の中にたくさんある。
例えば、私の今いる部屋の床。
1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。

>>906
キミは自由なカタチで音楽を楽しみたいんだろう?
自由なカタチ。便利な言葉だね。
うちにはキミを止める力なんてないから。
自由なカタチを謳歌してくれ。
910読者の声:03/05/07 03:22 ID:1mwVtQJ2
次 の ス レ、ど う す る? と こ ろ で。
911読者の声:03/05/07 03:24 ID:Vv/Zq8qI
説明になっていないですよ。

[通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。 ]

あなたはこのように書いたんですからダメージがかわらないなら
不必要なエラー訂正処理なんかしないよな普通は・・
普通のCDにくらべ不必要なエラー訂正処理を入れている分動作が違うんだから

[通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。 ]

この説明はどうも納得しないよな?
ちゃんとこの部分を科学的に説明してほしいね。特にこの部分を
[使用時のダメージはCDと変わらない] と言う部分は
912読者の声:03/05/07 03:25 ID:muKXhHbP
>>909
それが科学的な根拠ですか。コメントありがとうございました。
913読者の声:03/05/07 03:25 ID:oyRA5mKT
63yI8nm3さん、根拠根拠ってわりには

現れるとは思えない。なの?
914読者の声:03/05/07 03:26 ID:Vv/Zq8qI
>処理が増えても寿命が減らないものは世の中にたくさんある。
>例えば、私の今いる部屋の床。
>1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
>耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。

こんなの科学的根拠にならないぞ ちゃんと説明しろよ
915読者の声:03/05/07 03:26 ID:psWiKOqO
>>909
> 1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
> 耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。

あんたの部屋は2人以上で住むと想定外の負荷がかかるのか?
例え話に無理がありすぎる。
意図的に話を逸らそうとしているようにしか見えない。
916読者の声:03/05/07 03:27 ID:O8lGAIS5
>>909
いや、逆に処理が増えることで寿命が減るものも沢山あるって。
それに部屋の床ってどういう例えだよ。
お前の家の床は1人で住むことを前提に作られてるのかよ。そんな危険な家によく住めるな。
部屋の床ってのは複数で住むことを前提に作られてるだろうが、
CDプレイヤーってのはCCCDを再生することを前提に作ってないぞ。
917読者の声:03/05/07 03:28 ID:63yI8nm3
>>915
>意図的に話を逸らそうとしているようにしか見えない。
意図的に話を逸らそうとしているのですから、そのように見えて当然でしょうね。
918読者の声:03/05/07 03:28 ID:dDo4kKgf
>1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
>耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。
床はそうだろうね。でプレイヤーも同じなわけですか?
比較対照としてまったくそぐわないと思わないか?

>うちにはキミを止める力なんてないから。
はいはい。工作員お疲れさま。倒産後の再就職先見つかるといいね。
919読者の声:03/05/07 03:29 ID:63yI8nm3
音楽の嫌いな人と、真面目に話し合う気はないですよ。私は。
920読者の声:03/05/07 03:30 ID:oyRA5mKT
>>919
アナタが音楽好きとは到底思えない。。。
921読者の声:03/05/07 03:31 ID:dDo4kKgf
63yI8nm3は話を逸らそうとしているのでレスしないように
とりあえず説明してもらいましょうよ。
CCCDとCDが再生時の負荷が同じだという根拠を
922読者の声:03/05/07 03:32 ID:O8lGAIS5
>>919の意見には全く同意。
まあ、音楽の好きな人間なら意図的に質を下げられたCCCDをいう代物を
買わされることに怒りを覚えると思うのだが。

63yI8nm3は本当に音楽が好きなのですか?
というかCD買ってますか?
923読者の声:03/05/07 03:33 ID:63yI8nm3
>>920
中学2年生の頃から中島みゆきファンですが。
924読者の声:03/05/07 03:33 ID:oyRA5mKT
>>921
了解。

63yI8nm3さん。
CCCDとCDが再生時の負荷が同じだという根拠をお聞かせ願いたい。
925読者の声:03/05/07 03:36 ID:Vv/Zq8qI
もう俺が発言しなくても大丈夫だね。これから寝るので他の人が
63yI8nm3さんからCCCDとCDが再生時の負荷が同じだという
科学的根拠を教えて貰ってください。それじゃあ
63yI8nm3さんがちゃんと科学的根拠が説明できたらまた出てきます。

926読者の声:03/05/07 03:36 ID:63yI8nm3
>>922
音楽データの質が下げられたと言っても、それは相対的なものでしょう。
今までのCDの質が未来永劫絶対に最高というわけでもないでしょうし。
技術と社会のバランスですね、そこは。
コピーコントロールを行いつつ、できるだけ質を下げないように、
という努力の結果が今のCCCDでしょう。

CD、買ってませんね。
ここ3年CDを買った記憶がありません。
最後に買ったのはクラシックEVERか、ラフマニノフのピアノ3番あたりでしたか。
927読者の声:03/05/07 03:36 ID:psWiKOqO
話を逸らしてるなんて公言するぐらいだから
根拠なんかもう出てこないでしょ。

ばかばかしい…もう寝るわ。
928読者の声:03/05/07 03:40 ID:O8lGAIS5
>>926
そうですか。頼むからCD買わない分際で偉そうに意見しないでくれ。
CD買ってる人間にはかなり真剣な問題なんだから。

けど科学的根拠と言ったからにはちゃんと説明してから去るように。
929読者の声:03/05/07 03:40 ID:63yI8nm3
昨日CCCD実際に機器で再生してみましたよ。
私の耳はゴールドイヤーでもシルバーイヤーでもないので、
普通によい音質で聴くことができました。
一般人なら同じ感想でしょう。

CCCDでもちゃんと再生できることを確認したので、
これからはCCCDであっても購入するでしょうね。
今までは聴きたい曲がある場合はレンタルしてCD−Rに焼いて聴いてましたが、
それができなくなったんじゃ、買うしかないですね。
何度もレンタルするより、そっちのほうが安上がりですから。
930読者の声:03/05/07 03:42 ID:/SyybCNC
チッ
63yI8nm3はただの厨かよ…。
931読者の声:03/05/07 03:42 ID:oyRA5mKT
根拠は示していただけないようですね。。。

>ここ3年CDを買った記憶がありません。
>レンタルしてCD−Rに焼いて
こんな人にMX厨呼ばわりされたのか。。。
バカバカしい。寝るわ。
932読者の声:03/05/07 03:43 ID:63yI8nm3
>>930
ははは。
厨じゃない人がこのスレにいますか。
933読者の声:03/05/07 03:44 ID:O8lGAIS5
>>922
ついでに言うと
音質が下がる(色んなサイトで実証されてる)
再生機器の保証がされていない(規格外だから当然)
コピー防止に全く役に立っていない。(知識なくても出来る場合もある)

何を努力したらこんなお粗末な代物を自信持って世に出せるのですか?
貴方何も分かってないでしょう?
934読者の声:03/05/07 03:44 ID:oyRA5mKT
>>932
大した音楽好きだよ。アンタは。
935読者の声:03/05/07 03:45 ID:OTkY/aQf
>929
それならレンタルしてMDへのアナログ録音でいいんじゃないですか?
そのほうが安上がりですよ。
936読者の声:03/05/07 03:50 ID:dDo4kKgf
CCCDとCDが再生時の負荷が同じだという根拠の説明待ってるんですけど。
もし根拠があるんだったら言った方がいいよ。
CCCDへの認識をひとつ改めることができるチャンスだからね。
まああればだけどw
勢いで言っちゃって実はそんな根拠はないんだって認めなよ。
937読者の声:03/05/07 03:51 ID:muKXhHbP
やはり良い再生機器だと、かなり音質違うみたいだね。
友人はネットをまったくしないんだけど、CCCDの音質がひどいと怒ってた。
聞いてみると、かなり良い再生機器使ってるとのこと。
違いが分かるのは一握りの人間なのかもしれないが
音楽好きで、高い金出して、良い再生機器を使ってる人が
一番満足できないってのは皮肉ですな。
938読者の声:03/05/07 03:53 ID:Vv/Zq8qI
書き忘れた。

説明できないならこの書き込みに関しては人のことノイローゼ気味とか
言っているんだからちゃんと謝罪しろよ。

>891 名前:読者の声[] 投稿日:03/05/07 02:56 ID:63yI8nm3
>>888
>>妨害信号が安全だということを科学的根拠を示してくださいよ?
>はぁ・・・。大丈夫かな、こいつ。ノイローゼ気味?
>2chの情報信じて妨害信号が何のための妨害信号なのかも理解できずに
>ただただ不安がってるだけなのなら、ちょっと外の空気吸って来い。
939読者の声:03/05/07 03:58 ID:/SyybCNC
【規格外】CCCDに断固反対するスレその3【欠陥品】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1050857317/
より、晒し上げ。

239 名無しのエリー sage New! 03/05/07 03:13 ID:MMoHXY95
>>229
「CCCDのせいでCDデッキが壊れた」(プ

240 名無しのエリー sage New! 03/05/07 03:15 ID:MMoHXY95
CCCDを買ったら負け犬でつよ断固として買わないようにして下さい(プ

241 名無しのエリー sage New! 03/05/07 03:25 ID:MMoHXY95
2ちゃんでしか何も言えないうんこちゃん
街頭に出て必死こいてチラシでも配って布教でもしろや(プ
940読者の声:03/05/07 03:58 ID:63yI8nm3
うちのせいで傷つけちゃった人、御免なさい。
941読者の声:03/05/07 04:01 ID:05U5BBSi
うわ、飯食ってる間にこんなに。。。

>>836,871,878,884,892
ところで便乗してたこいつはどした? 63yI8nm3の自演か?
942読者の声:03/05/07 04:02 ID:gtMWJ3I9
>>940
いや、誰も傷付いてないから。

943だふぁ:03/05/07 04:11 ID:XN1MO/jI
おいレンタルした「明日への扉」が聞けなかったぞ!
CCCD聞くにはまた新しいハード買ってくれってか?
944読者の声:03/05/07 05:28 ID:sCPCNGTJ
>>942
むしろ傷付いてるのはID:63yI8nm3だったりしてな。
「学がない」なんて自分からコンプレックス暴露するわ
床の耐用年数なんてトンチンカンな例持ち出すわと、まぁ香ばしい事
>>917以降など、今にも崩れそうなプライド保つのに必死なのがミエミエ(藁
945読者の声:03/05/07 06:23 ID:iWjLyiMe
おぉ、なかなかヒートしてますね。

ま、はっきりしている事は、
☆ CCCDはCD-DAの規格を満たしていない粗悪品なので、CD再生機器での再生が保証されていない
☆ 実際に再生できない場合があり、CCCD発売メーカーは開き直って再生できない場合があると明記して売っている
これだけでも酷い物だと思うんだけど?
顧客は再生できるか否か判らないモノを買わされているんですから。
しかも、現在再生できるからと言って、何らかの故障等で機器を買い換えた時に、
CCCDが再び問題なく再生できるとは限らない。 なぜなら、CCCD再生保証をした
CD再生機器が皆無だから。

音楽も嗜好品みたいなものですから、音質も問題ですが、それ以前の欠陥と言える
問題を持っていますから、現在のCCCDはやめて欲しいですね。
946読者の声:03/05/07 06:46 ID:NTy0gRXH
63yI8nm3は埋め立てがしたいだけだろう
947読者の声:03/05/07 06:47 ID:l2Pd1c3k
>>929
>今までは聴きたい曲がある場合はレンタルしてCD−Rに焼いて聴いてましたが、
>それができなくなったんじゃ、買うしかないですね。
>何度もレンタルするより、そっちのほうが安上がりですから。
言っている事が全く不可解。
今までレンタルしていたCDは全部買うのか?買えるほど裕福なのか?
ちょっと聞いてみようかな程度のモチベーションでイチイチ購入するのか?
相当に衝動的な浪費癖。準禁治産者か、君は?
何度もレンタルって、同じ曲を何度もレンタルするのか?????????
何回レンタルしてもレンタルしたこと忘れちゃう重度の健忘症かい?
何がどうなれば安上がりになるんだよ?????
おかしなことをいかにも自然に言っているように書いているが、
その内容は素っ頓狂だぞ。
パ●ウェーブ研究所会員なみの不可解さ(爆
948読者の声:03/05/07 07:04 ID:MOwzCdY6
>>947
コピーできないことを前提に。
仮に、聴きたくなる度にCCCDを借りてくるとしたら。
借りる度に、金がかかる。
とすると、その費用よりも買ったほうが安くなる。

>>929はとくにオカシイことを述べているようには、思えないけど。
素っ頓狂なのは、君のほうではないのか。
949読者の声:03/05/07 07:16 ID:kF0/vtdP
63yI8nm3を見てCCCDを擁護するのがいかに困難なことかってのが証明
された様に思います。
他の板で反対・賛成わかれてディベートしようと言う案があったけど
賛成派の戦術は63yI8nm3みたいなやり方しかないだろうってんで
実現しなかったなあ。
950読者の声:03/05/07 07:20 ID:c1hah3DW
つまんない煽りに乗せられるなよ。。。

CCCDはコピーできない、PCで使用できない時点で反発を受けて当然のガラクタなんだから。

消費者心理を無視した愚行にこそ問題の本質があるのに。
951読者の声:03/05/07 07:22 ID:NTy0gRXH
CCCDを再生した時にドライブが変な挙動をするのは事実
それで不安になりCCCDを買い控えるのはしごく当然の動き
だからCCCDのでいで売り上げが落ちるのは当然だと思う
買い控えをするなと言うなら消費者の不安を取り除くように
再生保障なり返品に応じるなりしないといけないはずだが
このスレには買い控えが間違えのように言うヤシが絶えないな
952読者の声:03/05/07 07:41 ID:FjTU4AyA
昨晩は変な理論で擁護派が出てきたみたい。
フェイクTOCを使っている時点で本来あり得ない位置への移動をさせるわけだから
明らかに寿命が縮まっている。また、C2エラーによる読み込み停止か再読み込みか
で、イジェクトできない状態は後者の可能性が非常に高い。
明らかにサーボ負担が増えている。当然、通常CDでも寿命は縮まるわけだが、
CCCDでは縮まり方が大きい。CD規格での再生上で負荷=ダメージそのものだ。
953読者の声:03/05/07 07:50 ID:FjTU4AyA
もう次スレですね。こんな感じかな?

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part16【業界倫理問題】

コピーコントロールCD(CCCD)は現在進行形のニュース。

CCCDについてレーベルゲートCDやSACDとのハイブリッドCCCDなど問題の含まれた新技術
に関する動きが未だに続いている。
欠陥CDSの問題点を世間に情報発信することで明らかにするとともに、新鮮な話題を
提供していく重要な役割を担うスレッドである。
より正当性のある音楽メディアリリース形態を模索しつつ、活発な提案と議論を願う。

本スレの五箇条
 一・CCCD製造者の方は帰って下さい。
 一・ヲタヲタいう人も帰って下さい。
 一・荒らし煽りは徹底放置。
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。 
 一・工作員・釣り師も帰って下さい。

「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)

その他の基本的な関連情報は >>2-30 近辺。
954読者の声:03/05/07 07:51 ID:FjTU4AyA
▼過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
 part 1 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1031/10311/1031138671.html
 part 2 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1032/10321/1032181595.html
 part 3 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1033/10337/1033711196.html
 part 4 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1035/10354/1035467374.html
 part 5 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1036/10368/1036845713.html
 part 6 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1037/10378/1037892099.html
 part 7 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1039/10390/1039072515.html
 part 8 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1040/10404/1040494430.html
 part 9 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1042/10425/1042557249.html
 part10 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1043/10437/1043769195.html
 part11 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1045559607/
 part12 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046881477/
 part13 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1048768809/
 part14 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/
 part15 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050723020/

▼CCCD関連の情報サイト
 ・CCCDに関するニュースを時系列に網羅
   http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 ・2chの関連スレへのリンクなど
   http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 ・CDSについての解説など
   http://www.jayfreak.com/cccd/
 ・関連メーカの対応など
   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 ・アーティストの発言など
   http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
955読者の声:03/05/07 07:51 ID:FjTU4AyA
まとめの一番最後、国民生活センターのレポートのアドレス修正

▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られる
 ので参考掲載。
 http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/01/0931211&mode=nested&threshold=-1
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
▼スクービードゥーの公式掲示板で、ビクターエンターティメント社員がファンを装って
 CCCDを擁護する書き込みをしていた。詐欺に近く倫理的に問題ある行為である。
▼新聞記事
 2003/2/22付読売新聞朝刊17面。
 http://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20030222115741.gif

他にも、最初に安易な判断でCCCD導入を検討したエイベックス、そして、親会社の圧力等で
CCCDを導入した他のレコード会社たちに対してのクレーム処理や企業倫理などについてもっと
掲げたいが、とりあえずざっと以上。コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題が
あれば、他レコード会社向け情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を。
なお、>>1でファイル共有・違法コピー排除もうたっているので、誤解無いように。
956読者の声:03/05/07 08:08 ID:xJEpbVUm
CCCDはCD-DA規格を満たしていない。なおかつ、エラー訂正を悪用した
信号を入れてあるため、ハードに規格外の負荷を与える。
規格で想定したもの以上の負荷を与えられたハードは、当然壊れること
もある。しかしそれは、CCCDを使った買い手側の責任になる。場合に
よっては、保証期間中であっても、修理費用は買い手側持ちとなる。

CD再生機器はCD-DA規格に則り作られるものであるから、CCCD対応のハード
は未来永劫、発売されることはない。

こんな問題だらけのCCCD、誰が買う?
957読者の声:03/05/07 08:09 ID:0WYX/ixU
一日でログがすごい進んで遅レスになっちゃったけど…

>>816
>CCCDについて、今後の動向に注目となっているglobeだが、
(中略)
>某大手ファンサイトでCCCDの話題があがったとき、音質の低下が気になるといったやつが本当にごく一部だった。
>全く気にならないなんていう奴もいるありさま。

タダ単に、CCCDでファンが離れて、後に残ったのは「CCCD気にしない派」だけになったのではないのかな?
新曲も、確かオリコンで30位代くらいにしかならなかったというし。
新曲セールスの低下≒CCCDで離れていった人間の数、ということでは?
958読者の声:03/05/07 09:11 ID:Nl5Et67H
>957
まあ大手サイトだからAVEXの工作員も来てるだろうしねぇ、、、

新曲はアルバムからのシングルカットだから売り上げが少なく
なるのは当然かと。
まあアルバムの売り上げも少ないんだけどなw

どちらにしてもキャッチーな曲を書かなくなってからは
結構熱狂的なファンぐらいしかCD買ってないんじゃないかなと
思うので前作のシングルカットの曲と比較してみて減っていれば
CCCDで離れていった人間の数といえるかもね。

ちなみに俺はCCCDになってから買うの止めたglobeファン
959読者の声:03/05/07 10:46 ID:7rEaxDZE
「創造サイクルの保護」と称して音楽文化破壊に邁進するレコード会社と業界団体
(特に注記の無い会社はプロテクト部分に欠陥規格「Cactus Data Shield 200」を使用)

社団法人日本レコード協会(会長:依田 巽・avex会長兼社長)
http://www.riaj.or.jp/

avex
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/
東芝EMI
 http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン
 http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ワーナーミュージック・ジャパン
 http://www.warnermusic.co.jp/cccd/
ユニバーサルミュージック
 http://www.universal-music.co.jp/cccd/
ビクターエンタテインメント
 http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント
 http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント
 http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
キングレコード
 http://www.kingrecords.co.jp/cccd/

ZOMBA RECORDS JAPAN(Key2Audio)
 http://www.zomba.jp/cccd/

フォーライフミュージックエンタテインメント(非公式回答・6月25日より)※採用規格不明
960読者の声:03/05/07 10:49 ID:7rEaxDZE
4月19日現在、コピーコントロールCD導入を発表していない主なレコード会社

BMGファンハウス(※輸入盤は除く)
コロムビアミュージックエンタテインメント
日本クラウン/トライエム
徳間ジャパンコミュニケーションズ
バップ/トイズファクトリー
パイオニアLDC
プライエイドレコーズ/ポリスター
ロードランナージャパン
ヤマハミュージックコミュニケーションズ
Being系各社(B-Gram・ZAIN・GIZA Studio・VERMILLIONなど)

関連・RIAJ、DVDプレーヤー対応音楽パッケージ「DVD music」を制定-コロムビアが4タイトル発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030227/riaj.htm
961読者の声:03/05/07 12:46 ID:GsSO0WTH
誰も望みもしないのに増えてるな、CCCD

あのさ、ニセ札造りの犯人でさえ警察で厳しく取調べられて、刑罰も受けてるのに
規格外の欠陥品ニセCDをバンバン店頭に流して平気でいるんだからな、
CCCD導入レコード会社は。厚顔無恥にも程がある

ある意味ニセ札造りの犯人より頭に来るな、それで音楽を守るなんて言われたって
言葉遊び以外の何ものでもねぇんだよ!!

…欲しかったアルバムがコピーガード付きで買えなくて、あまりにも腹が立つので
一言言わせて頂きました
962読者の声:03/05/07 13:10 ID:Vv/Zq8qI
やっぱり63yI8nm3は敗走したか・・

CCCD問題もあるけどメジャーレーベルがやっている行動として
最近思う問題はインディーズに関することですね。
メジャーレーベルが新人を売り出すため手段として最近流行っている
インディーズを利用していますから。ロックバンド系だとインディーズ
で出せば地道に活動したようなイメージを与えることができますし・・
これが横行するとインディーズ関係も危ないような・・考え過ぎかな?
963読者の声:03/05/07 13:28 ID:ur7wv+SV
コピーガードがなにか?
macですがなにか?
PCでCDきかないけどなにか?

アナタ本当に音楽スキナンデツカ?
964読者の声:03/05/07 13:40 ID:7nNfYMjd
本当に音楽が好きだからこそ
再生できるか否かなんてことや
プレーヤーが壊れるかなんてことで
悩みたくはないのだよ
965読者の声:03/05/07 13:43 ID:4NaZm6Yh
>>962
議論と言う観点から見れば、擁護派も否定派も
CCCDの欠陥に対する明確な根拠が示されていないので痛み分け。
しかしCCCDは音楽製作者サイドから不満続出&ハードメーカーの保証無しなど
「CCCDには欠陥がある」という状況証拠がそろいすぎ。
まともな消費者はこんなの買わない。
てゆーかそもそもCCCDなんて過渡期の一時的なものに過ぎないと思うんだけど。
CCCDが何十年にも渡って使用されるメディアだとは到底思えない。
さらに言うなら、新しいメディアが発達したとして、
今現在リリースされている全てのCCCDに互換性を持たせるとも思えん。規格バラバラだし。
10年後には、今現在リリースされている全てのCCCDタイトルを
別メディアで再発しなくちゃならないだろうよ。
まああヴぇ糞の音源なぞ賞味期限1ヶ月もあれば良いほうだから
10年後には再発すら無いだろうがな。
966読者の声:03/05/07 13:49 ID:ur7wv+SV
じゃ買いなさい。
好きなら買う。
悩むほどのことか。
よっぽどのプレイヤーなら別だが。
967読者の声:03/05/07 14:04 ID:o3c2oKpy
Cutting edgeがAvex傘下じゃなかったらなぁ・・・
968読者の声:03/05/07 14:54 ID:7nNfYMjd
>>966
音楽好きだったら悩むってば

アナタ本当に音楽スキナンデツカ?


で、シリコンオーディオの愛用者はどうしろと?
969読者の声:03/05/07 16:59 ID:0zg6FktF
>962
既にHIBOOMが堕ちましたが何か

avex傘下なばっかりに全作品がCCCD。
なのに、弱小なばかりに広告段階でのCCCD告知はナシ。

まぁ俺が言いたいのは
「PENICILLINさん、omega A.T.に戻ってください」って事だ
970読者の声:03/05/07 18:58 ID:ZBwiFar1
どうしても63yI8nm3に聞きたいんだけど、
>中学2年生の頃から中島みゆきファンですが。
>ここ3年CDを買った記憶がありません。
・・・みゆきさんの新譜買ってないの?(´・ω・`)
971読者の声:03/05/07 19:27 ID:XPShf/5i
>>966
漏れiPodユーザ!
事態は深刻…。
972読者の声:03/05/07 19:32 ID:D65OgZKX
「創造サイクルの保護」、聞こえはいいけど音楽が消耗品であることの証明。
曲のイメージが湧いたから創ったのではなく生活のため無理して作っているように感じる。。
973読者の声:03/05/07 19:40 ID:BiR2Buu2
>>971に同じ
iPodに新しく入れる曲が減た
最近は前に買った曲を思い出したように聞く毎日です
974読者の声:03/05/07 19:44 ID:Ns1Mnwpx
>>971
>>973
CCCDでもmp3化は決して不可能じゃないですよ。
CDドライブ買い換えたりしないとダメですけど…。
975音楽を尊敬するひと:03/05/07 19:55 ID:qrxXPFfG
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
976読者の声:03/05/07 19:58 ID:eT0oCD6N
>>975
977読者の声:03/05/07 20:33 ID:iM6VzLRC
バカにするな。おめえらの指図は受けない。
リスナーだってインディー。
978読者の声:03/05/07 20:42 ID:lO9uIBNk
>>975
言葉が抜けているぞ。
「リスナー軽視の商業主義偏重音楽業界が主導権を握った世界の音楽」だろ?

そろそろ新スレの時間だ。
979読者の声:03/05/07 20:54 ID:psWiKOqO
釣られてみよう。

>>975
> 音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。

対価を払うこととリスペクトすることを混同するな。
消費者が払っているのは業界やミュージシャンへのお布施ではない。
980読者の声:03/05/07 21:14 ID:vMsCRoOu
音楽業界に搾取される人が代わりにもらう物、それがCCCD。
981音楽を尊敬する人:03/05/07 21:26 ID:qrxXPFfG
やっぱさぁ、CCCDに反対するのってイケてないよね。
なんつーの?低学歴の低所得者だけでしょ?反対してるのは。
再生できない?それがどーした。
音質わるい?それがなに?

もっと大事なのは著作権を守るということ。
そのためには、多少の不便ぐらい目をつむるもんだよ。
俺は大人だし、心にゆとりがあるからそういうことができる。
でも反対派は日々生きることだけで精一杯だからゆとりが無いもんね。
しょーがないか(w

弱 い 犬 ほ ど よ く 吠 え る キャンキャン! 
ウヒャヒャヒャヒャ〜〜〜〜〜
982読者の声:03/05/07 21:27 ID:kF0/vtdP
奴隷消費者降臨。
983音楽を尊敬する人:03/05/07 21:31 ID:qrxXPFfG
さっそく吠えてます(w
984読者の声:03/05/07 21:37 ID:eT0oCD6N
985音楽を尊敬する人:03/05/07 21:38 ID:qrxXPFfG
はいはい、もっと吠えなさい。
それぐらいしか出来ないんだから(劇藁
986音楽を尊敬する人:03/05/07 21:41 ID:qrxXPFfG
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038542660/l50
次スレは↑でも使っとけ。
おまえらの大好きなエイベ●クス様の宣伝にもなるしな(www
987読者の声:03/05/07 21:47 ID:lO9uIBNk
>>qrxXPFfG
埋め立て御苦労。
988読者の声:03/05/07 21:48 ID:Vv/Zq8qI
おつかれさんqrxXPFfGちゃん またやろうか?
63yI8nm3ちゃんと同じように。

989読者の声:03/05/07 21:49 ID:VNraInJK
>>987-988
本気でおまいら要らんわ。低脳な煽りの反応する荒らしは消えてくれ。
990音楽を尊敬する人:03/05/07 21:52 ID:qrxXPFfG
みろよ!!!
アンチのやつら、>>981の指摘がドンピシャだったもんだから
悔しさのあまり、話題を逸らそうと必死だぜ!!!
991音楽を尊敬する人:03/05/07 21:53 ID:qrxXPFfG
>>981
帝脳はおまいだよ(w
992音楽を尊敬する人:03/05/07 21:54 ID:qrxXPFfG
きゃ0000
きゃーーーーーーーーー
きゃーーーーーーーーーーーーーー
993音楽を尊敬する人:03/05/07 21:55 ID:qrxXPFfG
WE LOVE CCCD!
994読者の声:03/05/07 22:05 ID:p7b2s0rM
で、いつになったらCCCDは無くなるんだよ?
おまえらはネットでバカみたいに騒いでるけどCCCDは増える一方じゃないか?
しっかりしろや。ヘタレ集団。
995読者の声:03/05/07 22:08 ID:v1PmmGEU
>>830
あのさ、おれはファンでもないし、売る側の言い訳なんて俺にとってはどうでもいいんだよ。
ファンがそういってるんだから、勝手に脳内変換しないでくれる?
996読者の声:03/05/07 22:14 ID:EU3+mT9t
つーかあべっくソのアーティストでCCCDに異議を唱えてる香具師っていないの?
997読者の声:03/05/07 22:15 ID:7rEaxDZE
>>996
広井王子。「アーティスト」と言えるかどうか微妙な線だけど。
998読者の声:03/05/07 22:16 ID:sCPCNGTJ
>>994
スレ終了間際に元気づいてんじゃねーヨ
反撃恐くてダンマリ決め込んでたのバレバレだぜ
このチキン野郎(藁
999読者の声:03/05/07 22:18 ID:oyRA5mKT
999
1000読者の声:03/05/07 22:18 ID:v9amdMAR
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。