【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
875読者の声
このペースだとそろそろ次スレのテンプレとか考え始めないとな。
スレ消費しちまうかもだ。

煽り合いも悪くはないが、ニュースとか無ければマターリいきてーな。
876読者の声:03/04/19 01:16 ID:ARKC7Ttf
5日半くらいで約870レスとは。
今日も多かったですね。もう次スレを考える時期とは。今週は毎日がすごくレスの気になる
一週間になりました。
877読者の声:03/04/19 01:24 ID:VbZTQiD7
「地上の星」がCCCDの無駄さを語っている。
878読者の声:03/04/19 01:27 ID:KWEKmsPc
>>877
あと、「世界に一つだけの花」も。
879読者の声:03/04/19 01:28 ID:zsUxMzoo
>>876
起爆剤になってるヤシは複数は居ないだろうね。

あまり住人参加で高速ログ流しすると本題が希薄になるので注意ね。
ウザがられて見てもらえないようだとスレの趣旨が満たされないし。
880読者の声:03/04/19 01:30 ID:ARKC7Ttf
次スレは特に大きな変更は不要な気も。
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part15

>>1 はそのまま。
>>2 にpart14 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/ を追加。
>>2 の曽我部恵一は >>11 に再掲載したので削除。
>>3-8 は特に希望がなければそのまま。追加希望あれば追記。
>>11 を掲載。
>>16-17 は日付を替えて現状を再確認。
>>19 は、額面制度が廃止されたので額面のみ削除して再掲載。

次スレはざっとこんな感じのテンプレかな。
881 :03/04/19 01:30 ID:jL3Xz9Qb
>>877-888
それはまったく論点がズレてる。
CD-DAだから売れたのではないよ。
たとえCCCDだったとしてもかなりの数が売れたと思う。
882読者の声:03/04/19 01:32 ID:VbZTQiD7
>>881
煤i゚д゚)ハッ そうか。どっちにしても漏れは買ってたかもしれない。
883読者の声:03/04/19 01:35 ID:WdDuaYaH
>>879
擁護派の数は確かに圧倒的に少ないね。
今回は >>1 に重要なことを記したので、sage が多かったとしてもかなり板のトップページ
に顔を出したはずなので、個人的には満足していますよ。
煽り合いがあるだけでレスがsageになりにくい可能性が高いから、目にする機会だけでも
大幅アップできたのではないだろうか。あまり知られてない事実かも知れないが、ある
意味、age に工作員が貢献してくれている図式です。はまってくれている工作員に感謝。
884読者の声:03/04/19 01:36 ID:ENkRBNDp
しかし、CCCDじゃないからピーコする香具師が増えて
CD-DAの売上が落ちる、
というレコード会社の図式もまた疑問符がついたわけだが。
885読者の声:03/04/19 01:40 ID:zsUxMzoo
>>883
オレも常時age状態なのは 1 だけでも目にしてもらえるので
いいことだと思ってます。
886読者の声:03/04/19 01:43 ID:WdDuaYaH
>>885
次スレも >>1 に問題点の要旨やコンセプトを簡単にさらに追記しても良いのかもしれないですね。
887読者の声:03/04/19 01:48 ID:zsUxMzoo
>>886
そだね。1 は重要だからね。
でも、煽り関係の注意書きはくどくど書かなくていいと思う。煽るヤシは
煽ってくるから。
888読者の声:03/04/19 01:50 ID:pv/I83d+
玄関に貼るセールスお断り!といっしょだと思う。
むしろ招いているんじゃないかってさえ思える。
889読者の声:03/04/19 01:58 ID:zsUxMzoo
>>888
ワロタ。でも一応書いとかないとね。
890読者の声:03/04/19 03:21 ID:n+PPQ82S
>>868

153 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/09/02 17:35 ID:BrmqF5GE
ラウンジャーなんで書くと叩かれそうですが、質問です
私のMP3対応カーステにエイベッ糞のCDを入れたら
ぶっ壊れました。
ディスクを入れたら「- - -」 と言う3文字が点滅(トラックよ読み込んでるらしい;説明書より)
するのですが、何分経っても消えない為、インジェクトボタンを押しても出てきません
電源も切れないので、エンジンを止め、再度かけてインジェクトをマッハで押したら出てきました。
が、何と どのCDも認識してくれなくなりました。

買ったばかりなのに・・・
消費生活センターへ相談したら何とかなる?
本当に泣けます。
確かエイベッ糞のCD入れた時、ギアーが丸坊主になるような
ガーーーとかいう音がしてました。

158 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/09/05 07:38 ID:9vV1P7bf
>>153
それは多分、ピックアップのコントロールチップが2セッション目の有り得ないセクタへアクセスしろ
と言う命令を真に受け、ピックアップが移動するレールの許容範囲以外の場所へ
移動しようとした事が原因と考えられます。
通常は許容範囲を越えようとした場合、それ以上進むなとギアの破損防止の為
レールの左右にスイッチが付いています。しかし最近の物はコントロールチップも発達し、
設置されていない物も多く、その事が破損に繋がる原因となったのでしょう。

エイベックスのCDでプレイヤーの寿命が縮まる
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10150/1015001266.html
891868:03/04/19 06:56 ID:bKcmAzM6
>>871
ああ、そうだったそうだった。産休
892読者の声:03/04/19 07:04 ID:TRpEWc2i
>>871
ねえねえ、レーザーの強度ってなに?出力のことか?
なんか、頭弱そうな書き込みなんだけど、大丈夫?
もちっとしっかり煽らないと信憑性感じられないよ。
893読者の声:03/04/19 07:16 ID:GSpKvJmY
>>868
ホントにCD-RWが壊れた人がいます。
ライターのジョー・クボタ氏です。
894CD-R板住人:03/04/19 07:27 ID:TRpEWc2i
>>893

SANYOのCD-RWがマウントしっぱなしでやばそうだったから、強制リセットで回避したよ。
どうしてもやりたきゃ、ある程度動作確認が報告されてるドライブを使うこと。

http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm

もちろんその場合も、動作保証はされないので、あくまでも自己責任で。
895読者の声:03/04/19 07:44 ID:TzfHE4Cw
>>890 >>893
不具合が生じた場合は国民生活センターへのトラブル情報提供を利用してきちんと訴えるよう
教えてあげて下さい。

▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センター
 へ。泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など

>>802
>>1-8 はかなり重要な内容ですよ。これだけ問題を抱えていて一向に改善されない状況が
大問題なわけで、1つ1つも重い内容ですよ。
それと、>>11-19 もきちんとまとまっていて良いと思います。
896868:03/04/19 07:55 ID:qJxmaypK
>890
一発で逝くこともあったな。そういえば。あんまり口喧嘩ばっかり
してるから忘れてたぜ。
故障しないみたいだったから、危うく珍D買うとこだった(・∀・;)
サイトは次々スレまでには間に合わせる。それまでにまた何か聞きに
くるかもしれぬがその時はよろすく。


NO MUSIC,NO LIFE.
897読者の声:03/04/19 07:56 ID:TzfHE4Cw
>>894
リンク先の情報はすごく気合いが入っていますね。すごく重要な情報ページだと思います。
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm

そもそもレコード会社がきちんとこういう再生可否の情報を出さないといけないのに
いったい何をしているのだろうか。個人ページのほうが充実しているなんて、やはり
音楽業界の倫理観が疑われる。(リンク先の場合はライティングの場合についてなので
一歩踏み込んだ情報ではあるが、レコード会社の場合は再生可能かを調査すべきだ。)

C2エラーも大量に発生しているようですね。リンク先末尾の問題点まとめも良かったです。
898bloom:03/04/19 08:02 ID:ywEZ2EgF
899読者の声:03/04/19 08:34 ID:MtRf64SF
反CC厨Dを表明したミュージシャンのリストもテンプレに追加しといてくれよ。
900読者の声:03/04/19 08:51 ID:AuYXh54L
>>899
反CCCD厨を表明したミュージシャン、に見えて一瞬驚いた(w
901追加キボン:03/04/19 08:52 ID:WHKH+94d
>>899

【山下達郎神の至言】

川´3`)
 へ
> CCCDに関しては、あの、お話し始めるとすごく長くなるんですが
> 今日はもう時間が無いので、えー申し上げられませんが、
> 一言で申し上げますとですね、山下達郎が(笑)CCCDやるわけないじゃないですか。
> えー、15年間CDというもののクオリティーに対して非常に疑問をもちつつですね、
> やってきて、やっとここまで、えー改善してきたのに
> これでまた、そういう音質的にですね、あの欠陥があるいかなる要素もですね、
> 私は認めませんので、絶対に全作品CCCDにはしませんのでですね、
> 今回のレアリティーズも勿論CCCDではありませんので、
> 安心してお買い求めくださいませ。

【CCCD拒否を明言・懐疑的姿勢と目される列聖アーティスト達】

浅倉大介(access)(リミックス盤を無理矢理アルバム化)
GLAY(ツアーグッズで「CCCDはどうなの?」)
宇多田ヒカル(パパ「音質悪くなるから」)
松任谷由実(ダンナ「音質悪くなるから」)
矢井田瞳(プロデューサー以下同文)
ECD(サイト掲示板でavexに愚痴、新作のインディーズ発売も検討)
スガシカオ(ラジオで「音が悪くなるから嫌だ」)
曽我部恵一(ファンサイトの掲示板で「CCCDって感じ悪いよね〜」)

【番外・今後の動向に注目?】

globe(最新アルバム「LEVEL 4」はCCCDだが、1曲目が「out of © control」。意味深……)
902読者の声:03/04/19 09:35 ID:TRpEWc2i
>>901

山下達郎以外のアーティストの反対または懐疑的姿勢を見せてる部分のソースキボン
903読者の声:03/04/19 09:41 ID:GSpKvJmY
>>902
自分でしらげましょう。
確か宇多田は記事になっている物があるよ。
904読者の声:03/04/19 09:48 ID:TRpEWc2i
>>903

宇多田は見た。
GLAYとユーミンあたりの記事既望。

浅倉だの曽我部だのカスは意味がない。
905読者の声:03/04/19 10:18 ID:fvNOirRc
ウチのPCのCD-ROMドライブはCCCDを入れた翌日から
起動時にカンカンカンカンって音が鳴りはじめたのですが
これはCCCDにドライブを破壊されたって事でしょうか?
因みにメーカーはLGの奴です。
読み込みはまともに出来ます。
906読者の声:03/04/19 10:18 ID:TRpEWc2i
4/16の発売ラッシュで、17日付オリコン1位
175Rの空に歌えば(CCCD)

対する非CCCD1位
ソニンの東京ミッドナイト ロンリネス(総合7位、16日発売内で4位)

不買の活動足りないよ?
907読者の声:03/04/19 10:20 ID:TRpEWc2i
>>905

普通のCD入れてもなるようなら、壊されてるかもしれない。
908春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/04/19 10:26 ID:XBO2QcTU
>>906 東芝EMIも自分で販売したCCCDを自分で、それも数万枚単位で買うとるの
やろか?それとも、エイベックス同様オリコン買収して情報操作しとるんやろか?
でなければCCCDっていう時点で売れる理由が思いつかへんでー。

そや、次スレのテンプレやけど、スクービードゥーの掲示板の書き込みの証拠画像
が消えてもうたから、文章だけ残してURLは消した方がええで。
909読者の声:03/04/19 10:29 ID:fvNOirRc
>>907
起動時ってのはPC起動時のことです。
やっぱり壊れちゃったのかな・・・
910読者の声:03/04/19 10:30 ID:2weGBJ+N
>>宇多田ヒカル(パパ「音質悪くなるから」)
東芝EMIのCD-DAは、音質が良いとはいえない!CCCDがどうのこうの言う前に移籍すべきでは?
911読者の声:03/04/19 10:32 ID:ogF1G5ID
マスコミ業界志望者がよく読む「マスコミ就職読本」(創出版)という
本があるが、それの2004年版の「広告・IT・エンタテインメント篇」を
見て呆れた。昨年度のビクターの入社試験に「コピーコントロール
CDについてどう思うか」という項目があったらしい。(P.166)
入社時から会社の言いなりになるようなバカを選んでいる。
4月になってからCCCDスレに荒らしが大量に来たはずだよ。

有名な話で、朝日新聞の入社試験では「日本は全て悪」といった
内容の答案を書かないと絶対に落とされるという話があるが、
それと同じだね。ちなみに「マスコミ就職読本」は、CCCD問題に
ついてレコード会社側の言い分を垂れ流しているが、それは
創出版が元総会屋だから。(「創」は1982年の商法改正で
総会屋雑誌からマスコミ批評誌に衣替えして生き延びた)

※ちなみに、同書のP.216になぜか切込隊長が出てます。チョトビクーリ
912読者の声:03/04/19 10:32 ID:TRpEWc2i
>>909

起動時なら、なお更完璧に壊れてる。
913読者の声:03/04/19 10:38 ID:TRpEWc2i
>>908

う〜ん。それもあるかなぁ。
CCCDとかCDDA抜きに考えたら、TUBEの空に唄えばだと思ったのに。
ってことは、SMEは工作活動はしなかったということか?
914読者の声:03/04/19 10:40 ID:ogF1G5ID
>>906
最近のCDは数万枚でも1位になれるから、チャートの
順位だけを出されてもほとんど意味がない。
CCCD導入から1年も経つのに、CCCDでヒットが
長続きした曲は1曲もないし。

SMAPや中島みゆきのようなヒットがCCCDから出たら
不買運動の効果がないと言われても仕方がないが、
SMAPの時でも1位50万枚、2位5万枚と言ったような
感じだったからなあ。プラネットの集計では非CCCDの
Kinki Kidsの方が上に来ているし。オリコソのチャートは
操作疑惑があるから、あまり当てにならないし。
915読者の声:03/04/19 10:43 ID:TlXwxCU8
>>911
絶対にマインドコントロールされている業界なんだYO!
916905:03/04/19 10:49 ID:fvNOirRc
CCCDがドライブを破壊する原因を
分かりやすく説明しているサイト無いでしょうか?
917読者の声:03/04/19 11:14 ID:TlXwxCU8
>>914
オレはもともとCDが売れないのはコピーのせいでは無いと考えている。
良い作品であればコピーが原因でない以上売れるのは当然だよね。

CCCDとCD-DAのチャートでの売上げ枚数比較に於いて「CCCDでも
売れた」だの「CD-DAのSMAPが...」だの言うのはちと安直かなと
考える。その観点からすると、今後万が一CCCDでの社会現象に及ぶ
ヒットが生まれた時、CCCDが"認められた"などという事態になる。

市場を支える消費者は、悲しいかなまだまだCCCDの知識は乏しいと思う。
市場全体でのCDとCCCDの比較はバロメータにはなるね。

取り敢えずはCCCDの不買を促して行こう。

注:ここでまた「林檎のアルバムが」の話は上記の観点での考えになると
  思うのでやめとこね。CCCDだったことの影響はかなりあると思うが、
  数字に跳ね返った理由はいろんな要素が偶然重なっていると思うので。
918読者の声:03/04/19 11:17 ID:MYYgZH7c
とりあえず同じ内容でよいかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part15

コピーコントロールCD(CCCD)は現在進行形のニュース。

CCCDについてレーベルゲートCDやSACDとのハイブリッドCCCDなど問題の含まれた新技術
に関する動きが未だに続いている。
欠陥CDSの問題点を世間に情報発信することで明らかにするとともに、新鮮な話題を
提供していく重要な役割を担うスレッドである。
より正当性のある音楽メディアリリース形態を模索しつつ、活発な提案と議論を願う。

本スレの五箇条
 一・CCCD製造者の方は帰って下さい。
 一・ヲタヲタいう人も帰って下さい。
 一・荒らし煽りは徹底放置。
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。 
 一・工作員・釣り師も帰って下さい。

「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)

基本的な関連情報は >>2-30 近辺。
919読者の声:03/04/19 11:18 ID:MYYgZH7c
▼過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
 part 1 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1031/10311/1031138671.html
 part 2 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1032/10321/1032181595.html
 part 3 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1033/10337/1033711196.html
 part 4 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1035/10354/1035467374.html
 part 5 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1036/10368/1036845713.html
 part 6 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1037/10378/1037892099.html
 part 7 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1039/10390/1039072515.html
 part 8 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1040/10404/1040494430.html
 part 9 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1042/10425/1042557249.html
 part10 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1043/10437/1043769195.html
 part11 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1045559607/
 part12 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046881477/
 part13 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1048768809/
 part14 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/

▼CCCD関連の情報サイト
 ・CCCDに関するニュースを時系列に網羅
   http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 ・2chの関連スレへのリンクなど
   http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 ・CDSについての解説など
   http://www.jayfreak.com/cccd/
 ・関連メーカの対応など
   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 ・アーティストの発言など
   http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
920読者の声:03/04/19 11:18 ID:8TZLjT04
avexとSMEみたいに露骨に有線のリクエストチャートを操作したりしてるんだから
レコード会社は全面的に信用しない方がいいんだよ。
921読者の声:03/04/19 11:18 ID:MYYgZH7c
▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られる
 ので参考掲載。
 http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/01/0931211&mode=nested&threshold=-1
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
▼スクービードゥーの公式掲示板で、ビクターエンターティメント社員がファンを装って
 CCCDを擁護する書き込みをしていた。詐欺に近く倫理的に問題ある行為である。
▼新聞記事
 2003/2/22付読売新聞朝刊17面。
 http://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20030222115741.gif

他にも、最初に安易な判断でCCCD導入を検討したエイベックス、そして、親会社の圧力等で
CCCDを導入した他のレコード会社たちに対してのクレーム処理や企業倫理などについてもっと
掲げたいが、とりあえずざっと以上。コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題が
あれば、他レコード会社向け情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を。
なお、>>1でファイル共有・違法コピー排除もうたっているので、誤解無いように。
922読者の声:03/04/19 11:32 ID:TlXwxCU8
>>918
今回は進行が早かったのでそのままでいいでしょ。
923読者の声:03/04/19 11:33 ID:TlXwxCU8
ってもう依頼出てるじゃん w
924読者の声:03/04/19 11:38 ID:MYYgZH7c
>>922
字数がどうか知らないのですが、【業界倫理】というのを付けてみました。
925読者の声:03/04/19 11:48 ID:TRpEWc2i
>>914

http://j-pop.on.arena.ne.jp/daily/index.htm
空に唄えばが一位だね。

まあ、>>917に概ね同意。
926読者の声:03/04/19 11:51 ID:MYYgZH7c
擁護派書き込みが減って今日はスレ進行が少し落ち着いたかな。

>>1-8 以外の>>11-19 などの新スレコピペ対象については私は詳しくないので、誰か内容
更新を希望。
927読者の声:03/04/19 12:00 ID:pv/I83d+
たしか175Rってインディーズ上がりのアーティストだよね。
CCCDとか全然気にしない層が買ってるんだろうか。
2位のZONEもレーベル外道か。なんか今週はダメだな…。
928読者の声:03/04/19 12:07 ID:TRpEWc2i
>>927

まあ、4/16はCCCDが多かったのもあるだろう。
4/9は逆にCDDAが多かったように感じるが。
929読者の声:03/04/19 12:09 ID:MYYgZH7c
ランキングよりも売上枚数が重要のような。CD-DAならさらに3割以上の売上が見込める
可能性があったことのほうが重要ですね。

消費者が興味を持っているかどうかの指標は>>925のリンクから辿った下記みたいな
ランキングかもしれない。
http://www.j-pop.ne.jp/review/rank_w2.php
930読者の声:03/04/19 12:09 ID:uwK4o8DL
よく考えろ、NHKよっ!
彼女を地方局から全国放送に昇格させれば、
キャスター達はみんな巨乳になる様に努力を始めるぞ!
無ければ無いで、出来るだけ見せびらかすような服になるだろうし。

NHKが男になれるかどうかが、今、問われている。
931読者の声:03/04/19 12:12 ID:niZ3qrSf
>>930
巨乳になる努力か〜
932読者の声:03/04/19 12:14 ID:TRpEWc2i
>>929

アクセスランキングか。
つか、CD売上ランキングもな。
買っちゃったら終わりだし、2枚以上買うわけもないし、有線リクエストか
ラジオのリクエストあたりが指標としてはいいのかな?
933読者の声:03/04/19 12:15 ID:TRpEWc2i
>>930

どこの誤爆ですか?
934読者の声:03/04/19 12:20 ID:MYYgZH7c
売上ランキングとアクセスランキングでアクセスランキングのほうが操作される
対象になる可能性が低いかなと。
売上ランキングは何か裏でこそこそとやりかねないなと・・・。
935読者の声:03/04/19 12:20 ID:pfUOU9ge
>>911
何がビクターをそこまで必死にさせるのだろうか…
936読者の声:03/04/19 12:21 ID:MYYgZH7c
sageてしまった・・・。age
937読者の声:03/04/19 12:23 ID:TRpEWc2i
>>934

つか、>>932でリクエストと書いたけど、それだけじゃ意味ないな。
売ってナンボだから。

それとの比較で、曲のリクエストが異常に高いのに
実際は売れてないとなれば、CCCDだから売れなかった
と言えるかも知れない。
938読者の声:03/04/19 12:25 ID:Eb9Yiwcd
冷静に考えると一般の消費者がCCCDに対する認識が低いのは、
やはりPCを使っているか使っていないか、がフィルターになっているものと。
ここ最近はPCの敷居は相当低くなってきたとは言え、やはりCD鑑賞から
リッピングレベルに達している人数は、PC増加率には比例していないと思うね。
こういうふうにIT関連の時代が変遷しつつある時期に、
レーベルはCDはコピーできない、と言う認識をなるべく早く定着させたかった
目論見もあったんで、諸事情が不完全なままで市場に流したんでしょうね。
もし去年の時点でリッピングする人口が消費者の過半数を超えていれば、
今頃はもっともっと凄い騒ぎになっていたかも…
939読者の声:03/04/19 12:25 ID:MYYgZH7c
>>937
比較による売上低減効果は確かに有効かも。
940読者の声:03/04/19 12:36 ID:TlXwxCU8
記者ががんばってるんで、こっちをあげとくYO!
941読者の声:03/04/19 12:40 ID:MYYgZH7c
>>940
スレもきちんと消費して移行したいですね。テンプレ不足分は住民の皆さんにコピペを
お願いしたいところです。
942読者の声:03/04/19 12:47 ID:TlXwxCU8
>>941
ごもっとも。記者はテンプレ全部やってくれてるのかな。
っていうか記者殿、あげるなよ。
943読者の声:03/04/19 12:59 ID:bw69cK0E
まぁ、ここであーだのこーだの言っても結局買ってる人ってのは
CCCDの事をよく分かっていないって事なんだよな。
PCやインターネットが普及したって言っても実際そんな情報を
仕入れるような人はほんの一部だし。
Yahooのトップにでもでかでかと載せておけば多少は効果あるかもしれないけどね。

なんとか、CCCDがどういうものかってのを大々的に広める方法は無いだろうか。
そのためにも、このようなスレは必要だと思う。
944読者の声:03/04/19 13:51 ID:TEcyRRtH
集団訴訟はどうでしょうか?
945読者の声:03/04/19 13:54 ID:TRpEWc2i
>>944
かかる費用と時間、対効果のことを考えると、現実的でないってのはさんざん既出

とかいわれちゃうよ(w
946読者の声:03/04/19 13:59 ID:pv/I83d+
浅倉が言ってたらしいけど署名を集めるって案もあったね。
これも裁判ほどではないにせよ大変だよねえ。
947bloom:03/04/19 13:59 ID:ywEZ2EgF
948読者の声:03/04/19 14:00 ID:TRpEWc2i
>>943

ドライブに負担がかかる。
寿命が縮まる。
壊れても保証がない。
音質が劣化する。

ってのをわかった上で、読めるドライブの情報も調べて買ってますがなにか?
それに、リッピングしたものは、オリジナルより音が良くなるってのもあるし。

いろいろあったことだし、わかってれば買うはずがないと決め付けない方がいい。
949読者の声:03/04/19 14:03 ID:A9jGq0oZ
業界の悪い習慣を早くやめればいいのよ。

要は。
950読者の声:03/04/19 14:17 ID:5EdVmJ45
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part15【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050723020/

951 :03/04/19 14:19 ID:jL3Xz9Qb
訴訟は難しいよ。

仮に
プレーヤーが壊れた → CCCDとの因果関係が不明確
プレーヤーで認識しない → CD-R/RWの前例があり、却下
音が悪い → 個人差があるため、判断不能
再生保障なし・返品不可などのPL法違反 → 私人には公訴権がない
となる罠。
PL法違反の場合は公取委からの行政指導(改善命令)などになる。

署名を集めるのがいいと思うよ。
リンクが貼ってあった伊豫部さんの意見は、現場のエンジニアなら既に思っていること。
でも、レコ社との力関係とか立場上の問題で言えないよな。
むしろアーティスト側の方が(もともとわがままな存在だと思われてるし)反対意見を出し易い。
952読者の声:03/04/19 14:20 ID:8TZLjT04
>>948
レンタルで済ませろ。
953読者の声:03/04/19 14:33 ID:qJxmaypK
反CCCDミュージシャンリストを貼ってないぞ(゚д゚)フォルァ!!
浅倉神も追加希望
954読者の声:03/04/19 14:35 ID:SK1LpyuV
あ、浅倉入ってた。
じゃあ民夫追加希望
955読者の声:03/04/19 14:36 ID:nXYF1Z6W
おまいら投票しる!
タイム誌・アジアのヒーロー20人
http://www.time.com/time/asia/hero/
是非、『宮崎 駿』に投票を!現在、韓国サッカー代表が一位です。
Hayao Miyazaki となっています。
嫌韓厨じゃなくても、日本人なら日本人に1位を取って欲しい筈。
さぁ、今こそ2chの力を見せつけましょう!
タシロの再来を!
※コピペ推奨
956読者の声:03/04/19 14:36 ID:d1ZDnOPP
>>952
レンタルしない

こっちのほうが打撃かも
957読者の声:03/04/19 14:49 ID:/uZH8QhC
>>948
だから、そうする人はちゃんと調べれて自己責任で行動できる賢い人だと思いますよ。
購入者の何パーセントがそんな人かは分かりませんが、少なくとも半数以上の人は
CCCDがどういうものかも知らずに買っているのではないでしょうか?

分かってれば買うはずが無いと言ってるのではないのですがそう読めませんか?
読めませんでしたか。スイマセン。
958 :03/04/19 14:51 ID:jL3Xz9Qb
>>952
レンタル市場ではCCCD離れが更に大きい。
CDをあまり買わない層(熱心でないファン、試し聞き、小遣いの少ない学生など)が
「CCCDはコピーできないから、借りても仕方ない」という誤った情報によって客離れを起している。
CCCDがレンタル店に流れる数(これも出荷枚数に含まれる)を減らしているから
結果的にはいいのだけどね。
おそらくCCCDによる売上減のうち相当数はレンタル店の分だと思う。
ということは、如何に買わないで済ませられるような音楽が多かったかということ(特にエーベ糞)だな。
959読者の声:03/04/19 14:58 ID:MSs8YjX+
>>957
恐らくJ-POPの購買層(中高生が主)はCCCDがどういう物か判ってないんだろうね。
そう考えると尚更、CCCDを推進する企業理念というのを疑いたくなる。
960読者の声:03/04/19 14:59 ID:5ueBd2Vo
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1050391771/l50
CCCDのことならここですべて解決するかも
961読者の声:03/04/19 15:46 ID:TEcyRRtH
不買
962読者の声:03/04/19 15:56 ID:AuYXh54L
>>951
たしかに、出るとこに出たらレコード会社優勢だろうね。
一般消費者には、CCCD廃止をレコード会社に請求する法的根拠が見あたらない。
つまり、CCCD反対運動は、レコード会社の経営方針への意見・要望の域を出ない。
CCCD反対を、あたかも何かの権利を主張するように息巻いている奴らがいるが。それは、大いなる誤解という他はないね。

レコード会社がCCCDで消費者に不評を買って商売に失敗したとしても、それは彼らの自己責任なのだから。
執拗にやめろというのは、余計なお節介だろう。気に入らない人は、買わなければいいだけの話だよ。
963読者の声:03/04/19 16:23 ID:+wYVeR4Y
消費者が>>962みたいなこといってたら終りだよ。
日本の消費者は受け身過ぎるんだ。

欲しい商品を力ずくで企業に出させるぐらいの行動はしないと。

今のところ有効な手段は音楽業界に金を落とさないということぐらいしかないんだけどさ。
964読者の声:03/04/19 16:29 ID:dhdLaXLE
>>962
冷静且つ大人な意見だね
確かに反CCCD厨みたいな奴が最近増えてきた気もする。
お前らエイべ糞って言いたいだけちゃうんかと・・

俺は幸い、既にCCCD化されてる分野の音楽はあまり聴かないけど、
今の大多数の一般消費者の理解度だと、済し崩しに国内全ての音楽が
CCCD化される可能性は十分にあり得ると思う。

この先どうなるか判らないけどジレンマを感じるね。
965951:03/04/19 16:41 ID:jL3Xz9Qb
>>962
オレの言わんとしてることを誤解してるね。

>一般消費者には、CCCD廃止をレコード会社に請求する法的根拠が見あたらない。

CCCDは明らかなPL法違反だよ。ただ、PL法には私人の公訴権がないだけ。
公取委などへの告発は可能(これは権利=法的根拠だよ)。
直接的に訴える方法がないということを即ち「法的根拠がない」と断じることこそ
法律の誤解(あるいは曲解)。
「返品・交換不可」などという断り書きは実質空文化してる。
これは改善命令一発でなくなる。しかも、書いていないと返品・交換の要求で社会問題化する可能性大だし。
ただし、動作の不具合まで面倒をみないのは製品として問題あり(改善するには販売中止しかない)。

尤も利潤の追求を身上とする企業体にとって「いつまでも・誰の徳にもならない」CCCDの製造・販売を
継続するすると思えない。
ただ、ここまで音楽を享受しようとする者にとって不合理・不都合な状態が
少しでも早く終るように、声を大にしてCCCD反対を叫ぶ必要はある。
966読者の声:03/04/19 17:00 ID:A9jGq0oZ
>>951
まーMSみたいに商品券の発行くらいはしないといけない
かもね・・・
(でもこれで工作したら、もっとヤバくなるかもね。)
967読者の声:03/04/19 17:17 ID:TEcyRRtH
CCCDはPL法違反
968読者の声:03/04/19 17:20 ID:A9jGq0oZ
工作したら、もっと姑息な工作をする奴らが
出てくるから、気をつけんとね・・・
969読者の声:03/04/19 17:30 ID:tObN60Oz
>>965
企業のプライド保持、業績悪化の責任転嫁という点では企業の得になってると思いますよ。
970読者の声:03/04/19 17:37 ID:AuYXh54L
>>964
>お前らエイべ糞って言いたいだけちゃうんかと・・
こういう人も、少なからずいると思うよ。
アンチ浜崎、アンチエイベ糞にとっては、格好のネタだからね。

>>965
PL法は、「損害賠償の責任について」のもの(PL法1条)。
該当物の製造・販売を中止することを請求する根拠にはならないと思うんだけど。
それに、そもそもCCCDがPL法違反なのかは、定かではないだろう。
つまり、「欠陥」(同法2条2項)があるか否かは、必ずしも明確ではない。
法文の解釈に無理・決めつけがあるのは、君のほうではなかろうか。

返品・交換不可が不当だとして、仮に認められないとしても。それに応じればよいだけで、やはりCCCDの製造・販売を中止させる法的根拠にはならない。
経営状態が悪化することによって、自発的にCCCDを廃止する可能性はあるけどね。
結局、やめるとしたら経営方針の転換だよ。
971読者の声:03/04/19 17:59 ID:PebTyK3v
やっぱID:AuYXh54Lは>>951の言いたいことを誤解してるみたいだな。
972951:03/04/19 18:33 ID:jL3Xz9Qb
>>970
>CCCDの製造・販売を中止させる法的根拠にはならない。

オレさ、>>965で「CCCDの製造・販売を中止させる法的根拠になる」とは言ってないよ。
「改善するには販売中止しかない」とは言ってるけどね。
PL法に反しているのは、コピー防止機能でもCCCD自体の存在でもなく
「欠陥」を前提とした販売方法にあるのだよ。これは明白な違反行為ではないのか?
CCCDはPCソフトなどに見られる(利用者が限定的である)β版とか有料試用版ではなく、
広汎に通常販売される工業製品として存在しているにも関わらずだ。
単に読み取れないだけであれば、返品・交換に応じればよいが、
再生機器を壊すまでに至らしめた場合は、表記されている「不具合」の範疇を超えている。
消費者が甘受できない販売方法(と同時に製品)だよ。
この販売方法ができないとしたら、製造・販売の中止しかないだろう?

つまり販売方法(断り書き)が違反であるならば
→ 改善するには再生保証・不具合の解消が必要
→ そんな方法ない!
→ つーことは製造・販売の中止
だろうよ。結果論的帰結だよ。
973読者の声:03/04/19 18:35 ID:XHxOHRdI
CCCDでもいい。リスクを覚悟してでも買いたくなる様な曲を作ってくれ。
974読者の声:03/04/19 18:49 ID:uwK4o8DL
>>972
はいはい、ど素人が法律の話してもら埒があかないから
法律事務所へ行ってください。
975 :03/04/19 18:49 ID:jL3Xz9Qb
>>973
それが大切だよ。
でも、売れたからといってレコ社が「CCCDが不正コピーを減らして売上が上がった」って
触れ回られたらイヤだな、とも思う。けっこう複雑な心境ではある。
それほど遠くない時期に音声・動画・静止画が共通のフォーマットで済むDVDに移行するとは思うけど。
976972:03/04/19 18:54 ID:jL3Xz9Qb
>>974
「法律事務所へ行け」という方がど素人だと思いますが?
公訴権がないのは承知していますから何を相談しろと?
977読者の声:03/04/19 19:01 ID:TRpEWc2i
>>975

それ程遠くないんだったら、反対運動も意味なくなってしまう罠。
978読者の声:03/04/19 19:04 ID:2bbvx1nQ
CCCDは今後改良される見込みあるのかな
結局またCDに戻るだけだったら発展が見えないな〜
979読者の声
>>978

それはないでしょう。
つか、CDの規格では出来ないということ。
つまり、DVDなどに移行するしかないです。