JPOP最低宣言

このエントリーをはてなブックマークに追加
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:27
カスチル
902名無しさん@そうだ競馬に行こう。:02/04/29 13:57
よくわからない選民思想の持ち主がいるなぁ。こういう事件も起きる訳だ。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019767880/l50
新著作権管理団体が出来る。
    ↓
宇多田が新著作権管理団体に移る
    ↓
モーブスとハマがJASRACに残る
    ↓
JASRACがオリコンのみを公認する
    ↓
音楽ファンばんばんざい!!
ほぜむ
905名無しさん@お腹いっぱい:02/04/29 21:03
>>1
の言ってる事かなりいいね。
何者?
音大音大ってそれだけですか。
音大出でも下手な奴もいれば、その逆もある。
AKKOとかね。

あと例を挙げて欲しいものだね。音大出で歌上手い人の。
906社会人一歩前:02/04/29 23:36
音大出身かぁ・・・
でも、音楽とか美術などの芸術で食っていける人なんてほんの一握りだと思う。
志し半ばで諦め、音楽とは関係のない仕事に就いてる人も多いっていうのが現実じゃないかな。(詳しくは知らない)

でも芸術は心を豊かにしてくれるし、ときには感動を与えてくれる。
社会にとってすばらしいものはすばらしいと評価されるはずだと思う。
実力があるのになぜ評価されないんだと思っている自称アーティストはただ社会が認めなければただのエゴイスト。
社会といっても世界や国に限定されたものじゃなくて自分が住んでいる町や村でもいいと思う。要は自分が食べていけさえすればプロの仕事(アーティスト)として認められているってことじゃないかなぁ。そこが原点だと思う。

次に自分の音楽を多くの人に聴かせたい(お金を稼ぎたい)と思ったらやはり、自分のいる社会とはまた違った価値観を持つ社会に認めてもらわなければならないはず。
自分の街から日本へと踏み出したときは規模は違うが社会の価値観はほとんど同じだ。日本人が日本語しゃべって、日本の法律と日本の常識にしたがって生きてる。
だから、ストリートミュージシャンでもメジャーデビューできるのだと思う。感性がほとんど同じだからだ。
しかし、いざ、アメリカへ進出したらどうだろうか。笑いのツボすらも違うアメリカ人には日本語の音楽がわかるだろうか・・・まず、わからないだろう。
せいぜい漢字の文字が入ったTシャツを着て寿司を食べてる日本大好きアメリカ人か日系人などの人口比率でいったらごく限られた人にしか興味がないんじゃないかな。
英語詞でもやっぱりネイティブと同じぐらいの発音ができなきゃ芸術として通用しない。日本在住のガイジンが歌ってもネタとしては売れてもいい歌としてはなかなか売れないでしょ?

じゃぁなぜ日本で洋楽?(アメリカやイギリス)の曲が店に並んでるかというと、やはり英語が世界の標準語でしかもその辺の社会の情報も日本には入ってきてるからだと思う。インド人の暮らしとかはあんまり頻繁にはテレビでやってないしね。

続く
新著作権管理団体をNGOかなんかで作ったらどうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:45
坂本九のスキヤキの全米大ヒットはあるパブで演奏されていた
インストバージョンを小さなラジオ局で放送したことから始まった。
何か、ラップが邦楽チャートにぎわしてる今の現象って、何なの?
おれがアメリカ人だったら、間違いなく薄ら笑い浮かべて、
「イエローモンキーが猿真似やってやがる」と大爆笑するだろうな。
実際、コロッケの同類にしか思えん。手の動きとか、
「お上手、お上手。頑張って勉強して真似したんだね」
という感想にしかならない。暴言!?

とりあえず、キングギドラさんは巨人の松井に
場外ホームランでも食らってなさいってこった。
910909:02/04/29 23:53
ちなみにおいらは邦楽支持派だよ。念のため。

911名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:53
んなこと言ったらR&Bだってそうやん
今はやりのラップを聴くことが進んだことだと思い込む
         ↓
日本のラップを聴いてみる
         ↓
洋楽のラップを聴けばもっと進んだ人間になれると思い込む
         ↓
洋楽とかに手を出してみる
         ↓
洋楽を語って邦楽を馬鹿にすればもっともっと進んだ人間になれると思い込む
         ↓
邦楽を馬鹿にして得意げになってみる
         ↓
でもよく聴いてみると、洋楽ってかなりしょぼいことに気づきだす
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:10
>>912
それは909を揶揄ってんの?(w
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:14
>>898
マンガ夜話はほとんど日本人の作品なのに、
音盤夜話は洋楽ばかり・・・。
>>911
基本的に、邦楽って、やっぱり洋楽とは性質が違うよ。
それはどっちが上とかいうものではなく、趣向の違い。
R&Bなんてのは、流行語大賞みたいなもので、
宣伝文句orテレビで盛り上がるためのネタレベルの言葉。
最も、そうした風潮に便乗して売り出そうとするのが商売だから、
ことあるごとにR&Bとかいう言葉をつけるんだよ。
邦楽はもう独自のものになってるし、今のラップみたいな
格好そのまんまの猿真似とは違う。
(洋楽からパクル日本のアーチストとかもいるけどね・・・)
>>913
912=909だけど?
おれ、基本的にラップ好きじゃないけど、
だから気に入らないとかってことじゃなく、
単に、いつからヒットチャートは物まね大賞の発表会になったんだと。
917916:02/04/30 00:21
ちなみに912は単に揶揄ってるだけ。
>>913みたいに勘違いしちゃった人もいるけど(w
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:40
音が苦・芸膿業界が最低なんだよ・・・
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:49
>>38
いや、前日(土曜)にブロードキャスターで特集やってた。
さんざん「神の声」「神の声」と持ち上げて、
しかも、新橋の中年サラリーマンの声も交えてた。
それなりに効果は出たと思う。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:50
流行という観点では日本のアニメ漫画ゲームは世界に発信してる立場だけど
音楽芸能では全く逆なのは否めない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:00
>>919
漫画が世界に誇れる文化になりえたのは、
日本に手塚治虫がいたからだそう。
イギリスにビートルズがいたようにね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:01
日本には清水みちこがいるのに、なぜだ〜!
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:40
>>920
アニメが世界に誇れるのは、シャアがいたからだ!
シャアシャアシャア!!
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:47
アニメも手塚だろ・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:48
ゲームミュージックの「悪魔城ドラキュラ」シリーズの曲。
マジで最高にイイので、JPOPに飽きたら聞いてみて!コレ本当に最強!!
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 00:49
漫画やアニメはヲタクの世界。
みんなが参加できてみんが評価できる。だから世界に通用するものが生まれる。

音楽の世界で手塚が出てきたら大手事務所が潰します。確実に。
927佐々木:02/05/01 00:53
ブイブイブイ、ビクトリー!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:32
>>926
漫画やアニメはヲタクの世界?
ありがちな偏見だな・・・
よく考えたらマンガでつぶしあいというのは聞いたことないな。

なんで音楽だけつぶしあってるんだ?
パイの限界が見えてきたから?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:59
>>929
音楽業界だけバックについてるのがヤクザもんだからです。
ヤクザもんがバックについてそうな成人マンガにはつぶしあいは
あるんだろうか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:04
市場規模が大きくないと金かけて潰しても元が取れんよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:05
マンガはいろんな雑誌あるし、
読み手も一冊でいろんな作者のマンガが読める。
しかも本屋などで立ち読みし、"内容を吟味"して
雑誌やコミックを買ったりできる。
音楽はタイアップやメディアの影響が大きいけど、
マンガは読み手のほうが上。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:06
Bzは糞だけどね
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:08
でも、ドラキュラは本当に世界に通用すると思うぞ?
ゲーム知らん友人が、「スゲ−イイ曲だな、鳥肌立っちゃたよ!」とか言って、その日にCD買ってた。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:09
>>933
マンガ雑誌は読者の声をとても重視するらしいね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:18
世界の総CD売り上げランキング、
1位ビートルズ、2位ガース ブルックス、
3位レッドツェッペリン、4位エルビス プレスリー、
んで5位にB'z・・・だとさ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:23
>>937
そのうち中国が1位になるから安心するニダ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:32
>>937
それ大嘘だよ
アメリカアルバム売上げBEST10に
無理矢理ビーズのA&Sの全売上げ比べたもの
ホゼソ
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:20
>>936
音楽業界は購買者より事務所の声を重視するからなー
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:19
今月の日系エンタ読むとなるほどな〜と。
プロでもCD出させてもらえないとか、
メジャーは金が掛かりすぎるとか。
ホゼソ
944 :02/05/03 23:30
俺は愛だとか友情だとか
無理矢理綺麗ごとをほざく歌が嫌いなだけかな?

音楽に必要な要素は攻撃的で破壊的な曲(歌よりも曲)こそが最強
レコード会社より芸能事務所・芸能メディアの問題
が大きい。日経エソタだとか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 07:46
誰かpart2立てろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 09:18
>>1
音楽という視点から見ればおかしいのはやまやまですが、
キャラクタービジネスとして見れば業者がやってることは
極めてまっとうです。
948 :02/05/04 12:15
音大いってもおめーらなんかどうせくだらないことしか
学ばないだろ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:01
>>947
キャラクタービジネスと割り切るなら
再販防止法なんぞで CD 価格を保護してやる必要はないね。
それが無きゃ CD の値段は今の半分にはなる。
950名無しさん@お腹いっぱい。
1000