米米CLUB part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
93名無しさん@お腹いっぱい。
https://www.youtube.com/watch?v=Lbga6YdO_vw#t=00m15s
<Elvis Presley - Money Honey(1956年21歳)>

てっぺいちゃんも、2stsingleでLet's Activeという曲を、重厚なロックサウンドに進化させて超名曲として完成させたShake Hip!!で早くもヒカップ使ってたけど、実はこれ、エルビスの真似だった。

この曲(Money Honey)のサビ前までで2個所、サビで1箇所のヒカップが聞けるが、特にサビ前の2個所なんて超難易度で誰も真似は出来ない。
エルビスは世界一技術的に歌が上手いシンガーというのは誰が聞いても分かる事だ。

特にこの曲が凄いのは、サビでハミングの様な♪ふっふふん〜 を連発していること。
今まで沢山の曲を聞いてきても、こういったハミングのような歌い方がされた曲って聞いたことない。まさに画期的。
もうエルビスの音楽の自由さ、創造性。発想力にはただただ感心させられる。まさにエルビスは音楽の天才。

また、この♪ふっふふん〜の声からは、エルビスとは違う別の人物の顔が思い浮かぶ。エルビスは声質を自由自在に変えて、何人もの人物を作り出す天才だからね。
まるで、小柄なマイケルJフォックスが学校授業をしながら、声の調子をハミングしながら整えているかのような面白い風景が浮かぶ。(マイケルファンの感想)
エルビスの曲っていうのは、エルビスのその変幻自在の歌唱力により、ひたすら想像をかきたてられる。曲を聞いた者は、必ずその人なりの情景が頭に思い浮かぶんだ。これこそがいつまでも心に残る名曲だ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:14:34.20 ID:xnMV6Kzm0
https://www.youtube.com/watch?v=ujeOBE7xaAg
<Elvis Presley - Like a Baby [Alternate Take 3 & 419(1960年25歳)>
どう?てっぺいちゃんの声に似てるでしょ。

エルビスロックンロール絶頂期に徴兵で3年間も歌えなかったのが痛い(泣)
復帰した際にはもうロックンロールは歌えなくなってしまっていた。

そしてここからだ。ブルースをしっとり艶やかに〜歌う方向に路線を変更していった。
地味で薄暗いブルースを、水色の華やかなカラーに変えてやろうってね。とても斬新なことだった。エルビスのお蔭で、超カッコイイ曲に仕上がった。

どうだ!なんともいえずセクシーな声だろ。俺はこのエルビスの声こそ、世界でもっともセクシーな歌声だと評している。

エルビスなセクシーな声には、ほのかに危険な香りがするだろ。これがなんとも言えない唯一無二の魅力なんだ。
実はこの頃のエルビスの危険な香りのする艶やかでセクシーな歌声って日本人で出せたのはてっぺいちゃんしかいないんだよね。
まず、日本人でエルビスのようにセクシーで危険な香りのする声って出せれた歌手って、探しても見つからない。てっぺいちゃんだけ。
それも60年代のエルビスと同じく、「水色」のセクシーな声質ね。これ、貴重。イカスゥ〜
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:58:42.54 ID:mi0A0fs40
歌い方はいくらでも変えられるが、声質まではなかなか変えられない。
↑に挙げた「Money Honey(56年21歳)」、そしてこの2曲を加えた3曲を同時に比べて、同じ人だとは思えるか?

https://www.youtube.com/watch?v=-GzlALaIT8g
<Elvis Presley - A Big Hunk O' Love(1957年22歳(Remix)>

https://www.youtube.com/watch?v=YSaTRwTWvnA
<Elvis Presley - Too Much(1956年21歳)>

https://www.youtube.com/watch?v=zARNU_MI48k
<ELVIS PRESLEY - money honey(56年21歳)(remix)>

@ロックンロール「A Big Hunk O' Love」を歌うシャガレた声。
A深みのある低音を生かした「TOO MUCH」
B喋り声に近い?軽い声で軽快に歌う「Money Honey」

これら全く違う声質・性質を持つ歌手を同時に3人作り上げてしまう器用さ。
しかも、年齢による声質の変化ではなく、すべて同時期にやっているのというのが恐ろしいのだ。
まさに声質・声の出し方・歌い方を変幻自在に操る天才エルビスプレスリー。
こんなことができるのは全世界探してもエルビスしかいないのだ。


日本でのエルビスの過小評価は遺憾である。
日本だけが、ロックはビートルズから始まったと解説する捏造国。
実際は、戦争に負けたばかりで50年代の洋楽文化を取り入れることができなかっただけなのにね。
で、丁度復興してきたところにビートルズ来日。日本だけがエルビスを取り入れることができなかった遅れた国。
だから、今も日本の音楽はレベルが低いのだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:07:52.72 ID:S4cNP2Nd0
https://www.youtube.com/watch?v=Eguwpx6UNVE
<ELVIS PRESLEY - Baby Let's Play House(1955) (Spankox Re:Version2008)>

キング・オブ・ロックンロール、 エルヴィス・プレスリーが、もし 40年遅く生まれていたら?
そう、 つまり 今のミュージックシーンの ド真ん中に エルヴィスがいたら?
そんなコンセプトを持った エルヴィスのリミックス 。イタリアの有名なDJ スパンコックスの リミックスによって 蘇ったのだ。

どうだ?超カッコイイだろ〜超イカス〜だろ?エルビスのカリスマ性がビシバシ感じられるだろ?
はっきり言って日本のどの曲なんかよりカッコイイよ。

しかしながらこのリミックスアメリカ、イギリス、フランス、イタリアなど数多くの国でチャート1位を記録したのに、日本だけがランキング外で話題にもあがらず・・・。
一番売れなかったのが中国だったかで、その次に日本だったらしい。
一体日本人はどういった感性なんだ?これをかっこいいと思わないなんてどうかしてるわ。もう無茶苦茶腹立ったね、今から5年ぐらい前のことだけどね。

日本だけ異常に人気がないエルビスだが、今でも全世界老若男女問わず大人気なんだ。
エルヴィスは 06年を除いて 8年間、 ジョン・レノンを抑えて 「亡くなったセレブの 年間稼いだ金額」 の1位を 独走して、
2009年から数年間マイケルジャクソンに負けていたものの、ここ数年間また1位独走中なのだ。
世界では圧倒的にエルビス>>>マイケル>ジョンレノンであるのだ。
あ〜バカな日本人。こいつらどういった感性の持ち主だ。なぜ日本だけ受けが悪いんだ〜。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:21:17.50 ID:S4cNP2Nd0
https://www.youtube.com/watch?v=92iwC-xI3mE#t=02m01s

でも、このてっぺいちゃんもよくやりそうな裏返りそうな怪しい声で♪うぉ〜うっ の部分もちゃんと入れてほしかったんだよな〜。
このゾクッとするような声・・・たまらなくカッコイイ。エルビス大好き。惚れちゃうよ。

それと、エルビスのフェイクっていうのがこの曲にも沢山入っていて
間奏前の♪オールトハウスキッ ♪リリッ ♪ヤッ ♪ボボボボボボボボ とかねw
(そして、最後に笑いながら歌ってるのねw)

もうこういう掛け声がツボでさ、何度聞いても飽きないよね〜センス抜群で面白くて。
みんな、聞く人ってこういうところまでしっかり聞けてるのかな〜?っ疑問に思うよね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:25:46.71 ID:S4cNP2Nd0
そんでね、この>>97の♪うぉ〜うっ の後には、ヒカップも入れてだんだね〜、今気づいた〜www
うわ〜ホント凄いわ〜細かいところまで・・・今までこのヒカップ聞きのがしてたorz

♪うぉ〜うっヒッ が正しい書き方だったわ。
いやーそれにしても凄いな〜エルビス様〜wごめんよ、ちゃんと聞いてあげられてなくて〜
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:46:13.13 ID:Wd3QIi1m0
https://www.youtube.com/watch?v=Av0SE0Yd_n8
このBaby Let's Play Houseに関しては、1970年のライブのリハーサルでお遊びで程度でちょこっと歌ったのが結局最後となったのだけど
まー別の人が歌ってると間違えるほど声の印象が違う。渋く熟成された色気のある歌声になっていて、軽く出しただけでも声の広がりが半端ない。
そう、ここからが本当の意味でのキングの時代が到来することになる。まさに70年代エルビス黄金期の幕開けとなる1970年。
時代ごとにドンドン別人のシンガーへと進化していくので、新規のエルビスファンなら、ツベ巡りをしているとまるでジョットコースターにでも乗っているような感覚に陥るw


ところで、ここから別の話になるが、これが今後とても重要な問題になる。まさに今日から本題に入るわけなのであります。宜しく〜。
てっぺいちゃんもしくわ米米クイズっていうのは毎年開催されているのであろうか?そこのとろこが知りたい。

例えば、てっぺいちゃんの声のそっくりさんが30人が歌真似をして、その中で本物と偽物をしっかりと聞き分けるクイズ(もちろん音源だけでw)だったり
米米や石井ソロから選びぬかれた50曲から、ボーカルだけが抜き取られた音源で組み合わされてできたデビューから現在のてっぺいちゃんの声だけで奏でる究極のハーモニー曲
それを聞かされて、50曲すべて曲名を当てる(「曲名」、それが何年に歌われたバージョンなのか?また、ライブテイクからならそれが何年のどの公演での声なのか?)とか
そういうのは今まで開催されたことはないのだろうか?

それと、石井竜也ボーカルロボットというのは作られたことはないのか?
石井竜也ロボットに数々の名曲を歌わせるってやつなんだけど・・・
まーその石井ロボットに歌わせた「君がいるだけで」と、石井本人が歌った「君がいるだけで」の音源が流されて、本物はどっちだ?という企画なんだけど・・・
勿論ファンはたくさん聞いてきてるのですぐに分かるから、石井本人はわざとロボットの声を真似たり歌い方を変えてはぐらかせたりするわけだけどね。

で、そこから、次は石井ファンが聞いたこともない曲を石井ロボットと石井本人が歌ったのを聞かされ、本物を当てるというクイズ
(こういうのって、意外と難しいんですw何回も聞けば分かるけど、初めて聞いたときは「えーーーどっち?www」となるのですよ〜w)

そういう企画ってのは今までないんでしょうか?これだけ魅力のある人ならばあってもおかしくないと思うんですがね・・・
まずは石井ロボットの出来がどれだけ正確なクオリティーなのか確かめたいんですよろしくお願いします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 20:24:42.22 ID:Wd3QIi1m0
>>83
https://www.youtube.com/watch?v=BiVW6CGs1N8#t=00m34s
<Elvis Presley - Sylvia(1970)>

でも、福山の「家族になろうよ」よりはマシ。
2年ぐらい前CMでバンバン流れてきて、エルビスのカバーしてくれたんだ!って喜んだら、作曲福山になってたからな・・・。
マジで福山は音楽界から追放さすべき。エルビス本部の方へ今から通報しときますw

ところで、話は変わりますが
例えば(ネットで)米米CLUBの新曲が出たとして、「実はこれ、歌ってるのは偽物でしたw」ってお遊びは今まで一度もないのだろうか?
悪ふざけが好きなてっぺいちゃんならなくもないと思ったのだけど・・・
もうホント米米らしい曲で、歌ってるのもてぅぺいちゃんとそっくりで、誰もが米米clubの新曲だと思うぐらいの出来でね。
それで気づくのはホント1〜2名がぐらいでねw「なんか・・・声が違う気しませんか?」って程度でね最初はw

こういうのって、偽物だと分かった時、ものすごい感動があるんだよね。
ここまでてっぺいちゃんになりきったなんて、ホント余程好きなんだな〜とかw別人なのに、ここまで偽れるのか?人間業でここまでやれるのか?(もちろん、ファンでさえ騙せるのか?ってことでね)って、ある意味凄い感動なんだね。

美空ひばりはテレビで見た気がしたけど、米米はないのだろうか?
えーつまらない〜。
こういうことからして、日本人って頭固いよね。かたぐるしいんだわ。
だから日本の音楽って驚きや感動もなければ、可能性すらないんだわ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:07:31.24 ID:p5ZLjNVl0
https://www.youtube.com/watch?v=4HWhrPaDTj4
<Elvis Presley -- Hound Dog(1956年21歳)>

↓↓↓進化させたロックンロール↓↓↓(Before & After )

https://www.youtube.com/watch?v=S3HSKbb5VkA
<Elvis Presley - I'm Comin' Home(1960年25歳)>

エルビスが天才なのは、上に挙げたように、しゃがれ声で野性的な「Hound Dog」から、まるでミルクティーのように上品な歌声で軽快に歌う「I'm Comin' Home」というように、全く正反対のことまでやってのけるそのロックンロールの幅広さだ。
「Hound Dog」が灰汁の濃いブラック色なら、「I'm Comin' Home」は薄ピンク色だ。

エルビスはデビューからPTAの親共から不良の音楽と揶揄され続けてきたことが常に彼の悩みだった。
しかし、そんな親共も、ロックンロールというものを上品に歌うといったエルビスの斬新な歌唱によって黙らせることに成功し、逆にメロメロにさていった。
ロックンロールをしっとり上品に歌えるなんて、エルビスしかできないのだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:45:23.76 ID:BeYsBYOg0
エルヴィスの上品な歌声を堪能してみんなで上品な人間になろうという企画

https://www.youtube.com/watch?v=7yFGMMr70_0
<It's A Sin(1960) - Elvis Presley >
https://www.youtube.com/watch?v=x64csFzBG1g
<Love Me Tonight(1963) - Elvis Presley >

60年代のエルヴィスの魅力とは?
なんといってもミルクティーのようにとろけるような甘〜い歌声だ。
こんな声はどうやってだせるの〜?っていうぐらい甘〜い甘〜い声。
こんな上品な声、誰が出せる?ミスチルやビートルズのような甘ったれた声とは別物なんだ。
エルビスは、とろけそうなほど甘い声なのだ。

この謎解きは、喉を酷使するビブラートの使い方に隠されていたのである。
この頃のエルヴィスは『世界一のミドルボイス・ビブラートの達人』なのだ。
バラードをしっとりと甘く上品に歌い上げる、ということに関してならばエルヴィスの右に出るものは存在しない。
ロックばかりが注目されて、こういう繊細な部分が無視されているってのは遺憾だよ。

こんな夜は〜、エルヴィス60年代バラードを聞いて心を落ち着かせようではないか。
こういう曲を聞いて育った人間はみんな、上品で心優しく素晴らしい感性のある人間に成長することだろう。

逆にこういったバラードもじっくり聞けないって落ち着かない奴はろくな奴じゃないね。ゆったりと芸術に向き合う姿勢も持てない奴なんて音楽なんて語れない。
このようなエルヴィスの上質なバラードが好きかどうかでその人の人間性が分かる。好きになれないような人間ならは乏しい感性の持ち主だよね。
乗れればいいってだけの騒がしい日本の下品な音楽なんてすぐに排除させるべきだな。特にロックなんて更に酷い。薄汚い人間の音楽なんて聞きたくもない。