Mr.Children1426

このエントリーをはてなブックマークに追加
683名無しさん@お腹いっぱい。
森田恭子 (ラキラクーン)

私達(音楽ライターや編集者)は、デビュー間もない、天才という呼び声は高いが生意気で
すなわち鼻持ちならない、けれどもどこか愛くるしく、やはりいつだって目を離さずにいられなかった彼を
「岡村くん」と呼んでいた。80年代のあのラブリィでバブリィでリバティな、甘さと切なさ。
ティラミスにココアパウダーをかけられたほろ苦さ。

カンバニー松尾 AV男優

僕は僕で佐野元春の〈つまらない大人になりたくない〉と〈タフでクールでヒューマンタッチ〉の言葉を
胸に刻んで大人になった。サンキュー岡村ちゃん。岡村ちゃんの歌詞をパクったAV(『硬式ペナス』1989年)
を大昔につくったことがあって、AVのエロ以外の内容に当時は誰も文句や意見を言うメディアがいなくて、
クレームもこなかった。今あらためごめんなさいだか、やっておいてよかった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 01:07:11.72 ID:WUx9PTk70
  プロデューサー;須藤○ 「尾崎豊トリビュートアルバム blue]p.12

 天才岡村にはいくつもの神話がある。僕はずっと彼のファンである。初めて会ったのは尾崎豊の葬儀の時だった。
彼は尾崎豊と同じ齢のだ。数少ないミュージシャン同士の友人でもあった。吉川君と三人でよく飲んで騒いだという話は
本人からも聞いていたので、よけいに彼らと葬儀で顔を合わせたときには悲しみを共有できる気持ちがした。
 それから岡村君とは何年も直接会うことができないままであった。音楽プロデューサーという仕事はスタジオでいろんな
アーティストと出くわすケースが多くて、スタッフは顔見知りだったりするから、紹介しあう。だから24歳からずっとスタジオでの
仕事をしてきた僕は仕事を一緒にしたことがなくてもたくさんのアーティストとは面識がある。だが岡村君は同じ系列のレコード会社
に所属しながらも一度も会うことはなかったし、彼はいつできるともわからずにスタジオごもりをしているという印象があり、それは
伝説というか神話に近かった。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 01:12:14.60 ID:02SVwOYj0
奥田民生 月カド96.05 p.32引用

彼のこのアルバムくらいからだと思うんですよ。
歌詞なんてどうでもいいというか、なんでもありだっていうか。
そういうことを世の中に知らしめた功績は大きいです。
いや岡村さんは歌詞がいいって言われてるわけですけど、
文字だけ見るとわけわかんないですよ。
結局歌詞が評価されるっていうのも、メロディーあってのものだという気がするんです。


→ケツアゴはこの法則を真似してコステロやらスプリング・スティーンを真似したんだな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 01:18:28.04 ID:FQvsM20M0
1997年 9月22日
ラジオ MUSIC GUMBO Monday より

え〜、スガシカオがお送りしとりますMUSIC GUMBO、
あのね、よくね、コレはまぁ、アーティストとかのインタビューなどでよく聞かれることなんだけど、「スガさんは、あのぅ、ほかの日本のアーティストなんかで、尊敬している人とか、気になる人とか、いるんですかぁ?」ってすごいよく言われるんですよ。
で、オレはさぁ〜、こういう性格だからさぁ、「そんなん、いるわけないじゃないですかぁ〜」なんて言ってるんだけど、実は「岡村靖幸」の大ファンでさぁぁ〜〜。
オレもう、うふふ、ホンっっと好きなんだよぉぉぉぉ〜〜!
でもさ、いえないんだよぉ、なんかさぁ、オレも意地があるからさぁ〜。

 もうさ、ライヴなんか行きまくっちゃってんのさ、2回も行っちゃってさ、こないだなんんてさぁ。
年末やったやつね、武道館公演なんて。
んもう大っ好きなんだけどさ、岡村靖幸。
で、ゼヒね、今回これを特集したいな、と思いました。まぁ、3曲なんですけどね。

 まぁ、岡村靖幸さんというとですね、あの、まぁ、一番有名な曲が「だいすき」というふうなことになってるんですけども。
それしか知らない人って結構多いと思うんですよね。
まぁ、一番POPな曲なんで、これはこれとして存在するわけなんだけれど。