aiko LOVE LIKE POP Vol.369

このエントリーをはてなブックマークに追加
489名無しの歌姫
キリンが木の高いところにある葉っぱに届くように、いつも首を伸ばしていると、
その精子や卵子が変化して子孫がさらに長い首をつけて生まれてくるようになる

真っ赤な嘘
後天的な獲得形質は次世代に遺伝しないことが証明されている。

遺伝子は「保守的」なもので、変化が起こればこれを修正しようとする傾向を持つものだ
突然変異が生じる確率はきわめて小さいものであり、しかもその変異はほとんどが
不完全なものや奇形を生む場合が多く、進化(高機構、高性能)に相当する異変を
期待するのはあまりにも困難である
490名無しの歌姫:2010/02/08(月) 20:20:08 ID:KGXhEOOd0
ダーウィン進化論で問題にしているのは、まず生命体という恐ろしいほどの
複雑で精密なものが、自然発生するものであろうかという点。
さらに次の問題は、原始生命が性的な生殖過程における遺伝子組み換え
過程において、偶然生じる過ち(事故)によって突然変異が起き、
それに自然選択が加わってさまざまなより高機能を持つ生物、ほ乳類から
人間のような高等動物を生み出したとする点です。
また生命体の出現やその進化という、物質の原理から見てありえない
精密かつ精妙な現象を、偶然やランダムな変異(事故)で解き明かせるとする
仮説に、それが科学理論として成立するのか疑問です。