どうする?ブルームオブユース

このエントリーをはてなブックマークに追加
98ななしー
>>87
貼ってくれたところ、見たよ。
英語で"wear rosy glasses" −「バラ色のメガネをかける」→ものごとを楽観的に見る
という言葉があったような気がする、記憶が確かならば。
いつもオフィでカキコを読んで、マ○子@ば○色さんの発言ってこの傾向があると思ってたの。
あまりにHNと同じで一人受けていたんだけど。
もちろん、それぞれの思い入れを込めて、Bluemを見つめてもいいとおもうんだけど、
この社会の中で彼らを客観的に、冷静に、公平に、よい意味でも悪い意味でも偏見なしで見つめる視点も決して忘れてはいけないと思うのです、私は。
彼らは神でも、天才芸術家でもないと思う。
芸術をナリワイとしていて、ビジネスにも乗っている兄ちゃんたち。
彼らのそういう社会的に置かれた立場(これは彼らが選択してそこに身を置いているわけだから・・・)の中で、
「よい仕事」をしてもらいたいだけです。>まだこう思ってる私は、まだまだファンなのかしらぁ〜???

PS
個人的には、Yのレトロな詞も、Mの歌謡曲チックなメロも好きなんだけどね。
そこに惹かれてるファンも多いと思うし、年齢層高い理由のひとつでもあると思う。
そういう特徴も生かしつつ、もちろん、新しいものにも世界を広げて、成長していってほしいとは思ってるよ。