日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
好評だった「各年代の邦楽ロックバンド四天王」スレ、「邦楽に影響を与えた各年代のバンドを決めよう」に続く第三弾スレ。
今回は邦楽ロックの名曲を各年代ごとに議論によって選出するスレです。
時代を超えて歌い継がれるロックアンセムや日本のロックを変えてしまったあの曲、シーンに衝撃を与えた問題作からアマチュアバンドの定番コピーソングまで…
数ある名曲の中から、真に日本のロックを象徴する楽曲を選んでください。

1 70年代以前(〜1979年) 80年代 90年代からそれぞれ20曲ずつ、00年代から10曲を選出します。
議論は各年代ごとに進行。まずは邦楽ロックの黎明期・70年代以前からスタート。次に80年代→90年代→00年代と進めます。
2 選出する楽曲は原則ロックです。
畑違いのアーティストによる作品については「ロックだ」と認められるかどうか 随時議論して決定します。 
3 バンド、ソロ、ユニット、いずれもOKです。(同じ人が別なバンドやソロ活動してる場合も各々1アーティストと見做します)
4 アーティストの自作自演であることが条件です。(作詞作曲ともに自作、もしくは作曲のみ自作の2パターンをオリジナル作品と認めます)
5 楽曲が属する年代はリリース年次
6 楽曲数は各年代ごとに1アーティストにつき2曲まで 
7 評価の基準について
楽曲の普遍性、邦楽ロックの歴史における重要度、時代に与えたインパクト。この3つを重視して選出します。
議論の過程で新たに評価すべき事項が承認された場合は付加します。(基準についても自由に提案して下さい)
最低限の知名度は必要ですが売上・チャート等は評価の材料とはしません。
各自の感性で選らんだ楽曲について大いに語って下さい。
8 スレ主が毎日一度更新。確定理由を添えた上で随時名曲選出をしていきます。 
(もしスレ主が何らかの理由で「3日」訪れなかった場合は、どなたかが代行、議論を進めた上でスレ主の再登場を待って下さい)
2名無しのエリー:2011/09/05(月) 00:56:28.04 ID:F79jkRDc0
70年代以前(〜1979)の邦楽ロックの代表曲は 以下の20曲。

☆THIS BAD GIRL/ゴールデンカップス(1968)
☆からっぽの世界/ジャックス(1968)
☆SATORI(組曲)/フラワートラベリンバンド(1971)
☆原爆落とし  /ブルース・クリエイション(1971)
☆銃をとれ   /頭脳警察 (1972)
☆ファンキーモンキーベイビー /キャロル(1973)
☆どうしようかな/村八分(1973)
☆タイムマシンにおねがい /サディスティックミカバンド(1974)
☆港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ /ダウンタウンブギウギバンド(1975)
☆SMOKY   /Char(1976)
☆スローバラード   /RCサクセション(1976)
☆スピニング・トー・ホールド/クリエイション(1977)
☆私は風   /カルマン・マキ&OZ(1978)
☆不滅の男   /遠藤賢司(1978)
☆モンキーマジック /ゴダイゴ(1978)
☆HERO(ヒーローになる時、それは今)/甲斐バンド(1978)
☆勝手にシンドバッド /サザンオールスターズ(1978)
☆ 銃爪   /世良公則&ツイスト(1978)
☆ASAYAKE    /CASIOPEA(1979)
☆いとしのエリー /サザンオールスターズ(1979)
3名無しのエリー:2011/09/05(月) 00:57:01.44 ID:F79jkRDc0
80年代の邦楽ロックの代表曲は 以下の20曲。

☆雨あがりの夜空に /RCサクセション(1980)
☆SOMEDAY   /佐野元春(1981)
☆ロマンチスト /THE STALIN(1982)
☆激しい雨が /THE MODS(1983)
☆15の夜   /尾崎豊(1983)
☆MONEY   /浜田省吾(1984)
☆Crazy Doctor /Loudness(1984)
☆Shot in the dark   /VOWWOW(1985)
☆ff(フォルティシモ)  / HOUND DOG(1985)
☆フレンズ  /レベッカ(1985)
☆B・BLUE   /BOØWY(1986)
☆止まらないHa〜Ha /矢沢永吉(1986)
☆リンダリンダ  /THE BLUE HEARTS(1987)
☆じれったい /安全地帯(1987)
☆TRUTH    /T-SQUARE (1987)
☆GET WILD  /TM NETWORK(1987)
☆紅 /X(1989)
☆大迷惑  /ユニコーン(1989)
☆限界LOVERS /SHOW-YA(1989)
☆目を閉じておいでよ /BARBEE BOYS(1989)
4名無しのエリー:2011/09/05(月) 00:58:37.64 ID:F79jkRDc0
90年代より以下の様に選考方法が変更しました

○有効な推薦曲をスレ主(◆EZWXuM/Bg)が候補曲として選出。並行して確定曲を
 選出。
 ・推薦→候補入り、候補→確定まで最低1日はおく。この間に反対があった
  ものについては見送る
○確定に至らなかった候補が大体30曲程度になった辺りで総括的な議論と共に、
 その候補の中から確定曲を選んでいく
 ・議論の途中、新たな曲の推薦や同じアーティストの別の曲に変えたい
  という希望も受付ける

 *有効な推薦曲:>>1の7の基準を参考に具体的に説明され、強い反対意見がなく
      知名度が極端に低い等>>1を著しく逸脱していない楽曲
      ・1アーティストにつき2曲まで推薦可能
      ・「スレ主 ◆BfgdWvn2xs」のレスはスレ内別スレの為、推薦曲としては
        カウントしない。(トリを外しての推薦はOK)
5名無しのエリー:2011/09/05(月) 00:59:58.26 ID:F79jkRDc0
これまでの90年代「候補」曲

・悪の華/BUCK-TICK (1990)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=l6PC8-mXGfQ

・Firestorm/Loudness(1992)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=P8TU8pveaP8

・#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=-eiPX7iTLDY&feature=related

・DOUBT/hide (1993)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=ynmPbDFZaIs

・歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=CECU_kpDijM

・night cruising/fishmans(1995)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=9k_gM_WNzwM

・悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
 http://www.youtube.com/watch?v=7yARnXkpW2k&feature=related

・ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
 http://www.youtube.com/watch?v=ASpqcKlJ8_I

・ジュビリー/中村一義(1999)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=VEH2ItGNmws

・本能/椎名林檎(1999)
 http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=_EjCW53dWso
6名無しのエリー:2011/09/05(月) 01:52:32.02 ID:AI5bC8jS0


イエモンとか推薦したいって言ってた人、何でも好きなの挙げたらいいのに。
文句でそうとか、全く気にすることないよ。
7 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/05(月) 05:38:08.71 ID:vG9E8IHI0
>>1
本当にありがとうございました。

本意ではないですが、ブランキー ミッシェル イエモン X ハイスタ ハイロウズ…など
明らかに「候補に入らないわけはない」アーティストに関しては
2〜3日様子を見た上で、私の方から楽曲提示(この曲でどうか?)をさせて頂きます。
(状況は違いますが、70年代の「ファンキーモンキーベイビー」や「タイムマシンにお願い」の時もそうでしたので)
8スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/05(月) 06:30:00.03 ID:MRthLQI8I
本意でないことはないだろう。
いままで、絶対に入れたいものははっきり決めていたはずだ。
ログだって証拠としてある。
おまえは実質的には人の意見を参考にする気はない。
9スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/05(月) 06:34:23.46 ID:MRthLQI8I
あと、本意でないことはやらなくていいぞ。
気にせず自由にやってもらえればよい。
ただし、自分の意見を多くの人の同意として偽装しようとするのはだめだ。
単純に言ってそれは卑怯だからだ。
10スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/05(月) 06:38:20.79 ID:MRthLQI8I
>>6
その通りだ。好きなものをあげればよい。
本意でないと決めつけて妨害する卑怯者もいるがはっきりとはんたいすればよい。
11名無しのエリー:2011/09/05(月) 06:59:42.62 ID:fWOv6BJX0
>>7
>>8
>>9
スレ主さん、おおむね賛成です。
12名無しのエリー:2011/09/05(月) 08:20:30.84 ID:aO4Ht2d+0
997 スレ主 ◆BfgdWvn2xs New! 2011/09/05(月) 00:11:16.48 ID:oxqOCAbmi
ところで冷静にかんがえればスレ主と言うのも変な話だ。
2ちゃんねるの仕組みとして、スレを立てようとなにをしようと、
管理権限は一切ない。だれが何をしようとNGにすることもできぬ。
逆にいえば、おれがなにをしようと追い出すことも無視することも根本的に不可能だ。

はい自分で荒らし宣言きました
テンプレ入りもしたし、これで満足か?
13名無しのエリー:2011/09/05(月) 08:26:55.34 ID:imb3VLUo0
>>7もうやめろよくだらないことは
14名無しのエリー:2011/09/05(月) 10:39:52.77 ID:kBSPXfqg0
>>8-10
こっち来るなゴミ
巣に帰れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850
15名無しのエリー:2011/09/05(月) 10:53:19.61 ID:alw3FFph0
>>13
気持はわからんでもないが、お前がここにこなければ済むことだ
16名無しのエリー:2011/09/05(月) 12:10:44.95 ID:gQhGAeBS0
まだやってたんか、このスレ。

糞雑誌が持ち上げる餓鬼の集魚剤みたいな曲を嬉々として名曲扱いしてんだな。
17名無しのエリー:2011/09/05(月) 12:25:05.42 ID:alw3FFph0
毎日チェックしてるんだろw
ずっと上のほうにスレあるのに、気付かないってありえんw
糞スレなんだから、お前の好きな曲が入らないからって気にしなくていいんだよw
18名無しのエリー:2011/09/05(月) 14:34:52.64 ID:+nmS70oA0
そもそもロックの名曲ってなんなんだろうな
19名無しのエリー:2011/09/05(月) 15:58:54.57 ID:F79jkRDc0
>>18
展開やアレンジが特殊でそれ以上足しても引いても成立たない完成度の曲とか
逆にアレンジを色々変えても印象に残るメロディーやフレーズを持つ曲とか
あとは、これが一番多いと思うが似た様な曲の中で一際印象に残る曲とかかな

まぁ、そんなに難しいことは考えなくていいからさ
あの時皆が聴いてたとか、今聴いても古さを感じないとか、ヘビロテしてたとか
何でもいいから推薦すればいいと思うよ

口の悪いのもいるから気分悪くなるかも知れないけど賛同する人もいるし
どういうとこが良くて聴いてたっていう意見を読むだけでも面白いから
軽い気持ちで参加して貰えたらって思うよ
20名無しのエリー:2011/09/05(月) 16:17:50.51 ID:F79jkRDc0
>>14
気持ちは解らんでもないけどやり過ぎだと思うぞ
Iちゃんはステ主と名乗ったり勝手に決めたルールや曲を強引に認めさせようと
さえしなければ、それなりに有効な推薦や情報、面白い見方も語ってくれてるし
一方的に否定されてる人のフォローをしてくれたりもしてる
そういう面に関していえばこのスレの住人としての要件満たしてると言えると思うぞ

ご新規さんが間違えない様にテンプレに入れたが、Iちゃんはあれで繊細だから結構
応えてると思うぞ、強制排除までするなよ
21名無しのエリー:2011/09/05(月) 16:25:11.77 ID:F79jkRDc0
>>20ミス
ステ主→スレ主

ちなみに
Iちゃんの推薦はカウントされないってのは、Iちゃんは自前で確定出すから
こっちの候補に入れないってだけの話で特に荒らし認定したとかいう意味はないよ
22名無しのエリー:2011/09/05(月) 16:31:20.74 ID:U5PYMGTr0
Iちゃんの登場楽しみだよん、いないと寂しい
なかなかいい意見あるし・・・
23名無しのエリー:2011/09/05(月) 16:43:43.60 ID:X3X8XeQm0
>>20
繊細?
どこがだよ
堂々と荒らし宣言してるふてぶてしい奴だろ
強制排除が妥当
24名無しのエリー:2011/09/05(月) 17:24:19.57 ID:F79jkRDc0
>>7
それはやめた方がいいな。推薦が無いってことはそれだけのもんって事だ
自分はこの曲がいいと思うがどう表現していいか解らないから助けてくれとか
いい曲があり過ぎてどれを決めていいか解らないから一緒に検討してくれとか
なら解るが、そうでないなら賛同少ない曲でもきちんと説明されてる他の候補を
入れるべきだと思うぞ
前スレでも8曲はちゃんと説明されてるにも関わらず候補入りしてないからな

不要と言われたが見落としもあるかも知れないし俺もMADとか入れて欲しいんで
一応貼るよ
25名無しのエリー:2011/09/05(月) 17:25:17.46 ID:F79jkRDc0
心の解放区/ラフィータフィー(1999) *99年盤はラフィータフィー名義らしい
http://www.youtube.com/watch?v=Yj_0XNS9yYs

世の中が悪くなっていく/ 忌野清志郎(1998)
http://www.youtube.com/watch?v=rVjun9A76fs

天使たちのシーン/小沢健二(1993)
http://www.youtube.com/watch?v=9x1W4Wm4SvY

THE MAD CAPSULE MARKETS - 神歌(1995)
http://www.youtube.com/watch?v=TJpD7suDZhI

光について/GRAPEVINE (1999) *リンク切れの為動画差替
http://www.youtube.com/watch?v=nRY2-uwJ_FI&feature=related

宇宙のへそ /ハバナエキゾチカ (1991)
http://www.youtube.com/watch?v=jNnLE4wVCtk

Plash / 嶺川貴子 (1999)
http://www.youtube.com/watch?v=57LboHngkn4

幸福論 /椎名林檎 (1998)
http://www.youtube.com/watch?v=HOpBJ7G0YIE
26名無しのエリー:2011/09/05(月) 17:29:25.56 ID:F79jkRDc0
>>25ミス。マッドだけ曲名とバンド名逆だった
神歌 / THE MAD CAPSULE MARKETS (1995)

>>23
これ以上ここでその議論する気ないから、やりたければ君の立てたスレで
27スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/05(月) 17:40:19.97 ID:MRthLQI8I
俺はスレ内別スレをやるつもりはない。
推薦や確定は認めてもらわないと絶対にだめだ。
それに荒らし宣言なんかいっさいしていない。
俺は最初から正式にスレ主だぞ。ログだって残っている。
本当の偽物スレ主の自由にはさせん。
28名無しのエリー:2011/09/05(月) 17:59:26.57 ID:+nmS70oA0
>>27
最初はスルーしてたんだけどな、もう限界だ
荒らしでないならば頭がおかしい
病気だよお前
29名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:04:49.80 ID:O+lt4Tgx0
30名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:09:59.35 ID:O+lt4Tgx0
>>27
誰もお前などスレ主とは認めてない
何がスレ内別スレだ
お前の屁理屈に従う義務は無いんだよ
消えろ荒らし
31名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:10:34.00 ID:F79jkRDc0
>>27
いや、このスレ立てたのは俺だ。俺がスレ主と認定した者以外はスレ主とは認めない
従って君はスレ主ではない。一参加者として最低限のルールは守ってくれ
そしてスレを無駄に消費しないでくれ

>>28
という事で本題に戻ろうぜ
32スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/05(月) 18:15:04.94 ID:VRZ1tVkdI
>>31
スレ主とは、おまえが認定するものではない。
だからおまえの言うことは根本的にめちゃくちゃである。
33名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:16:25.64 ID:W5hTx8Tz0
誰か曲推薦しなよ〜 そろそろブランキーあたり推したい人いるんでないの?
34スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/05(月) 18:22:25.93 ID:VRZ1tVkdI
ブランキーは俺のフェイバリットなので後で推してやる。
ブランキーの音楽そのものは最高だが、
ファンのやつらは屁理屈とか、
わけのわからないかっこつけとか、きもいやつが大半だ。
バンドのイメージダウンになるので、
変なことを言うやつは徹底的にツッコミ入れるからよろしく。
35名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:24:39.51 ID:W5hTx8Tz0
おまえやっぱ巣へ帰れw
36名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:30:21.32 ID:W5hTx8Tz0
Iちゃん25で挙がってるのなら何がいい?
37名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:33:58.22 ID:B5DrlY680
>>32
うるさい荒らし
めちゃくちゃなのはお前だよ
帰れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
38名無しのエリー:2011/09/05(月) 18:39:25.15 ID:+nmS70oA0
落とされると思うけどw

カワサキZII750 ROCK'N'ROLL - ギターウルフ
http://www.youtube.com/watch?v=ZoOXeJN5VLc

推薦理由:ロックだから
……他に何を言えと?

敢えて言うなら、ギトギトにエネルギッシュだからw
3938:2011/09/05(月) 18:52:27.75 ID:+nmS70oA0
年は'97年な
40 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/05(月) 21:06:31.44 ID:vG9E8IHI0
>>24
了解しました。
たぶん、ブランキー、ミッシェル、イエモンなどはきっとどなたかが推薦してくれると思ってます。

>>38
え、なんで。
めちゃくちゃかっこいいです。
ギターウルフってロック劇画を地でいくようなキャラづくりをしていて
そういう売り方のバンドって本当に画期的だったですよね。
個人的には今すぐ確定出したいくらいw
明日にでも候補に入れておきますので、よろしくどうぞ。
41名無しのエリー:2011/09/05(月) 21:22:00.76 ID:x8I+7ShD0
推薦曲から候補曲を選出する際に、スレ主のバイアスがかなり強くかかっている自覚はあるのかな?
42名無しのエリー:2011/09/05(月) 21:35:12.29 ID:+nmS70oA0
ギターウルフだが
こっちが'99年でギリギリ入るのでこっちがいいかも
どっちかにしてくれ

環七フィーバー
http://www.youtube.com/watch?v=1JvnoytGu0Q
(4分辺りから PVは右のステレオが死んでるやつしか見つからなかったので)

ギトギトにエn(ry

43名無しのエリー:2011/09/05(月) 21:56:23.47 ID:biJ0X3ke0
>>32
だったら誰がお前をスレ主として認めたんだ
ログがあるならさっさと持って来い

都合が悪いレスだけスルーしてんじゃねえぞ
みんなで楽しく議論してるのが許せないだけのアスペルガー野郎が
44名無しのエリー:2011/09/05(月) 22:03:32.36 ID:VFEzpVPL0
結局、二人のスレ主のオナニースレなんよねw
まだ偽っちゃんの選出のほうが面白いわ
45 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/05(月) 22:10:25.61 ID:vG9E8IHI0
ジャングルビートにお得意のシニカルな歌詞が印象深かった「心の解放区」
暴力性とポップさを兼ね備えたマッドカプセルマーケッツの(デジタル化以前の)ミクスチャーロックの最高傑作「神歌」
イギリス系ギターロックの市場が日本にも根付いているのを改めて感じた「光について」

この3つを新たに候補に加えました。

悪の華/BUCK-TICK (1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
46名無しのエリー:2011/09/05(月) 22:59:11.59 ID:F79jkRDc0
んーーー、GRAPEVINE入るならそのポスト元と揶揄されたミスチル入れなきゃ
まずいんじゃなかろうか?

商業ロック(ポップ)と言われるがその多彩性、歌詞の切取りの巧みさは
群を抜いてる。中でもこの曲はアナログなドラムで初期オルタナの韻を踏みつつ
ニューウエイブ的アレンジを加えた斬新さで他に一線を隔してる
当時の世相を色濃く反映した歌詞もいい

ニシエヒガシエ / Mr.Children
http://www.youtube.com/watch?v=jAZycvwOHNk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=V-V2W_qUkHE&feature=related
下はPV。シニカルな映像は面白いが音質的に多チャンネル感が味わえる上の方が
お薦め
またロキノンライブでの鬼気迫るパフォーマンスも意外な感じで面白い
http://www.youtube.com/watch?v=c0emHuCr2QU
47 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/05(月) 23:10:32.82 ID:vG9E8IHI0
>>46
とりあえず、ミスチルはロックかという議論はさておき。
ミスチルの曲には、これまでの「ポップス」の常識を覆したものがいくつかあります。
曲名が思い出せませんが、あの転調を何度も繰り返す曲(なんでしたっけ?)。
あれだけ複雑な構成なのに楽曲自体はとても自然に聞こえるという。
ああいう曲は海外でもあまりありませんよね。
バカラックでもあそこまで複雑にはしない。まさに日本人独特の幕の内弁当てきなポップス。
ミスチル ギターウルフ あと、これまでに推薦して板だたいたものの中からも
明日の夜、新候補に加えたいと思います。
それでは。
48名無しのエリー:2011/09/05(月) 23:24:58.83 ID:F79jkRDc0
>>46は1998年だった

>>47
俺もそんなによく知ってる訳じゃないから曲名は解らないが
ミスチルの転調の上手さはジャズピアニストも誉めてたな
49名無しのエリー:2011/09/05(月) 23:42:46.57 ID:F79jkRDc0
>>44
そんな事は無い。煽りや中傷など膨大な無駄レスの中から有効な推薦を探すだけでも
大変な作業だ。それを参加者一人一人の納得のいく形で整理するなど並大抵な
神経ではもたない事を仕事終わってほんの数時間の合間を縫ってやってるんだよスレ主は
だからできればもう少し時間のある人に代わって欲しいという事も再三言ってる
それでも音楽事情にそこそこ精通してて客観的な判断下せる人が中々いないから
一任してるのが現状。
自分がスレ主になったとしてできると思うなら立候補してみるといい
Iちゃんみたいに主観全開で選ばずにいれる自信はあるかな?
50名無しのエリー:2011/09/06(火) 00:41:31.77 ID:m1pfRSw/0
夢であるように/DEEN(1997)
http://www.youtube.com/watch?v=8oOiVz370Iw&feature=results_video&playnext=1&list=PLB9015133FFFB9727

提供曲+タイアップでメガヒットを連発した後自作に移行し、
B系ブーム終焉後もAOR路線で現在まで生き残る彼ら
切なさが最大限に表現された詩とメロディを優しく包み込む池森の伸びやかなボーカルに、
ほぼ打ち込みとピアノだけのシンプルな導入からサビで一気に躍動するアレンジが見事に調和
51名無しのエリー:2011/09/06(火) 01:25:20.57 ID:72XVbyXE0
DEENがロックて…無いわ
52名無しのエリー:2011/09/06(火) 01:35:58.61 ID:yxBZl6bk0
だなw
53名無しのエリー:2011/09/06(火) 01:44:49.99 ID:6YPIqExL0
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
http://www.youtube.com/watch?v=bWIrPL4IhZ0&feature=results_video&playnext=1&list=PLFE09EB7502A7AB84

pillowsの代表曲であり、その後の方向性がより明確に定まった曲
絶望と希望が入り混じった歌詞で、
感情が爆発したかのようなサビでの盛り上がりは一度聴いたら忘れられない
BUMP OF CHICKENがカバーしてる

個人的にこのライブ映像が好き
http://www.youtube.com/watch?v=q7bfctv99HM
54名無しのエリー:2011/09/06(火) 01:56:35.10 ID:5Z4oROTz0
>>25
やっぱり、心の解放区は「RUFFY TUFFY」ってアルバムの忌野清志郎名義では?
ラフィータフィー名義は、「夏の十字架」「秋の十字架」ってアルバムの
2つしかないようですが。
55名無しのエリー:2011/09/06(火) 01:57:53.21 ID:5Z4oROTz0
56名無しのエリー:2011/09/06(火) 04:02:26.91 ID:5Z4oROTz0
イエモンはJAMかバラ色の日々のどちらか?ですかね?
57名無しのエリー:2011/09/06(火) 06:30:04.51 ID:og8lsijG0
自分がいい思う曲推せばいいんじゃん
58スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/06(火) 06:36:56.90 ID:i2WoXzKcI
>>49
そうだね。偽物にとっては大変なことかもしれない。
だったらやめておけばよい。単純な話だ。
本人が代わってほしいと言っているならなおさらだ。
59名無しのエリー:2011/09/06(火) 06:42:37.65 ID:wKm7hrbz0
バカが立てたスレにバカが集まる法則
60スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/06(火) 07:13:12.90 ID:T9MnRrf6I
ロック音楽というものは、あほでも気持ちよくなれる。
バイクをぶっ飛ばしたりするのも同じだ。
この背景にはエネルギーが存在している。
エネルギーとは化石燃料すなわち石油のことだ。
エレキを稼働させるのも主にそのエネルギーだ。
さもなくば原子力だがそれもいろいろ問題がある。

ロックもバイクもそれ自体はいいものだし、俺も大好きだ。
しかし、これによって単純な快楽だけを求めるあほが増えたことも事実だ。
そこは反省してみてもよい。
そもそも人間とは、何千年もの間にもっと賢く生き抜いた。
だから、やろうと思えばできる。
あほが浪費するエネルギーはもうない。
名曲にはエネルギーを超えた価値が必要と考える。
61名無しのエリー:2011/09/06(火) 07:56:01.17 ID:aMR7AHAV0
>>58
偽者が偉そうにぬかすな
巣に帰れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
62名無しのエリー:2011/09/06(火) 09:31:07.71 ID:Xho9Lp240
なんか最近、Iちゃん候補曲への当てこすりみたいなレスばっかり書いてるね
思うようになってないんだねw
63名無しのエリー:2011/09/06(火) 09:39:39.06 ID:mN4ga/hK0
>>62
空気読めないで居座ってるから叩かれてるだけなのにな
大人しくゴミは出ていけばいいのに
64名無しのエリー:2011/09/06(火) 10:25:40.39 ID:AJp5c7TN0
>>54
そうだったか、失礼した
アマゾンでは清志郎ではヒットしなくてルフィータフィー名義になってたが
公式が清志郎と書いてる以上そっちが正解なんだろうな
両方候補に入ったら清志郎の枠無くなりそうだけど仕方ないか、ニーサンズ
というのもあるらしいが・・・
65名無しのエリー:2011/09/06(火) 10:38:05.58 ID:AJp5c7TN0
>>60
何千年前だろうと人の行動の全ての根源は快楽への欲求だよ
時代と共に快楽、快感を感じる対象や形が変わってきてるだけ
今時暴走族をかっこいいなんて思う奴はマイノリティだし
存在してない100年前にロック浮かれる人間はいなかっただけ
快楽への欲求を否定するのは意味が無いよ
66名無しのエリー:2011/09/06(火) 11:08:46.04 ID:N5vUVq7o0
Iと会話してる奴何なの?
荒らしは徹底無視
これが基本
67名無しのエリー:2011/09/06(火) 11:51:38.00 ID:AJp5c7TN0
>>66
前スレのIちゃんの君への指摘は的を射てるだけにまずいと思った
だから緊急措置としてIちゃんの立場を明らかにするテンプレを作った
それがIちゃんがヘソを曲げる原因になった。だからフォローした
それを見た君は苛立ち別スレを立ててまで追い出そうとした
それがIちゃんを更に追詰め好きな音楽を語る心境でなくさせた
君もそうだろ?、今の心境で推薦なんかできないだろ

つまりは俺の対応ミスという事だ。だからスレの話題とは離れるが
あえて会話をして双方の気持ちの落とし所を探ってる
68名無しのエリー:2011/09/06(火) 12:58:03.35 ID:vhta6NVs0
Iちゃんとか呼んでる時点でもうね…
69名無しのエリー:2011/09/06(火) 16:16:33.62 ID:5Z4oROTz0
>>64
いや、とっても複雑だもんねw
インディーズレーベル立ち上げてCD出してたり・・・
自分も実は公式じゃなくてここで確認したんだ
http://www.i-kiyoshiro.com/cgi-local/d_kiyoshi_db_top.html
70名無しのエリー:2011/09/06(火) 16:38:23.53 ID:cjDiOKNn0
そんなよくわかりもしないほとんとの人が曲名すら聴いたことないのを候補に入れたがるのかね
清志郎関連の90年代はRCのラストからMG'sとのヤツ、HISなどもあるよ
個人的に名曲と推したいほどのモノはないが、、00年代にジャンプなら推したいね
71名無しのエリー:2011/09/06(火) 16:55:48.48 ID:5Z4oROTz0
心の解放区自体はメジャーから出てるんだけどね、その後のRESUPECTT!アルバム
でもラフィータフィーとして歌ってる、NHKでBSスペシャル スーパーライブ
RESPECT!清志郎って番組でそれが流れたかどうかは定かではないんだけど・・
結構あの曲が好きだって聴いたことあるし、なにより自分が好きだったからね
いや、前スレで、もうここに貼らないでくれって言ったんだけど。。すみません。
72名無しのエリー:2011/09/06(火) 17:49:45.47 ID:dynIUUJB0
そのアルバムってフジロックのテーマソング「田舎へ行こう」もあるし原田芳雄の最後の作品「大鹿村騒動記」の主題歌
「太陽の当たる場所」もあるね、私は「夢」って曲が好きだ
73 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/06(火) 21:22:49.64 ID:/wP/5A8F0
ミスチルの転調しまくり曲は「終わりなき旅」でしたね。

ギターウルフはやっぱり「環七フィーバー」がいいでしょう。
ミスチルは僕もこの曲か秩序のない現代にドロップキックかどちらかだと
思ってました。リフもかっこいい。
スーパーカーなどの先駆けでもあったギターロックの雄・ピロウズのこの名曲
なら早めに選出しても文句は出ないでしょう。

90年代「候補」曲

悪の華/BUCK-TICK (1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)

>>49
フォローありがとうございます。
自分でやってくれと最初に頼んだスレなので、仕方ないことだとも思ってます。
でも休日は貼ってある曲をチェックするのが楽しみにもなってます。
明日の夜にまた参ります。
74名無しのエリー:2011/09/06(火) 21:30:46.80 ID:SrRXQu5o0
99年多いなw
まあそれでも80年代より推薦が頻繁に挙がってる感じはするけど
ホント90年代(それも後半)以降しか聴かない人が多いんだな
75名無しのエリー:2011/09/06(火) 21:57:41.95 ID:yBVoRCrb0
B'z/Real thing shake(96)ギリギリchop(99)
GLAY/グロリアス(96)誘惑(98)
ラルク/flower(96)浸食(98)
LUNA SEA/ROSEIR(94)STORM(98)
ロキノン好みの候補曲だな
チャート的にもこの辺は入らないの?
入口はこいつらからってのがやっぱり多い
76 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/06(火) 23:05:48.40 ID:/wP/5A8F0
寝る前に書いておきたかったので
>スレ主 ◆BfgdWvn2xs  について

スレ主を自称している
自作自演に限る、などスレのルールを無視している
一般的なロックの定義をあまりにも逸脱している曲の推薦が多いなどの理由で
スルーさせて頂いておりますが
好きなようにレスして頂くことは一向に構わないと私自身は考えています。
この人は邦楽あるいは日本のロックへの愛情が確実にありますから。
こういう人になら批判されても一向に構いません。

そういえば、昔、四天王スレに留守電という人がおりました。
予備校生で若いのに、だててんりゅう JAシーザー 村八分 ルインズ…といった
今昔日本のアングラロックにメチャクチャ詳しかった。
口は悪かったが、あの人も嫌いにはなれなかった。
77名無しのエリー:2011/09/06(火) 23:19:13.50 ID:YAutUHef0
そうやって荒らし行為をスレ主が容認するから偽者が調子に乗るんだろ
ずっと無視しておけよ
78名無しのエリー:2011/09/07(水) 00:15:43.95 ID:mE34qzAW0
>>56
JAMじゃないかい
79名無しのエリー:2011/09/07(水) 00:29:51.21 ID:n50XGHTz0
クソIに限らずスレ主は荒らしに寛容過ぎる
せめて一言注意ぐらいはしてくれ
それが管理者の義務ってもんだろ
80スレ主 ◆77kZ6T01Bw :2011/09/07(水) 12:20:05.15 ID:dK6LAZtxi
スレ主である俺にそんな義務はない。
以上だ。
81スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/07(水) 12:27:45.55 ID:dK6LAZtxi
おっとトリ間違いごめんよ
82名無しのエリー:2011/09/07(水) 13:05:57.22 ID:Va+o4gdA0
>>80-81
お前のスレは↓だろ。ここに来るなゴミ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/

83名無しのエリー:2011/09/07(水) 14:35:26.36 ID:r3S1IyBf0
てす
84名無しのエリー:2011/09/07(水) 15:59:50.32 ID:IyB7EdOs0
どうせ最終的には残らないんだからどうでもいいような気がするけど
GRAPEVINEだったらスロウの方がいいんじゃないの
光についてはスロウより売れてない(多分)上におとなしい感じだ
http://www.youtube.com/watch?v=t7eJqriYinE&feature=related
…たいして変わらないか
85名無しのエリー:2011/09/07(水) 17:26:54.54 ID:ShjIlslS0
>>75
ん、やっぱ偏り過ぎるのも良くないと思うんで商業性とか気にせずに推した方がいいね
推薦文書いて貰った方がいいけど一応俺の好みで2曲だけ

Real thing shake / B'z(1996)
http://www.youtube.com/watch?v=jJA21y0KLxM
シーンとしてのHRが傾いてしまって以降、ポップバンドでありながらこれ程高らかに
HRを歌い上げ、しかも古さを感じさせずに聴かせられる曲というのはそうないのでは
なかろか、音の安定感フレーズのキャッチーさに魅力があるんだと思う

誘惑 / GLAY (1998)
http://www.youtube.com/watch?v=fGlDHwlq5SQ
GLAYの良さはBメロ以降の展開の工夫にあると思うこの曲もイントロからの期待感を
裏切らずどんどん展開していく構成で飽きさせない。重すぎず軽過ぎず爽やかな印象が残る
蛇足だけど某ゲームにはまってた時はよく聴いた
(おまけhydeとのコラボ)
http://www.youtube.com/watch?v=rJJ15noH5ZM&feature=related
86名無しのエリー:2011/09/07(水) 17:29:09.85 ID:OywCjUEk0
>>71
ラフィータフィーの時期ってニュース番組でよく見た気がする
そういえば2-3sの時ニュース23のエンディングやってたな
「ニュースを知りたい」だったか
それで筑紫の番組によく出てたわけか

まあかわいい人ではあったね このPVは面白い00年らしいけど
http://www.youtube.com/watch?v=ZVw-SOHrg94

>>84
あまり変わらないけどどっちかっていうと光についての方が好きかも
87 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/07(水) 21:03:47.87 ID:Qe4DUc4l0
僕が余計なことを言ってしまったせいで曲推薦に水を差してしまったようです。
失礼いたしました。ご指摘のとおり、この話はもうやめておきます。

暇つぶしネタをひとつ。
少し前に、ロックの殿堂が選んだ名曲500というのを貼りましたが
同じく、ロックの殿堂が選出した歴代アルバム200も見つけました。
こっちは順位がついていて面白い。ごく無難なセレクトですが。
http://www.listsofbests.com/list/28003-definitive-200

日本のアルバムでもしやるなら、何がトップにくるんだろうか。
今は「風街ろまん」伝説も弱火になってきてるようですし。
曲ならオールジャンルでは「上を向いて歩こう」?
そういえば、今朝の新聞でBEキングがカバーするというのを読んだ。
たぶん日本限定リリースだろうが、少し誇らしい気分になった。
88 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/07(水) 21:19:15.67 ID:Qe4DUc4l0
>>85
Real thing shake / B'z(1996) はAC/DCっぽいw
で、サビではBz節が炸裂するという。
とても良いですね。
この曲が代表曲で良いということなら、折を見て候補に選出したいと思いますが。

国民的バンドと言っても過言ではないGLAYですが、恥ずかしながらほとんど聴いたことがありません。
ギネス記録にもなった有料ライブ50万人動員でしたっけ?
ミスチルはわかるんですけど。グレイはその凄さというのがどうも実感がつかめない。
89 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/07(水) 21:23:55.04 ID:Qe4DUc4l0
連投失礼。
動員記録20万人でしたね。
って、よく考えたらあのウッドストック(の1日分)より多かったんですね。
JPOP恐るべし
90名無しのエリー:2011/09/07(水) 21:48:27.72 ID:Joutr7hL0
代表曲じゃないにしても他のどの楽曲よりも知名度の高いよなRTS
91名無しのエリー:2011/09/07(水) 21:53:36.95 ID:4/FJEkzG0
>>75でも挙がっているROSIER/LUNA SEAを推薦
http://www.youtube.com/watch?v=M6QpDsXeE_I

個人的にはLUNASEAの中でも最も「V系らしい」曲
Bメロ・サビで一気に爆発するように盛り上がり、聞き手に爽快感を与える
LUNASEAの高い演奏力と隆一の歌声も綺麗にマッチして完成度も高い
また、当時の主流であった「大衆向けのV系」の象徴ではないかと思う
実際にオリコン3位をとるなど、当時のLUNASEAでは最高を記録するあたり一般受けもいい
あとこれはあまり関係の無い話かもしれないが、PVで1994年第36回日本レコード大賞最優秀プロモーションビデオ賞に選ばれている
92 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/07(水) 22:40:38.39 ID:Qe4DUc4l0
>>90
そうでしたか。
知名度も高いということならば問題ないですね。

説得力あふれる推薦を頂戴したROSIER/LUNA SEAと一緒に、候補に入れる方向で参ります。
93名無しのエリー:2011/09/07(水) 22:49:20.30 ID:EUCsoeRO0
ボウイ押してたのスレ主じゃなかったっけ
グレイはボウイ直系よ
94 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/07(水) 23:07:42.46 ID:Qe4DUc4l0
>>93
(誘惑はもちろん知っていますが)グレイの曲はあんまり聴いたことないのではっきりとは言えないんですけど。
両者は似ていると言えば似ているんでしょうが、ボウイのサウンドはやっぱり、パンク・ニューウエイブ、
あるいはめんたいロックなどの影響も受けたビート系が根っこにあるサウンドなんですよね。

ただ、「誘惑」は候補に入れても不思議はない曲だとは思います。
95名無しのエリー:2011/09/07(水) 23:31:50.38 ID:aAiUlRRc0
直系ってせいぜいプロデューサーが一緒の佐久間正英ってことくらいかね
グレイは未だ佐久間プロデュースのバンドだけどボウイは布袋もプロデューサーしていたからなー
グレイは女向けバンドだし直系よ、といわれてもピンとこない
96名無しのエリー:2011/09/07(水) 23:48:05.66 ID:Joutr7hL0
高橋まことドラムでのB-BLUE
氷室とコラボシングルやったりTAKUROが楽曲提供したりとまあいいんじゃね
97名無しのエリー:2011/09/07(水) 23:55:06.91 ID:aAiUlRRc0
>>96
全然音楽面語れてないww
親交があるって言うんだろそれ
あと楽曲提供じゃなく作詞でね?
98名無しのエリー:2011/09/07(水) 23:57:46.15 ID:aAiUlRRc0
グレヲタは親交があると直系扱い?
ならGLAYの直系はエグザイルか
99名無しのエリー:2011/09/08(木) 00:56:44.20 ID:B480v+eY0
TERUもTAKUROもGLAYの根っこには8ビートと言ってるしビートロックを基礎としてんだよね
ビートロックは誰が先駆けかわかるよね?
BOOWYのフォロワーは誰?という質問に多くの人がGLAYと答えるだろ
BOOWYもGLAYが自分たちに影響を受けていることぐらいわかってるし
認めていないなら当然コラボすることもないだろうな
布袋はどう思ってるか知らないが
そもそも直系かなんてどうでもいいし論点からズレてんだよね
GLAYのアンチか知らないけどさ
100名無しのエリー:2011/09/08(木) 01:53:31.09 ID:voMvziR20
ロックバンドとロックバンド風JPOPを一緒にされてもなー
プロのプロデューサーの影響が大きいと思われるバンドはあんましロックって感じはしないな。
101名無しのエリー:2011/09/08(木) 02:07:30.72 ID:pQeXsJ3sO
なんか一人で熱くなってるw
102名無しのエリー:2011/09/08(木) 03:17:43.20 ID:IzCLW8H60
しかし叩かれてるねGLAYは
候補に入るぐらい別にいいと思うが?
103スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 04:44:07.30 ID:DyTsrF/ZI
グレイやボウイについて何やらが根っこにあるなどと言って
わかったふうな気になっているやつがいる。
このような決めつけはよくない。
現実としては、どちらも音楽性は幅広くて冒険的である。
アルバム曲などは特にその傾向が強い。
売れているひとは売れ線のキャッチャーしかできないと思い込んでいるひとも多いが、
現実は全く違うのだ。
104スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 04:47:24.24 ID:DyTsrF/ZI
自分が頭のなかだけで考えた、
影響やら根っこやらが正しいと簡単に思い込むな。
スレ主である俺のことについても、思い込みばかりである。
105名無しのエリー:2011/09/08(木) 06:09:56.39 ID:WBTjalPjO
GLAYはBOΦWYを敬愛してるよ
106名無しのエリー:2011/09/08(木) 06:36:08.72 ID:ULIKVyrl0
>>102
よーく読め
お前、論点ズレてるよ
107スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 06:39:32.01 ID:DyTsrF/ZI
そうだね。親交があるとか敬愛しているとか、
たったそれだけのことでグレイのことを語った気になるのはよくない。
ほんのちょっとした考えだけで、いろいろ断言するのはみっともない。
俺のことについてもろくに考えてもいないくせにあれやこれや言うのはやめてもらおう。
108名無しのエリー:2011/09/08(木) 06:40:28.82 ID:ULIKVyrl0
>>105
グレイは敬愛するバンドたくさんいるよ
この間のテレビインタビューで尊敬・目標とするバンドは「サザン」
109スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 06:50:01.95 ID:DyTsrF/ZI
>>76
批判してやる。自作曲に限るというルールは絶対にやめてもらおう。
俺に注意する義務があるとすれば、真っ先にそれを無効にして実行するまで譲らない。

そのルールはスレをつまらなくしてたくさんの人に迷惑をかける。
面白い名曲のスレを望む参加者ははっきりいわなければならない。
自作曲は保護されているッッ!!
110名無しのエリー:2011/09/08(木) 06:54:10.51 ID:bNNKibW3O
終わりなき旅/Mr.Children

http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQNODDiuIjGE&v=QNODDiuIjGE&gl=JP

歌詞がちょっと優等生っぽい気もするが、ただのJPOPではない。
激しい曲やアップテンポな曲だけがロックではないと改めて思わされる曲。
111スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 07:10:19.42 ID:DyTsrF/ZI
ミスチルはロックでいいだろう。否定できるやつがいるのか。
このスレは自分の頭のなかだけで考えた変なことを言うやつも多いから否定されるかもな。
だいたい、売れているからだめとか有名過ぎるからだめとかいう考えはいかん。
80年代を振り返れば、ルースターズが欠かせないけどロッカーズが欠かせるというのは変だった。
そのくせ、めんたいについて偉そうに言いやがる。
有名俳優だからだめという意見はおかしいだろう。
112スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 07:18:13.45 ID:DyTsrF/ZI
ボウイの根っこがめんたいと言っていたやつがいたが、もしそうだとすれば、
それは明らかにルースターズよりもロッカーズだ。
スーツ系衣装と意味性のない歌詞から、一目瞭然だ。
113名無しのエリー:2011/09/08(木) 07:33:02.03 ID:x0gHYpTo0
>>93
専門家が言う日本のロックの系譜は
キャロル→boowy→BUCK-TICK、ブルハーツ、プリンセスプリンセスetc、らしいよ。
114スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 07:42:03.31 ID:F03DUklZI
あほな専門家だな。だからどうした。
115名無しのエリー:2011/09/08(木) 07:51:00.12 ID:voMvziR20
>>107
キモいからキモいっていわれてるんですよ?単純に気持ち悪い。
116名無しのエリー:2011/09/08(木) 07:51:33.59 ID:voMvziR20
>>114
お前のレスもだからどうした?
117名無しのエリー:2011/09/08(木) 07:53:06.48 ID:voMvziR20
>>110
色々推すのはありがたいけど、説明が下手というか全く良さが伝わってこない。
118名無しのエリー:2011/09/08(木) 08:05:03.60 ID:Pi2EPCRg0
>>114
90年代バンドの前にいろいろあるよね
BUCK-TICKとか初期はモロだし
119名無しのエリー:2011/09/08(木) 08:06:30.49 ID:YvNjZ0TL0
997 スレ主 ◆BfgdWvn2xs New! 2011/09/05(月) 00:11:16.48 ID:oxqOCAbmi
ところで冷静にかんがえればスレ主と言うのも変な話だ。
2ちゃんねるの仕組みとして、スレを立てようとなにをしようと、
管理権限は一切ない。だれが何をしようとNGにすることもできぬ。
逆にいえば、おれがなにをしようと追い出すことも無視することも根本的に不可能だ。


こいつは誰が何を言っても聞く耳持たないんだから放っておけ
逆に言えば、こいつが何を言っても聞く耳持つ必要はないということだ
120名無しのエリー:2011/09/08(木) 09:21:12.94 ID:voMvziR20
>>119
口調が移ってるぞw
121名無しのエリー:2011/09/08(木) 10:12:23.42 ID:+D4zwd8p0
>>103
消えろカス
↓から出てくるなって言ってるだろ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
122名無しのエリー:2011/09/08(木) 11:09:46.23 ID:Y26CiN+y0
80年代は東京ロッカーズスルーしたんだ?
70年代を見て呆れて80年代選考は見てなかったから
123名無しのエリー:2011/09/08(木) 11:35:49.46 ID:GC8tXMyY0
70年代でフリクションがたいした議論もされずに落選したからな
アレみて推そうって奴はいないだろ
どうせ落ちるのわかってるんだからムチャクチャやってやるって気にもなれないし
124名無しのエリー:2011/09/08(木) 12:16:53.16 ID:B6zY7vzY0
フリクションは80年代でも推そうかなとも思ったが…何せ他の候補が強すぎたからね
125スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 12:33:45.43 ID:F03DUklZ0
そうだね。フリクションとやらは弱いのでいらない。
126名無しのエリー:2011/09/08(木) 12:43:32.59 ID:GC8tXMyY0
>>125
お前、人のことものっすごい馬鹿にしてるってこと気づいてる?
127名無しのエリー:2011/09/08(木) 13:13:21.48 ID:1x7OJeCm0
>>125
そうだね
お前は荒らしなんでいらない
巣に帰れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
128名無しのエリー:2011/09/08(木) 13:16:51.91 ID:aFbxdw4G0
関係ないけど、80年代15傑の時にプリプリ入れることに強硬に反対した者です。
安全地帯ヲタにされて矢継ぎ早に複数IDに(プリプリを外すことを)否定されたのに
名曲スレでは所用によりほぼ100%参加できてないのにもかかわらず
プリプリの名が出るとちゃんと否定してくれる人がいるんだな。
15傑スレの時この人らはいなかったのか。
129名無しのエリー:2011/09/08(木) 13:44:55.86 ID:ZlXfVpx20
>>128
多分逆、プリプリ推す人がいなくなったんだと思う
てかプリプリはガールズとしては印象あったけど曲の印象はあまり強くない
ってことかな。ロックじゃないっていう理由ではねられたと思うけど
130名無しのエリー:2011/09/08(木) 13:48:36.46 ID:2nlyG+qj0
影響力と名曲では視点が違うんだから片方では入ってももう片方じゃ入らないことも当然あるだろう
ただARBとタイマーズを否定しやがった奴
この恨みは絶対に忘れないからな
131名無しのエリー:2011/09/08(木) 14:03:27.52 ID:ZlXfVpx20
>>130
ごめん俺。ARBは一応推したよ。特に否定もされなかった
でもタイマーズはもっと他にないのって思った。原発反対の歌とか
132名無しのエリー:2011/09/08(木) 14:11:34.62 ID:Jk+JPR5/0
>ただARBとタイマーズを否定しやがった奴
>この恨みは絶対に忘れないからな

その否定しやがった奴を抑えられるような
反論ができなかったとか?
それなら仕方ないんじゃ
しかもなんか怖いし
133130:2011/09/08(木) 15:24:29.47 ID:xITDcxOt0
>>131
俺が怒ってるのは貴方じゃないよ
貴方は「LONG TIME AGO」とかを薦めてた人でしょ?
演歌とか言って小馬鹿にした奴に怒ってるの

>>132
散々ブルースの一形態であることを反論したわけだが
入らないこと自体は他の曲との兼ね合いで仕方ないから文句は言わない
80年代はRCの「雨あがりの夜空に」が既に確定してたしな
ただ曲そのものを侮辱することは許さん
134名無しのエリー:2011/09/08(木) 15:54:04.65 ID:B480v+eY0
>>103
決めつけも何も本人の口からの言葉なんだけどな
135名無しのエリー:2011/09/08(木) 16:28:49.23 ID:ZlXfVpx20
>>133
いや、俺も演歌って思ってたから言っちゃったかも知れない
てか、北島三郎の兄弟仁義のパロディーだよね。元歌にわずかでも
リスペクト感じさせないパロディーってのはあんまり好きじゃない
ま、俺が嫌いだから感じないだけで清志郎は尊敬してたのかも知れないけど
136名無しのエリー:2011/09/08(木) 16:41:45.28 ID:TChMO9V30
>>134
そういやDAIGO本人の口からボウイフォロワーだってあちこちで何回も言って
自分の本でも語っているのに
DAIGOはGLAYフォロワーだって粘着して決め付けてたグレヲタが15傑スレにいたなあ
色々なソース貼ったらわけのわからんこと喚いて逃走したけど
137名無しのエリー:2011/09/08(木) 16:46:37.48 ID:ZlXfVpx20
俺的に演歌に次いで嫌いなのがチープを売りにしてるロックてかパンク
特に少年ナイフとかTHE 5,6,7,8'sとかのガールズ
演奏超下手糞だし、曲も捉えどころないし、かと言って目新しさもないし
けど海外の評価は何故か高いんだよね。そのギャップに苦しむというか
なんかいい所探そうとする度2曲位でお腹いっぱい、ライブ動画なんか観ると
こっちが恥かしくなったりすんだけど、せめて顔かわいけりゃ我慢もするが・・
という俺に誰か解り易く解説してくれない?
138名無しのエリー:2011/09/08(木) 16:53:08.55 ID:ZlXfVpx20
>>136
一応誘惑推した者として答えるけどGLAYの良さは中盤からの軽さだと思うよ
軽いってのはボウイみたいに変にマイナー展開したり低音に入らないって事
更に軽いDAIGOをボウイ直系とするよりGLAY経由とみてもおかしくは無いと思う
139名無しのエリー:2011/09/08(木) 16:56:27.62 ID:TChMO9V30
>>138
と見てもおかしくはないと思う、じゃなくて
>>134の言うように
「決めつけも何も本人の口からの言葉なんだけどな」
140名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:04:55.82 ID:wHwPP+EmO
影響力じゃなくて名曲決めるんだから
フォロワーとか参考にならないと思う
141名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:16:17.48 ID:CCvEoNd70
ハナから曲やアーティストが嫌いなだけで叩いてる人に説明する気にはならんわ
説明しても無駄
142名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:18:16.36 ID:TChMO9V30
〜と見てもおかしくないと思う、で本人の発言無視したり
思い込みで事実強引に捻じ曲げてくるのは間違っているよ

>>140
15傑スレでの話していただけ

ここのスレ(名曲)はまた選考基準は違う
143名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:20:17.34 ID:GC8tXMyY0
国内評価と海外評価のズレがいよいよ顕著になってきた時期に入ってるわけですが
これはどうしたらいいのか
ロックがそもそも輸入品なだけに、海外評価をポイして済むわけには行かないと思うが
144名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:27:00.07 ID:CCvEoNd70
>>143
海外勢も推したらよろしいやん
ギターウルフとか少年ナイフとかさ
それでバランスを取ればいいんじゃね
ただ俺個人の意見を言うなら海外評価を気にする姿勢はあまり好きじゃないな
あくまで日本のロックの名曲スレなんだし
145名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:28:14.80 ID:ZlXfVpx20
>>139
そういうのどうでもいい、つか、何がしたいの?
俺もグレオタじゃないから色んな曲知ってるわけじゃないけどチャートに
登った曲を覚えてる限りで言うと、80年代ロックではありがちだった
Bメロ以降の変なマイナー展開がGLAYとかの90年代ロックでは払拭され
イントロはカッコいいけど曲全体で聴くと変に暗いとか中盤ダラダラした
印象だった曲が減ったなぁと思うんだよね。で今聴くとちょっと薄いとか
軽いっていう批判もあるかも知れないけど当時の世相としてはこれが
正解というかトレンドだったんだろうなぁっていう
仮にブレーカーズがボウイに直接影響受けたのだとしても同じ答えとして
中盤のもたつきを解消する方向に転じたのは当然と思うよ
だって暗いばかりの世相で重苦しい暗い音楽なんて誰も聴きたがらないから
まあ、拝借した相手の名前は伏せたがるってのもあるかもだけど
146名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:34:00.45 ID:ZlXfVpx20
>>144
するとボアダムスあたり?
これもなぁーーーよう解説しきれんわ
誰かたのんます。77ドラムとかは凄いとは思うけどさ
147名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:36:02.45 ID:+5otgwkM0
>>145
誘惑が出た98年は結構暗い曲も多かったんだけどな
イエモンの球根、ブリグリの冷たい花、Coccoのあなたへの月、ラルクの花葬・fobidden lover、hideのピンクスパイダー等
誰も聴きたくないか。そうか…
148名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:39:30.10 ID:3XQI0m1B0
>>130
タイマーズは90年代も名曲あるよ
ヘリコプターとかいい
149名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:39:56.96 ID:TChMO9V30
>>145
どうでもいい、でDAIGOはGLAYフォロワーってことにしたいんすか?
強いて言うなら>>147みたいな90年代メジャーロックアーティスト勢は
ほぼ全部好きと褒めているのでGLAYだけではないですよ
そして「まあ、拝借した相手の名前は伏せたがるってのもあるかもだけど」で
本人発言は完全無視、とか凄まじすぎ
そこまでしたいのかあ
150名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:45:00.07 ID:GC8tXMyY0
>>147
ピンクスパイダーは、今聴くとヘヴィなヴァース・メロディアスなコーラスという'00年代以降のヘヴィロックのフォーマットをやっちゃっててビックリする
151名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:49:48.05 ID:ZlXfVpx20
>>149
は?、ボウイをそのまんま持ってきても90年代では受けなかっただろうな
という話をしただけだよ

>>147
知らない曲も混じってるけど特に暗さを感じる曲は少ないんでないの?
152名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:51:34.05 ID:TChMO9V30
>>151
ボウイの作曲者、90年代はユニットもソロも売れてましたよ?
153147:2011/09/08(木) 17:54:06.07 ID:03QBtd/O0
>>150
hideは音楽性が多彩だからね
オリアルたった3枚(zilchとかも含めるともう少し多くなるが)であの幅広さは凄いわ

まあ個人的に鬱曲連発の98年は最高だったんだがな
イエモンもラルクもブリグリも一番油が乗ってたし
hideの死はいくら何でも早すぎたが
154名無しのエリー:2011/09/08(木) 17:56:12.74 ID:ZlXfVpx20
>>152
氷室はともかく布袋の音楽聴いてたの?
ちゃんと音聴いてそんな事しか書けない相手に何かコメントしないといけないのかな?
155147:2011/09/08(木) 17:56:54.17 ID:03QBtd/O0
>>151
マジか!
そうか…どれも聴けば聴く程暗さに引きずり込まれるんだがな
156名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:01:14.28 ID:TChMO9V30
>>154
コメントせんでいいよ
なんだかんだDAIGOはGLAYフォロワーだと言い張るヲタ

ボウイってその後はいつの時代も売れていたので受けなかったろうなと言われても
自信がない
解散10年後のベストが200万枚とか
今年はボウイ曲に50万人応募とか
157名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:05:09.49 ID:ZlXfVpx20
>>155
いや、多分暗いってのの捉え方が違うと思うけど
90年代ロックで単純にマイナー展開して暗さを演出したり
低音でじめじめした印象の曲って少ないと思うよ

メジャーの中にマイナー入れたり中間コードでひっぱってガーと低音被せたり
っていう。バランスが崩れることでの暗さ演出する方が多かったっていう
158名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:08:45.69 ID:03QBtd/O0
氷室は90年代はBOOWYのビートロック路線を突き詰めただけだったな
あそこまで行くともう伝統の域だ
布袋は90年代は色々幅を広げてたね
ベタな歌謡ロックもやってたが、CIRCUSとかCHANGE YOURSELFとかも出してたし
159名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:12:17.63 ID:GC8tXMyY0
>>153
hideはあの追悼景気さえなかったらもっと音楽的に評価が進んだと思う
早死にしたせいで神格化されたり足蹴にされたり……
zilchなんて、普通に何曲か推薦されててもおかしくないレベル

あと、イエモンもラルクもバンドの勢いがそのまま音に出ててすごい充実してた
CDTV掛け流しが普通に楽しかったw

>>158
氷室の曲で何故かスティーブ・スティーブンスがギター弾いてたなあ
CDバブル恐るべし
160158:2011/09/08(木) 18:20:12.22 ID:DJ7Snyrn0
>>159
I・DEAの頃ね
HEATって曲のギターソロは凄かったな>スティーブ・スティーブン
素人耳の自分でもアレはしびれたわ
161名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:22:49.02 ID:rDKJkMyK0
布袋はソロギタリスト枠で唯一アルバムミリオン(キング&クィーン)いっていたな
162名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:24:53.99 ID:DJ7Snyrn0
>>161
え?hideも追悼効果とはいえミリオンいってるんだが…(Ja,Zoo)
163名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:26:14.19 ID:ZlXfVpx20
別に推したい曲があるなら推せばいいんじゃないの?
GLAYの事でなんでそこまで必死になるか解らんわ

つか80年代氷室とBE MY BABY推したの俺だぞ
そこまで言うならお前らがちゃんと推せばよかったじゃん
164名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:35:16.03 ID:rDKJkMyK0
>>162
亡くなったあとのは知らんかった
hideはようやく布袋みたいなソロでも売り上げ出せるギタリストと思っていたんだけどな
hide亡き後はソロでも頑張ってくれそうなギタリスト出てこないな
バンドと平行でいいんだが
165名無しのエリー:2011/09/08(木) 18:52:44.25 ID:ZlXfVpx20
てかhideもピンクスパイダーの方が知名度高いしいい曲だと思うけどな
なんで違う曲で推すんだろうな。その辺の心理解らんわ
166名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:00:16.69 ID:ZlXfVpx20
あと、非常に言い出し難い状況だと思うけどGLAYオタさん的に他に推したい曲
ある?
あれば今の内に出した方がいいと思うよ。俺はhoweverはじめ数曲しか知らない
中で誘惑推しただけだからもっといい曲あるなら差替えた方がいいと思うよ
167名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:08:06.70 ID:GC8tXMyY0
>>165
DOUBT推したの俺なんだけど
なんでDOUBT推した理由はもう書いてあるけど、付け加えると

・何度もリメイクがなされている、hide自身にとっても重要な曲であること

なんでピンクスパイダー外したかっていったら

・追悼景気という特殊な状況下でリリースされたこと
・hideの代表曲とするには他の曲と少々毛色が違うこと(例えば、曲のムードが妙にシリアス)

といったところかな
168名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:23:39.04 ID:DXjvlfPc0
>>166
>>138のBREAKERZは一体何のチャート入りシングル聞いて軽いと判断したの?
169名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:26:25.39 ID:ZlXfVpx20
>>167
そっか、ピンクスパイダーカラオケの定番にしてる俺的には欠かせないし
DOUBTだと個人的に嫌いなボコーダばっかでhideの生声聴けないけど
まぁファンの心理の方が大事だよな
170 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/08(木) 19:29:02.84 ID:Usff5kde0
昨夜のやりとりを見て頂けば分かる通り、
Real thing shake ROSIER 誘惑を「候補」に選出いたします。
よろしくお願いします。

現時点での90年代「候補」曲は以下のとおりです。

悪の華/BUCK-TICK (1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 / GLAY (1998)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)

明日は休みなので、風呂入ってビール飲んで
海外の音楽サイトを覗いて(グレイのライブ動員記録の件で、今日、音楽に詳しい同僚に会社で否定的な意見を聴かされたので調べ物)
それからレスをしっかり読んだ上で後ほど参加します。
171名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:30:01.25 ID:ZlXfVpx20
>>168
90年代のチャート全般を聴いてって意味だよ
BREAKERZの話はまた別。てか90年代のチャート関係ないよね
172名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:34:17.81 ID:DXjvlfPc0
>>171
うん
てか90年代のチャート関係全く関係なく、
>>138でのBREAKERZのは一体何のチャート入りシングル聞いて判断したの?って
シングル名聞きたいだけ
173名無しのエリー:2011/09/08(木) 19:55:54.91 ID:XkdA7VTg0
>>169
1アーティスト2曲まで推していいんだからピンクスパイダーも推したらいいよ
紛れもなくhideの代表曲なんだし
174スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 19:56:34.89 ID:RFDPyJb40
変なやつがいるようだ。
自分の頭のなかだけで浅く考えただけのものをいくら偉そうに語っても、
明らかにうさんくさいものはやっぱりうさんくさいのである。
具体的な曲名を尋ねるなどしてツッコミいれても、またつまらないことを言うだけだ。
175名無しのエリー:2011/09/08(木) 20:06:42.83 ID:B480v+eY0
WANDS/世界が終わるまでは,same side or al.ni.co/TOYS
DIR EN GRAY/残-ZAN-を推薦したいですね
ハイスタもいいかなと
176スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 20:06:54.75 ID:qcB6Lfby0
普通は、うさんくさい馬鹿げた話をするやつは嫌われて相手にされない。
音楽理論の専門用語などを使ってはったりかましていても、しったかぶりはバレバレだ。
会社などで音楽の話をしても、うさんくさかったりつまらなかったりしたら否定される。
2ちゃんねるのようなインターネット掲示板では、ひととおり意見を聞いてもらえた気分になれる。
狭く小さい考えしかできない人間でも偉そうにふるまうことができる。
だが、それはしょせん妄想だ。
つまらない人間が俺のように面白い意見と言ってもらえることはない。
177名無しのエリー:2011/09/08(木) 20:07:19.22 ID:W15m0qfL0
178名無しのエリー:2011/09/08(木) 20:09:46.90 ID:xepeNY/T0
>>175
だから曲名挙げるだけじゃダメなんだよ
いい加減ルール理解してくんない?
179名無しのエリー:2011/09/08(木) 20:14:08.02 ID:B480v+eY0
その前に世界が終わるまではは作曲が哲郎だからルールから逸れるか
180スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/08(木) 20:20:08.20 ID:qcB6Lfby0
いいではないか。
直系のなんちゃらのハナモゲラみたいな、うさんくさい能書きよりよっぽどいい。
181名無しのエリー:2011/09/08(木) 20:25:53.41 ID:DXjvlfPc0
>>138のはあと「変にマイナー展開したり低音に入らないボウイ曲」の曲名と、
>>157で言っている「マイナー展開して暗さを演出したり低音でじめじめした印象の曲」
「メジャーの中にマイナー入れたり中間コードでひっぱってガーと低音被せたり
っていう。バランスが崩れることでの暗さ演出する曲」
も具体的にはどの曲指して言っているのか謎なので曲名知りたい
何だろ???
182名無しのエリー:2011/09/08(木) 20:55:11.98 ID:riatzjvo0
>>180
お前の意見なんて聞いてない
消えろ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
183名無しのエリー:2011/09/08(木) 21:15:54.94 ID:ZlXfVpx20
>>181
俺そんな変な事書いてないから答え様ないよ
もう一回見直してくれる?
どの曲って90年代のポップロック全般の傾向としてだよ
80年代の曲は歌謡ロックの韻を踏んでか知らないけどBメロCメロがやたら
重かった、90年代は軽い展開の曲が増えたってだけの話
その辺解らないならこれ以上語っても意味ないけど
184147:2011/09/08(木) 21:17:35.49 ID:nu0p26HT0
色々悩んだが、この3曲に絞って推薦
いずれも98年の花にまつわる名曲だ
球根/THE YELLOW MONKEY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13482707
冷たい花/the brilliant green
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8469369
花葬/L'Arc〜en〜Ciel
http://www.youtube.com/watch?v=dHCl05AL3IE
「球根」は新たに生まれる命への愛情の歌
「冷たい花」は一日の移り変わりに夢の諦めと新たな夢の誕生を重ねた歌
「花葬」は土に埋められていく死者の目線を描いた歌
いずれも花の生命力や儚さを上手く表現していると思うので推薦
退廃的な歌詞・メロディーの中に日本的な叙情性があるのも魅力だと思う
ちなみに球根は英語詞バージョン、冷たい花はアコースティックバージョン、花葬はP'UNK〜EN〜CIEL名義のヘビメタバージョンがある
185名無しのエリー:2011/09/08(木) 21:20:38.07 ID:ZlXfVpx20
追記
もし俺が曲名上げればそれはどこそこがどうでダサいとか言うんだろ
そんなつまらない展開でスレ浪費したくないから曲名なんか挙げないよ
つまらない上げ足取りに付き合う気はないしね
186 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/08(木) 21:25:34.94 ID:Usff5kde0
家族が先に風呂に入るというので先に調べ物をした
>グレイのライブ動員ギネス記録

音楽好きの同僚曰く「あれはね、ギネスには載ってるんだけど世界記録として
載ってるわけじゃないんだよw『日本における最多動員記録』という但し書きがついてんのよ」
仕事でも普段からよくぶつかる同僚の言葉だっただけに今日の昼頃から気になって
仕方がなかった。
で、今、徹底的に調べてみた。
ここで書くのはどう考えてもスレ違いだが、特別に書かせて欲しい。

ライブの史上最多観客動員記録はなんと350万人(〜450万人)!!
ロッド・スチュワートが94年にリオのビーチでやったフリーコンサート。
フリーコンサートなら他にも100万以上はざらにある。
これが有料コンサートになると、最高は73年NYにおけるSummer Jam at Watkins Glen
の60万人、03年カナダのSARS撲滅ライブの45〜50万人など、複数アーティスト
によるジョイントライブが上位に並ぶ。
つまり、GLAYの世界記録というのは「単独アーティストによる有料ライブ」
の1日における史上最多動員記録なのである。(結構、面倒くさいw)
91年のa-haのブラジル公演が19万8000人(これが現時点でのギネス世界記録)
次に90年のポールマッカートニーの同地での公演が18万人。
実質としては、GLAYの20万人動員はこれを凌いでいるわけだが。
何らかの理由でギネスブックでは「日本における」という但し書きがついているらしい。
水増しの可能性もある野外ライブということだからだろうか?
(上記の2つはマラカナスタジアムでのもの)

結論。
ギネスがどうあれ、水増しがどうあれ、グレイエキスポの動員は
世界の音楽史的にも凄いことであった。
187名無しのエリー:2011/09/08(木) 21:35:21.41 ID:ay2Iu4go0
>>78そうですよね、ありがとう
>>184ちょっと遅かったかな・・でも一応イエモンの別の曲も推してみます

JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12215221

イエモンの代表曲というより90年代を代表する名曲といってもいいくらいの名曲
NHK-FMの『ミュージックスクエア』では「JAM」を1990年代を代表する曲の第一位としている
というエピソードも添えて
188名無しのエリー:2011/09/08(木) 21:57:02.76 ID:ZlXfVpx20
>>186
ギネス記録とかどうでもいいんだが
例えば今中国で50万人単独ライブってのがあったとしてそれがJ-POPもどきの
バンドのライブだったら日本のそういう記録本とかやメディアが素直に世界記録
って書くとは思えないんだよね
だから日本のって付けたんじゃないのかと思う

これも偏った見方だけど少年ナイフとか妙にチープな感じのバンドが海外で
もてはやされたのも日本製品の方がホントは品質いいけど認めたくなくて
100均中国製品並みの品質だって思わせたい思惑があって使ってたらたまたま
ロックの行き詰まりの時期で新しい表現法として受容れられたってのが真相
じゃないのかって気がするんだけどどうかなぁ
189名無しのエリー:2011/09/08(木) 22:09:08.29 ID:YFLbYx+N0
>>183
つか屁理屈だけ御立派にこねまわすけど
曲名となると絶対に答えられないハッタリカマセ、かよ
なーんだw
話もどんどん二転三転しているツッコミどころだらけ
190名無しのエリー:2011/09/08(木) 22:25:15.76 ID:nU2kdmZW0
「情熱の薔薇」も「夢」も挙がっていないのに、あえてハイロウズ

千年メダル/THE HIGH-LOWS (1998)
http://www.youtube.com/watch?v=K2demzKqjDw

ストレートなパンクサウンドはそのままに、よりメロディアスな面も広がったハイロウズ
ブルーハーツでは生まれなかったであろう、あまりに赤裸々でストレートなラブソング
「永遠に君を愛せなくてもいいか」→「例えば千年 千年じゃ足りないか」の部分は、
>>187のJAM「外国で飛行機が〜」に匹敵する名フレーズ
191 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/08(木) 22:30:04.25 ID:Usff5kde0
>>188
場違いですみませんです。
要するに「ギネスブック」に「in japan」とある(らしい。これはギネスブック原本を
みる以外不可能)のに、日本のメディアが「ギネス世界記録」とやったのが気に障った
んでしょうね。(同僚はJPOP嫌い)
でも、ギネス世界記録と認定されたa-haのマラカナ公演。実はこれヘッドライナー
ではあるけれど単独ライブではないんですよねw
ギネスは所詮アイルランドのビール会社。毎年数百の新記録を公認することも
あって、いい加減この上ない。
記録はどうあれ、1アーティストが日本でこれだけの動員を記したというのは
素晴らしいことだったと思いますね。

では、楽しくレスを拝見したのち、候補を選出させて頂きます。
192 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/08(木) 22:33:30.54 ID:Usff5kde0
>>188
少年ナイフの下りは、ユニークな視点ですね。
言えてるのかも。
ちょっと考えてみたいと思います。
193名無しのエリー:2011/09/08(木) 22:50:23.57 ID:bjVQaTR/0
少年ナイフはキティが流行ったのと似たようなもんだろ
194 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/08(木) 22:50:38.24 ID:Usff5kde0
どれも候補にするにはまだ時間が経ってないようですので、ちょっと風呂へ。

イエモンとハイロウズは選出曲がまとまり次第、すぐ候補にさせて頂きます。
ミスチルの2曲目は判断を保留。
ピンクスパイダーは推薦されれば入れざるを得ないでしょう。
で、Xはどうしちゃったのかというw
195名無しのエリー:2011/09/08(木) 22:54:18.10 ID:bjVQaTR/0
ウルフルズが入ってないぞ
196184:2011/09/08(木) 23:06:53.44 ID:nqntgB/+0
>>194
あんたホントX好きだなw
そんなに入れたいのか?
197184:2011/09/08(木) 23:09:20.34 ID:nqntgB/+0
>>187
JAMも迷ったんだよな…
球根と2曲推薦でいいかな?
198名無しのエリー:2011/09/08(木) 23:35:02.47 ID:ay2Iu4go0
>>197
はい、球根もいいですね
>>56で振っておいて推薦しないのもなんなので・・・
>>78のレスに気付くの遅くなったというのもあって。。推薦文書いてたところに
球根が挙がってたというw
199 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 00:26:08.00 ID:7XLQiFdd0
>>196
確かボウイの2曲目どうしたの?と言った時も同じことを言われましたw
僕はXは正直ブルブラしか好きじゃないんです。
でも一般的には90年代最強バンドのひとつですから。

当時の自分の周囲から感じた勝手な印象なんですが
イエモンのブレイク辺りから「フツーの女の子」もロックを聴くように
なってきた感がありました。JAMという名曲も当時、後輩の女の子から教えてもらった。
イエモンは普通のOL的リスナーも獲得する一方、ロックメディアからも評価が高かった。
200名無しのエリー:2011/09/09(金) 00:34:32.79 ID:0bwECtXNO
渚/スピッツ
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DB7T4NNNWeHg&v=B7T4NNNWeHg&gl=JP

夏にぴったりな涼しげなメロディーと崎山のドラムテクが光る一曲。
草野の美声とスピッツサウンドが合わさって気分爽快!
201名無しのエリー:2011/09/09(金) 00:49:21.46 ID:ewKsVRiv0
あんま少年ナイフ持てはやされてなくね?w
ただ単にあの時期に日本から行ったもしくは紹介されたバンドが数少ないからだと思うけど

個人的にはグレイは無いんだよね
ルナシー初期中期にはロックを感じるけれども
それ以降の所謂ビジュアル畑から出てきたバンドのほとんどにロックを感じないすわ
グレイからもロックを感じないす個人的には
202 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 01:10:46.92 ID:7XLQiFdd0
イエモン 久しぶりにいろいろと聴きました。
やっぱ特別なバンドでしたね、彼らも。
グラム ハードロック 日本の歌謡曲 ユニコーンなどの邦楽ロック…
あらゆるアーティストのエッセンスをいいとこどりをして、ロックの雑食性を地で行った
バンドだったと改めて思います。

そういえば、女の子ってレストランとかに行くと、スープ サラダ 肉 フルーツ アイス
と全部揃ってるのが本当に好きですよね。
男は肉とメシがあればもうそれでOKなんですが。
203名無しのエリー:2011/09/09(金) 04:21:52.58 ID:188dMwyt0
>>188
馬鹿なの?オルタナティブとかローファイをもうちょい勉強してもらえるかな。
204名無しのエリー:2011/09/09(金) 04:24:34.06 ID:188dMwyt0
>>201
ニルバーナって、日本のバンド全部合わせても勝負にならない影響力だよ?
205名無しのエリー:2011/09/09(金) 05:35:03.03 ID:kRlnuFk00
ニルヴァーナはな。少年ナイフはゴミだけど
206名無しのエリー:2011/09/09(金) 06:57:20.07 ID:vza5N6nL0
>>203
そいつ曲聞いてないのに思い込みで偉そうに語る
ハッタリキチガイだよ
207名無しのエリー:2011/09/09(金) 07:54:47.72 ID:O3vmYaEV0
>>201
GLAYにロックを感じないとなると、ミスチルスピッツあたりのポップロック系は全部論外になってしまうな
既に候補入りしてるグレイプバインとかもアウト
208名無しのエリー:2011/09/09(金) 07:55:59.70 ID:adYQTP540
>>206
キチガイというより酔っ払いだな
夕飯の時から飲み続けてビール5本と焼酎デカボトル3分の1飲んで腹出して寝てたw
うーー頭痛い・・・

自動書記で変な事書いたかも知れんけど
誰かにとってのロックの基準ってなんだろなとか
ボウイオタにとってGLAYが受付けられない理由はどこら辺かなとか
そういうの音聴いた上で俺なりの雑感書いてるだけで
特に何かを否定する気はないし、気に障ったらメンゴと言うしかない

あと、少年ナイフとか海外組も候補として入れた方がいいかなと思って
色々聴いてるんだけどどうしてもその良さがイマイチ解らない
ナイフカバーした海外バンドとかの別な曲聴くと成程なって思う所はあるんだけど
カバー曲自体は見つからないし元曲聴くとうーーーんってなるのが多いんで
その辺解説して貰えたらなということなんでよろしく
209名無しのエリー:2011/09/09(金) 08:25:51.85 ID:adYQTP540
ちなみにビークルと真島とソニックユースのカバーは良かった。
元曲もそれなりに良かったけど皆80年代なんだよね。少年ナイフ
210名無しのエリー:2011/09/09(金) 08:40:56.92 ID:qIsI0wsU0
>>208
後出しハッタリキチガイさんいらっしゃい
211名無しのエリー:2011/09/09(金) 09:18:27.52 ID:adYQTP540
>>210
暇そうだね。何して遊んで欲しい?
TERUの発声はどこが魅力かとか書いてやろうか?
声区の切替がどうだとさ
212名無しのエリー:2011/09/09(金) 09:45:28.00 ID:qIsI0wsU0
>>211
言ってる事が二転三転してスライドしていく
後出しハッタリキチガイグレヲタさん頑張ってください
213名無しのエリー:2011/09/09(金) 09:59:25.98 ID:adYQTP540
>>212
ああ、そっちか。俺の追っかけかと思ったよw
GLAYは厨房の頃聴いたきりだしボウイも興味ないから2chでも関係スレとか
見た事無かったんだけど、今似てる曲とかないかと思ってBoowy GLAYでググったら
vsスレとか沢山あって激しくバトってんの見て驚いてるとこ
成程これじゃボウイオタが嫌うわけだなw

90年代で人気あったバンドだし曲もポピュラーだからって理由で推しただけだから
ボウイオタ多そうだし感情逆なでして荒れるのも馬鹿らしいから推薦下げてもいいよ
ただ、フレーズとかは似てるのあるかも知れないけどコード展開とかはそんなに
似てないと俺は思ってる。まあGLAYの方がポップだけど
214名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:04:52.17 ID:qZWQP+aE0
>>213
それってこのスレに関係あるの?
215名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:08:01.76 ID:qIsI0wsU0
>>213
推薦下げてもいいとかさー曲名行ったらダサいと否定するんから言わないとかさー
ほんと全っ然関係ない方にどんどん予防線張ってるハッタリキチガイやね
誰か一人でも推薦下げろって言ってきた?って基本的な事キチガイに聞くのもバカバカしいw
216名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:12:27.01 ID:/tM9ZJA2O
ボウイファンがキチガチイなのはわかったから終わり
217名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:16:06.69 ID:BCkQzHTnO
>>88
スレ主が特定のバンドを評価してないとか明言しちゃダメだ

個人的にはスレ主以外もやめてほしいけど
最終決定をする人の発言力は特に大きい


>>137
話題になってないのに唐突に少年ナイフの悪口

タイマーズや演歌やカートを間接的に侮辱

敵つくるの上手いな
218名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:22:34.50 ID:qIsI0wsU0
>>217
そのくせ自称数曲しか聞いていないグレイには
あらゆる面でずっと粘着擁護してるんだよなー
ファン同然
質問されると話はどんどん二転三転して誤魔化し
まあハッタリキチガイなグレイファンなのはよくわかった
219名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:23:35.75 ID:adYQTP540
>>215
ん?、何の予防線?、意味解らん
俺のこのスレの認識はオタが自分の好きな曲ゴリ押しするんでなく、
当時人気や話題性があったり、今聴いてもいいなと思えたりする曲を肴に
色んな人の意見を聞いて楽しもうっていうことなんだけど
まぁ各アーティストの曲に関してはオタさんの方がよく知ってるだろうから
オタが一番いいと思う曲を優先したらいいと思うし、感情的なものであれ
激しく否定する人がいるなら推薦下げてもいいと思う程度の話だよ
220名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:30:02.37 ID:qIsI0wsU0
>>219
>>215のレスにしても「質問された事には答えない、
極度に思い込みの強いハッタリキチガイ」やなあ
>>215の、特に一番最後の行の日本語、読める?
221名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:37:49.11 ID:adYQTP540
>>217
ん、まぁ、一言余計なのは自覚してるw

少年ナイフに関しては前スレで選に漏れたし80年代でスレ主も推せなかったから
できればなんか入れたいと思って色々聴いたんだけどどうしても推薦文書けないんで
つい口に出したんだな

演歌嫌いは仕方ない、タイマーズはオタの人の感情静めたかったが失敗したな
罵ってた人が自分から名乗るとも思わんしまたバトルよりはいいかと思ったんだが
222名無しのエリー:2011/09/09(金) 10:45:59.17 ID:adYQTP540
>>220
一応読めてるよ
でも、推薦した曲を取り下げていけないっていうルールもないから
本人なら下げてもいいかなと思っただけ。
でも、考えてみればネットで本人認定できないから悪用されるとまずいかもね
223名無しのエリー:2011/09/09(金) 11:05:13.10 ID:kRlnuFk00
チャートにも入ったことないくせに、海外評価もないわな。少年ナイフ。
ふたことめには、カートがぁ〜、ニルヴァーナがぁ〜だからなw
他に言う事ないのかよw
224名無しのエリー:2011/09/09(金) 11:23:40.26 ID:adYQTP540
>>220
すまん、君が絡んでたし酔っぱらってたから>>190 読み飛ばしてたわ
候補に入っちゃてたんだね
じゃ、取下げるってのは余計ダメだね

その点に関しては悪かったね
225 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 11:40:00.24 ID:7XLQiFdd0
イエモンの1曲目は時代を代表していたと言っても過言ではない「JAM」を選びました。
早めに確定を出してもいい曲の一つでしょう。
千年メダルも推薦者の仰る通り彼らのメロディ作りに進展がみられた名曲。
当時THE HIGH-LOWSの最初のアルバムを聴いたとき、あまりにもスタンダードなロックに
拍子抜けした記憶があるんですが、今改めて聴くとどれも古びてないですよね。
「冷たい花」のサビは新鮮でお洒落でした。日本のギターロックは最後に歌謡曲が顔をのぞかせるんですが
これは最後までいたって洋風。
ラルクは個人的にヘブンズドライブやステイアウエイが好きですがこの曲の方が妥当でしょう。
226 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 11:40:25.45 ID:7XLQiFdd0
90年代「候補」曲

悪の華/BUCK-TICK (1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 /GLAY (1998)
千年メダル/THE HIGH-LOWS(1998)
冷たい花/the brilliant green(1998)
花葬/L'Arc〜en〜Ciel(1998)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)
227 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 11:52:04.94 ID:7XLQiFdd0
来年のロンドンオリンピック。開会式にポールマッカートニーが出るというのは
聴いていたが、閉会式はTHE WHOでほぼ決まりだとか。
70年代には世界一のライブバンド、世界で一番デカイ音を出すバンドと言われていたWHO。
仲間が死に年老いても変わらぬ爆音でキレキレの音を出す彼らに脱帽です。

日本で一番デカイ音を出していたバンドといえば、やっぱりラウドネス
になるんでしょうか。
昔、米ツアーでサポートした大物メタルバンド連中から「音を小さくしてくれ」と
何度もクレームがついたほど。
228 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 12:13:23.90 ID:7XLQiFdd0
>>200
曲に合わせて特定のパートを楽しむという聴き方をすることってあるじゃないですか。
僕はラルクのステイアウエイという曲では、曲に合わせてドラムを楽しむ
という聴き方をするんですが、その曲もドラムが本当に気持ちいいですね。
技術的なことはわかりませんけど。
最後でやっとポッキーのCM曲だと分かった。
スピッツも選出曲が決まり次第、入れさせて頂きますのでよろしくお願いします。
229名無しのエリー:2011/09/09(金) 12:32:48.86 ID:adYQTP540
>>226
乙です。昨日は俺のせいで荒れて推薦曲の方の話がほとんどなかったのが
悔やまれます。誰からもクレームなかったけどブリグリ良かったんだろうか?
なんか普段人少ないのにちょっとまずいの入るとわっと人湧くのが不思議な所
だなとしみじみ思ったw

大音量と言えばやっぱパワー系ドラマ―。キースやボンゾや樋口氏・・・
あまり長生きできない人多いのかなぁ。往時の活躍が偲ばれます
230スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/09(金) 12:34:53.76 ID:oa+PkEgO0
持病の難聴があるので、爆音は出せないと思われる。
http://nlogn.ath.cx/archives/000647.html

音がでかいかどうかはバンドの実力とは関係がない話だ。
単に機器の問題である。
偽スレ主が他人から意見を否定されがちな理由は、こうして言っていることがうさんくさいからだ。
また、曲名が言えないあほと同様に、大物とやらの名前も言えない可能性が高い。
こいつらに限らず、あやふやな言葉遣いをするやつの話は、妄想のつくり話である可能性が高い。
231名無しのエリー:2011/09/09(金) 12:37:33.04 ID:QxJRxPfm0
このバンドは入って当然みたいな態度は名曲スレとはそぐわないんじゃない?
232名無しのエリー:2011/09/09(金) 12:47:28.40 ID:kUxddhTl0
>>230
Iって本当に無知だな
じゃあメタリカのラーズはなんで難聴を公言してるのに未だにメタルやってるんだよ
1988年からずーっと耳鳴り止まんねえだぞ
難聴だから爆音出せないなんてのはそれこそ思い込みだろ
233 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 12:57:18.73 ID:7XLQiFdd0
>>229
いえ、いえ。
もとは、僕がグレイの良さがよくわからない と言ってしまったのが
よくなかったのかも知れません。
今後もよろしくお願いします。

あと、ラウドネスがモトリークルーより音が大きかったのは当時から割と有名な話なんですけどね。

234名無しのエリー:2011/09/09(金) 13:26:47.97 ID:adYQTP540
>>233
そう言えば前座付きのライブって行った事無いんだけど
PAとかミキサーとかって本タレ前に変えるのかな?
スタッフとかはどうなるんだろ?
フェスみたいに同格の場合とまた違う気がするけど

有名な逸話だけど音大きいって苦情って確かにヘンかも
235名無しのエリー:2011/09/09(金) 13:57:45.03 ID:xgbabF0o0
236名無しのエリー:2011/09/09(金) 14:00:25.74 ID:qZWQP+aE0
>>223
え?それで十分じゃない?
ボウイリスペクトしてます、より評価基準になると思うけど?
237名無しのエリー:2011/09/09(金) 14:02:22.71 ID:qZWQP+aE0
>>230
それこそ妄想じゃん…
238名無しのエリー:2011/09/09(金) 14:20:38.13 ID:P/FOy7hL0
>>229
曲聴いたことあるのか?
フツーにギターロックの範疇だろ>冷たい花
239名無しのエリー:2011/09/09(金) 14:22:45.39 ID:P/FOy7hL0
>>235
それぞれの推薦理由は?
無いと音源貼ってもスルーされるぞ
240 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 14:23:00.37 ID:7XLQiFdd0
>>234
私なんか「自称ロック通」ながら悲しいことにフェス行ったことありませんよ。
時間、そして何よりも体力がもうありませんのでw
ジョイントライブなら一度だけあります。
確か1991年だったと思います。
日比谷野音でのRCサクセション。他のバンド(4つ程度)はまったく覚えてません。
90年の20周年記念の野音の後の、あまり有名ではないライブです。
その時は大学の学祭のようにずっと同じPAさんがでやってましたね。
どのバンドもさくっと5分弱でセッティングをすましていました。

よくわかりませんが、アーティストの格、状況によって様々なんじゃないでしょうかね?
241名無しのエリー:2011/09/09(金) 14:26:12.66 ID:P/FOy7hL0
>>225
せっかく推薦文書いたのに球根スルーかよ…
加藤登紀子、バックホーンにもカバーされてる名曲なんだが
生前、hideもこの曲を誉めてたしな
242 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 14:37:20.77 ID:7XLQiFdd0
>>241
いえいえ、エレカシの悲しみの果てと同じ扱いということです。
そのうち、ちゃんと入れさせて頂きますのでご理解ください。
ただ、JAMに関しては名曲としての知名度上位という点と、早い段階から
何度も曲名(だけ)が挙がっていたという2点を考慮致しました。
243名無しのエリー:2011/09/09(金) 14:59:56.12 ID:xgbabF0o0
>>239
逆に聞くけど候補曲のそれぞれの推薦理由ってなんだったの?
244名無しのエリー:2011/09/09(金) 15:26:32.47 ID:75mCk3UA0
>>240
あなたはロック通ではないよ
245239:2011/09/09(金) 15:51:15.68 ID:PEV8tbXp0
>>243
少しはROMるってことをしないの?
前スレのリンクも>>1に貼ってあるだろ
246名無しのエリー:2011/09/09(金) 15:55:42.51 ID:xgbabF0o0
貼ってないっていうw
理由もまとめればいいのにね
247 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 16:27:28.44 ID:7XLQiFdd0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1313829595/l50
前スレはこれになります。
理由を全部まとめ上げるのは、ちょっと勘弁して下さい。
ざっとは覚えておりますので、このアーティストはどんな推薦が?
と個別にお尋ね頂ければ知っている範囲でお答えいたします。
248 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 16:31:59.26 ID:7XLQiFdd0
推薦に関しては差別化を図るため、楽曲名に一言コメントを
添えて頂けるだけで結構かと思います。
JAMの推薦もそうですよね。
個人的な感想でも楽曲の価値評価でも何でも結構です。
249 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 16:36:26.49 ID:7XLQiFdd0
失礼、違いました。JAMではなく、スピッツの渚でした。
250名無しのエリー:2011/09/09(金) 16:53:43.64 ID:QcH3b2S+0
>>247
ありがとう
てか、本当はテンプレに前スレのリンクは貼るべきなんだけどな
年代変わらない限り、議論は継続してるんだから
あと、個別の推薦理由は答えなくていいよ
スレ内で曲名検索すれば理由ぐらい出てくるんだから
そこまでしてやる必要はない
推薦理由は一言でOKってのも個人的には反対
そんなもん「名曲だと思う」って言えばどんな凡曲でも推薦出来てしまうだろ?
251名無しのエリー:2011/09/09(金) 17:08:51.08 ID:kUxddhTl0
絶頂期を迎えたバンドの曲の中から1〜2曲に絞るのは難しい、とミッシェルを聞きながら思う

だって'96年から'98年の間、シングルだけで年平均3枚出してて、しかもどれも出来がいいと来てる
どれ選ぶんだよこれw

一応俺はバードメン推しときますけどね このドライブ感!とっつきやすいのも○
http://www.youtube.com/watch?v=AKJnR8JPX2Q&ob=av3e ('97)

クハラwww
252 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 17:14:15.90 ID:7XLQiFdd0
>>250
はい。
理想は>>1の評価基準に沿うような楽曲の価値についてのコメント
ならびに動画等を貼って頂ければベストだと思います。

休日というのに、ネットが唯一の楽しみというのも少し寂しい。
ここのスレの方はフェスに行くんだろうか。
私も元気なうちに一度は行ってみたい。
もちろんロック・イン・ジャパンがいいに決まってる。
ビール飲んで焼きそば食べてぐだぐだとロック三昧、最高だろうなあ。
ブランキーとミッシェルがトリを取ったのはフジロックでしたっけ。
矢沢がオープニングアクトで出たことがニュースで大きく紹介されたり
日本にもフェス伝説が少しずつ増えてきましたね。
253名無しのエリー:2011/09/09(金) 17:15:48.04 ID:ADGYOu5L0
ミッシェルはシングル曲からの選曲だからまだいいでしょ
問題はブランキー。こっちはシングル曲が微妙だからな〜
かといって当たり前の様にアルバム曲推薦するのも知名度的に難しいし
254名無しのエリー:2011/09/09(金) 17:19:06.34 ID:eFu6bbJq0
バードメンは自分も賛成
ドラム、ベース中心に重めのサウンドなのに軽快に聴かせるんだよなあミッシェルは
アレは何故なんだろう
255名無しのエリー:2011/09/09(金) 17:24:34.62 ID:5II3K6IM0
>>252
取れるかどうかは分からないけど、有休取ってでもフェスは一度行ってみるといいね
貴方はRIJFみたいな野外型が好きみたいだが、都市型(こっちはイベントって言われるが)もまた別の楽しみがあるよ
256 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 17:39:24.18 ID:7XLQiFdd0
>>255
ありがとうございます。
にしても日本でもフェスがもう当たり前のように体験できるんですよね。
凄い時代だ。
ボブ・ディランの復活を見るために著名アーティストも集結したワイト島
ジミヘンやジャニスジョプリンが衝撃的なデビューを飾ったモントレー
ニルヴァーナの伝説のレディングフェス(少年ナイフも参加)
オアシスのネブワース3日間ソールドアウト(50万人)などなど…
フェスなんてのはどれも海の向こうの夢のイベントでしたから。
これからは日本のロックの歴史もフェスとともに刻まれてゆくんだと思います。

やっとブランキーとミッシェルが出てほっとしましたw
現在の候補曲は23曲。
保留中の候補も加えれば、そろそろ30曲になるので、以前取り決めした通り
本格的な確定選出議論へと進んでいただければと思います。
よろしくどうぞ。
257名無しのエリー:2011/09/09(金) 17:40:15.46 ID:sO1DNsds0
>>72
「田舎へ行こう」これだね
これ見ると行きたくなるね>夏フェス
http://www.youtube.com/watch?v=cNLJ8MFEZy4
258スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/09(金) 18:02:22.38 ID:oa+PkEgO0
>>232
現代では、身体に負担となるほどの爆音なんかださなくてもいいからである。
THE WHOがギネスに載った頃は、ロック音楽のライブ音響の技術が未発達であった。

技術が発達したのちの時代ならば、あほな若造の猿が音量をあげすぎていたら、
適切な音量に下げるように注意することもあっていい。
音が大きすぎることは、誇れるエピソードでもなんでもない。
259スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/09(金) 18:11:09.80 ID:oa+PkEgO0
>>233
だったら最初から名前を挙げておけばよい。
ただし一番の問題は、音がでかくてもだからどうしたということだ。
ボリュームをあげれば、スピーカーの限界まで音を大きくすることは簡単である。
260255:2011/09/09(金) 18:14:24.64 ID:dzlYi2wc0
>>256
フジロックだっけ?
国内大型フェスの元祖は
そう考えると90年代から国内でもフェスってあるんだよ
今思うとロックの転換期だったんだな
ちなみにブランキーは具体的な曲の推薦はまだ無いよ
名前が出ただけでも嬉しいのかもしれんが
ブランキーだとどれになるのかねえ…「悪いひとたち」が一番無難かな
261名無しのエリー:2011/09/09(金) 18:20:35.88 ID:kUxddhTl0
>>258
ラウパとか耳栓どうこうの話が絶対出るのに何言ってるんだかw
爆音出さなくてもいいならなんでマイブラはライヴで耳栓無料配布したんだよw
後な、音がでかいことが絶対条件の音楽ってあるんだよ
シューゲイザーとかドゥームとかドローンとか
リスナーの五感ぶっ壊すことが目的のひとつだからな
どんなに否定しようと、そういう音楽が存在し、求められてる事実は変わらんさ

お前さんが無知だということが分かりすぎるほど分かったから、もう相手しない
262スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/09(金) 18:21:03.52 ID:oa+PkEgO0
>>34
> ブランキーは俺のフェイバリットなので後で推してやる。
> ブランキーの音楽そのものは最高だが、
> ファンのやつらは屁理屈とか、
> わけのわからないかっこつけとか、きもいやつが大半だ。
> バンドのイメージダウンになるので、
> 変なことを言うやつは徹底的にツッコミ入れるからよろしく。

そうかブランキーだすっかり忘れてだた。
おれとしてはまず赤いタンバリンがいいね。
263名無しのエリー:2011/09/09(金) 18:25:41.09 ID:vkf9ovyi0
>>262
お前のフェイバリットなんかどうでもいいんだよ
失せろクズ荒らしが
お前の巣はここ↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
264 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/09(金) 18:35:29.76 ID:7XLQiFdd0
>>260
そうでしたね。
ブランキー、確かに1〜2曲に絞るのは難しいですね。

とりあえず宣言通り30曲ほど出そろったら確定選出議論へと移りたいと
思います。
ではまた明日の夜参ります。
265名無しのエリー:2011/09/09(金) 18:49:56.68 ID:2SE7B+Tf0
渚は候補に入れなくていい
こういうの入れだすとキリがない
266名無しのエリー:2011/09/09(金) 19:44:02.09 ID:KFTPxv9H0
>>246
とりあえず理由が必要だし、このスレも1から読めばわかるでしょw
267名無しのエリー:2011/09/09(金) 20:42:10.29 ID:195AHbW+O
このシリーズ
理由が必要という割に決まった曲でさえ書かないよな
不透明だね理由理由うるさい割に
誰に向けて発信してるのか知らないけどな自己満?
これでは議論する意味あるのかさえ思う
ただ邦楽板住人が主観的に判断しましたよと捉えられても仕方ないよね
268名無しのエリー:2011/09/09(金) 20:58:42.42 ID:X0s90G7K0
ならそう捉えればいいだろ
理由も書かないで議論する方がよっぽど主観的だろ
ルールに従えないなら消えてくれ
どうせ理由も書けない(書ける程曲について知らない)んだろ
269名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:08:45.72 ID:195AHbW+O
>>269
誰もそんなこと言ってないからww
論点逸らすなよ
さぞ知識な豊富な方(笑)だと思うけど結果的に理由も出せないようじゃ只の無知にしか見えないw
270名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:16:30.75 ID:kUxddhTl0
おかしいな……結構ねっちりと理由書いてる人もいるはずだが
271名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:19:36.12 ID:adYQTP540
>>269
ん?、俺議論スレっていう認識まったくないんだけど
色んな奴が集まってあーでもないこーでもないと言い合った挙句
ああこの曲は良かったよなとか全く知らんかったけど良かったわとか
思えりゃそんで良しとする程度の話と思ってるけど
272名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:20:59.86 ID:195AHbW+O
わかりやすくまとめることも出来ないw
これじゃ見比べるのが面倒くさいな
わざわざ5スレも読み返す必要性ってww
273名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:24:31.89 ID:195AHbW+O
>>271
1によると議論して決めてくスレらしいけど
説得力のある理由を示さなければならないし
まあそこはそれぞれかな
274名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:25:44.60 ID:uvu5ilHq0
>>272
じゃあ見返さなくていいから消えてくれない?
参加は強制じゃないんで
さようなら
275名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:29:14.65 ID:adYQTP540
>>273
ん、色んな奴がいるからね
割と狭い範囲限定でロックを語る奴もいれば
俺みたいに何でもありな奴もいるし
細かい基準とかはないけど邦ロックを好きっていう点で
集まってるってだけだから、推したい曲あるなら書いてみたらいいんでない?
276名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:29:18.05 ID:195AHbW+O
まるでロキノン厨のように排他的で内輪で盛り上がってるだけっ感じだな
あと向上心のないところ
楽曲見ればすぐわかるかw
277名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:29:23.54 ID:7WF+gphy0
知りたい曲について調べもしない
過去ログ探しをしない
このスレのスレ内検索すらしない
何もしないくせに言うことだけは一人前
なら参加しなくて結構
誰も望んでないから
278名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:32:08.02 ID:195AHbW+O
改善しようって気持ちが感じられないなww
証明問題を下書きに書いただけのような感じ
279名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:34:29.85 ID:7WF+gphy0
>>278
お前一人の為に手間かけてられないんで
検索ぐらい自分でやれ
280名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:34:40.71 ID:adYQTP540
まぁとにかく締切間際だし推したい曲あるなら駆け込みしてこうぜ

あと、テンプレに前スレのリンク貼り忘れスマンな
281名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:36:10.36 ID:195AHbW+O
>>279
一人と見るか多くと見るか
282名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:37:40.19 ID:7WF+gphy0
>>281
ハイハイ
何もしようとしない口だけの能無しは消えてね
283名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:40:08.95 ID:195AHbW+O
>>282
お前こそ何も受け付けない老害のような存在
反論も一辺倒で面白い
284名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:48:46.66 ID:adYQTP540
90年代の海外組で違う展開期待したけど中々推薦挙がらないんで
個人的趣味でVOWWOW挙げちゃう。人見の声の伸びとパワーが最高潮
解散寸前のバンドとは思えぬ一体感。メリケンバカロック好きの
俺的にはこたえられない曲。

VOW WOW / MOUNTAIN TOP (1990年)
http://www.youtube.com/watch?v=NvJrN7SOkQA
285名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:51:49.41 ID:ZL7ZTZJj0
一人の要望でいちいち推薦理由なんかまとめてられるか
アホらしい
面倒くさいなら参加すんな
誰も強制してないだろ
286名無しのエリー:2011/09/09(金) 21:53:57.16 ID:195AHbW+O
向上心のないやつらがロックを潰していく
287名無しのエリー:2011/09/09(金) 22:02:51.61 ID:ZL7ZTZJj0
>>286
向上心が無いのはお前だろw
理由もロクに書けない低能が
参加したいなら最低限の苦労をしろ
288名無しのエリー:2011/09/09(金) 22:09:48.10 ID:195AHbW+O
>>287
一連の流れ読み返すぐらいの最低限の苦労をしろw
それでもわからないなら(ry
理由もロクに書けないとか意味のわからないレッテル貼りはいいからw
なんかさっきの奴と同じこと言ってるの気のせい?
とりあえずお前はこのスレでどんな曲をどんな理由で推薦したの?貼ってごらん
できないわけないよね?
289名無しのエリー:2011/09/09(金) 22:18:34.09 ID:kUxddhTl0
好き勝手に貼ってやる
落選前提で推すってのも覚悟がいるんだぜ

ZENI GEVA - Dead Sun Rising(1993)
http://www.youtube.com/watch?v=Yb85NNe7lNA

ギター2本でベースレスながらボトムの軽さ全然なし
むしろ耳を切り裂くノイジーな音が増強されて脳味噌かき回す
ペンペン草一本残らない、地獄の殺戮サウンドは海外評価も非常に高い
プロデューサーはあのスティーヴ・アルビニ!
こんな音が'90年代初頭の日本にあったんです

候補にすら残るなんて思っちゃいないぜマジで
一般的知名度は絶無だしな
とりあえず聴かせたいだけ
290名無しのエリー:2011/09/09(金) 22:28:15.43 ID:Y+e2qUtI0
>>289
いいんじゃない知名度絶無でも
ブルーハーブ挙げる人もいるぐらいだし
しかしノイジーだなこの曲
当時では珍しかったかも
291名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:04:04.63 ID:adYQTP540
やっぱ一応ボアダムスも推しとくか。オタの人いたら曲差し替え&解説し直し
たのんます。なんせ俺一番いいと思ったのはジャングル大帝だからw
でもオリジナルでなさそうなんで、次にいいと思ったAcid Police を推しとく

最初の49秒間ずっと汚いシャウトが続きます。うへ、どうなんだこの曲と
思った頃に増幅させない程度の不安定なギターリフが被さりこれまた結構続き
1分近く経ってから複数ドラムと多重シャウトが入ってきて音自体は攻撃的
なんだけど妙に安心してしまうという面白い構成。終わっと思って一息ついてると・・・
最後まで楽しませてくれる。こういうとこが受けたのかとか色々思ったり
色んな意味で衝撃的?な作品

Acid Police / Boredoms (1994年)
http://www.youtube.com/watch?v=h-9bXc-WM4Q&feature=related
292名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:10:47.18 ID:5ljT3aMV0
>>267
候補入り/確定が決まった時点で、スレ主は必ず理由を書いている
これは前スレまで遡らなくともこのスレを読めばわかることで、明らかな事実誤認

スレの流れを理解せずに書き込む新参に厳しいのは2ちゃんの常識で、
あまつさえ自分のわがままが通らないだけなのに「向上心がない」とか甘えもいいとこ

あと>>271の補足で、過去スレからもう一度これ貼っとく

737 ◆oT8tzXS/a2 sage 2011/08/09(火) 15:42:57.38 ID:O10K7fzl0
(一部割愛)
また、このスレは、楽曲の確定をネタに皆で楽しく日本のロックを語りあいたいと思い
提案したスレです。
楽曲のシビアな選出にはまったく向いていません。
私は好きなことを自由に言う方が好きなんです。
これが資質ということです。
どうかご理解ください。
もしご理解頂ければ、確定決定へとご協力ください。
293名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:20:14.65 ID:195AHbW+O
>>292
まとめだって言ってんだろ
テンプレに60年代や80年代の代表曲に理由は記されているのか?
後それをわがままという理由で否定されるのが理解できない
294名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:39:08.78 ID:9L7/Sk5+0
過去スレ見てこれないなら参加しなくていいよ
295名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:40:15.47 ID:PD5HjtG70
【マスコミ】フジテレビのドラマで日本を罵倒するスラングが映される 意訳「日本 ファック!(by フジ)」★7
1 :春デブリφ ★:2011/09/09(金) 23:29:32.42 ID:???0
★フジテレビのドラマで日本を罵倒するスラングが映される 意訳「日本 ファック!(by フジ)」

フジテレビで放送されているドラマ『それでも、生きていく』という番組の中に日本を罵倒する一場面があったとして問題に
なっている。その場面とは雑誌がゴミ箱に捨てられているシーンでその雑誌の表紙に「JAP18」と書かれているのだ。

JAP(ジャップ)とはもちろん日本の事なのだが、今は日本のことをジャップと呼ぶのは蔑称扱いとなっている。
それだけならいいのだが、そのあとに書かれている「18」が大問題だ。この「18」は韓国では「シッパル」と発音し、
これに似ている発音の「シッバル」というものがある。この「シッバル」は「この野郎」や「FUCK YOU」という意味を
持っているもので、韓国では「18」そのものをスラングとして使うこともある。

つまり「JAP18」を意訳すると「日本 ファック!」ということになる。こんなメッセージをこっそり残したフジテレビは
何の意図があるのだろうか。デモに対する報復なのだろうか、それとももっとデモして欲しいという煽りなのだろうか。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315578572/
296名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:40:34.40 ID:195AHbW+O
お前も流れ読み返せよww
297名無しのエリー:2011/09/09(金) 23:57:15.76 ID:5ljT3aMV0
>>293
そんなまとめはないよ
スレ読むのが「面倒くさい」という人なんかのために、
わざわざ「わかりやすくまとめる」義務も義理もないからね

で、そんな要求をしてるのはあなた一人だけだから、わがままと呼んで差し支えないかと
298名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:04:39.21 ID:Twwgz9YpO
面倒くさいか
言ったよな一人と捉えるか多くと捉えるか
このスレを振り返るときより
わかりやすくまとめた方がいいと言ってるのにな
議論も価値のないものになってしまうよね
どんな音楽性でどれほどミュージックシーンに影響を与えたのか年代別に分けた方がいいと思うんだがわかってないね
義理もないと言ったらそれまでだが指摘に対して義理もないで答えるのは馬鹿らしい

そして>>287からレスが返ってこないww
299名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:14:02.50 ID:Cv+m8pHI0
>>298
頑張るなぁw、読んでなにしたいんだ?
向上心ある君の解説をありがたく頂戴しろっての?
ああ、君の高説に相応しい場にしろってのか。別スレ立てた方が早いと思うぜ

ま、どうでもいいけど。一応、前スレまでのリンク貼っとくから
読むなりめんどいからやめるなり好きにすれば

part1 http://unkar.org/r/musicj/1311815068
part2 http://unkar.org/r/musicj/1312527803
part3 http://unkar.org/r/musicj/1313030317
part4 http://unkar.org/r/musicj/1313829595

一応確定時に理由は解説されてる。スレ主は忙しい人だしスレ立てできないから
皆でフォローしあって行こうって話になってんの。
だからその辺で文句言う奴は参加しなくていいよ

あと、テンプレに不備あるってのは俺の責任だから文句なら俺に言えよ
他の参加者の邪魔すんなよ
300名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:19:24.41 ID:Twwgz9YpO
>>299
解説?何言ってんの?w
次から次へと安価付いてくるからな
しかもコテも酉もないくせに俺に言えよとか無理だからwせめて付けろって
301名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:21:35.28 ID:f/vwQqiN0
>>300
楽しい?
302名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:22:48.74 ID:Twwgz9YpO
ほらやっぱり突っかかてくるねえ
303名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:26:17.07 ID:Cv+m8pHI0
>>300
ID見れば。俺はスマホとかじゃないし変えたりしないから
つか、いい加減眠いが、これ以上なんか話す事あんの?
304名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:26:27.98 ID:SF+dtdbI0
>>298
だから、その指摘はあなた一人の単なるわがままなんだって
今度はサイレントマジョリティとか言い出すのかな?

>>292の通り、このスレは楽曲の確定をネタにあーだこーだ言い合うスレ
それ以上でもそれ以下でもない
たかが2ちゃんの1スレに何を期待してるのか
もしくは面倒くさいと言ったら叩かれたから後付けで理論武装しただけなのか
305名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:32:39.14 ID:Twwgz9YpO
>>303
多分レスさえ返さなければ終わるよw
ただ理由に関してもまとめた方がいいと思うんだよね
それをわがままだ!じゃあ見るな!義理もないっていうのもおかしい
面倒くさいとか言うがこの手の話題は好きだから5スレぐらい余裕なんだわ
一般論ってとこ
306名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:33:42.78 ID:Twwgz9YpO
>>304
それも後付けに近いよなww
307名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:39:30.85 ID:scwUp0Oh0
理由をまとめないのこそ「めんどくさい」でしょ
なんか理論武装に見えなくもないな
楽しむにあたってまとめるという行為はいい事なんじゃないかと思うんだが
まさか該当理由が適当すぎて掘り下げたくないとか恥を晒したくないとかそんなところか
308名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:41:59.18 ID:Dg2z7zol0
何もしないくせに能書きだけは一人前な携帯厨
309名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:44:08.10 ID:SF+dtdbI0
>>306
言うに事欠いてオウム返しか
じゃあね
310名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:44:44.85 ID:uzq9+Ihh0
まとめるってスレの消費するだけだろ
311名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:45:17.07 ID:Twwgz9YpO
さっき同じこと言ったやつがいてお前はこのスレで何かやったのと聞くとそれ以降レス返してくれないww
ある意味お前らの言ってることは大正解だよ
ところで>>308は何か推薦理由あげたの?
312名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:45:41.75 ID:Dg2z7zol0
>>307
そんなにまとめたいならあんたがやりゃいいでしょ
継続して参加してる人には別に必要無いの
わがままが何でも通ると思うなよ
313名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:46:23.02 ID:Cv+m8pHI0
>>305
ん、解った。貴重なご意見ありがとうございました。

当方の言い訳とはなりますが、1年代に付き20組掲示するだけで1レス消費します
各者数行の解説をつけますとその3倍以上、各年代を揃えますと10数レス、
その他進行中の候補曲の解説等も加えますと20レス近くが長文で埋め尽くされる
事になりますが、他のお客様がどの様な印象を持たれるかご想像できますでしょうか?

その旨ご理解頂いた上で、またご意見賜りますようお願いいたします
314名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:46:58.39 ID:Twwgz9YpO
>>309
まあ本質を捉えた反論だと思ってますが
315名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:48:14.13 ID:SF+dtdbI0
>>307
スレに参加してる人にまとめは必要ない
スレを読まない新参にそこまで配慮する必要はもっとない
316名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:49:08.17 ID:Twwgz9YpO
>>313
候補曲を決めてる真っ只中に水を指したのは悪かった
まあ一段落ついてからまとめるのもいいかもね
317名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:49:18.07 ID:Dg2z7zol0
携帯がいくら喚こうがまとめはしません
まとめたきゃ自分で勝手にやってね
そんな能力は無いのは明らかだけど
318名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:51:20.39 ID:Dg2z7zol0
>>315
その通り
スレを読もうともしない奴の要望に応える必要無し
319名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:51:34.23 ID:Twwgz9YpO
>>317
あたかも自分が能力あるかのような感じだがお前はどんな推薦理由を書いたの?
思うに自分が言い争ってる間淡々と議論を進めてた奴の土壇場だと思ってるんだが
320名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:53:46.07 ID:Dg2z7zol0
>>319
80年代で10曲以上推薦してます
理由つけてね
これ再三言ってるからROMれば分かるから
少しは自分で探せ
その努力もしないで知った風な口を利くな
321名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:54:24.52 ID:scwUp0Oh0
>>315
全曲レビューサイトとかちょくちょく行くがやっぱりまとめサイトはいいよ
自分の過去のレビューも振り返えれるし分類されていて見やすい
思ったんだがまとめサイト作ればいいんじゃねえの?
322名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:56:02.08 ID:Twwgz9YpO
>>320
知ったも何もお前のその文体だけで判断することなんぞ不可能に近いからww
書けばいいのに
323名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:56:06.89 ID:Dg2z7zol0
>>321
作りたきゃ自分で作ってくれ
必要としてない人に要求しないでくれ
324名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:56:51.36 ID:Dg2z7zol0
>>322
過去ログも読めないんですね
可哀想に
325名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:57:35.14 ID:SF+dtdbI0
326名無しのエリー:2011/09/10(土) 00:59:27.59 ID:scwUp0Oh0
なんか邦楽板住人独特の視野の狭さというか閉鎖的ものを感じたわ
327名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:02:24.26 ID:Twwgz9YpO
>>924
マジかよw
328名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:02:45.08 ID:Dg2z7zol0
>>326
そう感じたならそれでいいよ
とにかく自分で探せば済む手間を他人に押しつけないでくれ
迷惑だから
329名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:04:19.68 ID:Twwgz9YpO
>>324
マジかよw
330名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:07:31.09 ID:SF+dtdbI0
>>326
スレを読まずにいちゃもんつけてくる新参の身勝手なわがままを
一々聞き入れてるような視野の広い開放的な板があれば教えて欲しいw
331名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:09:26.84 ID:scwUp0Oh0
ロキノン厨みたいだなと言われていたがあながち間違いではない気がする
332名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:11:17.83 ID:Cv+m8pHI0
なんだ、まだやってんのかw
前の方で曲名だけ挙げてヘソ曲げた奴だろうから生暖かく見守ってやればいいじゃん

この流れで推薦する気分になれないとは思うがスレ主が近日中に確定入るって
言ってるからまだ曲挙げてない人は早めに推した方がいいと思うぞ

俺は寝る。じゃな
333名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:11:50.90 ID:Twwgz9YpO
>>330
スレ読まずってどういう点かな?
理由をあげて楽曲を決めるというスレだし内容から外れたことを言ってるわけじゃないんだが
334名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:17:12.62 ID:Twwgz9YpO
とか言いつつさっきから煽ってきてますねえ
ここは一歩引いて上の上の立場でみる優越感に浸るというが見え見えなんだな
335名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:17:13.67 ID:SF+dtdbI0
>>331
ロキノン厨とかいう蔑称を使うやつが他人を視野狭くて閉鎖的呼ばわりとか、もうね
336名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:19:35.39 ID:scwUp0Oh0
>>335
言葉借りただけ
排他的で身内だけってのがまさしくこのスレじゃん
337名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:30:42.77 ID:xedBvdhYO
>>336
匿名に身内?
面白いこと言うなW
338名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:32:07.44 ID:SF+dtdbI0
>>336
>>330
スレを読まない新参のわがままを逐一受け入れなければ排他的とかないわ
339名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:41:26.28 ID:Twwgz9YpO
>>338
さっきから言ってるが読まないって思う点をあげろよw
340名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:44:14.89 ID:Qb7hu1NH0
しつこいな
まとめないって言ってるだろ
グータラ新参なんかに誰が協力するか
341名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:47:49.75 ID:scwUp0Oh0
>>337
面白い例えだろ?

新参とまとめの関係性について説明してくれ
俺には受け入れたくないようにしか見えない
目新しいものに否定的なのは歴史から見るに駄目だ
結局は「めんどくさい」
342名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:50:25.83 ID:SF+dtdbI0
>>341
排他的だと主張してる人はたった二人で、末尾0と末尾O
実に面白いです
343名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:50:54.29 ID:CvcLBnUd0
>>341
ただのわがまま
目新しくも何ともない
害にしかならない者は排除される
当たり前の話
排他的だろうと何だろうとまとめはやらない
自分で探せ
以上
344名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:52:36.69 ID:scwUp0Oh0
>>342
同一人物とでも言いたいのかな
認定ほど恥ずかしいものはないからやめた方がいい
345名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:52:59.11 ID:f/vwQqiN0
>>335
ロキノン厨らダサいだろw
346名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:55:36.60 ID:f/vwQqiN0
>>341
議論の流れをぶった切って
自分が気に入らない事をああだこうだ喚いてわがまま言うから、新参は嫌われるんだよ?さらに開き直ってるならなおさら。

とりあえずROMろうか?
347名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:56:21.34 ID:Twwgz9YpO
>>343
改善点の理由を延べてるのに新参者という理由で聞く耳を持たない
目新しいというか新参?というか新しい意見
もはや縛られたお前が癌。俗に言う老害
当たり前とは?
お前に決定権などない
いみふ

とりあえずここまで推薦理由とスレ読めない理由なしww
348名無しのエリー:2011/09/10(土) 01:58:59.82 ID:scwUp0Oh0
>>346
議論からそれた方向に持ってるのはお前たちでもあるんだ
とりあえずスルースキルがない。推薦曲をあげてるときもスルー
古参ぶるのどうかと思うがね
何か縛られてるよね
349名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:00:22.36 ID:Twwgz9YpO
>自分が気に入らないことをああだこうだ喚いてわがまま言うから

なるほどねww
350名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:01:22.71 ID:SF+dtdbI0
>>344
複数ID自演ほど恥ずかしいものはないですよね

自分から噛み付いてきてスルースキルがない(キリッとかもうね
351名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:03:35.25 ID:scwUp0Oh0
>>350
流れをぶったぎってるという観点ねそこに注目頼むわ
なんか妄想を膨らましてるようだが大丈夫?
352名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:07:00.48 ID:Twwgz9YpO
火に油を注ぐっていう言葉があるよなww
353名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:07:58.51 ID:Twwgz9YpO
てか寝る宣言からのレスクッソワロタw
354名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:29:00.98 ID:f/vwQqiN0
自称新参の日本語力がなさ過ぎてなにがいいたいかわからない…

まとめろ、っていってるけどまだ推薦段階だし、前の年代は最後にスレ主が確定理由をまとめてたと思うけど。

不満なら過去スレみたら?まとめるためにやってるんじゃないんで。
355名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:33:59.80 ID:Twwgz9YpO
それに返す言葉もないほどに言い負かされるとw
推薦段階って確定してる年代もあるよね
楽曲をきめてくと自ずとまとまるもんだとも思うけど
356名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:39:10.89 ID:SF+dtdbI0
>>351
自分が流れをぶった切ったがレスしたお前らも同罪って言いたいの?
散々自分から絡んで来ておいて最後は自爆テロですか?
はいはい、まんまとやられましたよ
357名無しのエリー:2011/09/10(土) 02:43:42.44 ID:Twwgz9YpO
スルーすればこんなことにはならなかったけど
まあ理由付けろって言われる節は少し前にあったじゃん
変なレッテル貼りして煽って加速させたのは事実だからww
358名無しのエリー:2011/09/10(土) 04:44:39.87 ID:RaVkPy3v0
うるさい携帯バカ
人に頼らず少しは自分でレスぐらい探せ低能
359名無しのエリー:2011/09/10(土) 06:42:59.02 ID:NAYk15O+O
翌日/Syrup16g
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DuxDWBwmv3ek&v=uxDWBwmv3ek&gl=JP

駆け込みでシロップから一曲推薦。
暗くて重いシロップのイメージとは異なる爽やかで前向きな歌詞の名曲。
360名無しのエリー:2011/09/10(土) 07:59:26.25 ID:a9/vUMFu0
>>357
結局3時近くまで頑張ったのかw・・ふーん粘着君は前からいる人だったんだね
多分俺に敵作るのうまいって警告くれた人らしいな
ま、文体が特徴的らしいから粘着され易いし、スルー耐性ないのも事実だよ
けどこんな実践で解らせてくれなくていいよ、スレ無駄にするなよ
俺だっていつスレ立てできなくなるか解らんし大事に使ってくれよな

じゃレスはいらないから。してきても仰せの通り無視させて貰いまっせ
361名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:03:02.28 ID:a9/vUMFu0
あれ?、ID変わっちゃったな何でだろ。
これじゃ俺が一晩中相手してたみたいやんかw
ま、いいやどうでも
362名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:05:55.70 ID:ODGuz2+r0
DRIVE/SMILE(1998)
http://www.youtube.com/watch?v=_-GcuhGecNI
SMILEがヘビーなロックに転向するきっかけとなった曲
ドラムの金属音が印象的で、シンセも取り入れた浮遊感のあるギターロックである
ボーカル浅田信一の渇いた低音が星空へのドライブの曲なのに、どこか独特の陰を醸し出している
ホント98年は最高の当たり年だったな…
363名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:36:34.01 ID:3Z2JfNwD0
シロップって90年代からいたんだな
初めて知った
結構古株なんだね
364名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:47:11.43 ID:ptd+RAQz0
「音楽を聴くだけで全身痙攣してイッちゃう俺ってすごくね?」アピールを
延々と繰り返す自己顕示欲の塊をご覧下さい↓
http://twitter.com/toufu1986
365名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:53:11.31 ID:WpcJyFuQ0
世界的に人気の高い海外組として、アニメタルは欠かせない。
ANIMETAL 宇宙戦艦ヤマト MV - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=3iw7ANvYeFw

あえてここでは名を伏せるが、世界の大物にも影響を与えている。
ナタリー - USメタル界精鋭が新バンド「アニメタルUSA」結成 http://natalie.mu/music/news/56040

極めて高い演奏力を誇る。ただのお遊び企画ではない。
じっさいにお遊び企画の類似品はいろいろあったのだが、まともに活躍できたのはアニメタルのみだ。
Animetal - ガッチャマンの歌 (PsychoMarathon Live) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=7g8B2hXta_I

当初は元曲がロック色が強いものをあえて避けていたようだが、後にその制約を取り払った。
おかげでロックの名曲中の名曲に新たな生命を吹きこむことに成功した。
Pegasus Fantasy (Animetal) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=8SA7JLlNKqE
Animetal - Ai o torimodose - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=xPoXcwO5gHg
Hokuto No Ken - Tough Boy (Animetal) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=KYTP_5mYKcU
366名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:54:14.14 ID:WpcJyFuQ0
付け加えると、アニメタルはどれをみても海外からの賞賛コメントがすごい。
海外組の頂点としては申し分ないだろう。
367名無しのエリー:2011/09/10(土) 08:54:49.47 ID:uzq9+Ihh0
Iちゃんじゃないかい
トリ外したんかいw
368名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:05:05.87 ID:WpcJyFuQ0
スティーブなんとかが楽器を弾いでいただいただけで驚くようなやつもいる。
だが、PEARLの田村直美は海外のアーティストたちと互角に渡り合う実力派だ。
【magic Knight Rayearth】魔法騎士レイアース ゆずれない願い - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=2V6WcJd7UM8
369名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:08:34.28 ID:WpcJyFuQ0
ロックの名曲を選ぶうえでは、これも欠かせない。
実にストレートなまさしくロックな曲だ。
デジモンアドベンチャー「Butter-Fly」(歌詞付) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=vjYlX5jCb7g
370名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:09:03.11 ID:twv3fsdb0
>>365-366
トリ外したって分かるんだよクズが
小賢しいことしてんな
巣に帰れ。ここはお前の来ていい場所じゃない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
371名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:10:15.55 ID:twv3fsdb0
>>368
帰れって言ってるだろ偽者が
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
372名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:17:47.40 ID:a9/vUMFu0
次年度に向けて嬉し恥かし青春ロックもあった方がいいかと思って推してみる
とにかくフレッシュだったんでデビュー曲推すけどオタさんのフェイバリット
推薦よろしこ

孤高の英雄 フラワーカンパニーズ
http://www.youtube.com/watch?v=9e7jKZOJ0lM
373名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:20:55.93 ID:a9/vUMFu0
>>370
トリ外してる以上はIちゃんも参加者の一人と見なすべきだと思うぞ

候補に入る入らないは別として推薦する権利はある
374名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:24:07.78 ID:WpcJyFuQ0
青春というのはいいものだ。
スポーツに打ち込むのもいいし、かわいい女の子もいて、不良少年の仲間もいる。
スラムダンクは、読者の反響をみてから方向性を決めるというコンセプトだったため、
そうしたキャラが勢ぞろいしている。
小賢しいやり方だが、結果としてはスポーツ以外のキャラもいい存在に仕上がった。
幽☆遊☆白書も当初はそうだったが、不良仲間の桑原はともかく後半はヒロインの存在が無視されてしまった。
スラムダンク OP / ED集 (6song) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=avvP_nwFeBA
375名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:27:56.93 ID:WpcJyFuQ0
>>374
おっとこれでは曲名がわからないな。以下の通り。

君が好きだと叫びたい:BAAD
あなただけ見つめてる:大黒摩季
世界が終わるまでは:WANDS
ぜったいに誰も:ZYYG
煌めく瞬間に捕われて:MANISH
マイフレンド:ZARD
376名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:35:39.96 ID:WpcJyFuQ0
アニメに似合うロックの名曲としては、ビーイングに並ぶ頂点がソニー系列である。
見事なまでの名曲たちだ。ラルク、川本真琴、ジュディマリ、シャムシェイドと大ブレイクした。

るろうに剣心 ED4 「The Fourth Avenue Cafe」 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=GjRCWZlc7lQ
るろうに剣心 OP2 「1/2」 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=cU3raDfppEI
るろうに剣心 「そばかす」 OP Full - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=2-dveVU0GqY
るろうに剣心 純情な感情と120分で緋村剣心描いてみた - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=gQ4J73V9wjg
377名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:42:38.13 ID:WpcJyFuQ0
D.N.A.2は、無駄な引き伸ばしがなく適切なストーリーがきりのよいところで完結した。
ジャンプの漫画としては極めて珍しい。
そんな作品にふさわしい名曲がラルクアンシエルのブルーリーアイズとシャ乱Qのシングルベッドだ。
この当時はどちらもまだ知られていないバンドだったが、これをきっかけに飛躍した。

D・N・A2 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=f9IOWYnV2H8
DNA2 Ending - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=hwqTmCf92c8
378名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:44:01.65 ID:BeFxnU5p0
でさ、推薦曲に対する何がしかは無いのかい
最近喧嘩ばっかりだしよ、あんまり愉快じゃねえな
曲を語ろうぜ
379名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:45:41.85 ID:WpcJyFuQ0
曲について語ると、
ラルクにしてもシャ乱Qにしても他の多くにしても、
紹介した当時にはまだ知られていなかった人たちが多い。
その壁を突き破るほどの力があると感じるよ。
これぞ名曲だ。
380名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:50:21.07 ID:WpcJyFuQ0
前のスレでどんなのがどうゆう理由で確定していたかわからない人もいる。
だから重複だが前のスレの内容も写しておく。
まずは川島だりあ関係だ。
>>374-375にて「煌めく瞬間に捕われて:MANISH」を推したが、
ここにも川島だりあが参加している。

ミクスチャーでヘヴィなサウンドに詳しい俺に言わせれば、FEEL SO BADもシーンに功績があったと思う。
強力なメロディセンスと、超絶な演奏技術が一体となったいいバンドだ。
FEEL SO BAD - バリバリ最強No.1[OFFICIAL MUSIC VIDEO] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=W3r_wFIGjHU

ボーカルの川島だりあは、それ以前にも作曲家として活躍していた。
名曲「ムーンライト伝説」では変名(手違いにより?)を使っている。
これもロックの名曲として推す。
美少女戦士セーラームーンOP集 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=TJGWX201pHg
381名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:50:52.47 ID:WpcJyFuQ0
962
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/09/04 18:18:25 ID:7K12VH4S0
80年代後半から90年代前半にかけてのアイドル歌手は、それ以前とは全く違う意味でロックの影響が現れた。
この頃にはアイドル歌手の市場が激減しており、バラエティ番組などに活動の場を移すアイドル歌手が多かった。
そんな厳しい市場に対して、音楽面で思い切って過剰なサウンドをしかけることもあった。
山瀬まみは、三柴理と横関敦という初期の筋肉少女帯で核となった二人を迎えたが、過剰すぎて外した面もある。
だが、個人的には再評価されてもいいと思う。
山瀬まみ/ゴォ! - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ueKmRPzmx8o

フリッパーズギターと渡辺満里奈の関係も奥深い。
渡辺満里奈 "大好きなシャツ(1990旅行大作戦)" - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=oTx6xs-s3ew
382名無しのエリー:2011/09/10(土) 09:51:29.17 ID:WpcJyFuQ0
961
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/09/04 18:10:56 ID:7K12VH4S0
ここであえて70年代に俺が選んだ曲の一部を振り返ってみよう。
70年代や80年代の売れ線アイドル歌手も、実際には過剰なロックの名曲をやっている。
たとえば、山口百恵のプレイバックパート2は誰でも知ってる名曲だが、パート1はあまり知られていない。
アルバムのなかで光っていたロックがパート1だ。
Playback Part 1 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=nePHvYv4qAo

アルバム曲の実験性は80年代にも引き継がれている。松田聖子のアルバム曲もいい。
松田聖子:ハートをRock http://www.youtube.com/watch?v=d9AL99J_mus
松田聖子:ロックンロール・デイドリーム http://www.youtube.com/watch?v=4faVZHu9IBk
383名無しのエリー:2011/09/10(土) 10:06:56.18 ID:lCNwUYHL0
>>373
見なさなくていい
トリつけようが外そうがやってることは一緒だろうが
荒らしは排除
トリ外したからこれまでの罪が消えるわけではない
384名無しのエリー:2011/09/10(土) 10:07:58.18 ID:WpcJyFuQ0
916
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/09/04 12:06:33 ID:7K12VH4S0
影山ヒロノブの名曲だ。バイラム!貴様たちの自由にはさせん!
Jetman Ending 3 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=1KQtjJ6VKQE&
914
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/09/04 11:48:11 ID:7K12VH4S0
ハイスタは入れていいだろう。
子供向けアニメの曲だっていい曲だということを、堂々と示した意義は大きい。
稀代の名ボーカリスト影山ヒロノブでさえ当初はそれを嫌っており、電撃戦隊チェンジマンの名義はKAGEという匿名となっている。
ロックだの何だのと、そんな肩肘張って屁理屈をこねなくていいじゃないか。
Hi-STANDARD×コロ助 My first kiss はじめてのチュウ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=VdwgEVibfSM
908
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/09/04 11:28:39 ID:7K12VH4S0
誰だって銃で殺されたくはないし、バイクを盗まれることも嫌だ。
そんなことを言って喜んでいるのは、80年代で終わったといえるだろう。
だが、殴りたくなるやつはいる。いままさに本物のスレ主である俺も感じている。
そんな気分を爽やかに歌ったこれも名曲だ。
Yah Yah Yah - Chage & Aska - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=AtLEgAUNfao
900
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/09/04 11:01:52 ID:7K12VH4S0
ミスチルは幼稚でないメッセージを素早く発信した孤高の存在といえる。
ドロップキックするのはいいが、いったいどこを目標にドロップキックするのかわからない歌詞に仕上がった。
この時代においては、それこそが社会に即している。
Mr.Children everybody goes~秩序のない現代にドロップキック~(LIVE) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=pHA-ZoXxB2k

正義も悪もなく、敵が見えていないことを、よりはっきり歌った曲もある。
ミスチルのアルバムはコンセプトも練られており、ポップさを排除した曲もたくさんある。
耳触りのよさを排除してもなお人々を引きつけ、売り上げも十分に挙げている。
売れてもイないくせに幼稚なメッセージでかっこつけているロックなど無価値だ。
Mr.Children マシンガンをぶっ放せ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Ugfnnr10cTE
385名無しのエリー:2011/09/10(土) 10:08:42.64 ID:WpcJyFuQ0
723
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/08/31 22:54:34 ID:+yKD0MaK0
ここで80年代の名曲について振り返っておくと、ブランキーを急成長させたプロデューサーは一風堂の土屋昌巳である
一風堂:Sumire September Love http://www.youtube.com/watch?v=zkfdxOdFGNI
一風堂:NEU! http://www.youtube.com/watch?v=TdetWyndd2I

一風堂のメンバーでは見岳章もすばらしい活躍をした
美空ひばり - 川の流れのように - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=3wmIrAFKLs0
720
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/08/31 22:20:19 ID:+yKD0MaK0
バイラム!貴様たちの自由にはさせん!
というわけで90年代確定第一号はこれだ。
鳥人戦隊ジェットマン OP 2 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ioXxOuMLtmE
こういうのは現代のミュージシャンにも多大な影響を与えている。
ももいろクローバーZ「Z伝説〜終わりなき革命〜」(ドラマ無しFull) - YouTubehttp://www.youtube.com/watch?v=oCRlKdMnPLI
715
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/08/31 21:37:22 ID:+yKD0MaK0
読み返してみると影山ヒロノブはやっぱり人気だね。
最後のひとつが決まらないなら、この名曲にしよう。
386名無しのエリー:2011/09/10(土) 10:09:04.95 ID:lCNwUYHL0
>>384
いい加減にしろよクズ荒らしが
387名無しのエリー:2011/09/10(土) 10:34:40.14 ID:WpcJyFuQ0
コピペ失敗だったようだ。ごめんよ。

715
スレ主 ◆BfgdWvn2xs []投稿日:2011/08/31 21:37:22 ID:+yKD0MaK0
読み返してみると影山ヒロノブはやっぱり人気だね。
最後のひとつが決まらないなら、この名曲にしよう。
The Jetman Dance - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=z1Vu3m_0odY
388名無しのエリー:2011/09/10(土) 11:18:03.49 ID:cvMO2UMo0
>>387
運営に報告してくるわ
389名無しのエリー:2011/09/10(土) 11:22:09.47 ID:eGVajrp80
90年代にはいると、ほんとに名曲として共通認識あるのかってのが
ちらほら候補にあがってくるなw
390名無しのエリー:2011/09/10(土) 11:25:05.33 ID:a9/vUMFu0
>>383
スマン。tube行ってたから気付くの遅くなった
ここまでするとは思わんかったわ

>>387
Iちゃんさ、こんなに並べてどうしようっての?
今回は自分の確定出さないからこっちに入れろってこと?
だったら君のやり方に腹立ててる人もいるしスレ主を散々偽物扱い
したんだからさ、詫びを入れるなり、入れてくれるよう意志表示するのが
大人ってもんじゃないの?

Iちゃん俺らよりずっと年上なんだろ?
俺らより沢山知識持ってるつう自負あるんだろ?
こんな嫌がらせみたいな真似しなくたって解ってくれる奴はいるだろうし
前に挙げた曲もちゃんと見てる人はいるんだからさ長文コピペはよせよ

これ以上信頼裏切らないで欲しいな
でなきゃ俺も君の為に用意されたスレへ行けって言わざるを得なくなるよ
391名無しのエリー:2011/09/10(土) 11:35:27.95 ID:a9/vUMFu0
>>389
例えばどの辺?
まぁその理由はオルタナとパンクじゃないかって気がするが
そのどちらにも属さないっぽいフラカンみたいのが2000年代も生き延びてたり
よく解らんのだけど
392名無しのエリー:2011/09/10(土) 11:40:29.31 ID:BnMST3rM0
クソI氏ね
393名無しのエリー:2011/09/10(土) 12:20:26.40 ID:Twwgz9YpO
>>360
最後は妄想に走ったかw
複数IDだの愉快か奴等だな
394名無しのエリー:2011/09/10(土) 12:24:24.67 ID:BeFxnU5p0
このスレの荒廃も決定的になってきたな

このままの勢いで00年代もやるとか血が滾るな
どうせ大きなムーブメントもなんもない年代だしメチャクチャやってやろうかなw
395名無しのエリー:2011/09/10(土) 12:29:12.86 ID:muAWzQKA0
日本語が不自由な携帯厨w
396名無しのエリー:2011/09/10(土) 12:32:55.83 ID:Twwgz9YpO
>>395
携帯厨みたいなレッテルしか付けれないくせにww
結局何個かスルーされたんだが
397名無しのエリー:2011/09/10(土) 12:45:08.91 ID:J5PREuVe0
>>378
渚だけは要らんと思う
他の曲には候補入りには異論は無いよ
ああもちろん荒らしの推薦曲は全部論外な
398スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 13:09:30.77 ID:WpcJyFuQ0
名曲という共通認識がないものを応援して、せっせと推す気持ちはわからなくもない。
そんなものがなくても応援するのは面白いからだ。
音楽として大ヒットが不可能な状況でも、
ドキュメンタリー映画としてはその面白さを突いた大ヒットが可能である。

映画『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』公式サイト http://www.uplink.co.jp/anvil/

映画がヒットしていたときの冷静な印象としては、声も演奏力も一流には若干届かないと感じた。
だが、後に予想以上に化けた。なかなかいいぞ。
応援するのが面白い理由のひとつは、化ける可能性もなくはないからだ。
Anvil - Juggernaut of Justice - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=dEZICHQ-4LM
399名無しのエリー:2011/09/10(土) 13:21:23.09 ID:JMoJyc7Y0
NUMBER GIRL 透明少女
http://www.youtube.com/watch?v=2Pw3M4HgRdc

ナンバガ以前と以後で大きく日本の音楽史は変わりました。
日本語によるロックが成功したのはいいのですが、
90年代前半となるとガラパゴス的な日本人による日本人のための当たり障りのない
ロックとは名ばかりの音楽があふれていました。
ナンバガはその退屈な音楽シーンに対して、いかに洋楽的なものを日本人の手でやるか
という日本でロックが生まれたときと同じような挑戦をしたのです。
オルタナティブ直系の乾いたギター、ロックバンド風JPOPとは一線を画した音に埋もれたボーカル。
しかしその焦燥感のある歌詞、メロディは、新しい日本語ロックシーンの幕開けと言えます。
400スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 13:24:54.39 ID:WpcJyFuQ0
むかしのアンヴィルだ。それなりにいいメロディーとかもあるが、とても安っぽい音だ。
Anvil - Free as the wind - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=U8Nw5bbIKwA

日本にも、活動不能になったりカタギの仕事で生活したりしながら、
後に復活してラウドパークに出演するようになったバンドがある。
アニメタルのさかもとえいぞうがボーカルを務めるアンセムだ。
ラウドネスは年月とともに劣化したが、アンセムは逆に大成長を遂げてメタルの覇者となった。

昔のアンセムもまあまあ悪くはないのだが、やっぱりこの頃はラウドネスが一番かもしれない。
Anthem - Night After Night - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=2oTcEtJe7cc
いまはさすがにすごい。
ANTHEM/The Sign - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=QMzLqd_tnoM
401名無しのエリー:2011/09/10(土) 13:31:23.88 ID:JMoJyc7Y0
くるり 東京
http://www.youtube.com/watch?v=MmJgmbPWnTA
申し訳ないが見つからなかったので2007年の映像。

ナンバガと並びいわゆるロキノン御三家のひとつくるり。
それまでのロックといえば煌びやかなみんながあこがれるスターがやるものでした。
しかしどこにでもいる大学生のようなメガネをかけロックをやってるとは到底思えない彼らが
00年代には一種のスタンダートになりました。客を煽るわけでもなくただ自分の感情を率直に飾らずに吐き出す姿は
ロックがただの大衆娯楽になってしまった当時には新しいものに移りその後の時代に受け継がれます。
402名無しのエリー:2011/09/10(土) 13:40:27.62 ID:JMoJyc7Y0
Judy and Mary Blue Tears

また一方、ロックとは本来その時代時代で一番にポップソングだったのも事実です。
ポップなメロディかわいらしい歌声からは想像もできないような自由奔放なYUKIの性格
歌の邪魔になるギリギリで感情をぶつけるギター。
ジュディマリのようなポップかつロック、かわいさ激しさの両面を表現できるバンドはもう現れないのではないでしょうか。
403名無しのエリー:2011/09/10(土) 13:41:42.42 ID:czD0WIKr0
404名無しのエリー:2011/09/10(土) 13:47:53.86 ID:JMoJyc7Y0
Hi-standard stay gold
http://www.youtube.com/watch?v=ErzMQVi5p5I

ロックとは本来、若者の音楽でした。いかにシンプルに演奏できるか、いかに楽しめるか
それが本来のロックであり、それを一番表現していた音楽はパンクであり90年代ではメロコアでした。
またいわゆるDIY精神と呼ばれる大人たちのいいなりにならずに自分たちのレーベルからCDを出し
自分たちのイベントを行うという海外では当たり前のことを日本で成功させたのもハイスタでした。
405名無しのエリー:2011/09/10(土) 13:56:06.94 ID:JMoJyc7Y0
406名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:06:59.67 ID:BeFxnU5p0
ゼニゲバに拒絶反応がなさすぎて戸惑うんだが
「ねーよwww」とか「スレチwww」とか反応返ってくること期待して貼ったんだけど
それとも無視してるだけか
407名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:10:04.30 ID:a9/vUMFu0
>>402
ああ、ジュディマリ挙がって良かった。80年代の時に来てた人来ないから
一応挙げとこかと思ったけど俺もそばかす位しか知らないからどうすんべと思ってた

あと他に挙がりそうで推されてない曲とか何かなかったっけ?

408名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:13:45.41 ID:Au+xIDzq0
くるりとか地味過ぎて要らんわ
同じ地味系ならエレカシの方が一枚も二枚も格上
ハイスタもチープ過ぎる
409名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:15:24.08 ID:Au+xIDzq0
>>407
スレ主が異常にこだわってるXとブランキーぐらいじゃね
410名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:19:02.25 ID:scwUp0Oh0
>>408
邦楽ロックの歴史における重要度、時代に与えたインパクトという点を考えないと
411名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:25:19.87 ID:a9/vUMFu0
>>406
いや、他の曲も何曲か聴いたけど結構面白かったよ
ボアダムスで苦しんでた後だからかもだけどw
00年代以降も思いっきり遊んじゃって下さい

ところで、スカコアって詳しい?
俺の認識ではメロコアの後って思ってたんだけど意外と早く
90年代前半には幾つか出始めてんだよね

で、金管の音的に暗さの濃い曲が少なくて
これが結構青春パンクへの別ルートになる気がすんだけどどうだろ?
いや、金管のこなれた感じの音は全く別もんとして

この辺とか
Hey! What's This Noise! / Rude Bones (1994年)
http://www.youtube.com/watch?v=pIVO0cvHYfg
412408:2011/09/10(土) 14:32:08.06 ID:Au+xIDzq0
>>410
それは影響力スレで語る話だろうが
楽曲単位で見たらくるりもハイスタも無い
413名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:39:40.43 ID:uzq9+Ihh0
サザンは?愛の言霊あたりどうかな
414名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:44:18.34 ID:a9/vUMFu0
>>413
いいと思うよ。ゴスペルっぽい感じの曲だっけ?
なんか結構話題になってた気がするし
井沢元彦の言霊ブームとかなんかあったな
415名無しのエリー:2011/09/10(土) 14:53:31.13 ID:a9/vUMFu0
>>409
ミッシェルとブランキー挙がって良かったってコメしか見てなかったから
どっちも推されたんだと思ってたわ
Xは紅だけだけど候補に挙がってるね
ブランキー誰か推してというか推した方がいいよ
416名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:09:40.68 ID:JMoJyc7Y0
>>411
日本ではメロコアもスカコアも前半、中盤から出てますし、歴史的にはスカコアのほうが早いです。
日本においても同じ時代ですね。ハイスタにしろフルティーにしろスネイルランプししろ。
http://www.youtube.com/watch?v=pzN6qJJUsMg

417名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:11:26.04 ID:uzq9+Ihh0
xの紅は80年代で確定
418名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:17:27.69 ID:BeFxnU5p0
>>411
スカコアは通ってない
というか、90年代はB'z入り口にしてハードロックに行ったという中二としてはノーマルな音楽遍歴だったから、基本的に後からお勉強したもんが多いんだよね
ただ、90年代にスカコアがあったことは理解してる
クラスメイトにKEMURIファンがいたからな

KEMURI - PMA('98)
http://www.youtube.com/watch?v=7mBwa353uN8

今聴いてみて、ベースとなるパンクの部分がすごくしっかりしてるバンドだと認識を新たにした
ホーンセクションとの噛み合いがいいと思う

POTSHOTとかSNAIL RAMPとかもいましたね



で、また別にコレ貼ってみる

ヌンチャク - 3コードで悪いか('95)
http://www.youtube.com/watch?v=tU1NvzKT7bI

ホルモンが受けるんならこれもアリだろ、と
というかそれなりに有名バンドだったような気がするんだけど
悪意まみれの歌詞に、メタリックかつヘヴィに飛ばすハードコアサウンドがインパクト大
ツインヴォーカルの掛け合いってのも日本じゃ珍しかった
って、やっぱホルモン影響受けてるよなあ
しかしこの歌詞は各方面に喧嘩売ってるな、とりあえず具体名出すのやめろwww
419名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:17:44.44 ID:JMoJyc7Y0
青春パンクの流れは
スタンスパンクスが屋根裏直系のブルーハーツ系統に対して
ゴーイングステディーはブルーハーツも取り込みながら
初期は完全に西萩系でした。
http://www.youtube.com/watch?v=GC6s3vB-sm8
420名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:20:21.26 ID:a9/vUMFu0
>>416
そうなんだ。海外では80年代後半の黒人バンド(名前忘れた)が最初みたいな
感じだったけど、日本でも割と早い時期に金管がパンクやる様になってたんだね
それってやっぱアイドル歌謡曲が死んで大量のオケバン失業者出したのと関係
するのかなぁ、やたら金管だけ上手いし

>>417
ああ、ボケかましたねw
421名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:28:40.60 ID:BeFxnU5p0
>>420
スカコアのルーツ的なバンドでOPERATION IVYてのがいる……らしい(スカコア興味ないんだわ)が
これRANCIDの前身バンドなんだと

やっぱピープルツリー的な聴きかたって面白いと思うわ
422名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:31:48.23 ID:0FaQ0Si70
>>420
確かに上手いよね。てか全体的にスカコアは上手いよ。リズム隊もギターも。まあ吹奏楽部あがりなんじゃないか?

スカコアもメロコアもハードコア系統ですね。スカコアは西海岸パンクらへんが元祖だと思う。
423名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:50:25.17 ID:a9/vUMFu0
>>418
ヌンチャク聴いてきますた。個人的にアップフロントピーが気に入ったw
3コードで悪いかのピーも気になるけどw
確かにホルモンだよなぁ

>>419
なるへそ、ライブハウス単位でのムーブメントの変遷っていう見方も面白いかもね
山手線から中央線下ってく辺りが俺的にもツボ
高校後半で他県に移住したけどw

>>421
ギター小僧だった俺も金管嫌いだったんだよね
けど最近、ラテン系の3Dっぽい奥行きの深さが解って改めて聴き直してるとこ
424名無しのエリー:2011/09/10(土) 15:58:23.58 ID:a9/vUMFu0
>>422
ん、これも適当な感想だけど、ギターその他の主要楽器はある程度極めれば
後はエフェクト次第でどうにでもなるけど
金管となるとそうも行かないって辺りで人員確保とか色々あるんじゃないか
って思えたり
確かに高校生レベルでも吹奏上手いのいるけどね
425名無しのエリー:2011/09/10(土) 16:32:43.43 ID:a9/vUMFu0
>>419
あ、ごめんフルティー今聴いてきたけどやっぱダメかも
ピカソの絵見て子供の落書きって観る人もいるけどピカソは実は4才位から
写実の天才だったけどその表現としてああいう絵を描いてたんだよ
っていうオチに期待してしまう自分的にはジミー大西はいらん
っていう香りがしたな
という事でもっと頑張れ中央線w
426スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 17:04:58.44 ID:WpcJyFuQ0
ダメなものはだめだな。
べつに、理屈っぽく言えば技術至上主義を支持するわけではないが、明らかにヘタなものはダメ。
ヌンチャクとやらは少しはましだが、ヘタだし歌詞も幼稚だ。
こんなものをホルモンと比較するのはナシだ。
メタリックでヘヴィなハードコアサウンドとしては、やっぱりFEEL SO BADが最高だと思うよ。
これならホルモンとつながってもアリだ。

地獄先生ぬ〜べ〜 OP 高画質&高音質 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=vZqiIIhI1NQ
FEEL SO BAD -ときめきましょう [PV] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=qhX8mLarbE8
FEEL SO BAD -唇に銃を押しあてて(LIVE)[OFFICIAL MUSIC VIDEO] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=CwVYjvz97rI
427スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 17:07:18.14 ID:WpcJyFuQ0
補足しておくと、FEEL SO BADについては>>380で推した曲もある。
バリバリ最強が重複してしまったねごめんよ。
428スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 17:19:16.89 ID:WpcJyFuQ0
クライマックス進出として考えたとしても微妙なラインだ。負けられない。
一軍試合速報|試合情報|阪神タイガース公式サイト http://score.hanshintigers.jp/game/score/

スカコアで思い出した。これは好きだったので六甲おろしを推す。
GELUGUGU - I ? SKA PUNK + 六甲おろし [LIVE] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=JST1oGlTWCA

こういうヘタなのはどう考えてもだめだ。
オマリーの六甲おろし - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=-O-lJN995WE
429名無しのエリー:2011/09/10(土) 17:21:12.83 ID:K+6htiEH0
愛の言霊は候補として反対する
オープニングそっくりの雨上がりどころじゃないのが判らないのが推してるのなら論外だ
坂本冬実、ビリーバンバン並みのサビメロにおける盗作だよ
他の曲を出せないなら、90年代でサザンは無しだ










430名無しのエリー:2011/09/10(土) 17:40:30.97 ID:scwUp0Oh0
>>412
>>1に書いてるんだけどな。それを重視すると
なんか色々無視してる印象あるわ
431スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 18:52:40.56 ID:WpcJyFuQ0
なぜ歴史における重要度とやらを重視しなければならないのだ。
ルールだから従うんだという反論はなしだ。
俺が問いたいのは、そもそもそんなものを重視するルールが必要なのかということだ。

俺が推しているものは、このスレのなかで比較すればややメジャーに偏っているかもしれない。
それでもヘヴィのミクスチャーなどのように、シーン全体における重要度からみればやや小さいものも混じっている。

むかしの音楽シーンでは、なるべく規模の大きいものを扱うしかなかった。
売上が小さいものは、CDショップにあまり置いておらず、雑誌の記事でも小さく、話し相手になる仲間もいない。
だから、音楽を聞いていくなかでより大きな楽しみを得るためには、
歴史における重要度とか、時代に与えたインパクトとか、規模の大きい影響力を重視する必要があった。
マイナーでアングラなものになればなるほど、CD1枚買うことにさえ手間が増えてしまう。

現代では、ロングテール理論といわれており、前世紀とは正反対の状況にある。
ロングテール理論 − @IT情報マネジメント用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/longtail.html

これが進めば、シーン全体でどう評価されていようと、少数のファンがついていれば音楽シーンに存在できる。
メジャーレコード会社では、どうして何十万何百万単位の売上が必要となる。
社員や取引先にそれぞれ給与の支給や支払いをしなければ会社は存続できないし、
大規模な会社ほど存続に必要な金額は大きくなるからだ。

現代では、アングラでマイナーなものは扱いの会社を小さくすればよい。
宣伝や流通の力などはやや劣るかもしれないが、インターネットが存在することによって、
メジャーでないと宣伝や流通ができないということはなくなった。
リスナーの側からみると、現代ではどんなマイナーでも好きなものを聴く手間は多くない。
こうしてインターネット掲示板などのように、話をする場だってみつけられるので、
規模の大きいものにこだわる必要がない。
したがって、各自の感性で選らんだ楽曲について大いに語って下さればそれでいいのだ。
そのことだって>>1に書いてある。それ以外のことはあまり気にしなくてよい。
432スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 18:56:56.28 ID:WpcJyFuQ0
なぜ歴史における重要度とやらを重視しなければならないのだ。
ルールだから従うんだという反論はなしだ。
俺が問いたいのは、そもそもそんなものを重視するルールが必要なのかということだ。

俺が推しているものは、このスレのなかで比較すればややメジャーに偏っているかもしれない。
それでもヘヴィのミクスチャーなどのように、シーン全体における重要度からみればやや小さいものも混じっている。

むかしの音楽シーンでは、なるべく規模の大きいものを扱うしかなかった。
売上が小さいものは、CDショップにあまり置いておらず、雑誌の記事でも小さく、話し相手になる仲間もいない。
だから、音楽を聞いていくなかでより大きな楽しみを得るためには、
歴史における重要度とか、時代に与えたインパクトとか、規模の大きい影響力を重視する必要があった。
マイナーでアングラなものになればなるほど、CD1枚買うことにさえ手間が増えてしまう。

現代では、ロングテール理論といわれており、前世紀とは正反対の状況にある。
これが進めば、シーン全体でどう評価されていようと、少数のファンがついていれば音楽シーンに存在できる。
ロングテール理論 − @IT情報マネジメント用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/longtail.html

メジャーレコード会社では、どうして何十万何百万単位の売上が必要となる。
社員や取引先にそれぞれ給与の支給や支払いをしなければ会社は存続できないし、
大規模な会社ほど存続に必要な金額は大きくなるからだ。

現代では、アングラでマイナーなものは扱いの会社を小さくすればよい。
宣伝や流通の力などはやや劣るかもしれないが、インターネットが存在することによって、
メジャーでないと宣伝や流通ができないということはなくなった。
リスナーの側からみると、現代ではどんなマイナーでも好きなものを聴く手間は多くない。
こうしてインターネット掲示板などのように、話をする場だってみつけられるので、
規模の大きいものにこだわる必要がない。
したがって、各自の感性で選らんだ楽曲について大いに語って下さればそれでいいのだ。
そのことだって>>1に書いてある。それ以外のことはあまり気にしなくてよい。
433スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 18:58:00.08 ID:WpcJyFuQ0
だいじなことなので2回言った。
それと細かいことだけど、ちょっと意味が通じないところがでてしまったので文章直した。
ごめんね。
434名無しのエリー:2011/09/10(土) 19:01:59.10 ID:0FaQ0Si70
>>433
もういいよ…
かわいそうだから書き込まないで
誰もきみをかまうために、書き込んでるわけじゃないんだ
435名無しのエリー:2011/09/10(土) 19:57:23.24 ID:JyvS5pVWi
ロングテールというのは、全盛期の90年代にも予兆はあった。
パンクはややマニアックながらシーンが確立されていて、
大規模な宣伝がなくても固定ファンがついてきやすいジャンルだ。
この場合は販売やイベント運営を大手会社に委ねるメリットが少ない。
ハイスタはこれを実行したわけだ。
これは大人のいいなりが嫌とかDIY精神とかではなく、単にビジネス上でベターな選択をしただけとみることもできる。
436スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/10(土) 20:14:21.46 ID:JyvS5pVWi
おっとまた名前をぬかしてしまった。

アッコにおまかせというテレビ番組で、和田アキコがハイスタを批判していた。
音楽やるならメジャーのど真ん中でミスチルやビーズとガチで勝負するのがスジじゃないのかという漢気あふれる意見だ。
和田アキ子らしい意見ではある。
しかし、そんな批判は無意味だ。
和田アキ子はホリプロという大手芸能事務所で先輩風を吹かせたり、安定した仕事を得たりしてメリットがあるわけだが、ホリプロは芸能界でもギャラが少ないらしい。
だいたい、90年代ともなれば一般の会社員でさえメジャー所属が必ずしも安全とはいえなくなったわけだ。
時代の変化だね。
437名無しのエリー:2011/09/10(土) 20:31:17.44 ID:a9/vUMFu0
>>429
愛の言霊と雨上がりの夜空にのイントロ?、Aメロ?が同じって話?

今聴いてきたけど全然似てないと思うよ
438名無しのエリー:2011/09/10(土) 20:36:57.54 ID:BeFxnU5p0
439名無しのエリー:2011/09/10(土) 20:41:07.47 ID:K+6htiEH0
>>437
雨上がり〜は愛の言霊に関係ない
紛らわしくてすまない
ついでに言うと、ここで揉めたほど雨上がりは気にならないのだが
愛の言霊は、個人的に無理な部類に入ってしまう

それでこの曲を推してる人に伺いたい
お遊びでも名曲を選定するわけだろ?ファンとしてこの曲でいいのかとね
俺はサザン普通に聴いてきたリスナーであり思い入れないので
そこのあたりわからんのよ
って打ってたら、>>438が貼ってくれたか
ありがと
440名無しのエリー:2011/09/10(土) 21:04:32.86 ID:uzq9+Ihh0
それいっちゃ、佐野元春のサムディはどうなるの?
441名無しのエリー:2011/09/10(土) 21:14:46.84 ID:K+6htiEH0
>>440
そういう返しはいらないんだが・・・
ということは、これで推すわけだね?
出した人の推薦理由が無く、補足が入って
そのままなのも気になってたんだけどな

推薦は自由だし、書いたように理由で俺は反対なだけだ
候補に入ったら異議を唱える気も無い
442名無しのエリー:2011/09/10(土) 21:17:21.87 ID:uzq9+Ihh0
いや、聞いただけだよね
別にまだ推すとも書いてないし
443名無しのエリー:2011/09/10(土) 22:06:16.14 ID:Ysuge6ij0
>>430
くるりが歴史を変えたとか大袈裟過ぎるんだよ
いかにもロキノン厨な文章で醒めるわ
ハイスタにしても同様
活動スタイルが歴史を変えることはあったとしても楽曲単位で名曲なんて無い
444 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/10(土) 22:09:32.48 ID:oSslceID0
嬉しいことにいつの間にか本格的な音楽の話が展開してますねえ。
以下の曲を候補に加えさせて頂きました。

終わりなき旅/Mr.Children(1998)
球根/THE YELLOW MONKEY(1998)
渚/スピッツ(1996)
バードメン/thee michelle gun elephant(1997)
MOUNTAIN TOP/VOW WOW(1990)
Dead Sun Rising/ZENI GEVA(1993)
Acid Police/ Boredoms (1994)
翌日/Syrup16g(1999)
DRIVE/SMILE(1998)
孤高の英雄/フラワーカンパニーズ(1996)
透明少女/NUMBER GIRL(1999)
東京/くるり(1998)
Blue Tears/Judy and Mary(1993)
stay gold /Hi-standard(1999)
Hey! What's This Noise!/Rude Bones (1994)
PMA/KEMURI(1998)

バウワウは知らない曲でもこのボーカルを聴いてしまうともう入れざるを得ないですw
ノイズロック系のゼニゲバとボアダムスは知名度という点で躊躇しますが、海外評価の高さという点を加味して選出させて頂きました。
ネタ元のコステロも真っ青の転調を繰り返す「終わりなき旅」も外したくない。
スピッツの渚は異論がありましたが、私は推薦者に候補選出を約束してしまいました。
(そのせいで他のスピッツの曲の推薦を控えた可能性もあるため)選出させてもらいました。ご了承ください。
スカコアは全く知らないため、判断に自身がもてません。
とりあえず推薦に説得力のあるものは候補に入れさせて頂きました。
異論や「選出漏れ」などがあればご指摘下さい。
445名無しのエリー:2011/09/10(土) 22:15:24.75 ID:RYVTyTk50
ハイスタ、ナンバガ、くるりはもう少し様子を見るべきじゃないのか?
いくら何でも入れるの早すぎるだろ
446 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/10(土) 22:21:02.19 ID:oSslceID0
90年代「候補」曲は以下のようになりました。
これから最終的な計20曲の「確定曲」選出議論へと進んで頂けたらと思います。
また、最後の一枠が決まるまで推薦曲の変更および新たな推薦を受け付けますので
よろしくお願いします。
では、明日の夜、また参ります。
447名無しのエリー:2011/09/10(土) 22:22:39.93 ID:BeFxnU5p0
ゼニゲバ入ったwwwwwwwww
やべえwwwwww予想外wwwwww
448 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/10(土) 22:23:00.35 ID:oSslceID0
悪の華/BUCK-TICK (1990)
MOUNTAIN TOP/VOW WOW(1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
Dead Sun Rising/ZENI GEVA(1993)
Blue Tears/Judy and Mary(1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
Acid Police/ Boredoms (1994)
Hey! What's This Noise!/Rude Bones (1994)
449 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/10(土) 22:23:33.00 ID:oSslceID0
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
渚/スピッツ(1996)
孤高の英雄/フラワーカンパニーズ(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
バードメン/thee michelle gun elephant(1997)
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 /GLAY (1998)
千年メダル/THE HIGH-LOWS(1998)
冷たい花/the brilliant green(1998)
花葬/L'Arc〜en〜Ciel(1998)
終わりなき旅/Mr.Children(1998)
球根/THE YELLOW MONKEY(1998)
DRIVE/SMILE(1998)
東京/くるり(1998)
PMA/KEMURI(1998)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)
翌日/Syrup16g(1999)
透明少女/NUMBER GIRL(1999)
stay gold /Hi-standard(1999)
450 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/10(土) 22:29:44.36 ID:oSslceID0
ナンバガ くるりなどは確かに早いと思いましたが、ロックファンなら
一度は耳にした曲ですし、問題ないかと思いました。

ゼニゲバの推薦文には大変ロック心をくすぐられました。ありがとうございます。
ボアダムスはスーパーアーとチョコレート…を持ってます。
メルツバウ 灰野 非常階段は少しだけ聴いたことはありましたが
ゼニゲバは知りませんでした。ちょっとせめてみたいと思います。
451名無しのエリー:2011/09/10(土) 23:13:20.61 ID:scwUp0Oh0
>>443
候補曲が一通り上がったが同じこと言えるか?他の曲はどうなのさ
楽曲単位で名曲ってのも主観でしかないよね
452名無しのエリー:2011/09/11(日) 00:36:44.09 ID:GbsRD6gK0
>>451
普通に言えるけど?
ハイスタのステイゴールドやくるりの東京など名曲ではない
あとジュディマリも無いな。少なくともこの曲じゃないだろ
もっと知られてる曲ある
ゼニゲバやフィッシュマンズも個人的には無いと思う
他はさほど異論はない
453名無しのエリー:2011/09/11(日) 01:14:32.07 ID:TEFcBHe5O
素人が楽曲だけの完成度で名曲と言えるかなんて決めつけるのがそもそも説得性に欠ける
完成度ってのもよくわからない
広くて浅い知識の奴等はあんまりでしゃばらない方がいいと思う
そもそも感性のままにがこのスレのモットーだったねw
454名無しのエリー:2011/09/11(日) 01:52:42.47 ID:E5c09w780
くるりもナンバガもハイスタもオタが勝手に名曲だと言ってるだけじゃん
何の裏付けもない
大体大して知られてない曲だろ
455名無しのエリー:2011/09/11(日) 04:06:25.22 ID:Y0zBWros0
>>444
スカのやつは押したってよりもこういう曲もあるよ、っていうレベルだろw推薦理由もないぞw
456 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 05:10:20.79 ID:9RIbbOwz0
>>455
その曲が本当に90年代を代表する曲なのかどうか?という点では議論する余地があると思います。
ただ、日本のスカ〜スカコア。ほんの少しだけチェックしてみたんですが、面白いんですよね。
世界的にも評価が高い。

80年代初頭にスペシャルズが流行った時、「こういうタイプの音は日本では
絶対根付かない」そう思っていました。ドラッグの文化もないですしね。
でも今改めて思い出すと、スペシャルズの流行と同時に、渋谷や新宿のライブ
ハウスにはいつの間にかスカバンドがそれなりの数で出没してました。
僕は苦々しい気持ちでそれらを見てたんですがw

すいません。今日の夜にまた来ます。
457名無しのエリー:2011/09/11(日) 05:46:33.87 ID:K4/SiAW60
>>452
フィッシュマンズのナイトクルージングは先週、候補入りから即確定って感じ
だったぞwあれにはビックリだったけど
あまりにも早いってレスされてたが
458スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 08:17:58.21 ID:VeWXxAMo0
スレ主としては、90年代「候補」曲は以下のようになりました。(1/2)

六甲おろし/ゲルググ http://www.youtube.com/watch?v=JST1oGlTWCA
バリバリ最強No.1/FEEL SO BAD http://www.youtube.com/watch?v=vZqiIIhI1NQ
ときめきましょう/FEEL SO BAD http://www.youtube.com/watch?v=qhX8mLarbE8
唇に銃を押しあてて/FEEL SO BAD http://www.youtube.com/watch?v=CwVYjvz97rI
鳥人戦隊ジェットマン/影山ヒロノブ http://www.youtube.com/watch?v=z1Vu3m_0odY
マシンガンをぶっ放せ/Mr.Children http://www.youtube.com/watch?v=Ugfnnr10cTE
everybody goes~秩序のない現代にドロップキック~/Mr.Children http://www.youtube.com/watch?v=pHA-ZoXxB2k
Yah Yah Yah/Chage & Aska http://www.youtube.com/watch?v=AtLEgAUNfao
My first kiss はじめてのチュウ/Hi-STANDARD http://www.youtube.com/watch?v=VdwgEVibfSM
こころはタマゴ/影山ヒロノブ http://www.youtube.com/watch?v=1KQtjJ6VKQE
大好きなシャツ(1990旅行大作戦)"/渡辺満里奈 http://www.youtube.com/watch?v=oTx6xs-s3ew
ゴォ!/山瀬まみ http://www.youtube.com/watch?v=ueKmRPzmx8
ムーンライト伝説/DALI http://www.youtube.com/watch?v=TJGWX201pHg
Blurry Eyes/L'Arc〜en〜Ciel http://www.youtube.com/watch?v=f9IOWYnV2H8
シングルベッド/シャ乱Q http://www.youtube.com/watch?v=hwqTmCf92c8
459スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 08:18:58.53 ID:VeWXxAMo0
スレ主としては、90年代「候補」曲は以下のようになりました。(2/2)

The Fourth Avenue Cafe/L'Arc〜en〜Ciel http://www.youtube.com/watch?v=GjRCWZlc7lQ
川本真琴/1/2 http://www.youtube.com/watch?v=cU3raDfppEI
JUDY AND MARY/そばかす http://www.youtube.com/watch?v=2-dveVU0GqY
1/3の純情な感情/SIAM SHADE http://www.youtube.com/watch?v=gQ4J73V9wjg
BAAD/君が好きだと叫びたい
大黒摩季/あなただけ見つめてる
WANDS/世界が終わるまでは
ZYYG/ぜったいに誰も
MANISH/煌めく瞬間に捕われて
ZARD/マイフレンド (以上6曲まとめて) http://www.youtube.com/watch?v=avvP_nwFeBA
Butter-Fly/和田光司 http://www.youtube.com/watch?v=vjYlX5jCb7g
ゆずれない願い/田村直美 http://www.youtube.com/watch?v=2V6WcJd7UM8
ガッチャマンの歌/アニメタル http://www.youtube.com/watch?v=7g8B2hXta_I
ペガサス幻想/アニメタル http://www.youtube.com/watch?v=8SA7JLlNKqE
愛をとりもどせ!!/アニメタル http://www.youtube.com/watch?v=xPoXcwO5gHg
TOUGH BOY/アニメタル http://www.youtube.com/watch?v=KYTP_5mYKcU
460スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 08:20:47.97 ID:VeWXxAMo0
改めて言うと以上が候補である。
日本のロックを代表する各年代の名曲として、実にふさわしい。

面倒だったが、一度まとめておくと便利だね。
461名無しのエリー:2011/09/11(日) 10:36:32.63 ID:vHWHW8+N0
>>454
全く同意だわ。バンドのオタしか知らない曲を名曲っていうのはおかしい。
せめて音楽マニアに共通認識があればいいんだが、そうでもないしな。
462名無しのエリー:2011/09/11(日) 10:53:37.67 ID:joW/3NGh0
お前が無知なだけ
463スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 11:27:05.49 ID:VeWXxAMo0
バンドのオタしか知らない曲だとして、それの何が悪いのだろう。
前世紀においては、オタしか知らない曲ならばどこで流れているかもわからないし、
その辺の店にはCD盤が置いていないかもしれないし、音を聴くまでにやたらと手間がかかるし話題として面白くない。
だが、現代ならばそんなものは気にしなくていいのである。
464スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 11:35:53.53 ID:VeWXxAMo0
だいたい、たくさんの人が知っている共通認識のある曲に触れることが面白いのだろうか。
前世紀の歌番組ではベストテンというのがもてはやされていた。
だが、現代では徹底的にマニアックに偏った番組も人気で話題になるのだ。

今日は一日 ○○三昧(ざんまい) http://www.nhk.or.jp/zanmai/
465名無しのエリー:2011/09/11(日) 11:36:12.42 ID:LAcPeDPA0
とりあえず確定議論のたたき台として
一応知らなかった曲も全部聞いた上でだから、薄口なのは勘弁して
ちなみに自分が推した曲は全部△にしてるからねw

○悪の華…90年代のトレンドV系の基本フォーマット
×MOUNTAIN TOP…90年代にジャパメタの存在感なんてなかったでしょ(前スレから引用)
×Firestorm…同上
○#1090 ?Thousand Dreams?…音楽好きにはDNAレベルの浸透度、そう来たかという選曲
△DOUBT…推薦者のこだわりは伝わったが、ピンクスパイダーを捨ててまで選ぶ曲なのか

×Dead Sun Rising…アングラという名の権威主義乙
△Blue Tears…レベッカが入ってJAMが外れるのはどうかと思うが、この曲でいいの?
○歩いて帰ろう…挙がってた反対理由は「ロックじゃない」だけ
○ROSIER…V系の教科書その2、キメキメの過剰さは90年代にふさわしい
△Acid Police…インパクトはものすごいがこれはロックなのか?

×Hey! What's This Noise!…上の人も言ってるが多分推薦されていない
○night cruising…前スレの時点でほぼ確定ランプ、hide同様に批判されにくい立場ではあるが
△神歌…より時代にコミットしたデジロック期の曲でもいい気がする
△悲しみの果て…ガストロンジャー推しなのでとりあえず保留
○Real thing shake…90年代の王者、こんな曲がオリコン1位なのは素直にすごい

○JAM…「雨あがり」「リンダリンダ」クラスの超重要曲、文句なし
△渚…ジュディマリと同じ、この曲でいいの?
×孤高の英雄…青春系は次の年代でよい、ハイスタのようにシーンを牽引したわけでもなく
○ハイブリッドレインボウ…影響力高い裏のチャンピオン、「最低限の知名度」さえ満たしてると判断されれば
○バードメン…ブランキーが未だにまとまらない以上ここに敵はいない、文句なし
466名無しのエリー:2011/09/11(日) 11:40:14.01 ID:LAcPeDPA0
続き
駆け込みだけあって昨日の候補入り曲は微妙なのが多い

○ニシエヒガシエ…90年代の王者その2、B'zと同じ理由
△誘惑…ジュディマリ・スピッツと同じ、この曲でいいの?
△千年メダル…ブルーハーツと比べ、時代への訴求力が明らかに弱まったのがどうか
×冷たい花…ドリカムが作ったフォーマットで洋楽っぽい音を鳴らしただけ、典型的なふいんきバンド
○花葬…このクラスのバンドが3枚同時にシングル出して、しかもあの触れ幅というトピックは重要

△終わりなき旅…ニシエヒガシエ推しなのでとりあえず保留
△球根…JAM推しなのでとりあえず保留
×DRIVE…売れ線を作って売れずに消えたただの湯水バンド、全候補曲中最も場違いで全くありえない
△東京…影響は与えてると思うがこの曲ではない気も、完成したのは00年代という認識なので
△PMA…推薦者も言ってるがSNAILRAMPかPOTSHOTの方がセールスあったしフォロワーも多くない?

○ガストロンジャー…スレ主の言うとおり、日本のミクスチャーのひとつの到達点かと
△ジュビリー…ボアダムスと同じ、面白い曲だが果たしてロックなのか?
△本能…これもアーティストとしてはほぼ確定ランプだが、他の曲を推してる人もいたので
△心の解放区…ハイロウズと同じ、90年代のインパクトは「君が代」くらい
×光について…金太郎飴ロキノンをいちいち入れてたら00年代恐ろしいことになるよ

○環七フィーバー…楽曲に加えてキャラ作りも秀逸、ロックとしての純度はこの中でもトップクラス
×翌日…最初期の曲でキャリア上明らかに浮いている、然るべき曲を00年代で議論すべき
△透明少女…この人らも完成したのは00年代だと思う
○stay gold…毀誉褒貶あるがやはり影響度はトップクラスだし、これは「ヲタしか知らない曲」でもないのでは
467スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 11:42:08.99 ID:VeWXxAMo0
90年代にジャパメタの存在感はあったぞ。
さかもとえいぞうは80年代ではラウドネスやバウワウの格下扱いだったが、
この時期に力と人気を蓄え、覇者となる地位の下地づくりを整えている。
468名無しのエリー:2011/09/11(日) 12:59:53.38 ID:T2NN2mNy0
>>965
ファイヤーストームの入ってるアルバムはラウドネス史上最高の売り上げだぞ。
ジャパメタがどうのとか名曲かどうかに何の関係があるんだよ。
ロキノンの微妙な連中の何倍もアルバム売ってるのに、存在感ないとかありえん。
469名無しのエリー:2011/09/11(日) 13:44:11.40 ID:w8B7dHSri
>>468
90年代のメタルとかダサ過ぎて(笑)なんですけど。
470スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 17:39:49.01 ID:VeWXxAMo0
この時のラウドネスはダサい。
音楽性もそれ以前のものを引き継いでいない別ものだ。
Xの沢田泰司をメンバーに迎えるなどの話題性もあってセールスは挙げたが、
似たようなリフを退屈に繰り返すだけで、たいしたものではなかった。
この後、メンバーの高崎は奇行や意味不明発言を繰り返すなど迷走した。
アンセムの柴田直人と元フラットバッカーの本間大嗣(現アンセム)を迎えて存続した。
存続させるのが精一杯という印象だった。凄腕のリズム隊さまさまだ。
こうしてアンセムのメンバーは、ここでも覇者となる下地作りをしていたのかもしれない。

その後、沢田泰司はジュディマリから>>405の動画に登場する藤本泰司を引き抜いてD.T.R.を結成した。
ジュディマリには後任にTAKUYAが加入する。
ジャパメタの存在感としては、ジュディマリのブレイクが重要ではなかろうか。
ジュディマリの恩田快人はプレゼンスとジャクスン・ジョーカーでジャパメタをやっていた。
また、イエモンのEMMAとANNIEはキラーメイというジャパメタをやっていた。
吉井和哉はアーグポリスというジャパメタのベース担当だった。
TMレボリューションの西川貴教はルイマリーというジャパメタをやっていた。
ルイマリーについては初期V系として分類してもいいかもしれない。
以上、ジャパメタの存在感を甘く見てはならぬ。
471スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 17:49:06.32 ID:VeWXxAMo0
なぜ、メタルがダサいという主張をしなければならないのかと考えると、前に書いたことと同じ結論にいきつく。
この頃のメタルは流行りのピークを過ぎていて、その辺の店にはCD盤が置いていないかもしれないし、
音を聴くまでにやたらと手間がかかるし、興味のない人からみて話題として面白くないのだ。
学校とか近所とかの友達付き合いのなかで、面白くない話題は排除されるはずだ。
当時の若者というものは、そういうことを必死に考えているものだ。
だが、現代ならばそんなものは気にしなくていいのである。
472スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 17:56:18.15 ID:VeWXxAMo0
音楽のクラスタはいろいろ細分化されていて、
シーン全体としては小さくとも、一定の勢力を保っているものにはそれなりの場が与えられるようになった。
わかりやすく言えば、2ちゃんねるにはHR・HM板があるということだ。
身近には仲間が見つけづらくとも、
インターネットを通じて多数の人口がコネクトできる状況では安心して存続できる。
身近な仲間には違う話題を提供すればよい。
だから、どれだけ(笑)などと言われても痛くも痒くもないのだ。
473スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 18:10:49.97 ID:VeWXxAMo0
だいたい、日本のロック音楽シーンなどという大きなジャンルくくりにおける話題は面白いだろうか。
2ちゃんねるの音楽掲示板では、この邦楽板のような大きなジャンルくくりの板はつまらなくて過疎化する。
洋楽とかメタルとかのマニアックに偏った板は、大きく盛り上がることはないけどそこそこ賑わっている。
それが現実だ。
474名無しのエリー:2011/09/11(日) 18:18:04.77 ID:RRzwV2LZ0
B'zはCallingを推せばよかったな
誰もが知ってるあるであろうあのシンプルなギターリフ
壮大なバラードにハードなロックパートを前後をくっつけた変則的構成
稲葉とTAKのボーカルとギターと掛け合い
メタルで思い出したがSIAM SHADEがあったな
DAITA,淳士を筆頭にトップレベルの演奏力を持っていたバンド
俺が推したかったのは変拍子でできたシングルのNEVER END
リズム隊が安定してるかそできる5拍子
メロディアスなサビにハイトーンボイス
DAITAのギターソロ
プログレかつメロディアスかつヘビーという3拍子が唯一揃った楽曲だと思っている
475名無しのエリー:2011/09/11(日) 18:22:15.24 ID:RRzwV2LZ0
訂正 リズム隊が安定してるからこそできる5拍子

メロディーに弱い印象だったが栄喜の声質自体はかなりキャッチー
海外のアーティストからなるトリビュートアルバムも発売されていてかなり海外評価も高かったと思う
それはDAITAがG3出たからかな
476スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/11(日) 18:26:25.60 ID:VeWXxAMo0
B'zのCallingは俺も好きだ。リズムや構成はなかなか冒険的だね。
ところで、冷静に考えてみると、売れる曲のなかで本当に「当たり障りのない売れ線」というものは以外と少ないように思える。
メタルのダサい(笑)リフがあってさらに複雑で思い切った構成だったりする。
そういうものほど、むしろ安定して売れているのが現実ではなかろうか。
その傾向が始まったのが90年代だ。
現代では、マニアックはキャッチーよりも強く盛り上がる。
477名無しのエリー:2011/09/11(日) 21:05:43.46 ID:r9NdXpX70
ガチでポンキッキーズ世代だった俺的には歩いて帰ろうはないわ
和田アキ子のこの歌の方が良かったと子供心に思ってた

http://www.youtube.com/watch?v=2iwEyX8TF-o&feature=related
(作曲カールスモ―キー,作詞森高千里だと初めて知ったw
安室可愛かったなぁ。)

ポンキッキーズは幼児番組でも結構いい曲使ってたっけ。よく覚えてるのこれ
ポポ / 電気グルーヴ
http://www.youtube.com/watch?v=WRaDJfirNJs&feature=related

他にもオザケンとか大江千里とか加藤和彦とかなんか色々あった

オープニングからしてこれだもんな
Get Up And Dance / スチャダラパー
http://www.youtube.com/watch?v=OPc_57fwulg&feature=related
478名無しのエリー:2011/09/11(日) 21:31:04.16 ID:T2NN2mNy0
Real thing shake こんなもん誰も名曲と思ってない。
ビーズの代表曲でみんながまず思い浮かべる曲では絶対にない。
無理に、パクリでなく、かつロックぽいものもってきただけ。
そんなものが20に入るわけがない。
479名無しのエリー:2011/09/11(日) 21:34:08.84 ID:254U71Wm0
>>474
1アーティスト2曲まで推薦OKなんだから、今からCallingも推したらいいよ
スレ主(糞コテじゃない方な)いわく20曲全部確定するまで候補にはなり得るらしいから
480名無しのエリー:2011/09/11(日) 21:35:27.37 ID:r9NdXpX70
>>477の電気グループとか好きだけど特に推薦という訳ではないです。
スカコアのRude Bones も特に推してない。94年でシングルまで出してる
から驚いただけなんで

あとボアダムス、Super Are今日見つけて聴いたらこっちの方が
良かった。ロックじゃないっていう批判は解るけど、海外評価も
高いんで良かったら聴いてって感じで、差し替えれるなら頼んます

Super Are / Boredoms (1998)
http://www.youtube.com/watch?v=vC2vqPHUw7s
(3分半頃から爆音入るので音量は控えめにw)
481名無しのエリー:2011/09/11(日) 21:41:36.69 ID:r9NdXpX70
>>479
その辺イマイチ理解してないんだけど候補に挙がった曲は差替えできないんだっけ?
できるんならReal thing shakeと差替えでもいいよ。他にもう一曲枠欲しいとかいう人
いるかもしれないし。他に納得してる人いるならまずいかなとも思うけど
482名無しのエリー:2011/09/11(日) 21:42:41.55 ID:ehoXAmi+0
>>465-466
何だこりゃ
お前の好き嫌いがたたき台になるとでも思ってんのか?
×のコメントとかケンカ売ってるとしか思えないんだけど
483 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 21:55:03.04 ID:9RIbbOwz0
>>480
そうでしたか…
ではRude Bonesは候補から外させて頂きます。
大変失礼いたしました。
スーパーアーはピッチフォークのアルバムランキングでも、世界的マスターピースに
混じってランクインしてますね。海外評価ということを加味すると言うことなら
この曲の方が適当ですね。ま、どの曲もロックの枠を超えたところにイっちゃってますけど。
落ち着いたら改めて候補曲を貼りなおしておきます。
>>482
とても良いんじゃないでしょうか?
>>465-466 さんのように各々の曲に対して明確に支持して頂くことが大切だと思うんですが、如何でしょうか?
コメントも面白いw
最終的に否応なく×=落選曲は出るわけですし、あれはいらない、これは駄目と
一言で吐き捨てるよりはずっといいと思います。
(あと個人的には、私自身が90年代は70年代〜80年代と比べるとかなり弱いので、このように各々の曲を
ズラリと比較して意見して頂けるとありがたいんです)

484479:2011/09/11(日) 21:58:12.33 ID:BEnRq3KJ0
>>481
90年代からは同アーティストなら候補曲の入れ替えも可能になった
Real〜推しの人がCallingと入れ替えてもいいと言うならいいんじゃない?
個人的にはどっちも候補でいいと思うけど
485名無しのエリー:2011/09/11(日) 22:04:06.49 ID:CGAY1yja0
>>483
どこが良いんだよ
個人的な好き嫌いを勝手に基準にするな
てか、推薦者に少しは配慮出来ないのかコイツは
何がふいんきバンドだ
薄っぺらいイメージだけで語るな
いい加減にしろ
486 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 22:13:29.45 ID:9RIbbOwz0
>>483
私としては色々な形があっていいと思っています。
個々のアーティストの評価に反対意見があれば、その内容について
反論すればよろしいのではないでしょうか?
少なくとも、明確な支持・不支持を打ち出す人がいなくては
20曲に絞ることもできないと思うんです。

487 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 22:14:50.90 ID:9RIbbOwz0
失礼。
>>486>>485さんへのレスでした。
488名無しのエリー:2011/09/11(日) 22:17:21.56 ID:i5nkuv5Z0
【マスコミ】フジテレビのドラマで日本を罵倒するスラングが放送 意訳「日本ファック (byフジ)」 「セシウムさん」以上の不祥事?★45

JAP(ジャップ)とはもちろん日本の事なのだが、今は日本のことをジャップと呼ぶのは蔑称扱いとなっている。
それだけならいいのだが、そのあとに書かれている「18」が大問題だ。この「18」は韓国では「シッパル」と発音し、
これに似ている発音の「シッバル」というものがある。この「シッバル」は「この野郎」や「FUCK YOU」という意味を
持っているもので、韓国では「18」そのものをスラングとして使うこともある。

つまり「JAP18」を意訳すると「日本 ファック!」ということになる。こんなメッセージをこっそり残したフジテレビは
何の意図があるのだろうか。デモに対する報復なのだろうか、それとももっとデモして欲しいという煽りなのだろうか。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315745570/
489名無しのエリー:2011/09/11(日) 22:21:40.17 ID:r9NdXpX70
>>483
紛らわしくてスマンです。Rude Bonesはもう少し後の曲の方がスカとパンクが
上手く溶け合って良かったんだけど知名度的にもkemuriだけ入ればいいかな
という気もするんで枠が余ってたらという事で

>>484
了解です。じゃ取敢えず残して貰って他に候補入れたいという人がでたら
という事にします。
490名無しのエリー:2011/09/11(日) 22:27:00.94 ID:r9NdXpX70
>>485
俺もいいと思うよ。内容的に納得できるのもあればできないのもあるし
できなければ反論すればいい。明確なだけに反論し易いからいい
てか、俺も全曲聴いたけどあんな風に簡潔にきっぱり書けないもん
書けそうだったら>>485もやってみたらいいんじゃないかな
491 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 22:29:33.33 ID:9RIbbOwz0
>>485
ただ、仰る通り、選ばれた推薦曲はすべからく価値ある名曲だと思います。
アーティストや楽曲をいたずらに貶めようとする不愉快なレスが増えないように
努力はしてまいりますので。

90年代 候補曲

悪の華/BUCK-TICK (1990)
MOUNTAIN TOP/VOW WOW(1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
Dead Sun Rising/ZENI GEVA(1993)
Blue Tears/Judy and Mary(1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
渚/スピッツ(1996)
孤高の英雄/フラワーカンパニーズ(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
バードメン/thee michelle gun elephant(1997)
492 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 22:30:57.70 ID:9RIbbOwz0
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 /GLAY (1998)
千年メダル/THE HIGH-LOWS(1998)
冷たい花/the brilliant green(1998)
花葬/L'Arc〜en〜Ciel(1998)
終わりなき旅/Mr.Children(1998)
球根/THE YELLOW MONKEY(1998)
DRIVE/SMILE(1998)
東京/くるり(1998)
PMA/KEMURI(1998)
SUPER ARE/ Boredoms (1998)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
ジュビリー/中村一義(1999)
本能/椎名林檎(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)
翌日/Syrup16g(1999)
透明少女/NUMBER GIRL(1999)
stay gold /Hi-standard(1999)
493名無しのエリー:2011/09/11(日) 22:53:09.53 ID:JmxXyRBki
>>485
単発あらしがメタヲタってのがわかっな。確定するときもこいつに気をつけたほうがいいよ。
494 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/11(日) 22:53:45.63 ID:9RIbbOwz0
>>489
いえ、僕がどういうバンドなのかを無知で入れてしまっただけです。
指摘して頂いて助かりました。

にしてもボアダムス。ここまで凄いとは。最近やっと知りましたよ。
http://www.pitchfork.com/features/staff-lists/5923-top-100-albums-of-the-1990s/6/
プライマルスクリームの「スクリーマデリカ」(ロックとダンスMを融合した傑作。フリッパーズギター
の大ネタ元のひとつ)
とかブラーの「パークライフ」(ブリットポップの立役者)より上って。ちょっと申し訳ないくらいに高い。
後ほど、また来ます。
495名無しのエリー:2011/09/11(日) 23:08:08.94 ID:ESVi4Aox0
90年代だけじゃなくて80、00年代にもアルバムが選出されているのがすごい
日本アーは他にボリスだけだったな
496名無しのエリー:2011/09/11(日) 23:14:07.28 ID:r9NdXpX70
>>494-495
うわぁ、Super Areの推薦文書いたんだけど、その記事の後じゃかなり恥かしいかも

一応
とにかく解放感を感じる作品。これを聴くと如何に自分が音楽の定型に縛られているか
ロックという不文律に縛られているか解る。いつの間にか持っていた打楽器はリズムを
刻むもの、人声やギターはメロディーや和音を奏でるものという思い込みから解放される
また人は周期性の中に安心感を見出すものだという事も解る。タムの周期的な音だけで
確かな時の流れを感じる。滅多打ちの様なシンバル、時折放たれるシャウト・電子音
まるで乾いた大地を鳥や獣が通り過ぎる様に、都会の車列をバイクが通り過ぎる様に
同じ時間軸を様々な生がフラッシュしていく・・・そんな幻想を感じさせる
壮大でいて小さな世界の葛藤にも思える間尺の自在さも備えた作品
497名無しのエリー:2011/09/11(日) 23:46:34.46 ID:XfALVEk40
うーん、どこがいいのかさっぱり分からんw
498名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:07:00.53 ID:kTGtNc4E0
ボアダムスなんか絶対に入らない。
最低限の知名度も売り上げもないから。
499名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:10:29.78 ID:PE5Z+WuY0
知名度は高いよ
お前が思っているよりずっと
500名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:11:08.40 ID:mTu2T/mV0
海外の評価は関係ないからね
日本のロックを代表するってスレタイだから
501名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:11:18.89 ID:kTGtNc4E0
知名度高いわけねえだろ
502名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:17:20.75 ID:PE5Z+WuY0
ロックファンでも音楽ファンでもないお前の基準で判断するな
503名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:23:08.60 ID:kTGtNc4E0
海外の超オタクのみに受けてるんだろ
504名無しのエリー:2011/09/12(月) 00:25:45.44 ID:kTGtNc4E0
日本でも海外でもチャートにかすったこともないんだろ
505 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 00:50:06.48 ID:Gk7y14bv0
私、明日休みなので、ついつい好きなアーティストの話になって出しゃばり過ぎたようです。
ちなみにスーパーアー(アルバム)はオリコン75位でした。
これが評価できる数字かどうかはさておき、日本のロックというのも
いつの間にか層が厚くなったなと感じたボアダムスのチャートアクション。

さて確定曲選出の話なんですが。
これまでの推薦の経過などを見てきた上で、まずは以下の曲に確定を出そうと思っているのですが
問題ないでしょうか。

悪の華/BUCK-TICK (1990)
JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
バードメン/thee michelle gun elephant(1997)
ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
本能/椎名林檎(1999)
506名無しのエリー:2011/09/12(月) 01:00:13.76 ID:1xqpl6baO
JAMとガストロンジャーは確定だな
507名無しのエリー:2011/09/12(月) 01:23:27.73 ID:SxZid2jmO
知名度の高い無難なロック曲を推すのと
知名度は低いがそのアーティストの最高傑作を推すのとどっちがいいんだろう?
508スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 01:55:37.42 ID:AI6EH8JP0
オリコンランキングが終わっている件…売上枚数が1200枚でも1位になれる「手売りレベルじゃねぇか」「レンタル屋しか買ってないんじゃないか」 | 毒女ニュース http://www.officiallyjd.com/archives/7588/
509スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 02:10:15.47 ID:AI6EH8JP0
◆EZWXuM/Bg. とかいう時代遅れはいまさら現代のランキングにいちいち驚いているようだ。
なかなか微笑ましい。
それとピッチフォークというのは特定のオタ向けサイトらしい。
だから、特定のオタ向けがメジャーを上回る結果を出すことも不思議ではない。
統計の基本のキから考えてあたりまえであり、時代遅れでなく単に非常識な驚き方である。
目が覚めたので書いてみた。ねる。
510スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 02:20:33.36 ID:AI6EH8JP0
ピッチフォークのランキングとやらをざっと見たが、マイケル・ジャクソンもマドンナもボンジョビもないようだな。
当たり前か。
だが、マイケル・ジャクソンとかがすごくないわけはないのも当たり前のことだ。
511名無しのエリー:2011/09/12(月) 04:33:53.12 ID:JNFaN0W/i
>>496
タナソウかよ、オナニーはチラシの裏にでも書いといて。
512名無しのエリー:2011/09/12(月) 06:18:43.88 ID:uK22YA6C0
ピッチフォーク以外でボアダムスを評価してるのを見た事が無い
513名無しのエリー:2011/09/12(月) 06:33:17.47 ID:thvZCOf60
>>491
>>465-466よく見てみろよ
明らかにV系好きのロキノン嫌いだから
ロキノンでもさほど叩かれないイエモンエレカシは評価してバランス取ってるフリしてるだけ
メタルもさほど評価してない
こんな好き嫌いの激しい奴の意見なんか参考にならんわ
514名無しのエリー:2011/09/12(月) 06:36:46.48 ID:thvZCOf60
>>507
前者じゃね
GLAYの誘惑は別にいいと思うけどね
GLAYの曲の中ではロックテイストある方だし
「他にあるんじゃね?」って言う人は具体的に挙げてみろよと言いたいわ
515 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 07:51:00.46 ID:Gk7y14bv0
ガストロンジャーとJAMは間違いないでしょうね。
バードメン 悪の華 本能 も確定ということで大丈夫でしょうか?

>ボアダムス
スーパーアーが代表曲20に入るか?となると確かに微妙なところかもしれません。
海外評価を大きく重視するスレではありませんしね。
516 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 07:53:26.87 ID:Gk7y14bv0
ただ幾つか補足させてください。
ピッチフォークはオタクのサイトではありません。
ご覧になっていただければわかりますが、マイケルなどもフツーに入ってますし
インディ・メジャーも売上に関係なく同等に評価しているから支持されてきたんです。
またボアダムスの評価はアメリカ中心ですが、メジャーどころのロックメディアでは
多くが称賛の声を挙げています。

Soul Discharge/Soul Discharge 99

Pitchfork (USA) - Top 100 Favorite Records of the 1980s (2002) 89
Visions (Germany) - The Best Albums 1991-96 (1996) No Order
Blow Up (Italy) - 600 Essential Albums (2005) No Order
Ratings
All Music Guide (USA) - Album Ratings 1-5 Stars 4.5 Stars
Rolling Stone Album Guide, Ratings 1-5 Stars (USA, 2004) 3.5 Stars
Spin's Book of Alternative Albums, Ratings 1-10 (USA, 1995) 8
Virgin Encyclopedia of Popular Music (UK) - Album Ratings 1-5 Stars (2002) 2 Stars
Piero Scaruffi, Italy (www.scaruffi.com), Album Ratings (Scale 1 to 10) 7
517 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 07:55:20.18 ID:Gk7y14bv0
Vision Creation Newsun

Best of All-time Lists, Best of Decade Lists, etc.
Pitchfork (USA) - The 100 Best Albums of 2000-2004 (2005) 17
Pitchfork (USA) - Top 200 Albums of the 2000s (2009) 39
Stylus (USA) - The 50 Best Albums of 2000-2004 (2005) 39
Stylus Decade (USA) - Top 100 Albums of the 2000s (2010) 25
Tiny Mix Tapes (USA) - Top 100 Albums of the 2000s (2010) 20
FACT (UK) - Top 100 Albums of the 2000s (2009) 54
Guardian (UK) - 1000 Albums to Hear Before You Die (2007) No Order
Ratings
All Music Guide (USA) - Album Ratings 1-5 Stars 3 Stars
Rolling Stone Album Guide, Ratings 1-5 Stars (USA, 2004) 4 Stars
Virgin Encyclopedia of Popular Music (UK) - Album Ratings 1-5 Stars (2002) 3 Stars
Piero Scaruffi, Italy (www.scaruffi.com), Album Ratings (Scale 1 to 10) 7

スーパーアー

Best of All-time Lists, Best of Decade Lists, etc.
Music Underwater (USA) - Top 100 Albums 1990-2003 (2004) 89
Pitchfork (USA) - Top 100 Favorite Records of the 1990s (2003) 44
Spin (USA) - Top 90 Albums of the 90s (1999) 77
Ratings
All Music Guide (USA) - Album Ratings 1-5 Stars 3 Stars
Rolling Stone Album Guide, Ratings 1-5 Stars (USA, 2004) 4 Stars
Virgin Encyclopedia of Popular Music (UK) - Album Ratings 1-5 Stars (2002) 3 Stars
Piero Scaruffi, Italy (www.scaruffi.com), Album Ratings (Scale 1 to 10) 6.5
End of Year Lists
Wire (UK) - Albums of the Year No Order
518465-466:2011/09/12(月) 07:58:02.93 ID:qUyWFadc0
>>482
各々の主観を積み重ねて議論した結果がこれまでのリストじゃないの?
これまでたまたま39曲並べてレスする人がいなかっただけで、あーだこーだ言ってるのはみんな同じでしょ
もしたたき台という語が気に障ったなら、まあサンドバッグとでも思ってw
ちなみに「好き」「嫌い」という言葉は一回も使ってないよ

>>485
俺のイメージが薄っぺらいなら、それを覆すような分厚い視点の反論をぜひ
メタルの人みたいに、そういう流れが起こることを望んで書いたので
ただ自分も真面目に書いた推薦文を「こんなのロックじゃねえふざけんな」の一言のみで葬られたことがあるので、
否定意見にも推薦者への配慮が常に必要だとは思えないし、まして知らんなら黙ってろという姿勢はいかがなものか
もちろん>>491の通り根拠なき誹謗中傷はダメだけど

>>513
だいたい上に書いた通りで、補足すると
・好意的な意見だけ出し合ってどうするの?38曲仲良く手をつないでゴールするの?
・V系をなかったことにして90年代を語ろうとする方がよっぽど不誠実では?
・自分で推薦した曲は本当に△にしてるぞw
てなところで

>>483
>>490
フォローありがとうございます
賛成反対問わず一言も触れられない曲を残したまま20曲決まるのは勿体ないと思ったもんで
519465-466:2011/09/12(月) 08:01:52.27 ID:qUyWFadc0
>>515
あ、5曲全部賛成です
520名無しのエリー:2011/09/12(月) 08:02:56.51 ID:pzX+8feR0
>>516
>>517

で、ここは海外評価ナンバーワンを決めるスレなの?
ボアダムスで楽曲単位で名曲と名高いものがあるの?
521名無しのエリー:2011/09/12(月) 08:06:54.64 ID:pzX+8feR0
>>515
あ、このレスを見逃してたわ。
そういうスタンスなら納得です。すいません。
522 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 08:07:56.98 ID:Gk7y14bv0
>>520
いえいえ、もちろん知名度的に苦しいでしょう。
>>1にもあるとおり、海外評価とうのはあくまで本筋ではない「価値」です。
ボアダムスは勝手に盛り上がりすぎてしまいました…


523 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 08:10:39.77 ID:Gk7y14bv0
>>521
いいえ。これからもよろしくどうぞ。
確定したい5曲についてお尋ねしてもいいでしょうか?
524名無しのエリー:2011/09/12(月) 08:13:17.20 ID:pzX+8feR0
ろくにレスを読まないで不快な思いをさせて申し訳ないです
525 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 08:42:39.46 ID:Gk7y14bv0
とんでも。
朝からビール飲んで、先ほど家族から蒸発したくなるような台詞を浴びました。
ここは何があってもオアシスみたいなもんですw
>>519
ありがとうございます。
そろそろ確定くらい出さないと議論に弾みがつかないでしょうし。
では昼頃にまた来て、その際に判断したいと思います。

ちなみに
70年代以前(〜1979)の確定曲20 >>2
80年代の代表曲20 >>3
はそれぞれこんな感じになっております。
526名無しのエリー:2011/09/12(月) 08:50:02.60 ID:reDaZI+i0
>>524
一応推薦者の弁として。俺はノイズとかパンクとか基本あんまり好きじゃない
けどこのスレに参加してできるだけ偏見無しに色んな曲を聴いてみ様と思って
聴いてんだけど全く受付けないのもある、ボアダムスも初期の作品とか聴いて
苦痛で苦痛でしょうが無かったんだけど、幾つか聴いてたら「あーこういう感じか」
って何か見えてきた感じだったんで、ちょっとハマってしまった
まぁ、名曲確定しなくても構わないからちょっと聴いてみてよって感じっす
527名無しのエリー:2011/09/12(月) 10:30:30.88 ID:NdEI79HH0
ロックテイスト(笑)
パンキッシュみたいな言葉だなw
528 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 11:20:46.37 ID:Gk7y14bv0
雑談

Xとラルク以外、V系はほとんど聴いてないんですが、
でもちょっと思ったんですが、今世界中のロックで「普段着じゃない」姿で
音楽やってるのってV系とメタルくらいなんですよね。
60年代〜70年代ロックの多くはステージで何かしら「特別な」出で立ちを要求
されました。旧態ロックを否定したパンクですらそうです。
それが変わってきたのはいつ頃からか定かではないんですが、
80年代初頭のポストパンク(オルタネイティブと呼ばれたバンド群)→ニューオーダー
マンチェスター系 その辺りで「普段着のロック」=カッコイイ・本物みたいなイメージが
出来あがったいった気がします。
日本だとフリッパーズギターや渋谷系あたり普段着ロックだった気がする。
マッシュルームカットに襟なしスーツ モッズ サイケ パンクス グランジ…
やっぱりメジャーなロックには特別なファッションがつきもので
それがない、必要とされないというのはどうなのかな?
などと酔っぱらいながら思いました。
529スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 12:35:23.54 ID:6iSrj9aA0
あやしいやつだな。
まともに考えて、そら家族も嫌がるだろ。
530名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:05:10.38 ID:TnQzutGN0
>>518
誰もV系無視しろなんて言ってないわけだが?
お前の視点が偏ってると指摘しただけ
「好き」「嫌い」って言葉を使わなければ好き嫌いは表現してないとでも思ってるのか?
お前の総評には特定のバンドに対する嫌悪感が滲み出てるわ
531名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:07:24.42 ID:41GzOjaW0
最近の一番若い世代は衣装バッチリ決めてステージ立つバンド増えてるよ
532名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:09:18.97 ID:R+BqFpZL0
>>515
JAM入れるってことはどうせ球根は弾かれるんだろうな
個人的にはJAMはあんま評価してないんだけどな
まあ一般的には名曲なのか。仕方ない
ガストロンジャーと本能は何故確定と思うかの説明が欲しいね
絶対反対というわけじゃないが、説明不足に思うんでね
533名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:42:28.53 ID:mTu2T/mV0
自分は、JAM、ガストロンジャー、本能は確定でいいと思うけどね
あとの二つはよくわからんw
534名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:52:23.59 ID:SxZid2jmO
>>528
候補みただけでもそんなことないってわかるよ

椎名林檎の衣装は衝撃的だったし、ピロウズもグランジっぽいしスピッツもマッシュルームカット

他にもお面付けてるビートクルセイダーズとかマッシュルームカットのキノコホテルとかスーツのコレクターズ
超若手の毛皮のマリーズとかボヘミアンズ

はじからじまで知ってるわけじゃないしもっと色々なアーティストがいると思うわ

535名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:53:34.36 ID:dZ5oqIGX0
俺もその3曲はいいと思う。
ガストロンジャーは衝撃的な曲だよ。
本能もビジュアルとともに林檎を象徴するような曲だしね。
イエモンも外すわけにいかんだろう。
536名無しのエリー:2011/09/12(月) 16:56:11.72 ID:ov9vCMPj0
悪の華は悩ましいな
初出のテイクはよくこれで売ろうと思ったなというくらいの糞プロダクションだし
そのたった1年後に音楽的キャパや音質その他もろもろ含めて急成長した作品を出すからな
537名無しのエリー:2011/09/12(月) 18:22:43.96 ID:dZ5oqIGX0
悪の華とやらは、そんなに名曲との評価が高いの?
他のそうそうたる曲さしおいて当確させるくらいに。
538名無しのエリー:2011/09/12(月) 18:24:08.32 ID:NZ6frn0r0
一応まだ推薦受け付けてるみたいなので2曲推薦
さらば愛しき危険たちよ/JUN SKY WALKER(S)(1995)
http://www.youtube.com/watch?v=ZAZAJweNIFo
ジュンスカ後期の代表曲
青春期の悲しさと成長への決意を歌った曲
哀愁のあるボーカルとシンプルながら聴かせるギターが印象的
この美しいメロディーには普遍性があると思うので(再結成後も本人が歌い続けてるからというのもある)
川村結花がカバーしている

少年/黒夢(1997)
http://www.youtube.com/watch?v=mvPfZPzxtRQ
黒夢最大のヒット曲にして代表曲の1つ
罪を犯した少年の鋭い反逆性を歌っている
ちなみに上で貼ったのはドラムがフューチャーされているアルバムバージョン(こっちのアレンジの方が好きなのでこっちにした)
それまでのV系に無かった感性を提示したと思うので推薦
トリビュート盤でTMR西川のいるアビンドンボーイズスクールがカバーしている

これで有名どころは大体出揃ったかな?
ブルハやXは80年代で既に選ばれてるからいいだろ?
539 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/12(月) 18:35:02.82 ID:Gk7y14bv0
では、めでたく以下の3曲を「確定」といたします。

日本のロック 90年代代表曲

☆JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
☆ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
☆本能/椎名林檎(1999)

引き続き、議論の方よろしくお願いいたします。
本日はこれにて失礼します。

>>534
言われてみれば確かにそうですね。
90年代邦楽ロックは結構キャラが立っておりました。
540名無しのエリー:2011/09/12(月) 18:39:00.21 ID:NZ6frn0r0
確定早くね?
別にいいけど、慎重に選ぶんじゃなかったのかよ
541名無しのエリー:2011/09/12(月) 19:12:15.83 ID:ov9vCMPj0
>>537
バウハウス影響下の日本のバンドとしてはほぼ初めてメジャーで成功したバンドの、覚醒前夜の記録だと思ってる
この曲がV系のフォーマットを早々に作ったってのは多分その通り

でもホントに凄くなるのはその後なんだけど
その頃になるとアルバムごとに音楽性が変化して、統一的な見解はおそらく得られないw
V系聴く人に「暗すぎる」って言われてたの覚えてるしw

俺としてはオリジナルの悪の華は音が超ペラッペラでヴォーカルも酷いんで、こっちのほうがいいかなと

BUCK-TICK/スピード('91)
http://www.youtube.com/watch?v=xun3w7PGRBw

コレなら前作までの香りを残しつつ、音的にペラさが解消されていい感じ
リズムパターンも格段に増えたし 打ち込みを取り入れ始めたのもこの頃から

しかし段々アルバムに比重が移るからね
難しいのは確かだよね


筋少誰も推さないのな
542名無しのエリー:2011/09/12(月) 21:16:22.45 ID:BmO0HZVB0
>>541
ロックでもないし、名曲でもないだろー
543名無しのエリー:2011/09/12(月) 21:16:40.70 ID:BmO0HZVB0
>>542
きんしょうね
544スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 21:21:20.41 ID:AI6EH8JP0
>>514
誘惑がいいというやつは甘い。グレイのロックテイストとして、誘惑はしょせん未完成のプロトタイプである。
誘惑の前に口唇という曲があったことを覚えている人もいるだろう。
口唇は誘惑のプロトタイプだった。
漢字二文字シリーズの完全版が嫉妬だ。
嫉妬 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ybkGjh-pfKk
545スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 21:27:55.59 ID:AI6EH8JP0
>>541
アルバムだったらなぜ難しいのだろうか。
グレイにしても他のにしても、アルバム曲は面白いぞ。
546名無しのエリー:2011/09/12(月) 21:28:09.49 ID:reDaZI+i0
>>541
筋少とマシンガンズのベタさは好き
けど名曲かよって怒られそうなんでやめといたw
筋少のPVはシュール

踊るダメ人間 / 筋肉少女帯 (1991)
http://www.youtube.com/watch?v=fkMBO1IZkBo

みかんのうた / SEX MACHINEGUNS (1999)
http://www.youtube.com/watch?v=Tgr5A5JcHMo&feature=related
547スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 21:32:59.22 ID:AI6EH8JP0
>>516-517
5点中3点とか2点とか、10点中7点とかけっこうあるが、それが絶賛なのか。
酔いを冷まして、算数の勉強をしてから出なおせ。
548スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 21:35:42.40 ID:AI6EH8JP0
こいつは子供のころ、通知表で3だったら喜んで、
4が出たら大喜びする生徒だったのだろう。
俺には理解できない。
549名無しのエリー:2011/09/12(月) 21:36:58.63 ID:reDaZI+i0
90年代前半に出たV系ってあまり売れなかったのはV系だらけの大運動会とかに
出たりしてことごとく悲しい運命辿った気がするんだけど
世代としてはどの辺?
マシンガンズのベタさはその影響?
550名無しのエリー:2011/09/12(月) 21:44:35.55 ID:reDaZI+i0
>>544
面白くなかった。嫉妬というからにはもう少しドロドロしてないとなぁ
GLAYはそういうネガティブさが欠落してるとこがいいんだよ
不完全人間ぽくって

>>547
ボアダムスに満点付く方がやばい。なんかいいですね位で調度いい
岡本太郎に100点付けるのは変人
551スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 22:02:05.93 ID:AI6EH8JP0
>>516
全部見なおしたが、マイケルジャクソンは90年代の100枚にはいってなかったぞ。
うそをつくな。

しかし、メディアの評価点数など見飽きた。
いまはどこを見ても点数評価だらけである。アマゾン、ヤフオク、楽天、iTunes、
さらにピッチフォークのページにもあったツイッター数とフェイスブック数。
こうして、売上とかメジャーマイナーとか関係なしに、ほとんどのものについて評価がわかるのは、
本当にとてもとても便利なことだ。しかし最近は食傷ぎみだ。

だから気分転換として、極めて原始的な仕組みの2ちゃんねるを見ていたら意外とはまって現在に至るのだ。
552名無しのエリー:2011/09/12(月) 22:21:10.00 ID:ov9vCMPj0
>>551
スリラー入ってるじゃん
'80年代の27位に
553名無しのエリー:2011/09/12(月) 22:22:50.07 ID:Sma9Qbrt0
>>551
テメーのレスに見飽きてるんだよ
失せろ
そして氏ね
554スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 22:26:58.56 ID:AI6EH8JP0
>>516
ピッチフォークはなかなか面白い。
これはたしかに特定のオタだけが喜ぶものだ。
そこがよいではないか。
俺は中身に興味はないが、こういうメディアがあってもいいという意味で感心した。
なぜそれを否定する。
オタクのサイトだったらだめなのか。なぜそう思うのかむしろ理由を聞きたい。
555名無しのエリー:2011/09/12(月) 22:33:57.63 ID:dZ5oqIGX0
みかんのうたは面白いな〜。
でもコミックソングだからなw
556スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/12(月) 22:35:55.95 ID:AI6EH8JP0
>>552
実績の割にビミョーな位置と点数だな。
そういうところがまさしくすばらしいオタ向けサイトだ。
それでいいと思っているので批判はしない。。
557名無しのエリー:2011/09/12(月) 22:44:17.73 ID:PE5Z+WuY0
ゼロ年代後半の音楽はピッチなしには語れないよ
偽スレ主はリアルタイムの音楽を聴いていないんだろう
それと偽がスレ主に個人攻撃をするほどに、偽スレ主に余裕がなくなってきているのがわかる
558名無しのエリー:2011/09/12(月) 22:55:44.80 ID:dZ5oqIGX0
ゼロ年代後半とか、どんだけ限定的なんだよw
559名無しのエリー:2011/09/12(月) 23:03:22.03 ID:reDaZI+i0
>>556
アメリカってのは知識・知能格差の大きい社会だからな
大衆受けする事が必ずしも音楽通による評価とは限らない
つべの再生回数ダントツなジャスティンは生意気な子供だという理由だけで
平気で嫌悪を表す低次元なアンチによって支えられてるし
彼を握りつぶす動画も人気高かったりする

消臭力の少年を少しばかり歌が上手いからとちやほやする日本人の感覚とは
また違うのだと思うべきだよ
560名無しのエリー:2011/09/12(月) 23:06:38.47 ID:BmO0HZVB0
>>559
構うなって、ほっとかないとこっちがうざい
561名無しのエリー:2011/09/13(火) 02:44:40.37 ID:5wcSoMlw0
>>466
>ブルーハーツと比べ、時代への訴求力が明らかに弱まったのがどうか
なんで、ブルーハーツの1000のバイオリンじゃなくてこれなんだろうね・・・
http://www.youtube.com/watch?v=DC21soj2X8g
こっちのほうがいいと思うけど・・・

>ハイロウズと同じ、90年代のインパクトは「君が代」くらい
君が代って00年代って印象だな
90年代は緩めの曲が多かったね、パパの歌、サラリーマン、世間知らず等々
もちろん、過激な歌も多かったけど・・個人的には90年代が一番、声の通りもよく
創作活動も盛んだった時期だと思う。
今日は満月の夜なので
http://www.youtube.com/watch?v=ViK5iUTWzhs
泣けるなぁ、脱線すまぬ
562名無しのエリー:2011/09/13(火) 03:51:48.17 ID:5wcSoMlw0
情熱の薔薇もあるしね
http://www.youtube.com/watch?v=lqykiak9Y-0

心の解放区は同じアルバムなら今話題の太陽の当たる場所のほうがいいかも
http://www.youtube.com/watch?v=9mU6x-ChRlw
それか、2-3sのメルトダウン、NEWSを知りたい かな・・二つとも自分の子供の
泣き声が入っているみたいだ

スピッツ渚、グレイ誘惑はいいと思うけど。他にも名曲あるけどね・・
ジュディマリはくじら12号かな
http://www.youtube.com/watch?v=Mcm3nkFpk24
563名無しのエリー:2011/09/13(火) 07:11:58.99 ID:mN2sL+OE0
情熱の薔薇が無難なんじゃないの
ハイロウズいらない
564スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 07:25:20.09 ID:y9NDQD/Ki
ハイロウズはいれようず。
俺は日曜日よりの使者が好きだ。
565名無しのエリー:2011/09/13(火) 08:41:00.69 ID:+/5/pZjg0
>>564
死ね、年代もわかんないなら消えろカス
566名無しのエリー:2011/09/13(火) 08:55:43.03 ID:mN2sL+OE0
スピッツの渚とか無理ありすぎるだろ。ロビンソンやチェリーがだめな
時点でもうあきらめろよw

誘惑なんて全然たいした曲じゃないじゃん。グレイはそのセールスや動員のみ
において語られるバンドで既に音楽としては特徴もなく忘れ去られかけてるから入れなていい。
あれは単なるブームだった。
567名無しのエリー:2011/09/13(火) 09:01:05.58 ID:hVLRLUfvO
何がロックかとか愚問w
音楽的特徴ってのもわからないしただ嫌いなだけだろ
568名無しのエリー:2011/09/13(火) 09:22:38.05 ID:Eg90o3F10
>>561-562
何曲も挙げなくていいよ
最大2曲にまとめてくんない?
569名無しのエリー:2011/09/13(火) 09:23:50.66 ID:Eg90o3F10
結局渚のどこがロックかは答えられないわけか
570名無しのエリー:2011/09/13(火) 09:48:28.80 ID:mN2sL+OE0
渚や誘惑は、スピッツだから、グレイだから売れた。
それだけのこと。
571名無しのエリー:2011/09/13(火) 11:26:04.94 ID:hVLRLUfvO
70年代80年代の該当曲はすべてロックって言えるのか?
572名無しのエリー:2011/09/13(火) 11:42:06.35 ID:Y01SVAVuO
誘惑なんてめちゃくちゃキャッチーやん
573名無しのエリー:2011/09/13(火) 11:54:34.33 ID:+/5/pZjg0
>>572
え?キャッチーだとだめなの?
574スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 12:10:56.74 ID:y9NDQD/Ki
>>565
日曜日よりの使者は90年代ど真ん中だ。
ホンダのCMはその後だ。
575スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 12:15:12.13 ID:y9NDQD/Ki
スピッツもグレイもいれていいだろう。
反対する理由を読むと、理由になっていない。
よって確定だ。
576スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 12:19:54.72 ID:y9NDQD/Ki
数を絞るどころかまだまだ名曲がある
20曲ではあまりに少なすぎ
曲を少なくしようという発想は、時代遅れのものだ
カセットテープに録音するときの発想だ
現代ならば、アルバム100枚分ぐらい名曲を確定してもよかろう
577スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 12:24:43.40 ID:y9NDQD/Ki
>>561
まとめなくていい。まとめたら何かいいことがあるのか。
578スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 12:26:11.40 ID:y9NDQD/Ki
>>568
まとめなくていい。
アンカーまちがえたごめんね
579名無しのエリー:2011/09/13(火) 13:18:34.77 ID:HZk+J0Lw0
>>574-578
うるせえ病人が
テメーのルールなんかに従ってらんねーんだよクズ
氏ね
580名無しのエリー:2011/09/13(火) 14:20:24.30 ID:+/5/pZjg0
>>578
お願いだからレスしないでください。みんな不快です。
581名無しのエリー:2011/09/13(火) 17:57:16.91 ID:vTeWnDjY0
こうなったら水とんだな
582名無しのエリー:2011/09/13(火) 18:08:20.88 ID:L9a2snzv0
誘惑はキャッチーでブルースっぽい流れがないだけだけで
展開の面白いロックらしい曲だと思うよ。ちゃんとソロとか入るし
ゲーム音楽に近い軽さも当時のニーズに合ってたんじゃないかな

GLAYだから売れたっていうのはその前提として何らかの売れる要因を
持ってたという事だろうけどそれを認める方が面白くないんでないの?
それともロック否定し易いからHOWEVERでも推せって意味?

揉めるの好きじゃないし、全力で推したいわけじゃないから確定されなく
ても構わないけど、個人的感情で否定しまくるのもどうかと思うよ
ハイドと歌ってるのを感動してるファンとか沢山いるし
俺なんか青木とコロッケのマネを見て初めてフルで聴いた位だけどね
583名無しのエリー:2011/09/13(火) 18:20:09.74 ID:ek2a82lr0
誘惑はロックだよ
でもつまんない曲だから入らない
584名無しのエリー:2011/09/13(火) 18:21:03.96 ID:ek2a82lr0
凡庸きわまりない
585名無しのエリー:2011/09/13(火) 18:27:02.01 ID:vTeWnDjY0
つーか何でそこまでGLAYとかスピッツをゴリ押しするかね
586名無しのエリー:2011/09/13(火) 18:31:49.39 ID:cSyq6bB/O
>>585
印象操作乙
587名無しのエリー:2011/09/13(火) 18:58:18.28 ID:BCAqM2SL0
誘惑は百歩譲ってまだいいよ
ただ渚とか歩いて帰ろうは無いわ
いくら何でも曲調が大人しすぎる
588名無しのエリー:2011/09/13(火) 19:15:39.76 ID:cSyq6bB/O
まだ3曲(だっけ?)しか決まってないんだから
振り落とすんじゃなくて推せばいいじゃん
589名無しのエリー:2011/09/13(火) 19:37:56.69 ID:KKj6GJ200
渚はドラムとベースとエレキのからみが、すごく気持ちいい曲だと思うが。
ライブのドラムパフォーマンスがすごい。2コーラス目から特に。

http://www.youtube.com/watch?v=lFH5_ZHkfkY
590スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 20:06:59.50 ID:a9QmJ/6+0
誘惑がつまらない人向けには、嫉妬がある。大事なことなのでもう一度言う。
グレイのロックテイストとして、誘惑はしょせん未完成のプロトタイプである。
誘惑の前に口唇という曲があったことを覚えている人もいるだろう。
口唇は誘惑のプロトタイプだった。
漢字二文字シリーズの完全版が嫉妬だ。
嫉妬 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ybkGjh-pfKk
591名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:11:54.81 ID:dRvHbG+u0
>>589
このスレでは原曲で判断するんだけど
ライブなんていくらでもロック仕様に出来るだろ
592名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:14:49.58 ID:ek2a82lr0
プロトタイプのプロトタイプとかないわw
単なるアイデアの使いまわしっていうんだよw
593名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:19:21.42 ID:dRvHbG+u0
>>590
うるさいゴミ
消えろ
594名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:26:24.68 ID:F5r+rTzP0
大体嫉妬って2000年代の曲だろ
年代も分からないバカはレスすんな
595名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:37:44.70 ID:ek2a82lr0
ミスチルとかミッシェルとかビッグネームいれとく?
ブルーハーツ候補にないんだな
ハイロウズじゃ厳しいだろ
596名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:40:53.70 ID:ek2a82lr0
明らかにブルーハーツの曲のが名曲として浸透してるからな
597名無しのエリー:2011/09/13(火) 20:46:35.43 ID:F5r+rTzP0
>>595
別にブルーハーツでもいいけど、ちゃんと2曲までに絞ってくれ
598名無しのエリー:2011/09/13(火) 21:01:12.26 ID:L9a2snzv0
B'zは結局何を推すの?
Real thing shakeロックとして文句ないだろうし個人的に好きだから推したけど
オタや客観的評価として他の曲あるなら推した方がいいよ
599名無しのエリー:2011/09/13(火) 21:04:39.40 ID:L9a2snzv0
ちなみに自分はB'zもGLAYもメジャー系は入らないのっていう批判あったから
入れた方がいいと思って推しただけだからね

他にいいのがあるという人は曲名だけでも挙げて欲しい
600スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/13(火) 21:05:54.69 ID:+b4J8uxK0
絞るのはやめよう。
そんなことは面白くないからだ。
不快などというが、確定を絞ろうとしているひとはほとんどいないではないか
カセットテープに入れる曲を悩んで選ぶような、面倒なことはしたくないものだ。
現代には必要のない行為だ。
偽スレ主が何を言おうと推しまくるぜ。
やつの望む議論などしてあげない。
601名無しのエリー:2011/09/13(火) 21:19:32.95 ID:L9a2snzv0
>>600
それをやるならIちゃん用のスレでやった方がいいよ
これ以上かき回すのやめなよ
602 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/13(火) 21:26:07.65 ID:EmHfq31I0
スレ主です。
新たな推薦曲、推薦の差し替えは改めて明日の夜にでもまとめて貼るつもりです。
よろしくお願いします。

>バクチク
>>541さんの仰る通り、影響力の大きさが明らかな「悪の華」には確定を出そうと思っています。
楽曲の変更 あるいは推薦の追加があれば意見をまとめて頂ければと思います。
603名無しのエリー:2011/09/13(火) 21:27:32.26 ID:Nv9VGHBv0
>>600
それをやるならいつ水遁されても文句言えないってことは憶えとけよ
604名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:05:02.24 ID:6nD5BTWx0
>>598
一応Callingを推してみたよ
誘惑をつまらない曲だというが抽象的すぎるな
605名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:11:08.27 ID:5wcSoMlw0
>>568
>>465-466の△印の知ってる曲の自分なりのオナニー貼っただけだから気にするな
それぞれ推薦してる人がいるしね・・

>>601
Iちゃんは優しいんだよ、本当に音楽好きだと思う
Iちゃんの推してるシャ乱Qもいいと思うよ
606名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:28:07.09 ID:bikpgPpT0
>>600
いい度胸だな
アク禁覚悟でやるつもりか?
607名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:31:18.44 ID:bikpgPpT0
>>602
ルナシーのROSIREも確定していいんじゃね?
悪の華と並ぶV系の定番だし
608名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:32:37.50 ID:+/5/pZjg0
>>591
そんなルールないよ、勝手に決めないでね
609名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:33:43.77 ID:+/5/pZjg0
>>605
ウザい、死ね
610名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:34:19.43 ID:VMqmns+s0
>>605
優しいとか音楽好きとかそういう問題じゃないだろ
いちいちクズIを擁護するな
何故叩かれてるのかも分からんのか
611名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:38:46.83 ID:TH0ZC3Bz0
>>608
初代からスレを読み返してみろよ
原曲重視だから
612 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/13(火) 22:43:31.43 ID:EmHfq31I0
>>607
それは>>465さんも言ってましたね。
四天王スレでも「V系におけるXのサウンドは特別種みたいなもので
V系の本流というのは…」という意見を何度も見てきましたが
最近、少しずつその意味がわかってきました。
バウハウスとかキュアとかあの辺の流れですよね。
20曲も枠があるならROSIREも入って不思議のない曲なのかなあ と思っています。

また明日の夜、参ります。
613名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:48:49.20 ID:+/5/pZjg0
>>611
アンチがそれを理由に叩いてただけだから、なんでお前単発なの?
614名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:53:32.86 ID:Y01SVAVuO
さあ?
615名無しのエリー:2011/09/13(火) 22:58:11.16 ID:X1aB8dq70
>>612
ニューロマ、ゴスがV系の本流だからな
ヘビメタ派生のXは亜流
ただ亜流だけどV系では元祖なんだよな
616名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:00:05.10 ID:X1aB8dq70
あとスレ主も曖昧な点に関してきちんと回答しろよ
あくまで原曲で判断するんだよな?
カバーとかアレンジ変えてるのはダメなんだろ?
617名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:09:30.63 ID:+/5/pZjg0
>>616
んなこと、アンチが嫌いな曲を落とす為の口実だから。
じゃあ逆にライブで表現できないものでもロックなの?ロックって録音されたもののことをいうの?
618616:2011/09/13(火) 23:12:50.54 ID:DaGtXSGy0
>>617
俺はスレ主に聞いてるんだよ
お前には聞いてない
619名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:13:20.34 ID:L9a2snzv0
>>616
吉田拓郎論争の時に原曲はモロフォーク、後年のライブはロックでどっちを判断基準とするかで
揉めたね。他の議論に紛れて明確な結論は出なかったけど、最終的にはロックじゃない
という結論だったから、原曲重視ということでいいんじゃない
売れたのは次年代でも発売年代で評価というのもあるしね
620名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:13:29.41 ID:ek2a82lr0
渚はスピッツの曲の中では存在感あるほうじゃない。普通の曲だろ。
入らない。
621名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:17:00.61 ID:+/5/pZjg0
>>618
単発荒らし発見
622名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:18:41.36 ID:+/5/pZjg0
>>619
だから逆の場合はどうするんですか?って質問してるんだけど。
結論出てないのに、結論出た ってちょっと意味がわかんないんですけど?

荒らしの口実ってのは明らか。
623名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:20:03.43 ID:ek2a82lr0
文句なしの名曲や代表曲がバラードっぽいからって、無理にちょっと落ちるようなのを
選んでるようなのはいらん。
624名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:27:08.08 ID:L9a2snzv0
>>622
逆っていう意味が解らないけど、
CD(配信含)を出せない程知名度のない曲は原則入らないし、ライブだけ公開というのも無し

あと達郎はライブをしないという理由で推薦者が取消申請したね。スレ主は特に否定はしなかった
けどロックにとってライブは重要と思うからライブしないのはマイナス要因と思うけど
625名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:29:28.82 ID:+/5/pZjg0
>>624
CDが作り物でライブで表現できないって意味ね。CDなんてたまたまそういう風に録音しただけであって、評価できるライブ映像があるならそっちを優先するべきだから。
626+/5/pZjg0:2011/09/13(火) 23:35:38.33 ID:yEuA1tz00
これはどういう風に判断するの?
録音環境が悪いからロックじゃないって判断するの?
Number Girl / Omoide in My Head
http://www.youtube.com/watch?v=rcAGE_o87jA

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2002
http://www.youtube.com/watch?v=l3WLU7rWobU&feature=related
627名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:39:06.96 ID:L9a2snzv0
>>625
何が言いたいか解らない。
たまたまでなく演奏も音響も最も聴き心地良く提供してるのはCD等の音源だと思うよ
ライブは環境に左右されるしノイズ等の処理してる分減質大きいし
それにどのライブがいいとかオタ同士で揉めたり、年代どこに入れるとか面倒になる
628名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:43:13.19 ID:+/5/pZjg0
>>627
お前本当にロック理解してる?
つまりビートルズより今のバンドはすべてロックってこと?お前大丈夫か?
まあ、B'zやらGLAYやらどれにするってところから、そういうものを理解できない人間ってのがわかるな。

環境が良かろうが悪かろうがノイズだろうが音が割れてようがロックはロックだからね。

聞き心地がいいものがロックwww
629+/5/pZjg0:2011/09/13(火) 23:46:30.51 ID:yEuA1tz00
THE LIBERTINES - up the bracket (LIVE)
http://www.youtube.com/watch?v=g298-fB1Mf4

環境がどうであれ、ロックはライブで判断するものだから。
家で座って聞きながら判断するようになったら、もう純粋に聞けなくなった証拠だから。
630名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:52:34.72 ID:L9a2snzv0
>>628-629
言いたい事解らなくないけど、スピッツのライブの話でそこまで発展させるか?
原曲と大して変わってないじゃん
631名無しのエリー:2011/09/13(火) 23:57:58.61 ID:+/5/pZjg0
スピッツだけの話をしてないからね。
原曲重視なんてアンチの口実以外になんでもないから。
632名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:07:03.23 ID:JMtaLS9Z0
>>631
あのね、原曲がしょぼくてもライブの出来がいいものはそれなりに評価されてんの
他人がカバーしてアレンジが良くてっていうパターンでもね
ただ評価の基準はあくまでも原曲。原曲が童謡でアレンジが目茶目茶ロックの曲
あっても評価できんでしょ。そういう事だから
633名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:17:04.93 ID:OfiEAVa80
音源が残ってないとだめだよ
ライヴにしても
634名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:29:47.03 ID:FIi92fNj0
>>632
なぜそうかっていう理由の部分なないだけど大丈夫?
635名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:30:16.71 ID:JMtaLS9Z0
しかし、テクじゃなく音圧でもの言う系オタは滅茶苦茶言うなぁw
誰でもライブ行けるわけじゃないんだから結局は家で座って圧縮音源共有
して判断するしかないだろうが
636名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:30:55.66 ID:FIi92fNj0
>>633
動画で残ってるってことは音源ですよね。
もしかして商品として売り出されたものしかロックって評価できないんですか?
637名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:32:24.06 ID:FIi92fNj0
>>635
ロックをテクで語るとかw これは恥ずかしい。
638名無しのエリー:2011/09/14(水) 00:45:05.57 ID:JMtaLS9Z0
>>637
スピリッツ論で語る方が恥かしくないか?
音楽ってのは基本的には理論だよ。ある程度の合理性がなければ存在し得ない
根性だけで成立つとでも?
639名無しのエリー:2011/09/14(水) 01:15:50.38 ID:FIi92fNj0
音圧が根性論???
00年代のロックを代表するリバティーンズを挙げたのに音圧???
なんで俺の意見が根性論だけ、って思ってるの?そう思い込みたいんですか?
640名無しのエリー:2011/09/14(水) 01:22:03.75 ID:JMtaLS9Z0
>>639
あんまり言いたくない事だけど
カールやピートにマルムスティーンみたいな速弾きできんのか?
田渕に松本のフレーズ弾けんのか?
奴らはなんの苦も無くリバティーンやナンバガの音出せるよ
つまらんからやらないだけ
そんなの絶賛する理由はAKBや嵐をありがたがるのと大差ないんちゃう?
641名無しのエリー:2011/09/14(水) 01:44:56.74 ID:/9c0kVJU0
>>602
いつも乙

さすがに90年代はリアルタイムで思い入れの強い人も多いんだろうか、
確定用の絞込みに入ったここ2〜3日は特に熱く議論が交わされ、どれもなかなか確定に届かない
あなたの言ってた「楽曲の確定をネタに皆で楽しく日本のロックを語る」スレになったということかな

議論の仕方の議論とかw、音楽以外の話題で何百レスも費やした70年代を思うと感慨深いわ
642名無しのエリー:2011/09/14(水) 01:52:28.30 ID:FIi92fNj0
>>640
早弾きwww
ロックについて話してるのに早弾きw
前からいるロックンロールとロックとヘビーロックの違いがわかんない奴か?
悪いけどフレーズに関してはテクを重視してないバンドの方が良い物を作るよね。

でなんで大差ないの?君さっきから理由部分が全くなくて結論だけ飛躍してるけど、もうちょい推敲してもらえん?
643名無しのエリー:2011/09/14(水) 01:55:13.06 ID:FIi92fNj0
>>640
で俺は君の質問にちゃんと答えてるけど、君は都合の悪い質問は無視してるよねw
もう議論できなくて煽りたいだけなら、早く寝ろよw
結論だけ飛躍し過ぎててイライラするんだわ、頭悪過ぎて。
644名無しのエリー:2011/09/14(水) 02:10:40.91 ID:JMtaLS9Z0
>>642-643
何が言いたいかよう解らんけど、一回のライブでたまたまいい音出せたからって
それを他の人に認めろとかいうの無理なのは解るよね?
毎回コンスタントに同じ位のレベル出せなきゃプロとは言えないよね?
んで、明確な路線があるとして、その基準となるのはCD等の音源だっていうのは
理解できたのかな?
都合悪いも何も君の質問って既に終わってんじゃないの?
寝ていいなら寝るけどさ
645名無しのエリー:2011/09/14(水) 02:30:47.82 ID:MQQxQlH00
CD(80年代前半までならLPか)の初出版基準でいいだろ
ライブでしかやらない曲なんて知名度の点で論外だし
646名無しのエリー:2011/09/14(水) 02:40:47.75 ID:JMtaLS9Z0
それとコード理論も知らんリードが弾いたソロがたまたまミスったコードに
ガチってたとかないから。速弾きをデタラメパンクレベルと一緒にする感覚はもうね

その上テクを重視してないバンドの方がいいフレーズ作るなんてただの無知としか
言い様ないよ
もう一回ロック史なりギター史なり最初から学んで来いよ
647名無しのエリー:2011/09/14(水) 03:03:05.91 ID:FIi92fNj0
>>644
CDも打ち込みでもない限りたまたまの音を録音したものですし、映像として残っている限りそれは十分に判断基準になります。

お前本当に馬鹿なのか?CDがコンスタントに出してる音を録音したものだと思ってるの?それこそ加工、重ね取り、マスタリングの本来とは違う音だよ。

バンドなりロックはCD売る為じゃなくていいラインをする為ってのはわかるよな?まあヘビーロック好きの基準は違うんだろうけどなw
648名無しのエリー:2011/09/14(水) 03:17:25.02 ID:FIi92fNj0
>>646
だんだんボロが出てきてるぞw
自分の音楽の好き嫌いで叩いてるっていうw全然客観的じゃないし、ただの妄想になってきてるよ、日本語も怪しいし、もう少しちゃんと議論してね。

ん?ロックに早弾きは必要ないっていってるんだよ。まだ理解できない?一つの表現方法として行うならいいけど、早弾きなんてものは90年代前半で死んだってのも
ロック史を人に進めるんだから知らないわけじゃないよね?さらに今現在のメタル、早弾きの評価を考えれば必要ないってのがわかるよね。

でまた君の結論は飛躍しててなんの根拠もないのw 知識、説明する力がないならこういうスレで偉そうに講釈垂れるなやw
テクを重視しないバンドはメロディ、フレーズ、リフを重視するのはロック史、
ギター史(ギター史ってなにwメタラーの歴史みたいなの?w)
に詳しいならわかるはずなんだけどなあ。さらに00年代にはそれプラス、ロックンロール本来のリズムね。

早弾きの時代は90年にはとっくに終わってるのw あえて言うなら弾るにしろ弾けないにしろ、古臭くてダサくて使えないのよw
649名無しのエリー:2011/09/14(水) 04:29:30.92 ID:g/1NWSlUO
キュアーといえばファッションもV系っぽいね
ニューウェイブ群だけど

ニューウェイブとかオルタナとかって
色んな音楽性のまとめだし服装もバラバラ

ようつべ巡りの結果U2が軽装かなとおもった
クラッシュも軽装なんだけどどっちが存在感でかかったんだろうか
ニューウェイブはパンクと地続きにもみえる

普段着のバンドが増えたってことは特別な格好しなくても他人や茶の間に
音とか演奏スタイルでロックだと認識されるほどロックが浸透したんだと推測

てかグランジって普段着だと思ってた
ニルウ゛ァーナのガンズ嫌いのイメージが強いせいか

00年代でもポップパンクがロックやってますなファッションだねオフスプリングとか

10年代にUSメインストリームじゃなくても世界的メインストリームなロックがでてきて欲しい
カウンターカルチャーも盛り上がらない
もう地域的流行しか出てこないのかな
650名無しのエリー:2011/09/14(水) 06:43:18.86 ID:WdMRM0aR0
>>648
世界的に見れば今はメタルブームだよ。アイアンメイデンなんて若い子らにも絶大な人気がある。
速弾きも確実に復権してきていて、ギターソロのある曲をやるバンドがまた増えているらしいよ。

音楽に対し「ダサい」とか言い出したら終わりだよ。そんなの単なる悪口じゃないか。
651スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 06:47:49.41 ID:qdY1wP/k0
>>648
速弾きの時代は終わった、などというのは20年ほど前の古臭い意見だ。
じっさい、あなたも90年と言っている。
現在では速弾きは高く評価されている。

古い人はCD盤の枚数について語ることが好きなので、その点に着目して教えてあげよう。
売り上げ枚数の多いアメリカのロックバンドとして、クリードというのがいる。
アルター・ブリッジはクリードのメンバーがはじめた別バンドなのでこれを含めてもよい。
デビュー当初は「ギターソロは過去の遺物」という時代性を反映していたためか、
あまりギターソロを前面に出してはいなかった。
最近では、「ギターソロは過去の遺物」は過去の遺物になったため、
堂々と得意の速弾きを披露している。

Creed - Overcome (Video) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=CFLXxqoapPY
Alter Bridge - Rise Today - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ZYG3BPvFOgs
Mark Tremonti's 2005 Tour best solo! Alter Bridge live - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=U_tfOf7Wqaw

ほかにもAvenged Sevenfold、Bullet For My Valentine、Trivium、などはルックスのいい若手としてシーンに登場し、
現在も成果をあげて高く評価されている。

Avenged Sevenfold - Nightmare [Official Music Video] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=94bGzWyHbu0
Bullet For My Valentine - All These Things I Hate - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=3RiM5eVrCQ4
Trivium - Down From The Sky - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=EApnhO2OIrw
652名無しのエリー:2011/09/14(水) 06:50:38.74 ID:WdMRM0aR0
あ、俺別人だよ。勘違いしないでね。
自分もロックの話に速弾きを持ち出すのは論外だとは思うが、あまりに技術や速弾きに
対する偏見がありすぎると思ったから言ってみただけ。
653スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 06:52:43.87 ID:qdY1wP/k0
偏見というかただ単に現実を直視できないのだろう
要するにばかだ
大昔における一時期の流行が、現在に続いていると錯覚しているだけだ
654名無しのエリー:2011/09/14(水) 08:39:28.76 ID:55qzdhjA0
>>653
消えろって言ってるのが分からないのか?
↓に帰れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1315162850/
655名無しのエリー:2011/09/14(水) 09:56:22.97 ID:FIi92fNj0
>>652
偏見があるのは明らかにヘビーロック好きのやつなんだけど、レス読めてる?
ダサいってのは90年代の話ね
656名無しのエリー:2011/09/14(水) 09:57:40.07 ID:FIi92fNj0
>>653
そのままブーメランだろ、大丈夫か?
正論言われてそれは偏見だ、ってお前みたいに流れ読めてんの?
657名無しのエリー:2011/09/14(水) 10:18:53.88 ID:oWmzGwba0
早弾きが時代遅れだとかそうじゃないとか
くだらなすぎてどうしようもねえ

お前らどっちも馬鹿だ 大馬鹿だ
やりたいようにやるのがロックだ
ギター弾きまくりたいなら弾きゃいいしいらねえと思ったらやんなきゃいい
それをアリだのナシだの、だせえだのださくねえだのと
まとめて便所に流されろ
658名無しのエリー:2011/09/14(水) 10:21:10.69 ID:FIi92fNj0
>>657
君みたいに主観だけで判断したら議論にならないんだけど
659名無しのエリー:2011/09/14(水) 10:28:20.61 ID:oWmzGwba0
>>658
ギターソロがどうこうっつう話がちっちゃ過ぎるだけの話だろうが
なんか意味あんのかそれ
660名無しのエリー:2011/09/14(水) 11:09:45.14 ID:JMtaLS9Z0
>>658
要するにエフェクトかけて爆音鳴らすだけなら馬鹿でもできるが速弾きとかは
真似しろったってできないだろ。テクの上ではB"z>ナンバガってのは絶対崩れない

要するに耳コピでどんなエフェクト使ってどう出すかまで解って演れる奴と
演れない奴の差は果てしなくでかいんだよ。
けどそんな事言い出したらつまらなくなるだろ?
だからどんなに楽な仕事してるなと思っても黙って推薦者のいいって思う所
聴き直してみたりしてんだよ

君があんまり自己中の上に、他を小馬鹿にするから言っただけだぜ
つか、この2、3日粘着してはスレにいちゃもん付けてんの君だろ?
ルールとか気に入らないなら別スレでも立てりゃいいじゃん
661名無しのエリー:2011/09/14(水) 11:22:22.64 ID:JMtaLS9Z0
>>660
要するにって二回も使った割にちっとも要訳されてないな
酔いがまだ残ってんから許せw
662名無しのエリー:2011/09/14(水) 11:55:21.47 ID:FIi92fNj0
>>661
どう考えてもいちゃもんつけて小馬鹿にしてるのは君の方だよ?何回もいうし、みんなそう思ってるんだけど早弾きとロックってなにも関係ないからね。特に90年代、00年代に関しては。酔ってても酔ってなくてもチラ裏しか書けないならROMっとけば?
663名無しのエリー:2011/09/14(水) 11:58:42.08 ID:+zMgAnBm0
>>662
どう見ても煽ってるのはお前の方
自覚が無いみたいだな
664名無しのエリー:2011/09/14(水) 12:02:38.61 ID:g/1NWSlUO
>>662
触っちゃダメ
665スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 12:27:40.86 ID:u99NcQRg0
クリードは近年のロックばんどのなかでもセールスが圧倒的に大きい。
だが、音楽ファンの誰もが知っているという状況にはほど遠い。
その意味ではメインストリームにはなっていない。
いくら売っても誰一人としてメインストリームに届かないのが現代だといえる。

そもそもなぜメインストリームがでてきてほしいのか、という疑問が思い浮かぶ。
理由を説明できる人はいるだろうか。
666名無しのエリー:2011/09/14(水) 13:34:11.27 ID:FIi92fNj0
>>663
正論が煽りとかw
667名無しのエリー:2011/09/14(水) 13:34:41.80 ID:FIi92fNj0
>>665
ネット
668名無しのエリー:2011/09/14(水) 13:45:02.33 ID:lKDPMG860
正論(失笑)
669名無しのエリー:2011/09/14(水) 15:28:41.39 ID:ozWTvEKZ0
そろそろ次の決定だそうぜw
話題にでてたルナシーはどうかと思うけど
670名無しのエリー:2011/09/14(水) 16:40:03.60 ID:FQWolbhv0
つーかさらば愛しき〜と少年を早く候補に入れろよ
何日待たせるんだよスレ主は
斎藤やボアダムス、くるり、ナンバガはその日のうちに候補入りさせたくせに
671名無しのエリー:2011/09/14(水) 16:52:07.74 ID:S/ie4PcI0
#1090、ROSIER、night cruising、ハイブリッドレインボウ、バードメン、
ニシエヒガシエ、花葬、環七フィーバー、stay gold
辺りは特に反対ないからいいんでない?
反対の人は早めに書いた方がいいと思うよ〜

あとXやブランキー推さなくていいの?
672名無しのエリー:2011/09/14(水) 16:57:27.75 ID:USc04JMj0
ナイトクルージングは反対あったんじゃない?
673名無しのエリー:2011/09/14(水) 16:58:23.49 ID:S/ie4PcI0
>>670
書込み直前で見落としたんでない?
スレ主さん>>538忘れてるよ〜
674名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:04:29.15 ID:S/ie4PcI0
>>672
これ?→>>452
も少し詳しく書いて貰わないと・・・
675名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:13:46.44 ID:USc04JMj0
そうか、自分もよくわからん派だな・・
>ただ渚とか歩いて帰ろうは無いわ
>いくら何でも曲調が大人しすぎる
↑こういう意見はあるのにナイトクルージングはどうなんよ
ナイトクルージングのほうが大人しいっていうか、これロック?って感じ
676名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:15:27.31 ID:FIi92fNj0
>>675
んなもん反論にもなってないし、おとなしいからロックじゃないとかただの嵐だからね。
677名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:19:28.42 ID:USc04JMj0
自分は、渚も歩いて帰ろうも確定でいいと思うけどね
678名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:27:55.16 ID:Jtq+1zQv0
どっちも名曲じゃないからダメ
ロックかどうかにも疑問符がつくんじゃ話にならない
679名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:30:10.25 ID:Jtq+1zQv0
>>671
あとStay Goldも無いな
英語詞でメロコアやっただけで名曲とか論外
680名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:35:18.50 ID:USc04JMj0
Stay Gold今初めて聞いた
これ名曲になんの?
681名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:36:47.45 ID:Jtq+1zQv0
>>680
なるわけないだろ
682名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:39:12.36 ID:USc04JMj0
個人的に環七もないわ
683名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:40:24.78 ID:USc04JMj0
あんなの俺でも作れそうwうるさいだけ
684名無しのエリー:2011/09/14(水) 18:02:08.65 ID:saY56A3o0
ブランキーないのか。スレ主さん代理で候補文かいてよ
685名無しのエリー:2011/09/14(水) 18:07:53.44 ID:Jtq+1zQv0
スレ主は無批判に何でも受け入れ過ぎ
だから斎藤やボアダムス、ハイスタなんかを候補に入れて叩かれる
686名無しのエリー:2011/09/14(水) 18:20:34.44 ID:S/ie4PcI0
>>675
「ロックじゃない」の意味は二つあるのでは?
あまりに無難過ぎてロックらしさがないというのと
あまりに新し過ぎてロックと分類していいのかというのと
前者はともかく後者は評価していいんでないの?
ロックってそういうものでないのかな〜
687名無しのエリー:2011/09/14(水) 18:54:36.33 ID:bZRNHRgj0
少なくとも渚や歩いて帰ろうは前者だよな
688名無しのエリー:2011/09/14(水) 18:59:04.21 ID:FIi92fNj0
>>679
推薦文を全部論破できるならどうぞ。
689名無しのエリー:2011/09/14(水) 19:49:09.46 ID:saY56A3o0
ロックの名曲っていって、歩いて帰ろうは普通思い浮かばんだろ
渚がロックって感覚もわからない。曲としてもこれそんないいか。
ロビンソンが名曲ってのはわかるが。
690名無しのエリー:2011/09/14(水) 19:51:43.64 ID:IYc9qKZK0
余裕で思い浮かぶよ
タトゥー入れて叫んでりゃロックか?ブランキーの推薦文でも考えてろよ、低脳
691名無しのエリー:2011/09/14(水) 19:55:05.46 ID:fuiVDRT40
渚中学の頃買ったなーw
でもサビしか覚えてなくてさっきyoutubeで聞いてきたけど
これポップスじゃないの?w
692名無しのエリー:2011/09/14(水) 19:57:54.93 ID:FIi92fNj0
>>690
思い浮かぶんなら文章でどうぞ
できないなら荒らしと一緒だよ?
693名無しのエリー:2011/09/14(水) 20:07:31.91 ID:USc04JMj0
>>692
君も面白いこと言うねw
思い浮かんだから推薦してるんだろ?何言ってるんだw
694名無しのエリー:2011/09/14(水) 21:11:57.95 ID:S/ie4PcI0
>>693
渚思い浮かばない人80%以上だと思う
スピッツもロックバンドと思う人少ない
高齢の人なら余裕でニューミュージックって思うんでない?
学校の歌集に乗ったり合唱で使われたり
保守的で無難な曲を言われた通りに作ってるイメージ
695名無しのエリー:2011/09/14(水) 21:21:58.58 ID:dX+9xZUe0
スピッツは元々ハードコアバンドで、最近でもキュアーパクってみたりと、ここの一部で言われているほど保守的なわけではない
保守的というのはビーズやグレイのような金太郎飴みたいなバンドのことをいうんだよ

音が激しければ革新的でロックw
曲調が穏やかなら保守的でロックでないw
んなわけねーだろ
696名無しのエリー:2011/09/14(水) 21:26:09.53 ID:saY56A3o0
評価されてるのは何の変哲もないタイプのポップスばっかりだけどね
スピッツ
697名無しのエリー:2011/09/14(水) 21:27:43.88 ID:lGhmDWZL0
スピッツも十分保守的だよw
渚なんて歌謡曲の範疇
698名無しのエリー:2011/09/14(水) 21:28:00.29 ID:S/ie4PcI0
>>695
最近パクッたの?
やっぱり保守的なんでないの〜
安全な橋しか渡らないね
699スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 21:53:08.94 ID:qdY1wP/k0
こうして、流行りのうたについて詳しい人がたくさんいる。
むかしは流行りのうたも歌えないのはダサかった。
新しいものはロックとして評価するべきという人もいたようだ。
だが、本当にそれに価値があるのだろうか。
音楽にしても、ファッションにしても車にしても、
新しいものを売る理由はそのほうが生産し販売する側が儲かるからだ。
宣伝するメディアに踊らされて、本当に大事なものを見失ったりしていないだろうか。
音楽とは世間で評価されているとかダサいとか気にするより以前の問題として、
もっと個人的なそれぞれの心に根ざすのではないだろうか。
いろんな儲け方やバブルが崩壊した後の社会では、そういうことに気づくべきだ。
シングルベッド / シャ乱Q - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=UFERkW7e4Tw
700名無しのエリー:2011/09/14(水) 21:57:43.47 ID:S/ie4PcI0
非難集中は可哀想だったけど
スピッツのオタの人は中途半端に他を叩いてないで
否定するのも推薦するのもきちんと説明したら
皆聞く耳もったんでないの〜

ナイトクルージングは否定になってないから
>>671でまともに否定されたのはStay Goldだけね
701スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:01:47.12 ID:qdY1wP/k0
むかしは保守的よりも、反体制で何かをぶっつぶすようなことがかっこいいと思われていた。
90年代において、幼稚な反体制だの批判精神だの
社会メッセージだのカウンターだのといったものは、完全に存在価値を失った。
オウムや酒鬼薔薇という事件の存在感は大きい。
かっこつけたロックミュージシャンが銃を取れだの悪の鼻だのと言っても意味が無い。
誰だって殺されたくはないし東京がバーニングしたら嫌だし、バイクを盗まれたくない。
平和ボケした時代ならともかく、もはや幼稚なメッセージたちに価値はないのだ。
これはロック音楽だけでなく、あらゆるサブカルチャーが直面した問題だ。

ミスチルは幼稚でないメッセージを素早く発信した孤高の存在といえる。
反抗的になってドロップキックするのはいいが、いったいどこを目標にドロップキックするのかわからない歌詞に仕上がった。
この時代においては、それこそが社会に即している。
Mr.Children everybody goes~秩序のない現代にドロップキック~(LIVE) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=pHA-ZoXxB2k

正義も悪もなく、敵が見えていないことを、よりはっきり歌った曲もある。
ミスチルのアルバムはコンセプトも練られており、ポップさを排除した曲もたくさんある。
耳触りのよさを排除してもなお人々を引きつけ、売り上げも十分に挙げている。
Mr.Children マシンガンをぶっ放せ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Ugfnnr10cTE
702名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:09:05.93 ID:2luh4XRl0
>>699>>701
年代も分からんカスの能書きなんか要らねーんだよ
氏ね
703 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/14(水) 22:12:52.61 ID:0VwFgxZv0
>>673
申し訳ありません。見落としておりました。

日本のロック 90年代代表曲(確定済)

☆JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
☆ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
☆本能/椎名林檎(1999)

候補曲

悪の華/BUCK-TICK (1990)
MOUNTAIN TOP/VOW WOW(1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
Dead Sun Rising/ZENI GEVA(1993)
Blue Tears/Judy and Mary(1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
さらば愛しき危険たちよ/JUN SKY WALKER(S)(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
渚/スピッツ(1996)
孤高の英雄/フラワーカンパニーズ(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
バードメン/thee michelle gun elephant(1997)
少年/黒夢(1997)
704 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/14(水) 22:14:16.68 ID:0VwFgxZv0
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 /GLAY (1998)
千年メダル/THE HIGH-LOWS(1998)
冷たい花/the brilliant green(1998)
花葬/L'Arc〜en〜Ciel(1998)
終わりなき旅/Mr.Children(1998)
球根/THE YELLOW MONKEY(1998)
DRIVE/SMILE(1998)
東京/くるり(1998)
PMA/KEMURI(1998)
SUPER ARE/ Boredoms (1998)
ジュビリー/中村一義(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)
翌日/Syrup16g(1999)
透明少女/NUMBER GIRL(1999)
stay gold /Hi-standard(1999)
705名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:15:14.69 ID:saY56A3o0
別に激しくなくていいけど、だったら楽器隊が主張してるとか、展開が面白いとかでも
ないとなあ
706名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:17:24.40 ID:2luh4XRl0
ナイトクルージングも無いよ
知名度が低すぎる
オタしか知らない曲なんて推薦する意味が分からん
707スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:17:57.77 ID:qdY1wP/k0
>>703
せっかくだから何かしゃべれや
おまえは、他人に議論しろだの理由を言えだのといつも偉そうに言っているが、
自分自身はそういうのがとても苦手じゃないか
だがそこから逃げるな
708スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:18:23.64 ID:qdY1wP/k0
>>695
スピッツでもミスチルでもビーズでもグレイでも同じことだが、
こういう人たちは、何の変哲もないポップスや歌謡曲を金太郎飴のように生産しているわけではない。
冒険的で思い切ったサウンドを試みることも多く、アルバムで特に顕著になる。
きみはグレイやビーズのアルバムを知らないのだろう。

>>688
わかった、全部論破してみせよう。

>>684
ブランキーは赤いタンバリンがいいね。単調なメロディとリズムの繰り返しに、
個人的な思いを鮮やかに描き出す言葉が美しく乗って、ハナモゲラのズンドコベロンチョの影響を海外組に革新的するというのが推薦理由だ。
ブランキーの音楽そのものは最高なのだが、理屈っぽくてきもいファンが多いから心配だ。
変なことを言うやつがいたら俺がツッコミ入れまくるのでよろしく。
BLANKEY JET CITY - 赤いタンバリン - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=OQUhMrD5DuY
709名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:20:10.70 ID:2luh4XRl0
>>707-708
黙れクズ荒らしが
意見するな
710スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:25:47.10 ID:qdY1wP/k0
>>706
なぜ、知名度が低かったりオタしか知らない曲だったら、推薦する意味がないのだろうか。
そう思う理由を説明してもらおう。

お茶の間のテレビやラジオなどを通して、老若男女が流行歌としてのロックに触れていた時代は終わった。
その後の時代では、プラチナムの売上を挙げてもさほど知名度がない場合も珍しくない。
したがって、全てのロックは知名度が低くてオタしか知らないものだ。
流行りのうたもうたえなかったらダサい、などと言われていた時代は終わったので、
音楽は好きなように聞けばよい。
711名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:38:06.43 ID:8ixlyJJ+0
>>710
名曲は聴かれてナンボなんだよ
バカは黙ってろ
712 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/14(水) 22:38:53.04 ID:0VwFgxZv0
「さらば愛しき危険たちよ」
本当にいい曲ですね!
典型的な青春パンク曲でないこの曲の方が、今聞いても古びず、素直に感動できます。

「少年」は知名度、ロック的なカッコよさ、ともに申し分ないかと。
>>538
個人的に質問させて下さい。
>それまでのV系に無かった感性
というのは「スピード感」「激しさ」ということなんでしょうか?
V系あまり知らないので教えて頂けるとありがたいです。

>オリジナル(スタジオ音源)のみを評価の対象とするのか
それともライブ(動画)も合わせてひとつの楽曲とみなすのか?

私は楽曲はオリジナル(スタジオ)音源だけで評価すべきものだとずっと思っていますし
これまでの年代もそうでした。
ですから、演奏技術の未熟さ故にライブの再現性が薄い場合、あるいはギミックの多い
スタジオ音源であっても、それを理由に楽曲の評価を落とすべきではないと
考えています。
80年代のルースターズが典型的でしたが、ライブは良いのにスタジオ
音源のアレンジが時代を感じて現代の観賞に堪えない、そういう場合も
スタジオ音源を重視すべきだと思います。
結論としては「あくまでオリジナル音源重視」付加的ににライブ音源も評価
こういう形が望ましいのではないでしょうか。
713名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:40:14.29 ID:S/ie4PcI0
>>706
じゃ保留にしておきますか〜

オタにしか知名度ないことないけど
リーダー死んでるから過大評価なんて言われたら
可哀想だし
714スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:43:18.02 ID:qdY1wP/k0
>>679
ハイスタのStay Goldがなしなら、なしでかまわない。
こんなものは知名度が低くていいし、オタしか知らなくてかまわない。
むかしは、音楽を売るにはメジャーの会社が宣伝をしなければならなかった。
だがロック音楽というジャンル自体が普及したならば、熱烈な固定ファンみたいなものもついてくる。
それをオタと呼んでもいい。
メジャーの会社が宣伝をしなくても、少数の熱烈なファンがついてくるなら十分に売り続けることができる。
オタは数が少ないので、メジャーの会社を存続させるほどの利益には届かないかもしれない。
だが、会社を小さくすればオタだけで存続が可能だ。
ハイスタはビジネス上ベターな戦略を選択し、現代に到るまでロックし続けている。
それを可能にしたのは、熱烈な支持を受ける楽曲をリリースしているからだ。
715名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:44:15.39 ID:0hB0I2sWO
このスレざっと読んできたけど、今の入り乱れようを見ていると否定されることなくあっさり決まったイエモンJAMの偉大さを改めて感じるな

ちなみにナイトクルージングはNHKで使われてたりもするよ
音楽評論本なんかでもよく取り上げられてる
716名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:48:20.51 ID:S/ie4PcI0
あと環七>>682-683はどう見てもただの煽りにしか見えないけど
反対意見と思っていいのかな???
717スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:50:47.77 ID:qdY1wP/k0
>>711
なぜ聴かれてナンボなのだろうか。きみが心の底で考えているのはこういうことだ。

むかしは流行りの歌もうたえないのはダサかった。
逆にいうと、流行りの歌を歌えたり、いろいろ知っていると、ダサくないということだ。
流行りのうたを知ることは、ルックスも顔も頭も運動神経も悪いようなやつでも、なんとか出来そうなことだ。
だから、ダサい自分をごまかす希望がうまれる。

メインストリームがでてきて欲しいというやつがいたが、そういう希望を求めているのだろう。
718名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:52:48.23 ID:Agb8ziaz0
まだ楽器推薦してOK?
719名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:57:13.43 ID:FIi92fNj0
>>699
ほとんどのやつが
マイナーな音楽聞いてる俺かっこいい、だけどな
720名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:58:00.81 ID:FIi92fNj0
>>700
出てないだろw
721スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/14(水) 22:58:38.86 ID:qdY1wP/k0
>>718
OKだよ。好きなように語ればいい。
メインストリームのならず者のように、知名度がどうとか本来のロックがなんちゃらとか、
かっこつけるのはつまらない。それはダサい自分をごまかそうとするだけのものだ。
だが、好きな音楽について適切に語ることそれ自体はすばらしい。
722名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:58:43.00 ID:FIi92fNj0
>>700
まともな否定は出てないだろw
723名無しのエリー:2011/09/14(水) 22:59:00.11 ID:8ixlyJJ+0
>>718
楽器?
曲だろ?
まだ20曲決まってないから推薦していいよ
724名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:00:28.67 ID:FIi92fNj0
>>711
時代が変わってんだよ
725名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:01:19.65 ID:Agb8ziaz0
>>721>>723
打ち間違えてたわw
そうなのか
また明日にでも推薦文書いてみようかな
726711:2011/09/14(水) 23:01:45.40 ID:H8qopqta0
>>717
お前の邪推なんかどうでもいい
何の価値もない
ダサいダサくないなんて関係ないんだよ
一般的に世に知られない曲を名曲とは言わない
分かったかバカ?
727名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:03:21.40 ID:FIi92fNj0
>>726
単発荒らし乙です。
時代の変化もちゃんと勉強してきてね。
728名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:03:57.20 ID:S/ie4PcI0
>>722
>>679には反論した方がいいかな
推薦文否定してみろだけでは・・・
729538:2011/09/14(水) 23:06:05.83 ID:P0eepbab0
>>712
スピード感とかじゃないよ
簡単に言うと歌詞に見られる反体制・反逆性
Xみたいなヤンキーっぽさともまた違うでしょ
730名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:13:11.69 ID:pByAPBBz0
Stay Goldのどこが名曲なんだよw
メロコア流行らせたから名曲?
笑わせないでくれ
731名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:14:22.40 ID:pByAPBBz0
>>727
時代の変化とやらを説明してみろよw
732名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:23:49.48 ID:S/ie4PcI0
>>730
そういう煽り方良くないよ〜
流行らせたのは名曲としての価値があるという事ではないの〜
>>1にもあるもんね
733名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:23:49.90 ID:FIi92fNj0
>>728
逆になんで英語のメロコアは名曲じゃないの?なんも理由になってないんだけど。

でそういう話も推薦文で説明してるからね。
734名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:24:16.45 ID:Agb8ziaz0
音楽的背景も考えるとジャンルごとに見えない枠があるよね
メロコアは00年代にも繋がるし一枠ぐらいあってもいいんじゃね
メロコア方面に詳しくないやつが否定するのもどうかと
感性は人それぞれだし
自分はハイスタについて音楽的影響とボーカルとカバーが多いことしか知らない程度
735名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:26:54.47 ID:FIi92fNj0
>>731
ID変えんなよ、気持ち悪い…
勉強してこいって言ったんだよ?質問厨なのかな?
90年代後半から音楽シーンが変わったなんてちょっと詳しければ知ってると重んだけど…
736名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:29:11.76 ID:WcrJtnIW0
荒れてるねw
737名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:32:00.92 ID:CmFk3mRA0
和製メロコア自体大して続かなかった糞ジャンルなのにねえ
738名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:32:24.29 ID:S/ie4PcI0
>>733
推薦文に反論しろっていう反論では噛みあわな過ぎ
だからめんどうでもきちんと対応した上で
反対派を納得させた方がいいんでないって思ったの

本人登場すると思わなかったw
739名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:36:34.25 ID:saY56A3o0
英語でやってるだけで凄いとか思ってるやついそうだなw
740名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:37:21.67 ID:FIi92fNj0
>>404
>Hi-standard stay gold
http://www.youtube.com/watch?v=ErzMQVi5p5I

>ロックとは本来、若者の音楽でした。いかにシンプルに演奏できるか、いかに楽しめるか
>それが本来のロックであり、それを一番表現していた音楽はパンクであり90年代ではメロコアでした。
>またいわゆるDIY精神と呼ばれる大人たちのいいなりにならずに自分たちのレーベルからCDを出し
>自分たちのイベントを行うという海外では当たり前のことを日本で成功させたのもハイスタでした。
741名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:43:10.79 ID:CmFk3mRA0
自主レーベルとか自主イベントとか名曲の説明になってないだろ
話にならねえな
742名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:44:32.23 ID:S/ie4PcI0
>>740
全く関係ない興味で聞くけどそれ書いたの貴方なの?
743名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:45:28.54 ID:saY56A3o0
stay goldってつまんない曲だな
こんなんが神棚にあげてありがたがられてるのか
744名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:50:52.45 ID:Fw9ES7J10
stay goldはないな
745名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:55:09.27 ID:r9jhynmS0
ハイスタ消えたな
あと斎藤とスピッツも要らないだろ
反対多いし
746名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:56:16.30 ID:Fw9ES7J10
環七のどこが名曲なん?
http://www.youtube.com/watch?v=mJqJYy2ek2U
747名無しのエリー:2011/09/14(水) 23:59:07.87 ID:S/ie4PcI0
却って反対派増やしてしまったみたいで申訳ないです
明日早いんで寝ますね
748スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 00:01:41.42 ID:id7xkqri0
>>719
つまんない曲ならつまんない曲でかまわない
わかる者には世界の果てまで埋め尽くすほどのかっこよさがあふれる
スレ主としては、フェイバリットのブランキーも推薦しておく
ブランキーはそういうところに自覚的で、ロックのなんたら性みたいな妄想からは冷めていると思った。
センスのない単車乗りが人口わずか15人。
それがかっこよくもなんともないことは十分わかっているけど、国境の地平線が見える。
ちっとも美人じゃない彼女でも、世界が熱くなる。
世間の基準がわからないようなバカではないけれど、
あえて気にしないというのがブランキーの音楽だと思う。

Blankey Jet City PUNKY BAD HIP - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=frP9oiSMVa4
749名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:02:43.56 ID:jy536u8S0
>>745
斉藤とスピッツ反対してるのはおまいだけだろw
750スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 00:04:17.90 ID:id7xkqri0
>>746
ギターウルフは単なるバカなので、俺はあまり好きではない。
好きなやつがいていいとは思うので批判はしない。
751名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:04:35.97 ID:MGgVgwP50
環七ってただ爆音なだけじゃん
どこが名曲?
752名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:04:49.61 ID:YkbNFkGR0
>>746
初めて聴いたがひどいな。まかりまちがっても名曲ではないな。
753名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:05:24.65 ID:YkbNFkGR0
うるせえのなんのw
754名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:13:39.41 ID:Aev1gvUO0
>>749
逆、自演含めたお前以外の全員が反対
755名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:15:37.88 ID:YkbNFkGR0
>>740
これもなあw
90年代の名曲ってこんななのかw
756名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:16:38.49 ID:jy536u8S0
んなことないべ、自演した覚えないし
君じゃあるまいし
757名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:19:58.74 ID:Aev1gvUO0
スピオタが同時刻に現れるのは前スレから変わってねーww
758名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:22:06.30 ID:IwGH/kua0
>>749
結構反対ありますけど?少しはスレを読んでから物を言え
>>678
>>685
>>687
>>689
759名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:24:59.32 ID:IwGH/kua0
大体斎藤の歩いて帰ろうなんて候補入りの段階から反対されてたろうが
760名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:26:13.07 ID:jy536u8S0
>>757
はっきり言ってスピオタじゃないけどね、いい曲だとは思ったからね
>>758
だからID変えてんじゃねーの?
761名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:28:23.67 ID:dJZAFBNWO
ID変えてるとか言い出したらキリがない訳だが
762名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:36:04.94 ID:jy536u8S0
自分は斉藤ヲタでもスピヲタでもないけど、名曲を選びたいだけ
90年代を代表する名曲をね、それで自分の好きなアーティストが
外れるのは仕方ないと思ってる、環七とかが入って自分の推した曲が
外れたなら怒るわ、斉藤やスピッツの曲なら仕方ないと思う。。。
763名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:38:44.21 ID:9V6q+bVm0
>>755
まったく他意はなく、ただ純粋に疑問なので聞くけど、
ハイスタもギターウルフも聞いたことなかった(+聞いても響かなかった)人が、
なんでまたこんなスレに迷い込んだの?
もしかしてすごく若い人?

>>761
匿名掲示板ではそれ先に言い出した方が負けだよね
764名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:40:39.63 ID:YkbNFkGR0
きたらいかんのか?きいてみて、糞みたいだと思っただけだ。
765名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:44:44.64 ID:1Dr2U6lz0
>>757
今回も他オタ煽って叩き合いさせた挙句ちゃかり納まろうって腹じゃないの
残念だったなエレカシ確定で
766名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:52:45.80 ID:9V6q+bVm0
>>764
いやいや、いかんとは言ってない

で、それぞれの曲のどこが「糞みたい」なの?
今のとこギターウルフがうるせえというだけで具体性に欠けるけど
(ロックにおいて「うるせえ」のは、必ずしもマイナスではないはずなので)
767名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:53:22.65 ID:jy536u8S0
誰のこと?エレカシ大好きなんだけどな
768名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:58:39.64 ID:1Dr2U6lz0
>>767
夕方自演してたID:USc04JMj0とID:IYc9qKZK0とID:dX+9xZUe0のことだよ
769名無しのエリー:2011/09/15(木) 00:59:05.20 ID:jy536u8S0
ああ、バンド決めるときのスピヲタのことか、あれはうざかったねw
ここにまだいるのかね?自分はエレカシをかなり推したほうだよ、
いろいろ貼ったりなんかしてwそういえば・・・
770名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:04:07.62 ID:jy536u8S0
>>768
自演じゃないじゃろw
もう寝よ
771名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:09:58.88 ID:1Dr2U6lz0
>>770
>>690>>693なんか明らかにID切替ミスだろw
まったく懲りない奴だ
772名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:19:49.68 ID:jy536u8S0
>>771
懲りないのは君だね、そんなことどうやって出来るん?w
意味あるんwID変えたら戻れないんだろ?
寝れなくなったじゃないか
773名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:31:19.47 ID:5i9M5CdV0
ハイスタ好きが一言申すと
stay goldは全然名曲じゃないw
俺から言わすとハイスタ以降に溢れた凡百メロコアバンドの指針となった残念な曲。
ただギターとボーカルはソロでもやっていて思い入れあるらしいけどなw

ハイスタ入れるなら初期を入れなさい初期を
774名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:42:56.39 ID:YkbNFkGR0
うるさいのはいいが、うるさいだけなのはいかん
775名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:46:15.20 ID:htJ1svhq0
ハイスタ、モンパチの功績はメジャーに行かないでインディーズでも100万枚売れることを証明したことじゃないの
776名無しのエリー:2011/09/15(木) 01:50:08.63 ID:1Dr2U6lz0
>>772
エレカシオタのお前が眠れなくなるほど心配する事じゃないだろwww
スピオタは前も全く同じ言い訳してたな40代の物忘れは記憶喪失並みらしい
777スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 06:35:56.32 ID:id7xkqri0
なぜこうして、流行りのうたについて必死に評価しようとする人が多いのだろう。
理由はダサいと言われたくないからであり、流行りのうたやちょっとだけマイナーで
かっこよさげなものを知っていることがダサい評価を避ける有効な方法に思えるからだ。
勉強やスポーツや仕事などと違って、それは不器用なやつでも簡単にできそうに思える。
だがこうして音楽の話題で自己顕示欲を満たそうとしても、限界が見えてくる場合もあるだろう。
メインストリームの流行りが特定しづらい現代ならなおさらだ。
限界を過ぎた後に自己顕示欲を満たそうとする方法としては、
気に入らないやつにいちゃもんをつけてやっつけることだ。
こうしてスレは、いちゃもんや煽り合いに行き着く。
冷静に考えればそれは虚しい。
778名無しのエリー:2011/09/15(木) 06:58:43.94 ID:hkrHvQDY0
このスレにはさ去年出たジャパニーズオルタナティブロックガイドて本読んだ人どんだけいるの?
EZWXuM/Bgもスレ主とやらもこの本読んでるんだよね?
アマゾン評価ではちと物足りないて書かれてるし
自分もこのバンド入れるならもっといるだろう?ってこのスレとおんなじように思うけど
なかなか読みごたえある本だからみんな最低限この本ぐらい読んで議論しようよw
779名無しのエリー:2011/09/15(木) 08:13:16.34 ID:xhmVK0eO0
>>778
あんた馬鹿ぁ?!!!
ご本読んでおべんきょちまちょうねwwww

どれもいらんのばっか=屁理屈ガイドなしに売れないバンド
    ↓
フリクション / INU / スターリン / ウイラード / ラフィン・ノーズ /
あぶらだこ / ガスタンク / リップ・クリーム / 原爆オナニーズ /
奇形児 / KENZI / THE POGO / レピッシュ / アンジー / ニューロティカ /
ストラマーズ / ニューエスト・モデル / 16TONS / ジムノペディア /
アーミー・コール・アップ・テスト / ライダース / ニューキー・パイクス /
ビヨンズ / ブラッドサースティ・ブッチャーズ / 怒髪天 / イースタンユース /
ダブル・ボギーズ / ヴォリューム・ディーラーズ / コーパス・グラインダーズ /
ハイ・スタンダード / コーックヘッド・ヒップスターズ / ココバット /
LOW IQ 01 / ブラフマン、バック・ドロップ・ボム / ハスキング・ビー /
スキャフル・キング / ルード・ボーンズ / ザ・バックホーン / ハワイアン6 /
LOSTAGE / LITE / OGRE YOU ASSHOLE / リディム・サウンター
780名無しのエリー:2011/09/15(木) 08:20:09.97 ID:9V6q+bVm0
>>778

494 ◆EZWXuM/Bg. sage 2011/08/14(日) 21:38:38.95 ID:Dy8dOen60
少し前のレスに「○○のリストの方がこのスレの70年代ベスト20より
はるかにマシだろw」とあったので、改めて眺めてみたんですが。
いやいや、どうして、とても良いと思ったしまった。
ジスバッドガールが最初にくるところがまず嬉しい
 銃爪 からっぽの世界という曲選択も渋い
何よりもインストの名曲からハードロックまでバランスよく入ってるのが良いです
曲の選出はどうでもいい派でしたが、雑誌でよくある「何かを主張したげな」名盤ランキング
とかより、ずっと良いかなあ と。
80年代もよろしくお願いいたします。

>雑誌でよくある「何かを主張したげな」名盤ランキングとかより、ずっと良いかなあ と。
だそうだ
確かに今さらその手のメディアの焼き直しをするのもどうだろうね

そもそもこれだけ情報が溢れる時代に何が「最低限」なのかは、それぞれが決めればよいでしょう
正解や責任があるわけでもなし、あまり自分の基準を過信しないほうがよい
781名無しのエリー:2011/09/15(木) 08:38:29.72 ID:hkrHvQDY0
779
そんな低レベルの煽りせんで読んでみたらいいじゃん。
俺も立ち読みだけどなw大きい本屋行ったらあるんだから
782名無しのエリー:2011/09/15(木) 08:39:32.09 ID:jy536u8S0
そんなのに洗脳されてどうする
そんなもの読むより曲聴いて自分で判断しろ
783名無しのエリー:2011/09/15(木) 08:42:31.64 ID:hkrHvQDY0
確かエレカシは載ってなかったと思うけど
ミッシェルもブランキーもフィッシュマンズやらも載ってておぉとか思ったよ
784名無しのエリー:2011/09/15(木) 09:53:20.49 ID:phw/ND4I0
>>775
これって凄い大きいこどからね
GLAY、B'zみたいに金を多くかけた物だけが売れるわけじゃなくて
やりたい事をやって売れる、っていうのを証明したわけだから。
785名無しのエリー:2011/09/15(木) 09:55:32.06 ID:phw/ND4I0
>>779
銀杏、ナンバガがない時点でどうかと…
786名無しのエリー:2011/09/15(木) 10:00:40.46 ID:phw/ND4I0
>>741
それで売れて人気があるんだから理由ですよね?
>>743
難しいことをやったらかっこいい、という時代にこういうシンプルなことをやったから評価されてるんですが?
787名無しのエリー:2011/09/15(木) 10:16:26.15 ID:nJ7keeny0
>>786
だから自主でやってるから名曲ってどういう因果関係で説明出来るんだよ
あなたの思考が意味不明
788名無しのエリー:2011/09/15(木) 10:19:12.56 ID:nJ7keeny0
大体難しいことやったらカッコいいってw
普通にブルハ、ジュンスカ、ハイロウズみたいなシンプルな音楽が支持されてた時代だろ
後はビーイング系中心に多かった歌謡ロックな
どこが難しい音楽が支持されてたんだかw
789名無しのエリー:2011/09/15(木) 10:36:49.05 ID:DQNj8Owb0
ロックにとって名曲という評価など誉れでもなんでもないと思うがね
むしろあれこれいじくられる事に煩わしささえ感じるだろう
ここにいる奴らの中にも、こういう場には出したくない大切な曲ってあるはずだぜ

何が言いたいかって言うと、こんなすれにまじになっちゃってどうするのってこと
790名無しのエリー:2011/09/15(木) 10:38:44.68 ID:hcc8vA3J0
>>784
GLAY、B'zだってやりたいことして
売れてます
791名無しのエリー:2011/09/15(木) 10:58:30.69 ID:ERNwqKlL0
楽曲のスレってことをわかってないのがいるな
792名無しのエリー:2011/09/15(木) 11:39:58.59 ID:2MhGzJMn0
>>786
一応確認してきた

PIZZA OF DEATH RECORDS
1994年、Hi-STANDARDのアルバム『LAST OF SUNNY DAY』を発売するために、
TOY'S FACTORYのレーベル内レーベルとして設立し、その後もHUSKING BEEや
THUMBなど、当時の若手バンドの音源を次々とリリースしてゆくが、
1999年発表のHi-STANDARDのアルバム『MAKING THE ROAD』の発売を期に
完全なインディーズレーベルとして独立。

これってTOY'Sが太っ腹だっただけじゃね?
それか大して売れない(3年かけてやっとオリコン4位)のに我儘ばっか
だから整理されたとかw

独立してからも金の事で揉めてるw
http://natalie.mu/music/news/1611
793名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:29:25.30 ID:Zia9Wgtt0
>>787
人気もあって、売れた、今でも影響力がある→名曲
さらにそれはメジャーで金をかけたわけではなく自主レーベル
794名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:31:11.36 ID:Zia9Wgtt0
>>788
90年代中頃は支持されてないよ。
君の言い方だとメタル、ヘビーロック勢は90年代は0でいいってこと?
795名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:35:36.36 ID:Zia9Wgtt0
>>792
DIYの意味わかってる?
上げた曲が入ってるアルバムはインディーズから出してオリコン2位、100万枚以上なんだけど。
自分の好き嫌いで客観的な判断できなくなったらスレにならないよ。
796名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:54:33.64 ID:DTAnWLTE0
>>793
今の影響力なんて無いだろ
メロコアシーンなんか死んでるじゃないか
797名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:56:05.67 ID:BiPXUv/Q0
つかハイスタなんか好き嫌い別にしても90年代で絶対外せないバンドの一つなのは明白だろうに
そこにケチつけてる時点でそういう奴はNGぶっこみで進めりゃいいよ
798名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:56:30.63 ID:DTAnWLTE0
メイキングザロードってそんなに売れてたか…
ちょっとオリコンで調べてみるかな
799名無しのエリー:2011/09/15(木) 12:58:51.72 ID:DTAnWLTE0
>>797
影響力はともかく楽曲単位で外せないバンドとは思えないね
800名無しのエリー:2011/09/15(木) 13:28:52.67 ID:ERNwqKlL0
あれを名曲と信じて疑わない感覚のがおかしいわな
801名無しのエリー:2011/09/15(木) 13:30:55.57 ID:ERNwqKlL0
あんなのが代表曲なら底が知れるわ
802名無しのエリー:2011/09/15(木) 13:35:22.56 ID:uk87DMRJ0
だから批判が少ないところから議論せーよ
BUCK-TICK、LUNA SEA、L'Arc〜en〜Ciel、黒夢
ここらへんから決めていけばいいんじゃねーの
803名無しのエリー:2011/09/15(木) 14:13:05.21 ID:Zia9Wgtt0
>>796
メロコアシーンが死んでるw
流れがあるんだよ、音楽には。
804名無しのエリー:2011/09/15(木) 14:14:35.10 ID:Zia9Wgtt0
>>802
>>788
>大体難しいことやったらカッコいいってw
>普通にブルハ、ジュンスカ、ハイロウズみたいなシンプルな音楽が支持されてた時代だろ
>後はビーイング系中心に多かった歌謡ロックな
>どこが難しい音楽が支持されてたんだかw

こういう批判があるから。
805名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:05:17.25 ID:DQNj8Owb0
てめえらもうずーっとあれは気にいらねえこれは気にいらねえって言い合ってりゃいいわ
笑って眺めててやるからよ
人様の感性ディスることしか知らねえ阿呆どもが
806名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:19:39.67 ID:dJZAFBNWO
IDがDQN
807名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:35:15.31 ID:Shovz6c60
>>806
ワロタwwwwww

>805は言い方はひどいけど
言ってる事は間違ってないと思うけどね
808名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:39:03.17 ID:ERNwqKlL0
>>805
そのIDでゆわれても説得力ねえよwwww
809名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:40:43.70 ID:0jma6pGz0
>>805
なんか和んだwww
ありがとう
810名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:50:34.17 ID:DQNj8Owb0
このIDは予想外だったぜ

でもよ、あんなん名曲じゃねえ!名曲だって言うヤツの感性が狂ってる!なんてのがまともとは思えねえってのはそうだろ?
最近そんなのばっかじゃねえか
推したい曲がどんなに素晴らしいかを語れよって思うんだ
811名無しのエリー:2011/09/15(木) 15:52:52.01 ID:Zia9Wgtt0
>>810
そうしようにもこのスレはヘビーロック、メタル好きが他の曲を嵐てるからな。
でスレ主もスレ主でそれを放置してるから悪循環。
812名無しのエリー:2011/09/15(木) 16:00:29.43 ID:ERNwqKlL0
それは喧嘩両成敗だな。きっかけは速弾きがどうのと言いだしたメタル厨だけど、
それに反応した奴がまたたちが悪くてメタルを理不尽にバカにしまくってたし。
813名無しのエリー:2011/09/15(木) 16:01:31.21 ID:ERNwqKlL0
きのうの荒れた展開に関しての話ね。
814名無しのエリー:2011/09/15(木) 16:03:06.30 ID:5eSB1/OC0
>>803
現に死んでるだろ
今も一線で戦えてる和製メロコアがあるなら挙げてみろよ
そしてそれがハイスタの影響下にあることも証明してみろや
815名無しのエリー:2011/09/15(木) 16:44:38.57 ID:ilFwn99v0
>>813
昨日の荒れはどう見てもスピッツオタだろ
あいつが自演でハイスタ、ウルフ、魚叩きまくったから炎上やんか
今日も朝から煽ってるから釣られんなよ
816名無しのエリー:2011/09/15(木) 16:48:36.46 ID:ilFwn99v0
>>814
今は今、90年代は90年代
V系全盛だった90年代後期にメロコアは流行ったそんだけで充分だろ
817814:2011/09/15(木) 16:53:41.96 ID:oprNioNA0
>>816
十分じゃないね
ハイスタオタが今でも影響力あるって言ったんだから
今でも影響力があるってのは嘘ですね
今現在でも影響力を残してるのはV系の方
和製メロコアなんて風前の灯火
818名無しのエリー:2011/09/15(木) 16:56:12.01 ID:oprNioNA0
たかだか数年のブームしか作れなかったメロコアなど過大評価する必要無し
819名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:05:08.86 ID:ilFwn99v0
>>817-818
ふーーーん、じゃどんな曲なら評価されるに相応しいっての?
確定に関しちゃ、否定するなら入れるべき候補挙げるの原則だからな
逃げずにちゃんと書けよ
820818:2011/09/15(木) 17:08:50.60 ID:hBDOkiLg0
>>819
90年代ならV系だな
L'Arc、LUNA SEAあたりの候補曲は名曲と呼んで差し支えない
821名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:12:05.85 ID:Zia9Wgtt0
>>812
レスみたけどお前も理不尽にバカにしてるだろw 先にバカにしてるのもそっちだし、被害者面しない方がいいよ。
822名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:13:47.56 ID:ilFwn99v0
>>820
それぞれどういう点か一応語って貰おうか
823名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:14:55.77 ID:Zia9Wgtt0
>>817
V系ヲタはなんでも噛み付くなw
V系嫌いなやつも多いし、お前が好き嫌いで判断するなら、V系も入らんぞ?
824名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:16:36.67 ID:Zia9Wgtt0
ID変えて気に入らない曲を叩いてるのは例の単発荒らしです。

こいつは自分の好きな曲が決まったら気に入らない曲は荒らすので、V系は後回しで。
825名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:21:32.30 ID:ilFwn99v0
>>824
いや、>>817は一応名乗ってるから単発ってのは違うだろ
ただV系オタがラルク、ルナシーって挙げんの解せないけどな
826820:2011/09/15(木) 17:22:16.60 ID:qI9UYsxG0
>>823
はあ?事実だろ
現在のどこにハイスタの影響力が残ってんのか説明してみろよ
どうせ出来ないんでしょ?
827820:2011/09/15(木) 17:29:29.66 ID:J0j4MgE20
>>822
ROSIER…V系ハードロックの定番。悪の華と並んでV系ダーク路線の基礎となった曲
花葬…L'Arc同時リリースの3曲の中で最も叙情的なロックナンバー。kenの音楽性が遺憾なく発揮されている
828名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:37:01.58 ID:Zia9Wgtt0
>>825
>>826
>>823
>はあ?事実だろ
>現在のどこにハイスタの影響力が残ってんのか説明してみろよ
>どうせ出来ないんでしょ?

こいつね。
829名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:39:53.48 ID:J0j4MgE20
>>828
結局説明出来ないから荒らし認定して逃げるわけだw
お前はそれしか出来ないもんなw
830名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:40:05.93 ID:Zia9Wgtt0
>>826
誰も現在でもメロコアが流行ってるなんて行ってないぞw
メロコアの影響下のジャンルは多いでしょう。

てかV系の影響ってファッションだけでしょ?
831名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:40:19.14 ID:ilFwn99v0
>>826
現在残ってるかどうかにこだわんなよ
V系が席巻する市場に割り込んだってのは邦楽ロックの歴史における重要度
に含まれんだろ

つか、なんでラルク、ルナシーなん?
832名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:40:49.36 ID:Zia9Wgtt0
>>829
またID変えてんのかよ…
833名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:42:16.08 ID:Zia9Wgtt0
90年代って
V系4割、元祖ロキノン3割、メロコア3割ぐらいなの?人気とか影響。
834名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:44:31.30 ID:J0j4MgE20
>>831
既に説明しただろ
楽曲単位で見れば入るんだよ
835名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:45:28.79 ID:J0j4MgE20
メロコアが3割もあるわけねーだろ
バカじゃないのか
836名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:46:53.09 ID:J0j4MgE20
>>831
一瞬割り込んだぐらいで過大評価されちゃ困るんだよ
メロコアなんて一瞬のブームに過ぎない
837名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:47:26.51 ID:DQNj8Owb0
あんまりギャーギャー言ってるばっかだと俺もただの荒らしになっちまうからな

メロコアについてだが、locofrankとかHawaiian6はオリコントップ10常連だし(寡作だけど)
Hawaiian6に至ってはハイスタのコピバンでPIZZA OF DEATH所属だったはず

あとな、影響受けたからって影響元そのまんまの音楽やるとは限らんのだぜ
838名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:49:30.09 ID:J0j4MgE20
>>837
たった2組w
つか、その2組も知名度低いし
839名無しのエリー:2011/09/15(木) 17:59:14.57 ID:ilFwn99v0
ま、自主レーベルに関して過大評価すんのはどうかと思うがハイスタが
グリーン・デイやオフスプリングとツアーしたってのは評価していいと思うぞ
例の曲がミリオン行ったのが事実なら40万枚近くは海外で売れたってことだしな
840名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:01:01.41 ID:ilFwn99v0
>>839ミス
例の曲→候補曲の入ったアルバム
841名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:06:55.70 ID:wi2bFKPM0
海外で40万も売れてるわけねえだろ。
そんな売れたらビルボード上位はいるにきまってるだろ。
ディルアングレイとか初週実売4千枚とかで150位入ってるぞ。
842名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:13:49.83 ID:Zia9Wgtt0
>>836
でV系は?
843名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:17:28.72 ID:wi2bFKPM0
ラルクって売れたわりにこれって曲ないな
CDバブルによる異常な売り上げは割り引いて考えないと
844名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:23:38.71 ID:ilFwn99v0
>>841
俺も盛り過ぎだと思うがオタの言い分聞いて確認しないとな
日本じゃ90年代累計64万だからな

それでも健闘した方だろ
今じゃ90年代スターさんだって20万越え厳しいんだからな
845名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:33:30.47 ID:CbYbf/cY0
>>843
HONEY、花葬、浸食、flower、虹あたりは普通に有名だけど?
846名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:35:27.07 ID:BAnap+0K0
B'zはこっちにかえてくれよ
B'z/calling
http://www.youtube.com/watch?v=hdQYwurqKiY
変拍子で唯一のミリオンシングルらしい。
ストリングスとピアノを使った壮大なバラードの前後にハードなロックパートを
付け加えた変わった構成でかなり印象的。
誰もが知ってるであろうあのシンプルなギターリフ。
稲葉のボーカルとTAKのギターの掛け合い。
動画はLIVEverで稲葉のシャウトとキーボードが暴れまわってるのが印象的。

SIAM SHADE/NEVER END
http://www.youtube.com/watch?v=oN6f5c2oFHE
DAITA、淳士を筆頭にトップレベルの演奏技術を持っていたバンド。
CDTVの復活してほしいグループ一位にも選ばれたことがある。
FLOWやyasu,UVERのベースや,シドのギターなど多くのメジャーシーンで活躍するアーティストに影響を与えてきた。
この曲も変拍子でできておりリズム隊が安定してるからこそできる5/4拍子。
メロディアスなサビに栄喜のハイトーンボイス。
G3にもでたDAITAのギターソロ。
プログレかつヘビーかつメロディアスという3拍子がそろった名曲。
1/3の純情な感情はFLOW,abc,NoGodにカバーされてる名曲だがあえてこっちを選んでみた。
847名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:37:25.88 ID:tOydn4Ty0
パクリとカバーばっかだろハイスタって
米のメロコアをまんま日本人がやってるだけ
しかも本家より劣化させてな
あんなに芸の無いバンドが名曲?
何の冗談だよ
848名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:37:54.80 ID:dJZAFBNWO
実はREADY STEADY GOが一番有名
849名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:40:15.58 ID:tOydn4Ty0
>>846
B'zは前からCalling変えたいって言ってたから分かるが、シャムNEVER END推薦するのか?
ちょっと変化球過ぎるんじゃね?
850名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:43:36.44 ID:BAnap+0K0
>>849
やっぱりそこは1/3の純情な感情かな。
松本の曲さえなければインストとしてtriptychを推したかったんだが、
まあこれも変化球か。
851名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:45:20.34 ID:tOydn4Ty0
>>850
まあシャムなら1/3の純情な感情じゃないかな
NEVER ENDはな…演奏は凄いけどね
852名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:48:45.88 ID:tOydn4Ty0
あとReal Thing Shakes推した人いないのか?
いるなら推薦曲変えていいかどうか答えてやれよ
853名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:57:52.77 ID:wi2bFKPM0
推薦って2曲までだから、追加したらいいんじゃないの?
854名無しのエリー:2011/09/15(木) 18:58:46.91 ID:ilFwn99v0
>>852
いいって言ってたろ
B'zオタじゃないけど好きだから推したっだけって
855名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:02:18.06 ID:BAnap+0K0
侵食もHEAVENS DRIVEも捨てがたい
L'arc〜en〜Ciel /浸食
こちらも変拍子をとりいれていて緩急のついた変則的構成。
幻想的な雰囲気をアルぺシオで
妖しい雰囲気をダークなベースが
変拍子をドラムが作り上げhydeがいい感じに狂ってくれてる名曲

L'arc〜en〜Ciel/HEAVENS DRIVE
ドライブ感のあふれた疾走ナンバー。
歌詞も歌い方もかなりアグレッシブだがサビはメロディアス。
やっぱりラルクはベースに存在感あるわ
856名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:09:34.36 ID:ilFwn99v0
やっとまともな流れになってきたな
推薦や推薦曲に反対する場合はいいが
候補曲の確定に反対する場合は代替の候補曲とその理由を書く事っての
ルールに加えようぜ
でないと批判ばっかで荒れる一方だからな
857名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:13:59.16 ID:BAnap+0K0
>>852
推薦文を書いたのは別の人だが、
ここにはじめてReal thing shakeもいいんでは?って言ったのは自分だ
858名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:19:34.54 ID:wi2bFKPM0
まあV系全盛期だからラルクとルナシーくらいは入れていいか
859名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:25:28.24 ID:Zia9Wgtt0
パクリっていったらB'zの方が有名だよねー
860名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:38:07.88 ID:lE1LHeFu0
>>858
あとBUCK-TICKもな
861名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:39:33.95 ID:lE1LHeFu0
>>857
で、CallingとReal〜を入れ替えてもいいのか?
862名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:50:21.57 ID:jy536u8S0
ROSIERって有名なん?
ごめん、今初めて聞いた
863名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:53:29.10 ID:PuEAelPN0
>>855
花葬が既に候補入りしてるから、推薦はどっちかにした方がいいよ
それか花葬推薦した人に入れ替えを認めてもらって浸食、ヘブンズ両方候補に入れるか
864名無しのエリー:2011/09/15(木) 19:58:44.38 ID:BAnap+0K0
>>861
自分からはいいよ。
但し推薦文を書いた人はどう思ってるのか知らないが…

>>863
何か覆すの難しそうだし引こうかな。
865スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 20:40:46.63 ID:nbNCnrAN0
>>863
そんなわけのわからないルールはいらない。
推薦に対して変なルールばかりをつけくわえるのはやめろ。
866スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 20:51:20.05 ID:nbNCnrAN0
ハイスタでもラルクでも何でも同じことだが、
90年代においては、知名度などで微妙な曲ばかりである。
昭和時代の流行歌のようなものは、この時代には一曲たりとも存在しないのだ。
お茶の間のテレビやラジオや家具調ステレオを通じて、老若男女誰にでも知られていくということはない。
NHK紅白歌合戦が80%の視聴率を得ることもない。
このスレは鈍感な老人が多いのだが、そのくらいの社会の変化は気づいてもいいんじゃないかな。
867名無しのエリー:2011/09/15(木) 20:58:57.39 ID:ilFwn99v0
>>865
そう言うと思ったよ
けど、それなりに筋の通った否定ならまだしも単なる嫌がらせや煽りばっかの
批判を確定反対意見にカウントしてたら荒れる一方だからな

反対するって事はそれだけ確定を遅らせる事でもあるんだから責任持って別な曲を
推薦するなりしろって事だよ
868名無しのエリー:2011/09/15(木) 21:00:54.37 ID:jy536u8S0
流行歌はあっただろ>90年代
ここはロックの基準がここは微妙にズレてるから、有名な曲挙げられてないだけでは?
869名無しのエリー:2011/09/15(木) 21:09:08.03 ID:6spqLjzM0
>>865-866
うるさい
荒らしが意見するな
氏ね
870名無しのエリー:2011/09/15(木) 21:37:55.39 ID:Zia9Wgtt0
>>866
後半から00年前半で大きく変わったね。
オルタナとかメロコアの影響が大きいと思うけどね。あとネット。
871名無しのエリー:2011/09/15(木) 21:38:36.43 ID:Zia9Wgtt0
>>869
単発が偉そうにすんなやw
872名無しのエリー:2011/09/15(木) 21:41:26.32 ID:Zia9Wgtt0
>>867
荒らしてるのはごく一部のVヲタだから。
何回も言うけどこいつは単発荒らしでくるり、スピッツ、はっぴぃえんどを必要に攻撃してたカスだから。

とりあえずV系の議論は最後でいいよ。自分の好きな曲が決まると嫌いな曲を攻撃しはじめるから。
873名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:00:21.19 ID:ilFwn99v0
>>872
攻撃してるのはお互い様だろ
だから反対するにもきちんと責任持てってこと
それができない奴の意見は無効でいい
874名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:07:11.31 ID:+UOzU6EZ0
>>871
単発認定しか出来ないヘタレが偉そうにw
875名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:09:46.85 ID:+UOzU6EZ0
オルタナ(笑)
メロコア(笑)
狭い界隈でしか受けなかった音楽に影響力なんか無いわアホ
876名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:30:32.14 ID:wi2bFKPM0
楽曲単位での魅力に乏し過ぎる
877スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 22:41:09.69 ID:nbNCnrAN0
オルタナやメロコアが狭い界隈にしか影響力を及ぼさなかったというより、
この時代になるとあらゆる音楽が狭い界隈にしか影響力を及ぼさないのだ。
何百万枚と売れて、ファンから熱烈に支持されても、知名度などは以外と大したことがない。
流行りのうたも歌えないのはダサい、と言われた時代は終わったので、
無理してまで興味を持つ必要もないのである。
878名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:42:32.80 ID:Zia9Wgtt0
>>873
攻撃してる?
単発がVヲタって判明したのは最近だし
だれもV系叩いてないだろw
879名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:45:41.57 ID:Zia9Wgtt0
>>875
俺からしたら90年代のV系の曲から魅力は感じないよ?バンド名は知ってても曲なんて知らない。売れたらしいけど、かっこいいと思ったこともないし、今聞いてる人って正直ダサいと思うわ。影響力もファッション以外にないし。

つまりまんまブーメラン。
880名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:48:45.58 ID:BAnap+0K0
影響力を考慮したりしなかったりブレすぎじゃね?
結局どうすんの
881名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:56:28.39 ID:JmVcotEY0
>>880
しなくていい
あくまで楽曲の評価だけで十分
自主レーベルだのイベントだの曲の価値と何の関係もない
882名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:59:48.51 ID:JmVcotEY0
>>879
お前に魅力を感じなくてもジャンルは存続してます
メロコアなんぞよりはるかに大きい規模でね
残念でしたw
883スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 23:02:03.06 ID:id7xkqri0
>>879
つまり、V系は流行りのうたでないからダサいということか。
そんな理由でダサいというのは、前世紀にしか通用しない発想だ。
884名無しのエリー:2011/09/15(木) 23:11:46.01 ID:Zia9Wgtt0
>>883
え?
885名無しのエリー:2011/09/15(木) 23:12:44.59 ID:Zia9Wgtt0
>>882
もう具体例もなにもなしの煽りは飽きたんだけどw もっと面白いレスできないの?
886スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/15(木) 23:26:28.51 ID:id7xkqri0
>>850
シャムシェイドのファンにとってtriptychはとても人気があるものだ。
1/3の純情な感情を推すようなやつは、にわかであると思われても仕方ない。
1/3も悪い曲ではないけれど、それしか知らない人がいるならもっと他のアルバムとかを聞くと、
更に楽しめるに違いない。
Triptych - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=cJ_yRA9yj0g
887名無しのエリー:2011/09/15(木) 23:29:18.12 ID:BtjI342p0
>>885
動員とか売上調べてみろよカスw
V系>>>>>メロコアなのは明らかだからw
888名無しのエリー:2011/09/15(木) 23:33:33.79 ID:BtjI342p0
ショボい規模・ショボい期間しか人気を維持できないヘボジャンルメロコアの雄ハイスタ(笑)
889名無しのエリー:2011/09/16(金) 04:12:34.29 ID:jtIy1VwdO
名曲なんて決める気ないだろこいつら
このまま一生煽り合ってりゃいいよ
890名無しのエリー:2011/09/16(金) 05:03:09.69 ID:S3lPqlIk0
一人メロコアに執着しすぎだろwどうした?w

米のメロコアをまんま日本人がやってるだけ
しかも本家より劣化させてな

だから300レス前らへんで言ったじゃないかハイスタ入れるなら初期だとw
初期はアメリカよりもむしろUKメロディックに影響受けてんだよ!聴いたら分かるだろjk
FATと契約してどんどんノーエフとかのUSメロコアに接近していったけどな・・・

てかそろそろ自称ロック通の水色スレ主現れていいんじゃないか?w
891名無しのエリー:2011/09/16(金) 08:17:37.74 ID:vAOoArOQ0
>>890
FATと契約したのが初期とちゃうんか?

トイズと契約前はどうだったか知らんけどその頃がUK寄りってこと?
最初のCDはよくある素人の自主制作で売れなかったんだよね?

で2ndがFATにプロデュースしてもらって海外販売も委託
それってトイズの後ろ盾なくてできたとは到底思えんのだけど
まるで海外で売れてる物をトイズに売らせてやった的な態度はどうかと思う
PVとかも作ってるって事はメディア費も負担して貰ってたんだろうに
まぁ関係ないけど

で、音楽性がUS寄りになる以前って無名だったインディーズの頃?
892名無しのエリー:2011/09/16(金) 09:04:53.23 ID:t/RoPu0z0
なんにせよ、Stay Goldごときでは20には入らないな。
893名無しのエリー:2011/09/16(金) 09:10:27.02 ID:67XAT5w70
論点ズレてない?
なんでV系と比べるスレになってんのw

そこまでいうなら、V系20曲かV系だけ選らんどけよ。
894名無しのエリー:2011/09/16(金) 09:28:33.33 ID:psOdT93v0
>>892
同意
オタですら名曲だと思ってないものを入れる必要無し
895名無しのエリー:2011/09/16(金) 09:47:58.24 ID:vAOoArOQ0
>>893
さぁ?それは知らない。俺はその話に関与してない
ただ、メジャーダサい、アングラカッコいいの流れがそれぞれの曲の正当な評価
曇らせてる気がするのと最近のV系もそうだけどアングラ高評価の背景に海外
デビューの流れがあるみたいなんで調べてるだけ

で、ハイスタに関しては少年ナイフみたいにインディーズから海外インディーズに
スカウトされたという流れでなく、トイズが仲介したんでないのかという
気がしてならないんでオタに聞いてるんだけど
896名無しのエリー:2011/09/16(金) 09:53:29.83 ID:t/RoPu0z0
Stay Goldは曲が単調でメロディーにフックもない。
この程度の曲はそのへんにいくらでも転がってる。
897名無しのエリー:2011/09/16(金) 09:58:19.30 ID:6Ex8rtMZ0
PIZZA OF DEATH自体、COCOBATのTAKE-SHITがハイスタとトイズの仲介役を担って出来たもの、って話は聞いたことがあるけど
898名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:13:40.17 ID:vAOoArOQ0
>>897
成程、って事はCOCOBATがトイズに所属してから新部門設立みたいな形で
レーベル内レーベルっていう契約になったんだね
それまでのトイズUKのデスメタル専門のほぼインディーズレーベルの配給と
ジュンスカ、筋少しかなくて、バンドブームに出遅れインディーズバンド発掘に
必死だったらしいから、かなり我儘が通ったというか
899名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:25:52.60 ID:vAOoArOQ0
あ、違うか。ハイスタの契約は94年頃だからミスチル大ブレークの後か
って事は資金的に余裕ができて複数の海外レーベルの配給もする様になって
急成長してきた頃かな。ミスチルもUSでレコーディングしたとか書いてあったな

だと、やっぱFATとの仲介したのはトイズって気がするな
つか、それをエサにハイスタと契約したとかじゃなかろうか
900名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:28:58.74 ID:6Ex8rtMZ0
たしかねえ、元々発売予定してたレーベルが何もしてくれなくて音源お蔵入り寸前だったらしい>>ハイスタ
901名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:32:07.77 ID:QZSvWck+0
よくわからん奴の妄想はさておき、US尼で10件はレビューあるのな、ハイスタ
これは日本バンドにしては多い方
ボアですら20件ぐらいだからな

レコ社主導の逆輸入バンドといえば、ブンサテなんかまさにそうじゃないか
あとで推薦しとくかw
902名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:39:16.00 ID:vAOoArOQ0
>>900
そうなんだw
内部事情は知らんけどトイズは結構いい会社なんじゃなかろうか
ハスキンもブラフマンも好き勝手やらせてるし
メロコア下火になってもCOCOBATやBACK DROP BOMBの為にメロコア部門として
残してるし
903名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:41:10.11 ID:S3lPqlIk0
>>891
一番最初のCD。そのあとの最初のアルバムもほんのり残ってるね。

てか、あんたのために本探して記事探して調べてやったw

FATと契約したのは一番最初のCDをマイクに送ってそしたらマイクから電話きて、
曲はいいけどアルバムはNO、シングルぐらいならいいよって言われて。
で、そのあとファーストの中枢を担う曲をデモテにとってまた送ったら、これはすげぇとなって
契約って感じ。
904名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:42:52.92 ID:6Ex8rtMZ0
ブンサテは'00年代がほとんどじゃん
905名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:48:02.58 ID:6Ex8rtMZ0
トイズの洋楽部門廃止は軽くショックだった
洋楽売れないからなんだろうけど
もしかしたらイヤーエイクが元気なくなってたからってのもあったりするのかな
906名無しのエリー:2011/09/16(金) 10:58:24.19 ID:vAOoArOQ0
>>903
サンキュ、成程ねぇ
じゃ、FATが先で日本での配給&プロモをトイズに委託って形だったんだ
それでレーベル内レーベルか。それは大したもんだ、疑ってスマン

>>902
ブンサテもいいけど電気グループ推してくんない?
あのチープ感が好き
907名無しのエリー:2011/09/16(金) 11:03:16.20 ID:vAOoArOQ0
>>905
デスメタ好きな人が人事異動になったとかじゃないかなw
トイズの面々の中で筋少だけ浮いてるのがなんかね・・・

ま、あそこはバンプもゆずもいるし当分やってけるんじゃないの

レスくれた人サンキュ、出掛けるんでまた
908名無しのエリー:2011/09/16(金) 11:27:04.86 ID:67XAT5w70
>>896
だからそれがメロコアなんだってw
フックやら難しくないとダメなんておかしくない?若者が楽しめたらそれでいいじゃん。って音楽だから。
909名無しのエリー:2011/09/16(金) 12:09:34.81 ID:CtZHMR8y0
しつけーな
Stay Goldは無いって言ってるだろ
910スレ主 ◆BfgdWvn2xs :2011/09/16(金) 12:26:29.42 ID:nvD/kOOj0
またへんなやつがでたな
何を一人で勝手に納得している
911名無しのエリー:2011/09/16(金) 13:39:57.09 ID:gwOwj6JV0
確かに動画見てても、乗って盛り上がれたら何でもいいみたいな感じだよな。
曲として評価するようなものではないな
912名無しのエリー:2011/09/16(金) 17:44:49.55 ID:x7Dvxynj0
え?ビジュアル系もサビで手を上に挙げて前後に振ればいい感じじゃないの?笑
913名無しのエリー:2011/09/16(金) 17:56:39.91 ID:67XAT5w70
>>912
わらたw
914名無しのエリー:2011/09/16(金) 18:05:00.61 ID:6Ex8rtMZ0
大体ムーブメント化した音楽にはろくなもんがないのが通例
SUGIZOが「こんな連中にしか影響与えられなかったのか」つって凹んでたのはぶっちゃけすぎだろうと思った
915名無しのエリー:2011/09/16(金) 18:14:54.61 ID:vAOoArOQ0
ロックは乗って盛り上がれるが基本だろw
立てでも横でも好き嫌い抜きに乗れればいいじゃん

もううるさいし、反対と賛成同じ位だから
バクチク、ルナシー、ラルク、ハイスタ全部確定すればいい
あと乱闘前からミッシェル、ミスチル、松本もクレームないからいい
916名無しのエリー:2011/09/16(金) 18:19:51.11 ID:vAOoArOQ0
反対と賛成同じっていうより、その位熱く語れるファンがいるなら名曲でいいって事

ギターウルフは反対以降擁護ないけどどうなん?
あと黒夢は反対ないけど確定早いか?
917名無しのエリー:2011/09/16(金) 18:32:28.51 ID:6Ex8rtMZ0
松本選出には釈然としないなあ
当時のテレ朝って、ビーイング系のPVだけ流す帯番組(『No.』だっけ?)があったりしてべったりだったじゃん
それの一環としか思えない
あと、女性コーラスがバブルの香りを濃密に引きずってるのはどうなんだ

>>916
ギターウルフへの反対意見って、うるさいだけとか俺でも作れそうとかそんなんばっか
それでいいの?
918名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:05:52.64 ID:gwOwj6JV0
松本は絶対反対。あんなもん、単なるテレビのテーマソングだろ。
誰もあの部分のフレーズしか知らない。徹子の部屋のテーマだってみんな知ってるだろ。
いいとものテーマだってそうだ。曲の力じゃない。

ハイスタ確定とかめちゃくちゃだろwwwwそれはないw

ジュディマリ確定しようぜ。90年代を代表するバンドだし、あれは名曲だよ。
ミスチルとかラルクルナシーも別に入ってもいいや。
919名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:07:23.04 ID:LvaW/9Iy0
ハイスタなんて入れなくていい
あんなの駄曲にも程がある
920 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/16(金) 19:07:34.97 ID:ocC5eXxf0
スレ主です。
今週はバタバタしてましてレスする余裕がありません。
次の月曜日が休みなのでその時にしっかり対応できればと考えております。
申し訳ありません。
本日もこれにて失礼いたします。

>>729
ありがとうございます。
なるほど、パンクに影響を受けたV系ということですね。
ようやくスッキリしました。

>ハイスタ
ハイスタのSTAY GOLDはシンプルでパワフルで気分が高揚して
とても素晴らしい曲だと思います。
「初期がいい」と否定的な>>773さんでさえ、stay gold(バンドではなく楽曲自体)が日本のパンク・メロコア
シーンに与えた影響の大きさを認めていますし、確定してもいいんじゃないでしょうか?
921 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/16(金) 19:09:13.22 ID:ocC5eXxf0
日本のロック 90年代代表曲(確定済)

☆JAM/THE YELLOW MONKEY(1996)
☆ガストロンジャー/エレファントカシマシ(1999)
☆本能/椎名林檎(1999)

候補曲

悪の華/BUCK-TICK (1990)
MOUNTAIN TOP/VOW WOW(1990)
Firestorm/Loudness(1992)
#1090 〜Thousand Dreams〜 /松本孝弘(1992)
DOUBT/hide (1993)
Dead Sun Rising/ZENI GEVA(1993)
Blue Tears/Judy and Mary(1993)
歩いて帰ろう/斉藤和義(1994)
ROSIER/LUNA SEA(1994)
night cruising/fishmans(1995)
神歌/THE MAD CAPSULE MARKETS(1995)
さらば愛しき危険たちよ/JUN SKY WALKER(S)(1995)
悲しみの果て/エレファントカシマシ(1996)
Real thing shake / B'z(1996)
渚/スピッツ(1996)
孤高の英雄/フラワーカンパニーズ(1996)
ハイブリッドレインボウ/the pillows(1997)
バードメン/thee michelle gun elephant(1997)
少年/黒夢(1997)
922名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:09:25.08 ID:gwOwj6JV0
この流れでハイスタ確定とかよく言えるね。恥を知れ。
923 ◆EZWXuM/Bg. :2011/09/16(金) 19:10:27.74 ID:ocC5eXxf0
ニシエヒガシエ/Mr.Children(1998)
誘惑 /GLAY (1998)
千年メダル/THE HIGH-LOWS(1998)
冷たい花/the brilliant green(1998)
花葬/L'Arc〜en〜Ciel(1998)
終わりなき旅/Mr.Children(1998)
球根/THE YELLOW MONKEY(1998)
DRIVE/SMILE(1998)
東京/くるり(1998)
PMA/KEMURI(1998)
SUPER ARE/ Boredoms (1998)
ジュビリー/中村一義(1999)
心の解放区/ラフィータフィー(1999)
光について/GRAPEVINE (1999)
環七フィーバー/ギターウルフ(1999)
翌日/Syrup16g(1999)
透明少女/NUMBER GIRL(1999)
stay gold /Hi-standard(1999
924名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:11:38.97 ID:LvaW/9Iy0
>>920
忙しいのは分かるが少しはスレを読んでコメントしろよ
この流れで確定していいわけないだろ
925名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:13:09.94 ID:gwOwj6JV0
松本の曲、あのフレーズもけっこう間抜けだよ
926名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:14:17.77 ID:6Ex8rtMZ0
そういえば誰も布袋挙げないね
エガちゃんのイメージが強すぎるのかw
927名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:16:44.70 ID:LvaW/9Iy0
チルはニシエヒガシエだけは入れてもいいと思う
ただこれもチルにしてはロック色が強いってだけだが…
928名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:18:23.13 ID:gwOwj6JV0
>>923
コテの荒らしが、ブランキーの曲推薦してなかった?ちょっと前に。
荒らしだけど、一応まともに推薦文かいてた気がする。
うろおぼえだけど。
929名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:31:45.53 ID:g2q31R2gO
ハイスタはいいだろ
オタが必死でフォローしてた。
むしろ責める側のV系の方が本当にオタかと思うほど薄い
もう少しフォローしろよ
930名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:58:43.82 ID:eCd2byNu0
縦でも横でもノレればいいだろなんてのはフォローにも何にもなってないんだが
931名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:59:29.79 ID:IyrohF+t0
曲を聞いて名曲だとは思わないからなぁ・・・
別にV系オタじゃないけど
932名無しのエリー:2011/09/16(金) 19:59:54.02 ID:eCd2byNu0
>>928
糞コテは無視するのが当然だろ
相手するから調子に乗る
飼い殺しにしておけ
933名無しのエリー:2011/09/16(金) 20:05:31.25 ID:x7Dvxynj0
>>914
sugizoかっけぇじゃん。ほんとそう。
俺はぶっちゃけすぎだとは思わないなあ。むしろ今のバンドは言わなすぎ。
934名無しのエリー:2011/09/16(金) 20:42:22.82 ID:KL/7dgAg0
>>921
Callingに変わってないんだ
935名無しのエリー:2011/09/16(金) 21:38:44.12 ID:Ew8F7IVX0
>>934
ホントこのスレ主って議論読まないよな
ジュンスカと黒夢の推薦曲はスルーするわ
真島にしても候補に入れる曲間違えるわ
忙しいのは分かるがちょっと怠慢じゃねえの
936名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:03:44.46 ID:vAOoArOQ0
1日あけただけで200レス。その大半は無駄な言い合い。
んな中から有効なレス数分間で探せったって簡単にゃできんだろ
だからただの煽りだけの無駄レスするなってスレ立て人の俺からも言っとく

推薦抜けも含めて次スレに反映して欲しい事、ルール改正その他の要望
あったら今の内に書いてくれ
俺からは候補確定に反論あるなら自分の推薦曲とその理由を書くこと
ってのを加える
937名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:26:58.20 ID:nbFfvcnB0
>>936
>俺からは候補確定に反論あるなら自分の推薦曲とその理由を書くこと
自分もそれに一票
90年代になって、否定のための否定が急に増えた気がするので
延々続く目的のない罵り合いにはもううんざり
938名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:27:55.45 ID:vAOoArOQ0
推薦曲を書くってのは提案だから反論あればそれも書いてくれ

それとこっちは確定事項だが原曲評価ってのを明文化する
ライブのアレンジの方が良くても+材料にはなってもあくまでも
評価対象は原曲っていう事で
939名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:32:42.82 ID:vAOoArOQ0
>>937
賛同サンキュ。
色んな曲の良さや楽しみ方を知りたいっていう当初の目的からずれてくのが
なんだかなぁって感じだからルールは増やしたくないんだがやむを得ない
と思うんで提案してる
940名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:38:57.21 ID:gwOwj6JV0
糞みたいな曲確定っていわれて、それに反論するのに代わりの候補あげないと
いけないっておかしいだろ。

そういうのは、最後のほうだけでいい。
941名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:41:26.57 ID:gwOwj6JV0
たとえば入れ替え議論で、代わりの候補もあげずに落とそうとするってのは
おかしいが、確定選びまで自由に反対もできんようではあほらしいにもほどがある。
942名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:43:00.79 ID:67XAT5w70
Vヲタは荒らしってのにそろそろ気づけw
943名無しのエリー:2011/09/16(金) 22:56:27.61 ID:vAOoArOQ0
>>942
推薦曲挙げろって言ってんのは本当にV系オタかも怪しいと思ってるからだよ
好きな曲滅茶苦茶叩かれた時の痛みは例えジャンルが違っても同じだろって
思えない奴を音楽好きとは思えんからな
せめて立場明らかにして文責くらい持てよって事で
944名無しのエリー:2011/09/16(金) 23:32:13.85 ID:nbFfvcnB0
>>939
どうも
70年代にも今みたいな潰し合いになって消去法はやめるという話になったんだし、
スレの流れに合わせてルールを変えるのは自然な発想かと

>>940
枠を20曲と決めたんだから確定選びは相対評価の作業なんだよ
候補曲にふさわしいと思う曲がなければ、追加で推薦することも可能だ

にもかかわらず代わりを挙げずに否定だけし続ける人は、
確定選びの議論をいたずらに妨げてると判断して差し支えないと思うけど
945名無しのエリー:2011/09/16(金) 23:40:13.61 ID:XRl7ROpL0
>>943
は?
叩いてるのはVヲタだけだよ?誰もV系、メタル叩いてないのにこの状態w
それにハイスタの推薦文書いたのは自分だから。
946名無しのエリー:2011/09/16(金) 23:41:27.57 ID:XRl7ROpL0
深夜高速、日が暮れても彼女と歩いてた
誰か押さないの?
947名無しのエリー:2011/09/16(金) 23:57:40.71 ID:vAOoArOQ0
>>946
どっちも2000年代だよ

>>945
ルナシーとラルクを同時に推す奴が真性オタと思うか?
誰も叩いてないのにメロコア狙い撃ちもそうだし
他にも怪しい点はあるんだけど今は触れないどく
とにかくハイスタの反対者はそんなに多くないから煽りに乗らない方がいいよ
948名無しのエリー:2011/09/16(金) 23:59:32.12 ID:XRl7ROpL0
>>947
日が暮れても彼女と歩いてた
は93年。深夜高速は00年代だっけか。
949名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:00:53.91 ID:jeUrVjk30
てか明日、エアージャムらしいぞー
にちゃんとmixi盛り上がってんな。
30超えたおばさんおっさんが、モッシュするとか胸圧w
950名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:14:59.50 ID:WCMuXlyH0
>>948
え?、アマゾンでは2007年になってたよ>日が暮れても
初発はCDじゃなかったん?
951名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:19:43.22 ID:rrSFL5rx0
>>940
同意
入れ替え議論でもないのにそんなのいちいちルールにする必要は無い
何で反対だけ一方的にハードル上げるんだよ
それこそ言ったもん勝ちになるだろうが
952名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:22:39.91 ID:rrSFL5rx0
反対したら議論の妨げとか意味分からんわ
そういう思考こそ議論の妨げ
953名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:24:30.23 ID:jeUrVjk30
>>952
ちゃんとした反対意見が出せないから荒らしって言われてるんだよ?
駄々ごねるのもいい加減にしろよw
954名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:26:08.96 ID:rrSFL5rx0
>>953
はあ?出してるだろ
自主レーベルなんて名曲の価値と何の関係があるんだよ
お前らの推薦の方がロクなの無いわ
955名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:27:44.02 ID:rrSFL5rx0
ロックはノレればいいとかな
バカじゃないのか
956名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:32:21.25 ID:WCMuXlyH0
>>951
言ったもん勝ちでいいんだよ
反対意見は何も聴かなくても言えるし不快になるばっかだけど
いい所を説明するのはずっとエネルギーがいるし見方を変える事が出来る
音楽嫌いになる為にやってんじゃないつの
957名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:33:29.30 ID:U/ZumbiZ0
>>947
何故両方推しちゃいけないんだ?
V系好きはルナシー、ラルク推しちゃいけないんですか?
理由を説明してくれよ
あと
>誰も(V系)叩いてないのに
>>872読め
叩いてるだろ
958名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:33:37.39 ID:QUu92aw10
>>951
反対だけしてる人は知らないかもしれないけど、そもそも推薦には理由が必要なんだよ
一方的どころかフェアなやり方だと思うがね

言ったもん勝ちになるのが嫌なら代替を挙げて反対すればよいだけの話
むしろなんでそこまで推薦したくないか気になるね
攻撃的な人ほど打たれ弱いってことか
959名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:36:07.15 ID:U/ZumbiZ0
>>956
聴いた上で反対してるんだけど
とにかく代替挙げろなんてのは入れ替えの時だけでいい
推薦者を優遇するな
960名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:38:51.45 ID:U/ZumbiZ0
そもそも言ったもん勝ちにしない為に候補曲を皆で30以上も挙げてるんだろうが
候補曲に対する反対が出るのは当たり前なんだよ
961名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:39:53.31 ID:As3H01EA0
あんまり窮屈なルールつくるなよ
962名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:45:53.18 ID:tOdK8DJ50
推薦曲が否定されたくないから都合良くルール改変しようとしてるだけじゃないか
俺だって何曲も推薦したし、それに対して辛辣なことも言われたが、だからと言って代替も挙げずに反対するなとは言ったことは無い
頭に来ることもあるが、議論スレなんてそういうもんだろ
反対だけ押さえつけようとするやり方は認められないね
963名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:46:47.72 ID:jeUrVjk30
>>950
とどめはハデにくれ
ってアルバムが最初
964名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:47:57.16 ID:WCMuXlyH0
>>957
いけないなんて一言も書いてないがV系は見た目含めたそれぞれの世界観が確立してるから
互いに認め合う事は滅多にない
ましてどっちも確定得てないのに両方同時に推すなんて不自然過ぎると思うよ
他にもおかしいとこはあるけどね

>>872は攻撃じゃないだろ。他にも似た内容あるのになんでそれかな?
いずれにしろハイスタが一方的な叩きに合って以降の話だよね

なんかロキノンVS V系に持ってきたい臭いがするけど役者が変なんだよな
965名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:48:30.89 ID:jeUrVjk30
>>955
V系はノレないけどな
悪い意味でも良い意味でもそういうジャンルじゃない。てかノレないってロックから逸脱してるんだけどな。
966名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:50:57.23 ID:jeUrVjk30
>>957
872のどこが叩いてるの?
967名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:51:28.55 ID:tOdK8DJ50
ロックンロールの名曲じゃなんだからノレるノレないなんてどうでもいいわ
968名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:52:58.56 ID:jeUrVjk30
実際に単発荒らしが影響力スレから荒らし続けてるんだから、V系確定は最後でいいよ。
こいつ自分で、好きな曲決まったから荒らしてます、って宣言してるから。
969名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:54:09.14 ID:jeUrVjk30
>>967
とりあえずお前の意見はメロコアはノレてV系はノレないってことでok?
970957:2011/09/17(土) 00:54:56.94 ID:7teIYW8W0
>>964
そいつのID調べてみろ
>>879とかな
971名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:55:34.59 ID:WCMuXlyH0
>>962
推薦はいいだろうけど確定は長引くほどスレが荒れるし
候補になってる曲なんだから二度目のふるいはしっかりした
反対理由が必要って事だよ
972名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:55:52.24 ID:QUu92aw10
>>962
代替を挙げるルールにすると反対できなくなるの?
それこそ確定なんかどうでもいいです否定のための否定でしたって認めたことになるね
973名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:59:06.69 ID:jeUrVjk30
>>970
は?
ブーメランの意味わかってる?

お前の反対意見はこういうしょうもないもんだって、あげてんのw 同じことしてるのに一方的に煽られたと思ってる時点で病気だぞw
974名無しのエリー:2011/09/17(土) 00:59:08.58 ID:7teIYW8W0
>>972
は?何言ってるんだ
別に誰の挙げた曲だろうと自由に反対しろよって言ってるだけだよ
それが許容されない議論スレなんて終わってるわ
975名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:00:33.42 ID:jeUrVjk30
>>970
とりあえずお前の意見はメロコアはノレてV系はノレないってことでok?
976名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:02:25.64 ID:7teIYW8W0
つまらないルールで縛らず正々堂々議論で反対派を封じ込めればいいだろ
それが出来ないから代替なんてルールで逃げてるだけ
まだ枠が17も余ってるのに自由に反対も出来ないとか話にならないな
977名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:02:53.85 ID:jeUrVjk30
こいつ本当に2、3レスでID変えるな。
何が原因?わざわざレスするたびに回線ぶっこ抜いてんのかw
詳しくないからわからんのだけど、プロキシ弄ったりしてるんだったら、にちゃんてきには普通に荒らし行為じゃないの?
978名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:04:07.89 ID:7teIYW8W0
>>975
そんなこと一言も言ってないだろ
お前の先入観を押しつけないでね
V系でもXとかラルクはノレる曲あるし
979名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:04:27.52 ID:jeUrVjk30
>>976
自由に反論w
だからお前の議論にもなってない荒らし行為だからw
無意味だからNGにしたいのにコロコロID変えるから本当にウザいわw
980名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:05:34.03 ID:7teIYW8W0
ただノレようがノレまいがそんなのロックの要件じゃないって言ってるんだよ
分かったか?
981名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:05:52.38 ID:As3H01EA0
ミスチル、ラルク、ジュディマリ、ミッシェルとか確定出したらどうなの?
一時代を築いたバンドだし、楽曲面でも問題ないでしょ。反対ある?

誰かブルハとかブランキー推薦したらいいのに。自分は別に好きじゃないが、入って
しかるべきバンドだしいうんだけどね
982名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:06:32.05 ID:7teIYW8W0
>>979
ホラ来た
荒らし認定
反論に反論出来ないからいつもそれで逃げるんだよな
983名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:09:33.73 ID:IQx1tNA60
>>981
ジュディマリは微妙
ラブリーベイベーとかミュージックファイターの方がまだ知名度あるんじゃないの?
ミスチルも2曲入れる必要は無いと思う
ラルクとミッシェルは異論は無い
ブランキーは次スレで推すかもしれない
ただ選曲で迷っている
984名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:09:58.99 ID:jeUrVjk30

915
ロックは乗って盛り上がれるが基本だろw
立てでも横でも好き嫌い抜きに乗れればいいじゃん

もううるさいし、反対と賛成同じ位だから
バクチク、ルナシー、ラルク、ハイスタ全部確定すればいい
あと乱闘前からミッシェル、ミスチル、松本もクレームないからいい

955
ロックはノレればいいとかな
バカじゃないのか

965
>>955
V系はノレないけどな
悪い意味でも良い意味でもそういうジャンルじゃない。てかノレないってロックから逸脱してるんだけどな。

967
ロックンロールの名曲じゃなんだからノレるノレないなんてどうでもいいわ
985名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:11:33.26 ID:jeUrVjk30
反論ってこのレベルだからな…

ほとんどの反論を誰かがフォローして答えてるのに、こいつの中ではなかったことになってるの?
986名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:11:58.40 ID:QUu92aw10
>>974
だから、反対する場合は代替曲を挙げるルール案にすると
「自由に反対できなくなる」のはなんでなの?
否定だけして荒らすのが目的で、自分が推したい曲なんてないからでしょ?
987名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:12:40.46 ID:As3H01EA0
>>983
ブランキー推薦期待してるw

ミスチルは当然1曲だよw 俺ジュディマリのあの曲大好きだけどな。個人的に。
988名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:13:04.29 ID:jeUrVjk30
>>982
スレ主もお前のこと荒らしって言ってるからな。そろそろ認めような。
989974:2011/09/17(土) 01:13:32.87 ID:IQx1tNA60
>>986
レス読んだか?
何曲も推してるって言ってるだろ
990名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:14:56.87 ID:IQx1tNA60
>>988
ハイ捏造
スレ主とやらのレス抽出してみろよ
991名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:15:32.56 ID:jeUrVjk30
とりあえずここの住民の総意としては、ID変えるやつ無視でいい?こいついなくてもV系は正当に評価されるでしょ。

単発で反対意見だけいうやつはNGにしたいけど、反対意見に反論できなかったからダメとかやめて欲しいわ。
992名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:16:56.29 ID:jeUrVjk30
>>990
自分で探してこい。
都合の悪い意見だけスルーしてんなw

早く答えてない質問答えてー
993名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:17:50.56 ID:jeUrVjk30
>>984
これとか、頭湧いてるとしか思えんわ。
またID変えてなかったことにするのか?
994名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:18:30.61 ID:IQx1tNA60
>>992
ホラこうやって証明出来ないからレッテル張りで逃げるんだよなw
それしか能がない
995名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:18:55.26 ID:WCMuXlyH0
>>974
だからさ、好きでもないけどガイドブック見て書くのもいるけど
好き過ぎて貶されたらどうしようって曲推薦もできないオタもいるんだから
できるだけ、短所よりは長所、否定よりは肯定を優遇してきたいんだよ
なんで他人の好きな曲は死ぬほど叩けるけど自分の好きな曲挙げる事もできない
ナイーブさを保護してやらにゃいけんの?
996名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:19:22.35 ID:QUu92aw10
>>976
枠が17も余ってるのに、枠に入りそうなものを弾くだけで
自分で枠に入れようとしないとか話にならないな
枠を埋めることが目的じゃないのは明らか
997名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:21:09.86 ID:IQx1tNA60
>>996
入れようとしてますけど?
既に3曲推薦してます
998名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:22:14.47 ID:IQx1tNA60
大体埋めれば何でもいいのかよ
反対封じ込めるってことはそういうことだろ
999名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:22:17.42 ID:jeUrVjk30
>>994
>>984
早く答えてー
1000名無しのエリー:2011/09/17(土) 01:23:03.39 ID:IQx1tNA60
>>999
質問が意味不明
バカに答える必要無し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。