1 :
弱い犬:
( ^ω^)
2 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 16:42:04 ID:BZ2H285d
>>1は何が好き?
3 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 16:44:28 ID:3TCyBuCz
(;^ω^) 把握
4 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 16:44:49 ID:BZ2H285d
?
5 :
弱い犬:2005/08/30(火) 16:48:29 ID:CvNxDN6W
( ^ω^)レッドツェッペリン
6 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 16:52:37 ID:BZ2H285d
どのアルバムが好き?俺はUとフィジカルとプレゼンスと3枚組みライヴ
7 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 16:55:56 ID:Ii0U3SGj
( ^ω^)うむ、ほとんど同じかな
8 :
弱い犬:2005/08/30(火) 16:58:05 ID:Ii0U3SGj
ちなみに好きな曲はRock And Rollとかだお
9 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 16:59:20 ID:BZ2H285d
おれはロックンロールよりは黒犬がすき。
10 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 17:00:15 ID:9es6jdUw
巣に帰れジジイ
11 :
弱い犬:2005/08/30(火) 17:00:52 ID:x2sM5V0w
Black Dogもいいね
12 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 17:01:19 ID:BZ2H285d
13 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 17:02:12 ID:BZ2H285d
っていうか邦ヲタこないね
14 :
名無しのエリー:2005/08/30(火) 17:02:39 ID:x2sM5V0w
15 :
名無しのエリー:2005/08/31(水) 06:20:35 ID:Pm+0ml4m
レンジサイコー!
>>1 レインソング、アキレス、ハートブレイカーも名曲だよー。(アキレスはちょっと違うかな?
一番好きなのは幻惑されて。
17 :
名無しのエリー:2005/09/01(木) 03:21:52 ID:j14v1pgi
18 :
名無しのエリー:2005/09/01(木) 06:35:19 ID:rOWHHK8k
19 :
名無しのエリー:2005/09/01(木) 17:54:08 ID:GD2ve+dP
>>1 邦ヲタだけど全てが薄っぺらいと思うのは大間違い。
邦楽にも一部薄っぺらくない奴がいるよ。
20 :
名無しのエリー:2005/09/01(木) 17:56:32 ID:pI5nRoTx
邦楽も洋楽も薄っぺらいやつは薄っぺらいんだ。
21 :
名無しのエリー:2005/09/01(木) 19:15:37 ID:bo2yrGzb
>>20 禿同。
>>1は邦楽をどこまで聴いて自信満々に断言しているのかと小一時間(ry
22 :
名無しのエリー:2005/09/01(木) 21:53:00 ID:85OeyKFD
23 :
名無しのエリー:2005/09/06(火) 22:07:35 ID:h/uRQSOD
24 :
名無しのエリー:2005/09/06(火) 22:39:04 ID:CBXu906C
>>1は中村一義を聞いてそんなことを言っているのだろうか
25 :
名無しのエリー:2005/09/07(水) 11:02:03 ID:DpWU9UD/
鬼束ちひろのinfection、ボーダーラインを聴いてからスレをたてなおせ
26 :
名無しのエリー:2005/09/07(水) 11:07:38 ID:yPD5AP2+
おい俺は1じゃないが中村一義を期待して聴いてみたが糞じゃないか!!
キャッチーなだけで中身がなかった。マジでいってるのかそれともだましたのか?
27 :
名無しのエリー:2005/09/07(水) 22:18:47 ID:pOz1fLQS
>>1 羅針盤、想い出波止場、ボアダムスとか山本精一関連も聞いたことないくせに
エラそうにするな。
>>26 俺は24じゃないが中村一義の「金字塔」は結構いいアルバムだと思う。
28 :
名無しのエリー:2005/09/08(木) 01:16:05 ID:m/cfLQjP
BOREDAMSは確かに良いね。でもちょっとBUTTHOLE SURFERSの焼き直しって感じがするけど。
29 :
名無しのエリー:2005/09/14(水) 19:24:56 ID:VRsoW8y1
Shimejiの書く曲は世界でも通用するよ。
30 :
名無しのエリー:2005/09/20(火) 16:28:45 ID:/nS5hq39
しめぢ・・・?
31 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 12:01:56 ID:DSUy55YG
アングラ聞いてみな くそはメジャーのすまっぷとかびーず
32 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 12:16:20 ID:rKFOdYqy
薄っぺらい邦楽でも好きな人は夢中で狂信者のごとく聴いてるんだよ
茶々入れたらいけませんよ?
33 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 12:28:04 ID:joroRLz6
アングラってアンダーグラフ?
34 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 13:34:29 ID:YNpIcFC/
35 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 14:30:30 ID:ps0kNV3O
36 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 18:29:56 ID:rKFOdYqy
聴くんじゃない 感じるんだ
37 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 19:03:19 ID:PshMXdlC
ボアダムスもロボもモノもダウニーも他の全てもカス。
レンジの音楽的な視野の広さには勝てない。
38 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 20:56:26 ID:iGGgFylV
39 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 21:00:14 ID:uZ39vkWF
40 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 21:00:36 ID:/rPtyo2p
41 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 22:13:33 ID:PshMXdlC
クラムボンのボーカルが洋楽のアーティストにゲスト参加すると、かなり薄っぺらくなる件について。
レンジとコラボレートした方が全然良いのに。
42 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 22:16:40 ID:8rRDNmd8
MONOはリアルでレンジ以下だと思う
43 :
名無しのエリー:2005/09/26(月) 23:00:31 ID:PshMXdlC
MONOだったらまだ175Rのほうがいいよ。
44 :
名無しのエリー:2005/09/27(火) 00:31:17 ID:359bP2EG
ミスチルさいこー!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!
45 :
名無しのエリー:2005/09/27(火) 00:38:13 ID:rezvwikk
47 :
名無しのエリー:2005/09/27(火) 12:33:48 ID:tyTcE1GS
この世に1000曲の音楽があるとするだろ。
仮にそのうち100曲が邦楽とするだろ。
その邦楽のうち90曲が糞みたいな曲なわけだ。
残り900曲の洋楽が残ってるわけだが、これだって
このうち800曲以上は糞みたいな曲なわけだよ。
洋楽ヲタってのは、この残った珠玉の100曲と
邦楽全ての100曲を比べて悦に入ってるだけなんだね。
48 :
名無しのエリー:2005/09/28(水) 01:28:10 ID:89Jcqrn8
>>47 というか、元々分母が違うのは当たり前で、
だから計算上洋楽の方が優れてるのは
>>47の言うとおり当たり前なんだけど。
それを指摘されても認めようとしないのが邦ヲタなんだけど。
「好きなもの聞けばいい」とか言う詭弁を呈してね。
49 :
名無しのエリー:2005/09/28(水) 01:29:54 ID:7H7XZGdB
厚ぼったいの聴きたいの?
うなされそーう。
50 :
名無しのエリー:2005/09/28(水) 03:22:03 ID:6QxO8MSt
中には良いのが紛れているけど…結局、洋楽の圧勝でし(;∀;)
51 :
名無しのエリー:2005/09/29(木) 00:04:34 ID:yCSmzlAi
日本が音楽後進国であるのは事実。
だからと言って各国評価するとそんなにも差は無いように思えるね。
というより差は確実に狭まって来ているよ。多様化しているしね。
まぁ洋楽厨は「洋楽とは何か」を考え直すといかに自分が恥ずかしいかわかると思うよ。
52 :
名無しのエリー:2005/09/29(木) 22:01:05 ID:DZEl1QKr
日本のエレクトロニカ中々いいよ。
53 :
名無しのエリー:2005/10/02(日) 15:14:48 ID:FnwhAeF8
>>52 電子音楽の分野では日本とドイツは飛びぬけてるよね。
54 :
名無しのエリー:2005/10/04(火) 02:25:13 ID:+bmzkug0
>>53 いや、イギリスとフランスも中々。
ドイツが良いのは疑う余地無し
アメリカはそういう才能はHIPHOPに食われてしまうんだろうな
55 :
名無しのエリー:2005/10/09(日) 02:43:27 ID:4k1DPyES
>>54 豪快な気質だからね。トラックメイクにしろ作りこみが無いような気がする。
黒い音楽にしても結構自己陶酔的な奴等だし。
まぁアメリカ人はフロリダメタルでもやってりゃいいと思うよ。
スレタイの事を言うなら、
日本だって捨てたもんじゃないと思うがね。ノイズやエレクトロニカとかは突出してるし。
ロックにしろ先進国と肩を並べるまでじゃないにしても大差は無いしな。
56 :
名無しのエリー:2005/10/21(金) 21:02:34 ID:gFwOtqRG
>ノイズやエレクトロニカとかは突出してるし。ノイズはともかくエレクトロニカなんて全然ですが
>ロックにしろ先進国と肩を並べるまでじゃないにしても大差は無いしな
市場規模だけね
世界のロックシーンにおいて
日本のロックミュージックなど微々たるもの
いまだにMADやナイフ、ロックじゃないのにスキヤキソングしか出せない
57 :
名無しのエリー:2005/10/26(水) 22:09:30 ID:5OJPxbI9
>>56 評価にしろ全権をあちらさんに委ねた上での評価だろ?メリケンに評価委任なんて
それで信用すること自体が間違ってるね。シーンに選ばれる音楽だからといって優れているわけでもなし。
マッドなんて糞バンドがそこそこ売れてるあたりでわかると思うけどな。
シーンの中に入り込もうとする音楽性とかは評価できるんじゃない?
いわゆるアメリカナイズドという面ではMADはトップクラス。音楽性の高さとかは別にしてね。
シーンに入り込むにはそれ相応の順応が必要なのは当然。
日本のバンドが売れないのはそういう努力も方向性も無いから。そして言葉の拙さと人種。
この理由を少しでも減らさないかぎり音楽先進国のシーンと溶け込むことは無いだろうな。
邦楽が必ずしも洋楽に劣るなんて思わないけどな。
58 :
名無しのエリー:2005/12/11(日) 18:21:07 ID:k7w7Glc4
俺は寧ろ邦楽も洋楽もレベル変わらん気がする。
もちろんチャートだけ見ればアイドルとかラルク、B'zみたいなしょうもないのも多いが、探せば良いのもいっぱいあるで。
59 :
名無しのエリー:2005/12/11(日) 18:22:53 ID:CGsj0HCi
規模が違う。
60 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 18:45:58 ID:2fVZIPnd
>>47 本当に同じ比率で糞みたいな曲と良い曲が分けられるとでも?
世界一商業音楽がのさばっている日本で?おめでたい思考だなw
61 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 18:54:04 ID:c9+tBilv
62 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 19:09:31 ID:e7xV60BC
海外で認められてるバンドって、マッド、少年ナイフ、ギターウルフ、コーネリアス以外に誰かいる??
63 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 19:20:47 ID:2fVZIPnd
>>61 釣りだと思ってるのか。またまたおめでたいやつが現れたなw
64 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 19:21:23 ID:m7bKrq1T
ポケモンいえるかな?は最高の評価
65 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 20:18:18 ID:XeHhq9sj
邦楽には何かが足りない。それが分からない。
66 :
名無しのエリー:2006/01/04(水) 20:34:01 ID:3C6vKX24
>>62 メルトバナナ レッドウォリアーズ VowWow Loudness
生憎あちらさんに音楽の選択肢として日本のバンドが無いからな。
日本にとってもハードル高いし。
言語の違いを許容できる欧米人なんてWMマニアぐらいだろう
67 :
名無しのエリー:2006/01/05(木) 03:05:48 ID:W4j8ftF0
糞のような音楽番組とタイアップによってチャートが成り立ってる状態をまずはなんとかしないと。
ヒットチャートの上位は本当に酷い。ラルクとかミスチルを歌謡曲としてではなく、ロックとして捕らえているリスナーにも問題はあるが。
68 :
名無しのエリー:2006/01/05(木) 04:33:42 ID:YWtiEwAC
ミスチルはほんとショぼいカスバンド。
所属事務所の飼い犬バンドにすぎない。
ビジネス商品バンド。 さっさとと消えてほしいね。
タイアップがなけりゃCD出す勇気もないゴミのくせして。
少しは音で勝負してみろよ糞商業バンドが
>>66 ラウドネスは海外進出時、既存の曲を英詩で作り直したけどな。
しかも楽曲自体洋楽からのサンプリングが多かったので海外盤にはちゃんとクレジットされてたり。
つまり日本じゃdragon ash的なパクリをしていた。
なのにどうして両者はここまで違ってしまったんだろ。
70 :
名無しのエリー:2006/01/19(木) 23:56:22 ID:0UGXyv0G
>>69 へえーそうなんだ。
両者が違ってしまったのは、邦楽リスナーが薄っぺらいからだろうね
71 :
名無しのエリー:2006/01/21(土) 19:46:11 ID:CMothcgX
邦楽は薄っぺらくないけどリスナーは薄っぺらい
それが現在の邦楽シーンを腐らす原因になっている
最近ちょっと改善傾向にあるけどほとんどが渋谷の功労だし
72 :
名無しのエリー:2006/01/22(日) 15:39:55 ID:Wc93EhTO
横山健がオリコンで3位になったのは良い兆候なのでは?
73 :
名無しのエリー:2006/01/22(日) 15:54:51 ID:YDi7Po1Z
プッ
74 :
名無しのエリー:2006/01/22(日) 16:22:56 ID:KUtOrbQg
文化の違いです。洋楽も邦楽も良い作品も悪い作品もたくさんある。音楽はそれぞれ好みで聴けばいい。比べるものじゃない。アーティスティックなものはすべて生活と向き合っているからだ。
75 :
な:2006/01/22(日) 22:38:03 ID:g7620Lu2
このスレたてたヤツ、おまえはすべての邦楽の曲を聴いたのか?この世に存在するすべての邦楽の曲を。
うすっぺらいとか、全部聴いてから言えよ
とか思ったりした
76 :
名無しのエリー:2006/01/22(日) 22:49:08 ID:rbgOV0l9
>>75 全部聴いて数少ないものが良質だったところで邦楽が薄っぺらいのは変わらないよね
77 :
名無しのエリー:2006/01/22(日) 22:54:09 ID:arjf2fJK
薄っぺらいのが売れちゃってるんだから仕方ないよね
78 :
名無しのエリー:2006/01/22(日) 23:00:35 ID:gVtY2xYY
つーか1が一番好きな曲はロックンロールだったことに対して誰か突っ込めよ。
で、次がブラックドッグ?マジ掴みの曲だから。2曲とも名曲にかわりはないが、
ツェッペリン好きとか言っといてその2曲出してくるやつは
絶対ツェッペリン理解してない。その程度で邦楽が薄っぺらいとは笑わせやがる。
79 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 01:19:50 ID:DlkFfMSP
邦楽って・・・w
オリコンチャートしか見てないからそう思うんだよ。
CDショップ行ってマイナーでもいろいろ聞いてきな。
すごいのたくさんある。
80 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 01:44:59 ID:H325R7Ha
とりあえずXは存在が糞だったよね
81 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 01:56:56 ID:fXy0doE7
薄っぺらい…なんで素人にそんな事わかる?あんまりわかったような事言わないほうがいい。
82 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 02:14:03 ID:3/U3y1fl
>>78 大体邦楽くそって言うのは洋楽一年目だから。いろんなの聞き込めば
邦楽でもいい物を発見できる。
>>81 ほんとそうだよね。曲作ることも出来ない奴がやたら批判するのは醜い。
パクリはよくないけど、作る過程で影響がでるのはあたりまえ。
ビートルズだってそうだし。
83 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 02:37:40 ID:K0eBCyJh
>>82 邦楽のいい物教えてください
吉田とか山本とか関西ゼロ世代とかは結構です
84 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 03:02:48 ID:3/U3y1fl
>>83 いいの物、って好きなのそれぞれだからなぁ。
俺はグラムが好きだからイエローモンキーかな。
ハマル洋楽によると思うけど。スーパーカーとかゆら帝も
いいと思う。吉井のソロもかなりいいよ。あの暗さが。
85 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 04:02:05 ID:97TSHEof
86 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 06:25:45 ID:iOTt0/bO
>>82 >大体邦楽くそって言うのは洋楽一年目だから。
これよく見かけるんだけどソースというか根拠は?
リスナーの批判もなければ質はどんどん醜くなる一方だと思うが。今でさえこんな有様なのに。
パクリと影響どう使い分けているか知らんが、パクリにも影響にも質っていうものがあるんだよ。
パクリ、影響だからって、ビートルズと邦楽の誰かが同じだと言うのは暴論では?
87 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 12:29:34 ID:UfFxpKQY
>>86 洋楽ハマりはじめって今まで聞いていた邦楽との違いが大きければ大きいほど、それを否定したくなるでしょ。
でもルーツ辿ったり色んなの聞くうちに、邦楽の中でもクラシックなものをちゃんと消化して、日本的に解釈してる人達がいるのに気付いてくる。まず第一にミュージシャンは素人とよりも数倍音楽を聞いてんだから。
自分も中学ん時は邦楽否定してたよ。恥ずかしい。
88 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 12:38:33 ID:UfFxpKQY
>>86 それとビートルズを例に出したのは極論だと知ってだよ。ビートルズだってエルビスやらそれ以前の物に似てるとこがあるんだから、なんでもかんでもメロディ似ただけでパクリって言うのは良くないってこと。ギターもって曲作ろうとしたら難しさがわかるよ。
結局言いたいのは、邦楽全部を否定するのはやめとけって事ですよ。勿論酷いのは多いけど。
89 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 14:37:32 ID:9ZbUsQ35
>>87 でも
素人<ミュージシャン=普通の音楽好き<無類の音楽好き=DJ
みたいな気がしてきた今日この頃。
そりゃあ、ピチカート小西とか大沢伸一とか田島貴男とかみたいなのもいるけど
90 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 18:34:38 ID:PFMeqHj2
>>87 >自分も中学ん時は邦楽否定してたよ。恥ずかしい。
これが全てですよね。万人に当てはまる根拠が知りたいな。
そもそも全員が邦楽→洋楽→ルーツなんて聴き方しませんし。
>邦楽の中でもクラシックなものをちゃんと消化して
これが洋楽と比べどのくらいあるんでしょうかね。
はっきり言って洋楽>>邦楽ですよ。
邦楽でも洋楽でもいいものはいい、悪いものは悪い。
これは分かるし、いくら邦楽にもそういうものがあっても不等号は覆りませんがね。
この考えは音楽聴き始めてからずっと変わっていませんね。(西洋音楽に関して)
邦楽にもいいものがあると例外を出して邦楽を全肯定しているのはあなたでは?
洋楽、邦楽というくくりで比べているわけで、洋楽>>邦楽っていうことでしょ
91 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 18:39:22 ID:nPN6I4c0
要するに主観
92 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 19:01:41 ID:P0M5XkSd
93 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 19:04:37 ID:PFMeqHj2
主観は好き嫌い
94 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 19:11:09 ID:nDT6DBkv
邦楽を糞糞言い過ぎるとそのうち日本が滅ぶ。
95 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 19:49:38 ID:m94GXMMW
>>89 少ない資料から色々吸収出来る人と、沢山資料があっても取り敢えず聴くだけの人とがいるんだよ
音楽やってる人は大体前者、音ヲタは大体後者だったりする
20枚聴いてもジャズの手法がほとんど理解出来ない人もいれば、
2、3枚聴いただけで定石のコード進行やリズム、フレーズまで理解出来る人もいるってこと
96 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 21:08:09 ID:PFMeqHj2
定石のコード進行やリズム、フレーズまで理解出来てもそれ役に立つのは”音楽やる”ときだよね。
聴くことに関しては差はないでしょ。
聴く時も気に入った音楽のリズムやスタイルから他のを探せたりするから
関係ないとは言い難い。
98 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 21:51:18 ID:MVwSmgFr
つか邦楽メロ進行に頼り過ぎでアヴァンギャル度重視の
演り手が少ないっぽ。
99 :
名無しのエリー:2006/01/23(月) 22:53:36 ID:m94GXMMW
>>96 ちょっと前にリスナーの質の話ししてたから、
数聴くことと質は必ずしも比例しないって事かな
たぶん和食が薄味なのと関係があるんだよ
百
101 :
名無しのエリー:2006/01/24(火) 01:11:35 ID:LuhBCgdh
>>90 邦楽を全肯定?そんな気はないですよ。スレタイみたいな全否定を否定してるんですよ。今だって殆どが洋楽ばっかだし、最近の買う邦楽と言えば吉井和哉ぐらい。洋楽>邦楽の前提で言ってるんだけどなー。伝わらんね。
でも、『海外の一般人の音楽に対する姿勢』>>『日本人の一般人の音楽に対する姿勢』、の方が当てはまると思うけど。分かりにくい曲に対して聞き込むって事が中々できない人達が多いよ。聞き手が良ければ必然的にいいものが売れるようになるんじゃない?
んで、聞く洋楽どんな感じなんですかい?
>>98 いやアンダーグラウンドじゃいるにはいるんだが、
マニアックすぎて絶対売れないやつばっかで、
丁度いいやつがいない。極端なんだよね。
>>102 四人囃子とマジカルパワーマコ聴いて印象良かったんだが邦プログレって
全体的にはどんな感じ?お城系とかってよく言われるぽいけど・・・
104 :
名無しのエリー:2006/01/24(火) 22:25:13 ID:+aZAVyIA
志村けんは頭が薄い
105 :
名無しのエリー:2006/01/24(火) 23:36:29 ID:iiwThMD5
106 :
p-a:2006/01/25(水) 00:38:17 ID:KWYcVK0I
「邦楽はすべてが薄っぺらい」ということはない。
けれども、日本の音楽チャートを占める「J-POP」と称される楽曲たちは、
それを聴く人の主観とか個人的嗜好にかかわらず、
芸術にたいする作り手の真摯な意識態度そのものの貧窮に見舞われている。
日本で「トップ・アーティスト」と呼ばれている人間たちの中には、
音楽家としての意識や人格を充分には培えていない輩が多すぎる、
という印象がある。
彼らがインタヴューやトークの中で放つ言葉には、概して、
アーティストとしての感銘的な色彩があまり無い。
おまけに、
「レコード大賞」よりも「紅白歌合戦」のほうに圧倒的な視聴率が集まるという現状は、
音楽にたいする日本人の一般的な意識が
芸術性や鑑賞性とは別なもののほうへと疎開しきってしまっている事態を示唆している。
「J-POP」の現場にはそうして、
「音楽」よりも「歓楽」の性質を評価したがる雰囲気が満ちている。
「日本の音楽/邦楽」と「J-POP」との結びつきが強いいじょう、
これは哀しい事態なんだよ。
一方、海外では、
アーティストもリスナーも含めて、
現象としての音楽にたいする意識を深く持っていたり、
意識の内容を言語化する力にたけている、
という状況が一般化している。
僕はイギリスに住んでいる。
僕を取り巻く音楽的環境がそして、
かつての日本での暮らしと比べると、
大きく異なっている。
イギリスでは、大衆的なメディアや空間を通じてさえ、
「聴きごたえのある音楽」と出会うことができる。
日本ではだけど、アンダーグラウンドのほうへ遠征しないかぎり、
その国に存在する音楽の本質的な実態を経験することができないな、
と僕はつれづれに感じていた。
107 :
松本人志:2006/01/25(水) 01:00:41 ID:WpUfg1p5
でも志村さん、別にハゲてないですけどね
108 :
名無しのエリー:2006/01/25(水) 01:18:40 ID:IsBCT3+S
えなりさんきいてみ? 人生観変わるよ
109 :
浜田:2006/01/25(水) 04:12:15 ID:NH5NVJDv
いやメチャメチャ禿げてるやん!
110 :
名無しのエリー:2006/01/25(水) 14:01:51 ID:gW1nN3YP
薄い人の象徴だと思われ
111 :
名無しのエリー:2006/01/27(金) 19:28:01 ID:nWCN3Tt5
タトゥー厨ですが何か?
112 :
名無しのエリー:2006/02/20(月) 03:06:21 ID:zEu4uRQE
113 :
名無しのエリー:2006/02/23(木) 22:16:46 ID:zeXJBIZF
邦楽にも良いのは結構あるやんけ!
ヒットチャートは基本的に酷いけどな!
なーなー
ナハナハ♪
114 :
名無しのエリー:2006/02/24(金) 15:09:45 ID:srtZ/vIJ
>>103 ロックにしろHip Hopにしろ、売れてる連中が酷い。
マイナーでいるのが勿体ない奴等はいっぱいいるのに、マイナーなままで終わってしまうのが大半。
115 :
名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:24:52 ID:dd5pldar
116 :
名無しのエリー:2006/03/05(日) 12:10:58 ID:dO0dAPPE
オリコンチャート必死歌手 ダサい〜
オレンジとか中島美嘉とか。
ありえない〜 人間性クソなひと歌うな。
117 :
名無しのエリー:2006/03/05(日) 14:45:11 ID:2zXN8lln
人間性が糞でもいい音楽やってりゃいいじゃん。コーネリアスとか坂本龍一とか性格糞じゃん。
オレンジレンジがチャートに必死だと思うの?中島にしたって挙げてるのは嫌いなだけなんだろ?
どこがどう糞でって聞いてるのに人間性ってアホな答えマジやめてよ。
>>117 禿同だお♪
人間性と音楽性はまったく違うものだお(^^♪
当時はテクや歌詞が驚異的だったロバジョンなんて
人妻に手を出して毒殺されてるからな。
120 :
名無しのエリー:2006/03/06(月) 22:53:00 ID:ul208VjK
人間性を元に聞いてたりする人ってやっぱり音楽より人が好きなのかな?って印象
あげるお(^^♪
122 :
名無しのエリー:2006/03/07(火) 20:56:09 ID:q/pld+fn
>>121 コテが濃い話すると邦楽板にくるようなレベルの低い人は避けちゃうからやめとけ
>>122 漏れは濃い話をしないから大丈夫だお(^^♪
124 :
名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:11:43 ID:q/pld+fn
では人が寄りつかない理由とは
126 :
名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:42:34 ID:UWbh6ITn
オレンジレンジってどちら様?
最近テレビ出てないね。もう一生出なくていいよ。雑音だから。
127 :
名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:45:19 ID:KHIMW/zg
オレンジレンジは売れなくなって来たんじゃなくて新曲を出してないんだよ
まあ早く新曲出さないと忘れられて次の曲が売れなくなるだろうね
アンチスレの進み具合がオレンジレンジの注目度の指針になってる
128 :
名無しのエリー:2006/03/08(水) 13:01:11 ID:jr9f3NeZ
>>126 オレンジレンジ程度の音楽を雑音とくくってる耳の悪さにいい加減気づけよ。
音楽性じゃなくてもどんなことにも人間性はリンクするのだ。
内面が顔に出るみたいな感じ。そういう不当性には○はつけられないね。
どっかに出てるんだよ。日常生活にもあるようにさ。
当たり前のことできないで偉そうに言って歌手してる人間が嫌いなだけ。
ま、こういうこと口に出さないのが普通なんだけど、今回は特例ということ
で。
130 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 06:45:44 ID:bFEhSElU
邦楽が薄っぺらいと思ってる奴が薄っぺらい。
いいの知らないだけだな。すべて知ってるつもりで。
131 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 07:34:03 ID:Uvd4FRnN
>>129 でもそれって音楽だけ聴いて人間性まで感じ取れるって事だから
ある意味凄いぞ。
>>129 俺は性格悪い人の音楽が好きだなあ。
小山田しかり坂本しかり、洋楽だとプリンスとかさ。
まあ、私生活で絶対友達にはなりたくないけどw
まあ、多かれ少なかれ天才は性格破綻者だと思うよ
ただ、天才は性格悪い(orキチガイ)だとは思うけど、
性格悪ければ天才かと思えばちょっと違うしな。
134 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 13:39:42 ID:r/+uwwLb
>>130 キチガイさんのやる音楽はすごく魅力的なんですがそれについてどうぞ
135 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 13:40:15 ID:r/+uwwLb
136 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 14:21:42 ID:IO31pmd+
137 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 15:03:04 ID:E8cTXG3k
皮肉混じりなバンドがスキだ。ハードロック、メタルも好き。
邦楽ならラルク。ハードロックならフリークキッチン。
恋ばかり歌ってる甘臭い曲聴くくらいなら自分に合った曲のほうがいいじゃん。
フリークキッチンの歌詞にはクソ野郎とかペニスとか出てきてやべぇけどな(^_^!)
138 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 15:26:56 ID:fxF/xPRZ
なんだ中二病か
>>137 そ!?それは正に厨(ry
甘い曲でも凄いのはマジスゴス。そう、例えばイタ(ry
むしろ邦楽が薄いっつか海外のがイヤに濃いだけの希ガス。
国内ではメロとサビだけ聴いてりゃいい的なのが主流だが
外の奴らは丸一曲、下手すっとアルバム一作丸々の調和まで考えるからな。
ポップス関連まで桁が違いすぎる。フォークですら国内六より濃い・・・
最近はそうでもナサスな様だが。
140 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 15:34:26 ID:fxF/xPRZ
邦楽=POPじゃないから
>>139 >アルバム一作丸々の調和
ロックやポップスだとデビューアルバムで色んなテンポの曲→2ndでアルバムとしてまとまった作り
ってのがたまにあるけど、そのせいでその2ndは一つ一つの曲が薄れてしまい、
結果的にアルバム全体の印象を悪くする事も。
↑
この人どこにでも書き込みしてる。仕事してないんだろうね。
ダサい男なのだろうね。
143 :
JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/09(木) 18:31:32 ID:LIkd2iqe
144 :
名無しのエリー:2006/03/09(木) 18:43:19 ID:IO31pmd+
>>142 こんな糞板の糞スレで糞レスしているお前もじゅうぶんダサい
勿論俺もダサい
みんなダサい
仕事中に2ch隠れ見つつたまに罠スレに引っ掛かって誘導されたりする
>>145モエス
147 :
名無しのエリー:2006/03/22(水) 17:56:27 ID:C48AXmwp
邦楽薄いんじゃ無いと思う。139がいってるとおり。
まぁ、洋楽聴いた後邦楽聴いてもあんまり良いと思えないのも事実
148 :
名無しのエリー:2006/03/24(金) 16:05:58 ID:VruDzZFU
単純に欧米はコアな作り方しても表に出られるからね。
表層面に出てるものの差は激しくなって当然。
149 :
名無しのエリー:2006/03/24(金) 16:22:58 ID:XiiEIdwg
海外レーベルに制作を発注し、それを国内で販売している邦楽もあるね。
俺はそれを好んでよく聴く。まあチャート上位には上がってこないが。
150 :
名無しのエリー:2006/04/21(金) 02:38:55 ID:T4LK41qE
57に言いたいんだが。
何で「俺が基準」みたいな馬鹿なことほざいてんだ?
マッドが売れてるのはアメリカじゃなくてイギリス。
パンクにデジタルサウンドを導入したのもマッドが最初。もっと勉強しろよ。
しかもお前の言ってることってどのアーティストにも当てはまることじゃないか?
151 :
名無しのエリー:2006/04/21(金) 02:46:50 ID:LjWJuyIk
>>150 >>57では無いが。
>>57はOZZ FESTに出たからアメリカで成功してると思ったんじゃないか?
あと、アメリカよりイギリスで売れてるか?ソースは?
>パンクにデジタルサウンドを導入したのもマッドが最初
おまえももっと勉強した方がいいと思う。
何をもってパンク、何をもってデジタルと言うのかわからんが、
プロディジーとかミニストリーとかATRとかどうなのよ
152 :
名無しのエリー:2006/04/21(金) 04:09:02 ID:0WiPigsL
プロディジーよりマッドの方がハードコア寄りじゃね?今はどうか知らんけど
歌詞も好きだった。私的に昔のマッドはバランス感覚ズバ抜けてたと思う
153 :
名無しのエリー:2006/04/21(金) 09:58:47 ID:uqYeDTEF
Black Dog?
>>151 テクノパンクというジャンルも以前からあることだしな
155 :
150:2006/04/23(日) 23:17:43 ID:Rd6oosKb
悪い、俺が言いたかったのは打ち込み。
てかマッドはイギリスと日本でしかCD出してないから。
オズフェスもイギリス版だけ。
はぁ、で打ち込みパンクはマッドが最初か。スゲ〜な(^^)
スゲ〜よマッド。マッドってスゲ〜よ。マッドヴェイン(^^)
素人の私には理解しがたいので
誰々の何々という曲は何_厚とかの
わかりやすい表示方法で(ry
>>155 へーそうなんだ。オズフェスがイギリスでやってるってことは知らなかった。
なんか・・・・・・イギリスで成功してもって感じだな・・・・・・十分凄いけど。
いや、ミニストリーも打ち込みなんだが・・・・・・
マッドがいつぐらいから打ち込みを入れたのかは知らんが、その辺の方が時期的に速いと思うんだよな。
NEW WAVEがPUNKの亜流だという考え方をするともっと速くやったやつが出てくる。
下手するとマッド生まれてないぞw
ま、いいや。個人的にはマッドは結構かっこいいと思うよ。
プロディジーより好きだ。
160 :
150:2006/04/26(水) 00:49:07 ID:LXUa8rwJ
ん〜なんか、打ち込みと生の同期させたやつで感動できたのって
マッドだけなんだよなぁ。
曲のレベルが特別高いとは思えないけど日本人にしか出来ない
音楽って意味ではかなり好き。
イギリスだからメディアの影響かなりあるんだろうけど
ケラング誌で満点取ったって言うのはすごいと思う。
言うことが二転三転
まぁよ、
>>150(^^)
うまく部分的にスルーしてたつもり寝言たれてもバレバレだから
ミニストリーもプロディジーもATRも聴いたコトありませ〜んてハッキシ言っちゃいなさい(^^)
163 :
名無しのエリー:2006/04/27(木) 10:56:49 ID:nbC83ksq
>>160 それ君の主観だと思うけどな・・・・・・
結局
>>57がマッドを糞バンドって言ったからファビョった感じが見えるんだよな。
164 :
名無しのエリー:2006/04/27(木) 16:57:03 ID:v/9OgVST
ハロプロが、チャート入れるんだから、薄いわな。
165 :
名無しのエリー:2006/04/27(木) 17:03:32 ID:B+k8nULx
大塚はレベル高いからなあ
166 :
57:2006/04/27(木) 23:28:07 ID:BjKGpBxg
>>160 亀レスで主観批判しといて自分はモロ主観とかなかなかぶっ飛んでていいねw
適当にそれっぽいこと言ってればごまかせるスレじゃなかったと思ってあきらめれ。
167 :
150:2006/04/29(土) 13:56:50 ID:JHqepPKY
お前ら他人批判するのが生きがいって感じだな。
ここ集まってんのって俺以外絶対陰キャラw
まぁマッドは糞だな。イギリスでもメディアの力で売れたようなもんだし。
適当なこと言ってごめんな。
で、お前らのいい音楽、いい売れ方の定義は何?
168 :
名無しのエリー:2006/04/29(土) 17:40:11 ID:GM+Eo5Nv
洋楽には洋楽の良さが
邦楽には邦楽の良さが
そこら辺に気がついてください
要はパンクにデジタルサウンドを導入したのもマッドが最初ってことだな。
170 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 00:56:23 ID:oGYddUAH
俺はまともに聞いた事のないバンドを糞だって言う57がウザかった
だけなんだが。
評論家気取って楽しいか?
171 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 00:56:56 ID:oGYddUAH
俺はまともに聞いた事のないバンドを糞だって言う57がウザかった
だけなんだが。
評論家気取って楽しいか?
172 :
151=159:2006/04/30(日) 02:16:36 ID:mOxcrTf/
>>167 おまえさー
>>150で
>>57に亀レスして批判するのも十分陰キャラだと思うけど。
あと、なんでまともに聴いてるとか聴いてないとかわかるんだろうな。
もうさ、素直に自分が好きなバンドを批判されてむかついたって言えばいいじゃん。それなら納得できるよ。
「打ち込みはじめて導入した」とかさ、そんな箔付けはどうでもいい。事実誤認なだけ。
あと、「感動した」とか君の論理的な主観ですらない、感情的な発言もどうでもいい。
要するにめんどくさい。
173 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 02:25:21 ID:ABersvTc
俺もめんどくさいw
何でまともに聞いてないかわかるかっていうと、
マッドがアメリカで売れてるって勘違いしてるから。
打ち込みがどうこうって話は57を試すつもりで言っただけ。
てかマッド批判じゃなくてもむかついてたと思う。
174 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 02:59:10 ID:ABersvTc
素直に自分が好きなバンドを批判されてむかついた
その通りだよw文面からわかるじゃん。
何が糞で何が糞じゃないかは人それぞれだからいいんだけど
事実を知らずに批判してるのがむかついた。
それだけ。
176 :
57:2006/04/30(日) 15:22:13 ID:t/5k9pzM
>>173-174 事実を知らずにというところは一体どこから出てきたのか全くわからんww
試すつもりで、とかこの期に及んで言い訳しなくていいよww
ちなみに俺はマッドそこそこ聴いてるよ。ライブはいいよね。
ハードコアの上っ面だけ剥ぎ取ってラップのっけるスタイルは好きだよ。
でもクソだって言われても仕方ないとも思う、ってこと。
177 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 15:24:31 ID:OmPYI2Gn
010の後のアルバムは余計だった
178 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 16:16:24 ID:TcJ4Ex9Z
57はどのアルバム聞いた?
010以降なら俺もカスだと思うが。
OSC-DISはそれなりにいいと思う
ちなみにマッドが売れてるのがアメリカって勘違いしてただろ?
そのことだよ。どうでもいいけど
179 :
名無しのエリー:2006/04/30(日) 16:46:49 ID:dqoSs1SY
何が薄っぺらいだよ わかったような事いってんなよ
「打ち込みがどうこうって話は57を試すつもりで言っただけ。」
>>150の当初の発言 「パンクにデジタルサウンドを導入したのもマッドが最初。もっと勉強しろよ。」
あらかじめ「57では無い」と釘を刺してある
>>151の言及
「何をもってパンク、何をもってデジタルと言うのかわからんが、
プロディジーとかミニストリーとかATRとかどうなのよ」
>>150の返答 「悪い、俺が言いたかったのは打ち込み。」
>>151の返答 「いや、ミニストリーも打ち込みなんだが」
これに対し
>>150 「ん〜なんか、打ち込みと生の同期させたやつで感動できたのってマッドだけなんだよなぁ。」
全然筋が通ってなくて面白いよ(^^)
181 :
名無しのエリー:2006/05/01(月) 20:41:49 ID:qlKAT1zo
180 お前は来んな
だってオモシレ〜じゃん。こいつ絶対バカだよ。言い訳こいてんじゃねえっつうの(^^)
183 :
名無しのエリー:2006/05/01(月) 20:46:50 ID:qlKAT1zo
お前つまんない
だから面白ェんは
>>150の無知っぷりと言い訳っぷりだっつってんのよ(^^)
こんな面白くなれるワケね〜だろ。どうしても知性っつうのがブレーキかけちまうからね(^^)
185 :
名無しのエリー:2006/05/01(月) 21:07:04 ID:qlKAT1zo
だからお前はつまんねーって言ってんだよ
186 :
名無しのエリー:2006/05/01(月) 21:08:41 ID:9JoMhnYJ
>>185 ホイミンがつまらないのなら音楽板のコテハンのほとんどが
つまらないということになるけど・・・
事実を指摘してるだけだからつまんないかどうかなんて二の次では。
このスレ自体が薄っぺらいです><
189 :
名無しのエリー:2006/05/02(火) 09:40:28 ID:3b1Jyzr3
188 その通り。素人がわかったような事言って笑える。
190 :
150:2006/05/03(水) 01:56:11 ID:r0gXpOb1
少し煽ったらこれだもんなwお前らレベル高すぎ。
ホイミンみたいな奴が増えてきたらもっと楽しいだろうなぁ笑
質問だけど、趣味が2ちゃんねるっていう奴いる??
>>190 おおう、煽ってたのかあ。それは気づかなんだ。
俺はまんまと釣られてしまったのかあ。いやあ、まいったまいった。
192 :
57:2006/05/03(水) 22:47:15 ID:h2p7rVtL
亀レスで俺引っ張り出しといて釣りとは随分タチが悪い人格のようでwww
193 :
150:2006/05/04(木) 23:06:21 ID:64M2Edz5
おもしれ〜〜w
60年くらいの日本の前衛音楽聴いてみまじすごいから
195 :
名無しのエリー:2006/05/14(日) 18:49:28 ID:x/8ixJ3l
>>194 例えば何が凄いですか教えて頂けないでしょうか?
>>82 洋楽一年目に吹いたwww 俺もそうだったwww