J-POPはなぜ衰退するのか本気で考えて見れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
788名無しのエリー:04/06/29 23:22 ID:5NZxMnFE
>>785
それはイイ傾向ですよ。
それを吸収して形にできる若者が増えることはいいことですよ。
それがメイドインジャパンになるんですから。
というか今の若者は金が無いのか好奇心が無いのか知りませんが
洋楽を聴かなすぎです。
789´Д` ◆x.x.G.P.2. :04/06/29 23:22 ID:rrI4683Q
あ〜これだから凡人ってやだ
つまんねぇーやつらだな
790´Д` ◆x.x.G.P.2. :04/06/29 23:23 ID:rrI4683Q
刺激が欲しけりゃバカになれアハハ

      by オレンジレンジ
791´Д` ◆x.x.G.P.2. :04/06/29 23:24 ID:rrI4683Q
もーね音楽の質なんて誰も求めてないの。
刺激だよ刺激。
792名無しのエリー:04/06/29 23:25 ID:SyyOzA1v
日本のミュージシャンっていいのがそろってる思うよ。リスナーはアホだが
793´Д` ◆x.x.G.P.2. :04/06/29 23:26 ID:rrI4683Q
刺激的だったらなんでもいいの
で飽きたら捨ててまた新しい刺激に飛びつくの
音楽まじめにあってるやつらなんてどうでもいいのよ
一般大衆は。
リンキンパーク流行っちゃってるでしょ
刺激刺激〜
794名無しのエリー:04/06/29 23:27 ID:5NZxMnFE
>>786
彼らは間口を広げたんだけど追随できるバンドがなかった。
またジャンルがハードロックに偏りすぎていたと思います。
テクニック的には高崎晃のギターテクニックは渡辺香津美と双璧だと思いますが。
795名無しのエリー:04/06/29 23:28 ID:SyyOzA1v
香津美はジャズの人だからここで出すのはどうかと
796´Д` ◆x.x.G.P.2. :04/06/29 23:29 ID:rrI4683Q
だからテクニックとかどうでもいいの
今はね熱さが求められてるの
地味にコツコツやるやつなんて受けとめられないの
派手で明るくてはじけてるやつに飛びつくの
クラシックなんてとっくの昔に衰退したでしょ?
もう質とか求める時代は終わったの。
聞いてなんとなくハイになったらそれでいいの。
そんなこともわからないの??
797名無しのエリー:04/06/29 23:29 ID:5NZxMnFE
>>793
音楽にドラッグ的快楽を求めるムーブメントも一段落してるんじゃない?
プロディジーとかはもう飽き飽きw
798名無しのエリー:04/06/29 23:31 ID:SyyOzA1v
>>796
つまり時代にあわせて聴く人や昔の音楽だからといって聴きもしないリスナーが衰退させたといいたいんだね?
799名無しのエリー:04/06/29 23:32 ID:K8sQa35l
800´Д` ◆x.x.G.P.2. :04/06/29 23:32 ID:rrI4683Q
衰退じゃないよ変わっただけ
音楽は消費されるものに変わっただけ
誰もね完璧なんて求めてないの
臨機応変に対応していく
今はそういう時代です。
801名無しのエリー:04/06/29 23:33 ID:OIN4Y4sS
>>788
今の日本でも、作る側はたくさん洋楽聴いてるんじゃないのかな。
それこそ非常に真面目に。
そしてそれを時にパクリといわれながらもドンドン形にしている。
英米のミュージシャンは、日本のミュージシャンほど真面目に
他国、しかも言語体系のまったく違う他国の音楽を聴いているんだろうか。
日本で音楽を作る側に、今以上に真面目に
英米音楽を聴けと言っても無理じゃないのか。

むしろ大事なのは、英米音楽を取り入れた邦楽に客がつかなくなったことだよ。
音楽の質が洋楽に近いか遠いかじゃなくて、
単に勢いを感じないからじゃないのかな。
音楽の向こうにユメもキボーも感じないつーか。
802名無しのエリー:04/06/29 23:34 ID:OIN4Y4sS
あぁそうか。。。
だから海外進出すれば邦楽にユメやキボーが・・・


うーーーん・・・
803七誌:04/06/29 23:40 ID:9yMPSfJE
804名無しのエリー:04/06/29 23:43 ID:SyyOzA1v
日本の音楽は良いのがあるよ。世界でもかなり優秀
ただリスナーがっていうか日本人ってまわりにあわせる癖があるでしょ?それでPOPSは駄目だみたいな感じだし。
あとやたら海外にコンプレックスがあるよねそれで更に日本のは駄目だみたいなきざしがある。
805名無しのエリー:04/06/29 23:44 ID:pAUZAUHG
>>790
バカになれるリスナーって減ってるんじゃないかと思ったりする
806名無しのエリー:04/06/29 23:49 ID:RkRmcH4u
本人の売り上げは衰退してないけど
邦楽衰退は、
ここ何年か連続でレコ大とったあの人が象徴してるんじゃないのかな。
そして、アーティストと名乗るただのアイドル達。
邦楽でアーティスティックな人々は確かに増えてはいるけど、
ヒットチャートに出たりテレビで紹介されるのは
は???みたいな子供ばっかって気が。
みんな企画物も子供音楽も飽きてるけど、
イイ音楽を積極的に探しに行くファンはあんまり多くないのかもね。
FM聞けばそれなりにイイ音楽は拾えるけど。
807名無し:04/06/30 00:28 ID:HzEZ95uI
>>806
別に浜を擁護するわけではないが、君のいう「アーティスト」の定義は何?
どんな人を言うんだ?

808名無しのエリー:04/06/30 00:37 ID:PKFMk7kP
フミアート最強ってことで
809名無しのエリー:04/06/30 00:38 ID:yHebOQ8s
>806

同感。あれがレコード大賞3年連続って…恥ずかしくないか?
そういや海外のサイトなんだけど
そこではテクノ系の音楽が自由に試聴できるんよ。
そこに「J-POP」ってジャンルがあるので「誰がいるんだろう?」
と思って開いてみたら

浜崎あゆみ 安西ひろこ 奥井まさみ&林原めぐみ MOVEだった…

こんなのが日本代表だと思われてるのか…欝だ。
810名無し:04/06/30 00:46 ID:HzEZ95uI
>>809
浜の何が恥ずかしいんだ?
>>806もそうだが、何が悪いのか論的に明示せずただ、自身の嗜好を絶対化して
非論理的に叩く低能が多いなここは。
811名無しのエリー:04/06/30 00:49 ID:dnkHpAUB
>>810
顔つきが狡猾で卑しい
発声を喉だけで歌ってる
言動が下品・・・
812名無しのエリー:04/06/30 01:17 ID:+MHusrS0
今までも終わりきっていたわけだが。>>J-POP
個人がいろいろな情報を得ることになりもはやレコード会社は
子供だましであるJ-POPを売ることができなくなった。
昔は売る術だけは長けていたから音楽は糞でも売ることだけはできた。
今はそれすらできなくなってきた。
J-POPに関していうと産業として衰退しているだけで音楽としては変わんないと思う。
813名無しのエリー:04/06/30 01:21 ID:IMHMdyaq
今はそういう時代だからしょうがない、これじゃなんにもおもしろくない。
そういう考え方があるのも分かるが、それ以外の答えを導こうとしているのがこのスレじゃないのかな?
814名無しのエリー:04/06/30 01:26 ID:5cPudFyN
>>806
その質問は陶芸家、モデル、映画監督、デザイナー、画家
なんにだって同じじゃないかと思う。
アーティストって言葉はただの職業みたいなもんだって思うけど。
でも音楽でアーティストと名乗るからには、
一流であってほしいって思うだけ。
自称シンガーソングライターとか、
自称DJも同じ。
あゆはシンガーとしては一流だと思ってるよ。
歌詞は2流だけど。
でも3年連続日本一ってのは、やっぱり業界が異常って気がする。
815名無し:04/06/30 01:36 ID:HzEZ95uI
>>812
娯楽産業の多様化で、相対的に産業として衰退しているだけだと俺も思う。

>>814
職業ならミュージシャンか歌手だろ。

>でも音楽でアーティストと名乗るからには、一流であってほしいって思うだけ。
こう君が言うときの「アーティスト」の定義は何なんだ?
816名盤さん:04/06/30 01:37 ID:U2zGt1Sh
>>810
「アーティストの定義」なんてDQNな質問はしないほうがいいよ。
しょせんここは匿名掲示板。生まれた年代や好きな音楽で人それぞれ違うもんだし。

僕は806,809でもないけど
>レコード大賞3年連続
ここから察すると、日本の音楽シーン全体の停滞を象徴してると言いたいんじゃないの?
そろそろ新しいカリスマが出てきてもいいと思うのにね。
817名無しのエリー:04/06/30 01:44 ID:/SxSSYqj
音楽アーティストの定義

音楽活動以外の活動をしておらず(音楽雑誌での執筆位なら許す)、
年間の三分の二以上はレコーディング&ライブをしている人

じゃだめですか
818名無しのエリー:04/06/30 01:50 ID:VVEZVk7K
>>816
同感。そこに固執する意味がわかんないけど。
やっぱり3年連続からみても今の音楽界はおかしい気がする。
819名無し:04/06/30 01:56 ID:HzEZ95uI
>>816
自身で定義不可能な言葉を使う方が低能だと思うが。
議論の位相が合わないから定義しろと言ってるわけ。
匿名掲示板だからこそだ。
君と俺の脳は線で繋がってるわけじゃないからな。

音楽に於ける「カリスマ」って何だ?
定義してくれ。定義出来ないくせに使ってるわけじゃないんだろ?

>>817
ミュージシャンだろそれは。
820名無しのエリー:04/06/30 01:57 ID:/SxSSYqj
浜崎がレコ大取ると儲かる人達がいるんだろう、おそらく。


いや、適当に言ってますけどね
821名無しのエリー:04/06/30 01:59 ID:/SxSSYqj
>>819
じゃあ、ミュージシャンと音楽アーティストの区別を教えて
822名無し:04/06/30 02:01 ID:HzEZ95uI
>>821
>音楽アーティスト
これは俺の言葉じゃないので解らん。

>ミュージシャン
辞書引け。
823名無しのエリー:04/06/30 02:04 ID:/SxSSYqj
>>822
>>814で音楽におけるアーティストって言ってるので略しました。

区別できるから俺の意見を否定したんでしょ?
俺には区別できないので教えてください。
824名無しのエリー:04/06/30 02:08 ID:YRYM12Q/
ミュージシャンは音楽を仕事にしている人だろう。
画家と同じ種類の言葉だよ。
825名無し:04/06/30 02:12 ID:HzEZ95uI
>>823
ちゃんと>>822>>814のID見ろ。
俺は>>814じゃねーよ。

さてと、寝るか。
アホの相手は疲れるからな。
826名無しのエリー:04/06/30 02:12 ID:qNz/+reC
>>816
レコ大はAVEXの人がとるって決まってんだから
3年連続だろうがどうでもいいだろが。

皆せめてこのスレの中では、ある程度価値観を統一したほうがいいんじゃないか?
売れてるJポップが駄目なのか邦楽全体が駄目なのか
一々アブリルのどこが駄目とか平原は歌下手とか
そんなしょーもないとこで価値観分かれても噛み合わんとですよ。
827名無しのエリー:04/06/30 02:12 ID:IMHMdyaq
このスレでミュージシャンやアーティストの意味を定義する意味なんてあるのか?
実際ある程度までは意味が分かるんだからそれで良いじゃないか。
ミュージシャンやアーティストなんて、そこまで細かいニュアンスを必要とする言葉じゃないし。
ただ単に揚げ足をとってるだけに見えるぞ。
828名無しのエリー:04/06/30 02:18 ID:YRYM12Q/
「アーティスト」じゃないのにアーティストぶってるヤツが邦楽を駄目にした

という価値観に一言物申したかったんじゃないかな。
829名無しのエリー:04/06/30 02:33 ID:/SxSSYqj
>>825
それはわかってますけど、>>815であなたが>>814に返答しているので
「音楽におけるアーティスト」だと理解しているものだと思ったので。
おやすみなさい。
830名無しのエリー:04/06/30 07:11 ID:gPtWdIuy
>>806
いい音楽、って何?
それは貴方の好みにあっているかどうかというだけなんじゃないの?
831名無しのエリー:04/06/30 09:14 ID:RWdYqGqg
レコ大は別名バーニング大賞。
サザンは初期の楽曲の版権はバーが持ってる。
GLAYは出るか出ないかでメンバー内でかなりもめた。
832名無しのエリー:04/06/30 09:17 ID:H+42e0ot
90年代に入ってから、演歌が全然売れなくなってきた。
香西のように受賞当時、全く無名の歌手(マスコミ関係者も知らなかった)が
いきなりレコ大を受賞したのは、演歌を盛り上げたどころか、かえって演歌離れを
促進した結果になった。バーニング系の藤あや子も怪しい。
前夫と愛人の自殺が報道された後に、藤は突如「国民的歌手」に出世。
しかし殆どの人の感想が「この人ヒット曲あるの?」だった。
833名無しのエリー:04/06/30 09:21 ID:HPVAjdt0
>>831
「99年は自分達よりも宇多田ヒカルが受賞すべきだった」とどこかでコメントしてたね。
834名無しのエリー:04/06/30 09:23 ID:TsefbXHf
過去の版権握られてるサザンも含めバー一色だな。

1995「OVERNIGHT SENSATION」trf〈エイベックス〉オリコン年間24位
1996「Don't wanna cry」安室奈美恵〈エイベックス〉オリコン年間9位
1997「CAN YOU CELEBRATE?」安室奈美恵〈エイベックス〉オリコン年間1位
1998「Wanna Be A Dreammaker」globe〈エイベックス〉オリコン年間42位
1999「Winter, agin」GLAY〈UNLIMITED RECORDS〉オリコン年間4位
2000「TSUNAMI」サザンオールスターズ〈ビクター〉オリコン年間1位
2001「Dearest」浜崎あゆみ〈エイベックス〉オリコン年間17位
2002「voyage」浜崎あゆみ〈エイベックス〉オリコン年間9位
835名無しのエリー:04/06/30 09:37 ID:oddZEG5V
>>832
95年は藤あや子名で祝賀会場までとってたのに
急遽trfに変わったのが笑える。
836名無しのエリー:04/06/30 10:13 ID:B5Xa8hOH
よくこのスレの中で、世界にも通用するJ-POPがあるって
言う人がいるが、具体的なミュージシャン名を出してないんだよな。

>>804でも誰でもいいから、誰か具体的に挙げてみてくれよ
837名無しのエリー
>>836
浜崎でも安室でも、アジアでよく売れてるけど?