【天才シャーマン】松任谷由実様#3【愛のプロフェッサー】

932名無しのエリー:03/08/08 22:07 ID:IoZDMRdM
>>916
宝島
933名無しのエリー:03/08/08 22:18 ID:IoZDMRdM
♪もうそこまで来たタイフーン
934名無しのエリー:03/08/09 04:33 ID:I/Gl6gUT
>>930
ずいぶん前のもののダイジェストだった。
935名無しのエリー:03/08/09 05:45 ID:EHTOi/oR
KATHMANDUは、「よっしゃー、世界を見渡してみよう」
と張り切りすぎたのが裏目に出た力作かな?
曲も歌も、頑張り過ぎててどこか痛々しい感じ。
でも、魅力あるんだよなぁ、このアルバムは。
936名無しのエリー:03/08/09 10:58 ID:/8t9Q8Z5
「命の花」はみずから ”アシッド演歌”なんて言ってた。
「Walk on, Walk on by」とかいい曲けっこうあるけど。
937名無しのエリー:03/08/09 18:16 ID:8wmPHUnZ
みなさんにお聞きしたい事がります。母が荒井由実時代から好きで、
その影響でわたしもアルバム曲をカラオケで歌える程度知っています。
しかしながら

なんとか~のエーンジェールがー
矢を放ーつまーえーのーー
永遠のいいっしゅーんーがー二人のーはじーまーりー

という曲以降、母が全く聴かなくなってしまったので
わたしも同じく聴く機会が減ってしまいました。
一体何かいけなかったのか?質問出来ないままです。
母は小田和正や山下達郎も好きで、それらは変わらず聴き続けています。
コアなファンの方なら何かご存じではないか
(音楽性が急激に変わったとか)と思って書き込みました。
938名無しのエリー:03/08/09 18:33 ID:J+DHHSQw
>>937
「天国のドア」の「満月のフォーチュン」だよね。

「天国のドア」のアルバムは全作とは方向性を変えたと
どこかで読んだ気がするけど。
939名無しのエリー:03/08/09 18:33 ID:J+DHHSQw
>>938
「全作」ではなく「前作」
940名無しのエリー:03/08/09 18:40 ID:J+DHHSQw
でもそんな大きく変わったような感じはしなかったけどな~
荒井由実時代に近づいた気も。
(ごめん、俺高2でちょっと前にアルバムまとめ買いした香具師だから見当外れかも)
単に飽きただけという可能性もなきにしもあらず。

ところでお母さんは「満月のフォーチュン」を一度聴いただけで
突然松任谷由実を聴かなくなってしまったの?
もしそれだったらその曲がイヤだったのかも。俺は好きだけどなあ。
941名無しのエリー:03/08/09 19:07 ID:8wmPHUnZ
>>940
レスありがとうございます。

すいませんわたしの書き方がまずかったんですが、
この曲以降というよりはこの曲が入ったアルバム以降なのです。
母はレンタルCD(アルバム)をテープやMDに録音して聴く人で、
「満月のフォーチュン」1曲で気持ちが変わってしまったのか
アルバム丸ごとでそうなったのかもわかりません。

でもわたしもこの曲や「天国のドア」は好きでした。
自分でCDを集め始めようかとも思ってます。
冬彦さんドラマの主題歌辺り(またタイトル失念)からなら
違和感を感じるのもなんとなくわかる気もしますが。
・・・ひょっとしてその頃に何かあったんでしょうかねえ・・・
942名無しのエリー:03/08/09 19:17 ID:YduC9jcP
>>941
売れ過ぎたのがマズかったかもね。
昔から聴いてきたファンが、 ユーミンもすっかり通俗化してしまったと、
早とちりしてしまったとか。

或いは、それまでレコードのアナログ音になじんできた耳には、
当時のアルバムの無機的なアレンジになじめなかった可能性もありそう。
943941:03/08/09 19:21 ID:8wmPHUnZ
間違えた、冬彦さんドラマではなくて
その続編的ドラマの主題歌でしたね。

これだけでは能がないので今思い浮かぶ好きな曲を列挙しときます。
・紙ヒコーキ
・埠頭を渡る風
・悲しいほどお天気
・ダンデライオン
・Destiny
・ノーサイド
・DOWNTOWN BOY
・Valentine's RADIO
・ダイヤモンダストが消えぬまに
・魔法の鏡
・ずっとそばに
・霧雨で見えない
・Holiday in Acapulco
・SUGAR TOWNはさよならの町

むちゃくちゃですね・・・
944名無しさん@事情通:03/08/09 19:23 ID:7zWO/Ehv
>>937

あれこれ推測してみても結局はねえ・・・。
勇気を出して聞いてみて欲しいな。

そんで結果を教えて欲しい。
945名無しのエリー:03/08/09 19:24 ID:8wmPHUnZ
>>942
なるほど~このアルバムはかなり売れたんですね。
ひょっとしたらそういうのに対するあまのじゃく的な気持ちはあるかも。
「LOVE WARS」なんかは平気だったんだろうか・・・

何にしても特別このアルバムが衝撃的だった訳ではなさそうですね。
ありがとうございました。
946名無しのエリー:03/08/09 19:25 ID:8wmPHUnZ
>>944
ああ、そうですね・・・お恥ずかしい。
自分でCDを買って来て、そのついでって感じで
勇気を絞り出して尋ねてみます。
947名無しのエリー:03/08/09 19:52 ID:YduC9jcP
>>945
邦楽史上初のダブルだかトリプルミリオン突破のアルバムで、
当時はそっちばっかり話題になってた。嫉妬まじりの非難も含めて。

「時はかげろう」は荘厳な名曲だな~とか、
曲のこと語ってくれる人なんていなかった気がする。
948名無しのエリー:03/08/09 21:48 ID:R3mFshhS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ACDSJ/ref=sr_aps_pm_/249-3439159-8459518
松任谷由実が楽曲を提供している本作を聴いていると、彼女の持ち味である壮大な大地や草原をイメージさせる歌声に乗せられて、自らの心のなかを旅しているかのような、不思議なトリップ感に包まれる。
949教えて:03/08/10 02:20 ID:sLj7N5xE

ユーミンのベストアルバム、Neue Musik(ノイエ・ムジーク)
ってどういう意味なのだろう。

別な板で聞いたらNew Musikって回答だったのだけど
950名無しのエリー:03/08/10 02:34 ID:poYUkB2G
>949
その通り。
951荒井派:03/08/10 02:38 ID:VFLQBTTg
やさしさに包まれたなら 12月の雨 あたり癒されません?
952949:03/08/10 03:01 ID:sLj7N5xE
>>950
単純に「新しい歌」って意味なの?
元々Neue Musikって何語なの?

教えてちょうだい。
953名無しのエリー:03/08/10 03:22 ID:Al4bNVwn
>>949
950じゃないですが、お答えしますね。
「Neue Musik」(ノイエ・ムジーク)とは、ドイツ語。英語で「New Music」。

下記は1998年10月発行の「REAL YUMING EYES vol.10」
(CD屋に置いてるフリーペーパーです)からの正隆氏の記事の引用です。
「アルバムの『ノイエ・ムジーク』は知ってのとおり、訳せばニューミュージックです。
このタイトルは、僕は皮肉を一杯込めてつけました。
彼女は何度ニューミュージックの……。なんていわれてきたんだろう。
僕はこの呼ばれ方が一番嫌いだった。
だって、この呼び方は全く彼女にあってはいないもの。」
954949:03/08/10 03:49 ID:BOw2fT0E
>>950
>>953サンクス
音楽番組も毎週欠かさず見てるし、ライブも
月4回ぐらい行ってるけど、ここ10年で買った
CDってこの一枚(組)だけなんだよね。

とても大事にして居ています。
955名無しのエリー:03/08/10 04:19 ID:z7jlwJyJ
>>954
そういうのって良いね。

一応おすすめしておこう
ほかのアルバムもけっこう良いの多いよ。
956名無しのエリー:03/08/10 05:03 ID:vG9pGdqM
新スレ
◆◆◆≪  松任谷由実 vol.4 ≫◆◆◆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1060458817/l50
957名無しのエリー:03/08/10 07:11 ID:U5e/f0WP
>956
乙彼。
シンプルなスレタイにホッとしました。

>953
ロシア語だと ”ムジカ”とかいろいろ当てはめて
結局ドイツ語 ”ムジーク”がいいってことで決めたとか。
958名無しのエリー:03/08/10 07:27 ID:HLjbeM4Z
>>936
KATHMANDUの高所(聖地?)にて、

     白い花~紅い花
 ピンクの小宇宙~エメラルドの水底
     ダンス~ボクシング
  真夜中の帰路~トンネルの彼方
  雪の日の邂逅~七夕の再会

の二者一組の世界を順に回覧してゆく、というのは考え過ぎかな?
ジャケ見てたらそんなことが思い浮かんだ。
959名無しのエリー:03/08/10 07:40 ID:HLjbeM4Z
>>956
乙です~
960名無しのエリー:03/08/10 08:25 ID:eM53Kogc
>958
いわゆるキャッチコピーとは違うけどユーミン自身はこのアルバムに関して、
”フォーキー(民俗音楽的な)・アンド・トリッピー(旅をしてるような)”と言ってます。

その(1曲ごとの)解釈、面白いと思う。
961名無しのエリー:03/08/10 09:42 ID:B5QcW3fT
「架空のユートピアを描いた。”インディアナジョーンズ”の世界みたいなもの。」とも。
カトマンドゥ
962名無しのエリー:03/08/10 09:51 ID:1/TFgpj+
>>961
カトマンは何度聴いても好きな曲と嫌いな曲がはっきりしていて
自分の中では微妙な評価し難い作品。
963名無しのエリー:03/08/10 10:45 ID:9X3rzF4V
Weaver of Love ~ ORIHIMEなんかもちょっと中途半端かな。
七夕の雰囲気がいまひとつ伝わってこない。
964名無しのエリー:03/08/10 11:23 ID:RUBdlKwp
>>960
トリッピーってのはな「ドラッグでトリップしてるような」って
意味だ。覚えとけ
965名無しのエリー:03/08/10 12:33 ID:RxyJK5ep
>>941
「誰にもいえない」(魔璃男?)
966名無しのエリー:03/08/10 13:11 ID:YMOji8Gf
>>963
あれさいしょ聴いたとき「春よ、来い」と似すぎだと思った。
今は結構好きな曲。
967名無しのエリー:03/08/10 13:47 ID:0UjgiPe6
「Delphine 」最高
968名無しのエリー:03/08/10 15:10 ID:HKzkUKkV
>966
「春よ、来い」の二番煎じってのは否めない・・。
969名無しのエリー:03/08/10 16:26 ID:/EkeLrsJ
>>968
既視感があるのが逆によさげ。

>>967
水平線~Julyを連想しながら聴きます。
970名無しのエリー:03/08/10 16:38 ID:Q1lo5wbW
>>964
たしかに ”俗語”としてそういう意味合いも持つみたいですが、
「アルバム全体の話をすると、
今回のは”フォーキー(民俗音楽的な)・アンド・トリッピー(旅をしてるような)”ですよ。
Tripyな、旅をしてる感じは、もう、曲によっていろいろな国に飛んでいっちゃうっていうかね。
だから世界旅行してるようなアルバムかもしれない。」とユーミン自身が
”KATHMANDU"発売時にカドカワという雑誌で述べてます。
971名無しのエリー:03/08/10 17:32 ID:D6s/MfHf
8月18日(月)19:00~21:00
「松任谷由実のオールナイトニッポンデラックス」(ニッポン放送)
スペシャルゲスト・桃井かおり
972名無しのエリー:03/08/10 17:54 ID:fLVt7T5M
>>970
ユーミンのワールドミュージック志向は
U-MIZやKATHMANDUで一段落したのでしょうか?
(と思わせておいて、次作でバーン!と発展型→絶賛の嵐
→世間も注目→女王復活なんてならんかな・・・)
973名無しのエリー:03/08/10 18:31 ID:ek7go6MG
辺境志向
974名無しのエリー:03/08/10 19:45 ID:nW3rQ+zH
「Take me home」がいちばんいいかな、カトマンドゥでは。
975:03/08/11 00:13 ID:o+P2mLVe
とりあえずネタふり~
マイベスト5なんてあげてみませんかー?
「ミラクル」「土曜日は大キライ」
「Tranquilizer」「September Blue Moon」
「Baby Pink」
偏ってるな~^^
自分の思い出に絡まってる曲メインだったり…
976名無しのエリー:03/08/11 02:48 ID:tqoM6+uG
967>>
シャン2で俺もこの曲好きになった。
977名無しのエリー:03/08/11 03:05 ID:PyEREeFM
ちっさなころはーかーみさまがいてー♪
978名無しのエリー:03/08/11 04:07 ID:EsdrClGB
>975
なんかスゴイ選曲、たしかに偏曲。w
979名無しのエリー:03/08/11 05:02 ID:49MB3JGo
>>963
「七夕」はテーマじゃなくて、単なるモチーフだもん……<織姫
980名無しのエリー:03/08/11 05:13 ID:Ln1s3Meu
「Delphine 」聴くとドルフィン思い出す。
店のドルフィンです。
981名無しのエリー
U-miz
THE DANCING SUN
スユアの波
 ↑このあたりはちょっと聴かずキライだな。