おまえら商用音楽聴いてて楽しいですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
まあ言ってみればおまえら商用音楽のエサ及び予備軍ってワケだが
2名無しのエリー:02/01/27 21:51 ID:kP1PuW8W
楽しいです

帰っていいよ
3名無しのエリー:02/01/27 21:58 ID:22KjmnHH
商用音楽ってなに?
4 :02/01/27 21:59 ID:FGnLKNAd
>>1
禿同
いいこというね
5名無しのエリー:02/01/27 22:01 ID:G2s3NTyx
モーニング娘とかじゃねえの?
よくわからんアイドルの歌とか・・
6名無しのエリー:02/01/27 22:03 ID:JuNzpDWH
アイドル系は全部商用音楽じゃー!!!!!!!
とっとと失せろ!!!
FUCK OFF SHIT!!!!!!!!
7七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 22:03 ID:r4jPWR9x
商用音楽っつーのは
「音楽性とか芸術性なんてどうでもいいよ、
とにかく楽しくておきらくな気持ちになれるカッコイイ音なら売れるんだ」
という心意気で作られとるわけで、
音楽に人生賭けるほどの興味をもたない人間にとっては、
聴いてて非常に楽しい音楽なのだと思われ。

モー娘。は音楽としては許せないけど見てると楽しくなっちまうんだよなー(あくまで自分の場合)
8:02/01/27 22:04 ID:1rE+LbmG
正確にいうと宣伝や流行にながされる
おまえらはアーティストの餌ってこった
9七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 22:10 ID:r4jPWR9x
流されとるつもりはないが、自覚なく流されとるかもしれんな。カツ入れありがとう。


お主のような人間もまた、
我々とは別の種類でアーティストの餌にされやすいタイプだと思うがな。
10名無しのエリー:02/01/27 22:13 ID:JuNzpDWH
名スレの予感。。
11名無しのエリー:02/01/27 22:13 ID:kGDwUscJ
名スレの予感。。
12名無しのエリー:02/01/27 22:15 ID:kGDwUscJ
かぶった(藁
131:02/01/27 22:17 ID:T21W6ZE4
>>9
>お主のような人間もまた、
>我々とは別の種類でアーティストの餌にされやすいタイプだと思うがな。

意味わからん、別の種類ってなんじゃ?
漏れが言いたいのは商用音楽やってるやつは音楽をナメてる
言ってみれば「音楽を食い物にしてる」あんなの音楽じゃない
142:02/01/27 22:18 ID:FGnLKNAd
いいテーマだと思うYO!
みんなでこのスレを盛り上げよう!!!
1514:02/01/27 22:18 ID:FGnLKNAd
ちがった
4だった(w
16名無し:02/01/27 22:20 ID:e6SjjITz
アイドルなら何でも商用音楽?なの?
歌が好きで音楽やってるアイドルだっているじゃん!
スレ立てるホドでもないがな。
18モーニング:02/01/27 22:23 ID:nGHVqTvw
このスレどうなるかすごく楽しみ。
19 :02/01/27 22:23 ID:2n7V3kjc
商用音楽というカテゴリーを意識して、
商用でない音楽を聴く自分に酔うことができる。
音楽好きならそんな垣根をとっぱらって
モーニング娘。の曲だって好きなら聞くだろう。
20名無しのエリー:02/01/27 22:23 ID:kP1PuW8W
貴様ら一生懸命売れる音楽を作ろうとしている音楽職人さん達に失礼だとは思わんのか
お金を稼ぐことの難しさがわからんボンボンどもはお芸術でもしていなさい
21名無しのエリー:02/01/27 22:23 ID:GZd4jV4x
CD発売して利益あげてるのは商用音楽だな。
インディーズでもCD売ってもうけてりゃ商用音楽だな。
1は商用音楽以外のどんな音楽聴いてるんだ?
22名無しのエリー:02/01/27 22:25 ID:OsP8nHnD
それより10と11が見事にケコーンなのがすごいな
23 :02/01/27 22:27 ID:FGnLKNAd
>>22
コピペじゃなくってまじで??
24名無しのエリー:02/01/27 22:28 ID:OsP8nHnD
>23
本人じゃないから知らん
25七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 22:29 ID:r4jPWR9x
>>13 悪い。判りにくかった。

ようするにそなたのような底の浅い音楽通は、
「こいつらは商売で音楽やってるわけでない、真の音楽家、誠の芸術家だ!」
とか
「通の為の音作り」
とかいうちょっとひねくれた宣伝や流行に流されやすいんじゃないかと思ってな。

「俺はお前らとは違う音楽のことわかってる系」の連中も、アーティストには格好の餌食だと思うよ。

え? なんでそなたを底の浅い音楽通と決めつけるかだと?
だって真の音楽通はこうして他人の聴く音楽にまで口出すもんじゃないと思うよ。
自分の限りある人生の中でどれだけいい音を聴けるか頑張るのに手一杯でさ。
261:02/01/27 22:34 ID:1jk3mf05
まず漏れが最近激しく商用音楽を感じたのはコンピレーションアルバムね。
言ってみれば、ダンス○ニアとか内容もDQN音楽の寄せ集めみたいなもんだし
>>14
ありがとう
>>16
それはどうかな、結局顔が売りなワケで
>>19
モーニング娘は100%商用音楽と言えるね、その時点で聴く気しない
>>21
何でも聴く、Jpopから洋楽から民族音楽、クラブ系まで
27 :02/01/27 22:35 ID:FGnLKNAd
>>25
分からないでもないけど
なんかこの議論をもっと進めたいなあ
28;;:02/01/27 22:38 ID:Pdp3nSIr
CDが発売されている時点で商用音楽です。
>>1は、どんな音楽を聴いているのでしょう?
ストリ―トミュ―ジシャン位しか、いないしな・・・。
29名無しのエリー:02/01/27 22:40 ID:J49Ac0z+
1はロキノンの2万字インタビューとかをありがたがるタイプ
音楽を聴かずに雰囲気が聴きたいんだね
30名前:02/01/27 22:44 ID:my+wBUGM
>>1
ってかどうせお前は聞いてる音楽で世間体がカッコいいか悪いかで
選んでるんだろ?背伸びして無理すんなよ。
31DEATH:02/01/27 22:43 ID:sJSanJxw
>>え? なんでそなたを底の浅い音楽通と決めつけるかだと?
>>だって真の音楽通はこうして他人の聴く音楽にまで口出すもんじゃないと思うよ。
>>自分の限りある人生の中でどれだけいい音を聴けるか頑張るのに手一杯でさ。

スバラシイ。
32七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 22:44 ID:r4jPWR9x
>CDが発売されている時点で商用音楽です。
同意。

その商用音楽のワクと戦ってそれだけやれるかが、
音楽としての質の善し悪しの分かれ目なんだろうな。
けどどこからが「音楽的にいい曲」なのか線引きは人それぞれだしな。
3332:02/01/27 22:45 ID:r4jPWR9x
>その商用音楽のワクと戦ってそれだけやれるかが、

「それだけ」じゃない、「どれだけ」だった。あーかっこわる
34DEATH:02/01/27 22:47 ID:sJSanJxw
音楽をよく伝える手段が販売なんじゃねえの。
嫌なら買わなければよし。

ムカつくのは限定何万枚で売るヤツや初回限定ボーナストラック。
日本はそんな売り方するから>>1が文句を言い出す。
351:02/01/27 22:49 ID:1jk3mf05
>>25
>ちょっとひねくれた宣伝や流行に流されやすいんじゃないかと思ってな。
流行はよくわからんですな、自分の中の流行はあるけどそういう影響が
イヤなんだよね、言ってみればもう流行ってない?けど
パラパラの音楽とかさ代表的な商用音楽のエサだね
あーゆう風に、一気に盛り上がってすぐ冷める音楽=中身がちゃんとしてない
>>28
それはどうかな、結局顔だったりキャラつくってたりするワケでしょ
わかりやすく言うと不細工でも売れてるアーティストは違うんじゃないの?
36名無しのエリー:02/01/27 22:52 ID:1uw8yeWe
漏れもこの商業用音楽ってのにひっかかってるんだ。
正直自分は音楽とかやってないし、そこまでイレ込んで
日々音楽を聞いてるわけではない。
この板はこういう議論見てるのが楽しくて来てるんだが、
そこでいう商業音楽って、具体的にここの板の人はどんなものを
指してるのかイマイチわからんのよ。(別に煽りとかではない)
ああ、そんな奴はどっか逝け!とかいわんで。
そんで、せっかくこのスレがたったから、聞きたい。
皆さんが思う商業用音楽にあてはまる曲を教えて欲しい。
そうすればこのスレももう少し明確に議論ができるとも思うんだが。

あと、同じアーティストでも商業用音楽とそうでない曲って
のはあるの?是非そこを教えて欲しいっす。
37七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 22:54 ID:r4jPWR9x
>>34
ビジュアル系バンドなんかはファンに何枚も買わせる為に、
「初回限定!特製トレーディングカード封入(全10種類)」
とかいう暴挙に出ることがよくある。

あれがなければ0.00000000001%くらいは
世間のビジュアル系への白い視線もやわらぐだろうに。

けどビジュアル系バンドはいくらイイ曲作ってもファン数が少ないから、
そうやんないと商売として音楽続けられないっていう事情もあるんだけどさ。
まあいい曲つくってるビズアル系バンドなんてほんとうに少ないけど。

>>36 自分の中ではCDとかにして売られてる時点で全部商用音楽。
38名無しのエリー:02/01/27 22:54 ID:PakXvRCU
つーかさ、CD売って商売が成り立ってんだから
全部が商業用音楽なんじゃ?
39DEATH:02/01/27 22:54 ID:sJSanJxw
>>36
販売してるモノは全部商業でしょう。
ただミュージシャン側がそんなに商業用とかを深く意識していないだけだろう。
401:02/01/27 22:56 ID:1jk3mf05
>CDが発売されている時点で商用音楽です。
それは違うでしょ、各々聴いていいと思うもんは買うだろうし
それが商用音楽か違うかの問題、それがないとアーティストとか目指す奴いない
それがないと音楽業界そのもの成り立たないんじゃないの?
41名無しのエリー:02/01/27 22:59 ID:J49Ac0z+
>>40
まったくもって意味不明だが?
いいと思うもんは「買う」んだろ、いいと思うもんを
その「いいと思う」価値を商売にしてるんじゃねえか、どんな音楽も
動機がなんであれ市場に流通したらみんな商用音楽だよ
421:02/01/27 23:00 ID:1jk3mf05
>>37
同意
ヴィジュアル系、結局は音楽で売ってない
43DEATH:02/01/27 22:59 ID:sJSanJxw
音楽に集中してアーティスト業一本でやっていくにはCD売らないと生きていけないからでしょ。
商業用じゃないってのはネットで無料配布したり道で配ったりとかの事か?
44七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 23:00 ID:r4jPWR9x
1殿は「音楽性とか考慮せず中身無しの売れる要素だけつめこんだカス曲」を
商用音楽と定義してるようだ(違ったらごめん)

28殿がは「売れるにせよ売れないにせよ売り物になっている音楽」を
商用音楽と定義してるようだ(違ったらごめん)
4536:02/01/27 23:01 ID:1uw8yeWe
じゃあ、ここで1がモーニング娘は100%商業用とかいってるのは
なにを基準に100%っていってるんでしょうか?
皆さんがいうのはよくわかりました。確かに全部そうなりますね。
1がいう商業用っていうのはそんな売り出されるCDの中でも明らか
にそういう商業的な感じがするってことなんですかねぇ?
46名無しのエリー:02/01/27 23:01 ID:PakXvRCU
CDただでくれたら、そのアーティストは商用音楽じゃないと思う
47名無しのエリー:02/01/27 23:02 ID:J49Ac0z+
とりあえず、1が思う商用音楽ではない音楽と商用音楽な音楽を
具体的な楽曲なりミュージシャンなりで示してくれまいか
48 :02/01/27 23:02 ID:kYNckJqP
自分がいいと思ったものを聴けばいいのではないでしょうか。
商業音楽?どーでもいいっす。
49名無しのエリー:02/01/27 23:02 ID:e4uAYlDB
>>1
おいおい、CDになって流通してる時点で全て商用音楽でしょうが。
対価としてお金を払うものは全部「商用」ですよ!
50名無しのエリー:02/01/27 23:03 ID:Dn3kAuFQ
(´-`).。oO(澤野工房のサンプラーディスクはもう手に入んないのかなぁ……)
5136:02/01/27 23:04 ID:1uw8yeWe
>>45
スイマセン、ちょっとレス遅すぎました。
>>44でそれらしいレスがありました。
52名無しのエリー:02/01/27 23:05 ID:j3EQucn3
tanosiidesu1!
53党利すがりやん:02/01/27 23:06 ID:jy2+Xhf/
>>42
Dir en grey聞いてみろ
5436:02/01/27 23:07 ID:1uw8yeWe
>>46
同意です。ミュージシャンよりもむしろ楽曲のがいいです。
それとそうでない曲も挙げられたらそれもきぼん
5536:02/01/27 23:08 ID:1uw8yeWe
>>46>>47の間違え
56DEATH:02/01/27 23:07 ID:sJSanJxw
叩かれるのを恐れて消えたか? >>1
57七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 23:12 ID:r4jPWR9x
>>42
当方ビズヲタで灰銀も好きだが、灰銀を聴かせたら絶対に逆効果だと思う。
5857:02/01/27 23:12 ID:r4jPWR9x
ごめん>>42>>53の間違いだ
5936:02/01/27 23:15 ID:1uw8yeWe
あれっ・・・もう終わり・・。

でも自分は>>41

その「いいと思う」価値を商売にしてるんじゃねえか

ってのに心打たれました。
なんとかくすっきりしました。
皆さんサンクス!
601:02/01/27 23:15 ID:g7GHRSXT
>>44
大体そうです、あとはアーティストに限らずレコード会社ですね。特にa*ex
>>45
あの団体は結局アイドルなワケで、、
あの団体のやる音楽がイイ!って思って買う人のほとんどが音楽性ではなく
いろんなテレビに出て顔で、グラビア?で、音楽で買ってるってことです
>>49
だから違うって、それは個人の問題。いいと思って買ったcdが商用音楽か
そうでないかの問題
61党利すがりやん:02/01/27 23:16 ID:jy2+Xhf/
そうか?最近はダメっぽいけどメジャーデビューしたての
頃の曲は一般受けすると思うぞ
62DEATH:02/01/27 23:20 ID:sJSanJxw
なんか>>1のIDがコロコロ変わってるな。。。キニナル。
63名無しのエリー:02/01/27 23:21 ID:J49Ac0z+
1の言いたいことはわかる
曲を作りたい、表現したい、という意思を伝えるためにCDを売る人々と
CDを売りたいという目的のために曲を作り表現する人々の違いだと

しかし、その違いは明確なものなのか

多くの人間が商業音楽だと思うであろう例としてモー娘に関わる人間をあげよう
レコード会社なり事務所、これはCDを売ろうとだけ思ってる。あたりまえだ、商売だ
ではつんくはどうか。もしかしたら「テキトーな曲つくって売ったろ〜大儲けや〜」と思っているかもしれない
しかし、彼が実際に手がけるのは作詞と作曲である。その曲は編曲者に回される
編曲が行われ、その曲はスタジオ・ミュージシャンに回される
そしてできあがった曲を歌うのがモー娘だ

ここまで関わってきた人間の、どこまでが「売らんかな」、で、どれだけが「本気に音楽をやってる」のか
音楽に関わる人間であれば、下請け編曲であろうが、スタジオ録音であろうが
そこに何かを込めようと思う人間が多いくらい分かるだろ?
1がそれを「商用音楽」と切って捨てるとき、それらの思いは全て切られている
むしろそのほうが音楽に対する侮蔑だと俺は思う

長々とマジレススマソ
音楽を表象的な情報で商用か否か分ける方が
音楽をナメてると思うんだがね
64七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/27 23:23 ID:r4jPWR9x
>>60 だから44で言ったとおり、
そなたの「商用音楽」の定義と28や49の「商用音楽」の定義は違うんだってば。
65DEATH:02/01/27 23:24 ID:sJSanJxw
>>63
ナイスレス、感動した!
661:02/01/27 23:26 ID:g7GHRSXT
>>41
あーそうだよ、「価値」を買ってるんだよ
でもな、その「価値」が音楽以外の、売るだけの目的で作られた
中身のスカスカな商用音楽の「価値」と、そうではない本当に音楽が好きなやつが
作った「価値」を買うのとじゃ違うでしょ
顔で買う「価値」より音で買う「価値」ってことです
67名無しのエリー:02/01/27 23:27 ID:PakXvRCU
需要と供給
68DEATH:02/01/27 23:29 ID:sJSanJxw
叩かれるのを恐れずに具体的にアーティストと曲名を上げて欲しい。
6936:02/01/27 23:32 ID:1uw8yeWe
1が定義してる商用音楽に該当する曲ってには
>>63がいうCDを売りたいって後者の感じが目立ってるだけかも。
確かにそれで音楽として悪いともいえないな。
・・・ふむ。勉強になります。

70カートコバーン:02/01/27 23:35 ID:Htxuc6tQ
オレはモー娘。は音楽目的で買ってますがなにか?
つうかそういう人多いんじゃねえ?
71名無しのエリー:02/01/27 23:37 ID:zmv4tqBj
とりあえず、CDは「売る」ものであって、
CDを「売る」こと自体はもう「商用」。
で、ミュージシャンはみんなに聴いてもらうために
CDを「売る」わけで、
そうなると全部が「商用音楽」になってしまう。

言葉のアヤっちゅうか、語弊がある感じだな。
そこらへんちゃんと定義せんと話が進んでいかんぜよ。
72名無しのエリー :02/01/27 23:39 ID:RORPZwrY
>65
禿同!63ナイスレス!
モー娘。その他音楽に対する考えがちょっと変わった。
731:02/01/27 23:40 ID:g7GHRSXT
あの団体からはまた別のプッチモニやらミニモニやらが次々とできていく・・・
メンバーも抜けたり入ったり、何のため?
顔で売るためでしょ、それ以外に思いつかないね、
もしモーニング娘ができた時のメンバーのままなら絶対に売れなくなって
今ごろ消えてるでしょう。
7436:02/01/27 23:40 ID:1uw8yeWe
自分としては1が大体そうといってる>>44のいう
定義でやっていってくのが良いかと。
75 :02/01/27 23:42 ID:2YoPnkrU
1って野鳥の鳴き声に耳をすましたりする心のおおらかな人なんだね。
CDはもちろん商用だから買わず。
そんな心の大きい人がこんな糞スレ立ててしまうんだから人は簡単に判断できないね。
76名無しのエリー:02/01/27 23:42 ID:GZd4jV4x
1は話をすりかえるな。ちゃんと63に対しての反論しろ。
77ナ無し:02/01/27 23:43 ID:Gvsg/0nq
1はモー娘。を叩きたいだけですか?
78名無しのエリー:02/01/27 23:44 ID:zmv4tqBj
いや、あれ顔で売るためちゃうよ。
つんくの考えか知らんけど、あのグループは「入れ替わり」ってのを、
特徴っつーか、セールスポイントっつーか、
そんな感じだべ。
だって、最近入ってきたのかわいくないし。
791:02/01/27 23:45 ID:g7GHRSXT
>>71
それは>>41が言ったように
そのあとの>>66を見てほしい
漏れが言いたい「商用音楽」ってのは「音楽で売ってないやつらのやる音楽」
ってことです、cdを売ったら全部商用音楽になるってとはまた別です
80 :02/01/27 23:45 ID:2YoPnkrU
>>76
それよりも1の>>71への回答が聞きたい。
俺がさっき書いたように本当に自然の音楽しか聞いてないのかもしれないし。
仮にクラシックだって商用だしさ。
どんな曲きいてんのかな〜って思うんだけど。
81名無し:02/01/27 23:45 ID:lLR0nRUW
商用目的じゃない音楽って君が代くらいじゃないっすか?
82マジレス失礼:02/01/27 23:45 ID:ryqGXgVT
商用=企画モンCDってことだろ?
でも、コンピダメなん?厳しいなぁ>1

オレ、コンピ好きよ。いわゆるDJ系のコンピ。
最近だと小林径のroutineとかKafukaRecordsのコンピ
カフェ猿なんか、最近の愛聴盤。

確かにモームスみたいな企画モンが頭にくるちゅ〜のも
わからんではないけど、ラブマシーンとか明日があるさとか
「みんな、元気だそうぜ」みたいなメッセージは
ビシビシ伝わってくるし(個人的には余計なお世話だが)
それはそれで、社会的意義があると思うけどなぁ。

芸術性(←斬新・独創)とは無縁かもしれんが、世の中
そんなんばっかでもどーかと思うよ。つーか、疲れそう。

おバカなものは、おバカとわかってたしなめばエエのとちゃうかい?
83名無しさん:02/01/27 23:45 ID:22vwmer2
お前ら暇だな
84カートコバーン:02/01/27 23:46 ID:Htxuc6tQ
>>73
そんなこと言ってたら、スリップノットのお面は何のため?とか
KISSのメイクは何のため?とかきりないんじゃない?
オレは音楽ってその音だけじゃなくてそのバックボーンとか思想的なものまで
含めて好きになるんで、モー娘のドラマ的展開って面白いけどね。
85 :02/01/27 23:47 ID:2YoPnkrU
あ、>>79でレスしてたね。

>中身のスカスカな商用音楽の「価値」と、そうではない本当に音楽が好きなやつ
>が作った「価値」を買うのとじゃ違うでしょ

で、お前の基準はなんだ?例をいくつか挙げてくれ。本当に〜の方をね。
86名無しのエリー:02/01/27 23:47 ID:PakXvRCU
>81
同意
871じゃないが:02/01/27 23:50 ID:zaQE2BMV
スリップノットもキッスも商用なんで比較にならんと思うが。

というよりカート聴いてるのにモームスも音楽として聴けるの?
それこそカートの「バックボーンとか思想的なものまで」知ってて聴いてる?
881:02/01/27 23:52 ID:g7GHRSXT
>>75
cd買います、cdってのは言ってみれば音楽の情報の手段でしょ
ちゃんとスレ全部読んでください、
>>76
します、ちょっと待ってください
>>77
モー娘は良い例えとして使わせてもらっているだけです
>>82
DJ系コンピってのは有名なDJの選曲やら繋ぎやらで価値はあると思うよ
漏れが言ってるのはそういう選曲とかどうでもいいって感じの寄せ集めコンピです
89名無しのエリー:02/01/27 23:52 ID:zmv4tqBj
1の言いたいことは大体わかるんだけど、
66にある「価値」は絶対的なものなわけ?
音楽って主観的なとこるからなぁ。
たとえば、ベートーベンとかって死んでから売れたんだっけ?
生きてた当時は誰も価値を認めてなかったんだろうなぁ。
でも今となっては誰もが価値を認めてる。。
90名無し:02/01/27 23:53 ID:lLR0nRUW
商用=企画もんってこと?それは勘違いしてた
まぁAVでも企画もんが見たい時もあるしなー
だんだん>>1が何言いたいのかわからなくなってきたよ
91DEATH:02/01/27 23:55 ID:sJSanJxw
>>1は都合の悪いレスは無視してないか?
具体例をあげてくれって皆いってるじゃん。叩かれる事おそれたらイカンよ。
92 :02/01/27 23:57 ID:NBghewUy
しかしハロプロヲタになると異常にカネがかかるのは事実だな(w
931:02/01/27 23:57 ID:g7GHRSXT
>>89
それは個人の問題じゃないのかな
それで商用音楽、楽しい?ってことで
>>90
え?漏れは「商用=企画もん」なんて言ってないけど
94名無し:02/01/27 23:57 ID:xfoKa4Rm
音楽って音を楽しむものじゃない?
それに文句つけても人の好みなんだから無意味では?
周りから聞いてたいしたことないって思われる曲でも
聞く側が何かそれに対して思い出があったりすれば
それがその人にとってとっても大事な曲になったりするわけだし
9589:02/01/27 23:58 ID:zmv4tqBj
おっけー
レスども
96 :02/01/27 23:58 ID:VMidvaet
>>94
それをいってしまうとこのスレの存在意義じたいが(略
97名無しのエリー:02/01/27 23:59 ID:PakXvRCU
1はエイベックソモー娘を叩きたいだけちゃうんか?
98カートコバーン:02/01/27 23:59 ID:Htxuc6tQ
>スリップノットもキッスも商用なんで比較にならんと思うが。
>というよりカート聴いてるのにモームスも音楽として聴けるの?
>それこそカートの「バックボーンとか思想的なものまで」知ってて聴いてる?

んまあそうかもしれんけど、音楽の価値って「音」そのものだけで評価できるもんなのかなと思って。
ニルヴァーナもモー娘も音楽として大好きですよ。
思想的なこともオレが勝手に分かってるつもりだけかも知れないけど
グランジブームのころリアル厨房で影響受けまくったんで。
つうか、ニルヴァーナと娘一緒に聞けるっておかしい?
最近はメロン記念日マンセーだけど
99 :02/01/28 00:00 ID:zup+AKlZ
>>87 まぁ、そうつっこまんと。

音楽って思想的なものの入り口として作り出される場合もあるわけで
理解・共鳴してなきゃいかん、とでもないんじゃない。
オレ、ゴスペル好きだけどキリスト教は厳しすぃ〜って感じだもん。
音楽から興味を持って勉強中ってこともあるしね。

で、ふと思ったんだが>1 音楽が目的でない音楽、つまり
宗教音楽なんかは君的にダメなのOKなの?ゴスペルは?バッハは?

あれって音楽聴かせたいわけじゃなく、布教が目的なようなところが
あるわけで、純音楽じゃないよね。大括りにすればトレードカード付と
かわらんよな。それってどうよ?
100名無しのエリー:02/01/28 00:00 ID:3MCfGiSb
>>93
個人の問題以上の価値観の違いなんかあるのかってことです
現にこのスレにもモー娘の音楽性を気に入って聴く人がいるわけで
楽しい人もいますよ、ということだ
10197:02/01/28 00:00 ID:V+M6drSY
訂正→エイベックソとモー娘
102名無し:02/01/28 00:01 ID:U2oCI0I8
じゃあ商用って何?CDはみんな利益あげるために出してるだろ
音楽は売れるために作ってるんだろ。みんな商用。みんな一緒。
別にモームスもハマサキも好きじゃないけどそれを商用と言うのはよくわからん。

>>91
同意。>>1は都合の悪いレスは見ない事にしてるな
1031:02/01/28 00:01 ID:y7mAunz8
>>91
>>63へのレスはします、
これには自分でも色々考えさせられるのでちと待ってください
具体例としては
というかアイドル系全般です、まあアイドル系って言っても幅が広いんだけど
あとは>>37でも言ってるような系ですね
1041じゃないが:02/01/28 00:02 ID:X6QMqsid
スリップノットとキッスとカートとか具体例でたのに
誰もがモームスにしか反応しない(できない、つまり知らない)
とこに問題の核心へのヒントがあるのでは。
105B'z即金 ◆wrGEBYqg :02/01/28 00:03 ID:ebhVoKQj
商用でも商用じゃなくても
俺は氷室が好き!!
氷室マンセー
106名無しのエリー:02/01/28 00:03 ID:3MCfGiSb
>>98
あんたとは気が合いそうだぞ
俺のウチのCDラックにもニルヴァーナからモー娘
エイフェックス・ツインからメロン記念日まであるが
This is 運命は良い曲だよな(w
107名無し:02/01/28 00:04 ID:U2oCI0I8
みんな分かるやつではなそーぜー
108名無し:02/01/28 00:04 ID:evSTmoIb
>104
かもめ。
1091じゃないが:02/01/28 00:06 ID:X6QMqsid
「カート最高だよね!スメルズ・ライク・ティーンスピリットは
かなりいいよね!」とか言っちゃうんじゃないでしょうね。
110名無し:02/01/28 00:06 ID:evSTmoIb
ていうか、
モームスとかってメディアでかかりまくってるから
CD買う必要ない気がするわー
逆にニルヴァーナは買え!
111DEATH:02/01/28 00:07 ID:yvZoMx8b
>>103
すまん、言葉が足りなかった。

47 :名無しのエリー :02/01/27 23:02 ID:J49Ac0z+
  とりあえず、1が思う商用音楽ではない音楽と商用音楽な音楽を
  具体的な楽曲なりミュージシャンなりで示してくれまいか


これ系のスレは放置ですか? って事です。 悪い例としてモームスは上げられるのにさ。
112 :02/01/28 00:08 ID:2kbsdm4x

多いんだよ、1みたいな一元的にしかモノを捉えられない馬鹿が。
音楽を使ってそれに付随する色々な楽しみ方ってモノを認めない
狭い考え方の奴だな。


>>正確にいうと宣伝や流行にながされる
>>おまえらはアーティストの餌ってこった

そういう音楽がな、10,20年経過したら別の部分を見出されて
価値ある音楽に変わっている事もあるんだよ。
今、お芸術だったモノが数年したら糞になってる事もあるしな。

時代や価値観の変動によってそれは変わってしまうしな。

だいたい1は何聴いてるんだ?


113 :02/01/28 00:09 ID:XQCcbYyz
>>110
確かにニルヴァーナは自分たちの本当に好きな曲だけを
やってたね。
1141じゃないが:02/01/28 00:10 ID:X6QMqsid

>>>正確にいうと宣伝や流行にながされる
>>>おまえらはアーティストの餌ってこった

>そういう音楽がな、10,20年経過したら別の部分を見出されて
>価値ある音楽に変わっている事もあるんだよ。
>今、お芸術だったモノが数年したら糞になってる事もあるしな。

俺はこういう曲の具体例がききたい。是非聴きたい。
115.:02/01/28 00:11 ID:UUiOBpJ8
:
116名無し:02/01/28 00:11 ID:U2oCI0I8
>>1は叩かれるのが恐くて好きな曲をあげれないんだろ。
叩かないからでてらっしゃい。
1171じゃないが:02/01/28 00:12 ID:X6QMqsid
「ニルヴァーナは自分たちの本当に好きな曲だけを やってたね」
↑この文が完全に間違っちゃってることが分かる人,
 この板にいますか?
1181:02/01/28 00:12 ID:y7mAunz8
>>63
>音楽に関わる人間であれば、下請け編曲であろうが、スタジオ録音であろうが
>そこに何かを込めようと思う人間が多いくらい分かるだろ?

それは分かる、でも結局歌うのは顔で売ってるモー娘っちゅー団体でしょ
モーニング娘ばっか取り上げてすまないが都合のいい例えなので使わせてもらう

>音楽を表象的な情報で商用か否か分ける方が
>音楽をナメてると思うんだがね

表象的な情報っつーのはたとえばどんな?
漏れは顔とかキャラで売ってる時点でみんな「商用音楽」なんだよ
119カートコバーン:02/01/28 00:13 ID:gAGGxVY3
>>109
ていうかそれの何がいかんのかがサッパリ分からんよ
120名無しのエリー:02/01/28 00:13 ID:3MCfGiSb
>>109
何がいけないのだろうか
カートがあの曲によるヒットを忌み嫌ってたから?
イン・ユーテロは良くってネヴァーマインドはダメ?
それによって起きた悲劇によって、「スメルズ〜」の価値が変わるの?
音楽は偶然の産物。それも含めてあれが不朽の名作だという悲劇
121名無しのエリー:02/01/28 00:15 ID:V+M6drSY
おっ、きょうびニルヴァーナの話しになってるのかい
122 :02/01/28 00:16 ID:ogQDc/Uh
>>114 自信ないけどP-FUNKなんかどう?
あれって「目立ったモン勝ち」みたいな雰囲気だったらしいけど
後々PRINCE他、色々なARTっぽい人々に影響を与えた・・・ツライ?


123名無しのエリー:02/01/28 00:16 ID:3MCfGiSb
>>114
適切な例ではないかもしれないが、俺の中学時代の英語教師の言葉
「今は英語の教科書にもビートルズ載ってますけれども
 私の若い頃は、ビートルズ聴いてるようなやつは不良で
 ローリング・ストーンズなんか聴いてたらキチガイ扱いでしたよ」
124名無しのエリー:02/01/28 00:19 ID:gAGGxVY3
名前がちとあれなんで止めとこう

例えばモータウンとかあそこらへんって当時はバリバリの商業音楽とか
だったんじゃないの?
1251じゃないが:02/01/28 00:19 ID:X6QMqsid
「スメルズ〜」が売れたのが偶然?あれが不朽の名作?
1、援護射撃するから具体例挙げたれ!
126:02/01/28 00:19 ID:O30T/JV5
でも、モー娘。とかを顔だけじゃなくて買ってる人もいるでしょ。
ビートルズをアイドルとして見て買う人だっていたわけだし。
受けとる側の問題でもあるんでねー?
127名無しのエリー:02/01/28 00:21 ID:gAGGxVY3
っていうか1じゃないがっつうのが何が言いたいんだかがサッパリ分からないんだけど
1281:02/01/28 00:21 ID:y7mAunz8
>>111
商用ではない音楽=音楽で売ってるアーティスト
商用音楽=顔で売ってるアーティスト
これでよいですか?
>>112
まずスレ全部読めよ、こういう漏れが何が言いたいかとか無視して
言ってもわかんなさそうなレスする奴は放置するのでそこんとこよろしく
129  :02/01/28 00:24 ID:QIXsD4oy
1じゃないはさぁ、つついでるだけじゃなくて、
もっと賛成意見をいったらどう?みてて痛いよ。
130名無し:02/01/28 00:24 ID:evSTmoIb
>127
禿同
131名無しさん :02/01/28 00:24 ID:VyJWW5kk
>>1は売れてる奴らを叩きたいだけだろ。
若いって大変だ。
132す名無しい日々:02/01/28 00:24 ID:3n99/xOB
要は>1は、ある時期のヒットチャートを昇降するだけの無害な使い捨てポップスと、時代を超えて後進のミュージシャンにも影響を与えるような名盤を同列にするな!と言いたいんでしょ?
でもそんなの個人の嗜好だしねぇ。

恋人のあり方とかと同じなんじゃないかな?自分が好きになったらどんな人でもいいと思える人と、周りに自慢するために恋人作ってるから周りの点数が気になる人と。
別にどちらでもいいと思う。押し付けさえしなければ。漏れはユニコーンが世界で最高のバンドだと思ってるが、そのことで誰からもとやかく言われる筋合はない。

偉そうなのでsage。
133 :02/01/28 00:25 ID:jY8KzMEl
>>128
「具体的な楽曲なりミュージシャンなりで」って言ってるじゃん。
意味分かってる?アンタ。
134名無しのエリー:02/01/28 00:25 ID:V+M6drSY
あの、誰もが思ってる事をわざわざ書きますが1は厨房。
風呂入ってこよっと。
135名無しのエリー:02/01/28 00:26 ID:gG1QJRMm
>>1は音楽に対する認識が偏りすぎなんだよ。
「おれはアイドルみたいな音楽は意地でも聴かねー」みたいに
思ってんじゃないの?
アイドルが唄っている歌を「可愛い」と思ってCDを買う事と
バンドが演奏している曲を聴いて「カッコイイ」と思ってCD買うのと
どっちが間違ってる?どっちが正解?そんなのあるわけないだろ。
136名無しのエリー:02/01/28 00:27 ID:gAGGxVY3
もしかしてオレらは煽られてるだけなのか?
137名無しのエリー:02/01/28 00:28 ID:3MCfGiSb
>>136
正解
138DEATH:02/01/28 00:27 ID:yvZoMx8b
んん、
>>118
>>表象的な情報っつーのはたとえばどんな?
>>漏れは顔とかキャラで売ってる時点でみんな「商用音楽」なんだよ

のレスでも言おうと思ったんだけどさ、
君の言う「音楽で売ってるアーティスト」ってのがどういうのか微妙なんだよね。
具体例をあげて貰わないと説得力ないんだよ。
そりゃ、上げたら叩かれるかもしれないけどさ、、、嫌なら別にいいよ。
139名無しさん:02/01/28 00:28 ID:N9j1yoGr
煽られてるというか
ここでマジレスしてる奴が馬鹿らしんですが。
まあ、遊んでるのかもしれないし。
140  :02/01/28 00:29 ID:QIXsD4oy
>>1
ずっとみてきて、まだ賛成とまで逝かんが、
なんかいいたいことはわかってきたYO


141名無しのエリー:02/01/28 00:29 ID:KIAmLHT2
>134
あーあ。言っちゃった。
142す名無しい日々:02/01/28 00:30 ID:3n99/xOB
下がってない!?
143名無しのエリー:02/01/28 00:30 ID:gAGGxVY3
>>139
(●´ー`●)こうやって語り合うのも青春の一部だべさ
144ウンコバーン:02/01/28 00:31 ID:J4fo569e
売る気がないならCD出すな。
メディアに流されたくないならジャケ買いしとけ。
ニルバナの語るのに思想なんて持ち出すな。
1451:02/01/28 00:31 ID:y7mAunz8
>>135
>アイドルが唄っている歌を「可愛い」と思ってCDを買う事と
アイドルが歌ってる以上でもそれ以下でもないです
>バンドが演奏している曲を聴いて「カッコイイ」と思ってCD買うのと
いいんじゃないの?曲がかっこいいと思うんなら、個人の問題
146 :02/01/28 00:31 ID:MOQ4cTfJ
いや、>>1のことは正直どうでもいいんだが
このスレにはちと興味があるな
147 :02/01/28 00:32 ID:2kbsdm4x
>>114

例えば、7,80年代のディスコ、フュージョン、ジャズファンク、
AOR、ボサノバ、あと、欧米では放送局がテレビCMやそのBGM用に
制作した音楽とか沢山レコードで残っている。当時は大量に
生産され、消費されたバリバリの商用音楽だよ。
これらはその流行が過ぎた5、10年後位というのはかなりダサい
音楽だったんだよ。まあ、俺らが80年代後期の歌謡曲とかダサい
と思うと一緒で。
148DEATH:02/01/28 00:31 ID:yvZoMx8b
煽られててもマジレスでも構わん、掲示板だし。
貴重な意見として俺は聞くよ。
149B'z即金 ◆wrGEBYqg :02/01/28 00:32 ID:ebhVoKQj
とにかく氷室はシリアス
150 :02/01/28 00:32 ID:2kbsdm4x
がしかし、70年代位の音がラップやハウスなど色々な
音楽のサンプリングに使われていたり、音楽自体が今、
聴くと結構お洒落でクラブとかで重宝されていたりするんだよ。

70年代のファッションは80年代にはダサいと思われた
けど、90年代になってから別の視点でそのカッコよさが
見出されてまた重宝されるってあるだろ。

151ウンコバーン:02/01/28 00:32 ID:J4fo569e
>個人の問題

ならスレたてんな。
152名無しのエリー:02/01/28 00:33 ID:gG1QJRMm
>>145
なら商用音楽を聴くのも個人の問題じゃん。
153名無しさん:02/01/28 00:33 ID:N9j1yoGr
あ、そうか、このスレの平均年齢16歳ぐらいなんだろうな。
ご臨終様です。
154 :02/01/28 00:34 ID:jY8KzMEl
>152
禿同
155名無しのエリー:02/01/28 00:34 ID:gAGGxVY3
はやいなー終わるの
つうか明日も仕事だガンバロー
156 :02/01/28 00:35 ID:ddx7VZj/
そっけないアルバムぽつんと一枚だして
あとはほったらかしなのに売れまくりのアーティストは
商業主義じゃないと思うがね
一応奴等も飯食うだけのお金が必要だから
インターネットで無料で公開とかは偽善者っぽくて嫌だな
157 :02/01/28 00:36 ID:2kbsdm4x
147→150ね。
スマン、飛んでしまった。
スレの進行が早いね。

158  :02/01/28 00:36 ID:QIXsD4oy
個人の問題ってことで
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

159 ◆GpSwX8mo :02/01/28 00:36 ID:54by37a/
てゆーか、みなさんも商用食物を食べて
商用衣服を着て、商用住宅に住んで
商用便所で用を足して、
商用棺桶で死んでいくんじゃないでしょうか?(w
160 :02/01/28 00:37 ID:jY8KzMEl
終了か。
寝よう。
161 :02/01/28 00:38 ID:ogQDc/Uh
顔・キャラで売ってるのが商用なのね。少し話が見えてきたじゃない。
150も消費したけど。

でもさぁ、人(柄)に惚れるっていうのもあって良いんじゃないの?
好きな人の声を聴きたくなることに罪はないと思うけどなぁ。
162名無しさん:02/01/28 00:39 ID:N9j1yoGr
ここにきて面白くなってきた。
163名無しのエリー:02/01/28 00:42 ID:bYn04/J0
>>162
終わるみたいですよ
1641:02/01/28 00:42 ID:y7mAunz8
>>138
>君の言う「音楽で売ってるアーティスト」ってのがどういうのか微妙なんだよね。
ジャンル関係なしで言えば富家とかじゃないのかな?叩く奴は叩けよ
別にそのほかの>>103で言ってるの以外は全部音楽で売ってるんじゃない?
>>ウンコバーン
ハァ?商用音楽と関係ないでしょ、ワケわからんが
165名無しのエリー:02/01/28 00:42 ID:mHFFDPQS
まぁ定義の問題ですな。

「商用」ったら、そらお金払って買うもんは全部商用ですわ。
1が言ってるのは、売れ線に特化した音楽、っつ〜ことなんだろうな。

80年代洋楽ロック、ASIAだとかTOTOだとかは「産業ロック」言われとり
ましたなぁ。
166  :02/01/28 00:42 ID:QIXsD4oy
>>161
漏れも1のいう商用が見えたからいいかな。
最初からみてて、やろうと思ったテスト勉強できなかったよ。
明日はこのことをテストにかいて満点めざすよ。

1671じゃないが、知らない人へ。:02/01/28 00:43 ID:X6QMqsid
カート・コバーンという人がいました。
ニルヴァーナというバンドのボーカルです。

彼は自分のやりたい音楽をやっていた。それは後に
グランジと呼ばれるようになるサウンドです。
しかし、アンダーグラウンドで認められても売れはしなかった。

そこで、「商用音楽」は大嫌いだったが、売れるように作った曲、
「スメルズ・ライク・ティーンスピリット」という曲を作った。
そして、売れた。カネを得た。
しかし、カートは絶望した。
結局,俺の音楽なんかわかってくれようともしてねえんだろ?
いいかげんにしてくれ、もう、どうでもいい・・・。
だからこそ,カートは「レイプ・ミー」(俺を犯してくれ)
という曲を作った。自分の作りたいように創った。
見事に売れなかった。

ニルバーナは決して「自分たちのやりたい音楽だけをやっていた」
わけではないし、本当の「悲劇」は『「スメルズ〜」が偶然に売れた』
なんていうことではなくて,結局「モームス的エッセンス」を持ったものでしか
理解されなかった、しかもそれが自分の代表作といわれるよう
になってしまった、ということではないでしょうか。
168名無しのエリー:02/01/28 00:45 ID:bYn04/J0
>>164
ミスチルはどうですか? B'zは? GLAYは?
「桜井さんカッコイー!」「稲葉さん素敵!」でCDを買う人もいれば
ミスチルの歌詞に惹かれる人やB'zの曲に惹かれる人もいる
この手の音楽を「商用音楽」と切り捨てる人もいる
1691:02/01/28 00:45 ID:y7mAunz8
ちょっとまて
>>145で個人の問題っつーのは意味が違うんだが・・・
170DEATH:02/01/28 00:45 ID:yvZoMx8b
>>164
すまん、、富家って何かわかんねぇ。
レスありがとうな。ROMってるワ。
171ハルハラハル:02/01/28 00:47 ID:fPwlRwwr
>>167
大手で出すと会社に搾取されるね。
ただ、好き勝手やれるだけの金や権力あるやつは大手にいても
商用音楽じゃないもの作れるけどね。
172名無しのエリー:02/01/28 00:48 ID:x0aWcV3Q
173ウンコバーン:02/01/28 00:48 ID:J4fo569e
>167
なんかの本でみたんだろ?
音で分かった思想じゃないだろ?
誰しも苦しんでいるんだよ。アイドル然り。
無闇に神聖視すんな。

>1 お前はホントにバカだな。
1741:02/01/28 00:48 ID:y7mAunz8
>>168
ミスチル、B'zいいんじゃないの?
全然商用じゃないでしょ、テレビっつても音楽番組しかでないし
自分達で曲つくって、音楽が好きってのが伝わってくるじゃん
GLAYはなんとも言えないけど・・・
175:02/01/28 00:49 ID:qD+/RrGN
邦楽すべてが商用音楽といってるわけでは、ないぞ。
邦楽の中にもケミストリーみたいに本当に歌唱力抜群でアーティスト性が満ち溢れてるやつもいるんだけどな。
176名無しのエリー:02/01/28 00:49 ID:bYn04/J0
>>167
それくらいは知っているわけだが
「売れようとして作ったから売れた」
売れようとして売れない曲がどれだけ世に溢れてるか知ってるかい?
そのうえで「スメルズ〜」が売れたのは、カートの声なり曲なり歌詞なりが
90年代初頭のアメリカに、世界中に、響くものがあったからじゃないか?
それを俺は「偶然」と言ったんだ。そして売れすぎたことが、悲劇的な結末を迎えたんだろ?
それをひっくるめて、やっぱりニルヴァーナの代表曲は「スメルズ〜」なんじゃないかな
177 :02/01/28 00:50 ID:wX1PgsL4
↑( ´,_ゝ`)プッ
1781 ◆WmSashac :02/01/28 00:51 ID:y7mAunz8
なんかニセモノやら1じゃない人やらワケわかんないからtrip使います
179DEATH:02/01/28 00:50 ID:yvZoMx8b
なんで>>1のIDがコロコロ変わるんだ?
>>175はニセモンか?
180名無しのエリー:02/01/28 00:54 ID:gAGGxVY3
>>167
うーん、カートって本当はそんなシリアスぶった人じゃなくて、冗談とかが
好きな人だったと思うんだけどなあ。
Smalls〜もピクシーズをパクっただけと言ってたしレイプミーも冗談半分
みたいな感じであると思うんだけどね。

>>175
偽者?
181名無しのエリー:02/01/28 00:54 ID:LPLzDv1A
商用とか偏見で音楽聞くのはつまんないよ。
でも1よ、いい暇つぶしになったよ。ありがと。
182名無しのエリー:02/01/28 00:54 ID:bYn04/J0
>>174
そのレスに対してプッって思う人もたくさんいます。この板には特に
あなたの価値観はそれで結構ですが、自分が認め得ないものを
「商用音楽」と呼ぶのは如何なものか
183DEATH:02/01/28 00:54 ID:yvZoMx8b
グレイエキスポはたしかに商用臭いな。。。
多すぎるファン全員のニーズに答える為にはああゆう方法も否定できないが。
184名無しのエリー:02/01/28 00:57 ID:C5QcCWCU
>26で言ってるダンスマニアがDQN音楽のよせ集めってのは偏見ちゃうんか?
185ウンコバーン:02/01/28 00:58 ID:J4fo569e
>1 ほんとバカ。
186 ◆GpSwX8mo :02/01/28 00:58 ID:54by37a/
音楽が好きなのが伝わってくるのが商用音楽じゃないのであれば、
歌が嫌いなオンチに嫌々ながら歌を歌わせて録音したCD以外は
全部商用音楽じゃないと思いますが、なにか?
187名無しのエリー:02/01/28 00:58 ID:ghesiH8Z
ってか富家って誰?
知ってるやついたら教えてくれ!
188名無しのエリー:02/01/28 00:59 ID:bYn04/J0
>>187
サトシ・トミイエじゃないか、よく知らないが
189名無しのエリー :02/01/28 01:00 ID:eZhbT36a
>>184
いいえ、そこだけは1が言うことも正しいです。
190 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:04 ID:54by37a/
>>189
でも1の論法だとダンスマニアもDQNなりの音楽が好きでたまらなさが
伝わってきてるとおもうのだが・・・
1911じゃないが(167):02/01/28 01:05 ID:X6QMqsid
>うーん、カートって本当はそんなシリアスぶった人じゃなくて、冗談とかが
>好きな人だったと思うんだけどなあ。
>Smalls〜もピクシーズをパクっただけと言ってたしレイプミーも冗談半分
>みたいな感じであると思うんだけどね。

そうそう、そうなのよわかってるのよ、それは。
カートも別に「ダリ〜な〜」とかいいながら曲作ってたと思うしね。
ちなみに全然「神聖視」なんかしてないよ、話として、カートが出たんでね。
対して好きなわけでもないし。ただ、「商用か,否か?」の場合,
「スメルズ〜」は商用と言えるはな。でも「レイプ〜」は違うんじゃないかな。

192名無しのエリー:02/01/28 01:07 ID:lpWCGGN5
>>1寝たのか?
193ウンコバーン:02/01/28 01:07 ID:J4fo569e
一つのジャンルを知る入り口に「ダンスマニア」なり、あってもいいだろ。
初めて勝ったCDが「無音のピアノ」って奴はいねぇだろ。
194 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:12 ID:54by37a/
>>191
結果をもう知ってるからそうみえるだけで
曲を作ってるときは商用とかそういうことはあんまり関係なく
Smells〜な気分のときにSmells〜が出来、
Rape〜な気分のときにRape〜が出来たにすぎないよ!
195 :02/01/28 01:15 ID:8xws1MPK
俺としては、商用うんぬんよりも音楽の定義が知りたい。
メロディを奏でてたら音楽になるのか?
だとすればラップは音楽じゃないのか?
俺は音楽だと思ってないけど。
1961じゃないが:02/01/28 01:16 ID:X6QMqsid
>一つのジャンルを知る入り口に「ダンスマニア」なり、あってもいいだろ。
もちろん、あってもいいんだよ。
ただ、ミーシャを聴いて「RアンドBっていいな!」
嵐を聞いて「ヒップホップっていいな!」
綾戸智恵をきいて「ジャズもいいな!」
グレイを聞いて「ロックっていいな!」
氷川きよしを聞いて「演歌もいいな!」
「・・・俺って,全ジャンル聞いてるし,音楽のことホントわかってるな!」
とか言ってるやつは違うでしょってことよ。
197 :02/01/28 01:18 ID:MOQ4cTfJ
>>196
綾戸智恵は偉大だと思うが
198名無しのエリー:02/01/28 01:20 ID:gAGGxVY3
>>196
要するに知ったかぶりするなってこと?
199mm:02/01/28 01:21 ID:Nd2XAihz
>>195

音が鳴ってたら音楽じゃないかな?
アフリカの音楽なんてメロディーが発達してないからリズムが鬼のように発達している。
ポリリズムばかりで訳わからん。

クラシックでもピアノの椅子に座って何も弾かずに、終了って曲がある。
作曲者の意図では、それを見に来た観客がザワツクでしょ?それが音楽なんです。
って言ったらしいよ。
200名無しさん :02/01/28 01:22 ID:VyJWW5kk
>>196
じゃあ、何を聴けばよろしいのでしょうか?
201 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:22 ID:54by37a/
>>196
スレタイトルが
「おまえら商用音楽聴いてて楽しいですか? 」
じゃなくて
「おまえら商用音楽だけ聴いてて楽しいですか? 」
だったらよかったのに・・・。
てこと?

202名無しさん:02/01/28 01:24 ID:N9j1yoGr
>>199
フーン、面白いね。
そこまでいけば芸術。
203雲斬りSAMURAI(インターナショナル) ◆0SLvJ/Uw :02/01/28 01:25 ID:456iotyO
おめーら、CDたけーからなんとかしてくんろ
204ウンコバーン:02/01/28 01:25 ID:J4fo569e
>196
俺、突っ込まれるのはキライだから答えないよ。

まぁそんな事言ってるのは>1とか。
コバーン聞いて「グランジっていいな!」も同じレベル。
スノッブかます輩が音楽かたるor他人を批判することが、俺はキライなだけ。
205 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:26 ID:54by37a/
>>199
ジョンケージですな。
ピアニストがピアノの横で箱を開けると中から蝶々がたくさん出てきて
コンサートホールの隅々まで蝶が飛んでいくまで待っている。
っていう「音楽」もありますよ!(w
206 :02/01/28 01:26 ID:rZN4tvTm
1の言っている「商用音楽」って
心配しなくてもほとんど売れなくなってきてるよ。
中身がスカスカなのが多いってのもあるけど
ネットが普及したことによってCDというメディアが
消滅しつつあるから。(完全にではないけど)

207名無しのエリー:02/01/28 01:27 ID:gG1QJRMm
>>199
そのクラシックの例、
理解はし難いけど発想は面白いね。
お客さんは怒ったりしないんだろうか(;´Д`)
208名無しのエリー:02/01/28 01:29 ID:gAGGxVY3
レコードの変わりにタイヤをリリースした人とかいなかった?
209 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:30 ID:54by37a/
>>207
ジョンケージの「音楽」はサントリーホールにン万円も出して
わざわざ見に来るひとがたくさんいますよ!(w
210 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:32 ID:54by37a/
ちなみにジョンケージは胞子の研究もしてました(w
211ウンコバーン:02/01/28 01:35 ID:J4fo569e
音があっての無音だろ?
っつーか完璧な無音なんてできねぇだろ?刑事さん。
212名無しさん:02/01/28 01:37 ID:N9j1yoGr
>211
そういうこと言ってたら埒あかない
213御法川ノリオ ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:37 ID:54by37a/
>>211
正解!
2141じゃないが:02/01/28 01:39 ID:X6QMqsid
なんか話がまともになってきたんでもう寝ます。
215NAMELESS ◆dFrFwtpo :02/01/28 01:39 ID:Z0TFv+1X
この手のスレはガイシュツ輪廻を繰り返してるな。
流行り廃りの中で誰がなんと言おうと自分の
好きなアーティストをひたむきに応援すること
だけが大切なのに。
こういうスレを立てる人はまだまだ満足してないんだろうよ。
自分とその偶像に。
216 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:41 ID:54by37a/
>>215
てゆーか、とっくに1は居ないんですけど・・・(w
217mm:02/01/28 01:43 ID:Nd2XAihz
>>196

商業音楽じゃないものとして、アーティストが
売れる事を目的とせずに自分の音楽をとことん追求してできた音楽だと思う。

オレが良く聴くのは山下達郎です。
この人の楽曲では、どの曲をとっても駄作がないと思う。
アレンジやコード進行もトゲがなく繊細な感じがする。
アルバムを一枚出すのに100曲ぐらい作ってその中から選曲してるので、出すペースもめちゃ遅い。
だがその分、自分が納得のいく音楽や音を作ってくる。

みなさんはどうでしょうか?
218名無しのエリー:02/01/28 01:43 ID:/AKHzUNn
219 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:44 ID:54by37a/
>>215
俺は応援というより自分の好きな音楽を聴くだけ。
商用とか非商用とか、そんなことはどうでもいい。
最近の関心事だが、
邦楽板に玲葉奈のスレがないことが最大の鬱だ!(w
220 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:46 ID:54by37a/
>>217
オンストの質がどんどん低下してると思うんですが。。
221ウンコバーン:02/01/28 01:48 ID:J4fo569e
1がいねーとつまんねぇな。
いてもシカトするけど。
マジレス合戦を期待したんだが
寝よ。

ひとつ置き土産。
バンド形態でメンバー内のビジョンが完全に一致してない状況で、
追求する音楽って存在するか?
222NAMELESS ◆dFrFwtpo :02/01/28 01:51 ID:Z0TFv+1X
>>219
俺は例え好きなアーティストが駄作を出しても
他に流れたりはしない。応援というのはそういう
ことだ。
223 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:51 ID:54by37a/
>>221
そういう場合ってビートルズのホワイトアルバムみたいのができるんじゃないの?
224 ◆GpSwX8mo :02/01/28 01:54 ID:54by37a/
>>222
フーン・・・
俺、彼女にものすごく熱をあげてるときでも
不味いもの出されたらはっきり「マズイ」って言うほうだからなぁ・・・(w
駄作を繰り返し聞くようなことはしないYO!
225ウンコバーン:02/01/28 02:07 ID:J4fo569e
寝るとかホザいてるくせに、レスして恥ずかしいが。

>>223
音楽の追求なんてホザいたら、ビジョンに差異のある他人に
音をださせるバンド形態の音楽は全てクソになるんじゃないのん?1さん?
ってことを言いたかったのん。

「音楽の追求」なんて言葉に変換しないで表現できる?
刑事さんもフォローしなきゃスノッブ面できないし。
1の「商用」じゃない「音楽の追求」すらパヤパヤ。
226名無しのエリー :02/01/28 02:11 ID:7NykqFa5
白痴的所有権
227 :02/01/28 02:19 ID:j35pfR7r
矢沢永吉ライブ@フジテレビのジャンパー(?)投げは壮観やなぁ。
しかし、矢沢なんかある意味キャラ歌手だよなぁ。

1は音楽家じゃなくエンターテイナーとして考える視点を持つと
許せることも多くなるんじゃないか?
228名無しのエリー:02/01/28 04:17 ID:/aLbg4wW
あげ
2291じゃないが:02/01/28 06:18 ID:9hTB7owB
ど〜も〜完全に終了しちゃったのね。
具体例挙げろとか言って興奮しちゃってた輩たちが、
ニルバーナとかジョンケージが出るにつれて
ついてこれなくなっていく様子がよくわかっておもろかったなあ。アハッ
230  :02/01/28 10:41 ID:2kbsdm4x
>>229

マジでそうだな。
ニルバーナとかジョンケージなんてその世界から
すれば凄い有名な音楽家も1は知らんらしいしな。
その最低限の知識と音楽聴いて考えてから
再度、ここに挑戦して来て下さい。
231名無しのエリー :02/01/28 13:34 ID:tGW/iw06
そもそも商用音楽ってデパートのBGMとかに使われる
著作権のない奴の事(クラシック省く)ぢゃないの?
232 :02/01/28 13:54 ID:kCQU5VDc
>>230 4m33sくらいはしっとれよ、と俺も思わんでもないが
邦楽板だし、全方面に知識あるヤツなんか今日日いない。
そういうのは大目にみるべきだろう。
233Fine:02/01/28 14:30 ID:tCuXd9l1
>>231
あれにもちゃんと著作権ある。そのため、ソフトはキャディ式ないしカートリッジ
式で、キャディ(カートリッジ)はユーザが勝手に開封して内容を解析されない
よう、封印してある。専門業者だけが扱える規格なので、キャディ式であっても、
キャディをPCのCD-Rドライブに挿入してもマウントされず、内容を読めない。
演奏機は設置店持ち(約14万)、ソフトは専門業者からリース。専門業者に依頼
すれば、店オリジナル(特売日用など)も作ってもらえる。曲のコントロールは
MMカードで行う。(MMカードはソフトと一緒に、専門業者に作ってもらう。内容
をユーザが見たり、変更はできない。)演奏機の主なメーカーは、CD-Rで有名な
プレクスター。
※1枚がけのものをキャディ、5連装のものをカートリッジという。CD1枚で、最大
8時間(モノラル)演奏できる。
234,:02/01/28 16:36 ID:fgWAzydC
商用音楽=聴き手の事を最も尊重した音楽
235名無しのエリー:02/01/28 16:47 ID:L83CYK5i
うーん1の意見に賛成するワケじゃないが、
こいつの言うことは1なりに筋が通ってるから下手に反論できないな。。
236名無しのエリー:02/01/28 17:03 ID:QHFMxKDo
CDで売ってる音楽はすべて商用音楽になりますが何か?
237 :02/01/28 17:11 ID:Aq8lq4Wo
>>236
きちんとログを読んで欲しいのですが、なにか?
238名無しのエリー :02/01/28 17:17 ID:C2X2pwgN
これさぁ、NETだから議論になるけど、
実際、顔つき合わせてディスカッションとか言って
無作為に集められた人が、討論だったら
話に何ないんだろうなぁ。

ニルヴァーナとか持ち出してる人は、
20代だろうし、多分1は中高のどちらかでしょ。

なんか、NETっていいなぁ。
239名無しのエリー:02/01/28 17:46 ID:gG1QJRMm
なぜニルヴァーナリスナー=20代なのかがワカラン。
おれの弟、中3だけど普通にニルヴァーナ聴いてるぞ。
240七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 17:49 ID:4J1jTGcs
つうか1は自分の確固とした信念にもとづいて流行にのろうとしないわけでなく、
「流行にのらない」という流行にのってるだけの気がする。

音楽的に糞だからと言って自分が聴かないのはいいけど、
その存在まで否定して、それを聴く人間までバカにしたがるのは、
結局流行り廃りだけで曲を聴いて、そうでない人をオクレテルーとバカにしたがる連中と
やってることは大差ないと思うが。
241 :02/01/28 17:51 ID:pSYvv3cG
俺も>>1の意見に賛成する、叩かれるかもしれないけど。
いいじゃねーか、1人くらい>>!派の人間がいたってさ!
242241:02/01/28 17:55 ID:pSYvv3cG
ちょっとまてよ、昨日からROMってたけど>>1は顔で売るやつの音楽を
嫌ってるだけじゃないのか?流行とかはどうでもいいって感じがしたけど。
俺もそうだけどみんなに商用音楽のエサになってることを気づかせてやりたい。
243名無しのエリー:02/01/28 17:55 ID:/aLbg4wW
>>229
こいつは自分から逃げといて、話終わったあとまた出てくるよくいるタイプの人間です。
244七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 18:04 ID:4J1jTGcs
>>242 それもそうだ。論点ずれてら。謝罪。

アーティストから純粋に音楽だけ切り離して考えるのは難しいなあ。
CDのジャケ写やプロモ、歌う人の見た目やパフォーマンス含めて総合芸術だし。
顔だけで売ってるって言われても、
可愛い女の子が歌ってその魅力を引き立たせ男を発情させるための
音楽的に優れた曲ってのもあるんじゃなかろうか。

つうかモー娘。みたい音楽的にひどい曲にはひどい曲として与えられた使命というか用途があるし。
ハッピーサマーウエディングが音楽的に糞でパクリ満載でも、
あれが結婚式で流れて泣く新婦の親父のことを否定はできんし。

音楽だけで客に選ばせるには、売る曲を全部真っ白か真っ黒のケースに入れて、
歌ってる人の顔も、プロフィールも表に出さないとかやったらいいのだろうか。
音楽世界にとっては有意義な改革なんだろうけど、
自分はそんな殺伐としたCD屋はすこし嫌だな。
245七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 18:05 ID:4J1jTGcs
↑上の文は急いで書いたから自分でもわかるほど支離滅裂だ。
つけいる隙を見つけたらつけいりキボンヌだ。
246  :02/01/28 18:16 ID:qNp2WpOD
>アーティストから純粋に音楽だけ切り離して考えるのは難しいなあ。
そんなことはない。
モー娘。の曲はいい。見た目がああだから馬鹿にされるんだ。
スガシカオさん作曲のSMAPの夜空の向こうにだって素晴らしい曲だろう。
247名無しのエリー:02/01/28 18:16 ID:sFb9OQoW
>>244
モー娘のホントに音楽的にひどい曲だと思ってんの?
歌はひどいよ、確かに下手。でも曲はかなり凝ってるんだけどね
絶妙なパクリ具合だよ
248241:02/01/28 18:17 ID:pSYvv3cG
なるほど。。考えれば考えるほど深いですな商用音楽。
俺はモー娘はっきり言って嫌いだ。モー娘のライブには、
よく2chでも使われているようなオタクのAAみたいな人が
ゴロゴロしてるそうだ。やっぱそういうのも>>1とか、
モー娘&ファンを嫌ってる要因って部分もあるんじゃないかな?
249七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 18:23 ID:4J1jTGcs
>>246 考えてみればそうか。ありがとうございます。

>>247
いや。自分はモー娘。の曲は好き。顔とか抜きで。
アンチの人に「モー娘。は糞だとあんたは言う。もしそうだとしてもけどなあ…」
という意味で音楽的に糞と言った。
娘。アンチの友人と日常で話す機会が多いんで、↑こういう切り出し方をする癖がついてたらしい。

あと自分はそう思わないけど「いくら絶妙でもパクってんなら糞だ」
って定義を持ってる人もいると思う。知らんけど。
250  :02/01/28 18:23 ID:qNp2WpOD
>>246
あ、ああ。

>>1
トータルな音楽として新しいことをやるのもいいと思うけど、
やっぱり音楽の究極はメロディーライソなんだ。
よくもわるくもJ-popはメロディライティングにこだわるからね。
Perfect melody.これ最強。
251名無しのエリー :02/01/28 18:25 ID:C2X2pwgN
でさぁ、1は何きいてんの?普段。
252  :02/01/28 18:30 ID:qNp2WpOD
>七十四式 ◆fS5h1Nbo
ただ、やはりモー娘。は聞いててすぐ飽きる。
ハッピーサマーウエディングのイントロは好きだ。
ただこういう曲の作り方は演歌の時代からやってたってこった。
253元祖つんく氏ね ◆2CyXJMGg :02/01/28 18:31 ID:Pwu3FFHm
>>246
夜空のムコウはスガシカオ作曲ではなく作詞だ。
SMAPの曲は音楽的にもいい曲はある。
でも、モーは最悪だ。
というかつんくの曲や詞はどれも最悪。
あれをいい曲と言える人間の感性を疑う。
254名無しのエリー:02/01/28 18:33 ID:sFb9OQoW
>>253
つんくの詞が最悪ってのには同意するけどね
曲まで最悪だと思うあんたの感性を俺は疑うね

と、このように結局好き嫌いですよ
もっともらしい理由つけるなって
商用とかなんとか
255名無しのエリー:02/01/28 18:35 ID:C2X2pwgN
でもさぁ、あそこまで逝ききってる歌詞書けるか?
おまえらに。
おれは、よっぽどパンクだと思うよ。
256  :02/01/28 18:38 ID:qNp2WpOD
邦楽のポップスでも昔の曲って隠れイイ曲多いんだよね。アイドルでもゴダイゴとかでも。
最近のはみんな同じように聞こえるけど。
研究してどういう持ってき方すれば売れるか狙ってるからだ。
いつの時代も狙ってるってこった。

>>253
そうかね。漏れは自分の感性は結構好きだ。
257241:02/01/28 18:41 ID:t8e6xqrt
つんく氏ねです
258  :02/01/28 18:42 ID:qNp2WpOD
>255
男が書いた恋愛ものの誌っていうのは大抵わかってないと思う
259  :02/01/28 18:43 ID:qNp2WpOD
異論・反論・オブジェクションでした。
260名無しのエリー:02/01/28 18:45 ID:C2X2pwgN
で、君達にとっては、
歌がうまくて、詩が良ければなんでもいいの?
261七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 18:47 ID:4J1jTGcs
詩と、曲と、歌う奴の声の、合体したものが自分の波長にあえばいい。
262名無しのエリー:02/01/28 18:49 ID:fXlrYy2c
唄もさほど上手くもなくて、詞も糞な浜崎は逝ってよし
モームスはほっといてよし。
263名無しのエリー:02/01/28 18:51 ID:Toc94OU+
1の意見に賛成っす!
結局音楽ナメるな、音楽最高!って話です。
264名無しのエリー:02/01/28 18:52 ID:C2X2pwgN
まぁ、それぞれの価値観ですからね。
自分にあったものきいてれば良いと思うんですが。
265名無しのエリー:02/01/28 18:53 ID:C2X2pwgN
>>263
で、君は何聞いてるの普段?
266名無しのエリー:02/01/28 18:53 ID:8GcKrNs0
昨日に比べて低レベルな展開になってきてるな(藁
やっぱ1がいないとつまらん、はやく出て来い>1
267  :02/01/28 18:55 ID:qNp2WpOD
ああ、なるほどね。
スレ全部よんだ。
音楽の良し悪しっていうのも感性だからなぁ・・・
文学みたいにものごとに対する深い洞察が素晴らしいが素晴らしいという訳ではないからなぁ・・・
定義するのが難しいと思うね、
感性は感性だろ、いいんじゃねえか、みたいな。
268名無しのエリー:02/01/28 18:55 ID:C2X2pwgN
昨日の方が、低レベルでしょ。
269  :02/01/28 18:56 ID:qNp2WpOD
理解する、っていうのはまた別の話ね。
>>267
ほっとけ、ボケ。
270名無し ◆4ARchEmg :02/01/28 18:57 ID:/dv+G90r
1
271  :02/01/28 18:58 ID:qNp2WpOD
>>267×→>>266
272七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 19:00 ID:4J1jTGcs
>>266 昨日は昨日で低レベル
つうかそなたの発言もおいらに負けず劣らずで低レベルだ
273名無しのエリー:02/01/28 19:00 ID:C2X2pwgN
>>266は、イや、良い前フリだったんじゃいの?
274名無しのエリー:02/01/28 19:00 ID:LWCn6cQf
まさか昨日の夜だけで200まで行くとは思わなかったなこのスレ。。
叩かれるかもしれんが名スレだと思う、色々考えさせられるね。
275名無しのエリー:02/01/28 19:05 ID:XOz4W0Sy
そろそろ七十四式 ◆fS5h1Nboがウザくなってきた
276名無しのエリー:02/01/28 19:08 ID:C2X2pwgN
>>275で、おまえは、何聞いてるのよ?普段
277名無しのエリー:02/01/28 19:11 ID:klt5ldGh


□クソスレ
☑ฺ名スレ
□放置





278名無しのエリー:02/01/28 19:17 ID:BUBU5drH
あゆ告発モー娘喫煙 [一面][new!] 2001年12月13日(木曜日)
あゆが告発 モー娘喫煙疑惑事件 週刊文春報道を追跡
楽屋が隣同士に 楽屋トイレ個室から煙モーモー
「あの娘たち未青年でしょ」NHKスタッフにあゆが怒った
「モーいいよ娘」
モー娘側は「いいがかりだあほ浜崎!!」と反論!!一触即発
モー娘にキレた浜崎は歌う前に「モー帰るー(涙)!」と言い出したが、
結局“大人の忍耐力”で残った

 タレントの浜崎あゆみ(12)が、NHK・BS2の生放送番組中に

アイドルグループ「モーニング娘。」にブチ切れて、大騒動になって
たことが発覚した。控室やトイレでモー娘が大騒ぎしたりするのに、
浜崎が激怒。モー娘の“喫煙疑惑”を指摘するなど、NHKに善処
求めたが、モー娘サイドが「いいがかりだ」と突っぱねて一触即発にな
ったという。

過去のタレント喫煙“事件” ジャニーズJrはクビ、稲垣メンバーは人生変わった
279名無しのエリー:02/01/28 19:19 ID:C2X2pwgN
レベルの低いコピペだな。
280七十四式 ◆fS5h1Nbo :02/01/28 19:25 ID:4J1jTGcs
>>275 自分でもなんだかそう思えてきた。ので、これからは読み専にする。
不快にさせたなら悪かった。
281名無しのエリー:02/01/28 19:32 ID:C2X2pwgN
まとめ。
1にとって商業主義なのは、
モー娘。、ビジュアル系バンド、
企画モンCD(DJものは除く)
パラパラとか。

商業主義でないのは、
ミスチル、B'z
企画モンCD(DJもの)

1が知らない物
ジョンケージ
ニルヴァーナ
2828823:02/01/28 20:24 ID:/8ViroYS
>>280

消える前に、どんな音楽を聴いているのか聞きたかった・・・。

283名無しのエリー:02/01/28 21:33 ID:/VeCTBvD
意味ねーーーーーーーーーーーーー
284名無しのエリー :02/01/28 22:07 ID:gqH3eXhO
そんなもん元をただせばJASRACがわるいのさ
285名無しのエリー:02/01/28 22:23 ID:aXIVjMuA
age
2861じゃないが:02/01/28 23:19 ID:yQmYrETF
えっと、スマップの『夜空ノ向コウ』は売れたけど,
スガシカオバージョンと,あと確か作曲の女の人もシングル出したと思うけど,
売れなかったよね。
山崎まさよしの『セロリ』は売れなかったけど,
スマップが出したら売れたよね。

何故だろう?スマップの音楽性,歌唱力が優れていたからかな?
違うだろうね。
287_:02/01/28 23:28 ID:2kbsdm4x


とにかくお前ら「商用音楽」というあいまいな言葉の
エサになってんじゃねえよ。
288ウンコバーン:02/01/28 23:40 ID:BZKIZOu+
>>286
>286
セールスが音楽の価値に比例すると思ってないだろ?どーせ。

七十四式 ◆fS5h1Nboがいい事言ってるじゃん。
「自分の波長にあえばいい。」

とりあえず、音なんて波だからよう、
自分に共振するか否かなんだよう。
289ピカチュー:02/01/28 23:46 ID:4O7h6SZB
どんな曲でも、レコード店で値段つけられて売られている限りは
商用音楽じゃないのかな?
290名無しさん:02/01/28 23:49 ID:MqiPcFNE
1は多分、歌い手本人とプロデューサーが、
セットになって報じられる、そして場合によっては、
歌い手よりプロデューサーの方が、
有名だったりするのにも意見をを持っていそうなので…

そこについてはどう思いますか?
291 ◆GpSwX8mo :02/01/28 23:56 ID:HZEhohpI
>>290
MONDO GROSSOみたいに歌い手よりもむしろプロデューサーの名前と近い
ユニットとかもあるよね。
モー娘。が「つんくタウン」とかってユニット名ならOKってこと?(w
292名無しのエリー:02/01/29 00:08 ID:PAZ6xcik
人気のあるミュージシャンはみんな商用音楽だよ。
ミュージシャン自身に例えその意識が無くても、
周囲の事務所等からすればただの金蔓。ある意味可哀相な人達だね。
ここでさんざ挙げられてるモーニング娘。なんかは、
私からしたら本当に心底可哀相だと思う。
消費者からすれば見てれば楽しいし、つんくは儲かるしで、良いけれど、
本人達はまだわかいのに(小学生までいるしね)、あの若い時期をあんな形で過ごして良いのか?と。
自覚してるのかしてないのかは分からないけれど、
彼女達は現代の音楽産業の一味のマスコットとして、消費されているに過ぎない。
あれが将来、彼女達の為になるとはとても思えない。
人生の短い青春時代を、アイドルヲタの為にどぶに捨てるようなもんだよ、あれは。
本人達は、今は「国民的アイドル」を演じるのが好きだからあまり気付いていなさそうだけど。
その内、芸能界に取り付かれて離れられなくなったら
ヌード写真集とか出す運命を辿るだろう。
そう考えると本当に可哀相だな、と思う。
293 ◆GpSwX8mo :02/01/29 00:15 ID:E5/A9zTQ
>>292
ここで言ってるのはそういうのとは違うんだけどなぁ・・・
1が来ないから代わりに頑張ってくれませんか?(w
294ピカチュー:02/01/29 00:17 ID:gK/m0j88
ゴメンナサイ。
どんなに馬鹿にされようと、モー娘。の楽曲を聴きます。
あんな子たちがあんな格好でテレビで歌ってるのばっかりに
馬鹿にしてる人は多すぎます。
手がけているミュージシャンクレジットとか見ても、
手抜きで作っているだけとは思いません。むしろ豪華メンバーです。

っていうか超トピズレして、さらにごめんなさい。
295 ◆GpSwX8mo :02/01/29 00:19 ID:E5/A9zTQ
「人生の短い青春時代を、アイドルヲタの為にどぶに捨てる」って
きっと「人生の短い青春時代を、受験勉強のためにがんばる」
よりずっと楽しいYO!
296ウンコバーン:02/01/29 00:19 ID:ApgO+zw6
>>292
ある意味可哀相あの若い時期をあんな形で短い青春時代・・・って
キミは良識あるねぇ。すぐにヤメさせようぜ!
ヌード写真集出す芸能人は不幸だから今すぐ出版社燃やそうぜ!
297 ◆GpSwX8mo :02/01/29 00:20 ID:E5/A9zTQ
>手がけているミュージシャンクレジットとか見ても、
>手抜きで作っているだけとは思いません。むしろ豪華メンバーです。

DJイチローもいるね!(w
298 :02/01/29 00:22 ID:eiL3vXgb
べつに他の人が手抜きでつくってるわけじゃないと思うから
いちいちモー娘の楽曲はいいんだせってもちあげなくていいと思うけどね。
おれはモー娘聞くなら、香西かおり聞くよ。
299名無しのエリー:02/01/29 00:22 ID:Il3OZ/gN
>>289
>>292
前スレ見てきてください。>>1の言いたい事はどうやら違うらしい。
どっちにしても頭おかしいのには変わりないが
300名無しのエリー:02/01/29 00:23 ID:Il3OZ/gN
300!やったぁぁぁ
301名無しのエリー :02/01/29 00:25 ID:VQj3WDdE
なんか1の話とズレてきてるなぁ。
302 ◆GpSwX8mo :02/01/29 00:25 ID:E5/A9zTQ
面倒だからもう289と292の「商用音楽」の定義でいいYO!
303ウンコバーン:02/01/29 00:25 ID:ApgO+zw6
ttp://www.p-site.jp/E.C.M./yoshizawa/profile.html
吉澤かわいいいな。俺は好きだ。声も知らんが。
>>294 まぁお好きなモノには胸を張ろうぜ。
304名無しのエリー:02/01/29 00:27 ID:PAZ6xcik
一応、これだけレスさせてもらいますが。

>>293
そんなに長居するつもりはありません・・・

>>295
そんな事無いと思いますよ。受験勉強だって、人生には必要な物ですよ。
今思えばね。そう考えるあなたはまだ若いのかもしれませんが。

>>296
焦点がズレてます。
無知な子供に平気で荒稼ぎさせてしまう大人が許せないだけです。

>>299
そうですね。私は頭がおかしいのかもしれません。
でも本当にそう思ってしまうのです。
305A:02/01/29 00:32 ID:OHE6z0be
save your money with AudioGalaxy!!
306ウンコバーン:02/01/29 00:33 ID:ApgO+zw6
>>304
許せないならなんとかしろ!
無知な少女のお陰でどれだけの人が生活できてるか想像つくのか?
目の前のちゃぶ台蹴っ飛ばして行動してみろ!ウッフーン!
307武田騎馬軍団:02/01/29 00:39 ID:qygf+IFA
ちんこ音頭のような、2chのとある板で発生して、さまざまな
派生版を生みつつ伝播していった歌について諸賢はどう思われますか?
(例が悪いといえば悪いが)

とある一つの歌をある程度のマスで共有しようとする力が働くから、
歌を生み出してCDで売るということに付加価値が発生するわけで、
それがもし崩壊したら、共同体ごとに歌を作って共有して楽しむと
言った昔々の民謡の世界に戻るんですかねぇ。

「育児板地方の子守唄」「三国志・戦国板節」とか(w
308名無しのエリー:02/01/29 00:40 ID:Il3OZ/gN
面白くないのでレスが無いねぇ(w
309名無しのエリー :02/01/29 00:42 ID:VQj3WDdE
さっきから待ってるんだけどさぁ。。
糞みたいなレスしかないよね。
310名無し:02/01/29 00:42 ID:Hbjn2Wfr
商用音楽を毛嫌いする人がよく聴く対象:
*中村一義
*サニーデイ・サービス(+祖壁)
*コーネリアス
*火事日出来

他には?
311 ◆GpSwX8mo :02/01/29 00:43 ID:E5/A9zTQ
>>307
明智光秀でおなにぃでもしててください
312名無しのエリー :02/01/29 00:44 ID:VQj3WDdE
1出て来ないかなぁ?
313ウンコバーン:02/01/29 00:49 ID:ApgO+zw6
>>307
ぶっちゃけ、俺にはマスと共同体の違いがわかんね。悪い。
3141じゃないが:02/01/29 00:50 ID:iqAZRK6V
非・商用→ジョン・ケージ、ライヒ、
商用とカッコイイ音楽をうまく折り合わせる人
    →DJ KRUSH、マイルス・デイビス
商用→モームス,ウタダヒカル

俺が聞いてるのは大雑把に言ってこの辺です。
315 ◆GpSwX8mo :02/01/29 00:52 ID:E5/A9zTQ
>>314
マジだったらわるいがワラタ
316名無しの浜崎:02/01/29 00:55 ID:Il3OZ/gN
>>314 俺も悪いがワラタ
3171じゃないが:02/01/29 00:57 ID:iqAZRK6V
なんだ・・今日は食いつきが悪いな・・・チッ
318名無しの浜崎:02/01/29 00:58 ID:Il3OZ/gN
>>317
なんだこいつ。キモ
319 :02/01/29 00:59 ID:o8hqW9gu
こう言うスレッドができるから、邦楽板から洋楽板にちょっかいだされるのよ。
邦楽板煽る洋楽板からきた(らしい)ひとは大抵、そんなに洋楽聴いてないよ
320マジレスずき:02/01/29 01:00 ID:XeDHRP8H
>>292 お前のゆーとりになるかもしれんが、
でも、だからつって人生ドブに捨てているとはいえんだろう。
ああいう生き方も人生じゃないか。

利用されてアイドルやるなかでも、人は成長できるとマジで思うゾ。
つーか、若い頃なんて誰でもソーちゃうん?安い給料で
営業かけずりまわってるヤツだって、パシリみたいな仕事がほとんど。
クリエイティブは寝ずに働かされて、結局企画ボツとか、みんな
経験してんだろ?

でも、その中で学ぶことがあるもんだ。娘が不幸とは俺は
微塵もおもわんぞ。むしろ、エンターテイメントの一流の人達と知り合う
機会があるわけだから、本人次第では素晴らしい未来を
築いていける可能性の方が大きい。つーか、利用されても
何でも良いから、お前も何か打ち込んでみたらどうだ292。
321DEATH:02/01/29 01:01 ID:MliZQquT
俳優やってる押尾学のLIVは>>1にとっちゃどっちなんだろ? 本人は真剣にやってるとテレビジョンに書いていたが。
中村一義やスパカのミキがTVのCMに出てるのはどうなんだろう?

といっても多分>>1はもう来ないだろうな。
富家(←誰か知ってる?)以外に彼の家の棚に並んでいる商用ではない音楽CDを列挙してほしい。
322 :02/01/29 01:03 ID:nhoBt/D1
モー娘。のコンサートはとてつもなく楽しい。
323名無しのエリー:02/01/29 01:08 ID:tl0TkZ1N
>>322
その通り。
年間どれだけのライブをこなしていると思っているのだ。
あのライブで鍛えられたグルーブを音楽と言わずして何を音楽と言うのだ。
324名無し募集中。。。 :02/01/29 01:08 ID:f0Ah+JcP
>>322
ヲタがわんさかワショーイしてて楽しい。
325名無し募集中。。。:02/01/29 01:09 ID:f0Ah+JcP
ハロプロ、オープニング2曲はカラオケだったけどな
326ウンコバーン:02/01/29 01:21 ID:pSQS1oev
このスレも終わりそうなんで勝手に総括。
1が学んだこと。

商用に感じていた鬱積は単なるカウンター。
今後、窮地に立ったらジョンケージとカートコバーンの名前をだす。
327名無し:02/01/29 02:27 ID:9wyLovmM
商用音楽なんて、作り手の意識の問題。
聴き手の事ばかりを考えて、売れるために作ってる音楽は商用ですな。
売れれば売れるほど、会社の圧力かかって自分のやりたい事ができなくなってしまう。

商用音楽じゃないのっていえば、ジャズやフュージョンくらいじゃない?
328 ◆GpSwX8mo :02/01/29 13:22 ID:IvYBz1Zq
スレッドタイトルを「おまえら商用音楽聴いてて楽しいですか?」
から「おまえらモーニング娘。聴いてて楽しいですか?」
にかえて考えてみた。
 
楽しいに決まってるだろ!ボケェ!
329敗者が(・∀・)イイ!!:02/01/29 13:31 ID:lUDmaeis
>>328
楽しいだろうな・・・
年齢的に付いていけないが、
エンターテイメントとしては非常に完成度が高いと思う。
330名無しのエリー:02/01/29 13:49 ID:p6LrPpk/
モー娘好きですが何か?
ただCDは死んでも買いたくはありません。
331敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/29 13:56 ID:lUDmaeis
>>330
俺も。

上げていい?
332敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/29 14:14 ID:lUDmaeis
って言うか、楽しい物は楽しい。売れる物は売れる。
それはマーケティングに基づいて開発されたソフトだから当たり前。
ゆえに、衝動とヒラメキに満ちたマジックが起こりにくい。
スリルとリアリティーがない。そこにあるのはカタルシスだけだと思う。
3331:02/01/29 21:39 ID:HklfuRdC
>>281
おいおい、ニルヴァーナ、ジョンケージくらい知ってる
つーかその話は「1じゃないが」って奴に対してのもんじゃないのか?
かってに知らんリストに入れんな
>>295
どっちもつまらんクソ人生だろ、おまえらの只でさえクソな人生で
クソな商用音楽聴いてて楽しいですか?って言ってるの
>>314
悪いが漏れもワラタ
>>321
それはどっちもでもないだろ、ウチにある商用でない音楽cdは
邦楽(ミスチル、スピッツ、エレカシ、BoA)
洋楽(エンヤ、ニルヴァーナ、マンソン、ダフト系、その他コンピ)
全部で200枚くらいです、これで満足ですか?
>>326
悪いが意味がわからん、もっとわかりやすく書いてくれないか

漏れはただ商用音楽(音以外の、顔で売り、体で売り、キャラで売るスタイル)
に我慢ならんだけ、考えてみれば真剣に音楽やってる奴に失礼じゃないか?
そう思うやつも少ないと思うけど、漏れはそう思うね。真剣に1から曲つくって
やってる奴と、モー娘やらどっかのオーディッションの寄せ集めユニットやらが
同じ世界でやってるのはおかしいと思う
SM*Pが良い例だな、歌下手でもミリオンヒットか、おめでてーな
結局おまえらが買ってるのは音じゃなくて顔なんだよ!いい加減気づけよ
3341じゃないが:02/01/29 23:01 ID:lyY3X/TU
>ウチにある商用でない音楽cdは
>邦楽(ミスチル、スピッツ、エレカシ、BoA)
>洋楽(エンヤ、ニルヴァーナ、マンソン、ダフト系、その他コンピ)

こいつ,このレベルの話をしてたのか・・・・。
335ウンコバーン:02/01/29 23:19 ID:5naHFu01
おやま、結んだスレとおもっていたが、1さんこんにちわ。

商用音楽っていうとまた突っ込まれるよ。定義しても。
>>326で分からなかったって、カウンターのこと?
1の支持しようとする音楽って非商用なわけでしょ?
この「非」の定義も自分でしてみてよ。

>>334 お前何様だよ。
336gonna:02/01/29 23:35 ID:VV67+Frq
337   :02/01/29 23:37 ID:qSQSicKl
338名無しのエリー:02/01/29 23:41 ID:3iYtrvd5
ブックオフ行くと分かるんだが、今までカルチャーっぽかった音楽が普通に並んでるよ。
要するに大衆音楽に飽き足りた市民の時代の要請だと思うの。
これからはそういった音楽が流行するようになるし
ヒットチャート的にはUS,UKみたいにそれなりのアーティストが上位を
占めるようになると思うよ。
だけど音楽をおしゃれととらえてる人はどうなるんだろうね?
339名無しのエリー:02/01/29 23:47 ID:5hhH9qMi
>333
商用とか関係なく、ミスチル、エレカシ、BOA、エンヤはうんこちゃん。
1は何聴いて喜んでるの?
でも、モーニング娘もスマップも、顔で買ってる人より、歌で買ってる人の方が
圧倒的に多いわけよ。大体、彼らの音楽はJ-POPしか聴かない人には
よく出来てる音楽の部類に入るはずだし。
340   :02/01/30 00:09 ID:mEhovijK
>>1じゃないが
あんた、マイルスデイビスを商用の妥協だというあたり、二代目か三代目だろ?
俺らみたいな普通の人っていうのはな、そもそも商用の音楽にしかふれられないんだよ。
こういう話はどうだろう。
俺が中学の頃、それまで昼休みのBGMで米米クラブの浪漫飛行が流れた。感動したよ。
だが、それが何の曲なのかわからない。
その曲を見つける為だけに百枚以上のカセット(当時はな)を聞いた。
当時は中坊さ、金もない。無理があった。
その曲がブレイクしたのは5年か6年後のJALのCMでだ。
同じく中坊さ、たまたま旅行でアメリカ行ってテレビみてた。
今から思うとMTVだったと思うが、グロリア・エステファンのABCが流れてたんだがな、
やはり何の曲かわからない。それがわかったのはなんと十年以上も後の事だ。
曲名がわかんないのってのが今でも2,3曲ある。

一方商用じゃない音楽の話だ。
大学の頃にダイハツだかスバルのヒンギスが出てるCMで、ベースラインの素晴らしい曲があったんだがな、
問い合わせてみるとアーティスト名も曲名もわからない。CD化もされてない。
仲間内ではコピーしようってくらい好評だったよ。
今でもどうしてもってくらい聞きたい。

わかるか。俺も何いってるかわからないんだが、
少なくともお前は絶対わかってない>>1
341   :02/01/30 00:21 ID:mEhovijK
まだあるぞ。
消防の頃、ボズスキャックスのWe are all aloneのサントラバージョンをボストンで聞いた。
CD手に入れたのは大学に入ってからだった。

わかるか。商用っつう限られた制約の中でどうにかしてその制約を超えて、
音楽に触れたいという、俺たちのそういう熱い思いをお前は全然わかってない。
342   :02/01/30 00:23 ID:mEhovijK
商用っつう限られた枠内で感動する音楽を作りたいって奴の希望と絶望もな。
343   :02/01/30 00:27 ID:mEhovijK
親が好きだったんでな、ビートルズは消防の頃、ちゃちいカセットで一生懸命よく聞いてたよ。
あれは商用か?つうか今日は俺は忙しいんだ、またな。頑張れよ>>1
344 ◆GpSwX8mo :02/01/30 00:31 ID:gaFD5JyL
>>341
大量消費社会で商用は限られた制約なのだろうか?
むしろ商用ではないもののほうが限られてねえか?
345 ◆GpSwX8mo :02/01/30 00:37 ID:8co2Jav7
>>1に是非説明してもらいたいんだが
邦楽(ミスチル、スピッツ、エレカシ、BoA)が
商用音楽(音以外の、顔で売り、体で売り、キャラで売るスタイル)
ではない理由を教えてくれ!
桜井さんカコイイーとか言ってるヲタだらけの現実を知らんのか?(w
エレカシだって音楽よりキャラだろ!
346名無しのエリー:02/01/30 00:40 ID:FzhYymlf
>>345
なんかヲタのせいでミスチルが商用音楽にされるのが
腑に落ちないんだが。いっその事顔潰して欲しいくらいだよ。
クソみたいな桜井ギャルは全員消えて欲しい。
347 ◆GpSwX8mo :02/01/30 00:41 ID:8co2Jav7
>>346
どうぞ即刻消してください!
応援してるYO!(w
348名無しのエリー:02/01/30 00:42 ID:aGgFIXrd
ミスチル = 商用音樂
3491じゃないが:02/01/30 00:44 ID:QnHeSu5S
>あんた、マイルスデイビスを商用の妥協だというあたり、二代目か三代目だろ?
↑すいません、なんかオモロイこと言ってるとは思うんだけども
ここだけ理解できません。何の二代目か三代目?
350名無しのエリー:02/01/30 00:51 ID:PEhpeHjM
ミスチルは確信犯的商用音楽だから商用音楽とは違うかもな。
351 ◆GpSwX8mo :02/01/30 00:55 ID:8co2Jav7
>>1じゃないが
あんた、マイルスデイビスを食用の駝鳥だというあたり、二代目か三代目だろ?
俺らみたいな普通の人っていうのはな、そもそも食用の音楽にしかふれられないんだよ。
こういう話はどうだろう。
俺が中学の頃、それまで昼休みのBLTでお米の新日本紀行が流れた。感動したよ。
だが、それが何の米なのかわからない。
その米を見つける為だけに百枚以上のコメッコ(当時はな)を食べた。
当時は中坊さ、金もない。無理があった。
その米がブレイクしたのは5年か6年後のJALの機内食でだ。
同じく中坊さ、たまたま旅行でアメリカ行ってテレビみてた。
今から思うとAGFだったと思うが、グロリア・エステファンの田植えが流れてたんだがな、
やはり何の米かわからない。それがわかったのはなんと十年以上も後の事だ。
品種名がわかんないのってのが今でも2,3米ある。

一方食用じゃない米の話だ。
大学の頃にダイハツだかスバルのヒンギスが出てるCMで、ヒップラインの素晴らしい米があったんだがな、
問い合わせてみると品種名も通り名もわからない。輸入化もされてない。
仲間内ではソテーしようってくらい好評だったよ。
今でもどうしてもってくらい食べたい。

わかるか。俺も何いってるかわからないんだが、
少なくともお前は絶対喰ってない>>1
352敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 00:56 ID:cVZfDbwr
世に出回っているポピュラー音楽は、良くも悪くも全て商業ベースに乗った産物であって
>>1の言うところの商用音楽だろ?
そうではない音楽って、民族音楽くらいしか思い浮かばない。
353敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 01:01 ID:cVZfDbwr
パトロンを獲得することも芸術活動の一環なんだよ!?
そんなの常識だろ?エラソウナコトイッテスマソ。
3541じゃないが:02/01/30 01:01 ID:QnHeSu5S
ああ、米系の二代目か三代目ってことかな?
全然違いますよ。
ところで
>351
みたいの速攻で創れる人ってちょっと天才かもね。
355名無しのエリー:02/01/30 01:02 ID:FzhYymlf
つーか>>1の基準がよくわからん。
顔で売ってるのとそうでないのは何が違うんだ?
ブサイクならいいって事かいね?
GOING UNDER GROUNDでも聴くか?
356        :02/01/30 01:05 ID:TiZ6+smx
好きなの聞いてりゃいいんだよ
死ぬわけじゃないし
余計なお世話やくのやめよう
357 :02/01/30 01:05 ID:YIj2JoDx
ライブ・CD出してる時点で既に商用音楽。
商用でない音楽って無いでしょ、少なくとも商用音楽を
見下して喜んでる奴が好んで聴くのは商用以外の何でも無い。
358敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 01:08 ID:cVZfDbwr
まぁ、煽りたいお年頃の厨房なんだろーね>>1は・・・
ある意味カワイイ。
359 ◆GpSwX8mo :02/01/30 01:08 ID:8co2Jav7
>>354
チョットウレシカタ(;´д`)サンクス!
360名無しのエリー:02/01/30 01:15 ID:lQ2LZade
いやぁ〜やっと一通り見終わったよ。
全然ログ見てない人。
論点ずれてる人。
(多分)煽ろうとして誰かを装う人。
かなりいいこと言ってるっぽい人。
結局対応しきれずに逃げた1。
このスレでわかったことは世の中には色んな人がいるってことだね。
361ウンコバーン:02/01/30 01:19 ID:gZNzRLat
クラシックに興味はあまりないんだが
初めて弦楽四重奏を生で聞いた時、
今まで、そして今でも、たった2chのスピーカーで
妥協させられている現状を思い知ったよ。

商用だろうーがそうでなかろーがフィルター通して俺らは音楽聞いてるわけで
クソな音楽なんて実際少ないんじゃねーの。

つーか、そのCDすら聞きもしないで固有バンド叩いてる奴がいるとしたらアホだな。
362名無しのエリー:02/01/30 01:21 ID:VqGZpMtV
楽しいです。  − 完 −
363 :02/01/30 01:22 ID:3usYtLWl
結果的にだけど、1はつんくの曲聴きたさにモー娘を聞く人を完全に否定してるな。
完全に矛盾してる。

まあ、そんな奴いるのかどうか知らんが。
364 ◆GpSwX8mo :02/01/30 01:25 ID:8co2Jav7
>>363
ダンスマンのアレンジ&演奏を聴きたくてCD買ってる俺のことも
忘れないでくれよー!(;;)
365七誌:02/01/30 01:41 ID:xWLfrkZe
CDは商品だけど、アーティストが皆商業主義者かって言ったら、
それは違うでしょ。
セールスなど気にせず、マニアックに芸術性を追求したり、
実験的で誰もやったことのないところに踏み込むことが
「成功」のアーティストもいるわけで。
そんなアーティストでも、当然作品の発表する場が必要だし、
そういう形でリリースされた音楽も「商用音楽」とかたずけるのは、
単に音楽の価値を曖昧にして、クソもミソも一緒にしてるだけだと思う。
366敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 01:42 ID:cVZfDbwr
まぁ、生理的に受け入れがたいアーティスト(?)が存在するのも又事実ではあるけれど、
俺の場合は別にマーケテイングにもとづいた音楽だけに限定されない。
グ○ーンデイとかオ○スプリングとか聴いててムカムカくるけど、モー娘はテレビで見てる分には楽める。
367 :02/01/30 01:47 ID:685rljbO
>>365
激しく同意ですぅ
368 :02/01/30 01:48 ID:YIj2JoDx
金払った時点で(イカ略
369 :02/01/30 01:52 ID:+BfamlA0
LED ZEPPELINは商業用なくせに声もうけつけない
370敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 01:56 ID:cVZfDbwr
>>369
ジミーペイジがやりたかった事には金が必要だったんです。
ロバートプラントの唱法は確かに聴く人を選ぶ。
3711じゃないが:02/01/30 02:08 ID:QnHeSu5S
とにかく、もっとメディアを疑ってみては?という提案です。

>商用っつう限られた制約の中でどうにかしてその制約を超えて、
>音楽に触れたい

気になるのは挙げられた曲達との出会いがCMだったりTVだったり
しているところです。
372敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 02:45 ID:cVZfDbwr
>>371
それこそ余計なお世話だろ?
373敗者が(・∀・)イイ!! :02/01/30 02:51 ID:cVZfDbwr
結論

>>371&>>1
だから何?
374通行人:02/01/30 02:53 ID:7b/s4AEy
>>365
禿同!

人によって感性は違う。
だからある一つの音楽を聴いて、それを「良い」と言う人もいれば、
「悪い」と言う人もいるわけだよ。
結局は自分が「良い」と思った音楽を聴いてればいい。
ただそれだけの事でしょ?
それが商用であろうがなかろうが、関係ないのでは?
何を聴こうがその人の自由。
他人の聴いている音楽にあーだこーだ言う必要はない。

375ユックリ屋 ◆o1qlmVDI :02/01/30 02:56 ID:wahykveQ
結構1には近い立場だけど、こういう軋轢が生じるのは、
中心的なメディアの存在が大きいと思うなー、(民放TV、新聞広告、週刊誌etc)
それ中心に生活してる人が大多数なわけで、
そこから流れてくるモノの大多数が“商用音楽”になってるんではないかな?
というかならざるをえない。
大多数を味方につけようと思ったら、
個人的な観念を捨てて、いかに流行りに乗るかとか、そして他人に・皆に上手く合わせていくかって
ことになると思うし。
これはあくまでオレの受けとめかたやけど




376 :02/01/30 02:58 ID:mdrtNLKD
今まで商業音楽って、「もろ売れ線狙い」なアーティストを
イメージしてたけど、よく考えたらCD売ってる時点で
全部そうなんだよなあ。

俺が聞く音楽はあんまりヒットチャートとかには出てこないけど
そういうのも含めて色んなジャンルが理解されて均等に売れる
世の中だったら面白いのになあとか最近思う。
377通行人:02/01/30 03:06 ID:7b/s4AEy
>>375
俺もそのように受け止めてるよ。
そもそも音楽に流行があること自体、俺には理解できない。
流行なんて関係なく、ジャンルを問わず良いものは良い。
378名無しのエリー:02/01/30 03:13 ID:VDfxL/7B
流行ってる音楽を聴く楽しみってものもあるのだよ。
379ユックリ屋 ◆o1qlmVDI :02/01/30 03:24 ID:wahykveQ
>>377
そう視点を広げれば、クソほどジャンルは広いし、
音楽やってる奴なんてメチャ多いわけで、その中で探す音。
>>378
それも現実、てゆうかそれが日常で、何も動かなくても鳴ってる音。"≒商業音楽”
だから前者は本当に好きな音探しで、後者はいつも鳴ってる音だと聞き流す、
こういう二つの音楽を聞き分けてるよオレは、
380   :02/01/30 04:23 ID:mEhovijK
メロディーだけで全てが解かる曲、行間を読ませない曲、つーのが理想だな。
音楽のこと知り尽くした上で、これいいでしょう?といえるような。
名前は注目されない、昔の作曲家達。追憶。

うーさーぎーおーーいしー あーのーやまーー
こーぶーなーつーーりしー かーのーかわー

パッフェルベルカノンもたった一曲だけが残ってる。

ああ、熱くなっちった。
こんなことやってる場合じゃないんだけどね・・・
これも感性、か。
381   :02/01/30 04:38 ID:mEhovijK
>>351
プロジェクトXみたいな言葉だな。
382アザラシ ◆kjDk2bGk :02/01/30 06:15 ID:iX1O50oT
  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\      倉木麻衣ちゃんは本格派だよね
 煤Q    ∪ ゚Д゚)  
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
383名無しのエリー:02/01/30 16:12 ID:GPWAfDpn
っていうかメジャーのアーティストである時点で
作り手の意志とは関係なしに、
少なくとも会社は売ろうとする訳でしょ?
となるとインディーっつうか完全自主制作じゃないと駄目でしょ。
しかも売りもんにできないから値段は買う側に決めさせるとか。
384名無しの浜崎:02/01/30 16:30 ID:YoihM8pI
>>1は病気だからみんな相手しないでね
385名無しのエリー:02/01/30 16:33 ID:5KiPDmgp
まあ商用音楽の中でどれだけのモノを込められるかって努力してる
人の音楽は好んで聴きますが何か?
386         :02/01/30 16:33 ID:GE2GwNYB
モーヲタが必死になってるな(藁
387名無しの浜崎:02/01/30 16:35 ID:YoihM8pI
>>385
私は結果が全てと思うんで、いくら努力してても自分が好きなのじゃないと
聞きませんが何か?
388 :02/01/30 16:38 ID:jz6Zc6kH
どこからが商用音楽なの?
売れてしまったらみんな商用っていうのもいるねえ。。。
389 :02/01/30 23:51 ID:Kd5caQwB
個人の好き嫌いはあるにしても
それぞれに共通する好みがある事も事実。

そういった耳障りが良かったり
多くの人に共感を得れるようなスタイルを
ついたものを使った音楽が商業音楽だと思いますが。

みんなが好きなものを作れば売れるのは当然でしょ。
390 ◆GpSwX8mo :02/01/31 00:40 ID:5i/aoYTO
1が戻ってくるまで書きこみ自粛
391 :02/01/31 04:11 ID:SOHNhtNW
ミニモニに新曲売れてるらしいぞ。
http://www.oricon.co.jp/

奮起しろ1。そして日本の音楽シーンを変えるのだ!!!!!
392いや:02/01/31 16:24 ID:fcP5wjpc
1応援age
3931:02/01/31 20:20 ID:okV2mko9
>>334
おまえらがわかるようにメジャーな奴出してやってんだよ
富家もまともに知らない奴が何を言うか・・・まじかえっていいよ
>>335
カウンター?はて?またわかんないこと連発して電波しゃんですかあなたは?
「非」の定義なんて何回も書いてるだろうに・・・ちゃんと全部読めよ
>>340
いや、わかる。わかるぞ!少なくともこのスレで一番わかっています。
>>345
ミスチルのヴォーカルがカッコイイとか?そんなもん知るか、たまたまそうだっただけだろ?

じゃあ何かい?おまえら今テレビにでてるミニモニやらの音楽聴いててイイ!とか
思っちゃうわけ?ヴィジュアル系バンドのキモイ顔してわけわからん奇声あげて
歌ってるのか叫んでるのかわからん音楽聴いてイイ!とか思っちゃうわけ?
悪いけど、おまえら全員病院行ったほうがよろしいかと・・・商用関係なしで、まじで
394名無しのエリー:02/01/31 20:37 ID:dQQiCHrS
>>393
良い、と思うけど何か? まあ正直ミニモニ。はそうでもないが
モーニング娘。の曲、というからイカンのだが、つんくの曲もダンス☆マンの編曲も聞き所はあるぞ
それをお前が理解できないだけの話。お前にとっては商用だというだけの話
自分の理解できないものは病院逝けか、ファシストだな
395名無しのエリー:02/01/31 20:38 ID:Ee3otva4
>>1
SATOSHI TOMIIE好き?ハウス好きなん?君とは気が合いそうだよ。
僕もモーニング娘とかあんまいいとは思わんし>>1の意見に大方同意!
でも松浦あややたんは好き!DJ・クラブ板の住人だけど、
こうしてあややたんスレをチェックしに邦楽板にも来る(藁
でもここの人達はDJ板とか洋楽板の住人にあんまいいイメージ持ってないみたいで、
いつもHNわざわざ打ち直して書き込んでるYO!
396名無しのエリー:02/01/31 20:49 ID:wzShrslt
奴がいった。
「歴史をふりかえると
多くの人が狂気に走っていく中で、一人だけ正気を保つのは難しい。
しかし、ただ正気でいるその人だけが世界を進展させるんだ、」

>>1
一緒にこうよ
397名無しのエリー:02/01/31 21:07 ID:wzShrslt
今一ハウスにハマれない漏れはイケてないか?逝ってよしか?
398厨房の頃はそんなだったかも:02/02/01 00:35 ID:qrgfjCTG
>1
ヴァカにされてついに逆ギレかよ・・・。
俺からみれば商用音楽(w 聞きまくりだな。
たいした造詣もないくせに。
399 ◆GpSwX8mo :02/02/01 00:50 ID:arx6JsyS
>漏れはただ商用音楽(音以外の、顔で売り、体で売り、キャラで売るスタイル)
>に我慢ならんだけ、考えてみれば真剣に音楽やってる奴に失礼じゃないか?

>ミスチルのヴォーカルがカッコイイとか?そんなもん知るか、たまたまそうだっただけだろ?

おいゴルァ!>1
矛盾したこと言ってんじぇねえぞ!
たまたま顔で売れば商用じゃなくなるのか?あ?
 
おまえの論理だとミニモニはたまたま可愛かったんだろ!知るか!(w
ヴィジュアル系はたまたま奇声を上げてたんだろ!知るか!(w
 
おまえ病院を勧めるところを見ると、以前入院してたことあんじゃねえの?
ひとに勧める前にもういちど精神鑑定受ければ?
400名無しのエリー:02/02/01 00:57 ID:jSv2DuZR
>ウチにある商用でない音楽cdは
>邦楽(ミスチル、スピッツ、エレカシ、BoA)
>洋楽(エンヤ、ニルヴァーナ、マンソン、ダフト系、その他コンピ)

ちょっと聞きたいけどマンソンってマリリンマンソンの事だと思うんだけど
彼のファッションやメイクについてはどう思います?
401名無しのエリー:02/02/01 01:34 ID:h7FOWPy0
仮に商用音楽と、商用でない音楽があるとして、
(1)商用音楽が好き。商用音楽を聴いてる。
(2)商用音楽が好き。周りを気にして、好きでもない商用じゃない音楽を聴いてる。
(1)と(2)でどっちがマシ?

おれは(1)>(2)だな。
402名無しのエリー:02/02/01 10:07 ID:8fzsYeEd
>>400
おいお前もうちょっと洋楽について勉強してこい。
403403:02/02/01 14:39 ID:N3aj7HSY
浜崎は商用音楽?
404 :02/02/01 14:42 ID:LIlmBdPH
>>1 富家って本当にSATOSHI TOMIIEなん?驚いたな。
あんまりHouse好きっぽいコメントなかったけど。

で、おれは394に同意だな。プロデューサー・リミキサーで
音楽選べばいいやん。ピチカートだってコニタンだけでも
いいわけだけど、それじゃバカが引っ掛からないから
ビジュアル担当を置いてる面もあるわけで、良い音楽に
良い商売がついてくるのは当然チャウか。

つーか良い商売やってるところには良い音楽があるというか。
商売見て「ひょっとしてエエモン置いてる?」思えるアンテナも
必要だろう。
405 :02/02/01 14:57 ID:/8IKxzOS

1は単なるアホだったが
スレ名だけは素晴らしい。

こういう誰でも食いつくスレ名を考えなければ。



406名無し:02/02/01 15:21 ID:mH5gjdNz
CDを買うというのは音楽的な要素を求めているという事。
身体的な要素で見るなら雑誌などを買う、
態々小さなジャケットのために買う奴は少ないだろう。
だから、CDを買う人の殆どは音楽的な要素を求めているわけだ、
それに商用音楽の定義を押し付けて考えても、
それは買う人にとってはどうでもいいこと、欲しいから買うのだ。
聞きたいから買う、他の人にとっては下らない商用音楽だとしても、
1のような底の浅い人間に考えを押し付けられて、
馬鹿にされるつもりなどはまるで無いだろう。
商用音楽如何こうの価値観など個人で違う、
それを定義づけようとしても仕方が無い事だ。
無駄な事は止めた方がいいぞ、1。
407:02/02/01 15:41 ID:LTFT8fWf
>1
趣味と仕事の違いやないの?真剣に音楽するのとCD売るのとは、別の次元ちゃう?
アイドルのんはどうかと思うが
自分らのこともっと知ってもらえるし
408 :02/02/01 15:42 ID:/8IKxzOS
>>406

つうか、マジレスするには手遅れだったYO(w
409名無しさん。:02/02/01 15:50 ID:SAmPUArT
そもそも>1は何のために邦楽版見てるのだろうか。
410名無し:02/02/01 15:52 ID:mH5gjdNz
>>408
読むのが面倒だったから、手遅れでも一応書いといた。
結局最初から結末は見えていた事だし。
411??:02/02/01 15:59 ID:GnVhERG7
っていうかさ、やっぱり商用音楽なの?
商業音楽じゃねーのか?
412_:02/02/01 16:10 ID:GnVhERG7
売れない商用音楽もあるよね
413名無しのエリー:02/02/01 16:11 ID:e0cHPfUL
test
414h:02/02/01 16:12 ID:GnVhERG7
>1

資本主義経済の中で通貨と交換可能なら何だって商用だよ。
それじゃ何か不都合あんのか?
415商業音楽マンセー:02/02/01 16:28 ID:rlQfjAB4
>1
具体的に、商業音楽じゃないミュージシャンをもっと教えてくれ。
あんまり音楽に詳しくないもんで。
椎名林檎は?エイフェックス・ツインは?電気グルーヴは?矢野顕子は?
ジャミロクワイは?ベースメント・ジャックスは?筋肉少女帯は?ヤプーズは?
家にあるCDはこんなのですけど、商業ですか?ダメっすか?
416 :02/02/01 17:43 ID:/8IKxzOS

やはり1はクソだがスレ名は素晴らしい。





417 :02/02/01 23:40 ID:LvU8wm4a
政治用音楽に転じた×ジャパソにくらべたら商用の連中なんてヵヮィィものさ
418   :02/02/02 02:06 ID:H3fKRX2Z
CDの声と実際の声の違いが大きいヤツで、どうよ?
419 :02/02/02 02:11 ID:7j2F3dmA
【浜崎あゆみ追放プラン】マスコミへ抗議文書の大量送信!!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/ami/1012549814/2-5

成功すれば必ず潰せます!皆さんの力が必要です!ご協力ください!
420モト冬木 ◆aIXxjXPE :02/02/02 02:25 ID:XgOXBtvn
音楽なんて退屈で有害じゃん。
アーティストとかいう奴は音楽聴くといいみたいな事言うけど実際は
有害な事しかない。
421モト冬木 ◆aIXxjXPE :02/02/02 02:44 ID:XgOXBtvn
つまんないもの聴いててよく人生満足出来るね
そんな退屈な人生送るくらいなら死んだら?
いや、ふざけて言ってるんじゃなくて本当に死んだ方がいいよ
だって邦楽ヲタって人に危害を加えるだけで何も社会に貢献しなくて
ただ有害なだけじゃん
422SPK:02/02/02 02:49 ID:K0FwBjgK
どんな音楽的才能に恵まれてても
    生活やなんかをマカナッテいくため、やりたいことをやるためには 
            それなりのお金が必要である。
 
 以上 松本隆 小西康陽 SUGIZO リチャードDジェイムズ 細野晴臣
                 等を代弁して言わせていただきます。
423モト冬木 ◆aIXxjXPE :02/02/02 02:55 ID:XgOXBtvn
戯言はいいから早く自らの手で邦楽を潰せ!!!!!!!
424名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/02/02 02:57 ID:l2cYpV16
ミニモニ、ファックダピョンサイコ~!!!!!
425SPK:02/02/02 03:00 ID:K0FwBjgK
確かにミニモニは音響派だね☆!!
426 :02/02/02 03:07 ID:10MPFHaN
藤井フミやのtrue loveよりいい曲ってあるかな
427名無しのエリー:02/02/02 03:14 ID:Zmh4uFJS
>>422
自らはインディーズで曲出しながら、生活のために
浜崎のリミックスもやってる曽我部(元サニーデイ)も入れてやって(w
428 :02/02/02 03:18 ID:10MPFHaN
>>423なんでコイツはアイドルスレには顔出さないんでしょう。
買ってるから?ねえ、買ってるから?
429名無し:02/02/03 01:32 ID:LV0TezpI
商用音楽は確かにあるし、腐ってると思うが、
それを聞いている人を批判するのは違うと思う。
430 :02/02/03 01:34 ID:Mb5mlIlX
観にもにノイズ。
洋楽マンセー。
431名無しのエリー:02/02/03 01:38 ID:Q9vUsQhc
最終的には
自分の好きな音楽を聴けば良いと、いう事か?
432  :02/02/03 01:38 ID:ktKqsy+R
邦楽はありがちな歌ばっかだしな。
433 :02/02/03 01:45 ID:XkGGpXBE
何か音楽ヲタがそれ以外を否定してるような痛いスレだ・・・
PCヲタ
「インターネットしかやらずに楽しいですか?」
車ヲタ
「大衆車しか乗らずに楽しいですか?」
携帯ヲタ
「ドコモで楽しいですか?」
ゲームヲタ
「プレステ2で楽しいですか?」

他だとこんな感じか。楽しい楽しくないじゃなくて、普通の人はそこまで追及しないよな。
音楽を車でしか聞かない程度の人が洋楽のミュージシャンわざわざ調べたりしないな。
434 :02/02/03 02:03 ID:Wk1eJNA9
1はSMAPやモーニング娘。のおかげで自分が悦になっていられるってことを覚えておきなさいね。
435ユックリ屋 ◆o1qlmVDI :02/02/03 12:31 ID:46kYKMWp
>>393 「ヴィジュアル系バンドのキモイ顔してわけわからん奇声あげて
歌ってるのか叫んでるのかわからん音楽聴いてイイ!とか思っちゃうわけ?
悪いけど、おまえら全員病院行ったほうがよろしいかと
・・・商用関係なしで、まじで」
思わず自ら自分の価値観の狭さを暴露してしまったようだすな。
それを言ったら、もうこれ以上議論の余地なしだと思うんだが、、
1は結局、モームス最高それ以外ウゼェ、否定する奴ウゼェ
といってる奴と同レベルだったのか、、残念。
436名無しのエリー:02/02/03 16:20 ID:9tNjOy7+
ネタスレかよ!
437 ◆GpSwX8mo :02/02/04 00:09 ID:ADk6IUxt
ののたんがおふろでうたうはなうたはしょうようおんがくれすか?
438 :02/02/04 00:20 ID:xE02vMNg
>>1
では、商用でない音楽ってなんですか?
商用でない音楽は聴く価値がありますか?
そいれ以前に聴くことが可能ですか?
439名無しのエリー:02/02/04 00:21 ID:2ySaUI9L
どうして400も越えてるスレで、ここまでの中身も読まずに1にレスするんだろう・・・
440:02/02/04 00:26 ID:qXtO7KcZ
多くの邦楽は洋楽をそのままパクッてるだけだ。
R&Bにしろ・・。
個性がない。パクルならパクるでオリジナル性があってほしい。
それがないのが商用音楽と呼ばれるのでは?
同じようなバンドやグループがぞろぞろと同じような曲を出し続けるのは
日本の音楽界を汚している。つまらない。

441名無しのエリー:02/02/04 00:37 ID:s9iWtmSu
>>1は三笠書房の本を毎日貪り読んでいるような奴じゃないかと
想像してみたり。。。
442 :02/02/04 00:42 ID:xE02vMNg
いくら芸術性をアピールしよう理解不能な曲を作ってかっこつけようと
「CD」として商品化された音楽は所詮「商用音楽」であり、
商用音楽でない曲はCDショップには存在しないのだ。
という事を、洋楽ヲタは肝に命じよ。

商用音楽でない音楽=校歌、社歌、自作。
443 :02/02/04 00:48 ID:vnM6ht7F
mp3で無料配布たくさんあるじゃん。senseとかEUとかgodspeed you〜とか
444奈々氏:02/02/04 01:25 ID:z8U9NxXH
200万枚売れたCD>何処に行っても中古でズラリ
10万枚売れたCD>中古で探すのは至難の技

ホントにこのCDイケてる、最高と思って買ったCDは売らないっしょ?
445 :02/02/04 01:34 ID:RhkxG+Hu
>>444
MDによる擬似デジタルダビング、CDRのデジタルダビングがある今
それは当てはまらないはず。
今は不景気だしね。俺も音楽は聞きたいけど無駄な金は使いたくない。
446   :02/02/04 01:50 ID:B7UBgGE5
なにもCD買わなくても少し待てばレンタルできるし、
買ってもすぐ飽きるしね
本当今の音楽界つまらんよ
447名無しのエリー:02/02/04 16:33 ID:KLRl59uX
>>442
また出たよ、こーゆースレもろくに読まないでえらそうなレスする奴(苦藁
448名無しさん:02/02/04 17:07 ID:FCdg0S4P
聞いてくれよ1よ。スレと全然関係ないんだけどさ、
「よびぐん」と言うとき「予備軍」って字は本当に正しいのか?
なんくとなく「予備群」のほうが良い気がするが。

どっちが正しいの?誰か教えて。
449名無しのエリー:02/02/04 17:15 ID:ys/iHFr9
>>447
俺だ(藁
450名無しのエリー:02/02/04 17:47 ID:slaZ5vc9
そうか?442って当たり前のことじゃん。
それより、アメリカに比べて日本の音楽界は・・・てすぐ言い出すヤツがウザイ。
スレあんまり読んでないけど。
451名無しのエリー :02/02/04 19:37 ID:WkFGwbMJ
終了する前にラブサイケデリコを非商用音楽に付け加えておいて。
452 :02/02/05 01:04 ID:LlvJ90Ub
>>451
さんざんCMソングやってて何が「非商用」なの?
アルバムのCM流しまくって大量にCDを売ろうとしてるのに「非商用」なの?
その上1stアルバムなんかシングル曲大量に入れまくって新曲があんまりなくて
過去のシングル3枚とも買った人を損した気持ちにさせといて「非商用」なの?
453 :02/02/05 01:07 ID:4Do6siz1
とりあえず>>442の言ってる事は正しい。
ただ作っている人間が商品として作っているか、作品として作っているかの違いはある。
454名無しのエリー:02/02/05 01:28 ID:CbHX68sM
>>453
このスレよく見てないけど、それがすべてだと思う
あとは周りがどう見るかだけど、これが微妙
455名無しのエリー:02/02/05 01:30 ID:X8hJWQx1
ミミョー
456 :02/02/05 01:34 ID:LlvJ90Ub
まず売上見込枚数を予測して、そこから制作費や広報費を決める。
制作費から制作期間やCDのカバー等にかける予算が決まり、
広報費の中からPVの予算やスポットCMを流す本数などが決まる。
見込枚数を下回ると次は予算が削られたり、
最悪の場合レコード会社が契約更新してくれなかったりする。
(最近の例ではマライヤキャリーとか松田聖子とか)

なんて話を聞くと、売れないよりは売れたほうが
いろいろな制限が少なくて自由に作れそうな気がする。
売れなければしまいには自分がやりたい音楽も出来なくなるから
そこそこ売れなければいけない。
そう考えれば利益追求型むき出しミュージシャンやそのレコード会社を
一概には責められないような気がするのです。
457 :02/02/05 01:44 ID:i6jZ3rNL
>>456
音楽を芸術として見ている人は、売れる・売れないでやらないんじゃない?
売れなかったらそれまで。それを気にして作ったら芸術じゃないし。
売れたらラッキーって感じじゃない?
本当に音楽がやりたいなら金にならなくてもやるはずだし。
458カレ−パン:02/02/05 01:55 ID:mTXCbk5k
いや商用音楽聴いてって..
とりあえず市場に出なきゃ何も聞けないじゃん
1は頭悪いのかな かわいそうだな
1が好きなのは「それが大事」以降の大事マンブラザ−ズバンドの曲
1が嫌いなのは「それが大事」というわけだ バ−カ
459 :02/02/05 02:23 ID:LlvJ90Ub
>>457
ではその「芸術性」というのは一体誰が評価するの?自分か?
むかし吉川晃司が「売れなくてもいい、自分が満足出来ればそれでいい」と言った事があるけど
それを聞いたカールスモーキー石井が「自己満足してるけど他人が聴いてくれない曲、
それはたんなる公開マスターベーションだ」と言い返した。
売れない=他人が聴いてくれない音楽を作って、そいつのやり甲斐って何なの?
460名無しのエリー:02/02/05 02:30 ID:RvdOZHd4
「売れ線の曲を作った」と
「いい曲が出来たからいろんな人に聴いて欲しい」
というスタンスはだいぶ違う、とか誰かがどっかで言ってた。
461  :02/02/05 02:32 ID:i6jZ3rNL
>>459
そもそも芸術性は評価できるものじゃない。
公開マスターベーションで結構だと思うけど。
自分がやりたい事をやってるんだから。文字通りマスターベーション。
オナニーのやり甲斐は気持ちいいから。音楽をやる理由もそれと一緒で良いと思う。
462 :02/02/05 02:33 ID:HfEVtatB
売れなくてもいいって言ってたの売れてからだろう、ある程度。
全く聴かれなくなるわけじゃない
463 :02/02/05 03:10 ID:YEfpDy1v
>>461
アマチュアミュージシャンでプロ志向が全くないならそのスタンスは正しいと思う。
しかし、それならプロとしては失格なのでアマチュアに戻るべきです。
464 :02/02/05 03:14 ID:t5jrLR04
レコード会社に騙されてるのは購買者ではなく歌手自身
465名無しのエリー :02/02/05 03:18 ID:KU09aqYO
>>459
今、吉川売れて無いから、その発言ってちょっと虚しい。
466 :02/02/05 03:20 ID:YEfpDy1v
スチャダラパーの「手取り15万節」は泣かせます。
彼らはやりたい音楽をやって30過ぎて手取りが15万で生活苦らしいです。
467元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:04 ID:kXEzejk+
468 :02/02/05 04:11 ID:U2Gj7Tq6
それでは>1に究極の答えを俺がしてやろう!

>1=おまえら商用音楽聴いてて楽しいですか?


     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<ハ〜イ!すご〜〜く楽し〜いで〜す!
 _ / /   /   \____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
469 :02/02/05 04:11 ID:1NkBLHIm
自己満足のどこがいかんの?
自分が満足できるのがイチバンしあわせって考えてる人間を
他がとやかく言う筋合いないでしょ。
他人が100回セックスするより、自分が1回オナニーした方が気持ちイイに決まってるYO!
470>469:02/02/05 04:12 ID:U2Gj7Tq6
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<ハ〜イ!オナニーも楽し〜いで〜す!
 _ / /   /   \____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
471へへ:02/02/05 04:13 ID:U2Gj7Tq6
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<でもセクースもすご〜く気持ちイイで〜す!
 _ / /   /   \____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
472元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:14 ID:kXEzejk+
いや他人が100回オナーニするより、自分が1回セクースした方が気持ちイイYO!
473元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:15 ID:kXEzejk+
モナートカブチャタYO
474 :02/02/05 04:15 ID:YEfpDy1v
モーニング娘たちの仕事に対する意欲とか熱意とかってもの凄いものがあるんだけど、
そのモーニング娘の誰かがTVで言っていました。
「学校でいじめられて自殺を考えている時に、ラジオからジュディマリの曲が流れてきてその中の歌詞に励まされた。
 自分がやっている音楽がそういう風に誰かを勇気づけていればうれしい。」と。
商業ベースにモロに乗っかってるアイドルにもこういう考えを持っている人もいて、
商業ベースのジュディマリの曲に励まされて命を救われているんです。
実際にそこそこ売れていなければラジオからも流れないわけだし、
商業ベースのミュージシャンがダメだとは一概には言えないんじゃないかと思います。
今頃モーニング娘の歌に励まされてる小学生とかもいるんじゃないかな?
475mmm:02/02/05 04:17 ID:U2Gj7Tq6
  

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<ハ〜イ!ホントは今アイス食べたいで〜す!
 _ / /   /   \____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
476元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:20 ID:kXEzejk+
モーニング娘たちの仕事に対する意欲とか熱意とかってもの凄いものがあるんだけど、
そのモーニング娘の誰かがTVで言っていました。
「学校でいじめをして殺人を考えている時に、ラジオからジュディマリの曲が流れてきてその中の歌詞に落ち込まされた。
 自分がやっている音楽がそういう風に誰かを陥れていればうれしい。」と。
商業ベースにモロに乗っかってるアイドルにもこういう考えを持っている人もいて、
商業ベースのジュディマリの曲に落ち込まされて他人を陥れているんです。
実際にそこそこ売れていなければラジオからも流れないわけだし、
商業ベースのミュージシャンがダメだとは一概には言えないんじゃないかと思います。
今頃モーニング娘の歌に業を煮やされてる小学生とかもいるんじゃないかな?
477 :02/02/05 04:22 ID:YEfpDy1v
>>469
プロが成績も上げずに自己満足に浸ってちゃいかんだろ?
オナニーで満足したいなら自宅でMIDIでもやってろっての。
478名無しのエリー:02/02/05 04:26 ID:iizlE27A
( ´∀`)
479元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:27 ID:kXEzejk+
自作のMIDI聞きながら風呂に浸ってオナニーしてますが、なにか?
480 :02/02/05 04:29 ID:YEfpDy1v
>>476
ガキはとっとと寝なさい。
ちゃんと学校行けよ。
481元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:31 ID:kXEzejk+
>>480
プップクプップップップー
482;:02/02/05 04:32 ID:cxnVUMq6
自分がオナニーしてる様子を撮影したビデヲ見ながらオナニーしてますが、なにか?
483 :02/02/05 04:37 ID:YEfpDy1v
あーあ、まともに話ができんヤツに捕まってしらけたな。
君はそのまま引きこもっていなさい。
484元◇GpSwX8mo ◆hV/OaiWo :02/02/05 04:41 ID:kXEzejk+
あーあ、まともにオナニーができんヤツに捕まったしらみだな。
君はそのまま引きこもっていなさい。
485469:02/02/05 04:51 ID:cxnVUMq6
でもAV女優はオナニーすることで、商用ビデオを売ってるね
すげえ!オナニーのプロフェッショナルだ!(w
486 :02/02/05 04:54 ID:50sKmpJP
その曲をいいと思ったなら買って聴けばいい
問題はその曲をいいとも思わず「流行ってるから」という理由だけで買うことだろう
487ヒナマチュリ!:02/02/05 05:00 ID:39PLrnH6
「流行ってるから聴く」のと「流行ってるから聴かない」てのは
流行ってるかどうかを規準にして価値判断してるという点で本質的に同じこと
488486:02/02/05 05:16 ID:pZP+uo/a
>>487
言葉足らずでスマソ
流行ってるから聴くのも・流行ってるから聴かないのも
結局自分がその曲を聴いて判断してないから同じことです
ようは自分がいいと判断した曲を買おうよ、ってことです
489ヒナマチュリ! :02/02/05 05:33 ID:39PLrnH6
>>488
いや、わかってるよ。
486への補足として書いてみただけです。
いらんことして気使わせちゃってごめん…おやすみ。
490名無しのエリー:02/02/05 05:48 ID:juh7AhmB
自分で聞いて判断して買ってる人がほとんどだと思うが?
「聞いたことないけどこのCD流行ってるから下さい」なんて
人1人も知らないし、そんな余裕ある人も見かけないよ。
ただ耳にする回数が多ければ気に入ったり、馴染んだりする
確率が高くなる、というだけの話だと思う。
そんでもってプロモーション力が高いアーティストの曲の方が
結果的に売れる。
至極当たり前の結果だよね。
それ自体がなんで悪く言われるのかわからんよ。
だいたい本当に自分が一番素晴らしいと思える曲を探そうと思ったら
世の中の全ての音源を聞いた上で判断しなきゃならない。
そんなの無理でしょ。
だからそれぞれの守備範囲で判断するんじゃん。
その守備範囲がTVだけの人がいたって、別に悪いことじゃないでしょ。
その人はその範囲の中で探すことで他の可能性を切り捨て、違った
事に時間を使っているというだけの話なんだから。

だいたいどんな世界にもメジャーとマイナーはあるし、
それぞれの良さと悪さがある。
それを一緒くたに評価する事自体ナンセンス。
少年ジャンプとガロを比べて「ジャンプ読んでるヤツは
程度低い!もっと高尚な漫画読め!」と言ってるのと同じ事だ。
491 :02/02/05 05:57 ID:EQGhjHEy
>>490
仲間外れになりたくない、という神経で買ってる奴もいるらしい
492 :02/02/05 06:00 ID:pHjd716U
>>491
おるね。逆にマイナー好きにもいえる。
493名無しのエリー:02/02/05 06:13 ID:juh7AhmB
>491.492
ああ一回消しちゃった。
いや、それにしたってどれかは選ぶ訳じゃない?
牛娘とおケミと美紀銅山とぴくみんと桑田と宇多田とゴスとビーズと
ミーシャと氷川とミスチル、全部買う人ってそう多くないと思わない?
それらの中で、どれが好きって自分で決められている以上、
立派に選択してることになると思う。
494 :02/02/05 06:15 ID:D7hoGi3P
友達(?)が好きだからって買う奴もいる
495。゜(゚´▽`゚)゜。 ワァァァン:02/02/05 06:16 ID:8uNMDAGd
書き込めないんだもんよ!
496名無しのエリー:02/02/05 06:25 ID:juh7AhmB
>494
それは、その人間達の人間関係の問題であって、邦楽界
以前の問題かと(笑)。
別に悪いことじゃないし、その友人がちゃんと選んでいる。
他人に影響を与えるような魅力的な人がね(笑)。
497 :02/02/05 06:33 ID:W3i1cI7E
音楽業界的には確かに問題はないが(w
嫌われるのが恐いからってCD買っちゃうのってなんだかなぁ
498461:02/02/05 10:08 ID:fVVOstPG
>>463
「みんなに受ける音楽を作る」ことがプロ志向だと思わないけど。
499名無しのエリー:02/02/05 10:13 ID:rx3uExcK
ポップス好きの厨房どもをあざわらうスレ
を立てた者だが>>1は同志
500 :02/02/05 10:15 ID:fVVOstPG
>>499
商用音楽の定義って何なの?
501 :02/02/05 10:16 ID:rx3uExcK
てめぇで考えろ脳無しポップス厨房。
502 :02/02/05 10:18 ID:ydMNCr8r
>>1
いやいや、音楽界全体のエサですよ。
商用で無い音楽も彼らの恩恵にあずかっている部分が大きいんです。
503 :02/02/05 10:22 ID:fVVOstPG
>>501
お前って商用主義が嫌なんじゃなくて売れてる曲が嫌なんだろ。
厨房によく見られる傾向だから気をつけろ。
504( ´,_ゝ`)プックス:02/02/05 10:32 ID:PqaLZ2am
結局は
自分が聞いてるマイナーであまり売れてない音楽が最高と思ってる奴が
バンバンヒットしてて経済効果を挙げまくってる音楽とそのファンにイチャモンつけてるだけだな

自分と趣味を共有できる友達が、
その趣味の特殊性ゆえにいない奴が
「ふ、大衆め、愚民どもめ」とつぶやいて自らを慰めてるオナニースレだ
自分も消費者でしかないのを
何をどう勘違いしたか「ライオン」だって。笑っちゃったよ
505( ´,_ゝ`)プックス:02/02/05 10:33 ID:PqaLZ2am
ライオンってコレな。

14 名前: 投稿日:02/02/05 10:16 ID:ydMNCr8r
>>1
ま、気持はわかる。
しかしな、彼らがいるから、俺たちも自分の好きな音楽がきけるわけだ。
某ビール会社を例に出せば、
ラガーや一番搾りが売れてるから、ビール職人に手が回るわけで、
主力商品が売れなければ、非主力商品なんて即首切りだ。
だから、彼らをあざ笑うのは勝手だが、彼らを啓蒙するようなことはするな。
彼らはお人よしのよいこちゃん連中で、流行に踊らされて、
俺たちの糧になってるんだよ。
ライオンがいちいちシマウマに
いちいち逃げ方指導しちゃいけないんだってことだ。

個人的には浜崎はいらない。
少なくともアーティストの肩書きは捨てて欲しい。
音楽界のイメージが悪くなる。
506 :02/02/05 10:35 ID:fVVOstPG
>>504
同意。自分もチャートに影響されちゃってる事に気がつかない糞厨房。
507金金金の世の中で泣くのは弱いものばかり:02/02/05 10:36 ID:KlSvgRYo
漫画が出版社の売り上げのかなり多くを叩き出してるようなもんか>502

ただ,とにかく短期間で可能な限りの利益を上げることを追求してるように見えるのが
イヤだな >いわゆる商用音楽
50814:02/02/05 10:40 ID:ydMNCr8r
>>505
14です。っていうか誤爆(w
ま、いいや。
ライオンってのは他意はなく、なんでも良かったんですがね。
ウツボでも、オニヒトデでも。
ま、イメージだけでライオンっつってしまいました。
別に俺たちが潤ってるとか言ってるわけではないので。
あくまでも潤ってるのは音楽界、これ重要。
音楽界全体が潤うことによって、
俺たちが聴く音楽もどうにかこうにか生き残れる、と。
そういうことです。
少々言葉にトゲありすぎましたね、スンマソン
509 :02/02/05 10:43 ID:rx3uExcK
売れてる曲にイチャモンつけてるって、つけていいことあんのか?
俺は大体目障りだと思うのだが。
それに俺はとある事情で最近のポップス事情のことが全く分らん。
なのになんでイチャモンつけてんのか。
クソいからに決ってんだろカスが。
てめーらこそクソが作ったクソい音楽聞いて浜崎いいよねとかほざいて適当にオナってろ
510 :02/02/05 10:45 ID:ydMNCr8r
>>509
>それに俺はとある事情で最近のポップス事情のことが全く分らん。
のに
>クソが作ったクソい音楽聞いて浜崎いいよねとかほざいて適当にオナってろ
浜崎がクソであることを見抜いたあなたに乾杯
511 :02/02/05 10:45 ID:fVVOstPG
>>508
「音楽界全体が潤うことによって、
俺たちが聴く音楽もどうにかこうにか生き残れる」

最初からこの部分だけ書いてりゃ良いんだよ。

「彼らはお人よしのよいこちゃん連中で、流行に踊らされて、
俺たちの糧になってるんだよ。
ライオンがいちいちシマウマに
いちいち逃げ方指導しちゃいけないんだってことだ。」
お前の感性がどれほどのものか知らないけど、売れてるものは悪いものっていう考えはやめろよ。
512508:02/02/05 10:46 ID:ydMNCr8r
>>511
リョウカイ
513509:02/02/05 10:50 ID:rx3uExcK
>>510
皮肉か?
514508:02/02/05 10:53 ID:ydMNCr8r
>>511
あ、だけど、売れてる音楽自体は批判する気は微塵もありませんよ、信じて。
個人的に、ヒップホップものに食指が動かないのは事実ですが、
あくまでそっから先は好き嫌いの領域なもので。
515U-名無しさん:02/02/05 10:53 ID:PaRpXxKe
ううーむどう聞いても浜崎GLAYB'zラルク倉木GlobeHitomiBoaケミストリー
ドラゴンアッシュ松浦あやミニモニ。嵐アクセスDEENキンモクセイ等がイイ曲だと思えない・・・。

516509:02/02/05 10:56 ID:rx3uExcK
アッシュは初期のころは良かった。
最近は売れることを前提にしてるし。
あとDEENその他は最初から意味不明
517508:02/02/05 10:56 ID:ydMNCr8r
>>513
スンマセンカザナミタテテシマッテルヨウデ…
皮肉込み賞賛込みってことでお願いします。
518509:02/02/05 10:57 ID:rx3uExcK
>>517
了解。
俺が疑心暗鬼なだけなので。
519 :02/02/05 11:03 ID:bD37oBfF
自分たちがやってる事に拘りを持って無い奴らが嫌い。
プロデューサーから貰った曲を練習する奴らが嫌い。

きっとそういう奴らはミュージシャンじゃなくてエンターテイナーって言うんだ。
520 :02/02/05 11:24 ID:x7W13gN8
>>519
エンターテイナーはそれなりのこだわりを持ってるだろう。
問題なのはミュージシャンとエンターテイナーを同じ土俵で比べてる事。
それこそ無意味。

昔重い病気にかかった子供が、あるグループのことを好きで勇気を貰っていると言っているのをテレビで見た。
自分はそのグループの事を凄く貶してたんだけど、それを見て考え方を変えた。
521ポポンS:02/02/05 15:12 ID:ztYouMnd
くるくるミラクルイェ〜イ
522再び:02/02/05 17:32 ID:U2Gj7Tq6
それでは>1に究極の答えを俺がしてやろう!

>1=おまえら商用音楽聴いてて楽しいですか?


     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<ハ〜イ!すご〜〜く楽し〜いで〜す!
 _ / /   /   \____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
523名無しのエリー:02/02/05 21:49 ID:AH7235+H
良スレだ
524名無し:02/02/05 23:12 ID:qXYWhu8t
>>220

人を喜ばす事を目的とした音楽か
自分が好きなものをつきつめていった音楽かって事なのかな?

人を喜ばす音楽ってのは結局、一般受けするものになっちゃうんだろうね。
だからそれらが商用音楽となるわけか・・・。
緊張せずに簡単に楽しく聴ける音楽ほど売れてしまうわけだ。
525名無し:02/02/06 00:34 ID:IGsWh6Ej
>ウチにある商用でない音楽cdは
>邦楽(ミスチル、スピッツ、エレカシ、BoA)
>洋楽(エンヤ、ニルヴァ―ナ、マンソン、ダフト系、その他コンピ)

あははははははははははははっはははあっははははははっははあっはっ
おかしすぎ〜。商用でない音楽!!!そおゆうコトだったのね(笑)
マジレスしてた方、お疲れ様。ホントここまで引っ張っておいてバカ見たね〜。
ププッ。とりあえづ勉強不足の1は手始めに音楽之友社のロック名盤コレクションガイド
でも読んでみては〜。ロック史が比較的易しく俯瞰できまちゅよ〜。
チミの様な初心者向けでちゅよ〜。まぁ1はその音楽に対する情熱を忘れずに
精進しなされ。プフッ。

>ダフト系 なんだそれ〜。
526 :02/02/06 02:26 ID:L8h546GZ
ミスチル=CDの販売促進のためにTVやラジオに出演しまくるバンド。
     シングル曲は必ずと言っていいほどタイアップ付であり、
     CMソングやドラマ主題歌など大量に手がけている。
スピッツ=本人達はマイナー志向ではあるが上記と同様。
エレカシ=需要が少ないので規模は小さいものの上記と同様。
 BoA=TV見てないのか?
 エンヤ=CMソングは商用音楽ではないのか?

ちなみにウチにあるCDで、商用でないものは1枚もない。
ガソリンスタンドでタダでもらったCDが2枚あるが、
それは営業成績を上げるためのグッズであり、販促用の商用CDと言える。
527 :02/02/06 02:30 ID:L8h546GZ
という事で、
音楽を「商用か商用でないか」で分類するのはかなり無理があるね。
528名無し:02/02/06 02:37 ID:2B+HsW91
残念だけど>>1>>525にこれだけ笑われても仕方ないよ。

>ウチにある商用でない音楽cdは
>邦楽(ミスチル、スピッツ、エレカシ、BoA)
>洋楽(エンヤ、ニルヴァ―ナ、マンソン、ダフト系、その他コンピ)

いくらなんでもこれはないって。
ニルヴァ−ナってそんな得意げに出すバンドかよ・・・

もし商用か商用でないかをアピールしたいんだったらもうチョい聞き込んでるもんだしてこないと。
俺もニルヴァ−ナは大好きだけど、こんなところで切り札的に出すか?フツー。
200枚って言う数字も話にならないし・・・

実年齢はどうか知らないけど精神的にはほんとに幼稚だね。
2ちゃんねる用語とか使うのあんまり好きじゃないけど、厨房って言われても仕方ないよ。あんた。



529名盤さん:02/02/06 02:37 ID:lYQDjBsP
っていうか最初の方で
売られてるものは皆商用音楽ってあったけど、
それが究極じゃないの?

自分の趣味と、音楽の立場(商用、商用でない)
をダブらせてるからめんどくさいんじゃないのか?
530 :02/02/06 02:52 ID:L8h546GZ
ニルヴァーナも当時は売れ線の音楽で、ヒットチャートの上位にいた事もあった。
今でも携帯の着メロになってたりするよ。
彼らはアルバム1枚で一生働かなくても生活できるほどの収入を上げたはず、死んだけど。

531名無し:02/02/06 03:02 ID:2B+HsW91
>>530
いやぁでも本人はNeverMindのあと「アルバム一枚ヒットしたからといって一生遊んで暮らせるわけじゃない」って言ってたみたいよ。
ぜんぜん関係ないけど。

まぁ要は1が言いたい事は音楽に対してどれだけ志の高さと方向性を持っているかってことでしょ?
Zepとかは俺からしたらすごい志の高いバンドだったと思う。
ビートルズなんてだからこそ未だに好かれてるしいろんなアーティストに影響も与えてるジャン。

最近だとRadio Headとかなんじゃない?


ただ、それを主張して1は何がしたいのかが良く分からない。
他人が勝手にやってることなんだから別に文句つけなくてもいいじゃん。
「音楽ツウの俺からすると・・・」っていう精神?

ある程度のレベルまで達するとドウでもよくなるような話題だよ。

もうチョい大人になったほうがいいよ。
532名無しのエリー:02/02/06 03:19 ID:p79fKrmI
>>526
おれも最初はそう書き込んでいたけど。
>>1の言いたい事はそういう事じゃないんだよ。
>>1はかなり曖昧に定義しているようだけど。
どっちみち厨房だから相手にする必要ないと思われ。
533つじちゃんです:02/02/06 06:42 ID:9rWBYZrs
( ´D`)<ミニモニ。のつぎのシングルはダフト系にするのれす
534名無しのエリー:02/02/06 14:59 ID:QrZuQ8E3
さらしage
535名無しのエリー:02/02/06 16:09 ID:gGvbXlQY
>>525
また出たよ、スレもろくに読まないでえらそうなレスする奴(苦藁
536名無しのエリー:02/02/06 16:12 ID:faNGv+PY
>>535
また出たよ、スレもろくに読まないでえらそうなレスする奴(苦藁
537nanashi:02/02/06 17:43 ID:lBKPwJbk
わかりやすい&使い古されたヒット曲のコード進行
から作ってる音楽も商用音楽の1つの特徴でしょ。
1ー5ー6ー3ー4ー5ー1ー5 とか 4ー5ー3ー6
とか尾アレンジしたやつとか。
538名無しのエリー :02/02/06 18:43 ID:6P5ZTrwv
ダフト系age
539 ◆hV/OaiWo :02/02/07 01:23 ID:yVcbcV5b
>>535
また出たよ、まともに書き込めないのに人に忠告ばかりする奴(ニガワラ
540 ◆hV/OaiWo :02/02/07 01:29 ID:yVcbcV5b
ちなみに俺自身は過去スレなんてまったく読みません
541名無しのエリー:02/02/07 02:25 ID:XDoGND2L
>>540
もったいない。それじゃ「ダフト系」で笑えないだろ。
542ff:02/02/07 02:37 ID:kbOzezf3
>>537
オレも烈しくそう思う。
基本的にパッフェルベルのカノンと同じコード進行を使えば
聴いた時に嫌な印象は持たれないんだよ。
コード   1−5−6−3−4−1−4−5
ベース   1−7−6−5−4−3−2−5
とかすれば、聞いた時にでこぼこ感もなくなるのでより聴きやすくなる。
ほんと多いよ。これ。
山下達郎のクリスマスイブとかはそのまんまだしね。

サビで4−5−6(3)のくり返しを使う曲もやたら多い。
これは最近ではZONEの売れたやつがそうだね。

売らせたい時には作曲者が意図的にこういう進行を使ってますね。
543 :02/02/07 03:08 ID:Mj5D+PRo
1はストリートでやってる人の前で聴いてりゃいいだろ。
俺は家で聴く。
544    :02/02/07 03:31 ID:os6jWYPA
ベースがずっとおんなじで上に乗っかってるコードが変ってくってのもよく使われみたいだけど、
邦楽ではあまり聞かないな。個人的にはこっちの方が好きだけど。

545名無しのエリー:02/02/07 10:27 ID:XDoGND2L
>>1はもっと頑張れよ
546ooo:02/02/07 14:28 ID:K1639q/p
>>537&>>542
そういえば邦楽の過去のヒット曲はこんなコード進行がほとんどだった
ような気がする。洋楽ではあまりこのコード進行見ない。
547名無しのエリー:02/02/07 15:06 ID:0BErdChh
コード進行覚えたて厨房みたいな事言ってる人がいるな。
548敗者が(・∀・)イイ!! :02/02/07 15:12 ID:hzqiSgK8
ダフト系ってナニ?
549:02/02/07 15:29 ID:wB+GioFd
エレクトリカル・ラヴァーズって商用じゃないだろ?
あの雰囲気は。エゴ・ラッピンも商用じゃないと思う。
550敗者が(・∀・)イイ!! :02/02/07 15:33 ID:hzqiSgK8
?ウy-~ シラネーヨ
551:02/02/07 15:41 ID:wB+GioFd
チルアウト系マンセー
552 :02/02/07 15:42 ID:2opkSFaS
別に商用でもいいんじゃねーの?
消費者はパトロンみたいなもんだから。

ただ、ここには自分の好きな歌手だけが商用ではないと言い張るアホもいるが。
553敗者が(・∀・)イイ!!:02/02/07 15:51 ID:hzqiSgK8
売ることを目的としたマーケティングに基づいて開発された商品と、
個人の表現を尊重した商品とでは形態は同じであっても本質が違う。
だから何?
554 :02/02/07 16:17 ID:2opkSFaS
>>553
>だから何?
オマエモナー と叫びたい。
555 :02/02/07 16:26 ID:i+40IqaQ
2ちゃん自体がすでにいい宣伝媒体。
556敗者が(・∀・)イイ!!:02/02/07 18:11 ID:hzqiSgK8
ダフト系って何?
557 :02/02/07 18:12 ID:XOUTX75A
558(ё):02/02/07 18:26 ID:fN+YTVuA
>>556
ログ読め! 読んでもわからないけど。
559子供発見:02/02/08 05:54 ID:nQ62AtJt
457 :  :02/02/05 01:44 ID:i6jZ3rNL
>>456
音楽を芸術として見ている人は、売れる・売れないでやらないんじゃない?
売れなかったらそれまで。それを気にして作ったら芸術じゃないし。
売れたらラッキーって感じじゃない?
本当に音楽がやりたいなら金にならなくてもやるはずだし。

461 :   :02/02/05 02:32 ID:i6jZ3rNL
>>459
そもそも芸術性は評価できるものじゃない。
公開マスターベーションで結構だと思うけど。
自分がやりたい事をやってるんだから。文字通りマスターベーション。
オナニーのやり甲斐は気持ちいいから。音楽をやる理由もそれと一緒で良いと思う。
560a:02/02/09 15:41 ID:B32/B8Jl
a
561 ◆hV/OaiWo :02/02/09 15:59 ID:PejhAFHX
このスレ住人全員(モチロン1モダヨー)が商用音楽しか聞いてないことが
判明いたしました。
562 :02/02/09 16:02 ID:CE6Z+hHC
>>1
お店で売ってる時点で商用音楽だろう・・・・
つまりあんたも俺も商用音楽しか聴いてないってことだ
563 :02/02/09 16:45 ID:ZbBP/ibw
本当、商用音楽聴いてて喜んでる奴って、ヴァカばっか。
音楽は俺の脳内で奏でている音楽がこの世で最も美しく、すばらしい音楽
なんだから、商用音楽なんて、聴いてられねぇ。
ま、おまえらが俺の脳内音楽を聞かせることができても、厨房のおまえらに
はこの良さがわからないんだろうけどね(w
564 :02/02/09 16:49 ID:Gt/RwZwJ
インディーズだって
プロよりもうかるのもある。
565名無しのエリー:02/02/09 16:55 ID:vhc0quhm
>>562
お前何回話繰り返すつもりだ?

>>563
基地外。
566TK糞 ◆V0jYwopc :02/02/09 16:56 ID:dj/kSkEu
566
567562:02/02/09 17:02 ID:QjOluwEf
>>565
スマソ
過去ログみてませんでした
568ウヒヒ…:02/02/09 17:10 ID:GGFO7bCT
ウヒヒ…お前らは商用音楽のアシッド感に気付いて無いな…ウヒヒ…
569 :02/02/10 00:04 ID:ypP2GJII
>>564
それも商用。立場と売り方に違いがあるだけ。

レコード会社やミュージシャンがちょっと曲を出したり
ひねった売り方をすると「これは商用音楽じゃない!芸術だ!名盤だ!」と
まんまと騙されるアホはお気の毒。

570 :02/02/10 00:12 ID:ypP2GJII
>>563
その「脳内音楽」とやらが商用音楽の影響を受けてたり
ちょっとメロディぱくってたりしたら面白い。
571 :02/02/10 01:03 ID:C1dgtyJp
この前カラオケ行ったんだけど、
モー娘の曲ですごい盛り上がったよ。

モー娘は宴会には非常に使える。
CDを買う気にはならんが。
572-:02/02/10 01:07 ID:JhBnhOOy
商用じゃない音楽ってなんですか?
なんで店で売ってるCDはダメなの?
573敗者が(・∀・)イイ!! :02/02/10 01:14 ID:vBuefY5c
石川はウンコしないよスレ化してるな。
(同じ事を飽きもせず延々と・・・)
574 :02/02/10 02:46 ID:ypP2GJII
このままババァのように延々と同じ話を繰り返して1000まで行くのも
>>1の厨房に踊らされているような気がしてならないのですが。
575 ◆hV/OaiWo :02/02/10 02:49 ID:5VS5CSUV
商業主義に踊らされるのが商用音楽ならば
それもよいかと・・
576最初で最後の晩餐 ◆pC0zfcks :02/02/10 03:10 ID:vigygA5c
まあ現代日本最高の音楽はモー娘。であることは自明なわけだが
577名無しのエリー:02/02/10 10:38 ID:olKIzQi+
>576
というかTVでこれが流行りといって飛びいつてしまう庶民の気持ちも分からないでもないが。
まだ日本は音楽文化のレベルが低いわけよ。
ミニモニは現代の童謡として聞けばいいんだから(w
578名無しのエリー:02/02/10 10:54 ID:UTqKVA9K
若い時は商用音楽とか言って文句つけたくなるんだよね。
自分でものを売り出すようになるといろいろ気づくんだけど。
579 :02/02/10 11:11 ID:AxZRHDhf
>>578
全く同感。2ちゃんねる用語で言うところの禿同。
親のかせぎで生活させてもらってるうちは分からない、
社会に出て自分で稼いだ金で生活するようになって分かる事もあるさ。
580 :02/02/10 11:25 ID:Op3+RkyM
>>1
楽しい
581 :02/02/10 11:44 ID:g+NoQZR3
>>578-579
まあ売り手側からすると、売れれば良いし、その考えも間違ってないですな。
ここで議論されてるのは作り手側の話なので。
大人ならその位の簡単な事分かってくださいね。
582 :02/02/10 11:53 ID:AxZRHDhf
ミュージシャンが売り手側の一部ではないと思い込んでいる
痛い>>581に乾杯!
583581:02/02/10 11:56 ID:g+NoQZR3
>>582
仮にもアーティストと言われるのならばそうであってはいけないと思いますが?
584 :02/02/10 11:59 ID:YPJ/wqpv
>>581
そんなことみんなわかってるだろ。
「単に売れるだけでなく、本当にイイものをつくりたい」
なんて誰しも思ってるけど、その通りに行かないのが
現実なんじゃないの?
585 :02/02/10 12:07 ID:g+NoQZR3
>>584
言っている事がよくわかりませんが?なぜその通りに行かないのですか?
586 :02/02/10 12:12 ID:YPJ/wqpv
>>585
あのさー、モノ作って売ったことある?
天才でもない限り、「イイもの」を「大量に売る」って大変だよ。

・もし「イイもの」だとしても、それを客が買ってくれるという
 保証はどこにもないので、売れるようになるまで
 仕方なく「イイものじゃないけど売れるもの」を作って
 食っていくしかないことが往々にしてある。

・会社の上司や金主に企画を通さなければならない場合、
 「イイもの」が理解されなければ商品化ができない。
587名無しのエリー:02/02/10 12:12 ID:lmcMDJPn
生活がかかってるからねみんな
588 :02/02/10 12:13 ID:AxZRHDhf
>>583
実際にミュージシャンは「商品を作る人」ですが。
さらに、その商品を売るための広報活動として「売り手側」に変身、
PV作ったりTVやラジオの音楽番組に出演したりもしてます。

レコード会社が納得してくれる程度売れなかったら
そのミュージシャンは契約を切られたりして音楽活動もままならなくなる、
という現実をあなたはどのように考えているんですか?
589名無しのエリー:02/02/10 12:16 ID:u+O9Z+s/
>>586,587
それって思ってても言っちゃいけないことじゃないの?
1の味方してんじゃん。
590 :02/02/10 12:19 ID:g+NoQZR3
>>586>>588
「大量に売る」という考えがある時点でその人はアーティストではないですよね。
「作品」でなく「商品」ならばそれもアーティストとは言えないですね。

>>587
バイトしながらでも音楽活動はできると思いますが。実際そうしている人もいますし。
591586:02/02/10 12:20 ID:YPJ/wqpv
>>589
話が「商用音楽聴いてて楽しいですか?」から
「アーティストが商用音楽作ってもいいんですか?」
にいつのまにか変わっちゃったんだからしょうがないじゃん。
592名無しのエリー:02/02/10 12:21 ID:lmcMDJPn
いろいろなしがらみで生きてるのさ。
売れなくてもいいといっても、流通はさせないとダメなんだし。
自分の曲のよさが分かる人にさえ届かなければ意味がない。
本当に商業的価値を求めないならば、それこそストリートで
歌っていればいい話。
まったく商業的なことを考えないで、音楽的活動を続けていけるのは
きわめてまれな例でしょ。
メジャーでやるならばとりあえず、レコード会社が契約を続けてくれるだけは
売れなくてはダメなんだしね。
593 :02/02/10 12:22 ID:AxZRHDhf
一応好きなように作品作って、それが買い手側のニーズに合致して
大量に売れて大成功しているミュージシャン。

邦楽では宇多田ヒカルぐらいしか思い浮かばないんだけどね。
594 :02/02/10 12:26 ID:XFWXBLvR
>>588
「音楽活動もままならなくなる」とは?
そもそも音楽活動で食べていこうという考えがおかしいんじゃないですか?
「食べて行けたら運がよい」くらいの考えが普通じゃないですか?
「食べていけないから音楽やめた」なんて言っている人間はおかしいと思いますよ。
595 :02/02/10 12:26 ID:YPJ/wqpv
>>590
アーティスト=「芸術家」じゃないよ。
というか、商用音楽だけを歌うタレントに「アーティスト」っていう
呼称を付けてあたかも芸術家みたいに扱い始めたのは、
売り手であるレコード会社と媒体(雑誌社など)だと思う。

「アーティストは芸術を作るもの」とか
「売れるまでバイトしてがんばれ」とか
よくそんな無垢で残酷なことが平気で言えるね。
g+NoQZR3ってやっぱ学生?
596名無し:02/02/10 12:27 ID:jci5HKj2
>>594
食べていけなかったら
音楽続けられないじゃん
597 :02/02/10 12:30 ID:AxZRHDhf
>>590
やっぱり子供ですか?
あなたは将来サラリーマンかOLになって
自分なりにいい仕事したつもりなのに評価されず収入0、
バイトで食いつなぐ生活でも送ってください。
598 :02/02/10 12:31 ID:XFWXBLvR
>>595
誰も「売れるまでバイトして頑張れ」とは言っていませんよ。
「バイトしながらでも出来る」と言っただけで。
別にバイトではなくて本職を持った人でも音楽活動は出来るわけですから。
599 :02/02/10 12:32 ID:94veK3yW
>>594
ネタじゃなくて本気かおい
600 :02/02/10 12:34 ID:XFWXBLvR
>>597
サラリーマンにとっての良い仕事とは、数字に表れるものだと思いますが。
誰もサラリーマンがアーティストだなんて言ってないでしょう(笑)
あなたの方が子供ですね。
601 :02/02/10 12:36 ID:AxZRHDhf
>>594
ひとつ例をあげると、筋肉少女帯の大槻ケンヂは
音楽で食っていけないからタレントとして生きてます。
セールスで大失敗した筋肉少女帯は「音楽活動やめた」じゃなくて
「やらせてもらえない」が正解に近いです。

「食べて行けたら運がよい」で仕事が出来るような甘い世の中ではないんです。
602  :02/02/10 12:39 ID:94veK3yW
本当に売れなくてもいいと思っているなら、CDにする必要はないし
駅前ででも歌っていればいいんじゃないんですか?
「売れなくてもいい、わかる人にだけわかればいい」といっても
ある程度は売れないと、そのわかる人の耳に入る機会すらありません。
603 :02/02/10 12:41 ID:XFWXBLvR
>>601
ちゃんと読んでもらえませんかね?
芸術活動と仕事は全く別のものでしょう。
その例が適切なものかどうか知りませんが、タレントでも音楽はできるはずですよ。
あなたの考えでは、誰かの許可がないと音楽活動ができないのですか?

議論とは関係ないですけど大槻ケンヂって特撮やめちゃったんですか?
604 :02/02/10 12:43 ID:AxZRHDhf
>>600
レコード会社とミュージシャンの関係は
企業と契約社員との関係に近いです。
成果を出せないミュージシャンは契約期間終了とともにさよならです。

ミュージシャン自身がレコード会社を設立して経営すれば例外になりますが、
結局は成果が出なければレコード会社ごと消滅です。
605 :02/02/10 12:44 ID:XFWXBLvR
>>602
売れるに越した事はないでしょう。ただ売るために作ったものは芸術とは呼べません。
「多くの人に自分の作品を聴いて欲しいからCDにする」と「金が欲しいからCDにする」は全く違います。
606名無し:02/02/10 12:45 ID:JejXSaNl
>>605
多くの人が聴く=金ゲット
607名無し:02/02/10 12:46 ID:JejXSaNl
結果が一緒だから
動機なんてどっちかわかんないYO
608  :02/02/10 12:46 ID:94veK3yW
そもそも作品化されていて、商業的じゃないものというのが
どういうものかわからない。

売れるまでの間仕方なくバイトしている人が作っている人間の作品はだめで
自分の好きな音楽やっていければそれでいい、生活はバイトでという
人間の作品は正しいというのか?

バイトなんかしなくて、ずっと音楽だけで生活できる環境の方が
好きな音楽に専念できるという意味ではいいと思うが。

最低限のセールスぐらい求めてもいいでしょ。それすら否定する権利は
他人にはないと思うよ。
609 :02/02/10 12:47 ID:YPJ/wqpv
>>603
そんなこと言いだしたら、小学生のハーモニカも「音楽活動」じゃん。
このスレでは「商用音楽」を作る/買うことの是非について
議論してたんだと思うんだが。
610 :02/02/10 12:49 ID:YPJ/wqpv
悪:「多くの人に自分の作品を聴いて欲しいからCDにする」
善:「金が欲しいからCDにする」

いまどきこんなこと言ってる純粋まっすぐ君っていたんだ……。
XFWXBLvRには上記それぞれの具体例を挙げてほしい。
611 :02/02/10 12:50 ID:XFWXBLvR
>>604
会社が潰れようがクビになろうが音楽活動は出来ますよ。
612610:02/02/10 12:51 ID:YPJ/wqpv
「善」「悪」逆だわ。逝ってくる…
613名無し:02/02/10 12:52 ID:JejXSaNl
逝かなくていいよ
614  :02/02/10 12:52 ID:94veK3yW
CDという「商用化されたもの」をだしている時点で
「流通」システムに入っているわけですから。
奇麗事だけでは世の中まわりません。

615 :02/02/10 12:54 ID:AxZRHDhf
>>603
私はJ-POP=芸術だとは思ってないし、
ミュージシャンの事を「アーティスト」とは一度も書いてませんよ。
「タレントでも音楽はできる」とか「本業で食えないからバイト」とか
そういうのは本末転倒でしょ?
プロのミュージシャンなら音楽だけで生活したいし、
出来れば大成功して、豪邸立てて高級外車を何台も乗りたいでしょう。
できれば楽な生活がしたいっていうのは誰も同じですよ。

レコード会社との契約が切れて、仕方なく「個人でNET配信」という手段を使っている
元プロの人なんかもいますが、今はまだそれで生活するのは無理です。
616 :02/02/10 12:56 ID:AxZRHDhf
>>611
子供の屁理屈。
617  :02/02/10 12:56 ID:94veK3yW
>プロのミュージシャンなら音楽だけで生活したいし、
>出来れば大成功して、豪邸立てて高級外車を何台も乗りたいでしょう。
>できれば楽な生活がしたいっていうのは誰も同じですよ。
ここまで望むのを否定するならまだわかるんだけど
普通に生活しているだけのセールスを望むのも否定するんだから手に負えない。
618  :02/02/10 12:58 ID:94veK3yW
で彼のいうすばらしい音楽活動している人は誰?
619nanasi:02/02/10 12:59 ID:lsYlqUX5
浜崎あゆみじゃないかな?
620 :02/02/10 13:01 ID:YPJ/wqpv
>>619
あとミスチルとB'zと宇多田。
621  :02/02/10 13:04 ID:94veK3yW
そもそも音楽の価値は商用的かどうかで判断するものじゃないだろ。
売り上げが作品の質をあらわしていないのは事実なんだから
あとは売れていようが、売れてなかろうが、その作品がどういう意図で
作られていようが、自分の耳で判断すればいいだけじゃん。
ビートルズは商用的です、ダメですってのはおかしい話じゃない?
622nanasi:02/02/10 13:05 ID:GpSwPvkM
>>621に一票。
623 :02/02/10 13:07 ID:XFWXBLvR
>>609
「社会に出て自分で稼いだ金で生活するようになって分かる事もあるさ」という考えを
まず音楽活動に当てはめることが間違ってると思ったんで。

>>610
具体例を書いたところで水掛け論になるだけだと思うのでやめときます。

>>614-616
芸術は食べるためのものではないので。

>>617
いえいえ。私も売れるに越した事はないと思っていますよ。
624 :02/02/10 13:08 ID:AxZRHDhf
>>621
同感!ようまとめてくれた!
625nanasi:02/02/10 13:09 ID:GpSwPvkM
>>623
いやいや具体例はあげろよ
説得力ないぞお前
626浜崎あゆみ:02/02/10 13:11 ID:sM2p+sjH
売れて悪いかよ
お前ら感じ悪いんだよ
627 :02/02/10 13:11 ID:XFWXBLvR
>>625
具体例をあげたところで、今まで議論していた事とは何の関係もないと思いますが。
実際そういう人間がいるというのは事実ですからね。
628  :02/02/10 13:12 ID:zJQJqgCi
議論とは関係なく君の言うそのすばらしい音楽を聴いてみたいなと思ってさ。
629 :02/02/10 13:13 ID:XFWXBLvR
>>628
言った後の反応は目に見えてますからね(笑)
630nanasi:02/02/10 13:14 ID:CZffpzZG
>>629
根拠をしっかり書けば大丈夫
631  :02/02/10 13:17 ID:zJQJqgCi
いや君がその人の名前を出したところで、
作品の良し悪しは人の主観なんだからそれで叩いたりはしないよ。
ただそのストイックな姿勢で音楽をやっている人をぜひとも教えてほしい。
632  :02/02/10 13:17 ID:DfiQGIjT
商用音楽聴いてて楽しくないやつが何故に音楽板に来るのかが不思議だね。
633 :02/02/10 13:19 ID:XFWXBLvR
>>630
私が「商用音楽だ」と思っていても、「違う」と考える人間がいたらそれはもう話にならないですよね。
634  :02/02/10 13:24 ID:XFWXBLvR
>>631
それを言ったところで叩く人は叩きますからねぇ。
波風立てたくないんでやめときます。
ただいるという事実は変わりません。それこそ地元でやってるような誰も知らないミュージシャンとか。
635  :02/02/10 13:27 ID:zJQJqgCi
>>621
の意見にはレスしてくれないんですか?
636 :02/02/10 13:28 ID:AxZRHDhf
ためしに小暮武彦なんてどう?

自分でレベッカを結成しといて、ちょっと売れたから脱退。
次にレッドウォーリアーズを結成したけど、ちょっと売れたから解散。
アメリカに渡ってカジノドライブを結成して全然売れない。

ひょっとするとこの人は、こじんまりとしたライブ会場で演奏したいのではないかと。
売れると会場がデカくなるからやり甲斐なし、という人だったのでは。
637 :02/02/10 13:31 ID:XFWXBLvR
>>635
すみません。私に向けられたものとは思いませんでした。
わたしも>>621には同感です。

そもそも「社会に出て自分で稼いだ金で生活するようになって分かる事もあるさ。」という
「綺麗事ばかりではだめだ」という考えが音楽活動に当てはめられた事について反論があったわけです。
売れないと音楽活動をやっていけないという考えに疑問を持ったわけです。
638名無しのエリー:02/02/10 14:46 ID:8hdV83w2
まあ、若い頃はこれくらいに思っていた方が健全じゃない?

ってこういう言い方すると嫌われそうだけど。
639 :02/02/10 14:54 ID:AK6aUnv5
>>638
じゃあ書かなきゃ良いのに(ププッ
640名無しのエリー:02/02/10 15:35 ID:8hdV83w2
まあそう煽るなよ。
641 :02/02/10 16:10 ID:YPJ/wqpv
>>637
逆に、つんくとか小室哲哉はどう思う?
642 :02/02/10 17:50 ID:qrR4aWRS
>>638
あのー、日本語読めますよね?
誰も商用音楽は否定してないですよ。
643喜代志:02/02/10 20:20 ID:vT3ntWtd
やだねったらやだね。
644これどう思う? :02/02/10 21:20 ID:3PyJdNmv

【手抜き】songnationはクソ【偽善】
1:久保こーぢ :02/01/22 14:50 ID:ygnndnh9
  小室氏による米国同時多発テロ犠牲者追悼チャリティーアルバム
  「songnation」はクソでした。
  さすが当初トランスコンピとして発売予定だったものを流用しただけ
  はありました。既発シングル以外はチャリティーには関係ない
  歌詞&曲調。
  TRFの曲はイベントで演奏されてたものをタイトルだけ変えたお手軽品
  BALANCEは2年前の曲を収録。
  KEIKOの曲は来月発売のglobeのアルバム収録曲をそのまんま!

  小室さんよ、犠牲者もあんたに追悼されちゃ迷惑だってよ!!

44:  :02/02/09 07:36 ID:RWfI95/q
  オリコンのチャリティー特集かなんかで見た記事に萎えた。
  3000円のこのCD買っても実質2%の60円(ワクチン2本分)しか
  寄付されないんだって。
  だったら自分で直接寄付した方がマシだっつーの。

  まだ教授のプロジェクトの方がマシだった。

645  :02/02/10 21:39 ID:1IEWAEJ8
中世の西洋の芸術家(音楽家)は
国や貴族などのスポンサーがついていたりして、
作品を売らなくても生活していける人もいた。
つまり、売れる事を意識せずに作品を作る事ができた。
そういう意味では現在「アーティスト」と呼ばれている
日本のミュージシャンとはちょっと違う。

が、しかし、そのシステムでは
「スポンサーが気に入る作品を作らなければならない」という
宿命を同時に背負っていた。その部分は、結局、
買い手側を意識しながら作品を作らざるをえない
現在の日本のミュージシャンに近い立場だったと言えるね。
モーツアルトなんかでも、「商用」として劇場で演奏するための音楽を作っていたわけだから、
ライブで演奏するための音楽を作る今の日本のミュージシャンとそう変わらないと思う。

芸術とは一体誰のための物か。芸術は何のために存在するのか。
作り手側の自己満足で「芸術」として成立するのか。
第3者を満足させる事を意識したら「芸術」にはなりえないのか。
という事を考えた上で発言しないから
「アーティストが商用音楽を作ってどうのこうの」とかいう
DQN発言を簡単にしてしまうんだと思う。
646名無しのエリー:02/02/10 21:57 ID:pTUZVj5z
生業と別に片手間にやってる音楽が芸術で
音楽に専念するために売り上げも気にするのが商用か

ふーん、芸術って趣味ってことなのね
生活かけてやれるのが芸術なのかと思ってたよ
647:02/02/10 22:10 ID:AfinsA9E
CMのタイアップのために曲作るの。
明らかに商業用。
作る側がそうおもわれてもいいなら。
それもあり。
648 :02/02/11 00:58 ID:a+ly6bek
ようするにXFWXBLvRは芸術家はホームレスであって当然、と言いたいワケか?
今日(昨日)のEZ!TVで大阪の日雇いの人たち(うち多数がホームレス)の特集をやっていたが
彼らに面と向かって「会社が潰れても…」とか「収入が無くても…」とか言えるか?
649名無しのエリー:02/02/11 01:12 ID:yXsZXcHB
お金のことならあたしが何とかするわ。
あんたは音楽のことだけ考えて生きてちょうだい、
って言ってくれるパトロンがいれば最強なわけよ。

ただ、そういう奴を集めることをビジネスにするのはどうかと。
650 :02/02/11 12:12 ID:zanixgFL
>>645
第三者を喜ばせるのも立派な芸術だね。
でもその考えは金儲けと直結してない。

>>646
片手間でも真剣に取り組んでいれば芸術と言える。
逆に専念していても金儲けを意識していたら芸術とは言えない。

>>648
誰もそんな事は言っていない。上にも書いたように、片手間でも真剣にやっていれば芸術と言える。
>彼らに面と向かって・・・・
言えるよ。
651  :02/02/11 12:21 ID:fk+WLv1H
片手間で真剣なんてなめたこというなよ
652 :02/02/11 12:28 ID:SN4HFL/I
キンモクセイの新しいのは?商業?
653 :02/02/11 13:07 ID:6PZom3B+
>>651
片手間っていう言い方は不味かったですかね。
本業とは別でという意味です。
654名無しのエリー:02/02/11 14:32 ID:mQ/WzVSJ
>>653
あなたは生活してますか? それでそんなこと言いますか?
本業でないということを片手間と言い、趣味といいます
生活というのは生きていくということだが
生命の暖かみがない芸術に俺は魅力を感じない
655 :02/02/11 14:32 ID:v9ruXvSe
あなたがインチキだと思う宗教団体とは!?の投稿ページです。
ここで浜崎あゆみを投稿しよう。(藁

インチキ宗教団体ランキング
http://www.kenshoukai.net/nayami/cgi-local/r-1/choice.cgi

世のため人の為です。どんどん投票してください。
またあゆ関連スレにコピペしていただけると幸いです。

656名無しのエリー:02/02/11 14:36 ID:mQ/WzVSJ
もちろん、「大衆に迎合しなーい」なんてことを言って
貧しながら芸術をする人もいるわけで、それはそれで生活感のある芸術だよ
生命かけてやってんだから

まあ、ただここ邦楽板ですから、音楽の話でしょ
ポップミュージック=大衆音楽、だからね
邦楽はポップミュージックだけじゃないけれども
大衆音楽は芸術じゃないってんなら、フーンとしか言いようがない
657名盤さん:02/02/11 15:14 ID:Uk9GbRBa
日本って狭いって知ってる?
658 :02/02/11 15:16 ID:37HzzWPK
すばらしい音楽家ってのの具体例あげてもらわないと、
エイリアンは実在します!会ったことないけど
って言ってる様に聞こえちゃうんよ。


659名無しのエリー:02/02/11 15:19 ID:yXsZXcHB
大衆音楽が芸術でなぜいけない?
需要供給の法則にあわせて生産され消費される商品だけが
大衆音楽だと主張する?

と言いたいんだと思うので、>>656は的外れ。

とりあえず食うための仕事がそれほど素晴らしくないのは
働くものなら誰でも知ってることなので>>654も的外れ。
660名無しのエリー:02/02/11 15:25 ID:mQ/WzVSJ
>>659
ごめん、上のほうは意味がわからない
下のほうは、あなた自分の仕事に誇り持ってる? 嫌々やってる?
嫌々やってる人もいるだろうが、仕事に誇り持ってやってる人もおりますので
音楽で言えば、「何万もの人に俺の音楽を伝えるのが俺の仕事」
って誇り持ってやってる職業音楽家は尊敬できるし
素晴らしいものがないなんて失礼極まりないと思うが
661名無しのエリー:02/02/11 15:31 ID:yXsZXcHB
>>660
素晴らしい。今の日本にまだそんな人がいるんですね。
662 :02/02/11 20:17 ID:pSHHZWmt
>>654
本業とは別にやっていようと、自分の表現したいものを芸術としてあらわすことは出来ます。
それを趣味と言おうが何と言おうが芸術です。
663 :02/02/11 22:20 ID:BgJwDt/C
本人が芸術と思えれば、それでいいということなのかもしれないけど
誰にも評価されないのも悲しいね。

結局は、自分が自己満足できるようにやれればいいということなのかね?
君の言いたいことは。
664 :02/02/11 22:27 ID:pSHHZWmt
>>663
「自分が満足できないような物は芸術と呼べますか?」
と、言っているだけです。
665 :02/02/11 22:36 ID:BgJwDt/C
てことはみんなが喜んでくれるような曲を書いて
売れることで満足できる人はそれも芸術ということでいいんですね?
666名無しのエリー:02/02/11 23:05 ID:ci3uH4M0
666!
667名盤さん:02/02/12 07:55 ID:/RNI/nZG
【結論】誰だって儲けたい



     糸冬
668 :02/02/12 08:41 ID:lSLj7H0S
>>665
もちろんそうですよ。
純粋に皆が喜んでくれるような曲を作りたいと言う考えならばの話ですが。
「喜んで欲しいから作る」のと「金が欲しいから作る」は全く違いますから。
669 :02/02/12 10:26 ID:i38tZ3iY
日本の音楽業界は広告代理店、テレビ等のメディア、芸能
プロダクション(事務所)、メーカーが儲けるためにある
んです。粗悪円盤を大量販売するにはドキュソな消費者を
大量生産しなければならないんです。ドキュソの雑音を大
量宣伝し、大量発生したドキュソにドキュソ円盤を大量に
売りつける。これが日本の音楽業界です。
670 :02/02/12 10:45 ID:cop3Rb7h
>>669

それは日本と限らんね。
いかにも世界を見てきた顔する669が一番アホだ。

671#:02/02/12 11:17 ID:QYn0VFJY
小柳ゆきの新曲は、CRISTINA MILIANの<AM TO PM>のパクリだ!
672名無しのエリー:02/02/12 11:58 ID:qZ5NkeBw
名スレの予感。。
673名無しさん:02/02/13 01:06 ID:puO9FvLo
1出てこないね。
みんないろいろ言ってますが、あたしは1のいう「商用でない音楽」の、特に邦楽の方にワライが止まりません。
なんでBoAが出てくんの〜?!ウケ狙ったのか?別に自分で曲作ってるワケでもないのに(W。あれはまさに商用でしょう。
せめてボニーピンクとかラブタン入れてほしかったな〜。1の好きな作詞作曲する人だよー。しかも、設けてやる!!っていう意識が極端に低い人たちなので、1にオススメ〜(W。
1は現役高校生ってところかしら・・・?
674 :02/02/13 01:35 ID:uhpgAJj5
ちゅーかマジレスで、インディーズレーベルでCD出したことあるけど、
やっぱり複雑な感情があるよ。
少しは売れないと関係者の人たちに申し訳ないって気持ちもあるし。
かと言ってつんくみたいにぼろ儲けしようって訳でもないし。
675名無し:02/02/13 01:36 ID:1vju2Hjd
>>673
まぁそんなところでしょ。
676( ● ´ ー ` ● ) ◆124ZvTSU :02/02/13 01:37 ID:Ge918l53
>>674
>かと言ってつんくみたいにぼろ儲けしようって訳でもないし。
ww
おまえじゃ無理だろ〜
677674:02/02/13 01:40 ID:Y7QdAtX0
>>676
スマソ・・・・
今改めて見ると糞レスだった・・・・
678名無しのエリー:02/02/13 02:03 ID:+S42vRXh
>>673
1が現役高校生だとしてそれって笑うようなことですかね。

日本経済の今後の効率よい発展のために、世の中ってのは
経済がすべてで、音楽だって学芸全般みんな金のためで
だからみんなもそういう合理的な考え方を身につけようね、
って小学校から教えるようになったりする、かも。
一億総起業家。
1は、古きよき時代の最後の化石、かも。

音楽が仮に商売だとしても、夢を売る商売、なハズ。
「夢がないのに夢を売ることなどは
...とても。嘘をついてもばれるものです」
679 :02/02/13 02:39 ID:No18JrbG
>678
>>1は商業音楽が嫌いなんじゃなくて顔で売れてる人が嫌なんだよ。
現にエンヤとかBoAが好きって言ってるし。
つまりアーティスト>アイドルなんだよ。

これって古きよき時代なの?
裏で販売してる人達は夢なんて関係なくても
そのアイドル達は例え操り人形だろうとファンに対して夢を売ってると思うけど。


680 :02/02/13 03:26 ID:kls7S1Es
>>669は言い方は悪いが内容はほぼ正解だが、
>>670の言うとおり日本に限った話ではない。
「音楽産業」は世界中全部同じやり方と言えるでしょう。

我々の音楽に対する感性とか趣向とかは、
メディアや音楽産業に教育され育てられていると言えます。
「アイドルはクソだ、売れない音楽はカッコいい」とか
「J−POPはクソ、洋楽カッコいいぜ」なんて思っているのも、
それぞれのレコード会社や雑誌に洗脳された人の考え方。
681名無しのエリー:02/02/13 04:29 ID:8gKxQzoM
売れない音楽が良いっていう考えはおかしいけど、
売れてる流行の音楽ばっかりしか聴いて無い癖に
あれは良いとか悪いとか言ってるような奴は反吐が出るね。

流行するものは必ずと言っていいほど、消費される傾向にあるから、
特に売れている音楽は"作品"というより"商品"という概念が大きいんだよね。
(実際、今のヒットチャート音楽全般、1枚出す度に多大な宣伝費をかけて
ムーブメントを起こすのが主流。ヒットチャートでBEST3に入る事自体が
プロモーション活動みたいなものだし。売れないとそういう真似は出来ないから、
もし良い音楽があっても、その影に隠れざるを得ない。その悪循環が続いている。)
それは、流行感覚で音楽を消費してしまう消費者側の意識の低さと
消費させて次にまた流行らせようとする作り手側、両方に原因がある。
だから、流行音楽にある種捕われているような人種と比べれば
「売れてない音楽はかっこいい」ていう考え方は馬鹿馬鹿しいにも程があるけれど、
発掘しようとしている心構えがある点を言えば幾分かはマシだと思うよ。
長文失礼。
682 :02/02/13 10:25 ID:wBq5Purc
>>680
感性や趣向がメディアの影響で・・っていうのはおかしいですね。
少なくとも私は違いますよ。「何故この音楽が好きなのか」なんて自分では分かりません。

私は商用音楽も、それを買う人も否定しないし、悪いとも思わない。
ただそれに芸術的な価値があるとは到底思えない。

683名盤さん:02/02/13 11:04 ID:qTw19U1z
否定も肯定しない中立的な人が一番賢いかと
684カナシミヨ:02/02/13 15:03 ID:1I1V1Mwn
別に自分の意見を商用音楽聞いてる人におしつけなくてもいいんじゃない?
まあ俺もいわゆる流行りの音楽には全くセンス感じられないけどね
人それぞれってことで
685 :02/02/13 15:08 ID:TzUTaIE8
>>683
ま、そうなんだけどな。
議論あった方が面白くていいじゃん、2chなんだし。
686 :02/02/13 17:15 ID:I3xOEmEP
「音楽の好き嫌いなんて人それぞれ。感性の問題。何が良くて、何が悪いなんて無い」
って事なんだろうけどね。

ピクミンとかミニモニ貶してる奴らってチャートに出てくるような音楽しか聴いてないんじゃないの?
だからチャートに敏感なんだろうと思う。叩きやすそうな奴らが出てくると叩くって感じで。
687モト冬木 ◆aIXxjXPE :02/02/13 19:42 ID:RQQc37qn
なんか必死になって真面目に議論してるんだな!!!!!!!!!!!!!!!!!
寒いよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
長文の活字ばかりで何、真剣になってんの!!!!!!!!!!!!!!!!!(藁
688 :02/02/13 19:48 ID:dC47HW4o
「活字」・・・・・・・・・?????
689 :02/02/13 22:38 ID:f3OUanO5
>>688
そっとしておこうじゃないか。必死すぎて泣けてくる。
690びー:02/02/13 23:29 ID:79zDssfw
初めてこの板に来ました。
「つんくワールド」が許せなくて、スレたてようかと思ったら
同じような思いの人がいて、ちょいと嬉しかったです。

あまりにレスが多くて全部読みきれなかったけど、
681さんの「長文」を読んでみて、胸がす〜っとしました。

ところで、あまりこの業界詳しくないので素朴な質問を
させてください。

つんくは消費者側の意識の低さというものを十分わかった上で
あのような世界を作っているのだと思うのですが、(つまり確信犯?)
彼はミュージシャンという肩書きを捨てて、プロデューサーとか
クリエイターとして活動しているということなのですか? 
確かに、モーとかミニなど作品量と消費量はものすごいと思いますが、
作り手であるつんくのやり方を見ていると、かつてのミュージシャン
としてのプライドは捨てたと考えていいでしょうか?
691 ◆hV/OaiWo :02/02/13 23:36 ID:0SZCdcoq
>>687-689
冬木ハゲは邦楽板の田植え職人なのです。
 
!!! ← 稲
そして(藁
 
議論より肉体労働が好きな方なんです。
692 ◆hV/OaiWo :02/02/13 23:47 ID:0SZCdcoq
>>690
消費者側の意識の低さっていうか、いわゆる「意識の高い音楽」など最初から
目指していないんだと思いますよ。
彼はむしろ現代の筒美京平を目指してるんじゃないの?
現代の筒美京平を目指すことは、いわゆる「ミュージシャンとしてのプライド」を
守ることなんかより、ずっとずっと高くて険しい道かも知れません(w
693 :02/02/14 17:08 ID:D1yqCiJR

モームスの楽曲は音楽関係者&洋楽好きにとって非常に受けがいい。
つまり聞く人によってはそのへんのアーティストより「意識の高い音楽」
になる。
まっ、人それぞれでしょう好き嫌いなんて。

694びー:02/02/14 23:28 ID:DQyyQoQv

>人それぞれでしょう好き嫌いなんて。

と言われてしまえばそれまでですね。その通りです。
でも、いまいち693さんの言っている根拠がわかりません。

>>692
筒美京平・・・大はやりでしたね。
つんくが現代の筒美京平を目指しているって??
たまに歌のトップテンで昔(昭和)のアイドルやバンドのヒット曲を
聴くと、懐かしさだけではなく、「ああ、やっぱりヒットするだけあるな」
とあらためてセンスのよさを感じてしまうこともあるのです。
歌い手も実力派が多かった。
そう感じるのは単に私がその年代に馴染んでいただけなのかな。

今の若い子が10年後に、つんくが放出してきた音楽を振り返った時、
「やっぱりつんくの音楽はすばらしかった」と思うのでしょうか?

これだけ早いスピードで曲やタレントを次から次へと世に送り出していて、
残るものなどあるのでしょうか。むしろ忘れ去られることの方が多いと
思っています。

筒見京平とはレベルが違いすぎるし、なれっこないと思います。
では、つんくはどうなるか・・・・
音楽・芸能業界における低年齢化がなくならない限りは、受け手の意識も
当然レベルが低いから、しばらくこのまま現状維持か・・・

やだやだ。
695名無しのエリー:02/02/15 00:02 ID:tUAWwJ31
筒見京平もめちゃめちや多作で世に出すスピード早かったと思うが。
つんくの比じやないよ。
人の記憶に残るには質と量両方必要だよ。
696 ◆hV/OaiWo :02/02/15 00:29 ID:rAe+pdCT
>>694
あれま、漢字違ってたんですね。
筒美じゃなくて筒見なのね。
 
ところで、つんくと筒見京平はパクリの仕方がよく似てると思うのは俺だけ?
びーさんは筒見京平の大ヒット曲の洋楽の元ネタを知ってて発言してるのかなぁ・・?
知っててセンスのよさを感じてるんならそれはそれでいいんですけど・・・(w
697うんこ:02/02/15 00:32 ID:FIjHF65E
楽しい
698名無し:02/02/15 00:34 ID:pZA4PneO
つんくが音楽業界に迷惑かけてるとは思わないけどな
貢献はしてても大きな迷惑かけてない。何もお前等だけのためにある邦楽じゃないし
あれはあれでありっちゃーありでしょ
699 :02/02/15 00:37 ID:/6MJyTen
正直、ピクミンの歌はいいと思った。ピクミンのCMで聞いた時に。
まさか売れるとは思わなかった。というか、CD出すとは思わなかった。
700名無しのエリー:02/02/15 00:59 ID:7FKGVc7I
700!!
701名無しのエリー:02/02/15 03:02 ID:u1bsqlRH
筒見京平は最近藤井隆に曲書いたが・・・
時代なのかね
702名無しのエリー:02/02/15 03:03 ID:7FKGVc7I
筒見氏はアイドルにさんざん曲かいてきた人だから、むしろ当然な流れの気がする
703 :02/02/15 03:15 ID:RffA0Has
×筒見→○筒美
704 :02/02/15 03:16 ID:ldTvQGFU
なんでつんく擁護派が邦楽板にいるんだよ。
アイドルはテレビだけでてればいいだろ。
ブサイクだったら買わないんんだから
705 :02/02/15 07:50 ID:7KVr87lD
日本ではヒプホプ、パンク、ラウド系なんかもモー娘
や浜崎と同じ、メディア、芸能プロダクション、事務所、
メーカーの企画商品に過ぎないし、どうでもいいな。
706名無しのエリー:02/02/15 12:17 ID:0Is9O6BG
>>704
(゚д゚)ハァ?
俺はモー関連のCDはたいてい買ってる、言うなればモーヲタなのだが
かわいいのがいいんだったらモーなんか興味湧かないだろ
ブサイクとは言わんが、モーがかわいくて売れてると思ってるやつは目がおかしい
707 :02/02/15 13:53 ID:IYwpoMgT
資本主義の国で、商業音楽じゃない音楽なんてあるのかな????
708 :02/02/15 14:00 ID:Q31uQdJC
>>707
>>1-706を読め!!!!
709 :02/02/15 15:22 ID:/6MJyTen
>>706
モー娘の音楽がいいということなのだろうか・・・
どう考えてもあれはアーティストではなくアイドルなんだから
日本国民のほとんどが顔やキャラで売れていると思ってるはず・・・。
あと流行り物好きの人と。あと子供かな。
そう思ってたのは僕だけでしょうか?
710アザラシ ◆IDv20hO. :02/02/15 15:24 ID:x+HkbspY
  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\      まーね
 煤Q    ∪ ゚Д゚)   
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
711名無しのエリー:02/02/15 15:40 ID:Tub9WVnO
>>709
顔やキャラを重視して買う人間が多いのは否定しない
でも、それだけでCD買うほど日本の購買層は盲目じゃないでしょ
何十万枚と売れてるんだよ。広末とか深田とか、そんなに売れてないじゃん
モーニングやジャニーズが売れるというのは
商用であれなんであれ、「音楽」の部分に価値を見出してるんだよ
アイドル=音楽的にクズというのは短絡的
712名無しのエリー:02/02/15 16:55 ID:FRELYc7c
>>1の言ってる商用音楽
顔で売ってるアイドル、ヴィジュアル系、ダンスマニアなどのコンピ
だろ?それ無視して叩いてるやつって>>1より厨房だと思うが・・・
>>679
ファンに夢を売ってるのか・・・?アイドルなんてみんなヤリマンよ
713名無しのエリー:02/02/15 17:00 ID:+w6E+Lwk
ってかおまえら>>1のたった1行の文でそんな厚くなってんじゃねぇーよ(ワラ
714名無しさん:02/02/15 17:02 ID:stgMrslw
>>706
そんな君に送る言葉
『逝ってよし!』
715名無し:02/02/15 17:08 ID:kgdCzXo9
>711
その音楽があからさまなパクリでもかい?
そういうのを知らないでモーム巣がオリジナルだと思って
ありがたがる奴らがイタイんだよ。
それ以前にもっと良い音楽がいくらでもあるだろうに。
たとえば
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=230837
とか。
716名無しのエリー:02/02/15 17:26 ID:SgXeVIj9
>>715
モームスの「楽曲」がオリジナルだと思ってありがたがるヤツなんかいないと思うけどな
「楽曲」をありがたがるヤツはパクリ前提だろうし、「モームス」をありがたがるヤツは
パクリだろうがなんだろうが気にしないだろうし

良い音楽かどうかは各人が決めること
モーニングはクソでも浜崎はクソでも構わないが
自分がクソだと思うからといって、それを買う人間が
顔で買ったとか流行に流されてるとか
したり顔で決めつけるのはいかがなものか
717名無しのエリー:02/02/15 17:44 ID:XoIYMazq
モーヲタ必死だな(藁
718通りすがりの名盤さん:02/02/15 18:14 ID:0sR68QuN
音楽ってマジスゲエ!感動した!超聽!人間を超えろ!
漏れもっと耳鍛なきゃー
719 :02/02/15 18:46 ID:StEV1TIN
失礼ですが私の持つ商用音楽に対しての考えを聞いてください。

明らかなことがあります。
それはAV○Xのようなほとんどの企業はアーティストの音楽で「商売」しているのです。
そこは絶対に変わらない事実です。
よって商用音楽って事は変わりません。
でもアーティスト自身が儲けたい!って思っている人もいるし
自分の音楽を多くの人に聞いて欲しい!ってことで
CDの販売能力(広める)のある企業を利用する人もいるでしょう。
どちらに当てはまるかなんて事は当アーティストにしかわかりません。
よって商用音楽という言葉でくくるのはおかしいと思います。
この場合、このスレのタイトルを
「おまえらアーティスト自身が売れる(儲ける)ために作った音楽を聴いてて楽しいですか?」
が適切だと思います。
720 :02/02/15 19:05 ID:/6MJyTen
>>711
ジャニーズは明らかに音楽で買うやつは少ないだろ・・・
あれは特定の強烈なファンが買うんだから。もちろん音楽で
買う人もいるけど。SMAPとかはね。嵐とか若い衆は・・・。
ただ、買った人がみんな顔とかで買ってると言ってる訳では
ありません。そういう傾向にあるということです。
>>719
とても正しいと思いました。
721名盤さん:02/02/16 01:48 ID:75xGZyqa
ジャニーズ、やモー娘。等のアイドル系?
まとめちゃったけど、あれは一種のエンタテイメントでしょ。
そこそこ顔が良くてそこそこ歌が歌えて(上手いかは別、この際ド下手でなければ良い)
色んなメディアで活躍してTVで面白いこと言えて・・・。
そういう人達が、耳馴染みしやすい音楽を歌うから売れる。
音楽が良いから売れるっていうのはありえないでしょ。
良い音楽なんて個人の価値観の差があり過ぎるものだし。
万人から「良い」と思われる方が本当はずっと大変なはずなのに。
大量に宣伝しているから売れるんだと思う。ていうか普通そうでしょ。
あれだけTVやら街やらでかかってて売れない方がおかしいって。

ただ、アイドルってその人間のルックス含めてののキャラクター性というか、
オプションで色々なものを売ったりして(写真集・その他グッズ色々)
そこには色々な産業が混入して稼いでるんだよね。
商業としてこれは本当にしょうがない事だから、誰も悪くは無いけれど、
でも、本当に音楽が好きだったら、
こういう人達の音楽を聴いて楽しいとは思えない人は多いんじゃないかと思う。
だから、エンタテイメントとしては、素晴らしいものかもしれない。
でも、前の方にも出てるけれど"音楽作品"としては
どう考えても戦略的で、興ざめするものばかりの気がする・・・。
722721:02/02/16 01:49 ID:75xGZyqa
・・・すみません、ハンドルが他板のままでした。
723 :02/02/16 01:59 ID:3olJKVw+
とりあえず邦楽板ぜんぶみてみて売れてる音楽は半分もない。
みんなモーニング娘・浜先がおわってるんを分かってるよ。
好きなミュージシャン、嫌いなミュージシャンスレでわかる
724 :02/02/16 02:07 ID:3olJKVw+
アメリカで2ちゃんあってもこう言うスレたつだろうな。
シングルチャートに入ってる糞ポップ音楽を聴くなブラックサバスを聴け!!
みたいな〜〜〜
725 ◆hV/OaiWo :02/02/16 03:45 ID:2Xoe4NUq
>>721
本当に音楽が好きでエンタテイメントも好きなひとのほうが多いにきまっとるわ!ボケェ!(w
あなたはクセナキズでも聴きながら無限循環おなにぃでもしてなさい!
726 ◆hV/OaiWo :02/02/16 03:47 ID:2Xoe4NUq
あ、濁点とってください
○クセナキス
×クセナキズ 
727 :02/02/16 04:18 ID:3olJKVw+
>>725多いか?好きなミュージシャン、嫌いなミュージシャンスレみろ
728 :02/02/16 06:14 ID:LV7LL8eE
>>725
貴方には2ch内での評価が全てなんでしょうか?
2chで受けがいい物でも世間では受けが悪い物ってありますよね、その逆も。
729名無し娘募集中。。。:02/02/16 08:39 ID:7Bo+b2wj
>>727
725ではないが、見てきた。(200くらいまで読んだ。)
さすが邦楽板といった感じで、音楽そのものよりもアーティスト
イメージを優先しているひとが大半だと感じたのだが…。
730 :02/02/16 08:44 ID:LasA0qND
2ちゃんでも、業界でも、世間でも叩かれる
場合はどうすればいいですか?
731若気の至り:02/02/16 08:48 ID:kh0LgfxM

いたよなあ。90年代前半にBeing系批判してた人。

まあそのうち1も自分の主張のくだらなさに気付くよ。
732.:02/02/16 09:53 ID:IDWBwU+S
ハイスタみたいに一部の人たちから熱狂的に指示されている方
はどうでしょうか?
733728:02/02/16 19:01 ID:PxCpMZ66
>>728>>727さん宛てです。
間違いました>>725さんごめんなさい。
734名無しのエリー:02/02/16 23:19 ID:xAd9vk4R
>>720
アイドルの歌なんて顔でかってるのが大半、曲で買ってるのが本当の売上ってやつだろ
735>>734:02/02/17 00:11 ID:S3W+nnH0
あほか。なんだよ「本当の売上」って(笑)
どんな形だろーと売れた数が売上だっつうの。

だいたい「○○はアイドル」っていう
定義自体、誰が何を基準に決めるんだよ?
736 :02/02/17 00:44 ID:nUmjPLSG
もーむすはアイドルって自分でゆうてるやん。
擁護派は死ね。もーむすの顔知らずにきいてるやつはいません
737名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 01:39 ID:fnmo0Pyc
>>734
そんなもんどうやって判断するんだ?
738名無しエリー:02/02/17 01:40 ID:AfVnauxn
タンポポの曲って意外といいと思ったけど
恋をしちゃいましたってやつ。オカズの入れ方が最高
739名無しのエリー:02/02/17 01:46 ID:y9TsOkJv
ここはつんく批判スレか
てっきりうたばんで「大衆」発言したミスチル桜井批判スレと思ったが
邪魔したな
740 ◆hV/OaiWo :02/02/17 02:33 ID:SoccnhcN
>>733
おっけーっす!
>>739
ここは1批判スレです。
741 :02/02/18 02:27 ID:BYhfrEXJ
>>738
それのカップリング曲がOASISっぽくて
そこそこ気に入ったけど買わなかった。
742名無しのエリー:02/02/18 18:08 ID:26D2ngX+
haa?
743_:02/02/18 19:04 ID:miuUALw2
俺はたいして音楽自体に興味が無い。だからつんくには日本の音楽業界を
めちゃくちゃにして欲しい。

くだらない曲が1位になるとき、妙に快感を覚える…
744 ◆hV/OaiWo :02/02/19 19:08 ID:Px4JWhUo
>>743
ビーズが新曲だすたびに快感を覚えるんでしょうか?
745 :02/02/19 20:55 ID:6xj8OxxV
>>742
ごめん、ごめん。邦楽板の人に
イギリスのロックバンド「OASIS」は分からないよね。
746名無し:02/02/19 20:57 ID:jSfUywrU
oasisなら名前くらいは知ってるでしょ
聞いたことないけどOASISっぽいんだ
747名無しのエリー:02/02/19 21:48 ID:9qHpu0N6
ロック系だが少なくともOASISではないと思われ
748_:02/02/19 22:09 ID:cimGWkb0
>>744
いや、ビーズが1位だと納得する痛い奴がいるだろ。
ミスチルとかMISIAもそうだけど…
749名無しのエリー:02/02/19 22:30 ID:RQlSBfbj
>>748
団子とか?
750_:02/02/19 23:54 ID:cimGWkb0
>>749
微妙だな…

一回、ビーズに何の音も入ってないシングル(?)を
10枚同時に出して欲しいな。それでもバカなヲタは買うだろ?
751名無しのエリー:02/02/20 00:05 ID:al+2DxUU
なんか、3分59秒(だっけな?)みたいだな
752名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/20 00:49 ID:UohvnvwY
>>750
ジョンケージのパクリですか?
753_:02/02/20 01:14 ID:Wkqb0EaV
>>752
ジョンケージって何?
そういうことやったの?結果はどうだった?
754 ◆hV/OaiWo :02/02/20 01:17 ID:VbZ7Nygb
>>753
ジョンケージは現代音楽のひとです。
ヨゼフボイスとかナムジュンパイクとかはジョンケージの延長線上のひとたちです
755名無しのナイフ:02/02/20 01:22 ID:1XQjdCqj
このスレ作った人、
きっと自分が応援してる歌い手さんが売れてないんだろうね。
気持ちはよ〜く分かったよ。
他を憎んじゃうほど、その歌い手さんが好きなのね。
よっ!ナイス、カッポー!
756名無し:02/02/20 01:32 ID:VUxFbr8o
>>1
楽しい、楽しくないは個人の主観の問題に過ぎないけど
俺は楽しいと思っている。
757 :02/02/20 01:48 ID:IMFYsnDw
アイドルとアーティストって真逆な立場みたいに言うけどそれは違うだろ。
片や熱狂的な人気があるって事をあらわす言葉で
もう片方は職業の名前みたいなもんだからな。

例えばビートルズもアイドルだったわけだし。

っていうかアーティストっていう言葉は若干寒いけどね。
758 :02/02/20 01:50 ID:VjM8WyVC
>>755
このスレ立てた人は
「BoAは商用音楽ではない」と言ってますがどうしますか。
759syoumestu:02/02/20 01:52 ID:dKTJn3qD
アーティストなんてよくいうぜ。
若干どころじゃないよ。
ただの歌うたいだろうが。
氏ねよくそつまんねえ音楽作る亡者どもよ。
買うやつも買うやつ。
760名無し娘募集中。。。:02/02/20 01:54 ID:59ma9FxI
ミュージシャン…音楽で勝負
アイドル…イメージで勝負(hitomiなどももちろんこっち)

アーティストはそれらの総称。
761 :02/02/20 01:56 ID:VjM8WyVC
>>747
ごめんごめん、たんぽぽ買ってる人が
OASISの初期のアルバムなんか聞いた事ないよね?

関係ないけど深キョンの2枚目か3枚目のシングルで
ギター音がハウりまくってたのは衝撃的だった。
でも買わなかった。

762名無し娘募集中。。。:02/02/20 01:56 ID:59ma9FxI
>>758
そりゃ、びっくり。
1はまだみてるんだろうか。
763 :02/02/20 01:58 ID:48YhKEzX
>>760
違うだろう。アイドルのイメージは客が作るんじゃないの?
アイドルはそれに合わせて変化する偶像。作ってるようで、
作られてるだけの存在。それがアイドル。
764 ◆hV/OaiWo :02/02/20 01:59 ID:yUkrGW3z
>>761
だってあの深田の曲つくってたのはプレイグスのひとたちでしょ?
 
でOASISって糞ですよね?(w
765763:02/02/20 02:00 ID:48YhKEzX
そういう意味では商用音楽は客が望んでる商品。
売れて当然。
766 :02/02/20 02:01 ID:VjM8WyVC
>>761
音楽業界でいう「アーティスト」は
自分の名義、または自分のグループの名義でCD出せる人の総称じゃないかな?
その「アーティスト」、スタジオやステージで演奏する人、コーラスやる人、
音響系のスタッフなどを含めた総称が「ミュージシャン」だと。
767 ◆hV/OaiWo :02/02/20 02:01 ID:yUkrGW3z
>>763
アイドルだろうがアーティストだろうが
作られる(作る)イメージは
送り手と受け手の相互作用によって出来上がるようですよ
768 ◆hV/OaiWo :02/02/20 02:03 ID:yUkrGW3z
>>766
でもその「アーティスト」も「ミュージシャン」も全部が商用音楽に
携わっているわけです(w
769名無し娘募集中。。。:02/02/20 02:04 ID:59ma9FxI
>>763
ファンが望むイメージを提示しているに過ぎない、って意味?
>>760のどの辺が違うのかわかんないんだけど。
770 :02/02/20 02:04 ID:VjM8WyVC
>>764
たしかにここ数年はOASIS聴いてて辛いもんがある。
アレンジ懲りすぎててクドい。
771 :02/02/20 02:05 ID:VjM8WyVC
>>768
あたりまえじゃん。
何がいかんの?
772 ◆hV/OaiWo :02/02/20 02:06 ID:yUkrGW3z
>>770
てゆーかヴォカリストが先天的に糞です(w
773 ◆hV/OaiWo :02/02/20 02:07 ID:yUkrGW3z
>>771
いや、だから・・
商用音楽マンセー!!!ですが、なにか?
774 :02/02/20 02:07 ID:VjM8WyVC
>>772
やる気がないんだからしょうがないよ。
775名無し:02/02/20 02:08 ID:R7AN7OI8
↓商用音楽好きな人(藁
776名無し娘募集中。。。:02/02/20 02:10 ID:59ma9FxI
776!
777名無し娘募集中。。。:02/02/20 02:13 ID:59ma9FxI
人によって「商用音楽」の捉え方が違いすぎ。
778 :02/02/20 02:30 ID:IMFYsnDw
オアシスなんてブラー以下の音楽
もちろん
モー娘>ブラーな
779昔の名無しで出ています:02/02/20 02:35 ID:eG/qfdpp
光浦?>オアシズ
780_:02/02/20 02:45 ID:Wkqb0EaV
商用音楽を聴くのが良いか悪いかなんて関係ない、その人の勝ってだろ。
ただアホにモー娘の曲をけなされたときに、
「おまえの聴いてる曲も商業音楽なんだから一緒だろ」
って俺は言って相手を見下す。
モーヲタにとって「商業音楽」っていう言葉は便利。
781a:02/02/20 11:18 ID:UP/rkkaz
>>711
>顔やキャラを重視して買う人間が多いのは否定しない
>でも、それだけでCD買うほど日本の購買層は盲目じゃないでしょ
盲目だと思います。
782abc:02/02/20 11:28 ID:h2s4kk9j
アホばっかだな。
商用音楽どうこう言ってる奴はどうせビートルズならA DAY IN THE LIFEや
STRAWBERY FIELDS FOREVERはよくてLET IT BEやYESTERDAYはクソだとか
思ってんだろ。
783会員1号:02/02/20 11:32 ID:5of0mz9I
おまえら〜ですか?ってスレタイトルはやってますね。
おまえら〜かよ!ゴルァ!ってのが普通でしょう。
784abc:02/02/20 11:37 ID:h2s4kk9j
>>782
STRAWBERY→STRAWBERRY
偉そうなこと書いててスペル間違えた…
鬱だ氏脳…
785名無しのエリー:02/02/20 22:50 ID:77opnRCv
>>1は音楽以外のテレビとか雑誌で売ってるやつのやる音楽を商用っていってるんだから
BoAが商用じゃないってのは納得できるぞ。おまえらもっとスレよめよ>>758,>>762
786名無しのエリー:02/02/20 22:52 ID:AhXnhHPd
>>1は音楽以外のテレビとか雑誌で売ってるやつのやる音楽を商用っていってるんだから
BoAが商用じゃないってのは納得できるぞ。おまえらもっとスレよめよ>>758,>>762
787 :02/02/20 22:54 ID:IQINLYPb
1が久々に登場!
788名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/20 23:33 ID:SEzYlggL
>>785
何故?
789名無しのエリー:02/02/20 23:40 ID:DOwQMFqU
 で、>>1は何聴いてるのさ、具体的に。
790/:02/02/20 23:46 ID:wiUM5+WI
商用でもなんでも聴いててイイと思えばいいんじゃないすか。
だけど聴いたこともないのに
「○○は売れてないからクソだよ」
とかいう奴は死んでくれ。
お前は他人の意見が無いと音楽を楽しめないのか、と。
791名無しのエリー:02/02/20 23:59 ID:Gw9VlMFR
商用音楽が嫌いな貴様ら
一生「奇跡の地球」でも聞いてな
792名無しのエリー:02/02/21 01:02 ID:sCBYQTr1
>>790
>○○は売れてないからクソだよ
そんな恥ずかしいこと言っちゃうやつは、さすがにそんなにいないだろ。
逆の「売れてる曲なんてクソだよ」ってのが同じくらい恥ずかしいことに
気づいてないやつはこの板に多いけどな
793スカンピンな若者:02/02/21 02:35 ID:tcASzsP7

結局1の発言は若気の至りってことで。

          〜 完結 〜
794 ◆hV/OaiWo :02/02/21 06:01 ID:Khw+Iis7
>>785-786
テレビと雑誌でしかBoA見たことありませんが、なにか?
795名無しのエリー:02/02/21 16:46 ID:Vj4yAvYW
794,tsuyogarihayosinasai(w
796s:02/02/21 17:11 ID:IH3BO0hv
商用音楽以外っていうと文部省唱歌とかでしょうか?
アレも安田祥子が歌うと商用音楽になるか??

>>751
ギター壊しちゃうとか、服脱ぐだけとかのCDもありかも?
797名無しのエリー:02/02/21 23:43 ID:2RxjNjpS
1=神
798移動ですよ:02/02/22 01:40 ID:Dx7SVTU2
下のスレッドの1は音楽関係者だからここの1よりいいよ頭もいいしね
色々な話聞けるかも?

http://music.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1012238472/








799移動ですよ:02/02/22 01:42 ID:Dx7SVTU2
あっ1とは

1 ◆IwtYBrNU さんのことです。お勧め!
800 :02/02/22 16:10 ID:+klxlvOC
800
801名無しのエリー :02/02/22 22:49 ID:Cwk2n0No
kuso
802名無しのエリー:02/02/23 03:04 ID:co6Ep9Rz
神スレ
803名無しのエリー:02/02/23 04:46 ID:7XjZSDo0
結局あれだ、売れてようが売れてなかろうが、
そのアーティストが純粋な気持ちで作った曲は商用音楽じゃないってことでいいですか?
あとは聞く側の問題でしょ?
804名無しのエリー:02/02/23 22:23 ID:srbsUMjd
↑同意
805 :02/02/24 01:14 ID:0BHcAeM4
どんな屁理屈をこねてもBoAは商用アイドル。
それが現実。

806名無しさん:02/02/24 01:54 ID:PSk9qiW7
ミスチルが商用音楽じゃないなら、新曲のたびにヘイヘイヘイとかうたばんみたいなチャラい番組には出ないと思われ。
1には、スピッツがライナーをやった(ボニピも)ベル&セバスチャンっていうバンドを薦めておこうか。


807名無しのエリー:02/02/24 21:41 ID:MnL0cGdo
ってかおまえらSATOSHI TOMIIE聴いたことあんのか?
808名無し:02/02/24 21:51 ID:WRDYPK2U
だれがなんと言おうとも良い物はいい!
809名無しのエリー:02/02/25 21:11 ID:CshXWdwX
っち、釣れねぇーな・・・
810名無しのエリー
ああ