「ロッキング・オン」は糞雑誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1「スヌーザー」もネ♪
インタビューはまだましとして、
レビューが抽象表現を使いすぎていて、何が言いたいのか
よくわからん。変に偉そうだし。

ここの意見の方が読んでて全然面白い。
2>1:2000/01/12(水) 21:13
同感。
レビューは糞だ。究極のオナニズム雑誌!
3同感:2000/01/12(水) 23:52
ロッキングオン読者、ウザくて最低。
宗教っぽくて気持ち悪い。
4名無しさん:2000/01/13(木) 00:52
最近特にそうだと思う。
ライターが色に染まり過ぎだよ。
5名無しさん:2000/01/13(木) 01:31
インタビューしか読まない
6名無しさん:2000/01/13(木) 03:10
音楽ライター志望者だけが読む本でしょ?
7毒河童:2000/01/13(木) 03:21
他のスレッドで書きましたが
ストーン・ローゼズを狂信的にプッシュしだしてから
どうにも新興宗教的な臭いを感じ始めました。
「もう絶対読まねえ」と思ったのは
スエードのディスクレビューで
「ジギースターダストを超えた」とか書いてあるのを見て。
んなこと、絶対あるわけねーだろ! バカ!
8名無しさん:2000/01/13(木) 04:21
俺もインタビューと海賊版の広告しか読まない。
ロッキンオンのHPは掲示板もあるけど
書きこみは、いったんスタッフのチェック入るし
あんまりバンドに都合の悪い書きこみはハネられるから
全体的に肯定的な意見が多くなる。
それみてまにうけた奴がでてくるから悪循環だよ。
ジャパンもドラゴン・・なんかプッシュしてるし・・やばいよ。

http://www.rock-net.co.jp/
9昔読んでいたけど・・・:2000/01/13(木) 06:18
昔はレビューも記事も面白かったと思うんだけど、編集長が
渋谷氏から他の人に交代になった頃から読まなくなった。
何かレコード会社の広告と連動したような記事が増えて、
きて胡散臭く感じるようになってしまったわけ。

そもそも、音楽の善し悪しなんて手前で判断できるように
なってくると、他人のオナニー記事なんて読む気失せちゃ
うんだよな。
音楽雑誌なんてどれもうさんくさいのばっかしなんだし。
ロッキンオンにかぎったことじゃないよ。
そんなこと言ったらフールズメイトなんかもっとうざいよ。
118:2000/01/13(木) 06:52
>10
確かにそうだ。だから自分に必要なところだけ立ち読みしてます。
12ロッキンオンのライターは:2000/01/13(木) 06:57
ライナーノーツ書かないで欲しい
13昔読んでた:2000/01/13(木) 12:58
和田ラヂオの漫画は面白かった。
今でも好きなミュージシャンのインタビューが乗っていたり
FAB4やジミヘン、ZEPが表紙だったりすると買ってしまう。
いつもは新作のジャケット写真と国内盤の発売日確認のために軽く立ち読みするぐらいだな。
14わかんないよう:2000/01/13(木) 13:00
誰か「アティチュード」と「オーディエンス」の
ほんとうの意味を教えて下さい
15mz:2000/01/13(木) 13:14
アティチュード→その音楽に取り組む姿勢(態度)
オーディエンス→そのコンサートを見に来ている人(観客)
っていうことじゃなくて?
かくいう自分もニヒリズムの意味が全く理解できなかった。

16名無しさん:2000/01/13(木) 13:16
じゃあ「かんきゃく」と「たいど」でええやん
17mz:2000/01/13(木) 14:31
>16さん
それはロッキンオンにも言ってあげてください。
18ROJとRO:2000/01/13(木) 17:46
ROJはレビューがCD聞くより面白い
ROはレビュー読むとCD聞く気無くす
19たしか:2000/01/14(金) 10:44
昔クラッシュのボーカリスト(名前忘れた)が
「パンクは音でもファッションでもない、アティチュードのことだ」と
(英語で)いったのを訳すとき「態度のことだ」じゃいまいちださいから
そのままにしといた所から来てるみたいです
それをヤツラハ20年も使いつづけてんです。アホですね〜
20名無しさん:2000/01/14(金) 12:31
クロスビート
「ロッキング・オンの悪口を言うなあ〜!あれが最悪なら
その下のおれたちはどうなるんだ〜」
ミュージックライフ
「そうだそうだ〜。廃刊した俺達の立場はどうなるんだ〜!」
21週刊SPAと:2000/01/14(金) 15:06
同じくらい「ライターのオナニー雑誌」だと考えています。
22名無しさん:2000/01/15(土) 03:15
今でてるクイックジャパンに音楽誌の部数が棒グラフになって出てるけど
バーン!が8万でトップ、ROがたしか5万とか3万とか。
若い子が読んでるんだよね…きっと。すぐ気がつくよ。

遠い昔P.J.ハーヴィのレビューだったかで今はSNOOZERのあの人が
自分の彼女の話ばかり書いていた(彼女っていうか妄想のようなかんじも)
のを見てこの雑誌ダメだと思った。わりにうそもいっぱい書くし。
23mermy:2000/01/15(土) 03:29
今は続いているか知りませんが
「ベズのお悩み相談コーナー」でチケットもらったので
文句は言えません。おそれ多くて(笑)
24見栄晴:2000/01/15(土) 03:47
>22
ROは8万くらいだったと思うよ。
あのグラフ見て驚きだったのは、ele-kingが8000部でremixが3万部だったこと。
remixの方が売れてるんだね。
25腐った現実(笑):2000/01/15(土) 03:53
「初期衝動」ってroの発明した概念ですか?
26名無しさん:2000/01/15(土) 08:13
「産業ロック」はROの発明した概念なんじゃないかな。
27mz:2000/01/15(土) 14:23
もしかしてRO毎月買ってるの俺だけ?
遠距離通勤のお供にRO!!
28名無しさん:2000/01/15(土) 15:53
>mzさん
そうだと思った。いままでmzさんの書き込みをたまに見かけたけど、
ROよんでそうだな〜と思ってました。
僕も毎月買ってますよ。
29mz:2000/01/15(土) 16:08
>28さん
呼びかければ仲間はいるんですね。
でもやっぱりROの読者ってインターネットでコミュニケーション取るのへたそう。
8万部も売れてる雑誌なのに、26番目までいわれたい放題。

産業ロックは渋谷陽一の発明した言葉だと思う。産業ロックはごみじゃ
って何回も言ってましたね。
初期衝動はどうなんだろう?渋谷系はたなそうが発明した概念だと
ROで言い張っていた。
30>mz:2000/01/15(土) 16:50
確かにあなた、熱心に読んでそうですね。
31工員31号:2000/01/15(土) 16:58
>mzさん
>でもやっぱりROの読者ってインターネットでコミュニケーション取るのへたそう。
って言うかROの読者は、
ROに対して文句しか言う事が出てこないのでは?
...って言う自分も、20年RO読者してるアホチンだけど、
ROに対して言う事は...文句しか出てこない。あぁ〜
32mz:2000/01/15(土) 17:14
>工員31号さん
ああ、レッチリを表紙にしろとか思うけどね。オアシスもニルバーナも
嫌いなのになんで毎月買うんだろうと思う時もある。

でも1さんの>ここの意見の方が読んでて全然面白い。
というのはどうかと思った。ROのほうが大袈裟で面白いと思うんだけど。
3328:2000/01/15(土) 17:47
>mzさん
僕は毎号買ってますけど、ほとんど情報源の一つとしてですね。
ので多分シャレでいわれたんだろうと思いますが、
仲間ではないとおもいます(いや悪い意味じゃなくて)
34名無しさん:2000/01/15(土) 18:03
ROのオナニー記事を鵜呑みにして、自分も評論家気取りでいるエセ
音楽好きとは私は話をしたくありません。
35mz:2000/01/15(土) 19:57
仲良くしようよ
36名無しさん:2000/01/15(土) 20:02
よかった、読んでいる人がいて。
一安心。
37rumi:2000/01/15(土) 21:26
>24
訂正ありがとうございます。

読んでる読んでないというか、多分鵜呑みにするしないが問題なんですよね…
NINのスレッドでも書いたことのまとめだけど、キャラクター的にツカミのある人しか
語れないってのがほんとうにどこが音楽雑誌かと思う。
CBもミュージックマガジンも同じだけど、それでも程度問題としてまだまし。
シンコーミュージックはDigとか便利な雑誌も出してるし、
あらゆる意味で「総括する視点」とかないと評論てダメなんじゃないかと思う。

38tycoon:2000/01/15(土) 23:01
音楽雑誌なんてカタログ程度にパラパラと
いろいろ読むもんだと思いますが。
現在の日本に音楽的なジャーナリズムなんてないんだし。
評論で食ってる奴だって、好き嫌いでしょ。結局。

39ツキモト:2000/01/16(日) 05:42
音楽雑誌はねぇ……
リリース情報とか、インタビューは割にちゃんと読んで、
それ以外の署名記事はなんというか、
そのヒトの芸風拝見、って感じで読んでるような。
小田島女史って自分が女だってトコだけが拠り所なのね、とか。
あとは写真、かな。グラビア見るために買ってしまうことアリ。
40今はネットがあるから:2000/01/16(日) 14:42
雑誌いらない。
41名無しさん:2000/01/16(日) 16:00
>40 同感です。
42毒河童:2000/01/16(日) 16:07
四本淑三が好きだったが、今いったい何してんだろ?
43名無しさん:2000/01/16(日) 16:57
増井さんがくびになった理由知ってる人いません?
個人的には彼が編集長やってた頃が結構面白くてよかった。
44まやろかレゴ:2000/01/16(日) 18:18
>42
バリバリ別の業界で仕事しています。とっても忙しそうです。
45>43:2000/01/16(日) 21:18
それ、俺も知りたくって結構調べたんだけど、いまいち真相が分からないんだよねえ。
とりあえず渋谷と経営方針で揉めてたって事は分かったけど。
46rumi:2000/01/16(日) 23:24
かなり昔友達に真相を聴いた気がすんだけど全然思い出せない。
>増井氏のヤメタ理由

わかったら書き込みます。
47>46:2000/01/17(月) 00:48
その真相が正しければ書かない方がいいだろう(笑)
まあデマ伝聞だとは思うけど。
こんなところに書けるような事じゃないぞ。
48XXX:2000/01/17(月) 02:00
ロッキン・オンといえば時折しょうもない洋楽アルバムを大推薦して
日本中を混乱に陥れるので恐ろしい。というか買うほうがいかんのです
けれでも。今は何をしているのか判らんバンド達。
@アーバン・ダンス・スクワッド
Aリンボー・マニアックス
Bパワー・オブ・ドリームス
とか。みんな解散したなあ。ダンス・スクワッドはまだ現役か。
中古盤にめちゃめちゃ多いんだこういうの。格安で売ってるよ。
49名無しさん:2000/01/17(月) 03:20
リンボーマニアックスはかなり良かったですよ。
50名無しさん:2000/01/17(月) 04:18
「期待の大型新人」って言葉に何度も騙されました。
51>47:2000/01/17(月) 04:46
2chにも書けないって、いったいどんなことだよ!
ますます気になるよ。
あと>44
いったいどういう職種に就かれているのでしょうか?
確か天才少年ライターとか言われてましたよね。
ちょっと石野卓球みたいな印象だった(文章のキレ具合が)。
52>47:2000/01/17(月) 04:47
知ってるんなら教えてください。
53>48:2000/01/17(月) 10:37
>@アーバン・ダンス・スクワッド
今メンバーがジャンキーXLやってるんじゃなかったっけ。
54工員31号:2000/01/17(月) 12:22
>52番さん
「UNIXマガジン」に時々書いているって昔、聞いたけど...
因みに岩谷宏氏も、PC関連NET関連の本出している。
55名無しさん:2000/01/17(月) 15:17
buzzも中身は似たようなものだけど、連載が音楽誌の域を越えて
面白いし、写真も綺麗だから表紙が気に入ったら買う。
56通行人(元RO読者):2000/01/17(月) 15:20
>52
検索エンジンでひっかけたらこういうのが出ました。
森内淳とつるんでいるみたい。

http://www.so-net.ne.jp/sonymagazines/web/game/shura.html
>54
会社の上司が呼んでいた「アンチパターン」という
ソフトウェア工学の本の翻訳者が岩谷宏でした。
意外なところで意外な名前を見つけたので驚きました。
57名無しさん:2000/01/17(月) 15:24
club snoozerとかはどうなのですか?
58まろやかレゴ:2000/01/17(月) 15:28
>51
工員31号さんが書かれているように、UNIX関連他の雑誌などに
色々と書かれています。最近はLynux(スペルこれでいいんだっけか)関係の
お仕事が多いようです。
これ以外にも色々とやられていますよ。手広い方です。
59毒河童:2000/01/17(月) 18:08
四本淑三情報(と書いた瞬間、このネタのミクロさ加減に自分でもめまいが)
ありがとうございました。いっぱいレスいただいて驚きました。
しかし、岩谷宏。訳の分からないことばかり書くROライター陣の中でも
群を抜いて訳わかんなかったです。
訳詞もなさる方でしたが、誤訳・意訳の嵐で、
買ったレコードがこの方の訳詞だと、思いっきり落胆したものです。
しかし、これで元熱狂的なRO読者だってのがバレバレだ。
2回投稿が載ったことがあるのは、自分の中でも
恥なのかどうなのか処理できない思い出。

60名無しさん:2000/01/17(月) 18:22
しかしRO関係ライターの末路はPC系 (というかUNIX@`LINUX系)ライターだな。
最近では川崎和哉さんとかそーだし。
61名無しさん:2000/01/18(火) 07:34
宇野がうざい
62INOUT:2000/01/18(火) 18:02
ROがあんな雑誌なのは別に昔からだから、今更
文句言っても仕方ないと思う。

あんな雑誌ってのは「ライターの思い入れたっぷ
り」の同人誌あがりの客観性に欠けた雑誌ってこ
と。

僕が問題だと思うのは、ロッキングオン以外の洋
楽誌の不調さ。(MLの休刊とか、SIFTっつ
うすぐつぶれた雑誌とか)
※バーンはHR/HM専門誌だと思いますので除
外します。レコードコレクターズも専門性が強い
ので同様。

様はクロスビートやMMも頑張れってこと。
日本に音楽ジャーナリズムがないのは百も承知だ
からこそ、複数の雑誌が切磋琢磨して磨いていっ
てほしい。
63毒河童:2000/01/18(火) 19:31
>INOUTさん
何よりも洋楽自体が全く売れなくなったから、
洋楽誌に元気がないのもしょうがないでしょう。
それこそHR/HMや再発モノやユーロビート・NOW系を除くと、
目も当てられない惨状だと思います。
個人的にROを読まなくなったのは、
昔だとはっきりライターの好き嫌いが載っていたのが、
明らかに「広告出せばその分載っけてやる」という感じになったから。
でもそれも上に書いたことから、仕方ないもんだと思います。

64INOUT:2000/01/18(火) 19:50
>毒河童さん

そうですね。確かに洋楽売れてないですもんね。
でも洋楽自体が売れなくなってきている今こそ
各誌とも頑張って盛り上げてほしいんですけど
ね。(理想論かな?)

後一応、僕自身はROを長い間購読していまし
た。しかしここ数年は立ち読み程度です。理由
は毒河童さんと同じ、「レコード会社とのタイ
アップ」のように感じられる部分が出てきてか
らです。
65mz:2000/01/18(火) 20:32
洋楽売れてるはずですよ。通常輸入盤のCDはオリコンなどのチャートに
反映されないので売れてないように思えるわけです。HMの分野は
ライナーノーツやボーナストラックなどの付加価値が大きいため、
たくさん売れてるように思えるというわけです。コンピレーションも
同じ理由です。
66名無しさん:2000/01/19(水) 05:28
業界における増井さんの評判ってどうなんですか?

解雇直後に名古屋で開かれたクラブK(だったよね?)に行ったんだけど、
増井さん、えらく荒れてました。
「これから裁判するぞ〜」って言ってたのに、あっさり和解しちゃいましたねえ。
あの時はイアンの新曲が聞けてよかったなあ。
67ねえ:2000/01/19(水) 07:20
増井退社の真相、教えてよ。
68洋楽はマイナー:2000/01/19(水) 07:45
>65
業界紙みてみろ。ばかもの。
69R愛憎O:2000/01/19(水) 07:48
てゆーか、よく読むと・・・
このスレッドってROを熱心に読んでいる人達がROをけなしているね。
70>68:2000/01/19(水) 07:59
なに読みゃいいの?
71mz:2000/01/19(水) 09:05
>70さん
日経エンターテイメントじゃない?
72>65:2000/01/19(水) 16:25
輸入盤の売上もかなり落ち込んでいます。
最近の若いモンは洋楽聴かないもんなあ。
外資系の店も輸入盤を優先的に売っていきたいのですが(輸入盤の方が
マージン取れるから)どう頑張っても邦楽の方が売れるので最近は
上の人も「輸入盤を売れ!売れ!」と言わなくなりました。
73工員31号:2000/01/19(水) 17:03
>65番:mzさん
ちょこっとMM誌の記事を信ずるならば洋楽売れてません。実売数が載っていました。
あと日本じゃないけど、US&UK共にROCKが売れて無い。
”バックストリートボーイズ”とか”ぶりっとに”とか...
日本にわざわざ持って来るまでも無い、国産モノで間に合っているぅ〜
って感じのが売れていますネ。@US&UK。クロスビート今月号参照。

ちょこっと余談、FM−Fuji金曜深夜の伊藤政則氏の番組の
「レコード会社対抗売れ残り対決」コーナーを聴くと泣けてきます。
実売3千枚とか、千枚売れていないとか...担当の方も申し訳無さそうで
74市井番長:2000/01/19(水) 18:54
今のROは全体的にライターの質低すぎ。
パブリシティに熱心なだけ。鹿野とかがえらそうにテクノのことを
語っているのを見ると吐き気がする。
テクノについてはROは完全に乗り遅れたね。
必死で先駆者ぶってるけど。
一條和彦って、ほかの雑誌になんで他の雑誌に書かないんだろう。
「病気ちゃん」ブリッコが多いこの雑誌で唯一本気の狂気をもって
るんだが。
75工員31号:2000/01/19(水) 19:01
>テクノについてはROは完全に乗り遅れたね。
のみならず、HIP−HOPについても乗り遅れ。
とはいえ、HIP−HOPに付いて行けた音楽誌は、無いのだけれども...
76今のROのライターは:2000/01/19(水) 21:17
松村雄策のように音楽の人生を重ねあわせた文章を書きたいんだけど、
小利口だからそこまでできない人たち

もしくは

渋谷陽一のように敵を見つけて戦うスタンスで編集やりたいんだけど、
小利口だからそこまでできない人たち

って気がします。結局のところ。
77:2000/01/19(水) 21:18
失礼。間違った。
「音楽の人生を」→「音楽と人生を」
78>74:2000/01/20(木) 05:07
一條和彦、かなり前からROに原稿載せてますよね。
個人的には、昔(7、8年前)の壊れっぷりが好きでした。
一時期名前を見なくなったので「死んじゃった!?」と心配してたけど、
いつの間にか復活してた。それから少し文章も落ち着いた気がする、、、。
本、出ないかな。出ないだろうな。
79rumi:2000/01/22(土) 15:44
センスのある雑誌スレッドにかこうか迷ってみたけどこっちにしておきます。
NINが見たくて久々にCBとスヌーザー、ついでに渋谷陽一のSightを
買って読みましたが、なんかわりに落ち着いて読めました。
とくに田中宗一郎というひとは、インタビュー記事で少し昔の洋書記事の
構成そっくりなようなおかしな日記を書かずに、対談などで放談してるほうが
ずっと分かりやすいです。自意識がやらしく感じるのは同じだけど、
飾ってないぶん伝わって来ました。
Sightも面白かったし。なんかオヤジでいいじゃないですかというかんじで。
80mz:2000/01/22(土) 16:50
今月ROJでてます?
81名無しさん:2000/01/23(日) 07:00
音楽=ファッションアイテムの一つで
おしゃれなものを追求したいっていう人にとっては
確かにROはうざいでしょうね。
82名無しさん:2000/01/23(日) 07:43
ヒップホップに付いていけた雑誌無いって・・・
BMRとか読んでますか?
しかしリニューアルしても部数捌けてないんだろうなあ・・
83まり:2000/01/23(日) 15:13
  昔ずーっと読んでたけど、最近私が年取ったのか、
  ROが面白くなくなったのか、洋楽が面白くなくなったのか、
  読んでもわけわからんよーになった。
  素直な感想。
  投稿してるひとはもっと読み手のことを考えて書くよーに!
  独りよがりの文章に付き合わされるのはもう疲れた。
84naoya:2000/01/25(火) 02:37
>岩谷宏

この人の文章こそオナニーの典型でしょう。
85名無しさん:2000/01/25(火) 02:58
確かに。
そうかといって、オナニーじゃない文章ばかりを
載せている雑誌はどうかというと、
毒にも薬にもならない一般論でつまらない
っていうこともまた事実。
86結論:2000/01/25(火) 04:03
音楽雑誌はつまらない。
87名無しさん:2000/01/25(火) 10:35
もうROじゃないけど、田中宗一郎(タナソーとか略さないでくれ、お願いだから)。
こいつの書く文章はほんとにヒドイ! ヒドすぎる! まさに自己陶酔的オナニー。
やたらと「僕ら」を多用する、あのイナカ文芸部の高校生みたいな青臭さ。
意味不明に「そう、」と何度も繰り返す、文章センスの致命的な欠落。思いこみ
だけが先走り、客観性を欠いてる上に自閉的な論旨。どこをとっても最悪。
ライター失格だよあんなの。
でもなぜか自分の買うアルバムによくこの人がライナー書いてて、マジでムカツクんだわ。
88まろやかレゴ:2000/01/25(火) 11:06
ちなみに、ROの読者ターゲット年齢設定は19歳です。
年をとると面白く感じなくなるのは、そのせいかも>まりさん
自分もそうですし。
89名無しさん:2000/01/25(火) 18:10
CDの真中の穴にポコチン突っ込んでオナニーでもしてろ。
90>87:2000/01/25(火) 18:36
自分でもタナソウて言ってそうだよね。
ほんとあの青臭さはたまらん。
アイツと音楽的な趣味が似ているだけになお更。
91タナソウは:2000/01/25(火) 19:02
グル
9287>90:2000/01/25(火) 22:02
いや、オレもそうなんですよ>音楽的な趣味。
だから余計に腹立つのかも。
とりあえず、次のレディオヘッドのアルバムには絶対田中にライナー
書いてほしくない。マジで勘弁してそれだけは。
93rumi:2000/01/25(火) 23:03
そうなんだ!!!>まろやかレゴさん

ハラたてるのもうやめよう…
94名無しさん:2000/01/25(火) 23:33
対象年齢は19歳よりも低いように思います。
高校生以下あたりじゃないでしょうか。
95名無しさん:2000/01/26(水) 00:40
雑誌如きにピーピー言うなよ、みんな。
96まろやかレゴ:2000/01/26(水) 10:44
>rumiさん江
ええ、本当に。

>94さん江
高校生以下ではないです。結局は20歳前後なのです。
でもそれは増井がいた当時の話なので今はどうなんだろう。

>95さん江
御意。
97>95:2000/01/26(水) 16:04
そういう趣旨のスレッドだろ。つまらん水差すなよ。ピーピー言うのが
楽しいんだからさ。

でも、もういい加減ROとROJとばずを肩が凝るまで立ち読みするのは
やめようと思う。
98ボクも読者:2000/01/27(木) 12:46
数ヶ月前、あめぞうだったかな?
ROの論調について
「朝起きたら飼ってる小鳥が死んでいた。
 つまり、○○○(←評論対象となるバンド)とはそういうものだ。」
と実に本質をついたカキコが載っていて笑った。
 
99邦楽の「モー娘。」スレ(No.190~)最高に笑える:2000/01/31(月) 11:58
ロッキング・オン読んでる暇あったら、↑を読もう
100邦楽の「モー娘。」スレ(No.190~)最高に笑える:2000/01/31(月) 12:00
ロッキング・オン読んでる暇あったら、↑を読もう
101表紙:2000/02/02(水) 09:15
が保守的。
102HMVでただで貰える:2000/02/02(水) 15:47
スヌーザーの人たちが作ってる極楽ロックって言うフリーペーパーは
おもしろいよ。ジャンル偏りまくってて。なんの参考にもならんけど。
103工員31号:2000/02/02(水) 16:58
>極楽ロックって言うフリーペーパーはおもしろいよ。
>ジャンル偏りまくってて。
そりゃ...レコード会社さんが出資しているからねぇ〜
スヌーザー自体には載らない&唐沢女史に「クソですね。」と言われていた
ガンズを編集者の皆さんが極楽誌上では一生懸命フォローしている様は...確かに面白かったデス
104>103
極楽ロックを作っている人達がスヌーザーを作っていると思うと
スヌーザーも信用する気になりませんよね。
昔は極楽ロックってただで申し込んだら郵送してくれたんですよね
そして3ヶ月に一回曲がちょっとずつはいったCDがついて来た