1 :
オーディオ教授:
お前らが全く分かっておらんので、
私がロック創世について教授する。
2 :
名盤さん:2012/02/04(土) 22:15:01.38 ID:jd5IUXVB
オナシャス
3 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:24:19.95 ID:7+6Ybceh
基本キーワード、
18世紀 英国→アメリゴベスプッチ発見→アメリカ独立戦争←フランス協力(英国と仲悪い)
↓
アメリカ合衆国独立
↓
アフリカ系黒人奴隷
↓
奴隷解放(リンカーン)
↓
19世紀南部黒人音楽
↓
20世紀初頭〜中期・・・ココ
4 :
名盤さん:2012/02/04(土) 22:25:36.86 ID:bJknbKZ5
音楽史などどうでもいいが洋楽オタが語る世界史とか興味ある
5 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:35:22.25 ID:7+6Ybceh
音楽キーワード
○Bluegrass(ブルーグラス)
○Blues(ブルース)
○Rythm & Blues(リズム&ブルース)
○Rock & Roll(ロックンロール)
○Billy(Bill,ビル、男性の名前)
○Rock-A-Billy(ロカビリー)
○カントリー
○Hill-Billy(ヒルビリー)
○Swing Jazz(スイングジャズ)
+
○ブギ(ブギウギ)
○ホンキートンク
○スラップベース
6 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:46:14.79 ID:7+6Ybceh
まず結論を述べてから、順を追って説明する。
ロックンロール(Rock and Roll, Rock ’n Roll)は、
1950年代に生まれたアメリカのポピュラー様式
DJアラン・フリードが広めた言葉
rock(揺らす)と roll(転がす)は
米語の黒人スラングで「性交」の意
→音楽的な躍動感に由来して名付けられた。
初期のロックンロールの楽曲はこれらを
強くイメージさせる。
だからプレスリーも腰をふっておる!!!
7 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:48:43.28 ID:7+6Ybceh
○Rock & Roll(ロックンロール)の確立
・1953年にアランフリードが広めた
・1954年にビル・ヘイリーの “ロック・アラウンド・ザ・クロックがヒット
・チャック・ベリー、リトル・リチャード登場
・エルヴィス・プレスリーが1956年に大手RCAに移籍して大スターに
・バディホリー登場
8 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:49:12.13 ID:7+6Ybceh
ロックンロールの音楽的特徴
○R&Bのエイト・ビート
○ブルース・ジャズのシャッフル/スイング
○ブルースのコード進行や音階(スケール)を応用
9 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:51:10.12 ID:7+6Ybceh
>>8の特徴だが
→カントリー・アンド・ウェスタンを体得した
白人ミュージシャンが、双方のスタイルをミックスした。
→白人ミュージシャンによるR&Rの中で、特に
カントリー・アンド・ウェスタンの要素が強いものをロカビリー
1950年代のR&Rは白人の演奏したものの大部分がロカビリーである為、
“ロカビリー”と“1950年代のロックンロール”が同義
10 :
名盤さん:2012/02/04(土) 22:53:38.92 ID:bJknbKZ5
第一次世界大戦と第二次世界大戦はなかったことになるの?
11 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:55:02.67 ID:7+6Ybceh
間に説明を挟むが、基本的にアメリカの音楽史&エンタメ史
と考えてくれたまい。
「全てが連鎖して結合しつつ進化を繰り広げた」
だから音楽だけで無い。当時の時代背景が極めて重要!
戦争後ということも無論あるし、舞踊や映像、楽器、宗教、民族
などが入り組んで複合して進化した結果である。
音響機器や楽器の進化、民族の変化なども注意深く読んで欲しいね。
12 :
名盤さん:2012/02/04(土) 22:58:04.63 ID:whae51Kx
この板年寄り多過ぎと思うスレの1つ
13 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 22:58:12.97 ID:7+6Ybceh
>>11を踏まえて、まずは年表の数字だけ大雑把に挙げよう。
以下の7段階を理解すれば分かる、ということなんだ。
1890年以前
1900年
1910年
1920年
1930年
1940年
1950年→ココ
14 :
名盤さん:2012/02/04(土) 23:04:37.54 ID:v2JZh/3s
あまり普通すぎるのもいかがなものかと
あ・すみません・・ビックリするよな史観期待してます
15 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:05:12.68 ID:7+6Ybceh
脱線ついでに間にオーディオ史も入れておく。ピュア板にも来てね?
1890年・・・エジソングラモフォン(ろう管蓄音機)
1900年・・・ドイツのエミールベルリナーによる円盤化
1910年・・・機械録音全盛時代
1920年・・・フォノグラフ(蓄音機)全盛時代
1930年・・・マイクによる電気録音(真空管アンプ増幅あり)
1940年・・・電気蓄音機(ピックアップ搭載、真空管アンプ増幅無し)
1950年→ココ
16 :
名盤さん:2012/02/04(土) 23:06:44.61 ID:vyb6zPg4
このスレは良スレになる
17 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:10:50.23 ID:7+6Ybceh
>>15 エレキギター史も必要だぞ、それ無いと、
アコースティックギター→エレキという流れで奏法とか
密接に関係してくるだろ。ま、でも分かりますよね?
速い話が、1930年頃の電気録音と同じで、ギターも
ピックアップで弦の振動拾ってアンプで増幅したり、
やがて歪起こしたりという事が行われるようになったわけ。
もちろん1950年の頃はエレキ使ってますよね?
エレクトリックギター抜きにして、ロック史は語れない。
18 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:17:29.58 ID:7+6Ybceh
ついでにスピーカー史も解説しといてOK?
これもロックに不可欠でして・・・そもそも電気で増幅して
スピーカーで出すということが出来て無いとロック誕生
できなかったんですね。ほら、R&Bに成る前のブルースの時代は
生ギターってイメージ強いしょ?その時代はSPもアンプもマイクも
ピックアップも無かったからなんだよね。もちろん録音は
蓄音機のみ。
19 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:36:29.05 ID:7+6Ybceh
つーわけでスピーカ史・・・・ピュア板にも来てね?
スピーカーの歴史は電話や増幅素子など電気・電子工学の
進歩と密接に関連している。そのまま映画史にも関わる。
1876年・・・グラハムベル&エリシャグレイの受話器特許
1905年・・・この頃、真空管生まれる
1915年・・・ホーンSP(ムービング型)
1925年・・・ライス&ケロッグによるダイナミックSP
1926年・・・世界初トーキー映画
1927年・・・名声高いトーキー映画「ジャズシンガー!」
1930年・・・ウエスタンエレクトリック555ドライバー誕生
1933年・・・映画会社MGM(メトロゴールドウインメイヤー)
SP開発着手
1950年・・・現在のSPとほぼ変らない形状
1953年・・・ロック誕生
20 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:38:37.76 ID:7+6Ybceh
さあ、音楽史に戻ろう。
〜1890年頃
ブルース(Blues)米国南部でアフリカ系アメリカ人の間に
発生した音楽
19世紀後半に米国南部で黒人霊歌、労働歌から発展。
21 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:53:40.01 ID:7+6Ybceh
1900〜1910年になると
ディキシーランド・ジャズ(英語:Dixieland Jazz)「最初期のジャズ」
が生まれた。
=ニューオーリンズ・ジャズともいうニューオーリンズで発達したジャズのスタイルで、
1910年代にシカゴやニューヨークに移動して広まった。
ディキシーランド・ジャズは、マーチ、フランスのカドリーユ、ラグタイム←←←←用語集に必要
ブルースが集まった音楽で
ピアノ、ギター、バンジョー、ドラム、弦バス、トランペット、トロンボーン、クラリネットなど
ビッグバンドで演奏する。「聖者の行進」などジャズのスタンダードナンバーを生んだ。
22 :
オーディオ教授:2012/02/04(土) 23:55:50.72 ID:7+6Ybceh
>>21のディキシーランドとは、アメリカ南部の地域を示す。
※由来
1.測量技師ディクソン
南部と北部を分ける線(メーソン=ディクソン・ライン)を引いた←←←←←←南北戦争
2.ルイジアナ州は一時期、フランス領←←←←←アメリカVS英国の独立戦争を思い出して!!!
当時の紙幣の10を表す「DIX」の場所(LAND)の意
23 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:06:16.27 ID:tfLy9Qoq
1920年〜
スウィング・ジャズ1930年代から1940年代初めにかけて流行、
白人が主体となって作られたビッグバンド編成のジャズ
スウィングのリズムを含んだ軽快なダンスミュージック!!!!※
ジャズの特徴である即興演奏(アドリブ)や個人演奏(ソロ)よりも、
念入りな打ち合わせに基づくビッグバンド全体での演奏(アンサンブル)に重点が置かれた。
1929年の恐慌で、人々は甘く、癒しの音楽を望む傾向になった。
さらに、ラジオや蓄音機の登場(ビクター、HMVなど)で、SP(Short Playing)盤レコードが普及、
一定時間内に終わる必要性が出てきた。・・・ちなみに録音時間4分ちょっと!!!!
ライブを観に来た客も、レコードと同じ演奏を期待するようになった。
○ライブでもレコードと同じ演奏が求められた
←アレンジャー(編曲者)も重要視されるようになった。
○軽快でダンサブルな楽曲、大人数での調和などが特徴。
24 :
名盤さん:2012/02/05(日) 00:06:16.99 ID:L/Ayu3pm
質問です!
アラン・フリードの番組のリスナーってどのくらいの数だったんですか?
25 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:08:11.71 ID:tfLy9Qoq
>>24 後で質問を振り返ろう。とりあえず先へ行くので適宜質問
入れて下さい。
26 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:09:59.06 ID:tfLy9Qoq
>>23のダンス・ミュージックということだが、
1910年〜当時流行していたタップダンスに取り入れられた
1940年代〜ジーンケリーさらにフレッドアステアなどスーパスターが
誕生し、スーパータップダンスが見られた。
(後でタップというキーワードもロックに関係して出てきます注目!)
27 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:12:13.28 ID:tfLy9Qoq
ようやくスイングまで説明できたので、ロックに関係する奏法にについて
1920〜30年代、黒人のスイングバンドでは必須の奏法。
「スラッピングベース」奏法(コントラバスの弦を指で引っ張りつつ滑離し、
低音とネックに当たる「カチッ」という中高音をミックスさせた音を出し、
更に手の平で弦をネックに叩きつけてパーカッション効果を出す)。
これがロカビリーで使われたってこと。
28 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:19:06.95 ID:tfLy9Qoq
1940年代に入る。
ブルーグラス(Bluegrass)は米アパラチア南部に入植した
スコッチ・アイリッシュ(北アイルランドにスコットランドから移住した人たち)
の伝承音楽をベースにして1945年末、ビル・モンローのブルー・グラス・ボーイズ
にアール・スクラッグスが加わってから後に発展したアコースティック音楽のジャンル。
※音楽と直接関係無いが、アイリッシュということで、
先程出てきたタップダンスのジーンケリーも出演した映画で
たびたびアイリッシュの文化や伝統ダンスを入れている。
29 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:27:19.70 ID:tfLy9Qoq
さらに知識を増やそう、次は1930年代のブギウギだ!!!
boogieはスウィング/シャッフルのリズムによる反復フレーズ
ブルース、スイングジャズ、R&Rで用いられる。
元々ピアノで演奏されたboogie-woogieスタイルのリズム
をギターやダブルベースなどに適用
20世紀初頭にピアノの演奏スタイルとして形作られ
1930年代からダンス音楽として広まり、
スウィング・ジャズやカントリーに取り入れられた。
単純に聴こえるリズムであるが、
実際にループするベースラインを刻み続けると
同時に「高揚感!!!」を煽る即興を弾き続けるには
高度なテクニックが必要。
※日本では服部良一が1930年代にブギを紹介、
終戦直後に笠置シヅ子が服部作曲の『東京ブギウギ』などヒット
を飛ばし「ブギの女王」と呼ばれた。
30 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:34:23.96 ID:tfLy9Qoq
さあ、中間的まとめに入ろう。
>>6で述べた、ロケンロールの揺らして転がすイメージだけども、
>>20 黒人労働者階級から生まれ、
>>23のダンサブルなスゥイングジャズの揺れとか高揚感
>>27のスラップのリズム感
>>29のブギウギによる反復フレーズによる高揚感と維持。
ってことなんだな。それがあのビル・ヘイリーの
“ロック・アラウンド・ザ・クロックのリズミカルな早口言葉的な感じや
チャック・ベリー、リトル・リチャード、エルヴィス・プレスリーの節回しや
回転的な踊りにつながる。もちろんセックルな腰フリダンスもな。
31 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:37:00.53 ID:tfLy9Qoq
あと1910〜チャップリンの無声映画とかジャズ全般、ビバップとか
ケリーの一連の映画とか、タップダンスの周辺知識もあると
そこかしこにちりばめられたキーワードが繋がってくる。
32 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:41:34.65 ID:tfLy9Qoq
いよいよ1950年代に入ろう
>>6-9あたりの続きだな。
R&Rの一部としてのロッカビリー(Rock-A-Billy)の解説となる。
ロカビリー(rockabilly)=白人のR&Rは、1950年代に誕生した音楽。
1950年代初期のアメリカ南部、メンフィスなどの地域において、
黒人音楽のブルースから生まれたロックンロールと白人音楽のヒルビリー
が融合して生まれ、1954年〜1956年ごろまでおよそ2年間流行。
33 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:42:12.03 ID:tfLy9Qoq
>>31-32の関連性について
RABなどと略記バップ(黒人ブルースマンなどが、床を'TAP'するより強く'BOP'した
個人ダンス)やジャイヴ、ジルバを踊った。
・・・これ、実際、当時の若いミュージシャンは演奏の合間にTAPダンスならぬ
BOPダンスを踊ったようだ。後に老人となったジャズメンはその片鱗を示して
踊る事ができたらしい。
34 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:46:13.01 ID:tfLy9Qoq
ロカビリーについて
○歌い方の特徴
・しゃっくりするように語尾をしゃくりあげるヒーカップ唱法、
・どもるように口ごもって発音するマンブリング唱法、
・カントリー系の歌唱方法であるホンキートンク唱法、
○楽器の特徴
・スラップ奏法(前述)
・ギャロッピング奏法(ギター)
○楽器の例
・エレキはグレッチ(エディ・コクラン)
・ギブソンのフルアコ(スコティ・ムーア)
・カントリー用として開発されたテレキャスター
35 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 00:47:09.11 ID:tfLy9Qoq
○R&Rの一部としてのロカビリーの代表たち
エルヴィス・プレスリー
バディ・ホリー
エディ・コクラン
カール・パーキンス
ジェリー・リー・ルイス
36 :
オーディオ教授:2012/02/05(日) 01:03:32.87 ID:tfLy9Qoq
ちなみに前提条件として
>>34のギターブランドとか
>>35の代表曲は知っているように。監獄ロックとかペギースーとか
そんな感じで。
37 :
質問です:2012/02/05(日) 01:53:40.20 ID:L/Ayu3pm
>>15 グラモフォンとフォノグラフの表記に違和感を感じたんですけど…
反対ってことはないですか?
38 :
名盤さん:2012/02/05(日) 08:22:05.84 ID:S4Z/HVoh
久々に良スレ見つけた
続き期待してるぜ
39 :
名盤さん:2012/02/05(日) 14:58:38.50 ID:H05r9y7p
オーディオも語るなら
1950年代に既にステレオ録音が開発
されていたのになかなか普及しなかった歴史も頼む
40 :
名盤さん:2012/02/05(日) 15:56:25.41 ID:Idya1nYx
質問
1、エレキギターを最初に使ったのは、カントリー・ジャズ・ブルースどれですか
2、音楽形式にはブルースが源流だったみたいですが、当時の黒人ブルースマンにロックのひな型は確認できませんか
41 :
名盤さん:2012/02/05(日) 20:19:03.21 ID:S4Z/HVoh
レス・ポール氏がアコースティックギターに自分で制作したピックアップを乗っけたのがエレキギターの始まりじゃなかったっけ
記憶が曖昧なので教授の意見を待ちたい
42 :
名盤さん:2012/02/06(月) 00:06:31.76 ID:1FptlNP5
最初の数レスみたけどおもろそうなスレだ
御教授願います
43 :
名盤さん:2012/02/06(月) 00:29:23.19 ID:1tbYmZK/
44 :
名盤さん:2012/02/06(月) 00:30:01.82 ID:1tbYmZK/
45 :
オーディオ教授:2012/02/06(月) 00:32:14.27 ID:1tbYmZK/
46 :
名盤さん:2012/02/06(月) 00:39:48.68 ID:LsQcsD+n
洋楽通のこのてのうんちくから意外と抜け落ちてるのが
米国英国レコード会社の企業体の変遷
音楽は産業である以上
レコード会社とはきってもきりはなせないが
これに明るい洋楽通は意外に少ない
47 :
名盤さん:2012/02/06(月) 03:53:50.91 ID:fW7fwKBI
サロンでやれ
48 :
名盤さん:2012/02/06(月) 06:25:05.69 ID:39aCDSdw
オーディオ教授 質問たくさん来てるよ
個人的に興味あるのが
「教授はアルミ平板スピーカー買ったことありますか?」
でした(1986年頃まで製造)
49 :
名盤さん:2012/02/08(水) 08:44:48.09 ID:9BvrSaZy
グラミー賞の初回が1958年
グラモフォン(蓄音機)型のトロフィーが贈られるから
通称が「グラミー賞」
教授 もう来なくなっちゃったけど
50 :
名盤さん:2012/02/08(水) 10:43:25.95 ID:7oV+Soj8
ロックは宗教
ロック雑誌は洗脳集団
つまりロッ糞
51 :
名盤さん:2012/02/08(水) 10:44:54.11 ID:9BvrSaZy
52 :
名盤さん:2012/02/08(水) 16:06:52.98 ID:g6AZ7PO2
教授は今、丸写しする資料を探してまとめている最中です
教授がまだ、目を通してない範囲の質問はお控えください
53 :
名盤さん:2012/02/08(水) 18:32:47.01 ID:tNokCVMw
パンク以前はどうでもいいんだわ、俺
54 :
名盤さん:2012/02/08(水) 20:28:56.60 ID:EOjPM7KP
ライチさん以外にすごいものがない
55 :
名盤さん:2012/02/08(水) 21:40:22.15 ID:1AF+LlfX
>>1 勉強になりました ロックの歴史の本は沢山あるけどオススメ教えて
56 :
名盤さん:2012/02/09(木) 14:22:02.45 ID:3qO3K4En
>>53 俺も同じだったんだけど
なぜパンクが興ったのか、その後のニューウェーブ勢がなぜ実験的に多様化したか
そういう興味を持っちゃうと、
少なくともパンク以前のプログレ・ハードロック・グラムロック・サイケデリックは聴かざる負えなくなった。
シド・ヴィシャスのmay wayも原曲聴かないと持たないし、結局50年代の音楽に繋がってるし
てことで教授、続きをお願いします
57 :
1:2012/02/09(木) 19:32:17.06 ID:nNP4e8bA
ごめん、もうネタぎれw
許してちょw
58 :
名盤さん:2012/02/09(木) 19:37:51.89 ID:8YgM3W7J
>>57 教授?
でもおもしろかったよ
ありがとう
59 :
石原慎太郎:2012/02/09(木) 23:01:49.21 ID:Rn7QTVYD
60 :
名盤さん:2012/02/12(日) 21:44:24.47 ID:NxGh6WDF
>>57 小ネタでもいいからまた思いついたら投下しとくれ
61 :
名盤さん:2012/02/12(日) 21:55:22.09 ID:0v6FTtoh
60年代 キモい ジジくさい
70年代 ダサい オヤジくさい
62 :
名盤さん:2012/02/12(日) 22:19:05.78 ID:DPn/Y9Y7
80年代 超ダサい カビくさい
90年代 超キモい イモくさい
00年代 なんとか聴ける
63 :
名盤さん:2012/02/12(日) 22:41:33.04 ID:AJO2AjUT
80s〜:HM
64 :
名盤さん:2012/02/12(日) 22:55:29.31 ID:yWfWH33A
ロック黎明期→サイケ/初期HR
→プログレ→パンク→ニューウェイヴ→HR/HM→オルタナ→ブリットポップ
→ガレージロックリバイバル→…
なんだこのwikiみたいなスレは
60年代なんてヒッピーにラブ&ピースだぜw
こんな時代崇拝してるやつちょっとどうかしてるよw
67 68 69
で3年しかないよ その時代
68 :
ローカルルール議論中@自治スレ:2012/02/17(金) 22:53:21.57 ID:3SnbmYh1
誰と戦ってるんだろうな
69 :
ローカルルール議論中@自治スレ:2012/02/17(金) 22:55:49.64 ID:P0w6XtIH
みんな時代と戦ってるんだよ
60年代はカラフルでオシャレだよ
71 :
ローカルルール議論中@自治スレ:2012/02/21(火) 01:20:36.98 ID:QdMkWkXV
>>67 サマー・オブ・ラブの時代だね
ビートルズのジョージが噂を聞きつけてアメリカに渡ったら、
実際はドラッグ中毒者が蔓延していた現実があって幻滅してイギリスに帰ったとか聞いたことがある
>>71 一瞬よくわからない感じがしたけど
ライヴ活動とかもうやめてた時期になるんですね
73 :
ローカルルール議論中@自治スレ:2012/02/21(火) 02:52:45.56 ID:QygCDB98
昭和の土曜は走って帰って「女の60分」観ながら焼きそば!
>>66 その時代だったら俺ももっと早く童貞卒業できたはず・・・
75 :
ローカルルール議論中@自治スレ:2012/02/21(火) 21:25:36.38 ID:QdMkWkXV
でもその頃はまだエイズの心配もなかったんだよな
やっぱ羨ましいわ
77 :
名盤さん:2012/03/28(水) 07:05:40.53 ID:eU6NK7Og
>>32と
>>35が食い違ってるんだが
54年〜56年では
>>35そこに書いてあるシンガーのほとんどはまだヒットすら出していない
ガイ・ミッチェルの「Rock-A-Billy」と言うタイトルがヒットしたのが57年
エディ・コクランの「Summertime Blues」が58年
ジェリー・リー・ルイスはニューオリンズ、ピアノ・ブギの流れで
Rockabillyの代表例にカテゴライズするのはどうかね
>>34の楽器の特徴、例とも食い違ってるぞ
だったらジョニー・バーネット・トリオとかさ
あとこのテの解説によく抜けてる決定的な部分がある
>>8〜
ラテン音楽の影響だ
78 :
アントニオ猪木(本物):