田中宗一郎とSNOOZERスレッド Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
               ∴∵∴∵∴    ここは、
              ∴∵∴∵∴∵      度重なる発売の遅れ、
           ∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ 
       .∵∴∵:(・)∴∵∴∵∴∵  どうも電波気味の文章が満載の音楽誌、
         ∴∵rミ ,?、:(・)∴∵∴∵  SNOOZER全般について屈折した愛情を以て 
        ∴∵/  / ミ 〉∴∵∵     語るスレッドです。
     ∴∵∴∵|  ̄\ /∴∵∴∵      タナソウの健康状態をついでに心配します。
      ∴∴∵∴.、`  /∴∵∴∵∴∵  
    ri  ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴     tanasou
 __,! ヽ,∴∵∴∴∵∵∵∵∵∵∴
三三  _{{∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵   
  ̄ ~~∴∵∵∴∵∴∵∴==ュ           
      ∴∵∴∵∴∵/,  !           
       ∴∵∴∵  `^|.|.|jj           
     ∴∵        .l.|.|            

【前スレ】
田中宗一郎とSNOOZERスレッド part54
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1272120218/
2名盤さん:2010/05/02(日) 21:00:23 ID:BPShQ/yT
>>1
出産乙!
3名盤さん:2010/05/02(日) 21:47:02 ID:MMdO8m00
953 名前: Dovecraft 投稿日: 2010/05/02(日) 03:10:57 ID:QANxPUSv
>>949
音楽にそこまで関心がなくても恥ずかしいことではない。気にするな。

>>950
一番言葉の壁を越えてるのは言うまでもなくクラブミュージックだが。

>>1乙。
前スレ>>953へ。
あんたが仮に雑誌の編集長だとしたら話は解るんですよ。
「評論家のあるべき姿とは何ぞや」
というポリシーを示し、そのポリシーに従って雑誌を作る・・・というのであれば。
でも、違うんでしょ。
どこぞの評論家を論い
「彼の評論は自分のポリシーに反する」
と主張しているのが貴方(しかも具体例の提示をしない)。
その主張の根拠を求められたら「自分で調べろ」という。
更に>>953にて「自分で調べない奴は音楽に関心が無い人間だ」という決めつけを行うに至る。

何故、あんたの「評論家とは何ぞや」という薀蓄に積極的に参加する事を拒む人間が
音楽に関心が無い人間であると決め付けられてしまうのか。
4Dovecraft:2010/05/02(日) 21:57:38 ID:QANxPUSv
>>3
ちゃうよ。評論家がそうしたほうが読んだ側のリスニングや議論が身のあるものになるってこと。
前スレにも毛皮のマリーズ聴くならT-REX聴くって言ってた人がいたでしょ。
音楽評論家は一聴すれば何に影響受けてるかなんてわかるんだから、「これ聴くなら○○聴くわ」ってネガティブな評価がリスナーから出そうなこともわかる。
だからそういうものを評価するなら過去の音楽に比して独自の良さを語ったほうがいいという話。
で、2chで評論家へ苦言を呈したら無責任になるのかい?外国のバンドにすら文句つけるやつばっかのこの場所で?
俺が雑誌編集長でないからそういうことを(2chでも)言うべきでないってなら、なんで評論家について書いた文章に評論家でもない君が反応するわけ?
5名盤さん:2010/05/02(日) 22:00:43 ID:MMdO8m00
>>4
>ちゃうよ。評論家がそうしたほうが読んだ側のリスニングや議論が身のあるものになるってこと。

だから、何でお前みたいなクソが「こっちの方が身のあるものになる」と言い切れるわけ?
そんなもん観点なんてヒトソレゾレだろ。
しかも前スレ>>953では俺を「音楽に関心の無い人間」と言い切っている。

何でお前が言い切れるわけ?
お前の観点が全てなわけ?
6名盤さん:2010/05/02(日) 22:02:35 ID:MMdO8m00
その言い切り形の決め付けが、あまりにも失礼じゃないか?
と思うわけ。

しかもあんたが問題視している評論家の名前も具体的な発言も明記しないんでしょ。


>だからそういうものを評価するなら過去の音楽に比して独自の良さを語ったほうがいいという話。

なんだよこれ。
話が変わってるじゃねーか。
あんたは

「アティテュード」

を重視せずに

「音」

から良さを語るべきと言い切っていただろうが。
7名盤さん:2010/05/02(日) 22:04:20 ID:MMdO8m00
要するに、あんたが言ってるのは、
その「音」が何に影響を受けてどんな歴史を持つ音なのかを重視しろって話だろ。
しかも、その話に積極的に参加しない、評論家でも何でもない俺みたいな奴を「音楽に関心がない」と言い切る。
8Dovecraft:2010/05/02(日) 22:05:57 ID:QANxPUSv
>>5
>言い切れるわけ?
実際にそれが足りないから前スレでも毛皮のマリーズに関する話が細かいところまでいかなかったわけ。
評論家がもっと毛皮のマリーズが過去の日本や外国のロックとも独特の世界観を出してますよってのを具体的に言ってれば、それを叩き台にして話ができるわけ。
それに君、どうでもいいって言ったんじゃん。だからそこまで音楽に興味がないのだと思ったの。
9名盤さん:2010/05/02(日) 22:06:50 ID:ix+XZSHV
>音楽評論家は一聴すれば何に影響受けてるかなんてわかるんだから

わからないと思う。
10名盤さん:2010/05/02(日) 22:09:17 ID:MMdO8m00
>「これ聴くなら○○聴くわ」ってネガティブな評価がリスナーから出そうなこともわかる。

そんな奴放っておけよ。

>>8
>実際にそれが足りないから

は?それ?それって何だよそれって。

>評論家がもっと毛皮のマリーズが過去の日本や外国のロックとも独特の世界観を出してますよってのを具体的に言ってれば

だから、“何”を持って“具体的”とするか、の話だろ。
で、お前は「音」に固執しているわけ。

>それに君、どうでもいいって言ったんじゃん。

音楽がどうでもいいなんていってねーよw
あんたの薀蓄がどうでもいいんだよ。
あんたの薀蓄に付き合ってる暇があったら音楽聴くわ。

お前、音楽を聴く時は俯瞰的に聴くの?
「あぁ、これは○○年代のなになにの音だな」
とかさ。
そんなもん単なる音楽史好きじゃねーか。
音楽が好きならそんな暇ねーよ。
11Dovecraft:2010/05/02(日) 22:14:29 ID:QANxPUSv
>>6
>失礼じゃないか?
2chでそこまで礼儀を求められてもね。
ここはそういう場所だから諦めたほうが良いんじゃない。

>問題視している
何かの発言を問題視してるんじゃなくて足らない、って言ってる。
具体的に言うとかまってちゃんを評価してる評論家にしても、かまってちゃん聴くならオリジナルのシューゲイザーやニューゲイザー聴くわっていう人間を説得するだけの話はしてない。

> 話が変わってるじゃねーか。
だって別の話じゃん。音とそれ以外の話と、独自の音(新しい音)の話。
そんでアティテュードを重視しないってことじゃなく、語るにしても音楽から語ってよ、それができないなら週刊誌の記者か伝記作家にでもなりなよってこと。
12名盤さん:2010/05/02(日) 22:14:43 ID:MMdO8m00
>>9
それが解らない奴は評論家失格なんだとさ。

いや、そういうポリシーを持つのはわかるよ?
だけどそれを他人に求めるなよ、って思うんだけど。
少なくともリスナー&読者である俺は、そんな音分析に徹した雑誌なんて欲してねぇっつーの。

仮に彼が雑誌編集長だとすれば素晴らしいポリシーを持った編集長で素晴らしい雑誌だとは思うけどね。
買わないけど。
13名盤さん:2010/05/02(日) 22:16:37 ID:MMdO8m00
>>11
>かまってちゃん聴くならオリジナルのシューゲイザーやニューゲイザー聴くわっていう人間を説得するだけの話はしてない。

だからそんな奴は放っておけよw
何なんだよお前は。

>そんでアティテュードを重視しないってことじゃなく、語るにしても音楽から語ってよ

だからその「音楽」って何だよ。
「音」の事か?って話だよ。
そんなもん、アティテュードが全て「音」から現れるわけがねーだろアホだなw
14名盤さん:2010/05/02(日) 22:18:00 ID:MMdO8m00
おめーは一体誰に期待してんだwwww
しかも上から目線でアホかっつーんですよ。

せめて苦言を呈する相手くらい明記するべきだろ、マナーとして。
2chだから何でもアリかよw
要するにお前はその程度だって事だよ。
15名盤さん:2010/05/02(日) 22:18:46 ID:+hjTr3cY
16名盤さん:2010/05/02(日) 22:19:44 ID:K94OcnyN
dovecraftの言ってることってただの提案でしょ。なんでID:MMdO8m00はキレてんの?
17名盤さん:2010/05/02(日) 22:21:52 ID:ix+XZSHV
98年のholeの時点でもうダメだす。
ホールはもっと初期はかこいいんだよ
18名盤さん:2010/05/02(日) 22:23:14 ID:MMdO8m00
>>16
音楽に対する愛情が全く感じられない上に俺に対する態度が失礼だから。
19Dovecraft:2010/05/02(日) 22:26:47 ID:QANxPUSv
>>9
一応年間何千枚と聴いてる人だから、リスナーよりはわかるんじゃないかと。少なくとも自分のジャンルでは。

>>10
>放っておけよ。
リコメンドするのが評論家の仕事なんだから、放ってはおけないでしょ普通。

>それって何だよ
4に書いてある「過去の音楽に比して独自の良さを語」ることでしょうに。レス追ってけばわかるじゃん。

>“何”を持って“具体的”とするか、の話だろ。
じゃあこの話については呑んだのね。オッケー。

>音楽聴くわ。
聴けよ。もっと。

>「あぁ、これは○○年代のなになにの音だな」
これがいちいち考えないでも感覚的にできるようにすればいいと思うよ。がんばり。
俺は実際に考えて聴くことも考えずに聴くこともあるよ。程度差だけど。
両方できたほうがいいじゃん。でそれを自分で調節できるようになったりさ。





20名盤さん:2010/05/02(日) 22:27:58 ID:rgNb5JHy
>>11
音楽語ってる雑誌なんてほとんどなくね?
音楽誌てスヌーザー含めどっちかっつーと週刊誌的なもんだと思うんだけどな。
21Dovecraft:2010/05/02(日) 22:31:33 ID:QANxPUSv
>>12
だから俺は欲してないで済む話じゃん。

>>13
音から語れないアテュードっていうとあれか、ボノの慈善活動とかか。

>>18
愛情が感じられないのは音楽への愛を語るようなレスをここでしても仕方がないから。
失礼なのは2chだしお互い様じゃん。俺は別に君がクズだの何だって言うのに怒ってないよ。2chだし。
22Dovecraft:2010/05/02(日) 22:38:36 ID:QANxPUSv
>>13
>だからそんな奴は放っておけよw
かまってちゃん薦めたい評論家はロック好きのリスナーにも薦めたいものじゃないの?
というか理想的にはレビューやPOPってそういうものでしょう。
磯辺涼はかまってちゃんを聴く理由をの子のバックボーンに求めたけど、ファンでもないリスナーがフロントマンの家庭環境でCDを買うのかと疑問に思ったよ。
23Dovecraft:2010/05/02(日) 22:40:44 ID:QANxPUSv
>14
> 2chだから何でもアリかよw
基本的にはそうだよ。犯罪予告と荒しとマルチポストとスレ違い以外は。
24Dovecraft:2010/05/02(日) 22:47:40 ID:QANxPUSv
>>20
週刊誌か...
だから皆ピッチフォークに流れてしまうのかもね。
25名盤さん:2010/05/02(日) 23:10:14 ID:vDSq37v3
そういえば俺が2ch読んでる中で、
音についてイメージをうまく捉えて語られてるなと思ったのはプログレ板。
板によって語り方の傾向に違いがあるので、そういった面でも考察してみると面白いかもね
26名盤さん:2010/05/02(日) 23:23:07 ID:vDSq37v3
ちなみにスヌザスレほど音の印象が伝わってこないスレは珍しいですw
そういう意味では異端ですね
27名盤さん:2010/05/02(日) 23:24:54 ID:ix+XZSHV
このスレはスヌザに影響受けてますから
28名盤さん:2010/05/02(日) 23:31:34 ID:bI3Z9/mZ
一つのジャンルに拘ってアニアックに聞いて2chで批評してる人の方が特定のジャンルでは評論家なんかよりまともな評価してるかもね
29名盤さん:2010/05/02(日) 23:38:56 ID:ix+XZSHV
フリッパーズ解散したな
30名盤さん:2010/05/02(日) 23:56:48 ID:Q4T+ydm9
むしろ一つのジャンルに拘って聴いてる奴は、批評なんてできないだろ
視野が狭いだけ
そういう奴ほどジャンルをはみ出そうとする革新的なアーティストを理解できない
31名盤さん:2010/05/03(月) 00:01:57 ID:ix+XZSHV
今レディオ坂本で歌謡曲特集!j-wave 81.3です
32名盤さん:2010/05/03(月) 00:03:48 ID:ix+XZSHV
アストラッドジルベルトの日本制作曲の
日本の昔のジャズミュージシャンは本当に上手いと言ってます。
33名盤さん:2010/05/03(月) 00:08:44 ID:OK4L2X9U
テクノとかクラブミュージックは一つに拘って聞いてる人の方がちゃんと評価するけどな、
普段ロック中心で聞いてる人のクラブミュージック批評はほんと酷い、的外れすぎるのも多い
34名盤さん:2010/05/03(月) 00:10:20 ID:V5wgf39o
ttp://radiko.jp/timetable/
J-waveだったらネットで聞けるね
35名盤さん:2010/05/03(月) 00:19:05 ID:udVwN1kF
>>33
テクノとかクラブミュージックでちゃんと評価してる人って誰?
その人は今、どういうのを評価してんの?
36名盤さん:2010/05/03(月) 00:28:23 ID:yp5qaI5z
そんな無駄な議論する時間があったら好きな音楽聴こうよ
37名盤さん:2010/05/03(月) 00:28:51 ID:+PGPJCId
ロックがメインの評論家はあんまり信用できないなあ、音で評価できないんだよロックが好きな人って
38名盤さん:2010/05/03(月) 00:36:05 ID:ZjjguP7s
レディオ坂本

北朝鮮の歌謡曲の日本語でドラエモンをカバーしたのとか流れてるw

39名盤さん:2010/05/03(月) 00:54:44 ID:ZjjguP7s
巨人ゆえにデカイ(KYOJIN YUENI DEKAI) ワンマン@UFO CLUB

http://www.youtube.com/watch?v=F46ra9_hDmU&feature=player_embedded
40Dovecraft:2010/05/03(月) 00:59:10 ID:ZN+jepzo
ロックを音で評論するのは難しいよ。ローファイやらアノラックなんてショボい音が良いっていうんだから。
でもそれをやらないと理論のあるジャズとか踊れる/踊れないって基準のあるクラブミュージックのリスナーから
ロックの評論家は馬鹿にされたままなんじゃないの?ほっとけって人もいるだろうけどさ。
41名盤さん:2010/05/03(月) 01:05:39 ID:x4/U2DAa
ロックはパフォーマンスありきだからなあ、一回ライブ映像とか見ちゃうと曲聞くたびにアーティストがギターかき鳴らしてる姿想像しちゃうし
純音楽では無いとおもう、歌詞とかファッションが重要だったりもするし
42名盤さん:2010/05/03(月) 01:06:21 ID:2cAXVn6X
くるりの岸田が鼻糞ほじりながら3分で作った曲に
誇大表現で誇大価値を付け加えてくれるタナソーは
岸田にとって便利な道具だね。
こいつは俺が音楽で飯食っていくうえで上手く利用していこかって感じ。
43名盤さん:2010/05/03(月) 01:11:00 ID:idVxvrrH
あと十年もしたら邦楽ロックなんか完全にアングラ文化になりそうだよな
44名盤さん:2010/05/03(月) 01:26:48 ID:uVnDYk1Q
聴いていて気持ちいい音楽に興味が持てないんだよね。
テクノとか聴いてる人はそこが一番重要なんじゃないかって勝手に思ってるんだけど。
ロックってのはなんかもうちょっと気持ち悪いものなんじゃないかって気がする。
かまってちゃんの良さとか音だけで評価しろっていわれても無理でしょ。
45名盤さん:2010/05/03(月) 01:52:05 ID:zqZ9evwQ
>>42
なーんかそういう姿勢自体が・・・
同期のナンバガとスパカはすぱっと解散したよね
46名盤さん:2010/05/03(月) 01:52:25 ID:XOb7Vqfa
デトロイトテクノとか快楽だけじゃないけどなあ、ハードミニマルとか流行ってたけどあれも長時間聞いてると拷問みたいだったしw
47名盤さん:2010/05/03(月) 01:56:00 ID:XOb7Vqfa
ttp://www.youtube.com/watch?v=fVIXm_YYIbM
こんなの流行ってた時期あったけどただ単に気持ちが良いだけでは語れないし
48名盤さん:2010/05/03(月) 02:05:42 ID:uVnDYk1Q
聴いてる途中だけど充分気持ちいいけどねえ。こういうのって俺の中ではアルコールとかと同じ位置づけなんだわ。
49名盤さん:2010/05/03(月) 02:08:35 ID:XOb7Vqfa
そう思うならそれでいいと思うけど、ロックなんかに比べたら音楽的だと思うけどね
ロックは音だけでは辛い、ポストロックがそんな感じだったけど何も残さず消えちゃったし
50Dovecraft:2010/05/03(月) 02:16:30 ID:ZN+jepzo
音が気持ちいいから、だとドラッグきめて聴いたほうがわかるみたいになるのがちょっとね。
51名盤さん:2010/05/03(月) 04:13:00 ID:LCFKmEaX
>>42
もうくるりはスヌザなくてもやっていけるぐらいは売れてるだろ
くるりアンチの考えることは分からん
52名盤さん:2010/05/03(月) 06:56:04 ID:QuA4hX0o
音楽って音が気持いいから聞くんじゃないのかw
俺はロックしか聞かないけどそういう聞き方してるけどなあ、聞いて不快になるようなのは聞かない
53名盤さん:2010/05/03(月) 07:16:04 ID:TxCBSWBF
54名盤さん:2010/05/03(月) 09:10:47 ID:Ayx0MLQT
どういう返事が返ってくるのかね
55名盤さん:2010/05/03(月) 10:16:12 ID:uVnDYk1Q
けいおんてフツーにつまんないよね。
アニメも曲も。返事とか返ってこないんじゃないの。
56名盤さん:2010/05/03(月) 10:21:55 ID:0R/vzY3Y
あいなまはドクターフィールグッド好き
57名盤さん:2010/05/03(月) 10:27:12 ID:Ayx0MLQT
けいおんどうこうよりアニソンがオリコンチャートで一位を取る現状についてコメントとかして欲しい、
あんなもん他のミュージシャンからしたら屈辱でしか無いだろうし、国内の他の評論家はどう思ってるのかね
58名盤さん:2010/05/03(月) 10:38:24 ID:zzk7BBWA
>>53
さすがにそれは無難にスルーじゃないの、答えづらいっしょ
こういうのは返ってきてるみたいだけど

http://twitter.com/stanprarufu/status/10841684493
59名盤さん:2010/05/03(月) 10:49:03 ID:zzk7BBWA
>>57
触れるとしたら対談だろうけど、真面目に語りたくはないだろうな
他のミュージシャンにとって屈辱なのは間違いないだろうから、触れる事自体も避けるかも知れないけど
60名盤さん:2010/05/03(月) 10:55:15 ID:uVnDYk1Q
屈辱なのかな??さっぱりわからん。
61名盤さん:2010/05/03(月) 11:01:11 ID:DkuDZ7UK
アニソンを認めてれば屈辱じゃないよな、
http://www.youtube.com/watch?v=JHLOhPNtNhQ
おれはこれ見てちょと笑ってしまったけどw
62名盤さん:2010/05/03(月) 11:34:41 ID:ZtFNU+ee
日本でオリジナルってJPOPと童謡とアニソンとビジュアル系位じゃないのか?
本来の形になっただけなんじゃ
63名盤さん:2010/05/03(月) 11:41:08 ID:6SORReS6
アニソン買ってるやつもアニメの曲だから買うわけだし
音楽としての商品価値比率が低いものを認めるわけが無い
64名盤さん:2010/05/03(月) 12:07:49 ID:LCFKmEaX
俺はアニオタだけど今回のけいおんのOP曲は不評気味なんだよ
最近はアニソンもいい曲あるんだけど悲しいかな、乱暴に言えば
音楽はどうでもよくて作品の人気で売上決まっちゃってるとこがある

>>53
こいつスレでタナソウ白人主義と言ってる人間と同じやつか?
タナソウは50年代のR&R至上主義者だっつーの
65名盤さん:2010/05/03(月) 12:22:34 ID:0R/vzY3Y
タナソウってサム・クック信者なんだっけな。
66名盤さん:2010/05/03(月) 12:24:33 ID:uVnDYk1Q
けいおんが一位二位独占と聞いてもほとんどの人はふーんて感じで興味ないんじゃないの。
アニメが好きな人の数が増えて、CD買う人が減ってるからこういうことが起こるんだろうけど
メインカルチャーになってるかというとそうではないような。物凄く閉じた世界で盛り上がってるだけ。
まあ今の日本のロックも同じだと思うけど。
だからレディ・ガガとか東方神起は凄いねって今号の特集につながる。
67名盤さん:2010/05/03(月) 12:49:30 ID:SazCAD39
アニヲタはアニソン意識しすぎ
アニソンの一位はAKB、ジャニ、浜崎が一位になるのと同じレベルだよ
それに対して大衆が巻き込まれてるなら一目置かざるを得ないだろうけど今んとこそういう状況はない
68名盤さん:2010/05/03(月) 12:51:36 ID:udVwN1kF
レディガガや東方だって一般のほとんどは興味ない
向こうだって同じだよ
遠くの国からチャートだけ眺めてるとアメリカでビルボード1位のアーティストがが物凄い盛り上がってるよう見えても、実際はそんなこと全くないし
69名盤さん:2010/05/03(月) 12:52:31 ID:+dw6vOWV
10年前とかだとアニソンがチャートの上位とか無かったけどな、ここ数年チョクチョクこういう状況あるよね
アニソンが売れてるのか他が売れ無すぎなのか
70名盤さん:2010/05/03(月) 12:54:13 ID:+dw6vOWV
レディガガはブームで終わりそう、国内だと知名度それ程ないし
71名盤さん:2010/05/03(月) 12:58:12 ID:SazCAD39
アニソンは20年前くらいからすでにアイドルやバンドが歌ってたから昔からちょくちょく入ってたはず
72名盤さん:2010/05/03(月) 13:00:00 ID:+dw6vOWV
そういうのはあったかもしれないけど、
PVとかモロにアニメで曲も声優が歌ってたりっていうのは流石に無かったよ
73名盤さん:2010/05/03(月) 13:00:39 ID:udVwN1kF
ビジュアル系とアニメの癒着は昔からだしな
74名盤さん:2010/05/03(月) 13:02:11 ID:zzk7BBWA
アニソンは閉鎖的なのに大衆文化より更に敷居が低いからどうしょうもない
安室なんかはポップアイコンとしては音楽的にも日本では優れてるほう
スヌザ的に言えば安室に対抗するにはロックだと難しいって事になる
75名盤さん:2010/05/03(月) 13:06:18 ID:SazCAD39
TWO-MIXってのは声優だったろ
林原めぐみとか当時エヴァが流行った時はちょくちょく入ってたぞ
あの時代で上位食い込んでたんだから多少は一般人を巻き込んでたと思われ
76名盤さん:2010/05/03(月) 13:06:37 ID:mBk98vhe
安室はかなり影響力あったよ、コギャルとかの原型はあの辺だし
下手なロックより遥かに影響力あった
77名盤さん:2010/05/03(月) 13:10:56 ID:zzk7BBWA
ちなみにタナソウが言ってたのはある程度のクオリティーで安室みたく売れるのはロックでは難しいって事だが
78名盤さん:2010/05/03(月) 13:12:51 ID:udVwN1kF
安室に対抗するなんて発想がロキノンタナソー的というか日本の頭悪いロックファン的だ
79名盤さん:2010/05/03(月) 13:20:10 ID:SazCAD39
オアシスみたいなロックスターは日本からは出ないって話だと思うけど
とても現実的だよ
80名盤さん:2010/05/03(月) 13:20:37 ID:wNBZekOc
あれくらい社会的に影響をあたえるロックバンドが出てきて欲しいってのが本音だろうけどね、
ただ日本のロックはどんどんアングラ化していくと思う、
ミスチルとかB'z、スピッツみたいな一般向けのロックバンドももう出てこないと思う
81名盤さん:2010/05/03(月) 13:21:36 ID:IRO7TU+x
>>77
日本のロックで個性があってクオリティが高くてなおかつ大衆性があるようなのいないだろ
82名盤さん:2010/05/03(月) 13:23:05 ID:SazCAD39
アングラってオーバーグラウンドの対比だろ?
オーバーグラウンドがなくなったらアングラすらなくなるんじゃないか
83名盤さん:2010/05/03(月) 13:25:15 ID:wNBZekOc
別にオーバーグラウンドがロックじゃなくてもいい訳だし、
メジャーな音楽聴いてる人はそこまでジャンル気にして聞いてないでしょ
84名盤さん:2010/05/03(月) 13:27:38 ID:rOoZ73ca
そもそもアジア圏でロックは厳しいから。R&Bというかブラックミュージックと相性が良いのがアジア圏
イギリスはそりゃー古くはビートルズがいるし。ミスチルやスピッツに関しては売れる前の初期はそれなりに良かったと思うよ
85名盤さん:2010/05/03(月) 13:33:09 ID:udVwN1kF
安室もミスチルもB'zも社会的な影響力なんて全くない
日本では社会的な影響力のあったアーティストなど存在しない
大量消費されてりゃ社会的影響力なんて、どこまでバカなんだコイツら
86名盤さん:2010/05/03(月) 13:35:54 ID:rOoZ73ca
>>80
B'zなんかはアメリカのエアロとかあんなのパクってるだけだからな
例えばオアシスがビートルズみたいなイギリス正統のロックと
ローゼス、ジザメリの良質なインディーの良いとこ取りして成功したように
そう言ったインディーの良質なものを受け継いで大衆に受けまくったロックなんて
日本にないでしょ。因みにニルヴァーナもヴァセリンズやピクシーズと言ったインディーの影響が濃い
87名盤さん:2010/05/03(月) 13:37:22 ID:wNBZekOc
安室はアムラーとかいって似たようなファッションしてる子が多かったので影響力あったと思うけどなw
B'zは社会的影響力は無かったと思う
88名盤さん:2010/05/03(月) 13:40:09 ID:rOoZ73ca
>>85
君の言ってる社会的影響力の定義は何?

場合によっては君が馬鹿になるんだが

89名盤さん:2010/05/03(月) 13:41:42 ID:rOoZ73ca
>>87
そういうのも社会学的な観点で言えば充分影響力になると思うよ


http://www.ne.jp/asahi/socialpower/yimai/index7_1.html
90名盤さん:2010/05/03(月) 13:42:38 ID:wNBZekOc
てかねインディーズロック至上主義的なのをどうにかして欲しいね、
メジャーなロックがダサいっていう価値観もいい加減無くさないと、小粒なバンドしか出ないのはそのせいだしつまらなくしてるだけ
91名盤さん:2010/05/03(月) 13:49:30 ID:udVwN1kF
日本にはインディーズロック至上主義なんてものも全くない
タナソーでさえなんだかんだ言っても売れることに価値を置いている
所詮、日本人だからね
とにかく大衆受け、メジャーなものが偉いというメンタリティなんだよ
日本人って
92名盤さん:2010/05/03(月) 13:54:07 ID:ngTHivAo
>>89
「魅力影響力」に当てはまりそうなのは安室などの女性アーティストでいても少ないかな
ファッション的な部分で、社会的と言っても割と硬派な部類はいない
93名盤さん:2010/05/03(月) 13:57:51 ID:4/Polalh
情けないくらいクオリティの低い音楽でもチャートトップとれる日本にはもう希望は無いよ
先進国の中ではインド音楽と同レベルくらいじゃない?
94名盤さん:2010/05/03(月) 13:59:08 ID:rOoZ73ca
ミスチルの桜井と小林は密かにしてるけど大々的にはしてない(と言ってもエコ程度だがw)
こっそりやるのが日本人の美学なのかね
95名盤さん:2010/05/03(月) 14:02:53 ID:NVfLm0xV
>>93
お前はラヴィ・シャンカルを知らないのか
96名盤さん:2010/05/03(月) 14:10:10 ID:zzk7BBWA
チャートとかに嫌悪してるガキで頭の悪いレスはもういいよ(笑)
好きな音楽の話題しりゃーいいのに
97名盤さん:2010/05/03(月) 14:11:33 ID:wpgjzGIx
日本人も外国人も日本のロックなんかに期待してないから、大丈夫
98名盤さん:2010/05/03(月) 14:18:01 ID:LCFKmEaX
タナソウは宇多田認めてるからな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org857091.jpg
99名盤さん:2010/05/03(月) 14:20:36 ID:udVwN1kF
平和ボケした日本でロックが社会的な影響力を持つなんて不可能
でも、実際は今の窮地に追い込まれてる日本ほど
歌うテーマや運動が溢れかえってる国も珍しいんだけどね
米英のアーティストみたいなのが日本にいたら普天間の問題や外国人参政権なんかも大騒ぎしてるだろう
音楽誌もね
100名盤さん:2010/05/03(月) 14:23:14 ID:rOoZ73ca
まあロックアーティストが何かしら社会に影響与えるのは絶対に無理だろうな
むしろ本来はロックアーティストがファッション的な部分でもいいし、硬派な社会的な活動で影響を与えるとかするべきだし
海外だとそれが多い
101名盤さん:2010/05/03(月) 14:25:46 ID:ShYa6TRY
日本人は何かの為に音楽やるって感じは無いんだと思う、無くていいと思うし
102名盤さん:2010/05/03(月) 14:30:42 ID:LQt+NrPa
クナスヌ大阪よかったでタナソウ
MGMTはやっぱり流したね
103名盤さん:2010/05/03(月) 14:30:50 ID:DGBUtimx
なんで石原慎太郎みたいなファシストで人種差別主義者が知事なのに、
アンチ石原ソングを歌うバンドが出てこないの?ECD「言うこと聞くよな奴ら
じゃないぞ」しか知らないぞ。
104名盤さん:2010/05/03(月) 14:33:44 ID:0R/vzY3Y
チンポで障子紙を突き破るバンドならあるかもw
105名盤さん:2010/05/03(月) 14:34:27 ID:+amZyGrJ
宇多田の存在は誰だって認める部分はあると思う
ただ宇多田の現象ってのは安室と違ってCDが消費されただけだったかな
でもファーストはポップアルバムで当時10代の女の子のアルバムと考えたら
良いと思う。でもDOUBLEのほうがいいけど
106名盤さん:2010/05/03(月) 14:44:34 ID:ShYa6TRY
もう頑張らなくてもいいんだよって日本のロックアーティストに言ってあげたい、普通のJ-POP作っていいんだよって
107名盤さん:2010/05/03(月) 14:45:45 ID:4/Polalh
>>101
そのくせ「音楽が無いと生きていけない」「No Music No Life」とか恥ずかしげもなく言えるのも日本人だわな
で、日本の音楽はどうやったら再生するんですかね?
こうして世界的にネットが進歩してる今でも業界再編自体遅れを取ってて何か新しい流れが起きそうなバイタリティも感じないよね
業界の人間が新しい時流には一番敏感に反応しなくては行けないのに、今のまま、CD売れないって嘆いてるままで大きな運動が起きようともしない
することと言えば複製、データ流出の締め上げっていう見当違いな過去の利権にすがっている連中が一番声高で影響力持ったビッグなアーティストは新たな手法に対し殆ど閉口
海外の先進的でビッグなアーティストの多くは対応策や打開策を自ら打ち出しているのにこの消極性は端的に日本の事なかれ主義を現してるよ
108名盤さん:2010/05/03(月) 14:50:43 ID:ShYa6TRY
No Music No Lifeにそれ程深い意味無いと思うんだけどw
109名盤さん:2010/05/03(月) 14:53:56 ID:udVwN1kF
結局、日本では音楽はファッションでしかないんだよ
海外で生まれた音楽の表層だけ流用してスタイルとして商売してるだけ
本質的な部分は置き去りにされる
ゴスペルにしろブルーズにしろメッセージありきで生まれた音楽なのにね
110名盤さん:2010/05/03(月) 15:05:52 ID:+amZyGrJ
演歌や民謡があるじゃん
これは独自だよ。くるりの新作が民謡ロック的な部分もあるけど面白い
111名盤さん:2010/05/03(月) 15:07:48 ID:b50adtBr
そこでロックを混ぜちゃいけないんだよなあ、昔電気グルーヴが演歌とテクノ混ぜてたけどそれやっちゃうと別物だからな
112名盤さん:2010/05/03(月) 15:24:00 ID:4/Polalh
>>108
そういう中身の無い語感だけのワードを自称音楽好きが平気で公言したりするのが正に邦楽シーンの軽薄さを表してる

海外は新しい時代の流れの中でレディへやNINやその他インディ連中は独立独歩でレコード会社からのしがらみから解放されようと必死でもがいてる
これってある意味ロックなんだよ、今までレコ社に丸投げだった売り出し方やメディアとの接し方を自分たちのものにしようとしてる
それが可能な時代の転換期に来てるのに邦楽でそれだけ意識的な活動、啓蒙をしてるやつはどれだけいる?
邦アーティストが村社会の平和主義ででロック的な意識が低い邦楽界にコンプレックスや憤りを感じてるインタビューをよく読むが、それならこういう動きを何故やらないんだと?
精神的な部分でロックコンプに苛まれるなら市場アピールの部分で反体制を示せるのが今の時代の可能性ってもんだろう?
それさえも日本の巨大利権に全部任せて「音楽だけやれればいい」「表現さえ出来れば良い」という考えに逃げるのはもう一周回って遅れてるんだよ
113名盤さん:2010/05/03(月) 15:27:46 ID:ja0YEUTc
>>107
全面的に同意
アニメ業界なんて庵野が会社立ち上げて新しいエヴァ作ってスポンサーから金取られないようにして現場のアニメーターに還元できるように頑張ってる
今の給料低いアニメーターの制度を変えようしてる
これは萌えアニメ作ってその場しのぎしてるがリスクあるオリジナルアニメ作れない現状の業界への反抗だよ
やっぱ有名で力ある人がこういうことやらないといけないと思うな
日本の音楽業界は糞
114名盤さん:2010/05/03(月) 15:33:23 ID:udVwN1kF
日本って音楽が一番劣ってるんじゃないかって気がしてきたw
他の分野のほうが、よっぽどロック的な人が多いし
イチローとかたけしとかダウンタウンとか
音楽にはアイコンなんていないしなこの国は
せいぜい美空ひばりみたいなのがそうなっちゃってるわけで
115名盤さん:2010/05/03(月) 15:36:46 ID:4msHhOot
民主が国会から無理やり法の番人追い出して、 違憲なヤバイ法案全部通そうとしている。
【政治】小沢2法案の行方で後半国会大荒れ必至 議会制度協議会を開催しないまま与党が法案の採決を行えば、憲政史上初★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271346252/
【民主党】国会法改正案【やりたい放題】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1268913963/

国会法改正案に盛り込まれるもの
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100317/stt1003171902014-n1.htm
(1)国会で答弁する政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く
(2)副大臣、政務官の定数を増やす
(3)政府参考人制度の廃止
(4)行政機関の職員や学識経験者らからの意見聴取会の開催

例えば、外国人参政権について
●before
与党「外国人に参政権法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
内閣法制局長官「最高裁での判決は、参政権を国民(日本国籍者)以外に与えるのは違憲であると判断されています」
●after
与党「外国人に参政権法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
小沢「合憲だよ合憲」 鳩山「合憲ですね、最高裁(の傍論)でも認められています」 枝野「ゴウケンデス」

その他、専門家である官僚答弁が禁止されることで
ありとあらゆる物事に対して「専門家である官僚の解釈」が失われ、「素人に毛の生えた閣僚の解釈」が国政を左右することになります
116名盤さん:2010/05/03(月) 15:37:03 ID:Jn4lqivL
アキバとパフュームがいるじゃん。
117名盤さん:2010/05/03(月) 15:39:37 ID:uVnDYk1Q
>>112
いやだからかまってちゃんに期待が集まってるんじゃないの?
118名盤さん:2010/05/03(月) 15:42:12 ID:LXk5Xebl
>>90
それ、ロックアーティストだけが持つ矮小なアティテュードだから
基本的にブラックミュージック、ジャズ、カントリーなんかのジャンルの人は
売れたらどうのとかの議論の余地もない。ヒップホップは売れ方に拘るし
セルアウトという表現はあるけど。ま、ブラックミュージックは商業的にだよね
関係ないけどソニックユースのアルバムに既にピックなパプリックエナミーが参加したけど
興味深かったなぁ

119名盤さん:2010/05/03(月) 15:46:17 ID:LXk5Xebl
てか、音楽が劣るのはアジア圏(黄色人種)全体に言えるけどね
映画なら韓国でも普通に欧米でも注目されてるし(日本で流行ってる韓流とかじゃなく)
120名盤さん:2010/05/03(月) 15:47:11 ID:0R/vzY3Y
>>115
政治コピペは全鯖規制の対象だから。
つーか通報するから。
121名盤さん:2010/05/03(月) 15:49:53 ID:LXk5Xebl
てかここの人って劣等感が強いのか?
海外でも良いと思われてるものは知られてるよ

例えば

Pitchforkに載っている日本人を見つけて応援しよう
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1248164765/
因みにピッチ最高評価はポリシックスの9点

最近だとトクマルシューゴが欧米で評価高い
122名盤さん:2010/05/03(月) 16:05:12 ID:4/Polalh
>>117
そうなんだよ、その点で言えばかまってちゃんもインタビューで素直に「売れたい」って言ってることは言ってるんだよ、商業的に成功したいと
だけど支持出来るのはアプローチの仕方がレコード会社ありきのその他大勢とは違っていたってところ
どこぞの金持ちが釣ってくれるのを待つのではなく自分のメディア(表現媒体)を持って自分の声をそのまま届けようとしているところがDIYを感じるし、新しい可能性を有効活用してるって感じ

当の音楽が好きだろうが好きじゃなかろうが今ここでこのやり方を支持しないことには、恐らく今後日本は置いてかれるだけだろうし、そういった可能性に追随する才能もいなくなるだろうね
俺は基本的にかまってちゃんは支持してる
問題は他にやろうって奴が少な過ぎる所
だからどうしても対ネットに関してだとかまってちゃんにしか視線は行かなくなるし、必然的にかまってちゃんの背負う期待が大きくなる
昔ならそこでこけてもメディアのヨイショで修復できたが、限りなく視聴者と発信者の距離の近い現代に置いて一回の失敗は修正きかないし、その失敗が手法の可能性自体の終焉になる可能性はある
123名盤さん:2010/05/03(月) 16:23:16 ID:2Jvl3LGL
>>122
けっきょく釣られたみたいだけど・・
そういう意味では相対性理論の方が徹底している気がする。
124名盤さん:2010/05/03(月) 16:27:11 ID:uVnDYk1Q
なんでそこで相対性理論?真逆のバンドじゃね?
125名盤さん:2010/05/03(月) 16:28:52 ID:ZtFNU+ee
http://www.nicovideo.jp/watch/nm10472200
こういうのもう出てこないかな
126名盤さん:2010/05/03(月) 16:29:47 ID:LXk5Xebl
>>123
相対性理論はある層に媚びて商業的に成功を目指してるバンドだけど
それは口に出さないっていうよくあるバンドだろw どうみても狙ってるから
127名盤さん:2010/05/03(月) 16:30:16 ID:2Jvl3LGL
>>124
いや、既存のメディアを利用しないで販路を拡大したという意味でね。
露出に関しては間逆だけど。
128名盤さん:2010/05/03(月) 16:32:56 ID:LXk5Xebl
そういう意味でならわからなくはないけどね
129名盤さん:2010/05/03(月) 16:36:09 ID:zzk7BBWA
>>121
そのスレ知らんかったけど、でも総じて取り上げられて評価されてるのは
所謂ギターロックは少ないよな
テイトゥやFantastic Plastic Machineとか坂本龍一、小瀬村他
130名盤さん:2010/05/03(月) 16:37:28 ID:uVnDYk1Q
>>125
パンク板で聞いたらもっといいバンド山ほど紹介してくれると思う。
131名盤さん:2010/05/03(月) 16:47:10 ID:LXk5Xebl
ロックなんてDIYが感じらればどこでも適当に評価される音楽でしかないから
ソウルなら唄が大前提にあるしジャズやクラシックは演奏は当然基本中の基本
ヒップホップならスキル。ロックって演奏が下手でも唄が下手でも
DIYが感じられたりファッション的に格好良ければOKなのがインディーロックじゃん
132名盤さん:2010/05/03(月) 16:50:31 ID:+amZyGrJ
少年ナイフとかね
133名盤さん:2010/05/03(月) 17:00:12 ID:4/Polalh
>>123
相対性理論に関しては俺あれは案外正統派だと思うよ
ネット云々の前に普通に売れる要素ある気がするけどね
キッチュな声とシニカルでいて笑える歌詞とか露出しない秘密主義や雑多な音楽性とかサブカル好きには深入りしたくなる要素がちょいちょい入ってる
あれは裏方(プロデューサー)が頭良いんだろうなと、戦略が徹底してる

ただ相対性理論やかまってちゃんは例え売れたとしてもそれ以上の発展は無いんじゃない?
前者が秘密主義で後者は徒党を組むタイプじゃないから、影響し合って大きなシーンになって…っていうのは望めないだろ
当人達が売れて廃れたらそのシーンも一気に廃れるっていうパターン

海外のように追随する奴が沢山出てくるようなフットワークの軽さは無いんかね?
134名盤さん:2010/05/03(月) 17:14:08 ID:2Jvl3LGL
>>133
うーん・・かまってちゃんにしても相対性理論にしてもあのやり方を追随するとなると
二番煎じのレッテル貼られることになるだろうからなぁ。

影響力のあるインディレーベルでもできれば面白いんだがな。
このレーベルのアーティストならチェックしてみようというのが日本だと全然無い。
残響は結構特色出しているかな。あんま好きになれないが・・。
135名盤さん:2010/05/03(月) 17:31:33 ID:0R/vzY3Y
日本はバウンディとかラッツパックとかディストリビューター連中がレーベルをプッシュしていない現状に不満がある。
136名盤さん:2010/05/03(月) 17:33:53 ID:4/Polalh
>>134
確かに日本はレーベルの力が弱い
Niw! Recordsとかはまだ自分の色がある感じはするが微妙なんだよな
Niw!に関してはまぁ単に音が綺麗過ぎるのと総じて英語の発音が酷いという点でなんだが

137名盤さん:2010/05/03(月) 17:33:54 ID:zzk7BBWA
そもそも日本人でシーンを盛り上げるとかの発想はヒップホップ勢しかなさそうだが
DAがTHE MAD CAPSULE MARKETSや山嵐、ラッパ我リヤみたいな割とハードコアな連中もメジャーに引き上げた程度
日本のインディーの奴らは基本閉鎖的だし徒党を組んでシーン構成とかしないだろうし、してもレーベルがない
138名盤さん:2010/05/03(月) 17:39:20 ID:+amZyGrJ
渋谷系が最大シーンだろ(笑)
139名盤さん:2010/05/03(月) 18:04:40 ID:0R/vzY3Y
海外の流通業者を貼ってみたが、その多くはちゃんと扱っているレーベル一覧のページがあるんだよな。
日本でそれやってるのはDIWくらいか。
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1272486088/44-45
140名盤さん:2010/05/03(月) 18:05:46 ID:2AYgAgPp
お?これは久しぶりにマニックスの出番か?
141名盤さん:2010/05/03(月) 18:33:01 ID:uVnDYk1Q
レーベルとか必要なのかな。もう全部自分達だけでやれるんじゃね?
それがかまってちゃんがやった一番面白い事だった気がするんだけど。

いまスヌーザーのエディターズノートとブラックリップスのインタビュー読んでて思ったんだが
タナソウは絶対かまってちゃんの事を誤解してるよね。ブラックリップスとかかまってちゃんに
近い立ち位置な気がするけど、タナソウは真逆のバンドと思ってそう。
かまってちゃんはハッピーなバンドだよ。あとブラックリップスのインタビューにジャームズて
何回も出てきたけど、ジャームスじゃね?どうでもいいけど。
142名盤さん:2010/05/03(月) 18:43:04 ID:EH+o/ioO
>>131
山崎はそういうのが嫌いだからパブリックエナミー聴いてた時期もあったみたいだなw

山崎の音楽感はタナソウよりははっきりしてるんじゃね?

広告費の影響で色を出せてないけど

ストライプスのジャックホワイトについて
http://ro69.jp/blog/yamazaki/32778
143名盤さん:2010/05/03(月) 18:46:26 ID:zzk7BBWA
存在が面白いってだけで評価されるのがロックの敷居の低さだよな
トムヨークじゃないけどまともな大人になったら大半のロックなんて聴かないってのはあながち間違ってない
144名盤さん:2010/05/03(月) 18:56:11 ID:uVnDYk1Q
ジャームスとかまさに存在が面白いだけよね。
でもそれにはまって足首にタトゥーを入れる奴がいるってがロックの面白いところ。
http://www.youtube.com/watch?v=WN4I20yyHnE
145名盤さん:2010/05/03(月) 18:56:44 ID:5ZHD1iCY
みんな売り方の話ばっかりw

そもそも日本のロックに、金払って買おうと思うような作品がないのが問題だろ?
やれ、かまってちゃんとかww
あれに金払うのはゆとりだけだぞ

もっと真面目に音楽を作る事を考えるべきじゃね
お前ら、発想が商業主義すぎだよ
中身はクソでも、とにかく売れればいいとか、ロックじゃないね
146名盤さん:2010/05/03(月) 18:57:26 ID:ja0YEUTc
かまってちゃんのハングリー精神はもう満たされたんじゃないか?
既にかまってもらえてる状態だし
147名盤さん:2010/05/03(月) 19:00:57 ID:LXk5Xebl
>>144
ライブ行ったけど演奏は上手いほう
あくまでローファイやらアノラックのインディーロックよりは全然マシ
まあ後者が「基本すら」出来ないんだけど
CD聴いてたほうが良いタイプだから別にいいんだけど
148名盤さん:2010/05/03(月) 19:06:25 ID:0R/vzY3Y
てかアメリカとか日本のインディーロックバンドって演奏上手いの結構いるよな。
イギリスが酷過ぎるんだな。
149名盤さん:2010/05/03(月) 19:08:10 ID:LXk5Xebl
>>145
そもそもここいる奴ら、俺も含めて日本のインディーレーベルに金落としてきてなかったろうしなw
絶対に海外のレーベルのほうに金落としてるから。だからレーベルが育つわけもない
まず良い音楽を作るという基本をしろと言いたいわ
150名盤さん:2010/05/03(月) 19:12:04 ID:EH+o/ioO
モグワイが支持受けたのはポストロックの流行もあったけど
やはりライブだよな。CD音源だけだとよっぽど音そのものが良くないと続かないと思うよ
151名盤さん:2010/05/03(月) 19:13:12 ID:uVnDYk1Q
>>147
ジャームスのライブ行ったことあるの?スゲーな。
152Dovecraft:2010/05/03(月) 19:17:04 ID:ZN+jepzo
かまってちゃんはこれまでの音の変遷見るだけでも吸収力やチャレンジ精神は間違いなくあるバンド。
今まではの子はぶっちゃけ貧乏だったし、音楽友達が多い社交的な性格でもないだろうから他のミュージシャンに比べたら狭く深く聴くタイプだったんだと思う。
ロックンロールは鳴り止まないのPV見ても名盤出してる古いアーティストのPVのサンプリングだから
そういうものにシンパシー感じながらどうやって独自の音楽作ろうかと試行錯誤した結果がかまってちゃんな気がする。
もしかしたら流行ってるものをニセモノと言いたいような頑固な性格なのかもしれんが。
これからいろんなとこに呼ばれていろんなシーンに触れて金も入るから他の音楽をガンガン吸収していくだろうし十分期待の星だと思う。
153名盤さん:2010/05/03(月) 19:19:00 ID:LXk5Xebl
それ訂正しなかったけど俺が勘違い
山崎のブログの流でホワイトストライプスの事ねw
154名盤さん:2010/05/03(月) 19:28:41 ID:LXk5Xebl
>もしかしたら流行ってるものをニセモノと言いたいような頑固な性格なのかもしれんが。

そんな事はないけど
155名盤さん:2010/05/03(月) 19:30:23 ID:ja0YEUTc
>>145
おまえのレス中身がないな
156Dovecraft:2010/05/03(月) 19:30:39 ID:ZN+jepzo
>>154
そうかそうか。安心した。
ただなんかの配信でヒップホッパーみたいなやつに絡まれたよーとか言ってたからヒップホップはあんま好きじゃないのかと思った。
157名盤さん:2010/05/03(月) 19:42:57 ID:ZtFNU+ee
俺は思った
ここに居る奴らこそバンドをしなければ
158名盤さん:2010/05/03(月) 19:45:56 ID:0yGQZRbH
ここの人間に出来る訳ねーだろw
159名盤さん:2010/05/03(月) 19:58:50 ID:EH+o/ioO
496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/10(土) 17:16:44 ID:5ENR2lnJ0
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/06(火) 01:55:10 ID:2xYujJnT0
イカ天は番組だろ。こいつらは自分らで道作ってここまで来たんだ。
インターネット時代になってもう何年か経ったけどようやくこんな奴らが出てきた。
こういう可能性はずっとあったのに実際にここまでできる奴らはいなかったんだ。
の子は開拓者だよ。

↑みたいな無知極まりないレスは恥ずかしいですね。
というか、かまってちゃんのやり方は何も新しいやり方でもなく
先駆者のひいた道を順序通りこなしてるだけに過ぎないです。
ここらへんを勘違いしてるのか、そういう事にしたいのか。



502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/10(土) 17:54:01 ID:5ENR2lnJ0
>>500
ニコニコ動画からメジャーシーンに躍り出たアーティストはらっぷびとがいるじゃない。
もしかしたら過去スレで話題になってる?
なら>>496で晒したレス
>こいつらは自分らで道作ってここまで来たんだ

こんなレスはしない筈だけど、けっこう他所でもこういう意見を見るので。

らっぷびと→2chのヒップホッフ板、VIPで宣伝→ニコニコ動画で配信して注目を浴びて、同業&業界人からも注目される→CDデビューオリコン初登場37位
かまってちゃん→2chのバンド板で宣伝(自作自演?)→ニコニコ動画の配信で同業&業界人からも注目される→CDデビューオリコン初登場43位

ヒップホップとロックの差はあれ、通ってきた道はほぼ同じ。
両者ともオタク要素もするのも似てるか。らっぷびとのほうがモロ関わってる違いはあれど。
160Dovecraft:2010/05/03(月) 20:04:14 ID:ZN+jepzo
かまってちゃんはピアキャス→ニコニコでしょ
161名盤さん:2010/05/03(月) 20:16:25 ID:ZtFNU+ee
ステカムで配信しながらバンド板を煽ってたよ
それが最初
次にピアキャスに移動した
162名盤さん:2010/05/03(月) 20:17:35 ID:ja0YEUTc
>>157
よし、俺ドラムやるからおまえボーカルな
163名盤さん:2010/05/03(月) 20:43:44 ID:0yGQZRbH
>>159
らっぷびとは渋谷の駅前で配信もしてないしタケノコも掘ってないし女口説いて観覧車にも乗って無いでしょ
164名盤さん:2010/05/03(月) 21:10:10 ID:LXk5Xebl
そのコピペは
>こいつらは自分らで道作ってここまで来たんだ。

この回答だろ。なら似たようなもんだろ。ていうか
掲示板、動画配信で業界人に注目されて売れるってのも同じだし
細かい事言えば全く同じ過程の人ってあんまいないし
165名盤さん:2010/05/03(月) 21:19:20 ID:yw+5LzSB
>>133
相対性の頭脳はギターのやつなのに。
それとやくしまるのセンス。

166Dovecraft:2010/05/03(月) 21:28:22 ID:ZN+jepzo
かまってちゃんの音の独自性も売れ方の独自性に還元できるんじゃないかな。
泡沫から中堅インディを経ずに話題の新人になっちゃったから、音のほうも長い中堅インディ時代に起こるであろう角の取れ方をしてないと言うか。
今後第二第三のかまってちゃんを目指してインディバンドが積極的にニコニコを利用して結果的にバンドの供給過多になりそうだから、
そこから抜けてデビューするバンドも多くのバンドの中から器用に再生数集めたものになりそうで、かまってちゃんほど独特なものは出てこないんじゃないかって気がする。
167名盤さん:2010/05/03(月) 21:29:06 ID:vfhWaK0T
>>164
>こいつらは自分らで道作ってここまで来たんだ。
その通りじゃないの?レコード会社からのプッシュなんかで道開いた訳じゃないだろ?
MJ直後でGoogle検索一位とったのも自分達だし。

んでらっぷびととは典型的に違うのは自分のライブ等の“生”配信でしょ?
ライブ自体gdgdしながらもネットのコメントにいちいち返事返す奴なんかいなかっただろ?
つか、似たようなもんだろって言っときながら
>細かい事言えば全く同じ過程の人ってあんまいないし
↑コレなんだよwwwwww
168名盤さん:2010/05/03(月) 21:33:13 ID:vfhWaK0T
>>166
ニコニコの指標である再生数って話だと全然大した事ないんだよね。かまってちゃん
169Dovecraft:2010/05/03(月) 21:35:53 ID:ZN+jepzo
>>168
同人音楽にはだいぶ負けるだろうけど、オリジナル曲やってるインディーロックバンドではトップではないの?
もっと再生数集めてるバンドもいるんかな。
170名盤さん:2010/05/03(月) 21:36:10 ID:Qyoo2ExP
171名盤さん:2010/05/03(月) 21:37:12 ID:b50adtBr
なにを貼っとんねんw
172名盤さん:2010/05/03(月) 21:40:23 ID:IRO7TU+x
>>170
日本のロックもこれくらいインパクトが欲しいよな
173名盤さん:2010/05/03(月) 21:40:31 ID:Qyoo2ExP
間違えた。 コッチだった
http://uproda.2ch-library.com/241854irL/lib241854.jpg
174Dovecraft:2010/05/03(月) 21:42:16 ID:ZN+jepzo
>>173
なにこれ殺したい
175名盤さん:2010/05/03(月) 21:42:19 ID:LXk5Xebl
>>167

>イカ天は番組だろ。こいつらは自分らで道作ってここまで来たんだ。
インターネット時代になってもう何年か経ったけどようやくこんな奴らが出てきた。
こういう可能性はずっとあったのに実際にここまでできる奴らはいなかったんだ。
の子は開拓者だよ。

開拓者としては大まかな過程は既に出来てたって突っ込みだろ
上記引用のレスはここまで出来る奴はいなかったんだ、と言ってるが
大まかな過程は出来ていてそれにほぼ沿ったやり方

>>細かい事言えば全く同じ過程の人ってあんまいないし
↑コレなんだよwwwwww

君が言ってるような↓の部分

>んでらっぷびととは典型的に違うのは自分のライブ等の“生”配信でしょ?
ライブ自体gdgdしながらもネットのコメントにいちいち返事返す奴なんかいなかっただろ?

大まかな過程というのは【掲示板で自分たちで宣伝して、自分たちで動画配信して、業界人などにアピールしてきた事】
実際にこういう形は今までなかったし
176名盤さん:2010/05/03(月) 21:46:09 ID:zzk7BBWA
かまってちゃんもらっぷびととの二番漸次にならないよう工夫してるのは伝わるw
177名盤さん:2010/05/03(月) 21:46:59 ID:vfhWaK0T
んー、ただらっぷびとと比べた場合
かまってちゃんの場合は代表曲の
「ロックンロールは鳴り止まないっ!」がまだ十万行ってないLVだし。
まぁどうなんでしょ
178名盤さん:2010/05/03(月) 21:48:30 ID:vfhWaK0T
>>175
つ初音ミク
179名盤さん:2010/05/03(月) 21:49:58 ID:zzk7BBWA
>>122
>自分のメディア(表現媒体)を持って自分の声をそのまま届けようとしているところがDIYを感じるし、新しい可能性を有効活用してるって感じ

↑みたいな大まかな過程か
180名盤さん:2010/05/03(月) 21:51:10 ID:ZtFNU+ee
youtubeのは40万近いよ
181名盤さん:2010/05/03(月) 21:54:31 ID:zzk7BBWA
>>178
初音ミクとか入れたら更にかまってちゃんが新しくもない事が強調されるだけだが
かまってちゃんは「ロックバンド」として新しいってだけでしょw
182名盤さん:2010/05/03(月) 21:55:08 ID:uVnDYk1Q
>>166
>今後第二第三のかまってちゃんを目指してインディバンドが積極的にニコニコを利用して結果的にバンドの供給過多になりそうだから、
実際そんなことになったら最高だけどそうなりそうな気がしないんだよな。みんな妙に保守的というか。
だからみんなが真似せずにはいられないくらいにめちゃくちゃにかまってちゃんには売れて欲しい。
183名盤さん:2010/05/03(月) 22:04:06 ID:yw+5LzSB
>>182
>みんな妙に保守的というか。
そこには自分も含まれているのかな?
184名盤さん:2010/05/03(月) 22:04:26 ID:vfhWaK0T
>>180
とりあえずニコニコ出身では無いよね
>>181
個人的に00年代は初音ミクで誰でも音楽が作れる観てもらえるって形で音楽シーンにリセットがかかったと思う。
んでかまってちゃんはそのポスト世代だと思ってる。俺の中でかまってちゃんの登場で初音ミクは終わった。
10年代でミクの様に誰でも音楽が〜
185名盤さん:2010/05/03(月) 22:05:47 ID:vfhWaK0T
って時代はとりあえず終わり!
186名盤さん:2010/05/03(月) 22:06:53 ID:LXk5Xebl
スヌザでこき下ろされてからかまってちゃんスレの人も増えたねw
187名盤さん:2010/05/03(月) 22:10:50 ID:Qyoo2ExP
ぐふふ バレバレだもんね〜
188名盤さん:2010/05/03(月) 22:21:54 ID:zqZ9evwQ
>>186
2chにおけるスヌザとかまってちゃんの関わりは
かまって本スレにスヌザ厨(と思しき)分析厨が降臨して以降だよ
それまではスヌザのスに字も出てなかったし
189名盤さん:2010/05/03(月) 22:26:37 ID:ja0YEUTc
おまえらバンドやらないか?おまえらの優秀な分析力を活かしてかまってちゃん軽く越えるバンドやろうぜ
190名盤さん:2010/05/03(月) 22:29:47 ID:yw+5LzSB
スヌザ君はミーハーだからな〜
話題になる前はかまってちゃんなんか無視というか知らなかったのに

主要雑誌で取り上げられるようになった途端
ここぞとばかりに。

ゆらゆら帝国の坂本が言ってた。
メジャーになって雑誌とかに載るようになってから
急に客が増えた。
あーやっぱロキノンとかに載って初めて聴くという人が多いといかに多いか実感した。
なんかそうゆう現状を微妙に感じてる様子だった。
191名盤さん:2010/05/03(月) 22:31:00 ID:yw+5LzSB
訂正した
>あーやっぱロキノンとかに載って初めて聴くという人がいかに多いかを実感した。
なんかそうゆう現状を微妙に感じてる様子だった。
192名盤さん:2010/05/03(月) 22:37:21 ID:IRO7TU+x
>>189
分析と言っても批評的なものは方法論や観点を身に着ければある程度誰にでも出来るものじゃん。
音楽作るのって難しいよ。ここの連中はいろいろ知ってるだけにハードル高いだろうし。
実物作れるかどうか以前にどんな音色やアレンジやメロディや歌詞の音楽なら面白いだろう?って
いうなんとなくのイメージだけでもなかなかいいアイデアってのは思いつかないもんでしょ
193名盤さん:2010/05/03(月) 22:40:18 ID:udVwN1kF
批判するのはバカでもできるが
いざ作るとなると確かに大変だ
音楽じゃなくても仕事してりゃ、そんなことわかりそうなもんだが
194Dovecraft:2010/05/03(月) 22:44:53 ID:ZN+jepzo
資質も足りないわ。具体的にはルーツミュージックの聴き込みが全然足らない。
195名盤さん:2010/05/03(月) 22:45:10 ID:zzk7BBWA
マジレスするとそもそもスヌ読者は邦楽あんま聴かないだろw

アマゾンでも邦楽読者は紙面の無駄ってレビューもあるほどだし
趣向確立してる人多いだろうからプライベートではこのスレでネタにしてる邦楽バンドなんて聴いてなさそう
196名盤さん:2010/05/03(月) 22:46:40 ID:zzk7BBWA
訂正
×邦楽読者
○邦楽アーティスト
197名盤さん:2010/05/03(月) 22:47:44 ID:yw+5LzSB
そういえば、
YUIが音楽ライターに向けて書いた「Love is all」て曲あるよ。

とぼけた顔して聞いてくるくるけどへんだ。
ALL RIGHT お仕事ですもんね いいこと書いてね 
やっと生まれた歌だから 疑ってるんでしょ? 
ニセモノだホンモノだ で、あなたはどうなの? 
マガイもの そうじゃないもの 集めて 値段つけてる 
手紙は読むより書く方が時間かかること想いだしてみてよ 
好き勝手言われても 気にしてちゃいけないね 
お仕事ではないもんね くらべたがる 
あの人にも伝えて もうちょっと愛のある言葉で 

(タナソ涙目)
198名盤さん:2010/05/03(月) 22:50:42 ID:zqZ9evwQ
>>195
そうだとするなら邦楽を批判するのも趣味レベルにとどめておいた方がいいでしょうね
大して聴いてもいないのに社会批判に用いるというのは不遜ですよ
199名盤さん:2010/05/03(月) 22:55:34 ID:udVwN1kF
でもアーティスト側も全部が全部、批評を求めてないわけじゃないからな
中川も褒めてばかりじゃなくて、下らないものを叩くことをしなきゃダメって言ってたし
批評がないと、ほんと売上だけになっちゃうからな
邦楽シーンは実質的にそういう状態なんだし
200名盤さん:2010/05/03(月) 22:57:16 ID:yw+5LzSB
洋楽シーンもそうだよね
利益利益で。マ−ケティングマーケティングで。
201名盤さん:2010/05/03(月) 22:59:01 ID:EH+o/ioO
>>188
本スレはしらんけど前からこのスレでかまってちゃんの宣伝厨はいたけどね(笑)

202名盤さん:2010/05/03(月) 23:08:06 ID:QfIV8mLi
>>165
ギターじゃなくてベースな。
203名盤さん:2010/05/03(月) 23:13:20 ID:LXk5Xebl
マーケティング主義は商品として金出してもらってる時点からずっとそうだし
それでも普通に良い音楽はメジャー、アンダーグランドから産まれてるんだから
今はネット普及によるCDの価値低下と、音楽自体が出尽くしただけだろ

それとむしろ今の時代は批評を求めるとしたらアーティスト側ぐらいだろ
売上だけでは評価されたくない
音楽市場1のアメリカでさえ批評はリスナーから求められなくなってきてるし

http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/3838/1.html
204名盤さん:2010/05/03(月) 23:17:32 ID:yw+5LzSB
実際良いアーティストはたくさんいるしね。
売れてないだけで。
スヌザに載るような財力がバックにないだけで
205名盤さん:2010/05/03(月) 23:40:27 ID:E8mf94zb
○○オタクなんて、そうではない一般人からすると似たようなもんだよ。
音楽に置き換えると、ジャンルの細分化や多様化、専門用語の乱発なんかが
ヌルい一般人から見れば何かやたらと難しそうに見えるし
それを得意げに語る奴ほどウザがられる。

しかし「no music no life」なんて寝ぼけたことヌカしてる連中は
ゲーマーがゲームばかりしてるから一般人からどう見られてるかわからない以上に
客観的に見た自分たちのキモさをわかってない。
自分たちが音楽を好きだからってみんな音楽が好きなもんだと思い込んでる。

そのうえ、音楽好きにはゲームやアニメみたいなキモヲタイメージがついてないから
自分たちはキモヲタと違って社会から普通に受け入れられてるもんだと思い込んでる。
そろそろマジで音楽オタクにはいかに自分たちがキモがられてるか思い知ってもらわなきゃならない。
206名盤さん:2010/05/03(月) 23:40:45 ID:udVwN1kF
>>203
そうは言っても向こうの連中はメディアの評価好きじゃん
wikiなんかにも得々とメディアの評価について書き込まれてるし
日本に比べりゃ、段違いで評価は重要視されてる
207名盤さん:2010/05/03(月) 23:45:03 ID:udVwN1kF
音楽誌の部数が減ろうが
アメリカではピッチやブログなんかで影響力のある批評が成り立ってるわけだし

日本でもお前らはなんだかんだ言ってもスヌーザーを頼りにしてるわけだろw
口でどう言おうがさw

批評がいらないなんてことは絶対ないとおもうけどね
208名盤さん:2010/05/03(月) 23:47:56 ID:yw+5LzSB
スヌーザーは頼りにしてないです。
209名盤さん:2010/05/03(月) 23:51:53 ID:zzk7BBWA
対談批評は読み物として面白いとは思うけど
頼りってか、音楽を聴くに当たって頼りにするのはせいぜい読み出してまもないころか若い時だろ
210名盤さん:2010/05/03(月) 23:59:20 ID:udVwN1kF
まあ読んでる時点で、必要としてるんだよ
認めたくないのはわかるけどさw
211名盤さん:2010/05/04(火) 00:07:44 ID:Iue+Vkgh
批評は必要だよ、ただ日本はその批評媒体の選択肢が少ない
それがネック
212名盤さん:2010/05/04(火) 00:11:09 ID:BcwdqL6B
スヌザって結局、洋楽の後追いしかできないのであれば
自発的には何も生み出せないっていう宿命なのかもね
そういった批評は、もうすでに必要とされなくなりつつあるのでは
あとは、その時々で盛り上がってるシーンに首突っ込んでウザがられるぐらいしか
213名盤さん:2010/05/04(火) 00:11:24 ID:4LNIlOTv
スヌーザーは批評というよりネタとして読んでる。
214名盤さん:2010/05/04(火) 00:12:14 ID:QhTffEhJ
キツイ言い方かもしれんが
スヌザ程度の批評なら
皆がブログでやってんじゃない?

しかも
雑誌に載ってない日本盤が発売されていない音楽まで網羅して
215名盤さん:2010/05/04(火) 00:16:48 ID:aeMWch+A
>>214
どこにあんのそんなの?
216名盤さん:2010/05/04(火) 00:21:56 ID:pZT98ncx
雑誌が売れてないのは大して需要ないから
これが答えだよ
音楽みたいな膨大なアーティストがいる中からセレクトするようなものは
売れてない=単に知られてないってのがまかり通るけど、音楽雑誌なんてそうじゃないから
217名盤さん:2010/05/04(火) 00:24:10 ID:QhTffEhJ
218名盤さん:2010/05/04(火) 00:26:55 ID:n0dArvGm
>>214
教えて
219名盤さん:2010/05/04(火) 00:30:04 ID:QhTffEhJ
洋楽の多くが日本盤が発売されてないという事実
220名盤さん:2010/05/04(火) 00:42:37 ID:aeMWch+A
洋楽売れてないのは大して需要ないから
これが答えだよ

221名盤さん:2010/05/04(火) 00:52:11 ID:Iue+Vkgh
>>216
需要が無くなってるのはみんな解ってることで、「じゃあなんでそうなってるの?」「新しいやり方ってあるの?」って話をしてるのに上澄みかすめ取ったような答えを満足げに書き込むのってこれってKY以外に形容の仕方ってある?
222名盤さん:2010/05/04(火) 00:55:42 ID:QhTffEhJ
単に洋楽は外国音楽だから一部の有名アーティストを除いて需要がそこまでない。
だから日本盤も発売されてない

それはどこの国でも同じこと
223名盤さん:2010/05/04(火) 01:03:50 ID:aeMWch+A
まあスヌーザーがなくなったらインディーロックなんて
日本じゃますます盛り上がらなくなるな
224名盤さん:2010/05/04(火) 01:11:30 ID:n0dArvGm
スヌーザーってロキノンみたいに無難じゃないし
タナソウみたいな電波が極端な意見を発信するだけでそれなりに意義があると思うんだけどなぁ
225名盤さん:2010/05/04(火) 01:18:22 ID:gXkuwnLz
無難なのはロキノンよりクロスビだと思う
今回の70年代ベストのつまらなさは異常
226名盤さん:2010/05/04(火) 01:33:03 ID:QhTffEhJ
スヌザもロキもクロスビも
掲載アーティストは無難だと思う
227名盤さん:2010/05/04(火) 01:53:57 ID:qC5iIoAN
>>83
音楽自体がマイナーになりつつあるのが現状だよ
今年ヒットソングといわれて思い浮かぶものがある?ってこと
228名盤さん:2010/05/04(火) 01:57:26 ID:qC5iIoAN
>>85
尾崎豊とか、ブルーハーツとか、あとXJAPANとかも
探せば他にも出てくると思うけど
229名盤さん:2010/05/04(火) 02:06:35 ID:qC5iIoAN
>>107
「No Music No Life」はタワレコのキャッチコピーだぞ
考えたのは風とロックの箭内道彦
しかもその元ネタはCoccoのSING A SONG 〜NO MUSIC,NO LIFE〜から

まんまと広告代理店に洗脳されてりゃ世話ない
230名盤さん:2010/05/04(火) 02:16:26 ID:Iue+Vkgh
>>229
タワレコのコピーってのはかなり有名だろ
あれだって坂本龍一やスカパラ、中村達也がポスターになってたんだし
そもそもあれってミュージシャンに対してのコピーだろ?
音楽家が「音楽無しでは生きていけない」なら解るけど、ただの消費者リスナーがNo Music〜とか言ってるのは本当サムい
だったらお前らDTMでもバンドでも何でもいいから音楽やれよっていう
231名盤さん:2010/05/04(火) 02:21:16 ID:qC5iIoAN
>>230
タワレコのキャッチコピーなんだから購買者に向いてる
理由は簡単、タワレコの客は購買者だから
232名盤さん:2010/05/04(火) 02:42:29 ID:LbltAb8Z
>>103
ソウルフラワーユニオンが「スクリューボールコメディ」でアンチ石原ソングをやってる。
曲名は「NOと言える男」。
233名盤さん:2010/05/04(火) 02:56:16 ID:QhTffEhJ
音楽ってのは大昔から人間にとって必要なもの。
リズムを欲するのだ〜
234Dovecraft:2010/05/04(火) 03:20:24 ID:X1bZX1tM
中原昌也はジャケをサーフィン片手にTIKI(東南アジアのトーテムポールみたいなの)の横に立つ石原慎太郎のコラージュにして、
「チキガイ」というタイトルでアルバムを出そうとしたらAVEXに断られたそうな。
そして短編集のタイトルを「石原慎太郎を殺すために記す」で出そうとしたらこれも出版社に断られたそうな。
235名盤さん:2010/05/04(火) 06:32:48 ID:JuNbALRs
さすがジブラと同級生の慶応幼稚舎出身は違うな
236名盤さん:2010/05/04(火) 06:57:26 ID:02J4TGNq
【オリコン】「けいおん!」が史上初アニメキャラ首位、聖子以来26年ぶり1、2位独占も記録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100503-00000006-oric-ent

次号は「けいおん!!に勝てない日本のロック」特集だな
237名盤さん:2010/05/04(火) 07:09:09 ID:KGECndj8
【音楽】レディー・ガガ、「世界で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれる
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272885797/
238名盤さん:2010/05/04(火) 09:11:44 ID:nzd6peb8
レディー・ガガてそんなにいいか?
239名盤さん:2010/05/04(火) 09:17:34 ID:KGECndj8
MGMTもガガも特に良いと思わない
240名盤さん:2010/05/04(火) 10:08:36 ID:1k0Ocx0/
しょうがねーな
MGMT聴いたことねーから、今からYOUTUBEで聴いてくる。
感想書くから待ってろ!
241名盤さん:2010/05/04(火) 10:12:23 ID:j6gX3VIO
YOUTUBEで聞いて感想書いちゃうから、CD売れないんだろうなw
まあそれが当たり前になりつつあるけど
242名盤さん:2010/05/04(火) 10:18:41 ID:pZT98ncx
ま、実際に良いと思う音はいくらでも探せば転がってるが
いざCD購入する割合はぐんと下がるだろうな
何かしらアーティストに付加価値を感じるかよっぽど音に惹かれるか
243240:2010/05/04(火) 10:26:33 ID:1k0Ocx0/
けっこうな曲数、「(仮称)海に二人男がたたずむジャケアルバム」中心に
飛ばし飛ばしだけど聴いてきた。

【感想】
わからない。
特別悪くもないし特別良くもない気がした。
せせこましいリズムにシンセが「ビヨ〜ン」とか「シャー」とか「キラキラ」とかw
全体的にこんな印象。

多分、中古で\500で見つけて、安いから買ってみるか
何回か聴いて売るタイプかもしれない。

もちろん
CDを買ってちゃんと聴いてないから
まだ、何とも言えないけど

244MGMT:2010/05/04(火) 11:41:42 ID:BcwdqL6B
80年代っぽいけど、退屈
サイケならもっとゆるくしたほうがいいし、ダンスならもっとビート出した方がいいし、中途半端
ダフトパンクから10年たってこれか ってかんじ。確実に下降してますね
245名盤さん:2010/05/04(火) 12:00:22 ID:pZT98ncx
【オリコン】「けいおん!」が史上初アニメキャラ首位、聖子以来26年ぶり1、2位独占も記録
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272935238/
246名盤さん:2010/05/04(火) 12:17:22 ID:SDy+Pmzb
レディー・ガガは安パイでしょ。
これを聴いてればオシャレみたいな
247名盤さん:2010/05/04(火) 12:29:53 ID:5hO3oAYd
けいおん最高です^^
日本のロックの方達は喧嘩もろくにできないくせに口喧嘩だけは達者でかっこ悪いですね^^
248MGMT:2010/05/04(火) 12:35:28 ID:BcwdqL6B
口喧嘩っていうか、音について批評されてるじゃないですか
せっかく喧嘩するんなら、音について語り合いましょうよ
パフュームのここが糞!とかさ
249名盤さん:2010/05/04(火) 12:40:43 ID:BmQGeg0E
YOUTUBEの糞音質の試聴程度で何が分かるんだよ
250名盤さん:2010/05/04(火) 12:42:41 ID:pZT98ncx
音についての論評なら同業のほうが分かりやすく上手い人はいる
例えば中田ヤスタカ評なら対談してたピチカート小西のほうが参考になる
同業でも単にこれがロックだ!(最近ならかまってちゃんに対する)とかの曖昧評はまるで参考にならんが
251名盤さん:2010/05/04(火) 12:44:12 ID:KIaKWzY2
>>249
MP3で聞くのが当たり前の時代だからなあ、
そこまで細かく聞いてる人少ないんだよ、今は
252名盤さん:2010/05/04(火) 12:44:45 ID:K/r7J6Qt
参考になるってなに?
なんの参考になるの?音楽やってる人が真似するための参考になるの?
音楽やってるわけでもないリスナーからしたら面白い文章書いてくれればいいわけで
参考書とかいらんのですけど
253MGMT:2010/05/04(火) 12:47:58 ID:BcwdqL6B
>>249
糞音質だとしても、ある程度は語り合えると思いますよ
僕もようつべで2〜3曲しか聴いてないけど、そんなに的外れな批評とも思ってませんし
(逆に的外れなら突っ込んで欲しいとも思ってますけど)
それくらいのノリでもいいんじゃないですかポップミュージックだし
254名盤さん:2010/05/04(火) 12:47:59 ID:BmQGeg0E
けいおんをちゃんと音で批評して下さい!なんてパティスリーの評論家にハウスのフルーチェの味を批評させるようなもの
255名盤さん:2010/05/04(火) 12:49:04 ID:BcwdqL6B
>>251
そんなに繊細な音作りされてる作品ならそうでしょうけど
256名盤さん:2010/05/04(火) 12:50:58 ID:KIaKWzY2
でもみんなCDとかで聞かないでしょ? 俺だけかw
257名盤さん:2010/05/04(火) 12:52:17 ID:BcwdqL6B
>>254
そういう喩えじゃなくて、音自体について語ってくださいよ
258名盤さん:2010/05/04(火) 12:53:43 ID:K/r7J6Qt
音について書いてくれとかわめいてんのって売れないバンドマンなのかね?
一般からしたら面白おかしい文章書いてくれればそれでいいんですよね
259名盤さん:2010/05/04(火) 12:55:40 ID:pZT98ncx
>>252
今の話の流れ、音についての

で、俺は面白かったってだけでそんなの人それぞれだろw
260名盤さん:2010/05/04(火) 12:56:29 ID:BcwdqL6B
洋楽板にあるスレで音について書いてくれと言うのはおかしいですか?
音についてほとんど語られず、社会、文化批評してることの方が歪だと思います
261名盤さん:2010/05/04(火) 12:57:42 ID:K/r7J6Qt
ジュリアンのツイッター

・たった今シド・ヴィシャスが携帯で話しながらハリウッド通りを歩いてるのを見た!
・ジェイミー・オリヴァー(料理人)の新しい番組からコスモを感じる。インスピレーションを与えられるね。

面白いのにフォローしてないとかどうなのよTANASOU君
262名盤さん:2010/05/04(火) 12:57:53 ID:BmQGeg0E
>>253
それは批評じゃなくて感想だね
しかも「MGMTの新譜の感想」じゃなく「MGMTをYOUTUBEで二、三曲聴いた感想」だね
君のが批評して的外れかどうかなんて事を判断するなら、俺だってMGMTの最新アルバムをちゃんとした音質で何回か聴くのはもちろん、ディスコグラフィーも可能な限り耳を通しておきたいし、バンドについての情報も多少は知っておくぐらいの事はしなきゃいけないしね
私は批評家ではないので好きな音楽を好きなように聴くだけです
263名盤さん:2010/05/04(火) 12:58:20 ID:BcwdqL6B
>>258
残念ながらスヌザスレにある批評はつまんないので、殆ど読み飛ばしてます
細かいとこばっか気にして中身がないって感じ
264名盤さん:2010/05/04(火) 13:00:01 ID:BcwdqL6B
>>262
そっか・・・2〜3曲聴いた感想レベルでいいんで書いてくれませんかね
その方がリアルってこともあるかもしれないし
265名盤さん:2010/05/04(火) 13:03:41 ID:K/r7J6Qt
Julian Casablancas
http://twitter.com/Casablancas_J

フォローするように
266名盤さん:2010/05/04(火) 13:04:57 ID:q0uYbZky
>>254
フルーチェ馬鹿にすんなよ!!!!!
267名盤さん:2010/05/04(火) 13:06:16 ID:Ib9LfVqC
2ちゃん全体が過疎だけどこのスレはいつも元気だね
268名盤さん:2010/05/04(火) 13:07:02 ID:5hO3oAYd
けいおん>ロック

日本のロックは元気ないですね^^
売上やばそうw
269名盤さん:2010/05/04(火) 13:13:33 ID:BmQGeg0E
>>264
今からタワレコ行って試聴機にあったら二、三曲試聴したレベルの感想を書きますね
MGMTについては完全な門外漢です私

あとフルーチェはバカにしてません
それくらい性質の違うものだという話で
あと音楽の良し悪しも味覚も同じように主観的で曖昧なもんでしょうから
270名盤さん:2010/05/04(火) 13:14:08 ID:BcwdqL6B
スヌザ厨の人はなんだかんだ言って結局逃げるんですよね〜
きちんと批評したいからとかかっこいいこと言ってるけど、
邦楽ならともかく洋楽についてもほとんど語られないのは
聴いてる音がつまんないっていう自覚があるからじゃないですか^^;;;;;;;;
271名盤さん:2010/05/04(火) 13:15:56 ID:BcwdqL6B
>>269
わあようつべで聴くぐらいでいいと思うのに・・・偉いね
でもタワレコも外の音がうるさいから結局ドンシャリで変わらんと思うけど
272名盤さん:2010/05/04(火) 14:10:34 ID:SwU2QGX9
正直MGMTの新譜は微妙だった。つぼに入るやつもいるだろうけど。
ファーストは好きだな。ただ1回聴いただけだと>>244と同じような感想になったと思う。
何回か聴いていくうちにはまっていった。
MGMTの魅力はサイケによりすぎず、あくまでもポップってとこだと思うんだな。
だから中途半端という評価はわからなくも無い。
273名盤さん:2010/05/04(火) 14:38:06 ID:KGECndj8
MGMTって中途半端加減なサーフがいいんだよ
前作が良いってのはデイヴ・フリッマンによるサウンドが良いって事?
それと純粋に楽曲?単純に楽曲が好みとかいうのもアルバムが好きになる根拠になったりするわけだから
ただ前作をもっとディープにサイケデリックで今回のプロデューサーのソニックブームのネームに期待した人は
余りにも歌謡ちっくと言っていいほどのポップさにがっかりしたかも知れないけど
274名盤さん:2010/05/04(火) 14:46:30 ID:SwU2QGX9
>>273
両方かな?いいなと思った作品にデイブが関わっているということが結構あるからタイプなのかも。
やっぱり楽曲が単純に好きだっていうのがでかい。新作も聞き込めば気に入るかも知れないけど今のとこ・・。
275名盤さん:2010/05/04(火) 14:51:14 ID:BmQGeg0E
>>271
ちょうど外出してましたので。タワレコのエレベーター付近の試聴機に入ってました。おっしゃる通りBGMはまだしも試聴機ドンシャリ具合にとてもビックリし、疲れました。
では頭から三曲フル、四曲目を半分くらいまで聴いて止めた程度の感想です。
全体的に思ってたよりとてもポップ。60sソフトロックベースにサイケとサーフって感じ。言われてる程サイケは感じなかった、そこが中途半端と言われるのか?陽の射さないサンフランシスコみたいな。一曲目は確かに80年代ぽかった。ドラムとかボーカルの音色とか。
凄くポップだけど派手さがなく決してキャッチーではない感じが今っぽいなって思いました。しかもこれが売れてるんですよね?私はいい事だと思います。
276名盤さん:2010/05/04(火) 15:06:27 ID:BcwdqL6B
>>275
わざわざありがとうございます
1stは評判もいいしスルメ盤なのかな

spacemen3好きなので2ndも聴いてみたんですが
(なんとようつべに全曲うpされていた!)
部分的にいいなというところもいくつかあったけど、全体としてみると・・・・・・
音からソニックブームの影響は全く感じませんでした。
デイブフリッドマンプロデュースなのかと何回も確認したほどですw

・・・mercury revは良かったなぁ
277名盤さん:2010/05/04(火) 15:09:42 ID:BcwdqL6B
>凄くポップだけど派手さがなく決してキャッチーではない感じが今っぽいなって思いました。しかもこれが売れてるんですよね?私はいい事だと思います。
ここの考えが僕と真逆なんですね
こんな音が売れちゃうなんて・・・ようつべに上げられまくりな状況も含め
今の音楽業界ヤバすぎだろ、って思います
278名盤さん:2010/05/04(火) 15:53:29 ID:Iue+Vkgh
ネガティブ丸出しの奴は読んでて痛々しい
279名盤さん:2010/05/04(火) 15:59:13 ID:4sqWhxri
>>245
けいおんがゴミみたいなのは、音に拘りもなく大衆受けだけをねらったJPOPの作曲家が作曲して
それを声優に歌わしてるだけだからだろ。まだニコニコに転がってるミクゲイザー辺りのほうがマシ
280Dovecraft:2010/05/04(火) 16:14:08 ID:X1bZX1tM
けいおん貶すより本物の女子高生バンド聴こうよ。
http://www.mutantmonster.com/flash/top.html ←曲流れるから音量注意
東海地方でデビューしてノブナガって深夜番組のOPになってる。
小学生のころからラモーンズ好きとかそういう子たちらしいよ。
281名盤さん:2010/05/04(火) 16:41:53 ID:rM6mTYiN
>>280
バーゲンセールでーって曲は酷いな。それしか聴いてないが。
てかおれラモーンズの良さがいっさいわからんのだわ。パンクは大好きなんだけどね。
282Dovecraft:2010/05/04(火) 16:49:18 ID:X1bZX1tM
じゃあガレージ自体好きじゃないんだね。この女子高生バンドは基本ガレージだからなあ。
283名盤さん:2010/05/04(火) 16:49:22 ID:BmQGeg0E
>>276
私もSpacemen3は好きですがああいうサイケ感はないかもですね。どっちかっていうとバカラックやビーチボーイズに潜むねじれ感みたいな。理論とかは分からないのでどうしても印象論的な感想になってしまいますが。
MGMTはそうは思いませんが、ボーカルのエコーが深くて曲調が単調なだけなのにサイケを騙ったり、サイケという言葉がまた流行りの言葉として、いいように使い回されてる感はあります。
284名盤さん:2010/05/04(火) 16:52:21 ID:qC5iIoAN
Dovecraftはただのギャルバン好きか
ラモーンズ、ガレージ好きでも>>280はない
285Dovecraft:2010/05/04(火) 16:54:35 ID:X1bZX1tM
>>284
俺も現時点でこのバンドをそこまで買ってないよ。けいおんとくらべてどうでしょう?って聞きたかっただけ。
でも10年やってれば日本のスリーターキニーになるかも。ならないかも。
286名盤さん:2010/05/04(火) 16:54:36 ID:BmQGeg0E
>>277
どういった危機感を感じるのですか?
私は単純に大仰なシンガロング系の曲が苦手なのでこういう地味な物が売れるのも悪くないなあ、ていう個人的な理由ですが。
287名盤さん:2010/05/04(火) 17:00:36 ID:J+nCmvks
洋楽ロックに乗っかって稼いでたきた田中宗一郎も
洋楽ロックが落ち目と同時に出版業界から退場かぁ
この人今何歳だっけ?転職活動がんばれよー
288名盤さん:2010/05/04(火) 17:03:26 ID:qC5iIoAN
>>285
比べるも何もアニメのための音楽と自分たちの音楽じゃベクトル違わないか?
けいおんなんてこの場で語ることないでしょ
289名盤さん:2010/05/04(火) 17:03:37 ID:BcwdqL6B
>>286
単純に元気がないなーっていうか
昔、かっこつけでつまんなさそうにする風潮があったりしたけど
MGMTの場合は、リアルにつまんなさそうな感じを受ける
もっと瑞々しい感受性を花開かせた音楽を求めたいのですが。
290Dovecraft:2010/05/04(火) 17:12:27 ID:X1bZX1tM
>>288
そっか。けいおんの話題はちょくちょく出てきたけど、あくまでネタなのかもね。
291名盤さん:2010/05/04(火) 17:22:56 ID:KGECndj8
女子バンドこそぷポップパンクをやるべきなのでは?と思った
ハイスタの女子板とか。そのほうが日本では新しくなれる
292名盤さん:2010/05/04(火) 17:28:27 ID:rM6mTYiN
完全に話は脱線するんだが誰か俺にラモーンズの何がどう素晴らしいのか教えてくれ。
293Dovecraft:2010/05/04(火) 17:33:37 ID:X1bZX1tM
>>292
やかましい。でもうるさいほどいかない。軽い。ちょうどいい速さ。ちょうどいいポップさ。
294名盤さん:2010/05/04(火) 17:41:05 ID:rM6mTYiN
>>293
でもそれって初期パンクといわれる音楽ほとんどに当てはまらない?
初期パンクはだいたい好きなんだよ。でもラモーンズはよくわからない。
295Dovecraft:2010/05/04(火) 17:47:35 ID:X1bZX1tM
>>294
たとえばストゥージーズとラモーンズだとラモーンズのほうが女の子受けするかっこよさというか単純さというか。
セックスピストルズと違って酒で酔ってもラモーンズは変な絡みかたしてこなさそうと言うか。
他のNYパンクと違ってインテリぽさがなくて単純に楽しいというか。
296名盤さん:2010/05/04(火) 17:51:30 ID:olPnrPai
ラモーンズとかNYドールズがパンクの元祖って言う人もいるもんね
297名盤さん:2010/05/04(火) 17:55:30 ID:rM6mTYiN
>>295
なんかおれがもてない理由が凄く分った気がした。
そしてラモーンズの良さは一生わからないこともw
ありがとう。
298Dovecraft:2010/05/04(火) 17:59:13 ID:X1bZX1tM
>>297
モテるためにラモーンズみたいな格好してラモーンズ沢山聴いたら段々好きになってくるかも。。。
299名盤さん:2010/05/04(火) 18:07:50 ID:rM6mTYiN
ラモーンズの格好ね・・おれ常に0.8ミリの坊主頭なんだよなぁ
300名盤さん:2010/05/04(火) 18:47:56 ID:4LNIlOTv
何だかんだでラモーンズが一番取っ付き易い
301名盤さん:2010/05/04(火) 18:59:45 ID:gXkuwnLz
ラモーンズは1stより3rd薦める
302Dovecraft:2010/05/04(火) 19:27:48 ID:X1bZX1tM
>>299
じゃあスキンズだね。。
以外ともてるかも。
303名盤さん:2010/05/04(火) 20:31:09 ID:hijQXfe1
ファブ、ストロークス新作はファーストみたいな感じ
http://ro69.jp/blog/nakamura/34086
304名盤さん:2010/05/04(火) 20:39:52 ID:15hNbLf8
ストロークスってまだ期待されてんのか
305名盤さん:2010/05/04(火) 22:37:47 ID:aeMWch+A
スヌーザーより増井が出してる雑誌(雑誌名忘れた)が廃刊にならないのが凄いw
306名盤さん:2010/05/04(火) 22:40:43 ID:jvmyvC/o
増井雑誌出してたんだ
307名盤さん:2010/05/04(火) 23:02:15 ID:1xgHnIAt
洋楽側の対抗馬としてMGMTとかレディガガとかが出てくるの見ると如実に洋楽の衰退を感じるな
どっちも焼き直しの保守でしかないから全然面白くない
それならyoutubeで聴いたけどカニエウェストのスルー・ザ・ワイアーをパンクでやってる
けいおんの方がよっぽど冒険してるがな
ストロークスとか懐古バンドばっかりじゃん
そりゃ売れないわ
308名盤さん:2010/05/04(火) 23:22:03 ID:33fw6Jiz
けいおん二期はあきらかに一期の2匹目のドジョウ狙いでつまんないけどな
309名盤さん:2010/05/04(火) 23:23:47 ID:otuRBFLx
MGMTはいかにもダンスミュージックを分かってない白人がつくったって感じ
腰にこない。上の方でリズム連打されてるだけっていうか
インディーの安っぽさ、お手軽感が目立つ
310名盤さん:2010/05/04(火) 23:24:40 ID:mVdKlLfi
Dovecraftって上で「音について評論しろ!」とか言ってた奴だよな
そんな人間のラモーンズ評が

293 :Dovecraft:2010/05/04(火) 17:33:37 ID:X1bZX1tM
>>292
やかましい。でもうるさいほどいかない。軽い。ちょうどいい速さ。ちょうどいいポップさ。

これってww

お前ロックのなんたるかが判ってないよ
ラモーンズの凄さは、
まず、ギターの新しい弾き方の発明(ダウンオンリー、エイトで刻む)
16分で12曲やったと言われる程、当時では異常に曲が早い(CDだとかなり押さえ気味)
そして何より、簡単でかっこいい(当時はプログレ全盛でギターソロ10分とかが多かった)

(爆音で聞くこと)
http://www.youtube.com/watch?v=G7FdJajqxmU

これだけかっこよくて、やってる事はギター買って3日で出来る
311Dovecraft:2010/05/04(火) 23:32:36 ID:X1bZX1tM
>>307
冒険にも作法があると思うんだよなー

>>310
俺評論家じゃないし。
312Dovecraft:2010/05/04(火) 23:34:03 ID:X1bZX1tM
しかも速さも単純さもかっこよさも書いてたな。
313名盤さん:2010/05/04(火) 23:40:39 ID:15hNbLf8
310の褒め方だと今のリスナーはわざわざ聴く必要はないように思えちゃうけどな。
歴史的意義(弾き方・早さの発明)もコストパフォーマンス(簡単でかっこいい)も関係ないっちゃないし。
文章で説明しきれる良さでいいのかよロックが。みたいな。
314名盤さん:2010/05/04(火) 23:51:30 ID:aeMWch+A
言葉で音を説明するほど不毛なことはない
そんなことできるわけないからね

2chには音を語るのが批評バカが結構いるけど
そういう奴が、実践できたことなんてないんだよね
315名盤さん:2010/05/04(火) 23:56:30 ID:mVdKlLfi
>>313
ラモーンズぐらい、存在が好かれているバンドはいないだろ

大体、ラモーンズが音として優れている点なんて、現在視点からみれば何もないよ
でも、ロックという意味ではラモーンズ程、ロックを感じさせるバンドが歴史上いないのも事実

それこそ、ラモーンズのライブ映像見ても判らない奴には
ロックという物自体が死ぬまで判らない

ラモーンズを否定する事はロックでは出来ないんだよ
(例えば「演奏が下手だ」や「楽曲が簡単だ」とかが否定にならない)
だから、そこに触れないラモーンズ評は間違い

ロックは音じゃない、って事だよ(そもそも音云々語りたければ現代音楽やれよw)
316名無シネマさん:2010/05/04(火) 23:57:02 ID:1xgHnIAt
楽譜って知ってる?
317Dovecraft:2010/05/04(火) 23:57:21 ID:X1bZX1tM
>>314
でもどっちみちこういうスレでバンドの是非について話されるわけだし。
で、音に関係無いことで是非を語るほうが不毛だし。
それなら上流のほうで音を言葉にするのを得意とする評論家がある程度やってくれたほうが不毛にならないという話です。
318名盤さん:2010/05/04(火) 23:59:29 ID:otuRBFLx
の子って可愛いくて良い奴だから応援したくなるよな
319Dovecraft:2010/05/04(火) 23:59:34 ID:X1bZX1tM
>>315
俺がレスした人がなんと言ってたか見ようね。
320名盤さん:2010/05/04(火) 23:59:44 ID:ugiywoSB
音を言葉で言い尽くせたら、そもそも表現する理由がない。けいおんはどうでもいいよ。アニメの人達の消費アイテムだし。
ムカつきもしないし駄目とも思わないが対象外。俺はアニメーションをみないから軸もわからない。
アニメ抜きの批評もあると思うけれどそもそもアニメあり気のわけだからオタクマーケットは不況でも強いんだと思う。
それとロックバンドの衰退とは別問題だし因果関係もないでしょ。
アニメを見る人が増えたから洋楽は聴かなくなったという要因でもないだろうし。
オタクマーケットは不況でも強いで結論というかコンセンサスは出てるよ。スヌはレディーガガにどうしたら勝てるのかという
テーマなわけ。
321名盤さん:2010/05/05(水) 00:02:00 ID:15hNbLf8
>>315
いや俺はラモーンズ自体はどっちでもいいんだw
そういう褒め方でいいの?ってちょっと思っただけで。
322名盤さん:2010/05/05(水) 00:04:26 ID:5jFmwhXw
レディーガガに勝つには財力が一番求められる!
323名盤さん:2010/05/05(水) 00:04:40 ID:NZ3/3vat
きめぇギーク共のスレ
324名盤さん:2010/05/05(水) 00:04:50 ID:aeMWch+A
言葉で言い表わせたり、理論で片付けられるなら
誰でも優れた音楽を作れちゃうわな
全くそうならない所が音楽のマジック
325名盤さん:2010/05/05(水) 00:06:30 ID:gByLs1cP
MGMT、なんちゃってサイケ
レディーガガ、なんちゃってマドンナ的ブラコン
くるり、なんちゃって洋楽

格好付けてるだけでアニソンにも負けてるよこいつら
326名盤さん:2010/05/05(水) 00:06:30 ID:siIHfvPe
女子高生軽音バンドならそれこそラモーンズみたいなのをやるべきだよな
なんかアニソン作曲家やスタジオミュージシャンが作ったようなのを聴かされると違和感を感じるわ
327名盤さん:2010/05/05(水) 00:06:56 ID:f6nVEChY
レディーガガに勝つとかいうのがアホらしい
本当に音楽好きな奴が言ってる発言とはとても思えないね
そういう安易な煽りがタナソーのダメな所
2chとかわんねえじゃんって話になる
328名盤さん:2010/05/05(水) 00:07:43 ID:OP08aEJ4
>>320
他板のスレにあった若手バンド売り上げコピペ。正確かは知らないけど。
radwimpsは不況に強いw

RAD
---シングル初動5万の壁---
チャット、9mm
---シングル初動1.5万の壁---
サカナ、時雨、ベボベ
---シングル初動1万の壁---
tacica、BAWDIES、理論、NICO
---シングル初動0.5万の壁---
モノブラ、ミドリ、髭、sfp、電話、アンディ
---シングル初動0.3万の壁---
ユニゾン、鶴、レゴ、オウガ、ピープル、マスドレ、アンチェ、DOES、その他カオス
329名盤さん:2010/05/05(水) 00:08:46 ID:5jFmwhXw
そもそもスヌザの「○○に勝つ」とかは注目を集める為のキャッチコピーに過ぎない。
2chにおきかえると釣り。

本来音楽には勝ち負けはつかないのだ〜

と言ってみる
330Dovecraft:2010/05/05(水) 00:10:53 ID:IRlCUdXq
まずマドンナやマイケルに洋ロックが勝ててたのかどうかもわからん
331名盤さん:2010/05/05(水) 00:15:49 ID:gByLs1cP
ガガがどうこうは知らんけどアメリカじゃもうロックは保守中年しか聴いてないだろ
一昔前のカントリーと同じポジション
ショービズの本流に食い込めてるのはブリとかガガみたいなポップアイコンか
ヒップホップ、アーバンR&Bのブラックミュージックだけ

スヌーザーが大層なもののように扱ってるインディー臭いロックなんてヲタゲキしか聴いてないし
売れてねー
332名盤さん:2010/05/05(水) 00:17:31 ID:2RpHNoiY
ラモーンズのよさ?自分の意見じゃないけど元メガデスのマーティの意見は、
シンプルでありながらもコード感と音のフレーズの鳴らし方がお洒落で
ださいベースが多いHMに比べてベースの鳴らし方がクールだと語っていたよ。

とくに曲のベース だんだんだんだん だんだんだんだんのビートの刻み方がいいらしいね
The Ramones - I wanna be sedated
http://www.youtube.com/watch?v=wMD7Ezp3gWc
333Dovecraft:2010/05/05(水) 00:20:09 ID:IRlCUdXq
ロックが本流に食い込まないと負けだという感覚がわからないのは世代かなあ。
なんか純文学論争に似てるよね。
334Dovecraft:2010/05/05(水) 00:21:33 ID:IRlCUdXq
>>332
やっぱラモーンズは女の子受けするよね。ダミ声じゃないからかわいい感じもするし。
335名盤さん:2010/05/05(水) 00:24:08 ID:wbsXrPcU
>>331
アメリカはいまだにカントリーミュージックが根強いよ
まあいわゆるカントリーじゃなくて進化してるみたいだけど
日本じゃ人気ないから輸入されないだけ
336名盤さん:2010/05/05(水) 00:25:59 ID:gByLs1cP
>>333
売れてなくて内容も焼き直しの一途ならもう未来ないだろw
337Dovecraft:2010/05/05(水) 00:29:42 ID:IRlCUdXq
>>336
昔から「こんなこと全部60年代にやられてる」って言ってた人はいたんだよね。
個人的に新譜を買わない理由ならそれもいいんだけど、ロックの未来にまで押し付けないでほしいと思う。
338Dovecraft:2010/05/05(水) 00:32:58 ID:IRlCUdXq
たしか2001年ころか。この板にボーズオブカナダはソフトマシーンの焼き直しって言ってるコテハンがいたんだよね。
そいつは半分ネタだったんだけど。今だったらバトルスはシルバーアップルズの焼き直し、とかになるのかなあ。
339名盤さん:2010/05/05(水) 00:34:36 ID:f6nVEChY
ロックなんて昔からたいして売れてねえよ
エルヴィスとビートルズだけだろ
チャートで本当に凄かったって言えるのは

まして日本なんかじゃ数字だけ見たらロック不毛ってことになるのに
本流に食い込まないと負けとかバカじゃねえの
340名盤さん:2010/05/05(水) 00:36:36 ID:gByLs1cP
そんな他人の発言適当に引用されても知らんわ
ここ20年くらいの音楽が斬新に聴こえるなら耳がおかしいか脳がおかしいかのどっちかだろ
341名盤さん:2010/05/05(水) 00:37:58 ID:5jFmwhXw
マイブラ好きです。
342名盤さん:2010/05/05(水) 00:37:58 ID:/oRuGU9d
ロックが本流になったときなんて日本じゃそもそもねぇだろw
343Dovecraft:2010/05/05(水) 00:38:28 ID:IRlCUdXq
>>340
君は「60年代に終わってる」爺と、いつロックが死んだのか論争してればいいと思う。
344名盤さん:2010/05/05(水) 00:40:14 ID:wbsXrPcU
>>340
お前いくつなの?
ここ20年の音楽をガチで語れるのは最低でも40前後じゃないと無理だぞw
345名盤さん:2010/05/05(水) 00:41:17 ID:gByLs1cP
>>343
お前はいつまでもいつまでも子供向け焼き直し音楽をスヌーザーやロッキンオンの煽りに
つられて買ってればいいんじゃね
周りは阿呆らしくてどんどん離れてっても君は君の道を生きたまえw
346名盤さん:2010/05/05(水) 00:42:29 ID:gByLs1cP
>>344
お前は阿呆か?
クラシック語ったらそいつの年齢は250歳か?
347名盤さん:2010/05/05(水) 00:44:26 ID:wbsXrPcU
>>346
クラシック語る奴は後追いを自負して語ってるだろ
お前はさもその時代を見聞きしたような振る舞いだが?
それとも年寄りがしたり顔でこのスレに来てるの?
348Dovecraft:2010/05/05(水) 00:45:46 ID:IRlCUdXq
>>345
話し変わるけど今何聴いてるの?クラブミュージック?昔のロック?
349名盤さん:2010/05/05(水) 00:47:19 ID:gByLs1cP
>>347
あのさー音源聴けば分かんだろ
音源以外に何があるっつの?
クラシック聴いてるやつは後追いを自負ってなんだよw
そんな奴いねーよ馬鹿
350名盤さん:2010/05/05(水) 00:48:48 ID:5jFmwhXw
ロックはもう死んだとかそうゆう話あるけど

「俺、ロックやってます。死んだロックやってます!」
なんて言うやつがいれば

「へーおもしれーじゃねーか」
と思うよな
351Dovecraft:2010/05/05(水) 00:50:15 ID:IRlCUdXq
>>347
いやー彼は過去の膨大なロックアーカイブをディグっていってロックの死亡時刻をピタリと言い当てたんですよ。
ロック探偵だから。
352名盤さん:2010/05/05(水) 00:50:43 ID:wbsXrPcU
>>349
音源聴いただけで何がわかるの?
具体的によろしく
353名盤さん:2010/05/05(水) 00:51:40 ID:wbsXrPcU
>ロック探偵だから。

なるほどw
354名盤さん:2010/05/05(水) 01:03:19 ID:/0NdIP2D
355名盤さん:2010/05/05(水) 01:03:35 ID:2RpHNoiY
音を語るってwそもそもジャンルの範囲が人それぞれ理解も違いすぎるしDTM版とかいけばいいんじゃね?
洋楽のロックというかブルースは歴史的なバックグラウンドを知らないと音だけじゃ無理なんじゃ。
人それぞれ好きな観点が違ってたりするわけよ。だからお互い満足できるような一致は鼻から無理。
バンドのそいつの好き嫌いからレッテルを貼る行為は不毛の極み。2chには多いけどね。
個人的に他人がそういう視点で人を判断してるのかという意見は面白かったりするわけで。
プログレは元に西洋のクラシック音楽だとかが基盤になってたりするから評価しやすいんじゃねえの。
例えばノイズミュージックだとかどの音の鳴り方や構成がいいんだとかいう意見は野暮すぎるだろ。

HipHopにしろパンチラインだとか決め台詞の蓄積があったりするわけで。
bmrは頑張ってたりするけれど。Youtubeみても本当に日本人は歌詞の意味を理解してるのか何て書かれてたりするし。
何だかんだいってクラブサウンドは詩がない世界だからグローバルな気がするけどね。
日本は個人主義が強い国じゃないからそれぞれ好きな曲聴けばいいじゃんみたいな
ノリだとマスの層は誰も聴かなくなるんじゃない。
個人と個人が結びついて広がるムーブメントが作れない。アメリカだと個人が発起人
になってマスの広がり(ヒッピームーブメント)になったりするけれど結局日本はテレビをおさえないと無理ぽい
世界だと思う。スヌザはタナソウが亡くなれば誰も後を継がないだろうし 笑。
ロキノンだけが残るのかも。

楽器の解説はキーボードマガジンとかギターマガジンとかあるんだし録音だったらサウンドレコーディングの方が詳しいわけで。
売り上げ的にも住み分けができてるみたいだし。
はっきりいけばロキノンとかスヌの存在意義っタナソウの毒舌だとかアーティストの写真だとかぐらいで
今の所は購入動機が弱いわけだしな。
ま雑誌の内容は出版社に入って仕事上の悩みとして個人が考える事柄だし。
消費者にとっては雑誌の方針に何を望むべきかは要求してはいいと思う。
結局ところ使い勝手が良いカタログを望むし音をチェックする変わりになるようなレビューならいいんじゃない。
渋谷的な現代思想を通過して何だかよくわからないレビューは必要ない 笑。
356名盤さん:2010/05/05(水) 01:10:35 ID:5jFmwhXw
>Youtubeみても本当に日本人は歌詞の意味を理解してるのか何て書かれてたりするし。

うるせーよ!って言ってやれ
357Dovecraft:2010/05/05(水) 01:13:10 ID:IRlCUdXq
>>355
上でMGMTの新譜のビートがどうとかSpaceman3の影響がどうって話になってるじゃん。
音を語るって言ってもそういうのに答えるレベルでOKだと思う。

358名盤さん:2010/05/05(水) 01:21:10 ID:2RpHNoiY
そういう個人の優秀なバイヤー?レコメンデーションスキル溢れるブロガーがいれば雑誌は必要ない(キリ
みたいな人がたくさんいればいいけれど。たいてい取り上げるようなバンドだとか好みが被ってたりするから
紹介されても知ってたりするわけ 笑。ネットやるのだって暇つぶしもあるけれど効率よく感情があがるような曲を聴きたい欲望はあるわけじゃん。
古い曲があれば残りの人生充分という人もいるけれどそれはそれでいいと思うし。
優れた人間達が情報をシェアするなんてネットの理想と現実にすぎなかったし。
ピッチフォークみたいなものもでてきてるけど雑誌はそういうサイトから猛反省して紙面の構造を変えて欲しいね。
月800円ぐらいなら出す。広告だらけで提灯マンセーな雑誌は100円でも買いたくありませーーん(^p^)。
359Dovecraft:2010/05/05(水) 01:21:51 ID:IRlCUdXq
スヌーザーのとり上げる音楽自体は好きだけど、カタログとしての雑誌なんだったら店やWEBで探したほうが楽しいよなあ。
360名盤さん:2010/05/05(水) 01:28:00 ID:5jFmwhXw
バウンスやイントキシエイトがいい

とくにイントキシエイトのレヴューは数自体は少ないが
市販雑誌には載ってない名前もしらない聴きたくなるようなCDが沢山レヴューされている
361Dovecraft:2010/05/05(水) 01:31:08 ID:IRlCUdXq
無料のだったらViceの音楽欄もそこそこ。
貶すにしても姿勢がはっきりしてるので不満がない。
362名盤さん:2010/05/05(水) 01:39:07 ID:5jFmwhXw
イントキシエイトは冨田恵一のコーナーも面白いです
363名盤さん:2010/05/05(水) 01:40:05 ID:5jFmwhXw
イントキシケイトintoxicateだった
364名盤さん:2010/05/05(水) 01:59:38 ID:4PkOiXZM
intoxicateは対談も良いよね

フリーペーパーならYES, THE RAYもイイね
特にTHE RAYがオススメ
今月号のDIRTY PROJECTORS, PAVEMENTはライブレポの他にオリジナルフォトもカッコいいし

これにバウンス貰って店舗で物色したり、ネットでサイト巡りすれば(http://monchicon.jugem.jp/とか
面白い記事読めるし提灯記事ばかりの雑誌を買う必要ないよな
365名盤さん:2010/05/05(水) 02:11:13 ID:5jFmwhXw
>>364
はい、intoxicateは自分には難しい記事も多いですが
分からないからこそ楽しいです。

おそらく市販雑誌では題材がマニアックなので販売は難しい雑誌だろう。

>フリーペーパーならYES, THE RAYもイイね
特にTHE RAYがオススメ

見たことないですね〜
pavementとかですか

あと仲昌史が雑誌始めたらしいが
限定で\3500だっけなw
時代と逆行しすぎでスゲ
366名盤さん:2010/05/05(水) 03:03:53 ID:nsq+QW8+
仲真史な。これだろ。

http://shop.escalator.co.jp/3mt/archives/200911/03_4990_emerald_magazine.html

限定500部。\2,415。
雑誌ではないと思うが。装丁とか金かかってるし。
367名盤さん:2010/05/05(水) 03:10:02 ID:nsq+QW8+
あ、でもマガジンだから雑誌か。
第二号出る気配ないけど。

368名盤さん:2010/05/05(水) 03:17:57 ID:EeWnS5lc
Usher全米大ヒットアルバム「Confessions」全曲歌詞まとめ @

2 クラブでヤリマンが誘惑してきたからヤっちゃったw
3 僕と別れないで〜!
4 ごめん。浮気しちゃった。
5 さらに、ごめん。生でヤって腹ませちゃった。
6 彼女いるけど、お前が好きだー!
7 彼女に夢中だ〜!
9 僕はアイドルの大ファンだ。ハァハァ
10 お前浮気してただろ?実はオレも浮気してたけどw


Usher全米大ヒットアルバム「Confessions」全曲歌詞まとめ A

11 貢いでばかりいないで、彼女を大事にしろよ!
12 イケメンの俺はモテモテだぜ〜!セックルしたい女カモン!
13 行きずりのセックルしちまったぜ。俺のテクはすげーだろ!
14 セックルしようぜ!一緒にイこう!
15 セックルしようぜ!きもちよくしてくれ!
16 好きだけど、別れようかな?
17 スターの俺と付き合ってるお前は最高の女だ。
18 「昔からずっと好きだぜ。」「私もよ。」
19 行きずりの女が忘れられない。またヤりて〜。
20 誘ってきたファンとヤりて〜!
21 浮気相手腹ませちゃったリミックス
369名盤さん:2010/05/05(水) 04:34:41 ID:y9dhX/IW
bounceが良かったのは90年代まで。今のはつまんね
ありがたがってるのは低学歴の貧乏人だけだろ
370名盤さん:2010/05/05(水) 06:36:23 ID:Ei5WtMJe
ユニオンの雑誌はけっこう厚くて\350

>>369
そうなんだ。
バウンスありがたってる俺ってダサいな
371名盤さん:2010/05/05(水) 06:56:20 ID:GjWCO7b5
>>369
でも紙の質が悪かったよね。今でも100冊くらいあるけど
ほとんど表紙もちぎれてぼろぼろ
今は紙の質はいいけど、中身の質が悪くなっちゃったな
372名盤さん:2010/05/05(水) 08:11:44 ID:b9TRJBUI
>>331
ブラックミュージックの連中は自分たちが良いと思ってる音楽を広めようって意識が
昔から強かったうえに、黒人というブラックミュージックを主要で聴いてる層が根強く支持してるからな
ヒップホップに関してはエミネムとか白人子供向けもあるけど

今のロックは批評の面においてもロック村限定でしかない

例えばブラックミュージックの世界ははおろか、ロックの世界
それもピッチやNMEみたいな村的要素が強い世界でも受けいられるジェイ・Zみたいな存在っていないでしょ
373名盤さん:2010/05/05(水) 08:14:30 ID:At1s18jv
>>338
初期のトータスがシルヴァーアップルズって言われてたよ。
374名盤さん:2010/05/05(水) 08:38:09 ID:O8FqtrGv
bounce最高だろ
今号はプライオリティ・レーベル特集だ。
JAY-ZやEPMDの1stから、リイシュー希望盤としてRAS KASSまで。
375名盤さん:2010/05/05(水) 09:30:57 ID:+mqp/iPl
>>371
俺のまーまー綺麗だよ
ブックオフで\105で買った号もある。
橋本徹のバウンスでしょ?
376名盤さん:2010/05/05(水) 09:38:25 ID:m1fIusSW
そうそう
橋本バウンス貰ってたとき中学生だったから
橋本なんて知らなくて
ロキノンやスヌーザーみたいなロックしか興味無かったから
サントラ特集とかソフトロック特集とか無視してたんだよな。
だから毎回は貰いにいって無かった。
だから結構歯抜けになってて
数年前にブックオフでまとまって見つけた時に
持ってない号は買っておいたのさ
377名盤さん:2010/05/05(水) 10:10:37 ID:B1T9yQC1
378名盤さん:2010/05/05(水) 13:07:35 ID:dbolH6CS
全英1位ストロークス「first impression of earth」歌詞まとめ

1、何事も何通りものやり方がある。全て試してみればいい
2、トーチを貸してくれてありがとう。お陰で怪我をしたみたいなんだ
3、欲望は個人のもの、幸福は皆のもの
4、自惚れは分別を容易く奪い、常識をも凌駕する
5、欲望からの解放なくして成長を遂げることは出来ない
6、強欲は不正を生むが、それなくして現代社会は成り立たない
7、賢者の考えはいつも同じ。必要なものは全て過去にある
8、旧友を見捨てることを恥と思わない者はいない
9、君がそれを始めないなら、それは君と共に死んでしまう
10、俺はリスだった、あんたが樹を切り倒した。怖くて眠れない。
11、誰もが君と同じ気持ちを味わう。そのどちらも夢なんだ
12、我々の魂は、動物的欲求の延長線を超え別の何かに進化出来るだろうか?
379名盤さん:2010/05/05(水) 13:39:33 ID:dhTKMBwi
歌詞ならBAD RELIGIONのほうが知的かつ影響力があった
380名盤さん:2010/05/05(水) 13:51:46 ID:tUARnQht
オオオーおおー
オオオーおおー
オオオーおおー
オオオーおおー

コープレ
381名盤さん:2010/05/05(水) 13:59:53 ID:dhTKMBwi
今週の土曜の東京クラスヌは久しぶりに行ってくるかな
ゲストもでるし。ただくるりの民謡ロック新曲とか
場違いでその場から離れたくなるような
恥ずかしい選曲も覚悟しなくちゃいけないのも毎度の事だが
382名盤さん:2010/05/05(水) 14:09:51 ID:tUARnQht
クラスヌってアメ横でやってんだっけ?
383名盤さん:2010/05/05(水) 14:27:42 ID:b9TRJBUI
代官山UNIT
384名盤さん:2010/05/05(水) 20:24:16 ID:RLOc5gAV
crystal castle新作ヤバすぎるw
かまってちゃんとかいってるばあいじゃないこれ
385名盤さん:2010/05/05(水) 20:31:23 ID:UtU5em6B
とりあえずユーチューブなりなんなり貼らないことには聴こうって奴もいないよ
386名盤さん:2010/05/05(水) 20:37:50 ID:vJwxoVjR
タナソウって離婚してんの?
387名盤さん:2010/05/05(水) 21:34:22 ID:9254NW3F
>>381
いや、大阪行ったけど踊れたしなかなか選曲よかったよ
388名盤さん:2010/05/05(水) 22:20:38 ID:/0NdIP2D
crystal castleのcrimewaveTシャツ マイスペで買ったけど現物と写真との
落差にゲンナリした08年夏
389名盤さん:2010/05/05(水) 22:28:11 ID:y9dhX/IW
crystal castleはスヌザというか日本でプッシュされないのが不思議で仕方がない
ファミコン音楽要素もダンスミュージックとして完全に昇華されてるし絶対受ける
390名盤さん:2010/05/05(水) 22:58:07 ID:D4YrM661
Crystal Castles
http://www.youtube.com/watch?v=ppEW1C8sQsI
新作からDoe Deer ぶっ壊れとる

http://www.youtube.com/watch?v=MveATYWPT8w
貴重な外ライブTV出演 途中学校帰りかなんかの子供が唖然としててウケるw
391名盤さん:2010/05/05(水) 22:59:19 ID:GnDihBeF
ゼブラクイーン(仲 里依紗)
http://www.youtube.com/watch?v=KQKHtJ_uPRE
Lady GaGaは別にいいんだけどさ〜。
同時期にladyGaGaのフォーマットの表面だけ拝借して
売ろうとかやめて欲しいわけだな日本の商業は。猿真似の猿真似じゃん。
日本なんてとにかく猿真似なんてレッテル貼られやすいし、みじめな気持ちになるわ。
寒いエンタメマリリンマンソンみたいだけど 笑。
392名盤さん:2010/05/06(木) 00:09:24 ID:fs+zuNVg
>>390
サンクス。好きな種類だ
日本人が得意なタイプだよね
393名盤さん:2010/05/06(木) 00:52:45 ID:oT3G0c7P
「ヤバすぎる」w
394名盤さん:2010/05/06(木) 10:31:33 ID:xMlreAj4
Dovecraft は音楽じゃなくて音楽を詳しく聴いている自分が大好きなんだろw

アホらし
395名盤さん:2010/05/06(木) 10:36:02 ID:xMlreAj4
っていうか、音を重視する奴はある程度のオーディオシステムが必須でしょ。

スヌ編集者が編集部の何千万もするシステムで聴いた音を分析しても
圧縮音源で再生するリスナーにとって意義があるとは思えないんだが
396名盤さん:2010/05/06(木) 10:36:55 ID:xMlreAj4
歴史を学ぶ暇があったら音楽を聴くし
余計なCDを買う金があったらオーディオに金掛けるでしょ

音楽が好きなら
397名盤さん:2010/05/06(木) 11:36:41 ID:JwLusdGo
余計なCDを意図しては買わないが
買いたいCDは山ほどあるから
オーディオはそこそこになる
398名盤さん:2010/05/06(木) 11:44:01 ID:Zm+iNzv/
>>395
スヌってそんなにお金ないでしょう
90年代のロキノン編集部ですらほとんどの編集者はラジカセで聞いていたらしいし
399名盤さん:2010/05/06(木) 11:44:26 ID:WuuMMvif
>>395
編集部ってそんな良いので聴いてんの?
400名盤さん:2010/05/06(木) 12:05:55 ID:JwLusdGo
君ら今音楽聴いてんの?
何聴いてんの?
401名盤さん:2010/05/06(木) 12:09:10 ID:H+IVTI1t
じゃあiPodで音楽聴いてる奴は皆邪道ってことだな
なんてつまらん論理なんだ
402名盤さん:2010/05/06(木) 12:16:22 ID:DlsU+cJe
まあCDの方が音いいよ
もっというとDVDの方が音いい
でも今はipodでも十分楽しめる

あと音楽語る上でその歴史を知るのは全然無駄じゃない
むしろ議論する場でそれを否定する方が無駄かと
403名盤さん:2010/05/06(木) 15:16:11 ID:Oas2xIS+
>>398
ミニコンポだよw10万くらいのやつ
卓球も同じの使ってたっていうから、そーんなには酷い音じゃないかと推測
404名盤さん:2010/05/06(木) 15:59:28 ID:SmauGEAX
ミニコンポってなんですか?
405名盤さん:2010/05/06(木) 16:00:11 ID:SmauGEAX
i-podみたいなやつ?
406名盤さん:2010/05/06(木) 16:06:08 ID:rU8Y3ND3
407名盤さん:2010/05/06(木) 18:18:33 ID:WuuMMvif
>>404,405
マジで?
408名盤さん:2010/05/06(木) 18:50:48 ID:DHk1w4Vd
http://wonderkind.jugem.jp/
スヌーザーわなびー君達のブログ。びっくりするぐらい寒いよ!
お前らもブログやろうとか考えない方が良い。まだ掲示板だったら耐えられるけど。
409名盤さん:2010/05/06(木) 20:10:38 ID:Zm+iNzv/
こういうの見るとスヌって何だかんだ言って良い雑誌だなと思う
410名盤さん:2010/05/06(木) 20:21:16 ID:8E6WChaR
>>408
うわぁ寒いw 
こういうのはタナソウみたいなのがやるからいいのに・・・
411名盤さん:2010/05/06(木) 20:36:09 ID:DHk1w4Vd
>>410
特に対談寒いよねえ。ヒマなんだから原稿ぐらいタイプしろよっていう
412名盤さん:2010/05/06(木) 20:40:14 ID:AwuhjXVM
この対談ってクッキーシーンじゃね?
お前らクッキーシーンとか読んでないんだな
413名盤さん:2010/05/06(木) 20:46:55 ID:k30Df37a
>>408
ここコメントつけられるじゃん。お前ら直接言ってこいよ
414名盤さん:2010/05/06(木) 20:54:16 ID:EbSCJLI7
明日のクラスヌでナンパしようと思うんだけど
代官山でおすすめのラブホある?
415名盤さん:2010/05/06(木) 21:14:04 ID:3ykaaI0e
>>408
寒いなら見なければいいじゃんw
強制的にお前の目の前に来るもんでもあるまいし。
自らが見たいと思って見に行って、そしてウザイと感じてるわけだから
世話ないわな。
416名盤さん:2010/05/06(木) 21:24:22 ID:3ykaaI0e
まあ、同種の匂いを感じてるからウザく感じてるんだろうな
「あれくらいなら俺だってできる」という感じで
「俺の方がもっと」とかね
417名盤さん:2010/05/06(木) 23:04:12 ID:m1DQzNaV
スヌーザーもロキノンもインタビューは今の半分もありゃいいだろ
紙面作るには楽でいいだろうが、通り一遍のゴマスリ質問とありきたりな解答ばっかで内容が無いし
何よりどんな音楽だかさっぱり分からん
今号みたいなガチな音楽業界討論みたいなのは凄くいいからどんどんこういうの増やしてさ
どっちにしろこのままじゃジリ貧なのは目に見えてるんだから
418名盤さん:2010/05/06(木) 23:12:46 ID:3ykaaI0e
それは格闘技を楽んでるようなものだ。
419名盤さん:2010/05/06(木) 23:16:44 ID:UJbA72kq
銀杏とかまってちゃんを読んで直接ディスればよかったんだよ。
420名盤さん:2010/05/06(木) 23:24:32 ID:DlsU+cJe
ひろゆきと勝間の対談みたいな刺激的なの読みたい
お手手つないでみんな仲良しこよしはそろそろ飽きた
421名盤さん:2010/05/06(木) 23:25:56 ID:3ykaaI0e
それは格闘技を楽んでるようなものだ。
422名盤さん:2010/05/06(木) 23:27:13 ID:UJbA72kq
あの対談中身なかったじゃん。話の内容なんにも憶えてないよ。
格闘技としては面白かったけどそれだけ。
423名盤さん:2010/05/06(木) 23:27:54 ID:AwuhjXVM
>>420
あんな一方通行で何の実りのない対談が刺激的なのかよ…
中二じゃねーんだから
424名盤さん:2010/05/06(木) 23:28:48 ID:UJbA72kq
皆見てるんだねw
425名盤さん:2010/05/06(木) 23:31:04 ID:DlsU+cJe
だからまず大人に担がれて調子に乗ってる奴の化けの皮をはがして欲しいわけよ
426名盤さん:2010/05/06(木) 23:34:14 ID:3ykaaI0e
化けの皮なんかは有っても無くても良いの。
427名盤さん:2010/05/06(木) 23:34:42 ID:DlsU+cJe
実りを作る前に土壌作り
批判的なこと書いただけで聴く耳持たないの最近多いじゃん
428名盤さん:2010/05/06(木) 23:35:00 ID:3ykaaI0e
ミュージシャンは音楽でしか語れない。
429名盤さん:2010/05/06(木) 23:35:57 ID:DlsU+cJe
それって幻想でしょ
だって大体過大評価された順に売れていくじゃん
430名盤さん:2010/05/06(木) 23:39:06 ID:wVjBBbsR
日本の雑誌って対談好きだよね
長文の記事や批評を書くのは大変だけど
対談なら2chと同じノリで気楽にやれるからなんだろうな
431名盤さん:2010/05/06(木) 23:41:17 ID:UJbA72kq
スヌーザーの対談面白かったけどスタンスが似た人が多かったから消化不良だった
432名盤さん:2010/05/06(木) 23:44:19 ID:ot+vxx2n
よーするに対談って、居酒屋でgdgdダベってるのと同レベルってことでしょ
話があっちこっちでこれといったオチもないし、議論としては相当レベル低い
433名盤さん:2010/05/06(木) 23:46:24 ID:DlsU+cJe
普通はテーマを設けるんだが
434名盤さん:2010/05/06(木) 23:50:22 ID:3ykaaI0e
正解のないこと柄を話しているわけだから
持論でもなんでも好きなこと言える。
正解のないことだから無責任に上から目線でもOK

これがもし科学雑誌とかだったら。

または物理的に橋などを建てる人だったら
無責任にはなれない

上から目線になるには相当な根拠が必要。
435名盤さん:2010/05/06(木) 23:55:49 ID:UJbA72kq
きっと皆が皆好きでもないバンドを語ってるからつまんないんだな。
436名盤さん:2010/05/06(木) 23:56:07 ID:DlsU+cJe
>持論でもなんでも好きなこと言える。

まさしくこれが聞きたい
今のミュージシャンは営業マンみたいで全く面白くない
かまってちゃんみたいな気を衒ったのもうんざり
まあいったことを2ちゃんであーだこーだ言われたくないからなんだろうけどさ
ちょっと前の岸田は痛かったけど面白かったよ
437名盤さん:2010/05/06(木) 23:56:30 ID:ot+vxx2n
音楽という論理的に割り切りにくい世界について語り合うということですね
それだけに、論理的に扱える事柄なのかを常に意識して考える・話す必要がありますよね
438名盤さん:2010/05/06(木) 23:58:54 ID:wVjBBbsR
>>432
アーティスト側からしたら何やってんだコイツらって感じだろうね
対談なんて所詮ライターのパフォーマンスの場でしかない

こういう同人誌ノリって洋楽系雑誌ぐらいじゃないか
439名盤さん:2010/05/07(金) 00:09:13 ID:jcdUcj1h
対談することが社会・音楽文化の向上に貢献するというようなお題目になってるのかもしれんが
実際はライター共の保身・オナニーに成り下がってるからな
gdgd雑談ならそれはそれで否定しないが、高尚な風を装ってるのがムカつく
gdgd雑談レベルでアーティストをこき下ろしたりして、逆に音楽文化の停滞を招いているのではないか
その結果が現状の一因なのではないか・・・・・・とまで言ったら大袈裟か
440名盤さん:2010/05/07(金) 00:12:00 ID:4cjRXkhm
音楽自体は論理的
それに対して個々が感じるものは主観的
論理的な話が聴きたい奴はそもそもスヌーザーを手に取ることもないだろ
そんな奴が大上段から息巻いてるのを見ると何か引っかかったのかな?
441名盤さん:2010/05/07(金) 00:12:27 ID:MTJip+lg
スヌザ的な対談とか批評は
テキトーな自論を繰り広げても
それを肯定も否定もできないというか
否定されたトコで痛くもかゆくもないというか
雲を掴むような事を話してるわけだし。

いや、ちがうか
スヌザ対談では自論を否定されても痛くない人を選んでるというか
最低でもタナソが「参りましたー」とならない人を集めてる
そこに強い馴れ合いを感じる。
442名盤さん:2010/05/07(金) 00:21:39 ID:4cjRXkhm
レスを読み返してみるとスヌーザーの対談を止めてもらいたいという感じだな
本当にグダグダでつまらないものなら勝手に衰退していくからほっとけばいい
それに対してわざわざ異論を唱えているわけだから何かしら引っかかったんだと思うんだが
443名盤さん:2010/05/07(金) 00:23:32 ID:jcdUcj1h
>>440
音楽のつくりは全てが論理的なわけではないと思いますよ
音楽はもともと人間が大昔から持っていた鼓動や風のメロディ、大地のリズムに基づいている
それを西洋の音楽理論で部分的に「後付け」したに過ぎない
ロックミュージシャンなどでは譜面自体書かない・見ない人も多いらしいですし
逆に頭だけで考えたような算数みたいな音楽を鳴らす人もいますけどね(バトルスとか)
444名盤さん:2010/05/07(金) 00:26:53 ID:cEAvPnLR
タナソウ始めロッキンオン一派はやってる事が保守的すぎる
90年代前半当たりで時間が止まってるんじゃないだろうか
ネットも何もない世界を前提にして雑誌作ってる感じ
タナソウもロッキンオン上層部も発想が加齢臭出すぎ
若手はさすがに危機感持ってドミューンなんかにも言及しだしたが
445名盤さん:2010/05/07(金) 00:28:40 ID:4cjRXkhm
>>443
それは作り手の思考の話だな
音楽自体は論理的の反論になってない
446名盤さん:2010/05/07(金) 00:41:37 ID:jcdUcj1h
>>445
作り手の思考だけじゃなく、音楽自体のつくりにも言及してるつもりなんですけど・・・
まあうまく伝えられてないかもしれませんが、私は音楽は全てが論理的とは思ってないです
むしろ音楽自体は論理的だというなら、そのことを証明して欲しいです、可能であれば。
447名盤さん:2010/05/07(金) 00:44:32 ID:4cjRXkhm
音楽自体のつくりに言及?
言っている意味がわからない
448名盤さん:2010/05/07(金) 00:47:47 ID:MTJip+lg
今ボーディーズのラジオやってるけど聴いてる?

ろい選曲のソウル&ロックたくさん流れるぜ。
アナログも流してるんじゃないかな?
J-waveだけどネットでも聴ける番組だと思った。
だから東京周辺以外の人も是非

でもロイっておバカキャラだよな。(いい意味で)
449名盤さん:2010/05/07(金) 01:06:02 ID:MTJip+lg
毎週sonics流すな〜
今流れてる
450名盤さん:2010/05/07(金) 01:08:07 ID:4cjRXkhm
いなくなっちゃった
音楽自体のつくりに言及っていったい何のことだったんだろうw
451名盤さん:2010/05/07(金) 01:10:39 ID:MTJip+lg
皆ロイのラジオ聴きに行ったみたいですね。(ホントか?)
452名盤さん:2010/05/07(金) 01:57:36 ID:C1JeNuiB
ようするに音楽雑誌は読み物として近田春夫とか小林秀雄を超えた批評をすればいいわけだけど
難しいだろうね。
すでに亡くなった日本の数学者の考えを借りると
曲というのは一つ一つの音の要素を分析して還元しても音のつらなりというか
象徴してるイメージが掴みきれないというかみえないってことらしいね。
ニュートン力学のような普遍性のある体系がないって。美術はあるのにね。
つまり、どんだけ音を理性的に論理的な言葉で述べたとしても音の鳴らし方が抽象性を含みすぎる
わけで。まあ例えば西洋音楽にあるような歴史的ベクトルからある程度の評価は下せると思うけど。
本人にすれば嘘逸話ざる教養ある言説でも、赤の他人からすればやっぱり徒手空拳のようなものにすぎないわけでさ。

ミュージシャンシップ溢れた記事を書いたとしても理解できる人間がどれだけいるかだろうし商業として
成り立つのかも疑問だし。
間口を広げすぎるとくだらなくなるし逆に狭すぎるとジャンルの価値に縛られるから面白くないしその
バランス感覚を考えるのは編集責任者の仕事だろうし 笑。
453名盤さん:2010/05/07(金) 02:42:30 ID:tjRYKTtR
音をひとつひとつ分析しただけじゃ意味ないだろ
絵画みたいにひとつのキャンパスにその音が全部同時に乗っかってるわけじゃないし
454名盤さん:2010/05/07(金) 11:06:58 ID:qYIEL3/h
いまかまってちゃんラジオで流れてる
455名盤さん:2010/05/07(金) 11:57:05 ID:cEAvPnLR
>>452
そんな極論じゃなく最低限楽譜の読み書きくらいできなきゃ素人と変らんだろ
だから日本のロックやポップス批評は批評じゃなくてただの感想文
456名盤さん:2010/05/07(金) 13:20:30 ID:E20z/viH
ていうかタナソウは結構音の話してるからな
457名盤さん:2010/05/07(金) 13:34:23 ID:qYIEL3/h
根拠のない印象論だけどな
458名盤さん:2010/05/07(金) 13:50:42 ID:72Xg2YPa
君の読んでる音楽雑誌
そこに音楽はあるのか
459名盤さん:2010/05/07(金) 14:02:41 ID:E20z/viH
>>457
んなこと言ったらミューマガも怪しくなる
音楽を求めすぎだよ
460名盤さん:2010/05/07(金) 14:05:54 ID:qYIEL3/h
タナソみたいな評論家には音を語るとかより(音に関しては素人なので)
審美眼を求められている。
461名盤さん:2010/05/07(金) 14:12:01 ID:E20z/viH
>>460
バンドやってたのに素人なの?
462名盤さん:2010/05/07(金) 14:24:00 ID:qYIEL3/h
素人
463名盤さん:2010/05/07(金) 15:56:51 ID:RVytnmG/
お前よか音楽考えて聞いてるんじゃない?
464名盤さん:2010/05/07(金) 16:27:16 ID:qYIEL3/h
仕事だしな
465名盤さん:2010/05/07(金) 19:05:18 ID:dW5rEJjY
フラカンは名古屋のエレカシ
ってタナソウが昔テキスト書いてた
466名盤さん:2010/05/07(金) 19:14:37 ID:yuxJBOMG
>>465
どっちもドメスティックなロックバンドだよね
467名盤さん:2010/05/07(金) 19:45:31 ID:vkLr88OO
バンドなんてやったことない奴に限って楽譜なんかを崇めちゃうんだろうねw

そういう奴は日本のダサいミュージシャンがやってるブログでも読んでりゃいいんじゃねえの

評論家以下のつまんない感想しか言えてないからさw
468名盤さん:2010/05/07(金) 19:56:21 ID:DlisasZJ
この人のブログはいいと思う
http://blog.livedoor.jp/tokunaga_ken/
469名盤さん:2010/05/07(金) 20:20:15 ID:4cjRXkhm
>そんな極論じゃなく最低限楽譜の読み書きくらいできなきゃ素人と変らんだろ

楽譜の読み書きは小学校で習うので義務教育を受けているのであればみんな出来る
余所で本気になってこんなこといわないように
470名盤さん:2010/05/07(金) 20:54:35 ID:VfzhQd/q
小学校で習ったことを全て覚えてるやつなんてほとんどいないだろw
471名盤さん:2010/05/07(金) 22:37:13 ID:dwBwNLYJ
>>468
徳永剣ってまだいたんだ。中学生の頃好きだった。
なんとなく中村一義みたいなの探してて見つけたひとだったような。
CDは売りまくってるけど
彼の1stアルバムまだ手元にある。出来いいからな
472名盤さん:2010/05/07(金) 23:51:29 ID:HIvC/o3e
>>455
だったら世は批評を求めていないんじゃないの。
優れた感想文を求めはしても。
473名盤さん:2010/05/08(土) 00:11:30 ID:ug9iTBF+
つーかDovecraftってコテ付けるのやめたの?
474名盤さん:2010/05/08(土) 00:24:19 ID:tKqcizn/
今j-waveにオールディーワールディがでてるよ
475名盤さん:2010/05/08(土) 01:58:01 ID:Yq5469JE
音から解釈するのはいいんだけど、
その解釈を歴史的に説明するのはまた別の話でしょ。
音を解釈するのであれば、その音が表現するもの、その音から感じられるものを示して欲しい。
俺にとって、その音のルーツが何であるかは蛇足。

キッドAの暴力的なホーンがミンガスに由来していると言った時に何が重要かというと、
それが「ミンガスに由来している」事ではなく「ミンガスの様に暴力的」である事が重要。
俺にとっては。
476名盤さん:2010/05/08(土) 02:28:25 ID:2BbNl+1M
j-waveに今かまってちゃんでてるよ
の子話してるよ。あたりまえか
477名盤さん:2010/05/08(土) 02:46:24 ID:NnL7+QNZ
そいえばピンクフロイドの狂気のレビューで
「青空に鮮血が飛び散っているかのよう」
というのがあったらしい
およそ音を形容からかけ離れた文章のように思えるが
でも音のイメージをとても豊かに表しているようにも思える
478名盤さん:2010/05/08(土) 03:40:25 ID:2BbNl+1M
ちーたかが前NHKで狂気の魅力を語ってた。
ハギケンもいた
479名盤さん:2010/05/08(土) 08:25:33 ID:wgpMjqDF
クロスビートの70's無難過ぎ吹いた
今の閉塞感反映してジョイディヴィジョンとか1位にすりゃいいのに
480名盤さん:2010/05/08(土) 10:05:17 ID:ZAzdyktd
クロスビの立ち位置自体がスヌみたいな自称オルタナ 笑 と宣言してる雑誌でもないし
無難=王道って感じ。このての評価って評価の軸をどの部分に置くだが、オルタナを自認するスヌがやったほうが面白くなるんじゃ
481名盤さん:2010/05/08(土) 12:49:28 ID:hx0ffk/5
もう懐古特集とかいいだろ
どの雑誌も事あるごとに懐古懐古
何にも取り上げるものがないならさっさと廃刊すりゃいいだろ
ロックなんてそんなもんなんだから
482名盤さん:2010/05/08(土) 13:26:16 ID:PObSKYG4
次号は今回の特集で取り上げたバンドの中心メンバーを集めて対談させて欲しい。
新人バンドにさして興味もないおっさんどもに語らせたのがそもそものまちがい。
ほんの少し昔のヘタレ臭丸出しの情けないバンドと違って最近のバンドは
集まれといえばみんな集まりそうな野心的なバンドばかりだし。是非やって欲しい。
483名盤さん:2010/05/08(土) 14:00:33 ID:Lou9CGPo
定番をとり上げる雑誌だって大事なんじゃないの?
484名盤さん:2010/05/08(土) 14:43:24 ID:AZjbSo3R
Pitchforkの70年代ベストは面白かったな
クロスビのは時が止まってるとしか思えない
485名盤さん:2010/05/08(土) 14:53:31 ID:Lou9CGPo
日本語で歌うエミリーのスタジオライブやってる。ラジオで
486名盤さん:2010/05/08(土) 14:55:53 ID:Lou9CGPo
fishamans radioheadが好きだとか言ってる
487名盤さん:2010/05/08(土) 15:01:16 ID:Lou9CGPo
音楽雑誌買ってないな

最後に買ったのが
スタジオヴォイス2008年8月号 AMBIENT CHILLOUT
その前が
TITLE NOV.2007 特集;至福のコーヒーミュージック全298枚!

もちろんバウンスとintxcateは読んでる。

スヌザとか本屋で売ってるのは立ち読みしてるけど
488名盤さん:2010/05/08(土) 15:12:20 ID:ZAzdyktd
ピッチは年代ベストとか発売当初には点数低くつけたくせに世論的な空気に流されて評価変えるからねぇ
まあ、マスコミ媒体な時点で完全に同人には撤っしきれないのは理解出来るが
後に結果として評価高くなってもそのまま点数順ぐらいの意気込み・・・は、ムリなのかな
489名盤さん:2010/05/08(土) 16:01:21 ID:FzAK/b6h
発売当時の評価で固定ならわざわざ年間ベストとかやる必要ないじゃん
何のためにやるのかってもう一度評価を洗い直す為にやるんでしょ
発売当時の評価をコピペするだけの年間ベストの何がおもしろいんだ
490名盤さん:2010/05/08(土) 16:19:32 ID:hx0ffk/5
そんな事言い出したら発売当時のレビューの信憑性なんてゼロだろw
発売当時と後の評価が限りなく一致してこその見識だろが
491名盤さん:2010/05/08(土) 16:59:43 ID:UyCT2K3m
そもそもレヴューされる作品が全体からみたらほんの一部だしな。
そーゆーの金持ちレコード会社所属アーティスト優先なわけだし
492名盤さん:2010/05/08(土) 17:02:09 ID:FzAK/b6h
そうかあ?今どき後からどんどんパッチを当てていくのが当たり前の感覚でしょ
最初から完成品を求めるのってまさに旧世代の感覚でしょ
だから最初からネット前提のピッチフォークが人気あるんじゃないかなと思うけどね
493名盤さん:2010/05/08(土) 17:03:44 ID:hx0ffk/5
何がパッチだよ
ただの後だしジャンケンだろw
494名盤さん:2010/05/08(土) 17:08:28 ID:aH0o1jmg
作品そのものの完成度が高くても
音楽シーン全体の一年や10年を総括するためのランキング評価が落ちることもあるだろう
点数順の評価なんて、それこそ見てる人が勝手に出来るでしょ
順番に並べたらいいだけなんだから
495名盤さん:2010/05/08(土) 17:21:26 ID:UyCT2K3m
どうせスヌザ〜ロッキンオンとかで高評価されてる大半のものが
数年でブックオフで\250で売られるわけだからな
みんな「こんなのいらね」となってるわけで
496名盤さん:2010/05/08(土) 18:29:35 ID:ZAzdyktd
>音楽シーン全体の一年や10年を総括するためのランキング評価が落ちることもあるだろう

だからそれが結局、メディア媒体として総括する時の宿命なのか
世論に左右されるって事ね。音楽ファンやアーティストの評価とかに
ダフパンなんて良い例でしょ
まあ、その前に向こうでも一部の人にピッチはレディヘヲタの機関誌
最終的にはある程度大衆にも受けて評論家筋の評価も高いレディヘ最高と言いたいだけ
と、揶揄されてるらしいけど。そんな事言われてるのを翻訳してたサイトが前にあったが
497名盤さん:2010/05/08(土) 18:39:41 ID:BjZeetKF
アメリカのメディアはどこもレディヘ最高だろ
ピッチがレディヘヲタの機関誌とかアホだね
498名盤さん:2010/05/08(土) 18:45:52 ID:ZAzdyktd
ピッチはインディーよりと当然向こうで認識されてるし
別にイヤミを言いたくなるほど高アベレージなんだろうなと思って今みてみたが
OK以降

OK Computer 10.0
Kid A 10.0
Amnesiac 9.0
Hail to The Thief 9.3
In Rainbows 9.3

確かに後半は甘いんじゃね、と個人的には思った

499名盤さん:2010/05/08(土) 18:51:51 ID:UyCT2K3m
ピッチねー
俺とはあんま趣味があわない

500名盤さん:2010/05/08(土) 18:56:42 ID:9EKfvnNN
>>498
Amnesiac 9.5だね
あとHail to The Thiefは点数下がった?
前はその点数だと記憶してたんだが
まあどうでもいいけど
501名盤さん:2010/05/08(土) 19:02:05 ID:9EKfvnNN
ああ、勘違いしたw
502名盤さん:2010/05/08(土) 20:25:56 ID:ulz1Owkn
ピッチはジュリアンのソロが評価低かったな〜〜
結構良い内容だったのにあの点数はないわ
503名盤さん:2010/05/08(土) 21:19:04 ID:rj2r7fH7
田中宋 45〜50
岡村 40
あとの面子の年齢どんなもん

田中亮太が一番若い感じ?
504名盤さん:2010/05/08(土) 21:24:42 ID:clMJ/6aW
なんか今年の最高評価アルバムはどこもMGMTになりそうね
505名盤さん:2010/05/08(土) 21:27:30 ID:yTf/gsj1
耳腐ってる
506名盤さん:2010/05/08(土) 21:34:22 ID:bLkrvobb
>>470
小学生でもできることを大人が出来ないわけないだろ
それをさも音楽経験者の特権のように語ってるのが痛い
507名盤さん:2010/05/08(土) 22:05:15 ID:rj2r7fH7
ファンタズマまで厨の野田がpointをやたら絶賛してたのは
何の心変わりだ
あいつ事あるごとにFANTASMAまでしか評価してなかったくせに
508名盤さん:2010/05/08(土) 22:32:36 ID:rH8tYBcU
ここ数年音楽雑誌買ってなくて
久々にスヌーザー立ち読みしたけど
印象同じって事は同じ事をずっと言い続けてるんだろうな

今はネットがあるから、文章に流される人も少ない
写真だけは良いから、文字抜きの雑誌を作ってほしい
509名盤さん:2010/05/08(土) 22:39:18 ID:7CvUvxHI
>>503
クラスヌ大阪で「あと3年で50です」と自虐的にMCしとったから47だねタナソウは
510名盤さん:2010/05/08(土) 23:55:21 ID:AZjbSo3R
>>496
それと単純にライターの入れ替わりの影響もあるよ
例えばベスト選定で野田の代わりに鹿野が関わったらまた変わってくるだろう
ピッチに関しては昔のは各ライターが好き勝手に点数付けてるからNME並に参考にならない
511名盤さん:2010/05/09(日) 00:27:24 ID:exUQk2yy
>>507
ファンタズマにやられすぎて気がつくの遅かったと言ってた

俺はpoint of viewpoint聴いた時、即座にヤベーと思ったけどな
それは今でも変わらない
512名盤さん:2010/05/09(日) 00:27:46 ID:XjVGStu6
ピッチは20世紀には存在すらしてなかったんだから
90年代までのはあんなもんだろ
後だしジャンケンやってるのはロキノンのベスト500w
70年代の米ロックや80年代の米インディーなんて全くフォローしてなかったくせに
513名盤さん:2010/05/09(日) 00:35:42 ID:9CzoFSt0
ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273328930/

最近のメジャーシーンをどう見るか?

総じて×。
514名盤さん:2010/05/09(日) 00:58:33 ID:GzBJc5J9
自称黒人音楽好きの編集長が79号まで発行して、未だに黒人表紙ゼロってスゲーな。
白人アーなら両面表紙みたいな力技で表紙にするくせに。
カバーが黒人じゃ雑誌売れねーよってマジで思ってそう。
515名盤さん:2010/05/09(日) 01:00:16 ID:exUQk2yy
本人は否定するとは思うがいや黒人音楽は嫌いなんだよ。
白人ロック好きのなかの人では好きな方程度ってことで
516名盤さん:2010/05/09(日) 01:56:57 ID:NUncG7qf
そもそもまともに黒人音楽なり他の音楽なりフォローしてたらこんな雑誌作ってないだろ

白人ロックに憧れて育ったおっさんが白人ロックがとっくに終った後でも必死に白人ロックを
応援し続けてる雑誌、それがスヌーザー
517名盤さん:2010/05/09(日) 02:20:54 ID:GzBJc5J9
一昨年に「エクレクティックで行こう」なんて特集して「ポップミュージックを混血児でどーたら」
見たいな宣言しても、フィーチャーするのは真っ白け。
あ、ゴーチームに黒人がかろうじて居たか。
結局は黒人音楽に多少興味のあるイケメン白人が大好きなのですね。
518名盤さん:2010/05/09(日) 02:21:58 ID:xAy7hsC4
もうフライングロータス絶賛したこと忘れてるんだな
519名盤さん:2010/05/09(日) 02:23:09 ID:wNPPFy5r
家畜人ヤプーの世界だなw
白人>黒人>日本人
520名盤さん:2010/05/09(日) 02:26:08 ID:WuPhVYRR
黒人もフォローしているバウンスがいいってことですね
521名盤さん:2010/05/09(日) 02:27:18 ID:NUncG7qf
>>518
ああいう白人側に最大限擦り寄ってきた黒人音楽しか評価できないんじゃいよいよタナソウの
白人崇拝も深刻だな
522名盤さん:2010/05/09(日) 02:30:24 ID:kNEuejQs
>>517
何が言いたいのかよくわからんな。「背伸びすんなよタナソー」ってだけ?そこ別に重要じゃなくね?w
523名盤さん:2010/05/09(日) 02:34:49 ID:xAy7hsC4
>>521
それ言い出したらデトロイトテクノ辺りも白人側に最大限擦り寄ってきた黒人音楽じゃね?
ワールドミュージック以外アウトにならね?
524名盤さん:2010/05/09(日) 02:37:00 ID:WuPhVYRR
黒人音楽
この場合、もっとザックリR&BやHIPHOPみたいな黒人音楽を指してるわけでしょ
525名盤さん:2010/05/09(日) 02:48:36 ID:xAy7hsC4
>>524
それこそRUN DMCだって白人側に最大限〜になっちゃうし

まず誰を表紙にすればいいの? Maxwellとか?
526名盤さん:2010/05/09(日) 02:54:09 ID:NUncG7qf
そもそもツェッペリン信者なのにブルースに全く言及しない/できない渋谷洋一が師匠なんだから
どうしようもない罠

>>523
個人的にはテクノに全く関心がないから分からん
>>525
RUN DMCは白人層をカモにしたってだけ
カモにするのと白人になりきったような音楽を作るのは全くの別物
527名盤さん:2010/05/09(日) 02:57:56 ID:WuPhVYRR
>>525
普通に人気白人アーティストを表紙にするように
人気の黒人を表紙にすればいいじゃないか?

マクスウェルでもいいし
コモンでもカニエでも
Q-tipでも
528名盤さん:2010/05/09(日) 03:02:05 ID:WuPhVYRR
白人ロックよりも
60年代70年代のソウルミュージックをしょうかしてるのは
マクスウェル、コモン、カニエ、Q-tipのR&B、HIPHOP系の人なんだし
529名盤さん:2010/05/09(日) 03:05:22 ID:kNEuejQs
タナソーの黒人音楽大好きアピールのアリバイ作るために無理やり表紙にすんの?w
530名盤さん:2010/05/09(日) 03:09:39 ID:Yr+UgM+y
タナソー本人を表紙にするのが一番ぴったりというか正しいと思うのだが
531名盤さん:2010/05/09(日) 03:14:39 ID:xAy7hsC4
>>526
テクノにまったく関心なくてフライングロータス聴いてどうこう言うのか…
マジであれのどこが白人になりきった音楽なのか分からん
プレフューズ73フォロワーだから?

>>527
その辺でスヌザが表紙に出来そうなのはアウトキャストとカニエさんぐらいか
プリンスみたいなのがいれば表紙になるんだろうが
後は単純に隔月刊行でタイミングの問題だな
532名盤さん:2010/05/09(日) 03:26:52 ID:GzBJc5J9
そうそう、>>527みたいなことが言いたかった。
黒人音楽好きを散々アピールしてるのに、表紙にしないのは単純に不自然ではないかと。
スヌはロック雑誌ではなくてポップ雑誌と主張しているし。
アウトキャストでも N.E.R.D. でもナールズ・バークリーでもいるじゃん。
それこそフライング・ロータスも。

それにしても、野田さんがラヴィ・コルトレーンを知らなかったのには驚いたわ。
533名盤さん:2010/05/09(日) 03:38:06 ID:GzBJc5J9
>>531
タイミングってリリースの?13年もやってて黒人皆無なんだから、いまさら理由にはならないよ。
レコ社側がスヌで黒人アーをガッチリプロモする気がないんでしょうかね。
534名盤さん:2010/05/09(日) 04:28:31 ID:ELGCOgsP
もうキング・カーン表紙にしちゃえよ
535名盤さん:2010/05/09(日) 06:15:00 ID:qZI7r13f
ピストン西沢を表紙にしちゃえよ
536名盤さん:2010/05/09(日) 07:28:17 ID:qZI7r13f
さて、朝飯をくおおと思い
ハワイアンを聴こうと思ったが奥にしまいすぎて行方不明。
じゃーサニーデイを聴こうと思ったが、
止めて、
ショコラ&アキトの1stにした。(←本当に名盤。ピッチに載ってない名盤)
537名盤さん:2010/05/09(日) 08:12:17 ID:xAy7hsC4
>>533
だから表紙にならないから黒人が〜と言う方がわからん。表紙の価値に固執しすぎじゃね?
そりゃ俺もカニエとOutkastは表紙にしてほしかったし、それ以前にスタンコニア無視したのは
痛恨のミスだと思うけど。このアルバムの時点でロック畑でも受け入れられてたのに

まあ、ギャングスター的メンタリティとシンクロするかというと…と言ってるから
この辺も表紙にならない原因か。関係ないけどストリーツも一度も表紙なっていないな
538名盤さん:2010/05/09(日) 08:15:58 ID:qZI7r13f
カニエはともかくOutkastはよいとはあまり思わないす
539名盤さん:2010/05/09(日) 08:26:05 ID:nBsNkYq8
ストリーツなんかを年間ベスト5とかにいれてるライターは
どうみても白人崇拝の雑誌に白人のラッパーとメンタリティーだけで入れてるとしか思わんわ
540名盤さん:2010/05/09(日) 08:32:28 ID:ELGCOgsP
確かに00年代総括に至っては名前が挙がってたのは白人ばかりだったな
541名盤さん:2010/05/09(日) 08:54:26 ID:wvGKuj3Y
別に何を評価しようがいいんだけど
Streetsをあそこまで評価するには、白人ラッパーとして、英国人ラッパーとしての功績・メンタリティーを
最大限考慮してこそで、白人ラッパーという視点に偏ってこその評価

視点変えたら00年代ヒップホップにおいてはKanye Westのほうが重要とも言える
結局「白人が何をするか?」でしょ、この雑誌の評価軸は
542名盤さん:2010/05/09(日) 09:46:09 ID:8Cm1by1o
アウトキャストは「リボルバー」っていうガイリッチーの映画に出演してた
543名盤さん:2010/05/09(日) 09:59:30 ID:xAy7hsC4
>>541
白人ってだけならビースティやエミネムがいるからね
英国人的な部分がでかいよ
544名盤さん:2010/05/09(日) 11:42:20 ID:NUncG7qf
>>541
んなもん視点変えなくてもカニエよりストリーツ評価してるなんて本当に有り得んよ
こんなもんイギリス本国でも爆笑もんだろ

例えばタナソウが日本のヒップホップで日本の現状を巧く描いた物を評価するなら分かるよ
イギリス人が平凡なトラックの上にイギリスの現状を描いてそれに極東の東洋人が感情移入して絶賛て
とんだ名誉白人殿だよ
545名盤さん:2010/05/09(日) 11:53:42 ID:ZZGXDkEk
スヌもタナソウも好きだけど
その黒人音楽軽視な所は俺も昔から気になってたなー
世代的なもんなのかなー
カニエやミッシーやアウトキャストやファレルは、表紙級の実力も知名度もあるにね
546名盤さん:2010/05/09(日) 12:20:10 ID:EAL7uong
表紙じゃないけどアウトキャストは何年か前ベストディスクに選んでたやん
547名盤さん:2010/05/09(日) 12:29:26 ID:4+HGWb4P
スヌはコモンをちょくちょく新譜ディスクガイドで紹介してるから好印象
548名盤さん:2010/05/09(日) 12:41:29 ID:9CzoFSt0
日本で隔月のロックよりの雑誌が黒人アーティストを表紙にして売れるのかね?

単純に売り上げがあるNEYOとかRihannaとアヴリル表紙にした方が確実に売れそうだけどw

>>514 思ってるね。
>>516 読むのやめろよ 笑 ストレスを貯めて読む理由はないw
549名盤さん:2010/05/09(日) 12:49:17 ID:Yr+UgM+y
蟹江さんは何がそんなに凄いの?
あのいろんなモノにカットインしてビヨンセのビデオ誉める人でしよ?
550名盤さん:2010/05/09(日) 12:55:08 ID:9CzoFSt0
AKB48
http://www.youtube.com/watch?v=p4_SQdkEfXU
日本の邦楽の売り上げはこういう客層しかいないよ。
もう誰もCD買わないし
551名盤さん:2010/05/09(日) 12:55:57 ID:KosUFM+s
「結局自分はヒップホップというトライブのアウトサイダーなのだ」とか
なんとか書いてた記憶
552名盤さん:2010/05/09(日) 13:30:20 ID:XjVGStu6
口では黒人音楽を評価するようなポーズをとっても
結局、自分の雑誌では型に嵌った白人ギターロックばかり持ち上げてる

この辺が渋谷陽一直系だねw

だいたい日本のロックヲタってほとんどこんな感じだろ
553名盤さん:2010/05/09(日) 13:56:57 ID:hrM1G60V
>>549
ポップなヒップホップをやってる人だから。
554名盤さん:2010/05/09(日) 14:01:08 ID:wvGKuj3Y
ロックと黒人音楽は切っても切り離せないし、黒人音楽は一切スルーして
ロック批評を語る事自体が難しいからな。普通のリスナーならどう聴こうが自由だけどね
てか、スヌはどんなポーズ取っても結局はインディーロックマガジンだろうし、白人インディーロックファンの
アティテュードとブラックミュージック好きのアティテュードは違うから、扱うのも難しいしんだろ

読者のファン層からして黒人アーティストを表紙にするのは勇気がいるだろうってのは置いといても
555名盤さん:2010/05/09(日) 14:01:55 ID:xAy7hsC4
>>544
ストリーツはPitchforkで高く評価されてたしあり得んと断言するのは分からん
そりゃイギリスの方が圧倒的に評価高いしタナソウの英国びいきはあるだろうけど

>イギリス人が平凡なトラックの上にイギリスの現状を描いてそれに極東の東洋人が感情移入
これも理解不能。ストリーツはあのトラックだからこそだし、それに感情移入で名誉白人ってなんだよ
大好きな作家がイアン・マキューアンなのも名誉白人なの?贖罪は人生なの?

つーかなんで俺アンチ寄りなのにタナソウ擁護しなきゃいけねーんだよ
最後に文句言っとくか。もっとDOOM取り上げろや
556名盤さん:2010/05/09(日) 14:18:27 ID:wvGKuj3Y
だからストリーツは白人インディーロックのメンタリティーに近い部分が評価されてるんでしょ
ビースティーみたいに黒人の評価はこれと言ってない
インディーロック寄りのピッチが評価したところで、得意分野外の評価でしかないし
どちらにしろカニエの9.5を上回る評価はないけどね
557名盤さん:2010/05/09(日) 14:30:42 ID:XjVGStu6
RollingStoneもSpinも普通に黒人アーティストが表紙になってるけどな
Jay−zがコーチェラに出たり
向こうってそんなにきっちりわかれてないだろ
メンタリティーがどうだとかで

カニエとかレディへ大好きだし
UKものが好きな黒人アーティストも多いけどな
ことサウンド的な部分で凄く影響受けてたり

558名盤さん:2010/05/09(日) 14:32:19 ID:nBsNkYq8
おまえらロキノン時代からUK偏重のタナソウに何求めてるんだよw
559名盤さん:2010/05/09(日) 14:36:24 ID:wvGKuj3Y
>>557
ロックファンが認めるラッパーってのもあるにはある
Jay−zなんかその典型で、ギャングスター系はやっぱしメンタリティーが少し違う感じはするけどね
ただ確かに日本のロック雑誌はJay−zなんかも絶対に表紙にしないしなw
560名盤さん:2010/05/09(日) 14:51:00 ID:nBsNkYq8
アメリカの雑誌の表紙はそりゃフラットだよ、ロック雑誌だろうが
ブラックミュージックが普通に根付いてる国だし、お互い影響与え合ってるし
ニューヨーク出身ならソニックユースとパプリックエナミーとか
561名盤さん:2010/05/09(日) 14:54:17 ID:KosUFM+s
ヒップホップっていうか洋モノラップって理解すんの難しいんだよ。
国内盤の対訳読んでもわかんないスラングばっかだし。
562名盤さん:2010/05/09(日) 15:05:23 ID:XjVGStu6
昔ピーターバラカンがなんかの雑誌でロック名盤を選ぶときに
黒人アーティストはダメって編集者に言われて、こんなこと海外じゃありえないって嘆いてたな
日本人はなんでも分けたがるって
洋楽と邦楽、洋画と邦画、洋食と和食(笑)みたいにさ
563名盤さん:2010/05/09(日) 15:07:11 ID:nH8kZTrA
>>562
「ロック雑誌」 と呼ばれるものだけで起こる現象でしょ
ポップシーンを見れば日本の音楽はまぜこぜじゃん
564名盤さん:2010/05/09(日) 15:10:26 ID:KosUFM+s
>>562
バラカン信者だけど、アメリカもイギリスも英語以外の言語の音楽にめちゃくちゃ
冷淡じゃん それに比べりゃ日本なんて寛容だよな
565名盤さん:2010/05/09(日) 15:11:48 ID:wvGKuj3Y
まぁ、ジミヘンはさすがにスヌザで振り返ったけどね
肝心のタナソウらのライターの記事がないのがなんだかな〜と思ったけど
566名盤さん:2010/05/09(日) 15:13:53 ID:E59AdCbc
>>557
Spinはオルタナティブロックの雑誌というイメージが強いけど、創刊当初から
まだ黎明期だったヒップホップを取り上げるような雑誌でもあるから。
567名盤さん:2010/05/09(日) 15:16:02 ID:nH8kZTrA
ロックが好きでヒップホップは聴かない人って周りにめちゃくちゃ多いわけだけど
基本的にそういう人は信用しません
むしろロックがこれからもっと進化するにはヒップホップの知恵を土下座してでも借りないといけないと思ってる
568名盤さん:2010/05/09(日) 15:21:41 ID:XjVGStu6
>>564
受け入れるんだけど、すぐに囲い込んで村社会化しちゃう感じ
だからダイナミズムに欠けるし細々とした趣味の世界になってしまう
569名盤さん:2010/05/09(日) 15:22:22 ID:XjVGStu6
Spin創刊号の表紙はマドンナ

http://www.spin.com/gallery/25-best-spin-covers-all-time
570名盤さん:2010/05/09(日) 17:01:41 ID:JGNaz0G2
>>562
>洋楽と邦楽、洋画と邦画、洋食と和食(笑)みたいにさ

この例えはいらなかったと思われw
571名盤さん:2010/05/09(日) 17:14:19 ID:nH8kZTrA
今本当に音楽が好きで頭が柔軟なんだろうなあと感じるのはデーモンぐらいしかいない件
572名盤さん:2010/05/09(日) 17:45:59 ID:JY4wmf2u
ジュラシック5は好きです
573名盤さん:2010/05/09(日) 17:50:45 ID:JGNaz0G2
柔軟である必要がそもそもあるのかっていう
大事なのはバランスだべさ
574名盤さん:2010/05/09(日) 18:52:35 ID:nH8kZTrA
硬質なものは追求の余地がもうない
ZEP聞いてろって話。
575名盤さん:2010/05/09(日) 19:18:10 ID:JGNaz0G2
お前はいつの時代の人間だよ
そういう話は80年代とかに終わった話だろ
576名盤さん:2010/05/10(月) 00:53:35 ID:9vr+ulSj
欧米インディーロック専門誌だと思ってたクッキーシーンの方がスヌーザーよりずっと手広く扱ってた
からな・・・
スヌーザーってどんだけ守備範囲狭いんだよっていう
577名盤さん:2010/05/10(月) 10:20:11 ID:6XEys1tZ
タナソにはブラック系の批評は難しいと思う。

POP音楽評論は〜〜にはこうゆう歴史があって〜〜に影響受けたスタイルという型が決まっていて
もう9割型批評のベクトルが決定していてそれに少し自分の言葉を加える程度で
0から音楽評論が出来ない人でもできるもの。

けどブラック系の歴史に疎い、というかタナソの場合多分80-90年代のR&Bとかはとおってないから黒人音楽の歴史が途切れてしまってる
今から、音だけで判断できない系評論家には似が重いと思う。
特にタナソは音楽周りを批評するタイプだし
578名盤さん:2010/05/10(月) 11:07:38 ID:6avvNip8
>>577
タナソウはコードの話もするけど0から出来ない人でも出来るんか

最近のスレは必死に「俺は高学歴俺は高学歴!!」と言ってるみたいで痛々しい
やたら黒人音楽がという奴がいるけど、どうせディアンジェロとかその辺しか知らんのやろ
ラヒーム・デヴォーンでさえ知ってる奴がどれだけいるのやら
579名盤さん:2010/05/10(月) 11:18:14 ID:XcShQ0bz
自分と遠い音楽だと思うんじゃないの?歌丸のラジオでアッシャーとかの
歌詞が「今日もセックス、明日もセックス」みたいなので女子アナに朗読
させてゲラゲラ笑う、みたいなことやってたけど、それを聴いてキャーッ
ってなるんでしょ。遠いなあって思うよ。
580名盤さん:2010/05/10(月) 11:22:39 ID:6XEys1tZ
>>578
できるよ。これこれはこーゆーコードってインプットされてれば
581名盤さん:2010/05/10(月) 12:40:44 ID:EuAgq25C
>>579
そんな面白い事やってたんかw
やるな宇多丸さん
582名盤さん:2010/05/10(月) 13:05:00 ID:5Nu94kVt
>「今日もセックス、明日もセックス」

Weezerが「月曜は○○とヤって、火曜は○○とヤって、水曜は〜」って歌うのとどう違うの
583名盤さん:2010/05/10(月) 13:17:16 ID:EuAgq25C
でも、アッシャーってスヌで推していたよなw
ティンバランドかなんかの音を大絶賛していた記憶が。
584名盤さん:2010/05/10(月) 13:18:31 ID:EuAgq25C
ごめん、違う奴と間違えたw
585名盤さん:2010/05/10(月) 13:32:25 ID:MkCX5pfJ
米国人てこんなだぜ。彼らと共通の意識を持てるなんてのは幻想だ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8137224
586名盤さん:2010/05/10(月) 13:37:49 ID:XcShQ0bz
>>582
セックスに飽きた〜とか歌わないだろ
587名盤さん:2010/05/10(月) 14:01:13 ID:EuAgq25C
カニエも
「ファーストクラスに乗りながらシャンパン飲んで女にチンコしゃぶらせて最高だぜ」
みたいな事ラップしてなかったっけ
588名盤さん:2010/05/10(月) 14:25:58 ID:EuAgq25C
永遠の愛を歌いながら毎晩違う女とセックスしている奴と
セックスの事しか歌わずにセックスしまくってる奴

この場合どっちがいいの?
589名盤さん:2010/05/10(月) 14:42:29 ID:Ye7pYAE6
どの場合?
590名盤さん:2010/05/10(月) 14:49:16 ID:EuAgq25C
歌詞の質を考えた場合
591名盤さん:2010/05/10(月) 14:56:22 ID:XcShQ0bz
>>588
質はわからんが、自分と近いのは上かな 
592名盤さん:2010/05/10(月) 15:04:07 ID:EuAgq25C
旦那とうまく行かずに東方神気(?)を聴いて夢を見る主婦とかさ。
幻想と現実のバランスが悪すぎではあるよね。

で、その状況に対して
「幻想を見るな、幻想を見るお前が自分で不幸を招いている」
と言う奴もいるみたいよね。
593名盤さん:2010/05/10(月) 16:49:16 ID:K5ZjFR8N
平山選ばれなかったな。
もう点入んないな。

594名盤さん:2010/05/10(月) 17:55:00 ID:xJwD5Byd
今表紙にするならKidCudiか?MGMTやRatatatとの共作あるし
ちょっと乗り遅れた感はあるが・・
むしろMIAとか可能性ありそうか
595名盤さん:2010/05/10(月) 17:58:44 ID:xl4bkbu0
タトゥー表紙の時が個人的にはアグレッシブだと思ったなw
あんな音楽ファンはおろか、芸能的な人達からもMステ拒否騒動以降は
色物扱いでワイドショーはおろかアっ子のにおまかせにまで取り上げられたんだから
596名盤さん:2010/05/10(月) 18:02:28 ID:K5ZjFR8N
カジがモーマスの目をつぶした瞬間の写真を表紙にしてほしいとこだ
597名盤さん:2010/05/10(月) 18:04:43 ID:Em1qd6Et
その宇多丸のラジオ企画ニコニコにあった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8610838
598名盤さん:2010/05/10(月) 18:07:33 ID:FDTDMMFA
>>582
weezerのtired of sexは歌詞読めば、自虐的な歌詞だって分かるだろ
しかも、売れる前に作ってるからフィクションの可能性がある曲

>>579
R師匠ことR. Kellyだな
599名盤さん:2010/05/10(月) 19:01:50 ID:5Nu94kVt
MIAはアジア系だからな・・・
まあ白人でも日本人でもないってだけで画期的だが
600名盤さん:2010/05/10(月) 19:42:37 ID:uYHpp+jD
スヌーザーってなんで月間にしないんだろうな
あんな分厚いんだったら半分のページで月間にしてもやってけるんじゃねえの
601名盤さん:2010/05/10(月) 19:54:37 ID:WSgk61uE
スヌザはアーティスト叩きや愚痴を止めればページ1/3減る
=安くなる
やれ!
602名盤さん:2010/05/10(月) 20:25:58 ID:xl4bkbu0
月刊に出来ないのは単純に売れてないから
仮にするのなら紙質とか落としてページ減らさないと無理だからだよ
タナソウは今の質に拘りあるんでしょ
それとツイッターで今号も書店で売り切れてるアピールしてるけど
そりやー田舎はおろか、首都圏でさえ特定の書店でしか置いてないんだから
ソースのあるものだと文教堂などの全国区の大手チェーンもそうだが
ネットでもランキングに一切入ってないし
603名盤さん:2010/05/10(月) 20:33:43 ID:R4YJsysn
田舎が人口30万ちょいの地方都市なんだけと、ゴールデンウィークに帰って
久しぶりにいろんな書店行ってみたけど、ロキノン、クロスビ、レココレ辺りは
まず殆ど置いてあるけど、スヌーザーは一店しかみつけれなかった
604名盤さん:2010/05/10(月) 20:37:06 ID:WSgk61uE
スヌザはタワレコとか大きい本屋に行かなくては売ってない
605名盤さん:2010/05/10(月) 20:47:28 ID:xl4bkbu0
要はそういった大手書店でしか置いてもらえないし、部数も少ないって事なんだが
昔はタワーやHMVで買ってたけど、最近はアマゾンか近所のジュンク堂でしか買わん、てか置いてない
606名盤さん:2010/05/10(月) 20:58:32 ID:WSgk61uE
置いてるけど数冊。
立ち読みは発売日にいかなくては読めない
607名盤さん:2010/05/10(月) 21:31:55 ID:4E+cC6dx
定期的に見えない敵と戦ってるレスしてる人がわくな。
608名盤さん:2010/05/10(月) 21:45:55 ID:WSgk61uE
>>607
誰に対して言ってるのかが見えないです。

これが「見えない敵と戦ってる」ということか
アワワ
609名盤さん:2010/05/10(月) 22:15:02 ID:9vr+ulSj
スヌーザーはなんでジム・オルークにインタビューしないのよ
知識の無さを見透かされるのが恥ずかしいとか?
610名盤さん:2010/05/10(月) 22:42:59 ID:LDojHyzH
スヌーザーなんてどうせdollの二の舞だろ。
アングラへ向かって自滅。
ローリングストーンを見習えよ。この柔軟性及び時代への適応力。
http://www.rollingstonejapan.com/?p=4640

・ADAM LAMBERT プリンス・オブ・ポップ誕生
・ビリー・コーガン インタヴュー ただいま人生迷走中
・加護ちゃんのジャズ愛
・トム・ぺティ インタヴュー ロックンロール、最後の生存者
・ジョー・ボナマッサ インタヴュー ホワイト・ブルースの雄
・ガールズの涙
・The World Famous “ANI-SON” アニソンの嵐!
611名盤さん:2010/05/10(月) 22:48:26 ID:uYHpp+jD
まだ潰れてなかったのか日本版(笑)
ふざけたレビュー連発してるトリプル永地って何ものなんだろうw
612名盤さん:2010/05/10(月) 23:14:30 ID:WSgk61uE
加護ちゃんのジャズalbumいいよな
いい声してるんだな
613名盤さん:2010/05/11(火) 12:56:12 ID:S2dySk0s
山下(達郎)家全員でイエモン/吉井のファンで
家族ぐるみの付き合いがあるとか

タナソはイエモンは大嫌いだから
タナソx山下達郎のイエモン談義バトル聞きたい
614名盤さん:2010/05/11(火) 13:58:32 ID:o8xy1gq/
札幌だけど、そこらの西友wラッキーwの庶民的スーパーの本コーナーにもsnoozer置いてるw
ちょっとしか入荷してないけど、あっというまに売れるwうはは
615名盤さん:2010/05/11(火) 14:27:34 ID:S2dySk0s
616名盤さん:2010/05/11(火) 15:36:43 ID:fjisDWwB
谷亮子に勝てない日本のロック

「地球を覆うほどの愛」
617名盤さん:2010/05/11(火) 18:13:33 ID:6p1miuC3
タナソの中で非邦楽はもう終わったぽいな
対談でも非邦楽連中は減ったし
「非邦楽」というワードも出てもよい内容の対談にも関わらず出てこないし
618名盤さん:2010/05/11(火) 18:35:22 ID:M9V8o8tm
>>617
邦楽全体が「非邦楽化」しちゃったからじゃない?
619名盤さん:2010/05/11(火) 20:13:55 ID:lTYv9FwO
ボウディーズは非邦楽の中でダントツで売れたのにあんまりタナソー喜ばないね
620名盤さん:2010/05/11(火) 20:26:48 ID:7BxW5WrA
非邦楽って何
名誉白人みたいな猿真似音楽の事?
621名盤さん:2010/05/11(火) 20:34:24 ID:9x6UUx3L
>非邦楽

こんな定義も曖昧な用語はさすがに恥ずかしくなって使わないことにしたんだろ
622名盤さん:2010/05/11(火) 22:51:37 ID:5NBtzneu
アンダーグラウンドとかオルタナティブに近い感じで日本語のジャンル名を作りたかったんだろうなw

623名盤さん:2010/05/11(火) 23:21:47 ID:HFUbksMC
まあオルタナティブなんて通じるの、もう日本くらいしかないけどな。
624名盤さん:2010/05/11(火) 23:36:44 ID:HiCMqtOh
前から思ってたけどタナソーの英語の語学力はどうなの。通訳を挟まないとインタビューやっぱりできないレベル?
さらにいえば日常会話もできないレベル?洋楽の評論家で英語できないって致命的な欠陥だよな
625名盤さん:2010/05/11(火) 23:44:06 ID:HiCMqtOh
俺の中では邦楽は日本語で歌われたもの。
洋楽は日本語以外の言語で歌われたもの。

本質的には日本語を理解しないで日本文学を語るようなもんじゃん。
翻訳者によって言葉の意味が日本国憲法とかもさ
検閲化されるわけだからさ。

R&Bを日本語訳するとこんなに笑えるとか自虐的に紹介してたりもするじゃん歌丸とかは
626名盤さん:2010/05/12(水) 01:00:00 ID:Q2BAjkWI
英語も話せない、楽譜も読めない、
黒人音楽に精通していない、
高級オーディオも持ってない
ライターの文章を有り難がって呼んでる
スヌーザー読者ってどんだけ低学歴なんだよw
627名盤さん:2010/05/12(水) 02:17:20 ID:h+QlBzk7
これが噂のルサンチマンですね
628名盤さん:2010/05/12(水) 02:18:39 ID:UwT7JkXP
>>626
高学歴さんちーっす^^
629名盤さん:2010/05/12(水) 02:22:43 ID:lfY9Te7M
なんでロキノン系って音楽雑誌なのに歌詞の話が8割なのよ
決定的におかしいだろ
630名盤さん:2010/05/12(水) 02:23:06 ID:h+QlBzk7
読まなけりゃいいんじゃね?
631名盤さん:2010/05/12(水) 02:45:07 ID:A4DdpK6s
そんなこと言ってる間にPSGが先へ進んでいく
http://www.youtube.com/watch?v=XgtG-cWSkC0
632名盤さん:2010/05/12(水) 03:38:58 ID:VbdBaVKB
ま、タナソの歌詞の都合良く自己解釈ワールド、または妄想繰り広げワールド
もあれだけどな
633名盤さん:2010/05/12(水) 03:41:05 ID:yB2AJD1G
PSGを出してくるあたりがミーハーだな
なんで人気が出てるのかも把握してなさそう
634名盤さん:2010/05/12(水) 03:50:59 ID:BxERa7f+
黒人がと言ってるのは名盤を毎日一枚ずつ語るスレで暴れてたやつだろ?
こんなとこにまで来たのかよ高二病が

>>624
通訳用意するけどリスニングは通訳挟まないと言ってた
635名盤さん:2010/05/12(水) 04:07:52 ID:h+QlBzk7
あー、要するにタナソー叩きは釣りなのか。
本当はタナソーは評論家としての基礎体力がモリモリなのに、
そこよりもネタ的な部分ばかりが持て囃されて大変なのかな。

「ロックスターの悲劇」

って自分の事ちゃうんかい、とw
636名盤さん:2010/05/12(水) 04:08:54 ID:VbdBaVKB
タナソは釣りが多すぎ
637名盤さん:2010/05/12(水) 06:32:30 ID:VbdBaVKB
そかべ情報
5/14、曽我部恵一<LOVELESS ON>@三宿Web でDJ決定インフォ, ライブ/イベント



「僕らを夢中にさせたGUITAR POPなどを中心にいろいろ!」というコンセプトのイベントで、曽我部がDJします。


タナソは「ギターポップとかネオアコなんてつまんねーじゃん」
とか言ってたな

ソカベはタナソを敵にまわすつもりかよ〜
おとなしくしていてくれよ〜
638名盤さん:2010/05/12(水) 06:58:09 ID:Lu/Ccz+p
639名盤さん:2010/05/12(水) 13:16:07 ID:TSWyUMVR
2chの広告でこんなのがあった。

Ads by Google
スヌーザー
代金引換配送可能です。
全品無料配送実施中(一部を除く)
Amazon.co.jp
640名盤さん:2010/05/12(水) 18:02:19 ID:P+eYYVEm
>>610
まだいきとったんか・・・
一体誰だよ”読むことがカッコいい”雑誌を買う奴はw

>>612
気持ちわるいよ死ねよ
641名盤さん:2010/05/12(水) 18:21:12 ID:0rwF9LWb
なんだか2chって感じ
642名盤さん:2010/05/12(水) 18:33:38 ID:0rwF9LWb
2chって
急に突風吹いてきてビックリ
みたいな
643名盤さん:2010/05/12(水) 19:59:51 ID:soKdmLPe
よくわからん喩えだな。
644名盤さん:2010/05/12(水) 21:29:56 ID:3/jIzyQ4
かかってこいや! (見えない敵と戦ってる)
645名盤さん:2010/05/12(水) 22:09:53 ID:t7di8qjj
見えない敵じゃなくて居もしない敵じゃないの?
646名盤さん:2010/05/12(水) 23:07:53 ID:h+QlBzk7
まぁ、俺は見えない(いもしない?)彼女に求婚してますが
647名盤さん:2010/05/12(水) 23:31:55 ID:lfY9Te7M
結局大判で紙質良くしてるのってアイドルバンド雑誌だって自覚してるからだろ?
648名盤さん:2010/05/12(水) 23:32:05 ID:hekws1i2
廃刊が決まって最後の号の表紙は絶対タナソー本人が飾ってほしい
フンドシ一丁の凛々しい姿で
649名盤さん:2010/05/13(木) 00:11:54 ID:4dT4z1iU
しっかしレコード一つに10万円ってすごいね
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k129044545

その金で旅行いけるのに
650名盤さん:2010/05/13(木) 10:14:07 ID:TAEh8j4O
宣伝ですか?

10万もレコードに出せる人は
10万でレコード買って、旅行もいくんだろ
651名盤さん:2010/05/13(木) 10:15:18 ID:TAEh8j4O
10万で買っても10万で売れるだろ
652名盤さん:2010/05/13(木) 11:37:38 ID:woiuFU3t
0じゃん
653名盤さん:2010/05/13(木) 12:00:06 ID:TAEh8j4O
だから買っても損はしないってこと
654名盤さん:2010/05/13(木) 12:10:05 ID:TAEh8j4O
アクモンとかも買うならCDよりアナログ
CDはすぐ価値下がるがアナログならすぐ上がる。

そう、株券なのだ
655名盤さん:2010/05/13(木) 14:45:49 ID:NagtdtMk
ビートルズのLPは帯だけで60万越えてるのとかあるし
こんなん全然ぽんぽこぴー
656名盤さん:2010/05/13(木) 14:59:15 ID:rsvzWObB
タナソウと唐沢ってまだ交流あったのか
657名盤さん:2010/05/13(木) 16:40:29 ID:TAEh8j4O
SF
658名盤さん:2010/05/13(木) 23:01:49 ID:B7vXjryH
>>654
そんなクズ値上がりする訳ないだろ
10円だよ
659名盤さん:2010/05/14(金) 01:33:28 ID:xXOOjgcd
高いよ。アナログは
660名盤さん:2010/05/14(金) 01:59:11 ID:xXOOjgcd
フランツやリバティーンズみたいなクズも
アナログは高いよ
661名盤さん:2010/05/14(金) 09:15:55 ID:+g/Lwtkg
90年代のヒップホップの金字塔ならNASのIllmatic
ネバーマインド、モーニンググローリーに位置するアルバムといえば上記のアルバム
山崎のPエナミーは評価ってのも、どうせ白人にすり寄ったヒップホップだからでしょ
662名盤さん:2010/05/14(金) 09:16:51 ID:+g/Lwtkg
すまん、↑はスレ間違えた
663名盤さん:2010/05/14(金) 09:25:41 ID:1Dk3pzvE
ロキノンスレの誤爆w
やっぱ黒人がどうこう言ってたの同じ奴だったんだなw
664名盤さん:2010/05/14(金) 09:40:02 ID:zdbqdiJB
パブリックエネミーは誰でも分かるからな
ソウルミュージック的分かりやすさ
ナズを評価できるかできないかが分岐点だな
イルマティックが分からないと90年代半ば以降のヒップホップ全然分からんだろ
665名盤さん:2010/05/14(金) 09:40:38 ID:DTKgTvY2
ロキノン系雑誌は黒人音楽軽視というより
黒人音楽に深い編集部がいないから中途半端に評価出来ないってだけだよ
以前やってた高見のアメリカのヒップホップの歴史についての連載やってた分は
ロキノンのほうがマシなんだろうけどね
666名盤さん:2010/05/14(金) 09:45:00 ID:zdbqdiJB
分からない/知らないならどんどん外注すりゃいいと思うけどな
ミューマガみたいに
自分の好きな/知ってる範囲内で全部語ろうとするからこんなせせっこましいラインナップになる
ロキノン系しか聴きません、みたいな偏狭なリスナーも今時いないだろうに
667名盤さん:2010/05/14(金) 09:55:47 ID:Vd6Vu+b2
白人にすりよったとかどうでもいいよ

俺らは黄色人種
668名盤さん:2010/05/14(金) 10:16:09 ID:DTKgTvY2
黄色人種の評価軸が白人を通さないと判断しかねてるのがロキノン系雑誌といったところか
表紙にしなくてもいいがブラックミュージックも押したほうが幅が広がって読めるんだけどな
669名盤さん:2010/05/14(金) 10:46:11 ID:Vd6Vu+b2
なぜか

「白人にすりよった=日本人にすりよった」

な感じで受け止めてるやつ多い感じがする
670名盤さん:2010/05/14(金) 11:46:22 ID:1Dk3pzvE
それ以前に>>666とか所詮スヌザにそこまで求めるのが分からない
大人しくミューマガ読んでればいいじゃん
671名盤さん:2010/05/14(金) 11:49:10 ID:GLq/Bjza
黒人主役のゲームもアニメも漫画もない日本に黒人賛美求められてもな
2ちゃんやめてアフリカ旅してこい
672名盤さん:2010/05/14(金) 13:22:25 ID:DTKgTvY2
そうは言っても日本の音楽に関しては言えば
黒人音楽のR&Bが一番商業的にも成功したアーティストを産んだわけだし
一時は若者のファッションも黒人の真似する奴らが男女共々いたように
普通に根付いてるけどな。
673名盤さん:2010/05/14(金) 13:28:52 ID:mefgYgyi
いずれにしろスヌーザーに関係ないじゃん。
肝心なのは黒人音楽を紹介することによってタナソーの主張が通りやすく・わかりやすくなるかどうかだろ。
なんでもかんでも黒人乗せればいいってもんじゃない
674名盤さん:2010/05/14(金) 13:32:11 ID:Vd6Vu+b2
なんでもかんでも白人乗せればいいってもんじゃない
675名盤さん:2010/05/14(金) 13:39:29 ID:Vd6Vu+b2
676名盤さん:2010/05/14(金) 15:26:26 ID:BUVx6Grt
音的には普通にいいバンドだねw
しかし韓国語だと違和感あるな
677名盤さん:2010/05/14(金) 16:02:14 ID:Vd6Vu+b2
韓国のMGMTかな
678名盤さん:2010/05/14(金) 16:03:43 ID:Vd6Vu+b2
ちがうか
679名盤さん:2010/05/14(金) 17:02:40 ID:+g/Lwtkg
この雑誌ってはっきり言うと黒い音楽よりは白い音楽、ヒップホップは嫌いじゃないけど
ビースティーやストリーツみたいな白人の解釈によるヒップホップが好き、ロック以外だとダンスミュージックが好き

と言ったような、黒い音楽を意識的に避けてるリスナー向きの雑誌に実質的になってるからな
上記のような層は潜在的に黄色人種には間違いなく一定数はいるだろうし

そうでないと自称ポップミュージックからダンスミュージック、インディーロック全て扱う雑誌と謳おうが
ビースティーやストリーツ取り上げて、こないだから散々ここで名前が挙がってる黒人ラッパーはスルーしてる
明確な理由がない事の説明がつかない
680名盤さん:2010/05/14(金) 17:14:32 ID:DTKgTvY2
確かに宣言してないだけで実質的にそうなっているんかな
別に読者層に合わせるのは悪い事ではないし
年間ベストとかに投票する熱心な読者なんかはスヌが押してる音楽と好みが
一致してるような読者ばかりと思わせる投票結果だし。そういった読者優先なんだろ
681名盤さん:2010/05/14(金) 18:00:02 ID:hy3banKP
単にレコード会社との絡みだろそんなの
レコード会社が金出せば白だろうが黒だろうが表紙にするだろ
682名盤さん:2010/05/14(金) 18:04:51 ID:V+JfX0mE
スヌザはロック誌であり
R&B誌ではないので黒人は基本でませんよ
683名盤さん:2010/05/14(金) 18:07:08 ID:aMeu6gD6
表紙レベルまでいかなくても普通に取り上げてない
語られもしないんだから単に読者ともども苦手な分野ってだけ
684名盤さん:2010/05/14(金) 18:17:39 ID:aMeu6gD6
>スヌザはロック誌であり

でもヒップホップは取り上げてるよね
因みにスヌザが取り上げるビースティーの連中も影響受けてたヒップホップは白人ヴァニラ・アイス(笑)より
80年代オールドスクールの連中からインスピレーションを貰ってヒップホップ色が強くなったわけで
そこらへんはスルーでビースティーやストリーツばかりなのが露骨かな
685名盤さん:2010/05/14(金) 18:22:31 ID:DTKgTvY2
ロック雑誌というか、ピッチ以上の白人限定の基本インディーロックマガジン(笑)でしょ
ジェイ・Zさえスルーしてるんだから。まあいいんじゃないの。タナソウ本みたいなもんだし

686名盤さん:2010/05/14(金) 18:33:49 ID:aMeu6gD6
ブルーハーブはなんで絶賛かというと、所謂黒人色を薄めたヒップホップで
くるり岸田と同じような理由で好きなんじゃないのかな。彼らはここ10年のヒップホップから直接影響は受けてないと
以前断言してたように、どちらかというと白人音楽、ダンスミュージックからトラックに関しては直接影響受けてたし
昨今のエレクトロ要素が強い黒人によるヒップホップとはまた違ったトラックだし。リリックに関しても以前のキングクドラ周辺の
ギャングスタ系の濃いリリックではないから、好きなんだろ

ロックに関しては英米まんまのパクリでもいいけど、ヒップホップに関してはそうではないのがタナソウの1つの評価軸か
まあ、単に80年代のオールドスクールからニュースクール、以降のヒップホップの思考ロジックが受け入れられなかったのか
687名盤さん:2010/05/14(金) 18:46:33 ID:3pug+XJ0
ヒップホップでこれ聞いとけみたいのあればyoutubeのアドレスはって
688名盤さん:2010/05/14(金) 18:47:41 ID:hy3banKP
jay zとかnasとかの日本の担当の人はスヌザにサンプルとか送ったりしてるの?
689名盤さん:2010/05/14(金) 18:52:54 ID:Ztw5nun5
渋谷陽一は、80年代のロックはつまらないといってブラックミュージックに目を向けた。

タナソーは、80年代にスクリッティ・ポリッティを聴いて「これ以上ポップ・ミュージックは進化しない」
と思って同時代の音楽から一時遠ざかった。

当時の業界人と非業界人という違いはあれど、二人のとった行動が今の誌面に表れてるよ。
690名盤さん:2010/05/14(金) 18:58:22 ID:V+JfX0mE
>>684
基本でないと書いてあるでしょ
691名盤さん:2010/05/14(金) 19:01:36 ID:V+JfX0mE
ブラック系の記事見たければbmrやバウンス見ればいいんじゃないのか?

タナソウにはR&Bやヒップホップのコネクションはないから
インタビューとかは「基本」キツイだろうし
692名盤さん:2010/05/14(金) 19:02:40 ID:aMeu6gD6
ヒップホップは日本人のアーティストも白人アーティストも黒人は層スルーの割には
普通に取り上げてると言ってもいいけどな
693名盤さん:2010/05/14(金) 19:07:09 ID:yAV+2IkM
ジェイ・Zはレビュー載ったことなかったっけ?
694名盤さん:2010/05/14(金) 19:10:22 ID:DTKgTvY2
ロキノン系雑誌の表紙に関してはレコード会社が金を出せばなんでもOK出したのは
鹿野の編集長時代の浜崎とかの時代かな
あの時代だけフラットでレコード会社の意見を飲んでた時期と言える
逆にあの時代だけしかフラットではなかったのが、それ以外は編集の方針が
反映されてるとも言えるしスヌーザーも表紙に関しては同じようなもんでしょ
695名盤さん:2010/05/14(金) 19:19:54 ID:V+JfX0mE
>>692
白人ヒップホップは白人ロックと同じ業界?だから
タナソにもコネクションがあるんですよ


というか>>692の日本語が難しくて正確なレスになってるか自信ないけどw
696名盤さん:2010/05/14(金) 19:25:14 ID:tyWLR52D
黒人無視してロックを語る恥ずかしい国ニッポンw

ロックはビートルズから始まったぐらいの知識しかないんだよな
697名盤さん:2010/05/14(金) 19:25:47 ID:DTKgTvY2
というより、単に文脈ですら黒人ヒップホップは語られてないって事じゃない?
対談レベル、例えば対談ならミスチルやラルクだって名前は出るんだからw
それすらなく、日本人のヒップホップも語られてるからねぇ

ロックに関してはぜんぜんそうではないでしょ
日本のバンドを英米のバンドと比較したりしてるし
698名盤さん:2010/05/14(金) 19:27:12 ID:DTKgTvY2
>>697>>695にレス

インタビュー取れないとかそんな次元にもいってないというかねw
699名盤さん:2010/05/14(金) 19:28:59 ID:D6JWjSNh
ゴリラズなんてヒップホップ聞いてることが前提の音楽なのに
ヒップホップをスルーしてるからいびつな批評しか出来ない
「音楽の博覧会」(笑)とか「架空のバンドだから出来る自由さ」(笑)とかな
ミックステープとか知ってる?ってレベル
700名盤さん:2010/05/14(金) 19:36:58 ID:tyWLR52D
インタビューなんてレコード会社を通して取材を申し込んでるだけで
そもそもタナソウにコネクションなんてねえだろw

別にインタビュー取れなくたって翻訳記事載せりゃいいだけ

ディランのやつなんかHPのオフィシャルのインタビュー載せてたしなw
701名盤さん:2010/05/14(金) 20:30:54 ID:v1lLsBS+
タナソはスヌザはあくまでもロック雑誌っていう基本は曲げないほうが良いと
判断しているんでしょう。
702名盤さん:2010/05/14(金) 20:31:21 ID:1Dk3pzvE
>>685
ジェイZはザ・ブラック・アルバムとアメリカン・ギャングスターが年間ベストでランクイン
しかも前者はタナソウがレビューしてる
ついでに前号の特集で2001年の5枚にブループリントあったじゃん
(リアルタイムで取り上げてたかは知らん。誰か2001年の年間ベスト50教えてくれ)
703名盤さん:2010/05/14(金) 20:41:54 ID:v1lLsBS+
704名盤さん:2010/05/14(金) 20:44:53 ID:Ztw5nun5
>>700
レコ社のプロモ予算は無限ではない。どの媒体で広告するのが最も効果的か。
英米ロックに力を入れてる雑誌にねじ込んでも、読者層とのミスマッチがある。

多少無理のある企画を通すにはレコ社担当氏とのコネクションが必要。
もし、タナソが「Jay'z表紙にするから広告料弾んでくれ」と交渉しても、
担当「スヌとはあんまり付き合いないし、bmrとかバウンスさんがいるからねぇ」

こんな感じだろ。
705名盤さん:2010/05/14(金) 20:53:45 ID:m/XUQO9N
>>699
ゴリラズ、BECK はヒップホップに詳しくないと批評すらできないもんね
にしても酷い批評だなw
どういう風に自由なのかどういう風に博覧会なのか そこが大事だろw
706名盤さん:2010/05/14(金) 20:57:58 ID:DTKgTvY2
>>702
確かにジェイZは前号の00年代特集でジャケットだけ載って撰ばれてたなw
でも紙面で語られた記憶はまずないな。日本のアンダーグランドなヒップホップは
紙面で語られたり評価されたりしてるのは何度もみるけど
最近だとS・L・A・C・K辺り
707名盤さん:2010/05/14(金) 21:54:47 ID:aMeu6gD6
対談でも一切出ないのは野田もタナソウも90年代ブラックヒップホップを通過してないから仕方ない
出来ないんだよ。前号にストリーツを語る部分のページ見て再確認したよ
音楽的な部分よりイギリス人ラッパーのストーリーを絶賛してるだけだし
しかも日本のラッパーも絡める始末(苦笑)UKのストーリーテリングの先駆者、SLICKRICKの名前は当然無し
708名盤さん:2010/05/14(金) 21:58:30 ID:kXIzRgqL
Qティップやらコモンやらファレルやらカニエやらザ・ルーツやら色々取り上げてるじゃん
709名盤さん:2010/05/14(金) 21:59:44 ID:v1lLsBS+
スチャダラパーと向き合わなくっちゃ
710名盤さん:2010/05/14(金) 22:04:49 ID:A0eF3kAC
スヌさんとはちょっと関わりたくないってゆうか
711名盤さん:2010/05/14(金) 22:21:42 ID:1Dk3pzvE
>>706
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan103034.jpg
こんなもんだけどジェイZにも触れてるってことで
ついでに色々詰め込んだ
レイザーライトのレビューはタナソウがメンズウェア好きについて

しかしエミネムにオウテカとかやっぱタナソウ頭おかしい
712名盤さん:2010/05/14(金) 22:22:45 ID:kXIzRgqL
っていうか、音から歴史背景を汲み取る・・・みたいな事を言っている人がいたけど、
例えば椎名林檎の歌唱法はどうなの?
あれはアラニスモリセットからの影響だ!という人もいるけど、本当にそうなの?

個人的には、そういうのは「音」からだけじゃなくて「本人の発言」からも汲み取ってほしいな、とは思う。
713名盤さん:2010/05/14(金) 22:24:50 ID:kXIzRgqL
「伝わるべきものは何も伝わらず、その切実さだけが伝わる」

褒めてるんだか貶してんだかw
714名盤さん:2010/05/14(金) 22:32:08 ID:hy3banKP
椎名林檎の昔の映像見たが少年少女のメガネじゃないほうに似てるな
あそこからあの今の顔になるなんて凄いな
715名盤さん:2010/05/14(金) 22:43:34 ID:DTKgTvY2
>>711
やはりレイザーライトみたいなロックバンドだと、60年代ブリティッシュ
80年代ニューウェイヴ〜と具体的な音楽的なバックグランドの話は出るけど
ヒップホップはそうでないのは解りやすいw
ジュラシック5のレビューにビートルズとグリーデイを例に出してるのにはワロタよ
716名盤さん:2010/05/14(金) 22:44:10 ID:tyWLR52D
本人は一番影響受けてたり、似てるって言われてるアーティストの名前をあえて隠したりするからな
特に日本のアーティストに多いんだけどw

評価はやっぱり他者がしなきゃ意味がない
717名盤さん:2010/05/14(金) 23:03:38 ID:1Dk3pzvE
>>715
所詮タナソウはロックンロール原理主義が根底にある人だから
(それを評価するかはどうかともかく)そういうスタンスと受け取るしかない
718名盤さん:2010/05/14(金) 23:06:02 ID:kXIzRgqL
>>716
その他者だって勘違いかも知れないじゃんw

というか、影響元を史実をベースに当てはめるってどうなんだろうね。
もしかしたら隣の山田君の影響を受けまくってるかもしれないじゃん!
その隣の山田君は、もしかして森のふくろうの影響を受けてるかもしれないじゃん!
じゃあそいつのルーツはフクロウかい!っていう話になるわけで。
719名盤さん:2010/05/14(金) 23:07:46 ID:kXIzRgqL
そう考えると、単なるピッタンコカンカンゲームになっちゃうんだよね。
対象を史実に当てはめるゲーム。
間違い探しゲームの逆、みたいな。
720名盤さん:2010/05/14(金) 23:11:40 ID:mefgYgyi
おまえまだその話してんのかよ。あきれ果てるわ。
721名盤さん:2010/05/14(金) 23:12:23 ID:kXIzRgqL
そして最後には2chのパクリ叩き厨の出来上がりか!?
722名盤さん:2010/05/14(金) 23:13:33 ID:tyWLR52D
>>718
勘違いも何も批評ってそういうもんだから
本人がいくらジミヘンの影響受けましたって公言しても
やってる音楽がヘタレなJ-POPだったら、J-POPの影響を指摘されて当然なわけで

史実でも本人の発言でもなく、実際の音がすべて
そして、それが他人にどう解釈されるかがすべて
723名盤さん:2010/05/14(金) 23:13:49 ID:hy3banKP
ボビーギレスピーとサーストンムーアはダモ鈴木の歌唱法に影響受けてるのは間違いない
724名盤さん:2010/05/14(金) 23:17:10 ID:kXIzRgqL
>>722
じゃあ解釈する者によって正解がバラバラになるじゃん。
725名盤さん:2010/05/14(金) 23:21:55 ID:kXIzRgqL
実際の音を、史実の中の似た音に当てはめてピッタンコカンカンゲームしてるだけだろ?

>本人がいくらジミヘンの影響受けましたって公言しても
>やってる音楽がヘタレなJ-POPだったら、J-POPの影響を指摘されて当然なわけで

そんなもん、「ジミヘンに影響を受けた奴がJ−popをやっている」で片付く話じゃねーのかいw
726名盤さん:2010/05/14(金) 23:23:35 ID:tyWLR52D
>>724
もちろんそうだよ
正解なんてないし、メディアや評論家やファンによって様々な評価が存在するわけ
お前はアーティストの言ってることだけが正解だとでも思ってたわけ?
727名盤さん:2010/05/14(金) 23:25:52 ID:kXIzRgqL
>>726
よく読めよ。

>個人的には、そういうのは「音」からだけじゃなくて「本人の発言」からも汲み取ってほしいな、とは思う。


っていうか、要するに「俺史実」の主張合戦って事になっちゃうじゃん。
少しは音楽家当人の言い分も聞いてやれよって思うわw
728名盤さん:2010/05/14(金) 23:25:58 ID:aMeu6gD6
仮に解釈する者によって結果的にバラバラになるとしたら
それはその結果が全てで、一概に○○のパクリとは言えないって事でいいんじゃない

>2chのパクリ叩き厨の出来上がりか!?

でも前にくるりのネタ元(日本のフォークだと思うが忘れた)持ってきた人いたけど
あそこまでいくとカバーレベルのバクリと誰が聴いても思うだろうからねぇ
実際にこのスレでもこれはそっくりと一致してたし
729名盤さん:2010/05/14(金) 23:31:22 ID:v1lLsBS+
ほんとにお前らはまったく自分の事でもないのに
そんな真剣になれるもんだw
730名盤さん:2010/05/14(金) 23:33:05 ID:kXIzRgqL
っていうか、批評家って「影響」って言葉使ってたっけ?
「シューゲイジングなフィードバックノイズ」
みたいな書き方はよく見るけどさ。

この場合、「こいつはシューゲイザーの奴等に影響されてんぜ!」って意味じゃなくて
「こいつのギターはシューゲイザーっぺえぜ!」ってだけの話じゃん。
731名盤さん:2010/05/14(金) 23:35:34 ID:kXIzRgqL
要するに、肝心なのは「それが、どんな音か」であって、
「その音がどこから来ているか」じゃないでしょ、って話なんだけど。

つまり、「どんな音か」を説明する為に比喩として史実から持ってくるって事じゃねーの?
違う?俺勘違い?
732名盤さん:2010/05/14(金) 23:35:43 ID:tyWLR52D
むしろ日本はアーティストに喋らせてばかりなんだよ
インタビューの安売りでしか雑誌を売ることが出来ないからな
批評を好まない国民性ってのもあるが
733名盤さん:2010/05/14(金) 23:38:33 ID:kXIzRgqL
>>732
お前は「批評」という言葉の解釈が独善的すぎるんじゃね?w
734名盤さん:2010/05/14(金) 23:47:23 ID:tyWLR52D
お前は「批評」という言葉の意味を全く理解してないみたいだけどなw
735名盤さん:2010/05/15(土) 00:35:03 ID:EPCDfrzS
わーい!喧嘩だ
736名盤さん:2010/05/15(土) 01:31:11 ID:EPCDfrzS
トライブコールドクエスト ライブしに日本くるから
もしかしたら
スヌザに載るかもと思ってる。

トライブ最高だよな!
737名盤さん:2010/05/15(土) 06:10:48 ID:PWpAgb0x
>>694
なんでジャパンの話w
しかもジャパンはいまだに鹿野時代に作ったシステムのまんまだよ
最近はあからさまに電通と手を組みだしたし
738名盤さん:2010/05/15(土) 06:30:20 ID:PWpAgb0x
ブラックミュージック取り上げて欲しいならツイッターで直接意見した方がいいよ
まあスヌザ読者がいきなりR&Bなんて聞くのかようわからないけどね
スヌザで取り上げてる音楽とR&Bはやっぱ違うよ
739名盤さん:2010/05/15(土) 07:25:01 ID:vK5wpG/R
R&Bというよりヒップホップでしょ。R&Bは日本のアーティストも取り上げてないんだから。
日本のアングラヒップホップ取り上げるのなら、>>711みたいな企画を洋楽偏重雑誌なんだからやればいいのにって話。
ただ>>711の切れが悪いヒップホップ批評みると、積極的に編集部の意向で取り上げようとは思わないんだろうなあ、とも思ったがw
740名盤さん:2010/05/15(土) 07:42:14 ID:1n2+HIGc
前スレのスヌーザーフォロワーのブロガー対談見て
アーティストが関わってない素人同士の駄話を
誌面に載せるのがいかに寒いかのってがよく分かった
隙間にこっそりならまだしもそれをメインに持ってくる
厚かましさ、恥ずかしさ、自意識過剰。
知りたいのアーティストの情報であってお前らの
個人的な好みではない。裏方が勘違いするな。
741名盤さん:2010/05/15(土) 07:53:15 ID:jNaHrQ1b
自意識過剰な書き込みだな
742名盤さん:2010/05/15(土) 08:29:01 ID:q81OLWLk
情報知りたいならスヌーザーは読まないと思うのですが
743名盤さん:2010/05/15(土) 09:42:26 ID:PWpAgb0x
ヒップホップのどのゾーンを上げて欲しいの?
売れてるようなのだったら余所でいいんじゃないのって思うけど
それとも新たに開拓して欲しいとか?
744名盤さん:2010/05/15(土) 10:20:08 ID:vK5wpG/R
個人的には別に要求してどうなるもんでもないと思ってるし
本気で要求するならツイッターで気楽に要求するより読者投稿で送るわw
まあThe Streetsみたいな割とメジャーなのを載せるのならPaul WallでもLil' Flipでも全然いいと思うけど
745名盤さん:2010/05/15(土) 10:24:07 ID:EZEZPwr1
今日はロキノンのJAPAN JAMの日か
今回は壮大に関わってるから失敗したらダメージ大きいぞ
746名盤さん:2010/05/15(土) 10:26:35 ID:PWpAgb0x
建設的な意見なら取り入れてくれそうだと思ってるけど甘いかなw
747名盤さん:2010/05/15(土) 10:35:28 ID:EZEZPwr1
建設的な意見でもきちんと雑誌を買って読者レターで送ったほうが
取り入られやすいのはどの雑誌も同じだよ
アジカンのシングルを取り上げたのも読者レターからお怒りがあったかららしいしw
748名盤さん:2010/05/15(土) 12:33:56 ID:9EDwKTdy
HIPHOPはokだけどR&Bは取り上げなくていいとか不自然すぎるな。
スヌザでも日本のR&Bも取り上げればいいのにな。
749名盤さん:2010/05/15(土) 12:34:54 ID:9EDwKTdy
そうなるとやっぱバウンスって話になるのか
750名盤さん:2010/05/15(土) 12:37:05 ID:LEoIPTM3
別にスヌーザーが白人インディーロックとその周辺専門雑誌の道を行くのは悪くないんじゃないの
単にニッチな分野扱ってるだけなのに大上段に音楽シーン全般を斬るのは本当に滑稽ですよ、ってだけでさ
ロキノン系にありがちだけど「僕らの世界に希望の音色をかき鳴らすどうたらこうたら」みたいなw
そもそもブラックミュージック以前にロック・ポップ分野でも相当狭い部分しか扱ってないんだし
ストリーツ云々とか言ってる事はその通りだけど何を今更って感じですな
751名盤さん:2010/05/15(土) 12:44:58 ID:9EDwKTdy
スヌザはロキノンとクッキーシーンの真ん中って感じで
752名盤さん:2010/05/15(土) 13:07:44 ID:i9HFRC8k
>>633
PSGってなんで人気なの?
ヒップホップあんま知らない自分からすると突然出てきた感があるんだけど
753名盤さん:2010/05/15(土) 13:13:42 ID:vK5wpG/R
【話題】安室奈美恵のCDジャケットも!? 中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273812250/
754名盤さん:2010/05/15(土) 13:14:56 ID:wwARqYbw
白人インディーロックとその周辺専門雑誌ったって
扱ってるのは向こうの主要メディアでも取り上げられてるような
「メジャーな」インディーロックだけで、本当にアンダーグラウンドなものは全く取り上げてない

>単にニッチな分野扱ってるだけなのに大上段に音楽シーン全般を斬るのは

これをやってるのがまさにタナソウなわけで
ニッチなインディー雑誌なら、ジャーナリズムだとか音楽シーンがどうだとかほざくなよアホ
755名盤さん:2010/05/15(土) 16:21:45 ID:jNaHrQ1b
>>750>>754は今月号の岡村みたいなこと言ってるな
岡村と小林の対談読め

っていうか黒人やらR&BやらHIPHOPやらのレスのモラトリアムっぷりが凄い
まさか同一人物?
756名盤さん:2010/05/15(土) 16:29:16 ID:LEoIPTM3
>>755
まずお前はモラトリアムの意味すら分かってないし同一人物とかいう妄想はどうにかしろ
そしてロキノン馬鹿岡村と言ってる事は全く違う事くらい読み取れ阿呆
757名盤さん:2010/05/15(土) 16:59:49 ID:jNaHrQ1b
>>756
そんな?付けたのに怒らなくても。まず岡村がロキノン馬鹿というのは何か勘違いしてない?

っていうか誰も突っ込んでないけどタナソウ今月の日本ロック対談で
ブラックミュージックに影響を受けた白人の音楽を聴き続けてきたと認めてるよ
758名盤さん:2010/05/15(土) 17:15:07 ID:PWpAgb0x
>>747
それ単なる人気取りでしょw
759名盤さん:2010/05/15(土) 17:25:58 ID:LRB51FLB
まあでも、買ってるかどうかわからないネットの声より
実際に雑誌についてるハガキの声のほうが優先してると堂々公言してる
女性誌の編集長もいるね
760名盤さん:2010/05/15(土) 17:30:28 ID:PWpAgb0x
だからそれがただの人気取りだっての
読者を優先するかどうかじゃなくて意見に対して面白がれるかどうかが重要なんだし
761名盤さん:2010/05/15(土) 17:31:46 ID:EZEZPwr1
そういや今月の対談で思い出したけど、134ページの部分で野田が「ロキノン系がレベッカなどの根性系を押してた〜」の下りだが
当時のジャパンはレベッカなんて押してたっけ?のっこのソロになってからジャパンのインタビューを受けたのは記憶にもあるし
ネットにもソースあるが、昔はむしろジャパン的にはリンドバーグ同様、スルーだった記憶しかないんだが?
762名盤さん:2010/05/15(土) 17:38:17 ID:LRB51FLB
>>760
因みに俺は人気取りは否定してないけどな
ただ雑誌に反映される確立だとそういった読者に媚びた形で反映されるのが一番現実的だって話で
で、タナソウも前に読者に好評だったシーンは積極的に取り上げたいみたいなニュアンスはいってたけどね
仮に読者投票でヒップホップ取り上げて!って声が多数寄せられたら取り上げられる確立は増えるだろうけど
現実的にはないだろうし

>>761
スルーされてた記憶は俺もあるけど
763名盤さん:2010/05/15(土) 17:38:18 ID:PWpAgb0x
そういうのここで聞くの間違ってるだろw
邦楽板のジャパンスレ行けよ
764名盤さん:2010/05/15(土) 17:40:17 ID:LRB51FLB
だいたい少数のクレーマーの意見に雑誌が左右される殆ど事なんてないから
建設的とみせかけて現実離れした、余りにもメイン読者と乖離してる音楽を勧めても常識的に考えて厳しいだろw
765名盤さん:2010/05/15(土) 17:43:15 ID:PWpAgb0x
>>762
ヒップホップ上げて欲しいという連中はそうじゃないと思われ
村化してるスヌザに対して文句言ってるんだから
だったらツイッターの方が早いんだよ
766名盤さん:2010/05/15(土) 17:44:03 ID:LRB51FLB
日本語変になった

×殆ど事なんてないから
○事なんて殆どないから
767名盤さん:2010/05/15(土) 17:45:02 ID:PWpAgb0x
>>764
単にツイッターでオープンな意見をしたくないってだけだろw
陰口で納めておきたいから読者投稿とか言って煙に巻いてるだけ
768名盤さん:2010/05/15(土) 17:46:20 ID:PWpAgb0x
>>764
あ、>>767はお前さんのこと言ってないからね
769名盤さん:2010/05/15(土) 18:26:54 ID:jNaHrQ1b
ハガキの読者投稿は金払ってるわけだから優先するのは常識じゃないかな
高橋健太郎だろうとピーター・バラカンだろうとあまり音楽知らない女子中学生だろうと
金払った上での感想、批判は実感こもってるからね。もちろんそれが全てではないけど
770名盤さん:2010/05/15(土) 18:45:58 ID:EZEZPwr1
その観点で言うとアマゾンはけっこう見てる人は多いらしいね
あれも買ってレビュー書くわけだから。
771名盤さん:2010/05/15(土) 18:53:00 ID:iwnyFf9N
で、君らは何を聴いてるの?今
772名盤さん:2010/05/15(土) 18:58:23 ID:ZbeiI+9x
>>734

>>722
>勘違いも何も批評ってそういうもんだから

>史実でも本人の発言でもなく、実際の音がすべて
>そして、それが他人にどう解釈されるかがすべて

それは一批評家としての一批評。
一つの形であってそれが全てではない。
だが、それを「批評はこうあるべき」と決め付ける輩がいるからアホちゃうかっつってんのよ。
773名盤さん:2010/05/15(土) 19:04:51 ID:iwnyFf9N
その話は終わりました
774名盤さん:2010/05/15(土) 19:07:40 ID:LRB51FLB
>>771
toscaとか、クラシカルな楽曲だと KID LOCO のa little bit of soulとか
あんま新しいものに執着してないですわ
775名盤さん:2010/05/15(土) 19:10:51 ID:ZbeiI+9x
>>773
じゃOK。

あースッキリした。
音を語る為に史実を参照するのはわかるが、
その史実の参照が目的化したら気持ち悪くてしかたねーわ。
776名盤さん:2010/05/15(土) 19:37:20 ID:iwnyFf9N
そういえば、菊池のラジオもう始まってるぜ
第二回目は明日ですぜ

一回目は一曲目が韓国HIPHOPだった
777名盤さん:2010/05/15(土) 19:41:56 ID:iwnyFf9N
ピーターバラカンはINTERfmでweekday毎日朝の音楽中心の番組やってるぜ
778名盤さん:2010/05/15(土) 20:26:02 ID:V/j5q1MD
>>775
なんでそんなに他人の意見を相対化したがるの?その話3、4回目でしょ?w
779名盤さん:2010/05/15(土) 20:57:56 ID:wwARqYbw
>>775
史実(笑)を重要視してるのは、お前1人なんだよアホw
780名盤さん:2010/05/15(土) 21:38:39 ID:twyLRk/0
まじでビートルズもけいおんも同じ
ただ時代背景が違うだけ

これだけギタリストやベーシストが増たんだから10年後くらいにはけいおん!で音楽始めたメジャー歌手が絶対に出るな
これは断言できる
781名盤さん:2010/05/15(土) 21:50:56 ID:g2zuRuF+
10年後のオリコンチャートとか考えただけでこわいな
782名盤さん:2010/05/15(土) 21:53:55 ID:1n2+HIGc
オリコンは10年後も残ってそうだけど
スヌーザーは確実に廃刊になってるな
もう来年ぐらいには無くなってそうだが
783名盤さん:2010/05/15(土) 22:08:18 ID:k51vXjfQ
いずれ唐沢編集長に
784名盤さん:2010/05/15(土) 22:12:52 ID:qQvgyKXH
タナソーは、黒人音楽に影響受けた白人の音楽と、
白人マーケットも意識した黒人音楽が大好きなんだよ。
黒人による黒人のための音楽には興味が薄いのは明らか。

ただ、ロック雑誌を否定しながら、いまだ表紙に白人しか出さないのは不自然に感じる。
785名盤さん:2010/05/15(土) 22:43:03 ID:k51vXjfQ
>黒人による黒人のための音楽

とは誰ですか?
786名盤さん:2010/05/15(土) 22:52:58 ID:wwARqYbw
白人マーケットも意識した黒人音楽だったら
今どきのR&Bなんてほとんどそうなんだけどなw
787名盤さん:2010/05/15(土) 22:58:38 ID:ZbeiI+9x
>>778-779
ずんどこべろんちょー!

まぁ、史実を無視したら
「うーん、このギターの音色は山田太朗に影響されてますねぇ・・・フムフム。」
みたいな話になるじゃぬーん。
「え?山田太朗は誰かって?私の従姉妹の友人の彼女の兄なんですけどねぇ、え?知らない?」
みたいなー。
788名盤さん:2010/05/15(土) 23:04:28 ID:k51vXjfQ
俺、R&BやHIHOPも好きだけど
白人向け黒人向けとか意識したことなかった
789名盤さん:2010/05/15(土) 23:06:22 ID:EZEZPwr1
読者層が完全に確立されてないであろう初期ならともかく
雑誌のカラーま出来上がってる現在だと黒人表紙はないだろ
レコード会社からしたってマーケティングを考えたらスヌなんかより適した媒体に金かけるだろうし
スヌ編集部からしても雑誌の売上考えたら読者に支持がある無難なアーティストを表紙にしたいだろ。雑誌が売れない時代なら尚更
790名盤さん:2010/05/15(土) 23:20:42 ID:wwARqYbw
人種で表紙が分けられるなんて
なんとも日本的な理由だわなw

微々たる部数でレコード会社の広告で持ってるだけの日本の音楽誌なんて
全部消えるだろう
791名盤さん:2010/05/15(土) 23:41:24 ID:k51vXjfQ
ホントにお前らハードボイルドだよな。
792名盤さん:2010/05/16(日) 02:15:24 ID:iS9hEA2f
果たしてそういう視野の狭いロッキンオン的な音楽ファン層って今どれくらいいんのかね
90年代中盤当たりにゃいっぱいいたろうけど、この10年で相当減ったと思うけどな
793名盤さん:2010/05/16(日) 02:25:56 ID:/F/RNpoM
ロキノンやスヌーザーの売り上げ部数くらいだろ。
雑誌は読まないけど趣味はそのまんまロキノン系って人をいれたらもっといるだろうけど
794名盤さん:2010/05/16(日) 03:50:15 ID:sxemMle+
白人偏重なのにポップ誌を標榜するのが気に入らないみたいだね。
「訂正しろッッ!! 英米から不完全に伝わったポップ・ミュージック認識を
取り入れて、功が成ったと勘違いしている愚かな雑誌であると」
795名盤さん:2010/05/16(日) 08:13:14 ID:eK9xUX7a
今期のアニメはゴミばっかだ
いや、今期に限らずここ2,3年で発表されたTVアニメ全てに当てはまる。
俺の心理的チンコをエレクトさせるアニメは一向に現れなくなった
最近のアニメを見て衝撃や感動を覚えることが無くなったのだ
だがそんなゴミ溜めの中でも一つだけ例外が存在する

そう、けいおんだ

けいおん!とう作品は鉄腕アトムから始まったアニメ史の中での終着点だと思う。
けいおんはヤマト、ガンダム、エヴァを超えた日本アニメの最終型
つまりけいおんを超えるアニメは前を見ても後ろを見てももう現れない
けいおんこそ歴史上一番面白い最強アニメなのだ
だがそんな人間革命傑作神アニメ「けいおん」がつまらないとか、
萌え豚御用達の糞アニメ、と悪態付く奴が蛆虫の様に湧いてくる。

けどアンチ達の言い分は結局何が言いたいのかよくわからなかったり、
素っ頓狂な指摘をしてきたりして、何か無理してるな〜と感じる。
あえて大人気のけいおんを悪く言う事で「自分は流行モノに流されない切れ者」などと
アナーキーぶってるだけで全然説得力がないのだ。
奴らはけいおんの代わりにAngel Beats!を見て満足してるレベルの低い可哀想な人達なのだ

ここからが本題だ
中には心の底から「けいおんの面白さがわからない、理解できない」と
救いを求める人達がいるはずだろう・・

では、あなたが何故けいおんが面白いと思えないかの答えを教えましょう。

それはあなたの知能が低いからだ
あなたのレベルがけいおんのレベルに追いついてないからだ
数学の問題でも解き方がわからないとつまらないだろう?それに近い論理だ
796名盤さん:2010/05/16(日) 08:15:38 ID:eK9xUX7a
けいおん厨である俺からひとつ言っておいてやる
けいおんを理解するにはある程度のセンスとオツムが必要なのだ
バカな野郎がどう足掻いてもついてこれる世界ではないのだ。
バカはバカなりに自分のバカさ加減を公表するために鼻水垂らしてればいい、
ただそれ(感性の悪さ)はとても恥ずかしいことだと自覚してればいいのだ

勿論、地球上にはけいおんが好きな人間が大半な為、
けいおんが好きと言う人間に会うと嬉しい。
ただけいおん厨の場合、他の厨と少し違う部分がある
それは単純に同じけいおん好きなのが嬉しいのではなく、
けいおんという作品(才能)を理解できる頭の良さが嬉しいのだ
けいおん厨(神の軍勢)にとって
けいおん好きなヤツ<頭の良いヤツ>、けいおん嫌いなヤツ<頭の悪いヤツ>なのだ
けいおん好きは頭が良いから好きだ。
逆にけいおん嫌いは頭が悪いから嫌いだ。

ようやく世間も気づいてきたのか
けいおんの新OPとEDがオリコンワンツーフィニッシュを決めた。まぁ当然だ
俺は以前のOPEDはお世辞にも良いとは思えなかった(これは感性とか関係なしに俺が頭悪かっただけ)
だが今回のOPEDは最高だ、気に入った!(けいおんを通じて俺のセンスが磨かれてる証拠)
ミクスチャー色の強いポップロックなGO!GO!MANIAC
昭和歌謡曲の要素を含めた哀愁漂うListen!!
残念だけど同時期に発売された9mmのアルバムより売れてしまうのは仕方ないことだ。
中にはアニソン止まりとか商業ロックとか悪態を付く奴もいるだろう、
奴らはけいおんの代わりに相対性理論を聞いて満足してるレベルの低い可哀想な人達なのだ

要するにけいおんが嫌いだと言うヤツは頭が悪い、
けいおんとけいおん厨(神の軍勢)は頭が悪いヤツが嫌いだ。
けいおんを嫌いな奴はけいおんとけいおん厨(神の軍勢)も嫌いなヤツで
けいおんという作品に好きにならせてもらえなかった哀れなヤツなのだ
797名盤さん:2010/05/16(日) 09:00:35 ID:7QDaqw37
俺は発泡酒だと金麦が好きなんだよね。異論はあっていいよ
798名盤さん:2010/05/16(日) 09:27:05 ID:zmOGyiMD
けいおん!が一般人に理解できないのは無理もない
原作は中身空っぽの萌え四コマ、そして原作を忠実にアニメ化する事に定評、というかそれしか出来ない京アニ、
となれば、けいおん!アニメは原作の中身の無さを忠実に再現した萌えオンリーのアニメになるのは当然
つまり萌えを理解出来ない人にはけいおん!は只の中身の無い部活アニメな訳です
ハルヒとかクラナドとかは原作がしっかりしてたので良かったのですが
799名盤さん:2010/05/16(日) 12:14:53 ID:tQV2OIZ7
Radiohead厨である俺からひとつ言っておいてやる
Radioheadを理解するにはある程度のセンスとオツムが必要なのだ
バカな野郎がどう足掻いてもついてこれる世界ではないのだ。
バカはバカなりに自分のバカさ加減を公表するために鼻水垂らしてればいい、
ただそれ(感性の悪さ)はとても恥ずかしいことだと自覚してればいいのだ

勿論、地球上にはRadioheadが好きな人間が大半な為、
Radioheadが好きと言う人間に会うと嬉しい。
ただRadiohead厨の場合、他の厨と少し違う部分がある
それは単純に同じRadiohead好きなのが嬉しいのではなく、
Radioheadという作品(才能)を理解できる頭の良さが嬉しいのだ
Radiohead厨(神の軍勢)にとって
Radiohead好きなヤツ<頭の良いヤツ>、Radiohead嫌いなヤツ<頭の悪いヤツ>なのだ
Radiohead好きは頭が良いから好きだ。
逆にRadiohead嫌いは頭が悪いから嫌いだ。

ようやく世間も気づいてきたのか
Radiohead新アルバムとシングルがUKチャートワンツーフィニッシュを決めた。まぁ当然だ
俺は以前のアルバムはお世辞にも良いとは思えなかった(これは感性とか関係なしに俺が頭悪かっただけ)
だが今回のアルバムは最高だ、気に入った!(Radioheadを通じて俺のセンスが磨かれてる証拠)
ミクスチャー色の強いポップロックな15steps
ジャーマンロックの要素を含めた哀愁漂うJigsaw Falling Into Place
残念だけど同時期に発売されたNINのアルバムより売れてしまうのは仕方ないことだ。
中にはブリットポップ止まりとか商業ロックとか悪態を付く奴もいるだろう、
奴らはRadioheadの代わりにGreen Dayを聞いて満足してるレベルの低い可哀想な人達なのだ

要するにRadioheadが嫌いだと言うヤツは頭が悪い、
RadioheadとRadiohead厨(神の軍勢)は頭が悪いヤツが嫌いだ。
Radioheadを嫌いな奴はRadioheadとRadiohead厨(神の軍勢)も嫌いなヤツで
Radioheadという作品に好きにならせてもらえなかった哀れなヤツなのだ
800名盤さん:2010/05/16(日) 12:56:22 ID:tfbu01Vf
読者投票の話が出てるから久々に読者の投票による年間ベストアルバムなどのコーナー読み返したけど
明らかに半分はくるりヲタで構成されてそうな雑誌だな。実際にくるりファンの半分以下の部数だろうからありえるけど
801名盤さん:2010/05/16(日) 14:00:21 ID:DpVvN+0y
アニソンも結局は洋楽のパクりなんだな


ハナマル☆センセイション(「こどものじかん」ED)
One Fine Day(The Offspring)
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=NyU5zqPnFYg
802名盤さん:2010/05/16(日) 15:15:44 ID:p+Nu+SrN
>>801
で、オリコン1位のけいおんは誰のパクリなんだ?
803名盤さん:2010/05/16(日) 15:30:43 ID:juodz8V5
パクリだろうがパクリじゃなかろうがどっちみちカス
804名盤さん:2010/05/16(日) 15:37:48 ID:p+Nu+SrN
確かに1期の方が良かったよね
805名盤さん:2010/05/16(日) 15:43:57 ID:/F/RNpoM
アニソンてJPOPの亜種でしかないのが多いからな。
今回のけいおんの2曲もちょっと過剰にしてみただけのJPOPじゃん。
806名盤さん:2010/05/16(日) 15:46:53 ID:v7c8oAuT
しかも今度ランクインしたangel beatsは曲もたいしたことなければ
アニメの出来もひどいからな。恋空を笑えないレベル。JPOP以下
807名盤さん:2010/05/16(日) 15:56:57 ID:juodz8V5
>>805
そうなんだよなー
アニソン好きな人がJPOPを蔑んでるのは理解できんわ。どっちもどっちじゃん。
808名盤さん:2010/05/16(日) 16:10:48 ID:tfbu01Vf
これがJPOPと違う音楽性なら見方も変わるんだけどね
JPOPアイドルやアニソン専門の作曲家が書いてる曲に過ぎないし
単に“けいおん”という人気アニメの曲だからってだけ
809名盤さん:2010/05/16(日) 16:42:07 ID:p+Nu+SrN
まあ、アニソン=JPOPだよな。
個人的には神前の作曲した曲は好きなんで、チェックするようにしてるが。

恋愛サーキュレーション
http://www.youtube.com/watch?v=iyGeaSt2Ca4

渋谷系ポップスっぽいメロディに加えてヒップホップ的なトラックで面白い
810名盤さん:2010/05/16(日) 17:07:54 ID:3eNc3QyW
J-POPみたいなのも
UKのヒットチャートにはあるしな
ティーンダンスグループみたいなのとか
スヌザとかロキノンとか見てる人はロックにしか目行ってないから気付かないだけで

むしろそういったUKのPOPより日本のperfumeとかの方がずっといいよ
段違いのレベルの差ある
811名盤さん:2010/05/16(日) 17:45:47 ID:z4MPYCUW
まあJ-POPの元祖=小室=ストックエイトキンウォーターマンのパクリだからな
そもそも日本のポピュラー音楽にオリジナルなどない
812名盤さん:2010/05/16(日) 17:48:42 ID:zmOGyiMD
いやあしかし形だけいくら頑張っても神前にしろパフュームにしろ近代ダンスミュージックに不可欠なヘドニズムが
圧倒的に足りないからなあ、萌えなら圧倒的に勝利だけど
813名盤さん:2010/05/16(日) 18:21:34 ID:bj3pOzkz
>近代ダンスミュージックに不可欠なヘドニズム

なんですかそれ?
それを知りませんがperfume好きですよ。
814名盤さん:2010/05/16(日) 18:35:02 ID:tfbu01Vf
中田ヤスタカ自体は良いほうだと思うよ、この雑誌にはあんま関係ないが
JROCKに関しては00年代はヴィジュアル系がカジュアルになっただけとしか思わんけど
歌謡ロック的な要素の強い
815名盤さん:2010/05/16(日) 18:41:16 ID:bj3pOzkz
歌謡ロックって近田春夫&ハルヲフォンみたいなやつですよね
買ったんですよ近田春夫&ハルヲフォン
けっこういいですよ
816名盤さん:2010/05/16(日) 18:43:25 ID:bj3pOzkz
相対性理論も歌謡ロックぽいとこもあるかも
817名盤さん:2010/05/16(日) 20:07:12 ID:TGGZqYIZ
この雑誌のメインバンドであるくるりは
平然とパクリをやってるんだがそれについてどう思う?

riverという曲で俺の大好きストーンローゼズの曲を、「丸パク」してるわけだが。
ここまでリフからメロディーまで完全にパクるのも珍しい・・・
818名盤さん:2010/05/16(日) 20:12:03 ID:CAXqGvkM
俺の好きなピンクフロイドもパクられました、黒い扉という曲で
819名盤さん:2010/05/16(日) 20:19:00 ID:TGGZqYIZ
多分、編集者たちは楽器やってないんだよ
楽器やってたら、一回聴いただけで元ネタがわかっちゃう

ミイラズのこれはストロークスの1251のメロディーをそのまま持ってきただけだ!とかね
http://www.youtube.com/watch?v=UKkOY67J3tk&feature=related

それに気づけない雑誌編集者ってのは編集者としてどうなのかね?
820名盤さん:2010/05/16(日) 20:24:27 ID:v7c8oAuT
817はツェッペリン聞いたことないんだな
821名盤さん:2010/05/16(日) 20:28:32 ID:JrhSqXvf
>>817
さらに言うなら
アルバム最後にカントリーぽい曲(リバー)でしめたのは
ファンタズマに影響されて

ちなみにteam rock完成後には
「ファンタズマを超えた作品」と言ってたw
822名盤さん:2010/05/16(日) 20:41:54 ID:z4MPYCUW
グラビア雑誌『スコラ』が休刊 28年の歴史に幕

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100516-00000005-oric-ent
823名盤さん:2010/05/16(日) 21:02:05 ID:/F/RNpoM
>>814
日本でメジャーでロックやろうとするとどうしても歌謡感て必要じゃない?
売れたロックで歌謡曲臭がないのってライブサイケデリコくらいしか思いつかない。
邦楽のアイデンティティというか歌謡曲的なメロディに乗せたときが日本語は一番映えるし
歌謡曲臭を排除することにご執心な非邦楽は売れそうな気しない。
ビジュアル系の(JROCKも継承してるけど)JPOP的な小奇麗さ、盛り上げ方はどうかと思うけど
歌謡曲的な旋律はありじゃないかな
824名盤さん:2010/05/16(日) 21:09:49 ID:JrhSqXvf
日本語自体にメロディーがあるから
日本語を並べると歌謡曲ぽくなるんじゃないかな

歌謡曲を悪として扱うのは無理あるな
825名盤さん:2010/05/16(日) 21:25:25 ID:iCUXet04
スヌザは一度でいいから本気でミスチルとかを批評して欲しいわ
あんなマイナーバンドばかり集めて日本のロックとか言われてもね
しかも別に贔屓してるバンドでもなく、切り捨ててるのもあるんだから
どうせ切り捨てるならメジャーロックの問題点切ったほうが読んでて面白いし
反応あると思うよ
826名盤さん:2010/05/16(日) 21:26:51 ID:iCUXet04
訂正するとマイナーバンドばかりではなかったな
ただレディーガガと冗談でも比較するなら売れまくってるメジャーロックのほうが面白かった
827名盤さん:2010/05/16(日) 22:19:13 ID:iS9hEA2f
ヴェテラン女性シンガーのジョニ・ミッチェルが、ボブ・ディランを「偽物」と発言したことが報じられた。

米「LA Times」紙のインタヴューにおいて、70年代のフォーク・シーンとボブ・ディランについて訊かれた
ミッチェルは、「ボブは全然本物じゃないわ。彼は盗作者よ。彼の名前も声も偽物だわ。彼にまつわる
すべてはまやかし。彼と私は、夜と昼のように正反対だわ」と、同時代に活動してきたディランを痛烈に
批判した。現在のところこの発言に対するディランのコメントなどは出ていない

http://tower.jp/article/news/44925
828名盤さん:2010/05/16(日) 22:43:57 ID:d2PMoxLs
ジョニ・ミッチェルの偽物が言ってたってオチだったら笑う。
829名盤さん:2010/05/16(日) 22:46:34 ID:28ls8XCS
ねぇねぇ、ヤクザって何でゆうゆうと暮らしていられるの?
何でヤクザは偉そうにしていても誰も文句が言えないの?
何でヤクザが酷い事をしても誰も取り締まることができないの?
830名盤さん:2010/05/16(日) 23:10:09 ID:zmOGyiMD
たぶん天皇家がのうのうと暮らしていられるのと同じような理由じゃないかな
831名盤さん:2010/05/16(日) 23:15:14 ID:28ls8XCS
そしてそれはタブーであって、TVでは誰も突っ込めないんだね
俺等はそんな状況のTVを見て、解った気になって政治家を批判したりしちゃうんだね

なんかいい事ないかな
832名盤さん:2010/05/16(日) 23:54:54 ID:40bgb12U
ヤクザは金持ちだから
金持ってる人のいうことは誰でも聞くんだお
あと天皇とヤクザのあり方はずれてるべ
天皇は宗教的な存在にあると思われ
833名盤さん:2010/05/17(月) 00:08:40 ID:irTYKvgZ
天皇は大変な役割
834名盤さん:2010/05/17(月) 00:10:28 ID:T5rUSAlo
急になんなんだよお前ら
835名盤さん:2010/05/17(月) 00:21:05 ID:oLTtYLV3
天皇家は大変だよ。利点は国民の税金で食えるだけ
それだけでも凄いがそれを得る代償もあるからな
普通に成功して勝ち組になった奴らが一番幸せ
836名盤さん:2010/05/17(月) 09:53:57 ID:vdGD3xpO
クラムボンの新譜
MGMTを良くした感じ
837名盤さん:2010/05/17(月) 12:19:18 ID:CGe1F6Bj
タブーを前提としたメディア。
そのメディアが発信する「透明化」。
838名盤さん:2010/05/17(月) 15:17:21 ID:j/7M2Jy1
Song is Power
歌は力なり

by長渕剛 (非邦楽)
839名盤さん:2010/05/17(月) 17:55:50 ID:kOs7SWpc
「僕は日本の音楽シーンが大好きなんです。
歌謡曲があって、ロックがあって、ポップスがあって、すごく独特な文化だとおもうんですよ。
その中で自分にマッチしたものをどんどんピックアップして、〈自分ならこうする〉ということを考える。」
サカナクション山口(bounceにて)

まっとうな意見だとは思うが

タナソは
この人、山口はあちこちでこのような〈自分たちはJ−POP〉な発言してるから
タナソ軍団には当てはまらないと判断したんだろうな。

「気にいらない奴だ。」
「こいつは口も達者だから、スヌザで屁理屈こねそうだ。」
「よし、敵認定!」
(タナソ)
840名盤さん:2010/05/17(月) 18:40:52 ID:T5rUSAlo
サカナクションのファンがこんな馬鹿ばかりだとはもちろん思ってないよ
841名盤さん:2010/05/17(月) 18:42:18 ID:kOs7SWpc
サカナクションは好きではないよ
842名盤さん:2010/05/17(月) 18:50:25 ID:PMYMvuNh
音楽はともかくタナソウの金魚のフン(ミイラズとか)らより言ってる事よりはマシだな
843名盤さん:2010/05/17(月) 18:51:02 ID:PMYMvuNh
日本語おかしくなったorz
844名盤さん:2010/05/17(月) 19:42:53 ID:X4K1e1L+
サカナクションの音楽はスヌザ系だと思うけどな

まあ、同じような音楽性でもタナソのさじ加減ひとつで
絶賛にもなるしゴミ扱いにもなるってことは
スヌザではよくあることだが
845名盤さん:2010/05/17(月) 20:01:31 ID:LPBJH8GY
>>839
サカナクションの底の浅さがよくわかるコメントじゃんか
日本の音楽シーンなんて今壊滅状態でほとんどないのに
こういう奴らがJPOP語りだすのが一番ウザい
846名盤さん:2010/05/17(月) 20:07:22 ID:BPjBo6Ea
サカナクションは音楽はいいと思うしライブも単独じゃないが二回位見ていいとも思ったんだが
いかんせん何故だかダンスミュージックとしてはとても聞けない
何故かはわからん
847名盤さん:2010/05/17(月) 20:10:44 ID:LPBJH8GY
わかってるくせに
ダンスミュージックとしては聞けない=踊れない
すげえ単純な理屈
848名盤さん:2010/05/17(月) 20:13:02 ID:X4K1e1L+
踊れないのはくるりもMGMTも同じだよな
849名盤さん:2010/05/17(月) 20:24:58 ID:S9Xyxevl
俺はKidsもワールズエンドも踊れるけどサカナクションは踊れない
磯部も言ってたけど色んなジャンル取り込もうとしてる割に
ソングライティングに反映されてない感じ
850名盤さん:2010/05/17(月) 20:27:16 ID:PMYMvuNh
くるりなんかで踊れねーわw
851名盤さん:2010/05/17(月) 20:29:06 ID:X4K1e1L+
でもサカナは意図的にソングライティングを曖昧にしてるよね。
アルバム一枚を川の流れのように聴かせようとしてる感じがした。

サカナは2nd 3rdは聴いたんだよな。もう売ったけど

くるりもサカナもMGMTも腰にこなくて、ブラックネスの欠片もないから
踊れないって感じ
852名盤さん:2010/05/17(月) 20:36:59 ID:LPBJH8GY
MGMTで踊れないのはリズム音痴か縦のビートが好きじゃないかのどっちかじゃね
あとくるりはどの曲で踊ろうとしたの?w
853名盤さん:2010/05/17(月) 20:43:22 ID:X4K1e1L+
MGMTは上の方でただ連打されてるだけじゃん
854名盤さん:2010/05/17(月) 20:43:23 ID:i6ZbRfIS
くるり=カスだからな
855名盤さん:2010/05/17(月) 20:44:53 ID:LPBJH8GY
こりゃ両方かもな
腰に来るビートがどういうものかも理解してなさそう
856名盤さん:2010/05/17(月) 20:46:09 ID:oLTtYLV3
>>839のサカナクションの発言だけど
>>839読むと単に日本の独自な音楽文化が好きで
そのシーンで自分たちの色を出してみたいって事だろ
で、自分たちはJPOPとして自覚して独自のポジションを築きあげたいって事で
別に現在の音楽シーン低迷の話に固定して発言してるわけじゃないんだから別にいいじゃん

基本的に「日本の音楽シーンが嫌い」なタナソウからするとイヤミを言いたくなる相手なのは解る
857名盤さん:2010/05/17(月) 20:46:19 ID:DLXYxkg7
ここまでThe Nationalの話題なし。
858名盤さん:2010/05/17(月) 20:49:30 ID:PMYMvuNh
MGMT評は>>244-以降の否定的な感想と同じだわ
それとくるりなんてそもそも全て踊れない
このスレにくるりに好意的な層もいるのはくるりマンセースヌーザーのスレだから仕方ないが
くるりなんて好きでもない側からすると全てが中途半端なポップスとしか思わん
859名盤さん:2010/05/17(月) 20:50:51 ID:8BfjTaTH
「日本の音楽シーンが独特な文化」ってのが分からん
洋楽を薄めてメロディ重視になっただけ
(JポップもアニソンもJロックも全てそう)
860名盤さん:2010/05/17(月) 20:52:36 ID:oLTtYLV3
スヌの読者投票はくるりヲタに支えられてるからね、冗談でもなく
861名盤さん:2010/05/17(月) 20:58:33 ID:S9Xyxevl
>>858
チームロックのダンス系トラックなんか「ロックバンドがクラブから帰ってそのままノリで作った」的な
失笑してしまう出来だけど踊れるよ。ミーハーといえばミーハーだけど貪欲的ともいえる
こういう感じがサカナクションには足らんのだろう
862名盤さん:2010/05/17(月) 21:06:14 ID:oLTtYLV3
踊れるロックなら砂原 良徳が関わった以降のスパカのほうがくるりより断然踊れる
まあ当然なんだけど。くるりやサカナは無理しないと踊れん代物
863名盤さん:2010/05/17(月) 21:17:15 ID:oLTtYLV3
因みに6月号の180ページで80KIDZの連中がいってたスパカ以降よりロックの四つ打ちバンドはクオリティー下がったってのは同意だよ
ただスパカだって砂原 良徳が関わる前まではやはり「ロックバンドがクラブから帰ってそのままノリで作った」
これに加えるとクラブなんかに行ってない奴が作った程度の代物でくるりのチームロックも同様
こんなのダサくて踊れないから。
864名盤さん:2010/05/17(月) 21:23:32 ID:PMYMvuNh
その対談だけど、相沢が言う「クラブミュージックがわからない人はグルーヴが無くてズッカズッカした感じのほうが肌に合う」ってのもあるんじゃ
865名盤さん:2010/05/17(月) 21:24:29 ID:X4K1e1L+
ロックはギター
ダンスはベース

だからロックの人がダンスに接近しても
上物にしか耳行かない傾向にあるから
踊れるグルーヴを組めない
866名盤さん:2010/05/17(月) 22:00:04 ID:S9Xyxevl
ちょっとチームロックのダンス系聴き直してみたけど、思ってた以上に打ち込み要素強かった
むしろ強すぎなぐらい(そこがロックバンド故か)。そういや野田努が褒めてたアルバムだったなこれ

逆にこれの後サカナクション聴くとまじってなさが凄い。とてもじゃないけどくるりと同じと言えない
これはこれでありかもしれないけど、なら相対性理論のシンクロニシティーンぐらい開き直れよ思ってしまう
867名盤さん:2010/05/17(月) 22:05:55 ID:X4K1e1L+
チームロックってまともに聴けるのバラの花くらいしかないよな
868名盤さん:2010/05/17(月) 22:16:07 ID:mZX/jcZn
>>817
くるりはタナソウのサジ加減によって一部のスヌーザー読者には邦楽の中では抜けた存在になってるという
典型的な例かと。ファン以外からすると、解りやすい容易なまんまパクリが目立つバンドって程度。

>>864
別にダンスミュージックとして聴いてるかというと、そうでないリスナーが多いんでないのかな?
見方を変えて、そもそもクラブミュージックが好きな連中が挙げるCDとかに、所謂ロックとダンスミュージックが
クロスオーバーしてるようなバンドを挙げてる人は見たことない。所詮はロックリスナーが聴いてるだけで。
それとサカナはCD持ってないのでようつべで聴いたが確かにダンスミュージックというより
ダンスミュージック風のポップスで、流行の相対性理論と比べたらクオリティーは落ちる印象
869名盤さん:2010/05/17(月) 22:23:13 ID:n7nK63h+
サカナクションとかくるりとか否定するのはまあ分かるんだけど、
逆にそういう人が今はまってるバンドってなんかあるの?
スヌが推してるミイラズとかもなんか違うみたいだし・・・。
870名盤さん:2010/05/17(月) 22:28:20 ID:X4K1e1L+
でもサカナが10代に人気あるのは分かるな
自分もかつて通ったトコロっていうか

HIPHOPとか所謂リズムが主役の音楽を通った後に
ロック聴くと、バンドによって欠点が目につくようになることあるな。

レディヘ『ベンズ』のベースはなんてつまらないんだとか
グルーヴ生み出そうなんて1mmも意識してないなとか
サーフィンしたいが波が無い!みたいなw

まあ『ベンズ』好だけどね
871名盤さん:2010/05/17(月) 22:31:04 ID:mZX/jcZn
ハマってはいないけど、相対性理論が一番マシじゃね?とは思うけど。
スヌーザーの日本のロック特集のレビューでもみんな音楽性は取りあえず評価してるんだけどな。
タナソウ本でタナソウが批判的だから仕方ないんだろうけど。
872名盤さん:2010/05/17(月) 22:39:20 ID:X4K1e1L+
これは?
やっぱいいよ

ttp://www.youtube.com/watch?v=SJqIHUEfhL0&feature=related

かまってちゃん的?
873名盤さん:2010/05/17(月) 22:40:21 ID:oLTtYLV3
クラブで実際にかかってるかは置いといてHMVのこのジャンルだと
ブンブン、フライングロータス、ケミカルが売れてるのか

http://www.hmv.co.jp/bestsellers/1_300_302/
874名盤さん:2010/05/17(月) 23:48:22 ID:ZNejQ5vA
くるりは初期の曲展開がなかなかドラマチックだった頃はよかったけど
段々シンプルになってつまんなくなった、スヌザ厨でない普通の音楽好きの意見。
一方スーパーカーの方は、初期の頃から彼らなりのグルーヴを出そうという意識があったと思う
わかりやすいタテノリのダンスではないけど、横ノリのゆるいグルーヴっていうか
例をあげると、baby once moreとかMY GIRLなど
875名盤さん:2010/05/18(火) 00:03:40 ID:xUoha0od
zazenはリズム主体でグルーヴあるよね
四つ打ちもハマッてたし
876名盤さん:2010/05/18(火) 00:16:19 ID:Vx7F475m
クラブミュージックってテクノの事?
俺テクノにグルーブなんて感じた事一度も無いよ
結局グルーブて黒人の横ノリでしょ
そんなドンドコ工場みたいな打ち込みにグルーブなんて出る訳ない
877名盤さん:2010/05/18(火) 00:21:17 ID:0EH5ZmAz
パフューム、まりん、クラフトワーク、スチャダラパー
みんなグルーヴあるぜ

くるりやサカナとは一味違うぜ
878名盤さん:2010/05/18(火) 00:26:02 ID:Vx7F475m
>>877
そりゃグルーブの定義を最大限に広げれば端っこにひっかかるだろうけどさ
本来はグルーブって
http://www.youtube.com/watch?v=czbaiMmzbuU
こういうもんだろ
このループを打ち込みでつくるのは簡単だけどこのグルーブは絶対出ない
人力じゃないとグルーブは出ないよ
879名盤さん:2010/05/18(火) 00:27:04 ID:L1FT/h+f
何がどうなるとグルーヴの有る無しを分けるの?お前ら個人個人の腰が動くかどうか以外で。
880名盤さん:2010/05/18(火) 00:28:00 ID:bWE0oM8r
グル―ヴってのはノリ程度の意味しかないのを知っておこう
だから聴いた人があると思えばあるしないと思えばない
とても主観的な言葉なので議論しても不毛
881名盤さん:2010/05/18(火) 00:32:05 ID:Vx7F475m
だからそのノリをどうだすかだろ
音符通りに打たないで微妙にズレるからグルーブが生まれるんだよ
だから打ち込みでグルーブなんて出ないんだよ
882名盤さん:2010/05/18(火) 00:38:11 ID:L1FT/h+f
打ち込みも拍子と同時に発音しないでms単位で若干早めるとか遅らせるとか出来るよ。面倒臭いけど
883名盤さん:2010/05/18(火) 00:42:10 ID:bWE0oM8r
タイトだとノリが出ないってのは個人の感じ方の問題だから
極端な話、クリックでもノリを感じる人は感じる
884名盤さん:2010/05/18(火) 04:20:40 ID:iZI3LFeA
>>881
無知すぎるよ。
ダンスミュージックとしてのテクノは元々ブラックミュージックなんだよ。
デトロイト・テクノが最初。
ホアン・アトキンス、デリック・メイ、ケヴィン・サンダーソンがオリジネイターと言われている。
さらにジェフ・ミルズ、マッド・マイク、カール・クレイグ辺りが続く。
ここまで全員黒人ね。
テクノは、ハウス・ミュージックの亜種ともいえるから、ハウスも調べて聴いてみたら。
打ち込みでグルーヴなんて出ないなんてそんな事は言えなくなると思う。
885名盤さん:2010/05/18(火) 09:25:15 ID:vAmWyF+D
69 (Carl Graig) - Jam The Box
http://www.youtube.com/watch?v=vPbp7ZtcV2E
テクノだけどめっちゃグルーブ感じるよ
886名盤さん:2010/05/18(火) 10:06:50 ID:Vx7F475m
>>884
自慢げに持ち出さなくてもそんなメンツ知ってるし、彼らの音楽にグルーブなんて感じないよ
ただ単に黒人なだけでブラックミュージックじゃない
打ち込みのノリとグルーブは別物
ハウスにグルーブがあるのは上物が黒いからだけだよw
887名盤さん:2010/05/18(火) 10:39:56 ID:iZI3LFeA
>>886
じゃあここ20年ほどのヒップホップやR&Bのオケのほとんどはブラックミュージックじゃないってことか。
それはあんたのブラックミュージックやグルーヴの定義が狭すぎるわw
888名盤さん:2010/05/18(火) 10:54:35 ID:S2kWHDYy
Bronx Dogs - Tribute To Jazzy Jay(DJ Harvey Remix)
http://www.youtube.com/watch?v=T2G20ZFPNs0
889名盤さん:2010/05/18(火) 12:17:13 ID:bWE0oM8r
まだやってるのか
定義なんてそもそも出来ない程度の意味しかないってのにw


>俺テクノにグルーブなんて感じた事一度も無いよ
>>884で挙げられてる人や>>885>>888に俺はグルーヴを感じるので、

>打ち込みでグルーブなんて出ないんだよ
は、矛盾してる

はい論破
890名盤さん:2010/05/18(火) 12:27:30 ID:MAuEzVfj
俺がグルーヴを感じるからはい論破、って頭大丈夫か?
891名盤さん:2010/05/18(火) 12:51:12 ID:ea1ZptDW
ディアンジェロも打ち込みだけどグルーヴあるぞ
892名盤さん:2010/05/18(火) 13:25:22 ID:i6xRWNcG
言い切り型のバカを論破すると
「相対君乙」
と言い出すこまったちゃんだから無理
893名盤さん:2010/05/18(火) 13:34:03 ID:UQu1pcEr
【音楽】「エイベックスがCD買い占めで無理矢理オリコン1位」 いきものがかり事務所社長がtwitterで批判!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274096533/
894名盤さん:2010/05/18(火) 13:59:04 ID:W3a/P/NJ
また論破君(笑)が来ているのか。
895名盤さん:2010/05/18(火) 14:08:41 ID:i6xRWNcG
この雑誌では在日の問題は取り扱わないの?
896名盤さん:2010/05/18(火) 14:26:56 ID:ea1ZptDW
ZAINICHIファンクってバンド?
897名盤さん:2010/05/18(火) 15:22:12 ID:u9lWUBZ5
音楽家とかってほんと魅力のない職業になりつつあるよなあ
金も大してもうからないだろうし、画家とか他の芸術と同じレベルになりつつある
898名盤さん:2010/05/18(火) 16:50:16 ID:bWE0oM8r
>>890
ID:Vx7F475mがずっと逆のことを言ってるのがわかんないのか
もしかして本人?
>>889はただの言葉遊びで意味はない
ID:Vx7F475mと同じレベルで会話すると>>889になるってだけw
899名盤さん:2010/05/18(火) 17:05:20 ID:TeaDAhaE
>>870
ベースって楽器は所謂、ノリとかグルーヴを出す役割のほかに
「重さ」とか「厚さ」を出す役割もある(CD音源ではわかりにくいかもしれんけど)
そしてその両立は意外と難しい。
CDではグルーヴィーなベースライン弾いてるベーシストが
ライブに行ったらスカスカだったりとかな。
ようするにベンズみたいな重い音楽ではベースは脇役なんでギターを聴けってこった。
>>874
くるりは頑張ればもう一段階上にいけるのに「あえてやりませーん」って姿勢がなぁ。
本気出したらいくらでも凄いアルバム作れそうなもんだが。
図鑑からあとのアルバムは全て蛇足。しかしシングルは全て佳作以上、傑作もちらほら。
スーパーカーはアルバムも見方によっちゃあポップチューンだらけだし
本人たちのイメージとは裏腹に、音楽に対して真直ぐで誠実な感じがするけどな。
900名盤さん:2010/05/18(火) 18:17:26 ID:eFEFr1OZ
なんでツイッターでアーティストに接触しないんだろ
バラカンとかふつーにトム・ウェイツに話しかけてたけど
http://twitter.com/tomwaits
901名盤さん:2010/05/18(火) 18:36:27 ID:h5REVG2l
>>899
>ベンズみたいな重い音楽ではベースは脇役なんでギターを聴けってこった。

意味わかんね
902名盤さん:2010/05/18(火) 18:42:42 ID:L1FT/h+f
レディへにグルーヴを求めるってのがそもそもよくわからん
903名盤さん:2010/05/18(火) 18:56:01 ID:UQu1pcEr
お前らスヌザも休刊する事になっても後悔するなよ
今のうち買っとげw

【音楽】 スイングジャーナル休刊へ 戦後ジャズ文化をけん引
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274091820/

904名盤さん:2010/05/18(火) 19:23:19 ID:h5REVG2l
廃刊を願ってたりして
905名盤さん:2010/05/18(火) 19:31:50 ID:Ycl1bpIE
今どきスヌーザーみたいに笑える雑誌は貴重だぞ
906名盤さん:2010/05/18(火) 20:10:23 ID:cyBnYJgi
紙媒体はお役目終了
あとは日本におけるピッチフォークが出てくるのを待つだけ
907名盤さん:2010/05/18(火) 20:41:42 ID:vAmWyF+D
スヌーザー→ロキノン→ミューマガ→CDジャーナルの順に残ると思う
CDジャーナルは国内盤が出るCDの情報全部載ってるから、図書館やレコ屋が買うんだよ
908名盤さん:2010/05/18(火) 20:48:00 ID:zfQEjSZg
>>900
このtom waitsってbotじゃないの?
909名盤さん:2010/05/18(火) 20:51:17 ID:Ycl1bpIE
昔はマガジンやスイングジャーナルだって図書館や学校の図書室に必ずあったけどな
時代は変化していくもの
レコ屋だってどんどん潰れてるんだし
910名盤さん:2010/05/18(火) 20:54:59 ID:dqUVVl/o
>>902
レディヘはダンスミュージック
素人にはそれがわからんとです
911名盤さん:2010/05/18(火) 21:12:03 ID:prz3I6Tp
正直、最近のスヌザは大げさな釣りばかりで
見てると疲れる。

やっぱ客を引き付けようと必死なのか
912名盤さん:2010/05/18(火) 21:20:36 ID:DE3yBNMi
毛皮のマリーズみたいなメジャーデビューしたばかりのバンドに
反応してあもらっただけで「反応してくれてありかどうございます」みたいなニュアンスを
マリーズのブログに書き込んでる時点で、出来レースだろうがそうじゃなかろうが
えらいスケールダウンしたなと思ったよ。宗教的と言われようが
初期のレディヘの機関誌みたいな役割を果たしてた時期が一番良かった
913名盤さん:2010/05/18(火) 21:24:53 ID:B+eGNeGL
昔みたいに日本人が西洋に憧れださないと、洋楽雑誌はもう限界きてるよね
洋楽の方がカッコよかった時代はもう終わったんだと思う
914名盤さん:2010/05/18(火) 21:25:19 ID:+yRSbQNI
俺が嫌なのは、ロキノンを一々突っつくなと思う。
スルーしてる方が良いのに、
某雑誌は目もあてられない...とか逆にカッコ悪い。
スヌーザーも十分ミーハーは部分あるよ。
915名盤さん:2010/05/18(火) 21:32:19 ID:WsJg/nZf
>>908
そういう使い方がある意味ツイッターらしい使い方じゃないのか?
そしてそんな感じだからバラカンも気軽に話かけてるんだろう
返事が帰ってこない事を承知の上で
916名盤さん:2010/05/18(火) 21:40:36 ID:09j6I71Q
ピーターバラカンは男前だが
タナソーは面白
917名盤さん:2010/05/18(火) 21:46:35 ID:zfQEjSZg
>>915
そういう使い方があるのか。
ツイッターやらないから知らなかった。
918名盤さん:2010/05/18(火) 21:48:48 ID:eFEFr1OZ
「イアン・カーティス」がtwitterのトレンドワードになってます。命日だそうで。
愛されてますな。
919名盤さん:2010/05/18(火) 21:49:43 ID:WsJg/nZf
>>917
ウィーザーのボーカルの人もあんな感じのツイッターだったよ確か
短いエッセイというか格言というかそんなのをつぶやいてるだけのやつ
今はどうなってるかしらんが
920名盤さん:2010/05/18(火) 21:51:32 ID:09j6I71Q
ウィーザーのボーカルはどっかの雑誌で
ファンとやりまくってたとか言ってたよな。
921名盤さん:2010/05/18(火) 21:51:34 ID:iZI3LFeA
>>913
今でもイギリスやアメリカのポップミュージックの方が断然面白いと思うよ。
そりゃある特定のアーティストだけを取り上げれば向こうより面白いのはいるけれど、層が違いすぎる。
例えば去年出たアルバムの中でイギリスやアメリカのものをそれぞれ50枚買おうとしてもそれなりに面白いものばかりになるだろうけど、
日本じゃ絶対そんなことはありえないだろ。
922名盤さん:2010/05/18(火) 21:52:50 ID:vAmWyF+D
>>909
おれが言いたいのは、データとしてCDリリース情報を全部載せる雑誌は残る
だろうってこと。それが雑誌なのか、ウェブサイトなのかは分からないけど。
923名盤さん:2010/05/18(火) 21:53:03 ID:09j6I71Q
>>921
じゃー去年の50枚良いの教えてくれよ!
924名盤さん:2010/05/18(火) 21:57:50 ID:B+eGNeGL
>>921
でも憧れるほどカッコよくないよ、カッコよくってノリが良くないと一般層までは惹きつけられない
925名盤さん:2010/05/18(火) 22:04:42 ID:Ycl1bpIE
レディーガガみたいなのはわかりやすくて日本でも売れるんだし
セレブ雑誌みたいなのは出版不況でも唯一売れてるらしい
アメリカのテレビドラマも大人気

結局、今の洋楽に日本人がついてこれないだけじゃねえの
でも洋楽不況なんて俺が洋楽興味もったころから、ずーっと言われてる気がするけどw
926名盤さん:2010/05/18(火) 22:07:43 ID:IYI1kF5i
いや90年代までにくらべたら明らかに劣化してる、
ロッキンオンとかクロスビートだって昔はあんな懐古的な雑誌じゃなかったしね、
もう特集する魅力的なネタは現代には無いんでしょ、スヌーザーなんかも無理やりネタ広げようとしてるの分かるし
927名盤さん:2010/05/18(火) 22:10:52 ID:09j6I71Q
スヌザ(だけじゃないが)は扱ってるアーティストがゴミすぎて
928名盤さん:2010/05/18(火) 22:11:15 ID:mo4yND7B
ネットのお陰でアメリカとかイギリスに対する歪んだ憧れが無くなったんだよ、
音楽シーン的にはつまらなく見えるけど、社会的には凄く健全な流れだと思う
929名盤さん:2010/05/18(火) 22:13:07 ID:DVXqCzjM
海外だと盛り上がってる音楽シーンとかってあるの? どの辺のジャンル?
930名盤さん:2010/05/18(火) 22:15:32 ID:eFEFr1OZ
ほんとバカだなー いい加減そういうステレオタイプな意見やめてほしいわ
60年代のおっさんからしてみれば90年代なんてゴミなんだよ
自分が青春過ごした昔より今の音楽がいいなんて言うやついないの
わかる?アンダスタン?
931名盤さん:2010/05/18(火) 22:18:59 ID:09j6I71Q
60年代のおっさんというと
誰、細野さん?

細野さんなんかは90年代はアンビエントだっけ
アシッドハウスとか好きだったとか聴いたことあるな
932名盤さん:2010/05/18(火) 22:19:51 ID:vAmWyF+D
>>928
ネットのせいなのかな〜。単に金無いからじゃないか。
確かにオアシス好きでロンドンに意味なく一ヶ月くらい行っちゃう子って減った
よな。
933名盤さん:2010/05/18(火) 22:22:04 ID:eFEFr1OZ
>>932
減ってないですよ。海外に住んでる子が山のようにいる。
むしろ逆にそれが珍しくもなんともなくなったんですよ。
934名盤さん:2010/05/18(火) 22:23:25 ID:09j6I71Q
日本人の外国への留学率は凄い減ってるらしいけどね
935名盤さん:2010/05/18(火) 22:25:47 ID:eFEFr1OZ
それは少子化だから「数」が減るのは当たり前。
ベビーブームのおっさんと単純に数だけでは比べられないでしょ。
936名盤さん:2010/05/18(火) 22:26:45 ID:09j6I71Q
率だよ
937名盤さん:2010/05/18(火) 22:27:14 ID:ACrNU8B8
いつまでも外国人に憧れていたいんですよね、わかります
938名盤さん:2010/05/18(火) 22:31:27 ID:0qhJge93
中韓に比べて圧倒的に留学率減ってるてなんかの番組でみた
939名盤さん:2010/05/18(火) 22:32:09 ID:eFEFr1OZ
成長している国は海外からいろんなものを吸収しようとするからね。
940名盤さん:2010/05/18(火) 22:33:22 ID:ACrNU8B8
アメリカ人やイギリス人は日本に憧れたりはして無いと思いますけどね、一部日本のアニメに憧れてる人はいるらしいですが
941名盤さん:2010/05/18(火) 22:36:34 ID:09j6I71Q
これスヌザに載ってる?
スヌザぽいなと思って
俺スヌザは立ち読みしかしてないからわかんないんだけどさ

ttp://www.youtube.com/watch?v=tMfNa6XCgj4&feature=player_embedded#!
942名盤さん:2010/05/18(火) 22:39:35 ID:Uqnt4Sky
ブサイクな日本人に憧れるわけないじゃんw
943名盤さん:2010/05/18(火) 22:40:24 ID:eFEFr1OZ
日本のアニメってのも海外から吸収して発展したんだけどね。
ハヤオの「天空の城ラピュタ」が全くのハヤオオリジナルアイディアだと思ってる人はまさかいないだろうけど。
944名盤さん:2010/05/18(火) 22:41:21 ID:09j6I71Q
ビートルズがオリジナルではないのと同じだよな
945名盤さん:2010/05/18(火) 22:43:28 ID:eFEFr1OZ
ビートルズの探究心はすごかったね。
カリブ海沿いやインドやイタリア民謡いろんな国の音楽に興味を持って研究した。
946名盤さん:2010/05/18(火) 22:44:28 ID:8d2ejFMF
いつの間にか日本の音楽シーンと海外の音楽シーンを同等に語ろうとする雰囲気があるけど、良くないよね
日本の音楽シーンなんか借り物の文化で成り立ってるだけだし
947名盤さん:2010/05/18(火) 22:47:57 ID:eFEFr1OZ
日本人でも幅広い音楽体験をして真摯な探究心を持って音楽に向き合ってる人なら評価されているでしょ。
ボアダスムやコーネリアスみたいに。
せまい視野で洋楽なんてききませーんって人が作った音楽なんて誰も評価しないでしょ。
948名盤さん:2010/05/18(火) 22:48:15 ID:09j6I71Q
もう変わらないだろ
20歳の外人と20歳の日本人
30歳の外人と30歳の日本人も

同じ音楽聴いて育って同じような音楽やってる。

借り物とかはなんか違うよな
洋服きてるのも借り物か?って話になる
949名盤さん:2010/05/18(火) 22:49:56 ID:09j6I71Q
つまり
外国POPはもう日本人の文化へ入り込んでる

長い目で、遠くから見ればそんな感じだろーな
950名盤さん:2010/05/18(火) 22:51:46 ID:3i2IkugI
J-RockとかJ-hiphopとかあたかも独自のジャンルみたいに扱いだしたのが間違え、俺なんかJが付いただけで2流に見えるもんw
951名盤さん:2010/05/18(火) 22:53:03 ID:eFEFr1OZ
同じような音楽やってたらもっと他国のヒットチャートを賑わすでしょ。
ストロークスと同じようなレベルに日本のバンドは達してないんですよ。
彼らの膨大な知識はすごいよ。
952名盤さん:2010/05/18(火) 22:53:57 ID:tzELzSzm
同じ音楽聞いてようが借り物でしょ、
外国人から見たらなんでこいつらロックやってんだw って思ってるよ、多分
953名盤さん:2010/05/18(火) 22:54:33 ID:09j6I71Q
むりでしょ外人にそんな許容量ないし
954名盤さん:2010/05/18(火) 22:54:37 ID:WsJg/nZf
なんかよくわからないけどハロウィンで盛り上がろう!みたいなノリは今でも変わってないと思うけど
955名盤さん:2010/05/18(火) 22:57:05 ID:09j6I71Q
>>952

日本の媒体が英米の音楽を減らして
もっと世界各国に目を向けようとなったら

英米の政府は日本に脅しをかけるだろうな。

そうゆうこと
956名盤さん:2010/05/18(火) 23:01:58 ID:sOrFcKcd
日本語ロックで海外の本場のロックと同等に評価されるのは無理に近い
完璧な英詩で歌って多少褒められるのが限界でしょ、
それ以外は色物扱いされておしまいだと思う
957名盤さん:2010/05/18(火) 23:05:09 ID:09j6I71Q
>>956

無理の前に日本の音楽は宣伝されない。
無理だから宣伝されないというのもあるが

宣伝されなければ始まらないわけで
958名盤さん:2010/05/18(火) 23:05:50 ID:sOrFcKcd
てか未だに海外目指してロックやってる人達っているのかね?
一昔まえだと結構いたような気がするけど
959名盤さん:2010/05/18(火) 23:07:09 ID:eFEFr1OZ
>>957
宣伝されれば世界で売れるアーティストって誰がいるの?
960名盤さん:2010/05/18(火) 23:07:27 ID:YMAEKBGQ
陰謀論とか見えない敵と戦っている馬鹿はレスしないで
意味不明だからさ

>>946 具体的にその借り物をしたという歌手かグループをあげてみ?それじゃ批判じゃなくて悪口だよ。

ストロークスに膨大な知識が音に積み込まれてるって(笑)。まだベックなら理解できるけど。
ストーロクスのようなリバイバルバンドの影響されたものって30年ぐらいだろう。

ビートルズの中東趣味はバンドを解散してない当時じゃスノッブな態度そのものだったし。

ここ最近ものすごいスレのレベルが下がってきてるなwID真っ赤の奴のレスがとくに出鱈目すぎて受ける(笑)
961名盤さん:2010/05/18(火) 23:07:32 ID:09j6I71Q
UKロックなんかは
ほんとくだらないものまで宣伝されてるしな

一方通行なシステムになっちゃってるから
そのシステムのなかにスヌザもズッポリなわけで
962名盤さん:2010/05/18(火) 23:11:17 ID:09j6I71Q
>>959

それさえも宣伝されなければ
わからないって話ですよ。

1にもなれない。
失敗も成功もできない

コーネリアス並な音楽で初めて宣伝される
そんなの滅多にうまれないでしょ

UKみたいにゴミも他国に宣伝されるようになったら
そこから人気でるのもいるだろうね
963名盤さん:2010/05/18(火) 23:13:18 ID:dqUVVl/o
UKロックってさ、結局10年も経つとそのムーブメントの生き残ってるバンドって
5つぐらいだけど、
そのムーブメント中はしょうもないバンドも取り上げるじゃん
今でいえば、forlsとかな。

そういうのを持ち上げてしまった反省って音楽雑誌にはないよね
964名盤さん:2010/05/18(火) 23:13:36 ID:09j6I71Q
今日はこの辺で
寝る前にちょっと座禅組みます(嘘)
965名盤さん:2010/05/18(火) 23:14:20 ID:aVBN8vJ2
コーネリアスも日本人だからって面白がられてる部分ありそうだけど、純粋に音楽だけ評価されてるだろうか
966名盤さん:2010/05/18(火) 23:17:37 ID:b2uW20nI
スーパーグラスとかブルートーンズとかクーラーシェイカーとか
一体何だったんだろう
この頃はヒップホップの黄金時代でそんな貴重な時代を
リアルタイムで経験できてたはずなのに
当時はロキノン信じててこんなのばっか聞いてた
snoozer関係ないけどね
967名盤さん:2010/05/18(火) 23:18:16 ID:eFEFr1OZ
「どーせ日本人なんかバカにされてるし」
「どーせロックなんてやったって借り物って笑われるだけだし」
「どーせガイジンなんかにわかるわけないし」
「どーせ俺なんか」
「どーせどーせ」

気持ち悪。
968名盤さん:2010/05/18(火) 23:18:20 ID:Ycl1bpIE
持ち上げてるのはNME周辺だけだろ
まるでNME=イギリスのメインストリームだと思い込んでるのが
日本のバカ音楽誌&バカライターw
969名盤さん:2010/05/18(火) 23:19:33 ID:vr6QEYyE
黄金時代だからってそれを聞かなきゃいけないって訳じゃないしいいんじゃない、
俺なんか生理的に合わなくて全然聞いてないし
970名盤さん:2010/05/18(火) 23:21:19 ID:WsJg/nZf
ナルトやブリーチの主題歌ってだけでわけわからんバンドが海外のアニオタシーンで宣伝されるようなものか
971名盤さん:2010/05/18(火) 23:21:21 ID:YyQl++Kx
>>967
スヌーザー読んでる人ってそういう思考回路の人多そうだけどな、J-Rockなんかに期待してねえよって思ってる人が
972名盤さん:2010/05/18(火) 23:25:31 ID:eFEFr1OZ
音楽に限らずサッカー日本代表のスレとか凄い腐ってるんだよね
こないだのぞいてみたら「どーせ俺達どーせダメ」ばっかり
何なんだろうアレ
背筋が寒くなったわ
思わず「ここだけポジティブ意見しか言わないスレ」でも立てようかと思ったわ
973名盤さん:2010/05/18(火) 23:27:24 ID:Ycl1bpIE
まあ米英はくだらないものでも世界に広まるよね
その代表格がボンジョビとかマライアだろうけど

逆に日本はいいもんも広まんないかもしれないけど
恥ずかしいもんも広まらない
後者のほうが圧倒的に多いわけで、それはそれでいいんじゃねえの
ジャニとかAKBが日本の代表みたいに世界に広まったら国辱モノだからなw
974名盤さん:2010/05/18(火) 23:29:25 ID:N+TWF1qm
>>657とか>>703聞いてそれなりに良いなって思っても、突き詰めて聞きたいと思わないのと一緒
言葉の壁は大きい
975名盤さん:2010/05/18(火) 23:30:16 ID:N+TWF1qm
ごめん>>675だった
976名盤さん:2010/05/18(火) 23:30:45 ID:dqUVVl/o
ゆら帝を知らない外国人ダッセエwと思いながら日本人のメリットを楽しむのもありかもね
977名盤さん:2010/05/18(火) 23:33:48 ID:i6xRWNcG
この雑誌では
同和利権問題と在日特権問題と生活保護の不正受給問題は取り扱わないの?

一時期の政治色はどこいっちゃったの?
978名盤さん:2010/05/18(火) 23:34:51 ID:i6xRWNcG
ドラッグ=在日ヤクザ

それを前提とするなら在日問題とヤクザ問題は必須だと思うんだけどなぁ
979名盤さん:2010/05/18(火) 23:35:54 ID:L1FT/h+f
日本はアダルトビデオや風俗産業を世界に売り出すべきだな。あの驚異的な多様性は他にないだろw
音楽や映画やサッカーで世界と勝負しようなんておこがましいんだよ。
980名盤さん:2010/05/18(火) 23:37:05 ID:bRJjvKZj
ちょっと韓国ネタ出たらこの流れかw ほんと性根腐ってんなw
981名盤さん:2010/05/18(火) 23:39:17 ID:N+TWF1qm
日本にはTVゲームとアニメという世界に誇れる文化があるじゃないか、
音楽は何十年も洋楽目指して頑張ってきたけどそろそろ諦めてもいい頃だと思う
982名盤さん:2010/05/18(火) 23:39:26 ID:WsJg/nZf
イギリスの音楽雑誌はたまにドラッグがらみのマフィアの話とかのっけたりしてるよね
983名盤さん:2010/05/18(火) 23:40:47 ID:b2uW20nI
なんでオレぐらい歳の奴ってみんな政治問題に関心がないんだろう?
総理大臣の名前すら知らない奴多いし

から、政治論争はうんざり>>977>>978はスレチ、失せろよ
って感じで時代の空気が変わったからじゃない?
984名盤さん:2010/05/18(火) 23:45:00 ID:Ycl1bpIE
TVゲームはアメリカのほうが上
アニメは負のイメージがあることを日本のメディアが全く伝えてないからな
欧米のレンタル屋にいけば日本製のエロアニメが氾濫していて
社会的な問題にもなってるっていうのに
アニメ=ロリ+エロ>宮崎アニメなんだよ向こうじゃ
985名盤さん:2010/05/18(火) 23:50:47 ID:0VfNuavi
あれだけ日本で絶賛された宇多田が海外で英語で歌って全然ダメだった時点で日本人の洋楽への挑戦は終わった気がする
986名盤さん:2010/05/18(火) 23:52:17 ID:eFEFr1OZ
宇多田のこと日本の誰が絶賛したの??
987名盤さん:2010/05/18(火) 23:53:49 ID:i6xRWNcG
>>981
ゲームやアニメは強いよな。
でも、映画や音楽もいける気がしない?

自動車産業も電子産業も他国に売れない時代なんだからさ、
国はもっと文化に力をいれてほしいよなー。
988名盤さん:2010/05/18(火) 23:55:35 ID:L1FT/h+f
>>984
ゲームはそう簡単に言い切れないだろ。
FPSやスポーツゲームみたいな特定分野は明らかに負けてるけど
それ以外では健闘してたし多様性もあった。
そういやゲームはアイデア勝負な一発ネタや色物が受け入れられる市場があったな。
どうしてJPOPはああならなかったんだろ
989名盤さん:2010/05/18(火) 23:55:44 ID:i6xRWNcG
民主党に政権交代た直後に
「日本は変わらない」
と断言したタナソー。
990名盤さん:2010/05/18(火) 23:56:51 ID:eFEFr1OZ
ゲーム業界やアニメ業界はガンバって文化を吸収してきたからね。
「ドラゴンクエスト」を作るには中世の文化に詳しくないと作れなかったろう。
ケルトに伝わる「アーサー王伝説」がもとなんだろう?
991名盤さん:2010/05/18(火) 23:57:10 ID:ODE3TFs3
文化に力入れてるじゃん、アニメとかアニメとかアニメとか
音楽も定期的に海外に売り込んだりしてるみたいだけど、反応はイマイチなんでしょ
992名盤さん:2010/05/18(火) 23:58:34 ID:Ycl1bpIE
まあスヌーザーの載ってるUKバンドなんて
ほとんど米での宇多田以下のチャートアクションだけどねw
993名盤さん:2010/05/18(火) 23:59:15 ID:PY0VKLmY
ゲーム機は海外でもWiiが一番うれてるよ、あとDSとか
PS3とかXboxは大人向けのゲームが多すぎて安心して子供にやらせられるようなのが少ない
994名盤さん:2010/05/19(水) 00:00:08 ID:As+SvfK+
最近のアニメは多様な文化を吸収してないから駄目だよ。
宮崎ハヤオが「アニメクリエーターはアニメ以外のものを見ろ」って口酸っぱくして言ってるみたいだけど
ダメみたいだね。
995名盤さん:2010/05/19(水) 00:05:41 ID:pEYIulpe
日本のゲームはなぜ「銀髪」の敵キャラが多いのか

http://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx?n=MMITew000026092008
996名盤さん:2010/05/19(水) 00:06:39 ID:S2kWHDYy
Steve Aokiくらいだろ音楽好きな白人の若者が切望の眼差しでみる日本人は
厳密には日本人じゃないし、ミュージシャンじゃないけど
997名盤さん:2010/05/19(水) 00:09:37 ID:FOoUC705
http://www.youtube.com/watch?v=8NMnnMRWJ-0
海外のゲームはヒドイのだとこんなんになってるからな、こどもにやらすには辛い
998名盤さん:2010/05/19(水) 00:10:06 ID:zu1H2N8C
Dim Makのオーナーでロッキー青木の息子か。
999名盤さん:2010/05/19(水) 00:11:20 ID:FOoUC705
グロいのでダメな人は>>997見ないでください
1000名盤さん:2010/05/19(水) 00:11:48 ID:zu1H2N8C
1000ならお前ら全員死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。