ワールド/オルタナ/ミクスチャー/反グローバリズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くりぃむ金時
伝統音楽ではない現在進行形の
ワールド/オルタナ/ミクスチャー/反グローバリズム
について情報交換しましょう!
Antibalas
Asian Dub Foundation
Balkan Beat Box
Dupain
Fermin Muguruza
Manu Chao / Mano Negra
etc...
2名盤さん:2007/08/20(月) 12:51:45 ID:TpN14eWq
2GET
3くりぃむ金時:2007/08/20(月) 12:54:57 ID:t7ignVf+
最近の新譜
Fermin Muguruza / Euskal Herria Jamaika Clash 7月7日
Manu Chao / La Radiolina 9月3日
4くりぃむ金時:2007/08/20(月) 13:04:56 ID:t7ignVf+
Kokolo / Love International
これも最近でたね。
アフロビート系。
5迩花 ◆LOVE///Kb. :2007/08/20(月) 13:31:48 ID:r8kulqwW
コノノも入る?
6くりぃむ金時:2007/08/20(月) 13:46:29 ID:t7ignVf+
Konono No.1もアリの方向で!
渋さも内的にはここです
7迩花 ◆LOVE///Kb. :2007/08/20(月) 13:48:15 ID:r8kulqwW

良スレage
8くりぃむ金時:2007/08/20(月) 15:19:07 ID:t7ignVf+
9名盤さん:2007/08/20(月) 15:37:00 ID:t5kcNIFC
グナワデフュジオンが好きだな俺は。
最近解散しちゃったけど。
10名盤さん:2007/08/20(月) 15:38:26 ID:t5kcNIFC
グナワデフュジオンが好きだな俺は。
最近解散しちゃったけど。
11くりぃむ金時:2007/08/20(月) 15:58:50 ID:t7ignVf+
>グナワデフュジオン
初心者ゆえ初耳であります…
アルジェリア系?
12くりぃむ金時:2007/08/20(月) 16:03:12 ID:t7ignVf+
>>9-10
Gnawa Diffusionのオススメのアルバムとかあります?
13名盤さん:2007/08/20(月) 16:59:11 ID:t5kcNIFC
アルバムは全部おすすめだけどライブDVDのファッキンカウボーイが良いんじゃないかな。
youtubeでもみられるよ。
14くりぃむ金時:2007/08/20(月) 19:08:41 ID:t7ignVf+
>>13
ありがと!
15くりぃむ金時:2007/08/20(月) 20:27:53 ID:HkhN/NMF
フェルミン、マヌチャオ辺りがフジロック常連に
なってくれたら嬉しいんだけどなー
16くりぃむ金時:2007/08/22(水) 02:39:43 ID:hgysFCeO
ジュノ・リアクターの新譜も発売がせまっております
なんとスギゾー参加であります
17名盤さん:2007/08/22(水) 04:19:20 ID:nAip3Fjp
ヌスラト、ブルガリア合唱
伝統といえば伝統かもしれない。
しかし本当は20世紀の音楽だしもっと聴かれるべきだと思う。
ロック聴く耳すら変わるよ。
18くりぃむ金時:2007/08/22(水) 09:36:13 ID:ponAaraI
ヌスラットはまだそんなにハマってない…
聴くうちにハマるかもしれないけど
とりあえず、アリ・ファイズも聴いてみたい。
完コピらしいけど

そういえばフィリップ・クテフ合唱団が来てたのに、仕事の
都合でいけなかったのは、失敗だった…
19名盤さん:2007/08/22(水) 19:03:51 ID:nAip3Fjp
フィリップクーテフ楽団のファーストアルバムは聴いた?
20便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/22(水) 21:23:44 ID:LsceY0xv
僕のジャンル分け不能MUSICAスレと似たようなもんか。
21くりぃむ金時:2007/08/22(水) 22:19:23 ID:hgysFCeO
>>19
聴いたことない…
オススメですか?
22くりぃむ金時:2007/08/22(水) 22:20:54 ID:hgysFCeO
>>20
そーかもーw
23名盤さん:2007/08/23(木) 01:08:05 ID:UETXV2yr
>>21
おすすめ。全人類必聴かとw
日本ではNonsuchの廉価版でルーツオブボイスというタイトルで出てた。
既にブルガリアンボイスシリーズとか聴いてたけど1stはかなり衝撃的だった。
JVCや4ADのよりも反西洋中心的な感情が爆発してる感じがする。
24名盤さん:2007/08/23(木) 01:36:37 ID:UETXV2yr
ユッスーはブッシュの対イラク戦争に抵抗を示して全米ツアーキャンセルしてたな。

無理にハマれとは言わないけど、ヌスラトやなんかの価値に気づくことも
広い意味でアンチグローバリズムなのだと思う。
それに真のオルタナティブの源は西洋の外にあるとずっと信じている。
そもそもロックだって米国内の非西洋=黒人文化に触発されてきたものだから。

国外の他文化音楽をうまく取り込んだ新しい音楽の積極的なプッシュを
メディアがしないということはアメリカが健全なる真のグローバリズムを描いていない
という事の裏表でもあると考えているよ。強引に聞こえるだろうが。
終わってるよ。
25くりぃむ金時:2007/08/23(木) 13:21:34 ID:/Rm7FIgJ
>>23
なるほど!早速注文してくる!

>>24
>それに真のオルタナティブの源は西洋の外にあるとずっと信じている。
確かにそういう部分は大きいね

>終わってるよ。
まだまだ!これからだ!!!!
26くりぃむ金時:2007/08/24(金) 10:00:39 ID:ltCp4X3L
さて、教えてもらったGnawa Diffusionのラストアルバム+DVDを
購入しました。
構成はライブアルバム+そのライブのDVD。これで3000円強はお買い得。
日本盤じゃないとリージョンの関係でDVD再生が面倒らしいので、購入の
さいには注意が必要かもしれません。
27くりぃむ金時:2007/08/24(金) 11:29:33 ID:ltCp4X3L
で、肝心の内容ですが、一回目に聴いたときには、はっきり言って
よくわからなかった。
まず、僕が、グワナの聴き所をよく判っていなかったせいかもしれない。

しかし、DVDの方で見直すと、これが良い良い。
実際に演奏してる姿を見ながら聴くと、音がどこから出てるのかが判って
凄く聞きやすい。
鉄のカスタネットをカシャカシャ言わせながら、伸びやかな声がのる。
レゲェっぽい曲もあるけど、ミクスチャ色はあんまり濃くないキガスル。
多分、グワナのロックアレンジと言った感じなだろうなぁ
インチキ教祖っぽいボーカルの大将もよいよい。

今年の下半期ワールド物では屈指の出来かも
28くりぃむ金時:2007/08/24(金) 11:30:35 ID:ltCp4X3L
しくった...orz...
×グワナ
○グナワ
29くりぃむ金時:2007/08/24(金) 21:12:35 ID:CCbH9g7F
またDVD見てるけど素晴らしい。
CDよりもいい。同じライブなのだけど。
CDはミックスが低音より過ぎる気がする
30くりぃむ金時:2007/08/24(金) 22:42:22 ID:CCbH9g7F
Gnawa Diffusionが解散したのがホントに残念
ライブ見たかったなあ
31名盤さん:2007/08/25(土) 00:31:44 ID:TfH+Z4vu
このスレ面白そうだけど主旨がよくわからん
32くりぃむ金時:2007/08/27(月) 12:48:20 ID:CfTcVAgn
>>31
ええと、主旨はまさに
>ワールド/オルタナ/ミクスチャー/反グローバリズム
>について情報交換しましょう!
これなんです。

日本盤が発売されるとは限らない、上記分野の名盤紹介。
そして来日情報・新譜情報等を思い思いに書き込んで頂きたいな、と。
33名盤さん:2007/08/28(火) 09:18:58 ID:uxgfPzCt
>ワールド/オルタナ/ミクスチャー/反グローバリズム
が曖昧でよくわからん
34くりぃむ金時:2007/08/28(火) 09:39:40 ID:D69hNUjY
>>33
まぁ、割と広くその辺りについてって感じで…
具体的には
Antibalas
Asian Dub Foundation
Balkan Beat Box
Dupain
Fermin Muguruza
Gnawa Diffusion
Konono No.1
Manu Chao / Mano Negra
辺りに共通項を感じてもらえると有難いです

あとブラジル新世代とか、また別な方向でエンヤ、チーフタンズ等に
ついてもありの方向で
35名盤さん:2007/08/28(火) 11:37:23 ID:vv+Sy1bZ
Areaとかは違う?
36くりぃむ金時:2007/08/28(火) 21:07:53 ID:rfnpuVsW
うーん
アレアは想定してなかったけど、あれもワールドっちゃ
ワールドものだね
37便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/28(火) 22:28:20 ID:qYmiHSIN
トランスグローバルアンダーグラウンド
38便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/28(火) 22:35:09 ID:qYmiHSIN
セパルトゥラとかは?
39くりぃむ金時:2007/08/28(火) 22:38:34 ID:rfnpuVsW
セパルトゥラってブラジル色あるの?
昔ケイオスAD聴いた時は普通のメタルだったような…
そーいやアングラもブラジルか…
40福式胡弓:2007/08/28(火) 22:44:36 ID:9NWF0BKi
セパルトゥラかソウルフライは
和太鼓集団「鼓童」とコラボしてるからある意味ワールド
41ドワネル ◆y4/Fjjyr3k :2007/08/28(火) 22:45:27 ID:i0/1RSoE
ちょっとスレタイと違うかも、Vincent Segalとかアリですか?
42便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/28(火) 22:53:05 ID:qYmiHSIN
>>39
後期はブラジル音楽の要素を取り入れてるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=2iXCRsvMXWU
ま、、今観るとどうってことないね。
>>40
あれはちょっと鼓童をよく理解していないように聴こえた。。
43くりぃむ金時:2007/08/28(火) 23:03:28 ID:rfnpuVsW
>>40
鼓動は苦手です
ただただ偏見だけど

>>41
くわしく!

>>42
懐に余裕が出来たら、去年出たの買ってみようかな
44くりぃむ金時:2007/08/28(火) 23:07:05 ID:rfnpuVsW
さっきアレアとかアルティ聞き直してみたけど
やっぱしイタロはイタロだなあw
45ドワネル ◆y4/Fjjyr3k :2007/08/28(火) 23:14:15 ID:i0/1RSoE
>>43
チェロでミニマルやってるんですが、アフリカ寄りの味付けです。
このスレで話題になってるような感じとはちょっと距離あるかも・・・。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/689013
46くりぃむ金時:2007/08/28(火) 23:48:40 ID:rfnpuVsW
>>45
ありがとー♪
あとでPCで調べてみるよ
47便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/29(水) 19:50:27 ID:SGnDyBx3
>>39
TGUってUKじゃなかった?
とりあえず、YOUTUBEで幾つか映像を拾ってみた。
でも、最近のって、どれもワンパターンであんまり面白くない。
やっぱりこういうのって出てきたときが一番輝いているのかもね。
http://www.youtube.com/watch?v=ekGjTOE1WYg
http://www.youtube.com/watch?v=X11dnQ8F3F0
http://www.youtube.com/watch?v=q_sJhbPkvFw
Asian Dub Foundation もそうだけれども、UKバングラって、
いまいち深みがないような気がする。
48便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/29(水) 19:51:59 ID:SGnDyBx3
反グローバリズムって何のこと?
49くりぃむ金時:2007/08/29(水) 20:25:55 ID:JX+YExIC
>>47
あ、ごめん、そのTGUってのは全然知らかったです。。。
ANGRAの方>ブラジルのアングラ

まぁ、ADFもデビュー作が一番って人多いみたいだね。

反グローバリズムは簡単に言えば「地域性を大事にしましょ!」
って感じ。攻撃的な姿勢の事が多いみたいだけど。
50くりぃむ金時:2007/08/29(水) 22:55:27 ID:stNE40nK
>>47
Youtubeで見るとなかなか面白そう!
やっぱり初期アルバムがオススメ?
51名盤さん:2007/08/29(水) 23:42:01 ID:ewUqTEaQ
白人がアジアやアフリカに音楽を取り込むことが果たして「地域性を大事にする」ことにつながっているのか
52くりぃむ金時:2007/08/30(木) 00:22:46 ID:nrw4ljyb
>>51
ちがうよ!
「白人が」じゃないよ!
例えば、フェラクティ、ルネス・マトゥーブ、デュパンをイメージして欲しい
53くりぃむ金時:2007/08/30(木) 00:25:01 ID:nrw4ljyb
Dab AinuのOKIさんとか
54くりぃむ金時:2007/08/30(木) 00:26:18 ID:nrw4ljyb
それに白人と言っても一括りには出来ない
55くりぃむ金時:2007/08/30(木) 00:27:17 ID:nrw4ljyb
しくった...
DUB AINUだった...
5610ちゃん ◆HzwJN7quoQ :2007/08/30(木) 11:10:23 ID:7WdNmree
('A`*)ノ
ワオ!良スレ!!

日本でのワールドミュージック発信源てミューマガだったのかな?
当時、トウヨウ爺サマは兎も角…

久保田麻琴の東南アジア系ミュージシャンのプロデュース作は
ポップス感とクラブミュージック的要素を加えて
間口を開いてくれた功績は大きい!

最近は地中海・中東方面に御熱心のようですね。
5710ちゃん ◆HzwJN7quoQ :2007/08/30(木) 11:13:32 ID:7WdNmree
('A`*)ノ

では、ここで懐かしの3Mustaphas3を…
http://www.youtube.com/watch?v=7Qa-z73rMCM


金サン・・・アゲちゃって御免なさい...
58迩花 ◆LOVE///Kb. :2007/08/30(木) 11:57:49 ID:nmOCe9pl
Manu Chao / Mano Negraってなってたから何のことかと思ったら
Manu ChaoってMano Negraのボーカルだったのね。メチャメチャ興味出てきたょ。
まあMano Negraはベスト盤しか持って無いんだけどー

>>57
ピチピチのチーフタンズって感じで素敵ね
59くりぃむ金時:2007/08/30(木) 13:56:01 ID:ouxrWN5O
>>56-57
どもども、ageてもらって全然構いませんよ♪
今もワールド系の情報はミューマガ+ライター陣の個人Blogかなぁ
ミューマガは輸入盤の記事が少ないのが残念だけど

なんか、南方・ラテン系あたりのも気が向いたら紹介して〜

>>58
そうそうマノネグラの親分だったのですw
60名盤さん:2007/08/31(金) 14:42:48 ID:EB1oq05U
グナワデフュジオン(GD)気にいってくれて良かった。
最近CD出してるのかわからないけど確か10年位前に話題になったONBというバンドも素晴らしかったよ。
バラカンがオビで推薦してるライブ盤買った。
GDと同じくパリのバンドなんだけどこっちは北アフリカからの移民で構成されている。
サウンド的にはGDからレゲエ抜いてまじめにしたような感じだけどグルーヴがぶっとい。

マガジンでも紹介されてるけど、アラブ歌謡の歌手レベルも相当高い。
ナワルとか拍子抜けするくらいポップスな感じだからあまり抵抗なく聴けるのでは。
ようつべでnawalで死ぬほど出てくる。見るならライブの方がおすすめ。
61名盤さん:2007/08/31(金) 18:56:08 ID:b7HrxyTb
今こそ聴きたい!反グロ名盤100枚
みたいな感じのことやってほしい。解説つきで。
とりあえずフィリップ・クテフのルーツ・オブ・ヴォイスは買いました。
62名盤さん:2007/08/31(金) 19:04:05 ID:egVwPEPO
c-popやk-popもいいの?
王力宏やjay chouなんて
西洋音楽にはない
独自の音楽作ってるよ。
単なるポップミュージックと言えばそれまでだが
63くりぃむ金時:2007/08/31(金) 21:19:02 ID:qsnKBsT2
>>60
GD教えてくれてホントありがと!
そのONBも探してみる。
ONBってOrchestre National de Barbesだよね?
ちょっとさっき調べたらこっちも期待度高そう。

最近ぼくもアラブ風味にちょっとハマってきたんです

64くりぃむ金時:2007/08/31(金) 21:22:04 ID:qsnKBsT2
>>61
僕は100枚あげる知識は全く無いけど、誰かが
10枚くらい推薦してくれると面白いかも

>>62
いまの所個人的にはまだ興味は持ってないけども
そういうのもどんどん紹介して下さい
というか気にせずどんどんどうぞ♪


しかしルーツオブボイスにアリファイズに欲しいのも沢山あるが
なかなか手が回らない…
65便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/31(金) 22:21:14 ID:IVwraqEO
ジョンゾーンのレーベルのヤツとかはどうなの?
66便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/31(金) 22:24:37 ID:IVwraqEO
>>50
最近はCD買ってないから分からない。
でも、このYOUTUBE見て、いいと思うなら最近のでもいいのかも。
最初は某大物の覆面プロジェクトとかいうふれこみだった。
1stはかなりダークで怪しげだよ。
67くりぃむ金時:2007/08/31(金) 22:24:40 ID:qsnKBsT2
TZADIKのやつ?
クレズマーもぼちぼち掘っていきたいなぁ
68くりぃむ金時:2007/08/31(金) 22:25:53 ID:qsnKBsT2
>>66
なるほど、ありがとう!
しかし、ふところが寂しくなってきた。。。
69便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/31(金) 22:34:24 ID:IVwraqEO
クリムゾン好きならエレクトリックマサダはいけそうだよ。
70くりぃむ金時:2007/08/31(金) 23:03:06 ID:qsnKBsT2
そうそう、マサダは絶対チェックせねばと思ってはいるんだけど
とりあえず、こないだドンバイロンとフランクロンドン注文したから
買うのはちょい先かなぁ
71便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/31(金) 23:11:08 ID:IVwraqEO
ドンバイロンって、わたしが学生の時分にはどこがいいのか理解できなかったわ。
72くりぃむ金時:2007/08/31(金) 23:14:23 ID:qsnKBsT2
まだ聴いてないけど、分りにくそうなオオラでてるね…
73便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/08/31(金) 23:17:54 ID:IVwraqEO
久々にカエターノヴェローゾでも聴こうかと思ったけれど、ブラジル音楽は全て
売り払ってしまったことに気づいた。。
74くりぃむ金時:2007/08/31(金) 23:22:10 ID:qsnKBsT2
ヴェローゾの子供モレノが最近元気一杯だよ!
日本にもしょっちゅうライヴに来てるみたいだし、フジにも出てた!

モレノ・ドメニコ・カシン+16の大所帯グループOrquestra Imperialの
新アルバムも呑気なMPBでかなりグッドだったよ!
75くりぃむ金時:2007/09/01(土) 00:51:22 ID:hEWSpt7E
さてここで、小話を1つ。

最近、Holger Czukayのアルバムがいくつか再発されました。
その内の1つに非常に評判の良いアルバムMoviesがあります。

お前何言ってんだ、そりゃプログレネタじゃねーか

と言われるかもしれませんが、このMoviesにはPersian Love
と言う曲が入ってまして、これが正に、白人による帝国主義・
西部開拓史な訳であります。

と言うのも、イラン人向けのラジオをエアチェックしていた
Holgerはこれをパクって美味しい所を頂いたわけです。
今風に言えばサンプリングですね。
本人は誰が歌ってるかすら知らなかったそうです。

ホエホエホエホエが美しいこの曲は反グロの対極にありつつも
ひたすらひたすら美しい。多分原曲よりもいい。
元ネタは今月のミューマガによればイランのGOLPAと言う歌手の
物だそうです。
オリジナルは聴いた事は無いのですが、甘い所と苦い所のある
民謡の、甘いとこだけをがっつりパクるHolgerの才能には感服
します。

Holger Czukay "Persian Love"
http://www.youtube.com/watch?v=vNgcHLQ8Yb8
76くりぃむ金時:2007/09/01(土) 00:53:17 ID:hEWSpt7E
そして、もう1つ、似た話。

ENIGMAというグループを知ってる方は多いと思います。
そのENIGMAが2ndアルバムから飛ばした大ヒット曲が
"Return To Innocence"
であります。MTVのPV賞もとった筈です。

ヤーイヤーイヤーが美しいこの曲ですが、アルバムのライナー
ではアフリカンチャント?などと書かれておった訳です。
で、実はこれもパクリもいいとこでして、クレジットすらして
いなかったわけですが、世の好事家達が調べた結果、台湾の民謡、
老人飲酒歌by郭英夫である事が分ったのです。

これは、個人的には、リリースが'94である事も考慮すると
なかなか悪質なパクリ具合であると思います。

しかし、この切り取りのセンスはかなり素晴らしく、原曲よりも
"Return To Innocence"の方が遥かにいい!
こっちは僕はオリジナルも聴いています。自信を持って言います。

反グロの面白い音楽を探しつつも、帝国主義的な無邪気さの底力も
感じると言うそういう話でした。

ではでは

ENIGMA "Return To Innocence"
http://www.youtube.com/watch?v=YkaY_lc_2UM
77名盤さん:2007/09/01(土) 15:32:01 ID:AsJsUDhs
ゴルパは古典声楽じゃなかったかな。
まあ80年代初頭の西洋でゴルパの名前知ってる人は、イラン移民の他にはほとんど居なかっただろうし
ああやって違う音楽として作りながらも素材の持つ良さは伝わってきているのだからいいと思う。

誰がやろうとリスナーの視野が広がるものはそれでいいんじゃない?
逆に言うと第三世界のポップスには英米ポップスをパクったものもあるわけだけど
それはそれで楽しめればよい。元が何なのかはわかって聴いてるわけだしね。

悪質なのは元ネタを隠して自分の才能で作った様に見せかけるやつらだよ。
特にそれが西洋の人間なら悪質だろう。メディアの力が違うし…
78名盤さん:2007/09/01(土) 16:06:21 ID:AsJsUDhs
矛盾したこと書いてしまったみたいな。
ホルガーの場合、ソースが何なのか突き止める事は難しかっただろうし…
ラジオ録音をそのまま使ったということはわかっていたし不思議な音楽で面白いと思った。

エニグマとかディープフォレストとかって興味ないのでよくわからないけど
時代的にワールドミュージック時代(以後)だったのだし、いかがなものかと思う。
79くりぃむ金時:2007/09/01(土) 18:11:58 ID:wkTYltLe
そだね、一応ホルガーはちゃんとラジオからのサンプリングって
明言してたんだよね

エニグマは多分知らん顔だったと思う。
80便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/01(土) 22:21:36 ID:KLNBX+Hn
WOBBLEは聴かんの?
81くりぃむ金時:2007/09/01(土) 23:19:41 ID:wkTYltLe
調べてみたら、まるで一度もかすって無い人だった。。。
シューカイとかラズウェルと一緒にやってるんだなぁ
82ドンウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2007/09/02(日) 01:02:55 ID:WNjPAFsT
とりあえずウルグアイをオススメしておきますお( ^ω^)
Los Shakers以来の伝統と、カンドンベを駆使して一時は南米ロック最強国家だった時代がありましたお( ^ω^)
今はロックこそ不調だけど、ラ・プラタフォークトロニカの流れに乗って
いいミュージシャンがまた出て来てますお( ^ω^)
ビーバ・ウルグアイ!
83くりぃむ金時:2007/09/02(日) 02:03:50 ID:o5qv5FPl
ベム君さんくす!

ここで一発いまウルグアイで一番熱いのを紹介しておくれ!
84ドンウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2007/09/03(月) 23:24:26 ID:HELwKAHI
金時さんこんばんはですお(! ^ω^)
では今一番ウルグアイで熱い、レゲエ・スカ・フォーク・ロックミュージシャン
のNo Te Va Gustarをどうぞですお( ^ω^)

http://jp.youtube.com/watch?v=-5ipIJNZxpg

この曲はロックですけど、他にも色々やってますお( ^ω^)
またこのスレにはちょくちょく来ると思うのでよろしくお願いしますお( ^ω^)
85くりぃむ金時:2007/09/05(水) 21:35:02 ID:i8JZxQVY
ラテンロックだねー♪
金管隊がいるのがポイント高い。
この人達って芸歴長いの?

関係ないけど、東京はエル・スールとかあっていいなぁ
通販で買えるといっても、店に行って買うってのがやっぱり
好きである。
86くりぃむ金時:2007/09/06(木) 14:03:10 ID:r1XphAMu
<来日情報>
Taraf de Haidouks
9/23(日)    京都音楽博覧会
9/24(月・祝)  梅田 ザ・フェニックスホール
9/25(火)  渋谷 O-EAST 司会:くるり
87くりぃむ金時:2007/09/08(土) 12:38:50 ID:HQON3hj0
明日はエル・スールに行って見ようと思う
88名盤さん:2007/09/10(月) 17:17:39 ID:UGX023eg
どうだった?
89( ’ ⊇´)ヱロニカ:2007/09/12(水) 00:39:19 ID:V8Tis5hb
良スレage
90くりぃむ金時:2007/09/13(木) 18:17:56 ID:BIzDLKEA
>>88
エル・スールいってきました。
店頭在庫が結構あるかと期待して行ったのですが、その点では、そこまで
傑出していませんでした。
しかし、ここ半年くらいに出た注目盤は大体揃っており、よい感じでした。
あと、どうも正規流通品ではなさそうなものや、現地買い付けっぽい品が
多数見られ、これはきっとディープな人々には堪らんのだろうなぁ

時間の都合であんまり長居できなかったけど、もし東京の辺りに暮らす事に
なったら通いたい店だと思いました

とりあえず、Ethiopiques21とDesert RebelとこないだでたMoussu Tのソロ
を購入してきました

>>89
ニカさんどうもです♪
91くりぃむ金時:2007/09/15(土) 22:42:29 ID:aens+cu1
今頃になって購入した渋さのDVD見てるが、やっぱこの人達よいわ〜
92くりぃむ金時:2007/09/15(土) 23:47:00 ID:fj8Jd/Fe
渋さはやっぱりクレズマーの影響下にあるのかなあ
93( ’ ⊇´)ヱロニカ:2007/09/17(月) 08:42:40 ID:sU42tSh0

渋さDVDまだ買えてません。。。。
94くりぃむ金時:2007/09/17(月) 19:16:37 ID:VMxyQSw8
>>93
必見ですよ!
本田工務店→仙頭は何度聴いても痺れまふ
95名盤さん:2007/09/18(火) 18:35:27 ID:9rNhE7Vr
BOW WOW WOWはミクスチャーですかね
96くりぃむ金時:2007/09/18(火) 21:16:33 ID:erbkw7kv
全然知らない・・・
どんな感じなの?
97便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/22(土) 00:54:12 ID:aXFlVzFt
>>92
渋さが、というか、もともと日本のジャズとチンドン屋は不即不離の関係にあって、
チンドン屋音楽がユダヤ系音楽の影響を受けていた。なんでかは知らん。
98便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/22(土) 01:05:05 ID:aXFlVzFt
渋さは、もうなんか不破さんの稼業になっちゃってるみたいで、音楽は悪くなってないんだけど
ちょっと興醒めかな。avexから出すのは結構だけれども、月刊とか学祭回りとか、そういう草
の根活動が制限されてしまっているのは魅力が薄れる。
渋さ内で、不破さん以上に経験と権力を持った人はもう片山さんくらいしかいない。昔の、
強者同士のぶつかり合いみたいなムードの頃の方が個人的には魅力があった。
99便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/22(土) 01:07:05 ID:aXFlVzFt
完結に言えば、渋さは事業化してると思う。
100:2007/09/22(土) 01:09:10 ID:Stp79Fnf
なるほどー。
「渋全」から音がツルツルになったのも色々あるのかしら?
101くりぃむ金時:2007/09/22(土) 16:55:29 ID:Ev8Yhe5B
>>98-99
なるほどなぁ
FUJIにでてメジャーに成りすぎたからなんだろうか?
102くりぃむ金時:2007/09/26(水) 17:53:22 ID:sa1DSnBJ
なんか、マッシリア・サウンドシステムの新譜が10月にでるらしい。
で、日本盤もでるそうな。

ボーカルのソロのは最近聴いたけど、ちょっとイマイチだった。。。
103便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 01:37:35 ID:9HqK1t9C
音楽系のスレはあげ進行でいいんじゃないだろか。
104くりぃむ金時:2007/09/29(土) 21:19:02 ID:DE5w1qVU
ORCHESTRA BAOBABの新譜も10月半ばに出るそうな
これは日本盤は出るのかな?
105 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 21:21:45 ID:NlOkQh+M
>>67
klezmer 93 traditionというコンピ盤みたいなのが素敵です。
106 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 21:22:52 ID:NlOkQh+M
>>75
そのアルバムだったら
一曲目のCool In The Poolもかっこいいね。
107 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 21:24:05 ID:NlOkQh+M
このスレ的にはマークリボーのY Los Cubanos Postizoは
ぴったりなんじゃないか。
108くりぃむ金時:2007/09/29(土) 21:33:05 ID:DE5w1qVU
一曲目よいよね。
シューカイのソロって最近のも出来が良いのかなぁ?


>>105 >>107
さっそく注文してきた!

しかし、上のほうで紹介してもらったルーツオブヴォイスが
廃盤で見つからない。。。

109名盤さん:2007/09/29(土) 21:40:37 ID:3T60kIGI
>>108
ヒント:ヤフーショッピング
110便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 21:46:53 ID:UqlhOK0K
トリッキーなんかもこのスレ的なんじゃないかな。NY録音のやつとか、いい。
111 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 21:55:03 ID:NlOkQh+M
>>108
おおw

klezmer 93 traditionはジョンゾーンのマサダも一曲参加してるけど
それ以上にクレズマティックス関連のバンドの演奏のほうが面白いよ。
マサダはまだこのころは動き始めで個性をいまいち確立してない感じ。
マークリボーがギターで参加してる曲もあってそれもまたいいよ。
歌ものもちょっとあるけど泥臭くなくてすんなり聴ける。
全体的に音がスカスカなのがちょっと残念。


Y Los Cubanos Postizoはオリジナルの4曲目以外は
キューバ音楽のカヴァー。偽キューバと名乗ってるけど
かなり本格的。マークリボーのリーダー作の中では個人的に
アルバートアイラーのトリビュート盤と並んで一番の出来だと思う。
ホルガーシューカイのMoviesとともにピーターバラカンのお気に入りって
いうのも興味深いね。
112便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 21:59:21 ID:UqlhOK0K
クレズマティックスって超懐かしいね。まだ活動してるのかな。
ニッティングファクトリーのビートルズのカヴァー集は聴いた?
113 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 22:05:27 ID:NlOkQh+M
>>112
そんなのあったんだ。
しらなんだ。面白そうだね。
114 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 22:08:55 ID:NlOkQh+M
>>110
アンスラックスの人とかマークリボーが弾いてるやつかな?
115くりぃむ金時:2007/09/29(土) 22:12:40 ID:DE5w1qVU
>>109
ありがとう!今探してみたけど見つけられなかった…

>>112
フランクロンドンならまだ元気一杯やってるみたいよ
というか調べてみるとクレズマティックス自体もまだ
やってるみたい。
116くりぃむ金時:2007/09/29(土) 22:13:17 ID:DE5w1qVU
むしろトリッキーってまだ元気にやってるの?
117便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 22:13:49 ID:UqlhOK0K
>>113
CD棚見たけれど、もう売っちゃったみたい。。
一応ググってみた。クレズマティックスは入ってなかったね。
記憶違いだ。

ダウンタウン・ビートルズ・ライヴ・アット・ザ・ニッティング・
ファクトリー1992

1. ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト(レ・ミゼラブル・ブラス・バンド)
2. カム・トゥゲザー(デファンクト)
3. 抱きしめたい(アレックス・チルトン)
4. ホワイ・ドント・ウィ・ドゥ・イット・イン・ザ・ロード(フィータス/リディア・ランチ)
5. ア・デイ・イン・ザ・ライフ(ユージン・チャドボーン)
6. ディア・ブルーデンス(サム・ベネット&チャンク)
7. 恋を抱きしめよう(キング・ミサイル)
8. タックスマン(フレデリック・ロンバーグ-ホルム)
9. ブルー・ジェイ・ウェイ(ブダ・ペスト)
10. ドント・レット・ミー・ダウン(アート・リンジー/マーク・リボー/シド・ストロー/
ジョーイ・バローン/グレッグ・コーン)
11. レヴォリューションNo.9(カート・ホフマンズ・バンド・オブ・ウィーズ)
12. エリナー・リグビー(レ・ミゼラブル・ブラス・バンド)

>>114
そうそう。最近のトリッキーは知らないけれど、その頃はすごく勢いがあった。
118 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 22:16:25 ID:NlOkQh+M
フィータス/リディアランチが面白そう。
119くりぃむ金時:2007/09/29(土) 22:16:40 ID:DE5w1qVU
そのトリッキーのも探してみようかな

>>117の面子ほとんど知らない…
120 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 22:20:07 ID:NlOkQh+M
アートリンジーって一瞬だれかと思った。
シドストローってパロミノスに参加してた人ね。
121くりぃむ金時:2007/09/29(土) 22:21:37 ID:DE5w1qVU
件のトリッキーの探してみたら持ってる奴だったw
今手元に無いけど今度聴きなおしてみよっと
122便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 22:23:36 ID:UqlhOK0K
>>118
それは同じ音源が
CLINT RUIN/LYDIA LUNCH DON'T FEAR THE REAPER
に収録されているので、それだけだったらこちらの方がお薦め。
ブルーオイスターカルトのカヴァーシングルで、これも良い。

ビートルズのカヴァー集は、フリー系の人も面白いと思うけれど、
アレックスチルトンや、キングミサイルなんて、いかにもカヴァーしそう
な人のカヴァーがとても良いと思った。
123便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 22:25:54 ID:UqlhOK0K
どっかのインタビューで読んだけれど、リボー自身は、そのライブは
酔っぱらっていたのでいまいち、だそう。
9のブダペストっていうのがエキセントリックで面白かったよ。
その後名前を見ることは無かったけれど。。
124 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 22:34:34 ID:NlOkQh+M
便所仮面の好きなRise Robots Riseもこのスレ向きじゃないか
125名盤さん:2007/09/29(土) 22:35:14 ID:3T60kIGI
>>115
今見たら「 現在この商品を販売しているストアはありません」になってた
ついこないだ買ったばかりなのに
126便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 22:35:43 ID:UqlhOK0K
ああ、そうかもね。アフリカンアフロとかの要素あるよね。
127 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 22:39:48 ID:NlOkQh+M
ゴミみたいな値段で手に入るのもいいよね。
0.01ドルとか送料が商品の500倍以上かかるっていう馬鹿馬鹿しさ。
128便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/09/29(土) 22:43:14 ID:UqlhOK0K
そこまでいかなくても、ヤフオクで100円で落札したCDが、送料だの、手数料だの
で結局500〜600円かかってしまうと、なんだかなー、って気分になるw
129くりぃむ金時:2007/09/29(土) 22:47:29 ID:DE5w1qVU
>>125
uum、無念。オークションとかマメにみとこかな

そーいや、ミッシングファウンデーションを米アマで中古で
買った時も送料の方が圧倒的に高かった…
ちなみに、音もあんまり合わなかったw
130くりぃむ金時:2007/09/29(土) 23:25:30 ID:DE5w1qVU
さて、今年の話題のアフリカ新人KENGE KENGEの"Introducing"を
聴いてみました。
一聴した感じだとちょっと前にクラムドからでたコノノNO.1と印象は
近いかもしれません。
しかし、個人的にはこっちの方が歌心があって、リズム的にも余裕が
ある気がします。というか、ケニヤ出身なのでがコノノと違うのは
まぁ当たり前なんですが。

楽器の構成がなかなか面白くて、伝統楽器のホーン三種がなかなか
特徴的です。フリューゲルホーンのような音です。
あと、イマイチどんな楽器か分らない音も入ってる。
コーラスも結構分厚し。
全体的な雰囲気は、お祭り的と評する人もいるようで。

前評判通り、今年の必聴盤になりそうな気がします。
131 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 23:26:59 ID:NlOkQh+M
金時君っていくつ?
差し支えなければ
132くりぃむ金時:2007/09/29(土) 23:29:11 ID:DE5w1qVU
カエラ君と便所さんの間だよー
便所さんよりなのは間違いない
133 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 23:32:13 ID:NlOkQh+M
あれっ。年上?
というか僕の年知ってるの?
134名盤さん:2007/09/29(土) 23:33:43 ID:3xY4ZtdT
1985
135くりぃむ金時:2007/09/29(土) 23:34:34 ID:DE5w1qVU
>>133
正確には知らないんだけど、僕は便所さんよりちょい下なんで
多分上であろうと
確か、便所さんよりだいぶ若くなかった?
136 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 23:38:02 ID:NlOkQh+M
>>135
>>134が正解。でもなんで>>134が正確に当てたんだ?
ちなみに相武紗希と生年月日一緒。どうでもいいけど。
137くりぃむ金時:2007/09/29(土) 23:41:43 ID:DE5w1qVU
なーるほど。
わかいってのは良いなぁ
138 ◆KAELA76UBI :2007/09/29(土) 23:43:42 ID:NlOkQh+M
楽器やってたよね。よかったらここで晒してー

自分の楽器を晒すスレ In洋楽板
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1178082694/l50
139くりぃむ金時:2007/09/30(日) 00:12:23 ID:IgNJhkOK
おけ〜
140くりぃむ金時:2007/10/04(木) 21:35:49 ID:2pO16t4j
Fela Kuti / Expensive Shit
を今聴いてます。
Felaさんしかしアルバム多いなぁ

そーいや、Felaの子供(not Femi)のデビュー作がでてたなぁ
なんとなく、Felaの2番煎じなんだろうなぁと思って、食指が
伸びない。。。
141くりぃむ金時:2007/10/06(土) 20:40:37 ID:DmZUGISf
カエラ君に教えてもらった、Klezmer 1993 NYCを聴いたのだが
これは良質なクレズマーコンピですな。

基本はフランクロンドン&クレズマティックスで、曲はキャッチー
でスリリング。最近購入した、フランクロンドンの新譜より
曲のバラエティーもあって良い良い。

8曲目でヘンなナイスギターが入ってきて誰だろうと思って
クレジット見たら、マーク・リボーだったのでした
142名盤さん:2007/10/07(日) 16:42:59 ID:JzZrTgxE
ツェッペリンやビートルズみたいなワールド音楽を色濃く取り入れたバンドありませんかね?


あと天国への階段のイントロの笛なんて名前が分かる人いますか?
143くりぃむ金時:2007/10/07(日) 17:17:09 ID:NX8kjI0K
>>142
Sting / Brand New Day なんかはどうでしょう?
ロック色はそれ程強くないけど。
アルジェリア歌手がっつり参加だったような。
持ってるかもしれないけど、Page/Plantも中東色が出てて
良かった。これはエジプト音楽家多数参加だったかな。

あと、このスレ的にはGnawa Diffusion!解散しちゃったけど。

イントロはZEP4今手元に無いから、確定的なことは言いにくいけど、
普通のリコーダーじゃなかった?
144迩花 ◆LOVE///Kb. :2007/10/08(月) 08:30:36 ID:5fZWPSok
良スレage
145ドワネル:2007/10/10(水) 20:14:46 ID:d+8Sftd2
11月のカルロス・リラ、メネスカル、マルコス・ヴァーリの福岡公演行きたい…
>>142
アイアン&ワインの新譜オススメです。
146便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/15(月) 22:43:27 ID:SDyOkYpm
ハンク・ロバーツ
147くりぃむ金時:2007/10/16(火) 22:44:30 ID:CpgoeNlz
ふとイラクのイスラム教会儀式の歌聴いてるけど
やっぱガチの伝統音楽はキツイ場合もある・・・
148名盤さん:2007/10/17(水) 01:34:20 ID:ACopx3X6
>ガチの伝統音楽はキツイ場合もある・・・
同意!
149 ◆KAELA76UBI :2007/10/17(水) 02:04:36 ID:tqdgeRjV
Klezmer1993気に入ってくれてよかた。
マークリボーのCubanos Postizoはとどいた?
150くりぃむ金時:2007/10/18(木) 23:08:51 ID:g4R2bpuJ
まだ聴いてない…
最近、ノイズ聴きたい病が発症してノイズ物優先して封開けてたので…
151便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/19(金) 22:50:31 ID:AIzoYAUt
>ガチの伝統音楽はキツイ場合もある・・・
金石出(キム・ソクチュル)
152便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/19(金) 23:31:39 ID:AIzoYAUt
クイズ
坂本龍一に「お前の音楽聴くくらいなら地下鉄の音を聞いていた方がマシだ!」
と、言い放ったのは誰でしょう?
153名盤さん:2007/10/20(土) 00:40:09 ID:MBxFuKPL
ヒント:ノメソタケ
154 ◆KAELA76UBI :2007/10/20(土) 01:55:19 ID:XECYbmLA
あーとりんぜい?
155便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/20(土) 23:36:07 ID:ez1l9c0J
正解でーす。
156便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/22(月) 23:20:39 ID:Yhjet67m
まあ、今はCDを買わなくても、この辺の音楽ならiTunesのネットラジオで
事足りそうだ。
157便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/25(木) 01:29:24 ID:U/IgABEc
動いてるRISE ROBOTS RISE、初めて見た。

http://www.youtube.com/watch?v=ksMWva8re28
158便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/25(木) 01:32:50 ID:U/IgABEc
こんなのもあったよ。
「お前の音楽聴くくらいなら地下鉄の音を聞いていた方がマシだ!」
の、人。

Ambitious Lovers
http://www.youtube.com/watch?v=17aTVDLchoI
http://www.youtube.com/watch?v=_P5K9tT4RpA
159便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/25(木) 01:51:40 ID:U/IgABEc
かなり前に死んでしまったけれど、ブラジルの人。
Chico Science & Nacao Zumbi
http://www.youtube.com/watch?v=U-1y2F-3e6k
http://www.youtube.com/watch?v=VTIC1bWPNjg
http://www.youtube.com/watch?v=Ul-_Ah4DfCg

160便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/10/25(木) 01:53:07 ID:U/IgABEc
これもこのスレ的でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=7lfXMytHU6c
161くりぃむ金時:2007/10/28(日) 17:23:18 ID:UuGQCD4q
>>160
そうそう、こういうのも正にこのスレのイメージするとこです!
だけど、アザトイ感じがしてしまうのはどうしてなんだろう…

カエラ君オススメのリボーのアルセニオもの聴いてみました。
むしろ、アイラー物が聞きたくなってきた
162くりぃむ金時:2007/11/02(金) 21:36:28 ID:Cb4jh3f0
Loreena McKennitt / Nights from the Alhambra
ケルト物に手を出してみました。
悪くないけど、似たような楽器構成だとライものの方が心躍るかな…
聞くときの気分にもよるのかな。
ただ、なんといいますか、HR/HM的なものも感じました。
メタラーの人はいけると思う。
163ドワネル ◆y4/Fjjyr3k :2007/11/03(土) 19:26:13 ID:INuz64XF
スレ違いかも

La Revolucion de Emiliano Zapata
http://jp.youtube.com/watch?v=PypRaGgm8jQ
164便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/11/05(月) 03:32:49 ID:oOnY2GBw
映画音楽だけども。いいお酒が飲めそう。

http://www.youtube.com/watch?v=7rn7ZECGuDQ
165名盤さん:2007/11/06(火) 10:29:05 ID:k0XaEf/V
□□□□梅梅□□□□□梅梅□□□□□□□□□□□□□□
□□□□梅梅□□□□□梅梅□□□□□□□□□□□□□□
□□□□梅梅□□□□□梅梅□□□□□□□□□□□□□□
梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅□梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅□□
□□□□梅梅□□□□□梅□□□□□□□□□□□□□□□
□□□梅梅梅梅□□□梅□□梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅□□□□
□□梅□梅梅□梅□□□□□梅梅□□梅梅□□梅梅□□□□
□梅□□梅梅□□梅□□□□梅梅□□梅梅□□梅梅□□□□
梅□□□梅梅□□□梅□□梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅□□□
□□□□梅梅□□□□□□□梅梅□□梅梅□□梅梅□□□□
□□□□梅梅□□□□□□□梅梅□□梅梅□□梅梅□□□□
□□□□梅梅□□□□□□□梅梅梅梅梅梅梅梅梅梅□□□□
□□□□梅梅□□□□□□□□□□□□□□□梅梅□□□□
166名盤さん:2007/11/08(木) 17:50:17 ID:wOOp1LrI
AVAのスレどこ?
167便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/11/10(土) 23:40:29 ID:CZT38Icz
あげるよ。
168名盤さん:2007/11/12(月) 13:35:55 ID:itrJ0+G9
マヌチャオ!
169くりぃむ金時:2007/11/15(木) 15:54:26 ID:Bx5ZnIrN
マヌチャオ新譜の日本盤が春先に出て、そんでFuji登場って
展開に期待age
170 ◆KAELA76UBI :2007/11/15(木) 18:53:10 ID:P9j9dd9e
ああ、リボーのアイラートリビュートもカコイイよ。
Truth Is Marching Inがヤバイんだ。
原曲も大好きだったからリボーがやってると知っただけでも興奮したよ。
171くりぃむ金時:2007/11/16(金) 14:11:10 ID:c1SN4Vmn
>>170
マークリボーのプレイはアイラーの曲に合いそうだもんね!
172くりぃむ金時:2007/11/18(日) 19:29:24 ID:zxBXB3ff
日本で、純邦楽の流れはどの辺から主流から外れて
しまったのだろう?

近代アレンジされて残っていても不思議ではなかった
とおもうんだけど
173くりぃむ金時:2007/11/18(日) 21:41:36 ID:zxBXB3ff
今年はアコヤとアンチバラスのアルバムがでました。
アコヤの方がアゲアゲやけど個人的にはアンチバラスを
応援したい
174 ◆KAELA76UBI :2007/11/19(月) 19:03:42 ID:gFgdpDCi
ロバートワイアットやフレッドフリスも絶賛した
アフターディナーはどうですか。
175くりぃむ金時:2007/11/19(月) 19:29:58 ID:jgSrj2y3
>>174
調べてみた、興味そそるかんじだね!
さっそく注文してくる!
176くりぃむ金時:2007/11/20(火) 00:19:58 ID:EuryxiEc
やっぱ、ライが熱い!

Reda Taliani
http://jp.youtube.com/watch?v=U8jzuFBFLrc
177くりぃむ金時:2007/11/20(火) 00:25:13 ID:EuryxiEc
もういっちょReda Taliani。
こっちはラップとデュエットか

http://jp.youtube.com/watch?v=oh4iAp_Fx9Q
178くりぃむ金時:2007/11/20(火) 00:46:13 ID:EuryxiEc
>>163をみて、ふと思い出した

marco antonio solis / si no te hubieras ido
http://jp.youtube.com/watch?v=45jpGnIyrDU

泣ける
179くりぃむ金時:2007/11/20(火) 02:39:15 ID:EuryxiEc
しかし、今年のミューマガのワールドベスト10はどうなるのだろう?
個人的には、アルジェリア・アフリカ北岸組の出来が良すぎて
偏りそうなキガスルのだが…
180名盤さん:2007/11/27(火) 02:09:32 ID:3Yz2PWo2
プリミティヴィズム、異国趣味・・・
西欧人がやると何でも「搾取」に思えてくるよ
現代美術・抽象美術のフィールドでアボリジナル・アートってあるけど、これって搾取の最たるものだよね
脳タリンなオージーが「アボリジニはオーストラリアの誇りです」とか言ってんの。もう見てらんない
181didalabotch ◆H97lxwALQY :2007/11/27(火) 21:08:41 ID:0/247AyJ
今日アルゼンチンのバンドのCD買ったからどっか適当なスレはないかと、
ここでいいかな?
エル・ポルトンのコヌルバーノってアルバム。
今聴いてるけど、ジャンルはよくわからん。かと言ってややこしい音楽じゃなくて非常に聴きやすい内容。
パブやらでいっぱいライブやってるらしく、それだけあって演奏上手い。
182名盤さん:2007/11/28(水) 23:08:10 ID:bmN6BSQa
ああ、ドンベムくんがいれば適切な反応を示して
くれたであろうに・・・
彼は今どうしているのだろう?

僕は悲しいかな
アルゼンチンものはほとんど知りません・・・
183くりぃむ金時:2007/11/28(水) 23:25:56 ID:bmN6BSQa
>>180
大筋同意です
184名盤さん:2007/11/29(木) 00:42:51 ID:inaoWwAL
世界はアメリカ〜西欧優勢的価値観から抜け出して
多文化共生への新たな価値観へと変化しつつある昨今、
こういうスレが流行らない日本の洋楽ファンの情けなさ。
これは30代後半〜50代の人間というかライターの責任だろうと思う。
思い当たる節のあるライターは全員筆を折れよ。
185くりぃむ金時:2007/11/29(木) 00:45:59 ID:CihCOn0b
筆を折るより、発奮してほしいなあ
186名盤さん:2007/11/29(木) 00:48:51 ID:inaoWwAL
180さんの気持ちはわかるんだが。
西欧人がやったら何でも搾取に見えるのではかわいそうだと言いたかったんだ。
ちがうならごめん。
187くりぃむ金時:2007/11/29(木) 00:53:58 ID:CihCOn0b
>>186
なるほど。

いいコメントが出せない
スマソ
188名盤さん:2007/11/29(木) 00:59:41 ID:inaoWwAL
折れも180さんと同じように考えたことがあったんだ。
でもそれでは第三世界の人達もロックをカッコ良いと思ってまねしてるんだから公平じゃない。
西欧だって若者は若者だから。
一方的に旨い汁吸おうという奴ばかりではないんだよね。
189くりぃむ金時:2007/11/29(木) 01:02:25 ID:CihCOn0b
西欧人が第三世界を参考にして、結実した音楽を
是非あげておくれ!

個人的にはキンクリのディシプリンとかトーキングヘッズ
かな
190名盤さん:2007/11/29(木) 01:22:18 ID:inaoWwAL
まあどっちかというと逆に興味があるんだけど。
要するにワールドミュージックにね。
西欧人なら、、難しいなw
シンクオブワンとか?
ピーガブとかジェフバックリーとか。

基本的にまだまだこれから、というか、やっぱワールドミュージックの方が
未知の響きに満ちていて面白いんだな。
何でみんなが「圧倒的支持」とか「偉さ」「西欧的な高度さ」を求めるのかわからんのよ。
そんなもん求める前に邦楽や純邦楽聴いたらよろしいと思う。
自分たちの文化を大切にしない国からは面白い音楽は生まれてないよ。
話をはぐらかして悪いんだけど。
つか、西欧で結実したかどうかとはとどのつまりグロバリズムに屈する事じゃまいか?
と考えるのです。
191名盤さん:2007/11/29(木) 01:24:30 ID:inaoWwAL
まあ俺もちょっと極端なところあるんで適当に流してくれて構いませんがw
192名盤さん:2007/11/29(木) 01:28:13 ID:inaoWwAL
ザッパも愛嬌程度に「できそこないワールドミュージック」みたいなことやってることがある。
あの人は現代音楽もやるけど搾取という感じはしないと思う
193名盤さん:2007/11/29(木) 05:44:50 ID:GSf79uq6
>>189
ベタだけどカン、ディスヒートはエキゾチズムとは別の次元へ昇華できてると思う
194くりぃむ金時:2007/11/29(木) 12:12:26 ID:lWTJymAI
>>190
>「圧倒的支持」とか「偉さ」「西欧的な高度さ」を求めるのかわからんのよ。
求めて無いよ。ぜんぜん。

>一方的に旨い汁吸おうという奴ばかりではないんだよね。
こういう風に書いてたから、きいただけだよ。
一応、反グロ趣味なので。
エキゾチズムのみなのは個人的には、余り評価してないし。

>>193
ああ、ジスヒートあたりは確かにそうかも!
195くりぃむ金時:2007/11/29(木) 12:14:29 ID:lWTJymAI
>>190
つか、ワールドミュージックのオススメもぜひぜひ
列挙してくださいな!
196名盤さん:2007/11/30(金) 23:24:10 ID:9K4/iajO
>>194
金時さんが求めてるとは思ってないよ。
そうだったらこんなスレ立てないよね。

おすすめ難しいな。「大衆音楽の真実」はおすすめできる。
90年代のマガジンの年間ベスト参考にして色々聴いた。
とうようが5点以下付けてるのも結構聴いたと思う。
まあマガジンは無難なセレクトしてると思うよ。
197くりぃむ金時:2007/12/01(土) 00:21:04 ID:hG/29adV
>>196
「大衆音楽の真実」ね!
ありがとう、さっそく探してきます!
198くりぃむ金時:2007/12/01(土) 01:07:06 ID:hG/29adV
今、渋さ聴いてるんだけど、やっぱり、クレズマーの
影響下にあるなぁって思う。

ただ、ほんちゃんのクレズマーの人が聴くとどう聞こえる
んだろう?
距離を感じるんだろうか?
199くりぃむ金時:2007/12/02(日) 01:16:09 ID:Tw67lN/q
カエラくんおすすめのアフターディナー聴きました
これは凄い。。。
今さら今頃聴いたのかと言われそうですが・・・

こんなのが80年代に存在したとは邦楽オソルベシ
200名盤さん:2007/12/02(日) 04:58:53 ID:IFUjhYxd
グラスチューブは日本アングラの最高傑作
「ジャパニーズビューティーの極致」(by湯浅学)とは言い得て妙だ
特にタイトル曲は白眉。
201名盤さん:2007/12/05(水) 20:29:15 ID:OYCtj0af
>>172
東儀秀樹ww
202名盤さん:2007/12/05(水) 20:33:57 ID:OYCtj0af
山本邦山(人間国宝)なんかはジャズとかとの異種格闘技セッションも盛んですね。
203名盤さん:2007/12/05(水) 20:34:43 ID:OYCtj0af
201

雅楽は純邦楽とはちょっと趣きが違うか。。。
204名盤さん:2007/12/05(水) 20:38:23 ID:OYCtj0af
>>143
このアルバムがあがっているのは何か広いですね…

スティングの栄光ある初期やポリス時代ほどは
語られない隠れ名盤のような気もします。

ここで語られるには洗練されすぎ、という感じもあるけど、
ハイブリットな感覚でものすごく良く消化・昇華しているように
個人的には思います。毒気はかなり薄いですが。
205くりぃむ金時:2007/12/05(水) 23:40:28 ID:DfQT900T
トウギヒデキちぇっくしてみようかな・・・
なんとか兄弟と共に何故か敬遠してた・・・

>>204
あのアルバムよいよね!
206名盤さん:2007/12/07(金) 21:15:05 ID:hJkdLCMT
鶴田錦史/琵琶劇唱
薩摩琵琶です。唄歌ってる鶴田って人は女性(婆さん・故人)なんだけど男みたいな声!
男装を好み、弟子でさえ気付かない人もいたそうです。
207くりぃむ金時:2007/12/07(金) 21:16:16 ID:0DzKw0uJ
要チェックですな!
さがしてみまふ
208便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2007/12/09(日) 03:11:48 ID:w0V3cGD7
デミセミクエヴァーってどうなったんだろう。
209くりぃむ金時:2007/12/09(日) 21:29:30 ID:Z9he4eUX
調べてみたら、勝井裕二がいたグループなんすね
ボーカルの人のサイト、目がチカチカする感じのデザインだった。。。
210 ◆KAELA76UBI :2007/12/09(日) 22:26:27 ID:TaV7T5ZM
このまえ旅行に行ったとき
他のみんなは楽しく邦楽を聴いていたんだ。
はにかみがちな僕はずっと分からない音楽を聴いていたんだ。
話題にもついていけず寂しくね。
一応みんなが持ってきたCDが一巡したので
僕はそっとTHIS HEATのCDをカーオーディオに差し込んだんだ。
聴き馴染んだTHIS HEAT、大好きなTHIS HEATの音楽が車内に響き渡った。僕は内心得意だった。
どうだ、僕はこんなにクールな音楽を聴いているんだ 君たちとは違うんだよってね・・・・
「うるせぇーんだよ、なんだよこのノイズは!」
僕は自分が尊敬されるものだと思っていたので、耳を疑った、でも
「いや〜何言ってるかわからない〜」
密かに好意を寄せている彼女からもブーイングを浴びてしまった。
運転席にいたリーダー格の奴が黙ってCDを取り出すと窓の外にCDを投げ捨てた・・・僕の愛聴盤が・・・
「なにをするんだよ!」 僕は声を震わせながら彼に言った。
「おまえ、存在自体がウザイ上に聴いている音楽までウザイな、ホレ大切なCDなんだろ、拾ってこいよ・・・」
僕は見知らぬ街で車から引きずり降ろされた、車内では僕を見てみんな笑っている
屈辱に身を震わせていると、 車は僕を無視して走り去ってしまった。
THIS HEATがTHIS HEATが僕のTHIS HEATが・・・僕は気が狂いそうだった。
211 ◆KAELA76UBI :2007/12/09(日) 22:27:10 ID:TaV7T5ZM
THIS HEATカコイイのになあ。
似たようなことがあったんだよ。。。
212 ◆KAELA76UBI :2007/12/09(日) 22:29:11 ID:TaV7T5ZM
雅楽といったらチャールズヘイワードはフェイヴァリットアルバム
の中に雅楽のCDを挙げていたよ
213くりぃむ金時:2007/12/09(日) 23:02:32 ID:6xn+uLOw
>>210-211
マジディスカーw
214名盤さん:2007/12/09(日) 23:11:17 ID:GMXWM8C5
それコピペだよ
215名盤さん:2007/12/09(日) 23:12:23 ID:ElYmDBoQ
だからコピペみたいなことがホントにあったって話だろ
216名盤さん:2007/12/09(日) 23:45:37 ID:9prYKYIj
いやあ、ディス・ヒートは最高だなあ
特にセカンドの「偽り」は欠点無し。
全曲ハイライトと言えるくらいに、どの瞬間を切り取ってもハッとするような鮮やかさ!
もう1000回くらい聴いたと思うけど全く飽きないわ。
ヘイワードがケルト民謡に大きな影響を受けているということからわかるように、このバンドは「普遍」ってものをよくわかってる。
俺はディス・ヒートがブリティッシュ・ロックの正統な継承者にして究極形態であると信じて疑わない。







とか言うと大袈裟だけど半分くらいは本気でそう思ってます^^
217 ◆haruhiAQeE :2007/12/10(月) 00:50:01 ID:4qzD96K2
まさに被爆笑でした。
218 ◆KAELA76UBI :2007/12/10(月) 00:50:52 ID:4qzD96K2
げっトリップ間違えた
219くりぃむ金時:2007/12/14(金) 23:02:53 ID:KXaTUm8s
そろそろ一年も終わろうとしています
ワールドもの好きな皆さん、今年の私的愛聴盤を
是非とも挙げてみてください
僕もそのうち書きますんで
220迩花 ◆LOVE///Kb. :2007/12/21(金) 14:28:39 ID:sAKMbm9X
期待age
221くりぃむ金時:2007/12/22(土) 21:04:42 ID:U8dhJtUC
After Dinner / Paradise of Replica
聴いてます。1st同様最高です。
日本唱歌・童謡的メロディをアバン・ポップに仕上げる
その完成度の高さは物凄い。
アフターディナーの元ネタグループとかあったりする
のでしょうか?

内的には今のところアフターディナーがワールド/オルタナの
日本代表です
222くりぃむ金時:2007/12/23(日) 18:27:48 ID:JcKScYtZ
ミューマガのワールド年間ベスト10

1. Tinariwen / Aman Iman
2. Lounes Matoub / L'adieu
3. Toto La Momposina / Pacanto
4. Ooleya Mint Amartichitt / Louanges/Praise Songs
5. Akoya Afrobeat / P.D.P.
6. Marc Anthony / El Cantante
7. Cheba Djamila & Liberte / Enregistrement Public au Festival les Escales
8. Silverio Pessoa / Cabeca Eletrica, Coracao Acustico
9. Jose Antonio Mendez / Canta Solo Para Enamorados
10. Rembetika

なんとなく、地域に偏りがでないように選んでるような気が…
223くりぃむ金時:2007/12/23(日) 18:40:57 ID:JcKScYtZ
今年のワールドもの私的愛聴盤(再発音源除く・順不同)

・Lounes Matoub / L'adieu
・Cheba Djamila & Liberte / Enregistrement Public au Festival les Escales
・Gnawa Diffusion / Fucking Cowboys
・Manu Chao / La Radiolina
・Orquestra Imperial / Carnival So Ano Que Vem

アラブモノがぐっと来た年でした
224くりぃむ金時:2007/12/23(日) 23:51:08 ID:9qc/oAo2
世界遺産のサントラってでてるのかな
225くりぃむ金時:2007/12/24(月) 14:01:37 ID:SG5cll93
今年かいそびれた注目盤

モーゼ・ファンファン
ファナ・モリーナ
カブサッキもの
ミューマガの4位と8位
ザンジバルシリーズ
オーケストラ・バオバブ

他にもかいそびれたのは沢山あるけど、この辺のは
チェックしておきたい・・・
226名盤さん:2007/12/24(月) 15:17:11 ID:7QkyrBLw
アフターディナーの偽物天国久しぶりに聴いてみたよ
前聴いたときは微妙かなと思ったけどなかなかいい
カノプスの箱って曲が美しいね
227くりぃむ金時:2007/12/24(月) 15:37:40 ID:G1nxUMQh
>>226
いいよね〜
美メロ硝子細工系ですよね
僕は胡桃が好きであります3〜5のながれも
228くりぃむ金時:2007/12/24(月) 15:39:03 ID:SG5cll93
帰ったらカノープスの箱もっぺん聴いてみよう
229くりぃむ金時:2007/12/26(水) 15:26:20 ID:rp9w/58k
ショックな事にオルケストラ・インペリアル日本盤が、ボートラに
得点映像つきで発売されるみたいです…

ダブるけど注文してきた…
230名盤さん:2007/12/27(木) 22:23:58 ID:cJvwL1W4
グルジアの男声合唱を聴きたいんですがおすすめのCDありますか?
231くりぃむ金時:2007/12/28(金) 19:55:01 ID:NXGbTLcj
申し訳ない・・・
僕は全然分かりません・・・
神が降臨してくれるとよいのですが。。。
232名盤さん:2007/12/28(金) 23:59:56 ID:curRYYQr
>>230
とりあえず、ビクターから出ている
「サカルトベロ 奇蹟のポリフォニー」
「マルトゥベ 奇蹟のポリフォニー」あたりでいいのではないでしょうか?
233名盤さん:2007/12/31(月) 16:39:27 ID:MLDVOGf5
>>232
ありがとうごさいます。探してみます
234くりぃむ金時:2008/01/01(火) 01:33:03 ID:dy601yia
ワールド好きの皆さん、あけましておめでとうございます
今年もワールド名盤を探しましょう!
235くりぃむ金時:2008/01/01(火) 01:53:41 ID:dy601yia
新年ワールド一発目はジプシー・キングスを聴いてます
ベタですがこの手のは良いですな
236名盤さん:2008/01/01(火) 03:53:26 ID:2LTW9Y/i
「ミクスチャー」とか「クロスオーバー」はグローバリズムじゃないの?
反グロなら民族主義とかになるんじゃ?
237 【中吉】 UK ◆7STARhdkD2 :2008/01/01(火) 06:33:19 ID:qCXIiquA
くり金さんあけおめことよろ!反グロ盛り上げてください打倒帝国主義
238くりぃむ金時:2008/01/01(火) 10:20:49 ID:dy601yia
>>236
なかなか鋭い指摘ですな!
個人的には民族の音楽の核を維持しつつ展開する分には
反グロだと思いますが、そういう見方も当然ありでしょうね
239くりぃむ金時:2008/01/01(火) 10:21:27 ID:dy601yia
>>237
あけおめ〜
240くりぃむ金時:2008/01/01(火) 10:28:09 ID:dy601yia
>>236
例えばピアノを使えば帝国主義に屈した事になるのか?
ギターを使えば?
電化は?

という議論は昔からしばしば出てきますが、これは
実際なかなか難しい議論だと思います
使う楽器でやれる音楽が変わるのかと?
ま、確かにピアノは明確に12音階楽器ですが

個人的にはピアノ等を使っても構わないと思うのですが
最近は色んな非欧米グループが伝統楽器を復活させて
います。
映像でみると伝統楽器はやっぱりインパクトあって
いいですよねー
241名盤さん:2008/01/01(火) 16:19:29 ID:Cf36EKSY
西洋vsその他、だけではないからね。世界は。
例えば日本人がアラブのポップスを楽しめるのはいわゆる洋楽の形式を
取り入れ消化しているからだろう。
プチブームの北アフリカの音楽だってまんま民俗音楽ではない。
大衆音楽はイデオロギー先にありきではないよ。
西欧や日本の人間が音楽をやるときに上から目線でミクスチャーだなんだ言うと、
これは確かに胡散臭い。

例えばコンゴ音楽はかつてキューバ音楽に範を仰ぎ、現代的な大衆音楽シーンを形成した。
世界はロックの時代になり、その世代の人間がロック色の強い激しい音楽をやった。
しかしそれらは単純に「ナウい」「イケてる」音楽をやりたかっただけで
世界に知られるまでにはしばらくの時間がかかった。
ウェンバはワールドミュージックの代表アーチストの一人になった。
その一方、同じ町でほとんど隣合うようにコノノのような電化民俗音楽も共存していた。
彼らの様な音楽はイケてるよりも現地人が楽しめることを優先し続けただろうが、
30年間そのままの形で、00年代に西洋で話題になった。
ウェンバ以前からの形で。
だからといってウェンバ達がポップス市場に食い込もうとした努力が無駄だとは思わない。
ウェンバやユッスーを筆頭に幾段階もの層を経て、
アフリカ的な音の楽しみ方が世界に浸透するまでには20年以上かかった。
しかしこういうあり方こそワールドミュージックであって、脱西欧のプロセスだろう。
アラブ歌謡から入り、アラブ古典にも興味を持つ。
楽理云々ではなく、耳が興味を持つ。

プロのミュージシャンとは言え、他文化の音楽に付いては素人だ、
その位に違うという認識は必要だろう。
むしろグロか反グロかという問題は聴き手の問題なのではないかと思う。
242名盤さん:2008/01/01(火) 18:15:49 ID:Cf36EKSY
お客が来たので今ブラウザで見返したらこんな長文w

しかし抜けてる。
ウェンバは80年代半ば、世界に「発見」されてからはユッスー同様に
世界市場向けのスタイルを模索した。
それが90年頃。
243くりぃむ金時:2008/01/02(水) 19:40:46 ID:TRjJcsMt
>>241-242
ふむふむ、確かにそうですね

ただ、演奏者の立場からの反グロ的アプローチの1つとして
言語と言うのはあると思います。
勿論僕は、ベルベル語もオック語も分りませんが、あの手の
民族的シンボルを前面にだしてやっているミュージシャンは
意図しているかどうかは、置いておいて、反グロ的であると
思います。
まあ、クリアにカット出来るものではないでしょうが…
244名盤さん:2008/01/03(木) 15:55:22 ID:OC9/zWus
アプローチっていうか彼らにとって自然だからだろうね。
日本語で反米を唱えたら、日本語で発言する事自体が反米的アプローチなのか?
っつうと違う
245くりぃむ金時:2008/01/03(木) 22:06:27 ID:8E9LYiD5
>>244
反米的とはいわないよ。
そもそも反グローバリズムは反米じゃないからね
そしてね、ベルベル語もオック語も少数民族の言葉だったり
滅びる寸前の言語だったりで、歌い手自身もちゃんと喋れる
わけじゃないんよ
自分たちのルーツを現代に再確認して、あえてその言葉で歌ってる訳

例えば、日本人の歌手でアイヌ語で歌うようなイメージ。
沖縄のガンガンの方言とかね
246くりぃむ金時:2008/01/03(木) 22:12:01 ID:8E9LYiD5
だからね、例えば、アルジェリアで言語は全部フランス語で行きましょう
とか、アラビア語で行きましょうとか言い出したら、これは、ある種の
均一化であって、その中で、少数民族が彼らの言語で主張するというのは
確かに反グローバリズムと言えるんじゃない?
247名盤さん:2008/01/04(金) 03:56:49 ID:otURYDgX
反米は例えなんだけど。とりあえずそれはおいておいて、、
そんじゃ、安東ウメ子やオキも反グロ?
というかここで言うグローバリズムの定義を教えて。
248名盤さん:2008/01/04(金) 04:11:02 ID:otURYDgX
俺は正しいグローバリズムと間違ったグローバリズムがあると考えてるんだけど。
正しいというのは多様な文化の共生を目指した考え方。
間違ったというのはアメリカによる強硬な内政干渉、民主主義の押しつけに始まって
にわかに言われ始めた意味でのグローバリズム。
もちろんこのスレでは後者の意味(に近い意味)だと思うんだけど。
グナワデフュジオンもアンティバラスも反米でしょう。
だから俺は反グロと反米はかなり近い意味で捉えていたんだよ。
間違ってるのかな。
249くりぃむ金時:2008/01/04(金) 09:32:05 ID:ZuJrmTjP
>>247
>>248
僕はグローバリズムというのは均一化を効率のよいものとして
肯定的に捉え押し広げていく考え方だと捉えています

あなたのいう後者のグローバリズムは一般的にはグローバリズム
とは言わないんじゃない?あ、建前としてそういう事はあるかも。

OKIは明確に反グロでしょー
グワナディフュージョンやアンチバラスは反米且つ反グロ
オックの連中やルネスマトゥーブなんかはそれぞれ、
フランスやアルジェリアでの均一化に対する反グロで反米
じゃないと思う

まぁ、反グロと反米はちょっと違うと思うけど…
アメリカ的グローバリズムが一番強いとは思うけど
250くりぃむ金時:2008/01/04(金) 09:42:44 ID:ZuJrmTjP
>>249の訂正
×後者のグローバリズム
○前者のグローバリズム(多様な文化の共生の方)
251名盤さん:2008/01/04(金) 14:58:58 ID:BpJzHhBV
ファシスト革命家・外山恒一によるとグローバリズムは世界革命らしい
マルクスは資本主義の欄熟の後に共産革命が起こるといったが、実際に革命が起こった国は後進国ばかりだった
レーニン主義は共産主義としては奇形で(歴史的敗北は必然ということかな)、資本主義の欄熟に至るであろうアメリカニズムこそ、共産主義の本命なのだと。
民主化・自由化(封建制・伝統の否定)の強制は「革命の輸出」であり、「二段階革命」の第一段階なのかもしれん
252名盤さん:2008/01/06(日) 15:29:12 ID:MHLaaUQr
253便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/01/08(火) 18:32:30 ID:2UsMpiee
うーん、僕もスレタイに「反グローバリズム」を入れたことは失敗だったと思う。
定義が曖昧だしね。。
254くりぃむ金時:2008/01/08(火) 21:27:01 ID:CGMS+2eN
なるほど。。。
次回同系統のスレをたてる機会があれば、大人しく
ワールド万歳くらいにしとこうっと
255名盤さん:2008/01/12(土) 11:37:42 ID:VR5zVXEH
>>251 
山師の外山の言葉を持ち出してくること自体、
的外れ以外の何物でもないが。

さて、

・結果としてそうなったのか
・意図してそうしているのか

この違いなだけだと思うんだよね。
伝統音楽をあるがままに続けていくのか、
それとも世界の均一化に対抗するかたちであえて
民族性を強く打ち出しているのか。
この線引きは曖昧だけど、後者は思想として反グローバリズムが念頭に
あるものだよね。

256くりぃむ金時:2008/01/12(土) 20:15:27 ID:Ls0OQWQb
Familha Artus / Orb
こないだ買ったけどかなりカッコいい
オックものだけど、音は近代的
257名盤さん:2008/01/13(日) 00:27:54 ID:hLplh7UE
まだやってんのかよ…
外山は山師じゃなくて思想かぶれにありがちな基地外。
だがその部分はそれほど常識外れな認識ではないな。

それからワールドミュージックのミュージシャンは全てが
「反グロ」なわけではない。むしろ明確な「反グロ」は一部と行って良いだろうな。
つまり255の持ち込んだ図式自体的外れだと思うのだが。
258くりぃむ金時:2008/01/13(日) 00:30:03 ID:WFvLQWCl
>>257
>>255と一緒のこと言ってるような。。。
259名盤さん:2008/01/13(日) 01:05:40 ID:hLplh7UE
ワールドミュージックとは反グロか伝統的音楽だ、ってか。
んなわけないんだが。全く。

一例だが、ヌスラトなど本人反グロではなかったし、伝統音楽でありながら伝統を超えた人だが
正にワールドミュージックだったと言えるだろ。
受け手には反グロ的心情を持つ人も多かっただろうが
ヌスラト本人はそう望んだわけではないはずだ。

ミュージシャンが反グロかどうかなんて中心的な話題である必要なんてあるか?
260255:2008/01/13(日) 11:24:16 ID:K2jd0dnk
>>259

誤解されているようなので、念のため。

ワールドミュージック=反グロ+伝統音楽とは
書かれていないはず。

「ワールドミュージックと分類される音楽の
 中で反グロとして捉えられてるもの」
を定義したんだけど。

・作り手が意図したもの
・受け手(聴取者)が解釈しているもの

ただ本スレから逸れた話題であるので、
そこは申し訳ない。

ワールドミュージック中心のスレの流れも好きだけど、
例えばマッド・バンクスや、マイケル・フランティなど
米国内で出ている反グロのメッセンジャー達の話題も
このスレ内で消化出来たら面白いなと思っていたので
あえて反グロの話題に食いついてみました。

261名盤さん:2008/01/13(日) 12:32:31 ID:hLplh7UE
なるほど了解した。
ここは洋楽板だしね。
262名盤さん:2008/01/17(木) 01:12:41 ID:8fRc7F2X
あえて反グロに噛み付いてみたんだけど(ごめんね)
実はポップスの本質と非常に深い関係があると思っているよ。
263くりぃむ金時:2008/01/17(木) 21:13:15 ID:lPTpdLps
なるほど。。。
264くりぃむ金時:2008/01/18(金) 11:15:49 ID:sJ70u06G
オルケストラ・インペリアルの日本盤はアゲアゲな曲がボートラで
それはかなり良かったのだが、オリジナル盤と曲順が違ったり
曲名が変わってたり、ボートラの表記が間違ってたり
まぁ、色々適当だなぁ と思った。
265ドワネル ◆y4/Fjjyr3k :2008/01/22(火) 21:43:08 ID:9KDplvu8
良スレ保守
266くりぃむ金時:2008/01/27(日) 22:49:18 ID:vHUXs+nB
uum
年が明けて、ワールドモノの購買力が落ちてしまった…
新年度新譜一枚も買ってない…
一応、オルケストラ・インペリアルは元日発売だが。。。
267くりぃむ金時:2008/01/27(日) 22:50:48 ID:vHUXs+nB
欲しいのは色々あるのだけども、購買・視聴が追いつかない…
268名盤さん:2008/01/27(日) 23:01:22 ID:3c2K2Lm6
中古でもいいじゃん。
数年前のマガジンのベストに入ってたようなのはよくある。
首都圏なら。
269くりぃむ金時:2008/01/27(日) 23:58:15 ID:vHUXs+nB
>>268
首都圏行きたい…
北陸の僻地なのです…

こんど、東京行った時に中古屋回ってみるよ
270名盤さん:2008/01/28(月) 00:48:13 ID:GDgJu4y8
そうなんだ。
じゃあヤフオクはどうかな。
こまめに見てればたまに良いの出てるよ。
271くりぃむ金時:2008/02/01(金) 22:46:17 ID:ng0UjsMp
>>270
とんとん!まめに探してみます!

最近のお気に入り
Gnawa Diffusion / Souk System
Familha Artus / Orb
272くりぃむ金時:2008/02/06(水) 23:42:48 ID:RW6mThxr
キューバ人ピアニストのオマール・ソーサの新譜を聴いて
みました
端的にいえばアフロキューバンフュージョンです。

続きはまたその内
273迩花 ◆LOVE///Kb. :2008/02/09(土) 11:19:51 ID:GwuzrXGx
危ない落ちる!
274くりぃむ金時:2008/02/09(土) 20:11:38 ID:m/6ci++W
Omar Sosa聴いてるうちに、まぁまぁいい気もしてきた。
でも、なんか妙にアクがないというかなんと言うか…

>>273
どーもです♪
275くりぃむ金時:2008/02/09(土) 22:32:54 ID:m/6ci++W
相変わらずFamilha ArtusのOrbを愛聴しております
オック系プログレ・トランスみたいな感じであります
ライブいっぺん見てみたい…

http://www.youtube.com/watch?v=LobegEbH3SE
276くりぃむ金時:2008/02/09(土) 22:48:59 ID:m/6ci++W
TGU、ONBあたりもゲットしたい。
277くりぃむ金時:2008/02/09(土) 23:08:33 ID:m/6ci++W
ちなみに、Omar Sosaは3月に各地のブルーノートを回ります
行ってみたい気もするけど、交通費も考えると苦しいところです。。。
278バルダミュ ◆NOMAD//m7M :2008/02/11(月) 22:25:49 ID:TxBLdnDu
279くりぃむ金時:2008/02/11(月) 22:45:00 ID:vIS9/80Y
どもども、Sizzlaは絶対チェックせねばと思ってるとこです!
280バルダミュ ◆NOMAD//m7M :2008/02/11(月) 23:41:47 ID:TxBLdnDu
どもども( ^∧^)ノ
スレタイに「ワールド」と「反グローバリズム」が入ってるのでまさにシズラは
ど真ん中なんでこれからちょこちょこ寄らせてもらいます( ^∧^)ノ
281くりぃむ金時:2008/02/12(火) 00:06:41 ID:7eBouOq1
>>280
レゲエこそ今のワールド・反グロ潮流の元祖と思ってます!
是非是非頼みます!
282バルダミュ ◆NOMAD//m7M :2008/02/12(火) 00:11:39 ID:EK/MLQfE
>>281
(^m^*)
283くりぃむ金時:2008/02/14(木) 23:17:04 ID:vQ5OLPhf
Aznar & Lebone もの購入。
284くりぃむ金時:2008/02/18(月) 23:31:46 ID:IQdIzkcW
Ethiopiques21を聴いているのですが、不思議な音階です。
ピアノソロなのですが、ダラーブランドのアフリカンピアノ的でもあり、
カーデューのアイルランドの4原則的でもあり。

一聴の価値有りかも。
285:2008/02/23(土) 21:32:41 ID:/83sbg2/
定期age
286くりぃむ金時:2008/02/23(土) 21:49:02 ID:h8p60ANe
Think of One の新譜が出てるみたい。
早速注文してきた。

とうよう氏は気に入らなかったようだが

>>285
どもです!
287くりぃむ金時:2008/02/23(土) 21:51:09 ID:h8p60ANe
Fujiのワールド枠は今年は誰が来るのかなぁ
去年は結構充実してたし、今年も期待してしまう
288バルダミュ ◆NOMAD//m7M :2008/02/24(日) 01:40:52 ID:4pn5iD+i
そろそろシズラがキますね!(:-D)rz
フジもヒップなレゲエ・アーティストを呼ばないとワンパでしょう!(:-D)rz
289バルダミュ ◆NOMAD//m7M :2008/02/24(日) 01:41:37 ID:4pn5iD+i
当然グリーンのヘッドライナーで!(:-D)rz
290くりぃむ金時:2008/02/24(日) 17:52:14 ID:32+Y3vdz
緑は流石に無理でしょ〜
と言っても、天国トリか白トリ前くらいで見てみたい
Fujiの雰囲気ならオレンジトリが一番しっくり来るし
盛り上がるんだろうけど。。。
291バルダミュ ◆NOMAD//m7M :2008/02/24(日) 18:00:18 ID:4pn5iD+i
いいですな!(:-D)rz
292名盤さん:2008/02/24(日) 18:02:07 ID:VAqYIBti
世界的に見てロックなんてことさら面白い音楽でもないのに、
ロックフェスのワールド枠、なんていう事態になってるのが滑稽。
日本人はいつまでこんな風なんだろう。
293くりぃむ金時:2008/02/24(日) 19:01:14 ID:32+Y3vdz
>>292
ま、ロックフェスって事で許してよ、Fujiに関しては。
世界的にはWOMADもあることだし
294くりぃむ金時:2008/02/25(月) 15:37:46 ID:hSukoBcf
さっき知りましたが、ワールド系イベント
World Beat 2008 が7月6日(日)日比谷野音にて行われます
面子はBalkan Beat Box、Think of One、そして渋さ知らズ!!!
これは激熱イベントです!!!
東京の人は是非言って感想をば!

詳細は不明ながらも”かわちながの世界民族音楽祭”にも
Balkan Beat BoxとThink of Oneは出るようです!

詳細は↓
http://www.plankton.co.jp/wb08/index.html
295UK ◆7STARhdkD2 :2008/02/25(月) 16:17:48 ID:mT5FXli1
バルカンビートボックスはさほどでなかったが…
河内長野なら行ってみようかな
296くりぃむ金時:2008/02/25(月) 16:22:33 ID:hSukoBcf
多分ライブでは熱いと思われ>BBB
河内長野の方はおそらく、この2組に+αがあるはず
多分、国内組かなぁ。。。
297くりぃむ金時:2008/02/25(月) 16:24:30 ID:hSukoBcf
河内長野の問題点は会場が椅子付きな点ですな。。。
298UK ◆7STARhdkD2 :2008/02/25(月) 16:33:34 ID:mT5FXli1
な、なんですってー

後ろの方の壁ぎわで踊るか…(>_<)
299名盤さん:2008/03/01(土) 19:14:43 ID:GHLy6PG6
上の方でディスヒート出てるが
反グロならチャールズ・ヘイワードのソロもいいよ
アブラカタブラ・インフォメーション
TH時代に比べると地味だが渋い味わいがある
メッセージ性の強さは相変わらずだし2002年の作品だけあってリアルに響く。
「言葉の意味を拡げる
猿の惑星
それが今起きていることだから」(マイ・マッドネス)
300くりぃむ金時:2008/03/02(日) 18:27:00 ID:mcheDL9p
>>299
φ(..)メモメモ
チェックしてみます!
301便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/03/02(日) 18:35:30 ID:IkNJfjES
ドン・チェリー「永遠のリズム」は?
302福耳:2008/03/02(日) 18:39:03 ID:VCPdfMT8
シンクオブワンの曲は賑やかで良いよね
303くりぃむ金時:2008/03/02(日) 18:41:09 ID:mcheDL9p
>>301
最近話題のそれはまだ聞いたことがないんです…
要チェック対象ですな!

>>302
七月のライブは大阪か東京かに行くつもり!
304くりぃむ金時:2008/03/03(月) 17:06:09 ID:hpkbye7U
Tabu Ley RochereauのコンピVoice Of Lightnessをゲット。
ロシュローはフランコと並ぶコンゴのビッグスターであります。

キラキラギターに爽やかコーラス、そしてロシュローの朗々とした声
いやあ、この手のアフリカポップは堪りませんなぁ
305 ◆KAELA76UBI :2008/03/06(木) 20:29:23 ID:FJHOZfNn
アクサクマブールの2ndなんてどうでしょう
306くりぃむ金時:2008/03/06(木) 22:48:20 ID:3Sq/Dvs8
>>305
あれはビンゴ!って感じだね!
あの辺の感覚が、Konono No.1やThink of Oneをクラムドで
出すことに繋がってるんだろうなぁ
307名盤さん:2008/03/10(月) 01:18:01 ID:OYTPP0pp
Think of oneは元々ベルギーの連中ですから。
新作は聴いたけど、モロッコもグナワも感じないという、とうようのレビューには私は同意です。
これはこれで楽しめなくはないけど…
打ち込みがべったりとリズムを支配しちゃってるから折角入れてるリズム隊が意味ない。
反グロ…ではないですよ。むしろグロ的。

ロシュローはすばらしいですね。
ライスででてるフランコの20周年盤2枚組もすばらしいですよ。
308くりぃむ金時:2008/03/10(月) 18:27:21 ID:I31FbM0B
たしかに仰るとおりであります…
アクサクマブールにしてもツマミ食い感は拭えません。
結局エキゾ趣味的に終わってしまいがちなのが、難しいとこなのかも
309くりぃむ金時:2008/03/10(月) 21:24:19 ID:+XlTddFb
というか、さっきシンクオブワンの新譜聴いたんですが
これは確かに微妙・・・
310くりぃむ金時:2008/03/10(月) 22:51:44 ID:+XlTddFb
対してOrigines Controleesこれはいい!
在仏アルジェリア二世による現代感覚を通した
アルジェリア歌謡曲カバー集。
今年のワールドベスト10候補だと思います!
311くりぃむ金時:2008/03/10(月) 23:00:23 ID:+XlTddFb
これを聴くとイベリア半島と北アフリカが音楽的に
繋がっていることを強く再認識させられる
312くりぃむ金時:2008/03/10(月) 23:03:20 ID:+XlTddFb
こういう音楽を聴いていると自分のルーツとなる
音楽を探し出してやってみたいと思う。。。
313くりぃむ金時:2008/03/19(水) 01:06:24 ID:LLg2owEn
ベニーモレー聴いてるけど、キューバ特有の音が
出始めるきっかけがまだ掴めない
いつくらいからなんだろう・・・?
314名盤さん:2008/03/19(水) 01:33:16 ID:nRj+8c1W
ベニーモレーでキューバらしくない時代なんてあんの??
いつくらいからというぐらいだから初期なんだろうか。
315名盤さん:2008/03/19(水) 01:55:29 ID:nRj+8c1W
今見たら1919年生まれだった。
つまり、キューバ特有の音、ってのが今から見てわかりづらいだけで、
おそらくお聴きになっているのがキューバの音だと思います(^^;)
316くりぃむ金時:2008/03/19(水) 12:54:56 ID:LLg2owEn
なるほど・・・
言われてみればマンボもキューバでしたね。。。
317名盤さん:2008/03/19(水) 13:10:37 ID:rFB8umjn
ズコーッ!_〇_ノシ
318くりぃむ金時:2008/03/19(水) 14:23:30 ID:LLg2owEn
すんまそん。。。
319名盤さん:2008/03/20(木) 17:42:47 ID:SFBAwOvP
ソンとかけてるわけだね
320くりぃむ金時:2008/03/20(木) 21:14:49 ID:4ruROkb+
アリガト〜♪
321名盤さん:2008/03/20(木) 21:43:37 ID:S8g6h+8A
マグレブ音楽紀行、タワレコの試聴機で最初の方だけ聴いて
アラブ古典に似たあの不思議な音世界がかなり気になってたんだけど、
4500円だもんな。中古CD5枚以上買える金額だから買わなかった。
今日MM見たらレヴュー9点付いてた。
みんなどんどん買って「音わりーな」とかいって速攻売り飛ばして欲しいw
俺が買うからwwww
322名盤さん:2008/03/20(木) 22:06:44 ID:S8g6h+8A
ああいう音からグナワに至るまでの道程が辿れるなら高くないかも。
やっぱ買うか・・・
323くりぃむ金時:2008/03/20(木) 22:31:45 ID:4ruROkb+
それ既に発注済みだわ。
ミューマガは資料的なのにも高得点つけるからあれだけど
あの辺のは持ってたい。。。
324くりぃむ金時:2008/03/20(木) 22:33:23 ID:4ruROkb+
なんか既視感・・・
タワレコとかが充実してるのはやっぱりうらやまし

前も同じような事書いたな・・・
325名盤さん:2008/03/23(日) 17:19:31 ID:Q1Gg1dHE
 
326便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/03/26(水) 02:03:06 ID:Qfj3ANIh
中村とうようなんて所詮小泉ファシズム支持の頑固じじいじゃないか。
327名盤さん:2008/03/26(水) 06:08:07 ID:6tTKR9VR
地方の郵便局の方でつか?
328名盤さん:2008/03/26(水) 14:44:49 ID:6tTKR9VR
とうようの小泉支持なんて
民主党が頼りないから隣の芝生が青く見えた
ってだけだろ。
329くりぃむ金時:2008/04/01(火) 22:14:27 ID:RzS1Z+3t
とうよう爺さん流石にボケ始めてきてるような気も
しないでもない
330くりぃむ金時:2008/04/06(日) 19:10:32 ID:2zIM3lCs
アルセニオのコンプリートRCAを手に入れた
全部聴くまでだいぶかかりそう・・・
331便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/04/06(日) 22:52:15 ID:Gk1OdA1A
とうようって、白人ジャズは認めない、とか言ってた?
なんかECMあたりを批判していた記憶が。
332ももこ:2008/04/06(日) 22:55:37 ID:xvWCWPJL
昔のミューマガ見たらとうよう氏が大鷹の絶賛するような
音楽はどれもクソだみたいなこと言ってたな。
実際そういうものには悲惨な点数付けてた訳だが、唯一フィータスだけは
高評価してたのが印象的。
333便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/04/06(日) 23:10:41 ID:Gk1OdA1A
まあでもこの二人が仲が悪いということはなさそうだよ。
334名盤さん:2008/04/07(月) 01:29:13 ID:+FCr1q97
>>331
聞いたことない。言わないと思うよ。
メルトーメ、カーラブレイ、なんかは絶賛してたし。
ECMについてはよくわからないけど、ひとときアートアンサンブルオブシカゴを
絶賛していたね。

>>332
それはとてもよくわかるw
大鷹さんはとうようの嫌いそうなの
335名盤さん:2008/04/07(月) 01:30:41 ID:+FCr1q97
大鷹さんはとうようの嫌いそうなのばかり絶賛してたし。
フィータスは1st高得点、2ndが0点じゃなかったかなw
336便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/04/07(月) 01:41:44 ID:0tBZNgpC
今時フリージャズなんて馬鹿げてる、というような発言なら確かに読んだよ。
337名盤さん:2008/04/07(月) 01:42:25 ID:+FCr1q97
ノイバウテンも最初は高評価だったなあ。
338名盤さん:2008/04/07(月) 02:00:19 ID:+FCr1q97
>>336
なるほど。
ジョンゾーンとかも嫌いだろうしね…
かといって黒人ならOKとも言わない。
アフリカ人でもキューバ人でも。
ゴンサロなんか嫌いでしょう。
339名盤さん:2008/04/08(火) 22:26:31 ID:mVYOrIvU
>>330
おおっ!
既にトゥンバオの既発盤は全て持ってたりします?
340くりぃむ金時:2008/04/09(水) 18:57:31 ID:vSJsKzhn
>>339
いえ…まだ殆ど持ってません…
ちょろちょろ揃えていこうかなーって思いまして…
341くりぃむ金時:2008/04/15(火) 09:49:26 ID:MaYrLGNP
かわちながの世界民族音楽祭、ザゼンかぁ〜
ザゼンはザゼンで見たいけど、なんか違う気もする
どうしよっかなぁ。。。
342くりぃむ金時:2008/04/17(木) 19:41:06 ID:iXWCmmKC
しかし、今年はイマイチ新譜買ってないなぁ。。。
アンテナの気合が弱いのかなぁ。。。
343くりぃむ金時:2008/04/17(木) 23:17:22 ID:J3+x2CWL
Soul Flower Union & Mononoke SummitのライヴDVDを
見てるけどやっぱりこの人達いいですわ
特にモノノケの方
今年のワールドベスト10クラス
344くりぃむ金時:2008/04/19(土) 22:29:48 ID:hDgcM0Ty
昔から言われてることだけど、アイルランド音階と東洋音階は雰囲気が
似ている気がする。
345名盤さん:2008/04/21(月) 21:43:33 ID:fKVNTf87
OKI DUB AINU BANDを観てきました
最高でした
346くりぃむ金時:2008/04/21(月) 22:51:39 ID:9iiimIOM
おお!いいね〜
どこでやってたの?

僕もこないだ愛知のフェスで見てきました
フェスだから持ち時間短いめだったけど、良かったですわ〜
347名盤さん:2008/04/21(月) 23:06:42 ID:fKVNTf87
>>346
大阪です。二時間たっぷり聴けてお腹いっぱいです。
ちなみにかわちながの民族音楽祭も行く予定です。
348くりぃむ金時:2008/04/21(月) 23:10:06 ID:9iiimIOM
二時間か〜 やっぱり単独はいいなあ〜

かわちながの僕も多分行きます
あれ野外でやってくれたらもっといいのになあ
349名盤さん:2008/04/21(月) 23:54:09 ID:fKVNTf87
>>349
一昨年コノノを観た時は結構満足しましたよ。
最前列だからかもしれませんが
350くりぃむ金時:2008/04/22(火) 23:07:38 ID:8B62ccHE
いいなあ〜
かわちながの世界民族音楽祭の存在は最近になって
やっと知ったんよ・・・
昔KiLAとか出てたんだよね・・・
351名盤さん:2008/04/24(木) 01:08:39 ID:5ActqWNV
ひさしぶりにとうようが大風呂敷広げてて面白かった。マガジン。
ジャスラックも立ち入り調査入ったことだし、なんだか目出度い。
いよいよ日本も脱ロックの時代に向かって欲しい。なんつってw
352名盤さん:2008/04/30(水) 08:04:11 ID:vOOF7BB4
ナワル好きだったんだけど最近衰えた?
353名盤さん:2008/05/06(火) 13:44:20 ID:3WQ3HtEC
保守
354くりぃむ金時:2008/05/09(金) 21:42:16 ID:JuSdMD3G
最近購入した新譜
Seu Jorge / America Brasil o Disco
Robot Percussion / Innovative Jaipong
Ethiopiques 23
355くりぃむ金時:2008/05/09(金) 21:43:16 ID:JuSdMD3G
>>352
KWSK!
356名盤さん:2008/05/10(土) 23:18:56 ID:BGCNGPvl
ようつべでNawalの動画をふるいのから最近のまで見ていてそう思った。
顔にも声にも以前の輝きがないような。
357くりぃむ金時:2008/05/11(日) 21:57:23 ID:XKnYE7RF
ナワル・ゾグビーですか?
名前しか知らない…
358名盤さん:2008/05/12(月) 03:58:27 ID:kSP7gESp
> ナワル
お気に入りだった動画が見つからないんだけど、これとか好きだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=kMjRLh1U9jo
http://jp.youtube.com/watch?v=J1KpaBj1HLM
359くりぃむ金時:2008/05/14(水) 00:45:42 ID:AhX96PGg
ありがと〜
あとでチェックする!
おすすめのアルバムある?
360名盤さん:2008/05/14(水) 02:05:10 ID:uDsvD3TS
アルバム持ってないんだよなこれが。
一時期毎日ようつべで動画見ては動画からmp3抜いて
持ち歩いて聴いていたけど。
361くりぃむ金時:2008/05/14(水) 09:37:01 ID:7fLgl7nQ
そうなのか…
まぁ、初期の適当に購入してみようかな。。。
362くりぃむ金時:2008/05/14(水) 23:47:33 ID:AhX96PGg
ヨルゴ・ダーラスよい
遡ってみようかな
363名盤さん:2008/05/14(水) 23:53:11 ID:r19MuXfO
ワールドとかじゃなくてもいいけど反グロな音楽って何がありますか?
364くりぃむ金時:2008/05/15(木) 14:44:10 ID:CD33fzFQ
ADFとかMIAなんかはどう?
365くりぃむ金時:2008/05/21(水) 18:35:44 ID:cHCdH1BX
Dengue Fever / Venus on Earth

最近日本でもカンボジア関係の人達の間ではじわじわと人気が出てきている
らしい、Dengue Feverの3rdアルバムを聴きました。
カンボジア人の女性ボーカルを擁するアメリカ西海岸のへんてこポップ
グループであります。

音楽は'70年代カルフォルにアサウンドをカンボジア風味で炒めた感じと
いいましょうか、懐かしくもサイケでサーフでエキゾチックです。
ベンチャーズやイーグルス辺りへのオマージュ感もたっぷり。

メロディアスでドリーミィ、これからの注目株かも。
366くりぃむ金時:2008/05/21(水) 18:39:20 ID:cHCdH1BX
ちなみに今年のイギリスでのWOMADにも出るそうな
ライヴ見てみたいな〜
367名盤さん:2008/05/27(火) 13:35:52 ID:zpwYN3X4
救出age
368くりぃむ金時:2008/05/27(火) 22:51:22 ID:UDldG611
とゆーわけで、ナワル聴いてみた
レバノン安室奈美恵だな
歌謡曲は強し!
369くりぃむ金時:2008/05/30(金) 23:10:39 ID:G9vinRBz
ONBの新譜を聴くの巻き
いろんなとこにちょっかい出しつつも割りと上手くまとまっていて
新世代ミクスチャー(ベテランだけど)って感じでヨイヨイ

色々手を出した割には、シンクオブワンの新譜より成功していると思う
370名盤さん:2008/06/01(日) 19:21:14 ID:DscBUz6H
ナワルは古典も歌う本格派なんですよ。
安室ちゃんはわりと好きだし向こうでの安室ちゃんという形容は自分的にはオッケーだけど。
371名盤さん:2008/06/01(日) 19:33:19 ID:DscBUz6H
ONBはライブ盤はかなりお気に入りの名盤だったけど、
新作は出てすぐ試聴機で少し聴いたけどスルーしちゃった。
グナワデフュジオンのセカンドを越える作品がなかなか出ないですね。

試聴が出来る店がないときはP2P使うと良いですよ。
372便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2008/06/02(月) 19:13:21 ID:BAblwsSy
幻覚ミジンコ楽団(仙波清彦、坂田明、小川美潮他)
http://www.youtube.com/watch?v=4ldfrrb1qx4
http://www.youtube.com/watch?v=eZr54HVRePY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=uIj6EVrC0G4&feature=related
あざとい、まあ鼓の家元だから仕方がない。
373くりぃむ金時:2008/06/03(火) 16:51:35 ID:Wb51Zmfm
>>370
古典も歌ってるんですか!
やっぱアラブの人は守備範囲が広いなぁ
そっち系も探してみようかな

あと、ONBのライブ盤こないだ聴いたら、最新作にみんな辛口なのが
分った気がしました。

374くりぃむ金時:2008/06/03(火) 16:52:23 ID:Wb51Zmfm
あと、グナワデフュジオン、2ndポチって来ました
高いから敬遠してたけど…
375くりぃむ金時:2008/06/03(火) 16:53:22 ID:Wb51Zmfm
>>372
そういえば便所さんにすすめられたハニワオールスターズのDVD購入したけど
まだ聴いてなかった。。。
聴かねば
376くりぃむ金時:2008/06/06(金) 23:00:02 ID:gL8KVTUb
グナワディフュジオンの2ndゲットした!
いや〜これはいいな〜
ホントに解散したのが残念
アマジークソロでいいからなんか新作だして欲しいなあ
377くりぃむ金時:2008/06/09(月) 22:17:20 ID:UqKwDMmR
UKアフロビートのスーズセイヤーズ聴くの巻き
正直もろアフロビートの曲より、ちょっとひねった曲のが
出来はいいと思う
ま、これはどのアフロビートバンドでも言える事だけど
フェラの完コピバンドの中ではアコヤにはまだ及ばない感じ
ま、アコヤもこのバンドもフォロアー止まりだけど
378くりぃむ金時:2008/06/09(月) 22:59:40 ID:UqKwDMmR
フェラとジンジャーベイカーの聴いてるけど、やっぱ本家は
最高だ!
379 ◆KAELA76UBI :2008/06/24(火) 02:33:55 ID:nncdpmEf
Nigeria Rock Specialっていうコンピ盤よかったよ
380名盤さん:2008/06/24(火) 22:14:49 ID:6rcYeDJE
shantelはダメかなぁ
そこからバルカンものにはまる
381くりぃむ金時:2008/06/24(火) 22:25:08 ID:I+X2S9z7
>>379
とんとん、探してみるよ

>>380
プランクトンから日本盤でてるのか。
聴いてみようかな。
大体音は想像付くけど、この手のは楽しいんだよね
382名盤さん:2008/06/24(火) 23:54:59 ID:6rcYeDJE
Dengue Feverのロック色強い曲はタイ カンボジア国境付近地方の
カントゥルムみたいだった タイの演歌ルークトゥンにロック色を加えたようなの。
でも 気のせいか デッドケネディーズの「ホリデイインカンボジア」っぽくも
聞こえた。
383くりぃむ金時:2008/06/26(木) 22:58:18 ID:AGGUf5Yl
>>382
カントゥルムもルークトゥンも知らない・・・
コンピさがしてみよっと・・・
384名盤さん:2008/06/27(金) 00:58:42 ID:Bu1DDQJ0
エミールクストリッツァ&ノースモーキングオーケストラに行ってきた
素晴らしかった
話ぶった切って失礼
385くりぃむ金時:2008/06/28(土) 22:57:50 ID:AIi9MwJ+
おおー いいね〜

ちなみに来日してたの全然知らなかった・・・
386名盤さん:2008/07/05(土) 15:44:53 ID:oBirZTvW
河内長野音楽祭始まるよ
387くりぃむ金時:2008/07/05(土) 22:34:29 ID:n9u8vH0I
河内長野いってきた!
BBB最高だったな!
CDより圧倒的によい
野外で見たかったわ・・・

ザゼンは完全アウェーで可哀想だった・・・
388名盤さん:2008/07/06(日) 19:38:40 ID:gGfkHIJl
>>387
俺はシンク・オブ・ワンが良かった
あそこは係員が邪魔だな
389名盤さん:2008/07/07(月) 12:40:11 ID:Nyt+KV8v
>>387-388
kwsk プリーズ!
390名盤さん:2008/08/04(月) 10:44:03 ID:R/Vf8O1j
保守
391名盤さん:2008/08/07(木) 21:42:19 ID:/0+39Fdu
aga
392名盤さん:2008/08/09(土) 14:32:48 ID:7txJY1oj
すみません
↓ココにうpしてある、冒頭〜27秒までの曲をご存じのかたいらっさいませんでしょうか?
ttp://tinypic.com/player.php?v=2mmcok1&s=4
すごく好きな音で、こういうのをもっと聴きたいのですが…
ヨロオネです
393名盤さん:2008/08/11(月) 12:35:42 ID:moxpF4LD
お盆休みで、みんな忙しいのかにゃー (´;ω;`)
394名盤さん:2008/08/12(火) 11:00:40 ID:uO2XNr2r
アイルランドのキーラなんかはもろにこの分類だな

伝統音楽ベースだけどミクスチャー(アフロやハウスも入ってる)で、
なおかつヒッピー系の流れで反グローバル系とか社会的なイベントに
よく参加している。


お陰様でベタでいかにもなアイルランド音楽好きな日本での人気は今一
395392:2008/08/13(水) 01:10:29 ID:7TCrfxLh
>>394
レスありがとうごぜえますぅー!
ようつべ逝って30-40個くらい見てきましたが、同じような曲は無かったです…(´;ω;`)
東京コミックショーが「レッドスネイク・カモン」って言う前に吹く笛みたいな
チャルメラも必要ですw
でも、パーカッションの使い方とかが似ている感じもしますた。
ご助言に感謝いたします
396名盤さん:2008/08/13(水) 09:30:55 ID:EhHKLDzp
君へのレスには見えなかったが…
397名盤さん:2008/08/13(水) 09:55:22 ID:sgUXrSrQ
394だが、ごめん、スレタイとか >>1 に対してのレスだよ、394は。
398名盤さん:2008/08/13(水) 11:50:42 ID:KSlEPegu
(´;ω;`)スイマセン レスを待ち焦がれるあまり…

自分としては、トルコあたりの音じゃないかと思い、探し回っております
399名盤さん:2008/08/13(水) 13:26:30 ID:waYmWF3W
>>398
聴いた感じだとライっぽい
誰の曲かは分んないけど
400名盤さん:2008/08/14(木) 00:29:30 ID:SjVfSsyE
392ですが
自己解決しました、お邪魔してごめんなさい。
ありがとございました
401名盤さん:2008/08/14(木) 04:10:39 ID:kmniCOqt
ワロタw
402でぃしぷりん:2008/08/22(金) 22:55:22 ID:TVT+sVlL
>>400
結局なんだったのかKWSK!
403名盤さん:2008/09/13(土) 17:59:00 ID:WZNqBD/a
反グローバリズム?
404名盤さん
グローバル社会の到来に対応する「国家」のあり方についてである。

 そもそも、近代憲法は、国民国家創設の時代の、
国家独立と国民形成のシンボルとして生まれたものである。
それらに共通するものは、国家主権の絶対性であり、国家による戦争の正当化であった。
これに対して、21世紀の新しいタイプの憲法は、
この主権の縮減、主権の抑制と共有化という、まさに「主権の相対化」の歴史の流れをさらに確実なものとし、
これに向けて邁進する国家の基本法として構想されるべきである。
それは例えば、ヨーロッパ連合の壮大な実験のように、
「国家主権の移譲」あるいは「主権の共有」という新しい姿を提起している。


外国人の人権

「地球市民」「連帯の権利」が主張されている現在の国際的な潮流に鑑みても、
外国人の人権についてその保障を明確にするために、憲法に明文規定を設けるべきである。
永住外国人の地方参政権を認めるべきである。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=601
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader805470.jpg