オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
2名盤さん:2006/12/11(月) 13:41:09 ID:P15mYYAL
バカだとしか思えない。CDたまったらまとめて売ればいいじゃん。
3名盤さん:2006/12/11(月) 13:43:42 ID:uGgKBKko
環境にも悪いですね。
4名盤さん:2006/12/11(月) 13:54:56 ID:xCFmwVD8
そもそもオリジナルCDの定義が…
ベンヤミン百回読み直せよ、著者は
5名盤さん:2006/12/11(月) 14:12:17 ID:kr2kIX8j
捨てるのはもったいない。レンタルしろよ…。
レンタルは彼みたいな人の主義に反するのか?
6名盤さん:2006/12/11(月) 15:56:53 ID:ls2NFp6n
>>2
だからそれだと違法コピーになるからって書いてるじゃん。

>>4
バカじゃないの。
どこの誰がオリジナルCDには礼拝的価値があって…みたいな話してんだよ。
単なるひけらかしにしか聴こえないからバカは黙れって。
7名盤さん:2006/12/11(月) 16:05:06 ID:c5bDAiq4
全ては俺の中心でことが成り立っているのさ。
8名盤さん:2006/12/11(月) 16:16:26 ID:fE58ivci
捨てんのは別にそいつの勝手だが
圧縮ファイルの音質で満足出来ている所の方が怖い
9名盤さん:2006/12/11(月) 16:20:10 ID:ls2NFp6n
レコードオタもCDが普及しはじめたときは似たようなこと言ってたんじゃね?
下手すると非圧縮形式で聴く時代もきそうだと思ってたけど、技術的に無理かな。
テラバイトレベルのHDDが当たり前にならないと。
10名盤さん:2006/12/11(月) 16:24:00 ID:yo8lMfd4
CD一枚一枚にユーザー登録をすればいいじゃん
付属にスクラッチ式のコンテンツカードいれといて、
同一のPC上で本人しか再生できないようにする。
そこでPC上に証明書が発行されればCD捨てても問題ない

でCDコピーは廃止してipodのみで複製できるようにする
本格的なオーディオで聴きたい層もipodを直挿しできるプレイヤーを買えば問題ない
11名盤さん:2006/12/11(月) 16:28:22 ID:QXXu+QQ9
>>10
うわーそれすげーいいねー
12名盤さん:2006/12/11(月) 16:31:52 ID:ls2NFp6n
ipodのみだと独占禁止法あたりにひっかかりそうだw

あまり音楽を聴くことに敷居を作るのは得策ではないと思うけど。
いちいち認可とったり、特定のものでしか聞けないとかだとねぇ。
13名盤さん:2006/12/11(月) 16:44:27 ID:esA26769
飯食って寝よう
14名盤さん:2006/12/11(月) 16:44:56 ID:9rknU3nh
>>10
めんどくせーw
15Mr.&Mrs. ◆Ry3ufnjL32 :2006/12/11(月) 16:45:26 ID:esA26769
それを目で探す
16名盤さん:2006/12/11(月) 17:45:20 ID:37SvWddg
バカ過ぎ
17名盤さん:2006/12/11(月) 17:47:50 ID:p7PRtogi
レンタルだとTSUTAYAに行って借りて家帰ってインポートして
TSUTAYAに返すってサイクルがすげーめんどくさい
18名盤さん:2006/12/11(月) 18:22:11 ID:1hZ5MePs
iPodの糞音質で満足出来るわけないだろ
19名盤さん:2006/12/11(月) 19:41:15 ID:qmgEyRlH
合理的な若者だが、モッタイナイとは思わんのだろうか……
いや、でも、一番純粋な音楽ファン、ってことになるのか。 なるのか?
20名盤さん:2006/12/11(月) 19:58:42 ID:8FmdXfX0
イポwww
21名盤さん:2006/12/11(月) 19:58:43 ID:CVijGZj8
俺は凄いと思うけどなぁ。
紙ジャケとかに拘ってるアホどもよりは、よっぽど音楽だけを意識してそう。
22名盤さん:2006/12/11(月) 20:22:46 ID:HGDGUa5D
捨てることないのに
ばかじゃないの?
23名盤さん:2006/12/11(月) 20:32:29 ID:LqCVdaxi
ジャケとかも重要な要素だと思うが
全て含めてそのアーティストの表現なんだから
24名盤さん:2006/12/11(月) 20:33:47 ID:UKiTBXTY
PCとかipodとか蛾ブッ壊れた時どうするんだろうか
25名盤さん:2006/12/11(月) 20:35:37 ID:yo8lMfd4
データとしてPCに取り込んだ時点で役割は終えてる、
そのデータ自体で音楽は楽しめるんだから。
後の目的は視覚的満足か、
収集的満足かに過ぎない。

>>1の若者は音楽経験者で著作権に一定以上のモラルを持ち合わせているし、
譲渡も売却も彼にとってはコンテンツの侵害でしかない。
非常にストイックな姿勢だと思う。
26名盤さん:2006/12/11(月) 20:42:13 ID:Qh9NvYa3
>>23
だから音楽以外の要素も、表現として認めるかどうかだろう。
言うなれば広告やアイドルの整形した容姿だって、表現ということはできる。

俺も、例えばプロスポーツ選手のサインとか何の価値もないと思うし
専門家はその分野でストイックに黙ってやってくれるほうが好きなので
ジャケやCD捨てるって凄いなぁと思う。
さすがにそこまで物欲捨てることは俺にも出来ない。
27名盤さん:2006/12/11(月) 20:44:54 ID:20upqsRD
論点ずらすと、これは問題だよ。
「圧縮された.mp3と生の.wavとの音の差が人間に識別できるものではない」
192kbpsで識別できる自信は正直あまりないけれど、128kbpsならたぶんみんなできるでしょう?
でも、市場に流通しているmp3プレイヤーの「○×時間」の基準は128だったりする。
28名盤さん:2006/12/11(月) 20:48:03 ID:rkHUT3JW
>>27
マジレスすると、それはMP3そのものの問題であって
この話と直接関わることじゃないんじゃね?
別にCD捨てようが捨てまいが。
29名盤さん:2006/12/11(月) 20:49:59 ID:LqCVdaxi
結局は受け取る側の判断だよな。全てを大事にしたいか、音以外はいらないと思うか。

俺は自分が好きで買ったCDはしまう場所に困りながらも取っておくな。

死ぬまでにあと何千枚もCD買わないと思うし。
30名盤さん:2006/12/11(月) 20:52:13 ID:20upqsRD
>>28
オリジナルを廃棄する論拠として記事にそういう記述があった気がして。
もう一度読んでみる。

どうでもいいものはさっさと捨てればいい。
たぶん、記事に記載はないけれど、その若者もとても気に入っている作品に限っては、きちんと保管していると思うよ。
31名盤さん:2006/12/11(月) 20:54:13 ID:RPSyJrXg
こういう若者はitune music storeを利用すればいいと思う。
32名盤さん:2006/12/11(月) 20:54:27 ID:yo8lMfd4
実際MP3の差異なんて一般人にはそうわからん
知ったかぶって音通ぶってるアホは多いけど

アイポッドならヘッドフォン
プレーヤーならアンプがものを言うんだよ
33名盤さん:2006/12/11(月) 20:57:34 ID:20upqsRD
PCってプリアンプとしては、実際どうなんだろう。

あと、程度の差はあれ、この若者、デフォルメされていると思う。
このブログ、本人も読んでいるんだろうけどね。
34名盤さん:2006/12/11(月) 21:04:56 ID:20upqsRD
>>32
その場でシンバルに注意を促せばどんな一般人にも区別つくだろうけどね。
ただ、192kbpsから、自分でもあやしい・・・

ところでこの記事のインストールの用法、ちょっと違和感あるねw
正しくはインポートなのかな。
35名盤さん:2006/12/11(月) 21:06:44 ID:yo8lMfd4
だから192にしとけば大概ソース的には問題ないよ
あとは環境がものを言う
36?:2006/12/11(月) 21:13:01 ID:2+xEuYfq
俺レンタルとか落とすとか絶対しねーなぁ。
CD買ってハズレ引くのも醍醐味だと思ってるし初めて聴くヤツなんかはドキドキだよね〜
あと自分の音楽の歴史がわかるよね。
あぁあの頃はこんなの聴いとったんか〜とか。
37名盤さん:2006/12/11(月) 21:35:21 ID:p7PRtogi
これロスレスでエンコードすれば
38名盤さん:2006/12/11(月) 21:56:02 ID:9qsE2256
聞き込んだ楽曲なら分かるけどそんなに聴いてない曲だと300kpbs越えたらはっきりいって区別つかんわ
39NHKサイパン ◆TOD33vFX8s :2006/12/11(月) 22:01:10 ID:hlG+BZDl
家で大音量で聴いてこそ音楽
40名盤さん:2006/12/12(火) 00:58:30 ID:hUGYP9tJ
これコラムのネタがなかったから作ったんだろw
41名盤さん:2006/12/12(火) 01:49:40 ID:+ovjbYAg
とりあえずこんな頭おかしい奴居たら引くな、まじで
42名盤さん:2006/12/12(火) 04:50:35 ID:rmffqKtM
HDD壊れたらどうするんだ?
またCD買うのか?
バックアップするぐらいならCD残しといたほうが便利だろ
43ドアーズ:2006/12/12(火) 08:42:13 ID:mqibPGxi
CD捨てるヤツの気が知れない。
何千枚も買うもんでもないし残しておいてなんの問題があるんだ!?
捨てるくらいなら売ったが経済的だし。

44:2006/12/12(火) 09:28:18 ID:tNW8pEYh
文盲
45名盤さん:2006/12/12(火) 10:38:55 ID:ErCDpTjE
文盲っつーか読んでねーんだろ、ニュースソースを
読んでねーのに「気がしれない」とか、洋楽板ならそれくらいのバカも不思議じゃないと思えるが、
信じられないことにニュース速報+とかにもいるんだよな こういうバカが
46名盤さん:2006/12/12(火) 11:19:05 ID:H+V3dOT6
ドアーズ(´,_ゝ`)プッ
47うどん ◆beatle/la2 :2006/12/12(火) 11:49:19 ID:vBkKqy3u
著作権に対しての姿勢は立派だと思うがとてもそれを実践する気にはなれないな
しかし、ジャケットなどのアートワークも含めて一つの作品として成り立っていると思うのだがどうなのだろう
著作権にだけ捕らわれてアーティストの表現を無視しているようにも見える

こいつらジャケ買いなんかしたことないんだろうな
48名盤さん:2006/12/12(火) 11:51:26 ID:tPAzmiAb
捨てるなら俺にくれよって思うよ
49名盤さん:2006/12/12(火) 12:55:14 ID:LWZrQalb
音楽メディアへの価値観が
変わってきているな。
50名盤さん:2006/12/12(火) 13:00:25 ID:H+V3dOT6
オアシスの新譜みたいな時代錯誤な三枚組みとかはやめた方がいい
将来まじでゴミになる
51名盤さん:2006/12/12(火) 13:08:31 ID:y+oz7Luu
ちょっと人生間違えたらミイラ作りそうだな。
でもきっと社会が彼の発想に追いついてないから彼が変に見えるだけなんだろう。
i-podさえも未到達な俺はやっと現状把握のために「音楽は死なない」という
最新音楽事情が書いてある本を買ってきて読み始めたのにそんなに急ぐなよな。
とりあえずそのアーティストの前で俺あなたのCD買ってインストールしたんで
ゴミ箱に捨てますって平気でやって欲しいな。
52名盤さん:2006/12/12(火) 13:14:32 ID:IGoDJ9bZ
鈴木とか言うアホは音楽のビジネス的側面だけを見て語ってるだけ。
板違い。ビジネス板(ってあるのかな?)いってくれ爆笑
全てをビジネスに収束させようとしたらこういう書き方をせざる得ないっていうかw
実際ムリしてるんじゃないかなw
53名盤さん:2006/12/12(火) 13:58:57 ID:QdF0EHit
>>1
だったら、CD買わずに好きな曲だけダウンロードした方が安い気がする。
54名盤さん:2006/12/12(火) 15:50:22 ID:OYR3LbqH
知り合いにCDのブークレットのアートディレクション手がけてる奴いるけど
これ見たら悲憤のあまり首吊るんじゃないか?
たださえ薄給なのに・・・
55名盤さん:2006/12/12(火) 15:53:16 ID:uhqNi07x
>>47
上の方でも話題になってるけれど、アイドルグループの端麗な容姿やトーク番組でのおしゃべりだって
表現といえば表現なわけでしょ。
ストイックに音楽だけを追求する人間がいたところで悪くないのでは?
その人に話を聴いたら「絵や写真が見たいなら、画家や写真家のデータを買うよ」って言うかも。
56名盤さん:2006/12/12(火) 16:45:35 ID:OYR3LbqH
まあ、煎じ詰めて考えればこの鈴木さんという人は音楽のパッケージレス、
ライセンス化というネタを使って恣意的に「ビジネスにおける全体主義」を
語ろうとしてるわけだ
リスナーとしては自分の確実な欲求と目的に合った音楽を聴くという点で
アリなんだろうけど、大概の消費者にとってパッケージを無くすというのは
識別としての選択肢を奪わせる事と同然だしな
Ituneとかはその辺はかなり気を使ってやってるが

57名盤さん:2006/12/12(火) 16:47:51 ID:cfApC6wn
でもその分ゴミが減る…
パッケージレスの弊害だとしても、
識別できない人間はもとからたいした音楽好きじゃないよ
58名盤さん:2006/12/12(火) 19:33:45 ID:OYR3LbqH
これは、起業家セミナーでよくある「既成概念の打破」としての序章のお話
で、その手の話としてはそれなりに辻褄が合ってると思う
ただ、音楽を聴いてる奴で自分の嗜好を完全理解していて、それに合致した
CDだけを購入する消費者は普通そんなにいない
外盤CD3枚買うと10%Offになるサービスがあれば、本命CDの他に後の2枚を
どうするべきかという識別としての選択が必要になるだろ
現時点で、パッケージを無くすのは消費者の購入機会の損失に繋がるから
著作権を持ってる供給者としてもそんなに積極的にはなれないだろ

59うどん ◆beatle/la2 :2006/12/12(火) 19:53:31 ID:H4/N+pAE
>>55
まぁ個人の楽しみ方は自由だし悪いわけじゃないんだけどな
ただ、絵が見たければ〜って言うのは違う気がするが
あくまでCDを買う消費者はアートワークの絵が欲しくて買っている訳じゃなくその中身の音楽が聴きたくて買っているだろう
しかしジャケットとは只の絵では無く、その音楽に起因した言わば表紙みたいなものだと考える
つまりジャケットなどのアートワークはその他の絵で代わりになるような物では無いのだと思うのだが

ジャケ買いにしてもそのジャケットから予想される中身の音楽が気になるから買うじゃない
試聴すればそこで終わりなのだが、そのジャケットに魅力を感じた自分の感性を楽しむというやり方があっても良いのでなかろうか

しかし>>1のやり方はある程度の財力が無いと無理だな
おいらみたいな貧乏人は中古屋で買って聴いて飽きたら中古屋に売ってそれで得た金でまた中古屋で新しいCDを買う
60名盤さん:2006/12/12(火) 19:58:39 ID:rznl7aKE
「ごみ箱に捨てる」
こんなこと書いて気を引こうとするからいやらしい
大筋で間違ってなくても、納得したくないw
61名盤さん:2006/12/12(火) 21:00:49 ID:jMLVXdkw
この若者は実在しないとみた
62名盤さん:2006/12/12(火) 23:18:10 ID:u8IIr7XR
あ、音楽CDじゃなくてアダルトDVDの外パケを捨ててスピンドルに入れればいいじゃん
パケとか家族に見つかったら気まずいことこの上ないし
一応リッピングしといてHDD内に貯蔵しても問題ない
63名盤さん:2006/12/12(火) 23:35:52 ID:DgGaLcox
>>62
つまんないから2ch止めろよクズ
64名盤さん:2006/12/12(火) 23:48:52 ID:s7V+NrTl
CDと同じように自分の両親もごみ箱に捨てそうな予感
65名盤さん:2006/12/13(水) 01:49:56 ID:wuk/Wjwe
>>59
表紙みたいなものつってもなー
表紙って言葉は本を意識してのことだと思うけど、そんなに本の表紙って気になる?
CDは俺もそれなりには気にならないこともないけど、本の表紙は大して気にしないけどな。
本の表紙買いもしたことないし。
66名盤さん:2006/12/13(水) 12:44:02 ID:mpT2rwI9
67名盤さん:2006/12/13(水) 12:51:41 ID:jYnr+NRb
こういう人は買わずにWinnyで落とせばいい
68名盤さん:2006/12/13(水) 13:10:26 ID:lUso5Tpb
作り話にしか思えない
69名盤さん:2006/12/14(木) 08:55:35 ID:FeL/J92A
捏造&スレたて乙^^
70名盤さん:2006/12/14(木) 09:17:19 ID:mDpoMJ0X
>>65
中学生がエロ本買うとき背表紙を表にしてレジにだしたり、
パッケージごともっていくレンタル屋で名作にサンドイッチしてAV
借りる奴いるだろ?みんな表紙はバリバリに意識してるよ。

71名盤さん:2006/12/14(木) 16:30:37 ID:nCKQOjZO
紙ジャケスレの連中は音については語らないわけだし、どっちもどっちだなあ。
72名盤さん:2006/12/14(木) 17:08:41 ID:Plr8ULr6
>>1
この学者みたいなこと言う奴が出てくると思ったよw
73名盤さん:2006/12/14(木) 17:09:13 ID:+wT5ndYU
3793ドリコム、明日あたりが最後の買い時になりそう
200越えたら300までは一気だろう
74名盤さん:2006/12/14(木) 21:08:30 ID:Pk8sCeje
善し悪しは置いておいて、この若者が実在するなら、かなりつまらない奴だとは思う。
しかも最初からデータが欲しいだけならCD買ってインポートするってのはかなり無駄なことしてるな。
75名盤さん:2006/12/15(金) 02:55:06 ID:/xreG2fm
>>74
俺は逆に凄いと思うし、友達にいたら面白いと思う。
きちんとルールに則って、ここまで合理化した行動とるって逆に修行僧みたいだ。
ジャケットなんか、捨てる必要はないからとっておこうかな、みたいな消極的な理由で
とっておいてるのがほとんどだし、信念のために物欲捨ててるって尊敬する。
76名盤さん:2006/12/15(金) 03:06:37 ID:grI8k/4k
東芝が東芝EMI全株売却 音楽事業撤退へ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1166119322/
77名盤さん:2006/12/15(金) 03:40:07 ID:vPBAmc5r
聴きたい音楽全てが音楽配信されているワケではないからCDとして買う必要はあるのでは
78名盤さん:2006/12/15(金) 04:52:02 ID:N9+mB+nB
これは極論過ぎて賛同できない。
79名盤さん:2006/12/15(金) 05:44:37 ID:nGC/bsLG
盤もいらないんなら、別にレンタルでいいじゃんって話だけどなw
無駄なゴミ出ない分エコロジーだし、経済的だし、いいことずくめじゃないか。
それに進歩的文化人気取るんなら、CDそのまま捨てないで、裏ジャケも取り出して
ちゃんと紙とプラ分別しろってw

まあ、このヨタ記事自体ネタって気がするけど…
80名盤さん:2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
81名盤さん:2006/12/15(金) 18:03:01 ID:NxTIBb/D
シールだけ取ってチョコは捨てるな!
82名盤さん:2006/12/15(金) 18:06:05 ID:lr0IJi1Q
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
80 :名盤さん :2006/12/15(金) 17:57:28 ID:IpjaELsk
レンタルコピーも違反なんじゃないの?
これで重要なのは、違法コピーをしないことでアーティストの収入に協力してることだろ。
83名盤さん:2006/12/15(金) 18:13:45 ID:fKv++//C
オリジナルラブもすてたもんじゃねえな
84名盤さん:2006/12/15(金) 18:16:59 ID:9cmPl136
レンタルじゃ借りれないのもあんじゃね?
俺には考えられないけど否定はできないな。
個人の楽しみ方は自由だし
85名盤さん:2006/12/15(金) 18:22:03 ID:aODQ2DPB
こんなしょうもないことを
「新しいだろ?」
といわんばかりに誇らしげに語るやつがむかつくw
正しいとか正しくないとか言う問題じゃない
仕事だからしょうがないんだろうけど
86名盤さん:2006/12/15(金) 18:26:23 ID:IpjaELsk
全体的に否定的だな〜
俺はこういう物欲捨てちゃう人、凄いと思うんだけど
87名盤さん:2006/12/15(金) 18:32:37 ID:tc+9Tmvj
TUTAYAは洋楽レンタルは1年後だっけ?
88名盤さん:2006/12/15(金) 18:39:41 ID:mXtKlLsp
こんなの、好きにすればいいだけで、全く興味はないけど

ディスク以外を捨てる行為の、どこをどう考えれば
音楽にこだわってる人だ、て見方が出るのか、理解不能。
「音楽だけに興味がある」それだけの事だろう。

>>音楽コンテンツの方に圧倒的な価値を認めていた者たちは
>>僕もその“一味”であったのだが、輸入版CDを好んで買った

コラムのこれなんか、中二病過ぎ。
89^:2006/12/15(金) 18:44:52 ID:NRH01kTy
どうせ捨てんなら俺によこせよ^^
90名盤さん:2006/12/15(金) 18:46:01 ID:APLkiyKq
音楽CDをインストールて
インストールの使い方がおかしくないか
91名盤さん:2006/12/15(金) 20:06:09 ID:VXAmWR58
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
>インストール(Install, Instal)とは、コンピュータにおいて、ソフトウエアの登録・設定をおこない、使用可能な状態にすることである。


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2
>日本では、ハードウェアと対比する用法が転じ、映像や音楽等のコンテンツ
>(映画、ドラマなどの作品をビデオテープやDVDなどの記録メディアに収録したもの)もソフトウェアと呼ぶ。

>>90
問題ないっぽい
92名盤さん:2006/12/15(金) 21:26:46 ID:jc9sM8UQ
とりあえずこの若者はHDDを信用しすぎだろ
93名盤さん:2006/12/15(金) 21:40:42 ID:VXAmWR58
>>92
さすがにバックアップはとっておくんじゃないの?
94名盤さん:2006/12/15(金) 22:49:07 ID:APLkiyKq
>>91
間違いではないかも知れんが
おっさんごというかパソコン初心者の言い回しだな
普通リッピングとかいうだろ
無理して書いてるのがよく分かる
95名盤さん:2006/12/15(金) 22:53:16 ID:VXAmWR58
工業科出てて、ライセンスの話してて、インターネット企業向けのグループ組んでるお偉いさんが
「パソコン初心者のおっさん」ってことはないんじゃないか?
96名盤さん:2006/12/15(金) 22:57:37 ID:APLkiyKq
まぁおっさんごなんだろ
言葉の変化についてけない
97名盤さん:2006/12/15(金) 23:51:47 ID:NhjKvdMO
ただの捨て魔なんだろ。
マンガのカバーとかも捨てるタイプ
98名盤さん:2006/12/16(土) 09:54:00 ID:JNWmhDEs
最初から捨てるとわかってる物を買う時点で馬鹿だね。
iTunesを使うのがこういう輩の最先端だろうに。
ゴミが発生しないし、環境に良いことこの上ない。
バックアップ取るか取らないは本人次第だし、どうでもいいこと。
書いた奴は、「自分より先を行ってる」という点でネタにしやすかっただけのこと。
いずれにしたってパッケージソフトが全くなくなることはまだまだない。
99名盤さん:2006/12/16(土) 12:44:52 ID:rsxIh388
だから聴きたい音楽が全部iTunesで配信されてるわけじゃないって何度言ったら…
馬鹿はすっこんでろ
100名盤さん:2006/12/16(土) 12:56:43 ID:kMlmVRfR
まぁ、そろそろCDが消えてダウンロードが音楽購入の主体になるケースの
危険性と対策を考えてもいいんじゃない?
実際、ny経由か購入したかどうか区別できないし。
101レッペリ:2006/12/16(土) 14:11:59 ID:CK2llwp7
そもそも、タイトルにある若者の行為を進んだ考えと主張するところが無理やりだし説得力が皆無。
場所をとるし面倒だからすてる、とか、なんじゃそりゃみたいな理由だけで、進んでるとか言われてもな。
何がどう進んでるんだよ。
それでも納得しちゃう危篤な人もいるようで、そんな人はきっと
知的所有権云々のくだりが正論なので、それを絡められてなんだか説得力があるっぽく思っちゃうんだろうね。
おいおい、それは全然関係ねえよ。ってまともな感性あったら突っ込みたくなるだろうけどな。

要するに前半部分、知的所有権が出てくる直前まで、全部すっ飛ばして読めばいい。
そうすると利用権の証明という所が新しいっぽくて、そこでお金稼げるかもね。
と言いたいだけで、全部捨てるとか進んだ考えとかなんとか、このタイトルの若者は全然関係ねえってことがわかる。
102名盤さん:2006/12/16(土) 14:36:59 ID:rsxIh388
>>101
ここで言ってるのは
俺達は果たして音そのものを目的にして音楽を聴いているのか
それともラックに並べたCDにちっぽけな自我を感じているのか


馬鹿はすっこんでろ
103名盤さん:2006/12/16(土) 14:40:10 ID:Q3BgrIEb
なんか必死な人がいますね(・∀・)ニヤニヤ
104名盤さん:2006/12/16(土) 14:42:22 ID:QCp+DWYZ
いや、それを使った>>101が言うところの話だと思うけど
お金を稼ぐ、というところまで言いたいのかは、判断できないけど
105レッペリ:2006/12/16(土) 14:49:47 ID:CK2llwp7
>>102
お前のプアな自我とかどうでもいい。
頑張ってお金だけ使ってくれればいいんだって。
106名盤さん:2006/12/16(土) 14:55:59 ID:g/cvHCLZ
音楽で金儲けなんか古いってことで。金儲けたかったら他のことしろと
107名盤さん:2006/12/16(土) 17:52:04 ID:jsh5CUuz
大方、この話を鵜呑みにしてCDを捨てる若者が増えれば間接的に
儲かる輩がいるんだろ
そして、このスレはそのマーケチングのサンプルとしては
余り役に立たない
108名盤さん:2006/12/16(土) 18:00:17 ID:Q3BgrIEb
音源はWinnyで落として全部捨ててるって言い張ることに決めた\(^o^)/
「これって最高に“クール”な考え方じゃないの?」なんて一人で悦に浸ろう
109名盤さん:2006/12/16(土) 18:02:06 ID:wQvq0xvP
マーケティング云々言ってる奴は頭弱いこだろ?
110レッペリ:2006/12/16(土) 19:06:37 ID:CK2llwp7
>>107
それって最高にクールな考え方じゃない?
111名盤さん:2006/12/16(土) 19:47:34 ID:UbngFhs8
「ジャマだから捨てるなんてくだらない理由で」っていうけれど、ここでは音楽CDを購入することが
どういうこととして捉えられてるのかが焦点なんだから、CDすらも廃棄する人間が出てきたことは
論じるに値する題材だろう。
単にレッペリの常識にそぐわないというだけの批判にしか聴こえない。
112名盤さん:2006/12/16(土) 20:11:04 ID:0assF8JC
結局何が言いたいのかわからない
113名盤さん:2006/12/16(土) 23:51:04 ID:RhUVabU4
CDを廃棄する人間はざらにいるよ
ただそのCDが捨てる奴にとって必要かどうかの問題であって
知的所有権が入ってる資源ゴミを活用するかどうかの話ではないな
音楽CDから着メロ着うたその他配信成分を抽出して
あとの余ったやつはペットボトルと靴下にするのは一見合理的に見えるが
二度と聴かないCDを有料倉庫にしまいこんでるのと同じくらい
普通に音楽を聴いてる消費者にとって無駄な事だ
114名盤さん:2006/12/16(土) 23:57:09 ID:xQxOHB1n
マライアキャリーのCDなら捨てたことある。
どうせ売れないとおもったから友人にあげようとおもって何人かに聞いたんだけど、
いらないっていわれたからまとめて捨てた。4枚だったかな
115名盤さん:2006/12/17(日) 01:39:48 ID:uEYYYPwm
>>114
最高にCOOLじゃん
116名盤さん:2006/12/17(日) 13:15:14 ID:Qw45MdFn
オリジナルのぺニバンをごみ箱へ捨てる若者(アフリカ)
117名盤さん:2006/12/17(日) 20:08:46 ID:GnuIPKNU
なんという若者・・・
曲を取り込むだけで捨ててしまった
この若者は間違いなく時代の寵児
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/

118名盤さん:2006/12/17(日) 20:37:00 ID:Rn3h1q+C
自分の信念もってる人間は好きだけどな
119名盤さん:2006/12/17(日) 20:41:34 ID:tyyFdu0U
ルナシーのCD捨てちゃった
120名盤さん:2006/12/18(月) 20:48:37 ID:2pw+rCN3
いちいち聴かなくても、俺には全てが解る!と開封もせずに
黙って捨てるんならカッコイイのに
せせこましくリップだけはするというのが泣けてくる。
121麗々 ◆NpvlHSANsE :2006/12/18(月) 21:03:42 ID:fenbPAV+
>>120
>>開封もせずに 黙って捨てるんならカッコイイ

それなら買う必要もないだろ
122名盤さん:2006/12/19(火) 00:23:39 ID:Nx1gSMj2
>>120の脳みその構造がわからん
123名盤さん:2006/12/19(火) 09:24:32 ID:prk1XzKe
あえて捨てたくなる作品もあるけどw
オクとか中古屋に売ることは
著作権保護的観点でも一応グレーゾーンで黙認みたいな
感じなんだから捨てずに売るべきだな。
当面ゴミにしなくて済むし、買った誰かが気に入れば
ゴミにならない。
124名盤さん:2006/12/19(火) 09:27:49 ID:xwe1FuT7
旧人類はこうして取り残されてゆくのですね…
125名盤さん:2006/12/19(火) 10:00:34 ID:eedA0JAZ
>>123
白ではなく、グレーだと言う理由はなに?
126名盤さん:2006/12/19(火) 11:18:21 ID:3EpkSsVn
なんだこれ
ユビキタス言いたいだけだろwwwwww
127名盤さん:2006/12/19(火) 13:20:55 ID:I+TlT/nt
ゴミとして捨てちゃ駄目だよ

リサイクルしないと。
128名盤さん:2006/12/19(火) 14:02:08 ID:OJCl82xE
昔の空き瓶みたいに不要CDを店に持ってきたら
10円で引き取るというシステムにすればいい。
129名盤さん:2006/12/19(火) 14:33:59 ID:F2GNWpV5
LDやアナログなら買取してくれないから、束にして捨ててるがな。
130名盤さん:2006/12/19(火) 14:44:13 ID:jLgsax5d
モッタイナス
中古店で扱っていたらLPもLDも売れるよ
ジャズのLPなんかは特に需要あり
131名盤さん:2006/12/19(火) 15:14:52 ID:WjwPU9SD
時代遅れなオッサンだな
薄っぺらい記事だし
つうかこういうダサいオッサンって勘違いしがちだから困る
「目立つポップで目立って売り上げアップ!」みたいなね
80年代のダサい感覚で一杯
まあ35歳から上になると基本が80年代なセンスだから
目が当てられないんだけど

気になったのは音楽経験者の彼
死ぬほどレベル低そうなんだけど
きっと大したことがないんだろうな
132名盤さん:2006/12/19(火) 17:23:19 ID:kbCanNFU
気になったのは音楽経験者の彼
死ぬほどレベル低そうなんだけど
きっと大したことがないんだろうな
133名盤さん:2006/12/20(水) 00:36:29 ID:FRGF84w0
>>131は全部妄想じゃねぇかw
13441:2006/12/20(水) 10:53:34 ID:zFHqJYJ8
>>133
131みたいなのを何て言うか、知ってるか?
「愚の骨頂」って言うんだよ。
135名盤さん:2006/12/20(水) 10:57:31 ID:3q5mHejH
意外に反発が強いのがびっくりなんだよな
洋オタって音楽だけを拘る姿勢が多いから、物欲捨ててるってことは
それだけで尊敬する人多いかなと思ったんだけど
136名盤さん:2006/12/20(水) 11:03:33 ID:/GBVFfu8
こんな糞つまんねーことをえらそうに書いてるから反発するんであって
こういう聴き方を否定するわけではないよ
勝手にやってろよって言う感じで
137銀河泥棒 ◆HI66ESHfds :2006/12/20(水) 11:03:51 ID:x5spbyZN
捨てるならよこせハゲが
138うどん ◆beatle/la2 :2006/12/20(水) 15:23:21 ID:2fgUePAx
なんだとこの野郎おれはハゲて無いぞ薄いだけだ
139名盤さん:2006/12/21(木) 21:41:08 ID:lWM6c91q
物欲なんて捨ててるどころか、洋ヲタなんて収集欲の塊だと思うけど
それにこいつらは音楽そのものの拘りより、その音楽の時代性とか
歌詞とか、ジャンルにも拘るから、あの日本盤についてる益体もない紹介文と
誤謬ばっかりの訳詩がついた紙っぺらを後生大事にクリアケースファイルに入れて
保存したり、無用の長物みたいな日本語盤用の帯とかCDケースの裏側に挟んでる
奴も多い
140名盤さん:2006/12/21(木) 21:45:50 ID:HhWMY+lP
>>139
ハングルでおk
141名盤さん:2006/12/22(金) 08:26:48 ID:ska60Fao
>138
遠目に見ると立派なハゲ
142名盤さん:2006/12/25(月) 18:21:37 ID:VckN4RNy
オリジナルのCDはごみだろ、リマスタ出たら。
143名盤さん:2006/12/31(日) 06:16:30 ID:gxoPlVLK
コレクターは音は関係ないんだよね。開封しないから。
144名盤さん:2007/01/05(金) 14:45:01 ID:bu4X5QUR
>開封しないから。

オリジナルのCDだぞ、洋楽の国内盤はオリジナルではない。
輸入盤(特に欧州盤)はシュリンクされていないのが多い。
145名盤さん:2007/01/06(土) 00:36:55 ID:jzTSBg52
マスター音源を普通にごみ箱に捨てるレーベルの人達
146名盤さん:2007/01/06(土) 14:03:37 ID:qBRKeLGJ
>>145
最高にCoolだぜ!
147名盤さん:2007/01/07(日) 15:38:11 ID:p+QUnIuL
148名盤さん:2007/01/09(火) 19:07:48 ID:701uhMjl
とりあえず鈴木貴博とかいううすらバカをごみ箱に捨てようぜ
149名盤さん:2007/01/09(火) 21:41:16 ID:QELt04Yc
今は国内盤にボートラついてるからそっち買うよな。
150名盤さん:2007/01/10(水) 03:36:23 ID:s55S1mhD
他人ちのCDをごみ箱に捨てる若者
151名盤さん:2007/01/10(水) 03:51:14 ID:6uEMWkWt
HDDって壊れやすいけど壊れたらどうするんだよ
152名盤さん:2007/01/10(水) 07:30:48 ID:S9fWFKf/
CD-Rにやいておくんじゃないの
153名盤さん:2007/01/10(水) 16:08:21 ID:s55S1mhD
それも本末転倒な話だな。
だったら盤持っとけよって。
154名盤さん:2007/01/10(水) 20:00:53 ID:DQOOvlNF
つかネタでしょ これ
155名盤さん:2007/01/11(木) 08:26:03 ID:JJE7CSzU
>>152
その手があったか!
156名盤さん:2007/01/12(金) 09:48:04 ID:DiAHYe0+
パソコンに取り込んだらcd自体の音質も落ちるらしいぞ。
157名盤さん:2007/01/12(金) 09:49:02 ID:HBnsbJdd
は?
158名盤さん:2007/01/12(金) 10:02:40 ID:DiAHYe0+
もしかして違うの?
ずっと信じてたんだが。。。
159名盤さん:2007/01/12(金) 10:03:52 ID:Ztb9JZ2j
>>156
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160名盤さん:2007/01/12(金) 18:42:29 ID:RpJBFdlL
CD自体の音質が落ちるわけないだろ(キズのこと? それ言い出したらキリないよ)
ファイルとしてwavなりmp3なりで取り込んだ段階で、ファイル側の音質は劣化するけどな
161名盤さん:2007/01/14(日) 04:38:43 ID:Q2MImyMe
wavでも劣化するのか…
162名盤さん:2007/01/15(月) 07:59:06 ID:zYdN4Ww4
wavは問題ないとオレの耳が言っている
163名盤さん:2007/01/16(火) 11:22:12 ID:w+YoY/og
リッピングの際、ドライブの質は言うまでもなく
IDEケーブルの質でも音質に差は出るもんなの?
164名盤さん:2007/01/22(月) 11:33:02 ID:eBgn77dl
age
165名盤さん:2007/01/31(水) 06:52:31 ID:P2tyOXYD
厳密に言えばリッピングの時にCDを
セットする向きでも音質は変わります。
が、だうせへっぽこな装置で聴いてるのだろうから、
このスレでは音質を語る必要は無いよ。
166名盤さん:2007/02/06(火) 16:07:08 ID:CXeOKOlh
メンゴ
167名盤さん
買ったCDを捨てるかどうかは置いといて、
パッケージとしてのCDが不要な人は増えてきてると思う。