誤訳・トンデモ訳を逐一報告するThread

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
[例1]

ローリング・ストーンズ
"Jumpin' Jack Flash"
訳:Amelia Austin

I'm Jumpin' Jack Flash,It's a gas I'm Jumpin' Jack Flash,It's a gas
I'm Jumpin' Jack Flash,It's a gas I'm Jumpin' Jack Flash,It's a gas

俺は稲妻野郎、冗談 俺は稲妻野郎、冗談
俺は稲妻野郎、冗談 俺は稲妻野郎、冗談
2名盤さん:2005/11/18(金) 23:56:48 ID:iHjA7tpE
[例2]

ベル・アンド・セバスチャン
"スターズ・オブ・トラック・アンド・フィールド"
訳:MIYOCO H.

The Stars of track and field,you are
The Stars of track and field are beautiful people

きみは
軌道と平原の星
軌道と平原の星はビューティフル・ピープル

※ track and field  → 「陸上競技」
3便所仮面2号 ◆BKgJRg0ON2 :2005/11/18(金) 23:58:27 ID:ZNT3AdMH
[例3]
4名盤さん:2005/11/19(土) 10:44:02 ID:KpPsDRon
>>1
正しい訳は、どうなの?
5名盤さん:2005/11/22(火) 08:09:46 ID:GU8AbklC
いつも誤訳してる馬鹿な奴(町山智浩)が、意味不明の訳文を提出してきたから、「また誤訳かな?」 と思ったら、やっぱりそうだった。

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041015 > マット・ストーン  僕らは俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追っかけて観た(ボールドウィンはCNNの政治討論番組『クロスファイア』に出演した)。

「追っかけて観た」って、テレビで見るのに追っかける必要は無いから、
「俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追求してテレビ視聴した」というのが町山の解釈か?

ちなみに原文は: We really went after actors who'd gone on news programs.

この原文の意味わかりますか? (ヒント:町山のは完全な誤訳)

リンク先にある町山の翻訳はシロートらしい悪訳だけど、前後の部分で完全に誤訳してるのは問題の一文だけだから、文脈を見れば正解がわかるはず。
6名盤さん:2005/11/22(火) 17:14:24 ID:6cefhxd9
僕らはニュース番組に出演した俳優たちを本気で追求した
7名盤さん:2005/11/23(水) 02:16:10 ID:/OhUdD/K
Hard-Fi "Stars of CCTV" 訳:中村美夏

We're the stars of CCTV
Can't you see the Camera loves me
スター・オブ・CCTV
カメラは最高のお友達

※ Camera loves me → 写真うつりがいい事の謂い
8名盤さん:2005/11/23(水) 02:29:14 ID:pQ6BsoYC
blur "This Is A Low"

♪this is a low

「これはローだ」


国田ジンジャー大先生
9名盤さん:2005/11/23(水) 02:36:19 ID:+T15NABa
歌詞じゃないけど、ファイトクラブのインタビューか何かでブラット・ピッドがピクシーズについて言及した時、
その時の字幕が妖精達が〜云々だったらしい。
10名盤さん:2005/11/23(水) 02:44:35 ID:/OhUdD/K
BRAD PITT ブラット・ピッド
※ BRAD PITT → ブラッド・ピット
11名盤さん:2005/11/30(水) 18:49:19 ID:g4TOELr3
かなりの良スレage
12名盤さん:2005/11/30(水) 19:22:50 ID:jA7KtwY+
ジンジャー先生・・・w
13名盤さん:2005/11/30(水) 22:35:05 ID:1gBBhYyr
RideのNowhereとSmileの歌詞対訳が酷かった記憶がある
メンバーもあまりの酷さに来日した時読んで爆笑したらしい
14名盤さん:2005/11/30(水) 22:36:50 ID:ojSA0x2g
オレは好きだけどなあ>>アメリア先生の訳
15名盤さん:2005/11/30(水) 23:09:51 ID:CFKbIHtx
ディランは酷いよ
とんでも、誤訳どころか歌詞聞き取りの時点でおかしい
わざとしてるんだろうけど。
16名盤さん:2005/11/30(水) 23:10:40 ID:Pu4YjkZK
訳じゃないけど[レッチリの電撃ワープ]。放題はなにげにタチが悪い件について
17名盤さん:2005/11/30(水) 23:12:07 ID:Pu4YjkZK
訳じゃないけど[レッチリの電撃ワープ]。邦題はなにげにタチが悪い件について
18名盤さん:2005/11/30(水) 23:34:32 ID:KTZm9Ds5
まあ、Ramonesの「電撃バップ」をもじりたかったんでしょう。
19名盤さん:2005/11/30(水) 23:51:50 ID:D+fdTc0r
誰か過去スレアップしてくれ。
けっこうおもしろいのあったぞ
20名盤さん:2005/11/30(水) 23:53:30 ID:uAJbym/E
>>1
それならもっと酷い訳のやつがあった
21名盤さん:2005/12/01(木) 00:48:25 ID:0S6T4pwa
>>5

今見たらもう直してあったよ。
ここ見てんのかなwwwww
22名盤さん:2005/12/01(木) 01:10:28 ID:AYAOUyIw
あー、やっとレスきた。つーか過去スレあったのか……
Nowhereは確かにヒドかったよなあ。
とにかく何歌ってんのか知りたくて日本盤買ったのに、対訳テキトーだったときの気持ちたらない。
なのに音楽雑誌はつっこみゃしねえ! あとはみなさん、よろしくお願いします。
訳者の名前ガンガンさらしてください。アデュー。
23名盤さん:2005/12/01(木) 02:52:55 ID:YmAr4Ijm
ライナーについて語るスレもほしいですね
24マキシ:2005/12/01(木) 03:05:29 ID:nAW7VBLg
よう
25名盤さん:2005/12/01(木) 03:11:28 ID:grMHQlQS
Rideのは聞き取りによる歌詞がそもそも実際の歌詞とは全く異なる意味不明な代物だった上に訳自体も糞だった
中でもDrive Blindは最高傑作でしょう
26名盤さん:2005/12/01(木) 07:43:05 ID:p2eUi4A6
国田ジンジャー大先生の神対訳の数々
ttp://www.mine-d.com/bootleg/BTW/index.html
ttp://www.mine-d.com/bootleg/CAL/

「俺はメタンラブの最初のリハビリだ」
「この人生はただの通読とは違う」
「本当にしたいことは 動きをつけることなんだ」
「これから訪れるものの形で響き渡る」
「そうして欲しいなら 避けられないようだ」
「激しく降り掛かってる ボーデレア」
「俺が差し出すものを差し出した時 どうなるか分からないから今言ってくれ」
「真実のライドだよ 俺のジョンソンの脇へ寄る」
「フォックスホールラブ 顔にパイを投げる」
「頭の中の星を見てごらん 宇宙畑じゃないか」
「俺はフリーフォーラーだからついて来い」
「お前の選択だけど選べと言ったのがそっちだ」
「俺達はラブラブで ラヴミーノットの花を愛しているんだ」
「ワニ攻めになっている」
27名盤さん:2005/12/01(木) 10:56:53 ID:11Es+/B+
誤訳だけじゃなくて、解説のなかの間違いとか勘違い、えらそうな物言いとか
全部晒せばいいんじゃね? ここ良スレだ。
28名盤さん:2005/12/01(木) 19:53:51 ID:JrfW/gyK
>>25
Rideの対訳やってたのも国田ジンジャーじゃなかった?
29名盤さん:2005/12/01(木) 19:56:52 ID:KAes4e6C
akaあげ
30名盤さん:2005/12/01(木) 19:58:39 ID:KAes4e6C
ヨガとヨーグルトを間違えた男>国田ジンジャー
31名盤さん:2005/12/01(木) 20:03:11 ID:KAes4e6C
U2の「With or without you」を
「君と一緒、《それとも》君なしで」と訳してた気がする
>国田ジンジャー

まあこれは俺の記憶違いかもしれないが。
32名盤さん:2005/12/01(木) 20:08:15 ID:F1RZ7w3+
33名盤さん:2005/12/01(木) 20:13:51 ID:N+iQb4rs
>>31
えっそれって違うの
34名盤さん:2005/12/01(木) 20:38:25 ID:FJ8eDr/v
児島由紀子もひどくない?
35名盤さん:2005/12/01(木) 20:44:42 ID:HUnpjTak
>>33
「君と一緒でも 一緒でなくても」
36名盤さん:2005/12/01(木) 20:49:50 ID:t99dxoRf
ANARCHY IN THE UK!!!
37否 ◆ptyt/vboB2 :2005/12/01(木) 21:02:13 ID:ZZuLRqqV
レディヘのgo to sleep
「over my dead body」→「冗談じゃない」
わけわからん。
38名盤さん:2005/12/01(木) 21:09:25 ID:CYUqw0wC
>>37
それは別に間違っていないんじゃ・・・
39否 ◆ptyt/vboB2 :2005/12/01(木) 21:12:51 ID:ZZuLRqqV
え?まちがってないの?前レディへスレで言ったときは間違ってるって言われたけど。
こういう熟語があるの?
40否 ◆ptyt/vboB2 :2005/12/01(木) 21:16:13 ID:ZZuLRqqV
辞書ひいたらあったわ。すいません。
41名盤さん:2005/12/01(木) 22:23:25 ID:AYAOUyIw
>解説のなかの間違いとか勘違い、えらそうな物言いとか
>全部晒せばいいんじゃね?
それは趣旨が濁って攻撃力が弱まるのではないだろうか。

>>28
ほんとだ、「対訳/ジンジャー・国田」って書いてある。
"ぼくの目の中の変わり方を駄目にしないで
変わる時期なんだ 聞いているのではないと言っているんだ"
テキトーに歌詞聴きとって翻訳ソフトにかけてんだろコイツw
42名盤さん:2005/12/01(木) 22:24:50 ID:AYAOUyIw
そのうちここのURL、ジンジャー使ってるレコード会社にメールで送ったろーか。
43名盤さん:2005/12/01(木) 23:32:49 ID:Denhpw7A
44名盤さん:2005/12/01(木) 23:37:04 ID:5TN90UDR
対訳ではジンジャー
ライナーノーツではタナソウ

この人たちは別格だね
45名盤さん:2005/12/01(木) 23:40:51 ID:N+iQb4rs
>>35
トンクス
46名盤さん:2005/12/01(木) 23:47:03 ID:4/5SypjX
誰の訳やったか忘れたけどアリスクーパーのコールドエシル。

Ethyl, EthylをHeavy leatherと聞き違えて対訳が「重いレザー」

まさにトラッシュ。
47名盤さん:2005/12/02(金) 01:11:41 ID:OGzVpJEG
oasisの「Morning Groly」
「お前が大器晩成なら云々」ってのは中学生ながらに笑ったな
48名盤さん:2005/12/02(金) 02:12:53 ID:GzQVaFlf
>>31 >>33 >>35
それって本当??U2ファンなのでちょっとショックだ・・・_| ̄|○
その後に I can't live〜て続くけれど
君と一緒でも一緒でなくても僕はもう生きられない、ってことなのかな?
君と一緒になれるかどうか分からないから生きられない、ってことだと思ってた(´・ω・`)

漏れの中の世紀の誤訳はTHE BEATLESのLP盤の「Come together」の-対訳不可-
誤訳ではないかもしれないけれどこれはないだろうって思った
49名盤さん:2005/12/02(金) 02:29:50 ID:m9DX0dWL
>>44
有島裕志…
だめだ、田中には及ばないか。
50名盤さん:2005/12/02(金) 05:03:02 ID:Ev0BMxm7
Sex PistolsのNever mind the bollocksも聞き取りの歌詞がメチャクチャだった
「A is enemy」(Anarchy in the UK)とか・・・正しくは「I use the enemy」
今出てるやつは直ってるのかな?
51名盤さん:2005/12/02(金) 17:51:12 ID:e7wrxTWq
>>50
正しくはI use the NMEとI use the enemyのダブルミーニング
52名盤さん:2005/12/02(金) 18:13:46 ID:gT/sczxW
>>50
Pistols のネバマイに関してはAnarchy〜だけとっても歌詞の聞き取りが
もうバラバラ。ダブルミーニングもあるかもしれんが、工房時代買った
レコードと20年ぐらい前買ったCDと歌詞カード見比べると↓

左(昔)     右(近い昔 最新のは分からん)

punce it,break it → the passer by 'cos
and drops money → no dogs-body
the future gleam is a shopping status → future dream is a shopping sceme cause

極めつけは

「Resist the 」MPLA,UDA,IRA〜 → 「Is this the 」MPLA,UDA,IRA〜

だもんね。ま、あの巻き舌でコックニー訛りを完璧に聞き取れってのが
大変なのかもしれんが、お仕事なんだからなーおまえらと言いたい。

ちなみに俺のはどちらも「I use the enemy」 になってるから、もっと
ひどいヴァージョンもあるってことだな。
53名盤さん:2005/12/02(金) 18:58:24 ID:feYmY57f
糞の国内盤などなるべく買わないが、あっても見ないぞ対訳なんか。
 昔、中川五郎のがむっちゃ酷かった。対訳以前のレベルだった。
54名盤さん:2005/12/02(金) 19:38:55 ID:gT/sczxW
>糞の国内盤などなるべく買わないが、あっても見ないぞ対訳なんか。

ならなぜこのスレを覗き、書き込んだかについて。
55名盤さん:2005/12/02(金) 19:40:23 ID:QdjgYu2w
中川五郎は酷いってよく聞くよな
あとやっぱジンジャー
英語わかんないけどジンジャーが訳してると
あーどうせ間違ってんだろうなぁって思う
56名盤さん:2005/12/02(金) 20:21:44 ID:ZmFq7mFK
中川さんにとって対訳ってのは、、自分の思いのたけを表現する場だから。
前スレにも書いたけどトニー・コジネクの、イラスト付き手書き対訳がもうなんつっていいか凄かった。
57名盤さん:2005/12/02(金) 21:19:00 ID:/NvNPhNa
ジンジャー大先生のはそもそも訳文が日本語になってない
58名盤さん:2005/12/05(月) 08:51:49 ID:hvNKsx7R
a-haの「White Dwarf」
訳:佐藤空子

there's a big, black picture
and it's hanging on your wall
with stars and all the planets
the milky way and all
and in the left hand corner
perhaps a small white dwarf

大きくて黒い絵が
君の家の壁に掛かっている
星々や惑星
天の川なんかが描かれてる
そして左側の角には
たしか小さな白い小人

--------------------

どんな絵やねん!
(天体写真でstars=恒星、planet=惑星、white dwarf=白色矮星
なんかが写ってると思われ)
59名盤さん:2005/12/05(月) 12:37:36 ID:Him98D2e
>>58
名前堂々と出して、多分かねもも洗ってこの人だけじゃないんだろうが、この程度か。
辞書片手に、自分で訳したほうがまだましだあ。
でもやっぱり大意を掴んだろ、やっぱりプロとしての、何らかの知識はあるだろうから
参考程度に。
6059:2005/12/05(月) 12:39:07 ID:Him98D2e
>>多分かねもも洗ってこの人だけじゃないんだろうが

多分金も貰って、この人だけじゃないんだろうが
61名盤さん:2005/12/07(水) 00:17:36 ID:T6o7OOAV
>>58
うわぁ、やっちゃったなぁw
対訳をチェックするネイティブ、各レコード会社がひとりキープするだけですべて解決する話だと思うんだが。
音楽雑誌もレコード会社、敵に回したくないから治外法権化してんだろな。
62名盤さん:2005/12/07(水) 00:39:34 ID:srehY1Xq
渡辺穣司もかなりひどいぞ。
英語よりも日本語知らない感じ。
63名盤さん:2005/12/07(水) 19:26:25 ID:hf0UoD1N
>>58
これはひどい・・・。宇宙人でも描いてあるのかと思うよなあ・・・
この訳者にメールして教えてあげたい・・・
64名盤さん:2005/12/08(木) 01:15:42 ID:dWjOGwnE
ザ・ストロークス "TAKE IT OR LEAVE IT"
訳 : 岡本将生

Take it or leave it.
取るか、去るか……

※ Take it or leave it → (自分はいらないから)持ってくなり捨てるなり好きにしなよ
65名盤さん:2005/12/08(木) 01:18:36 ID:dWjOGwnE
>>34
たとえば? あのひとの訳にはいつも惚れ惚れしてるんだが。
66名盤さん:2005/12/08(木) 01:32:44 ID:GnqnTHOd
>>65
例えばじゃねえよ
不細工が
死ね

あのババアは頭悪いし
67名盤さん:2005/12/08(木) 01:40:06 ID:dWjOGwnE
じゃあそれで
68名盤さん:2005/12/08(木) 02:13:05 ID:bId5M4ic
>>66
てめぇは英パーなくせに偉そうな口きくんじゃねぇよ基地外
69名盤さん:2005/12/08(木) 09:32:37 ID:eS6on74J
Take it or leave it.
決心しなさい。/この条件をのむかのまないか二つに一つだ。/のるかそるか。/いちかばちか。/これ以上はまけないよ。◆【直訳】それ[目の前に出されたもの]を取るか、手を触れずにそのままほっておくかどちらかだ。
70名盤さん:2005/12/08(木) 10:51:14 ID:NXytbkQm
何故に北沢杏里が出てないのか…

David Bowie/Candidate

この先の角には、チャールズ・マンソンやカシアス・クレイなんかの弾丸も跳ね返す
不敵な面構えの張子のお面を売ってる店がある
甘いものが欲しいならここで手に入るぜ
おまえらは、それを被って、客席の列の中で
「おーい、抱かせてくれェー、大好きだよぉー」と叫ぶんだ
雑誌では、僕はナンバー1とされていて
女の子っぽく「抱いてェー」と書かれている
いい噂は、本当にいい気持ちにさせてくれる
たちの悪いスキャンダルは、僕を八つ裂きにする
甘いものが欲しいなら、ここで手に入るぜ

マジに寒気がしたよ…これ
71名盤さん:2005/12/08(木) 10:56:58 ID:kvELX2Ng
>>65
オアシスばっかで恐縮ですが、

Don't you know you might find a better place to play
もっと祈りにふさわしい場所が見つかるかもしれないのに
(oasis - don't look back in anger)

She's got one in the oven
彼女は誰かの子を宿してるみたいだけど
(oasis - she's electoric)

あと、確かスウェードのtrashで
cellophane sound を 携帯電話の音って訳してた。
72名盤さん:2005/12/08(木) 15:08:23 ID:6rQtICb/
>70
それはそれである意味名訳な気がするがw
73名盤さん:2005/12/08(木) 17:36:31 ID:bId5M4ic
>>71
聴きおこしで作った英詩テキストの場合
play(遊ぶ)とpray(祈り)を間違えて書いてたり
cellophane(セロファン紙)とcellphone(携帯)を間違えてたりってのはよくあるよ
74名盤さん:2005/12/08(木) 23:22:09 ID:dWjOGwnE
>>72 同感。カッコ内はひどいがw
75名盤さん:2005/12/08(木) 23:32:43 ID:dWjOGwnE
比較対照として、たまには名訳も……

RAGE AGAINST THE MACHINE "DARKNESS"
訳 : 野村伸昭

あんたらの文化とやらを俺の喉に突っ込んでみるがいい
そして窒息した俺のことを 劣等人種とでも呼ぶがいい
誤った歴史観で俺の心を満たしてみるがいい
そこであんたらは考え込む
なぜこいつはアイデンティティを持たずに平気でいられるのかと
そのとき俺は1本のマッチを灯そう
それは燃え広がり 俺たちに必要な光を心にもたらすだろう

(元の歌詞)
ttp://www.lyricsondemand.com/r/rageagainstthemachinelyrics/darknessbyrageagainstthemachinelyrics.html
76名盤さん:2005/12/09(金) 01:20:25 ID:d1yBDY+m
>>71
She's got one (またはbun【丸パン】)in the ovenは
英スラング(アメリカ英語じゃなくてエゲレス英語のほうね)で
「彼女は妊娠している」って意味で使われるよ
77名盤さん:2005/12/09(金) 01:42:35 ID:PJ1VPC77
というか
一介のライターのババアに
感情移入する奴が最も馬鹿

そういうのは決まってローゼズ、オアシスファン
ダサすぎ
馬鹿すぎ
不細工すぎ
78名盤さん:2005/12/09(金) 01:47:09 ID:d1yBDY+m
>>77
ここまで知性のカケラもない書き込みも珍しいな
お見事w
79名盤さん:2005/12/09(金) 03:11:49 ID:sGVNn7ld
Pet Shop Boys/It's a Sin
Father, forgive me
お父さんごめんなさい。

Father→神父様
80名盤さん:2005/12/09(金) 04:23:25 ID:vz3/wuFh
ビートルズ オブラディオブラダ

人生はブラジャーの上に流れる

life goes on , brah!
81名盤さん:2005/12/09(金) 05:51:30 ID:VwmgTGuh
ワロタ
82名盤さん:2005/12/09(金) 08:15:12 ID:rQnje83y
>>76
知らなかった。恥かきました。失礼。
83名盤さん:2005/12/10(土) 00:45:47 ID:AC3Rzta7
>>79 訳者、眠かったんだろうな
84名盤さん:2005/12/11(日) 13:27:10 ID:kUHU/6hW
Pearl JamのVs.のDaughter

「私を娘と呼ばないで」というところを「俺に娘を呼ばないでくれ」との伝説的な訳がある。原文はひくまでもない中一レベル。

今はどうだか知らんが発売当時はこうだった。
85名盤さん:2005/12/15(木) 19:53:07 ID:EwTqQzyn
age
86名盤さん:2005/12/15(木) 20:11:08 ID:zg5Hx7fZ
そいつはコトだな
87名盤さん:2005/12/15(木) 20:34:20 ID:1AUNpMbB
>>86
おまえ戸田なつこだろ
88名盤さん:2005/12/16(金) 03:56:34 ID:J+TfBY6l
>>87
誤訳を?
それは訂正せにゃ
89名盤さん:2005/12/19(月) 15:58:42 ID:o5KJKCux
>>58
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%9B%B3

それってこのHR図の事を言ってるんだと思うけど
対訳に必要なのは単に英語の知識だけじゃない って深く感じた
90名盤さん:2005/12/19(月) 23:01:46 ID:ByGi/xHU
おお、スゴいw
91名盤さん:2005/12/20(火) 10:46:34 ID:5qEHPvZr
>89
なるほど、左隅にwhite dwarfか。
92名盤さん:2005/12/21(水) 23:47:13 ID:cFf3NThf
俺が差し出すものを差し出した時 どうなるか分からないから今言ってくれ
93名盤さん:2005/12/21(水) 23:59:11 ID:btkfSog8
www
それなにw
94名盤さん:2005/12/26(月) 18:03:23 ID:dbZnond1
age
95名盤さん:2005/12/30(金) 03:11:22 ID:M0RYpgN+
age
96名盤さん:2005/12/30(金) 04:47:23 ID:s/fATKz2
今井スミの訳は嫌いだ
97名盤さん:2006/01/01(日) 21:46:04 ID:5VOSEZEP
あげ
98名盤さん:2006/01/05(木) 01:40:00 ID:2bdlXp7Y
>>97
IDがZEPだw
99名盤さん:2006/01/07(土) 22:36:11 ID:5BHG6XFj
ほしゅ
100名盤さん:2006/01/10(火) 17:33:02 ID:TiMY5k/y
100
101名盤さん:2006/01/14(土) 16:07:42 ID:ygsPFUNp
102名盤さん:2006/01/16(月) 12:24:29 ID:LZ0/XraM
ほす
103名盤さん:2006/01/16(月) 12:57:14 ID:+meUfNLP
KILLERS

Somebody told meより

Well somebody told me You had a boyfriend Who looks like a girlfriend
That I had in February of last year

「おまえに彼氏が出来たと聞いた
女の子みたいだったらしい
去年の2月俺もそうだった」

thatがあるので↓

「おまえに女の子みたいな彼氏が出来たと聞いた
去年の2月に俺が付き合っていたような」

でないか?
104名盤さん:2006/01/17(火) 23:23:13 ID:L/2qGBNk
Whitney Houston
"Miracle"より

There’s a miracle in store...
「お店で買うのよ、奇跡を一つ」

※in store=将来
105名盤さん:2006/01/18(水) 00:28:37 ID:gJq6UPXv
>>104
すっげー馬鹿で笑ったw
お店でだったら冠詞が付くのにな。
106名盤さん:2006/01/18(水) 02:12:22 ID:4qlq+FJA
訳者の名前も記してくれ
107名盤さん:2006/01/18(水) 22:28:07 ID:+3DzjEhB
昔似たようなスレにも書いたけど中川五郎ちんTHE WHOの 「The Quiet One」

「Still waters run deep so be careful I don't drown you」
を「水はまだ深い、気をつけな、溺れたりするなよ」と訳しているけど

「Still waters run deep」は、
「静かな川の流れは深い(能ある鷹は爪を隠す )」だと思う。
ちなみにこの場合のStillは当然「まだ」ではなく「静かな、穏やかな」

作者のジョン・エントウィッスルが、無口で地味な自分をテーマに歌った曲だから、
すぐに意味がとおる

探せばもっとあると思うけど、、中川の訳は、誤訳ばっかりの上に、すべて70年代ジャパニーズフォーク調にして、
意味の通らないものも「これが詩心だ!」といわんばかりに強引に訳すので、基本的にスルーしてる。
108名盤さん:2006/01/18(水) 22:33:32 ID:+3DzjEhB
落流鳥よりもマシだけど。

THE WHOのトミーのサントラで、「スモーキング・マザーネイチャー」という歌詞があり、
映画のシーンや、それまでの流れからいっても、
「マザーネイチャー(母なる自然=植物)をタバコにして喫煙している」と解釈すべきところを、

「タバコを吸ってるそこのおばさん」と訳していた。

「マザーネイチャー」を、まあいいか、って感じで「おばさん」と訳した模様。
ちなみに、映画のシーンでも吸ってるのは男だった。
109名盤さん:2006/01/19(木) 04:42:33 ID:pidUVAO0
まぁ、外国人だって日本の隠語や俗語は長く住んでないと理解できずに直訳したりするんだからさ。
俺が語学交換してる外人なんか「あなたのイギリスは偉大だ」と書いてきて、俺のイギリスってなんの事だ?と思ったら
どうやら「あなたの英語は素晴らしい」と褒めたかったらしく。直訳するとこんなにもニュアンスが違うからね
逆に日本語出来る外人に日本訳をやらせてみたいもんだ。たぶんもっと酷いことになると思うよ。
110名盤さん:2006/01/19(木) 04:47:16 ID:bAsHhnzG
>>109
論点違うぜ
111名盤さん:2006/01/19(木) 06:12:50 ID:Gh95Vftl
詩って訳すもんじゃないだろ。
かといって英語読めるわけでもねー
112名盤さん:2006/01/19(木) 09:20:55 ID:Qo6XRm7f
>>109

中村一義の歌詞を英語にしたらどうなるんだ
113名盤さん:2006/01/19(木) 12:44:47 ID:DNf2ICOk
このスレ今知ったよ。良スレだね
>>58が頭にこびりついて離れんわw

メジャーレーベルじゃないんで仕方ないとは思うけどこんなのありますた
THE ATARISの『...anywhere but here』というアルバム
対訳はMutsue.n
元詞はこちら→ttp://www.searchlyrics.org/ataris/sleepy.html

sleepy

くだらない、無意味、列の中で待っている、
1杯のコーヒーを買うんだけど、ちょっとだけ時間を潰したい、
今は君を真待っている(タイプミスとおもわれ)、
君をじっと見てる、君が気付いてくれると思い、
でも、君は気付く余地もない、
君が君の楽しみを駄目にする誰かを待っている孤独な少年なら時は飛び立つ、
君の静かな微笑と共に、空間をみつめ興味をなくした、
何故俺は気にしていない素振りをしたんだ?
だって、今は君だけがそこにいれると良いって願ってる、
好奇心が終わらせたネコとネズミのゲーム、
それを無意味と呼び、それは君がすることなんだって

意味がわかんねー特に6行目
参考までに、英語の歌詞カードは作詞者本人の自筆でコンマやピリオドがかなり適当で、改行とかそんな美学はない
なぜか、和訳にはしつこいぐらい『、』がついてるんだが...
文の区切りを間違えてるのは明白。にしてもひどすぎる
英語得意でなくても、英語の方がなんとなくわかる
bullionというレーベルだが、訳者違っても他のアーティストでも、だいたいこんな感じ
114名盤さん:2006/01/19(木) 20:44:11 ID:76yY7Zdg
QUEENのアルバム「THE GAME」に収録の
Don't try suicide

邦題→「自殺志願」

オイ、オイ。。。
115名盤さん:2006/01/19(木) 20:48:27 ID:mvUcRK6L
タイトルもありなの?
116名盤さん:2006/01/19(木) 20:51:48 ID:PNtA6+kD
>>108
>「マザーネイチャー」を、まあいいか、って感じで「おばさん」と訳した模様。

笑い死ぬかとw
117名盤さん:2006/01/20(金) 22:49:27 ID:23egZdgs
あげ
118名盤さん:2006/01/20(金) 23:08:20 ID:v8asBwjS
良いスレだけど、スレタイの“トンデモ”は糞ダサい
1191:2006/01/21(土) 23:33:44 ID:UThZlMfw
あ〜ん、ごめんなさい。
うるせー馬鹿。
120名盤さん:2006/01/21(土) 23:36:50 ID:UThZlMfw
>>109 おれらが金払ってる相手がものすごい誤訳してるのは問題かなーて。
121名盤さん:2006/01/23(月) 17:46:24 ID:z/LbDblL
age
122名盤さん:2006/01/23(月) 23:12:46 ID:fBCklhP1
ビートルズのLucy in the sky with a diamond のサビの部分の訳が「ルーシーがダイヤモンドを食べたら空までぶっ飛んだ。」とかなってた気がしたんだけどこれはどうなの?
123名盤さん:2006/01/24(火) 00:01:49 ID:VeIJoBzq
>>104

ホイットニーの「Miracle」って、壮大なバラードなんだけどな。

多分、これを訳した人は「私の訳って素晴らしい」とか思ってそう。
storeを「お店」のことだと勘違いしたしまったのは仕方ないとして、
勝手に「買うのよ」とまで付け加えている。
しかも、奇跡を「一つ」って・・・w
124名盤さん:2006/01/24(火) 00:15:01 ID:tejdAz26
>>122 どっかの子供が自分の絵を、
これは「ルーシーがダイヤモンドを抱いて空を飛んでるところ」って説明したのが、
タイトルになったんじゃなかった?

>>123 まぁ、日本語として意味が通る誤訳とか詩になってる誤訳はまだ愛嬌あるけどな……
125名盤さん:2006/01/24(火) 00:16:40 ID:npsyRmPg
Beach Boys「Hold on dear Brother」

Hold on, dear Brother
Hold on, dear Brother
Hold on, dear Brother
Brother

訳:「もう少しがんばって、愛しい兄貴
   もう少しがんばって、愛しい兄貴
   もう少しがんばって、愛しい兄貴
   兄貴よ」


アッー!
126名盤さん:2006/01/24(火) 00:24:50 ID:wJfnaFTN
>>71スゥエードのトラッシュは、セルラーフォン・サウンド=携帯電話でいいのでは?英詞の方が間違ってるんじゃない。
127名盤さん:2006/01/24(火) 00:31:27 ID:8syUjemt
>>109
アーサー・ビナードの著書を読んでみるといい。
自分含め、多分ここにいる誰よりも日本語が堪能だから
128名盤さん:2006/01/24(火) 00:39:03 ID:4sxvm0aR
そういう話じゃないw
129名盤さん:2006/01/24(火) 00:58:19 ID:8syUjemt
まーねw
ここに挙がってるのは、隠語とか俗語レベルのミスじゃないしね
だから面白いんだけど

名訳も読んでみたいな。堀口大學みたいなやつ
130名盤さん:2006/01/24(火) 03:05:43 ID:3rN+7sVe
>>125
アッ!アッ!
131名盤さん:2006/01/25(水) 02:18:17 ID:9m+okV34
Hold on! ってさ「がんばれ」って意味もあるけど

「動くな!」や「ちょっと待って!」

っての意味もあるよね?
前の歌詞の内容から察して「がんばって」に訳したのかな?
132名盤さん:2006/01/25(水) 20:48:40 ID:nLxdVb+X
>>125
烏龍茶吹いたw
133名盤さん:2006/01/25(水) 22:06:21 ID:OyRgEMJk
>>125
おれなら「何事も挑戦!ケツの中で小便してみろ」と訳す
134名盤さん:2006/01/26(木) 12:26:57 ID:8u7e+NI5
Arf arf grown sniff abba woof、etc.
Snicker、hyuck、chukle、ha、etc.

ワウー、ワウー、ウーッ
フンフン、ウーッ
クスクス、ヒック、イッヒッヒッヒ、クックッハハ…
135名盤さん:2006/01/26(木) 12:54:04 ID:ApTXjzFt
このスレの趣旨からは外れるが、ライ・クーダーの「ジョニー・ハンサム」の日本盤サントラ
には、オビに「歌詞・対訳付き」と書かれたバージョンがある。オールインストなのにw
(もちろん、歌詞・対訳なんて無い)
136名盤さん:2006/01/26(木) 21:43:48 ID:ObDfc10V
Backstreet BoysのEverybody, Rock Your Bodyが

みんな、うまく体を動かしてごらん

高校の時に見て寒気がしたけど、妙にインパクトあって忘れられん。

Bee GeesのFirst Of Mayが「若葉の頃」って訳されてるのは綺麗だなーって思った。
137名盤さん:2006/01/26(木) 23:29:35 ID:MD1hcgBd
> Bee GeesのFirst Of Mayが「若葉の頃」って訳されてるのは綺麗だなーって思った。

それはたしかにスレタイどおりのとんでもない訳だね(『笑っていいとも!』でタモリにこたえてオーディエンスが「そーですね」というときと同じ口調で
138名盤さん:2006/01/27(金) 01:38:51 ID:V7xrNJiq
>137
イテテテテ
139名盤さん:2006/01/27(金) 01:52:05 ID:KagSb+hG
>>137
面白いと思ってんの?
140名盤さん:2006/01/27(金) 15:38:09 ID:oGo30ERD
>>136だけど、>>137が何を言いたいのか分からない。
私、何か変な事言った?誰か解説して。
141名盤さん:2006/01/27(金) 20:55:31 ID:3cskXFND
>>137は、普段から「俺のジョークっておもしろいだろ?笑えよ?」って感じで期待に満ちた目を周囲に向けるタイプ?
142名盤さん:2006/01/28(土) 01:19:27 ID:k9UOiEIx
そろそろ勘弁してやれよ。いつまでも引っ張るのもウザイしさ。
143名盤さん:2006/01/28(土) 01:53:45 ID:XedQBOGD
ほんとだよ
いいかけん可愛そう・・・
ところで>>137がイタイ件について
144名盤さん:2006/01/28(土) 23:06:38 ID:a0lbdC8W
Arctic Monkeysの対訳が野暮ったすぎる

Fake Tales of Sanfrancisco

サンフランシスコのインチキ物語が部屋の中で響き渡る
新郎新婦のいないウェディング・ディスコを開く

スーパークールなバンドがいるらしい
フェルト帽をかぶって、白ワインの入ったグラスを持ってる
ロックスターは週末をトイレで過ごして、台詞の練習をしてる

彼の話なんて聞きたくない(僕を追い出せ、僕を追い出せ)
彼の話なんて聞きたくない(僕を追い出せ、僕を追い出せ)

サンフランシスコのインチキ物語が空中をこだまする
後ろの列で、退屈した顔が見える
彼らはその場にいたくないと思ってる

マイクがキーキー音を立てて 若い女の子の携帯が鳴る
彼女は出口をめがけて走る 外の道路に向かう
「あなたが私を救った」と彼女は叫ぶ
「バンドは大して良くなかったし、楽しくなかった」
145名盤さん:2006/01/28(土) 23:07:16 ID:a0lbdC8W
彼の話なんて聞きたくない(僕を追い出せ、僕を追い出せ)
彼の話なんて聞きたくない(僕を追い出せ、僕を追い出せ)

あいつの彼女が驚いてるらしいよ
だから、愛は盲目なだけじゃなくて
耳も不自由だという証拠しか残ってない?

彼はサンフランシスコのことを話す 彼はハンターズ・バー出身さ
どのくらいの距離かは分からないけど 遠いのは確かさ
かなり遠いに違いない

それに、喜んで僕の悩みを全て打ち明けたいよ
君はニューヨーク出身ではなく、ロザーハム出身さ
だから真似ばかりしてないで、ハンドブックを手放しな
ヤーヤーヤー

真似ばかりしてないで、ハンドブックを手放しな
146名盤さん:2006/01/28(土) 23:09:33 ID:a0lbdC8W
こんな感じじゃねーの?(がんばった) ↓

サンフランシスコのインチキ物語が会場に響きわたる
新郎新婦のいない結婚式のダンス音楽みたいだ

かっこいいバンドがいるね
フェルト帽をかぶって、ワイングラスを持ってる
週末だけのロックスターはトイレで歌詞を覚えてる

おまえの歌なんか聞きたくない
(外にだしてくれ、外にだしてくれ)
おまえの歌なんか聞きたくない
(外にだしてくれ、外にだしてくれ)

サンフランシスコのインチキ物語がこだまする
後ろの列に、退屈した顔が見える
みんなもうこの場にいたくないと思ってる

マイクがキーキー音を立てて
若い女の子の携帯が鳴る
彼女は出口をめがけて走り、外の道路に向かう
「あんたのおかげで助かった」と彼女は叫ぶ
「バンドは大して良くないし、楽しくもなかった」
147名盤さん:2006/01/28(土) 23:10:25 ID:a0lbdC8W
おまえの歌なんか聞きたくない
(外にだしてくれ、外にだしてくれ)
おまえの歌なんか聞きたくない
(外にだしてくれ、外にだしてくれ)

あいつの彼女が驚いてるらしいよ
結局残ったのは、愛が盲目ってだけじゃなくて、
耳までツンボにするっていう証拠だけ

彼はサンフランシスコのことを話す
ハンターズ・バー出身なんだってさ
どのくらいの距離かはわからないけど
遠いのは確かだ
ああ、かなり遠いに違いない

おれの疑問をすべてぶつけてみたいよ
おまえの出身はニューヨークじゃなくて、ロザーハムだろ
だから真似ばかりしてないで、ハンドブックを手放しな
148名盤さん:2006/01/28(土) 23:17:13 ID:a0lbdC8W

おれ、がんばりすぎたな……
149名盤さん:2006/01/28(土) 23:23:40 ID:k9UOiEIx
>>148
よくやった!
150名盤さん:2006/01/28(土) 23:33:45 ID:a0lbdC8W
サン糞。怒りにまかせてアクモンスレにも書いちまった。
旧バージョンの歌詞と対訳載せてる曲もあるしサイアクだ。
151名盤さん:2006/01/29(日) 00:23:09 ID:aQowVosR
"Oh you've saved me," she screams down the line
"The band Were fucking wank
And I'm not having a nice time"



「あなたが私を救った」と彼女は叫ぶ
「バンドは大して良くなかったし、楽しくなかった」

になるのかw
152名盤さん:2006/01/29(日) 00:32:03 ID:/yVf8CxA
あああ、歌詞カードは、The band Were fucking wank が
The band weren't very good になってるわ。
153名盤さん:2006/01/31(火) 17:56:16 ID:3oMaPdl0
age
154名盤さん:2006/02/02(木) 15:35:29 ID:h9wsB3z/
Radiohead / Vegetable
「I'm not a vegetable」 -『俺は野菜じゃない』

━━ n. (普通pl.) 野菜 (green 〜s 青物); 植物; 植物人間; 無気力人間
155名盤さん:2006/02/02(木) 18:13:12 ID:zFchdICA
マイケルのスリラーの一曲目でも、「ユアーベジタブル」と何回も繰り返すけど、
訳は「君は野菜みたいな奴だ」で押し通してたぞ。

キンクスのハード・ウェイって曲でも、
「ドント ジャスト シット ゼアー アンド ベジテイト」を
本家の訳は、「じっと座って無駄な時間を過ごしてはいけない」
だけど、
ナックのカバーの訳(KUNI TAKEUTI)は、
「そこで植物化するな」となっていた。

めんどくさいからカタカナで表記したけど「vegetate」ね
156名盤さん:2006/02/02(木) 20:22:47 ID:SUs7kgbH
俺は人参じゃない
俺はピーマンじゃない
おまえはカボチャみたいな奴だぁぁぁぁぁ 
  
      ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
157名盤さん:2006/02/02(木) 20:57:04 ID:OUVvVAUX
ボクニンジン
158名盤さん:2006/02/03(金) 01:11:16 ID:wYEjPjdW
Vegetableが植物人間てのは割としられてるよね。
ただ「おれは植物人間じゃない」「おれは植物じゃない」ていうより、
「おれは野菜じゃない」ていう方がなんか惨めで悔しい感じが出ててグッとくるな、オレ的には。
159名盤さん:2006/02/03(金) 01:19:25 ID:OICWrUn2
まあ訳してる人が知っててやったかによって全体のニュアンスが変わるからな、、、。

クニタケウチは、たしかニューオリンズ系のバンドの曲で、「セカンドライン」を「二列目」と訳してなかったかな。
アキヤマシスターズだったかもしれない。

以前あった類似スレでみてぶっ飛んだんだけど、だれか知らない?
160名盤さん:2006/02/03(金) 01:20:41 ID:H73yDfrG
>>158
頭大丈夫?
161名盤さん:2006/02/03(金) 02:04:54 ID:xnLTBVm5
>>158
超少数派の貴重なご意見ありがとうございます
162名盤さん:2006/02/03(金) 05:17:56 ID:/jgHG5rr
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/RageAgainstTheMachine/SRCS-8891/index.html

Rage Against the Machine - Guerrilla Radio

Lights out guerrilla radio
Turn that shit up

輝け、ゲリラ・ラジオ
ヴォリュームを上げろ

(゚∀゚)輝け!
163名盤さん:2006/02/03(金) 07:43:12 ID:lw4npRwA
なかなか輝いてる訳ですね
164名盤さん:2006/02/04(土) 01:10:34 ID:S+4uWR9R
「植物人間」をベジタブルって言っちゃうスラングのムゴい感覚が、原詩には活かされてると思うんだよな。
「植物人間じゃない」とか「植物じゃない」ってそのまま訳すと、それが消える。
「野菜」って言葉がもつ、収穫されて後は食われるだけの死んだ植物、みたいな感じとかさ。

対訳を通して読んでみれば滑稽ではないと思う……訳者が知らなかった可能性はあるけどw
165名盤さん:2006/02/04(土) 04:01:10 ID:9gEXuMy3
野菜くんはまず固定になってくれ
話はそれからだ
166名盤さん:2006/02/04(土) 05:58:41 ID:kMpkEL4r
釣りじゃなかったとは驚きだ。
167名盤さん:2006/02/04(土) 06:46:23 ID:1vtyF8x+
あるいは訳者本人か
168名盤さん:2006/02/04(土) 12:55:40 ID:OJP23100
>>164
君のように解釈しようとするのは酷だな
言葉は違うけど例えば「俺はティッシュじゃない」とか「俺はカレーじゃない」って訳されて
そこからどう読み取れってんだよ、って感じでさ。

そこに深い意味が隠されていたとしてもそれを掘り下げて模索し
本来の歌詞の意味を通り越して、自己解釈・自己満足っつーのもなんか。。。

単純に「俺は無気力じゃない」とかでいいじゃないか。
で、下に※Vegetable 植物; 植物人間; 無気力人間
って注訳を書いてくれた方がそこからVegetableのもうひとつの意味を知って俗語の勉強にもなるわけだし。
169野菜くん:2006/02/04(土) 14:11:34 ID:S+4uWR9R
注釈あった方がよかったのは同感だけど、おれの解釈、本来の歌詞の意味通りこしてる?
自己解釈つうか、スラングの意味を知ってただけじゃん。
170名盤さん:2006/02/04(土) 14:47:48 ID:9gEXuMy3
じゃあもうそれでいいから、つづきはスレ建ててやってくれ
だれかこれ鑑賞してるやついるのか?

野菜でおk
野菜でおk
野菜でおk
171和製フーリガン ◆Boooo.P6CY :2006/02/05(日) 17:06:28 ID:mlPdIVKr
バンド名のBraveryについて。

Braveryは正しくはブレイヴァリーと呼ぶところをブレイブリーとなってる。
ちなみにブレイブリーは英語ではBravely
172名盤さん:2006/02/05(日) 18:07:23 ID:WqpxjGcw
訳じゃないじゃん
173名盤さん:2006/02/05(日) 23:25:31 ID:ZIeg6NrF
うわ、冷たいw
174和製フーリガン ◆Boooo.P6CY :2006/02/06(月) 07:54:14 ID:ItPBVcXz
>>172
細かいことばっかり言ってると小さい人間と思われちゃうよ。


(((^▽^)))ケラケラ
175名盤さん:2006/02/06(月) 08:11:31 ID:b7J3Co11
>>154
> Radiohead / Vegetable
> 「I'm not a vegetable」 -『俺は野菜じゃない』
> ━━ n. (普通pl.) 野菜 (green 〜s 青物); 植物; 植物人間; 無気力人間

>>155
> マイケルのスリラーの一曲目でも、「ユアーベジタブル」と何回も繰り返すけど、
> 訳は「君は野菜みたいな奴だ」で押し通してたぞ。


マイケルの詞のナゾがやっと解けた…。
「君は植物みたく無気力だ」ってことか…。
176名盤さん:2006/02/06(月) 08:14:06 ID:b7J3Co11

「翻訳は裏切り者」

っていうイタリアの標語があったっけ
177名盤さん:2006/02/06(月) 08:15:08 ID:b7J3Co11
>>157がワラタw
178名盤さん:2006/02/06(月) 14:14:14 ID:pVfsrsEz
>>174
それはオモエマナーって言われたくてやってるのか?
179名盤さん:2006/02/06(月) 16:40:06 ID:nDsg1GIq
>>177
なにそのR田中一郎
180名盤さん:2006/02/06(月) 20:14:17 ID:V6LkcE+I
chin up! chin up!Boys will be Boys

訳 しょうがないじゃん、男の子なんだから。

勘弁してください。コイツはホントにオーディナリーボーイズ知ってんのか?
181名盤さん:2006/02/07(火) 03:26:11 ID:AITb2g24
詩に対する読解力も詩を書く能力もない奴、
ましてや英語力もないやつが、対訳なんかやって金とっちゃいけないんだよ。

とりあえずおれは児島由紀子を支持する。
182名盤さん:2006/02/07(火) 03:29:26 ID:QkwrhoDZ
詩とは翻訳の中で失われるナニカ
183名盤さん:2006/02/07(火) 10:03:02 ID:Kju2ujFz
詩とは翻訳を経てもなお残る何か
184名盤さん:2006/02/07(火) 10:56:26 ID:2Mh3JD5j
Radiohead/Let Down
185名盤さん:2006/02/08(水) 04:13:02 ID:IFU8tGnu
>>184
内容を書かなきゃ
186名盤さん:2006/02/08(水) 21:50:14 ID:a3+zWv29
>>181
思い入れ過多で、たいした意味もないオアシスの訳詩にまで深い意味を与えちゃってたりするけどねw
だけどマニックスの歌詞の訳はやっぱり児島女史であってほしい。
187名盤さん:2006/02/09(木) 08:57:47 ID:IDYkqf2F
>>186
禿同。マニックスの訳は良かった。オアシスの訳はちょっと…。
188名盤さん:2006/02/09(木) 14:34:00 ID:oQAS3U8H
まぁこのスレに出てるような訳よりはマシかな。
189名盤さん:2006/02/09(木) 21:05:07 ID:9EmOlKAo
OASISはとかく語呂合わせ多いから訳しにくいのは仕方ない面もある希ガス
SUPERSONICとか言葉遊びだしなぁ
190名盤さん:2006/02/10(金) 09:50:05 ID:5INOfMHp
オアシス多いね
191名盤さん:2006/02/13(月) 01:29:53 ID:h7JLNaE+
age
192名盤さん:2006/02/13(月) 13:13:33 ID:O1Mx2G+K
>>2
これはひどい…
まるで翻訳ソフトで訳したかのような…
193名盤さん:2006/02/13(月) 15:37:52 ID:9HzGOq20
Radiohead/Let Down
194名盤さん:2006/02/14(火) 00:28:11 ID:2gAQrzsO
>>184 >>193がなにかを必死に訴えようとしている
195名盤さん:2006/02/14(火) 00:30:16 ID:2gAQrzsO
Let Down、いま確認したが素晴らしい訳だった。
対訳:斉藤真紀子
196名盤さん:2006/02/14(火) 00:33:01 ID:2gAQrzsO
つーか、CDの中身がない。どこ行ったんだ……
まさか>>193はそれを俺に気づかせようとして!
197名盤さん:2006/02/14(火) 06:34:57 ID:LnjFysIa
オケコンのCDラベルは地味すぎだお
198名盤さん:2006/02/14(火) 09:51:37 ID:n0UWKncw
>>195
おまえ低学歴だろw
199195:2006/02/15(水) 00:40:15 ID:dG2B3yi+
ちきしょう、確かに低学歴がにじみでてるレスだ……

>>198 てめえはさしずめインテリだな?
200名盤さん:2006/02/15(水) 04:54:56 ID:YfyGMI9N
低学歴とか罵り合うよりもまずその訳をうpしてほしい
201名盤さん:2006/02/15(水) 15:12:17 ID:VxN/YAm8
>>2
youは複数だな。
202195:2006/02/16(木) 00:16:03 ID:Obtl/qaD
Radiohead/Let Down
(原詩)ttp://www.azlyrics.com/lyrics/radiohead/letdown.html

 交通手段 車道に線路 出発、停止
 離陸、着陸 空虚な感情 めめしいたわ言
 酒びたり 中途半端な充足
 失意 落胆 惰性
 虫ケラみたいに踏み潰されて
 落ち込み、無為に過ごす
 砕けた貝殻 あふれる果汁 バタつく翼 先走る足
 感傷的になるな 最後はどうせ戯れ言に終わる いつか必ず
 俺は羽根を生やす ヒステリックで無意味な科学反応
 ヒステリー、スランプ、優柔不断
 虫ケラみたいに踏み潰されて
 ここが居場所だ
 床が崩れ落ち、跳ね返ってくる
 いつか思い知るんだ 自分の居場所を
203名盤さん:2006/02/16(木) 00:46:21 ID:Obtl/qaD
あげといた
204名盤さん:2006/02/16(木) 07:30:30 ID:sje0WJAc
letdownは訳すのむずいね。
o〜neda〜y,iamgo〜nnagro〜wwi〜ngs
205名盤さん:2006/02/16(木) 15:18:38 ID:xQdxRx/r
let・down (気の)ゆるみ; 失望; 【航空】(着陸前の)下降.
206名盤さん:2006/02/17(金) 02:47:09 ID:H/ZRhLEB
let downの訳、どっか変か?
207名盤さん:2006/02/19(日) 18:23:53 ID:Xa9BIcxx
age
208名盤さん:2006/02/22(水) 22:06:02 ID:lv2vrWYr
R.E.M / STER 69

(歌詞聞き取り不可能のため、省略させていただきます)
209名盤さん:2006/02/23(木) 00:54:54 ID:5SXeo/hQ
>>208
www
210名盤さん:2006/02/23(木) 00:58:59 ID:5zbKBPSW
ヨガをヨーグルトと訳した国田ジンジャーについて
211名盤さん:2006/02/23(木) 01:12:21 ID:63P8nt+y
>>208 よくあるよコレ
212名盤さん:2006/02/23(木) 01:58:01 ID:QoVD0jWR
あるね。何のアルバムか忘れたが
(スペイン語)
とだけ書いて訳すの放置してたのがあったが。
帯とかに対訳付って書くなら
ちゃんとスペイン語訳せる奴別に用意するとか何とかしろよと。
ちょっとなめ過ぎ。
ぁぁ思い出した。ロバートワイアットだった気がする。
いらつく。
213名盤さん:2006/02/23(木) 09:12:14 ID:0wppeY4l
ハードロック・ハイジャックのサントラでは、WHITE ZOMBIEの
曲(Feed The Gods)が、アーティストの意向で歌詞対訳
省略だったなあ。
214名盤さん:2006/02/23(木) 10:59:36 ID:mFpLVAoZ
RadioheadのLet Downですが

Shell smashed, juices flowing
Wings twitch, legs are going

ここは踏み潰された昆虫(bug)を受けての描写でしょう。

砕けた貝殻 あふれる果汁  バタつく翼  先走る足 (斉藤真紀子訳) ではなく

砕けた甲殻 流れ出す体液 痙攣する羽根 もげそうな足(俺訳) とするべきでしょう。

少なくとも 貝殻 とか 果汁 とか 先走る足 とかは誤訳ではないでしょうか。
215名盤さん:2006/02/23(木) 16:02:13 ID:5SXeo/hQ
>>214
文章の流れ的にはキミの訳のほうが合ってる
216名盤さん:2006/02/23(木) 16:35:02 ID:2umStL7i
原詩のぞわぞわする感じが良く出てるよ…
虫ダメ派にはたまらん>俺訳
217名盤さん:2006/02/23(木) 20:32:59 ID:rFLH67z2
We'll find a way
Of chasing the sun

どんな望みだって実現してみせる
太陽神を追うような幻覚だって

(oasis - Slide Away)
(対訳:児島由紀子)
218名盤さん:2006/02/23(木) 20:43:30 ID:5SXeo/hQ
>>217
歌詞の前後関係を無視して直訳すれば

見つけてみせる
太陽を追うような方法だって

になるけどな

219名盤さん:2006/02/23(木) 22:57:23 ID:mP32gJde
>>217
各単語を飾りたてすぎてるきらいはあるが
真意は合ってるじゃん
220名盤さん:2006/02/23(木) 23:04:27 ID:485A65Vu
誤訳・トンデモ訳はまだあるだろ、みんなジャンジャン書き込め。
221名盤さん:2006/02/24(金) 01:08:43 ID:dlVJ5c2A
London calling to the underworld
ロンドンから地球の裏側へ
(地球の裏側・・・underworldは「暗黒街」なんだが)

Forget it brother, you can go it alone
忘れることさ、文句なんて蹴とばせ(えええええ!!!!!w)

正しくは「忘れろブラザー、お前一人でできる」

(The Clash-London Calling)
(対訳・岡田英明)

222名盤さん:2006/02/24(金) 16:11:15 ID:mAKrT14t
> どんな望みだって実現してみせる
> 太陽神を追うような幻覚だって

> 見つけてみせる
> 太陽を追うような方法だって

「だって」ってのは、どの語の訳なんだ?
evenとは書いてないよな
223218:2006/02/24(金) 17:10:59 ID:PpFuD7sH
>>222
あ、俺までつられたw

>見つけてみせる
>太陽を追うような方法を

なら、おk?
224名盤さん:2006/02/25(土) 02:04:45 ID:gWjoTJdK
>>214
おれはこのスレで知れたから良かったけど、対訳読んだ大半は、
この描写のことを知らずに死んでいくんだろうなあ。
225名盤さん:2006/02/25(土) 03:36:55 ID:EMnTPAJo
>>30
すさまじいなw
226名盤さん:2006/02/25(土) 03:56:33 ID:EMnTPAJo
しかし本家の輸入盤より700〜1000円も高いのにこれだけ酷いとね…
輸入盤メインにしようかな…
227名盤さん:2006/02/25(土) 22:54:59 ID:X7OAHWyd
Wings twitch

One day I'm going to grow wings

このwingsは美しく呼応してるっていうのに・・・・


バタつく「翼」

「羽根」を生やす



馬鹿だろ斉藤って
228名盤さん:2006/02/25(土) 23:15:21 ID:gWjoTJdK
そこまで言っちゃだめだよ。凡ミスだろ。
償うものは多すぎるがな!
229名盤さん:2006/02/27(月) 02:26:42 ID:p3JwGJWI
ジンジャーって翻訳ソフト使ってるべ?
230名盤さん:2006/02/27(月) 05:29:01 ID:6vSV2FKA
NIRVANAのIN UTEROが酷い。とにかく酷い。
あれって中川五郎だっけ?
231名盤さん:2006/02/27(月) 20:11:44 ID:19krjizt
俺は見たことないんだが、トーリ・エイモスの日本語訳はジンジャー御大らしいな。
ネイティブでも解釈が難しい歌詞をよりによって。
持ってる人いたらうpキボン
2321:2006/02/27(月) 23:54:54 ID:b347sEDP
>>4
原詩の感じを日本語に移し替えようとしても、これが限界ではないでしょうか。

「おれはびっくり箱の稲妻野郎、ただのたわごとさ」

文句あるならテメーやってみろ!
233名盤さん:2006/02/28(火) 00:09:10 ID:rEuHoZEn
234名盤さん:2006/02/28(火) 05:37:57 ID:9v3YDPKH
誤訳と正しいと思われる訳を必ずつけてね。
そうじゃないと面白くないから。
235名盤さん:2006/02/28(火) 19:18:27 ID:SiJp3E9F
トンデモ訳と原文で充分
236名盤さん:2006/02/28(火) 23:53:36 ID:pLc+tu1Z
つけられるひとは正しい訳、もしくは注釈をつけよう!
237名盤さん:2006/03/01(水) 00:17:19 ID:KqLRrhbv
英語読めないと、原文があってもしょうがないもんね。

けど、原文と誤訳を比較できないなら、ただしい訳文と誤訳を比較してもおもしろくないんでは?
238名盤さん:2006/03/01(水) 00:37:33 ID:NwJWUFa6
訳者の名前も大事。
>>2みたいのがいいんじゃないの
239名盤さん:2006/03/01(水) 17:50:21 ID:TqLNDipt
正しい訳文もつけたほうがいい

でないと中途半端な英語力しかないやつがじぶんの勘違いを
訳者のミスとしてあげてたりもするからな
240名盤さん:2006/03/01(水) 22:14:08 ID:NOcvYrU2
名無しの訳なんか読みたくないなあ
名無しが誤訳したっておもしろくもなんともないし
名無しどうし叩きあうのが2ちゃんねるの醍醐味だと思ってる>>239みたいな手合いも多いとは思うが
241名盤さん:2006/03/02(木) 00:06:31 ID:lHPGeDy6
おれの訳した>>146>>232は名訳だろ? うん? ハハン?
242名盤さん:2006/03/02(木) 06:54:29 ID:oSXDwAq4
町山智浩: 「『オタク』という造語に関しては俺が元祖ニダ」 とアメリカで(嘘の)宣伝してるのはイタダケないが、
英語がまるで聞き取れないのに、映画評論にガンバッテルのは偉いと思う。
__________________________

よく誤訳してる馬鹿な奴がアメリカのテレビ番組がまるで聞き取れないで恥を晒していた。

原文: Couldn't hear most of the movie over Cheney's foul mouth

(リンク先は何度も訂正した後) http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040630
町山による聞き取り> 「チェイニーの汚い言葉遣いは揶揄しないのか?」

# macska 『どうでもいいですけど、正しくは「チェイニーの口汚い言葉が邪魔でほとんど映画の音声は聞こえなかったよ」です。』

# TomoMachi 『すみません。これはその番組を見てすぐに書いたので聞き取りは正確ではなかったです。とりあえずますチェイニーのところの意味は直しておきました。』

大胆に「超訳」してるのかと思ったら、聞き取れる部分だけ訳して、後は省略してた www
__________________________

よく誤訳してる馬鹿な奴が、意味不明の訳文を提出してきたら、また誤訳かな? と疑うのが普通だと思うが。

原文: We really went after actors who'd gone on news programs.

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041015 町山の誤訳> 僕らは俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追っかけて観た

「追っかけて観た」って、テレビで見るのに追っかける必要は無いから、
「俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追求してテレビ視聴した」というのが町山の解釈か?

原文: We really went after actors who'd gone on news programs.

この原文の意味わかりますか? (ヒント:町山のは完全な誤訳)
243名盤さん:2006/03/02(木) 16:39:21 ID:rVFNZHqT
>>242

>>5でガイシュツ
>>6で解決済み
244名盤さん:2006/03/04(土) 17:19:53 ID:R3/9Da09
age
245名盤さん:2006/03/04(土) 21:30:13 ID:P2z7ZhfU
聞き取りで酷かった訳例
It's conclusion(これが結論だ)→It's A cruiser(これがクルーザーだ)
246名盤さん:2006/03/04(土) 22:42:10 ID:IHzO7K2j
洋楽と関係ないじゃん
247名盤さん:2006/03/05(日) 00:44:08 ID:b5eyCu6+
洋楽の歌詞で だよ
248名盤さん:2006/03/05(日) 16:19:47 ID:JRZSIChy
>>245
曲名と訳者の名前を入れてね
249名盤さん:2006/03/05(日) 16:29:26 ID:ibjTIBAU
聞き取りの場合は原文が間違っている場合が多いから
訳者ばかり責めるわけにもいかんよね。
音源聴いて確かめられないこともあるだろうし。

そういやLinda何とかさんっていうトランスクリプトしていた人、いまでもいるのかな?
250NO-FUTUREさん:2006/03/06(月) 00:27:42 ID:IPmglITT
>>1
>I'm Jumpin' Jack Flash,It's a gas I'm Jumpin' Jack Flash,It's a gas
>
>俺は稲妻野郎、冗談 俺は稲妻野郎、冗談

でもこれって面白い訳ッスよね
正しくは「パーッと光って消えてやるぜ」
って感じなのかもしれないが
要は解釈だな
251名盤さん:2006/03/07(火) 16:14:12 ID:dhzrQfaJ
Cos it's all just the same at the end of the day
だって毎日の終わり方はいつだって同じなんだから

(oasis - Sad Song)
(対訳:児島由紀子)

※at the end of the day → 結局は、要するに。
252名盤さん:2006/03/07(火) 16:18:02 ID:priKLqqC
>>251
それ、仮に言葉通りの意味だとしても「毎日の終わり方」って訳はおかしいな。
253名盤さん:2006/03/07(火) 16:36:08 ID:q1NXUJxE
>>250
It's a gas は確かにガスと冗談でダブルミーニングになってるわけだが
それを堂々と訳詩として出すのは…
254名盤さん:2006/03/07(火) 18:07:17 ID:Vv7U/AyU
ここの住人って他人の訳を批判してばかりだけど
自分がレコ社に翻訳者として名乗り出るぐらいの強者はいないの?

255名盤さん:2006/03/07(火) 19:04:07 ID:JVcdb2kh
2chって何かを批判する奴がいると「ならお前がやってみろ」って煽る奴が必ず出てくるよなw
256名盤さん:2006/03/07(火) 19:13:36 ID:Vv7U/AyU
>>255
じぶんはなにもしないで
他人のミスを批判することは誰にでもできるんだよ

でも批判してる当人が批判対象より優れた能力を持ってないと
その批判にも説得力はないよね
257名盤さん:2006/03/07(火) 19:50:23 ID:QO98azaH
>>256
馬鹿だな〜
消費者には金銭を支払って購入した商品を批判する権利があるんだよ。ぼくぅ

金払わずに批判してる場合?
知るかよ馬鹿
258名盤さん:2006/03/07(火) 20:29:40 ID:SbAZ2Di5
まあ自分で道路はよう作らんが、
道に穴があいていたらわかるな。
259名盤さん:2006/03/07(火) 21:20:40 ID:aVT7Qaqj
>>256
その理論で行くと音楽評論家は優れたミュージシャンじゃなきゃならなくなるぞ。
260名盤さん:2006/03/07(火) 22:25:36 ID:vTW5GdMY
> 256 名前:名盤さん メール:sage 投稿日:2006/03/07(火) 19:13:36 ID:Vv7U/AyU
> >>255
> じぶんはなにもしないで
> 他人のミスを批判することは誰にでもできるんだよ
>
> でも批判してる当人が批判対象より優れた能力を持ってないと
> その批判にも説得力はないよね

こいつがオレよりすぐれてるとは思えないんだが。
書き込む権利とか、ましてや、煽る権利とかは、こいつにはないってことか?
261名盤さん:2006/03/07(火) 22:33:25 ID:Vv7U/AyU
>>260
こいつがオレよりすぐれてるとは思えないんだが。

どういう面において言ってるの?
ここは対訳スレだし、英語能力において言ったつもりなんだが。
262名盤さん:2006/03/07(火) 22:35:35 ID:sKWd0oqO
>>256
その理屈で言ったら、ミュージシャンより優れた音楽を作れない奴は、音楽に不満を述べることも出来なさそうだ。
っていうか、ど 素 人 の 俺 に この訳おかしい、って言われちゃうような訳し方した時点で翻訳家として逆におしまいだと思うが。
明らかに間違ってるもんつっこんでなんか悪いのかな。
263名盤さん:2006/03/07(火) 22:46:09 ID:X9c+oUmt

そーいや、レコ屋って訳者をどっからひっぱってくるんだろ?
詳しいひといたら教えてちょ。
264名盤さん:2006/03/07(火) 22:48:18 ID:sKWd0oqO
企業ゴロ
265名盤さん:2006/03/07(火) 22:55:35 ID:Vv7U/AyU
>>262
べつにわるかないよ、ここ2ちゃんだし
でも言葉って日本語でもそうだけど、受け取るやつによって
同じ単語や表現でも微妙にニュアンス・意味が違ってくるじゃん?

歌詞とかは特に書いたやつの主観とかそいつ独自の視点とかが関係してくるし
一行一語にスゲェ沢山の意味がこめられてたりするし
結局誰が訳しても、みんなが納得する完全な訳なんてない、ってことが
ほんとは言いたかったんだよ
回りくどい言い方になっちゃったけどw
266名盤さん:2006/03/07(火) 23:03:09 ID:Vv7U/AyU
>>263
対訳の仕事に興味があるの?
ならまず自分の好きなバンドが所属してるレコ社に
英語の原文と自分の対訳文を添えて送ってみることをお勧めする
最近は洋楽の宣伝費も少ないから対訳料も雀の涙ぐらいしか払えないけど
267名盤さん:2006/03/07(火) 23:09:07 ID:sKWd0oqO
フィギュアスケートの良し悪しの微妙なところは素人にはわからない
しかしすっ転んだところは誰でもわかる
ダブルミーニングや日本語に訳した時の微妙なニュアンスはともかく
高校出てれば間違わない構文をなぜプロが誤訳するのかね
268名盤さん:2006/03/07(火) 23:59:24 ID:9sX9WWe+
>>263
大昔知り合いの知り合いから
「やらないか」と頼まれたことがある
かなりいい加減だと思った
今は知らないけど
269名盤さん:2006/03/08(水) 00:05:05 ID:6nInXtDJ
>>268
ウホッ や ら な い か
270名盤さん:2006/03/08(水) 17:18:31 ID:/GGgXGzi
>>268
で、やったのか?
271名盤さん:2006/03/08(水) 18:12:23 ID:fsicwEiU
ID:Vv7U/AyUはリアル訳者だろ

>ここの住人って他人の訳を批判してばかりだけど
>自分がレコ社に翻訳者として名乗り出るぐらいの強者はいないの?
って完全にスレ違いじゃん
272名盤さん:2006/03/08(水) 18:32:31 ID:RzHKba7Y
>>271
某社宣伝部のスタッフですが、何か?
273名盤さん:2006/03/08(水) 19:18:09 ID:lE+UWkiK
宣伝部のスタッフが
>でも批判してる当人が批判対象より優れた能力を持ってないと
>その批判にも説得力はないよね
とか言ってんの? うわ
274名盤さん:2006/03/08(水) 22:57:40 ID:m3pytsKS
>>270
貞操は守った
ちょっと惹かれたけどw

会社からすると
まったく知らない人間に頼むより
ちょっとでもコネがあって
身元がわかる相手に頼むほうが
気楽なんだろうね
275名盤さん:2006/03/08(水) 23:12:29 ID:qtXE8xNe
>>268>>270
まぁ適当なとこからひっぱってきてんだろうな、とは思ってた。

レコ屋のあんたには>>1から読みなおしてほしい。
「結局誰が訳しても、みんなが納得する完全な訳なんてない」なんて話以前のレベルだから。
対訳を期待して日本盤買う客の気持ちも考えてください。
276名盤さん:2006/03/08(水) 23:13:29 ID:qtXE8xNe
アンカー間違えたよage
277名盤さん:2006/03/08(水) 23:15:00 ID:qtXE8xNe
つーか「某社宣伝部のスタッフですが、何か?」ってどういう言い草だよage
278名盤さん:2006/03/08(水) 23:17:40 ID:BFJHapYr
エアロスミスのロックスの対訳全体に?マークが連発してある
爆笑の訳があるんだけどあれ未だ再編されてないのかなぁ。
あれはあれで面白いんだけどさ。男気を感じる。
279名盤さん:2006/03/08(水) 23:23:09 ID:teG+40v6
> 272 名前:名盤さん メール:sage 投稿日:2006/03/08(水) 18:32:31 ID:RzHKba7Y
> >>271
> 某社宣伝部のスタッフですが、何か?

釣るやつと釣られるやつって、どっちがよりバカなの?
280名盤さん:2006/03/08(水) 23:24:26 ID:teG+40v6
> 会社からすると
> まったく知らない人間に頼むより
> ちょっとでもコネがあって
> 身元がわかる相手に頼むほうが
> 気楽なんだろうね

大学院生ていどでも、知人とか、知人の知人でだれかできそうなのがいれば、たのんじゃうもんだと思うよ。
歌詞カードにかぎった話じゃないけどな。
281名盤さん:2006/03/08(水) 23:31:21 ID:qtXE8xNe

訳知り顔でおまえは結局なにが言いたいんだ。
282名盤さん:2006/03/08(水) 23:35:30 ID:m3pytsKS
だから
そう書いたんじゃないかw>280
283名盤さん:2006/03/08(水) 23:49:07 ID:faWxWutY
工作員と厨房の煽り合いでクソスレ化してしまった。もう誤訳を直す良スレには戻れないのか
284名盤さん:2006/03/09(木) 00:18:36 ID:tXMPrber
どこのスレもスルーできない香具師多いね
285名盤さん:2006/03/09(木) 00:25:51 ID:2aYg8Ja3
ネタ切れみたいだからいいんじゃないの、これで。
286名盤さん:2006/03/09(木) 20:06:13 ID:OmLxJ2Nr
慣用句、固有名詞みたいなのはうっかり間違えそうだよね。
やっぱり一般教養を身につけるため、英語圏に4,5年くらいは住んでないとだめなのかな。
287名盤さん:2006/03/09(木) 20:08:00 ID:7jHxajO7
>>286
英語圏で生活すると一般教養が身につくの?

あと、それは誰の歌詞で、どこが誤訳なの?
288名盤さん:2006/03/09(木) 22:43:51 ID:qrb7o61k
↑意味不明
289名盤さん:2006/03/09(木) 22:49:27 ID:L5AgzTip
セカンドラインを二列目って訳すのはカンベンって感じだな。
290名盤さん:2006/03/09(木) 22:51:15 ID:L5AgzTip
無理しないで注をつけておけばすむこともあるんだがな。
ジュディシル訳した如月ゆいって人は、無理なところはちゃんと注釈つけてた。
291名盤さん:2006/03/10(金) 15:19:53 ID:hxVoe6s6
マジレスすると対訳頼むのって宣伝部じゃなくて制作部だろ
292名盤さん:2006/03/11(土) 08:14:10 ID:nrTBJEg/
他のサイトからの引用だが

>ルース・ファー「Stupid As The Sun」(『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』所収)を聴きながら、
>歌詞カードをながめていたら、題名が「Stupid As the Son/あの子のように」とあり、
>ごていねいにも「息子は父(神)の子のジーザス・クライストの意」と注釈されていた。
>歌詞聞きとりと対訳の担当者には、曲名すら正確に教えられないもんなんですかね。
293名盤さん:2006/03/12(日) 19:55:47 ID:TrZBl70Q
age
294名盤さん:2006/03/12(日) 20:07:17 ID:d4TCuMyC
あの誠実・名訳で有名な泉山さんがスティーヴィー・ワンダーの新作で
a job interviewを「インタヴューの仕事」と訳していたが
「就職の面接」の意味では・・・・それともワシが間違ってるのか・・
295名盤さん:2006/03/12(日) 20:32:48 ID:WuLc27TG
その書き込みだけじゃ判断はつかないぞ。
>それともワシが間違ってるのか・・
こんな泣き言はいらないから、原文を何行か写し書きしろ。話はそれからだ。

おまえのいうとおりだろうとは思うけどな。
"a job interview"は「インタヴューの仕事」とは読めない。せめて「仕事のインタヴュー」だろう。
だが、「インタヴューの仕事」と「仕事のインタヴュー」が同じ意味(「インタヴュー」という単発の「仕事」の意味)にならないともかぎらない。
296名盤さん:2006/03/12(日) 20:32:54 ID:TrZBl70Q
>>294
君の訳のほうが合ってる
297名盤さん:2006/03/12(日) 20:50:23 ID:d4TCuMyC
>>295 翻訳大王様 
If I gotta get up early in the morning for a job
interview
And I forget to set the stupid alarm
Shame on me
298名盤さん:2006/03/12(日) 21:04:05 ID:TrZBl70Q
>>297
その流れならあきらかに「仕事の面接」
299名盤さん:2006/03/12(日) 21:22:51 ID:Spo6wsZI
就職活動にそなえて早起きしようとしているとも
仕事にそなえて早起きしようとしているともとれるw
>>295は何がしたいんだ?
300名盤さん:2006/03/12(日) 21:23:24 ID:Spo6wsZI
まちがえた

就職活動にそなえて早起きしようとしているとも
仕事にそなえて早起きしようとしているともとれるw
>>297は何がしたいんだ?
301名盤さん:2006/03/13(月) 16:20:34 ID:R1n8iW9Y
>>299-300
ネイティヴにとってjob interviewはフツーに「仕事の面接」の意味だよ

米人か英人の知り合いがいるなら訊いてみ
302名盤さん:2006/03/15(水) 12:15:14 ID:XW+4WnHC
>>122
「目がイッちゃってるあの娘はどこ?」「知らないよ、どっか行ったよ」
ダイヤを食べたら、ルーシーはカッとんだ、空の上までカッとんだ、ルーシーはカッとんだ
ダイヤのせいさ、あー!!!

これでしょwカッとんでるのはお前だろって話だなw
303名盤さん:2006/03/15(水) 21:09:40 ID:9m7QjzlM
LSDやりながら書いた詩をLSDやりながら訳しました、て感じだな
304名盤さん:2006/03/15(水) 23:41:26 ID:Ek3bveWx
腹イテエw>302
305名盤さん:2006/03/16(木) 15:23:40 ID:URZlRzIK
>>303おまい上手い事言うなw
306名盤さん:2006/03/16(木) 18:48:40 ID:xrwqhH2R
昔のアルバムの邦題はすごかった。
Iggy Pop/Raw Power   → 『淫力魔人』
David Bowie/Ziggy Stardust →『屈折する星くずの上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群』
The Kinks/Soap Opera →『石鹸歌劇』
The Kinks/Schoolboys in disgrace→『不良少年のメロディ〜愛の鞭への傾向と対策』
307名盤さん:2006/03/18(土) 19:39:26 ID:qQ/BKBnR
save.....for a rainy dayを直訳するヘマは
2回見た事が有る。
308名盤さん:2006/03/18(土) 22:44:42 ID:A1zLQ9Et
珍訳は多いけど、特にドラッグ関連の単語を訳せない翻訳者が多過ぎる。
大学の英文科卒程度の知識とか、あと一見英語を知っていそうな帰国子女も、家庭/住環境が
良かった人が多いからだと思うが知らない場合が多い。別にドラッグをやれというわけではなくて、単なる勉強不足。
creaturesとかcreep ときたら、コカインの禁断症状を歌ってるとピンとくるべきで、line
もコカイン、score はヤクを調達するという意味だ。歌詞の対訳はとても難しいけど、
答えは常に歌の中にある。ディテイルが見えてくると、歌全体の情景がつかめる。
あと、訳してる歌を何百回も聴きながら訳すべき。文字だけ見ていい訳がうまれるはずはなく、
結局は訳している歌に対する訳者の愛情や情熱の問題。
309名盤さん:2006/03/19(日) 00:32:58 ID:QNtq3hG3
このスレ見てると、児島由紀子には賛否両論あるみたいだな。
個人的には、Pale Saints「Sight Of You」の
    
i think of him soaked all in red
i wish him dead
(あんな奴、血の海でのたうち回ればいい)
(奴なんか死んじまえばいいんだ)

ってのが、結構好きなんだが皆はどう思う?
310名盤さん:2006/03/19(日) 01:07:07 ID:0/HBHWJv
>>308
ドラッグに関してはレコ倫がうるさくて、ドラッグを連想させる
表現は避けるよう言われたりもする。
例え原詞では明らかにドラッグをさしていても。
311名盤さん:2006/03/19(日) 03:12:17 ID:/Z7aK60q
>>ドラッグに関してはレコ倫がうるさくて、ドラッグを連想させる
表現は避けるよう言われたりもする

えェッ!そうだったんですか?レコード会社の人はそのようなことを一言も教えてくれなかったので、
今まで思いっきりドラッグ訳していました。
ということは、As the creatures creep away を 「皆が腹這いで
去っていくと」と訳してあったのも、レコ倫の横やりだったのか・・・。
soaked all in red を「血の海でのたうち回る」と訳すのは、対訳が日本語として好き、というのは別に構わないと思うけれど、
翻訳としては踏み込み過ぎのような気がします。I wish him dead 「奴なんか死んじまえばいいんだ」は、いい訳だと
思う。だからこの2行に対するそれぞれの対訳のアプローチは違っていて、自分は最初のアプローチはとりたくない。

あと、訳者はわからない訳は書いた本人に質問するくらいの責任感を持つべき。レコード会社は連絡先の
メルアドを知っている場合が多いから、本人にメイルを送るとびっくりするくらい親切に誠実に
解説してくれる。書いた本人も日本人に理解して欲しいと思っているから。来日した本人を前に、
メモを片手に一行一行質問したことがある。全く想像もつかない内容が正解だった。




312名盤さん:2006/03/19(日) 04:15:38 ID:hLM6q2hT
>>311
>訳者はわからない訳は書いた本人に質問するくらいの責任感をもつべき。

質問したくても、アーティストがツアーや海外プモーション中でつかまらなかったり、
つかまったとしても、自分の歌詞を頑なに公表したがらない人もいる

そこでしかたなく聞き取りで原詩をワーディングしようとしても
まだミキシングが終わってないからファイナル・バージョンの音源すら聴けない
(CDのブックレットに記入している原詩と、訳者が訳した原文が微妙に違ってたりするのもこれが原因)
なんてこともある
でも日本盤のアートワーク、ライナー、対訳の閉め切りは
少なくとも発売の一ヶ月前だから、そんなこと言ってられない
なんてこともしょっちゅうある

だからアーティスト全員が訳者に対して協力的なわけじゃない
人によるし、そのアーティストが置かれてる状況にもよるから
一概には言えないよね
313名盤さん:2006/03/19(日) 04:26:02 ID:hLM6q2hT
>>311
ドラッグ的な表現に関しても、それぞれのレコ社の社風と
アーティスト担当のスタッフによってずいぶん違うよ

レコ社によっては、盗車とかのほんの少し「犯罪」を匂わせるような表現でも
「当たり障りのない表現に変えてくれ」っていわれることもある
314名盤さん:2006/03/19(日) 04:32:33 ID:KfK9M9oN
>>311
> メモを片手に一行一行質問したことがある。
> 全く想像もつかない内容が正解だった。

できたら教えて
315名盤さん:2006/03/19(日) 05:55:22 ID:NeDJ8mMS
> プモーション
英語できそうだなー。
316名盤さん:2006/03/19(日) 06:20:11 ID:/Z7aK60q
311です。
>312の訳者の方の状況を聞いて本当に気の毒に思った。訳者に聞き取りをさせるとは何たる無責任な
レコード会社なのか。確かに非協力的なアーティストもいると思うけど、レコード会社は「歌詞・対訳付」で売ろう
とするなら、担当者がアーティストとの契約書に「楽曲の歌詞を提供する」という項を加えて、それを遵守させるべきだ。
その条項に同意せず公表を拒まれたら、そもそも原文歌詞も対訳も掲載不可だし、あるいは、いったん
サインして出さないなら契約違反なのだから、レコード会社の責任と担当者の手腕で歌詞を出させるべきだ。
(本人の手元にも書いた「控え」がなくて慌てて自分で聞き取って送って来たりする。)
こういうことをレコード会社に言ったらやっぱり次の仕事は来なくなるのだろうが・・・。
想像つかなかったのは:
前後関係から考えてどうしてもドラッグ系薬物でないと噛み合わないのに、それらの物質はいくら調べてもあたりさわりのない化学物質か
あるいは全くの毒物。でももしかして、スラング?裏の意味が?とウェブ上を必死で調べても出てこないので、
思いあまって来日した本人に質問したら「そこジョークなの」と言われてものすごい虚無感を味わった。
なのでそのまま訳して、読む人にジョークを感知してもらうしかなく、無力だった。

あと、その歌詞を書いた人のインタビューや記事を読みまくり、何が好きなのか、何を尊敬してるのか、
生い立ち、などの情報を得ると、からまっていた糸が一挙にほぐれるように、わからなかったフレーズや
単語が理解できるようになったりする。スターウォーズ・ファンのアーティストなら、カーク船長の口癖(英語で)とか、
ワケのわからない言葉が散りばめてあったりする。そういう暗号をひとつひとつ解いていく。
時間がかかる作業だけれど、割高な国内盤を買ってくれるリスナーに対する責任と思って歯をくいしばって
訳す。
パイロットや電車の運転手が判断を誤れば人が死ぬ。税理士に計算間違いは許されない。
翻訳者だけが、誤訳をしながら涼しい顔で翻訳料を受け取っていていいはずがない。
317名盤さん:2006/03/19(日) 06:23:03 ID:/Z7aK60q
>スターウォーズ・ファンのアーティストなら、カーク船長の口癖
すみません。スタートレックの間違いです。
318名盤さん:2006/03/19(日) 11:38:43 ID:dDzoxBaQ
故ジェフ・バックリィは、歌詞の日本語訳をつけるのを拒否したらしいね。
別の言語に変換されると、本来のニュアンスが出なくなるからって。

あと上にも出てたけど、歌詞をあえて付けない人もいるし。

本当は翻訳に頼るより、自分で分かるくらいになれるといいんだけど。
319名盤さん:2006/03/19(日) 11:52:09 ID:KsuJ0JRf
数字が全角の時点で読む気がしなくなった
320名盤さん:2006/03/19(日) 12:55:05 ID:/gWle+gz
歌手本人が正確な詞を提供するのが一番だとおもうんだが、色んな事情で訳者が聴き起こさないといけないのはわからんではない。
ただなんで「聴き起こし」の作業をネイティブに頼まないのか?聴き起こしの段階でミスってるってカスだろ。
321名盤さん:2006/03/19(日) 13:29:21 ID:/Z7aK60q
同感。自分が仕事をするレーベルは小さくて経営も大変な会社だけど、どうしてもアーティストから
歌詞が入手できない場合、聞き取りはちゃんとネイティブに頼んでくれる。312さんの内容を読むと、
引き受けるアーティストやレコード会社もメジャードコロ?洋楽制作部があるような会社なら、そういうのが
彼らの仕事なんだからちゃんと手配するべきだと思う。訳者がそのくらい言ってみてもいいのでは?
322名盤さん:2006/03/19(日) 13:36:49 ID:/gWle+gz
一般に洋楽歌手って詞の扱いがいいかげんな気がする。
輸入盤で歌詞掲載してないとか、歌ってる詞と掲載してる詞が明らかに違うとか。
邦楽ではあまり見ない傾向だ。
323名盤さん:2006/03/19(日) 13:50:46 ID:GgPS3kQp
>>316
とりあえず
ありがとう……。
324名盤さん:2006/03/19(日) 16:05:42 ID:hLM6q2hT
>>312
歌詞が入手できない場合は、ちゃんとネイティブに頼んでくれる。

だといいんだが、どういうわけかいつも日本の聞き取り専門の翻訳事務所に頼んでしまうんだよな
同じ英語でも日本ではアメリカ英語を勉強した人がほとんどだから
イギリス英語特有の単語とかいい回しが多い歌詞になると間違いだらけなんだ、これが
酷い場合は英語として意味をなさない原文になってることもあるよ

>洋楽制作部があるような会社なら、そういうのが彼らの仕事なんだから
ちゃんと手配するべきだと思う。訳者がそのくらい言ってみてもいいのでは?
メジャードコロほど一人のスタッフが多くのアーティストを受け持ってるからねぇ
少数の気難しいアーティストにいつまでも時間を取られたくないんだろうな
ネイティブで日本に住んでて歌詞の聞き取りを専門にしてる人なんてあんまりいないし

てか、そのへんのことをあんまり言うと間違いなくその会社から仕事が入ってこなくなる
そのバンドの大ファンでちょっと英語をかじったやつとか
ただでもいいから自分がやりたい、なんていうやつがごろごろいるしね
325名盤さん:2006/03/19(日) 16:07:41 ID:hLM6q2hT
                   ↑
           >>312じゃなく>>321だった
326名盤さん:2006/03/19(日) 16:39:40 ID:OkgFglYn
日本語の歌でさえ、歌詞を正確に聴きとって意味を間違いなく解釈するなんて
不可能。そもそも未完成の音源を渡しといて歌詞聴きとって正確に訳せ、なんてのはやり方として
間違ってるな。
327名盤さん:2006/03/19(日) 17:09:33 ID:9kYqH6ob
誤訳が報告されなくなっているな
328名盤さん:2006/03/19(日) 17:45:09 ID:/Z7aK60q
その点通訳者の誤訳はアウトプットが瞬時なだけに得してる。
鳥井賀句氏が、ブルー・オイスター・カルトのメンバーの1人にインタビューした際、
通訳者が「青い牡蠣が・・・」と訳し出して顔が引きつったと書いていた。誤訳じゃないかw

このスレッドに来て誤訳誕生のメカニズムがわかってきた気がする。
レコード会社担当者の怠慢が一因か?

確かにイギリス英語は、コクニーなんかが入って来てしまったら、日本人にはもう手がつけられないと思う。
映画の字幕のように、監修をつけるとか、相当な資本を投下しない限り訳せるはずがない・・・。

329名盤さん:2006/03/19(日) 20:47:48 ID:zVqf2OlN
聴き取り、翻訳全部ピーター・バラカンがやってくれんかな。
330名盤さん:2006/03/19(日) 23:53:33 ID:kOZp4sRv
訳者の名前じゃなくて、レコード会社の名前をあげるべきかもな。

>>309 その訳、大好き
331名盤さん:2006/03/20(月) 05:42:00 ID:aSFih1dm
つか適当に訳さないとニュアンスが伝わらないから別に誤訳でもいいじゃん。
日本語にしようがない言い回しとかしょっちゅうだと思う。俺は全然気にならない
332名盤さん:2006/03/20(月) 12:59:38 ID:Jo5aLIjb
>>331
ここで挙がってるのはニュアンスがどうこうなんていうレベルじゃないだろ。
333名盤さん:2006/03/20(月) 22:39:11 ID:1GrQ+P2B
>>331
誤訳と「日本語の言い回しに変えること」は根本的に全然違う。
334名盤さん:2006/03/20(月) 22:48:51 ID:tRgnD0XB
原文と訳文を比較する日本語・英語の運用能力がなければ、>>331のような発言もいたしかたなし
335名盤さん:2006/03/21(火) 10:56:51 ID:ZE5QXoSH
>>331
「適当に訳さないとニュアンスが伝わらないから」意味がわからない
「ニュアンスが伝わらないから別に誤訳でもいい」輪をかけてわからない
336名盤さん:2006/03/22(水) 04:07:13 ID:y+VvU0yK
ドラッグでやばい原文を翻訳で隠すのもなんだかなー。
日本のレコード会社は単なる仲介者なんだから、やばい系はやばい系として変にごまかさずに売れ。

逆にキリスト教関係の訳もなってない訳が多いね。
英語歌詞でYouがでてきたら神を連想して訳した方が筋が通る場合が多々ある。
男女の歌詞に見えるけど…でもこれ神と人間の話でも通るよねみたいな。
命令形・断定が多いとまずそっちの可能性を探れと解説してるサイトもあった。
これは語彙じゃなくて西欧文化の常識(教養)が欠けてるんだろう。
337名盤さん:2006/03/22(水) 13:33:08 ID:Er7Hdzdw
日本語でおk
338名盤さん:2006/03/22(水) 21:03:51 ID:ElI8paaM
>逆にキリスト教関係の訳もなってない訳が多いね。
激しく同意。ワン・グレード上の翻訳者を目指すなら、聖書は新約/旧約両方とも猛勉強すべし。
例えば日本人なら、源頼朝とか織田信長とかいう武将の名前を聞けば、一定の人物像を頭に描くこと
ができるし、逸話も知っている場合が多い。それと同じレベルで、欧米のキリスト教徒は、聖書中の
エピソードや登場人物をよく引き合いに出す。どっちの場合も、その文化の中で生活する長い年月の間に
知らず知らず頭に刷り込まれるんだね。
でも、知らなくても「常識(教養)が欠けてる」って言い放つのはちょっとかわいそう?
翻訳で稼ぐ者として「勉強不足」ということかな。
339名盤さん:2006/03/23(木) 00:18:10 ID:0P1srNXl
シェークスピア、マザーグースも必須。
340名盤さん:2006/03/23(木) 16:03:41 ID:b52p7X6p
セックス関係の俗語・暗喩も情報収集に努めるべし。
raincoat→コンドームとか、古いかw

対訳見ても「???」だった詞がピーター・バラカン氏の訳で
「そういう意味だったのかああ!」って理解できたことがあるんだが、
何の曲だったか忘れちまったorz
341名盤さん:2006/03/23(木) 20:44:26 ID:nbSrSBVc
終わったなこのスレ
342名盤さん:2006/03/24(金) 15:05:09 ID:FfxPOB+p
そもそも対訳に疑問を持って異義を唱えるような人は
だんだん国内盤を買わなくなる
よって報告も少なくなるという罠
343名盤さん:2006/03/24(金) 20:17:15 ID:VQ++T1gT
たとえ国内盤買っても
対訳どころか解説も読まないしなー
344名盤さん:2006/03/25(土) 02:44:17 ID:JL4agghA
The Who
"Listening to You"
訳:早川清至

listening to you I get the music.
Gazing at you I get the heat.
Following you I climb the mountain.
I get excitement at your feet!
Right behind you I see the millions.
On you I see the glory.
From you I get opinions.
From you I get the story.
Listening to you!

聞こえることが音楽になる、
見えてるひとが熱くする
お父さんの後について山を登ると
僕はわくわくしてしまう。
お父さんの後に僕はいろんなものを見る。
すばらしいお父さん。
お父さんから考えを受け
お父さんから話しを聞く

※ 『TOMMY』のラストを飾る感動的なナンバーが、日本語センスの欠如のせいでこの有様。
また、"YOU"がなんであるかは長年、論議の的になっているが(「神」あるいは「音楽」という説が有力)、
訳者は「お父さん」一点読み。句読点の使い方も適当。
345名盤さん:2006/03/25(土) 03:07:34 ID:Ugs3gPzS
>>344
ああ、それ俺も一度だけ読んで放置したな。
どこから「お父さん」が出てきたのかわからん

「四重人格」もむちゃくちゃだけど。
346名盤さん:2006/03/25(土) 05:59:46 ID:LFBzNww2
センスの前に、最初の3行は完全な誤訳。動名詞と勘違いしてるが、初歩的な倒置法で、
動詞の現在進行形。
I get the music listening to you
あなたの声に耳を傾ければ 音楽が聞こえてくる
I get the heat gazing at you
あなたの姿を見つめれば 身体が熱くなる
I climb the mountain following you
あなたに導かれ 僕は山に登る

前の聖書の話題じゃないが、イエスが悟りを得るエピソードにトミーの覚醒を重ね合わせている。
だからYou を神や音楽と解釈するのは正しい。
このような名作を訳す機会に恵まれながら、この翻訳者は・・・。
それとも、>>324 にあったようにフーのファンが担当者に頼んで翻訳させてもらったのか?
  
347名盤さん:2006/03/25(土) 11:25:37 ID:bRDzrAxj
> 動名詞と勘違いしてるが、初歩的な倒置法で、動詞の現在進行形。
倒置?
現在進行形?
348名盤さん:2006/03/25(土) 11:52:45 ID:4A5tKiyz
現在分詞を使った、分詞構文ですね。
ただしこの構文は書き言葉。
歌詞なので省略してるんですね。
349名盤さん:2006/03/25(土) 12:41:19 ID:JL4agghA
あなたの声に耳を傾ければ 音楽が聞こえてくる
あなたの姿を見つめれば 身体が熱くなる
あなたに導かれて 僕は山に登り
あなたにかしづいて 高揚する

あなたの背後に 無数のものが見える
ああ 栄光の輝き
あなたから考えを学び
あなたから来歴を知る


……こんな感じ?
350名盤さん:2006/03/25(土) 13:01:40 ID:c/YEr9Vu
> お父さんの後について山を登ると
> 僕はわくわくしてしまう。

子供の日記みたいで
ちょっと笑った
351名盤さん:2006/03/25(土) 15:02:25 ID:LFBzNww2
現在分詞、分詞構文、それダ
ここはすばらしく有意義なスレだ。タウンゼントの歌詞が正訳で今よみがえる。

352名盤さん:2006/03/25(土) 15:11:22 ID:YbTVyd8d
>>344
どうでもいいけど曲のタイトルは「See Me, Feel Me」じゃない?
353名盤さん:2006/03/25(土) 16:38:14 ID:ZOy+iZF0
早川清至でぐぐってみたら結構なシャンソン訳詞者だった
354名盤さん:2006/03/25(土) 19:40:14 ID:LFBzNww2
ということは、この対訳に翻訳料が支払われたのか・・・嗚呼!
感動的なメロディーにのせたすばらしい歌詞を子供の日記に変えてしまう。
翻訳者の功罪は本当に大きい。
355名盤さん:2006/03/26(日) 06:16:39 ID:rkoGdL1Y
>>352
ん? タイトルはおれがつけた。
356名盤さん:2006/03/28(火) 18:21:37 ID:tjPDdy7u
John Lennon - (Just Like) Starting Over
対訳 - 山本安見

Why don't we take off alone
一人きりで旅に出てみようよ

主語がweなんだからaloneは「二人きり」って訳すのが正しい。
大体、一人きりで旅に出たらラブソングにならないじゃないか。
これは古いバージョンのベスト盤の訳なので、最近のバージョンでは直ってるかもしれないけど。
357名盤さん:2006/03/28(火) 23:09:48 ID:eKm40yEz
>>356
そういえば、ボズ・スキャッグスの「ウィー・アー・オール・アローン」も、
訳すなら「僕たちは二人きり」って意味だろうけど、
リタ・クーリッジだかのカバーの邦題は、
「みんな一人ぼっち」になってたな。

同じ誤訳だろうけど、あれは誰がつけたんだろうか、、、。
358名盤さん:2006/03/30(木) 18:47:37 ID:0bLsmamH
Somebody told me to vote conservative
保守に投票すると俺に言った奴がいた

(Manic Street Preachers - Gold Against The Soul)
(対訳 − 渡邊穣司)

英語のテストならこんな訳バツにされます。
こんな基本的な訳が出来ないなんてほんとにプロか?
359名盤さん:2006/03/30(木) 19:00:11 ID:fzbbPVJc
>>358
これは見事な誤訳だな。「渡邊穣司」で検索する
と、音楽関係の訳本がいくつかヒットするけど、
こいつの訳だと読む気しなくなる。
360名盤さん:2006/03/30(木) 19:47:41 ID:CVj8bjmQ
国田ジンジャーさんを誤解してます。
しょうがない。真実を教えましょう。
秘密なので各自3人まで教えて良いです。


国田ジンジャー=くにだしょうが
これを並べ替えると「しょうがにくだ」
つまり「しょうが肉だ」
ディレクターが生姜焼き好きだったんでつけただけで
実体はありません。大学生数名のグループです。
361名盤さん:2006/03/30(木) 20:15:33 ID:dzyBXf3R
訳じゃないんだが・・・
だいぶ以前に、Talking Heads と Tom Tom Club の国内盤を買ったとき、
とんでもない聞き取り歌詞カードがついてた。
聞き取り不可能な「....」だらけだったし、Talking Heads のほうは
歌詞カードがついた輸入盤も持ってたから比べられたんだけど、
これも間違いだらけだった。
(例えば「I will fight」が「I'm fine」みたいなのがあった記憶がある)
だけど聞き取りした人のクレジットが外人の女性の名前で、
同じ言語の人でもこんなに内容がわからないものなのかとちょっと意外に思った。
他のアーチスト作品でもなかったのかな、古い話で申し訳ないが、
LPで買ったときのことだから。
362名盤さん:2006/03/31(金) 04:12:55 ID:dAOcaqE+
>>361
英語って「ネイティブが聴いてもよく聴き間違える」という性質がある言語なんじゃないか?と俺は感じる。
363名盤さん:2006/03/31(金) 09:26:32 ID:AgIR7MLD
>>361

>聞き取りした人のクレジットが外人の女性の名前

Linda Hennrickかな? この人、transcribeにやたら出てくるんだけど
ほんとにネイティブなのか疑問が残る。
ググるとやたら出てくるんだよな〜。仕事量多すぎて質が追い付いてないのか?

そうは言っても日本語でも聞き取れないor聞き間違えてるのは結構あるから>>362の言うことも分かる
364名盤さん:2006/03/31(金) 18:09:23 ID:TZmryd11
コーネル大卒の20代のヒップホップ好きのニューヨーカー
にロッド・スチュアートの歌を聞き取ってもらったら
「1部わからん」といっていた。
365名盤さん:2006/03/31(金) 22:01:11 ID:o1Tj/Rgd
>>363
そうそう! リンダだけ何となく覚えてた。
上のほうにネイティブに聞き取らせれば見たいな話があるけど、それ見て思い出した話。
REMで、英詞が発表されてなかった頃、ファンだっていうのもあるんだろうけど、
日本人でもここまで聞き取りが出来るのにというのもあったから、なおさらひどい仕事じゃないかと思った。
366名盤さん:2006/03/31(金) 23:21:28 ID:risAckSc
>>360
ワロタw
よく毎回いろいろ思いつくな
367名盤さん:2006/03/31(金) 23:26:54 ID:JaW8wd2k
LOVELESSの歌詞なんて外人でも聞き取り放棄するらしいからなあ。
発表されてる歌詞の誤訳とはまったく別の話だが。
368名盤さん:2006/03/32(土) 01:15:43 ID:X/TdTL7Q
続けてスレ違いだけど

豪の某バンドのファンサイト(豪人主催)では
歌詞のところに
日本盤の歌詞カードから転載とか何とか
書いてあってちょっと(笑)
そんなもんなのかもね
369名盤さん:2006/03/32(土) 18:03:35 ID:fSh8tQcd
>>367
シューゲみたいなヴォーカルが霧の向こうに沈んでるような音楽だと
聞き取りはキツいよな。
前の方でRIDEの話があったけど
370名盤さん:2006/03/32(土) 23:07:31 ID:mej7FvEO
NIRVANAはなんて言ってるのかわからないとよく言われたのを、
"WEIRD AL" YANKOVICがSmells Like Nirvana(Smells Like Teen Spirit
のパロディソング)のPVでネタにしてたなあ
371名盤さん:2006/04/02(日) 20:35:33 ID:xp8Vfn/u
I got speed and I walk on air
俺にはスピードがある 空中を歩く

(Oasis - The Hindu Times)
(対訳:伊藤英嗣)

※walk on air → 有頂天になる。浮き浮きしている。
372名盤さん:2006/04/02(日) 20:53:47 ID:pU+urNCA
訳者って奴らは英和辞典というものを引かないのかね。
>>371なんて中1の翻訳じゃん。
373ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :2006/04/02(日) 21:34:05 ID:krVebPHS
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<伊藤英嗣ってクッキーシーンの編集長だっけ?
/(ヘ 悟 )ヘ訳もやってんだね。
374名盤さん:2006/04/03(月) 01:03:50 ID:OYzTaBCt
>>371
は、スピードを摂取してハイになる、ってことでしょ?
けど、それは「隠された意味」だと解釈したんじゃないのかね。
オアシスはドラッグとトリップの描写をメタファーで書いたんだから、訳文も一見ドラッグとわからない描写にしようと思ったんじゃないの?

ほんとのところは知らないけどな。
伊藤もどってことない文章しか書けないライターだし、英語が得意だとも思えない。
375名盤さん:2006/04/03(月) 15:55:12 ID:hK9jxt18
国田ジンジャーさんは偉大です。
376名盤さん:2006/04/03(月) 15:58:02 ID:YI65y4/S
>>375
wwwそのユーモアのセンスだけは評価します
377名盤さん:2006/04/05(水) 23:50:36 ID:7XXQBHV5
age
378名盤さん:2006/04/08(土) 02:14:57 ID:Lvd7wItY
伊藤英嗣はライナーの文章も直訳風だったような気がする
379名盤さん:2006/04/08(土) 03:18:32 ID:xXmjrLl6
つーか>>374が正解で>>371-373は伊藤並みってことでFA?
380名盤さん:2006/04/08(土) 23:23:37 ID:r3qBC6pT
あげ
381ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :2006/04/09(日) 02:27:39 ID:Y/Eom/lJ
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<再発盤のラブレスのライナー書いてるのもこの人だよね。
/(ヘ 悟 )ヘ
382名盤さん:2006/04/09(日) 14:12:36 ID:CDTjL4Hb
EMIの邦題ってひどくない?
383名盤さん:2006/04/09(日) 14:45:50 ID:f5B1D7TP
>>382
例が聞きたい
384名盤さん:2006/04/09(日) 14:53:06 ID:H4DRbCEL
ザ・スミスのHOW SOON IS NOW ?より
(中川五郎 訳)
You shut your mouth きみは口を閉じたまま
How can you say それじゃ何も言えっこない
I go about things the wrong way ぼくは何でも悪いほうに持っていってしまう
I am human and I need to be loved ぼくは人間
Just like everybody else does 他のみんなと同じようにぼくだって愛されたいんだ

私は、
「黙れ!俺が間違ってるなんてなんでお前に言えるんだよ!
俺だって人間なんだ。他のみんなと同じように愛されたいんだよ!」

と解釈してますが、文法的にはどっちにも取れるのが難しいところ。
385名盤さん:2006/04/09(日) 17:36:14 ID:IyEk1V9G
>>384
黙れ
なんでそんなことが言えるんだ
ぼくは何でも悪いほうに持っていってしまう
ぼくだって人間で、だれかに愛されたい(I need to be lovedは英口語でI need to be loved by some oneの略)
他のみんなと同じように

って訳すけどね
386名盤さん:2006/04/09(日) 20:02:42 ID:KWc8LXfx
>How can you say それじゃ何も言えっこない
>I go about things the wrong way ぼくは何でも悪いほうに持っていってしまう

2行めは1行めsayの目的語の名詞節なんじゃないのか?

なんていってもきみらにはむずかしすぎるか。
387名盤さん:2006/04/09(日) 20:18:15 ID:i1H46/mr
>>384
それだったら384の「俺が間違ってるなんてなんでお前に言えるんだよ! 」でいいんぢゃねーの
388名盤さん:2006/04/09(日) 20:18:54 ID:i1H46/mr
×>>384
>>386
389名盤さん:2006/04/09(日) 23:06:18 ID:IyEk1V9G
歌詞はコンマやピリオドがついてないから
前後の流れを考えたうえで文章をどこで切るか、が難しいところ

この歌詞の場合は386の解釈が合ってるような気がする
中川五郎の訳は結構間違ってるね
390名盤さん:2006/04/10(月) 01:10:30 ID:FV9lwNR5
>>387 賛成。384 は How can you say (that) I go about things the wrong way
を正しく解釈しているよ。だから正しいのは384と386で、>>388は半分まちがってる。
中川五郎の訳なんか問題外の外だ。You shut your mouthって、このフレーズを歌ってみれば
(歌を聴いてみれば)黙れ、が正訳なのは明らかだ。一行目の訳を見て席を立ちたくなった。


391387-388:2006/04/10(月) 08:17:07 ID:1AfaYeSy
>>390

いや、388における、○と×は、387のレスの中のレス番間違えた訂正の○×で、訳の○×書いたわけじゃないよ。
392名盤さん:2006/04/10(月) 22:12:15 ID:0kuGuCo6
おまえら、スミス・ファンの本領発揮だなw

>>386
「なんていってもきみらにはむずかしすぎるか。」
スネちゃま発見。
393名盤さん:2006/04/11(火) 13:31:40 ID:hLm6y1GR
結論
まちがってるのは中川と>>385だけってこと?
>(I need to be lovedは英口語でI need to be loved by some oneの略)
これもどうだろうと思うしなw
394名盤さん:2006/04/11(火) 14:45:51 ID:ZhUmVcJN
>>393
普段のネイティヴ同士の英会話でそういう省略形はよく使うよ

Did you sleep well last night?
Yes I did.(sleep well last nightは省略)みたいに

歌詞だからいつも文法的に正確な英語で書くわけにはいかない
字余りになったり、韻を踏まなかったり、歌メロに乗りにくかったりするし
普通の英書を訳すのとは相当ちがう
395名盤さん:2006/04/11(火) 20:00:49 ID:XPNKNC25
>>1の正しい訳って?
396名盤さん:2006/04/11(火) 22:57:53 ID:o7xncwp+
397名盤さん:2006/04/12(水) 00:02:52 ID:ZhWzFxcA
>>394 釣りか?? 
398名盤さん:2006/04/12(水) 15:07:32 ID:pfvgzBJN
>>397
394が言ってることは英会話の基礎


おまえも字幕なしの洋画でもみてもっと勉強汁
399名盤さん:2006/04/12(水) 16:40:39 ID:mknT1oNd
>>398
釣り師、乙
400名盤さん:2006/04/12(水) 17:08:22 ID:pfvgzBJN
>>399
じぶんが気に入らない意見は釣りかw

たまには英語板に行ってみれ
401名盤さん:2006/04/12(水) 18:20:10 ID:g3aa3ANP
どうも真性らしい
402395:2006/04/12(水) 18:45:35 ID:+ylcbOAR
おーい
403名盤さん:2006/04/12(水) 20:58:17 ID:1qKfsb7t
>>394
Did you sleep well last night?
Yes I did.(sleep well last nightは省略)みたいに
Did you sleep well last night?
Yes I did.(sleep well last nightは省略)みたいに
Did you sleep well last night?
Yes I did.(sleep well last nightは省略)みたいに
Did you sleep well last night?
Yes I did.(sleep well last nightは省略)みたいに

↓翻訳

昨夜は良く眠れた?
うん(昨夜は良く眠れたは省略)みたいに
昨夜は良く眠れた?
うん(昨夜は良く眠れたは省略)みたいに
昨夜は良く眠れた?
うん(昨夜は良く眠れたは省略)みたいに
昨夜は良く眠れた?
うん(昨夜は良く眠れたは省略)みたいに
404名盤さん:2006/04/12(水) 21:04:52 ID:1qKfsb7t
>>398
君は英会話の基礎以前に会話の基礎が出来てない。

Q「君は、昨日、電車を乗り継いで彼女にあう為に横浜いって、それから帰ってきたの?」

A「うん。 (僕は昨日、電車を乗り継いで彼女にあう為に横浜いって、それから帰ってきた)」

↑この( )内を返事に入れなかったとしても、それを「省略」とは言わない
405名盤さん:2006/04/12(水) 22:14:23 ID:J5kzPcw1
なんか読んでて恥ずかしくなるスレですね。
406名盤さん:2006/04/12(水) 23:06:35 ID:FPosS8bZ
スミスファンが来たせいだなw

>>385 → >>232
407名盤さん:2006/04/12(水) 23:07:21 ID:FPosS8bZ
アンカーまちがえたじゃねーか
>>395 → >>232
408名盤さん:2006/04/12(水) 23:16:40 ID:pfvgzBJN
>>404
>この()内を返事に入れなかったとしても、それを「省略」とは言わない

じゃあ何て言うの?短縮?w
409名盤さん:2006/04/12(水) 23:21:07 ID:Le4OCF6g
もうこの話飽きたから、こいつに教えるぞ。

それは文法的に「省略」であることはうたがいないが、それを「省略」と解説することおまえはイタい。
そんなことは、"Is this a pen?" "Yes, it is (a pen)."のレヴェルだろう。中学1年生でも知ってるよ。
410名盤さん:2006/04/12(水) 23:23:00 ID:Le4OCF6g
あと、それは「省略」というより、省略しないほうが英語としてまちがいに近い。
英語の勉強で"Is this a pen?"に"Yes, it is a pen."とこたえたら、すべてのネイティヴに直されるだろう。つうじる・つうじないの問題とは別に。

わかったらROMっててね。
きみはレヴェル低すぎ。
411名盤さん:2006/04/12(水) 23:29:00 ID:pfvgzBJN
>>409-410
だから最初から「基礎」だって言ってるじゃん
なに勘違いしてんの?

それと404は、
それを「省略」とは言わない、なんて書いてるし、矛盾だらけw
412名盤さん:2006/04/12(水) 23:36:53 ID:FPosS8bZ
以上、「愛」という言葉にひとそれぞれの解釈があるため、
それを使った会話が成立しないように、
「省略」という言葉の定義のズレが呼んだスミスファンのひっかきあいでした。
413名盤さん:2006/04/12(水) 23:46:30 ID:pfvgzBJN
Oh stop me〜♪stop me if you heard this one before〜♪
414名盤さん:2006/04/12(水) 23:53:19 ID:1qKfsb7t
>>394
これが省略で文法的に不正確な言葉なら、
「うん」「はい」で済まされるすべての日本語が省略で不正確ってことになるな。別にいいけど。
415名盤さん:2006/04/13(木) 01:46:16 ID:o3P3w8em
> Oh stop me〜♪stop me if you heard this one before〜♪
こいつ、スミスファンじゃないじゃんw
416名盤さん:2006/04/13(木) 02:23:10 ID:dN7h1yiI
>>415
お前いつまでも痛すぎw

Oh stop me 〜♪stop me if you think you've heard this one before〜♪
ならいいのか?どっちも意味は通るし同じニュアンスだ

Oh and excuse my pun, but your joke isn't funny anymore.Get it?

417395:2006/04/13(木) 16:03:54 ID:5WpXPv1L
おーい誰か教えてくれよー
418名盤さん:2006/04/13(木) 17:40:54 ID:95oHAAwO
ストーンズの歌詞はダブルミーニングトリプルミーニングあるし、
本人たちも解釈を他人任せにしてる(というより自分たちもあまり考えてない)から
意訳するしかない事が多い。
むしろ>>1は直訳しすぎてトンデモになったケース。

これ参考になった。
ttp://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=817905
419395:2006/04/13(木) 19:51:54 ID:5WpXPv1L
>>418
thx−!
420名盤さん:2006/04/13(木) 23:39:54 ID:nZh8x7Gt
421名盤さん:2006/04/15(土) 22:50:19 ID:CLMuyYzM
age
422名盤さん:2006/04/17(月) 15:49:55 ID:cq2jzw+F
また珍訳を晒して笑かしてくれ
423名盤さん:2006/04/17(月) 20:24:25 ID:mC4ZSzIW
昔のビートルズ本に載ってた訳は悪いけど笑えた
だけど、
あんまり英語の話せる人がいない60年代、
がんばって英単語調べて書いたんだろうなと思うと晒せない
424名盤さん:2006/04/18(火) 13:13:17 ID:oKCFwjB3
  ○○○
 ○・ω・○ ほしゅでらいおん
  ○○○
.c(_uuノ
425名盤さん:2006/04/18(火) 19:47:09 ID:HYtICyEx
Catalyst - Anna Nalick

You'll be the scar
あなたはスターにもなる
426名盤さん:2006/04/18(火) 20:57:36 ID:C6oJvFWk
Little Angels - Don't Prey For Me

俺のために祈らないでくれ
427名盤さん:2006/04/18(火) 23:30:21 ID:R1TnQ69+
UKの音楽チャンネルVH1が『ベスト・リリック』を決める一般投票を行なったところ、U2の「One」がトップに選ばれた。この投票にはおよそ1万3,000人の視聴者が参加。
「One Life / With Each Other, Sisters, Brothers」の部分が1番人気となった。
このほか、ザ・スミスの「How Soon Is Now?」、ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」がトップ3。コールドプレイ、エミネム、レディオヘッドの曲が10位に入った。
===

上のほうに歌詞を読めてないやつがいたな
428名盤さん:2006/04/21(金) 14:42:40 ID:nybR1xTg
いぜん日本盤の珍題みたいな感じで面白いのがあったな
あれどこいった?
429名盤さん:2006/04/21(金) 16:04:36 ID:/ht9UdCy
Badly Drawn Boyの邦題で『みんなでストーカー』てあったな。曲にはピッタリだけど
430ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :2006/04/21(金) 23:00:56 ID:ZijhwQyR
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<「翻訳教室」っていう東大の翻訳の講議をそのまま文字起こしした本が面白い。
/(ヘ 悟 )ヘここまで訳に神経を使うかって言うくらい細かいとこにまで気遣ってる。
しかし、東大はやっぱ凄いね。こういうインタラクティブな講議ってそうはない。
洋楽の対訳やってる人には是非読んで欲しいと思ったよ。
特にジンジャーみたいな人には。
431名盤さん:2006/04/22(土) 00:31:14 ID:DTz5vvH5
だいたいの「講義」は伝統的な「講義」形式だよ
駒場も本郷も
432名盤さん:2006/04/22(土) 01:04:43 ID:lWENeL3f
シャーデーのPearlsって曲

This Is How She's Dying
She's Dying To Survive

「こうして彼女は死んでゆく
だが、死してもなおその魂は生き続ける」

これ、2行目は 「ひたすらに生き抜いている」ってことだと
思ったんだが。
433名盤さん:2006/04/22(土) 11:26:23 ID:H8Piuhqs
死んではいないな
しかし、「思ったんだが」なんていうくらいなら、辞書をひけばいいのではないか?

なんていいつつ曲聴いてないからわからないが、意味論的にはshe is dying to surviveという1行を歌っているんじゃないの
曲の尺との関係でshe's dyingがくりかえされてるだけで
434名盤さん:2006/04/22(土) 12:12:32 ID:g5OOHnLV
だから間違ってないんじゃないの。
辞書ひくまでもなく>>432の訂正は正しいだろ。
435名盤さん:2006/04/23(日) 01:24:08 ID:qRLLI8pH

なんか、ビンミョーな誤訳をやり玉にあげて、
「俺の方がお前より英語わかってる」的な奴らがいがみあうスレになってきたな。
4361:2006/04/23(日) 01:42:48 ID:qRLLI8pH
シャーデー
"Pearls"
訳: ?

This Is How She's Dying
She's Dying To Survive

こうして彼女は死んでゆく
だが、死してもなおその魂は生き続ける

※ dying to 〜 → 必死で〜する
(例 : Palestine.Dying to live.
   パレスチナ、人々は必死に生きようとしている。)

「こうして彼女は必死に
必死に生きのびようとする」
437名盤さん:2006/04/23(日) 01:53:02 ID:lbWvdEwG
>>410
省略しなくても間違いじゃないよ。
日本の詰まんないテストなら直されるかもしれないけど、逆にアメリカなら、
ペンを手に持って"Is this a pen?"なんて状況的にありえない質問をしたら、
"Yes.... it is a pen."って強調の意味でつけるよ。
"is"にアクセント付けて、"Yes"は微妙に上がり気味の発音で。

なんかほんとにレベル低い・・・。
438名盤さん:2006/04/23(日) 11:54:28 ID:xN/zUBhp
>>435
まったく、その通りの展開ですな。
439名盤さん:2006/04/23(日) 12:53:01 ID:+7LPwrgB
ってことは、>>433>>436がただしくて、1行めを「死にそう」と訳してる>>432は誤訳ってことでFA?
440名盤さん:2006/04/26(水) 15:00:49 ID:v/5nlb6t
age
441名盤さん:2006/04/29(土) 19:09:23 ID:Wu1+uqMv
笑える珍訳ない?
前のフーのやつとかおもしろかったのにな〜
442名盤さん:2006/04/29(土) 22:53:40 ID:MjL9eDJG
英語板で確か小室哲哉の英語を検証するってスレがあったな。
「CAN YOU CELEBRATE? 」はピーター・バラカンによると、「どんちゃん騒ぎが出来ますか?」
という意味になる。「Wish me well?」が正しいとか。
「CAN YOU CELEBRATE? 」と「どんちゃん」でググるとおもしろいことに。
「BODY FEELS EXITE」は、シャンプーに意味がわからないと突っ込まれてた。
「Hate tell a lie」「feel like dance」の間違いは中学生でもわかるだろ。

スピードの「White Love」は「白人の恋」という意味になるが、
まあ和製ポップスでそこまで突っ込むのもヤボかという気もする。
443名盤さん:2006/04/29(土) 23:09:03 ID:yHh8Hj+v
>442はアカヒー信者か?
ttp://smartech_osaka.tripod.com/patrol/celebrate.html
ここを見て出直して来い。
444ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :2006/04/29(土) 23:11:13 ID:rdgsWcMD
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<feel like~は同名詞じゃなくて名詞でもいいんだよね。
/(ヘ 悟 )ヘでもdanceは動詞でもあるから、ingにしなきゃ間違いなのかな?
445442:2006/04/29(土) 23:30:55 ID:MjL9eDJG
あ、そうだったんだ。ごめんね。
でもバラカンはたしか後で朝日説肯定してたよ。
まあ文法的な話じゃなく慣用句的にどうかはやっぱ日本人じゃよくわからんね。
446名盤さん:2006/04/29(土) 23:43:17 ID:E2jKzvLC
っていうか、朝日の記事自体、ピーターバラカンのキャン・ユー・セレブレイトは使わず、
その場合「Wish me well?」になるって談話をのせてたんじゃなかったっけ。
>>443のは単に辞書びきで「祝う」の意味が使われてるからどんちゃん騒ぎってニュアンスはない、って言ってるわけで、
慣用句についていってるわけじゃないから、かえって怪しいんじゃないの?バラカンに比べたら。
447名盤さん:2006/04/29(土) 23:44:03 ID:tBi1FYCn
ライナーの訳じゃないけど
REMの歌詞を自己訳してるサイトで
マン・オン・ザ・ムーンの
nothing is coolを
「なにもないことってなんてクールなんだ」
って感じに訳してて、
ああ、日本で英語教育なんてしないほうが
良いんじゃないかなんて思った。
448名盤さん:2006/04/30(日) 00:16:00 ID:0oqZnLbF
REMで思い出したのが、

Imitation of life

449名盤さん:2006/04/30(日) 01:15:44 ID:if+/oBEu
テレ東の「ショービスカウントダウン」にレッチリの「Dani California」キター
サビの部分だけ訳されてた。
こんな誤訳と直訳見ると今度も国田ジンジャーみたいねw

California rest in peace
カリフォルニアよ安らかに眠れ

Simultaneous release
同時に解き放たれ

California show your teeth
カリフォルニアよ 僕に笑顔を見せてくれ

She's my priestess
彼女は僕の女司祭

I'm your priest
僕は君の司祭
450名盤さん:2006/04/30(日) 04:09:46 ID:7gMI+PK9
>>443
そこのページで「どんちゃん騒ぎ」を英和辞書を持ち出して否定しているけど
使われている文例は全て他動詞。
"Can you cerebrate?"だと目的語がないので、このcerebrateは自動詞ということになり、
「〜を祝う」、「〜を讃える」、とではなく、「どんちゃん騒ぎをする」という解釈しかできないと思う。
451450:2006/04/30(日) 04:10:43 ID:7gMI+PK9
ごめん。cerebrateじゃなくてcelebrateね。
452名盤さん:2006/04/30(日) 05:49:20 ID:dHDHfT6z
1.祝う、祝典を開く
2.(略式)どんちゃん騒ぎをする
Can〜だし確かに略式の意味が強くなっても仕方ないかもね。ネイティブじゃないからしらんけど。
453名盤さん:2006/04/30(日) 11:13:13 ID:bK30E+sR
ネイティブのバラカンが言ってるからそうじゃないの。
でもバラカンはアレサはアリーサ、イーグルスはイーグルズだ、ってきついよね。
454名盤さん:2006/04/30(日) 11:23:26 ID:bK30E+sR
でも>>443のリンク先はどう考えても単なる脊髄反射記事って気がする。
> "Can you celebrate ...?" は「ドンチャン騒ぎができるかい?」
>などという意味には全くならないということです。
>朝日新聞社内に、こんな中学生でも知っている英語が
>理解できる人がいないということがよく分かりました。
って、自分の知識では自動詞「浮かれ騒ぐ」がインプットされてないってだけだろ。
自分が中学生レベルって言ってるようなもんだよ。

455名盤さん:2006/05/01(月) 16:23:02 ID:QNglGDgc
>>449
California show your teethのshow your teethの
show your teethは怒るとか驚くって意味だよな。
正反対だ。
456455:2006/05/01(月) 16:24:21 ID:QNglGDgc
ごめん、なんか変だわ。訂正
California show your teethのshow your teethは怒るとか驚くって意味だよな。

457名盤さん:2006/05/01(月) 20:19:49 ID:O3pNvPYh
ふむ。文字通り「牙をむく」ってやつですな。
458名盤さん:2006/05/02(火) 04:03:25 ID:Hn505s4W
スレ違いですが、
Mr Big 『to be with you』の「waited on a line of greens and blues」ってどういう意味かわかる人いますか?
緑と青の線って 何のことでしょう?教えてください
459名盤さん:2006/05/02(火) 09:05:10 ID:+iK4OHad
>>458
Greens=嫉妬心
Blues=悲しみ・鬱
Waiting in a line=列に並んで待つ
いろんな男が君に言い寄ってくるのを見て嫉妬したり鬱になるけど
ずっと振り向いてくれるのを待ってる、的な意味らしいが
ttp://www.songmeanings.net/lyric.php?lid=67507
↑のサイトで出てる
「Greens=陸軍、Blues=海兵隊」で
「これは陸軍隊員と海兵隊員がおそらく日本のとびきりの娼婦と寝るために
並んでいる話」という説がワロス
460名盤さん:2006/05/03(水) 22:56:06 ID:IdA0mvWM
Black & Blue を間違えてる微笑ましい訳も結構見る気がする。
461名盤さん:2006/05/05(金) 06:25:58 ID:mPF0T1cZ
>>447
正しくは
クールなことなんて何も無い
でいいのかな、、(汗
462名盤さん:2006/05/05(金) 13:30:26 ID:JRAqnkhS
>>447に書いてあることがほんとうなら、英語教育はむしろ必要なんじゃないのか?
英語の誤訳以上に頭悪い発言だと思うんだが。
463名盤さん:2006/05/06(土) 19:46:12 ID:BpO++5w0
でも早期英語教育は役に立たず。
小学校で英語嫌いが増えてるそうだ。
464名盤さん:2006/05/06(土) 20:39:23 ID:F5Cnbm8J
自分から学ぶ気がなきゃ英語でもラテン語でも普段から喋らな覚えんよ
外国語覚えるならその国の恋人作れっていうのは理に適ってると思うね
465名盤さん:2006/05/07(日) 14:11:41 ID:7fnsuFqi
New Order 1963

誕生日に親友が尋ねてくる場面を次のように歌っている。
Johnny came home with a GIFT for me.

ところがベスト盤の聞き取りでは、
Johnny came home with a GIRL for me.

おいおい、バチェラーパーティじゃないんだから。
文脈からわからんものかね。
466名盤さん:2006/05/07(日) 14:20:30 ID:/TCqDBYg
>>464
キッスのボーカルが言ってたな。英語が苦手だったんで恋人を作ったって。
467名盤さん:2006/05/07(日) 16:40:15 ID:iV31aX3A
Papa roachのGetting away with murder
確か「But I'm getting away with murder」が「けど何とか上手くやっていけそうだ」みたいな訳だった気がする。それだったったら“Get among with〜”じゃないのかな?前から疑問に思ってた。
468名盤さん:2006/05/07(日) 18:56:35 ID:i8musdoo
>>467
たぶん訳者は意味が分かっているんだろうけど、訳文が紛らわしいだけだとおもう。

 「(やばいことをしたんだけども、誰にもばれずに)何とか上手くやっていけそうだ」と

言いたかったんだろう。
469名盤さん:2006/05/07(日) 22:34:12 ID:A4yqZpA6
めちゃめちゃマイナーなのですんまそん。
SavoyのMary is coming

訳は、かの国田ジンジャー

Mary never shows you what she likes
You can pretend
Mary never blows you, but that's alright,
cause what I like is when

Mary is coming
Mary is coming
Mary is coming
And it looks like I'm coming too

メアリーは決して見せたりしない
彼女の好きなものなんて
ふりをしてもいいよ
メアリーはがっかりさせない
大丈夫だよ
僕が好きなのは―
メアリーが来る時
メアリーが来る
メアリーが来る
僕も行くみたいだ

( ゚д゚)<ジンジャーたん訳、エロくない!
470名盤さん:2006/05/07(日) 22:41:42 ID:i8musdoo
この場合の blow は フェラのこと?
471名盤さん:2006/05/08(月) 20:13:08 ID:cSgcpULz
>>469
この場合のcomeは「来る」じゃなくて「イク」だよな普通。
472名盤さん:2006/05/08(月) 22:38:07 ID:8T8zPhjV
blowとcomingが並んでたら、その解釈しかあるまいw
473名盤さん:2006/05/08(月) 23:41:50 ID:2DhR/b74
そういうところにピンと来ない人は
翻訳に向いてないよなあ・・・
474名盤さん:2006/05/09(火) 21:36:20 ID:1AUQYk5E
「ルーシーはカッとんだ ダイヤのせいさ あー!!」
475名盤さん:2006/05/09(火) 21:40:15 ID:u8W1v6J2
ちょwwwwwおまっwwwwwやべwっ逝きそうwwwwwてなかんじ
476名盤さん:2006/05/09(火) 21:54:26 ID:1AUQYk5E
落流 鳥の訳を過去スレから拾ってきた。

アクロス・ザ・ユニバース

Jai guru deva om
Nothing's gonna change my world,
Nothing's gonna change my world.
Nothing's gonna change my world.
Nothing's gonna change my world.

エホヴァの神 ヒンズー教の導師 創造の神
貴方達はこの僕の何?
僕はもう一人で生きていけます
この穩(おだや)かな僕の心の大地は
なにも変えられないのです

477名盤さん:2006/05/09(火) 21:55:07 ID:1AUQYk5E
Sounds of laughter shades of earth are ringing
Through my opened views inciting and inviting me
Limitless undying Love which shines around me like a
million suns, It calls me on and on
Across the universe

楽しげな笑声が 逝った人の魂が
啓(ひら)かれたこの視界に鳴り渡り見とれる僕をも招んでいる
すると遠い昔の愛が万の太陽となって
僕をとりまき光を放ち そして僕にそのどれもが
宇宙を貫けてこいと云う


478名盤さん:2006/05/09(火) 21:55:53 ID:1AUQYk5E
Jai guru deva om
Nothing's gonna change my world,
Nothing's gonna change my world.
Nothing's gonna change my world.
Nothing's gonna change my world.

エホヴァの神 ヒンズー教の導師 そして創造の神
僕はもう一人で生きていけます
想像すべてが永遠の息吹に乗ったこの旅人に
神々よ 貴方達の助けはいりません
この僕の世界はなにも変えられないのです


↑完全に逝っちゃってます
479名盤さん:2006/05/09(火) 22:04:02 ID:1AUQYk5E
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード (訳:落流 鳥)

The long and winding road
That leads to your door
Will never disappear
I've seen that road before
It always leads me here
leads me to your door.

長くくねった道の彼方に何よりも慕(した)わしい
君の灯を見つづけているぼくさ
思い出もこの道の上 つい足を運んできてしまう
お願いだ 君のその灯のもと ぼくを導いておくれ

The wild and windy night
That the rain washed away
Has left a pool of tears
Crying for the day.
Why leave me standing here?
Let me know the way.

夜はそれだけで物思う時
そこに雨が嵐がかよえば心は淋しさにこたえ
涙まじりに想いをひろげる僕さ
こんなぼくに一人で生きていけとでも ああ一体




480名盤さん:2006/05/09(火) 22:06:03 ID:1AUQYk5E
Many times I've been alone
And many times I've cried,
Anyway you'll never know
The many ways I've tried.

愛そうとすれば 一人 振り返る涙も空しいままさ
この愛は君のもとに届かない運命・・・

But still they lead me back
To the long, winding road
You left me standing here
A long, long time ago
Don't leave me waiting here
Lead me to your door.

それでも懐かしさに耐えかねこの道に来ているぼくさ
遠い 遠い日 ぼくをこの道にさそったのは君
その君が なぜぼくをおいて行ってしまうんだ
お願いだ 君のその灯のもと ぼくを導いておくれ
481名盤さん:2006/05/09(火) 23:13:45 ID:3SJ3xJwC
カリフォルニアに歯を見せてもらうのとは別のベクトルで凄いな
482名盤さん:2006/05/10(水) 06:55:35 ID:FroRGJO9
エホヴァの神 ヒンズー教の導師 そして創造の神

jai guru deva omって全部ヒンズー関係と思うのに、
エホヴァとか創造の神とか、どこから来たんだ???
483名盤さん:2006/05/10(水) 08:20:28 ID:ttuFODtT
「貴方達はこの僕の何?
僕はもう一人で生きていけます
この穩(おだや)かな僕の心の大地は
なにも変えられないのです 」

「僕はもう一人で生きていけます
想像すべてが永遠の息吹に乗ったこの旅人に
神々よ 貴方達の助けはいりません
この僕の世界はなにも変えられないのです 」



「Nothing's gonna change my world. 」一文を
をこれだけ膨らまされたと知ったらジョン・レノンもひいたんじゃねー?
484名盤さん:2006/05/11(木) 00:12:53 ID:mjoK7Adv
485名盤さん:2006/05/11(木) 05:47:57 ID:+3D1TkZr
よく誤訳されるフレーズなんかをまとめたサイトを作ったら面白そうだな
いろんなスラングも知ることが出来るし
486名盤さん:2006/05/13(土) 15:05:01 ID:vsAcBgCc
あげ
487名盤さん:2006/05/14(日) 00:28:05 ID:YrvyAyz2
私たちがちゃんとした訳をして発表する場所を作ろう!
488名盤さん:2006/05/14(日) 01:37:27 ID:S74MIa/W
誤訳を見つけて訳者のことをボロカスに言うことができても
自分でちゃんとした訳ができるわけではないのが2チャンネラー。
いや、俺も含めてね。W
489名盤さん:2006/05/14(日) 13:51:49 ID:WhV9xsH5
それを指摘することにどんな意味が・・・w
4901:2006/05/14(日) 21:40:27 ID:X4hg/O/v
なにが正しいかは知らない。
だが間違っていることはわかるぜ!
(涙目で)
491名盤さん:2006/05/15(月) 20:43:03 ID:uRCeRNYG
492名盤さん:2006/05/15(月) 22:28:01 ID:PDtw3/RQ
いつも思うんだけどサゲで何も書き込まないで送信してる奴って気持ち悪いよな。
リアルで気持ち悪い性格だよ。
493名盤さん:2006/05/15(月) 22:33:00 ID:Z5xary+6
そうだね、プロテインだね
494名盤さん:2006/05/16(火) 18:21:28 ID:cJCWO026
>>492
ここ2ちゃんだし、あんまり堅苦しく考えないほうがいいよ
495名盤さん:2006/05/16(火) 19:09:59 ID:WG7tujqs
orを、あるいは
ってまんま訳してるのがあって萎えた…

彼女が心から あるいは 頭から離れない

exciteじゃないんだから…
496名盤さん:2006/05/16(火) 21:16:54 ID:DsFfK0iv
むしろexciteじゃないって決まったわけじゃないじゃん?
497名盤さん:2006/05/16(火) 23:21:25 ID:nYzUy38Z
……はッ!
498名盤さん:2006/05/20(土) 15:40:22 ID:KYS1D+vK
exciteおもろいよexcite
499名盤さん:2006/05/20(土) 16:08:20 ID:vYeK9J1a
興奮しますfunny興奮します
500名盤さん:2006/05/20(土) 16:12:28 ID:TBQEHQmL
champagne supernova→シャンペンの超新星
はさすがにどうかと思った。
501名盤さん:2006/05/21(日) 16:04:54 ID:9M5yPsoV
ziggy stardustって屈折する星屑
って訳されてなかった?
502名盤さん:2006/05/21(日) 16:34:57 ID:A7dYeqpV
屈折する星屑の上昇と下降と火星からきた蜘蛛
503名盤さん:2006/05/21(日) 17:10:46 ID:y18gDFtl
お〜いぇ〜♪
この後に入るギターソロと手拍子が好き、ziggy stardust
504名盤さん:2006/05/21(日) 17:25:42 ID:WocoNRif

オマエがケツの穴広げてるのが見える
ぶちこんでほしいいんだろ?
なんだってオマエのアナルは・・・
フィスト・ファック!!!!
505名盤さん:2006/05/21(日) 17:29:04 ID:y18gDFtl
>>504
なんか激しく勘違いしてない?変態くん
506名盤さん:2006/05/22(月) 19:35:16 ID:RoEAR5ac
エルビスの邦題ってすごいよね。狙って作ってるんだと思うけど
原題「DON'T」の邦題が「ドント・まずいぜ」ってのはほんと?

邦題は色々あるなぁ
AC/DC/ギター殺人事件(原題:IF YOU WANT BLOOD YOUVE GOT IT)
ジェフ・ベック/ギター殺人者の凱旋(原題:BLOW BY BLOW)
507名盤さん:2006/05/22(月) 19:58:06 ID:redLVZng
>>506
ジェフベックの悶絶wB級ホラー映画かよwww

アルバムの邦題・曲名とかはぶっ飛んだやつが結構あるよね
508名盤さん:2006/05/26(金) 01:40:38 ID:KlL7Su3/
age
509名盤さん:2006/05/28(日) 04:44:18 ID:xvNP/ZF3
ジンジャーじゃないって言ってたけど なんか誤訳と直訳が凄すぎて。
ベストヒットUSA見ただけだから誰かは分からないけど。

「Dani California」

Geitting born in the state of Mississippi
Poppa was a copper
her momma was a hippie
生まれはミシシッピー
パパは警官でママはヒッピー

In Alabama she was swing a hammer
Price you gotta pay when you break the panorama
アラバマで彼女はハンマーで叩き
展望を切り開くために支払う代償

She never knew that there was 
Anything more than poor
彼女が知ることはなかった
貧しい以上の生活があるなんて

What in the worlwind does your
Company take me for
君の仲間は一体何を僕から奪い取るの?
510名盤さん:2006/05/28(日) 04:45:33 ID:xvNP/ZF3
Black bandanna, sweet Louisiana
Robbin' a bank in the state of Indiana

ブラックバンダナ スウィートなルイジアナ
銀行強盗をしたのはルイジアナ

She's a runner, rebel and a stunner
On her merry way sayin'
Baby watcha gonna

彼女はランナー 反逆児で素敵な女
陽気な声で言うんだ ベイビーどうするの?

Lookin' down the barrel of a
hot metal 45
Just another way to survive

見下ろした樽には 撃ったばかりの拳銃
これも生きていくための術

California rest in peace
Simultaneous release
California show me your teeth
She's my priestess; I'm your priest

カリフォルニアよ 安らかに眠れ
同時に解き放たれ
カリフォルニアよ 僕に笑顔を見せてくれ
彼女は僕の女司祭
僕は彼女の司祭
511名盤さん:2006/05/28(日) 04:50:31 ID:xvNP/ZF3
She's a lover, baby and a fighter
Should a seen it comin' when
It get a little brighter
恋人は美しいファイター
明るくなったときに気づくべきだった

With a name like Dani California
The day was gonna come
When I was gonna mourn ya
ダニーカリフォルニアなんて名前の君に 
僕が嘆く運命の日

A little loaded she was
Stealin' another breath

少し寂しくて彼女はまた息を盗んだ

I love my baby to death

マイ・ベイビー死ぬほど愛してる
512名盤さん:2006/05/28(日) 04:52:14 ID:xvNP/ZF3
Who knew the other side of you
Who knew what others died to prove
Too true to say goodbye to you
Too true to say say say

誰が君の別の面を知っていただろう?
誰が人の死が明らかにすることを知っていただろう?
さよならを言うには真に迫りすぎていて
言葉にするには真に迫りすぎていて

Push the fader, gifted animator
One for the now and eleven for the later

フェーダーを押す 有能なアニメーター
今は1つ 11個は後回し
513名盤さん:2006/05/28(日) 04:53:04 ID:xvNP/ZF3
Never made it up to Minnesota
North Dakota man was a gunnin'
For the quota

ミネソタにたどり着くことはなかった
ノース・ダコタの男は割り当ての猟銃をしていた

Down in the Badlands
She was savin' the best for last

バッドランドにいながら
彼女は最後まで最前を取っておいた

It only hurts when i laugh
Gone too fast

痛むのは笑ってるときだけ
あまりに早く逝ってしまったね
514名盤さん:2006/05/28(日) 15:05:06 ID:rx1XQkuF
>>509-513
誤訳が多すぎてどこから突っ込めばいいのやら・・・
515名盤さん:2006/05/31(水) 18:27:55 ID:x/Bf2ndg
>>509-513
どこが間違ってるのかよく分からない。英語出来る人訂正お願い。
516名盤さん:2006/05/31(水) 19:25:43 ID:zWMZi+AN
>>515
She's a runner→ 彼女はランナー(走者)×
          彼女は逃亡者 ○

Lookin' down the barrel of a hot metal 45→見下ろした樽には、撃ったばかりの拳銃 ×
                       コルト45の熱い銃砲身を見下ろす ○

このbarrelは「樽」ではなく、拳銃(45とあるから、おそらくコルト45)の「銃砲身」

California show me your teeth→カリフォルニアよ、僕に笑顔を見せてくれ ×
                カリフォルニアよ、僕に牙をむいてくれ

今日はこのぐらいかな
まだまだあるが、また暇な時にでも書くよ
517515:2006/05/31(水) 20:02:33 ID:x/Bf2ndg
なるほど。ありがとう。勉強になった。
それにしてもジンジャー以外にも凄いのがいるんだなw
518名盤さん:2006/05/31(水) 20:16:32 ID:jiAevBRN
牙をむくってそのまんまやんw怒るか驚くじゃないかな。この場合「僕を怒ってくれ」だと思う。
519名盤さん:2006/05/31(水) 21:07:45 ID:3RJ2YLD1
つ詩的表現
520名盤さん:2006/05/31(水) 22:30:43 ID:zWMZi+AN
>>518
Show your teethは
獰猛な犬とかが敵意を露にする時に「牙をむきだして唸る」様子からきた比喩・熟語だから
「怒る」はありえるが、「驚く」はありえないと思われ
521518:2006/05/31(水) 22:41:32 ID:jiAevBRN
>>520、もう一回辞書見たら、驚くじゃなくて、驚かすだった。ごめん。
522名盤さん:2006/05/31(水) 22:46:37 ID:zWMZi+AN
>>521
この歌詞の流れから考えると「驚かす」よりは
「牙をむいて(敵意を露にして)くれ」のほうがニュアンスとして近いけどね
523521:2006/05/31(水) 23:49:40 ID:jiAevBRN
いや、>>521は間違えて覚えてた事を訂正しただけやん。俺は>>518で書いた、怒るの方だよ。
524名盤さん:2006/06/01(木) 00:01:21 ID:zWMZi+AN
>>523
そっか、早トチリしてすまん
525名盤さん:2006/06/01(木) 07:23:01 ID:T2KFqkyl
こんなにすごくて神社じゃないのか。
こんなのばっかり雇ってるワーナーってダメすぎる。
せっかく神社辞めたんだから、もっと良い人雇えばいいのに。
526名盤さん:2006/06/02(金) 17:47:24 ID:B9PESIXs
こんなのあるんだな。課題曲と例題がショボイ。

「ロックスターの名曲を僕らの言葉に翻訳しよう。
全国中学校・高等学校・電子辞書 洋楽翻訳選手権」
http://www.barks.jp/feature/?id=1000023056
527名盤さん:2006/06/02(金) 18:59:43 ID:aF59O1pY
>>526
どう見てもタイアップです。本当に(ry
528名盤さん:2006/06/04(日) 01:15:34 ID:KBWFtBjr
age
529名盤さん:2006/06/04(日) 06:13:27 ID:/LGvSC6V
every man for himself

欲望
530名盤さん:2006/06/08(木) 01:07:20 ID:aH70SiTQ
>>516
まだまだあるって
一曲の中にそんなに誤訳があるのかwすごいな
531名盤さん:2006/06/08(木) 01:21:43 ID:6Qak2YHB
神社といい、なんでこんな訳者ばっかり雇うのかワーナー。
532名盤さん:2006/06/11(日) 15:06:31 ID:Ve1KbhQX
age
533名盤さん:2006/06/12(月) 05:02:17 ID:p9jeqfJJ
キーン(ワーナー)の新譜が国ジンだった。
そんなにひどい誤訳はなかったけど、
細かいところで気になるところはいくつかあったな。
the kingdom of the good and true and so on が
自分に良くて誠実な人たちの王国 とか。
「自分に良くて」って何?
ただ普通に「善良で誠実」って訳せばいいようなものを・・。

あと、lonely angelsの訳が「孤独なエンジェル」だったのにワロタ
534名盤さん:2006/06/15(木) 16:37:35 ID:njUmODN6
ここ勉強になるね
535名盤さん:2006/06/15(木) 16:53:12 ID:LRRpPpGb
>>520
ネイティヴいわく笑顔を見せてくれともとれるみたい
536名盤さん:2006/06/15(木) 20:02:20 ID:aCc5WLLz
国ジンがキャプテン和田のポッドキャストで偉そうなことほざいてるぞ。
ttp://airplug.cocolog-nifty.com/captain/
前半はキャプテンの下らないネタだから聞かなくていい。
537名盤さん:2006/06/18(日) 22:10:41 ID:KSEh2i0J
保守
538ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :2006/06/18(日) 22:59:17 ID:TV4Nfbkn
>>536
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<ジンジャーってほんとに存在するんだ。
/(ヘ 悟 )ヘまた聴いてみるよ。
539名盤さん:2006/06/19(月) 00:37:40 ID:N90Cn4jM
ジンジャーって女だったんだな。
話聞くとえらい婆さんみたいだが。
540名盤さん:2006/06/19(月) 21:10:07 ID:jix2nDiO
横浜で顔面白塗りで道端に立ってたらしいな
541名盤さん:2006/06/20(火) 08:52:09 ID:zsjAgPxx
それメリーさんw
542名盤さん:2006/06/24(土) 00:02:48 ID:DVHHCRYY
メリーさんて誰?
543名盤さん:2006/06/24(土) 00:08:13 ID:ok7U72GR
横浜の伝説の娼婦。今度ドキュメンタリー公開するよ。関連記事↓
ttp://www.hamakei.com/headline/1475

544名盤さん:2006/06/24(土) 00:21:57 ID:DVHHCRYY
>>543
すげぇ・・・こんな人がいたのかw
なんか悲しいのに笑える

いろんな人生があるもんだな
映画まで作ったんだね
545ダイダラボッチ ◆DAWN6N.y5g :2006/06/24(土) 23:32:26 ID:spvRTMJL
 ννν
(´ ∪`)
(∴〜∴)ノ<ほんとジンジャーエラそうなこと言ってんなあ。
/(ヘ 悟 )ヘDJに促されてとは言えよくこんな事言えるよ。
母語が英語って絶対嘘でしょ?日本語流暢過ぎ。
しかし何よりも驚いたのはジンジャーが実在の人物である事と、女だってことだね。
しかしこのDJはセーソクじゃないの?メタルのDJってこんな感じの人しかいないのかな?
546名盤さん:2006/06/25(日) 12:26:02 ID:Q1XpEOZo
そんなにむかつくなら
>>536のURLにメール送ってやれ。
■メールはコチラから⇒[email protected]
※頂いたメールを番組内で紹介する場合がございます。ご了承下さい。

って書いてあるぞ。ジンジャースレの抜粋版でも作ってまるごと送ってやろうか
547名盤さん:2006/06/25(日) 18:30:49 ID:Htx+q5I3
エアロスミスのwalk this way
国田ジンジャー先生の訳、()内はベスト盤に付いてきた訳で翻訳者はわからなかった

逆手打ちの恋人はいつだって毛布の下に隠れている
(裏町で怪しげな女を見かけた)
お前の親父に話したらボロボロになるまで、まだ序の口だって言ってたよ
それからやり方を変えるだろうって
(親父に言ったらこう言われたよ「女とやってみるまではなんにも知らないのと同じさ 
 女を知れば人生変わるぞ」)
若くてかわいいチアリーダーと知り合ったんだ、そのときのことを全部覚えている
(俺だって負けちゃいないぜ 子供のころを思い出す)
彼女の姉と従姉妹と楽しく愛しあえたのもの(←?)、一つのキスから始まったんだ こんな風に
(いとこのあの娘とキスしたのがすべての始まりだったっけ)
548名盤さん:2006/06/25(日) 18:31:42 ID:Htx+q5I3
学校の連中とシーソースィングしたら足が上を向いて、ヘイディドルディドルなんて歌ってた
ブランコのまん中でキティが丸見えでも思えば気にもしなかった
(学校の仲間と遊びまわる いい女を見つけるとすぐに「やらしてくれよ」)
ハイスクールのダンスパーティで遊び好きなコに賭けてみようと思った
(ハイスクールのダンス・パーティにすべてを賭けた)
俺をからかってたわけじゃなかったんだ、彼女にはすべて計算済みだったらしい
俺はこれが恋だとおもったよ 彼女が俺に言った時
(スキそうな女をナンパしたのはいいが実は遊ばれてるのはこっちだった
彼女は何もかも心得てて 俺にいろんなことを教えてくれたのさ)

こんな風に歩く(×7)キスしてくれないか こんな風に
(こういう風にやるの あんたもこの道極めなきゃね まずはあたしにキスしてごらんよ

学校のスィーティはちょっと上品な我がまま スカートを膝の上まで上げていた
(学校のプレイガールは膝の上までスカートを持ち上げる)
体育館のロッカーにいた3人のコが俺を見ていた
(体育館のロッカーにはピチピチの女の子)
学校じゃ俺は腰抜けだった、女とヤったこともない
男子は俺が言ったことを聞き逃してしまった
(実は俺 まだ経験なかったんだ 仲間はそんなことじゃダメだって言う)
娘がいる隣のオバサンは俺に頼みごとがしたかったからちょっとキスをしてやったんだ こんな風に
(そこで まずは彼女にキスしてみたのさ)
549名盤さん:2006/06/25(日) 21:29:18 ID:DOxvjUST
おもしれー。
特にここが笑った。

>俺をからかってたわけじゃなかったんだ、彼女にはすべて計算済みだったらしい
>俺はこれが恋だとおもったよ 彼女が俺に言った時
>(スキそうな女をナンパしたのはいいが実は遊ばれてるのはこっちだった
>彼女は何もかも心得てて 俺にいろんなことを教えてくれたのさ)

>こんな風に歩く(×7)キスしてくれないか こんな風に
>(こういう風にやるの あんたもこの道極めなきゃね まずはあたしにキスしてごらんよ )
550名盤さん:2006/06/29(木) 16:43:03 ID:+Ny3/mcE
良スレあげ
551名盤さん:2006/07/01(土) 19:11:42 ID:XV+wUaTl
>>547-548
これは酷い。
アドヴァンス・カセットからの聞き取りに基づく対訳だろうか。
552名盤さん:2006/07/02(日) 17:27:28 ID:z1DMNReI
>>547-548
抱腹絶倒www
553名盤さん:2006/07/03(月) 22:47:03 ID:I44OpSeZ
ウォークディスウェイの歌詞のせとくか
backstroke lover always hidin' 'neath the covers
till I talked to your daddy, he say
he said "you ain't seen nothin' till you're down on a muffin
then you're sure to be a-changin' your ways"
I met a cheerleader, was a real young bleeder
oh, the times I could reminisce
'cause the best things of lovin' with her sister and her cousin
only started with a little kiss
like this!

seesaw swingin' with the boys in the school
and your feet flyin' up in the air
singin' "hey diddle diddle"
with your kitty in the middle of the swing
like you didn't care
so I took a big chance at the high school dance
with a missy who was ready to play
wasn't me she was foolin'
'cause she knew what she was doin'
and I knowed love was here to stay
when she told me to

walk this way, walk this way
walk this way, walk this way
walk this way, walk this way
walk this way, walk this way
just gimme a kiss
like this!

554名盤さん:2006/07/03(月) 22:47:38 ID:I44OpSeZ
schoolgirl sweetie with a classy kinda sassy
little skirt's climbin' way up the knee
there was three young ladies in the school gym locker
when I noticed they was lookin' at me
I was a high school loser, never made it with a lady
till the boys told me somethin' I missed
then my next door neighbor with a daughter had a favor
so I gave her just a little kiss
like this!

seesaw swingin' with the boys in the school
and your feet flyin' up in the air
singin' "hey diddle diddle"
with your kitty in the middle of the swing
like you didn't care
so I took a big chance at the high school dance
with a missy who was ready to play
wasn't me she was foolin'
'cause she knew what she was doin'
when she told me how to walk this way, she told me to

walk this way, talk this way
walk this way, walk this way
walk this way, walk this way
walk this way, talk this way
just gimme a kiss
like this!
555名盤さん:2006/07/05(水) 02:33:49 ID:pKw5JsPx
FILTERのCD買ったら、国田の訳だったから泣きそうになったね。質問なんだけどI'm not so gland I Met Youが「お前と出会えてそんなに嬉しくないよ」って訳されてるけど合ってる?
556名盤さん:2006/07/07(金) 00:01:25 ID:Nk6bmMp+
誤訳でもトンデモ訳でもないが、
原作と微妙にズレてるような気がしたのでも
手慰み+支援で訳してみた。

ジョセフ・マクマナーズ
"The Little Prince"
訳:小笠原 玲子

>far away the sun is setting
>shadows darken everywhere
>one by one the stars are building
>silver castles in the air
>遠くで日が沈み
>影がすべてを包む
>一つ一つ星が瞬き
>空に銀のお城を作っていく

太陽が 遠くへ沈んでいき
影が辺りを 暗くする頃
星がひとつひとつ現れては
銀のお城を 宙に描く
557名盤さん:2006/07/07(金) 00:02:31 ID:w5zoWAyc

>somewhere theres a tiny planet
>where a flower grows
>she is weak and she is helpless
>she is just a rose
>どこかに小さな星があって
>一輪の花が咲いている
>とても弱く頼りない
>彼女はただ一輪のバラ

夜空のどこかに 小さな星があって
そこには 一輪の花が咲いている
彼女は弱くて 孤立無援
彼女はちっぽけな ただの薔薇

>If a flower is loved by someone
>if that someone is a boy
>when the stars come out at sunset
>he will open up with joy
>もしその花が誰かに愛されているとしよう
>その誰かは男の子だとしよう
>日が沈んで星が輝きだすと
>彼は空を見上げ喜んで笑う

もしも その花を愛する誰かがいて
その誰かが 一人の少年だとしたら
夕暮れがきて 星たちが輝きだすとき
彼はそれを見上げて 喜びに笑うだろう
558名盤さん:2006/07/07(金) 00:04:35 ID:Nk6bmMp+

>if that flower has been taken
>stars will flee the sky
>then he will see the darkness
>and he'll cry
>もし花が枯れてしまったら
>星も空から消えてしまう
>彼らは暗い空を見上げ
>涙を流すだろう

もし その花が誰かに手折られたら
星たちも 空から消えてしまう
少年は そこに暗闇を見て
きっと泣くだろう

>Looking at the sky at midnight
>searching every inch of air
>I can't see my tiny planet
>but I'm certain that it's there
>真夜中に空を見上げて
>目をこらして探す
>小さな僕の星が見つからない
>でもきっとそこにあるはず

真夜中の空を見上げて
目をこらして探してみても
僕の小さな星は見つからない
だけど確かにそこにあるんだ
559名盤さん:2006/07/07(金) 00:06:52 ID:Nk6bmMp+

>if the stars would only take me
>up into the sky
>my heart would guide me homewards
>and I'd fly
>星たちが僕を
>空へ連れていってくれたらいいのに
>そしたら心の導くままに
>空を飛ぶだけさ

星たちが 僕を空へ
ひきあげてくれたらいいのに
そしたら 家へと導かれるままに
空を飛ぶだけさ

>your flower is waiting
>and your home is near
>the stars that shine on you
>are shining here
>あなたの花は待っている
>あなたの星はすぐ近く
>空の星を見て
>ここで輝いている

あなたの花は待っている
あなたの星はすぐ近く
あなたの頭上の星たちは
ここで輝いている
560名盤さん:2006/07/07(金) 00:07:48 ID:Nk6bmMp+
600GET

>We're shining ! We're shining !
>私たちは輝いている! 私たちは輝いている!

輝いている! 輝いている!

>The prince is flying
>He's flying high
>The prince is flying...
>王子様が空を飛んでる
>高く飛んでる
>王子様が空を飛んでる…

王子さまが飛んだよ
空高く飛んでいる
王子さまが飛んだよ
561名盤さん:2006/07/07(金) 00:08:25 ID:Nk6bmMp+
あっ
562名盤さん:2006/07/07(金) 00:27:21 ID:Q8foxS9V
いっ
563名盤さん:2006/07/09(日) 14:15:02 ID:AtShqcuA
ハイド発言の2重否定は訳すのが難しい。
↑誤訳を指摘されたらTBSは訂正した。

↓誤訳を指摘されても無視してシラを切ってる。
もっと露骨な誤訳をネットで晒しているプロ(?)翻訳者がいる。http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36

スタンフォード大学卒業式における スティーブ・ジョブズ のスピーチ http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html
の和訳 http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html 2ヶ所に因縁をつけてる。

■■1.原文: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." (後半がジョーク)(聞いた聴衆が笑った)

前記サイト訳:「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」(正解)

因縁者 誤訳: (前半は同じ)「生まれてきてよかったな、生きててよかったなって思える日がいつかきっと来る」

■■2.原文: "Stay Hungry. Stay Foolish."

前記サイト訳: 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」(簡潔で正解)

因縁者 悪訳: 「ハングリーであれ。分別くさくなるな」

___________________

同じ翻訳者による『iCon』日本語訳書の直訳:

■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(直訳)
正しくは「解散」「閉店」「撤退」「倒産」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(直訳)
(慣用句 bury one's head in the sand = 現実から目を背ける )
日本語話者には意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャン チャン)
564名盤さん:2006/07/09(日) 23:31:46 ID:x/34Cded
英語板で見たな、それ
565名盤さん:2006/07/10(月) 00:31:26 ID:wsLYE2EY
ジンジャー先生のお仕事
『ラジオスターの悲劇』
I heard you on the wireless back in Fifty Two
52年にワイヤレスで君を聞いていた

the wireless=ラジオ、ラジオ放送

Video killed the radio star
ビデオがラジオスターを殺してしまった

別に殺したわけじゃないだろうから、だめにする、とか、見劣りさせる、(興味を)なくすとかでいいんじゃないかな。
566名盤さん:2006/07/10(月) 14:56:34 ID:ecoFSUbm
>>563
因縁をつけてるほうが間違ってるって笑えるね

「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」
ギガワロスwww
よくこんな語学力で他人の訳にケチをつけるよな
567名盤さん:2006/07/14(金) 14:25:58 ID:j7D3aLWe


そろそろ珍訳を晒して笑わせてくれる予感
568名盤さん:2006/07/18(火) 05:22:18 ID:HVLTgoer
OASIS / Wonderwall

And after all
You're my wonderwall

だって(そして)結局は
お前こそが彷徨う俺の終着点なんだから、と

(児島由紀子・訳)

wonder 不思議な
wander さまよう、放浪する

この曲に限らず、アルバム全体が誤訳・超訳の宝庫なわけだが。
569名盤さん:2006/07/18(火) 08:05:24 ID:vKwklpFP
青柳つとむが誤訳の王者!
570名盤さん:2006/07/18(火) 14:14:31 ID:r6CZ12Xt
>>568
wonder
wander

英語の歌詞を聞き取りで起こした時によくあるミス
wonderとwanderって発音が似てるし

571名盤さん:2006/07/18(火) 18:27:54 ID:3xKYIsLp
よくあるミスならなおさらやっちゃいけないよな
572名盤さん:2006/07/18(火) 18:38:01 ID:YMy+cPRW
タイトルだから
聞き取りミスって弁解はダメダメ
573名盤さん:2006/07/18(火) 18:40:57 ID:e2z/DQzd
Bright Idea☆ひらメキ !
はスルーの方向ですか
574名盤さん:2006/07/18(火) 19:18:47 ID:r6CZ12Xt
>>571-572
ネイティブが聞き取りで起こした歌詞(聞き間違い・スペルミスあり)を翻訳者に渡す
翻訳者はそれを訳す→レコ社の企画部→入稿
その後ぎりぎりになって、若しくは〆切を過ぎたころ現地のレーベルから正式な歌詞到着→慌てて入稿
だからCDに記載されている英語の歌詞と対訳にズレのある部分が出る

UKのインディー系新人にはこのパターンが多い
575名盤さん:2006/07/18(火) 19:27:02 ID:r6CZ12Xt
wonder
wander

play
pray

発音が似ている単語に誤訳がおこりやすいのもこれが原因かな

576名盤さん:2006/07/18(火) 21:29:31 ID:MhQ1uUFJ
>>565
Video killed the radio star に関しては、殺した!でいいんだよ
当時の感覚じぁあ。

今は違和感あるかもしれないけどね。
MTVのせいで見た目ぱっとしないミュージシャンが相当死んだ…
577名盤さん:2006/07/18(火) 23:48:18 ID:BQZd36yQ
児島由紀子の訳は糞だと思う。
翻訳者の仕事はなるべく原詞を忠実に訳すこと。(と俺は思ってる)
なのにこの人は勝手な解釈を加えて自分なりのアレンジをする。
作詞家にでもなったつもりなんだろうか?
578名盤さん:2006/07/19(水) 00:28:27 ID:4bW6QUFb
>>574
いや、ごめん>>572の書き方が悪かったかな。
そういう聞き取りミスの誤訳もありうると思うけど
"wonderwall"というタイトルの歌なのに
大事なサビで"wander"と解釈するのは
明らかな誤訳、訳者のケアレスミスでしょ、と言いたかったの。

pray/playを取り違えていたとしたら
ネイティブの聞き取りではなく、まず訳者のミス。
で、>>571に禿同。
579名盤さん:2006/07/19(水) 01:10:23 ID:LhaUPixN
>>577誰のアルバムか忘れたが昔俺もそう思った。歌詞との違いにびっくりしたな。

国田ジンジャーはバンドの紹介が大袈裟すぎて好きじゃない。
580預言者:2006/07/19(水) 01:28:01 ID:6LEztcbV
突然だが
今この板にいる君たちは幸運だ
何故なら、今ここに私という預言者が現れたからだ。

いいか、一度しか言わないからよく聞くんだ。

今から三年後、ここから大きな海を挟んだ東の国、音楽の盛んな都市で
日本人、それもまだ若い男を中心に、白色人種、有色人種で構成された楽団、バンドと言うべきか
が、過去に類を見ないほどの脚光、賞賛を浴びるであろう。
その勢いは各国に飛火し、たちまちのうちに過去に存在していた歴史を全て塗り替えるだろう
しかし、まだそれを構成する各員は出会ってはいない。伝説はこれから始まるのだ。

日頃、音楽をよく聞く君たちにこの事を少しでも気に留めていて欲しい。
そしてこの歴史的な予言を目の当たりにした事を喜んで欲しい。

いいか、これは必ず現実になる。
絶対に忘れるな。
絶対に。
581名盤さん:2006/07/19(水) 01:32:44 ID:BMVOpGKm
>>578
訳者に与えられた歌詞が
聞き取った人のミスでwonderwallがwanderwallになっていて
playがprayになっていたとしたら?

海外のサイトにあるネイティブのファンが聞き取りで書いたと思われる
英詩にもよくそのテのミスは見るが?
582名盤さん:2006/07/19(水) 02:11:52 ID:1w6VKnMt
CD持ってないから歌詞内容の訳は知らんのですが
CASCADA/Everytime We Touchが
「いつでもタッチ!」とかいう邦題になってるのは仕様なんですか?
ネットで見てドン引きしたんだけど。

'Cause everytime we touch
I get this feeling
and everytime we kiss
I swear I could fly
とかいう歌詞だった気がするんですが歌詞対訳も「いつでもタッチ」とか使ってんの?
CD持ってる人/事情知ってる人いたら教えてください
583名盤さん:2006/07/19(水) 14:46:21 ID:vDQ3N2TP
俺は児島さんの訳は好きだけどな。
なによりも文体が良い。
イギリス英語特有のの言い回しやスラングとかにも詳しい。

マニックスのホーリーバイブルの訳とか神!だと思った。
あんな難解な歌詞、児島さんじゃないと訳せないよ。
584名盤さん:2006/07/19(水) 17:35:01 ID:CD98vu2x
>>581は児島に仕事依頼をしていて
>>312とか>>272とかズレた書きこみをする
自称糞ニー関係者じゃん


585名盤さん:2006/07/19(水) 18:00:06 ID:uRPJfJDM
>>584
同業者を叩く英語屋乙





醜いね
586名盤さん:2006/07/19(水) 18:07:50 ID:LhaUPixN
>>583面白いし嫌いじゃないけど、やっぱそのままの歌詞も知りたいんだよね。
翻訳サイトでも作ってくれないかなあの人。月額制とかで。
587名盤さん:2006/07/19(水) 18:40:32 ID:LsjWMxVD
>>586
最近の小島さんの訳は直訳に近い

Down In Albion / Babyshambles
Waterloo to Anywhere / Dirty pretty things

588名盤さん:2006/07/19(水) 21:00:21 ID:RlIgIQMf
>>587
へぇー。そうなんだ。
なんか心境の変化でもあったのかな?
589名盤さん:2006/07/24(月) 13:25:07 ID:EU4FmTcv
ministryの詩篇69

「聴き取り不可能のため日本語訳は掲載したしません」
590名盤さん:2006/07/24(月) 15:21:51 ID:kgfhodSF
Thom Yorkの新譜の中川五郎テラキモス

手書きってどんだけきもいんだ・・・訳も微妙だし。
591名盤さん:2006/07/26(水) 23:45:03 ID:xvha/Iod
とってもスウィートな中村美夏氏

*Hey girl 君は底流がある

*フライデー・ナイト 僕のハートはドキドキさ

*ズバリ当てましょう、僕は司会者ボブ・バーカー

*嘘、嘘、嘘
Yeah
(君を忘れやしない)

うーん、とってもスウィート...
592名盤さん:2006/07/27(木) 23:11:06 ID:xLis3HC8
エアロスミスの2枚組グレイテストヒッツ、ほとんどジンジャーだよ…。
もうこういうのクレームもんだろ。
593名盤さん:2006/07/27(木) 23:20:03 ID:xLis3HC8
>>548を見てやっと歌詞の意味がわかった。
ジンジャー訳でずっと意味がわからんかった。
生姜のババア最低!
594名盤さん:2006/07/28(金) 21:51:55 ID:FPIynTE8
国田バージニア訳、っつのがあったんだけど
あれは姉妹なのか別名なのか?
595名盤さん:2006/08/01(火) 22:24:47 ID:Ca6D3Ph6
>>593
国田ジンジャーって女だったのか?!

今までずっと男だと思っていた。
だって、ジンジャー・ベイカーとかジンジャー(ワイルドハーツ)とかいるし。
596名盤さん:2006/08/03(木) 08:08:41 ID:QVRpL8dR
597名盤さん:2006/08/04(金) 23:15:50 ID:4kMgZjdt
The Who
"5.15"
訳:管野ヘッケル

Inside outside, leave me alone
Inside outside, nowhere is home
Inside outside, where have I been
Out of my brain on the five fifteen

内でも外でも、一人にしておいてくれ
内でも外でも、家はどこにもない
内でも外でも、ぼくはどこにいるのだろう
5時15分に思考を失っている

(↓ネットでひろった訳)

一人にしてくれ
家はどこにもないぜ
俺はどこにいるんだ
5時15分に意識不明
598名盤さん:2006/08/05(土) 21:24:27 ID:QRo8VXLX
四重人格のヘッケル訳はもうどこから切っても煮ても焼いても喰えんな
599名盤さん:2006/08/05(土) 22:31:45 ID:bYh96/s8
blink-182のアルバム「Dude Ranch」の中の「a new hope」
タイトルから分かる通りスターウォーズのネタ満載なんだが、
訳者がスターウォーズ知らないらしく、とっても困った訳になってる
600名盤さん:2006/08/05(土) 23:11:35 ID:Od4f0mr6
だいたい「菅野ヘッケル」って名前からして誤訳くさい
601名盤さん:2006/08/05(土) 23:29:56 ID:uWt9WS9W
菅野ヘッケルってメッケル憩室みたいですネ
602名盤さん:2006/08/06(日) 05:38:21 ID:0JauiAUA
>>597
すごい、しつこい感じの詞だなw
603名盤さん:2006/08/06(日) 12:03:05 ID:v6lezTOn
ヘッケルの四重人格は、
And I will be,
You'll all see
I'm the one.

僕はなるだろう
みんなもわかるだろう
僕は一人

Where do you get
That walk oh so lean?
Your shoes and your shirts
All just right.

どこで手に入れたんだい
その歩き方は とても傾いている
君の靴やシャツは
素晴らしい
604四重人格ヘッケル訳:2006/08/06(日) 12:13:02 ID:v6lezTOn
Laugh and say I'm green
笑え、そして僕が初めてだといえ
I've seen things you'll never see.
僕はあなたが見ないものを見てきた
Talk behind my back
僕の背中で話せ
But I'm off the beaten track.
でも僕は常軌をはずしている
I'll take on anyone
僕は誰だって雇う
Ain't scared of a bloody nose,
すごい鼻で脅したりしない
Drink till I drop down
僕が倒れるまで酒を飲もう
With one eye on my clothes.
片目は洋服に注いで
605名盤さん:2006/08/06(日) 20:37:59 ID:0JauiAUA
すごい鼻で脅したりしない
片目は洋服に注いで

ってすごすぎ。ワロスw
606名盤さん:2006/08/13(日) 20:44:24 ID:wcNPZMsz
アゲラッタ
607名盤さん:2006/08/13(日) 22:17:55 ID:f5WqmqZU
“I Woke Up In A Car”
(Something Corporate)

Maybe I do maybe I don't
僕は忘れるかも知れないし忘れるかも知れない

対訳: 田村 亜紀


忘れるかも知れないし忘れるかも知れない
んじゃどうしようもないじゃないの?
608名盤さん:2006/08/13(日) 23:09:06 ID:KTYSwt6k
それ、なんか誤植っぽいなw
609607ちゃん:2006/08/14(月) 02:25:40 ID:SRfMzApK
ええ、きっと誤植ですよね
でも面白かったので報告させていただきました
610名盤さん:2006/08/14(月) 09:16:02 ID:jdW+XCqy
訳者が本当に間違えてるとしたら、中学からやり直した方が良いよなw
611名盤さん:2006/08/14(月) 19:31:36 ID:tuiF/4Ix
日本の2大神誤訳者

・国田ジンジャー(ロック・メタル系)
・松岡佑子(ハリーポッター)
612名盤さん:2006/08/16(水) 01:32:56 ID:+HjKsGc2
>>607
誤訳つーか、テキストはデータ入稿だろうから本人の打ち込みだな、きっと。
613名盤さん:2006/08/21(月) 21:21:13 ID:552ao0F+
でも、チェッカー、校正を通すんじゃない?
614名盤さん:2006/08/22(火) 14:52:56 ID:wDvfepfa
いや、担当者すら目を通していない
615名盤さん:2006/08/22(火) 20:25:56 ID:KKu91t9Q
そりゃひどい!
616名盤さん:2006/08/22(火) 22:48:16 ID:tuoNdZpc
ありゃ明らかに目を通してないでしょ。

ジンジャーは金返せよ。
2度とエアロスミス訳すんじゃねーーー!!
617名盤さん:2006/08/27(日) 03:06:10 ID:aP52syIp
ageratta
618名盤さん:2006/08/27(日) 13:37:28 ID:/Y2QHsbQ
「そう、AGEだよ」
619名盤さん:2006/08/30(水) 11:38:54 ID:YQ9M0fAl
訳を見れるサイトとかないの?
CDについてる訳を晒してみんなで訂正すれば
誤訳の被害者が減るのに。
620名盤さん:2006/08/31(木) 10:54:14 ID:dWIdJLgu
>>619
俺思ったんだけど、原詩って当然著作権があるからサイトとかに載せるとカスラックから警告がくる可能性があるけど、
対訳ってアーティストの著作権が及ぶのかな?
対訳の著作権者って誰なんでしょう?
621名盤さん:2006/08/31(木) 23:15:34 ID:bN2hW6d0
>>620
翻訳は二次著作物だから原著者と翻訳者の両方に著作権がある。
ただし、原著者が二次著作物を認めない場合は
公開・配布を差し止める事も可能。
622名盤さん:2006/09/01(金) 02:13:35 ID:sXtt7tXe
>>621
ありがとう。勉強になりました。
623名盤さん:2006/09/01(金) 17:42:58 ID:1nL3EB+P
>>621
じゃあ、アーティストが対訳を気に食わなかったら対訳なしということもありうるわけか。
でも実際問題としてそこまで気にしてるアーティストってあんまりいなさそうだよね。
たまに、アーティストの意向で対訳が載ってないCDとかあるけど、そういう人たちは誤訳されることを恐れているのかな?
624名盤さん:2006/09/03(日) 14:51:37 ID:13q3gjch
They'll put words into your mouth
連中が君の口に言葉を押し込むことになるぞ

(Stay Young - Oasis)
(対訳:沼崎敦子)

*put words into someone's mouth
1.人に言うべきことを教える
2.実際には言っていないのに人が言ったという
625名盤さん:2006/09/03(日) 15:13:21 ID:Oop+EsL7
強引ですげえなw
626名盤さん:2006/09/03(日) 17:48:08 ID:R0DWs2Ga
>>624
沼崎は英語も三流、ライターとしても三流だなぁぁ
627名盤さん:2006/09/03(日) 23:25:19 ID:Uf1aBFRs
バカ女だもん
6281:2006/09/08(金) 23:51:26 ID:6+r/tRIl
それは普通に言い過ぎなのでは……

>>35
U2の "with or without you"って、ラテン語の言葉から来てるのかなぁとふと思った。

Nec possum tecum vivere, nec sine te.
「私はおまえとともに生きていけない、おまえなしに生きていけない。」
629名盤さん:2006/09/14(木) 22:10:47 ID:LV2Vy37F
オーディオスレイブのアルバム「REVELATIONS」
全体的にダメだこりゃ。特に気になった部分。

訳者はHatsumi Sakodaで、下の訂正した方は俺

「ORIGNAL FIRE」 

Drugged on kerosene   84 and 5  Would find us
ケロシンを飲まされ 84と5は俺たちを見つけるだろう

灯油に麻薬を混ぜる 84そして5 俺たちを捜し出しそうとしていた

灯油飲んだら死ぬよ。84と5は年だと思う。84年と次の年の5年ってことかなと。

「WIDE AWAKE」

You can look a hurricane right in the eye
ハリケーンを目の当たりにすることも出来る

君は正気で目の前のハリケーンを見ていられるだろうか。
630名盤さん:2006/09/14(木) 23:30:43 ID:uIUC9U1L
>>629
Originalね。

「drugged on 〜」で「〜に溺れた」「〜に夢中(中毒)になってる」じゃないかな。
「Drugged On Your Love」あなたの愛に夢中
「Athletes drugged on caffeine」カフェイン中毒のアスリート。

With a pen in one hand taking a stand drugged on kerosene.
片手に持ったペンが、石油に溺れた立場を表す

Eighty-four and five would find us something to believe.
84年と85年は俺たちに何か信じるべきものを気づかせたものだった。

サウンドガーデンは84年結成だっけ?
631629:2006/09/15(金) 00:04:07 ID:L+67le3b
なるほど、全体訳さないとダメか。
で、全体見てやっぱり、この訳者の人どうなのかな?
632名盤さん:2006/09/15(金) 00:14:26 ID:iTZYXa8H
>>631
>Drugged on kerosene   84 and 5  Would find us
>ケロシンを飲まされ 84と5は俺たちを見つけるだろう

訳詩全部見てないけど、ここはぼろぼろだね。

>「WIDE AWAKE」

>You can look a hurricane right in the eye
>ハリケーンを目の当たりにすることも出来る

ここは別に大きな間違いは無いんじゃない?
「目の当たりにする(ことが出来る)だろう」ぐらいにすればスムーズかと。

Wide Awake
眠らずに起きていると

You can look a hurricane right in the eye
ハリケーンを目の当たりにするだろう。
633名盤さん:2006/09/15(金) 00:27:00 ID:L+67le3b
rightは?
634名盤さん:2006/09/15(金) 01:01:10 ID:iTZYXa8H
in the eye の強調。まさに
635名盤さん:2006/09/18(月) 15:03:32 ID:D64OUmU0
>>623
ジェフ・バックリィが対訳を載せない理由をインタビューで答えてたの
見たことある。
言語の違いによって、どうしても訳せないニュアンスとかが出るから
つけなかったらしい。
636名盤さん:2006/09/21(木) 22:00:53 ID:1zEleVd8
BUMP
637名盤さん:2006/09/23(土) 05:55:23 ID:UijBg5ur
ボズ・スキャック゚スのWe're All Alone
誤訳だとさんざん叩かれて
やっと「二人だけ」という邦訳が定着して
結婚式披露宴の定番ソングになりつつあったのに
アンジェラ・アキが
「人はみな孤独だから〜」
と日本語でカバーしてしまって
昔に逆戻り
アンジェラって英語ぺらぺらな人らしいから、
英語力というより読解力の問題らしい
「私なりの解釈です」っていっても、文脈考えればその解釈は無理だろ〜
638名盤さん:2006/09/23(土) 21:23:04 ID:C5pOB8N2
>637
ほんと、自分なりの解釈と明らかな解釈間違いは別モンだろ〜
そこまでいうなら自分で作詞しろと思うな。

ここみてると一部翻訳者とレコード会社はカネ払ってる客と仕事を
なめすぎだと痛感するよ。カスラックも著作権をやかましくいうなら
品質管理でもやれ。こんな翻訳がまかり通ってることの方が恥。

>1
U2はクリスチャンだからそのラテン語由来はありかも。
639名盤さん:2006/09/24(日) 00:03:11 ID:Iynjg7Yf
We're All Aloneって辛いことがあって凹んでる女性に
俺と寝れば万事おk
って言ってる歌という理解でおk?
640名盤さん:2006/09/24(日) 02:13:26 ID:0uKczxDQ
何もかも忘れて二人だけの愛の世界に身をゆだねよう

というのを直接的な表現で言うと>>639になる。
641名盤さん:2006/09/24(日) 19:40:17 ID:IEEX3BeU
>>637
田舎丸出しの下手な日本語より、英語でやれだな。
642名盤さん:2006/09/24(日) 21:28:59 ID:vRbOyHR4
このスレ的に中川五郎氏ってどうなの?
スティングやソロアーティスト中心にやってて、同じ曲の訳詞をジンジャーが
やってるが全然違って驚いた。訳見る限り西洋文化、歴史には詳しいようだが。

>>637

どんな訳してるのかと思ったら、意味がずれないように、サビ以外の歌詞を
全部自分で変えて歌ってる。よってオリジナル曲の純粋なカヴァーとは言い難いな。
643名盤さん:2006/09/24(日) 21:32:18 ID:IEEX3BeU
まあオレンジレンジみたいなものか。
644名盤さん:2006/09/24(日) 21:40:30 ID:7PYC1kzz
中川は哲学書や歴史書の翻訳も多くこなすプロだから違って
当たり前。音楽ライターとしては三流だが訳詞はまだ良い方。
誤訳四天王の国田姉妹,安城ヒース,菅野ヘッケルは最悪。
645名盤さん:2006/09/24(日) 22:13:27 ID:8yBPrHgw
>>642
訳詩というから問題なのであって、
作詞としておけば、少なくともココで叩かれるようなことはなかったろう。
サビも含めて全部替えてると思う
これでなんで訳詩なんだろう
646名盤さん:2006/09/25(月) 09:40:43 ID:XKkRFzg7
よく分からんが訳詞付ライブ
ttp://www.youtube.com/watch?v=CXAx0_UrMc4
647名盤さん:2006/09/25(月) 20:31:40 ID:H2P5/t1k
中川ってU2の With or without 〜を誤訳した人じゃないよね?
648名盤さん:2006/09/26(火) 21:58:40 ID:LYEegqR5
中川五郎翻訳のモリッシー詩集で英語学んだのに誤訳だと困るよ
649名盤さん:2006/09/27(水) 00:00:49 ID:wU3Pfqin
スレ読み返したら中川五郎のフー迷訳が載ってたよオイオイ。
ほんとにプロの翻訳家なのか…?同姓同名の別人じゃないか?
650名盤さん:2006/09/27(水) 00:13:28 ID:QoKMCfdQ
同じ人だろ。U2詩集とか出版してるし。

ttp://www.goronakagawa.com/gorobibliography.html
651名盤さん:2006/09/27(水) 23:15:18 ID:CGgOXyuw
少なくともやる気は感じられるから、だいぶ上等な部類だと思う
652名盤さん:2006/09/27(水) 23:19:42 ID:CGgOXyuw
RIDE
"Let's Get Lost"

Let's Get Lost

トンズラしようよ

訳詞担当みたらやっぱ国田さんだった。もはや公害。
653名盤さん:2006/09/27(水) 23:29:30 ID:uNujhBOw
トンズラって古っw
654名盤さん:2006/09/28(木) 02:22:28 ID:Ka4PrO43
>>651
中川のやる気は、「このアーティストの詩を
オレ色(70年代フォーク)に染める!」だろ。




655名盤さん:2006/09/28(木) 02:33:33 ID:Ka4PrO43
プロの翻訳家、っつっても、渚十吾とおなじ、
フォーク歌手崩れの業界人、ってところじゃないの?

中川のイラスト入りの手書き訳と、
渚のポエム&イラストライナーのコラボで出来てる
トニー・コジネクの「バッドガールソングズ」は、伝説化してる。
なんか本読んだら、「あの頃の空気を思い出すなぁ」って褒めてあったけど、
とにかく凄まじい、、。
656名盤さん:2006/09/28(木) 06:48:28 ID:Ujj4x9vv
>>654
スミスの訳もそのノリが苦手だった
誤訳以外は分かりやすかったけど
657名盤さん:2006/09/28(木) 20:04:04 ID:WEpOK8QE
中川の訳詩の人物は、びっくりするほどナイーブな語り口調になっちゃってるのさ
658名盤さん:2006/09/29(金) 21:26:29 ID:H0MUQqHl
英語なんか出来ないのに辞書を引き引き訳している姿が容易に想像できる訳者と、
たとえ英語が堪能でも日本語が不自由なのではないかと思わせる訳者、
どちらがいいんだろう…
659名盤さん:2006/09/30(土) 00:18:45 ID:558ZDr35
ここで晒されてるのは
明らかに英語ダメなのに辞書をまともにひかず、わけの分からない日本語で想像で書く香具師
660名盤さん:2006/09/30(土) 04:58:01 ID:OHqR94wH
でも国田は帰国子女。英語は出来るが日本語はダメみたいだ。
661名盤さん:2006/09/30(土) 05:36:00 ID:6yWUP9mc
>>660
英語が出来ると思い込んでるんだろ。

実際帰国子女を教えたことあるけど、会話力だけで、読解力は低いことが多い。文章を書くのも苦手。特に漢字が書けない人が多い。
662名盤さん:2006/09/30(土) 23:56:46 ID:AM4sEHi1
日本語を話してる日本人が国語のテストで満点取れないのと同じで、
英会話が出来るのと、文章を読んで本当に理解するって言うのは違うよね。
英語が読めても文章を理解してなきゃ正しい訳は出来ないよ。
詩を訳そうって人が読解力・理解力に欠けるなんて致命的…
663名盤さん:2006/10/01(日) 00:57:26 ID:3+wyIi7A
詩の対訳の問題は、ロック雑誌の連中も気づいてるはずなんだけどな。
癒着?
664名盤さん:2006/10/01(日) 17:30:04 ID:ctv3XnhH
>662
つか、ここで槍玉に挙げられているのはそれ以前の基本的な語学力の問題だ。
帰国子女ってもピンキリだしジンジャー大先生は日本語も英語もキリ。

ロック雑誌の連中は癒着っつーかレコード会社が怖いからだろ。映画雑誌で字幕問題が
ほとんど話題にならなかったのと同じ。(外資系のプレミアがほんの少しつついただけ)
一方でこれがロックだとか威勢のいいことほざいてるのには呆れるけど。
665名盤さん:2006/10/06(金) 00:50:39 ID:rGz9EC0A
exile は「亡命者」、いわゆる「ガイジン」のこと。ストーンズのメンバーは、
このとき重税から逃れるためフランスに移り住んでいた。
つまり Tax Exile (重税逃れの国外脱出者)になっていたから、
そういう意味も込められていると思う。ロックの王道(Main Street)
を突っ走っている大スターたちが、自分の国に住むことができなくなり、
国外に逃れているという状況だった。「ならず者」は邦題としては
悪くないと思うが、exile にそういう意味はない。

          ピーター・バラカン PLAYBOY 2005.10月号
666名盤さん:2006/10/06(金) 00:52:52 ID:rGz9EC0A
↑ Exile On Main St. [メインストリートのならず者]
667名盤さん:2006/10/06(金) 01:04:31 ID:cDJRc9KT
邦題は直訳じゃないことが多いから仕方ないね。

「世界はルンルン」とか大爆笑だ。

洋楽の「邦題」について語ろうよ Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1129726849/
668名盤さん:2006/10/06(金) 01:38:19 ID:rGz9EC0A
こんなスレあったんだ
669名盤さん:2006/10/08(日) 03:06:55 ID:+p/2Zo38
>>658
英語ができて、日本語ができても
辞書を引かないやつは、翻訳者としてダメダメ。
ボランティア通訳経験者とか帰国子女とか
下手に自信持っている人ほど
辞書もひかない、リサーチしない、裏取りしないので、
誤訳が増える。
670名盤さん:2006/10/09(月) 14:35:58 ID:heEh0cdj
age
671名盤さん:2006/10/11(水) 00:01:49 ID:/L+jz+yw
中川吾郎、誤訳じゃないにしても、訳に「おれたちゃ〜」「うんにゃ、」って言葉使ってくれるなよ。
672名盤さん:2006/10/11(水) 15:42:53 ID:j4bOR6TP
中川さんさ、スミスのシェイクスピアズシスターの一節、

No,Mama let me go!

を、

いやだよ! 母ちゃん行かせてよ!

と訳してらっしゃったが、「母ちゃん」は勘弁して下さい…………
673名盤さん:2006/10/11(水) 17:24:39 ID:bOubbitb
きっと言葉のセンスが新しすぎて俺達凡人にはついていけないのだよ…
674名盤さん:2006/10/11(水) 19:03:57 ID:v2B9gSCA
翻訳は最終的にはリサーチだよ。
どれだけ調べ上げれるかがポイント。
それが真の実力。
帰国子女なんて論外も論外。
幼児の程度の英語力で訳せるわけがない。
>>669は100%正しい。

675名盤さん:2006/10/18(水) 04:07:19 ID:cAzyp/bF
ピストルズ「Pretty Vacant」が「粋でカラッポ」と訳されていた。
「かなり(=Pretty)虚しい(=Vacant)」なのではないか。
676名盤さん:2006/10/18(水) 04:44:40 ID:mNS3LUOw
ストーンズのシャッタードだったか当時のLPで
「BIG APPLE」がそのまま「大きなリンゴ」って訳されてたな
677名盤さん:2006/10/18(水) 06:32:49 ID:Ag9Ot807
>>675
PrettyはまさにVeryと同じ意味で使われてるだろうから、「粋で」と訳すのは間違ってるだろうな。
Vacantは「虚しい」とするとなんか自己憐憫に聞こえてパンクらしからぬような感じがするので、
「カラッポ」と開き直った感じのままでいいと思う。
678名盤さん:2006/10/18(水) 17:18:10 ID:Tly5PORf
俺たちゃほんとカラッポ
俺たちゃほんとカラッポ
気にしちゃ無いぜ
679名盤さん:2006/10/19(木) 22:17:46 ID:IArV508K
>>674
おれは特許翻訳やってるけど
リサーチが重要であるという点では同じ。
ただし歌詞の翻訳だと意訳が必要だから難しく感じてしまう。
680名盤さん:2006/10/21(土) 02:43:23 ID:HcbbzMlI
国内盤買うのって100パー対訳のためなんだが、こういうご時世ですし、
歌詞対訳1アルバムにつき100円程度でダウンロード販売するサービスとか誰かやんないかな。
681名盤さん:2006/10/21(土) 02:50:22 ID:+XJSs4xv
YOU'RE SO PRETTY
YOU'RE SO PRETTY
といってから
・・・VACANT!
なわけだから
最初は かわいい かわいいよオマエ
オチで すげー馬鹿だよ!

と、ダブルミーニングっぼくないかな。
訳しづらいけど、
「あんたスゲーよ あんたスゲーよ・・・スゲーとんまだよ!」
みたいなニュアンスでは?
682名盤さん:2006/10/21(土) 02:51:58 ID:+XJSs4xv
ごめん アンタじゃなくて俺たちだったな。
683名盤さん:2006/10/21(土) 17:51:27 ID:wKRRvjNF
>>680
いっしょにやろうぜ。
684名盤さん:2006/10/21(土) 21:59:33 ID:yWUsN8Lp
>>679
100%同意。
それにしても「どうしてこんな訳になるの?」っていうのが結構ある。
生半可に英語を知ってるド素人に安賃金でやらせるからこうゆうことになる。


685名盤さん:2006/10/29(日) 00:03:05 ID:+nWPM9Hq
安かろう悪かろう
686名盤さん:2006/10/29(日) 12:39:25 ID:4mYsuqWs
BUMP
687SORA:2006/10/29(日) 13:12:10 ID:SDYGHBxd
lowとかhighとかの訳があれなのが多いと思います。
688名盤さん:2006/11/05(日) 05:08:10 ID:qz5y1CIg
例えば?
689名盤さん:2006/11/08(水) 22:30:55 ID:nwGmIi0i
Laid
(急襲だ)

(Laid - James)
(対訳 - 豊田早苗)

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
690名盤さん:2006/11/11(土) 02:51:58 ID:WC8kaUE9
豊田いい加減にしろw
691名盤さん:2006/11/14(火) 21:57:19 ID:fzqssDs6
またオアシスですけど、Go Let It Out という曲(対訳:伊藤英嗣)

clowns that caper in their sawdust rings
(おがくずの指輪をつけて狂態にふける道化師)

clown 「道化師、ピエロ」と言っているので rings は「指輪」ではなく「サーカス(の舞台)」だと思う。
sawdust は rings を修飾する形容詞だと思うので「おがくず」ではなく「テント小屋の」という意味だろう。
だからこの歌詞は

clowns that caper in their sawdust rings
(テント小屋のサーカスで戯れる道化師)

が正しいのではないだろうか。
692名盤さん:2006/11/14(火) 22:15:56 ID:Lp94yj7A
sawdustにテント小屋のという意味があるんすか?
Merriam-Webster Online Dictionaryで引いてみたけどおがくずの意味しか出てこないす。
693名盤さん:2006/11/14(火) 22:21:48 ID:fzqssDs6
>>692
研究社のリーダーズ・プラスには載ってました。
形容詞としては
「おがくずを敷き詰めた、撒いた」「テント小屋の、テント集会の」「つまらない、取るに足らない」などが載ってました。
例として a sawdust preacher 「テント集会の説教師」 が載ってました。
694名盤さん:2006/11/14(火) 22:37:57 ID:Lp94yj7A
>>693
なるほど サンクスです
695名盤さん:2006/11/16(木) 02:26:22 ID:Lj/g2IW7
これはさすがの伊藤も訳せないのはしょうがないセンテンスだと思うが……
なんで一度でいいから知りあいのネイティブとかに目を通させないのだろうか。
こういう度胸はどっから出てくるんだ? だれも怒らないからか?
696名盤さん:2006/11/16(木) 05:01:54 ID:vjUNsv1H
>>695
クソいまいましいライナーに払う原稿料を
別の使い途にまわせって思いませんか?


特にオアシスだったらライナー書いてんのロキノンのライターだろ?
ならなおさら・・
697名盤さん:2006/11/16(木) 16:49:40 ID:XzxWutZ4
>>695
訳せないのはしょうがないって、この伊藤って人だって一応プロなんでしょ?
仮に>>691の指摘が正しいとしたら、いくら辞書を駆使していたとはいえ素人に誤訳を指摘されるのはやばいと思うけど。
698名盤さん:2006/11/16(木) 19:42:44 ID:vQUNUK+V
まがりなりにもプロなんだから、
「しょうがない」という言い訳は通用しないぞ。

辞書に、sawdust ringsという見出し語がなければ、
様々な資料、文献にあたるなり、最近じゃネットもあるんだから
ググるなりすれば、sawdust rings≠おがくずの指輪 ということはすぐに分かる。
上の方でもリサーチについてのレスがあるが、これはその典型的な例。
リサーチの初歩の初歩。
699695:2006/11/16(木) 22:38:01 ID:Lj/g2IW7
プロなんだから一人で1から10まで完璧に訳せ、なんて思わねーよw
どんなすごいプロだってミスはする。

問題はチェック機構がまったくない上に、本人にプロ意識どころか、
少しは気をつけよう、みたいな誠意すら感じられないことだろ。

おがくずの指輪をつけて狂態にふける、ってどういうプレイだよw
700名盤さん:2006/11/16(木) 22:52:41 ID:7Yp1DwG5
ハローグッバイのアルバム買ったら
対訳が国田ジンジャーの手によるものだった
それだけでなんか萎えた
ちなみにジンジャー訳は今回初めて体験
701名盤さん:2006/11/16(木) 23:50:03 ID:Lj/g2IW7
OASIS
Don't Look Back In Anger


Slip inside the eye of your mind
Don't you know you might find
A better place to play
You said that you'd once never been
All the things that you've seen
Will slowly fade away

So I'll start the revolution from my bed
Cos you said the brains I had went to my head
Step outside,the summertime's in bloom
Stand up beside the fireplace
Take that look from off your face
You ain't ever gonna burn my heart out

So Sally can wait, she knows its too late as we're walking on by
Her soul slides away, but don't look back in anger I hear you say
702名盤さん:2006/11/16(木) 23:50:40 ID:Lj/g2IW7
■ 国田ジンジャー訳  

心の中へ入り込めば
見つかるかもしれない
楽しく遊べる場所
一度も行ったことがないと言ってたから

ベッドから革命を起こしてる
君はぼくにある脳がいかれてると言っていたね
外に出ろよ、夏まっさかりだ
暖炉のそばに立って そんな顔をするな
僕のハートは焦がしたりできないから

サリーなら待てるよ
二人がそばを通ると もう手遅れとわかる
彼女の魂は通り抜けていくけど
君は怒りながら振り返るなと言ってる
703名盤さん:2006/11/16(木) 23:51:42 ID:Lj/g2IW7
■ 児島由紀子訳

心の扉の中へすべり込みさえすれば
もっと祈りにふさわしい場所が
見つかるかも知れないのに
君はつぶやく 世界が始まって以来一度だって
これまで見てきた人の栄光が長く続いた例はないと

ベッドルームで革命ごっこを画策しても
世間の物笑いの種になるのがおちさ
新緑の輝く初夏へ飛び出し
暖炉のそばで背筋を伸ばし
そんな白昼夢は拭いさっちまえ
だってそんなんじゃ俺の同情はかえないぜ

サリーは永遠に立ちすくむ
もう手遅れなのを知ってるから
俺たちが通り過ぎるのを 横目で見送り続ける彼女
その痛々しさが胸に残っても
怒りに転嫁しちゃいけないと君はいうけれど
704名盤さん:2006/11/16(木) 23:53:47 ID:Lj/g2IW7
■ 俺訳

自分の心の中へ滑りこめば
少しは楽しめる場所が
見つかるかもしれないね

きみは言う 目にするものが崩れ落ちることなく
長く持ちこたえるような場所に
自分は一度もいたことがないって

だから俺はベッドの中から革命を起こすことにするよ
きみは俺の頭がイカレたんだって言ってた
「表に出ましょう、夏まっさかりよ」
「暖炉のそばにきて火にあたりなさいよ」
そんな顔するのはよしてくれ
君に俺の心を燃え上がらせることはできないよ

それでサリーは待つことにする
俺たちはすれちがって もう手遅れなのはわかってるのに
彼女の心は遠くすれちがってゆく
そんな怒った目で振りかえらないでくれ
705名盤さん:2006/11/16(木) 23:54:47 ID:wQDJr+2W
夏まっさかりって古いなw
706名盤さん:2006/11/16(木) 23:56:14 ID:l5oUIwgF
ロバート・プラントの29パームズ、西森マリーだっけ、
29回の平手打ちって訳してたけど、違うよね?
707名盤さん:2006/11/16(木) 23:56:26 ID:Lj/g2IW7
カンだけでテキトーに訳したところが以下のふたつ

the brains I had went to my head → 気が狂う
don't look back in anger I hear you say ← ほんと"You"が言ったぽいが自分の発言にしたw

他にも修正モトム
708名盤さん:2006/11/17(金) 00:00:10 ID:Lj/g2IW7
ついでに続き

Take me to the place where you go
Where nobody knows
Where nobody knows if it's night or day
Please don't put your life in the hands
Of a rock and roll band
Who'll throw it all away

いっしょに連れてってくれ
誰もしらない場所に
昼か夜かもわからないような場所に

ただのロックバンドに
人生をゆだねるのはやめろよ
自分たちの人生すら投げてるような連中に
709名盤さん:2006/11/17(金) 00:05:49 ID:S+PXVyGJ
>>705 
summertime's in bloom → 花咲く夏 → 夏まっさかり
みたいな感じだと思った。まぁ古いけど。代案くれw
710名盤さん:2006/11/17(金) 00:14:29 ID:fmMsBJof
辞書で引いたら fireplace に「野外炉」って言う意味があった。
夏真っ盛りの表に出たんだから室内にある暖炉より屋外にある野外炉のほうがいいような気がする。
よく知らないんだけど、野外炉ってキャンプ場とかにあるバーベキューとかするやつだよね?
歌詞によれば季節は夏みたいだからバーベキューやるには最高のシーズンのような気もする。
ってちょっと考えすぎかな。
711705:2006/11/17(金) 00:19:59 ID:bTpIlg1f
summertime's in bloom→成熟していく夏
summertime's in bloom→夏に成熟していく

どっちかだと思う。
bloomは成熟するという意味もあり。
人も世界も暑さで急速に育っていく感じ。
712名盤さん:2006/11/17(金) 00:30:36 ID:e5GP5G1o
季節は冬だと思う。
step outside the summer〜だから、真夏の外に踏み出せ。
つまり夏の思い出から抜け出せってことじゃないか?
713名盤さん:2006/11/17(金) 00:31:57 ID:S+PXVyGJ
>>711
NA RU HO DO
「Step outside /(ベッドにこもってないで)表に出ろよ」
のあとに続く誘い文句の一部としたら、「真夏日だよ」とかだよな?

>>710
野外炉ってオサレなカフェテラスとかに冬置く暖房器具じゃね?w
俺説では、「夏だから外にでようよ」と「暖炉にあたれよ」を続けることで、
季節を通じてこもりっぱなしてのを表している、ということになっている。
714名盤さん:2006/11/17(金) 00:34:27 ID:S+PXVyGJ
ごめ、正確には、

Step outside, summertime's in bloom

コンマはいってたw
715名盤さん:2006/11/17(金) 00:38:09 ID:fmMsBJof
>>713
いや、野外炉はキャンプ場とかにある奴だと思う。
野外炉でググるとキャンプ場とかバーべキューとかできそうな公園のHPが大量にヒットする。
716名盤さん:2006/11/17(金) 00:42:20 ID:e5GP5G1o
>>714
ちゃんとした歌詞カードにはコンマないよ?

あと、「頭がイカレてるって君は言う」は正確には
「僕が自分の頭にうぬぼれてるって君は言う」だと思う。
717名盤さん:2006/11/17(金) 00:45:30 ID:S+PXVyGJ
>>715 ほんとだw
ただし、fireplaceでググる/イメージ検索すると……

てかなにやってんだ俺。ああああ仕事したくねえ。
718名盤さん:2006/11/17(金) 00:46:55 ID:tolMDEQH
表現はともかく、
夏真っ盛りだから外へ出よう。だよね。
fireplaceはたき火というかキャンプファイヤーみたいな
のをイメージすれば夏でもイケるのでは?

Look Back In Angerっていう戯曲があるみたいだね。
ちょっとふまえてるのかも。
719名盤さん:2006/11/17(金) 00:49:22 ID:S+PXVyGJ
「うぬぼれてる」かー。それ当たりっぽい。
だけど「ちゃんとした歌詞カード」って、どのスレで物言ってんだw

http://www.lyrics007.com/Oasis%20Lyrics/Don't%20Look%20Back%20in%20Anger%20Lyrics.html
http://www.lyricsfreak.com/o/oasis/dont+look+back+in+anger_20102304.html
720名盤さん:2006/11/17(金) 00:55:10 ID:e5GP5G1o
和訳じゃなくて、公式的に英詞が載ってるやつ。
でも、summertime isだから文法的に解釈が違うか。
721名盤さん:2006/11/17(金) 00:59:15 ID:fmMsBJof
そもそもドンルクのジンジャー訳ってマジ?
702が訳したジンジャー”風”の訳じゃなくて?
722名盤さん:2006/11/17(金) 01:03:20 ID:S+PXVyGJ
んあー、なんかこっから
http://music.2ch.net/musice/kako/1033/10332/1033212474.html
ひっぱってきた。

「夏の盛り」には「冬の暖炉」を対比させた方がポエミーだと思うが……
まぁ、好みっすけど。

俺的には、Don't look back in anger I hear You say が最大の謎。
だれがだれに対して「Dont't……」って言ってんだろ?
723名盤さん:2006/11/17(金) 01:08:06 ID:fmMsBJof
そういえばデヴィッド・ボウイに Look Back In Anger って曲があったな。聞いたことないけど。
>>718 が言うように戯曲から来てんのかな?
724名盤さん:2006/11/17(金) 01:09:08 ID:j8VpDLjy
>>707
go to one's head ・・・うぬぼれる
Cos = Because
have brains ・・・知力・頭脳が良い。

該当の文は
Because you said that the brains (which I had) went to my head
というように関係代名詞を補うと主語述語がハッキリする。だから

So I'll start the revolution from my bed
Cos you said the brains I had went to my head

だから僕は革命を僕のベッドから始めるんだ
だって君は僕の頭がうぬぼれてると言ってたから。

みたいな感じになるんじゃないかな。
725名盤さん:2006/11/17(金) 01:10:49 ID:e5GP5G1o
あのね、それさっき指摘して解決したばかりなんだけどさw
726名盤さん:2006/11/17(金) 01:11:41 ID:S+PXVyGJ
「怒りをこめて振りかえれ」って邦題はよく聞くよな。
それ観りゃまたわかることもあるかもしれない。
翻訳って大変アルネ。

つうかそもそもオアシスって大嫌いなんだよ俺。
727名盤さん:2006/11/17(金) 01:11:48 ID:fmMsBJof
きっとリロードしてなかったんだよ。
728名盤さん:2006/11/17(金) 01:13:28 ID:e5GP5G1o
あ、でもちょっと違うか。スマソ
729名盤さん:2006/11/17(金) 01:15:01 ID:fmMsBJof
>>726
実は俺オアシス大好きなんだよ。(ただし初期に限る)
このスレでオアシス絡みの誤訳っぽいの指摘してるのほとんど俺だったりする。
正直すまなかった。
730名盤さん:2006/11/17(金) 01:47:08 ID:rTjVE/HG
何この良スレ
731名盤さん:2006/11/17(金) 02:10:43 ID:qAqJhr45
最近ソフトロックに興味持ち出してるんだが、対訳が渚十吾ばっかでなぁ。
買う気が半減。
あの男とんでもない奴だよ。
ランディー・ヴァンウォーマーのライナーも、自作の詩つけたり、
「アメリカン・モーニング」つーセンス無い邦題つけてしかもそれを自画自賛したり、
曲目解説で「この曲はよくないバブルガムソング」っていらない評をつけたり、、。
732名盤さん:2006/11/17(金) 02:11:27 ID:qAqJhr45
ザッパのわけわからない昔の邦題もこの人だ。
733名盤さん:2006/11/17(金) 20:02:31 ID:IM0DMCnm
ジンジャーの訳文は日本語になってないから読んでもサッパリ分からない。
ここ読んで最悪な詐欺師だったんだなって思った。
734名盤さん:2006/11/17(金) 23:52:59 ID:WGGxtodG
真実のライドだよ
735名盤さん:2006/11/26(日) 01:16:44 ID:whUhG3J7
B U M P
736名盤さん:2006/11/26(日) 02:27:30 ID:zNcErHyr
>>679
あのすさんだ特許翻訳スレの住人か!!!!(゚Д゚;)
737名盤さん:2006/11/26(日) 05:36:51 ID:p4pcBNpY
Gwen Stefaniの新曲Wind It Upの邦題、「グウェン姐さんのネジ巻き行進曲」www
738名盤さん:2006/11/29(水) 01:15:15 ID:NhUYE9lv
>>722
youがIにいってんじゃねぇの?
739名盤さん:2006/11/29(水) 01:33:43 ID:V5m4May3
I hear You say だからそう読めるんだけど、
女を捨てたあとと、ファンに「ロックバンドにたよるな」と言ったあとなら、
このセリフは相手に言われるより自分が言った方が意味が通りそうな……

大勢の日本人オアシスファンはどう受け取ってるんだろう。謎。
740名盤さん:2006/11/29(水) 02:37:11 ID:NhUYE9lv
>>739
原文読んでみて大分つかめた。
多分サリーが自分自身に言い聞かせているのが聞こえてきたってことだと思う
741名盤さん:2006/11/29(水) 03:43:38 ID:NhUYE9lv
それでサリーは待つことにする もう手遅れなのはわかってるのに
彼女の情熱は空回り でも「振り返る時怒りを込めてはいけないわ」
彼女がそうつぶやくのが聞こえた

みたいな感じ
で、彼女の情熱は空回りって言うのは
闘牛の牛のごとく彼にアタックするもヒラリとかわされるサリー、
「なんで避けるんじゃー!!」と怒りながら振り返ろうとしたが我に返り
「いけないわサリー。そんなこと叫んだら彼に嫌われちゃう。Don't look back in angerよ!サリー。
 彼に振り向いてもらうには愛想を良くしないといけないわ」

「彼に振り向いてもらうには愛想を良くしないといけないわ」って言ってるけど
それこっちに聞こえちゃってるんですけど・・・
みたいな意味かと思った。

My soul slides awayは俺の情熱は冷めて行った
みたいな。

違うかな?
ああ睡眠時間が・・・
742名盤さん:2006/11/29(水) 03:46:55 ID:XKTAntlm
>Don't Look Back In Anger
俺も訳してみたけど、考えてみれば
ここは全訳を投下するスレじゃないんだよな

最初に読んだ時は雑な訳だなと思ったけど
丁寧に訳してみても、大意は>>702,703と変わらん気がする

サリーって誰だよ……
743名盤さん:2006/11/29(水) 23:38:35 ID:V5m4May3
>Don't look back in angerよ!サリー。

なんでいきなり少女漫画みたいになるんだw
でも、つぶやくのを聞く、は正解くさいね。
744名盤さん:2006/11/29(水) 23:57:58 ID:V5m4May3
■まとめ訳

自分の心の中へ滑りこめば
少しは楽しめる場所が
見つかるかもしれない

きみは言う 目にするものが崩れ落ちることなく
長く持ちこたえるような場所に
自分は一度もいたことがないって

俺はベッドの中から革命を起こすことにするよ
あんたはオツムの出来に自惚れてるんだって君が言うから
「表に出ましょう、夏まっさかりよ」
「暖炉の火にあたりなさいよ」
そんな顔するのはよしてくれ
俺の心を焦がすことはできないよ

それでサリーは待つことにする
俺たちはすれちがって もう手遅れなのはわかってるのに
彼女の情熱は空回り 「だけど振りかえるとき怒りを込めてはいけないわ」
彼女がそうつぶやくのが聞こえた
745名盤さん:2006/11/29(水) 23:59:15 ID:V5m4May3

いっしょに連れてってくれ
誰もしらない場所に
昼か夜かもわからないような場所に

ただのロックバンドに
人生をゆだねるのはやめろよ
自分たちの人生すら投げてるような連中に

〜〜

それでサリーは待つことにする
俺たちはすれちがって もう手遅れなのはわかってるのに
俺の情熱は空回り 「だけど振りかえるとき怒りを込めてはいけないわ」
彼女がそうつぶやくのが聞こえた

せめて今日はしないでおくよ
746名盤さん:2006/11/30(木) 00:05:17 ID:EWiOufHy
「振り返るときに怒りをこめるな」じゃなくて
「怒って振り返えるな」でしょう
747名盤さん:2006/11/30(木) 00:34:36 ID:1ATCwwhD
J-POP風にサビのとこだけ英語のままの方がいいんじゃねえか?

So Sally Can't Wait
俺たちはすれちがって もう手遅れなのはわかってるのに
俺の情熱は空回り 「Don't Look Back In Anger」
彼女がそうつぶやくのが聞こえた
748名盤さん:2006/11/30(木) 00:39:06 ID:3IhqrAcQ
くそ、噴いたw
749名盤さん :2006/11/30(木) 01:39:30 ID:9r4Grdhz
歌詞翻訳ってかなりひどい状況でやらされるらしいね。
1曲1万〜3万くらいらしい、期限はあさってや明日ってのも多いとか。
西森マリーの本にあったよ、この人にもひどいのあったけど
ああいう環境と値段じゃなぁ。
750名盤さん:2006/11/30(木) 01:43:34 ID:/UVi6z7P
この程度の訳でそんなにもらえるんならいくらでもやるけどねぇ
751名盤さん :2006/11/30(木) 01:52:54 ID:9r4Grdhz
ま、ひどいのはほんとひどいとは思うけど、
できない自分がいやになると思うよ。
最初からあんな程度にしたいとは思ってないだろうからさ。
あ、だから日本語レベルの低い帰国子女やハーフがいいのか、
後で気にしないだろうし。
752名盤さん:2006/11/30(木) 01:55:43 ID:K6fD6k9b
>>749
クラーク・ダッチェラーのレインダンスというアルバムの対訳が酷すぎた
サンプル盤の音だけを頼りに急いで訳したとしか思えないものだった

ちょっとだけ訳者に同情した
753名盤さん:2006/11/30(木) 01:59:34 ID:OCgjfUrj
見てたらドンルクが名曲に思えてきた。
754名盤さん:2006/11/30(木) 02:28:01 ID:9ixCemOo
怒りを持って過去を振り返るなってことか。
『アンタは自分の頭を過信してる』ってフレーズは対訳には書かれてないもんな。
755名盤さん :2006/11/30(木) 02:56:14 ID:9r4Grdhz
ひねくれたロックンロールぼうやを温かく見守るサリーの物語?
「怒りをもって過去を振り返る」っていうのは「悔しがる」ってことかなあ。
regretだと残念という感じで怒りは少なそうだから。


そんなに悔しがらないで、彼女がそう言った・・・。
泣)
756名盤さん:2006/11/30(木) 03:15:54 ID:k6oYraeR
少なからず音楽的知識ないとただ英語できる人に仕事やらせてもだめだと思うんですが
どう思われますか
757名盤さん:2006/11/30(木) 13:57:36 ID:OCgjfUrj
ここの人達のChampagne Supernovaの訳を見てみたい。自分では全然意味がわからないorz
758名盤さん:2006/11/30(木) 18:59:07 ID:K6fD6k9b
>>757
訳してみた
一見ドラッグでハイになっている状態を歌ったものに見えるけど
これは結構深い歌詞のような気がする
759名盤さん:2006/11/30(木) 21:23:54 ID:HqWfj9zy
ところで、
Please don't put your life in the hands
Of a rock and roll band
Who'll throw it all away

さいごのitは「lifeというもの」を指してるんじゃなくて
直前の「your life」を受けてる。

「人生をロックンロールバンドにゆだねるなんて
やめときな。投げ捨てられちまうだけさ」

うまく訳せるわけじゃないけどね。
760名盤さん:2006/11/30(木) 22:55:25 ID:jYTbxePr
70年代は対訳なしが本当に多かった。ニールヤングのハーべストには付いてたから感動したと思う。イエスの「究極」は自分で訳したけどむちゃくちゃ過ぎて意味不明で自分にはまった。その対訳はさんだままでハンターに売った。買った人笑ってくれ。
761名盤さん:2006/11/30(木) 23:25:35 ID:IAtUIp6r
こうしてみると
サリーはギャラガー母説ていうのが
やっぱり正解なんかな
762名盤さん:2006/12/01(金) 00:31:21 ID:JD1fXjkd
英語力は高卒程度なんですけど(中学まで英語の成績学年トップでその後ボロボロになった)、
歌詞カードというか、対訳は参考程度としか読んでません。
なんか違うんじゃない?みたいなのばっかりのような気がします。
別に訳者が悪いんじゃないと思います。権威ある文芸作品の翻訳とかだったらともかく、
たかがむこうのポピュラー音楽の歌詞ですからね。
763名盤さん:2006/12/01(金) 00:35:53 ID:JD1fXjkd
>>759
そこの部分にだけレスしますけど、
itは、
put your life in the hands
Of a rock and roll band
を、指していると思います。
で、ロックアンドロールと言っていることにちょっとだけ注意をはかるべきだと思います。
Rock'nRollじゃなくて、rock and rollという表現には微妙な違いがあります。
こういう微妙な違いを訳すのは無理ですね。
だから、参考程度にしかならないんですよ。対訳なんて。
764名盤さん:2006/12/01(金) 00:40:23 ID:JD1fXjkd
>>759
もうひとつ。そこの部分だけ。

投げられてしまう。と訳すべきですね。
歌詞全体を見て、「だけ」という言葉を加えているのでしょうけど、
もしそれが英語のテストの問題だったら、「だけ」が入っているのはダメって言われちゃいますよ。
「ちまう」もダメです。
765名盤さん:2006/12/01(金) 00:43:05 ID:JD1fXjkd
あ、僕も誤訳した。
しまう、もダメ。英語のテストだと考えれば、全部投げ捨てる、とだけ訳すのが正しいですね。
766名盤さん:2006/12/01(金) 00:51:16 ID:JD1fXjkd
だから、結局、混乱の元は、訳に個人的見解を入れてしまうことになんじゃないでしょうか。
誰も訳に期待なんてしてないんだから、英語のテストの答えのように訳すのが一番じゃない?
辞書ひいて、きちんと意味を調べるべきと言っていた人がいるけど、それはきちんとやって、
個人的見解は加えない、っていうのがいい訳なんじゃないでしょうか。
767名盤さん :2006/12/01(金) 00:58:15 ID:NLtVZ0dr
じゃ訳してみようよ。
みんなでやれば面白いじゃん。
768名盤さん:2006/12/01(金) 01:14:30 ID:nCGjUMXO
oasisの歌詞は英語圏の人たちも
意見が色々だよね
769名盤さん:2006/12/01(金) 01:29:35 ID:UjW4gDTv
>もしそれが英語のテストの問題だったら、「だけ」が入っているのはダメって言われちゃいますよ。
>英語のテストだと考えれば
>英語のテストの答えのように訳すのが一番じゃない?

ボクは廊下に立ってなさい!
770名盤さん:2006/12/01(金) 02:13:19 ID:JD1fXjkd
>>769
あっそう?
いや、よくわかんないけど。その冗談。
廊下に立つのは、先生の授業聞かないで、消しゴム他の生徒に投げてたやつとかでしょ。
771名盤さん:2006/12/01(金) 02:19:07 ID:JD1fXjkd
まあいいや。
たとえばね、スザンヌ・ヴェガの「Solitude Standing」を、「孤独(ひとり)」なんて訳すのは、
一見気が利いているようで、結局ダメな訳なんですよ。
ひとりって言ったらいまは劇団ひとりを連想するじゃないですか。
あくまで、「ソリチュード・スタンディング」という言葉、語感、ジャケットの感じを含めて、
スザンヌ・ヴェガはそういう言葉で、何を伝えたかったのか、と思いをはせるのが洋楽の鑑賞としては
いちばんオーソドックスですよ。
772名盤さん:2006/12/01(金) 02:21:03 ID:en4dz4O0
>>763
「ロックアンドロールバンドの両手にあなたの人生を委ねるという事を全部投げ捨てる」
ちょっと考えすぎじゃないか。
773名盤さん:2006/12/01(金) 02:21:32 ID:JD1fXjkd
ごめん、これ約しているわけじゃないね、「邦題をどう決めるか」って話だもんね。
でも、対訳についても言えることだと思いますよ。
僕は、訳した人の個人的な感傷とか、見解とかは無視することに決めてます。
774名盤さん:2006/12/01(金) 02:23:40 ID:JD1fXjkd
>>772
僕は直訳がいいとは言ってないです。
訳者の個人的な偏りをなくして、直訳すべきところをちゃんと直訳しろ、と言っているんですよ。
意訳は、やっぱり危険なんですよ。訳者の個人的見解、感覚が出ちゃうんで。
775名盤さん:2006/12/01(金) 02:26:09 ID:JD1fXjkd
具体的にいうと、そこは、「ロックンロール」って訳すべき、
というより、歌詞カードに書くには一応そういうふうにしておくべきだと思いますね。
日本語として不自然な言葉を訳にする必要はないです。
776名盤さん:2006/12/01(金) 02:28:18 ID:en4dz4O0
>>775
参考までに>>759の訳をお願い。
777名盤さん:2006/12/01(金) 02:47:13 ID:JD1fXjkd
>>776
いや、結局、自分で言うことじゃないかもしれないが、「くれくれ君」なので、
そこまでする余裕なし。
ほとんど忘れた。文法も、単語も。
ただ、洋楽の日本語訳、読んでいると、「外国人ってよくわからないことを悩んだり、叫んだりしているなあ」
としか思わない。これは訳者が問題があるってことじゃないだろうと思っているだけ。
778名盤さん:2006/12/01(金) 02:59:28 ID:en4dz4O0
>>777
了解。

このスレにいる人達は、訳者の怠慢に疑問を投げかけているんだと思う。
その点に関しては改めてもらいたいという考えから、色々な例を挙げているんじゃないかな。
779名盤さん:2006/12/01(金) 05:06:53 ID:93792oKd
>>758さん
出来れば載せていただけないでしょうか?是非、見てみたいです。
780名盤さん:2006/12/01(金) 11:29:20 ID:f+C+Y4Vv
オアシスヲタの俺がちょっと補足。
「シャンペン・スーバーノヴァ」はノエルがドラッグでラリってる時に書いた曲で
ノエル自身も後で読み返してみて何を言っているのか良くわからなかったと言っている。
ただドラッグ体験が元になった歌詞であることは示唆している。
ドンルクに登場するサリーにも特に意味はないらしく、
仮歌を作ってるときにノエルが適当に「So Sally can wait〜♪」とか歌ってたら
それを聞いたリアムが気に入って、ぜひ歌詞に入れるように進言したらしい。
ノエルの歌詞は結構意味のないものも多い。
モーニング・グローリーの「Tomorrow never knows what it doesn't know too soon」
という歌詞はどういう意味ですか?と聞かれて、
「書いた俺にもさっぱり意味が分からない」とノエルは答えましたとさ。
781名盤さん:2006/12/01(金) 15:09:17 ID:OVke5CVy
そうなんだけどね
歌詞なんかテキトーだぜといいつつ
ツアー先でも図書館通いしてみたり
モリッシーに嫉妬してみたり
己のボキャブラリーを嘆いてみたり
怪しい言動が多すぎるんだな
782758:2006/12/01(金) 19:39:28 ID:en4dz4O0
>>779

こちらに投下しておいた
良かったらどうぞ

今聴いてるCDの歌詞を書くスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/musice/1163165810/

栄枯盛衰とか無常とか 訳していてそんな言葉が思い浮かんだ
783名盤さん :2006/12/02(土) 00:34:36 ID:S00aBNbj
>>775
>具体的にいうと、そこは、「ロックンロール」って訳すべき、
はあ?トンデモない勘違いだろ。
後ろにwhoが続いてるんだからさァ。
全然具体的じゃないし、支離滅裂。
784名盤さん:2006/12/02(土) 00:59:16 ID:XmFD4dPB
「ロックアンドロール」じゃなくて「ロックンロール」ってことじゃないか?
785名盤さん:2006/12/02(土) 01:20:49 ID:BfJfZMQT
「意訳」と「直訳」って境がすごい曖昧なんだよな。
たとえば、>>775のひとにとって、
「It's not true」を「そんなの嘘だ」と訳すのは意訳なの直訳なの?

>>782
なかなかいーね。
でも、シャンペン・スーパーノヴァって「琥珀色の超新星」ってよりは、
セレブリティやロックスターが乱痴気騒ぎの中で開けるシャンペンの飛沫のことかと思ってたけど。
786名盤さん:2006/12/02(土) 03:13:17 ID:shN5HJzF
>>780
OASISのは言葉遊び、語呂合わせが多いからな
あんまり一つ一つの言葉の意味を追いかけても意味はないと漏れも思う
787名盤さん:2006/12/02(土) 07:32:53 ID:a4RN1dAW
>>782
ありがとうございました!凄い良かったです。
788名盤さん:2006/12/02(土) 10:34:45 ID:CUsN+bY0
一人、優等生ぶってるアホがいるね。
ロックアンドロールとロックンロールの違いは単に語呂の問題だろ。
それにやっぱ、「ロックンロールバンドなんかにお前の人生をゆだねちゃいけない、
それ(=人生)を投げ捨てちまうような奴にね。」
で意味が通るし、これで良いと思う。
789名盤さん:2006/12/02(土) 10:58:35 ID:dnXATd9i
Wikipediaによると「シャンペン・スーパーノヴァ」のタイトルの由来については

1.シャンペンについてのドキュメンタリー番組を見ているときに
 ピクシーズのアルバム「ボサノヴァ」の名前を聞き間違えた説。
2.シャンペン飲みながらマリファナをやってたから説。

があるらしいね。
まあ多分2だろうな。
790名盤さん :2006/12/02(土) 11:08:12 ID:S00aBNbj
訳すときには主語と述語の対応をきちんととるべきですね、と優等生ぶってみる。
客観的に訳すのは大事だけど、それ言ってる本人が・・・。
791名盤さん:2006/12/02(土) 13:34:35 ID:uSxUyq9i
ルーリードの訳プリーズ
792名盤さん:2006/12/02(土) 17:54:00 ID:km84wB7b
ワイルド再度は結構むちゃくちゃだった記憶がある。
でそれをまともに直した訳をネットのどっかで見た。
793名盤さん:2006/12/03(日) 00:51:52 ID:mdOBh9Kp
ニールヤングにスラッシャーって曲があるけど対訳は確かツグミと云う鳥の名前になっている。分厚い伝記のような本を買ったら翻訳では脱穀車になっていた。不思議と両方とも辻褄が合ってたから凄い。
794名盤さん:2006/12/03(日) 01:15:37 ID:8QBB0l0v
>>793
もしかしたらダブルミーニングだったのかも。
795名盤さん:2006/12/03(日) 01:30:07 ID:zt3/stj7
>>785
そうです。曖昧です。
で、「そんなの嘘だ」というのでもいいけど、「そんなの真実じゃない」って訳しても、「それは本当じゃない」って訳しても大差ない。
別に大はずれってわけじゃない。
一応、トンデモ訳を報告するスレってことなんで、訳者の微妙なセンスのずれまでは糾弾する必要なし、と思います。
僕個人にとっては対訳は参考程度なんで。だって、対訳は一番扱いが小さいですよ。日本盤についている日本語の解説文のなかで。
まあ、でも、英語に腕の覚えがある人がこれは違うな、あれも違う、という話で盛り上がるのはわかります。
796名盤さん:2006/12/03(日) 01:40:59 ID:zt3/stj7
>>788
僕が言いたいのは、洋楽ポップミュージックの歌詞を日本語に訳すと間抜けな文になる、それは踏まえた方がいいと思う。
ということなんです。
その文だと、「ちまう」が、いちばん意訳です。個人の解釈がいちばん入り込む部分です。
僕はそこに抵抗感やなんともいえないダサさを感じるんです。
で、僕が期待しているのは、Googleで日本語に訳すって機能があるじゃないですか。
アルゴリズムがもっと改良されれば、いちばん参考になる訳を自動的に排出してくれるかもしれない。
英語力がない人があーだこーだ言っていると取られてもしょうがないですが、
洋楽の歌詞を正確に解釈できたらいいなと私なりに思っているつもりです。
797名盤さん:2006/12/03(日) 01:56:46 ID:zt3/stj7
支離滅裂って書いていた人がいますけど、確かに。
スザンヌ・ヴェガの「孤<ひとり.>独」を、よくないって書いたけど、
これをいいと感じる人もいると思います。「99.9F」を「微熱」という邦題にするのも別に悪くはない。
でも、あくまで、僕は「99.9F」と理解したいんですよ。だって、ちょっとかっこ悪い。
なんていうか、円周率を、3と理解したくないというこだわりって言うか、英語力なくても、
僕は、「孤<ひとり>独」を、本当は「Solitude Standing」という原題で、そっちを重要視したいというこだわりを捨てたくないという
感じですね。まあこれも支離滅裂な文かもしれない。
798名盤さん:2006/12/03(日) 02:39:13 ID:8QBB0l0v
>>zt3/stj7
言いたいことは良くわかるが、あなた自身もおっしゃてる通り
>一応、トンデモ訳を報告するスレってことなんで
ということで。
もっと笑える誤訳・トンデモ訳キボン。
799名盤さん :2006/12/03(日) 03:59:24 ID:pIm9bkCp
>>797
もうおなかいっぱい、個人的な見解はもういらない。

文法的間違いや原文を訳してないは叩かれて当然、
文化的勘違いや発見は面白いね。
800名盤さん:2006/12/03(日) 11:07:31 ID:OU1rBx1m
意訳にしても、翻訳者の腕だろ。
アルジャーノンに花束を、の日本語版は訳が物凄く良いから読んでみて。
あれはコンピュータに出来る技じゃない。

てか、機械が訳した文よりここの住人が訳した文のがおもしろいしな
じゃ、またいつものスレに戻ってくれ
801名盤さん:2006/12/04(月) 00:14:51 ID:txxxIZNn
アミューズメント・パークス・オン・ファイヤー
"BLACKOUT"
訳 : 栗原 泉

We don't want a half-soul
We just wanna get stoned
We ain't gonna die alone

僕達は欠けた魂なんて欲しくない
僕達はぶっ飛びたいだけなんだ
僕達は孤独に死にたいだけなんだ

このひと訳うまいんだけど、やっちゃったw
802名盤さん:2006/12/04(月) 00:19:52 ID:ZRHq9B/f
1行目、2行目の流れにつられたんだね。
よくある誤訳パターンだw
803名盤さん:2006/12/04(月) 00:24:42 ID:IyTPPO+W
>>801
IDがエロい
804名盤さん:2006/12/04(月) 00:42:35 ID:txxxIZNn
スモール・フェイセズ
" Don't burst my bubble "
訳 : 中島英述

I wanna tell you one more time
Now listen,y'all,hey,hey
I said all right
One thing I got to tell you
Good God,oh yeah

もう一度言わせておくれ
さぁ聞くんだ、みんな
ヘイ!
俺は言ったんだ、オーライ!って
君に言えるただひとつの言葉さ
ああ神様、オーイェー

※ ソウル・シンガーが間奏時にアドリブで入れる合いの手を訳しちゃったケース
805名盤さん:2006/12/04(月) 00:56:11 ID:txxxIZNn
So hold on,hold on
Don't burst my bubble,no
Leave my bubble alone,yeah
Just get on out of here
No,no,no
You've got to leave my bubble alone

押さえて、押さえて
俺の風船を割ってはいけない、そうさ
自由に飛ばしてやるんだ、イェー
ただここからやっていくんだ
ノーノーノー
君は俺の風船を自由に飛ばさなければならないんだ

※ ついでに直訳風味が、切迫感あふれる原曲のカッコよさを台なしにw
以下参照、おれの考えたかっこいい訳。

待ってくれ、待ってくれ
おれのシャボン玉に触らないでくれ
ほっといてやってくれ
ここから出してやってくれ
ノーノーノー
おれのシャボン玉に触らないでくれ
806名盤さん:2006/12/04(月) 01:43:05 ID:DygpnoeD
bubbleってなんか隠語で別の意味があったりするの?
807名盤さん:2006/12/04(月) 01:50:55 ID:DygpnoeD
今調べてきたら、bubble にはケツのでかい女っていうスラングがあるらしい。
「俺の(ケツのでかい)女に手を出すな」っていう歌詞だったりして。
考えすぎかな?
808名盤さん:2006/12/04(月) 02:30:08 ID:L9wGRzwk
burst (one's) bubble は「失望させる」とか「期待を裏切る」.
bubbleは「夢みたいな計画」
809名盤さん:2006/12/04(月) 20:15:07 ID:sDUjKDsD
俺には夢がある
両手じゃ抱えきれない
810名盤さん:2006/12/05(火) 00:38:12 ID:w7Es4bfp
>801
その人、たまに見るけど訳上手いか?
ジャックスマネキンのアルバムで、race my chucksを
「チャックを閉めて」とか訳してて、おいおいって感じだったよ。
チャックが和製英語みたいなもんなのは常識なのに・・・。
811名盤さん:2006/12/05(火) 01:07:18 ID:kyMoEbPV
race じゃなくて lace でしょ。

chucksって、Chuck Taylor All-Stars(コンバース・オールスター)の
ことなんだな。初めて知ったよ。
812名盤さん:2006/12/08(金) 00:29:41 ID:3pR1Holt
a g e
813 ◆TOOL/ckn72 :2006/12/08(金) 20:35:04 ID:oBTc+b6w
プロフェッショナル・ウィドウ
訳: 国田ジンジャー

Slag pit, stag shit
Honey bring it close to your lips, yes
Don't blow those brains yet
We gotta be big boy We gotta be big

Starfucker just like my daddy Just like my daddy selling his baby
Just like my daddy Gonna strike a deal
Make him feel like a Congressman It runs in the family


オンナの取引 オトコのすること
ハニー私に唇を近づけてよ、イエス
また頭をぶっ飛ばしたりしないで
ビッグでなきゃね ボーイ ビッグでなきゃ

私のパパと同じようにスターファッカーよ 私のパパが自分のベイビーを売り飛ばしたように
私のパパと同じように 一発当てさせて
彼に大威張りさせてあげるわ 血筋なのね
814名盤さん:2006/12/08(金) 20:36:22 ID:hdCj4tFp
>>813
ワケワカラン…
815名盤さん:2006/12/08(金) 20:50:58 ID:xh5Mp64K
>>813
誤訳が多いな

これはフェラの歌だよ、だから二行目は
ハニー、おまえの唇をそれに近づけて、イエス

congressmanは米州議会とかの議員・政治家(クリントンをパロってる?)だから
彼を政治家のような気分にさせてやれ、おまえの血筋だろ

みたいな感じ?

しかしこんなAV男優の台詞みたいな歌詞を
訳させられるほうも大変だなw
816名盤さん:2006/12/08(金) 21:05:38 ID:tng3UFlN
言葉遊びだから訳しにくいのは分かるけど
ジンジャー先生感覚的にやり過ぎ
817名盤さん:2006/12/08(金) 23:13:03 ID:+Gc0zaet
のりのりで訳した感がある
818名盤さん:2006/12/10(日) 01:50:09 ID:iGeVq8CI
YouTubeで聴いたけど、
Honey bring it close to MY lips
にきこえる。
819名盤さん:2006/12/15(金) 13:44:57 ID:m+sz7019
全然関係ないけどレディオヘッドのクリープは
コーヒーにクリープを入れたら劇的に美味くなったことを表現してると
今日まで思ってた
820名盤さん:2006/12/15(金) 22:42:15 ID:O47LVggu
>>819
その歌詞の方がいいじゃんw
821名盤さん:2006/12/16(土) 00:08:08 ID:xW72Aokx
「レディおヘッド」ってのは「ゆんゆん電波受信頭」ってこと?
822名盤さん:2006/12/17(日) 01:36:08 ID:C1GS62IF
>>819 つまんにゃい
823名盤さん:2006/12/18(月) 00:26:23 ID:Kh+4AEXi
ところで外人からして、コーヒーのクリープってどんな風に感じるんだろ
綴りこそ違うけど、creepってイモムシ系が這うイメージが強そうなん気がするんだがな。
ポカリスエットも汗を連想させそう。
スレ違いだな
824名盤さん:2006/12/18(月) 00:30:15 ID:A4ap/0gQ
>>823
やっぱり不気味(creepy)なイメージがあるらしいよ。
825名盤さん:2006/12/18(月) 16:16:11 ID:+2g4kRba
町山、乙
826名盤さん:2006/12/18(月) 20:11:36 ID:2/YiWjwV
最近だと缶コーヒーのDEEPRESSOとか言う奴はワラタ
827名盤さん:2006/12/23(土) 01:20:50 ID:lJpTZHTV
レンタルズ1stの対訳がすばらしい。
誰かと思ったら国田さんだった。
やればできんじゃんよおー。

とか思ったけど、冷静に考えたら、
国田さんにも訳せる簡単な英語でいい歌詞書けるシャープさんが偉いのかもしれない。
828名盤さん:2006/12/28(木) 17:49:31 ID:gHA2CUb/
オアシスのフェイド・アウェイって曲。
対訳は沼崎敦子さん。

We only get what we will settle for
「俺たちは結局勘定をすましたものしか手に入らないのさ」

これは「妥協したものしか手に入らない」の方がいいような気が。
その方が歌詞の大意にも合うし。


I'll paint you the picture
「君にその絵を描いてあげよう」

paint a picture で「丁寧に説明する、くどくど説明する」
って意味がある。
でも冠詞が違うし、アメリカ英語なんで
オアシスが使うかわからんし
ちょっと自信ない。
829名盤さん:2006/12/28(木) 18:23:35 ID:rSclBU2k
>>828
paint a picture はイギリス英語でも意味は同じ
このフレーズは君の訳のほうが正しい
830名盤さん:2006/12/28(木) 18:23:38 ID:n4ZhBIMP
たしかにそうだが、
個人的には「勘定したものしか手に入らない」てカコイイ!
831名盤さん:2006/12/29(金) 00:43:21 ID:z/boHGkq
絵を描くで「プランを説明する」って日本語の意味もあるよね
未来予想図というか
832名盤さん:2007/01/02(火) 01:12:15 ID:O9FdYyit
A Happy New Year!!
May 2007 be a wonderful year for you.
833ジンジャー:2007/01/03(水) 00:01:05 ID:xhA0Wjtj
そう、幸福な新年さ。
2007年の五月、君にとって素晴らしい年。
834名盤さん:2007/01/03(水) 18:07:36 ID:TkypgAJ1
吹いたw
835名盤さん:2007/01/03(水) 18:32:50 ID:qIYl1ZME
ジンジャーなら本当にやりそうで怖いな
836名盤さん:2007/01/04(木) 00:48:36 ID:Ex8nE6b8
畜生w
837名盤さん:2007/01/05(金) 04:26:13 ID:wuHs0MYb
ワラタ
838名盤さん:2007/01/05(金) 14:32:57 ID:LRFTYxXn
>>833の才能に嫉妬
839名盤さん:2007/01/06(土) 15:17:25 ID:G1TQIL9R
ジンジャーに参拝しなきゃw
840名盤さん:2007/01/06(土) 15:39:57 ID:xJ2B/VW+
841名盤さん:2007/01/07(日) 04:03:22 ID:/41VD7O1
842キースコム ◆GcNZgQz12c :2007/01/07(日) 04:05:11 ID:jpOqdAyp
本当にショウガないなー。






>>841
843名盤さん:2007/01/07(日) 04:28:55 ID:l6GmX1Cq
違法薬物常用者でありネットごみ収集家であるコイツについて語ろう

コピペ (犯罪スレ用)

○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
■国際刑事警察機構(ICPO) http://www.interpol.int/
■国防省(アメリカ) http://www.defenselink.mil/
844名盤さん:2007/01/07(日) 04:30:04 ID:l6GmX1Cq
違法薬物常用者でありネットごみ収集家であるコイツについて語ろう

コピペ (犯罪スレ用)

○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
■国際刑事警察機構(ICPO) http://www.interpol.int/
■国防省(アメリカ) http://www.defenselink.mil/
845名盤さん:2007/01/07(日) 04:31:13 ID:rY3wueJm
違法薬物常用者でありネットごみ収集家であるコイツについて語ろう

コピペ (犯罪スレ用)

○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
■国際刑事警察機構(ICPO) http://www.interpol.int/
■国防省(アメリカ) http://www.defenselink.mil/
846名盤さん:2007/01/07(日) 09:18:55 ID:S0b3zHVm
二度もコピペするなんて尋常じゃないね。
847名盤さん:2007/01/07(日) 15:57:58 ID:tBBZMoO5
>>846ちょww
848名盤さん:2007/01/07(日) 16:10:35 ID:8TMoa92M
二度もコピペするなんてジンジャーだね。
849名盤さん:2007/01/07(日) 21:56:02 ID:e2UTZwT8
ジンジャーってコピペするの?
850名盤さん:2007/01/09(火) 23:35:45 ID:OPhce+bg
尋常とジンジャーがかかってるわけやね!
851名盤さん:2007/01/10(水) 01:14:54 ID:R0d/ZFO/
キレイな訳しているだろ?

ジンジャーなんだぜ
852名盤さん:2007/01/13(土) 00:15:15 ID:wHS0P341
http://music.msn.com/oasis

見逃したやつはパリ公演で我慢
853名盤さん:2007/01/14(日) 01:11:34 ID:qZqLKYf4
b u m p
854名盤さん:2007/01/17(水) 00:18:49 ID:ryy14nze
" Golden Carriage "
Blondelle

If they were to sell you oxygen
and turn tha map right round
Could you believe a thing at all
Don't pretend
We're living here just for fun
and don't defend
We're routinely killing our young

もし酸素を売りつけられて
地図をひっくり返されたら
何も信じられない
演技はやめなよ
俺達は楽しむためだけに生きてるんだ
否定するなよ
俺達は四六時中、若者を殺しているんだ


なんか最後の一行に違和感が……
855名盤さん:2007/01/17(水) 20:57:12 ID:vOchFBnA
俺達は四六時中、若者を殺しているんだ


いきなり殺人者ですかwwwwwwww
856名盤さん:2007/01/18(木) 10:46:38 ID:WbQ9w4fv
>854
これ訳したの誰よ?高校生レベルのミスだなw
テストの講評で「こんな間違いはダメ」とか取り上げられるパターンww
youngにしろroutinelyにしろ、ちょっと辞書引きゃ
わかるだろうに・・・。

前半も、主語はIじゃないんだから「何も信じられない」じゃなく
「何も信じられないだろう?」だな。
857名盤さん:2007/01/19(金) 01:07:53 ID:Ls3vBMxo
じゃあ、>>856に最後の一行を華麗に訳してもらおう
858名盤さん:2007/01/19(金) 09:40:09 ID:yu8N6fba
私たちはきまりきって若者を殺しています。
               by excite翻訳
859名盤さん:2007/01/19(金) 10:13:03 ID:bvFHD/iU
Daniel PowterのBad Dayに
coffee to goを「出掛けのコーヒー」って
訳してあった気がするんだけど、
これって誤訳?それとも正しい?
860名盤さん:2007/01/19(金) 13:11:16 ID:mk2kSUuI
We're routinely killing our young
俺達はいつものように若さを浪費してるんだ
とかそんなような感じ?

ダニエルパウターの歌詞、検索してみたけど
You're faking a smile with the coffee to go
君は持ち帰りのコーヒーを手に作り笑いしている
だね。
861859:2007/01/19(金) 16:22:21 ID:bvFHD/iU
>>860
だよね。
出掛けのコーヒーって何か変だと思ったんだ。
でも誰が訳したかは覚えてないが、
To Goなんて表現はファストフードの店行けば
嫌になるほど聞くと思うんだけど。
訳者は知らなかったのか?それともケアレスミスか?
862名盤さん:2007/01/19(金) 16:29:04 ID:ITpdI2fk
>>854
普通に読んでさっぱり意味がわからん。
863860:2007/01/19(金) 18:03:30 ID:mk2kSUuI
>861
訳者がイギリス英語使う人だったんじゃない?
それでもtake away/to goは基礎知識だけど・・・。
864名盤さん:2007/01/20(土) 01:08:20 ID:xETWXDEO
>>862 さすがにそれはちょっと読解力が足りないw

しかしあれだなぁ、訳者は自分の訳、読みかえして、意味が通じないときに、
不安にならないのかなあ。それとも読みかえしすらしねーのかなあ。
865名盤さん:2007/01/20(土) 01:39:56 ID:xETWXDEO
Belle and Sebastian
" The State I Am In "

Oh love of mine, would you condescend to help me
Cause Im stupid and blind
Desperation is the devils work, it is the folly of a boys empty mind
Now Im feeling dangerous, riding on city buses for a hobby is sad
Lead me to a living end
I promised that Id entertain my crippled friend
866国田ジンジャー:2007/01/20(土) 01:41:47 ID:xETWXDEO
"おれのいる州"

おお、精神の愛、おれを助けるためにへりくだってくれないか
なぜなら、おれは馬鹿で盲目さ
自暴自棄は悪魔の仕事
少年たちの虚ろな精神のフォリー
いま、おれは危険を感じてる
遊びなんて悲しい、そのために市バスに乗っている
人生の終わりに連れていってくれよ
おれは、不具の友だちを楽しませると約束した
867山下えりか:2007/01/20(土) 01:42:25 ID:xETWXDEO
"僕はこんなさ"

愛しい君、恥を忍んで助けておくれよ、
僕は愚かで何も見えていないんだ
無謀というのは悪魔の仕業、
若造の空っぽな頭が為せる愚行
最近は自分が危ないと思うよ
バスに乗って町じゅう回るのが趣味だなんて哀れすぎる
どうか見込みのある結末へ導いておくれ
僕は足の悪いつれあいを退屈させないって
約束したのだから
868名盤さん:2007/01/20(土) 02:40:38 ID:a5RU2acN
山下訳は読んで内容がつかめる。
ジンジャー訳はまったくわけわからん。酔っ払いか。
869名盤さん:2007/01/20(土) 03:09:43 ID:1J+ZKwlc
さすがジンジャー。
期待を裏切らないな。
870名盤さん:2007/01/20(土) 09:59:57 ID:lZe+P18w
え、このジンジャー訳ってネタじゃなくて?本当にこれなの?
ベルセバなのにハードロックバンドみたいだな。
"おれのいる州"って腹いたいんだけどww
871名盤さん:2007/01/20(土) 14:28:27 ID:8dNw0XhO
ジンジャーの一行目何なんだ。
872名盤さん:2007/01/20(土) 17:01:51 ID:a5RU2acN
おお、精神の愛、おれを助けるためにへりくだってくれないか
873名盤さん:2007/01/20(土) 19:51:52 ID:8qmI18XE
>>864
読み返す暇も無く納品なんじゃね?
874名盤さん:2007/01/20(土) 19:54:12 ID:8qmI18XE
>>866
しかし、このレベルは、リサーチしたり推敲したりする時間がないという問題じゃないな・・・
一般的教養の無さが滲み出ている。
875名盤さん:2007/01/20(土) 20:40:59 ID:49x65xdl
教養のなさって言うより、悪い意味での狂気を感じさせる。
876名盤さん:2007/01/20(土) 23:44:26 ID:N/CsE+wT
二行目も「なぜなら〜」ときたら普通「〜だから」だろ。
英語どころか日本語すらダメなんだな。
877名盤さん:2007/01/21(日) 00:19:02 ID:Ue9AjR4D
ごめん、>>866はおれが鼻ほじりながら訳した。
878名盤さん:2007/01/21(日) 00:29:09 ID:0t8SPYSt
>>865を翻訳ソフトにかけてみた。


美人とセバスチャン
「私がいる国家」

おお、私の愛情、あなたは、私を助けることをへりくだってするでしょう。
私が愚かで、盲目の原因。
自暴自棄は、悪魔が働くことであり、それは少年の空の精神の愚行です。
さて、私は危険であると感じていて、趣味のために都市バスに乗ることは悲しい。
私を残る終わりに導いてください。
私は、私が私の損われた友人を楽しませるであろうということを約束しました。

(本格翻訳4 / 2000円)
879名盤さん:2007/01/21(日) 00:33:03 ID:3RAL8v1/
美人とセバスチャンで吹いたwww
880名盤さん:2007/01/21(日) 00:45:26 ID:Ue9AjR4D
「さて」ww
しかし誰も誉めないけど、山下えりかのベルセバ訳はどれ読んでも神だよ。あがめる。

When a smile suits me all alone
I'll be fine

ひとりぼっちの自分に笑顔が似合うようになれば
もう大丈夫

※ エキサイト翻訳
微笑が単身状態で私に合うとき、私は元気になるでしょう。
881名盤さん:2007/01/21(日) 17:14:28 ID:it4nR9ek
結局866はネタだったの?しかし信じさせてしまうジンジャーもすごいなw
882名盤さん:2007/01/22(月) 01:41:49 ID:bRNGBqfz
意味わかんねええええw

Blondelle -- Washed White

You said its a revolution - bullshit
whats wrong with your city tonight,
nothing's wrong its all in your mind
Can someone please explain the difference
of a thousand miles away will
someone tell me why i cannot hear you crying

おまえは革命だって言ったけど −クソ食らえ
今夜おまえの街に何があった
何も無い 全てはおまえの頭の中だけ
誰か違いを教えてくれ 1000マイル彼方のことを
誰か教えてくれ なぜおまえの泣き声が聞こえない
883名盤さん:2007/01/22(月) 01:49:38 ID:MrzVHM4k
>>882
それって生姜婆?
884名盤さん:2007/01/22(月) 03:42:12 ID:UQFLm2Pp
でもこれは日本語はいまいちだけど、
誤訳というほどのものはないような。
885名盤さん:2007/01/22(月) 23:52:10 ID:2hGTyfcw
Oh love of mine

Oh love of mind
と読み違えてるんだな

ジンジャーは老眼でもあるのか?
886名盤さん:2007/01/22(月) 23:53:35 ID:2hGTyfcw
あ、スマン、ネタだったのか。
887名盤さん:2007/01/22(月) 23:54:49 ID:85nLBKyn
ネタと感じさせないところが、また何とも
888名盤さん:2007/01/23(火) 01:13:04 ID:YwkvoAWE
>>882
wrongを「問題」に、differenceを「異変」に、
cryingを「叫び」にするだけで、だいぶ意味が通る。
889名盤さん:2007/01/24(水) 02:11:11 ID:n+kPkiZY

とりあえず、レイジの"ダークネス"とスマパンの"トゥナイト、トゥナイト"を訳した、
野村伸昭さいこう。
890名盤さん:2007/01/24(水) 11:04:43 ID:H8hb1HbY
懐かしい人のネタでスマソ。
アルバムは売ってしまったために確認する事ができないので
あやふやな記憶のままカキコ。
ポーラ・アブドゥルの曲に「U」ってのがあるんだが、
その歌の歌詞は、「You」を「U」、「For」を「4」、「to」を「2」…と
置き換えて表記してあるのね。
けど訳した人はそれを知らなかったようで、Uと4と2が確かそのまま
意味不明な記号として訳されていたのだ。
「ALL I WANT IS U」を「全て欲しいの U」とか。
「4 ONLY U」はもうそのまんま訳さずに載せていたような…

まああやふやな記憶なのでイマイチなネタだけども勘弁ね。
891名盤さん:2007/01/24(水) 21:29:43 ID:ofgGynV3
>>890
>>「ALL I WANT IS U」を「全て欲しいの U」

"U"が分からないにしても、文法的にも理解してないな、これは・・・
892名盤さん:2007/01/24(水) 22:06:39 ID:HwE6up2E
ちょっと待て…… 誰だこれ。

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【俺たち】触手を語る【きんもーっ☆】 [同人ノウハウ]
893名盤さん:2007/01/25(木) 02:21:04 ID:AeqDp4Js
プリンスだとこんな感じか

talk 2 me lover come and tell me what U taste,
did'nt your mama tell U life is 2 good 2 waste?

話してよ2 ねえこっち来て おしえて U 味
ママは教えてくれなかったの U 人生は 2良くて 2浪費
894名盤さん:2007/01/25(木) 04:53:11 ID:AhIrM/dx
The Strokes - Ize Of The World

How disappointed would D.I.D.I.P.P. be to see
such power in our hand all wasted on greed?

がっかりだね
D.I.D.I.P.P.
うんざりだよ
俺たちはすごい力を秘めているのに
それをすべて己の欲望に費やして
895名盤さん:2007/01/25(木) 19:07:23 ID:OdQWJfO0
D.I.D.I.P.P.の意味が分からないとしても訳としておかしいだろ。
D.(ead) I.(dealistic) D.(esperate) I.(nventor) P.(ioneer) P.(hilosophers)
896名盤さん:2007/01/25(木) 23:42:22 ID:AeqDp4Js
ごめん、そのD.I.D.I.P.P.ってどういう意味?
なんか適当に調べて、コーラスの一種かと思ってたw
doowap とか dabada みたいな。
897名盤さん:2007/01/26(金) 23:50:10 ID:R1i5s2CO
>>894 どういう訳が正解なんだ?
898名盤さん:2007/01/27(土) 02:35:17 ID:x7a01UHE
our hand の中の such power が greed で all wasted なのを D.I.D.I.P.P. が see したらどんなに disappointed するのかな?
899名盤さん:2007/01/28(日) 20:29:29 ID:IwmkGXLA
a g e
900名盤さん:2007/01/28(日) 20:54:48 ID:WosWqmyT
アゲるんだ
901名盤さん:2007/01/28(日) 21:05:35 ID:UFSUtLL4
年齢 だ
902名盤さん:2007/01/28(日) 23:10:21 ID:IwmkGXLA
>>900 IDがウェス・モンゴメリーくさい!!
903名盤さん:2007/02/03(土) 01:01:03 ID:0+RJJm2p
今月のロッキングオンの特集見たか?

ドンルクの「サリー」は、ババ・オライリィの「サリー」だったんだよ!!
ほんとかどうか知らんがw
904名盤さん:2007/02/04(日) 13:22:44 ID:ErZZLn4b
>>903
ロキノンまだ見てないけど、同じ事を大分前にタナソーがスヌで言ってたな。
これ誰が言い始めたんだ?
905名盤さん:2007/02/04(日) 23:55:23 ID:kWxeuEtN
ガーン。
宗一郎かよw
906名盤さん:2007/02/05(月) 20:37:06 ID:Oe1dlwkj
エアロスミスの「Just Push Play」を
「ただプッシュしてプレイしろ」って
訳してたのって誰だっけ?
CDが手元に無いんでわからん。
907名盤さん:2007/02/05(月) 22:45:42 ID:7MgBZtAB
そんな手練れはあの方だけだろう
908名盤さん:2007/02/07(水) 21:37:32 ID:kFIUadXF
このスレまだ生きてんのか?
The View の歌詞対訳がヘボいです。

"Wasted Little DJ's"
対訳 : 斉藤真紀子

They told me if I write this song for them.
That they would cut my hair for free.
But that's not me no liberties.

They're into all the coolest bands,
and knowing that they're coming to the gigs as fans,
Entitles me to some decency.
909名盤さん:2007/02/07(水) 21:38:50 ID:kFIUadXF
奴らは俺に言った この曲を書いたら
タダで髪を切ってやると
けどそんなの俺じゃない 何の自由もない

連中はイケてるバンドは見逃さない
ファンとしてギグにやって来る
俺はまんざらでもない気分
910名盤さん:2007/02/07(水) 21:40:59 ID:kFIUadXF

astedwad ittlae ejaysdae
They're the cleverest blonde weekend.
astedwad ittlae ejaysdae
I wish everybody danced like them.

酔っぱらいのDJたち
最高にクレバーでイカした週末
酔っぱらいのDJたち
誰もがあんな風に踊れたら
911名盤さん:2007/02/07(水) 21:42:43 ID:kFIUadXF

Split visions of a talkative therapy
It makes me bend away it gives me E,
Seems hard to say, its insanity.

Same record for the 16th time
Exact same set you did the last time round
Doesn't bother me we're in harmony.

饒舌なセラピーの断片が
俺を屈服させ 俺を酔わせる
うまく言えないが それは狂気だ

同じ曲を16回
前回と寸分違わぬセットで
俺は全然構わない 俺たちみんなゴキゲンさ
912名盤さん:2007/02/07(水) 21:43:25 ID:kFIUadXF

No low emotions rolling tonight
Young heavy hopefuls staying the night
So stick around and wait for the day.
Craziness kills lazyness and happiness takes bad bets,
no one gives a fuck you see we're all out of our little heads.

今夜はシケた気分とは無縁だ
いるのは希望に満ちた若者だけ
だからこのまま その時を待て
狂気は怠惰を駆逐する 幸福も
どっちに転ぼうと誰も気にしない 誰もがイカれてる
913名盤さん:2007/02/07(水) 21:47:00 ID:kFIUadXF

You see we're all out of our,
All out of our little fucking heads
Doo doo doo doo...

そうさ 誰もが 誰もが イカれてるんだ
Doo doo doo doo...


※ astedwad ittlae ejaysdae はコックニーのリズムスラング。
※ DJの歌じゃなくて、友達の金髪ギャルふたりの歌。
914名盤さん:2007/02/07(水) 21:50:01 ID:kFIUadXF



あいつら この歌をあたしたちのために書いてよって
そしたら タダでおれの髪を切ってくれるって
だけど そんなのおれじゃない 自由がないよ

あいつらが入れ込むのは最高のバンドたち
ファンとしてギグに来るから
おれとしても ちょっとはめかしこむ理由になるんだ

astedwad ittlae ejaysdae
この週末 最高に冴えてるブロンドたち
astedwad ittlae ejaysdae
みんな あいつらみたいに踊ってくれよ
915名盤さん:2007/02/07(水) 21:51:59 ID:kFIUadXF
おしゃべりセラピストの見せる断片映像が
おれをヘシ曲げ Eでもやったみたいな気にさせる
うまく云えないけど 狂気の沙汰だ

16回めの同じ曲
前回とまるきり同じセットで
かまわないよ おれたちみんなノッてるから

今夜しけた気分はなしだ
若くてヘヴィで末頼もしい奴らが夜通し ずっと
くっつきあって その日を待とう
狂気が退屈を殺して 喜びに無茶をやる
誰もおまえを責めたりしないよ
おれたちみんな ぶっとんでるんだ
ぶっとんでるんだ
このちっぽけなクソ頭の外へ

doo doo doo doo....
916名盤さん:2007/02/07(水) 21:52:35 ID:kFIUadXF


ふー、スッキリした。
917名盤さん:2007/02/08(木) 09:06:12 ID:I9Q5WmP/
まあ、確かになかなかの誤訳ではあるが
今までのに比べればそれほど破壊力はない気がする。


あと2つほど突っ込みいれさせて。

I wish everybody danced like them
(みんな あいつらみたいに踊ってくれよ)

これだと仮定法の感じがうまく伝わってない気がする。

So stick around and wait for the day.
(くっつきあって その日を待とう)

stick aroundは「(何かを待ちながら)そこら辺にいる、そこらをぶらつく」
って意味だったと思う。

あとEはそのまま訳すと問題になるのかな
ドラッグ関係だけに。
918名盤さん:2007/02/09(金) 01:18:18 ID:N7YeSRHj
前にもドラッグ関係は問題があるとか言ってたけどさ、すげー馬鹿馬鹿しいよ
「俺はあいつを殺してしまった」
ていう歌詞を
「俺はあいつを殴ってしまった」
に変えるくらいアホ
919名盤さん:2007/02/09(金) 17:13:11 ID:KmpRqFHc
a g E
920名盤さん:2007/02/09(金) 17:14:08 ID:KmpRqFHc
te na i
921名盤さん:2007/02/09(金) 17:16:29 ID:Tf5gvVu7
>>919>>920
不覚にもワロタw
922名盤さん:2007/02/10(土) 09:50:00 ID:W6pLIlQf
いや、笑えないだろ
923名盤さん:2007/02/15(木) 02:46:41 ID:5O6LyMsu
だれか新ネタ投下してくれ
924名盤さん:2007/02/15(木) 19:22:02 ID:4FRg22Ch
TRACY CHAPMANの トーキン・アバウト・ア・レヴォリューション
は明らかに違うと思うけどUPするの面倒だな
925名盤さん:2007/02/18(日) 12:31:56 ID:2ZK8INha
ザ・セマンティクス " STICKS AND STONES "
対訳 : 神者

Seems like forever
You couldn't beat me this way

永遠に思えるんだよ
こんなことじゃ僕は負けない
926名盤さん:2007/02/18(日) 12:37:16 ID:2ZK8INha
ザ・セマンティクス " COMING UP ROSES "
対訳 : 神者

How long is the road paved with good intension
Forever waiting devine intervention
of love and it's way
and you will not fight it

あとどれ位この道は善意で舗装されている?
いつまでも待つ素敵な介入
愛とそのあり方
抵抗しなくなるよ
927名盤さん:2007/02/18(日) 17:12:47 ID:b6CYRrNQ
お粗末なJ-ラップって感じの訳だな
928名盤さん:2007/02/18(日) 17:33:43 ID:X6FyKPoW
>>926
devine interventionは聖書に良く出てくるフレーズで「神」の介入の意味

2行目と3行目は繋がってるからワン・センテンス
愛とその在り方への
神の介入を永遠に待ち続ける

と訳すのが正しい

929名盤さん:2007/02/18(日) 22:48:35 ID:A9Y9wG/p
揚げ足取りだけど
devineじゃなくてdivineね
930名盤さん:2007/02/18(日) 23:15:40 ID:dcTEIUsT
宗教(つかキリスト教)と麻薬関係の語彙が壊滅的なのがダメダメ訳の原因か。
あと区切りどころを間違えてトンデモ訳になる。

前者は知らないとどうにもならんが(しかし英語でキリスト教関係の語彙は基本だろ)
後者は読み返した時おかしいと思わないのか?
931名盤さん:2007/02/19(月) 00:15:03 ID:0/EM0Tz6
Little Barrie "long hair"
対訳 : ハシム・バルーチャ

Took an inch and lost a mile
寸を与えて尺を望む

Σ('∀`;)
932名盤さん:2007/02/19(月) 00:18:45 ID:0/EM0Tz6
Little Barrie "Moves on so easy"
対訳 : ハシム・バルーチャ

well you an me brother
We can take care of each other,yeah !
俺たちはブラザー
お互いのことを大切にしようぜ、イェー!

Σ('∀`;)  ハシム……
933名盤さん:2007/02/23(金) 14:07:00 ID:8CVYptEv
103に出てる曲の対訳はマジでひどいぞ。
サビはまさに103の言うとおりだし、

準備はいいか さあ新しいものに巻きつこう
ready Let's roll onto something new

はありえない。

ところで、Heaven ain't close in a place like this
は、俺は「こんなところで彼女をあきらめれない
(天国はこんなとこじゃ閉じない)」だと思うんだが、
この訳者の「こんなところの近くに天国があるわけない」の方が
正しいのか?
934名盤さん:2007/02/24(土) 10:09:26 ID:5uXy3ffx
「閉じない」だったら「close」じゃなくて「closed」じゃないとおかしいと思う。
935名盤さん:2007/02/24(土) 19:53:10 ID:zSG4Vq5G
closeは、自動詞で使うけど
この場合は、ain't が来ているので
自動詞にはならない、
ってことかな?
936名盤さん:2007/02/25(日) 01:30:30 ID:2V0R90Dr
この場合のcloseは形容詞の「近い」って意味で
動詞の「閉じる」として使うなら前にain'tがあるので
受動態になってclosedじゃないとおかしいってことだ思。
937名盤さん:2007/02/25(日) 03:02:19 ID:hMZXcjLt
>933
>準備はいいか さあ新しいものに巻きつこう
>ready Let's roll onto something new

この歌詞の主人公はヘビかなんかニョロ?
938名盤さん:2007/02/25(日) 19:39:46 ID:kW38f7om
>>937
>さあ新しいものに巻きつこう
wwwww

let's roll は、さ〜いってみよう!!!さ〜ヤルゾ!!!みたいな意味
だから>準備はできてるか、さ〜なにか新しいことに突入しよう
だと思う

アメリカの刑事モノとか見てると、犯人逮捕に出動する時とか
威勢付けの意味でもlet's roll!!!って吠えてるし
939名盤さん:2007/02/27(火) 00:30:50 ID:CsOx+oz1
911で、乗客がハイジャック犯に立ち向かうとき、
最後に残した言葉が、「さあ巻きつこう」。

それを聞いて、ニール・ヤングが作った曲が、"さあ巻きつこう"。
940名盤さん:2007/02/27(火) 00:41:02 ID:CsOx+oz1

ロール・ミーage
941名盤さん:2007/02/27(火) 00:54:43 ID:QW+1Xf/v
Foo FightersのBest Of Youがめちゃくちゃ歌詞の意味がなかった気がする
942名盤さん:2007/02/27(火) 01:11:06 ID:zDedZeih
>>939
wwwwwwww腹いて〜
943名盤さん:2007/02/27(火) 04:05:20 ID:AlbtO2Np
>>938
もうどういう意味かわからなくても、
予想がつく流れだよな…something newって
言ってるんだしww
944名盤さん:2007/03/01(木) 01:43:12 ID:zXRkFXn/

さあ今日も巻きつこう!
945名盤さん:2007/03/04(日) 19:58:15 ID:+W3LZ1dD
age
946名盤さん:2007/03/04(日) 22:37:53 ID:4YtNdmlj
時代なんだよ
947名盤さん:2007/03/07(水) 01:13:14 ID:TKw0F+2v
age
948名盤さん:2007/03/07(水) 01:15:02 ID:VIW6n7A+
年をとるんだ
949名盤さん:2007/03/09(金) 22:52:47 ID:enkjuFcO
UP
950名盤さん:2007/03/11(日) 00:18:26 ID:zzjU+j87
翻訳系サイトをいろいろ見てたらこんなん見つけた。
ジンジャーせんせの生声が聞けるらしい。

http://airplug.cocolog-nifty.com/captain/2006/06/17__5e1f.html
951名盤さん:2007/03/11(日) 01:16:37 ID:GDZMbw1p
キャリア20年以上?!
ジンジャーさん、いま何歳だよ
952名盤さん:2007/03/11(日) 01:26:27 ID:GDZMbw1p
英語の上達のコツを聞かれて
キャプテン和田「文法的にも無茶苦茶とか」
ジンジャー「もう、単語さえ覚えてれば全然」

そんな適当なことやってるから誤訳するんだろうが!!
953名盤さん:2007/03/12(月) 12:12:40 ID:UZg011pl
954名盤さん:2007/03/13(火) 22:41:02 ID:43YagzE8
ジンジャー晒しあげ
955名盤さん:2007/03/14(水) 00:36:42 ID:EV4JI5nK
レッチリのブラッドシュガーも結構ひどかったような。。。
956名盤さん:2007/03/14(水) 22:44:29 ID:MlQwo8Fa
スーパートランプのベスト買おうと思ってるんだけど、ジンジャーが
訳らしいから、輸入盤だな。
957名盤さん:2007/03/18(日) 18:09:12 ID:97ARQl+j
bump
958名盤さん:2007/03/18(日) 18:28:01 ID:NhdHPVQu
>>956
そう、前もってわかってるのならいいんだけどな…。
959名盤さん:2007/03/18(日) 18:48:42 ID:+ICpUA+0
Flatheadが気取りやフラッツ
960名盤さん
ageage