【早くも】輸入盤撲滅問題・第16条【禁輸開始?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
536なぜiTMSなのか? 2
つまりiTMSで広がった視聴環境が、CDアルバム購入ニーズを呼ぶ相互関係の
マーケットでもあるわけだ。

このバランスを成功させるためのポイントは以下。
1・iTMSでのMP3アルバム価格と店頭販売CDアルバム価格がほぼ同じであること。
2・店頭販売CDアルバムをiTunesで再生するだけで自動的にロスレス読み込みする
 機能を妨げないこと。

1は日本の場合、CD価格が高すぎる、輸入CDでトントン。
2は日本の場合、余計なコピーコントロールがこれを妨げる。
よって、今の日本にiTMSが導入されても1と2がマーケットバランスを妨げ
CDアルバムは売れないということになる。当然、売れる方向に価格やコピー
コントロールを修正しなければならなくなる。

つまりはiTMSを押し捲ることにより、日本の音楽マーケットは変化せざるを
えなくなり、結果CD価格の適正化、コピーコントロールの廃止が自動的に
後から付いてくる。

そしてこの方法は日本の音楽業界と消費者双方が幸せになる方針であることに
間違いはない。

依田という先の読めない馬鹿が消えたことは大きな前進。後はiTMSを如何に
盛り上げるか。ジョブズの動向には注目。アーティストの動向にも注目。

以上