審議】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第7条【間近】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トニオ ◆sqDCYo9n9.
コテハンでごめ〜んね(竜ちゃん風に)

今国会でろくでもない著作権法の改悪が実施されようとしています。

 報道では「東南アジアで生産された日本語歌謡を収録したCD」のみ
が対象であるかのように説明されていますが、国際条約で「内外無差別原則」が
定められているので洋楽も間違い無く対象になってしまいます。
 この改悪著作権法が成立してしまったら、5大メジャーは米英で発売している
CD-DAの輸入を禁止して日本では再販制度で1000円以上もボッタクリ価格を付けた
欠陥CCCDのみをバラまくことでしょう。
 実際、日本で流通している「輸入盤」の8割以上は 欧米からの輸入であり
ディスカウントストアや高速道路のサービスエリアで売られている台湾やタイからの日本語歌謡
の輸入盤は2割弱、日本で販売されている全CDの0.4%に過ぎません。
 この悪法は日本の国益どころか欧米の5大メジャーによる世界規模の市場分割を手助けする
だけなのです。

前スレ
【圧力】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第6条【カネ】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1084456606/
過去スレ
http://members.at.infoseek.co.jp/nanashi_pinky/2chlog/musice/00index.html
関連スレは>>2-10

2名盤さん:04/05/18 21:49 ID:YgF73cHR
さん
3トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/05/18 21:49 ID:TokEvzQl
音楽評論家やミュージシャンたちによる反対表明サイト
http://copyrights.livedoor.biz/

音楽ファン有志一同で作ったサイト 署名も募集中
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/index.html

この問題を取り上げたメディア記事へのリンク集
http://www.vibit.com/tv/symposium.shtml

4名盤さん:04/05/18 21:50 ID:PgD5AqJ7
>>1
お 売名か がんばれ
5名盤さん:04/05/18 21:50 ID:/hlVqw15
>>1
激しく乙
6トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/05/18 21:52 ID:TokEvzQl
海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart4
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1084273862/
(「何かしたい」と思ったら、まずはこのスレへ!)

ポータルサイト「海外盤洋楽CD輸入禁止に反対する」
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/

関連情報集積地
http://www.wikiroom.com/copyright/?%CD%CE%B3%DACD%CD%A2%C6%FE%C8%D7%B6%D8%BB%DF%A4%AB

「逆輸入CD」禁止で洋楽海外盤も消える?(読売新聞2004/3/23)
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040323ij21.htm

「ヘンじゃないか輸入権」山形浩生(朝日新聞2004/4/10)
ttp://www.be.asahi.com/20040410/W12/0025.html

あらゆる輸入音楽CDに規制を?――危険な著作権法改正が進行中 (ITmedia連載:輸入音楽CDは買えなくなるのか?)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html

「副作用」は覚悟していた――文化庁に聞く著作権法改正の舞台裏 (ITmedia連載:輸入音楽CDは買えなくなるのか?)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022.html

輸入音楽CD規制に「待った」――音楽関係者268名が反対表明、幅広い層への理解を求める
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news057.html
7トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/05/18 21:54 ID:TokEvzQl
署名の集め方はこちら。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html

ひとりでたくさん集められそうにない人はこちら。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html

これ読んでください
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=5&DAY=13

>輸入権が成立すると、
>輸入権侵害は3年以下の懲役、または300万円以下の罰金

>グレーゾーンだらけなのに、こんな厳しい罰則があったら
>並行輸入業者は廃業するしかない
 ↓
>洋楽CDはほぼ全滅、だと思いますがどうでしょう?

8トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/05/18 21:55 ID:TokEvzQl
ポータルサイト(携帯版)
http://007.sh/cd/

--それってどこから出てきた話なの?
第159回国会で内閣より提出された「著作権法の一部を改正する法律案」(閣第九一号)から。
原文は次の通り。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15905091.htm
(4月21日に「賛成191:反対0」の全会一致で参議院を通過、5月中旬より衆議院で審議?)

この法案について3/30に政府より出された答弁書により、「輸入CDが買えなくなるかも」
問題が浮上。詳しくは衆議院のサイトにある原文を参照。

 民主党の川内博史、佐藤謙一郎両議員の連名による質問本文
 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a159033.htm
 小泉首相による答弁本文
 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b159033.htm

--法案が通った場合なにが問題になるの?
・日本盤が出ている洋楽の輸入盤(外国で合法的に発売されたCD)が買えなくなるかもしれない。
・日本盤がCCCDで、輸入盤がふつうのCDの場合でも、やっぱり日本盤しか買えなくなるかもしれない。
・国内盤が出ないCDは規制の対象外だけど、小売店には並びにくくなるかもしれない。
・販売目的ではない、個人的に楽しむための輸入は禁止されない。
 しかし、日本盤が出ているものだったら、向こうのレコード会社が日本への輸出を禁止して、
 日本盤しか買えないようにすることができるらしい。

9名盤さん:04/05/18 21:57 ID:GotKe2Lx
10名盤さん:04/05/18 21:57 ID:U8nZNMX+
小野島氏、遅すぎやしないか?
おかしい。PCも買ったって書いてあったのに。
11ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 22:02 ID:EyMalwOp
次スレをトニオがたてたのか




すきだよ。トニヲ
12名盤さん:04/05/18 22:03 ID:kHMyXDyI
>>11
そうか・・・

よし、おまえトニオの童貞貰ってやれ。
13名盤さん:04/05/18 22:04 ID:1ZIpvzRt
puffyが中国盤に中国語ver入れたみたいに(そのあと日本発売のベスト盤に入ったようだが)
日本のアーティストがアジア向け盤にボーナストラック入れたりして、
もしそれを手に入れたいと思っても
「還流盤」だから問答無用でアウトなのかな…
邦楽アーティストが海外進出するんなら
邦楽アーティストの各国盤コレクターとか、増えるんじゃないかな。
14ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 22:07 ID:EyMalwOp
>>13
問答無用だろうね。もちろん
それとも何か、CDDBの国内盤限定バージョンみたいなものを作って
税関で1枚ずつ取り出して検査するのかね
するわけないよね。
詰まり問答無用で全部アウトだね
15名盤さん:04/05/18 22:16 ID:huizaOaA
>>14
X線でDVDとSACDとCDDAは区別できないけど?
それともそういう犬でもいるの?
16トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/05/18 22:17 ID:TokEvzQl
上げようよ。
署名は早めに!
17名盤さん:04/05/18 22:17 ID:6Ur/mV8P

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< ・・・というお話だったとさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
18ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 22:19 ID:EyMalwOp
>>15
イヤイヤ、そんな難しいことじゃなくって
Audio CDの模様というか、パターンでデータベースがあるじゃん
それの国内盤専用のものでも作って、合致するのがあればアウトと。。。
まぁ、どうでもいい
19名盤さん:04/05/18 22:22 ID:XMHeJMMl
>10

漏れは小野島氏じゃないけど、
PCがあぼーんするとセットアップ&バックアップに
時間かかるんでつよ。

PCのバックアップはマメにとろう。
20名盤さん :04/05/18 22:25 ID:bP8Ncnev
★輸入盤規制に肯定的な年金未納議員一覧

著作権法の一部を改正することで、海外盤CDの輸入を禁止しようとしている年金未納議員たち

甘利 明(自民党・山崎派) ttp://www.amari-akira.com/ *未納約16年
林 芳正(参院自民党) ttp://www.yoshimasa.com/


参議院議会で行われた投票において海外盤CDに輸入禁止につながる法案に賛成した年金未納議員たち

狩野 安(自由民主党) ttp://www1.odn.ne.jp/~aac64460/KanouYasuHome.htm
金田 勝年(自由民主党) ttp://www.kaneda-k.com/
佐藤 昭郎(自由民主党) ttp://www.satomizu.com/
斉藤 滋宣(自由民主党) ttp://www.saitoshigenobu.net
斎藤 十朗(自由民主党) ttp://www.jimin.jp/jimin/giindata/saito-ju.html
清水 嘉与子(自由民主党) ttp://www.shimizukayoko.gr.jp/
陣内 孝雄(自由民主党) ttp://www4.ocn.ne.jp/~jinnouch/
伊藤 基隆(民主党・新緑風会) ttp://www.ito-mototaka.com/
田村 秀昭(民主党・新緑風会) ttp://www.TAMURA-HIDEAKI.com/
中島 章夫(民主党・新緑風会) ttp://www.dpj.or.jp/giin/show_giin.php3?id=210&lang=
簗瀬 進(民主党・新緑風会) ttp://www.s-yanase.com/ *積極推進派
山下 八州夫(民主党・新緑風会) ttp://homepage3.nifty.com/yamashitayasuo/
山根 隆治(民主党・新緑風会) ttp://www.r-yamane.
風間 昶(公明党) ttp://www.kazama-hisashi.net/
千葉 国男(公明党) ttp://www.komei.or.jp/member/member_detal.php?giin_cd=04025132
福本 潤一(公明党) ttp://village.infoweb.ne.jp/~fukumo/
山下 栄一(公明党) ttp://www.yamashita-eiichi.com/
山本 保(公明党) ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tamotsuy/
中村 敦夫(みどりの会議) ttp://www.monjiro.org/
西川 きよし(各派に属しない議員) ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/profile/430.htm
21名盤さん:04/05/18 22:28 ID:q8WnwqsW
だからあげようよって
22ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 22:29 ID:EyMalwOp
>>20
前スレにも書いたけど、年金とは切り離しましょうよ
23名盤さん:04/05/18 22:29 ID:omFbD+pp
レコード業界は、「本来の趣旨は還流CD防止」とか主張してますが、そもそもこれからして身勝手。

海外で安く生産できるならば、海外生産にして輸入・販売すれば値段を下げられる筈。まともな業界はみんなそうしている。
どうして、レコード業界だけ高価格を維持するための、こんな甘えが許されるの?
24名盤さん:04/05/18 22:31 ID:QcFsUQys
年金しつこい
25名盤さん:04/05/18 22:34 ID:4Fe0PHL2
>>23
献金額がハンパじゃないから。
26名盤さん:04/05/18 22:39 ID:omFbD+pp
>>25
献金の為に高いCD買わされるのはまっぴらだな。
27名盤さん:04/05/18 22:40 ID:ITjNLYHn
>>15
>X線でDVDとSACDとCDDAは区別できないけど?
>それともそういう犬でもいるの?



ワロタ そういう犬いたら面白いだろな w
28名盤さん:04/05/18 22:45 ID:E06vLuh3
【ネット】掲示板に企業のウソ情報書き込んだ男、逮捕…東京
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084869276/

とりあえず俺とお前らタイーホされるかもよww
29名盤さん:04/05/18 22:45 ID:/rEhQBOO
いや、ホント。
最初は欧米のCDが輸入禁止なんて!とか思ってたけど
還流CD自体も正規盤なのにおかしいよな。全く。
30名盤さん:04/05/18 22:46 ID:a521VKjF
>27
アサーーッって吠える犬とか
31名盤さん:04/05/18 22:46 ID:wQ/LQKPr
>>26
国民の働いた金は官僚と政治家に無駄使いされるシステムなってる。
官僚と政治家が無駄使いし過ぎてできた借金も国民が働いて返すの。
これは日本国民の宿命です。
32ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 22:47 ID:EyMalwOp
>>28
マジレスすると、どうして?
33名盤さん:04/05/18 22:48 ID:PMJfKSSn
*** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。

【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室

【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室

【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪11区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
さらに余力がある人は、他の理事担当議員(青山、伊藤、遠藤、平野、牧)にも
ハガキを送りましょう。宛先はこちらのページにあります。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
34名盤さん:04/05/18 22:50 ID:PMJfKSSn
*** 署名の仕方 ***
1)自分で署名用紙を入手して送る
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
このページの「署名用紙」のところにあるpdfファイルを印刷し、
署名をして(名前と住所を書く。必ず本人の自筆)、
署名用紙の下の方に書いてある宛先に、5月24日までに到着するよう送る。

2)署名を受け付けている場所
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
この掲示板で、自分の地域の署名受付場所情報を、
次の各スレッドから探してください。
 署名をしたい人が集まるOFFin○○地域
 署名を集めている店 ○○地域編
35名盤さん:04/05/18 22:51 ID:wac5VDsS
結局、えらそうな事言っても、安く買いたいだけなんだろ?





36名盤さん:04/05/18 22:52 ID:fz4tRUAA
結局、えらそうな事言っても、儲けたいだけなんだろ?
37ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 22:54 ID:EyMalwOp
>>35
社員はこの法案にすべてをかけているんだろ?
でも、通れば株下がるぞw


ひさしぶりにw使った(照
38U-名無しさん:04/05/18 22:55 ID:kHMyXDyI
>>35
>>36
そのどちらも真理。
安いものを、色んなものを買いたい、と思って、それを主張して何が悪い。
それは消費者にとって一番大事なことだろ。
逆に、儲けたい、と企業が思うのも悪い事じゃない。
儲けないと企業が成り立っていかないもんな。
しかし、はっきりいって今回は企業が横暴だから怒ってる。
ちゃんと公正なやり方で利潤を追求しろ。
39名盤さん:04/05/18 23:01 ID:/3GfLXHj
ホントに公正なやり方で利潤追求したら日本は潰れるよ。

つーか、アメリカ以外全部。
40名盤さん:04/05/18 23:02 ID:D9Pvx5sk
本来、FM放送などから録音したのをコピーして友人にあげたり、
また購入したレコードやCDをテープに録って交換したり、
友人からもらったテープが気に入らない物であれば、また別の友人にあげたり、
と言う事が昔から頻繁に行なわれていたワケです。
コピーをもらったリスナーも、本当に良い音楽であれば
お金を払ってでもオリジナルが欲しくなるものなんです。

それをデジタル化の普及で著作権が侵害されてCDが売れなくなった。とか、
値段の安い輸入盤を皆買ってしまうからCDが売れなくなった。という前に
音楽の「品質」を何とかしようという方向に向かなければヤバいんじゃないか。

                                    平沢 進(P-MODEL)
41名盤さん:04/05/18 23:04 ID:kpghdI3Q
>>35
えらそうに言ってるわけではない。
選ぶ権利を奪うなと、ただそれだけだ。
42名盤さん:04/05/18 23:04 ID:T206kDm+
>>39
はぁ? 何言ってんだ?
オマエはまず社会に出て働け。
43名盤さん:04/05/18 23:08 ID:CBDKKlHR
>>40
漏れ中学のとき
TM NETWORKのCD、テープ人に貸したら
凄く気に入ったらしく
その人金の余裕のあるときに
1stから全部CDで買ったってよ。

あと別の友達に松岡英明のCD貸したら
「凄くよかったから同じCD買った」っていってくれた。
44ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 23:08 ID:EyMalwOp
>>42
>>39は踊らされているんだよ。洗脳されているからさ、
目がいってるじゃない
たぶんここで何をカキコんでも無駄だよ
4543:04/05/18 23:09 ID:CBDKKlHR
>>40
それって雑誌かなんか?
webのどこか?
46名盤さん:04/05/18 23:17 ID:PgD5AqJ7
>>39とならメル友になれそうだ
47U-名無しさん:04/05/18 23:27 ID:kHMyXDyI
>>43
そういうもんだよね。
じゃ、どこで「何がいい」って情報手に入れるの?って話だよね。
ラジオもテレビもいつも同じようなもんばかり流して、
ネットで音楽聴こうにも、視聴は45秒って決まりがあるらしいし。
そりゃ会社が売りたい奴だけ売れる世の中にしてしまえば楽だろうけど
そんなので、他国に売りつけられるような強い文化なんか育つわけないだろっての。
アメリカの文化をなんだかんだいいつつみんなが欲しがるのは
雑多なもんが一杯混じってて刺激的だからだろ。
48名盤さん:04/05/18 23:28 ID:omFbD+pp
>>29
これは、CD輸入禁止ではなく、還流CD禁止は身勝手なレコード会社の主張にすぎないということを、邦楽板に広めた方が良いかも。
この法案つぶしとけば、数年後にはバカ高いJ-POPも1500円で買えるようになるかもしれん。
49名盤さん:04/05/18 23:29 ID:E06vLuh3
今色んな事でこういう訳の分からない事や、何かにつけて縛り付ける規制がなされたり、
とりあえずここ最近いろんな事が起き杉。

日本はストレス国で狭くて住み辛い上に労働を強いられる国、それでも他国より良いと思えたのは
他国には無い、様々な娯楽と、食文化、それと治安が良いっつー事だけだった。

今どーなってんだ?ストレス国としてはより一層酷くなってるし、治安は悪い、食文化は衰退、娯楽は潰され、不況。
縛りつけによって除々に独裁国へ。

北か?日本は北を目指してるのか?
老若男女問わず世界中で共通の娯楽であり、何処でも誰でも耳に入る"音楽"を
輸入禁止にする・・・音楽を止める事は世界を見れない=鎖国する事になる。
それが原因になるとは言わないが、それが戦争への第一歩と言える日は来るぞ。

真面目に、日本が末期症状近い。
この際もう輸入どうとか関係なく、
そう遠く無い未来で日本戦争起きるんじゃねぇの・・・。マジで
50名盤さん:04/05/18 23:30 ID:+TBfiP8L
>>49
そういう大げさな書き方はやめろ
51名盤さん:04/05/18 23:32 ID:HwnYKibg
>>40
>>43
気に入ればオリジナルが欲しくなるっていう
ごく一般的なリスナーの心理が
お上には理解できないんでしょうな
52ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 23:34 ID:EyMalwOp
素朴な疑問。
文化庁の役人には洋楽ファンはいないのかな?
いや、ファンであっても利権の方が大事だわな
そりゃそうだ。
以上、自己完結
5340:04/05/18 23:35 ID:D9Pvx5sk
この発言は5月15日15日、P-MODELの平沢 進氏が音楽を担当しているWOWOWで放送中の
サイコ・サスペンス・TVアニメ「妄想代理人」(監督は「千年女優」「東京ゴッドファーザーズ」の今 敏)の
イベントがロフトプラスワンであり、そのトークショーにて平沢氏が発言したものの引用です。
54名盤さん:04/05/18 23:37 ID:ITjNLYHn
前に国内盤CDのマスターの話になったときに教えてくれた人がここにいるんですが
もし同じ人、もしくは知ってる人がいたら教えてください

日本盤を作るときにオリジナルマスターからコピーしたものをマスターとして使うのが多いとありましたが
USがオリジナルだとして、EU盤やUK盤も日本盤と同じようにコピーしたマスターを使うのでしょか?
55ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 23:39 ID:EyMalwOp
ところでさ、まだ闘いの途中な訳だが


二院制で良かったよな
56名盤さん:04/05/18 23:53 ID:E06vLuh3
>>50
平和ボケしてるのか?
大袈裟じゃぁないよ。
57名盤さん:04/05/18 23:54 ID:kMqeSBLH
日本だけが鎖国的政策だと思うなよ。

フランスなんかも外国の音楽に対する規制は強い。
58ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/18 23:56 ID:EyMalwOp
>>57
仏蘭西も日本も社会主義国家ですから
59名盤さん:04/05/18 23:57 ID:efEyNqks
>>57
守るべきものがたくさんあるからね
60名盤さん:04/05/19 00:02 ID:7Er2+0Lg
>>57
フランスの外国音楽規制は「フランス語」の地位と品格と純粋性を守るための
国家主導の政策だから、日本のケースとは全然違う。
もちろん、あまり効果がないとか迷惑千万なだけなところは同じ。
個人的にはポリシーがあるだけ向こうのほうがマシだと思う。
61名盤さん:04/05/19 00:03 ID:X5UEr3uq
>>57
日本だけじゃないなら尚更なんだが・・・。
62ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/19 00:05 ID:QUM5gxI8
>>57
一度に5尾釣れた感想をどうぞ
63名盤さん:04/05/19 00:06 ID:7rwX5aEh
消費者が安いものを求めて何が悪い
64反転石:04/05/19 00:07 ID:DMYyCxOR
つーかフランスは消費税がしゃれにならんが。
フランスのCDが高いのはそれも加味されてるんじゃないの?
65名盤さん:04/05/19 00:09 ID:8lY2n1ak
このスレは中高生が中心なのかな?
66名無しさん:04/05/19 00:09 ID:b9nbdZuZ
>>28
>>掲示板に企業のウソ情報書き込んだ男、逮捕…東京
(関連)企業(から来たと思われる)ウソ情報(を)書き込んだ(工作員な)男、逮捕
だといいなと斜めに読めてしまいましたが(w
67曽我部恵一:04/05/19 00:09 ID:7rwX5aEh
輸入盤規制なんて音楽好きのだれにとってもFUCKな法案でしょ。ただこの法案も通っちゃいそうであります。CCCDだのなんだのと、きな臭いねぇ。さあ、だれが得をするか、よーく考えてみよう。
ま、こんなふうにしてじわじわとぼくらの自由はからめとられていくわけだけだ。でも、あちらがあちらなら、こちらもこちら、てなかんじでガンガンにやらせていただきます。
ヨロシク。DEATH or GLORY!
68名盤さん:04/05/19 00:11 ID:oWFXQ8o3
輸入盤は早くて、安くて、うまい(初回特典のボーナス曲など)だからな
69名盤さん:04/05/19 00:11 ID:40BcECfv
フランスは今も現代音楽とか美術にいっぱい大物いるしなあ。
客が引くような前衛的なアートにも国が補助金出してたり、
実際政治家自身がナチュラルに色んな文化に親しんでる。
フォーク崩れや似非ヒューマニズムしか理解できない我が国
とはレベルが違うわな。なんせX JAPANだもの。
70名盤さん:04/05/19 00:11 ID:RxcRGohW
>>63
じゃあ君の場合は国内盤が輸入盤並みもしくはそれ以下なら輸入規制も問題ないんですね
71名盤さん:04/05/19 00:12 ID:1WiqHC81
72名盤さん:04/05/19 00:15 ID:7rwX5aEh
>>70
CCCDは買わない。音が悪ければ買わない。輸入規制はよくない
73反転石:04/05/19 00:15 ID:DMYyCxOR
>>71


そんなに欧米諸国でずば抜けて高いわけでもないんだな。

昔フランスでアディダスの靴を現地で安く買うぞウェーッツヘッヘヘって考えてたら
消費税加えた値段だと日本より全然高くて凹んだ経験があったんで。
74名盤さん:04/05/19 00:16 ID:U+rhmcdq
>>65
教科書通りに世の中が動いているということを
信じているというレベルではその通り
75名盤さん:04/05/19 00:18 ID:kPRy9Co8
>>57
EU内では規制適用されないという時点で日本とは比較できんよ。フランスは消費者団体強いから
バランスとれている。CCCD絡みの裁判で「不良品だからレコ社は返金するか交換に応じろ」と判決下ってたし。
76ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/19 00:18 ID:QUM5gxI8
仏蘭西も我が国も社会主義国家ですから。
77名盤さん:04/05/19 00:20 ID:X5UEr3uq
>>74
その中高生が大人になるんだよ。
あと解るよね?時代遅れのじいさん
78名盤さん:04/05/19 00:22 ID:Rnxc4ZlQ
今更だが、日本も消費者の声が強くならんといかんよな。
アメリカの裁判基地外を笑ってるけどさ、
でもあれくらい消費者が強くないと、CCCDを平気で導入されちまうわけなんだよな。
79反転石:04/05/19 00:25 ID:DMYyCxOR
ていうか多数派の意見は行政、少数派の意見は裁判って常識だろ。
裁判で訴えでもしないと本気でこのままやられたい放題にされるんじゃないの。
80名盤さん:04/05/19 00:25 ID:Y18px80y
今回の件で民度低すぎな自分に気が付いたので
プラスになった部分もある
81名盤さん:04/05/19 00:32 ID:Pr+wasUl
日本の裁判期間は長すぎる。
裁判起こそうと思ったら仕事辞める覚悟がないとできないよ。
なんとかならんのか?

82署名活動のお知らせ:04/05/19 00:34 ID:UyN2rN3n
署名in渋谷
日時:5/19・20(水・木) 12:00〜19:00
場所:渋谷タワレコ前

平日という事もあり人員が不足してます!
お暇がある方は是非とも協力してください!!
83名盤さん:04/05/19 00:34 ID:Tw5daVhx
そかべかっこいいよそかべ
84名盤さん:04/05/19 00:38 ID:Tw5daVhx
>>50
大袈裟でもないと思うよ
http://www.ribbon-project.jp/yuji/text.htm
こんな法案も通ろうとしているところだし
「戦時」ってどーなのよ・・・
85名盤さん:04/05/19 00:39 ID:8lY2n1ak
>>77
たくさん勉強して、立派な大人になりなさい(w
86名盤さん:04/05/19 00:41 ID:7rwX5aEh
>>67は曽我部公式のBBSより
87名盤さん:04/05/19 00:41 ID:6FbXkSp6
あーあ、このスレは自分さえよけりゃそれでいいっていう奴ばかりだな・・
音楽を本気で愛していない奴らばっかり・・・
CCCDや輸入盤廃止に反対する奴って
音楽なんて使い捨てでいいと思ってる最低な連中だな・・
88トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/05/19 00:44 ID:nkUJPT19
↑はコピペだから反応しちゃいや。
89名盤さん:04/05/19 00:45 ID:RxcRGohW
CCCDもいま導入されてるシステムがダメなだけでCCCD自体は問題ないはずだが



90名盤さん:04/05/19 00:50 ID:O3HsMlbb
まったくなんて世の中だ
死のう
91名盤さん:04/05/19 00:53 ID:Rnxc4ZlQ
>>90
とりあえず先に署名しなさい。
それからでよし。
92名盤さん:04/05/19 00:56 ID:2mK7QVsD
この法案通すなら、再販制度は手放しなさいってこった。
安いCDは入れさせない、価格は高値維持でOKじゃ
保護されすぎでしょ。
93名盤さん:04/05/19 00:57 ID:fZLHgEHA
技術が完成する前に市場に投入するなよ、音質も再生も保証されないってアホか
まさに「早過ぎたんだ、腐ってやがる」状態ですよ
94名盤さん:04/05/19 01:01 ID:oBj33F/O
>>69
遅レスだが、フランスでは文化大臣(正式な呼称は違ってるかも)を経験しないと大統領には絶対になれないのだそうだ。
また、才能ある芸術家は、国から認められれば税金をお金ではなく自分の作品で納めてもいいらしい。
95名盤さん:04/05/19 01:20 ID:40BcECfv
愛国心云々以前に自分が本心から好きといえる国にしなくちゃな・・。
しかし年金未納問題ばっかで他の法案についてはどうなってんだ。
空転国会。いっぱい運用次第では、やばげな法案が。
96名盤さん:04/05/19 01:21 ID:FjTY0j+/
安価な輸入盤が手に入らなくなる。
CCCDしか選べなくなる。
マイナーなCDが手に入りにくくなる。

こうなると選択肢が減った分CD全体の売上枚数はたぶん落ちると思う。
レコード会社は本当にこれで儲かると思ってるんだろうか?
例えば輸入規制をして売上が増えた国でもあったんだろうか?
97名盤さん:04/05/19 01:32 ID:D8euiZQR
>>54
前に答えた人ではないけど、

オリジナルマスターテープは もしそれが傷ついたり無くなったりしたら
すべてが失われてしまうので、滅多に国外には出さない。
また、テープが痛むから何回も回せないので
コピーした子マスターを作って、さらに孫マスターを作る。
USオリジナルなら当然他国はコピーした子マスターが送られてくる。
極東の売れる枚数が少ない国へはひ孫ぐらいのマスターだろう。
98名盤さん:04/05/19 01:34 ID:RKShJ4OI
>>95
空転してると見せかけて、決まるもんは知らないうちに決まるんだよ。
99名盤さん:04/05/19 01:34 ID:r1QAihrE
>>90
署名して、結果わかってから決めなよ。
100名盤さん:04/05/19 02:01 ID:fZLHgEHA
>>96
無いからアメリカのレコ社が日本で前例を作ろうとしてんだろ
101名盤さん:04/05/19 02:10 ID:wa7dI6ag
>>84
今までなかったのが異常なんだよ。
102名盤さん:04/05/19 02:14 ID:GnFAMKW7
>>96
その選択肢が必要な人が極少数だってことを忘れんなよ。
自分と同じ考えが常に正しく、多数派だと勘違いしてるやつ多すぎ。
103名盤さん:04/05/19 02:16 ID:wa7dI6ag
>>102
極少数?
輸入盤が何枚売れているか知らないのか?
104名盤さん:04/05/19 02:19 ID:GnFAMKW7
>>103
相対的な比率のことを言ってるんだよ。
さらに輸入盤購入者全員が今後国内盤のみになった時、
そちらを選択する人が大多数だろう。
105名盤さん:04/05/19 02:22 ID:7Er2+0Lg
>>102
昨日、前スレで同じようなこと言われた。
反論したんだがレスがなかった。
106名盤さん:04/05/19 02:24 ID:8lY2n1ak
>>103
輸入盤が売れてる作品は、日本盤も出ている作品。
日本盤が出ていないのに輸入盤が売れている作品は
遅かれ早かれ日本のレコ社が契約する。

その程度のものだ。
107名盤さん:04/05/19 02:25 ID:wa7dI6ag
>>104
相対的な比率が「極少数」なのか?
ちゃんと調べて書け。

>さらに輸入盤購入者全員が今後国内盤のみになった時、
そちらを選択する人が大多数だろう。

日本語がかなり怪しいがまぁいいだろう。
今までより500〜1000円高いものを素直に買うとは思えないな。
値段という要素を甘く見過ぎ。
108名盤さん:04/05/19 02:25 ID:40BcECfv
>>104
大多数?その発言をよく覚えておくとしよう。
その読みは、はずれます。
109名盤さん:04/05/19 02:25 ID:nwJIrzDy
>>102 >>104

そうかもしれんよ。

だけどな、「輸入盤でも国内版でもいい」って層はさ、
どっちでもいいわけだろ。どっちに転んでも。
だから無視していい、パレートなんたら的にはさ。

利害が対立してるのは、
輸入盤購入層と音楽産業従業者だけど、
どっちが多いと思うんだよ?

比較対象まちがえてるぞ。
110名盤さん:04/05/19 02:29 ID:AFjvvTED
少なくとも俺は購入枚数減るだろうな、確実に。
買うハードルが高くなるよ。当たり前だけど。
111名盤さん:04/05/19 02:35 ID:GnFAMKW7
だからさ、少数のヲタが購入枚数が減ることによる減益と、
多数の一般リスナーとあきらめたヲタが買うことによる増益、
どっちが多いと思うのかなんだよ。

112名盤さん:04/05/19 02:41 ID:7Er2+0Lg
>>111
それ、増益じゃなくて減益にならねか…
113名盤さん:04/05/19 02:43 ID:AFjvvTED
>>111
今の輸入盤が市場を「少数のヲタ」だけが支えてるとでも?
そんな小さな市場じゃないだろ。
114名盤さん:04/05/19 02:45 ID:AFjvvTED
訂正

輸入盤が市場→輸入盤の市場
115名盤さん:04/05/19 02:45 ID:xxJIu5/9
それは推進者がロビー活動するかどうかの判断基準であって、
我々が考慮すべきことではないでしょ。









116名盤さん:04/05/19 02:49 ID:GnFAMKW7
>>113
だからそのなかの人でも国内盤に流れざるをえない状況で買わないやつがどれだけいるか、
ってこと

>>115
それを反対派が考慮して、賛成派に説得力の有る反論が出来ないから問題なの。
117名盤さん:04/05/19 02:49 ID:FN1WAVIX
>>111
その前に、輸入盤禁止と再販制という二重の保護政策で
守られないと存続が危ういような業界に、そもそも未来はあるのか?
競争力あげる努力してないでしょ。他の業界みたいに。
118名盤さん:04/05/19 02:49 ID:40BcECfv
>>111
っていうか、大型レコ屋で働いたら君もわかるよ。
減ります。実際今も減ってます。mxとかが出てくる前からね。
119名盤さん:04/05/19 02:52 ID:7Er2+0Lg
一定の割合のヲタがCD買わなくなって減益、
輸入盤なら買えるという一般リスナー層が購入を手控えて減益、
輸入盤買った層からの口コミで買ってた層が消えて減益、
対して、諦めて国内盤買うヲタと一般リスナーによる増益、
これを天秤にかけたらどっちに転びますかって話だろ、要するに。

俺は減益に転びそうな気がするんだが、ヲタの欲目ってやつか?
120名盤さん:04/05/19 02:55 ID:EOMkeO1i
てゆうか日本は歴史的にみて
様々な外の文化を吸収→独自のものに加工
っていう流れだったでしょ。
それが絶たれることになるんだから。
現在第一線で活躍している邦楽アーティストで
洋楽を全く聞かなかった人なんているの?
121名盤さん:04/05/19 02:56 ID:xxJIu5/9
賛成派っていっても、色々なレベルがあるだろう。

・確信犯レベル(推進者)→説得は無理。
・利害関係者 →君の言うとおり(減益<増益)なら、説得不可能。しょうない
・無知レベル(海賊盤・還流防止だと思ってる)→知らせる。

上位2者に対して反論は意味ないよ。


   
122名盤さん:04/05/19 03:00 ID:EOMkeO1i
てゆうかCD売れないって言ったって、バブルの頃と比べてでしょ。
当時はネットやメールなんかなかったし。
そういえばテレビドラマも最近はずっと低視聴率が続いてるよね。
あと、CCCD関連でレーベルに対する反発も絶対にあると思う。
123流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 03:03 ID:uNLpudFb
122さんは何か誤解をしていることだけは解る
124名盤さん:04/05/19 03:04 ID:GnFAMKW7

レス見ても分かるが、明らかに反対派は自分達を買いかぶりすぎ。
推進派が減益すると予想されることをやろうと思うわけが無い。
つまり売上減でも利益増なら問題ないわけで、そのへんの計算はプロなんだから
きっちりやった上での推進なんだよ。

それを踏まえてどう反対していくんだ?ってことなんだよ。
125名盤さん:04/05/19 03:06 ID:GnFAMKW7
>>120
あなたも勘違いしてるね。
輸入盤が絶たれるだけで、音楽そのものを禁止されるわけじゃないんだよ。
126名盤さん:04/05/19 03:07 ID:GHeBSo20
>>124
よく知らないんだけど、CCCD導入で売り上げ増えてるのか?
プロとして増えると計算して導入したんだろ。
127名盤さん:04/05/19 03:08 ID:EOMkeO1i
>>125
日本盤の出ない輸入盤の扱いは?
128名盤さん:04/05/19 03:11 ID:GnFAMKW7
>>127
それこそ数のうちに入らないよ。ヲタが悲しむだけだろ。多勢に影響なし。経済、文化ともにね。
129名盤さん:04/05/19 03:13 ID:GnFAMKW7
>>126
CCCD導入はあっち側としての考え方はマッタク正しいと思うよ。
ただまったく効果が無いシステムを導入したのが問題なだけで。
130名盤さん:04/05/19 03:14 ID:7Er2+0Lg
>>124
>つまり売上減でも利益増なら問題ないわけで、そのへんの計算はプロなんだから
>きっちりやった上での推進なんだよ。

何でそう言い切れる?
俺が経営者ならIRのために増益が予想される根拠をきっちり示すけどな。
131名盤さん:04/05/19 03:16 ID:pjkWzl7V
>>126
売り上げは減り続けてる。
プロとして計算したはずなのにどうしたんだろうw
132名盤さん:04/05/19 03:16 ID:EOMkeO1i
>>126
それが思ったように増えないから今回の法案なんじゃん。
>>128
一般人には影響ないかもね。
でもクリエイターにとっては大打撃以外の何者でもない。
なぜウタダヒカルみたいな才能があらわれたと思う?
133名盤さん:04/05/19 03:18 ID:GnFAMKW7
>>131
そういう短絡的で単眼的な見方だから反対派はみんなピンボケな意見ばっかりなんだよ。
134名盤さん:04/05/19 03:19 ID:Z3LBujGp
>>124の理屈は説得力が全くなくなったwww
135名盤さん:04/05/19 03:20 ID:p2H5yly+
短絡的なのは推進している連中のような気がするけど。
13696:04/05/19 03:22 ID:FjTY0j+/
>>102
>>104
別に俺はこの法案でレコード業界の利益が落ちると主張しているわけじゃないよ。

今現在は洋楽国内盤7千万枚、洋楽輸入盤6千万枚。
この状況で輸入盤を規制すると、洋楽輸入盤から国内盤へ流れる分も
あれば買い控える分もあると思う。

少なくとも売上枚数が伸びる理由は無い。

売れる枚数が減っても、国内盤が高い分で
業界全体(国内も海外も含めて)としての
利益が上がるという根拠があるのかが知りたかった。

もし、レコード業界の利益まで下がったら
誰の得にもならないから。

CCCDでは開発したイスラエルの企業が得したのかな?






137名盤さん:04/05/19 03:23 ID:GnFAMKW7
>>134
え?まともな反論はひとつも出てないよ。
もしなにも対応してなければもっと減益になってたかもしれないし、
そのた諸々の複合的要素があっての全体の増減だろ。
ここでの増減は例の法案による増減への影響だから。
138名盤さん:04/05/19 03:24 ID:RPmSV8qz
客として切り捨てられた側が一生懸命切り捨てた側の業績を
心配してあげる構図というのも面白いね
139名盤さん:04/05/19 03:24 ID:rDWuAzBx
>>137
無理しなくていいよ
140名盤さん:04/05/19 03:28 ID:ljRZj2r+
ま、成立するまで出来るだけのことをやる。
だめだったら、できるだけ並行輸入のUS盤CD-DAを買うよオレは。
大手の直輸入盤もCCCDも買わない。amazonとレコファンがつぶれてたり
並行輸入品を扱わなくなったら個人輸入する。
オレみたいなのが多いか少ないか、全体として増益か減収かってことは、
何年か後には結果が出るだろう。
141名盤さん:04/05/19 03:29 ID:GnFAMKW7
>>136
少なくともレコ会社は枚数増にはこだわりはないんじゃないの。

まあ時代的流れでほっとけばどんどん売上減なのはみんなわかってるんだよ、
それをどこまで食い止めるかなんだから。
反対派は全体が見えて無さすぎなんだよ。そのへんまできっちり答えられる人が
出てきてもらいたいんだが。
142名盤さん:04/05/19 03:31 ID:GnFAMKW7
あと、この法案の表の大儀、アジア関連ももっと語るべき重要な事柄だと思うよ。

実際、いまの規模は少なくてもレコ会社はそっちのほうが本気だと思うし。
143名盤さん:04/05/19 03:33 ID:7Er2+0Lg
>>141
ところで>>119に書いた俺の読みについてはどう思う?
144名盤さん:04/05/19 03:34 ID:EOMkeO1i
表現の自由の保障は民主主義国家であるために不可欠な要素であり、
(表現の自由が規制されている国を思い浮かべてみてください)
日本国憲法の中心的位置を占めます。
知る自由とは、表現の自由を受け手側からとらえたものです。
「情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由」(世界人権宣言)
ぶっちゃけ、国がこれを至極簡単に(参議院の満場一致で)規制できる
その現実が一番恐いんです。
おやすみ。
145名盤さん:04/05/19 03:35 ID:8lY2n1ak
レコ社の売り上げの中で、洋楽の占める割合は想像以上に少ない。
今回の案件で、仮に「欧米盤禁止」にしてもさほど全収益には
影響が出ないであろうほどに、少ない。

もし今回の法案が通り、レコ社にメリットがあるとすれば
アジア盤の還流防止(レコ社収益のほとんどを占める邦楽売り上げ
保護)という本来の法案目的こそが影響を与えるはず。
146名盤さん:04/05/19 03:38 ID:GnFAMKW7
>>143
利益率の高い国内盤がある程度売れればその部分は増益だろうな。
147名盤さん:04/05/19 03:41 ID:LEdJgiAF
レコ社が儲かろうが損しようが関係ない。
明らかに俺らに不利益な法律だから、反対してるだけ。
148名盤さん:04/05/19 03:44 ID:Kb+UQSGB
>>144
同感です。
おやすみなさい。
149和久井伸晃:04/05/19 03:46 ID:7uGOLvE8
昌美たんの名前メーケッタ♪
エログロ好きなのに、動物保護したりするマサミタン萌え萌え。

感動のあまりTNBとのスプリット出してきて聴く。
150名盤さん:04/05/19 03:47 ID:RPmSV8qz
まだ移行に時間がかかりそうな中国やアフターケアがめんどいアメリカ
からのCD-DAの流入を止めて、一気に次世代メディアに移行したいんだろ
それが電機業界もふくめた国の意思。
DVDになればライセンス料がっぽりだからアメリカも喜ぶし。
151名盤さん:04/05/19 03:50 ID:7Er2+0Lg
>>145
数字調べてからそういうこと言ってくれよ。
「小さくない」程度の規模はあるぞ。

>>146
ある程度売れれば、な。
メジャーなのも含めて1800円から2000円程度まで価格を下げれば、
そこそこ売れると思うけど、それだと利益率が下がる。
今の価格設定を維持すれば、輸入盤に流れてた層を取り込めないし、
その分、特に洋楽の販促に重要な口コミ効果が減る。
というわけで、俺は難しいと思うがな。
寝る。
152名盤さん:04/05/19 03:56 ID:FjTY0j+/
>>147
関係なくは無い。
反対しても、この法案はもう十中八九通る。
通ってもなお減益が続けばこの法律がなくなるか?
それよりもさらに別の規制をしようとするんじゃないか?
レンタルCDとかP2Pとかを。
153名盤さん:04/05/19 04:04 ID:ulO7FDB2
>>152
邦楽の売り上げ増考えたらレンタルCDを何とかする方が先だと思うが
つくづく不思議な業界だ。
154名盤さん:04/05/19 04:04 ID:Tw5daVhx
この法案で増益すんのか減益すんのか
誰にも絶対とは言えないだろ
どっちにしても規制かけて閉め出す前に
国内盤が売れるように努力するって気持ちがないのが気に入らない
155名盤さん:04/05/19 04:22 ID:j5N1GvdJ
どうみてもこの法案、今の能力のないレコード会社の人たちが
国内のCD全般が売れない事への焦りで作ったとしか思えない。
きっと通って施行されたとこで、
どうみてもレコード会社の思惑とは逆行するように思えるわ。
きっとそれすら冷静に予測できないくらい、
今レコード業界は悲惨なのかもね。来年からもっと悲惨になると思うよ 
156名盤さん:04/05/19 04:31 ID:kkXozAyQ
通ったら撤廃に向けて抗議し続けるんだよ。
157名盤さん:04/05/19 04:35 ID:tktvOmlk
うん、消費者の意見は発し続けなけらばならない
158名盤さん:04/05/19 06:43 ID:lHbiNHdO
レコード会社の経営陣も本当に馬鹿としか思えないよ。
自分で自分の首絞めてるだけじゃん。
どんどん規制を作ったら、リスナーがどんどん減って行くだけなのに、、。
この法案通ったら、絶対に売り上げは減少すると思う。
我慢して国内版があるものは国内版を買うかもしれないけど、
絶対買うのをやめる人も出てくる。だから日本のレコード会社に
とっては、ほんの少しはマシな状況になっても、アーティストにとっては
かなりの打撃だと思う。
CCCDも、そうだけど、帯のところに「免責事項」なるものが
載ってるけど、何で金払ってちゃんと買って、音楽を聞きたいのに、
リスクを犯さなきゃいけないんだよ。馬鹿か?!!レコード会社のヤツら。
しかも、普通にHDDにコピーできる人もいるみたいだし。
あまり意味を成してない。
むしろ、不利益なことの方が多い。それに気付かないのか?

結局被害を受けるのはリスナーとアーティストなんだよね、、。
159名盤さん:04/05/19 06:55 ID:10RrxG3Q
法案が通ったら、来年からCCCDで洋楽を出してる国内レーベルの
CDは絶対に買わない。
160名盤さん:04/05/19 07:04 ID:7Er2+0Lg
ある意味、>>137,141はレコード会社の考え方を要約してる。
要するに、連中には売り上げ伸ばすという発想が皆無で、
売り上げの減少を食い止めることしか考えてないってことだ。

iTunesミュージックストア、着うた、菓子のおまけCDみたいな企画が
レコード会社の側から出てくることなど皆無。
使い手の自由度と利便性を増す商品開発に必死な他業界を尻目に、
消費者を束縛する方向に一直線。
芳しくない決算には、P2Pや携帯電話を持ちだして言い訳に終始、
有効な解決策を示して投資家や株主を安心させようという発想も皆無。
ネットや携帯電話の普及が危機じゃなくビジネスチャンスだと気づかず、
今までの商売のやり方に固執することしかできない。
ついでにコミュニケーションやPRのセンスも皆無。
以上が「そのた複合的要素」ってやつだ。

こういう連中にまともな判断を期待するなんて正気じゃねえよ。
161名盤さん:04/05/19 07:07 ID:LEdJgiAF
>>152
たとえ、この法案で増益してもレンタルCDとかP2Pとかを規制すれば、
もっと儲かると思うだけだろう。
162名盤さん:04/05/19 07:11 ID:PRFidGcV
>>128が一番ムカつくな
163名盤さん:04/05/19 07:14 ID:7Er2+0Lg
>>161
減益と増益じゃ必死さが違うと思う。
特に経営陣の。

>>162
文化一般に疎いかただのアホかのどっちかだろ。
164名盤さん:04/05/19 07:18 ID:PtkN9Q5Q
>>156
みんなの選出した国会議員が決めた事に公然と反対する人たちは、
イラク人質事件みたいにバッシングの対象だよ。
165名盤さん:04/05/19 07:23 ID:lHbiNHdO
売り上げの減少を食い止める所か、逆に拍車をかけることになると思うね。。

あとスレ違いかもしれないけど、日本ってそもそもCDの値段が高すぎなんだよね。
CCCDとか、洋楽の輸入盤まで禁止にする前に、こういう所から直して行ってほしいよ、、。
166名盤さん:04/05/19 07:33 ID:Abt4475s
なんにせよ、夜中の3:30ごろにかきこみしているような人種は
世間でもごく少数派だと思うのだが。
167名盤さん:04/05/19 07:45 ID:kPRy9Co8
いってみれば文化なんて少数のヲタが輩出しているもんだよ。
絵画なんてまさしくそうだろ。社会的に見ればどうみてもまっとうな社会人でない。
音楽だってすくなからずそうだろ。
少数否定はそのまま文化自体の否定をしてることに気が付いていないのかね。
168名盤さん:04/05/19 08:05 ID:OWt4wP41
↑びみょーに論点ずれてる。
いいたいことは分かるが。
169名盤さん:04/05/19 08:22 ID:r1QAihrE
何故反対してるかの理由は人によってまちまちでしょう。 私は一番の理由をあげれば、 国民の知る権利を侵害されたまま法律が成立しようとしているって事実。 やり方が汚い。 CDの売上なんてどうでもいい。
170名盤さん:04/05/19 08:29 ID:w3edYqnq
>国民の知る権利を侵害されたまま法律が成立しようとしているって事実。
>やり方が汚い。 CDの売上なんてどうでもいい。
ハゲ同
171名盤さん:04/05/19 08:51 ID:OZIK68hf
あーあ最近アマゾンとユニオンで輸入盤買いすぎで
金ないからいいか、法案通っても。




うそ!絶対やだ!
172名盤さん:04/05/19 09:05 ID:t1NFnPDP
署名集めてるけどどれくらいの効果が出るのか不安になってきた・・・
できることはやっておきたいと思うんだけど・・・
173名盤さん:04/05/19 09:08 ID:PLYqxhd8
国内盤未発売の海外CDを、国内販売のため輸入する

在庫イパーイ
さぁ、売るぞ!

突然、国内レコ社が国内盤を出すと発表

在庫の販売(在庫自体も?)が違法となる
販売不可能


ということにホントになるのか不思議で仕方ない。
最初にされた輸入は全くもって合法なのに、
私企業の任意である日突然販売できなくなる、
そういう制度を国家が保障してしまう、
ということなのか?

全く発売が出来なくなる。
しかも輸入する人はそれを事前に予測できない。
怖くて輸入自体が出来なくなる。
経済的弱者救済のためでもない。
174名盤さん:04/05/19 09:12 ID:PLYqxhd8
つまり173ということなら、法律自体に激しく憲法違反のにほひがするんだが。

説明サイト読んでないしよくわかんね(てへ)
175名盤さん:04/05/19 09:15 ID:8lY2n1ak
>>174
ちゃんと読んでからカキコしたら?
176名盤さん:04/05/19 09:16 ID:Sc+/38Ot
で結局いつ衆議院の議決があるんですか?
もう5月下旬ですが。
177名盤さん:04/05/19 09:17 ID:G6q6DHuu
>128
君のいう「文化」とは?
178名盤さん:04/05/19 09:22 ID:WDEzeSx8
僕は自分の非力さが悔しいです。
179署名活動のお知らせ:04/05/19 10:14 ID:UyN2rN3n
署名in渋谷
日時:5/19・20(水・木) 12:00〜19:00
場所:渋谷タワレコ前

平日という事もあり人員が不足してます!
お暇がある方は是非とも協力してください!!
180名盤さん:04/05/19 10:23 ID:KKRuXj0m
>>178
俺もそう。だけど、知り合いの店に署名板置かせてもらったり、
もちろん自分も職場の人や友達から署名集めたり、姉貴には
幼稚園の参観日に奥様方から集めてもらったりw
とにかくなりふりかまわずやってるよ。
一人一人の力は小さくても、それを集めれば大量の署名になって
レコ会社への抑止力になると思うんだ。 がんばってくれ。
181名盤さん:04/05/19 10:35 ID:ghkoL2MX
>>173
第二条 改正後の著作権法第百十三条第五項の規定は、この法律の施行前に輸入され、この法律の施行の際現に頒布の目的をもって所持されている同項に規定する国外頒布目的商業用レコードについては、適用しない。
182名盤さん:04/05/19 10:55 ID:PLYqxhd8
>>181
ありがとぅ。
ただ、今考えているのは、

改正法施行

国内盤未発売の海外CDを国内販売のため輸入

国内レコ社が、当該海外CD発行のレコ社と契約・国内盤発売決定

最初に輸入された在庫はどうなる?
販売できるのか?


ということなんだよ。
それとも、自分は国内盤発売のプロセスについて
何かおぉきな勘違いをしてるんだろうか。。
改正法施行後は、全ての海外CDに、事前に
「非日本用」とか書かれるんだろうか。
携帯サイトをサクッと読んで見たけどイマイチわかんナイス。
183名盤さん:04/05/19 10:57 ID:lvf+H7eL
昨日ライブ行くついでに友達に署名してもらおうと持っていったんだけど、
「署名したかったけど、どこでしていいか分からなくて」という人がいて
友達の友達を紹介していく感じでみんなに広がって結構書いてもらって感動した。
漏れ、広島だけど地方だと法案反対だけど署名してない音楽ファンが多いので
この短期間で集めるのは地方だとライブの時、効果的だとおもった。
ちなみに行ったライブはスムルースとPOSSIBILITY。


184名盤さん:04/05/19 11:10 ID:fufQz878
>>183
乙!!
185名盤さん:04/05/19 11:19 ID:EuG73irq
>>96
>レコード会社は本当にこれで儲かると思ってるんだろうか?

積極的に動いているのは、目先の利益しか考えていない人たちと、
その取り巻きでしょう。その後のことは知ったこっちゃない。
186名盤さん:04/05/19 11:23 ID:QNoi4qm4
法案成立後日本のレコード業界の利益がどうなるかってのは
おれらには関係ないだろ。

増益しようが減益になろうが
輸入盤が買えなくなることにはたぶん変わりがない。
減益になればざまあ見ろって思うけど
だからって法案がなくなるとは思えない。
今のうちにがんばるしかない。

この手の話は無駄だからスルーしてくれ。

187名盤さん:04/05/19 11:26 ID:cvFpAPCE
この法案が通って国内版洋楽CCCDが大量に出回ったって死んでも買わない。
188ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/19 11:29 ID:QUM5gxI8
>>183
感動した!!
189名盤さん:04/05/19 11:30 ID:eAL1uV6X
国内版洋楽CCCDが大量に出回る
→何も知らずに買った厨房のCDプレーヤーぶっ壊れ続出
→買い替えできないので、CCCD買わなくなる
→ますます音楽市場は冷え込む
190名盤さん:04/05/19 12:24 ID:0SOoKVyv
大レコード会社の談合利権共産主義
191名盤さん:04/05/19 12:40 ID:KVGU71go
もし、いつまでも絶対に持っていたい音楽だった場合に、
CCCD = 2000円
Normal CompactDisc = 3000円
だったら、どうする?

オレは無論、"Normal"
mp3なんかにコピーで済ませるか、本当に持っていたいかで、
この売上枚数を比較すると、アーティストの人気を示しちゃうかもな。

まあ、輸入盤を撲滅させたいなら、最低限、それくらいの選択肢をくれないと、
やってられない。
192名盤さん:04/05/19 13:07 ID:RxcRGohW
反対派は感情論ばっかりなんだよな。
姿勢が気に入らないとか態度がむかつくとかさ。
ホントに今回の法案を変えたいなら
こっちの方が儲かりますよ、みたいな案を提出しなきゃ動かないんじゃ無いの?

レコ会社、アーティスト、リスナー、そしてライターは運命共同体なんだから。
あんまり敵対しても良くならないよ。
193名盤さん:04/05/19 13:15 ID:RxcRGohW
あと、今回の法案の本来の理由、アジアからの逆輸入禁止についてはどう思ってるんだ。
これにも、当然反対じゃなきゃ矛盾するよね。
もっとこっち方面も語れば良いのに。
他スレでは語ってるの?
194名盤さん:04/05/19 13:15 ID:TYiDV2gg
これって,輸入盤を規制してから洋楽の国内盤の値段を上げるってことでないの?
195名盤さん:04/05/19 13:17 ID:ghkoL2MX
>>192
> 反対派は感情論ばっかりなんだよな

違うっつの。
感情的な人のほうが書き込みする率が高いだけ。
196名盤さん:04/05/19 13:23 ID:qIvnrQ25
>こっちの方が儲かりますよ、みたいな案を提出しなきゃ動かないんじゃ無いの?
素人が2chでか?それとも意見メールでも個人で企業に送るか?
所詮一般人には、数で反対や賛成の態度を示すしかないと思うぞ。
197名盤さん:04/05/19 13:25 ID:HZB/9iJS
どっちにせよ、今の日本では論理だったことをいう人よりも
声のデカイ人の言うことが正論とされる。
198名盤さん:04/05/19 13:26 ID:tv3dTLBa
>>196
正直、その数が絶望的だからね。
もっと組織的な対案作りをする団体なりが必要だと思うよ。
ホントに阻止したければ。
199名盤さん:04/05/19 13:28 ID:w3edYqnq
だけど、2chで組織的な対案作りって言っても、という気がするけど。
200名盤さん:04/05/19 13:29 ID:rDWuAzBx
対案作れっていう意見は全く理解できんな。
201名盤さん:04/05/19 13:29 ID:4A9xzEVJ
>>192
> ホントに今回の法案を変えたいなら
> こっちの方が儲かりますよ、みたいな案を提出しなきゃ動かないんじゃ無いの?

????
「こっちのほうが儲かりますよ」ってかかれてる法律があったらお目にかかりたいですな。

アジアからの逆輸入禁止ももちろん反対だね。
アジアから輸入されるCDは日本のアーティストの音源だけとは限らないんだよ。
環流CD問題など、そもそも日本の価格設定が異常だからおこることだろうさ。
202名盤さん:04/05/19 13:34 ID:0SOoKVyv
>>200
同意。政党の人間じゃないんだから、政策で議論するってのは論点ずれてる。
203名盤さん:04/05/19 13:35 ID:8lY2n1ak
>>202
そういうのを感情論って言われるんだから、もうすこし防御を固めないと。
204名盤さん:04/05/19 13:38 ID:2cRJPFuy
感情論?
205名盤さん:04/05/19 13:39 ID:oyfRKssR
みなさん釣られ杉でつよ(w
206名盤さん:04/05/19 13:41 ID:1Iq4f5Hp
>>192
>こっちの方が儲かりますよ、みたいな案を提出しなきゃ動かないんじゃ無いの?
ハァ???
レコ社の社員でもない人間が、というか、客である俺達が
なんでそんな事考えてあげなきゃいけないの?
お前馬鹿か?
207名盤さん:04/05/19 13:41 ID:GxtNyf5q
対案=法案

だという考えもちょっとおかしいね。

それにここでこんな論議は不毛だと思うなら、
ここは署名活動報告スレ化するだけだと思うよ。
まあそれを望んでるのかも知れないけど。
208名盤さん:04/05/19 13:45 ID:25+lGF5r
>>206
だからそう言う態度が単眼的なんだよ。
ある意味相手の思うつぼだと思うよ。
相手の考えた結果が今なんだから。
209名盤さん:04/05/19 13:46 ID:ZSe1YV+D
対案は、さんざん既出の
「国内盤値段下げる」
「再販制度撤廃」
じゃネーノ?
210名盤さん:04/05/19 13:47 ID:2cRJPFuy
対案ならあるよ。

価格・品質面でもっと経営努力しろ、そしてもっと競争しろ。
そしたら市場は活性化するだろう。

当たり前というか企業なら当然のことだけどね。
211名盤さん:04/05/19 13:52 ID:25+lGF5r
その対案だと『文化』方面で反論されるだけだと思うよ。
212名盤さん:04/05/19 13:52 ID:2cRJPFuy
『文化』方面の反論って何?
213名盤さん:04/05/19 13:53 ID:4A9xzEVJ
不思議なんだけど
日本盤の価格とUS盤の価格はなぜあんなに違うんだ??
アジア盤とか安いのは物価の違いとかがあるからわかるんだが。。
アメリカの物価がそんなに安いわけじゃないだろうし、広告宣伝費もそうだろうし
214名盤さん:04/05/19 13:59 ID:HZB/9iJS
だいたい、あるトンデモ法案が成立しようとしている中で良識ある人間が
反対行動を起こしている、という現状にあって「対案は?」などと言ってるのは
単に“とんち”のレベル。そんなことで考え込むのは愚の骨頂。
いちいち相手にする必要はないよ。
215名盤さん:04/05/19 14:04 ID:p4UbY/FE
当たり前のこと言われて業界工作員は黙っちゃったねw
216名盤さん:04/05/19 14:07 ID:1Iq4f5Hp
>>210
禿堂。
そもそも俺等は消費者であってさ、客という立場で反対してるってのが大前提だろ。
そういう意味では、事情を詳しく知ることは勿論大事だが、感情論になっても当然だし、
決して否定すべきでは無いと思うのよ。
こちらが企業の側と同じ土俵に立たねばならん、という理屈が理解できない。
217名盤さん:04/05/19 14:09 ID:w0REoY0s
中間で搾取してる団体は何様なの?
218名盤さん:04/05/19 14:13 ID:8lY2n1ak
ようやくこのスレでも積極的かつ有意義な論議が
はじまると思ったんだけど、無理みたいだ。
>>215みたいなのが反対運動の足を引っ張ってることに
そろそろ気づいたほうが・・・。
219名盤さん:04/05/19 14:14 ID:gN3hWKnR
>>218
悔しそうだねw
220名盤さん:04/05/19 14:16 ID:8lY2n1ak
>>219
というよりも、残念ってとこかな。
自分もこの法案成立には反対なので。
221名盤さん:04/05/19 14:18 ID:xm3Abvfy
>>220
反論できなくなったら「残念」でごまかす。
なるほどね。
222名盤さん:04/05/19 14:19 ID:1Iq4f5Hp
>>218
真面目に質問する。
あなたのいうこの件についての「積極的かつ有意義な論議」の定義を教えてください。
223名盤さん:04/05/19 14:21 ID:ft9Ksc69
アーチストの心配はしても、中間業者の心配なんかする必要なし。
だめでも代わりはいくらでもいるだろ。
224名盤さん:04/05/19 14:28 ID:eAL1uV6X

そんな議論をしてても甘利や依田が喜ぶだけ。
225名盤さん:04/05/19 14:29 ID:4A9xzEVJ
レコード会社→政界のカネの流れを調べたいところだな
226名盤さん:04/05/19 14:36 ID:eAL1uV6X
>>225
広瀬隆にやらせたい
ちなみに甘利は元ソニー
227493:04/05/19 14:49 ID:0ecmQG00
まとめサイトの掲示板からです。誰か答えてあげてください。
でもPDFも文字化けすんの?

>RaL 題名:初めまして急ですが・・・
>投稿日 : 2004年5月19日<水>14時05分

>署名のファイルのダウンロードがうまいことできないけど!?
>文字化けするねんけどどうしたらいい !?
228名盤さん:04/05/19 15:18 ID:EOMkeO1i
>>213
中間マージンじゃないの?日本は人件費も高いし。
輸入盤は梱包が雑とかいう意見もよく聞くけど、
そういうの関係あるのかも。
あと、アメリカではたしかにCDは日本より安いけど、
ハードカバーの本は日本よりかなり割高の印象があるし、
それぞれの業界の体質によるんじゃないのかな。
229名盤さん:04/05/19 15:21 ID:4A9xzEVJ
>227
ほんとだ、イラレ10(mac)で開いたら文字化けした。
でもアクロバットリーダーだったらだいじょうぶだったけど。。
230名盤さん:04/05/19 15:24 ID:CkYQLn4N
>>228
米は安いCDが売れる。
日本は高い豪華盤が売れる。
消費者の指向する物が違う。
231名盤さん:04/05/19 15:26 ID:GFOWbHPY
>>230
そんなことはないけどね
232名盤さん:04/05/19 15:33 ID:nbA2Rgzu
セーソクは反対してないの?
233名盤さん:04/05/19 15:46 ID:0ecmQG00
>>232
いまんとこしてない。
234名盤さん:04/05/19 15:57 ID:Maeu2dUc
キクチ君は反対してないの?
235名盤さん:04/05/19 16:01 ID:/5FKqlWh
今年 iPod-mini が馬鹿売れしたら、
邦楽盤のCCCD中心主義もすぐ行き詰まると思う。
簡単にリッピングできなけりゃ、レコード会社に苦情が行くからね。
236名盤さん:04/05/19 16:16 ID:GrdIsbUL
的外れ↑
237名盤さん:04/05/19 16:22 ID:D0Z7ZRL5
結局、どっちもどっちだな。少なくともここでの意見だけ見ると。
平行線で損するのは反対派なんだから、もっと頭使った方がいいんじゃないの?
238名盤さん:04/05/19 16:31 ID:j7iowH5w
>結局、どっちもどっちだな。

フフフ。
239名盤さん:04/05/19 16:33 ID:NmKgZMRE
反論できなくなると「残念」とか「どっちもどっち」とか言い出すw
240名盤さん:04/05/19 16:39 ID:7aTEPZHk
賛成派は反論の必要は無いんだよ。


反論を引き出すことより、どうすればこの事体を打開出来るのか考えてみたほうが良いよ。

239みたいな発言が賛成派にとってなんの意味があるんだ?思うつぼだろ。
どっちもどっちで困るのは反対派なんだから。
241名盤さん:04/05/19 16:41 ID:z96LJs1X
>>240

>>210で決着済み
242名盤さん:04/05/19 16:43 ID:gjqCYGaT
客でもない人になんでそんなこといわれなあかんの?
243名盤さん:04/05/19 16:45 ID:ghkoL2MX
客でもない人に対案を求めたからじゃない?
244名盤さん:04/05/19 16:46 ID:cQcbe4iY
だれか吉本関係に繋がりある香具師
とりあえずきよし師匠から説得しる

あとはHEY2で松本に言わす。無理か。
245名盤さん:04/05/19 16:48 ID:/5FKqlWh
この法案はネット通販つぶしが目的だと思うが、
そんなことをしてももう手遅れ。
たとえば地方の小さなレコード店なんかは、
ここ数年以内にほとんどつぶれると思う。
ライトユーザーはたいていmp3プレーヤーで音楽を聞くようになるから。
MDなんかは過去の遺物になる。
そしてCDを所有するということはマニアのみの楽しみになる。
コレクターにとっては寂しいことだが。
246名盤さん:04/05/19 16:48 ID:40BcECfv
>>240に事態を打開する能力がないのは解った。
247名盤さん:04/05/19 16:49 ID:z96LJs1X
>>246
そういうケチつけるためだけのレスは不要だから
248名盤さん:04/05/19 16:57 ID:kYVzkeBl
この法案には反対でも、安い輸入盤がなくなったら買わないからいいよーん、っつーケチでドライな奴もいます。
今どき、音楽以外にも金の使い道なぞたくさんあるのです。
自分たちを買いかぶりすぎてるのは、推進派。
今の音楽の多くに3000円もの価値があるとは、どうしても思えません。
249名盤さん:04/05/19 17:03 ID:1Iq4f5Hp
>>240
あなたがどういう立場に立ってるのかわからないが、もし反対なのだとしたら
現段階であなたが考えうる最良の対抗策というのを聞かせてもらえないか?
250名盤さん:04/05/19 17:08 ID:40BcECfv
>>249
決着済み。move over
251名盤さん:04/05/19 17:12 ID:twQw7cMT
>>245
>ライトユーザーはたいていmp3プレーヤーで音楽を聞くようになるから。
音質面とか気にならないんだろうね。128kbps〜160kbpsさえあれば
別に気づかいないとか。

やっぱりCDはほしいね。コレクターというわけでもないけど、
好きなアーティストの曲だけではなくて、ジャケットとかでも
けっこう「おお!」とか、ディスクの読み込み面ではない方(レーベル面?)の
デザインとかも、けっこう楽しみだったりするし。
まぁCDは確かにじゃまになるだろうけど、、、。

でもHDDとかにネットで買った曲をセーブしてて、
それが予期もしない事態(クラッシュとか)が起きたらどうするんだろうね。
いっきに、数万円分の楽曲がパァってことになるよね、、。
まぁDVDRとかに、バックアップしておけば、いいんだろうけど。

ってかなりズレてしまった、、。スマソ。
252名盤さん:04/05/19 17:14 ID:twQw7cMT
>>248
確かに、こんな不況の時代、なんとかやってくために、
まず削られるのが、「娯楽」だからね、、。
あと俺も3000円の価値がないと思うなぁ。
ほんと、日本って高いよね、、。
アメリカとかだったら$12とかなのに。
日本も、せめて2000円とかにするべきだよ。
253名盤さん:04/05/19 17:20 ID:nIUR3yBv
CD価格を下げても売れる枚数がそんなに増えると思わないんじゃない。
利益が減っちゃ意味無いし。
品質はヘヴィーユーザー向けだから、それはそれと考えているんだろうし。

もっと何か無いの?
254名盤さん:04/05/19 17:24 ID:XbEGDjto
>>253
でもこれ以上高くなったら売り上げ枚数激減は必至。
推進派はそのへんどう思ってるんだ?
CCCDだけでも反発買ってるの、わかってないのかな?
いくら好きなアーティストでもCCCDだったら絶対買わんよ。
つーか好きじゃなくなるね。
255名盤さん:04/05/19 17:27 ID:XbEGDjto
あと品質はヘヴィーユーザー向けって、ノイズ入りまくりのCCCDが
ヘヴィーユーザー向け?
256名盤さん:04/05/19 17:27 ID:6mZOoIuD
値段下げたら需要は喚起されるだろうな。
ヘヴィーな音楽ファンを増やすことにもつながるだろうから
長い目で見ればいいことだと思う。
とにかくまずレコ社が経営努力すべきだな。
競争減らした業界は駄目になるよ。
257名盤さん:04/05/19 17:28 ID:vDqOUS6a
>>255
SACD とか、DVD-Audio を代わりに出す、ってことだろう。
258名盤さん:04/05/19 17:30 ID:SGjfv7Z2
>>254
それも度合いによるだろうな。
日本人物はすでに3000円前後である程度売れるわけだし
洋物をそこまで高く設定するかは分からないし。

CCCDなんてコアなリスナー以外には全く問題にすらなって無い訳だし。
音質はともかくハードの故障問題さえクリアすれば受け入れられるだろうし。
259名盤さん:04/05/19 17:30 ID:6mZOoIuD
>>258
>日本人物はすでに3000円前後である程度売れるわけだし

売れなくなってきてるから困ってんだろ
260名盤さん:04/05/19 17:32 ID:xJLk6ilg
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/17/news054.html
>レコ協によれば、なんらの対策も施さなかった場合、還流CDは2007年には244万枚、
2012年には1265万枚に増加すると予測している。
そもそもこの前提、誰も突っ込まないんだけど、
現地で消費されるCDはこの数倍はあるってことでしょ?

アジア地域にこんなに日本の音楽への需要があるのか?
261名盤さん:04/05/19 17:33 ID:SGjfv7Z2
>>256
あまりにワンパターンだよ、それじゃあ。
それでなにも動かないからどうする?って話し。
262名盤さん:04/05/19 17:33 ID:Tw5daVhx
>>261
やってみたのか?
263名盤さん:04/05/19 17:34 ID:0ecmQG00
>>260
高橋健太郎氏がつっこんでる。
ページかBBSに書いてたよ。
264名盤さん:04/05/19 17:34 ID:6mZOoIuD
>>261
もうちょっと具体的に言えよ。
文句つけるための文句はいらんから。
265名盤さん:04/05/19 17:35 ID:zeAY8+B5
【買うなら】日本盤のないアーティスト【今!】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1084951352/l50
266名盤さん:04/05/19 17:35 ID:0ecmQG00
>>261
つーか、海外の複数の国で、値下げの結果総売上は上昇してる。
267名盤さん:04/05/19 17:36 ID:5mZrBbc8
>>262
そんなリスクのある事やるわけないじゃん。
選択するのはあっちなんだから。
268名盤さん:04/05/19 17:37 ID:6mZOoIuD
>>267
じゃ、あれこれ俺らが考える必要ないじゃんw
269名盤さん:04/05/19 17:37 ID:eAL1uV6X
>>260
その数量予測っての、官僚の瀬戸内海大橋の交通量年々増大予測をイメージ
してしまうなあ。大間違いだったわけだしね、あれ。
270名盤さん:04/05/19 17:37 ID:XbEGDjto
>>258
洋楽ファンは今まで2000円以下で買ってきたわけですよ。
邦楽は高いから洋楽しか聴かないって人結構いるぜ。

>CCCDなんてコアなリスナー以外には全く問題にすらなって無い訳だし。
そうか? 自分の周りにはCCCD大っ嫌いな人しかいないけど。
そんなにコアなリスナーとは思えない。CD年間購入数100枚以下。
271名盤さん:04/05/19 17:38 ID:Tw5daVhx
>>268
客に対して対案考えろとかわけわかんないこと言っておきながら
出したらそれか。
どっちらけだな。
272271:04/05/19 17:39 ID:Tw5daVhx
>>268に同意って意味で
273名盤さん:04/05/19 17:41 ID:1Iq4f5Hp
>>250
いや、決着済みっていうかさ、>>240がああいう書き込みをしたのは、
今行われている反対派の活動では事態の打開が困難と考えたからだろ?
だとしたら今後の為にも、足りない物は何なのかを是非是非教えて欲しかったんだけどね・・・。

しつこかったらスマソ。
274名盤さん:04/05/19 17:42 ID:6mZOoIuD
反対運動にケチ付けてる奴は詭弁ばっか。あほらし
275名盤さん:04/05/19 17:44 ID:WZONjmQ7
大体還流盤が流通する事で困るのはメーカーであって、俺等リスナーじゃないし。
国内CD価格を高値で維持して来た付けが回って来ただけだろ。
アジア向けのは著作権料1/3とかって書いてあったけど、それってダンピングにならんのかね?
276名盤さん:04/05/19 17:44 ID:XbEGDjto
署名運動でだめなら不買運動だろw
277名盤さん:04/05/19 17:44 ID:4RuQyBRo
>>274
「ああいえば上祐」って言葉思い出すなw
278名盤さん:04/05/19 17:45 ID:iDxy/spl
ぶっちゃけどの意見が反対派で
どの意見が賛成派なのか全然わからんくなってきてしまった
279名盤さん:04/05/19 17:46 ID:o2MRj0h6
アップル、iTunes 4.5 for Windowsの日本語版を公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040519/apple.htm

4.5では、新たに「Apple Lossless」と呼ばれるロスレス圧縮コーデック
をサポート。また、Windows版ではWMAの読み込みに対応し、AACへの変換
も可能となった。自動選曲や再生予定の曲の追加、削除、並べ替えなど
ができるプレイリスト機能「パーティシャッフル」も搭載。CDジャケット
作成機能も追加された。

ミュージックビデオが充実したね。無料で全部見られるよ。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/com.apple.jingle.app.store.DirectAction/viewAllVideos
280名盤さん:04/05/19 17:46 ID:4ZkMv3z3
雨の中署名活動行ってる人がいるみたいなんだけど、署名はどれくらい集まってるのかな?
この天気じゃ大変だろうに・・・
281名盤さん:04/05/19 17:46 ID:Tw5daVhx
>>237
おまえの頭が足りないから
現状でどっちがまともか見えてないだけ

規制かけて輸入盤閉め出して音楽ファンを葬ることと
値段を安くするなり付加価値をつけるなり国内盤の向上に努力することと

さてどっち?
282名盤さん:04/05/19 17:53 ID:1Iq4f5Hp
>>278
確かにw
283名盤さん:04/05/19 17:56 ID:4A9xzEVJ
>258
CCCD聞いてたらカーステ壊された俺は年間50枚も買わないけどヘビーリスナーなのだな。。
284名盤さん:04/05/19 18:01 ID:VSPi0l/w
>>283
メーカーに連絡しても無駄だから、各地域の消費者相談窓口に連絡すべし。
285名盤さん:04/05/19 18:09 ID:twQw7cMT
>>253
俺サントラ(オケ物)がけっこう好きなんだけど、
サントラ買うより、その映画のDVD買った方が安く済むからねぇ、、。
DVDも今じゃあ、1500円とかで売ってるのもあるし。
CDが2000円とかだったら、まだ納得できるんだけど、、。
だから輸入盤を買ってるんだよね。でもこの法案で輸入盤がなくなったら、、、。

286名盤さん:04/05/19 18:11 ID:t623kzcT
>>281
現状が見えてる人の発言とは思えないな。
どっちがまともとかそういう次元の問題では無いんだよ。
正論で通用すればなんの問題も無いんだよ。

ここの反対派は危機だ危機だと騒ぐだけで、現実的な危機感が薄い。
287名盤さん:04/05/19 18:13 ID:twQw7cMT
>>276
よっぽど、かなりの人数が一致団結して、やらないと効果は薄いだろうね、、。

>>283
ひでぇな、それ、、、。俺はコンポで再生するのが恐いから、
安全であろう、プレステ2で再生してるw MDへの録音もプレステ2の
デジタルアウトプットからしてる。で、MDに録音してからコンポで再生w
288名盤さん:04/05/19 18:14 ID:twQw7cMT
>>283
そういえば、どういう壊れ方をしたの?
壊れる直前に前兆があったとか。
あと物理的?に、どうやって壊れるんだろうね、、。
なかなかCDが読み込めず、レンズが読み込もうと
一生懸命がんばりすぎて、逝っちゃうとか?
289名盤さん:04/05/19 18:15 ID:WZONjmQ7
>>286
お前は何が言いたいんだ?具体的な反対運動をしろと言いたいのか?
それとも、反対運動しないならいっそ黙ってろ、と言いたいのか?
290名盤さん:04/05/19 18:18 ID:4RuQyBRo
>>289
詭弁野郎を相手にしても無駄
291名盤さん:04/05/19 18:21 ID:eAL1uV6X
国内盤CDのみ(予測2800円)にしてもらった方が儲かるアメリカ・
メジャーに頼んで、その増える儲け分(200円くらいだろ、せいぜい)
をアップしてもらっていいから、日本人の評論家等に日本語のライナーを
書かせて訳詩も付けて、輸入盤(予測1400円→1600円)として日
本に送り込み、国内盤は出さないように日本の糞レコード会社に圧力をか
けてもらう、ってのはどうでしょ?
292名盤さん:04/05/19 18:23 ID:aUGgOIAc
なんか高橋健太郎さんが書きかけてるけど・・・
予想すると、生産拠点はアジアへ移転→日本へ逆輸入。
アジアで、アジア内消費分と日本内消費分をイニシャル決めて生産したいようだ。



293名盤さん:04/05/19 18:25 ID:2rfYbiM6
>>290
そういう態度だとなにも進展しないだろうな。

>>291
今回の件は全てそのメジャーからの要望なんですが。
294ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/19 18:25 ID:QUM5gxI8
たとえばcranesのアルバムはもうどうしようもなくなるんでしょ?
借金完済まであと半年あまり
通った場合の施行まであと半年あまり
う〜ん、くまった
295名盤さん:04/05/19 18:27 ID:2rfYbiM6
>>294
あなたのトリップのPPQって服のブランド?
296名盤さん:04/05/19 18:28 ID:4RuQyBRo
>>293
詭弁野郎の態度こそ問題なんだよ。
今日のレス、読み返してみろよ。
297名盤さん:04/05/19 18:29 ID:eAL1uV6X
輸入されて入ってきたまるで国内盤のような輸入盤は
日本の再販制度と関係ないから
売れないものはどんどん値下がりするわけだし。
298名盤さん:04/05/19 18:31 ID:SuDGjuIY
ケチつけるためだけのレスはスルーでいこう
299ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/19 18:31 ID:QUM5gxI8
>>295
しんない
300名盤さん:04/05/19 18:31 ID:eAL1uV6X
>>293
それくらい知ってるよ。もうけを増やしたいだけだろ?
だったら増やさせてやりゃ文句は言うまい。
301名盤さん:04/05/19 18:32 ID:aUGgOIAc
>>297
そうなん?
もうちょい詳細きぼう。
302名盤さん:04/05/19 18:33 ID:0ecmQG00
>>292
オレもそれくらいしか思いつかないんだけど、
それがどうして今回の立法によって起こることなのかがわからん。
303名盤さん:04/05/19 18:35 ID:EuG73irq
>>228
>ハードカバーの本は日本よりかなり割高の印象があるし、

会員制のスーパーなどでは、かなり安く売られているよ。本屋でも、出てしばらく経ったものは、
値段が下がる。印刷されている「正価」でのみ売られているわけじゃない。
304283:04/05/19 18:36 ID:4A9xzEVJ
運転中なんでいっしょけんめいシークしてるとか
そういう音は確認できなかったんだけど
CCCDを再生中に「プチ・・プチ・・プチ・・」って
ノイズが聞こえてきたんだよね。
そのまましばらく聞いてたら途切れ途切れになってエラー表示に。
あとは普通のCD入れてもエラー表示で再生不能に。。。

この車売る予定だったので泣く泣くカーステを買い直すことになりますた。
305283:04/05/19 18:37 ID:4A9xzEVJ
>304は
>288のレスですた
306名盤さん:04/05/19 18:39 ID:SuDGjuIY
ユーザーの信頼を傷付けるようなことばっかやってるよな・・・
307名盤さん:04/05/19 18:40 ID:oyfRKssR
*** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。

【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室

【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室

【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪11区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
さらに余力がある人は、他の理事担当議員(青山、伊藤、遠藤、平野、牧)にも
ハガキを送りましょう。宛先はこちらのページにあります。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
308名盤さん:04/05/19 18:41 ID:0ecmQG00
>>306
かなり多くのひとが言ってるけど、
もーどーでもいーやこんな業界って感じだよな。
309名盤さん:04/05/19 18:41 ID:oyfRKssR
*** 署名の仕方 ***
1)自分で署名用紙を入手して送る
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
このページの「署名用紙」のところにあるpdfファイルを印刷し、
署名をして(名前と住所を書く。必ず本人の自筆)、
署名用紙の下の方に書いてある宛先に、5月24日までに到着するよう送る。

2)署名を受け付けている場所
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
この掲示板で、自分の地域の署名受付場所情報を、
次の各スレッドから探してください。
 署名をしたい人が集まるOFFin○○地域
 署名を集めている店 ○○地域編
310名盤さん:04/05/19 18:43 ID:he5lZd4b
これヘタしたら依田とか甘利とか、刺されたりするかもな
そんくらいの恨み辛みを平気で買える法案だもんな
レコードは買えなくなるけどな
311名盤さん:04/05/19 18:45 ID:eAL1uV6X
今回の問題の広がりで、日本のレコード会社自身が犯したミス

田舎や地方都市(輸入盤の認知度は低く、人気もないのです、実際)の洋楽
ファンが、自分達は騙されてたことに気が付いたことではないでしょか?

ネット社会を舐めんなよ、ゴルア!
312名盤さん:04/05/19 18:50 ID:zcwQnrKr
輸入盤くらい知ってるし、ネットやレコード店いけばあると思うが。
313名盤さん:04/05/19 18:54 ID:0ecmQG00
>>312
???
314名盤さん:04/05/19 19:04 ID:FjTY0j+/
>>304
CCCDのせいで壊れたって証明できればいいのに。
証明できれば裁判も起こせそうだし。
CCCDでプレイヤーが壊れることがありうることがわかれば、
今回の法案の件よりも世論を動かせそう。
そこから、レコード業界のやり方の勝手さ、強引さ、杜撰さを指摘し、
今回の法案の件もそういう体質の一環として絡められる。

この法案のヤバさは輸入盤を買わない層には実感が沸かないだろうが、
プレイヤーが壊される恐怖は音楽を聴く人みんなが理解できる。

315名盤さん:04/05/19 19:08 ID:ZiWtc7bG
CCCDを買ってプレーヤーが壊れた被害者は、
メーカーに連絡しても無駄だから、各地域の消費者相談窓口に連絡すべし。
316名盤さん:04/05/19 19:19 ID:aUGgOIAc
これ素朴な疑問なんだけどさ、
もともとレコ社の多くは、家電メーカーの即販部門としてできたわけっしょ?
んで、CCCDに関しては、意見がわかれなかったのだろうか。
家電は、デジタル家電でいきたいのが本音だろうし。
317名盤さん:04/05/19 19:22 ID:f5QwngNp
>>316
ソフト屋が独立すると、ハードのことなんか、これぽっちも考えない。
というか、ハードを無理に引っ張ろうとするよな、ゲイツ君?
318260:04/05/19 19:22 ID:3fh3aqVg
>>263
読んできました。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~donidoni/memorylab/column/column.html
MAY15,2004の部分
そもそもの大本のデータを出した三菱総研の報告書
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03092501/003/002.pdf

>その還流盤はアジアで生産される日本の音楽のCDの何パーセントに当たるのか、というと18%だそうです。笑いが止まりませんね。ということは、82%はアジアで消費されるという予測なわけです。枚数にしたら、5762万枚ですよ。
>台湾ではマーケットの15%まで日本の音楽はシェアを伸ばすそうです。中国語圏で日本語の音楽がそんな巨大なシェアを築きうるものか、文化学者に聞いてみたのでしょうか?
>「私的な複製の拡大、インターネットによるコピーの拡大、などの影響は考慮外とした」だって。アジアのマーケットについて予測するのに、違法コピーの問題が考慮外だなんて、小学生でも笑うでしょう。

こんな妄想じみた報告書のために輸入盤が買えなくなるのか・・・。

319名盤さん:04/05/19 19:23 ID:aUGgOIAc
ってのは、ディズニーの著作権をめぐる争いで、
コンテンツ業界とハード業界が対立したじゃない。
ハリウッドと、インテルとかが。日本ではそーゆーのないの?
320名盤さん:04/05/19 19:27 ID:FjTY0j+/
>>315
ttp://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
とかみるとあまり期待できなさそうなのですが?
321名盤さん:04/05/19 19:31 ID:M89YgfSj
>>320
結局「買わない」が一番イイのか・・・。
322名盤さん:04/05/19 19:34 ID:zcwQnrKr
だったら作らないでほしい。
323名盤さん:04/05/19 19:35 ID:7Er2+0Lg
>>318
シンクタンクの人たちも大変らしいよ。
そういう調査って企業に有利な結果を強引に導き出して、
客観的で合理的なデータに見せかけなきゃいけないんだってよ。
アンケートにしても誘導尋問。
それがバレないように具体的な質問文や質問用紙は公表しないんだ。
324名盤さん:04/05/19 19:40 ID:kPRy9Co8
そーゆーのをシンクタンクって言っていいのか……
325名盤さん:04/05/19 19:41 ID:f5QwngNp
>>323
それ、金の貰い逃げ。
326名盤さん:04/05/19 19:44 ID:SiYAE2XH
こんなアホな調査でユーザーが騙されると思ってんのかね?
舐めきってるよ、まったく。
327名盤さん:04/05/19 19:47 ID:7Er2+0Lg
日本のシンクタンクの仕事の多くは
企業のアリバイ作りのための調査だから。
「ちゃんと客観的な調査を第三者にしてもらいました」ってさ。
軍資金出すのはクライアントだから、
事実であっても都合の悪い結論なんぞ出せやしない。
328名盤さん:04/05/19 19:48 ID:5ceF1n7L
>>326
舐めきってるといえば、
レコ協への質問メール、無視されたまま何の反応もない。
普通、「参考にさせていただきます」くらいは送ってくるぜ。
どうしようもない組織かもな。
329名盤さん:04/05/19 19:49 ID:0ecmQG00

 ま た 三 菱 か
330名盤さん:04/05/19 20:09 ID:BubIXFMR
(最終回)日本のCD価格は安くなる?――法改正がもたらすエンドユーザー利益の真偽
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news045.html
331名盤さん:04/05/19 20:38 ID:zcwQnrKr
>アメリカは日本より2割ないし3割程度安いという認識はしております。しかし、レコードは、収録された音楽、すなわち音だけではなくパッケージ、すなわち装丁を含めて一つの芸術商品であります。
日本の国民は欧米に比べて豪華な仕様を好む国民性があります。それはお店で見比べていただければ御理解いただけると思います。

別に望んでないんだが。
332名盤さん:04/05/19 20:40 ID:ltN8WnrE
>>300
その方法じゃCDが売れないよ。
いろいろなメディアに露出した方が売れるんだからさ。
日本にレコード会社がないとそういうのって仕込めないでしょ。
分かりやすい例でいうとQUEEN。
テレビドラマの主題歌になったからこそ100万枚以上売れたわけじゃん。
333名盤さん:04/05/19 20:52 ID:X5UEr3uq
A:なんかいろんな意味で糞杉になってきたので不買運動していいですか?
B:なにをですか?
A:"アレ"を。
B:いいとも〜!


じゃぁあ明日から不買運動しまぁああああああああす!!!!!
友人15人中10人説得に性交しますうあたあああああああ!!!
"アレ"不買!"アレ"不買!絶対買わないあああああ!!
"CD"は買うぜぜえぇえええ!!"CD"はなぁあああ!!!!!
DVD・CD・CD−R・DVD−Rはなああああああ!!!!!
334名盤さん:04/05/19 20:52 ID:eAL1uV6X

【速報】衆議院での審議は28日(金)より開始の予定。

http://blog.melma.com/00089025/
335名盤さん:04/05/19 20:58 ID:42uZfOw5
>>334
そろそろ国内盤不買運動の準備でも始めるとするか・・・。
336名盤さん:04/05/19 20:59 ID:zcwQnrKr
簡単に言えば

い い 加 減 に し ろ
337名盤さん:04/05/19 21:00 ID:A+P7nuo0
まずはメジャーの会社が洋楽の国内盤と自社で扱った輸入盤の数字を出せ
338名盤さん:04/05/19 21:03 ID:sjGOP521
もう来週か。なんか他に世間にアピールできること無いだろうか
339名盤さん:04/05/19 21:06 ID:X5UEr3uq
俺が出来る事なんて署名書いて友人と自分を含め、11人だけで不買運動する事だけだ。
340名盤さん:04/05/19 21:09 ID:cKdv+T+9
いまNHK放送
341名盤さん:04/05/19 21:09 ID:sdUoyBHx
川内さん、民主党内は固められたんだろうか?
342名盤さん:04/05/19 21:15 ID:UgGufPxE
審議からどれ位の期間で採決になるんだ?
343名盤さん:04/05/19 21:15 ID:zcwQnrKr
来週ですべてが決まるわけか?
344名盤さん:04/05/19 21:15 ID:erG83YJ2
俺も不買はするよ。仮にこの法案が通ったら徹底的にやる。
この恨みは絶対に忘れない。汚い手で制限かけた分、跳ね返ってくる
仕返しがあると思えよ、レコード会社。
後々までダメージが残るような法案を考えやがって。
345名盤さん:04/05/19 21:16 ID:TrsqYWCp
不況なのは音楽業界だけじゃないんですよねー。
日本全体が不景気の真っ只中にいるわけです。ご存知でした、関係者さん?
CDの値段が高くなったら、一般の貧乏人は当然買い控えなければなりません。嫌でもです。

音楽鑑賞は金持ちの娯楽になるわけですね。
まぁしょうがない。
貧乏人はブクオフの100円文庫本でも読むか、DVD借りてきて観ましょう。




   音 楽 聴 く し か や る こ と な い と 思 っ た ら 大 間 違 い だ よ 。
346名盤さん:04/05/19 21:32 ID:E4sS/4tS
どーせ洋楽のシェアなんて大したことないんでしょ?
J−POPでじゃんじゃん稼げや。

もうホントどーでもいい。
347流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 21:33 ID:uNLpudFb
外野なのでよく解らんが、反対派の主張は、実は二つの論点があるんだな。

@輸入版規制で洋楽CDの購入価格が高くなるのが嫌だ

Aその後のレコ社の不振が原因で、取り扱う洋楽CDの品揃えが悪くなるのが嫌なのか。

1個1個別々に論点を潰した方が良いかも知んないと思ふ
348名盤さん:04/05/19 21:33 ID:uc+V3v2E
アジアに進出した日本人レコードの還流云々という論理でいくと
米国に進出した日本人レコードの還流を防ぐために米国盤も禁止だわね。
米国盤でも邦盤より安いだろうし。
349名盤さん:04/05/19 21:34 ID:m6E/RyGA
>>348
>米国に進出した日本人レコード

SEIKOとかヒロミ・ゴーとか?
350名盤さん:04/05/19 21:36 ID:Maeu2dUc
>>338
タワレコの上で割腹自殺
351名盤さん:04/05/19 21:37 ID:Rnxc4ZlQ
そうだなースチャと曽我部とコーネリとくるりのCDは買おうかな。

それ以外の邦楽はどうでもいい。
3000円のCDなんてアホらしくて買う気にならんよ、アマゾンに慣れたら。
アマゾンが安く売ってくれないっていうなら中古で買うだけだよ。
中古が規制されたら?


CDなんて金輪際買うか。
352名盤さん:04/05/19 21:38 ID:jc/KE93v
>>347
よく分かんないんならROMってたほうがいいと思うぞ
353名盤さん:04/05/19 21:40 ID:9oi8gYMT
>>347
1.洋楽CDの値段が高くなるのが嫌。
2.国内盤が出ていない洋楽CDまで規制される可能性があり不安。
3.国内盤はCCCDが多い。そんな不良品買えるかボケ。

こんなところ?
354流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 21:40 ID:uNLpudFb
>>352
3゜)<話が整理されてないとROMるのも大変じゃん。少しは役に立つかと思って書き込んだ
355名盤さん:04/05/19 21:41 ID:00ZQv2yA
>>347
俺は違う。
「実質上、直輸入業者が軒並み廃業に追い込まれ米国をはじめ外国で普通に
売られているCDを買うのが困難となる」ことだ。
「個人で買ってきて持込むのさえあやうい」ことだ。
だれかこれが杞憂であることを法案の部分を具体的に引用して否定してくれ。
356名盤さん:04/05/19 21:45 ID:jc/KE93v
>>354
いや、全然役に立ってないし。

> 選択肢を保護しよう!!

これがシンポジウムのタイトルね。
俺らは選択肢がなくなるのが嫌なんだよ。
357名盤さん:04/05/19 21:46 ID:9oi8gYMT
そうそう、値段じゃなくカタカナのタイトルがだせーとかライナーうぜーっていう理由で
輸入盤を買う人も結構いますよね。
358流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 21:47 ID:uNLpudFb
>>356
>>357

3゜)<さんくす。

高いのが嫌!の場合は、レコ社の減益増益の議論は不要だと思うんだけど

買えなくなるのが嫌!の場合は、行きがかり上レコ業界の存続を心配しなくちゃいけないんだよね。

なんとなく飲み込めました。
359名盤さん:04/05/19 21:50 ID:9oi8gYMT
レコ業界は


  自   滅   す   れ   ば  ?



あ、J-POPがあるかw
360流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 21:50 ID:uNLpudFb
>>356

3゜)<んな基本的人権のスローガンみたいな言葉で推進派がやりこめられるなら、そもそもこのスレいらねーべさ。
361名盤さん:04/05/19 21:53 ID:zcwQnrKr
レコ社の人間を規制しろよ。
362名盤さん:04/05/19 21:56 ID:9oi8gYMT
公共の福祉に反しない限り基本的人権は保障されています。
話ずれててすまそ。
363名盤さん:04/05/19 21:56 ID:FjTY0j+/
個人的な話、
人並みよりはずいぶんとCDを買う方だと思う。
輸入盤もたくさん買ったけど、国内盤も同じくらい買ってきた。
CCCDだって何枚か買ったことがある。
レコード会社にとっていい客だったと思う。

それでもまだ不服だというのか?
今以上にCDに金を使えと?
俺がいくらCDに使ってきたと思ってるんだ?
CDが売れなくなったのは俺のせいか?

俺も不買をしよう。
趣味を規制されたうえに、レコード会社の減益の責任を
俺がとらされてたまるか!
364流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 21:56 ID:uNLpudFb
3゜)<洋楽CDが手に入らないのが嫌なのに、「じゃあ不買運動だ!」っておかしい気がするし

思い知らせてるんだか思い知らされてるんだかわからんちん。
365名盤さん:04/05/19 21:59 ID:9oi8gYMT
CCCDなぞ死んでも買いません。
そんな糞で妥協するくらいなら買わない!ということでしょ。
自分も国内盤買う気ナイ。
366名盤さん:04/05/19 22:05 ID:sjGOP521
カスラック著作権料徴収額は過去最高の約1094億円
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news077.html

まだ儲けたりないですか、そうですか・・・
367名盤さん:04/05/19 22:05 ID:9oi8gYMT
つーか、ヘヴィーリスナーほどこの問題にはあったまきてるの。
ヘヴィーリスナーほどしわ寄せが行くの。
なんで? 私が何をした? なぜこんな仕打ちを。
あームカつく。
調子こいてんじゃねーよ。いつまでもおとなしく買い続けると思うなよ。
消費者馬鹿にすんのもいい加減にしろ。

流星ラム、頭悪いんだか人がいいんだか・・・両方か。
368名盤さん:04/05/19 22:06 ID:dB3UvZrr
明日のJWAVE JAM THE WORLDで輸入権問題をとりあげる。法案推進派の自民党議員がでるらしい。
369名盤さん:04/05/19 22:09 ID:00ZQv2yA
>>357
あ、俺もその通りだな。
American Top 40 聞いてよさげなやつみつけてCD買いあさってたこともあった。
アメリカンテイストをそのまま感じたいんだよ。日本語なんていれるな。っていう
感じか。単なるアメリカかぶれな馬鹿というのならその通りだ(笑)
ま、さすがに最近はそこまでは逝かないけどな。

でも、そういうのが「アメリカ文化を直接感じる」つう意味でより文化的な
行動じゃねぇのかな。日本誤訳レーベルを押し付けられるのは、そういうのを
否定されるみたいでいやだ。
(誤訳って誤変換だけどなんかはまったので放置)
370名盤さん:04/05/19 22:10 ID:Rnxc4ZlQ
>>364
まぁPC扱うコアな洋楽ユーザーなら大抵は、そうるしーくとかそれなりに
CD買わなくても音源手に入れられる手段知ってるじゃん。
音楽好きの知り合いからCD焼き合ってもいいわけだし。
それでも、ちゃんとCD買いたいって人のが、コアになればなるほど多いと思うのよ。
それだけCDに愛着あるし、何よりアーティストに対価を支払いたいって思ってる奴が。
それなのにこの仕打ちだからね
「騙された!」って感じだよ。
ちなみに、参院のときの法案の通し方もだまし討ちみたいな感じだったんだよね。
それも相まって「だまされた!誰が金払うか!」ってなっちゃうんだと。
371名盤さん:04/05/19 22:10 ID:ZzDmUhkw
日本のAmazon駄目になったらアメリカのAmazonで◯◯円(ドル?)以上お買い上げの方海外発送無料のサービスでもしてくれないかな?
そうしたら金貯めてまとめ買いするのに。
372名盤さん:04/05/19 22:13 ID:j5N1GvdJ
話しずれるけど、こんな不条理な法案なのに、メディアはなぜ取り上げないのかな?
年金未払いも問題だけど、この法案の不条理さもかなりの問題だと思う。
なのにテレビのニュースとかで全然取り扱ってない。
たぶん未だに洋楽買う人でもこの法案知らない人がたくさんいるように思える。

もっとこの法案が注目されれば、法案自体が疑問視されるし、
反対署名も増えると思う。レコ協にも何らかのアクションができるのに
今の状況ではちょっと反対派に不利すぎる。
指くわえて見てるしかない状況だもん。

なぜメディアは無視状態なんだろう?メディアの影響は大きいのに。
数百人規模のデモでもおこさないと取り上げないのかな?
メディアにも腹が立つ!!
373名盤さん:04/05/19 22:13 ID:qITD2J0X
>>368
誰なの? こんな感じのメール送ってプレッシャーかけるか。
「輸入権に興味がある者ですが、番組を録音して一字一句、こと細かく参考にさせていただきます」
374名盤さん:04/05/19 22:14 ID:00ZQv2yA
>>371
America Amazonが法律施行されてもちゃんと日本へ売り続けてくれれば
何の心配もないのだがね。。。。。
375名盤さん:04/05/19 22:14 ID:/MkhzCqe
河野太郎の本日(5/19)付のメルマガはまだ話題になっていませんか?
http://www.taro.org/ml/mailmagazine/index.php?mode=new#no65
376名盤さん:04/05/19 22:17 ID:E4sS/4tS
送料で高くなったとしてもアメリカから買います。
日本のクソレコード会社なんぞ儲けさせてたまるかよ。
377流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 22:18 ID:uNLpudFb
>>370
3゜)<なーる、、しかし、レコ協の利益は考慮するのに、直輸入業者の損害は丸っきり無視、の立場に正当な根拠はあるのかね。

378名盤さん:04/05/19 22:24 ID:E4sS/4tS
個人輸入まで規制できるわけ?
何を根拠に?
379名盤さん:04/05/19 22:24 ID:L+no7zZI
基本的に俺の買うCDは(CCCDでなければ)必ず国内版を買ってた。
でもそれって俺が自分の意志であえて高い方を買っていたから。

これからはその俺の意志が封じ込められ、
HMVで国内版と輸入盤を比較して「輸入盤のジャケってバカだな〜」
等の楽しみを奪われてしまう。(両方買っちゃうようなバカもやってた)

さよなら音楽。
にちゃんではいろんな物を
買うときの参考にさせてもらったけど
音楽関係からは足を洗います。
またね
380流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 22:24 ID:uNLpudFb
個人輸入は別にええんでしょ、
381名盤さん:04/05/19 22:26 ID:uMuAc2v9
>>375
ふむふむ。
結構頑張っているようだ。
…で、大臣答弁ってのには何処まで法的拘束力があるんだ?
382名盤さん:04/05/19 22:30 ID:X5UEr3uq
普通のCDは買うよ〜、もち当たり前だけど良質なのだけね・・・。
とりあえず某社自慢のアレコレ工夫された欠陥CDは絶対に買わない。
383名盤さん:04/05/19 22:30 ID:qITD2J0X
>>374
個人レベルなら大丈夫だと思うんだよ。五大メジャーも米アマゾンは規制できないし。
たとえ「日本には国内盤売らせたほうが儲かるから」と圧力のようなものをかけても。
日アマゾンから「んなことしたら売れねえよ、レコ社に言っとけや」と米アマゾンに忠告するはずだし。
384名盤さん:04/05/19 22:35 ID:erG83YJ2
そうか〜、co.jpには客から相当メールが行ってるはずだけどだんまり決め込んでるぞ。
あいつらだって、邦楽売ることができなくなったら大変なんじゃないか
385流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 22:35 ID:uNLpudFb
3゜)<はーん。輸入禁止表示をするかどうかは、アーティスト側(ヤマモ・トイッチータープ)が決めるんか。

3゜)<つまり「俺の歌は、日本じゃ安くは売らせねえ!」と。んなアホなアーティストのCDなんか買わなきゃいいだけだよな

河野太郎の話がホントなら…
386名盤さん:04/05/19 22:41 ID:KKRuXj0m
>>383
USアマゾンでの購入が保障されてるなら誰もここまで反対はしない。
先ごろ同じような法律が施行された香港では、CD・レコードという
だけで税関で無差別にストップされているそうだ。
個人輸入と小規模な商業用輸入は税関職員に区別がつかないし、
一枚づつ輸入可能か検証している時間もないため。

民主党エンタメ議員連洋楽ファンの部屋にて
greenさんが同じ質問でこの回答。
http://www.satokenichiro.com/entamefun.htm
387名盤さん:04/05/19 22:42 ID:00ZQv2yA
>>383
>>五大メジャーも米アマゾンは規制できないし。
ん?そんなに米アマゾンって強いの?
メジャーズがやんわり圧力をかけたり、取引を求めて来ても
つっぱねたり、提訴しかねないぐらい緊張関係にあるの?
388名盤さん:04/05/19 22:44 ID:sjGOP521
以前、歌詞検閲の問題でザッパが法廷に立ったりしたけど、日本は
当事者が審議会に立って意見するってないのもおかしいよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/15/news038.html
389名盤さん:04/05/19 22:44 ID:4eMGDL/N
香港は知らんけど、日本では何を根拠に個人輸入を規制できるの?
390名盤さん:04/05/19 22:44 ID:fWJyKfu/
河野太郎のメルマガの一部

>Q:日本で販売されていないCDを日本に輸入して在庫になっている時に、日本国内でそのCDが販売され、輸入が禁止になってしまった時に、その在庫はどうすればよいのか。
>A:この改正案は日本に輸入する時点での可否であって、日本に既に合法的に輸入されたものについては、そのCDの以後の輸入が禁止された場合であっても販売して問題はありません。

これってさ、店が販売していて、もし法に反する行為だと嫌疑をかけられた場合、バイヤーはどうやって証明すりゃいいのよ。
売れ行き好調で何回かに分けて追加注文出してる時に輸入権行使されたらどうすんのさ。
どうせ、ガタガタ言われ仕事のジャマされるんだろうな。
漏れはレコ屋じゃないけど、いちいちこんなことに惑わされて仕事すんのヤダ。
中南米ものとか扱ってるところは最低の気分だろうな。
391名盤さん:04/05/19 22:46 ID:BEEnyR4F
>372
>メディアで報道されない理由

その1.
テレビ曲のスポンサーが大手レコード会社だから否定的な報道ができない。

その2.
洋楽のコアなリスナーは少数なのでテレビで取り扱うネタ的に美味しさがない

かな?詳しい方補足キボンヌ
392名盤さん:04/05/19 22:49 ID:wLW3Z1XA
>>391
その3.
年金法案に比べると、大して重要度の高い法案ではない

てあたりか
393名盤さん:04/05/19 22:55 ID:o5b/psvO
>>389
税関で止めるには関税法とか麻薬取締法とか親告罪でない罪が必要だと思うよ
少なくとも著作権者が訴えない限り犯罪ではないからね
394名盤さん:04/05/19 22:58 ID:lMMYNtfY
www.satokenichiro.com/entamefun.htm の個人輸入についての意見読んだけど、
10枚くらいのCDが「業としての輸入」と認められるのか?
どんな業だよ。
395流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:01 ID:uNLpudFb
3゜)<なあ、これって作り手=アーティスト側の姿勢も重要になってこないかね?

3゜)<自由競争でやってる以上、安い途上国生産CDの輸入を許容するって選択(つまり俺は価格で勝負や!っていう)も有り得るじゃん。

3゜)<いや、ないのかな。メジャーレーベルに属してる以上は
396名盤さん:04/05/19 23:05 ID:71FFbbYn
質問なんですが、不買しようとしているひとは、
どのタイミングでやろうと思っているのでしょうか。
397U-名無しさん:04/05/19 23:05 ID:Rnxc4ZlQ
>>387
強くないよ。
ってか、日本発売されているDVDの洋盤を米アマで買おうとしたら
日本盤が発売されてて、洋盤買わないでねってなってるDVDは
売れませーんと言われたって事件があったよ。
普通に、規制掛かってるCDは売ってくれんと思うぞ。
398流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:05 ID:uNLpudFb
3゜)<高い著作権目当てで金儲けに走る守銭奴殿様商売アーティストと、良心的価格で売ろうとするあきんど型

   <この二分化が進んだり、、したら面白いんだが
399名盤さん:04/05/19 23:08 ID:lMMYNtfY
アーティストにそんな権限あるかどうか疑問。
日本だけど佐野元春事件参照。
関心もあるかどうか疑問だし。
400名盤さん:04/05/19 23:08 ID:4A9xzEVJ
不買に加えて、今回の政治家ーレコード会社のカネの流れも調べるとかな。
401名盤さん:04/05/19 23:11 ID:00ZQv2yA
>>394 まぁ、ちょっと想定してみると
小さい輸入CDショップ(自前仕入れ)が、お得意さんから
「ねぇ、これはいんないの?ほしいんだけど」といわれて
ちょうど他のと合わせて10枚、原地の友人(いつも買い付けて
もらっている)に注文していれてもらうことにした。
ちなみに個人直輸入で一枚よりは安い値段で売らせてもらっているので
お客さんもショップも特に問題は無い。

これでも十分立派な業だし違法となる頒布目的。
402名盤さん:04/05/19 23:13 ID:lMMYNtfY
この法案成立したら輸入CD屋はなくなるじゃん。
403名盤さん:04/05/19 23:13 ID:42uZfOw5
>>396
漏れは法案が成立した段階で。
今後も輸入盤が入手可能かどうかが問題なのではなく、
輸入盤規制が可能な法改正そのものが許せないから。
404名盤さん:04/05/19 23:17 ID:40BcECfv
>>402
なくなることはない。
が、なくなる前の大きな一歩と解釈する事は可能。
405流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:17 ID:uNLpudFb
>>399
3゜)<はー、ググってなんとなく理解。仲介業務法ってのがあるのか。

   <著作権料管理なんて難しくてアーティストにゃできないわけかあ
406名盤さん:04/05/19 23:20 ID:j5N1GvdJ
391、392さんありがとうございます!
そうですよね、そういう事なんですよね。。。
なんだが悔しいとこですが仕方がないのですね。
ネットの限界を感じます。。。
407名盤さん:04/05/19 23:20 ID:lMMYNtfY
国内盤が出ていない洋楽CDのみ扱う輸入レコ屋存続可能ということ?
それなら個人輸入も大丈夫では?
ちょっと飛躍してますが。。。
408名盤さん:04/05/19 23:26 ID:zcwQnrKr
ってかリミテッドエディションとかいって2枚組みにして値段を上げるのが腹立つ。
409流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:27 ID:uNLpudFb
俺は何一つ取りえがない。でも絵を描くのだけは負けない。
1日がかりでも良い絵を描く。これ、誰か買ってくれたらうれしいよ。
そしたら、ごはん食べられるから」というような芸術至上の考え方も
あるだろうし、「僕はこの一つの芸術をつくるのに、高いスタジオ代
を払ったし、僕の大事な人生の時間だって費やしている。少なくとも
1曲1万5000円じゃないとやっていけない」というビジネス感覚のある
アーティストもいるでしょう。そんなアーティストの千差万別感をそ
のまま柔軟に活かす方法がどこかにあるんじゃないかと。


佐野元春のインタビューから抜粋。この人は頭良いな。
410名盤さん:04/05/19 23:29 ID:4A9xzEVJ
>国内盤が出ていない洋楽CDのみ扱う輸入レコ屋存続可能ということ?
できるかもしれんがこれだけじゃ商売成り立たないんでないかな・・
確実に売れる商品ってのも押さえておかないと(国内盤ありの輸入盤)
411流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:30 ID:uNLpudFb
ただ、注意深くならなければいけないのは、アーティストやレコード
のセル(販売)を生業としているプロフェッショナルのメーカー、あ
るいはアーティストの周りで権利を保有している、いわゆる既得権者
など、それぞれの立場によって、今見えている景色は微妙に違ってい
るということです。本当は、我々はもっと言葉を費やして、もっとデ
ィスカッションしていかなければいけない。これまでは社会的な責任
を果たしていくという構造の中で誰もが自分の役割分担をこなしてき
ました。その役割分担をいったん壊して、合同会議を開く季節が来て
いるんじゃないかと僕は思う。我々は誰のために何をつくり、それを
どう売ってゆけばいいのか……つまり、我々の生業は何なのか、とい
うすごく根本的な問いを自分たちにも発する季節なんじゃないかと思
っています。

3゜)<アーティストが自分のスタンスで取れる著作権を決められる。考えてもいいことだよな。

412名盤さん:04/05/19 23:33 ID:SlWNL9b3
輸入しようとしても輸出してくんなきゃどうしようもないのでは?
他国の法律に口を出すようなヤツらですよ?
自国のレコ屋を野放しにしておくとは考えにくいのですが…。
413U-名無しさん:04/05/19 23:33 ID:Rnxc4ZlQ
>>407
その場合の問題はねぇ、果たしてそのCDに国内盤出るか、出ないかを
どうやって判別すんのよ?ってこと。
そんなの麻薬犬の変わりに輸入盤犬がいるわけでもあるまいし、
まず始めに一律ストップかかる可能性大。
すんごい長く待たされてまでCD買うか?
それにそもそも、国内の会社がライセンスは保持してるけど、国内盤CDとして
出してない奴なんて腐るほどあるのよ。
それはどうするの?って話だし。

穴だらけだから、せめて逆還流に絞った法案に作り変えろ
と要求しているのに、完全に無視。
英米側が権利を行使しないっていてますから、で終わり。
そんな無茶苦茶な話があるか、という話よ。
414流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:37 ID:uNLpudFb
>>407
3゜)<輸入不可能かどうかは、「途上国生産につき日本への輸入禁止」シールが貼られているかで判断するらしいよ。

3゜)<で、そのシールを貼るかどうかは、アーティストと、その所属レーベルが決めるんだそうな。河野太郎によれば。

3゜)<どうせ猫も杓子もシールを貼るだろう、っていうのはちょっと早とちりかもしれなくない?
415流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/19 23:47 ID:uNLpudFb
3゜)<ほれ、河野太郎のホムペ
一、日本国内で販売されているCDと同じモノが
二、先進国以外で製造販売されている場合(海賊版はどんなケースでもアウトですから除きます)
三、そして、発展途上国で生産されているCDに「日本での流通販売を禁止する」という表示がしてある場合、
この一、二、三を満たした商品を日本に輸入することをできなくするものです


なんか頒布目的か個人輸入は関係ないんじゃないだろうか。
416名盤さん:04/05/19 23:54 ID:00ZQv2yA
>>415
おまえな、根拠とすべきはまず法案文だ。しのごのいわずにそれをまず読め。
それだけでその3自体が全く根拠なし(うそ)であることが分かる。
417名盤さん:04/05/19 23:57 ID:00ZQv2yA
あ、その2についてつっこむ前に送信しちまった。
「先進国」ってなんだかわかるか?そんなもの法律用語には無いぞ。

ついでだから法案文へのリンクもはっとく
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15905091.htm
418名盤さん:04/05/19 23:58 ID:iNQtDFkE
>>393
>税関で止めるには関税法とか麻薬取締法とか親告罪でない罪が必要だと思うよ
今回の著作権法改正が『成立』した場合、税関で止める根拠は、関税定率法第21条(輸入禁制品)第1項第5号に書かれています。
(輸入禁制品)
第二十一条  次に掲げる貨物は、輸入してはならない。
一〜四(省略)
五  特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、回路配置利用権又は育成者権を侵害する物品
で、第2項で、
2  税関長は、前項第一号、第二号、第三号又は第五号に掲げる貨物で輸入されようとするものを没収して廃棄し、又は当該貨物を輸入しようとする者にその積戻しを命ずることができる。
となっています。
で、これについては申し立て制度(特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権又は育成者権を侵害する物品の輸入差止申立制度)があるようなので、税関ホームページで記事を読んでいたんですが、さっぱり分かりません。
とりあえずムチャクチャ時間がかかりそうなことは分かったんですが…。シロウトなんでこの辺までしか全然分かりません。
洋楽ファンで税関事務に詳しい人、いませんか?
419流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 00:03 ID:qe9KIGt3
3゜)<当該著作権者又は著作隣接権者の得ることが見込まれる利益が不当に害されることとなる場合に限り、


アホな法律だな。安く売ったほうが利益になるって発想が塵ほども無いじゃねーか
420名盤さん:04/05/20 00:08 ID:DqE1d/z2
著作権法 第123条第2項に『第119条及び第121条の2の罪は、告訴が
なければ公訴を提起することができない。』と定められています。

   ※第119条は「著作者人格権、著作権、出版権又は著作隣接権の侵害に関する罪」、
    第121条の2は「商業用レコードに関連する罪」を指します。

この第123条第2項によって、著作権法が『親告罪』の性質を持つと解釈されるわけです。
これは、違法行為の被害者である著作権者自身の“告訴”があって、はじめて「犯罪かどうか」
が問われることを意味します。
著作権侵害は皆さんも御存じのように「違法」ですが、だからといって単純に『著作権侵害を
している人=犯罪者』というように変な決めつけをしてはいけないし、「違法=犯罪」である
という警察等の独自の判断で取り締まりを行なうことは基本的にないということです。
(第119条と第121条の2以外の場合、その限りではありません。)
421名盤さん:04/05/20 00:08 ID:/f5xQJUb
ストレンジデイズ誌のポップ・ワンダーランド・イン・USAにこの問題が少し
取り上げられていて読みました。
で、署名以外に何か出来るんだろうか?
いまから、ログ読んでみます。

無け無しの金で好きな音楽を聴いていきたいだけなのにね。
422名盤さん:04/05/20 00:10 ID:nJaEEH32
国内盤が出ているCDでも個人輸入なら問題ないんだよね、法文上は。
税関でどういう扱いされるかはともかく、個人輸入なら著作権法違反とはならない。
なら、、、とりあえずは個人輸入OKでしょ?
423流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 00:14 ID:qe9KIGt3
3゜)<つまり作り手側が「僕が損するから輸入やめて」って意思表示して初めて、
    輸入指し止めするかしないか審査するってことでいいんだよね。

   <でも税関業務で見分けられないから、どうせ一律ストップ、、、か。
424名盤さん:04/05/20 00:16 ID:bH7MqAKg
この法律は親告罪だから被害者(レコ社)の胸先三寸で御用になったり
お目こぼしを受けたりとレコ社にとって非常に都合のいい(狡い)法律。
425名盤さん:04/05/20 00:17 ID:nJaEEH32
一律ストップなんてしたら、不法な法の運用になるでしょ。
426流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 00:18 ID:qe9KIGt3
3゜)<あ、条文にも頒布目的で所持がどうの書いてあるんだな。

   <それについては誤解してたようです。
427名盤さん:04/05/20 00:18 ID:DqE1d/z2
>>425
その通り
だから個人輸入を止めることは現実論として極めて難しいはず
428名盤さん:04/05/20 00:21 ID:nJaEEH32
一律ストップの例としてあげられてたの香港だよね。
中国。。。むちゃくちゃな国です。
日本もひどい国だけどけど、中国ほどじゃない。
そう信じたい。
429396:04/05/20 00:26 ID:bzpWMWOb
>>403
その場合って、CD自体を買わないってこと?
それとも日本盤は買わないってことなの?
430流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 00:27 ID:qe9KIGt3
3゜)<メールパックで包装してあるCDの規制をどうやるのかがホント知りたいね。

   <エロDVDなんてとっくの昔に頒布目的での輸入は違法でも、税関で発見できてないわけだっしょ。
431名盤さん:04/05/20 00:27 ID:o+UUGpWp
>>429
なんでそんなこと聞くの?
432名盤さん:04/05/20 00:28 ID:DqE1d/z2
>>428
あそこは中国本土から香港に入るのだけがダメで、ソレ以外はOK
433名盤さん:04/05/20 00:29 ID:nJaEEH32
税関でのcheckは普通は「抽選」みたいだね。
434名盤さん:04/05/20 00:30 ID:sL3D/+be
>>428
中国が、じゃなくて、香港が。
特殊な事情だからね。
435名盤さん:04/05/20 00:30 ID:DqE1d/z2
>>433
100個くらい通してるけど一度も開けられたことない
436名盤さん:04/05/20 00:32 ID:ST5EyFfs
この法案が通ってしまったら不買という方法しか,抗議できないと思うなぁ.
P2Pであったり,MTVなんかで流れてるクリップをHDDに貯めておいて,ジュークボックス代わりに使うとか.
なんとしてでも自分の金が直接レコ社に行くことを防ぎたい.
437名盤さん:04/05/20 00:34 ID:pq+KpP4/
個人輸入はOKとかいわれても
んなまどろっこしい事してまで音楽きかなくちゃいけなくなるのかよ
と思う。
438名盤さん:04/05/20 00:35 ID:o+UUGpWp
>>437
カードは必須だろうしな
439名盤さん:04/05/20 00:35 ID:nJaEEH32
>>436
同感。とりあえず日本の糞レコ社にはびた一文払う気はない。
440名盤さん:04/05/20 00:36 ID:sAraXhZK
カードは学生のうちに2、3は枚作っとけよ
ペイパルも必須だね
441名盤さん:04/05/20 00:37 ID:pq+KpP4/
>>436
たしかに無能なレコ社に金が行くのは俺も嫌だ。
でもそれだとアーティスト側に金がいかなくなっちゃうんだよな。
音楽とリスナーの間に入ってるこの業界は何がしたいんだろう。
442名盤さん:04/05/20 00:37 ID:iqd1dXcU
>>421
署名がお済みの場合はハガキ作戦をおながいします。
特に「附帯決議でどうにかなる」とか楽観し過ぎの斉藤鉄夫宛を
最優先で。宛先は↓

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
443名盤さん:04/05/20 00:39 ID:whJh/+tL
個人輸入についての文化庁の見解
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022_4.html
>「販売目的ではないことを証明しなくてはなりません。CD1枚を買う程度ならば、ほぼ問題ないでしょう」

 それでは、大量に買い込んできた場合には?

 「(税関で止められることは)ありえるでしょう。50枚・100枚という枚数で持ち込まれた場合には、税関としても止めざるを得ないでしょうが、業種・職種などを総合的に考えて判断できると考えています」

ようするに社会的に信用ある人ならばOKだけど、プーやフリーターじゃOUTってこと?

444名盤さん:04/05/20 00:39 ID:nJaEEH32
中高生はかわいそう。
高い国内盤しか買えない。んでもって、CCCDでプレイヤー壊れるかもしれない。
親に土下座してカード使わせてもらうしかないな。
445名盤さん:04/05/20 00:41 ID:o+UUGpWp
普通に考えたら洋楽も邦楽程度の値段になるんじゃね?
今まで輸入盤があったから値段抑えてたんでしょ。
446名盤さん:04/05/20 00:42 ID:YhEcXt9x
>>444
米amazonって利用したことないけど支払いはドル?
クレジット会社で日本円に換算してくれないの?
447名盤さん:04/05/20 00:42 ID:ST5EyFfs
>>441

そうなんだよな.
来日公演には行く!というのもあるのだろうけど,このままCDの販売自体が衰退していくとしたら,ツアー自体が減るだろうし...

となると,ミュージシャン宛に小額を送る??
448名盤さん:04/05/20 00:44 ID:ST5EyFfs
>>446

横レスだが,ドル決済.クレジット会社で円換算(レートで若干損する).
449名盤さん:04/05/20 00:44 ID:nJaEEH32
>>446
支払いはドル。クレジット会社が換算して請求します。
450名盤さん:04/05/20 00:45 ID:sAraXhZK
>>448
おれは数千円損したことあるよ
それでも国内で買うよりはずっと安く済みましたけど
451名盤さん:04/05/20 00:47 ID:noJsNzlw
そういや、海外アーティストに現状を知ってもらう為にメール送るって話、
3スレくらい前にあったよね?あれはどうなったんだろ。
452名盤さん:04/05/20 00:48 ID:nJaEEH32
>>445
だから日本盤なぞ買わんよ。

>>450
クレジット会社のレートってそんなに悪い?
気にせずにばんばん使ってたわ。
453名盤さん:04/05/20 00:49 ID:YhEcXt9x
>>448-449
サンクス。
ドルって買ったことないな。
454名盤さん:04/05/20 00:49 ID:iTO+DBhu
avexってどんな会社?
http://www.avex.co.jp/index.html

はい、法案成立に向けて裏でコソコソしてる○田なる人物が会長の会社でつ。
会長挨拶のところの右下の名前のところ、などってみ!
名前が画像ファイルになってる。検索にかからないようにでもしてるのか?
コソコソ野朗めが!!!
455名盤さん:04/05/20 00:55 ID:428eqkKy
なんだこりゃ
456名盤さん:04/05/20 00:55 ID:BOxyJXDR
>>452
会社によって違うけど、だいたい2〜3パーセント、
為替レートに対して損する。
457名盤さん:04/05/20 00:57 ID:wzjHN+WZ
投資家をターゲットにしたレコード会社の
ネガティヴ・キャンペーンを展開できねえかな。
成功すれば即効性があっていいと思うんだが。
458流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 00:57 ID:qe9KIGt3
>>433
3゜)<あ、ありがと。抽選て。笑っちゃう。
459名盤さん:04/05/20 00:59 ID:MlpUCRyJ
>>351
まるっきり同意です
460名盤さん:04/05/20 00:59 ID:nJaEEH32
>>456
そうなんだ。ま、消費税率より低いしいいか。


個人的結論は、どうしても欲しいCDは個人輸入だね。
時間かかるとかまんどくせとかあるけど、こんな法律作った奴らに金が渡るのは許せないし、
日本盤がCCCDだったりしたら、プレイヤー故障という大きなリスクを背負わなければならない。
だったら、少しの手間ひまはしょうがない。

バイバイ、日本のレコード会社。
461名盤さん:04/05/20 00:59 ID:bzpWMWOb

>>431
CD自体の不買は「なし」だと思うんですよ。
音楽から離れていくことになるだろうから、
おのずとこの問題にも関心がなくなっていくだろうし。
それはまずいと思うんだよね。



462名盤さん:04/05/20 00:59 ID:sAraXhZK
>>452
7万分くらい使ったから…あと一週間換算遅れてりゃ…
って感じでした。それにドルじゃなくてユーロだったし
463名盤さん:04/05/20 01:00 ID:BOxyJXDR
>>433>>458
でも以前そこの税関で密輸を捕まってて、担当者がまだいたりすると(または同姓同名)
当選確率アップ。
フィーバーするよ。
464名盤さん:04/05/20 01:00 ID:ST5EyFfs
ハガキ送付先に挙がっている平野議員って松下OBなんだよな.
古巣が再生保証をしていない不良品CDを大量に撒き散らそうとしている悪法に荷担しないように.みたいな論旨で出したらどうかな?
465名盤さん:04/05/20 01:00 ID:o1Knxb8M
*** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。

【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室

【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室

【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪11区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
さらに余力がある人は、他の理事担当議員(青山、伊藤、遠藤、平野、牧)にも
ハガキを送りましょう。宛先はこちらのページにあります。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
466名盤さん:04/05/20 01:05 ID:ST5EyFfs
>>461
 
 CD自体の不買ではなくて,日本盤,及び日本のレコ社が配給してタワレコなどに並ぶ商品の不買でしょう.
 CD買うなら個人輸入になりそう.
 買う程でなければ,なんとかして探す.

 で,税関は5%くらいの確率で開けられて,JAPAN POSTってガムテープが貼られて届くことが...
467流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 01:07 ID:qe9KIGt3
>>463

3゜)<なるほどね。
   <業者はおっそろしくて違法輸入なんてできなくなるね。

3゜)<それにしても法案のデタラメさが気に入らないやね。署名できたらするか。
468U-名無しさん:04/05/20 01:17 ID:jb5NUaY+
>>467
ラムはどこ住んでるの?
多分今週の土日は、署名受付を各都市でやると思うから
暇だったら行ってみてよ。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
ここに載ってるからさ。
署名受け付けてる輸入レコ屋も結構あるし。

沖縄とかだったら・・・まぁ一人でもいいんで書いておくって、としかいいようがないが。
469名盤さん:04/05/20 01:18 ID:MlpUCRyJ
>>467
ちみもやっとわかったか
最初は推奨派かと思った
470名盤さん:04/05/20 01:20 ID:Rt8yM6pX
実際税関パスできたとしても
cdが無臭エロdvdと同じ扱いってのに耐えられるか?
471名盤さん:04/05/20 01:20 ID:sAraXhZK
ラムの理解力はこんなもんだから
あんま言わんといてな
472名盤さん:04/05/20 01:21 ID:rfnAdguK
いくら親告罪だからといって、いつ訴えられるかわからないのに
営業をできるわけがないでしょ。刑事罰食らうんだから。

>>443 の記事のように
税関でとめる可能性を文化庁が示唆していますよね。
ま、どういう形態になるのかはわかりませんが、基本的に差し止めの範囲は
レコード社の意向のままですよね。
差し止めの範囲について仮にウソをついても問われない(罰則規定がない)ですよね?
たとえばアーチストA全般について差し止めてくれ、と申請していたとします。
でも実際にはAのCというタイトルは国内販売されていないのに差し止めをくらう
可能性は否定できないのでは?
もちろん不当ですが、かといって差し止め解除の手間をたかがCD数枚のために
やるひとがいますか?数十枚やられれば別でしょうけど。
事実上泣き寝入りでしょう?つまり十分過ぎるほどに抑止効果があるんですよ。

ところで本当に実務上どうするんだろうか。国内販売CDタイトルは年間4400近い
んだろ。一日10タイトル以上更新されるわけだ。
そんなリストと逐一比較するんだろうか。
473名盤さん:04/05/20 01:23 ID:MlpUCRyJ
つーか個人輸入とかまんどくさいことしないで
CD屋に行ってジャケット手にとってニヤニヤ見ながら
買おうかどうしようか迷ったり勢いでジャケ買いしたりしたいの!
俺は!
474名盤さん:04/05/20 01:26 ID:AZ3VUtrG
今さらながらavexも著作権協会も上の奴はまんまヤ●●ですよ
475名盤さん:04/05/20 01:30 ID:sAraXhZK
>>474
高橋健太郎様も遠まわしにそうおっしゃっていたよ
476名盤さん:04/05/20 01:31 ID:6eqSxscY
>>472
頒布目的でなければ個人輸入OKなんじゃないの?
で、税関のチェックは抽選(藁です。
一律ストップやレコード会社の意向が入るようなものではない(はず)。
だから、日本では単純所持も禁止されてるようなものでも、結構輸入されている現状。
477名盤さん:04/05/20 01:33 ID:aJIBEMJ/
まあ実際、施行されても個人輸入分(それを装った商用も含め)は殆どノーチェックだろうな。
今でもブートCD、裏DVDなんかも殆どフリーで日本に入ってきてるんだし。
もちろんドラッグ、大麻なんかも同じだし。
だだリスクは伴うし、手間もかかるから不便にはなる。
478名盤さん:04/05/20 01:34 ID:1aj0Bcic
なんでこんなに苦労せにゃならんのだ
ただ好きなCDを聴きたいだけなのに。
479ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 01:34 ID:4hv2hmGz
つーか
おまいら、独禁法くらい知ってるだろ
これが全く無視されているから我が国は社会主義国家だと何度いえば。。。
480名盤さん:04/05/20 01:35 ID:aJIBEMJ/
>>474
そんなのあたりまえ、エンターテインメントなんて全部そう
481名盤さん:04/05/20 01:35 ID:6eqSxscY
独禁法知らんのはこの法案の推進者だコノヤロウ。
482名盤さん:04/05/20 01:40 ID:aJIBEMJ/
>>479
ただお前らが求めているホントの自由主義社会になったら、
もしCDが今より安くなったとしてもそれを自由に買える収入があるやつなんて
極僅かになってしまうだろうがね。
483流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/05/20 01:41 ID:qe9KIGt3
>>468
3゜)<ありあとー。福岡なのでIMS5階だな。土日時間がとれたらいく。

<<469
3゜)<俺はコアな輸入版ファソじゃないけど。推進派なんてありえん
484名盤さん:04/05/20 01:41 ID:+Y0OI/ym
今ではamazon.co.jpがCDを扱う前に戻るだけ、と思っている。
amazon.co.jpは値段は少し高くなるが便利なので愛用したけど、
悪法が適用されたら、昔のように欧米のサイトに注文するだけ。
しょうがない。
485名盤さん:04/05/20 01:42 ID:BOxyJXDR
ところでAmazonUSAには日本に輸出禁止の
CDが相当あるらしいけど本当?
それが本当だったら、法案が成立した瞬間にAmazonUSAは
日本に発送できないようになるんじゃないの。
詳しいソース忘れたのでガセかもしれないけど。
486名盤さん:04/05/20 01:47 ID:XbqjHmBM
まったく日本のレコ社やプロダクションて
人抱えすぎの癖に首切らないんだよな。
甘ったれてんじゃねーよ!
外盤買う人間に付けまわしてんじゃねーよ!
487名盤さん:04/05/20 01:47 ID:+Y0OI/ym
>>485
輸出禁止というのは見た事ないな。
amazon.comには掲載されているけどamazon.co.jpには掲載されていないCDはたくさんある。
それは.co.ukや.de、.frも同じ。

不思議なのは.comでは買えるのに.co.jpは扱わない日本の音楽家のCDもあるっていうこと。
488名盤さん:04/05/20 01:51 ID:6eqSxscY
>>485
この法案はAmazonJP潰しという話もあるよね。
法律施行後にAmazonUSがどうでるかはわからんけど、それをここであーだこうだ言ってもね。
それから、日本輸出禁止商品アリの噂はDVDのことでは?
でもUS向けのDVDでも、AmazonJPで買えるのも結構あるし。
489名盤さん:04/05/20 01:51 ID:AQyCh8TQ
高度情報化社会とか抜かしておいてだデジタル化して流通させれば
買う人間がここにいるのにだ俺の実感する高度情報化社会とは。






ヤフオクでどんどん高値になるその物体を眺めてるだけ。
490名盤さん:04/05/20 02:00 ID:BOxyJXDR
>>487>>488
あ、そうでしたか。勘違いなら良かったです。
色々調べているうちに情報が混じってしまったみたいです。
491ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 02:00 ID:4hv2hmGz
>>482
上等至極
492名盤さん:04/05/20 02:05 ID:ftzo4UTz
>>473
そうそう、やっぱりお店で買いたいよね。
通販だと知ってるものしか買わなくなりそう。
おお、こんなものが出てるのかーってのもなくなりそう。
493ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 02:07 ID:4hv2hmGz
>>492
んだんだ。その時間はとても幸福
でもね、もうやめるよ。通ったら
494名盤さん:04/05/20 02:20 ID:auZIe+R9
>465の議員に送るはがきって
年賀はがきのあまったやつでもいいの?
はがき買いに行くのマンドクセ
495名盤さん:04/05/20 02:24 ID:EbuKZZTU
ネット時代だからネットで買えばいいんだよ〜、とかインテリぶったやつむかつくんですけど。
店で買ってきて、そのケース、ブックレット、その他を手に入れるのが良いんだよ。
ネットで音だけとっても、どうやって扱っていいのかわかんない。CD−Rに落としたとても
、オリジナル盤じゃなきゃ意味ないんですよね、個人的には。
496名盤さん:04/05/20 02:34 ID:WEmGzwPl
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news045.html
>レコードは、収録された音楽、すなわち音だけではなくパッケージ、
>すなわち装丁を含めて一つの芸術商品であります。
>日本の国民は欧米に比べて豪華な仕様を好む国民性があります。
>それはお店で見比べていただければ御理解いただけると思います。

CDの特殊パッケージは、ヨーロッパ盤で流行っていた仕様からの派生。
DigiPackが出はじめた当時は、国内でDigiPackを作れる業者がなかったらしい。

日本では特殊パッケージや付録の多い商品が好まれるというよりも
普通のパッケージでは値段が高いだけで「お得感」がないというのが問題。
洋楽CDの場合は特に「内容が同じなのに価格差が大きい」という問題があるが
ボーナスDVDなどをつければ多少値段を上げても「お得感」が出るので売れる。
売り上げを下げたくない人たちの企業努力ってこの程度ですよ。
497名盤さん:04/05/20 02:41 ID:EbuKZZTU
>レコードは、収録された音楽、すなわち音だけではなくパッケージ、
>すなわち装丁を含めて一つの芸術商品であります。
無駄なものくっつけるのもこれに反してると思う。
498名盤さん:04/05/20 02:43 ID:YhEcXt9x
>>495
禿同。
音より物としての音がほしい。
意味わからなくてすまん。
499名盤さん:04/05/20 02:46 ID:/rupGQJp
時間は掛かるけど店で試聴して輸入する。
実際、今も値段によってはそうしているしね。
500名盤さん:04/05/20 02:47 ID:rYJ8DIY1
衆院での輸入権審議はどうやら大臣答弁で幕引きのようですな。
いまから出来ることは、この大臣答弁で出来るだけの担保を引き出すことだね。

>レコードは、収録された音楽、すなわち音だけではなくパッケージ、
>すなわち装丁を含めて一つの芸術商品であります。
であるならば、音源が一緒でも装丁の違う輸入盤は同一商品と見なせないので規制できまい・・・
501名盤さん:04/05/20 02:53 ID:EbuKZZTU
>>498
手につかめなきゃ買った感じしないしね。
502名盤さん:04/05/20 02:55 ID:SE2M7W0g
>>495

おれもいっしょ。
503ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 02:57 ID:4hv2hmGz
>>495, 498, 502
でもあいつらは頭に血がのぼっているからそんなこともわかるはずがない
企業努力し給へ
504名盤さん:04/05/20 02:58 ID:XbqjHmBM
俺は新宿ユニオンでリュック野郎と格闘しながら
アナログをあさる、あの殺伐とした瞬間が大好きだ
505名盤さん:04/05/20 02:59 ID:o1Knxb8M
>>494
年賀はがきや暑中見舞いのあまったのでオケーです。
文章も簡単でいいので、沢山出してください。よろしくです。
506名盤さん:04/05/20 03:03 ID:B3M287QN
>>500

大臣答弁ってなんか意味有るの?
こんないつ年金未納で居なくなるか分からない人が
「米国盤は関係有りません」っつったーって、
「お前が言ってモネ・・」って感じなんだけど。
507名盤さん:04/05/20 03:13 ID:EbuKZZTU
>>506
えっくすじゃぱんのライブ行って変なノリ(くら寿司で皿10枚入れてフィーバーしたみたいな踊り)してるオッサンだからね。
508名盤さん:04/05/20 03:17 ID:rYJ8DIY1
まあ「大臣」という肩書きの問題だから、現在の大臣個人の資質には関係ないし、それ
なりの重みはあるでしょ。たとえば大臣が答弁で「米英仏独加からの輸入盤は規制しな
い」と断言すれば、業界も当面はこれを守るしかないのは確か。「当面」というあたりに
不安が残るかもしれないけど、関連情勢が大きく変わらない限りは反故にはできない。

逆に言うと、今の情勢からはこれ(大臣答弁)以上のものは引き出すことは極めて難しい
だろうから、ここで目一杯クリアにしておくしかないんじゃないかな。
509ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 03:19 ID:4hv2hmGz
>>505
くじが当たったらよけい説得力が増すし。
510368です。:04/05/20 03:45 ID:SE2M7W0g
>>368です。
意外と反応少なかったですね。
さっきは仕事場でJ-Wave聴いてて、思わず慣れないケータイで打ったんで、
なんだか言葉足らずでしたが。
J-WAVEのJAM THE WORLD、5月20日の20:00〜22:00の番組の一部で
輸入権の問題を取り上げるそうです。
前回、高橋健太郎氏を呼んで法案反対派の意見を聞いたので、20日の放送では
推進派の自民党議員(名前を言ったのだけど、失念...甘利でも河野でもないです。)
を呼んで、話を聞く・・・とのこと。
できれば話を聞いて垂れ流すだけじゃなくて泣き出すほどしつこく詰問してほしい。>高瀬毅さま

http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

このページの一番下にメッセージリンクあり。
放送で矛盾を垂れ流したら死ぬまで突っついてやるべし>今日出る自民党議員。
511ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 03:48 ID:4hv2hmGz
>>510
2時間も拘束されるのか。
ラジオの付け方忘れちった、アハ?。
512名盤さん:04/05/20 03:50 ID:SE2M7W0g
>>508

大臣権限で法案を書き直す、くらいのことをしなければ全く信用できないでしょ。
書き直せないのなら、大臣権限なんてそんなレベルでしかないということ。

今の日本っていうのは支払い義務も加入義務のない時期に数ヶ月、年金を払ってなかったっていえば
どんな要職だって無責任にやめちゃえる、そんな国でその場しのぎの“答弁”なんて何の役にも立たないでしょ。

513名盤さん:04/05/20 04:31 ID:SXrNfuzZ
www.arch-records.com

こことか、どーなるんだろ……
514名盤さん:04/05/20 04:42 ID:hkbWG1XT
>>479
欧米の人は、日本は成功した社会主義国家と思っています。(マジ)
515名盤さん:04/05/20 06:09 ID:rYJ8DIY1
>>512
まあ、君がいくら気に入らなくたって、別の立場、別の考え方の人はいるからなあ。
それを完全に叩きのめすことは出来ないのよ。

大臣答弁が信用できないならそれはそれで仕方ないけど、ではどうしろと?
文句が言いたいだけならそれでもいいけど、もっと現実的に考えるのも悪くないよ。
516名盤さん:04/05/20 08:42 ID:gONlTo74
>>496
いくらおまけでDVD付けても
肝心の音が
ブクオフで数百円で買った何年も前の中古に劣ってちゃ
真っ当なリスナーは新譜買う気にはならんのだよ
寿司好きが、まずい100円寿司ゆるせんのと一緒

なめとんのか>依田
517名盤さん:04/05/20 09:21 ID:2uvRAoJw
貧乏人上がりは搾取が当たり前と思ってるからな。
518名盤さん:04/05/20 09:24 ID:gQyPVXaj
音楽業界反対者のリスト、更新されたね。
ミュージシャンの反対で影響力の大きそうなビッグネームは・・・
トーベンとか不破大輔は個人的に嬉しいけどね。
519..:04/05/20 09:26 ID:BAo6dwZE
>>512 >>515
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi#6704
によれば、これは、「確認答弁」という、労働組合などが使う幕引きの手段なんだそうで。
ありゃーーーーーー。
520名盤さん:04/05/20 09:31 ID:oj/lpZpl
大臣答弁なんか守られる保証がない。
521名盤さん :04/05/20 09:32 ID:z0s4j6j2
北朝鮮拉致被害者の家族を帰国すればマスコミが大騒ぎするするだろうから
そのドサクサにまぎれて年金法案と輸入盤規制法案を可決するつもりですかね?
522名盤さん:04/05/20 09:32 ID:gQyPVXaj
>>516
最近の回転は結構美味いよ。
あれだって企業努力で達成できたこと。
あと立ち食い蕎麦とかは優秀な店が沢山。
それはそれでファンがいるし、いいことだと思う。
何の努力もしないでCCCDなどという不良品を
馬鹿高い値段で売りつける某社と一緒にしちゃ失礼ってもんだ。
523名盤さん:04/05/20 09:32 ID:wfkeFAkZ
答弁じゃなく明文化しれよな
524名盤さん:04/05/20 09:42 ID:rYJ8DIY1
>>519
その通りだね。もうあとはそこでどれだけ踏ん張れるか、って話になっちゃってる。
修正や廃案など論外だもの、多少の反対に「対処」して、さっさと幕引きの準備。
いつまで暢気に「ダンコフンサイ」を叫んでいても虚しい気がするんだけどなあ。
そこまでもう追い込まれてるんだって認識が欲しいよなあ。

>>520
ないよりマシ、でしょ?

>>521
まさか輸入権ごときが年金法案と比較できるような重要法案のわけないし。
参院で可決した(しかも反対なし)ものを差し戻すなんてするわけないし。
525名盤さん:04/05/20 09:47 ID:Y6mMQCcF
「答弁」なんかじゃ納得できんな。
ごまかされんぞ。
526名盤さん:04/05/20 09:47 ID:gQyPVXaj
>>524
断固粉砕じゃなくて何があるの?
約束が破られた時は法案を見直す事を明文化してくれるなら別だけど。
譲歩できることなんて無いじゃん。具体的にどう譲歩すればいいの?
大臣が言ってるんだからOKで済ませろって事?
527名盤さん:04/05/20 09:51 ID:bwBGP3y7
ここにも幕引きしたい人がいるようですねw
528名盤さん:04/05/20 10:37 ID:2uvRAoJw
諦めたなら口出すな、つうかただの荒らしじゃん
529名盤さん:04/05/20 10:39 ID:gO/MlZIg
>>508
あのー、輸入権を行使するのは日本国外のメーカーさんですから
日本大臣の答弁に拘束される筋合いは0なんですけど
そういう一番基本的なことわかってますかぁ?
530名盤さん:04/05/20 10:41 ID:TWz7BW/q
君たちのうち、一人でも河野太郎のHPに「喪前の言うことは信用できん!」と
メールを送った者はいるのか!
そうでないと、仲間内でせんずりを見せ合っているに過ぎん!!
531名盤さん:04/05/20 10:54 ID:TWz7BW/q
君たちは河野太郎を批判するが、その主張を論破するためにどれほどの苦労をしたのだ?
好き勝手なことばかりぬかしているようでは進展は何もないぞ!
532名盤さん:04/05/20 11:02 ID:2uvRAoJw
仕事を他人に評価されるのは当たり前だ
533名盤さん:04/05/20 11:02 ID:yYYwO584
>>531
煽りかもしれないが、マジレス
確かに君の言う通りかもしれん。
ちっとがんばってみますわ。
534名盤さん:04/05/20 11:03 ID:uZqesyy2
>>518 沢田太陽がちゃっかり反対派業界人リストに載ってんぞ!
535名盤さん:04/05/20 11:07 ID:wDwLGkui
*** 河野太郎にハガキを送ろう ***
河野太郎
100-8982 衆議院第二議員会館206号室
536名盤さん:04/05/20 11:08 ID:bwBGP3y7
>>534
そのくせ自分のBBSではなんか賛成とも取れるような言い訳してるぞ。
こいつ、どっちにも嫌われないようにしとるな。
537TAKI:04/05/20 11:12 ID:TPEuFIEr
法律勉強相談板に、法学的にこの問題を考えるスレを
立てました。憲法に抵触する可能性が強い法案なので。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1085014189/
538名盤さん:04/05/20 11:17 ID:RrA2XMzi
ホントだ!
沢田太陽入ってる。
しかも音楽ジャーナリストだってw。
どこまで笑わせれば気が済むんだコイツは。
539名盤さん:04/05/20 11:21 ID:z+pNb6Wv
時代は沢田太陽だな
540名盤さん:04/05/20 11:24 ID:wDwLGkui
沢田太陽の掲示板見に行ってみたけど、
コイツ、日本のCDが高過ぎるって思ってないの?
おめでてーヤシだな(w
541ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 11:25 ID:4hv2hmGz
>>522
いいこといったな。
まぁ、うまいもんが作れなくてつぶれる店もあるわけだがそれもそれ
経営者としての資質をいかして他の事業にチャレンジするか
経営者としての資質にあきらめて転職の路を探すか
もちろん借金もあるだろうが、潰れた回転寿司、立ち食いそば屋の方も自殺しちゃいかん。
なんとか生存する道を見つけてホシイ

で、レコード会社はそういう企業努力を全くしないで
全てを消費者の違法行為と決めつけている。
正の相関をあらわす統計データ等見たことがない(オレの勉強不足?)

だいたい、物価が下がり、所得も冷え込んでいるのだから
消費もなかなか向上しないのは自然な流れ
彼らはコスト削減を徹底しているのか?
リストラはしたのか?
ボーナスカットとかしているのか?
レコードと出版物だけが価格を下げなければ売れないのは当たり前
まして、粗悪製品(CCCDや、所属ミュージシャンを育てられない)

そこでどう、消費を増やし、利潤を維持向上させるかが経営者の腕の見せ所だろ

しかしその方法として彼らは多額の献金と
いんちきなロビィ活動を選んだわけだ

ゆ る さ ん
542名盤さん:04/05/20 11:27 ID:Ux2jusq4
>540
音楽関係者はプロモCDをもらうことで
自腹切ってでCD買わない人が多いらしいよ
(<萩原健太のサイトにそんな文章があった)

沢田氏は自分でCD買ってないんじゃないのか?
543ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 11:31 ID:4hv2hmGz
おっと、価格が下がらないものとして
公共事業と薬価を忘れていたYO!

でも弱小医薬品メーカーも特許の切れた医薬品を安く提供するなど
涙ぐましい努力はしているわな
彼らはとても新規医薬品を開発する体力はないわけだが
それを自覚して後発認可という形で生き残りをかけている
えらいじゃないか
544名盤さん:04/05/20 11:43 ID:Ux2jusq4
>543
ジェネリック薬品(ゾロ薬)の事だね。
同じ成分なら安い方が嬉しいヽ(´ー`)ノ
545ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 11:46 ID:4hv2hmGz
>>544
それそれ。医薬品メーカーとしてせこいことは確かだけど
そのせこさは、企業努力の一環。
実にほめられる。
自社で開発したメーカーははらわたが煮えくり返っているだろうけど
今まで凄まじい利潤をあげてきたんだし、
巨額の開発費、長い年月、治験のリスクを背負うことを
承知の上でやっているんだから、それもビジネス
546名盤さん:04/05/20 11:47 ID:tlRwt799
沢田は掲示板で、自分がいつ反対メールを送ったかまでわざわざ書いている。
「けっこう早い段階からメール送ったよ!みんなの味方だよ!」というアリバイ作りにしかオレには読めない。
547名盤さん:04/05/20 11:53 ID:9uG20eXG
まあいいじゃん。沢田氏だってリスクが出たわけだ。
これを批判するのは如何なもんか。
俺はどっちかというと、ミュージシャンが黙ってるのが嫌だけどね。
548名盤さん:04/05/20 11:55 ID:tlRwt799
彼氏も反対表明してるんだから、松たか子も参加しないかな〜ん。
549名盤さん:04/05/20 12:05 ID:j24FZnVO
依田はアメリカは世界62億人、日本は1億2千万が音楽の購買層だみたいな事を
言っているが、これはどうだろう。
アメリカの音楽をアラブの人は聞かないだろうから62億人というのは間違いとい
うのは冗談だけど、日本の音楽の総売上ってアメリカに次ぐ第2位のはずだから日
本のマーケットにおける日本のレコード会社の取り分は並行輸入の部分をなしにし
ても相当あるはず。そもそも1億2千万というマーケットを飽和状態にしてまでC
Dを売っている、売らなければならないという状況が最終的には巨額の宣伝費に帰
って来ている訳で、なんというか発想が狭いよ。
1億2千万という固定的な概念を潰さなければ、国内の需要を高めようとするため
に宣伝費に巨額を投じる悪しき状況は変わらないし。まあ、アジアには若干出てい
るらしいから、いつまでも1億2千万とは言ってないだろうけど。でも、依田自身
がこういう事を言っているのはどうもなあ。
550名盤さん:04/05/20 12:08 ID:wfkeFAkZ
沢田太陽って初めて知ったけど何様?

>やれ「音楽鎖国だ」と叫ぶのはやはり気をつけないといけないと思うよ。
>その便利さに甘えて使い捨てになって、音楽そのものを大事にしなくなった結果として音楽消費自体が衰退した、という事実もあるにはあるわけだから。

これは消費者の責任なのか?

>輸入盤も大都会以外じゃほとんど手に入らず、2800円(しかも20年以上前の物価で!)の日本盤のLPを買うしかなかった時代の方が、
>洋楽をより印象的に伝えられていたという事実は実際にあるわけだしね。
いったいどういう事実だよ。。。。脳内事実か?
ま、「洋楽」が高尚なもので洋楽関係者がもてはやされてたほうがいいんだろうけど(笑)
551名盤さん:04/05/20 12:11 ID:tlRwt799
新たにFMヨコハマのひとが入ってるけど、番組やってないのかな〜。
552名盤さん:04/05/20 12:21 ID:keYkyEvs
ヒョウロン家;もう無修正通過は確実なんだから名前載せてもいいでしょ。
        うちも人気商売だからさ

レコ社;あっはは。しょうがねぇなぁ。載せるくらいならいいよ。
      うちも載せておこうかな。売れないのには少しリップサービス
      させなきゃな。今度新しいのでッから褒めといてな。
553名盤さん:04/05/20 12:37 ID:WSjHPj4/
輸入盤規制には反対です。

その上で、レコ社はどのような努力をしたらいいと思う?
抽象的にではなくて具体的に絵を書ける人いる?




554名盤さん:04/05/20 12:38 ID:wfkeFAkZ
>553
もう外出じゃない?
って↑のほうにあるから探してみてね。(探すのめんどい)
555名盤さん:04/05/20 12:44 ID:Jb57rgLq
>>542
中山康樹の本でもそんなことが書いてあった。
評論家の中にはもう何年も自腹でCD買ったことのない連中がいるそうだ。
556名盤さん:04/05/20 12:45 ID:WSjHPj4/
>>554
既出じゃない。
557名盤さん:04/05/20 12:47 ID:z+pNb6Wv
法案成立したら中古価格も上がりそうだな
558名盤さん:04/05/20 12:48 ID:mdmGrMZU
>>556
ちゃんと読み返してみようね
559名盤さん:04/05/20 12:49 ID:tlRwt799
>>555
そりゃサンプル盤が送られてきたほうが便利だし、
ヘタに好きなもんばっか買うよりも網羅することだってできるだろうから、
サンプル盤でヒョーロンするっていうのも少しはわかるんだけどさ、
「何年も自腹でCD買ったことない」ってなぁ…。唖然。
560名盤さん:04/05/20 12:55 ID:WSjHPj4/
>>558
具体的にとは数字をはじき出すことであり、
それがない提案は抽象的なものといっても過言ではない。

読み返してもどこに利益増進のための具体的なプランが書いてあるんだ?
君が暗に指摘しているレスはどこだい?
561名盤さん:04/05/20 12:57 ID:QxRnRlCo
>>560
はいはい。蒸し返すのはやめてね。
562名盤さん:04/05/20 12:57 ID:OtqVoH07
他にどんな法律が三菱総研の調査データをもとに作られてるのか気になってきた。。。
563名盤さん:04/05/20 12:59 ID:tlRwt799
>>560
具体的に数字を出しながらいいかげんなことだって言えますが何か?
三菱総研みたいな数字を出せと?
564名盤さん:04/05/20 12:59 ID:wfkeFAkZ
>560
じゃ具体的な数字をはじき出せるようにその元となる数字をあげては?
話はそれからだろう
現状の数字を想像してはじきだすのかい?
565名盤さん:04/05/20 13:02 ID:WSjHPj4/
>>564
君は勘違いをしている。
勘違いというか無知なのだろう。
いや、無垢なのかもしれない。
566名盤さん:04/05/20 13:02 ID:vIqRnG3Y
>>565
何をしたいの?
567名盤さん:04/05/20 13:02 ID:SuQKdMvS
>>560
だ〜か〜ら〜。
そもそもなんでレコ社にとって「客」である俺達が、
手間隙かけてそんな「提案」を出さなきゃいけないんだよ?
568名盤さん:04/05/20 13:02 ID:ow3fWNvz
また詭弁しか言わないヤツだろ。
ほっとこう。
569名盤さん:04/05/20 13:03 ID:wfkeFAkZ
いいよ無垢で
で出せるの?数字
570名盤さん:04/05/20 13:06 ID:tlRwt799
まえから対案だせだせ抜かすやつがひとりだけいるけどさ、
そんな必要や義務がどこにあるのかわかんねーよ。説明してくれ。
例えば、国を動かすようなノルカソルかの大問題に反対している相手に
それを言うのであれば少しは理解できる。
「反対しているけど、他にどーせいというのだ?」と。
しかし、この問題は単に、特定の業界の問題。
法案つぶれて業界もつぶれよーがしったことではない。
つぶれたくなければ業界が努力すればいいだけ。
さっきの例との違いは、反対している主体が反対されている客体の中のひとでもあるかどうか。
わかるか?
それからコテつけるのはやめたのか?
571名盤さん:04/05/20 13:07 ID:PZsYJ1b7
俺らは政治家じゃないから対案をだして政策論争するのは違うし、
業界人じゃないから談合利権会社の利益増進のためにプランをだす必要もない。
こんなばかげた法律が通過しようとしてるんだ。
注視する必要があって廃案になるように声をだす必要がある。
それだけ。
572名盤さん:04/05/20 13:08 ID:aLqEh1tE
現地独走スクープ!
イラク人質事件犯人グループ直撃
「三人は立派に任務をこなした」 ……渡辺也寸志
ムジャヒディンたちは手放しで三人を褒めたたえた。
彼らは「人質」ではなかったのだ──。
語られざる「事件の裏を追跡する衝撃の緊急レポート。

http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/index.html
573名盤さん:04/05/20 13:10 ID:tlRwt799
>>572
突然だな〜w
574名盤さん:04/05/20 13:13 ID:WSjHPj4/
>>567
レコ社の経営能力うんぬんでこの問題に対して批判している人達の視点を変えさせる為。

はっきり言えばレコ社ははっきりとした数字をたたき出してこの法案を通してきたわけ。
ここにいる消費者が考えるプランなんて彼らはとっくに考えているわけ。
例えばここで具体的な数字が出たとしても、それとレコ社(正確にいうと某大手シンクタンク)
のはじき出した数字とは信頼性の面で格段の差があるわけ。

これでもまだ何えを言いたいかわからないかい?
575名盤さん:04/05/20 13:14 ID:vIqRnG3Y
>>574
何を言いたいの?
576名盤さん:04/05/20 13:17 ID:tlRwt799
数字だせといいつつ、数字が出たとしても信頼できない???
なら、もう来なくていいじゃん。バイバイ> WSjHPj4/ 
577名盤さん:04/05/20 13:17 ID:WSjHPj4/
>>575
お前みたいなバカがいる、って事。
578名盤さん:04/05/20 13:18 ID:SuQKdMvS
>>574
なにが言いたいかわからん。
お前、「資本主義」ってどういうものか知ってるか?
579名盤さん:04/05/20 13:19 ID:Ux2jusq4
萩原健太氏のサイトより
ttp://www.st.rim.or.jp/~kenta/

> まあ、仕方ないか。いわゆる音楽評論家とか名乗っている人間たちの多くが、実はレコード店に足を運んだりしない、と。
> レコード会社がプロモーション用に配布するサンプル盤だけで仕事してるってのが現実だったりするし。
> 肌で危機感を感じていないのだろうね。レコード屋に行かないんだから。
> 話題の新譜の話になっても、「あ、それまだ貰ってない」とか平気で言う人が多いからね。先輩も含めて。
> そのあと、「どこで買ったの?」とか聞いてくれればまだ話を続ける気にもなるけど、
>「メーカーどこ? 担当者、だれ?」だから。アホらしい。
> こんな現状じゃ、いわゆる音楽ジャーナリズムの中からコピー防止盤への身のある反対意見や、
> 輸入権の拡大解釈による横暴に対する危機感とかが出てくるわけもなく。
>
>  バカみたいだ。
580名盤さん:04/05/20 13:19 ID:U5VLBtpW
吉田達也、不破大輔、タイロウキター
http://copyrights.livedoor.biz/
581名盤さん:04/05/20 13:19 ID:/X9uQrbm
553 名前:名盤さん 投稿日:04/05/20 12:37 ID:WSjHPj4/
輸入盤規制には反対です。
582名盤さん:04/05/20 13:21 ID:vIqRnG3Y
>>577
え?そんなオチなの?
583名盤さん:04/05/20 13:22 ID:WSjHPj4/
>>576
このスレで考えた数字とシンクタンクが考えた数字、
客観的にみてどちらが信頼性高いと思う?

ここで数字を出すことが目的ではない。
全く的外れ。
584名盤さん:04/05/20 13:23 ID:tlRwt799
>>580
不破大輔 キタねー。

>>581
こいつ、いつも言うんだよ。
「僕も音楽を愛する反対派のひとりだけど…」って。
585名盤さん:04/05/20 13:24 ID:tlRwt799
いま気づいたけど、音楽関係者サイトで、
「賛同者リスト」ってところクリックすると、とりまとめBBSに言ってしまう。
リンクの貼り損ねか。
586名盤さん:04/05/20 13:24 ID:5UdgHd2P
>>583
じゃ、最初から俺らにプラン出せとか言うなよ
587名盤さん:04/05/20 13:25 ID:SuQKdMvS
>>574
>レコ社の経営能力うんぬんでこの問題に対して批判している人達の視点を変えさせる為

じゃあ、お前の考えている「別の視点」というのを具体的に教えてくれ。
もしかしたら凄く役に立つかもしれんから。
588名盤さん:04/05/20 13:26 ID:WSjHPj4/
>>578
では君の考える「資本主義」を教えて欲しいね。

こんな事いうんだから、まさか経済学の「資本主義」の定義なんてだしてくるなんてことはないんだろうな。
頼むよ。
589名盤さん:04/05/20 13:27 ID:tlRwt799
はいはいはいはい、みなさ〜ん

ID:WSjHPj4/ は、荒らし目的のアホ確定しましたので、
以後完全スルーでよろしくお願いしますよ〜
590名盤さん:04/05/20 13:27 ID:oXyV4z4w
話にならんからスルーで
591名盤さん:04/05/20 13:29 ID:KD8j5ZAU
2chのヒキコモリが経営指南!
客でもないのに御意見番!!



みんなサビシんだな
そろそろ、クソスレ終了 だな
592名盤さん:04/05/20 13:29 ID:tlRwt799
お、新キャラ乙ですな〜
593名盤さん:04/05/20 13:30 ID:rZQle/go
昨日もこの時間に詭弁さん達?が湧いてきたな。
594名盤さん:04/05/20 13:32 ID:tlRwt799
だけど、音楽関係者の賛同者もう少し増えるかと思ったよ。
今回のプチビッグネームはこの辺りかね。
●hiromix(フォトグラファー) 
●高野寛(ミュージシャン) 
●黒沢健一(ミュージシャン) 
595名盤さん:04/05/20 13:33 ID:SuQKdMvS
なんで毎日この時間なんだ?w
596名盤さん:04/05/20 13:37 ID:tlRwt799
●大谷英之(CROSSBEAT編集長) 
●播磨秀史(CROSSBEAT副編集長) 
●小口正貴(CROSSBEAT編集部) 
クロスビートの連中は、会議開いて決めたって感じだなーw。
もちろん、なんであれグッジョブなのだが。

なにげに、この辺がうれしかったりする。
●武藤 充(THE PERFECT CIRCLE 社長) 
597名盤さん:04/05/20 13:45 ID:nKt+4RKI
仲間割れしている暇はないだろ。
ID:WSjHPj4/のいうように経営能力対決なら確実にこちらの方がお金も能力もない。
実際彼に対してこの点について明確に批判できている人います?

うちらは消費者としての立場でまとまるべきだと思うよ。
経営能力について語りたい人もいるだろうけど、なんだかなあ、と思う。

ID:WSjHPj4/も仲間割れしている暇なんてない。
悪法の成立がもうそこまでせまっているというのに。

みんな仲良くしようぜ。
598名盤さん:04/05/20 13:49 ID:Qgl6zhXL
>仲間割れしている暇はないだろ。
ID:WSjHPj4/のいうように経営能力対決なら確実にこちらの方がお金も能力もない。
実際彼に対してこの点について明確に批判できている人います?

批判もなにも「経営能力対決」なんかしてないし、すること自体おかしいし・・・
599名盤さん:04/05/20 13:51 ID:Sq3vT+96
>>597
釣られすぎ、もしくは…?
600名無しの権兵衛:04/05/20 13:51 ID:D8PbUFJU
Avex がCCCDで国内先行発売したロス・ロボスの新作が、アマゾン・ジャパンでは初回入荷以降ずっと在庫切れ状態になっている。
アメリカで今月6日に出たアルバムだぞ。
Avex が圧力かけて日本向け出荷停止しているんじゃないか、と疑惑を抱かざるえない。
601名盤さん:04/05/20 13:53 ID:dDfhFXvq
渋谷とセーソクと憲章がいないんですけど
602名盤さん:04/05/20 13:54 ID:7ATlQ0J5
憲章はいるが
603名盤さん:04/05/20 13:55 ID:vIqRnG3Y
>>600
疑惑っつーか、してるんでしょ。圧力じゃなくて権利行使として。
小さなレーベルでは当たり前だとシンポジウムで佐々木敦が言ってたよ。
604名盤さん:04/05/20 13:56 ID:dDfhFXvq
>>602
ああごめん
605名盤さん:04/05/20 13:57 ID:Sq3vT+96
>>600
まぁ603の言う通りなんだろうね。
しかしこれで国内盤がCD-DAってんだったらともかく、
輸入盤止めたくらいでCCCDが売れると思ってんのかね。
少々高いがUK盤を待て!
606名盤さん:04/05/20 14:09 ID:/BKYGx8Z
えへへ、またでたね。
法案には反対するが、反対活動には反対する音楽を愛する馬鹿(プッ
607名盤さん:04/05/20 14:12 ID:n6CSxk6g
小倉弁護士が、河野太郎に「今回の著作権法改正案について先生に誤解がある」と
メールを送ったとBlogに書いてる。
河野はどんな回答をするだろうな。考えを改めてくれるといいんだが。
608名盤さん:04/05/20 14:16 ID:rZCnshKF
KOH SAKAI は?
609名盤さん:04/05/20 14:21 ID:vxg67puP
>>608

レコード害社の犬に何言っても無駄だろ

ウドの手先SEISOKU ITOも同列
610名盤さん:04/05/20 14:47 ID:ZFkDExCJ
>>283=299
「プチ・・プチ・・プチ・・」には注意ってことだな。
サンクス。って大変だなカーステ買い直しか、、、。
痛い出費だ、、。こういうのってほんと、CCCDを出したレコ社が
責任取るべきだよね。免責事項なんかで逃げてないでさぁ、、、。

611名盤さん:04/05/20 15:24 ID:6BE7dy6y
こんな事するならまず、レンタル屋と中古屋を無くすべきだし
CDのコピーの原因はレンタル屋じゃん!CDもっと売りたいなら中古も禁止しろよ!
CCCDとか輸入禁止なんて考えるやつは音楽聞かなすぎ
612名盤さん:04/05/20 15:33 ID:Sq3vT+96
>>611
言いたい事はわかるけど、その議論でもすでにやつらの思うつぼ。
コピーが売上げ減の原因なんて、連中の脳内の話。被害妄想。
そもそもレンタル在庫のための仕入れ量もハンパなわけで、
それが故にいままでテコ入れしてこなかったのだってレコード会社。
だいたいレンタルなくしたところで、そのうちのどれだけが売上げにつながるか奴らも恐いんでしょ。
下らない音楽ばっかだってこと自分たちでもわかってるんだよ。
けっきょくは、努力もしないでツケを全部消費者にもってこようとしてるだけ。
613名盤さん:04/05/20 15:38 ID:Sq3vT+96
「ハンパな」→「ハンパない」
614名盤さん:04/05/20 15:59 ID:Kb0st3kH
>375
河野太郎何も分かってないな

Q:どの国が発展途上で、どの国が先進国なのでしょうか?
A:大臣答弁で明確になるはずです。少なくとも米英仏独加は対象になるはずです。

キザないい方だけど音楽は文化なんだよ、普通の製品とは比較できない
第一輸入盤なんてほとんどが米英盤だろ、加なんて論外、
その次は仏かな、独もクラシックは多いのかもしれないがたいした数字ではないだろう
誰かきちんとした数字知ってる?
615名盤さん:04/05/20 16:10 ID:vIqRnG3Y
>>614
US盤=Made in CANADAが大半だと思うのですが
616名盤さん:04/05/20 16:11 ID:9cZhA5lh
>>614
河野をかばうつもりはないが、
別に加や独が入ってても問題ないじゃん。
何を怒ってるのか?
617名盤さん:04/05/20 16:13 ID:g8tk+x5K
618名盤さん:04/05/20 16:27 ID:spdGmPPc
>>614
>独もクラシックは多いのかもしれないがたいした数字ではないだろう
EU盤はほとんどがドイツプレス。
619名盤さん:04/05/20 16:28 ID:Fkhd/sx4
>>614の無知を笑うスレ・・ではないわな。
620名盤さん:04/05/20 16:43 ID:Sq3vT+96
まぁまぁ、勇み足ってことで。ひとつ。よいではありませんか。
621名盤さん:04/05/20 16:43 ID:dqmp/5bT
614 :名盤さん :04/05/20 15:59 ID:Kb0st3kH
>375
河野太郎何も分かってないな

Q:どの国が発展途上で、どの国が先進国なのでしょうか?
A:大臣答弁で明確になるはずです。少なくとも米英仏独加は対象になるはずです。

キザないい方だけど音楽は文化なんだよ、普通の製品とは比較できない
第一輸入盤なんてほとんどが米英盤だろ、加なんて論外、
その次は仏かな、独もクラシックは多いのかもしれないがたいした数字ではないだろう
誰かきちんとした数字知ってる?
622名盤さん:04/05/20 16:56 ID:iqd1dXcU
本日夜20時より22時まで放送のJ-WAVE(東京・81.3MHz/スカイパーフェクTV・505ch)
「JAM THE WORLD」に自民党・音楽文化振興懇談会会長の島村宜伸・元農水大臣が出演します

番組公式サイト http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/
番組へのメッセージhttp://www.j-wave.co.jp/contents/message/

実況はラジオ実況板のJ-WAVEスレッドでどうぞ
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1084986661/l50
島村宜伸(自民党:亀井派/東京16区)

 [email protected]

 http://www.shimamura-yoshinobu.com/

100-8981 衆議院第一議員会館718号室 TEL:(03)3508-7388 FAX:(03)3508-3718
623名盤さん:04/05/20 16:57 ID:Sq3vT+96

まとめサイトがそろそろ20万ヒット
624名盤さん:04/05/20 17:04 ID:+TWC5EBB
>>614
あほか…たとえばBMGはドイツの企業だろーが。
あんたBMGって弱小企業だとでも思ってんのか?

ドイツから来る輸入盤で世界の輸入盤の1/5ですよ!
625名盤さん:04/05/20 17:06 ID:T+r6j3L/
↑もういいだろ。
626名盤さん:04/05/20 17:10 ID:Sq3vT+96

>>622にちゅうもーく。
どんどん意見・リクエスト送ろうぜー!
627名盤さん:04/05/20 17:10 ID:BAo6dwZE
笹山登生の掲示板
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi#6704 より
「これは面白い河野太郎さんのレコード輸入権Q&A 」
「結局、大臣にどの国とどの国とどの国からの輸入は止めませんとはっきり答弁して
いただくことになります。少なくとも米英仏独加からの輸入は問題ないという答弁に
なるはずです。」という部分が、なんとも素朴で、面白かった。
いわゆる「確認答弁」という、議会内では、古典的技法による幕引きですね。
この技法は、労働組合などをバックに持つ議員などがよく使う手法で、関係団体に対
して、「これだけの大臣答弁をかちとったんだよ。」という、具体的な戦利品として、http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/kangaeru/koyou/kijun/data/touben.pdfのように、使われる。
あらかじめ、これこれの質問をしますから、これこれの答弁をしてくださいとし、議
事録にその答弁を、記録として残す。
私が、ある委員会の委員長の時に、こんな馴れ合いの確認答弁は禁止するといったら
、与野党理事から、えらくしかられたことがある。
双方にとって、ある程度のメリットはある技法のようで。
それにしても、オーストラリアとか、イタリアとか、ロシアとかは、どうなんでしょ
うね。
また、EU内諸国を差別的に扱ってどうなのかという問題もありますね。
ともかく、差別的な輸入権を設定したことに、諸悪の根源がありそうです」
628名盤さん:04/05/20 17:16 ID:oMC/E8v5
またでたのか
法案には反対だけど、の詭弁太郎

もうだいたい流れが決まってきたな。
「対案を出せ」とか「数字を出せ」と言っておきながら
自分はそれについて何も提案しない。
「積極的かつ有意義な論議を」と言っておきながら
自分がその中心になってその論議を始めようとはしない。
んで、出したら出したで「選ぶのは企業だ」とか
「その数字は信頼性がない」とか言い出すんだろうな。
最終的に言い返せなくなると「残念だ」や「感情論」と言い
質問に質問で返すようなやり方も特徴的だ。
629名盤さん:04/05/20 17:19 ID:Sq3vT+96
>>628
付け加えると、ヤッコさんが居なくなるとほぼ同時に
いままで発言したことのない IDのやつが出てきてテキトーな擁護をするんだよね。
で、また居なくなる、と。ぷぷ
630名盤さん:04/05/20 17:23 ID:fy8YfW3u
>>628
うまくまとめてるなw
631名盤さん:04/05/20 17:34 ID:8NOIgVs4
632名盤さん:04/05/20 17:39 ID:7rkLuZx2
>>628
おまえらだってその詭弁になんの反論もできないから同等なんじゃないの?
おまえらはそいつの態度に対して批判してるだけで言ってる中身には
まともに(反対派以外にも理解出来るように)反論して無いしね。

こう書けばまた的外れのタタキがはじまるだけだろうけど。
633名盤さん:04/05/20 17:41 ID:ru/D1ezt
>>632
詭弁に反論?
634名盤さん:04/05/20 17:45 ID:MCXniT3g
まぁ反論しようがないというか(苦笑

>言ってる中身にはまともに反論して無いしね。

中身がないからね。
635名盤さん:04/05/20 17:46 ID:7rkLuZx2
>>633
詭弁ではないものに詭弁だの一言で終わらせてごまかしてるだけってことだよ。
どこがどう詭弁か挙げてやれよ。

636名盤さん:04/05/20 17:47 ID:7rkLuZx2
>>634
またごまかしがひとり。
637名盤さん:04/05/20 17:47 ID:gOTYnCdZ
>>535
物凄い詭弁が炸裂してるなw
638名盤さん:04/05/20 17:50 ID:RRL9rdhp
挑発だけで相変わらず中身が何もないからスルーで。
639名盤さん:04/05/20 17:51 ID:vIqRnG3Y
またID変わったのか
640名盤さん:04/05/20 17:52 ID:RPL5QHmo
>>635

>>628に全部書いてあるじゃん。
大丈夫か?w
641名盤さん:04/05/20 17:57 ID:oMC/E8v5
そもそもここで対案作りを要求することが理解できない。
作ってどうしろと。レコ社に訴えかけたりすんのか。
んで、レコ社がそれにのるとでも思ってるのか。
ここでの対案はとっくに出てるぞ>>209-210
それに納得できないなら
「法案には反対」の君が1つ対案を出してみてくれないか。
642名盤さん:04/05/20 18:01 ID:oMC/E8v5
>>638
すまん。スルーできんかった…_| ̄|○
643名盤さん:04/05/20 18:03 ID:mrFTy+6f
結局どういう議論がしたいのかったのかわからなかった。
>>564に対するレスが>>565では・・・・
何が勘違いなのか?何がしたいのか?どうすればいいのか?
644名盤さん:04/05/20 18:14 ID:SuQKdMvS
>>635
消費者がその消費行動によって、企業が行う経済活動に対しての評価をくだす。
そこに生まれる緊張関係によって市場のバランスをとっていく。
これが自由主義経済の大前提。
そういう「健全」さを無視して法律によって企業の利益を無理矢理保護しようとするから
反対運動が起こっている。反対派の「消費者」としての立ち位置からいって至極当然のもの。
詭弁太郎の論理はそこから遊離し、ごまかそうとする、
権力者が反対派を懐柔しようとする姑息な論理の典型。
645名盤さん:04/05/20 18:31 ID:rYJ8DIY1
>>644
>これが自由主義経済の大前提。
著作権物にはあてはまらない。著作権法は独占禁止法の除外対象。常識だと思うが?
だから、まともな反対論者なら著作権物に関して「自由市場=健全」などと馬脚を現す
ようなことは言わないのよ。

つか、>>628、もしかして俺のこと言ってる?
まあ、いない時間もあるわいな。でも、どうしても一人だけだと思いたいのか?
646名盤さん:04/05/20 18:32 ID:E2EbT+OO
なんでこうなったんだろ・・
647名盤さん:04/05/20 18:34 ID:oMC/E8v5
>>645
君など知らん
648名盤さん:04/05/20 18:37 ID:71/KFz1r
ひとりだなんて思ってねえ。レコ協、各レコ社、文化庁、タカリ賊議員、
アメリカのレコ協、場合によってはアメリカ政府。
色々消費者から搾取して甘い利益を得る奴はいるもんな。
ろくな奴はいねえけどな。
649名盤さん:04/05/20 18:38 ID:RPL5QHmo
賛成なら正直に賛成って言えよ
650名盤さん:04/05/20 18:42 ID:8NOIgVs4
>>646
輸入規制問題が起こった理由なら、
消費者やアーティストよりレコード会社の発言力が大きい構造も一因。
個人的には、消費者団体や、ジャスラックに代わるようなアーティストのための組織を作る事と、
ネットなどを利用し、レコード会社が介在しないプロモ・流通ができるといいかと思う。

スレが荒れるのは、スルーしない人が多いから。
皆、アラシはスルーしようよ。
651名盤さん:04/05/20 18:44 ID:oMC/E8v5
>>645
ちろっと過去ログをIDでたどってみますた。
君もそっちよりの人間だってことはわかったよ。
「まともな反論じゃない」って言葉は
そっちより特有の言い回しだからな。
何をして「まとも」なのかは人それぞれだと思うけどな。

ちなみに一人だとは思っていないよ。
どの詭弁太郎にも同じことが言えるだろうってことね。

>>646
でも、いいことかもしれないなぁ。
詭弁太郎が出てくることでどんどん反対意識が高まるからね。
だって奴らの言うことに納得なんてできないでしょ。
どうしたって反対派のほうが正論だ。
652名盤さん:04/05/20 18:44 ID:71/KFz1r
>>649
いやいや、私は純粋に音楽を愛するもので、法案には反対ですが反対運動には反対です。
反対運動をしてる奴等は私の足を引っ張りますから。
対案を考えてシンクタンクを上回る信頼性のある数字を出さない限り認めません。
詭弁だとか言ってる奴がいるけど、馬鹿どもに私の理論は理解できません。
653名盤さん:04/05/20 18:46 ID:Sq3vT+96
で、ID:7rkLuZx2くんはまだ?
654名盤さん:04/05/20 18:46 ID:BAo6dwZE
>>645
たしかに、これまでは、「著作権法は独占禁止法の除外対象」だった。
でも、このごろは、アメリカでは、著作権法に守られているものについても、独禁法
適用の動きになってきた。
日本はまだだけどね。
655名盤さん:04/05/20 18:49 ID:v6UnDAzL
国内作品の外国入金分配額ベスト10
http://www.jasrac.or.jp/profile/prize/2004_internl.html

外国で通用するのはアニメだけ。
656名盤さん:04/05/20 18:49 ID:oMC/E8v5
>>652
自分の理論も語らないで理解できないだろうとは
よく言ったもんだな。
さすが詭弁太郎。

>>653
もうID変えちゃって出てこれないんじゃないか
657名盤さん:04/05/20 18:50 ID:sL3D/+be
>>656
>652は詭弁太郎への嫌味ではないのか。
658名盤さん:04/05/20 18:51 ID:QVgZgCLc
>>652は皮肉で書いてるんじゃないの。
659名盤さん:04/05/20 18:52 ID:oMC/E8v5
>>648>>652のIDが一緒なので気付きました。
うますぎて本人かと思った…_| ̄|○
660名盤さん:04/05/20 19:06 ID:rYJ8DIY1
>>651
>何をして「まとも」なのかは人それぞれだと思うけどな。
その通りだね。
反対厨も、その基準を他人にも当てはめてみられればいいだけだと思うけどな。
つまり、レコ社だって文化庁だって、それなりに「まとも」なんだよ。
そういう前提がなければ話にはならないだろう?

この法案を作った連中をこきおろすのはいいけど、彼らのことをどうしても「まとも
に話も出来ないアフォ」と思いたいなら、もう対話による「平和的」な解決は無理だ。
問答無用、断固粉砕、という「暴力的」解決を目指すしかなくなる。でも、それで勝つ
つもりなら、数が武器になる。そのためには1万人の反対署名などでは話にならない。
桁が違う。だから、ここでそんな戦略を採るのは、勝つつもりがないとしか思えないん
だよな。

>>622のような機会にメッセージを送るのは重要だと思う。不安だ、反対だ、だけでも
いい。でも、無闇にレコ社や文化庁を批判するのでは、反対しているのはアフォばかりだ
と思われて逆効果だとなんじゃないの。
661RETROSPECTIVE:04/05/20 19:06 ID:XObIufTE
http://www.asahi.com/offtime/music/TKY200405200240.html

だったら、邦楽だけ輸入規制しろよ、ヴェケ
662名盤さん:04/05/20 19:08 ID:UozwtWxX
>>660
>対話による「平和的」な解決

何それ?w
663名盤さん:04/05/20 19:09 ID:E2EbT+OO
まったり以降よ。
664名盤さん:04/05/20 19:10 ID:Rq+nBs/x
>>635
詭弁には「詭弁だ」で反論になってる。それが詭弁の特徴だ。
詭弁でなければ反論は有効だが、詭弁はさいしょから「実のない論」だから反論は無意味だ。
665名盤さん:04/05/20 19:12 ID:OtqVoH07
今日の朝日夕刊の文化欄で大きく取り上げられてるよ!!
http://www.asahi.com/offtime/music/TKY200405200240.html
666名盤さん:04/05/20 19:13 ID:rYJ8DIY1
>>662
それが民主主義なんじゃないのか?
それとも反対厨は、自由主義市場マンセーだが民主主義は認めないのか?
「嫌だったら嫌だ、ダメだったらダメだ。このボケナスどもが!」
と言い張っているだけなら「そのような貴重なご意見を賜りましてありがとう
ございます、いっそうの努力をさせていただきます(表向き)」「子供はすっ
こんでろ(本音)」となるだけだろ?
667名盤さん:04/05/20 19:14 ID:n0o+80Bj
>対話による「平和的」な解決

ワロタ
668名盤さん:04/05/20 19:15 ID:9dh8wlne
そろそろマスコミも

 あの時うちは反対しました

モード
669RETROSPECTIVE:04/05/20 19:16 ID:XObIufTE
> 法案中に「アジア」など、地域を限定する言葉を入れれば事は済みそう
>だが、文化庁は「対象地域を明文化することは国際条約上できない。それ
>で『レコード会社の利益が不当に害される場合』などの要件を設けた」と
>説明する。

こんな時ばかり国際慣習尊重しやがる。
670名盤さん:04/05/20 19:16 ID:M53P3VtU
外資系レコ屋の存在意義がなくなるな
671名盤さん:04/05/20 19:17 ID:Rq+nBs/x
>>660
最近の邦盤の売り上げ枚数を調べてから言ってね、そういう空論は。
一万枚って、売るのに相当難しい数字なんよ。
署名した奴だけが反対してるわけじゃないから、この数字がそのまま
「特定レーベル不買運動」とかに繋がるとそのレーベルは死にます。
一万という数字は邦楽の中で決して少なくない数字であることをまず認識してください。

672名盤さん:04/05/20 19:19 ID:Rq+nBs/x
>>669
国会で大臣答弁で「地域によって差別します」という答弁させようってのにか!?

なんか、操られてとんでもないこといわされる大臣かわいそう…
673名盤さん:04/05/20 19:19 ID:71/KFz1r
朝日やるじゃん。もっと煽ってくれないかねえ〜
>>666
しかしだねえ、もう騒ぐしか手は無いのよ。
こうやってマスコミが報道し始めたのも騒ぎがでかくなったからでしょ。
レコ協がコメント出したり与党政治家が動き出したりしたのもね。
2ちゃんで愚痴を言ってるだけでも、俺は署名運動しなきゃって人が中には
出てくるじゃん(俺がそうだ)
基本的に、歩み寄るつもりなんてあっちには無いね。
民主的じゃない案に反対できるのも民主主義のいいところでしょ。
少しは2ちゃんで騒ぐことも役には立ってるのよ。
674名盤さん:04/05/20 19:20 ID:u+Hj1GiT
>>601
渋谷やセーソクみたいなレコード会社と関わりが深い人は
参加したくても参加できないと思う。
675名盤さん:04/05/20 19:22 ID:gVm0NEBq
関係ないけど今日始まったエキサイトの音楽配信てスンゴイね
目ん玉飛び出たよ、一瞬我が目を疑った
676名盤さん:04/05/20 19:22 ID:7fGr2T4W
>>660
>ここでそんな戦略を採るのは、勝つつもりがないとしか思えないんだよな。

じゃ、どういう戦略があるんだよ?
ケチばっかり付けてないで提案してみろ。
677名盤さん:04/05/20 19:23 ID:jsRU+4uE
ログみてたんだけど、あの数字だせ厨のいう某大手シンクタンクってのはだれの依頼で仕事したんだろ?
某大手レコード会社?(笑)
678名盤さん:04/05/20 19:23 ID:M53P3VtU
>>675
どうすごいの?
679名盤さん:04/05/20 19:24 ID:bq5qKgzc
>>676
対話による「平和的」な解決なんじゃないか?
面白すぎて笑えないけどな
680名盤さん:04/05/20 19:24 ID:sL3D/+be
>>678
DLしたPCでしか聴けない(OSを再インストールしたりアップグレードしたらもうダメ)んだってさ。
681名盤さん:04/05/20 19:25 ID:rYJ8DIY1
>>671
邦楽じゃなくて邦盤、でいいのかな?
でも、その一万人が特定レーベルだけ買っているわけではないどころか、むしろ輸入盤
の購入比率の高い連中だとすれば、その人たちだけの不買運動では成功しない。
つまり、「この数字がそのまま」という条件自体が無意味。

邦楽、であるならば、レコ社にとっては10万枚が目安。それ以下のアーチストはいくら
切っても構わない。でも、そういう邦楽メジャーアーチストの買い手は反対署名者には
あまりいないんじゃないの?

682名盤さん:04/05/20 19:26 ID:gVm0NEBq
>>678
パソコン間のコピーはもちろん

1.OSの再インストール
2.ハードディスク、CPUを交換
3.リカバリー(初期化)
4.OSのアップグレード

も全部ダメ。コレで商売しようってんだから・・・
683名盤さん:04/05/20 19:27 ID:7fGr2T4W
>>681
で、どういう戦略があるんだ?
684名盤さん:04/05/20 19:27 ID:bq5qKgzc
もう1つ詭弁太郎の特徴をあげるとすれば
「何を言いたいのかがわからない」
685名盤さん:04/05/20 19:28 ID:OtqVoH07
>>678
これね。
531 :名無しさん@4周年 :04/05/20 19:20 ID:D20gLvNJ
Q,ダウンロード後、パソコンを買い換えたらどうなるの?

A、新しいパソコンに音楽ファイルをコピーしても、再生することはできません。
著作権保護技術(SDMI)によりダウンロードしたパソコンでのみ再生が出来る
ことになっております。また、以下の場合も「異なるパソコン」と判断されるため
再生できません

1.OSの再インストール
2.ハードディスク、CPUを交換
3.リカバリー(初期化)
4.OSのアップグレード
http://www.excite.co.jp/music/store/help/?faq=3&type=1
686名盤さん:04/05/20 19:28 ID:71/KFz1r
>>680
それ、ソースネクストのなんたらDVDとかいうソフトみたい。
2000円だから買ったけどさ。
エロビデオをレンタルして見れないって時には便利だけど、
他にはあんまり使い道が無い。そっちはそれ以下だね。
DLして外や車で聴けないんじゃ意味ないね。
音質落としてるんだからもっと寛容にしなくちゃなあ。
687名盤さん:04/05/20 19:32 ID:rYJ8DIY1
>>673
そういう意味で声を上げる事自体には賛成だ。だから俺もここにいるんだし。
ただ、その主張する内容が酷すぎると逆効果だっていうの。
実際に、反対派の主張に呆れて賛同できない、というヤツだっているんだ。
反対しているのは>679みたいな厨房だと思われたらどうにもならないのよ。
688名盤さん:04/05/20 19:32 ID:7fGr2T4W
>>687
ケチ付けるのはもういいからどういう戦略か聞かせろよ
689名盤さん:04/05/20 19:34 ID:71/KFz1r
>>687
じゃ、対策だせよ。
まとめてみ。
690名盤さん:04/05/20 19:36 ID:bq5qKgzc
>>673に同意。
>>660は2ちゃんに書き込みしてる奴=何もしないで文句だけ
と思ってるようだが俺は署名運動もしてるし
ご意見メールを送ったりもしてる。
それでもここでの主張を続けるのは
この問題への認知度を上げたいからだ。
署名運動をしてて一番感じたことはこの問題への認知度の低さだからな。

>>687
で、君の言う戦略は?
691名盤さん:04/05/20 19:36 ID:WOnR9X2T
相変わらず中身ないな。
人のやってることをけなすだけだ。
692679:04/05/20 19:41 ID:bq5qKgzc
>>687
君のまねをしたみただけだよ。
人の意見にケチつけるだけっていうね。
人の振り見て我が振り直せって言葉、知ってるかい?
693名盤さん:04/05/20 19:43 ID:LlrjZm2b
もう荒らし認定するしかないでしょ。
いちいち相手しても無駄だと思うよ。.
694名盤さん:04/05/20 19:47 ID:bq5qKgzc
いったい何がしたいんだろうな・・・
それだけでも明確に書けないものか
695名盤さん:04/05/20 19:47 ID:71/KFz1r
それも2ちゃんさ〜
2ちゃんは自由の大地だ〜
696名盤さん:04/05/20 19:51 ID:rYJ8DIY1
>>683>>688>>689
戦略なら、目標は再販制を俎上に載せることだろうと思っている。
業界はこの法案を通したいのだから、いまならバーターで逆に有利な交渉だって可能だ。

戦略というより戦術レベルでは当たり前のことだけだ。
逆効果になるから余計ことアフォなことは言うな、と言ってるだけ。

この時間なら>>622のメッセージを送る。
その他、マスコミや議員にメッセージを送る。
メールでもいいけど、ハガキはもっと効果的。
(目に見えるし、それだけ身銭を切って反対しているわけだから)

内容はシンプルでいい。レコ社レコ協文化庁に不信があるならそう書けばいい。
RIAAが怪しいと思うならそう書けばいい。修正・廃案を求めるならそれでもいい。
ただし、落としどころはもっと手前になるのは認識しておいたほうがいい。
半可通な聞きかじり、一方的な見地からの「○○は××すべき」は止めたほうがいい。
697名盤さん:04/05/20 19:51 ID:LlrjZm2b
もしかして沢田さんだったりして。
何言いたいかよく分からないし、
一応反対してるようなこと言ってるけど、文句言ってるし。
まさかね・・・。
698名盤さん:04/05/20 19:57 ID:bq5qKgzc
再販制度廃止には同意だが
この法案を通すことに関しては諦めろということか。
国内盤が出ない輸入盤は諦めろってことか?

ついでに後半部分はとっくに出てるし俺はやってる。
699名盤さん:04/05/20 19:57 ID:/BKYGx8Z
>>696
おいおい、本気か?
大丈夫、マジで。
バーターって誰がやるの。散々再販制度のことは指摘してるぞ。
再販制度はな、新聞も雑誌も書いてくれないし、それでなくとも輸入権よりも
反対する議員が多くて敵としては大きすぎる。
既存の法律に反対してそれを覆そうと思うのも難易度が高すぎ。
だったら決まる前に止めるほうがよっぽど楽なのよ。
個人的に再販制度にはいい面もあるので、引き換えにしてはいけないと思ってるし、
輸入権よりはよほどマシな存在だ。
700名盤さん:04/05/20 19:58 ID:rYJ8DIY1
ちなみに、俺は法案はどっちみち通ると思っている。
最初から賛同しているワケではないが、いまの状況からは止むを得ない。
その前提で、
1.本来の目的である還流盤以外の輸入盤に対する影響を皆無にする
2.再販制や中古市場に関する譲歩を出来るだけ引き出す
という点に焦点を絞るのが良いと思う、ということ。
701名盤さん:04/05/20 19:58 ID:QbMVc3tY
>>697
それ、マジでありえると思う・・・
702名盤さん:04/05/20 20:00 ID:V+gecFbr
MM最新号の広告ページがソニーだらけ(他の大手レコ社は撤退?)
になってるのは今回の件と関係あるのだろうか
703RETROSPECTIVE:04/05/20 20:01 ID:XObIufTE
対象地域を法の文面に入れるのは出来ないでも、国内作品の輸出盤の
逆輸入を規制するのは何の問題もないわけだろ。
704名盤さん:04/05/20 20:07 ID:rYJ8DIY1
>>697
違うってw
一緒にするな、と言いたいけどさ。

>>699
再販制に関しては、業界内にも反対意見はあるんだ。競争力の強いところには却って
邪魔な面もあるからね。確かに簡単に「んじゃ、止めます」とは誰も言えない問題だ
からこそ、この後の課題としていま「俎上に載せる」ことが重要なんだと思っている。

業界も「若干の譲歩」を約束し、さらに「今後の検討」を口にしてはいるが、「国内盤
の価格設定」の問題と同様に、もっと確かな見通しが得られればいい。文化庁の検討
テーマとしてスケジュールに載せるとかね。
705名盤さん:04/05/20 20:08 ID:QbMVc3tY
うーん、実に沢田太陽っぽい。
706名盤さん:04/05/20 20:12 ID:dRkWSril
J-WAVEのジャム・ザ・ワールドでこの問題やるよ!
島村議員が出演だって。
707名盤さん:04/05/20 20:13 ID:rYJ8DIY1
>>703
その通り。当初はその計画だったが、RIAAからの要望で変えざるを得なかった。
これは外圧に屈したと捉えられているようだが、そうではなくWTOから考えれば、
RIAAの主張に分があるから止むを得ない。んなこと最初から気がつけよ、とは
思うが、おそらく所管が経済産業省ではなく文化庁だったからなのかも。まあ、
おかげでこんな騒ぎになったんで、文化庁も焦ってはいるだろうな。
708名盤さん:04/05/20 20:15 ID:0tsJHlKA
J-WAVEにメール送った。
709名盤さん:04/05/20 20:15 ID:dRkWSril
710名盤さん:04/05/20 20:17 ID:H7IrE9Zp
>>707
沢田太陽もう巣に帰れよ、お前文章力低すぎて
何言いたいか全然まとまってねぇし。
711名盤さん:04/05/20 20:20 ID:K/y7H6d7
J-WAVEにメール送った人、内容を箇条書きにでもしてここに公開したらどうだろ。
どうせ送るならいろんなアングルでの意見を出した方が良いだろ。
712名盤さん:04/05/20 20:20 ID:Fkhd/sx4
沢田太陽が降臨しているスレはここですか(w
713名盤さん:04/05/20 20:20 ID:/BKYGx8Z
>>704
そんなの引き換え条件にしたくないね。好きなCDが聴けなくなることに変わりはないから。
そんな条件引っ張り出しても、俺が反対している意味はなくなる。
輸入権が俺達が予測するように使われた場合は法案を見直すって何故約束させることを考えない?
現実的じゃない?それならそれでもいいが、俺には意味がないことだ。
君の案に賛同することはできない。
そんなの負けたも同然。法案が通ってしまっても大差ない結果だ。
ムダに反対してるほうがよっぽどいい。
714名盤さん:04/05/20 20:22 ID:M/tbB2/j
http://www3.aaacafe.ne.jp/free/taiyo/main.bbs

「”輸入権”に反対することは難しくとも、”再販制度の撤廃”、
これを突っつくのは、法案通ってもタテつく余地は充分にあると思う。」
715名盤さん:04/05/20 20:22 ID:dRkWSril
沢田なんかどうでもいい!
J-WAVE聞け!敵が出演するぞ。
716名盤さん:04/05/20 20:25 ID:rYJ8DIY1
>>713
>>700の1に書いたとおり。意見は同じだと思うが。
717名盤さん:04/05/20 20:30 ID:wnKsvlJn
沢田某はもうどうでもいいよ。
(つーか度を超した個人叩きはイクネ)

それよか署名やメールしておこうぜ。
718名盤さん:04/05/20 20:30 ID:/BKYGx8Z
>>716
そうか?全然だがw
まあいいよ
719名盤さん:04/05/20 20:31 ID:K/y7H6d7
>>716
 それは今国会内での通過も仕方なしということ?
オレとしては、今提出されている法案をなんとか審議差し戻しさせて
時間切れを狙うのがまず第1歩だと思ってるんだけど。

その上で>>700に書いてるような妥協点を見出す、という順番だと思うんだがなぁ。
720名盤さん:04/05/20 20:32 ID:nBuYf/qq
まず業界に有利な状況作ってどうすんだよ?
もっと状況がひどくなるかもしれん。
721名盤さん:04/05/20 20:32 ID:owXH11RK
>>700
環流盤禁止は認めるってのは一番危険だと思うよ。
722名盤さん:04/05/20 20:36 ID:2qUZrk8w
恥ずかしながら、今しがた投稿した。
テキスト保存してないので正確じゃないけど、大体こんな感じ。

<内容>
1.輸入権は市場原理に反している。
2.世界唯一の再販制度で既に過剰な保護を受けているのに
 輸入権まで、というのはおかしい。二つに一つであるべき。
3.輸入権を付与されたレコ社が、五大メジャーに限って行使しないなんてありえない。
4.レコ社は営業努力しろ。

いい加減耳タコなことばっかり書いて送った。
723722:04/05/20 20:38 ID:2qUZrk8w
書き忘れた。
>722はJ-waveのjam the worldに投稿した内容です。
724RETROSPECTIVE:04/05/20 20:39 ID:XObIufTE
ふーん、やっぱ独禁法もからんで来るようだね。
725名盤さん:04/05/20 20:39 ID:uFzmoGsD
例え妥協するにしても、業界側が今国会の成立をあきらめてからだろ。
とことん信頼できなくなってるしな。
そもそも業界側に消費者の意見を聞く気があるかどうかも不明な段階で
そんなこと言うのは「戦術」としても駄目すぎ。

それにしても沢田と言ってること見事に同じだな。
726名盤さん:04/05/20 20:41 ID:WVPRXlqL
刺されてからでは遅いのじゃ。
727名盤さん:04/05/20 20:44 ID:K/y7H6d7
>>722
 3.に洋楽CDレンタル規制の件を例に挙げておくとより効果的だな。
728名盤さん:04/05/20 20:49 ID:/BKYGx8Z
4.PRの徹底がないというのもいいかもね。
誰も知らないうちに決まってしまう怖さ。
今回実感したよ。
729名盤さん:04/05/20 20:51 ID:0tsJHlKA
俺は「いくらでも誤解や曲解が出来るような法案が通っていいわけがない」
というような主旨のメールを送った。
730名盤さん:04/05/20 20:53 ID:K/y7H6d7
ついでに国民保護法案についてもちょろっと書いておくとかw
政治全般への関心が強まっている事をアピールするのも今後への布石になるかも。
731名盤さん:04/05/20 20:54 ID:SE2M7W0g
「再販制における譲歩」が“期間の短縮”なら全く意味ないっちゅうの。
再販制は(やつらにとって)ないよりあるほうがいいし、期間は短いほうが楽なんだから。
だいたいヒットチャートに上がるヤツの多くは2〜3週でカタがつくわけだから。

再販制における譲歩を本気でさせるなら最低7年間は廃盤なし、在庫保持を義務化・・・という方面に持って行かなきゃ
全く意味ないよ。
732RETROSPECTIVE:04/05/20 20:56 ID:XObIufTE
対訳してあったりで、海外アーティストの国内盤、多少高くても、
俺はそっちを買いはするが、どうも気に食わん。

↑英語、苦手なヤシ
733名盤さん:04/05/20 20:56 ID:jsRU+4uE
いまはどのくらいで廃盤になるんだ?
734名盤さん:04/05/20 20:57 ID:pCi9+bcU
>>700
>中古市場に関する譲歩ってなに?
735名盤さん:04/05/20 21:01 ID:iQnpEOrP
大体、一旦有利な状況になってから業界側が妥協するとは思えない。
妥協する状況があるとしたら収益がかなり回復した時だろう。
(そんな状況が来るかどうか?)
それがないとあらゆる方法で消費者を締め付けると思う。
不信感を持ちすぎかもしれないが、
最近の動きを見てるとそう思ってしまうのは仕方ない。
736名盤さん:04/05/20 21:07 ID:AKWQ7K6R
おまいらは何だかんだいって良識人なのです
これからの政治、某団体のように風俗嬢の仕掛け人
仕込むぐらいのことしないと勝てんのです
737名盤さん:04/05/20 21:10 ID:K/y7H6d7
ピーナッツタンハァハァ。
738名盤さん:04/05/20 21:11 ID:dRkWSril
島村キタ━━ヽ(*`Д´)ノ━━!!!!!!!
739名盤さん:04/05/20 21:12 ID:0tsJHlKA
あぁ、駄目だこの爺さん・・・
740名盤さん:04/05/20 21:13 ID:K/y7H6d7
誤解を多用してる時点でアウト。
741名盤さん:04/05/20 21:13 ID:dRkWSril
島村なんかひろゆきみたいなこと言ってやがる
742名盤さん:04/05/20 21:14 ID:2qUZrk8w
ダメだ。むかついてきた。
743名盤さん:04/05/20 21:15 ID:K/y7H6d7
日本の音楽が世界に対して展開できてるというのも随分豪快な勘違いだなw
744名盤さん:04/05/20 21:16 ID:PZsYJ1b7
おれよくわかってないんだけど、ほんとに誤解なの?
745名盤さん:04/05/20 21:16 ID:8z+FQIM8
島村さんは言い切りました!CD2、3千は高くないと!
政治家さんからしてみたらそりゃそうね、、、。
746名盤さん:04/05/20 21:17 ID:K/y7H6d7
権利者団体と、権利者個々人は違うと思うんだがな。
747名盤さん:04/05/20 21:19 ID:0tsJHlKA
二人揃ってまるで実のあることを言わんな。へそが茶を沸かすぞw
748名盤さん:04/05/20 21:19 ID:dRkWSril
島村なんて音楽に興味があるわけない。
業界の一方的な意見を丸飲みしてるんじゃんか。
749名盤さん:04/05/20 21:20 ID:/BKYGx8Z
大きな誤解ってふざけんな。
隠してたくせに。
750名盤さん:04/05/20 21:22 ID:dRkWSril
おいおい、法案通るのか・・・
751名盤さん:04/05/20 21:23 ID:K/y7H6d7
ほう、つまり5メジャーの権利行使に対する不安は払拭できなかったということか?
752名盤さん:04/05/20 21:23 ID:/BKYGx8Z
付帯決議ってどの程度効果あるの?
753名盤さん:04/05/20 21:24 ID:jsRU+4uE
島村ってだれ?
754名盤さん:04/05/20 21:24 ID:dRkWSril
千円で?ブクオフか?(プゲラ
755名盤さん:04/05/20 21:24 ID:en4tMS24
>748
それを言ったら議員全員そうともいえるなw
文化としての音楽に対する姿勢ゼロだし。
票につながるか、どっちにつけば得かしかないと思うよ。
756名盤さん:04/05/20 21:26 ID:dRkWSril
千円でCD買ったとよ
センセイが中古屋か、amazonかよ
757名盤さん:04/05/20 21:26 ID:PZsYJ1b7
消費者団体ってなに?プロ市民みたいの?
758名盤さん:04/05/20 21:27 ID:PZsYJ1b7
なんか、議員さん、ユーザーに直接なにも聞いてないけど
専門家の意見聞いて勉強してるからモウマンタイみたいなこと言ってたね
759名盤さん:04/05/20 21:27 ID:zbzk+5CC
>>752
買っとこなんてないからテキトー言ってるだけだろ。
760名盤さん:04/05/20 21:27 ID:K/y7H6d7
>>752
 口約束レベル。
761名盤さん:04/05/20 21:28 ID:BkQdLkH1
>>752
まったくない。
762名盤さん:04/05/20 21:28 ID:/BKYGx8Z
口約束かよ!w
763名盤さん:04/05/20 21:29 ID:8z+FQIM8
さてリスナー9割反対論になんてお答えになるのやら。。。
764名盤さん:04/05/20 21:31 ID:PZsYJ1b7
なんんかわけわかんなくなってきた・・
765名盤さん:04/05/20 21:33 ID:TWz7BW/q
島村本人も、もしかして自分が何を言っているのかわからなくなって
きてるんじゃないの?
766名盤さん:04/05/20 21:34 ID:K/y7H6d7
著名な歌手とか作曲家とか、うさんくさいなあ。
767名盤さん:04/05/20 21:34 ID:dRkWSril
将来にわたって法律を悪用しないという保証はないだろ。
768名盤さん:04/05/20 21:34 ID:K/y7H6d7
おかしな話になってまいりましたw
769名盤さん:04/05/20 21:37 ID:dRkWSril
政治家は口がうまいからな。そんなに誤解というなら法案に明確に
輸入盤は対象外と書くべきだ
770名盤さん:04/05/20 21:37 ID:K/y7H6d7
1800円のCDにおける権利者利益と
2500円のCDにおける権利者利益の差なんて、子供でもわかるだろうに…。
771名盤さん:04/05/20 21:37 ID:BkQdLkH1
先々週の明快な展開と違って、さっぱり説得力がないな。
772名盤さん:04/05/20 21:39 ID:0tsJHlKA
海賊盤と還流盤を一緒くたにしやがった
773名盤さん:04/05/20 21:39 ID:K/y7H6d7
島村、いきなり海賊盤の話を持ち出して自爆w
774名盤さん:04/05/20 21:41 ID:zbzk+5CC
なーんもわかってないということがハッキリしますたな。
775名盤さん:04/05/20 21:41 ID:jsRU+4uE
島村ってこの人?

ttp://www.shimamura-yoshinobu.com/
776名盤さん:04/05/20 21:42 ID:zbzk+5CC
海賊盤じゃねーっつーの。
これだけ反響あってもまだロクに勉強してないんだな。
ホント政治家ってクソだね。
少なくともこのオッサン。なんてやつだっけ?
777名盤さん:04/05/20 21:42 ID:/BKYGx8Z
信用できねえ〜
778名盤さん:04/05/20 21:43 ID:K/y7H6d7
誰だよ島村を送りこんだやつw
こっちの方がびっくりしたぞ、ヘボすぎて。
779名盤さん:04/05/20 21:44 ID:8z+FQIM8
結局そうさ、海賊盤=海流盤ぐらいの意識しかないんだから
全会一致になるんだよ。 みんな分かってないんじゃん。
780名盤さん:04/05/20 21:45 ID:2qUZrk8w
やっぱりこの法案はヤバい。
それがはっきりしただけだった。
781名盤さん:04/05/20 21:45 ID:jsRU+4uE
あーどのくらいヘボいのか聞きてえ〜〜〜!!
(民放FM聞けない地域在住)
782名盤さん:04/05/20 21:45 ID:8z+FQIM8
失礼還流盤でした
783名盤さん:04/05/20 21:45 ID:zbzk+5CC
>>779
でもさー、それなりに騒ぎになってるからラジオ出演の依頼だってきたわけで、
最低限の勉強くらいしてこいよ。
まじでナメきってる。リスナーというよりは世の中全体を。
784名盤さん:04/05/20 21:45 ID:LzOV4O+1
ひでーな
785名盤さん:04/05/20 21:46 ID:zbzk+5CC
>>781
こっちが心配になるくらいヘボかった。
すげー論客とか出たらどうしようって思ってオレがアホだった。
そのうち誰かがテキスト化してくれるだろう。刮目して待て。
786名盤さん:04/05/20 21:47 ID:iQnpEOrP
やっぱり大部分は海賊版対策程度の認識じゃないの?
787名盤さん:04/05/20 21:47 ID:+X8RFy1D
先週出演した反対派の人と対談してほしいな。
788名盤さん:04/05/20 21:47 ID:PZsYJ1b7
のらりくらりとかわしたぜって思ってるんだろうなぁ・・
789名盤さん:04/05/20 21:48 ID:8E1A2BPP
このスレ進むの早いよー。ブラウザ立ち上げたら「新着500」とか…。
全部読めない。
790名盤さん:04/05/20 21:48 ID:zbzk+5CC
>>787
ホントだね。
こんなのとガチンコ対決したら圧勝なのになー。
791名盤さん:04/05/20 21:48 ID:8z+FQIM8
783本当そうだよねー!
でも逆に何も分からない人出して、
この法案に核心を探らせないようにしたのかなぁ。
だってゆとり教育まで出てきたら、もうこっち側はお手上げさ、、、
結局島村さんが何を伝えたかったのかわからなかったもの私・・・
792名盤さん:04/05/20 21:49 ID:LASvgS6q
疑念に全く答えていない・・・・それだけだな、ひどすぎ
793名盤さん:04/05/20 21:49 ID:5ZOhRxxn
ラジオ聴けなかった。
島村がダメダメだったのはこのスレ読んでわかったけど、DJは島村のボケに
ちゃんと突っ込んでた?(w
794名盤さん:04/05/20 21:50 ID:K/y7H6d7
写真出てますw

http://www.j-wave.co.jp/
795名盤さん:04/05/20 21:51 ID:nqINEaLo
いちばん最初に「誤解」とか言い出した時点でもう…
ろくに反対してる人の話を聞いたり、不安を解消しようとも思ってない。
ただ黙って賛成してろと言わんばかりの…
ご本人がいちばんわかってないかもしれないなんて、これっぽっちも思ってないんでしょうね。

これからこの問題を取り上げてるサイト、blogから総ツッコミを受けるのは確実でしょう。
796名盤さん:04/05/20 21:51 ID:YT+aK+ea
結局疑問は何も晴れないし。
797名盤さん:04/05/20 21:51 ID:YFU2zaAL
法案への反対を諦めてるなら署名者リストに名前を連ねるな>沢田
798名盤さん:04/05/20 21:52 ID:PZsYJ1b7
8時台に蓮池さんがでてたから、余計にこいつらの鬼畜外道ぶりが際だってた
799sage:04/05/20 21:54 ID:YT+aK+ea
島村また出てきやがった
800名盤さん:04/05/20 21:55 ID:K/y7H6d7
ええー!?反対派が減ったの?あれで?
801名盤さん:04/05/20 21:55 ID:zbzk+5CC
「残業中」さんだとー?
レコ社で残業かコラ!
802名盤さん:04/05/20 21:57 ID:K/y7H6d7
やっぱり口約束だ。
803名盤さん:04/05/20 21:59 ID:PZsYJ1b7
環流盤のみっていってたけど・・
804名盤さん:04/05/20 21:59 ID:SE2M7W0g
時間切れでうやむやかぁ〜〜
805名盤さん:04/05/20 22:00 ID:BDCyb1HW
対談マジ期待だな。
反対派には高橋さんを擁立したい。
こんなの相手なら完勝まちがいなし。
806名盤さん:04/05/20 22:00 ID:SE2M7W0g
>>803

島村の言う“還流盤”には正規欧米輸入盤も含まれていると思われ。
807名盤さん:04/05/20 22:01 ID:0oz8To0x
対談きぼんぬ
808名盤さん:04/05/20 22:02 ID:zbzk+5CC
みんなで、賛成派/反対派の対談希望メール送ろうぜ〜

● 番組へのメッセージhttp://www.j-wave.co.jp/contents/message/
809名盤さん:04/05/20 22:03 ID:wnKsvlJn
賛成派と反対派を
「朝まで生テレビ」みたいな番組で討論させてほしい。

地上波じゃ視聴率取れないだろうからCSあたりで。
ネットラジオでもいいよ。
810名盤さん:04/05/20 22:03 ID:/BKYGx8Z
対談なら島村議員じゃ無理でしょう。
音楽聴いたことさえなさそうだし。
文化庁も同じようなもんか・・
811名盤さん:04/05/20 22:03 ID:K/y7H6d7
>>806
 それ以前に、島村は還流盤を海賊盤みたいなもの、という理解をしている疑いが。
812名盤さん:04/05/20 22:03 ID:PZsYJ1b7
>>806
なんか、そうじゃないんだっって口ぶりでしたよね。
原案は邦楽の逆輸入の規制だったけど、輸入盤も一緒に
規制できちゃう余地は残されたままなんですよね?
813名盤さん:04/05/20 22:04 ID:Ft7n8wf3
反対の署名を集めてるが『情報もれるのが恐い』という人多いですな。
814名盤さん:04/05/20 22:05 ID:K/y7H6d7
生野ってのも、もっと理路整然と反論するかと思ってたけどなぁ。
大丈夫の一点張りで今更誰が信用するんだよ。
815名盤さん:04/05/20 22:06 ID:/BKYGx8Z
>>813
そういう人はそれでいいじゃん、別に。
ただ、わざわざ署名してる人の前で言わなくてもいいとは思うけどね。
816名盤さん:04/05/20 22:10 ID:Ft7n8wf3
報道もされずに勝手に進めて『大丈夫!』は無ぇよな。
817名盤さん:04/05/20 22:11 ID:wnKsvlJn
住所・氏名くらいの個人情報は漏れたってたいしたことない
と、思う。
署名は手書きだし、紙をコピー取るのも大変だろう。

氏名・住所に年齢職業電話メアドがくっついたものが
デジタルデータで漏れるほうが自分はよほど怖いよー
818名盤さん:04/05/20 22:11 ID:zbzk+5CC
>>813
提出先は衆議院なんだから、これが漏れるようだったらお祭りワッショイ。
それすらも心配なんだったらもうこの世に住まないほうがいい、と言ってやりたい。
クレジットとか電話の番号書いてあるわけでもないのに…。
819名盤さん:04/05/20 22:13 ID:4yyM2VHT
いくらでも反対運動や署名してやるぜ

俺から楽しみ奪うんじゃねーよ!ボケナスが!
820名盤さん:04/05/20 22:13 ID:8z+FQIM8
本当そう!こっそりやり通そうとしたとこに腹が立つ!
公表してるとか言いつつも、まだ知らない人がたくさんいる以上
公表とは果たしていえるのかなぁ。
821名盤さん:04/05/20 22:14 ID:Ft7n8wf3
そういう奴でも懸賞とかのハガキは出すんだよ
822名盤さん:04/05/20 22:14 ID:zbzk+5CC
>>821
オレもそう思った。
もちろんコレは勝手な憶測。813ごみん。
823名盤さん:04/05/20 22:15 ID:0oz8To0x
怒りが込み上げてくる
もう活動に移すしかないよう
824名盤さん:04/05/20 22:15 ID:/BKYGx8Z
>>821
はがきならいいけど、各情報書き込んでネット懸賞に応募してたりw
825名盤さん:04/05/20 22:18 ID:0XM6cr68
結局、「(洋楽輸入盤の規制は)法的には可能だけど、道義的にやらないから大丈夫」
という主張を繰り返してただけだったなあ。
今のレコード業界の口約束を信頼しろと言われても無理だって。

「消費者を敵に回すようなことはしない」って言ってたけど、
今の姿勢はどう見ても敵に回す方向に突っ走ってるようにしか見えないよ>レコ社
826名盤さん:04/05/20 22:19 ID:0oz8To0x
洋盤CDが危ない!横浜緊急市民集会

日時 平成16年5月27日(木)午後7時〜午後9時
場所 横浜開港記念会館 

会費 500円(資料代)
出席 佐藤謙一郎
    (民主党ホームエンタテイメント議員連盟会長)
    川内博史
    (同会事務局長・衆議院文部科学委員会理事)
    藤川毅 (音楽評論家)
主催 「洋盤CDが危ない!横浜緊急市民集会」実行委員会
後援 民主党ホームエンタテイメント議員連盟・洗心洞大学

http://www.satokenichiro.com/cd.htm
-------------------------------------------------------
金かかるけど行ってみようかなあ
827名盤さん:04/05/20 22:19 ID:iqDmlUCV
【社会】不正コピーし放題 大学生が洋楽音楽CDを密輸
 何枚でもコピーを作成できる、海外版の音楽CDを荷物に隠し持っていた
大学生が13日夕方、関税法違反の疑いで逮捕された。
 13日の午後5時ごろ、成田空港の税関を通過しようとした東京都在住の
大学生(20)の荷物を検査したところ、日本では東芝EMIから発売されている、
有名ロック歌手のCDが携帯用CDプレイヤーから1枚見つかった。
 現在このCDは在庫切れにより6ヶ月以上のあいだ入手困難となっており、
特に何枚でもコピーできるアメリカ版CDでは、オークションでは5000円以上
の値段がつくとされている。
828名盤さん:04/05/20 22:21 ID:K/y7H6d7
829名盤さん:04/05/20 22:29 ID:zbzk+5CC
ラジオにすっかり押されちゃったけど、
>>826って、衆院審議の鍵になると思うんだけど。
この集会の盛り上がりを見て、党の方針決めそう。
マルチでごみん。
830名盤さん:04/05/20 22:31 ID:zbzk+5CC
>>829
藤川氏のうpの早さも、彼の怒りぶりをあらわしてるよねーw
http://blog.livedoor.jp/dubbrock/archives/2004-05.html#20040520
831名盤さん:04/05/20 22:32 ID:0oz8To0x
>>830
早ッ!!
832名盤さん:04/05/20 22:51 ID:/BKYGx8Z
藤川さんも2ちゃんねらーだったりして。
実況スレでつっこみいれてたりして
833名盤さん:04/05/20 22:51 ID:zbzk+5CC
830はうまくリンク貼れなかったみたいだから、トップからみてネ。
http://blog.livedoor.jp/dubbrock/
834RETROSPECTIVE:04/05/20 22:55 ID:XObIufTE
わしも昔は高円寺のレコード・ショップでスプリングスティーンの
海賊版、たくさん買ったもんじゃがのぅ・・・
835名盤さん:04/05/20 22:56 ID:gf/3SbNX
>>834
還流盤だてw

あーでも俺もブートよく買ったなー。
地方だからさぁ、通販で。
836名盤さん:04/05/20 23:10 ID:jb5NUaY+
とりあえず、J-WAVEに、反対派と推進派の対談企画を
儲けるように意見メールしてきますた。
バラカンさんか高橋さんみたいな、ちゃんと消費者の代表となれる方きぼんぬ
ってことで。
837名盤さん:04/05/20 23:13 ID:zbzk+5CC
>>836
ぐっジョブ。オレも出してくるわ。
838名盤さん:04/05/20 23:20 ID:FfmPoW7Y
今月発売のミュージック・マガジンまた広告減らされてる!!
くっそー・・東芝のヤロー・・
輸入禁止問題も大きく取り上げられてるぞ!!
編集後記も全部そのこと。広告減らされて経営が心配だ・・。
みんなもミュージックマガジン買ってやってくれ!!
839名盤さん:04/05/20 23:29 ID:3J+f9DMF
>>838
マガジンはかなり前から湯治場広告ないぞ。

だって誰も読まないんだもん。ってのもあるだろうけど。
でもさあ、冷静に考えて、広告出してるのに自社製品の悪口
(マガジンのいい加減なレビューはもはや悪口だと思う)
書かれるんだから、引き上げたくもなるよ。
840名盤さん:04/05/20 23:29 ID:RrA2XMzi
小野島大の日記読んでたらなんかドキドキしてきた。
ホントにもう時間無いな。
それぞれで出来ることをやろう。
それしかない。
841ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/20 23:32 ID:4hv2hmGz
>>838
mmもレコードコレクター酢ももちろん買ったよ
今までは特集の興味、暇、金の有無で買ったり買わなかったりダッタけど
心を入れ替えるワ
卸業、運送業、小売業の皆さんにも利益を配ってやる
842名盤さん:04/05/20 23:32 ID:JjJLNZfb
なんで山崎の名前があって渋谷の名前がないの???
843名盤さん:04/05/20 23:33 ID:jb5NUaY+
>>839
まーレビューはさておき、
カタログチックなジャンルごとの特集もんは
割りと真面目でいいと思うけどね>MM
こっちはそんなに悪口書いてないし。
844名盤さん:04/05/20 23:53 ID:wzjHN+WZ
>>843
それを言うなら他の編集者やRO社他誌編集長もいねえぞ。
多分、お家芸のリスク分散だろうな。
業界からクレームが来たときに山崎に責任おっ被せて形だけの処分、
それによってレコード会社となあなあに和解。

下種の勘繰かな
845名盤さん:04/05/21 00:05 ID:OVimsCA3
>>844
今回のRIAAの例のコメントと同じって事ね。
846名盤さん:04/05/21 00:08 ID:/iaFx55D
http://copyrights.livedoor.biz/archives/650731.html
クロスビートの脳内株式急上昇
ロキノンの脳内株式10万株1円
渋谷陽一、存在価値なし
847名盤さん:04/05/21 00:23 ID:DlAyzMiG
まあまあまあ。
教科書的なこと言って申し訳ないけど、これからの参加という可能性も一応はある。
だからそんなカキコしてるよりは、メールやハガキのひとつでも出したほうが有意義だ。
この辺参考にしてがんがろうぜ。

与野党理事に声を届ける
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
848名盤さん:04/05/21 00:42 ID:bAWp7CKe
すっげえくだらない疑問なんだけど
坂本龍一がいち早く反対表明してんのに
矢野顕子がまだ載ってないって・・・・・


そんなに夫婦の仲冷えてるのか、やっぱり。
849名盤さん:04/05/21 00:43 ID:fI4e2EwZ
これだけ客が反発してるのに非を認めない業界なんてもう末期的だな
850名盤さん:04/05/21 00:44 ID:eP6y2uJp
レコ社は能力なし、経営努力しろ、っていっても何にもならないけどな。
アメリカでもCCCD出始めるみたいだし。

消費者としての立場としてこの問題に立ち向かうべきだと思うんだが、
今日はなんか双方かみあってないね。

はっきりいって賛成派がこんな所で工作しているわけないじゃん。
今頃ゆっくり就寝してるよ。
851名盤さん:04/05/21 00:49 ID:eu80xZHm
賛同者リストでギャーギャー言うのはやめろよ。
たった一つの法案に対する意思表明でその人の全てを否定もしくは肯定するのは愚か。
そんなことでムダにスレを費やすのは無意味、いや逆効果。
852名盤さん:04/05/21 00:50 ID:DlAyzMiG
>>850
最後の部分は誤爆? 
工作らしき発言も見当たらないんだけど。ま、別にいいんだけど。

しかし「CCCDでレコ社が敗訴した国」の中にアメリカは入ってなかったんだっけ?
だとしたら、その話やばいね。
853名盤さん:04/05/21 00:52 ID:J4Owi8vi
>>848
離婚しなかったっけ?
854ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/21 00:52 ID:xyd+n0gq
とりあえず、もうこんな業界は潰してしまえ
855名盤さん:04/05/21 00:54 ID:eP6y2uJp
>>852
詭弁詭弁としか叫べないやついたじゃん。
そいつにとってみたら、相手は賛成派だと思ってたんでしょ。
だから真実をいってみただけ。
誤爆でもなんでもない。
気になったら謝っとくよ。
856名盤さん:04/05/21 00:55 ID:bAWp7CKe
>>853
矢野顕子はエホバの証人の信者なんで、離婚したらいかん筈。
多分してないと思う。
857名盤さん:04/05/21 01:00 ID:eu80xZHm
>>854
キモチは分かるが、
ほんとに潰れたら困るのはアーティストとリスナーだと思うけど。


858名盤さん:04/05/21 01:04 ID:7vcxNvlh
残すところこの二つですね。

5/21
署名in下北沢
日時:5/21(金) 21:00〜23:00
場所:下北沢 ヴィレッジヴァンガード前
備考:Moutonさんの個人活動

署名in“FIRE STARTER”(渋谷クアトロ)
日時:5/21(金) 21:30頃〜
場所:渋谷クアトロ
備考:175さんライブ突撃署名第2弾。有志求む。

859ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/21 01:04 ID:xyd+n0gq
>>857
もういい。つぶれても
860名盤さん:04/05/21 01:19 ID:DlAyzMiG
>>859
同意。つぶれてもいい。
そして現在の音楽業界がブッツぶれた瓦礫の中から、
きっとまた新しい山師たちがあらわれるだろう。
それが今の業界よりマシかどうかはわからない。
しかし、そんな淡い未来に可能性を託したくなるほどに
現在の業界はうんこくさい。
この不信感はもうどうしようもない。
861名盤さん:04/05/21 01:21 ID:bbBpiXKa
業界ごと潰れると何かしら困ることが出てきそうなので
70パーセントぐらい潰れればいいと思う。
862名盤さん:04/05/21 01:32 ID:ZLwQWNEr
*** 署名の仕方 ***
1)自分で署名用紙を入手して送る
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
このページの「署名用紙」のところにあるpdfファイルを印刷し、
署名をして(名前と住所を書く。必ず本人の自筆)、
署名用紙の下の方に書いてある宛先に、5月25日までに到着するよう送る。

2)署名を受け付けている場所
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
この掲示板で、自分の地域の署名受付場所情報を、
次の各スレッドから探してください。
 署名をしたい人が集まるOFFin○○地域
 署名を集めている店 ○○地域編
863名盤さん:04/05/21 01:35 ID:ZLwQWNEr
*** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。

【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室

【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室

【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪11区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
-----
さらに余力がある人は、他の理事担当議員(青山、伊藤、遠藤、平野、牧)にも
ハガキを送りましょう。宛先はこちらのページにあります。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
864名盤さん:04/05/21 01:40 ID:tnR8NLx9
》862
あの、署名集めのBBSって携帯から行けませんか?
865846:04/05/21 01:44 ID:/iaFx55D
>>847,851
悪い、ついつい興奮してしまった。
元々、渋谷センセは好きだったし、
ツェッペリンに引き合わせてくれた人でもあるから思い入れも深い。
それが今回、例のリストにかぎらず誌面でも問題を黙殺してる。
頭にきてるし、悲しい。

何にせよ、大人げないカキコでスレ汚してすまぬ。
866名盤さん:04/05/21 01:46 ID:/THddIyG
>>856
02年、正式に離婚したよ

>>844 小野島氏のHPにも書いてあったけど、リストに名前がないからって
 批判するような行動はやめようよ。
867名盤さん:04/05/21 01:47 ID:ZLwQWNEr
868名盤さん:04/05/21 01:47 ID:UPtZ7IOp
>>865
悲しむな。渋谷は77年にパンクを黙殺したやつだ。昔からそういう馬鹿だ。
869名盤さん:04/05/21 01:48 ID:6UkyZbqX
渋谷死ね
870846:04/05/21 01:49 ID:/iaFx55D
>>868
ありがとう。
前向きに生きてゆくよ。
871名盤さん:04/05/21 01:49 ID:bHm5kQS4
例のリストというか声明文には問題が多いから、
あれじゃ賛成しにくい人も多いんじゃないの?
872864:04/05/21 01:51 ID:tnR8NLx9
867さん
ありがとうございます!!
見れました!
873名盤さん:04/05/21 01:54 ID:eu80xZHm
ほんと、もう敵か味方かみたいな単純な思考はやめて欲しい。

それじゃあ、ブッシュと同じだよ。
874名盤さん:04/05/21 02:00 ID:UPtZ7IOp
今回敵ははっきりしている。
CCCDを黙認してるやつも同じ敵だ。
渋谷は敵だよ。
875名盤さん:04/05/21 02:02 ID:/THddIyG
渋谷はマガジン系プロ市民風な雑誌は嫌ってるしね。
876ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/21 02:03 ID:xyd+n0gq
>>872
見るは旧上一段活用だから、可能の助動詞としてはるよりもらるを当てるべし
現代語ならばれるではなく、られる
×見れました!
○見られました!
877名盤さん:04/05/21 02:08 ID:bbBpiXKa
渋谷は昔から雑誌の売上のことしか考えてない奴という印象が。
売れてない雑誌の編集長が自虐的に語ってるなら面白いけど
天下のロキノンの編集長が何でこんなセコいんだろうと不思議だった。
878名盤さん:04/05/21 02:12 ID:JGZa1RNP
署名を集めるにあたって嫌な思いした人、手を挙げて!
私はかなりあった・・・
879名盤さん:04/05/21 02:14 ID:0CJUaheG
614 :名盤さん :04/05/20 15:59 ID:Kb0st3kH
>375
河野太郎何も分かってないな

Q:どの国が発展途上で、どの国が先進国なのでしょうか?
A:大臣答弁で明確になるはずです。少なくとも米英仏独加は対象になるはずです。

キザないい方だけど音楽は文化なんだよ、普通の製品とは比較できない
第一輸入盤なんてほとんどが米英盤だろ、加なんて論外、
その次は仏かな、独もクラシックは多いのかもしれないがたいした数字ではないだろう
誰かきちんとした数字知ってる?
880名盤さん:04/05/21 02:16 ID:5g0NrPAm
米EMIキャピトルは自社のイチ押し商品だけを東芝EMIに売らせたいらしい。
http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/05/franz_ferdinand.html
「利益を重視して売れるものだけに注力する」というのは企業努力じゃない。

俺は今までパッケージを愛し、多くのCDをジャケ買いしてきたが、もういい。
数年後インディー盤も含めて輸入盤の入手が困難になったとき
もしアーティストのサイトから直接mp3が買えるなら喜んでそれを買うだろう。
881名盤さん:04/05/21 02:24 ID:0vBn6yOm
>>878
俺も嫌な思いしたよ・・・
882ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/21 02:26 ID:xyd+n0gq
買えぬなら、潰してしまえ、イーエム愛
883名盤さん:04/05/21 02:33 ID:zfYyU8mw
>>878>>881
できれば具体的に教えてほしいけど
ここじゃ無理ですか?
週末に集めるつもりなので参考にしたいと思いまして。
884名盤さん:04/05/21 02:44 ID:YQwlclgP
ミュージックビジネスって言葉自体が矛盾で、
なぜなら音楽とビジネスの世界は相容れないのがあたりまえで、
だから、割りきって考えるしかない。
↑みたいな内容のことをアンドリューWKが言ってたの思い出した。
で、この人は立場的にはフリーダウンロード肯定派なんだけど
CD売れなくて大変なのよねー。ビッグインジャパンなんて言われるし。
世の中うまくいかないね。
885名盤さん:04/05/21 02:49 ID:6UkyZbqX
渋谷なんてビジネスどころか
自分の老後のことしか考えてないよ
886名盤さん:04/05/21 02:50 ID:eu80xZHm
>>884
言ってる事は分かるけど、実際の音の中身を支持する人が少ないってことでしょ。
彼の場合は結構露出してたし、レコ会社からもサポートされてたしね。
887名盤さん:04/05/21 02:51 ID:eu80xZHm
>>885
だからもういいよ。
そんなの当たり前、普通なんだよ。
それが悪いって訳ではない。

それを支持しろとは言わないが、叩く理由にはならない。
888名盤さん:04/05/21 02:55 ID:oCdk6yhN
署名リストに入ってるからって信用できない。
沢田みたいな香具師もいるし。
889名盤さん:04/05/21 03:06 ID:rkc4pMc9
>>888
自分が書いたレスかと思ったよ(w
リストに名前を書いたから、もうそれでいいと思って
何もしてない奴もいるかもしれない。

とにかく署名を集めよう。
890名盤さん:04/05/21 03:10 ID:ZLwQWNEr
>>889
そうだよね。
ハガキも書こう。
891名盤さん:04/05/21 03:10 ID:oCdk6yhN
>>889
>自分が書いたレスかと思ったよ(w

悪い。どういう意味?
892名盤さん:04/05/21 03:12 ID:rkc4pMc9
>>888
自分も
>署名リストに入ってるからって信用できない。
>沢田みたいな香具師もいるし。
って思ってたということ。
893名盤さん:04/05/21 03:13 ID:oCdk6yhN
>>892
あ、そのままだったんだね。
変なこと聞いてすまん。
894名盤さん:04/05/21 03:15 ID:/FrWz54v
渋谷はもう歳だ、許してやれ。
895名盤さん:04/05/21 03:17 ID:rkc4pMc9
>>893
いやいや(w

リストに名前が載ってても何もしてないかもしれないし、
名前が載ってなくても、独自に動いたり、考えたりしてる人はいるだろうと
ちょうど思ってたもんだから。

俺は力はないので、署名集め(w
896名盤さん:04/05/21 03:23 ID:gRb6rF3Q
>>887
普段、公共の電波使って偉そうな事言ったり、
「評論家」と名乗ってる以上、叩かれてしかるべきだと思う。

ま、叩くより先にやる事はあるし、大人げない罠



といいつつ、
渋谷陽一、伊藤政則あたりは早く氏ね!
897名盤さん:04/05/21 03:24 ID:UQJ3Omib
ほんと、マサには幻滅したよ。
898名盤さん:04/05/21 03:26 ID:ZLwQWNEr
まーまー。
もしかしたら、渋谷も今頃、1000人分ぐらい署名集めてるかもしれないしな(w

署名集め&ハガキ作戦、がんがろう。
899名盤さん:04/05/21 03:27 ID:oCdk6yhN
ま、しかし最初に動いた人たちには敬意を表するね。
なかなかできることじゃないと思う。
900名盤さん:04/05/21 03:31 ID:2bOHcQrr
イトーはパソコン苦手でメールに気付かなかったりして                     んなわきゃない
901名盤さん:04/05/21 03:48 ID:ZLwQWNEr
ビジネスニュース板のスレにこんなタレコミが。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/05/21 03:37 ID:hIvM4rZT
j-wave
と某CS局にはトップダウンでクレーム
があったてよー
j-waveは断固戦う姿勢、某CSは様子見、
だそうです。
902名盤さん:04/05/21 03:55 ID:QhsXORPG
コンテンツ健全化法案も衆議院通っちゃったけど、これと輸入CD規制と合わせて考えると
日本における音楽文化は衰退以外に道がないよな。
903名盤さん:04/05/21 03:55 ID:wdBfuOJY
いろいろすれ移して知るんだね。
今の拠点は、こんなところか?
輸入盤撲滅の著作権法改正案審議追跡スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1084098366/110
【護れ!】衆議院文部科学委員会実況スレ【輸入盤】
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/endless/1085066074/l50
904名盤さん:04/05/21 03:56 ID:gRb6rF3Q
>>901
そのタレコミはあなたでは?
ちなみに↓これ漏れでつ。。。(´・∀・`)アハハ

425 名無しさん@お腹いっぱい。
>>424
マジかよ、、つうか、ソースは?
905名盤さん:04/05/21 03:57 ID:6jLA1uCm
ね、だから、我々、別にその、やましかったらここへ来ませんよ。
こちら(おそらくは生野氏の言うところの日本レコード協会)はユーザーが大事だっていうけど、
あのね、確かに(聞き取りにくいので「確かに」とは確定できません)消費者大事なんだ。
僕等有権者大事なんですから。有権者の為に将来的に、
安定的に、且ついい音楽がきちんと供給できるような情勢に、というのが必要ですよ。
既に他の先進国もやってる時に日本が置いていかれて、
日本だけが乱雑な市場においてったら(置いておいたら、なのか。
はっきり聞こえず)、日本のレコード業つぶれたら被害受けるのは消費者ですから。
こりゃ、凄く…凄く有権者ですから。我々はそこまで踏み込んで考えてやってますから。
もし私がそんなことやって、マイナスのことやってんなら、ここへ来ませんよ。そうでしょう? 
私は元々逃げない政治家ですけどね(笑)

J-WAVEに出演した島村議員の話より。
付帯決議にどんだけ何を期待しているのかしらないが法的拘束力は無いもんは無い。
議員の癖にんなことも知らないのか。
絶対に輸入権行使しませんから安心してください、って言い聞かせるだけでは
なんの解決にもならないのに・・・しかし高瀬とかいう人はすごいがんばりっぷりだな。
906名盤さん:04/05/21 03:59 ID:6jLA1uCm
ちなみにその前文のインタビューで言ってる話。


<島村>

(割って入る)だから高瀬さんね、まあ、もう既にご存知のことだと思いますが、
この付帯決議の中の要点としてみるとね、
「消費者保護、及び適正な流通市場の維持の観点を重視した、運用がなされるよう、十分留意すること」
というのがまずあります。第二点はね、ええ、
「洋楽の、商業用レコードについては、還流防止措置が行使されることなどにより、
著しく消費者の利益が侵害される事態が発生した場合には、
本法の見直しを含め再検討する」と。
907名盤さん:04/05/21 04:06 ID:ZLwQWNEr
>>904
タレコミは私じゃないでつ。
ていうか、ソースは?って書き込みかけてケコーン寸前に(w
908名盤さん:04/05/21 04:10 ID:ZLwQWNEr
著作権法の改正
http://copyrights.livedoor.biz/
4月20日参議院通過。

サイバー犯罪条約批准
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20040518s2000s2
4月21日国会で批准。

コンテンツ「健全化」法案
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20040515
5月14日衆議院通過。

国民保護法案
http://www.ribbon-project.jp/yuji/
5月20日衆議院通過。
909名盤さん:04/05/21 04:21 ID:1FYMVJJy

日本国北朝鮮化政策が着々と進行している模様。






ホントの黒幕は誰なのよ!?
910名盤さん:04/05/21 04:22 ID:gRb6rF3Q
>>907
失礼・・・

あ〜あ、マスコミも牛耳っちゃって、この国もうダメポ・・・
明日、飲み狂うか、クアトロに応援に逝くか迷うぽ・・・
911名盤さん:04/05/21 04:23 ID:ZLwQWNEr
>>910
いえいえ。あ、ビジ板にレスが。
912名盤さん:04/05/21 04:50 ID:QhsXORPG
コンテンツ「健全化」法案(コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律案)
議案提出者 甘利 明君外五名

こ れ も 甘 利 か
913ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/21 05:01 ID:xyd+n0gq
国会議員ももう年だ。許してやれ
914名盤さん:04/05/21 05:25 ID:iBvKGs6c
そいつが死んでも法律は残る 許せん
915名盤さん:04/05/21 07:13 ID:cRnf69kp
>>909
唱える国家観が共産主義国のそれに近いのは実は反共主義者だったりする。
916名盤さん:04/05/21 07:16 ID:hIjjMISv
すばらしい法案だね。
輸入版もちゃんと買えるっていってるのに
いつまでもさわいでるヒマ人って、なんかある意味すごいかも。
そのエネルギーをもっと有効に使えないだろうか。
917名盤さん:04/05/21 07:34 ID:OVimsCA3
>タレコミによると、さすがに音楽業界の中での僕の立場もヤバくなっているようですが、
>でも、人生は一度きりです。それに、そもそもは個人的な恩返しです。悔いのないよう
>にやるだけ。その後のことは後のことでなるようになるでしょう

高橋健太郎氏のサイトより

やばい。結果が出た後も応援しなくては。
感謝してます、高橋さん。
918名盤さん:04/05/21 07:41 ID:Dd9oIxrR
>917
やっぱ業界はいちどつぶれたほうがいい。マジで。
919名盤さん:04/05/21 07:52 ID:LUKSG+Ed
ビジネス板のスレとやらを教えてくれ。
920名盤さん:04/05/21 07:56 ID:8I7wOxTp
>>917
とりあえず、Memory LabのCD買え。
さかなとか古い人たちだけど、いまだに
いい音楽作ってるよ。
一昨年くらいの「Blind Moon」は傑作だから。
921名盤さん:04/05/21 08:07 ID:KWs78lO/
671 :名盤さん :04/05/20 19:17 ID:Rq+nBs/x
>>660
最近の邦盤の売り上げ枚数を調べてから言ってね、そういう空論は。
一万枚って、売るのに相当難しい数字なんよ。
署名した奴だけが反対してるわけじゃないから、この数字がそのまま
「特定レーベル不買運動」とかに繋がるとそのレーベルは死にます。
一万という数字は邦楽の中で決して少なくない数字であることをまず認識してください。
922名盤さん:04/05/21 08:15 ID:0owetBXn
>>920
高橋健太郎は好きだけど…さかなってポコペンでしょう?好きじゃないんだよなぁ。
923名盤さん:04/05/21 08:15 ID:fyqDTvx0
別に、署名するしないは個人の自由なんだけれども。 でも、署名をしない人に「がっかりした」気持ちは消せない。 昨日もCDを買う気になれなかった。 法案が廃案になる以外に、購買意欲を回復させる手段はないと思う。少なくとも私にとっては。
924名盤さん:04/05/21 08:16 ID:LUKSG+Ed
>>923
悲しくて泣いちゃうくらいに同意。
925名盤さん:04/05/21 08:34 ID:c+/iD9OK
昨日、ラジオで議員が、逆輸入の邦楽盤だけが規制だから輸入盤は違う
っていってたんだけど、輸入盤も規制されちゃう可能性が残ってるんですか?
926名盤さん:04/05/21 08:35 ID:iBvKGs6c
洋楽は残るが洋盤がなくなるのだ
927名盤さん:04/05/21 08:36 ID:Z+DEQ6dM
>>925
規制されないという保証はいまのところ何もない。
928名盤さん:04/05/21 08:36 ID:UJw4hI3u
>>923
確かに署名集めてる人間としてはつい、そういう感情になる。
が、法案の内容について、色々尋ねてくれた人もいる。
普段新聞とか全く読まなさそーな人でも。
しつこく監視して、推移を公開していくことが重要やな。
929名盤さん:04/05/21 08:39 ID:0owetBXn
>>925
可能性が残ってるというか、改正法案だけ読むと
「逆輸入の邦楽盤だけが規制」なんて書いてないからね。
口約束いっぱいつけて法案通っちゃっても、
法律として残るのはその保証のない条文だけってこと。
930名盤さん:04/05/21 08:41 ID:LUKSG+Ed
>>925
そのラジオっていうのはJ-waveのjam the worldのこと?
だとすれば、あの議員はロクな事実関係も把握してないよ。
今いるこのスレの過去ログとか
↓の過去ログとか見ればわかるよ。
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1084986661/l50
931名盤さん:04/05/21 08:56 ID:EbXZtrvJ
>>879
アメリカのインディーズはカナダでプレスされた物多いぞ
フランスは知らんが、ドイツはテクノレーベルあるし
バカにしちゃいかん
932名盤さん:04/05/21 10:01 ID:1RMPdxpJ
>>921
一万どころか三万ぐらい署名が集まったとしたらかなり面白いな。
そのうちの一人の俺は、もし法案が最悪の形で通ったら
年間20枚以上買っている国内盤を二度と買わないと決めているわけだが。
どれだけ同じ考えの人がいるかな?
933名盤さん:04/05/21 10:02 ID:mvMflsmO
ビジネスnews板より

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 03:37 ID:hIvM4rZT
j-wave
と某CS局にはトップダウンでクレーム
があったてよー
j-waveは断固戦う姿勢、某CSは様子見、
だそうです。


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 03:46 ID:tXs/+J0m
>>424
マジかよ、、つうか、ソースは?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 03:54 ID:hIvM4rZT
ええと
同系の番組制作をしてるCS局のスタッフから
なんですが、、、
迷惑がかかるとあれなのであんまいえません
934名盤さん:04/05/21 10:08 ID:mfb7zYAs
>>933
CS局でこの問題をまともに取り上げたのはスカ(ry
935名盤さん:04/05/21 10:17 ID:ytwAlYCn
J-Waveは反対派識者と賛成議員のガチンコ対談を放送すべし!!!
936ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/21 10:24 ID:xyd+n0gq
とにかく衆院の審議はこれからだ。あきらめるな
それぞれが得意な手段で動こう。
オレは脚が折れてしまったので署名やデモは無理

で、うちに選挙区の民主党議員(もちろん衆院)とメル友中
別に民主支持者じゃないが、縁がたまたまあったから彼にターゲットを絞った
成果が出るか失望したらこのすれで報告する

前スレあたりまで、海外ミュージシャンに訴えることを本気で考えていた人たち、
どうなったかな?良い返事もらえたのかな?

また、オレが職場で訴えてみたところ、20代はほぼ全員無関心。
洋楽を聴かない、輸入盤と国内盤の区別が付かない人が多い模様。
30代以上に激しく怒る人が何人かいた。洋楽ファンのみならず、
経済の基本を知っていることもあるのだろうか
ただし、輸入盤と海賊版の区別が付かず、
過去の海外旅行の武勇伝を語る人もいた
あくまでうちの職場の場合ね。

マスコミも漸く動き始めたし、あきらめるのは早い
937名盤さん:04/05/21 10:24 ID:S61So+Fv
高橋、小野島、藤川は神。
高橋、小野島にフジロックで出会ったらビールを奢る。
938名盤さん:04/05/21 11:22 ID:INemM92b
>>925
だからさぁ
そもそもアジアからの還流盤を法律で禁止しようってのが
そもそも自分は問題だと思うんだけど?

怪しい職人のつくった海賊盤じゃないアジア各国の正規盤でしょ?
それを禁止するなら日本のミュージシャンも
アジアでコンサートやったり曲発売するの可笑しいじゃん。
まあどう転んでも、所詮は姑息な子供騙しなんだな結局。
939名盤さん:04/05/21 11:42 ID:PsLYqQLF
>>879
フィンランドやら、デンマークやらいっぱいあるだろ。
ドイツは、ジャーマン・メタルですげーだろうが。
940名盤さん:04/05/21 11:53 ID:eP6y2uJp
>>938
俺はアジアからの還流盤の規制は別にいいと思うけどね。
別にいいというかどっちでもいい。

実際そういう人の方が多いでしょ、多分。
今まで通りに洋楽の輸入盤買えればいいよ、って人の方が。
941名盤さん:04/05/21 12:03 ID:/qSS6hCP
島村なんかがラジオに出るってことは、ある意味焦ってるんだろうな。
現状、可決の可能性が非常に高いけどさ。
942名盤さん:04/05/21 12:04 ID:QS88L+qY
>>940
禿同。たとえばもともとアメリカのミュージシャンが作った
アジア盤が日本に安く入ってきてたとしても
自分はやっぱりアメリカ盤を買う気がする。
943名盤さん:04/05/21 12:14 ID:ytwAlYCn
今日の国会は川内議員(反対派)の質問か
たのむぞ〜〜〜

ttp://www.shugiintv.go.jp/top.cfm
944名盤さん:04/05/21 12:46 ID:+UQTYJtY
>>940
じゃあ全部どうでもいいってやつも当然OKなんだな?
お前みたいなのは利己主義で反対してるだけだから
署名だけして黙ってた方がいいよ。
945名盤さん:04/05/21 12:49 ID:/QVwF8tk
お、そろそろ時間か?
946名盤さん:04/05/21 12:49 ID:/qSS6hCP
たとえ利己主義でもいいと思うよ。
947名盤さん:04/05/21 12:52 ID:GO1kIG6k
少なくともこのスレに居るやつは殆ど>>940と同じスタンスでしょ。
948名盤さん:04/05/21 12:53 ID:G+e3aagd
本日13時20分より衆議院・文部科学委員会。
川内博史議員(民主党・無所属クラブ)が著作権法関連質問を
行う予定。

http://www.shugiintv.go.jp/today_r.cfm?media_type=rb
「文部科学委員会」をクリック。
949名盤さん:04/05/21 12:59 ID:c+/iD9OK
環流盤の規制はセーフガード的な正当性をもってると思うんだけど。
それが輸入盤の規制まで一緒にされそうってのが問題なわけで。
950名盤さん:04/05/21 13:01 ID:8I7wOxTp
輸入盤全般については文化の問題。
環流盤については経済の問題だな。
少なくとも俺にとっては。
951名盤さん:04/05/21 13:04 ID:2UCp7tqP
>>949
選択の自由を奪うという意味では同じだと思うけど。
結局、各人、自分の好きなジャンルだけが禁止されなければ良いっていうスタンスなの?
952名盤さん:04/05/21 13:11 ID:mvMflsmO
還流盤と国内盤の違いってなに?
高橋健太郎のブログ読んでみて。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/2004-05.html#20040521
953名盤さん:04/05/21 13:17 ID:yIVaniox
次スレ、そろそろお願いします。
954名盤さん:04/05/21 13:22 ID:1FYMVJJy
>>951

メジャーなヤツで国内盤が出てるヤツなら国内盤を買えばいいって言う意見のヤツもいる。
(法案反対っていう前提で。)

俺は絶対イヤだけどね、なんだかすぐ“自分はいかにメジャーじゃないものを聴いてるのよ自慢”に
つなげたがるヤツが多いが、クイーンだってビートルズだって、ボンジョヴィだって輸入盤がなくなるのは
いやだよ。

ま、つまり法案反対!の気持ちは一緒でも細かい点はそれぞれ違うよ。そこは、ある意味あきらめなきゃ
いけないし、また話し合わなきゃいけないかもしれないね。
955951:04/05/21 13:27 ID:U1JSBRBo
>>954
それはそうだと思う。
今は取りあえず数を集めなきゃ始まらないからね。
でも、反対する中身の質は平行して考えないと、
後でまた別の問題が出てくるよ。
>>952のリンクのような。
956名盤さん:04/05/21 13:29 ID:yIVaniox
とりあえず成立させないことが大事だし目的
957名盤さん:04/05/21 13:29 ID:4Goi1ePK
アナログ盤も規制の対象になる可能性があるの?
958名盤さん:04/05/21 13:30 ID:CDkgM4ao
>>957
そう
959名盤さん:04/05/21 13:31 ID:xeHksy0U
この話本当なの?なんかわかんないんですが、今まで買えてたものが買えなくなったら暴動が起こると思うんですが。
規制対象がよくわかりません。
960名盤さん:04/05/21 13:32 ID:INemM92b
いずれにしても>>940>>942その他諸々ふくめて
日本人のリスナーは邦楽にしろ洋楽にしろ
結局アジア盤なんか買わないからどうでもいいっつー輩が大多数だとしたら
還流盤を禁止すること自体、経済的にもたいして意味はないわけでw

こんな無駄なことやらすために
税金払ってるのも無駄なわけで
かぎりなくアホクサww

賛成派議員は全員死ね
961名盤さん:04/05/21 13:35 ID:p9Kv0ueZ
>>954
アメリカのアーティストは米盤が、イギリスのは英盤が「オリジナル」だと思うよ。
洋楽しか買わない人はだいたいそうでしょ。
(それで統一するかは別。実際には日本盤や他国盤も買う時もある)
962名盤さん:04/05/21 13:38 ID:seUpUNav
昨日のJ-WAVE聞いた限りじゃ、まず、日本音楽のアジアの市場化計画ありき、で
弊害に対しては盲目化してる印象だったな。わけのわからん爺さん代議士なんか
レコ社の根拠の無い展望聞かされて、見当はずれな使命感持っちゃったようだ。
結局、政府が国民の権利より産業拡大に肩入れする、ってのは習性上仕方ないに
しろ、問題はアホなレコ社の利益拡大計画がトンデモナイアホアホ計画な点にあ
ると思う。どんなに情報を操作したり、遮断してもクズは売れないっていうシン
プルな法則になんで気付かないんだろう。
963名盤さん:04/05/21 13:40 ID:xeHksy0U
輸入CD全部禁止したらHMVとかタワレコとかどうなるの。
個人輸入というか海賊版が逆に出回るだけじゃないの。
規制対象が日本人の海外輸出盤の逆輸入とかならどうでもいいんですが。
そんなのみたことないですし。
964名盤さん:04/05/21 13:45 ID:INemM92b
>>963 オレも見たことないです
965名盤さん:04/05/21 13:45 ID:8I7wOxTp
>どんなに情報を操作したり、遮断しても
>クズは売れないっていうシンプルな法則

多分成り立たないよ、その法則。
逆にどんなクズであろうと適切に情報を操作すれば売れる。

しかし、適切な情報操作ってのが難しいんだけどね。
日本で通用した手が、他のアジア諸国で通じるかどうかは
また別だよね。
966名盤さん:04/05/21 13:45 ID:xeHksy0U
今まで普通に出来てたこと、HMV等で輸入CDを買う、ができなくなったら
法案が通った後、そうなった後にみんなが暴れちゃうだろうから
どうなるかわかるまえに騒ぐ人たちがわかんない。はっきりしてよ。なにがどうなるのか。

ま、そうなったら暴れよう、っと。
967名盤さん:04/05/21 13:49 ID:EmeQStTo
川内さんでてるけど
今日この問題やんのかね
968名盤さん:04/05/21 13:50 ID:ytwAlYCn
>>966
> ま、そうなったら暴れよう、っと。
「悪法もまた法なり」
できてしまってからじゃ遅いってこと
コトがおきてからじゃ動かないのは役所も一般人も同じってことなのかね・・
969名盤さん:04/05/21 13:50 ID:ytwAlYCn
>957
たしかにやるような雰囲気じゃないよねえ。。。
970名盤さん:04/05/21 13:52 ID:yIVaniox
客を舐めきった業界が発展するとは思えん
971名盤さん:04/05/21 13:52 ID:xeHksy0U
えーでも本当にそうなるの?>>968
972名盤さん:04/05/21 13:54 ID:xeHksy0U
タワレコやHMVはどうなるの。そうなるなら黙ってないでしょ。
この二つの会社がどういってるんか知ってる人いたらおせーてください。
973名盤さん:04/05/21 13:55 ID:c+/iD9OK
J−waveのナビゲータ「島本先生はユーザーの声を直接聞いたことはありますか?」
しまりん「いやあ、ないですけどね。専門家の意見を聞いたり、いろいろ勉強してますから。
問題ないです。」

みたいなやりとりがあったよね、昨日。
974名盤さん:04/05/21 13:55 ID:CDkgM4ao
過去ログ嫁
975名盤さん:04/05/21 13:56 ID:L1gq5mU1
>962
現在のタワレコやHMVは輸入盤に頼らなくても
営業していけるようです。

話はかわるが、
環流盤といえば、売ってる場所、
漏れの市内(某政令指定都市)でも一箇所しか知らないぞ。
そもそもそんなに出回ってるものなの?
976名盤さん:04/05/21 14:01 ID:xeHksy0U
デモしてもいいけど、デモした後実は今までどおりです、はい、みたいのやだしな。

だったら事が起こった後みんなで暴動になったほうが面白い(笑
977名盤さん:04/05/21 14:08 ID:ytwAlYCn
おいおい
川内終わったぞ。。

この質問するときの一言話つーもんは必要なもんなのかね?
978名盤さん:04/05/21 14:15 ID:eP6y2uJp
>>944
悪いけど利己主義ですよ。

君は、
もしこの問題が還流盤のみの問題だったとしても、
ここまで大きな問題になっていたかと思うかい?

還流盤を規制することがイコール普通の輸入盤(変な言い方だけど)の規制にも繋がる(可能性がある)から反対しているわけであって、
もし還流盤のみの規制だったらここまで問題にはなっていないだろうという自分の認識は甘いだろうか?


979名盤さん:04/05/21 14:17 ID:1HfFfVmC
次スレ立てようとしたけど駄目だった。
誰か頼む。
980名盤さん:04/05/21 14:17 ID:xeHksy0U
還流盤なんて見かけても買わないしね。
わかったのは、普通の輸入盤が今までどおり買えなくなる(可能性がある)だけなのね。

その可能性は何%なのよ。
981名盤さん :04/05/21 14:18 ID:obndQNIW
>>975
そんなに出回ってるものじゃないし、チャレンジャーじゃないと
買わないものだよ。それに日本のレコ社は海外発売の邦楽CDの
発売を1ヶ月遅らせたりとか対策を昔からバッチリしてる。
もう日本のレコ社はウソつきとしか(略
982名盤さん:04/05/21 14:32 ID:5VICl1s4
iTunesスレより
598 名前:名称未設定 メール:sage 投稿日:04/05/20 17:19 ID:iQ5E6TM/
>>589
輸入盤CDを禁止する法案が参院を通った。すっげえザル法で、こんな事もありうる。

国内盤で、洋楽の楽曲が発売(まあCCCDだろうけど)されていれば、
その楽曲がたとえどんな形式であろうと輸入は禁(ry
値段は言い値のボーナストラック付きで\3200〜\2800でね〜
983名盤さん:04/05/21 14:33 ID:51WTnoJ8
>>981
>日本のレコ社は海外発売の邦楽CDの
>発売を1ヶ月遅らせたりとか対策を昔からバッチリしてる。

なんだ、ちゃっかりやってるんじゃん。

これ、今よりもさらに発売期間をずらすことで還流盤対策にはならないのかな。
984名盤さん:04/05/21 14:35 ID:ytwAlYCn
>982
ボーナストラック付きだと同一CDとみなせなくなるから(同一CDは輸入禁止)
ボーナス付けないでCCCD化&価格は日本特別価格

じゃない?
985名盤さん:04/05/21 14:40 ID:L1gq5mU1
スレ立てチャレンジしてきまつ
986名盤さん:04/05/21 14:41 ID:jb+F9Fhc
ヨダ氏は参議院で「日本人は豪華なパッケージを好む」と言った。
それは、還流盤が日本で今後拡大する、という予想と大きく矛盾している。
よって、この法案は必要無い、と思う。
987名盤さん:04/05/21 14:46 ID:L1gq5mU1
新スレ立てられなかった……orz 誰かおながいしまつ。

以下、テンプレに追加ヨロ

日本のCD価格は安くなる?――法改正がもたらすエンドユーザー利益の真偽(ITmedia連載:輸入音楽CDは買えなくなるのか?)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news045.html

輸入CD規制に広がる不安 著作権法改正案(朝日新聞2004/5/20)
ttp://www.asahi.com/offtime/music/TKY200405200240.html
988名盤さん:04/05/21 14:46 ID:BbNjJvX+
>>978>>952のリンク先を読め。認識甘過ぎるよ。
989名盤さん:04/05/21 14:49 ID:htgS/p8X
>987
俺立ててもいいよ
テンプレはそのふたつとこのスレの1から8ぐらいでいい?
990985で987:04/05/21 14:54 ID:L1gq5mU1
>989
お願いしまつ。
991名盤さん:04/05/21 15:05 ID:htgS/p8X
次スレですー

【審議】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第8条【直前】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1085119294/

センスのないスレタイでごめんけど、立てたよ。
今連投規制をくぐりながらテンプレ貼り中
992名盤さん:04/05/21 15:14 ID:CehmCUhH
消え行くスレで愚痴

音楽関係業界は横のつながりが薄いことが露呈された。
打たれ弱いわけだ
993名盤さん:04/05/21 15:23 ID:QS88L+qY
>>992
>音楽関係業界は横のつながりが薄いことが露呈された。
>打たれ弱いわけだ

頭の悪いぼくちんに
もう少し詳しく説明してくり
994名盤さん:04/05/21 15:23 ID:mvMflsmO
>>991

>>33-34もテンプレに追加キボン
995名盤さん:04/05/21 15:28 ID:htgS/p8X
>994
ちょっと錯綜してるけど、ちゃんと貼ってあるよ。
996名盤さん:04/05/21 15:32 ID:FKOkvE0X
洋楽の輸入音楽CDの規制や値上げにつながるような法律改正には反対していきます。
この件に対するお客様のお考えを、Amazon.co.jpはもっとよく知りたいと考えています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1162670/ref=amb_center-1_92438_2/250-9587448-3502655
↑メール受付中!
997名盤さん:04/05/21 15:35 ID:VNUXabUv
amazonキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
998名盤さん:04/05/21 15:36 ID:mvMflsmO
>>995
あとで気がつきました。スマソ
999名盤さん:04/05/21 15:36 ID:FKOkvE0X
HMVは何も無しか・・・
腰抜けだな。
1000名盤さん:04/05/21 15:37 ID:QS88L+qY
1000ぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。